2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part130

1 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:38:37.43 ID:bISpzigQ.net
■簿記 ( 商工会議所の検定試験 )
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■平成27年度試験日程カレンダー ( 受験の申し込み ) 商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/examination/calendar_27.php

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
ネットスクール 改正論点レジュメ
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html

■日商簿記1級
Part129
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1441376006/l50

2 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:39:04.81 ID:bISpzigQ.net
■よくある質問
Q1 日商1級って難しい?
A1 2級の5倍くらい難しい。

Q2 合格率は?
A2 平均10%程度。※中央審査による調整が入ります。

Q3 どのくらい勉強したら受かる?
A3 TACの資料では500〜600時間だが、実際には800〜1000時間は普通にかかる。

Q4 オススメテキストは?
A4 「合格シリーズ」「とおるシリーズ」「サクッとうかる」「スッキリわかる」

Q5 日商簿記1級と簿財2科目とではどっちが難しい?
A5 簿財2科目

Q6 日商簿記1級って必要?
A6 いらねw

Q7 日商簿記1級1発合格者なら、会計士試験も大丈夫?
A7 人による。会計士はもっと深いし、試験問題だって違う解き方が要求される。解くスピードも段違い。
会計士になるなら1級ぐらい受かって当然だが、1級受かったからといって会計士への道を保証するものではない。
勘違いして行くと気づいたら会計士べテになっていたり……

Q8 簿記2級合格後に目指すなら、簿記1級? 税理士? 会計士?
A8 知らねw

Q9 各検定の難易度の違いは?
A9 日商1級>全経上級>(壁)>全経1級>日商2級

3 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:39:27.16 ID:bISpzigQ.net
■テキスト種類
 『合格テキスト』 : こってり
 『とおるテキスト』 : 普通
 『サクッとうかる』 : ややあっさり
 『スッキリわかる』 : ややあっさり
 『簿記の教科書』 : 普通

■テキストの比較
 ● 『合格テキスト』
     網羅性は高いが、その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
     会計士試験レベルの内容にまで踏み込んでいるので、応用力をつけたい上級者向け。

 ● 『とおる』 『サクッと』 『スッキリ』 『簿記の教科書』
     分かりやすいが、重要論点のみに絞り込んでいるため、難易度が高い応用・発展問題には対応しづらい。基礎力を養いたい初学者向け。
     4シリーズのうちどれを選ぶかは、各人の好みや相性があるので、書店で実際に手にとって比較することをお勧めします。
     不安な方は、『合格テキスト』と上記テキストのいずれか1種類を、組み合わせて使うのがお勧め。
     どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の学習進捗度により判断して下さい。

■資格学校について
 全国的に生講義を実施しているのは、大原とTAC、大栄。LECは地方では映像が中心。先ずは無料聴講をして、テキストと講師を確認されるのをオススメします。

■おまけ
 1発合格する人の方が少数派の試験です。

4 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:39:52.95 ID:bISpzigQ.net
【日商簿記1級受験データ・その1〜第101回以降〜】
回  試験日 申込者数 受験実数 合格者数 合格率
140 H27.06.14 10,361名  8,108名   716名 8.8%
138 H26.11.16 12,882名  9,931名   877名 8.8%
137 H26.06.08 11,095名  8,738名   847名 9.7%
135 H25.11.17 14,330名 11,037名 1,153名 10.4%
134 H25.06.09 12,902名 10,143名   984名   9.7%
132 H24.11.18 16,782名 13,146名 1,690名 12.9%
131 H24.06.10 14,837名 11,960名 1,455名 12.2%
129 H23.11.20 19,078名 14,731名 1,919名 13.0%
128 H23.06.12 16,635名 13,160名 1,365名 10.4%
126 H22.11.21 22,008名 17,027名 2,258名 13.3%←仏の回
125 H22.06.13 19,436名 15,367名 1,338名  8.7%←伝説の回
123 H21.11.15 21,565名 16,568名 1,518名  9.2%
122 H21.06.14 18,253名 14,339名 1,464名 10.2%
120 H20.11.16 20,520名 15,889名 1,479名  9.3%
119 H20.06.08 16,605名 13,043名 1,105名  8.5%
117 H19.11.18 20,315名 15,913名 1,578名  9.9%
116 H19.06.10 16,801名 13,345名 1,811名 13.6%←仏の回
114 H18.11.19 19,404名 15,338名  535名  3.5%←地獄の回
113 H18.06.11 16,082名 12,838名 1,783名 13.9%←仏の回
111 H17.11.20 21,034名 16,609名 1,559名  9.4%
110 H17.06.12 16,874名 13,703名 1,398名 10.2%
108 H16.11.21 20,876名 16,705名 1,727名 10.3%
107 H16.06.13 17,594名 14,481名 1,512名 10.4%
105 H15.11.16 21,788名 17,937名 1,951名 10.9%
104 H15.06.08 17,737名 14,801名 1,659名 11.2%
102 H14.11.17 21,489名 17,614名 1,671名  9.5%
101 H14.06.09 16,663名 13,672名 1,533名 11.2%

5 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:40:16.21 ID:bISpzigQ.net
【日商簿記1級受験データ・その2〜第81回→第99回〜】
回  試験日 申込者数 受験者実数 合格者数 合格率
099 H13.11.18 22,404名 18,540名 1,963名 10.6%
098 H13.06.10 17,900名 14,927名  459名  3.1%←地獄の回
096 H12.11.19 22,639名 18,629名 1,211名  6.5%←鬼の回
095 H12.06.11 18,750名 15,529名 2,288名 14.7%←仏の回
093 H11.11.21 23,027名 19,017名 1,773名  9.3%
092 H11.06.13 18,035名 15,181名 2,079名 13.7%←仏の回
090 H10.11.15         18,013名 1,848名 10.3%
089 H10.06.14 18,473名 15,556名 1,684名 10.8%
087 H09.11.16 22,060名 18,359名 2,367名 12.1%
086 H09.06.08 19,475名 16,436名 1,584名  9.6%
085 H08.11.17 28,728名 24,373名 2,212名  9.1%
084 H08.06.09 22,787名 19,040名  362名  1.9%←地獄の回
083 H07.11.19 30,172名 25,467名 4,324名 17.0%←天国の回
082 H07.06.11 23,688名 19,886名  960名  4.8%←鬼の回
081 H06.11.20 31,261名 25,668名 3,821名 14.9%←仏の回

6 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 06:20:09.34 ID:19Q/cugW.net
>>1乙です

7 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 07:48:07.66 ID:AN7RHc2D.net
>>1
おつかれさまでございます

8 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 13:52:32.31 ID:jW7yoBjQ.net
そろそろ仏の回が来ても良いような気が・・・
お願いします

9 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 16:41:11.52 ID:Igsz0Dy/.net
標準レベルの問題を落とさず正答すれば受かるのが1級。
難問回だろうが簡単回だろうが、実は関係ない。

10 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:22:10.24 ID:FVHcxo7k.net
仏の回が一番きついだろ
皆が解けるから1問もミスできない

11 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 18:27:31.35 ID:OkBP67OQ.net
1.9%て凄いね
当時の様子が知りたいわ

12 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:42:24.70 ID:XBEO2axX.net
98回の工業簿記もありゃ地獄だわ(笑)
あんなの3時間くらいかかるぞ。3.1%か。やっぱり。

13 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 19:53:09.79 ID:muAnb2D6.net
難問の割には給料が。
http://jobinjapan.jp/cate/
日商簿記1級求人967件 平均最低月収185,000円
日商簿記2級求人956件 平均最低月収184,500円
日商簿記3級求人453件 平均最低月収176,700円
1級と2級では500円しか差がない^^;

14 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:23:47.46 ID:YX0a3iL+.net
差別じゃ

15 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 20:32:39.12 ID:ToqX5h5+.net
>>13
そりゃ実務重視だもの
TOEIC500と700で給料が激変しても、700と900じゃ増額があるだけ恩の字てのと一緒
でも、実務経験を重ねていったら、その点数は昇給額を底上げする、はず

転職や増収を目標にするなら、簿記は2級までにして、社労士やFP、IT系を会わせてとった方が
いいんじゃないかなあ
1級から税理士・会計士まで取ろうとしたら、転職のできる年じゃなくなってしまうと思う

16 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:19:31.84 ID:442z9HLZ.net
相対試験であることを考えると問題の難易度と合格率は関係ないはずなんだけど
合格率の変動の原因ってなんなのかな
地獄の回は傾斜でも無理だったんだろうけど仏の回は何が

17 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:26:26.32 ID:/tZToeCq.net
実力があるやつは受かるし、落ちるやつは落ちる。
四の五の言ってないで、その時間しよう。。。と言ってる、勉強不足のリーマンより。

18 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:27:58.98 ID:/tZToeCq.net
すまん。疲れてて文章ミスった。
風呂入って、勉強してくる。

19 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 21:28:03.57 ID:/tZToeCq.net
すまん。疲れてて文章ミスった。
風呂入って、勉強してくる。

20 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 22:51:19.01 ID:69LRv9NW.net
・改正後2回目かつ前回でなかった連結が出る
・最近のT芝チャレンジもあり、工事完成基準(工事損失引当金あり)の大問が出る

とか言ってる人多いから敢えて外してくるだろうな、斜め上の日商様は

21 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:13:17.97 ID:P7azfbXZn
絶対外してくるよ
特商&税効果会計と予想

22 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:20:21.23 ID:eyW60dDN.net
ぐあぁぁぁぁ・・解けない
金土で詰め込むが、厳しいな

23 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:26:40.26 ID:hmNhk5F0.net
>>20
その理論だと連結はもう10年くらいでないな(笑)
出るまでどこの予備校も予想するだろうしな

24 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:28:54.94 ID:442z9HLZ.net
仮にその2つが出たとしてどれくらいの人間がまともに出来るのか
特に連結なんかちょっと捻っただけで簡単に泡吹くぞ

工事契約だったらせっかくだから前回の工簿風の問題出してくれないかなあ
初見で面喰って爆死する人意外と多そう

25 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:49:53.97 ID:bISpzigQ.net
連結といっても、内容は各校で割れてるんだけどね
O:時価発行増資
T:退職給付(包括利益計算書)または在外子会社
N:追加取得、一部売却、共通支配下の取引

26 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:49:58.60 ID:ylMUj7g1.net
前払年金が出る退職給付そろそろ来るぞ!
137回の連結が一部エグくて問3がほぼ埋没だったみたいだから今回はオーソドックスな連結きそうな気がする。

27 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:50:28.67 ID:Ym3L+oxZ.net
連結が、大問で退職と海外子会社と組み替え調整でたら、俺終わる

28 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:51:59.94 ID:6KAIPQDM.net
勉強が間に合わない
作業屑ですみません

29 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:01:52.69 ID:4iB1z+8m.net
>>28
仲間仲間
やればやっただけ抜けていく
笑えんことやけど、笑えてきたわw

30 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 00:16:36.44 ID:eeNXpBhy.net
>>27
そしたら高原を受験せずに帰ります笑

31 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 01:29:42.40 ID:9Hb5N2Xu.net
連結、持分法、在外子会社あたりに税効果をからめてきそう

32 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 02:23:00.12 ID:7u23oOxo.net
最近よく話題に上がる、連結の税効果ってなに?

33 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 03:25:31.64 ID:9UeADQCq.net
普通に繰延税金資産/繰延税金負債を計上することだよ。

34 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 06:26:47.86 ID:JJFFIht6.net
連結退職給付税効果組替調整出たらやばい

35 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 06:53:33.13 ID:vkjH0MVD.net
>>30
いや全部受けろよ
そんで自分の本気の全力が何点かちゃんと把握しな

36 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 07:22:39.16 ID:teXjCO/F.net
税効果は普通に出すでしょ?
一番やばいパターンが持分から連結して、退職、海外子会社、株式の売却、事業分離、組み替え調整があるやつじゃない?
絶対に時間がたらなさそうだけど。

37 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 08:02:02.24 ID:oZzuBB0r.net
そして株主資本変動計算書がでると

38 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 08:18:02.36 ID:jwHeI82t.net
ひょっとしたら連結精算表

39 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 08:30:32.47 ID:MQ3hczZE.net
税効果って成果連結で、貸引消したときとかにでてくるあれか?

40 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 11:30:36.60 ID:C8F3EpPK.net
貸引だけじゃなくね

41 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 13:47:03.21 ID:tPleiESV.net
連結の総合問題でオススメなの教えてください
過去問持ってるけど改正前のだから解き方違うらしいし…

42 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:24:03.58 ID:PgtSGvZl.net
海外子会社がらみだったら、131回かなー?

連結は、海外子会社・退職給付も何とか対応できるようになったけど、
ちょっとでも条件変わると不安だなぁ。

むしろ、持分法は勘弁してくださいって感じだな。
資本連結はともかく、土地とかが動いたりするときがよく分からなくなる。

43 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 15:45:30.05 ID:stLh88Op.net
ただでさえ難しい連結なんだから捻られたらほとんどの人が死亡するのは当たり前。
土地の売却だったり有価証券の売却とか不安になったら簿価と売却損益だけ埋めれるようにすればそれで充分合格ライン。
それに係る税効果や非株が出せなくて諦めて全部捨てる人が多い。

44 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:32:53.45 ID:JJFFIht6.net
連結得意なんだけど、俺って異端なの?
連結簡単じゃん。

45 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:44:29.24 ID:stLh88Op.net
別にやれば出来るのに理解するまでに努力せず諦める人が多いだけだから異端でもなんでもないから心配不要。
>>34>>44が同一人物とか笑わせるなよwww
そんなんで連結得意とかよく言えるなw
恥ずかしい奴だなwwwww

46 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:59:44.89 ID:231Bg86z.net
連結なんて出ないと信じている。出されたら足切りすれすれだし…

47 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:20:55.21 ID:JJFFIht6.net
>>44
あれは連結っていうより組替調整が分からんって事。
連結自体の処理は糞簡単。

48 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:17:47.70 ID:EoSynW53.net
退職給付の改正は連結だけだから理解するまでちょっと時間かかったわ
個別も一緒に改正してくれればよかったのに

49 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:28:15.50 ID:6ra+QnuA.net
試験の問題には私が中心にいるよ。
だから、私が苦手とするところ関連するようなところが出ると思うよ。
意味が分かる人には分かるよ

50 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:42:31.01 ID:NbgMnOzP.net
あなたが疫病神か

51 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:02:09.12 ID:BYfn3+Za.net
今さ、今回の出題可能性の低さを考えてずっと後回しにしてたCFと分配可能額やってるけどさ、
覚える労力の割りにやっぱ今回はまず出ないだろうねw
前回の会計学でこの論点2つ共出たばかりだからさ、流石に2連チャンは無いなって改めて思ったけど
でも完全スルーは出来ないのが俺の悲しい性格なんだな〜

52 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:35:24.15 ID:DtTeETjJ.net
>>42
ありがとう
後2日がんばるぜ

53 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:01:13.20 ID:8OtKCCUu.net
>>52

うっかり書くのを忘れてましたが、解き方は全く同じ。
少数株主持分でも、非支配株主持分でも、
同じ解答になりますよー。

あと2日がんばりましょ^^

54 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:42:06.13 ID:YtvYqyJy.net
退職は出るかもよ(笑)あとは…投資関係とか。意志決定とか。あとはね〜・・・ふふ(笑)ドル外貨も怪しいね。あ、全部かも(笑)あ、工事も。

55 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 02:11:50.79 ID:YtvYqyJy.net
試用品売買、リースも要注意だよ。
試験問題はいつ頃に完成してるものなんだろう。
それにもよるなぁ。ソフトウェアも可能性あるかも。
リアルタイムならデリバティブもガッツリ出そうな感じだけどね。
思い付いたの挙げてみた。出なかったらゴメン。

56 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 03:17:55.64 ID:A3f4vB8t.net
分配可能額も引くパターンが3パターンしかないから、
簡単でしょ。0か最初の差額か繰り延べ+その他資本剰余でしょ。
俺は最小自乗法とか分記法とか外貨建ても嫌だね。為替換算調整勘定の金額まで
求めてくるのはやっかい。

57 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 06:29:41.53 ID:+TUb9SI6.net
会計学は総記法出してきそう

58 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 10:59:51.37 ID:TF5IxqON.net
みんなは解答速報みる?

59 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 11:41:16.46 ID:glzhEWbM.net
TACにいく→そのまま続投で2016年コースに申込www
会社休んでまで標準や直接を見直してるけど、当日は、予実とか、シールド含んだCFが来て計算パニックになるのが、目に浮かぶわ〜www

60 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:17:48.17 ID:cadmg2jE.net
あと2日かー受かる気しねえ
過去問やろ

61 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:25:33.56 ID:KGRw/3Pr.net
電子記録債権債務と差入保管借入有価証券も一応忘れずに

62 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:43:27.80 ID:B+ytdcxZ.net
皆んな生きてるか?
おれは死にそうだ

63 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:59:55.89 ID:AnFRypKU.net
この試験が終わって、自己採点して75点以下だったら全経簿記の過去問集、70点以上なら税理士試験(簿財)の問題集を買おうと思うけど、速報による合否の判定ってこんな感じあってるのかな?

64 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:30:32.64 ID:HqEcWMfH.net
>>63
相対試験だから自己採点はそこまでアテにならんぞ

65 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:30:37.52 ID:5hX+NyvA.net
>>63
意味がわかんない。
なんで簿記論のほうが下なんだよ?
まぁ速報は60点超えてれば可能性あり、65以上あればほぼ合格っていったところだな。
まぁ難易度によって誤差はあるけどね。

66 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:41:46.86 ID:H34v0q2p.net
俺は解答速報で一喜一憂するのが、
時間の無駄って考えてるから全経の勉強に切り替えるよ。

67 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:48:12.00 ID:REgGRRPg.net
>>65 いや、合格可能性ありと判断されたら時間もないからさっさと税理士試験の勉強へ、ち少しでも落ちる可能性があれば税理士への受験資格が得られないので保険を踏んで全経簿記へもいきます。ちなみに、70点「以上」と75点「以下」ね。
高校在学中に税理士試験を受けたいです…

68 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:57:48.40 ID:f2M7pQEA.net
高校2年で時間ないってすげーな
こちとら全く危機感持てないわ

69 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:01:53.57 ID:REgGRRPg.net
>>68 4月にあるデータベーススペシャリスト試験も受ける予定なので、余計時間がないのです。

70 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:10:31.34 ID:f2M7pQEA.net
>>69
取りたいなら止めねーけど情報系の上級資格取る意味がわからん
高校卒業後もう行くとこ決められてるなら話は別だが

71 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:13:22.55 ID:REgGRRPg.net
>>70 なにぶん、情報処理を主にやってるので記念みたいなものなのです。

72 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:18:47.25 ID:PV/oo7cS.net
そこまで取る予定なら簿記論の問題集は時間的にキツイから過去問だけにしとけ
問題の傾向が違うだけで必要な知識は1級とほとんど変わらんから適性があればそれでも受かる

73 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:22:46.46 ID:5hX+NyvA.net
今の時点で受かるかどうかは別として合格レベルぐらいの実力があるなら全経なんて会計学の理論と財務分析を少しやればあとは過去問ちょろっとやっとけば100%受かるからさっさと簿財やるべき。全経は1月から対策しても余裕で間に合う。
簿記論に関してはある程度カバー出来てるから総合問題重視でやってけばいい。財表は簡単だけど理論はなんだかんだ量はそれなりにあるからコツコツやらないと受からない。

74 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:27:54.95 ID:5hX+NyvA.net
それにしても俺が高校生だった頃はスロットばっかやって遊びまくってたのにお前は簿財とか半端ねーなw
俺の青春返してwww
ちなラスト相続3年目〜(泣)

75 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:31:55.01 ID:B+ytdcxZ.net
ちなみに高校生くんは1級の勉強はどれくらいしたの?

