2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ14

671 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 16:11:24.80 ID:53G6iPNX.net
>>669
最後に、心身ともに健康が大切です。
おそらくこれまで努力された方だと思います。
精神的に辛いですが、追い込み過ぎないで下さい。
2ちゃんねるは見ないことです。

私も、今日は商業登記のオートマの質問がしたくて2chに書き込みましたが
上記の方の「予備択一不合格者かあっち行け」
「苦戦して当然。人格が歪みすぎており、適性がない。」
という言葉にダメージ受けます。

そこで、あなたの質問も邪推して「何で?」と失礼なことを書き込んでしまいした。
とにかく、お互い頑張りましょう。

672 :671:2016/01/30(土) 16:12:39.42 ID:53G6iPNX.net
>>669
私の話を興味持って聞いて頂き、私自身が元気でました。
ありがとうございます。

673 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 16:23:01.74 ID:t+X04gz3.net
>>669
>>671
人の気持ちを考えることができない輩も確かにいるが、
少数かもしれないけどまともな人もいるし質問に答えてくれるよ。

674 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 16:36:34.88 ID:6/6FepEe.net
>>669
択一に関しては、司法書士試験のほうが予備試験・司法試験の問題より難しいことは、
3つの過去問を比較して解けば理解できるでしょ。
明らかに分量も細かさも司法書士試験ほうが上。

午前科目でもっとも難しいのが会社法。
これで9問中8問取らないと不合格になるんだから、大変ボリュームもあって、しかも難易度も高い。
商登法は会社法とまったく同じことが問題に出てくるから、商登法が苦手なら会社法に1年かけてしっかり勉強しないと。
会社法が9問中7問は解けるレベルじゃないと、焦って商登法を勉強し始めても付いていけないよ。
会社法は初めて最後まで100%勉強しても、記憶には1%しか残らないから、民法とは違う。
暗記しまくらないといけないから、そのボリュームと勉強時間は尋常じゃない。

オートマの誤植だろうがなんだろうが、とにかく商登法やる前に会社法ちゃんと暗記してないと、
どんなテキスト使っても商登法で苦戦するし、同時に会社法も9問中5問前後で不安定のまんま試験を迎えてしまう。

675 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:01:39.13 ID:BuVnis+5.net
>>672
なに取り繕ってんだかキチガイ

死ね!

676 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:03:44.03 ID:sRhJE/tS.net
このスレいっつも喧嘩してんな

677 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:27:43.46 ID:hu0+gIaS.net
950 :

名無し検定1級さん

2016/01/21(木) 17:32:04.14 ID:Ke9YDfFP

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//


788 : 名無し検定1級さん2016/01/21(木) 14:50:44.59 ID:TBLqFhn7
司法書士も最大手はLECだが、地方校舎は新規受講生
まったくいないと受講相談会で言われたわ
受験生減りまくってて、司法書士講座だめらしい

678 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 17:37:44.46 ID:pCIKuJ6d.net
>午前科目でもっとも難しいのが会社法。

こういう発想をしているうちは
司法書士試験を理解していないと思われる

679 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:06:36.94 ID:y8ue5irF.net
>>678
辰巳の松本講師は理解してないってことですね(苦笑)

680 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:07:56.73 ID:wv6sz45u.net
予備試験・司法試験の「短答式の」試験は難しくしてはならないという申し合わせがあるんだよw
その分論文式が全科目膨大な問題文になっているし難易度も高い。

681 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:24:21.68 ID:f7a3LHSt.net
書士の記述式も量・質ともに半端ないぞ。

682 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:34:07.11 ID:wv6sz45u.net
>>681
スピード勝負だね。その場で考えていたらアウト。

予備試験・司法試験の論文はその場で考えないとアウト。そのうえ、一問3ページは書かないと分量不足になる。
書くだけで一問30分は掛かる。これが予備で2日、司法試験で3日続く。

683 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:47:02.00 ID:sRhJE/tS.net
記述の対策って具体的には何をすればいいの?

684 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 18:52:50.74 ID:wv6sz45u.net
>>683
書式を丸暗記。遠回りに思えて実は近道だって。
複数の予備校講師が言っていた。

山本講師流に言えば、素振り?

685 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:06:26.17 ID:y8ue5irF.net
書式の丸暗記は必須だが、書式を丸暗記しただけではまったく近年の記述式では点数が取れない。
書式の丸暗記は絶対に必要ではあるが。

686 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:12:58.25 ID:sRhJE/tS.net
書式の暗記はスタートラインじゃないか?

687 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:16:47.91 ID:wv6sz45u.net
>>685-686
直近の合格体験記ではそんな大きなことは言ってないよw
結局、考える時間を確保できるかの勝負になっている。

688 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:36:20.63 ID:PjhbLFWw.net
>>684
書式覚えるのは基本中の基本
合格するには民法とか登記法とか隅々まで理解する必要がある
これ見ろ
http://eagle2mag.blog.fc2.com/

689 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:06:29.70 ID:A4fvdKNZ.net
>>667
オートマ不動産登記法で情報量が不足ってのは承服しかねますね。
私は昨年の本試験でオートマだけで午後30問超えてますよ。
満点目指すような勉強ならその意見も納得できますが、
あくまでも合格が目標であるならば必要にして十分かと。

690 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:12:42.92 ID:PjhbLFWw.net
>>689
ハゲ並みに頭のいいやつはオートマで必要十分
マーチクラスは竹下のデュープロとか直チェを必至に回さないといけない
ということでこの論争はもう止めないか

691 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:15:10.91 ID:6/6FepEe.net
>>689
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1453360167/

そいつはわざとオートマ間違ってるとして荒らしまくってる有名人だそうだ。

692 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:39:14.34 ID:MKeHWUZc.net
>>689
オートマ以外に何か活用したものありますか?

693 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:41:44.30 ID:exbqQk7/.net
デュープロは人気ないし初心者には理解づらいよな
竹下さん受講生以外なら断然オートマだと思う

694 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 22:43:31.63 ID:exbqQk7/.net
ただ不動産登記法や商業登記法以外はオートマじゃなくてもいいと思うが
この二科目に関してはオートマに勝る基本書はないだろうな

695 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:01:14.53 ID:mkGGGBRN.net
テキストに関し、登記法以外はシケタイ
登記法は伊藤塾
問題集は択一では合格ゾーン
記述は適当に過去問その他問題集やりまくり
一応、これで予備校利用無しで受かった
多分、変な遠回りしてそうな気もする勉強法

696 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:30:34.13 ID:OLV6pBq6.net
シケタイって何?

697 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:42:17.33 ID:/FFjt9QJ.net
>>696
伊藤塾塾長である伊藤真が書いた、伊藤真 試験対策講座、略して「シケタイ」。
司法試験の参考書としてよく使われてる。

698 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:46:19.54 ID:OLV6pBq6.net
伊藤塾の基本書聞いたことなかったのですが司法試験の参考書ですか・・・・
ありがとうございました

699 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 01:04:21.70 ID:4dbUvy05.net
いや、司法書士試験にもお勧めと書いてある

700 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 01:29:48.19 ID:XzJr+b5X.net
肢:債権者が仮執行の宣言の申立てをすることができる時から30日以内にその申立

てをしないときは、支払督促は効力を失う。5-6 392

肢:仮執行宣言を付した支払督促に対して適法な督促異議があったときは、その支払

督促に基づいて強制執行をすることができない。7-5 398-1-3

701 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 02:35:29.29 ID:ypVbF4Jt.net
大は小をかねるで司法試験的な勉強やってれば司法書士も包摂するって思ってたら大間違いだよね

702 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 02:50:42.43 ID:iUCCi/zz.net
レックのテキスト市販されてないから良いか悪いかわからん

703 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 17:47:36.61 ID:dUCcE10u.net
>>701
司法試験は試験対策すらしてなくても
合格した人がいるようなレベルの試験

司法書士試験より格下です。

704 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 20:46:48.66 ID:O2kxVv4y.net
LECだけじゃなくて伊藤塾も辰巳もクレも東京包茎もテキスト市販してないだろ
Wセミ以外はテキストの市販してないからわからんわな

705 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:29:44.34 ID:mkGGGBRN.net
>>695の者だが
実際に物権と会社法はシケタイでも弱いと感じた
民訴はかなり良かった
>>701に対して言えるのが、過去問なり解くと
試験で何を問うてるのか解ってくるので
それに合わせた読み方でシケタイを利用した
それでもなお遠回りな可能性は否めないが

706 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:32:02.42 ID:OLV6pBq6.net
今日初めてファンダメンタル見たけど、内容はオートマ過去問とそっくりじゃんw
質は違うんだろうけど、見た目には変わらないからファンダメンタル不要と言ってみる

707 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:35:40.83 ID:O2kxVv4y.net
>>706
というか掲載している○×大半が過去問そのまんまだから、似ているのは当たり前。
だから過去問持っているとファンダメンタルを買う意味はわからないな。
なお要点整理部分は全然書いて無くて、非常に使いにくい。

708 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 21:45:58.53 ID:OLV6pBq6.net
合格の脚と言い、オートマ過去問、ファンダメンタル・・・
なんで早稲田セミは同じような本ばかり出版すんだろうか、混乱してしまう
買う方もことも考えてくれ
                                      

709 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 22:15:31.66 ID:cE0rga40.net
合格の肢がWせみなーだと?

710 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 22:44:50.93 ID:4dbUvy05.net
そうだが

711 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 03:11:41.40 ID:UmkYymbV.net
>>705
シケタイは論点中心だから判例知識を問う問題ならいいが、条文知識を問われると弱いな
会社法は六法見れば直ぐ解決する知識を暗記してますか?って問題が多いから余計に

712 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 05:27:15.28 ID:FuM925DZ.net
>>711
仰る通りなので
六法読みは特に欠かせなかったし条文知識は
ノートにまとめて記憶を助ける努力をした
択一に限っては困る事はなかったけど
独学はやはり記述対策が難しかった

713 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 10:57:50.18 ID:NryMr1xp.net
会計士試験だと、シケタイ会社法だと過多になるんだよ。

714 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:34:36.62 ID:P8AgOmG4.net
憲法はシケタイと統治の条文覚え込めば確実に点とれるようになるし
基本的な問題ばかりだから一度マスターしてしまえば全科目の中で一番簡単

715 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:41:10.30 ID:BOqEsiE8.net
刑法は?

