2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 457

1 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 13:59:17.57 ID:e5u6Vx7x.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/

■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト ttp://tokagekyo.7777.net/ ←更新停止

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 456
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1443619271/

2 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:14:01.97 ID:PeeH5QmK.net
>>1

宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/

3 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/06(火) 14:31:21.08 ID:2gD2AxBW.net ?2BP(0)

     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \ 
     |┃三    /  ::\:::/:::: \ 
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |  
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

4 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:33:28.35 ID:isuRTseK.net
スレ立て乙

5 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:45:58.98 ID:X2U/P52j.net
みんな今どれぐらいの時間を勉強している?

6 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:48:06.14 ID:0EuVCFnw.net
>>974
弁護士も〇〇さん
士業同士では、仲が良くなければ先生と呼び合うのか慣習となってる
だから士業開業者ならみんな先生

7 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:50:03.97 ID:XOJ3wLtu.net
その974は前スレに届いてないからね

8 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:50:48.42 ID:X2U/P52j.net
>>6
じゃあ、場末の定食屋の調理師も先生なの?(´・ω・`)

9 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:52:33.13 ID:DhurUMXo.net
業界のみなさん、毎日お疲れ様です!
(火)(水)は後2回あります!頑張りましょう!

毎日、夜8時から12時まで職場の近くのMacで格闘してますが、私以外の宅建常連が2人います!

みなさん、最後の追い込み風邪にはくれぐれも気を付けてください!

Macのみなさんも顔馴染みになりました!
毎日ありがとう!

10 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:52:49.45 ID:0EuVCFnw.net
調理師は士業じゃないから
調理師同士で呼び合ってたら知らんけど

11 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:55:46.50 ID:XOJ3wLtu.net
行書は士業を名乗って弁護士等の難関資格の威光にあやかろうとする

12 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:56:57.83 ID:PDrFH+6r.net
>>1
最近全然勉強してない、今週末は3連休だからしっかりやらなきゃ

13 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 14:59:00.07 ID:0EuVCFnw.net
>>11
士業を名乗るとかではなく、士業だと定められているからそうなっているだけで
威光も糞もないよ
そういうレスは私怨にしか思えない

14 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:02:12.42 ID:kx7+JE6b.net
【最新版・平成26年度末時点宅建士統計概要】

宅建業者・取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/index.html

平成27年3月31日現在、取引主任者資格の登録者数は、961,042人(940,281人)です。
また、取引主任者証の交付数は480.810人(482.696人)です。
このうち、平成27年3月31日現在、宅建業に従事している取引主任者の数は、293,700人(289,720人)です。

取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/pdf/stat_s.pdf

平成26年度末(平成27年3月31日)の従事者数 534,052 人
全従事者に対する従事宅建士の割合
293,700/534,052=0.55

1958年(昭和33年)〜2014年(平成26年)
合格者合計数 : 1,452,484名

15 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:02:56.83 ID:kx7+JE6b.net
 
士業つっても7士、8士と言われる隣接法律専門職じゃないからね

士改称で隣接法律専門職になると混同してる奴がいるから荒れるんじゃない?

士資格(広義の士業)と専門職の違いは、後者は「国・地方公共団体その他官公署」と「国民」の間の
独占業務があること。

宅建業法78条に明記されているとおり、一方が国及び地方公共団体の場合には業法適用が除外されるため、
宅建資格が隣接法律専門職の「士業」とならないことは明白でしょう

---------------------------------------------------------------
8士業[編集]

士業のうち、戸籍・住民票などについて、職務上必要な場合において行う請求権が認められている主要なものは8士業と呼ばれることがある。[1]
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、海事代理士

このコピペもよく見かけるけど、なぜ隣接法律専門職に戸籍等職務上請求が認められているのか?
まさにこれが「国・地方公共団体その他官公署」と「国民」の間の独占業務がある」からに他ならない
 

16 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:03:23.44 ID:XOJ3wLtu.net
弁護士は自分を士業って言わないよ

17 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:07:30.69 ID:0EuVCFnw.net
言うよ
通名みたいなもんだから

18 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:13:01.58 ID:kx7+JE6b.net
平成27年3月31日現在、

宅建業者 122,685業者 (法人104,503業者、個人18,182業者)

取引士資格登録者数 961,042人
宅建業従事取引士数 293,700人
宅建業総従事者数 534,052人

--------------------------------------------------------------

弁護士 35,045名
公認会計士 34,738名 
司法書士 21,658名
税理士 75602名
行政書士 44,740名
社会保険労務士 38,549名
宅建取引士 961,042名 ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

宅建業者 122,685業者 ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コンビニ店舗数 53,140軒

19 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:13:33.86 ID:kx7+JE6b.net
2015年4月6日号【宅建士誕生特集】
http://www.shukan-jutaku.com/backnumber/954

自主的な消費者保護に期待
国交省 土地・建設産業局毛利信二局長に聞く
改正宅地建物取引業法の施行により、不動産業界にどのような変化が起きるのか。今回の改正の狙いや意義、これからの業界への期待について、
国土交通省土地・建設産業局の毛利信二局長に話を聞いた。

−−試験の難易度が上がると心配する声もある
「試験の難易度のみで“士”の条件を満たすとは考えていない。試験だけでなく、幅広い知識や経験を備えて真の“士”に育っていくもの。
そのために、試験を難しくするような政策的な必要性は感じない」

20 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:14:26.11 ID:kx7+JE6b.net
「宅建士」資質向上に期待、国土交通省土地・建設産業局長、毛利信二氏に聞く、法定講習充実へ告示見直しも検討
 宅地建物取引主任者の呼称を「宅地建物取引士」に変更する改正宅建業法が来春施行する見通しだ。
改正法では呼称変更のほか、宅建士に対する「信用失墜行為の禁止」や「知識・能力の維持向上」を定めた。
宅建業者が従業者に対して「必要な教育」を行うよう努めることとしたのも大きなポイント。業法改正に
よって何が変わるのか。不動産行政を所管する国土交通省の毛利信二土地・建設産業局長に話を聞いた。

 −−「士」への変更をめぐっては、過去に他の士業からの反対意見もありました。今回、そうした声はあったのでしょうか
 「反対はなかった。呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、他の業界を脅かす趣旨ではないからだ。

呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、
呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、
呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、
呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、

21 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:14:57.52 ID:0EuVCFnw.net
宅建に粘着してる人も行書に粘着してる人も士業に思い入れがあるんだろうね

22 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:42:57.34 ID:IlLQBPyt.net
就職に有利だから取引士試験を受ける
転職に有利だから取引士試験を受ける
使わないけど資格手当が貰えるから取引士試験を受ける

ほんとうに必要な人が取れずに、こういう人達が受かるのはなぁ…

23 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:44:26.38 ID:O6rORfPR.net
お客さんで初めて在日の人に逢った
免許証に名前二つ記載されるんだね

24 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 15:45:25.62 ID:aQS6dpro.net
おれ行書や社労、税理士持ってるのに手当つかないぞ
だから宅建士取る

25 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 16:04:18.29 ID:Ldjhf+t6.net
>>18
宅建登録者数は
団塊の世代の方も含んでるだろうから
実質、今働いてる20から40代をメインにしたら
半分以下と見ていいか
そうなると、実際に不動産関係で宅建持ちって少ないんじゃないか?って思えてきた。

26 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 16:10:07.05 ID:kx7+JE6b.net
>>25
http://www.retio.or.jp/toukei/pdf/stat_s.pdf >>14
別表2−3
年齢階層別・男女別取引主任者就業者数一覧表

27 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 16:57:02.25 ID:T53Xzp+9.net
やるべきこと全部やって今はテキストの流し読みだけしてる
あと12日も消化しないといけないのが辛い

28 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/06(火) 17:02:37.79 ID:2gD2AxBW.net ?2BP(0)

エビングハウスの忘却曲線によれば
20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。
という実験データがある。もちろんこの暗記の対象が無意味な単語の羅列であるから普通より暗記が難しいわけだが
それでも人間は忘れる生き物。 忘れることができるから嫌なことも忘れられる。そして重要なことも。
俺がなぜ直前まで宅建の勉強をしなかったか、それは忘れては意味がないし、保持する労力が惜しかったからだ。(本当は受験票届くまで忘れてただけだが)
俺のように最大効率でかつ最小の労力で合格を目指したいならギリギリまで遊んでギリギリまで勉強するんだな。

29 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 17:22:48.29 ID:X2U/P52j.net
>>27
今年初めて受けるの?それとも何回目とか?

30 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 17:35:18.70 ID:T53Xzp+9.net
今年はじめて受けます。
勉強はじめたのが5月からなので今の時期特にやることないだけです。

31 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 17:41:40.25 ID:up2bKlQ7.net
甘いわぁ。過去問何度も繰り返せよ。

32 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 17:48:11.34 ID:RsvTHsqC.net
10日って何もしてないと割と忘れちゃう日数だよね

33 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 17:51:44.81 ID:T53Xzp+9.net
過去問って短期間に何回も繰り返して意味あるんですかね?
各選択肢の内容も理解してるつもりなんですけど。

34 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 17:59:56.27 ID:x34Njveq.net
まりえです。
今年が初受験です
税法難しいよー・・・

35 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:16:49.27 ID:X2U/P52j.net
用途規制の覚え方コツとかありますか?(。´Д⊂)

36 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:17:39.92 ID:9u64um9D.net
>>33
過去問なんて合格する奴は今の時期できて当然だけど、理解してるつもりだろうが短期間だと解説文すら暗記してるって可能性がある
それでも意味があるかどうかわからないってんなら、とりあえず法令関係のところをテキストとにらめっこしとけ
ほんで業法はネットで全文あるから、全て条文読んどけ
条文読んだときに何言ってんだこれ?ってなったらそこは理解してないと思えばいいよ

37 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:19:50.21 ID:dtfyi8pg.net
宅建試験の後に管理業務主任者に移るけど、
10月中旬から始めて12月6日の試験に間に合うのかね?
昼間は普通に仕事なんで、1日3時間しか勉強できないのに…

38 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:19:54.19 ID:9u64um9D.net
あ、言うまでもないけど、こんな時期に民法なんて過去問すらやらなくていいからね
今更やったところで点数伸びないから

39 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:22:54.93 ID:X2U/P52j.net
youtubuの動画に上がっている宅建講師って、味のある人が多いですね、良い意味で(´・c_・`)

40 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:27:21.91 ID:xPPLCWbu.net
>>15
俺は職務上請求できる8士業のうち3つ持ってる

41 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:29:12.00 ID:9u64um9D.net
>>37
管業なら全然間に合うよ。ここまで勉強のペース保ててるんだったら、むしろ今受けといた方がいい
次回なんてなったら、また勉強しなおしになっちゃうから。
管理、設備、会計関係は初見の問題ばかりになるだろうけど、民法やら区分所有法の基礎知識が残ってるからだいぶ楽だよ
ここまで仕事しながら1日3時間勉強してこれたんだったら、もっと自信持てよ

42 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:33:09.60 ID:vt+kwDC3.net
宅建取っても実際には営業マン・営業レディー。
そこいらのおばちゃんですら宅建士なんて
たいしたことないと思って軽くあしらう。
「あら、うちの息子も大学生の時に合格ったのよ」なんて日常茶飯事。
もっと取得難しくして営業業務を規制したりプロフェッショナル化しないと。

毎日チラシまき数百枚以上に、嫌がられキレられながら某リストにある同じ客に
営業電話。
開業するには協会加入時に二人以上の宅建業者の推薦必要だったりして、
宅建業社長の知り合いが何人か居てこその持ちつ持たれつ。

43 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:33:46.31 ID:NKFbf3FK.net
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は、法律資格の登竜門宅建士!なんだ」と思うと、
嬉しさがこみ上げてくる。
宅建士試験にに合格したときのあの喜びがいまだに続いている。
「弁護士、司法書士と並ぶ士業資格、胸には宅建士バッジがキラキラ
光り輝いて先生の威光を照らしてる」・・・・・
今でも合格発表の時のことが目に浮かぶ!宅建祭りに参加して
煽られまくり、ついに迎えたフライングの合格点発表!
キター!僕はあの民法大量虐殺!免除科目のモンタル問題の奇問、珍問に
勝ったんだ
そして、当日の9時半に涙を流しながら見つけた自分の受験番号!
昼には、郵便配達員が書留郵便で合格証書を配達してきて
「先生!合格おめでとう!ハンコお願いします」と
先輩はこう言う事務所の中で無資格者をけなすような
先生になってはいけないよと
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
重要事項をする度に顧客が向けるのは、宅建士証だけじゃない
日本の国花をモチーフにした菊の宅建士の本職バッジ!
合コンのたびに繰返されるOL・女子大生たちの側からの交際申し込み。
ご近所のマダム達からの熱いまなざし。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な宅建士への信頼感と期待。
宅建士士に合格して本当によかった。

44 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:34:28.27 ID:dtfyi8pg.net
>>41
よっしゃ
頑張るわ
あんがとね

45 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:36:09.98 ID:xPPLCWbu.net
以前、宅建なんて昔は名前書いただけで受かってたと国税上がりの高齢の無試験税理士が言ってた

いくら昔とはいえさすがに名前書いただけで受かってたとは思えんのだがw

46 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:37:52.05 ID:xPPLCWbu.net
そのくらい簡単だったって意味なんだろうけど
世間の評価は高くないね

ま、宅建にすら何度受けてもなかなか合格しなかった人からは宅建って難しい試験だって聞くけどw

47 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:40:37.95 ID:xPPLCWbu.net
>>37
宅建の後に管業受けるのにその直前のマン管は受けないの?
1週間違いで内容もほとんど被るのに?
もったいない

48 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:40:44.09 ID:0QLxWex5.net
明日から勉強始ようと思うんですが間に合うと思いますか?

とりあえず今朝出たの貼っておきます
http://i.imgur.com/AoOXUTF.jpg

49 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:42:14.80 ID:hH16+sFI.net
ウチの会社、今年から結果はともかく宅建を受験したら受験手当(但し3回まで)12000円付くようになった。(支給は11月の給与に加算)
手当目当てで社内の受験者は増えたけど、大手の不動産会社なんかはもっともらえるのかな。

50 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:43:08.04 ID:oqgOV1Gq.net
どれだけ資格試験に慣れてるか・どれだけ要領がいいかが試される。それが宅建
私は働きながら半年で受かったけど大学時代だったらその二〜三倍勉強しても落ちてた自信がある

51 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:47:50.78 ID:xPPLCWbu.net
>>49
社内の保有者が少なめなのか?

目当て??
受験料7,000円との差引利益5,000円のために受験者が増えたのか?
でも、残った5,000円のうち問題集を買うとほとんど残らないぞ?

52 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:49:41.71 ID:9u64um9D.net
>>49
住宅メーカーだけど、そんなもんもらえるわけねーだろw
そんなもんもらえなくても持ってるわ、っていうか販売やら用地系は持ってないと主任以上にすらなれないところがほとんどだよ
後は会社によっては資格給が付くか、契約時に重説したら他人の契約でも重説代ってことで、歩合が少し入るとかで調整するところもある
普通は、自分の契約誰かに頼んででも受験しないと叱責食らうレベルだよ

53 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 18:55:38.18 ID:X2U/P52j.net
>>43
このコピペ面白いねw

54 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:01:56.80 ID:iaYP/Jf6.net
宅建業者の連中にとっては難関資格

一般人にとっては呆れ果てるバカ資格

今年も、暇つぶし受験の一般人が7割以上を持って行き、宅建業者の連中がそのおこぼれを分け合うでしょうw

去年は小学生まで取ってしまった意味のない資格。宅建業者の連中はある意味かわいそう。
宅建業者が毎年毎年一般人に大惨敗w
一度も勝ったことがないwww
つまり、小学生以下の知能であることを立証してしまう残酷なバカ資格w

55 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:10:22.88 ID:X2U/P52j.net
>>54
そんな不良みたいな言い方ヤメテ下さい

56 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:21:33.63 ID:IcLJ2iCD.net
どなたか詳しい方教えてください??

今年の合格ボーダー点数は何点ぐらいに
なると思いますか??

57 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:23:46.43 ID:v18g2ak0.net
33±1くらいじゃない?

58 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:24:12.08 ID:qsXgT1wv.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

59 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:26:30.68 ID:WAzcu5ld.net
>>56
それはせめて試験終了後に言ってください…
問題作成者以外、その問に答えられるわけがないでしょう?

合格率で言えば国交省の人が難しくする理由はないと言っていたので今年も15%未満になる所がラインになるでしょうよ

60 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:26:54.51 ID:L8U9JZjA.net
重説で、新築の住宅性能評価受けた物件の時に、売買では説明するのに賃貸で説明が必要ないのってなんでなん?

61 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:26:54.97 ID:F7RI9h5E.net
今年の受験者は何人ですか?

62 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:32:00.39 ID:0QLxWex5.net
明日から勉強始ようと思うんですが間に合うと思いますか?

とりあえず今朝出たの貼っておきます
http://i.imgur.com/AoOXUTF.jpg

63 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:36:38.25 ID:isuRTseK.net
>60
賃貸なんだから、あれこれ考えずに住んでろよ、ということ。

64 :リン・ゲンシュク:2015/10/06(火) 19:42:29.71 ID:asXNc2CZ.net
>>60
おっカス分母発見

65 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:43:40.48 ID:KrU+1g8p.net
マン管、管業、宅建の三点セット持ってる人って
マン管合格者の何割くらいいるんだろ?

66 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:43:44.00 ID:bWNqNzz/.net
で、今年の問23-25は不動産鑑定評価、印紙税、固定資産税でFA?

67 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:46:18.33 ID:X2U/P52j.net
>>56
3536点
37点取れば合格出来ます

68 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:46:34.65 ID:hH16+sFI.net
>>51
49です。
受験料と交通費は会社持ちなので、12000円はおこずかいみたいなもの。
独学者は本屋のレシートを付けて申告すれば、6000円まで補助がでる。

ちなみにウチの会社は不動産業・建設業ではない。社長が超資格マニア。
玉掛けみたいな資格とはいえないものまで取得奨励してしまうアホ会社。

69 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:50:48.02 ID:isuRTseK.net
税法が覚えやれない。こんなクソみたいな税制作ったやつはしねよ

70 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 19:52:34.33 ID:ZZ8hGeMn.net
このスレを荒らしてるのは就職・転職にまったく役立たないニート養成資格こと行政書士関係者
就職・転職に引く手あまたの宅建士への嫉妬が止まらないww


三井不動産リアルティ株式会社 総合職正社員

「宅建保有者限定 特別説明会」

新築重視からストック活用へ。
国家戦略プロジェクトとして、さらなる拡大・成長が見込まれる「不動産流通」。
先頭をひた走り、あらゆるニーズに応えてきた当社で「一流の取引士」を目指しませんか。
http://next.rikunabi.com/company/cmi0207827001/nx1_rq0012399585/?fr=cp_s00890&amp;list_disp_no=3

71 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:01:55.07 ID:0QLxWex5.net
明日から勉強始ようと思うんですが間に合うと思いますか?

とりあえず今朝出たの貼っておきます
http://i.imgur.com/AoOXUTF.jpg

72 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:02:00.70 ID:fak+/SlF.net
みんな統計ってどこ見てインプットしてるの?

73 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:10:25.20 ID:f3DFet4n.net
>>54
自称高学歴様は
どんな大学に合格し
どんな資格を取り
どんな企業に勤めているの?

74 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:12:02.28 ID:c8TH1w1F.net
>>49
ウチは受かったら30万、毎月2万だな
資格なんてのは就職してから取るものって大学の教授が言ってたけどホントだな

75 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:12:05.52 ID:7d97BtBK.net
これからの時代はチンカンやろ、宅建なんていらね〜
by毎年落ちてる先輩

76 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:15:02.55 ID:XlKO1Gc/.net
>>65
ちなみに自分、マン管・管業は持ってるんで今年宅建の試験にチャレンジして三点め目指します。
ということで、マン管合格者(登録もしたのでマンション管理士でもある)だけど三点セット持ってませ〜ん。
でも去年ほどガツガツお勉強してないんで今年の宅建は少々怪しいです。

77 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:15:38.36 ID:knKbHJAd.net
>>74
俺は社長から「受かったら言い値で出してやるよ」といわれている。
受かるはずねえと思われてんだろーな。
まあ受かったら言い値で言うよ。
信義則上に反しない範囲でな!

78 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:44:56.42 ID:vt+kwDC3.net
今年は平均点が高くて合格点も高くなる気がする。
そしたら来年は更に熾烈だろうな。
問題もがらっと変わって難化するのかも知れない。
なんだかんだ合格した時は嬉しいもんだぞ。
家族も彼女も彼氏もみんな喜んでくれる。

79 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:49:59.05 ID:DWV21u1z.net
ウホッ!

80 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:51:46.43 ID:X2U/P52j.net
合格したらドン・ペリニヨンで祝杯したいなぁ(´・ω・`)

81 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:52:51.26 ID:NKFbf3FK.net
小学生でも受かるのに難関資格はねーよ

82 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 20:57:41.14 ID:VdiJBM3P.net
>>60
売買でも必要無いよ

83 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 21:01:25.38 ID:X2U/P52j.net
>>81
コピペと言っている事が違うじゃないですか騙したんですか?
・・・(;´Д`)

84 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 21:15:57.77 ID:WD96z3FL.net
マンション管理の資格って小汚いアパート経営には必要なくない?

85 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 21:28:29.08 ID:uHauhNue.net
こんな資格とっても無駄無駄
(ちょっとでも受験者へらさないと)

86 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 21:40:47.96 ID:DWV21u1z.net
受験生の数は問題じゃない!
やる気のない馬鹿をより多く受けさせることに意義がある

87 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 21:46:59.63 ID:9u64um9D.net
>>72
当日の資格予備校のパンフで充分
それ以外が出たらほとんどが点取れないから諦めるって言う手もある

88 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 21:51:51.79 ID:NKFbf3FK.net
結局、宅建試験ってのは、馬鹿を振り落とす試験なんだよ
免除受験については、馬鹿を振り落とす試験ではなく
馬鹿が勝手に落ちる試験
民法を少し難しくして法令で易しくしてるのに
33点だと合格率14%台になってしまうなんて
もう、受験資格を設けろよ

89 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:04:44.65 ID:fak+/SlF.net
>>87
マジかよ独学受験の俺涙目

90 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:08:52.14 ID:9u64um9D.net
>>89
ん?独学とか関係ないぞ?
パンフって、当日受験会場前に山ほどいる予備校のバイト君が配ってるパンフに統計の予想問題が書いてある
どんな田舎でも3校分ぐらいは集まるでしょ
早めに行って開始直前までインプット⇒すぐ統計の問題開く⇒書いてあった問題があったら解く
これで一般受験生は3問ぐらい余裕で当るから、実質5点免除って2点免除ぐらいにしかなってないって話

91 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:16:48.99 ID:fak+/SlF.net
>>90
そうなのかありがとう
でもそれ知ってるあんたは、、、

92 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:18:58.25 ID:9u64um9D.net
>>91
免除ありで合格組だけどねwww

93 :インチキ秀樹:2015/10/06(火) 22:28:55.05 ID:FoTovbTw.net
宅建ブロガーのイッチャンこと一木秀樹先生が、

問題を解けないのに、解法テクニックを紹介!!www

http://blog.takken-get.com/archives/52185842.html

以下は閲覧注意

https://www.facebook.com/iccyan777/posts/544733162316038

94 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:29:31.35 ID:WS/IYNWt.net
予備校のチラシは役に立ったな。
統計以外の重要ポイントまとめが載っていたのがあったし。
試験前は会場で教科書開いてるより、あれ読んでた方が有意義な気がする。

95 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:31:56.58 ID:WS/IYNWt.net
逆に、何の役にも立たないウエットティッシュ配ってる学校もあった。
受験生はそんなもの会場でほしくないと思うのだが。

96 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:33:10.06 ID:8wJhFX1J.net
法律行為を行わない案内所は、現地の知事に届け出る必要ある?

97 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:33:58.21 ID:qsXgT1wv.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

98 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:53:00.23 ID:L8U9JZjA.net
>>82
俺も最初そう思ったんだけど、パー宅の過去問解説にもそう書いてあるし、ネットで今調べたら、新築の売買交換の場合は必要だって書いてあったんだよね

99 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 22:56:32.92 ID:X2U/P52j.net
>>96
5名以上の従業者がいて尚、テントばりじゃない案内所なら専任の主任者を置いて、そこの案内所の都道府県知人を経由して免許権者へ通知する10日前までな(*^ー^)ノ♪

100 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:04:13.43 ID:zKZmexil.net
試験経験者の方に質問です

30分前に入室、スマホ預ける、その後はテキスト読んだり立って体操してたりしてても良いのでしょうか?

101 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:04:48.15 ID:Zb5P+OPe.net
>>98
売買交換は長期の住宅ローンを組むことがあるから説明必要。
賃貸借は住宅ローンを組まないから説明不要。

102 :リン・ゲンシュク:2015/10/06(火) 23:10:17.18 ID:asXNc2CZ.net
>>98
カスは棄権しろよ
お前は今までなにやってたんだよ

103 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:10:31.70 ID:8wJhFX1J.net
>>99
聞いといてあれなんだけど、ソースある?

104 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:13:02.43 ID:X2U/P52j.net
>>100
トイレ行っても平気だよ。

105 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:14:17.43 ID:t62lXvW0.net
>>56
あくまで目安ですが、今年の本試験は士業になってからの一回目なので合格率はまだ優しく、12%前後です。
昨年の問題であれば36点で合格といったところでしょうかね。
昨年は32点で合格でした。
来年からは合格率10%を切る事を目標にしている国家資格ですから、今年合格しておいた方が良いでしょうよ。

106 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:14:22.82 ID:X2U/P52j.net
>>103
ググれば直ぐ答え出るじゃん( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

107 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:19:52.59 ID:IMPgJd+c.net
>>56
ユーキャンの予想は32点だったよ

108 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:28:22.83 ID:Vl9MZzV8.net
>>98
住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅
っぽいから多分税金の控除とかそういうのが時勢によって含まれるからだと思うよ
エコポイントとかああいう感じの
賃貸の場合は借主が税金払うわけじゃないし設備の説明と家賃だけ説明すればいいんじゃないかと

要するに減税対象商品は教えてあげましょうね って事だと思うんだけど違うかなぁ

109 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:29:10.39 ID:L8U9JZjA.net
>>101
なる!感謝します

110 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:29:25.39 ID:S/4ov+V6.net
>>43 マジだろ
これが受験者数も少ない、修了試験様なものだと
こうは行かねぇよなあ

111 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:30:37.57 ID:L8U9JZjA.net
>>108
実務経験者かな?参考にしますね。

112 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:31:09.89 ID:6GiKQ1hD.net
>>72
みやざき塾のブログみとけ
それでまあいけるやろ

113 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:37:26.52 ID:8wJhFX1J.net
>>106
ググってもなかなか出てこなくて、検索の仕方がわるいのか
まあ探してみるありがと

114 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:43:37.87 ID:XhfzqSn1.net
だいぶ前の合格者だが過去問10年やれ
んで、正解率は9割以上目指せ 確実に取れるレベルで
2ちゃんねるは今日から試験終了まで絶対見るな
年一回の試験頑張ってこいよ

115 :名無し検定1級さん:2015/10/06(火) 23:49:08.50 ID:qsXgT1wv.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

116 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/06(火) 23:54:25.23 ID:2gD2AxBW.net ?2BP(0)

今日は忙しかったから寝る前に数字読んで暗記して寝るだけにしとくわ。

おまえらにハンディくれてやる。 これが俺に出来る精一杯の譲歩

117 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:04:41.35 ID:V6h1AhaN.net
無職なのに忙しいとはこれいかに

118 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:28:22.19 ID:Ilpd3TDy.net
>>100
問題配布されるまでは、テキスト見るのは可能ですよ。
立って体操は目立つので、廊下に出てやった方がいいのでは。

119 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:43:54.31 ID:QpBp4Pwh.net
>>114
試験までは2ch止めるのは正解

120 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:45:11.05 ID:zu4Trpfe.net
別に目立ったっていいじゃない

121 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:46:22.06 ID:NYAJJkB4.net
3週間前から勉強し始めたよ〜
受かるかなぁ笑

122 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 00:52:32.89 ID:IdaqNR9h.net
俺は一昨年に受けたとき
最後の一週間前から試験会場までは6年前〜15年前の年度別過去問やってたな
中古の問題集だから法令の変更には注意したが
見たことない問題が多くて試験の模擬体験にはちょうど良かった

実際の試験でも似たような枝問が出題されたし
試験にも余裕を持って臨めて
めでたく44点で合格

123 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 01:00:57.59 ID:Ilpd3TDy.net
>>120
静粛な雰囲気の中、着席してまっているのが試験直前だよ。みんなピリピリしてるし。
静まり返った教室でいきなり体操なんぞしたら奇異でしょうが。
特に小さな教室だった冷たい視線でその場に居るのも辛くなる。
まあ、試験監督が来る前のかなり早い時間に来て人もちらほらな時間帯なら
まだみんなトイレに行ったりして、会場に緊張感がただよってないから体操もありかも知れんが。

その変は場の雰囲気を見て常識的に判断しましょう。

124 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 01:11:11.81 ID:P0d+VavT.net
去年行った高校は運動部の声が聞こえて和やかな雰囲気だったな
大学や会議室のようなタイプよりかもリラックスできる

125 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 01:16:31.22 ID:QROqfSxG.net
>>104>>118
ありがとうございます!少しは安心して望めそうです

126 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 01:43:35.37 ID:QpBp4Pwh.net
去年合格したときの会場は大きな研修施設だった
綺麗な会場で駅からすぐで移動時間も少なめで良かった
20分も30分も駅から徒歩でかかる距離の会場は大量の受験者でなかなか進めないことがあるから早めの会場入りが無難

127 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 01:47:50.92 ID:16G5Ir+9.net
去年、独学で勉強して一発合格しました。
試験半年前くらいに教材を買ったのですが、なかなかやる気が出ず、ふわっと勉強している状態でした。
試験約1ヶ月前になって、「受験費用と教材代を無駄にしたくない」と思い始め、本格的に取り組み、何とか合格できました。
ギリギリまで諦めずにインプットとアウトプットを繰り返しました。勉強の合間に、このスレッドも何度も見ていました。知らない情報をたくさん知ることができて、私にはすごく役立ちました。
みなさんもがんばってください!