76 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:11:40.05 ID:REgGRRPg.net
>>75 途中のサボリ期間を差し引いて4ヶ月くらいでしょうか?

77 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:01:46.95 ID:FfjTfpuW.net
>>74
もはや君に出来ることは少ない。
1980年代のトヨタの中古車を法外な高値で買って来て、ローダウンしてリアウィンドウに日の丸ステッカーを貼って路面の段差を避けながら珍走するなどして淋しさを紛らわしては?

78 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:15:34.36 ID:5hX+NyvA.net
そんなDQNに興味はない。
あと1カ月で税理士になれるかまた1年やるかの瀬戸際なんだよ。落ちる夢みて起きてヘコむ、受かる夢みて起きてまたヘコむ。この繰り返しキツイぜ

79 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:27:06.88 ID:FfjTfpuW.net
精神科だな。
日本人は決して行きたがらないけど。

そういや臨床心理士が国家資格に格上げされるみたいだな。

80 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:30:55.88 ID:LOd8Xyz6.net
あと1日ちょっとか
オラわくわくすっぞ

81 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:08:01.38 ID:YtvYqyJy.net
よーし、がんばろう!もっと練習積んでまた6月!

82 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:09:34.43 ID:YtvYqyJy.net
よーし、がんばろう!もっと練習積んでまた6月!

83 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:25:26.74 ID:irld6l9E.net
>>81>>82
そのセリフは37時間後に言え
それまでは33時間後の試験の為に頑張れ

84 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:28:47.37 ID:aAqP39CH.net
機械原価を抑えるためにも今回で合格してやる。

85 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:30:56.17 ID:vUsTPHEz.net
明後日に簿記検定があるのに何で明日は学校に行かなきゃいけないんだよおおおおお(発狂)
おかげで直前対策が予定の半分くらいしか出来ねえじゃねえか

86 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:39:28.87 ID:5hX+NyvA.net
>>84
突っ込まないゾ!!!

87 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:45:25.06 ID:B+ytdcxZ.net
一通り理解できた今の状態で1月くらいは問題に慣れないと受かる気がしない
考えてたら時間足りない

88 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:27:15.40 ID:WkfQXhKj.net
連結といえばTACの過去問、134回商簿端折ってない?
134回試験後にもらった冊子では包括利益計算書に
「当期純利益(現:親会社株主に帰属する当期純利益)」と
「少数株主損益(現:非支配株主に帰属する当期純利益)」があったんだが、
最近の過去問だと無くなってるんだけど。

89 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:31:00.88 ID:WkfQXhKj.net
ちなみにネットスクールの過去問だと両方ともちゃんと配点が振られてる。
各社対応が割れてる理由は何かあるんだろうか…

90 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 03:21:49.51 ID:5sYjP4pI.net
試験時間だけで完答を目指すと難しいけど、試験時間だけで合格圏内を目指すなら
そこまで時間の余裕がないってことも無いと思う

91 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 03:55:59.31 ID:/sNZ9NAH.net
明日は気温が20度らしいけど、室内はきっと暖房がきいてるだろうな。。。
雨だし、着ていく服装に、悩む。。。

92 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 05:12:02.98 ID:UaR3kY4m.net
>>90
多分ほぼ完璧に理解されている方はそんな感じだと思う
ただ、大体理解した程度の知識では暗記的な要素の部分で迷ったり、間違えたりして合格ラインに至るのはなかなか厳しい
そういう試験だからと言われたらそこまでだけど、会計ソフトが普及している現状でスピードを求めるのはどうなのか。全部解けるようにして理解している割合で7割でいいのではないかと思う
勉強不足者からの負け惜しみでした。ただまだ諦めてないからね

93 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 05:32:17.18 ID:2mK20VPX.net
迷った時点で時間あっても不正解じゃね?
どの問題を捨てるかを判断するのもスキルの一つだと思ってるからスピードは求められたいね

94 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 07:11:27.44 ID:10JCklBB.net
税効果そんなに難しいのかな
基本的に税率を掛けて税効果対象の仕訳のPL科目と逆に法人税等調整額を配置すればいいだけじゃね
退職給付引当金の取り崩しは税金資産を消せばいいだけ

95 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:52:24.00 ID:Ddnf2ED3.net
圧縮積立だけ注意してれば良いと思う

96 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:59:01.63 ID:p0AapBAI.net
2月試験から範囲が変わるんだよな

97 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:55:02.22 ID:AwqDtYXt.net
>>94
そういう繰延法の理解の仕方だと圧縮記帳の税率変更とかで苦労しないかね

98 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:16:36.78 ID:10JCklBB.net
>>97
正直、圧縮の税率変更は苦手意識がある

99 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:38:04.58 ID:VjuMecTf.net
さあ、後は疲れを残さないで挑むためにゆっくりすごすよ。

100 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:30:51.57 ID:c/GquCYw.net
>>57
あんなもん出ない
糞実用的じゃないし

101 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:43:09.45 ID:lMXNotpd.net
当日の持ち物
・受験票
・身分証明書
・電卓
・筆記用具
・時計
・まとめノート
・メガネ
・財布
・スイカ
・お守り
・ハンカチ、ティッシュ
・下痢止め、頭痛薬
・チョコレート

頑張れよ

102 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:13:51.00 ID:TwmVOIzc.net
みんながんばれ

103 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:16:15.38 ID:JfKdJscn.net
もう、きっとこれからどうあがいても無駄だろうから素直に本番までは会計基準を読むことにした。

104 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:18:41.24 ID:GIHeQxE9.net
>>100
お前わかってないな。
アカデミックな論点は学者好みだから出る可能性は多分にあるよ。
実務では使わないけど。

105 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:51:19.37 ID:c/GquCYw.net
>>104
でたところで、仕入は原価、売上は売価
期末棚卸資産の原価になるように益を調整で終わりだろ

出ても出なくても糞役にも立たない論点だわ

106 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:11:51.51 ID:AwqDtYXt.net
総記法は知識自体はいらんけど原価Boxと売価Boxが正しく書けますかって設問としてはアリかな

107 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:41:26.24 ID:zekNE0Cl.net
明日が本番か。
難しい問題は捨てて、簡単な問題を確実に解答しろよ。
簡単な問題ほど高得点だからな。
難しい問題でパニック起こしたらもう終わりだぞ。
健闘を祈る。

108 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:52:53.45 ID:Ms1ZAoRQ.net
明日は記念受験だから全く緊張感はない(´・ω・`)
ところでみんな1日何時間勉強してる?
それと商工の配分も気になる。
工簿やってる間に商簿忘れそうで怖い…
トレーニング問題とかでアウトプットが有効か?

109 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:23:11.05 ID:10JCklBB.net
>>108
テキストを一通りしてた頃は1日6時間はしてたけど最近は答練を一回分するだけだな
まあ答練では常に合格点は超えてたから大丈夫だと思ってる

110 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:50:25.82 ID:6gi7PtC4.net
連結だな

111 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:55:56.10 ID:NqU+jQYs.net
>>108
最初は半々だな
そのうち感覚でやるようになるよ

112 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:21:42.68 ID:UaR3kY4m.net
やっぱみんな続けて何ヶ月か勉強してた?
おれいろんな試験受けてて、毎回簿記は試験前1,2月前から勉強して、いつも合格レベルに達することができずに不合格となっています。
正確には2級合格後、最初に全経上級を2ヶ月の勉強で挑んだところ完全に無理なのを悟り受験せず、次に日商1級を一月半くらいで挑み撃沈、次は続けて一月後に全経上級を受けて、10点足りずダメでした。
今回は今までの蓄積もあるから3週間くらいでいけるかなと頑張りましたが、今回もなかなか厳しそうです。
やっぱ続けて勉強して体に覚えさせるような勉強しないと無理なのかなと悲観的になっているので、参考までに合格できそうなレベルに達している方たちの勉強法を教えてください。
もうこれ以上受験料を寄付したくありませんw

113 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:37:11.86 ID:t4fKHKb1.net
本試験中、余計な事は考えないようにしてください。「余計な事を考えないように」と考えるのも余計です。

114 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:20:11.91 ID:Ygo9gEtF.net
受験前最後のアドバイスに

受験時の心構えとして
・よくわからない問題が出てもペース配分や精神状態を乱されないようにする事。そんな難しい問題は大して合否に影響無いから後回しでOK
・その代わり簡単な問題は見直しもしっかりして取りこぼさない事
・解答欄埋めれば得点の可能性があるからとりあえずなんか捻り出せ
以上を心掛けて頑張って下さい

115 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:11:18.38 ID:3+QzOeh6.net
>>114
やはりみんな同じように思うんだな

初見の問題にやられず、絶望せず、
できる問題を取りこぼさないのが合格のコツだよね

自己採点でだめだと思っても、何となく合格してたりするから

116 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:21:31.21 ID:KPSOG7Ca.net
宅建試験のとき、試験官助手のねーちゃんがオレ好みのミニスカ・タイトで見回りに
来るからそこにメモリの84.7%取られて集中できなかった。罰としてやらせるべきだよな!

117 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:31:21.85 ID:CdvMiXcE.net
修行が足らんわ
おれは日々ミニスカチャリ女が来ても絶対に見ないようにするなど自分の煩悩を抑える修行を積んできた

118 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 02:03:32.98 ID:KmP1HpaV.net
前に座ってる奴が臭かった俺に謝れ

119 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 02:59:51.45 ID:SMQFejXx.net
俺は今回が初受験だけど、このスレで複数回受験の人たまに見かけるね
チャレンジャーだと思うわ
ある意味、短期間で一発合格よりも尊いよw

120 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 04:41:14.57 ID:Wk8F/jmW.net
>>119
118は落ちたらもう根気が続かないタイプ?
それとも1発合格しなければ次はないと自分を追い込むタイプなん?

121 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 06:41:43.32 ID:G3qfWLmP.net
今まで大学を含め全ての試験で一発合格をしてきたが、
今回は敗けが事前に確定している中の受験。
ただ年2回は試験が行われているので、今回は雰囲気を味わう観光気分で受ける。あまり気を落とさずに
根気よく勉強をしていこう。全経も受けながら
徐々に合格水準に達しようと思う。

今回本気の人たちは頑張って!健闘を祈る!

122 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 06:51:34.08 ID:1MrapvJL.net
とりあえずいくが連結でたら帰るw
久しぶりに受けるがもうダメだ。
記憶がかなり飛んでるし色々会計事情も変わったようだしもう適当にやるw
後は優秀なお前らに任せるw
健闘を祈る!

123 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 06:55:28.46 ID:CdvMiXcE.net
やるぞー

124 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:02:25.81 ID:G3qfWLmP.net
>>122 6月を本命にして一緒にこのスレで頑張ろう!

125 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:14:21.34 ID:W5FhG1lX.net
範囲多すぎ全然終わらんかった…。とりあえず商簿で7割取れるよう頑張る

126 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:14:21.84 ID:IftsJ0JL.net
わしも静岡で受けるで
もうベテランで何回目かもわからん

127 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:14:47.82 ID:PojfrW51.net
>>11 1.9%って、84回のか?過去問集で見たが、4科目とも一癖ある。

あと、財表レベルの理論が2つ載ってた

128 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:17:54.86 ID:PojfrW51.net
>>20 その影響か今年の簿記論で建設業会計出たな
※但しテキストレベル

129 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:23:48.08 ID:yILC7kiE.net
みんな結構ダメ元で受けるんだなあ
まあ俺もだけどw

130 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:24:43.87 ID:aAcvb4EV.net
おはよう
周りの電卓音に惑わされず頑張ろう

131 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:29:51.45 ID:PojfrW51.net
>>115 ソレがあるから模範解答の配点はキツメに設定するんよ?

合格点→不合格は嫌でしょ?

132 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:29:58.12 ID:G3qfWLmP.net
2級と違って受験者も少ないし雑音も少ないんじゃないか?
変な受験者もいないだろ。全員2級は通過してるんだし(´・ω・`)

133 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:35:56.24 ID:PojfrW51.net
>>132 専門学校でいきなり1級スタートもあるよ。保険で2級併願させろと思ったがね

準会場設定されずに公開会場行くガッコや、学校遠くて地元で受けるって奴もいるよ

134 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:36:42.70 ID:qCCWb5az.net
連結ってド本命じゃね?
むしろ何狙いなんだ?個別論点の仕訳か?

135 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:37:18.18 ID:eSXfAEgw.net
今回の東京会場どこなの?また日大?

136 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:38:07.83 ID:qCCWb5az.net
隣がかわいい女の子なら落ちる

堕ちる

137 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:47:39.35 ID:7RfS0P/a.net
腹にガスが溜まってお腹鳴りそうで怖いな
何かしらの物音がほしい

138 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:48:58.48 ID:G3qfWLmP.net
屁なんてペナルティないだからしろよ(´・ω・`)

139 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:51:49.69 ID:G3qfWLmP.net
>>133 地元で受けると雑音するの?

140 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:10:13.17 ID:NRSDv1YG.net
会場に着いたけど誰もいないや。

141 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:13:02.36 ID:NJuZuB/Y.net
>>140会場あってるよな?

142 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:16:16.38 ID:NRSDv1YG.net
>>141 某商工会議所で、合ってました。
単に早くつきすぎただけでした。

143 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:19:53.91 ID:PojfrW51.net
>>132 ん?雑音って、電卓音『だけ』の話だったの?

それでも外来受験者が増えれば、変なやつが増えるリスクも増すが

144 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:25:37.85 ID:eSXfAEgw.net
前回キッチンタイマー使ってる奴いて
商も工も、終了2分前位にピピピ……て音鳴らしやがった
試験官から軽い注意で終わってたが、俺は許さん

145 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:26:16.52 ID:sqw3+J/9.net
早稲田出てるのに受からない難関資格試験の
日商簿記1級
問題の読解力が必要な試験ですね
予備校レベルの勉強じゃいつまで経っても
受からないと思います。

146 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:53:10.29 ID:/hlVNxXs.net
じゃーがんばりましょー

147 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:12:40.75 ID:eSXfAEgw.net
何出たかな…
みんな頑張れよ

148 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:29:18.64 ID:Wxge2Pba.net
何が出たんだろう・・・。

149 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:34:40.39 ID:N3HTGq9E.net
報告が楽しみだよなw
もう一度、一級に合格しろと言われたら正直自信が無いw

150 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:42:35.37 ID:CdvMiXcE.net
思ったより簡単だたな
まぁおれは出来なかったがw

151 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:44:29.72 ID:BKWWTPKU.net
前回より難しかった。会計学が簡単だった

152 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:45:45.06 ID:Wxge2Pba.net
何が出たの?
どなたか教えてください!(^^)/

153 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:45:50.37 ID:Qx/4Q9JR.net
連結でたの?

154 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:46:06.94 ID:ImUui60v.net
7割はとれたかな…でもこれまた工業が難しいパターンっぼいな

155 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:47:12.19 ID:YY1nfJhR.net
経済学部2年でやる会計学と原価計算が試験範囲だから、試験対策に1年の準備が必要かと。

156 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:47:40.18 ID:ImUui60v.net
連結は会計学で出ましたよ

157 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:48:05.59 ID:PLKLVlBP.net
簡単だったな(解けたとは言っていない)

158 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:48:34.72 ID:Wxge2Pba.net
商業簿記は総合問題だった?

159 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:48:40.93 ID:CdvMiXcE.net
おれは学校いってないので、こういった問題を何てよぶのかは分からんが、商業簿記は決算整理して資産残高表つくるので、会計の最初はよく分からん関連するのはどれか選ばすので、第2問が有価証券のなんかで、第3問が連結の簡単なんだった。

160 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:49:14.24 ID:N3HTGq9E.net
商会が簡単な時は、間違いなく工原は難しくなってる。
とはいえ簡単な問題もあるから、それを見逃さず解答すべし。

161 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:50:08.78 ID:Wsu8w7vK.net
商業T/B
会計学
語群選択新形式
連結
連結

162 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:52:07.34 ID:8KxWLyVF.net
まあ楽な問題だったな
工原で大殺界が起きそうだ

163 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:53:14.71 ID:PLKLVlBP.net
工原で帰る準備は万端だぜ

164 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:55:31.14 ID:cXJ0htf1.net
連結山はって正解だったのに
商業簿記が…
過去問もっとやっとくべきだったぜ

165 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:47:11.05 ID:bBPBE50r.net
解答だし予定時刻
大原 不明
LEC 16日17:30〜
NET 14:00〜
TAC 18:00〜
クレ 16:00〜

166 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:23:29.50 ID:bsXhAP+G.net
費目別?

167 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:29:26.44 ID:5MVcCSWh.net
あの工業簿記は合ってる気がしない笑

168 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:31:50.20 ID:5MVcCSWh.net
でも全体的によくできた
もしかしたらを期待して絶対解答を見ません

169 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:33:59.29 ID:calQ+7cV.net
原価計算簡単すぎん?

170 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:35:02.64 ID:sKHqw85s.net
どうやら、そーかは私が2級レベルの知識があるのか確認したいようだね。また6月!

171 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:37:46.53 ID:SSTDiYvP.net
商会原20オーバーの手応え
工簿足切りの手応え

172 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:38:32.12 ID:Sf/ZGoay.net
原価計算簡単すぎワロタ

173 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:38:40.33 ID:Z5RjaXw6.net
普通にインプットに9か月、アウトプットに3か月必要な試験だと思う。
2級まではインプットだけでも対応できる試験。
1級の場合は、問われる項目は経済学部生2年レベルの会計学と原形だからインプットだけでも時間かかるし、1級は形式慣れも必要だからアウトプットに時間がかかる。
現実社会や政治経済に慣れるためにもこの試験は、ビジ法2級と経済学検定の勉強とセットでやるべきだと思う。
特に学部生。
法人税改正論議なんて、タックスシールドと剰余金の処分と財政学とマクロ経済が絡んでいてまさしくこれじゃん。

174 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:39:43.30 ID:IKQzZP6G.net
工原楽すぎてにやけないように必死だったわ

175 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:39:44.19 ID:sKHqw85s.net
また積み重ねて頑張りま〜す
中心にいるのは私でありますよ。

176 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:46:09.37 ID:KvVokeND.net
合格率10%超えそうだな

177 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:49:08.48 ID:Rf73N259.net
原価率72%でおk?