716 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:42:53.73 ID:+iEDoBoF.net
二月だ
二月から本気出そう

>>714
憲法をシケタイ、ってちょっとオーバースペックじゃないですか?
行政書士憲法で十分な気がする
民訴シケタイは確かに使える

717 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:43:26.96 ID:Huir7XNU.net
シケタイなんて使ってる奴いるのかマジで・・・
憲法なんてうっすいデュープロを試験3日前から1日2時間ずつ6時間読んだだけでも3問中2問取れたのに
シケタイなんて論点も多すぎて、理解するのに時間かかりすぎるだろ
学生時代に検閲のあたりでパニックになったわ

718 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 15:45:25.06 ID:Huir7XNU.net
>>715
刑法も論点だらけで笑っちまうぞ
まったく司法書士試験に各論の論点はでてこないものばかりだったし
学生時代に学部試験用に使ったシケタイと司法書士試験の相性が刑法はめっちゃ悪かった
司法書士試験用の35年分過去問やれば刑法は3問中3問取れたが、勉強時間はかかったな

719 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 16:25:10.71 ID:BGHrAL3B.net
3問満点取ることのみが目的なら2013年位までの憲法は
シケタイや司法試験択六やるのがいいかもな。

720 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:02:33.31 ID:CIoZK2Qe.net
会社法・民訴3科目のシケタイと択一六法は、司法書士用のテキストより使えなかったけど。
分厚い割には、六法部分除外したらスカスカだよ。

721 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:13:43.82 ID:FuM925DZ.net
シケタイは民訴しかないだろ
まことの保全と執行の小さい本が
微妙なのは頷けるが
俺は>>695だがシケタイは読むのが
楽しかったので愛用していた部分が大きい

722 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:32:55.76 ID:NryMr1xp.net
シケタイは、司法書士試験用のランク表を基に活用すれば何ら問題ない。

723 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 17:54:23.07 ID:8bzYYCEz.net
シケタイは憲法刑法にはまると司法書士試験に合格できなくなる危険がある

724 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 18:19:44.74 ID:yCFXNc9z.net
憲法なんて判例付六法だけでいいだろ

725 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 18:36:35.85 ID:8bzYYCEz.net
>>724
いえてる

726 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 19:25:28.29 ID:BOqEsiE8.net
民事訴訟系がよく分からないんだけど、ざっくりと読める入門書みたいなのない?

727 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 19:38:28.47 ID:YwxEdRSr.net
憲法刑法は芦部山口青本を読んでおけば余裕、満点というか失点しようがない
学部でちゃんと読んでおいてよかったわ

一般的な司法書士受験生にとっては学者の本はオーバースペックなんだってな
それでシケタイ使おうとかどんだけ知恵遅れなんだよお前らw

728 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:08:43.20 ID:FuM925DZ.net
シケタイ使って結果的に受かったが
時間効率からか最後の方はあまり使ってないな
高卒だから勿論芦部なんぞ知らんかったしw

729 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:11:35.89 ID:pt8KlRTL.net
知恵遅れというか実際読めないんだから仕方ないよね
DPが難しくて読めない→そうだオートマにしよう(ピコーン とかそういうレベルだからここ

まあそういうレベルでも受かる試験なんだけどね
ただ受かった後に苦労する
中央研修のテキストが読めなくて四苦八苦、とかね

730 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:14:14.94 ID:FuM925DZ.net
今年研修スルーしたけどそんなに難しいんか

731 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:45:58.26 ID:CIoZK2Qe.net
>>726
小説民訴とか人気だけど、中身は理解できるが得点は取れない。
民訴はマイナー科目と思わずに、きちんと六法で約400条潰したほうが、
ぼんやりと理解できて得点できる。
嫌でも大量にある条文やったほうが速い。

732 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 20:53:36.44 ID:FuM925DZ.net
条文って最低限必須だと思ってたわ
それからの参考書だという認識

733 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 21:44:00.56 ID:dxd2SZXX.net
条文が暗記できれば択一は満点近く取れるでしょ
なんにせよ条文を突き抜けることはできないのだから

734 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 21:45:53.27 ID:cjWiks6N.net
口だけは立派だなおまえら

735 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:04:25.45 ID:uRn2NQpu.net
独学道場って記述式はどうすんの

736 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:07:15.84 ID:FuM925DZ.net
>>733
その条文の暗記を助ける理解、それを促す
のが参考書と思ってる

>>734
一応合格者だから多少は偉そうにさせてくれw

737 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:11:52.31 ID:poKgcz+0.net
司法書士って、年収200万って本当?

738 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 22:47:37.09 ID:bqcl9EAn.net
↑そんなにないよ

739 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 23:22:20.09 ID:+q/dByex.net
去年204点、午前31午後25記述36・5だったんだけど不登択一ムズすぎやったんだけど。去年はプログレス、過去問、早稲田の先例。やったけど今年はスタンダード、過去問、直チェ、山本先生のプレミア、ハイレベル問題集やろかなって考えてるけどオススメ他にあります?

740 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:03:34.07 ID:9vFsR6Zc.net
なんで登記六法で条文読まないの…不登法は登記六法使わんと

741 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:11:16.06 ID:uUUIqENE.net
ココは受験生スレだから合格者が書き込みしたりしない
騙されんなよ

742 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:12:43.76 ID:1DcRbTnj.net
>>740
そうなんや。勉強5年目やけど六法買ったことないわ。今年は六法読み込みます。直チェかプレミアしぼるわ。

743 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:13:42.71 ID:Y2p48gsd.net
>>739
マジで2年目以降なら、>>740が言うように不登法は登記六法使って条文勉強したほうがいいぞ。
竹下の本には不登法の六法読み込みは不要と書いてあるけど、登記六法で法・令・規則・準則をちゃんと読み込んで、
テキストと過去問に戻ると理解と記憶が段違いになる。
初年度に一発合格するためには竹下の言うとおり不要かもしれんけど、2年目以降なら時間もあるから、
不登法が苦手なら登記六法の読み込みが安定的に得点UPするぞ。
模範六法あるなら、そちらでも規則とかあるから登記六法買わなくてもいいけど。

744 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:14:28.49 ID:1DcRbTnj.net
739=742=743ですわ。書き込みまずしないんで‥。

745 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:18:53.58 ID:9vFsR6Zc.net
>>742
登記六法なかったら、各論はテキストだけでもいいけど、
総論は点数が不安定になって16問中13問以上取りにくいでしょ…
総論を登記六法なしで乗り切るにはテキスト丸暗記だけだからきつすぎ…

746 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:19:57.41 ID:m5K4bcJI.net
>>739
去年の不登択一はたまたまの難多だろ。
プレミアやってもキツく感じたわ。
民法は逆だけど。
不登は手広げないようにしてる。

747 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:24:10.14 ID:1DcRbTnj.net
>>745
いやいや登記六法買いますわ。クレアールとかの単価の授業4万とかで値段はともかく意味なさそうで‥。会社法、商登も条文つぶすべきなんすか?会社法の条文読むの苦手なんだよなー。

748 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:31:23.71 ID:9vFsR6Zc.net
>>747
え…商登法は不登法以上に登記六法で条文読み込みしなきゃいけないし、
会社法は六法読み込み絶対必須でしょ…
5年目なのに、よく会社法の六法読まないで31問も午前取れたね
だったら六法不要かもね
テキスト・過去問だけで会社法強いなんてすごいなあ

749 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:36:34.34 ID:1DcRbTnj.net
>>748
いやテキストに頻出のはスマホで引いてたよ。あと図書館で商法そうそくはコピーして潰した。今年は条文じゅうしでやりますわ。

750 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:37:26.22 ID:/xDWqj8+.net
アホな奴ほど
糞真面目に条文読みに時間を浪費する。
目標は、試験で点数を取ること。
点が取れれば、何でもいいんだよ。
テキストで知識を仕入れて、条文確認でもいいし、
テキストで条文知識が頭に入れば、わざわざ生真面目に六法
を読む必要もない。

751 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:37:43.12 ID:Y2p48gsd.net
>>747
会社法を六法なしでその点数は凄いね、本当に。
条文の最重要度は会社法で、次いで商登法、余裕があれば不登法って感じ。
ただ商登法も不登法も登記六法使うと理解は深まる。
会社法が六法なしでそんだけ取れてるなら、確かに六法の勉強はもういらないのかもね。
5年間勉強したテキストの読み込みと過去問と先例集でそんだけ取れてるなら、あと半年で六法やらなくてもいいかもしれない。

不登法は伊藤塾の蛭町が記述本504ページのやつを4100円で来月出すから、それ使うといいんじゃない?
要件事実論で記述式を解くやり方だから、使いにくいかもしれないけど。

752 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:45:27.15 ID:1DcRbTnj.net
>>751
サンクス。会社法、商登、不登以外はテキストがチクジョウ解説だもんねー。条文重視でやりますわ。あと本試験の形式で2時間、3時間。集中するトレーニングが大事ですわ。蛭町先生もチェックします。ありがとう。

753 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:51:06.60 ID:Y2p48gsd.net
>>752
ちなみに会社法商登法と不登法総論も直前チェックは条文逐条形式になってるから、
直前チェック買って勉強したとしても六法で勉強していないと、全然解けなくて途中で挫折するかも。
直前チェックは会社法商登法セットなんで、それだけでも立ち読みしてみて、
あまりの条文多さに消化し切れないと思ったら、買わないほうがいいと思う。
六法で勉強している人には直前チェックはオススメだけど、六法使ってないなら直前チェックの会社法パニックになるよ。

754 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:55:43.73 ID:l01LYsix.net
俺は別にパニックにはならないけど
みんな自分の基準で考え過ぎじゃないか?

