2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第44回】採石業務管理者試験【平成27年度】

1 :名無し検定1級さん:2015/10/09(金) 22:03:25.00 ID:hH5M5wut.net
平成27年10月9日に行われた採石業務管理者試験 に関するスレです。
スレなかったので立てました。

採石業務管理者 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A1%E7%9F%B3%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85

2 :名無し検定1級さん:2015/10/10(土) 04:21:39.08 ID:Vl6r6DON.net
1日3時間、2週間あれば合格

3 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 21:30:26.72 ID:joxV04SN.net
ああ、なに。たてたの?
需要ないからすぐ落ちると思うけど、この過疎板じゃしぶとくもつかな

今年の具合は資格マニアスレにも書いたけど異常な難化、まさに異常。
例年だとあのレベルの問題で合格率40%というのが低すぎる、って感じの平易な試験なんだが
今回は問題形式すら変わったあからさまに受からせる気のない試験。
これ合格率ヒトケタとか言っても不思議じゃない。

4 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 03:42:14.50 ID:Mx/9ye4n.net
まぁ前日に過去問やったら合格点取れるしなw

5 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 22:50:03.20 ID:ohQ6PC1T.net
前年の過去問ざっとやって簡単だと思ったら今年とんでもなかった
あれじゃいつもの問題集だけじゃ対応できないじゃん
急にこういうことすんのやめろよ…

6 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 23:21:37.83 ID:GDZ9n92o.net
法令の個数問題が、昨年は1問だけだったのに今年は4問も出しやがって・・・

7 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 00:28:16.97 ID:ky4PjMwv.net
法令7割でギリギリだったわ

8 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 09:08:56.74 ID:mQJ81b/J.net
>>7
技術の方が楽だったよね、法令はしんどかった
他のみんなはどうだった?今年は受験者多かったって話をよく聞く
うちの会場も若い人多くてびっくりしてる年配の方がちらほら

俺はどっちも合格基準超えてるはずなんだけど、今更になって選択問題を○で囲んだか不安になってきた
三回も見直ししたんだから大丈夫だと思いたい

scの方に解答貼ってあるんだけど需要あるかな?

9 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 09:13:35.62 ID:mQJ81b/J.net
問1 (2)  問2 (2)  問3 (2)
問4 (4)  問5 (4)  問6 (4)
問7 (3)  問8 (1)  問9 (4)
問10 (1)

問11 (2)  問12 (1)  問13 (3)
問14 (4)  問15 (2)

問16 ?   問17 (1)  問18 (4)
問19 (2)  問20 (4)  問21 ?
問22 (1)  問23 ?   問24 (3)
問25 (3)

10 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 09:17:11.32 ID:mQJ81b/J.net
「今年難しい、絶対無理だから社長には選択問題○で囲むの忘れましたって言おう」
  ↓
「自己採点したら受かっとるやないけ、うひょー」
  ↓
「あれ?俺ちゃんと選択問題(ry 」

もう不安でハゲそう

11 :名無し検定1級さん:2015/10/13(火) 14:29:01.78 ID:wcKrVwR/.net
今年は難しかったけど
思ったより合格率は下がらなそうだね

12 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 13:52:05.71 ID:QMSksjR2.net
>>11

13 :名無し検定1級さん:2015/10/16(金) 10:42:15.52 ID:WQxUvX2B.net
山梨発表はえー!!

14 :名無し検定1級さん:2015/10/16(金) 10:56:50.24 ID:UxIjkzev.net
群馬も今日発表みたいだね
問題の解答ってないのかな

俺はまだまだ先だから不安だ

15 :名無し検定1級さん:2015/10/16(金) 11:02:20.10 ID:UxIjkzev.net
山梨4人、群馬5人

何人受けたかわからんけどこれ大分少ないんじゃない?

16 :名無し検定1級さん:2015/10/16(金) 20:58:20.55 ID:/l4BAArD.net
神奈川県の合格者は2名(県庁第2庁舎の掲示板で確認)
当日は17名受験していたので、合格率は12%
これって低いの?

17 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 09:31:20.12 ID:DAg4g/RC.net
>>16
仮に神奈川県の合格率が全国平均だとするとかなり低いと思う
例年の合格率って確か30%前後じゃなかった?

