2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part468

1 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:34:24.79 ID:f6CTKT0c.net
■平成27年度試験日程
第140回 平成27年6月14日(日)
第141回 平成27年11月15日(日)
第142回 平成28年2月28日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス
http://www5.cin.or.jp/examrefer
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part467
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1445396917/

2 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:35:23.91 ID:u5rSpZM3.net
■合格率
第142回 --.-%                  第124回 12.4%←ここ十年間で最低
第141回 --.-%                  第123回 38.4%
第140回 34.5%                  第122回 22.5%
第139回 21.8%                  第121回 43.1%
第138回 26.4%                  第120回 29.6%
第137回 34.6%                  第119回 31.3%
第136回 41.6%                  第118回 29.4%
第135回 22.5%                  第117回 20.7%
第134回 13.9%←十年間で二番目の低さ   第116回 29.2%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高      第115回 42.5%
第132回 22.9%                  第114回 31.8%
第131回 30.4%                  第113回 30.4%
第130回 31.5%                  第112回 24.2%
第129回 44.5%                  第111回 33.2%
第128回 34.8%                  第110回 40.8%
第127回 32.4%                  第109回 27.5%
第126回 21.5%                  第108回 46.9%
第125回 40.0%                  第107回  5.7%←ここ十一年間で最低

3 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:35:56.20 ID:u5rSpZM3.net
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
とおるテキスト(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「とおる」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、とおる・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。

4 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:36:22.12 ID:u5rSpZM3.net
■オススメの参考書、問題集は?
>>3か下記「関連ウェブサイト」参照。
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい150〜200時間
■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
■関連ウェブサイト
www.o-hara.ac.jp (大原)
www.tac-school.co.jp (TAC)
www.daiei-ed.co.jp (大栄学院)
www.net-school.co.jp (ネットスクール)
www.lec-jp.com (LEC)
www.dai-x.com (DAI-X)
www.toriishobo.co.jp (とりい書房)

5 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:36:53.89 ID:u5rSpZM3.net
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
公式   ttp://www.kentei.ne.jp/7293
商業簿記標準勘定科目表(改定適用後) pdf
    ttp://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/h28kaitei_kamoku.pdf

パブロフ ttp://pboki.com/re/boki2_h28.html             
TAC   ttp://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?add/lp/boki_kaitei/index

■テキスト評価
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
簿記の教科書 (普通)
パブロフ (ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
サクッとうかる (ややあっさり)

■簿記2級おススメ無料動画
livoo!  www.livoo.ac
合格TV  www.gokaku.tv/boki2/index.html
fin   www.fin01.com/index.htm
弥生カレッジCMC  www.kaikei-soft.net/index.html
パブロフ www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ

■仕訳問題 過去問40回分
ttp://www.boki-navi.com/journalizing/2.html

■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新140回の過去問は必須

6 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 17:57:26.33 ID:XxPbrOxF.net
>>1-5


7 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 18:10:53.15 ID:yshDDqmd.net
今から勉強するのはやっぱタイミング悪いか?
来年まで待つべきか

8 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 18:53:48.91 ID:00MPfYE9.net
2月で受かればいいし、工業簿記を勉強しておくのも良いのでは

9 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 18:56:26.33 ID:yshDDqmd.net
2月はもうすぐだし厳しいな
工業やることにする

10 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 18:57:21.95 ID:wvWRwuJO.net
いちおつ

大原の答練で商品有高帳が出た
4点しか取れなかった・・・

移動平均法だけは本番で出ませんように

11 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 19:05:55.57 ID:g3DQl5Wh.net
何が起こった?
てか商品ありだかちょうのなんて3級でやっていればいいんだ、2級の問題じゃない

12 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 19:17:08.32 ID:wvWRwuJO.net
>>11
商品有高帳3級の範囲なのか、知らなかったw
(2級からしか勉強してないので)

期中に仕入と売上を繰り返して
期末残高とか棚減を先入先出、総平均法、移動平均法で求める問題

ちなみに株の取得でも移動平均法出た(第1問の仕訳で)

13 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 19:20:19.35 ID:YiCxdKGu.net
後入先出法が現役だった時代は
2級で頻出だったって聞いたことがある
3級に毛が生えたレベルの問題出てるとはいえ
有高帳はないと思うけど
手形と掛を絡めての補助簿の集計だと考えられそう
(営業外とか手形の割引もありで)

14 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 19:32:40.53 ID:47PGvJ2A.net
総平均法がまだ範囲内にあるから一応対策をということなのかねー

15 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 20:31:42.14 ID:I8kqSvk9.net
>>1
前スレなんで止まったの?

16 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 20:48:03.88 ID:f6CTKT0c.net
スレストのコマンドが流出して色んな所が荒らされたらしい…前スレもそのひとつでしょう(´・ω・)
今はコマンドが変更されて沈静化したみたい

17 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 21:55:10.05 ID:CEdo37KZ.net
基本的に
ラスパも、tac も
予想問題試験より
難易度高いよね!

18 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:00:05.99 ID:iNSzGHjD.net
スレストのコマンド書いたIPは全規制喰らってるから
しばらくは荒らされることは無いと思うよ

19 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:03:35.87 ID:g3DQl5Wh.net
138回の4問で、標準がないから自ら考案した「磁気!よそうよ!!」で解こうと思ったら
普通な感じのヒジキだった…
磁気よそうよ!とは一体なんだったのだろうな…
てか、差異の仕訳が貸借逆になっていることが多いんだけど
もしかして差異は不利差異だったら〜差異という勘定が絶対借方にくる?
有利差異だと右になる?

20 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:18:40.21 ID:4aAE5pqy.net
販売士2級と簿記2級てレベルと実用でみるとどっちがうえなん?

21 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:26:42.35 ID:47PGvJ2A.net
不利差異、別名借方差異
有利差異、別名貸方差異

とテキストに載っているはずだけど

22 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:41:44.32 ID:g3DQl5Wh.net
箱図の価格差異、数量差異のかきかた、間違えた…
箱図は、商業、工業含めて絶対外が実際になる?
予定引く実際、標準引く実際、これは絶対かわらないよね?

23 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:50:57.52 ID:uE+6G6Rg.net
>>20
どっちも実務経験ないと実用性皆無
せいぜい簿記が財務諸表読めますよアピールになるけどそこまでプラスにならない

24 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 22:58:45.13 ID:f6CTKT0c.net
腕試しのつもりで網羅の第1回やってみたら第5問にまったく歯が立たず撃沈した(´;ω;`)
過去問の倍くらいの難易度あるんじゃなかろうか…

25 :名無し検定1級さん:2015/11/01(日) 23:33:54.51 ID:wvWRwuJO.net
友人に簿記受けることを話したら
「そんな資格持ってても評価されないし取れたってただの自己満」て言われて
「うるさい」とキレながら泣いてしまった(いい年したおっさんが)
ここ1ヶ月位、毎日休みなく勉強してたからストレス溜まってたっぽい
少しは息抜きも必要だな

まあ泣いたことでガス抜きできたので、あとは本番まで突っ走れそうだ。

26 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 01:11:16.47 ID:J28tvvn6.net
>>25
友達は選んだ方が良いよ

27 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 01:40:53.91 ID:sXIp7IdT.net
>>10
俺が持ってる過去問題集には第100回の大問2に商品有高帳が出題されている。

28 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 04:48:37.51 ID:zMK773dw.net
>>25
確かに自己マンなんだがな

29 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 04:56:09.30 ID:UfSLgVB+.net
>>25
3級は自己満だけど2級以上は評価されるよ
ハローワークで求人情報を見てみればいい
日商簿記2級以上の求人がたくさんあるから

30 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 08:17:12.16 ID:OjOtSG+F.net
>>25
3級も舐めてかかったら1回落ちた

31 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 08:51:33.95 ID:XnaeL/gB.net
3級で開始5分で寝始めたねーちゃんがいて受験料はらって何しに来たのか
謎だった

32 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 11:14:19.57 ID:k4mnz3v2.net
PLで商損と棚減は原価に足す場合もある?
引くと覚えてればいい?

33 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 12:12:19.43 ID:XnaeL/gB.net
足すのが普通じゃないか?
引く場面ってない気がするが

34 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 12:15:17.91 ID:odXKKi1z.net
工業の部門別は電卓のメモリーキー駆使すると楽だね。

35 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 12:26:08.85 ID:k4mnz3v2.net
え…
人心を惑わせるようなこと言わないでくれよ…

36 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 12:36:47.59 ID:k4mnz3v2.net
足すのがふつうだね
引くことはない、って覚えてていいよね?

37 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 12:54:38.63 ID:XnaeL/gB.net
商品評価益でプラスにならないみたいだからイイ・・と思う

38 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 13:04:47.91 ID:k4mnz3v2.net
あとは箱図だよ
やっぱりあの箱図は商業でも工業でもあるからごっちゃになりやすい
商業はエッチ、そして外枠帳簿高PL 内枠実際高BS
工業は工、そして外実際数量実際価格 内側標準
これでいい…
てか、ミスノートにチェックしたところはやっぱり覚えられない
1周して間違えてるところはやっぱり難しいから間違えるんだ…
メモしててもどんな問題だったかすら忘れちゃ意味内よね
仕上がりは順調だけど、これでいいのかなーと不安になる
バブロフには、ラスト10日は新しい本を買わずにひたすら過去問と書いてあったけど
これでいいのかな

39 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 13:39:36.53 ID:MOe6ggSS.net
第2問は手形な気がしてきた

40 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 15:15:54.65 ID:fhbXFO8G.net
網羅型持ってる人に質問です
10回の問2で解答欄の神戸商店の入金伝票がなぜ103じゃなく104なのかわかりません

41 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 15:20:03.05 ID:k4mnz3v2.net
工業の平均法でも先入先出法でも、完成品は差額で求める方法でいい?
平均法は単価をかけて計算、といっていたような気がするけど、差額と単価をかけた数値が違ってて
差額の方が答えだった
どんな場合でも差額でいいの?
あと、129の5問で完成品単位原価を書くの
数字だけが答えだったんだけど、たとえば100円なら100円/kgと書かないと×もらう問題もあった気がする
単位原価の問題が出たらどっちで回答すればいい?
表だったら数字だけ、設問なら円/kg?

42 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 15:43:24.98 ID:xxXQafwH.net
>>25
確かに自己満足だけど、
「俺は合格率30%の試験を努力して合格した」っていう事実は
これから生きていく中で困難に直面したときに心の支えになる。

43 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 16:48:43.51 ID:j0ttw1Ya.net
過去問初めてやったけど78点だった。やばいな。

44 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 18:24:08.80 ID:sP1QiyIZ.net
社債がすげーむかつく!問題によって解説がばらばらなのが死ぬほどむかつく!
さよなら論点とか書いてあるのがこれまたむかつく!
むかつきすぎて手が震えてきたわ。何回読んでも理解ができない。

おめーのことだよ134回1-3!なんで公式の当期の経過月数のとこが24なんだよ!

45 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 18:55:43.61 ID:J28tvvn6.net
>>44


46 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 18:59:40.06 ID:XnaeL/gB.net
>>44
平成23 4/1〜翌々年3/31って2年(24か月)だと思うんだがw

47 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 19:32:54.43 ID:sP1QiyIZ.net
んーいや言ってることは分かるのよ。今TAC過去問とTACの簿記の教科書使ってるのね。
テキストの方に帳簿価額の修正の公式が書いてあって、それとうまく当てはまらない(分子には当期の経過月数と書いてあるんだが)
それでなくても解説によっては何ヶ月を何年と表記してたり、(×12/60を÷5とか)
分からなくなった時にテキストに戻って基本を確認しながらやってるんだけど、こういう突然の省略とかが結構困る。言わなくても分かるよね?的なやつ。

ちょっとまだ頭に血が昇っているから落ち着いたら少しは理解できるだろうか。

48 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 19:35:38.34 ID:WsFagxr/.net
>>43
ヤバいってどっちの?
初めての過去問で78なら十分じゃね

49 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 19:58:55.09 ID:sP1QiyIZ.net
あと過去問だと科目の欄に社債利息があるのに使ってないんだよね。どういうことだろ?テキストでは社債利息で別に計上してるのに。

50 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 20:23:19.14 ID:j0ttw1Ya.net
>>48
落ちる可能性ありって方のやばい。
78点だと本番で下手すれば10点位下がる事もあるから、
家での過去問では90点台は欲しいところなんですよ。
まだ時間あるので、追い込みます。

51 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 20:37:09.35 ID:sP1QiyIZ.net
やっぱり…社債の買入償還なんだけど、過去問かテキストかどっちかおかしい気がする。

@テキストだと社債利息/社債で別に修正額を計上している点
Aテキストの公式では(額面−払込額)×当期の経過月数/発行から満期までの月数となっているけど、
過去問の解説の×24/60だと分子は、発行から当期「までに」経過した月数にならない?

それとも前年は決算しなかったから当期は2年分ですってこと?w

どうせ自分が間違ってるだろうというのは分かっています。誰か賢い人、分かりやすく教えて下さい。
気になってご飯が口を通りませんお願いします。

52 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 20:39:53.35 ID:WsFagxr/.net
>>50
そっちか

自分もやっと初見の過去問で80超えられるようになってきたけど
80取れれば安心だしあとは点を伸ばせるようにゆったり勉強してくか〜くらいに余裕に構えてたわ

確かに、家でやるのと本番じゃ全然違うよね
自分も気を抜かずに頑張るわ

53 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 20:45:59.18 ID:mfqoPC09.net
>>51
どうせ答えても礼は言わないんだろ?
以前書いてたもんな
2ちゃんで答えたくらいで思い上がるなと

54 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 20:51:18.52 ID:vs44WM/D.net
やめなよまた大原がどうだとか発狂しちゃう

55 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 20:53:57.32 ID:i8b2LAmR.net
>>53
それは ID:k4mnz3v2
奴はさよなら論点をやったりはしない

56 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 21:27:10.08 ID:VPgShUIG.net
>>41
平均法なら単価でたら月末掛けて完成掛けてと定数できるけど、先入れは単価で月末出したらそのまま当月・月初と引いて出してるよ俺は(マイナス無視で)

答案は問題によるよ
129回なら完製品原価÷完成量の単価だけでいいよ

57 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 21:33:05.16 ID:VPgShUIG.net
ちな俺は大原で今の所5回移動平均で55点、、、
最高でも78点、、、

58 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 21:53:13.86 ID:4UqPZB8Z.net
>>51
そのテキストの調整を2年分まとめてやったのが過去問の解法
前年と今年それぞれ仕訳書いても同じ結果になる

59 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 22:22:58.18 ID:j5qnx6Yb.net
標準原価計算の製造間接費差異分析の仕訳で
借方、貸方差異が両方ある時って「製造間接費」の勘定科目は相殺しないとバツですか?

60 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 22:37:55.41 ID:ZTA0oWv0.net
荒らしの上から目線の質問にも丁寧に答えるスレです\(^o^)/

61 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 22:38:53.76 ID:1Nkmav5C.net
事務するなら2級は持ってて当然の資格
とって評価でなく、持ってないと恥ずかしいってこと

62 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 22:48:52.88 ID:efLP2f6k.net
今年は稀に見るほど国税専門官採用試験の合格者数が多かったから、11月の日商2級の合格率は第107回並にしてほしい
来年2月は第133回並でいいから

63 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 22:50:41.37 ID:XnaeL/gB.net
ここで頑張ってる人、「もし」今回落ちたら次回からも受ける?

64 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 22:57:49.92 ID:4UqPZB8Z.net
合格率5%台にするにはどうすればいいんだろうな
10%ぐらいならちょっと捻れば簡単に行けそうだけど

65 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:13:21.43 ID:sXIp7IdT.net
そうだな。
大問1は139回みたいな問題
大問2は104回みたいな問題
大問3は残高試算表や決算整理手続
大問4は108回の高低点法
大問5は1級の知識がちょこっと入った問題
みたいな問題にすればかなり低く出来そう

66 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:15:13.95 ID:k4mnz3v2.net
だから、円/kgと書いたらバツもらうかな?
129回5問で
これ、円/kg書かないとだめな問題もあった気がするんだよねーこれはやばい…
てか、141、142は心配しなくても40%越え確実でしょう
大改定するときに下手打つと一気に他者に取って代わられる可能性もある
相当恨まれるからね、予備校に行ったりしてお金も時間もかけているのに
来年度からほぼ内容全とっかえなんだから
ここで送り出さないとめちゃくちゃに恨まれる、それにネトスクの新検定の噂もある
日照だって大人だし企業なんだから、オトナの対応は心得ているよ!
てか、今更社債やってるひとはマジか?
今バイバイ論点をやるということは、それだけ合格の可能性を落としているということだよ

67 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:21:51.82 ID:sXIp7IdT.net
まぁ他がそれなりに出来てたら社債やっても良いんじゃない?
でもさよなら論点は『社債を発行する側の問題』が無くなるってだけ。
それは社債を発行できるのは極々一部の大企業だけだから。

でも市井の我々は有価証券として社債を買う。
社債を発行する側の仕訳は出ないが社債を有価証券として買う側は出るよ。
それにねぇ・・・今まで商工会に騙されてきた身としては、合格率に関しては聊か疑問だがね・・

68 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:23:27.48 ID:uPz7yYaP.net
>>55
あなたのおっしゃる通りでしたw

69 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:23:42.79 ID:4UqPZB8Z.net
>>65
要するに5問とも過去問にあまりなく受験生が苦手そうな論点で固めればそれだけでいけるということか
まあ実際そうだろうな

70 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:30:13.36 ID:W2NI8ytx.net
東京の人受験票きましたか?

71 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:49:48.55 ID:vs44WM/D.net
さぁ残り300時間です。
どうやって過ごすかで合否が左右します頑張りましょう

社債だって試験範囲です
来年から範囲外になるから〜という希望的観測はやめて
余裕があればしっかり覚えましょう

72 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 23:50:47.87 ID:quumfbk8.net
>>5
あれ! 今 メープルって無くなったんか?

73 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:03:00.01 ID:oiOQWz32.net
>>58
レスありがとう。ただ分からないのは、どうして2年分なのか、ってことなんだ。
公式にもある、当期の〜ってことは、月で数えたら12以下じゃないの?
問題集とか色々見てみたんだけど、分子が12ヶ月までの問題しかなかった。何度も社債のとこ読んでるんだけど、泥沼にはまっているのか、やっぱり理解できない。
加えて、どうして調整額も社債利息でなく社債で一緒にまとめているのか、良かったら教えてくれませんか?
仕訳の解答なんだから、勝手にまとめたりしたらダメだと思うんです。

俺はスク水くんじゃないよ。どなたか、バカに教えるつもりで、分かりやすく説明して頂けませんか?

74 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:08:20.77 ID:gq3lyJGb.net
日商は企業ではないよな

75 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:16:24.20 ID:os89B0fZ.net
社債ってそんな難しくないと思うけどなんか大変な所あったっけ?
社債発行費の償却と未払社債利息と早期の買入償還くらいしかないと思うのだが

76 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:21:51.97 ID:TttVGd9y.net
139回〜137回をといたところ、56・74・74(サヨナラ論点で間違い=-4を含む)だった。
138・137については、工業簿記で数字を記入する欄を上下逆にしたり
製造原価を出すのに加工費を加えることを忘れるなど10点近く損している。
本番までに是正したい。
また、サヨナラ論点についても残り一週間や10日くらいの状況になったとしても
確認はしたいが、時間があるかどうか。

77 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:24:57.09 ID:5L5jLTJ6.net
>>73
正確な問題を見てないけど
買入償還を期首にしたんじゃないかな?
社債利息/社債 の仕訳は当期の償却分について(決算もしくは買入の際に)切るものだから

78 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:28:53.51 ID:za9GDQSx.net
いきなり二級受けようと思ってて、とりあえずパブロフで三級勉強してるんだけど、ある程度理解したら、三級過去問とかやらずに二級いった方がいいですか?

79 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:37:30.18 ID:oiOQWz32.net
その買入償還で躓いてるんです。自分がどこかで勘違いをしているのか分からないけど、テキストと照らし合わせても解答に納得ができない。
TACの過去問の解答は少し不親切な気がする。
134回1-3なんだけどそもそもこの問題、決算が3/31で期首に償還って当期の月数なんて数えられなくない?
どうして2年分なのかどう考えても分からない。落丁??

本当にみんなこの問題理解できてんの?自分が何を見落としているのか、教えて欲しいです。

80 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:46:01.49 ID:RrVKily+.net
>>79
発行〜償還までが丸2年

81 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:51:45.64 ID:S2W5QcZe.net
>>79
問題文で与えられてるのは、取得原価

買入償還した時の社債の帳簿価額→取得原価に金利調整額を加算した金額をまずは計算しろ
それから帳簿価格と買入価格の差額を計算しろ
っていうのが意図の問題。

82 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 00:54:14.40 ID:5L5jLTJ6.net
>>79
買入償還の仕訳は
社債 (社債の簿価) / 当座預金etc. (買入に要した額)
で、貸借差額が社債償還損or益

期中に償還する場合は、期首の簿価と償還時の簿価にズレがあるので、
償還の仕訳を切る前に期首〜償還時までの償却分として
社債利息 / 社債 と仕訳する

期首に償還した場合は簿価のズレがないから償却の仕訳は不要ということ

83 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:12:45.59 ID:jXwu1RIy.net
このおっさんは、基本的な事がりかいできてないね
1問の仕訳もんだいじゃん、しかも別に有価証券とほぼ変わらない問題だよ
俺だって社債はもうBye-Bye論点だからやってないけど、この程度の仕訳ならわかる

あのな、社債っていうのは買うときは額面より安いんだよ
そうしないと売れないだろう?商品券と一緒だ、10000円商品券は10000円じゃ買う奴はいない
だから9800円で10000塩分のお買い物ができる券を売るんだ
で、その差額分を決算毎に埋めて行くんだよ、等分割で
その社債が5年なら5年均等額でその値段にする
その仕訳は、マン・モクがふえるんだから借方 マン・モク、そして右は有価証券利息だ
マン・モク/有価証券利息
あとは均等額1年分だよ、数字は

84 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:24:21.63 ID:ElZKxloM.net
マン・モクとは

85 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:36:13.51 ID:jXwu1RIy.net
まんキ・ホユウモクテキ債権

86 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:42:42.27 ID:iALId3gO.net
聞いてるのは買う側じゃなくて発行する側だろうがよ
なのに満期保有目的有価証券/有価証券利息なんかで仕訳たら部分点すらないバツくらうだけだわ

87 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:46:45.90 ID:jXwu1RIy.net
じゃあちょっと今から134の1の社債の仕訳、おれがやってみてやるよ
バイバイ論点だからできないかもしれない、けど待っていてくれ

88 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 01:55:50.34 ID:jXwu1RIy.net
だめだ発行側はByeByeだからできなかったw

けど、
社債 9820000 / 当座預金 9775000
社債償還損 45000
かな?
どうせこんなの出るわけないからしなくていいよ
DAKの本にbyebye論点と書いてある仕訳が出たら大問題だからね

89 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:00:11.36 ID:jXwu1RIy.net
めっちゃ惜しかったな
本気でやっていれば正解してたw

自信はぜんぜんなかったけど難しい問題じゃないな
つまり、買い戻した次点で2回決算を跨いでたんだよ
だから発行額と額面の1/5を2回、利息の調整をしているんだよね、5年マンキだから
で、9875000/5で50000くらいを2回調整しているから、借方の金額は発行額+2回の調整分
貸方は買った実際の金額
その差額が償還益だね

90 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:01:47.14 ID:NOVireDV.net
9万円がどこかにいってしまう斬新な仕訳ですね

91 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:04:46.62 ID:jXwu1RIy.net
解説も見たけど、あの類の計算式を真に受けちゃだめだよ
あれはあくまでなんというか、式にしたらああなるよってだけだからね
あれで理解しようとするとまずムリ
ブゥTVでまず勉強しないとだめだよ、あんな計算式じゃできるようにはならない
あれはただの裏づけというかそれだけのものだからね

92 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:06:44.96 ID:9q3kF9IH.net
いまさら損と益を間違えるとか雑損雑益とか評価損益とかでやらかして数字合わない事故多発しそうですな

93 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:22:35.20 ID:iojXDiuX.net
本支店会計ほとんど忘れてた。出ないとは思うけど、捨てるのも怖いなー

94 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:31:03.73 ID:o7kxwdYZ.net
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

95 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:32:39.10 ID:NC+ayT/P.net
でもまっ、200,300時間で合格できるって言われててもそれは
『そんだけやれば合格できるかも』ってことで本当は問題次第と本人の実力なんだよな。
普通の回なら満点も余裕の人間でも難しい回なら数回不合格もありうるし。

96 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:43:09.28 ID:TPBMp+OL.net
まあオレみたいにまさかの大問2銀行勘定で20点貰えた果報者も居るしね。
一年に三回受験チャンスあるんだから気楽に頑張れ。

97 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 02:47:03.34 ID:NC+ayT/P.net
尤も、今年は後2回だけどね

98 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 03:40:58.89 ID:NC+ayT/P.net
でも134とかの過去スレ見てるけど『なんで合格率同じにしないんだよ』って
言ってるけどさ、たぶん毎回同じ問題出したら、40%、50%、60%、70%ぐらいの
合格率になっちゃうよね。
まぁ大問2が伝票か二重転記じゃないならそれなりの難易度にはなってくれるけどね。

99 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 08:18:26.45 ID:WLjYQCtL.net
いきなり二級受けようと思ってて、とりあえずパブロフで三級勉強してるんだけど、ある程度理解したら、三級過去問とかやらずに二級いった方がいいですか?

100 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 08:38:19.14 ID:VU6fQzHj.net
>>99
好きにしろ

101 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:33:36.37 ID:R606lrxy.net
ww

102 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:20:20.56 ID:hNCGySlv.net
>>98
134の過去スレ見てるなら判ると思うけど、
133回までは過去問廻して完璧にしてれば合格出来た
その対策が木端微塵に破壊されて傾向が変わったのが134回から

103 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:55:22.10 ID:jXwu1RIy.net
ちょっとした見間違えとかでの数字のミス
例えば、100円の位に300円あったのを見落としてた〜
こーゆーのって勉強してる段階だと気にしない、仕訳とかが合っていたら「OKできてた理解できてた!」だけど
本番だと×で減点されるよね
もちろん本番は集中しているだろうから減るとは思うけど、これの対策って何かある?
1回だけ電卓叩いて出た数字、これがどこまで信用できるのかの精度にも夜と思うけど…
勉強中なら気にしなくていいけど、本番はどれだけ仕訳や理論が正解でも数字が1でも違うと減点になる
もちろん検算して確かめるのがいちばんいいんだろうけど
時間が余ればいいけどなー実際時間が足りないかどうかまだ掴めてない
だいたいの計測で10分20分余ったけど本番はどうなるかわからない

104 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:08:49.13 ID:5NQaR/3L.net
1日5回までしかここに書き込まないよう
気持ちを落ち着かせることができればミスしないよ

105 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:18:04.02 ID:TttVGd9y.net
135回を解いたが、第4問でT勘定対応(仕掛品や予定配賦がらみだったか)に戸惑い、かつ間違えて
8点減をくらい合格点到達を逃した。出題方法を変えられてごっそり点を持って行かれた。
もっとも、8点取っていたとしても71点だったのでこれではまずいだろうが。
いずれにしても、現時点では合格率2割5分以下になると厳しくなるようだ。

106 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:20:51.65 ID:oiOQWz32.net
社債の解説してくれた方々ありがとうございました。
仕訳の点は分かりましたが、2年償却については未だに理解できないままです。簿記の教○書は破り捨てたい気分です。
このまま躓いていても仕方ないので、一旦この問題からは離れようと思います。
ありがとうございました。

107 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:33:46.45 ID:jXwu1RIy.net
人の話はよく聞けと言われない?
ブゥTVで社債の項を見たらおまえみたいな人の話を聞かない人でも理解できるよ

108 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:42:09.55 ID:G1MswPom.net
勉強が上手く進められないせいで、毎日イライラオドオドしてる。
でも、一人暮らしだから家族に当たり散らして迷惑をかけることがないので助かる。

109 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:43:45.14 ID:hNCGySlv.net
>>108
イライラは解るけど、何故オドオドするのか
解らないことがあったら、ここで質問すれば?

