2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通関士試験Part52

1 :名無し検定1級さん:2015/10/15(木) 09:59:26.64 ID:l2izQ/Pp.net
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験Part51
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1444212877/

121 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 20:55:26.97 ID:EWFU/59z.net
しかし実務者の必読書となるべく発刊された303が脱税評価とか言われて風評被害すぎるw
事例見ながらでさえそれに沿った問題もまともに作れないどっかのどいつ、お前のせいだぞ?

122 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 21:59:04.13 ID:GcmG0h9M.net
通貨は没問か全員正解にすればいいのに。どっちともとれるってことは、どっちとも言えないって事なんだから。
両方正解が一番財務省サマがやりそうな気がするけどなー

123 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:02:24.04 ID:9Yucn3ID.net
まあそうなったらラッキーくらいに思っとけよ。
絶対ならないから。

124 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:17:57.01 ID:tm69SYPB.net
そもそも何で買い手の支払い金額で課税価格を計算しちゃいけないの?
なんか問題あるの?wって感じw少なくともUSDが不正解ってのはおかしい。公正明朗な会計だろw税関も事あるごとに送金明細出せ出せうるさいくせによ〜、実際にAUDで申告したら難癖つけて許可切らねーくせにw

125 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:20:32.34 ID:GcmG0h9M.net
別に勝手にうすーい希望持ったり、考え書いたりするくらい良いじゃん。
そうでもしないとこの長い待ち期間やってらんねーんだよ。

いちいち否定してくれなくていいよ。

126 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:25:14.82 ID:xxrw7Ntu.net
AUDで申告したけど増額更正されるからUSDで申告しないといけないけど、
USDで申告すると減額更正されるからAUDで申告しないといけないのか。
更正しながら同時に更正しない旨を通知するのかなるほどなるほど

127 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:36:51.43 ID:jCcarMLT.net
本邦の買手Mは、オーストラリアのメーカーである売手Xから毛皮のコートを輸入します。
買手Mは買付代理人Yに買付業務を委託しています。
貨物代金として買手Mは買付代理人Yへ CIF USD 50,000 を支払い、
買付代理人Yは売手Xへ CIF AUD 2,000 を支払います。
この場合、CIF AUD 2,000 を支払いを現実支払い価格として問題ないでしょうか。
(ちなみに買付代理人Yは売手Xにほぼ完成したコートを提供し、
売手Xは自社のロゴの入ったラベルを張り付ける加工のみを行い、商品を出荷します。
Yが提供するコートの代金は、Yへの支払いに含んで買手Mが負担ますが、これらはもちろん内緒です)

解答:
買付代理人の支払いは買手の支払いなため、
AUD 2,000 を現実支払い価格として差し支えありません。

------------------
AUDが正解なら以上のような輸入申告が成立するよ。楽しみだね。

128 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:59:04.86 ID:qzoEGYNL.net
明日こそは何かあることを祈ろう!同士達よ!

129 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:10:42.87 ID:l6AMwX8y.net
>>119
いろんな試験の出題ミスを調べたけど、ほとんどがミスの箇所を全員正解扱いにするケースがほとんどのようです。ボツ問題はそこを集中的に解いた人が報われないので、全員に加点する方法になるのではないかな〜。
また、AUDとUSDのどちらも正解にするというのも、試験中に出題ミスに気づき、どちらでもないとして解なし=空欄とした人が正解にならないので、やっぱり、全員正解扱いが妥当だと思う。それでも、そんなに合格率は上がらないと思う。

130 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:20:01.83 ID:PfQYcobi.net
全員正解にすると、ほとんどの受験者が実務6割越え余裕でしょ?
むしろ6割に満たない受験者のほうが少数派になってしまうよ。

131 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:21:25.47 ID:l6AMwX8y.net
>>102
風車問題もTACが解答を訂正したりしてますが、これが良問?といえる?
解答は問題の前提で95類に分類するとあって1、5のようだけど、そもそも異なる材料で出来てるものだから、前提を作る際に通則3bを使うでしょ?だから2、5が正解じゃないの?LECの解答だけはまだ2.5でTACは当初2.5から1.5に訂正した。

