2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験Part52 [転載禁止]©2ch.net

772 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 23:55:26.56 ID:hzA3bx7L.net
いやいやww

773 :名無し検定1級さん:2015/10/27(火) 23:57:09.47 ID:x5ZQqYIF.net
11月になったら時間が過ぎるのが早く感じるかな
そろそろ官報予約するか

774 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 01:37:16.44 ID:HysPZmvI.net
>>752
輸入の計算はUSDとAUDの区別がつかないということは、USD AUD 解なしとしての空欄の3パターンが本来の正解でしょうが、
それでは、試験としての何がなんだかわからなくなるので、出題ミスの際のセオリーである全員正解扱いとなると思う。
たとえ、それでも、もともと3科目受験の合格者数は少ないので合格率は昨年並みにも届かないんじゃないの。

775 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 04:37:40.09 ID:pi3/QGTq.net
通関士来年受けようと思っています
まだ予備校か独学かも決めていない段階です
ちなみに年に一度しか試験ないのですか?

776 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 05:36:52.71 ID:bdhwnqGT.net
>>775
年に1回。誰でも受けられるよー。

資格の王道 通関士
http://www.shikakude.com/sikakupaje/tsukanshi.html

777 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 07:32:19.45 ID:psvBbV1j.net
>>775 合格したいなら
そして、金も時間も無駄にしたくないなら
通信講座や通学は止めといた方がいい
通信は99%独学だし、指針や協会過去問やヒューマンの問題集などパクってる上に分かりにくくしてかつ、
大量に誤字脱字を増やしてさらに中身をスカスカにしてるから論外
通学も高過ぎて論外

学力の向上や合格する可能性を上げるならとりあえず独学でやった方がいい
安く揃うからもし選びに失敗してもあまり落ち込まないし、独学に適正があるかどうかも知れる。

何度も繰り返していると、知恵袋や2ちゃんで少し聞けば解決できるぐらいしか疑問点が残らなくなる。
全部が全部とは言わないが講師も中にはとんちんかんなこと言ってたりレベルの低いやつが混ざってることが多い。
メールでのみ質問を受付してるところとかは注意した方がいい。
電話のように聞かれてその場で答えられる自信が無いんだねって思われても仕方ない。

あ、フォ○ーサイトdisり過ぎたからこれぐらいにしておくわ。
とにかく、最初にとりあえず手を出すのは独学からにした方が安全だと思う。

値段≠質なのはわかりきっている。

778 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 08:19:42.57 ID:GdDT1yh+.net
配点方式変更を公表しておきながら、また変えること、あるんかな?通貨問題が大きすぎ、混乱おき過ぎ。どうするんかな。

779 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 08:32:47.86 ID:psvBbV1j.net
解答をUSDで公開した場合
USD勢の方がやっぱり多いため納得する。
条件不足で関税評価303よりも根拠となる法令を優先した。
でも、関税評価303の279を覚えて解答したAUD勢はキレるだろう。運でAUD選んだ人もキレるな。

解答をAUDにした場合
結局関税評価303を見て問題作ったんだな。ということになる。
USD勢から記述が不足してるのはどうなの?ちゃんと説明しろとなるだろう。
そして作問者らは実務未経験を確定づけるだろうね。

これに関してはどちらも正解にしたら解決できる話なんだよな。
そうすれば過去問(改題)ってしたりどっちかによせた解答にしても誰も文句は言わない。

780 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 08:41:26.13 ID:6HvyPHr7.net
>>778
公表してる分はその通りにやるしかないはず。
あとは輸入の配点内訳がどうなるか。

通貨どっちも正解はないだろうなぁ。
無理やりどっちかを正解にするか、沒問にするか。

781 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 09:32:56.18 ID:x9Dl7KXq.net
それぞれの通貨にそれを選ぶ根拠となる条文、通達があるなら両方正解だと思うけど無いからね。「解無し」で全員正解扱いだとおもうよ。そうして下さい。

782 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 10:15:22.53 ID:j6v1jGU8.net
>>780
没問なんてできるわけなかろう。
配点が、1〜2点の問題ならともかく、一番のメインディッシュでやらかして
るから、そんなの没問にしたら、実務試験なんて意味ないレベルだわ。
それと、没問にしたらしたで、だったらそんな誤謬問題で、ムダに時間
とられた責任はどうしてくれる?ってゴネる輩が出てきても不思議じゃ
ない。ほかにも出題ミス?ロスタイムのずれ?もあるらしいし、
本来なら実務だけでも再試験がベストだろうが、どうするのかね。

783 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 10:42:12.76 ID:l5RP90wG.net
そこなんだよなぁ。
1点2点ならまだしも…。
無理やりどっちかを正解にして、合格ラインで挑戦するのが現実的か。

784 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 10:43:16.38 ID:XN6/JTSC.net
>>782
実務のみ再試験がベストは同意!
でも、現実的には難しいと思う。

>>781の全員加点扱いはあり得ると思う。結局、根拠となる条件を満たしてない作問してしまった訳だから、解なし、な気がするから。
どんな対策とっても不満はもう逃れられないよね…。
1番その不満が少なくてすみそうなのが、輸入分類のEなしの2箇所?と課税価格を全員加点扱いじゃないかな。
それでも合格率はそんなに高くはならず例年通りくらいな気がするし。訂正のせいで見直しできずにケアレスした人多いだろうし。

785 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 10:43:18.75 ID:l5RP90wG.net
挑戦ではなく調整でしたすまん

786 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 11:03:38.26 ID:L9iFm/J3.net
価格1点にして没問って可能性もあるかな?2点配点より1点配点の方がまだ財務省様としても影響少ないんじゃない。
内訳まだ公表してない訳だし。

価格に時間とられて他出来なかったっていうのは…残念ながら自己責任だと思うよ。出来るところからやって点数取るのが試験だから。

787 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:04:18.60 ID:uFcrRw5L.net
おまえらまだgdgdやってんのかよ


AUD一択


試験時間延長がされ必要な措置はとられた


救済措置はなし

788 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:14:42.85 ID:b6Cvwo/P.net
課税価格全員10点としよう。
今回計算楽勝10点 輸出入分類5点
これで計25でしょ。残り2点でボーダー到達。

これでも全員課税価格満点とかありえるのでしょうか?
自分は絶対無いと思ってる。考えが甘すぎるわ。

789 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:19:10.83 ID:6ch4y6xS.net
問題を作った奴が悪いんだからしらんがな

790 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:20:45.15 ID:x9Dl7KXq.net
うん、解答がないのだから甘いも辛いも無いと思います

791 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:35:13.75 ID:WPJx8mdT.net
あるとすれば分類2点の課税価格1点でしょうね。
10点プレゼントはありえない。

792 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 12:53:36.13 ID:XN6/JTSC.net
>>786
問題が難しくて時間とられたなら、自己責任だけど、今回のあの2回の訂正のせいでってのは、5分延長じゃ足りなかったと思う。
なので、自己責任プラス作問側のチェックの甘さのせいってのはあるでしょ。

793 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 13:31:39.67 ID:8v3om2w0.net
加算要素ミスった人になんて点やる必要はないよ
そこは悪いが勉強不足だ

794 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 13:44:10.84 ID:psvBbV1j.net
諦めて輸入の課税価格を全部空欄にした受験者や、
解答速報でUSDAUDを併記した通関業連合会。

一番カスじゃんwって思ってたパターンが実は一番正解に近い。

795 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 13:48:58.07 ID:x9Dl7KXq.net
前々回は正解肢の文中の清算人を精算人と誤植して全員加点したからね。
今回も法令と通達に照らして説明ができなければちゃんと間違いは認めるんじゃないかな。

796 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 13:56:59.07 ID:psvBbV1j.net
>>795 過去ログでなんかそれっぽいこと言ってたけどそういうことだったんだ。
それこそ加点なんて要らない誤植じゃないか...
そんなんで加点してくれるんだったら今回とか120%加点してくれるはずだろ.....

まあ輸出のaの1点だけ全員加点とかしてきそうだが。
無勉や途中退出のやつらが1点貰えるだけで誰も納得しないやつやで.....