110 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:03:16.03 ID:miZjEaJR.net
>>102
136、137、140も過去問対策だけで合格できると思うけどね

111 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:03:16.75 ID:oiOQWz32.net
ごめん、社債の件なんだが、自分の言いたいことがうまく伝わってなかったみたいなんだけど、言いたいことがやっと分かった。

2年分の償却 ←何で前期末分が引かれてないの?普通は当期分だけじゃないのか?この問題における当期の数え方は?

分からない点は以上です。この問題以外では、社債もちゃんと解けているんだけれど…。
あまり執着するのは良くないんだろうけど、これで伝わっているだろうか。

112 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:13:25.38 ID:mIDq53xT.net
>>108
資格の勉強してると、一人暮らしでつくづく良かったと思う
家族がいるとどうしても勉強の邪魔される部分がある
家事とか、家族サービスとか
俺は勉強始めてから掃除しなくなったので、今部屋がとんでもないことになってる

ま、受かったとしても来月寂し〜いクリスマスを迎えるんだがなw

113 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:31:34.63 ID:miZjEaJR.net
>>111
お前が拘っている当期の調整はその問題では問われていない
買入償還時の社債の帳簿価額が取得価額に2年分足されたものってだけの話

てかお前の解答は何なのよ

114 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:43:05.86 ID:jXwu1RIy.net
基本すらぜんぜんわかってないから、過去問とかいう段階じゃないよ
これだと過去問の他の問題もまったくできないでしょ

115 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:48:54.52 ID:BhOqAKxA.net
最近思ったことは、簿記3級も2級も難易度変わらないなってこと。

116 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:02:20.52 ID:G1MswPom.net
>>109
イライラは自分の物覚えの悪さに対して、オドオドは不合格になることに対してだよ。

117 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:07:19.61 ID:t15LVrUr.net
>>40
得意先元帳には、売掛金が記載されるものだからじゃないのかな
103だと受取手形になっちゃうよね

118 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:07:28.25 ID:oiOQWz32.net
>>113
ん、いやその2年分の調整額を取得原価に含めたのが帳簿価額でしょ。
調整額を求めないといけないのは同じじゃない?

自分の解答は
社債976万/当座977.5万 償還益(差額)

だからどうして前期分が償却されてない前提なのかが分からないんだ。
問題文にはそんな指示は見受けられないし、それとも自分は定額法の使い方が間違っているのか?

119 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:12:33.70 ID:t15LVrUr.net
>>70
まだ来てなくて不安になってきた
会場がどこかも気になるよな

120 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:20:19.93 ID:OC5BzmKi.net
窓口で申し込みした俺、申込時に受験票もらってるので高みの見物。

121 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:32:52.65 ID:jXwu1RIy.net
>>118
ブゥTV見ようよ?
意味がわかってないみたいだから、もうそれしかないんだよ君は
見るか死ぬか、どっちか選べ

122 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:37:45.56 ID:miZjEaJR.net
ダメだ、何言ってるかわからねえ

>>118
俺には前期償却していないのがお前の解答だと思うんだが
発行時:現金97-/社債97-
前々期末:社債利息.6-/社債.6-
前期末:社債利息.6-/社債.6-
じゃあ、当期首の帳簿価額は?ってだけの話

123 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:43:45.31 ID:jXwu1RIy.net
償却じゃないんだ
償還なんだよ、増えるんだよ
増やすんだよ、安く売ったぶんを額面に戻すんだ、5年満期なら5分の1づつ
それが2回ぶん乗っているんだよ、簿価に

124 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 13:50:03.68 ID:WTJvSJz2.net
>>118
H23.4.1 当座預金etc 9,700,000 / 社債 9,700,000
H24.3.31 社債利息 60,000 / 社債 60,000 (社債簿価 9,760,000)
H25.3.31 社債利息 60,000 / 社債 60,000 (社債簿価 9,820,000)

この仕訳、決算整理が行われてるイメージが全く出来てなさそうね
確かに社債の簿価を求めるんだけどそれはもう前期末までに終わらせてる
24/60とか書かれてる計算式は時間短縮して9,820,000を求めるための自分用メモ書き

下のカッコ書きの仕訳が無いから公式と形が違ってそのせいで頭がこんがらがってるっぽいね

H25.4.1 (社債利息 0 / 社債 0 テキスト公式の当期償却額。期首召還だから必要ない。)
     社債 9,820,000 / 当座預金 9,775,000
              / 社債償還益 45,000

125 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:02:24.66 ID:fjeL1oTe.net
139と140の過去問やってみたけど、財務諸表練習全然やってなかったから大問3飛ばしてやったけど62点あったから財務諸表練習したら70はあったかな。工業を完璧にしたら多少商業難しくても70いけるっぽいな。

126 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:02:31.21 ID:PemtNUqT.net
139と140の過去問やってみたけど、財務諸表練習全然やってなかったから大問3飛ばしてやったけど62点あったから財務諸表練習したら70はあったかな。工業を完璧にしたら多少商業難しくても70いけるっぽいな。

127 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:03:49.47 ID:jXwu1RIy.net
135回の4問みたいに、月次予算部門配布表みたいなので
左から2番目の欄に、修繕部の部門費と倉庫部の部門費と合計も書いちゃったんだけど
これって×で減点になる?
解は空欄のままだった、すごい意味不明だよね

128 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:11:22.16 ID:VU6fQzHj.net
>>112
部屋の掃除してないと落ちるぞ

129 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:11:29.07 ID:iisRzgN2.net
本支店会計、「本店より仕入」は商品仕入高に含めないのに
未達事項にあった場合は内部利益を期末商品から控除するのは何で?

さよなら論点になってるけどどうなのかなー
同じくさよなら論点の伝票式会計と特殊仕訳帳は過去問もできてないよ

130 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:30:33.57 ID:oiOQWz32.net
理解してしまった…。

荒らし君も含めて皆さんに感謝するよ。>>122,>>124には厚くお礼申し上げたい。

@調整額と償却額がごっちゃになっていた(求め方はどっちも定額法だから)
Aずーっとにらめっこしてたテキストの例題に、よく見たら前期末時点での帳簿価額が記載されていた。

嘘だと思うだろ…笑ってくれ。
解決しました。勉強頑張ります。

131 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:31:46.56 ID:29IjmOz5.net
夜勉強しようと思っても電卓がうるさくてやりにくいのが困る

132 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:35:58.82 ID:lAbDXZI/.net
>>130
まあ分かるよ
なんていうか思い込みでこうだって思っちゃうと中々ミスに気付かないもんなんだよな

自分もそれでなんてことないケアレスミスなのに何十分も悩んでたことあるし

まあドンマイ

133 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:37:09.78 ID:OC5BzmKi.net
練習問題、過去問ともガシャガシャ叩くほど計算せずとも答え出ると思うけれど。
単位千円で計算するとか。。。

134 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:44:11.53 ID:WJr5M958.net
簿記2級もってると、馬鹿ではない証明になりますか?

135 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:50:54.50 ID:Yg2/msy0.net
>>119
まだ東京きてないです…

136 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:05:22.84 ID:iojXDiuX.net
外で使うように小さい電卓買ったら、そっちのほうが使いやすくなった。カンマも表示されるし。
ただ億の桁がないからどっちを使うか迷う

137 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:09:09.74 ID:0LNz+Fd9.net
このタイミングだと過去問より予想問題やるべき?

138 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:10:51.74 ID:WKKQUM1k.net
どっちもやっていんじゃね?
ただ復習を完璧にやるの前提だけど

139 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:11:18.00 ID:dsi2KhKC.net
>>130
解決して良かったね

140 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:21:23.19 ID:scOCXTAK.net
いきなり二級受けようと思ってて、とりあえずパブロフで三級勉強してるんだけど、ある程度理解したら、三級過去問とかやらずに二級いった方がいいですか?

141 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:31:24.96 ID:NC+ayT/P.net
>>140
2級受かるかどうかはともかく大丈夫

142 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:33:11.16 ID:jXwu1RIy.net
過去問って結局は復習だよね
予想問題だってただの類題みたいなものじゃないの?
全く新しい切り口の問題に対応するための問題があるなら有用かもしれないけど
実際どうなんだろうね、見たことも無い問題なんていくらでも作れるもんなのかな〜

143 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 15:38:50.07 ID:Yg2/msy0.net
復習しなきゃ何も意味ないだろ
3週は必須

144 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:01:52.96 ID:TRHnd+mM.net
2月の2級受けようと思ってるんだけど、家に2012年のテキストがある
消費税以外でなんか2015版と改定があったかどうか分かる?必要ならテキスト買い直そうかと思うんだけど

145 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:08:43.65 ID:wlv+dU4V.net
2月は買い直し必須だと思う
改定範囲はこっちみた方が早い
http://pboki.com/re/boki2_h28.html

146 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:14:53.98 ID:NC+ayT/P.net
でも今から勉強し始める人達はかなり大変だよね。
今から勉強して2月の試験は合格率33%ぐらいなら受かるかもしれんけど、20%台だったら100%
落ちるし、そしたらまた参考書買いなおして、しかも来年から過去問題集は販売されないだろうし、
予想問題集ばっかりで戦う事になるんだろうな。
今までのベテランだって、2回連続20%台の可能性も高い訳だし、気合入れてやらんと大変だな。

147 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:19:07.89 ID:TRHnd+mM.net
平成28年度改正のは、2月は適用してないよね??
2012〜2015の間で消費税5%〜8%以外で変化あったのかなーと思ったんだけど。
面倒くさいからとりあえず買おうかな…でも落ちたらまた買い直すのかー

148 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:26:16.63 ID:VU6fQzHj.net
>>146
要領よく勉強できる人なら、初学でも2週間あれば合格基準に到達するみたいよ

149 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:28:47.12 ID:wlv+dU4V.net
そういうことか
俺、今回が改定前ラストチャンスだと思ってた
ってことは難易度高いの出てきてもおかしくないなー・・

150 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:33:32.72 ID:NC+ayT/P.net
>>148
もちろん知ってるよ。だから初学2週間でも合格率30%ぐらいなら受かるかもって思うよ。
でも20%レベルならほぼ100%初学者は落ちると思うよ。20%台ならベテランでも大分落ちるからね

151 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 17:59:00.32 ID:G1MswPom.net
まぁ、11月でも2月でも合格できれば幸せだよ。

152 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 18:07:51.28 ID:9kalP0SE.net
本番を前にして大分余裕が出てきた
今日は模試の復習をして終わりにしよう

153 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 18:22:57.55 ID:0FeSVjDG.net
>>144
簿記の問題で内税処理はないと思う+2月は改定前=使える

154 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 18:54:56.11 ID:HnSpc38N.net
今日から2級目指して勉強始める
簿記の勉強楽しかったらいいなあ

155 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 18:59:10.75 ID:V4S8hhpm.net
財務諸表やって数字あわねえええええ間違いはどこじゃああああってなったら続けられる
数字あわね間違ってるの探すのめんどくせ解答解答ってなったら続かない

156 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 19:36:49.68 ID:lAbDXZI/.net
>>155
今のところ財務諸表で数字が合ったためしが1度もないわ

3級の時は、最後に数字がピッタリ合うのが快感だったけど
今は「どうせ合わないんだから部分点で稼ごう」って感じになってる
まあそれが正しい点数の取り方なんだろうが、3級の時みたいな数字がピッタリ合う快感が欲しい

157 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 19:47:20.15 ID:Z5x+7WGm.net
過去問2回目で92点だった。
合格率40%の時のだったから簡単だったのかも。
仕訳が分からんのが一つあったけど。

158 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 19:54:27.44 ID:kkhyrUeB.net
連結が2級範囲になるのを受験しようと待ってるんだけど1級斜め読みすると
奥がふかくて難易度いくらでも、「2級の範囲はここまでです」と明示するのか
いつもの日商の「1級範囲くずしによる合格率調整」なんだろうか

159 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 20:29:19.78 ID:kCnL7Rpd.net
「1級範囲くずしによる合格率調整」って何?

160 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 20:33:30.79 ID:r5WX/xcv.net
消費税の計算混乱するな。最後にさらに逆かよ

161 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 20:37:35.95 ID:G1MswPom.net
15日のは模試だと思って、2月に本気出すことにしたら気が楽になった(笑)

162 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 20:50:39.80 ID:GUgN68GP.net
>>117
回答ありがとうございます
そういうものだと覚えたほうがいいですかね

163 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:02:23.53 ID:kkhyrUeB.net
159さん、いままでも2級に1級の内容を降ろしたような問題既出という意味です

164 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:02:28.54 ID:5NQaR/3L.net
>>156
決算整理仕訳だけ先に答え合わせしてしまい
そのあと正解の仕訳を使って財務諸表を作っていくと
仕訳が苦手なのか、表を作成するのが苦手なのか分析できる

165 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:05:50.43 ID:jXwu1RIy.net
138回の5問みたいな標準 平均法 仕損 度外視法の場合
仕損の換算量も当月換算量から引いて計算してたっけ?
それで計算が合ったんだけど

166 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:21:02.02 ID:kCnL7Rpd.net
>>163
そんな問題ありましたっけ?心当たりがないんですが
本当に1級の範囲の問題が出てたら問題になりませんか?

167 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:29:06.05 ID:mIDq53xT.net
>>128
なんで?気がどうたらとか風水的な問題?
机周りと本棚だけはきっちり整理してるぞ

168 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:36:01.03 ID:Zl8Fa90a.net
株主資本等変動計算書とか138回でどれだけの人数やっつけられたんだよ…

169 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:36:28.28 ID:mIDq53xT.net
よく言われることだけど、問題文に線引いたりキーワード囲んだりするの大事だな
ケアレスミスがだいぶ減った

家でボロい複合機を使ってるんだが
でかくて場所取るので最新の小さいプリンターに替えようと思っていた
でも勉強始めたら問題のページをコピーできるのが超便利

170 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 21:59:03.18 ID:lAbDXZI/.net
>>169
だね

自分も最初は過去問繰り返しやりたいけど問題用紙までコピーすんのは用紙代もかかるから
なるべくキレイな状態にしたいし書き込まないようにしようと思ってたけど
やっぱり問題用紙に書き込まないと問題文の見落としでしょうもないミスが頻発するんだよね

分からなくて点を落とすのは仕方ないけど、
しょうもないケアレスミスで点を落とすことほど悔しいことはないから
重要な部分はまず線引いて見落とさないようにしたわ

>>164
財務諸表に仕訳を写すのは問題ないんだ
大体間違ってる問題はそもそも仕訳の数字を間違えている

171 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:10:32.08 ID:itIkzxkJ.net
>>166
134回の問5は1級の過去問

172 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:25:23.78 ID:lAbDXZI/.net
3級でも仕訳問題に2級の範囲のはずの修繕費が出てきたことあったけど、
本来上の級の範囲の問題出すってどうなんだ…

上の級の問題出されたら、いくらテキストや問題集で対策練ろうと太刀打ち出来ないじゃん
3級の修繕費の問題は勘で「もしかして修繕費って勘定を使うのかな?」って考えられたけどさ

173 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:33:37.56 ID:29IjmOz5.net
>>157
125回あたりか

174 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:45:32.38 ID:VU6fQzHj.net
>>161
2月を本試にすると後がないぞ
11月に合格するつもりでやってやろうぜ

175 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:46:02.44 ID:mIDq53xT.net
数週間前だが、定時過ぎて一人になって
その日は遅い時間に戻ってくる予定の社員もいなかったので
会社に残って過去問やってたら
忘れ物を取りに来た上司にバレたorz
会社の光熱費使って勉強とかダメなのはわかってる
普段は会社出てドトールでやってるんだがその日はコーヒー代ケチった俺のミス

現金:250円/飲食費:250円
勉強場所:?円/信用:プライスレス

176 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:49:17.47 ID:kCnL7Rpd.net
>>171
固定費調整は2級の範囲だから問題ないのでは?
1級で2級、3級の試験範囲の問題を出しても不思議ではないですからね
前回の1級工簿の問題もほとんど2級の範囲でしたし

177 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:50:55.13 ID:Zl8Fa90a.net
店からしても邪魔だから家でやれよ

178 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:51:06.42 ID:ElZKxloM.net
喫茶店とかカフェでノート広げて勉強するなんて非常識極まりない、、、、、
本当に止めてほしい

179 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:52:17.15 ID:ElZKxloM.net
コーヒー代払ってるから勉強してよいなんて発想、どうしたら生まれるんだろうか、、

180 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:54:24.95 ID:V4S8hhpm.net
次からは勉強カフェ行こうな、なっ!

181 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 22:55:41.55 ID:Zl8Fa90a.net
そういうとこで勉強してるやつに限って話してる人たちを怪訝な顔してみるんだよね
邪魔なのお前らだからって話なのにw

182 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 23:01:13.82 ID:jXwu1RIy.net
ふるぼっこにされてるなw
やりたければやればいいんじゃない?
注意もされないし出入り禁止にもならないのならどこで何しようと自由だよ
会社でするのだって光熱費が問題なわけじゃないよ、そんなの100円もしないし

183 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 23:06:37.76 ID:Zl8Fa90a.net
すげー発想だな

184 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 23:23:32.89 ID:91ykDNSD.net
1級の工簿って2級の範囲完全にマスターすれば結構いけるの

185 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 23:29:11.32 ID:0CtK5qpV.net
カフェで簿記の勉強とか本当にいるの?

186 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 23:45:31.23 ID:+GacW7GV.net
忙しいし、のんびりやろうと思い簿記二級を来年の11月に受けるつもりで二級のテキスト買ったけど、買い直さないと無理ですかね?

ちなみに買ったのはスッキリシリーズです。

187 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 00:04:47.82 ID:EIr7gCmL.net
>>184
工原はレベルが跳ね上がるのでそんなことはない
>>186
来年11月なら買い直し必須
今販売されているテキストは、来年2月までしか使えない

188 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 00:05:08.16 ID:hkM8MWYC.net
カフェで過去問解くと、随分と鍛えられそうだ。

189 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 00:09:29.60 ID:TS8k35ke.net
>>187
つまりスッキリシリーズも全然内容が違う新しいテキストが出るという事ですか?

190 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 01:20:21.42 ID:nnErxEoF.net
範囲が変わるのに新テキストの内容変えない出版社ってあんの?

191 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 01:37:21.76 ID:RKD0K7kn.net
>>185
俺が毎日行くドトールはかなり広くて
勉強や仕事用の席(テーブルでかくてコンセント有)が沢山ある
(テーブル小さくてソファ席の茶飲みスペースとは別に)
人が多い時は勉強用の席が空いてない日すらある
自分と同様参考書広げて電卓叩いてる人も結構いるんで
まさかこのスレで批難されるとは思わなかったぜw

192 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 02:24:33.40 ID:RKD0K7kn.net
そろそろ文房具の予備を揃えた方がいいのかな
シャーペン、消しゴム、ノック式消しゴム
なかなか文房具屋に行く機会もないが

一番恐ろしいのは当日電卓の電池が切れること
まあ、無いと思うが
さすがに電卓の予備までは買えない

193 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 02:35:47.55 ID:RKD0K7kn.net
もう一つ質問
皆、自分の回答を全部問題用紙や下書き用紙に写す時間ある?
自分はまだそのレベルまでいってない
問題全部解いて、見直してるうちに時間切れになるパターン
でも回答写してなかったら自己採点できないから死ぬほど不安
写してる人はコツを教えて下さい。
特に大問3の財務諸表とか書ききれねーorz

194 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 02:56:34.09 ID:sgVlgSZS.net
>>193
自分は仕訳書いて最終的な答えに○つけるくらいしか書かないな
答えと一緒に必ず解説が付いてくるからそこで仕訳の数字をあわせる
2級の財務諸表で満点なんかほぼ出せないから最後の数字なんて絶対というほど合わない

あと貰った計算用紙の白紙をごちゃごちゃ書いちゃったりするのはNG
何の数字かわからなくなるからね
白紙の使い方に慣れとくと間違い見つける時間も見直しの時間も減るよ
あと、帰ってから見直すときに何の数字かわかりやすくなるから回答を書き写す必要も大幅に減るはず

195 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 03:14:48.00 ID:LiV65xtC.net
財務諸表書き写すとかありえない
というかそんなことしたら計算用紙なのに計算する場所なくなる
回答を写すとかの前に計算用紙と問題用紙の使い方見直せ

196 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 04:09:36.81 ID:u1a0BVcf.net
慣れると問題の余白でもどうにかなってくるけどね
まあ見づらいからそれが出来たからどうってこともないけど

197 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 04:17:22.98 ID:fQ8UjD2h.net
134回、難しかった。
というよりも、サヨナラ論点が10点分くらいあるので
当該論点の復習がまだできていないこともあり
時間配分や問題を解くことへの影響が生じてしまう。
もっとも、合格率がこの上なく低かったらしいが。
自分は56点(サヨナラ論点を引いた得点率で62点くらい)だったが。

198 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 04:23:13.02 ID:NMGUUgT7.net
おっ、俺ちょうど134回の受験スレ見てた
(part398〜400)ぐらい。
阿鼻叫喚だったな。
この時も前回の合格率は高くて134回は低かった。
はてさて今回はどうなる事やら

199 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 04:46:27.49 ID:u1a0BVcf.net
今日134やったけど大問5が過去問で一度も出てないパターンだったなら
受けた人はビックリするだろうね
売上何とかマージンも一応覚えておくか・・

200 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 04:48:23.77 ID:hkM8MWYC.net
今回は難しくなるだろうな
最後まで気を緩めてはならない

201 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 06:23:16.87 ID:CHP17B9M.net
今日から工業始めた。
商業は二週間前に始めた。
試験まで10日。
無理ゲー。。。

202 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 07:08:33.06 ID:NMGUUgT7.net
でも合格率を固定するなら30%とか甘い数値じゃなさそう。
20〜25%ぐらいだな。現実的に考えて。
そうすりゃ練度が低い奴は絶対合格できないし、資格の価値も安定しそう。

203 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 08:12:51.29 ID:Am6ktBIU.net
来年2月に2級を受験予定で、3級を取ったのが3年前くらいなんですが、受験にあたってまた3級から勉強したがいいですか?

204 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 09:14:17.50 ID:nX+XEd25.net
3級は自転車
2級はオートバイ
1級はさらに水泳マラソンありのトライアスロンか
乗り方覚えたなら2級もいけるよ
いきなり2級を受けるのは自転車乗ったことない奴が二輪免許取るようなもん
いきなり乗れる奴もいるが自転車から練習した方が無難

205 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 09:38:32.58 ID:J3jFxlLT.net
試験、シャーペンの芯2Bはだめかな?
HB又はBとあるけどBでも俺は固い
2Bで書いて失格になるかな?

206 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 10:18:50.03 ID:yz/n7n/K.net
>>205
2Bだとマークシートに記入したシャーペンの粉が
他の部分に散ってマークシートが機械読み取りできなくなる
ことがあるから、
面倒でも指定されたHBやBにしておくのがいい

207 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 10:42:30.28 ID:8A2G0pZv.net
問題用紙は持って帰れると言っていた人がいたが
もって帰れない、が正解だよね?

208 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 10:50:02.88 ID:TutrkQbn.net
持って帰れるでしょ
6月に3級受けた時問題用紙に自分の書いた答えを書いて
速報と照らし合わせたよ

209 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 10:56:23.46 ID:8A2G0pZv.net
そうなんだ
じゃあ、発表待つまでもなく大体はすぐ結果がわかるんだな

210 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 11:35:13.29 ID:BTENI98h.net
受験票はいつ届くんだ
不安になる

211 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 11:55:22.62 ID:8A2G0pZv.net
3問の清算表、財務諸表の問題の解き方で
仕訳を一つしたらすぐ表に書き込む、というのが普通のやり方だと解説してあるんだが
まず仕訳を全部してから、はやっぱりあまりよくない?
たしかに、全部仕訳してからだと書き写し忘れがけっこう出た

あと、複数の仕訳がある場合があって、それはどうすればいいの?
1回書いてもまた消して書くようになる
未処理事項がある場合は先に未処理を仕訳して、残りの仕訳もするとあるけど
もしかして未処理+普通の決算整理仕訳でしか整理事項は被らない?
被る場合は未処理の事項があるのだけということ?

212 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 12:06:15.77 ID:nX+XEd25.net
まず全部仕訳して
表に転記したら仕訳の勘定科目にチェックを入れてくのが普通

213 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 12:15:08.47 ID:kScPaQ6e.net
>>206
11月の試験が初めてでわかんないんだけどマークで記入する部分あるの?

214 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 12:15:08.71 ID:ABUIGQkC.net
時間短縮の為にも仕訳は書かずに計算したらその都度転記したほうが
いいみたいな事言ってる人いたな。確かに慣れればその方がいいかも。
第二問の特殊仕訳帳もわざわざ仕訳書かずにやってる。

215 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 12:48:46.93 ID:8A2G0pZv.net
現金預金とか修正記入したのにまたけしごむで消してというのがさっき1回あった…
まあ、これはしょうがないか

あと、清算表で繰越利益剰余金の項を、棚減商損で3行空白があって
BSのとこに3段目の一番下に金額書くとバツになる?
あと、建設仮を整理で0になってBSのとこに0書くとバツになる?
あと、清算表の場合繰越利益剰余金と売上の間に線引くクセがあるんだけど
消さずにこれが残ってたら減点になる?

216 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 13:21:48.24 ID:pTmVvssF.net
え?!簿記二級ってマークシートやろ?

217 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 14:15:19.19 ID:yz/n7n/K.net
>>213
すまん、てっきり別の試験と勘違いしてたわ
簿記にマークシートはありません

2Bでも好きな芯を使えばいいと思うよ

218 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 14:32:39.15 ID:XdBsC/dv.net
工業がほぼ満点取れるようになってきた。
これはいける

219 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 15:16:53.47 ID:ABUIGQkC.net
工簿の仕損・減損の所で平均法と先入先出法での両社負担と完成品負担で
よく悩むんだよなぁ・・・

220 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 15:20:40.46 ID:gkaJb0NG.net
今から10日間で合格圏内間に合いますよーに

221 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 15:24:35.53 ID:J3jFxlLT.net
>>206
??と思ったがそっか有難うと書こうとしたら別のだったかww
いっそマークシートなら有難いのに

2Bでいこう
3Bはあきらかダメだろうけど

222 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 16:12:42.99 ID:8A2G0pZv.net
試験前になったら焦る、と思っていたけど
余裕ありすぎる
丁度ちょうどいいくらいに仕上がったよほんと
何なんだろうねこれって、計画立てて狙ったわけでもないのに

223 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 16:31:01.78 ID:ABUIGQkC.net
その程度の難易度の試験ってことじゃない?

224 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 17:28:42.81 ID:RtY9Hixs.net
基本が理解できてなさそうなのに何故かとても自信があって余裕と言っている人。
過去問で7割以上は取れているけれど不安でテキストや問題集を漁っている人。

見てて面白いな

225 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 17:43:07.64 ID:EAf1ytyd.net
結局、大問ごとに出る可能性たかいのってなに?

