2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【受験生限定】 独学社労士受験スレ69

1 :名無し検定1級さん:2015/11/08(日) 07:29:55.13 ID:0bvYkQ1y.net
当スレは社会保険労務士試験へ向けて
独学で頑張る者達の集うスレです

【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし
スルーするように心掛けて下さい

一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み

以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問して下さい

・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)
前スレ
【受験生限定】 独学社労士受験スレ67
【受験生限定】 独学社労士受験スレ68
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1440273112/

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1439902543/

324 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 13:11:20.96 ID:nYCHZ0Ni.net
昨年の今頃から初めて、不合格で8月から遊んで暮らしてきたが
そろそろ始めないとだめだな

325 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 13:18:32.46 ID:UH6JozRl.net
>>323
ヨコからスマンが スゲー勇気が湧く
あんたのレスをコピペして印刷して壁に貼るしかねえぜこりゃ!

326 :名無し検定1級さん:2016/01/18(月) 22:07:36.79 ID:4PnFNkwd.net
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

327 :名無し検定1級さん:2016/01/19(火) 00:25:20.82 ID:XNuZDXWc.net
あああああああ

勉強すすまねーー!

進み方 亀レベル ああああああ!

328 :名無し検定1級さん:2016/01/20(水) 08:06:14.60 ID:DzQJUqsd.net
>>327
いい加減に予備校の通学でも通信でも利用しろやアホ

329 :名無し検定1級さん:2016/01/22(金) 06:53:19.24 ID:lxLjR8zU.net
健康保険法、28年4月から法改正か
あぶねーあぶねー

330 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 02:19:59.82 ID:FiU4pATO.net
あああああああ

社労士むずい

勉強ぜんぜん進まねえええええ

331 :名無し検定1級さん:2016/01/24(日) 02:20:28.01 ID:FiU4pATO.net
ああう やる気でねえええ

ああう やる気でねえええ

332 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 07:46:49.13 ID:H3n3JxWB.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC20H09_Q6A120C1EA2000/

おいおい、平成29年に16900円で固定じゃなかったのか?

333 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 08:00:52.85 ID:eaaFU4Be.net
16900円とこていされたものに保険料改定率をかけると16260

覚える時はイチロージロー

334 :名無し検定1級さん:2016/01/25(月) 08:07:47.63 ID:NYU7o/5J.net
ああ間違った。わすれてくれ

335 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 00:10:59.32 ID:qdpqfFvh.net
やる気でねえー
勉強ぜんぜんすすまねえー

336 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 08:46:00.31 ID:oHugWpgt.net
クレアールかネオスタか悩んでる
どちらがおすすめか教えてください。
m(__)m

337 :名無し検定1級さん:2016/01/26(火) 14:18:38.34 ID:OVjbX1+8.net
実は、ニート・引きこもり・オタク・フリーター・SNEP、さらに社内ニート(窓際族)が、
国家資格・検定試験に圧倒的に独占している実態を紹介します。

ニート・引きこもり・SNEPの場合、
SNEPの人口は推定160万人、それにニート・引きこもりの人口を加えて、
重複分を差し引いても、推定250万人で、国内人口の約2%位です。
デモ、国家資格・検定試験では、
bサの少数派が合滑iを独占していb骼タ態を紹介しbワす。

例えば、社会保険労務士試験では、厚生労働省のサイトによれば、
無職+その他だけで、約24%を占めます。
それから、60歳以上の高年齢者及び専業主婦等を差し引いても、
約20%、つまり、約2%のニート・引きこもり・SNEPPが、
その人口のワリに多くの合格者を勝ち取っているワケです。

さらに、付け加えると、会社員・公務員・自営業者等の場合、
例え、オタク・フリーターなど、
たまにバイトや嘱託・非常勤でも、
コンビニのバイト→会社員、役所のバイト→公務員と
名乗れるワケだし、
社内ニート・窓際族で、実際は干されていて、ほとんど仕事していなくても、
堂々と、会社員とか名乗れるワケです。

そうなると、「天は二物を与えず」の法則どおり
国家資格・検定試験合格者の
推定50%〜60%が、
ニート・引きこもり・オタク・フリーター・SNEP及び
社内ニート(窓際族)が占めるワケです。