797 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 14:23:01.75 ID:uUiNHTdd.net
関割意味わからなくてできなかったのは俺だけ?

798 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 14:31:02.20 ID:ua2NTFtR.net
>>792
誤植に関しては作問側のせいでしょう。そうじゃなくて、もし価格全員正解とかの措置がとられたとして、通貨のせいで価格に時間とられて他出来なかったのになんだよ!って更にゴネるのは違うかなって意味。

799 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 14:41:15.01 ID:ua2NTFtR.net
>>797
初見で戸惑ったし、理解するまでにかなり時間かかったけど一応出来たよ。
要はあの漢数字で書いてあるくっそ読みにくい数字の中に、申告する貨物の税番があったら、他と合算せず1欄で申告しなさいってことだと思う。
今回少額で1欄申告なのにE番無かったけど…

800 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 14:46:40.08 ID:6ch4y6xS.net
次回50回目からは「問題に不備がある場合には0をマークせよ。」入れとけよなw

801 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 14:53:32.73 ID:ua2NTFtR.net
価格1点にして全員正解にしたら、全員に45点中の約1割を加算することになるから…実質ボーダーを5割にしたようなもんじゃない?
そう考えるとあり得るような気がしてしまう。

前々回のはたぶん複数選択か択一?
今回申告書だし点数大きいしな。予測つかないな…

802 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 14:54:49.76 ID:ua2NTFtR.net
>>800
それさらに鬼畜じゃんw

803 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 15:56:41.09 ID:ghhrnPZN.net
漢数字読みにくいしオーストラリアしつこいし
通貨2つだし、誤植罠に引っ掛かったし、
Eが無かったし、よく見たら問題文記3に剣のマークの対応の税番10桁で入力しろって書いているし。(法令に従えとは言ってない)
択一複数の分類も勉強したやつだけが損をする作りだし、
何よりも最後まで退出しなかった自分に一番驚いたわw

804 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 16:51:15.56 ID:pi3/QGTq.net
>>776
>>777
詳細ありがとうございます
通関士の試験案内見たんですが

通関書類の作成要領その他通関手続の実務

これって独学で通用しますか

805 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 16:58:09.78 ID:x9Dl7KXq.net
>>804
今年は独学もスクールも通信も実務経験も通用しない問題がでたよ♪

806 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 17:22:34.75 ID:Gj+ak1Xm.net
色んな書き込み見てると、なんにもなさそう。

気力なくなってきたわ。

807 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 17:26:09.91 ID:OJ/5Xt11.net
>>804
独学でやるしかないんだよな。
805氏の言う通り、予備校も通信も通用しない問題が出るから!
ゼロ申とか過去問を一通りやったら税関のHPとか見てた方がまだ点取れる気がする。

808 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 17:44:27.55 ID:8v3om2w0.net
高難度のヒューマン実務本まで吹き飛ばす通貨選択問題
一瞬の選択で5〜10点飛んで行く
余程俺たちが嫌いな様だ

809 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 18:09:00.18 ID:ya57Ijhw.net
>>804
通関業法、関税法等は指針と関税協会の過去問で突破できる。
自分だけかも知れないですがヒューマン過去問は2週だけやったけど問題量が少ないし網羅率も関税協会過去問に劣っているからどうも心許なかった。
結局協会過去問が発売されるまでの繋ぎだった。
実務は指針、協会過去問にプラスでゼロからの申告書、関税評価303ぐらいは買っといた方がいい。
今年の輸入申告書は関割、オーストラリア、通貨2つ、Eなしの剣、超絶特殊な形式で出題されたから、
2015年度版までじゃ対応出来ないから購入は控えて、来年はもっと対策を強化してくれると信じて2016年度版の購入を検討した方がいいと思う。
まあ自分もゼロからの申告書2015をやって特恵税率は別欄とか、E申告が1つの問題で2つくるとかや、その他の特殊な申告の仕方がそれなりに網羅されてた。
こういった例外が来てもおかしくないって構えてたから途中退出せずには済んだのかもな。。。
関税評価303は絶対に買った方がいい。特に事例1〜303でテキストに載っていない事例が試験の合否を分ける箇所に平気で混ぜてくるから。
1〜303のテキストに書いていない論点とその根拠となる法令はちゃんと覚えておいた方がいい。
一応時間に余裕があるならヒューマンの通関実務集中対策問題集も買って解いていた方がいい。
関税評価に関しても個人的にはわかりやすくまとまっていた。
ゼロからの申告書には無い例外要素もあったし、計算問題も量は少ないけど、延滞税と課税価格の算出が難易度高いしやる価値はある。
分類表もわかりやすくまとまっていた。今年の問題ではそれが全く活きなかったけど(泣)
まるわかりノートもおすすめ。実務の対策のし過ぎで午前の法令の2科目が疎かになったときに重宝する。
地味に地方消費税や重加算税の算出も載せているのはありがたかった。テキストでは普通にスルーしてたからねw
今年のまるわかりノートを買った時、自分は「ヒューマンの過去問と片山の語群対策、役割ほぼ被ってて要らなくね?」って思った。

810 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 18:09:38.00 ID:ya57Ijhw.net
通関士試験の指針、協会過去問、ゼロからの申告書、通関実務集中対策実務、まるわかりノート、関税評価303を全部買ったとしても、
某通信講座(≒独学)の4割しかかからない。試験範囲の網羅率も桁違いに高い。

計算問題ドリルとか関税評価ドリルは買ってないからなんとも言えないです。

本試験形式で問題演習したいならLECの実戦オリジナル問題集(2回分)があるけど、ただ難しいだけだから学習効果があったかどうかはなんとも言えない。。。
初受験なら8月、9月の協会や予備校がやってる公開模試を1〜2個ぐらいは受験してもいいかな?って思う。
自分は5つ受けて納得できるぐらいの点を取れるまで努力したんだ!とか思っては見たけど今年の本試験で見事に全部否定されたw

人によっては指針じゃなくて完全攻略ガイドの方が合ってるって人もいるから一概には言えないけど、
やはり指針や303とか協会過去問なしでは突破はかなり厳しいって思っている。。。
まあ2014年レベルの問題なら話は別だから、適当に過去問だけ回して簡単な試験問題だったらラッキーってぐらいの気持ちでやるのが一番いいのかもしれんな。。。
学校や通信は現状何も選んではいけないというのは確か。
上の参考書全部揃えても3万以上お釣りが出るほどのお金がかかるから元々自分はそれを避けていたのだけど。
来年初受験の人は頑張って下さい!
もしくはあまり頑張らない方がいいかもですよ?笑
長文失礼しました。

811 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 18:10:19.39 ID:JV/HRrNG.net
今回の試験でE番無しが法律的におかしいのは確定なの?

812 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 18:32:30.46 ID:8v3om2w0.net
来年の問題集でどう解説するか楽しみだな
いけしゃあしゃあと解説載せるんだろ?

