2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【論文】不動産鑑定士試験総合part7【短答】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:25:30.64 ID:Lyskjv1l.net
不動産関連資格としては司法書士に次ぐ難関資格、かつての自称三大士業、不動産鑑定士について語りましょう!

国交省が合格者の学歴を公表しないだけでなく、TACですら合格者インタビューに合格者の出身校を掲載しなくなりました。
しかも毎年10%程度も受験者が減少し、合格者の平均年齢も上がる一方の落ちぶれっぷり。
実務要件等の制限がないにも関わらず合格者の平均年齢は短答39才、論文35.3才と若い人たちには見放されています。

だが腐っても鯛。他の資格と比較した難易度的は、
司法書士=税理士全科目>>>不動産鑑定士論文>税理士法人税一科目
 >土地家屋調査士>>社労士>行政書士>マン管>>鑑定士短答>>宅建士>管業

今でも十分りっぱな難関資格!ちゃんと勉強しないと合格はできません!!
マイナー過ぎて世間的には宅建未満の認知・評価ですが…

なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

収入も社会的地位もコスパも税理士には遠く及ばず鑑定士を目指すのはただの情弱ですが、
それでも司法書士よりはるかに恵まれた環境にありますよ!

マーチKKDR駅弁以上の新卒なら財閥系デベロッパーやメガ金融なんかがほぼ約束され、
既卒でも最低限の学歴のある若い人ならまず大手鑑定事務所に採用され、語学力があれば外資系も目指せます!!
また会計士や税理士とのダブルライセンスなんかとしてならなかなかおすすめの資格です!

2 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:26:15.44 ID:Lyskjv1l.net
不動産鑑定業界―――

                  ゞミミミffrンリ ノノノィイ彡 ィ彡彡ノノf三ミ
                ,ィ'三≧ミミソリノ彡=-―=ニ、三彡彡彡ソノノノ
   な  守  俺    _ノノミソ `ヾツ'´        V三彡彡イノノノ
               ,ィ化ミ{-‐ ''"- 、` ー- -- −`"´ ̄ヾ三彡彡
   ら  護  が    (f彡「二x,ヽ  /` >- ―-- `、   ヾ三彡'
                 ヾ〈r==ヘ'、〈 f彡ミ三三ニ==、、   ヾ彡' /
   ぬ  ら          ,イ豺ーtュ、';  {!   ,.'二.,ニ=ァテ;     Xノ
                 =彡イリ` ==' }    'く`三´=彡″     /; ;{
        ね         ノノ!    ノ:..._,.. 、           / ; ;,に
                ノ,.イ人   (  ヽ__ 人        _ ,.ノ ; ; ;リ
        ば       巛fリリ下、`,ニ;´,.,.,  `    ,イ ̄ , ;,} ; ,;ッ" /
                 W〈(イイハヘ,;f^_ニニ、';、; ; , , / } , ; ; ;ノ''" /:,.
                   ∨ヘヽヽンヘ;,'、 ̄`ン'"⌒'; ; ; ;! ; ; シ'  /::;ノ:,
                 ヾゝ':::´〈::{:ハ;,`¨´   , ; ; ;ノ'"´  /:/:::ノ
                ,. :´:::::::::::::}::}::}X; ;';'; ; , , ; ;シ'  ,..ノ:::ノ:::/:::
               /:::::/::::::::::::{::{:::| `'ー'-'z'彡-‐ ァ´:::_ノ::_ノ:::/
                /:::::::/::::::::::::::::}::}::|    ノ´  /::::/:::/::/:::::

3 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:27:58.78 ID:Lyskjv1l.net
前スレ【論文】不動産鑑定士試験総合part6【短答】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1443440694/

4 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:30:40.32 ID:Lyskjv1l.net
国交省:不動産鑑定士試験の「改善」について
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2015/06/bef0689a8a503055b4be309bfc522c8b.pdf

5 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:32:53.50 ID:Lyskjv1l.net
不動産鑑定協会:求人情報一覧
https://dacha.fudousan-kanteishi.or.jp/fukan_sys/job/common/

不動産鑑定協会:実地演習実施機関一覧
https://www.fudousan-kanteishi.or.jp/jitumu_j/j_ensyu_nintei/ensyu_ichiran/

6 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:39:14.26 ID:VfEVeBRm.net
1乙

7 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 09:42:25.42 ID:VfEVeBRm.net
不合格から立ち直ったので来年に備えて新しい要説を買いに行ってきます

8 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:05:47.69 ID:FR8GPwff.net
市場が醸成してるのに鑑定してもらう必要ないだろ。15年後消える資格

9 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:06:03.39 ID:f9063lZV.net
文系資格で唯一、安定した独立開業型の不動産鑑定士
司法試験並みに超難関試験に改めて合格おめでとう。


悲惨さで、今や司法書士と双壁をなす若手弁護士たちをご覧あれ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1441797766/l50

10 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:14:30.85 ID:EXJ1ut+7.net
17 :名無し検定1級さん:2015/08/09(日) 00:34:41.04 ID:caVT+2OE
>>12
残念。このスレの主ではなく俺が前々スレを立てた時に書いたんだ。
びっくりマークの使い方に個性が出てるだろ?
コピペ化されて嬉しい限りです。

ところで客観的事実しか書いてないんだけど何か問題がある?
鑑定士は確かに難関資格だし一定の社会的評価もあるけどけど
それは決して超が付くほどのものではないんだよね。
俺としてはちゃんと現実を見ることで勘違いしてヴェテ化するキチガイが減って欲しいんだよ。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1438940944/

11 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:15:52.79 ID:EXJ1ut+7.net
過去スレの永久養分的思考

475 :名無し検定1級さん:2015/07/16(木) 18:26:04.91 ID:d7CeMj/d
てか短答30%、論文7%(最終日母数で10%)だから、実質倍率は50倍(2%)
勉強仲間が50人いれば、そのうち1人が合格出来る。
これで簡単、簡単つう奴の方が、合格水準の感覚がかなりズレているかと(笑)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434984994/

12 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:23:39.57 ID:EXJ1ut+7.net
鑑定士の実務修習講義は私服のくたびれたオッサンだらけw
講師は壇上でテキスト読んでるだけ
ttps://www.fudousan-kanteishi.or.jp/jitumu_j/ensyu/ensyu_kougi/

真のエリート養成カリキュラム
ttp://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf ディスカッション、合宿
プロである前に紳士とは・・
ttp://www.jfael.or.jp/ja/information/20150119.php


論文合格後講義の回数

公認会計士(高度に専門、回数膨大)>>>>>普通自動車運転免許(中卒でもクリアw)>>>>>実務修習講義(年間通じて計6日w確認テストの時間除くとインプットは正味年間3日間w)

13 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:49:16.12 ID:3bkN9EiT.net
問題点は論文通った後の4年後にしか金にならんということ
それも公示調査だけだろうから売り上げ年間250万にしかならん

14 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 10:50:50.53 ID:3bkN9EiT.net
その割に難易度高すぎるから

15 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 11:11:06.21 ID:x6tpSOVt.net
学歴

弁護士>不動産鑑定士>>公認会計士

16 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:15:25.09 ID:Co+A4p5j.net
三大はたしか鑑定士一人当たりの売り上げが3000万ぐらいだったかな?
森井とかの中堅どころは一気にその半分ぐらいになるけどね。

なんだかんだで大手には入れれば世間一般から見ても結構な勝ち組だと思うよ。
若さかそれなりの経歴が無い入れませんが。
逆にこのどちらかがあれば大手に入れるんだから
どっちかに当てはまる人でまったり働きたいならコスパいい資格だと思うよ。

17 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 12:17:26.28 ID:Co+A4p5j.net
学歴

司法書士>中小企業診断士>>行政書士>不動産鑑定士

18 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 14:35:29.68 ID:8df24qsU.net
>>13
どこかで修行しろよ
資格だけとっていきなり評価書なんか書けるわけねぇだろ

19 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 16:38:06.47 ID:f9063lZV.net
>>13
国税路線価も大丈夫では
年間300越えそう

文系資格で唯一、安定した独立開業型の不動産鑑定士
司法試験並みに超難関試験に改めて合格おめでとう。

悲惨さで、今や司法書士と双壁をなす若手弁護士たちをご覧あれ
鑑定士なら当然割り当てられる年間300稼ぐのに死に物狂い
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1441797766/l50

20 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 18:41:36.49 ID:EJcf3b5l.net
文系資格で唯一、独立も就職もできない不動産鑑定士
行政書士に毛の生えた程度のそこそこの試験に改めて合格おめでとう。

悲惨さで、今や司法書士と双壁をなす鑑定士たちをご覧あれ
鑑定士では年間300稼ぐのに死に物狂い
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1251813027/

21 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 19:11:36.60 ID:p0njZo4c.net
懲戒処分公告

下記の会員について、定款第13条の規定に基づき懲戒処分を行ったので、
懲戒規定第43条第1項の規定に基づき公告する。
懲戒被処分者:吉○荘○(現勤務先:吉○不動産鑑定事務所)
懲戒処分の理由(抜粋):
検討が不十分で基準に則していない。
鑑定士として相当な注意を欠き、専門職業家としての説明責任を果たしていない。
よって、倫理規定遵守義務に違反する。

22 :名無し検定1級さん:2015/11/03(火) 20:29:24.58 ID:EXJ1ut+7.net
ここまでこき下ろされるのは、かなりいい加減な仕事をしてるんだろ 
ttps://www.fudousan-kanteishi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/10/20151008_chokai_pub.pdf

23 :名無し検定1級さん:2015/11/04(水) 20:18:33.82 ID:DfNbx6ej.net
受かってからのほうがキツイ

24 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 15:31:37.09 ID:rULeCzsa.net
意識低い系資格

25 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:58:57.83 ID:Hy4Ubw0w.net
>>1の内容、一所懸命に書いてるけど事実と随分違うよね

なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。


これなんか100%ウソだから ま、バカな三流大が書いたんだろ

26 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:38:20.24 ID:M+MwUbxw.net
少なくとも証券化のくだりは合ってるだろ

27 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:43:12.28 ID:d5qNAlT9.net
40過ぎで取っても就職先がないから、大学等で修習
登録後も仕事が無く年間5件の実績作れず
したがって、3年後の公的にも応募できず
廃業

28 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:45:38.39 ID:d5qNAlT9.net
趣味のサークルの友達に鑑定依頼してもらうか、兄弟に鑑定依頼してもらい
年間5件のノルマこなし、3年後公的に入り年間40地点の仕事を取る
これで年間250万の売り上げ
ここから経費を引けば手取り200万

29 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:58:09.11 ID:Hy4Ubw0w.net
>>26
証券化案件については過去スレでやったからもう言わない

>>27
それは人脈・職歴のないヒキコモリ的発想
俺の知る限り40過ぎの合格者でも事務所に就職してるし、大学修習卒でも最短コースで公示に入っている
人生いろいろ みんな努力してるんだよ

>>28
こんなのは論外 これだと公示しか出来ないナマポ鑑定士になってしまう

30 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 23:02:09.27 ID:/W09UOkt.net
>>29
実際鑑定士の半分ぐらいは公示しかできないナマポ鑑定士だべ。
大部分の鑑定士は街の不動産屋にも及ばないのが現実。

それなりに難しい試験に合格した人しかなれない資格なのにこの体たらく。
>>24が書いてるとおりまさしく意識低い系資格の筆頭。
どうしてこうなった??

31 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 00:11:28.27 ID:s5ayxWh+.net
>>30
半分って、なぜ半分がそうだと分かるの?
田舎の鑑定士でも色々やってるぞ
不動産屋に及ばないと言うけど、彼らの仕事と鑑定士は全く職域がかぶらない
及ぶも及ばないの関係に無いが
あなた自身実務経験が殆ど無いんでしょ
それと人脈がないヒキコモリ系 

32 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 05:57:33.91 ID:JB92A8dG.net
今年は1500人切ったのか・・・

■不動産鑑定士試験/年度別推移■最新版
実施年度/短答式受験者数/合格者数/合格率/論文式受験者数/論文式合格者数/論文式合格率 
平成18年度 4,605人/1,160人/25.1% /912人/94人/10.3%     
平成19年度 3,519人/846人/24.0%/1,164人/120人/10.3%     
平成20年度 3,002人/678人/22.6%/1,308人/132人/10.1%    
平成21年度 2,835人/752人/26.5%/1,230人/124人/10.1%    
平成22年度 2,600人/705人/27.1%/1,130人/106人/9.4%
平成23年度 2,171人/601人/27.7%/1038人/117人/11.3%
平成24年度 2,003人/616人/30.8%/910人/104人/11.4%
平成25年度 1,827人/532人/29.1%/812人/98人/12.1%
平成26年度 1,527人/461人/30.2%/745人/84人/11.3%
平成27年度 1,473人/451人/30.6%/???人/??人/????%

33 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 06:06:36.65 ID:JB92A8dG.net
■不動産鑑定士試験/年度別推移■最新版
実施年度/短答式受験者数/合格者数/合格率/論文式受験者数/論文式合格者数/論文式合格率 
平成18年度 4,605人/1,160人/25.1% /912人/94人/10.3%     
平成19年度 3,519人/846人/24.0%/1,164人/120人/10.3%     
平成20年度 3,002人/678人/22.6%/1,308人/132人/10.1%    
平成21年度 2,835人/752人/26.5%/1,230人/124人/10.1%    
平成22年度 2,600人/705人/27.1%/1,130人/106人/9.4%
平成23年度 2,171人/601人/27.7%/1038人/117人/11.3%
平成24年度 2,003人/616人/30.8%/910人/104人/11.4%
平成25年度 1,827人/532人/29.1%/812人/98人/12.1%
平成26年度 1,527人/461人/30.2%/745人/84人/11.3%
平成27年度 1,473人/451人/30.6%/706人/100人/14.2%

平成27年度不動産鑑定士試験の属性について
http://www.mlit.go.jp/common/001106443.pdf

34 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 08:42:55.41 ID:tTBwY4z6.net
>>30
>>大部分の鑑定士は街の不動産屋にも及ばないのが現実。

鑑定業では仲介できないんだから当然だろ。
それから街の不動産屋になろうと思えばいつでも可能だけど、
失うものが多すぎるのでやらない。

35 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 10:59:07.87 ID:czYFaSYd.net
なんだかいつのまにか冴えない資格になったよな
不動産バブルの再現なんてもう絶対と言っていいぐらいないし
実際に資格としては公示の季節の時だけ存在すればいいもんな
受験者数は今後減るばかりで永久に増えんだろ

36 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 11:43:08.44 ID:mEsbtYMN.net
合格率大幅上昇の加え
試験問題も簡単にする

これだけ餌を撒いとけば
質の悪い中年が押し寄せてくるよ

37 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 12:21:26.75 ID:pVN3O9CJ.net
試験の手数料や修習費用を稼ぎたいのかと勘繰りたくなる?
受験者がふえて、合格者がふえて、一方修習の合格率は下がる。
最終の有資格者は、ふえない。
ならば、国交省も協会も既得権資格者者もバンバンザイだから
妄想であってほしい

38 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 13:58:40.46 ID:hO76Snn2.net
>>36
同意。
優秀な若手じゃなくて、冴えないおっさん受験生が罰初的に増えそう。

39 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 21:09:52.72 ID:Vw7wpV6j.net
>>31
なぜ半分がそうではないと分かるの?
田舎の鑑定士でも色々やってるってなんでわかるの?
不動産屋の仕事と鑑定士は全く職域がかぶらないってなんでわかるの?
あなた自身実務経験が殆ど無いんでしょ?
それと人脈がないヒキコモリ系でしょ?

40 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:43:48.80 ID:s5ayxWh+.net
>>39
じゃ、鑑定業と不動産屋の職域が被る具体例を簡単で良いから挙げてみろよ

41 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:47:52.12 ID:ZlVXraQE.net
値付け 売り先行の査定は間違いなくかぶるけどな 

42 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 23:01:30.15 ID:s5ayxWh+.net
それで本来あるべき鑑定業の仕事が奪われてるとでも?w

43 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 11:26:54.53 ID:SA1AjRf4.net
試験の手数料や修習費用を稼ぎたいのかと勘繰りたくなる?

受験者がふえて、合格者がふえて、一方修習の合格率は下がる。
最終の有資格者は、ふえない。
安く使え、かつ修習費用も長期に払う修習生だけ増えて行く。
当然、受験料も増える。

ならば、国交省も協会も既得権資格者者もバンバンザイ
わたしの誇大妄想だと思いますが

44 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 14:34:03.17 ID:EieSkNpw.net
試験管単にすると
低脳のおっさんの参入が加速するだけ

45 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:30:22.41 ID:KZzCsBqS.net
>>33
この異常な減り方は、挫折底辺中年でさえ受験回避してるゴミ資格ということだな
今の簡単なレベルで手間取ってる低脳は相当なバカだろ 

46 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 15:50:31.38 ID:Aw/p7RJw.net
優秀な人間ほど鑑定業界に残らない法則

47 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 16:04:35.24 ID:KZzCsBqS.net
それは同感 特に選択肢がある若い奴らはなー 

48 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:52:38.81 ID:qmR5X8IU.net
医師、弁護士に続いて実際の収入の多い資格は鑑定士だろ
収入順
医師>>>弁護士>>鑑定士>>公認会計士>税理士>>>>>司法書士

49 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:28:15.85 ID:cjiuUuR/.net
不動産鑑定士受験生ではないんだけど、おうちダイレクトってどう思う?
人工知能で価格算定って、素人からしたら、AIがついに高度専門職を侵食してきた、みたいに見えるんだけど。
最初は失敗するかもしれんけど、これって脅威じゃない?
受験生や有資格者の意見聞いてみたい。

50 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:31:18.35 ID:XKAJL3E9.net
>>45
そういうお前は資格持ってるの?

51 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:01:45.62 ID:iZFga0zD.net
>>49
そもそも権威ビジネスみたいなところがあるからなぁ。
文系の高度専門職自体、ハンコの有無で説得力が変わる非合理的な世界。

結局世の中のニーズに合わせて勉強していかないとダメなんだろうね…

52 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 09:47:55.21 ID:w9j3vzpq.net
>>51
確かに士業は権威ビジネスみたいなところがあるんだけど
他の士業は基本的にルールに基づく業務を提供しているし
資格試験自体もそのルールに対しての知識が問われる。
そのためたとえ権威が無くても相当の実務能力・応用能力を持っていることが一般的。

しかし鑑定士の専門性はあくまで不動産「鑑定」についてのもの。
行政法規なんて宅建に毛が生えたレベル、建築や都市政策の知識もほぼ皆無であり
鑑定士はけっして不動産の専門家ではない。

また他の士業のようにルールに基づく、いわゆる代書屋的な部分が極めて小さいため、
資格を持ってるからといってその専門性や能力は決して保証されない。
さらに鑑定評価にとっては個人の専門的能力よりも市場の情報の方が重要であり
これらのにかかる資料の収集能力は個人鑑定事務所で組織化された企業に敵うはずもない。
専門家と呼べるほどの鑑定士、鑑定事務所はほとんどなく、
大半は素人に毛が生えた程度の能力しかなく地元の不動産屋にもはるかに劣るのが現実。

今は公示をはじめとする公的機関のための「権威ビジネス」でそれなりにやっていけている状況にあるが
この既得権益の旨みは年々減少してきており、「権威ビジネス」だけで業界全体を養うのはもはや不可能。
業界全体を上げて組織化・高度化・専門化に取り組まなければ鑑定業界に明るい未来はない。

53 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:13:46.56 ID:axGXU1oF.net
>>52
鑑定業界の実情に疎い三流大出身者だと自白してるようなものですよ
バカな低学歴は業界から去れ

54 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:15:35.87 ID:0TJWxo6y.net
>>52
別にいいじゃん
少なくとも公的仕事だけやってても普通に食っていけるだけ恵まれてるよ
司法書士なんて年収200万が普通、過払いが完全に終わる数年後には食って行く事すら困難

55 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 11:22:38.12 ID:3F0heUSk.net
公的仕事だけやってたら売り上げ250万しかないよ

56 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:04:11.25 ID:JuAUxUjh.net
今年の大手3社の求人状況ってどんなだったの?ある程度若くないとダメ?

57 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:16:06.83 ID:0TJWxo6y.net
>>55
そうなの?広島だけど、うちの書士事務所の近所の鑑定士さんは公的な仕事だけで年間360万位あるって言ってたよ
嘘付かれたのかな

58 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 12:33:34.96 ID:UHdl/D1n.net
>>55
公示、地価調査だけでもそれくらいいくのにそんな少ないわけねぇだろ

59 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 13:56:36.88 ID:X2G3vX9k.net
冴えないおっさんの負け組み資格

60 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 14:03:45.65 ID:ECkYkA6z.net
公示、調査で250万円、国税100万円、3年に一度の固定、ざっくり400万円。
後、毎年、役所、民間で300万円

61 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 14:06:40.03 ID:X2G3vX9k.net
完全に公的乞食だな

62 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 15:41:05.96 ID:TopCQpHz.net
鑑定士は
落ちこぼれの敗者復活系資格だからね

脱サラして公的評価にしがみつくつまらない人生

63 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 16:35:53.65 ID:lVtopYgc.net
何を言われようが、医師に続いて実際の収入の多い資格は鑑定士

収入順

開業医>>勤務医>鑑定士>弁護士>会計士>>税理士>>司法書士

64 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:36:00.06 ID:6oSeUT2I.net
いくら良くても試験が難しくなっているからな
応用力が無いと無理だ
それに年間5件の鑑定書書かないと公的から外される

65 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 17:39:04.03 ID:IpEWnajO.net
何を言われようが、司法書士に続いて実際に収入の低い資格は鑑定士

収入順
医師>弁護士>会計士>>税理士>>>鑑定士>司法書士

66 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:29:36.49 ID:IpEWnajO.net
>>53
鑑定業界の実情に疎い三流大出身者の受験者だと自白してるようなものですよ
バカな低学歴は受験業界から去らずに他の受験者と予備校の養分になれ

67 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:50:58.99 ID:TopCQpHz.net
>>64
明らかに簡単になってるだろ
アホかおまえ

68 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:53:45.11 ID:LFcRBbn1.net
それはない、平成3年くらいまでの試験なら、全科目とも過去問の焼き直しで
過去問さえ暗記しておけば取れる
平成14年くらいまでの試験でも鑑定理論は基準の丸暗記で
取れた

69 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:55:05.17 ID:LFcRBbn1.net
最近のは暗記よりも応用力を試す問題に傾向が変わってきている
暗記馬鹿では対処できなくなっている

70 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:00:51.81 ID:TopCQpHz.net
みちしるべ級のアホやなこいつw

71 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:27:47.91 ID:9H+FzwYN.net
昔は会社勤めしながら合格出来たが、最近の合格者は毎日8-10時間以上
たっぷりとれる無職や主婦が大半を占めている。

72 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 19:45:17.01 ID:fEt8LNhT.net
あんたは現実を知らなさすぎる

今は勤め辞めて受験に専念しないととても無理

73 ::2015/11/08(日) 20:55:36.51 ID:TopCQpHz.net
こいつ知的障害者

74 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 21:25:31.88 ID:R36EO1KZ.net
単答の平均受験年齢が40越えてるのに専念してみんな頑張ってんの?
それこそヤバイ人ばっかり集まってるのでは…

75 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 03:54:09.71 ID:dzqUrYYy.net
鑑定士試験の中年おじさんは、エリート連中
大手上場企業や官公庁の中間管理職や役員、弁護士や会計士の科目免除狙い

税理士や司法書士、宅建の近所や専門学校卒のジジババと違うから注意して

76 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 12:16:18.57 ID:liCUeEMZ.net
I'm a Japanese real estate appraiser.

Japanese real estate appraiser is "Owakon Shit" qualification!!
In decrease of population reduction and national power, the Japanese real estate market after the Tokyo Olympics will be destroyed.
Because of financial difficulties, public evaluation will be also plummeted.
Also in AI computer technology, he'll be deprived of his work.
r

77 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 12:18:22.89 ID:liCUeEMZ.net
I'm a Japanese real estate appraiser.

Japanese real estate appraiser is "Owakon Shit" qualification!!

In decrease of population reduction and national power, the Japanese real estate market after the Tokyo Olympics will be destroyed.
Because of financial difficulties, public evaluation will be also plummeted.
Also in AI computer technology, he'll be deprived of his work.

78 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 12:31:17.44 ID:liCUeEMZ.net
You guys, why are you taking this shit qualification?

Because stupid?

79 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 15:13:28.88 ID:XpGeiwXk.net
>>75
昨日「合格者は勤め辞めてる無職や主婦が大半を占めている」と言ったばかり
月曜日の午前3時54分に書き込んでるし頭湧いてる?

80 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:19:33.83 ID:TkhAwfIw.net
冴えないおっさんほど死ぬまで鑑定業界にしがみつく法則

81 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:33:01.24 ID:TO5cXVCK.net
配分法

82 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 18:53:01.37 ID:PuJYc9uL.net
http://www.tokyo-kanteishi.or.jp/katsudou/inducting/apply_bylaw_130401.pdf

個人で開業した場合、年間の会費は10万+4万=14万 で合ってる?

83 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:56:55.05 ID:PEa3F+cO.net
鑑定協会は任意加入なんで別に入会しなくてもいいよ。
なんで必要年会費は一応ゼロです。

なぜ一応かというと鑑定士協会に加入しないと公的な仕事には基本携われないので
事業会社勤務とかコンサルで独立とかでない限りは通常は食っていけないから。

84 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:04:16.62 ID:N5IuDAc4.net
>>82
合って無い

会費は2か所だからプラス10万

85 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:11:47.42 ID:JM8byYJe.net
入会しなくてもいいよってwあんた
加入しないと公的な仕事には基本携われないのでだったら
独立個人は加入するだろ

あんたの言いたいのは
資格取ってからの最初の3年間は公的に入れないから
その間は入る必要ないと言う意味なのね?

86 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:20:29.58 ID:1A0wfx3G.net
北谷奈穂子
きたやんプロフィールclubclub

昭和44年 愛知県豊田市生まれ 昭和63年 愛知県立豊田西高校卒業  
平成4年 一橋大学法学部卒業 平成4年〜平成6年 (株)リクルート 勤務 
平成7年〜平成9年 森井総合鑑定(株)鑑定部 勤務  
平成9年〜平成11年 (株)タケツー市場調査課 勤務 
平成16年〜平成18年 (有)朝日エステートリサーチ 勤務 平成18年9月 オリーブ不動産鑑定 設立 平成24年8月 株式会社オリーブ不動産鑑定代表取締役に就任

87 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:23:22.56 ID:1A0wfx3G.net
http://olive-fk.cocolog-nifty.com/blog/

88 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:23:50.42 ID:1A0wfx3G.net
素晴らしい学歴、経歴ですな

89 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:43:53.66 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

90 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:44:22.78 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです

91 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:44:49.93 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロ

92 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:45:19.06 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです

93 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:45:56.56 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講するになり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

94 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:46:18.29 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用され、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

95 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:46:47.86 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して1っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

96 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:47:19.88 ID:syL7w5dm.net
なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

97 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:49:32.14 ID:syL7w5dm.net
平成18年度 4,605人/1,160人/25.1% /912人/94人/10.3%     
平成19年度 3,519人/846人/24.0%/1,164人/120人/10.3%     
平成20年度 3,002人/678人/22.6%/1,308人/132人/10.1%    
平成21年度 2,835人/752人/26.5%/1,230人/124人/10.1%    
平成22年度 2,600人/705人/27.1%/1,130人/106人/9.4%
平成23年度 2,171人/601人/27.7%/1038人/117人/11.3%
平成24年度 2,003人/616人/30.8%/910人/104人/11.4%
平成25年度 1,827人/532人/29.1%/812人/98人/12.1%
平成26年度 1,527人/461人/30.2%/745人/84人/11.3%
平成27年度 1,473人/451人/30.6%/706人/100人/14.2%

98 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:50:30.21 ID:syL7w5dm.net
平成18年度 4,605人/1,160人/25.1% /912人/94人/10.3%     
平成19年度 3,519人/846人/24.0%/1,164人/120人/10.3%     
平成20年度 3,002人/678人/22.6%/1,308人/132人/10.1%    
平成21年度 2,835人/752人/26.5%/1,230人/124人/10.1%    
平成22年度 2,600人/705人/27.1%/1,130人/106人/9.4%
平成23年度 2,171人/601人/27.7%/1038人/117人/11.3%
平成24年度 2,003人/616人/30.8%/910人/104人/11.4%
平成25年度 1,827人/532人/29.1%/812人/98人/12.1%
平成26年度 1,527人/461人/30.2%/745人/84人/11.3%
平成27年度 1,473人/451人/30.6%/706人/100人/

99 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 21:50:57.40 ID:syL7w5dm.net
平成18年度 4,605人/1,160人/25.1% /912人/94人/10.3%     
平成19年度 3,519人/846人/24.0%/1,164人/120人/10.3%     
平成20年度 3,002人/678人/22.6%/1,308人/132人/10.1%    
平成21年度 2,835人/752人/26.5%/1,230人/124人/10.1%    
平成22年度 2,600人/705人/27.1%/1,130人/106人/9.4%
平成23年度 2,171人/601人/27.7%/1038人/117人/11.3%
平成24年度 2,003人/616人/30.8%/910人/104人/11.4%
平成25年度 1,827人/532人/29.1%/812人/98人/12.1%
平成26年度 1,527人/461人/30.2%/745人/84人/11.3%
平成27年度 1,473人/451人/30.6%/706人/100人/14.2%

100 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 22:22:04.25 ID:2GbQEJLE.net
>>82-85
真のエリートは会費も高額
http://www.moj.go.jp/content/000077010.pdf

鑑定士は貧困挫折底辺の寄り合いなので会費も激安

101 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:25:41.96 ID:oNRFrhmb.net
頭大丈夫?
そんなんじゃいつまでも試験に合格できないぞ?

102 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 23:41:15.05 ID:2GbQEJLE.net
>>82-85
真のエリートは会費も高額
http://www.moj.go.jp/content/000077010.pdf

鑑定士は貧困挫折底辺の寄り合いなので会費も激安

会費の金額はステータス

103 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 00:08:31.76 ID:cCIdAbqD.net
>>79
中高年の受験生の属性にふれただけ
何を勘違いして過剰反応している? 頭がおかしいのはお前だ

鑑定士試験の中年おじさんは、エリート連中
大手上場企業や官公庁の中間管理職や役員、弁護士や会計士の科目免除狙い

税理士や司法書士、宅建の近所や専門学校卒のジジババと違うから注意して

104 ::2015/11/10(火) 01:07:09.58 ID:WQeR082S.net
資格商法の廃人
昼夜逆転の向精神薬漬け高齢ヒキコモリ

105 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:10:55.04 ID:m7Fa57aP.net
文系資格で唯一、安定した独立開業型の不動産鑑定士
司法試験並みに超難関試験に改めて合格おめでとう。


悲惨さで、今や司法書士と双壁をなす若手弁護士たちをご覧あれ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1441797766/l50

106 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:31:33.24 ID:+1eizGVa.net
>>79
昨日「合格者は勤め辞めてる無職や主婦が大半を占めている」と言ったばかり

それを書き込んだのは、そのおっさんとちゃうよ
何勘違いしてんの あほちゃうのw

107 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 01:32:29.56 ID:+1eizGVa.net
>>103
おっさんもなんで自分とちゃうって
否定せんのw

108 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 04:54:24.23 ID:GiDq64Qb.net
>>99
来年は志願者どうなるかな。
志願者が減っても最終合格100人は維持したいようにも見える。

109 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 06:36:17.57 ID:jXymsb6j.net
合格者の大半が無職や主婦なんだろ?
とすると鑑定試験受けてる中年エリートのおっさん(笑)たちは大半が不合格ということになる
鑑定士試験は家庭の主婦が合格者のコアで強いんだなナールホド
そこの万年ベテくんこれでいいかな

110 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 11:08:02.32 ID:cCIdAbqD.net
>中年エリートのおっさん(笑)たちは大半が不合格ということになる

当然、当然、当然
内定時からの無職専念受験の新人選抜エリートも不合格者が多数派なのに

111 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:16:02.02 ID:9fpA6eyY.net
馬鹿w
鑑定士は専業主婦のおばちゃん達が合格者の中心だと馬鹿にされてんだろ笑

112 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:29:27.78 ID:cCIdAbqD.net
>>111
奇知街(笑

113 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 15:03:39.48 ID:DeMNpKlA.net
>>105
>司法試験並みに超難関試験に改めて合格おめでとう。

流石にそれはない。試験科目数、受験者数、合格者上位校の面子
とてもじゃないが、較べるのもおこがましい。

114 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:52:31.74 ID:xNHi5zOH.net
無能なおっさんしかいないな

115 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 23:22:57.85 ID:cCIdAbqD.net
>>114
奇知街(笑

116 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 06:02:36.67 ID:dv04ghW/.net
鑑定士の受験者と合格者の中心層が主婦ワロタw

117 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 06:14:52.69 ID:oKKKDsSQ.net
それでも司法書士よりはるかに恵まれた環境

118 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 08:27:18.50 ID:3IGAEj24.net
平成18年度 単答4,605人/論文912人/合格94人
平成27年度 単答1,473人/論文706人/合格100人

受験者数の減に対する合格者数の維持。
合格率凄い上昇してるね。

119 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 09:01:32.84 ID:iSovlu3h.net
これで来年の受験者数が増えなかったらもはや笑うしかない

120 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 09:22:21.36 ID:ty53JxkB.net
>>116
宅建とか行書もそういう傾向にあるから似たもの同士

鑑定士=宅建=行書

121 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 10:58:18.82 ID:dWIdf0e2.net
子供幼稚園入ったら予備校申し込もうと思ってる
パートに出てもたいしてお金にならないしね

122 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 12:27:28.06 ID:9xzd6Vg4.net
鑑定士試験の中年おじさんは、エリート連中
大手上場企業や官公庁の中間管理職や役員、弁護士や会計士の科目免除狙い

税理士や司法書士、宅建の近所や専門学校卒のジジババと違うから注意して
専業主婦も早慶卒、金融機関退職の高学歴や弁護士w資格狙いで、宅建や
行書とは雲泥のレベル差だから

123 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 13:31:15.32 ID:iSovlu3h.net
>>121
パートより稼げると考えてらっしゃる・・?