338 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 10:40:32.69 ID:FQ13G1xZ.net
行政書士が合格率13パーセントだったので、平成27年の士業試験最難関が確定しました。

339 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 12:59:14.55 ID:BpkwbS/I.net
28年度の法改正は何だろう

前回、高額療養費と在職老齢年金出なかったから
今年こそ出てくれよな

340 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:10:45.16 ID:tyjQ2Ryk.net
行政書士は誰でも取れる簡単資格に戻ってしまったな

341 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 19:13:45.89 ID:BpkwbS/I.net
13パーセントって低いじゃんかー

342 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 20:03:14.47 ID:gQOUIPlU.net
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

343 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 21:01:47.27 ID:OD2A52zM.net
択一難化していいから選択足切り撤廃してくれんかのう。

344 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 21:20:48.18 ID:yubFeXaZ.net
>>342
高校生で受験資格得られないだろ

345 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 22:36:48.93 ID:jjlwHbaG.net
>>344

高校生でも行書等に合格すれば受験資格は得られるだろ
それに>>342は資格板共通テンプレだ

346 :名無し検定1級さん:2016/01/27(水) 23:27:12.61 ID:4tWWCWWp.net
あーだめだ
混乱してきた
なんでこんなボリュームすごいの社労士w
CFPみたいに科目ごとに留保できればいいのに

347 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 07:00:43.65 ID:vQxjDmw9.net
>>346
それぞれの科目を脳内引き出しを作成して入れとけ
それから最終的に脳内で連動させる

348 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 08:36:15.60 ID:V+Q/BVCw.net
ユーキャンで半年学習の社労士でボリューム多いとか、それじゃ、他の難関資格無理だぞ?

349 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 11:17:16.23 ID:ghL4KLNX.net
他の資格受けること前提なの?

350 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 15:58:15.86 ID:teFxFL0y.net
択一は取れて当然
選択は運

この風潮どうにかならねーかな

351 :名無し検定1級さん:2016/01/28(木) 17:05:26.66 ID:m+PcUvx1.net
ならない

352 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 10:39:57.85 ID:o8h3W3c+.net
去年の選択式労災は今やってもわからないわ
特別加入勉強したつもりなんだけどなー

353 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 11:07:37.04 ID:KfN+hDsU.net
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:医師(上位国立) 行政書士 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)

354 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 11:31:22.14 ID:8FVoARpF.net
>>352
どこがわからないの?

355 :名無し検定1級さん:2016/01/29(金) 21:30:49.45 ID:o8h3W3c+.net
>>354
A〜C
全滅した
ただの勉強不足だろうけど、この手の問題が
また来ても解けない気がする

356 :353:2016/01/29(金) 23:58:50.90 ID:dy12NwEz.net
>>355 AとCは取らないといけない部分だね

[Aに介護が入る理由]
介護サービスを受ける人との契約に着目するとわかりやすいと思う
・契約を交わした部分のサービスは報酬が発生する → 契約条項内での労働災害なので労災適用可
・契約を交わしてない部分のサービスは報酬が発生しない → 契約条項外での労働災害なので労災が適用できない
※ただし、介護の世界は契約条項外のことも頼まれるケースが多くて、そこでの労働災害発生率が高い(掃除だけのプランなのに身体介助を頼まれたりとか)
 なので契約条項外の部分の労働災害に対応するため「一人親方の特別加入」をして労災の適用を受けられるようにしている

357 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 00:00:41.97 ID:rH3BoCBf.net
[Cに家内労働者等の団体が入る理由]
一人親方の特別加入の申請は「一人親方の団体」が申請を行うことになっていて、個々で特別加入をすることはできないってルールになってる
なので「団体」というキーワードを探す。そしてCの直前で家内労働者ときてるから「家内労働者等の団体」になる

※一人親方は保険給付を受けるときも、団体加入者で労働保険料を滞納している人がいるとペナルティーがあるでしょ
一人親方は連帯責任的な感じにすることで労働保険料の滞納を防いでいる側面がある
特別加入の申請も団体を通させることで、新規参入者にあらかじめ相互監視の首輪をつけておくって感じでイメージするといいかも

