2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

札幌弁護士会 行政書士 は法律相談ができない

1 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 10:23:53.30 ID:+lhF3Afj.net
https://www.satsuben.or.jp/faq/shoshi/gyosei01.html

札幌弁護士会
「行政書士の業務範囲には法律相談は含まれません。」

代筆はできるが多くの行政書士が非弁となる
でも全然逮捕されていない

2 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 10:27:10.35 ID:tD1MXAcZ.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

3 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 10:30:01.43 ID:tD1MXAcZ.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

4 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 10:53:10.18 ID:p0JbpGCW.net
試験簡単で、無能者の集まりの行政書士に、法律相談できるわけがないw

5 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 14:39:34.56 ID:47d3nBLx.net
なんか弁護士会も必死だなw
行政書士は、書類作成の為なら法律相談できるよ。
行政書士法1条の3−4

6 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 22:30:15.21 ID:+lhF3Afj.net
行政書士は、
依頼者から事情を聞いて、
依頼者と一緒に考え、
依頼者にとって一番良いと思われる方法を
提案することができない。

代筆はできるが多くの行政書士が非弁となる
でも全然逮捕されていない

7 :名無し検定1級さん:2015/10/11(日) 22:37:27.12 ID:m+KiFGGe.net
>>5
書類作成のためでも「法律」相談で金取れない
タダならおk

8 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 09:20:46.25 ID:0a4Sopai.net
そもそも法律相談に応じる知識もない

9 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 09:39:20.88 ID:lLhmOqFp.net
>>7
業とすることができると書いてあるから、お金を取れる

第一条の三  行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、
次に掲げる事務を業とすることができる。ただし、他の法律においてその業務を行うことが
制限されている事項については、この限りでない。
一  前条の規定により行政書士が作成することができる官公署に提出する書類を
官公署に提出する手続及び当該官公署に提出する書類に係る
許認可等(行政手続法 (平成五年法律第八十八号)第二条第三号
に規定する許認可等及び当該書類の受理をいう。次号において同じ。)
に関して行われる聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための
手続において当該官公署に対してする行為
(弁護士法 (昭和二十四年法律第二百五号)第七十二条 に
規定する法律事件に関する法律事務に該当するものを除く。)について代理すること。

二  前条の規定により行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に
関する審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立ての手続について代理し、
及びその手続について官公署に提出する書類を作成すること。

三  前条の規定により行政書士が作成することができる契約
その他に関する書類を代理人として
作成すること。

四  前条の規定により行政書士が作成することができる書類の
作成について相談に応ずること。

10 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 09:57:13.18 ID:PPLCWnp/.net
条文読めばわかると思うけど、あくまでも書類の作成についての相談
書類の作成についての法律相談ではないよね

11 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 10:33:02.56 ID:lLhmOqFp.net
>>10
法律相談はできないとは書いてないよ。
相談と書いてあれば、法律相談もそこに含まれるのは当然だろう。
相談と言ってもいろんな相談があるし、法律相談ができないなら
最初からそれを書くだろう。

12 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 10:43:04.24 ID:PPLCWnp/.net
弁護士法第74上
2 弁護士でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。

13 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 10:48:38.93 ID:lLhmOqFp.net
>>12
バカ、ちゃんと条文みろ。他の法律で別段の定めがあればいいんだ

非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)


第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他
一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、
又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、
この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

14 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 11:21:22.88 ID:PPLCWnp/.net
74条があるから法律相談も法律事務に入るのが分かるんだろ

15 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 11:53:59.44 ID:lLhmOqFp.net
>>13
だから、法律相談も法律事務になるから
72条で法律で別段の定めがあれば、除外するとなっているだろう
だから問題ないんだ

16 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 12:07:01.81 ID:34PgKEJQ.net
なんか行書が必死だな
行書の法律相談なんて誰があてにするんだよ
ネットで自分で調べた方がはるかに安全安心だろ

17 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 12:09:52.25 ID:lLhmOqFp.net
>>16
行政書士じゃないよ、俺は
残念だったね

18 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 12:15:41.61 ID:PPLCWnp/.net
法律相談は法律事務に入る
行政書士法で法律相談は認められてない
よって非弁

相談の中に法律相談が含まれるというのを証明しないとな

19 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 12:22:53.42 ID:lLhmOqFp.net
>>18
第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他
一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、
又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、
この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

20 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 12:38:02.11 ID:PPLCWnp/.net
四  前条の規定により行政書士が作成することができる書類の
作成について相談に応ずること。

↑コレの中に法律相談が入ることを証明しなよw

21 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 12:47:57.94 ID:0a4Sopai.net
「行政書士が作成することができる書類の」

つまり登記関係の相談はダメだよね。法人設立とか役員変更とか。
社会保険のことも一切相談に応じられない。しゃべってはいけない。
会計記帳も税金のことには一切触れてはいけない。

