2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【論文】不動産鑑定士試験総合part7【短答】

831 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:21:23.05 ID:wVzy5pl7.net
>>814
合格年齢が高いといったら、弁理士やアクチュアリーといった理系資格を
持ち出したりして恥ずかしいな
弁理士の受験者層の4割程度が院卒、アクチュアリーは科目合格制の
民間資格だよ

832 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:24:22.07 ID:wVzy5pl7.net
>>831
受験生数が他の資格より極端に少ないのになw

833 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:38:52.15 ID:r67SYZEA.net
>>832
おまえ、何で自分のレスに話しかけてるの?
今が、おまえは人生を変えるいい機会だww

http://s.ameblo.jp/denki-kogaku/entry-12088206074.html

資格で食べて行ける時代は終わった!

弁護士の4割が所得200万以下 弁護士の5割が所得400万以下
特に弁護士が激増し始めてから弁護士になった若手は悲惨だよ

834 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:40:36.95 ID:wVzy5pl7.net
>>829
そりゃ、今年来年は試験改革の年だから増えるでしょ
これで増えなかったら完全に世間から相手にされてない資格ってことだわな
今年来年増えて、数年後にまた減少パターンに入ると思うよ
試験が変わっても、業界自体は何も変わってないんだから

835 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:43:19.28 ID:wVzy5pl7.net
>>833
資格で食べて行ける時代は終わったんだから、鑑定士でも食っていけないだろうがw

836 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:47:27.95 ID:wVzy5pl7.net
>>833
これって、ほとんど弁護士活動をしてないじいさん、ばあさんも含まれてる
統計なんでしょ?意味ないでしょw

837 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:58:22.79 ID:wVzy5pl7.net
>>833
そのブログの記事に、「データで検証!「弁護士は食えない」のウソ」
っていうのがリンクされてるから読んでみたら?w

838 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:59:11.16 ID:r67SYZEA.net
バカですか?
国税庁資料で、所得別階層に記載あるじゃん

839 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 23:59:53.18 ID:wVzy5pl7.net
おっしゃ、今から鑑定士の勉強するぞ
社会人激務労働者の勉強はきついのうw

840 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 00:01:38.51 ID:lX8gT582.net
>>838
損失額のある者も含めてるんでしょ
つうか、弁護士はどうでもいい
俺は鑑定士受験生だからなw
勉強の邪魔するなよwww

841 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 00:19:36.26 ID:YspDYMIB.net
固定資産は良いですよ

842 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 07:51:52.26 ID:iZaDVmHd.net
>>830
今でも簡単なのに今年から更に低学歴のアホでも受かるような試験にするから
一時的に増えるだろうな
その結果ますます鑑定士のドキュン資格化が加速する

843 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 10:18:40.14 ID:LGLky6i5.net
>>828
今年一緒に頑張ろう!

844 :827:2016/01/20(水) 12:47:11.38 ID:4U4wEvo9.net
>>843
頑張りましょう。
去年合格点が異様に高かったのは新基準前に受かろうと頑張った人が多かったからだと思います。
その人たちが今年もある程度残ってるからかなり頑張らなきゃなりません。

845 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:01:58.83 ID:6lJ96pmC.net
>>842
受験生でも業界人でもないのに適当に書くな、ドアホ

国土交通省が先週に今年の試験日程と方式をホームページに
発表済み。試験科目も試験時間も全て今までと同じでした。
業界経験がないと答えられない様な問題は削減するのだろう

846 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:13:13.88 ID:gSknQAxN.net
合格者を大幅に増やす等、誰の目にもわかるような易化でもしない限り受験生は増えないと思う
経済学や会計学の論文があるから試しに受けてみようと思うような軽量試験でもないし

847 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:37:33.31 ID:yxdsgrF8.net
>>846
試験の難易度と科目や出題形式は一切関係ない。
試験の難易度は受験者のレベルと合格基準のみで決まる。

鑑定士が難しいか簡単かについて言及するつもりはないけど
とりあえずお前の頭が悪いのは確実だ。
お前は早く首吊った方がいいよ。
その方が社会のためになるし、何よりも親族が喜ぶと思うよ。

848 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:48:38.26 ID:BRGAuJiY.net
八百長数字の評価書に経済会計などいらん

849 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 18:57:38.58 ID:gSknQAxN.net
>>847
合格者の大幅増は明らかな易化だろw
バカなのかお前
てか、このスレすぐ喧嘩売ってくる奴がいるが全部お前か?

850 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 19:35:52.90 ID:L7BU+2+a.net
高学歴でお勉強ができるけど性格に問題があって仕事ができない奴がいると世間では謂われている。
鑑定士や会計士受験生はそういうやつらの密度が異様に高いと思う。

851 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 20:00:56.05 ID:IjZWCO24.net
>>850
俺じゃん
資格取得に向けて頑張ろ

852 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 20:54:05.73 ID:AFj74egN.net
短答が宅建レベルで合格出来るのは事実
その宅建レベルの短答合格集団が論文に臨む
つまり論文母集団は宅建レベルということ

853 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 22:24:37.35 ID:R8cXxv4n.net
今日は、昨日より早く仕事から帰ってこれたぜ
いじれる奴もいなさそうなので、今日は今から勉強だ
母集団がたいして優秀じゃないから、俺は今年合格だ!