358 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 01:20:31.75 ID:R0aGQKTN.net
合格率 2.6パーセント

359 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 01:22:35.85 ID:ch3tV3YZ.net
>>358
その資格取得難易度と市場価値が比例していないという不思議。
民間・国家資格の求人市場評価ランキング
http://goo.gl/2clMrh

360 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 02:06:40.75 ID:jfqcT/BY.net
年金アドバイザーを受ける場合、2月はひたすら国民年金・厚生年金だけやる?
それともほかの科目もそれなりにやる?
年金アドバイザーにも社労士のほかの科目の内容多少は出てくるけど。

361 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 02:20:58.17 ID:kvQK8yJR.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

362 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 07:08:01.40 ID:HJbJTehF.net
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)

363 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 07:08:41.63 ID:oT6dd9ZO.net
む…
厚生年金の保険給付の裁定を行うのは、「厚労大臣」ではなくて「実施期間」になってるのか

364 :名無し検定1級さん:2016/01/30(土) 09:47:08.97 ID:+rSWaWMh.net
>>356
>>357
馬鹿にされるだけかと思っていたが、詳しい解説来て
驚いたわ
ありがとう
特別加入、さらっと勉強しちゃったのがいけなかった
Cに関しては「団体」・・これは勉強してたわ...

>>360
俺は年金部分だけやってる

365 :355:2016/01/30(土) 10:42:32.27 ID:f0Vs7UAC.net
>>364
自分も社労士試験には苦労させられたから、今勉強してる人達の気持ちはすごくわかる
最近の試験は理解を問われる傾向にあるから、数字の部分以外はできる限り理解するように努めた方がいいと思います

また分からないことがあったら遠慮なく聞いてね

366 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 02:40:42.61 ID:NiD/HjKu.net
やる気でねえー あああああ

367 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 02:41:41.00 ID:NiD/HjKu.net
やる気でねえーー
勉強時間 超絶 すくねえーー
挫折寸前

368 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 07:33:17.37 ID:1UOdp11j.net
俺は1月から学習開始
独学で七転八倒して、いまは予備校通信始めたばかりの状態
独学でアッチコッチのテキスト・問題集に手を出した挙句に挫折
みんなのレスみると焦るぜ

369 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:44:46.39 ID:dZc3Xu6P.net
社会保険労務士など国家資格試験合格するのに必要な時間は、
1回目で合格するにも、年間平均1000時間位のようです。

だから、ニート・引きこもり・オタク・フリーター・SNEP(スネップ)など、
ニート他や、窓際族、社内ニートに有利なワケです。

私は、元地方公務員ですが、係長級以上の有能な職員は、
会議・研修・打ち合わせ・家庭や企業訪問など、
連日のスケジュールが満杯になっていて、
行事と行事の間にやっと事務処理が出来る感じで、
本庁舎なんか、土日も深夜まで残業している状態です。
デモ、民間企業は、もっと忙しいですが?

なぜなら、有能な人材に、年間1000時間も資格試験を勉強する位なら、
使用する側としては、資格ではなく、「仕事」を任せるハズです。

世の中の身近な店屋とか銀行・保険会社の窓口とか思い浮かべてください。
多くの有能な人材を、どんどん店頭や訪問に活用して、
どんどん商品説明をさせて販売させた方が、
会社の業績もアップするでしょうが、
それを資格試験の勉強で時間を潰すのはもったいないです。
それでも、国家資格を頑張って受験する有能な人もいますが、
仕事が忙しくて、一週間に1時間も勉強する時間がないことも珍しくないなど、
ニート他に比べて、著しく不利です。

一方、社内ニートなど無能な人には、本人のプライドを傷つけないための苦肉の策として、
社労士など国家資格やパソコンなどを勉強させるワケです。
表向きの国家資格だけ持たせて、仕事は他の人にやらせるワケです。

資格試験受験に確保できる一週間あたりの勉強時間。
出世コースを歩む有能な人→0〜20時間。
社内ニートなど無能な人→20〜50時間。
ニート他→一日中勉強可能なので、100時間でもOK!