124 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 14:06:32.13 ID:Bp1MHpSy.net
>>122
鑑定は学歴ソースがない(笑) 
だからお前の妄想なんてどうでもいいよw

125 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 17:57:20.48 ID:2aeq9UrW.net
ダメなやつしか鑑定にしがみついてない

126 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:33:15.20 ID:TU233WAe.net
鑑定士試験の中年おじさんは、エリート連中
大手上場企業や官公庁の派遣職員や警備員、宅建士やマン管士からのステップアップ

税理士や司法書士は夢のまた夢の専門卒や高卒のジジババばかりだから注意して
専業主婦も校卒、ニート上がりの低学歴や漢検2級資格狙いで、
宅建や行書にも手の届かない雲泥のレベル差だから

127 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:38:49.07 ID:I+fG+yGr.net
12月に実務修習の前期講義受ける連中、>>122のこと基地外だと思ってるだろうなw哀れ

128 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:38:14.10 ID:GHPIrFao.net
>>127
きみは、周りの人からきっと基地外だと思ってるのだろう。ミジメw

129 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 09:59:06.22 ID:IT7g4WyQ.net
まあ短答の難易度は宅建知識で充分クリアーできるレベルだからな
これが鑑定士試験の母集団として君臨するわけだから家庭の主婦でも充分いけるだろうね

130 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 10:22:41.12 ID:5y+JxNqA.net
主婦にも頭いい人いるだろう。
時間がたっぷりある頭のいい主婦が本気で勉強すればどんな資格でも取れそう。

131 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 11:30:45.71 ID:CNLHMjEH.net
宅建知識でクリアできねーよ
宅建知識で点数とれるの1割りくらいだけ

132 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:23:12.71 ID:VoCoR6vu.net
公的地価乞食

133 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 14:55:51.87 ID:d34EuHsG.net
食えないのに合格者増やしてどうすんだよ
アホ協会とアホ国土

134 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:03:35.63 ID:sAzpyj2P.net
資格っていうのは能力を認定するのが目的。
別に合格者に仕事を与えることが目的ではない。

>>133お前が一番アホだよ。
お前みたいなのが資格をとっても社会に害悪しかないから今すぐ死んだ方がいいよ。

135 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:10:34.47 ID:+NUGgd9V.net
全掲載求人107,145件の平均最低月給195,600円
http://jobinjapan.jp/cate/
不動産鑑定士の求人 の平均最低月給171,800円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-real-estate-appraiser.html

不動産鑑定士はもっと高いかと思っていたら全国平均よりも安いのが泣ける

136 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:55:38.97 ID:24gQUSQB.net
真のエリートは会費も高額
http://www.moj.go.jp/content/000077010.pdf

鑑定士は貧困挫折底辺の寄り合いなので会費も激安

会費の金額はステータス

鑑定士の実務修習講義は私服のくたびれたオッサンだらけw
講師は壇上でテキスト読んでるだけ
https://www.fudousan-kanteishi.or.jp/jitumu_j/ensyu/ensyu_kougi/

真のエリート養成カリキュラム
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf ディスカッション、合宿
プロである前に紳士とは・・
http://www.jfael.or.jp/ja/information/20150119.php


論文合格後講義の回数

公認会計士(高度に専門、回数膨大)>>>>>普通自動車運転免許(中卒でもクリアw)>>>>>実務修習講義(年間通じて計6日w確認テストの時間除くとインプットは正味年間3日間w)

137 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:45:19.06 ID:gb7xBjZ3.net
>>136
よう、キチガイ会計べテ(笑
毎日毎日鑑定士に必死に粘着するなよ

362 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 10:00:38.69 ID:6RmZATpAしかし合格発表日の翌日にこれだけタコ殴りするのも無礼だわなw

ちなみに会計士の講義はこれだ 
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf
これが真のエリート養成カリキュラムだ


どこが一体エリートw
合格者の平均は、マーチ関関同立ww

早慶
中央
高校卒・専門卒・その他
マーチ
関関同立
関関同立
関関同立
関関同立
マーチ     

138 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:47:34.13 ID:X0a+2qKu.net
不動産鑑定士はもちろん、宅建業などの不動産業界全体が、人口減少と日本の国力低下
で、東京五輪までと言われているからな。
東京五輪後は、日本の不動産市場は、都市部であっても大暴落で壊滅。
国も地方も人口減少のうえ、財政難。

また、AI(人工知能)の発達は、不動産鑑定士の仕事の多くを不要にする。

今さら簡単に方向転換や転職できない中高年を除いて、若年層が、今時
こんな将来性もないオワコン糞資格に目を向けないのは当たり前のことだ。
特に優秀な人材であればあるほど、そう考える。

鑑定士に限らず、文系士業の多くが、AIにより仕事がなくなるから
文系士業資格に目を向けること自体が、バカでしかない。

今、どの分野に目を向けるべきかと言うと、やはりIT系、そして医療
社会福祉系の資格のみだろう。
建築土木系の資格も、東京五輪後は壊滅状態になるなら、目を向ける
べきではない。

139 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 11:57:39.31 ID:pTactPFM.net
>>137
で不動産鑑定士の合格平均は東京京都一橋か(笑)
だったら資格学校も大々的にアピールするだろうな。

140 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:15:16.47 ID:V+Avu1Sn.net
きょう会計士の発表だというからHPみてきたけど1051人合格で高卒なんて57人しかいないじゃん
ついでに鑑定士のHPを見たらペラペラの発表資料で学歴なんか何も分からんし情けなかったわ

141 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:37:09.99 ID:gjejPFMj.net
まさにネタにマジレスってやつだなw

142 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:12:37.92 ID:Bu/vf+zM.net
不動産ナマポ

143 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:23:15.44 ID:KjmAkOtc.net
>>140
ドドドアホー、おまえ視力ある?

その他の専門学校卒、在校生、高校中退、中卒で3.3%
高校卒5.4%と合計で8.7%
短大卒も加えると10%以上だろ

こんな低学歴が10%以上も占めるのは、司法試験、不動産鑑定士、弁理士、
アクチュアリー、医師国家試験では、100年間に1回さえも有りえない

144 ::2015/11/13(金) 19:21:37.66 ID:gjejPFMj.net
こいつは向精神薬漬けの廃人
会計士の学費も用意できない貧困中年

圧倒的若き会計士は多額の学費を親が出す
そんな家庭環境で高卒、専門卒の方がおかしい
直ぐ分かるだろバーカ

145 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:12:58.28 ID:Bu/vf+zM.net
冨田

146 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:37:47.39 ID:hD0lqlm7.net
■監督官庁公表・資格学校合格体験記■  

司法試験 (法務省による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/shinshihou/reason/pass/2014/

司法書士(予備校による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/shoshi/pass/

弁理士 (特許庁による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/benrishi/reason/pass/2014/

公認会計士(金融庁及び三田会による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/reason/success/

税理士(国税庁による学歴公表あり)
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2014/01.htm

=====================学歴非公表の越えられぬ壁========================

不動産鑑定士
http://www.lec-jp.com/kanteishi/about/success/index_2014tantou.html

147 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:39:05.37 ID:JZgegSGQ.net
いちいち他の資格と比較すんなよ
何がしたいわけ?

148 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:52:03.51 ID:A23NruIo.net
>>147鑑定士が名実ともに日本最高の資格であり
医師や弁護士ですら鑑定士の足元にひれ伏せざるをえないということを証明しているだけだよ。

149 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 07:07:39.15 ID:hS7MTbfd.net

ちょっとヤバい人っぽい…

150 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 08:18:11.52 ID:TJPfNCDE.net
>>148
試験の難しさの順番なら、医者より難しいだろうけど、弁護士や会計士より簡単なんじゃない?
儲かる順番ならまた別だが。

151 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 08:58:01.12 ID:7Ss1lHyj.net
学歴

弁護士>不動産鑑定士>>公認会計士

152 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:30:47.93 ID:BpX3SNJy.net
不動産関連資格の価値

1級建築士=土地家屋調査士>宅建士>>不動産鑑定士>マンション管士=管理業務主任者

153 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:50:12.39 ID:fIiBKqW/.net
真のエリートは会費も高額
http://www.moj.go.jp/content/000077010.pdf

鑑定士は貧困挫折底辺の寄り合いなので会費も激安

会費の金額はステータス

鑑定士の実務修習講義は私服のくたびれたオッサンだらけw
講師は壇上でテキスト読んでるだけ
https://www.fudousan-kanteishi.or.jp/jitumu_j/ensyu/ensyu_kougi/

真のエリート養成カリキュラム
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf ディスカッション、合宿
プロである前に紳士とは・・
http://www.jfael.or.jp/ja/information/20150119.php

真面目で大勢の若き受験生たち
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1447074084/

154 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:00:43.47 ID:xFp/wcUe.net
司法書士(予備校による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/shoshi/pass/

受験回数:1回一発合格 亜細亜大学経営学部経営学
受験回数:1回一発合格 東京国際大学商学部
受験回数:1回     四天王寺大学短期大学部 生活科学科
受験回数:1回     神奈川県立上郷高等学校出身
受験回数:1回     愛知淑徳大学 現代社会学部出身
受験回数:1回 ※別途お試し受験1回 東海大学 法学部 法律学科出身
受験回数:1回     兵庫県立三木東高校中退
受験回数:1回     日本大学 生産工学部中退(生産工の偏差値は35)
受験回数:1回     広島県立西高等学校出身

ワロタw

155 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:54:10.68 ID:UizB/fy5.net
不動産関連資格の難易度

1級建築士=土地家屋調査士>鑑定士論文>マンション管士>鑑定士短答=宅建士>管理業務主任者

156 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:40:29.45 ID:inDR7i/L.net
>>153
よう、キチガイ会計べテ(笑
毎日毎日鑑定士に必死に粘着するなよ

362 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 10:00:38.69 ID:6RmZATpAしかし合格発表日の翌日にこれだけタコ殴りするのも無礼だわなw

ちなみに会計士の講義はこれだ 
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf
これが真のエリート養成カリキュラムだ


どこが一体エリートwww
合格者の平均は、マーチ関関同立wwwwww

早慶
中央
高校卒・専門卒・その他
マーチ
関関同立
関関同立
関関同立
関関同立
マーチ   

157 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:42:51.46 ID:inDR7i/L.net
>>153
よう、キチガイ会計べテ(笑
毎日毎日鑑定士に必死に粘着するなよ
無礼通り越して、完璧に病気だろww↓


362 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 10:00:38.69 ID:6RmZATpA
しかし合格発表日の翌日にこれだけタコ殴りするのも無礼だわなw

ちなみに会計士の講義はこれだ 
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf
これが真のエリート養成カリキュラムだ


どこが一体エリートwww
合格者の平均は、マーチ関関同立wwwwww

早慶
中央
高校卒・専門卒・その他
マーチ
関関同立
関関同立
関関同立
関関同立
マーチ   

158 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:20:35.95 ID:xFp/wcUe.net
これを見る限り鑑定士と変わらない気がする。合格者総数1102人

公認会計士大学別合格者数
平成26年度
(2014) 慶應義塾 早稲田 中央 明治 同志社 立命館 関西 関西学院 法政 神戸
         120   94  87 69 43   29 29   28   27  27

159 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:00:07.10 ID:dw9DZKOY.net
東大で主席の人も落第ギリギリで卒業した人も学歴は同じ。
会計士に合格できる自信が無い人しか鑑定士を受験しない。
例えが合格者の学歴が同じであってもその中身は全然違う。
同じ学歴の会計士受験生と鑑定士受験生では会計士受験生の方がはるかにレベルが高い。
実際は学歴自体も鑑定士の方がはるかに低いけどね。

160 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:17:27.05 ID:xFp/wcUe.net
>>159
その理論、なんか朝鮮人が「日本人は朝鮮に悪いことをしてきたニダ!」と同じニオイがするわw
結局、公認会計士合格者の11人中2人が早慶、4人がマーチ・・・って鑑定士となんら変わらない。
神戸大は旧2次の鑑定士試験のTOP10でもおなじみだったしw

161 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:48:10.27 ID:fIiBKqW/.net
真面目で大勢の若き受験生たち
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1447074084/

おまえら挫折底辺同士のやり取りと違いすぎ

162 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:01:22.84 ID:8YAMum2g.net
>>160
鑑定士のボリュームゾーンは日東駒専ですよ。
そのためTACですら合格者の学歴を公表しなくなった。
鑑定士を会計士と比べるなんて会計士に失礼過ぎる。
税理士や司法書士と比べるのでも失礼。
会計士や税理士、司法書士試験の合格者や受験生といった本当に頑張っている人たちと
これらに合格できる自信が無いから鑑定士に逃げている人たちを比べるのはあまりに失礼。

朝鮮人がどうのこうのとか差別意識に満ち溢れているし、お前みたいなクズは死んだ方がいいよ。
お前は存在するだけでも社会全体にとって失礼だし、害悪でしかない。

163 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:48:47.87 ID:8QcYVAjB.net
>>162
受験者と合格者を混同するなよ
文章から、おまえが高学歴や一流企業に全く縁のない人物だとわかる
低学歴の妄想には、あきれる。

受験者層
不動産鑑定士 東大京大一橋東工〜日東駒専
公認会計士  東大京大一橋東工〜日東駒専〜専門学校〜高校卒〜中卒

合格者層
不動産鑑定士 東大京大一橋東工〜日東駒専
公認会計士  東大京大一橋東工〜日東駒専〜専門学校〜高校卒〜中卒

難易度 不動産鑑定士>公認会計士
学歴  不動産鑑定士>>公認会計士

164 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 06:16:57.38 ID:GYlel15a.net
不動産関連資格の難易度

1級建築士=土地家屋調査士>鑑定士論文>マンション管士>鑑定士短答=宅建士>管理業務主任者

165 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:25:12.54 ID:+vAkt0Ce.net
学歴

弁護士>不動産鑑定士>>公認会計士

166 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:54:27.13 ID:cmc3VmEz.net
数年後には受験生が1,000人切りそうな貧弱な試験で
学歴も糞もないだろう。魅力のない資格に高学歴が
新規参入などしない。鑑定業界の総売上高なんか
大手監査法人1社の売上にも及ばない程度なのに。

167 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:56:41.58 ID:rm4ZriEB.net
>>162
「データ」を参照もせず、風説、伝聞を真に受けて、顔を真っ赤にして自説を主張するw
「文書主義」を採用していた大宝律令以前の縄文・弥生人レベル・・・と言うか朝鮮末期のトンスラー並w

おまえはうんこでも食って、その悪いアタマを治してろw

168 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:16:56.93 ID:WWH1lhuv.net
鑑定業界は老害大国日本の縮図

169 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:19:51.40 ID:HMRsE4/0.net
真のエリートは会費も高額
http://www.moj.go.jp/content/000077010.pdf

鑑定士は貧困挫折底辺の寄り合いなので会費は激安

会費の金額はステータス

鑑定士の実務修習講義は私服のくたびれたオッサンだらけw
講師は壇上でテキスト読んでるだけ
おまけに授業日数はたった3日間 運転免許教習より遥かに少ない
https://www.fudousan-kanteishi.or.jp/jitumu_j/ensyu/ensyu_kougi/

真のエリート養成カリキュラム
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf ディスカッション、合宿
プロである前に紳士とは・・
http://www.jfael.or.jp/ja/information/20150119.php

真面目で大勢の若き受験生たち
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1447074084/
どの資格が上だ下だのくだらない議論皆無 育ちのいい裕福なエリート層のサロン

このスレは挫折中年のコンプ酷すぎ

170 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:28:55.95 ID:HMRsE4/0.net
今TACのホムペ見たら全科目生講義やってるの渋谷校しか無いじゃん 終わってるな冗談抜きで
あとは全員ひとりで通信でしょ? >>163みたいな基地外も産まれるはずだわ
まさかここまで酷いとはwwwwwwww

171 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:47:49.41 ID:6SfqBD4J.net
平成28年度/不動産関連資格難易度

1級建築士=土地家屋調査士>鑑定士論文>マンション管士=ビル管理士>宅建士=鑑定士短答>管理業務主任者

172 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 01:43:12.28 ID:kYkz+uo1.net
>>170
現実見ろや、真性キチガイ
高校卒5.4%、専門学校・中卒他で3.3%、合計8.7%
短大卒も含めて10%以上が公式統計だろ

受験者層
不動産鑑定士 東大京大一橋東工〜日東駒専
公認会計士  東大京大一橋東工〜日東駒専〜専門学校〜高校卒〜中卒

合格者層
不動産鑑定士 東大京大一橋東工〜日東駒専
公認会計士  東大京大一橋東工〜日東駒専〜専門学校〜高校卒〜中卒

難易度 不動産鑑定士>公認会計士
学歴  不動産鑑定士>>公認会計士

173 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 07:36:42.59 ID:Dl3OOm9+.net
司法試験 (法務省による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/shinshihou/reason/pass/2014/

司法書士(予備校による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/shoshi/pass/

弁理士 (特許庁による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/benrishi/reason/pass/2014/

公認会計士(金融庁及び三田会による学歴公表あり)
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/reason/success/

税理士(国税庁による学歴公表あり)
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2014/01.htm

=====================学歴非公表の越えられぬ壁========================

不動産鑑定士
http://www.lec-jp.com/kanteishi/about/success/index_2014tantou.html

174 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 12:09:23.71 ID:gZLmSm8G.net
受験者層
不動産鑑定士 東大京大一橋東工〜日東駒専

合格者層
不動産鑑定士 東大京大一橋東工〜日東駒専

難易度 不動産鑑定士>公認会計士

>>172
会計士は受ける予定ないからいいけどこの↑鑑定士ソースってある?
もしかして気に入らない資格を煽るのだけが目的かい?

175 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 13:58:41.97 ID:zYtEYdex.net
>>172
会計士合格者の9割の学歴大卒も平均的にマーチ関関同立水準
鑑定士のくたびれたおじさん受験生に多い早慶卒からすれば
少子化の新卒世代のマーチ関関同立は、当時の日東駒専水準ではww

176 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 14:05:08.44 ID:U6FQG/4A.net
鑑定士のエアー学歴はもう止めにしたら。

177 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 16:27:04.31 ID:hVUpvrKo.net
学歴ネタの馬鹿うぜぇ

こういう空気読めない馬鹿が多いのが鑑定業界
ネットだけならまだしも現実の世界でも害をまき散らしてる

178 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 20:55:56.89 ID:rwhGN6xG.net
お、お、お、お、大倉

179 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:15:37.80 ID:emmmA/Bd.net
ググってみたけど確かに>>174のソースってどこにもないな
鑑ヴェテくんが適当に妄想しただけか・・・・

180 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 20:23:23.21 ID:PoZ2jrDc.net
慶應義塾大学進路データ
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t.html

あっちゃー大学サイトを隈なく見たけど鑑定の「か」の字も無いわ
こりゃまずいわ

181 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:02:51.83 ID:7yzhEbVb.net
プッ

司法試験、不動産鑑定士、弁理士、技術士、アクチュアリー、医師国家試験
どの超難関試験も慶應は特別に意識されていない。

慶應を意識してる資格って、カンカンマーチ専門学校御用達の会計士試験だけ

182 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:09:17.78 ID:ydXy0gKS.net
今時学歴がうんたら言う奴っているんだ
働いたことないんだろうなぁ

183 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:15:33.30 ID:kxYaKwx3.net
学歴無いから、こんな資格目指す人生になったんだろうがw

184 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:28:31.66 ID:7yzhEbVb.net
>今時学歴がうんたら言う奴っているんだ 働いたことないんだろうなぁ
低学歴が必ず使う言い回し

>学歴無いから、こんな資格目指す人生になったんだろうがw
キ○ガ○?

185 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:50:45.18 ID:URfm7lAF.net
>>184
低学歴のキチガイさん、自己紹介乙です

186 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:02:55.37 ID:93V8LE0f.net
なに言ってんだ、医師で慶應出身って
理三に次ぐ超エリートでしょ。
更に学費も高額で親が金持で生まれながらの
エリートの頂点じゃないのか。

187 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:25:10.56 ID:nsuObvuu.net
鑑定士は難易度高いの?

でも低収入なんだろ?

188 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:36:31.95 ID:IS/5Psmm.net
>>181
進路データみたら慶大生は司法試験や国家総合職や会計士は
積極的に受験しているが不動産鑑定士には関心がないみたい。
一流企業への就職率抜群の慶大生からすればビジネス規模がショボイ
不動産鑑定士を目指すなんて愚の骨頂ということだろう。

189 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:49:14.91 ID:ekxg1pEW.net
http://www.sikakunanido.com/cat0001/1000000001.html
資格取得を目指す受験生のために適正な資格難易度の比較・評価をしていきます。

難易度9
公認会計士 不動産鑑定士

難易度8
東大慶應ロー経由新司法試験合格
弁理士、司法書士、税理士 技術士

難易度7
早稲田中央大ロー経由新司法試験合格
1級建築士 

190 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:54:53.00 ID:ekxg1pEW.net
難易度10の旧司法試験が無くなった訳で、最高難易度ランクは
公認会計士と不動産鑑定士になる。


公認会計士試験は5ランク評価なら間違いなく5ですが、
より精密に10ランク評価すれば、10ではなく難易度9です。

最近は不動産鑑定士試験は合格者も100名程度と少なく、
倍率も高いので、難易度を9にさせていただきます。

191 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 06:20:27.78 ID:MsD3VAOs.net
ここまでスレが酷いと人も離れるわな。
他の資格スレに比べると民度もレベルも低すぎる。
一人か二人の学歴キチガイのせいだけど。

192 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 06:31:37.96 ID:b0wc4r8g.net
こういうキチガイは早く諦めるか合格するかしてスレから退出して欲しい
いつまでネットに張り付いてんだって話だよ

193 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 07:54:40.75 ID:YCS4iIAC.net
>>181
アホか
そのサイトは資格側の主観ではなく慶應が独自に掲載してるサイトだろうが

194 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:22:37.31 ID:ypbrY70N.net
よう、キチガイ会計べテ(笑
毎日毎日鑑定士スレに必死に粘着するなよ
無礼通り越して、完璧に病気だろうがww↓


362 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 10:00:38.69 ID:6RmZATpA

しかし合格発表日の翌日にこれだけタコ殴りするのも無礼だわなw

ちなみに会計士の講義はこれだ 
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf
これが真のエリート養成カリキュラムだ


どこがエリートwwwww
合格者の平均は、マーチ関関同立だぞwwwwww

早慶
中央
高校卒・専門卒・その他
マーチ
関関同立
関関同立
関関同立
関関同立
マーチ   

195 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:35:01.29 ID:k02mFUjJ.net
>>184
わかったから働けって

196 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 11:05:05.40 ID:tQgsXRcu.net
>>174
鑑定士受験者合格者の出身大が東大京大一橋東工?
ここまで嘘を吐くと恥ずかしい
何年経っても合格に至らない鑑定ベテの脳内だからソースなんてあるわけない
受験者が僅か1千人台にまで落ちた近年の鑑定士の凋落ぶりは業界も認めるところ
悲しいがこれが業界の現実

平成28年度/不動産関連資格
1級建築士=土地家屋調査士>鑑定士論文>マンション管士=ビル管理士>宅建士=鑑定士短答>管理業務主任者

197 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 02:11:35.13 ID:pa73Kk4c.net
今更だけど演習のサンプル問題見てみた。結構やりやすくはなりそうだな。

198 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 12:33:08.28 ID:WtCysBv/.net
冴えない中年ばかりがしがみつく鑑定業界

199 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 14:19:49.68 ID:safL6NA7.net
低学歴のオッサンでも受かるレベルになったのについに志望者1500人割れかよ
資格学校が匙投げて生授業から撤退したのも理解できるわ

200 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 17:06:40.45 ID:XcRbYduf.net
みちしるべみたいなのが鑑定士試験受験者のボリュームゾーンなの?

201 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 01:13:54.45 ID:mRTIiTo0.net
>>200
みちしるべは優秀そうじゃない?
なかなかうからないみたいだけど。

202 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 01:48:53.39 ID:UZGXJYS0.net
優秀なら試験なんて簡単に受かるだろw
勉強ができない奴は仕事もできない

203 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 15:03:15.44 ID:7YMTFah+.net
平成28年度/不動産関連資格

司法書士>1級建築士=土地家屋調査士>鑑定士論文>マンション管士=ビル管士>宅建士=鑑定士短答>管業主任者

204 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 15:45:10.93 ID:Jc+B0eGg.net
>>203
俺は1級建築士と宅建のみ持ってるんだけど、いつもこういう比較で1級建築士が難しいって思われててビックリする
学校出て実務経験積んでる奴は、ほぼ全員受かるんだけどな
一般人は受験資格無いから低い合格率だけ見て難しいって思われてるだけだと思うわ

205 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 17:06:43.19 ID:m69EeQHJ.net
15坪 30坪 30坪 で合計75坪のの敷地にA所有の築物が立っています。
15坪の土地はABC3人の共有名義で、1/3づつです。
BからAに共有所有権を譲渡する場合の価格の計算式を教えてください。

206 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 15:43:02.86 ID:glcObjUi.net
20歳代から「俺は高収入になる」「接待を受ける立場になる」などと言っては、世の中金だという趣旨の話題しか
話さなかった知人が、とうとう受験開始から20年も経ってしまった。
いいかげん「止めときな」とアドバイスしたいのだが、その知人はプライドが高く、周りのだれもが言えないでいる。

本当は「思い切って方向転換して、堅実に会社員になった方が良いぞ」と言ってやりたい。

207 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 19:14:34.10 ID:k5vCA4v1.net
しるべのことかぁぁぁああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!

208 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 21:08:08.28 ID:4myzTWXi.net
>>204
そっとしておきましょう
見ての通り、鑑定士受験に関係しない変人ですから

209 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 10:58:54.08 ID:0/SrrHDw.net
>>204
それは2級の話だな
1級はそこまで簡単ではない
学科はともかく製図はそれなりに難しい

210 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 16:50:22.32 ID:qjQsAQlZ.net
あと1級にしろ2級にしろ
大学での建築なり土木なりの専攻とや実務経験が必要となり、
試験範囲についてそれなりの知識をはじめから持っている。

試験範囲に関する知識をほぼゼロから始める鑑定士や他の士業とは
そもそもスタートラインが違う。

これは建築士だけではなく英語なんかにも言えることですね。
大学受験をしなかった高卒や専門卒から見たら
不動産鑑定士なんかよりも英検準1級の方がはるかに難しい。

211 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 18:02:00.81 ID:1zXORtul.net
コネないと東京で開業しても全く仕事ないみたいだな
地価公示も入れないし
どうやって生きていけばいいんだ

212 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 18:55:23.61 ID:anaZKXRQ.net
>>211
いきなり独立する気か?普通は一度鑑定事務所に就職するだろ。

そこでコネを作れないなら経営者としての才能がないんだから
独立なんて馬鹿なことは諦めて大人しく鑑定事務所で丁稚奉公を続けるか
一般企業に転職してリーマン鑑定士としての人生を歩んでください。

213 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:07:43.05 ID:M7pVj259.net
高齢はそもそもこの試験を受けるべきでない

214 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:20:43.40 ID:/MNvXpvW.net
そんなこと言い出したら高齢に向いてる試験あるのかって話になるな

215 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:39:56.71 ID:1zXORtul.net
いい年して資格にしがみつこうなんて恥ずかしいだろ

216 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:43:39.39 ID:iM8G5klQ.net
>>214
ならねーよ 高齢で資格試験なんてやってること自体が異常だろ

217 :youji:2015/11/23(月) 15:16:56.35 ID:jxN5iW5+.net
鑑定士のみなさんに質問させていただきたいのです。

最近では、住宅購入の際に「価格意見書」なるものを1万、2万〜などで引き受けていらっしゃる鑑定業者さんがいますよね。
これは取引事例を用いて住宅の価格がおおむね適正かどうかを見極めるらしいですが、
この場合の鑑定士さんの労力ってどれくらいですか?
30分で済むとか、費用はこれくらいかかるとか、真剣に質問させていただいております。

218 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 15:35:11.43 ID:Yteev3Fd.net
その価格意見書がどんな内容かはわからんけれど、
価格が1、2万レベルならばせいぜい1時間程度の仕事だと思うぞ。
専門知識使う作業で30分、押印とか製本とかで30分て感じかな。
当然現地調査なし。

219 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 15:42:31.00 ID:Yteev3Fd.net
あと費用だけど地価公示やってる人なら2000円くらいかな。

面識ないエンドさん相手のこまい仕事だから、俺ならあまり受けたくないな。
ボランティア感覚とか、本当の目的は仲介だけど撒き餌の営業ならやるかもね。

220 :youji:2015/11/23(月) 16:01:48.30 ID:jxN5iW5+.net
ご回答いただきありがとうございます。

あと2点だけ質問させて頂きたいのですが、
本当の目的の「仲介」とは、本鑑定の受注につながればよいという意味でしょうか?

もう1点は、
中古住宅の購入を検討している人が鑑定を依頼する事ってありますでしょうか?
仲介業者からは嫌がられるでしょうが・・・

ご回答いただければ幸いです。

221 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 16:21:26.87 ID:s2CjqxLR.net
>>220
東京にはそういう乞食鑑定業者がいるのは確か
まぁ公的評価取れない以上民間で乞食営業するしかないんだろうが

222 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 16:26:04.64 ID:Yteev3Fd.net
仲介とは、その鑑定業者が仲介業者を兼ねている時の話です。
そこで伝手を作って、将来の売却や他物件の購入で仲介させてもらったりとか。
仲介で儲けるために、安い評価を餌に集客するということ。
専業仲介との差別化のために評価書を付けるケースもあり得るけど、ケースとしては少ないかな。

普通の住宅程度で鑑定、特に本鑑定を取る人は稀じゃないかな。
評価の結果次第で購入意思がぶれる可能性があるなら、仲介業者にはメリットないよね。
心配なら依頼してもいいと思うよ。

223 :youji:2015/11/23(月) 16:46:31.05 ID:jxN5iW5+.net
お二方ご回答いただきありがとうございます。
不安が解消されてとても満足しました。

仲介と兼業でされている方がいるのですね。
確かに、鑑定士さんによる評価書がついた物件なら専業仲介業者と差別化できますよね。

評価の結果次第で購入意思がぶれる可能性は多分にありますよね。
あと、一般的には、鑑定評価額よりも売出価格の方が高い場合が多いのでしょうか?

224 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 16:58:12.63 ID:Yteev3Fd.net
ちょっと訂正。
(仲介で)利害関係ある物件で、自ら評価書発行するのはあまり推奨されない。
真面目な鑑定士ならやらないだろうね。

評価額と売出価格の関係は、どっちが上になってもおかしくない。
ケースバイケースだよ。
では私はこの辺で。

225 :youji:2015/11/23(月) 17:04:36.33 ID:jxN5iW5+.net
ありがとうございました!

226 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 17:10:20.03 ID:s2CjqxLR.net
>>225
1万2万の乞食営業はやめた方がいい
鑑定士からも嫌われるし不動産業者からも嫌われる
孤立してもやっていける自信があるならやればいいよ

227 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 07:56:41.68 ID:Gh0gOU+L.net
40才代のリストラ組だけど質問
東京で鑑定士講座の生授業やってる予備校ってどこにある?

228 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 10:41:28.89 ID:lxJ6kSrR.net
>>227 生あるのはTACの渋谷と八重洲だけ

229 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 14:12:42.46 ID:fuHkqSjT.net
東京でわずか2教室か・・・
だとすると地方は壊滅状態か
東京以外のやつは通信でやるしかないな

230 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 16:06:47.97 ID:N1iZdx/I.net
通信の方がええやん

231 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 16:46:41.13 ID:DybRDAJo.net
LECの通信で勉強スタートしました。

232 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 18:31:27.46 ID:CGqVwnx1.net
八重洲校って生講義の生徒は数人しかいないって聞いたことあるけど

233 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 19:52:09.74 ID:DlduMJ1r.net
勝手な想像なんだけどリストラ組ってことはあんまり頭や要領はあまりよくない方なの?

鑑定士試験は確かに昔と比べてかなり簡単になってて資格版では馬鹿にされてるし、
実際に司法試験や会計士試験なんかと比べ難易度的には相当劣る試験だよ。

ただそれはあくまで相対的なもので、
世間一般からしたら今でも超絶難関資格で凡人では5年勉強しても合格できないなんてザラだよ。

40代でリストラに合うようなレベルの人間が今から勉強を始めて合格した時には何歳よ?
とても正気の沙汰とは思えない。

234 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 20:43:28.00 ID:rrmSNJ/Y.net
まず鑑定評価基準を3か月で丸暗記出来るかどうかやってみればよい
無理なら何年やってもまず
通らんだろ
暗記した上でさらに応用問題が出されるからな

235 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 20:45:26.21 ID:rrmSNJ/Y.net
鑑定士試験は確かに昔と比べてかなり簡単になってて>>
平成1年以前の試験は過去問の焼き直しで
出される問題も暗記してれば書ける問題ばっかりだっただろ
今の試験とは雲泥の差
調べてみればわかるよ

236 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:00:34.42 ID:TvJGEIq6.net
>>235
ヒント:受験者のレベル

237 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:26:49.33 ID:CGqVwnx1.net
>>235
ヒント:おまえのアタマ

238 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:59:31.12 ID:MXUAH1N5.net
学歴

弁護士>不動産鑑定士>>公認会計士

239 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 13:02:54.32 ID:IWKe73tD.net
>>227
安心しろ
今でも簡単なのに受験者ガタ減りで来年から更にザル試験になるから受かる
ただその年齢だと受かっても今から独立自営は無理

240 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 19:00:53.71 ID:PAcuPxu/.net
>>239
なんで無理なの?