178 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:49:45.04 ID:81pTsyNR.net
おk

179 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:50:32.07 ID:Sf/ZGoay.net
工原山はった二箇所まんま出てワロタ
絶対受かったわw

180 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:50:41.49 ID:6NSMiWOE.net
商業簿記の甲乙商品の所だけわからなかったわ

181 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:52:52.29 ID:038XkA8J.net
原価率とか飛ばしたわ
商品仕入利益の欄しか関係せんやろ大丈夫大丈夫
ついでに言うと リース保証債務有価証券も飛ばした

182 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:53:51.81 ID:sKHqw85s.net
今回は高いんだね。連結だけ頑張ってたよ。
やっぱり幅広く頑張らないとダメだね。
そうかの工作員もヤバイしさぁ。
諦めさせるの好きだよね。
そんなにストーカー要員増やしたいんかい

183 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:54:07.57 ID:Sf/ZGoay.net
ただ一つ不安なのがリースは割引計算した?
普通に見積りだよね?

184 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:54:22.75 ID:F7mMzjLL.net
工簿あってるかわからんわw

185 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:54:36.34 ID:6NSMiWOE.net
>>183
した

186 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:54:56.83 ID:Rf73N259.net
>>183
5601とかそこらだった気が

187 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:55:09.32 ID:OaHZzI2K.net
過去問不要論者憤死確定試験来たな

188 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:55:11.34 ID:6NSMiWOE.net
長期休日設備の減価償却費は間接経費?

189 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:55:16.49 ID:Sf/ZGoay.net
>>185
オワタ

190 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:56:21.88 ID:6NSMiWOE.net
>>186
俺もそれだわ

191 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:56:31.50 ID:Rf73N259.net
>>188
外費

192 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:56:53.43 ID:6NSMiWOE.net
>>191
まじかよ
おわた

193 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:57:02.38 ID:56IPKRM/.net
リースやらかした…
リースの配点がものすごく気になる

194 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:58:13.60 ID:81pTsyNR.net
費目別オワタ

195 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:58:40.71 ID:/brgYzgC.net
仏の回だったのかな?

196 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:59:06.79 ID:N3HTGq9E.net
商会のみならず工原も簡単だったのか?
そうなると逆傾斜になるかもしれんね。

197 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:00:40.48 ID:038XkA8J.net
俺一人だけ違う試験受けてたようだな

198 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:02:11.03 ID:IxJVJToy.net
工業は多分足きった。
普通の難易度だけど、点がとりにくかったっと思う。

199 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:02:12.52 ID:yFhrKLiE.net
合格したわコレ

200 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:02:21.77 ID:owMQIKk2.net
工簿で取りこぼしてる気がする。
どれも「解ってるだろうけど聞いてみる」感が滲み出てる出題だったような気がするので
今回落ちるのは悔しい。
でも復習してなかった。2級のテキスト…

201 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:06:21.95 ID:Sf/ZGoay.net
費目全然出されてなかったから山はったかいあったわ
原価は2級に脚がはえた程度だったし。最後の資本コスト
はクイズみたいな問題だった

202 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:06:46.76 ID:6JJmbAlj.net
工業簿記の選択問題全部あってれば足切りはないよな?

203 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:07:29.49 ID:EJYFVHrj.net
皆さんお疲れ様でした。
珍しく早めに退室できた。
相変わらずの悪問に吹きましたわ。
なんすかあれ。
特に工簿問1。
会計士の講義ではああいうアスペみたいな問題は絶対合わないからスルーしないとダメだと習いますよ。試験の大半を使って問うことじゃないでしょう。

あと、費用として計上するとか微妙な表現あったけど、あれって支払い額として扱ったらマズかったかな?

型通りにしない試みはいいけど、問題の条件設定が甘くてどっちを意味してるのかわからない問題が多かった。

乙商品でハマってしまったので、商簿で足切りになるわ。

最近の1級って昔に比べて部分点狙いが合ってますね。

204 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:07:36.71 ID:aOYjwO4X.net
無理矢理足切り作ってきそうな簡単さだったな

205 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:07:36.93 ID:Q4LCA4SJ.net
工業の仕訳教えて!

206 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:09:56.99 ID:Fcx7aKWt.net
久しぶりに13〜15%ぐらいじょ合格率か

今回当たった奴はよかったな
おめでとう!!

207 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:10:25.86 ID:yFhrKLiE.net
あざーっす

208 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:12:41.77 ID:IxJVJToy.net
あの工業1で自信があるやつはどんな勉強してたのか教えてほしい

209 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:14:16.09 ID:aOYjwO4X.net
工業簿記の費目別は正直じしんない
お前らの答えおしえてじしんつけさせてくれ

210 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:15:03.84 ID:cPGhqFn8.net
工原合わせて30分で終わった猛者もいるぞ

211 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:16:44.09 ID:WGV4E0vC.net
工簿の仕訳を書く問題は、
材料/外注加工賃
であってる?
この場合の貸方の材料はこの後、
直接材料費に振り替えられる?
製造間接費に振り替えられる?

212 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:16:52.08 ID:hzXiWoA1.net
費目別が出るとは思わなかった…。
問2の選択問題が全部合ってないとヤバイ。
原価計算は簡単すぎて、逆に色々勘ぐっちゃったよ。

213 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:17:54.11 ID:WGV4E0vC.net
(貸借間違えたので内容訂正して再投稿します。)
工簿の仕訳を書く問題は、
材料/外注加工賃
であってる?
この場合の借方の材料はこの後、
直接材料費に振り替えられる?
製造間接費に振り替えられる?

214 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:18:15.44 ID:N3HTGq9E.net
>>206
たぶん132回以来の逆傾斜発動だと思う。

215 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:19:09.65 ID:IKQzZP6G.net
仕掛品ですよね?

216 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:20:20.71 ID:IxJVJToy.net
俺は出来てるけど回収サービス資産とかみんなあってるんかな。。。
余裕とか言ってるやつが羨ましいです。

217 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:21:35.76 ID:nYIl+OLr.net
>210

問題見れてないんで何とも…だが、
外注加工賃は直接経費なんで、
@外注先から製造現場直行なら 仕掛品/外注加工賃
               仕掛品/材料
A倉庫に一端収めるなら 部品(直材の勘定)/外注加工賃
                      材料

210さんが言っていることからするとAだったように思えるんだが、
部品の処理は 仕掛品/部品 になるんじゃねーか?

ところで原計は何が出たんだ?

218 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:22:38.38 ID:6JJmbAlj.net
材料は無償提供した時点で仕掛品入ってるから
仕掛品/外注じゃね?

219 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:23:22.78 ID:aOYjwO4X.net
速報見たら連結の序盤でひとつ数字ずれてた
合計欄全滅だわ
お前らは受かってくれ

220 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:25:05.75 ID:owMQIKk2.net
原計は貢献利益と損益分岐点の計算と、クイズみたいな穴埋めでしたよ。

221 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:26:25.69 ID:WGV4E0vC.net
すぐ消費したからといって、
外注加工賃を直接に仕掛品に振り替えていいの?
直接材料費(材料)や製造間接費を経由しなくてもいいの?

222 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:27:53.85 ID:eEkY4I7k.net
工業は1問目より、合否を分けるのは2問目かなー
責任会計についてはまあ理解してるが、あれはまったくわからんかった

223 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:30:27.32 ID:jXGqlNJ+.net
>>214
俺は137回で逆傾斜気味の配点食らって落ちたぞw
あの時、各学校の配点だったら俺受かってたんだwwww

224 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:30:29.59 ID:bW3ht08/.net
>>220
それだけ聞くと2級の問題みたい

225 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:31:02.33 ID:nYIl+OLr.net
>220
無償支給・即消費なら直材は経由しない。
外注加工賃は直接経費とされるから、製造間接費に持っていくのは論外。

>219
サンキューです。過去105みたいなやつかしらん

226 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:32:45.85 ID:WGV4E0vC.net
外注加工賃は直接経費ですね。
外注加工賃を直接経費に振り替えてから仕掛品に振り替えるのが正しいと思いますが、

直接経費という勘定は選択肢にないので、
外注加工賃を直接に仕掛品に振り替えるということですか?
仕掛品に直接に振り替えてよいという発送が無かったから、
借方を材料にしてしまったよ。

227 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:34:08.26 ID:9qG7rt1O.net
ふー終わった終わった
なんか全経受けたような感覚

228 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:38:42.69 ID:56IPKRM/.net
私は、外注加工賃は仕掛品直行便に乗せてあげた

229 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:38:50.64 ID:V2afDid8.net
工業簿記、費目別かよ・・・
原価計算は簡単だったが。

230 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:40:40.55 ID:IxJVJToy.net
今回はベテと予備校潰しの試験だったな

231 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:40:41.05 ID:23CMbwA2.net
俺氏、仕訳なし

232 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:41:31.63 ID:Z5RjaXw6.net
商簿の長期貸付金のやつで戸惑って死んだ。
工簿はTACの類題だが、新技術基礎研究に戸惑って死んだ。
2級までは分からない箇所があっても大丈夫だが、1級はそういうのがあるとダメだから恐い。
工場用土地と工場用設備は引っ掛かったやつが多そう。

233 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:41:56.16 ID:V2afDid8.net
資産除去債務の調整ってどうやるの?

234 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:42:15.80 ID:YIa3cltG.net
商業簿記原価率でテンパって死んだ……

235 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:43:33.23 ID:Z5RjaXw6.net
>>222
TACに類題があるが、TACの類題と順番が違うから注意。

236 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:44:38.78 ID:Bqi0ONDY.net
同じく仕訳なし

オワタ

237 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:47:43.39 ID:eEkY4I7k.net
仕掛 100 部品 100
が、正解か…

238 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:50:34.52 ID:Bqi0ONDY.net
商工→できない
会原→できた

239 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:50:38.84 ID:6JJmbAlj.net
>>233
たぶん下がった分の見積もりを3%で2年間分割引いてそれを機械と資産除去債務から引く

240 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:52:02.85 ID:Bqi0ONDY.net
機械から引くか迷って引かなかったわ…

241 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:52:09.84 ID:nYIl+OLr.net
>>226

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nakaman/Q1/27996826171875.html

すっごい古い記事だけど、この仕訳になる<無償支給

242 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:52:41.87 ID:32zLU7Zs.net
部品は出るわけない

243 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:54:58.85 ID:6NSMiWOE.net
解答まだかー

244 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:55:57.74 ID:nYIl+OLr.net
>>233
>>239

ttp://xn--7mq406l.net/?p=7266

減少時は設定時の割引率で再計算した金額との差額を減らせばいいよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


245 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:57:06.05 ID:mWFbs3VL.net
会計→商簿→原計の順番でやってて、「うはwwwやっと受かったwww」って思ったら工簿で爆死した
もろ足切り食らったわ。何回も受けてきて、せっかくこんな簡単な回が来たのに落ちるなんて俺は馬鹿すぎる
正直もう止めようかと思ってる。頭悪すぎる

246 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:57:31.68 ID:B4sE1Ad3.net
>>239
それであってるよ

247 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:58:24.25 ID:6JJmbAlj.net
>>246
よかった
サンクス

248 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:00:26.07 ID:F3yh74vj.net
確か282減らした

249 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:01:20.76 ID:B4sE1Ad3.net
会計の連結は珍しかったな
S社保有資産の建物の価値が600上がってたからそのぶんの減費を調整しなくちゃ行けなかったのかな
販管費、純利益、非支配株主に帰属、法調
こんなに違うことになったのか

250 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:04:25.22 ID:NGIVXd9Z.net
工簿は一個でもミスったらずれるわけだから
なかなか点取れてる人多くないんじゃないか?
それより商簿が難しかったように感じた
社債はさっぱりわからない
商品売買もさっぱりわからない
貸引も差額補充法なのに戻入とかあるし
足切った気がする

251 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:04:26.86 ID:6zhv1aS4.net
>>248
283になったんだが…どっちだ…

252 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:04:34.55 ID:6eCeWqX0.net
連結おわたわ

253 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:04:57.95 ID:ETOhUe8N.net
チクショウ・・・チクショウ・・・

254 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:06:53.41 ID:mWFbs3VL.net
会計の連結は取得原価が書いてなくて、すげえ焦って一生懸命1次方程式作って考えたけど、
途中でそんなもん無くても解けるとわかって安心した

255 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:06:56.65 ID:B4sE1Ad3.net
>>251
同じく283になったよ

256 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:07:13.07 ID:6JJmbAlj.net
四捨五入したら283

257 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:08:46.22 ID:F3yh74vj.net
オワタ

258 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:09:04.61 ID:B4sE1Ad3.net
回収業務資産はいくつになった?
98と解答したけど端数処理が不安

259 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:09:42.84 ID:AOD64oCH.net
取替法と後入先出法ってそんなに関係あるの?
時価で費用計上という点では一緒だろうけど。
取替法の会計処理で後入先出法の考え方を用いることってあるのかなぁ。

260 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:09:57.37 ID:81pTsyNR.net
俺も98になったよ

261 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:10:02.27 ID:mWFbs3VL.net
うわ、引き算間違えて283にならなかった…何で資産除去債務完璧だったのに最後の最後で間違うかな

262 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:10:33.98 ID:C9k3HBkR.net
>>245
同じく、今回は工簿以外は明らかに易しかった。
勉強が足りないと思う反面、
今回受からないようじゃ無理な気がする。

でも本当に諦めて良いのか?

https://www.youtube.com/watch?v=PF4J4x21v3c

263 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:11:51.20 ID:B4sE1Ad3.net
工簿の第二問は満点の自信あるけど第二問完璧なら10点あるかな

264 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:12:20.23 ID:6zhv1aS4.net
>>258
同じく四捨五入して98!

>>259
取替法が後入先出法だなんて今まで全く聞いたことなかったです…

265 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:15:45.84 ID:AOD64oCH.net
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/sokuhou/kaito141-1.pdf

266 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:23:43.06 ID:dddjRr1Y.net
新しい価格水準に基づいた取替費がP/Lに計上され、古い価格水準に基づいた固定資産がB/Sに計上されることから、後入先出法に類似した会計処理といえる。

267 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:23:45.79 ID:9qG7rt1O.net
あー言われてみれば確かに後入先出の考えに似てるな

268 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:25:02.44 ID:eSXfAEgw.net
どうやら3級でP/L、B/Sが出題されたようだなw

269 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:29:14.47 ID:d+6ZU8WO.net
外注は間接経費にするやり方もあるけど、
すぐに消費したって表現から直接経費にするんですかね?
それとも、基準だと直接経費しか規定がないのかな?
仕訳ないことはないし、正直、製造間接費にぶっこみたかったけど、
仕方ないから借方を仕掛品にした。
ちなみに、即消費だから、材料or部品が出てくる余地はないと思う。

原計って1級の勉強でやる範囲かね?
最近の1級はレベルたかいなーと思ったけど。
会計士受験生が簡単っていうのは解るけど。むしろあんなのばっかりやってるから。

商・工は1級専念の人が強くて、会・原は会計士受験生が無駄にレベル上げている気がする。

270 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:30:55.70 ID:t2bBx044.net
いくら三級でも財務諸表ぐらいはやるやろ…やらんかったっけ?(´・ω・`)p
もう記憶に残ってねぇ

271 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:31:12.33 ID:AOD64oCH.net
>>266
そう言われてみればそうだけど。そんなの皆すぐに思いつくもの?

取替法と減耗償却を結び付けてしまったわ…。
収益的支出と結びつけるべきだったね。
ひっかけ問題だわ…。

272 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:33:12.65 ID:t2bBx044.net
回収業務資産って100のままじゃいかんのか
つんだなこれ

273 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:52:11.42 ID:VNrCn0k7F
見直すと間違いが見つかる見つかる
半年前からなにも成長してねえ

274 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:37:28.11 ID:eSXfAEgw.net
>>270
ごめん、言葉が抜けてた。難問だったらしく、合格率20%切るかもらしい
(ネットスクール参照)

275 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:38:48.44 ID:ItJOwUiY.net
試験当日でもかそってるなー
やっぱり受験者へってるのか

276 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:39:14.12 ID:yjIb+3M0.net
>>272
回収業務は引き続き当社が〜となっているので、元々持っていて、貸付金売却後も手元に残存するので、貸付金の簿価のうちいくらが回収業務分なのか計算して簿価で計上します。

277 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:39:33.76 ID:B4sE1Ad3.net
ネットスクールの商簿の解答速報が出たよ

有価証券利息と為替差益を間違えたな

278 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:39:58.75 ID:pdq14MKk.net
商簿自己採点23
リース資産の減価償却費がなぜ
1,865になるのか誰か教えてくれ

279 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:44:09.17 ID:yjIb+3M0.net
>>278
固定資産に書かれていた備品と同じで償却率0.333を使うとそうなります。

280 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:44:12.03 ID:B4sE1Ad3.net
>>278
リース資産5601×1/6×200%
定額法で計算してないよな?

281 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:46:00.91 ID:B4sE1Ad3.net
>>280
そういえば今回は0.333で計算してたな

282 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:48:39.64 ID:qqcrWjYA.net
商業簿記8問/25問しか採れなかった。
これ足切りだよね?

他はかなりできたんだけど

283 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:50:38.56 ID:pdq14MKk.net
>>279
>>280
ありがとう
どうしても1,867にしかならなくて
よくみたら問題文に償却率のってたな
0.33333333333333333...をかけてたわ
もったいな。。。
備品の方は改訂償却率を使ったのが救い

284 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:51:43.18 ID:AJiKVUpA.net
リースも為替も有価証券もアカンかったからもうだめだな また6月に会おう〜;;

285 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:52:33.49 ID:t2bBx044.net
ネットのだと商業14点か…
でもほんまに前払い費用とか楽なとこに点入ってるんやろか
工原が良かったから商業で足切りにならなければ勝てそうなんやが

286 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:52:35.65 ID:vWGmlzjN.net
リース資産の減価償却、定額法で計算してしまった(>_<)

287 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:54:52.45 ID:AJiKVUpA.net
今回は理論が簡単だっただけに合格率上がりそうだね 逆傾斜つきそう

288 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:54:56.52 ID:038XkA8J.net
あーいきそ

289 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:50.84 ID:B4sE1Ad3.net
会計は第一問 eカ gエ cウ dク
全部に1点ずつ配点があれば足きり回避なんだがなぁ

290 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:56:48.62 ID:PRHIED8J.net
現金を含めた債権以外の資産負債の時価を集計します。
すると、貸方に金額の隙間ができます。
それが債権の対価の額、つまり、債権の時価であるとみます。

あとは、実際の仕訳で貸方に計上する簿価の債権額を、債権本体の額と回収サービス業務資産の額に按分します。
債権の簿価を、債権と回収サービス業務資産の時価の比で、回収サービス業務資産の分の簿価を算定します。

債権は譲渡したので、簿価全額を消去しますが、そこに含まれていたとみる回収サービス業務資産の簿価を科目名を変えて残してあげるのです。

そして、全てを集計した貸借差額が譲渡損益になります。

元々持っていた資産、負債の投資は継続されていると見て簿価計上、新たな資産、負債は時価計上です。

291 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:57:36.02 ID:pdq14MKk.net
包括利益は△40,000だよなぁ...
連結もどっかミスってそうで怖くてたまらん

292 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:57:40.75 ID:t2bBx044.net
会計学の速報もうでてるんか?