370 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 14:57:08.59 ID:VWgqvotz.net
>>368
1月から開始で挫折って、、、
一瞬で受験勉強やめたってことかよ?

371 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 19:24:41.47 ID:1UOdp11j.net
>>370
いや、独学するのに挫折した
そういえば行政書士の時もそうだった
行書受験1年目も1カ月で独学挫折しフォーサイトで受験まで辿り着くも玉砕
2年目はLEC通信で合格
予備校通信がなければ何も取れない俺

372 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 19:42:39.53 ID:+7x5+3Bu.net
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
32:行政書士

373 :名無し検定1級さん:2016/01/31(日) 20:30:14.37 ID:1UOdp11j.net
>>372
なるほど あんた行政書士と電験に落ちたんだな

374 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 02:38:42.74 ID:QNXqHlHf.net
やる気でねえー
勉強時間 超すくねー

375 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 02:39:03.51 ID:TYfD4GL9.net
テキストぜんぜん読む気しねえー

376 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 08:04:31.06 ID:+C3rQxBM.net
>>365
助かるありがとう

377 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 08:12:13.34 ID:dNtVEDQO.net
1月から開始して、労基法までしか進まねえ
このペースだと来年の受験だな

378 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 08:47:09.95 ID:h16i7UWy.net
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)

379 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 08:55:17.14 ID:1AuHIypE.net
>>377
労基法はボリュームがあるからだよ。

380 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 13:12:23.17 ID:QD4mMLvC.net
第一種衛生管理者を持っていますが
今年合格できますかね?

381 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 14:32:25.72 ID:9gH2PfeG.net
ここチェックしたり書き込んだりする暇に勉強すりゃ通るかもしれんね

382 :名無し検定1級さん:2016/02/01(月) 18:59:18.97 ID:+8culWHA.net
社会保険労務士など国家資格試験合格するのに必要な時間は、
1回目で合格するにも、年間平均1000時間位のようです。

だから、ニート・引きこもり・オタク・フリーター・SNEP(スネップ)など、
ニート他や、窓際族、社内ニートに有利なワケです。

私は、元地方公務員ですが、係長級以上の有能な職員は、
会議・研修・打ち合わせ・家庭や企業訪問など、
連日のスケジュールが満杯になっていて、
行事と行事の間にやっと事務処理が出来る感じで、
本庁舎なんか、土日も深夜まで残業している状態です。
デモ、民間企業は、もっと忙しいですが?

なぜなら、有能な人材に、年間1000時間も資格試験を勉強する位なら、
使用する側としては、資格ではなく、「仕事」を任せるハズです。

世の中の身近な店屋とか銀行・保険会社の窓口とか思い浮かべてください。
多くの有能な人材を、どんどん店頭や訪問に活用して、
どんどん商品説明をさせて販売させた方が、
会社の業績もアップするでしょうが、
それを資格試験の勉強で時間を潰すのはもったいないです。
それでも、国家資格を頑張って受験する有能な人もいますが、
仕事が忙しくて、一週間に1時間も勉強する時間がないことも珍しくないなど、
ニート他に比べて、著しく不利です。

一方、社内ニートなど無能な人には、本人のプライドを傷つけないための苦肉の策として、
社労士など国家資格やパソコンなどを勉強させるワケです。
表向きの国家資格だけ持たせて、仕事は他の人にやらせるワケです。

資格試験受験に確保できる一週間あたりの勉強時間。
出世コースを歩む有能な人→0〜20時間。
社内ニートなど無能な人→20〜50時間。
ニート他→一日中勉強可能なので、100時間でもOK!

383 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 06:48:42.14 ID:r74AnumK.net
コピペに物申すのもなんだけど
合格平均学習時間が1年で合格するには1000時間
まあ、ひとつの目安なんだろうけど
それだと社会人の場合、1日4時間で1年250日学習すれば
普通に到達するんじゃね
その時間(スキマ時間含めて)すら確保出来ないなんてあまりないだろ

384 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 06:57:50.04 ID:YfDpbOaB.net
>>383
受かるに1000時間じゃなくて、受かった人は1000時間だったという程度のものでしょう。
死屍累々の人々をまったく無視した目安だと思いますね。

