2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ14

1 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 01:55:14.63 ID:5uT63+Nj.net
時代の流れはオートマ、それが合わなければスタンダードテキスト。

<過去スレ>
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ13
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1436535460/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ12
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1426941740/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ11
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1420430567/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1408335915/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1393162767/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1381514127/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1365992179/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1364309110/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362501361/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1359643305/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1354024310/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351988535/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350474670/
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348748694/

2 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 02:35:51.60 ID:y/Cr1IPA.net
>>1
2ゲット

3 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 07:47:26.36 ID:1D+DOrF3.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

4 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 07:52:03.01 ID:1D+DOrF3.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

5 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 10:57:33.67 ID:JvbEMvuZ.net
こんなツイッターあったわ

大森 保英の公式ツイッターです。
偽者がいるようなので、気をつけてください。
https://twitter.com/y_omori

6 :名無し検定1級さん:2015/10/31(土) 23:55:07.00 ID:qDpgt/0k.net
>>1
おつ

7 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 00:14:56.06 ID:FN00isV1.net
スタンダードで独学してますが問題集でオススメがあれば教えてください。
伊藤塾の過去問集が出版されていくようなのでこれで揃えようかと考えてます。

8 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 00:26:47.02 ID:xoOZPANh.net
it,s Automatic

9 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 14:28:56.01 ID:T8D9kD8p.net
スタンダードの民法1がTACのスタッフが書き込んでるのかというくらいAmazonでえらい高評価なんだが

10 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 16:53:39.75 ID:2hCRygSx.net
>>7
TACのベージック問題集

11 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:46:25.05 ID:ZhN4JkKg.net
>>10
ベジータとナメック星人のフュージョン問題集

12 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 18:17:46.14 ID:PR/jiXRM.net
>>9
TACの自演にしか見えないよな

13 :9:2015/11/01(日) 19:25:34.92 ID:emsan6D6.net
>>10
ありがとうございます。書店で見てみます。
過去問集は毎年改定されるようなので後回しにします。

14 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 20:40:18.96 ID:Zh68Sys3.net
民法の条文何か改正されたのか?

15 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 20:50:10.32 ID:YbRvx9Wy.net
書式ベーシックがあれば別にひな形集みたいなものは必要ないですか?

16 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 00:16:35.57 ID:GrRe2I/X.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

17 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 00:17:27.33 ID:GrRe2I/X.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

18 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 01:20:59.96 ID:oAqypdsv.net
一昔前は、シケタイ信者がいてうざかったが最近少なくなったな。

19 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 05:43:37.98 ID:CA6InPqi.net
たまに、特定講座の教材をあげる奴がいるが、バカなんじゃね?

20 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 08:54:47.61 ID:AKEmP94Q.net
大阪市旭区今市の公衆便所に寝ている松岡死刑囚(55歳笑)は乞食のチンポ一本100円でフェラして貯めた金で女物のパンティー買って、そのパンティー一枚で千林大宮駅前をうろついてる。

21 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 13:56:05.64 ID:3Dl12FxD.net
>>13
ベーシック問題集はスタンダードテキスト準拠の問題集だから、復習にいいはず

22 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 17:30:42.06 ID:mYJzXxl3.net
問題集より過去問やった方がよくない?

23 :7=13:2015/11/02(月) 18:42:39.08 ID:aM8ZceeL.net
レスありがとうございます。

>>21
3300選も評判良さそうで問題数・難易度ともにベーシックに近い感じなので迷います..
書店でくらべてみます。

>>22
伊藤塾の過去問セレクションは問題が絞られてる上に難易度ランクがあって初学者でもとっつきやすそうな印象でした。

24 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 18:49:37.10 ID:mtZWetTx.net
今年早稲田で受験したんだけど
休憩時間に煙草盆囲んで談笑してたら
僕は伊藤塾一本で勉強したら皆さんが難しかったっていう問題も全部解けましたっていう若者がいたな
たぶん

25 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:45:44.02 ID:zbDqo/3+.net
>>22
過去問で今後出題される可能性があるものを効率的にまとめたものが問題集。
ゆえに問題集やっておけ。

26 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 07:57:14.06 ID:o7kxwdYZ.net
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

27 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:09:39.36 ID:2/kOSXAC.net
記述のテキスト&問題集は何使ってますか?

28 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/03(火) 14:38:50.02 ID:Ta34Z078.net
>>27
デュープロセスとブリッジ、あとは過去問( ^∀^)

29 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:43:47.84 ID:ddK1e/NC.net
記述のテキストって書式集とか解き方用とか使い分けいるよな。
やはり問題集は論点網羅したブリッジかオートマが多いんじゃない。

30 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:45:31.52 ID:EmaUF6OE.net
>>28
そんなものあっという間に終わるだろ
それ以外何使った?

31 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:47:37.75 ID:EmaUF6OE.net
>>29
そんなの誰でもやってるから
本試験までの長丁場他に何やったらいいか知らない?

32 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:05:08.26 ID:HXZdBnUL.net
司法書士のテキストでBTって何のテキストのことなんでしょうか?

33 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:07:37.51 ID:HXZdBnUL.net
自己レス
ブレークなんたらテキストのことなんですね。
市販では出てないのが残念ですが

34 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:59:56.32 ID:ddK1e/NC.net
>>31
講義とか答練しかないんじゃね。
記述はオートマ位で良問て市販で聞いたことないな。
昔は司法学院の問題集がよかったみたいだな。

35 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:06:19.52 ID:4L17nsP3.net
総合スレ以外だと司法書士関係のスレではここが一番人がいるのかな

LECスレ 住人はいるにはいるがレスは少ない
伊藤塾スレ 過疎
Wセミナー姫野スレ 名無しが延々と謎の長文レスを投下
オートマ山本スレ 過疎
竹下スレ 過疎
辰巳スレ 松本観察スレ化

36 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:51:44.52 ID:ddK1e/NC.net
司法書士こき下ろす荒らしとか怒鳴り上げるおっさんのスレとか
まともなスレは少ない感じ。

37 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 18:34:15.49 ID:S9AraHuG.net
姫野スレの謎の長文野郎はけっこう前からいるな
海老澤の2ndインプットとかちょっと興味あるけど辰巳スレはいつ行っても
5か月の話題ばっかりなんだよなあ

38 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/03(火) 19:35:15.59 ID:O1t9+5L8.net
>>30
択一の過去問を、申請書に変える訓練は結構やってまする( ^∀^)

39 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:20:08.93 ID:E+j9M/4M.net
ちょうどいい憲法のまとめ本ないかな?
内容が薄っぺらいか、やり過ぎかしかないんだよな。

40 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:35:19.93 ID:/TSPDkTy.net
>>39
それ憲法永遠のテーマだわ。
公務員ので探せばいいのがある。
行政書士のは内容薄いかなあ。
今年の問題は行政書士の本でもいけただろうな。

41 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:38:40.86 ID:3tBjSUaS.net
>>29
解き方系だとwの記述式マニュアルがいいと
思うんだが。

42 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:48:21.87 ID:/TSPDkTy.net
>>41
改訂とかしてないが解き方というか書き方にいいよね。
伊藤塾のもありと思うな。でも講義の宣伝ぽいかな。

43 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 23:55:06.30 ID:yPV08HJd.net
憲法といえば伊藤真のシケタイでは?
一見分厚いけど分かりやすいからすらすら読める

44 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 01:39:05.38 ID:pSRI1yIM.net
司法試験用だろ?

45 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 07:01:07.96 ID:XWYVDejA.net
憲法でそんなに深入りしている暇がある人はいるのか?

46 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 07:15:48.98 ID:whbm6Bba.net
シケタイはやり過ぎだよ
司法用は総じてやり過ぎと思う

47 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 08:23:00.60 ID:LOP+UqGO.net
試験も大事だが憲法を深く学んでおいて損はないと思う

48 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 13:11:33.41 ID:iN5Fx+Wt.net
シケタイなんて司法書士試験には無駄だよ
もし誰かに貰ったとしても、読むだけ時間を損するレベル

49 :誤誤誤誤:2015/11/04(水) 13:13:01.93 ID:ytQYcXZ0.net
登記官の処分に対する審査請求に関し、

肢:審査請求は、書面または口頭ですることができる。60-15

肢:抵当権移転の登記の申請を却下した処分について、抵当権設定者も審査請求を

することができる。1-23

肢:登記の申請を却下した登記官の処分に対して審査請求がされたときは、審査請

求を受けた法務局長又は地方法務局長は、審査請求に明らかに理由がないと認める場

合を除き、登記官に対し仮登記を命じなければならない。8-23

肢:登記官は、審査請求に理由があると判断した場合には、3日以内に意見を付して事

件を監督法務局又は地方法務局の長に送付し、その長の命令により、相当の処分をしな

ければならない。16-12

50 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 13:19:15.38 ID:AtaSy0Ru.net
使えるのは択一六法でも民法くらいだな、債権編以外で。
憲法刑法は3問だけのために司法試験用はやり過ぎだな。

51 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 17:24:55.91 ID:lY6Ex7ep.net
>>48
少なくとも憲法と民訴においては合格に役立ったが
なんつうか、骨組とか考え方を学んで
知識吸収を助けるような使い方だったよ
民法商法は合格ゾーン信者だった

52 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 18:10:46.92 ID:ik3QG4VA.net
>>38
君みたいな万年不合格者の勉強法は糞の役にも立たんわ

53 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:19:31.74 ID:whbm6Bba.net
結局、公務員用しかないんだよな。

54 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 06:23:34.84 ID:n5fSknkE.net
まぁ、普通にやってればどんなに不運でも5年あれば受かる。
専業で10年かかったとか、何してたの?って感じ。
そういう人は、向いていないから受験五年経ったところで足を洗うべき。
その後もまともな書類作れないし、法律苦手だし、総体的な能力低いから経営も無理だわで、人生苦難を強いられる。

無理せず、皿洗いでもなんでもして人に迷惑をかけないようにすべきだよ。

55 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 06:26:23.71 ID:UtrivUyS.net
すっごい真面目に書くけど

司法書士新人の就職での年収は200万〜250万ぐらい(東京)
少し危ない事務所で300万〜350万もあると言えばあるが
認定持ちでもせいぜい400万

問題は社会保険関係と登録料をどうするか

でもこれ「新人」で20代でも30代でもあまり変わらないんだよ

それで25〜6の合格者なら学卒新人と大差ない
ところが30代だと通常(上場)企業だと500万行くようになる
銀行とかでそこそこのコースなら38〜9でそろそろ1000万up

もう一つ司法書士の場合、勤め続けても300〜400万までしか上がらない・・その前に出ていってくれと言われる
なので40までいたら上場企業組は課長で1000万〜1200万
司法書士は良くても400万のまま

独立しても・・運がよければ300万〜500万まで、普通の人なら借金ダルマになって廃業
多くの人は「血眼になって」仕事して350万程度で終わる

56 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 06:26:50.34 ID:UtrivUyS.net
司法書士になってからどうこうしようとしても難しいだろうね。
なる前から下地が既にあるならまだまだいける。
具体的には親が司法書士で開業して顧客がいる。
結婚相手の親が司法書士で開業して経営状態もいいとか。
あと銀行や不動産会社に勤めていてある程度人脈があるとか。
この業界は実務につくスタートラインの時点で努力ではどうにもならない格差があ
るんだよ。
ただ人付き合いが大好き、営業の仕事大好きという人なら数年我慢すればいい方向に行く場合もある。

でもね受験生見てると人脈も血脈もないどころか、人付き合いすら苦手な人が結構いるんだよ。
合格目指す前にその仕事の適性も考えた方がいいよ

57 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:28:59.25 ID:qyRZsdYr.net
>>56
あなたの今の仕事は何をしているの?

58 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:24:33.07 ID:LrHHR+VT.net
ところでスタンダード合格テキストは実際どうなの?ステマなの?

59 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 09:50:42.62 ID:BPiUiC7a.net
ネガキャン・ヤメロベテはキチガイ荒らし

60 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:09:17.69 ID:LhhkP91K.net
>>57
その人M岡と言って50代のニート

61 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:09:39.61 ID:uyfDljEV.net
どうやら今年もダメだったんだなこの人

62 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:19:20.80 ID:Q/U1MvmK.net
このコピペ凄い気に入った

594 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 14:25:51.09 ID:kvEqQCek
合格おめでとう
司法書士ははっきり言って食えません
強力なコネや両親からの経済的援助が見込めない人は
まず、確実に一生貧乏です
結婚もマイホームの購入も海外旅行も無縁です
まともな生活はおくれません
司法書士という資格が、あなたをサクセスストーリーに
一気に導いてくれる、、、
そんなことは絶対にありません
でも、けして、高齢者や障がい者などの弱者から金をだまし取ることだけはしないでください
あなたたちには、人並み外れた忍耐力があります
世間の評価なんて全然気にしない、強い反骨心も持っています
すぐに貧乏生活に適応することができるでしょう

もう、あきらめましょう!
廃業スレで待ってます

63 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:19:47.07 ID:Q/U1MvmK.net
受験に2年を費やし、開業にも100万円近く投資しましたが、これ以上は無駄だと判断しました。来月、事務所賃貸を
解約し、書士会に廃業届をだそうと思います。

司法書士が全て私のようになる訳では勿論、ありませんが、
少なくとも、愚直に、一生懸命、営業開拓する価値のある
業界ではありません。

私はまだ30代ですので、いい勉強になったと思い、
就職活動を行いたいと思います。

64 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:24:58.84 ID:hJBqFN8w.net
俺も合格者だから言えるけど、司法書士って受験生が思っている以上に底辺だからな。
2ch脳とかじゃなくて本当に酷い。
学生時代や卒業後ですぐに司法書士合格の奴は、まあ悪くないって扱いされてたけど

合格して蓋を開けてみればカーディーラーに就職した奴と同じくらいのブラック待遇だぞ。
士業なんて給料くらいしかメリットないのに、その給料が小売並みだからな。
しかも独立してもまず仕事なんて無い。
誇張抜きで地元の中堅中小でも、司法書士事務所より待遇のいい会社なんていくらでもあるのだから、
「弁護士よりも身近な法律家だから司法書士」「税理士よりマシだから司法書士」「お客様志向で仕事をしたいから司法書士」
なんて安易な判断はしないでくれ。

65 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:33:20.46 ID:nXTjB6Bi.net
これから年収の話する奴は全員ネガ認定


国税庁の中にも、司法書士の高収入に嫉妬して、ネガキャンに加担した偽装データ出してるやつがいるんだよ

66 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:58:39.70 ID:LhhkP91K.net
コピペ貼り付けて荒らしてるM岡さんはライバル減らしたくて必死なんだよ
わかってやってよ

67 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:46:32.08 ID:kIW9qGjf.net
食えないのは覚悟の上
ステータスがほしい

68 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 13:56:06.02 ID:7X92OIPK.net
Yahoo!ショッピングでテキスト一気に買い揃えたぜぇ
ポイント還元最高

69 :誤誤正正誤:2015/11/05(木) 13:56:50.82 ID:4gyUPILP.net
不動産の強制競売に関して、

肢:執行裁判所は、買受人に対抗することができない権限により強制競売にかかる

不動産を占有する者に対しては、その者が債務者との関係で正当な権限を有する場

合であっても、当該不動産を買受人に引き渡す旨を命ずることができる。21-7 83-1

肢:売却許可決定については、執行抗告することができないが、強制競売の開始決定

については、執行抗告することができる。21-7 74-1 10-1 45-3

肢:買受人が代金を納付したときは、裁判所書記官は、買受人の取得した不動産につい

ての所有権の移転の登記を嘱託しなければならないが、買受人及び買受人から当該不動

産の上に抵当権の設定を受けようとする者が、代金の納付後に申し出たときは、この登

記の嘱託は、登記の申請の代理を業とすることができる者で申出人が指定するものに嘱託

情報を提供して登記所に提供させる方法によってしなければならない。21-7 82-2

肢:強制競売の開始決定前においては、債務者が当該不動産について価格減少行為をすると

きであっても、当該行為を禁止し、又は一定の行為を命ずる保全処分をすることはできない。 19-7 55

肢:執行裁判所は、差押債権者の債権に優先する債権があり、不動産の買受可能価格が手続費

用及び当該優先債権の見込額の合計に満たないときは、直ちに強制競売の手続を取り消さなけ

ればならない。19-7 63-1

70 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:32:13.76 ID:GZk+FfAY.net
勉強ばかりでコミュ力なしがいきなり営業やっても成功する可能性低いからな・・・。
どもった瞬間、ダメだからね・・

71 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:38:58.46 ID:uyfDljEV.net
営業もやったことない
ヒキニート
妄想しながらハードルを上げる

72 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:07:10.07 ID:UuIWDtZJ.net
会社法のスタンダードってどう?

73 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:15:51.87 ID:eFSNQWLN.net
>>58
実際にいいと思うよ。読みやすいから独学に向いてる。

74 :誤正誤正誤:2015/11/06(金) 00:46:04.61 ID:1Ih0rCeK.net
肢:司法書士は、相続登記手続の代理の依頼を受けた場合には、遺産分割協議において依頼者の代理を

することができる。8-8

肢:司法書士は、訴状の作成の依頼を受けて取り扱った事件について、当事者間に和解契約が成立した場

合には、訴えの取下げに対する同意書の作成について相手方から依頼を受けることができる。8-8

肢:司法書士は、不動産の仮差押命令の申立書の作成の依頼を受けた場合であっても、その仮差押えの登

記が完了した後に、仮差押えの本案訴訟の被告から答弁書の作成の依頼を受けたときは、これに応じるこ

とができる。7-8 22-2-1

肢:司法書士は、業務を廃止したときは、その旨をその所属する司法書士会を経由して、日本司法書士連

合会に届け出なければならない。9-8 15-2

肢: 司法書士は、他の法務局又は地方法務局の管轄区域内に事務所を移転しようとするときは、その旨を、

その所属する司法書士会を経由して、新たな事務所の所在地を管轄する法務局等の長に届け出なければなら

ない。9-8 13-1

75 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 11:42:59.76 ID:Qtu1/p72.net
直前期に回せるもので悩んでるんだけど、皆さんどんなの使ってます?
今年は古い3000を会社とか書き換えたり書き込みしたりして使ってたんですが、買い換えようと思いまして。
詳しい方のお話をお聞きしたいと存じます。

76 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:03:15.56 ID:NopzYa9D.net
ここのみなさまはどこか予備校の講義を受けていらっしゃるのでしょうか?
オススメ予備校等々ありますか?

77 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/06(金) 15:33:48.59 ID:A+UzcmXm.net
>>76
竹下上級本科生だよ( ^∀^)

78 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:11:12.82 ID:X2Idy7hN.net
>>77
君は何の理由も示せないから万年不合格者なんだよ

79 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:30:45.68 ID:m+PSHmyv.net
>>58
自分は初心者ですけど分かりやすくていいと思います。
ところどころ説明が足りないと感じる部分もあるけど
そういうところは参考書やネットで調べています。

80 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:42:55.95 ID:m+PSHmyv.net
テキストに出てくる判例をネットで検索しても理解できない場合が
あるんですが、大きめの六法(例えば判例六法プロ等)は理解の助けになりますか?

書店でも封がしてあって中身が確認できないため判断できません。

81 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:50:42.68 ID:lPg756sn.net
その頭なら諦めなさい

82 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:55:31.80 ID:7SYlbs3U.net
そんなん去年以前の六法を図書館なり書店の在庫で見れば分かるだろ・・・

83 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 23:43:16.84 ID:GZNEiWN0.net
分からないことにぶち当たったときに、
より難しい参考書類を漁りに行くのと、基本に立ち返ってやり直すのと、2パターンの人がいる

84 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:53:00.66 ID:AkjYhjp1.net
わからなかったら解説を100回読んで
わからなくても理解する。それが正解

85 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 02:30:49.46 ID:bgfeC3SF.net
わからなければ捨てる覚悟も必要。
やることが膨大なので一つのことに時間かけると来年も落ちるよ。

86 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 08:41:04.06 ID:Vg0QeT75.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

87 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 14:10:06.47 ID:4uimjkp3.net
テキストに書いてあることは誰でも分かってなきゃいけないことだから分かる努力しなくちゃね
とはいえ判例は理由中の判断の抜粋しか書いてないから背景とか知らないと理解しづらいことがあるのも確か
そういうときは結論だけ覚えておく
勉強が進めば自ずと理解できるようになる

88 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:57:41.08 ID:Hj+XHiA0.net
>>85
やることは膨大ではない。
やることはかなり絞られている。

絞られた量の知識の精度を極限まで
高めることが要求されている

89 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:31:16.48 ID:bE4tqbTF.net
>>88
甘いよ
毎年範囲は広がってる
過去問じゃ対応できなくなってるんだぞ
これはつまり、過去問外の事柄が出るからだ

90 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:44:56.51 ID:G0WfqcM+.net
そうなると市販の教材じゃ対応できないってことになる
オートマなんて後追いで過去問で新しく出てきた内容を補充しているのだから

91 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:53:45.93 ID:4uimjkp3.net
どんなテキストも過去問をなぞってるだけ
出題可能性ある事項を全部網羅しようと思ったら図書館の書架の一個や2個では足りない
もっとも効率良い勉強法が過去問でそれを解説したのがテキスト

92 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:49:52.69 ID:qDw06OAi.net
姫野の中上級のテキスト使えばいい
網羅性は業界1
基本4科目だけで軽く2000p超えるけどな

93 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:05:46.10 ID:G0WfqcM+.net
姫野の新標準ってまだ売ってるのか?
早稲田経営出版のサイトじゃ扱ってないようだけど
薄い紙にきっしり書かれていて網羅性は高いだろうけど使いにくそうだった

94 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:09:46.48 ID:JS0ynpN/.net
司法書士試験総合1位の使った教材とか勉強法とかどこかの予備校でやらないかな
本人がブログとかでやるのでもいいんだけど
司法試験他の資格だとやってるよねその手の企画

>>93
ほぼ廃版じゃないの>新標準
>>92のテキストは択一式対策講座のテキストだよね?
あの白い表紙のでかい本

95 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:33:27.28 ID:BrOLDmlG.net
今年の合格者で
択一 2桁上位
記述 1桁
の知り合いがいるけど普通に全科目オートマだったな
過去問はレックのポケット判使って全肢つぶしたって言ってたけど

96 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:36:22.42 ID:VpDV55Pj.net
友達は優秀なのに……










キミは不合格なん?

97 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:38:38.10 ID:mQo8V/I9.net
一位の合格者がやった勉強法だから、きっと万人に当てはまる良い勉強法に違いない、と考えてるんだとしたらアララってかんじだな
人の能力差や個性を全く考慮していないんだな

98 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:39:35.00 ID:BrOLDmlG.net
>>96
それを言うなよorz

99 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:41:49.61 ID:cnCGXnbJ.net
LECのポケット判過去問はいいね
あれの書店扱いをやめたLECはアホだと思う

100 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 22:44:49.85 ID:rK0MR8nv.net
姫野テキスト昔持ってたけど、知りたいことに限って何も載ってなかったな

101 :80:2015/11/07(土) 23:18:54.27 ID:Rab9EcUj.net
色々レスいただき感謝します。
完全に理解しようとすると時間がかかるのは実感しておりますので
教えてもらった通り、捨てるところは捨てて基本を一通り把握する
ことを優先します。

102 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 23:25:05.09 ID:/OO+aVAW.net
ネガキャン・ヤメロベテはキチガイ荒らし

103 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 23:40:28.78 ID:Vg0QeT75.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

104 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:15:15.77 ID:+PAnuU/n.net
Wのファンダメンタルって、基礎固めに良さそうね。

105 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 10:42:36.91 ID:Rur/YBdS.net
>>104
3300程の絞り込みがされてるわけでもなく、
かと言って網羅性があるわけでもない
極めて中途半端な教材だと思いますよ
多分改訂されなくて、絶版になるんじゃないかな

106 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:08:30.91 ID:+PAnuU/n.net
104ですが、ご意見ありがとうございます。
そうですか。
一部で売切が出ているようなので、人気があるシリーズと思っていました。
ファンダメンタルが仮に中途半端で不足するとしても、その部分は過去問(脚)集でカバーする、
という方針も悪くないのではないかと私は思っているところです(◯◯道場の方針そのものだけど)

107 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 13:08:41.53 ID:+PAnuU/n.net
104ですが、調べたら、来年一月から第二版が順次刊行されるようです。
スタンダード等の基本テキストがあった上での本、かもしれませんね。
(尚、私は予備校関係者ではなく、ただの受験生です)

108 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 13:32:36.35 ID:W844x6hm.net
基礎固めに使えるかとの問いに、網羅性がないからダメだと回答
視点観点がズレてる、話が噛み合ってない
このスレの受け答えはいつもこんな感じだ

109 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:16:44.69 ID:V0On2SRq.net
ここは不合格者の集まりだから仕方がない

講師の言うとうりやって不合格
評判のあれやっても不合格
合格者の体験記どうりにやっても不合格

どうしようもなくなって次はあれがいいのかなって自問自答してるだけ

110 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 16:46:05.86 ID:V0On2SRq.net
それはそうと遺言の方式とか覚えるのめんどくさいものだけ集めた直前期まとめ本とかないかね

111 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:40:04.69 ID:K8GObkPY.net
司法書士試験は人類の歴史で唯一余裕綽々と
簡単に合格した皆無という史上最高難易度を誇る筆記試験

112 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:55:28.68 ID:Ht0+MoED.net
受験資格の制限ある社労士の方が合格率は低いよ。

113 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:45:53.22 ID:nPAt8HP5.net
よりによってアホ士と比較するとは…

114 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:40:47.33 ID:p+wra7cc.net
現在、全国社会保険労務士連合会では、弁護士と認定司法書士だけに認められ
ている簡易裁判所における訴訟代理権や、労働審判代理権、出廷陳述権などの
獲得を目指していますが、日本弁護士連合会からは要望書を提出しても口頭回
答があるだけで、進展はないようです。

日弁連では、特定社労士への研修以前に、社労士への入り口である社労士試験
の内容を見直し、少なくとも司法書士試験並の「合格水準」にするよう要請し
ているようですが、今回の試験結果を見る限り、連合会は司法分野における
権限拡充、獲得へ向けて、合格者数を絞り込み、「司法書士試験」並の合格率
を維持する方向へ大きく舵をきったと推測することもできます。

単なる前年との「補正」で、合格者数1,051人、合格率2.58%など、ありえな
い数値ですから。日本最難関の国家試験にする意図はなくとも、それなりの水
準へ向けて、本気で動き出したとみて良さそうです。

115 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 22:30:28.47 ID:s/Nwvau7.net
>>107
ファンダメンタル改定の情報どこにありますか?
購入を考えていたところなので気になっています。

スタンダードテキストは評判通りで気に入ってますが
ファンダメンタルやベーシックの評価はあまり聞きませんよね。
3300とか使うほうが精神的には良さそう。

116 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 11:36:43.31 ID:mtPqdeFv.net
ファンダメンタルなど市販のまとめ本に網羅性を求めるのは無理
網羅的にしようと思うなら自分で書き込みや付箋などを貼り付けカスタマイズする
それが面倒なら予備校の中上級講座をとるしかなない

結局市販のならそのままでは足りないからどれを使っても同じという結論になるが
基礎固めならテキスト併用になるだろうから自分の使いやすいのを選べばよい
個人的にはテキストに準拠したものが使いやすいと思う

117 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 12:14:27.28 ID:S5N4OzKL.net
>>115
問い合わせて聞いたんじゃない?

118 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:18:31.11 ID:x7umOzmT.net
みなさん、六法買いかえます?
4月に買ったばっかりだし改正したとこだけ差し替えようかと思ったけど
そんな手間掛けるくらいなら買いかえたほうが捗るかな・・・。
うちは三省堂の模範小六法使いです。

119 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:36:11.49 ID:U+aK3dBF.net
>>118
六法なんて判例確認するときにだけ使うもの
年月日が分かってりゃ裁判所Webを見ればよい
そもそも六法引くにはe-govのほうが便利

120 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:28:11.07 ID:O7oEL0G3.net
六法引かずに合格した人のほうが多そうだな。
だってテキストの注釈に条文明記されてるしいちいち引くのは時間の無駄。

121 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:34:24.85 ID:x7umOzmT.net
えーそうなの?
予備校の先生が六法引けっていうのはなんでなの?

122 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:50:50.00 ID:U+aK3dBF.net
>>121
多くの人にとって六法引くのが王道
六法引いて法体系そのものを体得することが重要
会社法なんか典型的だがテキストに書いてある断片的知識だけでは本試験の変化球に対応できない

123 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:00:07.69 ID:7LF0TYxt.net
某校の登記法や供託の択一六法とかどうかと思うわ。

後は登記規則とか逐一六法引く奴もある意味すごいな。

124 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:09:32.77 ID:U+aK3dBF.net
>>123
記述の添付書面書くときも登記規則や登録免許税別表・規則が咄嗟に頭に浮かぶようでなければとても合格答案書けないよな

125 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:12:39.62 ID:x7umOzmT.net
ここは独学の人が多いから予備校式(王道?)の勉強法じゃない人が多い→六法は使わない
ってことですか?ちょっと違う?

126 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:19:04.02 ID:7LF0TYxt.net
代表的なものは施行規則でも憶える必要あるよな。
登免税法とか条文番号を憶えるのも細かいが出るからな。

127 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:32:21.21 ID:z6uN4PsA.net
俺は六法に判例はいらない派だ。
しかしポケット六法には載ってない法令が多い。

詳細登記六法で判例を削除したら勉強には最高に使いやすい六法になると思う

128 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:35:54.93 ID:7LF0TYxt.net
>>125
最初のうちは六法は引いたり読んだりしたよ。
でも基準点超えたあたりからは単独で六法は
使ってない。

129 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:03:54.10 ID:U+aK3dBF.net
>>125
独学こそ六法を引くべき
テキストとかで条文を見かけたら引用条文全部追いかけるくらいでないと
本試験の潜在的試験範囲は膨大だがせめてそのくらいの周辺知識は必要

130 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:21:30.38 ID:x7umOzmT.net
1年目だし、法学部出身でもないし、使う使わないは別としてとりあえず買い替えときます。
オートマ民法、IIの半分くらいまで読んで半年放置状態だったんだけど
内容忘れちゃったし心機一転最初から読み直すか><

131 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:46:52.01 ID:QVAFqkiX.net
刑法なくしてくれ・・・・・・・・・・
どうせ実務で使わないんだから

132 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:49:15.80 ID:Rj6vNsS2.net
会社法なんてわざと分かりにくく書いてるんかって言いたくなるような条文多いし
条文で理解するより解説本で理解するほうがはるかに速いわ

133 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:52:24.93 ID:U+aK3dBF.net
>>132
旧商法時代からのベテか

134 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:02:58.70 ID:0cT8WL+l.net
受験者が減ると合格は易化するの?難化するの?

