2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【予言】宅建士の合格率は10%前後になるだろう

1 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 01:24:41.63 ID:4zOAtLpK.net
主任者から士になった。
これは単なる名称変更ではない。
合格率は9%〜11%になる可能性が高いと思う。
おそらく合格推定点は32点

例年の合格率なら合格の31点組は
あまり喜びすぎないで結果発表を待ったほうがいいぞ。

2 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 01:31:42.64 ID:MAcjV7a3.net
むしろ5人に1人をやめて、持ってないと仕事できなくするべき
「士」なのだから

3 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 02:04:45.60 ID:Ya/RhiI6.net
神様、このスレに万民のゴミが来ませんように…。

4 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 04:01:59.30 ID:/Dc+G4Jd.net
36点でいいよ合格点

あの程度の内容でそれ未満しか取れない奴に
仕事なんか任せたくない

5 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 10:55:40.46 ID:PLtJejPU.net
>>2
もっともなんだけどそれだと今まで無資格でやってた人とかクビじゃん
3人に1人がいいのかね

6 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 11:03:38.29 ID:RlJMFIC4.net
>>4 俺もそう思う。 国家資格の試験なんだから正解率は70%を超えることが必要。
というか70%以下(35点以下)は取り敢えず落とす。
そうでもしないと、品の無い低脳な「士」が増産されて、えらいことになる。
「マンション傾いたんですけど」って言われても「東日本大震災の影響ですね」って、、その物件が震災後に施工されてても平気で言い放つ輩が増えてしまう。

7 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 11:19:43.12 ID:7JyUSlS4.net
俺は合格点30点でいいと思うぜ
不動産屋なんて資格取っても専門的なこと重要説ぐらいだろ
難しくするのはいいが極端に合格率下げてもな

8 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 11:26:14.67 ID:E8+1FhkJ.net
今更、宅建士試験だけを難しくしたところで、既に100万人規模で存在する合格者や登録宅建士のレベルアップに繋がらんよ。

それよりは、新たな資格を現行宅建士の上位資格として創出した方が現実的。
例えば、(名称は適当に)
1級取引士 = 代理行為・売買行為のプロ資格。合格率5%未満
2級取引士 = 代理と売買の取り扱いは禁止。合格率10%程度
法定設置者数は、1〜2級+現行宅建士の総数が5名に1人に達していればOK

こうすれば、現行宅建士は全部の態様を扱えるものの、年月を経て上記1級取引士の累積者数が
増えて来くれば、現行宅建士の地位と必要性や信頼性が相対的に低下。
顧客側も、旧(現行)宅建士の資格者しかいない不動産屋よりも、1級取引士の割合の高い不動産屋の方を
選ぶことになるだろうし、企業としての差別化もでき、宣伝効果もある。
また、取引士の待遇改善、業界体質の改善にも繋がるだろう。

9 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:05:43.42 ID:Q8yQwzvg.net
とりあえず5問免除無くそう

10 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:14:34.89 ID:yn1LIcaf.net
【最新版・平成26年度末時点宅建士統計概要】

宅建業者・取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/index.html

平成27年3月31日現在、取引主任者資格の登録者数は、961,042人(940,281人)です。
また、取引主任者証の交付数は480.810人(482.696人)です。
このうち、平成27年3月31日現在、宅建業に従事している取引主任者の数は、293,700人(289,720人)です。

取引士の統計概要
http://www.retio.or.jp/toukei/pdf/stat_s.pdf

平成26年度末(平成27年3月31日)の従事者数 534,052 人
全従事者に対する従事宅建士の割合
293,700/534,052=0.55

1958年(昭和33年)〜2014年(平成26年)
合格者合計数 : 1,452,484名

11 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:15:23.74 ID:yn1LIcaf.net
平成26年3月31日現在、

宅建業者 122,100業者 (法人103,391業者、個人18,709業者)

取引士資格登録者数 940,281人
宅建業従事取引士数 289,720人
宅建業総従事者数 524,728 人

--------------------------------------------------------------

弁護士 35,031名
公認会計士 34,006名 
司法書士 21,547名
税理士 74,809名
行政書士 44,057名
社会保険労務士 38,549名
宅建取引士 940,281名 ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

宅建業者 122,100業者 ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コンビニ店舗数 53,140軒

12 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:16:15.82 ID:yn1LIcaf.net
 
士業つっても7士、8士と言われる隣接法律専門職じゃないからね

士改称で隣接法律専門職になると混同してる奴がいるから荒れるんじゃない?