813 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 19:03:03.92 ID:6ch4y6xS.net
おかしいのは出題者のあ○ま

814 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 19:07:08.05 ID:rOOlo9fu.net
>>809
関税評価303売り切れなんだよなぁ

815 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 19:36:35.90 ID:8v3om2w0.net
三宮のジュンク堂に303売ってるからどうぞ
アマゾンで買った後に見つけた

816 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 20:06:00.16 ID:TGzcqqQF.net
前行った時センター街の方のジュンク堂は303置いてたけど。
ダイエーの方は知らん
俺はセンター街の方で、↑で言われてる参考書ほぼ買った。

817 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 20:42:58.40 ID:b6Cvwo/P.net
ふとおもちゃの風車が気になってさ、あれたしかHS2007とちがったかな?
税関の国内例規にばっちし写真付きで載ってたし、税関主催の
輸入者研修の資料で見たことあった(本試験は思い出せなかったが)。
HS2012は対策してたんだけどな・・・
いままでチラ見程度だったが、ここもおさえないといけないのか。

818 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 21:01:58.88 ID:OJ/5Xt11.net
>>817
長いキャンディ容器のがん具の風車だろう。
俺も思い出せなかったよ。
思い出せても1.5と解答できたかどうか不明。

819 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 21:02:07.97 ID:x9KE32p0.net
田舎だから指針が売ってない
完全攻略ガイドと指針ってどう違うの?
ちな初学

820 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 21:25:41.47 ID:yP4T6N4f.net
完全攻略ガイド→わりと詳しいが、オヤジがいちいちなんか解説してくる。
kindle版があるので電子書籍として使えるのは便利。
最近のkindleはPCのブラウザ上で読めるから職場のPCからでも読める。

指針→実務の現場でもよく読まれていて、かなり詳しい。
法令に基にして自然に、順序よく整理されて見やすい。
これ以上細かく調べたいときは法令を直接読むべし。

でも業法、関税法等の2科目の法令科目を突破するだけなら
TACのシンプルなテキストでもいいと思う。
シンプルだけど全部きっちり覚えるのはかなり難しいから。

821 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 21:52:02.07 ID:HysPZmvI.net
他の国家試験か大学入試でも出題ミスは全員加点が通常の対応です。以前、宅建でも出題ミスで合格率が異様にあがった年もあるとか。
場合によっては今年は昨年よりラッキーになる。

822 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 22:24:09.29 ID:agzBVouz.net
あくまで金の流れや為替レートに拘ってるアホがいるけど、大前提である買手や売手を考えるとAUD以外ありえないのを未だに理解できないんだな。

なぜあれだけ細かくホムペで解説してるか考えればわかるのに。
303からとかはそれ以前の問題。

まあ救済願ってるやつはそうなるといいね。
連合会の講師と各通関業界の部会や役員は全く括りが違うことすら理解できてないようだし。

823 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 22:42:12.53 ID:bdhwnqGT.net
>>804

実務も独学でなんとかなる。
まず、「ゼロからの申告書」は問題集だけど、ステップアップ式で解き方も載せてくれているから、
本当に「ゼロ」からでも基本的な解法は身につく。

大体の参考書や予備校でも、その基本的なところまでしか教えてないから、実質どこでも変わらない印象がある(・ω・ )
通学したことないからわからんけど。

でも、ここのところの通関士試験は、基本的なところを押さえただけじゃ通用しない傾向にある。
ので、応用の部分は自分で補うしかない。

具体的には、
・関税評価303 (突飛な事例を扱った事例集)
・沢山の問題(過去問、ヒューマンエクスプレスの「通関実務」(マニアックな問題と評判)などなど)
にあたって知識の幅を広げていくしかない。
その他、計算問題やら関税評価やらもお好みで問題集をやっておくと良い。


このくらいやっておけば、まあ、合格レベルにはたどり着く。
……んだけど、今年みたいに、あったまおかしい問題が出たらはい残念!

泣けるぜ(ノω・、)

824 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 22:49:08.61 ID:yP4T6N4f.net
ていうか303読むのもいいけど大前提として課税価格決定に関わる法令読んだほうがてっとり早くない?
http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kanzeihyouka/keisan_index.htm
ここの税関HPから全部無料で読めるんだし。
通達全部読んでも大した量ではないし、基本的な根拠は全てこの中に、極限まで整理されて載ってる。
いきなりこれ読んでも意味わかんなかったりする部分もあるだろうから、
303や税関の評価事例も読み込んでく必要はあるだろうけど。

825 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:00:03.68 ID:yP4T6N4f.net
まあ「口銭」とかは303にしか載ってなかった単語だったりしたわけだから
結局は303も一通り把握しとく必要があるんだろうけど。
順序としては逆じゃない?って思う。

今回の279については出題者が自爆してるからノーカウントで考えるとして。

826 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:06:25.12 ID:bdhwnqGT.net
確かに。
通達読むのは大事かもしれない……。

なんにせよ、通信でも予備校でも、ここまではカバーしてくれないと思う。
基本的な事項を押さえたら、その後はどうしても独学になっちゃうのよね(・ω・)
(通達読んだり、関税評価303見たり)

通信や通学を否定しないし、
それぞれきっとメリットもあると思うんだけど、
最後には独学も必要になってくる覚悟だけはしといた方がいいねー。
(予備校も通信も、他社のテキストも読み込んでくださいね、とは言わないから)

827 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:29:37.49 ID:rOOlo9fu.net
てか、お前らいったいこの資格にいくら金かけてんだよ...

828 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:30:56.42 ID:TGzcqqQF.net
なんせ、作問者は関税評価303を見て出題している。
これに限る。

今回のような問題が出たら、根拠となる法令と食い違いがあったとき、303を見ているか法令を見ているか予測して(ry

829 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:35:43.33 ID:OJ/5Xt11.net
時間を金に換算したら、いくらかけてんだろうな・・・

830 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:39:18.56 ID:wSMfm0Lu.net
今回の出題者みたいな人間にならないように、前提として
法令からきっちり把握したほうがいいんじゃないかと思う。

多分今年はAUDのみ正答とする可能性はもうほぼ無いんじゃない?
法令無視することを正答だとすれば今後の税関の立ち位置もおかしなことになってしまうから。

831 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:45:17.97 ID:V7/UdtqL.net
二週間くらい前に税関、関税局にした質問メールの回答がやっと来た。
抗議、質問、通貨問題、問題の不備等多々かいたけど、帰って来たのは以外だけ。

平素から税関行政にご理解を賜り厚く御礼申し上げます。

本年の通関士試験において、通関実務の問題に誤りがあり、試験時間中に訂正の周知を行うに至ったことを深くお詫び申し上げます。
今後の対応につきましては検討の上で、改めて税関ホームページ等でお知らせすることとしたいと思います。

今後も関税政策・税関行政にご理解とご協力を頂きますようお願い致します。

基本的に受験料払った受験生、税金納めてる日本国民をなめつるよ。回答になってない。

832 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:48:49.40 ID:V7/UdtqL.net
関税政策、税関業務に理解だと?納税者をバカにしてる。ちょん○集団

833 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:52:49.88 ID:V7/UdtqL.net
通貨、E番なし、についてはミスとは思ってないな。処置対象外やな。

どちらかと言えば、誤植の試験の中断は、何らかの処置があるかも、ってくらいやな

834 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:53:54.94 ID:x9KE32p0.net
>>820
ありがとうございます
陸揚げと積み降ろしの違いもわからないので、出来るだけ詳しいものを選ぼうと思います

835 :名無し検定1級さん:2015/10/28(水) 23:59:15.10 ID:pi3/QGTq.net
参考になります
皆さんありがとうございます

836 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 00:45:05.38 ID:B0k4GJza.net
ちゃんと官報買うんだぞ

837 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 01:06:01.75 ID:97HFwoV9.net
早くAUDしか有り得ない厨が玉砕する所を見たいぜ

838 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 01:46:48.50 ID:97HFwoV9.net
>>831
だからデモなりビラ配りなりすれば?

大きく動かなければ、向こうも動かないよ。

俺は一発合格者だからどっちでも良いけど、
また一年勉強したくないなら、もっと抗議しないと。

839 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 04:55:29.79 ID:21PdMSzQ.net
来年受けようと思っているのですが独学でした方は勉強時間と期間どれくらいでしたか?
あとオススメの本があれば教えてください

840 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:20:18.20 ID:Yx6zSF5x.net
>>831
すべての苦情抗議に同じ文面で機械的に返信ですね。

841 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 08:52:26.99 ID:cdy/W+5y.net
>>840
むしろ何を期待したんだよ乞食野朗

842 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 09:51:47.23 ID:aOBBDfj4.net
仕事しながら一日三時間プラス休日8時間で三ヶ月ってとこかな

843 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:26:02.07 ID:mH/DBZSW.net
うん、願書出してからでも大丈夫。

844 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 10:50:34.78 ID:15DGqyFh.net
今回試験に文句いってる書き込みはみんな「謝罪と賠償を要求するニダ」と読み替えることができる。
延々と文句言ってるやつの属性が見えてきた。

845 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 11:13:24.07 ID:v2vYEOQ7.net
>>840

同じもの来ましたか?