755 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 00:55:45.71 ID:1DcRbTnj.net
>>753
そうなの?会社法、商業はオートマと改正対策で直チェ買ったけど改正ほとんど出なくてガッカリでしたわ。試験後も民法と商法、会社法、不登記述だけは勉強してたんで2月からギアあげますわ。お互いがんばりましょー。

756 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 01:09:56.48 ID:/xDWqj8+.net
だから、点が取れればいいのだよ。
深く理解していようが、理解できていなかろうが、1点は1点。
確立をあげるために理解し記憶するってこと。
その教材は何でもいい。六法でなくてもいい。六法であってもいい。
これでなきゃならない、ってことはない。

757 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 01:28:28.19 ID:m5K4bcJI.net
2chでどこの誰か分からない人間の言うこと
そのまま信じてよく決断できるな。。ある意味すごい。

758 ::2016/02/02(火) 01:36:33.87 ID:EUx2AAAa.net
その程度の判断力しかないってことは、合格に程遠いことの証左。

759 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 12:36:07.73 ID:ZnBGbx8O.net
条文問題ばかりなんだから条文を読まないなんてありえない。
最凶のテキストは木村一典「合否を分ける過去問」だろうな。
おそろしく使えない。

760 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:03:07.24 ID:/xDWqj8+.net
条文を読まないなんて言ってる人はいない。
テキストに書かれている条文を読めば十分で、
それとは別に、独立して、六法を読み込みという作業を
やる必要は特にない(やってもいいけど)と言ってるんだよ。馬鹿なの?

761 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:18:04.25 ID:w9wP0tFr.net
同意
別に六法を読む必要ない
そういうのが必要なのは司法試験だけ

762 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:47:04.89 ID:VUtMpILr.net
条文妄想ベテがいるな。
条文押しで点取れると思ってるなら自分で勝手にやればいいが
科目や人にもよるだろう。
独りよがりの脳内でまた不合格だな。

763 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 16:52:32.96 ID:UWthSvD3.net
自分は合格者だが司法試験の論文でもないのに六法読みとか必要あるのかなって感じてる。

764 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:00:05.59 ID:zrfez1yM.net
このスレ内の自称合格者の実状は殆どがただの万年ベテなんだよなぁ 笑

765 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:01:35.43 ID:UWthSvD3.net
そう思い込むことで精神を安定させてるんですね
わかります

766 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:03:07.86 ID:Tnm/ud88.net
>>763
合格者の言うことは説得力あるね
ありがとう

767 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:39:56.37 ID:3zWP6Gck.net
自分は合格者だが六法読まないとか受かる気あるのかなって思う。

768 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:49:26.23 ID:q4y1AGIN.net
模範六法の条文と判例を読む。
これだけでは合格しないのは当然だが、これらを読んでテキストの内容や
講義内容が頭に浮かぶようにならないと合格しない。
それを確認する意味で最後は模範六法の条文と判例を使って知識確認するのは有益だ。
登記法も条文さえ読んでおけば得点できるようなマイナー知識が出題されるから
条文を読んでいるのと読んでいないのでは大違いだ。
会社法なんて条文を知っているかどうかだけが問われているといっても過言じゃない。
テキスト等の知識を条文で再確認していく。これは絶対必要。
条文読みを作業だと思っているような人は一生合格しないよ。

769 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:52:17.15 ID:Be3UlKZv.net
>>759
キムラ?そんなのが書いた本を使う人なんて会ったことがないぞw
マイナー講師で書いた本は不評。有名なのは合格者数を盛って宣伝したり、
目が悪いのにバイクを乗り回していたりする矛盾だらけのブログというジジイだろ?

770 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 17:54:05.11 ID:BGif2MOR.net
山本は司法書士試験は一発合格が一番簡単だと言ってる。

知識は十分なのに複数年受験しても落ちる人は
重箱の隅のような余計な知識を広いあさって基礎が疎かになったり、
受験業界の情報に振り回されるそうだ。

特に基礎については十二分に知ってる知識なだけに
そこで間違ってもタマタマで済まして重大事に考えない傾向があるどうだ

771 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:02:59.01 ID:lhE3HSIV.net
TAC講師のテキスト類評価

竹下 デュープロ  講義を受ければ使える。
山本 オートマ   独学でも使える。
姫野 新標準    使えない。
木村 エスプレッソ 金を払って嫌な思いをしたい人にお勧め。

こんな感じか?

772 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:30:16.77 ID:UWthSvD3.net
オートマが最高
オートマで受かる

773 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:31:59.77 ID:dzDAogWj.net
択一逃げ切りはみんな頑張りゃ取れると思うが
記述で勝ち切るのは、運が味方すれば別だが
各々の練習と戦略が要ると思う
俺は午後択一1問1分で記述優先させて合格した
択一自己採点する時生きた心地しなかったw

774 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:33:44.32 ID:VZ75HLed.net
択一午後のスピードが鍵だよな

775 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:34:10.33 ID:Tnm/ud88.net
条文読み込み組の皆さんは組合等登記令なども読み込まれてるんですか

776 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:38:17.75 ID:BE0Xo1nm.net
クレの受講生いますか?

777 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:38:54.12 ID:dzDAogWj.net
>>775
読まない
メイン法令は読み込む
当然、登記法は規則まで読む、が準則は
読み込みってほど読んでなかった

778 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 18:52:58.06 ID:BE0Xo1nm.net
学習13か月経ちました。
皆さんもこれくらいの学習期間の時は、お先真っ暗みたいな気持ちで学習してましたか?
わたしは、毎日ひたすら辛抱して、いつの日か、理解が進んで来てその先に合格の可能性が高くなるのを信じてます。

779 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:00:25.17 ID:9vFsR6Zc.net
>>777
準則は一度全部通読したが、さすがに必要な条文少ないもんな
規則は表題登記と罰則以外は必要な条文だらけだった

780 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:12:45.82 ID:ggeRTOMq.net
頑張って、年収200万円ゲットしようぜ

781 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:33:19.18 ID:9CSHQcoC.net
>>780
ポジキャン乙

782 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:34:39.83 ID:dzDAogWj.net
>>778
基準点+αくらい取れたら少し明るくなる
そして記述の壁の厚さが待ってる

>>779
すごいな、俺は全部も読んでないw
民事三法は沢山読んだ記憶がある

783 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 19:53:27.23 ID:ggeRTOMq.net
>>781
じゃあ、司法書士の平均年収、いくらなんだよ?

784 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 20:08:52.99 ID:9CSHQcoC.net
ここにいる奴らが合格しても開業で年収200万はいかない
雇われで奴隷やれば貰えるけど田舎ではそれすらムリ

785 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 01:14:38.04 ID:0LEZ7O1p.net
受験生スレに合格者が書き込みするなんてないから
騙されんなよ

786 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 09:39:30.33 ID:ZGEux4pw.net
例えば2012年のテキストとかじゃダメなの?
法律ってすごい変わってる?

787 ::2016/02/03(水) 10:00:39.88 ID:Y6Cg2+aI.net
いいよ

788 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 12:35:14.68 ID:K3/WLjk3.net
商業登記のテキストを読み比べてるんだけど本によって以下の問いの答えが違うので正解を教えてください

1 発行する株式の内容の登記をする際の登記の事由に「会社が」をつけなければならないのか
2 取得条項付株式の定めの設定の添付書類として株主全員の同意書に加えて株主総会議事録も必要か
3 取得条項付種類株式を新たに発行する際は株主全員の同意書は必要ないのではないか?

789 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 12:54:35.07 ID:SKYOkk6V.net
クレの受講生ですが、テキストはどうなんですか?

790 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 13:22:37.95 ID:2AFFuNes.net
>>788
何のテキストだ。
竹下と海野か。

791 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 13:23:59.29 ID:o/rBy7zT.net
>>788
2は定款変更したことを証するために必要なんじゃない?

792 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 13:31:45.97 ID:MYyYi2Jc.net
>>788
1 事由はわかればいいのでどっちでもいい
2 総会議事はいらない
3 いらない

793 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 14:08:51.33 ID:2AFFuNes.net
そいつ事実を勝手に抜いて自分では整理できてると思って質問してるからな

794 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 14:47:49.24 ID:K3/WLjk3.net
2に関しては
全員の同意書のみ・・・竹下(デュープロ)海野(雛形)
議事録も必要・・・山本(オートマ)松井(ハンドブック)
です
ここでも意見が別れてますね
形式的に考えれば取得条項付株式の株主になることへの同意と定款変更への同意は別物だから必要ということになりますね

795 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 16:05:46.73 ID:QB1u5Hf7.net
司法書士の魅力は?って聞くと誰も返答しないんだよな〜
遠慮なく語っていただきたいのだが…
やっぱりないの?
ないのに何で勉強しているの??

796 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 16:11:36.29 ID:o/rBy7zT.net
>>795
山があるから登るんだよ

797 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 17:17:35.95 ID:WRx0RCWa.net
ネガキャンしてくれるのは有り難いな
だって、

798 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:28:17.37 ID:QB1u5Hf7.net
遠慮せずポジキャンしてくれよ

799 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:46:07.77 ID:LI7RDeQB.net
>>788
>>794
登記研究の佐藤真紀子(執筆当時 法務省民事局商事課商業法人登記第一係長)は

・株主全員の同意が判明する【株主総会議事録】

又は

・定款変更を証する書面として【株主総会議事録】+【株主全員の同意を証する書面】

と法務省の役員が書いてるので議事録が株主全員の同意書を兼ねることはあっても
議事録を添付しないで同意書だけで申請したら定款変更してるか不明ということで却下されると思われる

800 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:48:40.42 ID:LI7RDeQB.net
登記研究ではなく商事法務でした。

801 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 00:00:14.19 ID:E5/Jk8GF.net
図書館怒鳴親父 享年59

802 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 01:45:45.66 ID:qB9Mzx9X.net
>>795
司法書士試験は、底辺でも何人でも受験できるから

医師国家試験は、原則として医学部卒業か卒業見込の者しか受験出来ないし

803 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 02:30:19.55 ID:fLvSQsQw.net
司法書士試験の魅力…@誰でも受けられる A一日5時間で試験が終わる

804 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 07:54:19.99 ID:B54wwM49.net
今日から過去問まわす!

805 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 08:59:25.39 ID:Vjurmzxe.net
>>799
そいつ、事例をきちんと説明しないで質問してるだろ?