241 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 19:26:38.57 ID:W1oFz6in.net
>>240
頭大丈夫?
ここまで馬鹿だとどうせ試験にも合格できないから
そんなことに興味を持つ必要はないよ。
大人しく宅建でも取るかお家に引きこもってなさい。
それが君のためにも社会のためにも一番だよ。

242 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 02:16:01.71 ID:mzLOJS0F.net
相対試験なんだから問題の難度は資格取得の難度ではないのだよ。こんなとこで喧嘩してないで建設的な話をしようや。

243 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 07:01:18.86 ID:WqeHGSFL.net
相対試験の難易度を決める要素は2つ
受験生のレベルと合格率だけ
試験問題の難易度自体は関係ない
試験問題の難易度が関係あるのは絶対評価の試験の場合

244 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 15:53:25.34 ID:UFYteuD+.net
脱サラ中年が受験生の過半を占めてるらしいなこの資格

245 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:47:09.78 ID:gyBkbL8t.net
>>241
バーカ
ひがんでんじゃねーよ

246 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 22:25:46.84 ID:VPvJ9gRW.net
てか成績通知届かないんだけど国交省は何を手間取ってるの?

247 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 23:08:56.57 ID:0ApjLvxm.net
真面目で大勢の若き受験生たち
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1447074084/

おまえら挫折底辺同士のやり取りと違いすぎ

248 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 00:27:33.73 ID:Ov2ZTJgUT
実務修習で何日かいなくなるので、現場は辛い。同じような方います?

249 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 02:27:56.76 ID:ccN/x1Un.net
学歴

弁護士>不動産鑑定士>>公認会計士

250 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 08:29:59.85 ID:zHD39Xoh.net
もうこの資格は、地価公示に入って公的評価という旧来のビジネスモデル
そのものが崩壊しようとしている。
だから、これから資格を取ろうなどは、まったく無意味。

地方の田舎鑑定士なども、独禁法違反の犯罪行為に手を染めて、既得権死守に
汲々としているのが現状。

鑑定は、AIなどの機械化にも弱いから、その意味でも将来性はない。
また、不動産業界そのものが、東京五輪後はお先真っ暗。

母集団が劣化しているのに、受験生集めのため試験合格率まで上げ
既にザル試験になっているが、これからの鑑定士試験は昭和の時代の
簡単だったときのザル資格になっていくだろう。

そして、その簡単な試験に見合った、単なる社内や官公庁での箔付け資格の
意味しかなさなくなる。
業界が右肩下がりで努力が報われない。
優秀な人間が目指すような資格ではない。

251 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 08:42:23.66 ID:zHD39Xoh.net
これから、特に地方なんか、人口が激減していくからな。

公示のポイント数も減らされるし、財政難もあって、その他の公的評価も
激減だよ。
公示に入って、公的評価なんていうビジネスモデルそのものが、完全に崩壊
する。

だから、普通の頭があれば、今時こんなオワコン資格に目を向ける奴は
ただの大馬鹿でしかない。
よっぽど鑑定に興味があるとかならともかく、実務修習までやって取る
ような資格ではないね。

252 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 09:12:16.07 ID:zHD39Xoh.net
慶応の人間も、大学卒業して社会人になってからなら、不動産鑑定士資格に関心を
持つ人は少なくなかったと思う。
しかし、今後は、この資格に興味を持つ慶応卒も皆無になるだろうな。

ましてや、東京一工卒になると、鼻もひっかけないだろう。

253 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 09:42:49.62 ID:ODqLHREZ.net
今年は短答受験者がわずか1473人だっけ?
日本全国で1500人も志願者が集まらないなんて資格の体を為してないよ
せっかく取っても自己啓発程度の使い道しかない
そういう悪評が知れ渡ってしまったからこの資格はいったい誰が受けてるの?ということ

254 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 10:14:29.98 ID:zHD39Xoh.net
しかし、不動産鑑定も、難しい評価も少なくはないから、試験をこれ以上簡単に
するわけにはいかないのも実情。

国交省も、もはや思考停止状態。

255 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 10:31:02.36 ID:ODqLHREZ.net
やはり実需で最も関わり合いがある場面は不動産取引なんだが現状では宅建士がいれば済んでしまう
ここを何とかしないと公の鑑定評価だけの仕事がメインでは将来性は真っ暗と言わざるを得ない
残念ながら実需の必要性においては宅建士>>鑑定士がデフォになっている
これを鑑定士>>宅建士にしないと永遠に受験者は戻ってこないよ

256 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 13:55:22.63 ID:5UMjXCj3.net
受験生1500人以下って民間資格以下やんw

257 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 16:26:53.60 ID:QLX1bXvJ.net
>>252
>ましてや、東京一工卒になると、鼻もひっかけないだろう。
公認会計士は、まったくその通りですわ。高学歴から、完全に無視状態w


362 :名無し検定1級さん:2015/10/17(土) 10:00:38.69 ID:6RmZATpA
しかし合格発表日の翌日にこれだけタコ殴りするのも無礼だわなw

ちなみに会計士の講義はこれだ 
http://www.jfael.or.jp/ja/schedule/tokyo2014firstJ1.pdf
これが真のエリート養成カリキュラムだ


どこが一体エリートwww
公認会計士合格者の平均は、マーチ関関同立wwwwww

早慶
中央
高校卒・専門卒・その他
マーチ
関関同立
関関同立
関関同立
関関同立
マーチ   

258 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 19:29:01.21 ID:vs14eiGj.net
糞マイナーだから精鋭が揃ってそうなイメージだけどそうでもないの?

259 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 19:38:05.98 ID:rG4W+fGp.net
成績通知書きたひといるー?

260 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 21:17:27.62 ID:4VZcc45o.net
行政法規5回+1ユニット終了
おもしろくない。

261 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 21:20:59.64 ID:d5mERYwi.net
>>258
精鋭?www
挫折底辺中年が集まる汚水枡みたいな業界だよ

262 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 21:24:08.61 ID:d5mERYwi.net
最大規模を誇るTACは、高額な授業料を出すご両親にご挨拶ページまで用意
http://www.cpa-tac.com/parent/
ご子息・ご息女の親御様へ

鑑定は放置w 
メガシティ東京ですらペイしないクソ講座、赤字覚悟で渋谷校のみ開催w

263 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 07:31:31.60 ID:zFxmV2YH.net
この資格は、旧2次試験を受かっても就職先が無く、3次試験も受けられ
なかったことから、受験生が減り気味で、そのために実務修習制度まで作って
受験生を集めようとした。
しかし、実務修習を終え資格を取っても、それだけではほとんど何の役にも
立たないことがばれて、今の鑑定士試験の惨状がある。

業界の右肩下がりが避けられない以上、ここを何とかしなければ、受験生は
永久に戻ってこないだろう。
既得権者に配慮している余裕など、ないはずだ。

あるいは、合格者数を50人以下に減らし、試験合格の価値を高めるかだ。
sssp://o.8ch.net/1b7s.png

264 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 09:21:37.72 ID:uQUlrNU0.net
銀行員が研修課から言われて受験する業界資格の銀行法務○級だって各級3千人は受験者いるぞ
それが国家資格なのに鑑定士は1500人を切るってw

265 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 12:26:37.29 ID:FPVWpG9E.net
不動産鑑定士は、金融業界のアクチュアリー並みに一般人にはマイナー
ですし、予備校経営が成り立つほどの受験者数も必要ないでしょう
予備校にアクチュアリー講座があってたくさんの受験生が講義受けてる?

関連部署社員の業務命令での取得や地方独立に拘る人達だけで1000人
も受験者がいれば十分過ぎるな国家資格
あまり受験者数に固執すると予備校と繋がりがあるのかと勘繰られるぞ

266 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 13:11:15.87 ID:Erlqz3qP.net
まだ来てないよ

267 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 13:54:57.03 ID:M0A8fCIc.net
午前中にきた。
みんな教養科目出来てるんだな。

268 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 14:28:07.17 ID:bywQHqrs.net
>>265
確かにその通り。

269 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 14:33:04.27 ID:9uzxo1Rf.net
>>265
こいつ深刻だな
孤立してると自分を正当化する妄想に走る
相手がいないから自分を客観視できない

270 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 14:45:29.47 ID:zFxmV2YH.net
>>265
いや、そのレベルになると、国家資格して存続できるかという問題に
なってくる。
業務命令で取る必要のある社員の人数なんて、高が知れている。
必要とされていない資格だからな。

また、中高年のリストラ組で受けようとしているバカとかいるようだが
頭がおかしいとしか言いようがない。
昔の仕事がまだあった時代の鑑定士のイメージがあるんだろうが、まったく
現実が分かっていない。
仮に首尾よく鑑定士になったとしても、カネと時間を無駄にするだけで終わるだろう。
就職先もないだろうし、仮に運よくあったとして、その後独立なんかしても
年収150万にも満たないだろう。
そして、その低年収はずっと続く。業界全体が右肩下がりなんだから、そういう
ことにしかならない。
バイトでもした方がまし。
またこれから試験合格する鑑定士は、世間からもあまり優秀とは思われなくなる
から、そういう意味においても仕事を得るのは大変になる。
悪いことは言わんから、ラーメン屋の修業でもして、日本食ブームの海外に
でも行って働け。

271 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 14:48:59.57 ID:9uzxo1Rf.net
そうだよ
今は実務経験の豊富な有資格者を雇うから

なぜ子飼いのプロパーにそんな無駄なことさせるんだ
既にデキる人を直接雇った方が遥かに合理的なんだよ

272 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 15:16:17.08 ID:FPVWpG9E.net
269さんと270さんのレス内容は、私の指摘と結果同じことでは?
受験者数からして、今も1000人位は金融保険不動産や官庁の関係者でしょ

268さんは、ちょっと思い込みの激しい批評家かな

273 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 15:19:53.59 ID:9uzxo1Rf.net
>>272
官庁なんてまずいないよ なぜ官庁が受けるの?
合格者平均年齢35才だよ?企業が受けさせてるわけ無いじゃん
まー、12月の実務修習講義で交流を深めれば現実が見えるよ

274 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 15:38:57.86 ID:k1iqw5vE.net
資格にしがみついて生きていこうとする
冴えないおっさんだらけ

275 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 15:41:54.93 ID:FPVWpG9E.net
>>273
拾いものアンケートだと2割以上が大企業や官庁受験者
無職受験者が一番の多数派
あなた、何をカリカリしてるの?

7 都市銀行、信託銀行、保険会社、証券会社などの金融機関 7.2%
8 総合商社 6.3%
9 鉄道会社 5.3%
10 公務員 4.2%

276 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 15:48:10.64 ID:9uzxo1Rf.net
>>275
カリカリしてないよw

俺は自分で経験して確かめたことを書いてるだけ
キミのそのアンケは何から来てるの?

277 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 17:15:50.90 ID:RvS+WFQ4.net
>>265
アクチュアリーは業界資格であって鑑定士のような国家資格ではないよ
前者の場合は毎年一定数を各生損保から選抜して専念で受けさせてる
そもそも独立型の鑑定士とは試験の成り立ちも運用の仕方も全然違う

278 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 18:21:09.16 ID:tsA2xdIe.net
会計学、経済学免除の宅建持ち会計士ですが、

民法:50点台前半でランクA(勉強時間150時間ぐらい?)
鑑定理論:170点台半ばでランクA(勉強時間300時間(短答100時間込)ぐらい?)
(内演習:60点台後半(勉強時間30時間))
総合評価:360点台前半でランクA

勉強時間は宅建100時間、行政法規50時間、民法150時間、鑑定理論300時間の合計600時間でした。
たぶんあと100時間勉強時間が確保できてたら合格できてたかな?
向き不向きもあると思いますが、会計士持ちなら500〜1000時間ぐらい勉強したら合格できると思います。

演習が会計士の計算問題に比べるとおままごとみたいなもの、
試験勉強に慣れていること、科目免除があるといったことを勘案すると、
一般の初学者なら2000時間程度で合格できると思います。
まあ不合格者が偉そうに言っても信憑性は無いかもしれませんがw

279 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 18:37:24.83 ID:tsA2xdIe.net
試験の感想

会計士と比べて試験範囲、出題範囲とも相当に狭い。
ただ案外求められる解答レベルが高かった。
それなりの解答が書けてた自信があるし、実際点数もそこそこ取れてたけど
それ以上に合格点が高かった。


今年の合格者のモデルケースとしては、
民法50、経済学80、会計学50、鑑定理論200、合計380点ぐらいだと思いますが、
論文形式の試験の性質上、お勉強が苦手な人はどれだけ勉強しても点数が伸びないので
いくら勉強してもこのレベルに達することはありえないと思います。
ですので地頭があまりよろしくない人は来年こそはとか夢を見ずに現実と向き合いましょう。

逆に範囲は相当狭いので、地頭が良い人は1年間受験勉強に専念すればまず合格できると思います。

280 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 19:20:21.49 ID:M0A8fCIc.net
今年一年の結果だけで言い切ってしまうのがもうね。

281 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 19:26:22.72 ID:R5VkklHM.net
>>279
私も会計士の合格者です。
会計士とくらべて範囲がせまい、という意味であきらかに会計士より簡単。ただ、科目ごとで求められる水準、深さは同じ位と思う。
働きながら受ける試験としてはレベルはかなり高いと思った。
今回私は会計学免除せず、得意な会計学、とくにリースで点を稼げたおかげで受かったと思ってます。

地頭よければ一年真面目にやれば受かるけど、ある程度の賢さがなければ受かるのは難しいのではないでしょうか。
働きながら受ける資格としては一番難しいのでは?というのが率直な感想です。

282 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 19:34:45.72 ID:qjSJv8pF.net
なるほど
会計士の先生方が仰るのだから重みがありますね。
安易にこの資格目指すべからずってトコですか。

安易に短答パック申し込んでしまったんですけど。。。

283 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 19:55:03.08 ID:9uzxo1Rf.net
>>281
おまえは会計士とは無縁だろw バレバレ

284 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:00:01.41 ID:/w9VVU2b.net
働きながらじゃ無理な資格って何?

285 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:00:51.75 ID:k1iqw5vE.net
落ちた奴が偉そうに
みちしるべかおまえw

286 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:14:45.83 ID:tsA2xdIe.net
>>281
よっぽど時間が無い場合ならともかく基本的に会計学免除は止めた方がいいですね。
働きながらだと時間の確保が難しかったので会計学も免除にしてしまいましたが
次回は会計学で点数を稼ぎたいと思います。

287 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:23:12.97 ID:45S6FHpc.net
何で会計士受かってるのに鑑定士とるの?監査法人に就職出来なかったの?

288 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:25:15.85 ID:tsA2xdIe.net
>>282
この資格に限らず他の士業も安易に目指さない方がいいと思いますよ。
難関といわれる士業の中で安易に目指していいのは科目合格制の税理士だけだと思いますよ。
税理士は途中で挫折しても科目合格は残りますが、他は最終合格ができなければなにも残らないですから。

それに会計士や弁理士、司法書士その他の士業の場合、途中で挫折したとしても
試験勉強で得た知識は一般企業でも十分活用できるので
これまでの勉強自体が無駄になることはあまりないのですが、
鑑定士の場合は試験勉強の知識は鑑定事務所以外ではあまり役に立たないですからね…

289 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:35:58.49 ID:9uzxo1Rf.net
>>288
これ見てこいつも胡散臭くなってきた

290 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 20:58:47.87 ID:qjSJv8pF.net
>>288
鑑定士とは難易度は全く違いますけど
今年行政書士103日間の準備期間で受けて
イケてるっぽいんでツイツイ勢いで。

まぁ元々不動産業なので以前から不動産の
価格決定の成り立ちに関心がありましたし。
もう申し込んじゃったのでとりあえず短答の
勉強はしてみます。
行政法規はまったく面白くないけれど。

291 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 21:16:18.14 ID:R5VkklHM.net
>>286
280ですが、鑑定士は1回目は民法と会計学免除にして落ちました。
免除にすると残り科目の偏差値だけで合否が決まるので、ちょっとした失敗が挽回困難となりリスクが高くなります。
会計学は復習すればすぐ記憶は復活しますし、ちょっとマイナーな問題がでたら他に差をつけることができるので、会計士の方は免除にしないほうが良いと思います。
ちなみに会計士も1回落ちました。
会計士は範囲が広いため大変です。
鑑定士は比較して範囲は狭いですが、働きながらだと十分に難しいと思います。
資格同士でけなしあうの、やめませんか?どうでもよいことではないですか?

292 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 23:34:50.17 ID:9uzxo1Rf.net
誰もけなしあってないでしょ
だって会計士は全然鑑定士をけなしてないでしょ?

けなしあってるように見えるのは鑑定ヴェテだけですよ
 

293 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 00:11:54.69 ID:cGB3Pb7n.net
このスレ、確実にみちしるべいるな
言い訳がましくて恨みつらみを語っているからすぐわかる
お前が合格できるか、本気で考えてるなら教えてやろうか?
マジで答えてやるぜw

294 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 00:36:59.84 ID:zvKf0qUt.net
>>293
学習期間何ヶ月必要?

295 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 00:51:43.81 ID:+AiL4TyY.net
>>294
みちしるべは100ヶ月超えだが未だに合格してない

296 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 01:06:48.11 ID:kCrfgRXZ.net
>働きながら受ける資格としては

社会人として働きながら鑑定士合格なんて、かなりの珍種では
10年以上受験を続けている方の中にはいそういう方もいそうですが、
社会人合格の大部分は、事務所勤務で試験休みがある人や銀行選抜で
の方であり、実際は無職受験者と同じ条件の人たちかと

297 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 01:24:47.14 ID:8VYbdnjy.net
論文合格者平均年齢35才で無職受験生って終わってるだろ
しかもあの程度の学習範囲じゃ、無職は暇で調子が狂う

補助者の休みは論文前1ヶ月くらいだよ
こんなの無職で受けてるのは、今どき絶滅種
落ち続けたら人生どうするつもりなの?

298 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 01:36:25.67 ID:kCrfgRXZ.net
受験生の属性ではなく、合格者の属性の話ですよ
調子が狂うとかどうでも良くて、合格しないと結局終わりでしょ
大部分の受験生は、合格出来なくて数年後には撤退する訳ですから

299 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 03:24:02.71 ID:VJLhvoYk.net
ニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキング。

将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!?

http://jobinjapan.jp/license/
ぼくらの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。

300 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 09:56:04.39 ID:WTU3ZXwx.net
鑑定書なんて誰でも出来んるんだから宅建と統合しちまえ
旧宅建士は新資格移行に何らかの試験を課せばいいだろ
で鑑定士はそのまま新資格に移行
これで鑑定士もあっという間に20万人規模の超人気資格だぜ

301 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 10:05:49.27 ID:vYKpJGhC.net
>>294
何ヵ月というより平均的な合格者で2500〜4000時間位

302 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 15:18:20.76 ID:4pSQVmMz.net
一昔前は、受験生の半数近くが無職、それも若い受験生ばかりだったんだよな。

それが、今じゃ見る影もない落ちぶれっぷり。
仕事の片手間で受けてるような、記憶力の落ちたおっさんばかりが受けている。
受験母集団そのものが、一昔前とは既に別物。
それなのに、合格率はじわじわと上昇。

これからは、仕事が無いだけではなく、試験合格しても大して評価されることも
なくなる。
もう既に、最近の鑑定士試験があまり難しくないというのは、世間でも
知られるようになってきているがな。

303 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 15:22:38.32 ID:4pSQVmMz.net
この資格は、旧2次試験を受かっても就職先が無く、3次試験も受けられ
なかったことから、受験生が減り気味で、そのために実務修習制度まで作って
受験生を集めようとした。
しかし、実務修習を終え資格を取っても、それだけではほとんど何の役にも
立たないことがばれて、今の鑑定士試験の惨状がある。

業界の右肩下がりが避けられない以上、ここを何とかしなければ、受験生は
永久に戻ってこないだろう。
既得権者に配慮している余裕など、ないはずだ。

あるいは、合格者数を50人以下に減らし、試験合格の価値を高めるかだ。
日本の人口はどんどん減少して、国内市場が縮小していくんだから、合格者は
50人でもいいはずだ。

304 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 16:41:23.26 ID:xhqJLWas.net
10年経っても受からないゴミクズ中年が大量にいる

305 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 16:42:47.49 ID:8VYbdnjy.net
>>302
>一昔前は、受験生の半数近くが無職、それも若い受験生ばかりだったんだよな。

嘘つけよそんな時代存在せんわ いつのことを言ってるの?
平成18年度前後でもオッサンが中核だぞ 
大学生が見向きもしない底辺資格

306 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 17:20:04.56 ID:8VYbdnjy.net
帝大早慶以外は資格剥奪すればいいんだよ
それだけで9割減るwwww

307 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 20:41:34.05 ID:ZQr5V8hf.net
来年の行政法規で外される法律って
何を予想してます?

ちょっとだけってなら、
公有地拡大と、新住宅 なんだろうけど、

たった2つだけではなくて、抜本的に見直すとかなると、
上に加えて、森林、道路、河川、港湾、海岸、埋立、とかなくなるのかな。

なんか今は鑑定理論に専念して、法規のB群は試験概要発表からの勉強でも
良い気がしてきた。

308 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:31:29.56 ID:D6FYQSMs.net
働きながらなん?
丸暗記の行政法規は受験専念名r3月か4月からで十分間に合うと思うけどね。

309 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:39:52.19 ID:+AiL4TyY.net
公的地価乞食として地価公示に群がる中年鑑定士

そりゃあ衰退しますわな

310 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 23:33:25.69 ID:4pSQVmMz.net
>>305
不動産鑑定士受験生コミュニティ
http://www.kanteishi-community.com/

このサイトの右下にある受験生の職業欄を見てみ。

無職以外にも、アルバイト、主婦、学生といった実質無職みたいな
受験生が多く、それらを全部合わせると6割を超える。
この試験、ピーク時には、無職受験生がかなりの数いたんだよ。
TACの講師やってる人だって、無職で何年か受験生やってたはず。

無職受験生なんて皆無の、今じゃ考えられないだろうけどな。

だから、一昔前と今では、受験母集団もまるっきりの別物。
試験も、まるで別物の試験と考えてよい。
ここまで名実ともに落ちぶれた資格というのも、前代未聞だろう。

311 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 23:51:26.27 ID:u4SQXSvV.net
>>307
もうとっくに発表されてるよ

312 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 00:04:51.21 ID:oEtUfGjS.net
受験母集団の劣化を考えると、今年の試験合格率も7〜8%以下で
十分だったということになる。
文字通りのザル試験、ザル資格。

そもそも、受験願書を出す時に、学歴、職業欄に記入させないのがおかしい。
その年の受験母集団の質を把握せずに、単純に受験者数に対する合格率だけで
合否を決めても、試験にならない。

313 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 01:00:44.35 ID:HsDJ1RZE.net
KY不動産鑑定

314 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 01:21:51.95 ID:8bC+lxKG.net
>>310
それ有名な偽アンケだよ
一時期ふざけて主婦に連続投票してたグループがあったんだよ もうかなり前のネタだがw
主婦が多い時点でオカシイと感じないオマエは相当なヒキコモリだろ

数年前に管理人も逃走してるただの廃墟じゃんそこ
これだから孤立無職はダメなんだよ

315 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 07:33:18.03 ID:nIMWDNFr.net
そう言えば鑑定士の受験者数が少ない言い訳で民間業界資格のアクチュアリーと比べてる馬鹿ベテがいたな
国家資格で1500人未満の志願者は異常数値
それだけ若い奴らから見捨てられているということにいい加減気付けや

316 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 08:00:03.66 ID:oEtUfGjS.net
>>314
少しは連投などもあったかもしれんが、傾向的には大きく違わない。

現に、今のTACの講師が、無職で何年も受験していたのも事実。

当時は無職で受験するだけの価値があると思われていたから、そういう
受験生も少なくなかったということ。
今じゃ、そんな受験生など皆無だろう。

一昔前と今では、母集団の質からして、まるで別物の試験。
国交省が、受験申し込みの段階で、学歴や職業を書かせもしないで
単純に合格率だけで合否を決めているというのは、論外。

317 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 08:10:36.70 ID:oEtUfGjS.net
TACですら、合格者の学歴を公表しなくなったしな。

もはや完全なオワコン資格。

318 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 08:22:25.51 ID:WntS33wV.net
ID:oEtUfGjS←お前、みちしるべだろ
お前、この業界とかかわるな
面汚しが
お前の受からねえ一番の理由を教えてやる
人間性が悪い
二番目に頭が悪いだ

319 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 08:57:41.83 ID:oEtUfGjS.net
>>318
みちしるべは知っているけど、彼じゃないよ。
俺は現役の鑑定士だよ。
俺は、事実と現実をありのままに言ってるだけw

あ、あの誰も付けない協会のバッジの箱、縦7センチ、横5センチ
高さ2.5センチ、材質は桐、中の布地は青。
表面には、会員証、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会
と金文字で書いてある。
お前が鑑定士なら、正しいことが分かるはずだ。

320 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 20:18:11.01 ID:lH/LULm8.net
>>319
知らねえよ
会社の机に眠ったまんまだよ
お前な、よく考えろ
鑑定士がバッチがどうのこうのなんて言わねえよ
鑑定士なら実務的な話題で証明するだろw
お前、やっぱりみちしるべだな(大笑)

321 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 20:39:51.53 ID:FjSkxEzf.net
なんでなんで★今流行のマンション乗っ取り屋〜
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1448880812/

322 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 22:25:37.56 ID:AAnLxphc.net
このスレ
ツマンネ

323 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 22:50:47.44 ID:Peoy0F1j.net
会計士論文合格者で、不動産鑑定士を受験するか否か迷っています。
正直、今は監査法人に就職するのは超楽勝なので、就職のためにとったのではないと思うのですが、
このスレにいる会計士持ちの方々は、どういったキャリアを見据えてこの資格に挑戦しました?

324 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 23:06:37.45 ID:8bC+lxKG.net
>>319
通学できる校舎が日本でチョットしか無いのに、受験生の大半が無職なら気持ち悪い集団だな
30過ぎたオッサンが家に篭って勉強してるのか?w

だいたい30過ぎって無職で何かやるような年齢じゃないよ ホンモノの馬鹿じゃんそんなの
ましてやそれで鑑定士って 馬鹿の極み

325 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 02:42:04.30 ID:akUubOKE.net
>>323 俺は監査飽きて元々不動産が好きだったって単純な理由で受けてるよ。受かったら会計士はやめて鑑定業界行こうと思ってる。
監査の方が金はいいけどつまらなすぎるので。

326 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 02:45:38.33 ID:6uPnsxXk.net
>>325
あんたみたいな優秀な人は会計士やっててくれよ
俺らアホの席が無くなる

327 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 07:33:20.57 ID:hFXZyBMB.net
>>324
古い不動産鑑定士受験生用の掲示板で、受験生の職業アンケートを取っているが
あのアンケートは、2009年ぐらいまでで終わっている。
その当時までは、無職受験生もかなりの数いたと理解しているが、今じゃ
さすがに皆無。

今現在、こんなオワコン資格を無職で受験している奴はいないから
安心しろ。
そんな奴は、ほぼ絶滅種。

>>325
おまえはアホか。
鑑定の方がもっとくだらなくて、つまらないぞ。

328 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 10:35:08.75 ID:akUubOKE.net
>>327 アホはおまえだ。何が面白くて何がつまらないかなんて人によって違うに決まってるだろ。

329 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 11:20:11.29 ID:WoNHvUzu.net
>>327
おまえ相当なヴェテだったんだな

330 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 19:46:22.31 ID:/ee71NSp.net
>>323
元々不動産が好きで鑑定士志望だったから。
会計士になる前は働いていたし今は不動産業の監査をやっている。
ただ鑑定士では世間一般でももビジネスでもあまり高い評価が受けられないし
例え三大鑑定事務所に就職したとしても良いキャリアが積めるとはとても思えなかった。

鑑定評価理論というルールに基づいた鑑定評価額には実質的な価値のない虚業だと思うし
公的評価のような既得権益にも興味もない。
職業柄鑑定士とかかわることは多いけど、多くの鑑定士を無能と感じる。
もちろん有能な人もたくさんいるけどね。

ただ鑑定理論の知識や鑑定実務を通じて得る経験には応用すればとても有用なものになると考えてる。
経営学や経済学の学者がビジネスマンとして優秀かと聞かれたらノーだけど
キャリアを気づいていくうえでMBAを取ることは知識としてとても有用なのと同じことだね。

鑑定士に合格したら頃合いを見て三大に転職して実務経験を積み
その後は大手デヴェかコンサルに転職するつもり。

331 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 21:50:53.22 ID:WoNHvUzu.net
>>330
内容メチャクチャ オマエただの無職だわwwwwwwwwwwwwww

332 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 21:53:06.03 ID:w4K/z6fL.net
>>325
>>330
ありがとうございました。非常に参考になります。
監査法人の不動産の部門に配属されたので、専門的な知識を身に着けたく宅建を受験したのですが、正直とても専門的な知識を得たとは言えないと思うので、
将来に向けてより高度な専門的知識を得たく、若い今のうちに挑戦してみようと思います。

333 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 22:08:12.46 ID:WoNHvUzu.net
>>330のどこが参考になる??www
ただのパンフ脳だろw

334 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 23:17:59.77 ID:/ee71NSp.net
>>332
EYなら法人グループ内で実務修習受けさせてくれるし、
KPMGな不動研に出向できるし、デロイトは建築士事務所持ってるし、
会計士と鑑定士は使い方を間違えなければなかなかいい組み合わせだと思います。
両方持ってたら会計士の給料で法人内鑑定士にも成れるしね。

335 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 23:20:56.62 ID:pQzJPRrv.net
鑑定士取るなんて
効率悪すぎるな

336 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 13:26:03.63 ID:UNIh8mv4.net
きょう宅建の発表があったけど
申込者数が243,199人(前年比+4,856人)、受験者数が194,926人(前年比+2,897人)
一方の鑑定士は短答受験者総数が1,473人

つまり鑑定士の短答受験者総数は宅建の前年比増加者数にも劣るという恥ずかしさ
鑑定士というお飾り化石資格なんてさっさと廃止してまえ

337 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 15:05:48.24 ID:hYakan2I.net
誰も知らない、こんな資格を探しだして手をつける時点で
既に人生脱線してんだよ。

挫折底辺はなぜか、資格までも挫折資格を選んでしまう不思議。。

338 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 16:22:23.86 ID:mCUBcZ7L.net
負け組中年の脱サラ資格だからね
地価公示の分科会に行くと
冴えない中年の町内会って思うわ
一生公的評価にしがみついてやるって感じのクズばかり

339 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 16:39:50.85 ID:RAaPF8kF.net
>>310
それは世の中が変化したということ
受験者が減りレベル下がっても働きながら受ける人の割合が増えたのはいいこと

340 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 16:50:59.33 ID:hYakan2I.net
昔は主婦が大量に受けてたんだなw

341 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 23:56:24.74 ID:zKJ24mLm.net
短刀は独学で合格して、論文対策は予備校に通おうかと思うが
やっぱりTACのがいいの?
テキストを見た限りだとLECの方がわかりやすいような気がするんだが

342 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 23:59:41.16 ID:0FN9V3e8.net
宅建も合格最低点よりかなり高得点で受かったし、次のステップに鑑定士を考えております。
論文まで受かれば、人事上の優遇があるのもありますが、自己研鑽の一環で、不動産のスペシャリストとして今後のキャリアを築いていきたいというのが一番です。
昔、無い内定とはいえ旧国家一種試験の経済職受かったこともあり、経済学は自信が多少はあります。10年経ってかなり忘れてるけれど、、鑑定士試験の論文形式でも対応はできそうです。
経済学に見通しが立っているのは、この資格を目指すのに、どの程度アドバンテージがあるものでしょうか?