854 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 22:52:16.16 ID:6lJ96pmC.net
>合格者の大幅増は

妄想?
何一つそんな方針は、発表されていない。
実務経験がない受験生でも回答可能な問題に調整する。
今は、それだけだ

855 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 00:48:17.26 ID:Ys6/73L7.net
>>852
そうかなぁ。。

856 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 00:53:41.54 ID:sPzpGBr7.net
852だが、基本テキストの民法も宅建レベルだな。
つうか宅建より範囲は狭いぐらいか
論点を暗記して文章を書くという意味では、宅建の民法より時間は
かかるが、理解は宅建を持ってたら容易だな

857 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 10:15:48.25 ID:Lh+OZq4s.net
書くのと解くのは全然違うけどな。
理解してるからって答案に表現できるわけじゃないし。
ただ鑑定士の試験は条文が記載されてるから楽。
あとは文言にあてはめるだけだから。解釈はしなくていいだろう。
勉強ができる人なら民法の勉強は0分でもうかるよ。君の理論ならねw
解釈の勉強しなくていいんだからねwただその答案に表現するってのが難しいのだけどね。

858 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:06:35.47 ID:DU62gNiH.net
解釈が一番大事だろう何を言ってるんだ。

859 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:26:20.54 ID:bN+2dTfr.net
条文の文言に当てはめるだけで、余裕で貯金つくれるよ。本試験で。
ソースはおれ。受験生のレベル低いから。解釈したらおちるわ。もちろん必要最低限の解釈はおぼえるがね。

860 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:27:33.40 ID:bN+2dTfr.net
だからおれは民法の勉強は0分でも合格ありえるといってんだよ(笑)
現実は条文の文言にあてはめる練習必要だがね。

861 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:29:11.85 ID:bN+2dTfr.net
鑑定士の民法は現代文。
条文の選択に悩む必要ないのだから。
司法試験は条文選択が難しいんだろ。

862 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:35:58.20 ID:TMGa6Toy.net
ちなみにおれは民法はタックの司法試験をつかった。
これは司法試験ですら条文の文言にバンバンあてはめて終わりって講座。
司法試験ですらそうなんだぞ。
ただ司法試験は条文選択が難しい。

863 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:37:12.80 ID:TMGa6Toy.net
ワイファイだからIDしょっちゅうかわるけど、おれな。
民法はタックの司法試験の論文講座が一番。
知識は全然必要ないのがわかる。

864 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 11:41:46.93 ID:RmngsS5I.net
今でも食えないのに合格者の大幅増はないよ
国交省は参入者が減り続けてることを危惧している
だから受験者増やすために専門知識不要の簡単な試験にするんだよ

865 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 20:06:37.35 ID:m6dsrb6+.net
>>864
免許だけは食えない国家資格なんて腐るほどある。
栄養士、学芸員、自動車免許もろもろ。

鑑定士は社会にとってそれほど重要な資格ではないので
別に試験を難しくする必要性も無ければ有資格者を絞る必要性もない。

合格者を大幅に増加させる可能性は十分あるで。

866 :名無し検定1級さん:2016/01/21(木) 22:48:23.78 ID:XPZ5vazt.net
鑑定士の試験ごときで司法試験の勉強なんて時間の無駄だろ
いま帰ってきて勉強を始める俺には無理w
まぁ、そんな無駄なことやってるからこの試験は難しいとか言っちゃうんだろうな
そんなことしなくても、俺が合格できることを証明してあげるよ

867 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 02:40:39.19 ID:+VyzUJu8.net
司法試験用っていっても3時間の論文講義が16回(知識0から論文主義だから前提0で良い)。問題数40問。
時間なんか全然かからないよ。

868 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 02:52:15.24 ID:7lU16jrv.net
鑑定士講座だと試験で出やすいところを重点的にやってくれるから効率が全然違うだろう。
司法試験講座とかに誘導してるのはライバルを蹴落とすための罠?

869 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 03:21:07.22 ID:XG0Ev3l1.net
じゃ、司法試験でも受けてろよw
もう寝る

870 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 03:53:08.98 ID:+VyzUJu8.net
自分で判断できるだろ。総則物権中心とか。あと思考訓練の講座だから。
いってるだろ。鑑定士の民法は法的構成されてるんだから現代文だって。

871 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:30:46.84 ID:7lU16jrv.net
わかってないなー
鑑定士講座だと、講師が過去問と試験委員を調べて試験範囲の中でも特に重要論点を重点的に教えてくれる。
そしてこの試験は受験者同士の争いで合格者はほぼ予備校の鑑定士講座の生徒だから重要論点は完璧に書いてくる。
だから試験で受かるためには他の人と同じ勉強+αが必要なんだよ

872 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:39:34.82 ID:C7jWlYAO.net
宅建と比べられる資格になってしまったな
落ちぶれたもんだ・・・

873 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:42:59.78 ID:+VyzUJu8.net
合格者はほぼ予備校の鑑定士講座の生徒だから重要論点は完璧に書いてくる

司法試験ですら過去問答練というのがあってな。で合格者ですら解けないという。
お前は合格者を神格化しすぎ。相対評価の意味を考えろ。去年の過去問を合格レベルにある人間に解かせてもろくな答案つくれないぞ。

874 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:45:28.12 ID:+VyzUJu8.net
鑑定士の民法は条文選択がない。あとは文言にあてはめるだけ。解釈は必要最低限。
国語の試験にすぎない。勉強時間なんて10時間やればいいだけ。なんてことはないが、知識をおさえる勉強など必要ない。
だって条文が問題分にかいてあるのだから。