128 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 02:01:11.50 ID:XyVilV6G.net
今日からマンガ宅建読み始めた(本格的に)
でも30pのとこで眠くなって仮眠して2時間後起きて今に至るまで全然してない。。
全部で400Pあるんだよな。。
明日中には100P達成して2回読みしたいわ
来週は月曜から問題週(過去門)丸覚えに充てたいからな。。
そうしないと間に合わん。
完全無職とはいえ今週中に400pは微妙だな
勉強習慣ないし。
まあ結局試験は選択式だから運の要素が強いからねえ

129 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 02:01:35.47 ID:0HbQmtZB.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

130 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 02:06:10.93 ID:XyVilV6G.net
権利が20問くらいでるらしいからな
だから権利を理解しないとね。
まあ僕の場合はギリギリでやるほうが記憶にも残るし効率的かも
仕事してたら1分さえも勉強しないけどな。。疲れて。
無職だから今日でも30pできた(勉強習慣ある人から見れば「はあ?」だろうけどw)

受験料帰るなら試験見送りもいいんだが帰らないからな
だから勉強して合格する可能性をもって試験うけないと損
しかしこれだけ勉強して落ちたらもう2度と受けんな。。。あほらしくて

131 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 02:43:16.79 ID:XyVilV6G.net
選択式の試験の宿命として、最終的には運なんだよね

132 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 03:51:44.13 ID:pOtbgXk2.net
マンガ宅建運マンしばらくレスないから勉強してるんだなぁと思ってたらしてなかったのか・・・(;´・ω・`)

133 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 04:12:32.10 ID:0HbQmtZB.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

134 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 04:37:11.71 ID:cPpTFFYM.net
漫画の人には試験後にきっちり敗戦報告書いてもらって
今年度以降の受験生の悪い見本になってもらいたいね

135 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 05:07:14.80 ID:pKP+xEWE.net
成実堂の出題ポイントわかりやすい

136 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 05:53:29.18 ID:3AqoZZF/.net
ノーベル賞を日本人2人が受賞した。俺は空しい。
俺たち一般人、凡人は生きる価値があるのか自問自答する。

科学者・医学者・自動車業界や家電業界など世界を相手に戦う企業・芸能人・アーティスト・芸術家・スポーツ選手

これらは世界を相手に戦う。あるいは、日本の名声に大きく貢献している。
不動産業界って何の価値があるのか。世界を相手に戦うわけでなく、日本の名声に貢献しているわけでもなく。

そして凡人の俺らは何の生きる価値があるの。世界を相手に戦うこともなく、日本の名声に関わることもなく。
非常に空しい。不動産業界って本当に必要なのか。何の貢献もしていない。

137 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 05:55:04.03 ID:xdhi+4FL.net
試験まで11日。
今日は7時間勉強予定。
過去問3割、テキスト精読7割。

138 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 05:57:37.99 ID:Qh7Xf4F1.net
この時期には嘘情報流しよるゴミクズがおるから2chの情報は鵜呑みにせんようにな
真面目に受験しとる皆の衆

139 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 06:22:05.18 ID:G4L78jtH.net
>>72
これ見ときや
https://www.youtube.com/watch?v=qpH5Q_1Vj98

140 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 06:50:34.65 ID:Ze0uGsZr.net
>>136 おまえアホやなあ
ドーム球状や工場誘致、あるいは施設の選定 
それら優秀な発明や努力も良環境が提供されなければ一切活動できない
あらゆる根幹に関わっているのだよ

141 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 07:24:28.40 ID:Ze0uGsZr.net
>>127 全然羨ましくないね〜。

142 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 07:44:36.67 ID:fvQdLlIE.net
駿台の模試が2015年度バージョンに更新されてるよ。最新統計資料もあり。
まあ、無料だしこの週末にやってみるか。

143 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 08:03:40.83 ID:qh/4iVfK.net
去年の駿台の模試は誤字とか酷かったけど、今年はどうかな?

144 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 08:53:11.17 ID:EK93dtiS.net
基本編って書いてあるけど緩めの内容?
まだ中見てないけど。

145 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 09:24:59.99 ID:dqpzpgms.net
>>105
それは宅建止まりの低スペック脳のお前個人のただの「願望」
宅建が難化して自動的に自分の資格の価値を保ちたい気持ちは分かるが、
しょせん宅建は宅建

資格でプライド保ちたいなら8士業受けろよカス

146 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 09:34:58.63 ID:Ze0uGsZr.net
>宅建が難化して自動的に自分の資格の価値を保ちたい
宅建に限らずなんでもいえるよこれは。
別にズルしているわけじゃなくてね。
13%前後が関係者の見解

147 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 09:37:06.48 ID:Ze0uGsZr.net
いやむしろ8士業がカスだから受ける。

148 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 09:59:43.43 ID:s3iHZo60.net
>>105
昨年合格点32で合格率17%
仮に36にしたら合格率12%どころじゃないだろ。
妄想も混じってお前の頭の中はお花畑か?

149 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 10:20:33.78 ID:0HbQmtZB.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

150 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 10:28:55.72 ID:i6R1/pGN.net
>>146
改正初年度は大体の国家試験は緩めだから今年は18%くらいは維持するんやないかって僕の周りでは言ってるけどね
関係者とか言ってるけど、ホントの関係者からしたら君のは妄想ってバレバレだよwww

151 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 10:36:04.98 ID:j2EbZPdO.net
>>150
ということは今までの主任者の試験レベルのままってことか
それなら問題ないな。筆記が追加されたら終わっただがw

152 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 10:40:20.64 ID:nJruAIle.net
そろそろ図書館で勉強しにいってきます。
今日の図書館は、宅建の勉強している人が沢山いると思うので楽しみ

153 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 10:58:19.50 ID:Ze0uGsZr.net
>>150
ここだけ8しと比べられても困る。
サービス期間は終了した
残念だが。

154 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/07(水) 11:21:31.49 ID:kHdrBxpo.net ?2BP(0)

なんやろ、なんか燃え尽きてきたわ

155 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 11:47:00.60 ID:VZ9mYtA0.net
みんなの試験会場は何処?ワタシは府中の明星学園(´・ω・`)

156 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 12:39:01.74 ID:Ab/iwtrG.net
迷物講師ですら宅建、行政書士、社労士を持ってるのに

157 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 12:51:35.19 ID:G5ppiFzX.net
今年は絶対受かるで
別れた妻と幼稚園の子供とディズニーランド
行くで

158 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:05:48.90 ID:R5NhlkMw.net
>157が死んだ際、親権が母親にあり他に子がいない場合、遺産は100%子に相続される。

159 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:11:50.05 ID:vFUn2vfa.net
借金は残すなよ

160 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:18:11.14 ID:0jGO1qle.net
過去問やってテキストを読むと解説読んでしっかり正誤判定できる問題が間違えることがあるからやってないわ

161 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:23:55.21 ID:OoraT0Gp.net
>>155
めいせい学園か。
向かう最中の交通事故には気をつけてな
ところで明星学園って実在すんの?

162 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:24:36.96 ID:lOEufVQp.net
>>157
(´・_・`)フラグビンビンやんけ

163 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:36:34.91 ID:Rx0nKbrv.net
関係者って言っとけば良い馬鹿ばかりwww

164 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:38:59.59 ID:IwHIHiRT.net
明星学園あるやん 東八沿いに

165 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 13:42:17.83 ID:wHulvM/j.net
関係者(脳内設定)
関係者(架空の人物)
関係者(詐称)
関係者(ブラック賃貸平社員)

この中のどれだってばよ?

166 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/07(水) 13:58:59.11 ID:kHdrBxpo.net ?2BP(0)

>>158
親権の有無は関係なく相続人は子。
親権という権利はそもそも子に対する権利だから、その他には関係がない。(ただし法定後見人という意味では関係がある。)

ここを理解していないおまえは確実に 落ちる

167 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 14:39:25.33 ID:Iuy5bCEw.net
用途規制覚えられん。
語呂合わせ叩き込む位なら、税とか詰め込んだ方がいい気がしてきた。

168 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/07(水) 14:48:37.89 ID:kHdrBxpo.net ?2BP(0)

>>167
語呂合わせは本当にやめとけ。
理屈で覚えないと意味がない。診療所や保育所、その他宗教施設がどこにでも用途規制を受けないのはなぜか? から考えてみよう。
そうすれば自ずと答えが分かる。

169 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 15:01:29.91 ID:Yzb9fz1k.net
宗教施設って用途規制受けないんか。初めて知ったわ。

170 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 15:05:36.01 ID:VZ9mYtA0.net
>>161
正式名称、明星中学高等学校でした申し訳ございませんでした

171 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 15:05:59.50 ID:R5NhlkMw.net
南無

172 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 15:28:06.47 ID:EyOZXKio.net
試験会場中央大学なんだけど自転車で行っても停めさせてくれるよね?

173 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 15:53:57.07 ID:c4nIY9iZ.net
今日は7時間勉強!
最近の模試は40点超えるようになってきた!!
読み込み、過去問あるのみ
あと、12日だ皆んながんばれ!

174 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:10:53.12 ID:XyVilV6G.net
宅建マンガやっと60p超えた
必ず眠くなってあまり進まん。。勉強習慣ないからだろうがw
権利関係だけで140pあるからな
今日中には権利関係は一読しときたい。明日ももう一度140p分読み込む
マンガで苦労するとはなあ
でも、マンガ読んで基礎知識無いと問題週したとき意味わからんからな
なんとか来週火曜まではマンガ全部読みを」最低2回はクリアしたい

そして水曜〜土曜で問題週過去門7年分を丸覚え
基礎知識がマンガで有る程度あるから○おぼえはしやすいと思う
まずは交通手段を把握しないとナw 車禁止だし近くに駐車するとこなかったし
ほんと大変だわ

175 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:26:46.98 ID:8e4qv4g8.net
まりえです。
沢山勉強しすぎて手の神経がないよ
チョー疲れた

176 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:29:57.42 ID:lH/sfcCy.net
一人暮らしで1年前からテキストたらたら読み流して、試験までの3ヶ月貯金でニートしながら引きこもって独学で勉強してます。今年初受験。
田舎だからまわりに宅建勉強してる人もいないし、今さらだけど通信くらい受けとけば良かったなあって思う。。。
不安しかなくて引きこもって尚更不安しかなくて、数日前から遂に全身にブツブツができて、、、

もう、みんなスゴイです、ウソかホントかわかんないけど模試9割取ったとかスゴイ、あと少し、当日まで頑張ります

分母になるような気がするけど、受かりますように、、、

願っちゃいけないけど、たいして勉強もしてないけどとりあえず受ける人がたくさんいますように、、、

177 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:32:25.81 ID:VZ9mYtA0.net
>>172
大丈夫ですよ、でも坂とか多くて凄く大変だった記憶があります

178 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:32:38.09 ID:mnbVem3R.net
毎年そうだけどこの時期に民法やっても無駄だからな?
本試験の民法はテキストに載っていない初見問題多いから非効率

2014宅建講師座談会
ttps://www.youtube.com/watch?v=jCrzB0tPqIU

179 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:36:14.54 ID:EyOZXKio.net
>>177
ありがd

180 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 16:56:33.49 ID:Ilpd3TDy.net
>>178
言い方を変えるべきです。

この時期に民法やっても無駄×
民法を勉強してない人間は今頃民法をやり初めても今年の合格は無理〇

181 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:06:39.90 ID:Ab/iwtrG.net
今年は、合格者数は結構絞るだろうから
7割の35点を目指すべき

182 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:09:38.98 ID:VZ9mYtA0.net
合格した知人が言うには満点目指して勉強しても45点ぐらいしか点数を取れなかったって言ってました

183 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:14:53.92 ID:0HbQmtZB.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

184 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:21:05.11 ID:Ga781z07.net
すっかり秋めいてきましたね、最近は気温も下がり土木作業も捗ります
中卒土方のわいももう完全に仕上がって後は本番を待つばかりです
6ヶ月でトータル180時間弱勉強しました
始めた頃は不安しかありませんでしたが、今は早く本番がこないかワクワクしています
来年からはサムライ業の端くれ、先生です
しっかりと意識を高く持ち今後の人生を歩んでいきたいと思います

185 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:21:35.07 ID:iCQwpmMX.net
このアホ資格は、実は宅建業者とかいう大馬鹿共に取らせたいのか?
五問免除とかいう不正もあるみたいだし。
就活の役に立つかと思って一昨年合格したけど結局履歴書には書かなかった。
設問がとんでもなく簡単すぎなので、資格欄に書いたら逆にバカだと思われる。
宅建業者の人達は、中卒高卒Fランク大卒とかいう学歴のない人でしょ?
そんな人達でも取れてしまうバカ資格はまずい。
宅建業者の人なのに、宅建で一般受験組に勝てないという噂も聞いたし。
まあ、それは当然だわ。
俺たち大学生が大挙して受けたら、宅建業者の人間は取れないねw

186 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:27:38.87 ID:fMQRsu2w.net
ジ・オープン模擬で36点
TAC模試で33点

とりあえず母数が多いこの模試2つで合格基準点に達していれば合格の見込みありだと思うよ
どっちか片方、もしくは両方共基準点を下回っている人は頑張れ

187 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:40:11.52 ID:apqNt9ol.net
昨日から勉強を開始したが案外面倒だな
宅建って昔からこんな細かい論点を引っ掛けのように出す試験だったか?
一番面倒だなと思ったのは「正しいものを選べ」が多すぎることだな
4つの肢のうちの3つが誤りってのがとにかく面倒

「誤っているものを選べ」のほうがやりやすい
肢1が明らかな間違いなら肢2〜4なんて軽く読み飛ばしてさっさとマークできるのにな
例えば建築士試験は1級も2級もほぼすべて「誤っているものを選べ」なんだけどな
ちなみに建築士試験の法規科目は当然建築基準法のオンパレードだが
国土法や区画整理法どころか宅造法や都市計画法なんて出ないからな
消防法は出るが水道法は出ないしな
宅造法や都市計画法くらいは出てもいいと思うんだが

188 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:41:54.06 ID:AzBTEcnQ.net
高校卒業後、肉体労働系の仕事を転々としてきた39歳だか宅建士になれば不動産業界でやっていけるだろうか?
この歳でも毎日シコってるし体力にはかなり自信がある、てか調子のいい日はたまに2発抜くくらい

189 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 17:47:23.84 ID:apqNt9ol.net
>>185
世間を知らないゆとりのあまちゃん大学生が何を偉そうにほざいているんだ?













という俺自身もあまちゃんだった大学1回生の夏休みから勉強を初めて秋の宅建試験で受かったんだけどな
昔の話だけどな
大学生はサークルとかで無駄にふざけてない限りかなり暇だからなw

190 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:14:19.92 ID:apqNt9ol.net
>>185
で、アホ資格の宅建は履歴書の資格欄に書けないから資格欄は運転免許以外は空白で出したのか?
アホ資格より難しい資格は結局どんな資格が取得できたんだ?

191 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:21:59.79 ID:24Qlm55x.net
>>187
まだ試験まで一年間あるし気長にやりなよ

192 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:24:14.89 ID:VZ9mYtA0.net
>>185
ID付きで合格書の画像うp御願いします

193 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:26:17.65 ID:Ab/iwtrG.net
宅建試験というのは、不動産業者のための試験なのに
予備校が法律資格の登竜門なんてうたうもんだから
不動産業者なんて4万人くらいしか受けていないという現状
かといって不動産業者受験のレベルが高いか?というと
そうではなくて、合格率20%という
馬鹿度を知らしめしてる

194 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:27:33.42 ID:rmkD7OsK.net
余裕余裕1問2分 余裕

195 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:27:34.72 ID:KnTMQg91.net
いつでも試験受けられる状態になってるけど、勉強しないと不安になる;
年に数回試験が受けられるなら、そこまで不安にはならないんだろうけど、
年1の試験は落ちたときのショックがでかい。

196 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:32:24.34 ID:fyBwgqTM.net
何やっても不安にしかならない
過去問集だと解けるのに模試だと点が取れない
もうどうしたらいいんだ…

197 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:34:34.85 ID:apqNt9ol.net
>>191
超がつく大昔に取った主任者が宅建士に名称が変わったので2枚目の合格証書と思って申し込んだ
無意味な申込だったといまさら後悔してるがとりあえず昨日から受かるつもりで始めた
特に宅建業法、国土法、都市計画法あたりなんてすっかり抜けきってて初学者とほとんど変わらないw
とりあえず平成26年度の問題を勉強始める前にいきなりやってみたら29点しか取れなかったw
取れた点のところもあてずっぽうで取れた問題が多数だった
聞いてくる論点の内容が細かすぎでびっくりした
平成26年度合格点の32点を取れなかったから大昔に受かった資格は剥奪だなw

198 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:36:11.77 ID:KnTMQg91.net
模試で点が取れない理由を特定して克服するしかないよね
だいたいが理解不足かひっかけにひっかかってる

199 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:36:45.47 ID:rmkD7OsK.net
>>196
それは問題を覚えてるだけだから

200 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:40:55.97 ID:Rx0nKbrv.net
みんな試験終わったら15分以内に回答書き込んでね

201 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:47:29.71 ID:rmkD7OsK.net
過去問をやる時は 要件など書き出してしっかり理由付けできないと理解してることにはならないからね
でも過去問すべて完ぺきに答えられるなら25点は取れそうだね

202 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:47:58.43 ID:fyBwgqTM.net
やっぱり無意識に覚えてしまってるんだろうか…
模試の結果を見返してみると、何でこんなの間違えたんだって問題が結構あったんだよな
早とちりしてるか、もしくは解いてる瞬間は知識が飛んでたのか…

203 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:49:18.95 ID:apqNt9ol.net
>>68>>49
不動産業・建設業ではないのに玉掛技能者取得まで勧めるという
超資格マニアの社長が持ってる資格を>>68の知ってる限り並べてくれ

超ほどではないが、そこそこ程度の資格マニアの俺としてはかなり気になる
>>68の社長と話が合いそうだw

資格が取れないヤツが社長や専務あたりにいる会社だと
従業員が資格とっても評価しなかったり、手当て出さなかったり、名刺に書かせなかったりとか
人間の小ささが出まくりの会社ってのもよくある話だからな

204 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:56:20.93 ID:EyOZXKio.net
合格率7%でいいから年2回にしてほしい
そうすれば一応合格率一桁として無知な一般人に体裁は保てる

205 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:56:39.61 ID:Rx0nKbrv.net
パーフェクト宅建の予想問題立ち読みしてみたけどカスみたいな内容だね

206 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 18:59:22.45 ID:Qh7Xf4F1.net
捻出可能な勉強時間@50h

207 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:03:33.12 ID:j2EbZPdO.net
言いたいのは
宅地持ってる人が媒介や代理で販売や賃貸を依頼するのに宅建士じゃねーとだめってのが納得できないんだが・・。
ようは土地余ってるじいちゃんが不動産屋に頼むようなものでしょ?なぜダメなのか納得できん

208 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:05:16.46 ID:Gd9ysh+C.net
>>200
15分じゃ帰れねえしスマホじゃ打ち込みめんどくせえよ。

209 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:07:51.07 ID:2wMZpfk4.net
今回初受験の者です。

今年の7月に買ったらくらく宅建塾の暗記本を先週からようやく読み始めた。
口語っぽい感じの文章だから頭に入っていいねこれ。

過去問とかやっぱりやるべきなんだろうか。

210 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:08:43.10 ID:iO5vrTH7.net
合格率とか一桁とか自慢になるの?

211 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:19:22.43 ID:apqNt9ol.net
>>210
行政書士が2%台のときは司法書士よりも難易度が上がったと持ちきりだった
今みたいに合格基準を調整して8%くらいになると一気に価値が落ちる

社労士もそう
せっかく5%まで合格率を落とし込んだのに8%とか上げたらがっかりした

合格率だけで試験の難易度は決まらないが、合格率が一桁とかの低い試験なのに簡単な試験はないからな
合格率は重要だ

212 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:22:00.25 ID:apqNt9ol.net
>>210
ちなみにクソの役にもたたないマンション管理士の唯一の価値はどんなに受験者が減っても合格率を一桁に保っていることだ
タダでさえ無価値なマンション管理士が合格率が二桁になったら目も当てられない
マン管持ちの俺はそう思う

213 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:28:09.18 ID:BlCa1iMr.net
やることやったやつはこの時期不安になる
去年の俺もそうだった
本番はメンタル勝負だ

本番の解き方は
統計→業法→法令→五問免除→民法だ
くれぐれも1問目の民法を見て面食らうなよ
あと最初にマークした解答は絶対的根拠がない限り変更厳禁

いつも通りやれば受かる。楽しめ
検討を祈る

214 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:30:48.16 ID:BlCa1iMr.net
>>213健闘ですたw
さーせん

215 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:34:22.89 ID:zHSiYYi4.net
楽しみと不安が入り混じってる

216 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:35:26.13 ID:utR9/oQr.net
ブックオフで今年の参考書投売りしてた

217 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:49:57.74 ID:Rx0nKbrv.net
>>208
帰る前に打つんだよ

時間経つと答え調べて嘘書くやつも多くなるし信憑性のあるリミットは試験終了15分までだろ

218 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:53:24.79 ID:nJruAIle.net
さすがに最後の追い込みなのか、沢山の人が図書館で現在の時間でも宅建の勉強していました。近所は都内でも有数の不動産屋があちこちにある場所なので、おそらく不動産関係者と思われます

219 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 19:58:49.10 ID:lJgLf1xq.net
>>213ありがとう、頑張るよ!

220 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 20:17:29.36 ID:JnyA8c3j.net
>>213
そこまで変則的な解答順でやる必要性を感じない
民法は一番最後にやる程度でいいかと思うが

221 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 20:42:21.14 ID:Rx0nKbrv.net
>>218
そいつらほとんど落ちるよ。
試験近くに追い込みなんてしてるようじゃ全然落ちる。
受かる奴は今の時期やることなくて忘れないようにテキストや過去問流し読みしてるだけ。

222 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 20:46:45.77 ID:apqNt9ol.net
試験つーもんは直前の追い込みだけで受かることも実際によくあるもんだぞ
特にマークシート試験の場合は

223 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 20:49:44.19 ID:4+SM7u1p.net
>>213
その並びはなかなか良いと思う。

ただ自分は問48(統計)をまずやったあとは
頭から順にやるつもり。
民法は比較的難しく、なおかつ問1に難易度の高い問題が
よくくることは織り込み済み。

ちなみに去年もマンくだとかでも
問1から順番にすなわち民法からやっていった。

224 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 20:50:26.80 ID:vt6ULBPu.net
民法先にやらないとあとでやろうとしたら時間がなくなりそう。
先日模試受けたときは最初から順番に解いて20分余った。

225 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 20:52:07.53 ID:VZ9mYtA0.net
息抜きに映画ウォールフラワー見た、面白かったわー
さて、勉強しますかねφ(..)

226 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:06:28.27 ID:dPLVXxA3.net
俺も>>213の並びにかなり近い。
問48→法令→業法→税法→免除→民法
法令を先にしているのは数字系の暗記内容が多いので、
記憶が新しいうちに、という対策。

227 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:06:28.33 ID:Ab/iwtrG.net
おそらく今年は、士業となってからの初の試験ということもあり
民法は、確実に難化だろう
1、民法に規定はあるのはどれか?
2、判決文問題に加えて
対話間の問題が出ると予想するね

228 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:17:55.57 ID:y8nvDQwK.net
>>48
グロ

229 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:22:26.66 ID:XZo2uqlq.net
>>227
士業になったから
例年と違って業法を難化してくるとかありえんか?
試験序盤に業法に手を付ける受験生の裏をかいてくるかもしれん。
近3年の本試験は問1からの権利関係で時間費やさせてやろう感が
あったが、今年は傾向が違う様な気がする。

230 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:25:19.54 ID:apqNt9ol.net
対話間の問題って司法書士試験かよw

231 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:26:29.38 ID:VZ9mYtA0.net
民法の条文に規定されているものはどれか。

宅建の考えで解答を導きだそうとすると、時々アレってなりませんか?

232 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:30:55.86 ID:XZo2uqlq.net
>>231
民法の条文覚えていれば解けるよ

233 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:34:42.67 ID:dPLVXxA3.net
1000条以上もある条文を覚えていればね。

234 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:43:41.87 ID:Udqi6caQ.net
一昨年の取っておいて心底良かったと思う資格。もうあんなに勉強したくないや。。。
みんな頑張ってね。

235 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:50:05.28 ID:UjbmtFp4.net
25年の条文問題は知識で解けるが去年は厳しい
信頼関係破壊法理は明文化されるし不動産賃貸借については異論なく通用するわけで(動産の射程には争いあり)条文といってもいいくらい

236 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:50:19.85 ID:Ab/iwtrG.net
>>229
勿論、業法も難化するだろうけど、民法は去年よりも難しくなると思う
そうじゃないと整合性が取れないし
>>230
法学検定試験問題でも出てるよ会話間についての問題は
単純な奴は出そう

237 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:51:50.23 ID:VZ9mYtA0.net
宅建本試験で民法条文規定って、覚える範囲が多いですね

238 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:54:51.15 ID:EyOZXKio.net
士試験第1回目で設問が今まで通り14-8-3-20-5の並びで出るなんて一言も言ってないからね

本番になって最後の方に判決文やらあったとしても泡吹かないようにw

239 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/07(水) 21:56:24.53 ID:kHdrBxpo.net ?2BP(0)

民法の条文が規定されているか否かはぶっちゃけ民法を専門に習ってないと無理。
しかも今度の民法改正案にほとんど条文化されるしな。 そんな泡沫な知識を得てもしょうがない。
非嫡出子の相続についても最高裁判決が出たり、民法は日々変わってるから宅建の資格を得るぐらいではカバーできん。

240 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 21:58:15.06 ID:UjbmtFp4.net
民法は時間をかければいいだけだけどそこまでの勉強は必要ないからね
範囲が広いから未知の問題ひとつだせば難化になってしまうし

241 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:00:19.51 ID:XZo2uqlq.net
>>234
同感。。
試験終わった後、「もうこの試験、問題がむかつくから受験したくねー腹立つわー」
って思いながら帰路に着いた。

242 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:11:22.98 ID:GqsxlHiX.net
>>196
この時期だとそう思うよね。模試で出来なくてもまだ本番じゃないんだからラッキーだと思って割りきることも必要だよ。

243 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:16:16.32 ID:ihH/ABXF.net
過去問1回目で合格点ドンピシャ位しか取れてないし不安でしかない
予想問題も合格点ちょい下位だし明らかに得点力が足りてない

244 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:20:46.94 ID:lH/sfcCy.net
この不安があと11日続くのかと思うと気が遠くなる、、、
やったはずの所を忘れててもう一回やって覚えてまた忘れてまた覚えての繰り返しをこの1年何回やったんだろう

245 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:24:10.72 ID:abD+GI4R.net
>>244

50回繰り返せば嫌でも覚えます

246 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/07(水) 22:24:25.25 ID:kHdrBxpo.net ?2BP(0)

理解する期間はとっくに過ぎた。
今は暗記する期間だ。

247 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:25:49.35 ID:gOaVU6ch.net
去年この時期に大風邪をひいて仕上げの予定が狂い、自信のあった業法(模試では常に18点〜だった)が12点しか取れず、何とか合格できたものの満足できる結果じゃなかった。

追い込みで大変でしょうがスレにいるみんなが体調万全で試験を受けられるように祈ってます。

248 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:30:07.27 ID:0HbQmtZB.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

249 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:32:19.96 ID:JnyA8c3j.net
仮に問題が難化しても合格率が変わらなきゃ、
合格点が下がるだけだから意味ないと思うんだけどな
昨年なんて免除者は27点取れれば合格だった訳で
あまり合格点が低くなると鉛筆転がしただけのまぐれ当たりでも受かっちゃうから困りもの

250 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:37:26.10 ID:fyBwgqTM.net
>>242
ありがとう
とにかく過去問集回すことにする

251 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:40:51.25 ID:Tk4IkEqH.net
>>249 俺の合格した年は約半分で合格

252 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:41:41.61 ID:XyVilV6G.net
やっと宅建マンガの権利関係全部読んだ・・140p
一読しかしてないがなるべく理解しようとして読んだから2時間かかったわw
まあよくわからない部分が80%あるが一読してると明日2回くらい読み込めるからな
明日は権利関係読み込み最低1回と次のテーマは法令だが、先に宅建業法というのからする
権利14問 宅建業法20問でると書いてた(まあ過去の例だろうけど)
権利は理解が必要らしいからつい優先したわ(マンガの最初だったしw)

権利を明日もう一度読み込んで宅建業法130pくらいだから65p目標で学習する

253 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:46:33.42 ID:XyVilV6G.net
それにしても宅建って結構知ってたら役に立つなw
僕は不動産売買などに関心あるし(本は立ち読みくらいしかしないがw)

この調子でいけば来週火曜までにはマンガ全部読み込める
しかも2回読みまでできるかもしれん。
それで水曜木曜金曜土曜で問題週(7年分)○おぼえだな
基礎知識が多少はあるだろうから○おぼえもスピードアップできそうだ

254 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:49:07.22 ID:XyVilV6G.net
今日試験概要みたら、欠席者には問題は渡さないとあった
ということは試験受けた奴は問題は持ち帰れるんだな
すると家で採点できるな
問題に解答したのを書き込んでおけば

しかしここまで勉強するんだから絶対合格したいわ・・・
もし落ちたら自殺するかもしれんわ・・

255 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:52:04.72 ID:VZ9mYtA0.net
漫画さん頑張って下さい

256 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 22:58:39.34 ID:VZ9mYtA0.net
漫画さんは、このスレのオアシス的な存在です(゜∇^d)!!