132 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:26:06.77 ID:596gFMPJ.net
加算要素間違えた人は無得点な

133 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:33:56.07 ID:4H5+F4dU.net
>>131
類注に95.03についての記載があるから通則1は確実に適用される
まあ、俺も間違えたけどさ(1,2,5を選んだ)

134 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:35:38.78 ID:l6AMwX8y.net
>>130
過去の実績をもとに、仮の計算ですが、
受験者数 10000人として、
実務免除者1000人、うち500人が合格←この数字は非公表
実務受験者500人が合格
合計1000人合格で、合格率は10%
仮に輸入計算全員正解扱いで実務受験者の合格者数が倍増して1000人になったとしたら、全合格者数は1500人で合格率は15%。
今回の試験では自分を含めて、狼狽して力を出せなかった人が多数いることを考えると、正解扱いにしても、そんなに合格率は伸びないと思うがどうでしょう。

135 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:51:23.92 ID:3M9MIHv1.net
http://www.customs.go.jp/tariff/kaisetu/
風車の問題、もうみんな知ってると思うけど知らない人はこのページの95類の国際例規のpdf6ページ目に全く同じのが書いてあるよ!
作者はこれ見て確実に点を取らせないようにしたんだろうなってつくづく思う。
こんなのあらかじめ知ってる人とか一人もいねーだろw
関税評価303の279、280を見つけた後にもしやと思ってこのページ見たら案の定あったから作問者アホだろって思った。
だから答えは1、5で確定だと思うよ。

なぜ分類問題も2006年〜2014年と同じように出題してくれなかったんだよ・・・。
1〜97を必死こいて覚えたんだけどなー・・・。

136 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:02:38.11 ID:DA+n7liO.net
ほんと、前日まで84と85の違いとか各種化学工業生産品?とか雑品とか類注・部注までできる限り覚えてたのがバカみたいだ。

137 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:03:10.54 ID:R5m7LVZC.net
関税協会の出してる資料を一通り買えということだな
協会に金をよこせと

138 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:05:56.23 ID:DA+n7liO.net
今度は1〜97だけじゃなくて分類例規を覚えてこいってかw

139 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:13:47.79 ID:gDxVODhx.net
風車の問題で国際例規なんてあらかじめ知ってる必要は全くない。
通則の適用順位から考えれば答えは1,5しかなくなる。
通則2以降が適用されるのは類注に特別な記載が無い場合のみだから。
これまでこういう形式の問題は無かったので予備校含めてしっかり把握できてなかっただけ。
通則の適用順位は実際の業務で分類するときも重要なものだから、きっちり理解することが必要だし、
きっちり把握させてくれる問題として、良い意味での難問だと思う。
まあ試験中の限られた時間で初見でそこまでじっくり読んで、考えて解答するのは無理があるけど、
問題としての理屈は通ってる。

140 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:38:37.97 ID:W1J+AG+j.net
俺は風車の問題は145で解答してたわ・・・。
試験中に解いてる側は風車とかキャンディとか知らんわってなるけど。
過去問として解説と一緒に掲載されたら同じ問題を繰り返し解いてるだけのやつが通関士試験って簡単だねって勘違いするんだよな・・・。
まぁ、作問者は逆に質問されたら他の分類例規とかどうせなーんにも答えられないだろうなw

来年からはいよいよ税番10桁マークしろ!とか
国際例規、国内例規の超膨大な数の中から3つだけ択一複数に出題して、こいつらも完全に暗記していないと点くれなかったり、
輸入申告を今年よりもさらに難化させてきて、計算問題も5問とも難問クラスのやつを投入して
口では形容し難い問題しか出してこないとか普通にありそうだからね。
まぁ、11月27日に発狂する準備はできているわ。

141 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 05:42:06.57 ID:HuB8O/I0.net
関税協会の通信教育受けたが白黒のテキストとか酷いな
重要箇所も分からないし…