226 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 17:51:31.49 ID:90pmK0hj.net
>>218
工業がほぼ0点しかとれない。
これはいけない

227 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 18:51:14.60 ID:nnErxEoF.net
模試でもコンスタントに80点以上を取れるようになってきた
油断はできないが仕上がってきてる感じだ
残り1週間ちょい頑張るぜ

228 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 19:17:19.47 ID:OUWXgG7p.net
工業、出来る問題と全く出来ない問題に分かれてて
出来る問題なら20点取れるけど出来ない問題だと良くて10点、酷いと0点って感じなんだよな…

予算差異と操業度差異の計算がどうしても出来ない

仕訳問題の5問目に来るタイプだったらそれだけ点落とすだけだから―4点で済むんだけど
差異計算がメインの問題だと0点になってしまう

229 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 19:20:46.26 ID:PZAGnsUP.net
今回合格率下げて、最終回でガバガバにするんじゃねーかな
あるいは、今回も最終回もガバガバか

230 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 20:24:25.29 ID:hkM8MWYC.net
ちょっとした計算ミスとか書き間違いが命取りになるな。
例えば1,000円を100円とかいて、損益計算書の当期純利益や営業利益や経常利益が
間違えてくるし、そうなると貸借対照表の繰越利益剰余金で間違えるから、
貸借合計一致せずに間違うとか・・
これで第三問が数点で不合格、なんてことにも・・・。ブルブル

231 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 20:29:56.84 ID:NMGUUgT7.net
あるいは両方きつきつか

232 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 20:48:41.70 ID:9SWVh6jS.net
パブロフの工業簿記総仕上げが難しくないか?
問題によっては過去問より難しいのがある気がする

233 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 21:17:17.24 ID:lo5tpOii.net
P/L完成させる問題ってボリュームは多くて大変けど、
税引き前利益は毎回綺麗な数字になってる気がする。

234 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 21:21:12.58 ID:OUWXgG7p.net
>>233
税引前利益を出した時に中途半端な数字だったらどっかミスってるって考えた方がいいのかね
大体100000とかキレイな数字の時多いよね

235 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 21:22:58.10 ID:lMhxte9d.net
今日受験票が届いた。もうすぐ簿記検定。体調管理に気をつけよう

236 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 21:26:26.91 ID:zDXeDuE/.net
税引前とか繰越利益とかの最終計算は捨ててもいいぐらいの気持ちでいろ。
そんなもん検算していたら時間がもたん。
それよりももっと間違えてはならない基本問題を確実にとれ。
何も無理して100点目指す必要はない。

237 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 21:55:57.02 ID:wg0GJktV.net
あと少しだね
がんばろう

238 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:00:32.28 ID:dPNsH9o9.net
今のままじゃ落ちる。。。
あと10日しかない、仕事から帰ってくるとヘトヘトだし。
職場の昼休みにでも勉強したいけど、受けるの知られたくないしなぁ(笑)

239 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:01:00.61 ID:vfQMEp7d.net
>>234
過信はよくないが2級の場合は税引前が綺麗な数値になったり、工簿の按分も綺麗に割り切れるので
そうならなかったらどこか間違っていると疑ってみるのもアリ
裏ワザで処理方法がわからなくなっても割り切れるような計算方法を探すというのもある

240 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:04:22.04 ID:dPNsH9o9.net
だいたい、第2・第3問で1時間かかるから、残りの30分で仕訳と工簿は無理(;´・ω・)

241 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:08:48.90 ID:dPNsH9o9.net
簿記の試験時間て2時間なのか!
てっきり90分て思ってた。

242 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:15:12.40 ID:hkM8MWYC.net
まあ、普通にやれば90分くらいで解けるからね。

243 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:17:00.37 ID:nn09Kilb.net
1 10分
2 20分
3 50分
4 20分

こんなもんやろ

244 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:27:59.14 ID:L2hGd3Dk.net
80点満点で勝負!

245 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:28:42.12 ID:kScPaQ6e.net
>>217
最初ドキッとしたけど安心したわ、ありがとう

246 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:30:52.00 ID:/PjtXh9v.net
風邪引いてやる気なし。やっちまった

247 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 22:41:51.94 ID:8A2G0pZv.net
おれは90分でドキっとしたよ
嘘だろ!?ってw
てか、3問PLだと全部の仕訳をしないでいいからそれで時間短縮狙いましょうって
PLの場合だけ、それもしくりくしし、か、うくうしくうだけが省略できるってこと?
全部仕訳したけどあらない仕訳はなかった、129回だけど

248 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:11:39.92 ID:FwHymk7g.net
会場、国士舘大学だってよ、アクセス悪い

249 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:22:54.80 ID:SH3r1E2s.net
(゚д゚)タマー

250 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:33:02.35 ID:nX+XEd25.net
>>243
毎日勉強で余裕なくなってた
クスっと笑えてちょっと和んだサンクス

251 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 23:59:46.48 ID:PgBL556r.net
ところでみんな、簿記2級受かったら簿記1級受けるつもり?

252 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:01:50.68 ID:PGmXtYyN.net
受けないぞ、他の資格勉強に移る

253 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:03:53.12 ID:FLDH2X+F.net
そうなのか。俺はどうしようか悩んでるとこ。

254 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:23:26.23 ID:Eozt9IdP.net
1級受けるか悩んでいるならとりあえず工原だけ勉強するのもアリだな
工原は改正と無縁なので過年度テキストでもOKで安く済ませられる上に期間が空いても問題なく無駄にはならない
で、工原の内容が理解できなそうならそのまま撤退する
工原でつまづく奴はまずベテるから

255 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:30:46.91 ID:FLDH2X+F.net
なるほど。工原から先に勉強か。
改定と無縁というのがいいね。中古本で安く買えるし。
簿記2級は全部中古本で過去問、問題集、テキストで2000円くらいで収まったから、
もし1級目指すにしても中古で安く済ませたい・・
でも簿記1級にもなると独学では相当苦労するらしいね。

256 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:43:25.44 ID:MKUyzMTx.net
1級工簿するなら合テキは最初は辞めたほうが良さそう。
俺も今まで1級合テキつかってたけど他のテキストよりも難しい。
理解できないほどではない、って感じだった。
直言は最後らへんにやった方がよさげ

総合原価計算は正常しそん費・異常しそんをマスターした後にやった方が良いってのが感想

257 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 00:54:05.37 ID:7Ck7k4uu.net
俺も最近一級工簿のテキスト買ってきた。
受験するかはわからないけど、パラ見しておくだけで結構楽しい。

258 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 01:20:35.81 ID:Pf479E7+.net
1級受けるなら範囲がかぶってる全経上級も受けたほうがいいみたいだなぁ
1級合格率10%で全経上級20%らしいし

259 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 01:25:12.72 ID:gxwlS0ot.net
"改定と無縁"か…
1級工簿で度々出てくる「原価計算基準」は
昭和39年の時点で"中間報告"で出されたもので、
50年以上経って未だに未完だからなぁ。

260 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 01:44:40.00 ID:7Ck7k4uu.net
と言って、間接費の配賦に絶対の正解なんて無いしね。
仕損だって、つまるところどう処理するかは「決め」の問題だし。

261 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 01:53:18.80 ID:4Z2zoHQD.net
>>201
貴方なら大丈夫!!
己を力を信じるのだ!!

262 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 06:49:45.17 ID:pXQssZOn.net
過去間入るの遅過ぎた。
受かる気がししない…

263 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:11:41.55 ID:Pf479E7+.net
今回難易度高い回になりそうなのがなー
変に全部解こうとして時間なくなるのが一番怖い

264 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:12:47.12 ID:Kod+DaBh.net
10日後か

265 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 08:15:29.19 ID:MVtQP41c.net
3級と併願で申し込んだけど、もう諦めて3級の勉強に絞るべきか迷いだした…

266 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:16:17.81 ID:f1gsrIGz.net
133回、サヨナラ論点ばかりでそれを除くと48点満点のようになりそうだ。
もっとも、第3問だけを外した場合は80点満点になるが。
自分の取った得点を44/48とみるべきか56/80とみるべきか。
ただ、第2問についてはやっておいたほうがいいと思っている。

267 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:51:40.64 ID:ljuNcegL.net
なんで?
出ないと言われている5伝票じゃん
絶対やらないよ俺は
けど伝票は3伝票でも怖いのは事実なんだよね…
140回の問題でも6点だったし
あとはまさかとは思うけどやっぱり本支店合併PLだね
内部利益、未達なしで出てもそもそもやってないから6点くらいになりそう
念のため、伝票と本支店合併も軽く1回やっておいたほうがいいのかな?
けど、DAKの本であれだけバイバイ論点となっているのが試験で出たら大問題だよね

268 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:55:52.26 ID:ljuNcegL.net
あ、3問本支店なのか133…
合併PLなんてなかったw
あーめんどくせえええー…
本支店と伝票をするべきか、しないべきか
まだまだ全範囲の難しい問題とかやったほうがいいことは残ってるしなぁー
出ないよね?

269 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 12:58:56.59 ID:IieeVZ3q.net
サヨナラ論点が本当に入らない保証てあるの?

270 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 13:15:38.39 ID:Ee8hXUaT.net
そもそも日商は出さないとは言ってないんだよなあ
まあ第2問の特殊仕訳帳と5伝票はないと思うが

271 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 13:55:48.72 ID:OkVsv3s7.net
第3問は本支店会計なん?さよなら範囲じゃないん?

272 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 13:56:37.67 ID:ljuNcegL.net
3問は精算表でも財務諸表でもいいけど
PLの方がいいなぁ、回数的にはBSもありえる?
難易度的にはやっぱりBSの方がちょっと高い気がする、慣れてないし

273 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 14:02:07.81 ID:khQxBKv5.net
>>271
本支店会計自体はさよなら論点じゃない
未達事項の整理と内部利益の控除がさよなら論点

274 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 14:07:35.11 ID:ljuNcegL.net
でもDACの過去問では問題全体にバイバイマークがついてる
未達と内部利益なしじゃあ3問に必要な難易度の問題が作れないから、ということなんだろうけど
どこかで見たんだけど、整理仕訳を難しくしたりしたら結局は難易度上げることなんてできるよな?
精算表だって財務諸表だって合併TBだって、結局は整理仕訳次第だし
これで本支店出たらたまらないよマジで
昔ちょっとやったっきりだから6点くらいしか取れないかもしれない
というかまともに本支店の問題解いたことないよ、3級の問題でやったかな?くらい

275 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 14:15:47.42 ID:sIoKaSxm.net
・割引割戻以外の特殊販売は出ない
・特殊仕訳帳は試算表作成のみ
・社債出ない
・本支店会計は内部利益を付加しない、未達事項なし
・英米式決算法のみ
・伝票会計では売上伝票と仕入伝票は出題されない

276 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 14:52:08.62 ID:ljuNcegL.net
頼むから無難な問題でてほしいよね、ここまできたら…
頼むから変な事起きないでほしい
無事に終わってほしい
伝票、本支店でないでほしい
てか、もう問題は印刷してるのかなー
まさかないよね?2問伝票3問本支店合併TBとか
ふつうでいいんだ、普通の問題で…頼む…!

277 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:01:34.42 ID:Pf479E7+.net
129〜140回の過去問使ってるけど3伝票って129〜140回までで出たの1回だけか
他にもそんなのあって129回以前の問題出されたら即死してしまうな・・

278 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:09:28.23 ID:h3lyGS9t.net
各社の大問別の出題予想っていつ頃出るんだっけ?

279 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:13:02.11 ID:sIoKaSxm.net
専門学生で確定情報と言っとく

280 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:24:25.24 ID:MKUyzMTx.net
〜10日後〜
そこには元気になって暴れまわる工業簿記の姿が!

281 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 16:00:57.40 ID:OM0FEDyh.net
伝票なんて足し算すれば良いだけじゃん。むしろ出てほしいわ

282 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 16:04:35.53 ID:Np3lIoA4.net
網羅の問題って妙に不親切で製作者の自己満臭がプンプンするな…
どの回も本試験でやったら合格率2割切りそうだぜ

283 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 16:49:22.89 ID:ljuNcegL.net
3問で財務諸表でPLで、TBに残高があるのを見落として(わからなくて?)
その金額を足さずに仕訳の金額のままを書いてしまって間違う、というのが多い
仕訳で出た項目はTBに絶対あるもの?

284 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 16:54:46.33 ID:MKUyzMTx.net
前の人が言ってたけど本支店精算表とか本店・A支店・B支店の3店舗合併財務諸表なんて可能性も

285 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 17:26:17.84 ID:SKJAzkQR.net
>>273
まじかぁ
今から勉強します
ありがとう

286 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 17:37:03.73 ID:llKz3+1a.net
3店舗合併は3店舗分を足せばいいだけですか?
問題集にはそのパターンが出てこなかったので、解き方が分かりません…

287 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:22:05.64 ID:ehmvKREb.net
来年3級も出題範囲変わるの?

288 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:32:48.73 ID:fOF0zFt1.net
尻に火がつかないとやらない性格は治らんな
あんなに時間があったのに、数日前からやり始めました
簡単だったこの前の試験、20/6/6/0/0で撃沈
体系的に詰め込みたいが、今回もやっつけですね
みなさん、頑張りましょう

289 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:01:03.90 ID:UKXvPNDj.net
俺は
16 16 14 20 0で落ちた
仕訳できて工業できれば受かるよ

工業は満点で 後は部分点で合格できるんじゃないかな。凡ミスひとつで終わる工業は怖いよね

290 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:05:16.56 ID:ED/bkI0X.net
>>289
0の数でも間違えたのか
第5問はそんなに難しくなかったろ

291 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:10:37.88 ID:UKXvPNDj.net
多分0の数だと思う 単価でも求めた

292 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:12:32.23 ID:+9S9Or8V.net
1年半まえの自分、4 16 9 20 20。工業満点で問1の仕訳が苦手
あんな問なら受けたくもない

293 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:16:54.23 ID:WB4dLeh+.net
124回の第3問の社債利息の所結構難しいな。
慣れてないから解けなかった。理屈は簡単なんだけど。
額面金額が載ってなくて、清算表の社債か社債利息から額面額を
自分で求めないといけない。

294 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:38:16.21 ID:ljuNcegL.net
ベテランがいるみたいだから>>283教えてよ
BSでもPLでも、仕訳したのをそのまま書いてしまったりしてしまう
あと、前払い、未払いはどんな場合も前引くみたすでOK?

295 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:49:15.23 ID:uZJykcK5.net
>>294
2ちゃんで答えたくらいで調子に乗るな
と言ったのはあなたではなかったかな?

296 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 20:57:51.63 ID:OM0FEDyh.net
受験票届いて良かったw

297 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:01:56.04 ID:Y27ntG9n.net
私のプライドを傷つけた検定

298 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:02:32.27 ID:ljuNcegL.net
>>295
テメーにゃ聞いてないよスッコんでろよw
何で級に鬼の首取ったように出てくるんだ

299 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:07:01.84 ID:ljuNcegL.net
ちなみにこれが当時のいちれんの流れw

287 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2015/10/08(木) 06:52:12.72 ID:vlKiisG6
礼も言えないのこのバカは?

288 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2015/10/08(木) 08:45:39.95 ID:S3YEFaLK
中卒のおっさんはいつもイライラしてるんだな、やっぱ
焦る気持ちはわかるけど、礼を催促するくらいならレスいらんわw

289 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2015/10/08(木) 08:54:16.79 ID:vlKiisG6
どっから中卒が出てくんだよ。アスペか?
お前落ちるよwww

300 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:19:38.60 ID:MlUr790N.net
受験票届いてた
良かった

301 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:40:30.87 ID:wVgSdhsd.net
これなら良いだろうと思って答え合わせしてみると、全然違ってるの繰り返しで心が7割折れた(´;ω;`)
この期に及んでこの程度じゃ無理だな。。。

302 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:43:19.82 ID:CSj+l2Bw.net
スク水君には「厚顔無恥」という言葉がピッタリだな

303 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:44:57.55 ID:WB4dLeh+.net
124回って74点しかなかったから難しいなと思ってたら、
ここ10年で最低の合格率だったんだな。

304 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:13:49.36 ID:f8yjJxz7.net
今度のは受けないから来年の2月に向けてがんばりまーす
今回落ちるやつ来年よろしくな

305 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:18:29.48 ID:wVgSdhsd.net
簿記の才能無いみたいだから、すっぱりあきらめて1月にFP1級受けようかな?
でも、簿記に合格できないなんてバカ認定されるようで悔しいなぁ。

306 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:29:48.34 ID:yo7MHlDK.net
>>305
資格に才能が必要とかいうやつは、大抵勉強の仕方が悪いことが多い
だから、違う資格を目指したところで勉強の質が悪いままだからその資格も受からないと思うよ

って過去に言われた

307 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:38:23.15 ID:xb708wg9.net
10月から簿記無知識から勉強始めて勢いで3級と2級を併願したけど
未だに3級過去問70点いかないくらいのレベル

2級はもう無理だろうしホントお金の無駄だったww

308 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:41:55.17 ID:ljuNcegL.net
>>302
その言葉、中卒をぢさんにそっくりそのままお返しするよ
何が「お前落ちるよwww」だよおっさん
捨て台詞がクズすぎんよw

309 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:42:48.67 ID:wVgSdhsd.net
>>306
勉強の仕方も悪いんだろうけど、知能が低いのかな?
FPとかは四者一択だから、だいたいでも受かるんだけど、簿記は数字が合ってないと得点できない。

310 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:43:36.26 ID:Eozt9IdP.net
>>306
資格の一般論としては同意なんだけど簿記は基本的なシステムが単純だからより個人差が出る気がする
勉強の質の問題だと言われたらそれまでだけど

311 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:00:28.65 ID:Y27ntG9n.net
作戦が失敗となれば直ちに撤退だ

312 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:05:46.10 ID:/7w1x55O.net
過去問が130からしか無いんだが
それ以前の問題ネットとかにのってたりしない?

313 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:06:06.52 ID:KzsjuBlD.net
会計士とか簿記1ならともかく簿記2程度に才能もクソもなくね?
偏差値50未満の馬鹿商業高校生でも真面目にやってれば受かるレベルやぞ

314 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:27:46.31 ID:Eozt9IdP.net
まあ捻った問題があまりないからテキスト問題集と過去問やってればまず受かるからね

315 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:37:22.35 ID:r4PFDks3.net
まえまえまえみとうしとうしょうとうみとうまえ

316 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:38:10.54 ID:7Ck7k4uu.net
>>313
問題との相性もあるから、一発で行くのは難しいかもね。
とは言え二年六回受ければなんとなるとは思う。

317 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:40:39.35 ID:OTvPALWc.net
俺と同じく行政書士も受ける猛者おる?

318 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:51:21.87 ID:V/OyntbL.net
>>317
同時に勉強してきたのか…すごい
俺は来年受けようかと

319 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:02:55.20 ID:a0TgKUOh.net
一昨年に行政書士とったが、簿記と並行とかすげーな
関連なさ過ぎて同時に受験する発想すらなかったわ
法律か会計関係の学部出身とか
どちらかの資格に関連する仕事をしてるならなんとかなるかもしれんが

320 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:16:01.54 ID:ino1NbyR.net
大問2は何が出ると思う?精算表?

321 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:20:08.32 ID:TfxEG/fu.net
>>287

・有価証券の期末評価が出なくなる。
・為替手形も出なくなる。
・5伝票制(売上伝票、仕入伝票)も出なくなる。
・代わりに伝票の集計が2級から降りてくる。

322 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:30:41.16 ID:DuoQnbg3.net
>>307
3級落ちても、2級合格することもある
だから、中途半端なところで投げ出すな

>>317
簿記の勉強の息抜きに行政書士の勉強か……お主やりおるわ

323 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 01:09:37.07 ID:CXdvcBNP.net
出題範囲変更俺用まとめ

今出てるけど出なくなる(一級に繰り上げ等)
社債、特殊商品販売、荷為替、繰延資産、保証債務、本店支店会計の内部利益・未達事項

今出ないけどこれから出る
クレジット売掛金、電子記録債権債務、賞与引当金、有形固定資産の割賦購入、外貨建取引、本店支店の財務諸表の合併
(連結会計、税効果会計、リース取引等は再来年以降)

長期的に見れば2級は簡単になりそう、というか俺の苦手がほとんど繰上げになっててワロタ

324 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 01:10:16.94 ID:yPwxsbmE.net
ちなみに偏差値50未満の大多数の商業科で日商2級に合格できる3年生は
通年で6人ほどね。
商業科ならみんな卒業時に取るって言うのは
普通科ならみんな卒業時に英検準1級取るって言うのと同じぐらいありえない

325 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 01:43:12.29 ID:22FlJTXN.net
まあ、商業高校だからってずっと簿記の勉強してる訳ではないだろうからね。
普通科と同じ科目も勉強しなければいけないだろうし。

326 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 01:51:00.59 ID:yPwxsbmE.net
商業高で日商2級合格できる人は、経験上、2パターンだな。
簿記部か偏差値60ぐらいの普通科に入学できる実力があったがあえて偏差値50未満の商業科
に入ってきた、みたいな。
俺も後者の口。
テニス部の顧問も卒業生で進学校に行けたがあえて内の学校に入って日商2級取ったか知らんけど
山口大に行ったかな。生徒会長も似たような感じで北九州市立にって感じ

327 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 02:47:57.48 ID:OCvvNKXy.net
まあ、313にも「真面目にやってれば」って書いてありますしおすし。

簿記二級は才能ないから無理なんでFPやるお君はFPも落ちると思うよ。
択一だからって大体の感覚で受かると思ってる時点でお察し。

328 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 03:15:45.75 ID:AiXOJUEl.net
>>326
中学校不登校で定時制の商業高校いってそこで日商2級受かった俺は?
中学校時代に何回か受けた数学のテストは毎回一桁点数とかだったが

329 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 03:17:56.28 ID:yPwxsbmE.net
>>328
おお、やるやん。
全商は?
何級取った?
ぶっちゃけ2級までは数学あんまりいらないよね。
1級からは最小二乗法とか出てくるけど

330 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 03:35:01.96 ID:AiXOJUEl.net
>>329
全商は1級やね
ちなみに、日商2級受かった後に大学受験のために全商1級受験したから普通の商業生とちょっと違うw
ってか山口大とか北九州市立大とか割りと近所やん、俺福大やで

331 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 03:58:31.02 ID:yPwxsbmE.net
こっちはねぇ・・
1級・上級・簿財・英検準1・GTECのCBT1010取ってとある大学に行きたいんだよな。
将来会計事務所で働きながらその大学いけたらいいな

332 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 04:07:40.24 ID:yPwxsbmE.net
とまぁ、俺の関係ない夢はすれ違いだから置いといて
いよいよ試験まで残り10日になっちゃったな。
風邪引かないようにするんやで
最近の2級は何が出るか分からない魔物の坩堝だから最後まで勉強の手を緩めるんやないで

333 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 10:46:20.94 ID:p88XRc7H.net
メモ用の配られるコピー用紙って開始前に折り目付ける時間ある?
それとも開始してから?

334 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 11:00:43.70 ID:Xpnjpsa5.net
折り目付けるのに何分かかるのか?

335 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 11:58:24.27 ID:jNdquLzq.net
簿記2級をとりあえず受かる為だけに
ヤマを張って予想問題集やりまくったら
2級に受かる可能性あるだろうか…

336 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 12:09:03.76 ID:DuoQnbg3.net
>>335
どこの予想問題を使うかで結果が変わるんじゃね?知らんけど

337 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 12:55:57.32 ID:jNdquLzq.net
>>336
申し込んじゃったから
どっちにしても受けないといかんし
残りの日を使ってやってみるよ

ちなみにTACのあてる!シリーズ

338 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:01:09.82 ID:u9093xA+.net
あてるでヤマ張るぐらいなら網羅型の解法丸暗記の方がまだ受かる可能性が高いと思うけどな

339 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:01:35.62 ID:osz7kavG.net
あてる!(当てるとはいってない)

340 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:33:34.27 ID:UKa83H2u.net
当たるとは言っていない

341 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:39:13.80 ID:Xpnjpsa5.net
ここ、解法も載ってて解りやすいと思う。
すきま時間にオヌヌメ。
http://boki.miggy.jp/question

342 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:05:32.19 ID:p88XRc7H.net
1問目、減価償却の仕訳問題で、Bokiなびだと解が毎回2通りあって

1こめ
減価償却費 xxx /車両減価償却累計額 xxx
車両減価償却累計額 xxx / 車両 xxx
未決算 xxx
2こめ
減価償却費 xxx / 車両 xxx
車両減価償却累計額 xxx
未決算 xxx
なんだけど、昔はいつも上でやってたんだ、まとめていない仕訳という説明があった
で久々にやってみたら、自然に下の仕訳になっていた…
これって何でなんだろう?
理解が深まったから?

343 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:10:38.83 ID:jNdquLzq.net
>>338
そういう具体的なアドバイスありがたい
とにかく残りの日数で悪あがきして
少しでも合格に近づける為のアドバイスが欲しい

344 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:22:48.22 ID:p88XRc7H.net
無理に決まってるから俺なら受けないかな
おそらく20点も取れないよ
一つだけ可能性があるとしたら、予備校に行って相談すること
やってくれるかどうかはわからないけど、やってくれたら少しは可能性が出る
それでもよくて20%くらいの確率しかないと思うけど

345 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:40:24.60 ID:jNdquLzq.net
>>344
確かに無理するよりも
3級を確実に受かるようにするべきだね

2級は2月に受ければ良い話なんだし !

346 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:50:55.10 ID:gt5whecG.net
140回は直前に出ないところが発表されて、
日商「5伝票じゃなくなる」→専門学校「ということは、今回は3伝票が出るって意味?」→実際に第2問で出題
日商「未達の除いた本支店」→専門学校「ということは、第3問では出ないけど今回は第1問には出るって意味?」→実際に第1問に出題

今回の141回は直前に為替手形が発表されたから、
第2問は手形の問題が出るって有力だね
実際に専門学校も手形の特別演習してるし

347 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 14:55:40.18 ID:R4ULPMs1.net
大原の簿記全国大会って何時からだっけ?

348 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 15:00:46.75 ID:p88XRc7H.net
2月に2級を狙うとしても3ヶ月しかないから予備校しかないだろうね
独学じゃ無理だと思うよ、どれだけヤルのか知らないけど
3級と2級は別物の試験だと思ったほうがいい、3級合格したからってそのまま2級受けても10点も取れないよ

てか手形で荷為替なしで大問にするほどの問題なんてできる?
ちょっと難しいとしたら為替かな…

あと、質問があるんだが、中卒おじさん以外の人に
5問目とかの部門費配賦表とかで空欄のところに数値書いてたら減点になる?
解答用紙の端とかの余白にメモとかがあったら減点になる?

あと、字の汚さは合格テレビのブゥ先生くらいの汚さでもいいの?
ちょっとでも略字だと×貰ったりするかな?

349 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 15:19:45.03 ID:W/okTk9C.net
解答用紙にメモも含め余計な物は書かないのは常識中の常識
字をきれいに書くのも当たり前(心証が悪いと)部分点に関わるし、略字を使うなんてもってのほかだろ
簿記二級受けるのってこんな奴ばっかりなの?
受験すらしたことない中卒おじさんなの?

350 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 15:25:41.12 ID:p88XRc7H.net
だから、余白にメモがあったりしたら減点か失格になるのかどうか、を聞いているんだけどな
部分点に関わるって、字が綺麗だと部分点を貰えるの?
デタラメ言っちゃいけない、非常識なのはお前だよw
まー中卒おぢさんは中卒だからしょうがないけど、だから別の人に聞いたのに

351 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 15:34:53.76 ID:EldNEzEI.net
>>346
為替手形について何か発表があったの?

352 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 15:38:32.27 ID:p88XRc7H.net
為替は出ないらしい、予想サイトではそういってた
てか、心証で部分点を出すことももしかしたら有るのかもしれないな
日照はどこに配点しているかは絶対に公表しないんだ
もしも>>349が口を滑らせてしまった日照関係者なら大問題だぞ?
減給じゃすまねえな、めちゃくちゃ大問題だぞ?
心証で部分点を移動させて点数に手を入れることは絶対あってはならないことだからね

353 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 15:54:03.74 ID:Tv2Amr4y.net
塾とかで採点やったことあるけど字が汚い奴のは早く終わらせたいから部分店があったとしても見逃されがち
でも、心証で部分点に関わりがあろうとなかろうと答案をキレイに書くのは当然だろう
略字を試験で使ったら0点なのは言うまでもない

354 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:03:54.92 ID:E2flfTUI.net
ピリピリしすぎ

355 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:06:20.86 ID:yPwxsbmE.net
ビリ☆ビリ ビリビバディズ
揺れるママママインド

356 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:10:12.72 ID:76DoVtWl.net
昨日からID真っ赤にしてる奴必死すぎやん
ここに費やしてる時間があったら勉強したほうが建設的やで

357 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:12:43.88 ID:p88XRc7H.net
毎回ID変えて投稿してる中卒おじさんのほうが不気味だよ
単発IDほぼ中卒おっさんじゃないの?
>>356含め

358 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:40:58.42 ID:p88XRc7H.net
仕訳問題で銀行勘定調整の問題で

当座預金 10000 / 買掛金 10000
当座預金 15000 / 未払金 15000
とかになったとき、当座預金を上みたいに分けて書いたら×になる?