257 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:01:35.86 ID:+vgCwoNr.net
3週間やったら受かる?
参考書一周しかしてないけど余裕な気がする〜。

258 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:09:54.52 ID:CpGj+Wcq.net
市販の模試、33+−1しかとれん…。
もうダメポ…。

259 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:16:35.28 ID:XLyTKDwH.net
権利関係の問題は、信義則に従い誠実に行わなければ全問正解できない。また、日頃の行いが良い者は9割正解出きる場合もある。ただし、単に権利を得、又は業務を免れる法律行為に関してはこの限りではない。

で、良かったよね?

260 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:28:38.14 ID:vWA/LdR8.net
俺25年に受けて合格してるもん(バルコニー論争の年)だけど
26年は更に難化してるの?

261 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:31:28.21 ID:iCQwpmMX.net
宅建業者の連中は、一般人に比べて、もともとの知能が著しく低い。
中卒高卒Fランク大卒ばかりの集団だから。

この人達がアホ資格の宅建を取れない理由は一つ。
こんなもん使いもしない一般人が暇つぶしで受けて合格枠を根こそぎ持って行ってしまうからw

受けようとしてる中学生、高校生、大学、主婦、一般会社員、リタイア組の高齢者の方々に、試験の辞退をお願いすることですねw

残念ながら今年もこんなん使いもしない一般人に合格枠の7割は持って行かれますwww

262 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:33:02.72 ID:/0p5fitX.net
近づいてきましたね。
皆さん頑張って下さい!応援してます

263 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:42:01.51 ID:BnjLrKFb.net
権利関係、1問は条文に記載されてるものはどれかが出るだろなあ
あれ苦手なんだよな

264 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:42:17.80 ID:Rx0nKbrv.net
勉強してて思うけど難化難化って俺にとっちゃ有難いね。
優しくなると勉強あまりしてなくても短期集中の奴らと差が付きにくくなって合格点も上がるから。
難化してくれれば去年みたいに短期集中共や過去問だけやってるアホが落ちまくって合格点プラス10点以上取って喜べるからね。

265 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:43:43.76 ID:XZo2uqlq.net
>>260
そうでもなかったと思うんだけど、
前年より1点低い32点がボーダーだった。

266 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:44:18.36 ID:cUSGq4t8.net
明日の休みにテキストを一通り読んでしまおう
次の連休日14〜15日に問題集を解いてみよう

18日の午前中に過ちを見直せば良いかな。

267 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:45:38.98 ID:QpBp4Pwh.net
この時期にここは見るの止めとけ受験者は。
合格するぞという前向きな気持ちに水を差されるぞ

268 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:47:31.30 ID:uFV7IFvs.net
逆にここ見るとモチベーション上がります!

269 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:49:47.89 ID:Rx0nKbrv.net
>>265
1点下がった原因は業法の個数問題増加だね
民法は同レベルだった

270 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:52:25.51 ID:d3AwaPrx.net
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10151193020
ほら、お前らの大好物の勘違い受験者が質問してるぞ。
優しいお前ら答えてあげなよ。

271 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/07(水) 23:52:30.42 ID:kHdrBxpo.net ?2BP(0)

脳が若いやつらに有利な試験でないことを祈るわ

272 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:52:57.64 ID:2wMZpfk4.net
らくらく宅建塾の語呂合わせウケる。
「集会に来い!」
「コーヒーどうもすみません。」

何だこれはwww

273 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:54:44.75 ID:AGTvuv1g.net
問題の難易度的に
何年度の合格組が評価されると思う?
26年度合格組かね?

274 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:55:45.80 ID:2wMZpfk4.net
俺は今日は語呂覚えるまで寝ない!
最年少合格者出してるし、語呂だけやっとけば絶対受かるはず。

275 :名無し検定1級さん:2015/10/07(水) 23:58:11.92 ID:v+rt/J3z.net
>>274
さすがに釣り針でか過ぎるやろ...

276 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:00:40.19 ID:XFpWDG4L.net
>>260
バルコニー論争って手すり、の事ですか?1階には手摺がいらないとかの問題?

277 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:01:43.48 ID:4ge93nXl.net
バルコニアンが多数出没していたよ

278 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:06:14.03 ID:XFpWDG4L.net
>>273
平成2年
受験者数342,111人
合格者44,149人
合格率12.90%
合格点26

279 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:08:28.33 ID:ykKdYbOk.net
>>276
そう、問題文は、
ただし、1階にバルコニー??ってやつ。

280 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:12:28.80 ID:MyMybbtO.net
>>276
そう手摺うんぬんに焦点を当ててバルコニアン達が淡い期待を持って
涙した年。

281 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:12:29.23 ID:XFpWDG4L.net
>>279
あの糞問題を考えた奴って相当、人間的に嫌な奴って感じが問題からビシバシ伝わってきますよね。ハリセンでおもいっきりぶん殴ってやりたいです

282 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:14:08.78 ID:XFpWDG4L.net
>>273
平成26年の合格率は17.53%で凄く簡単な年ですね

283 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:15:24.04 ID:z2hd/b8u.net
>>236
>法学検定試験問題でも出てるよ会話間についての問題は

去年の法検の中級に受かったが対話型の問題なんて確かなかったぞ
上級に出てるのか?

284 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/08(木) 00:18:31.89 ID:hKg+2foh.net ?2BP(0)

対話問題って嫌われる勇気かよ

285 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:26:02.05 ID:ykKdYbOk.net
>>281
ええ、建築関係の仕事してる人にこの問題出してみたら見事に引っかかって
ぶちギレて、「マジむかつく」言ってました。

286 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 00:46:13.51 ID:z2hd/b8u.net
>>285
それ、単なる逆切れだろw
建築関係のヤツなら特に
条文ではっきりと「屋上広場又は2階以上」って明記されているからな

建築基準法施行令
(屋上広場等)
第126条
 屋上広場又は2階以上の階にあるバルコニーその他これに類するものの周囲には、安全上必要な高さが1.1メートル以上の手すり壁、さく又は金網を設けなければならない。

287 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/08(木) 00:58:33.88 ID:hKg+2foh.net ?2BP(0)

”各階”ってところがイラッとしたんだろう。
俺ならそこに気づくけど普通は無理だろ。

288 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:05:26.89 ID:2xEkRNin.net
>>278
そこまで合格点が低くなると
努力の差がつきにくくなって
運で受かっちゃう奴も多くなるんだよな

普段あまり勉強しない奴が受かりやすくなり
普段からコツコツ勉強してる奴がハメられやすくなるという
非常に不公正な試験

289 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:13:31.01 ID:BPfZ/9Ae.net
あと10日後ですお(´・ω・`)

290 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:19:27.31 ID:z2hd/b8u.net
建築関係なら例えばマンションの1階の専用庭がすぐに浮かぶと思うが

2階以上の各室にはバルコニー
1階はバルコニータイプもあるが専用使用権のある専用庭ってパターンはよくありがちなんだけどな
とはいえ、部外者進入防止のために専用庭にも普通は1.1m以上の柵は付いてるのが普通だけどな

291 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:20:45.09 ID:qA85w790.net
民法や宅建の知識ゼロだけど今日から10日間で合格目指して頑張るぞ
テキスト学習の余裕ないから過去問暗記だけで合格目指してみるよ。

292 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:21:56.33 ID:e0w6+wcq.net
建築関係じゃないやつの方が逆にひっかかりにくいんだろうか?
自分はあれを読んで
「え?各階?1階なんかいらなくね?」って思った。

293 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:34:03.44 ID:iAMc0wH7.net
取引士証で住所の変更って申請必要?
パー宅h21問29は不要だけど
らくらくテキストやTAC予想問題では必要とあって
謎なんだけど

294 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:42:46.87 ID:e0w6+wcq.net
>>293
住所変更は必要。

H21問29今見てみたけど肢4?
登録の移転の申請と読み違えてない?

295 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:47:13.33 ID:5lMSMaRK.net
>>261
宅建は合格率が15%なんだぞ!
そんな馬鹿な話があるわけないだろ!

296 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:48:18.98 ID:4BkOM+9+.net
予想問題10回分ぐらいやったけど45点以上が取れない
暗記すべき事項が不十分なのは分かってるけどしちめんどくさい…

297 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 01:52:45.48 ID:7Wjb/W3W.net
5点免除の該当者とそれ以外の受験者って別々の部屋で受けるんだよね?

298 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 02:11:58.38 ID:oIpabyn1.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

299 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 02:21:25.40 ID:vGXww8fb.net
>>254

欠席者にも一応全員に問題は配られるけど
持ち帰れるのは出席者だけだね
欠席者の問題は後で郵送はしないってことね
会場にもよると思うけど半数くらいは欠席だから
あれっと思うくらいスカスカだよ
全く解らない問題があったら多分引っかけだから
一番自信のない解答にマークすべし
検討を祈る

300 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 02:23:26.26 ID:/E4GP1ls.net
まぁ5点免除もそうでな奴も頭の程度はそんなに変わらん
優秀な奴もいるが大勢のアホが受ける試験でもある

301 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 02:46:10.24 ID:/swkiEXl.net
とりあえず36点取れりゃいいんだろ?

302 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 03:11:31.24 ID:k0UtyGTP.net
分かってることは今年も20万人近い奴が落ちるてこと
今、自分が通ってる図書館で宅建の勉強してる頭良さそうな奴もほとんどが落ちるんだよ
自分の人生において上位15%に入ったことて何回ある?
試験前にプレッシャー掛けるつもりはないけど、
冷静に考えてみ、上位15%に入るって簡単なことじゃないよ
それに今年はその15%さえ切ることもありえる

303 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 03:42:41.37 ID:uJejf2n6.net
いくらなんでも15パーはありえないでしょ。
ああ楽しみ
いきなり5択来ても驚かない。
13%ですよ

304 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 04:07:09.33 ID:k0UtyGTP.net
試験当日も周り見ると、精神統一してる人、ギリギリまで参考書開いてる人、如何にもできます的なスーツ姿の女性
絶対に自分より頭良さそうに見えた人達、受験番号で言えば前11人後ろ7人ごっそり落ちていた
それだけ、なんだかんだで15%に入るって難しいことなんだよ

305 :( ´▽`):2015/10/08(木) 05:27:20.85 ID:rXLmKqdO.net
今から業法権利始める( ´▽`) 普段は不動産じゃないから無知からのスタートだよ〜
教科書らくらく買ったら情報密度薄いし分かりにくいからまだ教科書も読んでないよ〜

教科書1ページ読んで、そのページの内容から出てる過去問の肢を選んで正解読む方法で教科書読んでいくよ〜
応援して〜

306 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 05:30:16.00 ID:qA85w790.net
質問だけど、宅建士の引っ越し+Bのところの職場に移動で住所がAからBに変わったことで
AからBの登録の移動する際にA知事を経由してB知事に申請だよね?
だけど平成23年の29問目の3と4は直接移転先に移転の申請ってのが合ってるんだが、どうしてなんだろうか?

307 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 05:37:26.02 ID:JDUkY1ZS.net
15%って100人中15人ってこと?
競争率6倍ぐらいか?
その辺の国立入るより難しいじゃん

308 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 06:05:26.24 ID:B4URL/65.net
我々は死ぬために生きている

309 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 06:19:51.80 ID:/Bp0M22H.net
>>306
この時期にそれじゃヤバいぞwwwwww

310 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 06:24:14.22 ID:ZB2gwpih.net
>>306
実際の問題文には「直接」とか「経由せずに」とか付いてないので解釈次第ではセーフみたいな感じなんじゃないですかね
問いたいのはそこじゃないですし

311 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 06:27:15.09 ID:uJejf2n6.net
一般は10人一人いるかいないか
免除者とは教室も分けられる。
それでもここのボクちゃん達はカンタンなんだろ。w

312 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 06:37:04.81 ID:z2hd/b8u.net
開始して今日で3日目だが宅建って簡単な問題はかなり簡単だが難しい問題もそこそこあると感じた

権利関係(民法とかじゃなく権利って言い方が宅建独特だよなあw)の勉強は2日で問題集を一周させたが
不動産が分かってない奴が仮登記とか敷地権とか定借とか結構ハードルが高いだろうな
不真性連帯債務と普通の連帯債務とかも区別できないだろうな
法令上の制限(この言い方も宅建独特w)もイメージが掴みにくくとっつきにくいだろうな

でも宅建ってほんと初級の試験だぞ
このレベルでまさに登竜門
宅建に合格できない奴はマン管、1級FP、行政書士あたりはまず無理だろうな
8士業では丸暗記が得意な奴が唯一海事代理士が精一杯だろうな

313 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 06:52:00.77 ID:ZB2gwpih.net
難しい問題なんかないだろ
知ってるか知らないだけだ

314 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 07:43:53.28 ID:mig0F54i.net
試験案内に「50問・四肢択一式」って書いてあるのに、本番ふた開けてみたら5択とか筆記とかありえるん?

315 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 07:46:11.39 ID:Z5IIbadB.net
ありえません

316 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 07:55:44.03 ID:QqX8fa5t.net
宅建で国家資格の受かり方のノウハウわかるようになる
テキスト、過去問回し、模試。必要最低限の経費と時間で合格する。
基本的に過去問回してれば自動的にアホでも合格。
合格率何%とか関係なく、コツコツ努力したら必ず結果がでる。それが国家資格。

317 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 08:08:59.64 ID:k0UtyGTP.net
>>313
そんなの宅建に限らず全ての試験がそうだよ

>>314
今年は無いだろうけど、来年以降なる可能性おおいにある
だから、それ見越してる奴は今年必死になってるよ

318 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 08:19:23.95 ID:uJejf2n6.net
>>316 それは運転免許。
いつもそうやってアホは堂々巡り。アホの壁を永遠に破れない。

319 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 08:40:53.17 ID:uYHtYC/M.net
>>270
統一模試で40点オーバーならまだしも
過去問で40点超えて喜んでいるとか…

落ちる85%の人達は過去問で40点すら取れないとでも思っているのかな?

320 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 08:42:51.21 ID:eEfcYtFX.net
>>302
先日のオープン模擬は上位7.5パーセント
公開模試は上位3パーセント
でもまだまだ安心してません。
合格するでしょうが、余裕でハードルを超えたい。
安心して発表日を待ちたいからね〜。

321 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 08:46:02.76 ID:69XcEgcm.net
合格者を絞る試験でアホでも受かるのは宅建までだろうな。

322 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 09:00:41.91 ID:uJejf2n6.net
宅建諦めた奴は
こつこつやればアホでも受かるのが行書
なにしろ範囲が狭い、業務内容見れば一目瞭然

323 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 09:06:11.65 ID:mSdyXRCo.net
俺公開模試0.5%だったなー
3000人弱しか受けてなかったけど

324 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 09:23:51.99 ID:fHL3+pWw.net
>>322
昭和の御老人?
今の行書は宅建の3倍は学習量必要だぞ
もちろん宅建に合格してること前提で

325 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 09:43:54.83 ID:/swkiEXl.net
過去問終わったから模試だか予想問題だか解いてみたいんだがどこにあんの?

326 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 09:50:30.20 ID:JD/Hbe23.net
書店に池

327 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:03:30.55 ID:bQjaTZ2B.net
行政書士試験は確かに難しいが、資格取得で一発逆転を夢見て合格しても、
就職・転職ではまったく評価されず開業しても9割が廃業するニート養成資格

そのため「8士業」「隣接法律専門職」という単語に異様にこだわり、
引く手あまたの宅建士スレを荒らすことで憂さ晴らしをする毎日

328 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:05:47.54 ID:vClMwcrk.net
行書合格者は無勉で宅建試験受かるのか?そんなことないと思うけどなぁ。

329 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:22:05.34 ID:L4ooywL4.net
>>316
この期に及んで相対評価と絶対評価の違いが分かってないのがいるのか。

330 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:27:07.40 ID:wOkfqKab.net
マイナンバーが始まると行書ってさらに仕事減るんじゃないの?笑い事じゃなくてホントに死活問題じゃないの?

331 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:29:38.31 ID:LnxxzJcR.net
>>325
パー宅はやめとけよ
自信崩壊するぞ

332 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:36:44.77 ID:uJejf2n6.net
行書はちょっと前まで朗読試験なような気がするが
基本的に今も同じだろ。

333 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:40:53.97 ID:JDUkY1ZS.net
最終目標が就職転職なら宅建だろうな
行書が難しいのは認めるがまったく転職の役にたたない
まさに骨折り損のなんとやら

334 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:49:05.99 ID:JD/Hbe23.net
今回暴力団ってどのくらいの確率で出るの?
暴力団もしくは暴力団を抜け5年〜ってやつ

335 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 10:58:45.40 ID:XFpWDG4L.net
お薦めの予想問題ってあるん?

336 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:01:18.96 ID:oIpabyn1.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

337 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:04:33.07 ID:B/spty+z.net
>>307
つまり宅建に合格したら、放送大学卒業の俺が地方駅弁大学学生のヤンキーどもや
地方駅弁学生の風俗嬢、地方駅弁中退のヤンキーに見下されることはないってことだろ?
あと放送大学は大学じゃないと馬鹿にした某矢吹(群馬大学教授)や島根大学の吉村って言う教授も論破できる

よーし、一発逆転狙ってやってやるぜ、あばよ涙よろしく勇気!!

338 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:11:07.88 ID:u9xCjzUD.net
一般人考えなら
地方国立 >> 放大+宅建

339 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:21:28.63 ID:1C5p33P6.net
大学生なら行政書士から公務員試験という王道スタイルを忘れてはいけない。

340 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:26:49.98 ID:sireekXd.net
当たり前の事だけど‥
前日、当日はスタミナつけとこうとか思って、いつもと違う食事とかしない方が良いな!

試験中に下痢でもなったら…
目も当てられん…

341 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:27:49.47 ID:rmgAE7+q.net
短大卒のうちのかーちゃんでも一発合格したよ

342 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:31:37.00 ID:F8mxg6aj.net
>>341
それでお前は受かってんの?www

343 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:32:54.21 ID:B/spty+z.net
>>338
俺は風俗嬢やヤンキー未満の人間ってことか?

344 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:50:24.51 ID:JDUkY1ZS.net
>>339
そもそも公務員目指してるなら行書は要らない
何年か勤めたら勝手にくれる
ほんとに行書とるなんてコスパ悪すぎる
それならまだ宅建→社労士がいいと思う

345 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:55:59.70 ID:XxvW7UCX.net
そこは、まず目の前にある目標をクリアしてこいって話だろw

346 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 11:58:27.07 ID:1C5p33P6.net
だから登竜門として受けるんだよ
宅建受かってもそれを業務で使うやつは少ないよね?

行政書士が使えないのは同意だが
受かってたら頭いいと思うがな

347 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:00:38.87 ID:B/spty+z.net
>>338
俺は低俗な学園祭したり全身裸にドラえもんやプーさんの身体塗ったくったDQN未満の人間ってことか?

348 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:07:31.82 ID:JDUkY1ZS.net
宅建は不動産業界で引く手あまただけど
行書はどの業界で引く手あまたなんだ?

349 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:10:55.66 ID:yoPO2W5g.net
>>348
ひよこ喰い開業セミナー業界

350 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:16:31.37 ID:GNd4Lm6G.net
やっぱ近所の本屋より、お茶の水あたりの
本屋さんを先程みてきたら色々な宅建の本が沢山ありビックリしました。
リアルの本屋はAmazonと違って中身が確認できるからいいですね。でも今から下手に他の参考書に手をつけるのは命取りなのて受かるぞ宅建のシリーズセットの本にかけます!

351 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:16:42.50 ID:u9xCjzUD.net
>343
履歴書的にはな。ただ不動産関係に就きたいとかだと変わってくる鴨。
結局中身次第。

352 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:21:12.18 ID:B/spty+z.net
履歴書的にそうなるなら、俺のコテハン「風俗嬢ヤンキー未満のダメ人間」ってしとくけどおk?

あと別に不動産関係に就きたいとは思わない。今のとこ砲大卒をランクアップさせるためともしもの保険で取っておくだけ

353 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 12:35:24.05 ID:XFpWDG4L.net
>>341
ちゃんと親孝行しているか?たまには、母さんに美味しいレストランで一緒に食事とかして御馳走してやれ

354 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:08:53.51 ID:JDUkY1ZS.net
>>352
長いからカス男でいい

355 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:09:07.81 ID:k3gSqQua.net
中卒の俺が宅建士になって不動産屋に就職したとするじゃん
5問免除使っても宅建も取れないような無能大卒の奴がいても先輩として接しないとダメなの?
チンパンジーに敬語とか使いたくないんだけど?

356 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:09:19.14 ID:u9xCjzUD.net
>352
コテハンは任せるよ(草)
宅建士の資格は、宅建関係業以外は評価されないんじゃないかな。

357 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:14:19.18 ID:u9xCjzUD.net
重説と人数稼ぎしか使えない宅建士より、優秀な営業の方が会社にとっては重要

358 :放大卒カス男:2015/10/08(木) 13:15:13.89 ID:B/spty+z.net
間を取ってこうする。今日からこのコテハンで行く
カスはカスなりに生きていくか


>>355
無能大学って砲台の事?それともヤンキーが中退したり俺が抱いた風俗嬢が通ってる地方大のこと?

>>356
俺の努力は無駄ですか?もう一週間少ししかないのに?

359 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:21:21.62 ID:JDUkY1ZS.net
>>カス男
無駄じゃないよ 頑張れ
ただ宅建はFPや行書や社労士や中小企業診断士なんかの登竜門だ

360 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:22:10.42 ID:CYfYLftE.net
今日含めて残り十日とかもう無理ぽ・・・

361 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:33:26.81 ID:u9xCjzUD.net
>カス男
本物のカスにならないように頑張れ
砲台、最後まで頑張れたのは評価する
高学歴キャバ嬢も個人的に評価する

362 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:36:31.27 ID:XFpWDG4L.net
>>355
よく>>43のコピペを読みなさい。良いこと書いてあるぞ

>>先輩はこう言う事務所の中で無資格者をけなすような
先生になってはいけないよと

363 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:38:24.50 ID:e0w6+wcq.net
>カス男
先輩チャースw
俺放大在学中だけど仕事しながら放大の勉強しながら行書宅建は無理で休学してるわ。
放大だって卒業大変だよね。
放大卒を履歴書に書いて評価されるかされないかは面接担当次第かねえ(俺は学習意欲を評価してもらえた)。
宅建の方は無駄とは思わないけど評価されるかされないかは別問題かと。

でもさあ
どっちも他人に評価される為にやってるんじゃなくて自分の為にやってるんだからそれでいいんじゃねーの?

364 :放大卒カス男:2015/10/08(木) 13:43:19.74 ID:B/spty+z.net
>>361
キャバ嬢じゃなくて風俗嬢なんですけど
接客だからかもしれないけど彼女性格は良かった。駅弁は砲大卒見下す傾向があったけど彼女はそれがなかった。
なかったってか存在すら知らない感じだったな

>>363
大変だったけど、やっぱ日本は学歴社会でなく学校社会ってのが分かったよ
自分のためって言うか自分という商品価値を高める為にやってんだと思う

365 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:44:27.01 ID:ZD3MoCBF.net
>>360
やる前からそういうのでは結果は明らか
準備不足だと直前でそうなるのである

366 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 13:44:54.08 ID:uYHtYC/M.net
駿台WEB予想問題、色々と酷いな…
登録免許税、不動産取得税、地価公示法なんて今年の試験じゃ99%出ないし、
昨年以上に誤字脱字の嵐。それでも我慢すれば読み取れる問題もあるが、
問15,22,39の3問は問題自体が破綻している

問15は問題文通りに解釈するとどれを選んでも正解。4番だけは用途地域以外にも指定できるので、出題者の誤字を予想してこれを回答する必要あり
問22は市町村長の許可を受ける必要がなものはどれか。とあるので、ないものはどれかと推定したら1,2,3と3つも該当したため、逆予想で受ける必要のある4を選ぶ必要がある
問39に至っては宅建業法に違反しないものを選べとあり、4肢全てが違反するものであるにも関わらず、1.4つ 2.3つ 3.2つ 4.1つと完璧に矛盾しているため、
問題文自体が誤りだと判断し、1を選ぶ必要がある

367 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 14:21:39.19 ID:lmLb+Olc.net
>>366 99%でないってソースあるの?

368 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 14:27:07.82 ID:mSdyXRCo.net
>>367
過去の出題傾向見れば猿でも分かる
現時点のお前は猿以下

369 :放大卒カス男:2015/10/08(木) 14:31:47.89 ID:B/spty+z.net
じゃあ他に99%でないのを教えてくれないか?
税以外だと民法とか聞きたい
山はりたいしね

>>363
大変って言っても4年で卒業した。しかし世間の評価は駅弁の方が良いんだとさヤンキーだろうが風俗嬢だろが

370 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 14:36:49.52 ID:u9xCjzUD.net
問1からじゃ無く50から逆にやった方が落ち着いて出来そうだが、マークミスが怖いな。

371 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 14:40:06.73 ID:2NRj1Qzd.net
問11・12は賃貸借・借地借家法、問13は区分所有法、問14は不動産登記法で固定?共有は出ない?

372 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 14:49:37.47 ID:mSdyXRCo.net
>>369
書店でユーキャンの10年分の過去問見てこい
最初のページに何年に何が出たのか過去10年分のが全部書いてあるから

373 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:09:34.44 ID:mSdyXRCo.net
税は下手に数字がごっちゃにならないためにも、勉強効率的にもヤマ張るのがベストだね

はずしたらしゃーなし

374 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:21:28.01 ID:f8+ttO2K.net
大原の公開模試が返ってきたんだけど、2問判定できずに採点されていなかった
最初にマークしたのを消して違う箇所にマークしたところだった
筆圧が弱いので意識して2Bの鉛筆で濃く塗りつぶすんで、消してもうっすらと残ってしまうんだよね...
本番だと機械以外で目視もしてもらえるんだろうか

375 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:36:20.76 ID:LnxxzJcR.net
確か2Bって本番で使っちゃいかんぞ

376 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:44:43.59 ID:HYEv+Fnc.net
>>366
週末に駿台のやろうと思ったけど
時間の無駄になりそうだからやめるわ。
ユーキャンの直前予想やろ。

377 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:46:07.54 ID:OkNrRFWO.net
問48って何かコツとかあるの?
過去問解いてても全部勘になるんだけど
今年出そうデータとかどっかに公開とかされてる?

378 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:47:29.00 ID:XFpWDG4L.net
そういえば、本試験で腕時計はシンプルなのならおk、らしいが、中にはアップルウォッチ嵌めて行く奴とかいそうw

379 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:52:58.23 ID:hGVjMteo.net
>>377
たとえば過去問は上昇・下降、増加・横ばい・減少、などに着目して、
試験では毎年どの統計の、どのような数字が出ているか、
それだけをチェックする(あくまでも傾向だけを把握する。数字は一切覚えない。)

実際の最新数字は、試験当日に会場で試験1時間前に到着して、
各予備校から統計の表裏チラシをもらえるので、それを1時間使って暗記する。
(試験開始前の1時間は、統計の数字暗記作業以外は絶対に他の勉強はしない。)

これで問48は大丈夫。

380 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 15:53:30.40 ID:f8+ttO2K.net
>>375
どこかで見たけど、確かHBかBの鉛筆かシャープペンってあった気がする
固い芯の方が消えにくいかと思ったのと、筆圧が弱いから2Bを選んだんだけど、
本番では素直にB辺りを使うことにする

381 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 16:14:44.71 ID:8nl2gM99.net
アップルウォッチしていってもばれないだろうな
カンニング多発やな

382 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 16:30:15.36 ID:2NRj1Qzd.net
ユーキャン利用者なら統計余裕だよな。冊子が配られているんだから。

383 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/08(木) 16:51:02.55 ID:hKg+2foh.net ?2BP(0)

いや、既に統計対策はネットにあがってんじゃん・・

384 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 16:54:28.74 ID:LnxxzJcR.net
>>383
教えて

385 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 16:56:05.97 ID:iM9fvcVC.net
>>339
行政書士とか意味ないだろ
大学生でも受けるのもいない
取得しても使えない、食えない資格だし
難易度は宅建とほぼ変わらないのに
行政書士受けてるのってキャバ嬢や主婦層が
片手間に受けてる程度
宅建知識いかすなら社会保険労務士のがいい
労働基準法の前提として民法知識は役に立つ
行政書士は、あまりにも食えなさすぎる

386 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:14:38.59 ID:lmLb+Olc.net
>>368
そうですか、大変失礼致しました
分母になりますね

387 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:15:04.86 ID:QQ4BOKMU.net
もうすぐ本試験なんだね、一年て過ぎるの早いね
去年の試験会場が田舎の大学で、敷地と藪の境目がわかんなくなって山の中さ迷って軽く遭難しかけて直前まで勉強とか言ってる事態じゃなくなって、あの時はほんと焦ったなぁ

388 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/08(木) 17:17:48.42 ID:hKg+2foh.net ?2BP(0)

>>384
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/toukei-mondai/index.htm
ここのPDFを印刷してたまに眺めよるわ。 まぁ覚えてたらラッキーくらいの感覚で。

389 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:22:16.27 ID:JDUkY1ZS.net
年二回やってくんないかなぁ

390 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:22:26.94 ID:LnxxzJcR.net
>>388
thanks

391 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:25:33.28 ID:5xC1+AEC.net
「民法を征する者は宅建を征する」
これはいつの時代も変わりありません。みなさんがんばってください。

392 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:35:55.64 ID:QwNH4m9T.net
「業法を制する者は宅建を制す」
「宅建も行書も使いよう」
「司法書士でも宝の持ち腐れ」
「弁護士まで取れば鬼に金棒」

393 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:54:15.37 ID:WucjBalG.net
去年マンくだ受けたとき、隣に座ってた人がパリッとしていて
いかにも出来の良さそうな人に見えたけど、いざ合格者の掲載
された官報みたら不合格だった。(自分は合格)

人は見かけによらないということと、隣の人が××な人だったから
という言い訳はきかないということかな。

ところで宅建って官報に合格者掲載されるんでしたっけ?