846 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 12:19:27.62 ID:0sBfHWLe.net
叩かれるのは出題者の自業自得
まぁここで騒いでもしゃーないけど

847 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 15:14:45.48 ID:s3dxKXNK.net
>>845
いや全然違うw

848 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 18:22:23.53 ID:Kcf6b6e9.net
>>847
どんな内容でしたか?

849 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 19:40:48.67 ID:C8qKsPpl.net
こちらは関税局から夜の8時30分に回答きたわ。
以外と夜遅くまで仕事中してるんだと思った。

850 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 20:07:11.79 ID:v2B5+RwP.net
関税局も、慌ててるらしいです。さすがに今回はヤバいでしょう。二ちゃんねるみてるかも。

851 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 20:10:01.66 ID:C8qKsPpl.net
>>850
慌ててるってほんと?
どこの情報?

852 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 20:44:27.26 ID:MZMh77AD.net
どこ情報?どこ情報よー?

ミサワかおまえは
黙ってろ

853 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 21:05:54.54 ID:C8qKsPpl.net
ガセでしたか

854 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 21:09:34.87 ID:uzX9qfzr.net
AUD一択


脱税させろ

855 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 21:11:20.64 ID:H09uQYME.net
今年滑ったらもう受けない(5回目)
上司に勧められて受けてきたけどもうえらいわ
もう一生ヒラでいい

856 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 21:35:40.39 ID:v2B5+RwP.net
ガセじゃない。

857 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 21:41:34.95 ID:qV7TJ2mc.net
ここにいる人たちってガセだガセだうそだうそだ言うの好きだね

858 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 21:41:52.37 ID:C8qKsPpl.net
>>856
情報源は?

859 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:17:27.02 ID:4x6/hNFo.net
AUDが解答となると
全国の輸入者の皆さんに、
なんと!買付代理人を立てるだけで!関税がお安くなるんです!
っていう事例を、国家試験の威信をかけて示した事になるよね。。
どうなんだろう。。。

もはや自分の合否とかどーでも良い。
この事態をどう収拾つけるか早く見たいわ。

860 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:22:03.51 ID:97HFwoV9.net
出題者の日常
「あ?税番なんてテキトーに引いて入力しても間違ってたらNACCSで弾かれるから余裕っしょw」
「やべぇw少額なのに間違えて統計入れて申告しちったwそういやなんかピンクになってたかもwまあ区1で提出しねぇからバレようがないっしょw」
「うほっ!なにこのクソインボイスw通貨二個書いてあるイミフwまあよくわからんが客が支払ったって言った方でいいかw突っ込まれたら伝家の宝刀確認書www」

861 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:35:08.82 ID:J+ly2VpX.net
AUD厨だけど早くUSD派が泣き叫ぶところ早くみたい!!

862 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:49:46.80 ID:r0OkLSWD.net
しかしAUDしかありえない厨は仮に換算額がUSDの半額以下とかでも常にAUDで申告するつもり?w別に今回の試験でAUDで解答してても間違いじゃないと思うけど実務では慎重にやらないとやばいよw

863 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:49:58.66 ID:B0k4GJza.net
11/19にTACが模範解答載せるそうだ

864 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 22:57:03.57 ID:Wi9WgVW3.net
>>863
まじで?どっか書いてたっけ?

865 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 23:13:18.64 ID:B0k4GJza.net
>>864
受講生専用のページに載ってました
TACのHPに載せると書いてたから全員観れると思う
冊子配布は金掛かるからやめたのかなw

866 :名無し検定1級さん:2015/10/29(木) 23:36:00.80 ID:Wi9WgVW3.net
>>865
試験終わってから受講生ページ見てないわ。ありがと!
訂正表やら模試や答練結果やら全部ページに載せてペーパーレスやってるくらいだし、節約とエコなんじゃない?

867 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 00:06:43.93 ID:ZZFd5AXP.net
速報は出さざるを得ないにしても、今年の問題で模範解答を27日の結果待たずに公表って勇気あるな。

868 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 00:13:09.26 ID:1i5aZo6a.net
合格発表の直前だから強気だね

869 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 00:34:40.55 ID:uyf+CMxu.net
ttp://www.kanzei.or.jp/nagoya/nagoya_files/2014617.pdf

4ページ目のケースでは、委託輸入者が支払った金額が現実支払価格に
なるみたいだけど、どうなんだろう…

870 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 01:05:53.75 ID:Bpuop9YP.net
>>869
それは貨物が輸入されるまでに複数の取引が行われている場合。
定率法通達4―1(2)に記載されています。

輸入を委託することと買付代理業務は違って、
あくまでも買手は買付代理人を介して
一つの取引をしているに過ぎないから、この場合には当てはまらない。

871 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 01:20:43.69 ID:Bpuop9YP.net
いや、違った。ごめん。
複数の取引があった場合じゃなくて、4―1(3)で
誰を買手とするかの認定の問題だった。

872 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 01:39:56.75 ID:Bpuop9YP.net
やっぱりこれ、買付代理人を間にはさむ場合としてみていいかもね。
とりあえず「委託輸入者が支払った金額が現実支払価格」とは書いてないよ。
「輸入委託者Bが売手Sから購入する価格に基づき」決定すると書いてあるだけ。

最終的に課税価格には商品代金と輸入港到着までの運賃・保険料等が含まれればいいだけ。
仮に取引条件がCIFで買付代理業務以外の役務が無いのなら、
買付手数料を除けば買手と買付代理人それぞれ支払う額は同じになるから、どちらを使って計算しても同じ。

873 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 02:16:30.09 ID:Bpuop9YP.net
だから、原則的には買手である輸入委託者Bが実際に支払った価格を基に課税価格を計算するけど、
売手との合意されたレートで輸入者Iが異なる通貨に換算して売手Sに支払っているなら、
輸入者Iから売手Sへの支払いを現実支払い価格としてよいのでは?
なんかよく分かんなくなってきたけど。

874 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 02:43:16.83 ID:uyf+CMxu.net
>>873

ご説明ありがとうございます。
合意されたレートについて記載がない場合は、結局輸入委託の支払価格か
輸入者Iの支払価格、どちらを基準にしたら良いのかが、
問題というか、わからないですね。

このケースを、今回の本試験の問題に照らし合わせると、やはりAUドルでの支払が
正しい、若しくは、USドルでの支払いが間違っているとは言えなくなって
しまいます

また、定率法では、「買付代理人」を「買手」とみなす文言もなく
もし、仮に代理人≒買手とすると、買手が発行したインボイスのみで
課税価格が決定できるのかなど、腑に落ちない点もあります。

AUドルの判断の基準となった関税評価303の発売日(2012年10月)以降に
なされた税関の資料にこのような説明があるため本当に困惑しています。

875 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 02:48:22.27 ID:ObgQ4J/K.net
自己都合で解釈変えすぎ。

現実支払価格は買手と売手の間で発生する。
本試験みたいに実質的に買付してる事実がないから買手にならない。
誰が払ってもとか内容が同じならとかじゃなくてそもそも買手じゃないんだから現実支払価格ではない=課税価格ではない。

876 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 03:29:36.96 ID:Bpuop9YP.net
>>875
ごめんなんかいろいろ書き方が悪かった。
この取引だと輸入者Iは買付代理人とみなせるのかな?ってことが言いたかった。
新たな取引を行う売手ではないみたいだから。
だから輸入者Iが合意されたレートで換算してた場合に、輸入者Iの支払いを現実支払い価格と出来るのかな?
っていう疑問がわいたの。

877 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 08:03:27.49 ID:l/IO+aPy.net
試験〜合格発表までホント長すぎ。
他の資格試験なら試験当日〜3日後までに公式が解答を発表してるんだがな。
そろそろ折り返し地点だな。。。

878 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 08:06:49.68 ID:WZhzO/4W.net
問題からは買付け代理人が再包装などその他役務を行っているか不明(公示レート換算で買付け手数料の約10倍の差額あり)。
書いていない事は全て無いと解釈するなら為替の合意も売り手から代理人へのインボイス提示も無いと言う解釈になる。
よって代理人への支払いが貨物代金のみかどうか確定出来ない、しかし問題文に「貨物代金」としてそれぞれ支払うと記載がある事から最終的に「貨物代金」の言葉の定義を問う問題だったわけだ。

879 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 08:45:48.81 ID:+1TeMNeI.net
>>860
ほとんどの通関業者の日常ですね。

880 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 09:31:44.25 ID:y7oefTRh.net
>>878
通関関係法上、貨物代金に明確な定義はないので
そこを出題のポイントにするのはありえないと思う。また一般的に
貨物代金=貨物の売買のために支払うインボイス価格。
インボイスのCIF価格には、商品価格以外にも輸入港到着までの運賃保険料含めた
いろいろな費用が含まれる。当然梱包料や売手都合の検査費用等も含まれることがある。

881 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 10:10:37.76 ID:CmVmCmDl.net
皆さん、結論は?