359 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:42:28.28 ID:jNdquLzq.net
皆は予備校とかに通ってるの?
独学じゃ厳しいのか…

働いてるから土日に集中して勉強したら3級は3週間で過去問平均75点以上は取れるようになったから
2級は3ヶ月もあれば行けるんじゃないかとナメてた

通信講座にしようかなー

360 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:54:51.67 ID:4seKMHEm.net
第二問は何が出るんだ…特殊仕訳帳と特殊商品売買はもう出ないと聞いて全くやってないんだが、銀行勘定調整か伝票かな?でも意表をついて減価償却とかも来そうな気もする…うわあああ

361 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 16:57:14.65 ID:EldNEzEI.net
特殊商品売買とかも絶対に出ないと言うわけじゃないよな?

362 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:19:20.24 ID:Xpnjpsa5.net
特殊商品売買なんて実務で使わへんからいらんわー。

363 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:23:42.50 ID:iAkERLZ3.net
むしろ簿記2級で実務で使うのがあるのか?って話だけど・・

364 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:25:01.10 ID:qjKSMyR8.net
2級の範囲の引当金全部出題して金額算定して報告式のPlのどこに計上するか書きなさい的なのも面白そう

365 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:53:22.63 ID:WbbJbUg+.net
受験者数の推移は公表してるけど最近は見てない。どうなんでしょ
1年前までの推移は右肩下がり、実務にかけ離れ過ぎの問題・範囲で避けられてた
んで範囲の大変更

366 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 17:59:52.42 ID:v8NBUnxl.net
2級程度で実務ガーっていうのもな
複式簿記、財務諸表、原価計算の基礎が分かってれば受かるんだしそれで充分じゃねーの
特殊仕訳帳はいらんけど

367 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:18:35.78 ID:aRFX6mUX.net
TACの過去問12回のやつサヨナラ論点以外全部満点なんだがもう期待していいよな...?特殊商品売買なんてでないよな...?

368 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:23:33.85 ID:ekd1rjJW.net
みなさん回答の順番は決めてますか?

369 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:28:07.35 ID:fevzSg2Z.net
この追い込みの時期にサヨナラ論点の話題を出す奴は
合格を諦めた負け犬が他人を道連れにしようとしてるだけ
範囲内なんだから勉強しておくのが当たり前

370 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 18:30:50.78 ID:Xpnjpsa5.net
>>367
それだけできてればもし出たとしても充分7割以上採れるでしょうが。
え?おれ??桁間違えたり、基本が分かってなかったりで5〜7割止まりだわ(´;ω;`)ウッ…

>>368
TAC様が過去問で書いてある通り4→5→2→1→3
テキスト、問題集はLEC使ってたけどねw

371 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:19:37.01 ID:h9+FQr3a.net
(合格が)サヨナラ論点

やるかやらないかはあなた次第です

372 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:25:49.77 ID:iAkERLZ3.net
こんにちわ論点は何?

373 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:34:30.06 ID:7LFLtXLr.net
受験票がまだ届かない。
7日前までに届かなかったら連絡しないといけないよね?
めんどくせー。
こんな事なら商工会議所に直接申し込みに行けば良かったな。。

374 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:41:18.50 ID:obBXD4gc.net
自分で何が分かってて何が分かっていないのかが判然としていないからモヤモヤしてる。
なので、「検定簿記講義」700円を買ってみた。
間に合わなくても、次につながるように基礎からしっかりやり直す。

375 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 19:43:18.48 ID:obBXD4gc.net
追い込みって言ったって、能力のない人は追い込めない。
追い込むぞ!って思って、思い通りに追い込めるなら、苦労はない(笑)

376 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 20:29:12.77 ID:s8pAdBvT.net
追い込みするぞ!追い込みするぞ!できるだけハードに追い込みするぞ!

377 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 20:46:37.32 ID:Szdytcb7.net
とりあえず、この1周間は大問1と大問4対策で勝負だぁ

378 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 21:17:19.72 ID:eoBMOpCd.net
試験楽しみになってきた、早く終わって欲しい。
どんな問題くるかなー

379 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 21:38:32.63 ID:DuoQnbg3.net
短期合格に一番近い血液型はA型だとさ

380 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 21:55:03.18 ID:h9+FQr3a.net
あせりは禁物。
まだ一週間あるでござる。

381 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 21:55:35.12 ID:L9LS7Nw8.net
>>378
コツが解ってくると楽しくなるよね、それが簿記の醍醐味

382 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:03:44.87 ID:0rVfFvQo.net
みんな2級取ったら次は何の勉強すんの?
せっかく勉強の習慣が付いたから継続しようと思ってるんだけど

383 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:08:31.90 ID:eoBMOpCd.net
今大学2年だから気が向いたらFPでもしようかなーって感じ

384 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:08:43.51 ID:a0TgKUOh.net
FP2級と管理業務主任者の勉強しようかと考え中

385 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:10:05.40 ID:h9+FQr3a.net
次は全系上級だなー

386 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:11:48.21 ID:7kIi0HVK.net
中小か行政やりながら公務員の勉強しようかなー
範囲が被ってるんだよね

387 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:43:07.87 ID:yuQ6RSV0.net
大原通ってる友人に予想問題のファイナル何とかってのやらして貰ったけど自信なくなったわ

388 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 23:19:29.09 ID:k0hQCE6+.net
やばい、過去問40%台の時に93点しか取れてない。落ちるなこれ。

389 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 23:44:28.79 ID:DRpm8Ric.net
前回簡単なときにうかっといて
まじに良かったと思う

390 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 23:53:20.40 ID:mGcpFa0H.net
大原の直前と模試2回分で平均90前後
いけそうだわ

391 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 23:57:52.97 ID:a0TgKUOh.net
>>387
ファイナル何とかって直前答練のこと?

392 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 00:41:32.88 ID:ylhzbCMo.net
>>388
自慢かな?
裏山

393 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:03:13.85 ID:vSHbDqbo.net
この時期に徹夜勉強をして体調崩でもしたら元も子もない

394 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:15:48.30 ID:oVY9kSfl.net
先週から工簿始めたけど、今週はずっとオンラインゲームにハマってて親のクレカで20万円課金して、簿記は無勉だった・・・
ヤバい、、、予想問題集3冊買ったのに無駄じゃん、、、

395 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:32:09.90 ID:cXtalkLU.net
出そうな所ってこんなところか

第一問
消費税
繰り越し利益剰余金
固定資産の買い換え
長期前払費用
のれん

第二問
◎銀行勘定調整表
○株主資本等変動計算書
△有価証券

第三問
◎貸借対照表
○精算表

第四問
◎費目別計算
○個別原価計算

第五問
◎CVP

396 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:34:32.96 ID:hI1npDG2.net
伝票切ったけど大丈夫ですよねw

397 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:38:06.31 ID:p6jln9yu.net
CVP139回で出てないっけ?
そんな早く来るか?

398 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:38:25.55 ID:eyLTGyJo.net
>>394
土日遊び倒す予定の俺もいるから今から頑張れ

399 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:43:07.03 ID:/b6qaid5.net
材料の追加投入って2級の範囲だっけ?
2級の範囲って書いてあるけど俺今まで材料が途中で投入されるの見たこと無いな
簿記ナビでも出たみたいだし、それが怪しいな

400 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:43:20.72 ID:cXtalkLU.net
132、134、136、139でCVP出てるからわりとありそう

401 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 01:51:28.37 ID:cXtalkLU.net
問題演習の本だと追加投入は出てるけど、過去問では見てないかも。
130回の「工程を通じて平均的に投入」とかこれ以外に見たことない。

402 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 02:15:11.68 ID:eyLTGyJo.net
129〜140までで仕損に価値がある問題も出てなかったから過去問しか
さらってない人は一応確認だけはしておいた方がいいかもなー

403 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 03:04:34.38 ID:yqOOxonD.net
問3が解ける気がしない・・・。どうすればできるようになるのー?

404 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 03:13:56.13 ID:n/Pu4P8W.net
俺大原平均55・・・
>>403問3やだよな!次いで問題次第で2爆死ありうる
工業2級とかあればそっちだけいくのに

405 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 03:18:19.57 ID:/b6qaid5.net
しかも商業にしろ工業にしろ、最近は10年来の問題が久々に出る可能性もかなり高い
しかも1級の公式が出る時もある。
日本語が不自由。
最近は工業おとなしいけど、猛威を振るってくる可能性も高いわけで

406 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 06:00:21.28 ID:G5x0wu8m.net
>>368
12453か14523のどっちかにする予定。
どっちにするかは当日問題見て決める。

407 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 08:06:54.87 ID:9vY31KKi.net
穴として工業簿記に仕訳問題、時々出てる。副材料費というテキストによっては
ぜんぜん使ってない用語を出してきたりする。

408 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 08:10:46.70 ID:33c2CcDO.net
材料副費やな

409 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 08:56:04.80 ID:kQxCB32g.net
>>402
これが結構不安なんだよなあ
最近予想問題でやったんだけど考え方忘れてた

410 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 09:02:45.37 ID:MJUj61rL.net
全部原価計算、直接原価計算ってネーミングおかしくないか?
なにが全部で、なにが直接なんだよ

頭の中でイメージがわかない

411 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 09:28:57.89 ID:7JY3hIab.net
>>410
全部原価計算は製造原価を全部(変動費も固定費も)完成品と仕掛品に按分する

直接原価計算は固定費を按分せずそのままの額を当期の費用として直接ぶち込む

ってイメージで捉えてます
参考になれば(´・ω・)

412 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 09:31:00.71 ID:o5onzNJ3.net
>>409
仕掛品の進捗度が仕損発生点を超えている/いないを基準にすると整理しやすかったよ。

仕掛品進捗度が仕損発生点を超えている=完成品と仕掛品の両者負担→当月投入から評価額を控除
仕掛品進捗度が仕損発生点を超えていない=完成品のみ負担→完成品から評価額を控除
(ただし仕損発生点が始点で発生の場合は加工費の仕損/減損は0)

>>410
直接=変動費のみで計算
全部=上記に固定費も含めて計算=費用全部

413 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 10:22:49.58 ID:0M9n3JQC.net
過去問が全然できない
今回もダメだな
毎日疲れて勉強できなかった
2月に賭けようか・・・

orz

414 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 10:29:20.64 ID:ZG2ASU8r.net
標準原価計算は前回出たから、勉強する必要ないな。

415 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 10:48:25.52 ID:ZG2ASU8r.net
固定費調整がやっとわかった!
こういう小さな積み重ねが大切なんだよな(#^.^#)

416 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 10:58:10.21 ID:83T3eqNo.net
>>402
仕損に価値がある場合、両社負担の場合には投入時点、完成品負担の場合
完成品からその分を引くんだよね。

417 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 12:08:50.28 ID:PJAAbPj/.net
>>412
仕損品の価値って加工費から引くこともあるの?
直接材料にしか影響ないと思ってたけど…

418 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 12:25:48.96 ID:Rp0Bpdv0.net
工業で見てみぬ振りしてる問題けっこうあるんだよなー実は
講義の地味な論点のとことか、固定費調整もだけど
材料費計算とか、始めのほうにあるし地味だからあまりやってないけど、○○計算という論点より難しい問題があった
まさかあんなの出ないとは思うけどね…
あとは製品の受け払いとかもちょっと意味がわかんねくて放置してた
1級範囲じゃないのかよあんなの

419 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 12:34:55.44 ID:ZG2ASU8r.net
ちょっとした事で気持ちが「もうだめだ」と「これならいける」にコロコロ変わる。
試験日まで黙々とやり続けるしかない。

420 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 12:44:31.93 ID:2vfmKf8i.net
固定費調整って問題で出てるの見たことないんだけどどっかで出題されてる?過去問とか

421 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 12:56:11.09 ID:o0fbxEkk.net
134回で出てる

422 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 13:36:21.75 ID:y3jqCM99.net
138回目やったら88点だった凡ミスしてたから、みんな凡ミスには気をつけよう!

423 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 13:38:54.57 ID:yKmZiV6B.net
>>410
全部原価計算の対語は部分原価計算

部分原価計算は製造原価要素の一部を集計する原価計算で
この計算手法の代表的な例が変動費のみを集計する直接原価計算

424 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 13:42:37.85 ID:je19w+3n.net
大原の答練6回終わったけど答練の方がちょっと難しい
過去問の方が簡単に思える
まぁそういう風に作ってあるのかもしれないけど

425 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 13:54:03.36 ID:y3jqCM99.net
138回目やったら88点だった凡ミスしてたから、みんな凡ミスには気をつけよう!

426 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 14:11:03.07 ID:Rp0Bpdv0.net
もう少しで試験本番だという実感がいまいち沸かないなぁ
当日になったらさすがに焦るんだろうけど
まだ来週が丸々あるからなー

427 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 14:33:12.21 ID:sAAfIFAK.net
無職とか時間が使える人なら一週間でもかなり勉強できる

428 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 14:38:08.21 ID:pmvRO32Q.net
試験前という実感なさすぎて受験するの忘れそう

429 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:18:16.38 ID:n/Pu4P8W.net
俺近頃昼間に便意を感じ実際出すのだが、当日どうしよう
便止めとかあるかな?
試験前に出なくて最中に感じたら最悪
柔らかいタイプだし

430 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:20:43.21 ID:Rp0Bpdv0.net
そういうヘビーな質問はここではお答えできかねるよ

431 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:28:21.67 ID:vSHbDqbo.net
オムツ履いて受ければいいよ

432 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:30:38.66 ID:d+/SUC0j.net
>>429
挙手して試験官と連れ便退出。
そう気軽に考えていないとかえって不利な状況になるyo。

433 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:38:25.93 ID:Rp0Bpdv0.net
それなら予めカンニング紙を作ってパンツの中に入れておいて
問題確認後にトイレでカンニングできるじゃん?
これ実行する人いそうだよね
トイレの中まで監視されるわけじゃないから確実に可能じゃん

434 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:45:20.21 ID:EhgAkYRJ.net
一度退出するともう席には戻れないよ

435 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:55:56.47 ID:Rp0Bpdv0.net
漏らしながら続けることは可能?
漏らした次点で失格強制退場かなw

てか、ナビゲッションの133回2問、移動平均法と平均法混同してね?
こないだの模試でもそうだったらしいけど

436 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 16:30:22.67 ID:9Z2ygWuC.net
>>429
日商簿記2級 Part433【ハラマセヨー】

185 : 名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2014/05/27(火) 19:53:05.82
そういえば135回(去年の11月)の3級で
東神奈川の会場でウンコ漏らした男性が居たな

437 :432:2015/11/07(土) 16:30:32.99 ID:d+/SUC0j.net
おぅ、トイレは退出以後戻ってこれないのな。
適当なこと言ってごめんなさい。

>>429
とりあえず朝食以後は絶食だな。

438 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 16:35:44.73 ID:Rp0Bpdv0.net
オムツしたとしても、クサイから試験管にチクられたら強制退出で失格だよね
万が一当日カゼひいたりしたら危険すぎるな…
そうなってしまったらもう朝から絶食するしかなさそうだね

439 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 16:37:03.48 ID:N4q21bH9.net
腹痛止めの薬位あるだろw
それ買っとけ

440 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 16:43:32.59 ID:/b6qaid5.net
アッー!
だらしねぇな?
俺が栓しといてやるぜ?
アッー!オゥマイショルダ!

おっす!俺、公人!好きな物は筋肉質な男と小学生に見える女の子さ!

441 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 16:54:35.54 ID:Rp0Bpdv0.net
ビッグだと諦めるしかないけど、スモールだった場合オムツで助かる場合もあるかもしれないな…
2時間もある試験だし、女だと特にオムツが役に立つかもしれない
寒くなる時期だしなぁ、2時間トイレいかないですむだろうか
やばい、心配になってきたよ、直前にしたらだいじょうぶかな?
おむつなんてないし買うの恥ずかしいよね?
入り口で配ってくれたらいいのに

442 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:01:45.94 ID:WH7jItoE.net
小生は合格のためならば糞漏らしの汚名も甘んじて受けるでござるよ

443 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:09:07.79 ID:pyGYyZ38.net
商工会議所が発表した改定表のところに、

「仕訳帳の分割」が、28年度から対象外になる、とあったのですが、
仕訳帳の分割、とは、特殊仕訳帳のことを、指すのですよね?

そうならば、今回特殊仕訳帳が出題される可能性は低い、ということになります。

444 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:14:21.51 ID:/b6qaid5.net
みんなでクソ漏らそうぜ!

445 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:15:25.50 ID:eyLTGyJo.net
>>416
亀レスだけどあってると思います

446 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:18:33.87 ID:ZG2ASU8r.net
固定費調整とCVP分析出て欲しいw

447 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:23:48.07 ID:5wYK5bj4.net
個別原価計算こいこい

448 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:34:02.08 ID:N4q21bH9.net
簿記2級と3級の難易度の違いが正直わからない。
3級を廃止して2級に統一すればいいのに。
そう思わない?

449 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:34:33.18 ID:n/Pu4P8W.net
今まで小はあっても大漏らしはないし死ぬまでやりたくないな
おむつか・・それと下痢止めセット仕込んどくよ
朝食も腸を刺激しないものを食べよう
おかゆもきそうだしポテチでいいや

450 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 17:35:49.12 ID:n/Pu4P8W.net
>>447
俺個別原価糞苦手だから羨ましい

451 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:03:50.47 ID:Rp0Bpdv0.net
139回の1問目-5、参考例の方の仕訳してた…
どっちでも正解なのかどうかすらわからないし、最初の方の解は確実に正解なのかな

452 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:05:52.99 ID:SpdmTsoN.net
125回からやってるけど、新しい回になるにつれて正当率が下がっていく…

453 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:08:50.32 ID:/b6qaid5.net
>>452
それはそうじゃね。
115〜129回は124・126を除いて似たような問題ばかりだからね。

454 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:13:37.41 ID:vSHbDqbo.net
まだ、あわてるような時間じゃない

455 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:20:53.24 ID:ANXTgfAU.net
すれ違いになるが、商業・工業簿記どちら、ないし両方必要かどうかは人それぞれあると思われるので、
本来は商業簿記のみ合格などの対応があったとしても差し支えない気がする。

456 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:23:17.63 ID:SpdmTsoN.net
>>453
そうなのか
解きまくるしかないなあ

457 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:24:49.95 ID:3uJ9sC4R.net
残り一週間何を勉強するか悩むな
おそらくは大丈夫だと思うが
一週間何もせずに本番を迎えるわけにもいかないし
模試の復習くらいに留めとくのが量・質共に良さそうかな

458 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:29:41.81 ID:5xNBwZej.net
ほんとにできないところがサヨナラ論点くらいだわ
過去問少しずつやりながら過去問に出てないところ触れとくか

459 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 18:48:16.46 ID:3uJ9sC4R.net
>>424
平均点どれくらいとれましたか?

460 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:01:11.66 ID:2vfmKf8i.net
工簿で原価差異が出てきた時に最後に足すのか引くのかいつも分からない。
製造原価報告書と損益計算書で逆になることだけ知ってるんだけど、その理由も実は理解してない。
この説明省かれすぎじゃない?

461 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:08:50.95 ID:je19w+3n.net
>>459
6回目がまだ帰ってきてないから結果は5回までだけだけど
何の全体かは分からないけど全体の平均が50〜60で
自分が76点辺りでした
順位は50位辺りをウロウロと

462 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:38:08.34 ID:eyLTGyJo.net
とりあえず2日はさよなら論点さらっておくかな

463 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:43:19.24 ID:ZG2ASU8r.net
>>460
「不利差異なら、予定よりも費用が多くかかったんだから、その額を売上原価に足さないといけない。」
までは分かる。
でも、製造原価報告書でどうして減算するのかはわからない(;´・ω・)
まぁ損益計算書のほうが分かれば、あとは製造原価報告書では反対にするって覚えておけばなんとかなりそう(笑)

464 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:45:10.63 ID:ZG2ASU8r.net
問題読んで、何をどう計算しなきゃいけないのか?
がパッとわからないと、とても120分じゃ足りないなぁ。

465 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:46:31.86 ID:ZG2ASU8r.net
今日は朝10時から食事とトイレと散歩以外はずっと簿記してた。
これで日記は終わり。

466 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:47:06.65 ID:N4q21bH9.net
>>463
製造原価報告書では実際の製造間接費を書かないといけないから

467 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 19:56:37.88 ID:5ZWXka7p.net
>>461
それなら油断さえしなければ合格するよ
あとは体調管理と当日忘れ物をしないこと

468 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:02:40.17 ID:sAAfIFAK.net
>>455
そういう人は全経1級オススメ

469 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:28:46.54 ID:QOf+/+yS.net
大原の答練6回目にして初めて70取れた…
今まで50〜60をウロウロって感じだったから凄い嬉しい
明日の模試を本番だと思い込んで今日と明日の午前勉強頑張ろう

しかし、家でやるとリラックス出来るんだが教室だと細かいことが気になってイマイチ集中出来ん
特におばさんとかおじさんに多いんだが、小声でぶつぶつ言うの本当やめてほしい
本番はそういう人が隣にならないといいな

470 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:40:45.70 ID:o0fbxEkk.net
>>469
さすがに小声でぶつぶつは注意されるから問題ない
ただそろばんカチカチはマジでうるさいしそれは我慢するしかない

471 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:49:43.82 ID:qXRaiB6e.net
>>467
頑張る!ありがとう

472 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:08:12.07 ID:QOf+/+yS.net
>>470
本当にすごい小声というか、隣だと気になるけれど人挟んじゃえば聞こえないレベルの
小さい声で、はっきりとは聞き取れないレベルの微妙な呟きをする人いるんだよね

隣じゃないと聞こえないレベルだから注意対象にはならないだろうし、
でもだからこそそういう人が隣になると最悪なんだよな
むしろ、注意対象になるくらいハッキリと言葉を発してくれるんだったら逆に気にしなくて済むんだがw

473 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:08:31.17 ID:ucjcCrev.net
>>461
順位なんてあるんですね
一度だけ70点を遥かに下回る56点を取ってしまいましたが、私も同じくらいの平均点でした。
油断大敵ですが、過去問よりも難しい内容みたいなので、この調子で本番も70点超えしたいですね。

474 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:22:06.65 ID:WH7jItoE.net
出し切ってるかッ!?
Finishっていうのは全部を出し切ることなんだよ
修造の動画でヤル気充電した

475 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:36:56.88 ID:o0fbxEkk.net
>>460
原価差異は製造原価報告書では賦課せず損益計算書で賦課するってことは理解している?
そこさえ理解していれば納得できると思うけど

476 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 22:13:06.50 ID:Rp0Bpdv0.net
隣ってあるの?
4人掛けで片方通路間とか1席間隔じゃないとヤダヤダ

477 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 22:14:55.15 ID:n+sN8J+C.net
>>395
仕訳で端数利息でるんじゃね

478 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 23:51:57.84 ID:2vfmKf8i.net
>>475
ここでの賦課するの正確な意味が分からないけれど、
例えば借方差異だったら製造書では−、損益書なら+でいいんだよね?

損益計算書じゃなくて貸借対照表のケースもあるのだろうか。
この場合はどっちにするのかな?

479 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 23:58:37.68 ID:MRc0bxzh.net
今日は全く触れてないし
あと一週間でしっかり時間取るのが難しい。受かるとは思うけど大学の講義休もうかな

480 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 00:01:51.72 ID:8UxHssH8.net
絶妙なタイミングでテレビ壊れた

481 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 00:42:22.50 ID:PXaIQ0iN.net
第1問
仕訳

第2問
1.株主資本等変動計算書
2.有価証券
3.銀行勘定調整表(両者区分調整法本命。企業残高・銀行残高も理解する)
※理論問題→用語の意味・穴埋式等

第3問
1.貸借対照表
2.貸借+損益
3.決算三勘定
4.精算表
5.本支店会計(内部利益・未達事項含まない→未処理事項として記載)

第4問
1.費目別(製造原価報告書・仕訳等)
2.本社工場
3.個別(原価計算表さえ理解しておけば大丈夫。)
4.部門別(仕訳でもきける。相互配賦法)

第5問
1.工程別(消去法で考えたらこれしかない。123回で出題された半製品絡みもありうる。)
2.標準(差異分析・シュラッター図も。金額が年間なら÷12をして1ヶ月の金額になおす。)
3.直接・CVP(全部と直接の違い・安全余裕率・売上高営業利益率等・固定費調整・高低点法)

出題範囲が狭まれるということは、逆に考えると応用問題が出題されてもおかしくない。
第2問は、株主資本か銀行勘定が出題されたら満点も狙える。
第3問は、137〜140回の決算整理事項を完璧に理解しておく。

工業簿記が近年簡単だから、逆に難しくするって可能性もありうる。

482 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 00:52:23.53 ID:8i73K60o.net
くそっ!くそっ!来年の11月に受けるつもりでテキストと問題集揃えたのに1ページも開かんまま新しいの買わんといけんのか!くそっくそっ

483 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 00:56:27.47 ID:QfG/QsKf.net
>>478
前者はそれでOK
後者は材料受入価格差異とか特殊なケース以外は貸借貸借表に差異が出てくることはないぞ
大丈夫か?

484 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:09:06.32 ID:AKA+CkQE.net
簿記3級受かってからこの2級スレ来た時は、工業簿記が難しいと話題になっていたが、
それもすっかり過去の事。あの頃が懐かしい。

485 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:22:54.02 ID:8i73K60o.net
工業簿記も範囲変わるんですか?

486 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:23:08.42 ID:B+relQhk.net
過去問を137~140回分までを解いたが、合格点超えたのが第137回だけだった。

487 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:29:23.38 ID:PXaIQ0iN.net
>>485
工業簿記の改定はありませんので、これまでどおりの勉強で大丈夫ですよ。

488 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:31:05.37 ID:8i73K60o.net
>>487
じゃあ工業簿記は買い替えなくて良いんですね

商業簿記と過去問は捨てることにします・・・

489 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:37:44.26 ID:PXaIQ0iN.net
>>11月or2月までの試験を受ける予定があれば、商業簿記・過去問はとっておいたほうがいいですよ。
134回・137回の銀行勘定調整表
138回の株主資本等変動計算書
135回・139回の固定資産
137〜140回の財務諸表
過去問の工業簿記は勉強する際も役に立ちますので、
とっておいたほうがいいと思いますよ。

490 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 01:50:30.00 ID:8i73K60o.net
>>489
確かに過去問も工業簿記は使えそうですね

試験は来年の11月に受けるんですが、範囲変わるってことは過去問使えないし、予想問題集やるしかないんですかね?

491 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 02:04:05.99 ID:PXaIQ0iN.net
>>490
そんなこともないですよ。
来年(平成28年)の試験についてですが。
第1問
仕訳

第2問
固定資産・有価証券の一連の処理
補助簿の集計・処理→商品有高帳等が該当。
株主資本等変動計算書
銀行勘定調整表
理論問題(○×式・穴埋式)
例.のれんとは無形固定資産である。○か×か?正解:○

第3問
役務収益等を含む財務諸表
決算三勘定
精算表

これらが出題されると思います。
僕の予想ですが、範囲が大幅に改定されるということは、最初らへんの試験はそれほど
難しくないと思います。
難しくしすぎると、どうしても受験者が減ったりする懸念があります。
さらに、平成28年の出題範囲はそれほど難しくありません。
そのつど売上原価に計上する方法とかクレジット売掛金とか
見慣れないものがありますが、
クレジット売掛金は、手数料がかかったとか、
売上に計上するかなどの話です。

492 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 02:04:27.67 ID:PXaIQ0iN.net
>>490
その他有価証券評価差額金は評価・換算差額等といって、
株主資本の次にくる項目で、純資産の一部です。
つまり、株主資本等変動計算書を作成する際に、
そのた有価証券評価差額金を設けてくる可能性は高いです。
また、単位:千円が主となるとは間違いないです。

平成29年以降は連結会計・リース取引・税効果会計等
取っ掛かりにくいものが多いので、28年までは難しくないと思います。
また、第2問で理論問題は主流になると思いますね。
ちゃんと意味を理解しているのか?
という意味ではすごくいい問題ですし、
逆に言うと満点がとりやすい問題でもありますからね。


予想問題集も大事ですが、
やはりテキストと問題集をしっかりこなすべきです。
仕訳ができないと転記・財務諸表・S/S・精算表等
作成ができませんからね。

493 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 04:15:39.63 ID:fLgNTldU.net
TACの予想問題集(141回をあてる)、第一予想を解いたが
ひどい目にあった。
あまりのひどさに第二予想以降もちらっと見てしまったが、
特に工業簿記が解きにくそうだった。
特別高いレベルの出題ではなさそうだが、
いろいろな論点を混ぜる、分かりにくくしているなど
どのデータをどのように利用すればいいかが判断しにくそうだ。
第一予想の第四問もわかりにくくひどい目にあった。

494 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 04:42:15.84 ID:5mXcanC4.net
ところで、”負ののれん”って2級の範囲になるんだろうか?
(1級でも理論で聞かれるくらいで、実際に計算で見たことはないんだが…)

495 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 07:32:38.41 ID:M65ANJvn.net
いよいよ来週だね

496 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:03:59.49 ID:zkhxBrTM.net
 
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .   .     
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆/゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。    
    ゚  。    ゚.  .  +。 ゚ * 。. ,/。゚ +. 。*。 ゚.    . . .  .   
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, /。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .   
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。     .     
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .    
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚     ゚    
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。      。    .    .   
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚                        
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .           。        
 , .        .       .    
 ,. - ,. -,. -  / ̄ヽ - ,.- ,. _
        T ̄T      ゛'' - ,.
   ,..,.     ,: ̄ :.           - ,._
        ,:  .;                '' -
 "`      :.  ::.   ''"~゛  ,.,.