142 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 07:12:17.00 ID:/lpgjVMe.net
こういうやつらが救済措置で輸入満点にしろとか騒ぐんだな

143 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 07:42:38.83 ID:XKBbZQ3p.net
まぁ法令無視の解答を指示で強要をしたり、解答のない問題を出す奴が悪い。
輸入満点にしろとか言うやつは流石にどうかと思うが何らかの対応はあって当然の受験者を愚弄する問題だったろ。

144 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 07:52:28.07 ID:qs//AsoA.net
合格者だけど満点措置だと何か困るの?

どうせ資格取れたとこで、通関業務なんて年500万以下の仕事が殆どなのに。

145 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:05:44.86 ID:82M8QN60.net
まあ輸入満点にすると計算問題10点と何か2点で合格出来てまうから、
せめて、分類に2点か5割引き下げぐらいはしてほしいな。
あるいはUSDAUD両方正解。
割増運賃加算してない人には申し訳ないけど。

146 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:08:07.38 ID:2L0wm0m5.net
不備があるのに意地でも合格率調整するのか

147 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:09:37.63 ID:gDxVODhx.net
通則の適用順位がなぜ重要か。
例えばサーカス用の馬は、第1類の注に95.08項(巡回サーカスの設備)の動物は除く旨が
記載されているために9508項に分類している。この場合は通則1と類注しか分類で適用しない。
風車の問題でなんか騒いでる人は、サーカス用の馬について通則3aを適用し、
最も特殊な限定である第1類の生きている馬で分類すべきだと思うのかな?

148 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:11:16.70 ID:XKBbZQ3p.net
別に満点にしても個人的にはかまわないが、不備のない部分まで正解として取り扱う理由がないと言いたいだけ。
必死こいて勉強する価値は正直ないのは同意w

149 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:05:43.13 ID:82M8QN60.net
不備があったところが問題なんだよなー。。。
輸入の件はUSDAUD両方正解にしたらいいけど
輸出の誤植は加点とかで対応できる問題じゃないと思うから、、

個人的には上位20%までとか相対評価がいいのかなって思ったりもする。

150 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:21:48.18 ID:utrYj3FZ.net
AUD一択

相対評価にするなら上2%で十分

151 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:33:28.65 ID:bgpg2b+Q.net
どちらか一方の通貨だけを正しいとする法的根拠が無いんですよね?
だったら当然、両方の通貨を正解とする法的根拠も無いはずです。
だから全員加点か没問題するしか措置のとりようが無いと思います。

152 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:37:38.65 ID:F4abPIbc.net
>>151
私もそのどちらかなと思います。USDで解答できたけど、そうするのが理にかなってるような…

153 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:38:42.37 ID:3/BvNhXP.net
民は絶対、官に勝てないのだ。
納得いかないけど、みんなで思い知りましょう。

154 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:57:22.85 ID:gDxVODhx.net
303を改めて読むと、事例279とか何を法令根拠にしているのか本気で分からん。
これだと買付代理人から売手へのE国通貨が先に契約で決まっていて、
それを買手から買付代理人への支払いであるA国通貨に換算している。
通達4の7―2では換算後の通貨を現実支払い価格とすることが定められているわけだから、
この事例で換算前の通貨を現実支払い価格としているのは何を根拠としているのか全く不明。

しかも試験問題は対応している額を換算しているかどうかさえ分からないっていう。

155 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:22:29.51 ID:Z5IyM/Lu.net
事例279→換算前の通貨を現実支払い価格とする法的根拠が不明
事例280→通達4の7-2を適用したと思われるがそれには記載された条件提示だけでは不十分
試験問題→買付代理人が買手の海外店でない以外は事例280の条件提示と同じ

156 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 11:45:57.11 ID:XKBbZQ3p.net
結論、303はただの事例集

157 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:25:34.32 ID:u+dEsW0o.net
303の例は通達まで掘り下げるんじゃなくて、
関税定率法4条一項の