394 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 17:54:21.02 ID:oIpabyn1.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

395 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:07:14.18 ID:BKsEXAAN.net
模試の結果が郵送されてきたけど、
一昨日から電話勧誘がしつこい。
いい加減にしてほしい。

396 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:08:59.47 ID:/Bp0M22H.net
>>395
どこ?

397 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:11:57.15 ID:dMWiKbBD.net
>>395
来年はウチの学校通ってみませんか?
みたな?

398 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:36:52.05 ID:mSdyXRCo.net
>>378
>>381
受験票にスマートウォッチ禁止って書いてある。
Apple Watch以外も見張られてるぞ。

399 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:38:39.90 ID:iM9fvcVC.net
結局、宅建試験の難易度が行政書士難易度を超える日は近い

400 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:51:48.06 ID:XXj78z1A.net
不合格になったら毎日コツコツ勉強した苦労が水の泡になると考えるとめっちゃ怖い
真剣に試験勉強したのほんと久々だからこんな気持ちになるんだろうなー
1月からほぼ毎日勉強した自分に正直驚いてるw
はじめてパー宅読んだときは全く内容理解できなかったのに、今ではほぼ理解できるもんなー

401 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 18:53:46.07 ID:mig0F54i.net
>>400
わかる
めっちゃわかる

高校受験とか大学受験のほうが後がなくて怖かったはずなのに、社会人になって受ける宅建のほうが何倍も怖いしめんどくさく感じる。

402 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:01:00.27 ID:uJejf2n6.net
いまどき行政手続き出来ねぇ奴いるのか?
無論大なり小なりあってもだ
いてもどうやって探すのだろう

403 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:05:34.01 ID:JZni2bZT.net
なんだろう・・行政書士に恨みでもあるのかな
宅建をあきらめた奴は行書をとれというけど
難易度は天地の差だよ
行書の方が圧倒的に難しい
両方もってるけどね

404 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:11:59.37 ID:XFpWDG4L.net
>>398
去年とか試験会場で腕時計のチェックとかなかったけど、
今年はやるのかな?それとも自己申告して封筒に入れるとかですかね

405 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:12:38.63 ID:HP7n2bWH.net
行虫荒らし定期

406 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:17:14.95 ID:BKsEXAAN.net
>>396
校名は書かないけど、色々な所に校舎があるところ。
断っても、また別の校舎からかかってくる。
自分も勉強が行き届いていないのはわかっているけど、
来年のコースの紹介もあるような言い方はないと思う。

407 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:17:28.13 ID:/Bp0M22H.net
行虫は少しディスってやったら顔真っ赤にしてどんなスレにでもわいてくるよなwww
巣から出てくんなよ気持ち悪いwwwwww

408 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:18:37.76 ID:JZni2bZT.net
宅建ももってるから別にここにいてもいいっしょ
受験生しかいないのここ

409 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:22:54.19 ID:4VAXT+6F.net
>>406
自分も色んなとこの模試幾つか受けたけど勧誘の電話はないな
模試が終わった後、登録の講習やってるから合格したら来てねって声かけられたくらい
てか、来年の受講の話するなんてそりゃ酷いな、、、

410 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:33:12.04 ID:k0UtyGTP.net
>>355
半年もすりゃ立場変わるよ
結局、お願いされる側とお願いする側じゃ虚勢はれるのも半年程度

>>357
RPG的な格好いい言い方すれば
宅建持ってない馬鹿はこの業界に本来「存在しえぬ者達」
宅建持ってる御方がいるおかげで無資格者はぶら下がっておまんま食べれてるんだよ
宅建士様が居るおかげで無資格者は働けて、契約結べるんだからな
そりゃ、鵜飼いの鵜になって契約取って奉仕して当たり前

411 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:37:11.95 ID:XFpWDG4L.net
>>357
免許持っていて営業成績が優秀の方がイイよね(´・ω・`)b

412 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:38:27.72 ID:oIpabyn1.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

413 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 19:50:18.56 ID:B4URL/65.net
グギャハハハハハ
グギャハハハハハ

414 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:04:43.44 ID:vClMwcrk.net
あと10日か。毎年の恒例イベだから。

415 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:08:11.97 ID:JDUkY1ZS.net
(´・_・`)営業成績いい奴はとっくにとってるだろ

416 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:08:33.14 ID:5lMSMaRK.net
本屋さんに並んでるテキストを立読みしただけだと分かりづらいかもしれないけど
宅建と行政書士の必要勉強量は何倍もの差があるからよく考えないと痛い目見るよ
試験難易度は行政書士のほうが高くて宅建を諦めてるようじゃ現実的じゃないね
大差無いじゃんと言える人は最初から他資格一本で良いと思うよ
強いて言えば行政書士は社労士受験資格や弁理士の科目免除を得られるけど宅建は特にないので不動産に行かないなら無理して取得する必要もないかな

417 :リン・ゲンシュク:2015/10/08(木) 20:10:11.94 ID:3Vv4wG0f.net
分母大虐殺はこれからだな。
ここの9割不合格だからな。

ザワザワ…ザワザワ…

418 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:14:58.86 ID:/Bp0M22H.net
>>410
先生、重説お願いします!ってリアルに聞けるの?www

て言うか、冗談じゃ無しに無資格だとクライアント側に不安与えそうだよね
今まで担当してたのにいざ説明ってなったら、別の人に変わりますねとか想像したら凄い怖いんだけど、、、
こういう時は横で合いの手でも入れながら見てるの?www

419 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:32:15.36 ID:XFpWDG4L.net
漫画さん今日も勉強頑張っているかな?

420 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:34:42.01 ID:k0UtyGTP.net
>>418
そんな感じかな隣で愛想笑いしながらニコニコヘラヘラしてるけど、
この時点客はそいつには信頼や興味なくなって重説してるこちらに信頼寄せてきてるの手に取るようにわかるよ
宅建なんていらない契約取ればいいとか嘯いているけど
そりゃそうだろ、宅建持ってません、契約取れませんじゃ
なんで、お前ここにいるの?てこと
宅建持ってる奴がいれば無能な鉄砲玉は切り捨てて違う奴雇えばいいだけの話
宅建持って無い奴はせめて、客に媚びへつらって、頭地面に擦り付けてせめて契約くらい持ってこいよってだけの話

421 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:41:07.67 ID:d1tqHtjm.net
宅建業者のクズ共
今年は、一般人に勝てるの? w
例年通り、合格枠の7割は持って行かれるでしょう。
宅建業者がアホ資格の宅建を取れないw

去年は小学生も取れちゃいましたよw

422 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:48:07.04 ID:qA85w790.net
5点免除の人でも合格率23%前後でしょ?
難易度たかいんじゃね?

423 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 20:57:00.24 ID:2pECfiXc.net
>>421
不動産屋のジジイにゴミ扱いされた過去でも持ってんのかねコレは

424 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:00:17.26 ID:/CYzyhxN.net
いつもの事だけど無資格者のニート共が宅建資格位をありたがって
るけど、
不動産業界では最低限の資格だというのがわかってない
惨めな奴ら

425 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:03:05.13 ID:qA85w790.net
>>424
その最低限の資格すら持ってない営業の子が多いから
宅建持ちの方々はサビ残満載らしいがね・・。
大手の不動産だったらマーチ以上だから所持してなきゃ多分退職せざるおえなくなるから必死になって習得するだろうが
中小の不動産は大変っぽいね。

426 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:06:53.89 ID:iM9fvcVC.net
宅建業者でも資格☆はばたくに出た人は優秀だったな
テキストを一切使わずに、過去問も全部やらずに
重要なとこだけをやり、3日間で合格しちゃったからな

427 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:12:47.83 ID:CvrXhy2A.net
合格ればクリスマス前には合格証書を手にする事になる。
そして今年は楽しいクリスマスイヴナイト。
クリトリスツリーやイルミネーションで彩られた街並みに
去年までとは一寸違った気分で繰り出せる。
そしてそれが終われば来年。お正月......

428 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:17:08.76 ID:q2UnXQiO.net
>>427
手に出来ない時は...

429 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:17:59.76 ID:JGjRppbm.net
ノーベル賞を日本人2人が受賞した。俺は空しい。
俺たち一般人、凡人は生きる価値があるのか自問自答する。

科学者・医学者・自動車業界や家電業界など世界を相手に戦う企業・芸能人・アーティスト・芸術家・スポーツ選手

これらは世界を相手に戦う。あるいは、日本の名声に大きく貢献している。
不動産業界って何の価値があるのか。世界を相手に戦うわけでなく、日本の名声に貢献しているわけでもなく。

そして凡人の俺らは何の生きる価値があるの。世界を相手に戦うこともなく、日本の名声に関わることもなく。
非常に空しい。不動産業界って本当に必要なのか。何の貢献もしていない。

430 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:22:48.75 ID:jkawN4sX.net
>>421

その小学生は合格したけど免許まで取ったのか?

431 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 21:26:46.41 ID:9v5GsAF4.net
実際仲介の営業で宅建持ってないのおおいぞ
なぜか損害保険募集人?とか名刺に乗ってる人を何人か見た

432 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:06:50.06 ID:mO06tbyW.net
地価公示法ォ!!!

権利が存するものとして、存しないものとしてってのでいつも間違う。誰か、区別した覚え方教えてくださいな

433 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:12:28.40 ID:e0D3y/0y.net
担保物権の通有性

不従性・・・担保物権は、被担保債権があって初めて存在する。
債権が消滅すれば担保物権も消滅する。

随伴性・・・被担保債権が他人に移転すれば、担保物権も移転する。

不可分性・・・被担保債権が全額の弁済を受けるまで
目的物の全部においてその権利を行使することができる。

物上代位性・・・被担保債権が、売却・賃貸・滅失・または損傷により
債権者または設定者が受けるべき金銭その他の物に対しても
担保権行使をすることができる。

434 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:13:14.03 ID:mSdyXRCo.net
大手ってMARCH以上からしか取らないのにMARCH未満中小勤務でも宅建さえ取れば入社できる。

と考えると宅建ってやっぱすごいよね。

435 :10日だけ頑張る:2015/10/08(木) 22:15:36.61 ID:p9/LTpE3.net
上にもチラホラいるけど
私も今日から勉強はじめるお

過去問は明日買ってくるとして
アプリとかなんかオススメないかしら

436 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:15:59.54 ID:e0D3y/0y.net
担保物権の通有性

不従性・・・担保物権は、被担保債権があって初めて存在する。
債権が消滅すれば担保物権も消滅する。

随伴性・・・被担保債権が他人に移転すれば、担保物権も移転する。

不可分性・・・被担保債権が全額の弁済を受けるまで
目的物の全部においてその権利を行使することができる。

物上代位性・・・被担保債権が、売却・賃貸・滅失・または損傷により
債権者または設定者が受けるべき金銭その他の物に対しても
担保権行使をすることができる。

437 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:16:26.18 ID:oIpabyn1.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン

438 :10日だけ頑張る:2015/10/08(木) 22:20:11.50 ID:p9/LTpE3.net
U-CANの一問一答アプリ(1600円)に賭けて大丈夫かしら

今年は試験が仕事で受けられないはずだったんだけど、
仕事がキャンセルになって受けられることになって
10日だけでもあがきたい

439 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:21:13.12 ID:e0D3y/0y.net
即時取得の成立要件

目的物が動産であること。
前主が無権利者であること。
前主と取得者に有効な取引関係があること。
取得者が平穏・公然・善意・無過失であること。
取得者が占有を取得すること。(占有改定不可)

440 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:22:24.70 ID:Jpl9wwX9.net
マンガの宅建業法をとりあえず一読した3時間半かかったわw
しかも内容もいまいちわからん。。
やっぱ偏差値39の2流大卒の頭じゃあ試験合格しそうにない
ちょっと問題週みたがサっぱりわからんかった

かなり厳しいなあ。。あと法令が120pあるんだよな。。税は40pだが
明日中に法令で土曜に税
2読とかは無理だな。今日も昨日の権利をもう一回見ようとしたが全然見る着せんわ
もう一読だけして日曜から問題週せんと間に合わん
>>433に書いてることが意味わからん。。もうだめだな

441 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:22:38.53 ID:NnvgliAi.net
ここで騒いでいる輩たちは、結局稼いでいないと思われる

ぼくは宅建士だけど年収1123万円

そのへんの司法書士より稼いでいる件

442 :10日だけ頑張る:2015/10/08(木) 22:22:39.60 ID:p9/LTpE3.net
あ、あと上のほうでちらほら見かける
「宅建マンガ」ってなんぞ?

見といたほうがいいかしら

443 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:23:39.87 ID:e0D3y/0y.net
即時取得は、占有改定は不可ではあるが
指図による引き渡しは占有したことになる点に注意。
現実の引き渡し・簡易の引き渡しは言わずもがな。

444 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:25:21.01 ID:e0D3y/0y.net
即時取得の成立要件

目的物が動産であること。
前主が無権利者であること。
前主と取得者に有効な取引関係があること。
取得者が平穏・公然・善意・無過失であること。
取得者が占有を取得すること。(占有改定不可)

445 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:28:21.40 ID:YmefCHR5.net
>>432
今年は地価公示勉強している人ってあまりいないんじゃない?
日建学院の講師からもそんなのやる暇があったら正常価格、限定価格、特定価格、特殊価格の違いを覚えたほうがいいと言ってたし

446 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:33:10.14 ID:e0D3y/0y.net
詐欺による第三者

取消前の第三者・・・善意なら保護・悪意は保護されない。
取消後の第三者・・・第三者は登記をしないと保護されない。
取消権により、前主への復権的物権変動と第三者への物権変動が生じるため。
二重譲渡類似の対抗要件となるために登記が必要となる。

初心者はバカの一つ覚えで「詐欺の善意の第三者は保護される」と思い込みがち
なので注意するように。

447 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:33:28.46 ID:mSdyXRCo.net
>>445
何言ってんだ今年のしかもこの時期に地価公示法勉強してるなんて釣りに決まってんだろアホか

448 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:41:22.89 ID:e0D3y/0y.net
解除権と第三者

解除前の第三者・・・解除には、545条但し書きにより第三者保護規定がある。
しかし、判例により条文よりハードルがあげられているため
登記が必要。
善意・悪意は関係なく、登記さえすれば第三者が保護される。

解除後の第三者
前主と第三者の対抗関係になる。
つまり、詐欺の事例と同じ。当然先に登記をした方が保護される。

449 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:46:36.98 ID:4ge93nXl.net
本試験は快晴がいいな
大雨とかだと、適当に受験しにくるバカが外出が億劫になり、こない
母数はバカが多いほうがよい
抜けるような青空を希望!

450 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:48:10.51 ID:e0D3y/0y.net
取得時効と第三者

時効完成前の第三者・・・時効取得者が勝つ。第三者に移転しても時効完成に影響なし

時効完成後の第三者・・・これもまた詐欺や解除と同じく対抗関係。先に登記した方が勝つ。
また時効取得者も、第三者もそのまま放置した場合は
時間の進行により第三者への再時効か成立するために時効取得者が保護される。

451 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:48:25.15 ID:CPZA+pxl.net
>>449
頭いい!てるてる坊主つーくろ。

452 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:53:51.29 ID:I9UA3KmF.net
市販の模試30点位で伸びません…。
あと5点位あげる為には、過去問ひたすら回したほうが良いですか?

453 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:54:24.49 ID:XFpWDG4L.net
>>442
そういえば、3、4年ぐらい前の本試験って雨だったよね

454 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:54:47.28 ID:e0D3y/0y.net
遺産分割と第三者

遺産分割前の第三者・・・909条により第三者へ保護規定があ
る。
しかし、条文より判例でハードルが第三者の登記が必要となる。
つまり解除前の第三者と同じ。

遺産分割後の第三者・・・対抗関係になり、先に登記したほうが保護される。
これもまた同じパターン。

455 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 22:55:51.72 ID:XFpWDG4L.net
>>452
過去問10年分の解答を理解して2周ぐらいマワシテみようか

456 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:00:49.34 ID:I9UA3KmF.net
>>455
ありがとうございます!
なんとか限界まで頑張ってみます…。
権利は捨てました…。

457 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:01:36.05 ID:mSdyXRCo.net
>>455
いやこのレベルだとあと9日で10年分2周する力はないだろ

基礎テキストをできるだけ回すべき

458 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:02:10.14 ID:JDUkY1ZS.net
マワしてマワして 一発合格や!

459 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:02:27.67 ID:e0D3y/0y.net
法定地上権成立要件

抵当権設定時に土地の上に建物が存在していたこと。
抵当権設定時に同一人が土地と建物を所有していたこと。
土地・建物の一方または双方に抵当権が存在すること。
競売が行われて、土地と建物が別々の所有者に帰属すること。

460 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:09:22.46 ID:e0D3y/0y.net
第三者取得者による抵当権抹消の方法

代価弁済・・・抵当不動産について、所有権または地上権を買い受けた者が
抵当権者の請求に応じて代価を弁済すること。

抵当権消滅請求・・・抵当不動産の所有権を取得した者が
抵当権の消滅請求をすることができる。

地上権者は代価弁済しかできない点に注意だな。

461 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/08(木) 23:18:47.28 ID:hKg+2foh.net ?2BP(0)

>>433は抵当権の性質を書いてるだけ。
ちなみに付従性な。

物権と債権の概念を理解してないと理解できんだろうな。
物権とは第三者に主張できるもの。
債権は当事者に主張できるもの。
地上権と賃借権の違いは物権か債権かの違い。中身は同じ。(借地借家法の適用を受ける)ただ地上権は実際にほとんど登記されることはない。

抵当権ってのが何かあったときにぶん取るもの。 よってぶん取る理由がなくなったら消えるし、ぶん取る理由となるものが他者に移転すればそれも移転される。
ぶん取る理由が完全になくなるまでぶん取る権利はあり続ける。例えば10%お金を返したから10%の抵当権がなくなるわけじゃない。

物上代位。これが結構厄介だと思う人が多いけれど、抵当権に設定した家が火災で焼失したとき、火災保険に入ってると保険金請求権が生じる。
その保険金請求権を債権者が物上代位で取ることが出来る。なぜならその建物を担保にしているからお金を貸したのに、その担保がなくなっては債権の回収が難しくなり
バックレられたら抵当権に設定してお金を貸した人が損をするから。

ただ、これが火災保険なんかだといいんだけど、生命保険になってくると話が変わってきて、生命保険の被保険者が亡くなって生じた保険金請求権は保険金受取人(契約者ではない)が原始取得するため、物上代位することができない。
これはわりと民法でも保険法に近い内容だから宅建程度では出ることはないとは思うが、本当に民法が難化するなら出るかも知れんな。
あと保険金が支払われた後もいずれの場合も物上代位することが出来ない。一般財産と混同してしまい財産として分離することが不可能になるから。

462 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:22:21.64 ID:e0D3y/0y.net
特定の要件

債権が物の給付をするのに必要な行為を完了したとき(402条2項)

この場合、何が必要な行為かが問題となる。
持参債務→必要な場所に持参したとき
取立債務→債務者が目的物を分離し、引き渡しの準備をし、債権者に通知した時点で特定される。

具体には、物を袋などに小分けし電話することで、準備・分離・通知が完成するのでは
ないだろうか。

以上の行為により特定が完成する。
特定が完成すると無限の調達義務から解放され・危険負担が債権者主義に転化される。

463 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:23:54.14 ID:XFpWDG4L.net
>>456
過去問10年回すのキツかったら、過去問5年分1回まわして、
法令上の制限の過去問年10分の出題を全部暗記、大変だけど頑張ろう。この時期、宅建業法は理解出来ていて当然だから不安な箇所があるなら息抜き休憩の時にテキストを軽く読み流し

464 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:37:52.12 ID:NnvgliAi.net
おまえらさー
まともな意見にはスルーなのな
せいぜいがんばれ
しかし、資格は取ってからが重要な件

465 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/08(木) 23:42:44.74 ID:hKg+2foh.net ?2BP(0)

まぁいまさら民法業法やってるやつは無理だろう。
動機の錯誤や法律行為、要素の錯誤が分からないやつが不動産を扱うのは危険すぎる

466 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:44:09.55 ID:4YfLoS9f.net
去年合格したわ。
社員の80%が持ってるけど、持ってないと昇格できない。
この一週間が山場だ
去年の問題の傾向はクソだと思ったが
業法を完璧にしよう

467 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:44:58.50 ID:YlcjM20t.net
今年の税金はどれなの?
個人的には固定資産と譲渡所得を見据えてるけど

468 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/08(木) 23:45:36.86 ID:ggeuuEWT.net
去年1週間だけの勉強で受かった友人曰く
語呂合わせで余裕って言ってた

友人の運ほしいわマジで
http://i.imgur.com/gqJPOqa.jpg

469 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:46:41.08 ID:YlcjM20t.net
↑グロ注意

470 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:49:09.18 ID:I9UA3KmF.net
>>463
度々ありがとうございます!
2chにもアドバイス頂ける方がいて感謝しています!
初受験ですが、きのうから半分あきらめかけていました…。
3ヶ月でなんとかなると思っていたのが甘かったです…。
とにかくチャレンジします!
同じような境遇の方達も後少し頑張りましょう

471 :ryu:2015/10/08(木) 23:51:06.47 ID:qsnFF34t.net
仕上げの時期ですね・・・
うーん、過去問二週目昨日から入りました。
26・25年 未だ27点・・30届かない・・
問題読み間違いによるケアミスと民法酷すぎ・・
主力の宅業と法令で吸収できず・・あと5,6点。
民法出題パターンを頭に入れつつ、引続き過去やることにしよう。
本番は注意して問題文みる。あと、チョイス運・・ >_<;

472 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:51:40.78 ID:e0D3y/0y.net
債権者代位権要件

債権の保全のために必要であること。
債務者自らが権利を行使していないこと。
被保全債権が原則として金銭債権であること。
(例外、転用の場合の特定債権)
被保全債権が原則として弁済期にあること。
(例外、裁判上の代位・保存行為の場合)
債務者の権利が一身専属的な権利ではないこと。

少し細かい話になるが、例外の転用の場合の債権とは
登記がA→B→Cと移転した場合において、Bに代位してCが代位する場合である。
この場合は金銭債権である必要はない(明治43.7.6の判例)
もう一つのケースとして、Aの土地の借主Bが不法占拠者Cに明渡請求を代位する場合。
これも金銭債権でなくても例外として成立する。(昭和4.12.16)

473 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:51:49.31 ID:NnvgliAi.net
要素の錯誤

そんなの知らなくても業者務まるわwwwww

頭大きすぎるよ神様

474 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:54:57.35 ID:6dOoUDi4.net
試験まで11日。
今日は7時間勉強予定。
過去問3割、テキスト精読7割。

475 :一部訂正:2015/10/08(木) 23:56:38.40 ID:e0D3y/0y.net
債権者代位権要件

債権の保全のために必要であること。
債務者自らが権利を行使していないこと。
被保全債権が原則として金銭債権であること。
(例外、転用の場合の特定債権)
被保全債権が原則として弁済期にあること。
(例外、裁判上の代位・保存行為の場合)
債務者の権利が一身専属的な権利ではないこと。

少し細かい話になるが、例外の転用の場合の債権とは
登記がA→B→Cと移転した場合において、Bが登記を移転しない場合、Cが登記代位行使する場合である。
この場合は金銭債権である必要はない。つまり例外規定である。(明治43.7.6の判例)
もう一つのケースとして、Aの土地の借主Bが不法占拠者Cに明渡請求を代位行使する場合。
これも金銭債権でなくても例外として成立する。(昭和4.12.16)

476 :名無し検定1級さん:2015/10/08(木) 23:59:13.42 ID:L4ooywL4.net
一昨年合格した者だけど、この時期民法の難問に関わり合ってると落ちるよ。
民法の基本問題や業法等を確実に取れることに重点を置いた方がいい。

模試や過去問で45点以上取れていても、実際の試験では35点取れれば
御の字位の感覚でいた方がいい。

477 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:00:39.77 ID:3IA5CXsr.net
>>471
2周目なら40点以上は取れてなきゃ・・・・。
30点届いてないってことは解説覚えてない、理解してないだよ。

478 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:05:14.20 ID:FeSKAteu.net
>>471
お互いに頑張りましょう!
今のところ、テキスト2周、1問1答500題を3周、分野別過去問10年分1周、市販の模試3回やって30〜32位でウロウロ…。
後1〜2点で泣くパターンになりそうで憂鬱な毎日…。
とにかく、気持ちを持ち直して過去問廻します…。

479 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:05:53.64 ID:Biag+pwi.net
年度別過去問26年〜23年までやったところだけど
26年だけ38点であと全部41点・・・こんなので本番大丈夫なんだろうか。

480 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:07:49.19 ID:kP3N/CsF.net
>>473
そこは条文レベルの基礎的な定義だから避けるのはまずいんじゃないだろうか。

錯誤の要件

法律行為の要素に錯誤があること。(要素の錯誤)
表意者に重大な過失がないこと。

要素の錯誤・・・法律行為の重要な部分の錯誤。
錯誤がなければ表意者のみならず、一般人も意思表示をしなかったてあろうと
考えられる錯誤(大正7.10.3の判例)

481 :ryu:2015/10/09(金) 00:07:55.59 ID:h4ypEdJQ.net
>>477

ですよね・・・仕事が忙しくて
毎日継続勉強できずです。模試して答え合わせに時間が足りずです
間隔があけての、確認がここのところ続いています。
やはり、もっと早く計画的に頭に仕込むべきでしたね・・・

いまは、やるだけです・・・。奇跡半分で抗ってみます。

482 :ryu:2015/10/09(金) 00:09:48.77 ID:h4ypEdJQ.net
>>478

はい、とにかくやれるところまで頑張りましょう!!

483 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:11:48.72 ID:hwtLlc/M.net
去年、tacの模試は18点だったけど
本試験で35点だった。

去年のこの時期は業法ばっかやってたなぁ

ちなみに今はほとんど忘れた

484 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:18:02.84 ID:kP3N/CsF.net
不当利得の要件

利得が存在すること。
損失が存在すること。
利得と損失との間に因果関係があること。
法律上の原因がないこと。

不当利得の場合は、善意の受益者は現存利益の範囲で返還義務を負う。
悪意の受益者は、利息と利益に加えて損害賠償責任も負う。

485 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:23:07.56 ID:kP3N/CsF.net
賃貸借契約解除の要件

信頼関係の破壊のおそれがないときは、契約を解除できない。
信頼関係の破壊が認められる場合は債告をして、契約を解除できる。
信頼関係の破壊が著しいときは、債告なしで契約を解除できる。

486 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:34:00.64 ID:kP3N/CsF.net
贈与契約撤回の要件

書面によらない契約は、いずれの当事者も自由に撤回ができる。

書面による契約は、動産の場合は引き渡しにより撤回ができなくなる(占有改定・指図による引き渡しを含む)
不動産の場合は、引き渡し登記により撤回ができなくなる。

なお、不当利得の場合は未登記不動産は引き渡しのみで撤回できない
既登記不動産は登記で撤回できないという規定がある。
しかし、贈与の場合は引き渡しでも登記でも撤回できなくなるので
知識がゴチャゴチャにならないように整理することが必要。

487 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:36:43.72 ID:2D92bSzO.net
>>485
信頼関係が壊れていなくて、期間を定めた定期建物賃貸借契約を3年として賃借人が賃貸人の合意をへて第三者に転貸したとして契約期間3年で賃貸人と賃貸借人の契約が終了した場合に転貸借人が造作した部分の買い取り請求は賃貸人に出来るか?

488 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:46:16.69 ID:tb/q2vGs.net
>>487
日本語でおk

489 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:46:45.35 ID:3IA5CXsr.net
転借人って賃借人に問題なければ住み続けられるのでは?

490 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:51:23.98 ID:tb/q2vGs.net
>>486
目的物が動産、不動産に限らず、「口頭による贈与の場合は原則撤回ができるが、既に履行した債務は撤回できない」って覚えればいいんだよ

491 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:54:18.37 ID:ZEUM2ziu.net
判例とか読むとほんとひどい奴いるなーっておもうわ

492 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 00:55:32.22 ID:2D92bSzO.net
答え→×
理由、転貸借人 なる者は存在しない
かりに、転借人が造作買い取り請求しても、それは借地人と賃貸人との間でも造作買い取り請求は出来ない、期間を定めた定期賃貸借契約だから

493 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:02:01.01 ID:tb/q2vGs.net
>>485
それにこれも賃貸借契約の解除ってんじゃなくて、契約の項目の中の解除で、
債務不履行の解除を基本にして要件を覚えたらいいんだよ

解除する場合は、原則として履行までの相当な期間を与えて催告が必要
但し、継続的に信頼を裏切る債務者に対しては、催告なしで即解除可能

494 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:09:12.47 ID:tb/q2vGs.net
>>480
これなら動機の錯誤の可否についてもいれようか

その前のレスなんかも結構中途半端に暗記してる感じだね
この時期に民法の要件を中途半端におさらいするぐらいなら業法と法令を固めておいた方がいいよ

495 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:11:58.76 ID:xQNlhy/n.net
TACの模試31点とかで酷かったけど
10年前の過去問からはじめてみたがイージーすぎてわろた
こんなんで33点で合格とか・・・
10年でいったい何がおこったのか

税、不動産登記、区分所有、地価公示、不動産鑑定評価、保証
この辺の知識が浅いがどこからやろうか
保証は時間かかりそうでやりたくないわ

496 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:13:10.47 ID:3IA5CXsr.net
錯誤なんて勘違いを言ってれば、無効にできるんだっけ
言わんかったら有効だよな、
それで十分なはず、司法書士クラスだと意思と表示を合わせた真意も含めた部分等があるからややこしい。

497 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:13:14.64 ID:EBNRogOC.net
>>491
信頼関係破壊の法理にしても「芝桜坂家屋明け渡し請求事件」とか面白いよね

事件概要 賃貸人は賃借人に明け渡しを求める
賃借人は兵役故に不在がちで、妻と子供3人が住んでいたが、妻は昼間は働いていたので子供達だけであった
腕白なお子様で室内で野球をやるわ、その他器物(賃借物)を破損し放題。寒い時はそれを燃やして暖を取り、トイレが故障するや裏手のマンホールでこれを代用と自由奔放な振る舞い

それでも戦後数年はそのままだったのだから賃貸人はいいひとなのだろう

498 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:15:26.50 ID:QyqrGPCv.net
LECの直前大予想模試やってみたけど、簡単すぎない?難易度的にどうなの?