875 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:47:32.51 ID:+VyzUJu8.net
ちなみに司法試験も
条文の文言に的確にあてはめて、最低限の解釈をすればトップ合格。
ただ条文を自分で選択するのが難しい。糸が絡み合って、どの条文を選択すればいいかがわからない。
鑑定士はその必要がない。鑑定士の民法は現代文試験です。

876 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:48:49.66 ID:7lU16jrv.net
重要論点として習ったことは完璧に書いてくるよ。
ちなみに俺は去年の合格者だけど去年の問題は習ってないからあまり書けなかった。
こういう風に習ってない問題ならみんな書けないからいいんだよ。
重要論点として習ってる問題が出たときに鑑定士講座受けてないと差がつく

877 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 07:55:53.11 ID:7lU16jrv.net
問題文に条文が書かれない年もあるから合格者は条文番号と内容は暗記してるし条文が載ってるときもダミーが入ってるからちゃんと解釈勉強しておかないと対応できないと思うよ。
受験生は騙されないでね

878 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 08:09:47.61 ID:Zqz8n4nj.net
というか、予備校の指示通り勉強すればいいんですよね?
去年のタックの合格者77人だっけ?
これ本当ならタックに行かない意味がわからん
職業給付金もハロワから出るしそもそも鑑定士受けるのなら宅建程度持ってるだろうし割引効くしそもそもネットで株主優待券売ってるし

ここまであるのに独学ってどういうことだ?

879 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 08:20:22.66 ID:7lU16jrv.net
予備校の指示通り勉強して答練ランキングも上位だと安心ですね。
ただ、上級生しか教わらない内容もあるみたいでそのあたりが出ると怖いからオプション講座全部受けて他の受講生が習ってることはなるべく取りこぼさないようにした

880 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 23:53:09.42 ID:IhEsY7Ro.net
クソ難しい試験だけどねー

881 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 01:36:26.40 ID:BLOgKbB+.net
今日は、一杯飲んで来たんで、今帰りだ
悪いが、ここを俺の日記帳にさせてもらうわ
勉強をやればやるほど、当たり前のことを当たり前にやれば受かる試験だと
分かってきたよ。クソ難しいと考えるから、変に司法試験の勉強を始めたり
して自滅するんだろうなw

882 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 01:40:06.81 ID:BLOgKbB+.net
上級生なんて一発で受からなかった奴らの集団だろ
そんな中に優秀な奴なんていないだろ

883 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 02:58:23.76 ID:DAEluDJx.net
つうか、教養科目なんて何か書いてたら受かる
レベルだから・・・
ただ、鑑定理論だけはしっかり書かないとダメだ。
要説、完璧に読み込めば楽勝なんだけどな。
相変わらず分かりづらい罠

884 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 09:04:52.96 ID:iQPdJHju.net
要説を完璧に読み込むなんてただの暇人だよね。
実際要説なんて読まなくても資格学校のテキストで十分だし
むしろ資格学校のテキストの方が効率よく勉強できるので合格しやすい。
そのため要説に取り掛かる前に合格してします。

要説で勉強してるのは独学してる人と万年受験生だけだよ。

885 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 10:58:58.31 ID:ZKxb6HlE.net
>>884
そうなんだ、だったら短答試験から資格予備校を利用した方が良いみたいだね。

886 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 12:14:38.58 ID:rdZMaMF5.net
>>881
ブログでやれ

887 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 16:22:15.28 ID:uugJlYrm.net
>>886
ここが、俺のブログになりました

888 :名無し検定1級さん:2016/01/23(土) 19:11:17.78 ID:/vib7AE/.net
IDがブログだったもんな w

889 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 07:42:18.46 ID:IJNQOU7l.net
>>883
昨年の合格点考えたら教養科目も大事だぞ

890 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 10:46:18.36 ID:dD2Wi0A7.net
正直、教養まで手が回らない。
鑑定理論以外、択一にするべきだと思う。
何が嫌って、あの枚数書かせる意味あるの?
しかも法律、経済、会計って全く別の分野だし・・・

891 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 11:18:15.62 ID:LksW6YH1.net
>>890
こんな馬鹿まで参入してきたら終わりだなw

892 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 11:39:21.21 ID:q2GaJoSZ.net
去年の合格者だけど、教養3科目だけで210点ぐらい取れてたよ
経済の100点が大きいと思うがw

893 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 11:42:22.88 ID:IJNQOU7l.net
実務やると全部必要だし、これに加えて建築分野や税に関してもっと試験に取り入れてもいいと思った。

894 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:03:00.44 ID:LHuMhIaH.net
>>890
>しかも法律、経済、会計って全く別の分野だし・・・
価格を大枠を決めるのは経済学。
具体的な価格を求めるのは会計学。
価格形成に大きな影響を与える行政法規。
行政法規の前提となる法律の基礎である民法。
これらを鑑定評価のために整理したのが鑑定理論。

各学問分野は理論を整理しやすいようにとりあえず分離してるだけであって
それぞれの学問が本当に独立しているわけではないぞ。
そのため政治経済学部、法律経済学部、経済学部会計学科みたいなものが存在している。


ただ鑑定士評価という職業にとって民法や会計学は論文試験を課す意味はほぼ無意味だけどね。
会計学は税法も加えて短答式に。
民法は建築関連法規を加えてこれも短答式に。
ただ経済学だけは論文である必要があるけどね。そして経済学だけでなく経済政策も必要。

895 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:14:13.16 ID:IJNQOU7l.net
全部論文式のほうが能力低い人が来づらくていいだろう

896 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 12:17:05.35 ID:EToLkZ1e.net
三大(特に谷)って入社から退職まで何年位?
1年目は修習受けさせてくれないんだよね?で、一年コースとか選べるん?
辞める理由はの割合は 1激務 2転職(どこへ?)3独立 4その他 どんな感じ?
三大の内から他の三大に行く奴とかいますん?
そして三大同士は仲良いの?

