2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part468

751 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:54:42.79 ID:He1MPR2T.net
上の方で解き直せ言ってる人もいるけど、正直時間の無駄だと思ってます

同じ問題何度も解くぐらいなら、少しでも多くの問題に触れた方が良くないですか?

この考え方間違ってますか?

752 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:57:03.66 ID:RAFq/9Po.net
過去問を繰り返して解くことが過去問の解法の理解や暗記に繋がるかというとちょっと疑問
繰り返して解いていくと段々問題文の映像とか問題の前後の繋がりとかそういうことで解法を導いてしまう
つまり初見と同じく純粋に問題文から解答を導いているのではなく、単に慣れたから解答できているだけになりやすい

753 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:00:03.62 ID:sbV7tjlP.net
いろんな考え方あるんですね

ありがとうございました

754 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:00:33.58 ID:9c7kxx7G.net
合ってた問題は解かなくてもいいけど、間違えた問題だけでも解いた方がいいと「自分は」思います

ただし、過去問なんぞ解かんでよろしいと言う人も世の中にはいるので、
どうぞご自身の信じる道を行ってください
残り数日、後悔のないように過ごしてください

755 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:02:16.62 ID:P6eesmhg.net
>>741
自分の場合は過去問は時間配分の確認と全体の流れを体で覚える為だね。
個別の問題練習は過去問解くまでにやっているので、過去問で何か
新しい事を覚えるつもりはない。勿論間違ったところはチェックして後から
確認する。過去問解いてる段階で分からない問題はないです。

つまらない計算ミスとかあるので、どういった所でそうなるかを知っておけば、
本番でも注意するだろうし。

756 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:03:42.13 ID:P6eesmhg.net
過去問何度もやって、暗記しただけなのに自分の実力で解けたと勘違いするのは危険だと思う。

757 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:05:31.28 ID:Z7l3NoUf.net
>>751
俺も最初はそう思ってたんだよ
でも人間って繰り返した方が頭に定着するんだよね。一回目で合ってても時間置いたら次は解けないなんてことも普通にあるよ。
だけど繰り返すと自然と力が備わるから少し時間置いても忘れにくい

758 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:06:51.68 ID:Z7l3NoUf.net
確かに書きこみで過去問の点数自慢してる人は危険だよね。受かるまでは実力はあると思わない方がいい

759 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:07:18.74 ID:P6eesmhg.net
予期せぬ問題にぶつかった時にどう対処するかも過去問から学べる。

スポーツで言えば本番に近い練習試合みたいなもんだからな。
戦った事のない相手にいかに勝つかが本番の試験。

760 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:28:14.01 ID:cGwHylij.net
標準原価計算の製造間接費の差異分析で基準操業度と標準操業度がいつも求められない…

761 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:31:32.00 ID:cpdy1t7E.net
>>719
139回で85点も取れたってことは、普通に考えて合格圏内やと思うでw
137・140の方が簡単やし、138は株主資本はわかっていれば満点も取れるし、
第3問を除いては1・4・5は満点取れるけ、ぜんぜん大丈夫w

762 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:39:42.68 ID:cpdy1t7E.net
>>721
財務諸表・精算表・決算三勘定のどれかが出たとしても、
結局は決算整理事項をしっかりできるかが重要やけ、落ち着いて解こう。

本支店会計は、来年から未達事項と内部利益が出題範囲外であって、
合併だけは引き続き出題範囲となっているけ、
未処理事項+決算整理事項として出題してくる可能性はある。

伝票も3伝票制で出題してきた実績あるけな。

一応、本支店の残高が一致するTフォームの書き方と期末商品あたりはやっておいたほうがいいな。

763 :89回の人:2015/11/11(水) 00:56:44.34 ID:ZGrslxl+.net
最近は見た事も聞いたことも無いような決算整理事項も出るのにな。
何度も演習しないって言ってる人は今までの人生でまともに勉強した事が無いのだろう。
塾とかに行ったら反復練習は必須だしな。
ちなみにこっちは89〜139回&予想問題集2冊を何回も演習して合格した。
まっ反復練習せずに一発目で満点連発してたら良いんじゃないの

764 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:11:06.96 ID:cGwHylij.net
>>763
そのくらいやらないと受かる気がしない…
なめてたわ

765 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:15:47.73 ID:jG0c9MIe.net
言っちゃ悪いけどまともに勉強してきた人間ならテキストを回した時点で80点は軽く超える。
過去問を何度もやれと言ってる人は今までの人生でまともに勉強した事が無いのだろう。

766 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:24:38.40 ID:fGnKEHFG.net
過去の問題から数値を変えたようなだけのレベルの問題とか出てくんだろ……
というか過去問というより同じ問題を反復しろってのは簿記に限らずどこでも言われることじゃないか

767 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:25:18.87 ID:ZGrslxl+.net
うーん・・・
凄い自信だね。
みんなセンター試験とかの過去問って何回も復習させられなかった?
それに最近の決算整理事項は過去問はもちろんテキストに載ってないやり方もあるのだが・・
まっ俺は15日が楽しみだけどな。
宅建スレのように盛り上がってくれよ?

768 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:26:01.54 ID:YLSTzLuh.net
>>760
よく見るパターンとしては
基準操業度 年間h÷12
標準操業度 当月投入の加工費数量×カードの製間1個あたりh
  または 間接作業時間+手待時間

かなあ
問題にきちんと指示があるから、ちゃんと拾えばだいじょーぶ!(なはず…)

769 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:27:04.74 ID:XpngbEKc.net
>>765
勉強はできないところをできるようにするためにやるもの
苦手なところをつぶすために過去問を回すのは意味があるよ

過去問や予想問題は初見で合格点をとってたけど、間違えたところはもう一周してたからね
80点じゃ不安だろ

770 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:28:19.52 ID:ZGrslxl+.net
まぁ復習せずに錬度が低いまま当日の試験を迎えて爆死するっていうのもまた人生だよ。
『ちゃんと何回も復習していれば』って思ってもね。
まぁ俺は来年からの試験を受ける人が増えるのも楽しみだしね。
良い声で鳴いてくれよ?