499 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:16:30.93 ID:tb/q2vGs.net
>>492
その前に 転貸は賃貸人の合意じゃなくて承諾だし、それに承諾は得るものだし、
定期借賃貸借契約って定期借家契約のことを言ってるんだろうし、賃貸借人とか転貸借人とか色々と用語間違ってるのは酔ってるから?
もしかしたら勉強のし過ぎで疲れてるんだろうからゆっくり休んだらどうだろう

500 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:21:13.78 ID:M9s+VVa1.net
俺もTACの予想模試はすごい難しく感じるな
これの後過去問やるとすごい楽に感じる

501 :リン・ゲンシュク:2015/10/09(金) 01:26:24.04 ID:IzNekgq7.net
>>495
頭おかしいだろ
お前のテキストは過去問がベースになってんだから
できて当たり前、先輩に感謝しろカスが!

502 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:26:59.33 ID:Biag+pwi.net
TACって色々出してるし公開模試もあるからどれのことかわからないけど
昨日2015本試験をあてるTAC直前予想っていうのならやった。
でもまだ1回めしかやってないから2回めと3回目やらなきゃ。
間に合うんだろうか。

503 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:31:44.28 ID:QcbLhbbj.net
権利関係捨てるとか言ってる奴いるけど5問ぐらいは正解しろよ
稼ぎやすい業法を中心とするのは基本だが。

504 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:35:01.71 ID:xQNlhy/n.net
>>501
その手のレスがつくと思ってたけどね
実際簡単なんだよなぁ
文章に何の捻りもなくただ知っているかどうかだけで瞬時に答えが判る

近年の試験や模試だと文章がこざかしくて混乱させてくる
知ってても解くのに時間がかかるし間違える

個数問題+ひっかけ+知らない項目
こんなのが何問もでてくると頭がフットーしちやうよ!

505 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 01:37:24.73 ID:aaPb5NmZ.net
捨てていいのは民法や法令の糞難問くらいだからな
それらは受験生のやる気と時間を削ぐためだけに存在してるから
無条件に捨てないといけない

506 :( ´▽`):2015/10/09(金) 02:01:11.53 ID:Csi+Lrnk.net
>>305
業法がやっと今夜中に終わる
このペースだとむりそうw

507 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 02:02:28.65 ID:QcbLhbbj.net
>>506
それでは合格まで相当な年月要するぞ

508 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 02:51:22.48 ID:wUtnOmPA.net
やっと今日のノルマ終了…。
みなさん、寒くなってきました!
風邪をひかないように気を付けてください!
では、おやすみなさい…。

509 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 02:52:47.47 ID:UcnfKLWA.net
そろそろ朝型にしないと
そして夜中の勉強が寒くなってきた

510 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 03:13:23.64 ID:ZVPOl1qy.net
ダメだ。
全部は間に合わない

税法は所得税はスルーして、エンピツ転がしが正解かな?
権利と業法は間に合ってるんだが、法令が全然追いつかなくてひどい
権利と業法に時間かけすぎたかなー
法令が思ったより難しい。

権利 9点
業法 18点
法令 4点
他  3点

これで34点合格を目指したいが・・・
法令と、税法が厳しい。 所得税はテキスト3週くらい読んだが未だに理解すらできん。
所得税だけ切って、他に集中すべきか
法令もどこまで追うかだよなー

511 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 03:21:55.22 ID:feBRiMuX.net
おまえら喜べ、早々と立ててやったぞ!

【宅建士】不合格者【断末魔の叫び】 4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1444321432/l50

512 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 03:52:45.77 ID:UNJ/612l.net
民法:どんな問題こようがコンスタントに7〜9点取得する理解力
業法:いかなる問題でも15点以上
制限・税:常に6点以上は必須
その他:絶対3点は確保

以上の条件踏まえてトータル35点は取らないと厳しいよ

513 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 03:58:10.50 ID:EBNRogOC.net
業法19点、法令7点、その他4点、税2点
民法オール同番号で35点取れるんちゃう?

514 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 04:23:32.58 ID:ZsevgQxQ.net
>>502

何点だった?

515 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 04:29:10.91 ID:bp0pbs4t.net
通関士試験スレではテスト出題に問題があり荒れてるw
9日後の宅建試験ではこのような事が無いよう切に願う

516 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 05:07:25.65 ID:dVemVtpp.net
いくら
やればできる高学歴だ弁護士だ言っても
そうできる奴から上位10%なんだよな
レベル上がっても下がっても
そう考えると感慨深い

517 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 06:01:16.52 ID:grDtNscH.net
役所の土木・建設課の用地担当者や不動産屋とか、
実務経験者ですら90%は落ちる試験なのだな。

518 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 06:09:45.69 ID:+br146Ac.net
平均で85%落ちて実務経験あって90%落ちるんかい

519 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 06:14:40.03 ID:x/EPnfXc.net
「大丈夫…。静かに祈っていれば宇宙が助けてくれる」

520 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 06:35:32.60 ID:3yCLs4Rx.net
>>468
グロ

521 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 06:44:13.16 ID:X67jHjey.net
お前らはもう死んでいる

522 :リン・ゲンシュク:2015/10/09(金) 07:10:13.34 ID:LwKUEJt7.net
>>513
お前のその分析マジカス
そんなんだから無職なんだよ
で、最後に


カスが!お前は100%不合格!

523 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 07:17:31.99 ID:bp0pbs4t.net
朝から絶好調だな

524 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 07:19:02.66 ID:n2nCAh/Z.net
>>517
でも、要はそいつらより勉強して、10%に食い込めばいい話。

525 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 07:19:08.56 ID:grDtNscH.net
>>515
通関士は論外だろw
去年は情報技術者を受けたが、隣の席の人が試験終了後も解答を止めずに退場させられたが、
そういう終わり方をする人もいるのに。

526 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 07:34:03.99 ID:zKB4Wa8J.net
俺は自分が安心したいために手広く勉強しちゃうけど
やっぱ絞ったほうがいいのかねぇ

527 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 07:53:14.95 ID:n2nCAh/Z.net
>>526
いや、今は何周もやった要点整理集の総復習か間違ったトコをピックアップしたノートの見直しの時期だろ。

528 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:03:11.56 ID:Kzpt95BB.net
宅建で絞るとかありえません

529 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:06:23.33 ID:aQgCsPN4.net
所得税捨てている人が多いけど、基礎の部分だけでもやっておいた方がいいよ
去年の登録免許税みたいな易問として出てくる可能性だって十分考えられるし

530 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:10:09.65 ID:LmNhJcOH.net
3日前から暗記系つめこみまくれば+3点くらいはいけるよ
もちろんある程度勉強してる人に限るけど
頑張ってね

531 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:31:00.35 ID:M9s+VVa1.net
今年は所得税でないよ
印紙税と固定資産税だろ

532 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:32:54.90 ID:kCqu5jg5.net
残りの日数は一日過去問2年分を丁寧に仕上げることに決めた
最終日に統計の動画を見て終わりだな

焦りを出すと記憶が飛ぶ可能性がある

533 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:43:42.61 ID:GoGSrkFL.net
なんだかんだ宅建は主婦まで含めて人気資格だから煽りや冷やかし多いけど、
そんなのの為にわざわざ一喜一憂する事はない。
試験直前は各業者の予想模試の見直しも結構良いよ。

534 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:46:42.96 ID:3IA5CXsr.net
報酬計算どうするんだよww
電卓使えないの痛すぎる。
消費税除いて 401 3%と6万 201と400 4% 200 5% みなし1.032
無理過ぎるだろww

535 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:50:31.49 ID:M79KZsB6.net
そんな計算、小学生でも出来るだろww

536 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 08:58:15.12 ID:lFWCr/zu.net
いや、10%になるまで出題されないからw

537 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 09:03:24.34 ID:aQgCsPN4.net
>>531
成実堂やズバ予想じゃ今年は印紙税より所得税をやっておいた方がいいって書いてあるけどね

538 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 09:23:35.93 ID:8sPYwHsK.net
機械工さんは?

539 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 09:41:42.99 ID:HOmIOGRV.net
過去に2回受けたけど、予備校のチラシ撒きなんて一度も見たことないぞ…

どうやったらチラシもらえるんだよ

540 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 09:57:06.44 ID:Kzpt95BB.net
エアプじゃねお前

541 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:10:23.60 ID:zeit2JLe.net
539
どこの田舎で受けているんだ?
わんさかいるぞ。

542 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:10:37.43 ID:vdTG/IBp.net
日建の項目別過去問5回、回して 561/571問正解 過去5年分は3回 回して49-50点 Mogi41点 本試験何点行くかな

543 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:16:01.42 ID:dVemVtpp.net
>>535 ああ時間あって過去問やる分にはな。

544 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:17:28.67 ID:UNJ/612l.net
この時期になると、試験後かな
「宅建落ちる奴なんていない」
「何こんなのに必死になってるの」
「取っても恥ずかしく履歴書に書けない」
「小学生でも受かる」
「実質倍率はどうたら」
ヴェテ共がライバル安心させ、やる気削ぐ言葉が嘘だったてこと痛感してるんじゃね

545 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:22:50.91 ID:M79KZsB6.net
協会に加入しないで供託している業者なんて実在するの?

546 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:25:15.51 ID:J6vLRQY6.net
わいは心配性で半年前から300時間も勉強してもうたからさすがに今は合格は当たり前って感じやな
何点たたきだせるかだけやわ

547 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:30:49.68 ID:FzrUlx9r.net
司法書士試験崩れで去年3ヶ月勉強して一発合格したけど、宅建試験の民法の問題って結構突っ込んだ難しいこと聞いてくるよね
民法は無勉強で満点だったけど、他はそれなりに頑張って勉強したけど結構難しかったわ

548 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:32:05.69 ID:zeit2JLe.net
半年前から300時間。
凄いようにも聞こえるが、一日二時間も勉強してないんだな。
受かるつもりの人間はそのくらいは勉強しているんじゃないのか。
相対的試験で安全圏に入っていると言えるのか。

549 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:38:42.03 ID:WpgjnoU0.net
本試験、36点とればいいんだよな?

550 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:50:48.06 ID:zeit2JLe.net
それが相対的試験の怖さ。
正解者が多ければ基準点は上がるし、問題が難しく出来が悪ければ下がる。
今年は合格率をいくらに絞るかにかかっている。

551 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:56:23.43 ID:OUfikmAJ.net
36点取れば合格する絶対評価試験
論述式や記述式のような相対評価試験とは違う

552 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:57:30.35 ID:dVemVtpp.net
「宅建落ちる奴なんていない」
なんだろこれ 心底バカなの?
こんなこと言ってる奴に限って落ちたらショック倍返しだわwwww

553 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 10:59:15.04 ID:KkLbR/J/.net
宅建が死業化したことでどういう問題構成になるか楽しみだな。合格率も。

554 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:03:04.31 ID:zeit2JLe.net
宅建が36点で打ち止めなんて知らなかったよ。
こんな話前からあったの。

555 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:05:28.35 ID:OUfikmAJ.net
宅建に難易度を感じているようでは8士や上級資格は無理

556 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:08:03.08 ID:dVemVtpp.net
>>549 取ればいいとかじゃないよ。
あくまでも100人上位10人に入ること。
70点のトシもあれば60点のトシもある 今年は80点になるかも知れん。
それはフタを開けてみなければ分からない。

557 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:14:11.48 ID:kCqu5jg5.net
半年前から300時間と3か月前から150時間だったら後者のほうが頭に入ってることは多いと思う

558 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:15:54.68 ID:7ghl/LA7.net
弁護士でも過払いがどうとか詰まらん仕事してる輩も多いね
宅建士は不動産売買の専門家として社会的ステータスは遜色ない感じ

559 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:18:33.16 ID:VLimhCi4.net
試験場での緊張が一番の敵やぞ

560 :平成26年度本試験合格者:2015/10/09(金) 11:26:48.34 ID:hCk1yDqQ.net
>>545
うちの会社は東京法務局に供託してるよ
しかも大臣免許でな

561 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:34:56.15 ID:M79KZsB6.net
もったいない。その金を運用すればいいのに。

562 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 11:38:59.75 ID:OUfikmAJ.net
実務まで就くつもりがあるのなら
「宅建は馬鹿でも取れる」
このことを忘れるな
外に出れば宅建が朝飯前の人間なぞごろごろいるぞ

563 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:16:09.65 ID:9hq4pkRT.net
協会制度を使わずに保証金制度を採用するメリットってなんだ?
保証金なら有価証券でもOKぐらいしか思い付かんぞ。

564 :平成26年度本試験合格者:2015/10/09(金) 12:18:04.08 ID:hCk1yDqQ.net
平成27年度宅地建物取引士資格試験まで、いよいよあと9日となりました。
受験生の皆さんにおかれましては、最終の準備に勤しんでいることと思います。
ここからの時間の使い方が、合否に大きく影響します。
試験の時間配分シミュレーションはバッチリですか?
ユーキャンの模擬試験を利用して、本番同様に時間を計り、時間内に50問を解く練習を繰り返し行いましょう。

565 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:20:57.53 ID:qqBc1aPJ.net
>>555
難易度的には8士業といっても
海事代理士よりは上で行政書士とはほぼ難易度は民法では変わらない難易度
だろ

566 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:26:01.38 ID:Rvwa9zpN.net
>>563
U-CANの参考書には保証協会入るには母体の宅建業者団体に加入する必要があって
入会の資格がなかったり入会費年会費を支払うのが嫌だったりする場合って書いてる

567 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:27:49.70 ID:mW/P/wVU.net
>>565
宅建は民法範囲狭いじゃん
六法で全条文と判例あたったり覚える必要がないだけ楽

568 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:35:05.65 ID:bGiEJTN7.net
このスレの雰囲気どこかで見たことあると思ったら、大学受験板だったわw

マーチは勉強しない馬鹿でも受かる、最低でも早慶とか煽りつつ、
センター試験後は日東駒専に望みをかける阿鼻叫喚の嵐ww

569 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:35:33.44 ID:M7qOZzeh.net
去年は9月頃かか勉強始めて28点で不合格
今年はもっと真面目にやってるつもりだけど不安しかない
去年は「なんとかなるだろ」って思ってたのに

570 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:36:29.98 ID:UcnfKLWA.net
最近鼻水が止まらないんだけど、ティッシュ鼻に詰めて受験したら怒られる?
鼻すすってたら周りに迷惑と思って
試験会場は近所なので多少体調崩しても感染症じゃない限り養分になりに行くつもりなんだけど

571 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:44:24.36 ID:omRio8cQ.net
どの試験でも程度の差こそあれ、真面目に取り組まないと受からないよね
あんなの簡単とか馬鹿でも取れるとかわざわざ言うのって厨二病だなーと思うわ

572 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:45:19.13 ID:3IA5CXsr.net
>>571
まじめに集中して1日12時間とか時間かけられること前提なら、それこそ1ヶ月でも受かる。
だけど集中力なんてそんなに続かないけどなw

573 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 12:49:06.32 ID:ru9kBRqM.net
行政書士の民法見てこいよww

574 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:12:04.11 ID:OUfikmAJ.net
36点で合格する実質絶対評価試験
「馬鹿でも取れる」
俺こそが生き証だ
あれほど頑張った勉強も外では朝飯前に等しい
いいか
宅建で驕り高ぶってはならん
間違っても頑張りましたなどと言えるわけがない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org551895.jpg

575 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:27:02.83 ID:hqrOOr5j.net
平成26年行政書士試験問題
http://gyosei-shiken.or.jp/pdf/h26_mondai.pdf


民法の問題27〜35、問題45、問題46を解いてみろよw
宅建程度の知識では解けないからw
宅建とはレベルが違う

576 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:28:50.76 ID:Lfx4j4Rk.net
業法と法令制限詰め込んではいるけど、民法がなあ…

577 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:34:10.40 ID:ZUlH/5Ef.net
行政と宅建を是が非でも比較したがる奴はまじで精神病なんだろうな
しかもこの粘着ぶり
同じやつが何年やってだか

578 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:35:27.38 ID:3IA5CXsr.net
取り敢えず言えることは
昨年の問一のような民法の問題ばかりだったら正直無理かも

579 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:35:59.21 ID:gwh4MYYP.net
>>575
だからさ難易度が難しい事に意味は無いんだって
資格は使えるかどうかだから使える自慢してみろよ

580 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:36:29.02 ID:WhD3wTNw.net
勉強始めました

581 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:41:35.05 ID:MA3tZzK2.net
用途地域おぼえきれない

582 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:43:09.06 ID:ZsevgQxQ.net
>>569

自分は一生懸命やって29

確かに今年の方がプレッシャー

583 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:44:06.41 ID:ZUlH/5Ef.net
ところでみんな何歳?

584 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:44:50.60 ID:ZsevgQxQ.net
おぢさんだよ

585 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:44:56.14 ID:zTtJLqqk.net
>>581
頑張れ

586 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:47:37.10 ID:Biag+pwi.net
>>514
公開模試が35点、市販模試(あてる〜)の方が38点。
でも業法が苦手でそれぞれ業法12点16点しか取れてなくて不安。
だから今必死で業法中心にやってるわ。

587 :平成26年度本試験合格者:2015/10/09(金) 13:49:10.93 ID:hCk1yDqQ.net
>>586
頑張れ!
業法で満点狙え!

588 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:50:33.07 ID:ZUlH/5Ef.net
業法満点とか無理
出題者の性格が悪い

589 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:52:11.70 ID:Biag+pwi.net
>>587
ありがとう!
満点取るつもりでやれば16点くらいは本番取れるかもな・・・(震え)

590 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:56:34.13 ID:dVemVtpp.net
>>562 それがどうしたんだよ。
いくら資格だけあっても欠陥人間はゴロゴロいるぞ。
要は最終的に収入に結びつくかどうか
それも自分の判断 爪楊枝じゃ喰えないからな

591 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:58:08.94 ID:ijAqNIxr.net
行書なんて公務員が取ればいいだけで、大抵宅建を予備資格って考えてる人は、
マン管・管業にいくか、司法書士目指すから、宅建取ってから行書取ったところでなぁって思うのが一般的な考え方だと思うけどね。
行書だって宅建取ってもなぁって思うんじゃないの?
普通に業務に携わってるまともな人は、どっちの試験のレベルがぁとかって話で考えてないと思うんだけどね。

592 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 13:58:54.62 ID:ZVPOl1qy.net
>>534
1.032を出してきたら、鬼畜すぎるわw
でも出てきてもおかしくないんだよなー

別に解けるだろうが、問題は時間で・・・
確認も含めて二度計算しようと思ったら、苦手な人だと10分近くかかるかもね

593 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:02:19.91 ID:ZsevgQxQ.net
>>587

自分も同じぐらいの点数

今からどうやって勉強する?

594 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:06:16.87 ID:CM1artNR.net
>>583
今年で46歳
だから宅建とって不動産会社設立するしか社会的地位得る方法が無いw
まあ会社設立に関しては最低でも400万用意しないと厳しいからな(上で言ったが)
取得してもすぐには開業は無理だがな。でもいつでもできる、というメリッtがある

まあまだマンガ宅建の法令と税は全然読んでないが
今から法令読み込む。120pだから2時間くらいかかりそうだ
昨日、宅建業法読み込みで3時間半だからな(140p程度)

595 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:10:46.84 ID:CM1artNR.net
しかし昨日、問題週を開いたんだがぜんぜんわからんかったw
マンガ読んだので多少はわかりそうな雰囲気かと思っただけに精神的ショックだぅたな
だから明日までにマンガ全部読んで(1回しか読まないが)
日曜からは過去問○おぼえ(7年分の問題がある問題集)
日曜が11日か・・17日までに○覚えで切るかなあ
時間は無職なんであるんだが、精神力がな

しかしこれだけ勉強するのは2005年に証券外務試験受けて以来だからな
もし落ちたら精神的ショック凄まじいわ

596 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:12:41.13 ID:Biag+pwi.net
>>593
レス番違うけど自分へのレスでいいんだろうか?(お呼びじゃねーよならごめん)

自分は業法中心にやりながら年度別過去問もやることで全体を忘れないように見渡す。
とりあえず今月いっぱいは仕事いれてなくて時間あるから今からでも何とかなると信じて。

597 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:13:06.72 ID:ijAqNIxr.net
>>594
余計なお世話かもしれないが、400万を想定してるってことは協会に入るつもりなんだろうが
推薦してくれる会員はいるんだろうな?まずそっから始めないとだめだぞ

598 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:14:35.15 ID:MA3tZzK2.net
>>585 ありがとうがんばりたい

>>587
>>593
自分も同じ感じ
たぶんある程度まじめにやってる人達の平均がこの辺なんじゃないかな
あとは当日の問題との相性で
合否が分かれそうな予感

599 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:14:58.51 ID:kjJAWOrC.net
rge

600 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:18:23.56 ID:aQgCsPN4.net
>>595
もし勉強が間に合わなくても取引士試験は合格することもありえるから、
9日後受験放棄したらダメですよ。せっかく収めた受験料がパーになってしまいますし

601 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:18:57.05 ID:WfUeDwJ1.net
お前らがんばれ!とりあえず超がんばれ!!

602 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:20:23.68 ID:OUfikmAJ.net
宅建はとどのつまるところ競争試験ではなく自分との闘いだ
他人のことなど考えんでいい
第一20万人もの人間とどうやったら競争を感じとることが出来るのだ?
また感じてどうする?
そんなもの必要ない!
36点取る
これだけだ!

603 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:23:53.37 ID:ZsevgQxQ.net
>>602

激しく同感^^;

604 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:26:32.88 ID:CM1artNR.net
>>600
応援ありがとうございます
少しでも合格率上げるために最後の追い込みです
外務員試験と宅建の共通点は選択式です
外務員試験もわからない問題は勘で回答しました
でも外務員試験は当時は普段から株取引してたので多少の知識はありましたからね。。
宅建とは違いますが。外務員は7割正解しないと合格できません。
僕は2週間の○覚えで一発合格しましたが

605 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:26:52.83 ID:UNDv8YAY.net
今日含めて残り九日とかぶっつづけでやっても駄目ぽ・・・。

606 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:26:58.12 ID:dVemVtpp.net
>>595 こすうもんになってるの知らんのか 
いくらなんでも舐めすぎ

607 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:29:26.07 ID:3IA5CXsr.net
>>592
過去問で選択しに報酬額の数字があるから
計算できなきゃ大変かもな・・。

608 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:29:32.88 ID:CM1artNR.net
>>597
補償協会社員てなりたい奴がなれると思ってたんですがw
あれ推薦居るんですか・・・
マンガ宅建の開業に関する項目には書いてなかったんだが・・
それじゃあ無理だな
すると供託金1000万のほうか・・・一生開業できなさそうw

609 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:30:27.41 ID:3IA5CXsr.net
言えることは、
主任者から士業に変わってから大きく変わったのって
宅建士は正しく仕事しましょうが追加されたことぐらいだよな・・。後は何も変わってないのがな・・

610 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:45:33.16 ID:Biag+pwi.net
>>608
行書でも取ってそっちで先に開業しちゃえば?
そしたらそのツテで会員の知り合いできるかもしれんし。

まあ行書で開業してやっていけるのかどうかという問題はあるがw

611 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:49:14.19 ID:ijAqNIxr.net
>>608
少なくともハトマークは会員の推薦いるし、大したハードルじゃないけど会員も推薦資格いるし
推薦したからには責任が何年間か伴うから、どこの馬の骨とも知らん奴は推薦してもらえないよ
いったんどこかの不動産業者で働いて人脈作るか、銀行とうまく関係気付いて推薦してくれる業者紹介してもらうとかね
うさぎさんの方はシステム自体全く知らないが。
まあ、とにかく試験受かってからだけどね

612 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:52:10.14 ID:NIUy75Wo.net
ハトの場合、入会説明会に行って、推薦人がいない時は当該支部の支部長と副支部長が推薦人になってくれるから、
別に推薦人の知り合いがいなくても加入できますが。

613 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 14:58:41.56 ID:ijAqNIxr.net
ああ、そっか、ごめんごめん。それがあるね

614 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:15:35.58 ID:1xyYQ5+O.net
行政書士と宅建の試験のレベルの話をしているのに
すぐに使えるかどうか食えるかどうかに話をすり替える件についてw

そのくせに行政書士よりももっと使えないマン管とかの話にはなる
見てて滑稽だ

難易度は
行政書士>>>マン管>>>管業>宅建
ってのが全部持ってる俺の感想

管業が宅建よりも難しい理由は設備系の問題があるから
設備系+深い区分所有法+標準管理規約+適正化法>>宅建業法+法令上の制限

知名度は圧倒的に宅建が一番だが、難易度は最下位ってのは認めたほうがいいよ
宅建取れない奴は行政書士やマン管は絶対無理

615 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:28:40.51 ID:KJiKy1J5.net
昨年合格した者です。
この時期に不安を感じている方が多いと思いますが、その気持ちは十分に理解できます。
一人でも多くの方が合格できるよう、お祈り申し上げます。

616 :シルバー合格者 ◆MKvqhjxCEE :2015/10/09(金) 15:39:30.25 ID:CJrpxUEH.net
>>614
久し振りに覗き来ました。
キチッとしたまともなご見解だと思います。

行書は難しいそうですね。マン管・管業スレに自称行書合格者?が多数います
が、どうも信用できかねます。

私は28年前に、宅建を独学2ヶ月で1回合格し(ギリ)、昨年10年振り2度目で
マン管をこれも独学で39点で合格しました。
そして、今年管業を受験します(独学)。合格するだけなら現在合格ラインに
届いています。

宅建より管業の方が難しいとのご意見、そうなんですか。最近宅建は民法が
難化しているようで、個人的には宅建が難しいと思っておりました。

私が思うに、合否を分けるのは「強い動機の有無」だと考えていて、それが粘
りや頑張りに繋がると思っています。

私も管業の受験者ですが、時間は最後の最後まで徹底的に使う、これで行き
たいと考えています。

617 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:44:40.43 ID:dVemVtpp.net
まったくもってナンセンスだ
悪いが「難易度」というの資格マニアが決めることじゃないしね
鉄道マニアが相手にされないのと同じ。
それが宅建士であろうとも弁護士から、あるいは世間からセンセイといわれればそれが先生。

618 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:44:46.19 ID:qZmhRWqM.net
>>568
ションベンくせーガキだな

619 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:46:40.92 ID:zeit2JLe.net
海事代理士なんで宅建受験生に馬鹿にされているんだ。
二次試験の口述試験もあるし、宅建ごときが馬鹿に出来る資格ではない。

620 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:53:20.41 ID:OUfikmAJ.net
宅建で驕り高ぶってはならん
絶対にだ

621 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 15:56:52.89 ID:dVemVtpp.net
いつまで粘着してんだよ
お前が驕り高ぶってんだろ アホが

622 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:05:11.99 ID:L2jLcuE+.net
今こんな所で騒いでる暇あったら少しでも覚えるもの覚えとけ

623 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:15:55.83 ID:vTK8HWFh.net
あー。あと9日だけど勉強始めるの早すぎて本番はよって3ヶ月前から思ってるから追い込みはしてるけど焦りは全然来ない。
しあわせ。

624 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:18:20.03 ID:CM1artNR.net
マンガの法令読んでるが全然意味がわからん・・・
法令が一番難しくないか?
権利や業法はなんとなくわかるとこもあったが。法令は理解ゼロのまま法令10項目目終えた(全部で17ある)
法令は8問らしいから問題週丸覚えが特に重要だな・・

625 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:25:10.31 ID:vAnFWBfo.net
重要事項説明が省略できる例外ってあるんだな
今まで知らんかったぞ
古い音声講義で知ったんだけどこの制度って今も適用されてんの?

626 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:29:16.45 ID:+gKUj710.net
受験生へ
宅建受かったらすごい自信持てるようになるよ

やることやったやつや今まで競争したことないやつはとくにね

試験会場で頭良さそうなやつ居ると思うが、大したことないからw

ぜひ合格発表は県庁または都庁へ!