135 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:21:56.93 ID:U+aK3dBF.net
難化
合格者数が減り滞留するベテが増える

136 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:45:38.89 ID:O7oEL0G3.net
>>125
今のテキストは親切だから注釈に条文がちゃんと明記されてるから
それを覚えていって
注釈にもでない何条等あればその時に引いて調べればいい。
それよりも細かいテキストの文章理解に時間費やすべき。

137 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:06:44.29 ID:MhI4dOTO.net
>>136
あくまでメインはテキストってことですね。
了解しました!
いちおう判例も見れるし模範小六法は買っておきます。

138 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:44:59.19 ID:MnYk86X3.net
判例付き六法を買う人の気持ちがわからない
知らない判例はそこだけ読んでも意味が分からないから、結局テキストか判例解説本を参照することになる
じゃあ、判例付き六法の判例部分はいつどんなタイミングで読むのだろうか

139 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:05:16.18 ID:MhI4dOTO.net
>>138
えっ判例もテキストの解説読むだけでいいの?
勉強方法根本的に間違ってるのかな・・・。

140 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:48:51.92 ID:9sVpbbj1.net
ここに質問を書き込むと
相手の状況やレベルは考えずに自分のやり方を書くので全部聞いてると混乱するよ
法学部でもない初心者が独学でやろうとするなら
まずはテキストを理解するために何回も通読したほうが良い思う
六法を使うタイミングはテキストの内容を理解できたなと思えた頃
最初から六法を引いてもポイントが分かってないだろうからかえって効率が悪い

141 :誤正正正正:2015/11/10(火) 11:07:06.84 ID:vTyACTOg.net
簡易裁判所における民事手続きにおいて、

肢:裁判所は、相当と認めるときであっても、当事者尋問に代えて、当事者に書面を提出

させることができない。6-3 278

肢:調書は、裁判官の許可があるときは、証人の陳述の記載を省略して記載することがで

きる。6-3 ki170-1

肢:被告が、反訴で地方裁判所の管轄に属する請求をした場合において、相手方の申立て

があるときは、簡易裁判所は、決定で本訴及び反訴を地方裁判所に移送しなければならな

い。6-3 274-1

肢:裁判所は、必要があると認めるときは、和解を試みるについて司法委員に補助をさせる

ことができる。3-2 279-1

肢:相手方が準備をしなければ陳述をすることができない事項については、準備書面の提出に

代えて、口頭弁論期日前に直接相手方に通知することもできる。3-2 276-2

142 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:08:04.45 ID:MhI4dOTO.net
>>140
ありがとうございます。
法学部出身でない初学者です。
3月に勉強始めて5月からさぼってて今日から再開します。
TAC山本先生のネット配信講義を受けてます。(まだほとんど見てないけど)
使うか使わないかはわからないですけどとりあえず六法買って来ます。

143 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:39:07.72 ID:3rYzjiyj.net
伊藤塾の3300選は内部生が使ってるものとほぼ同じと聞いたのですが、主力テキストとして使えますか?

民法憲法は基礎ができてるのですが、商法や登記法は初めて勉強します。もしわからなければオートマとの併用を考えています。

144 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:06:13.95 ID:vGKl3pY5.net
>>143
3000を使ってた者です。
こいつは最低限のものが書いてあるので、必須であり必要十分ではないと思います。

145 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:11:33.93 ID:3rYzjiyj.net
>>144
ざっと見たら趣旨規範ハンドブックみたいなまとめ本のようですね。

ここに書いてあることはもれなく頭に入ってる上で、肢別本なり過去問なり、体系化された問題集が必要そうです。

インプットは3300でやって、演習はパーフェクト本で行おうと思います。半年でどこまで行けるかなー。

ありがとうございます。

146 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:14:28.18 ID:GCbMFnLv.net
直前チェック会社法改訂版もう出たのか???

147 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/10(火) 22:35:37.43 ID:M5b8gRk/.net
>>146
直前チェックは2016年向けは全部出たよ。
ついでに合格の肢も買うといいよ。

148 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:17:14.72 ID:PuGaCJ77.net
>>147
その理由を具体的に説明せよ

149 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 13:52:45.91 ID:xBxZFEIv.net
オートマで一通り全科目の学習を終えた初学者独学者です。
記述の勉強を始めるにあたって、参考書を買おうと思ってるのですが、
オススメはありますか?
うかる!、オートマ、初学者のための〜、が候補ですが・・・。
最初に使うのはどれが良いのでしょうか?

150 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 14:00:29.21 ID:GBcOvKWW.net
書式ベーシックか初学者のための不動産登記記述式入門

151 :誤正正正誤:2015/11/11(水) 15:30:26.83 ID:ikUeURj0.net
肢:行為能力の制限を理由として取り消すことができる債務を保証した者は、保証契約の当時、

その取消原因を知らなかったことにつき過失があるときは、主たる債務の取消しの場合につき、

同一の目的を有する独立の債務を負担したものとみなされる。61-5 449

肢:丙の金銭債務を保証した甲及び乙は、各別に保証した場合であっても、特約のない限り、そ

れぞれが丙の債務について全部の履行義務を負うことはない。61-5 456

肢:保証契約は、主たる債務者の意思に反しても、締結することができる。61-5 462-2
---------------------------------------------------------------------------------------
甲は、Xに対し、YがXに対して負う貸金債務を保証する旨を約し、又、乙は、その債務を担保す

るため、自己の所有する不動産につき抵当権を設定した。62-16

肢:XY間の契約において、その貸金債務につき違約金の定めがない場合であっても、甲X間の保

証契約において、保証債務につき違約金の定めをすることができる。447-2

肢:乙の不動産に対する抵当権が実行され、Xがその売却代金から弁済を受けたときでも、乙は、甲

に対してXに代位しない。501-5

152 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:40:08.98 ID:xBxZFEIv.net
>>150
書式ベーシックは講義を受けてなくても使えますか?

153 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:32:34.29 ID:E1ohznuv.net
ケータイ司法書士使ってる人いる?

154 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:51:02.06 ID:2hw+YIZ3.net
いるよ
結構いいよ
やさしめの3300って感じ

155 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:53:46.97 ID:E1ohznuv.net
>>154
Thanks。
3300はヘビー過ぎて挫折したわ。

とっかかりとして使ってみようかな

156 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:23:11.37 ID:DEGTLvI4.net
>>149
初学者のための記述式入門かな。
記述のとっかかりにはちょうどいい。

157 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:02:39.55 ID:/P5XxWr1.net
>>156
初学者〜が良さそうなので、見てみることにします。
ありがとうございます。

158 :誤正正誤:2015/11/12(木) 09:44:08.53 ID:VFpM/b0o.net
肢:第三者のためにする契約は、その第三者が契約締結の当時に特定しまたは存在すること

を要する。18-18 s37-6-26

肢:第三者のためにする契約において、要約者が諾約者に対して、第三者に対する債務を履

行するよう請求する権利は、契約に始期または条件が付されていない限り、第三者の受益の

意思表示を待たず、契約の成立とともに発生する。18-18

肢:第三者のためにする契約において、第三者の権利は、第三者が諾約者に対して契約の

利益を享受する意思を表示をした時に発生するが、この意思表示は、黙示のものであって

もよい。18-18

肢:第三者のためにする契約においては、第三者に単に権利を取得させるだけでなく、付

随的な負担を課すことができるが、この場合であっても、第三者は自己の負担を拒絶して

利益だけを享受することができる。18-18

159 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2015/11/12(木) 15:24:50.52 ID:UKYq/INZ.net
>>148
竹下先生の宣伝です

160 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:35:58.97 ID:bwJOUmdx.net
オートマ過去の憲法刑法買うかどうか迷う

161 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:42:16.97 ID:4KSQuHP/.net
>>160
かなり問題数少ないよ
でるトコで補完は必須になるね

162 : ◆VTCBrLRbgo :2015/11/12(木) 17:51:45.80 ID:uLCNub7q.net
>>149
オートマで一通り学習を終えているのに、記述のテキストで悩むというのはなぜですか?

163 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:58:30.94 ID:k8ePumFz.net
オートマ過去問は分量多い主要科目のみなら役立ちそうだ。
誤植は何とかしてほしいが。

164 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 19:34:19.72 ID:qi8953po.net
オートマは誤植見つけて悦に入るのが醍醐味なんだけどな

165 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 19:42:40.55 ID:YufIxBtu.net
今Amazonで3300がポイント7パーセント還元してるんだが、
なぜか2巻(不動産登記法編)だけが3パーセント還元w
なんでこんな半端なことしてるんだろう?

166 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:20:46.62 ID:TqPnBj3B.net
オートマとスタンダードで迷うなぁ

167 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 10:40:20.52 ID:vaZfGqj4.net
民法と不登法はスタンダード
それ以外は好み

168 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:11:21.46 ID:wtqjUX1f.net
>>162
オートマで全科目択一の勉強はしたけど、まだ記述式の問題集等には手を出していない、という意味ですが何か変ですか?

169 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:15:10.53 ID:b4HJL9Wt.net
とりあえずひながた集やってオートマ記述へ進め

170 : ◆VTCBrLRbgo :2015/11/13(金) 12:40:02.62 ID:OdLl/FT6.net
>>168
そのまま記述もオートマにしないのは何か理由があるのかと思ったのです。
オレもオートマで択一を揃えたんですが、迷わず記述も揃えていたもので、聞いてみたくなったんです。

171 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:36:19.70 ID:wtqjUX1f.net
>>168
そういうことでしたか。何かすみません。
オートマの記述もちょっと見てみたのですが、量が多すぎたのと使いにくそうだったので、先に他のでやってみようかなと思ったので。
オートマの記述は使いやすいですか?

172 :正正正誤:2015/11/13(金) 13:41:39.91 ID:Y6tjYOG2.net
債権者甲に対して債務者乙のために第三者丙が弁済をする場合に関し、

肢:丙は、弁済をするについて正当な利益を有しないときには、弁済と同時に甲の同意を

得なければ、甲に代位しない。57-1 500 499-1

肢:丙が弁済をするについて正当な利益を有しない場合において、弁済により甲に代位す

ることになっても、甲が乙に対してその代位を通知し、又は乙がその承諾をしなければ、

丙は、その代位を乙に対抗することができない。57-1 499-2 467

肢:丙が保証人である場合において、丙が弁済をしても、甲のための抵当権の登記に代位

の付記登記をしないでいる間に丁が乙からその不動産の所有権を取得し、その旨の登記を

したときは、丙は、乙に対して甲に代位することができない。57-1 501-1

肢:丙が甲のために抵当権が設定されている乙所有の不動産の第三取得者である場合には、

丙は、弁済により乙の保証人である丁に対して甲に代位する。57-1 501-2

173 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:18:32.97 ID:98YeGilZ.net
【新刊情報】
山本浩司のautoma system1 民法I 第4版 2,376円 12/25 10:31 A5 改訂

山本浩司のautoma system2 民法II 第4版 2,376円 12/25 10:31 A5 改訂

山本浩司のautoma system3 民法III 第4版 3,024円 12/25 10:31 A5 改訂

174 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:46:44.89 ID:Tvoej4Cm.net
>>173
第2版を持ってますが、新しいの買う必要ありそうですか?民法

法改正反映されてるのかな

175 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:30:33.64 ID:CWyVaJ/7.net
>オートマの記述は使いやすいですか?

記述式の解説は無駄に詳しすぎて長いのが多い中で
オートマ記述式は解説が必要最小限ですっきりしているのがいい。

176 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:16:12.54 ID:fSOgzMeS.net
オートマ記述かなり解説はしょってあるから中級以上向けだな。
レベル的にも応用編以外は変な答練よりいいよな。

177 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:08:50.60 ID:qwAZe4re.net
>>175
>>176
ということは初心者はまだ手を出さない方が良いですね。
ありがとうございます。

178 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:07:56.36 ID:vePIJxPy.net
民法って少し変わるのか?

179 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:49:18.68 ID:Y5tfeLbC.net
民法は大幅に変わり、将来的にはドイツ系の物権・債権の概念が撤廃されて
2050年までにはアメリカの法体系が導入されることになる

180 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:12:46.43 ID:vePIJxPy.net
違うよ。抜本改正のことを言ってるのではなく、来年の
試験に影響する小さな改正のこと

181 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:22:31.28 ID:RONb8D2p.net
2050年なら大阪市旭区今市に住む松岡さん100%死んでるよね♪

182 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:19:41.78 ID:ip7siEUD.net
>>178
債権法は思いっきり変わる
来年から数年間は民法教科書の改訂版ラッシュになる

183 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:54:03.35 ID:mfipkQR+.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

184 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:27:48.49 ID:kWMZaqGw.net
竹さんの足の本、出版社が変わったな。

日評なら、ランクアップなのかな。

185 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:20:48.15 ID:ayCkBOVp.net
>>184
潰れちゃったんですよ。

186 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:54:15.51 ID:977cYQz8.net
今夏に破産手続開始決定出てますね。

187 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:38:56.68 ID:ePWYpPn1.net
受験者激減で、本も売れなくなってるだろうし、あと数年で
司法書士関連の本は商業ベースにのらなくなるかもな。少なくとも
数万人はいないと儲からないだろう。いやね予備校そのものが
なくなるかもな。

188 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:03:12.38 ID:CBaPm35T.net
>>187
1万部刷ったあとの増判はお金すってるようなもん

189 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:51:31.12 ID:977cYQz8.net
竹さん、債権届出したのかな。

190 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:01:25.74 ID:X/wZCv1i.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

191 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:48:56.19 ID:TgFnvlWR.net
>>187
一応調査士や鑑定士も受験本や学校があるから大丈夫だろうw
しかし割引とかはやらなくなるかもね

192 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:10:05.95 ID:SgqAU6uu.net
>>160-162
オート利用者の悪口を言う気は全くないのだけど、
そんな感じでシリーズを買ってったら出費が高くなって
普通のテキストと30年分の過去問の何倍もの出費になると思います。
30年分の過去問を買ってその中から重要過去問を選んで解くのが
一番出費が少なく済むと思います。
平成の過去問のみをやるにしたってわざわざ平成の過去問集だけが
掲載されているものを買わなくてもそれ以前のものも掲載されている
ものを買って平成のものだけを解けば良いだけです。
余程解説や分析が鋭いとかリサーチの結果の正答率、
選択肢別の正答率を掲載するとか、根拠となる過去問の選択肢や
テキストページ数を掲載するとか
「俺は姫野寛之先生の解説を是非とも読みたいんだ」とか
「竹下貴浩先生の毒舌コメントを味わいたい」
というようなこだわりのある人以外は
約30年分の過去問が掲載されているものを買った方が良いと思います。
「山本先生の解説を読みたいから」という人もおられるかもしれませんが
実は別の講師やスタッフが書いていることがあります。
ですから、不合格者名無しさんが作った答案練習会や
模擬試験を全面的に信頼している人完全に信頼できる人は
誰が作ったかはわからない合格ゾーンでも全く問題ありません。
私のように、「どの司法書士の先生が作られたのだろうか」とか
「最低限合格者作成のテキスト問題や解説でないと困る」
と考える人は、高いですが姫野寛之先生の無敵の司法書士か
竹下貴浩先生のが必要となります。竹下先生のは明らかに
「このようなキDガイコメント正答率はスタッフには出来ない
竹下先生によるのは明らか」だとわかるし、姫野寛之先生も
いかにもこういう解説を書くのはよくわかるからです。
山本先生のは割高なのに山本先生や合格者が本当に書いたのか
心配になるのに掲載問題が少なく合格ゾーンパーフェクト過去問集と
比べ良いところが少なく劣ります。

193 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:22:18.44 ID:SgqAU6uu.net
ただ、きちっとしたアウトプットで過去問をちんたら回すより
効果的なものがあったらそっちの方が良いです。
山本先生にそれだけのものを作りになる気があるかが大事です。

>>187-188
経費的には100冊もうれればトントン
だけど、大手の出版社が出すものは初めから自分達の給料や手当て分を
抜いているから「1万部は売れないと採算はとれません」
と嘘をついて騙している。
2ちゃんねるやライターは風聞によく騙されてコピペして喜んでいるので
「1万部も売れれば」と書きなぐっている。馬鹿がよく騙される。
働かざるもの食うべからずではない世界。
普通ならば
「これだけ売れたから編集者や営業としての俺の給料はこれだけだ」
ととってっちゃう。「年収2000万円を保つために1日8万円だ。
だから、俺はこれだけとってく。」
ととってっちゃう。だから「1万部売れないと採算はとれません」
と流しちゃう。本当に犯罪者。
合格者が毎年700人なんだから100冊も売れれば充分すぎる。
「合格ロード」という本を書いておいて1000冊も2000冊も売ったら
「合格ロード」ではなく「不合格ロード」だよ。竹下貴浩先生の本なんだから
10冊も売れたら大ヒットだよ。

194 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 02:23:40.24 ID:Ww/bUNif.net
語謬がいかなるものか、よくわかる文章だw

195 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 15:34:59.84 ID:OEQRc4Pl.net
資格関係、マイナー専門書を出す出版社は
売れないのわかっているので
そういうのを出してくる出版社は「救済出版社」
と呼ばれている
よくわからない大学のセンセイが書いた本とかね

196 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:10:15.92 ID:jJN+qdzW.net
直前チェック会社法、商業登記法の改訂版
ほとんど変わってないじゃないか???
新先例なんて少ししか追加されてない。よく
確認してから買うべきだった。こんなものに4千円ore

197 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:35:39.63 ID:1zm4RJoW.net
だっさ

198 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:58:04.76 ID:dnG3AZjM.net
森山のケータイ司法書士の不動産登記法ってさ、
書式ベーシックの雛型が60くらいなのに対して倍以上あるよね‥、
これ全部ほんとに覚えるべきなのか疑問でやる気と買う気がでないんだけど。。
もう一つ候補のオートマ記述もそのくらいの数の雛型が覚えるべきとして掲載されてるんですか?

199 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:21:10.51 ID:Ha8jRRfJ.net
>>198
雛形覚える理由分かってる?
どの欄に何を書くかを間違えたらその時点でアウト
慎重には慎重を期してどの欄に何を書くべきかを見極めた上で覚えてる雛形で機械的に一気に書く
雛形覚えるだけでは合格なんかできないが限られた時間内に答案書き上げるには雛形記憶は基本中の基本だよ

200 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:53:47.34 ID:j63QW2t0.net
行政書士受かったので、次は司法書士試験受けようと思い、とりあえずリーガルクエストの会社法買って進めてますが、間違ってないですか。
1年半、独学するつもりです。

201 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:04:46.58 ID:w3fku4vY.net
>>196
これからは毎年改訂するんだろうね
過去問をきちんとやってる人は買い直す必要ない

202 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:58:24.77 ID:i3cCzKiL.net
ケータイ司法書士はこのスレで割と聞くけど、
それと似たようなのでまる覚え司法書士ってあるけど評判どうなんだろうか?

203 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:22:14.57 ID:tt0EU5R2.net
オートマの出るとこと過去問、どっちかといったらどっちをやるべき?
両方やればいいのはわかってるけど、来年に照準を合わせるとどちらかしかものにできなさそうで

204 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 08:19:48.73 ID:RiTz22Go.net
>>203
とりあえず過去問だな
でるとこも周辺知識かためるにはいいんだろうが過去1回も本試験に出たことないという難点がある

205 :正誤:2015/11/19(木) 11:34:57.13 ID:0Vc8hkRL.net
肢:証人尋問は当事者の申立てがなければすることができないが、当事者本人尋問は裁判所が職権

ですることができる。10-4 207-1

肢:受訴裁判所に出頭するするために不相当な費用を要する者に対する受命裁判官による裁判所外

での尋問は、その者が、証人である場合には行なうことができるが、当事者本人である場合には行

なうことができない。10-4 195-2 210

206 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 12:01:25.72 ID:quzGvCy7.net
でるとこって1回も出たことないのかw
意味ねーな

207 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 12:03:57.25 ID:tHdNUbrM.net
でないとこやんかw

208 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 13:17:30.10 ID:Ntqw17RD.net
1回も出てないとか、なんか日本語間違えてない?

209 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 18:46:04.68 ID:w8vhWbn4.net
会社商登法の改正以降の過去問て少なすぎるやん
オートマ過去問は改正に対応して過去問を弄って出題してたりしませんか?
それが無いなら出るトコも必要なキガスル

210 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 18:59:17.48 ID:RiTz22Go.net
でるとこは基本知識の周辺問題を応用力を発揮して回答できる力を磨くもんだからな
でるとこやってれば過去問で回答できる問題プラス未出の6問はいけるだろ

211 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:22:24.96 ID:tDrSYmzU.net
司法書士スタンダードシステムのハイレベル問題集って過去問で問われてない切り口の肢わりと多めですか?
年明けから3月までにやろうか検討中です。

212 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:28:02.89 ID:RiTz22Go.net
>>211
やめとけ
過去問の関連条文きちんと引いたほうがよっぽど確率高い
予備校講師の未出問題あてゲームって当ったことないからな

213 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 21:02:37.44 ID:QJHYOPEk.net
>>212
まぁ、当ったことないって言うより、試験委員どもが意図的に
それらを避けた出題してんだけどね。。。

214 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 21:02:45.20 ID:h3gVvmak.net
オートマの設問って全部やってますか?3300使いなのですが、ちょっと気になって

215 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 21:42:22.51 ID:RiTz22Go.net
>>214
あたりまえだろ

216 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 22:13:17.59 ID:tDrSYmzU.net
>>212
返答ありがとうございます。
その問題集に使うかもしれなかったお金は新しい六法買って使い込むことにします。

217 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 22:39:55.01 ID:N24W1G5V.net
>>211
記述はやっておけばいいと思うよ。

218 :正正正誤:2015/11/20(金) 14:41:10.55 ID:zNIDlubt.net
肢:発起人が会社の設立についてその任務を怠ったことにより会社に対して負う損害賠償

責任は、当該発起人が職務を行うにつき善意で、かつ重大な過失がない場合でも、株主総

会の特別決議によって免除することはできない。25-27 55

肢:創立総会においては、発起人が当該創立総会の目的として定めた事項であるかどうか

にかかわらず、定款の変更又は株式会社の設立の廃止について決議することができる。

26-27 73-4

肢:設立時取締役は、定款に記載された現物出資に関する事項について裁判所が選任し

た検査役による調査がされた場合であっても、その出資の履行が完了していることを調

査しなければならない。27-27 new! 46-1-3

肢:株式会社の設立の無効の訴えの提訴期間は、会社法上の公開会社にあっては会社の成

立の日から1年以内であり、それ以外の株式会社にあっては会社の成立の日から2年以内であ

る。27-27 new! 828-1-1

219 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 21:01:11.60 ID:NnuCDWL/.net
<自筆遺言書>赤ペンで斜線…効力失わせ内容無効 最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000094-mai-soci

220 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 21:52:17.92 ID:bB3JNSvE.net
また新しい通達が出たのか・・・

221 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 23:31:23.74 ID:JUtxF33D.net
不動産・商業登記の総論の細かい知識って過去問で出た程度でいいのでしょうか?
各論は記述対策してると自然と身についてる部分があるけど、総論となるど知らないの出てきたらどうしようと気になってしまう。

222 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 23:51:04.37 ID:9HvS9Bmu.net
足りない

223 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 13:29:17.43 ID:L7e7rqsB.net
足りないなんて言ってる人は
自分の脳みそが足りないと白状してると
竹下がバカにしてたな

224 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 23:38:37.48 ID:Mg/OdQ13.net
Wセミナーの重要先例なんちゃら講座がどんな感じか聞こうと思って姫野スレに行ったら
やばそうなのが延々と長文連投してて何も書かずに帰ってきたわ…
いろんなのいるな司法書士関係のスレ

225 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 23:44:26.36 ID:CuujVjJO.net
>>224
スレタイ読んで自分も同じようなことをしてると確認しようね

226 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 23:44:57.73 ID:9fGaG5Ny.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

227 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 09:21:50.01 ID:1DQch/Zr.net
ワセミの初学者講座のテキストが全部オートマになっててわろた
スタンダードよりオートマのほうが集客効果あると判断したんだろうか
これがほんとの坊主丸儲け

228 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 12:29:59.88 ID:I2CZLeY2.net
上層部がゴリ押ししたとかなんじゃないの
売り上げはオートマ>スタンダードだし

>>224
聞いたことない講座だなと思ったら単発なのな
商登法だけ受けたいけど一括のみか

229 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 22:30:57.28 ID:57eqR4Mv.net
スタンダードは独学道場にして値段的に申し込み増えそうだけどな
オートマは竹下の時のように著者以外の講師も通信講座すれば良いのに
やっちゃだめなんか

230 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 23:14:48.43 ID:9eOiFD/G.net
オートマ使って独学してる人はテキスト利用者が増える分、より正確に知識を身につけなきゃ競争試験に負けるな。
講座利用してもオートマテキストに合わない人は脱落してきそうだけど。

なんで昔はオートマチックって名乗っていたんだろうか?

231 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:16:08.11 ID:+uxKPhh2.net
http://bookstore.tac-school.co.jp/dokugaku/shihousyoshi/
ほんとにあった
過去問までオールインとはいえ予備校に20万払ったら独学とは言えないと思うのですがそれは

232 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 12:25:17.12 ID:JsUOZxAc.net
>>230
発想が逆なんだよな
オートマ独学で受かるような奴は要領と頭のできが良いから同じ教材ならかえって有利
そういう奴に凡人が対抗するなら暗記詰め込み型の竹下先生とかの方が良い

233 :誤正正正:2015/11/23(月) 15:04:36.46 ID:G+CVKOeD.net
肢:自己株式の処分の無効も、自己新株予約権の処分の無効も、訴えによらなければ

主張することができない。hi-15-12 828-1-3

肢:株主名簿管理人を置く株式会社は、株主名簿も、新株予約権原簿も、当該株式会

社の本店に備え置くことを要しない。hi-15-12 125-1 252-1

肢:種類株式発行会社が株式の併合をする場合において、併合する種類の株式の株主に

は、反対株主の株式買取請求が認められる場合があるが、併合する種類の株式を目的と

する新株予約権の新株予約権者には、新株予約権買取請求が認められる場合はない。

hi-15-12 116-1-3-イ

肢:株式を発行した株券発行会社は、公開会社でない場合に限り、株主からの請求が

ある時までは、当該株券を発行しないことができるが、新株予約権証券を発行する旨

の定めがある新株予約権を発行した株式会社は、公開会社であるか否かにかかわらず、

新株予約権者からの請求ある時までは、当該新株予約権に係る新株予約権証券を発行

しないことができる。hi-15-12 215-4 288-2

234 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 15:23:30.44 ID:IbHzXNvi.net
なるほど
竹下がやたらハゲを攻撃してるが
その実は
凡人受講生に対しておまえらハゲの本読んでも無駄だよ
ともかく俺の指導に従ってやみくもに覚えろって言ってってことだね

235 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 17:51:30.25 ID:SQtP8d1X.net
>>224
↓を見る限りあなたのような人の方が目立つ気がする。
だいたいここは参考書スレッドなのに別の話題書き込んでいるのは
悪いと思わないのがあなたの考え。
つまり、「自分が気にくわない人間」=変人悪質変質者
「自分の行い」=常識人、正常正しい
と勘違いしている。
実は全く逆。頭がおかしいのはあなた。本当の話だよ。
講師ブログでは↓より遥かに長い書き込みもあるし、
↓の答えを長文と言ったらテキストなんか読めない。
テキストを1時間読むと合格者だと↓の100倍から1000倍は読める。
↓を長文と言うようじゃあ無理だよ。
【では】ワセミ 司法書士 姫野寛之【また☆】 3

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1444074594/65-68

65:名無し検定1級さん :2015/10/27(火) 17:08:45.91 ID:jLmByFMd
姫野の講座やテキストについて聞きたいことがあったので来てみたんだが

…なんかそういう感じじゃないみたいね、このスレ

66:名無し検定1級さん :2015/10/27(火) 18:49:27.40 ID:/75Qt46k [sage]
>>65
簡単に概要を説明すると
択一の理論編のテキストは、文字中心、講義は予想をもとにそれに沿って
実践編は最初一問一答と図表中心、
講義は答え合わせではなく図表で出そうな論点整理
その後、前年度の答練問題の抜粋で解法訓練

記述式は、記述用の通達などを理論編で整理して
実践編で論点に沿った小問を解き実践での出され方や解法を解説
最後の実践総合編で過去の答練を現行法に引き直した問題で実践

68:名無し検定1級さん :2015/10/30(金) 07:54:25.56 ID:kggL+1o1
>>65
くそ書き込みの中から使えるものを少しでも抜き出す気持ちや
気力がないといけない。

236 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 17:54:56.15 ID:IbHzXNvi.net
>>235
ステマはウザい
あっち行け

237 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 17:59:16.05 ID:SQtP8d1X.net
不思議なのは>>236みたいな人間が、変人では?頭がおかしいと
書かれないってこと。頭がおかしい人にはまともに見える
ってことなのかな。ブログなんかでも>>235よりも>>236>>224みたい
なのがまともにとりあげられるだろ。
頭が悪いでは片付けられない大事な問題がある。

238 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 19:07:21.78 ID:IbHzXNvi.net
>>237
バカ発見!

239 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 22:15:18.76 ID:+uxKPhh2.net
まず日本語が不自由なんだよなあ

240 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 22:46:06.10 ID:SQtP8d1X.net
>>225
正確に言うと、同じではない。連続投稿は禁止されてない。
スレッド違いのことを書くのは禁止されている。
連続で書いたり話すのは全く問題ない。>>224は連続投稿を
勝手に持ち出して禁止している。
>>224
同じ人間が書き込んだり話すのを嫌がるならば講義なんか聴けない。
同じ人間が何十時間何百時間話すわけだから。
テキストも読めない。同じ人間が何百ページ何千ページ何万ページ
書いたものなんか読めない。
予備校に行って受講相談もできない。会話のやりとりだけで
数千文字近いやりとりになる。
どう考えても頭がおかしいのはあなた=224なのだが
それを認められない。根本的な部分の問題で試験とか受験勉強ではなく
別の部分を直さないと大変だ。

241 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 23:18:17.31 ID:7AuRD42j.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

242 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 23:18:57.56 ID:ePdSsThF.net
テスト

243 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 23:36:46.86 ID:nq1Zqj67.net
独学で記述対策するのに今人気の参考書・問題集はどれですか?

244 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 23:52:59.49 ID:Y/GmMiwT.net
楽天ポイントが8000円分あるんですけど何かオススメのテキストや問題集ありますか?
LECのブレイクスルーと合格ゾーンは持っててます。
Wセミナーのハイレベル問題集が候補です。

245 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 01:02:54.63 ID:PwgpdbcL.net
>>244
そのポイントでおいしいものでも買いなさい

246 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 01:31:48.42 ID:RJAJQt8d.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

247 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 11:27:15.61 ID:H0UgQbJ0.net
>>245
美味しいものの方がいいんですかねぇ
過去問以外の問題集ってハイレベル問題集しか見つからない・・・

248 :正誤:2015/11/24(火) 12:05:42.18 ID:mfNqJQy0.net
最判昭42.9.28

株主は自己に対する株主総会招集手続に瑕疵がなくとも、他の株主に対する招集手続きに

瑕疵がある場合には、決議取消しの訴えを提起し得る。

--------------------------------------------------------------------
会社法上の公開会社でない取締役会設置会社の株主総会に関し、

肢:株主が議決権を統一しないで行使する場合においては、当該株主は、株主総会の日の

3日前までに、会社に対してその有する議決権を統一しないで行使する旨及びその理由を

通知しなければならない。20-32 313-2

肢:株主は、総株主の議決権100分の1以上の議決権又は300個以上の議決権を有し

ない場合であっても、取締役に対し、株主総会の日の8週間前までに、株主総会の目的で

ある事項につき当該株主が提出しようとする議案の要領を株主に通知することを請求する

ことができる。20-32 305-1 305-2

249 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 13:05:32.10 ID:yU1K3Tr6.net
おいしいものを食べたほうがいい。
本を買うより、手持ちを読みこなせ。

250 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 13:54:25.70 ID:vJMb73CC.net
>>249
からすみで一杯やることにしましたm(_ _)m

251 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 20:27:32.09 ID:+kZkQvKi.net
医者もヤブ金儲けはブサイクで公立中学出身か名門でない私立中学出身
本当にブサイクは性格も卑しく能ナシ
仕事出来きて人格もいい人はトップクラスの名門私立に中学から進学してる
小学校からのお受験は芸能人とか政治家とか公立中学出身の親とか成り上がりや頭良くないのばかり
中学からは家庭も成績も良い

252 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:03:03.56 ID:D5UDDeqA.net
>>243
比較的初心者だったら、Wの初学者のための記述式入門
あたりがいいんじゃないかな。

253 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:13:35.58 ID:/j+osIa8.net
改訂版出版されてるのに、新しいのに切り替えないで売ってる本屋って何なんだろうか?
オートマとスタンダードテキストで今では1つ前の版のを売ってる本屋あった。

254 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:24:05.87 ID:dcljXUwB.net
>>253
大手じゃないなら普通にあるだろうな。
小さい街の本屋じゃ最新年度とかの意識がないかもな。
下手すりゃ司法学院の本が売ってたりする。

255 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 00:20:53.07 ID:RwWJSY27.net
310 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:03:53.87 ID:yjIta8EZ
ウイスキーロックで三杯飲んだらもうどうでもよくなった
誰か俺を殺してくれ
こんな糞資格取るのに貴重な20代後半と30代初めを浪費した
何が登記だバカが
やってられるか!
細かいくせに金にならねえ結婚もできねえ
もう生きるの諦めた終わっちまえよ世界

256 :184-2 183-2 191 195・448-3 348-1:2015/11/25(水) 00:59:37.10 ID:9fYKp73w.net
口頭

・会社法上、株主総会の決議を要さずに、定款を変更できる場合がありますが、それはどのような場合ですか?