おまえが正しい説明をしても、予備校のテキストのどちらかが間違ってる可能性が残るだけだろ。

予備校のテキストを悪く印象づけたい荒らしだと認識した方がいいぞ。

806 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 12:40:37.85 ID:73PnBxr3.net
>>794
2に関しては110条自体が定款変更の特則だから
別途定款変更のための株主総会議事録は不要、とのことでした

807 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 12:46:56.80 ID:SCKH3XUQ.net
なるほど

808 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 19:11:58.54 ID:Rzyr9TR7.net
択一六法、は、いいから、ハロワ行けよww

809 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 20:38:23.64 ID:dxSi/CB7.net
>>803
それは「司法書士の魅力」ではなく
「司法書士試験&当日の魅力」だよ
一つだけ思いついたのは年収は非正規雇用労働者と大して変わらんけど
「先生」と呼んでくれる人がいるかもってとこかな

810 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 22:18:19.70 ID:B54wwM49.net
ついに、今日から過去問、記述にとりかかりました!
いままで、2000.時間講義受けてきましたので、2割くらい程度理解できてると思います。
これから大変そうですね。

811 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 14:47:06.18 ID:Dq3V7Pqp.net
H16−7(ア)
期限の定めのない貸金債権の消滅時効は、
金銭消費貸借契約が成立した時から進行する。

答えX 
なんだけど、金銭消費貸借契約が成立した時は債権成立時じゃないんですかね

812 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 14:54:59.16 ID:Dq3V7Pqp.net
ごめんなさい、自己解決しました
返還時期の定めのない消費貸借なのですね

813 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 10:19:50.67 ID:aiPGTQFa.net
金も時間もないからオートマだけやるわ。
過去問やる時間もない。

814 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 12:38:04.78 ID:OpSxrBwU.net
金も時間もないならそれでいい
山本自身「オートマだけでも受かります、過去問集や問題集は無理にやらなくてもいいです」
って昔ガイダンスでさんざん言ってたからな


その割に自ら過去問集だの出るトコだのひながただの大量に出してるのはまああまり気にするなw

815 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 12:42:56.99 ID:D0mtRVI7.net
山本先生ってお金儲け人一倍好きそう

816 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 12:59:49.23 ID:aiPGTQFa.net
>>814
サンクス。
それを聞いてほっとした。
記述もどれがいいかとか考え出すときりがないからオートマだけにするわ。

最近は色んな人が記述の本出してるよね。

昔の時代の方が浮気しなくて済んだかも。

817 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 13:18:56.98 ID:5HZzKQMV.net
一言だけ、オートマ信者でも記述だけはオートマやめたほうが。
オートマの記述は特殊すぎて、かえって混乱するし、間違ってると思われるところも。
記述だけはオートマ以外にしたほうがスムーズです。

818 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:14:06.29 ID:DCO8fhjP.net
>>817
で、初心者〜中級者には、何がお勧め?

819 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:39:56.56 ID:5HZzKQMV.net
>>818
Wセミナーなら記述式入門かブリッジ理論編が初学者向けで記述の勉強があとでスムーズになります。

820 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:40:24.08 ID:OxlS3jrQ.net
クレアールかな

821 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:52:43.54 ID:Xea0YnV8.net
>>818
電車で書式→ダマ本→答練・問題集

822 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 17:13:57.97 ID:f9Z0EfsI.net
電車で書式の商業登記のやつの改定版出ないかな

823 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 18:10:07.68 ID:FQ7IbaXA.net
>>817
>>819
オートマでは本試験に有効な記述対策を示せないので
結局他の教材にに頼まざるを得ないってことっすか?

しかも間違えまであるなんて山本は地頭が弱すぎでは?

択一でもオートマでは本試験に通用せず、直前チェックに頼み
記述でもオートマでは通用しないのでブリッジ頼み

結局、Wセミナーは竹下の独壇場なのか・・・

824 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 18:49:34.60 ID:XEecwSop.net
>>823
山本は頭がいいけど、細かい仕事ができない人なんじゃないか

825 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 19:09:23.69 ID:DCO8fhjP.net
山本先生はロジックが雑だと思う。
オートマ読んでて、これじゃ司法試験は無理と思った。

826 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 19:27:59.02 ID:vZ8GEJCl.net
山本センセは、司法試験やるほど暇人じゃないと相手にしてません

827 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 19:29:19.04 ID:dti2Pp+X.net
>>825
そりゃオートマは司法書士試験用だから、司法試験無理だろう。

828 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 22:55:29.96 ID:Xea0YnV8.net
司法改革で合格者を大幅に増やすなんて馬鹿じゃないかと最初からハゲが言ってたけどね
弁護士が増えればそれ以上に需要が増えるなんて理屈は市場経済ではありえないと
結果1発合格500番以内じゃないと履歴書送っても受付の事務員さんの段階でシュレッダー送りだとも

829 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 23:23:08.35 ID:SfTZRUYT.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

830 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 23:24:17.52 ID:DCO8fhjP.net
これ何の意味があるんだ?

831 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 09:18:54.85 ID:kG17qTSJ.net
楽学シリーズとかどうなんだろ?

832 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 14:53:29.42 ID:1+cbDN64.net
肢:共同相続人は、その全員の同意がなければ、当該株式についての権利を行使する者を

定めることができない。26-28 106

肢:共同相続人の一人は、当該株式についての権利を行使するものとしての指定を受けて

いなくても、決議の存否につき利害関係を有しこれを争う利益があるときは、特段の事情が

ない限り、株主総会決議不存在確認の訴えにつき原告適格を有する。26-28 s53-4-14

肢:共同相続人が当該株式についての権利を行使する者を定めていない場合において、共同相

続人全員が株主総会における議決権を共同して行使するときは、会社の側からその議決権の行使

を認めることができる。26-28 h11-12-14

833 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 16:09:46.60 ID:tVBJ6YDH.net
>>832
いつもの過去問コピペだけど、最後の肢は今はもう違うんだよなあ…。

834 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 16:18:58.98 ID:APPfd069.net
こういう既に間違い肢になったようなものまで一緒に書き込まれると困るね。

835 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 16:46:30.27 ID:5VUtmZSE.net
もう一番最後の肢は間違いで通用しねえことになったのになあ。
ちょっとコピペしているいつもの人、勉強ちゃんとしてんのかよ。

836 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 00:07:55.48 ID:NM4Cfpd6.net
えっ。最後の共同相続の肢、変わったの?
そりゃ知らなかったわ。

837 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 00:15:22.74 ID:HGc1kAE/.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

838 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 02:05:06.63 ID:cgzCVx+t.net
○×の答えも書いてほしいよな

839 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 02:24:21.37 ID:A2K+UHEm.net
最後の肢の設定自体は間違いではないが、
別に共同相続人全員が共同行使しなくても会社の側から議決権行使を認めることもできるようになったから、
そういう意味では最後の肢は正誤変わって×なんだよな
場合によっては相続人10人いても1人で行使可能な場面もあるし

840 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 02:46:44.31 ID:sWyYumKp.net
仮に相続人が10人いて10人全員で議決権を共同で行使したら
会社はその行使を認めることができるんだから○でしょ?
一人で行使しても会社側から認めることはできるけどそれは肢に書かれてない事情でしょ
書かれてない事情付け加えて×って無理矢理じゃね

841 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:23:07.43 ID:bo1e6vsW.net
>>840
たとえば法定相続分で10分の1ずつなら、仮に相続人が10人いた場合、
10人全員で議決権を共同で行使しても会社が承認すればその行使を認めることはできる。
しかし、10人中6人が議決権を共同で行使しても会社が承認すればその行使を認めることができるわけだ。
さらに、法定相続分じゃなければ、>>839が言うように1人が持分価格の過半数を有している場合、
相続人10人いても1人で行使して会社が承認すれば行使可能になるわけだ。

肢:
共同相続人が当該株式についての権利を行使する者を定めていない場合において、
共同相続人全員が株主総会における議決権を共同して行使するときは、
会社の側からその議決権の行使を認めることができる。

→ × 
   法定相続分であれば、少なくとも10人中6人が持分価格の過半数で賛成するわけだから、
   「共同相続人全員が株主総会における議決権を共同して行使」しなくても
   会社の側からその議決権の行使を認めることができる。

現在は正誤変わったよ。
少なくとも法定相続分である場合は、

842 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:26:28.37 ID:A2K+UHEm.net
>>840
たしかに当時なら〇でいいだろう
しかし今現在は共同相続人全員で議決権を行使しなくても会社承認で可能になったから、今は×だろう
持ち分価格の過半数でいいんだから

843 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:29:40.15 ID:A2K+UHEm.net
ひょっとして最高裁で判例変わったの知らんのか?

844 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 03:58:04.74 ID:sWyYumKp.net
単純に日本語の読解力の問題だね
共同行使した場合に会社側から認められるかどうかを聞いてるんだから
「共同行使しなくても認められるか」なんて聞かれてもいない事情を付け加えて判断するのはナンセンス

845 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:03:03.35 ID:A2K+UHEm.net
いやだから最高裁で変更される前の問題だからこれ

846 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:04:50.99 ID:sWyYumKp.net
>>843
会社法106条但書の規定により旧判例が先例価値を失ったっていうのなら分かるけど
最高裁の判例が変わったっていつの判例の話をしてるの?

847 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:05:42.43 ID:A2K+UHEm.net
肢の素材は平成11年の判例そのまんまなわけだが
今は平成27年の判例出たから平成26年の過去問肢変更になってるぞ

848 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:09:11.90 ID:A2K+UHEm.net
>>846
この過去問は平成26年なわけだが、肢は平成11年最高裁判例そのまんま
平成27年最高裁判例で全員行使じゃなく持ち分価格過半数で行使可能になっただろ
平成11年最高裁判例変更で有名じゃないか

849 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:20:41.89 ID:A2K+UHEm.net
>会社法106条但書の規定により旧判例が先例価値を失ったっていうのなら分かるけど

これも立法者たちはかつてそう言ってたが
平成27年の最高裁判例は106条但書によって106条本文が否定される結果、民法に戻って決するとして、持ち分価格過半数で決するとしたわけだ
だから立法者たちが書いてた106条但書で共同相続人一人からでも会社承認があれば権利行使可能という主張も否定されて、これとも平成27年の最高裁判例は違うことになった

そのこと踏まえて、もう今現在は肢の正誤変わったんじゃねえか?とみなさん言ってるわけ

850 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 04:29:41.77 ID:A2K+UHEm.net
連投してすまんがバイト早番だから出かけるわ

851 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:04:34.07 ID:sWyYumKp.net
>>849
判旨読んできた>>849の通り

権利行使者を定めてない場合は民法252条で決することになり106条但書が適用されるのは指定はしたが通知を欠いた場合のようなごく限れたケースってことになる

852 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:06:49.10 ID:kFo4FLep.net
>>822
ケータイ書式はどうなんだろう?
似たようなコンセプトの本でしょ。

853 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:18:48.57 ID:sWyYumKp.net
それを前提に本肢を検討すると
指定通知がない場合、民法上の管理行為として持ち分の過半数で決することになるところ、本問では「全員」で議決権を「共同」行使してる以上、管理行為としての本問議決権行使は有効であり、かかる行使は「会社側の承諾」の有無を問わず認められることになる。
だから本肢で判例変更の影響で○×に疑義が生じる部分があるとすれば「会社の側からその議決権の行使を認めることができる」って部分じゃないの?