627 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:31:28.41 ID:79Dv+GJ9.net
>>614
巣に帰ろうな行虫
難しい試験が好きなら
弁護士でも目指したらどうだ

628 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:36:44.84 ID:e8JO0jB9.net
わざわざ宅建スレに来てまで顔真っ赤にしてる行虫はホント哀れな人間だなって思う
まあ、食えないカス資格だから誰からも相手にされず、巣である行政書士スレにも勢いなくて寂しいのは分かるけどねwwwwww

629 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:42:09.29 ID:4X3NDLu3.net
受験生へ

受験会場にいる何百人のうち半分は馬鹿
残りの半分のうち7割は勉強不足
見た目は関係ないから臆せず気を抜かずベストを尽くせばいいよ

630 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:43:10.03 ID:qqBc1aPJ.net
>>575
26年行政書士記述46って単なる条文知識じゃん
これはかなり簡単だった
択一民法も9問中7問正解だった

631 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:43:19.43 ID:NIUy75Wo.net
>>625
重要事項説明義務があるものに関しては、昔も今も重要事項説明を省略できる例外はありませんが。
重要事項説明義務がないもに関しては、昔も今も重要事項説明は初めから不要であって省略できるわけではありませんが。

632 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:48:36.69 ID:vAnFWBfo.net
>>631
例外中の例外として取引一任代理って制度があって重要事項説明を省略できるって音声講義のオッサンが言ってたぞ

633 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:52:46.09 ID:vTK8HWFh.net
>>631
ところがどっこい
長文に渡る項目に関しては要点だけを説明すれば足りるんだな〜

634 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/09(金) 16:53:26.64 ID:NcmRQ3D7.net ?2BP(0)

>>575
行政書士とか問題見たことすらないけど、内容が簡単すぎるだろこれwwwwwwww
宅建受かったら次は行政書士取ってみるかな。これくらいなら一週間で十分やわ

635 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 16:57:34.11 ID:NIUy75Wo.net
>>632
取引一任代理は法35条の重要事項説明以外の事項に関することですので、
省略ではなく代理人同士の説明・報告に宅建士が立ち会って記名押印することです。
法35条の重要事項説明に関しては、取引一任代理が利用できません。

>>633
重要事項説明義務があるものに関しては、長文であろうとも重要事項説明自体を省略できません。

636 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:03:23.57 ID:NIUy75Wo.net
>>632
つまり、REIT事業における場合ということです。
REIT事業の場合は、不動産投資証券になりますので、認可さえ取得できれば重要事項説明の義務がないことになります。
認可のない取引一任代理は、通常の不動産会社が行う重要説明義務では、
法35条以外の事項に関して、双方代理人を立てて宅建士が立ち会う方式になりますので、
重要事項説明を省略できるわけではないのです。

637 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:08:12.30 ID:vAnFWBfo.net
>>636
お、おう
意味が理解できないが多分試験ではでないよな
ありがと

638 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:13:04.48 ID:NIUy75Wo.net
>>637
いつだったか忘れましたが、もう15年くらい前の改正だったと思います。
最近はREITが有名ですから、出てもおかしくはないんじゃないですか。
省略ではなくて、重要事項説明の義務規定自体が適用されないので、
重要事項説明が不要になるわけです。
したがって、重要事項説明義務がないものに関しては、
昔も今も重要事項説明は初めから不要であって省略できるわけではありません。
認可された取引一任代理に関して、「省略」とその講師がおっしゃっているならば、間違ってますね。

639 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:13:06.12 ID:xscebZWj.net
おれは29。

和菓子屋やってたけど、どこも正社員にしてくれなくて、ホントに飯食えないから、ホントにこまってます。
親不孝やってます。苦


宅建とって少しでも安心させたいから勉強してるけど、自分が思ってた以上に難しい資格とみなさんの話でわかりました。苦

けど、とりあえず頑張ります。

ここにいる受験生の人みんな受かれたらいいのに。

640 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:15:13.87 ID:vTK8HWFh.net
>>635
LECの会場模試で出てきたんだよね〜
長文に渡る項目は要点だけを説明すれば足りるってね〜

じゃあLECに抗議してきてよキミ

641 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:20:04.59 ID:NIUy75Wo.net
>>640
もし「省略」と記載してあるのならば、LECが間違ってますね。
長文であっても重要事項説明義務がある限り、重要事項説明自体を「省略」できるわけではありませんから。
たとえば、マンション売買に関して、当該マンションにおける規約については非常に長いですから、
重要事項説明の一部に限って説明義務を有し、重要事項説明書に長文の要点だけを記載することはできます。
あるいは別添記載のとおりとして規約を添付することもできます。
しかし、この場合であっても、長文であるから重要事項説明自体を「省略」することはできません。

642 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:22:13.39 ID:+GS9UsZa.net
>>640
要点ってことは説明省略できねえじゃん
日本語通じてないのか?

643 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:26:22.02 ID:vTK8HWFh.net
>>462
君の理解力が乏しいだけだね^^

644 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:40:04.75 ID:xhX7WBFe.net
LECが必ず正しいと言い張れるならそれでもいいよ。

645 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 17:52:35.17 ID:aQgCsPN4.net
>>624
そりゃ

1.準都市計画区域は、都道府県知事以外は指定できない
2.準都市計画区域でも高度利用地区を定めることが出来る
3.準都市計画区域でも高度地区を定めることが出来る
4.準都市計画区域でも特定街区を定めることが出来る

この中から正しい物を選べと言われても一般人はちんぷんかんぷんだろ
ちょっと勉強した人はすぐに解ける問題だけど

646 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:14:40.66 ID:ZVPOl1qy.net
>>645
まじめに、法令を勉強はじめて5時間程度の人間だが
(先に民法と業法を独学でやってて、法令が間に合わなかったアホ、一週間休みとったから今から法令と税法頑張る)

1 市町村長も知事の同意だかあれば指定できたよね? 多分、、自信ない
2 高度利用地区は調整区域は無理なのは覚えてるんだが、高度利用地区はどうだったかな・・・ 
3 高度地区は定める事ができるはずかと
4 全くわからない!!

答えは3だと思うが、正直勉強不足すぎてヤバイw

647 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:27:39.05 ID:kc5OxpAg.net
そうか、来週なのか試験は。
受ける人は頑張ってくださいな。
この試験はちょー人数多いから、雰囲気に呑まれんようにね。
準備頑張ってちょ!

648 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:34:16.00 ID:OUfikmAJ.net
馬鹿でも取れる!

649 :シルバー合格者 ◆MKvqhjxCEE :2015/10/09(金) 18:34:22.23 ID:CJrpxUEH.net
もうスレ書きませんので、嫌がらず聞いてください。

【初学者の方へ】
昨年のマン管受験日のことで、必ずしも参考とはならないかもしれませんが、
また地方受験の方もそうかもしれません。

・受験会場へは遅くても一時間前には到着し、そこにいるだろう教育事業者
 が配付している「直前対策資料」は全て貰う。
 (昨年マン管受験:立教大学、事業者5,6社いた)
・そしてその全てに目を通し、ここが重要ですがテスト的なものは満点が獲
 れるかが、ポイントとなります〜難しい問題はないはずです。
・それから、試験官が学習資料をしまえというまで、時間を惜しんで復習す
 るのです。
・上記はそれなりに効果があること、確実です。

なお、上記は優秀分布率2:6:2の、後の6:2の人に該当する話しです。

650 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:47:19.19 ID:IpLPPutQ.net
>>646
あっ・・・(察し)

651 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:50:31.32 ID:iISlrKFd.net
>>645
3が正しいと思います。
上司と先輩がまだ宅建取得しておらず、
「おい、てめえ今度の試験受かったらどうなるかわかっているんだろうな。」
と言われて正直悩んでいる。先月からこの二人にえらい圧力がかかって正直しんどい。
受かっても地獄、受からなくても地獄。
胃がものすごく痛く、食事ものどを通らない。今日も二回トイレで吐いた。

652 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:53:18.02 ID:1C94xwSl.net
そんなブラックやめたれ

653 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:56:37.05 ID:L86yvJJP.net
あと自ら賃借だったら重説省けるよね
業じゃなくなるんだから

654 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 18:58:35.08 ID:IpLPPutQ.net
>>651
あっ・・・(察し)

655 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:01:22.33 ID:qqBc1aPJ.net
試験員A「先生方、今年の試験問題はどうしますか?」
試験員B「弁護士の先生に民法の問題を作ってもらってますが、去年同様
    民法難化で合格率15%前後で調整できるでしょう」
試験員C「いやいや、それはまずいですよ。仮にも士業試験になるのに
     去年程度の民法難易度はいいとして、合格率15%じゃ
     各士業からクレームがはいりますよ」
試験員A 「じゃあ、民法と業法難化で一気に絞りますか?」
試験員B 「ですな、合格率は12%くらいということで」
試験員C  「異議なしですな」

656 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:05:07.06 ID:e8JO0jB9.net
>>655
いい歳こいてお人形遊びかよwwwwww

657 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:07:31.30 ID:76Nu694e.net
AがBに対して代金債権を有している。
債務者Bは債権者Aに代金を弁済するのに十分な財産がないことを知っていたにもかかわらず
Cと通謀して唯一の財産であった甲土地をCに贈与してしまった。

この場合債権者Aはどのような権利を行使できるか

658 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:10:11.47 ID:3IA5CXsr.net
通謀なら無効だから返せって言えばいいだけだろww

659 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:19:04.67 ID:wrnQ5IHb.net
Aは売買契約において無権利者だろ

660 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:19:04.88 ID:X67jHjey.net
お前らはもう死んでいる

661 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:20:07.75 ID:UNDv8YAY.net
>>645
全く分からない
3が正しいと思うけど、1は違うんか
「知事」と「都道府県」は別物?

662 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:21:51.28 ID:Osd2twyM.net
>>657
Aは「金返せ」っていい続けるだけじゃん。
問題の質が悪すぎ。

663 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:23:45.21 ID:OUfikmAJ.net
2ちゃんで問題出してる馬鹿でも取れる!

664 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:26:40.03 ID:76Nu694e.net
>>657
回答

債権者は債務者が債権者を害すると知ってした法律行為を取り消しを裁判所に求めることができる
ただし、その行為によって利益を受けた者又は転得者がその行為又は転得の時において債権者を
害す駅事実を知らなかったときはこの限りではない(424条-1)

665 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:26:52.19 ID:QcbLhbbj.net
初学者でいい加減な勉強をしている奴は権利関係から解いて自爆する

666 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:29:25.93 ID:wrnQ5IHb.net
習ってない

667 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:34:47.50 ID:xhXzyru3.net
>>608
推薦は不要になったハズ

668 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:49:13.85 ID:e8JO0jB9.net
>>658.>>659.>>662
詐害行為取消権すら知らないレベル、これが宅建なんだよね、、、

669 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:51:06.31 ID:9mARot/n.net
>>668
そんなの知らなくても受かりますんで、サーセンwwwwww

670 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 19:56:21.56 ID:gOHmlSBU.net
>>626合格発表って県庁で掲示とかされるの?

671 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:01:01.71 ID:G06wQiSf.net
■LEC試験当日の解答速報での予想基準点の実績■

平成19年:試験日18時予想:36点前後(結果35点)
平成20年:試験日17時30分予想:34点前後(結果33点)
平成21年:試験日19時予想:33点前後(結果33点)
平成22年:試験日18時30分予想:36点前後(結果36点)
平成23年:試験日18時予想:33点±1(結果36点)
平成24年:試験日18時予想:35点±1(結果33点)
平成25年:試験日18時予想:33点±1(結果33点)
平成26年:試験日18時予想:33点±1(結果32点)

672 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:01:01.82 ID:d7g/gYqz.net
問題文が雑すぎだわ。
民法の条文だけ知ってて無理矢理それっぽく
問題(と本人だけが思っているもの)にした感じがみえみえ。
稚拙な煽りだね。

673 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:04:04.07 ID:G06wQiSf.net
ユーキャン平均点+3点がボーダーの法則

平成20年:U-CANサンプル数4228人 平均29.8点  合格点33点(平均点+3点)
平成21年:U-CANサンプル数 不明 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)
平成22年:U-CANサンプル数4000人 平均32.1点  合格点36点(平均点+4点)
平成23年:U-CANサンプル数4330人 平均33.05点 合格点36点(平均点+3点)
平成24年:U-CANサンプル数3170人 平均29.77点 合格点33点(平均点+3点)
平成25年:U-CANサンプル数4417人 平均30.40点 合格点33点(平均点+3点)
平成26年:U-CANサンプル数3642人 平均29.10点 合格点32点(平均点+3点)

674 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:07:23.34 ID:ZVPOl1qy.net
>>671
平成23年怖いなw
35点で喜んでいて落ちた奴いるんだろw

675 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:10:07.26 ID:76Nu694e.net
Aが何の代理権もないのにBの代理人と偽って、CにBが所有する甲土地を売却する売買契約を締結した。
本人Bはその売買契約を拒絶したが、その後、本人Bの死亡により、無権代理人Aが本人Bを相続した。

この売買契約は有効である

○か×か

676 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:13:00.64 ID:ZVPOl1qy.net
>>675

常識問題やね

677 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:13:22.97 ID:9mARot/n.net
>>675
拒絶の意思表示して死んだんだからバツやないの?

678 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:16:25.82 ID:d7g/gYqz.net
論点が「契約が有効かか否か」だから○でいんじゃね。
で、本人の拒絶の時に契約時点に遡って無効になる。
コレが正解か?

679 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:20:14.51 ID:NIUy75Wo.net
本人が追認拒絶してから死亡して、無権代理人に相続が開始したならば、
確定的に契約が有効になることはないんじゃないですか。

680 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:20:40.90 ID:LwKUEJt7.net
>>674
カスが!カスが!カスが!
その年は没問でただけだろ

681 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:21:45.44 ID:OUfikmAJ.net
宅建は馬鹿でも取れる!
決して落とす資格ではないぞ!
36点取れば合格だ!

682 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:21:54.06 ID:PCQwTv09.net
修行時代の思い出といえば、2泊3日で師匠が決めてきた研修に参加したのだが
男ばかりで様々な業種から参加者が集まってきて、本気にさせるとか、そんな内容で
最初は皆の前で腰に手をあてて、将来の目標とかを絶叫したりする内容だったが、
2日目の午後に2人1組になるように言われ、教官が「パンツを脱いでお互いに交換しろ」と
言うんだよ。耳を疑ったわ。で、仕方なく脱いで渡したらさらに「一番汚れた部分を鼻にあてるように」
と言うんだよ。躊躇していると、教官がパンツを掴んで鼻に押し当ててくる。
臭い!!!でもハッと思ったわ。相手も俺のパンツの匂いをかいで悶絶している。
そうか、”お互い様”ということを身をもって体験させていたのか。。。
さらに、非日常的な体験をすると脳が活性化するとかで、屋内だったが全員全裸で
隊列を組んで行進させられた。
店に戻って、師匠に感想を聞かれたので「有意義な体験でしたありがとうございます」
と本心から言えたわ。

683 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:23:42.29 ID:76Nu694e.net
>>675
正解は×


本人が追認拒絶をすれば無権代理行為が本人に及ばないことが確定し
追認拒絶の後は本人であっても追認によって無権代理行為を有効とすることができない
また、追認拒絶の後に無権代理人が本人を相続したとしても、追認拒絶の効果に何ら影響を及ぼさない。

(最判H10.7.17)

684 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:25:51.83 ID:d7g/gYqz.net
捉え方次第で答えがどうとでもとれる問題はなあ

685 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:27:28.48 ID:b9mZEcMj.net
>>675
追認拒絶出来ん事例。

686 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:29:41.67 ID:e8JO0jB9.net
>>680
ちゃんと名前欄にリン・ゲンシュクっていれろカスが!NGにブチ込んでる意味ないだろカスが!

687 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:30:53.95 ID:Im3r2fmW.net
問1は3にマーク
問50も3にマーク
これでいく

688 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:32:00.50 ID:rAvZjc/T.net
日建の教科書には追認の拒絶は信義則上許されない、無権代理行為は有効になるって書いてある

689 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:35:43.85 ID:NIUy75Wo.net
それは本人が追認拒絶権を行使しないまま、無権代理人が相続したケースではないですか。
本人が追認拒絶権を行使した後に死亡して、無権代理人が相続したケースとは違いますよ。

690 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:37:11.31 ID:M9s+VVa1.net
てかたまに問題集の解説書の文章とテキストの文章で内容が抵触してる時あるよね
どっちを信用していいのかわからん。一応問題に出てるくらいだから解説を参考にしてるけどさ
講座とか受けてないから聞く講師もいないし

691 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:39:06.36 ID:rAvZjc/T.net
>>689
本当だ、失礼
問題はちゃんと読まないとあきませんね

692 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:40:28.49 ID:X67jHjey.net
お前らはもう死んでいる

693 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:42:18.42 ID:9mARot/n.net
>>690
ここで聞けばいいじゃん、法律知識をネットでひけらかすのだけが生き甲斐のキチガイが集まってるんだしwww

694 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:44:27.13 ID:ZVPOl1qy.net
>>683
本当だ。今ネットで調べたが
追認拒絶をした後は、相続しても売買有効にならないんかい・・・

信義則を考えたら悪法な気がするが・・・
まあ別に損害賠償を請求せいって話なんかな

695 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:46:30.55 ID:ZVPOl1qy.net
>>690
2つくらいのテキストを同時に読んで、同時にネットの解説も読んでると
かなり間違ってる解釈が存在してる(間違っているのかどうかも俺にはわからないが、明らかな意見の対立がある)

そういう場合は、俺はあんまり気にしないようにしてる
どっちを信じていいかわからないから、自分で判断できそうな部分はともかく
そうでなければスルーしてる

696 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:47:46.56 ID:+gKUj710.net
>>670
合格発表は
県庁・都庁or最寄りの宅建協会で番号が掲示されるよ

合格したと思って業者の連れと意気揚々と見に行ったら、連れ大爆死www
気まずい空気流れたからwebで発表見てから行くか、合格確信してから行くことw

697 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:51:04.73 ID:OVE4fceP.net
TAC模試の成績表みましたが

44点で61位/7658位でした


なんか自信ついちゃうな

ちなみに最高点は49だそうで満点いないみたいですね

698 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:53:17.81 ID:ZVPOl1qy.net
>>697
44点は凄いな。 さすがにもう余裕だね。
ギリギリ合格狙ってる身としては羨ましい

税法と法令が厳しい。 他は合格基準くらいの点数は取れそうなんだが
この2つがなー せめて免除あればとか思ってしまう

699 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:54:36.78 ID:b9mZEcMj.net
>>675の問題は
資格学校あたりでも教えない様な
宅建の権利関係で出たら捨て問。
受験者の大半が正解できない、本試験で悩むだけ時間の無駄。
マークして当たってたらラッキー。
解けなくても気にすることない引っかけ問題。
と、思って次の問題に行った方がいい。

700 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:54:43.42 ID:zxYazUam.net
>>697
公開模試?火曜って言われたけどもう成績出てるの?

701 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:55:34.79 ID:OVE4fceP.net
>>698
逆に私は免除科目が苦手です
この模試でも土地・建物共におとしちゃってるので免除寡黙だけB判定でした

法令と税法は追い込みかなり効くとおもうのでがんばってください

702 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:55:54.15 ID:ZVPOl1qy.net
>>697
49点の人は、なぜ宅建のためにそこまで勉強したんだろうって気もするw
山勘が異常に冴えて、実力以上の点数だったか

もしくは弁護士とか目指してる人なんかな
宅建だけが目標で49点ってのは、なかなか無いよね
まあ弁護士でも49点取るってのは難しいだろうが

703 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:56:28.77 ID:+gKUj710.net
>>697
会場で受けたか?
受けたなら自信持って本試験臨めるね

参考までに俺も去年の今の時期、TACの最終模試
35点 819/6788
本試験38

頑張れー!

704 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:56:34.92 ID:OVE4fceP.net
>>700
マイページ登録?とかいうのを忘れていて、今行ったら成績発表されていましたよ
出ているはずです

705 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:57:13.00 ID:OUfikmAJ.net
受かった者だけがリアルで相手にされるぞ!
なんとしてでも36点取るのだ!

706 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:57:56.99 ID:OVE4fceP.net
>>703
会場でうけました
そして大都会ならでは?の試験中に右翼の街宣車が30分ほどパレードという
あるいみ模試としては最高の環境でしたw
がんばります!

707 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 20:58:13.22 ID:vTK8HWFh.net
TAC簡単なのに44点で60位なんかに行っちゃうんだ
全国模試やってて思うんだけど今年の受験者質悪くね

708 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:00:51.19 ID:rAvZjc/T.net
登録免許税は住宅の軽減税率だけ覚えとけばいいかな
特に法人と贈与では適用されない事

709 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:01:12.98 ID:M9s+VVa1.net
>>695
気にしないっていう手もありだね
まあ抵触するってことは全出版社が把握できるほど研究されていないマイナーな事項だろうから試験にはまず出ないだろうしね
もし出たら、の事を考えすぎて心配しちゃったけど、気にしないことにするよ
ありがとう

710 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:03:47.99 ID:zxYazUam.net
>>704
ホントだ出てたわ、41点で268位だ
44点は凄いね、俺もあと1週間くらいやが頑張って追い込むわ

711 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:10:32.31 ID:UkVO2loy.net
資格試験はボーダーラインの点数をとるのが合格発表まで楽しめるし、シビれるよ。
俺は国家試験4つ受けたが3つがボーダーで一発合格、あと一つは2点overで一発合格。
模試や本試験で40点なんかとって面白いか?
模試で30点前後をうろちょろして、本試験で33点とればいいだろ。

712 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:14:03.21 ID:e8JO0jB9.net
>>711
ガイジかな?

713 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:14:56.72 ID:X67jHjey.net
お前らはもう死んでいる

714 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:17:37.43 ID:qqBc1aPJ.net
問題
甲が死亡して相続人は、子のA、B、Cのみである。甲の財産は乙不動産のみ
である。遺産分割協議をして、Aのみが乙不動産を単独所有とすることで
決まったが、Cのみが押印しない。AはCに対して所有権確認の訴えを提起して
勝訴判決の正本をもってすれば、Cの押印にかえることができる
○か×か?

715 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:20:26.24 ID:t+TAC8Ei.net
>>711
本番で合格点を取ればいいのは当たり前だが、
模試で40点取ってる奴と30点しか取れない奴とでは
どっちの方が合格できる確率が高いかって話で、
40点取れているほうがより合格に近づけているので
その途中経過の順調ぶりに喜んでいるんじゃないかな?

716 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:20:41.02 ID:Biag+pwi.net
TAC模試見てきたよ。
35点で1516/7658位だって。(上位からは約19%)
34点以上がAランクらしいけど、それでも本試験だったら落ちてるな・・・
まあ本試験には模試受ける気もないくらい遊びで受ける層もいるからもう少し下がるにしても
もっと気合入れないとだめだわ。

717 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:21:02.07 ID:G4MbxDwn.net
36点で1212/7658って15%入れてねぇ・・・。
みんなレベル高いね。
オレ35点だと思ってたらどっか1ヶ所
マークと問題用紙の○つけ違ってたらしい。
模試で、かつ1点マイナスのつもりだったからよかったけど、
本番で、かつ1点プラスのつもりだったらと思うと・・・。

総合A評価が34以上ってことはこのテストのラインは34点ってことか?

718 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:24:03.69 ID:OEjvvhiG.net
こんな試験に何年もかけたりするなよ
俺でも取れたんだからお前らなら楽勝だよ

719 :シルバー合格者 ◆MKvqhjxCEE :2015/10/09(金) 21:36:53.46 ID:CJrpxUEH.net
申し訳ない。
本当にこれが最後だ。

昨年の受験日前9日間の学習時間は、約74時間だった(PCに全て記録していた)
強い動機があれば、もっと学習できると思う。

勝てば官軍です。

720 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:38:05.31 ID:zeit2JLe.net
宅建は模試受けたことないから知らないが、行書、マン管、管業でTACの模試を
受けたが全てで合格ラインを越えたことがない。
それでも本試験で合格点をとれるんだからわからないもんだ。

721 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/09(金) 21:50:58.73 ID:0wZ2nKKM.net
去年1週間だけの勉強で受かった友人曰く
語呂合わせで余裕って言ってた

友人の運ほしいわマジで
http://i.imgur.com/AoOXUTF.jpg

722 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 21:59:17.77 ID:E8uOOo+N.net
>>721
死ね

723 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:01:24.29 ID:lFWCr/zu.net
今年のネラーはレベル高いな
 
どうしたんだ?
オマエラらしくない
 
つまらん

724 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/09(金) 22:11:35.48 ID:0wZ2nKKM.net
今日から勉強開始
頑張るぞー!

http://i.imgur.com/y3auCYJ.jpg

725 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:12:57.85 ID:JcDwT4pw.net
>>714
×

726 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:14:09.21 ID:LZOf3GVb.net
とんかつなのに味噌カツとはこれ如何に
TAC34以上がAなんかー
平均29やしみんながんばってるんだな!
法律改正点貰ったしがんばるぞ

727 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:15:09.78 ID:7cs8c9bF.net
今年の敗因はらくらく買わないで楽学宅建とかいう著者のオナニー参考書で勉強したことだわ

728 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:20:45.06 ID:r7zW09y+.net
>>721
グロ

729 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:29:44.97 ID:CM1artNR.net
>>675
マンガの権利で見た感じだが、問題文にすると意味がわからんw
マンガで絵があるとわかりやすいんだが・・これ試験0点かもw

730 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:35:47.21 ID:kCqu5jg5.net
楽学の一問一答は37点基準だから過去問にないレベルでちょうどいいね

731 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:53:23.10 ID:tb/q2vGs.net
>>725
○だろ

>>729
原則として代理行為については、本人の意思がまず最初に尊重されると覚えておけばいいよ
混乱するのは、本人が追認も、追認拒絶もしなかったときに無権代理人が単独で相続したとき
無権代理人を本人が単独相続したときの処理の仕方を区別できてないだけ

前者の場合、相続人は本人の追認拒絶権も承継するけれど、信義則上、その権利を行使できない
後者の場合、本人は追認拒絶券を本来持っているから拒絶できる
が、無権代理人としての立場も承継してるから、拒絶した場合(無権代理人としての)債務不履行による責任追及は免れない

というか、今更民法やっても不安になるだけだから、業法とか法令の暗記問題やっといた方がいいんじゃないかな

732 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:56:43.02 ID:giE4UVmN.net
ずっと一問一答やりつづけて、昨日から過去問を解き始めた。
一問一答だと結構いい調子で頭入ってきてると思ってたのに、過去問はボロッボロ。
もうどうにもならなさそう。つらい。
みんなは頑張れ・・・

733 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/09(金) 23:01:05.13 ID:NcmRQ3D7.net ?2BP(0)

まぁ得点だけを考えるなら
業法→民法→法令の順だな。 とりあえず業法さえ完璧にしておけば後は運で何とかなる。

734 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:01:14.80 ID:JcDwT4pw.net
>>731
遺産分割により確定的に所有権を取得しているので所有権確認の利益がない
AをCを被告として遺言真否確認の訴えを起してCの押印を擬制すればよい

735 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:08:06.78 ID:NIUy75Wo.net
真正に成立した遺産分割協議書を同時に添付できるならば、押印に代わる判決正本は所有権確認訴訟のもので足りるんじゃないんですか。

736 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:08:54.88 ID:BfMYjWo0.net
>>697は前スレ>>268,>>649の人かな?

737 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:11:24.77 ID:tb/q2vGs.net
>>734
所有権確認の確定書付判決正本と遺産分割協議書を添付すれば相続登記できるんだから、利益がないわけでもなくね?
ってことは×ではないと思うんだが

738 :リン・ゲンシュク:2015/10/09(金) 23:15:05.40 ID:LwKUEJt7.net
>>733
お前は無理

739 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:19:25.49 ID:7cs8c9bF.net
模試で44点とか取れる人って鑑定評価とか土地建物とか捨ててないってことなの

740 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:26:15.27 ID:eZimbiiJ.net
>>729
代理の息子と    バカ息子に代理権はねぇよ      △
契約したニダ!   そんな契約認めない         (^o^)  父ポクーリ
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄|/V\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ( JJ
  ∧__∧         ∧___∧ ∧∧     その後 _______|ノ____   
 < `∀´>       ( ゚ ∀ ゚ )<゚ヮ゚*>         | (‐o‐)ノ |
 (    )       ( 父  )(母J         |\⌒⌒⌒\
  し―‐J.         し―‐J レ―J         \ |⌒⌒⌒~|

クックックバカ息子が   本人が拒絶したら相続しても
本人を相続したニダ  なんか契約無効だってw     /!||!(゜\'iii'/゜ノヽ ゚
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     /ノ(  ") )"ニ..,ニ) ), \   謝罪と賠償スルニダ!
  ∧__∧                           \⌒\( ( {y~ω'~Y ,/ 
 < `∀´>          (^q^)←バカ息子        >.  ) ) |⌒ヽ⌒||〈
                                 /   ( ( ,|:::::::|::::::|| i   
                                {   ⌒ヽ_/ );:;:!;:;r!, /
                                ヽ,   /、 〈 ニニニ>
                                 {.  ハ ヽ Y`
                                  ヽ{ ヽ_ゾノ

741 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:28:14.44 ID:IpLPPutQ.net
>>732
それ落ちる奴の典型的な勉強方法だよなw
一問一答なんて何の役にもたたないって気付いたときには完全な手遅れ

742 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:30:41.98 ID:ZsevgQxQ.net
>>716

全国模試?