・通常、準備金の額の減少をするには、普通決議を要しますが、例外的に取締役の決定や取締役会の決議でされ

る場合がありますね。それは、どのような場合ですか?

257 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 11:41:59.27 ID:9fYKp73w.net
・株主総会において、議題の提案をすることができる株主の要件について教えてください。303

・どのような人が株主総会議事録の閲覧・謄写を請求することができますか。318

・特殊決議の決議に必要な定足数及び賛成数についてそれぞれ教えてください。309-3

258 :243:2015/11/25(水) 22:58:15.20 ID:6U2dszay.net
>>252
ありがとうございます。
下手に難問をやるより無駄が無くて良さそうですね。
書店で手にとってみます。

259 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:30:51.79 ID:gW9O3xqr.net
>>258
それが初心者すぎると思ったら、記述式マニュアルが
いいと思うよ。こっちの方が実戦的。

260 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 23:50:18.82 ID:9X7on15J.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

261 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 01:28:00.56 ID:EJwZ/lvD.net
ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキングはこれだ!

将来有望な資格も見える
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!

http://jobinjapan.jp/license/
あなたの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。

262 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 12:37:05.68 ID:POk/JWxA.net
本職が高齢化しているから、人手不足になりつつあるのか?

263 :243:2015/11/28(土) 17:40:20.99 ID:PT4zuO2u.net
>>259
2011年とちょっと古めなのが気にはなりますな..
自分には「初学者〜」のほうが合ってそうです。

264 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 17:43:33.92 ID:8QpTppkd.net
改正対応してなければまあそうだよな

265 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:28:57.68 ID:BBD0GWYy.net
>>262
司法書士は高齢者のほうがいいんだよ

266 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 11:24:53.99 ID:0usmuWJS.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

267 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 11:26:04.43 ID:0usmuWJS.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

268 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 13:32:26.74 ID:o92qUz5N.net
株券発行会社(その株式(種類株式発行会社にあっては、全部の種類の株式)に係る株券

を発行する旨の定款の定めがある株式会社)が次に掲げる行為をするには、当該行為の効

力が生ずる日までに当該株券発行会社に対し次に定める株式に係る株券を提出しなければ

ならない旨を当該日の1か月前までに、公告し、かつ、当該株式の株主およびその登録株式

質権者には、各別にこれを通知しなければならない。ただし、当該株式の全部について株券

を発行していない場合は、株券の提出に関する公告等を行うことを要しない。

@その発行する株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を

要する旨の定款の定めを設ける定款の変更

⇒全部の株式(種類株式発行会社にあっては、当該事項についての定めを設ける種類の株式)

A株式の併合

⇒全部の株式(種類株式発行会社にあっては、併合する種類の株式)

B全部取得条項付株式の取得

⇒当該全部取得条項付種類株式

C取得条項付株式の取得

⇒当該取得条項付株式

D組織変更

⇒全部の株式

E合併(合併により当該株式会社が消滅する場合に限る。)

⇒全部の株式

F株式交換

⇒全部の株式

G株式移転

⇒全部の株式

そして、上記に定める株式に係る株券は、株券の提出に関する公告等の手続を経て、上記@からGに掲げる

行為の効力が生ずる日に無効となる。

269 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 04:16:46.10 ID:WmW5i0Y1.net
雇われ司法書士(3年目)で年収200万って普通なの?
身近に一人いるのでどうかなぁと思いました。

270 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 12:16:45.62 ID:bqcpL+h4.net
>>269
とにかく年収は低いよ

271 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 13:14:03.56 ID:YyB5o0FL.net
株式会社の解散及び清算

解散原因
@定款で定めた存続期間の満了
A定款で定めた解散の事由の発生
B株主総会の特別決議
C合併(合併により当該株式会社が消滅する場合に限る)
D破産手続開始の決定 
※株式会社が破産手続開始の決定を受けた場合でも、取締役は、その
地位を当然に失わない。
E解散を命ずる裁判
F休眠会社のみなし解散

清算の開始原因
・解散した場合(合併によって解散した場合および破産手続開始の決定により
解散した場合であって当該産手続が終了していない場合を除く)
・設立の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合
・株式移転の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合

清算人の就任
次に掲げる者が清算人になる。
@取締役A定款で定める者B株主総会に決議によって選任された者
※@からBまでにより清算人となる者がいない場合、解散を命ずる裁判によって
解散した場合、または設立もしくは株式移転の無効の訴えに係る請求を認容する判
決が確定したことにより清算をする場合には、裁判所が清算人を選任する。
※清算の開始原因に該当することとなった時において指名委員会等設置会社であった
清算株式会社において、AまたはBによって選任された清算人がないときは、監査委
員以外の取締役が清算人となる。

債権者に対する公告
清算株式会社は、清算の開始原因に該当することとなった後、遅滞なく、当該清算株式
会社の債権者に対し、2カ月を下回らない一定の期間内にその債権を申し出るべき旨を
官報に公告し、かつ、知れている債権者には、各別にこれを催告しなければならない。
※清算株式会社の債権者(知れているの債権者を除く)であって、債権申出の公告の期間
内にその債権の申出をしなかったものは、清算から除斥される。
※清算から除斥された債権者は、分配がされていない残余財産に対してのみ、弁済を請求
することができる。

272 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 22:39:34.27 ID:6aLP2g1+.net
合格率は3%と言われ、10年落ち続けるケースもザラだという司法書士試験。
だが、この超狭き門を通過しても前途は多難だというのが現実のようだ。
5年前に 司法書士資格を取得し、現在は司法書士事務所に勤務する吉川夏樹氏(38歳
・仮名)が複雑な胸の内を明かす。
「司法書士事務所っていうのは、絶望的に待遇が悪い。ひどいところだと、30歳を過
ぎても年収200万円台とかですから。あれだけ苦労して合格したのに、なぜ?って普
通は思いますよね。これは司法書士事務所が独立のための“修行の場”と考えられ
ているためです。
さらに司法書士は何歳で合格しようが新人として扱われるので、給与ももちろん
“新人”。合格して、年収500万円の会社勤めを辞めて司法書士事務所に入った3
0代の男性であっても、初任給は20万円台前半だったりすることはザラなんです」
だからといって、独立しても成功が約束されているわけではもちろんない。それどころか、
生活苦で業界から足を洗うケースも多い。
「警備員のバイトをしてるとか、1年もしないで出戻りしたとか、奥さんの扶養家族になっ
ている人もいますね。おそらく年収は100万円前後じゃないでしょうか」
司法書士事務所の待遇は劣悪だが、さりとて独立するのはリスクが大きすぎるとも吉
川氏は言う。
「独立開業1年目は経費を引いて300万円あればいいと言われています。独立すれば事
務所の管理からバイトの管理もしなきゃいけないから、仕事が増えます。同じ給料なら雇
ってもらってたほうが楽ですよ。だから中には“フリー”として活動する人もいるくらいです」
これは事務所を構えず、携帯ひとつで業務を行うというスタイルだ。なんとも胡散臭ささが
つきまとう。
独立に憧れていた吉川氏も、独立失敗のケースを見せられ、現在は事務所におとなしく
勤務する日々。夢の残骸が虚しく横たわっている。
こうした実例は司法書士だけではない。例えば、司法修習生の修習期間中の給費制が
廃止されたために、弁護士になった途端に借金を抱える人などもおり、「金持ちしか弁護士
になれなくなる」などという声も挙がっているという。

273 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 23:48:11.24 ID:jR51txxk.net
>>272
元気?

274 :誤誤正正:2015/12/02(水) 01:12:13.05 ID:tgKqjEXO.net
肢:休眠会社として解散したものとみなされた株式会社は、株主総会の決議によって、継続することが

できない。473

肢:株主総会による株式会社の継続は、普通決議で足りる。309-2-11

肢:株式会社の解散の訴えを提起できる株主は、総株主の議決権の10分の1以上の議決権を有するもの

若しくは発行済株式の10分の1の株式を有するものであることを要する。

肢:清算の開始原因に該当することとなった地点で公開会社又は大会社であった清算株式会社は、監査役の

設置義務がある。477-4

275 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 03:48:39.50 ID:8BKXIHw0.net
クレアールは民法と不動産登記法以外はダメです
ああ、もちろん、皆さんは御存じですよね
私は知らなくてお金をどぶに捨てました
とくに酷いのが会社法・商業登記法
テキストは読んでも非常に分かりずらい
過去問の解説は明らかにおかしいものがある

276 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 13:02:35.67 ID:tgKqjEXO.net
合同会社

計算書類

作成義務

法務省令で定めるところにより、その成立の日における貸借対照表を作成し、また、
法務省令で定めるところにより、各事業年度に係る計算書類を作成しなければなら
ない。

保存期間         公告義務
作成した時から10年間   なし

社員による閲覧等
持分会社の社員は、当該持分会社の営業時間内は、いつでも、計算書類の閲覧等の請
求をすることができる。
※定款で別段の定めをすることができるが、社員が事業年度の終了時に当該請求をすることを
請求することを制限する定款の定めは不可

会社債権者による閲覧等の可否
可 ※作成した日から5年以内の計算書類に限る
---------------------------------------------------------
資本金の計上
持分会社の資本金の額は、設立または出資の履行に際して社員となる者が当該持分会社に対して
払込みまたは給付をした財産の額の範囲内で、持分会社(設立時にあっては、社員になろうとす
る者)が自由に定めることができる。

資本金の額の減少の際の債権者の異議手続の要否
要 ※資本金の額の減少は、債権者の異議手続が終了した日に、その効力を生じる。

利益の配当の制限
合同会社は、配当額が当該利益の配当をする日における利益額を超える場合には、当該利益の
配当をすることができず、この場合、社員からの利益の配当の請求を拒むことができる。

退社に伴う持分の払戻し
・退社した社員は、その出資の種類を問わず、その持分の払戻しを受けることができる。
※相続または合併により退社した社員の一般承継人が社員となった場合を除く。
・退社した社員の持分は、その出資の種類を問わず、金銭で払い戻すことができる。

277 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 14:21:53.16 ID:lXP24t8N.net
>>276
元気?

278 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 04:29:59.80 ID:gkIvTi+N.net
新人書士の事務所勤務は手取りはいくらくらい?

279 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 06:34:52.33 ID:yCuzK3D/.net
スレタイ読めない馬鹿

280 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 09:30:18.11 ID:/ItDSmmY.net
でるトコって2016版出ないの?

281 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 10:06:02.03 ID:I0Er2kuk.net
>>278
合格率は3%と言われ、10年落ち続けるケースもザラだという司法書士試験。
だが、この超狭き門を通過しても前途は多難だというのが現実のようだ。
5年前に 司法書士資格を取得し、現在は司法書士事務所に勤務する吉川夏樹氏(38歳
・仮名)が複雑な胸の内を明かす。
「司法書士事務所っていうのは、絶望的に待遇が悪い。ひどいところだと、30歳を過
ぎても年収200万円台とかですから。あれだけ苦労して合格したのに、なぜ?って普
通は思いますよね。これは司法書士事務所が独立のための“修行の場”と考えられ
ているためです。
さらに司法書士は何歳で合格しようが新人として扱われるので、給与ももちろん
“新人”。合格して、年収500万円の会社勤めを辞めて司法書士事務所に入った3
0代の男性であっても、初任給は20万円台前半だったりすることはザラなんです」
だからといって、独立しても成功が約束されているわけではもちろんない。それどころか、
生活苦で業界から足を洗うケースも多い。
「警備員のバイトをしてるとか、1年もしないで出戻りしたとか、奥さんの扶養家族になっ
ている人もいますね。おそらく年収は100万円前後じゃないでしょうか」
司法書士事務所の待遇は劣悪だが、さりとて独立するのはリスクが大きすぎるとも吉
川氏は言う。
「独立開業1年目は経費を引いて300万円あればいいと言われています。独立すれば事
務所の管理からバイトの管理もしなきゃいけないから、仕事が増えます。同じ給料なら雇
ってもらってたほうが楽ですよ。だから中には“フリー”として活動する人もいるくらいです」
これは事務所を構えず、携帯ひとつで業務を行うというスタイルだ。なんとも胡散臭ささが
つきまとう。
独立に憧れていた吉川氏も、独立失敗のケースを見せられ、現在は事務所におとなしく
勤務する日々。夢の残骸が虚しく横たわっている。
こうした実例は司法書士だけではない。例えば、司法修習生の修習期間中の給費制が
廃止されたために、弁護士になった途端に借金を抱える人などもおり、「金持ちしか弁護士
になれなくなる」などという声も挙がっているという。

282 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 10:54:01.78 ID:Tq0aA0ye.net
松岡を煽ったら必ずID変えて自演し、涙目で「意識してません」アピールをするから笑えるよwww
単細胞の便所虫だから思考パターンはすぐに読めるよwww

283 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 13:34:27.67 ID:RCYMrTN2.net
取得条項付株式

定義
株式会社がその発行する全部または一部の株式の内容として当該株式会社が一定の事由が
生じたことを条件として当該株式を取得することができる旨の定めを設けている場合にお
ける当該株式

取得の効力発生
原則として、一定の事由が生じた日に、株式会社による取得の効力が生ずる。

取得対価の種類
@当該株式会社(種類株式会社に限る)の他の株式
A当該株式会社の社債
B当該株式会社の新株予約権
C当該株式会社の新株予約権付社債
D@からC以外の財産

分配可能額による払戻規制の有無
あり ※取得対価が当該株式会社(種類株式会社に限る)の他の株式の場合は、なし

株券の提出等に関する公告等の要否
必要 ※当該株式の全部について株券を発行していない場合には不要

株式の種類の追加に係る要件
・株主総会の特別決議
・ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるときは、当該種類の株式の
種類株主を構成員とする種類株主総会の特別決議

株式の内容の変更に係る要件
-種類株式会社
・株主総会の特別決議
・当該種類の株式を有する株主全員の同意(当該株式に関する定款の定めを廃止するものを除く)
・ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるときは、当該種類の株式の
 種類株主を構成員とする種類株主総会の特別決議

-種類株式発行会社以外の株式会社
株主全員の同意(当該株式に関する定款の定めを廃止するものを除く)

284 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 21:00:22.18 ID:I6zkviap.net
初学者です。
スタンダード合格テキスト商業登記法には雛形が載っていないと思うのですが、
別途雛形集を購入する必要はあるでしょうか?

285 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 21:04:25.93 ID:WO2Z3RmR.net
>>284
人それぞれだ
答練受けてるうちに自然に覚えるもんだが
雛形集で時間潰すのもあるかもね

286 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 18:01:14.95 ID:A4Zb7yet.net
>>281
ヨーロッパでも弁護士資格あるけどタクシー運転手兼務とかもざらだよ

資格がきっかけスタートにしか過ぎない
それだけで合格しただけで食べているわけではないってのはみんな知ってるでしょ

287 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 19:50:13.41 ID:D/BmN8r4.net
ドイツだと、医者がタクシーの運転手とかやってるらしいからな。。
年収もせいぜい500万くらいとかなんとか

288 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 22:01:47.51 ID:A4Zb7yet.net
日本は平均年収300万円時代に突入したというのに

合格してからは才覚というか個人の問題だよね
普通の日本の医者だってカネの話だけでいったらピンキリなんだからさ
何も犠牲にせず自分の付加価値も高めず、楽して稼いでる人なんかいるわけないじゃん
受かったら年収1,000万2,000万以上は確定とかお花畑な頭で受験する人なんかいないよ

>>281って関連スレにコピペしまくってるけど何がしたいの?
ただの荒らしだよね

289 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 22:03:50.21 ID:A4Zb7yet.net
受かったから人生一発逆転するわけじゃない
受かるまでに送って来た人生のツケというか過ごしてきた結果はしっかり受かってからも反映される
それだけのこと
過去は変えられないならこれから頑張るしかないじゃん
自分にとってはただ、受かったら変わる突破口というかきっかけにはなるっていうだけ

290 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 23:22:04.16 ID:XFcUILWi.net
>>287
医者でそれはない
弁護士な

291 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 23:50:34.12 ID:9lFeEm79.net
ネガキャン・ヤメロベテはキチガイ

292 :誤誤:2015/12/06(日) 23:55:19.96 ID:SlvEqkZ4.net
取締役設置会社(指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社を除く。)である甲

株式会社(以下「甲社」という)の取締役Aが法令に違反する行為(以下「本件行為」)

をし、これによって、著しい損害が甲社に発生した場合に関し、25-31

肢:甲社が監査役設置会社である場合においては、監査役は、必要があると認めるときは、

取締役に対して取締役会の招集を請求することなく、取締役会を招集することができる。383

肢:会社法所定の要件を満たす株主は、Aを解任する旨の議案が株主総会において否決された

場合でなくても、裁判所の許可を得て、訴えをもってAの解任を請求することができる。854-1

293 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:05:28.10 ID:QEWQ2zHF.net
>>290
あるよ
当直とか非常勤だけでジプシーしてる医者とか
下を見れば限りなくブラックだし上を見れば限りないのも医者
TPPで外資が病院経営に入ってくるとこれからどうなるかわからないしな
消費税って医療機関がほとんど持ち出しで払ってるらしいから
小さな個人病院とか歯医者みたく倒産しまくると思う

294 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:09:45.77 ID:HRfUiRKX.net
>>284
>>285
商登の雛形って覚える必要あるのか?
不登は俺の場合100近く覚えたが、
商登は、できあがる登記記録がどうなるかを
おぼえておけばわざわざ暗記する必要はないと思うのだが。
登記後の事項で特徴的な表現をいくつか記憶しただけ。

295 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:10:49.99 ID:IMCVEqbT.net
当直とか非常勤の意思……日当8万円


あぶれた弁護士……プライスレス

296 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:42:39.49 ID:tPq436Q3.net
裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

297 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 00:23:55.09 ID:tAYe1tbb.net
日当8万円…。
生まれ変わったら、目指すのは医師だな

298 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 01:42:39.03 ID:Up84YL6w.net
今からやれば

ただし休みなし、夜勤や泊まりもある

ミスしたら訴えられる

で、その金

299 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 08:38:32.28 ID:il69meMz.net
明日出る森山先生の新刊買う人いる?
もしいたらレビュー聞かせてほしい

300 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 10:55:00.70 ID:eOfu75m7.net
>>294
商登も雛形は覚える必要がある
問題を解くことで自然と覚えていくものだ

301 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 12:24:27.31 ID:LPtNHA6J.net
あの無味乾燥なデュープロも竹下講義受けながらやったらわかりやすいものなのか?テキスト自体がわかりやすいオートマにしようか迷ってるのだがアドバイス頼む…。ちなみに初学者。

302 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 13:03:56.45 ID:XwnDe/YH.net
独学なら会社法と民訴系はオートマの方が理解しやすいと思う

303 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 13:15:21.77 ID:YZ4WXaR+.net
DPで無味乾燥とかいうなら、法律なんて止めた方がいいよ。

304 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 14:09:13.40 ID:Up84YL6w.net
だな。
そんなやつが条文や判例に馴染めるわけがない。

305 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 15:57:52.42 ID:E3OD71xt.net
初学者じゃないならハゲのプレミアムと条文でいいんじゃね。
改正点の出題は予備校の答練や模試で十分なわけだし。

306 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 17:40:25.29 ID:OLcBwC6L.net
早く合格したいなら絶対山本

307 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 17:55:37.36 ID:zyGhbKAI.net
ハゲの言うこと理解できなかったら残念だが竹下で猛暗記しか無い

308 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 18:44:33.58 ID:Y5DXiXCA.net
オートマって、合格レベルの内容、網羅してるの?
足りてないと思うんだが。

309 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 18:56:05.83 ID:kYHHEyia.net
>>308
足りてないって言う奴は、その書かれている内容すら理解出来てないと思う
今年はオートマで基準点におつりがでたぞ

310 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 19:04:17.18 ID:oFk79IbE.net
商業登記は難しいんじゃないかな
他のオートマ関連本で補うのならともかく

311 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 19:06:50.14 ID:NZYwTJY5.net
>>308
>>310
そう思うんなら満点目標の姫野や松本が適切

312 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 21:07:30.45 ID:/sdt1b+e.net
ケータイ司法書士の記述式が1月に出るけど、あれは使える?

313 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 22:52:21.83 ID:GdVm49cw.net
>>308
今年はオートマで31/32らしい
どの本でも似たようなもんだろう

314 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 23:01:04.47 ID:kYHHEyia.net
>>313
俺が32/30だから、まあそんなもんだね

315 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 23:18:41.68 ID:UmandmPG.net
一倍超えとるがな

316 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 23:57:28.21 ID:LLI1cXyp.net
最判平9.1.28

会社法201条3項・4項の公示(通知・公告)は、株主が新株発行差止請求権(会社法210条)を

行使する機会を保障することを目的として会社に義務付けられたものであるから、新株発行に

関する事項の公示を欠くことは、新株発行差止請求をしたとしても差止めの事由がないために

これが許容されないと認められる場合でない限り、新株発行の無効原因となる。

最判昭36.3.31

対外的に会社を代表する権限のある取締役が新株を発行した以上、たとえ新株の発行について

有効な取締役の決議がなくとも、右新株の発行は有効である。

317 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 07:12:21.32 ID:dNvj6L+Y.net
なぜ、いつも午後より午前のほうが基準点が高いんですか?

318 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 10:58:49.98 ID:ejlRcsCM.net
森山講師の新刊買った人おる?

319 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 15:59:24.85 ID:jRSbfuKt.net
>>317
午前は時間に余裕があるから全肢検討して回答しさらに余った時間であやふやだった問題をじっくり再検討ができる
午後は記述の時間を確保しなければならないから択一は回答が出た時点で次々にマークしていき50分以内に終わらせる必要がある

320 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 19:33:25.68 ID:+NQNVsd/.net
あと、司法試験から流れてくる人が多いから午前科目が強い人がどうしても多くなる。

321 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 22:15:11.78 ID:uNQ0NgRA.net
それ幻想だよ
なんで司試から脱落したのか考えれば明らか

322 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 22:14:51.81 ID:uNQ0NgRA.net
それ幻想だよ
なんで司試から脱落したのか考えれば明らか

323 :名無し検定1級さん:2015/12/12(土) 22:21:01.94 ID:4esxq1RN.net
>>322
大事なことなので二回言いました。

324 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 02:02:39.53 ID:VpdgGOok.net
同内容の書き込みでタイムスリップは初めて見たかも

325 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 22:49:59.20 ID:ehTwpCBO.net
旧司法試験択一合格者とか予備試験組ならともかく、三振法務博士みたいな雑魚は敵じゃない。
分母だよ分母。

326 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 22:56:55.12 ID:a/Fo70xC.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

327 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 23:20:52.80 ID:h9Q08lzi.net
>>325
高卒がそんなこと言っても恥ずかしいダケ

328 :名無し検定1級さん:2015/12/14(月) 01:00:45.52 ID:V2iEpXCw.net
司法試験脱落組を過大視しすぎって言いたいんだろ?

329 :名無し検定1級さん:2015/12/14(月) 07:33:44.88 ID:TrJkpBh2.net
それでもロー生の方が高卒より平均も最頻値も最低点も全て上だと思うよ。

330 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:09:18.45 ID:2FJlo3BB.net
そりゃそうだろ。大学院まで行って長年法律の勉強してるのに
それで登記屋の試験に何回も落ちるんだと考えたら発狂して当然

331 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:33.70 ID:mj74Sgsm.net
そりゃそうだな
一年生のときに合格したというパターンもあった
保険として受験する学生もいるんだよな

332 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:00:08.11 ID:2FJlo3BB.net
司法書士の試験は簡単だから、誰でもすぐ受かるよ
余裕余裕

333 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:52:10.62 ID:gXn7tUTB.net
つーか、弁護士になりゃ司法書士業務できるんだから、弁護士になればよい。

税理士ダブル登録して、稼ぎまくれ

弁護士で食おうとしなけりゃいいのよ

334 :名無し検定1級さん:2015/12/14(月) 20:12:42.60 ID:/ByAsHDY.net
12月13日(日曜日)更新。
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!?
全求人114,621件の平均最低月給197,200円

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

あなたの大切な資格は正当に評価されていますか?

335 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 10:08:11.43 ID:U8l+kmAG.net
会社法改正したし、テキスト一新しようと思いますが、オススメありますか?
初学者ではございません。

336 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 11:14:49.61 ID:SNrvfUpa.net
今頃?
手遅れだな

337 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 15:06:01.31 ID:VMf2ya3Z.net
株式交換

承認

原則として、株主総会の決議が必要

※株式交換完全子会社が種類株式発行会社でない場合において、株式交換完全子会社の株主
に対して交付する金銭等の全部または一部が持分等であるときは、株式交換完全子会社の総
株主の同意が必要

略式手続



簡易手続

株式交換完全親会社に限り、可

株券の提出に関する公告等

株券を発行しているときは、株式交換完全子会社に限り、必要

新株予約権証券の提出に関する公告等

株式交換契約新株予約権に係る新株予約権証券を発行している
ときは、株式交換完全子会社に限り、必要

反対株主の株式買取請求



※株式交換完全子会社が種類株式発行会社でない場合において、株式交換完全子会社の株主に対して
交付する金銭等の全部または一部が持分等である場合における株式交換完全子会社には不可

債権者の異議手続

株式交換完全子会社
→株式交換契約新株予約権が新株予約権付社債に付された新株予約権である場合には、当該新株予約
権付社債についての社債権者に対し、必要

株式交換完全親会社
→@株式交換完全子会社の株主に対して交付する金銭等が株式交換完全親株式会社の株式その他これに
準ずるもののみ場合以外の場合、またはA株式交換契約新株予約権が新株予約権付社債に付された新株
予約権である場合には、株式交換完全親株式会社の債権者に対し、必要

効力発生日

株式交換契約で定めた効力発生日

※債権者の異議手続が終了していない場合または株式交換を中止した場合を除く

338 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 15:57:30.99 ID:rtbDdM2G.net
会社法のテキスト、商登法書式でオススメありますか?

339 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 16:06:31.21 ID:LMJtmKkT.net
>>336 確かにお前がやるには手遅れだろうな

340 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 17:05:57.23 ID:HO8Vtf7p.net
http://www.moj.go.jp/content/000001911.pdf

341 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 15:36:53.90 ID:FLufhVux.net
再婚禁止期間に違憲判断 賠償請求は棄却

夫婦別姓認めない規定は合憲判断 上告棄却

342 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 16:40:07.32 ID:5g0NX6WH.net
もうこれ以上法改正すんなや
うぜえ

343 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 17:19:38.44 ID:xHaovuaR.net
6ヶ月が100日になるだけだろ

344 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 22:07:30.08 ID:FLufhVux.net
民法改正、通常国会にも=再婚禁止100日に短縮−戸籍受理を前倒し・政府
http://www.jiji.com/jc/ci?g=soc_30&k=2015121600659

345 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 22:20:42.00 ID:f/LPxaSP.net
もうDNA検査義務付けろよ

346 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 17:03:57.49 ID:06e5NmVi.net
通常国会なら150日間くらいあるし、例え成立して公布してても告示期間が
必要になので、来年の本試験には無関係

347 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 20:19:49.31 ID:katml88m.net
ケータイ司法書士記述式ってどうですか?

348 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 21:13:46.87 ID:XmG9OWk+.net
>>347
1月に出るからそれを買おうと思ってる。

349 :誤誤:2015/12/18(金) 11:47:43.09 ID:xwkQaZAk.net
肢:株式交換完全親株式会社の債権者は、株式交換完全親株式会社が株式交換に際して

株式交換完全子会社の新株予約権付社債についての社債に係る債務を承継する場合に限

り、株式交換完全親株式会社に対し、株式交換について異議を述べることができる。hi-15-30

799-1-3

肢:吸収分割株式会社が種類株式発行会社でない場合において、吸収分割承継株式会社が吸収分

割株式会社に対して交付する財産の全部又は一部が持分会社の持分であるときは、吸収分割株式

会社は、吸収分割について吸収分割株式会社の総株主の同意を得なければならない。hi-15-30

783-2

350 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 13:20:17.89 ID:mzZLG1qU.net
ねっとばかりしていないで働け

351 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 13:25:51.93 ID:Zz28bASx.net
>>347
まさにケータイって感じ
基礎はほぼわかってる上での暗記ツール、知識確認ツールとしては優秀

352 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 16:52:17.19 ID:/PLq5d8+.net
>>351
ありがとうございます。

353 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 21:32:13.49 ID:bfoE5lRs.net
みなさん、TAC梅田校の講師、木村一典氏の著書とCDを買ってあげてください。

354 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 21:56:13.37 ID:xBtpfFUO.net
>>353
真面目に訴えるぞオマエ

355 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 06:44:00.21 ID:WMxkO38h.net
>>347
来年目指すなら必要なひながたの半分くらいは頭に叩き込んでいる時期
実力者合格者はノートか何かにまとめて持ち歩いて
覚えている人が多い気がする
登記法勉強する時、その都度ひながたノートに1回ずつ書いていくと
簡単に出来てしまうので
ケイタイシリーズはちょっと微妙だけど何も勉強しないよりは
やった方が絶対に力はつくのでおすすめの人は多い気がする
2年後合格を目指すならあってもいいかな

〈まとめ〉

・全く勉強しない人がケイタイシリーズを見て1分でも
やる気になるならおすすめ

・来年の合格を考えないが「8ヶ月で合格する」勉強をしたことに
したいひとにおすすめ

↑一番層が分厚い、多い人達をターゲットにしている本
それがケータイ司法書士だ!
まさにケータイ司法書士シリーズは森山和正先生と三省堂の最高傑作!

356 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 17:21:33.39 ID:XizQBJSU.net
松岡!まだまだ寝とんか!おい起きろ!ハゲ!

357 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 16:00:35.26 ID:gsA74vrG.net
オートマとスタンダード、どっちが初学者にオススメですか?

358 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 16:13:09.40 ID:snbuahhp.net
こんな時期に初学者用のテキストを聞くということは再来年の受験生だよね?
だったらどっちでもOK
今年だっていうなら手遅れだからどっちも向いてない

359 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 12:01:09.83 ID:bCAFSh38.net
会社法商登法不登法はスタンダード、
それ以外はオートマかな

360 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 18:10:22.68 ID:4RH3MRrr.net
>>357
どっちがいいかなんて人それぞれ

361 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 18:42:44.80 ID:Ub1Ax7SB.net
独学なら両方買ってもいいんじゃないかな
それでも予備校に通うよりもずっと安い

362 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 19:40:21.59 ID:Zcv7tyTy.net
会社法商登法のオートマってどうよ

363 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 23:39:10.77 ID:bCAFSh38.net
民法憲法刑法民訴供託は、
オートマの例え話が面白いんだけど、
会社法商登法不登法は、
オートマの例え話が面白くない

364 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 00:10:29.15 ID:eH+eAWRm.net
個人的にはオートマの会社法は時々ぶっ飛んでて分かりにくかったなあ
一通り勉強した後の確認ツールとしては良いのかもしれないけど余り評判を信じ過ぎて盲信するのもどうかと思う
俺が馬鹿なだけかも知れないけどオートマは計算関係がさっぱりだった

365 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 00:53:06.34 ID:doJiyGTA.net
会社勤め経験がないせいだな、執筆者に

366 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 00:58:50.30 ID:CXmrOIox.net
どんな関係があるんだw?