      ,."        、
    /         \
  /       彡⌒ ミ      '' - ,._
,. "          (´・ω・`)        '' - ,._
          O┬O,.             `
            (_[三]-'
              ∪
 
そろそろ最後の悪あがきを始めよう・・・

497 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:20:59.03 ID:neemxkzN.net
さーて、模試を受けてくるかな

498 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:23:59.30 ID:XfHJKUOY.net
とうとう模試だ
答練とはまた違う緊張が

499 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:49:00.79 ID:0Dk0FwnS.net
使いやすい電卓でオヌヌメどれなん?

500 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 10:17:24.41 ID:XxyUqRnM.net
>>410
内容ってことより、日本語からのイメージがわかないって感じかなあ?

全部原価計算 Direct costing
標準原価計算 Standard costing

通学して先生がこれは英文簿記からの直訳だから、日本語でイメージしてもわかりにくいといわれて目からウロコだった。

最初に訳した人がもっと日本語的に訳してくれたら良かったと思った。標準原価計算は原価削減法とか?センスないが。

501 :500:2015/11/08(日) 10:22:46.86 ID:7yC/AQOb.net
訂正
直接原価計算 Direct Costing でした

502 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 10:47:29.44 ID:Jibx3Wua.net
>>496
ハゲは何しても無駄って事かー!?

503 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 10:53:32.79 ID:PQsHFCxQ.net
Directcostingは直接っぽい名前だけどなあ
全部はall?w

504 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:09:40.37 ID:Jibx3Wua.net
>>499
凄いの出たみたいだよ
2級が5回受けれる
http://gigazine.net/news/20151029-casio-s100/

505 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:26:05.03 ID:PQsHFCxQ.net
自分の中では今すぐ試験があっても合格できるつもりではいるけど
ここから1週間、最後にやるとしたら何がいい?
過去問は10回分くらいのだけどもう十分やったし
何か見落としてることあるだろうか

506 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:31:32.38 ID:Jibx3Wua.net
>>505
上の方に過去10回で出てない論点の話題があったから
その辺じゃないか

507 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:37:51.63 ID:xbspwc9z.net
>>494
102回の問1で出題されてるね

>>505
体調管理
ノロウイルス感染して、上からも下からも垂れ流しながら受験とか悲惨だろ?

508 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:47:09.75 ID:VlzoUzgl.net
134回ってなんで合格率低いんだ?
第3問はややこしい決算整理もないし、4・5も普通
むしろ解きやすいと思ったが

509 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:34:43.43 ID:QfG/QsKf.net
今まで伝票と特殊仕訳帳しか出なかった第二問が変わったからビビった受験生が多かっただけ

510 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:45:09.97 ID:r2rOoHwH.net
>>508
突然出題傾向が変わった回だったから
133回までは過去問を廻して完璧にしてれば合格出来た
過去ログ見れば判るけど阿鼻叫喚だよ

511 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:56:36.68 ID:kqPBVJUG.net
>>508
銀勘の手当をしてない人が多かったのもあるけど
苦手な人の結構多い上にテキストの最後でそこまで学習が行かない人が意外といる
直接原計が直感的にイメージしにくい文章題で出て撃沈の人が多かった

512 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 13:48:24.96 ID:USpM5zK5.net
株主資本等変動計算書は普通に足し算引き算して記入するだけの話だけど、
問題によって書式が違うから、何度も練習しておかないと、本番でこんがらがりそうだ。

513 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 14:19:31.40 ID:PXaIQ0iN.net
>>512
そうやなw
株主資本等変動計算書は、横形式が一般的やけど、
縦形式で聞くことも可能やし、
前回は、剰余金・新株・吸収合併・当期純利益やったけど、
次は、別途積立金(積立・取崩し)・当期純損失・
吸収合併は、取得原価・時価が書いてあって、
どちらを使うか惑わせるって可能性もあるなw

カッコ無しで聞かれる可能性も高いw

514 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:15:34.67 ID:xbspwc9z.net
>>388
直前期だぜ?過去問くらい満点取れないでどうすんの?

この期に及んで、過去初見のハズないだろ
もっと頑張れよ!!

515 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:24:26.32 ID:0kWgzxtm.net
確かにねぇ。
俺なんか満点取るつもりで受けて2回落ちて3回目合格って感じだからな。
過去問をバリバリ無双しててこれだから、難しいのが来たらぼとぼと落ちるよ

516 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:28:10.27 ID:PQsHFCxQ.net
有価証券の移動平均法と総平均法で解が変わる場合ってある?
どっちもその次点で平均値で計算だから、どっちでも一緒?
違うとしたら先入先出し法と平均法、だよね?
だから、〜平均法、ならその次点の平均値、と覚えてていいよね?

517 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:35:15.22 ID:Jibx3Wua.net
直前だけど139回の大問3は後半捨ててる

518 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:35:34.25 ID:2nTcL/oC.net
解き方わかってるのに凡ミスで不正解が続いて焦る

519 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:44:44.70 ID:FjfGX/+O.net
大原の模試難しすぎワロタ

520 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:44:45.92 ID:tYK5iuyL.net
皆大問2で伝票出ないって言ってるけどなんでなん?
まぁ俺は伝票出たら30分ぐらいかかるねんけどね

521 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:49:54.82 ID:PXaIQ0iN.net
<<520
2回連続で伝票が出題された実績があんまないし、
伝票は来年からは3級範囲になるけ、どっちかというと出題頻度は低くなるってことやな。
逆に、理論問題とか一連の処理の方が実務的って感じがするし、
英米式決算法とかは実務でよく使われるけ、こっちの方が出題されやすい。

もしまた伝票出たとしたら、140回同様に3伝票制やろうな。
特殊仕訳帳はもうでないってうわさあるけど、万が一出てしまったら
全く歯が立たないけ、念のために131回は解いておいたほうがいい。

本支店会計も、未達事項と内部利益だけが出題範囲外で、
合併は出題範囲やけ、未処理事項としては問題は出せる。

522 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:52:57.98 ID:tYK5iuyL.net
>>521
なるほどありがとうございます
ヤマ張る参考にしまく

523 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 16:06:21.14 ID:8UxHssH8.net
>>519
俺今日それ行けなんだ
答練よりかなり?
大原のラスパ買おうか迷ってるが過去問繰り返しと答練復習と
TAC答練2回目までとしとこうかなぁ
新しいパターン吸収する時間ないし
ただ、備えあればだが買った人いるかな?買う価値あり?1000だし

524 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 16:07:52.99 ID:USpM5zK5.net
逆に来年難しくなってから、合格したほうがステータス高いから自慢できるよな?

525 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 16:12:39.80 ID:USpM5zK5.net
そう思い出したら、気が楽になってきたよ(笑)

526 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:11:52.16 ID:VHN08DhA.net
日ビ工簿問題量大杉
大原の模試より解きにくかった気がすんよ
来週大丈夫かな

527 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:28:05.56 ID:1sdzuDra.net
日ビ商簿くそかんたんやったけど工簿時間かかるの多くて終わらんかった

大原の公開模試平均どのくらいなんだろ

528 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:28:49.74 ID:FjfGX/+O.net
>>523
第3回目の答練の難易度に近かった気がする
平均点も第3回目と同程度だった
大問2と4の正答率が低かった模様

529 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:35:23.58 ID:OUdwjtDF.net
>>519
同じく
過去問では80以上取れてたから自信あったがまさかの60点だった
答練より難しかったかも

530 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:39:55.38 ID:0upy1Jfn.net
決算整理の退職給付の項目がわからん。
費用から引当金引いたり、計上するとか、繰入れる、とか。
解説見ても費用と引当金で科目の扱いごっちゃにしてない?とか思って、
計算の仕方でいつも間違えるんだけど誰か助けて。

531 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:44:45.15 ID:WVW8desR.net
仮に模試や予想問題で高得点でも日商の配点が不明だから
安心していいのは完璧に出来た人だけだね

532 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:46:15.55 ID:PCu0mahR.net
保険とかの計算で分母を12にするパターンと12に分子出すパターンの判断出来ない
何か特別なキーワードでもあるの?

533 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:55:38.36 ID:VTN0YXdd.net
大原の公開模試72点だった。
第4問の問2が合わないと問5と問6も正解できない。
さすがに本試験でこういう出し方は無いと思うけど。

534 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:58:42.13 ID:0eRCqfnX.net
>>533
俺が合格した時に似てるわ
大原の公開模試74点
134回本試験86点(一発合格)

535 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:02:59.42 ID:IQkhpoQI.net
>>532
キーワード:毎年

536 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:04:47.51 ID:XfHJKUOY.net
大原の模試、総まとめ回に出席して「ファイナルチェック問題」の冊子を
貰った人には簡単だった
ほとんどそのまんまだ

537 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:05:55.40 ID:VTN0YXdd.net
>>534
合格率13%の134回で86点てすごすぎる。
出題範囲も今回より広いから比較にならない。

538 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:14:22.55 ID:XiXCLg3W.net
製造間接費差異の分析全く分からんどうしよ

539 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:35:05.81 ID:PXaIQ0iN.net
>>538
製造間接費差異の分析ってシュラッター図のことかな?
差異分析に関する標準の問題が出題されたらコツさえ掴んでいれば解きやすいでw

賃率差異・作業時間差異等のボックス図
シュラッター図は、操業度差異・標準・実際・基準等をかければ埋めるだけw
公式法変動予算と固定予算の違いも理解しておこうw

139回の第4問で出題された固定予算。
理解しておけば大丈夫。

540 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:08:15.79 ID:cd5a2zm6.net
僕も大原の模試受けたかったけど、近くに大原が無くて残念。 インターネットで公開しないかな

541 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:12:40.24 ID:XiXCLg3W.net
>>539
シュラッター図で覚えた方がいいの?丸暗記してるんだけど…

542 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:24:56.91 ID:USpM5zK5.net
>>541
覚えるのと丸暗記とどう違うの?

543 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:42:07.68 ID:OhF7YQaC.net
第126回の第二問のような問題が出れば、君ら落ちるな
わっはっは

544 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:54:14.31 ID:8UxHssH8.net
>>528
3回目と似たレベルかぁ
俺あれ問3ダメだったな
受付したし近日貰って吸収する。ありがとう
大原のラスパはやめとくかな

545 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:54:12.50 ID:PXaIQ0iN.net
>>541
丸暗記でも対応はできるっちゃできるが、
シュラッター図を描いたほうが俺的にはわかりやすいなw

546 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 20:15:02.78 ID:CkpRLQGx.net
仕損が終点で発生する場合、当然月初仕掛品からも仕損は発生しますよね?

547 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 20:45:58.03 ID:5mUrhryu.net
>>543
仕訳出来るなら簡単じゃね

548 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 20:51:46.34 ID:OhF7YQaC.net
>>547
そうさ、だがその仕訳ができるかどうかなのだ!
わっはっはっはー

549 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 20:53:41.44 ID:IQkhpoQI.net
しゅう‐てん【終点】

物事の終わりのところ。

550 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 20:56:26.54 ID:S7ePrAHu.net
自分も538と同じく製造間接費の再分析が苦手
大原の模試第4問で出たけど8点しか取れんかった…

分かってる人からすれば1週間前なのにそんなことも分からんで今まで何してたんだって感じかもしれないが

まず基準操業度と標準操業度の違いが分からない
それぞれをどう求めればいいのか、求めたとして予算差異・能率差異・操業度差異で
どっちを使って計算すればいいのか分からない

固定費変動費は予算差異が変動費で操業度差異が固定費、能率差異は配賦率?を使えばいいっていうのは分かるんだけど

551 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 20:58:00.49 ID:pMxzxhcT.net
>>546
そうですね
当然月初仕掛品は前月の月末仕掛品だから
仕損は当月の完成品になるとき発生するね

552 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:08:32.50 ID:5mUrhryu.net
>>548
あの回のなら基本的な仕訳じゃねえかwww

553 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:11:33.52 ID:DR5EvXOg.net
気付いたら試験1週間前か
大原の直前答練くらいしかやってないけど、大原の問題って簡単なのか?
サクサクすぎて逆に不安

554 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:18:21.19 ID:D2ZX4Ivf.net
>>552
まあ2級は簡単な仕訳しか出ないからな

555 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:36:33.18 ID:PeIcYrud.net
不利差異の△って記入必須?

556 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:46:05.78 ID:waxP+XAd.net
>>555
△なければ有利差異になっちゃうだろ

557 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:47:52.53 ID:Uavo4N/z.net
頼む簡単なやつでてくれー!

558 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:48:33.85 ID:oa4qcXr6.net
TACの予想問題やってるけどひねくれた問題ばっかですげーイライラする
これはやりすぎだろ・・・買うんじゃなかった

559 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 22:00:48.65 ID:IjbZ1c4u.net
知識0から2級とりたいのですが、テキストのおすすめ教えて下さい。
普通科高校卒です。

近くに簿記について質問できる人がいないので、用語などの説明があるものがいいです。
「合格点さえ取れれば・・・」という勉強は好きではないので、0から10まで網羅してあるものがいいです。

とここまで書いて気付きましたが、受験者の集まるスレで聞いても、皆どれか一冊しか普通は持ってないから比較できないですよね。
本屋でとことん見てきます

560 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 22:11:08.56 ID:PeIcYrud.net
書きながらレス見るってすごいね

561 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 22:26:16.88 ID:neemxkzN.net
途中で気づいたのなら、何故レスをしたのか

562 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 22:41:32.89 ID:AyfPNzN9.net
>>559
>>3
それだけ出来て、何故テンプレを見ないのか

563 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 22:48:44.16 ID:g5lmKnQi.net
>>559
知識ゼロからやるなら三級の勉強からした方がいいよ。
全く簿記の知識がない状態で二級のテキストを読んでも
意味が分からないだろうし、二級の試験に三級の内容も出るから。

564 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:31:23.65 ID:0upy1Jfn.net
140回問3の退職給付、何で費用から引当金を引くの?

565 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:41:43.49 ID:H5RThyF1.net
どこが費用?

566 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:57:45.17 ID:DcX3Jw0q.net
問題見てないけど
訂正仕訳とか?

567 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:58:47.88 ID:zkhxBrTM.net
かぎのおとが
おやがかぎわたしや
もうだめぽ

(´・ω・`)

568 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:59:11.51 ID:H5RThyF1.net
費用から引当金を引くが何のことかよくわからないが
退職給付引当金を590,000にしたい
未処理のを処理した後の退職給付引当金は474,000
この差額が退職給付費用

569 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 00:02:14.94 ID:P31nvg4u.net
つまり
退職給付費用/退職給付引当金 ってだけの仕訳でしょ
費用から引くってのはどういうこっちゃ

570 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 00:05:55.79 ID:MKMMbVHG.net
>>559
>>「合格点さえ取れれば・・・」という勉強は好きではないので、0から10まで網羅してあるものがいい
ならTACの合テキと合トレ
あと0から2級なら、3級の学習しないとちんぷんかんぷんよ

571 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 00:57:12.59 ID:5A/Ay1L0.net
>>568
日本語の問題なのかな。「期末に引当金として計上すべき残高は59万円」の意味がわからない。
損益計算書で求められてるのは退職給付費用なのに、引当金の残額(処理後の47.4万)を引くのが分からないのです。
言葉の意味が分からないというか、この決算整理事項の文章が何を求めているのかが理解しづらいです。

他の回とか全部やってみたけど、この回だけ問い方が特殊だよね?

572 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 00:58:20.77 ID:PKXDKAGi.net
139回仕訳の2問目で長期前払費用を相殺して
借方だけに書くのはやっぱり×なんだろうか

573 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 00:59:15.22 ID:byKgsyFH.net
退職給付引当金
将来払うことになる退職金を積み立てておく。
前T/B退職給付引当金523,000

期中に退職金を払った=辞めちゃったんでその分は引当金として積み立てておく必要なし。
退職給付引当金49,000/仮払金49,000

従業員が増えたり勤続年数が増えたりで将来支払う退職金を期末に再確認したら590,000円ないとヤバい。足りない分は今期の費用として計上しとこう。

590,000−(523,000−49,000)=116,000

退職給付費用116,000/退職給付引当金116,000

簿記2級ではここまででO.K?

574 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 01:01:52.70 ID:EC6BsUH4.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1342924473/167
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

575 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 01:08:12.36 ID:tqVkAkO7.net
>>571
『退職給付債務を見積もったら、期末に引当金として計上すべき残高は59万円と見積もられた。』

これは「決算整理で退職給付引当金の額を59万円にしたい」ってこと

576 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 01:22:04.38 ID:e1cAz2QV.net
>>571
貸倒引当金だとしたらわかるでしょ
売掛金の○%を貸倒引当金として設定する
○%は100円だった
残高試算表の貸倒引当金は80円
100-80=20
繰入は20円

577 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 01:30:13.16 ID:ThxpnQoS.net
いや、退職給付引き当ては引いてないんだよ、負債の+なんだ
BS項目だろ?

578 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 01:51:33.94 ID:ThxpnQoS.net
いや、違ったね
要は貸倒引当金と一緒だってことだよ
貸倒れも差額だけを計算して繰入だろ?
退職給付費用は費用と名前があるけど退職給付引当金繰入なんだ
けど書くときは退職給付費用

579 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 02:52:26.65 ID:+72os+bI.net
パブロフ10時間やった
感覚的にギリギリ戦えるラインまでは持っていけそう
毎回そんな感じで他検定の2級を3つ持ってる

580 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 03:56:05.04 ID:oAtmPWnQ.net
>>550
会計士志望だけど、公式覚えてしまえば瞬殺だよ
図すら書く必要なくなるよ

標準操業度(SH)
基準(NH)
実際(AH)
変動費率(VR)、固定費率(FR)、標準配賦率(SR)=VR+FR

予算差異=予算許容額-実際配賦額
操業差異=FR(AH-NH)
能率差異(三分法1)=SR(SH-AH)
変動能率=VR(SH-AH)
固定能率=FR(SH-AH)

操業度差異だけNH使う点に注意かな

581 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 04:18:41.56 ID:RAou0vfU.net
ある意味、四分法使えばどことどこを足してどことどこを足してって分かるよね。
1級以上だったら

582 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 04:35:10.87 ID:oAtmPWnQ.net
ごめんなさい、許容額が抜けてた
予算許容額はVR×AH+月間予算固定費ね

>>581
もはや時間との勝負になってくるから、式を覚えてしまうねw

583 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 04:35:48.46 ID:nHIkREkD.net
 TACの予想問題(141回をあてる)、いやになりそうだ。
自分の場合、普通の問題集(復習など)として使うことにした。
本試験想定ができなくなることがいたいが。
 他社の本支店想定問題集があればいいのだが、
なかなかない印象を受けている。
 また、132回の過去問をサヨナラ論点以外を解いてみたが、
計算ミス・転記漏れなどの恐ろしさを改めて実感。
48/72(≒66.7)だったが、ミスがなかった場合54/72(=75)で
正解率7割を超えていた。
もっとも、高い点数をとることができればいいのだが。
 ちなみに、第四問で実際の購入原価を使う場合と予定単価を使う区別が完全についておらず、
問2・3で連鎖間違いをしてしまった。
問1で予定・実際単価どちらを使うべきかどうかでもやもやしたことが敗因。

584 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 12:54:45.28 ID:ER5SzcWe.net
過去問でコンスタントに9割取れないと不安だわ。
70点台80点台では満足できない。

585 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:12:28.52 ID:5A/Ay1L0.net
退職給付やっぱ分からないよ。貸倒引当金と一緒と言われてなるほどと言いかけたけど、
繰入れて積立てておく場合とこの問題との意図の違いが微妙に分かりそうで分からないです。

「退職給付債務を見積もった結果、期末に引当金として計上すべき残高は59万」
→当期末に引当金として積立てる必要額が59万、ではないよね?それだと加算しないといけないし。
当期に支払う必要額(費用)ということなのかな。
@債務A見積るB計上する→どこに?C残高→何の?
この辺の意味が分からん。頭がごっちゃになってきた。考えすぎかな?

586 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:25:51.18 ID:5A/Ay1L0.net
今年分の支払う退職金は59万円が必要です。
→じゃあ積立てといた引当金あるからこっちから使ってね!
→不足分11.6万は費用として計上する??

分からん…。この問題の文章の意味が本気で理解できないよ…。ダメかもしれん

587 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:29:14.83 ID:aTzHEIUk.net
どうせ仕訳で躓いて真っ青になるんだろ
仕訳で躓いたら落ちる可能性高いし

588 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:43:20.30 ID:ER5SzcWe.net
そもそも問題が書かれていないので、退職金引当金がどうのこうの言われても
わからん。

589 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:44:44.81 ID:KWf2p8jD.net
過去問なんて本支店とか伝票ばっかで解けない
今からでも対策しておくべき?
そんなことしてる時間があるならp/L&B/Sを深めたいと思ってしまう
139回の3問、白紙でかけなきゃ無理ってひどすぎないか?できなかったーもういやだー

590 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:48:43.64 ID:e1cAz2QV.net
>>586
今年分の支払う退職金が59万ではない
>>573をよく読め

591 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:48:44.68 ID:ThxpnQoS.net
退職給付費用は、名前だけ費用だっていってんだろ
退職給付引当金繰入なんだよ、それが名前だけ退職給付費用に変わるだけだ、これに限って
貸倒引当金繰入、商品保証引当金繰入、修繕引当金繰入、と全く同じ
退職給付引当金繰入
それが名前だけこれに限って退職給付費用というんだ、それだけの違いなんだよ
わかるだろ?これだけ言えば
その程度も理解できないなら合格は無い

592 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:53:38.74 ID:ThxpnQoS.net
139の3問目は捨てるしかないけど、当期純利益だけは計算で出せるから捨てるのは4点
きついけど他が取れればなんとかなるよね
精算表だって当期純利益は捨てないといけないからマイナス2点は落とすことになるし
本支店は、合併TBとか3問では出ないとヤマ張るしかない
そのかわり仕訳問題が予想によく入っているから、本支店は仕訳だけ、にしてるよ俺は

593 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:55:42.29 ID:tqVkAkO7.net
>>586
ふむ、貸倒引当金とか、他の引当金も理解出来てるのか怪しいな……。
スッキリ出来れば得意分野になるはずだから気張りや

>>588
こんな問題
    前T/B
51,000 仮払金 
    退職給付引当金 523,000
未処理事項
仮払金のなかに当期中に支払った退職金が49,000あるんで引当金で充当してね。
決算整理事項
退職給付債務を見積もった結果、期末に引当金として計上すべき残高は590,000と見積もられた。

594 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:58:08.90 ID:ER5SzcWe.net
この時期にする質問かっつーの。
そこ分からなければ他はどうなんだと聞きたい。

595 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:00:31.33 ID:cyb7xnKh.net
137回の第3問に償却費の仕訳で実際に計算して差額があるときは加算するって解答にあったんだけどそれってどうすればいいの?

596 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:20:01.67 ID:tqVkAkO7.net
解答用紙
P/L
退職給付費用 (    ) 空欄埋めろ

確かに直前期にするような質問ではないね。
けど、あまり理解てないけど「とりあえず正解してるし、まぁイイや」な人より全然見込みあるよ

597 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:24:30.99 ID:5gkVLLzV.net
>>586
「決算整理後のB/Sにおける退職給付引当金の金額が590,000になるように、P/Lに退職給付費用を計上してください」

598 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:30:02.23 ID:ER5SzcWe.net
これ以上退職給付費用で荒らすのやめてくれw

599 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 14:35:34.29 ID:G2ixC7L9.net
>>550
基準操業度ていうのは、いわば最大って事。
標準は、いわば理想。これくらいで終わってくれるとベストって時間。
シュラッター図を覚えてしまうのが早い。あの図さえ覚えてしまえば
あとは、数値を当てはめるだけ。
正直、図さえ覚えてしまえば、>>580の覚えにくい式なんて覚える必要はまったくない
どころか、慣れてくると頭の中に図が入っているから、図すら書く必要が無くなる。

600 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:36:48.32 ID:5A/Ay1L0.net
>>597
天才

601 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:53:11.48 ID:ThxpnQoS.net
6日前なのにのんびりと出る可能性の低いところを勉強している…
これでいいんだろうか
そんなとこが出たらよかったぁとなるけど、やっぱり重要予想論点をやっておく方がいいのかなー
焦りを感じないのが自信があるからなのか、それともわかってないから甘く見ているのか

602 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:55:17.10 ID:RAou0vfU.net
マジで・・・・?
俺140回合格者だけど、退職のところ、
退職給付費用 590,000 退職給付引当金 590,000
にしててわろた

603 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:30:28.51 ID:ThxpnQoS.net
商品評価損と棚卸減耗費を売上原価に算入するって場合
仕入xxx/商品評価損となる場合と
売上原価xxx/商品評価損となる場合の差ってなに?
TBかPLとかの表示の違いだけ?

604 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:33:08.97 ID:3dvytcUf.net
合格率が高い133回やってみたけど71点しか取れんかったわ…もう間に合わんかな
受かりたい
受かりたい

605 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:50:46.38 ID:ER5SzcWe.net
合格率が高い127回やってみたけど92点しか取れんかったわ…もう間に合わんかな
受かりたい
受かりたい

606 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 16:52:02.56 ID:0oYJN7qE.net
>>603
売上原価を仕入勘定で計算するか売上原価勘定で計算するかの違いでしょう。
精算表では意味があるけど、損益計算書に書く場合はどっちも同じこと。

607 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:03:39.40 ID:bDcA5wW5.net
過去問でいくら点数取れても落ちるときは落ちるよ

608 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:06:08.61 ID:2iFBDgi/.net
>>587
仕訳さえできれば他は部分点でどうにかなるパターンもあるしな

609 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:06:51.95 ID:F5gWfEnW.net
退職給付が得意な>>591に質問。

退職給付水準の改定等に起因して発生した退職給付債務の増加または減少部分のうち、
当期純利益を構成する項目として費用処理されていないものを(   )という。

610 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:07:52.73 ID:3dvytcUf.net
>>605
ヒエッ…

611 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:14:17.45 ID:lfY8RSg+.net
>>603
売上原価を「仕入」か「売上原価」で後T/BやP/Lでするのかは、問題指示ありor解答用紙に「仕入」か「売上原価」勘定名の記載あり。
使う勘定名が違えども中身は同じ。

「仕入」であれば仕繰繰仕
「売上原価」であれば
売上原価/(期首)繰越商品
売上原価/仕入
繰越商品/売上原価
減耗や評価損は問題指示や解答欄を見て仕入(売上原価)に入れるか費用や特損で計上するか判断。

612 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:27:12.16 ID:7ZiiuLu7.net
次どんなの出るか目安になるかと思って前回の解答速報見たんだが答えの形式といい前回ってもしかして2級もチャンス回だったの?