897 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 13:37:29.25 ID:z5oZsViE.net
>>890
思うことは同じw
特に民法なんか択一で十分だろ
司法書士の試験で刑法を論述で課すのと同じくらい不合理
この資格のキモは鑑定理論なのだから、これを二日掛けて論述試験、後は択一でいい

898 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 13:45:50.09 ID:nND71HTH.net
鑑定理論こそ択一のみでいいだろうが
鑑定理論の論文問題見てみろよ
これが論述できたからって、なんなんだよw

899 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:14:43.84 ID:gIZS+pXT.net
ザル試験にして合格率上げたらどうなるかわかるよな
ここ数年の合格者見れば一目瞭然

冴えない脱サラ中年なんていらねぇんだよ

900 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:25:30.79 ID:nND71HTH.net
司法書士みたいに全部択一にして、合格率3%にすればいいんだよ
他の資格もそうだが、もともと資格試験なんて実務に直結するもんじゃないしな

901 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:27:15.71 ID:nND71HTH.net
ちなみに書式として、演習ぐらいは記述式でもいいけどな
演習は、電卓の基本操作と四則演算ができるかどうかの確認テストみたいな
ものだからな

902 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 14:53:04.01 ID:z5oZsViE.net
>>898
>これが論述できたからって、なんなんだよw

そんなこと言ったら全科目そうなるだろw
だが俺も全科目択一にして演習だけ記述式(論述ではない)で良いと思う

903 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 15:11:08.80 ID:liQy2NMF.net
択一と論述の違いは
択一は言われたらわかるレベルで解答できる、つまりインプットさえすれば解答できるんだけど、
論述の場合は自分の言葉で表現する必要がある、つまりアウトプット能力も必要なんだよね。

民法と会計学についてはアウトプットする能力なんて実務で一切必要ないけれど、
鑑定理論は当然のこととして、そしてできれば経済学についてもアウトプットできる方がいい。

904 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 00:52:46.10 ID:BerdaEdB.net
>>894
なんか受験生が妄想を膨らませて書いたっていう僕の考えたかんていひょうかって感じだなw
法律的思考力というのは依頼者に対する説明力に通じるところがある
考えても見なかった角度から質問されることもあるけど分かりませんは絶対いけない
何らかの理論的な説明をしなければいけない
市場分析で市場動向等を評価書に書く際、ネットにあるマーケットレポート等をみれば大体書けるけど、マクロ経済政策の意味や動向についてその背景が分かってないといけない
事業収益を分析する際にはなんちゃって会計学の知識が必要になるのでPL,BSの構成や意味が分かってないといけない
評価書を書く際には、基準やヨウセツだけでは足りない
それからヨウセツは受験には必要ない
予備校のテキストのほうがよくまとまっていて抜け目もない

905 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 03:25:06.82 ID:HiKLA5K4.net
受験者減りまくってもう現役で受験ブログ書いてる人もほぼ見つからないなぁ。

906 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 04:03:46.19 ID:uy6851bl.net
俺は、今のままでいいと思う。
経済学があるだけで、受験生はグッーと減る。
しかも記述のおかげで、ググッーと減る。
今は、司法試験組が司法書士どころか行政書士
マジで受けるくらいだから・・・

907 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 07:57:22.40 ID:SuKrvSEn.net
1次試験短答 理論、行政法規、民法、経済、会計
2次試験論文 理論、行政法規


こうすべきだろ。
合格率は1次が15%、2次が10% で最終合格率は2%弱

908 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 08:53:01.78 ID:XBSTU2Ol.net
全科目論文でいいよ
あ、建築学も追加で

909 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 09:35:45.03 ID:UwG5CxFG.net
受験者のほとんdがみちしるべみたいな中年なんやろ

910 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 10:45:00.74 ID:H83CioPx.net
予備校の答練の解答に書いてある基準にないが点になるフレーズってのは要説丸写しが多いんだけどね。
それにしても去年の合格者は教養の点数が高かった。

911 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 10:45:58.52 ID:UwG5CxFG.net
ミニテストレベルだからなぁ

912 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:18:42.36 ID:BerdaEdB.net
>>896
大抵の所は週週が会社負担になる
谷かんもそうだが入社して5年は退社できない
基本2年コース
やめるとペナルティーとして罰金をはらう
谷かんをやめるヤツの主な理由は激務な上、体育会系が肌に合わなくてやめるケース
三大から別の所にいった話は知るない

913 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:43:49.97 ID:46CjTFg/.net
>>904
依頼者に対する説明力として論理的思考能力は必要ですが、別に法律的思考力というのは必要ありません。
もちろん法的思考をするうちに論理的思考能力も磨かれますが
わざわざそのために民法が試験科目に入ってるわけではありません。