343 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 00:27:28.43 ID:GtSnlfeW.net
>>342
経済学の配点は論文科目全体の1/6だからの初学者より少し有利な程度

344 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 00:47:01.69 ID:hwhIJpx+.net
>>342
鑑定理論を大雑把に説明すると、経済学と会計学を基に不動産の特殊性を加味したもので、
鑑定理論の理解には経済学の知識と理解はかなり有用だよ。
また計算(数的処理)が得意なら演習にもかなりのアドバンテージがある。

そして鑑定士の経済学はあまり難しくないので、
過去問を回すだけで合格者平均よりも高い点数を取れてかなり有利になると思うよ。

そもそも受験者の中に国家一種に合格できるような人はほとんどいないので、
経済学の知識というよりもあなたの地頭の良さが一番のアドバンテージだよ。

>>343みたいに嫉妬で嫌味なコメントしかできない人は無視して大丈夫だよ。

345 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 08:04:29.93 ID:RR7W/GLp.net
>>344
341です。ありがとうございました。
数的処理もまずまず取れてた気がします。
国家一種受かったといっても、10年も前だとだいぶ頭も錆び付いてるところもあると思いますので、早く以前の力を取り戻せるように頑張りたいと思います。
鑑定基準のベースに経済学もあるというのは、理解しやすいかもしれないです。

346 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 08:09:16.33 ID:RR7W/GLp.net
>>343
341です。
確かにに配点上はそれほど有利とは言えないですよね。それも肝に命じて頑張りたいと思います。

347 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 10:15:02.91 ID:3+tZX3Rg.net
資格マニアですが手を出していい資格ですか?中小企業診断士は5カ月でした

348 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 10:47:23.71 ID:Fj5IFlEj.net
コスパが悪いのでやめたほうがいいんじゃない?
そんな時間があるなら他の勉強した方がいいと思う

349 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 14:41:40.58 ID:zQ3MNPJP.net
脱サラ中年資格取ってどうすんだよ

350 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 16:44:30.67 ID:4qNWOjNP.net
学歴

弁護士>不動産鑑定士>>公認会計士

351 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 18:06:08.81 ID:Fj5IFlEj.net
独立資格で学歴なんぞ意味ない

352 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 18:19:41.69 ID:84nyWTEj.net
それまでの職歴、人脈、、めっちゃ関係あるわ

353 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 20:02:39.43 ID:0HilD9zR.net
人脈ないと独立しても1円も稼げないからな
地価公示にしても地方で独立したって年間あたり5件依頼ないと入れない
大学や大島に百数十万払って無収入無職とか洒落にならんわ

354 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 10:51:51.40 ID:m1JhzjdP.net
TACの基本テキストをオークションで手に入れようと思うのですが、
オレンジの要説使うのとどっちがいいでしょうか?
2016合格目標です。
よろしくお願いします。

355 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 11:54:04.13 ID:FJaTmA7l.net
どっちも買えばいいじゃん、

356 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 22:19:42.45 ID:5TJuWUez.net
>>354
鑑定基準が改訂されたから2015年試験目標のテキストはゴミクズやで

357 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 17:42:16.63 ID:DYn0yn+4.net
そんなことにも気づけないレベルの人が、なぜテキストだけ欲しがるのか?
学費も用意できない貧困層なら、その時点で大きく出遅れている
低学歴高齢なら絶望的

358 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 16:29:13.69 ID:Ygla8K7F.net
苦労して合格して鑑定士になって数年で
たったの年収600〜700万
運良く管理職になって800万
奇跡的に部長になって1000万
これが鑑定会社の限界や

ファンドや事業会社のデューデリやAMへの転職ならどうか?
低いとこは500万スタート
大体は600〜800万スタート
外資系は1000万とインセンティブ

独立は?
売上300万から1200万

終わってますなこの資格

359 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 17:49:59.10 ID:xU0xO4KW.net
東京はコネないと売り上げゼロやで
新人は公的評価から完全に排除されてるし

360 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 18:14:15.10 ID:aiW6PDhd.net
>>358
人生逆転資格としては超優良資格ですね

361 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 18:53:11.37 ID:dlWZhb/G.net
>>337

やめろ。やめるんだ。

362 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 16:51:52.02 ID:HT68TdDy.net
冴えないおっさんが鑑定士合格してから意気揚々と婚活を始めた
そして半年後に婚活パーティーで知り合った琴奨菊似のデブと結婚

これが鑑定士の現実

363 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 17:28:58.79 ID:7/ZoxnNd.net
>>362
結婚できただけで勝ち組じゃん
バイト先のjk追い回して解雇繰り返すヴェテなんかよりよほどマシ

364 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 20:27:33.40 ID:3DgI2njQ.net
結局、100人も受からない枠に、公認会計士だの国家一種が割り込んできちゃうんだな。

365 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:44:12.28 ID:/5yYizMd.net
弁護士の実務修習生もいるね

366 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:19:49.82 ID:5OscMCuE.net
>>362
毎晩ガブラれていますか?

367 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:52:14.17 ID:WE1ephGp.net
デブスの嫁とか1億もらってもいらねぇw

368 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:59:53.21 ID:f2LWbGhe.net
孤立無職は妄想に歯止めがかからない

369 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 00:22:10.62 ID:0xQd8PM6.net
DB専の俺にとってはこれ以上のものはない

370 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 01:22:56.73 ID:6OCCN9vj.net
デブ専って顔はどうでもいいの?
琴将菊だぞ

371 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 09:11:12.76 ID:RwjRKWCx.net
不動産鑑定士試験も最近試験が簡単になってるのが知れ渡ってきているから
クライアントからも、少し馬鹿にされるようになってきているよ。

試験が簡単になると、今後は、協会も政治力が発揮できなくなる。
それじゃなくても、必要とされていない資格。

Real estate appraiser is OWAKON SHIT QUALIFICATION.

372 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 09:17:28.05 ID:RwjRKWCx.net
>>358
そうだね、それなのに激務でブラックなところが多い。
体を壊してから後悔しても遅い。
まともな一流大卒なら、もう見向きもしない資格。

もっとも、不動産鑑定士資格に限らず、医者以外の文系資格はすべて
終わってるけどな。

373 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 09:29:23.30 ID:RwjRKWCx.net
>>342
母集団がもうボロボロだから、受かるだけなら受かるんじゃないか。
無職専業で受けてる20代受験生なんかも、今じゃ皆無だし。

受験生が馬鹿ばかりだから、経済学でアドバンテージがあるというのは大きい。
今の受験母集団の質を考えると、国家一種に受かるぐらいなら、短答
論文の一発合格も可能だと思う。

企業や官庁内での箔付け資格としてなら、取るのも悪くはない。
もっとも、実務修習までやって取る価値があるかどうかは微妙だが。

374 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 10:22:03.74 ID:GXWVeNil.net
下手したら社労士より簡単なんじゃないか?

375 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 15:40:55.14 ID:yXAQGc8l.net
優秀な人間は鑑定士とっても鑑定業界に残らないんだよね
ダメな奴ほど鑑定業界にしがみつく
そして公的乞食として生涯を終える

376 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 18:50:32.86 ID:Mo2xwiPy.net
いくらクズばっかりが受けてるとしても合格枠が少ないし難しそう
中には会計士様も受験してるわけだし

377 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 20:27:46.45 ID:cQfEhwMf.net
鑑定理論という未知の科目、民法会計経済と幅広いうえに2科目で数学必要。
これだけで宅建合格上がりは手が出せない。

378 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 20:44:57.67 ID:9Af87qOA.net
数学の知識必要だから総計レベルの奴でも生粋の文系バカじゃ受からんと思う

379 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 10:51:04.69 ID:8oxVBB65.net
数学なんていらないだろ
それより基準の暗記を早く精度高く出来る方が強い

380 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 19:24:40.94 ID:NLLPzx8Z.net
よく要件さえ満たせば、公示に入れると勘違いしている奴がいるが
そうじゃないんだよな。
最近の地価公示は、新人締め出しのため、分科会に定員を設け、新人は
入れさせないようにしている。
古参やベテランは、余程のことが無い限り分科会から外されることは
ないから、定員を設けられると新人は不利になる。
要は、古参連中が公的評価の利益を独占するために、分科会に定員を
設けたということだ。

定員を設けないと、人数が多くて議論が紛糾するなどと言っているよう
だが、一方では、精度の高い評価を求めると言ってるにも関わらず、分
科会を統合して数を減らしており、やってることが支離滅裂。

明らかに、独禁法違反。

少なくとも、こういうことを止めさせない限り、受験生が戻ってくる
ということはないだろう。
話にならない犯罪業界だよ。

381 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 21:13:56.10 ID:3EDUYukN.net
不動産鑑定士取得者で取得前に下積みでとったしかくってなんなんや?

今 宅建→管業(41で合格予定)→簿記2級 今年3っつ取ったけど
来年次簿記1級と不動産鑑定士の短答うけて
翌年論文挑む予定でおるんやけど、どんな感じなんや?

382 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 21:14:33.58 ID:3EDUYukN.net
不動産鑑定士取得者で取得前に下積みでとったしかくってなんなんや?

今 簿記2級→宅建→管業(41で合格予定) 今年3っつ取ったけど
来年次簿記1級と不動産鑑定士の短答うけて
翌年論文挑む予定でおるんやけど、どんな感じなんや?

383 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 22:44:16.48 ID:ujOj2NjC.net
簿記1いる?鑑定士うけるなら税理士財表のが親和性あるんじゃないかな

384 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 23:06:15.77 ID:XzWBjiNR.net
>>382
鑑定士は独学で臨むん?

385 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 23:06:59.05 ID:XzWBjiNR.net
>>382
鑑定士は独学で臨むん?

386 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 23:22:36.48 ID:g7vG2nuM.net
鑑定士は地方で自宅開業するのがベスト

387 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 23:24:16.87 ID:IKk4jZ5f.net
鑑定士を独学するならテキストはTACかい?

388 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 00:25:53.32 ID:A802O1uK.net
独学はかえって遠回りだよ
論文の合理的攻略法はテキストのみではキツイ

関係ないが今年ようやく年収1000万いきました

389 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 01:10:31.54 ID:owZwCBDN.net
>>388
公的評価全部入ってますか?

390 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 04:44:33.81 ID:5OwbSN/7.net
7年後に独立と年収1000希望なんだけど、だいたいいけるもん?

391 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 08:34:29.05 ID:DZHyHKgx.net
12月10日(木曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人111,664件の平均最低月給197,500円。

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

あなたの大切な資格、不動産鑑定士は正当に評価されていますか?

392 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 21:52:07.93 ID:THoir1+x.net
孤立貧困底辺中年だらけ
予備校も吸い取る旨味がないから見捨てるはずだわ

393 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 23:25:03.88 ID:S+ujrs6L.net
お前らマジか。今年やっと650だわ

394 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 23:25:17.91 ID:S+ujrs6L.net
お前らマジか。今年やっと650だわ

395 :名無し検定1級さん:2015/12/10(木) 23:25:08.47 ID:S+ujrs6L.net
お前らマジか。今年やっと650だわ

396 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 01:51:33.90 ID:7LCViqt/.net
我が県に万年士補から3次試験受からず実務修習で救済された鑑定士が何人かいるが
揃いもそろって無能
分科会等でそいつに振り回されてマジ迷惑何であんなゴミみたいな奴ら救済したんだよ

最近、日本不動産鑑定士協会連合会から懲戒処分を受けた親子のうち子供も、
万年士補からの救済措置の適用組。
某有名鑑定士の子供で、某資格学校で鑑定士講座の講師もしている。
公告で評価書をボロボロに否定されてた。

この鑑定士みたいに、実務経験が人一倍あっても、バカで無能な奴は
どこまで行っても無能ということ。
試験を簡単にすると、結局はこういうことになる。

国交省は、受験母集団の劣化でただでさえザル資格の鑑定士試験を
受験生集めのためこれ以上簡単にして、一体どうする気なのか?
試験が簡単になると質が落ちるというのは、こういうこと。
国交省も責任問題だろう。

仮にも実務修習までやる国家資格なのだから、まずは受験生の属性(学歴や
職業)をすべて受験申込書に書かせたうえで、公開しろ。

397 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 14:14:12.39 ID:pXzhytlX.net
>>389
入ってないよ
売買、相続、係争
担保、減損、セミナーです
1000万は難しくないよ
普通にやれぱね

398 :名無し検定1級さん:2015/12/11(金) 14:28:31.14 ID:jiZki6s2.net
>>397
不動産業との兼業されてるんですか?

399 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 20:40:03.23 ID:0TqCaV1v.net
今のこの業界は村⚪︎のオナニーに付き合わされてるだけだ。試験を軟化するなんて狂気の沙汰。ただでさえ食えない鑑定士が多いのに。現場を知れ。

400 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 22:35:53.33 ID:8LTynHwi.net
>最近、日本不動産鑑定士協会連合会から懲戒処分を受けた親子のうち子供も、万年士補からの救済措置の適用組。
>某有名鑑定士の子供で、某資格学校で鑑定士講座の講師もしている。
>公告で評価書をボロボロに否定されてた。

公告によると、片隅に建物のある山林を自建として評価したらしいね。
「評価手法が基準に準拠しているとは言い難い」とあるが、どんな内容だったんだろう。
この親子は、あちこちで統計解析による精密な評価を標榜していたけど、
適切なダミー変数も使わずに都合の良いデータを混ぜ込めば、どんな価格だって出せるからね。

業界の健全化のためにも、彼らの評価書を(一部伏字で構わないから)公開してほしい。
業界を辱めた親子は、鑑定業者の看板を下ろすべき。

401 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 22:36:23.02 ID:8LTynHwi.net
>最近、日本不動産鑑定士協会連合会から懲戒処分を受けた親子のうち子供も、万年士補からの救済措置の適用組。
>某有名鑑定士の子供で、某資格学校で鑑定士講座の講師もしている。
>公告で評価書をボロボロに否定されてた。

公告によると、片隅に建物のある山林を自建として評価したらしいね。
「評価手法が基準に準拠しているとは言い難い」とあるが、どんな内容だったんだろう。
この親子は、あちこちで統計解析による精密な評価を標榜していたけど、
適切なダミー変数も使わずに都合の良いデータを混ぜ込めば、どんな価格だって出せるからね。

業界の健全化のためにも、彼らの評価書を(一部伏字で構わないから)公開してほしい。
業界を辱めた親子は、鑑定業者の看板を下ろすべき。

402 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 23:36:33.52 ID:RknrPCXW.net
同業を吊るすって余程のことだよ 資格業も村社会なんだから

403 :名無し検定1級さん:2015/12/13(日) 23:48:27.52 ID:X68p96XO.net
理系で鑑定士取った人何人か知ってるけど
みんな鑑定に失望して他の業界に移ってる

ただの数字合わせに嫌気が差したと言ってた
まぁ理系の人には酷だよねこの仕事

404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:31:44.74 ID:4+Jzx6W2.net
東大医学部卒の鑑定士は精力的に鑑定業務に励んでるみたいだけど。

405 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:20:22.81 ID:ua3Vg3vW.net
ただし保健学科な。

406 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:12:22.59 ID:8diUYCWo.net
>>403
文系理系関係ないだろ
そいつの性分に合ってなかっただけだ

407 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 01:19:52.87 ID:dUFjw0Vq.net
お勧めと書
山林・宅地見込み地の評価が分からなくてもこのと書で解決

>特殊な不動産の鑑定評価実例集 2006/7/25
>吉野伸、吉野 荘平
>プログレス

408 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 15:14:35.12 ID:Pav52xhi.net
三大の初年度 年収どんなもんでしょう?
ボーナスとか福利厚生とか有給とかあるの?三大以外でも年収高いとかあるの?

409 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 16:03:10.59 ID:thHRG+BA.net
公的評価乞食制度を廃止しろ
生活保護よりたちが悪い

410 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 20:38:01.18 ID:ga6xpzLC.net
公務員として働いておりますが役人の腐った世界に嫌気がさして鑑定士を考えております。
この仕事は年収500万とか稼げるってことでいいのでしょうか。

411 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 20:43:21.57 ID:PJ7e6HE8.net
いいじゃないか腐ってても飯が食えれば。
飛び込んでもっと腐ってたらどうするの?

412 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 23:09:01.89 ID:C1j/qWyS.net
>>410
鑑定士は役人の腐ったケツの穴を舐める仕事だぞ

413 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 23:08:28.90 ID:C1j/qWyS.net
>>410
鑑定士は役人の腐ったケツの穴を舐める仕事だぞ

414 :名無し検定1級さん:2015/12/15(火) 23:34:12.63 ID:ndcTaNAg.net
>>410
大手中堅事務所には入れれば500万ぐらいはそのうちいくけど
中小事務所だとなかなか難しいよ。

個人事務所として公的な仕事をメインで独立するならあなたの嫌いな公務員の下請けにすぎないし
民間相手の独立で成功するには他の士業よりもはるかに難しいよ。

鑑定評価は普通の企業ではほとんど役に立たないので就職にはあまり役に立たない。
ただ一部の金融機関や大手不動産屋では鑑定士の需要はあるけど
こういった一流企業では資格だけで採用されるようなものではなく
学歴、職歴、年齢等も総合的に考慮されるので、
日東駒専→市役所→鑑定士なんかの経歴ではまず採用されない。
早慶→役所で都市開発→鑑定士とかなら結構いいところに就職できるかも?

あまり資格に幻想を持たない方がいいよ。

415 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 01:26:34.12 ID:7ftuJsoC.net
>>408
私も知りたいです。
不動研とか谷澤とか、初年度いくらなのでしょうか。
年齢とか経歴で大きく変わるものですか?

416 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 15:09:28.16 ID:Lrh3FQR8.net
目指そうとしてテキスト等しらべましたが異常に高いのですが、最新のものを買わなければいけないのでしょか

417 :名無し検定1級さん:2015/12/16(水) 15:45:29.12 ID:R9/eaT0p.net
そもそも3大大手は20代又は金融等の経験者の30代しか取らない
試験受かっただけの30歳以上の人はまず採用されないよ

418 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 11:15:18.09 ID:5VSSlbAq.net
今年の社会保険労務士試験というのは、2.6%しか受からなかったんだねぇ。

今年の不動産鑑定士試験より、まず間違いなく難しいね。

安全衛生普及センターというところでは、社労士試験について、各年度ごとの
難易度をA〜Cに分けて公開している。
不動産鑑定士試験も、社労士試験に習って、実質的な難易度を公開するしか
あるまい。
ピーク時の不動産鑑定士試験は、A〜Sくらいの難易度だったと思うが、今年
あたりだと、もうCランクだろう。

最近、旧2次試験合格だけの万年志保の実務修習救済組が、懲戒処分を食らって
問題を起こしているが、受験生集めのため試験を簡単にすると、質の劣化
で、こういう問題が起きるということだ。
当然、旧2次試験合格だけで救済した国交省の責任になる。

試験を簡単にすれば、当然質の悪い合格者が多くなり、問題も起こす。
バカはどこまで行ってもバカなので、実務経験の多寡で、それが解消される
ものではない。

419 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 13:29:21.23 ID:2DB4pL5z.net
2chでは早くも社労士について反応してる
合格率だけでは測れないが明らかに鑑定士の難易度は急落している

348 : 名無し検定1級さん2015/12/16(水) 11:37:37.91 ID:ssQILeqU
司法試験  10.0
公認会計士 9.0
弁理士 司法書士 社会保険労務士 8.5
1級建築士 税理士 8.2
不動産鑑定士  7.5
土地家屋調査士 7.5 
中小企業診断士 7.0
行政書士    6.5
宅建士     6.0
簿記2級     5.5

420 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 20:17:32.58 ID:6p7iGFHd.net
鑑定士も稼げないのに合格者増やしてどうすんだよ

421 :名無し検定1級さん:2015/12/17(木) 22:32:08.87 ID:pmjpYQD1.net
>>418
ピーク時でもせいぜいBだわ 低学歴の妄想もいい加減にしろよ

422 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 07:30:25.05 ID:n8xbgFr+.net
資格を取る価値が乏しく、受験生が減ってる資格というのは、上が抜けて、質の高い
下が入ってこないんだよな。
それで、年々、母集団の質が劣化する。

不動産鑑定士試験は、その典型。

423 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 10:34:54.35 ID:BtcwYqWl.net
いま鑑定理論の短答式の勉強してるけど
短答式=管理業務主任者・宅建ダブル合格 くらいじゃね?
にたもんだいおおいのけ?

424 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 11:25:37.38 ID:n8xbgFr+.net
>>423
鑑定士、マン管、管業、宅建すべて持っているが、今現在なら、下手すると
宅建や管業の方が鑑定士短答よりも難しいと思う。

宅建や管業の問題は、個数問題も増えたりして、年々難しくなっているが、
鑑定士短答は、鑑定理論でさえ個数問題が激減してるだろ。
こんな試験に受かったところで、とてもじゃないが、専門家の名に値しないわ。

今の鑑定士短答は、事実上無試験、フリーパスみたいなものだが、最近の宅建や
管業は油断してると落ちると思う。
横国経済学部出身の福田萌だって、宅建落ちてるんだから。

425 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 11:40:53.62 ID:BtcwYqWl.net
>>424
1周するとそういう評価になるんか?
今年宅建32で合格 管理業務主任者は41で合格予定やけど、
鑑定士短答の個数問題多すぎね?とにかく回しまくってみるけど

426 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 15:38:25.75 ID:rUMLsy9Q.net
>>425
俺も宅建、管業、マン管、そして鑑定士短答を全部持ってます。

鑑定士の個数問題は年々減ってるので気にすることはないよ。
そして行法はなんだかんだいってもやっぱり5択の分、鑑定士の方が明らかに難しいよ。

宅建は民法があるんでこれも勘案したら宅建>行政法規かもしれないけど、
鑑定士短答の鑑定理論は少なくとも宅建民法よりも難しいので
鑑定士短答>宅建士は間違いないよ。

427 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 16:40:45.07 ID:yuAfiACC.net
中年雑魚資格コレクターとか
恥ずかしい生き方するなよw

428 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 17:24:26.84 ID:BtcwYqWl.net
>>427
誰と戦ってるの?

429 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 17:28:40.53 ID:mzZLG1qU.net
>>428

毎日、誰と話しているの?

430 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 18:44:19.40 ID:n8xbgFr+.net
>>426
母集団が既にボロボロなうえに、3割以上も合格するんだから
せいぜい、鑑定士短答≒管業。

しかも、鑑定理論については、論文の勉強をすれば、短答なんて実質無勉
でも合格できるからな。

431 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 19:19:35.52 ID:rUMLsy9Q.net
>>430
なんかツライことでもあったの?メンタル大丈夫?

432 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 19:34:34.71 ID:Bc+gIguH.net
>>427>>430の言う通りだよ
中年底辺は受験禁止な これ以上バカにされる要因を増やさないでくれ

433 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 19:59:08.20 ID:n8xbgFr+.net
中年底辺受験禁止と言っても、将来性皆無の糞資格を受ける若い優秀な受験生はいない。
当然のことながら、若くて優秀な受験生であればあるほど、資格の将来性にこだわる。

かと言って、中高年までもが受けなくなると、受験者数は数百人の試験になる。
そうなると、資格の存続すらも危うくなる。
まったくもって詰んでいる糞資格。

結局のところ解決策は、とにかく仕事を増やし、稼げる資格にするしかない。

434 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 20:29:13.76 ID:yuAfiACC.net
稼げないダメな奴ほど資格取得数が多い法則

自己満でシコシコ雑魚資格の勉強ばっかりしてる
おっさんはみっともない もっとほかにやることあるだろ

435 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 20:43:03.19 ID:n8xbgFr+.net
>>434
それは必ずしもそうではないよ。
何故かというと、雑魚資格であっても取ったりするのは、単に鑑定士としての
自己啓発のために取っているから。
宅建業法や重説も全く知らない鑑定士と、そうじゃない鑑定士とでは違うでしょ。

436 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 22:17:27.99 ID:oo+HaFfu.net
鑑定士になっても年収600万程度
独立してもそれに毛がはえたていど
だれが目指すかよこんな資格
まあ司法書士あたりよりはましだろうが

437 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 23:23:32.52 ID:17CYfJhk.net
最近、書き込みが急増しているが、宅建合格組が参入してきたのかな?

438 :名無し検定1級さん:2015/12/18(金) 23:57:29.93 ID:zMi1nmBf.net
仕事ないから雑魚資格取り捲ってる東京の中年鑑定士は知ってる

439 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 00:27:43.06 ID:pJBQJrXz.net
35歳過ぎて資格マニアは痛い
若手なら話は別だけどね。

440 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 02:03:36.87 ID:qHVYwxAl.net
資格も学歴もあるに越したことは無いだろ
無いくせにディスってる奴はただの負け惜しみ

441 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 09:25:18.24 ID:AKVESmpe.net
資格マニアになって、必要もない資格を取りまくるのはダメだけど
自己啓発のために関連資格を取るのは悪くないよ。
実際、宅建、マン管、管業などの国家資格はもちろんのこと、MRICS、証券化マスター、ビル経営管理士
不動産コンサルティング、森林管理士なんて資格まで取ってる鑑定士を知ってるし。
やり手で、手広くやってる鑑定士だよ。
「自己啓発になるから悪くない」という発想で資格を取ってるんだよね。

無理なく1回の受験で確実に取れる能力が有るなら、名刺の箔付けにもなるし
取っても悪くはないと思うけどね。
資格試験というのは、その分野において最低限知っておくべき重要論点を
まとめたものだから、格好の教材でもあるんだよね。
やっぱりいろんな資格を持っている人というのは、能力があるから、稼いでいる
ことが多いよ。

442 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 09:39:45.27 ID:AKVESmpe.net
不動産鑑定士も、将来性がまったくない糞資格だから、試験を簡単にしても
若い優秀な人材が新規参入してくるわけじゃないんだよな。

質の悪い低学歴底辺中年の受験生が、さらに増えるだけだろう。

国交省も、ここをまったく読み違えてるんだよな。

443 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 10:10:15.11 ID:/6mX6zyF.net
>資格試験というのは、その分野において最低限知っておくべき重要論点をまとめたものだから、格好の教材でもあるんだよね。

そうそう。

不動産は千差万別だから、意外と幅広い分野の知識が必要。
異分野資格の勉強で得た知識を鑑定の仕事で活かせると、
お客さんが感心してくれたりしてちょっと嬉しい。

444 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 13:22:34.67 ID:tJkzciBx.net
35過ぎて無職で受験とか自殺と同じ 受かっても間に合わない

445 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 13:27:32.93 ID:DQCLFP8k.net
35なんてまだまだこれから。
それから10年…40半ばがピーク。
あとは経験と自分貯金の食い潰し。
今のうちにシッカリ貯めときなはれ。

446 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 14:20:47.47 ID:AKVESmpe.net
京大卒32歳で、結婚と同時に銀行を辞めて、税理士試験の受験勉強している
なんて人間もいるんだよなぁ。
銀行本店で、エリートコースに乗っていたのに。
嫁さんは、結構美人。
ネットオークションで月100万稼ぐくらいの商才がある人だから、税理士に
なっても、そこそこ稼げそうだけど。

京大卒32歳無職、税理士試験受験中
新婚さんいらっしゃい。
https://www.youtube.com/watch?v=_1nrgsmsP0w

447 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 16:29:37.93 ID:kXyfJu7d.net
>>439
資格マニアでも稼いでる人は問題ないよね
まぁ大半は暇で稼げないからシコシコ勉強してるんだろうけど

俺のまわりの資格マニアはパッとしない人が多い
コミュ力が低くて友達が少ないのが特徴

448 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 18:31:21.71 ID:AKVESmpe.net
>>447
私の知ってる資格マニアは、逆に稼いでいる人が多い。
仕事をしながら、自己啓発も兼ねて資格を取っているのと、資格そのものに
依存しようとしている人間との違いだろうな。

また、今は稼いでいる人でも、最初は暇だから資格を取っていたようなので
暇な時に勉強することは別に無駄ではない。

449 :名無し検定1級さん:2015/12/19(土) 20:02:21.56 ID:tJkzciBx.net
〜が多い ←バカな奴は言葉遣いが軽い軽いw いったいヒキどものおまえらは何人をもって多いと言ってるのやらw

そもそも資格マニアなんて知人に滅多にいないだろ それが多いなんて論破終わりwwwwwwwww 

450 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 03:05:04.88 ID:Z0VZGF1b.net
社労士試験の場合は、国が何の予告もなく、合格率を急に1/4にしたわけで
受験生は訴訟を起こせば勝つ可能性が極めて高いと思うぞ。

こういうのは、需給バランスで合格率を極端に絞ったに過ぎず、受験生の
立場から見て合理性が無く、少なくとも何らかの予告ぐらいはしないと、
国は責任を免れない。

社労士なんて、司法試験などとは違い大した資格でもないから、合格率を
下げる予告などする必要はないということなんだろうが、一生懸命受験して
いる受験生がいる以上、デタラメな試験運営は許されない。

昔のように、お上の言うことには黙って従えというような時代では
ないからな。
公務員の質そのものも劣化しているし。

451 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 07:49:29.38 ID:Z0VZGF1b.net
>>449
一昔前ならともかく、今の不動産鑑定士はもう大した資格ではない。
若くて取れるときに関連する資格を取っておくことは、悪いことではない。
営業努力もせずに、資格マニアになっているだけではダメだがな。

学歴も資格も、ないよりはあった方がいい。

452 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 16:22:01.21 ID:7x+UBnW+.net
落ちこぼれ脱サラ中年資格

453 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 16:29:09.96 ID:Z0VZGF1b.net
2016最新難易度ランキング

司法試験  10.0
公認会計士 9.0
弁理士 司法書士 税理士 8.5
1級建築士 社労士 7.8
不動産鑑定士  7.5
土地家屋調査士 7.3
中小企業診断士 7.0
行政書士    6.5
宅建士     6.0
簿記2級     5.5

454 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 22:15:49.32 ID:rtBXU8tw.net
鑑定士よりシャローの方が上なんか…

455 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 22:55:29.71 ID:dRtLqAYC.net
司法試験  10.0
公認会計士 9.0
弁理士 司法書士 8.5
税理士  8.0
一級建築士 鑑定士 7.5
調査士 診断士 7.0
社労士     6.5
行政書士    5.0
簿記2級     2.5
宅建士     2.0

456 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 00:15:46.01 ID:X9MeqW4B.net
出来損ないの中年資格

457 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 07:51:52.94 ID:0mz0lH7M.net
社労士の方が、2016年今現在の不動産鑑定士試験より難しい。
社労士試験も母集団のレベルが低いとはいえ、実際に受験した受験者
4万人に対し合格者1千人、合格率2.6%は難しい。

不動産鑑定士の短答試験は、鑑定理論については、論文の勉強をすれば
事実上無勉強で短答合格できるので、鑑定士短答≒宅建程度でしかなく
短答と論文はセットなので、見た目以上に実質的な倍率も低い。

また、厚生労働省は、社労士受験生の、学歴はともかく職業くらいはちゃんと公表している。
受験生の学歴も職業も公表できない不動産鑑定士試験よりすでに上。

2016資格最新ランキング
司法試験  10.0
公認会計士 9.0
弁理士 司法書士 税理士 8.5
社労士 7.8
不動産鑑定士 一級建築士 7.5
土地家屋調査士 7.3
中小企業診断士 7.0
行政書士    6.5
宅建士     6.0
簿記2級     5.5

458 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 08:22:42.85 ID:0mz0lH7M.net
The real estate appraiser is already Owakon Shit Qualification.

Why are you guys going to take the shit qualification like the
real estate appraiser?

I think that you guys are stupid and the bottom.

Ministry of Land, Infrastructure and Transport, make an effort so that
the real estate appraiser qualification and the real estate appraisal
industry become more attractive.

459 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 19:45:16.95 ID:N3y8Ko/8.net
司法試験  10.0
公認会計士 9.0
弁理士 司法書士 8.5
税理士  8.0
一級建築士 鑑定士 7.5
調査士 診断士 7.0
社労士     6.5
行政書士    5.0
簿記2級     2.5
宅建士     2.0

460 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 20:42:16.51 ID:6lH6m5Zd.net
>>459
だよなぁ
鑑定士はなんだかんだ
言ってもやはり格上だよ。

461 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 21:29:03.15 ID:paDrwhdZ.net
>>431
鑑定士に好きな女を取られたんだろう
どうせ相手にされないストーカーだろうけど

462 :名無し検定1級さん:2015/12/21(月) 22:07:51.13 ID:Vb83KiE6.net
昔の2次+3次よりは安いかもしれんが
昔の2次よりは遥かに難しいだろ
昔は暗記だけで通ったけど
今は応用力が無いと太刀打ちできない

463 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 06:56:55.26 ID:BQYSRz10.net
司法試験  10.0
公認会計士 9.0
弁理士 司法書士 税理士 8.5
社労士  8.0
一級建築士 鑑定士 7.5
調査士 診断士 7.0
社労士     6.5
行政書士    5.0
簿記2級     2.5
宅建士     2.0

464 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 07:05:08.05 ID:BQYSRz10.net
>>462
応用力なんていうのは、高等数学や物理の難しい問題を
解くことを言うんだよ。
鑑定理論の応用なんて、それに比べれば、ほとんどゴミみたいなもの。
今も昔も、ただの暗記だけの試験だよ。

大学受験でも、マーチや駅弁以下の入試と、早慶、宮廷以上の入試では
大きな違いがあると言われる。
それは、マーチ以下の入試は暗記だけで解くことが出来るのに対し
一流大学のそれは、理論的な思考力がないと合格できないように
なっている。
東大生が、英熟語を300しか覚えてないのに東大合格できるのも
このあたりの思考力の高さがあるから。
鑑定理論みたいな暗記科目で、応用力云々言っている時点で、自分は
低学歴だと言っているようなもの。

465 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 07:20:44.87 ID:unFNDSXV.net
基準の丸暗記が必要みたいだけど何で?
一言一句そのまま覚えなきゃダメ?
趣旨を理解するとかでは太刀打ちできないの?

466 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 11:40:03.16 ID:nZROFhGG.net
それで答案埋められるんならいいんじゃないか
あのわかりにくい基準自体が趣旨なんだが

467 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 12:45:38.19 ID:aewaBMV4.net
>>466
ひょっとして、穴埋め問題みたいなのがあって、それの配点が高い的な感じ?

468 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 13:34:27.05 ID:lC4Oj6GR.net
ひょっとして〜みたいな〜感じ?
なんていう言葉使いの奴には受からねえよ。
やるだけ無駄

469 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 17:35:43.25 ID:BQYSRz10.net
>>465
丸暗記してるから基準を理解している、とは必ずしも言えないけど
半分くらいしか暗記してなくても、最近の試験は受かるよ。

受験母集団は、既にボロボロだからね。

470 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 17:49:58.64 ID:BQYSRz10.net
The real estate appraiser is already Owakon Shit Qualification.

Why are you guys going to get the shit qualification like the
real estate appraiser?
Are you stupid or the bottom?

I think that you guys are stupid and the bottom.

Ministry of Land, Infrastructure and Transport, make an effort so that
the real estate appraiser qualification and the real estate appraisal
industry become more attractive.

