2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2016年司法書士受験スレ【コテ禁止】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 03:30:16.16 ID:IdASqgpL.net
禁止事項
コテ
受験生以外
AA

歓迎事項
合格者
他法律受験生

本試験まであと8ヶ月
みんな合格しましょう

2 :名無し検定1級さん:2015/11/02(月) 12:51:11.57 ID:m5NdIzMx.net
三度目の司法書士挑戦だが、土地家屋調査士の方に転向しようか悩む
あっちだとガラパゴスじゃなくていざとなった時、測量技術者として海外移住も可能
なんか日本の先行き自体ヤバそうな気がしてきた

3 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:40:19.40 ID:0FlgZthB.net
日本の先行きより三度受けてもカスリもしない
お前の先行きのがヤバいだろ


どう考えてもw

4 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:43:19.16 ID:p+wra7cc.net
現在、全国社会保険労務士連合会では、弁護士と認定司法書士だけに認められ
ている簡易裁判所における訴訟代理権や、労働審判代理権、出廷陳述権などの
獲得を目指していますが、日本弁護士連合会からは要望書を提出しても口頭回
答があるだけで、進展はないようです。

日弁連では、特定社労士への研修以前に、社労士への入り口である社労士試験
の内容を見直し、少なくとも司法書士試験並の「合格水準」にするよう要請し
ているようですが、今回の試験結果を見る限り、連合会は司法分野における
権限拡充、獲得へ向けて、合格者数を絞り込み、「司法書士試験」並の合格率
を維持する方向へ大きく舵をきったと推測することもできます。

単なる前年との「補正」で、合格者数1,051人、合格率2.58%など、ありえな
い数値ですから。日本最難関の国家試験にする意図はなくとも、それなりの水
準へ向けて、本気で動き出したとみて良さそうです。

5 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:49:27.70 ID:lhhHpGev.net
司法書士 VS 一級建築士+1級建築施工管理技士+マンション管理士+1級FP技能士

って下のそれぞれの項目についてどっちの勝ち?

1.試験難易度
2.一般人に対するネームバリュー
3.資格のことをある程度知っている人に対するネームバリュー
4.独立しやすさ
5.食える度
6.転職しやすさ

6 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:19:00.85 ID:sOdrlZH3.net
>>5
ジャンルが違うから価値観かな
このスレ覗く私は司法書士
年収とかは同じ司法書士でも個人差あるから
好きで向いてるほうで稼げばいいでしょ

7 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 09:06:14.61 ID:B9CyxLXW.net
司法書士の求人54件の平均最低月給216,100円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-Judicial-Scrivener.html

就職や転職に有利で将来有望な資格・免許が一目で分かる!
■資格や検定・免許の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■資格や検定・免許を活かせる求人の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■都道府県、市区町村、勤務地別求人の平均月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html
■希望する職種、役職、活かせるスキルで探せる求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

8 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 20:49:39.37 ID:j3/AMZKL.net
見事に過疎ってるが
みんな、この時期どーしてる?
そろそろ記述始めたいが
会社法が手ごわくて、商登法に手が回らん

9 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 20:59:48.39 ID:vl+zRr9I.net
記述対策と択一対策わける必要ないと思うぽ
むしろ一体としやると一層理解深まるから早いうちに記述に手をだしたほうがいいと思うぽ

10 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 21:05:14.12 ID:gSibSMF/.net
>>1
この条件だと、図書館師匠が来られますね

11 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 21:06:51.87 ID:vl+zRr9I.net
きてほしいのかぽ
きてほしくないのかぽ

12 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 00:48:39.00 ID:WIgzCaj0.net
記述だけでも雛形と実戦問題で別々でやる場合もあるからな。
択一の勉強と加えるとかなりの分量にならざる負えない。

13 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 00:50:44.04 ID:U6HrQnfl.net
そうかぽ雛型なんか使わないで合格したから全く想定してなかったぽ失礼しましたぽ

14 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 13:46:14.60 ID:F8x+eYJN.net
雛形使わないってのは、テキストの記載例だけで修得したってこと?
多分、そういうのも含めて雛形学習というんじゃないかね?

15 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 20:06:21.19 ID:nKcdtFd6.net
>>8
ショウトウホウと会社法を同時に勉強する
というのはいかが?

というか、ショウトウホウとしょうほうの違いって、添付書類をどうするかとか、手続きをどうするかの世界だよね?

総レス数 15
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200