>市場分析で市場動向等を評価書に書く際、ネットにあるマーケットレポート等をみれば大体書けるけど、マクロ経済政策の意味や動向についてその背景が分かってないといけない
これは正しいね。

>事業収益を分析する際にはなんちゃって会計学の知識が必要になるのでPL,BSの構成や意味が分かってないといけない
別に鑑定士で問われるような財務会計の知識は全くと言っていいほど要らないぞ。
簿記3級レベルの知識やむしろ管理会計の知識の方が必要。

>それからヨウセツは受験には必要ない
>予備校のテキストのほうがよくまとまっていて抜け目もない
これも正しいね。予備校のテキストが終わった後に要説を読むのはいいと思うけど
テキストよりも要説の方が大事と科言ってるやつはただのバカ

914 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 21:50:11.46 ID:ukiwxq4M.net
なんだかんだ言って、
理論は暗記の精度が高くないと、点が乗らないのかな?

915 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:01:38.80 ID:TvDVbZKl.net
>>914
定義とか重要レベルの暗記は当然として、
理解も暗記も満足な人>理解は満足だけど暗記が足りない人>理解が足りないけど暗記は満足な人>理解も暗記も足りない人

こういう序列だと思う
昭和初期の問題みたいな一言一句までの暗記は必要なくて、解答の中で如何に基準の文言を抜き出して使うかが重要かな

916 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:09:49.79 ID:BerdaEdB.net
>>913
お前、読解力ねえな
民放のできるヤツはプレゼン能力が高い
お前がその必要性を感じないのはレベルの低い依頼人しか相手にしてねえから
それから、お前が会計学の知識が必要ないと思ってるのはしょうもない案件しかやったことないから
まだまだ修業が足りねえよ

917 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 22:20:06.16 ID:ukiwxq4M.net
>>915
なるほど。
答練で5割〜6割の間で停滞してるので、
何とかしたいわ。

918 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 23:01:23.71 ID:20sIIpM/.net
>>894
>>913
仕事帰りの俺には癒される書き込みだわ
久しぶりに2ちゃんで笑ったw

こういう書き込みを見ると今日も勉強頑張れそうだわw
とりあえず、そろそろ理論と民法の論点暗記を重視していくわ

919 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 00:47:58.56 ID:VuPPzcPD.net
>>912
やめるとペナルティーとして罰金をはらうとか違法だろw
ブラック企業どころじゃないぞw

920 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 01:28:10.35 ID:4ZxJb47O.net
激務じゃない大手はどこですか?

921 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 08:25:05.64 ID:dwnLI1QZ.net
三大の中では大和
給料がいいのは谷かん
それから誤解があるとあれなんだけど罰金というか、会社が出した週週費用を返すという意味
他にもこうした制度をもうけている会社の話は何社か聞いたことがある
しかし、実際払ってるかどうかは知らない

922 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 11:28:12.82 ID:yhlYFf05.net
民法が必要なのは不動産の価格は権利関係の態様によって異なるから。
経済学が必要なのは一般的要因が理解出来ないと不味いから。
会計学が必要なのは企業会計が鑑定評価を必要とする場面があるから。加えて個人事務所なら自分でも会社を経営するから。

923 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 11:39:36.98 ID:9I24nrEo.net
一級建築士の知識って建物の鑑定評価に必要ない?出来れば鑑定士建築士持ってる人で鑑定実務やってる人の意見聞きたい

924 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 14:51:42.71 ID:/HLm+IZY.net
>>912
サンクス!
ちなみに激務体育会系って所謂 不動産業界に良くある風習的な奴だよな?
夜遅くて 理不尽な脳筋上司にへつらってケツ貸せば やめてく奴多いから
数年後には良い立ち位置につけるんかな?

925 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 15:47:03.48 ID:Jlr8z5Uy.net
>>923
建築士資格があれば、鑑定業務にものすごく役に立つよ。
建物評価はもちろん、更地評価でも。
おいらは建築士資格はないので、必要な関連知識を身に付けるのに苦労した。

ただし、「建築士兼鑑定士」と言ってもピンキリ。
CADをいじれないヒトや、取壊し最有効のボロ家を過剰に調査するヒトなんかも結構多い。

他と差別化できる専門知識は大切だけど、
偏りのないそこそこ深い知識や、モノゴトを分かりやすく伝える力はもっと大切。

926 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:34:58.83 ID:yhlYFf05.net
最有効建物の想定、原価法において建築士の知識は役に立つが、建築士は受験資格を満たさなきゃ受験出来ない、。

927 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:43:52.08 ID:XCyzuZKq.net
まったくのオワコン資格。

試験問題も簡単。

今時の試験に受かっても、もう大して評価もされない。

もともとマイナーな資格が、最近は、行政書士に間違われる始末。

928 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 16:46:31.80 ID:XCyzuZKq.net
この資格は、10年後に消滅していないかどうかを心配した方がいい。
一流大卒は、もう誰も受けない。

929 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 17:50:16.63 ID:p/2udcOo.net
>>927
宅建士か調査士なら分かるが行政書士と間違える奴なんているか?