なんにも出来ねえじゃんwwwwww

22 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 14:16:30.56 ID:q2JTqT9Q.net
相談って書いてあるんだから、法律相談も当然入るだろう。法律相談がダメともどこにも書いてないし

23 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 14:34:04.31 ID:PPLCWnp/.net
せっかくだから>>1を見てこいよ

>行政書士の業務範囲には法律相談は含まれません。
>行政書士は、書類作成に必要な範囲内では依頼者の相談に乗ることができますが、それは法律相談ではありません。

24 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 15:27:45.42 ID:lLhmOqFp.net
>>23
見たよ、弁護士は裁判官ではありません。
法律の解釈を決めるのは裁判官です。

25 :名無し検定1級さん:2015/10/12(月) 18:35:28.89 ID:PPLCWnp/.net
>>24
じゃあ判例出しなよ

26 :名無し検定1級さん:2015/10/14(水) 22:01:50.69 ID:69K03aIE.net
バカばっかり。

もめてても、係争状態になってなけりゃいいんだよ。非弁でも何でもない。
もめてても係争状態にしないのは、係争状態になったら得するのは弁護士だけって、
みんな分かってるから。

相続においても、弁護士は客は選んで財物の少ない客は邪険にするし、
戸籍も満足に理解できてない弁護士がわんさかいるし、
そういうのがうちに回ってきている。地域で名前が売れれば、そこそこ利益は上がる。

27 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 00:33:45.09 ID:mH/JZTKD.net
相続人を集めて遺産分割協議書の作成で法律相談も含めると
双方代理の状態で非弁だよね

28 :名無し検定1級さん:2015/10/18(日) 14:23:50.42 ID:EyMXdotS.net
ユーキャンで、
半年で受かる
なんちゃって国家資格。
それが究極オマケ資格行政書士(大笑)

29 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 23:48:13.90 ID:BTqKeblr.net
毎年20,000人以上がユーキャンで受講
なお、毎年の受験者は約60,000人です
63,000円で合格できる専門家

合格しても3割しか登録してない謎の資格試験
仕事がなく2年で半分は廃業

30 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 23:53:21.23 ID:93jaO6kG.net
行政書士の勉強で最も役立つのは、役人の不正・怠慢への市民の怒りをどう表現できるか、が分かることじゃないのかな?

役人と喧嘩する方法が分かるよ。

31 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 19:04:41.56 ID:xKm7pB2g.net
遺産分割協議書

双方代理の行政書士が逮捕

32 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 01:17:33.04 ID:oAqypdsv.net
>>30
特定を取ったからって役所と喧嘩しちゃダメだよ。
偉くなりたいなら、役所とどう繋がるか。
役所OB閥の行政書士も多いからね。
これは弁護士も同じで役所は上手く味方につけた方が賢い。

33 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:23:51.49 ID:d1qv1XJP.net
>>32
役所と喧嘩って…
行書なんて鼻で笑われて終わりでしょ笑

34 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:01:40.36 ID:F7CPXaPD.net
非弁行政書士に払ったお金を取り戻せます。

35 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:51:16.92 ID:PrTQpgbu.net
@two_piece_2
ここの弁護士さんは相談に乗ってくれるよ

36 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:13:27.07 ID:aCLhyqCL.net
だれでも合格できる

37 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 15:04:50.35 ID:nl7XkxUE.net
愚者の司法試験

38 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 09:49:22.84 ID:4qUOO3zm.net
ヘイトスピーチ関連訴訟で在日韓国・朝鮮人側の代理人をしている弁護士が、「『日本人を殺せ』と国内で言っても差別でない」とツイッターで発言して、大きな論議を呼んでいる。
発言したのは、京都市内に事務所がある上瀧(こうたき)浩子弁護士だ。

39 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 19:00:38.64 ID:/gKjB12J.net
並べてみました。

「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何
故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した
結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと
によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ
る。」(弁理士政連会長談)

「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容
されるべきではないと考えます。」(日弁連談)

40 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 20:53:28.50 ID:mL5V3NIh.net
民事訴訟法もやらないで街の法律家を名乗ってるんだからな
恐ろしい

41 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 21:09:59.95 ID:mL5V3NIh.net
行政書士試験はこんなに簡単

物権変動に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1. A所有の甲地につきAがBに対して売却した後、Aが重ねて甲地を背信的悪意者Cに売却し、さらにCが甲地を悪意者Dに売却した場合に、
第一買主Bは、背信的悪意者Cからの転得者であるDに対して登記をしていなくても所有権の取得を対抗できる。
2. AとBが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にAがその土地を自己の単独所有であるとしてA単独名義で登記し、
Cに譲渡して登記を移転したとき、Bは、登記なしにCに対して自己の相続分を主張できる。
3. AがBに土地を譲渡した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、Cがその土地の特定遺贈を受け、登記の移転も受けたとき、
Bは、登記なしにCに対して土地の所有権を主張できる。
4. A所有の甲地につきBの取得時効が完成した後に、Aが甲地をCに譲渡した場合、Bは登記なくしてCに対抗できる。
5. 共同相続人の一人Aが相続を放棄し、他の共同相続人Bが特定の相続不動産の所有権を単独で承継したが、Bが当該不動産の登記を備えないうちに、
Aが相続を放棄しなければ得たであろうAの持分に対し、Aの債権者Cが仮差押えをし、登記を備えた。この場合、Bは、当該不動産の所有権をCに対抗できない。