471 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 18:59:42.73 ID:yoJns6Ni.net
鑑定士て弁理士、税理士、司法書士とはまた違った制度の危うさがある
どちらもジリ貧だが

472 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 21:00:25.01 ID:QPxSKlV3.net
>>464
おまえいつも的はずれなこと長文で書いてるよな
三流大は氏ね

473 :名無し検定1級さん:2015/12/22(火) 22:03:32.68 ID:LBR+0pov.net
>>467
大体そんな感じ

474 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 15:00:44.35 ID:hQ8y7p3E.net
負組中年の一発逆転資格

475 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 15:53:08.71 ID:JbYjtIXg.net
一発逆転できればいいけどね

476 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 16:31:41.63 ID:ON665ZtS.net
まぁ過疎地域の公的評価にうまく入り込めればの話だね

477 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 16:36:10.88 ID:VylWIQ4z.net
人口減少で、ポイント数含めて、公的評価は右肩下がりで減少するばかり。
そもそも、新人は入れさせないよ。

478 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 16:41:26.23 ID:VylWIQ4z.net
>>472
三流大はお前だろw
言ってることが分からないなら、お前も詩文脳か駅弁脳。

早慶とMARCHの入試問題の差。
http://academia-hensachi30-70.com/archives/625

早慶が高学歴と言えるかどうかは疑問だが、少なくとも一流大学であることは
間違いない。

479 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 16:51:02.62 ID:VylWIQ4z.net
地価公示も、将来的にはポイント数の大幅な減少か、制度の廃止も
有り得るだろう。
このまま行くと、日本の財政は破綻する可能性が高いからな。

いずれにしろ、今からこんな資格に目を向けるなんざ、頭がいかれて
いるとしか言いようがない。

480 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 17:12:28.29 ID:ON665ZtS.net
頭がいかれてるから馬鹿ばかりだからね

481 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 17:17:18.85 ID:VylWIQ4z.net
>>472
お前が一流大卒かどうかは知らん。

しかし、お前、少なくとも彼女はおらんやろ。
学歴しか取り柄が無く、今時鑑定士資格を取ろうなんて思う奴が
女にもてるわけがないし、女にもてない奴は大概仕事も出来ないからな。
最近、高学歴は女にもてないんだぞ。

■自分より学歴が低い人を馬鹿にする
「元彼は某有名国立大に首席で入って、学費も免除されたほどの超優秀学生
でした。でも、自分より学歴が低い人の悪口がひどくて、何かあるごとに
『あの低学歴が!』と罵っていました。自信のあるものが学歴しかないなんて
心が貧しい人だなと感じて別れました。そのトラウマがあり、今は高学歴の
男性が苦手です」(26歳/出版)

482 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 17:18:34.44 ID:y1P4CdtN.net
頭が逝かれてるだと、この野郎!

テメエはカマか宅建多浪だろう。。。

483 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 17:26:53.01 ID:ON665ZtS.net
この業界は無能で馬鹿な中年ばかり
一生公的評価にしがみつく卑しい乞食

484 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 20:14:47.59 ID:nR6Rh2cA.net
>>483
いいなー
俺もそうなりたい。

485 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 22:07:13.86 ID:d2zzgHAJ.net
>>481
おまえ全部ネットじゃん 自分の体験・経験で意見してないじゃん
一流大も無縁の学歴だから的はずれなことを抜かしてるのだろう
消えろよ底辺

486 :名無し検定1級さん:2015/12/23(水) 22:08:25.17 ID:d2zzgHAJ.net
貧乏・独身・低学歴・高齢は受験を控えろよ 分科会でも浮くだけだぞ

487 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 01:40:09.34 ID:41YR/Meb.net
>>446嫁さんは、結構美人。
美的感覚を疑うと同時に、
相当、顔面レベルの低い発言だと推察するw

488 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 01:42:56.23 ID:41YR/Meb.net
あれだったら、旦那の顔面レベルの方が高いように思うが

489 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 08:02:10.14 ID:BRAlW0k9.net
>>472
【学歴が立派でも、本当の意味で優秀な人は不動産鑑定士はならない。】

「学歴が立派であったとしても、本当の意味で優秀な人は不動産鑑定士
にはなりませんよ。
深く考える力があり、独創的なビジネスモデルをつくることができるならば、
もっと収入が多く、活躍できるはずです。

学歴や資格、一流企業在籍などの肩書はあるに越したことはないですが、口を
開けば、他人を低学歴、二、三流大とか、底辺とかさげすむ人に、本当に
優秀な人を見たことがありません。」

490 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 08:08:39.26 ID:BRAlW0k9.net
学歴や肩書などにこだわる人同様、不動産鑑定士をやたらと難関資格で
あるかのように持ち上げる人も問題です。
不動産鑑定士資格は、今現在大きく易化しており、もう大した資格ではありません。

学歴や肩書同様、資格しか頼るものがないから、虚勢を張っているのでしょう。

言い換えると、依存心が強いのだと思います。
資格、学歴、肩書などに頼り過ぎなのです。

491 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 08:34:20.49 ID:BRAlW0k9.net
The real estate appraiser is already Owakon Shit Qualification.

Even if educational background and a title are excellent, the ppl
who is excellent in a true meaning never become a real estate
appraiser.

BTW, why are you guys going to get the shit qualification like the
real estate appraiser?
Are you stupid or the bottom?

I think that you guys are stupid and the bottom.

Ministry of Land, Infrastructure and Transport, make an effort so that
the real estate appraiser qualification and the real estate appraisal
industry become more attractive.

492 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 13:36:47.77 ID:w88pMZdW.net
いい年して学歴とか資格にこだわってる奴は例外なくクズ

493 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 18:37:30.99 ID:oHpDLut5.net
有能な人はこの業界を去っていく。
なぜだろうか。
sssp://o.8ch.net/3axp.png

494 :名無し検定1級さん:2015/12/24(木) 21:38:54.84 ID:ULqoT+HI.net
今デベに居んだけどひとつの案件を同じ顧客相手と1年以上顔突き合わせて進めてくって仕事ばっかで正直嫌なんだよね

不動産鑑定士の仕事ってひとつの鑑定評価を1〜2ヶ月で処理してくような短期タームの仕事を繰り返すイメージなんだけど実際どうなの?

495 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 02:21:43.96 ID:PBtFx1h2.net
稼いでナンボの社会人になってまで学歴気にしてるガキは学歴板行けや

496 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 19:16:54.66 ID:kRRbNBPN.net
合格できたら信託銀行就職できるかな?

497 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 19:56:30.37 ID:pRJTBbMG.net
20代前半なら可能

498 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 20:02:32.38 ID:H9gXb/X7.net
当然だけど、学歴無いと絶対無理だよ

499 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 20:12:25.37 ID:kRRbNBPN.net
学歴はマーチどす
25さいです

500 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 20:25:31.17 ID:NqsBTyvD.net
>>494
案件によりばらばら。0.5〜6ヵ月(標準1ヵ月)かな。

M&Aで企業の不動産を全国まとめて評価したり、
財務諸表目的で同じ不動産を定期的に評価したりする仕事も多いよ。
基本的に何らかの問題解決に資するために評価依頼があるので、
専門家として助言したり納品後のフォローをしてあげれば、
結構な確率でリピーターや紹介者になってくれます。

この仕事は面白いと思うよ。
ネガティブな書き込みが多いけれど、
一体どんな仕事を請けている(又はさせられている)んだろ?

501 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 20:25:34.18 ID:pRJTBbMG.net
コミュ障かルックスが悪くなければギリギリ入れるかなって感じかな
まぁすぐに合格できればの話だが

502 :名無し検定1級さん:2015/12/25(金) 23:16:39.19 ID:ypOjydSL.net
>>500
ほんまかいな
半年かけてやるって報酬1000万以上あるのか?

503 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 01:11:14.78 ID:b45SRthN.net
>>500
ありがと
なんか今のデベ社内でも2chでも評判はあんまりよくないけど実際話聞いてて業務的にはとても興味あるんだよな

建築だ設備だとかを1年以上も色々調整しながら進めてくってよりある程度自分単独でやって比較的短期的に案件切り替えてくってのがとても楽しそう

504 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 01:21:20.50 ID:/0RYUKej.net
>>503
この仕事の9割方は依頼者のいいなり価格を出すだけ
逆らえば仕事にならないし二度と仕事回してもらえない

金さえもらえれば魂売れる乞食体質じゃないと厳しいかな
ちなみに専門性もやりがいもない

もう一度言うが
この仕事は依頼者に都合のいい価格を出すことだからね

簡単に言えば予定調和の世界

505 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 02:49:14.61 ID:sJE1PMtX.net
>>503
どういたしまして。

「鑑定業務は言いなりの価格を出すこと」という発想しかできないヒトだと、
お客も限られるし、競合も多くて、鑑定業に専念するには辛いだろうね。
そういう鑑定士は老若問わずたくさんいるんだけど、
逆にちょっと気の利く人ならチャンスはたくさんあるよ。

それから、「短期的に案件切り替え」ること自体は仕事の楽しみになりません。
でも、一つの仕事で得た知識・経験を、ほかの仕事で活かすチャンスが多いのは確か。
知識・経験が蓄積すると、仕事のスピードもやりがいも比例して増えるのは楽しいよ。

506 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 08:42:20.44 ID:hOU37pzX.net
>>504
まさにその通りだね。
例えて言えば、客が「カラスは白い」と言えば、そこらのカラスをすべて白く塗ったくったうえで、「お客様のおっしゃるとおりカラスは白かったです」と報告しなければならない、そんな感じ。

507 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 09:39:42.43 ID:jV3QsXov.net
社会はそんなもんだろ

508 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 09:55:18.75 ID:gb1XeK3C.net
鑑定士の参考書は携帯に不便な物ばかりだな。。。

509 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 09:56:29.41 ID:gb1XeK3C.net
短答試験は独学テキストで十分だ!

510 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 12:03:56.53 ID:Z6Plz+le.net
>>509
お勧めを教えてください!

511 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 12:10:16.70 ID:gb1XeK3C.net
定番TACもうだいじょうぶシリ−ズとLEC出る順

512 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 13:03:38.11 ID:qhoOUCeE.net
弁護士や会計士・税理士と同じように、
鑑定士にも、黒を白と強弁するようなモラルの破たんしたヒトはいます。

そのせいか、この頃は監督官庁の立入り検査が強化されています。
検査対象は事業実績報告を基準に抽出しているようだけど、
顔ぶれを見るとモラル破綻の懸念されるヒトも結構な割合で混じってる。

例の親子みたいに公的機関から処分を受けたら、鑑定士としてはお仕舞い。
その方が、業界のためにも本人のためにもいいんだけどね。

513 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 16:57:56.23 ID:F72TYFnQ.net
個人で自宅開業してるようなクズが過半数占めてる業界
モラルも何もあったもんじゃない

514 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 20:12:43.18 ID:ODGw75Um.net
例の親子の親族に某大手財団の鑑定士がいるけど、ほんと鑑定士一家だな。

515 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 21:12:51.46 ID:kqMOFKzE.net
例の親子の公的機関の処分ってどこでみれるん?
www.mlit.go.jp/nega-inf/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=hudousan
ここでみてもわからん!!!息子まだ講師してるん?

516 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 21:23:49.36 ID:LDhsF3Nl.net
短答式を独学でやろうかと思って、書店に行ったけど、市販の書籍だけでは太刀打ち出来ないと思ったわ。
みんなはどうなのかな?

517 :名無し検定1級さん:2015/12/26(土) 21:36:28.64 ID:Mh7qFjKI.net
短答程度なら独学で十分
理論は要説読み込み、行政法規はTACのやつで

518 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 00:00:41.07 ID:qIzOCavE.net
>>515
ここ。
非会員には、実名は公表していません。
武士の情け。
ttps://www.fudousan-kanteishi.or.jp/info/news/20151008_chokai_pub/

519 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 08:39:04.70 ID:NDUrJYbE.net
なぜここまで鑑定士が地に落ちたかって?
いまの鑑定士短答は宅建レベルで通過できるのは周知の事実
そしてその宅建レベル合格者が論文の母集団となる
あとは言わないでも分かるな

520 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 16:28:42.17 ID:YfsGWGlH.net
今の時代鑑定士以外で自宅開業が過半数を占める商売なんてないだろ

521 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 18:13:09.07 ID:7hYDIOJ+.net
>>520
換言すれば、鑑定士なら自宅開業可能?

522 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 18:29:00.28 ID:7hYDIOJ+.net
>>520
換言すれば、鑑定士なら自宅開業可能?

523 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 18:42:17.18 ID:B/2F4Dw8.net
鑑定士は、特に地地方では、公的な仕事がメインの上
その仕事はコネと自動的な割当が基本のため
自宅で仕事しようがオフィス構えようが基本的に何も変わらん。

もちろんベンチャー精神旺盛でガンガン民間から仕事取ってくるなら
自宅開業よりもちゃんとした事務所を構えた方がいいが、
そもそも地方ではそんな仕事はなかなか転がっていない。

よく言えば自宅開業可能、悪く言えば自宅開業しかできない。

524 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 19:10:48.40 ID:YfsGWGlH.net
専業主婦鑑定士が自宅で小遣い稼ぎしてる話はよく聞く
こういう雑魚でも生き残れる商売

525 :名無し検定1級さん:2015/12/27(日) 22:05:07.35 ID:Pl0gwpBc.net
独身高齢ヴェテの書き込み、わかりやすいね

526 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 03:27:52.33 ID:PmxB9kcQ.net
>>517 参考になるブログや独学用の参考書等教えて下さい!短答は独学でいこうと思います。

527 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 03:40:28.77 ID:Dl+r+afz.net
俺も教えてほしい
行政法規は回せば高得点取れるのはわかってる
鑑定理論がわからん

528 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 12:01:12.90 ID:lldNjDNv.net
宅建試験の直後だし、今から出来る事に絞ったレックの短答式速習パックにしょうかと思うんですが、タックの短答式本科の方とどっちがよろしいですか。
受講生のかた、アドバイスをお願いします。

529 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 16:23:25.77 ID:NVE5Enqr.net
東京では10年待っても新規で公的評価に入れないと聞きましたが
独占禁止法違反ではないのですか?

訴える人がいないのはおかしいのではないでしょうか?

530 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 17:17:05.11 ID:/hfa8xsH.net
なんで独禁法が出てくるんだよ 訴えるってどこを? 
既存の制度も理解できないバカは死ねよ

531 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 23:39:57.89 ID:RmVYKNXH.net
>>530
既存の制度の問題を理解できていないんだね。
君は馬鹿なんだから死んだ方がいいよ。

532 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 23:56:07.11 ID:T15/VHi0.net
>>529
役人を訴えた時点で事実上鑑定士として消されるからじゃないか

533 :名無し検定1級さん:2015/12/28(月) 23:59:30.47 ID:/hfa8xsH.net
>>531
だから訴える対象を言えよ
おまえは訴えることが解決になると思ったんだろw
ほら、低学歴、さっさと答えろよ

534 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 08:40:04.98 ID:UJb2GDQH.net
>>529
ただ、どうせ地価公示も、将来的には大幅にポイント削減は必至だし
制度の廃止も有り得る。
もう今後は、そういった公的評価を当てにしても、仕方がないと思うよ。
右肩下がりの公的とともに、右肩下がりの貧しい人生を歩みたいなら話は
別だけど。

535 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 08:42:05.38 ID:UJb2GDQH.net
The real estate appraiser is already Owakon Shit Qualification.

Even if your educational background and title are excellent, the
ppl who is excellent in a true meaning never become a real estate
appraiser.

BTW, why are you guys going to get the shit qualification like the
real estate appraiser?
Are you stupid or the bottom?

I think that you guys are stupid and the bottom.

Ministry of Land, Infrastructure and Transport, make an effort so that
the real estate appraiser qualification and the real estate appraisal
industry become more attractive.

536 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 09:27:06.13 ID:0dYioRkV.net
東京は乞食老害がいつまで経ってもやめないからね

ホントに乞食
仕事の質も最底辺

537 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 15:43:33.68 ID:FPOCzE7e.net
鑑定業界って優秀な人はすぐにやめていくよね。
優秀さを生かせない仕事からだろうけど。

538 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 22:05:15.43 ID:4k+uenf+.net
鑑定評価は限界のある仕事だしね。

究極的な正常価格は1つしかないわけで鑑定評価という枠内ではそれを求める以上のことはできない。
もちろんこれにどこまで近づけるかということはあるけれども
実際問題として多少の誤差は市場やその他利用者にとっては特に問題ないしね。

そのためコンサルなり金融なり土地開発なりに行かないと能力を発揮しようがないの。

539 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 22:32:23.76 ID:2xOjYqJT.net
>>538
何言ってんだおまえ バカにも程がある

540 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 23:18:06.32 ID:4k+uenf+.net
>>539
バカなんだね君は。可哀想に。

541 :名無し検定1級さん:2015/12/29(火) 23:25:23.91 ID:2xOjYqJT.net
究極的な正常価格は1つしかないわけで

これ大間違い 正常価格を「点」で見てる時点でアウト
それ以降の文章は、ただ実務経験の拙さを自白してるだけ

低学歴は下がってろ

542 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 01:41:03.30 ID:IBp7df9Y.net
>正常価格を「点」で見てる時点でアウト

基本的事項が同じなら、正常価格は点だよ。
もし貴殿が鑑定業に従事する鑑定士なら、その見解を公の場で示した時点でアウト。
恥ずかしいから、現実世界ではおとなしくしていてね。

543 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 05:31:53.05 ID:NVyRwOLY.net
ドット絵が描けるくらい無数の点を示すことができるのが
鑑定士の手腕

544 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 06:37:57.62 ID:f8PmMs4p.net
というか、お客様に都合のいい点を導き出すために小細工するのが御仕事です

545 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 10:17:00.88 ID:e+OqK1Qu.net
>>542
基本的事項が同じなら、正常価格は点だよ。

なんだこの恐ろしく短絡な発想はw
これが事実なら機械で終わるね 鑑定士の存在理由が無い
また、どの点が正解なのか誰が判断する?判断できる立場にある?
貴殿の発想自体が自己矛盾してるんだよ

三流大出なのは間違いない

546 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 11:44:12.15 ID:mTi/THLD.net
>正常価格を「点」で見てる時点でアウト

お客さんに言われたままの価格を「機械」のように出すことに疑問を感じなければ、
その行きつく先は、このスレで何回か登場した例の親子と同じ。
鑑定士の矜持を保ちつつ、お客さんの権利を守ることに心を砕けばよいのです。


>どの点が正解なのか誰が判断する?判断できる立場にある?

裁判所、行政機関、連合会などいろいろ。
もちろん、その判断には、信頼・技能・経験を備えた古参の鑑定士が関与しています。
経験が浅いと、分からないかもしれないね。
でも自ら「判断される立場」を経験した時点で、鑑定士としてはお仕舞です。

547 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 12:41:06.44 ID:e+OqK1Qu.net
何言ってんだおまえ

537 : 名無し検定1級さん2015/12/29(火) 22:05:15.43 ID:4k+uenf+

究極的な正常価格は1つしかないわけで

ここから始まってんだろうがw
おまえの言い分メチャクチャ

ハナシがズレ過ぎ 酔っぱらいかおまえ

548 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 13:15:10.36 ID:mTi/THLD.net
酔っているのは貴殿の方ですね。

まず、私は>>538ではありません。
ですので、その方の書き込みとの整合性を求められても困ります。

次に、>>546は、「(基本的事項が同じなら)正常価格は点」という考えと何ら矛盾していません。
「基本的事項」の意味分かりますか?

最期に、「判断できる立場」については、理解できましたか?

貴殿が鑑定士有資格者でないことを祈りますが、
万一有資格者でしたら、現実世界ではおとなしくしていた方が、貴殿のためですよ。

549 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 14:11:38.08 ID:e+OqK1Qu.net
なぜ正解を判断するのが「裁判所、行政機関、連合会」になるんだよ バカかおまえ
学歴低いのは間違いない 

550 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 19:31:37.19 ID:BWS5HBcg.net
>>541
鑑定評価は「点」で見た価格を求めることだよ。
「点」以外で見てしまったらそれはもはや鑑定評価ではない。

もちろん鑑定士としての知識と経験を生かして
将来の動向予測を線として見ることもできるけど、
それはコンサルとしての仕事であり、鑑定評価ではないよ。

551 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 19:38:54.34 ID:e+OqK1Qu.net
>>550
それは受験勉強の発想だよ 

それは物理で言えば「摩擦のない」斜面を仮定した貨車問題の解答に近似してて
実務では「点」はムリがあって「帯域=レンジ」で解釈するのが最近の潮流だよ

>>550氏が丁寧な応対をしてくれたことには感謝します

552 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 19:48:37.01 ID:e+OqK1Qu.net
で、その正常価格「帯」とも言える範疇で許される「意見」が、我々の鑑定評価額なんですよ

553 :名無し検定1級さん:2015/12/30(水) 22:27:23.45 ID:iSeLwJ2C.net
ダメな奴しか残らない鑑定業界

554 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 00:14:31.37 ID:RYC9/vKj.net
>>533
市区町村が協会に仕事発注してそれをさらに登録事業者に発注するから
そこで既得権益者と新規参入者の差が生まれるらしい。路線価とかもそうでしょ。

555 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 00:18:14.11 ID:RYC9/vKj.net
つ ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/yamaguchisetsuo/
あんま参考になりませんが、訴えてる人はいたみたいです。独禁法

556 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 00:31:04.33 ID:wKDK+Pz9.net
代表幹事がガチガチに権力もってるからね
明らかに独占禁止法違反

557 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 04:40:37.69 ID:kXd69s61.net
×ダメな奴しか残らない鑑定業界
○ダメな奴しか参入しない鑑定業界

558 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 09:40:54.31 ID:HwJbGXhr.net
今日は2015年最後の日です。
今年不合格だった人。なぜ不合格だったのか考えてください。
努力が足りなかったのか?時間が足りなかったのか?地頭が足りなかったのか?

努力が足りなかった人は来年も怠けて養分になってください。
時間が足りなかった人は来年も言い訳を続けて養分になってください。
地頭が足りなかった人は来年も無駄な努力を続けて養分になってください。

その代わり僕が合格してあげますので!

559 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 09:53:47.25 ID:rHirWgsG.net
来年の不合格者さんへ
人の心配してる暇があったら勉強しろ

560 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 14:27:37.21 ID:5jN5rF86.net
横からだが、なんかこいつ>>550鑑定士とは思えないんだよな
胡散臭いというか、理論上だけならわかるが、実務上もそうかんがえてる節がある
対外的な建前だけならわかるが、業界内ではレンジがあって専門家の間では理論的にも説がある
このあたりは法律論と変わらない

561 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 14:45:19.16 ID:rHirWgsG.net
鑑定士試験の鑑定士だろ
つまりヴェテラン受験生

562 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 14:46:42.07 ID:rHirWgsG.net
演習問題をやって実務を分かった気になってるんだろうな
演習問題をやってたら、点に見えるかもしれんわな

563 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 15:57:51.08 ID:Zm9WtR7B.net
>>550は再調達原価を建設事例と対象につき直接的に求めると思ってるんだろうな

564 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 16:26:50.85 ID:sd8Voflj.net
553 と 555は、大間違いも甚だしい。もう少し正しい
情報をベースに書いて欲しい。

565 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 16:35:13.74 ID:wKDK+Pz9.net
こんな馬鹿なクズしかいないのが鑑定業界
そりゃ優秀な若手は入ってこないわな

566 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 16:37:59.06 ID:yV9D87lK.net
>>546=547が最高にバカだろ

567 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 18:01:05.76 ID:ct1wnaHW.net
もし正常価格が「点」なら、同一条件なら誰が評価やっても同じ価格になるって事だけども、現実はありえない
各鑑定士が最も理論的に説得力があると判断する価格が正常価格であって、その価格は鑑定士それぞれの判断で当然異なるわけだから、「点」の集合である「レンジ」で表現するのが適当

568 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 19:19:18.10 ID:c641Kls8.net
>「レンジ」で表現するのが適当

もし、有資格者なら、ガイドラインや実務指針は知ってるね?
ある一つの報告書で価格を表現するのは、1人又は1グループの鑑定士。
鑑定士は、価格を幅で示すこともできるが、それは(基準に則らない)価格等調査。
「正常価格」は、基準に則った鑑定評価でしか示すことはできない。もちろん、それは「点」。

異なる鑑定士が求めた「正常価格」に、差異が生ずるのは別の問題。
それはその差異は結果であって、表現ではない。

569 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 20:18:41.35 ID:rHirWgsG.net
なんか議論が低レベルすぎて笑えるなw
なんかやばいぞ、鑑定業界

570 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 20:33:20.82 ID:yV9D87lK.net
なんかみんな主張がズレてるな、議論の原点はこれだぞ

537 :

名無し検定1級さん

2015/12/29(火) 22:05:15.43 ID:4k+uenf+

鑑定評価は限界のある仕事だしね。

究極的な正常価格は1つしかないわけで


1つしかない(=点)ってのが出発点
1つしかないってのが大間違い

>異なる鑑定士が求めた「正常価格」に、差異が生ずるのは別の問題。
>それはその差異は結果であって、表現ではない。

だから、そのバラつきが許されるなら正常価格レンジが存在するわけでしょ
そもそも調整文でざっくり丸めてくるくせに点とは笑わせる

おまえが点で答えを出してるのは、正常価格レンジを前提にした点なんだよ
だから「究極的な正常価格は1つしかない」はあり得ない

571 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 21:42:12.71 ID:lXn7a1gi.net
>>570
究極的な正常価格は1つしかなくて、
ただ実際問題としてはその究極的な正常価格を求めることはできないので
正常価格として認められる一定のレンジが存在する。

つまり「究極的な正常化か価格は1つしかない」というのは正しい。
そして実際の正常価格にレンジが存在することは誰もが認めていること。

君の論理展開から
>だから「究極的な正常価格は1つしかない」はあり得ない
という結論を導くのは論理的に100%おかしい。

もう少し日本語と論理学を学んだ方がいいと思うよ。
大学院に行って修士号でも取得にでも励んでみたら?

572 :名無し検定1級さん:2015/12/31(木) 23:27:36.88 ID:yV9D87lK.net
>>571
究極的な正常価格は1つしかなくて、
ただ実際問題としてはその究極的な正常価格を求めることはできないので
正常価格として認められる一定のレンジが存在する。

つまり「究極的な正常化か価格は1つしかない」というのは正しい。


なんだこの狂った論理w
上3行からどうしたら1つしかないって結論がでるんだよ?w
ロクに教育も受けてないバカが無理して文章書くなよ

>ただ実際問題としてはその究極的な正常価格を求めることはできないので

ここ笑える じゃあ究極的な正常価格を求めるための実際的な制約って何?
それが無いものと仮定したら求まるんだろ?

573 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 10:05:20.22 ID:DJJLBBcX.net
教えて欲しいんだけど短答式の行政法機過去問上と下あるけど上だけじゃ無理?
正直行政法規の時間勉強する時間鑑定理論の論文に時間当てたいんだけど、どうなの?

574 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 11:03:37.05 ID:gHvZS157.net
こんな議論でも、資格間の優劣だの合格者の学歴だのという話と比べたらよっぽどましなんだよなぁ。

575 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 12:31:32.90 ID:I+KblQ/S.net
>>573
無理。
27年の短答は140が合格点だった。今年も同じだろう。
鑑定理論も担当特有の意地悪問題が結構出題されるから行政法規は取らなきゃならない。

576 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 12:43:38.29 ID:DJJLBBcX.net
>>573
ありがとう 上下回すわ

577 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 12:45:47.88 ID:DJJLBBcX.net
てか鑑定理論意地悪なのか?
最近の問題、個数問題少なすぎて簡単じゃね

578 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 16:45:13.20 ID:V5a6Jau6.net
確かに前よりは個数問題少ないし簡単かも
でも理論が簡単ならその分ボーダーが上がるから、余計に行政法規で点数取らないとダメだよ

579 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 19:07:24.18 ID:SnHoZWBL.net
>>578
何言ってんだお前?
理論が簡単ならその分ボーダーも上がるが、
それと同時に理論の得点も上がるんだよ?

余計に行政法規で点を取らないとダメ??
嘘吐くのは止めようね。君は頭悪いんだからあまり発言しない方がいいよ。

580 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 20:01:54.71 ID:3jhL0Dd3.net
>>546
裁判所、行政機関、連合会などいろいろ。
もちろん、その判断には、信頼・技能・経験を備えた古参の鑑定士が関与しています。

点議論と何の関係もない結論w バカすぎ


>>548
>究極的な正常価格は1つしかなくて、
>ただ実際問題としてはその究極的な正常価格を求めることはできないので
>正常価格として認められる一定のレンジが存在する。
>つまり「究極的な正常化か価格は1つしかない」というのは正しい。

なんだこの破綻した頭不自由そうな文章はw
いきなり説明もなく存在すると前置きするわ、なぜ求められないのか説明は無いわ、でも存在するという結論w
これで日本語学べとは笑止千万 キミは文章の書き方からやり直すレベル
まさに生粋の底辺大

あとさ、クライアントのバイアス抜きで思うがまま理想的な状況で仕事できるとしても
正常価格が点で存在するという意識は、不動産鑑定士にとって害悪以外の何物でもない

581 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 20:08:47.98 ID:xIFvLtTk.net
>>579
お前こそ何言ってんの?
仮に理論のボーダーが60点なら理論でも行政法規でも差がつけられるが、理論が簡単で理論のボーダーが80点なら実質行政法規でしか差がつけられないだろ
理論の80点を90点にする時間行政法規に当てろって言ってんの

働きながら1年の勉強で試験受かって、現在実務修習中の頭悪い奴の意見ですみませんね笑

582 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 20:32:28.04 ID:isVJ8BVz.net
>>581

働きながらとはいえ1年もかかったのかよw

583 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 21:36:20.88 ID:x2+LgrEq.net
>>582
働きながらで1年はすごいじゃん
俺は、働きながらで去年の12月から勉強はじめて
今年短答・論文受かる気まんまんだけどなw

584 :名無し検定1級さん:2016/01/01(金) 21:48:06.59 ID:I+KblQ/S.net
頭が悪い奴は好きにやらせて落ちればいいじゃん。
sssp://o.8ch.net/4zm2.png

585 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 14:50:37.71 ID:HLMkKC07.net
横からだが...
そもそも正常価格がひとつしかないなんて実務上、どうでもいい話で鑑定士にとってはメリットはない
鑑定理論には、まだ理論上、固まっていない所もあり、鑑定士によって理論も異なる場合がある
例えば、建付減価の査定、借地権における各一時金の取り扱い等
こんなことで正常価格がひとつだなどと言い切れるほうが鑑定評価をよくわかってないと暴露しているに等しいと思うが?

586 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 17:20:32.66 ID:KvmgQixW.net
鑑定評価額は鑑定士の専門家としての意見だから一人の鑑定士にとっては一つの不動産につき一つでなければならない。
しかし、別の鑑定士によっては別の正常価格がありうるが、その鑑定士にとっては一つでしかならない。
その鑑定士によって異なるのは着眼点や収集した資料などの鑑定の熟達の程度によって異なるのであり、依頼者は複数の鑑定評価をとっても良いし、地価公示も複数の鑑定士によって行われる。

587 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 17:50:23.92 ID:ax2I+ygi.net
ここは受験生用のスレだから、出来の悪い有資格者が自説を滔々と開陳するのは控えるべき。
開陳したいなら、有資格者用のスレで。

正常価格については、>>586が正解。これでお終い。

588 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 19:29:53.09 ID:udIQ6I4f.net
>>586
貴方の書き込みは、「究極的には正常価格は一つしか無い」って説明に全くなってませんが??

頭悪い奴が合格しすぎ 学歴低い奴はトコトン弱いからな、こんなアプローチになるとww
点では存在し得ないことは直感することだろ 試験が簡単だからバカがバカスカ受かりすぎ 反吐が出る

>>587
これは自説も述べない底辺大だから論外 永久に無視 

589 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 20:45:23.99 ID:+6MPbmMD.net
馬鹿は自分の頭の悪さを自覚しろ。
何人かの不動産鑑定士が価格を一点ずつ打った結果として幅が出来ることとある不動産鑑定士が幅を意識してその中に点を打つことは違うんだよ。その整理分類が出来て無いだけ。

590 :名無し検定1級さん:2016/01/02(土) 23:31:23.63 ID:H8J6gY98.net
不動産鑑定士の仕事ってどんな感じなんだろ?
ひとりで鑑定してって個人プレー中心なイメージなんだけど実際は違うよな?

591 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 00:01:26.24 ID:4mQZR0Uj.net
役人のケツを舐めながらシコシコ個人プレーするのが
この業界のスタンダード

592 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 00:57:51.91 ID:1ylFBsVl.net
バカだの底辺大だの攻撃的な奴が多いな
よほどリアルで卑屈な人生送ってるのだろう

593 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 10:28:51.24 ID:UZNWYx7w.net
>>590
鑑定士も会計士もどんなに人の多い大手に属していようが個人プレーだよ。
本来そうあってはならないはずだけどそういう人間が多く人は人、自分は自分の人が多い。
師業志向者はサラリーマンから逃げた社会不適格者が多いから
余談だが、東芝の不正会計も監査法人という組織では浸透しないくらい個人が強いからあの業界が変わらないわけだし。

594 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 12:17:51.74 ID:Trbz55xR.net
>>593
バカなくせに嘘書くなよ おまえ監査実務全く知らないじゃんw
爆笑レベルの書き込みだわ

595 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 14:39:21.71 ID:nYrkkO1+.net
会計監査なんて凄いもんだと思ってたらがっかりするぞ。
チェックするだけなんてチェックした振りだけして判子押しても変わらないんだよ。
東芝だのトヨタだのはでかすぎるしやってることも広すぎるし優秀な経理マンが決算書つくってんだからどうせあってるんでしょのナアナアな世界。

596 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 14:52:23.83 ID:nYrkkO1+.net
今はさすがにいなくなったのかもしれないが昔は一週間監査にやって来て五日間は事業所の景色の綺麗なところにキャンバスを広げて趣味の絵を描き最後の2日だけチャチャっと書類に目を通して判子ついていく大先生もいたんだよ。

597 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 18:30:50.16 ID:nt4fEOIU.net
2011年あたりから合格者の質が悪くなった
無能な中年の合格者増やすな

598 :名無し検定1級さん:2016/01/03(日) 22:56:07.74 ID:Pfghort9.net
理論論文の答練は、初見でも6割以上平均して取れるようにすれば良いのかね?