854 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 05:27:49.75 ID:sWyYumKp.net
しかしこの判例を前提とすると106条但ってほぼ死文化してしまうよな

通知してればその者が行使
通知してなければ民法の共有物の規定
に従う

だから会社の便宜のために規定されたにも関わらず会社側による同意がほぼ無意味になる

855 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 09:05:35.71 ID:NM4Cfpd6.net
>>840 >>853
が正しいと思う。

856 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 09:44:10.43 ID:f81vVIwd.net
>>853
「同意の有無に関わらず」というのはどこから来た?

857 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 10:50:23.19 ID:3/MVYxqH.net
独学初心者です現在はオ-トマ問題集と森山先生の携帯司法書士で勉強していますが。。。

他にも独学テキストで良いツ-ルはないでしょうか?

因みに不動産系資格はマン管・宅建・管業を保有しています。

858 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 11:05:03.84 ID:KzqIjnVb.net
最強の会社法
コンプリート刑法

859 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 12:24:35.60 ID:VP9uLbTZ.net
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/875/084875_hanrei.pdf


ほんまやった

860 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 15:52:11.57 ID:bo1e6vsW.net
>>853
>指定通知がない場合、民法上の管理行為として持ち分の過半数で決することになるところ、
>本問では「全員」で議決権を「共同」行使してる以上、管理行為としての本問議決権行使は有効であり、
>かかる行使は「会社側の承諾」の有無を問わず認められることになる。

指定通知がない場合は、持分価格の過半数で決していようが、共同相続人全員が共同で権利行使していようが、
「会社側の承諾」がない限り、かかる権利行使は認められませんよ。
最高裁判例をよく読んだほうが。

861 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:03:19.93 ID:bo1e6vsW.net
>>854
だから、「会社側による同意」がなければ、持分価格の過半数であろうが全員行使であろうが、
指定通知がない以上、共有者・共同相続人が議決権行使をすることはできず、会社は否定できますよ。

>通知してればその者が行使
>通知してなければ民法の共有物の規定
>に従う

指定通知した 
→ 民法264条但書の特別規定 → 106条本文により単独で権利行使可能


指定通知していない 

@106条但書により会社側が同意した場合
106条本文が否定される → 民法252条本文により持分価格の過半数で決する(共有者・共同相続人が全員で権利行使する必要はない)
              
A106条但書の会社側の同意がない場合
106条本文が適用される → 持分価格の過半数であろうと、共有者・共同相続人が全員で権利行使しようと、議決権行使は否定される

862 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:13:03.48 ID:bo1e6vsW.net
もし、今回初めて最高裁判例が出ていたことを知ったならば、
控訴審の東京高裁平成24年11月28 日のほうが事実審理でわかりやすく書いてあるので、
そちらを参考にしたほうが理解できますよ。
こちらは最高裁平成9年1月28日との整合性が不十分ですが。

863 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:17:51.47 ID:MCPScnHu.net
>>862
そもそも最高裁は106条の解釈だけで判断する高裁の見解を採用しておらずそのことは判旨の中ではっきりと書かれてるんで
キミは高裁の判旨の文言に流されて若干最高裁の判旨を読み違えてるんじゃない

864 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:22:56.28 ID:64aU+jmQ.net
このスレは喧嘩腰の奴が多すぎる

865 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:25:34.82 ID:MCPScnHu.net
>>841
「するときに限り」なら×だけど
「するときは」としか聞かれてないからやはり「しなくても」という余計な事情を付け足す必要ないと思うわ
全員で共同行使すれば会社側から権利行使を認めることができるのは判例変更の前も後も同じ

866 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 18:58:31.34 ID:f81vVIwd.net
権利行使する者の指定がない場合、共有持分の半数以下しか持たない者の権利行使は、会社が同意しても有効にはならないという話ではないの?

867 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:07:12.05 ID:MCPScnHu.net
>>866
それはその通りだけど何?

868 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:39:09.45 ID:A2K+UHEm.net
バイト終わった
なんかID:A2K+UHEmの言ってることわからんな
会社の承諾有無関係なくとか意味わからんよ
そもそもやっぱり最高裁判例知らなかったみたいだし
もう俺が間違いでいいよ、めんどくさくなくった
シャワー浴びて寝るわ
早朝連投してわるかったな

869 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:42:27.11 ID:A2K+UHEm.net
自分のIDにしてしまった
ID:sWyYumKpのことな
疲れてんな、俺
ただ会社承認の有無に関係なく、ってのは最高裁判例にもないし意味不明だわ
まあもういいわ、バイト疲れてるから寝るわ
悪かったな

870 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:08:31.30 ID:EZAomLPl.net
ネチネチと気持ち悪いなおまえら
仲良くできないのかよ

871 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:10:11.48 ID:HmnkTMOq.net
106条本文は民法264条の特則
106条但は106条本文の例外規定
106条の適用がない場合は民法の原則に戻る

民法の264、252の管理行為の規定による

872 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:17:57.88 ID:HmnkTMOq.net
ていうか27年の判例とか皆チェックしてるが当たり前なの?
俺は2年目だけど会社法は条文と雛形覚えるのに手一杯でそんな余裕ないわ

873 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 21:08:14.03 ID:uUwqmYrO.net
>>869
ID:sWyYumKp氏の>>853の理解は間違ってるから気にすんな。
会社側の承諾の有無を問わず認められることはないから。

>>872
独学は仕方ないかもな。
ワセミは講座で説明があった。
今は平成26年第28問エの該当肢は不正解肢になるから平成27年の最高裁判決を注意するように、と。
ちなみに平成26年第28問は問エが誤りで誤りが3つでも正答肢には影響ないので、過去問はそのまんま使ってる。

874 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 21:19:23.70 ID:uUwqmYrO.net
ん?
というか、よく見たらID:sWyYumKp氏は最高裁の見解を取っても平成26年第28問エは正解だと言ってるのか。
予備校と違う見解みたいだから、それはそれでいいのかもな。
独学者には独学者のやり方があるから、それは否定せんが、
新しい判例知らないというレベルなら予備校に従ったほうが得策だと思う。
平成26年第28問エが現在は不正解肢であるということに納得できないようなら仕方ない。

ID:NM4Cfpd氏もその見解が正しいと思うなら、それでやっていいのでは?
独学者も予備校利用者も、自分の好きな見解でやるといいと思うぞ。

875 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 22:57:24.59 ID:FybzkuNF.net
>>874
全部の予備校が正解変えてるの?

876 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 23:10:41.38 ID:T4FHX4jN.net
>>857
独学だったらスタンダードテキストがいいんじゃないかな。

877 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 23:16:50.58 ID:HGc1kAE/.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

878 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 00:21:42.38 ID:5BwZw9QO.net
知らんかったわ
一つ覚えた

879 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 00:31:31.33 ID:ToKTEcyq.net
>>875
横レス

Wは知らないんだけど、Lと伊藤の中上級講座と通学の答練解説直接講座は、
平成27年の判例とそれに伴う平成26年の過去問の正誤が変わるってことをやってたよ
(講師ごとなのでやってない講師もいるかも)

でも過去問の正解自体は「エ」をスルーしても成立するということで、
合格ゾーンとかも新しい判例に触れずにそのまま平成26年の過去問は解説変更してないから、
一番新しい過去問でも変わってないらしい

気になるようなら、どこの予備校でも直前講座で法改正・最新判例の講座が2万円くらいであるだろうからそれを受講したら?
直前チェックも最新版はまだ該当チェックが平成11年の最高裁判例で解説されてるから、
今はもう正誤違うんで次の版は変更になるんじゃないかなあ

880 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 00:35:15.54 ID:ToKTEcyq.net
あ、ごめん
なんか同じ合格ゾーン使ってる受験生とLINEで聞いたら、いくつか前の合格ゾーンは、
平成11年の最高裁判例で解説してあったそうだ
最新版の合格ゾーンはその解説無くなってるから、一応訂正したんかな?

881 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:03:48.82 ID:5BwZw9QO.net
スタンダードをみたところ
26年の問題だと「共有者全員合意の権利行使を会社は認めることができるか?」
問い方から○で変わらないんじゃないか。判例は、全員同意の場合を除きこれを認めることは許されないだから

882 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:08:20.20 ID:ToKTEcyq.net
>>881
>判例は、全員同意の場合を除きこれを認めることは許されないだから

そんな判例あるの?

883 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:14:59.85 ID:5BwZw9QO.net
>>882
11年の判例だよ?

「株式を共有する数人の者が株主総会において議決権を行使するに当たっては、商法203条2項の定めるところにより、右株式につき「株主ノ権利ヲ行使スベキ者一人」(以下「権利行使者」という。)を指定して会社に通知し、
この権利行使者において議決権を行使することを要するのであるから、権利行使者の指定及び会社に対する通知を欠くときには、共有者全員が議決権を共同して行使する場合を除き、会社の側から議決権の行使を認めることは許されないと解するのが相当である。」

884 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:15:29.32 ID:Nnp7fRU6.net
>>881
スタンダードの2版は改正条文対応しただけで、平成27年の判例は追加して修正しなかったそうです。

885 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:17:32.43 ID:ToKTEcyq.net
>>883
ええと、その平成11年の判例はもう変更で否定されたので覚えないでください、と言われたものなんだけど
スタンダードのWはそれで覚えさえせてるのかな?
スタンダードは自分使ってないし、講座も利用してないんで、詳細わからないけど

886 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:21:43.00 ID:5BwZw9QO.net
>>884
なるほど
>>883のコピペは起草者のサイトからのコピペだけど、106条但し書きによって判例が否定されたと解してるね
http://blog.livedoor.jp/masami_hadama/archives/50055534.html

887 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:26:19.32 ID:Nnp7fRU6.net
>>885
いえ、有料の通常講座ではフォロー入って新判例でやってました。
正誤判定変わるからやらないで、ということです。
独学者には訂正とかも出てないので、平成11年の旧判例で勉強せざるをえない状態ですね。

888 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:28:28.52 ID:ToKTEcyq.net
>>887
そっか
独学の人との情報量の差は仕方ないけど、平成11年の判例のままで覚えている人もいるんだね
次のテキスト変更まで待つしかないかもね
デュープロは3月末に会社法商登法が2分冊で最新版出るから、そこで変わってるかもしれないね

889 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:31:31.88 ID:JoLezFN8.net
情報操作おそろしすw

誰が本当かよく見極めてね!