士資格(広義の士業)と専門職の違いは、後者は「国・地方公共団体その他官公署」と「国民」の間の
独占業務があること。

宅建業法78条に明記されているとおり、一方が国及び地方公共団体の場合には業法適用が除外されるため、
宅建資格が隣接法律専門職の「士業」とならないことは明白でしょう

---------------------------------------------------------------
8士業[編集]

士業のうち、戸籍・住民票などについて、職務上必要な場合において行う請求権が認められている主要なものは8士業と呼ばれることがある。[1]
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、海事代理士

このコピペもよく見かけるけど、なぜ隣接法律専門職に戸籍等職務上請求が認められているのか?
まさにこれが「国・地方公共団体その他官公署」と「国民」の間の独占業務がある」からに他ならない
 

13 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:17:04.45 ID:yn1LIcaf.net
「宅建士」資質向上に期待、国土交通省土地・建設産業局長、毛利信二氏に聞く、法定講習充実へ告示見直しも検討
 宅地建物取引主任者の呼称を「宅地建物取引士」に変更する改正宅建業法が来春施行する見通しだ。
改正法では呼称変更のほか、宅建士に対する「信用失墜行為の禁止」や「知識・能力の維持向上」を定めた。
宅建業者が従業者に対して「必要な教育」を行うよう努めることとしたのも大きなポイント。業法改正に
よって何が変わるのか。不動産行政を所管する国土交通省の毛利信二土地・建設産業局長に話を聞いた。

 −−「士」への変更をめぐっては、過去に他の士業からの反対意見もありました。今回、そうした声はあったのでしょうか
 「反対はなかった。呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、他の業界を脅かす趣旨ではないからだ。

呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、
呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、
呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、
呼称の変更は、業界の地位向上を目指すものであり、

14 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:17:53.78 ID:yn1LIcaf.net
2015年4月6日号【宅建士誕生特集】
http://www.shukan-jutaku.com/backnumber/954

自主的な消費者保護に期待
国交省 土地・建設産業局毛利信二局長に聞く
改正宅地建物取引業法の施行により、不動産業界にどのような変化が起きるのか。
今回の改正の狙いや意義、これからの業界への期待について、
国土交通省土地・建設産業局の毛利信二局長に話を聞いた。

−−試験の難易度が上がると心配する声もある
「試験の難易度のみで“士”の条件を満たすとは考えていない。
試験だけでなく、幅広い知識や経験を備えて真の“士”に育っていくもの。
そのために、試験を難しくするような政策的な必要性は感じない」

15 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:27:37.44 ID:yIr+pBuB.net
>>14
合格率は変えないってこと?

16 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 18:57:33.54 ID:o4sa6zwP.net
>>15
少なくとも士業1年目の試験からは、合格率を変えないってことだと
俺は見てるが

17 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:08:46.97 ID:yIr+pBuB.net
>>16
例年通りで決まりそうですね

18 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:10:57.79 ID:RwaUmQPV.net
12月2日、お前らは「士」という言葉の重みを知るだろう

19 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 19:19:21.97 ID:yIr+pBuB.net
>>18
ありがとうございます^^

20 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:08:04.92 ID:k7RJDGl0.net
>>1はおそらく試験実施団体の関係者

21 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:09:36.86 ID:k7RJDGl0.net
LECの黒田はブログで宅建士の合格率は3%くらいになるかもしれないと書いてた。
2chで叩かれてすぐにブログ記事を削除したけどw

22 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:25:43.50 ID:o4sa6zwP.net
例えば、宅地建物取引主任者を維持して残して
こちらを合格率15%前後とする
宅地建物取引士を新たに作る
こちらは、新試験という感じで将来的に何か業務拡大を図るとか
そういうのであれば宅建士の方の合格率を10%というのならまだ分かるが

23 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 21:58:44.15 ID:Q8yQwzvg.net
同じ不動産の士業であるマン管並にはして欲しいね
8〜10%で
ドンとこいやー、負けへんでー望むところやー

24 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:07:53.41 ID:YSuxcalv.net
宅建士のレベル向上をはからないとヤフやソニー不動産が新規
参入でこの業界は生き残れない。お客からしたら、今の不動産屋
で売買するよか、ヤフーやソ二ー不動産の方が安心できる。

25 :名無し検定1級さん:2015/11/05(木) 22:10:12.06 ID:Z67Jlo5b.net
馬鹿野郎。ただの資格商法だよ。美容師免許と一緒だな。