599 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 21:35:01.06 ID:JE+3rWpy.net
夢も先もない仕事だってのはよく聞くけど鑑定士の仕事が魅力的に感じるんだよなぁ
個人プレー中心で顧客との交渉もあまりないって社会不適合者としてはかなり気になる

600 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 21:49:26.82 ID:mFyYDa/P.net
クソほど会議や打ち合わせあるだろ

601 :名無し検定1級さん:2016/01/04(月) 23:12:00.22 ID:oGIiwJBZ.net
そんな社会不適合者がいっぱい入ってくるから、この業界がダメになるんだろ

602 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 01:16:40.39 ID:kyKbQ6i5.net
鑑定士に限らず、資格を取れば社会不適合でもOKみたいな考えはやめた方がいいと思う。

603 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 01:36:00.02 ID:iuSaJfoh.net
>>602
全面的に同意します

604 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 11:45:14.26 ID:d4002mYt.net
この業界は親が金持ちの無能ばかり

極端なのだと
30過ぎまで定職に就いてないハゲとか

605 :名無し検定1級さん:2016/01/05(火) 23:53:37.34 ID:d4002mYt.net
定職についてないハゲwww

606 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 00:22:01.22 ID:EJ+n2D16.net
>>604-605
>>604-605
>>604-605
>>604-605
>>604-605 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


607 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 00:29:47.27 ID:+eDs2ftE.net
>>599
社会不適合者だと試験に合格しても大手・中堅鑑定事務所や
不動産や金融の大手一般企業には採用されず、
爺鑑のところで丁稚奉公する羽目になる。

それでも昔は数年下積みをすれば公的な仕事だけでそれなりに稼げたが
今は公的だけではそんなに旨みはないし、公的な仕事は今後も100%減り続ける。

潰しや応用も効かない仕事だし、社会不適合者では今さら試験に合格しても明るい未来は待ってないよ。
それなら税理士でもとって雇われ税理士やってる方がはるかにマシ。

608 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 00:30:50.94 ID:HSHmQxgH.net
>>604-605
お前のことか

609 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 00:38:00.54 ID:HSHmQxgH.net
業務としては、税理士より鑑定士のほうが社会不適合者向けだと思うけどなw

610 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 10:22:48.18 ID:RYX08WAp.net
実際は鑑定士事務所より税理士事務所の方が融通のきかない社会不適合者が多いと言うw

611 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 15:57:38.74 ID:YDsqhM6G.net
社会不適合者の巣窟

612 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 19:48:54.52 ID:IKh864Z8.net
>>609
業務としては鑑定士ほどの社会不適合者向けの仕事はなかなか無いけど
地方の新参者ではその業務自体がなかなかなくて開店休業状態になっちゃう。

社会不適合者でも税理士なら仕事取ってくる税理士にはなれなくても
事務所でシコシコ申告書作るだけの税理士にはなれるので
やっぱり社会不適合者には税理士がナンバー1です。

613 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 19:55:36.76 ID:mLtmxCYA.net
この資格に興味持って色々調べてたが、もし試験受かってもそのあとの出費と手間がキツい
実務経験ない奴は受かっても喜び激減だろ


実務経験などがない場合は、以下のような費用がかかることになり、総額で137万円になります。

修習料金の詳細内訳

講義:14万円
基本演習:14万円
物件調査実地演習:2万1千円
一般実地演習(指導):94万3千円(1件4.1万円×23件)
一般・物権調査実地演習(審査):9万6千円
修了考査料:3万円(考査時納付)

http://www.great-togo.com/naruniha/hiyou.html

614 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 20:19:03.49 ID:tdsjSw/Y.net
>>613
受験のために予備校に通ったら、それに30〜40万プラス
毎年落ち続けると、さらに授業料が追加される

615 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 21:31:47.53 ID:m3P/wPFZ.net
しかも地方の受験生は、家賃代、生活費、交通費いろいろ出ていくから
さらに悲惨

616 :名無し検定1級さん:2016/01/06(水) 23:42:28.39 ID:JzHky6iz.net
>>614
やっぱりコスパ悪いよな〜

>>615
何意味不明なこと言ってるの?頭悪いの??
お前の頭の悪さが一番悲惨だよ?

617 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 01:32:28.40 ID:XBN7865v.net
>>615
それ考えると田舎の受験生が少ないのも頷けるんだよな。
ほぼWEB修習で実地は2週間くらいで済ませてくれたら安上がりなんだがw

618 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 17:05:59.28 ID:OIrYHMOj.net
負組社会不適合者の最後の希望
それが鑑定士

619 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 21:03:45.68 ID:GohMgofi.net
鑑定士の仕事に興味あんだけど取得前後の流れってどんな感じなんだろ
仕事辞めて1年間勉強・合格後就活して鑑定会社等の実務修習機関で仕事しながら鑑定士登録ってパターンが一般的なの?

620 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 23:18:57.51 ID:zpPleH7T.net
1年間仕事辞めて勉強に専念したら、平均的なサラリーマンの年収約400万
強の機会費用がさらに、>>613-614に追加されるな。

仮に、無職専業で一発合格しても、機会費用を含めて計600万近くの費用が
かかるな。

621 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 23:21:21.23 ID:oKdE1yhZ.net
だから?

622 :名無し検定1級さん:2016/01/07(木) 23:28:21.08 ID:zpPleH7T.net
やっぱりコスパ悪いよな〜

623 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 00:48:26.36 ID:7f7pUD5q.net
金と時間かけて苦労して受かっても求人少ない、他の士業以上に即独ムリゲー、知名度低い
罰ゲームのような資格だ

624 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 00:51:35.72 ID:I2RXhDmF.net
勉強時間0でも登録まで丸2年かかるよ
勉強時間入れたら1発合格できても丸3年

そして登録してから現実を知るw

625 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 19:27:11.78 ID:EKGPoVqG.net
>>619
10月半ばに合格発表、実務修習の開始は12/1からなので合格発表後に超短期の就職活動。
修習は1年間、2年間、3年間と3種類あるがやる課題は変わらない、課題の提出期間に余裕ができるだけ。
どの期間にするかは自分では決められない、決めるのは指導鑑定士で指導鑑定士がペースを決める。
7割は1年、残りはほとんど2年。実務修習をやってる事務所は不動産鑑定士協会連絡会のHPに載ってる。田舎はすごく少ない。
三大大手だと1年目は修習をやらせてもらえず修習は2年目からやるらしい。
その代り費用はすべて会社持ちでやってくれるらしい。
中小だと協会に払う30万は少なくとも自腹とのこと。

626 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 19:47:20.64 ID:I2RXhDmF.net
個人事務所は完全に自腹が多い

627 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 20:06:26.10 ID:WBCGHMnU.net
完全に自腹なんて大島ぐらいしかないわ。

628 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 20:15:22.13 ID:EKGPoVqG.net
論文試験の日程が今年は8/6・7・8になりました。
月末を回避したことにより仕事で受験できない人が減るでしょう。
去年の合格点が高かったのは基準改正の前に受かりたいとみんな例年よりも頑張ったからでしょう。
それでも落ちた人が多く残っているので今年も例年よりハイレベルな戦いになると思います。

629 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 20:29:57.81 ID:I2RXhDmF.net
>>627
俺は地方だけど
周りはみんな自腹だぞ

というか給料から天引きされる

630 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 20:36:39.71 ID:WBCGHMnU.net
>>629
じゃあ君の地域が異常だよ。

631 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 21:45:17.31 ID:H1h7mtzF.net
>>628
例年、低レベルな戦いって聞いたんだけど?

632 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 21:51:49.27 ID:/79F+LMN.net
実務修習やるにも就職先が決まらない人は
大学か大島鑑定しか選択肢がないの?

大学も大島鑑定もめちゃくちゃ遠いんだけど・・・

633 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 21:59:14.47 ID:H1h7mtzF.net
合格しても就職先が決まらない人は、実務修習が終わっても就職できるのかよw

634 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 22:09:13.43 ID:/79F+LMN.net
俺は30代後半だから書類でほぼ全滅
知り合いも30後半以降は就職先がない

地方の中年は悲惨なんよホンマ

635 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 22:20:08.42 ID:bHWQ/sxn.net
たった100人の合格者を吸収できない業界の資格なのに三大資格とか

一口に東京六大学と言っても大きく差があるのと同じで、

司法試験…東大
会計士…慶応
鑑定士…法政

これくらいの差があるな 知名度、難易度、就職力的にも

636 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 22:25:46.10 ID:H1h7mtzF.net
実務修習って、実際の取引先との経験を経てやるもんだと思うけどね
理論(架空の取引先)を相手にして、実務を積んだやつなんて
あまり採用したくないんじゃないのかな

実務を知らずに理論を振りかざす奴ほど使い物にならないからね

637 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 22:32:33.18 ID:bHWQ/sxn.net
>>636
業界全体で合格者を育てる余裕が無いが故の救済措置(大学修習)でしょ
合格者が実務経験を積めない(就職できない)のは業界の問題であって、合格者に罪はない

638 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 22:39:08.99 ID:H1h7mtzF.net
こういった業界であることをきちんと調べなかったことに対しては
落ち度があると思うけどね。
ちなみに、この資格にかぎらず、業界未経験者が年を取ってから資格なんて
取るもんじゃないよ。
なにか夢みてるのかもしれないが、合格しても年相応の給料ももらえずに、こき使われるだけ
しかも、若いうちになにをやってたんだって話になるしな。

639 :名無し検定1級さん:2016/01/08(金) 23:18:13.05 ID:g+wKONM0.net
>>634
即独するつもりなの?

640 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 01:53:03.20 ID:3Bm7OuYA.net
30過ぎて未経験の業界に入るなんて自殺行為だろ

641 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 07:38:33.71 ID:VHvltj8b.net
そもそも、仮に就職先があって年間5件の要件を満たしていても
ここ1〜2年、新人は公示にも入れないからね。
国交省と古参鑑定士がグルになって、人数が多いと話がまとまらないと
いう屁理屈を付けて、分科会に定員を設けている。
ところが、人数が多いと話がまとまらないとか言いながら、分科会を
統合して数を減らし、1分科会あたりの人数は増えている。
定員を設ければ、どうしたって、新人より古参が有利になるからな。
また、分科会を統合することで、古参がより広域に仕事を独占しようと
している。
とにかく、仕事が右肩下がりで減っているから、古参の既得権死守の
行動が激しい。

公示に入れないと出来ない公的も多いから、国交省含め、こいつらまとめて、
独禁法違反で訴えたらいいと思うけどな。
具体的には、土地鑑定委員会の連中だが。
特に公示に入れないと廃業するしかない鑑定士も多いだろうから
こいつらと差し違える気で、告発したり、その他考え得る反撃をしろ。
報復手段なんて、別に裁判じゃなくたって、いくらでもあるぞ。

642 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 07:45:28.32 ID:VHvltj8b.net
>>636
実務修習は、あまり問題のなさそうな典型的な案件を想定して
評価書を書くから、いろいろと落とし穴や問題ある物件を評価することが多い
実務とは別物。
しかも、フルで評価書を書く類型は、三類型しかないからな。
これだけやっても、実務は、なかなか出来ないと思うよ。

643 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 07:47:49.03 ID:VHvltj8b.net
>>638
病気で仕事が出来なかったとか、いろいろと理由はあると思うよ。
何の理由もなく、年取ってから鑑定始める奴は、あれだけどな。

644 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 07:53:03.48 ID:VHvltj8b.net
>>635
昔は、鑑定士も慶応ぐらいの難易度はあったが、今やそこまで落ちたかw

645 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 07:54:44.73 ID:VHvltj8b.net
>>597
同意。
2011年から、明らかに合格者の質が落ちた。
以後は、右肩下がり一直線。

646 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 08:28:16.84 ID:VHvltj8b.net
The real estate appraiser is already Owakon Shit Qualification.

Even if your educational background and title are excellent, the
ppl who is excellent in a true meaning never become a real estate
appraiser.

BTW, why are you guys going to get the shit qualification like the
real estate appraiser?
Are you stupid or the bottom?

I think that you guys are stupid and the bottom.

Ministry of Land, Infrastructure and Transport, make an effort so that
the real estate appraiser qualification and the real estate appraisal
industry become more attractive.

647 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 13:22:08.83 ID:OgVC0LNO.net
質が落ちたというより、質が元に戻っただけでしょ
2006年だっけ?の試験改革後の数年間だけ質が上がったのはあるが、
それは合格者を大幅に減らした反動で質が一時的に上がっただけ

制度改革前の合格者の質が高かったとも思えないし、
質の高い合格者の集まりなら業界がもっといい方向に改革できてるでしょ

648 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 13:32:52.39 ID:OgVC0LNO.net
>>641
で、あなたは、実際にどんな行動を具体的に起こしてるの?
ここまで言っておいて、何もしてませんとかないよなw

649 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 14:52:45.38 ID:cpf3ONJd.net
質が落ちたならそれは鑑定士だけじゃなくて弁護士も会計士もみんな落ちてるんだよ。高校までの教育の質の問題。1990年代半ば頃から大学生の文章力がトップクラスでも明らかに落ち始めた。センター試験のマークシートのせいだろう。

650 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 14:57:34.59 ID:Tqa99l3a.net
>>649
弁護士とか会計士は100が90になったみたいなもんだけど
鑑定士って30が10ぐらいになってるよね?

なんで鑑定士受験生って弁護士とか会計士と並べたがるんだろう?
今年の鑑定士なんか社労士未満の難易度ってのが証明されちゃったのにね。

651 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 16:57:48.11 ID:CZl6ccJi.net
爺鑑世代は優秀だって言いたいのかね
爺鑑が優秀すぎて、若手はなにもできない構図なのかw

652 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 21:40:32.31 ID:FMiXllEJ.net
両方無能

653 :名無し検定1級さん:2016/01/09(土) 23:57:20.03 ID:o2mGfo2z.net
公的評価はジジイババアが完全に牛耳ってるから
若手の新規参入は不可能

654 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 01:13:17.37 ID:J1FZIhjP.net
国交省もやる気無いな

655 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 01:34:25.53 ID:xZzlv2TG.net
そりゃ、年間100人程度の合格者しか必要ない小さな業界ですもの

656 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 01:43:04.89 ID:KM2T38WD.net
この業界は村社会だからね
既得権に立ち向かうと消されるよ

657 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 01:47:48.96 ID:J1FZIhjP.net
>>655
でもその100人にも仕事がいかないんだよな?
何のための資格なの?
独立行政法人作ってそこの職員がやれば?
こんな資格意味ないじゃん

658 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 10:06:50.84 ID:PlfpgIWQ.net
鑑定業界とかあまりにも力が無いから
既得権に立ち向かった奴を消す力なんていない。
新参者の参入を妨害するぐらいしかできない。

659 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 11:01:16.69 ID:TJkXc/8X.net
村の中で消されるってことでしょ
村八分的な感じでね

660 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 12:03:38.34 ID:EU1u9I0m.net
不動産鑑定士になっても、中小企業のサラリーマン以下の生活しかできない
となったら、誰も難しい資格を取ろうとは思わないだろうよ。

一流大学卒の人間なら、新卒時に適当に就職活動するだけで、ほかに何の
努力もしなくても、鑑定士なんかよりずっと良い生活が保障されるからな。

そしたら、それ以下の能力の人材しか、誰も鑑定士になろうとは
思わない。
世間一般、少なくとも大企業の社員なんかは、高度な能力がある人材とは
もう誰も認めないぜ。
資格は持っていても、「本当に鑑定できるんですか?」となっちまう。

専門科目の鑑定理論でさえ、短答試験から個数問題が消えた。
今年からは、いよいよバカでも受かる試験になって、懲戒処分を食った
某有名鑑定士の息子のような鑑定士ばかりになっちまうぜ。

国交省も協会も、これから受験しようと思う人たちに、少しは魅力ある
資格になるよう考えろや。

661 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 12:43:11.46 ID:TJkXc/8X.net
試験科目に関して、今後は基本問題を重視して出しますと公表した
国家試験って他にあるのかね?
そういった公表をしないといけないほど、受験生の劣化・高齢化が
やばいということか。

662 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 13:00:02.37 ID:TJkXc/8X.net
受験生の新規参入がほぼなく、試験勉強をやめるにやめれなくなった受験生の中で
毎年上位100人程度が抜けて、翌年はその上位者が抜けた中でさらに上位100人程度の
合格者を決定するわけだからな
そりゃ、毎年受験生は減り続け、受験生の劣化・高齢化もするわな

663 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 16:21:03.49 ID:yKlFtDbm.net
でも老害死んだらまた流れくるんじゃね?
20年後とか

664 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 16:30:48.05 ID:XSSaNYAl.net
>>663
10年前にも同じような書き込みがたくさんある

老害ゾンビは死ぬまでしがみつくよ

665 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 16:32:59.70 ID:yKlFtDbm.net
そうなんだー…
弁理士にしようかな…

666 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 18:22:12.53 ID:MyZqeeYz.net
>>665
弁理士にしようかなとかいってるけど、理系の修士号ぐらいは持ってるの?
文系で弁理士なんて例えるなら味覚障害の調理師やで。
文系弁理士の将来性なんて鑑定士以上、司法書士並みに終わってるで。

667 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 18:46:49.82 ID:yKlFtDbm.net
>>666
博士持ってます…
総合商社勤めなんで難関資格は何でも持っててほしいってスタンス何です…どこかで役に立つとかなんとか…
きついっすぅ…

668 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 18:57:36.63 ID:TJkXc/8X.net
それなら弁理士のほうがいいじゃん

669 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 19:07:30.63 ID:h2vFfmyI.net
>>668
弁理士がここ5年でどれだけ受験生減ったか分かって言ってんのか間抜け

670 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 19:13:18.02 ID:yKlFtDbm.net
悩ましいところ

671 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 19:44:47.47 ID:TJkXc/8X.net
>>669
平成10年頃の受験者数に戻っただけじゃん
一時、合格者数を増やしたから受験者数が増えてただけでししょ
かつての会計士と一緒だろ

お前は、受験者数で受験の判断してるのかもしれんが、
それなら鑑定士より受験者数の多い弁理士のほうがいいだろw

平成27年度弁理士合格者の出身大学も鑑定士より上だろ
1.京都大学 - 32名
2.東京大学 - 25名
3.大阪大学 - 20名
4.慶応義塾大学 - 13名
5.早稲田大学 - 12名

この上位5校で、鑑定士の合格者数を吸収できる人数だなw

672 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 19:53:18.37 ID:h2vFfmyI.net
>平成10年頃の受験者数に戻っただけじゃん
お前はいつの時代を生きてんの?
今年平成何年か分かってる?

673 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 19:55:14.18 ID:TJkXc/8X.net
>>672
今までが受験者数が多すぎたってことだよ
通常の受験者数に戻っただけ
時系列的な分析もできないんだな

674 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 19:58:07.82 ID:h2vFfmyI.net
時系列的分析?
そんな頭のある奴が国家資格に頼るかよ間抜けw

675 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 20:04:10.07 ID:TJkXc/8X.net
しかも減ってるといいたいなら、鑑定士もここ10年ぐらいで受験生半減してるだろ

そんな頭のある奴がって、俺のことか
褒めてくれてありがとうw
ちなみに、俺は国家資格に頼るつもりはない
不動産業界にいるから鑑定士をとるだけ、鑑定業界に行くつもりもない
行きたくもないw

676 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 20:20:25.14 ID:TJkXc/8X.net
つうか、ここ受験生いないんだな
俺は、去年の12月に勉強をはじめて今年の短答・論文合格目標で通信を申し込んだんだが、
遅れてる分、たまってる講義の量が多すぎw
倍速で見ているが、基本テキストって、名前のとおり基本的なことしか
書いてないから講義見ないでテキストだけ読んで早く問題に取り掛かった
方が時間的にも良さそうだな。

時間があれば土地家屋調査士の勉強もしたいしな

677 :名無し検定1級さん:2016/01/10(日) 21:40:06.59 ID:LIhW2aHM.net
>>676
超短期合格目指してるのに調査士まで並行したら共倒れすんぞ

678 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 11:23:10.07 ID:IZocrf2q.net
地頭がよくて勉強時間を確保できるなら
鑑定士と調査士ぐらいなら同時一発合格も夢ではない。

まあ世の中の9割以上の人はその地頭は無いと思いますが
旧帝とか早慶とかで、その中でも頭いい人ならいけると思うよ。
俺の知り合いなんて会計士と鑑定士のダブル一発合格してたからね。

679 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 13:23:50.85 ID:ZxzroG/R.net
>>675
不動産業界にいる奴が何の必要性があって弁理士とるんだ?

680 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 13:39:11.94 ID:IZocrf2q.net
>>637
鑑定士は資格試験であって就職試験ではない。
公務員試験や会計士試験のようにこれまで実質的に就職試験として機能していたものが
制度の変更により急に就職できなくなったのであれば、
業界、とういか行政に文句を言うのもある程度は筋に適っている。

ただ鑑定士試験や税理士試験はこれまでも就職試験とは認知されていないし、
制度的にもそのような運用は一切されていない。
このような試験では受験するかどうか、就職できるかどうかはすべて自己責任。
試験に合格したにもかかわらず就職できないのは自分の能力や経歴を顧みずに受験した受験生が100%悪い。
業界の責任なんてものは一切ない。

資格試験に合格したから就職の世話をしろ??
そんな子供みたいな考え方は早く捨ててもう少し大人になったらどうかな??

681 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 14:23:08.05 ID:RNaqpF5r.net
>>680
最終合格後に就職できないのは、あんたの言う通りそいつの能力その他が原因だ
それまで世話しろなんて言ってねえ
だが、実務経験を積んで最終合格しないと正式に鑑定士になれない制度なのに、
業界の受け皿が縮小してるせいで合格者全員が鑑定事務所で実務経験を積むことが出来なくなった
これは合格者の責任じゃないだろ
これを放置できないと当局も認めたからの大学修習だろって言ってるだけだ

682 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 16:21:10.76 ID:L2CgiRTd.net
>>679
話が、ごっちゃになってるぞ
弁理士か鑑定士かで迷ってる奴は、総合商社勤めの奴な

不動産業界(鑑定業界ではない)にいるのは俺で、鑑定士と
調査士を両方とるかどうか迷ってる
まぁ、鑑定士も最近講座を申し込んだばかりだし、しばらくは鑑定士メイン
でいくよ、というか今年は鑑定士短答・論文一本にしぼった方がいい気がしてきた
676が言うように共倒れが一番やばいからな
共倒れしたら、社内でもアホ扱いされるわw

683 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 18:35:42.04 ID:bYwHXsld.net
合格率上げ過ぎ
仕事ないのにどうすんだよ

684 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 18:41:06.83 ID:v0YTsyrN.net
匿名発言が、「まことって誰?」を生んだ

685 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 19:00:06.88 ID:1CVH0LO5.net
>>682
呼んだ?
まだ弁理士鑑定士迷ってるお…お…

686 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 21:57:49.21 ID:AU4Hq+Mi.net
>>676
その短期スケジュールは、
さすがに社会人受験生ではないよね?

687 :名無し検定1級さん:2016/01/11(月) 22:02:41.11 ID:AU4Hq+Mi.net
>>686
と思ったら、不動産業界にいると書いてあった。
スマソ

688 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 13:22:02.62 ID:ZG37lD2p.net
>>661 試験科目に関して、今後は基本問題を重視して出しますと公表した
国家試験って他にあるのかね?
そういった公表をしないといけないほど、受験生の劣化・高齢化が
やばいということか。
→司法試験 プレテストやサンプル問題すら出してる。旧みたいなパズルは廃止された。

>>217文系資格のほぼすべてがそう。実質就職資格の会計士は別だけどな。公務員もね。

689 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 13:27:51.19 ID:appluXJK.net
つうか、高橋キモイ…

690 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 15:43:46.35 ID:5zh1rYRf.net
まずもってこの試験が最低最悪なところは
たった100人にも満たない合格者を業界で吸収できない点かな
これって資格にとっては致命的だろ

691 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 18:41:38.12 ID:9qjKgIh8.net
>>690
一にも二にも、それだよな
食えない資格だからどんどん受験生が減ってるわけで
知名度低すぎてステータスも無いし

692 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 18:51:31.72 ID:CmYKPMnw.net
これ取ると都庁へのキャリア試験で専門免除だよ
完全に転職向け資格だな

693 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 19:33:52.74 ID:oxkDa0XB.net
若かったり外国語ができたりこれまでしっかりしたキャリアを積んできた人にとっては
就職転職はより取り見取りでかなり有用な資格なんだけどね。
20代半ばまでに合格して鑑定士に合格して勝ち組になれていないやつなんてほとんどいない。

ただ現実問題として鑑定士は難関士業の中では一番簡単という認識が根付いてしまい、
受験者の大半が会計士、弁理士、税理士、司法書士は無理だけど鑑定士なら合格できる!となぜか思ってしまった
人生一発逆転かけた碌なキャリアもないアホなおっさん受験生の掃き溜めになってしまった。

そんな奴が合格しても誰も採用したいと思わないんだよ。
合格者の平均年齢が35才?
未経験の35才なんてそれだけで専門職を目指すには不適格なんだということに早く気づけ!

合格者を業界で吸収できていないのではない。
業界が採用したくないやつが大量に合格しているだけ。
業界が抱える本当の問題は優秀な若年者が受験しないことだよ。

694 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 19:37:30.65 ID:IWYZFUey.net
25歳のわたくしが受験しても勝ち目ありますかね?
宅建()とシステム監査技術者は持ってます(´・ω・`)

695 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 20:01:27.31 ID:vVsI+anx.net
昨年の宅建合格したので鑑定士にチャレンジしょうかと考えたが、宅建と被るなんて短答試験の一部だけだもんなぁ〜

696 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 20:17:10.82 ID:JSNWA+7C.net
35歳業界未経験の受験生ってそんなに沢山いるのか?
そもそも就職できないだろう。
地価公示の評価員になる条件だってクリアできないだろ?
3年で15件も仕事引っ張ってこれる人脈あるやつが
あえてこの資格目指すことないだろうから。

697 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 20:22:35.37 ID:9qjKgIh8.net
>若かったり外国語ができたりこれまでしっかりしたキャリアを積んできた人にとっては
就職転職はより取り見取りでかなり有用な資格なんだけどね。

こんなの一般論で、鑑定士に限った話じゃないやん
業界に魅力が無いから優秀な若年層が受験しないんだよ
ただでさえ少子化で若年層が減ってるし

698 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 22:38:23.08 ID:InrVVa9k.net
俺は鑑定士受かって良かったと思ってるよ
もしこの資格持ってたら門前払いされるよな
企業に転職できたし
転職適齢期は過ぎてるし
TOEIC600程度の糞スコア
学歴職歴とも糞みたいな俺でも
鑑定実務経験だけで運良く転職できた
歳より若く見えるし体育会系だったから
この業界に多いオタッキーな連中よりは良かったのかも

699 :名無し検定1級さん:2016/01/12(火) 22:54:44.49 ID:QBivzgoF.net
>若かったり外国語ができたりこれまでしっかりしたキャリアを積んできた人にとっては
なぜわざわざ資格とるの?
しかも超マイナーな資格

700 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 00:02:45.85 ID:BnKDgKNR.net
>>696
お前、何にも知らずに語るなよ
このスレちょつと見ない間に誰も鑑定士いなくなってるじゃねえか
一年、五件実績あげれねえでどうする?
頭使えよw

>>681
たしかに一理ある
数年前、俺の回りでも試験受かっても就職できないやつが何人かいた
しかし、いまの経済情勢で就職できないのは本人の問題によるところもある
今、業界は人手不足
オリンピックまでに就職できないとヤバイぞ

701 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 02:40:06.36 ID:98/KSiQC.net
一年、五件実績なんて無理だよ
身内で回しても限界ある

702 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 11:38:05.11 ID:DFZgZkKt.net
嫁さんを依頼者にして
自宅を1年で5回評価した奴なら知ってる

703 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 11:52:26.59 ID:gKOTUv3h.net
>>702ワロタ

宅建、行書ときて司法書士か鑑定士かどちらを受けようか迷ってるんだけど、どちらも社内での箔付け資格くらいにしかならんのかな。
専業で受けられる金持ちいいなあ。

704 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 12:41:32.14 ID:4XiGfRs/.net
1回目:更地として
2回目:建物自体
3回目:自建
4回目:貸家として
5回目:新規家賃
依頼目的:すべて資産評価

非委嘱になるというより、立入り検査受けるのでわ?

705 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 16:06:56.24 ID:OgxpH0Ew.net
5件の要件満たすために
ド田舎の畑買った奴なら知ってる

ちな12万

706 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 18:04:07.99 ID:gKOTUv3h.net
>>705そこまでしなきゃならないんだ…
自爆営業みたいでかわいそう。

707 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 19:01:26.61 ID:dv3Q8yqb.net
悲惨な経歴から受かった20代後半から中年の人の現状を教えてほしい
勤務先仕事年収

708 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 19:40:07.68 ID:GXgQxy56.net
>>702
アホやなそいつ
そんな頭でよく試験に受かったなw
まあ、年間五件の実務経験のないヤツに仕事が回ってくるとは思えなないが
仮に来ても同業者の所に行ってどうやって評価するんですか?って聞きに行くのか?
年間五件とれないって言っている時点で終わってる
即独立してもいいのは本業が他にあるやつだけ

709 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 21:13:07.13 ID:TRzvjKm3.net
>>694
システム監査技術者と鑑定士、宅建とかどんな相乗効果があるんだ?
鑑定士目指すぐらいならそのまま監査法人にでも転職したら?
目指すなら公認内部監査人あたりで十分だと思う。

710 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 21:52:12.52 ID:AAPcDGyd.net
>>709
某総研勤務で過去に不動産部門、現IT部門で、行ったり来たりしてるひとです…

711 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 22:01:37.48 ID:1PVv0gA1.net
>>705
自分のでもいいの?

712 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 22:40:25.60 ID:bLGphzHw.net
>>707
地獄。
近年の合格者のレベルの低下は
業界内で共通認識となっている。
その偏見をはねのけるのは相当な努力を要する。

713 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 23:03:25.19 ID:pqphciWk.net
>>707
鑑定士5年目630万
雇われです
雇われならこんなもんだ

独立は300〜1500万まで知っている
今は 厳しい

714 :名無し検定1級さん:2016/01/13(水) 23:44:02.38 ID:5Z31Jguq.net
>>710
そうなんだ。会社によって違ってくると思うけど、
総研なら鑑定士は肩書として結構いいんじゃないの?

鑑定業界への転職が希望の場合も
総研出身なら大手鑑定事務所にもまず採用されると思うよ。
給料は下がるだろうけどね。

715 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 01:06:31.33 ID:TnO7ZqlZ.net
>>705
いかに業界が干からびているか分かるな。
ずっと買い続ける気なんだろうか。

716 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 01:55:08.14 ID:r4b4PEgr.net
仕事が取れない鑑定士が6人いれば
それぞれ売買の参考ということでお互いに
売り地の評価を依頼すればいいんじゃないか

お金もかからないし依頼者が全員違うから怪しまれずに済むね

717 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 03:15:32.15 ID:7AAyVq7X.net
安倍首相は母親の洋子さんに暴力を振るっていた
2014年11月
http://i.imgur.com/FHJhslx.jpg
http://i.imgur.com/Ni2AODf.jpg
http://i.imgur.com/4xZjauU.jpg

718 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 09:53:35.18 ID:qpDaIzmn.net
今年度合格者100人に対して大手鑑定事務所の求人がたった数人
これが現実
現状では不動産関連会社に勤務する者の自己啓発程度の資格にしかなっていない
志願するのは勿論自由だが受験するからには鑑定業界の厳しい現実にも目を向ける必要がある

719 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 13:25:49.88 ID:daQBBHEC.net
30過ぎの業界未経験なんざ大手中堅は取らない
ブラック零細で安月給がオチ

720 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 16:25:22.21 ID:K2u3Fhir.net
本当に業界のこと分かってるのかあやしい人がちらほらいるけど今大手は、どこも尋常じゃないくらいに人手不足なんですが、
研も大も谷も人手足りなくて激務で大変なんですが、みんな個人なのかな?
後、30オーバーでも余裕で大手に入れますよ

721 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 16:32:21.33 ID:c+m1tSMU.net
欲しいのは即戦力
去年の未経験試験合格者など蚊帳の外

722 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 17:05:29.53 ID:qpDaIzmn.net
この業界の悪しき伝統は>>720のような誤った情報を流す点かな
何も知らぬ受験生を業界自体で誤った方向にミスリードするというか
では確認するが
現状その大変な人手不足だという研、大、谷の三大で就職希望の100人の合格者を受け入れることが出来たのかな?
まあ100人の中にはデベや信託の在職合格者も少しはいるだろうけどね

723 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 18:59:27.66 ID:g7NP8qZv.net
大手は人手不足で人が欲しいというのは紛れもない事実。
しかし一方では大手に入れない高齢者が大量にいるのもまた事実。

つまり鑑定士に合格しただけのろくなキャリアの無いおっさんなんて
人手不足でも大手は絶対に採用したくないんだよ。

この資格は高齢者の人生一発逆転のための資格ではありません。
カスみたいなおっさんでは鑑定士に合格してもなにもいいことはないよ。
まだ宅建士の方がマシだよ。

724 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 19:04:31.27 ID:g7NP8qZv.net
とかなんとか厳しいことを言いつつもくだらないプライドに縛られなければ
おっさんが鑑定士を目指すのも悪くないと思うよ。
試験合格後、資格取得までは零細鑑定事務所で丁稚奉公、
その後独立しても最初の数年は極貧生活。

しかしいったん事務所運営が軌道に乗れば、
勝ち組とは言えないまでも人並みには稼げるし、労働強度はすこぶる低い。

人生逆転はできなくても、人並みの生活への社会復帰には十分な資格だよ。

725 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 19:08:36.77 ID:g7NP8qZv.net
参考までに会計士についてですが、
基本的に合格者の8割以上は大手監査法人に就職します。
が、35歳以上になると大手監査法人への就職率は10%を切ります。

他の資格でも、ろくなキャリアの無いおっさんは不要なのです。

726 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 19:18:36.67 ID:YvOjLGyv.net
監査業界は35歳以上の年増でも贅沢言わなければ中小監査法人なら入れるらしいが
鑑定業界は未経験の年増合格者は中小鑑定事務所でも採用されるのはまず無理
従って年増であるなら鑑定士よりも宅建をお勧めする

727 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 19:31:06.45 ID:g7NP8qZv.net
>>726
よくご存じで。
中堅どころは難しいですが、中小監査法人なら50歳近くまでOKです。
ついでにいうと中小とは言っても会計士が数十人いますので、
鑑定事務所で言えば森井クラス、下手すりゃ谷澤クラスの規模があるんだよね。

728 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 22:06:55.53 ID:ptslZwh8.net
>>722
研は、20人以上採用するつもりだったけど、半分以上試験に落ちちゃって合格発表後に必死に募集かけてたよ
谷も大も試験の合否関係なくても無理矢理採用したりしてる
後100人合格してるけど実際に説明会や面接の応募に来てる人は、びっくりするくらい少ないよ

729 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 22:43:06.96 ID:VJFWSOh2.net
25歳だけどここでおっさんはアウトみたいな話聞いてるともはや新卒じゃねえと無理なんじゃないかと思えてきた・・・

730 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 22:56:46.55 ID:YKYux7uj.net
全然そんなことないから頼むから合格して大手に応募してくれ
本当に人が足りなくて、しかも面接に来る人が変な人ばっかりだから中々採用しにくいらしいし、してもなぜか断るひとが多い
後、信託、デベ、リート等からの出向も増えてるから、後数年でその人達帰っちゃうし、より深刻な人手不足が今後予想される

731 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 23:15:35.88 ID:GqnCflCr.net
>>730
給与いい(初年度600万)なら転職してやる
31歳実務経験無し

732 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 23:47:19.38 ID:YKYux7uj.net
>>731
600万は、鑑定士登録後何年かしないといかないと思うよ
リート系でバリバリ働くならすぐに到達できるだろうけど、多分体壊すと思うよ

733 :名無し検定1級さん:2016/01/14(木) 23:47:38.19 ID:VJFWSOh2.net
>>730
一応不動産業だけど実務経験なくても大丈夫?