890 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:33:21.90 ID:5BwZw9QO.net
例外を考えなきゃならない問題は面倒だな
共有者全員でできる       ○ 
共有者膳でやるときのみできる ×
過半数でできる          ○

全員でなければ会社は認められない ×
全員でなくても会社は認められる   ○

891 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:35:37.95 ID:Nnp7fRU6.net
>>886
というか他の立案者である相澤さんとか軒並み否定してましたし、
新判例出てからはなおのこと実務家の方々が平成11年判例否定していました。

>>887
こちらも何十万円も払ってますからしかたないですよね。
独学者みたいに情報自分で集められる人は、新判例知ってた方々がむしろ多いでしょうが、
私はそういうのに疎いので、情報も予備校丸投げです。
高いですが、しかたありませんね。

892 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:38:40.14 ID:7a+z9M3Z.net
>>881
だよね
問い方からすれば新判例のもとでも
正誤自体は変わらんと思うんだけどな
そこの理由付けがいまいち理解できない

893 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:51:22.43 ID:5BwZw9QO.net
>>891
そうなんですか。確かに会社が勝手にリスクを背負うのを保護する必要はないよね
27年判例だと会社の同意がある持分2分の1の権利者の権利行使が否定されてたけど、これだって会社は調べられるということか

>>892
例外を思い浮かべなきゃならない引っ掛けは怖いね
これは却ってすっきりしたか。はいはい管理行為でいいともいえる

894 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 02:10:31.40 ID:Nnp7fRU6.net
>>893
新判例は同じ過去問に出てきた平成9年の判例との整合性を取りました。
原審の平成24年東京高裁判例は平成11年判例のように意思統一が図られている場面に限定しましたが、
新判例は結論は同じですが平成11年判例とはまったく違い、民法で決することにしました。
結果、持分50%しかないから権利行使が不適切として棄却されてました。
持分50.1%1001株なら権利行使が可能でした。
登記六法の最新版は原審平成24年東京高裁も106条のところに掲載されてます。

895 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 04:17:05.42 ID:HsEUMS88.net
>>889
ケケケィ

896 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:05:04.25 ID:CCzDQB/E.net
判例変更で、過去問の正誤肢が変わるなら教材の訂正が入る筈だが
Lecは入ってないな

897 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:06:26.68 ID:ToKTEcyq.net
>>896
LECならブレークスルーテキストから該当肢と該当記載と該当判例が全部消えたよ

898 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:07:28.48 ID:ToKTEcyq.net
もっとも平成26年に出たときも判例だらけで難易度高い問題だったし、
共有自体15年に1度ペースくらいでしか出ないからしばらく出ないんでやらなくていいとも言ってたが

899 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:10:26.02 ID:IfApugxu.net
今確かめたら
今年の完択には普通に載ってた
知らなかったなあ

900 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:34:19.26 ID:4ZkXHJwh.net
>>897
合格ゾーンの正誤肢訂正は入ってないんだが?

901 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:39:30.30 ID:qkrdegL3.net
>>896
合格ゾーンはエのところは会社法の条文として106条だけで解説している。
立法者の葉玉・相澤の考え方を採用して平成11年の最高裁判例を初めから使わずに、
判例ベースでの解説を採用していなかった。
だから、訂正不要ということで正誤肢は正のまんま。
ただし2016年向け講座の通学講義では、講師からその過去問と平成27年の判例解説もあった。

902 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:42:58.76 ID:Nnp7fRU6.net
>>900
合格ゾーンは初めから最高裁判例で解説してないから、正誤訂正ないよ
条文で解いて下さい、と

903 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:47:56.41 ID:qkrdegL3.net
>>900
合格ゾーンはエのところは会社法の条文として106条だけで解くような解説になってる。
平成11年も平成27年も最高裁判例の解説は初めから一切されていない。
だから正誤は変わらない。
ただし、受講生向けの講座ではブレークスルーとの関係で平成27年判例を紹介したうえで、
今後はエの正誤は判例も踏まえて解くことになるから変更になって誤とせざるを得ない、という説明はあった。
とりあえず合格ゾーン自体は106条のみでしか解説してないので、残りの4肢だけでやっても正誤関係ないからエは無視してください、と。

904 :するはずがない:2016/02/09(火) 15:48:54.57 ID:353VwVSg.net
合格ゾーンってベテが書いてるんだぞ
だから間違い指摘されないように定番基本書引用しまくってやたら解説が長い
今回の判例変更も権威ある先生が解説した書物が出ない限りべてだけの判断で訂正なんて無理

905 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 15:52:26.16 ID:qkrdegL3.net
ちなみに自分は通学マイナー講師だが、
通信の有名講師のクラスは>>898のように共有のところは106条本文と但書だけやって、
平成27年の判例も含めて全部出ないから飛ばして講義したクラスもあった。
平成26年に共有が出たから、もうしばらく5年は出ないでしょう、ということで。
だから平成27年の判例を覚えても今年は出ないでしょうが、正誤判定は判例踏まえると変更になるので、
いちおー教えておきます、として教えたクラスも自分のマイナー講師みたいにいたようだ。

906 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:18:14.24 ID:Nwe8T0cE.net
>>903
会社法106条但書は立法者の意思としては会社の便宜を重視して共有者の一部
による議決権行使に同意を与えるとし
てたものを27年判例は他の共有株主の
利益を考慮して(会社の恣意的な権利行
使者選択を認めないために)民法上の管
理行為の要件を要求しての一定の制限
をかけたものでしょ
会社法106条だけで説明したら正解なの
に27年判例に基づけば不正解って矛盾
してないか

907 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:22:07.25 ID:qkrdegL3.net
>>906
そうだね。
矛盾ってことでいいんじゃないですか。

908 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:24:01.60 ID:353VwVSg.net
それが合理的な最高裁のお裁きってもんよ

909 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:29:22.23 ID:Nnp7fRU6.net
矛盾でなんら問題ないと思われます。

910 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:34:39.32 ID:UdEsq2qx.net
わかった、この話は止めよう
ハイ!やめやめ

911 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:36:57.13 ID:353VwVSg.net
決して矛盾でないと思うけど
そう思う学者は今頃必死で原稿執筆中
でも最高裁判例は事例に即した合理的な判断であるっていう結論をひねり出すに決まっている
司法試験じゃないんだから自説は不要

912 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:43:36.51 ID:Nwe8T0cE.net
106条と最高裁判例が矛盾してるって言
ってるんじゃなくて
条文に基づけば正解で27判例に従うと肢の正誤が入れ替わるのがおかしいと言ってるんだが
まあいいや

913 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 17:52:50.42 ID:353VwVSg.net
>>912
106条と判例は矛盾しとらんぞ
会社が承諾すれば通知者以外の相続人が権利行使可能
しかし権利行使できるのは管理行為だから過半数の権利を有するもの
半分しか権利ない者に会社が議決権の行使認めてもそもそもそいつは相続人を代表する権利ないんだから

914 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 18:03:15.10 ID:0itunYtJ.net
直チェの会社法のP32のチェックポイント22に本店の所在地が入ってないのはなんで?絶対的記載事項じゃないの?

915 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 18:09:22.79 ID:Nwe8T0cE.net
>>913
ええっと…だから俺は最初から条文とは判例が矛盾してるとは一言も言ってないんだが

916 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 18:19:58.78 ID:Nwe8T0cE.net
肢:共同相続人が当該株式についての権利を行使する者を定めていない場合において、共同相続人全員が株主総会における議決権を共同して行使するときは、会社の側からその議決権の行使を認めることができる。

27年判例に基づけば全員共同で議決権行使してるんだから民法上の管理行為の要件は余裕で満たしてるでしょ
なんでこれがバツになるのよ

917 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 19:01:57.95 ID:Hu15/uI/.net
合格の肢では正解

918 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 20:51:35.78 ID:xL+jhUC/.net
誤りとした過去問確認されてるのか?

919 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 21:32:06.20 ID:o+KxSTKU.net
>>918
今日本屋に行ってみたけど、
合格の肢、LECの過去問集、セミナーの過去問集、オートマ過去問(手持ちの物)の全てで○。
当然、全て昨年9月以降に出版された最新版。

実質的に考えても、>>916 の言うとおり、
持分の過半数を有する共同相続人の一人が議決権行使した時に会社は認めることが出来るなら、
持分の全てを有する共同相続人全員が共同で議決権行使した時にも会社は認めることが出来るに決まってる。
これを×だと主張するやつは、どういう理論構成で×とするのだろう。

920 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 22:17:46.66 ID:CG1RiFzh.net
募集職種:認定司法書士

給与:159,000円 

業務内容:司法書士業務全般
生前対策コンサルティング業務、遺産整理、相続手続き業務

921 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 18:45:29.90 ID:COsa6SI5.net
民事執行/保全は、何を使ってる?

922 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 18:55:42.20 ID:uWaqhcVO.net
実戦基本書とキィワード、あとは模範六法

923 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 20:02:02.07 ID:uWaqhcVO.net
>>914
P3のチェックポイント3をよく読もう
定款→本店の「所在地」

チェックポイント32
登記事項→本店の「所在場所」

したがって本店の「所在地」は登記記載事項じゃないよね

924 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 20:25:40.57 ID:+O45v8hT.net
>>923
サンスク

925 :名無し検定1級さん:2016/02/10(水) 22:37:04.02 ID:sf1ivxrL.net
>>921
自分はプログレスわざわざ買ってやってる。
キィワード見つからなかったから、プログレスで。
スタンダードは中身が全然違ってて、民執民保は特に使いにくい。
供託法との繋がりも良くなかった。

小山講師の講義レジュメのほうはちゃんとそれらが入ってるみたいだけど、
Wセミナーの講義高いから中古のプログレス見つけてやってる。

926 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 00:35:10.44 ID:j9RFuorq.net
司法書士も行政書士もいらない時代がすぐそこに
2年以内に商業法人関係は全て↓でできるんじゃないか



会社設立freeeにライバル登場
https://www.freee.co.jp/launch/
https://gozal.cc/establish

927 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 11:43:46.16 ID:4EPsvaXy.net
27年の判例を知らなかった奴には、タメになる言い掛かりだったな。

928 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 12:52:16.90 ID:hOdMYft6.net
判例もまともに理解できない
講師のレベルが低いんだろ

929 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 13:51:03.39 ID:ZprapmDJ.net
>>926
司法書士法行政書士法違反じゃね?