771 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:35:59.72 ID:xsTEaf3V.net
お前ら工業はよく問題読めよ
見覚えのある問題形式に反射的に解かせて
残念、引っかかったなズドーンってのがあるで

772 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:38:40.58 ID:ZGrslxl+.net
でもまっ、137回から決算整理事項の問題変わったと思わない?
それより前はせいぜい、『支払利息を3年間分前払いした』とかぐらいしかなかったけど、
最近は136回以前と違ってみた事ない整理事項が3・4つぐらい出てくるよね。
1級でよく使われる奴が出てみたり、『実務にあわせました笑』な仕訳が出たり、
意図が読み辛い文章が出たり、十数年前に1回出たっきりの問題が出たり。

次はどんな問題が出るのだろう?英検とは比べ物にならないくらいワクワクするな
今までの傾向から行くと1年に1回は簡単な回が出るが残り2回はあれな問題出るし。
超楽しみ

773 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:39:41.86 ID:bET66Dn6.net
へえ、最近は難化してるんだ
10年くらい前は独学3カ月余裕だったんだけど

774 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:40:56.32 ID:P6eesmhg.net
そんな変わらないでしょ

775 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:41:28.16 ID:zCx4VFhi.net
会計士とか税理士志望みたいな会計を極めていくような人たちが受けるならいざ知らず、そうじゃない人たちは、テキスト回すだけだとやっぱり厳しいものはあると思うよ
過去問やらなんやらそれなりの試験対策はしておいた方が吉でしょ

776 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:44:30.41 ID:P6eesmhg.net
天龍vsハンセン

ガチでやってほしい

777 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:45:06.16 ID:P6eesmhg.net
スレ間違えたwww

778 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:49:36.42 ID:BoZ3PYGu.net
日曜行けなかった大原の公開模試問題貰って解いた
解けなかった
難しい!解き直しやどうしても分からないのは答え見てまた解き直し3時間近くかかった
>>731の気分になったよ
だが>>680の言葉も自分に言い聞かせたい
欲張って大原ラストスパート4回分なんぞ購入したがこれ消化しきれんな
嗚呼2月組になりそうだ

779 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:49:47.97 ID:N6p7aayx.net
もうすぐ試験だぞ、勉強しろw

780 :89回の人:2015/11/11(水) 01:53:05.38 ID:ZGrslxl+.net
でも幅広く勉強した方が良いって言うのは正しいな。
大問2とかはまず運任せだからな。
広く深く何回も演習すれば良いじゃん。

でももう、古い過去問は売ってないんだよな。
ちょっと前に俺より古い過去問を持ってる人がいて驚いた。
株主資本変動書は86回ぐらいに出た事あるんだって。
まぁもう演習しまくってやる事無くなった人は1級のやつに手を出してみたら良いと思う。
第108回の問4は2級じゃ難関だけど1級の教科書に普通に出てくる試験だから

781 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:53:58.04 ID:cpdy1t7E.net
最近の第3問は直近(137〜140回を中心に)の決算整理事項を完璧に理解すれば点数が比較的取れる。
140回なんて、137・138回で出題された類似問題ばっかりやったし、
P/Lの方が点数も個人的に取りやすいと思うけ、B/S作成よりも好きやなw

工業簿記は134回第5問を除いてはそんなにむずくないという印象やなw
135回で出題された標準の差異分析は、固定費は同額とする。
これさえ気をつければ定番のシュラッター図描いて終わりやし、
個人的に差異分析は好きやw

シュラッターが描けた時の喜びは今でも覚えてるw

782 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:56:36.60 ID:BoZ3PYGu.net
俺の所は日曜晴れ予報
いっそ雨が良かった
黒い傘で俺を包み隠すんだ
ができない 後は最中の便意の心配も継続してる
色々自信のなさがあるがいつかはやらなきゃだな
それが今だ 半ば2月の覚悟も持ち始めたが
よし、もう少し問題しよう

783 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 01:57:33.72 ID:BoZ3PYGu.net
>>779
お、おう!やる!

784 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:07:53.41 ID:PMmJyIPc.net
もう間に合う気がしない
工業簿記がほとんど手付かずで過去問も解いてない
2月は検定受けられなさそうだから次受けるのは6月になっちまうよ・・・
6月は範囲変わって難しくなってそうだなあ

785 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:10:45.64 ID:STAvBDMP.net
>>778
大原の公開模試って行けなくても、大原に電話すれば貰えるの?

786 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:16:26.02 ID:cpdy1t7E.net
>>784
工業簿記は6月以降も出題範囲の改定はないけ、今までどおり勉強すればいいんやけど、
やはり商業簿記は確実に難易度上がる。

今から解くんやったら、工程別・標準(シングルプランとパーシャルプラン・差異分析→ボックス図・シュラッター図)
直接は全部と直接の比較・CVP分析・高低点法・固定費調整。
費目別(製造原価報告書の作成・仕訳等)・個別→原価計算表の作成方法
本社工場会計→過去問で対応=費目別でやる仕訳と類似
部門別(直接と相互の違い)

これだけマスターすればいける。
1日8時間やれば十分間に合う。

総合原価計算は、平均法と先入先出法の違い。度外視法・仕損・減損。
完成品負担と両者負担の違い。

ここまでやれば対応できる。

787 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 02:28:52.23 ID:BoZ3PYGu.net
>>785
電話はしてないよ
申し込んでたから(前払費用)受け取りに行ったんだ

あと4日
一日4回分は出来るよう頑張る
めしなどカップラでいい

788 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 06:19:09.17 ID:kTUHeCH1.net
私の思考速度に筆記速度が追いつかなくなってきた

789 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 07:25:36.04 ID:RXFdgT8u.net
TAC予想問題難しい…
試験直前なのに70点ぎりぎりあるかないかしか取れない…

790 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 08:28:21.88 ID:QT2B7QoM.net
>>789
どんまい
2月頑張ろうな

791 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 09:20:26.66 ID:IgGowyGu.net
19:30仕事終わって帰る
↓飯食ったり風呂入ったり子供の相手する
23:00勉強始める
↓解けなかった所の理解に苦しむ
2:30寝る

翌日
19:30仕事終わって帰る

23:00勉強始める

前日の寝不足が祟って1問解いたあたりで寝落ち

11月入って過去問に手をつけだしてこの繰り返し…。
実質週3〜4日しか勉強できていない。今日はがんばろう。

792 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 09:50:52.11 ID:slfHWfhv.net
>>780
株主資本等変動計算書は新会社法が施行(2006年)されて以後のことだから
86回に出題はありえない。検定と関係してくるのは114回あたりからです。
調べたら86回の第2問は銀行勘定調整表でした。その回の合格率は20 %で
その当時の受験生も面喰らったことでしょうね。

793 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:06:44.73 ID:sbV7tjlP.net
>>791
23:00に寝て、いつもより2時間半早く起きて勉強したら良いのではないかと思います

794 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:22:04.59 ID:dodnvnUA.net
>>789
ラスパも難しくて50点前後しか取れない…自信なくなるよな
あと数日何を勉強したらいいかわからない

795 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:50:39.80 ID:rFO+yhEg.net
140回4問の材料の差異が意味がわからない
ブゥTVの工の字の箱図のとは違うの?
もしかしてシングルプランだから何かちがうの?