県庁で確認ってことは>>16さんは合格してたってことかな、おめでとう
発表の早い県がうらやましいよ
砂利業務主任者の試験が控えてるのに、これが気になって中々集中できない・・・

18 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 12:56:29.93 ID:V1eP5RZu.net
ホント発表早いから羨ましい…
解答も出ないからドキドキで落ち着かない。

19 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 12:58:17.03 ID:V1eP5RZu.net
>>17
砂利はいつが試験なんだろう。とりあえず…採石よりかは易しいと思うが…
がんばれ!!

20 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 17:39:38.36 ID:DOntni6V.net
一週間たってつらつら考えたが、
>>15指摘の両県で、合格者の最後の番号の人=受験者数と仮定した場合、
3〜40%っていうことで例年並みなんだよな。

前から言っている通り、今回は難化というレベルを超えた
事実上の公式テキストを全文棒暗記したって受かるかどうかって
異次元の問題がでているからどう考えたって合格率は下がるはずなんだよ
12%だって多いくらい。
これが3割とか4割いったらガチで大人の事情って奴を疑うぞ、襁褓とかw

21 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 17:44:20.57 ID:DOntni6V.net
当方、一応は資格マニアの端くれでせこく数えて70くらい資格を持っていると称しているが
そのおれにしたところで、今回の試験はワーストオブワーストを更新
だってさ、法令2点に技術3点だぜw いやこれまじで。
マニアの必然として少なからぬ資格を落としたことはあるが
20%しかとれないなんてねーよ。

ついでに自分の名誉のためにいうと試験前日に受けた昨年度過去問は法令10点技術9点。
ってかそれが普通だろ。平年は普通にテキストから素直に出題してんだから。
スレでも合格者が出た感じだが、逆に訊きたい。どうやって勉強した?
あんなの法令に限っても条文と施行規則を棒暗記しないと受からんぜ

22 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 19:19:04.35 ID:M9nLvTWL.net
解答は長野県のHPにあります。
砂利の試験は11月13日(金)です。

23 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 19:22:33.61 ID:M9nLvTWL.net
過去問を解いていると、昔はある程度パターン化していたが(特に法規)
近年は特に個数問題が増えてきている傾向。今年の4問は多すぎ。

24 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 19:29:34.57 ID:kghkrm5o.net
>>6
とかみても不公平だなあって思うわ。で同じ7点でしょ、これってどうなのよマジで
俺も法令6でダメだった。泣きたいわ

25 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 20:54:44.47 ID:DAg4g/RC.net
>>19
ありがとう!
テキスト見ると採石とどっこいって感じの難易度だけど範囲被ってる分まだわかりやすいかな
ただ>>20さんの言う通り、今年は急に問題の傾向変わったから同じような感じで砂利試験も難化すると正直キツイ・・・

自分は自己採点の結果一応合格ラインはいってるけど、どれもヤマカンだったからなあ
確信を持ってこれが正解だって思えるような問題はほとんどなかったよ
四択だったからこそなんだろうけど、これ理解度じゃなくて勘と運を試すような試験だったよね、ほんと酷いと思う
合格率が一桁になる年がチラホラあったけど、ああ、こういうことかって感じ

26 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 20:55:07.87 ID:jRtjhVQ2.net
東京の発表はまだだよね?
発表の早い所が羨ましいです・・・

27 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 21:00:32.71 ID:DAg4g/RC.net
>>26
東京の合格発表は10月下旬らしいですね、大分アバウト
うちの県は発表日がきちんと明示されてる分まだマシなのかな?

28 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 21:34:31.53 ID:5Pm/pSpy.net
長野県のHPに掲載されている解答で自己採点したところ、
法令は7、技術は8だった。
これって合格ってこと?

29 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 21:38:32.99 ID:jRtjhVQ2.net
>>27

東京は、アバウトなんですよね〜
さらに郵送で発表なので、ドキドキなんですよ・・・

しかも、自己採点ではボーダーだったので、
バカ社長に「多分、受かってますよ」なんて言っちゃったw

30 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 06:49:41.83 ID:H9cp1hNq.net
長野のHPで答え合わせした!!
この解答に間違いなくて、ちゃんと選択問題に〇付けてたら受かったーーーー

31 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 10:08:22.30 ID:UDGSLz5M.net
昨年から技術の選択問題が増えて、苦手な問題をパスできる確率が上がった分、法令の難易度を高くしたと感じました。
初受験でしたが法令で一問足りなかった(法令は過去問三回くらいしましたが)ので来年は細かく暗記しないと・・・
ちょっと悔しい

32 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 11:27:05.13 ID:bcx9iM6l.net
法令60点技術70点でした。
おおむね70点で合格ってテキストに書いてあるけど、不合格?