882 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 10:55:11.07 ID:frbnZ76u.net
http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kanzeihyouka/hyokajirei/hyokajirei4700002.pdf
税関の評価事例で、買付代理人を間に挟まない場合の合意された換算レートによる支払いの事例がある。
「支払については、輸入貨物の船積日の属する週の為替レートに基づき換算した
円貨で行うことが取り決められています。 」
この事例の場合、このような契約条件の記載がきっちりされているし、判断するためには必要になる。

で、レートの同意についてはすっとばしてその換算後の価格を買付代理人が買手に代わり
支払っている場合でも換算後の通貨を現実支払い価格に出来るかっていうのが303の事例。

すっとばした事例をそのまま流用したのが今回の出題者。まあ○ねばいいと思うよ。

883 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 11:10:22.98 ID:frbnZ76u.net
合意されたレートで全額AUDに換算されたか分からないことによって、
換算後の価格を現実支払い価格としない場合には、どのような状況が考えられるか。

<1> 買付代理人が買付代理業務以外のなんらかのその他役務を行っており、
  買手に請求するインボイス価格にその手数料を上乗せしている

<2> そもそも輸入貨物の売買価格はAUD建てとなっており、買手がUSD価格を支払う
 ことは契約条件と関係が無い場合。
 定率法通達4の7―2が適用されるのはあくまで 契約上の売買価格が
 USD建てだったものを同意されたレートにより売手にAUDで支払う場合。
 換算前の通貨価格が元々の売買契約で定められている必要があるが、
 それは問題からは読み取れない。

あと他にどんな状況があるか考えてください。
ニートじゃないよ。今日は休みなの。

884 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 11:48:59.35 ID:frbnZ76u.net
元々の売買契約でUSD価格が定められていて、
合意されたレートによりその全額がAUDに換算され買付代理人から売手に支払われている。

というのも、単にいろいろ考えられる1つの状況にすぎないわけで、
結局判断のつかない欠陥問題。しいて言えば現実支払い価格の原則に従ったUSD価格を使用するのが
実際の実務上は無難だし、後から税関に怒られる可能性も無い。

885 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 11:57:30.58 ID:QK7ILrYG.net
まじで特通からの電話うけるとイライラするわ。
くだらねえことで電話してくんじゃねーよ春日

886 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 12:27:20.56 ID:WZhzO/4W.net
>>880
なんか真面目に返事書いて貰って申し訳ない。単に欠陥問題出してるんじゃねーって嫌味で書いただけなんだ・・・

887 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 15:19:09.97 ID:CmVmCmDl.net
TACの模範解答は弁護士でも雇ったんかな

888 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 16:26:08.54 ID:l/IO+aPy.net
今年のあの試験で、1度解答速報出して役目果たして終わりだと思ったのに、わざわざ模範解答なんて、、、、
それも合格発表前に出してくるってことはそれなりの考えがあるって俺は信じてる.....

例えば、TACの模範解答発表日よりも前に税関がHPに何かしらの発表するってことを既に知っているとか。
TACの講師が試験委員の誰かとプライベートなり、なんらかの繋がりがあって今後の方針を既に知っているとか。。。
通関業連合会のように両通貨を併記したり解なしを訴えて「ハイ、この解なしor解2つが模範解答です。」とか。。。
それか、それ以外に予想外のことを考えているか。

そうでも無ければ普通解答速報をとりあえず「違ってても責任は取りません」って出してしらをきるでしょ...

889 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 16:59:12.09 ID:JLdTa0Zz.net
模範解答が通貨併記だったりしてなw
解説会でも両方書いてたし

890 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 17:43:38.84 ID:HWlyj1nU.net
皆深く考えすぎ。
TAC毎年恒例11/19頃、模範解答配ってる。
営業活動なので大目に見てやってくれ。
元TAC受講生より。

でっかい看板背負って
解答速報出さない、Mより全然いいとおもうが

891 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 17:47:55.43 ID:HWlyj1nU.net
自分も通貨は併記だと思うわ。
書き忘れすまん

892 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 18:34:58.95 ID:Uh+sT+DW.net
輸入申告での対応
@USD,AUDどちらかのレートでの解答(強引に)
AUSD,AUDどちらのレートも正解(ミスをみとめる)
B誤植、E番なしの通達無視、等問題自身がミスと認め、全員15点の加点。

@が一番可能性高いかな?
皆さんはどう思いますか?

893 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 18:52:04.97 ID:frbnZ76u.net
よく考えると通達4の7―2を適用する問題ってよく目にしてた。
「買手はインボイス記載の価格を為替変動リスクを考慮し売手と合意した○○時のレートにより
異なる通貨に換算し、その金額を実際支払っている。
このときこの実際払った通貨による価格を現実支払い価格と出来るか」みたいな問題。

買付代理人が介在しない取引なら、2種類の通貨のインボイスが売手から発行された場合、
もしレートに合意があったか不明でも買手が実際に支払ったほうの通貨を使用すればいい。
それ以外の支払いは存在しないから。

でも買付代理人が介在し、2種類の通貨の支払い両方が存在する場合は、
単純に買手と売手しか存在しない場合以上に、外国為替相場の同意の有無が重要になる。
その記載が省略されるってのはありえないことだ。

894 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 19:00:46.53 ID:frbnZ76u.net
品目表の誤表記については試験中に指摘されて間違いに気づき訂正した。
E番や通貨については試験中指摘されていないので訂正されないまま試験が終了した。
ただそれだけのことであって、ミスに気づけば訂正はするだろう。
だから、引き続きクレームが必要。

895 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 19:12:11.23 ID:7GLXHGp6.net
本試験の問題は、簡易税率だとE番入れないのと一緒の種類とかではないの?

896 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 19:24:34.26 ID:RdvUm6t5.net
週末で4スレいくでしょう。今年おかしい。

897 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 19:38:52.81 ID:Q1RhUFPt.net
少額でも統計入力するならEなんてコード必要ねーじゃんw
今後はS、L、118、518の入力と共に試験に合わせて廃止しろよなw

898 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 19:49:16.09 ID:frbnZ76u.net
>>895 簡易税率使ったこと無いからよく分からないけど、ここに、
http://www.naccscenter.com/data/code/naccs/hscode-i.pdf
課税価格の合計が20万円以下の貨物を対象とした少額輸入貨物の簡易税率を適用する申告を行
う場合は、「少額輸入貨物に係る簡易税率の品目コード」に基づき、「NACCS用品目コード」
を選択のうえ入力する。と、ある。

少額貨物の簡易税率に関わるNACCSコードは、
↓の「NACCS用品目コード(少額輸入貨物)」のCSVファイルから参照できる。
http://www.naccscenter.com/system/code/

基本簡易税率適用するときには99から始まる専用のコードを入力する必要があるようだ。
問題文では簡易税率を適用するという指示はないし、
ましてや簡易税率用NACCSコード表の添付はなかったよね。

899 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 20:14:21.55 ID:4OIdrGSg.net
>>893
そこなんだよね
文面からは合意はしてないとするか
支払ってるから合意してるとするか
自分は後者でAUDにした

900 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 20:28:26.96 ID:frbnZ76u.net
>>899
少なくともAUDで不正解になることはないだろうね。合格おめでとう。

901 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 20:37:18.40 ID:ODy9sT0D.net
26点で6割いってないけど諦めがつかない…
同じく諦めがつかない人っている?