293 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:59:19.09 ID:B4sE1Ad3.net
>>291
何も考えずに20000って書いてた
そうだよなぁ純利益に加減するんだから△40000なんだよな

294 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:00:55.46 ID:pdq14MKk.net
>>293
あってるか分からんが
当期発生が20,000
組替調整が△60,000
という考え方

295 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:21.47 ID:k2w49+r9.net
あの工業簿記問題で今回は楽だったって
おまいらすご杉

296 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:19.45 ID:B4sE1Ad3.net
>>294
組替調整か、すっかり忘れてた
包括利益は全然抑えてなかったなぁ
ちなみに問題2の1は60000で3は貸付有価証券、4は資本5は0って書いたんだけどどうかな

297 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:21.52 ID:t2bBx044.net
普通にその他有価証券の洗い替えで△40000にしてしまったわ
組み替え調整て何回解説読んでも意味が分からん

298 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:30.55 ID:pdq14MKk.net
さっきから質問ばっか悪いんだが、
工簿の「工場の机・いず・黒板・自転車など」17万
は、消耗工具器具備品?
10万未満じゃないから、とは思ったけれど
机とかいろいろ含めて17万だからな〜
ってすごい迷った

299 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:35.31 ID:9fVIemiE.net
備品はちょうど海底償却率を使わなきゃいけない年度に入ってんだよな
1/0.334=2.994・・・

そうはそうと今回の地雷は工簿?
ずいぶん以前の過去問であの種の類題を見かけた覚えがある

300 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:05:41.07 ID:t2bBx044.net
>>298
間接材料に含めたで

301 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:06:32.79 ID:B4sE1Ad3.net
資産計上しちゃったよ

302 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:07:03.78 ID:YjY3wqlb.net
みんな頭いいなぁ。
商業簿記14点だったよー。

303 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:08:43.30 ID:9fVIemiE.net
>>298
消耗工具器具かどうかまで気が回らなかったけど間接材料にカウントした

304 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:08:52.13 ID:N3HTGq9E.net
工場の机・椅子・黒板・自転車など → 間接材料費が正解。

受験生じゃなくてすまんが。

305 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:10:17.65 ID:pdq14MKk.net
間接材料であってるのか!
よかった!資産っぽいからすごい迷った

306 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:10:31.08 ID:t2bBx044.net
工員訓練費は間接経費でいいかや?

307 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:11:32.19 ID:N3HTGq9E.net
>>306
正解。

308 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:13:31.11 ID:pdq14MKk.net
>>296
うわ1は60,000か!
思考停止して20,000って書いちまったもったいない
3はわけわからんから借入金って書いたし
4は資本、5は意味わからんけど一応24,000って書いた
たぶん5は配点来ないんじゃないかな(希望)

309 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:13:31.67 ID:6JJmbAlj.net
やべえ直材と直労しか合ってない

310 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:17:51.60 ID:B4sE1Ad3.net
>>309
直材2261
直労225
で合ってるかな?

311 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:18:40.86 ID:AOD64oCH.net
会計学の第2問の(1)は60,000で(2)は△40,000だと思ったんだけど間違い?
その他有価証券の評価差額は洗替法で処理されるだろうし、当期首に
△40,000のその他の包括利益(その他有価証券評価差額金)が計上されて、
取得原価300,000に戻されてから売却されるから、売却益は60,000と考えた。

(3)は(短期)貸付金としてしまったわ…

312 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:26:42.39 ID:cPGhqFn8.net
>>280
1867にしかならないんだが…

313 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:27:41.31 ID:IxJVJToy.net
俺は解答速報は見ないことにした。
多分落ちたから半年後、またここに来るぜ。
じゃあな、みんな!

314 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:27:43.72 ID:6XdaGLFS.net
>>310
俺もそうした

315 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:28:58.92 ID:NGIVXd9Z.net
工簿ってどこに速報来てる?

316 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:30:45.20 ID:6XdaGLFS.net
>>315
大手三者はまだ、きてないね

317 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:31:07.36 ID:pdq14MKk.net
>>>312
おれと同じミスだw
0.33333333333....
じゃなくて、0.333をかける
問題文に償却率のってるから

318 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:52:18.99 ID:KmP1HpaV.net
まだか解答は

319 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:53:49.55 ID:AOD64oCH.net
試験直後なのに過疎りすぎやろ

320 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:54:45.54 ID:Sf/ZGoay.net
一級は受験者数減り続けてるから仕方ないよ

321 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:55:13.12 ID:4uerHezK.net
>>319
簿記どころか上位資格の会計士すらオワコンと言われる時代だからね、仕方ないね

322 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:57:25.02 ID:56IPKRM/.net
確かに前回受けたときと同じ人が7割くらいいたなあ。

323 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:58:52.40 ID:pdq14MKk.net
会計学なんでこんな時間かかってんだ?

324 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:00:46.09 ID:V2afDid8.net
俺のとこはかなり空席が目立った。
1/5くらい空席だったかな。7700円もったいない。

325 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:00:49.45 ID:BLi/HUhE.net
商簿、税効果なかった。最初、確認したはずなのに……。

326 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:01:30.23 ID:AJiKVUpA.net
大原全部速報出ました無事爆死確定ですお疲れ様でした

327 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:02:04.00 ID:jXGqlNJ+.net
>>321
ようやく合格者余剰は解消されたみたいだけど
会計士論文式で開示された得点が変だってちょっとした騒ぎになってるw

328 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:04:03.79 ID:9fVIemiE.net
ちらほら空席あったのと何人かは前半だけで帰ったw

329 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:07:56.83 ID:hRl0hOdT.net
しかしびっくりしたのは休憩時間15分しかないのかよ
頭はたらかせるため、ゆっくり昼メシ食おうと思ってたのに

330 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:08:44.67 ID:bW3ht08/.net
>>326
工簿第2問の解答欄何コレw

331 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:10:10.52 ID:6987BrlC.net
前回と違って普通に勉強してた奴が普通に受かる試験だったんじゃねえかな

332 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:10:11.21 ID:enX+HDC3.net
工業簿記で死んだかなー。どうしよ。

333 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:10:17.29 ID:AJiKVUpA.net
>>330
外注加工に関する仕訳

334 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:11:10.26 ID:B7tW0Oh2.net
水道橋で速報きこうかとおもったけど面倒でかえってきたわ

335 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:15:16.65 ID:V2afDid8.net
だめだ、今回も50点くらいだ・・・

336 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:17:46.25 ID:NNodJ7FG.net
60は確実に超えたが70は自信ねーわ
工原なんだありゃ

337 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:18:13.00 ID:B4sE1Ad3.net
商 23
会 17
工 15
原 25
計 80
工業簿記が怖いなぁ

338 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:19:33.98 ID:5aZSX+Om.net
NSの原価計算問4の解答おかしくないですか

339 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:20:25.64 ID:NGIVXd9Z.net
商8 会14 工13 原23
計58
あーああんなに勉強したのにオワタ
費目別は全部問題暗記カードみたいにして繰り返してたから
一個も迷う所無かったのにこのザマだよ
色んな要素が絡む解答が多すぎる
もうこの試験受け続けるのに心折れたわ

340 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:22:09.41 ID:hRl0hOdT.net
工業簿記全然できてねえ、選択問題すら
8点足切りオワタ

341 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:24:56.94 ID:9HY0cccI.net
1級の合格率が3級と同じぐらいになりそうでワロタ

342 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:27:58.00 ID:B7tW0Oh2.net
工業簿記で理論の配点絞られたりしなければギリギリ合格できるかな
大原基準では工業簿記は仕訳と理論だけで10点!これを信じるよ!

343 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:29:50.29 ID:t2bBx044.net
商14会18工18原25

ところで原価計算て%のとこは9%とかでいいよね?(9.0%でなくても)

344 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:30:38.04 ID:YjY3wqlb.net
商14
会17
工17
原24

合計72


>>337
すごい!絶対受かってるでしょ!おめでとう!

345 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:34:58.24 ID:i4tpMxxX.net
23/19/14/25だった

346 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:36:32.20 ID:RGlFykp4.net
NS配点で72かー怖いなー

347 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:38:32.77 ID:qqcrWjYA.net
商業8
会計19
工業12
原計23
合計62

情けない。。

348 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:38:50.07 ID:6XdaGLFS.net
>>338
間違ってるねー、売上高じゃなくて、販売数かいてあるし

349 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:39:30.79 ID:jXGqlNJ+.net
>>338
大原も一緒

350 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:40:21.71 ID:6JJmbAlj.net
23/20/16/25
大原配点で84
これは受かった

351 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:40:45.00 ID:6XdaGLFS.net
>>337
そのくらいとれてれば、平気だ
おめでとう

352 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:40:58.61 ID:jXGqlNJ+.net
って、NS35分に差し替えてるわ
俺が見たのは差し替え後

353 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:41:08.76 ID:AJOk7OSv.net
おめ

354 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:41:51.91 ID:8aGzhOO2.net
去年の論文試験合格者だけどぶっつけ本番で
し17 か19 こ17 げ25
だった。1年空くと結構忘れちゃうね、会計士試験寄りの出題で助かったわ。

355 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:42:01.15 ID:B7tW0Oh2.net
商業16??メモしきれてない
会計20
工業15
原価25
@大原基準

冷静に考えると苦手な連結税効果付きが商業じゃなくて会計での軽い出題になってて単純でおいしかった
今回で確実に受かりたい…見なおしできてない商業簿記が正確に書けてたかと工業簿記の配点次第だ

356 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:42:51.13 ID:6JJmbAlj.net
>>354
なんで受けたの?

357 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:42:51.86 ID:t2bBx044.net
大原だと商が10点しかない…また震えながら結果を待たないといけないのか

358 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:45:55.09 ID:8aGzhOO2.net
>>356
ボケ防止 修了試験もあるし

359 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:46:38.64 ID:vWGmlzjN.net
会計学、前期分に含まれるS社の利益に関する文章見落としてた!自動的に数ヶ所間違える羽目に…

360 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:47:31.12 ID:vWGmlzjN.net
会計学、前期分に含まれるS社の利益に関する文章見落としてた!自動的に数ヶ所間違える羽目に…

361 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:49:21.76 ID:6JJmbAlj.net
>>358
なるほど
会計士受験生は全員1級持ってるものだと思ってたわ

362 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:50:43.56 ID:AOD64oCH.net
工業簿記の第一問の営業利益と税引き前利益が大原とNSで異なる。
どちらが正しい?

363 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:50:57.27 ID:MJ6b0sCo.net
駄目だ落ちたかも・・・

364 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:51:11.60 ID:AJiKVUpA.net
大原基準
商 12
会 17
工 12
原 23
計 64

微妙だな 商工の配点次第って感じ

365 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:52:04.75 ID:t2bBx044.net
逆傾斜ありますかね?今回…
前回は自己採点58点て69点で落ちたんですが
今回落ちたらもうモチベーションがキープできそうにないやで

366 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:53:13.41 ID:V2afDid8.net
原価計算の第2問の資本コスト率ってどう求めるの?

367 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:53:40.16 ID:MJ6b0sCo.net
これって落ちたかな?
NET  13/18/11/23(合計 65)
大原 09/18/11/23(合計 61)

368 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:53:46.07 ID:xOo/smM2.net
あれ落ちた場合って点数わかったっけ?

369 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:56:27.76 ID:8aGzhOO2.net
>>361
確かにだいたい受験勉強中にとっちゃう人多いね。ちなみに工簿の費目は会計士受験生には無理ゲーだ。

370 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:56:43.18 ID:B7tW0Oh2.net
>>366
下まで文章よんでいくと現行の管理可能残余利益が出てるからそれを使って

371 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:57:45.37 ID:nrae1ez9.net
商簿の商品って解なしじゃない?

372 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:58:49.69 ID:ekP3I5tW.net
>>366
問題文の下に書いてある残余利益と上の方に書いてある、管理可能投下資本と管理可能利益で、求められる

373 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:58:55.91 ID:YZ+gl0qI.net
工業9点だった
理論って別解ついたりしない?
他の(製造部門)によるサービス授受の影響を排除するため、

ってなってるけど製造部門って受けることはあっても配賦することはなくね?
それとも原価計算基準にのってるパターン?

374 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:00:17.70 ID:ekP3I5tW.net
>>368
商工会議所によるんじゃね?

375 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:00:25.86 ID:nrae1ez9.net
商簿で足切られなければいけそうだけど、
Oとネットスーパーで配点が随分違うな。
O有価証券が全てだな。
乙の期末ってどう出すんだ??

376 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:00:29.77 ID:6eCeWqX0.net
>>367
受かる

377 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:04:10.05 ID:N3HTGq9E.net
本当に簡単回だったのなら、75点以上無いと逆傾斜で落とされる可能性有り。
132回は自己採点で70点台前半の人達がボロボロ落とされてた。

378 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:04:33.84 ID:hY34yEKN.net
今回はどうかな? 大原65 NS66

379 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:04:38.85 ID:KmP1HpaV.net
商16
会19
工13
原23
また悶々とした日を過ごすか

380 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:07:04.25 ID:81pTsyNR.net
商14会14工12原25 計65
もうだめぽ

381 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:09:09.09 ID:5aZSX+Om.net
>>348
>>349
やっぱりそうですよね。大原解答みたら正解してたし良かった!

382 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:10:13.40 ID:8aGzhOO2.net
>>373
A製造部門の用役消費量が少ない→B製造部門に補助部門費の固定費部分までいっぱい配賦は納得いかない。→複数配賦基準するやでー

383 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:10:51.14 ID:rIFC81+H.net
今回はサービス回だったんだって?

良かったなお前ら

384 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:12:37.52 ID:qqcrWjYA.net
今回ってこれまでと比べてどうなの?傾斜はどんなもん?
過去問とかみたことないからわかんないよ

前回の全経も過去問みずに受けたけど8%くらい傾斜あってビックリしたわ

385 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:12:39.00 ID:5aZSX+Om.net
商16、会20、工17、原25
1、2問のケアレスミスあっても何とかいけそう

386 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:13:46.50 ID:rIFC81+H.net
>>368
わかるよ

科目ごとの点数もわかる

387 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:13:58.93 ID:YZ+gl0qI.net
>>382
まぁ駄目なんだろうけど
下駄くんねぇかなぁ
21/20/9/25なんだよなぁ

388 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:15:23.73 ID:KmP1HpaV.net
大原もネットスクールも同じ71点だわ
書きミスしてたら死亡だな

389 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:19:47.33 ID:YZ+gl0qI.net
>>382
まぁ
俺がアスペだった可能性高いけど
授受って言葉があったからね
製造部門じゃ授受は成立しねーなと思ってさ

390 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:23:53.65 ID:8aGzhOO2.net
>>389
あ、日本語の話か。
確かに解いてて若干違和感あった。
ただそのあと予定配賦のとこで選択肢確定するっしょ

391 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:24:52.76 ID:YZ+gl0qI.net
>>390
意味不明だった
下駄を下さい

392 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:25:02.66 ID:vgEagEvI.net
みんな受験何回目?俺は初受験で今回ダメだったけど、みんな何回ぐらい受けてるのかなーって。
初受験で受かりそうって人いる?

393 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:26:47.18 ID:V2afDid8.net
今回、合格点いってる人って学校通ってる人なの?
独学だと厳しいな・・・

394 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:32:34.48 ID:N3HTGq9E.net
>>393
独学でも大丈夫だよ。
色々なタイプの問題を解いて、基礎を徹底的に理解すれば受かる。

395 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:32:59.48 ID:8aGzhOO2.net
>>391
その問題に関しては別解はないだろうけど傾斜で足切り回避する可能性はあるでしょ。
直材、直労、間労以外を合わせられる人そうそういないだろうし、仕訳もマイナー論点。
理論の易しいとこの配点が2点になる可能性はそれなりにあると思う。

396 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:35:00.11 ID:YZ+gl0qI.net
>>395
頼むで・・・
責任会計しかあってない・・・

397 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:35:14.92 ID:WL12oE58.net
2年前に受かったけど正直スクール通ったほうが手っ取り早いよ、ほんと
理解が深まらないから、独学だとあと一歩で落ちるってケースが多いと思う。

398 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:35:14.93 ID:WL12oE58.net
2年前に受かったけど正直スクール通ったほうが手っ取り早いよ、ほんと
理解が深まらないから、独学だとあと一歩で落ちるってケースが多いと思う。

399 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:36:55.87 ID:6eCeWqX0.net
逆に、工業の理論が4つしかあってないわ
傾斜でやられるかも

400 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:37:44.60 ID:l462ugZ5.net
非支配株主の当期純利益って△いらないの?
tacの予想で付いてたから、付けちゃったんだけど…

401 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:39:33.07 ID:KmP1HpaV.net
>>398
俺も独学2回目だけど前回は69点で死亡
今回も71点とやはり独学の限界を感じる

402 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:40:30.01 ID:WL12oE58.net
>>400
一応確認してほしいんですけど、そのもんだいは被支配株主の持ち分は損失だったんじゃないでしょうか?

403 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:40:52.82 ID:bW3ht08/.net
>>393
むしろ工簿みたいなマイナー論点は独学組の方が得じゃない?

404 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:41:54.99 ID:l462ugZ5.net
>>402
そんなことないはずです。
141回の第一予想の問題だったはずだけど…

405 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:42:01.15 ID:l462ugZ5.net
>>402
そんなことないはずです。
141回の第一予想の問題だったはずだけど…

406 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:46:14.76 ID:8aGzhOO2.net
>>400
実際の開示で△はつけないから×でも文句は言えないね、残念だけど。

407 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:47:54.75 ID:WL12oE58.net
>>405
その問題は、子会社が純損失じゃないってことですよね?
まあ学習簿記上で子会社が損失計上ってあんまりないですもんね。だとしたらコメントできません。

408 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:53:03.20 ID:vWGmlzjN.net
各社速報で60点台後半だから…たぶんダメだな。2月に全経上級受ける羽目になったから、早速問題集取り寄せた。

409 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:55:09.63 ID:bW3ht08/.net
>>404
個人的な体験ですが前回試験の法人税等調整額で△付けたけど(多分)マルになってた
中央採点な分、2級・3級ほど画一的な採点じゃなくてちゃんと理解しているかどうか多少は見てくれるはず

410 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:59:09.12 ID:32zLU7Zs.net
出荷運送費って購入代価に加算しないの?

411 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:59:10.82 ID:6NSMiWOE.net
損益分岐点の売上高の所を販売数量で書いてしまったやばい

412 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:01:33.19 ID:6eCeWqX0.net
>>411
ありがちだがやってはいけないミスだ
問題を解くときは単位に注意する癖をつけた方がいい

413 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:01:38.36 ID:WL12oE58.net
>>409
それは根本的に数値が間違えてることになりますし、関係ないのではないでしょうか。

414 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:03:51.73 ID:8aGzhOO2.net
>>410
出荷と購入関係なくね?

415 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:07:50.76 ID:9qG7rt1O.net
出荷運送費って販売費じゃね

だよな?