743 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:40:15.37 ID:LUdQVGC9.net
>>739
土地と建物は過去問知識のみです
鑑定はそれなりに浅く

土地と建物両方外して44です

744 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:47:21.39 ID:ZsevgQxQ.net
予定より早く発表されたね。


32で
Bランクだった^^;

745 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:51:06.14 ID:vTK8HWFh.net
やっとジオープンの分析表返ってきたわ
業法満点だったわ

746 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/09(金) 23:53:31.04 ID:NcmRQ3D7.net ?2BP(0)

どうでもええけど本番で点数取れないと意味がないからな? 模試だけ満点で本番で落ちるってこともあり得るし、模試と本試験は何の繋がりもない。

747 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 23:56:27.04 ID:vTK8HWFh.net
日建学院の生徒は出席率課題提出率ジオープン全部8割越えで本番の合格率85%くらいらしいから油断はできんな〜。
まぁ業法本番で満点取れるとは思ってないけど。

模試と本試験は何の繋がりもない。
はバカ丸出しだから言わん方がええでw

748 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:00:12.80 ID:S98z9fnl.net
>>742
そうそう、こないだやってた全国模試。

749 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:00:59.35 ID:UurxWZt2.net
宅建の自己採点次第でビジ法2級受験するかどうかの瀬戸際だな。
ドラゴン桜の問題と解答同時暗記のやり方で急いで覚えてるが
法令関連がめんどいってか高層低層?わけわからんww

750 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/10(土) 00:10:20.55 ID:3z3a0yM/.net ?2BP(0)

>>749
安心せい そんなもん分からんでも解けるわ

751 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:14:17.07 ID:PcSG14YE.net
法令はテキスト1回読んだだけじゃさっぱり分からない
法令は繰り返し過去問解いて徐々に慣れていくしかない
断片的でも過去問の知識がついた状態で改めてテキスト読み返すと理解できるよ
テキスト選びが重要だよねー
パー宅は初学者にはほんとおすすめできないわw

752 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:17:07.10 ID:zynxc9Dt.net
パー宅は読ませる気がないからな、特に法令
だが、そこがいい

753 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:19:08.55 ID:fFTWDyZk.net
>>739
建物はともかく、土地捨てる意味が分からん
あんなの中1の地理覚えてれば余裕でしょ
鑑定評価も地価公示に比べたら取り易いし

754 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:23:01.34 ID:UurxWZt2.net
>>750
すげーなw
俺には無理だわwww
とりま月曜日までには民法と宅建と法令は完璧にして
残りは火曜水曜でなんとかして残りは宅建関連の無料サイトでひたすら問題解いてるか

選択肢に内閣総理大臣と協議するで正解ってww
不動産の神様なんだろうなww総理って

755 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:23:59.69 ID:Bhrp9PlY.net
自分は昨年パー宅テキストと過去問10年分を五回、何回も間違った箇所は理解できるまでテキスト読み込んで解きました。

本番33点でなんとか合格でしたけど、民法とか当日わけわかんなかったです。

は?なにこの問題?的なの連発でした。
確信を持って回答できたのなんて数えるくらいでした。

756 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:25:59.44 ID:fO1G+1RR.net
>>748

ありがとう。
おかげで、目が覚めた
って言うか
結果見て泣けてきた

757 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:26:22.29 ID:KCCkFOx1.net
>>753
土地は正当率高いのですが、たまに地下水位の浅い深いで馬鹿みたいなミスしますw

758 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:38:21.64 ID:CCyQ835D.net
たしかに、地下水位は浅いほうが安全な感じするよなw
てか地下水位て何w

759 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:38:41.15 ID:j9N9qGrF.net
>>754
何年か前に実際に出題されて
ここでネタにされて盛り上がってたわw
あと午前3時に訪問するとか
AAまで作られてたな

760 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:38:54.31 ID:l3ZqBzSh.net
この前LECで受けたファイナル模試の結果見たら30点台以上より20点台以下の方が人数多かったぞ
お前らすげえな

761 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:42:54.94 ID:dA36RvUO.net
宅建過去問 - 十影響の宅建スーパーWEBサイト
急に見られなくなってる…

762 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:43:47.08 ID:fO1G+1RR.net
>>760

タックだって平均点は29だよ
平均点超えはあたりまえ
上位15パーに入らないとさ(^^)

763 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:44:39.54 ID:j9N9qGrF.net
これこれw

     / ̄\
     | ^o^ | < こんにちは、国土交通大臣です
      \_/
      _| |_
     | 大 臣  |

         / ̄\
        |     | < なんですか、午前3時ですよ、大臣?
         \_/
         _| |_
        |内閣総理大臣  |

      / ̄\
     | ^o^ | < C社を業務停止処分にしようと思うのです
      \_/
      _| |_
     | 大 臣  |

         / ̄\
        |     | < 勝手にして下さい!
         \_/
         _| |_
        |     |
_人 人人 人人 人人 人_人人
> 協議しなければなりません <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄Y^Y^Y^Y^Y Y^Y^Y

以前は宅建のAAを貼るスレまであったんだなw
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1382426944/

764 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:45:45.66 ID:6H+etW5o.net
制限法令やったら業法忘れてる。
業法やったら制限法令忘れてる。
どうすんの、俺?
おまいらどうしてる?

765 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:47:22.47 ID:5umjXyHh.net
>>763
ええな
aaじゃないけど去年受験したときには遅滞なく跳ね飛ばしたが和んだわ
試験後はCEOネタだな

766 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:53:40.12 ID:5PAJpJyQ.net
自ら貸借とか貸借の媒介契約時の書面とかうっかり忘れてしまうことがある

767 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 00:58:45.64 ID:qkt4gJ+g.net
>>764
諦めて宅建業法満点目指せ

768 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:03:12.19 ID:ZhTqtjmP.net
>>755
そんなにやって本番ではわからん問題多いのかよ・・
まだ問題週1度もしてなく宅建マンガの権利業法法令読んだばかり(中身理解してない)
明日税やればマンガ全部読み(1回だが)達成
日曜から過去問する(7年分の問題週買ってる)

あと昨年受験したようですが、試験問題は持ち帰れますよね?
そしてその問題に自分が回答した答えを記入するのもOKですか?

769 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:07:38.46 ID:qkt4gJ+g.net
>>768
持ち帰れますし、問題用紙に好きな事を記入しても大丈夫です

770 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:08:12.93 ID:PcSG14YE.net
>>764
時間がないから、テキストの業法と法令の箇所を毎日読んだらいいよ
1週間毎日読めばある程度記憶されるから
あとはやる気の問題だ

771 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:10:10.96 ID:ZhTqtjmP.net
マンガ宅建(始めの一歩)をマンガと思ってすぐ読めると思ったがかなりしんどいな
権利など1項目読むのに3時間半とかかかるわ(140p分だし)
なるべく理解しようとして読むから時間かかるんだが

基本知識得るのは無理だな。
もう問題○おぼえしていっておぼえる方が早いな
最初の学習スケジュールではマンガ宅建を2回か3回読んで理解して問題週しようと思ったが
問題週みてさっぱりわからんから何度マンガ読んでもダメだわ
でもマンガ1度読んでるから読んでないよりは問題集しても覚えやすいかもな

これだけ勉強したのは10年ぶり(05年の証券外務員以来)

772 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:12:23.91 ID:ZhTqtjmP.net
>>769
ありがとうございます
ということは当日合格したかどうかだいたい予測つきますねw

証券外務員試験も本試験では見たことも無い問題でて勘でして合格したので宅建も可能性は有る

773 :砲大卒のカス男:2015/10/10(土) 01:19:19.85 ID:CIOs5ANl.net
でも、何店で合格か分からなくない?
最近は33点以下だけど36点だった年もある

774 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:19:48.99 ID:WXIm8ls9.net
宅建はどの業者のも基本書を見て
「あれ?結構簡単じゃね?」って思って過去問見ると
「難し過ぎワロエナイ」だからな

775 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:26:59.09 ID:n5RB9TDm.net
最近の宅建のマンガは複雑だよ。
昔、「楽学宅建 基礎の基礎」(2改訂版以降)
と言う本当にシンプルなマンガがあったがなぜ売れていたのに
廃刊になったのか疑問。
住宅新報社は、本の内容をいじりすぎ(唯一パー宅だけはあまり変わらないが)

776 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:30:33.64 ID:UKmpSu7p.net
みんな合格したら何するの?

777 :リン・ゲンシュク:2015/10/10(土) 01:31:03.08 ID:kDrBcGUl.net
宅建マンガはほぼ意味がない

あれは6ヶ月前とかに読むもんだろカスが!
今の時期に本屋で宅建マンガ買ったら店員にカスと呼ばれるだろう

778 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:32:35.89 ID:zQW1oSl3.net
36点取ればいいだけだろ
他人の点数とかボーダーなんて気にしてるやつは落ちるよ

779 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:33:39.36 ID:UKmpSu7p.net
宅建マンガ、BOOK OFFでもう2015年版売ってるよ!
みんな急げ!

780 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:39:02.53 ID:6H+etW5o.net
>>770
サンクス!諦めないでやってみるよ。
おまい親切だな。

781 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:42:51.40 ID:UKmpSu7p.net
去年並みの問題で、権利5、業法16、法令6、税金2、免除5 →計34 がデッドライン!

782 :リン・ゲンシュク:2015/10/10(土) 01:44:19.74 ID:kDrBcGUl.net
>>780カス
いやいや、分母誘導だろ
お前は不合格確定だから。
自分でよくわかってんだろ?

783 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:47:49.45 ID:UKmpSu7p.net
受験者、去年より5000人も増えてるね!
上位者が増えると、去年レベルでもボーダー1〜2点上がる予感…。

784 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:48:10.84 ID:CIOs5ANl.net
>>776
封印してたやりたい仕事を再開する

785 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 01:49:26.72 ID:RTTDMJv9.net
>>776
フォールアウト4に備え準備を始める

786 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:04:40.20 ID:qkt4gJ+g.net
>>780
今一生懸命やって両立出来ていないのだから、一本に狙いを定めて勉強して確実に点数を取得したほうが、いいよ。
まあ、あっちも、こちっちも広く浅く勉強して受かるほど宅建は甘くないよ

787 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:06:28.86 ID:fO1G+1RR.net
今からやるんだったら
過去問10年丸暗記すればいいよ(^^)

788 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:08:51.00 ID:4CXaaIE7.net
          /ニYニヽ
         /(;;。;)(;;。)ヽ  
        / ⌒`´⌒u, \      
       | u,-)  u (-、 |  
       | ノ(-―――-) l  
       \⌒u `⌒''u /
      /      ヽ
.     /          、
      /  |          | }
    (__ノ |          |ノ
       |         |
        |       , -く
        |  r´¨`Y  |
        `ー´   `ー´

789 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:13:54.74 ID:5PAJpJyQ.net
個数問題増えるんだろうなあ

790 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:15:05.68 ID:UKmpSu7p.net
業法15→18にする為に、過去問10年分もう一周中!明日は、間違えた問題を更に一周予定!

法令は6〜7だから後回し…。
権利は5〜6以上あがらないから捨てた…。
税金は2で安定中…。
(5点免除有)

791 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:16:23.97 ID:qkt4gJ+g.net
>>787
丸暗記しても、問題をちゃんと理解して解答出来なければ、新しい問題は、過去問を応用した問題になるから理解力がないと得点出来ないでしょ

792 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:22:02.08 ID:fO1G+1RR.net
>>791

もちろん正論だけどさ(^^)

自分は、間違ったところの
正誤だけぢゃなく
その周辺の要点整理やってる

793 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:24:13.24 ID:6H+etW5o.net
>>782 >>786 >>787
どの人が分母誘導ですか?
>>770 さんに騙されてるとは思わないのですが。

794 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:27:02.98 ID:fO1G+1RR.net
>>787

オレだ^^;

795 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:36:45.46 ID:qkt4gJ+g.net
>>793
人の親切心さえ
人を疑う様にしか物事を捉えられないって事は、それだけ余裕がないんでしょ、
自分の人生なんだし、自分の信じた方を選んでやればいいのでは。すみませんでしたね君を惑わすような書き込みをして

796 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:38:40.87 ID:lbnvxoZO.net
先週から勉強始めて過去問ボーダーギリギリしかとれん
3連休で法令と業法詰めなければ

797 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:40:39.41 ID:fO1G+1RR.net
>>796

スゲーな

オレなんか
一年やってその程度

798 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:47:09.76 ID:lbnvxoZO.net
>>797
一応法学部なので

法学部なのに宅建かよ(笑)って感じもしますが

799 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:48:31.78 ID:gjG3lSoo.net
問題読むだけで2分超えて全然時間足りないわ
どうやったら解くの早くなるの?
ゆっくり読んでも読み間違えることあるし向いてないんかな

800 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:49:21.96 ID:fO1G+1RR.net
>>798

だから、
民法余裕なんだな。うらやまC
業法だけで、今から間に合うよ!

801 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:51:40.21 ID:n5RB9TDm.net
>>799
それは無理だ。情報処理能力や国語能力にかかわる問題だから。
無理して早く読むより、丁寧によんで穴をつくらない速度を保つ方が大切。

802 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:52:59.96 ID:fO1G+1RR.net
反復練習と同じで、
だんだん早くなる

803 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:56:59.76 ID:alqGjiKw.net
>>800
初学だと民法はとっつきにくいですよね

お互い頑張りましょう

804 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 02:59:19.39 ID:n5RB9TDm.net
普通の本読みと違う。
特に業法は知識を知っていることを前提に罠にはめようとする
問題が多いんだから。
早く読んで、「あっ分かった」の早合点が失敗する最大のパターン。
目を皿のようにして間違いを探すあら探しのような作業だと思ったほうが良い。

どうしても時間が足りないなら、税法の一問を捨てるか一番長い長文問題を後回しにして
時間を確保するしかないね。

805 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:04:18.92 ID:mbUD4UWK.net
>>799
慣れもあると思うよ。
最初は何言ってるのか理解するだけで時間かかってた。
誰でもいきなりできるようにはならないから、無理せず丁寧に読むようにしようよ。
スピードはあとからついてくるから。

806 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:05:49.70 ID:n5RB9TDm.net
あと民法はきちんと図にかくこと。
売主・買主・貸借人・第三取得者・物上保証人・抵当権者など
誰が誰に対してどのような法律効果を及ぼしているのか
取り違えると理論が分かっていても正解を導けない。

807 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:08:47.99 ID:qkt4gJ+g.net
>>804
言葉の引っ掛け多いですよね。
協議×
同意○
みたいな

808 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:20:30.28 ID:6H+etW5o.net
>>795
すみません。
民法は捨てて業法と制限法令に絞っているものですから、
さらにひとつに絞るというのは現実的でないので。

809 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:22:42.74 ID:Ks+Uzl22.net
できる
なければならない
とかもな

810 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:35:16.30 ID:qkt4gJ+g.net
施行者は、宅地の所有者の申出又は同意があった場合においては、その宅地を使用し、又は収益することができる権利を有する者に補償をすれば、換地計画において、その宅地の全部又は一部について換地を定めないことができる。
「補償」とする点が誤り。

811 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:43:44.17 ID:qkt4gJ+g.net
宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可を受けた者は、国土交通省令で定める軽微な変更を除き、当該工事の計画を変更しようとするときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
誤り
「軽微な変更を除き、〜届け出なければならない」となっており、原則と例外が逆になっている。

812 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 03:49:19.45 ID:j9N9qGrF.net
「取り消すことができる」と「無効」の使い分けも
ひっかけの常套手段だぜw

813 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 04:00:13.49 ID:fO1G+1RR.net
げげ、
みんな重要ポイント言っちゃって

心広いな(^^)

814 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 04:08:54.01 ID:qkt4gJ+g.net
>>812
民法ですねw

815 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 04:16:01.54 ID:KUO65U6R.net
>>814
お!キミなんか受かりそうやねw
いつの間にか残り8日なってもうた、、、
ほんまアッと言う間やね。

816 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 04:37:26.65 ID:K6fFxdFI.net
未経験初受験。最近初めて間に合わない
権利ノータッチ教科書も読んでないんだが、権利から一部だけやるならどこが簡単?民法?

817 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 04:42:11.33 ID:qkt4gJ+g.net
>>815
( ゚_ゝ゚)ノ

818 :上沢晴雄 ◆HEAVEN/98c :2015/10/10(土) 05:36:19.25 ID:EX5QYM74.net ?PLT(35351)

魚2切れ1盛り500円でチョウダイ!!!

819 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 05:38:38.99 ID:wLy/WyfJ.net
未経験初受験で最近初めてとか記念受験だろ?

民法を今からなんて考えているなら下手に勉強するより、
余程常識的に自信のある問題でなければ全部4とかにした方がいい。

820 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 05:44:26.23 ID:mbUD4UWK.net
>>816
区分所有法。
でも宅建業法のみやってた方がましな気がする。

821 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 05:50:02.03 ID:GdLpNAte.net
模試なんて、野球で例えるとオープン戦だろ&#8265;
オープン戦首位でも、公式戦で最下位ってあり得るからな。

822 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 06:00:35.55 ID:K6fFxdFI.net
>>819
そのつもりです!
一回教科書読んで明らかない間違い肢が1つくらい見つかる範囲があるなら確率上がるかなと笑

>>820
業法もまだ免許届出まで一周、法令その他二週目なので…
その他を確実に、業法進めます

税法は捨てない方がいいんですか?算数すら苦手です
統計は前日にサイト探して読みますが業界知らないので意味があるかどうか…

823 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 06:44:40.40 ID:LxP0GVI7.net
ヒント:卍解

824 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 07:11:07.31 ID:h8y8hChX.net
莠泌捉蜈ィ遘醍岼蝗槭@縺ヲ縲√d縺」縺ィ繧ケ繧ソ繝シ繝医Λ繧、繝ウ縺」縺励g

荳蜻ィ縺シ貞捉縺險縺」縺ヲ繧九→縺薙′莉翫↑繧
逾樒、セ蟇コ謨吩シ壼キ。縺」縺ヲ縺上§驕倶ク翫£縺溘⊇縺縺後>縺縺」縺ヲwww



縺。縺ェ縲∫・樒、セ蟇コ謨吩シ壹ッ縺吶∋縺ヲ縺ョ縺ィ縺薙〒蟒コ縺ヲ繧峨l縺セ縺

825 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 07:13:58.72 ID:h8y8hChX.net
もじバグったwww

五周全科目回して、やっとスタートラインっしょ

一周だ2周だ言ってるとこが今なら
神社寺教会巡ってくじ運上げたほうがいいってwww



ちな、神社寺教会はすべてのとこで建てられます

826 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 07:57:50.12 ID:fO1G+1RR.net
だすだす(^^)

827 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 07:57:55.16 ID:nvC/vOax.net
勉強開始!
3連休は今まで使った教材の総復習で1日10時間は頑張る!

828 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:16:47.67 ID:jZ5Ps6PZ.net
湯島天神行ってきました^^

829 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:22:48.03 ID:CCyQ835D.net
勉強してて思ったのが、内閣総理大臣と協議を〜とか、内閣総理大臣が勧告を〜とかでてくるけど、今でいうと安部晋三がそういう業務を行ってるってことでしょ?
そんな暇あるもんなの?

830 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:22:50.22 ID:nc5nKL0R.net
>>768
社労士受けた時、「問題用紙に書き込みをしないでください」と言われたが、みんな書き込んでいましたね。
途中退席した人が試験時間中に解答を発表するのを警戒していたらしいですが。

831 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:26:01.88 ID:nc5nKL0R.net
>>829
大臣が〜、都道府県知事が〜という問題で、公務員は兼業できないから誤りとか解答していた人がいましたが、
省庁や自治体の役人が大臣名や知事名で仕事をしているだけでは?

832 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:27:53.37 ID:CCyQ835D.net
>>831
まあそうだよな
宅建業者ごとき相手にするくらい、下の者に全部任せるよな

833 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:32:05.79 ID:/Il52r1x.net
>>759
ぐぐってみたけどww
マジ午前3時でも協議しないといけないのかよw

834 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:34:31.84 ID:/Il52r1x.net
>>763
そのAAが書籍化されたら
合格点上がりそうだな・・・ww

835 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:56:54.98 ID:8wuym9YL.net
業法は、重説問題が重要
問題
宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合の宅地建物取引業法第35条に
規定する重要事項の説明において
当該建物について建築基準法に基づき容積率又は建ぺい率に関する制限が
ある ときは、宅地建物取引士は、その概要について説明しなければならない
○か×か?

836 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 08:59:59.40 ID:eqwlQ/B1.net
やばい 過去問が30点すら超えない・・・ もう間に合わない

837 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:00:35.69 ID:UKmpSu7p.net
×

838 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:02:31.98 ID:UKmpSu7p.net
>>836
1日1点UPでオケ!

839 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:02:43.60 ID:h8y8hChX.net
TAC模試の結果出てんのな

12 7 1 15 2 計36

業法15点じゃ話にならんわ
民法も12点とはいえ、ふいんきで「こっちが7割りの確率で勝ち」
くらいの当てかただし、本番でどうなるやら……

業法のテキスト入れ直しですわ
ほな……

840 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:03:00.14 ID:JhdFiNOb.net
賃借だから誤りだな?

841 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:09:19.86 ID:vTQWF5dr.net
>>811 今こんなのあるの?凄すぎ。

842 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:11:47.43 ID:h8y8hChX.net
書きミスってる
よっぽど動揺してんな俺……
計38な

業法自信あって、点稼ぐ場所だと思ってたのに結果がこれで
かなり動揺してる
やり直しに今から間に合うかどうか……

843 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:11:53.93 ID:3fihLatO.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

844 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:13:47.44 ID:ha5FRBKs.net
こいつは報酬の計算すらできなさそうだなwww


TAC模試の結果出てんのな

12 7 1 15 2 計36


書きミスってる
よっぽど動揺してんな俺……
計38な

845 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:15:27.95 ID:UqI+C9LC.net
TACの結果来てたんだな
Aランク…15/15
Bランク…24/25
Cランク…*5/10

やっぱりCランク問題は難しいわ。半分しか正解できなかった
本番まで後1週間あるから、合格するためにももっと頑張らないとな

846 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:19:20.80 ID:sJ7doEbf.net
内閣総理大臣と協議って名前だけのことだろ
実際の事務手続きは委任された人がしてるんでしょうよ

847 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:19:22.61 ID:vTQWF5dr.net
>>836 どーゆー環境でやってか知らんが
本番は時間との戦いだ。
キッチリ2時間計って片腕立ちでもしてやったほうがいいぞ。

848 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:21:24.59 ID:uUsmn7Pk.net
>>845
手堅くABは取れてて羨ましいわ
45点取れててもCよりABを落としてる自分の方が受からなそう

849 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:30:13.90 ID:rdliuTEN.net
消費者庁の担当大臣としての内閣総理大臣だよ。実務は当然、役人がやってる。

850 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:31:12.36 ID:KUO65U6R.net
>>844
計37

851 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:32:55.53 ID:UqI+C9LC.net
>>848
少なくともCを7割以上取れている方が凄いと思うんですんが…

852 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:36:35.41 ID:HjTpbRva.net
昨年の平成26の問1みたいな肢は全部正しく、民法か判例かとか言う無理ゲーから始めたら浮き足立ってしまうわ。

853 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:41:34.14 ID:CCyQ835D.net
また模試自慢厨か
本番で撃沈しても、模試は余裕だったんだけどなー とか言うんだろうな

854 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:43:26.69 ID:Xsk+6W11.net
>>763
野田総理のだね
懐かしいなあ

855 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:45:29.28 ID:Pdg7t4ko.net
今日含めて残り八日とか世界中のありとあらゆる神に神頼みしても無理ぽ・・・。

856 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:51:05.56 ID:K6fFxdFI.net
>>825
権利全部同じ番号を選んで2〜3点取れるとしても、業法3/4、法令その他満点でも30点…権利もある程度やらないとですね


民法の理解と、その他の暗記ものとならどっちが効率いいでしょうか( ; ; )

857 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:52:00.95 ID:HjTpbRva.net
宇宙中の神さんに頼んでみるわ

858 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 09:59:01.33 ID:vTQWF5dr.net
毎年この時期に湧く定番
問題出し合い
もしじまん
関係者のリーク
行虫 

859 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 10:11:31.31 ID:k3saW14n.net
夢でも常に過去問解いてる。
こんなにうなされるとは。
夢に出てくるほど勉強したのは初めてだわ、、

今日もがんばろう!

860 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 10:18:25.40 ID:EJZPaCkD.net
予備校の受講者に業者の若い人がいて、模試は43〜44点といつも高得点。
業法いつも満点でしょ?と聞いたら、報酬計算で計算が必要な問題がでたらヤマカンで答えるから
その時はずしたら業法は19点だと言っていた。
理由を聞いたら、
「お恥ずかしい話ですが、掛け算と割り算が苦手なんです。電卓持込み可ならいいんですが。」
と言っていたので、得意不得意は誰でもあると思った。

861 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 10:21:59.69 ID:SZSZ2sHj.net
そもそも報酬計算で割り算は不要でしょう
掛け算は使うけど

862 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 10:29:39.51 ID:k3saW14n.net
じゃあ、その人は建ぺい率の計算とか容積率の問題出たらそれも落としてるんだよね??

863 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 10:43:05.19 ID:UKmpSu7p.net
あと、宅建本試験まで8日となりました。

あれもやっていない、これもやりたいという状況だと思います。
でも、これが自分のベストだったのだと信じてください。

ここから7日でやってもらいたいことは「自分を信じる」ということです。
自分はここまでやったのだから、絶対に合格できると信じてください。

そして、本試験中、泣き出したくなるかもしれませんが、それでも自分は受かるのだという気概をもって、1問1問を大切にしてください。

1点を粗末にしないでください。
合格は1点1点の集積なのです。

あなたは受かることに決まっています。

最後に、テキスト・問題集を見てください。
我ながら、よく勉強したものだと自分を褒めてください。
これだけ勉強したのだから落ちるはずがありません。

試験は受かるか、すべるかではなく、受かるか、あきらめるかです。

864 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:14:05.62 ID:SZSZ2sHj.net
相続とか、昨年みたいな問題出されると絶対解けないわ

865 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:34:13.27 ID:EJZPaCkD.net
>>861
860ですけど、建物の価格が消費税込みの場合、消費税抜きの価格を出せばいいのですが、
その場合価格を1.08で割ればいいのですが、その人はその割り算ができず、
どうすればいいかを真剣に悩んでいました。
2分の1と10分の2が同じという事も全く理解できないと言っているので、
最近の若い人(ちなみにその人は大学の文系学部卒業)は算数に弱いのかと思ってしまう。

866 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:34:14.83 ID:Wb6tSe20.net
どこの資格スレも同じだが、試験後から合格発表のあとしばらくまでが
一番面白い。

867 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:36:18.03 ID:EJZPaCkD.net
>>865
失礼、10分の2×→10分の5○です。

868 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:50:03.71 ID:SZSZ2sHj.net
>>867
その人は女性?
さすがにそれはひどいね

869 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:53:18.52 ID:8wuym9YL.net
俺的な今年の宅建士試験1問目の予想
次の民法の規定上、判例により「第三者」としての定義化されたものがある
カッコ内の定義と民法の条文として相互とも正しく説明されてるものは
どれか?
1、当事者及び包括承継人以外の者で虚偽の表示による法律行為の存在を
前提として利害関係に立ったもの「−民法177条」
2、詐欺による意思表示を前提として新たに利害関係に至った者
「ー民法95条」
3、通知又は承諾の欠缺を主張する正当な利益を有する者であり、債権譲渡
そのものに法律上の利益を有する者に限るー「民法467条2項」
4、解除された契約から生じた法律効果を基礎として、契約から新たな権利
を取得した者ー「民法545条」

870 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:54:40.51 ID:t4v0z2jN.net
平成19年に48点一発合格した当時の俺は、今頃どうしてたか。
模試など一切しなかった。この時期、徹底的に過去問であった。
もう一言一句、文字を覚えたほど徹底的に過去問、過去問、過去問。

俺は試験当日、もう過去問が消滅した。すり切りすり切りバラバラになりすぎて消滅。
過去問が消滅するほど徹底的だった。

871 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:56:18.88 ID:t4v0z2jN.net
平成19年に48点で一発合格した俺は、毎日のように吐き気を催してた。
過去問を徹底的にやりすぎて、過去問に指紋や油脂の汚れが付着し悪臭を放っていた。
初めての経験だった。過去問を顔に近付ける度に悪臭。指・手の油脂の臭い。
そして最後には、擦り切れて、バラバラに砕け散り、あんなに分厚い過去問が消滅。
どれほど徹底的にやりこんだかの証左。むせ返る強烈な臭いを今でも思いだす。
48点取れるくらいとは、そういう事だ。

模試など一度もしなかった。模試の存在意義が分からなかった。

872 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 11:59:49.55 ID:t4v0z2jN.net
平成19年に48点で合格した俺は、非法学部であり法律初学。そして資格試験が人生初体験だった。
だからこそ徹底的に勉強した俺は、遊び心が芽生えた。

「腕時計を外して試験を受けてみよう。一切、時計を見ないで本試験に臨んでみよう」

そして実際に腕時計をせずに試験会場に向かった。教室にも時計はなかった。
やはり試験開始までは心臓が飛び出るほど緊張したが、試験開始後は冷静に問題を解いた。

「俺は人一倍、いや、人十倍、宅建の勉強をしてきた」という強い自負。平常心そのものであった。

全ての問題を解き終わり、解答欄の見直しをした後に、試験官を呼んで試験官の腕時計を見せて貰った。
試験開始1時間だった。つまり、俺は1時間で全問題を解き終わっていた。

48点で合格するとは、そういう事だ。ここまでの自負とは、そういう事だ。
徹底的に勉強して臨むとはそういう事だ。

873 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:11:57.75 ID:/NFi/jTu.net
法第65条第2項の規定による業務停止処分をしようとする場合において、当該処分の対
象である違反行為のあった日(複数の違反行為に対し一の監督処分をしようとする場合にあ
っては、当該複数の違反行為のうち最も早期に発生した違反行為のあった日)前5年間に、
当該宅地建物取引業者が同条第1項の規定による指示処分又は同条第2項の規定による業務
停止処分を受けていたときは、業務停止期間について、IIの規定に基づき定めた日数(2−
2の規定による業務停止期間の調整が行われたときは、当該調整後の日数)に 【    】を
乗じて得た日数に加重することとする。

【    】に入る数字を下のの選択肢から選べ


@ 20

A 4/3

B 2.5

C 3/2

874 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:14:23.31 ID:HjTpbRva.net
>864
半血兄弟と非嫡出子の差は、分かり難いな。昨年のは選択肢で分かるが。

875 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:24:38.16 ID:eqwlQ/B1.net
解説読むのも入れて大抵1時間で解き終わるんだけど、ちゃうの?

876 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:30:09.95 ID:lVl3TEEa.net
>>875
過去問30点いかないのに一時間で解説まで読み終わるっておかしいよね?
問題はわからないの飛ばすだろうからさっさと解き終わるだろうけど、その分解説を読む時間は膨大になるはずでしょ
受かるためなら当然それらを覚えなきゃいけないし
このスレであーだこーだ難しい問題挙げてる人いるけど、ぶっちゃけ過去問10年分完璧にしたらそれで受かるよ

877 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:32:59.41 ID:FDUIPM98.net
一発
一時間
両者とも頭良いね〜
流石ですね〜
ぷっw

878 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:36:46.16 ID:49l+CfEY.net

AはBに対して土地を売却する代理権を与えていた。
しかし、AはBの詐欺を理由にその代理権授与契約を取り消していたが、
その後、BはAの代理人と称してそのままCと土地の売却契約を締結した。
この場合、Cは売却契約締結の時に、たとえ善意かつ無過失であったとしても、
当該土地の所有権を取得することはできない。


これって×じゃないの?