734 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 00:09:00.91 ID:pO5/orM8.net
30過ぎの未経験者はどこかしら人間性に問題がある

735 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 01:03:36.17 ID:lpH7VhFB.net
この仕事単純に需要がない
伸びしろもない
顧問的な継続業務もない

736 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 02:56:03.75 ID:rPfXX+ya.net
連合会の求人情報みたら隣県ふくめて求人ゼロでワロタ・・

737 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 07:29:58.36 ID:oADcVmHK.net
>>733
全然大丈夫
むしろほとんどの人が未経験だし、経験あっても事務所でのバイト経験者とかばっかり
後、新卒で鑑定業界に来る人ってほとんどいない

738 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 07:58:35.15 ID:v31/mlXx.net
大手中堅鑑定事務所の採用ページ見たけど
どこも若干名か募集終了ばかりじゃねーか
なんで嘘流すのかな?

739 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 08:34:49.37 ID:LluL45ZG.net
>>738
上にも他のヤツがかいてるが、一回応募してみろ
人間性に問題あるやつはダメだけど業界はほんとに人手不足
嘘って言ってるヤツは業界未経験だから

740 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 12:09:42.03 ID:LRVDrtRG.net
合格者100名って、こんな状況だろう

金融大手・不動産大手・保険・官庁 選抜組&継続受験組 30名

無職受験で学歴・経験有 若手大手鑑定・準大手内定予定 30名

弁護士・会計士免除組 5名 田舎開業予定の将来安泰組 10名


負け組25名→中小個人事務所で地獄の修業、将来も東京圏や大阪圏で
開業するため数万円の下請け・孫請けを拾って這いつくばる生活が続く

741 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 13:45:47.44 ID:rPfXX+ya.net
嘘書いてるやつは予備校か修習ビジネスの関係者か?

742 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 14:55:50.44 ID:gyzaMdrx.net
たかはしあたりだろうな

743 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 17:05:44.85 ID:cnoLwmvl.net
>>740
そのソースは?業界もお上も公表してないのだからあるわけないよね
そんなバラ色の合格者ばかりなわけないじゃん
一連の採用に関するレスもそうだけど
希望的観測者ばかりでほんと気持ち悪いスレだと思う

744 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 18:45:21.81 ID:63o+x0iz.net
>>728
>谷も大も試験の合否関係なくても無理矢理採用したりしてる
未経験のおっさんはここに注目した方がいいよ。

見込みのある人は不合格でも採用されている。
しかしどこにも採用されないおっさんも腐るほどいる存在する。

試験不合格だが見込みのある優秀な人物人>>(越えられない壁)>>試験合格おっさん

745 :名無し検定1級さん:2016/01/15(金) 19:38:12.97 ID:aBZn5ca8.net
>>744
不合格者のほうが評価高いとかファンタジーだなw
合格者より安い給料で使えるからだろ

746 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 09:14:43.20 ID:p/LqVlpY.net
>>745
合格不合格だけで他の要素を考慮しないお前の頭の方がファンタジーやで。
学生さん?それともこれまで一度も働いたことのない無職かな?
もう少し社会常識を身に着けようね。
常識を身に着けるというよりも現実に向き合えといったほうが適切かな?

谷は知らんけど大和は給料同じやで。
ちなみに谷は採用2年目から修習受けることになるんだけど
合格2年目ではなく採用2年目からなので、
不合格採用でも翌年に合格したら合格時からすぐに修習を受けさせてもらえるので
若い受験生は不合格でもとりあえず大和に就職するのもオススメやで。

それでも無能な合格済みのおっさんは決して採用してもらえませんがね…

747 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 09:53:30.41 ID:ZtM20Lsb.net
いま鑑定業界は人手が足りない足りない

で実際の募集人数は?

どこも若干名と募集終了ばかりです

あれー?

748 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 11:16:10.27 ID:fXMM1ykv.net
>>747
募集時期は、8〜10月がメインの上に今の時期に30件以上も協会の求人があることが異常なのは、この業界の人間ならわかることでは?
またこの時期に募集しないのは、募集しても誰も来ないから
もし就職希望なら8月の試験終わってからすぐに就職活動した方が良いよ
後、人が欲しくても求人を公開していない方が
多いのも事実
理由は、みんな独立したり転職するから働き盛りの育てる人間が不足していることと、資格予備校の受験生や事務所でのバイトに面接の時期とかを直接教えることもしばしばあるから
これは、全く知らない人よりも多少なりとも知ってる人の方が雇いやすいから
それから鑑定士のほとんどが資格予備校出身だからそのツテで就職することになる場合もある
後は、大半の個人事務所の人は、元々大手出身だから
そのツテもある

749 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 12:01:27.76 ID:dx8uLXoX.net
>>748
こいつ超絶法螺吹き

750 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 12:52:06.53 ID:fXMM1ykv.net
>>749
何か間違ってるかな?
むしろこの業界の悪いことは、入ってからの方が多いと思うけど
まず、給料が安いし、残業でしか増やせないし残業代も満額はでない
また、仕事の出来不出来が給料に反映されることがないから仕事のモチベーションが低いこと
転職したら年収が倍近くなることから鑑定士になって5年から10年でリート系に転職する人や激務に耐えかねて地方で独立する人が多いこと等
いくらでも挙げられるのに、なぜ求人のことでこだわるのかわからない

751 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 13:07:51.50 ID:q9uDPp17.net
募集してるとこって、年中ほぼ同じじゃんw

752 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 13:24:30.59 ID:fXMM1ykv.net
>>751
数年前は、8月とかでも今の3分の1も募集がなかったし、ましてや今の時期に大手の谷が募集してるなんて考えられなかったよ

753 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 13:49:24.66 ID:q9uDPp17.net
>>752
谷のHPの採用募集みたら、アルバイトスタッフしか募集してないけどな
正社員として雇うようにみせかけてバイト募集みたいなとこも多そうだな

754 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 13:58:17.40 ID:q9uDPp17.net
換言すると、自社のHPでは、アルバイトスタッフのみの募集で、協会では
とりあえず正社員の募集してるとか、採用する本気度が感じ取れないってことね

755 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 14:01:43.24 ID:fXMM1ykv.net
>>753
気になるなら電話してみたらいいと思うよ
少なく共、分科会で谷の人間が誰か良い人いないか聞いて回ってるくらいだから

756 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 14:27:28.90 ID:Fe9A/fcN.net
3大だけど

優秀な若手が取れないからといって
冴えない中年を取ろうなんて気はないよ

757 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 14:33:09.03 ID:fXMM1ykv.net
もちろん40オーバーは、無理だけど
30中盤くらいならギリギリ採用される可能性は、あるよってか実際に採用されたみたいだし

758 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 14:34:45.43 ID:MwDfaO6D.net
でも、年々受験生減ってんだから、おっさんだからって切り捨ててたら人手不足のままじゃないか。
ろくに社会人経験ないおっさんならともかく。

759 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:06:00.73 ID:avTdWgPn.net
>>758
お高くとまってずっと人手不足で苦しんでりゃいいんだよw
バカな業界だ

760 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:13:22.95 ID:X+sPlY/o.net
>>755
>少なく共、分科会で谷の人間が誰か良い人いないか聞いて回ってるくらいだから
ここに答え出てるよね。
誰でもいいわけではない。あくまで『良い人』が欲しいわけ。
『良い人』とは決して中年合格者の事ではないですよ。

761 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:25:11.66 ID:Fe9A/fcN.net
業界未経験の30歳以上で優秀な人間はほとんどいない
採用面接で案内やったことあるけど
見た目からして冴えないタイプばかり

762 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:26:10.88 ID:fXMM1ykv.net
そりゃそうだろうけど、良い人っていっても最低限会話が成立する人とか年齢の行き過ぎてない人とかそのレベルよ
高学歴とか新卒とか経験豊富な人とかそんなレベルじゃないから、ここにいる人でも全然可能性あると思うよ

763 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:34:13.04 ID:q9uDPp17.net
最低限会話が成立する人とか年齢の行き過ぎてない人がなかなか見つからない
業界って、それはそれでやばいなw

764 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:40:13.99 ID:MwDfaO6D.net
試験を半年で受かるくらい簡単にしてもらって修習の負担も無くすくらいに制度変えないと
なかなか「良い人」というか普通の人を選べる立場にならないと思うけどな。
受験生自体がレアだぞ。

採用しても断る人が多い、みたいな書き込みがうえのほうにあったね。
なんなんだろうこの業界は。

765 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:45:26.11 ID:fXMM1ykv.net
ほんとにそれが一番の問題なのよ
今迄は、そんなに募集かけなくてもそこそこの人数雇って、仕事がまわったけどここ数年で一気に仕事増えたから大慌てで募集して、
結局人が足りないから年齢条件上げたりしてるけどそれでも全然人こないし、来ても変な人多いし、良い人がいたら取り合いだし
元々規模が小さい業界だから仕事量の変化に対応できてないのよ

766 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 15:54:57.06 ID:Fe9A/fcN.net
>>765
「来ても変な人多いし」
まさにこれ

鑑定士試験がベテラン受験生主体の競争だからね
ベテラン受験生というだけで既に評価低いのに
クセのある30以上だともう手が付けられない

767 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 16:37:36.18 ID:avTdWgPn.net
合格者の平均が35なのに30以上をバカにして採用しなけりゃ、そりゃあ人手不足にもなるわw
受験生や合格者の文句ばかり言ってるが、この現状を理解せず旧態依然として上から目線の業界の奴もバカだろ

768 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 16:52:30.71 ID:Fe9A/fcN.net
ダメな奴ほど一度採用すると会社にしがみつくからね
そりゃあ慎重になりますわな

769 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 17:28:26.91 ID:avTdWgPn.net
>>768
そこは同意w
この資格は士業の中でも特に自分の腕一本でやっていくのは難しいから、良いところに入ったら必死にしがみ付く罠
今、雇用の流動性が問題になってるが、一度採用すると簡単にクビ切れないし

770 :名無し検定1級さん:2016/01/16(土) 18:16:13.15 ID:XpRBeAOE.net
>>767
>>1に書いてあるように、鑑定士は他士業の者がダブルライセンスとして取得したり不動産・金融会社で社内有資格者になるために取るものなんだよな。

771 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 11:14:30.99 ID:wThRkX5t.net
正月から読み始めた新しい要説をやっと読み終えたんだけど
定義とかの細かいところが結構変わってるね。

去年はギリギリ不合格だったので舐めてかかってたんだけど
これはちゃんと勉強しなおさなあかんね。

772 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 12:07:34.97 ID:6d47Xn8+.net
細かいとこなんてどうでもええねん
大枠がしっかりしてたらええねん
細かいとこばっかり気にしてるから落ちるねん

773 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 12:51:12.04 ID:wThRkX5t.net
>>772
条文を丸暗記をする必要はないけど
定義は細かいところまで覚えにゃならんだろ。

最低限の基礎ぐらいしっかりやらんからお前も落ちたねん。

774 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 12:58:21.38 ID:Q/+VJVwR.net
もっこすも、50代までニートじゃあ、もう上がり目はねえなww

775 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 13:14:02.71 ID:UcEKHRAU.net
>>773
>>772ではないが、これは真実
俺も基準なんてうろ覚えだったが、全国トップクラスだった
ただ、全科目の党連、総まとめ、β(もう、名前忘れた)にある全論点について理解し、箇条書きできるレベルにあった
この試験、暗記でも受かるが、暗記が苦手なら理解力でも充分対応可能でトップクラスに入れる
特に基準の各要因や留意事項にある内容について価格に何故影響するのか、全て説明できるレベルにたっしていた

776 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 13:14:30.30 ID:cpoCP/IT.net
合格者100名って、こんな状況だろう。否定する輩は、間違いなく業界人でない。

金融大手・不動産大手・保険・官庁 選抜組&継続受験組 30名

無職受験で学歴有若手・経験有中堅 大手鑑定・準大手内定予定 30名

田舎開業予定の将来ウハウハ組 10名

弁護士・会計士免除組 5名 

負け組25名→中小個人事務所で地獄の修業、将来も東京圏や大阪圏で
開業するため数万円の下請け・孫請けを拾って這いつくばる生活が10年続く

777 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 15:10:25.22 ID:ClsUcfP/.net
個人事務所は薄給で死にたくなるよ
完全なインディアン経営だから所長の奴隷

778 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 17:19:28.23 ID:fB/n668p.net
>>775
お前はアホやな。
最低限の基礎といったら普通は専門用語レベルの事や。
正常価格とか一般的要因とか更地とかね。
暗記とか理解とかどうのこうのとかいう以前の問題や。

読解力ないのに口挟むな。
アスペはアスペらしく大人しくしとけ。

779 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 17:55:01.17 ID:6d47Xn8+.net
>>778
だからお前はダメやねん
これがトップクラス合格者と不合格者との差やねん

780 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 17:56:18.89 ID:6d47Xn8+.net
もっと言えば、お前は人間的にもダメやねん
人間的にもダメやからゆうて、資格に逃げるのはやめたほうがええで

781 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 18:14:40.40 ID:0OxVBSsr.net
喧嘩すんなよw
お前ら優秀なのに沸点低すぎるぞ

782 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 19:19:20.02 ID:hkCukaRz.net
>>778
お前、働いてないだろw

783 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 20:12:20.62 ID:9pGx7uka.net
受かってもないのに鑑定士の振りしてる奴がいるな

784 :名無し検定1級さん:2016/01/17(日) 23:54:15.83 ID:9SE3YhVk.net
いちいちケンカすんなよ
他でやれ

785 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 00:10:14.47 ID:0LWC2xGp.net
これの勉強ってやっぱ資格学校通うのが普通なの?
独学でやろうとしてんだけどテキスト不親切すぎて折れそう

786 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 01:20:13.34 ID:k92dQJhh.net
鑑定業界未経験だけど収益物件仲介3年の俺は
合格すれば大手には入れるんですかねェ・・・?

787 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 01:41:54.65 ID:XbKWeXUg.net
20代でコミュ障かブサじゃなければいけるだろ

788 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 02:05:46.69 ID:BQvUebDR.net
お前ら、鑑定士に万が一受かったとして、100万払って1年間の修行
をする必要があるんだが、その覚悟があって勉強してるんだよね?

789 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 02:24:37.61 ID:cizP3QiH.net
大島先生って、実務修習特化なの?
何で、あれだけの人数サバけるんだ・・・

790 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 07:13:50.71 ID:ZIUtdwB2.net
>>776
そのソースは?業界もお上も公表してないのだからあるわけないよね
そんなバラ色の合格者ばかりなわけないじゃん
一連の採用に関するレスもそうだけど
希望的観測者ばかりでほんと気持ち悪いスレだと思う

791 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 09:26:20.36 ID:2GZg32GO.net
大手いくと証券化案件しかできないの?
農地とか調整区域、無道路地、ラブホテルとか
できないの?

792 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 10:35:23.68 ID:sHtjupY5.net
意見くれ!
演習なんだけど
タックでは答練 全国ほぼ10位以内で
本試験は簡単すぎて
5枚くらいで書くこと無くなって
広げようにも広げようない問題だったと思うんだけど…
時間も30分以上余った!
額も、ほぼ合ってた!
でも60点だったんだ!
周りの合格者は80点以上取ってたけど
俺より出来悪い奴もいた!
字?構成?
この差はなんだと思う?

793 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 10:36:20.02 ID:AVSu+upp.net
証券化は手続きが煩いだけだから。1年もやれば十分。

資料はほとんど依頼者が出してくれるから、調査力も付かないし、
上書き再評価が多いから、論理的に説明する力も付かない。
介護施設やホテルもあるけれど、面白いのは初回だけ。

報酬ダンピングが酷いし、どちらかというと知的土方仕事に変質している。

794 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 11:28:53.92 ID:XbKWeXUg.net
実務修習で儲けるって
落ちこぼれ貧困ビジネスやん

795 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 14:53:39.13 ID:cizP3QiH.net
>>794
おまえ、大島大先生をバカにしてるの?

796 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 15:02:11.51 ID:BxmcEgWw.net
義侠心が半分、ビジネス半分、立派なオトナじゃん

797 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 17:23:17.07 ID:GKX/yY7z.net
就職先が見つからない中年の唯一の救いなんだよ

798 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 17:51:01.21 ID:/KzIrL5j.net
介護職があるじゃないか?

799 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 21:32:03.51 ID:RsnB+Bf9.net
>>792
演習は60点でも、結果として受かったの?

800 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 21:43:59.17 ID:V8z8BQqU.net
今から勉強しても500時間確保するのがやっとなんだけど短答すら受からないよなこれ

801 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 23:23:41.68 ID:dZ98Salj.net
500時間勉強して短答すら受からないと思うなら、最初からこの試験やめて
おいたほうがいいよ。短答なんて宅建より簡単なのに。

802 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 23:53:26.04 ID:sHtjupY5.net
>>799
もちろん受かってねーよ!

803 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:28:23.99 ID:Tl9a1J4e.net
>>801
いくら短答でも宅建よりは難しいでしょ。

804 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:39:52.32 ID:EmSeRHv6.net
短答合格率30% 短答合格平均年齢39歳
普通に勉強していれば落ちない
明らかに簡単な無意味な試験

805 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:43:07.55 ID:EmSeRHv6.net
しかも、受験生が減るごとに合格率が上がる不思議な短答試験
まぁ、短答試験で合格者を絞りすぎると、論文受験生がいなくなるもんな

806 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:48:03.33 ID:xdPItBHI.net
>>804
この資格は宅建や行書、司法書士あたりと違って独学で無勉に近い贅肉がほとんど受けてないから合格率の数字よりは難しいと思う
大体がTACなりLECなりの受講者だろ

807 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:58:26.09 ID:r67SYZEA.net
経済学や民法の論文必修だとアホや低学歴はほぼ受験しない。
大学入試に一応自身のある奴や高学歴層の受験者が多くなる。
マークの書士試験や会計科目単一の会計士試験だと合格者の
5〜10%は専門学校や短大高校卒の学歴が占めてるかと

司法試験や不動産鑑定士試験は、おそらく1%以下でしょう

808 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:04:00.20 ID:EmSeRHv6.net
受験生だけど、鑑定士試験って簡単じゃん
短答も過去問2回まわせば合格ラインにいける
経済学や民法の論文も基礎論点が大半

809 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:05:49.13 ID:EmSeRHv6.net
この試験が難しいと言ってしまう頭の悪い層が受験者層だからなw

810 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:22:06.12 ID:r67SYZEA.net
早慶最上位レベルの大手金融選抜受験者
内定段階から試験日まで、正味1年以上試験に専念、銀行業務は免除
エリートのプライドをかけて背水の陣で受験
この条件でも合格者は半数に遠く及ばない
現実見ないとw

811 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:31:55.34 ID:EmSeRHv6.net
短答みたいな簡単な試験でも70%が落ちている現実

812 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:33:51.67 ID:EmSeRHv6.net
>>810
そういった受験生が大半なら、合格平均年齢30歳後半になんて
なりませんからw

813 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 01:51:24.69 ID:VEQ8Bqt8.net
サラリーマンでパッとしなかった
冴えない30代40代が主体だからね

ダメな集団からマシな人間を選ぶ試験だよ

814 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 03:36:03.46 ID:1gSMTeEf.net
>>812
司法試験より高学歴の弁理士やアクチュアリ−の合格平均年齢は
30歳後半だよね

会計士は、監査法人就職試験だから20代前半でないと意味ないが
試験の難易度と年齢は関係ない、しかも今の早慶20代前半は昔の
マーチに毛がはえた難易度なわけで

815 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 03:44:36.44 ID:1gSMTeEf.net
>ダメな集団からマシな人間を選ぶ試験だよ

ダメな人間は、自身にいいわけをしながら現状を生きて行く
あなたが、そうであるように

そして、相手の選択や進路を否定ばかりする。
自身の選択が正しかったと何度もなぐさめる。
典型的な負け組の精神構造ですな

816 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 06:01:11.10 ID:ovqG61iU.net
俺は、大島先生を信じるよ

817 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 06:29:04.51 ID:y9t+N3ma.net
人生は変える事が出来ます。
悪い方に。

818 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 07:28:11.34 ID:NvUnGAzv.net
去年の志願者がついに1500人切ったんでしょ?
もう風前の灯じゃん
志願者学歴も合格者学歴も公表しなくなったし
講義自体が赤字で予備校も匙投げてる
この資格一体だれが受けてんの?といったところ

819 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 08:12:46.79 ID:EmSeRHv6.net
弁理士やアクチュアリーは、理系の院生や実務経験のある人が働きながら
受ける試験だから合格年齢が高い

820 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 10:55:35.84 ID:7/JNyvpm.net
>>792
俺演習57点だけど受かってた
問3の途中で終わってたけどもw

821 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 14:06:41.14 ID:KMeZN5xU.net
>>819
というか鑑定士も然るべき業界で働きながら受ける試験だよ。
鑑定士で専念受験する奴はただの世間知らず。

822 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 14:55:05.86 ID:7o8ZTIkH.net
>>821
無資格のまま鑑定事務所って転職できるの?

823 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 15:05:01.46 ID:rkHdD+kX.net
予備校の講義に出ればわかるけど
薄汚い中年ばかりだよ

いい年して資格にすがるなよ
恥ずかしいぞ

824 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 15:29:26.67 ID:rqvlxLVn.net
>>820
おめでとぅ!
本試験までの演習の実力(タックでの順位等)がちゃんと本試験評価で反映された結果か?
俺は 構成とかの配点とか結構あるのかなと思ってる!
計算過程 数値 字の丁寧さ以外に

825 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 17:54:34.73 ID:y9t+N3ma.net
>去年の志願者がついに1500人切ったんでしょ?
>もう風前の灯じゃん
社会的役目をとっくに終えた資格だからね
そろばん屋や代書屋より価値低いからな
税理士(会計参与、現物出資)、司法書士(簡裁代理)みたく
制度としての伸びしろが全くない鑑定士
これはきつい
今がどうというより将来性が0なんだよ

826 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 18:21:52.03 ID:iwJG8c8c.net
鑑定士にも不動産の現物出資の鑑定の仕事あるよ
人気がない理由は知らないが、変なことをして大量合格とかで詐欺に加担する鑑定士を増やすよりは
合格者徹底絞り込みのほうがはるかにましだろう14%は高いと思われる
不動産鑑定の仕事自体は日本でも海外でもあるわけだが、人気が落ちる理由は知らない
不動産鑑定士がめちゃくちゃな鑑定して弁護士が3億5000万円損害賠償責任(保険も下りずw)くらったみたいだよw
http://www.khk.co.jp/cont?id=5143
無能弁護士「4800万円払ったけど3億円は払えない」←ざまああああwwwww

827 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 18:29:03.17 ID:hzsxhu4s.net
>>822
金融業界や不動産業界の社内選抜組は、鑑定事務所に転職するために鑑定士試験を受けているわけではないだろう。

828 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 21:14:21.28 ID:I/6Anjo8.net
俺は全国模試二回とも200番よりしただったが70点だった。
もちろん不合格。

829 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 22:51:05.04 ID:0JCCYVF4.net
今年は、受験者が増えるような気がするな

830 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:12:13.56 ID:r67SYZEA.net
増えるでしょ
若手弁護士が悲惨過ぎて

増えるでしょ
会計士の低学歴が広まり過ぎて

不動産鑑定士の待遇と学歴が、なぜかまともに見える

831 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:21:23.05 ID:wVzy5pl7.net
>>814
合格年齢が高いといったら、弁理士やアクチュアリーといった理系資格を
持ち出したりして恥ずかしいな
弁理士の受験者層の4割程度が院卒、アクチュアリーは科目合格制の
民間資格だよ

832 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:24:22.07 ID:wVzy5pl7.net
>>831
受験生数が他の資格より極端に少ないのになw

833 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:38:52.15 ID:r67SYZEA.net
>>832
おまえ、何で自分のレスに話しかけてるの?
今が、おまえは人生を変えるいい機会だww

http://s.ameblo.jp/denki-kogaku/entry-12088206074.html

資格で食べて行ける時代は終わった!

弁護士の4割が所得200万以下 弁護士の5割が所得400万以下
特に弁護士が激増し始めてから弁護士になった若手は悲惨だよ

834 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:40:36.95 ID:wVzy5pl7.net
>>829
そりゃ、今年来年は試験改革の年だから増えるでしょ
これで増えなかったら完全に世間から相手にされてない資格ってことだわな
今年来年増えて、数年後にまた減少パターンに入ると思うよ
試験が変わっても、業界自体は何も変わってないんだから

835 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:43:19.28 ID:wVzy5pl7.net
>>833
資格で食べて行ける時代は終わったんだから、鑑定士でも食っていけないだろうがw

836 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:47:27.95 ID:wVzy5pl7.net
>>833
これって、ほとんど弁護士活動をしてないじいさん、ばあさんも含まれてる
統計なんでしょ?意味ないでしょw

837 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:58:22.79 ID:wVzy5pl7.net
>>833
そのブログの記事に、「データで検証!「弁護士は食えない」のウソ」
っていうのがリンクされてるから読んでみたら?w

838 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:59:11.16 ID:r67SYZEA.net
バカですか?
国税庁資料で、所得別階層に記載あるじゃん

839 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:59:53.18 ID:wVzy5pl7.net
おっしゃ、今から鑑定士の勉強するぞ
社会人激務労働者の勉強はきついのうw

840 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 00:01:38.51 ID:lX8gT582.net
>>838
損失額のある者も含めてるんでしょ
つうか、弁護士はどうでもいい
俺は鑑定士受験生だからなw
勉強の邪魔するなよwww

841 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 00:19:36.26 ID:YspDYMIB.net
固定資産は良いですよ

842 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 07:51:52.26 ID:iZaDVmHd.net
>>830
今でも簡単なのに今年から更に低学歴のアホでも受かるような試験にするから
一時的に増えるだろうな
その結果ますます鑑定士のドキュン資格化が加速する

843 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 10:18:40.14 ID:LGLky6i5.net
>>828
今年一緒に頑張ろう!

844 :827:2016/01/20(水) 12:47:11.38 ID:4U4wEvo9.net
>>843
頑張りましょう。
去年合格点が異様に高かったのは新基準前に受かろうと頑張った人が多かったからだと思います。
その人たちが今年もある程度残ってるからかなり頑張らなきゃなりません。

845 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:01:58.83 ID:6lJ96pmC.net
>>842
受験生でも業界人でもないのに適当に書くな、ドアホ

国土交通省が先週に今年の試験日程と方式をホームページに
発表済み。試験科目も試験時間も全て今までと同じでした。
業界経験がないと答えられない様な問題は削減するのだろう

846 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:13:13.88 ID:gSknQAxN.net
合格者を大幅に増やす等、誰の目にもわかるような易化でもしない限り受験生は増えないと思う
経済学や会計学の論文があるから試しに受けてみようと思うような軽量試験でもないし

847 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:37:33.31 ID:yxdsgrF8.net
>>846
試験の難易度と科目や出題形式は一切関係ない。
試験の難易度は受験者のレベルと合格基準のみで決まる。

鑑定士が難しいか簡単かについて言及するつもりはないけど
とりあえずお前の頭が悪いのは確実だ。
お前は早く首吊った方がいいよ。
その方が社会のためになるし、何よりも親族が喜ぶと思うよ。

848 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:48:38.26 ID:BRGAuJiY.net
八百長数字の評価書に経済会計などいらん

849 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:57:38.58 ID:gSknQAxN.net
>>847
合格者の大幅増は明らかな易化だろw
バカなのかお前
てか、このスレすぐ喧嘩売ってくる奴がいるが全部お前か?

850 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 19:35:52.90 ID:L7BU+2+a.net
高学歴でお勉強ができるけど性格に問題があって仕事ができない奴がいると世間では謂われている。
鑑定士や会計士受験生はそういうやつらの密度が異様に高いと思う。

851 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 20:00:56.05 ID:IjZWCO24.net
>>850
俺じゃん
資格取得に向けて頑張ろ

852 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 20:54:05.73 ID:AFj74egN.net
短答が宅建レベルで合格出来るのは事実
その宅建レベルの短答合格集団が論文に臨む
つまり論文母集団は宅建レベルということ

853 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 22:24:37.35 ID:R8cXxv4n.net
今日は、昨日より早く仕事から帰ってこれたぜ
いじれる奴もいなさそうなので、今日は今から勉強だ
母集団がたいして優秀じゃないから、俺は今年合格だ!

854 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 22:52:16.16 ID:6lJ96pmC.net
>合格者の大幅増は

妄想?
何一つそんな方針は、発表されていない。
実務経験がない受験生でも回答可能な問題に調整する。
今は、それだけだ

855 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 00:48:17.26 ID:Ys6/73L7.net
>>852
そうかなぁ。。

856 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 00:53:41.54 ID:sPzpGBr7.net
852だが、基本テキストの民法も宅建レベルだな。
つうか宅建より範囲は狭いぐらいか
論点を暗記して文章を書くという意味では、宅建の民法より時間は
かかるが、理解は宅建を持ってたら容易だな

857 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 10:15:48.25 ID:Lh+OZq4s.net
書くのと解くのは全然違うけどな。
理解してるからって答案に表現できるわけじゃないし。
ただ鑑定士の試験は条文が記載されてるから楽。
あとは文言にあてはめるだけだから。解釈はしなくていいだろう。
勉強ができる人なら民法の勉強は0分でもうかるよ。君の理論ならねw
解釈の勉強しなくていいんだからねwただその答案に表現するってのが難しいのだけどね。

858 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:06:35.47 ID:DU62gNiH.net
解釈が一番大事だろう何を言ってるんだ。

859 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:26:20.54 ID:bN+2dTfr.net
条文の文言に当てはめるだけで、余裕で貯金つくれるよ。本試験で。
ソースはおれ。受験生のレベル低いから。解釈したらおちるわ。もちろん必要最低限の解釈はおぼえるがね。

860 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:27:33.40 ID:bN+2dTfr.net
だからおれは民法の勉強は0分でも合格ありえるといってんだよ(笑)
現実は条文の文言にあてはめる練習必要だがね。

861 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:29:11.85 ID:bN+2dTfr.net
鑑定士の民法は現代文。
条文の選択に悩む必要ないのだから。
司法試験は条文選択が難しいんだろ。

862 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:35:58.20 ID:TMGa6Toy.net
ちなみにおれは民法はタックの司法試験をつかった。
これは司法試験ですら条文の文言にバンバンあてはめて終わりって講座。
司法試験ですらそうなんだぞ。
ただ司法試験は条文選択が難しい。

863 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:37:12.80 ID:TMGa6Toy.net
ワイファイだからIDしょっちゅうかわるけど、おれな。
民法はタックの司法試験の論文講座が一番。
知識は全然必要ないのがわかる。

864 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:41:46.93 ID:RmngsS5I.net
今でも食えないのに合格者の大幅増はないよ
国交省は参入者が減り続けてることを危惧している
だから受験者増やすために専門知識不要の簡単な試験にするんだよ

865 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 20:06:37.35 ID:m6dsrb6+.net
>>864
免許だけは食えない国家資格なんて腐るほどある。
栄養士、学芸員、自動車免許もろもろ。

鑑定士は社会にとってそれほど重要な資格ではないので
別に試験を難しくする必要性も無ければ有資格者を絞る必要性もない。

合格者を大幅に増加させる可能性は十分あるで。

866 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 22:48:23.78 ID:XPZ5vazt.net
鑑定士の試験ごときで司法試験の勉強なんて時間の無駄だろ
いま帰ってきて勉強を始める俺には無理w
まぁ、そんな無駄なことやってるからこの試験は難しいとか言っちゃうんだろうな
そんなことしなくても、俺が合格できることを証明してあげるよ

867 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 02:40:39.19 ID:+VyzUJu8.net
司法試験用っていっても3時間の論文講義が16回(知識0から論文主義だから前提0で良い)。問題数40問。
時間なんか全然かからないよ。

868 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 02:52:15.24 ID:7lU16jrv.net
鑑定士講座だと試験で出やすいところを重点的にやってくれるから効率が全然違うだろう。
司法試験講座とかに誘導してるのはライバルを蹴落とすための罠?