33 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 11:41:29.62 ID:606Vq/F7.net
>>32
試験の時は法令、技術共に70点以上で合格って説明されたな…

34 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 11:49:35.78 ID:bcx9iM6l.net
おおむねって言葉にちょっと期待したけど、やっぱりダメですね…

35 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 16:15:25.37 ID:u1upU3eS.net
>>28,30
おめでとう!
俺もギリギリで合格ラインです

選択問題○で囲んだか不安になるよね
結果が出るまで安心できないから早く発表してほしいなー
仕事してる間もずっとそわそわしちゃうよ

36 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 16:41:10.26 ID:ruxmsvwp.net
>>35
おめでとう!〇付けたか…とか解答と問題にチェックした答えが違ったら…とか心配だけどね。
こっちは30が発表予定だからそわそわドキドキ…

37 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 16:44:57.38 ID:ruxmsvwp.net
ところで問25がおかしいとか、抗議するとかって言われてるけど、どうなったんだろう…

38 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 18:10:42.78 ID:iB+wstRD.net
>>37
県庁に抗議して本部に連絡して貰いましたが、本日県庁から連絡があり「回答に変更ナシ。問題作成には専門の学者方さんが加わってますので、テキストの誤植までは…。」との旨の説明を受けました。事実上の公式テキストなのにね…。
これだけ急に難しくなった今年度の試験ですが、法令7問・技術7問の合格基準に変更はなく、出題問題の疑問点に関しても救済措置はありませんでした。
私は法令9問・技術6問で、この問25に泣きました…。あと1点…。
立ち直れず、砂利採取の勉強にも気が入りませーん。

39 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 20:49:09.30 ID:YlWzkWZB.net
>>38
やっぱりね…
誤植なんてなかなかないですからねぇ。合格基準が難易度で変わるとは考えられないし…
砂利がんばれ!

40 :名無し検定1級さん:2015/10/19(月) 21:09:37.99 ID:K6RrbAGQ.net
頑張れ〜

41 :名無し検定1級さん:2015/10/22(木) 08:28:30.97 ID:k1XNDjHu.net
スレ読み返してみると砂利試験も一緒に受けるっていう人多いみたいだね
そういう自分も来月受けるんで皆さん頑張りましょう
とは言っても採石の結果が気になって中々勉強に集中できてないんだけどね

自分は今回の試験に落ちてたとしてもまた来年腐らずに受けなおしてみようと思います
この業界にいる以上、現場に関連する資格って絶対自分の為になるはずなので

42 :名無し検定1級さん:2015/10/22(木) 18:18:37.65 ID:WwDZI41S.net
いよいよ明日発表です!

43 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 09:50:24.96 ID:AKY62+k7.net
茨城県、本日発表。合格率は4/34。

44 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 10:12:53.18 ID:U/WBdWXJ.net
なんで合格発表が各都道府県バラバラなんだよ…統一してくれよー

45 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 13:40:30.51 ID:syzPqb6/.net
今トイレにこもりながら合格発表確認したんですが無事合格しておりました

自己採点では合格してるはずなのに不安になってる皆さんへ一言
あなたは絶対受かってます、大丈夫です
こんな些細なことで不安になるような性格のあなたなら試験中のケアレスミスは絶対にありえません
それだけ慎重だってことです
あなたは絶対大丈夫です

難関資格でもないのに熱くなってすいません
みんなと一緒に不安を共有できて良かったです、ありがとう

46 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 14:06:00.56 ID:U/WBdWXJ.net
いやいや、十分難関でしょ…
受かったからそう言えるんだね

47 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 18:51:39.80 ID:AKY62+k7.net
全国平均20パーセル行かなさそう!

48 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 22:38:06.27 ID:AKY62+k7.net
15%がいいところ

49 :名無し検定1級さん:2015/10/23(金) 23:32:39.57 ID:Lk9g74Sm.net
>>43

おれ合格したぜ!