796 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 11:02:34.63 ID:VIQDe1Sp.net
50点しか取れないんだったらやることいくらでもあんだろ
とりあえず出来なかったところをテキストからやり直せよ

797 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 11:56:23.75 ID:i8d8GD0d.net
合格率10%な問題がこないかぎり、落ちんわ。
ちょっと難しめの20%台でも受かる自信ある

798 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:06:20.72 ID:n12vF1kv.net
流れ的に今回は難しそうだよね
2月は商業改正される直前だから比較的簡単だと思われる

799 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:10:34.20 ID:hLLFKIDi.net
過去問、サヨナラ論点を除くと全体的に70点を巡る攻防になっている。
第3問、どうしても決算整理前に載っている数字を足す必要がある事項について
足すことを忘れて69や67点くらいになることがいまだにある。
また、サヨナラ論点になかなか手が回らない。

800 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:13:17.22 ID:hLLFKIDi.net
工業簿記の本社工場会計の過去問にようやく触れることができたが、
確か131回と134回は同じような問題が出題されていたはずにもかかわらず
使用する勘定科目が異なり、やってよかったと思った。

801 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 13:43:25.63 ID:rFO+yhEg.net
製造間接費になるものとかの分類がまとめてあるサイトない?
役員賞与は製造原価に入らない、とか
どーもこれが弱い、問題も少ないしまだ十分じゃない、こーいうのがやばいんだよなぁ…

802 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 15:12:49.16 ID:iTHYJk5z.net
それって工場に関わるものと本社に関わるものとってんで十分じゃないの?

803 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 15:57:34.56 ID:rFO+yhEg.net
製造間接に入るのはどれか、とかも理解が薄い
こーゆうのが絶対出る…
あと、固定費調整も過去問で最近では1回も出てないから出そうだねマジで

804 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:00:41.37 ID:ZSgFHy3J.net
本支店出たら終わりだわ
仕訳すら間違うし
三級以来精算表解いてない

805 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:17:39.72 ID:RE+wl53y.net
過去問が2回目以降でも75%位…。

微妙だ…。

自信あるとはいえないが、ないともいえない。

だが、過去問を行って初めてTACのスッキリで勉強していて、もやっとしていた所がスッキリした。

806 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:33:19.18 ID:0A6s/Q3Q.net
試験では自分の予想マイナス10点の引当は見積もったほうがいいぞw

あと2日苦手分野を徹底してやらないと…

807 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:33:54.72 ID:LESllUWJ.net
>>803
自分もだ

大原の模試で段取時間っていう初めて聞くワードが出たんだが、
良く分からんが製造間接費だろって思ってたらまさかの直接労務費で芋ずる式に12点落としたわ

808 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:38:27.67 ID:rFO+yhEg.net
やばいなー、それでも時間かければテキストのちょっとした問題を拾って自分でまとめればいいだけだけど
もうそんなに時間かけてる場合じゃねえ
てか3問本支店合併TBだったら顔真っ青になるだろうな…
基本だけでもブゥTV見るくらいはしておこう…

809 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:05:05.80 ID:glcKV7fH.net
人生には3つの坂がある。
上り坂、下り坂、まさか。
過去問で90点台取れてても、本番で落ちる事もある。

810 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:27:13.88 ID:wq/054q9.net
第3問で前払保険料とか未収家賃とかを求めるときに、何ヶ月分を何ヶ月分で割ればいいのかわからなくなる。
特に分母がわからん。
なんか考え方のコツありませんか?

811 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:28:21.34 ID:N6p7aayx.net
あるよ

812 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:29:54.38 ID:6qDt4zPd.net
払った分で割ればいい

813 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:47:36.36 ID:0A6s/Q3Q.net
社債のほうがわからなくなりやすいな
年単位のやつ

814 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:14:27.94 ID:GUy7KaGp.net
1,4問で20とれば受かる気がしてきた

815 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:19:25.45 ID:N6p7aayx.net
1はなに出るかわからんから難しいでしょ。4,5で40目指すよ!

816 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:20:10.46 ID:BoZ3PYGu.net
なんでか銀行勘定調整苦手だ
嫌悪感まである
あと、個別原価計算がごちゃごちゃする

817 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:26:57.93 ID:GUy7KaGp.net
>>815
正直1,4,5しか自信ないわ
精算表出れば受かるかもぐらいに思ってる

818 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:30:25.27 ID:OkBP67OQ.net
売買目的有価証券として社債買った時って、償却原価法の指示がなければそのままの価額なんだよね?

819 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:41:52.37 ID:topwZMT7.net
>>818
売買目的=とにかく時価評価。

820 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:04:28.80 ID:cGwHylij.net
特殊商品売買何度やってもごっちゃになる…
○○売掛金とか○○売上とかやめてくれ

821 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:09:58.79 ID:0A6s/Q3Q.net
>>816
銀行目線で合わせるやつか企業目線で合わせるやつか的確に判断できれば簡単だと思う

822 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:16:32.82 ID:ertExxtY.net
質問いいかな?3年前に一度受けたけど駄目で落ちた。それで就職してから簿記2級を取れと上司にいられて2月に受けるけど3年前のテキストでも大丈夫ですか?大きく変わった事とかあるですか?

823 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:23:01.70 ID:yQhc3y+L.net
>>822
自分は2級のテキストは古本の6年前のやつ使ってる。
因みに3級は20年ほど前の古本テキスト使って受かった。

分からない論点とかはネットで検索すれば事足りてる。
あくまで参考に。

824 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:42:18.60 ID:BoZ3PYGu.net
>>821
そうなんだよな
ただ問題によるというかちゃっちゃとできないこの期に及んで
残り日数何度もするよ
個別原価計算も

825 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:23:15.96 ID:FlOJGpXJ.net
15日はどうせ受からんけど、15日時点の力を全部出せればそれで良いと思って受験する。
2月に捲土重来を期す。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:23:46.77 ID:e1M5J+X1.net
企業会計原則読むと応用力つくように思える、余裕がある人はざっと読むだけでも為になると思うよ

827 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:25:30.86 ID:FlOJGpXJ.net
>>826
税理士試験用の簿記論とか財務諸表論とかは、どうだろうね。

828 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:31:35.16 ID:e1M5J+X1.net
>>827
1級の範囲以上になると余計かもしれません、まあ余裕のある人だけですね。

829 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:43:10.79 ID:LESllUWJ.net
銀行勘定調整表は、最終的には正解出来るんだけど考えてると混乱してきて時間かかるんだよなあ
模試で銀行勘定調整表が出たが、そこに時間かけすぎて見直しする時間が取れずに
第1問の仕訳でケアレスミスしまくって大量に失点したわ

本番ではパッと答えが出なかったらとりあえず飛ばして出来た問題の見直しから先にするようにしよう

830 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:48:42.59 ID:dQZJeMvM.net
過去問やってたら保証債務見返なんて出てきた
こんなんテキストに載ってなかったぞ!