6月受けたの3級なんだが、そっちはチャンス回と目にしたけど

613 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:36:28.88 ID:RAou0vfU.net
そうだね、140回はチャンス回だったね。
141・142はどうなることやら?

614 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 17:43:25.87 ID:4ceyj0M2.net
138、139で爆死した人達は
ほとんど140で合格して抜けた

615 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:00:22.14 ID:bDcA5wW5.net
そう思うと合格率高すぎるってこともないね

616 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:22:34.29 ID:ThxpnQoS.net
ここには140回も余裕で突破した人もいるからね
調べてみると10回以上受け続ける人もいるみたいだよ、司法試験並みだよ
そんなすごい試験を、俺たちは受けようとしているのか…

617 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:52:07.05 ID:tqVkAkO7.net
>>604
>>605
その過去問何周目だよ?

初見なら、間違えたところキチンと復習すること。
数日後に同じ問題やったら絶対に満点取れるぜ!って自信が持てるまで解き直せ。
そして、次は絶対に満点取れ!

2周目以降なら、全然復習足りてない。
過去問ぐらいキッチリ満点取れよ?

618 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:52:37.57 ID:nYBjj+o5.net
直接と全部がいまだによくわからんww

619 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:11:08.41 ID:3dvytcUf.net
>>617
0週の一回目です…

620 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:25:40.19 ID:7ZiiuLu7.net
>>617
彼はなぜこんなに偉そうなのか誰か教えてくれ

621 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:28:03.67 ID:67R8upxV.net
ほっとけほっとけ

622 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:33:28.02 ID:ER5SzcWe.net
>>617
勿論初見だけど、合格率が32.4%という高合格率の時に92点と言うのは
簿記向いていないと思う。
しかも1時間でできちゃったから見直しもせずに答え合わせした俺がバカだった・・

623 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:44:41.75 ID:tqVkAkO7.net
至極当然のことを言ってるだけのこと

間違えたところは復習するでしょ。
復習して、ちゃんとモノにできていれば、『同じ問題』なら満点取れよるね?

624 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:57:42.78 ID:7ZiiuLu7.net
夜中も昼も夕方も夜も2ちゃんいるって頭イっちゃってるな

625 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:57:43.04 ID:ER5SzcWe.net
本支店会計は出ないと言う噂だけど、内部利益戻入 内部利益控除って
みんな理解してる?

626 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:06:18.11 ID:l/Nmz8O1.net
>>625
本支店は問1の仕訳で出るよ
4点だから捨ててもいいのかもしれないけど

627 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:08:48.56 ID:ffKw1V8x.net
風邪かなー、吐き気と頭痛が痛く今日は出来そうにない
まずいまずい

628 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:10:43.29 ID:2iFBDgi/.net
2月にもあるし落ちてもいいやって思い始めた

629 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:30:17.40 ID:429Pb35V.net
諦めちゃダメだ!

630 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:39:12.93 ID:ER5SzcWe.net
ああ、なんとなくわかった。
内部利益控除が期末の内部利益を仕入れに足し、
内部利益戻入が期首の内部利益を仕入から引くってことか。

期首商品(内部利益を含む)+仕入-期末商品(内部利益を含む)
期首には内部利益は含まれているからこれを引く。
期末商品にも内部利益が含まれているけど、これを期末商品から引くと
期末商品(内部利益を含まない)=(期末商品-内部利益)だから、
期首商品-内部利益+仕入-期末商品+内部利益
こういうことかな。

631 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:41:52.68 ID:Y6dY5D6e.net
>>628
「2月に合格できる人は11月に合格するようにかなり頑張った人だけ」と講師に言われた

632 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:43:05.61 ID:FhwfyPEA.net
CVP分析が苦手すぎてつらい…
解説見てもXが嫌いすぎて吐き気がしてくる…
何かコツありますか?

633 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:45:45.66 ID:l/Nmz8O1.net
>>632
Xが好きな食べ物か何かだと思い込むとか?

634 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:57:12.46 ID:hMdeT3fH.net
期首の内部利益(費用)→延内部利益戻入(収益)
期末の内部利益(収益)→延内部利益控除(費用)

■期首の分の内部利益の仕訳(戻入と振替)
繰延内部利益/繰延内部利益戻入
繰延内部利益戻入/損益

■期末の分の内部利益の仕訳(控除と振替)
繰延内部利益控除/繰延内部利益
損益/繰延内部利益控除

635 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:57:30.31 ID:m+ZbJKBO.net
CVP分析をX使って解いたことない
問題自体は解ける
Xの解説聞いても訳分からん
コツってなんだろう

636 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:59:59.63 ID:pl5EybcN.net
Xを使うのが一番簡単だろ
自分はあえてSを使うが

637 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:02:53.06 ID:2iFBDgi/.net
>>632
XじゃなくてSEX置けば分かりやすいよ

638 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:07:22.59 ID:q+63ho46.net
足す前の額が知りたきゃ引けばいい
掛ける前の額が知りたきゃ割ればいい

方程式でやった方が公式みたいなのを覚えなくて済むから楽だと思うんだけどねえ

639 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:09:04.52 ID:HRjhLg/J.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※http://www.facebook.com/wakayaman.kii
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的になる。H22〜26年度NW試験5年連続不合格である。
 HH25〜27年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

640 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:30:35.04 ID:LDh3txPA.net
632ですが好きな食べ物とSEXで解いたら方程式にSEX牛丼が入ってきてこれまたよくわからなくなってしまいました。
今回は諦めます…

641 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:36:38.05 ID:P31nvg4u.net
CVP分析ってボーナス問題じゃん
まあ難しい式とか使ってないから簡単に思えるのかもしれないけど

642 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:38:15.76 ID:8Ty/Te3y.net
>>632
ちょうど今パブロフのブログ読んで理解したとこ
かなりわかりやすくて、なんでこんなに悩んでたんだろうと思ったわ

643 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:51:03.49 ID:BT/bUJAs.net
今取らないと2級も来年からは大変だねぇ。
リースや連結、税効果が範囲に入ってくるんだねぇ。
特殊商品売買は1級に移って無くなるけど。
1級の時、連結と税効果は大嫌いだったなぁ。
なかなかイメージできなくて苦労したよ。
連結は資本連結だけでなく成果連結や税効果、外貨まで絡んで問われるとマジ簡単に死ねる。

644 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:52:01.14 ID:pl5EybcN.net
カメとウサギが競争するとする
普通にやったらウサギが最初から勝ってしまうので、カメは固定費分先の地点からスタートしてよいとする
ウサギはいつカメに追いつくか

645 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:54:13.82 ID:WzLVdzjL.net
CVP分析はめっちゃボーナス問題やでw
損益分岐点売上高とか安全余裕率とか決まった感じでしか出ないし、
普通に全部と直接を比較する問題よりも解きやすいでw

141回はCVP分析が出るとは考えにくいな。
逆に、工程別の半製品絡み(123回出題)・標準(シングルプランによる差異分析)が出てもおかしくないし、
パーシャルプランばっかりやけ、シングルが連続で出てもありっちゃありw

646 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:55:51.29 ID:WzLVdzjL.net
>>643
めっちゃわかる。
ちょこっとだけ1級の勉強やってみたが、リース取引・連結会計・税効果会計
あたりはマジ無理。

来年はこの3つは出題範囲じゃないけ、来年まではまだとりやすいと思うな。
第2問も理論問題出たらボーナス問題やし。

647 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:03:27.76 ID:429Pb35V.net
大原の予想では第5問CVPが大本命
次いで工程別

648 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:08:57.38 ID:ER5SzcWe.net
第2問はどんな予想だったんだろ

649 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:09:51.24 ID:P31nvg4u.net
第五問は総合原価計算か直接原価計算か標準原価計算だな
あんまり時間かからなそう

650 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:12:22.07 ID:pl5EybcN.net
連結とかキャッシュフローとか
なんかカコイイ!

651 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:14:17.32 ID:WzLVdzjL.net
>>648
俺的には、第2問は株主資本等変動計算書・有価証券・銀行勘定調整表のどれかが出ると思う。
ただ、理論問題が出てもおかしくないんだよな..。
来年からは確実に理論問題は出るはずやけ、予備的に出すって可能性もあるっちゃある。

株主資本は、剰余金の配当(処分)・当期純利益(損失)・吸収合併が取得原価と時価書いてあって、どっちを使用するかとか、
吸収合併において発生したのれんを償却したとか出る可能性もある。
別途積立金の積立(取崩)とかもやな。

銀行勘定は両者区分調整法が本命。
企業残高・銀行残高も理解しておいたほうがいい。

652 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:16:26.40 ID:P31nvg4u.net
俺が見てるやつでも有価証券の個別問題か銀行勘定調整表は怪しいと
有価証券は特に意識することもないけど、銀行勘定調整表がちょっと心配だ

653 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:22:49.26 ID:hUsEerZ3.net
>>614
まさに自分のことだw
138、139は悪夢のようだった
自分の力が足りないのは分かってたが

654 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:22:57.87 ID:429Pb35V.net
銀行勘定調整表苦手だなぁ
なんかゴチャゴチャする

655 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:24:58.37 ID:WzLVdzjL.net
>>654
銀行勘定調整表は両者区分調整法によるやり方さえわかればそんなに難しくないで。
それに関する仕訳とかは第1問と同じやし、同じような感じでしか出題されないけ、
絶対8割以上とってほしい。

固定資産が135回→139回で来てるけ、
銀行勘定が137回→141回でくる可能性は十分にあるってわけやな。

656 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:31:34.26 ID:2iFBDgi/.net
>>654
他よりミスに気づきやすいし部分点も稼ぎやすくていいじゃん

657 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:32:16.78 ID:2krWiS9P.net
>>655
銀行勘定調整表の両者区分調整法は出来るんだけど、
企業基準や銀行基準になるとプラスマイナスを
逆にする所でよく間違える。

658 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:34:19.43 ID:ThxpnQoS.net
漢字が間違ってたら減点になるらしいね
どうしよう、独学だから漢字間違いに関して弱すぎる
知らずに変に覚えてしまってる漢字が絶対ありそう…

659 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:37:21.66 ID:rm0pgr5R.net
ロールバック手続きをさせる銀行勘定調整表はいかがでしょうか
実務実務っていうならよ
くそ日商が!

660 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:41:26.58 ID:2krWiS9P.net
CVP出てほしいな。
総合原価計算みたいに表作らなくていいから早く解けるので
その分商簿を解く時間を稼げる。

661 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:46:15.15 ID:azDSLDF+.net
簿記2級って大学入試でいうとどれぐらいの大学のレベル?

662 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:48:19.45 ID:WzLVdzjL.net
>>661
得意不得意はあるだろうが、日東駒専あたりかそれ以下だろうな。
偏差値で言ったら48〜52あたりかな。

663 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:57:06.17 ID:ThxpnQoS.net
てか、ここにきて重大な失敗に気づいてしまった…
小数点使う問題が少ないから、カンマが右下がりになってしまっていることがけっこうある
気を付ければいいんだけど、これに気をとられてるとっかり別のミスをしてしまう可能性がある…
くそー、最初から意識して普段から慣れておくべきだった…
クセになっているからどこででるかわからないしこれは困ったことになった

664 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:07:19.76 ID:ER5SzcWe.net
>>645
やはりそのあたりがくるか・・・

665 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:50:41.89 ID:byKgsyFH.net
>>643
例えば、外貨建満期保有目的債券の決算処理なんて今までの2級レベルではあり得ないけど出題されたり?

666 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:54:36.56 ID:xVCObIn9.net
>>657
>銀行勘定調整表の両者区分調整法は出来るんだけど、

両者区分調整法が出来るんだったら、例えば銀残→当社残の
表が出された場合でも計算用紙に両者区分でやってから
銀残側の加算・減算はそのままで当社残側の加算・減算を
逆にすればOKです。また当社残→銀残ならば当社残側はそのままで
銀残側の加算・減算を逆にして、後は加算減算をまとめて書く。
これだと全く混乱しません。詳しくはブースケ参照のこと。

667 :損益計算書:2015/11/10(火) 00:01:28.66 ID:53Lf1CCB.net
全部原価計算
T.売上高
U.売上原価
  売上総利益
V.販売費および一般管理費
  営業利益


直接原価計算
T.売上高
U.変動売上原価
  変動製造マージン
V.変動販売費
   貢献利益
W.固定費
  固定製造原価
  固定販売費および一般管理費
   営業利益


あってる?

668 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:15:16.58 ID:fAFonCR/.net
>>667
あってるでw
変動費÷売上高=変動費率
1-変動費=貢献利益率
固定費÷貢献利益率=損益分岐点売上高
目標営業利益売上高=(固定費+目標営業利益)÷貢献利益率

669 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:16:31.96 ID:fAFonCR/.net
>>668
ごめん
誤.1-変動費=貢献利益率
正.1-変動費率=貢献利益率

670 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:19:03.86 ID:cH6K1GEI.net
銀行勘定調整表の復習だけやっとくか
妙な引っ掛けさえなければ恐らく大丈夫…!

671 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:22:59.99 ID:fAFonCR/.net
>>671
念のために株主資本等変動計算書の作り方もな。
横形式カッコ無しで聞かれる可能性が十分にあるし、
第3問で出題されてもおかしくないけ。

単位:千円にも注意してな。
1,000,000円を千円単位に直すと、1,000千円やけ。
0を3つ消すか、÷1,000をすればおkw

672 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:26:24.69 ID:cH6K1GEI.net
>>671
たぶん私に言ってくれたのかな、ありがとう!
そういうケアレスミスってバカにできないもんね
銀行と株主やっておきます

673 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:33:20.56 ID:RUwPj9tI.net
CVPは貢献利益率出してしまえば、あとは式に当てはめるだけだから美味しいな

674 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:36:44.20 ID:fAFonCR/.net
>>672
いえいえ!
こちらこそミスってしまいすみません。

株主資本等変動計算書は、純資産の仕訳ができればそれほど難しくないんで!
前回は、剰余金の配当・新株の発行・吸収合併・当期純利益やったんだが、
今回は、当期純損失・別途積立金の積立(取崩)・吸収合併は取得原価と時価が書かれていて、
どちらを使用するかって問題も可能性としてある。
吸収合併で発生したのれんを償却した金額とか?

当期純損失1,000千円を計上した。
借方:繰越利益剰余金 1,000/貸方:損益 1,000

吸収合併 (取得原価)諸資産 1,000 (時価)500
吸収合併においては時価で計上するけ、時価を採用する。

別途積立金の積立
例.別途積立金500千円を積み立てた。
借方:繰越利益剰余金 500/貸方:別途積立金 500
例.別途積立金500千円を取り崩した。
上の仕訳と逆になる。

ちなみに、貸借対照表(一部)を作成しなさい。とか出たら、
当期末残高の金額がそのまま記載されるけ。もし出たら注意が必要やな。
問題文の指示に従おう。

675 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 02:39:32.31 ID:2mO+qw/s.net
>663
仲間がいた!
俺の場合は千の所はちゃんと書けるのに、
100万の所は何故か右下がりになる。

どうしようか考えた結果、とりあえず試験までは
100万の所のカンマは数字を全部書き終わってから
打つことにしてる。

カンマを打ち忘れるリスクもあるけど、
小数点に見られるよりはマシかと思って。

試験に受かったらちゃんとカンマ打てるように練習しよう、お互いに。

676 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:07:40.56 ID:V+f+UHBT.net
普通に/みたいに
1/000/000って書けばいいのに。
点書いてシュッてしなくていいのに

677 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 06:19:37.52 ID:dyHIFtCq.net
人に言われて簿記やったけど、全然気合い入らんしやる気も出ない。
もう駄目だ時間もない。
多分20点もとれない。止めよう。

678 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 07:17:23.35 ID:2mO+qw/s.net
>676
なるほど!
今日からそう意識してかいてみるよ
ありがとう!

679 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:51:20.83 ID:1NOUNxO7.net
パーシャルプラン・シングルプランの違いは要するに当月投入の差異をどこで把握するかってこと?

680 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:03:25.84 ID:fmgmVt+R.net
>>677
金払ったなら取り敢えず試験会場まで足運んで受験しよう!
他の受験者の雰囲気を感じて2月に向けてモチベーションを上げるんや。
(ちなワイ5年前に金払って受けず、やる気が失せてだらだら今に至る)
そうならないためにもぜひ、足を運んで欲しい。

ワイの近くの商工会は点数掲示してたけど、6月の140回で3級8点、12点とか
全員20点未満やったで。それでも棄権するよりはマシやろ。

681 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:05:14.67 ID:+k8Ee3fh.net
銀行調整こねーかやー

682 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:16:06.89 ID:Jh6j9wNc.net
銀行調整は帳簿の数字が分からんと大混乱するから怖い
結果的にはできるんだけど

683 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:17:18.83 ID:fmgmVt+R.net
>>679
その通り
パーシャルプラン=仕掛品勘定で差異を把握
シングルプラン=材料や賃金など各勘定で差異を把握

684 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:31:34.28 ID:x9C16tpS.net
>>683
材料などのボックス当月にシングルは標準のままとやってるよ

685 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:36:11.02 ID:xbZuTnZP.net
>>683
ID変わってるかもしれないけど、ありがと!

質問ばっかりで申し訳ないけどもうひとつ…
仕損品の評価額を加工費から控除することってありますか?
今までやってきた問題は材料費から引くパターンばかりだったから直前になって不安になってきた…

686 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 10:44:34.51 ID:fmgmVt+R.net
>>685
無い。

687 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:52:37.38 ID:E19pfoCZ.net
いや、理論上存在するからその時は加工費から引けばいいだけなんじゃないの?

688 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:05:52.40 ID:YJzMs9IU.net
一級の論点だろ?
(´・ω・`)

689 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:09:40.76 ID:mTwXmFHo.net
難しくなった回に合格した方が達成感が大きいから、2月の次の回に目標を置いた。

690 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:18:54.16 ID:CKv0PlNc.net
何回合格してもええんやで

691 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:38:26.65 ID:Vbcxpj1A.net
パーシャルは大量生産
シングルは受注個別生産
じゃないの?

692 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 12:57:26.83 ID:fmgmVt+R.net
なんでやねん。

693 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:21:17.85 ID:E19pfoCZ.net
あーもうダルイ、はやく受けさせろどんとこい!って感じ
いつでもかかってこいって気分
さっさと試験問題が見たい、そして当然のごとく余裕で合格、すればいいなぁ…
いや、まだ時間はあるしできるだけの準備はしよう…
1つの回答、2点、それが合否を裂くことになるやもしれないのだ!!!

694 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:31:18.48 ID:Vbcxpj1A.net
1販売単価@600 販売数量1000個
2製品1個あたりの変動費@180
3固定費560000
損益分岐点の売上高を求めなさいという問題で
パブロフのサイトのやり方
600□=180□+560000
だと割り切れないんですけど
解答を見たら800000と綺麗な数字が出てきてました
どうやって求めるんでしょうか

695 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:40:56.75 ID:E19pfoCZ.net
貢献利益420000
固定費  560000
栄養利益-140000

貢献利益560000
固定費  560000
栄養   0

貢献利益は売上高の70%(貢献/売上高=0.7)
560000/0.7=800000
つまり800000万

696 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:42:28.00 ID:Jh6j9wNc.net
さよなら論点を一度だけさらっておいたけどこっちの方が点数取れてるグヌヌ

697 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 13:49:47.27 ID:Vbcxpj1A.net
>>695
ありがとうございました!

698 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:09:11.29 ID:E19pfoCZ.net
これで理解できたンか…
てか、合格テレビみてる?
来年度からの独学は、合格テレビが使えなくなるという点で厳しさが極まるよ
ブウ先生も一般企業に行っちゃったみたいだし、新要綱での撮りなおしはないだろう…
とにかく理解できてないなら合格テレビ見たほうがいい、2月受験者も最後のチャンスだよ
CVPのこのやりかたも、ブウ式(合格テレビの解説)でのやりかただよ
たぶんまだ理解できてないだろうから今すぐ見てきた方がいい

699 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:12:13.50 ID:+k8Ee3fh.net
そんな映像コンテンツあるんだ
ねずみ店長しか見てないわ

700 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:17:27.39 ID:Vbcxpj1A.net
>>698
ありがとうございます探してみます

701 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:33:27.88 ID:aXtCRCO1.net
>>694
普通の電卓だと押された順に計算していくから『1÷3×3=0.999…』みたいなことが起こる
そういう時は、電卓叩く順序を工夫すると良いよ

600□=180□+560000
□=1,333.333…
□は損益分岐点の販売数量
売上高を求めたいのなら
まず、分子に販売単価@600を掛けて、(600-180)で割れば綺麗な数字が出てくるよ
560,000×600÷(600-180)=800,000

702 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:38:28.80 ID:cU7tRQKt.net
基準操業度と標準操業度の違いが分からんわ

703 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:23:54.64 ID:E19pfoCZ.net
俺もいまいち理解してないけど
基準=年間作業時間とかで1万時間以上とかの感じ
標準=製品1個あたりにかかる時間(2hとか)×月の標準生産量
標準は資料にない場合もある、その場合ヒジキのヒ、標準はわからなくても解が出る問題だということだから標準はなくてもいい

704 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:31:09.07 ID:yywavre2.net
あーみんな落ちろ

705 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:32:10.70 ID:urIgBEce.net
なぜそうなるんだw

706 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:36:33.77 ID:0l5mABhr.net
別に落ちても死ぬわけじゃないし2月にまた試験ある
何回も受ければそのうち受かるだろうし別に今落ちても何の問題もない
うかりてぇぇぇぇえええーぇぇ

707 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:54:31.83 ID:/qgSrt8i.net
>>698
あの動画いいよね
さっぱりわからなかったCVPがあれでがっつり理解して解けるようになった
ついでに、仕損はパブロフくんの動画がわかりやすくて良かった

708 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:04:58.50 ID:LfQTPefi.net
どうか俺の得意なところが出て簡単でありますように…こんな時だけ神頼みして神様すんません

709 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:23:47.35 ID:R8lgs6jM.net
試験会場Googlemapで見ておこう。

710 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:24:10.81 ID:Vbcxpj1A.net
自分の力で叶えられるかもしれないことを
神様にお願いしちゃダメだよ
汗かいてベソかいてもうダメかもって思うまで
走ってみよう

711 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:50:22.84 ID:cU7tRQKt.net
135回53点しか取れんかった

712 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:57:56.03 ID:UXzggLyb.net
簿記に限らず言い回しが解りにくいだけのことも多いから落ち着けばダイジョーブやで!
一回やったことなら出来るやろ

713 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 17:59:06.45 ID:CKv0PlNc.net
2回やらないと確とは言えない

714 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:16:27.22 ID:WgMil95C.net
先輩方に聞きたいことがあります
参考書などは何年前くらいまでなら使えますか?
あと、WEBだけで合格できるのならやってみようと思っています・・・難しいでしょうか・・・

715 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:28:37.57 ID:RAFq/9Po.net
>>714
細かい改定に目をつぶれば5年以上前のものでも対応可能(落としても数点なので)
ただし来年の6月から試験範囲が一新されるので使えるのは2月まで
あとWebに必要な情報はすべて出回っていると言っていいのでWebだけでも理論上は可能だと思う
ただWebだけで済まそうとするにはボリュームが多いし現実的かは疑問

716 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:00:56.74 ID:WgMil95C.net
>>715
大変参考になりました、ありがとうございます
来年の6月に試験範囲が一新されるとのことですが上の方に書かれている通り商業簿記のみでしょうか?

717 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:06:54.21 ID:WgMil95C.net
すみません少々書き方が悪かったかもです
来月6月に試験範囲が一審されるということですが、
変更箇所は商業簿記のみで工業簿記については書店に売られている最新のもので問題ないでしょうか

718 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:08:46.62 ID:0JiLQNg4.net
簿記ナビ模試やったら67点だった
精算表めんどくさい…

719 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:20:56.94 ID:fmgmVt+R.net
137〜141まで過去問やって、139だけ85点。他は60点台。どういうこっちゃ。。。

720 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:26:02.59 ID:WFMF29UA.net
141もやっただとΣ(゜Д゜)

721 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:35:02.88 ID:8yA0Xw4V.net
本支店会計が出たら詰む
財務諸表にしてくれ

722 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:43:46.50 ID:SBlxBDgK.net
過去問でつまらないミスをして、90点が78点という恐怖を経験した。
工簿の完成品と月末の金額を見間違いしていた・・・
みんなもケアレスミスには気を付けよう。

723 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:45:19.21 ID:OMf7U1hd.net
>>722
これで前回落ちました

724 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:03:48.89 ID:UywcUi55.net
>>717
工簿はそのままだから、どれ買っても同じだよ。

725 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:04:59.17 ID:UywcUi55.net
仕事終わって今帰宅。
いつもならこれから23時まで勉強なんだけど、もう疲れた。。。

726 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:13:44.16 ID:SBlxBDgK.net
>>720
未来から来られたようだ。。

727 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:51:22.39 ID:MG7blo1I.net
簿記が楽しく感じる境地に至った どんな問題が出るかワクワクする

728 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:52:34.78 ID:Zmmgd7Gd.net
2級くそ難しいんですけど
これで楽に取れる資格の部類なのか…

729 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 20:56:13.62 ID:V+f+UHBT.net
あまり無料でって考えないほうが良い。
演習してナンボだからな。
2回失敗して来年の未見の奴を受けたくなければね。
>>728
これで英検2級よりも簡単なんだって。とあるランキングでは。
英検準1級と両方やってみた感じ、日商2級は準1級より最近のは難しいと感じたけどな。

730 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 21:23:20.44 ID:gWZRbrT9.net
>>722
ケアレスミスで大量に失点して落ちるのが怖すぎる…
模試受けたけど第1問の仕訳問題で売掛金って書くところを買掛金って書いてしまうという基本的なミスで4点落とした

他にも、8を0と見間違えて2点落としたりもしたし

本当に見直しは大事だね
分からなくて点が取れないのはもう仕方ないけど
分かってたのに、合ってたのに、って後悔はしたくない

731 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 21:25:40.86 ID:7YZ8RArC.net
もうどうにでもなあれ

732 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 21:27:06.62 ID:cX2rtBCz.net
日商簿記2級求人1,014件 平均最低月収185,700円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-nissho-bookkeeping-2st-grade.html

これって全ての職種の平均最低月給よりも安いんだが。
全掲載求人104,153件の平均最低月給195,100円
http://jobinjapan.jp/cate/

資格を持っているのに平均よりも安いとかなんかおかしいだろ?

733 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 21:41:14.12 ID:IIZdiqgk.net
>>732
事務の平均と比べても安いか?
事務系を選んだ時点で平均より下に行くのは間違いないからな

734 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:00:44.93 ID:UXzggLyb.net
この月収から手取りはいくらぐらいなんですかね?
働くって生きることなの?

735 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:02:14.09 ID:91M3kpyr.net
>>734
働くということは
限られた人生の時間を売ってカネにかえるということ

736 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:14:40.98 ID:2xbDeC4S.net
money/time

737 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:22:55.57 ID:trf6NGB3.net
だって実務上使わないんだもん
オナニーみたいなもんだよ

738 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:23:18.79 ID:K5tX5lig.net
時は金なり

身に染みるなあ

簿記ナビの5問予想が工程別なのでいまパブロフで練習中

739 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 22:23:54.60 ID:dyHIFtCq.net
>>680
数年前に学校通って簿記の勉強したんだ。
そのとき取れなくてそれから仕事の都合で全然勉強出来なくてほとんど忘れちゃったし、情熱ももはや無いんだよね。
でもあなたの言葉で目が覚めた。最後まで足掻いて1点でも多く取れるように頑張るわ。
本当にありがとう。

740 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:04:56.98 ID:3ILsiuW3.net
受験会場に行かなかった時点で金をドブに捨てたことになる
少しでも受験という感覚を取り戻したほうが良い
雑損より雑益

741 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:16:50.59 ID:He1MPR2T.net
過去問やってる人に質問です

同じ問題を何回もやるの意味なくないですか?とりあえず量を解くべきだと思っています

本試験で同じ問題が出るとはとても思えません!何のために過去問やるんですか?