50 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 06:18:23.98 ID:r4NdBMxj.net
おめでとうございます。

51 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 22:50:50.73 ID:Pk/bh0pM.net
順当に不合格通知が来たわけだが受験より2週間たってもまったく怒りが収まらないね。
受験料だけで8000円、テキストやら交通費やら諸経費こみで2〜3万やられて
「あなたは不合格でした。以上通知します」のA4ペラ1枚っていうのがさらにね。

まあ再三書いている通りこの試験にはなんか裏があるんだよな。
ただの難化ではあきらかにない、なんかさ。
先週以来の新情報を加味すると合格率が高すぎる。
これまた何度も言っている通り、合格した奴、どうやって勉強した?
事実上唯一の公式テキストと問題集を読み込んだってレスはなしだぜ。
だってそっから出ないんだもんなw かすりもしねえ。
こと今年に限れば受からないんだよ、テキストやっても問題集解いても。

52 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 22:57:46.32 ID:Pk/bh0pM.net
テキストにものってない、問題集にも類例のない問題が出ても
単純な正誤問題ならまだ解法があるんだよ。資格マニアな連中ならわかると思うけどさ
しかし今回、半数くらいは個数問題でね。その手も使えないんだ。

その上で、条文暗記していないと解けない選択肢。
具体的にはある行為が懲役3年なのか1年なのか、罰金30万なのか3万なのか過料なのか、というどうでもいい問題や
採取計画の認可の添付文書の中に「国道または都道府県道等」への道はあるかないか(市道は適用除外かよ、みたいな)とか
採石権譲渡後の補修義務の如何なんてのは普通に学習したって知りようがないわけ。
ついでに実務やってりゃわかるって問題でもないしな

罰条問題なんてすごいぜ。選択肢4つがすべて法違反、罰条の羅列なんだから。
これが解ける奴ってどういう勉強してるんだよ。

53 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 23:04:31.91 ID:Pk/bh0pM.net
まあ怒りにまかせてつらつら書いているが、さらに受験会場で面白いことがあって
会場にさ、どう考えても場違いな、なんでここにきたのってご老体が二人来たのさ。
ハンドバック脇にはさんじゃってさ、胸ポケットから鉛筆出したような爺さん。
もちろん二人とも公式テキストも問題集も持って来やしないし、試験前もぼーっとしている。
たまにそういうダウナーな受験生っているけど、なんだこの爺さんはと思ったね。

で、そうなんだよ。二人ともこの爺さん、受かってるんだよ、あの問題解いて。
さらにいえばこの二人がその受験会場の合格者の半数を占めていた、と聞けばなにをかいわんやだろう。
あの爺さん方が何者なのか知らないが、不穏な予感がするじゃないか。何の証拠にもならないけどな。
繰り返すが、テキストあったって受からない。問題集解いても前例のない、そういうテストだぜ。
仮に技術士持ってたって工学博士だとしたってあの試験に通るとは思えない。法令あるしw

54 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 23:19:48.93 ID:Pk/bh0pM.net
昨年以前に合格した人間にとっては俺が何を言っているか解らんだろうが、
それくらい今年の試験は通年と比しても異常だった。受験者が千人にもみたないニッチな試験だから
話題にはならないが、これが宅建とか自動車免許とかその手のマンモス試験だったら話題になるレベルだろうね。
だって普段の年は「縮尺5000分の1の地図における4cm2は実際は何haか選べ」とかそういう次元だぜ
それが今年は個数問題連発、そりゃ公式ではないとはいえテキスト無視問題集シカトの
カルトクイズみたいな些末な個数問題連発ってのは明らかにおかしいし
その上、合格基準点が変わっている訳でもないのに合格率が県によっては変わらない?

少なくとも時間的な意味で公平性がまったくない試験だというのは昨年以前と比すだけで
十分よくわかったが、属人的な意味でも公平性があるか、おれには懐疑的だ。

ついでにいえば、まあおれはもうこの試験は受けないからいいけど
受けるとすれば越県するね。同じ県では二度と受けない。
そこまで疑ってるからさ。と、いうより何も信用できないよな、これ。

55 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 23:34:53.09 ID:yn2atp9u.net
一応合格した者だけど、以前も書いた通り確信を持ってこれが正解だと言えるような問題は一つもなかったね

確かに今回の試験は明らかにおかしい
だって自己採点ができないんだもの、テキストに載ってないから
勉強法は完全にここの人達と一緒でテキストのみ(条文と技術指導項目にはさらっと目を通す程度、勉強時間の大部分は過去問とその解説を反復)
今回は運でなんとかなったけど11月に同じ法人が砂利試験やるからすっごい不安だ
去年だったか、宮城県の採石場で死亡事故があったけどそれが関係してるのかな?