26 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 09:03:48.26 ID:0YPd5i6b.net
絶対ないわw自信ある、もし10%になったら切腹します
良くて12〜13% 30点の17%台で決着やろな

27 :名無し検定1級さん:2015/11/06(金) 22:37:29.68 ID:oWDw6Amh.net
合格率10%にさせるならまずは、免除というアホ制度をなくすべきだな

28 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 07:36:15.07 ID:Nb8Nqus2.net
免除も7割強落ちるんだぞ

29 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 09:08:35.53 ID:85oV6HzS.net
金払って落ちる奴の神経が分からない

30 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 10:31:46.72 ID:M3XIaa2Q.net
社労士も3%切っちゃったし、宅建の10%あるで

31 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 11:48:12.95 ID:V5Bzlj0c.net
まあ引き締めても10%までだよ、所詮は低俗な馬鹿資格、これからも一桁なんて事はないから安心しろ

32 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 11:53:40.49 ID:aQiwdvcq.net
もし10ぱーにすると不動産業者は激減少だろうな。上位合格者って不動産屋じゃないやつばっかだからな。
ボーダー前後が不動産連中だし

33 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 12:12:50.22 ID:GefSmkGW.net
やっぱ10%くらいかな〜タキザワって学校って実は毎年結構当ててるみたいやし
31点で胃が痛すぎ

34 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 13:05:05.40 ID:J4PJDItz.net
これ一気に合格率落として社労士試験みたいに
予備校全てがはずすみたいだと面白いんだけどな

35 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:38:57.64 ID:pfQfFxCn.net
間違いなく合格率は下がる

36 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 20:48:32.02 ID:nk/eMOAw.net
下がるね。

37 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:00:04.30 ID:JySuXzks.net
宅建士>行書になるだろうね

38 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:11:07.30 ID:VALS04KW.net
俺は宅建・行書・社労持ちだが、客観的に宅建の方が行書よりも
専門に関したら遥か上だね。試験の難易度は別としてだが。

39 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:14:51.35 ID:DN2j69KQ.net
そう、人生最大の買い物を扱うに相応しい資格になる。

40 :名無し検定1級さん:2015/11/07(土) 21:53:21.25 ID:wpYrvUVW.net
大切な財産を取引売買・管理する資格ですから他の資格より難易度
上げるべき。合格率7%くらいにすべきです。

41 :ドズル中将:2015/11/08(日) 13:29:44.23 ID:0mpDqtjv.net
 宅建は難しい

42 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 18:25:29.84 ID:mETiymEo.net
もう数年前からの傾向ですが、宅建試験は、知識ゼロから2〜3カ月で簡単に合格できる国家試験ではなくなりました。
10年以上前に合格した宅建業者社長及び人事担当者は、意識をあらため、本腰を入れて社内研修や従業者教育への配慮に取り組まないと、合格者が1人も出ないという事態を招き、事業展開に支障をきたすことになります。
反面、これから宅建業者に勤務しようとしている方が、宅地建物取引士の資格を有していれば、今まで以上に就職・転職に有利になるとも言えます。

43 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 23:15:14.69 ID:NPo8rO18.net
宅建士団体と意見交換 井上幹事長ら

公明党の井上義久幹事長は18日、全日本不動産政治連盟の原嶋和利会長らと初の意見交換会を開き、
2016年度税制改正などについて懇談した。
北側一雄副代表、赤羽一嘉国土交通部会長(衆院議員)、西田実仁参院幹事長らが出席した。

席上、原嶋会長らは、地方創生に向けて空き家・空き地を利活用する必要性を主張。
その上で、民間による空き家・空き地の流通を活性化するために、
物件の納税者情報を宅地建物取引士に開示し、取引がスムーズに行える環境づくりを要望した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このほか、中古住宅の流通活性化へ住宅版ノンリコースローン(非遡及型融資)の拡充などを求めた。
井上幹事長は、今後も同連盟と連携し、政策を進める考えを示した。
https://www.komei.or.jp/news/detail/20150819_17781


※簡裁訴訟代理権を業界が要望している社労士は合格率2.6%の超難関試験となった

44 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 13:37:09.94 ID:wqeytx6+.net
合格ライン32って合格基準としては低いような気がするが、
これで合格率は何パーセントの予想なんだ。
まあラインが低いということはみんなの出来が悪い訳だから、
去年よりは合格率が低いんだろうけど。