買い手により売り手に対し又は売り手のために〜支払われるべきまたは支払われた価格

の解釈じゃないの?どっちを採用するかだけど、
<売り手に対する支払い>を採用するなら
買付代理人が支払った通貨で確定。



問題は買付代理人に支払った価格が、
<売り手のために支払われた価格>に該当するか否か。
買付代理人に対する支払いは売り手の利益になってないんだから、買付手数料は含まれない。これは当たり前として、<売り手のためになってない価格>を採用する
法的根拠が逆に無いよね。



買付代理人が為替差損について自己の計算で動く自称買付代理人になっていないかのチェックは別途必要だけれど、(そして通関士試験はこの点説明不足なんだけれど)
代理人の行為が証明可能なら
303の記載は原則論として間違ってないと思うよ。

158 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:59:23.81 ID:QCMBxhjT.net
>>157
分かりやすい。
というかそれが絶対原則だよな。

分からんやつは勉強不足というかやり方間違えてるわ。

159 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 13:18:55.94 ID:yUYAqACM.net
>>157
>そして通関士試験はこの点説明不足

嘘だ。客観的に裏付けられているときちんと書いてある。
チェックは不要。

160 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 13:27:06.66 ID:Z5IyM/Lu.net
>>157
それでは根拠法令に通達4の7―2を挙げてるのはなぜ?

161 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 14:05:25.71 ID:OdrwLvFg.net
>>125
勝手に持ってるのは構わんが書き込むのはかまってちゃんだからか?ツイッターで病んでろよ

162 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 14:25:32.07 ID:R5m7LVZC.net
ユーキャンが一番正しい解答出してると思うな

163 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 17:24:47.47 ID:S4ytzg1t.net
>>161
なんだ?ブーメランか?そりゃお前さんも一緒だろう。まだ結果出てない以上お前のクソレスも似たようなもんじゃないの?お前の願望なんぞどうでもええわ

164 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:04:47.87 ID:u+dEsW0o.net
>>159
証明できるのは買付代理の部分でしょ?
この場合、通達4-9の最後から証明可能な手数料分のみ買付手数料であると認められるけれど、

為替差益や為替差損の負担は買付代理に当たらない可能性がある。通達4-9(3)イ(ハ)のカッコ書きの部分に特に注意してチェックする対象とされているよ。




>>160
通達4の7-2はこの原則の適用例として、一番わかりやすい例だからじゃん?レートの合意さえあれば、
上記の通達4-9(3)イ(ハ)の確認もクリアできるよね。

でも、通関士試験はレートへの言及がなかった。
ここは間違いなく問題だよね。

165 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:12:11.16 ID:Z5IyM/Lu.net
>>164
なんか言ってること徹頭徹尾間違ってて指摘する気もなくなるけど、一つだけ言うと、
現実支払価格の「売手に対し又は売手のために」ってのは、直接売手に払ってない支払も含むからね。
例えば第三者への売手の債務の肩代わり弁済。売手以外への支払も現実支払価格に含むことがあるから
「売手のために」っていうの言葉も付け足してある。
だから定率法4条の1の定義だけじゃ判断できるわけないの。
わかったら、しばらく出てくんなよ。

166 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:17:15.69 ID:jBHDl83A.net
>>165
そりゃおまえ、言い掛かりだよw

その人は

>>157
><売り手のためになってない価格>を採用する法的根拠が逆に無いよね。

こう言ってるだろ。

その人はおまえが言ってることなんて分かった上で言ってんだ。

167 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:27:29.77 ID:Z5IyM/Lu.net
AUD一択の改行房も今日は遅いからそろそろ寝とけよ。

168 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:39:49.73 ID:DSxdSaBc.net
>>167


AUD一択


救済措置はなし


おまえバカなんだから黙ってろよw

169 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:45:00.26 ID:Z5IyM/Lu.net
いちいちID変えんなカス

170 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:53:57.97 ID:wL7VP4kL.net
ADU一択