56 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 23:57:58.79 ID:Pk/bh0pM.net
そういやどこのどいつがこんな問題つくったんだと思って調べてみたんだけどさ
まあ関心のある向きはウィキペディアレベルでいいからすぐわかるんで見てみるといいね
今はどうかわからないけど少なくともかつては47都道府県の担当者による連絡協議会が任意団体に委託って
それだけでため息出ちゃうよね

10年前のデータだと採石と砂利で合計年1000万円の血税投入だってさ。採石だと600万。
あの問題で600万相当! 受験者千人とみて8000円をかければ…微妙だな

で、その学術の任意団体があのすさまじい問題を作ったのかといえば
法令問題は都道府県の担当職員も問題作成に参画しているっていうわけで
こりゃどうにもこうにも食えない話だよな。まあ元よりいくら受験者数の少ない試験とはいえ
出題者個人の気分や都合であの極度に難易度激変の空気を読まない激辛問題を出したとまでは思わんけどさ

とにかく数多い人間の数多い思惑と承認でもってあの問題が出されたわけで
なんというか気が遠くなってくるな。

57 :名無し検定1級さん:2015/10/25(日) 09:45:00.24 ID:LB9jbMFR.net
問題集だけ何回もやったけど都市緑地法なんかも見たことなかったなあ
だから二択ぐらいまでは絞り込めるんだよ。あとは運。俺ははずしたけど

58 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 17:50:14.30 ID:RQU5D7Wl.net
本日、不合格通知が届いたわけで…。技術で1問足りませんでした。
滋賀県の合格率11%。昨年度の39%から比べると凄まじい低下。宮崎県とか熊本県とか見てると合格者2名とかやし、全国的な合格率はどうなることやら。
唯一の問題集を解きまくって勉強したのに、テキスト無視の難問出されちゃね…運試し的な試験とか、試験自体の公平性に欠けるよねぇ。
「事故があったので今年は難しくなった」と県の担当者は言ってたけど、それにしても難し過ぎ。
もう怒りの矛先をどこに持って行っていいのやら…。
来月の砂利採取の試験も同じ団体が、受からす気のない問題作ってるのかと思うと、このテキストで勉強する意味あるのか!?と思えてくる。ホントやってらんねぇー。

59 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 20:04:12.89 ID:TDH1+8Ln.net
有名な資格マニアも東京で受けて、技術満点だが法令が半分しか取れずに足切りで不合格だってさ。

60 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:22:55.63 ID:P6DMPc7o.net
>>58

うちの県は合格率8%だった
今回の狂った試験でそこまで取れてるなら次は確実でしょうなあ

ほんと今回の試験は終わったことだからまだ許すとして、次の砂利試験の難易度もこんなんだったら流石にキレるぞ
事故起こったのって宮城県の採石場だろ?
まさか砂利試験にまで影響あるとかないよね?

61 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 13:04:33.15 ID:HbILBqD8.net
まぁ運だよな
未だに合格証来ないわ。

62 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 13:06:56.16 ID:HbILBqD8.net
専門ではない俺が技術は10点取れてるからできてない奴は勉強不足。

ちなみに、砂利は6問+7問でも受かるからな。
去年はこれで救われた。

63 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 19:57:48.65 ID:MEUm5Bxl.net
法令
1 過去問で対応可 組み合わせ問題
2 (エ)が微妙。似たような問題が過去問にもあった。少し悩んだ。 組み合わせ問題
3 過去問で対応可 1つ選ぶ問題
4 過去問で対応可 組み合わせ問題
5 全部正しいが、全部正しいと疑心暗鬼になってします。 いくつあるか問題
6 (ア)に国道の問題。実は昨年の砂利の試験で国道関連の問題あり。その流れで調べておいた。(山が当たった感じ) いくつあるか問題
7 なんとなく全部正解っぽいが、(ウ)のただちにに引っ掛かった。 いくつあるか問題
8 過去問で対応可  1つ選ぶ問題
9 砂利の試験だと、罰金が3種類過去問にあったが、採石だと3万円が過去問になかったので、3万円にした。引っ掛かった。 1つ選ぶ問題
10 大臣の許可より特別地域は判別可能。 (1)or(3)の2択を外した。国交省から都市計画が浮ばなかった。過去問で問10は得点源と踏んでいたが・・・  組み合わせ問題

1つだけ選ぶのが、3問しかなかった。その3問も2つは切れるが、残りの2択で結構悩ましい問題だった。
組み合わせ問題が4問、いくつあるか問題は3問。
6問は正解を確信できたが、2問がほぼ大丈夫だろうの解答。(うち1問は不正解でした)  問9が不明で不正解。 問10は2択外れ。