902 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 21:26:04.45 ID:l/IO+aPy.net
>>901
TACがUSDで解答速報出してて36点取れててよっしゃ!ってなってたけど
次の日LECの解答速報や関税評価303で26点の可能性が濃厚になって終わりだと思った。
そしてよく問題文見たら不備があると騒がれUSDで申告した俺にも可能性はあると思った
そっから未練たらたらなのか、何故かずっとこのスレ張り付いている。
誤植の罠をガッツリ踏んで時間ギリギリだったけど、なんとか全部解答はできた。
奇跡的に分類で満点取れていたのと、奇跡的に割増運賃加算できてただけにとても後悔してる。。。
複数と択一はそれぞれ運で4/10、勘で3/5
計算問題以外はマジで試験として成り立っていないとおもうんだよなぁ。
問題作ってる側の人間は俺らと同じ立場に立ったら絶対解けないだろうよ。
関税評価303や分類例規の国内の95類?とかいう膨大な量の中からちょこっとそれも細かいところなんて誰も知らないやん。
風車のやつも必死に考えて不安たらたらで解答して運よく正解できているかどうかの問題。
てか、このスレでは輸入申告書のインパクトがあまりに強すぎたせいか、
分類1〜97類の所属を直接聞いてくる問題が1問も出なかったことについてあまり触れられていないけど、どうなの?

903 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 21:42:48.59 ID:YNr3fK/T.net
落ち着け。大丈夫だから。
しっかり対応はしてくれている。
27日を待とう。

904 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:03:57.80 ID:7sQr8Mee.net
USDで解答しました。

買手から買付代理人に支払った額から買付代理人から売手に支払われた額を差し引くと、ちょうど買付手数料の額になるの皆さんはご存知ですか?

買付代理人は買手付手数料を差し引いて、残りを売手にしはらっでます。解答はAUDですね。

USDなら30点。AUDなら20点。
おわったかな?

905 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:11:12.23 ID:ODy9sT0D.net
USDで回答した方は正解かもしれませんし、加点の可能性はありますよね
自分は誤植にやられ輸入計算の残り3問が解けずに試験終了…
そのため26点……
時間があれば解けてたのにと考えると悔やんでも悔やみきれません…
正直、今回の試験で不合格となったとしても納得がいきません。

906 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:13:52.49 ID:7sQr8Mee.net
>>899
支払ってるから合意←読解力ある人や感性の強い人は、おかしな問題、文章とやってることが違うと感じる。支払ってるから合意とはとれない。

907 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:25:38.69 ID:ObgQ4J/K.net
へー普通に買い物して、料金が提示されてて払ったけど売買は成立するとは思わないんだ。
お前ら普段やってるのも法律的には売買契約なんだけど?

代理依頼してて、信用できない奴に支払うってどういう状況なの?
商流すら考えられないとかクソすぎ

908 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:28:53.83 ID:7sQr8Mee.net
あっぽんでちゅね。
勝手に払ってるんだよ

909 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:30:37.81 ID:7sQr8Mee.net
>>907
どうしてそんなにあっぽんでちゅか。
ばぶばぶ

910 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:31:58.23 ID:ObgQ4J/K.net
かわいそうに…
勉強不足だね;;

911 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:33:10.05 ID:KR/Nmhp/.net
わかんねぇー!
もうそろそろ我慢の限界。財務省よ、早く決着つけやがれ!

912 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:33:50.35 ID:7sQr8Mee.net
まぐれAUD?

913 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:38:56.21 ID:4OIdrGSg.net
片山先生を信じるぞ、それだけだ
はよ出せ

914 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:42:08.68 ID:Bm/YjfUC.net
あーもうお前らがブチ切れるのが待ち遠しい。

合格者としては試験日以降、
このスレ見るのが楽しいっす。

915 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:53:16.80 ID:ObgQ4J/K.net
買手と売手しかいない場合、実質的に輸入者と輸出者がそのまま買手と売手になる。

代理人がやっかいなのは、買手を代理して、実質的な輸入業務をしているかどうか。
まずこの時点でレートと切り離して考えられないやつ大杉。

買手と売手が決まってからがレートの話。
なんでレートに合意があったか前提が論点になるのか全くの謎。
というかレートのことばかり言ってるやつは教材が悪かったんじゃね?
ほんとドンマイだわ。

916 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 22:59:11.21 ID:ODy9sT0D.net
>>915
AUDかUSDどっち?

917 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:13:58.26 ID:ObgQ4J/K.net
誤植なんかに負けたやつが安価してくるとか萎えるわ

918 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:16:14.34 ID:ODy9sT0D.net
絡まない方が良かったですか。
失礼しました。

919 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:20:04.95 ID:ObgQ4J/K.net
いいよ。
どうせID変わるだろ?
でもUSD主張してる奴は無理あるだけだから。
まあそれでも望みを持ちたいならUSDにかければいい。

920 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:22:29.29 ID:ODy9sT0D.net
ありがとうございます。
ちなみに今年受験されましたか?
6割超えました?

921 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:28:52.45 ID:cBEA5mih.net
こんなにしつこく絡んでるって事は余程不安なんだな。自身あるなら黙ってりゃいいのに。

922 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:37:42.81 ID:ObgQ4J/K.net
なにそのブーメラン

923 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:46:28.84 ID:cBEA5mih.net
粘着キメェから

924 :名無し検定1級さん:2015/10/30(金) 23:59:27.25 ID:4OIdrGSg.net
官報予約するんだぞー

925 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 00:07:23.35 ID:Y0UfTGxN.net
ハイハイ、代理人の支払いはなにがあってもいかなる場合でも買い手の支払いと同格なんだよねすごいすごいw
勉強不足はバカのひとつ覚えのAUD厨、君だよw

926 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 00:11:08.65 ID:h1FXDbfT.net
官報なんざネットでスグ見れるじゃない。つーか従業者なら職場で買ってるトコもたくさんあるでしょ

927 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 00:50:56.77 ID:Qs0l+gja.net
>>915
AUDしかありえないよな。じゃないと脱税できないし。
俺の教材にも絶対AUDって書いてある。

928 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 01:00:34.94 ID:vT+W7ax1.net
AUD決まったということで官報買うわ

929 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 01:04:33.69 ID:Qs0l+gja.net
俺の教材、かーちゃんが作ってくれたから間違いない

930 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 01:11:19.64 ID:luhwsFfT.net
とりあえずWeb官報はブクマした。

931 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 01:58:25.52 ID:oVEllf2i.net
真面目な話。
支払い通貨に合意があったとしても、買手の支払い額と買付代理人に支払い額に差異って生じて、損したり得したりする。
買手の支払いが取引価格ならそれはない。

関税評価303の事例も脱税的な要素あるのかな?
303を見てる方、303を見た作問者は事例を誤解してるとかないのかな?
決済代行って決められた通貨で決められた額を払うだけで、取引価格は買手が支払った額だと
おもう。

会計としておかしいよ。

932 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 08:15:02.69 ID:PQTdwBfN.net
TACが解説発表を公式発表待たずとも、やるとは、よっぽど確信があるんですかね。。ライブ解説といい、LECと違い、真っ向勝負したんだな、と受けました。大丈夫なんかな。。

933 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 11:39:51.55 ID:CzUbjGbJ.net
ここにいくら書き込んでも主催者側の結論は変わらないんだよね。

通関業者も通関士試験ごときで動いてくれるわけないし・・
悪あがきはあめようかな。

934 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 12:15:13.98 ID:HXJ1e3PD.net
わるあがきはやめろ!うちのとーちゃんハゲだけどAUD言ってた!