バカなんだから黙ってろってのにw

171 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:34:26.99 ID:e9pMiLn3.net
事例に対して不十分だのなんだの言ってる時点で頭悪いんじゃなくて固いんだろうな。

気持ちは分かるけど、参考条文や法令は適用するものとして参考で取り上げてるわけで、参考できない理由にはならないんだよ。

この法律によって適用できない、ならともかく、書いてないから不明!適用できない!とか言ってるやつは的外れ。

法律を理解できてない典型。

172 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:52:54.86 ID:C7oQdU6c.net
303から問題を引用。
しかし、問題文の微妙なところをカット。
そのまま出せば混乱は起きなかったのに、なぜカットしたのか?
1、受験生に考えさせるため?→AUD
2、単に問題文をスマートにするため?→AUD
3、解答をAUD出なくUSDにするため?→USD

どれだと思う?
最近、3だと思うようになった。

173 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:57:27.41 ID:AtN1laVu.net
勝手に思ってろよ雑魚

174 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:58:49.03 ID:S4ytzg1t.net
>>173
人のこといいから来年に向けて勉強始めろって

175 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:00:37.77 ID:jlTN3q6Q.net
>>172
無能だから

以上

176 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:11:28.75 ID:AtN1laVu.net
>>174
お前みたいな雑魚と一緒にしないで!
もう合格済みだから!

177 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:23:17.68 ID:/nnVtjbl.net
明日はXデーとなるかな

178 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:30:43.84 ID:lgvh1lYP.net
加算要素の時点詰んで価格空欄にしたワイ、低みの見物
AUD&amp;#8226;USD論争に入れなくて悲しい

179 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:33:07.07 ID:S4ytzg1t.net
>>176
ハハッ。
出た〜!税法で不合格確実でやつあたり奴〜w

180 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:36:58.51 ID:S4ytzg1t.net
>>176
不合格確定で足を引っ張りたいのは分かるけど、不毛だからやめとけw
今から勉強始めれば間に合うかもよ

181 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:47:10.33 ID:J7O6zG8m.net
ていうか一部の粘着してるキチガイは関税法ですでに落ちてるんだろうな。
あまりに法令理解してなさすぎるし、単なる腹いせだろ。

182 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:50:40.22 ID:0t0Udh3P.net
まぁ、ここまでヒートアップするって事は今年度の問題が、今田かつて無い
ほどの内容だったんだね?

183 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:50:44.06 ID:r4D49Znf.net
>>176
他の人にも気付かれちゃったね!
ドンマイ!www
クソウケるw

184 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:03:32.20 ID:iYJCz+7P.net
とりあえず全員303捨てればすっきりするんじゃないか?
そうすれば在庫無しだし、AUDとする根拠らしきものはなにひとつ無くなるわけで。
関税法で落ちてる粘着キチガイはそもそもそんなもん持ってないだろうけど。

185 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:10:59.87 ID:U54+wZ7+.net
今書き込んでて3科目受験で通関業法関税法で落ちる人なんてほぼいないだろw
実務免除と無勉の人はここに張り付いて騒がないと思うんだが
語群選択簡単だったから、実務も模試レベルでヒューマン実務レベルは出ないだろって思ってたのにこれだよ

186 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:15:34.74 ID:4S2wfTxx.net
正体バレたら全くレスが無くなったなw

187 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:24:33.85 ID:iYJCz+7P.net
関税法で落ちて、腹いせにボーダーライン上の人たちおちょくってるだけ。
あるいは自己採点せずに関税法通った気でいるか。
万一運良く関税法クリアしててもどっちみち実務ボロカスで腹いせ粘着してるんだろ。
だって何も分かってないし。

188 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:47:12.61 ID:BeR1IaCv.net
むしろお前がどうした

189 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 02:02:14.81 ID:y+ipAhr+.net
内容はどうあれ、一日中通貨論争してる自体すごいわ。
今回落ちたら来年受ける気力は残ってない。