64 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 19:59:11.07 ID:MEUm5Bxl.net
技術 必須
11 過去問で対応可
12 過去問に似たようなのがあった。よって(3)と(4)はXは判明が2択を外した。
13 こんな問題出すなよ。(ア)は正解判明。(イ)、(エ)は間違いで過去問より判別可。(ウ)で悩んだ。2択当たった。 正解だけ選ぶなら余裕の問題だが
14 過去問で出たやつの正解、不正解のみで判別できた。よかった。
15 過去問より、円弧すべりと安全率1.2のみで正解を判別できた。
技術 選択
16 完全にパス 電気できる人には余裕の問題だったみたいです。だれか解き方教えて下さい。
17 正断層と逆断層は判別可。 2択残してパス。たしか過去問集かテキストで見た記憶はある。
18 過去問で対応可
19 (ア)が正解で (イ)が不正解で 判別できた。
20 過去問で対応可
21 完全にパス 普通にシックナとか脱水ケーキとかの問題だせよ!
22 完全にパス 必須問題だったらと思い一応解答しておいて、答え合わせしたらば不正解でした。
23 2択残してパス  テキストと過去問題集をやりこんでおけば消去法で導き出せそうな問題。選択肢の文言に見覚えがある。
24 過去問で対応可
25 (ウ)(エ)(オ)が正解は判明。(イ)で悩んだが、過去問で「ダイヤモンドのビーズを練りこんだ〜」でXの問題があったので、今回は正解と思い○にした。正解でした。

7問は正解を確信できたが、2問が2択勝負で1勝1敗。 最後の問25は悩んだが、なんとか当たった。


結果、法令がぎりぎり7問、技術が9問(必須4問、選択5問)正解でした。パスは有効に使いましょう。
とにかく、「組み合わせ問題」や、「何個正解があるか選べ問題」がやたら多くて、単純に「1つ選べ」より難易度は上がっていた。
過去問をやっていて徐々に「組み合わせ問題」や「個数問題」が増えてきているなと感じはしていたが、ここまで出すとは恐れ入った。
過去問だけでやってしまうと、テキストに載っている文言がおろそかになりがちで、そんな問題が技術には見うけられた。

65 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 01:39:04.11 ID:ozLRjLYb.net
http://www.pref.miyagi.jp/site/saiseki/saiseki-num.html
宮城県は250人も受けてるの?なんでこんなに多いの?

http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/shoko/seisaku/saisekishikengoukaku.html
沖縄県は合格者0人かよw 

宮城県みるにだいたい合格率10%ぐらいだね

66 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 10:27:13.84 ID:bZyDypGd.net
合格したよ。
この発表の遅さどうにかならんかねぇ。

67 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 13:20:29.34 ID:6gMPQ3Zb.net
>>66
おめでとう!

俺と>>66さん含めてこのスレで採石合格した人って何人くらいいるの?
それで合格した人に併せて聞きたいんだけど砂利試験の方も受けるよって人いるかな?
採石の勉強時間、含めて砂利試験に向けた勉強時間、テキストの往復(予定)回数をそれぞれ聞きたい

俺の場合
採石の方は砕石新聞社のテキスト2冊5往復、一ヶ月間のうち一日3時間、休日6〜8時間(結果法令9、技術9)
砂利の法は同じ会社のテキスト2冊3〜4往復予定(採石と範囲被ってるから油断してしまった)、三週間のうち一日3時間、休日は朝から晩まで

68 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 14:50:38.89 ID:UaOywK4x.net
>>67
ありがとう。
私は砂利何年か前に受けているよ。
どっちもとにかく隅から隅まで読んで理解して、過去問やりまくった。問題も答えも覚えてしまったよ。あとはネット!関係法令につながるからね。技術も理解していれば応用は聞く。浅く広くではどちらも厳しいと思う。

69 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 15:31:49.53 ID:ozLRjLYb.net
>>67
前日に一周しただけだが何とかなった。
砂利は去年受かったな

70 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 18:04:23.39 ID:9YMx0R3H.net
過去問2回読んだくらいかな〜
7、7 でギリギリでした

71 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 21:25:25.43 ID:zXykXcq1.net
砂利は昨年合格。法令が過去問だけだと、少し辛いかも。テキストの最後の方にある法令全部を見ておいた方がよいです。