これで易中難で難レベル

42 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 22:35:50.76 ID:GAPGTpQy.net
書類作成のための法律相談ができなくてどうすんだよww
行政書士ができないのは紛争の解決だろww

紛争解決に至る法律行為は弁護士だろ
紛争がなく書類の手続きに関するならば行政書士でできるだろ
訴訟以外の行政に出す書類の相談はできるんじゃね?
逆に裁判所は行政でないから無理。
弁護士もアホになったん?
それとも弁護士ってよほど仕事ないのかww

43 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 09:19:52.05 ID:B9CyxLXW.net
行政書士の求人36件の平均最低月給193,700円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-Administrative-Lawyer.html

就職や転職に有利で将来有望な資格・免許が一目で分かる!
■資格や検定・免許の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■資格や検定・免許を活かせる求人の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■都道府県、市区町村、勤務地別求人の平均月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html
■希望する職種、役職、活かせるスキルで探せる求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

44 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 13:13:37.56 ID:pawp8X2K.net
弁護士の法律相談つーのは、なんか揉めてるとか、困ってるとか、すでに紛争が発生しているか、これから係争にしようって段階のものでしょ。
行政書士がやる相談は紛争には関係のないところさ。売買契約書つくるとか遺産分割協議書つくるとか、もう話はついてるから法律に照らしてどこに出しても有効な書類をつくってくれ、ってことよ。
全然レベルが違うものを、中身も意味も無視して法律相談という言葉を自分の都合のいいように解釈し行政書士の業務を邪魔しようとしているだけ。営業妨害もいいところだ。
いやしくも国民の権利を擁護することを使命とした弁護士がやることじゃないわ。

45 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 08:59:33.72 ID:aiOenBJg.net
弁護士が法律相談をやるのが間違っている
弁護士は法廷でしゃべるのが役割で他はすべて違法行為
弁護士が訴状を作成するのは違法行為

46 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 10:55:51.94 ID:rWq4k+kJ.net
札幌の弁護士のなかに、頭おかしい奴がいるんだろ。依頼がなくてやることないから、自分自身が有利になると勘違いして他の士業を邪魔してるのさ。
そんなことしても、やっぱり食えない弁護士は食えないんだけどな。腕が悪いからね。

47 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 16:09:50.09 ID:+ESy4KeZ.net
行政書士試験は作文書くのが試験科目だろ
日本語テスト

48 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 10:19:27.70 ID:fxtAre/E.net
 中国人に在留資格を得させる目的で会社登記の申請書を無資格で作成したとして、司法書士法違反容疑で行政書士の
山末晋也容疑者(35)が逮捕された事件で、山末容疑者が「違法な会社登記の申請を1千件ぐらいやった」と供述していることが27日、
京都府警への取材で分かった。府警は、風俗店などで働く中国人女性の不法就労の温床になっていた疑いがあるとみて詳しい実態を調べる。

 府警によると、山末容疑者は、平成17年に行政書士の資格を取得。18年ごろから在留資格を得ようとする中国人らからの会社登記の
依頼を受けていたという。

 山末容疑者は、容疑を認め、「もうかると思ってやり始めた。業務の大半が違法な登記申請だった」などと供述しているという。

 府警によると、1件あたり35万円の手数料を受け取り、実際の登記手続きにかかる費用20万円を除く15万円の利益をあげていた。

 22年6月ごろから255件に上る違法な手続きを行い、少なくとも約9千万円の収益を得ていたとみられる。府警は、外国人に在留資格を
取得させる目的で違法な会社登記を繰り返していた疑いがあるとみて調べている。

産経WEST 2016.1.27 20:29
http://www.sankei.com/west/news/160127/wst1601270126-n1.html

49 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 09:48:58.77 ID:+VXeaCz+.net
しかし弁護士会が行政書士や司法書士を相手にするとは暇なんだな。

50 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 13:13:43.03 ID:GdlBzB4b.net
行政書士は東大だらけだ
すごいだろ

51 :名無し検定1級さん:2016/05/01(日) 18:29:03.60 ID:aal6BmC3.net
超簡単な試験受かって弁護士ごっこ(笑)

52 :名無し検定1級さん:2016/05/01(日) 18:56:03.98 ID:MffjIRJh.net
w

総レス数 52
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200