831 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:00:48.75 ID:442z9HLZ.net
>>830
そのテキストを晒せ

832 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:10:49.82 ID:442z9HLZ.net
と思ったけど保証債務見返は普通載ってないか

833 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:14:12.36 ID:cpdy1t7E.net
精算表も財務諸表もやってることは同じやでw
結局、決算整理事項や未処理事項等で出た金額を修正して、
最終的な金額を記載すればいいわけやし。

個別はとにかく原価計算表がかけるかどうか。
138回の個別に関する仕訳は、原価計算表をかいて、
どれが完成品でまだ仕掛中(未完成品)なのかを備考欄にかいて、
完成品なら製品勘定に記載できるけ、その分仕掛品は減るって処理をすればよかったし、
あと最後に公式法変動予算→シュラッター図かいて終わりやったけ、

費目別+個別+標準の複合型問題で戸惑ったかもしれんが、一つ一つ丁寧にやれば満点も取れたと思う。


銀行勘定調整表は、当座預金に関する仕訳ばっかりやけ、
それが増えたのか減ったのかを理解すればそんなにむずくない。
137回の仕訳は解きやすかったはず..。
134回の現金実査に関する仕訳はあまり扱われていなかったけ、解きづらかったな..。
141回で銀行勘定出るとすれば、両者区分調整法による銀行勘定調整表作成と
現金実査や前渡金等の金額を求めなさい。って問題も可能性としてあるな。

834 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:22:23.37 ID:cpdy1t7E.net
>>807
直接材料費・間接材料費・直接労務費・間接労務費・直接経費・間接経費の区別は、
直接材料費・・・主要材料・買入部品(部品)
間接労務費・・・上記以外→工場消耗品等

直接労務費・・・賃金だけ!
間接労務費・・・賞与(ボーナス)・給料等

直接経費・・・外注加工賃・特許権使用料・設備費
間接経費・・・ガス代・水道料・電力料等

とにかく、直接なんちゃらってやつが何に該当するかさえ理解していれば、間接費はわかってくると思うで。
直接材料は主要材料と買入部品の二つだけで、
直接労務は賃金だけで、
直接経費は3つが代表例であって、他はない。

こうすれば費目別は対応できるで。
137回で出題された製造原価報告書を作成する際に重要になる。
費目別は落ち着いて解けば十分に満点が取れるものでもあるけ!

835 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:29:37.95 ID:Q6hXc+aH.net
>>834
有能

836 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:30:03.17 ID:YLSTzLuh.net
広島弁さん(ちがうとこだったらごめん)きてる

横ですが、>>762見て焦ってます
本支店はテキストと動画見るくらいしかしてないの
残高が一致するTフォームの書き方と期末商品てどういうこと?(´;ω;`)タスケテー

837 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:33:15.53 ID:cpdy1t7E.net
>>835
あざすw

工業簿記って取っ掛かりにくいイメージがあんねんけど、
一度理解してしまえばすぐに点数がupするし、解くのが楽しくなってくると思う。
同時に電卓のスピードもあがるし、勉強も捗るし、解けたときの喜びや
達成感・成就感を味わえるけ好きやなw


一部難解な問題があったりするけど、落ち着いて考えれば満点がとりやすいものばっかりやと思う。

838 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:37:21.75 ID:e1M5J+X1.net
一番工業で鬼畜なのはパーシャルプラン使って標準原価計算だと思う
まあ俺は仕訳苦手だから正直工場仕訳の方が嫌なんだけど

839 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:38:39.97 ID:cpdy1t7E.net
>>836
本支店会計でたまに推定問題とかが出たりすんねんけど、
その時に、本店・支店 本店より仕入・支店へ売上っていう4つのTフォームを描く。
それで、本店より仕入と支店へ売上の残高は一致するようになってんだ。

これしないと、後に決算整理事項で処理する期末商品の金額等が一致しなくなってしまうけ、
136回の本支店会計の解説でもいいけ、Tフォームの書き方と期末商品の取扱い方は見ておいてほしい。

第2問で本支店会計が問われても正直おかしくない。

840 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:41:22.42 ID:kTUHeCH1.net
部門別個別原価計算で相互配賦法は出ませんか?

841 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:41:32.70 ID:dFBFp/Qz.net
直接工の製品の加工時間と段取時間に対応する賃金だけが直接労務費

842 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:43:50.81 ID:rFO+yhEg.net
役員賞与は一般管理費らしい、正直こんな問題を出されると落としてしまうなー確実に…
てか、本支店は出ないと決めて1問もしないと思ってたけど1問くらい簡単なテキストの問題をやっておこう…
伝票は出たら諦めるしかない、140で出たばかりだし

843 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:45:28.76 ID:cpdy1t7E.net
>>840
相互配賦法は出る可能性はある。
ただ、141回は出題頻度の高い費目別が第1予想としてあげてる。

どうでもいいけど、部門別計算は仕訳で聞くことも可能やけ。
例.A・B製造部門費を、直接作業時間を基準として各製造指図書に予定配賦した。
重要なのが、予定配賦した→製造間接費を減らす。
直接作業時間を基準に→仕掛品の増加。

解答:借方 仕掛品 ×× / 貸方 製造間接費


万が一部門別の仕訳がきたとしても、落ち着いてとけば十分に点数取れるけ。

>>841
あざすw
あとは手待時間とかも含むな。

844 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:50:38.28 ID:cpdy1t7E.net
>>842
出たとしても一部だけやと思うけ、とにかく自分のできる所を中心にとれば大丈夫。

本支店会計は、来年以降も合併だけは出題範囲やけ、
本支店会計の財務諸表は出題される可能性は高い。
伝票の2回連続はないとは思うが、3伝票制は引き続き3級で出題範囲やけ、
連続出る可能性もある。

むしろ、伝票でたらラッキーやで?
伝票か特殊仕訳帳出たらもうラッキーや。
特殊仕訳帳は来年以降は出題範囲外やけ、出るとは思いがたい。

本命は、銀行勘定調整表(両者区分調整法)・株主資本等変動計算書(横形式・縦形式)・有価証券・理論問題やな。


まさかとは思うが、100回で出題された商品有高帳の先入先出法か移動平均法で聞いてくる可能性も
わずかではあるがありそう....。
流石に出しがたい..

845 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:50:52.95 ID:YLSTzLuh.net
>>839
136回か!ありがとう!

846 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:54:51.68 ID:kTUHeCH1.net
全部原価計算と直接原価計算の比較をするのにいちいち勘定連絡図を書き直すのが面倒くさいのですが、みなさんは論点ごとに勘定連絡図を書き分けてますか?
それともこれ一個で事足りるという万能勘定連絡図はありますか?

847 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:56:31.20 ID:3qoWW8gn.net
今更大原の答練やったんだが過去問よりだいぶ難しい気がする...初見で合格してたしいけるか?