45 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 19:21:03.37 ID:3eAUqt5W.net
俺は宅建・行書・社労持ちだが、無職。

46 :名無し検定1級さん:2015/11/09(月) 20:37:39.59 ID:aSKAz9pz.net
宅建士 絶対出来ない 手抜き工事 (字余り)

47 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 05:54:26.47 ID:4N2Ywj/P.net
俺は今年たぶん落ちた受験生だけど難しくしていい。
宅建業界がいい意味で変わっていくスタートになるなら

48 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 06:46:18.21 ID:vRzkfzRm.net
>>47
お前自信が変われよw

49 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:07:29.22 ID:az+ZtHjm.net
キャバ嬢に「37とったんで安全圏w」って自慢されたわ

50 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 09:45:41.36 ID:er+QJ/I8.net
なんでキャパ嬢と宅建の話してんだよ。

51 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:23:03.05 ID:PukVBYs8.net
パーセンテージだけ落としてもあんまり意味ないかと
見てくれじゃなく中身を変えなければ世間の目はいつまでもお手軽三ヶ月資格のまま

52 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 14:48:08.10 ID:4N2Ywj/P.net
いや、見てくれが変わったらさすがに世間の目は変わるだろう。
それに難関になると、
なんだかんだで勉強の出来る人が増えることになるから質向上には繋がる

53 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:23:33.38 ID:lSK9VI09.net
宅建の受験者のレベルが上がってきている。信託銀行員やキャパ嬢まで受験する
ようになった。

54 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:45:12.82 ID:k/4hz+wM.net
キャパ嬢って戦争カメラウーマンかよ

55 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 16:53:49.68 ID:PukVBYs8.net
宅建や行政書士は間違っても難関とは呼べない
合格率の低さしか目がいかないのは数学出来ない証拠

56 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 18:37:14.04 ID:uCUV4ctC.net
難易度
宅建を100とすると
行政書士600
司法書士 3000
司法試験 10000

57 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:03:38.35 ID:LD4OuEor.net
>>56
行虫乙

58 :名無し検定1級さん:2015/11/10(火) 19:18:36.66 ID:4N2Ywj/P.net
>>55
さすがに行書が難関でないというのはどう見ても2chに毒されすぎ。
世間一般では難関の部類だから。
そもそも君が言う中身を変えても合格率が同じなら、
相対的に現行のレベルから変わらないだろう。
中身を変えた結果が合格率を下げることに結び付かないなら、中身を変えた意味がないわ。
>数学出来ない証拠(ドヤァ…
こういう話題で論理的思考とか数学とか学問を持ち出すやつは総じて滑稽

59 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:24:44.48 ID:f459+ANU.net
難易度

行政書士>>>>>マンション管理士>>>宅建士>管理業務主任者

60 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:25:55.56 ID:f459+ANU.net
行政書士を100とすると
マンション管理士 35
宅建士      20
管理業務主任者  18

61 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:48:04.28 ID:oR0hu9+5.net
資格偏差値的にいうと
宅建主任者50 宅建士57 行政書士65 社労士75 司法書士90
司法試験100

62 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:48:48.78 ID:oR0hu9+5.net
滝沢神は、34点予想だから行政書士並みにしてほしいんかね

63 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:54:10.45 ID:pVJ4Oviq.net
社労の各校予想全はずしかと思ったら、予想最高点のヤマダってとこが引っ掛かってるやん。
宅建も絞るならタキザワの34までだろうなな

64 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:19:10.52 ID:pVJ4Oviq.net
ヤマカワ

65 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:31:03.21 ID:cqH4dcp4.net
あっ、当たったァー!!

66 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 11:10:47.67 ID:9nGwSHBh.net
「宅建合格しそうです」って顧問税理士に言ったら「へーっ、すごいね。」って褒められました。
税理士試験も挑戦して、ライバルになってみせたい、そんなお年頃でした。

67 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 13:28:58.39 ID:J8u0vL0e.net
へーすごいね(哀れみ)

68 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 14:27:42.91 ID:raty6ntr.net
38点の俺は高みの見物

69 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 12:54:14.67 ID:1Kx3jV+a.net
銀次郎より

安全圏 34 5.6 10,912 合・格・確・実
合格圏 33 8.2 15,978 合格率1ケタ後半でも○
○ 32 11.3 22,019 宅建士新基準なら本命
◎ 31 15.4 30,008 従来基準なら大本命
△ 30 20.7 44,336 U-CANデータで逆転も
✕ 29 26.3 51,248 LECの得点分布では✕