742 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:18:04.87 ID:cgw58mC+.net
>>741
慣れるため

743 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:19:27.97 ID:E19pfoCZ.net
137回の4問の製造原価報告書、何で差異が借方差異なのにマイナスするの?

744 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:21:36.66 ID:Zmmgd7Gd.net
試験時間4時間くらいほしい

745 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:24:42.58 ID:Nm/QSH0T.net
>>743
借方差異は損益計算書の売上原価には加算するが、
製造原価報告書では減算する。

746 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:26:26.95 ID:56sCYOEq.net
>>741
解法を思い出す練習
苦手なところは2〜3周回したくらいだと、まだ思い出せなかったりする

747 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:36:38.01 ID:j/0cwowE.net
>>741
むしろ一回しかやらない方が意味ない。
3周だけでもいいからやれば全然違うよ
それ以上はいくらやっても変わらないかな


後は予想問題をまわしていけばオッケー
出る範囲がわかるなら誰も苦労しないよ

748 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:42:52.38 ID:URXCXeGH.net
>>741過去問やってる自分から言わせてみると、同じ問題を何回も
解いて解けるようにした方が良い。
大抵の人はできない大問Bの問題をできないからと言って、
ほったらかしにして直前で慌ててる。
同じ問題を繰り返しといて解けないようなら、数字変わっても解けないと感じる。

基本的に勉学は暗記なので、どれだけ、問題解いたか(同じ問題でも)が重要なのでは
地方の簿記学校でうちの合格率は70%とか言ってたけど、到底受かる人それより少なさそう
今回の難易度にもよるけど。

749 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:47:35.04 ID:WqAjDhYT.net
おい、日曜雨だぞ
最悪だ

750 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:51:13.52 ID:Vbcxpj1A.net
会場が小学校なんだけど寒いかな
スリッパだし防寒対策必須だね

751 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:54:42.79 ID:He1MPR2T.net
上の方で解き直せ言ってる人もいるけど、正直時間の無駄だと思ってます

同じ問題何度も解くぐらいなら、少しでも多くの問題に触れた方が良くないですか?

この考え方間違ってますか?

752 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:57:03.66 ID:RAFq/9Po.net
過去問を繰り返して解くことが過去問の解法の理解や暗記に繋がるかというとちょっと疑問
繰り返して解いていくと段々問題文の映像とか問題の前後の繋がりとかそういうことで解法を導いてしまう
つまり初見と同じく純粋に問題文から解答を導いているのではなく、単に慣れたから解答できているだけになりやすい

753 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:00:03.62 ID:sbV7tjlP.net
いろんな考え方あるんですね

ありがとうございました

754 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:00:33.58 ID:9c7kxx7G.net
合ってた問題は解かなくてもいいけど、間違えた問題だけでも解いた方がいいと「自分は」思います

ただし、過去問なんぞ解かんでよろしいと言う人も世の中にはいるので、
どうぞご自身の信じる道を行ってください
残り数日、後悔のないように過ごしてください

755 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:02:16.62 ID:P6eesmhg.net
>>741
自分の場合は過去問は時間配分の確認と全体の流れを体で覚える為だね。
個別の問題練習は過去問解くまでにやっているので、過去問で何か
新しい事を覚えるつもりはない。勿論間違ったところはチェックして後から
確認する。過去問解いてる段階で分からない問題はないです。

つまらない計算ミスとかあるので、どういった所でそうなるかを知っておけば、
本番でも注意するだろうし。

756 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:03:42.13 ID:P6eesmhg.net
過去問何度もやって、暗記しただけなのに自分の実力で解けたと勘違いするのは危険だと思う。

757 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:05:31.28 ID:Z7l3NoUf.net
>>751
俺も最初はそう思ってたんだよ
でも人間って繰り返した方が頭に定着するんだよね。一回目で合ってても時間置いたら次は解けないなんてことも普通にあるよ。
だけど繰り返すと自然と力が備わるから少し時間置いても忘れにくい

758 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:06:51.68 ID:Z7l3NoUf.net
確かに書きこみで過去問の点数自慢してる人は危険だよね。受かるまでは実力はあると思わない方がいい

759 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:07:18.74 ID:P6eesmhg.net
予期せぬ問題にぶつかった時にどう対処するかも過去問から学べる。

スポーツで言えば本番に近い練習試合みたいなもんだからな。
戦った事のない相手にいかに勝つかが本番の試験。

760 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:28:14.01 ID:cGwHylij.net
標準原価計算の製造間接費の差異分析で基準操業度と標準操業度がいつも求められない…

761 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:31:32.00 ID:cpdy1t7E.net
>>719
139回で85点も取れたってことは、普通に考えて合格圏内やと思うでw
137・140の方が簡単やし、138は株主資本はわかっていれば満点も取れるし、
第3問を除いては1・4・5は満点取れるけ、ぜんぜん大丈夫w

762 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:39:42.68 ID:cpdy1t7E.net
>>721
財務諸表・精算表・決算三勘定のどれかが出たとしても、
結局は決算整理事項をしっかりできるかが重要やけ、落ち着いて解こう。

本支店会計は、来年から未達事項と内部利益が出題範囲外であって、
合併だけは引き続き出題範囲となっているけ、
未処理事項+決算整理事項として出題してくる可能性はある。

伝票も3伝票制で出題してきた実績あるけな。

一応、本支店の残高が一致するTフォームの書き方と期末商品あたりはやっておいたほうがいいな。

763 :89回の人:2015/11/11(水) 00:56:44.34 ID:ZGrslxl+.net
最近は見た事も聞いたことも無いような決算整理事項も出るのにな。
何度も演習しないって言ってる人は今までの人生でまともに勉強した事が無いのだろう。
塾とかに行ったら反復練習は必須だしな。
ちなみにこっちは89〜139回&予想問題集2冊を何回も演習して合格した。
まっ反復練習せずに一発目で満点連発してたら良いんじゃないの

764 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:11:06.96 ID:cGwHylij.net
>>763
そのくらいやらないと受かる気がしない…
なめてたわ

765 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:15:47.73 ID:jG0c9MIe.net
言っちゃ悪いけどまともに勉強してきた人間ならテキストを回した時点で80点は軽く超える。
過去問を何度もやれと言ってる人は今までの人生でまともに勉強した事が無いのだろう。

766 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:24:38.40 ID:fGnKEHFG.net
過去の問題から数値を変えたようなだけのレベルの問題とか出てくんだろ……
というか過去問というより同じ問題を反復しろってのは簿記に限らずどこでも言われることじゃないか

767 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:25:18.87 ID:ZGrslxl+.net
うーん・・・
凄い自信だね。
みんなセンター試験とかの過去問って何回も復習させられなかった?
それに最近の決算整理事項は過去問はもちろんテキストに載ってないやり方もあるのだが・・
まっ俺は15日が楽しみだけどな。
宅建スレのように盛り上がってくれよ?

768 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:26:01.54 ID:YLSTzLuh.net
>>760
よく見るパターンとしては
基準操業度 年間h÷12
標準操業度 当月投入の加工費数量×カードの製間1個あたりh
  または 間接作業時間+手待時間

かなあ
問題にきちんと指示があるから、ちゃんと拾えばだいじょーぶ!(なはず…)

769 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:27:04.74 ID:XpngbEKc.net
>>765
勉強はできないところをできるようにするためにやるもの
苦手なところをつぶすために過去問を回すのは意味があるよ

過去問や予想問題は初見で合格点をとってたけど、間違えたところはもう一周してたからね
80点じゃ不安だろ

770 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:28:19.52 ID:ZGrslxl+.net
まぁ復習せずに錬度が低いまま当日の試験を迎えて爆死するっていうのもまた人生だよ。
『ちゃんと何回も復習していれば』って思ってもね。
まぁ俺は来年からの試験を受ける人が増えるのも楽しみだしね。
良い声で鳴いてくれよ?

771 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:35:59.72 ID:xsTEaf3V.net
お前ら工業はよく問題読めよ
見覚えのある問題形式に反射的に解かせて
残念、引っかかったなズドーンってのがあるで

772 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:38:40.58 ID:ZGrslxl+.net
でもまっ、137回から決算整理事項の問題変わったと思わない?
それより前はせいぜい、『支払利息を3年間分前払いした』とかぐらいしかなかったけど、
最近は136回以前と違ってみた事ない整理事項が3・4つぐらい出てくるよね。
1級でよく使われる奴が出てみたり、『実務にあわせました笑』な仕訳が出たり、
意図が読み辛い文章が出たり、十数年前に1回出たっきりの問題が出たり。

次はどんな問題が出るのだろう?英検とは比べ物にならないくらいワクワクするな
今までの傾向から行くと1年に1回は簡単な回が出るが残り2回はあれな問題出るし。
超楽しみ

773 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:39:41.86 ID:bET66Dn6.net
へえ、最近は難化してるんだ
10年くらい前は独学3カ月余裕だったんだけど

774 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:40:56.32 ID:P6eesmhg.net
そんな変わらないでしょ

775 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:41:28.16 ID:zCx4VFhi.net
会計士とか税理士志望みたいな会計を極めていくような人たちが受けるならいざ知らず、そうじゃない人たちは、テキスト回すだけだとやっぱり厳しいものはあると思うよ
過去問やらなんやらそれなりの試験対策はしておいた方が吉でしょ

776 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:44:30.41 ID:P6eesmhg.net
天龍vsハンセン

ガチでやってほしい

777 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:45:06.16 ID:P6eesmhg.net
スレ間違えたwww

778 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:49:36.42 ID:BoZ3PYGu.net
日曜行けなかった大原の公開模試問題貰って解いた
解けなかった
難しい!解き直しやどうしても分からないのは答え見てまた解き直し3時間近くかかった
>>731の気分になったよ
だが>>680の言葉も自分に言い聞かせたい
欲張って大原ラストスパート4回分なんぞ購入したがこれ消化しきれんな
嗚呼2月組になりそうだ

779 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:49:47.97 ID:N6p7aayx.net
もうすぐ試験だぞ、勉強しろw

780 :89回の人:2015/11/11(水) 01:53:05.38 ID:ZGrslxl+.net
でも幅広く勉強した方が良いって言うのは正しいな。
大問2とかはまず運任せだからな。
広く深く何回も演習すれば良いじゃん。

でももう、古い過去問は売ってないんだよな。
ちょっと前に俺より古い過去問を持ってる人がいて驚いた。
株主資本変動書は86回ぐらいに出た事あるんだって。
まぁもう演習しまくってやる事無くなった人は1級のやつに手を出してみたら良いと思う。
第108回の問4は2級じゃ難関だけど1級の教科書に普通に出てくる試験だから

781 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:53:58.04 ID:cpdy1t7E.net
最近の第3問は直近(137〜140回を中心に)の決算整理事項を完璧に理解すれば点数が比較的取れる。
140回なんて、137・138回で出題された類似問題ばっかりやったし、
P/Lの方が点数も個人的に取りやすいと思うけ、B/S作成よりも好きやなw

工業簿記は134回第5問を除いてはそんなにむずくないという印象やなw
135回で出題された標準の差異分析は、固定費は同額とする。
これさえ気をつければ定番のシュラッター図描いて終わりやし、
個人的に差異分析は好きやw

シュラッターが描けた時の喜びは今でも覚えてるw

782 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:56:36.60 ID:BoZ3PYGu.net
俺の所は日曜晴れ予報
いっそ雨が良かった
黒い傘で俺を包み隠すんだ
ができない 後は最中の便意の心配も継続してる
色々自信のなさがあるがいつかはやらなきゃだな
それが今だ 半ば2月の覚悟も持ち始めたが
よし、もう少し問題しよう

783 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:57:33.72 ID:BoZ3PYGu.net
>>779
お、おう!やる!

784 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:07:53.41 ID:PMmJyIPc.net
もう間に合う気がしない
工業簿記がほとんど手付かずで過去問も解いてない
2月は検定受けられなさそうだから次受けるのは6月になっちまうよ・・・
6月は範囲変わって難しくなってそうだなあ

785 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:10:45.64 ID:STAvBDMP.net
>>778
大原の公開模試って行けなくても、大原に電話すれば貰えるの?

786 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:16:26.02 ID:cpdy1t7E.net
>>784
工業簿記は6月以降も出題範囲の改定はないけ、今までどおり勉強すればいいんやけど、
やはり商業簿記は確実に難易度上がる。

今から解くんやったら、工程別・標準(シングルプランとパーシャルプラン・差異分析→ボックス図・シュラッター図)
直接は全部と直接の比較・CVP分析・高低点法・固定費調整。
費目別(製造原価報告書の作成・仕訳等)・個別→原価計算表の作成方法
本社工場会計→過去問で対応=費目別でやる仕訳と類似
部門別(直接と相互の違い)

これだけマスターすればいける。
1日8時間やれば十分間に合う。

総合原価計算は、平均法と先入先出法の違い。度外視法・仕損・減損。
完成品負担と両者負担の違い。

ここまでやれば対応できる。

787 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:28:52.23 ID:BoZ3PYGu.net
>>785
電話はしてないよ
申し込んでたから(前払費用)受け取りに行ったんだ

あと4日
一日4回分は出来るよう頑張る
めしなどカップラでいい

788 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 06:19:09.17 ID:kTUHeCH1.net
私の思考速度に筆記速度が追いつかなくなってきた

789 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 07:25:36.04 ID:RXFdgT8u.net
TAC予想問題難しい…
試験直前なのに70点ぎりぎりあるかないかしか取れない…

790 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 08:28:21.88 ID:QT2B7QoM.net
>>789
どんまい
2月頑張ろうな

791 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 09:20:26.66 ID:IgGowyGu.net
19:30仕事終わって帰る
↓飯食ったり風呂入ったり子供の相手する
23:00勉強始める
↓解けなかった所の理解に苦しむ
2:30寝る

翌日
19:30仕事終わって帰る

23:00勉強始める

前日の寝不足が祟って1問解いたあたりで寝落ち

11月入って過去問に手をつけだしてこの繰り返し…。
実質週3〜4日しか勉強できていない。今日はがんばろう。

792 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 09:50:52.11 ID:slfHWfhv.net
>>780
株主資本等変動計算書は新会社法が施行(2006年)されて以後のことだから
86回に出題はありえない。検定と関係してくるのは114回あたりからです。
調べたら86回の第2問は銀行勘定調整表でした。その回の合格率は20 %で
その当時の受験生も面喰らったことでしょうね。

793 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:06:44.73 ID:sbV7tjlP.net
>>791
23:00に寝て、いつもより2時間半早く起きて勉強したら良いのではないかと思います

794 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:22:04.59 ID:dodnvnUA.net
>>789
ラスパも難しくて50点前後しか取れない…自信なくなるよな
あと数日何を勉強したらいいかわからない

795 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:50:39.80 ID:rFO+yhEg.net
140回4問の材料の差異が意味がわからない
ブゥTVの工の字の箱図のとは違うの?
もしかしてシングルプランだから何かちがうの?

796 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 11:02:34.63 ID:VIQDe1Sp.net
50点しか取れないんだったらやることいくらでもあんだろ
とりあえず出来なかったところをテキストからやり直せよ

797 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 11:56:23.75 ID:i8d8GD0d.net
合格率10%な問題がこないかぎり、落ちんわ。
ちょっと難しめの20%台でも受かる自信ある

798 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:06:20.72 ID:n12vF1kv.net
流れ的に今回は難しそうだよね
2月は商業改正される直前だから比較的簡単だと思われる

799 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:10:34.20 ID:hLLFKIDi.net
過去問、サヨナラ論点を除くと全体的に70点を巡る攻防になっている。
第3問、どうしても決算整理前に載っている数字を足す必要がある事項について
足すことを忘れて69や67点くらいになることがいまだにある。
また、サヨナラ論点になかなか手が回らない。

800 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:13:17.22 ID:hLLFKIDi.net
工業簿記の本社工場会計の過去問にようやく触れることができたが、
確か131回と134回は同じような問題が出題されていたはずにもかかわらず
使用する勘定科目が異なり、やってよかったと思った。

801 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 13:43:25.63 ID:rFO+yhEg.net
製造間接費になるものとかの分類がまとめてあるサイトない?
役員賞与は製造原価に入らない、とか
どーもこれが弱い、問題も少ないしまだ十分じゃない、こーいうのがやばいんだよなぁ…

802 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 15:12:49.16 ID:iTHYJk5z.net
それって工場に関わるものと本社に関わるものとってんで十分じゃないの?

803 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 15:57:34.56 ID:rFO+yhEg.net
製造間接に入るのはどれか、とかも理解が薄い
こーゆうのが絶対出る…
あと、固定費調整も過去問で最近では1回も出てないから出そうだねマジで

804 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:00:41.37 ID:ZSgFHy3J.net
本支店出たら終わりだわ
仕訳すら間違うし
三級以来精算表解いてない

805 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:17:39.72 ID:RE+wl53y.net
過去問が2回目以降でも75%位…。

微妙だ…。

自信あるとはいえないが、ないともいえない。

だが、過去問を行って初めてTACのスッキリで勉強していて、もやっとしていた所がスッキリした。

806 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:33:19.18 ID:0A6s/Q3Q.net
試験では自分の予想マイナス10点の引当は見積もったほうがいいぞw

あと2日苦手分野を徹底してやらないと…

807 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:33:54.72 ID:LESllUWJ.net
>>803
自分もだ

大原の模試で段取時間っていう初めて聞くワードが出たんだが、
良く分からんが製造間接費だろって思ってたらまさかの直接労務費で芋ずる式に12点落としたわ

808 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:38:27.67 ID:rFO+yhEg.net
やばいなー、それでも時間かければテキストのちょっとした問題を拾って自分でまとめればいいだけだけど
もうそんなに時間かけてる場合じゃねえ
てか3問本支店合併TBだったら顔真っ青になるだろうな…
基本だけでもブゥTV見るくらいはしておこう…

809 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:05:05.80 ID:glcKV7fH.net
人生には3つの坂がある。
上り坂、下り坂、まさか。
過去問で90点台取れてても、本番で落ちる事もある。

810 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:27:13.88 ID:wq/054q9.net
第3問で前払保険料とか未収家賃とかを求めるときに、何ヶ月分を何ヶ月分で割ればいいのかわからなくなる。
特に分母がわからん。
なんか考え方のコツありませんか?

811 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:28:21.34 ID:N6p7aayx.net
あるよ

812 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:29:54.38 ID:6qDt4zPd.net
払った分で割ればいい

813 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:47:36.36 ID:0A6s/Q3Q.net
社債のほうがわからなくなりやすいな
年単位のやつ

814 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:14:27.94 ID:GUy7KaGp.net
1,4問で20とれば受かる気がしてきた

815 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:19:25.45 ID:N6p7aayx.net
1はなに出るかわからんから難しいでしょ。4,5で40目指すよ!

816 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:20:10.46 ID:BoZ3PYGu.net
なんでか銀行勘定調整苦手だ
嫌悪感まである
あと、個別原価計算がごちゃごちゃする

817 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:26:57.93 ID:GUy7KaGp.net
>>815
正直1,4,5しか自信ないわ
精算表出れば受かるかもぐらいに思ってる

818 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:30:25.27 ID:OkBP67OQ.net
売買目的有価証券として社債買った時って、償却原価法の指示がなければそのままの価額なんだよね?

819 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:41:52.37 ID:topwZMT7.net
>>818
売買目的=とにかく時価評価。

820 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:04:28.80 ID:cGwHylij.net
特殊商品売買何度やってもごっちゃになる…
○○売掛金とか○○売上とかやめてくれ

821 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:09:58.79 ID:0A6s/Q3Q.net
>>816
銀行目線で合わせるやつか企業目線で合わせるやつか的確に判断できれば簡単だと思う

822 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:16:32.82 ID:ertExxtY.net
質問いいかな?3年前に一度受けたけど駄目で落ちた。それで就職してから簿記2級を取れと上司にいられて2月に受けるけど3年前のテキストでも大丈夫ですか?大きく変わった事とかあるですか?

823 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:23:01.70 ID:yQhc3y+L.net
>>822
自分は2級のテキストは古本の6年前のやつ使ってる。
因みに3級は20年ほど前の古本テキスト使って受かった。

分からない論点とかはネットで検索すれば事足りてる。
あくまで参考に。

824 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:42:18.60 ID:BoZ3PYGu.net
>>821
そうなんだよな
ただ問題によるというかちゃっちゃとできないこの期に及んで
残り日数何度もするよ
個別原価計算も

825 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:23:15.96 ID:FlOJGpXJ.net
15日はどうせ受からんけど、15日時点の力を全部出せればそれで良いと思って受験する。
2月に捲土重来を期す。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:23:46.77 ID:e1M5J+X1.net
企業会計原則読むと応用力つくように思える、余裕がある人はざっと読むだけでも為になると思うよ

827 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:25:30.86 ID:FlOJGpXJ.net
>>826
税理士試験用の簿記論とか財務諸表論とかは、どうだろうね。

828 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:31:35.16 ID:e1M5J+X1.net
>>827
1級の範囲以上になると余計かもしれません、まあ余裕のある人だけですね。

829 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:43:10.79 ID:LESllUWJ.net
銀行勘定調整表は、最終的には正解出来るんだけど考えてると混乱してきて時間かかるんだよなあ
模試で銀行勘定調整表が出たが、そこに時間かけすぎて見直しする時間が取れずに
第1問の仕訳でケアレスミスしまくって大量に失点したわ

本番ではパッと答えが出なかったらとりあえず飛ばして出来た問題の見直しから先にするようにしよう

830 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:48:42.59 ID:dQZJeMvM.net
過去問やってたら保証債務見返なんて出てきた
こんなんテキストに載ってなかったぞ!

831 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:00:48.75 ID:442z9HLZ.net
>>830
そのテキストを晒せ

832 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:10:49.82 ID:442z9HLZ.net
と思ったけど保証債務見返は普通載ってないか

833 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:14:12.36 ID:cpdy1t7E.net
精算表も財務諸表もやってることは同じやでw
結局、決算整理事項や未処理事項等で出た金額を修正して、
最終的な金額を記載すればいいわけやし。

個別はとにかく原価計算表がかけるかどうか。
138回の個別に関する仕訳は、原価計算表をかいて、
どれが完成品でまだ仕掛中(未完成品)なのかを備考欄にかいて、
完成品なら製品勘定に記載できるけ、その分仕掛品は減るって処理をすればよかったし、
あと最後に公式法変動予算→シュラッター図かいて終わりやったけ、

費目別+個別+標準の複合型問題で戸惑ったかもしれんが、一つ一つ丁寧にやれば満点も取れたと思う。


銀行勘定調整表は、当座預金に関する仕訳ばっかりやけ、
それが増えたのか減ったのかを理解すればそんなにむずくない。
137回の仕訳は解きやすかったはず..。
134回の現金実査に関する仕訳はあまり扱われていなかったけ、解きづらかったな..。
141回で銀行勘定出るとすれば、両者区分調整法による銀行勘定調整表作成と
現金実査や前渡金等の金額を求めなさい。って問題も可能性としてあるな。

834 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:22:23.37 ID:cpdy1t7E.net
>>807
直接材料費・間接材料費・直接労務費・間接労務費・直接経費・間接経費の区別は、
直接材料費・・・主要材料・買入部品(部品)
間接労務費・・・上記以外→工場消耗品等

直接労務費・・・賃金だけ!
間接労務費・・・賞与(ボーナス)・給料等

直接経費・・・外注加工賃・特許権使用料・設備費
間接経費・・・ガス代・水道料・電力料等

とにかく、直接なんちゃらってやつが何に該当するかさえ理解していれば、間接費はわかってくると思うで。
直接材料は主要材料と買入部品の二つだけで、
直接労務は賃金だけで、
直接経費は3つが代表例であって、他はない。

こうすれば費目別は対応できるで。
137回で出題された製造原価報告書を作成する際に重要になる。
費目別は落ち着いて解けば十分に満点が取れるものでもあるけ!

835 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:29:37.95 ID:Q6hXc+aH.net
>>834
有能

836 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:30:03.17 ID:YLSTzLuh.net
広島弁さん(ちがうとこだったらごめん)きてる

横ですが、>>762見て焦ってます
本支店はテキストと動画見るくらいしかしてないの
残高が一致するTフォームの書き方と期末商品てどういうこと?(´;ω;`)タスケテー

837 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:33:15.53 ID:cpdy1t7E.net
>>835
あざすw

工業簿記って取っ掛かりにくいイメージがあんねんけど、
一度理解してしまえばすぐに点数がupするし、解くのが楽しくなってくると思う。
同時に電卓のスピードもあがるし、勉強も捗るし、解けたときの喜びや
達成感・成就感を味わえるけ好きやなw


一部難解な問題があったりするけど、落ち着いて考えれば満点がとりやすいものばっかりやと思う。

838 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:37:21.75 ID:e1M5J+X1.net
一番工業で鬼畜なのはパーシャルプラン使って標準原価計算だと思う
まあ俺は仕訳苦手だから正直工場仕訳の方が嫌なんだけど

839 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:38:39.97 ID:cpdy1t7E.net
>>836
本支店会計でたまに推定問題とかが出たりすんねんけど、
その時に、本店・支店 本店より仕入・支店へ売上っていう4つのTフォームを描く。
それで、本店より仕入と支店へ売上の残高は一致するようになってんだ。

これしないと、後に決算整理事項で処理する期末商品の金額等が一致しなくなってしまうけ、
136回の本支店会計の解説でもいいけ、Tフォームの書き方と期末商品の取扱い方は見ておいてほしい。

第2問で本支店会計が問われても正直おかしくない。

840 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:41:22.42 ID:kTUHeCH1.net
部門別個別原価計算で相互配賦法は出ませんか?

841 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:41:32.70 ID:dFBFp/Qz.net
直接工の製品の加工時間と段取時間に対応する賃金だけが直接労務費

842 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:43:50.81 ID:rFO+yhEg.net
役員賞与は一般管理費らしい、正直こんな問題を出されると落としてしまうなー確実に…
てか、本支店は出ないと決めて1問もしないと思ってたけど1問くらい簡単なテキストの問題をやっておこう…
伝票は出たら諦めるしかない、140で出たばかりだし

843 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:45:28.76 ID:cpdy1t7E.net
>>840
相互配賦法は出る可能性はある。
ただ、141回は出題頻度の高い費目別が第1予想としてあげてる。

どうでもいいけど、部門別計算は仕訳で聞くことも可能やけ。
例.A・B製造部門費を、直接作業時間を基準として各製造指図書に予定配賦した。
重要なのが、予定配賦した→製造間接費を減らす。
直接作業時間を基準に→仕掛品の増加。

解答:借方 仕掛品 ×× / 貸方 製造間接費


万が一部門別の仕訳がきたとしても、落ち着いてとけば十分に点数取れるけ。

>>841
あざすw
あとは手待時間とかも含むな。

844 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:50:38.28 ID:cpdy1t7E.net
>>842
出たとしても一部だけやと思うけ、とにかく自分のできる所を中心にとれば大丈夫。

本支店会計は、来年以降も合併だけは出題範囲やけ、
本支店会計の財務諸表は出題される可能性は高い。
伝票の2回連続はないとは思うが、3伝票制は引き続き3級で出題範囲やけ、
連続出る可能性もある。

むしろ、伝票でたらラッキーやで?
伝票か特殊仕訳帳出たらもうラッキーや。
特殊仕訳帳は来年以降は出題範囲外やけ、出るとは思いがたい。

本命は、銀行勘定調整表(両者区分調整法)・株主資本等変動計算書(横形式・縦形式)・有価証券・理論問題やな。


まさかとは思うが、100回で出題された商品有高帳の先入先出法か移動平均法で聞いてくる可能性も
わずかではあるがありそう....。
流石に出しがたい..

845 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:50:52.95 ID:YLSTzLuh.net
>>839
136回か!ありがとう!

846 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:54:51.68 ID:kTUHeCH1.net
全部原価計算と直接原価計算の比較をするのにいちいち勘定連絡図を書き直すのが面倒くさいのですが、みなさんは論点ごとに勘定連絡図を書き分けてますか?
それともこれ一個で事足りるという万能勘定連絡図はありますか?

847 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:56:31.20 ID:3qoWW8gn.net
今更大原の答練やったんだが過去問よりだいぶ難しい気がする...初見で合格してたしいけるか?