72 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 09:14:49.14 ID:3VAQno96.net
誤植だとか、テキストに載ってないとか言ってる人いるけどさ…
合格してる人が居るということは、やっぱり努力の違いなんだろうな…運もあるかもだけど。合格した人が居る限り問題内容や問題の出し方にとやかく言うのは負け惜しみだよね。

73 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 10:40:52.25 ID:XtC55V3O.net
>>72
合格したものだけど流石にテキストの誤植までは愚痴ってもいいんでない?
事実上唯一のテキストだし
勿論、俺はそんなに頭い方じゃないからかなりの時間勉強してたけどさ

合格した人って勉強やりこんでる人かほとんどやってない人の二択なのね
でも>>71さんみたいな人のアドバイスはほんと助かります
考えてみたら採石試験も技術指導項目から結構出題あったから隅々まで読んどいて損はないね

74 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 14:35:48.32 ID:Wfm57lJh.net
実際誤植ではなかったんでしょ?
こちらも頭は悪いからね。だから5冊の過去問毎日一冊は必ずやった。1年間これだけのために睡眠時間もなくやりこんだ。そして、今回の問題。すべてテキストに出ているんだよ。過去問、テキスト何冊も何年も遡ればあるんだよ。

75 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 15:06:32.58 ID:UIcB17mY.net
基本、法令の問題の基は法令からしか出てない。過去問題に1回でも採用されているか、されていないかの違い。初採用が増えている傾向。

76 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 21:24:55.94 ID:+3YCQfpi.net
初めての受験でしたが法6と技9で不合格でした。法令は確かに絞りきれなかった問題
が多くて過去問より難しく感じましたが、もっとテキストを読み込んで細部を押さえれば
合格でした。過去問のレベルに合わせて勉強している方が法令で不合格になったのが
今年の傾向ではないでしょうか

77 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 00:10:05.98 ID:md/iaPso.net
ここにいる皆さんは必死に努力して勉強した人ばかりだと思いますよ。だから、負け惜しみなんて言い方やめましょ。
「こんなに勉強したのに今年は難しかったね」「運の悪い年度に受験しちゃったね」
合格発表まではそんな不安を共有し、
発表後はやり場のないショックと悔しさと怒りを共有し、次に向けて情報交換する、ここはそういう場じゃないんですかね??
急激な難化は事実ですし、合格率の低下も事実。受験者数が少ない以上、ショックや怒りを共有できる人が少ないんですから。 
そもそも、まともに勉強すらしていない人は、掲示板すら覗かないし、気にもとめてないと思いますよ。

78 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 07:01:28.99 ID:zN9lTwxh.net
勉強が足りないんだよ。
真剣味が足りないんだよ。
マニアやなんとなく受験の奴らとは違うんだよ。綺麗事、負け惜しみ言ってんなよ。だいたい過去の問題が簡単なんじゃない。答えが分かってるから簡単に思えるだけ。

79 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 08:49:14.02 ID:OT2wSV13.net
去年と今年の問題やってないエア受験生ですかな?

80 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 09:01:47.74 ID:zN9lTwxh.net
そんなに難しかったかな??
ちゃーんとお勉強してきたからさ、問題の出し方がどうのとかなんも思わなかったけどな。だってテキストに出てることばかりだし調べたら分かるし。

81 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 09:04:57.24 ID:zN9lTwxh.net
自分が不合格だった原因を問題の出し方や誤植とかのせいにするなよ。
76さんみたいにもっと考えなよ。

82 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:15:47.25 ID:PuChJUz7.net
急に意地悪な人達が増えましたねー。
他の皆さん、砂利試験まで残りわずかな時間か頑張りましょうね。

83 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:43:26.80 ID:PuChJUz7.net
>>73
そうですね。採石試験の傾向から行くと、技術指導基準もしっかり読み込んでおく必要がありそうですね。

84 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:04:39.86 ID:BtVFrKDo.net
二兎追うものは何とやら…

85 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 11:43:45.70 ID:jcSN8Fey.net
採石と範囲かぶりすぎてもうすでに何勉強していいかわからない・・・
採石の方は合格してたけど、同じような感じで砂利も難化したらキツイしなあ
テキストが信用ならないってのはどうすりゃいいんだろ