頼むから基準5割してくれ・・・5.5割でもいい・・・

190 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 02:35:34.96 ID:MPwkUogD.net
それだけクソ問題だったってことよ

191 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 02:40:43.77 ID:iyS5AIie.net
合格済みがこんなクソスレ見るはずがない。みてたら相当の暇人というかNEET

192 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 08:34:43.45 ID:KXfRX3Wa.net
通貨はAUD,USDに分けてリスクヘッジしたら良かっただけの話

両方正解なら6割楽勝、片方正解でもギリ6割届く

193 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 08:35:34.54 ID:YFfpy6+E.net
そういう一元的な視点がAUTO〜

194 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 08:47:06.52 ID:6F3pBZ2k.net
ここまで自分の意見が正しい奴ばかり集まるなら、関税局に全員ズッコケるようなトンデモ対応して貰いたいわ。

195 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 10:28:19.60 ID:HvlIj13L.net
なんもねーじゃねーか

196 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 12:59:42.65 ID:3qp76dJ2.net
無職は暇でええな

197 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:09:11.26 ID:30X4IJ61.net
夜勤明けじゃぼけ

198 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:12:29.00 ID:30X4IJ61.net
お前は仕事してないの?こっちは夜勤明けなんだよからんでくんな

199 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:28:57.65 ID:2uVGtyMO.net
通関業界の転職は、一に経験、二に経験、三、四がなくて五に経験ですよね。

通関士持ちの経験者は五十代でも収入気にしなければいくらでも取ってくれる通関業者あります。

通関士の資格なくば通関業者への転職は困難ですか?
行政書士の資格はあるのでどこかの事務所でまた見習か・・・
月収18万円です。

200 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:21:16.47 ID:Q5lAL6qb.net
やっぱガセかな?

201 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:46:25.05 ID:dItlmeRk.net
ガセに決まってるだろ

202 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:12:28.87 ID:nU+wApte.net
後3週間で合格発表だな。。。
どういう対応を取るだろうか。

203 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:28:06.34 ID:dtzlsqrJ.net
俺は全科目不合格だから来年目指してボチボチ勉強するかな

204 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:29:06.08 ID:UeAmf768.net
>>199
どこの業界でも同じなのかもしれないけれど、
国際物流の世界は初任者がこなせる内容じゃ無くて
初任者に対して教育に相当時間かける必要があるわけで。企業サイドとしては教育が無駄になるのを恐れてるわけですよ。

直接の経験者だけでなく、フォワーダーはほぼ通関業者だから除くとしても、関連する業務、たとえばGSAやNVOCCの経験者の方がある程度理屈分かっていて使いやすいだろうね。こっちから狙ってもいいかも。


完全な未経験者を通関業者が直接採用する場合、
王手は長く使える新卒から教育するし、中小でも
ある程度教育をすっ飛ばせる若めの有資格者を優先するだろうね。

205 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:32:55.06 ID:X/WUNGdh.net
さあおまえら、経験だ、ハケンに登録しろ。

206 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:38:12.04 ID:UeAmf768.net
>>165
肩代わり弁済は、売り手の"ための"支払いであって、
売り手に"対する"支払いじゃないよ。
その差の話だよ。

売り手のためor売り手に対する支払い
(+運賃等)
が日本語の構成だよね。


通関士試験のくだりは分かりにくいかも知れないけれど、為替差益を得たり、為替差損の負担をしてると買付代理人の業務のひとつとして通達に示されている"決済業務"には当たらないというシンプルな話だよ。

207 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:04:13.02 ID:X/WUNGdh.net
でもね、その通達の箇所は、「荷主としての」損失や受益を問題にしているのだから、
為替差損がどうあれ、決済業務にはあたるはずだよ。


要は疑義なくAUDってこと。

208 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:20:19.15 ID:etDmuIUj.net
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousin/h18-k01/k029.pdf
財務省様がまともな対応なんかするわけないw

209 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:36:10.17 ID:ZGOaxoG1.net
>>206
肩代わり弁済は「売手のための支払い」