848 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:18:33.95 ID:vjKlEBPf.net
133回から140回まで過去問初見でといて、平均80取れてるんで少し安心した

849 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:20:50.72 ID:yQhc3y+L.net
自分も初見過去問の平均80点だけど、安心はできないな。

850 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:32:59.66 ID:rFO+yhEg.net
本支店が出るとしたら一部ってどういうこと?
6月には改定の発表があって、特殊仕訳帳、伝票、本支店はもう出ないと思って全くやってない
それなのに140回で伝票が出たときの衝撃…
その経緯から見て本支店はあやしいと思うんだよ、できればもうやりたくもないけど
仕訳はできる、工業の本支店も、その他ちょっとした問題ならできるけど合併なんとかとかがまったく未知
初受験の人はほとんど本支店やってない人多いよね絶対?
出たらやばい、まじやばい

851 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:35:55.70 ID:yfZRfVby.net
網羅型予想問題集やり終えたけど最後の回56点しか取れなかった(´;ω;`)ウッ…
計算ミス連発&第5問が割り切れない計算ばかりで0点…
試験直前にこれはヘコむorz

852 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:40:01.29 ID:cpdy1t7E.net
>>850
「平成27年の試験については、28年以降も出題範囲となっている部分から中心に出題する。」
→つまり、出ないとは一言も言ってない。

さらに、伝票会計は3級の範囲であって、2級の範囲は3級の範囲を含むけ、前回出題されてもぜんぜんおかしくなかった。
本支店会計だって、未達事項→削除・内部利益→1級論点になるだけで、
合併(本支店の財務諸表作成)は引き続き出題範囲やけ、可能性としてある。
やけ、未達事項やなくて未処理事項として出題される可能性はあるってわけやな。

第2問の社債・特殊商品売買・特殊仕訳帳は、1級論点・削除論点やけ、普通に考えたら出題されるとは思いがたい。

合併って、本支店合併損益計算書(貸借対照表)のことやでw
本店と支店の金額を合わせたやつって解釈してもらえばおkw
本店の仕入が900千円・支店の仕入が500千円
本支店合併損益計算書に記載される当期商品仕入高は1,400千円になるってことやな。

今年までは出題範囲やけ、出題されても文句は言えないな...。
でも、商工会議所が中心に出題するって言ってるから、削除論点・1級論点になるやつを出題しちゃうとキチガイになるな。

853 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:43:08.12 ID:YpgNHuVm.net
今回の合格を逃すと2月はサッカーの試合だから必然的に新課程へ突入/ _ ;

854 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:45:01.73 ID:yQhc3y+L.net
次の取引を仕訳しなさい

当社はA社を吸収合併し新たに株式を10,000円発行しA社の株主に交付した。
A社から継承した資産負債は以下の通りである。なお株主資本金は会社法における
最低限度額を資本金とする。

買掛金 200、 売掛金 700、建物 1,000(時価1,200)、 貸付金 320

855 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:46:15.73 ID:e1M5J+X1.net
削除論点とか考えるの諦めてやるしかないというか、正直独学でテキスト問題解こうとするときわかってないと精算表とかかけないから全部やるのが吉なような

856 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:47:54.56 ID:cpdy1t7E.net
>>855
普通に考えたら全部やっといたほうがいいw
山かけてもしやってない所でたら全滅は確実やしな..。

857 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:51:35.71 ID:cpdy1t7E.net
>>854
借方 資産? 10,000
売掛金 700
建物 1,200
貸付金 320


貸方 株主資本金 5,000?
資本金 5,000
買掛金 200
負ののれん発生益 2,020?

ごめん、たぶん間違ってると思うが。

858 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:52:29.64 ID:aVeM3wQO.net
>>843
手待時間は間接労務費じゃなかったっけ?

859 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:56:49.80 ID:dFBFp/Qz.net
>>854
A社の株を持ってた奴は勝組やな

860 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:58:46.44 ID:N6p7aayx.net
本支店は捨てた!
出たら他で70とってやる!

861 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:18.26 ID:dFBFp/Qz.net
>>857
この人こんな問題もわからないのに熱く語ってたんか…。

862 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:27.88 ID:yQhc3y+L.net
>>857
正解は

[借方]

売掛金 700
建物 1,200
貸付金 320
のれん 7,980

[貸方]

資本金 5,000
資本準備金 5,000
買掛金 200

863 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:28.43 ID:rFO+yhEg.net
実際、大問3で本支店で問題出すことは可能なの?
難易度的に
決算整理仕訳を難しくして量を増やせば出せないこともない?

予想サイトでも問題週でも本支店は出ないとしか書いていないから出ないんだろうか…
140回の予想では伝票がちょうど今回の本支店のような予想されてたんだよね?
だとしたら危険すぎる、どうしたらいいんだ

864 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:03:28.66 ID:aVeM3wQO.net
>>857
借方の資産のところは株式交付費じゃない?
それとも株式発行費かな?

とりあえず、繰延資産として計上だよね?

865 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:05:19.62 ID:e1M5J+X1.net
>>859さんみたいな事考えながら解いてると楽しい気がする、標準価格ゆるゆるの貸方差異出まくり原価計算とかもやってて面白い

866 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:05:35.37 ID:M8yE1zvb.net
>>863
支店を増やして処理をややこしくしたら難易度は調整できると思うよ

867 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:06:20.68 ID:rFO+yhEg.net
このひとヤバイ…?w
こんな合併の仕訳もできないの!?
最近出るようになった問題というわけでもないと思うけどw

868 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:11:06.08 ID:aVeM3wQO.net
>>864
調べたら株式交付費じゃないのね……
のれんにするのか……

869 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:12:39.49 ID:yQhc3y+L.net
正解出す前に答え書かなかったみんなやばいということで・・
ちょっと間違えても不正解だからね。

870 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:15:32.71 ID:0A6s/Q3Q.net
いざ試験見たら拍子抜けパターンならいいが138や139みたいのが来たらorz

871 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:16:36.23 ID:aVeM3wQO.net
ところで皆は過去問とか
一回に何分くらいで解き終わってる?

問3に精算表とか出されると40分近く掛かっちゃって
5問解くのに1時間50分くらいで見直しする時間無いんだけど…

872 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:20:30.31 ID:0A6s/Q3Q.net
回数こなしてるやつなら1時間ちょいになってるなぁ
初見だとやっぱ1時間30〜かかるね

873 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:22:31.14 ID:FZv4+W9+.net
東京での受験したことある人に聞きたいんですけど
結果発送の予定日より早く郵便に来ることがあるらしいのですが何故ですか?

874 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:32:54.01 ID:2BORut9I.net
>>871
1時間40分くらいが多い。1020302020くらいの感じで
でも余った時間で見直ししても数点アップくらいだな。見直しにも経験とか技術とかがあるんだろうが

875 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:38:15.46 ID:dQZJeMvM.net
簿記ナビの予想問題初見で90点だった!もう合格やろ!
途中で面倒くさすぎてキレそうになったが

876 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:43:58.61 ID:cGwHylij.net
過去問50点いかねえ…

877 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:44:11.41 ID:2GAUB1dt.net
はあ損益か貸借出てくれないかな
で、工業簿記は標準が出てくれたら最高
はあ…

878 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:45:08.15 ID:0A6s/Q3Q.net
むしろ標準とか個別とか覚えてるのがすごい
形式とか見ないとどんな形かピンと来ないわ

879 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:47:10.77 ID:3qoWW8gn.net
問3は精算表出てほしいわ損益計算書は計算ミスないかの確認できないし怖いわ

880 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:54:02.34 ID:WU1A5sZX.net
合格発表って10日後ぐらいだっけ

採点係の納期短くて大変だな

881 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:55:47.18 ID:442z9HLZ.net
損益計算書は税引前がキレイな数字になるかが一つの目安になる
ただしそうじゃない可能性もあるので保証はしません