385 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 11:25:04.70 ID:DQwBGNe2.net
>>384
そうだろうな
時間とかじゃなくて、何をどれだけやったかだからね
方向性を誤ると何年も合格出来ない

386 :名無し検定1級さん:2016/02/02(火) 23:49:27.97 ID:32RtiNNy.net
独学で2年失敗してるが、3年目も独学でいくわ

387 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 06:53:22.84 ID:Dc8O0dGP.net
健康保険・標準報酬の等級とか徴収法第三種特別加入保険料の率とか、去年と細かい数字が変わってるから
覚えなおし頑張れ

388 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 09:37:34.15 ID:mbSqg1kw.net
まじかよ
等級変わるの大きいね

389 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 17:45:01.54 ID:Dc8O0dGP.net
受験的には大した事じゃないんだが、健康保険事業の財源的には大した事あるかもしれん

47等級→50等級
121万円→139万円
ついでに賞与MAXが540万円→573万円
去年から続いてる、継続事業()の受験者は参考までにどうぞ

390 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 18:28:29.50 ID:4COyHTuK.net
>>389
健康保険の改正は、それだけじゃないよ。
傷病手当金の計算方法とかも変わるし、改正が結構ある。

つーか、社労士試験に合格したら、勉強やめる人が大多数なんじゃね?
他人様に知識を教えるのが仕事なら、受験生以上に勉強するのが当たり前だろ。


 

391 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 19:55:02.15 ID:I8Mm1hMu.net
まだ労基法までしか学習が進んでないから
健康保険法の話題とかされると焦るぜ

392 :名無し検定1級さん:2016/02/03(水) 23:51:16.53 ID:mbSqg1kw.net
>>389
ありがとう!実務やってるけど知らなかった
今年、健保やばいね
前回、高額療養費出なかったし何出てもきつい

393 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 09:45:12.09 ID:GqdqfxK3.net
>>391
俺もそんな感じだ
こりゃダメかもわからんね
ドーンと逝こうやww

394 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 09:50:33.15 ID:vzXxmc52.net
低いレベルで慣れ合うなw

395 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 10:05:38.17 ID:6fCiP7F+.net
順番通りに労基法から勉強始めると、安衛法でヘタれるの法則

396 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 10:41:20.45 ID:2qjNggXq.net
>>393
自分も2月から勉強初めたばかりで、労基やっと終わるとこです。

細かいとこも覚えようとすると案外時間かかるもんですね。とりあえず基本書と問題演習の反復で知識を定着させねば。

皆さん、頑張りましょう!

397 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 11:00:57.69 ID:nov1GlLY.net
>>396
4日で労基が終わるなら大したもんだ。

398 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 12:51:23.87 ID:GqdqfxK3.net
>>396
早いな 早漏だろww

399 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 21:46:03.63 ID:xnJZILJy.net
基本書は一科目100Pぐらいだから
1日30P読めば4日もあれば一科目終わるよ

400 :名無し検定1級さん:2016/02/04(木) 22:59:44.44 ID:nov1GlLY.net
読むだけならそりゃそうだろ。w
>>396は4日で「細かいとこも覚えようとすると案外時間かかる」
すなわち4日で細かいとこも全部覚え切ってんだぞ?
普通そうは行かねぇよ。w

401 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 09:30:10.39 ID:qiPCi/mh.net
395ですが、仕事の繁盛期が2月末から4月頭まで続くので、今のうちに必死でやっです。

基本書→演習して、翌日も前日の演習→基本書→演習の繰り返しで。帰宅してから勉強なので、3時間〜4時間できればいいです。

なにぶん初めて学習する分野ってのは、やっぱり大変ですね。特に暗記だらけの試験ってのは。勉強してみて、甘い考えだったと思い知りました。

402 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 18:01:28.93 ID:tVe/ryAy.net
アルコール依存症のある社会保険労務士を見つけたので、
紹介します。
https://ja-jp.facebook.com/toshikazu.tayama

自分で、お酒をラッパ飲みしている画像を、
平気でフェイスブックに紹介して良いのかと個人的に思うけど、
社労士本人が、それで良くて紹介するのであるなら、
まいっか!