367 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 08:58:31.91 ID:fjSK3tTk.net
>>365
無いのか?

368 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 19:23:58.35 ID:OQjqG6mf.net
スタンダード会社法、厚い割には内容が薄っぺらい。ヴェテ
の俺には物足りない。あれなら竹下のDPのほうが情報量多い。

>>367
山ハゲは東大の法学部出たのに、怪しげな健康道場みたいなところで
働いていた。ちなみに司法崩れだから。本人は否定しているけど。
竹下も新卒で入った会社を研修が辛いとか言って、3日で逃亡。
その後も、どれも長続きせず、自分で学習塾を開いていた。
ちなみにあのチビ助も司法崩れだから。

369 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 19:49:18.51 ID:x9pAio9Z.net
>>368
知ったかぶり過ぎて草不可避www

370 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 20:17:23.02 ID:OQjqG6mf.net
>>369
知ったかぶりって・・・ 竹下自身が本で述べてるんだが

371 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 23:01:55.68 ID:gDqGnt+C.net
仕事内容
IPOコンサルタントとして得意の分野を活かしながら下記業務に携わっていただきます。
・中長期経営計画作成支援
・社内規定集作成支援
・上場審査用事務フローチャート作成支援
・Tの部の作成支援
・Uの部の作成支援
・主幹事金融商品取引業者及び取引所の上場審査対応支援
・内部監査補助業務支援
・財務報告に携わる内部統制構築業務支援
その他指定変更、一部上場指定審査に係るコンサルティングなどを行っていた...

経験・資格・他
下記条件のいずれかに当てはまる方
・経理の理解がある方(仕訳理解、財務諸表が読める、作成できる)
・総務出身者(人事、総務、総会対応、規定作成)
・上場企業の経理or総務経験者
・IPO経験者(事業会社、コンサル経験どちらも歓迎)
・監査法人出身者(インチャージ経験なお可)
・証券会社出身者(RM、...

活かせる資格
弁護士/公認会計士 

勤務地
東京都豊島区
業種
その他コンサルティング

年収
800万円〜

372 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 00:13:56.52 ID:eJIHskhL.net
山ハゲって…

373 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 02:22:05.48 ID:Q505O6Qs.net
>>368
竹下貴浩先生は面白かった。昔の竹下貴浩講師の発言をまとめた
「竹下貴浩の名言記録」みたいな語録があって
「この程度の勉強に耐えられない人は社会で生きていけるわけないですよ」
みたいなことが書かれてあった。受験勉強に耐えられた自分は
会社でもたなかったからなのだろうか。色んな意味で面白かった。
2ちゃんねるで高評価低評価の講師は現実と真逆の気がする。
セミナーの中だけでも、土屋武大先生は在学中合格だし、
姫野寛之先生だって大卒直後にセミナー講師。
片口翔太先生は、会社作って途中で清算してセミナー講師。
どう考えても、この三人の講師は、竹下貴浩山本浩司講師よりも
怪しくないし身上がしっかりしている。のになぜか、
2ちゃんねるでは竹下貴浩山本浩司両先生の評価は圧倒的に上。
LECや伊藤塾の中だけ見てもおかしい。
森山和正先生は正直に学生時代に彼女と所帯をもったからと言っている。
根本正次先生は経歴不詳。
樋口正登先生は元サラリーマン。佐々木ひろみ先生も一応OL。
吉澤厚先生は正直にベテラン受験生で予備校でバイトしながら後に講師。
あとは、伊坂重郎先生もベテラン受験生からサラリーマンを経て講師。
碓井孝介先生は公認会計士取得して司法書士。以上は
自分の基礎講座受講検討時のパンフレットでわかったこと。
2ちゃんねるでLECの一番人気は根本正次先生で次に森山和正先生。
一番不詳で怪しく不気味な人から人気が割り振られている。
なんかおかしい気がする。
常識的に考えてもスキンヘッドで聞いたことない宗教施設出身の
東大卒の人間を聞きに行くのはオDムかなサリDを撒くのかな
と思う。オDム以外の一般人はそういう施設によりつかなくなると思う。

374 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 03:40:42.29 ID:irxR9/oc.net
12月23日(水曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格・免許が一目で分かる
■資格や検定・免許を活かせる求人の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

■資格や検定・免許の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

あなたの大切な資格は正当に評価されていますか?
司法書士の求人49件の平均最低月給217,100円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-Judicial-Scrivener.html

375 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 10:26:41.81 ID:B+tTRPnq.net
竹下は、次は司法試験受験ですかって問いに、受験する気はないって答えてるじゃん

376 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 14:27:49.24 ID:KEjr8CRq.net
>>373
森山先生は在学中合格でその後司法書士法人勤務だから別に怪しくないだろ
佐々木先生は宅建業者のOLから、主任者取ってから受験組
根本先生は確か平成13年合格組とは聞いたけど前歴は知らん。
ただ説明がわかりやすいなら講師の経歴なんて正直どうでもいいし、
実際の人気は講義内容と講師歴とかでしょ
実務やOJTってんなら相手の経歴は重要だけどね

377 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 22:39:54.89 ID:0RMzHnWV.net
経歴を気にする負け組とやらが湧いているのか 

378 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 22:42:31.54 ID:WvNEZK41.net
伊藤塾の3300選って、どう思われますか?

379 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 22:59:58.35 ID:wbNv8hbh.net
>>378
3300選んだんだねって思った

380 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 00:07:38.55 ID:x9sz26P5.net
くだらね

381 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 06:23:29.53 ID:HIMcRZ7o.net
https://bookstore.tac-school.co.jp/dokugaku/shihousyoshi/
これってよく見ると記述式対策が全くないんですけど

382 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 17:30:24.62 ID:Q/gZG0HC.net
>>375
竹下は司法試験なんて簡単な試験は
余裕で首席合格できるだろうな

383 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 20:21:06.02 ID:RDXM+7Ok.net
>>378
おまえバカだろ

384 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 01:00:16.28 ID:Zd1Own3l.net
TAC出版の独学道場ってどうですか?

385 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 22:33:23.26 ID:LRmcS3+D.net
>>376
なーんか緩い返しだな。ずれている。
経歴について反論しようとしたが>>373のいう通りだと気づいて
「経歴なんか関係ないよ」と言って誤魔化しているんだろうな。
森山和正講師について>>373は経歴については不詳だとは言ってない。
在学中に目指した動機がアブノーマルだと言っているのだ。
でも、この程度でも不振に思わない頭の人間をターゲットに
しているから経営が成り立つのだろうなと別の意味で感心した。
自分は「そういえば変だな」と一個一個自分なりに調べるなり
考えて対処する。確かにおかしいし講義内容も近い面があると気がつく。
しかし、それでは気がつかない人達をターゲットにしている。
質問回答に対するやりとりも同じ。
基本的におつむが余りにも酷い。
A「これこれという事実がある。そうなるとこうだと思う。」
B「僕は良い感想しか抱かないな」
その時の気分でしか意見を言えないBさん。司法書士になったらやばい。
A「この登記簿通りではないと当時の売主の話から聞いた。証拠もある」
B司法書士「僕は買主が良い人だと思うから信じない」
およそ法律家ではないし単なる脳たりんと感じる。
でも、脳たりんを主要顧客だと考えている。
だから、これでも食えるんだなと強く感じる。
まともな仕事として成り立たない業界の気がするなあ。
常に虚が業を上回っている。
しかし、こんなん一杯受講者にして一杯いれば受かるし
オDムだってサリンを巻いたんだから一発合格者も出るだろうが
そんなんを輩出して社会にも本人にも害にしかならない気もする。

386 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 00:04:21.81 ID:Q9CMajX6.net
酔っぱらって書き込みして起きて後悔するパターンだな

387 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 02:53:09.65 ID:YIHJDAEp.net
>>385
簡潔に書けない無能乙

388 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 05:32:34.85 ID:5UBMJjld.net
初学者だけど、オートマ民法やってみた感じ
設問の答えだけが書いてあって解説が一切ない問題とかあるんだが、こういうのは内容理解してれば対応できるのか、それとももう少し学習進めれば自然に理解できるようなものなのか
何回も見るだろうからとりあえず飛ばすのが正解なのか
オートマでやって来た人達どうなのか教えてほしい

389 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 07:26:34.30 ID:NHzyK6AN.net
基本のオートマの演習問題のことなら
本文読んでれば分かることだから解説はないんだろ
分からなかったら飛ばしておけばいい
初学者なら2、3回は読み返すものだろうから

390 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 08:03:54.89 ID:UD3r/NKe.net
おい!朝鮮人松岡! 
いつまで寝とんねんどアホ!
ナマポ老人は朝6時に起きてごみでも拾って食え!ボケ!

391 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 08:16:20.57 ID:DdaynVdt.net
>>385
大丈夫か?
もう手を引いた方がいいじゃないか?

392 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 13:39:53.24 ID:5UBMJjld.net
>>389
ありがとう!

393 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 15:56:36.76 ID:ZP3ii9zD.net
>>388
本文読めばわかるやつと、参照条文があるのはそれ読めばわかるやつに別れるけど、基本的にオートマと条文以外がなければ分からない問題はないと思う。

394 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 22:08:11.49 ID:fHRNsjUu.net
【悲報】辰巳スレでアンチ松本の自演が発覚

395 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 22:57:03.92 ID:ID4KLs1H.net
辰巳スレの存在を初めて知ったw

自演してまで講師叩きとかあるんだな
気持ち悪いわ

396 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 23:34:01.01 ID:jAPU0dY+.net
自演してるのはアイシススレとTAC木村に粘着してる大阪市旭区今市に住む54才の精神障害者松岡だよ。

397 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 12:40:05.52 ID:9ztZACPp.net
>>386-387>>391はテキストなんか読めないんだろうな・・
新聞も読めないんだろう
残念だがそんなもんだ

398 :若禿:2015/12/28(月) 12:54:53.68 ID:YhaYhFV5.net
ファンダメンタルは右側の解説のみ読み込んでる
3300とクレアールの択一六法使用

399 :若禿:2015/12/28(月) 12:58:06.26 ID:YhaYhFV5.net
教材を一つに絞るって難しいわ。
基準点まではいけるんだが、

400 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 18:03:22.38 ID:AqVAz8iQ.net
オートマだけで、何点取れるだろうか?

401 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 19:49:37.16 ID:1I0EEWFh.net
いい加減オートマ改訂しすぎ

402 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 21:00:42.51 ID:LJTdtcUi.net
Wセミナーの過去問
パーフェクト問題集 スタンダード問題集 ハイレベル問題集
ってありますけど

パーフェクト問題集しかやらないつもりの初学者ですけど
合格にハイレベル問題集って必要あります?

あったとしてもどうせ後回しにはなりそうなんですけど、聞いときたい。

403 :森山和正先生は天才だ!:2015/12/29(火) 00:02:14.29 ID:et61PLIe.net
森山和正先生の解法の本を読ませて頂きました。
「司法書士試験解法テクニック50」という本。
凄いと感じたのが、2ちゃんねるのこのスレなどで
「長文だ」
「簡潔に書け」
「3行で書け」
と因縁をつけている人達に合わせて書いてある。
「この人達はそろそろもたないだろうな。」
というところに丁度絵入りの若い女性の受験生の会話や絵を入れている。
完全にそれに焦点を合わせている。最高だと思う。
まさしくこの層、この層に合わせて書いている。
「10行文章を書いたからそろそろアニメを入れとかないと
暴れだしそうだな」という時に手を打って若い女性の会話を出している。

受かっても意味があんまりない人達をターゲットにして
市場を拡大している。
根本正次先生も凄いと思う。今年の本試験直後の分析会の冒頭で
泣いているような感じで「本当に本当にお疲れさまでした」
と深々と頭を下げていたようだ。演劇経験がビジネスに生かされている。
本当に二人とも徹している。
司法書士試験の受験界のトップ2だと言われるのがよくわかる。
いかにかき集めて恨まれないで利用するか大変大事だと感じる。

404 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 00:50:09.74 ID:5Sj8PTJ3.net
根本先生は見てるだけで親近感わくよなあ
禿げっぷりすら可愛らしく感じる

405 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 06:01:20.17 ID:nVD8XwSa.net
>>402
ハイレベルの方は過去問じゃないよ。答練の寄せ集め。

406 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 12:26:13.01 ID:iyd0PPiW.net
>>405 thx
なるほど
ハイレベルって実は
ふつうのレベルのオリジナル問題集って感じなんかな。

パーフェクト一周回したら主要科目だけ買ってみる。

407 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 21:30:48.91 ID:/kRyKs8I.net
>>399
ぱっちょめ氏の行方がわからないw

捜して欲しいm(__)m

408 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 21:45:26.12 ID:oVlo2GcT.net
6年前に行書受かってて再来年合格目指して行書の時にも使った山本オートマをやり始めたんだが色々変わってんのね

当時は誤字が結構目についてオイオイってなったのが懐かしい

409 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 08:44:33.26 ID:B9CyxLXW.net
司法書士の求人54件の平均最低月給216,100円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-Judicial-Scrivener.html

就職や転職に有利で将来有望な資格・免許が一目で分かる!
■資格や検定・免許の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■資格や検定・免許を活かせる求人の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■都道府県、市区町村、勤務地別求人の平均月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html
■希望する職種、役職、活かせるスキルで探せる求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

410 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 09:12:11.49 ID:jsHo7D4L.net
↑ 論破された大阪市旭区今市の公衆便所に寝ている55才の精神障害者松岡コピペで発狂

411 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 21:56:48.23 ID:8F0XKCkN.net
過去問のオートマってどうなの?
合格ゾーンの方がいいのかな。

412 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 23:07:19.41 ID:qMVkLy2l.net
そもそもオートマに限らず膨大な量の過去問といてる人いるの?

413 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 23:14:03.36 ID:/dG98sjf.net
解かないで受かるわけねーだろ

414 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 12:33:15.61 ID:AQXIWafQ.net
過去問至上主義って考えは教材が揃わなかった時代の残滓

415 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 15:24:45.90 ID:5XT7oqLS.net
教材が揃わないとかいつの話ししてんだコイツ

416 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 15:27:25.51 ID:g7Ik7YWy.net
好きな教材で好きな分量だけ過去問を解いてりゃいいだろ

417 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 17:52:13.38 ID:8+2lj8Gm.net
>>412
膨大というほど量はないけど???

司法書士試験の量を膨大と言ってるうちは
基準点も危ういと思われる

418 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 18:50:57.95 ID:flRhggDU.net
つーか明らかにハゲの手●き作スカスカオートマ過去問が手に負えないとかwww

419 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 19:21:51.30 ID:HZHcWCwe.net
オートマ過去問は○なのに×になってるとかどうしようもないレベルの間違いがあるから
初学者は使わない方がいいんじゃないかな
最新版立ち読みしたけど旧版から直ってないところが複数個所あった

そういえば関係ないけど新でるトコにも訂正箇所あるみたいね
あいかわらず舐めた商売しとるわ

420 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 19:25:57.07 ID:k3EtLlwf.net
合格の肢ってどう?

421 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2016/01/03(日) 19:26:55.39 ID:Vn9+qAUy.net
>>420
買ったよ。

422 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 19:31:54.60 ID:AQXIWafQ.net
過去問過去問いってるのは教材が揃わなかった時代の名残だな、それくらいしか頼るものないしな
とはいえ過去問やってりゃ科目全体の理解が進むかというとそうでもない

423 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 19:58:42.27 ID:aDNRpdY7.net
>>422
オススメの勉強法、教えて‼

424 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 21:00:08.14 ID:1987C7QT.net
過去問をインプットに使うのはもうやめといたほうがいいですね

425 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 22:40:51.48 ID:wYQDED0O.net
この間LECの実戦択一カードの会社法商業登記法の改訂版が出るとどこかで見た気がするんだが
改めて探してもソースが見つからない・・・
確かに見たはずなんだがあれは夢だったのかorz

426 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 20:05:18.71 ID:3naABBaE.net
オートマって理解しやすいか?
初学者だからなのか、民法ですら難しい。

427 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 20:25:12.64 ID:qOR3P3VY.net
>>426
あれ以上に簡単に抽象的概念を分かり易く、比較的正確に伝えてる独学書はないと思う。
逆にあれ読んでも駄目なら、学校いくなり諦めるなり考えるべきじゃないかな。
ちなみに自分も全くの初学者だったけどオートマだけで基準点は超えたよ。

428 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 21:09:26.59 ID:3naABBaE.net
>>427
どういう風に勉強しました?

まだ勉強を始めて2週間なのですが、もう心が折れてます。。。

429 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 03:05:11.85 ID:bntkv/SP.net
折れたらまた繋げば良い

430 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 08:09:37.96 ID:5S1phL+z.net
まあ、高卒や偏差値が高くない大学に入る人は、民法で挫折するのが大半だから、
挫折なんて気にする必要ないよ。
中卒でも一発合格したらしい人は2ちゃんにも居たけど、彼女は例外。

ついでに、今年、来年くらいに受からないと、大改正が控えてるから大変だよ。
どうせ挫折するならそれも挫折の理由にしたらいい。

できるようになる方法はおまいに合った方法で苦労して理解・記憶することだけ。
楽しく勉強して人よりできるようになる分かり易い方法なんてない。

心なんて関係ないからやれ

431 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 09:28:36.80 ID:2/dVGswl.net
すまぬが、誰か教えてくれ
地上権の設定登記でも義務者の印鑑証明必要ないが
変更登記で設定者が義務者となる場合に印鑑証明が必要になるのは何故?
この理屈がわからない
権利者が義務者となる場合にはやはり印鑑証明不要・・

432 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 09:37:20.87 ID:2/dVGswl.net
あ、ごめん
地上権移転の登記だった

433 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 09:37:53.78 ID:Iqg1Rfq2.net
>>430
やれないからお前もうかれないワケでね
言うのは簡単なのよ

434 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 09:52:09.75 ID:Ny96/zo1.net
>>428
無料の小泉予備校を受けてみては?
受けたら感想聞かせてね。

435 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 09:54:16.01 ID:Ny96/zo1.net
>>431
「”所有権”登記名義人が登記義務者となる場合に印鑑証明書が必要」というのは不動産登記の最も基本的な内容。

436 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 12:28:46.78 ID:I3KNdKrk.net
「登記識別情報を提供しない場合、"所有権"登記名義人が登記義務者でないときでも印鑑証明が必要」
というのも不動産登記法の最も基本的な内容。

437 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 13:37:08.07 ID:Ny96/zo1.net
>>436
「登記義務者が所有権登記名義人ではないときでも」ではなく?

438 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 17:11:44.63 ID:kIwjzD+y.net
どの科目が一番難しい?

439 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 17:32:07.30 ID:dKIkK5pg.net
科目?
試験自体が難しいんじゃあ。

440 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 18:03:11.61 ID:oAY1iOPG.net
行政書士試験を受けた時にやった行政法だな
2週間で予備校のテキスト読んで過去問解いて強引に受験した
なぜか受かったけど何一つ覚えてないし次受けても多分落ちるw

441 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 18:35:26.04 ID:JCBmvXRy.net
司法書士のスレ見てたら2週間で行政法仕上げたって奴がいた
一方俺はほぼ1年かけて撃沈orz
どうやったのかくわしく教えてくれって書き込みしそうになったわ

442 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 18:36:11.58 ID:JCBmvXRy.net
すまん誤爆したorz
逝くわ

443 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 20:08:38.78 ID:YNoT/qOI.net
オートマ記述式やってるんだが、年末にLECの実力診断模試をうけて、自分にはオートマだけでは無理かな、と感じたんだが。
なんていうか応用力っていうか。債権譲渡の通知書とかいきなり見せられると戸惑うんだよな。
オートマは確かに基礎となる考え方は身につく気がするんだが、本試験での応用力を考えると、何か一冊やっておいたほうがいいかな、と思ったんだが、オススメある?
近くに大型書店がない田舎なのでアマゾン覗いたんだけど、伊藤塾の山村先生の実践編はよさそうだったけど、版が古いし。
TAC、LECの過去問でもいいのかな、と思ったり。
みんなはなにやってるの?

444 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 21:55:33.56 ID:ewJ0hHdd.net
>>443
オートマ記述だけアホみたくやってから次を考えてみれば?
別紙が苦手なら、古いけど伊藤塾の別紙対策本だけやればいい。
公然の秘密だけど辰己の超速解先生もオートマ記述を絶賛してるくらい出来が良い本だと思う。

445 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 22:48:23.05 ID:XdpAtDWg.net
今度の参議院選挙で自民が勝ったら、憲法改正がくるぞ!
憲法なんぞ改正させたら、基本法全部改正になるぞ! もちろん手続法もだ!
えらい事だ…

446 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 23:37:05.55 ID:6KMYiBgz.net
改正なんて3年以上先だろ、そもそも憲法なんて条文少ないし

447 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 09:13:45.06 ID:/cOqG0ZH.net
だいたい記述の応用力なんて基礎とひな形が出来上がってなかったらダメなんだから
記述のテキストより、そっち鍛えてない奴が応用力とか言ってるのとか恥ずかしくね?

448 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 09:18:18.32 ID:f0APlGjs.net
商業登記もそうだけど、印鑑証明の添付って鬼門だわ
もうどんなときでも印鑑証明必要でいいと思うけどね

449 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 09:21:57.15 ID:f0APlGjs.net
>>444
児玉先生の超速解2冊買ったけど
まだ読んでないな
オートマのほうがいいんかい?

450 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 09:39:09.65 ID:lPlly9s7.net
>>449
立ち読みしただけだけど、目的が違う本なんじゃないか?
問題集と解き方の解説本みたいな感じ?

451 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 09:53:32.18 ID:f0APlGjs.net
この時期にもう記述やってるんだな、みんな

452 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 12:36:46.69 ID:3eIRwg/t.net
区分建物の登記で建物のみの記載をするしないで分ける意味あるの?
全部建物のみって書いた方がみんながわかりやすくてみんなが幸せになるのに

453 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 12:42:36.55 ID:f0APlGjs.net
>>452
そうだな、みんなが幸せになるといいいね
おれもそれを願ってるよ

454 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 13:18:12.71 ID:f0APlGjs.net
ついでに言うと、不動産登記がすべて「設定」になればいいな
変更も移転も新たな設定ってことでいいんじゃないか?
そうすればみんな幸せになれる

455 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 13:51:15.47 ID:uu7hZmVJ.net
>>444 
アドバイスありがとう。伊藤塾の別紙のやつは書き込んでから更にアマゾン調べて昨日購入したんだ。
自分もオートマ記述はいいと思うんだけど、売買契約書とかいきなり見ても戸惑うから、いい本ないかな、って思ったんだ。
次の模試ぐらいまではオートマ記述と別紙のやつやっていくわ。

456 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 14:55:47.19 ID:ljkx/IMl.net
不登で、法人が申請人になる場合に資格証明情報の提供が不要になるとかならないとかの改正は結局どうなったの
森山ケータイの新版に載ってる?

457 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 17:06:20.64 ID:lPlly9s7.net
>>456
森山ケータイの新版って、もう出たの?

458 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 11:05:58.44 ID:dQnqYSLq.net
会社法って、コピペができない時代に作られていたら、もう少し整理された内容になってたと思う。

459 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 14:56:36.70 ID:bN3pbwNN.net
>>456
そもそも法務省の通達で既に他管轄でも資格証明情報の添付に変えられるってことになってんだから、テキストがどうとか考えずにそっちに合わせればいいだけじゃん

>>458
いやいや、どこもかしこも読み替えになって、パっと見は整理されてるけど、調べようとすると面倒になってたと思うよ

460 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 13:16:35.66 ID:HFpxjBXQ.net
準用と読替で意味不明になる規定って結構あるからな。

重複が多いと批判されようが、条文なんだからクリアーに書いておく方がいい。

461 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 18:08:45.22 ID:Z1k8jcuz.net
クリアにするために準用、読替にしてるというのが
法務省の立案作業です。

462 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 18:29:25.21 ID:7UbmO9+9.net
会社法は少し違うようだけど

463 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 19:31:21.65 ID:iZRCdArC.net
株式交換契約新株予約権が新株予約権付社債に付された新株予約権である場合 当該新株予約権付社債についての社債権者

新株予約権付社債券が発行されている新株予約権付社債に付された新株予約権について新株予約権買取請求

464 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 12:31:27.21 ID:oMBXHW7e.net
成立した頃から持株会社は多かったのに
多重株主代表訴訟の制度を忘れてるとか
会社法は立法した人間は想定が甘すぎると
弁護士とごきにすらバカにされてるからね

465 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 16:22:22.64 ID:chyiVL9e.net
まあ、三振博士やアカポスとれないオーバーが言って良いことじゃないよ。

466 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 23:49:26.89 ID:8bi+GP1h.net
取締役会設置会社(指名委員会等設置会社を除く。)の代表取締役の変更の登記に関して、

肢:代表取締役の就任による変更の登記の申請は、代表取締役の全員が日本に住所を有し

ていなくても、することができる。63-33

肢:取締役の職務代行者を代表取締役に選定したとする代表取締役の就任による変更の登記

の申請はすることができない。63-33

467 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 09:22:15.17 ID:/1u7qeTY.net
ヤフオクに大量出品するのはいいが、古いし高い。ごくごく一部を除き、店頭では百円で並んでる商品だろ。検索の邪魔。どうにかならんか。

468 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 14:00:46.44 ID:wRMb9mYJ.net
検索設定いじれば

469 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 20:03:18.69 ID:AQY9FgiG.net
>>467
これ大阪市旭区今市の文化住宅に住んでる63才の松岡の自演

470 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 04:04:24.76 ID:Svi6lKkt.net
司法書士合格後、弁護士一本化のため司法書士所有してれば結構簡単に弁護士になれそうかも?

471 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 09:13:42.54 ID:7th4l2l6.net
そんな事ありえん

472 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 19:58:02.66 ID:uBm1a1xw.net
ありえんだろうけど、正直、司法書士から弁護士ってルートもあって良いとは思うけどね。
邪魔するのは弁護士の人たちだろう。どうせ。

473 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 21:01:36.64 ID:3z5Fccfv.net
医師から弁護士ってルートも既にあるだろw

弁護士になるには司法試験に合格すればいい

474 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 21:55:00.22 ID:DSRcfkjX.net
直前チェックって本試験レベルでどの程度まで抑えられるの?
あくまで基本的な範囲のアイテム?それとも基準点まで持っていけるもの?

475 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 00:52:52.46 ID:JyTZ/MqM.net
>>474
基準点なんて余裕綽々

476 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 01:22:20.41 ID:0tbbMuP3.net
人によるだろうな
人それぞれ能力差があるからな?

477 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 01:50:55.34 ID:JyTZ/MqM.net
>>476
全部答えられれば馬鹿でもチョンでも基準点はいく

478 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 15:34:00.65 ID:iNH2cYOc.net
>>474
直チェとかまとめ本は本試験で絶対に落としてはならない基本事項を再確認するためのもの
テキストを読み込み過去問つぶすのも当然としてその周辺知識もしっかり固めた人が直前期に再度超高速で読むものだよ
まとめ本熟読して基準点突破しようなんて本末転倒

479 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 15:42:18.14 ID:13/Vfesi.net
直チェはまとめ本と言うほどまとまってないぞ
単にQ&A形式になっているテキスト
未使用者が直前期に高速で読めるような代物じゃない

480 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 18:35:35.91 ID:OjL4YmYO.net
結局、直前チェックに行き着くということは
山本では竹下を超えることはできなかったということだな

481 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 08:17:41.03 ID:DEyf4+mg.net
2014年版の新品の早稲田合格答練ヤフオクで4万で出てるよー
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u94074022

482 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 10:30:39.17 ID:h2xrQqwk.net
>>480
人による
山本の解説は法令の枠を超えて自由自在に飛び回る
これを小気味よいと感じるかどうか
条文逐条解説的なものがフィットするなら竹下

483 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 10:42:41.44 ID:MH0lxV1t.net
>>481
そんなゴミ買ってどうすんの?

484 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 14:15:35.94 ID:YAoh/Iqh.net
>>483
それ触っちゃいけない人だった
他スレで触って後悔してる 

485 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 17:33:45.79 ID:h2xrQqwk.net
>>481
改正会社法商業登記規則に対応してないだろ
4万円貰っても買う価値無し

486 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 18:07:07.71 ID:1FaV0usQ.net
>>481
解説講義なしで4万円

高すぎる

487 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 19:57:12.37 ID:C1X9W8sp.net
ヤフオクの話は大阪市旭区今市に住む53才のてんかんナマポ爺さん松岡の自演

488 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 09:52:34.60 ID:cPjTgtUi.net
>>481
そんなの買っても、大して役に立たないだろー?

489 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 16:39:31.41 ID:JdeDjVCJ.net
しつこく自演する松岡さん

490 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 16:41:38.67 ID:qLJaSwD6.net
>>481
ステマご苦労さん
売れた?

491 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 16:58:45.21 ID:JdeDjVCJ.net
ほらID替えた

492 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 22:34:02.10 ID:lciZCMcK.net
関東地区の司法書士事務所で<司法書士>の募集です

業務内容
■不動産登記、商業登記、相続に関する司法書士業務(申請、決済)
※申請ソフトを使用したオンライン申請業務もあります。
※エリアは関東一円です。

年収 240万円

必須スキル
【必須条件】■司法書士 有資格者■社会人経験■基本的なPC操作(Word、Excel)
【条件】■司法書士実務経験(新築マンションの登記など)

493 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 23:26:39.77 ID:gZL/HXoW.net
スレタイ嫁

494 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 23:29:38.36 ID:bRzHg/mW.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

495 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 23:31:40.33 ID:bRzHg/mW.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

496 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 09:26:47.81 ID:NWrnur/W.net
ためいき

497 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 12:48:35.77 ID:fZ6XFCTZ.net
492=495=496
松岡

498 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 12:49:01.42 ID:fZ6XFCTZ.net
496は違うな

499 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 22:51:11.10 ID:u4o7fiDd.net
>>492
交通費は別途で支給してくれるならわるくないかもね。
月20万なら社会保障や税金や民間保険で月5万差し引かれても15万
家賃7万で残り8万、光熱費水道代通信費総合計で2万で6万
食費は3万と計算しても自由にできるのは3万残るから待遇は悪くないかもな

500 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 23:00:49.01 ID:o+xgul4O.net
240万ももらえたら勝ち組だな

501 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:50:46.46 ID:y9t+N3ma.net
ワイ、司法書士廃業して看護師として働き始めた。
英検準1級持ち、新人で600万でびびった。

しかも、インテリと思われてモテモテやぞ。
お前らも良く考えろ。
年金、保険、家賃の心配いらん。

502 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:25:19.04 ID:vIlmz64V.net
看護師なるのに何年かかるんよ

503 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 13:09:42.37 ID:B2jYf3GM.net
そもそも看護師の場合なれても夜の当直勤務等で結構激務だぞ。
確かに給与はいいが長く続けるのは結構大変かもよ?

504 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 13:50:59.57 ID:1l1l1iDz.net
>>502
3年

505 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 14:18:25.31 ID:vIlmz64V.net
>>504
正看?

506 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 22:27:31.96 ID:Nx9GkVDw.net
デュープロセスって構成が特殊ですよね?
民法と不動産登記法が抱き合わせてあったり…
これが吉と出るか凶と出るか、と思うんですけど、どう思いますか?

507 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2016/01/19(火) 22:57:23.76 ID:guTGGlCa.net
その構成がいいのよ。

でも、ブリッジと過去問、模範六法の「竹下セット」を使わないと、
結局なにも理解できない。

まずは合格ロードという本を読みましょう。

508 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 22:58:46.94 ID:5MKvuVmh.net
>>506
とってもお得だと思いますよ

509 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:01:54.79 ID:5MKvuVmh.net
そんなことより、楽学司法書士の商業登記 記述式ってやつやってるんだが
取締役の解任決議を臨時株主総会でやって
添付書類にその臨時株主総会の議事録が無いんだよ・・?
必要ないんか?