930 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 13:51:28.91 ID:ZprapmDJ.net
弁護士法にも違反してる

931 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 13:53:50.71 ID:ZprapmDJ.net
無料だから、違反じゃないってことなのか
ほんとに完全無料なのか?

932 :名無し検定1級さん:2016/02/11(木) 21:05:14.84 ID:cDuXSpXZ.net
タックのまらや先生どうしたんだろう?

933 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 10:26:21.52 ID:tXwFwCDj.net
OBOEBON使ってる人いる?

レビューが聞きたい。

934 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 12:58:02.98 ID:KzjYoW4d.net
ケータイ司法書士の記述式をAmazonでポチった

935 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 19:04:35.13 ID:owclh4fx.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

936 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 19:55:30.40 ID:0NgT7i4b.net
【合  否】否 
【得  点】択一:午前102 午後45  記述 16  
【受験年度】
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約 0年 2ヶ月
【年  齢】 25歳
【職  業】 銀行員(3メガのうちの1つ) 
【使用教材】 両登記法・執行法・保全法・供託法・書士法はオートマ
        憲法は芦部・民法は総則と物権が佐久間、担物が河上、債券総論が中田、各論は潮見、家族法は近江
        刑法は大谷と日評の基本刑法、会社は前田で改正部分は実務家の本で補強、商法総則・商行為法は弥永、
        民訴は和田で大学双書で補強
【利用資格学校】 上記の通り独学
【保有資格】 普通自動車運転免許 英検1級 TOEICスコア870
【関連内容の学習経験の有無】 司法試験予備試験
【今の感想】敗因:思い立って受験申し込みをし、遊び半分で勉強したから。
【次の目標】 司法試験予備試験合格

937 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 20:45:13.17 ID:jxyyE3ly.net
【合  否】否
【得  点】午前99 午後60 
【受験年度】平成27
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 5ヶ月
【年  齢】 25歳
【職  業】 商社(財閥系)
【使用教材】 ケータイ司法書士
【利用資格学校】 独学
【保有資格】 英語通訳案内業 TOEIC950
【関連内容の学習経験の有無】なし
【今の感想】 法務に配属されたので受けてみた
【次の目標】 ニューヨーク宅建主任

938 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 21:19:26.14 ID:I0kRRvDb.net
【合  否】 否 
【得  点】午前66 午後54 記述27 
【受験年度】H27
【受験回数】 4回目
【勉強方法】 通学
【勉強期間】 約 5年 ヶ月
【年  齢】 43歳
【職  業】 アルバイト(今は深夜勤務の短距離運転手)
【使用教材】  スタンダード、合否を分ける過去問、ファイナルアンサー、ハイレベル問題集、TACの過去問集、講座のノート
【利用資格学校】 TAC梅田校
【保有資格】  2級ボイラー技士、玉掛技能者
【関連内容の学習経験の有無】 無し
【今の感想】 講師の言うとうりに勉強ができなかったことだ。
【次の目標】 まず午前を突破したいと思っているぞ。

939 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 22:06:13.88 ID:JQRnXYaa.net
>>937
ケータイ司法書士だけですげーな

940 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 22:19:23.41 ID:jxyyE3ly.net
>>939
もちろん全部ウソです

941 :名無し検定1級さん:2016/02/12(金) 22:52:24.99 ID:JQRnXYaa.net
>>940
そうだと思いましたw

942 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 00:04:08.60 ID:TpjqTI3+.net
全部うーそさ そんなもーんさ

943 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 03:09:28.80 ID:IvM3dpnK.net
オートマ不登法、読み物として面白いな。
いちいち理由が書いてあるのが記憶の助けになるわ。

944 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:28:39.75 ID:LWm3/1ny.net
供託法・書士法のテキストのお勧めは何ですか。

945 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:30:10.48 ID:hw3Eq584.net
>>944
実戦基本書供託法・書士法オススメ

946 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:33:04.47 ID:LihHPu5a.net
>>944
プログレス

スタンダードだけはやめとけ、供託法が執行供託あたりでプログレスとの転記間違えてて、
間違いだらけでやばい
しかも全ページで過去問番号いい加減な配置になってる

947 :名無し検定1級さん:2016/02/13(土) 21:39:01.38 ID:AhtDrN6H.net
世に、まことほど、中卒を気にしている男はいない

948 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 01:57:09.02 ID:bYLnTZFd.net
クソベテ、自分のことを棚に上げていっちょ前に他人にアドバイスw

949 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 06:20:46.74 ID:QI9Ir4o4.net
>>946
110〜111ページの先例記載と過去問の挿入箇所が全く違うから、あれはひどいよね。
訂正もないみたい。

950 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 06:50:38.37 ID:xmYoI64Y.net
まことは、自分が他人に、どう思われているかを考えなくてはいけなかった
この男ほど、破産者や生活保護者、と、言われて、怒る者はいない

951 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 10:54:39.41 ID:54llfJlo.net
【合  否】 不合格
【得  点】  午前54 午後39
【受験年度】
【受験回数】 7回目
【勉強方法】 通学
【勉強期間】 約10年 ヶ月
【年  齢】 47歳
【職  業】 アルバイト(新聞朝刊配達と深夜の送迎) 
【使用教材】 TAC梅田校の講義ノート、ケータイ司法書士、TAC過去問、出るトコ、ファイナルアンサー
【利用資格学校】 TAC梅田校
【保有資格】  自動車運転免許、宅建
【関連内容の学習経験の有無】 宅建
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?  優秀な講師の的確な指導に合わせた勉強ができなかったことと趣味に入れ込み過ぎたこと。
【次の目標】 午前と午後の択一基準点突破(今現在は記述は全然ダメなので、 択一突破に賭けている。)

952 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 12:40:25.62 ID:Gw//z6Lj.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

953 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 13:25:34.58 ID:zr1D744J.net
>>951
宅建あるんなら、マンション管理士に切り替えては
どうかね

司法書士は受けるとしても、そろそろ手堅い就職した方が良さそう

954 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 16:18:33.49 ID:lqve36at.net
>>951
合格よりまず択一の足切り超え目標なのは現実的だね。
旧司みたく択一足切り超えたら次年度だけでも択一免除→
次年度は前年択一プラス記述の総合点とかなら負担減って楽なんだが。

955 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 17:27:42.87 ID:zr1D744J.net
宅建とマンション管理士あれば
どこででも就職できて、営業も不要で
問題ないと思うんだがね
司法書士はとりあえず受けるにしても、
10年もやって、基準点厳しいのはさすがに

956 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 17:28:01.31 ID:E9QHWAjH.net
>>951

宅建活かして不動産屋で働かないのか?

司法書士事務所は合格してもこんな感じだよ
 
 給        与
 
司法書士試験合格の実務経験者
 月        額 2 0   万円

957 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 17:37:02.42 ID:bYLnTZFd.net
キター(・∀・)
いつもの万年不合格クソベテ先輩
(・∀・)キター

958 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 19:12:33.60 ID:IFYal/Qi.net
>>951
おお!結構似た経歴!

頑張りましょう。

一応収入あるならマン管とか宅建とか勉強するその時間が惜しいと思っちゃうわ。
行政書士の求人はすさまじい競争率で年いくともう厳しいね。

959 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 19:30:20.76 ID:cGM7X3oz.net
松岡にレスしているこいつらマジでなんなの
荒らし軍団かよ

960 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 21:40:25.36 ID:MTS+keqP.net
>>956
有資格者で、かつ、実務経験アリでこれっぽっちの給料なの? 厳しいね。

もっとも、合格して、どこかで少し修行させてもらったとしても、新規参入者に仕事はなかなか来ないんだろうねえ。

961 :名無し検定1級さん:2016/02/14(日) 22:37:21.78 ID:zr1D744J.net
なんでTAC梅田校だから
荒らしって、結論にいたるんだろ
ファイナルアンサー?

962 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 11:09:39.37 ID:aLndc5hw.net
【合  否】 合格 
【得  点】午前93 午後84 記述62 
【受験年度】平成26年度
【受験回数】 2回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約2年6ヶ月
【年  齢】 27歳
【職  業】 生命保険会社勤務(内勤) 
【使用教材】 オートマ(全科目)・受かる3000・過去問(伊藤塾セレクション)
       参考書・・・・商業登記ハンドブック・会社法(龍田)・基本刑法TU・学部時代のノートと憲法(四人組)
              基礎からわかる民事訴訟法・民法は学部時代のノートと大村、内田(辞書代わり)
       役に立たなかった本等・・・・直前チェック不登法・ブリッジ記述・オートマプレミアム(民法だけ買ったが役に立たず、その他は買わなかった)
                     ・エスプレッソのCD(憲法・不登法以外は買っていないが、全く使えなかった)・TACの過去問集・辰巳のスタンダード本
【利用資格学校】 なし(模試も受けていません)
【保有資格】  英検準1級・行政書士
【関連内容の学習経験の有無】 なし(しいて言えば行政書士)
【今の感想】 基礎に絞って繰り返し勉強したこと。予備校教材を鵜呑みにせず、基本書やノートで理論的な補強をしたこと。
        某予備校のガイダンスで講師が喋っていた内容を信用せず、受講しなかったこと(金も時間も無駄にならなかった)。
【次の目標】 法学検定1級・会社法の細かい論点の研究(趣味)

963 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 13:03:26.62 ID:oZEHWSmg.net
>>962
合格おめでとうございます

初学者なのですが
オートマが評判良さそうなのでオートマで勝負しようと思うのですが
オートマプレミアムが使えないというのは内容がオートマと重複するからですか?
それともオートマプレミアム自体が使えないという意味でしょうか?
あと直前チェックも不必要ですか?