882 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:58:56.96 ID:OrmyzCYA.net
消しゴムが無い。。

883 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:29:30.02 ID:gUHqj57M.net
標準原価計算苦手だなー。前回出たからおそらく出ないだろうけど

884 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:42:20.61 ID:o9kH6PcT.net
難問にキレること火の如し

885 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:44:10.67 ID:geYc1NXG.net
まったく解けない事、山の如し

886 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:55:30.88 ID:gUHqj57M.net
さよなら論点を飛ばすこと、風の如し

887 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:02:25.49 ID:geYc1NXG.net
(難問過ぎて会場が)静かなること林の如し

888 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:03:29.87 ID:geYc1NXG.net
☆風☆林☆火☆山☆

お前らダメじゃん

889 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:11:46.57 ID:u+rnLyZk.net
分からない問題あると頭が真っ白になりがちだけどとりあえず答え書いとくのが重要だな
分からないところのうち2点でも稼げればデカイと思う

890 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:17:56.91 ID:geYc1NXG.net
2点とは限らないんだよなぁ・・・
大問1の仕訳が難しくて5問中2問しか解けなかったら・・・・

891 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:19:55.92 ID:bcWg/eKV.net
>>847
俺は大原ラスパやってるが答練より少し易しく感じるよ
少し気分持ち直した

ここの所ヤバいだの無理だなどのレス増えてるね
俺もその気持ちだ!
だが仕方なくも立ち向かう・・・

892 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:19:58.38 ID:pN94JkRe.net
仕訳は解けない気がしないんだよなー
落ち着いて考えれば絶対できるのさ

893 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:27:25.34 ID:geYc1NXG.net
俺も仕訳が一番得意で何がきても解ける気でいたけど、
139回の本番では5問中2問しか解けなかった
138回はもちろん大問1は満点ね。
次は何が出るんだろう?

894 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:37:13.82 ID:pN94JkRe.net
139回も五問中四問解けたな確か
第一問は稼ぐところだから時間かけてもいいと思うよ

895 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 02:13:34.02 ID:vvlqwQwL.net
損益計算書って利益とか費用とか穴埋めごとの個別で採点or売上総利益とか当期純利益とか合計のところで採点?
後者だと最初のほうでミスると終わりだよね

896 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:07:47.73 ID:VlFRFuIB.net
>>895
採点基準は非公開なので飽くまで推定だが、過去問の解答からすると部分点だわな。
過去問の採点基準によると、未達・決算整理事項で配点しているね。

(ワイは)全部仕訳をしてから解答するのではなく、仕訳→前T/B加減算→答案記入で部分点狙う。

897 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:22:17.06 ID:VlFRFuIB.net
>>882
消しゴムくらい買おう。
保険屋さんにもらった粗品のシャーペンを使ってたけど、ここ一番奮発してクルトガ買ったった。
んー、書く時に心が上下して変な感覚だけど、字が細く書けるのでT/Bの隅に下書きしやすい。

898 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:50:11.97 ID:vvlqwQwL.net
>>896
なるほど!じゃとりあえず全部埋められればちょっと計算間違えてもけっこう点数もらえるんですね
安心しました

899 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 11:35:07.63 ID:uP90TOHp.net
>>897
クルトガは、一画毎にペン先をトンと軽く置く感じで一旦止めてから書き始めると使いやすい

クルトガ 0.7 赤芯
線太らない、消しゴムで消せる、自己採点やテキストにマークするのに便利

900 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 12:09:06.04 ID:gUHqj57M.net
電卓も消しゴムも2つ用意した!
時計も忘れずに!

901 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 12:16:04.90 ID:+KnVbrFF.net
電卓ふたつww

902 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 12:25:11.51 ID:4Uk1SHhS.net
自分も予備の電卓持っていきますよ、百均のだけど(´・ω・)

903 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:05:42.58 ID:y0EcbFUm.net
オナニーして満足感を得てから試験に臨む!

904 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:14:51.80 ID:g+vit2qC.net
ほとんどないだろうけどおまいら用語穴埋めの対策もしとけよ

これからこれを控除したのが「 」になりさらにこれを控除したのが「 」とか

総勘定元帳、仕訳帳の事を主要簿と言い、他には「 」と呼ばれ現金出納帳、「 」売上帳 「 」受取手形記入帳、支払手形記入帳がある。

こんなやつ

905 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:54:14.36 ID:zUZ24VJk.net
忘れ物しても当日コンストで買えばいいだろ

906 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:56:55.77 ID:2lwWzJAQ.net
免許証などは忘れたら終わりだけどな

907 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:00:26.68 ID:ypganYuR.net
>>903
試験会場近くの側溝に潜ってしないようにね。

>>905
忘れ物する時(人)は意識せずにするので、気付いた時には既に机に座っている。

908 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:07:33.21 ID:ms8G/epZ.net
合格鉛筆持っていこ

909 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:08:41.40 ID:Mg1txKjk.net
今更ながら写真付きの身分証明書が無いんだがどうしよう
保険証+学生時代の学生証で良いかな?

910 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:10:33.14 ID:2FXLkNKc.net
買掛金が増える場合の仕訳って相手科目は必ず「仕入」になるんでしょうか?

「買掛金の増加取引は仕入伝票(値引き返品以外)のみに記入される」とテキストにありましたので。

911 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:11:58.65 ID:2lwWzJAQ.net
>>909
今から原付き免許取ればOK

912 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:12:09.35 ID:jm+hKHIy.net
それ以外は未払金

913 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:21:24.02 ID:Mg1txKjk.net
>>911
マジかよ詰んだわ…困ったな
関係ないが本試験の時、字と図を無駄にでかく書いてしまうので絶対下書きの紙が足りないと思う
収まり良い書き方とかある?

914 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:25:24.00 ID:ms8G/epZ.net
>>913
保険証だけでもいいか電話して聞いてみたら?

915 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:28:43.48 ID:jm+hKHIy.net
>>913
まず紙を半分におって物理的に小さくしたら、その中に納まるようにかけるんじゃない?

916 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:29:58.11 ID:2lwWzJAQ.net
>>913
日商簿記がどうかは知らないけど
普通は保険証プラス携帯の領収書とかがあればOKだと思う
職員が帰る前に今から電話して確認して

917 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:35:13.96 ID:839lNP0o.net
買掛金支払いのために振りだした小切手が見渡しだった。
当座預金 買掛金

第138回第3問の決算整理事項
借方残高の買掛金を前渡金に振り替える。
前渡金 買掛金

修正仕訳とかだと、仕入以外が多いのかも?