510 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 06:22:03.97 ID:HjfTsQ7h.net
初対面になったり、敵になったり、多忙だなwww

511 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 07:06:17.03 ID:dc3mqhZu.net
>>509
必要

512 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 09:52:43.97 ID:biMi8Lm3.net
>>511だよねー
住宅新報社のテキストはエラーが多いな

513 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 10:35:48.62 ID:VxFPDT6W.net
最初から勉強していくには異質な要素が混ざり過ぎてるとは思う。

しかしある程度勉強していくと、実体法と手続法の連関が分かりやすくなると思う。

さらに勉強が進むと、直前期に情報が分散していると感じるようになるかもしれない。
そんなときは、直チェで対応可能。


ハゲの方も別の意味で構成が特殊だけどな。

514 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 14:50:26.49 ID:jZg1MPjP.net
会社登記簿に虚偽記載の疑い 福岡地検が家宅捜索
http://www.asahi.com/articles/ASJ1N4CM3J1NTIPE00T.html

515 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 17:04:09.03 ID:hJyTMzwj.net
>>507
お前のような万年不合格者のバカが言っても説得力なし

516 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 22:19:27.35 ID:f0s5t6cM.net
質問です。
合格ゾーンの記述式には解答用紙がついているようですが、パーフェクト過去問題集の記述式の方には、解答用紙はついていますか?
わかる方、よろしくお願いします。

517 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 01:14:33.79 ID:efbEPLOK.net
携帯司法書士の書式集第2版出るみたいだな
誰か買う予定の人いる?

518 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 17:31:06.59 ID:Ke9YDfFP.net
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//


788 : 名無し検定1級さん2016/01/21(木) 14:50:44.59 ID:TBLqFhn7
司法書士も最大手はLECだが、地方校舎は新規受講生
まったくいないと受講相談会で言われたわ
受験生減りまくってて、司法書士講座だめらしい

519 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 17:34:49.60 ID:Ke9YDfFP.net
発展途上国でブロックチェーン技術を使った登記システムを
作るプロジェクトが進んでる
法務局という箱物も、司法書士的な人も必要なしで利用料タダ

途上国のプロジェクトが上手く行ったら、次は既存の登記制度
がある国に輸出されるだろ

520 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 17:38:13.91 ID:W97lz0nN.net
まとめ本についての議論あったけど
ハゲのオートマ過去問がいいんじゃないか
解説が簡潔でサクサク進む
しかも必要な過去問はコレダケだそうだ

521 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 18:16:24.03 ID:1IF7hd5J.net
簡潔だから理解が怪しくなる

522 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 18:48:10.32 ID:W97lz0nN.net
もちろん条文も全部参照して理解してることを確認するのが前提
解説理解できなかったり曖昧だったらオートマに逆戻りしてしっかり理解ししなきゃ

523 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 00:11:25.28 ID:4ijk7bzz.net
簡潔ってのが怪しいな
抜けが多くなる

524 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 01:11:00.68 ID:qPLWhEMA.net
結局マトメ本は伊藤塾の3300選で決まりかな
他はダメかな

525 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 08:19:48.47 ID:p+yN0b2R.net
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

526 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 16:45:59.27 ID:1yuXY7/A.net
ファンダメンタル要点整理ってどう?
どうもコンパクトに改定するみたいだけど

527 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 16:57:38.37 ID:wZ/02LGe.net
>>523
まとめ本ってのは本番前に絶対落としてはならない知識を再確認するためのものだ
うっかり忘れて抜けてしまった穴を埋めるもの

528 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 17:59:57.65 ID:80YZaW+Z.net
とりあえず3300選をやっとけばおkみたいな風潮ができたのは歓迎すべきだな
新規参入の情弱が知識不足で勝手に自滅してくれる

529 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 18:00:13.57 ID:HkJOMb3v.net
>>524
3300は試験当日でも見返せる量になってるのがいいかもな

530 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 18:10:39.15 ID:wZ/02LGe.net
まとめ本読んでうんうん唸ってるようではそもそも基本知識が足りない
まとめ本は本試験前に超高速で回して理解不足だと思ったらテキストに戻って大急ぎで再確認するためのもの

531 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 18:25:29.58 ID:H1EfuthU.net
>>530
ああ、それ怒鳴り上げる人格障害者のことな。

532 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 19:04:47.23 ID:UveJsP2l.net
直チェもまとめ本?

533 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 19:25:20.83 ID:wZ/02LGe.net
直チェ見たことないが竹下のデュープロちら見した限り条文羅刹の解説本じゃないか?
直チェがまとめ本だとしたら直前期にデュープロ再確認するためのものだろ
そしてデュープロ理解するには講義を受ける必要あり
デュープロは講義の副読本って感じからね
直前期に直チェ回して記憶が曖昧だったらデュープロ見返して講義を思い出すっていうプロセスになるんだろうな

534 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 00:02:55.32 ID:OzwMF9kU.net
直前チェックは分量が多いし値段が高すぎだろう
デュープロと全部揃えたらすごい事になるな

しかし3300戦で足りないとすると
山本の脚別問題集総ざらいするのがベストかも
今さらファンダメンタルズに買い替えるのも酷だし迷うな

535 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 00:24:12.40 ID:bdpdZow2.net
前から思ってたんだが、わざわざ>>つけてレス返してるが、全く話が噛み合ってないやりとりが多いわこのスレ

536 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 00:35:02.90 ID:TmRBj4G6.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

537 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 00:35:33.68 ID:TmRBj4G6.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

538 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 01:18:15.57 ID:UfwOBFpE.net
基本はテキストの読み込みなのを忘れてはいけない
サブテキストは弱点を洗い出すためのもの
テキスト一回読んで後はサブテキスト回すとかは本末転倒
時間がなくてサブテキストの情報量で勝負するしかないとかなら仕方ないが

539 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 01:28:21.85 ID:bdpdZow2.net
過去問以外の新作問題集には手を出すなという意見もあるが、俺は反対
やるべきだと思う
腕試し問題集解きは、自分の基礎確立学習が成功したかの検証になる

540 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 06:00:18.39 ID:8+MZj6i2.net
過去問中心でわ、ダメなんですか?

541 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 08:29:25.76 ID:15EuBXcZ.net
過去問重視の講師も基準点突破までしか保証しない
プラス6問取って択一で逃げ切るには過去問周辺知識の習得と応用力の養成が必要

542 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 08:46:38.55 ID:HjptEVVH.net
>>538
STUDYPLUSで、記録を見るとフルタイムで勉強してるのに、ケータイとか3300だけを回してる奴がいるが、あいつらはやっぱり通らないんだろうな。

543 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 10:39:10.32 ID:8+MZj6i2.net
テキストシツコイくらい中心で、過去問一巡が皆さんの勉強方法かな

544 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:02:42.39 ID:15EuBXcZ.net
テキストも過去問も1巡では足りない
テキスト過去問をグルグル回すんだ
そして直前期に模試を受けて時間配分に慣れまとめ本で出題可能性が高い超基本部分を再確認する

545 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:58:33.24 ID:Flb5iy6l.net
講師の言う通りの事を愚直にやりなよ
それが合格の近道だってどの講師も口酸っぱく言ってる

546 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 15:37:13.78 ID:8+MZj6i2.net
ありがとう
ひたむきにやります

547 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 15:49:35.41 ID:TmRBj4G6.net
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf

548 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 16:52:00.63 ID:KJ7LLZVL.net
竹下は教材、過去問に対して足りないと言ってる人は
自分の脳味噌が足りないと思ったほうがいいとバカにしてるな

549 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 17:01:54.65 ID:15EuBXcZ.net
講師の言う通りの事を愚直にやって2回も落ちれば他のことをやりだす
そして新しい講師やテキストを期待を込めてべた褒めする
やがてベテを重ね
落ちた年の講師やテキストはボロクソに非難し
受かった年の講師(其の頃はとっくに独学だろうが)やテキストを絶賛する
毎年繰り返される風景だ

550 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 17:08:51.96 ID:15EuBXcZ.net
結局最後はベテのオアシス辰巳に集まる
エビやとりしまっかいの記述問題に呻吟しトラップに引っかかってはむしろ快感を覚え
受講者の合格率15%のオープンが受験生活のリズムになりやがて合格していく

551 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 17:36:25.18 ID:8+MZj6i2.net
クレで、奮闘中の2年目です。

552 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 18:32:12.65 ID:0cegcBlI.net
785 名前:無責任な名無しさん :2016/01/24(日) 15:42:10.21 ID:JXwxAtE6


 >こたんせ~メンタルリセット@kotadon
>致命的に頭の悪い専門家(?)による記事。
>まぁ、こういう媒体も登記はともかくこういう
>問題になぜ司法書士を?【「示談」と「和解」
>は別物!その重大な違いって?【伊武センセの
>法律相談室】 | しらべぇ】 >http://sirabee.com/2015/03/22/22489/ … @sirabee_newsさんから


何か、本当に司法書士さんが回答しているとおもってるツイートが広がってるようだから、
ツイッター持ってる人教えてあげたほうがいいんじゃない?
この文章書いてる人は、ロー卒の行政書士ですよって。

553 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 23:00:42.66 ID:HGDNlh7p.net
海老原って昔ワセミにいたような気がしたが
今ホウケイなのか
不動産登記書式ハンドブックいるのか?
システムノートなくなったんかいな

554 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 23:01:09.13 ID:HGDNlh7p.net
来月発売だからまだ購入不可みたいだが

555 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 00:49:24.77 ID:8heDNrFF.net
このスレ読んで心配になってきたのだが
テキスト読み込見かける時にマイナー科目の民訴系とか供託法とか刑法とか4年くらい前のでOkかな?

556 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 00:56:33.31 ID:lQgGobSE.net
>>555
4年前どころか、俺は8年前の中古品使ってるw
六法と過去問が最新版なら、テキストは特にその5科目は問題ない。
法務省で供託規則のところは改正点を確認したりはしたが、特に大きな混乱はなかったな。
代理人口座OKなことくらい。
面倒なら最新版にすりゃいいと思うけど。

557 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 09:58:40.75 ID:cxIO7oyD.net
>>553
包茎のこの本の商品説明だけど
http://www.thg.co.jp/sihou/publishing/7103161.htm
ワセミのこの本の商品説明と一言一句同じなのだがw
http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784847125430

包茎大丈夫かよww

558 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 16:23:10.94 ID:sTfIcYr3.net
>>557
あちこち講座やテキスト探して法経にまで行き着いたか
ベテには商業登記ハンドブックと辰巳のエビ講座が鉄板だよ

559 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 16:26:19.30 ID:Ar2Imv9r.net
TACのスタンダードシリーズの問題集ってさ、
ファンダメンタル、パーフェクト過去問、ハイレベル問題集、ベーシック問題集(旧基本)
ってあり過ぎるんだけど、どれやったら良いのかな?
全部買ってたら大変だし…

560 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 17:02:46.90 ID:sTfIcYr3.net
>>559
過去問やったら1日一問は新作問題やる必要があるから結局全部買うことになるよ

561 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 17:08:10.65 ID:lQgGobSE.net
>>559
全部買ってやったぞw
過去問だけ新刊、あとは中古だけど。

結論から言うと、ファンダメンタルとベーシックいらない。
ファンダメンタルは一問一答が多くて、まとめ本としては記憶しづらくて使いにくかった。
直前チェックのほうが値段高いけど、チェック項目だけやれば分量少ないのに、
試験に出るが暗記しにくいところの条文をほとんどカバーできるんで、かなり使い勝手いい。
特に会社法商登法のデュープロは条文羅列だったのに、直前チェックのほうコンパクトで良くできていたので、
繰り返し条文の暗記がしやすかった。
過去問ページ抜かせば、分量は半分くらいになるんで、コンパクトだけど値段がかなり高いのが難点。
ベーシックは9割過去問で数字変えたりしてただけなんで、過去問あるならいらない。

過去問は必須。
ハイレベルは金があるなら買ったほうがいいなw
11科目のどれもが未出題知識だらけで、
テキストには掲載あるのに理解してなくて解けなかったり、間違いまくる。
条文の理解も進むんで頭殴られる感じw
中古で3年分買ったが、同じ問題全然ないから重複あんまりないね。

562 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 17:16:58.69 ID:O4BdFG2k.net
基本の参考書や問題集を、簡単すぎるからいらない買う必要ないと断じるレスは無視した方がいい
明らかにミスリード
ボクちゃん頭良いでしょ?って言いたいだけのレスだから

563 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 17:20:24.75 ID:sTfIcYr3.net
頭悪いと辛いな

564 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 17:24:33.76 ID:Zfod0qFz.net
合格したんですか?

565 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 17:30:28.83 ID:sTfIcYr3.net
合格体験記に感動してそのとおりにやるのもよい
モチベーションこそ大事だからな
合格体験記に書いてあることは合格した年にやったことを書いただけ
それ以前に相当やりちらかしてるはず
って達観していいとこ取りはしつつ基本我が道を行くのも王道のひとつ

566 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 20:01:33.76 ID:fNh7DAYA.net
>>559
ファンダメンタル 
→ 買うだけ無駄、一問一答で肢バラしただけ、オリジナル問題が少なすぎる、要点まとめが少なすぎ

パーフェクト過去問 
→ 購入絶対必須、過去問なけりゃ勉強が進まない

ハイレベル問題集 
→ 出来れば購入したほうがよい、前年度答練からのオリジナル出題ばかりで難易度が高い、基本的な知識でも失点しまくる

ベーシック問題集(旧基本)
→ 購入不要、過去問そのまんまや過去問の数字を変えたり順番を変えただけ

567 :559:2016/01/25(月) 21:31:42.17 ID:Ar2Imv9r.net
>>560
>>561
>>566
みんなありがとう!
受験は来年だし、ゆっくり検討させてもらいます

ついでにもう一点だけ…
テキストは固い文章が好きなのでデュープロにしようと思うんだけど、
DPにSTシリーズの問題集を併せても特に問題はないよね?

568 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:37:17.28 ID:fNh7DAYA.net
>>567
並行勉強ならかなり使いづらい
まず民法不登法、会社法商登法をセットでデュープロは説明しているので、
主要4科目は問題集をシリーズ変えると勉強しづらい
デュープロで主要4科目を勉強し終わったあとなら登記法も理解できているから、
デュープロ以外のシリーズの問題集やっても問題ないけど

たとえば民法の総則勉強したら問題集でそのつどチェックとかして確認したいなら、
デュープロは不登法セットだから物権あたりで大変勉強しにくくなる

初学者なら民法と不登法、会社法と商登法は分離して勉強したほうがやりやすい
短期間の効率的な勉強はセットで教えてるデュープロのほうだけど

569 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:04:27.81 ID:8heDNrFF.net
会社法や商業登記法以外の民法や不動産登記法のオートマが改定されてるけど
ここ数年大規模な改正がないから買い替えなくてもいいよね?
俺は4年前の奴だけどこのまま使い続けようと思う

しかしこれからの勉強帆悩むよな。
このスレに来たのが1ッか月前と奥手だから一人よがりな勉強法に陥ってきたんだけど
直前チェックいいというレスあるから値段が高いけど検討してみようと思う

570 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:20:39.48 ID:fNh7DAYA.net
>>569
上にも出てるが何度も繰り返してまとめ本・暗記本として使うなら直前チェックがなんだかんだで一番いい
図表とかもないから、とにかく数字やキーワードを覚えやすい
スレでは3300選が人気だが、こちらは図表豊富だから副読本としてテキストと一緒に利用したほうが使いやすい
繰り返し暗記するなら直前チェックのほうがすぐに繰り返しできるのでやりやすかった
会社法や商登法も繰り返せば2時間で1冊2科目分回転できるようになる
3日で11科目回転できるから、記憶に残りやすくなる
ただし最初は1科目やるのにも半月かかったり時間はかかる

あと値段が他よりも圧倒的に高い
オートマのテキストだけで理解だけじゃなくて暗記もできるようなら、わざわざ購入しなくてもいいだろう
六法潰すのが苦手なら直前チェック買ったほうが覚えやすいが

571 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:22:04.78 ID:fNh7DAYA.net
つーかオートマならプレミアムとか買ったほうがいいんじゃないの?
使ってないから知らんけど

572 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:29:21.08 ID:sTfIcYr3.net
オートマとプレミアのいいところは図表が自ずと頭のなかに浮かぶようになることだからな
こうでないと本試験では対応できない

573 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 11:24:39.49 ID:6DATz1fZ.net
質問です。
司法書士になったら幸せになれますか?

574 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 11:39:00.67 ID:o5KJwMcw.net
一覧表型まとめ本が良いと思うわ
類似制度の横断的理解ができて、違いが分かって記憶もしやすい

575 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 12:10:17.16 ID:wW1TK7A8.net
わいはファンダメンタルが一番気に入っている。
スタンダードテキスト使ってるってこともあるが。

576 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 15:03:27.33 ID:ibCsP/qE.net
>>574
表を記憶できるのは凄い
本試験でパッと表を思い浮かべて回答するなんて凡人ができることじゃないわ

577 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 15:55:02.75 ID:d9WL44SZ.net
>>570
直前チェックは具体的にどうやって使ってる?
読むだけ、質問の解答を考える、チェックペンで隠して解答するとか色々あると思うけど

578 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:51:42.30 ID:tuVhxfeJ.net
横だけど、直前チェック使ってるよ。
直前チェックは質問を見て、何も考えずに即解答を見て、ああこんなことなんだな、と理解する。
そして使ってるテキストと六法に戻ってそれぞれをチェック。
それを5回繰り返したら、次から初めて質問を見て解答を考える作業をする。
直前チェックの質問に対する解答がかなり多いから、1回目でいきなり質問に対する解答考えてるとあまりの間違いだらけで凹むよ。
チェックペンじゃなくて、6回目からは紙で解答隠して勉強してる。

自分も表を暗記しても試験でその表を思い出して答えるのがなかなか出来なかったから、
直前チェックやケータイ司法書士のような文章形式で暗記するほうが使いやすかったよ。

579 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:01:52.99 ID:mZyArkIZ.net
>>577
まずはウォッシュレットの設定を『強』まで上げて!

580 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:15:07.26 ID:KTuI6+OI.net
何だかんだ言ってもオートマでは駄目で
直前チェックに頼らざるを得なくなるってことか。

581 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:21:45.95 ID:LaPqcBVN.net
代替は、ハゲの過去問+でるトコ。

582 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:27:23.66 ID:ibCsP/qE.net
>>580
法律の垣根を超えて縦横無尽に話を展開するオートマを小気味いいと思うか
条文の順序に従って丁寧に解説してくれる直チェが有り難いと思うか
オートマ信者はハゲと同レベルの自頭ある人
竹下に縋りつくのはマーチレベル以下
人それぞれだから一概には言えないだろ

583 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:28:22.09 ID:tuVhxfeJ.net
>>580
オートマが使いやすい人はそれでいいのでは?
プレミアも買わないと、テキストに書いていないことまで網羅できないのはきついけど。
でるトコは一問一答形式で暗記しにくかったから直前チェックにしたけど、
一問一答形式が暗記しやすい人はでるトコや要点整理がいいんじゃないかな。
でるトコの一問一答はマイナー科目がかなり細かくて難しいのが多いけど。

584 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:32:15.69 ID:ibCsP/qE.net
>>583
でるトコは本試験に1問も出たことないそうだが
応用力鍛えるにはいいかもな

585 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:39:14.70 ID:tuVhxfeJ.net
>>584
マイナー科目がすんごい細かい。
しかも難しい一問一答だらけで、間違いまくる。
創作問題多いけど、細かすぎて基本条文問題が覚えにくかった。
一週間とか二週間とか直ちにとか遅滞なくとか、細かい違いを繰り返し暗記しやすかったのは直前チェックのほうだった。
一問一答だとやりにくかったな。
問題集として使うにしても細かい条文突っ込みがあまりにも多くて、試験に出たことないのも頷ける。

586 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:52:01.58 ID:3sg0sMMp.net
TAC梅田校の木村一典講師が出している「合否を分ける過去問」とファイナルアンサーシリーズがあれば他のテキストはいりません!

本人がそういっているから間違いないのだろうか?

587 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 18:14:25.43 ID:+IT5nglk.net
クレは?

588 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 20:52:15.08 ID:9w86Xwmu.net
>>566
前身の択一基本問題集はなあ・・・基本固めにものすごく使えてた良書だったんだけど、ベーシックに装い一新されたらいきなり糞レベルになったw
とくに不登の択一は神レベルだった

589 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 21:09:39.02 ID:qQIodPHZ.net
>>573
資格で幸せになることはない

590 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 23:03:29.35 ID:SNOF/Phv.net
>>578
直前チェックは文字通り直前で良いの?
つまり、受験年の年明けで良い感じ?
初学者のインプットはテキスト+ファンダメンタルで良いかな

591 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 23:13:20.19 ID:tuVhxfeJ.net
>>590
勉強開始と同時に使ってるよ。
直前期に使いこなせる分量じゃないからね。

592 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 23:23:18.77 ID:v81O11m+.net
方 針

「信頼して任せる」という教育方針のもと、あなたの成長にしたがって、
書類作成だけでなくお客様との面談や打ち合わせについてもどんどん
任せています。
また、あなたが理解できるまで所長と経験豊富な所員がしっかり指導を
します。司法書士業務が未経験の方や社会人経験のない方でも安心して
働くことができます。新人の方は、社会人経験がないことが多いのが
司法書士業界です。司法書士業務ことだけではなく社会人としてのどんな
ことでも質問しやすい環境づくりを所員一同心がけています。
そして、当事務所では大手事務所と異なり、業務を分担制にせず一つの
案件を最初から最後まで(お客様との面談や打ち合わせも)任せています。
仕事の全体像をしっかりと理解して欲しい、お客様との打ち合わせを通じて
誰のために仕事をしているのかを理解して欲しい、それから司法書士の
仕事の楽しさを体感して欲しい、以上が一つの案件を最初から最後まで
任せる理由です。また、業務種別での分業制にはしていませんので、
司法書士業務全般を同時並行的に任せています。
事務所としては非効率な業務処理体制ですが、私どもは、皆さんが
一人前の司法書士になるためには業務を一貫して任せる方が、分業制
より習熟が早いと考えています。
最初から業務を処理できる司法書士はいません。素直に学ぶ姿勢を
お持ちであれば、最短で一人前の司法書士になるための環境を用意しています。
素直であることです。自主的に高い目標を設定し、目標に向かって成長できる人を求めます。

募集要項
【給与】 月給14万円

593 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 23:39:56.81 ID:bP+0XeO6.net
>>577
最初に勉強をスタートしたときから、テキストと六法と一緒に勉強していた
テキスト読んで理解したら直前チェックを読んで、次に六法で該当条文と判例を見るやり方
それでテキストに足りない部分はテキストに書き込む感じ

直前チェックの使い方は、質問事項を見たらそのまんますぐに解答部分を読む
それで一単元終わったら、また同じ単元を繰り返して質問事項を見てすぐに解答部分を読む
これを何か月か繰り返して10回終わったら、
11回目から初めて解答部分は隠して質問事項だけを見て解答を自分で考えることにする
なんで1回目から質問事項を自分で考えて解答しないかと言うと、>>578と同じ理由
とにかく解答部分がかなり多いので、例外13個とかなかなか全部覚えて即答できないから、
あー問題に出てきたらこんな13個の知識いるんだなーって感じで気軽に10回までは繰り返してた
でないと、直前チェックの分量多すぎて親族相続や不登法あたりで早くも挫折する

チェックペンとかは使ってない
中に入ってるアンケートはがきで解答隠している

594 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 23:42:59.75 ID:bP+0XeO6.net
>>591
勉強スタートと同時に使ったほうがいいよな
合格ロードにもそう書いてある
とにかく直前チェックは総整理まとめ本ってなってるから直前期向けのイメージがあるけど、
11科目でこんだけの直前チェックの分量を直前期に初めてやり始めるのは絶対に間に合わないだろう
年明けでもいいのかもしれんが、さすがに4月とか5月に初めて直前チェックやるとあまりの分量の多さに投げ出すだろう
直前期に利用するなら、直前チェックは買わないほうが吉

595 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 23:49:09.71 ID:bP+0XeO6.net
連投ですまんが、直前チェックやるときは1回目に1つ目の質問事項を読むときも最低3回は繰り返して読んで、
そのあとで次の2つ目の質問事項に移動するようにしていた
だから10回×3回で、一つの質問事項につき最低30回は読んでから、11回目以降の解答事項を自分で考えるやり方にしていた
1回目に質問事項をやるときは最低3回は読み込まないと、2回目にはまったく頭に入ってなくて、
そもそもそんな質問事項自体があったっけ?ってレベルになってるから、暗記ツールにするなら早めに繰り返したほうがいいよ
何か月か繰り返してやってたけど、徹底的に暗記ツールとして利用するなら1か月間で10回繰り返したほうがいいね

596 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 00:05:45.06 ID:/I2z4mvS.net
肢:普通養子が未成年者であるときは、家庭裁判所の許可を得て、養親夫婦の一方と

離縁することができる。10-19 811no2

肢:15歳未満の養子と養親が離縁の協議をするときは、当該協議につき養子を代理する

特別代理人を選任しなければならない。15-21 811-2

597 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:09:25.80 ID:7CsqOCvH.net
直前チェックがいいのはわかったけれど、これだけの分量過去問と併用できる人いる?
俺は去年春からオートマ過去問やってるけど、これから直前チェックに乗り換えるのも難儀だな
直前チェック勉強やり始めから使用してる人モンスターですか?

598 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:23:50.64 ID:DssutKuN.net
講義と過去問の間の段階として使ってるよ
講義の復習になるし過去問解く前の知識整理にもなる
テキストじゃなくて直チェに情報一元化してるから、やる度にカバーできる範囲が増えていく
半年くらいだけど二桁回数回してる

599 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:35:18.53 ID:KeXtdbrI.net
直前チェックに情報一元化する人が圧倒的に多いと思うけど、俺はテキストに情報一元化しているよ。
直前チェックはまとめ本として、記憶用の携帯本として利用している。
だいたい半年で10回転くらいは誰でも出来るよ。

今は過去問35年分と併用してやっているけど、勉強時間があるならやりこなせるんで問題ないと思う。
他の人と同じく、できれば勉強開始と同時にテキスト・過去問・六法の三種の神器と一緒に併用したほうがいい。
そういう風に竹下自身が言っているわけだしね。

オートマから乗り換える必要性はないと思う。
そんな暇ないでしょ。

600 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:44:53.45 ID:tUKDs9Q1.net
>>597
逆に直チェを本当に直前期にしかやらなかったら、何の意味もないだろ。
初学者として最初の勉強開始時期から過去問や条文と一緒にやっていくものじゃねえかな?
分量多いのは事実だからな。
オートマシリーズ全部やったうえで時間あるなら直チェやってもいいだろうが、
時間的に絶対無理だろ?
無理して直チェ買うなよ。

601 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:47:25.12 ID:7CsqOCvH.net
俺は独学だから細かいこと知らなかったんだけど
皆さん基本テキストから直前チェックに乗り換えてらっしゃるんですね
残り5か月だけど俺もそうしようかな?

602 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:50:05.15 ID:7CsqOCvH.net
やはり直前チェックやめた方がいいみたいですね。これまでのオートマ継続して頑張ります
ありがとうございました

603 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:50:30.52 ID:KeXtdbrI.net
>>601
テキストは最後までメインで使ってるよ。
俺は直前チェックはあくまでもサブツール。
直前チェックは細かくてよく間違うところを暗記するのに役立ってる。
すぐ確認して回せるから、記憶の定着がいい。
メインのテキストから直前チェックに乗り換えるんだったら、残り5か月では無謀すぎる。
直前チェックに情報一元化している人は、もっと前からやってるわけで。
わざわざオートマとは別に買う意味もないかと。

604 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:50:53.34 ID:cCeNEy0K.net
年によっては過去問知識だけでは上乗せ点が稼げない場合もある
だから過去問知識以外でも対処できる力を養っておく必要がある
それは現場で合理的に推論能力を働かせて対処することを意味するが、それを発揮するには重要基本知識を体系的に整理したかたちで記憶していることが前提になると思うがね、
制度趣旨を踏まえた上で知識を整理していなければ推論能力を発揮することはできないだろうから
そう考えると、オートマみたいな独自体系のテキストを利用するのは疑問だわ、オーソドックスなテキストが一番無難だな

605 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 02:26:55.27 ID:mPvtv0Xu.net
>>604
過去問知識で上乗せ点稼ぐってどういうことなんですかね

606 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 09:16:02.11 ID:t8+n4olx.net
なぜそこまで直前チェックにこだわるかわからない。
それほど優れたものでもないと思うし。

607 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 09:34:27.95 ID:tUKDs9Q1.net
一番昔からあって古くて、しかも文章のみで図表一切なし。
にもかかわらず、結局市販のまとめ本シリーズでは一番覚えやすくて試験との相性がいい。
3300選やファンダを立ち読みして浮気しても最終的に直チェになってしまう。
別に直チェが優れているわけじゃあない、反復勉強しやすさの問題だな。
合わない人も多いだろうから、今から直チェ買う意味はねえよ。

608 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 10:47:52.77 ID:VtJT3n9i.net
使ってみて良いと思った奴を使え

直チェだってハゲだってムカイダーだってBTだって合格した奴はいる

そういう結論になるだけじゃないの?

609 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 10:56:22.09 ID:754W5o67.net
図がないから理解出来ない、といっている人は試験を理解していないと思うね。

図表は、分かった気にはさせてくれるからその気にはなれるけども。

610 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 11:19:46.26 ID:t8+n4olx.net
図表があるから、相違点が明確になって覚えやすくなるんでないの?

611 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 11:25:39.96 ID:tUKDs9Q1.net
図表だけ覚えてもなんの意味もないだろ。
図表はあくまでも条文とかの見方を変えて比較して覚えやすくするための手段でしかない。
図表そのものを暗記しても過去問や答練で切り口変えたら全然答えられない。

612 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 11:26:03.98 ID:mPvtv0Xu.net
全体図が頭にあったほうが理解しやすい論点はある

613 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 12:25:48.16 ID:96CqUupO.net
各予備校が図表をつくっているという事実

614 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 13:33:55.40 ID:/I2z4mvS.net
肢:未成年者が営業をする場合にする未成年者の登記は、未成年者の法定代理人が

申請しなければならない。58-39 36-1

肢:後見人が営業所を他の登記所の管轄区域内に移転したときは、旧所在地におい

ては後見人の消滅の登記を、新所在地においては後見人の登記を申請しなければな

らない。58-39 40-2

615 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 14:32:10.37 ID:kpWE8Dd7.net
図表を覚えてもそれを本試験で咄嗟にかつ正確に思い出せると思うか?
そうではなくて普段からイチを聞いたらジュウを連想する訓練をして何を聞かれても関連論点や条文を思い出せるようにして置かなければいけない
例えば不動産強制執行で配当要求ができる者を勉強した時は併せて不動産強制管理動産執行債権執行で配当要求できる者を条文に当たって確認する
そういう勉強法のきっかけを作ってくれるのはオートマとプレミアだと思うが
直チェでもできるならそれでいいんではないか

616 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 15:40:01.32 ID:kpWE8Dd7.net
蛇足ながら
配当要求できる者を勉強する際には少しだけ範囲を広げて配当等を受けるべき債権者の範囲も確認しとくといいな

617 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 17:26:44.83 ID:g2Hp39KA.net
図表はただ暗記するものって思ってるのは、おまえだけじゃね?

何年度の合格者だ?

618 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 18:14:17.25 ID:Yd/qq1Yq.net
合格者は100%必ず直前チェックを使用している

オートマを読んだことがある合格者はいるけれど
オートマはバカ向けで使いものにならんので
最終的に直前チェックで乗り切っているのが現状

竹下のような天才と大学受験ごときで失敗してる山本では
頭脳からして歴然とした差があることは埋めがたく、
その知能の差が著作にも如実に現されている

619 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 18:19:28.02 ID:SZwpaAEg.net
>>617
ここに合格者なんているのか?