879 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:39:21.98 ID:ismzOxgp.net
>>878
112条の表見代理の問題だから、当然○。
Cは善意かつ無過失であっても土地の所有権は取得できないよ。

880 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:45:30.78 ID:49l+CfEY.net
>>879
やっぱり〇が正解なんだ…。
なんどやっても理解できない。
表見代理の112条なのは分かるんだけど、なぜ所有権を取得できないんだろう…。

881 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 12:45:47.54 ID:klQaQu9E.net
>>184
数年前の合格者ですが、上からボーと読んできて、一気に眠気が
覚めました。豊かな人間性と高い品位を感じました。チャラチャラ
した大学生等を蹴散らして是非合格してください。合格の暁には、
美酒を飲みながらいろいろと語り合いですね。

882 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:00:42.07 ID:EHSS8E7f.net
23年に合格したけどもうめんどくて長文読むこともしたくないなw
あの時は「行政書士のナンチャラです。今年の合格点は36点です。」
とかあったけど今も変わらんカオスさなのかな?

883 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:16:47.69 ID:7QK1JnYA.net
意思表示
【問題1】 Cが、AB間の契約が通謀虚偽表示によるものとの事情につき善意無過失で、Bからこの土地の譲渡を受けた場合は、所有権移転登記を受けていないときでも、Cは、Aに対して、その所有権を主張することができる。

884 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:19:30.96 ID:7QK1JnYA.net
【問題1・解答】 ○ 正しい記述です。
通謀虚偽表示による売買契約は無効です。ですが、この無効は、善意の第三者には主張することができません。また、善意の第三者は、通謀虚偽表示の当事者に所有権を主張するために、登記を受けている必要性もありません。

885 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:20:23.74 ID:7QK1JnYA.net
行為能力
【問題2】 成年被後見人が行った法律行為は、事理を弁識する能力がある状態で行われたものであっても、取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りではない。

886 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:21:34.79 ID:7QK1JnYA.net
【問題2・解答】 ○ 正しい記述です。
成年後見制度は、「事理を弁織する能力
を欠く常況(日常ほとんどこの状態で
あることを「常況」といいます)」に
ある成年被後見人を保護するための
制度です。たとえ、成年被後見人が事理を弁織できる状態である時に行われた法律行為でも、成年被後見人が行った法律行為は、取り消すことができます。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、取り消すことができないとされています。

887 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:22:32.37 ID:7QK1JnYA.net
【問題3】 被保佐人が、保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ないでした土地の売却は、被保佐人が行為能力者であることを相手方に信じさせるため詐術を用いたときであっても、取り消すことができる。

888 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:24:08.13 ID:7QK1JnYA.net
【問題3・解答】 × 制限行為能力者が、自分は行為能力者であるとか、制限行為能力者ではあるが法定代理人の同意を得ているなど、詐術を用いて、法律行為の相手方の信頼を得たような場合、その法律行為を取り消すことはできません。

889 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:25:20.83 ID:giRlR5FJ.net
宅建は簡単だよ
マン管マジ難しい

宅建に受かって勉強出来ると勘違いしちゃった...

890 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:25:39.33 ID:7QK1JnYA.net
債務不履行
【問題4】 売主が、買主の代金不払を理由として売買契約を解除した場合には、売買契約はさかのぼって消滅するので、売主は買主に対して損害賠償請求はできない。

891 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:26:37.61 ID:7QK1JnYA.net
【問題4・解答】 × 売買契約を解除した場合、契約はさかのぼって消滅するとの記述は正しいものですが、契約の当事者に損害が発生していれば、損害賠償請求はできます。

892 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:30:22.07 ID:7mlXxyzx.net
昨日からマンクソやろうが宅建より難しいと吠えてるがマンクソは価値ないからw
行虫及びマンクソはゴミ資格ですのでこのスレにこないでください

893 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:33:48.02 ID:/2DDU/7O.net
TAC講座全日程終了。
最後の直答は43。
業法法令で満点なのは予想外の出来。
今日のは簡単だったかも。

894 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:35:03.62 ID:8whlaB03.net
すべての人に懺悔しな

895 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:38:23.72 ID:4X6DMb4J.net
十影見れないんだが・・・
ずっとこれで勉強してきた俺はどうすれば・・・

896 :シルバー合格者 ◆MKvqhjxCEE :2015/10/10(土) 13:41:07.69 ID:8AlQEo+t.net
すみません、マンくだです。

>>883,〜>>888
これは宅建の問題ですか?。管業も大体このレベルです。
マンくだはもう少し難しいですかね。

897 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:46:45.90 ID:jZ5Ps6PZ.net
>>870
今はそんな単純な勉強じゃ受からない時勢だから

898 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:47:39.92 ID:jZ5Ps6PZ.net
>>893
TACは自信持たせるために簡単な問題出すことで有名だからね

899 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:48:53.40 ID:RG3fTttS.net
【 問 題 】

B所有の甲土地がAへ売り渡され、移転登記もなされたが、Bは、Aの債務不履行を理由にA・B間の契約を解除した。
その後、Aから登記を戻さないうちにAが甲土地をCに売却した。

Bは登記がなくても解除後の第三者Cに対して自己の権利を主張できる


○or×

900 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:49:55.41 ID:ismzOxgp.net
>>880
>問
>AはBに対して土地を売却する代理権を与えていた。
>しかし、AはBの詐欺を理由にその代理権授与契約を取り消していたが、
>その後、BはAの代理人と称してそのままCと土地の売却契約を締結した。
>この場合、Cは売却契約締結の時に、たとえ善意かつ無過失であったとしても、
>当該土地の所有権を取得することはできない。

表見代理の112条は理解しているんだよね?
だったら、この問題は112条が適用されないから○だよね。

901 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:59:42.30 ID:MdtgtGK/j
40点未満はカスだからな
40点以上とれる猛者だけが真の合格者と言える

902 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:53:37.82 ID:ga1icqSG.net
十影響のサイト、どうしてみれない?

903 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:54:58.05 ID:jZ5Ps6PZ.net
やっぱ過去問やるより過去問一問一答やる方が良いね
選択肢1が正解だと分かってると他の選択肢を誤りって視点でしか見れなくなるからね

904 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:55:58.43 ID:qkt4gJ+g.net
>>841
去年の問19ですよ
性格悪い問題ですよw

905 :上沢晴雄 ◆HEAVEN/98c :2015/10/10(土) 13:57:30.70 ID:8VznFhEX.net
>>903
一問一答を徹底したぼくが証明してみせますよ
【この問はヒッカケてない】がわかるようになってきた

906 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:58:04.01 ID:Q6StItNE.net
>>821
Aクラスに入りさえすれば
首位でなくてもいい

907 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 13:59:30.80 ID:8wuym9YL.net
>>897
今はそんな勉強じゃ受からないっていうけど
小学生でも合格してんだぞ

908 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:05:07.43 ID:Yk0rB8g8.net
たった一人の天才小学生の例を持ち出して、
宅建は簡単とかいうあたり地頭の悪さ、教養のなさを感じる

909 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:07:18.69 ID:tG/IQi7z.net
>>880
別人やけど俺も分からないから
教えてほしい。

表現代理にならないの?
本人の帰責事由あり
相手側は善意無過失だったら当てはまりそうだと思うんだけど。

910 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:07:46.18 ID:5PAJpJyQ.net
>>900
【本人の帰責事由】
かつて存在した代理権が消滅したにもかかわらず代理行為を行う

【相手方の保護要件】
相手方が無権代理について善意かつ無過失

で表見代理が成立すると思ったんだけど違うのか

911 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:11:47.01 ID:ismzOxgp.net
>>909
>>910の解説読むと分かるのでは?

>>910
え、そこまで詳細に解説しているなら、「表見代理は成立しない」でしょ?
だから○でいいんだよ。

912 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:13:05.81 ID:mbUD4UWK.net
俺もわからない。
詐欺で遡及効が働いて無権代理になるから○なのかな?と思った。

913 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:14:00.32 ID:49l+CfEY.net
>>900
あー!!
112条適用されないから表見代理が成立しない、だから〇か…。
見事にひっかかってた。
やっと理解した、ありがとうございました。

914 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:14:49.54 ID:UfVy59Cn.net
>>907
その小学生が稀有な存在だけ
そんなことも理解できないお前の低脳っぷりに呆れるwww

915 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:16:09.13 ID:ismzOxgp.net
>>912
いやいや、そこまでちゃんと分かってるじゃん!
表見代理112条が適用されないんだから、○で合ってるよね。

>>913
そういうことだよね。
112条が適用されると思うと、×だと勘違いしちゃうよね。
引っかかりやすいけど。

916 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:30:37.05 ID:mbUD4UWK.net
>>915
ああ、それで合ってるのか。
最初表見代理成立すると思ってたから、何で成立しないんだろう?って考え込んだ。
まだまだやなー、どうもありがとう。

917 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:32:13.55 ID:5PAJpJyQ.net
>しかし、AはBの詐欺を理由にその代理権授与契約を取り消していたが
代理権授与契約が取り消されたことで契約時に遡って代理権がなかったことになる
つまり、一度代理権を与えてから、代理権を消滅させた訳ではないので112条が成立しないっ
てことで良いのかな?
こんなん本番じゃ気づかんだろうなあ

918 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:37:23.48 ID:ismzOxgp.net
>>916
実質は詐欺の遡及効の問題だからね。
表見代理だと思って飛びつくと、表見代理が成立すると思い込んでしまうよね。

>>917
まったくそのとおりだよ。
表見代理の問題を考える前に、まずは詐欺の遡及効を考えるべきだよね。
詐欺の遡及効が分かっていれば、「始めから代理権は存在していない」のだから、
112条の
>【本人の帰責事由】
>かつて存在した代理権が消滅したにもかかわらず代理行為を行う
という要件を満たさないことが分かる。

まあ引っかかりやすいから、本番で詐欺の遡及効に気づかないと表見代理だと思って飛びつきやすいよね。

919 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:44:44.42 ID:giRlR5FJ.net
小学生が稀有かぁ
もう洗脳だねこれは

普通の人ならわかると思うけど宅建の設問は小学生レベルの国語が出来ればテキストの知識に照らし合わせるだけで正答を導き出せるわけよ

つまり小学生でも合格は十分可能であって、一人二人しか出てないことのほうが遥かに不自然だよね

あとはもう皆さんお分かりだと思います(笑)

920 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:48:26.20 ID:Uc8YpPYT.net
明日までに10年分過去問2周終了予定後は間違えた所読み返して特攻する

921 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:49:29.73 ID:/2DDU/7O.net
まああなたがこの試験の合格の端にもかからないということは。
不動産屋のおじいちゃんに厄介払いされたんでしょ。

922 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:55:55.91 ID:lzzO6PuL.net
マン菅の厄介な部分は設備だからなあ。モルタルバルコニーが10問あるかんじ
そして銚子にのってビル管に挑戦しようとするも打ちのめされるという…

923 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:56:54.03 ID:8wuym9YL.net
小学生はこれまでにも受かってるし中学生なども毎年受かってるよ
90歳のおじいちゃんもね笑
これのどこが難しいのよ?逆に聞きたいよ

924 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 14:57:59.24 ID:7QK1JnYA.net
区画整理の影響で最近かなりの頻度で
色々な不動産屋が営業しに家にくるけど
宅建の資格持ってない人がかなりいるのでビックリしています。つい先程も家に不動産屋がきましたが名刺に宅建資格所持と記載されていなかってので持っていない人が営業しにきたと思います

下手したら自分の方が宅建の知識ある可能性がたかいです(^◇^;)

925 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:00:41.11 ID:49l+CfEY.net
>>915
すいません、詳しそうな方なのでもうひとつよく分からないやつあるんで聞いてもいいですか?
>>883を見たらかえってわからなくなりました。


AとBはAの土地について売買予約がされてないにもかかわらず、通謀してその予約を仮装し、
所有権移転請求権保全の仮登記をした。
この場合、その後にBが仮登記がなされていることを利用して勝手に本登記までしたときは、
たとえ第三者Cが善意であったとしてもAはCに対抗することができる。

これって〇じゃないんですか?
不安になってきた。

926 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:04:09.52 ID:ismzOxgp.net
>>925
その問題は○で合ってるよ。
>>883を見ちゃうと、かえって理解できなくなるかもね。
無視したほうがいいかもね。

927 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:06:28.92 ID:qwOdHvg/.net
0165 シルバー合格者 ◆MKvqhjxCEE 2015/10/09 23:52:53

精神病院wwwからだあ!
小泉今日子がウンコしてるとこ見たいなあ

ブリッてデカイウンコが肛門拡げて出てくる、最高だあ。カナw。

ウンコした後は
俺が綺麗に肛門拭いてあげるうう。

928 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:06:37.67 ID:49l+CfEY.net
>>926
やっぱり〇でいいんですね!
ありがとうございました、これですっきりしました!
>>883は忘れておきます。
助かりました!!

929 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:12:37.47 ID:vTQWF5dr.net
>>923 大丈夫来週お前は小学生
サル以下になるからw

930 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:14:08.85 ID:lzzO6PuL.net
>>910
そうだよ。
代理権消滅の立証責任は本人にあるが、問題文からは伺えないので善意無過失のCは保護される
権利外観法理の一例のひとつ110条と112条の重畳類推適用型

931 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:14:41.94 ID:FDUIPM98.net
周りの人誰1人
マン管持ってない
マイナー過ぎて引くわ〜
逆に持ってるて目立つ?
いややっぱいらね〜
ぷっw

932 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:18:37.27 ID:UfVy59Cn.net
>>919
おまえ稀有っていう意味知ってる?www

933 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:20:21.91 ID:FDUIPM98.net
何に使うの?
名刺に書いてあってもマイナー過ぎてスルー
やっぱいらね〜
ぷっw

934 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:20:56.57 ID:XjhmVoJs.net
>>863
合格率15パーの試験にそんな綺麗事は通用しないんだよ。
受験生よ、最後まであがいて勉強しろ。

935 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:21:14.92 ID:Bhrp9PlY.net
焦るんじゃねーぞ?

結局は正答率65%以上の問題を取りこぼさなきゃ受かるからな!

難問は捨てて一週間基本問題だけやってな!

そーすりゃ自ずと7割は取れる!

頑張ってくれ!

936 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:25:14.46 ID:qkt4gJ+g.net
去年H26の問45のこういう引っかけも要注意だぞ君達!
「基準日から起算して50日を経過した日」とする点が誤り(「翌日から」が抜けている)
( *・ω・)ノチェックしておけえーーーー

937 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:28:41.30 ID:jZ5Ps6PZ.net
>>936
そんなのひっかからねーよ

938 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:32:33.15 ID:HjTpbRva.net
基準日が月末だからと勝って思って覚えている

939 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:32:52.47 ID:FcNd1d5u.net
初歩ですね

940 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:36:48.61 ID:VpKJZtht.net
>>936-939
「イエー!サビ問!」
と意気揚々と○を付けた俺が通りますよ。

941 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:44:47.94 ID:qkt4gJ+g.net
>>937
心が純粋素直な人は騙され安いのですよ( ´-ω-)

942 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:47:43.38 ID:jZ5Ps6PZ.net
>>941
純粋素直とバカは違う意味だぞ

943 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:55:20.52 ID:qkt4gJ+g.net
>>942
(,,・д・)いけず

944 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 15:56:28.46 ID:7LldE55H.net
おもてみ代理ってなんですの?

945 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:01:33.76 ID:jZ5Ps6PZ.net
>>944
ラッスンゴ〜レラ〜イ♪
ラッスンゴ〜レラ〜イ♪

946 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:02:41.08 ID:nvC/vOax.net
>>920
そのやり方大事だね。俺も過去問10年と予想模試の総復習やるか迷ってるけど、今月は要点整理集ばかりやってる。もう5周目。

947 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:03:07.90 ID:vTQWF5dr.net
>>863 まあそうやって10人中9人が落ちるんだけどなこの試験。

948 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:11:17.58 ID:3vRfZz1L.net
小学生でも受かるから簡単な資格って言ってるやつアホすぎw
そんな小学生例外中の例外なんだよバーカ

949 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:14:54.55 ID:JhdFiNOb.net
小6でハーバード行った奴もいるしな

950 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:15:44.60 ID:KjRz3QtB.net
       , -ヽ          /   ヽ
    ∠、  ヽ        / , :'⌒ヽ |
    ,': : : ヽ  |       / /: : : : : :} ,′
    |: : : : l   l        ,′/: : : : : ://     〔三[ヽ
    |: : : : ! | ___」 /: : : : :/´   , -―┴-<´
    l: : : /  '´       `ヽ :/    , ' , '´ ̄`丶 ヽ、
    ヽノ              ヽ     / /   ▲   V ハ
    /  \」  {L/ _    `、   ! l|   ┗━◆! |
     ′ _      〃⌒ヽ   }  ∨ハ       /  /   < 時間が足りないピョン
    l 〃⌒`         ::.::.::: /   \ 丶、__ ' /
    { ::.::.::   r'⌒ヽ     /   ィ⌒ト、 __  '′
{ `ヽ、 ヽ、      ヽ   〉 _ r< __ /:{ /
`、 /::.:`:¬ ー---   ̄::.::___::.::.::.::.::.::.::.::У
  ヽ{::.::.::.::.::.::.::.::.::.:厂 ̄厂 }== |::.::.::.::_:_:/
   >ー┐::.::.::.::.::{二ニ>rイー―┘::l ̄
      ∧::.::.::.::.::.::.:::/ ヽ::.::.::.::.::l
    r 彳 ヽ::.::.::.::.:/    l::.::.::.::.:」
   /  {   \:/       -‐'´ |
   ,′  ヽ、    ノ         ノ
   {_/  / ` ̄ ⌒ヽ、       /
    `^´           「`ー┬'´
                   l    |
                  ヽ、_,_j

951 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:16:04.03 ID:vTQWF5dr.net
アホは一定の点数で受かると思ってるみたいだけど。
受験者のレベルが上がれば上がったなり
下がればさがったなり
ようは上から10%
100人いれば上から10人
だから養分が増えようがその他多数でカウントされ関係ない

952 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/10(土) 16:22:44.65 ID:3z3a0yM/.net ?2BP(0)

>>878は×だぞ
A-B間は詐欺を理由に取り消され、第三者Cに渡ったのだから
Aは詐欺に騙されたアホだから第三者に対して対抗要件がない。 
これは先に所有権移転登記を完了させた者が勝つ。
表見代理云々より前の問題だろ。

953 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:30:55.08 ID:qwOdHvg/.net
0165 シルバー合格者 ◆MKvqhjxCEE 2015/10/09 23:52:53

精神病院wwwからだあ!
小泉今日子がウンコしてるとこ見たいなあ

ブリッてデカイウンコが肛門拡げて出てくる、最高だあ。カナw。

ウンコした後は
俺が綺麗に肛門拭いてあげるうう。

954 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:35:08.83 ID:8wuym9YL.net
>>948
宅建は、資格難易度としては簡単だろ
同じく受験資格がない行政書士ですら小学生、中学生合格はいない

955 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/10(土) 16:41:07.94 ID:3z3a0yM/.net ?2BP(0)

っとレスしたけど
代理権授与契約を売買契約と読み間違えてたわ。>>878は○だった
まぁ表見代理なんかまず出題されないだろうしスルーでOKだろ

956 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:44:02.04 ID:lMbmerZp.net
>>954
視野を広くすると、中学生なのにハーバード大学に受かってしまうことが何年前かにあったわけだが、
あんたの理論だと、中学生ですら受かるハーバード大学は頭の悪い大学ってことになるよな?

957 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:52:06.73 ID:qkt4gJ+g.net
>>878
代利権取り消し後の第三者になるんだから、所有権の登記の早い方とかの話しになってきそうだから、第三者の善意無過失関係ないんじゃない

958 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/10(土) 16:53:53.08 ID:3z3a0yM/.net ?2BP(0)

>>957
そもそも表見代理が成立しないので、無権利者による売買契約だから
無権利者に権利は生じない民法の大原則を知っていれば簡単に解ける問題。
このあたりは古代ローマ法にもある原則だから覚えておいて損はないぞ

959 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:54:14.00 ID:lFShisko.net
>>863
3ヶ月前からあれもやったこれもやった何もやることない状態で9月に受けた複数の会場模試ではすべて40点超えてるんですが何すればいいのかね?

960 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:58:52.47 ID:8wuym9YL.net
>>956
じゃあ、何で行政書士試験なども小中学生は受けてるのに受からないの?

961 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/10(土) 16:58:57.27 ID:UUdTb14I.net
とりあえず明日から便強開始予定
らくらく宅建塾買ってきたぜ
らくして受かるらしいから楽しみだわ

962 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:06:22.68 ID:qkt4gJ+g.net
>>958
ありがとうございますd(*`・(エ)・´*)b

963 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:07:51.75 ID:qkt4gJ+g.net
>>961
とんかつさん、いくら何でもw釣り針デカスギです( *´・ω)/

964 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/10(土) 17:08:52.30 ID:3z3a0yM/.net ?2BP(0)

>>962
女の子? 可愛いね^^ 乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^

965 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:09:44.85 ID:rffU2ul0.net
おまえら、結果をよくみなよ。
一般的に、不動産屋あたりは、できれば就きたくない
ヨゴレの業種。
当然、頭の成分の悪い方、中卒高卒アホ大卒とかいう学歴すらない方、
前科前歴がある方、こんなんが圧倒的に多いはず。
そんなのでも取れちゃう資格ですよ。
5問免除だの不正もやってるようだし、正味資格の意味はない。

不動産屋の連中も結構受けるんでしょ?
会社の上司や同僚とかもたくさんたくさん受かってるはず。
これが、大バカでも通るヘンテコ資格であることの生き証人が
いっぱいいるだろうよw

難しいとか言ってる奴は、そもそも基礎学力がないだけ。
いいやいいやでバカ高通った大きな大きなツケがまわってきただけ。

おもろいデータもある。
なんとビックリ!宅建なのに、宅建業者の方は暇潰しの一般人に
過去、全敗wwww しかも圧倒的な大惨敗wwwwwwwww

966 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:22:20.79 ID:Yk0rB8g8.net
953 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:35:08.83 ID:8wuym9YL
>>948
宅建は、資格難易度としては簡単だろ
同じく受験資格がない行政書士ですら小学生、中学生合格はいない

959 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 16:58:52.47 ID:8wuym9YL
>>956
じゃあ、何で行政書士試験なども小中学生は受けてるのに受からないの?


なんだまた無職ニート行政書士の嫉妬書き込みか
働かずに喰うメシはうまいか?

967 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:26:17.46 ID:+rLL5w1f.net
>>964
ネカマに発情してんのかきもちわりいぞ無職のおっさんw

968 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:33:18.40 ID:S0tXe21w.net
行政書士w

弁護士や税理士などの上位資格をもてばだれでも業務ができる底辺ゴミ資格w

宅建士→重要説明という完全独占業務を行う先生。上位資格なし。

969 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:33:41.77 ID:53OaUblv.net
>>960
ド低脳行虫は巣に帰ってどうぞwww
お前レベルの人間には宅建なんて無理だからwwwwwwwww

970 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:34:56.73 ID:rPIR9bg/.net
何で行虫ってわざわざ宅建スレに来るの?

971 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:36:24.65 ID:EFHGAH1b.net
所得税が頭に入らない!!!!!!!

972 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/10(土) 17:38:42.12 ID:UUdTb14I.net
>>962
結婚してください

973 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:40:47.50 ID:IpkfuHNt.net
めんどくさいから俺の過去レスを貼っとく
どんな試験でも簡単だからとバカにしてるような奴は
いつか痛い目に遭う

> 舐めてると一級建築士を持ってようが司法書士に受かってようが落ちる試験
> それが宅建だからな
>
> 俺の知り合いの中小企業の社長も宅建勉強してたら
> 一級建築士持ってる娘にバカにされて
> こんなのちゃらいわと言うから受けさせてみたら見事に不合格
> 赤っ恥かいた後はしっかり勉強して2回目で合格してたわ
>
> まぁ獅子は兎を倒す時も全力を尽くすっていうからな
> 宅建が低レベルだからと舐めてかかるような奴は成功しない

ちなみに俺は宅建管業マン管まで持っていて
今年はチン管の勉強をしてるが
決して舐めずに全力で挑んでいるぜ

テキスト読んでると面白いし
試験に合格するだけが目的じゃないからな

974 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:58:20.13 ID:denfPpBP.net
悪いけど、宅建はあまりにお粗末すぎる試験。

ナメてると落ちるとか、国立大でも落ちるとか、すぐに稀な極論を持ち出す低学歴の人がいるけど、自業自得というやつ。
失笑もんの三万人合格。Fラン大卒でも受かるし、不動産屋でもOKw
個人的には、5問免除に呆れた。そんなの試験じゃない。小学生にも失笑される。
二年前、大学の時に取ったけど、そこまで酷いインチキ試験を知ってたら受けなかった。合格通知は封も切らずに行方不明。
作ってる側も基地外でしょ?
不動産屋でも取れるのがウケたw

975 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 17:58:37.40 ID:S98z9fnl.net
行書持ってるけど、宅建難しいよ。
民法はそうでもないけど業法覚えること多いし税のところなんてわけわからんから投げてるし。
民法の貯金だけでボーダー付近にいるようなもんだ。
舐めてたら落ちるわヤベェって今必死こいてるところだもん。

976 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:00:58.88 ID:vTQWF5dr.net
不動産屋なんてスーツ着てるだけマシだろ。
一般人からみたらエリート。
製造業・サービスより遥かに上だわな
ここにかいてるド底辺なんか工場労働者すら務まらんだろ。

977 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:01:33.37 ID:sxzTLXXs.net
上位10%、100人中10人しか合格しないとか言ってるけど、このスレに来てる連中なら合格率70%くらいじゃないかな。
実質、勝負の土俵に上がってるのは20万人の中で5万人くらいだろ?残りの15万人は最初から無理な奴らだよ。
あと一週間は、試験2時間の時間配分と試験中にパニクった時の対処方法を考えよう。試験は年に一回だけというプレッシャー、模試と本試験では緊張感が違いすぎるから。

978 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:04:59.98 ID:vTQWF5dr.net
>>975 そらガチ文系の行書には難しいだろ。
税意外にもケンペイ容積計算、報酬、無味乾燥な数字と

979 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/10(土) 18:07:15.96 ID:UUdTb14I.net
とりあえず制限行為能力者についてのところに2日間使おうかな

980 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:09:58.98 ID:llB+bSqZ.net
ユーキャンの直前総仕上げだっけ?
なんか難しいって聞いたけど大したことなかったよ。
1回目だけだけど41。
TACと大差なく、ズバの方が難しかった。

981 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:15:19.27 ID:OnQnYn01.net
この後に及んで業法13点とか俺爆死するしか無い

982 :とんかつ君 ◆boczq1J3PY :2015/10/10(土) 18:17:23.91 ID:UUdTb14I.net
>>981
大丈夫だよ
俺さっき去年の問題やったら2点だったし。
あと1週間あるから君もらくらく宅建塾かってらくに受かろう^^

983 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:21:52.41 ID:S98z9fnl.net
>>981
け、権利関係満点取れば、大丈夫・・・(震え声)

984 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:26:03.20 ID:giRlR5FJ.net
>>965
>いいやいいやでバカ高通った大きな大きなツケがまわってきただけ。

これだよね
宅建に落ちる人って絶対高校の勉強もまともについてけたてないはずなんだ

985 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:27:52.64 ID:joiGWdux.net
権利5点、他27点で計32点…。
権利で後3点あればなぁ…。
あきらめて、業法の重箱の隅をつつきます!

986 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:33:54.83 ID:HjTpbRva.net
モルタルとバルコニーは任せてくれ

987 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:34:18.30 ID:buTEAc69.net
>>975
>行書持ってるけど、宅建難しいよ。
もう名刺にそう書いておけよ。

988 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:37:37.60 ID:NYalhDXw.net
自分は37

業法満点いったことないな^^;

989 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:38:06.93 ID:KpYqjeDK.net
権利関係は本当に運だなぁ
5点しかとれなかった次の日に10点だったり、今度は11点とれたと思って浮かれてたら次の日は4点だったりw
コンスタントに8点とれるなんて今の俺には無理だ

990 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:38:13.87 ID:5yod92CY.net
モルタルってコールタールのことか?と勘違いしててどー考えても水と砂は関係ないっしょと余裕で2を選択
結果32点でギリギリ合格した去年合格者だけど質問ある?

991 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:42:39.65 ID:VpKJZtht.net
>>989
意思表示、無権代理、売主の担保責任、連帯債務、不法行為、相続、借借(2問)、区分所有
この辺りのポイントを押さえておけば割と安定して8〜10(調子よければ12とか)いけるぞ。

992 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:43:10.70 ID:53OaUblv.net
>>986
今年の度肝を抜く1肢は何だろうね、楽しみやわwww

次スレ建てられんかったわ、イケメン頼んだで

993 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:48:40.32 ID:VpKJZtht.net
俺もダメだったー

994 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:48:51.85 ID:LxP0GVI7.net
ヒント:卍解

995 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:49:50.50 ID:blkaXTLW.net
お前ら宅建士の職印もう作った?

996 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 18:51:35.62 ID:buTEAc69.net
三文判でいいじゃん

997 :万民の神 ◆banmin.rOI :2015/10/10(土) 18:53:39.71 ID:3z3a0yM/.net ?2BP(0)

>>995
http://s1.gazo.cc/up/156635.jpg
作ったで

998 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 19:07:03.28 ID:fpVz1Cah.net
去年独学で33点。
舐めてちゃ落ちると思うよ。
頑張って!

999 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 19:18:43.65 ID:LxP0GVI7.net
ヒント:卍解

1000 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 19:21:53.92 ID:wCm5OKkc.net
PCの人次スレ頼む

1001 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 19:22:14.00 ID:LxP0GVI7.net
ヒント:卍解

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200