買手から買付代理人への支払も「売手のための支払い」
買付代理人から売手への支払は「売手に対する支払い」
つまり双方の支払とも「売手に対し又は売手のために」された支払に該当するわけ。
これでなぜ定率法4の1の原則のみで買付代理人の支払を現実支払価格とするといえる?
むしろ買手については「買手により」という限定しかされてないわけだから、
買付代理人の支払を現実支払価格とするには定率法4の1以外の法令根拠が必要になる。
303の事例ではその根拠を提示してない。

あと、問題文で買付代理人であることが客観的に裏付けられてる旨が記載されてる。
「為替差益を得たり、為替差損の負担」をしておらず、通達4―9(3)の条件を既に満たしてるから
客観的に裏付けられてるといえるわけ。
(ただし対応する額をきっちり換算したか問題には明記していないから、
買付代理業務以外のその他役務を行っている可能性はある。)

210 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:39:03.61 ID:vHydnmHA.net
>>209
>買手から買付代理人への支払も「売手のための支払い」

ここが間違い。

211 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:40:51.56 ID:vHydnmHA.net
買付代理人が売手に対する債権をもっていて、買手が売手との合意でそれを弁済する趣旨で支払ったなら、

はじめて「売手のための支払」になる。

おまいさん、そういう基本的なところが分かってない。

212 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:41:51.29 ID:JmQirBNT.net
まーたAUD厨湧いてるのかよ〜w
そんなに疑義がなく断言出来るなら解答が割れるワケないだろ。どうして自分の推測が何よりも正しいと言い切れるワケ?だからキモいんだけど。

213 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:42:37.45 ID:vHydnmHA.net
予備校の責任者がバカなら割れる。
それだけ。

214 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:44:05.34 ID:ZGOaxoG1.net
なら誰のための支払いなんだよ。買付代理人のための支払い?
じゃあ肩代わり弁済は第三者のための支払で現実支払価格に出来ないね。

215 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:46:49.43 ID:JmQirBNT.net
自分はそう思う位なら分かるが、断言出来る位自身あるなら黙って解答の公表待てばいいんじゃん?そんな事も理解出来ん者が法令をちゃんと読み解けてるとは思えんのだが。
やっぱり税法で不合格確定しちゃって煽ってるだけじゃねーの?

216 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:47:34.62 ID:y+ipAhr+.net
もう、合格者決定してると思うが
第40回本試験 合格率7%史上最低の合格率
にならない事を祈る。
この年からマークシートになっての新制度試験で
調整なかったみたい。みな発狂したんだろうな。

217 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:48:37.12 ID:vHydnmHA.net
>>214
下の3つの登場人物で肩代わり弁済の事例をつくってみな。

買手、売手、買付代理人。

218 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:48:42.92 ID:ZGOaxoG1.net
まあもう十分ここで議論されてきたし、財務省にクレームも送ったし、これ以上
303の根拠示さないぐずぐずの事例とそれを劣化コピーした出題について真面目に考えても
仕方ないし、キチガイも湧いてるし、通貨問題については合格発表まで忘れることにしようかな。

219 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:49:11.78 ID:JmQirBNT.net
>>213
ブフッ
必死かw自信がある奴ならこんなスレでアワアワしてねーから

220 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:49:18.78 ID:vHydnmHA.net
>>215
なら黙ってまってろw

221 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:49:22.25 ID:etDmuIUj.net
「一般的に認められている会計原則」 に従って算定されたものでなければならない。」中略〜USD通貨 によって買手の経理処理(仕入計上)がされていると解される。

問題では買付代理人と認定しており、買手の代理人を介してAUDで支払われている中略〜合意によるものと推測されることから定率法基本通達4の7-2(勧告的意見20.1)により最終的に支払っ たAUDを本邦通貨に換算して行う。
by連合会
だそうだから結論できないと結論は出ただろ。
あとは作ったksがどっちのつもりかによる。
本当に終わってるなこの試験、一月経った今でも怒りしか感じないわw

総レス数 1002
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200