70 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 12:55:12.99 ID:1Kx3jV+a.net
>>1は銀次郎

71 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:13:30.97 ID:UYHW3/8u.net
>>66
やめてくれ、恥ずかしすぎて軽く死にたくなってくる

72 :金次郎:2015/11/17(火) 23:13:06.75 ID:iMY++GHF.net
ユーキャンの平均点27・89ですよ

73 :金次郎:2015/11/17(火) 23:23:43.61 ID:iMY++GHF.net
ユーキャンの平均点27・89ですよ

74 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 23:53:14.07 ID:ySwNfqbX.net
本当に33で一桁かい?

75 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:03:52.86 ID:pddcZnZ+.net
税理士でも免除で顧客ゼロで食えてない奴普通にいるぞ

76 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:10:52.80 ID:tdnYW+jX.net
問題見てないが、ユーキャンの平均からすると例年なら30
多少合格率しぼりだすとしたら31じゃないか
12〜14パーセントの辺りが落としどころだと思う
新基準になるとしたら協会理想はおそらく12〜13パーセントだろうけど
今年は予想するにもたち悪いね
宅建士元年だから
30とった人等は気になってしょうがない
分かる、分かるよその気持ち

77 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:24:08.36 ID:COeMVTdp.net
12%説の根拠は?
単に2ch上のいろんな予想を聞いた上での
話の落としどころとして妥当かな
という思い込みだけでは?
そんな根拠では社労士2%なんて説明がつかない。

78 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 08:54:37.89 ID:XZJcAtCj.net
さっきポスト見たらユーキャン届いてたわ。
誰もあげてないみたいだから、ほれ。
31点のやつら、終わったな。
35点の俺、高みの見物。
http://iup.2ch-library.com/i/i1546150-1447804123.jpg

79 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:18:33.96 ID:pMIAehLf.net
俺、37点だから合格間違いないな。ボ―ダーは34点だろ

80 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 20:42:05.41 ID:q+APCONH.net
>>78グロ

81 : 【大凶】 :2015/11/20(金) 23:08:54.96 ID:iq+ULvP0.net
今回は15%でお願い

82 :低すぎる合格点:2015/11/23(月) 07:36:55.34 ID:SQtP8d1X.net
454:名無し検定1級さん :2015/11/23(月) 07:08:14.76 ID:SQtP8d1X
今年の合格点が30点とか20点台になったら本当にまぐれ合格者だらけで
1ヶ月で受かったという人が大量に現れるだろうな。
4つの選択肢で50問だから、全てデタラメにつけると12点はとれる。
1完全に全部の選択肢がわかる問題が22問で、
残りの28問が全てデタラメに解いて7問正解で、総計29点

2完全に全部の選択肢がわかる問題が26問で、
残りの24問が全てデタラメに解いて6問正解で、総計32点

3完全に全部の選択肢がわかる問題が30問で、
残りの20問が全てデタラメに解いて5問正解で、総計35点

4完全に全部の選択肢がわかる問題が34問で、
残りの16問が全てデタラメに解いて4問正解で、総計38点

5完全に全部の選択肢がわかる問題が38問で、
残りの12問で全てデタラメに解いて3問正解で、総計41点

↑を見ればわかるけど、2の32点が限界だと思う。
だって、32点でも確実にわかる問題は50問中26問。
普通の資格試験も大学入試も、たとえ東大入試の合格ギリギリ者でも
半分以上は確実に解けてるものにしないと。
過半数の問題が確実に解けなくても受かる試験ってのは
「勘で選択肢にマルをつけて正解した人間が合格する試験」になる。
本当は合格点35点が標準。確実に解けた問題が50問中30問。60%。
普通のライン。東大入試の一番簡単な類の合格最低点も60%前後。
29点30点31点ってのは予備校に金払って1年間頑張ったり
コツコツ独学するより選択肢を勘で当てるのが一番効率が良い。
ってことになる。試験主催者側は本当に考えた方が良いよ。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1441548790/454

83 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 13:12:05.05 ID:mmut+w8A.net
50問中ボーダー26問で合格率12%台だった年もあるから
32に言ってるようなことは当たらない。