416 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:09:34.03 ID:32zLU7Zs.net
荷役費と捉えてしまった

417 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:13:43.52 ID:8aGzhOO2.net
>>415
販管だね。たぶん

418 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:17:01.01 ID:6NSMiWOE.net
大原71点
NS76点だった怖いな
ミスは本当にダメだな

419 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:17:08.20 ID:1MrapvJL.net
案の定連結でたけど会計学だったので帰らなくてすんだw
2年ぶりなんだが復習1日がかりじゃやっぱり無理だったw
今回受かってる奴は工業の出来次第だと思うけど。
今回、久しぶりに受けたから会計関係も色々変わってたもんだから次の回までには情報更新しとかないとこの試験は戦えないなとマジで痛感したわ。

420 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:18:00.92 ID:hY34yEKN.net
60点台後半で、傾斜で合格可能性はあるんだろうか?

421 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:23:35.25 ID:6NSMiWOE.net
TACも73だから少し安心
>>420
今回は厳しそうだ

422 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:25:33.81 ID:t2bBx044.net
今回みんな点高杉だな
前回は50とか60とかで報告多かったのに
逆傾斜来るんやろか…

423 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:26:04.36 ID:njJc3u+U.net
>>290 ですが、
電卓見間違えで96にしてた…
会 22
工 19
原 25
商 NSだと10or11、Oだと4
乙うぜー

424 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:28:39.91 ID:hHH1G+aa.net
前回は工簿でお通夜会場だったからなぁ

425 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:33:23.08 ID:WL12oE58.net
>>420
私が合格した時は各社での自己採点より8点ほど高い点数で合格していました。
希望を持たせるようですが、傾斜による調整は、設問中の難易度の極端な違いによるかもしれませんね。

426 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:42:04.68 ID:njJc3u+U.net
誰か乙商品の解き方教えて。

427 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:43:13.80 ID:hY34yEKN.net
>>425 ありがとうございます。ちなみにどの回で合格したんですか?

428 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:48:08.71 ID:njJc3u+U.net
資産除去なんとか調整額って1級受験生には常識ですか?初めてみたんですけど。
存在に気づかないで減価償却費に含めたから減価償却費も合わせてすっとんだ。

429 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:48:23.14 ID:WL12oE58.net
>>427
確か135だったと思います。
135の数回前に落ちてからTに通って勉強しました。

430 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:51:41.87 ID:8aGzhOO2.net
>>428
同じく初見で同じことした。
利息費用と書いてくれないイジワルっぷり

431 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:53:08.42 ID:B7tW0Oh2.net
>>426
甲も乙と同じ原価率で売ったと考えて甲の売上を1.14倍して
仕入と比べて乙の原価率を把握みたいな感じでやった

432 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:54:24.63 ID:AOD64oCH.net
今回の自己採点結果は下記の通りだった…。
工簿の足切りが痛すぎる…。
4科目合計:大原67、TAC62、NS62
工簿:3社とも4

今回で6回目の受験。直近4回連続60点台、直近2回連続60点台後半で落ちてる…。
早く簿記検定から卒業したいのに…。
来年6月までモチベーション保つ自信ないわ…。

433 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:55:44.63 ID:S1FQdWW3.net
>>432
もうお前諦めろよマジで
簿記は本気で向いてないんだよ
簿記はな。

434 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:56:44.10 ID:hY34yEKN.net
>>429 少し希望が見えた気がします。 会計学が今一つでしたが、工業簿記の理論の間違いが一つだけだったので気長に合否発表を待ちます。

435 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:57:12.68 ID:t2bBx044.net
利息費用ないから減価償却費に含めたのに
回答が合わないのはそういうことかよ
あもりにも酷すぎるでしょう?

436 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:58:26.65 ID:AOD64oCH.net
諦めた方がいいのかもだけど、今までかけてきた時間が無駄になるし、
後で振り返って後悔するような気がして、今までずるずると続けてきたよ…。

437 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:58:24.76 ID:AOD64oCH.net
諦めた方がいいのかもだけど、今までかけてきた時間が無駄になるし、
後で振り返って後悔するような気がして、今までずるずると続けてきたよ…。

438 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:01:47.96 ID:8aGzhOO2.net
>>435
機転利かせて解かなきゃいけないんだろうね、結局利息費用の数字以外調整額の欄に入れるもんないしね。

439 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:03:53.06 ID:qqcrWjYA.net
>>432
直近4回は自己採点?それとも実際の点数?

440 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:05:02.50 ID:RGlFykp4.net
この自己採点ってどこくらいまであてになるの?
もし傾斜考えなければ 70あれば安泰?

441 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:13:16.45 ID:8aGzhOO2.net
>>440
3社で70越えてたら可能性高いんじゃない?逆傾斜はよくわからん

442 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:14:43.52 ID:N3HTGq9E.net
逆傾斜が掛かりそうな時は75点以上無いと厳しい。

443 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:22:16.01 ID:xBy//m5R.net
>>439
実際の点数だよ。

444 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:27:32.80 ID:G3qfWLmP.net
6回落ちとなってくると何か決定的に足りないものがあるんじゃないか?
不運で片付くものなのか?しかし続ける根性は尊敬する。

445 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:29:44.65 ID:RGlFykp4.net
>>441
>>442
70/72/72だったわ・・・
今回終わった瞬間 逆傾斜ってレスついてたし 本当ぎりぎりすぎる

446 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:34:05.15 ID:k12qSGuc.net
でもそんなもんじゃないの?
60点台にある程度出来る一団が固まってるんだし
それにここ3回は合格率低めだからなあ

447 :430:2015/11/15(日) 19:34:26.27 ID:xBy//m5R.net
>>444
最近は予想問題の演習ばかりやってるけど、久しぶりに教科書(合格テキスト6冊)を一通り読み直してみた方がいいかな?

434と441も私の書き込みです。

448 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:34:55.63 ID:njJc3u+U.net
>>431
ありがとう。
今、手が離せなくなったので、後でやってみます。

449 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:37:08.14 ID:KS+hBF0v.net
受かった人は1日何時間くらい勉強した?
1日2時間くらいだったけどダメだった・・・

450 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:37:30.74 ID:N3HTGq9E.net
>>447
君が何度も落ちている原因はテキストの読み返しが足りないからだ。
そのレスで判った。
1級はこまめにテキストに戻って基礎を再確認する事が凄く大事。

451 :430:2015/11/15(日) 19:46:04.01 ID:xBy//m5R.net
>>446
そうなんです。最近、合格率低いから、普通の合格率だったら合格してたのにと思って悔しく感じてました。

452 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:47:29.75 ID:WL12oE58.net
>>450
ほんとこの通りで、独学の人は強く通学することをお勧めします。
連結とか参考書読むだけで全部理解できる人はあんまりいないと思いますし、
根本が理解できないといざというときに手が動かないもんです。

453 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:49:42.46 ID:fuVhfHUO.net
商簿23
会計15
工簿12
原計25

合計75
今回逆傾斜ありそうだから怖いわ

454 :430:2015/11/15(日) 19:51:12.30 ID:xBy//m5R.net
>>450
そうかもね。
今回の工簿の費目分類とかも教科書読み返さないと対応できないかもね。
最近は、各社の最新の予想問題を一通り解いて、そこで間違えたところをピンポイントに復習して、
あとは自作の間違えノートや会計基準カードを何度か読み返すという勉強方法を続けてたよ。
やはり教科書を一通り読み直すべきかもね。

455 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:51:18.12 ID:7gspLuUH.net
工簿はさすがに理論の方に傾斜がかかりそうなものだけどなあ。

456 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:53:03.48 ID:t2bBx044.net
工原に傾斜すると合格率が高すぎるのでは?
工原は傾斜かけないで合格率を落とすのはどうでしょうか?

457 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:02:23.39 ID:qqcrWjYA.net
>>443
自己採点と実際点数って違った?

どういう生活してるかだけど、本業とは別に片手間で勉強してる感じなら続けた方がいいんじゃない?
って自己採点62のおれが偉そうに言えないけど笑

458 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:07:33.31 ID:hY34yEKN.net
今回の回は簡単な方なんだろうか?

459 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:17:44.62 ID:rIFC81+H.net
>>436
それは絶対やった方がいいよ

やっぱり2級と1級では全然評価度合いが違うしさ

俺もビジ法で同じような体験してるから
1級に一回不合格で諦めちゃったけど
転職とかで後悔した事が何回もあったから

460 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:24:37.90 ID:v9KqWV6+.net
大原採点で4科目合計で26点
夢も希望もない

461 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:30:30.47 ID:k12qSGuc.net
>>460
2級は持ってんの?

462 :430:2015/11/15(日) 20:35:13.31 ID:AOD64oCH.net
>>452
やっぱり独学じゃ厳しいよね。直前答練を申し込もうかな。

>>457
ほぼ毎回、実際点数が自己採点より上だよ。前回140回は9点くらい上だった。
自分は30歳代の経理マン。片手間といえば片手間だね。
土日祝日しか勉強してないし。やっぱ勉強続けた方がいいよね。

>>459
そうだよね。勉強続けた方がいいよね。ありがとう。

463 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:42:40.57 ID:1zlBa6Rp.net
商6 会14 工1 原16
6月に2級をとって興味本位で受けてみたけど話にならなかった。
みんなこれで簡単な方っていってるからびっくりだわ、、、
出直してきます

464 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:44:29.85 ID:2KRrrwrI.net
過去に自己採点72-75だったけど、逆傾斜が効いて69で落ちた
http://i.imgur.com/k0T6JEs.jpg

465 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:46:58.88 ID:6O8uSocu.net
>>461
持ってる
ただ>>460の言う通り基礎固めができてないままで過去問とかやってたクチ
だから今回の連結だけはよくできてた
Tにも通ってた
一応正社員で仕事しながらの勉強だから勉強時間が取りづらいのとモチベが保てないってのもあるんだが同じ境遇で受かってる人はいっぱいいるから言い訳にはならないんだよね
才能ないのは分かってるが、俺にはもうこの道しかないから2月の上級に向けてテキストやり直すよ

466 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:49:08.86 ID:6O8uSocu.net
>>465
>>460じゃなくて>>450だったわ

467 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:01:24.11 ID:kAoxrYZN.net
>>432
12回目の俺よりはマシだから頑張れ!

「60点台取れたからあと少し」とか考えてると俺みたいにベテるよ。

468 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:01:28.88 ID:4poLr39S.net
>>464
オエカキの回か?

469 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:05:41.23 ID:t2bBx044.net
ネットスクールの解答速報最初見てなかったんだが、
来た人のアンケートで4割が合格圏内ってマジかよ!?
傾斜どころか逆がくるんじゃないか

470 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:09:43.46 ID:wOXIpcxq.net
6月に2級取って、今回中途半端な状態で1級受験
標準原価やら総合原価必死にやってて結局工簿で死亡ぽい

教室は受験率60%程度、その中でさらに2割りは途中でいなくなってた。
最後残り10分で席にいたのは最初の4割もいない。
いなくなった2割は諦めた人と余裕の人半々くらいかな?

471 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:15:26.58 ID:N3HTGq9E.net
>>469
残念ながら逆傾斜になると思った方がいい。
132回もNSの解答速報会のアンケート結果がそんな感じだった。
75点以上採れなかった人は頭を切り替えて、2月の全経上級に挑む等、
上手くモチベーションを保ちながら次の試験に向けて勉強する事をお勧めする。
それでもし今回受かっていたら超ラッキーって事で。

472 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:21:18.25 ID:jXGqlNJ+.net
日商1級、全経上級両方過去問触れて、テキスト見直すと
いい感じに知識が身に付く上にアウトプットも良くなって
両方とも合格に近づく感じ
日商1級の場合は+答練か予想問題かな

473 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:28:52.09 ID:hY34yEKN.net
何かもう嫌だな、いくらやっても合格出来ないのか。

474 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:29:19.75 ID:RGlFykp4.net
>>471
お前のせいで最悪な気分だよ(やつあたり

475 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:34:26.90 ID:dddjRr1Y.net
ちなみに全経上級は取得済みだが、就職等にはあまり意味がない資格。
知名度が低くてなかなか評価に繋がらない。

476 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:34:56.39 ID:AJiKVUpA.net
やっぱり逆傾斜くるよなー工業簿記以外クッソ簡単だったからなあ
その工業簿記もやってりゃすぐできるレベルだったから易化してたことは確実
全経受ける気力がもうない

477 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:35:19.66 ID:wOXIpcxq.net
次回までのモチベーション維持できるかな、独学だとそれが問題。
明日からまたTAC簿記の問題集やるかな。それともテキストに戻るべきだろうか。

478 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:39:35.74 ID:aQvzqgsE.net
全経上級ホントおすすめ
理論がキツいから必然的にテキスト隅々まで舐め回し、基礎力アップした

479 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:40:41.87 ID:k12qSGuc.net
>>470
工業簿記費目別の営業利益とかはどうやったって合うわけがないと思ってそこだけ手をつけず帰った

480 :430:2015/11/15(日) 21:45:12.97 ID:AOD64oCH.net
>>467
12回も受験するのはすごいな。自分ももう少し頑張ってみようかな。
どうもありがとう。

481 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:46:21.22 ID:V2afDid8.net
問題文の言い回しに慣れるのが重要だな

482 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:47:40.62 ID:wOXIpcxq.net
費目別までカバーするのはきついですね
「手待賃金」が思いだせなくて終わりました。

483 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:55:16.34 ID:Xa2GZQvC.net
今回易化したの?

次回難しいのかよ…
やめてくれよ…

484 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:57:04.37 ID:4poLr39S.net
>>483
1級は問題の難易度と合格のしやすさはあまり関係無い

485 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 21:57:42.39 ID:t2bBx044.net
易化でも難化しても、10%しか受からない♪
あばばばばば

486 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:13:33.06 ID:7P5c+QXm.net
ここに書いてる情報って本当なのかな?易化してるとか逆傾斜とか。

487 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:17:08.96 ID:4poLr39S.net
>>486
前回工簿の阿鼻叫喚で10点傾斜だった事を考えると
スレの反応的に最低60後半はないと厳しいだろうな

488 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:22:45.79 ID:7P5c+QXm.net
>>487 60点台後半です。NSでの採点によれば。自分は今回の試験はそんなに簡単だとは思わなかった。

489 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:23:33.60 ID:Tl50g7Es.net
なんどか会計士受験生に有利な部分があるんじゃないかと書き込んでて、何度も申し訳ないけど、
最近の1級は専念生には厳しい気がするんですよね。
会計士受験生の参入が増えてから、変わった気がする。

リコースなんかは1級問題集にもありそうだけど、理論の知識から解くっていうアドバンテージとかは、会計士受験生にありそう。
原計は完全に会計士試験の典型論点だし。

それに、たまたま全問とれたけど、会計学の1問目は疑議が出てもおかしくないような問だったかと。
一番関係あるとか、主観的な聞き方だと、あの選択肢では見方によるでしょ。

基準と違う指示を出すのも会計士試験ではあるけど、簿記でやる必要があるんだろうか?
ただの引っ掛けだし。

何を聞きたいのか、変則的で解りづらい問題が増えた気がするんですよね。

簿記の試験なのに、変な捻り方が必要か?って思う。そういう意味では、工簿みたいな細かさの方が簿記的であり、実務的なのかも。

何が言いたいかというと、あれだけ勉強したのにできないのは自分に応用力がないからだなんて思うのは違うんじゃないかってこと。

くまなく手を抜かずに勉強したのにって、
たぶん、違う試験のテキストを勉強している人が勝ってるだけだと思う。

490 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:28:58.59 ID:4uerHezK.net
まあ、何の能力を求めてる試験なのか分からないな。
いずれにせよ社会的には「財務諸表を作る能力」としか評価されないのだろうけど。

491 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:30:48.28 ID:jXGqlNJ+.net
>>489
それが、費目別みたいな工簿工簿してる論点は会計士受験生意外と手薄って話も
短答なら捨てて他で稼ぐって手もあるからね

492 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:32:37.61 ID:6JJmbAlj.net
今回応用力が必要な問題なんてあったか?
基礎をきちんとやってる奴が点数取れる問題だったって印象なんだが

493 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:39:31.21 ID:z5z7NN+X.net
乙商品、リコース義務、リース、資産除去債務全部落として、
遂には、財布の中の現金過不足さえ合わなくなった…
買い物した後にはたしかに万札と千札があったはずなんだが、
家に帰ったら万札一枚…

494 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:42:38.94 ID:NLp9S3Tp.net
試験はできなかったけど、帰り道で1000円拾っちゃったよw
ラーメンとギョーザ喰って試験のウサを晴らしたぜ

495 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:46:12.68 ID:NLp9S3Tp.net
>>493
すまん、冗談だw
まだ望みはあるんじゃない?試験の方は

496 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:46:52.59 ID:V2afDid8.net
工業簿記は前回といい、絶対作問者同じだろ。
勘弁してくれよ。

497 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:48:14.13 ID:XfGaBeDs.net
会計士試験は受験者数毎年減ってるけどな
というか簿記関係の受験者数はほとんどが減ってたと思う

498 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:48:27.99 ID:7P5c+QXm.net
基礎力、応用力じゃなく、「なんでこんなに複雑なの?」って印象が強いんだよね。特に最近の商業簿記。問題文が読みにくすぎる…

499 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:51:08.68 ID:t2bBx044.net
もう落ちてたらうけんわ
ATMになるだけなんやわ

500 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:51:37.60 ID:c1eELk8o.net
正直1級専願受験生には商簿が厳しかったと思う
リコース義務とか資産除去債務関連は見たことなきゃ無理だろうし
乙商品・外貨関係の部分も楽な部類の出題ではなかった

501 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:54:41.32 ID:V2afDid8.net
テキストは完璧だけど、テキストに載ってないような問題ばっかで
失点してるから、もうどうしたらよいのか。

502 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:54:49.58 ID:z5z7NN+X.net
それと、平成27年度の2回の試験で、
工原U(総合&標準)からは1問も出てないとか、どういうことなの?
テキスト代返せよ!

503 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:55:21.36 ID:n3/lVTUQ.net
逆傾斜で落ちるのが一番辛いわ
T75 O76 NS78だけど、不安すぎる
商と工の配点で軽く10点は変わってきそう

504 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 22:57:41.50 ID:yrmXfofj.net
俺は140回が初受験でその時の工業簿記のせいで簿記の勉強をするという筆を折った小心者だけど、
流れ的に今回は割と正当な問題だったの?

505 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:00:19.57 ID:B4sE1Ad3.net
工業簿記は解答欄数的に1問最低1点はありそうだから10問正解してたら足きりは回避出来ると思うんだけどどうかな?

506 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:00:57.88 ID:n3/lVTUQ.net
>>504
他の学校は知らんが、TAC通ってる人ならかなり有利な試験だった
工簿は特にそうかと

507 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:02:30.96 ID:V2afDid8.net
やっぱTか。NSはだめかな。

508 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:03:23.61 ID:Xa2GZQvC.net
検定料がも少し安けりゃなー

509 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:05:45.02 ID:z5z7NN+X.net
>>506
そうか?
TACの予想は@標準A予算編成B実際総合でものの見事に、はめられたわけなのだが…
先生によって違うのか…!?