930 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:04:52.29 ID:6cK10NRO.net
多くの資格試験は、受験生に対する合格率を予め決めた上で
合格者を決定している。
これは、資格試験の受験生なら、誰もがほとんど知っている事。

しかし、一般の国民は、「資格試験」というのだから、その合否には
当然、「絶対評価」的なものがあると思っている。
当然だろう。「資格」試験なのだから。

しかし、不動産鑑定士のように、受験生が激減し受験生の質も落ちて
いるにも関わらず、受験生集めのために、試験問題を簡単にしたり
試験合格率も上げてきていると知ったら、一般の国民はどう思うだろうか。

「国家資格」というものに対する信頼は、失墜するだろう。

931 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:21:45.94 ID:6cK10NRO.net
なお、試験合格後は、完全自由競争が原則である。

それも当たり前のことだ。

932 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:34:59.53 ID:i5gd+FNv.net
一般の国民は、不動産鑑定士なんて資格しりません

933 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 01:36:53.72 ID:i5gd+FNv.net
一般の国民は、不動産鑑定士の資格に興味すらありません

934 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 07:35:36.30 ID:3Rgf6BmJ.net
この資格は宅建とかぶってるのにこの資格で不動産仲介業務ができないのが致命的
やるには別に宅建資格が必要
だから不動産資格の上位に位置してるとはとても言えないんだよね

935 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 07:39:06.72 ID:H64FacPA.net
宅建なんて100分の1の労力で取れるじゃねーか。的外れ

936 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 11:12:43.61 ID:IfUvQDHF.net
そういう問題ではないな
宅建が自動的にオマケで付いてこないところに鑑定資格の限界があるんじゃね

937 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 18:30:32.50 ID:0idByyTD.net
業法を大して問うてないのに何で宅建が付いてくるんだよ
頭おかしいんじゃねーの?

938 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:11:26.68 ID:GiQ3N/d3.net
不動産鑑定士介護休暇取得後に解雇
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150624_13018.html
非常に狭い業界な上にブラック臭が。一度も揉めたら村八分だぜ。

939 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:26:05.34 ID:56rT9FqS.net
>>938
典型的な日本の組織って感じだな
労働者の権利など、あって無きが如し

940 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:31:04.13 ID:56rT9FqS.net
>>937
それを言うと、行政法や民法に全く無知な弁理士、会計士(民法選択者以外)、税理士に行書の資格がオマケで付いてくるのはおかしいわけだが、現実にはオマケという

941 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:46:57.93 ID:7yKOHFat.net
>>940
え?そうなん?
お得じゃん

942 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:54:30.85 ID:56rT9FqS.net
>>941
次のいずれかに該当する方は、「行政書士となる資格」があります。

行政書士法第2条

行政書士試験に合格した者
弁護士となる資格を有する者
弁理士となる資格を有する者
公認会計士となる資格を有する者
税理士となる資格を有する者

http://www.tokyo-gyosei.or.jp/registration/qualification.html

943 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 20:30:25.26 ID:OniGdgrO.net
以下のスペックで今年の択一は間に合いますか?

・一橋卒リーマン 28歳
・行書、簿記2級
・週に20時間は勉強に費やせる?

944 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 20:51:14.04 ID:7yKOHFat.net
行政書士…完全に下位互換じゃん…

945 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 21:10:43.45 ID:XfrM5vnG.net
>>943
短答ならまあ行けるんじゃないかな?
あなたのスペックなら300時間ぐらいで合格できると思うよ。

論文は流石に厳しいかな。
あなたが大して受験勉強しなかったけど楽に一橋には入れたとかなら
十分可能性はあるともうけど。

946 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:01:57.61 ID:68s+moAJ.net
過去問買ったはいいけど鑑定理論の短答用テキストがどこ行っても売ってない・・・

947 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:06:35.91 ID:rdsXtFPv.net
おっしゃ、やっと仕事から帰ってこれた
民法の論点を1日2つずつ覚えることにしたぜw

>>943
今から短答だけなんて余裕過ぎるぜ

948 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:08:24.26 ID:rdsXtFPv.net
短答用テキストってなんだよwww
そんなのいりまへんがな

949 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 07:25:09.35 ID:co1rFrnZ.net
>>942
行書はともかく
タッケンのおまけが付いてこない鑑定士はクズ資格

950 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 16:48:44.86 ID:CLvfDzIw.net
国交省

鑑定士の資格だけでは不動産仲介業務は出来ません
不動産の仲介をしたかったら鑑定士資格とは別に宅建士の資格を取ってください

以上

951 :sage:2016/01/28(木) 20:43:22.67 ID:Xx+hFw9I.net
宅建のテキストで、
行政法規の対策は出来ますか?

952 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 23:43:14.18 ID:YbhEQ/yt.net
今から民法の論点2個暗記
今日でトータル4個目www

まぁ、こんなんでも今年受かっちゃうんだろうなw

953 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 00:17:27.89 ID:v28ydGGP.net
>>925
建築士の資格なんか持ってても鑑定にはへの突っ張りにもならねえ
しかし、建築の設計が実際にできて積算ができるとかなり役立つ
建物想定というよりも再調達原価の査定
また、宅地造成や賛否両論あるが土木構造物が主に占める場合のような不動産、例えば、敷地内に舗装、擁壁、照明等からなる場合、土木の積算の経験があるヤツは有利

954 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 00:43:38.50 ID:RUVCozDE.net
敷地内に舗装、擁壁、照明等からなる場合、土木の積算の経験があるヤツは
分かると思うが、単価に面積をかけるだけなんだよな
本当にそれだけ

955 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 02:48:29.52 ID:Kwujo7zC.net
大嫌いだったあいつ死んだんだ

鑑定のひろばでのグッドニュース

956 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 09:13:24.46 ID:pQsBLpXu.net
空気読めないババア死んだのかw

957 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 15:11:04.75 ID:kx0qIgJh.net
経済学の大野試験員が交代になったけど1年目難しすぎて去年簡単過ぎたから交代させられたんかな?