84 :合格点は低すぎる:2015/11/30(月) 01:46:39.34 ID:3T8TQZwT.net
>>83
それは>>82当てだろ。
その例は却って良くない。
26問が合格点だとすると、18問を自力で解いて正解。
残り32問が全くわからずデタラメに解いて8問正解。総計26問を正解。
つまり、ギリギリ合格者でも、
自力で解くよりもデタラメに解いた問題数が圧倒的に多い。
自力で解いたのが18問。勘で解いたのが32問。はやばすぎる。
さらにそれで12%に入ってしまうのは最悪。
コツコツ独学した長く予備校に通って必死に勉強しても
3割しかわからん。
勘が冴えて鉛筆転がしててきとうに解いてしまえば
26問は簡単にとれてしまう。それで12%に入れてしまう。
これでは誰もまともに勉強しないし予備校にも通わない。
完全なデタラメ試験に近づく。
だから、仮に合格率が下がっても
32点以上、標準的には35点以上にしないといけない。

85 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 15:53:35.12 ID:Gt2EwVHI.net
利害関係のある者も多いから、徐々になら絞って行くかもね。

86 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 09:24:43.09 ID:4aiGcBr0.net
俺、34点なので合格率11%でお願いします。

87 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 10:37:45.12 ID:AWfsy0P/.net
皆さん、おはようございます。
葬式会場はここですか?

 /i               iヽ
 ! !、      ___        / ノ
 ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ /
  ヽ フ''         く /
   _ 〉'           ヽ/,_
  (ヽi,      /;ヽ       i/ )
   i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i
    ! 'ヽ_▼ ノ' 'ヽ_▼,ノ ,ノ i
   !、jヽ、 ,-   ;; -、 / _ノ
    〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、'  )
    '!, ヽ`t-,、__, -'イ/  /
    ヽ ヽt,=,='='=イi  /
     \ `'"~⌒~"' ノ
       `-- ^-- '

88 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 19:47:02.64 ID:iNa+642d.net
違いまつよ、ハンニャくん。
たまには笑ってみて〜笑。

89 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 20:20:38.09 ID:FJLf0axg.net
明日は予言的中でこのスレも伸びまくってるんだろうな

90 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 21:41:16.85 ID:Y9/UVGi0.net
あと2時間ちょっとしたら
>>1は英雄になってるだろう

91 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 23:02:23.99 ID:aiQNkbNK.net
ねえねえ、日付かわったら合格発表されるの?
朝まで待たなくても判るの??

92 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 23:46:34.93 ID:Y9/UVGi0.net
32点で決まり

93 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 23:53:00.96 ID:Ge0gipUs.net
>>91
ここで聞くことか?
そんな頭じゃ落ちるぞ

94 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:06:44.76 ID:ZYCV089N.net
31

95 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:16:00.02 ID:DythTo39.net
35点ボーダー厨ざまああああああああああああああああああああああああああああああああ

96 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:17:18.80 ID:k5XoEl/V.net
予言あたりましたか?

97 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:19:06.88 ID:/JHiNUi0.net
糞スレ晒しage

98 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 08:28:39.65 ID:3mFV7boQ.net
謝罪せんかい!w

99 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 12:39:57.45 ID:V19b4gtY.net
将来的な話を討論してるのかと思ってた。
そやろ?

100 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 13:53:38.80 ID:ojmMKtEw.net
>>87
なんてことだここは>>1の葬式会場だったのか

101 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 13:56:00.06 ID:k5XoEl/V.net
>>1
出てこいや!!!

102 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 14:21:10.89 ID:TTuCqf/a.net
http://takken-dokugaku.net/?p=1110

ここでも合格率10%前後になるって書いてある。
ただし来年からということ。

103 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 17:27:21.58 ID:YEALhyef.net
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     こんなスレ立てちゃって 今どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/  >>1  :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

104 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 17:33:07.49 ID:0fJ7A9ln.net
おれ、41点だったが、この程度の問題で31点で合格だとは
恐れいったよ。ホント士業化されたのか。せいぜい、35点く
らいだと思っていたけど、業者の奴は26点これで資質向上と
はふざけた話だな。

105 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 19:17:00.34 ID:/NReUgrG.net
>>104

.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |

106 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:36:07.06 ID:hyJCo+V2.net
明らかに落とす試験ではないな

107 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:50:03.80 ID:JQwO89r8.net
それでも85%が落ちる。

108 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 23:06:00.79 ID:VuK9Kil9.net
合格するためにちんちんで名前書く

109 :名無し検定1級さん:2015/12/20(日) 23:07:59.46 ID:VuK9Kil9.net
>>104
同意!ちんちん舐めた!

総レス数 109
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200