918 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:36:43.10 ID:2FXLkNKc.net
>>917
なるほど
伝票の場合は仕入のみなのかな…
やっぱ簿記よくわからんなぁ

919 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:54:29.60 ID:jm+hKHIy.net
>>917
調べてみたらそこは確かにややこしいね。自分の記録をみると3回間違えてたw

仕入れ関係なんで元々は下記の仕分け
仕入12万/買掛金12万

これを前渡金に振り返るんだから
前渡金12万/仕入12万

結果的に
前渡金12万/買掛金12万 ってことか…

答えをみたら、お、おう・・・ってなるけど、初見だと死ぬ

920 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:00:41.66 ID:ypganYuR.net
>>909
なんで写真付き身分証が無いのにネット申込したんや。注意事項に書いてたやろ。
って言っても後の祭りなので、まずは電話で問い合わせ!
>>913
下書き用紙足らなくなったら問題用紙を使う。どうせ持って帰るのだから書きまくれ。

921 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:11:40.38 ID:ZU5DlFkN.net
今から図書館行って過去問解いてきます

922 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:26:37.48 ID:NmPBYm1a.net
簿記ナビ予想問題一発目で94点とれたけど本当にこんな簡単なレベルの問題出てくれるのか?

923 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:43:17.06 ID:5dduL4Pe.net
>>919
違う
元々の仕訳 買掛金/現金等を
正しい仕訳 前渡金/現金等にするため
前渡金/買掛金

前渡金12万/仕入12万だと振替になってないぞ

924 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:45:30.19 ID:ZU5DlFkN.net
90点台を公表するとヒステリックが出てきて自慢するな!って言われるよ。
70点台あたりならまだいいみたい。

925 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:45:37.92 ID:FztI6LLd.net
>>922
すごいね!もう遊んでても受かるんじゃない?

926 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:55:39.04 ID:8kTGBCEQ.net
>>922
2級は簡単な問題しか出ない

927 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:15:50.71 ID:3YIqV7bJ.net
この後に及んで34点しか
あああああああああんんん

928 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:19:40.37 ID:Cn4BQb3h.net
あと、今日が終われば金、土、で日曜日には試験かぁ…
さすがに普段よりはがんばって勉強している、なんとなくだけど
あとは出題問題次第

929 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:22:52.55 ID:uP90TOHp.net
>>909
市役所に行って写真付きの住基カード作ってくる

930 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:32:18.42 ID:ypganYuR.net
>>929
住基カードの即日交付は、写真付き身分証の提示が条件。

931 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:36:42.51 ID:XLbays3W.net
仕分け、工簿ミスったら落ちると思え

932 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:37:29.51 ID:3YIqV7bJ.net
>>931
1.4.5やった方がいい?

933 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:45:04.11 ID:sulwcX9u.net
>>909
ほれっ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10141732715;_ylt=A2RAjH3vQkRWO1QALJcZaQB8?pos=2&ccode=ofv
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150331446;_ylt=A2RAjH3vQkRWO1QAMJcZaQB8?pos=6&ccode=ofv

事前に問い合わせは必須やな。

934 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:46:07.28 ID:uP90TOHp.net
>>930
マジか
身分証なしで受験できいとか、流石に可哀想だな

935 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 16:47:22.65 ID:XLbays3W.net
>>932
なるべく1,4,5でとりたいからね
商簿は何回やっても不安が付き纏うし

936 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:22:19.89 ID:cKku8/+0.net
ラストは1 4 5を集中的にだよね
2 3は部分点狙いで大丈夫。

937 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:32:03.49 ID:FGfiM0jb.net
とりあえず試験までは大学の課題はやらない!
土曜はバイトあるけど、やっとしっかり時間とれる!受かりたい!

938 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:41:21.07 ID:rcpJ1SFZ.net
>>909
前回3級受けたときに保険証+社員証でなにもいわれんかったぞ
一応保険で、受験票が届いたときの封筒も持っていけば大丈夫じゃないかな

939 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:41:42.79 ID:xeTNCB08.net
平日昼間に図書館!

940 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 17:58:13.92 ID:y0EcbFUm.net
>>907
女だからパンチラなんか見ても興奮しないぞ
これから試験日まで、1,2,4,5の総復習だ!

941 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:04:04.66 ID:YNQLSoLQ.net
>>915
それいいね

942 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:14:20.24 ID:ly1aa1c5.net
いよいよだね〜
10月の頭には余裕だと思ってたのに直前になると焦る焦るw

943 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:19:47.03 ID:Cn4BQb3h.net
女の子ってオナニーするの?

944 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:31:44.56 ID:bcWg/eKV.net
>>943
するする

945 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:38:02.66 ID:Cn4BQb3h.net
オメーにゃきいちゃいねーよ

946 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 18:53:52.91 ID:femdtX7l.net
>>909は結局どうなったんだ……うちの商工会議所では断りを入れれば数日猶予してくれるが、その場合でも急いで作らないと間に合わないぞ

947 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 19:40:39.63 ID:gUHqj57M.net
こんなとき、マイナンバーカードがあれば!!

948 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 19:58:44.87 ID:4Uk1SHhS.net
日曜日の天気予報雨だ…(´・ω・)

949 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:22:31.88 ID:QyJIlcbA.net
俺は会場まで歩いて5分だから助かる。
でも、今回はまず受からないけどね(笑)
今さらあがいてもしょうがないから、できる事をやる。
たとえば、日曜日までにあやふやな知識を10個増やすよりも、出題されれば必ず解ける問題を3つ覚えることにした
別に今回ダメだったからって取り返しのつかない事じゃないし。。。

950 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:26:34.06 ID:FGfiM0jb.net
東京で受験だが一時間以上かかる
なら他のとこで受けて早く結果欲しかったわ

なんとかならんのかこれ

951 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:49:47.19 ID:g+vit2qC.net
売買目的社債売却の問題が仕訳にあって間違えた

簡単に書くと同じ年の5月に買った社債を9月に売るといった問題で
社債の償還期間は10年とあるけど買ったのと同じ年に売る場合(1年も経ってない場合)は償還期間ってのは無視していいの?

952 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 20:59:05.12 ID:0V+4sQmP.net
>>951
売買目的の場合は償却原価法は用いない

953 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:13:24.84 ID:g+vit2qC.net
>>952
なるほど!

954 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:19:38.38 ID:T5xNk7tU.net
3級の仕訳始めたばっかだけど今の所つまる箇所無し
仕訳は簡単な範囲なの?

955 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:27:32.91 ID:pN94JkRe.net
直接原価計算出てくれ 頼む
第二問は有価証券の個別問題を頼む
頼む…

956 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:27:59.43 ID:/DPJqSBI.net
3級で詰まったのって見越し繰延のところくらいだったな

957 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:31:11.46 ID:T5xNk7tU.net
見越し繰延か注意して進めるわ

958 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:34:07.95 ID:FiIJzM15.net
第130回解いたけど、時間ぎりぎりだった。
2級の問題は簡単だけど、詰まってしまう問題が多いととまずいな。
86点しかなかった。本番が怖い。

959 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:41:15.19 ID:AXdUvGW3.net
満期保有目的債券を購入した場合、
直前の利払い日の翌日から購入日までの売り主分の利息は、
借方に有価証券利息として計上するのですか?

売買目的有価証券の場合はもちろんするのは分かっているのですが、
満期保有目的債券でそういう問題に当たったことがないので。。。

960 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:43:14.74 ID:FiIJzM15.net
>>959
130回の一番目の仕訳がまさにそれ

961 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:59:31.01 ID:AXdUvGW3.net
>>960
やはり同じように計上するのですね。
ご返答ありがとうございます!