510 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:06:41.74 ID:4uerHezK.net
>>507
NSは前回当てたし、結局どこの予備校が絶対的に強いってのはないよ

511 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:07:35.23 ID:yrmXfofj.net
>>506
やめなきゃよかったかなぁ。簿記から逃げだしてTOEICの点数はかなり伸びたけど
一応簿記の勉強してた頃はTACで10カ月コースも学習してたこともあったしな・・・。
3月からは就活生だし、全て後の祭りだけどな。
来年からは恐らく試験範囲が変更されるんだよな? 機会があったらまた勉強するよ。

512 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:08:58.67 ID:n3/lVTUQ.net
>>509
確かに予想は外れたが、リコース義務や未実現利益のやつ?は直前期に取り扱ってるし、工業もトレーニングレベルだからな

513 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:09:28.85 ID:4poLr39S.net
>>511
1級は基本的に試験範囲は変わらんよ

514 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:11:34.92 ID:n3/lVTUQ.net
工は総合や標準原価計算にほとんどの時間使ってんのに、出てくれなかったらあれだよな

515 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:19:16.79 ID:8i5dPr7K.net
ここで70点以上取れてるって人の中に1級専念生っている?
1級の教材だと明らか不十分みたいだから税理士や会計士のテキストで勉強したほうがいい気がしてきたんだけど

516 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:21:58.59 ID:7gspLuUH.net
>>515 それを思った私は、税理士/公認会計士のテキスト用に棚を整理して空けたのだった。

517 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:26:44.29 ID:n3/lVTUQ.net
>>515
1級専念だが、自己採点では75前後だ。恐らくボーダー付近かな?
確かに商会はテキストに乗ってない範囲も含まれていたが、商の20点くらいは乗っている範囲だと思う。
より完璧を目指して、次にいかすならより難関なテキストもありだと思う。

518 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:27:06.20 ID:6JJmbAlj.net
>>515
大原通ってた1級専念生だが予備校のテキストで十分だよ
今回テキストに載ってなかった論点は会計学第2問の後半だけ
独学で市販のテキスト使ってるならわからん

519 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:40:25.85 ID:8i5dPr7K.net
まじか、じゃあ言い訳も出来ない訳だ
実力不足だったと思って出直してくるよ
どうもありがと

520 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 23:54:46.77 ID:dDH0/1xC.net
逆傾斜はないとおもう。ネットスクールは信ぴょう性低いし。盛ってるやついるし。
ボーダーは65〜70点 工簿は傾斜するだろう。

521 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:01:28.10 ID:MHSRRpJ4.net
>>520
工簿って傾斜されたら、1ができて、2がてきなかったやつは点数下がるってことだよな?
2が18点分とかになったらおわるわ

522 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:02:06.98 ID:6tNQAL4b.net
138回の原計だったかな、その回は落ちたんだけど自己採点10点だったのに実際は16点だった。あれはびっくりだった。

523 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:06:14.65 ID:1dGOQDtq.net
>>521

第一問は多くて6〜8
第三は15はくる。

まぁ、第一問できて第三問落としたなら逆傾斜だな

524 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:17:10.93 ID:5w0HYTpa.net
個人的に商業簿記も1,2点くらい傾斜してほしい

525 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:39:24.57 ID:XhtbTvlJ.net
クソ納得いかない問題がある。
サクッと受かる日商1級 工業簿記・原価計算2
(改訂2版)トレーニングの問題23についてです。
どなたかお持ちの方いらっしゃいますか?
ネットスクールはテキストの方しか
受け付けないのか分かりにくいので
こちらで質問させていただきたいです。

526 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:49:33.86 ID:XhtbTvlJ.net
すいませんでした。ない頭フル回転させて
じっくり向き合ったら解決しました…

527 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 00:57:55.41 ID:CWJj1uJT.net
ところで、新合テキってもう発売してるんだな。
何か新しい論点追加されてるんだろうか?
外貨建荷為替とか載ってたら買いなおそうかな。

528 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 01:03:59.63 ID:p723Ezgz.net
前回の工簿は自己採点12点から8点アップして20点だったな
4科目合わせたら15点アップしてた
でも2点足らなくて結局落ちたんだけど

529 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 01:13:21.46 ID:6tNQAL4b.net
分からんなぁ傾斜は…こればかりは神頼みかな…

530 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 02:20:09.21 ID:1W7rK8Lo.net
受かる人の一部はソーカだと思った方がいいかも。

531 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 02:32:28.77 ID:23oZZV/E.net
>>515
独学、初受験、専念
ですが
大原82TAC80NS84でした。

532 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 02:49:37.17 ID:kuN65Bme.net
後半の高原では筆の止まった人が多かったようだ。。。
商会に比べて電卓音が激減していた

533 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 03:00:56.49 ID:4b5dl/q+.net
>>494
あー、それ、俺が落とした1000円だお

534 :491:2015/11/16(月) 03:40:38.08 ID:CWJj1uJT.net
すごい重要なことを思い出した!










買い物した後、suicaをチャージした気がする。
(心配かけた人すまん)

535 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 03:44:40.95 ID:HxGVmqzT.net
来年の1級、改正論点はほぼないということでよろしいですか?
今年のテキストと問題集をやっとけば問題ないかな?

今回は基礎力があれば受かる問題だったね、ただ過去問ばっか回してる人は
工業簿記は意表突かれたかも
なんかテキストと問題集をちゃんとやれば受かるよ、って試験だった
それが出来てないから微妙というか落ちてるのだろうが

536 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 06:52:46.29 ID:KQB4wghl.net
やつら、情報を横流しにするから質が悪いんですけど。

537 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 07:01:41.16 ID:KQB4wghl.net
受かる人の一部は、ソーカだと思った方が良い。
意味が分かる人にしか分からない。
この世にはプライバシーや個人情報保護なんてあり得ないよ。

538 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 08:15:37.63 ID:Uyqe0+Ew.net
傾斜あるかないかどっちにかだけはっきりしてほしい

539 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 09:45:53.24 ID:WxHkIjVj.net
さあ次の試験から新範囲だ。
がんばれ。

540 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 09:54:09.12 ID:+l3102Ss.net
ボーダー付近の人は1月までなにするの?

541 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 10:12:54.14 ID:Q7sA9eKY.net
お百度参り?

542 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 10:13:01.62 ID:J43Gw+d5.net
大原79NS80TAC76で不安過ぎる、易化と言われてるが易化したとは思えない。
商会は商がやや難で会は簡単だが点数が伸びない人が多そうだから商会は平準化が図られてるだろう。
しかし工原は原が簡単すぎ。工は理論と仕訳と直接費で点数稼げと言ってるようなものか…逆傾斜あるか?

543 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 10:15:27.89 ID:HxGVmqzT.net
ネットスクールって70点以上が40%だけど、足きりまで見てないんじゃないの?

544 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 10:27:19.95 ID:BkZkErDH.net
ネットスクールのアンケートでは、70点以上は17%くらいだったよ。

545 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 10:37:51.96 ID:1dGOQDtq.net
ネットスクールは正確じゃないから。

今回仏の回なら13%まで拾ってくれそうだが。70超えてて工簿で足切りの奴はいると思うよ。

546 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 10:51:04.14 ID:HxGVmqzT.net
17%って2年前?ほどの仏の回よりは低いんじゃないかな?
実際は13%くらいまで落ちたし、今回もなんだかんだで10%前半
くらいに落ち着くんだろうね
前は逆傾斜があったけど、今回は前と違って足切りが普通に
多そうだからなあ

547 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 11:44:30.26 ID:CqIQK+m3.net
70超えたけど、工簿費目別全滅、理論7点、、、
可能性あるかな?

548 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 11:45:24.43 ID:0UdWbEjw.net
これから宝探しゲームを始めます
とある場所に2万円を隠しました
見つけた人に差し上げます
2万円を隠した場所のヒントはこちらをご覧下さい
http://goo.gl/dlkwgT

549 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 11:50:04.22 ID:3HMYJo8M.net
>>547
よゆう

550 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 11:55:44.54 ID:1dGOQDtq.net
材料と労務費落とすとか

足切りだったら下駄はかせないとかは割とガチ。

551 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 12:54:56.43 ID:3HMYJo8M.net
どうせ、工業は理論に傾斜くるから
理論だけで6問あってたらまず足切りはないだろ

552 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 13:06:47.83 ID:O/gPx1jL.net
>>540 ダメダメだった俺はモチベーション維持の為に建設業経理士一級を受験する

553 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 13:47:34.48 ID:kWWvTudb.net
工簿以外は点とりやすかったと思うから70点超えてるのに足切りの人多そうだな
これ本当にどうするんだろう

554 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 14:23:13.17 ID:xPNDu6DK.net
みんな手応えあるのか…

555 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 14:43:29.18 ID:WxHkIjVj.net
今回の合格率は13%超かもな

556 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 14:46:59.39 ID:1dGOQDtq.net
70超えてて足切り  落ちる
65くらいで足切りなし 受かる

逆傾斜

557 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 14:50:33.77 ID:Y6Skl5Sh.net
大原速報
商11会13工10原19 53点でした

仕事しながらはキツイ

558 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 15:00:35.94 ID:JjVGMjJm.net
次こそは標準とか実際の大問出るかね。でも日商捻くれてるからなー。三度目もやってきそうだ。

559 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 15:59:38.78 ID:kWWvTudb.net
どっちにしろ点数をとりにくい科目は当然あるだろう
大事なのはサービス問題を落とさないこと
今回なら会計と原価でそれぞれ20点以上はとらないと

560 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 16:05:13.14 ID:OIbHU9tj.net
LEC動画きたな。

561 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 16:45:34.00 ID:1dGOQDtq.net
絶対回収業務資産とか配点あるからw

授業でやらなかった言い訳にしか聞こえんわ。

562 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 17:59:21.64 ID:MGG/NY+3.net
140回みたいな救済はないだろうな 工で14は取ってないと足切りあるぞ

563 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 18:12:11.47 ID:uasLIM0m.net
昨日、しつこく書き込みしていたものですが、商簿で足切られなければ受かるけど、
商簿こそ傾斜以前に運任せだね。
他の科目が簡単だったっていうから、商簿で絞られそうだけど。

大原 4
NS 11
TAC 7
LEC 12

結局、配点なんて裁量しだいだから、気にしないで他の勉強するか、遊ぶかしてた方が良いと思います。

564 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 18:13:45.36 ID:kWWvTudb.net
債権の譲渡なんて教科書に載ってるだろ
最低でも回収業務以外そのまま書けば点数拾える

565 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 18:20:54.92 ID:KWawHdXX.net
すでに予備校解答出てるので間違ってるとは思うが、
原価計算の第1問でBとC製品の製造にはAが1個必要と書いてあって、問2のAの製造数が16000個、そのうち4000個はB製造に使用されるので販売出来るのは12000個だけ、という風に営業利益を計算してしまったんだが…同じことしたやつ居る?

566 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 18:28:19.65 ID:1dGOQDtq.net
>>565
どこにそのうちって、書いてあるの?

16000 4000で作れば正常生産量だし

567 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 18:33:49.25 ID:KWawHdXX.net
>>566
言われてみればそうなんだけど、あまりに簡単過ぎて疑い過ぎちゃったんだよね…

568 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 19:12:07.09 ID:R5x01DW9.net
6月2級合格して今回受けた人でどれくらい取れました?
俺は50点くらいだった(´・ω・`)

569 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 19:16:56.24 ID:23oZZV/E.net
>>568
84点でした。

570 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 20:05:48.50 ID:epHXDnuPb
>>568
88点でした。

571 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 20:07:05.18 ID:G+ITdpkW.net
商業2点*10だったら積むわ
1点*20でおねげしゃすおねげしゃす

572 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 20:19:08.17 ID:8Ht37r/X.net
>>568
なかなか優秀だと思う

573 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 20:48:19.76 ID:Of8Wr8Y7.net
ヤベエ(´・ω・`)辛い。自分の記憶力のなさや
ケアレスミスの多さに絶望する。
受かっても仕事にする予定もないし正直少し
止めたくなってる。ただ、止めることが
機会損失や逸失利益を
減らすための撤退なのか、それとも単に逃げなのかすら
分からなくかってる。前者なら前向きだが
後者なら今後の人生の汚点になる。
しかし労働での収益化はないしなあ…
一時的な迷いなのかなあ…

574 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 20:50:58.85 ID:OIbHU9tj.net
おい!顔文字!
スレ民に教えてもらった恩を仇で返すような事をするんじゃねー!
とりあえず2月に上級受けて6月リベンジして、8月に簿記論受けるぐらい言ってくれや!!!

575 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:12:29.33 ID:1dGOQDtq.net
今回の試験はレスが少ないな。

ボーダーは何点だ?

576 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:31:39.00 ID:tRA9vzRQ.net
LEC曰く
商会は救済あり
工原は救済なし
との事

577 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:35:13.01 ID:tRA9vzRQ.net
本試験受けた感じは
救済可能性
商(低)
会(低)
工(高)
原(無)
って感じだけど、みんなはどうだい?

578 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:40:10.91 ID:n/JBmrTg.net
工簿は全問とってないから偉そうなこと言えないけど、途中で間違っても、最終的な利益とか合ってくるから、全問はやられない問題なんじゃない?
それにしても、ウンザリな集計だったね。
ウンザリ顔を試験委員に見られてたろうね。

579 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:41:06.30 ID:1dGOQDtq.net
商はネットスクール
会はタック
工は大原
原は大原

が妥当な採点。

そんなにみんな工簿足切りだった?
なんだかんだ10〜15が多いと思うけが。

でも、工簿は理論に傾斜してほしいけど。

厳し目採点で足切りじゃない人のみ
商会は+3
工原は+4
くらい動くんじゃないか?

580 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:52:20.43 ID:G+ITdpkW.net
工業簿記は理論で9点は取れるから、余裕じゃないか?

581 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 22:18:11.18 ID:1dGOQDtq.net
LECの考え方はおかしい。

商会が足切り回避+αっておかしいだろ。

商会合わせて普通に35はいくだろ。

582 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 22:53:52.21 ID:mdCVmclk.net
費目別は相当長い間にわたって出題されていなかったかな
予備校でこれを予想していたところある?

583 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 23:10:16.89 ID:nZF9j2of.net
逆傾斜はないってことでFA?
簿財の勉強に移っていい?

584 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 23:15:31.53 ID:R5x01DW9.net
>>569
それは凄いね
結構勉強しましたよね?
俺も独学だけど8〜9月に結構サボったのが響いた…
260hしか勉強できなかった…(´・ω・`)
とりあえず全経上級に向けて勉強はじめる

585 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:11:46.29 ID:Nsgguf7E.net
>>584
そうだったんですね..
独学で勉強の適量が分からなく不安だったので、僕は勉強はそれなりにやったと思います。
全経、がんばってください。

586 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:16:17.05 ID:mUsMzHqZ.net
>>579
俺もそんな感じだと思うわ。
工簿の理論は冷静に読めばほとんどの人が7問〜8問は正解できるだろうし、費目別も経費とか仕掛品は無理でも材料・労務費2つくらいは
できる2級受験生なら合わせられるレベルだったと思う。
個人的にボーダーは65くらいだと予想。
商簿20以上より会計学20以上のほうが多そうだし、会計学で20以上取れたかが合否の分かれ目になりそう。

587 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:23:43.93 ID:0X+xhvS9.net
何回受けてもダメなので、もうやめることにしたんだけど、喪失感半端ないな
今までの時間、授業料、テキスト代、努力が全部水の泡になった
自分の頭の悪さにも心底嫌になった
これから何して生きていこうかな…

588 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:24:25.10 ID:OYHB3R9k.net
会計学と原計はほぼ満点
商簿はちょっとやばい感じ

工簿はああああああああああああ
やっちまたああああああああああ
よおおおおおおおおおおおおおお

589 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:26:57.84 ID:OYHB3R9k.net
>>587
前回と今回はちょっとあれなので
あと1回受けてから決めたほうがいいと思う

590 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:27:52.34 ID:53Nodrj7.net
でも、もしボーダー65ならどこで+5?

やっぱり工簿か?

間労、直労、直材で6点来てあとは、理論に傾斜come on!

591 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 01:04:32.44 ID:x5BBhIAJ.net
足切りって商簿と会計学でそれぞれあるんじゃないの?
商会で合わせて四割とればいいの?

592 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 01:13:59.53 ID:53Nodrj7.net
商は商品、除去、捨てても18〜21
会は連結の建物捨てても3点落してあとは全部取れる。第二問は3つが限界だと思うからまぁ、最低16は取れる。

救済はないな。

593 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 01:41:59.64 ID:pgI6pd4i.net
60点〜70点あたりに壁があるのかな?
どうしたらいいんだろう
合トレがちゃんと解けるようになるだけじゃ足りなさそう
出るとか出ないとかチマチマしたこと言わずにちゃんと全部網羅するためには
どうしたらいいと思う?
自分こんなに頭悪いと思ってなくて心折れる

594 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 03:48:29.78 ID:yqy5mnKQ.net
基本的に仏の回なんでしょ?これで70点突破組はうなぎ登り。
しかし工業簿記は勉強してない人が多く
穴。工業簿記にまで傾斜かけて救済したら合格率20%超えて
しまうよ。
70点超え組の中で工業簿記の足切を加えて、結果的に合格率
10%くらいになればいいやと考えるのが普通でしょ
それでも合格率高すぎれば逆傾斜
逆に合格率低すぎれば工業簿記に傾斜あるかもしれない
ガチの採点で現在どーなってるかが重要で、結果的には
10%前後に落ち着くことに変わり無さそう

595 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 03:53:03.52 ID:yqy5mnKQ.net
>>587
分かります。一生懸命勉強したのに、全然勉強してないようなところから
出されたら凹むよね。今までの時間なんだったんだって。
しかも出たところが、「勉強さえきちんとしてれば」簡単な部類だったら。

試験委員は、過去問や予想問題対策ば
っかやってないで、きちんと基本テキスト
読めよって言いたかったんだろうな。
過去問と予想問題とテキストと問題集と全てやるヤツが最強ってことか(笑)

596 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 07:25:17.08 ID:m4jjfzR+.net
原価計算の最後の問題ってスッキリに載ってなかったけどメジャーな論点?
まさか読み飛ばしたのかこれ

597 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 07:36:20.81 ID:IrV1dLg5.net
>>284 全経上級は既に持ってる?経験上、冬の方が合格率高かったぞ。

598 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 07:58:36.79 ID:IrV1dLg5.net
>>552 建設業の1級って、理論が財表チック

599 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 08:29:11.91 ID:53Nodrj7.net
以外と、工簿はでき悪いはず。

理論で配賦名と配賦基準を逆に考えると壊滅的状態に陥る。

600 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 08:31:53.28 ID:p4uRPTpN.net
秋に先走ってTACの商会のテキスト(Ver.11.0)買ってしまったんですけど、
2級から上がってくるところ(社債や特殊商品売買等)は、2級と内容・難易度の違いはありますか?
2級のテキストでカバーできるならこのまま使いたいんですけど

601 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 08:59:01.07 ID:U0vqBOV7.net
>>600
2級で特商を全くやってなかったなら軽く見てもいいんじゃない程度。
レベルは雲泥の差がある。
社債も同様。

602 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 09:04:35.66 ID:okwtXoYu.net
>>600
もうver.12が本屋にあるよ
2級のテキストと大差ないかな
トレーニングの方は問題変わってる

603 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 09:11:27.78 ID:U0vqBOV7.net
そもそも2級から上がってくるというか、1級ではそれ以上の事が元々範囲になってるからな。

604 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 09:13:21.99 ID:kqXW2uKP.net
>>595
勉強する、の質によるな。
いろいろ手をつけても理解度が低けりゃ結局点数はとれないと思うし。

605 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 10:17:48.46 ID:DjR4XC1U.net
商17会16高11原19

お疲れ様です。周り観察した結果上がりそうにない。

606 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 10:50:33.26 ID:cQ3+6DlV.net
工簿 1、直材・直労、仕訳 2、4個 が正解
でNS10、大原10、TAC9なんだけど大丈夫だろうか

607 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 11:41:53.52 ID:/IZfiwK6.net
今回は1級よりも2級のほうが難しかったっぽいね

608 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 11:54:43.29 ID:uG+WdEln.net
それはねーだろw

609 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 11:56:09.23 ID:xaoMDn6T.net
1級勉強してる方におききしたいのですが、簿記の楽しさと難しさはなんですか?