620 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 18:35:39.21 ID:g2Hp39KA.net
一人で力んでオレサマ勉強法をひけらかして何が目的なんだろ

621 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 18:41:08.94 ID:9rmckqMD.net
>>619
ズバリ!ステマ講師

622 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:07:39.72 ID:t8+n4olx.net
>>611
覚えやすくする手段て言ってるでないのw

623 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:10:34.94 ID:t8+n4olx.net
>>615
どこに図表を覚えるって書いてあるのw
相違点が明確になって覚えやすくなると言ってるのだが。

624 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:13:31.94 ID:Fp8RMSLV.net
ちょっと殺伐としすぎんよ〜

625 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:17:49.57 ID:kpWE8Dd7.net
>>623
言葉足らずだったか
どんな方法でもいいと思うよ
本試験の緊張した現場で推理力発揮できる方法を見つけないとね

626 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:18:30.13 ID:t8+n4olx.net
だって〜
ステマが多いんだも

627 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:20:01.67 ID:t8+n4olx.net
>>625
それには異論はない

628 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:43:58.23 ID:h60qT6i3.net
司法書士受験生減ってるんだろうけどツイッターとかでは答練で30とったどぉとか言うのもケッっこういるじゃないか
なんでこんなに強者ばかり集まるんだよ

629 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:59:51.94 ID:7CsqOCvH.net
オートマプレミアムまで出てきたか・・・
何気に思うけど司法書士って受験生が少ない割にいろんな種類の本が乱立して勉強やりにくいね。
分厚いオートマがあるのにプレミアムまで見なけりゃいけない出版社ってなんなのって思ってしまう。
受験生の事考えていない!
その点今日発表合った行政書士なんてシンプルでいいのにな。ちなみに一回目試験玉砕した初心者だが
これから残りは司法書士一本で頑張ろうと思う。(こちらは4回目だから頑張らないと)

630 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 00:17:24.22 ID:4rdgthKv.net
「1千件ぐらいやった」逮捕の35歳行政書士が供述 登記申請書を無資格で作成 京都府警

http://www.sankei.com/west/news/160127/wst1601270126-n1.html

631 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 01:48:52.10 ID:qXF32bbQ.net
ファンダメンタルって何がしたいのかよく分からんわ
新版は11科目が4冊になってるから、今までの旧版と違うってことか
民法だけでも旧版728ページ→新版592ページで136ページ分も消失している
民法・不登法・会社法商法商登法・マイナー7科目の全4冊に統合されているけど、
会社法商法商登法・マイナー7科目は4月下旬発売だから今からこのシリーズに乗り換えることはありえないな
てか旧版買ってる奴らは今年落ちたら悲惨だな、買い替え全部じゃねえか

632 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 01:56:49.60 ID:vK4wN2hb.net
個人的には歓迎したい。ファンダメンタルズ考えようによっては乗り換えがたやすくなったとも言えるね
直前チェックなんて今から無理だから基本書とマトメ集の併用に悩んでいたものには朗報ではないだろうか?
もっとも今年受験予定の後発使用組になる受験生には無理かもしれんが3300選みたいな利用できたら、にわか組にも嬉しいだろうな

633 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 08:43:02.32 ID:0JEJXLr/.net
>>631
3300に対抗してるんだよ
たぶん

634 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 09:46:13.37 ID:l7kdGN2M.net
立ち読みしただけだが、模試のレジュメに肢をつけてやった感じだな。

635 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 21:32:40.42 ID:qXF32bbQ.net
>>634
なぜか旧版と新版が両方本屋に並んであったので、本屋で立ち読みしてきた
民法は大幅にページ数が減ってた
一問一答の前にあるまとめページは旧版のままだったが、本当に模試のレジュメ程度なんだな
○×図表みたいなのは全然ないし、用途がよくわからなかった

636 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 21:40:16.70 ID:qXF32bbQ.net
その代りまとめページや図表がすんごい少ないから、一問一答で問題演習によって知識を蓄える人にはいいかもしれんな
立ち読み30分で総則全部読めたから、ページ数が136ページも減ったのは楽かもしれんね
分量少ないのはいいのかもしれん
しかしまとめ本としては使えないな

637 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 21:42:46.09 ID:9T33RQvN.net
その手の本で最強はレックの根本がやってる択一ターゲットなんちゃら講座のテキストだな
事務局で見せてもらったけど質量ともにいいわあれ
講座取らないと手に入らないけど

638 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 21:44:43.59 ID:SQ6HRkwV.net
それなら、普通に3300でいいんじゃない

639 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 21:57:51.76 ID:ap8/u7ue.net
素材は何でもいいから六法をまめに参照しつつひたすら反復するのが結局は王道だよね
なので回しづらいテキストはどんなに良かろうが的中率が高かろうが個人的には×

>>637
パンフについてたサンプルテキスト見たけど3300選を増量した感じなのかね
それにしてもLECはテキストの市販化に消極的すぎてどうも好きになれない

640 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 22:02:36.46 ID:qXF32bbQ.net
>>637
要点整理と書いてあったから、てっきり項目ごとのまとめ本だと思ってたわ
各項目の9割が一問一答で、まとめページも定義だけ書いてあったりかなり初歩的なもんばかりだったな
後見制度の比較の図表も基本中の基本で特に図表にして用語説明するようなもんじゃないと思ったが
要点整理というよりも一問一答で知識をチェックするためのアウトプット用って感じだな

641 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 22:07:14.61 ID:bhx49Y6h.net
合格率は3%と言われ、10年落ち続けるケースもザラだという司法書士試験。
だが、この超狭き門を通過しても前途は多難だというのが現実のようだ。
5年前に 司法書士資格を取得し、現在は司法書士事務所に勤務する吉川夏樹氏(38歳
・仮名)が複雑な胸の内を明かす。
「司法書士事務所っていうのは、絶望的に待遇が悪い。ひどいところだと、30歳を過
ぎても年収200万円台とかですから。あれだけ苦労して合格したのに、なぜ?って普
通は思いますよね。これは司法書士事務所が独立のための“修行の場”と考えられ
ているためです。
さらに司法書士は何歳で合格しようが新人として扱われるので、給与ももちろん
“新人”。合格して、年収500万円の会社勤めを辞めて司法書士事務所に入った3
0代の男性であっても、初任給は20万円台前半だったりすることはザラなんです」
だからといって、独立しても成功が約束されているわけではもちろんない。それどころか、
生活苦で業界から足を洗うケースも多い。
「警備員のバイトをしてるとか、1年もしないで出戻りしたとか、奥さんの扶養家族になっ
ている人もいますね。おそらく年収は100万円前後じゃないでしょうか」
司法書士事務所の待遇は劣悪だが、さりとて独立するのはリスクが大きすぎるとも吉
川氏は言う。
「独立開業1年目は経費を引いて300万円あればいいと言われています。独立すれば事
務所の管理からバイトの管理もしなきゃいけないから、仕事が増えます。同じ給料なら雇
ってもらってたほうが楽ですよ。だから中には“フリー”として活動する人もいるくらいです」
これは事務所を構えず、携帯ひとつで業務を行うというスタイルだ。なんとも胡散臭ささが
つきまとう。
独立に憧れていた吉川氏も、独立失敗のケースを見せられ、現在は事務所におとなしく
勤務する日々。夢の残骸が虚しく横たわっている。
こうした実例は司法書士だけではない。例えば、司法修習生の修習期間中の給費制が
廃止されたために、弁護士になった途端に借金を抱える人などもおり、「金持ちしか弁護士
になれなくなる」などという声も挙がっているという。

642 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 02:43:15.72 ID:WaVguaXM.net
ファンダメンタル旧版買っててよかった
自分は、まとめ本というより、スタンダード読解用の補助教材として使うつもりだから、内容減らされた新版に用はない

643 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 08:18:33.58 ID:9s0UyMsZ.net
ステマひどいな

644 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 08:20:32.97 ID:9s0UyMsZ.net
レックあげ、TACさげのステマ

645 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 11:10:55.93 ID:szRC+uc5.net
ファンダメンタルの良さがわからんやつは
基本的にテキストの読み込みが浅いんだよ

ファンダメンタルの良さがわからんやつは
オートマ+直チェという最大の過ちを犯しているやつ

ファンダメンタルの良さがわからんやつは
デュープロ数ページで挫折したやつ
絵が少ないとか・・(わら

ファンダメンタルの良さがわからんやつは・・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


646 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 16:34:13.39 ID:VcJSmvj+.net
>>645
煽って目玉食らうとかアホだろお前w

647 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 16:59:48.54 ID:wK53MMcZ.net
漫画で受かる司法書士みたいな本ねーかな
行政書士なら絵がいっぱい書いてあるし、字も大きく書いてあんのに
司法書士の本は文字や漫画がない
ふざけんな

648 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 16:59:53.86 ID:jSYHmPRL.net
なに揉めてるんだお前ら
本試験で10秒以内に回答する
オートマとかファンダメンタルだっけ
なんでもいいが年一回の本試験で即座にあっというまに回答する実力をつけなきゃな

649 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 21:48:23.29 ID:JlLte6Ia.net
本物の実話だから聞いてくれ。俺の知り合いが定年後一念発起して4回目で奇跡的に先日行政書士受かったよ

何が奇跡かというと合格得点180点(固定制)ぎりぎり
しかも出題ミスで全員に4点プレゼントがあったおかげで合格できた
がんばってるといいことあるんだね。みんなも手を抜かず俺と一緒に頑張ろうぜ!

650 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 21:51:20.23 ID:iaeBxfN0.net
高校ぐらい誰でも卒業できるだろ
人付き合い苦手だったのかな?ww

651 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 23:41:07.69 ID:N86cJb7S.net
 。・。∧_∧。・。
。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
  o( U U
   'ー'ー'

652 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 01:09:28.98 ID:exbqQk7/.net
最近発売のケイタイ司法書士のの書式集見た人いる?

653 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 01:59:02.46 ID:J1z2XJwF.net
ステマって言葉おぼえたてなんで使ってみましたってかw

654 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 11:00:13.73 ID:53G6iPNX.net
オートマ商業登記第3版をお持ちの方に質問です

応用編問題1
P271の「登記できない事項」で「株式の譲渡制限規定に関する規定の変更」とあります。
それなのに、P276の冒頭で「株式の譲渡制限規定に関する規定を変更したことによって公開会社となりました」と記載されています。

何ででしょうか?

655 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:17:57.36 ID:QEc2JvET.net
>>654
オートマスレでやりなさい

656 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:23:16.61 ID:53G6iPNX.net
>>655
うるせ〜帰れ

657 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:47:01.04 ID:sKGxaUl4.net
>>654
定款変更は有効に決議したから、公開会社にはなったんだよ。ただ登記申請はできない状態

658 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:07:45.45 ID:8kDsHJ8c.net
>>654
それ俺も講師に質問したんだけど、あまり深く考えなくていいと言ってた。
解説要旨は監査役会を置かないから公開会社としては登記できないのだけれど、会社自体は定款変更したのだから公開会社として存在している、みたいな内容だったと思う。
「登記できないだけ」というところがポイントみたい。

ところで、俺憲法の学説問題が苦手なんだけど、いい問題集ないかな? 行政書士の過去問とかで代用できないかな?

659 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:54:16.32 ID:y8ue5irF.net
憲法はみんな苦手だから対策今ので十分。
どうしてもやりたいなら、司法試験用のLECか伊藤塾の憲法テキスト、あるいは学者の基本書を。
行政書士試験用でもまったく司法書士試験用と同じで憲法の得点は不安定なまんまだった。

660 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:58:50.96 ID:ko8u3JPS.net
司法書士試験を受けようと思って、ここに来ました。

憲法はそんなに学説問題が問われるのですか。ちょっと試験問題を見てみますね。
どんな問題なのか興味があるなあ。

661 :654:2016/01/30(土) 14:01:15.48 ID:53G6iPNX.net
>>657
>>658
ありがとうございます

憲法の学説問題についてですが、私は三段論法を意識してテキストを読みます
私は、説の結論(のポイント)を覚えて
当てはめてた帰結、その理由を理解を納得する方法です

例えば「検閲」については
@ 判例と学説のポイントを覚えて
A 教科書訴訟・北方ジャーナル事件、石に泳ぐ魚事件に当てはめ
B 当てはめた帰結を導く
という具合です

素材の教材は、択一六法等等の表を利用しました
B 

662 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 14:03:44.93 ID:PjhbLFWw.net
>>661
予備択一不合格者か
あっち行け

663 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 14:08:19.76 ID:53G6iPNX.net
>>662
君にもいつか良いことがあると良いね

664 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 14:11:41.99 ID:ko8u3JPS.net
>>661
ちなみに、使用されておられる各科目のテキスト・問題集を
教えて下さいませんか。

665 :661:2016/01/30(土) 14:14:08.13 ID:53G6iPNX.net
>>664
何で?

666 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 14:21:20.78 ID:ko8u3JPS.net
司法試験受験経験はあるが、
司法書士の勉強は初学者である
という属性の方かなと思ったので。

参考になるかなあと思いました。

667 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 14:39:00.48 ID:53G6iPNX.net
>>666
失礼、
私の経歴はそんな所です
そして、司法書士試験も今まで苦戦しています

ですので、失敗談を交えてお伝えします
・オートマは不動産登記法を理解するには良いテキストですが、私はこのテキストでは合格できませんでした
 →合格には記憶が必要です、オートマでは情報量が十分ではなく、見出しもいい加減なため覚えづらいです

・会社法はテキストの買い替えは必須です
 →判例より条文の知識です

・民法は、司法書士試験のテキストを買い換えることをおすすめします
 →司法試験と司法書士の民法は条文の細かい知識を問うことで違います。
 →ただ、私はあまりに細かいことを暗記しようとして失敗しました

・憲法、刑法はそのままで良いと思います
 →上記科目は点を落としていません

668 :667:2016/01/30(土) 14:41:48.17 ID:53G6iPNX.net
そして、今使っているテキストはスタンダードテキストです
セミナーから出ているものです

669 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 15:06:12.29 ID:ko8u3JPS.net
>>667
ありがとうございます。

@民法も、書士と司法試験では若干(かなり?)の違いがあるようですね。
書士という職業に必須・有益な知識とその理解が問われるのでしょうね。
アドバイスに留意してやってみます。

A不動産登記法・商業登記法・会社法、このあたりはかなりやらないと
とても追いつけそうにありません。

不動産登記法については、オートマTで書籍の半分くらい勉強しましたが、
根拠づけや出鱈目な表現に突っ込みまくりで、しかも体系的に整理したものではない
ので、自分の中に体系的整理が構築できず性に合いませんでした。
結局、他の本でやり直そうと思っていたところでした。

憲法・刑法は、勉強から離れていましたが、少しやれば取り戻せる
ような気がします。

気持ちを新たに取り組むのもいい
と思っています。
どうもありがとうございました。

670 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 15:57:10.55 ID:QEc2JvET.net
>>667
苦戦して当然。
人格が歪みすぎており、適性がない。

671 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 16:11:24.80 ID:53G6iPNX.net
>>669
最後に、心身ともに健康が大切です。
おそらくこれまで努力された方だと思います。
精神的に辛いですが、追い込み過ぎないで下さい。
2ちゃんねるは見ないことです。

私も、今日は商業登記のオートマの質問がしたくて2chに書き込みましたが
上記の方の「予備択一不合格者かあっち行け」
「苦戦して当然。人格が歪みすぎており、適性がない。」
という言葉にダメージ受けます。

そこで、あなたの質問も邪推して「何で?」と失礼なことを書き込んでしまいした。
とにかく、お互い頑張りましょう。

672 :671:2016/01/30(土) 16:12:39.42 ID:53G6iPNX.net
>>669
私の話を興味持って聞いて頂き、私自身が元気でました。
ありがとうございます。

673 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 16:23:01.74 ID:t+X04gz3.net
>>669
>>671
人の気持ちを考えることができない輩も確かにいるが、
少数かもしれないけどまともな人もいるし質問に答えてくれるよ。

674 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 16:36:34.88 ID:6/6FepEe.net
>>669
択一に関しては、司法書士試験のほうが予備試験・司法試験の問題より難しいことは、
3つの過去問を比較して解けば理解できるでしょ。
明らかに分量も細かさも司法書士試験ほうが上。

午前科目でもっとも難しいのが会社法。
これで9問中8問取らないと不合格になるんだから、大変ボリュームもあって、しかも難易度も高い。
商登法は会社法とまったく同じことが問題に出てくるから、商登法が苦手なら会社法に1年かけてしっかり勉強しないと。
会社法が9問中7問は解けるレベルじゃないと、焦って商登法を勉強し始めても付いていけないよ。
会社法は初めて最後まで100%勉強しても、記憶には1%しか残らないから、民法とは違う。
暗記しまくらないといけないから、そのボリュームと勉強時間は尋常じゃない。

オートマの誤植だろうがなんだろうが、とにかく商登法やる前に会社法ちゃんと暗記してないと、
どんなテキスト使っても商登法で苦戦するし、同時に会社法も9問中5問前後で不安定のまんま試験を迎えてしまう。

675 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:01:39.13 ID:BuVnis+5.net
>>672
なに取り繕ってんだかキチガイ

死ね!

676 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:03:44.03 ID:sRhJE/tS.net
このスレいっつも喧嘩してんな

677 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:27:43.46 ID:hu0+gIaS.net
950 :

名無し検定1級さん

2016/01/21(木) 17:32:04.14 ID:Ke9YDfFP

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//


788 : 名無し検定1級さん2016/01/21(木) 14:50:44.59 ID:TBLqFhn7
司法書士も最大手はLECだが、地方校舎は新規受講生
まったくいないと受講相談会で言われたわ
受験生減りまくってて、司法書士講座だめらしい

678 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:37:44.46 ID:pCIKuJ6d.net
>午前科目でもっとも難しいのが会社法。

こういう発想をしているうちは
司法書士試験を理解していないと思われる

679 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:06:36.94 ID:y8ue5irF.net
>>678
辰巳の松本講師は理解してないってことですね(苦笑)

680 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:07:56.73 ID:wv6sz45u.net
予備試験・司法試験の「短答式の」試験は難しくしてはならないという申し合わせがあるんだよw
その分論文式が全科目膨大な問題文になっているし難易度も高い。

681 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:24:21.68 ID:f7a3LHSt.net
書士の記述式も量・質ともに半端ないぞ。

682 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:34:07.11 ID:wv6sz45u.net
>>681
スピード勝負だね。その場で考えていたらアウト。

予備試験・司法試験の論文はその場で考えないとアウト。そのうえ、一問3ページは書かないと分量不足になる。
書くだけで一問30分は掛かる。これが予備で2日、司法試験で3日続く。

683 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:47:02.00 ID:sRhJE/tS.net
記述の対策って具体的には何をすればいいの?

684 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:52:50.74 ID:wv6sz45u.net
>>683
書式を丸暗記。遠回りに思えて実は近道だって。
複数の予備校講師が言っていた。

山本講師流に言えば、素振り?

685 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:06:26.17 ID:y8ue5irF.net
書式の丸暗記は必須だが、書式を丸暗記しただけではまったく近年の記述式では点数が取れない。
書式の丸暗記は絶対に必要ではあるが。

686 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:12:58.25 ID:sRhJE/tS.net
書式の暗記はスタートラインじゃないか?

687 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:16:47.91 ID:wv6sz45u.net
>>685-686
直近の合格体験記ではそんな大きなことは言ってないよw
結局、考える時間を確保できるかの勝負になっている。

688 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:36:20.63 ID:PjhbLFWw.net
>>684
書式覚えるのは基本中の基本
合格するには民法とか登記法とか隅々まで理解する必要がある
これ見ろ
http://eagle2mag.blog.fc2.com/

689 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:06:29.70 ID:A4fvdKNZ.net
>>667
オートマ不動産登記法で情報量が不足ってのは承服しかねますね。
私は昨年の本試験でオートマだけで午後30問超えてますよ。
満点目指すような勉強ならその意見も納得できますが、
あくまでも合格が目標であるならば必要にして十分かと。

690 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:12:42.92 ID:PjhbLFWw.net
>>689
ハゲ並みに頭のいいやつはオートマで必要十分
マーチクラスは竹下のデュープロとか直チェを必至に回さないといけない
ということでこの論争はもう止めないか

691 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:15:10.91 ID:6/6FepEe.net
>>689
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1453360167/

そいつはわざとオートマ間違ってるとして荒らしまくってる有名人だそうだ。

692 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:39:14.34 ID:MKeHWUZc.net
>>689
オートマ以外に何か活用したものありますか?

693 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:41:44.30 ID:exbqQk7/.net
デュープロは人気ないし初心者には理解づらいよな
竹下さん受講生以外なら断然オートマだと思う

694 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:43:31.63 ID:exbqQk7/.net
ただ不動産登記法や商業登記法以外はオートマじゃなくてもいいと思うが
この二科目に関してはオートマに勝る基本書はないだろうな

695 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:01:14.53 ID:mkGGGBRN.net
テキストに関し、登記法以外はシケタイ
登記法は伊藤塾
問題集は択一では合格ゾーン
記述は適当に過去問その他問題集やりまくり
一応、これで予備校利用無しで受かった
多分、変な遠回りしてそうな気もする勉強法

696 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:30:34.13 ID:OLV6pBq6.net
シケタイって何?

697 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:42:17.33 ID:/FFjt9QJ.net
>>696
伊藤塾塾長である伊藤真が書いた、伊藤真 試験対策講座、略して「シケタイ」。
司法試験の参考書としてよく使われてる。

698 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:46:19.54 ID:OLV6pBq6.net
伊藤塾の基本書聞いたことなかったのですが司法試験の参考書ですか・・・・
ありがとうございました

699 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 01:04:21.70 ID:4dbUvy05.net
いや、司法書士試験にもお勧めと書いてある

700 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 01:29:48.19 ID:XzJr+b5X.net
肢:債権者が仮執行の宣言の申立てをすることができる時から30日以内にその申立

てをしないときは、支払督促は効力を失う。5-6 392

肢:仮執行宣言を付した支払督促に対して適法な督促異議があったときは、その支払

督促に基づいて強制執行をすることができない。7-5 398-1-3

701 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 02:35:29.29 ID:ypVbF4Jt.net
大は小をかねるで司法試験的な勉強やってれば司法書士も包摂するって思ってたら大間違いだよね

702 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 02:50:42.43 ID:iUCCi/zz.net
レックのテキスト市販されてないから良いか悪いかわからん

703 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 17:47:36.61 ID:dUCcE10u.net
>>701
司法試験は試験対策すらしてなくても
合格した人がいるようなレベルの試験

司法書士試験より格下です。

704 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 20:46:48.66 ID:O2kxVv4y.net
LECだけじゃなくて伊藤塾も辰巳もクレも東京包茎もテキスト市販してないだろ
Wセミ以外はテキストの市販してないからわからんわな

705 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:29:44.34 ID:mkGGGBRN.net
>>695の者だが
実際に物権と会社法はシケタイでも弱いと感じた
民訴はかなり良かった
>>701に対して言えるのが、過去問なり解くと
試験で何を問うてるのか解ってくるので
それに合わせた読み方でシケタイを利用した
それでもなお遠回りな可能性は否めないが

706 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:32:02.42 ID:OLV6pBq6.net
今日初めてファンダメンタル見たけど、内容はオートマ過去問とそっくりじゃんw
質は違うんだろうけど、見た目には変わらないからファンダメンタル不要と言ってみる

707 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:35:40.83 ID:O2kxVv4y.net
>>706
というか掲載している○×大半が過去問そのまんまだから、似ているのは当たり前。
だから過去問持っているとファンダメンタルを買う意味はわからないな。
なお要点整理部分は全然書いて無くて、非常に使いにくい。

708 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:45:58.53 ID:OLV6pBq6.net
合格の脚と言い、オートマ過去問、ファンダメンタル・・・
なんで早稲田セミは同じような本ばかり出版すんだろうか、混乱してしまう
買う方もことも考えてくれ
                                      

709 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 22:15:31.66 ID:cE0rga40.net
合格の肢がWせみなーだと?

710 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 22:44:50.93 ID:4dbUvy05.net
そうだが

711 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 03:11:41.40 ID:UmkYymbV.net
>>705
シケタイは論点中心だから判例知識を問う問題ならいいが、条文知識を問われると弱いな
会社法は六法見れば直ぐ解決する知識を暗記してますか?って問題が多いから余計に

712 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 05:27:15.28 ID:FuM925DZ.net
>>711
仰る通りなので
六法読みは特に欠かせなかったし条文知識は
ノートにまとめて記憶を助ける努力をした
択一に限っては困る事はなかったけど
独学はやはり記述対策が難しかった

713 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 10:57:50.18 ID:NryMr1xp.net
会計士試験だと、シケタイ会社法だと過多になるんだよ。

714 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:34:36.62 ID:P8AgOmG4.net
憲法はシケタイと統治の条文覚え込めば確実に点とれるようになるし
基本的な問題ばかりだから一度マスターしてしまえば全科目の中で一番簡単

715 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:41:10.30 ID:BOqEsiE8.net
刑法は?

716 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:42:53.73 ID:+iEDoBoF.net
二月だ
二月から本気出そう

>>714
憲法をシケタイ、ってちょっとオーバースペックじゃないですか?
行政書士憲法で十分な気がする
民訴シケタイは確かに使える

717 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:43:26.96 ID:Huir7XNU.net
シケタイなんて使ってる奴いるのかマジで・・・
憲法なんてうっすいデュープロを試験3日前から1日2時間ずつ6時間読んだだけでも3問中2問取れたのに
シケタイなんて論点も多すぎて、理解するのに時間かかりすぎるだろ
学生時代に検閲のあたりでパニックになったわ

718 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:45:25.06 ID:Huir7XNU.net
>>715
刑法も論点だらけで笑っちまうぞ
まったく司法書士試験に各論の論点はでてこないものばかりだったし
学生時代に学部試験用に使ったシケタイと司法書士試験の相性が刑法はめっちゃ悪かった
司法書士試験用の35年分過去問やれば刑法は3問中3問取れたが、勉強時間はかかったな

719 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 16:25:10.71 ID:BGHrAL3B.net
3問満点取ることのみが目的なら2013年位までの憲法は
シケタイや司法試験択六やるのがいいかもな。

720 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:02:33.31 ID:CIoZK2Qe.net
会社法・民訴3科目のシケタイと択一六法は、司法書士用のテキストより使えなかったけど。
分厚い割には、六法部分除外したらスカスカだよ。

721 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:13:43.82 ID:FuM925DZ.net
シケタイは民訴しかないだろ
まことの保全と執行の小さい本が
微妙なのは頷けるが
俺は>>695だがシケタイは読むのが
楽しかったので愛用していた部分が大きい

722 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:32:55.76 ID:NryMr1xp.net
シケタイは、司法書士試験用のランク表を基に活用すれば何ら問題ない。

723 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:54:23.07 ID:8bzYYCEz.net
シケタイは憲法刑法にはまると司法書士試験に合格できなくなる危険がある

724 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 18:19:44.74 ID:yCFXNc9z.net
憲法なんて判例付六法だけでいいだろ

725 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 18:36:35.85 ID:8bzYYCEz.net
>>724
いえてる

726 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 19:25:28.29 ID:BOqEsiE8.net
民事訴訟系がよく分からないんだけど、ざっくりと読める入門書みたいなのない?

727 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 19:38:28.47 ID:YwxEdRSr.net
憲法刑法は芦部山口青本を読んでおけば余裕、満点というか失点しようがない
学部でちゃんと読んでおいてよかったわ

一般的な司法書士受験生にとっては学者の本はオーバースペックなんだってな
それでシケタイ使おうとかどんだけ知恵遅れなんだよお前らw

728 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:08:43.20 ID:FuM925DZ.net
シケタイ使って結果的に受かったが
時間効率からか最後の方はあまり使ってないな
高卒だから勿論芦部なんぞ知らんかったしw

729 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:11:35.89 ID:pt8KlRTL.net
知恵遅れというか実際読めないんだから仕方ないよね
DPが難しくて読めない→そうだオートマにしよう(ピコーン とかそういうレベルだからここ

まあそういうレベルでも受かる試験なんだけどね
ただ受かった後に苦労する
中央研修のテキストが読めなくて四苦八苦、とかね

730 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:14:14.94 ID:FuM925DZ.net
今年研修スルーしたけどそんなに難しいんか

731 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:45:58.26 ID:CIoZK2Qe.net
>>726
小説民訴とか人気だけど、中身は理解できるが得点は取れない。
民訴はマイナー科目と思わずに、きちんと六法で約400条潰したほうが、
ぼんやりと理解できて得点できる。
嫌でも大量にある条文やったほうが速い。

732 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:53:36.44 ID:FuM925DZ.net
条文って最低限必須だと思ってたわ
それからの参考書だという認識

733 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 21:44:00.56 ID:dxd2SZXX.net
条文が暗記できれば択一は満点近く取れるでしょ
なんにせよ条文を突き抜けることはできないのだから

734 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 21:45:53.27 ID:cjWiks6N.net
口だけは立派だなおまえら

735 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:04:25.45 ID:uRn2NQpu.net
独学道場って記述式はどうすんの

736 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:07:15.84 ID:FuM925DZ.net
>>733
その条文の暗記を助ける理解、それを促す
のが参考書と思ってる

>>734
一応合格者だから多少は偉そうにさせてくれw

737 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:11:52.31 ID:poKgcz+0.net
司法書士って、年収200万って本当?

738 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:47:37.09 ID:bqcl9EAn.net
↑そんなにないよ

739 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 23:22:20.09 ID:+q/dByex.net
去年204点、午前31午後25記述36・5だったんだけど不登択一ムズすぎやったんだけど。去年はプログレス、過去問、早稲田の先例。やったけど今年はスタンダード、過去問、直チェ、山本先生のプレミア、ハイレベル問題集やろかなって考えてるけどオススメ他にあります?