958 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 20:29:31.30 ID:UMsn6JUo.net
もう不動産系士業は纏めよう

まずは鑑定士+調査士で、不動産鑑定調査士長いので ⇒ 不動産鑑調士

鑑調士の先生でどうだ?語呂もいい

959 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 22:05:04.00 ID:yuRKVHhT.net
>>954
依頼者から土木構造物の図面が入手できない場合、単に積算ができるだけではダメで設計等の経験があれば、外見でおおよその構造を推定できる

960 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 22:29:20.76 ID:qEkAEE4+.net
土木構造物って、橋やダムやトンネルとかだろ
さすがに、ここまで鑑定できる鑑定士は少ないだろうなw

961 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 23:21:33.87 ID:YsjVODCq.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※http://www.facebook.com/wakayaman.kii
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的になる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 HH25〜27年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

962 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 02:18:40.42 ID:msq2lylA.net
乞食書士やバ鑑定士に限らないが、これからの時代、文系士業の大半が
副業せざるを得なくなると思う。

苦労して試験に合格したというメンツもあるだろうし、赤字にならない限り
乞食書士やバ鑑定士を廃業する必要はないが、本業はほどほどにして副業
メインということを考えないと、これからの文系士業は生活できないよ。

需要がない文系士業の仕事に突っ込んでいくぐらい、バカバカしいことはない。

看護師の方が、はるかに取得する価値のある時代。

963 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 02:57:11.48 ID:msq2lylA.net
>>943
そのスペックで、今時、不動産鑑定士試験を受けようなんてのが
時代を読めていないというか、頭がおかしいというか。

当方、慶応卒、不動産鑑定士、他にマン管、管業、宅建も持っているが
今現在において不動産鑑定士を受験するかと聞かれたら、絶対に受け
ないけどな。
資格を考えるなら、どこかの底辺国立の医学部でも再受験してみろや。

日本の文系資格の大半、特に鑑定士や司法書士などは、これからの時代
需要が右肩下がりで、取得する価値はない。
医療系の資格の方が、はるかに価値があるし、無資格でIT系の勉強でも
した方が勉強する意味があるだろう。

大学受験なら、いつの時代でも、新卒ならば高学歴者に対する需要はあるし
高学歴者に対する社会的評価はそう変わらない。
しかし、資格の場合は、既得権死守の目的から、試験だけ難しくても需要が
無いことはあるし、そうした資格は、中長期的にみれば市場原理が働く結果
有資格者の質も落ちていき、資格取得することに対する社会的な評価も
下がっていく。

964 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 03:52:03.36 ID:hu0+gIaS.net
いいこと言った!!

965 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 04:43:45.65 ID:msq2lylA.net
>>658
不動産鑑定士全員に、仕事を分け与えることが出来た時代なら、既得権に
はむかうものを消すことも出来たろうし、というより、言いなりに
なっていても生活は出来たから良かっただろうが、今後は、分け与える
パイそのものがないから、村社会での抑えも利かなくなるだろう。
鎌倉時代に、元寇を撃退した時、幕府は恩賞で分け与える土地が
なかったため、反乱を招いて、鎌倉幕府は潰れた。
今の不動産鑑定業界は、そうなりつつある。

実際、じり貧の鑑定の仕事なんか辞めてもいいと思っている奴に対しては
抑えなんか利くはずもない。
置き土産に、業界そのものを潰してやろうと考えるだろう。
実際、たった100人の試験合格者にも分け与えるパイがないのでは
試験合格者の不満も高まるばかりだしな。

966 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:30:57.06 ID:4qVuAk54.net
「(自称)慶応卒の鑑定士」が、深夜から早朝にかけて執拗に鑑定士叩きに精を出すのはなぜ?
なにか辛いことでもあったんですかね。

資格取っただけでは生活が豊かにならないことも、
合格者の就職が大変なことも事実。(それでも、この1,2年は就職しやすくなっているらしいが)
だから、これからの合格者は、官公庁などの優秀なヒト達が、サクッと取得して、
組織内需要に対応するケースが主となるんだろうね。

既存不適格鑑定士としては、合格者さえ絞り込んでくれれば、何も言うことはありません。
若い有為な人材が、伸びしろのある分野をに向かうのは望ましいこと。
既得権益維持のためには、組織内鑑定士の増加は大歓迎。

若くして独立した資格者は少し大変かも知れないけれど、
既得権益者も間もなく定年を迎えたり、死んだりします。
ほんのしばらくの間、がまんして下さいな。

967 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 12:59:33.03 ID:peJC1eru.net
死んでほしいジジイほど90歳近くまで生き延びるんだよな

968 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:16:35.01 ID:AmTp4RPW.net
既得権益者が定年を迎えたり、死んだりしても、
次の世代が既得権益を守るに決まってるだろ。
若手は、その順番待ち、いわば椅子とりゲーム。
ただ、その順番を待っているうちに、椅子の数(パイ)が
減っていってるのが現状。

969 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 13:31:55.30 ID:AmTp4RPW.net
既存不適格鑑定士として、合格者を絞り込んでくれというのも既得権益を
守りたいことのあらわれだしな。