610 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 12:21:10.12 ID:Njp/7tBm.net
ドキドキラインくらいしか点数取れてない者ですが、1級に関してはそこまで楽しさはなかったな。詰め込んで勉強したので、ストレスはハンパなかった。
難しさは、そこそこ理解してても問題を解くとなると時間がかかりすぎるのと、範囲が広いこと。
難しい分野は大体形式が決まっているので、反復してそれに慣れる。
範囲対策はとにかく頑張るか運に任せる。

611 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:04:15.12 ID:/IZfiwK6.net
今回の2級商簿の仕訳問題は1級や簿財組でも解けんやったと思う。

612 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:25:08.65 ID:RL4y3Hw0.net
工簿は案外できていない人が多そう。
製造原価だけならまだしも販売費や一般管理費や非原価項目も含まれているわけだし、1つ間違えれば全部間違える構図だから。
俺は最初からやり直していて、スルーしたこういう部分もチェックしている。
6月は1級とビジ法2級のダブルリベンジを目指すことにしている。

613 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:53:48.75 ID:DjR4XC1U.net
>>612
んで、何点くらいなんだ?

614 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:00:36.21 ID:62PlFIbQ.net
工簿の問題は固定資産の取得原価を含めたらアウト。

615 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:07:54.78 ID:HHlRxcr5.net
ここを見てると、費目別の多くが埋没になりそうでやばい
理論の方4つしかできなかったから、こっちで点数稼ぎたいんや

616 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:12:28.43 ID:tRMC7LXf.net
>>614
そもそも売り上げが5700万くらいで取得原価は7000万だろ?普通に考えて含めなくね?

617 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 19:31:07.20 ID:eaHxMroW.net
取得原価を費用計上しちゃうとか意思決定じゃないんだから

618 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 19:31:52.22 ID:EUfJlxIg.net
>>614
固定資産の原価をいきなり流動化する奴は流石にいないだろ

619 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 20:43:07.36 ID:53Nodrj7.net
100人のうち17人は70超えてるって。。

620 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:16:37.46 ID:btaZJLrq.net
だからNCのは鵜呑みにするなって

621 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:40:26.19 ID:588Q3OFG.net
顔文字君50点やったん?

すげーわ

622 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:59:48.73 ID:31Jhu8y7.net
2級に合格してそうなのでこちらへ来ました。
工業のテキストや問題集は6年前のでも大丈夫でしょうか?
もうブックオフで注文してしまいましたが。。

623 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:08:57.76 ID:0TWcypGU.net
今回の工業簿記、完全にパニックになってしまい、間接経費だか、
取得原価も含めて9500万くらいに書いちゃったwww・・・

624 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:48:40.43 ID:t3PRVC17.net
>>622
ダメ
会計の現場では毎年何かしらマイナーチェンジされてて、試験もそれに倣う
6年前のテキストじゃ、H23・H27の大幅改定された箇所をみすみす捨てる事になる
テキストは最新のを買った方がいいよ

625 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:53:06.33 ID:t3PRVC17.net
あ、大幅改定は商簿だったわ
でも最新のを買った方がいいのは本当
最新のテキストならやり方が変わった所には注釈付くだろうしね

626 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:59:12.07 ID:31Jhu8y7.net
>>625
ありがとうございます!
とおるのリニューアル版が合わなくて、旧版の方を使いたかったのですが。。
やり方が変わった事を知らなくて落ちるのは悔しいので、
最新版を購入します!

627 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:41:49.23 ID:A3KCXitM.net
>>590
商簿ので3点前後、工業簿記で3〜5点くらいの傾斜だと思うよ。
工業簿記は140回と同じ人が作ったと予想する。
問題からして、お前ら雑魚でろくに集計もできないだろうから今回は特別にサービス問題用意してやったぞ(これで講評書くのも楽だわ)と言わんばかりの理論多めの問題だったし

140回と同じレベルにするつもりだったら今回の費目別はもう2〜3問費目別の集計を追加して理論無しって問題にしたと思う。

628 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:54:39.84 ID:q9VrUYL0.net
今回もやっぱり傾斜あるのかな?ここ数回は必ずと言って良いほど自己採点よりは5〜6点は上がる。前回は特別だったと思うが10点以上上がって驚いた。

629 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 08:39:43.50 ID:ZgLIY0rp.net
>>627

商簿18なんだが、これ以上は上がらんやろ?

工は11

大原基準。

630 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 08:54:15.48 ID:F99X/jIH.net
スレを見る限り、傾斜が来るとしたら工簿だけだろうね。
工簿の足切り続出で合格率が10%に届かない場合のみ、
救済の配点になる。

631 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:21:20.42 ID:sSFHUHpa.net
いつも工原に打ちのめされてしまうが
次の6月受験で三回目。
三度目の正直となるかな。モチベーションは下がってないから頑張る。

632 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:27:03.90 ID:euCbpYzV.net
>>631 すごい根性ですね!見習って僕も頑張ろう(´・ω・`)


>>574 やはり上級と一級受けます(´・ω・`)
今日からまた勉強再開することにしました!

633 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:38:40.55 ID:8p/OUJ7v.net
会計学が大原とタックで違いすぎる

634 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 10:22:53.63 ID:2zXMpEO8.net
アウトプットまでまともに終わらせて挑んだのは初だけど、惨敗だったな

次までには予備校の模試とか活用して力つけたいところ
どんなのがあるのかは知らんが

635 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 10:36:56.24 ID:0d3V7TP8.net
原価計算の第二門が1つ4点フラグ計20点が事業部制、cvp5点の予感w

636 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 11:08:15.89 ID:VPrumVzD.net
>>628
自己採点の中で高いものから5~6点上がったのですか?

637 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 11:35:57.02 ID:kFe/99II.net
>>636

nsとlecは無意味。nsの連結の配点クソだろw

638 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:16:38.99 ID:q9VrUYL0.net
>>636 どこもそんなに大差が無かったような…でも138回の原価計算では自己採点11→実際16になったのは覚えています。 前回は異例の回だったけど、工簿が自己4→実際11 会計が自己15くらい?→実際24になった。

639 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:32:32.79 ID:kmhGujOo.net
今回は工簿の第一問できて、理論できなかったやつは憤死だな

640 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:44:36.26 ID:fHQunssR.net
最初に工簿の穴埋めに取り掛かったって、緊張と後ろの電卓の音で集中できず、15分くらいかけてしまた。今考えればあんな簡単な問題にと思うけど、あってて一安心。
工原は最終的には時間余った。
商簿次第や。

641 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:54:45.35 ID:jCt2lVzS.net
>>639
1は営業利益以外あってて、3は4問正解の自分はおわりましたか?

642 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 14:09:50.85 ID:ZouOP4KW.net
635の言葉でワんチャン見えてきた
あんたは希望の光やで!

643 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 15:29:09.94 ID:Cru3NQiT.net
ここ見てると思うけど
結局のところ自己採点で何点くらいからが安泰なんだろう

644 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 15:30:15.98 ID:Ads/alFw.net
商会工原計
1916142170
だった(大原)。
原で4点も落としたのがツライ。

645 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 15:46:59.50 ID:d5YvJrIW.net
60点後半 多分受かってる
70点前半 ほぼ受かってる
70点後半 合格確定

646 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 16:06:34.26 ID:F99X/jIH.net
>>643
今回の様に逆傾斜も想定される時は75点以上欲しいね。

647 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 18:55:04.90 ID:LY/uo/17.net
3社の採点67~73点のワイ、震える

648 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:48:09.70 ID:euCbpYzV.net
あー分かった(´・ω・`)自分に合う戦略を考えた。
まず面倒くさがりで、かつ無能なオレには
このボリュームの試験を短期で合格するなど不可能だ。
なので長期間学習にシフトする。
まず一日の勉強時間を30%減らす。そしてインプット量を70%減らす。
残りをアウトプットに充てる。こうすれば
めげずに一日の量をこなせるし、記憶の定着率や
内容理解度も向上するだろう。趣味も出来る!

649 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:48:26.61 ID:JlUDFXDz.net
商 会 工 原 合計
19 21  6 25 71

俺はもうあきらめて違う資格を目指すことにしたよ。。。

650 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:50:46.36 ID:KXu2/zjc.net
>>649
ワンチャンあるでないで!

651 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:13:59.19 ID:YBT3lEFv.net
>>649
工簿で何があった?

652 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:34:06.48 ID:FfM4rq+H.net
2級受かったから1級はどんなもんかなと簿記の教科書を手にとってみたけど特殊商品売買からもうきつい

653 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:38:09.38 ID:sKZ8B5xA.net
>>652
泥沼へようこそ、歓迎するよ

654 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:40:05.27 ID:Uw2HvSXX.net
いきなり特殊商品売買とか始めるのが間違ってるのだ
まずは簿記一巡とかから基礎を固めていかないと

655 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:47:28.18 ID:KXu2/zjc.net
2級終わったばかりで期中仕訳すらままならないのに特商が理解出来る訳ないだろ。
順番通りやれよ

656 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:58:11.12 ID:4vSkfBCb.net
修羅の道へ

657 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:58:30.64 ID:iWrRR8UL.net
2級受かったっぽくて勉強一旦やめたけど生活の目標がなくてつまらんから一級の勉強始めることにしたわ

658 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:03:42.98 ID:8q9gy5LB.net
>>657
目標高くて楽しい事は保証する

659 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:05:47.64 ID:uQ8vdhbB.net
何年か前に受かったけど、答練とかほんとしんどかった記憶しかないわ〜

660 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:09:39.28 ID:kJa1h5Jo.net
特殊浴場なら得意なんだけどなぁ

661 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:14:43.47 ID:NpGjnF05.net
1級は、自分は生産性が高い人間だと示すためにやるもんだぞ。

662 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:21:16.15 ID:FfM4rq+H.net
>>654 >>655
簿記の教科書だと商会の1冊目ですぐ特殊商品売買の項に入るからびびってた
やっぱり難所なのね

663 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:26:23.83 ID:kmhGujOo.net
会計学の建物評価差額埋没になりそう

664 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:32:24.91 ID:kmhGujOo.net
原価計算 第一問5点で、第二門20点ってまじ?

665 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:39:03.43 ID:JlUDFXDz.net
>>651
単純に費目は勉強してなかった。
言い訳だけど、夜10時まで働くリーマンが半年で

666 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:42:43.66 ID:JlUDFXDz.net
>>651
すまん。指が太くて送信ボタンまで押してた。
リーマンが半年で受験するには出る可能性が低いところはすてるのよ。
そこが費目でだっただけ。ただ、捨てた単元は唯一ここだけだったんだよ。
簿記1級、さようなら。

667 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:42:55.50 ID:Q32d+E3m.net
ネットスクール、2015年11月開講、2016年6月受験を目指すコースが、
104,200円なんですが、これって、TACに比べたらすごく安いですね。

ネットスクールの動画講座受けている方いらしたら、
どんな感じか教えていただけませんか〜?

668 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:46:02.30 ID:euCbpYzV.net
>>666 マジで止めんの(´・ω・`)?
端から見てると勿体無いと思うが…
気力がなくなったなら休むのも有りかね。

669 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:49:49.98 ID:AHcbAOjc.net
クレアールってところは87,000だな

670 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:50:08.76 ID:JlUDFXDz.net
>>668
とりあえずやめるよ。
4科目、アシキリを間逃れるのも難しいと思ったし、運も必要だし、仕事も忙しいしさ。
気にかけてくれて、ありがとな。

671 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:03:02.85 ID:Q32d+E3m.net
クレアール、ネットスクール、TACの講座比較に詳しい人、いらっしゃいますか?

ネットスクール、意気込み感じるんだよな〜^^

672 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:03:25.18 ID:NByxgURD.net
他人事ながらめっちゃもったいないと思ってしまう…。

特商は最初はほんとに投げ出したくなるけど
理解すると一般と割賦と委託と試用が混じってないと満足できなくなるよ

673 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:12:05.16 ID:A3KCXitM.net
>>666
たぶん合格できてんじゃない?
簡単だった原価計算で事故ったならまだしも、4科目の中で一番正答率が低いであろう工簿だったのが不幸中の幸いでしょ。

俺も検定試験の週は残業天国で終電ですら帰れずタクシーで帰ったりもしたけど
商12、会21、工16、原21だったから、あなたが落ちるなら俺もドボンだわ

674 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:15:13.99 ID:0fOpfYxw.net
>>666
俺も2級合格から5ヶ月のリーマン
費目別なんか出るわけないと思って捨てるよね
テキスト2周して過去問やったけど
過去問に費目別なんか出てこなかったから完全に穴だった…(´・ω・`)

675 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:20:05.56 ID:F99X/jIH.net
>>649
もし傾斜掛かるなら工簿だけだと思うので、可能性有るよ。
受かってるといいな。

676 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:21:21.47 ID:JlUDFXDz.net
>>673
たぶん工に傾斜が来たら合格者爆増になるから、俺の点の取り方で合格はありえない。
きっとあなたは受かってるよ。おめでとう。

677 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:21:29.10 ID:0fOpfYxw.net
>>662
難しいなと思ったらとりあえず後回しにして先に進むのがいいよ
全体をなんとなく把握してからもう一度やると意外と理解しやすいことが多い

678 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:24:31.87 ID:JlUDFXDz.net
>>674
試験委員が何の意図であれを出したかわからない。基本が、重要なのはわかるが、あれで会計的思考や能力があるかわからないだろう。
まあ、この試験はそんなもんだってことかもな。

679 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:26:12.57 ID:QM3mW7ZU.net
2級受かってそうなので1級目指す事にした。
働いてるので、TACの通信かネットスクールの1年コースの予定。
今回の本試験のリ コ ー ス 義 務や費目別はTACの合格テキストに載ってたような?
TACの場合・・合格テキスト、何故か設問の解答用紙ない?解きずらい。
  トレーニング、解答の向きが横なので見ずらい。網羅性はNSより上。

ネットスクール・・テキスト、TACより見やすいが網羅性は劣る。
  トレーニング、解説は見やすいが問題数はTACより少ない。

TACの方が受講よさそうだが、テキストのくどい言い回しとトレーニングの
解説の向きと解説文の字の小ささがネックかな。ただ、本番でテキストに
載ってない所は捨て問っぽいので他の受験生も出来無さそう?ただ、受講回数が多い。

ネットスクールはくだいた文章で読みやすそうだがTACに比べて網羅性は劣る。
問題数や受講回数もTACより少ないがその分、回転数は増えそう。

もう少しどちらにするか検討する。悩み所。

680 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 00:55:06.46 ID:QvVh6sAr.net
>>679
合格トレーニングの解答部分はカッターで分離&製本テープで補強すると大分使いやすくなるよ

681 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 01:28:26.28 ID:YROBtLKy.net
>>663
評価差額の実現なんて会計士組にとっては基本だから外さない上に会計士受験生が一定数受けてる試験だから、差は出ると思う。

682 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 01:29:33.73 ID:AfggHbG5.net
>>679
全てを網羅するのは厳しいよ
理由は試験作る奴が糞だから
自分に合う方が良いと思うからネットスクールでいいんじゃないか?
TACでやると最初慣れるまでがキツそう

683 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 01:33:08.36 ID:5ds30I+v.net
TACの公認会計士用のベーシック問題集第5問6問あたり、今回の工簿の問題とクリソツ。
絶対パクってちょっと改変しただけだわこれ。

684 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 02:31:45.39 ID:oTHcTUSv.net
俺も一級の勉強の最初特商から入ったわ
クソ難しかったけどそもそも1級は異次元の世界だと思ってたからそのまま勉強続けたわ
2冊目で退職給付やリースを乗り越えたせいか3冊目の本支店やCFが糞簡単に感じた
そして連結で無事死亡

685 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 04:35:29.43 ID:Wgvrz4cU.net
2級は1回落ちて2回目で受かるという若干苦労して取得した身だけど1級の勉強始めてテキスト一周した時に感じたこと


2 級 ま で は 所 詮 お ま ま ご と だ っ た 

686 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 04:50:53.58 ID:KhgTNCsQ.net
>>685
それは誰しも思う事だからコツコツ頑張れ!
ある日マジで覚醒するから!

687 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 08:40:38.90 ID:14qSgg25.net
>>681
会計士受験組じゃないけど、事前にあれだけ連結がやばいと言われてて、出てきた問題が予想に反して簡単だったから満点とらなきゃいけないところだよね。
見たことも聞いたこともなかったならしょうがないけど、見たことあるを放置すると見事にそれでやられるのがこの試験だと思う。

688 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 08:45:26.50 ID:14DUpYwA.net
連結は、子会社株式の買い増しや一部売却でのれんの増減をしなくなり、その他資本剰余金で
調整するようになった、、ってところがいかにも出そうだけど出なかった

689 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 09:50:52.89 ID:DiaI7Axi.net
会計学の第二問だかで出てたじゃん

690 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 10:03:09.68 ID:axWtMM77.net
オレも2年計画で1級受かろうかな

691 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 12:13:33.70 ID:pcbilZ/4.net
簿記取って奨励金出るとこってあるの?

692 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 12:32:30.43 ID:KhgTNCsQ.net
>>688
出なくて良かったね。
出たら君は間違ってただろうから。

693 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 13:21:17.78 ID:IWwaaMwO.net
組み替え調整って合格テキストにありましたっけ…

694 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 13:36:51.18 ID:c9OpLJMj.net
一日のインプット量を減らしたので、今日は連産品しか読みません。
そこだけ演習をやるので勉強時間も少ないから頑張れそうです!