403 :名無し検定1級さん:2016/02/05(金) 20:35:45.14 ID:vixJbUG9.net
やっべ 風邪ひいた

404 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 15:04:11.89 ID:1QelR4g3.net
>>356
来年の選択では出てこないけど
マジでためになるわ

介護サービスは特別加入で一人親方扱いってのは完全に知らんかった・・
特別加入は一人親方の「団体」のみ対象ってのはお恥ずかしながらは完全失念
滞納者増やさないように相互監視って点がコツだな

他は完全試合だったのに労災で一刀両断
通りで労災一点しか取れんわけだ
二重補填しか分からん買った

405 :名無し検定1級さん:2016/02/06(土) 21:43:07.57 ID:PtsBCl+p.net
うつ病社労士以外にも、ワルの大勢社会保険労務士いるから紹介します、ヒヒヒ!
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roumushi/shahorou-tyoukai/index.html

406 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 10:29:29.73 ID:obEXZwYx.net
勉強してみてわかる

挫折する人多いだろうな という事

挫折してるのにそれでも受験までしちゃう人も多いだろうな

407 :名無し検定1級さん:2016/02/07(日) 23:43:36.21 ID:yLNMZi2C.net
ほぼ挫折状態

408 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 08:50:01.22 ID:lmu7CrQL.net
まだテキストすら開いてないわ

409 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 10:19:06.18 ID:OyRvvbuB.net
情報戦禁止w

適当に問題とか出してくれよ

410 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 13:57:57.90 ID:V8X8x3Z5.net
今月から予備校のカリキュラムを消化して
過去問や予想問など数回ほどまわしたら
あっという間に本試験日だ 
そんなんで受かるほどこの試験は甘くねえ それからが勝負た
本試験日からブランク空けずにひたすら学習するぞ

411 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:15:06.00 ID:Ds1/eZn9.net
それにしても去年のおれの得点、ひでえわ
国民年金、択一2点、選択1点だもん
労一の選択が1点だから国民年金だけのせいで落ちたわけではないけど
択一41+選択21だからねえ
国民年金がどれだけ足を引っ張ったか
実はガス欠だったんだよな
試験2日前に食あたりにあって
でもまあ、労一が足切りだから言い訳にならないんだけどな

412 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:21:19.55 ID:Ds1/eZn9.net
ちなみに勉強は今日から再開
意外と覚えてるもんだな

413 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:22:11.72 ID:oI4RTo8I.net
>>411
だめだめやん

414 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 16:56:51.64 ID:Ds1/eZn9.net
おっしゃるとおりで
いろんな資格に手を出した結果、メインがいちばんおざなりになったという

415 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 19:32:14.87 ID:SU87mVoq.net
この試験は労一のためにあるのだ。
他の科目はオマケ。

416 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:18:38.07 ID:RDSwgXkQ.net
>>411
先輩、なんか問題出してください

417 :名無し検定1級さん:2016/02/08(月) 20:31:53.87 ID:Ds1/eZn9.net
>>416
問)
私は昨年、社労士、行政書士、日商簿記1級、税理士簿記論を受けました
受かったのはどの試験でしょう

答)
行政書士、日商簿記1級、税理士簿記論です

418 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:37:56.12 ID:aeSauz0Z.net
>>417
本当は財表も受けたんだろ

419 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 01:42:18.63 ID:myf3uHJk.net
挫折
挫折
挫折

紛らわしことがてんこ盛りすぎて憶えられない

挫折

420 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 03:22:14.88 ID:cbYEsHlm.net
>>417
あと何年勉強するつもり?

421 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 06:13:06.27 ID:7h/hfyS/.net
焦っても何も良い事がないとわかった
学習開始が遅くテンパって勉強に集中出来なかったけど
じっくり腰を据えてやる事にしたわ

422 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 07:15:08.86 ID:UD91TN6F.net
>>418
なんで分かった・・・

423 :名無し検定1級さん:2016/02/09(火) 08:30:29.84 ID:VUvOa7AQ.net
社労士受験スレは行書受験スレほど叩きはいないし随分と過疎ってるな

なんで? なんでだす? 去年の合格率見て受験者激減とか?

総レス数 1003
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200