740 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:03:34.07 ID:9vFsR6Zc.net
なんで登記六法で条文読まないの…不登法は登記六法使わんと

741 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:11:16.06 ID:uUUIqENE.net
ココは受験生スレだから合格者が書き込みしたりしない
騙されんなよ

742 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:12:43.76 ID:1DcRbTnj.net
>>740
そうなんや。勉強5年目やけど六法買ったことないわ。今年は六法読み込みます。直チェかプレミアしぼるわ。

743 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:13:42.71 ID:Y2p48gsd.net
>>739
マジで2年目以降なら、>>740が言うように不登法は登記六法使って条文勉強したほうがいいぞ。
竹下の本には不登法の六法読み込みは不要と書いてあるけど、登記六法で法・令・規則・準則をちゃんと読み込んで、
テキストと過去問に戻ると理解と記憶が段違いになる。
初年度に一発合格するためには竹下の言うとおり不要かもしれんけど、2年目以降なら時間もあるから、
不登法が苦手なら登記六法の読み込みが安定的に得点UPするぞ。
模範六法あるなら、そちらでも規則とかあるから登記六法買わなくてもいいけど。

744 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:14:28.49 ID:1DcRbTnj.net
739=742=743ですわ。書き込みまずしないんで‥。

745 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:18:53.58 ID:9vFsR6Zc.net
>>742
登記六法なかったら、各論はテキストだけでもいいけど、
総論は点数が不安定になって16問中13問以上取りにくいでしょ…
総論を登記六法なしで乗り切るにはテキスト丸暗記だけだからきつすぎ…

746 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:19:57.41 ID:m5K4bcJI.net
>>739
去年の不登択一はたまたまの難多だろ。
プレミアやってもキツく感じたわ。
民法は逆だけど。
不登は手広げないようにしてる。

747 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:24:10.14 ID:1DcRbTnj.net
>>745
いやいや登記六法買いますわ。クレアールとかの単価の授業4万とかで値段はともかく意味なさそうで‥。会社法、商登も条文つぶすべきなんすか?会社法の条文読むの苦手なんだよなー。

748 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:31:23.71 ID:9vFsR6Zc.net
>>747
え…商登法は不登法以上に登記六法で条文読み込みしなきゃいけないし、
会社法は六法読み込み絶対必須でしょ…
5年目なのに、よく会社法の六法読まないで31問も午前取れたね
だったら六法不要かもね
テキスト・過去問だけで会社法強いなんてすごいなあ

749 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:36:34.34 ID:1DcRbTnj.net
>>748
いやテキストに頻出のはスマホで引いてたよ。あと図書館で商法そうそくはコピーして潰した。今年は条文じゅうしでやりますわ。

750 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:37:26.22 ID:/xDWqj8+.net
アホな奴ほど
糞真面目に条文読みに時間を浪費する。
目標は、試験で点数を取ること。
点が取れれば、何でもいいんだよ。
テキストで知識を仕入れて、条文確認でもいいし、
テキストで条文知識が頭に入れば、わざわざ生真面目に六法
を読む必要もない。

751 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:37:43.12 ID:Y2p48gsd.net
>>747
会社法を六法なしでその点数は凄いね、本当に。
条文の最重要度は会社法で、次いで商登法、余裕があれば不登法って感じ。
ただ商登法も不登法も登記六法使うと理解は深まる。
会社法が六法なしでそんだけ取れてるなら、確かに六法の勉強はもういらないのかもね。
5年間勉強したテキストの読み込みと過去問と先例集でそんだけ取れてるなら、あと半年で六法やらなくてもいいかもしれない。

不登法は伊藤塾の蛭町が記述本504ページのやつを4100円で来月出すから、それ使うといいんじゃない?
要件事実論で記述式を解くやり方だから、使いにくいかもしれないけど。

752 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:45:27.15 ID:1DcRbTnj.net
>>751
サンクス。会社法、商登、不登以外はテキストがチクジョウ解説だもんねー。条文重視でやりますわ。あと本試験の形式で2時間、3時間。集中するトレーニングが大事ですわ。蛭町先生もチェックします。ありがとう。

753 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:51:06.60 ID:Y2p48gsd.net
>>752
ちなみに会社法商登法と不登法総論も直前チェックは条文逐条形式になってるから、
直前チェック買って勉強したとしても六法で勉強していないと、全然解けなくて途中で挫折するかも。
直前チェックは会社法商登法セットなんで、それだけでも立ち読みしてみて、
あまりの条文多さに消化し切れないと思ったら、買わないほうがいいと思う。
六法で勉強している人には直前チェックはオススメだけど、六法使ってないなら直前チェックの会社法パニックになるよ。

754 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:55:43.73 ID:l01LYsix.net
俺は別にパニックにはならないけど
みんな自分の基準で考え過ぎじゃないか?

755 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:55:45.71 ID:1DcRbTnj.net
>>753
そうなの?会社法、商業はオートマと改正対策で直チェ買ったけど改正ほとんど出なくてガッカリでしたわ。試験後も民法と商法、会社法、不登記述だけは勉強してたんで2月からギアあげますわ。お互いがんばりましょー。

756 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 01:09:56.48 ID:/xDWqj8+.net
だから、点が取れればいいのだよ。
深く理解していようが、理解できていなかろうが、1点は1点。
確立をあげるために理解し記憶するってこと。
その教材は何でもいい。六法でなくてもいい。六法であってもいい。
これでなきゃならない、ってことはない。

757 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 01:28:28.19 ID:m5K4bcJI.net
2chでどこの誰か分からない人間の言うこと
そのまま信じてよく決断できるな。。ある意味すごい。

758 ::2016/02/02(火) 01:36:33.87 ID:EUx2AAAa.net
その程度の判断力しかないってことは、合格に程遠いことの証左。

759 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 12:36:07.73 ID:ZnBGbx8O.net
条文問題ばかりなんだから条文を読まないなんてありえない。
最凶のテキストは木村一典「合否を分ける過去問」だろうな。
おそろしく使えない。

760 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:03:07.24 ID:/xDWqj8+.net
条文を読まないなんて言ってる人はいない。
テキストに書かれている条文を読めば十分で、
それとは別に、独立して、六法を読み込みという作業を
やる必要は特にない(やってもいいけど)と言ってるんだよ。馬鹿なの?

761 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:18:04.25 ID:w9wP0tFr.net
同意
別に六法を読む必要ない
そういうのが必要なのは司法試験だけ

762 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:47:04.89 ID:VUtMpILr.net
条文妄想ベテがいるな。
条文押しで点取れると思ってるなら自分で勝手にやればいいが
科目や人にもよるだろう。
独りよがりの脳内でまた不合格だな。

763 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:52:32.96 ID:UWthSvD3.net
自分は合格者だが司法試験の論文でもないのに六法読みとか必要あるのかなって感じてる。

764 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:00:05.59 ID:zrfez1yM.net
このスレ内の自称合格者の実状は殆どがただの万年ベテなんだよなぁ 笑

765 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:01:35.43 ID:UWthSvD3.net
そう思い込むことで精神を安定させてるんですね
わかります

766 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:03:07.86 ID:Tnm/ud88.net
>>763
合格者の言うことは説得力あるね
ありがとう

767 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:39:56.37 ID:3zWP6Gck.net
自分は合格者だが六法読まないとか受かる気あるのかなって思う。

768 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:49:26.23 ID:q4y1AGIN.net
模範六法の条文と判例を読む。
これだけでは合格しないのは当然だが、これらを読んでテキストの内容や
講義内容が頭に浮かぶようにならないと合格しない。
それを確認する意味で最後は模範六法の条文と判例を使って知識確認するのは有益だ。
登記法も条文さえ読んでおけば得点できるようなマイナー知識が出題されるから
条文を読んでいるのと読んでいないのでは大違いだ。
会社法なんて条文を知っているかどうかだけが問われているといっても過言じゃない。
テキスト等の知識を条文で再確認していく。これは絶対必要。
条文読みを作業だと思っているような人は一生合格しないよ。

769 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:52:17.15 ID:Be3UlKZv.net
>>759
キムラ?そんなのが書いた本を使う人なんて会ったことがないぞw
マイナー講師で書いた本は不評。有名なのは合格者数を盛って宣伝したり、
目が悪いのにバイクを乗り回していたりする矛盾だらけのブログというジジイだろ?

770 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:54:05.11 ID:BGif2MOR.net
山本は司法書士試験は一発合格が一番簡単だと言ってる。

知識は十分なのに複数年受験しても落ちる人は
重箱の隅のような余計な知識を広いあさって基礎が疎かになったり、
受験業界の情報に振り回されるそうだ。

特に基礎については十二分に知ってる知識なだけに
そこで間違ってもタマタマで済まして重大事に考えない傾向があるどうだ

771 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:02:59.01 ID:lhE3HSIV.net
TAC講師のテキスト類評価

竹下 デュープロ  講義を受ければ使える。
山本 オートマ   独学でも使える。
姫野 新標準    使えない。
木村 エスプレッソ 金を払って嫌な思いをしたい人にお勧め。

こんな感じか?

772 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:30:16.77 ID:UWthSvD3.net
オートマが最高
オートマで受かる

773 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:31:59.77 ID:dzDAogWj.net
択一逃げ切りはみんな頑張りゃ取れると思うが
記述で勝ち切るのは、運が味方すれば別だが
各々の練習と戦略が要ると思う
俺は午後択一1問1分で記述優先させて合格した
択一自己採点する時生きた心地しなかったw

774 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:33:44.32 ID:VZ75HLed.net
択一午後のスピードが鍵だよな

775 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:34:10.33 ID:Tnm/ud88.net
条文読み込み組の皆さんは組合等登記令なども読み込まれてるんですか

776 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:38:17.75 ID:BE0Xo1nm.net
クレの受講生いますか?

777 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:38:54.12 ID:dzDAogWj.net
>>775
読まない
メイン法令は読み込む
当然、登記法は規則まで読む、が準則は
読み込みってほど読んでなかった

778 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:52:58.06 ID:BE0Xo1nm.net
学習13か月経ちました。
皆さんもこれくらいの学習期間の時は、お先真っ暗みたいな気持ちで学習してましたか?
わたしは、毎日ひたすら辛抱して、いつの日か、理解が進んで来てその先に合格の可能性が高くなるのを信じてます。

779 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:00:25.17 ID:9vFsR6Zc.net
>>777
準則は一度全部通読したが、さすがに必要な条文少ないもんな
規則は表題登記と罰則以外は必要な条文だらけだった

780 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:12:45.82 ID:ggeRTOMq.net
頑張って、年収200万円ゲットしようぜ

781 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:33:19.18 ID:9CSHQcoC.net
>>780
ポジキャン乙

782 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:34:39.83 ID:dzDAogWj.net
>>778
基準点+αくらい取れたら少し明るくなる
そして記述の壁の厚さが待ってる

>>779
すごいな、俺は全部も読んでないw
民事三法は沢山読んだ記憶がある

783 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:53:27.23 ID:ggeRTOMq.net
>>781
じゃあ、司法書士の平均年収、いくらなんだよ?

784 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 20:08:52.99 ID:9CSHQcoC.net
ここにいる奴らが合格しても開業で年収200万はいかない
雇われで奴隷やれば貰えるけど田舎ではそれすらムリ

785 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 01:14:38.04 ID:0LEZ7O1p.net
受験生スレに合格者が書き込みするなんてないから
騙されんなよ

786 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 09:39:30.33 ID:ZGEux4pw.net
例えば2012年のテキストとかじゃダメなの?
法律ってすごい変わってる?

787 ::2016/02/03(水) 10:00:39.88 ID:Y6Cg2+aI.net
いいよ

788 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 12:35:14.68 ID:K3/WLjk3.net
商業登記のテキストを読み比べてるんだけど本によって以下の問いの答えが違うので正解を教えてください

1 発行する株式の内容の登記をする際の登記の事由に「会社が」をつけなければならないのか
2 取得条項付株式の定めの設定の添付書類として株主全員の同意書に加えて株主総会議事録も必要か
3 取得条項付種類株式を新たに発行する際は株主全員の同意書は必要ないのではないか?

789 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 12:54:35.07 ID:SKYOkk6V.net
クレの受講生ですが、テキストはどうなんですか?

790 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 13:22:37.95 ID:2AFFuNes.net
>>788
何のテキストだ。
竹下と海野か。

791 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 13:23:59.29 ID:o/rBy7zT.net
>>788
2は定款変更したことを証するために必要なんじゃない?

792 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 13:31:45.97 ID:MYyYi2Jc.net
>>788
1 事由はわかればいいのでどっちでもいい
2 総会議事はいらない
3 いらない

793 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 14:08:51.33 ID:2AFFuNes.net
そいつ事実を勝手に抜いて自分では整理できてると思って質問してるからな

794 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 14:47:49.24 ID:K3/WLjk3.net
2に関しては
全員の同意書のみ・・・竹下(デュープロ)海野(雛形)
議事録も必要・・・山本(オートマ)松井(ハンドブック)
です
ここでも意見が別れてますね
形式的に考えれば取得条項付株式の株主になることへの同意と定款変更への同意は別物だから必要ということになりますね

795 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 16:05:46.73 ID:QB1u5Hf7.net
司法書士の魅力は?って聞くと誰も返答しないんだよな〜
遠慮なく語っていただきたいのだが…
やっぱりないの?
ないのに何で勉強しているの??

796 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 16:11:36.29 ID:o/rBy7zT.net
>>795
山があるから登るんだよ

797 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 17:17:35.95 ID:WRx0RCWa.net
ネガキャンしてくれるのは有り難いな
だって、

798 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:28:17.37 ID:QB1u5Hf7.net
遠慮せずポジキャンしてくれよ

799 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:46:07.77 ID:LI7RDeQB.net
>>788
>>794
登記研究の佐藤真紀子(執筆当時 法務省民事局商事課商業法人登記第一係長)は

・株主全員の同意が判明する【株主総会議事録】

又は

・定款変更を証する書面として【株主総会議事録】+【株主全員の同意を証する書面】

と法務省の役員が書いてるので議事録が株主全員の同意書を兼ねることはあっても
議事録を添付しないで同意書だけで申請したら定款変更してるか不明ということで却下されると思われる

800 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:48:40.42 ID:LI7RDeQB.net
登記研究ではなく商事法務でした。

801 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 00:00:14.19 ID:E5/Jk8GF.net
図書館怒鳴親父 享年59

802 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 01:45:45.66 ID:qB9Mzx9X.net
>>795
司法書士試験は、底辺でも何人でも受験できるから

医師国家試験は、原則として医学部卒業か卒業見込の者しか受験出来ないし

803 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 02:30:19.55 ID:fLvSQsQw.net
司法書士試験の魅力…@誰でも受けられる A一日5時間で試験が終わる

804 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 07:54:19.99 ID:B54wwM49.net
今日から過去問まわす!

805 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 08:59:25.39 ID:Vjurmzxe.net
>>799
そいつ、事例をきちんと説明しないで質問してるだろ?

おまえが正しい説明をしても、予備校のテキストのどちらかが間違ってる可能性が残るだけだろ。

予備校のテキストを悪く印象づけたい荒らしだと認識した方がいいぞ。

806 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 12:40:37.85 ID:73PnBxr3.net
>>794
2に関しては110条自体が定款変更の特則だから
別途定款変更のための株主総会議事録は不要、とのことでした

807 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 12:46:56.80 ID:SCKH3XUQ.net
なるほど

808 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 19:11:58.54 ID:Rzyr9TR7.net
択一六法、は、いいから、ハロワ行けよww

809 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 20:38:23.64 ID:dxSi/CB7.net
>>803
それは「司法書士の魅力」ではなく
「司法書士試験&当日の魅力」だよ
一つだけ思いついたのは年収は非正規雇用労働者と大して変わらんけど
「先生」と呼んでくれる人がいるかもってとこかな

810 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 22:18:19.70 ID:B54wwM49.net
ついに、今日から過去問、記述にとりかかりました!
いままで、2000.時間講義受けてきましたので、2割くらい程度理解できてると思います。
これから大変そうですね。

811 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 14:47:06.18 ID:Dq3V7Pqp.net
H16−7(ア)
期限の定めのない貸金債権の消滅時効は、
金銭消費貸借契約が成立した時から進行する。

答えX 
なんだけど、金銭消費貸借契約が成立した時は債権成立時じゃないんですかね

812 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 14:54:59.16 ID:Dq3V7Pqp.net
ごめんなさい、自己解決しました
返還時期の定めのない消費貸借なのですね

813 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 10:19:50.67 ID:aiPGTQFa.net
金も時間もないからオートマだけやるわ。
過去問やる時間もない。

814 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 12:38:04.78 ID:OpSxrBwU.net
金も時間もないならそれでいい
山本自身「オートマだけでも受かります、過去問集や問題集は無理にやらなくてもいいです」
って昔ガイダンスでさんざん言ってたからな


その割に自ら過去問集だの出るトコだのひながただの大量に出してるのはまああまり気にするなw

815 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 12:42:56.99 ID:D0mtRVI7.net
山本先生ってお金儲け人一倍好きそう

816 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 12:59:49.23 ID:aiPGTQFa.net
>>814
サンクス。
それを聞いてほっとした。
記述もどれがいいかとか考え出すときりがないからオートマだけにするわ。

最近は色んな人が記述の本出してるよね。

昔の時代の方が浮気しなくて済んだかも。

817 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 13:18:56.98 ID:5HZzKQMV.net
一言だけ、オートマ信者でも記述だけはオートマやめたほうが。
オートマの記述は特殊すぎて、かえって混乱するし、間違ってると思われるところも。
記述だけはオートマ以外にしたほうがスムーズです。

818 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:14:06.29 ID:DCO8fhjP.net
>>817
で、初心者〜中級者には、何がお勧め?

819 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:39:56.56 ID:5HZzKQMV.net
>>818
Wセミナーなら記述式入門かブリッジ理論編が初学者向けで記述の勉強があとでスムーズになります。

820 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:40:24.08 ID:OxlS3jrQ.net
クレアールかな

821 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:52:43.54 ID:Xea0YnV8.net
>>818
電車で書式→ダマ本→答練・問題集

822 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 17:13:57.97 ID:f9Z0EfsI.net
電車で書式の商業登記のやつの改定版出ないかな

823 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 18:10:07.68 ID:FQ7IbaXA.net
>>817
>>819
オートマでは本試験に有効な記述対策を示せないので
結局他の教材にに頼まざるを得ないってことっすか?

しかも間違えまであるなんて山本は地頭が弱すぎでは?

択一でもオートマでは本試験に通用せず、直前チェックに頼み
記述でもオートマでは通用しないのでブリッジ頼み

結局、Wセミナーは竹下の独壇場なのか・・・

824 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 18:49:34.60 ID:XEecwSop.net
>>823
山本は頭がいいけど、細かい仕事ができない人なんじゃないか

825 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 19:09:23.69 ID:DCO8fhjP.net
山本先生はロジックが雑だと思う。
オートマ読んでて、これじゃ司法試験は無理と思った。

826 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 19:27:59.02 ID:vZ8GEJCl.net
山本センセは、司法試験やるほど暇人じゃないと相手にしてません

827 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 19:29:19.04 ID:dti2Pp+X.net
>>825
そりゃオートマは司法書士試験用だから、司法試験無理だろう。

828 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 22:55:29.96 ID:Xea0YnV8.net
司法改革で合格者を大幅に増やすなんて馬鹿じゃないかと最初からハゲが言ってたけどね
弁護士が増えればそれ以上に需要が増えるなんて理屈は市場経済ではありえないと
結果1発合格500番以内じゃないと履歴書送っても受付の事務員さんの段階でシュレッダー送りだとも

829 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 23:23:08.35 ID:SfTZRUYT.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

830 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 23:24:17.52 ID:DCO8fhjP.net
これ何の意味があるんだ?

831 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 09:18:54.85 ID:kG17qTSJ.net
楽学シリーズとかどうなんだろ?

832 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 14:53:29.42 ID:1+cbDN64.net
肢:共同相続人は、その全員の同意がなければ、当該株式についての権利を行使する者を

定めることができない。26-28 106

肢:共同相続人の一人は、当該株式についての権利を行使するものとしての指定を受けて

いなくても、決議の存否につき利害関係を有しこれを争う利益があるときは、特段の事情が

ない限り、株主総会決議不存在確認の訴えにつき原告適格を有する。26-28 s53-4-14

肢:共同相続人が当該株式についての権利を行使する者を定めていない場合において、共同相

続人全員が株主総会における議決権を共同して行使するときは、会社の側からその議決権の行使

を認めることができる。26-28 h11-12-14

833 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 16:09:46.60 ID:tVBJ6YDH.net
>>832
いつもの過去問コピペだけど、最後の肢は今はもう違うんだよなあ…。

834 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 16:18:58.98 ID:APPfd069.net
こういう既に間違い肢になったようなものまで一緒に書き込まれると困るね。

835 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 16:46:30.27 ID:5VUtmZSE.net
もう一番最後の肢は間違いで通用しねえことになったのになあ。
ちょっとコピペしているいつもの人、勉強ちゃんとしてんのかよ。

836 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 00:07:55.48 ID:NM4Cfpd6.net
えっ。最後の共同相続の肢、変わったの?
そりゃ知らなかったわ。

837 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 00:15:22.74 ID:HGc1kAE/.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

838 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 02:05:06.63 ID:cgzCVx+t.net
○×の答えも書いてほしいよな

839 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 02:24:21.37 ID:A2K+UHEm.net
最後の肢の設定自体は間違いではないが、
別に共同相続人全員が共同行使しなくても会社の側から議決権行使を認めることもできるようになったから、
そういう意味では最後の肢は正誤変わって×なんだよな
場合によっては相続人10人いても1人で行使可能な場面もあるし

840 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 02:46:44.31 ID:sWyYumKp.net
仮に相続人が10人いて10人全員で議決権を共同で行使したら
会社はその行使を認めることができるんだから○でしょ?
一人で行使しても会社側から認めることはできるけどそれは肢に書かれてない事情でしょ
書かれてない事情付け加えて×って無理矢理じゃね

841 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:23:07.43 ID:bo1e6vsW.net
>>840
たとえば法定相続分で10分の1ずつなら、仮に相続人が10人いた場合、
10人全員で議決権を共同で行使しても会社が承認すればその行使を認めることはできる。
しかし、10人中6人が議決権を共同で行使しても会社が承認すればその行使を認めることができるわけだ。
さらに、法定相続分じゃなければ、>>839が言うように1人が持分価格の過半数を有している場合、
相続人10人いても1人で行使して会社が承認すれば行使可能になるわけだ。

肢:
共同相続人が当該株式についての権利を行使する者を定めていない場合において、
共同相続人全員が株主総会における議決権を共同して行使するときは、
会社の側からその議決権の行使を認めることができる。

→ × 
   法定相続分であれば、少なくとも10人中6人が持分価格の過半数で賛成するわけだから、
   「共同相続人全員が株主総会における議決権を共同して行使」しなくても
   会社の側からその議決権の行使を認めることができる。

現在は正誤変わったよ。
少なくとも法定相続分である場合は、

842 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:26:28.37 ID:A2K+UHEm.net
>>840
たしかに当時なら〇でいいだろう
しかし今現在は共同相続人全員で議決権を行使しなくても会社承認で可能になったから、今は×だろう
持ち分価格の過半数でいいんだから

843 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:29:40.15 ID:A2K+UHEm.net
ひょっとして最高裁で判例変わったの知らんのか?

844 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:58:04.74 ID:sWyYumKp.net
単純に日本語の読解力の問題だね
共同行使した場合に会社側から認められるかどうかを聞いてるんだから
「共同行使しなくても認められるか」なんて聞かれてもいない事情を付け加えて判断するのはナンセンス

845 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:03:03.35 ID:A2K+UHEm.net
いやだから最高裁で変更される前の問題だからこれ

846 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:04:50.99 ID:sWyYumKp.net
>>843
会社法106条但書の規定により旧判例が先例価値を失ったっていうのなら分かるけど
最高裁の判例が変わったっていつの判例の話をしてるの?

847 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:05:42.43 ID:A2K+UHEm.net
肢の素材は平成11年の判例そのまんまなわけだが
今は平成27年の判例出たから平成26年の過去問肢変更になってるぞ

848 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:09:11.90 ID:A2K+UHEm.net
>>846
この過去問は平成26年なわけだが、肢は平成11年最高裁判例そのまんま
平成27年最高裁判例で全員行使じゃなく持ち分価格過半数で行使可能になっただろ
平成11年最高裁判例変更で有名じゃないか

849 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:20:41.89 ID:A2K+UHEm.net
>会社法106条但書の規定により旧判例が先例価値を失ったっていうのなら分かるけど

これも立法者たちはかつてそう言ってたが
平成27年の最高裁判例は106条但書によって106条本文が否定される結果、民法に戻って決するとして、持ち分価格過半数で決するとしたわけだ
だから立法者たちが書いてた106条但書で共同相続人一人からでも会社承認があれば権利行使可能という主張も否定されて、これとも平成27年の最高裁判例は違うことになった

そのこと踏まえて、もう今現在は肢の正誤変わったんじゃねえか?とみなさん言ってるわけ

850 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:29:41.77 ID:A2K+UHEm.net
連投してすまんがバイト早番だから出かけるわ

851 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:04:34.07 ID:sWyYumKp.net
>>849
判旨読んできた>>849の通り

権利行使者を定めてない場合は民法252条で決することになり106条但書が適用されるのは指定はしたが通知を欠いた場合のようなごく限れたケースってことになる

852 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:06:49.10 ID:kFo4FLep.net
>>822
ケータイ書式はどうなんだろう?
似たようなコンセプトの本でしょ。

853 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:18:48.57 ID:sWyYumKp.net
それを前提に本肢を検討すると
指定通知がない場合、民法上の管理行為として持ち分の過半数で決することになるところ、本問では「全員」で議決権を「共同」行使してる以上、管理行為としての本問議決権行使は有効であり、かかる行使は「会社側の承諾」の有無を問わず認められることになる。
だから本肢で判例変更の影響で○×に疑義が生じる部分があるとすれば「会社の側からその議決権の行使を認めることができる」って部分じゃないの?

854 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:27:49.75 ID:sWyYumKp.net
しかしこの判例を前提とすると106条但ってほぼ死文化してしまうよな

通知してればその者が行使
通知してなければ民法の共有物の規定
に従う

だから会社の便宜のために規定されたにも関わらず会社側による同意がほぼ無意味になる

855 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 09:05:35.71 ID:NM4Cfpd6.net
>>840 >>853
が正しいと思う。

856 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 09:44:10.43 ID:f81vVIwd.net
>>853
「同意の有無に関わらず」というのはどこから来た?

857 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 10:50:23.19 ID:3/MVYxqH.net
独学初心者です現在はオ-トマ問題集と森山先生の携帯司法書士で勉強していますが。。。

他にも独学テキストで良いツ-ルはないでしょうか?

因みに不動産系資格はマン管・宅建・管業を保有しています。

858 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 11:05:03.84 ID:KzqIjnVb.net
最強の会社法
コンプリート刑法

859 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 12:24:35.60 ID:VP9uLbTZ.net
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/875/084875_hanrei.pdf


ほんまやった

860 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 15:52:11.57 ID:bo1e6vsW.net
>>853
>指定通知がない場合、民法上の管理行為として持ち分の過半数で決することになるところ、
>本問では「全員」で議決権を「共同」行使してる以上、管理行為としての本問議決権行使は有効であり、
>かかる行使は「会社側の承諾」の有無を問わず認められることになる。

指定通知がない場合は、持分価格の過半数で決していようが、共同相続人全員が共同で権利行使していようが、
「会社側の承諾」がない限り、かかる権利行使は認められませんよ。
最高裁判例をよく読んだほうが。

861 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:03:19.93 ID:bo1e6vsW.net
>>854
だから、「会社側による同意」がなければ、持分価格の過半数であろうが全員行使であろうが、
指定通知がない以上、共有者・共同相続人が議決権行使をすることはできず、会社は否定できますよ。

>通知してればその者が行使
>通知してなければ民法の共有物の規定
>に従う

指定通知した 
→ 民法264条但書の特別規定 → 106条本文により単独で権利行使可能


指定通知していない 

@106条但書により会社側が同意した場合
106条本文が否定される → 民法252条本文により持分価格の過半数で決する(共有者・共同相続人が全員で権利行使する必要はない)
              
A106条但書の会社側の同意がない場合
106条本文が適用される → 持分価格の過半数であろうと、共有者・共同相続人が全員で権利行使しようと、議決権行使は否定される

862 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:13:03.48 ID:bo1e6vsW.net
もし、今回初めて最高裁判例が出ていたことを知ったならば、
控訴審の東京高裁平成24年11月28 日のほうが事実審理でわかりやすく書いてあるので、
そちらを参考にしたほうが理解できますよ。
こちらは最高裁平成9年1月28日との整合性が不十分ですが。

863 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:17:51.47 ID:MCPScnHu.net
>>862
そもそも最高裁は106条の解釈だけで判断する高裁の見解を採用しておらずそのことは判旨の中ではっきりと書かれてるんで
キミは高裁の判旨の文言に流されて若干最高裁の判旨を読み違えてるんじゃない

864 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:22:56.28 ID:64aU+jmQ.net
このスレは喧嘩腰の奴が多すぎる

865 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:25:34.82 ID:MCPScnHu.net
>>841
「するときに限り」なら×だけど
「するときは」としか聞かれてないからやはり「しなくても」という余計な事情を付け足す必要ないと思うわ
全員で共同行使すれば会社側から権利行使を認めることができるのは判例変更の前も後も同じ

866 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:58:31.34 ID:f81vVIwd.net
権利行使する者の指定がない場合、共有持分の半数以下しか持たない者の権利行使は、会社が同意しても有効にはならないという話ではないの?

867 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:07:12.05 ID:MCPScnHu.net
>>866
それはその通りだけど何?

868 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:39:09.45 ID:A2K+UHEm.net
バイト終わった
なんかID:A2K+UHEmの言ってることわからんな
会社の承諾有無関係なくとか意味わからんよ
そもそもやっぱり最高裁判例知らなかったみたいだし
もう俺が間違いでいいよ、めんどくさくなくった
シャワー浴びて寝るわ
早朝連投してわるかったな

869 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:42:27.11 ID:A2K+UHEm.net
自分のIDにしてしまった
ID:sWyYumKpのことな
疲れてんな、俺
ただ会社承認の有無に関係なく、ってのは最高裁判例にもないし意味不明だわ
まあもういいわ、バイト疲れてるから寝るわ
悪かったな

870 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:08:31.30 ID:EZAomLPl.net
ネチネチと気持ち悪いなおまえら
仲良くできないのかよ

871 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:10:11.48 ID:HmnkTMOq.net
106条本文は民法264条の特則
106条但は106条本文の例外規定
106条の適用がない場合は民法の原則に戻る

民法の264、252の管理行為の規定による

872 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:17:57.88 ID:HmnkTMOq.net
ていうか27年の判例とか皆チェックしてるが当たり前なの?
俺は2年目だけど会社法は条文と雛形覚えるのに手一杯でそんな余裕ないわ

873 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 21:08:14.03 ID:uUwqmYrO.net
>>869
ID:sWyYumKp氏の>>853の理解は間違ってるから気にすんな。
会社側の承諾の有無を問わず認められることはないから。

>>872
独学は仕方ないかもな。
ワセミは講座で説明があった。
今は平成26年第28問エの該当肢は不正解肢になるから平成27年の最高裁判決を注意するように、と。
ちなみに平成26年第28問は問エが誤りで誤りが3つでも正答肢には影響ないので、過去問はそのまんま使ってる。

874 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 21:19:23.70 ID:uUwqmYrO.net
ん?
というか、よく見たらID:sWyYumKp氏は最高裁の見解を取っても平成26年第28問エは正解だと言ってるのか。
予備校と違う見解みたいだから、それはそれでいいのかもな。
独学者には独学者のやり方があるから、それは否定せんが、
新しい判例知らないというレベルなら予備校に従ったほうが得策だと思う。
平成26年第28問エが現在は不正解肢であるということに納得できないようなら仕方ない。

ID:NM4Cfpd氏もその見解が正しいと思うなら、それでやっていいのでは?
独学者も予備校利用者も、自分の好きな見解でやるといいと思うぞ。

875 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 22:57:24.59 ID:FybzkuNF.net
>>874
全部の予備校が正解変えてるの?

876 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 23:10:41.38 ID:T4FHX4jN.net
>>857
独学だったらスタンダードテキストがいいんじゃないかな。

877 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 23:16:50.58 ID:HGc1kAE/.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

878 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 00:21:42.38 ID:5BwZw9QO.net
知らんかったわ
一つ覚えた

879 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 00:31:31.33 ID:ToKTEcyq.net
>>875
横レス

Wは知らないんだけど、Lと伊藤の中上級講座と通学の答練解説直接講座は、
平成27年の判例とそれに伴う平成26年の過去問の正誤が変わるってことをやってたよ
(講師ごとなのでやってない講師もいるかも)

でも過去問の正解自体は「エ」をスルーしても成立するということで、
合格ゾーンとかも新しい判例に触れずにそのまま平成26年の過去問は解説変更してないから、
一番新しい過去問でも変わってないらしい

気になるようなら、どこの予備校でも直前講座で法改正・最新判例の講座が2万円くらいであるだろうからそれを受講したら?
直前チェックも最新版はまだ該当チェックが平成11年の最高裁判例で解説されてるから、
今はもう正誤違うんで次の版は変更になるんじゃないかなあ

880 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 00:35:15.54 ID:ToKTEcyq.net
あ、ごめん
なんか同じ合格ゾーン使ってる受験生とLINEで聞いたら、いくつか前の合格ゾーンは、
平成11年の最高裁判例で解説してあったそうだ
最新版の合格ゾーンはその解説無くなってるから、一応訂正したんかな?