970 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:20:27.31 ID:4qVuAk54.net
「順番待ち」は、「椅子取りゲーム」とは違うわな。

若手もいつかじじいになる。必ず。
今は権益なくても、いつかは回ってくる。たぶん。
健康に留意して長生きすることです。

971 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:27:10.09 ID:AmTp4RPW.net
書き方が悪かったが、「椅子とりゲーム」に参加するための「順番待ち」だな
若手は椅子とりゲームにすら参加できない状態

972 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:29:05.89 ID:sIX91TA3.net
60歳過ぎたら資格剥奪すればいいのに

973 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 19:37:21.71 ID:AmTp4RPW.net
60歳過ぎたら資格剥奪すればいいのにって、自分が60歳になったら反対するんでしょw
自分がじじいになって、既得権益を得たら若手にまわさないように徹底ガードするんでしょw

974 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 20:19:00.66 ID:sIX91TA3.net
35年先のことなんてどうでもいい

975 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 20:35:25.20 ID:AmTp4RPW.net
DCF法なんて、5年先・10年先のことも考えるんだぞw
お前には向いてないわw

976 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 20:50:40.03 ID:AmTp4RPW.net
まぁ、5年先・10年先の経済状況なんて誰にも分からんわな
分からんことを予想してやってる鑑定士が、いかにすごいかってことだわなw

977 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:00:39.25 ID:vNCJQswN.net
あと20年したら取得したいな
今は爺だらけでしょ。

978 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:09:58.87 ID:AAAKt4zY.net
20年後にこの資格がいまの形で残ってるかどうかもわからないからな
公的評価も大幅に削減される可能性もあるし

979 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:11:57.94 ID:sIX91TA3.net
取引事例が流出したらこの業界は潰れるよ

980 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 21:28:46.65 ID:AAAKt4zY.net
仮に爺がいなくなって、業界自体が人手不足になったら合格者を増やすだけだよ
資格業界は、業界の状況によって人数調整してるからな。
今、鑑定士の合格者を絞ってるのもそうだが、弁護士や会計士、弁理士等も
業界内の状況で合格者を増やしたり減らしたりと明らかに人数調整してる。

981 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 00:59:49.60 ID:EK1iycIO.net
新スレ立てました。
こちらを消化してからどうぞ。

【論文】不動産鑑定士試験総合part8【短答】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1454169477/l50

982 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 03:47:39.70 ID:c6nOYq+f.net
>>981
おつです

983 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 05:52:21.29 ID:ML10rVm4.net
>>981
乙ポニーテールうんたら

984 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 06:36:08.38 ID:aySZcgWs.net
どうでもいい

985 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 06:50:55.58 ID:mDffUDWs.net
無料査定で事足りる状況

986 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 11:03:34.15 ID:3s35eTey.net
>>963とか>>965「(自称)慶応卒の鑑定士」さんって、なんかきもち悪いな。

それぞれの書き込み時間(深夜02:57から04:43)の間、何を考え、何をしていたんだろう。
人間の心の闇を感ずる。

987 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:54:33.52 ID:/SOlpFdT.net
生め

988 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:55:03.66 ID:/SOlpFdT.net
生め

989 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:55:55.62 ID:/SOlpFdT.net
生め

990 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:57:09.18 ID:/SOlpFdT.net
生め

991 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 13:59:29.51 ID:/SOlpFdT.net
生め

992 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:04:30.91 ID:nQs3uxW0.net


993 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:05:19.14 ID:nQs3uxW0.net


994 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:05:48.57 ID:nQs3uxW0.net


995 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:08:06.84 ID:hxGkymd4.net
大手の鑑定会社が、「優秀な人間を採用できない」とか言っているが
考えが甘すぎないか。

今現在は、優秀な受験生がそもそも受験していないし、それはイコール
不動産鑑定士という資格に対する世間の評価でもあるわけだ。
資格取得しても得られるものは少なく、鑑定という仕事そのものが
世間から必要とされていない。
そういう現実が分かっていたら、ブラック業界の採用に応募してくれる
だけでも、有り難いとか思わないのか。
人手不足なのは、鑑定業界だけじゃないだろう。

東西冷戦が崩壊して、地球上から社会主義国が消滅しようとしている
今、不動産の価格なんかも、もはや「市場のことは市場に聞け」という時代
なんだよ。
独りよがりに、どんなに精緻に評価したつもりになっていても、大して
評価されない。

バ鑑定士の多くは、こういう現状認識に根本的に欠けている。

996 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:09:17.76 ID:nQs3uxW0.net


997 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:12:18.08 ID:CL4xg1hd.net
ume

998 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:13:05.40 ID:CL4xg1hd.net
ume

999 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:15:10.79 ID:CL4xg1hd.net
【論文】不動産鑑定士試験総合part8【短答】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1454169477/l50

1000 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:15:50.77 ID:hxGkymd4.net
鎌倉時代に元寇が来襲したが、時の鎌倉幕府は、神風もあって
それを撃退した。
しかし、元寇は外敵であったため、恩賞となる領土を奪うことが出来ず
分け与える恩賞が無かったため、御家人たちの反乱を招いて鎌倉幕府は
滅亡した。
今の不動産鑑定業界も、そうなりつつある。
既得権者が鎌倉幕府だ。
鑑定士に分け与えるパイが無ければ、いつまでも抑えなど利くものではない。

1001 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:15:55.85 ID:KXP23zKt.net
埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200