869 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 03:21:07.22 ID:XG0Ev3l1.net
じゃ、司法試験でも受けてろよw
もう寝る

870 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 03:53:08.98 ID:+VyzUJu8.net
自分で判断できるだろ。総則物権中心とか。あと思考訓練の講座だから。
いってるだろ。鑑定士の民法は法的構成されてるんだから現代文だって。

871 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:30:46.84 ID:7lU16jrv.net
わかってないなー
鑑定士講座だと、講師が過去問と試験委員を調べて試験範囲の中でも特に重要論点を重点的に教えてくれる。
そしてこの試験は受験者同士の争いで合格者はほぼ予備校の鑑定士講座の生徒だから重要論点は完璧に書いてくる。
だから試験で受かるためには他の人と同じ勉強+αが必要なんだよ

872 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:39:34.82 ID:C7jWlYAO.net
宅建と比べられる資格になってしまったな
落ちぶれたもんだ・・・

873 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:42:59.78 ID:+VyzUJu8.net
合格者はほぼ予備校の鑑定士講座の生徒だから重要論点は完璧に書いてくる

司法試験ですら過去問答練というのがあってな。で合格者ですら解けないという。
お前は合格者を神格化しすぎ。相対評価の意味を考えろ。去年の過去問を合格レベルにある人間に解かせてもろくな答案つくれないぞ。

874 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:45:28.12 ID:+VyzUJu8.net
鑑定士の民法は条文選択がない。あとは文言にあてはめるだけ。解釈は必要最低限。
国語の試験にすぎない。勉強時間なんて10時間やればいいだけ。なんてことはないが、知識をおさえる勉強など必要ない。
だって条文が問題分にかいてあるのだから。

875 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:47:32.51 ID:+VyzUJu8.net
ちなみに司法試験も
条文の文言に的確にあてはめて、最低限の解釈をすればトップ合格。
ただ条文を自分で選択するのが難しい。糸が絡み合って、どの条文を選択すればいいかがわからない。
鑑定士はその必要がない。鑑定士の民法は現代文試験です。

876 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:48:49.66 ID:7lU16jrv.net
重要論点として習ったことは完璧に書いてくるよ。
ちなみに俺は去年の合格者だけど去年の問題は習ってないからあまり書けなかった。
こういう風に習ってない問題ならみんな書けないからいいんだよ。
重要論点として習ってる問題が出たときに鑑定士講座受けてないと差がつく

877 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:55:53.11 ID:7lU16jrv.net
問題文に条文が書かれない年もあるから合格者は条文番号と内容は暗記してるし条文が載ってるときもダミーが入ってるからちゃんと解釈勉強しておかないと対応できないと思うよ。
受験生は騙されないでね

878 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 08:09:47.61 ID:Zqz8n4nj.net
というか、予備校の指示通り勉強すればいいんですよね?
去年のタックの合格者77人だっけ?
これ本当ならタックに行かない意味がわからん
職業給付金もハロワから出るしそもそも鑑定士受けるのなら宅建程度持ってるだろうし割引効くしそもそもネットで株主優待券売ってるし

ここまであるのに独学ってどういうことだ?

879 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 08:20:22.66 ID:7lU16jrv.net
予備校の指示通り勉強して答練ランキングも上位だと安心ですね。
ただ、上級生しか教わらない内容もあるみたいでそのあたりが出ると怖いからオプション講座全部受けて他の受講生が習ってることはなるべく取りこぼさないようにした

880 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 23:53:09.42 ID:IhEsY7Ro.net
クソ難しい試験だけどねー

881 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 01:36:26.40 ID:BLOgKbB+.net
今日は、一杯飲んで来たんで、今帰りだ
悪いが、ここを俺の日記帳にさせてもらうわ
勉強をやればやるほど、当たり前のことを当たり前にやれば受かる試験だと
分かってきたよ。クソ難しいと考えるから、変に司法試験の勉強を始めたり
して自滅するんだろうなw

882 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 01:40:06.81 ID:BLOgKbB+.net
上級生なんて一発で受からなかった奴らの集団だろ
そんな中に優秀な奴なんていないだろ

883 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 02:58:23.76 ID:DAEluDJx.net
つうか、教養科目なんて何か書いてたら受かる
レベルだから・・・
ただ、鑑定理論だけはしっかり書かないとダメだ。
要説、完璧に読み込めば楽勝なんだけどな。
相変わらず分かりづらい罠

884 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 09:04:52.96 ID:iQPdJHju.net
要説を完璧に読み込むなんてただの暇人だよね。
実際要説なんて読まなくても資格学校のテキストで十分だし
むしろ資格学校のテキストの方が効率よく勉強できるので合格しやすい。
そのため要説に取り掛かる前に合格してします。

要説で勉強してるのは独学してる人と万年受験生だけだよ。

885 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 10:58:58.31 ID:ZKxb6HlE.net
>>884
そうなんだ、だったら短答試験から資格予備校を利用した方が良いみたいだね。

886 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 12:14:38.58 ID:rdZMaMF5.net
>>881
ブログでやれ

887 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 16:22:15.28 ID:uugJlYrm.net
>>886
ここが、俺のブログになりました

888 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 19:11:17.78 ID:/vib7AE/.net
IDがブログだったもんな w

889 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 07:42:18.46 ID:IJNQOU7l.net
>>883
昨年の合格点考えたら教養科目も大事だぞ

890 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 10:46:18.36 ID:dD2Wi0A7.net
正直、教養まで手が回らない。
鑑定理論以外、択一にするべきだと思う。
何が嫌って、あの枚数書かせる意味あるの?
しかも法律、経済、会計って全く別の分野だし・・・

891 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 11:18:15.62 ID:LksW6YH1.net
>>890
こんな馬鹿まで参入してきたら終わりだなw

892 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 11:39:21.21 ID:q2GaJoSZ.net
去年の合格者だけど、教養3科目だけで210点ぐらい取れてたよ
経済の100点が大きいと思うがw

893 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 11:42:22.88 ID:IJNQOU7l.net
実務やると全部必要だし、これに加えて建築分野や税に関してもっと試験に取り入れてもいいと思った。

894 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:03:00.44 ID:LHuMhIaH.net
>>890
>しかも法律、経済、会計って全く別の分野だし・・・
価格を大枠を決めるのは経済学。
具体的な価格を求めるのは会計学。
価格形成に大きな影響を与える行政法規。
行政法規の前提となる法律の基礎である民法。
これらを鑑定評価のために整理したのが鑑定理論。

各学問分野は理論を整理しやすいようにとりあえず分離してるだけであって
それぞれの学問が本当に独立しているわけではないぞ。
そのため政治経済学部、法律経済学部、経済学部会計学科みたいなものが存在している。


ただ鑑定士評価という職業にとって民法や会計学は論文試験を課す意味はほぼ無意味だけどね。
会計学は税法も加えて短答式に。
民法は建築関連法規を加えてこれも短答式に。
ただ経済学だけは論文である必要があるけどね。そして経済学だけでなく経済政策も必要。

895 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:14:13.16 ID:IJNQOU7l.net
全部論文式のほうが能力低い人が来づらくていいだろう

896 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:17:05.35 ID:EToLkZ1e.net
三大(特に谷)って入社から退職まで何年位?
1年目は修習受けさせてくれないんだよね?で、一年コースとか選べるん?
辞める理由はの割合は 1激務 2転職(どこへ?)3独立 4その他 どんな感じ?
三大の内から他の三大に行く奴とかいますん?
そして三大同士は仲良いの?

897 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 13:37:29.25 ID:z5oZsViE.net
>>890
思うことは同じw
特に民法なんか択一で十分だろ
司法書士の試験で刑法を論述で課すのと同じくらい不合理
この資格のキモは鑑定理論なのだから、これを二日掛けて論述試験、後は択一でいい

898 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 13:45:50.09 ID:nND71HTH.net
鑑定理論こそ択一のみでいいだろうが
鑑定理論の論文問題見てみろよ
これが論述できたからって、なんなんだよw

899 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:14:43.84 ID:gIZS+pXT.net
ザル試験にして合格率上げたらどうなるかわかるよな
ここ数年の合格者見れば一目瞭然

冴えない脱サラ中年なんていらねぇんだよ

900 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:25:30.79 ID:nND71HTH.net
司法書士みたいに全部択一にして、合格率3%にすればいいんだよ
他の資格もそうだが、もともと資格試験なんて実務に直結するもんじゃないしな

901 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:27:15.71 ID:nND71HTH.net
ちなみに書式として、演習ぐらいは記述式でもいいけどな
演習は、電卓の基本操作と四則演算ができるかどうかの確認テストみたいな
ものだからな

902 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:53:04.01 ID:z5oZsViE.net
>>898
>これが論述できたからって、なんなんだよw

そんなこと言ったら全科目そうなるだろw
だが俺も全科目択一にして演習だけ記述式(論述ではない)で良いと思う

903 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 15:11:08.80 ID:liQy2NMF.net
択一と論述の違いは
択一は言われたらわかるレベルで解答できる、つまりインプットさえすれば解答できるんだけど、
論述の場合は自分の言葉で表現する必要がある、つまりアウトプット能力も必要なんだよね。

民法と会計学についてはアウトプットする能力なんて実務で一切必要ないけれど、
鑑定理論は当然のこととして、そしてできれば経済学についてもアウトプットできる方がいい。

904 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 00:52:46.10 ID:BerdaEdB.net
>>894
なんか受験生が妄想を膨らませて書いたっていう僕の考えたかんていひょうかって感じだなw
法律的思考力というのは依頼者に対する説明力に通じるところがある
考えても見なかった角度から質問されることもあるけど分かりませんは絶対いけない
何らかの理論的な説明をしなければいけない
市場分析で市場動向等を評価書に書く際、ネットにあるマーケットレポート等をみれば大体書けるけど、マクロ経済政策の意味や動向についてその背景が分かってないといけない
事業収益を分析する際にはなんちゃって会計学の知識が必要になるのでPL,BSの構成や意味が分かってないといけない
評価書を書く際には、基準やヨウセツだけでは足りない
それからヨウセツは受験には必要ない
予備校のテキストのほうがよくまとまっていて抜け目もない

905 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 03:25:06.82 ID:HiKLA5K4.net
受験者減りまくってもう現役で受験ブログ書いてる人もほぼ見つからないなぁ。

906 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 04:03:46.19 ID:uy6851bl.net
俺は、今のままでいいと思う。
経済学があるだけで、受験生はグッーと減る。
しかも記述のおかげで、ググッーと減る。
今は、司法試験組が司法書士どころか行政書士
マジで受けるくらいだから・・・

907 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 07:57:22.40 ID:SuKrvSEn.net
1次試験短答 理論、行政法規、民法、経済、会計
2次試験論文 理論、行政法規


こうすべきだろ。
合格率は1次が15%、2次が10% で最終合格率は2%弱

908 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 08:53:01.78 ID:XBSTU2Ol.net
全科目論文でいいよ
あ、建築学も追加で

909 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 09:35:45.03 ID:UwG5CxFG.net
受験者のほとんdがみちしるべみたいな中年なんやろ

910 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 10:45:00.74 ID:H83CioPx.net
予備校の答練の解答に書いてある基準にないが点になるフレーズってのは要説丸写しが多いんだけどね。
それにしても去年の合格者は教養の点数が高かった。

911 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 10:45:58.52 ID:UwG5CxFG.net
ミニテストレベルだからなぁ

912 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:18:42.36 ID:BerdaEdB.net
>>896
大抵の所は週週が会社負担になる
谷かんもそうだが入社して5年は退社できない
基本2年コース
やめるとペナルティーとして罰金をはらう
谷かんをやめるヤツの主な理由は激務な上、体育会系が肌に合わなくてやめるケース
三大から別の所にいった話は知るない

913 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:43:49.97 ID:46CjTFg/.net
>>904
依頼者に対する説明力として論理的思考能力は必要ですが、別に法律的思考力というのは必要ありません。
もちろん法的思考をするうちに論理的思考能力も磨かれますが
わざわざそのために民法が試験科目に入ってるわけではありません。

>市場分析で市場動向等を評価書に書く際、ネットにあるマーケットレポート等をみれば大体書けるけど、マクロ経済政策の意味や動向についてその背景が分かってないといけない
これは正しいね。

>事業収益を分析する際にはなんちゃって会計学の知識が必要になるのでPL,BSの構成や意味が分かってないといけない
別に鑑定士で問われるような財務会計の知識は全くと言っていいほど要らないぞ。
簿記3級レベルの知識やむしろ管理会計の知識の方が必要。

>それからヨウセツは受験には必要ない
>予備校のテキストのほうがよくまとまっていて抜け目もない
これも正しいね。予備校のテキストが終わった後に要説を読むのはいいと思うけど
テキストよりも要説の方が大事と科言ってるやつはただのバカ

914 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:50:11.46 ID:ukiwxq4M.net
なんだかんだ言って、
理論は暗記の精度が高くないと、点が乗らないのかな?

915 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:01:38.80 ID:TvDVbZKl.net
>>914
定義とか重要レベルの暗記は当然として、
理解も暗記も満足な人>理解は満足だけど暗記が足りない人>理解が足りないけど暗記は満足な人>理解も暗記も足りない人

こういう序列だと思う
昭和初期の問題みたいな一言一句までの暗記は必要なくて、解答の中で如何に基準の文言を抜き出して使うかが重要かな

916 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:09:49.79 ID:BerdaEdB.net
>>913
お前、読解力ねえな
民放のできるヤツはプレゼン能力が高い
お前がその必要性を感じないのはレベルの低い依頼人しか相手にしてねえから
それから、お前が会計学の知識が必要ないと思ってるのはしょうもない案件しかやったことないから
まだまだ修業が足りねえよ

917 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:20:06.16 ID:ukiwxq4M.net
>>915
なるほど。
答練で5割〜6割の間で停滞してるので、
何とかしたいわ。

918 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 23:01:23.71 ID:20sIIpM/.net
>>894
>>913
仕事帰りの俺には癒される書き込みだわ
久しぶりに2ちゃんで笑ったw

こういう書き込みを見ると今日も勉強頑張れそうだわw
とりあえず、そろそろ理論と民法の論点暗記を重視していくわ

919 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 00:47:58.56 ID:VuPPzcPD.net
>>912
やめるとペナルティーとして罰金をはらうとか違法だろw
ブラック企業どころじゃないぞw

920 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 01:28:10.35 ID:4ZxJb47O.net
激務じゃない大手はどこですか?

921 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 08:25:05.64 ID:dwnLI1QZ.net
三大の中では大和
給料がいいのは谷かん
それから誤解があるとあれなんだけど罰金というか、会社が出した週週費用を返すという意味
他にもこうした制度をもうけている会社の話は何社か聞いたことがある
しかし、実際払ってるかどうかは知らない

922 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 11:28:12.82 ID:yhlYFf05.net
民法が必要なのは不動産の価格は権利関係の態様によって異なるから。
経済学が必要なのは一般的要因が理解出来ないと不味いから。
会計学が必要なのは企業会計が鑑定評価を必要とする場面があるから。加えて個人事務所なら自分でも会社を経営するから。

923 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 11:39:36.98 ID:9I24nrEo.net
一級建築士の知識って建物の鑑定評価に必要ない?出来れば鑑定士建築士持ってる人で鑑定実務やってる人の意見聞きたい

924 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 14:51:42.71 ID:/HLm+IZY.net
>>912
サンクス!
ちなみに激務体育会系って所謂 不動産業界に良くある風習的な奴だよな?
夜遅くて 理不尽な脳筋上司にへつらってケツ貸せば やめてく奴多いから
数年後には良い立ち位置につけるんかな?

925 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 15:47:03.48 ID:Jlr8z5Uy.net
>>923
建築士資格があれば、鑑定業務にものすごく役に立つよ。
建物評価はもちろん、更地評価でも。
おいらは建築士資格はないので、必要な関連知識を身に付けるのに苦労した。

ただし、「建築士兼鑑定士」と言ってもピンキリ。
CADをいじれないヒトや、取壊し最有効のボロ家を過剰に調査するヒトなんかも結構多い。

他と差別化できる専門知識は大切だけど、
偏りのないそこそこ深い知識や、モノゴトを分かりやすく伝える力はもっと大切。

926 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:34:58.83 ID:yhlYFf05.net
最有効建物の想定、原価法において建築士の知識は役に立つが、建築士は受験資格を満たさなきゃ受験出来ない、。

927 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:43:52.08 ID:XCyzuZKq.net
まったくのオワコン資格。

試験問題も簡単。

今時の試験に受かっても、もう大して評価もされない。

もともとマイナーな資格が、最近は、行政書士に間違われる始末。

928 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:46:31.80 ID:XCyzuZKq.net
この資格は、10年後に消滅していないかどうかを心配した方がいい。
一流大卒は、もう誰も受けない。

929 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:50:16.63 ID:p/2udcOo.net
>>927
宅建士か調査士なら分かるが行政書士と間違える奴なんているか?

930 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:04:52.29 ID:6cK10NRO.net
多くの資格試験は、受験生に対する合格率を予め決めた上で
合格者を決定している。
これは、資格試験の受験生なら、誰もがほとんど知っている事。

しかし、一般の国民は、「資格試験」というのだから、その合否には
当然、「絶対評価」的なものがあると思っている。
当然だろう。「資格」試験なのだから。

しかし、不動産鑑定士のように、受験生が激減し受験生の質も落ちて
いるにも関わらず、受験生集めのために、試験問題を簡単にしたり
試験合格率も上げてきていると知ったら、一般の国民はどう思うだろうか。

「国家資格」というものに対する信頼は、失墜するだろう。

931 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:21:45.94 ID:6cK10NRO.net
なお、試験合格後は、完全自由競争が原則である。

それも当たり前のことだ。

932 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:34:59.53 ID:i5gd+FNv.net
一般の国民は、不動産鑑定士なんて資格しりません

933 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:36:53.72 ID:i5gd+FNv.net
一般の国民は、不動産鑑定士の資格に興味すらありません

934 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 07:35:36.30 ID:3Rgf6BmJ.net
この資格は宅建とかぶってるのにこの資格で不動産仲介業務ができないのが致命的
やるには別に宅建資格が必要
だから不動産資格の上位に位置してるとはとても言えないんだよね

935 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 07:39:06.72 ID:H64FacPA.net
宅建なんて100分の1の労力で取れるじゃねーか。的外れ

936 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 11:12:43.61 ID:IfUvQDHF.net
そういう問題ではないな
宅建が自動的にオマケで付いてこないところに鑑定資格の限界があるんじゃね

937 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 18:30:32.50 ID:0idByyTD.net
業法を大して問うてないのに何で宅建が付いてくるんだよ
頭おかしいんじゃねーの?

938 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:11:26.68 ID:GiQ3N/d3.net
不動産鑑定士介護休暇取得後に解雇
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150624_13018.html
非常に狭い業界な上にブラック臭が。一度も揉めたら村八分だぜ。

939 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:26:05.34 ID:56rT9FqS.net
>>938
典型的な日本の組織って感じだな
労働者の権利など、あって無きが如し

940 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:31:04.13 ID:56rT9FqS.net
>>937
それを言うと、行政法や民法に全く無知な弁理士、会計士(民法選択者以外)、税理士に行書の資格がオマケで付いてくるのはおかしいわけだが、現実にはオマケという

941 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:46:57.93 ID:7yKOHFat.net
>>940
え?そうなん?
お得じゃん

942 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:54:30.85 ID:56rT9FqS.net
>>941
次のいずれかに該当する方は、「行政書士となる資格」があります。

行政書士法第2条

行政書士試験に合格した者
弁護士となる資格を有する者
弁理士となる資格を有する者
公認会計士となる資格を有する者
税理士となる資格を有する者

http://www.tokyo-gyosei.or.jp/registration/qualification.html

943 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 20:30:25.26 ID:OniGdgrO.net
以下のスペックで今年の択一は間に合いますか?

・一橋卒リーマン 28歳
・行書、簿記2級
・週に20時間は勉強に費やせる?

944 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 20:51:14.04 ID:7yKOHFat.net
行政書士…完全に下位互換じゃん…

945 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 21:10:43.45 ID:XfrM5vnG.net
>>943
短答ならまあ行けるんじゃないかな?
あなたのスペックなら300時間ぐらいで合格できると思うよ。

論文は流石に厳しいかな。
あなたが大して受験勉強しなかったけど楽に一橋には入れたとかなら
十分可能性はあるともうけど。

946 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:01:57.61 ID:68s+moAJ.net
過去問買ったはいいけど鑑定理論の短答用テキストがどこ行っても売ってない・・・

947 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:06:35.91 ID:rdsXtFPv.net
おっしゃ、やっと仕事から帰ってこれた
民法の論点を1日2つずつ覚えることにしたぜw

>>943
今から短答だけなんて余裕過ぎるぜ

948 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:08:24.26 ID:rdsXtFPv.net
短答用テキストってなんだよwww
そんなのいりまへんがな

949 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 07:25:09.35 ID:co1rFrnZ.net
>>942
行書はともかく
タッケンのおまけが付いてこない鑑定士はクズ資格

950 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 16:48:44.86 ID:CLvfDzIw.net
国交省

鑑定士の資格だけでは不動産仲介業務は出来ません
不動産の仲介をしたかったら鑑定士資格とは別に宅建士の資格を取ってください

以上

951 :sage:2016/01/28(木) 20:43:22.67 ID:Xx+hFw9I.net
宅建のテキストで、
行政法規の対策は出来ますか?

952 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 23:43:14.18 ID:YbhEQ/yt.net
今から民法の論点2個暗記
今日でトータル4個目www

まぁ、こんなんでも今年受かっちゃうんだろうなw

953 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 00:17:27.89 ID:v28ydGGP.net
>>925
建築士の資格なんか持ってても鑑定にはへの突っ張りにもならねえ
しかし、建築の設計が実際にできて積算ができるとかなり役立つ
建物想定というよりも再調達原価の査定
また、宅地造成や賛否両論あるが土木構造物が主に占める場合のような不動産、例えば、敷地内に舗装、擁壁、照明等からなる場合、土木の積算の経験があるヤツは有利

954 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 00:43:38.50 ID:RUVCozDE.net
敷地内に舗装、擁壁、照明等からなる場合、土木の積算の経験があるヤツは
分かると思うが、単価に面積をかけるだけなんだよな
本当にそれだけ

955 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 02:48:29.52 ID:Kwujo7zC.net
大嫌いだったあいつ死んだんだ

鑑定のひろばでのグッドニュース

956 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 09:13:24.46 ID:pQsBLpXu.net
空気読めないババア死んだのかw

957 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 15:11:04.75 ID:kx0qIgJh.net
経済学の大野試験員が交代になったけど1年目難しすぎて去年簡単過ぎたから交代させられたんかな?

958 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 20:29:31.30 ID:UMsn6JUo.net
もう不動産系士業は纏めよう

まずは鑑定士+調査士で、不動産鑑定調査士長いので ⇒ 不動産鑑調士

鑑調士の先生でどうだ?語呂もいい

959 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 22:05:04.00 ID:yuRKVHhT.net
>>954
依頼者から土木構造物の図面が入手できない場合、単に積算ができるだけではダメで設計等の経験があれば、外見でおおよその構造を推定できる

960 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 22:29:20.76 ID:qEkAEE4+.net
土木構造物って、橋やダムやトンネルとかだろ
さすがに、ここまで鑑定できる鑑定士は少ないだろうなw

961 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 23:21:33.87 ID:YsjVODCq.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※http://www.facebook.com/wakayaman.kii
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的になる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 HH25〜27年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

962 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 02:18:40.42 ID:msq2lylA.net
乞食書士やバ鑑定士に限らないが、これからの時代、文系士業の大半が
副業せざるを得なくなると思う。

苦労して試験に合格したというメンツもあるだろうし、赤字にならない限り
乞食書士やバ鑑定士を廃業する必要はないが、本業はほどほどにして副業
メインということを考えないと、これからの文系士業は生活できないよ。

需要がない文系士業の仕事に突っ込んでいくぐらい、バカバカしいことはない。

看護師の方が、はるかに取得する価値のある時代。

963 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 02:57:11.48 ID:msq2lylA.net
>>943
そのスペックで、今時、不動産鑑定士試験を受けようなんてのが
時代を読めていないというか、頭がおかしいというか。

当方、慶応卒、不動産鑑定士、他にマン管、管業、宅建も持っているが
今現在において不動産鑑定士を受験するかと聞かれたら、絶対に受け
ないけどな。
資格を考えるなら、どこかの底辺国立の医学部でも再受験してみろや。

日本の文系資格の大半、特に鑑定士や司法書士などは、これからの時代
需要が右肩下がりで、取得する価値はない。
医療系の資格の方が、はるかに価値があるし、無資格でIT系の勉強でも
した方が勉強する意味があるだろう。

大学受験なら、いつの時代でも、新卒ならば高学歴者に対する需要はあるし
高学歴者に対する社会的評価はそう変わらない。
しかし、資格の場合は、既得権死守の目的から、試験だけ難しくても需要が
無いことはあるし、そうした資格は、中長期的にみれば市場原理が働く結果
有資格者の質も落ちていき、資格取得することに対する社会的な評価も
下がっていく。

964 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 03:52:03.36 ID:hu0+gIaS.net
いいこと言った!!

965 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 04:43:45.65 ID:msq2lylA.net
>>658
不動産鑑定士全員に、仕事を分け与えることが出来た時代なら、既得権に
はむかうものを消すことも出来たろうし、というより、言いなりに
なっていても生活は出来たから良かっただろうが、今後は、分け与える
パイそのものがないから、村社会での抑えも利かなくなるだろう。
鎌倉時代に、元寇を撃退した時、幕府は恩賞で分け与える土地が
なかったため、反乱を招いて、鎌倉幕府は潰れた。
今の不動産鑑定業界は、そうなりつつある。

実際、じり貧の鑑定の仕事なんか辞めてもいいと思っている奴に対しては
抑えなんか利くはずもない。
置き土産に、業界そのものを潰してやろうと考えるだろう。
実際、たった100人の試験合格者にも分け与えるパイがないのでは
試験合格者の不満も高まるばかりだしな。

966 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:30:57.06 ID:4qVuAk54.net
「(自称)慶応卒の鑑定士」が、深夜から早朝にかけて執拗に鑑定士叩きに精を出すのはなぜ?
なにか辛いことでもあったんですかね。

資格取っただけでは生活が豊かにならないことも、
合格者の就職が大変なことも事実。(それでも、この1,2年は就職しやすくなっているらしいが)
だから、これからの合格者は、官公庁などの優秀なヒト達が、サクッと取得して、
組織内需要に対応するケースが主となるんだろうね。

既存不適格鑑定士としては、合格者さえ絞り込んでくれれば、何も言うことはありません。
若い有為な人材が、伸びしろのある分野をに向かうのは望ましいこと。
既得権益維持のためには、組織内鑑定士の増加は大歓迎。

若くして独立した資格者は少し大変かも知れないけれど、
既得権益者も間もなく定年を迎えたり、死んだりします。
ほんのしばらくの間、がまんして下さいな。

967 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:59:33.03 ID:peJC1eru.net
死んでほしいジジイほど90歳近くまで生き延びるんだよな

968 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:16:35.01 ID:AmTp4RPW.net
既得権益者が定年を迎えたり、死んだりしても、
次の世代が既得権益を守るに決まってるだろ。
若手は、その順番待ち、いわば椅子とりゲーム。
ただ、その順番を待っているうちに、椅子の数(パイ)が
減っていってるのが現状。

969 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:31:55.30 ID:AmTp4RPW.net
既存不適格鑑定士として、合格者を絞り込んでくれというのも既得権益を
守りたいことのあらわれだしな。

970 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:20:27.31 ID:4qVuAk54.net
「順番待ち」は、「椅子取りゲーム」とは違うわな。

若手もいつかじじいになる。必ず。
今は権益なくても、いつかは回ってくる。たぶん。
健康に留意して長生きすることです。

971 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:27:10.09 ID:AmTp4RPW.net
書き方が悪かったが、「椅子とりゲーム」に参加するための「順番待ち」だな
若手は椅子とりゲームにすら参加できない状態

972 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:29:05.89 ID:sIX91TA3.net
60歳過ぎたら資格剥奪すればいいのに

973 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:37:21.71 ID:AmTp4RPW.net
60歳過ぎたら資格剥奪すればいいのにって、自分が60歳になったら反対するんでしょw
自分がじじいになって、既得権益を得たら若手にまわさないように徹底ガードするんでしょw

974 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 20:19:00.66 ID:sIX91TA3.net
35年先のことなんてどうでもいい

975 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 20:35:25.20 ID:AmTp4RPW.net
DCF法なんて、5年先・10年先のことも考えるんだぞw
お前には向いてないわw

976 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 20:50:40.03 ID:AmTp4RPW.net
まぁ、5年先・10年先の経済状況なんて誰にも分からんわな
分からんことを予想してやってる鑑定士が、いかにすごいかってことだわなw

977 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:00:39.25 ID:vNCJQswN.net
あと20年したら取得したいな
今は爺だらけでしょ。

978 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:09:58.87 ID:AAAKt4zY.net
20年後にこの資格がいまの形で残ってるかどうかもわからないからな
公的評価も大幅に削減される可能性もあるし

979 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:11:57.94 ID:sIX91TA3.net
取引事例が流出したらこの業界は潰れるよ

980 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:28:46.65 ID:AAAKt4zY.net
仮に爺がいなくなって、業界自体が人手不足になったら合格者を増やすだけだよ
資格業界は、業界の状況によって人数調整してるからな。
今、鑑定士の合格者を絞ってるのもそうだが、弁護士や会計士、弁理士等も
業界内の状況で合格者を増やしたり減らしたりと明らかに人数調整してる。

981 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:59:49.60 ID:EK1iycIO.net
新スレ立てました。
こちらを消化してからどうぞ。

【論文】不動産鑑定士試験総合part8【短答】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1454169477/l50

982 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 03:47:39.70 ID:c6nOYq+f.net
>>981
おつです

983 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 05:52:21.29 ID:ML10rVm4.net
>>981
乙ポニーテールうんたら

984 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 06:36:08.38 ID:aySZcgWs.net
どうでもいい

985 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 06:50:55.58 ID:mDffUDWs.net
無料査定で事足りる状況

986 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 11:03:34.15 ID:3s35eTey.net
>>963とか>>965「(自称)慶応卒の鑑定士」さんって、なんかきもち悪いな。

それぞれの書き込み時間(深夜02:57から04:43)の間、何を考え、何をしていたんだろう。
人間の心の闇を感ずる。

987 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:54:33.52 ID:/SOlpFdT.net
生め

988 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:55:03.66 ID:/SOlpFdT.net
生め

989 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:55:55.62 ID:/SOlpFdT.net
生め

990 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:57:09.18 ID:/SOlpFdT.net
生め

991 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:59:29.51 ID:/SOlpFdT.net
生め

992 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:04:30.91 ID:nQs3uxW0.net


993 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:05:19.14 ID:nQs3uxW0.net


994 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:05:48.57 ID:nQs3uxW0.net


995 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:08:06.84 ID:hxGkymd4.net
大手の鑑定会社が、「優秀な人間を採用できない」とか言っているが
考えが甘すぎないか。

今現在は、優秀な受験生がそもそも受験していないし、それはイコール
不動産鑑定士という資格に対する世間の評価でもあるわけだ。
資格取得しても得られるものは少なく、鑑定という仕事そのものが
世間から必要とされていない。
そういう現実が分かっていたら、ブラック業界の採用に応募してくれる
だけでも、有り難いとか思わないのか。
人手不足なのは、鑑定業界だけじゃないだろう。

東西冷戦が崩壊して、地球上から社会主義国が消滅しようとしている
今、不動産の価格なんかも、もはや「市場のことは市場に聞け」という時代
なんだよ。
独りよがりに、どんなに精緻に評価したつもりになっていても、大して
評価されない。

バ鑑定士の多くは、こういう現状認識に根本的に欠けている。

996 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:09:17.76 ID:nQs3uxW0.net


997 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:12:18.08 ID:CL4xg1hd.net
ume

998 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:13:05.40 ID:CL4xg1hd.net
ume

999 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:15:10.79 ID:CL4xg1hd.net
【論文】不動産鑑定士試験総合part8【短答】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1454169477/l50

1000 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:15:50.77 ID:hxGkymd4.net
鎌倉時代に元寇が来襲したが、時の鎌倉幕府は、神風もあって
それを撃退した。
しかし、元寇は外敵であったため、恩賞となる領土を奪うことが出来ず
分け与える恩賞が無かったため、御家人たちの反乱を招いて鎌倉幕府は
滅亡した。
今の不動産鑑定業界も、そうなりつつある。
既得権者が鎌倉幕府だ。
鑑定士に分け与えるパイが無ければ、いつまでも抑えなど利くものではない。

1001 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:15:55.85 ID:KXP23zKt.net
埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200