848 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:18:33.95 ID:vjKlEBPf.net
133回から140回まで過去問初見でといて、平均80取れてるんで少し安心した

849 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:20:50.72 ID:yQhc3y+L.net
自分も初見過去問の平均80点だけど、安心はできないな。

850 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:32:59.66 ID:rFO+yhEg.net
本支店が出るとしたら一部ってどういうこと?
6月には改定の発表があって、特殊仕訳帳、伝票、本支店はもう出ないと思って全くやってない
それなのに140回で伝票が出たときの衝撃…
その経緯から見て本支店はあやしいと思うんだよ、できればもうやりたくもないけど
仕訳はできる、工業の本支店も、その他ちょっとした問題ならできるけど合併なんとかとかがまったく未知
初受験の人はほとんど本支店やってない人多いよね絶対?
出たらやばい、まじやばい

851 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:35:55.70 ID:yfZRfVby.net
網羅型予想問題集やり終えたけど最後の回56点しか取れなかった(´;ω;`)ウッ…
計算ミス連発&第5問が割り切れない計算ばかりで0点…
試験直前にこれはヘコむorz

852 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:40:01.29 ID:cpdy1t7E.net
>>850
「平成27年の試験については、28年以降も出題範囲となっている部分から中心に出題する。」
→つまり、出ないとは一言も言ってない。

さらに、伝票会計は3級の範囲であって、2級の範囲は3級の範囲を含むけ、前回出題されてもぜんぜんおかしくなかった。
本支店会計だって、未達事項→削除・内部利益→1級論点になるだけで、
合併(本支店の財務諸表作成)は引き続き出題範囲やけ、可能性としてある。
やけ、未達事項やなくて未処理事項として出題される可能性はあるってわけやな。

第2問の社債・特殊商品売買・特殊仕訳帳は、1級論点・削除論点やけ、普通に考えたら出題されるとは思いがたい。

合併って、本支店合併損益計算書(貸借対照表)のことやでw
本店と支店の金額を合わせたやつって解釈してもらえばおkw
本店の仕入が900千円・支店の仕入が500千円
本支店合併損益計算書に記載される当期商品仕入高は1,400千円になるってことやな。

今年までは出題範囲やけ、出題されても文句は言えないな...。
でも、商工会議所が中心に出題するって言ってるから、削除論点・1級論点になるやつを出題しちゃうとキチガイになるな。

853 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:43:08.12 ID:YpgNHuVm.net
今回の合格を逃すと2月はサッカーの試合だから必然的に新課程へ突入/ _ ;

854 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:45:01.73 ID:yQhc3y+L.net
次の取引を仕訳しなさい

当社はA社を吸収合併し新たに株式を10,000円発行しA社の株主に交付した。
A社から継承した資産負債は以下の通りである。なお株主資本金は会社法における
最低限度額を資本金とする。

買掛金 200、 売掛金 700、建物 1,000(時価1,200)、 貸付金 320

855 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:46:15.73 ID:e1M5J+X1.net
削除論点とか考えるの諦めてやるしかないというか、正直独学でテキスト問題解こうとするときわかってないと精算表とかかけないから全部やるのが吉なような

856 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:47:54.56 ID:cpdy1t7E.net
>>855
普通に考えたら全部やっといたほうがいいw
山かけてもしやってない所でたら全滅は確実やしな..。

857 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:51:35.71 ID:cpdy1t7E.net
>>854
借方 資産? 10,000
売掛金 700
建物 1,200
貸付金 320


貸方 株主資本金 5,000?
資本金 5,000
買掛金 200
負ののれん発生益 2,020?

ごめん、たぶん間違ってると思うが。

858 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:52:29.64 ID:aVeM3wQO.net
>>843
手待時間は間接労務費じゃなかったっけ?

859 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:56:49.80 ID:dFBFp/Qz.net
>>854
A社の株を持ってた奴は勝組やな

860 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:58:46.44 ID:N6p7aayx.net
本支店は捨てた!
出たら他で70とってやる!

861 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:18.26 ID:dFBFp/Qz.net
>>857
この人こんな問題もわからないのに熱く語ってたんか…。

862 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:27.88 ID:yQhc3y+L.net
>>857
正解は

[借方]

売掛金 700
建物 1,200
貸付金 320
のれん 7,980

[貸方]

資本金 5,000
資本準備金 5,000
買掛金 200

863 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:28.43 ID:rFO+yhEg.net
実際、大問3で本支店で問題出すことは可能なの?
難易度的に
決算整理仕訳を難しくして量を増やせば出せないこともない?

予想サイトでも問題週でも本支店は出ないとしか書いていないから出ないんだろうか…
140回の予想では伝票がちょうど今回の本支店のような予想されてたんだよね?
だとしたら危険すぎる、どうしたらいいんだ

864 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:28.66 ID:aVeM3wQO.net
>>857
借方の資産のところは株式交付費じゃない?
それとも株式発行費かな?

とりあえず、繰延資産として計上だよね?

865 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:05:19.62 ID:e1M5J+X1.net
>>859さんみたいな事考えながら解いてると楽しい気がする、標準価格ゆるゆるの貸方差異出まくり原価計算とかもやってて面白い

866 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:05:35.37 ID:M8yE1zvb.net
>>863
支店を増やして処理をややこしくしたら難易度は調整できると思うよ

867 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:06:20.68 ID:rFO+yhEg.net
このひとヤバイ…?w
こんな合併の仕訳もできないの!?
最近出るようになった問題というわけでもないと思うけどw

868 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:11:06.08 ID:aVeM3wQO.net
>>864
調べたら株式交付費じゃないのね……
のれんにするのか……

869 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:12:39.49 ID:yQhc3y+L.net
正解出す前に答え書かなかったみんなやばいということで・・
ちょっと間違えても不正解だからね。

870 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:15:32.71 ID:0A6s/Q3Q.net
いざ試験見たら拍子抜けパターンならいいが138や139みたいのが来たらorz

871 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:16:36.23 ID:aVeM3wQO.net
ところで皆は過去問とか
一回に何分くらいで解き終わってる?

問3に精算表とか出されると40分近く掛かっちゃって
5問解くのに1時間50分くらいで見直しする時間無いんだけど…

872 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:20:30.31 ID:0A6s/Q3Q.net
回数こなしてるやつなら1時間ちょいになってるなぁ
初見だとやっぱ1時間30〜かかるね

873 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:22:31.14 ID:FZv4+W9+.net
東京での受験したことある人に聞きたいんですけど
結果発送の予定日より早く郵便に来ることがあるらしいのですが何故ですか?

874 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:32:54.01 ID:2BORut9I.net
>>871
1時間40分くらいが多い。1020302020くらいの感じで
でも余った時間で見直ししても数点アップくらいだな。見直しにも経験とか技術とかがあるんだろうが

875 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:38:15.46 ID:dQZJeMvM.net
簿記ナビの予想問題初見で90点だった!もう合格やろ!
途中で面倒くさすぎてキレそうになったが

876 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:43:58.61 ID:cGwHylij.net
過去問50点いかねえ…

877 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:44:11.41 ID:2GAUB1dt.net
はあ損益か貸借出てくれないかな
で、工業簿記は標準が出てくれたら最高
はあ…

878 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:45:08.15 ID:0A6s/Q3Q.net
むしろ標準とか個別とか覚えてるのがすごい
形式とか見ないとどんな形かピンと来ないわ

879 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:47:10.77 ID:3qoWW8gn.net
問3は精算表出てほしいわ損益計算書は計算ミスないかの確認できないし怖いわ

880 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:54:02.34 ID:WU1A5sZX.net
合格発表って10日後ぐらいだっけ

採点係の納期短くて大変だな

881 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:55:47.18 ID:442z9HLZ.net
損益計算書は税引前がキレイな数字になるかが一つの目安になる
ただしそうじゃない可能性もあるので保証はしません

882 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:58:56.96 ID:OrmyzCYA.net
消しゴムが無い。。

883 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:29:30.02 ID:gUHqj57M.net
標準原価計算苦手だなー。前回出たからおそらく出ないだろうけど

884 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:42:20.61 ID:o9kH6PcT.net
難問にキレること火の如し

885 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:44:10.67 ID:geYc1NXG.net
まったく解けない事、山の如し

886 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:55:30.88 ID:gUHqj57M.net
さよなら論点を飛ばすこと、風の如し

887 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:02:25.49 ID:geYc1NXG.net
(難問過ぎて会場が)静かなること林の如し

888 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:03:29.87 ID:geYc1NXG.net
☆風☆林☆火☆山☆

お前らダメじゃん

889 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:11:46.57 ID:u+rnLyZk.net
分からない問題あると頭が真っ白になりがちだけどとりあえず答え書いとくのが重要だな
分からないところのうち2点でも稼げればデカイと思う

890 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:17:56.91 ID:geYc1NXG.net
2点とは限らないんだよなぁ・・・
大問1の仕訳が難しくて5問中2問しか解けなかったら・・・・

891 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:19:55.92 ID:bcWg/eKV.net
>>847
俺は大原ラスパやってるが答練より少し易しく感じるよ
少し気分持ち直した

ここの所ヤバいだの無理だなどのレス増えてるね
俺もその気持ちだ!
だが仕方なくも立ち向かう・・・

892 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:19:58.38 ID:pN94JkRe.net
仕訳は解けない気がしないんだよなー
落ち着いて考えれば絶対できるのさ

893 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:27:25.34 ID:geYc1NXG.net
俺も仕訳が一番得意で何がきても解ける気でいたけど、
139回の本番では5問中2問しか解けなかった
138回はもちろん大問1は満点ね。
次は何が出るんだろう?

894 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:37:13.82 ID:pN94JkRe.net
139回も五問中四問解けたな確か
第一問は稼ぐところだから時間かけてもいいと思うよ

895 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 02:13:34.02 ID:vvlqwQwL.net
損益計算書って利益とか費用とか穴埋めごとの個別で採点or売上総利益とか当期純利益とか合計のところで採点?
後者だと最初のほうでミスると終わりだよね

896 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:07:47.73 ID:VlFRFuIB.net
>>895
採点基準は非公開なので飽くまで推定だが、過去問の解答からすると部分点だわな。
過去問の採点基準によると、未達・決算整理事項で配点しているね。

(ワイは)全部仕訳をしてから解答するのではなく、仕訳→前T/B加減算→答案記入で部分点狙う。

897 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:22:17.06 ID:VlFRFuIB.net
>>882
消しゴムくらい買おう。
保険屋さんにもらった粗品のシャーペンを使ってたけど、ここ一番奮発してクルトガ買ったった。
んー、書く時に心が上下して変な感覚だけど、字が細く書けるのでT/Bの隅に下書きしやすい。

898 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:50:11.97 ID:vvlqwQwL.net
>>896
なるほど!じゃとりあえず全部埋められればちょっと計算間違えてもけっこう点数もらえるんですね
安心しました

899 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 11:35:07.63 ID:uP90TOHp.net
>>897
クルトガは、一画毎にペン先をトンと軽く置く感じで一旦止めてから書き始めると使いやすい

クルトガ 0.7 赤芯
線太らない、消しゴムで消せる、自己採点やテキストにマークするのに便利

900 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 12:09:06.04 ID:gUHqj57M.net
電卓も消しゴムも2つ用意した!
時計も忘れずに!

901 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 12:16:04.90 ID:+KnVbrFF.net
電卓ふたつww

902 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 12:25:11.51 ID:4Uk1SHhS.net
自分も予備の電卓持っていきますよ、百均のだけど(´・ω・)

903 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:05:42.58 ID:y0EcbFUm.net
オナニーして満足感を得てから試験に臨む!

904 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:14:51.80 ID:g+vit2qC.net
ほとんどないだろうけどおまいら用語穴埋めの対策もしとけよ

これからこれを控除したのが「 」になりさらにこれを控除したのが「 」とか

総勘定元帳、仕訳帳の事を主要簿と言い、他には「 」と呼ばれ現金出納帳、「 」売上帳 「 」受取手形記入帳、支払手形記入帳がある。

こんなやつ

905 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:54:14.36 ID:zUZ24VJk.net
忘れ物しても当日コンストで買えばいいだろ

906 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:56:55.77 ID:2lwWzJAQ.net
免許証などは忘れたら終わりだけどな

907 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:00:26.68 ID:ypganYuR.net
>>903
試験会場近くの側溝に潜ってしないようにね。

>>905
忘れ物する時(人)は意識せずにするので、気付いた時には既に机に座っている。

908 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:07:33.21 ID:ms8G/epZ.net
合格鉛筆持っていこ

909 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:08:41.40 ID:Mg1txKjk.net
今更ながら写真付きの身分証明書が無いんだがどうしよう
保険証+学生時代の学生証で良いかな?

910 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:10:33.14 ID:2FXLkNKc.net
買掛金が増える場合の仕訳って相手科目は必ず「仕入」になるんでしょうか?

「買掛金の増加取引は仕入伝票(値引き返品以外)のみに記入される」とテキストにありましたので。

911 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:11:58.65 ID:2lwWzJAQ.net
>>909
今から原付き免許取ればOK

912 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:12:09.35 ID:jm+hKHIy.net
それ以外は未払金

913 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:21:24.02 ID:Mg1txKjk.net
>>911
マジかよ詰んだわ…困ったな
関係ないが本試験の時、字と図を無駄にでかく書いてしまうので絶対下書きの紙が足りないと思う
収まり良い書き方とかある?

914 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:25:24.00 ID:ms8G/epZ.net
>>913
保険証だけでもいいか電話して聞いてみたら?

915 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:28:43.48 ID:jm+hKHIy.net
>>913
まず紙を半分におって物理的に小さくしたら、その中に納まるようにかけるんじゃない?

916 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:29:58.11 ID:2lwWzJAQ.net
>>913
日商簿記がどうかは知らないけど
普通は保険証プラス携帯の領収書とかがあればOKだと思う
職員が帰る前に今から電話して確認して

917 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:35:13.96 ID:839lNP0o.net
買掛金支払いのために振りだした小切手が見渡しだった。
当座預金 買掛金

第138回第3問の決算整理事項
借方残高の買掛金を前渡金に振り替える。
前渡金 買掛金

修正仕訳とかだと、仕入以外が多いのかも?

918 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:36:43.10 ID:2FXLkNKc.net
>>917
なるほど
伝票の場合は仕入のみなのかな…
やっぱ簿記よくわからんなぁ

919 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:54:29.60 ID:jm+hKHIy.net
>>917
調べてみたらそこは確かにややこしいね。自分の記録をみると3回間違えてたw

仕入れ関係なんで元々は下記の仕分け
仕入12万/買掛金12万

これを前渡金に振り返るんだから
前渡金12万/仕入12万

結果的に
前渡金12万/買掛金12万 ってことか…

答えをみたら、お、おう・・・ってなるけど、初見だと死ぬ

920 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:00:41.66 ID:ypganYuR.net
>>909
なんで写真付き身分証が無いのにネット申込したんや。注意事項に書いてたやろ。
って言っても後の祭りなので、まずは電話で問い合わせ!
>>913
下書き用紙足らなくなったら問題用紙を使う。どうせ持って帰るのだから書きまくれ。

921 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:11:40.38 ID:ZU5DlFkN.net
今から図書館行って過去問解いてきます

922 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:26:37.48 ID:NmPBYm1a.net
簿記ナビ予想問題一発目で94点とれたけど本当にこんな簡単なレベルの問題出てくれるのか?

923 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:43:17.06 ID:5dduL4Pe.net
>>919
違う
元々の仕訳 買掛金/現金等を
正しい仕訳 前渡金/現金等にするため
前渡金/買掛金

前渡金12万/仕入12万だと振替になってないぞ

924 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:45:30.19 ID:ZU5DlFkN.net
90点台を公表するとヒステリックが出てきて自慢するな!って言われるよ。
70点台あたりならまだいいみたい。

925 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:45:37.92 ID:FztI6LLd.net
>>922
すごいね!もう遊んでても受かるんじゃない?

926 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:55:39.04 ID:8kTGBCEQ.net
>>922
2級は簡単な問題しか出ない

927 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:15:50.71 ID:3YIqV7bJ.net
この後に及んで34点しか
あああああああああんんん

928 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:19:40.37 ID:Cn4BQb3h.net
あと、今日が終われば金、土、で日曜日には試験かぁ…
さすがに普段よりはがんばって勉強している、なんとなくだけど
あとは出題問題次第

929 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:22:52.55 ID:uP90TOHp.net
>>909
市役所に行って写真付きの住基カード作ってくる

930 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:32:18.42 ID:ypganYuR.net
>>929
住基カードの即日交付は、写真付き身分証の提示が条件。

931 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:36:42.51 ID:XLbays3W.net
仕分け、工簿ミスったら落ちると思え

932 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:37:29.51 ID:3YIqV7bJ.net
>>931
1.4.5やった方がいい?

933 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:45:04.11 ID:sulwcX9u.net
>>909
ほれっ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10141732715;_ylt=A2RAjH3vQkRWO1QALJcZaQB8?pos=2&ccode=ofv
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150331446;_ylt=A2RAjH3vQkRWO1QAMJcZaQB8?pos=6&ccode=ofv

事前に問い合わせは必須やな。

934 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:46:07.28 ID:uP90TOHp.net
>>930
マジか
身分証なしで受験できいとか、流石に可哀想だな

935 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:47:22.65 ID:XLbays3W.net
>>932
なるべく1,4,5でとりたいからね
商簿は何回やっても不安が付き纏うし

936 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:22:19.89 ID:cKku8/+0.net
ラストは1 4 5を集中的にだよね
2 3は部分点狙いで大丈夫。

937 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:32:03.49 ID:FGfiM0jb.net
とりあえず試験までは大学の課題はやらない!
土曜はバイトあるけど、やっとしっかり時間とれる!受かりたい!

938 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:41:21.07 ID:rcpJ1SFZ.net
>>909
前回3級受けたときに保険証+社員証でなにもいわれんかったぞ
一応保険で、受験票が届いたときの封筒も持っていけば大丈夫じゃないかな

939 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:41:42.79 ID:xeTNCB08.net
平日昼間に図書館!

940 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:58:13.92 ID:y0EcbFUm.net
>>907
女だからパンチラなんか見ても興奮しないぞ
これから試験日まで、1,2,4,5の総復習だ!

941 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:04:04.66 ID:YNQLSoLQ.net
>>915
それいいね

942 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:14:20.24 ID:ly1aa1c5.net
いよいよだね〜
10月の頭には余裕だと思ってたのに直前になると焦る焦るw

943 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:19:47.03 ID:Cn4BQb3h.net
女の子ってオナニーするの?

944 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:31:44.56 ID:bcWg/eKV.net
>>943
するする

945 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:38:02.66 ID:Cn4BQb3h.net
オメーにゃきいちゃいねーよ

946 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:53:52.91 ID:femdtX7l.net
>>909は結局どうなったんだ……うちの商工会議所では断りを入れれば数日猶予してくれるが、その場合でも急いで作らないと間に合わないぞ

947 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 19:40:39.63 ID:gUHqj57M.net
こんなとき、マイナンバーカードがあれば!!

948 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 19:58:44.87 ID:4Uk1SHhS.net
日曜日の天気予報雨だ…(´・ω・)

949 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:22:31.88 ID:QyJIlcbA.net
俺は会場まで歩いて5分だから助かる。
でも、今回はまず受からないけどね(笑)
今さらあがいてもしょうがないから、できる事をやる。
たとえば、日曜日までにあやふやな知識を10個増やすよりも、出題されれば必ず解ける問題を3つ覚えることにした
別に今回ダメだったからって取り返しのつかない事じゃないし。。。

950 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:26:34.06 ID:FGfiM0jb.net
東京で受験だが一時間以上かかる
なら他のとこで受けて早く結果欲しかったわ

なんとかならんのかこれ

951 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:49:47.19 ID:g+vit2qC.net
売買目的社債売却の問題が仕訳にあって間違えた

簡単に書くと同じ年の5月に買った社債を9月に売るといった問題で
社債の償還期間は10年とあるけど買ったのと同じ年に売る場合(1年も経ってない場合)は償還期間ってのは無視していいの?

952 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:59:05.12 ID:0V+4sQmP.net
>>951
売買目的の場合は償却原価法は用いない

953 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:13:24.84 ID:g+vit2qC.net
>>952
なるほど!

954 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:19:38.38 ID:T5xNk7tU.net
3級の仕訳始めたばっかだけど今の所つまる箇所無し
仕訳は簡単な範囲なの?

955 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:27:32.91 ID:pN94JkRe.net
直接原価計算出てくれ 頼む
第二問は有価証券の個別問題を頼む
頼む…

956 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:27:59.43 ID:/DPJqSBI.net
3級で詰まったのって見越し繰延のところくらいだったな

957 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:31:11.46 ID:T5xNk7tU.net
見越し繰延か注意して進めるわ

958 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:34:07.95 ID:FiIJzM15.net
第130回解いたけど、時間ぎりぎりだった。
2級の問題は簡単だけど、詰まってしまう問題が多いととまずいな。
86点しかなかった。本番が怖い。

959 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:41:15.19 ID:AXdUvGW3.net
満期保有目的債券を購入した場合、
直前の利払い日の翌日から購入日までの売り主分の利息は、
借方に有価証券利息として計上するのですか?

売買目的有価証券の場合はもちろんするのは分かっているのですが、
満期保有目的債券でそういう問題に当たったことがないので。。。

960 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:43:14.74 ID:FiIJzM15.net
>>959
130回の一番目の仕訳がまさにそれ

961 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:59:31.01 ID:AXdUvGW3.net
>>960
やはり同じように計上するのですね。
ご返答ありがとうございます!

962 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:14:05.50 ID:/DPJqSBI.net
第1問は使う科目ちゃんと見ような

現金と当座預金あわさって現預金になったりすることあるしな

963 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:15:18.44 ID:T0HkfWb7.net
なんか緊張してきた
きちんと穴埋めしてきたつもりだけど本番でどんな問題が出るやら

964 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:16:55.65 ID:+fA0s+WM.net
標準原価計算は、出ないと踏んでいいですか?

965 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:34:11.67 ID:2lwWzJAQ.net
標準原価と原価標準とか
言葉の意味が理解できていないから
解き方は覚えていても応用になると
問題で何が問われているのか理解するのに時間がかかってしまう
解答みてなんだそんなことか、てのが多い

966 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:40:53.32 ID:I6j8o0Tt.net
いくぞお前ら!

967 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:44:26.71 ID:uP90TOHp.net
これ終わったら、つぎ何受ける?

968 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:49:34.00 ID:FiIJzM15.net
応用情報かな・・
2級受かればの話だけど

969 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:55:27.08 ID:pFJkDpUy.net
パブロフの実践問題したらまさかの100点やったし。141回も簡単やったらええのになー

970 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:01:14.79 ID:QyJIlcbA.net
>>964
出たらあきらめる。
標準原価計算は1分も勉強してないし

971 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:04:28.23 ID:+fA0s+WM.net
>>970
仲間がいて心強い&#9825;

972 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:05:25.23 ID:+fA0s+WM.net
>>970
仲間がいて心強い&#9825;

973 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:08:41.27 ID:g+vit2qC.net
パーシャル…プラン…?シングル…プラン…?

974 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:13:38.26 ID:ngQG8iYR.net
時代はパーシャル!!

975 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:15:56.37 ID:I6j8o0Tt.net
標準は全部標準で流れるから楽だよ
問題は直接原価と全部原価の月初月末ありのP/L・・・

976 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:20:43.54 ID:ngQG8iYR.net
危険物取扱者試験に合格してたが
日商2級のほうが難しそうかな
合格したから次は簿記2級やろうと思ってきてみたが

977 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:23:32.29 ID:onwNOAc0.net
前回シングルプラン出てきたけどまったく覚えてなくて
仕方なくパーシャルの問題と同じやりかたでやったら10点ぐらいもらえた

978 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:26:22.01 ID:xmxpfco6.net
明日明後日は大学に引きこもろう

979 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:04:19.29 ID:ToRYMHs/.net
今日は問題集の総復習ができた!
明日明後日で模試の復習をするぞ!
土曜の夜は要点の確認!

980 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:13:47.32 ID:ZbN9+SMw.net
>>977
頭いいな

981 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:24:38.33 ID:8CFBQLKs.net
簿記2級ってさ、あえてテキストでは載ってないような書き方をすること
によって難しくしてるよね。

982 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:28:57.23 ID:vaBgMsp7.net
>>909

今だったら「マイナンバーカード」だよ。
住基カードの交付はもう終わったはず。
詳しいことは、役所に問い合わせてくれ。

あと、うちの受験地区によるけど、
保険証等があれば、当日証明写真撮ってくれば簡易証明書作ってくれたと思う。
これも当日試験監督者に聞いてみて。

983 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:04:07.47 ID:BKo9cttB.net
>>982
年内まで交付してるぞ
そもそもマイナンバーカードの交付は来年1月からだ

984 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:20:02.99 ID:fcvf5jDf.net
ボキナビの問題って最近差し替えあった?

985 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 02:20:17.84 ID:qbIhYOZ8.net
>>958
俺なんて44点だったぞい
工業がダメダメだった
130回の工業の難易度ってどのくらいなのかな

986 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 02:40:55.58 ID:GnRcAPpt.net
ボキナビ予想問題
商簿⇒54
工簿⇒8

本当にありがとうございました

987 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 04:32:10.94 ID:PTpBkvZ0.net
無敵の簿記2級直前総まとめについている予想問題を解いたところ59点だった。
141回をあてるよりはましではあるが、一筋縄ではいかない問題があり
過去問より難しい気がした。
 また、第2問の銀行勘定調整法の問題で別の二つの解き方の問題ばかりにあたっていたことにより
両社区分調整法の問題を出され、プラスマイナスをする対象を間違えてしまった。
 第4問は、一見点が取れそうな問題であったがしっかりひねりがなされていることに加え、
票を書いてまとめないと書き込みでぐしゃぐしゃになり間違えるもとになりそうだ。
もっとも、それ以前に材料費・労務費の計算などを間違え16点もマイナスになったが。

988 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:03:41.34 ID:us27eJe0.net
直接原価計算やってたら今までの原価計算がごちゃごちゃになった上に、商業簿記もすっかり忘れた

989 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:09:31.30 ID:HP0NPRFn.net
うわわわ・・・
また今回もダメっぽいな
orz

990 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:33:07.02 ID:HP0NPRFn.net
テキスト・練習問題と過去問ってレベルが違いすぎるんだよな
それを知っててテキスト簡単に書いてあるんだな
もっともっと早く過去問をしておけばよかった
いまからじゃあ間に合わんな
また簿記商売に引っかかってしまった
2月まで長いな・・・・・・・・・・・・

(´・ω・`)

991 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:13:17.35 ID:Hd+Bp8ha.net
TACの完全攻略テキストみたいなやつは過去問より難しいからあれ一周するだけで過去問初見で合格点は狙える

992 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:23:21.95 ID:qDNFc8Qm.net
>>991
そうかぁ
情報thanks
2月受験に使わせて貰うよwwwww
orz

993 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:26:49.73 ID:GN4ydd5t.net
あと2日も勉強できる

994 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:41:15.24 ID:am33OWjG.net
>>991まさに現時点の俺がこの状態。
しかし不安しかないが今日明日で全部見直してなんとかするよ

995 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:47:30.61 ID:PV/oo7cS.net
>>990
レベルが違わないとは言わないけど本当にテキストや練習問題理解していれば充分戦えるよ
本試験解けない人は実際は基本に穴があることが多い

996 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:58:02.65 ID:Piu0OZS7.net
覚えてないものは意外とテキストの問題を復習がてら解くといいかもよ
基礎中の基礎みたいな問題だから難しいのより身につくと思う

997 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:02:25.18 ID:XboG95Gi.net
次スレ
日商簿記2級 Part469 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447371522/l50

998 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:08:28.77 ID:EybGgiQT.net
実教出版の最新段階式日商簿記検定問題集もオススメです
ここではTAC信者が多いので声高には言えないけどな

999 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:11:56.64 ID:XPgWl9OE.net
999(σ´∀`)σ ゲッツ!!
999キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
999(・∀・)イイ!!

1000 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:12:36.95 ID:jS6sDMN0.net
1000(σ´∀`)σ ゲッツ!!
1000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1000(・∀・)イイ!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200