964 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 13:35:03.51 ID:Z6JwUOOg.net
オートマはプレミアムもやらないと、穴が出来る仕組みだから買わないわけにはいかないと思うよ
デュープロはデュープロだけでいいから直前チェック買わなくてもいいけど、
簡単に要点だけチェックして数字やキーワード覚えるためには直前チェックがあったほうが暗記しやすいよね

965 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 15:22:03.04 ID:rvV+efhZ.net
別で基礎が理解出来てるならプレミアムはいいんじゃないか。
基礎がない状態だと直前チェックもプレミアムも効果減だろうな。

966 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 16:16:25.07 ID:ZxlTkdsf.net
オートマのプレミアムは随所にオートマテキストには掲載されてない応用知識が多く入ってるから、
重複知識って思った以上にないよ。
オートマテキストもプレミアムも両方やらないと、全部の知識は網羅できない仕組みにはなっているから、
オートマテキストを全部暗記してもオートマシリーズ択一知識の8割くらいしか網羅されていない。

967 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 16:58:46.18 ID:EPHEomnb.net
たしか本人はオートマのみで網羅って言ってるんじゃなかったっけ?

968 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 17:01:04.60 ID:ZxlTkdsf.net
オートマのみで本当に網羅しているなら、プレミアムにしか掲載されていない知識を高い値段で販売している理由が分からないね。
オートマシリーズ択一知識の2割はプレミアムにしか書いてない細かい知識が多いから。
オートマシリーズは2割分不要というなら、本人の言う通りではないか。

969 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 17:21:29.35 ID:fNKMgHYr.net
オートマは基礎的なことしか書いてないでしょ。
オートマプレミアムのほうにしか記載がない知識があまりにも多すぎるから、
基礎だけでいいって人はオートマのみで網羅ってことじゃないの。
でるトコもでるトコにしか記載がない知識が多いし。
全シリーズ揃えないと、知識網羅できない仕組みなんでしょ。

970 :名無し検定1級さん:2016/02/15(月) 21:38:38.04 ID:FVs3Ct/g.net
まあ市販本だけでなんとかするならそれくらいは必要かもな。
オートマだけでokみたいな流れがあるけどオートマ全シリーズだけ
でokという方が現実的だわな。

971 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 00:01:36.30 ID:nAZ6kdIU.net
合格者によれば択一全問正解を目指すならプレミアムが必要だろうけど、
合格点に達するだけなら必要ないって。
あとは条文と判例を判例六法でしっかり押さえて、
問われていない条文について出題予想するくらいだってさ。
未出論点なら答練とかで予備校が当てようとする問題を出すからそれでカバーするってことらしい。
その人もほぼオートマオンリーの独学と直前答練の問題を幾つかあつめただけで合格している。

972 :962:2016/02/16(火) 00:16:27.25 ID:29Gkt+mG.net
>>963
ありがとうございます。

多くの方々がプレミアムの要否について議論してくださっているので私見を述べます。
使う余裕がある人は使ってください。無益ではありません。
ただ、基本を固めるには不要であり、使えません。寧ろ有害かもしれません。
基本を只管繰り返すことが合格ライン突破に最も資すると思います。
そのためには、全科目読むとなるとそれなりに時間がかかるオートマから手を広げる余裕はありません。
そして基本を確認するには「受かる3000」(現在は「受かる3300」)が適しています。
この点で「直前チェック」は量的に多く、かつ説明がやや甘いというかわかりにくい面があるため、
「受かる3000」には負けています。
それから>>971さんが書いてくださったように模範六法等で条文の文言と判例要旨をチェックすることは不可欠です。
過去問(伊藤塾セレクションの範囲で十分)で問われた箇所をマーキングしておくと、
ここ数年では問われていない条文・判例も明確になり的を絞りやすいです。
それから記述ですが、オートマだけで十分OKです。全問を繰り返し解くだけで力がつきます。
以上、ご参考まで。

973 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 00:35:04.00 ID:4IZwsv4Y.net
オートマかスタンダードよく見て買った方がいいと思う
オートマは分かりやすいけど書き方とか行間、まとめかたがバラバラだからそこが気になる人にはあわない可能性がある
ざっとみてごちゃってるから俺はダメだった
まあ議論尽くされてると思うけど一応

974 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 00:59:41.56 ID:ZmUzcyos.net
結局、オートマテキストだけでは受からないってことでしょ。

975 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 07:31:32.78 ID:J43buOiF.net
オートマ完全対応の肢別と要点整理が一体になった本が出ないかな。
スタンダードで出てるみたいな。

976 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 08:38:58.49 ID:+XahR0vh.net
>>972
乙です

977 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 10:02:27.99 ID:6tkZo7NN.net
>>972
>>963です。
丁寧なお返事、ありがとうございます。
合格者の方の意見はとても参考になります。
その昔、山本先生の新合格教室なるほどシリーズは、さらっと読んだ記憶があるので、
オートマをメインで合格を勝ち取られた>>972さんの意見はとても参考になりました。
・オートマ
・受かる3300
・過去問(伊藤塾セレクション)
この3つを柱に、他のテキストや問題集に誘惑されずに試験勉強に取り組むことに決心しました。
今年の7月は司法書士試験に慣れる為に、一応受験しますが、来年の7月を合格目標に設定して頑張りたいと思います。
>>972さん、貴重な御意見、本当にありがとうございました。

978 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 10:29:19.15 ID:Tz7vs5mJ.net
プレミアムにだけ掲載してある知識があり、これはオートマには載ってない、だからオートマだけでは知識が足りない
ていう考えの人は知識量で受験を乗り切ろうと思ってんだな
俺の予想では、こういう発想の人は、問題が難化した年度には受かりにくい

979 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 10:34:06.81 ID:yLnNBzbf.net
オートマだけで勉強して、プレミアムまでやってないから難化してない年度の試験でも何回も落ちてるんだろ
なんのためにセミナーがプレミアム専用の中上級講座まであるのか分かってないわ

980 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 13:58:31.81 ID:Zh+w3X4q.net
そもそも難化してるのか?

981 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 15:56:28.02 ID:7fVzq+Y9.net
辰巳の合格体験記を読んでいたんだが、
朝倉講師のミニマムテキストが欲しくなってきた。
けれども、講義は要らない。相当程度進んでいるようだが。

知っている方がいたら、教えて欲しいのだが、
3300みたいな感じなの?
あれなら欲しくはないな。

982 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 16:10:28.59 ID:6Q3BUGRt.net
まことは必死になると、前文と後文がバラバラになるなww

983 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 18:46:17.12 ID:rNepNQfY.net
>>978
姫野と松本はオートマを知識量が少ないと批判してるが・・・

984 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 19:18:41.69 ID:xvguYdQK.net
松本ってオートマだけで受かったんじゃなかったっけ?

そもそもオートマだけと言っても本当にオートマだけの人ってそんなにいないでしょ
普通は過去問解いて未知の問題が出て来たら条文を調べたりしてるから
オートマだけの知識しかないということはない

985 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 22:03:20.75 ID:wOqOsRB6.net
>>984
条文を見るのは当たり前だろ?
だから六法をテキストに数えるようなことはあり得ない。
模範六法なり判例六法を使うのは常識。
過去問もやって当然。
問題は、テキストとしてオートマ以外に必要か?ということだぜ。
俺は必要ないと思うよ。
だってそれで昨年度合格したもん。
知識チェック用に「受かる3300」は使ったけど、
スタンダードとかデュープロみたいないわゆるテキスト本は使わなかった。
基本はオートマオンリーだよ。

986 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 23:50:18.31 ID:CB/4QG6y.net
たしか松本はオートマと別のテキストの二刀流だろ。
勉強法は1つでなく人それぞれなんだよ。
過去問だけなんてのは流石にいないだろうが、
独学で過去問プラスオートマシリーズか3300は結構いそうだ。

987 :名無し検定1級さん:2016/02/16(火) 23:51:52.86 ID:xx96Upg0.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※http://www.facebook.com/wakayaman.kii
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的になる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 HH25〜27年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

988 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:16:51.75 ID:VoROv8P4.net
オートマと佐久間物権を見比べてみたら
佐久間の論点はオートマでカバーされているかに思えた

物権・担保物権なんだよな

989 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:22:04.78 ID:VoROv8P4.net
>>971
判例六法を確実に押さえることができるレベルならオートマは確認のためだね

990 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:23:02.29 ID:VoROv8P4.net
>>971
午前で足切りにされないためには民法は相当程度仕上げないとな。

991 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:25:00.29 ID:VoROv8P4.net
司法試験と異なるのは物権・担保物権に偏りがある傾向なんで司法試験用のものではカバーしきれないだろ

992 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:27:22.75 ID:VoROv8P4.net
>>962
四人組、基本刑法をやるレベルならかなり学習されてる方だな

993 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 01:40:29.96 ID:ycGMniSr.net
社労士合格をやっとはたせたものですが、司法書士は独学では無謀そうですか??

994 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 17:10:55.17 ID:5WhsA6lN.net
独学多いですよ。
資格予備校行ったからといって短期合格できるとは限らないス。

995 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 19:26:44.54 ID:rNiqiXEG.net
>>991
担保物権の出題に特徴がある。先取特権に関する知識が普通に問われるしね。
不登法では根抵当権の知識が重要だし、最近は民法でも出題される傾向にある。
しかしTAC梅田校の存在がお笑いとしか思えない某木村講師が強調する「学説の知識」なんて不要だ。
推論問題もその場で考えれば解答可能だもん。某木村は「判例より学説が大事」という珍説を強調してるけど、あれはウソ。」

996 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 21:10:36.63 ID:jEZ767TM.net
テキストに書いてある学説問題くらいはやってるよ。

997 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 22:50:48.25 ID:KTy8WBQK.net
農地の賃借人がその農地買ったら再度農地法の許可いるっけ?

998 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 22:57:05.80 ID:KTy8WBQK.net
ごめんいるみたいね
使用収益する権限が変わるからかの

999 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 23:00:41.07 ID:jEZ767TM.net
>>997
必要だよ。
というか、賃借人いる場合は賃借人以外には農地売買できない。
だからそもそも賃借人以外には3条許可が下りないよ。
賃借人のみが買主として3条許可対象。

1000 :名無し検定1級さん:2016/02/17(水) 23:04:24.57 ID:KTy8WBQK.net
そうなんや

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200