935 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 12:21:05.91 ID:x5Qh6LPs.net
ワロタ

936 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 13:00:51.69 ID:Y0UfTGxN.net
ほんとうにハゲばっかりだな、ごく限られた条件下でAUDになるのであって基本的にはUSDになる。差額の内訳説明がされてない以上USDで解答するしか無い。俺ハゲだけど自信ある

937 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 13:34:23.70 ID:wpLtcUOK.net
今年の試験ホントどうなってんの。。。
両方正解にすれば一気に収まるのに

938 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 13:37:15.39 ID:ZRI31Ffm.net
俺も禿げてるけどUSD。
ハゲはUSDで正解にしてほしい。

939 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 13:46:36.26 ID:FH4qOVHa.net
通貨に関して措置をとれば良いと言ってる人が多いけど…
他にもミスがあったんだから、そっちに関しても措置をとる必要があると思う

940 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 14:08:26.29 ID:6NfpG3D1.net
タイミング的には来週頭あたりに何か発表するだろうな

941 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 14:32:26.25 ID:7uPmSSY4.net
おいおい何だここは?
よくもここまで恥ずかしげもなく、ハゲばかり集まったもんだなぁ。

作問者がそこまで深く考えてるわけないだろう。
通常業務で一般的に取り扱われるUSDで何の問題もない。

ハゲのオレでもこのくらいわかるぞ。

942 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 14:33:24.14 ID:yiZHwN8Q.net
この資格とったら、別業種からでも転職できんの?

943 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 14:37:48.84 ID:d3svYTpr.net
この資格とったら、ハゲが転職してきたと言われます。

944 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 14:45:46.43 ID:vT+W7ax1.net
大丈夫だ、通関の部長や課長は大体ハゲだ

945 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 15:27:51.74 ID:CzUbjGbJ.net
ハゲは業界の隠語です。
といったら未経験の人は信用するかな。

946 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 16:04:47.35 ID:fW2Y1xCP.net
>>933
免除優遇してもらったら3科目とかどうでもいいだろうしな。
今回は実務以外の2科目とも去年より簡単だったから免除合格率かなりあがりそう。

俺は試験にさえ通ればいい、目的は合格のみで
滑り込みでも6割とれればいいという考えで、
実務は、USDが3個、AUDを2個に分けた。
USDなら30、AUDなら28で何とか6割超えたけど、
運ゲー以外の何者でもないわこの試験。

947 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 18:07:34.80 ID:jaWxMsYQ.net
按分計算が全然できんないから、なんかいい参考書ないですか?
ゼロからの申告書以外で

948 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 18:23:44.52 ID:wH5h1x8G.net
>>946
申告書と計算問題以外のとこってどうやって対策しましたか?

949 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 19:36:47.75 ID:wVdSdbV3.net
去年がボーナスステージ過ぎたな。
あの柑橘類とカニ食べ放題ツアーのやつ。
去年受かっといてよかったわ。

今年の試験状況に関しては言わずもがな、低みの見物。

950 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 20:11:26.88 ID:YsBtBdTG.net
m9

951 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 20:51:51.63 ID:/coZY4UD.net
>>949
今年は誤植と通過問題対策で全員正解扱いが増加でさらなるボーナスステージになるよ!

952 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 21:18:46.02 ID:aoW5X9Jq.net
誤植はともかく通過は諦めてね^^

953 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 21:31:50.78 ID:vT+W7ax1.net
明日から11月になるな
やっと折り返し地点まできたか

954 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 21:32:30.26 ID:avnts8dk.net
やっと、折り返しか…

955 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 22:26:52.93 ID:wpLtcUOK.net
努力は裏切られる。
試験に受かる秘訣は「作問者がまともな問題を出すこと祈ること。」

誰だよ努力は裏切らないとかぬかしたやつ。

AUDのみが正解で輸入の課税価格に配点が2点振られて、かつ6割が基準なら俺は1点足りずまた来年。
また来年は作問者が調子乗ってもっと難しくしてくる(うざく)してくると思うし、後3年待って実務免除狙いでしか合格できなさそうや・・・。
まぁそれも、3年後まで実務免除の制度があればの話だが・・・。

試験日から今日までの日数をもう一回経過すれば合格発表か・・・。
それまでに何か税関等から試験に関する発表ってあるのかな・・・?
採点について協議した結果をHPに公開するとか口頭で言ってたってのが本当ならね。
この言ってたことが本当でも、(合格発表の日より前の日にHPに公開するとは言ってない)とかいう流れで結局なんにもしなさそうだけど。
今頃、やつらは来年は試験問題をどう難しくしようか考えるので仕事が手一杯だろうからねぇ・・・。

956 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 22:34:55.20 ID:AHWWXRVP.net
>>955
長文ナヨナヨざまぁw

去年初受験で一発合格のオレより
無様なキミへ

957 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 22:38:03.53 ID:9pL8wlwY.net
調べたけど、US換算が正しいな

・関税定率法第四条の八から
一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従つて算定するとしたら、買付代理人が
行った仕訳(受託買付:預り金を売り手へ渡し、商品を引き取り送付する業務、その手数料を受領する行為)を考えば、
買付代理人から売り手へのAUドルの支払はそもそも、「売買」に該当しない
これは、他人から預かったお金を渡して、商品を引き取っただけの取引

AUドルの取引が「売買」でないため、関税定率法基本通達4―1の「輸入取引」に該当せず、
また、AUドルの支払は、関税法第 4 条第 1 項にも該当しない
そのため、USドルでの支払が課税価格になる

結局TACの説明と同じかよ

958 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 22:42:41.41 ID:vT+W7ax1.net
それなら303の事例も売買に該当しないんだけどなぁ

959 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 23:00:47.33 ID:yiZHwN8Q.net
30歳ニートがとってなんか役立つこの資格?

960 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 23:23:52.74 ID:oa1octG8.net
>>959 30歳という年齢は羨ましい。
ニートってのは不利。
バイトでいいので事務経験は積んでおいた方がいいです。
事務が無理なら、通関業者とヤードを行き来するランナー便の経験とか
海貨倉庫でのラベル貼りのバイトとかでもいいので働いていないと
社会性が無いと見られて、例え通関士合格しても採用されにくい。

961 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 23:29:26.80 ID:Y0UfTGxN.net
代理人が買付代理に該当する業務のみを行なっていれば代理人による売り手への支払いは、買い手の支払いと取り扱って差し支えない(買い手と同格)よってAUDとなる。
これを踏まえ以下条件を満たすか検討
まず問題では買付代理人であると定義しているが買付代理人がその他(買付け業務以外の)役務等を行う場合も往々にしてある為確定出来ない。
次に買付手数料は「貨物代金」と「別に」支払うと記載があり金額も明記されており買い手、買付代理人がそれぞれ支払う「貨物代金」に差額があれば買付け手数料以外の要因によるものである。
差額の要因がレートによるものかどうかについて合意された為替レートの記載があれば検討可能だが今回は記載がない為不可である。
以上よりAUD、USDを公示レートで日本円に換算した場合の差額はレートによるものかその他(役務等)によるものか判断できず、名目が明らかに出来ない費用として課税価格から控除できずUSDが正解となる(消去法で)

962 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 23:37:19.96 ID:vT+W7ax1.net
>>961
今回は試験委員があれだから
そこまで丁寧に考えてるかどうか…

963 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 23:41:45.87 ID:N4iTFiv2.net
>>955
 そんなお前に救済の言葉だ
 識見を深められただけでもいいと思うんだ

 ほかの奴は遊びで忙しい

964 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 00:08:27.80 ID:cBr8DC5l.net
>>957です

誤ってました 
関税定率法第四条の八から ⇒関税定率法第四条の八


あと、調べました

関税評価303 2012.10.31発行 ⇒平成24年

http://www.customs.go.jp/kaisei/horitsu.htm
の平成25年度(新旧対照表)を参照
関税定率法第四条の八 (課税価格の計算に用いる資料等)
施行日:平成25年4月1日
http://www.mof.go.jp/about_mof/bills/183diet/kz250301s.pdf

この法律は関税評価303発効以降に作られてます、従って以前は売買と認定
出来ていた取引も、法追加以降否認されると思います。

965 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 00:26:19.18 ID:X03CuTx6.net
11月に入ったなードキドキするな

966 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 01:14:31.13 ID:BE/qet1Z.net
課税価格の原則は関税定率法4条にあるように、

当該輸入取引に関し買手により『売手に対し』又は『売手のため』に、当該輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格

だよね。だからこそ、輸入が支払うほとんどの手数料は加算するのに、買付手数料は加算されない。自分のためで売り手のためになってないから。
今回、売り手に対して支払われた価格はAUD。
USDは売り手のためになってないよね?