そういや前にいた資格マニアの人、まだいらっしゃいますかね?
砂利も受ける予定だったらどんな感じで勉強してるのか教えてください

あとこの業界の人でこの資格による手当て、もしくは転職の予定があるって方はいらっしゃいますか?
ちょっと検索してみたら結構収入ある人が多いみたいなんでびっくり(ハロワとかで見てみると月収30〜40万とか、他のサイトでも年収600万とか)
採石・砂利・その他の資格を取得済みで何かしらの手当てや待遇の改善があったよって方は是非色々と教えていただきたいです

86 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 11:54:29.87 ID:jcSN8Fey.net
あとみなさんモチベーションどうやって維持してます?
しっかり勉強してたつもりだったけど、今回の採石試験はほんとに面くらったっていうか、え?こんな問題出すの?って感じで正直キツかったです

勿論実力で受かったって人もいるだろうけど、俺の場合は2択まで絞った末に運任せって解答がとにかく多かったんで、正直今やってる勉強が試験当日に役立つのかもの凄く不安
会社からの資格手当て、もしくは転職に期待してるから今まで睡眠時間削って頑張ってこれたけど、採石でああいう問題の出し方されると今やってる勉強が無駄になるんじゃないかってことばかり考えてしまいます

長々と申し訳ありませんでした
ほんと>>78さんが言うように結果が出なきゃ仕方ないって意見も十分理解できるし、社会ではそれが当たり前なんだけど、俺は>>77さんみたいな人に甘えて他の人達と不安を共有したりアドバイス貰ったりしていければいいなと思ってます

87 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:55:07.29 ID:Ok04rsBq.net
とにかく、過去問題100lを目指す。時間があれば法令を読む。

88 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:56:22.96 ID:Ok04rsBq.net
100パーセントを目指す!

89 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:57:25.97 ID:0ZoORKGQ.net
>>86
過去問も何回もやれば、問題と解答覚えちゃって、過去問正解率100%になっちゃうんですよね…。でも、採石同様に難化した問題が出題されると、「本当にこの問題集を解き続ける意味あるのか??」って気分になってきます。
正直、私もモチベーションの維持が難しいです。
私の場合ですが、現時点で過去問は6回くらいやって、ほぼ100%、テキストは3回読んでいます。それでも不安なので、安全指針をネットからコピーして読んでいます。(でも、テキストと重複している部分も多いです。)

90 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:01:28.91 ID:c2KR4j/c.net
>>86
法令はほぼほぼ丸暗記で挑むつもりです。それで採石の法令は満点近くで乗りきれたので。
登録、認可、それぞれの申請内容、添付書類、拒否要件、取消要件なんかは若干採石と違う部分があり混乱しないよう特に力を入れています。あと、罰則規定もあれだけページ数を割いてご丁寧に説明があるので、条文覚えています。採石にも罰則規定出てましたしね。
26年度の試験では合格基準に達していますが、採石同様、試験の難化に対応できるのかすごく不安です。
私の場合ですが、幼児を抱えていますので、我が子との時間、家族の協力など…色々な物を犠牲にして勉強したので、
>>86さん同様、仕事に繋げる為に勉強に費やした時間が無駄にならないかとても不安です。
しかし、テキストが事実上コレしかないので、コレを読み込むしか方法はないんですかね…。。
あとは、体調管理!!!当日、風邪なんて事になれば、運すら働いてくれなくなりますからね!!

91 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:33:18.72 ID:AhqWoBil.net
当たり前ですけど、やはりテキストをやり込むのが一番良さそうですね
なんだか少し焦る気持ちが薄れた気がします、ありがとう
法令を読んだり安全指針を読んだりという作業もしっかりやりこんでみようと思います

>>90
小さなお子さんがいて仕事をして更に勉強するっていうのは中々出来ることじゃないと思います
そういった意味では自分はかなり恵まれた環境で勉強出来ているのでなんだか励まされました
生活を掛けて試験にのぞむ以上、やはり生半可な気持ちではいけませんね
来年は勉強せずに済むよう、そして今より生活に余裕が持てるように残り少ない期間お互い頑張りましょう!

92 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:38:55.39 ID:5RQ2JZfZ.net
砂利採取を受けた人はいないの?

93 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:15:34.06 ID:s6Al8nu8.net
>>92
受けました。採石ほどの異常な難化問題が出なくてホント良かったです。例年通りって感じでしたね。
となると、採石のあの異常なまでの難化は一体何だったんだろう…。

94 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 20:40:36.35 ID:doMeXYL/.net
〜 採石業務管理者試験 過去の結果 〜
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=36308

〜砂利採取業務主任者試験 過去の結果〜
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=36349

総レス数 94
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200