962 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:14:05.50 ID:/DPJqSBI.net
第1問は使う科目ちゃんと見ような

現金と当座預金あわさって現預金になったりすることあるしな

963 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:15:18.44 ID:T0HkfWb7.net
なんか緊張してきた
きちんと穴埋めしてきたつもりだけど本番でどんな問題が出るやら

964 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:16:55.65 ID:+fA0s+WM.net
標準原価計算は、出ないと踏んでいいですか?

965 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:34:11.67 ID:2lwWzJAQ.net
標準原価と原価標準とか
言葉の意味が理解できていないから
解き方は覚えていても応用になると
問題で何が問われているのか理解するのに時間がかかってしまう
解答みてなんだそんなことか、てのが多い

966 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:40:53.32 ID:I6j8o0Tt.net
いくぞお前ら!

967 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:44:26.71 ID:uP90TOHp.net
これ終わったら、つぎ何受ける?

968 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:49:34.00 ID:FiIJzM15.net
応用情報かな・・
2級受かればの話だけど

969 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:55:27.08 ID:pFJkDpUy.net
パブロフの実践問題したらまさかの100点やったし。141回も簡単やったらええのになー

970 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:01:14.79 ID:QyJIlcbA.net
>>964
出たらあきらめる。
標準原価計算は1分も勉強してないし

971 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:04:28.23 ID:+fA0s+WM.net
>>970
仲間がいて心強い♡

972 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:05:25.23 ID:+fA0s+WM.net
>>970
仲間がいて心強い♡

973 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:08:41.27 ID:g+vit2qC.net
パーシャル…プラン…?シングル…プラン…?

974 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:13:38.26 ID:ngQG8iYR.net
時代はパーシャル!!

975 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:15:56.37 ID:I6j8o0Tt.net
標準は全部標準で流れるから楽だよ
問題は直接原価と全部原価の月初月末ありのP/L・・・

976 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:20:43.54 ID:ngQG8iYR.net
危険物取扱者試験に合格してたが
日商2級のほうが難しそうかな
合格したから次は簿記2級やろうと思ってきてみたが

977 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:23:32.29 ID:onwNOAc0.net
前回シングルプラン出てきたけどまったく覚えてなくて
仕方なくパーシャルの問題と同じやりかたでやったら10点ぐらいもらえた

978 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:26:22.01 ID:xmxpfco6.net
明日明後日は大学に引きこもろう

979 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:04:19.29 ID:ToRYMHs/.net
今日は問題集の総復習ができた!
明日明後日で模試の復習をするぞ!
土曜の夜は要点の確認!

980 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:13:47.32 ID:ZbN9+SMw.net
>>977
頭いいな

981 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:24:38.33 ID:8CFBQLKs.net
簿記2級ってさ、あえてテキストでは載ってないような書き方をすること
によって難しくしてるよね。

982 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:28:57.23 ID:vaBgMsp7.net
>>909

今だったら「マイナンバーカード」だよ。
住基カードの交付はもう終わったはず。
詳しいことは、役所に問い合わせてくれ。

あと、うちの受験地区によるけど、
保険証等があれば、当日証明写真撮ってくれば簡易証明書作ってくれたと思う。
これも当日試験監督者に聞いてみて。

983 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:04:07.47 ID:BKo9cttB.net
>>982
年内まで交付してるぞ
そもそもマイナンバーカードの交付は来年1月からだ

984 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:20:02.99 ID:fcvf5jDf.net
ボキナビの問題って最近差し替えあった?

985 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 02:20:17.84 ID:qbIhYOZ8.net
>>958
俺なんて44点だったぞい
工業がダメダメだった
130回の工業の難易度ってどのくらいなのかな

986 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 02:40:55.58 ID:GnRcAPpt.net
ボキナビ予想問題
商簿⇒54
工簿⇒8

本当にありがとうございました

987 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 04:32:10.94 ID:PTpBkvZ0.net
無敵の簿記2級直前総まとめについている予想問題を解いたところ59点だった。
141回をあてるよりはましではあるが、一筋縄ではいかない問題があり
過去問より難しい気がした。
 また、第2問の銀行勘定調整法の問題で別の二つの解き方の問題ばかりにあたっていたことにより
両社区分調整法の問題を出され、プラスマイナスをする対象を間違えてしまった。
 第4問は、一見点が取れそうな問題であったがしっかりひねりがなされていることに加え、
票を書いてまとめないと書き込みでぐしゃぐしゃになり間違えるもとになりそうだ。
もっとも、それ以前に材料費・労務費の計算などを間違え16点もマイナスになったが。

988 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:03:41.34 ID:us27eJe0.net
直接原価計算やってたら今までの原価計算がごちゃごちゃになった上に、商業簿記もすっかり忘れた

989 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:09:31.30 ID:HP0NPRFn.net
うわわわ・・・
また今回もダメっぽいな
orz

990 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:33:07.02 ID:HP0NPRFn.net
テキスト・練習問題と過去問ってレベルが違いすぎるんだよな
それを知っててテキスト簡単に書いてあるんだな
もっともっと早く過去問をしておけばよかった
いまからじゃあ間に合わんな
また簿記商売に引っかかってしまった
2月まで長いな・・・・・・・・・・・・

(´・ω・`)

991 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:13:17.35 ID:Hd+Bp8ha.net
TACの完全攻略テキストみたいなやつは過去問より難しいからあれ一周するだけで過去問初見で合格点は狙える

992 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:23:21.95 ID:qDNFc8Qm.net
>>991
そうかぁ
情報thanks
2月受験に使わせて貰うよwwwww
orz

993 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:26:49.73 ID:GN4ydd5t.net
あと2日も勉強できる

994 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:41:15.24 ID:am33OWjG.net
>>991まさに現時点の俺がこの状態。
しかし不安しかないが今日明日で全部見直してなんとかするよ

995 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:47:30.61 ID:PV/oo7cS.net
>>990
レベルが違わないとは言わないけど本当にテキストや練習問題理解していれば充分戦えるよ
本試験解けない人は実際は基本に穴があることが多い

996 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:58:02.65 ID:Piu0OZS7.net
覚えてないものは意外とテキストの問題を復習がてら解くといいかもよ
基礎中の基礎みたいな問題だから難しいのより身につくと思う

997 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:02:25.18 ID:XboG95Gi.net
次スレ
日商簿記2級 Part469 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447371522/l50

998 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:08:28.77 ID:EybGgiQT.net
実教出版の最新段階式日商簿記検定問題集もオススメです
ここではTAC信者が多いので声高には言えないけどな

999 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:11:56.64 ID:XPgWl9OE.net
999(σ´∀`)σ ゲッツ!!
999キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
999(・∀・)イイ!!

1000 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 09:12:36.95 ID:jS6sDMN0.net
1000(σ´∀`)σ ゲッツ!!
1000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1000(・∀・)イイ!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200