おそらく、買付手数料は除くで丸暗記するんじゃなく、誰のための支払いかをチェックすると正しく覚えている人が正解する問題だったんだと思うよ。



とはいえ、買付代理人の行為の一部分だけが買付代理とならず、売買代金の決済においては買付代理人が事実上の売り手となる場合がある。

これが、買付代理人が自己の計算と負担で行為を行っている場合。
為替の差額の負担を誰が行うかを明示してないから、
今回の問題からは判別出来ないのが問題。

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/customs_foreign_exchange/sub-of_customs/proceedings_plan/material/kana240822/kana20120822d.pdf

これの7ページ目ね。
もし、為替差額を買付代理人が自己負担しているなら、
買付手数料と認められる部分を控除した上で、
USD決済で買付代理人が買い手に販売したとみなす、
が正しい処理になってしまう。
きちんとこの辺り明示しておけばいい問題だったと思うんだけど。

967 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 01:43:08.78 ID:dcQv2Qyo.net
代理人が買付代理に該当する業務のみを行なっていれば代理人による売り手への支払いは、買い手の支払いと取り扱って差し支えない(買い手と同格)よってAUDとなる。
これを踏まえ以下条件を満たすか検討
まず問題では買付代理人であると定義しているが買付代理人がその他(買付け業務以外の)役務等を行う場合も往々にしてある為確定出来ない。
次に買付手数料は「貨物代金」と「別に」支払うと記載があり金額も明記されており買い手、買付代理人がそれぞれ支払う「貨物代金」に差額があれば買付け手数料以外の要因によるものである。
差額の要因がレートによるものかどうかについて合意された為替レートの記載があれば検討可能だが今回は記載がない為不可である。
以上よりAUD、USDを公示レートで日本円に換算した場合の差額はレートによるものかその他(役務等)によるものか判断できず、名目が明らかに出来ない費用として課税価格から控除できずUSDが正解となる(消去法で)

968 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 01:53:45.86 ID:dcQv2Qyo.net
なんかバグって二回目買き込まれてしまった。すません

969 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 01:58:57.40 ID:7UUZThxu.net
この資格取って働いても月に20万程度かよ…

970 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 02:57:10.09 ID:6qysvXw4.net
書かれてないことに対して疑義があるのは分かる。
が、それ通関士じゃなくて税関側のお仕事です。

971 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 03:58:01.72 ID:IK+mMk05.net
申告納税、今はAEOの推進中にそれが通るんですかね〜

972 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 11:02:19.72 ID:DuCyzGP9.net
税関側が提示した解答が全てだから、今更通貨がどうのと言っても仕方ない。
過去の試験も輸入計算は幾度となく予備校や2ちゃん解答が割れてきてるが、
合格発表時に正解2つ扱いとかなし。
まさかどちらでもオッケーとかできるわけない。
今回はAUDで5割で手打ちにくると思う。

973 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 11:11:57.75 ID:dcQv2Qyo.net
無理矢理どちらかを解答とするならUSDにするしか無いのでは?
根拠不足で税額が安くなる方とするのは税関行政の秩序的にマズイと思うけど

974 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 11:36:56.92 ID:/jAUthJm.net
結局、分類と計算どっちが2点だろう。
計算が2点だとしたらこれぞ運ゲー。

975 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 11:46:31.99 ID:4V0sn9LD.net
待たされすぎて来年勉強する気が失せてきた。今年受からなかったらもういいわ。疲れた。

976 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 11:51:40.30 ID:4V0sn9LD.net
全然出来なくて4割や3割しか取れてないってんなら、試験終わった直後から勉強始めてるだろうけど、微妙なラインだから勉強始める気にならなくて苦しい。
時間が経てば法令も評価も忘れていくし、もう面倒くさい。

977 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 12:14:27.38 ID:U8ek5pcM.net
AUDだけ合格は、今更ないような気がします。ないと思うが。。今回予備校だけじゃないからね。

978 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 12:27:40.65 ID:zzbeRJN5.net
去年受かった人に聞きたいのですが
合格してたらどういう形で通知が来ますか?
葉書でしょうか。
それとも封筒に入れてあるのか。
時間は何時ですか、朝一でしたか。

979 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 12:34:18.66 ID:U8ek5pcM.net
973に賛同。条件がないことが最大の問題。なんでもありになるし、もしね、税関側も判断しかたらこれから先国益減になる。

980 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 12:37:38.90 ID:DuCyzGP9.net
>>978
配達指定日付きの書留で来ます。
時間は14:00位に来ましたね。
定型外郵便で当然封筒に入ってきます。
合格証書の送付の通知についてというA4の紙切れと
合格証書がセットになってきます。

記念に官報も買いました。
受験番号3科目3000番台以上合格は圧巻の嬉しさだ。


BY 実務9割合格者様

981 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 12:37:58.34 ID:lmOeXPMW.net
批判したり行政目線たったり忙しい人たちですね

982 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 13:52:41.85 ID:uWT0mAUP.net
問題が成り立ってないから叩く→普通
無理矢理解答するなら税額が高い方と答える→普通

結論、出題者は謝罪

983 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 13:57:09.55 ID:yBmQebCH.net
>>978 ご存じかもしれませんが、合格を一番早く知る方法は
朝8時半、ネット官報HPで見ることです。
受験番号だけでなく氏名も載っています。

以前は、合格発表の1週間目の土曜か日曜に、住んでいる地域の配達管轄の郵便局へ行き
自分宛の配達記録書留が来ていないかを聞いて知る方法がありました。

実際、この方法で自分は1週間前に合格を知っていました。

日頃、自分宛に配達記録便が来る人は確認できませんが。

984 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 13:57:19.72 ID:/97naDvA.net
マイナンバ−の通知の配達で郵便局は忙しいので今年は合格通知も早めに
郵便局に渡しているかも。
二週間くらい前に。
すでに発送準備は終っていますね。

985 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:05:21.95 ID:/97naDvA.net
郵便局員の配達の負担を少しでも軽くするため今年の合格者数は少ないの
ですか

986 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:10:18.04 ID:4V0sn9LD.net
だったらマイナンバーやめろよw
今時クレジットカード情報ですら漏れるのに、マイナンバーなんか絶対悪用されるって。
それより通関士の合格者増やそうぜ。

987 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:12:01.88 ID:4V0sn9LD.net
配達記録書留来てるかどうかって今も教えてくれるの?

988 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:20:14.65 ID:zzbeRJN5.net
なるほど合格証書も一緒に来るんですか。
どうもありがとうございます。
朝一ネット見た方がいいかも。

989 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 15:06:57.41 ID:5LBhL/pJ.net
LEC 関税協会 = AUD
TAC GBC = USD

連合会 = USDだったが、AUD併記に変更
ユーキャン = USDだったが、主旨によってはAUDの可能性もありと追記

こんな感じですか?
あと他に速報出てるとこありますか?

990 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 15:21:26.72 ID:X03CuTx6.net
>>989
フォーサイトはUSD
ヒューマンが確かUSDからAUDに変更
神戸大阪通関貿易教育研究社がAUD
クレアールは分析会でAUD
GBCってどこ?

991 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 15:31:38.55 ID:X03CuTx6.net
マウンハーフの解答速報が見当たらない

992 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 15:33:58.50 ID:bW97NYuh.net

oshimai NG1!0 pts. HP: 0 pts. Consumed 43 MP (lic/1444792598).
お亡くなり。(-人-) R.I.P This thread.

総レス数 992
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200