881 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:03:48.82 ID:5BwZw9QO.net
スタンダードをみたところ
26年の問題だと「共有者全員合意の権利行使を会社は認めることができるか?」
問い方から○で変わらないんじゃないか。判例は、全員同意の場合を除きこれを認めることは許されないだから

882 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:08:20.20 ID:ToKTEcyq.net
>>881
>判例は、全員同意の場合を除きこれを認めることは許されないだから

そんな判例あるの?

883 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:14:59.85 ID:5BwZw9QO.net
>>882
11年の判例だよ?

「株式を共有する数人の者が株主総会において議決権を行使するに当たっては、商法203条2項の定めるところにより、右株式につき「株主ノ権利ヲ行使スベキ者一人」(以下「権利行使者」という。)を指定して会社に通知し、
この権利行使者において議決権を行使することを要するのであるから、権利行使者の指定及び会社に対する通知を欠くときには、共有者全員が議決権を共同して行使する場合を除き、会社の側から議決権の行使を認めることは許されないと解するのが相当である。」

884 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:15:29.32 ID:Nnp7fRU6.net
>>881
スタンダードの2版は改正条文対応しただけで、平成27年の判例は追加して修正しなかったそうです。

885 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:17:32.43 ID:ToKTEcyq.net
>>883
ええと、その平成11年の判例はもう変更で否定されたので覚えないでください、と言われたものなんだけど
スタンダードのWはそれで覚えさえせてるのかな?
スタンダードは自分使ってないし、講座も利用してないんで、詳細わからないけど

886 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:21:43.00 ID:5BwZw9QO.net
>>884
なるほど
>>883のコピペは起草者のサイトからのコピペだけど、106条但し書きによって判例が否定されたと解してるね
http://blog.livedoor.jp/masami_hadama/archives/50055534.html

887 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:26:19.32 ID:Nnp7fRU6.net
>>885
いえ、有料の通常講座ではフォロー入って新判例でやってました。
正誤判定変わるからやらないで、ということです。
独学者には訂正とかも出てないので、平成11年の旧判例で勉強せざるをえない状態ですね。

888 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:28:28.52 ID:ToKTEcyq.net
>>887
そっか
独学の人との情報量の差は仕方ないけど、平成11年の判例のままで覚えている人もいるんだね
次のテキスト変更まで待つしかないかもね
デュープロは3月末に会社法商登法が2分冊で最新版出るから、そこで変わってるかもしれないね

889 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:31:31.88 ID:JoLezFN8.net
情報操作おそろしすw

誰が本当かよく見極めてね!

890 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:33:21.90 ID:5BwZw9QO.net
例外を考えなきゃならない問題は面倒だな
共有者全員でできる       ○ 
共有者膳でやるときのみできる ×
過半数でできる          ○

全員でなければ会社は認められない ×
全員でなくても会社は認められる   ○

891 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:35:37.95 ID:Nnp7fRU6.net
>>886
というか他の立案者である相澤さんとか軒並み否定してましたし、
新判例出てからはなおのこと実務家の方々が平成11年判例否定していました。

>>887
こちらも何十万円も払ってますからしかたないですよね。
独学者みたいに情報自分で集められる人は、新判例知ってた方々がむしろ多いでしょうが、
私はそういうのに疎いので、情報も予備校丸投げです。
高いですが、しかたありませんね。

892 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:38:40.14 ID:7a+z9M3Z.net
>>881
だよね
問い方からすれば新判例のもとでも
正誤自体は変わらんと思うんだけどな
そこの理由付けがいまいち理解できない

893 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:51:22.43 ID:5BwZw9QO.net
>>891
そうなんですか。確かに会社が勝手にリスクを背負うのを保護する必要はないよね
27年判例だと会社の同意がある持分2分の1の権利者の権利行使が否定されてたけど、これだって会社は調べられるということか

>>892
例外を思い浮かべなきゃならない引っ掛けは怖いね
これは却ってすっきりしたか。はいはい管理行為でいいともいえる

894 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 02:10:31.40 ID:Nnp7fRU6.net
>>893
新判例は同じ過去問に出てきた平成9年の判例との整合性を取りました。
原審の平成24年東京高裁判例は平成11年判例のように意思統一が図られている場面に限定しましたが、
新判例は結論は同じですが平成11年判例とはまったく違い、民法で決することにしました。
結果、持分50%しかないから権利行使が不適切として棄却されてました。
持分50.1%1001株なら権利行使が可能でした。
登記六法の最新版は原審平成24年東京高裁も106条のところに掲載されてます。

895 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 04:17:05.42 ID:HsEUMS88.net
>>889
ケケケィ

896 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:05:04.25 ID:CCzDQB/E.net
判例変更で、過去問の正誤肢が変わるなら教材の訂正が入る筈だが
Lecは入ってないな

897 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:06:26.68 ID:ToKTEcyq.net
>>896
LECならブレークスルーテキストから該当肢と該当記載と該当判例が全部消えたよ

898 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:07:28.48 ID:ToKTEcyq.net
もっとも平成26年に出たときも判例だらけで難易度高い問題だったし、
共有自体15年に1度ペースくらいでしか出ないからしばらく出ないんでやらなくていいとも言ってたが

899 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:10:26.02 ID:IfApugxu.net
今確かめたら
今年の完択には普通に載ってた
知らなかったなあ

900 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:34:19.26 ID:4ZkXHJwh.net
>>897
合格ゾーンの正誤肢訂正は入ってないんだが?

901 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:39:30.30 ID:qkrdegL3.net
>>896
合格ゾーンはエのところは会社法の条文として106条だけで解説している。
立法者の葉玉・相澤の考え方を採用して平成11年の最高裁判例を初めから使わずに、
判例ベースでの解説を採用していなかった。
だから、訂正不要ということで正誤肢は正のまんま。
ただし2016年向け講座の通学講義では、講師からその過去問と平成27年の判例解説もあった。

902 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:42:58.76 ID:Nnp7fRU6.net
>>900
合格ゾーンは初めから最高裁判例で解説してないから、正誤訂正ないよ
条文で解いて下さい、と

903 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:47:56.41 ID:qkrdegL3.net
>>900
合格ゾーンはエのところは会社法の条文として106条だけで解くような解説になってる。
平成11年も平成27年も最高裁判例の解説は初めから一切されていない。
だから正誤は変わらない。
ただし、受講生向けの講座ではブレークスルーとの関係で平成27年判例を紹介したうえで、
今後はエの正誤は判例も踏まえて解くことになるから変更になって誤とせざるを得ない、という説明はあった。
とりあえず合格ゾーン自体は106条のみでしか解説してないので、残りの4肢だけでやっても正誤関係ないからエは無視してください、と。

904 :するはずがない:2016/02/09(火) 15:48:54.57 ID:353VwVSg.net
合格ゾーンってベテが書いてるんだぞ
だから間違い指摘されないように定番基本書引用しまくってやたら解説が長い
今回の判例変更も権威ある先生が解説した書物が出ない限りべてだけの判断で訂正なんて無理

905 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:52:26.16 ID:qkrdegL3.net
ちなみに自分は通学マイナー講師だが、
通信の有名講師のクラスは>>898のように共有のところは106条本文と但書だけやって、
平成27年の判例も含めて全部出ないから飛ばして講義したクラスもあった。
平成26年に共有が出たから、もうしばらく5年は出ないでしょう、ということで。
だから平成27年の判例を覚えても今年は出ないでしょうが、正誤判定は判例踏まえると変更になるので、
いちおー教えておきます、として教えたクラスも自分のマイナー講師みたいにいたようだ。

906 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:18:14.24 ID:Nwe8T0cE.net
>>903
会社法106条但書は立法者の意思としては会社の便宜を重視して共有者の一部
による議決権行使に同意を与えるとし
てたものを27年判例は他の共有株主の
利益を考慮して(会社の恣意的な権利行
使者選択を認めないために)民法上の管
理行為の要件を要求しての一定の制限
をかけたものでしょ
会社法106条だけで説明したら正解なの
に27年判例に基づけば不正解って矛盾
してないか

907 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:22:07.25 ID:qkrdegL3.net
>>906
そうだね。
矛盾ってことでいいんじゃないですか。

908 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:24:01.60 ID:353VwVSg.net
それが合理的な最高裁のお裁きってもんよ

909 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:29:22.23 ID:Nnp7fRU6.net
矛盾でなんら問題ないと思われます。

910 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:34:39.32 ID:UdEsq2qx.net
わかった、この話は止めよう
ハイ!やめやめ

911 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:36:57.13 ID:353VwVSg.net
決して矛盾でないと思うけど
そう思う学者は今頃必死で原稿執筆中
でも最高裁判例は事例に即した合理的な判断であるっていう結論をひねり出すに決まっている
司法試験じゃないんだから自説は不要

912 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:43:36.51 ID:Nwe8T0cE.net
106条と最高裁判例が矛盾してるって言
ってるんじゃなくて
条文に基づけば正解で27判例に従うと肢の正誤が入れ替わるのがおかしいと言ってるんだが
まあいいや

913 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:52:50.42 ID:353VwVSg.net
>>912
106条と判例は矛盾しとらんぞ
会社が承諾すれば通知者以外の相続人が権利行使可能
しかし権利行使できるのは管理行為だから過半数の権利を有するもの
半分しか権利ない者に会社が議決権の行使認めてもそもそもそいつは相続人を代表する権利ないんだから

914 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 18:03:15.10 ID:0itunYtJ.net
直チェの会社法のP32のチェックポイント22に本店の所在地が入ってないのはなんで?絶対的記載事項じゃないの?

915 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 18:09:22.79 ID:Nwe8T0cE.net
>>913
ええっと…だから俺は最初から条文とは判例が矛盾してるとは一言も言ってないんだが

916 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 18:19:58.78 ID:Nwe8T0cE.net
肢:共同相続人が当該株式についての権利を行使する者を定めていない場合において、共同相続人全員が株主総会における議決権を共同して行使するときは、会社の側からその議決権の行使を認めることができる。

27年判例に基づけば全員共同で議決権行使してるんだから民法上の管理行為の要件は余裕で満たしてるでしょ
なんでこれがバツになるのよ

917 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 19:01:57.95 ID:Hu15/uI/.net
合格の肢では正解

918 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 20:51:35.78 ID:xL+jhUC/.net
誤りとした過去問確認されてるのか?

919 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 21:32:06.20 ID:o+KxSTKU.net
>>918
今日本屋に行ってみたけど、
合格の肢、LECの過去問集、セミナーの過去問集、オートマ過去問(手持ちの物)の全てで○。
当然、全て昨年9月以降に出版された最新版。

実質的に考えても、>>916 の言うとおり、
持分の過半数を有する共同相続人の一人が議決権行使した時に会社は認めることが出来るなら、
持分の全てを有する共同相続人全員が共同で議決権行使した時にも会社は認めることが出来るに決まってる。
これを×だと主張するやつは、どういう理論構成で×とするのだろう。

920 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 22:17:46.66 ID:CG1RiFzh.net
募集職種:認定司法書士

給与:159,000円 

業務内容:司法書士業務全般
生前対策コンサルティング業務、遺産整理、相続手続き業務

921 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 18:45:29.90 ID:COsa6SI5.net
民事執行/保全は、何を使ってる?

922 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 18:55:42.20 ID:uWaqhcVO.net
実戦基本書とキィワード、あとは模範六法

923 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 20:02:02.07 ID:uWaqhcVO.net
>>914
P3のチェックポイント3をよく読もう
定款→本店の「所在地」

チェックポイント32
登記事項→本店の「所在場所」

したがって本店の「所在地」は登記記載事項じゃないよね

924 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 20:25:40.57 ID:+O45v8hT.net
>>923
サンスク

925 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 22:37:04.02 ID:sf1ivxrL.net
>>921
自分はプログレスわざわざ買ってやってる。
キィワード見つからなかったから、プログレスで。
スタンダードは中身が全然違ってて、民執民保は特に使いにくい。
供託法との繋がりも良くなかった。

小山講師の講義レジュメのほうはちゃんとそれらが入ってるみたいだけど、
Wセミナーの講義高いから中古のプログレス見つけてやってる。

926 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 00:35:10.44 ID:j9RFuorq.net
司法書士も行政書士もいらない時代がすぐそこに
2年以内に商業法人関係は全て↓でできるんじゃないか



会社設立freeeにライバル登場
https://www.freee.co.jp/launch/
https://gozal.cc/establish

927 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 11:43:46.16 ID:4EPsvaXy.net
27年の判例を知らなかった奴には、タメになる言い掛かりだったな。

928 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 12:52:16.90 ID:hOdMYft6.net
判例もまともに理解できない
講師のレベルが低いんだろ

929 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 13:51:03.39 ID:ZprapmDJ.net
>>926
司法書士法行政書士法違反じゃね?

930 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 13:51:28.91 ID:ZprapmDJ.net
弁護士法にも違反してる

931 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 13:53:50.71 ID:ZprapmDJ.net
無料だから、違反じゃないってことなのか
ほんとに完全無料なのか?

932 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 21:05:14.84 ID:cDuXSpXZ.net
タックのまらや先生どうしたんだろう?

933 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 10:26:21.52 ID:tXwFwCDj.net
OBOEBON使ってる人いる?

レビューが聞きたい。

934 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 12:58:02.98 ID:KzjYoW4d.net
ケータイ司法書士の記述式をAmazonでポチった

935 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 19:04:35.13 ID:owclh4fx.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

936 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 19:55:30.40 ID:0NgT7i4b.net
【合  否】否 
【得  点】択一:午前102 午後45  記述 16  
【受験年度】
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約 0年 2ヶ月
【年  齢】 25歳
【職  業】 銀行員(3メガのうちの1つ) 
【使用教材】 両登記法・執行法・保全法・供託法・書士法はオートマ
        憲法は芦部・民法は総則と物権が佐久間、担物が河上、債券総論が中田、各論は潮見、家族法は近江
        刑法は大谷と日評の基本刑法、会社は前田で改正部分は実務家の本で補強、商法総則・商行為法は弥永、
        民訴は和田で大学双書で補強
【利用資格学校】 上記の通り独学
【保有資格】 普通自動車運転免許 英検1級 TOEICスコア870
【関連内容の学習経験の有無】 司法試験予備試験
【今の感想】敗因:思い立って受験申し込みをし、遊び半分で勉強したから。
【次の目標】 司法試験予備試験合格

937 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 20:45:13.17 ID:jxyyE3ly.net
【合  否】否
【得  点】午前99 午後60 
【受験年度】平成27
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 5ヶ月
【年  齢】 25歳
【職  業】 商社(財閥系)
【使用教材】 ケータイ司法書士
【利用資格学校】 独学
【保有資格】 英語通訳案内業 TOEIC950
【関連内容の学習経験の有無】なし
【今の感想】 法務に配属されたので受けてみた
【次の目標】 ニューヨーク宅建主任

938 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 21:19:26.14 ID:I0kRRvDb.net
【合  否】 否 
【得  点】午前66 午後54 記述27 
【受験年度】H27
【受験回数】 4回目
【勉強方法】 通学
【勉強期間】 約 5年 ヶ月
【年  齢】 43歳
【職  業】 アルバイト(今は深夜勤務の短距離運転手)
【使用教材】  スタンダード、合否を分ける過去問、ファイナルアンサー、ハイレベル問題集、TACの過去問集、講座のノート
【利用資格学校】 TAC梅田校
【保有資格】  2級ボイラー技士、玉掛技能者
【関連内容の学習経験の有無】 無し
【今の感想】 講師の言うとうりに勉強ができなかったことだ。
【次の目標】 まず午前を突破したいと思っているぞ。

939 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 22:06:13.88 ID:JQRnXYaa.net
>>937
ケータイ司法書士だけですげーな

940 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 22:19:23.41 ID:jxyyE3ly.net
>>939
もちろん全部ウソです

941 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 22:52:24.99 ID:JQRnXYaa.net
>>940
そうだと思いましたw

942 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 00:04:08.60 ID:TpjqTI3+.net
全部うーそさ そんなもーんさ

943 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 03:09:28.80 ID:IvM3dpnK.net
オートマ不登法、読み物として面白いな。
いちいち理由が書いてあるのが記憶の助けになるわ。

944 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:28:39.75 ID:LWm3/1ny.net
供託法・書士法のテキストのお勧めは何ですか。

945 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:30:10.48 ID:hw3Eq584.net
>>944
実戦基本書供託法・書士法オススメ

946 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:33:04.47 ID:LihHPu5a.net
>>944
プログレス

スタンダードだけはやめとけ、供託法が執行供託あたりでプログレスとの転記間違えてて、
間違いだらけでやばい
しかも全ページで過去問番号いい加減な配置になってる

947 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:39:01.38 ID:AhtDrN6H.net
世に、まことほど、中卒を気にしている男はいない

948 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 01:57:09.02 ID:bYLnTZFd.net
クソベテ、自分のことを棚に上げていっちょ前に他人にアドバイスw

949 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 06:20:46.74 ID:QI9Ir4o4.net
>>946
110〜111ページの先例記載と過去問の挿入箇所が全く違うから、あれはひどいよね。
訂正もないみたい。

950 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 06:50:38.37 ID:xmYoI64Y.net
まことは、自分が他人に、どう思われているかを考えなくてはいけなかった
この男ほど、破産者や生活保護者、と、言われて、怒る者はいない

951 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 10:54:39.41 ID:54llfJlo.net
【合  否】 不合格
【得  点】  午前54 午後39
【受験年度】
【受験回数】 7回目
【勉強方法】 通学
【勉強期間】 約10年 ヶ月
【年  齢】 47歳
【職  業】 アルバイト(新聞朝刊配達と深夜の送迎) 
【使用教材】 TAC梅田校の講義ノート、ケータイ司法書士、TAC過去問、出るトコ、ファイナルアンサー
【利用資格学校】 TAC梅田校
【保有資格】  自動車運転免許、宅建
【関連内容の学習経験の有無】 宅建
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?  優秀な講師の的確な指導に合わせた勉強ができなかったことと趣味に入れ込み過ぎたこと。
【次の目標】 午前と午後の択一基準点突破(今現在は記述は全然ダメなので、 択一突破に賭けている。)

952 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 12:40:25.62 ID:Gw//z6Lj.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

953 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 13:25:34.58 ID:zr1D744J.net
>>951
宅建あるんなら、マンション管理士に切り替えては
どうかね

司法書士は受けるとしても、そろそろ手堅い就職した方が良さそう

954 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 16:18:33.49 ID:lqve36at.net
>>951
合格よりまず択一の足切り超え目標なのは現実的だね。
旧司みたく択一足切り超えたら次年度だけでも択一免除→
次年度は前年択一プラス記述の総合点とかなら負担減って楽なんだが。

955 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 17:27:42.87 ID:zr1D744J.net
宅建とマンション管理士あれば
どこででも就職できて、営業も不要で
問題ないと思うんだがね
司法書士はとりあえず受けるにしても、
10年もやって、基準点厳しいのはさすがに

956 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 17:28:01.31 ID:E9QHWAjH.net
>>951

宅建活かして不動産屋で働かないのか?

司法書士事務所は合格してもこんな感じだよ
 
 給        与
 
司法書士試験合格の実務経験者
 月        額 2 0   万円

957 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 17:37:02.42 ID:bYLnTZFd.net
キター(・∀・)
いつもの万年不合格クソベテ先輩
(・∀・)キター

958 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 19:12:33.60 ID:IFYal/Qi.net
>>951
おお!結構似た経歴!

頑張りましょう。

一応収入あるならマン管とか宅建とか勉強するその時間が惜しいと思っちゃうわ。
行政書士の求人はすさまじい競争率で年いくともう厳しいね。

959 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 19:30:20.76 ID:cGM7X3oz.net
松岡にレスしているこいつらマジでなんなの
荒らし軍団かよ

960 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 21:40:25.36 ID:MTS+keqP.net
>>956
有資格者で、かつ、実務経験アリでこれっぽっちの給料なの? 厳しいね。

もっとも、合格して、どこかで少し修行させてもらったとしても、新規参入者に仕事はなかなか来ないんだろうねえ。

961 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 22:37:21.78 ID:zr1D744J.net
なんでTAC梅田校だから
荒らしって、結論にいたるんだろ
ファイナルアンサー?

962 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 11:09:39.37 ID:aLndc5hw.net
【合  否】 合格 
【得  点】午前93 午後84 記述62 
【受験年度】平成26年度
【受験回数】 2回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約2年6ヶ月
【年  齢】 27歳
【職  業】 生命保険会社勤務(内勤) 
【使用教材】 オートマ(全科目)・受かる3000・過去問(伊藤塾セレクション)
       参考書・・・・商業登記ハンドブック・会社法(龍田)・基本刑法TU・学部時代のノートと憲法(四人組)
              基礎からわかる民事訴訟法・民法は学部時代のノートと大村、内田(辞書代わり)
       役に立たなかった本等・・・・直前チェック不登法・ブリッジ記述・オートマプレミアム(民法だけ買ったが役に立たず、その他は買わなかった)
                     ・エスプレッソのCD(憲法・不登法以外は買っていないが、全く使えなかった)・TACの過去問集・辰巳のスタンダード本
【利用資格学校】 なし(模試も受けていません)
【保有資格】  英検準1級・行政書士
【関連内容の学習経験の有無】 なし(しいて言えば行政書士)
【今の感想】 基礎に絞って繰り返し勉強したこと。予備校教材を鵜呑みにせず、基本書やノートで理論的な補強をしたこと。
        某予備校のガイダンスで講師が喋っていた内容を信用せず、受講しなかったこと(金も時間も無駄にならなかった)。
【次の目標】 法学検定1級・会社法の細かい論点の研究(趣味)

963 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 13:03:26.62 ID:oZEHWSmg.net
>>962
合格おめでとうございます

初学者なのですが
オートマが評判良さそうなのでオートマで勝負しようと思うのですが
オートマプレミアムが使えないというのは内容がオートマと重複するからですか?
それともオートマプレミアム自体が使えないという意味でしょうか?
あと直前チェックも不必要ですか?

964 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 13:35:03.51 ID:Z6JwUOOg.net
オートマはプレミアムもやらないと、穴が出来る仕組みだから買わないわけにはいかないと思うよ
デュープロはデュープロだけでいいから直前チェック買わなくてもいいけど、
簡単に要点だけチェックして数字やキーワード覚えるためには直前チェックがあったほうが暗記しやすいよね

965 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 15:22:03.04 ID:rvV+efhZ.net
別で基礎が理解出来てるならプレミアムはいいんじゃないか。
基礎がない状態だと直前チェックもプレミアムも効果減だろうな。

966 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 16:16:25.07 ID:ZxlTkdsf.net
オートマのプレミアムは随所にオートマテキストには掲載されてない応用知識が多く入ってるから、
重複知識って思った以上にないよ。
オートマテキストもプレミアムも両方やらないと、全部の知識は網羅できない仕組みにはなっているから、
オートマテキストを全部暗記してもオートマシリーズ択一知識の8割くらいしか網羅されていない。

967 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 16:58:46.18 ID:EPHEomnb.net
たしか本人はオートマのみで網羅って言ってるんじゃなかったっけ?

968 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 17:01:04.60 ID:ZxlTkdsf.net
オートマのみで本当に網羅しているなら、プレミアムにしか掲載されていない知識を高い値段で販売している理由が分からないね。
オートマシリーズ択一知識の2割はプレミアムにしか書いてない細かい知識が多いから。
オートマシリーズは2割分不要というなら、本人の言う通りではないか。

969 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 17:21:29.35 ID:fNKMgHYr.net
オートマは基礎的なことしか書いてないでしょ。
オートマプレミアムのほうにしか記載がない知識があまりにも多すぎるから、
基礎だけでいいって人はオートマのみで網羅ってことじゃないの。
でるトコもでるトコにしか記載がない知識が多いし。
全シリーズ揃えないと、知識網羅できない仕組みなんでしょ。

970 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 21:38:38.04 ID:FVs3Ct/g.net
まあ市販本だけでなんとかするならそれくらいは必要かもな。
オートマだけでokみたいな流れがあるけどオートマ全シリーズだけ
でokという方が現実的だわな。

971 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 00:01:36.30 ID:nAZ6kdIU.net
合格者によれば択一全問正解を目指すならプレミアムが必要だろうけど、
合格点に達するだけなら必要ないって。
あとは条文と判例を判例六法でしっかり押さえて、
問われていない条文について出題予想するくらいだってさ。
未出論点なら答練とかで予備校が当てようとする問題を出すからそれでカバーするってことらしい。
その人もほぼオートマオンリーの独学と直前答練の問題を幾つかあつめただけで合格している。

972 :962:2016/02/16(火) 00:16:27.25 ID:29Gkt+mG.net
>>963
ありがとうございます。

多くの方々がプレミアムの要否について議論してくださっているので私見を述べます。
使う余裕がある人は使ってください。無益ではありません。
ただ、基本を固めるには不要であり、使えません。寧ろ有害かもしれません。
基本を只管繰り返すことが合格ライン突破に最も資すると思います。
そのためには、全科目読むとなるとそれなりに時間がかかるオートマから手を広げる余裕はありません。
そして基本を確認するには「受かる3000」(現在は「受かる3300」)が適しています。
この点で「直前チェック」は量的に多く、かつ説明がやや甘いというかわかりにくい面があるため、
「受かる3000」には負けています。
それから>>971さんが書いてくださったように模範六法等で条文の文言と判例要旨をチェックすることは不可欠です。
過去問(伊藤塾セレクションの範囲で十分)で問われた箇所をマーキングしておくと、
ここ数年では問われていない条文・判例も明確になり的を絞りやすいです。
それから記述ですが、オートマだけで十分OKです。全問を繰り返し解くだけで力がつきます。
以上、ご参考まで。

973 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 00:35:04.00 ID:4IZwsv4Y.net
オートマかスタンダードよく見て買った方がいいと思う
オートマは分かりやすいけど書き方とか行間、まとめかたがバラバラだからそこが気になる人にはあわない可能性がある
ざっとみてごちゃってるから俺はダメだった
まあ議論尽くされてると思うけど一応

974 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 00:59:41.56 ID:ZmUzcyos.net
結局、オートマテキストだけでは受からないってことでしょ。

975 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 07:31:32.78 ID:J43buOiF.net
オートマ完全対応の肢別と要点整理が一体になった本が出ないかな。
スタンダードで出てるみたいな。

976 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 08:38:58.49 ID:+XahR0vh.net
>>972
乙です

977 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 10:02:27.99 ID:6tkZo7NN.net
>>972
>>963です。
丁寧なお返事、ありがとうございます。
合格者の方の意見はとても参考になります。
その昔、山本先生の新合格教室なるほどシリーズは、さらっと読んだ記憶があるので、
オートマをメインで合格を勝ち取られた>>972さんの意見はとても参考になりました。
・オートマ
・受かる3300
・過去問(伊藤塾セレクション)
この3つを柱に、他のテキストや問題集に誘惑されずに試験勉強に取り組むことに決心しました。
今年の7月は司法書士試験に慣れる為に、一応受験しますが、来年の7月を合格目標に設定して頑張りたいと思います。
>>972さん、貴重な御意見、本当にありがとうございました。

978 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 10:29:19.15 ID:Tz7vs5mJ.net
プレミアムにだけ掲載してある知識があり、これはオートマには載ってない、だからオートマだけでは知識が足りない
ていう考えの人は知識量で受験を乗り切ろうと思ってんだな
俺の予想では、こういう発想の人は、問題が難化した年度には受かりにくい

979 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 10:34:06.81 ID:yLnNBzbf.net
オートマだけで勉強して、プレミアムまでやってないから難化してない年度の試験でも何回も落ちてるんだろ
なんのためにセミナーがプレミアム専用の中上級講座まであるのか分かってないわ

980 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 13:58:31.81 ID:Zh+w3X4q.net
そもそも難化してるのか?

981 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 15:56:28.02 ID:7fVzq+Y9.net
辰巳の合格体験記を読んでいたんだが、
朝倉講師のミニマムテキストが欲しくなってきた。
けれども、講義は要らない。相当程度進んでいるようだが。

知っている方がいたら、教えて欲しいのだが、
3300みたいな感じなの?
あれなら欲しくはないな。

982 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 16:10:28.59 ID:6Q3BUGRt.net
まことは必死になると、前文と後文がバラバラになるなww

983 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 18:46:17.12 ID:rNepNQfY.net
>>978
姫野と松本はオートマを知識量が少ないと批判してるが・・・

984 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 19:18:41.69 ID:xvguYdQK.net
松本ってオートマだけで受かったんじゃなかったっけ?

そもそもオートマだけと言っても本当にオートマだけの人ってそんなにいないでしょ
普通は過去問解いて未知の問題が出て来たら条文を調べたりしてるから
オートマだけの知識しかないということはない

985 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 22:03:20.75 ID:wOqOsRB6.net
>>984
条文を見るのは当たり前だろ?
だから六法をテキストに数えるようなことはあり得ない。
模範六法なり判例六法を使うのは常識。
過去問もやって当然。
問題は、テキストとしてオートマ以外に必要か?ということだぜ。
俺は必要ないと思うよ。
だってそれで昨年度合格したもん。
知識チェック用に「受かる3300」は使ったけど、
スタンダードとかデュープロみたいないわゆるテキスト本は使わなかった。
基本はオートマオンリーだよ。

986 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 23:50:18.31 ID:CB/4QG6y.net
たしか松本はオートマと別のテキストの二刀流だろ。
勉強法は1つでなく人それぞれなんだよ。
過去問だけなんてのは流石にいないだろうが、
独学で過去問プラスオートマシリーズか3300は結構いそうだ。

987 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 23:51:52.86 ID:xx96Upg0.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※http://www.facebook.com/wakayaman.kii
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的になる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 HH25〜27年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

988 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:16:51.75 ID:VoROv8P4.net
オートマと佐久間物権を見比べてみたら
佐久間の論点はオートマでカバーされているかに思えた

物権・担保物権なんだよな

989 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:22:04.78 ID:VoROv8P4.net
>>971
判例六法を確実に押さえることができるレベルならオートマは確認のためだね

990 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:23:02.29 ID:VoROv8P4.net
>>971
午前で足切りにされないためには民法は相当程度仕上げないとな。

991 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:25:00.29 ID:VoROv8P4.net
司法試験と異なるのは物権・担保物権に偏りがある傾向なんで司法試験用のものではカバーしきれないだろ

992 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:27:22.75 ID:VoROv8P4.net
>>962
四人組、基本刑法をやるレベルならかなり学習されてる方だな

993 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:40:29.96 ID:ycGMniSr.net
社労士合格をやっとはたせたものですが、司法書士は独学では無謀そうですか??

994 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 17:10:55.17 ID:5WhsA6lN.net
独学多いですよ。
資格予備校行ったからといって短期合格できるとは限らないス。

995 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 19:26:44.54 ID:rNiqiXEG.net
>>991
担保物権の出題に特徴がある。先取特権に関する知識が普通に問われるしね。
不登法では根抵当権の知識が重要だし、最近は民法でも出題される傾向にある。
しかしTAC梅田校の存在がお笑いとしか思えない某木村講師が強調する「学説の知識」なんて不要だ。
推論問題もその場で考えれば解答可能だもん。某木村は「判例より学説が大事」という珍説を強調してるけど、あれはウソ。」

996 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 21:10:36.63 ID:jEZ767TM.net
テキストに書いてある学説問題くらいはやってるよ。

997 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 22:50:48.25 ID:KTy8WBQK.net
農地の賃借人がその農地買ったら再度農地法の許可いるっけ?

998 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 22:57:05.80 ID:KTy8WBQK.net
ごめんいるみたいね
使用収益する権限が変わるからかの

999 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 23:00:41.07 ID:jEZ767TM.net
>>997
必要だよ。
というか、賃借人いる場合は賃借人以外には農地売買できない。
だからそもそも賃借人以外には3条許可が下りないよ。
賃借人のみが買主として3条許可対象。

1000 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 23:04:24.57 ID:KTy8WBQK.net
そうなんや

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200