695 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 13:58:02.97 ID:17SCX4Gx.net
>>693
確かない。
何回か前の過去問(138だっとような)の解説見て覚えるべし。
ま、後はのどっかのサイトで詳しく説明してるところあったけど。

696 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 14:59:41.49 ID:IWwaaMwO.net
>>695
あざす
商会原(組み替え調整以外)は点取れたけど、工簿で足切りだったからまた6月頑張ります

697 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 15:33:29.74 ID:xbtsbd9d.net
組換調整はLECがYouTubeで動画配信するとかじゃなかったかな
会計士向けだったと思うけど

698 :名無し検定1級:2015/11/19(木) 15:46:33.88 ID:cT6XI3sa.net
1級の先輩方こんにちは。
そして先週はおつかれさまでした。
恐らく他にもいるであろう2級スレから来ましたが…

1級目指すべきか、悩んでます。
職場で要求されてるわけではないですが、おままごととは言え学習してきたものを無視して他の資格にコンバートするのも勿体無いなぁ…と。とはいえ、阿鼻叫喚ぶりを見てると、途中でくじけそうな気がしてならず…

そこで先輩方々にお尋ねしたいのは、1級を目指すキッカケとなったこと、後悔したこと、良かったこと、受かったメリットなどを教えて下さい、

どうぞよろしくお願いします。

699 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 15:54:25.08 ID:oTHcTUSv.net
打算で1級狙うのはオススメしない
というわけで目指さない方がいいと思う

700 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 16:38:43.44 ID:axWtMM77.net
だから上でも言っただろ。1級は自分が生まれつき生産性の高い人間だとアピール
するために、本当に生産性の高い人が取るものなの。

701 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 16:40:16.49 ID:nkzh8nCj.net
>>698
ニッコマでも試験に受かった自分は生産性が高いってことでいいですか?

702 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 17:07:03.78 ID:APkVp3zX.net
会計士や税理士目指す勢いで勉強しないと1級の内容だけじゃ中途半端な知識しか身につかないのが後悔したことというか微妙だったなと思ったこと

703 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 17:46:48.11 ID:c9OpLJMj.net
脳トレだと思ってやったら良いんじゃない?
つまんねーテレビ観てるよりマシだろ。

704 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 18:06:24.79 ID:axWtMM77.net
>>701
いいよ。

705 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 18:17:04.29 ID:hyK14cS1.net
>>702
それはあるな。自分は独学で1級取得したから余計そう思うよ。
予備校で学んでいたら、もう少し深い知識が身に付いたのかも。

706 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 18:48:05.64 ID:Or8VfRaH.net
>>698
やっぱベースに簿記への興味がないと厳しいな
解れば単純な話しかないんだけど、解るまでは苦行に近いところもあるから

簿記に興味があるなら理論テキストをオクで落として簿財まで取るのもありかも
簿記論の問題にハマると時間かかるけどね

707 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 19:36:21.26 ID:8nmHf+vL.net
自己採点で80超えてるから書き込み

クレアールは会計士講座はもうオワコンって感じがあるけど
(実態は分からんが)
1級は強く勧められる。組替調整もクレアールは普通に講座でやったし
問題集がやたら難しいけど、その分慣れれば1級は楽に感じると思う
(なんか短答向けの問題集を、1級向けに改変したらしい)
今回の工業簿記なんかクレアールの答練とほぼ同じ

おれの場合は140回はネットスクールの教材で独学
141回はクレアールで通信で勉強したけど
ネットスクールの教材(サクッと)と
クレアールの教材は難易度に差がありすぎてビビった

サクッとは簿記1.5級って感じ

興味あるならクレアールも1級の解説動画のせてるから
自分と合いそうだと思ったら受講すれば良いと思う(安いし)

ただ、財務会計はかなり分かりやすいけど
管理会計については講師がやや知識不足な感じはある

708 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 19:43:34.20 ID:8nmHf+vL.net
個人的な感想、あくまで個人的な感想なんだけど
ネットスクールは講師に能力がない分、ツイッターとか
予想大会なんかで受験生に寄り添って好感度を上げようと
しているイメージ。ネットスクールにもお世話になったから
こんな事は言いたくないけど、明らかにレベルが低い

簿記1級目指すだけならまぁいいかもしれんけど
会計士税理士目指してる人はNSはおすすめできない

本当にあくまで個人的なイメージ
そもそもネットスクールは講座受けてない
予想大会・解説動画・サクッとを使ってただけだから
こんな奴の意見参考にあまりしてほしくないけど

709 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 19:52:30.22 ID:QvVh6sAr.net
>>707
なるほどー!
じゃあクレアールにしてみようなな

710 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:10:05.96 ID:I0xWkKGH.net
他人に聞かなきゃなんも決めれない奴は取れても無駄になるだけ

711 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:11:11.31 ID:axWtMM77.net
基礎を疎かにして難しい問題ばかりやるのも落ちる典型だけどな。

712 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:22:21.65 ID:gkITuQta.net
確かに名
最近の1級の傾向を見てるとtacやNSの問題集はレベルが足りてない
奴らが口を揃えて言うことには、難しい問題はやらずに基本だけしっかり出来れば1級は受かるんだと

713 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:28:19.27 ID:8nmHf+vL.net
>>711
確かにそれはある
実際NSの教材で基礎を大体身につけてからクレアールに移行したから
うまくいったのかもしれん

>>712
サクッとでも、受かる事は出来ると思う。実際おれは140回は68点だった
ただ、高得点は狙えない。「みんなが解けないところは解けなくて良い」
というのがNSの主張だけど、その「みんなが解けないところ」のレベルが低いと思う。
NSの過去問題集見ててそう思う。"解けなくても仕方がないところ"が多い


あと、独学は無理じゃないとはおもうけど
変な理解の仕方するし、結局回り道になるから
やめたほうが良いと思う

714 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:46:39.76 ID:3lkMAZUS.net
学校に通う金がない

715 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:48:15.36 ID:axWtMM77.net
>>713
オレは、基礎問題を完全に習得するまでは応用とか過去問とかに
手を出してはいけないと考える。完璧とは問題みたらすぐに手が動いて
解答できるレベル。
この勉強方でほぼ受かるよ。

716 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:51:58.84 ID:axWtMM77.net
予備校でもそのやり方をすれば合格率うなぎ上りになるはずなのに、
応用問題ばっかやりたがるんだよな。その方がリピーターが増えて
儲かるからだろうし、生徒も基礎疎かなのに気づかず応用やりたがるからな。

717 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 20:56:22.57 ID:8nmHf+vL.net
>>715
その考えには完全に同意
ただ、"基礎"の範囲が教材や人によって異なる、という点があると思う
例えば資産除去債務の見積もりの変更は"基礎"で、加重平均割引率を使用するものや
資産除去債務がその都度発生するもの、複数の資産からの資産除去債務とかは"応用"
だとおれは思ってるけど、教材によっては資産除去債務の見積もりの変更は"応用"
だとしてるところもある。NSは"基礎"に入れなきゃいけない部分を、"応用"だと考え過ぎかな、
と、おれは思う

718 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 21:21:02.09 ID:hT8d8+8Z.net
>>705
独学で何年くらいかかりました?

719 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 21:22:57.09 ID:axWtMM77.net
>>717
迷ったら簡単な方を基礎にしとけばいいよ。それが完璧になったらより発展的
ことをやればいいし。
基礎とはテキストに出てくる前提知識みたいなものだと考えるけど。それjを
完全に習得してこそ過去問とか応用が解けるようになる。
難問奇問は落としても基礎で解ける問題を取れば受かる。

720 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 21:34:57.76 ID:hyK14cS1.net
>>718
1年半くらいかな?3度目の試験でやっと受かった。

721 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 22:14:31.20 ID:OtoJxpmt.net
>>720
独学で一年半ってすごいですね

722 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 22:26:12.79 ID:p0Xq+EFp.net
>>713

クレアールは、講義の動画がAndroidのスマホでも見られるって書いてあったのですが、
そうなのですか?

それに対して、ネットスクールはWi-Fi環境でないと講義動画はみられない、とHPに書いてあります。
(正確にはWi-Fi環境があれば見られると書いてあります。)

となると、例えば、仕事に向かう朝の通勤電車のなかで見られるクレアールの方が、
すき間時間を有効に使える、ということになりますよね?

このあたり、どうなのでしょう!?

723 :名無し検定1級さん:2015/11/19(木) 23:19:18.06 ID:6nLOX77V.net
TACのテキストは改訂版が出るけど、ネットスクールは改訂版が出ない

法改正はなくて、TACは試験傾向に合わせての改訂なのかな?

724 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 00:02:06.21 ID:kFeg53ge.net
>>680、679
なるほど!参考になった。

各校のガイダンスや講義動画、パンフ等見て検討してネットスクールに決めた。
テキストの設問に解答用紙あるし、文章も初学者に易しい。
スケジュールも今からだと基礎講座来年6月末?位で終わって、10月位から答練
始まるので、その間、反復練習の時間取れる。
2級のWEB講座基本講義のインプット編が無料でついてるみたい。
Webキャンパスでテキストの設問の動画があったり、モバイルスクールで理論対策の
アプリあったり、受講生専用の所あって、そこで質問したり受講生同士の交流もあるみたい。

合格率の低い試験なので、不合格の時も考えて経験者コースも調べたら教材持ってたら
42,600円で答練や講義と前回の54回分の基礎講座付きなのでサイフに優しい。

テキスト等の改訂も今回はないと言ってた。
ただ、問題も解いていきたいので、合トレも買って解いていきたい。

明日にでも申し込んで、来週開講まで、無料の2級講座でしっかり復習して
頑張っていく。
賽は投げられたわ。

725 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 00:08:54.96 ID:WKhum4zS.net
>>724

私も最初、ネットスクールにしようかと思ったのですが、
ここにきて、クレアールに心が傾きつつあります。

その理由は、講義動画が、Wi-Fi環境がなくてもスマホで見られることです。
この差は大きい!
電車の待ち時間でも動画が閲覧できるのは、すき間時間を
有効に使えるからです。

あと、ネットスクールの受講者は、ちょっと講師や学校に
甘える体質のある人が多そう、というのが気にかかっています。
問題のレベルが低い、という意見もありました。

実際のところ、両校の差の実体はどうなのでしょうね?^^;

726 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 00:11:17.17 ID:WKhum4zS.net
あと、クレアールは、税理士や、特に公認会計士へ進む道も開かれています。
1級のテキストにも、税理士や公認会計士を目指す人への追加のコメントも
書かれてあるそうですので、それは、大きいですね。

公認会計士のコースが、40万〜50万だったので、
その中に1級対策費用も含まれているので
公認会計士を考えている人なら、公認会計士のコースに
申し込むのも手ですね。

727 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 00:13:00.18 ID:KFfC27tG.net
今回TACに一年通って多分落ちたっぽいんだけど、大原の問題集でオススメありますか?
やっぱ作問の癖?みたいなのがあるだろうし、他校の問題集も6月に向けてしようかなと思ってるんだけどお願いします。

今調べて気になったのは、スラスラとけると、ステップアップのやつ。

728 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 00:57:54.08 ID:hi5q/JFp.net
予想が当たったのか経営がヤバイのかは知らんがステマがひどいな

729 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 01:13:29.25 ID:Cz2MOkjN.net
テロを支援する勢力が、国会に山ほどいる!!
民主党、特定秘密保護法から『国内テロ除外』を要求www (13/11/26)
https://www.youtube.com/watch?v=E3Vrujgti4c  (0:56〜)
テロ資金対策法案強硬に反対する勢力が日本には山ほどいたのだ。(共産党や社民党等)
http://www.bll ackz.com/?m=c&c=20141118T1535510900
安倍首相、特定秘密保護法について
「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000002-mai-pol

730 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 07:01:15.66 ID:cfLoKFFu.net
>>727
過去問はやった?直前予想問題は?
それを回しても落ちたんなら、答練だけでも学校で受けた方がいいと思う
O原なら答練12回(商6+工6)+模試で3万だったかな
学校のいい所は講師の解き筋も教われる事
独学で行き詰ったら視野に入れてみて

731 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 07:55:02.70 ID:2Nrr/ztN.net
>>715
確かにその通りだな。受かってないが、なおさらそう思う。
過去問や予想問題はあくまでも自分の実力の確認、腕試しに使うべきだと思われる
多分その方法を完全にやれば、いきなり過去問合格点取れるでしょ
過去問や予想問題に難しいマニアックな論点があった場合、そこだけ応用力強化として
おさえておけばいいしな

732 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 08:23:08.67 ID:U3Z9uQWk.net
>>730
ありがとう。過去問、予想はやってない、と言うか過去問は苦手な所だけやって通しではしてない。

一応受験経験者用のコースを受けようとは思ってるが、もう一度TACか、大原に変えるかも迷ってる。
プラス問題集したいなあと思いまして。

もしかして問題集買い足すより今あるのをやり込む方がいいのかな。でもTACは甘いみたいなこと上で書いてるし

733 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 09:52:44.66 ID:PfUPHb1s.net
講師が実際の問題をどういう手順で解いているかの動画が見たいなあ。
そういうの無いかなあ・・・

734 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 11:03:59.91 ID:YiWmaH5g.net
140回って受験者が1万人スレスレ位まで減ってたんだな。驚いた。
もしかしたら今回は1万人割れるかもしれないね。

735 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 11:54:43.01 ID:vy5sFzY4.net
>>722
それはどうかな...
というのも、おれはスマホ持ってないから分からないんだ。すまん
朝の通勤電車は理論をマスターするものだと思ってるけどな

本気でクレアールにしようとしてるなら、
こんなはずじゃなかった!ってならないように目についた不満も書いておく

・講義視聴用のHPがものすごく安っぽい
10年くらい前の雰囲気がする。素人が作ったHP、って感じ
講義の視聴とかPDFのダウンロードとか、最低限必要な事は出来る

・担任制を売りにしてるけど、通信の場合担任の存在感は極めて薄い
試験前日さえメール来なかった

・先に述べたように、管理会計は少し弱い
解き方は教えてくれるけど、講師が根本的な理解をしていない疑惑がある
教材・答練は良いけど

ほかにも質問あれば答えるよ

736 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 12:16:13.60 ID:fupWOmf1.net
時間も金もあるなら大原通学一択
直前期は他の予備校の出題予想も項目だけチェック

737 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 13:12:50.34 ID:qlGkCEPU.net
大手予備校に一年通って不合格
半年通って不合格予想
また半年通うが、あとなにをすればいいのだろう。
簿記一級、勉強時間は2000hに到達しそうや・・・

738 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 13:22:31.37 ID:PfUPHb1s.net
ここ数年、体調崩したことなかったが、先日の試験が終わって2日後に
体調崩したわw
気が緩んだんだろうな。試験終わった後で良かったよ。

739 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 13:58:34.30 ID:/UyoSBtr.net
他の級は知らないが、NSの新とおるはWEBキャンパスの動画がやる気ない感じなのが気になる

講座受けてもらいたいからだろうけど完成編とか数が少なすぎるし書籍の解説じゃあっさり過ぎて分からん問題も多い。

完成編は全然動画揃ってないし、商会なんて基礎編すら数少ない

740 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 15:14:22.37 ID:dSYq2Wiw.net
>>738
全く同じw

741 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 16:29:58.53 ID:YiWmaH5g.net
>>739
NSはサービスの質をかなり落としたよね。
言い換えると、今までが過剰なサービスだった。
質問掲示板が凄く便利だったんだけど、NSとしては
負担が大きかったんだろう。

742 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 17:25:07.45 ID:PfUPHb1s.net
NSのホームページでweb講座に合格率見れるけど、
普通に全国平均より低い時点でどうなのって思うよね・・・
1級自体が上位10%の相対試験っていうのは分かるけどな。
流石に前回、そして今回とあんな工業簿記の問題出されちゃ資格学校としても
成すすべがないわな。

743 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:01:35.81 ID:B9DXQ7wb.net
>>737
何をすれば合格するのだろうかと考えて勉強するといいですよ。
結局のところ、過去にできなかった問題をどうするかだと思います。
参考になればいいのですが、私はできなかった問題を三日後、そして1週間後
さらに1か月後に見る又は解いています。

744 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:06:24.36 ID:IBKxxTGH.net
NSの解答速報会のアンケートで解説希望された問題がここでも話題になった工の費目別だったけど、NSの講師陣は
えっそうなの?意外だね、今回は商じゃないの?
て反応だった。その反応自体が意外。

講師業してたら常識なのかもしれんが
費目別の勉強が甘くなりがちな受験生からしたらあの問題は意表突かれたはず
もっと受験者の環境やニーズを想像した方が良い

745 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:20:48.43 ID:oKxURAoG.net
費目別は基礎中の基礎だけど今回の商は基礎・・・?ってかんじだったけどな

746 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:23:20.51 ID:hi5q/JFp.net
前回の講評を読んでいれば費目別は真っ先に押さえておくべきところだと思うけどな

747 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:40:40.89 ID:LWgLIi+Z.net
初受験で講評なんか出てるの知らなかった

748 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:41:23.72 ID:YyBC4724.net
全体的に勘定連絡に弱いんだよな
工簿で予算編成、商簿か会計学で普通のC/Sとかやると
難しくしなくても足切り続出すると思う
前者は次回十分ありそう

749 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 18:52:59.04 ID:hi5q/JFp.net
>>748
勘定連絡を含めた工業簿記の基本的なシステムの理解だね
問題文に癖があったとはいえ、受験生の弱点を炙り出し警鐘を鳴らしたのは良かったかもしれない

受験生にとっては災難だっただろうけど

750 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 20:08:46.48 ID:YiWmaH5g.net
あなた〜は待つ〜の〜 テニ〜ス〜コォ〜ト〜♪

751 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 20:25:18.38 ID:CtNdOa1v.net
>>744
まあ基礎論点とはいえ
細かく覚えてるマニアックなやついないからな
ある意味基礎じゃないマニアック論点

752 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 21:20:04.25 ID:fYQahNeK.net
材料費、労務費、経費がどこようなものか知っていたら解けたと思うんだが。まあ、そこすらも暗記してなかったらどうしようもないが。

753 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 21:45:34.65 ID:WbPyffEs.net
工簿の仕訳問題。外注加工賃を外注加工費って書いちゃった。漢字間違いはダメだよね笑

754 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 22:39:19.87 ID:hSygMhtu.net
2級合格したっぽいから1級目指そうと思ってテキスト買ったけど商簿がのっけから分からん

755 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 23:36:51.61 ID:7UVK3Rj3.net
はじめの方は簡単だと思うよ。
後半はなかなか難しいから覚悟してね。後半の難しさにはじめの分まで忘れてしまうから。

756 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 23:42:38.52 ID:RpVKPCOp.net
税効果、外貨建、現在価値計算、連結
この辺りは広範囲に絡み合ってくるからとてもややこしい
まずは個別論点を抑えていった方がいいな

757 :名無し検定1級さん:2015/11/20(金) 23:59:42.71 ID:rfMAhuYp.net
工簿の費目別押さえてた人10%以上はいそうだよね・・?

758 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 00:24:30.75 ID:XvdlP0ec.net
商簿の初めって多分商品売買周りだと思うんだけど
結構この辺りが疎かになっている人多いと思うんだよねえ
まあ実際この辺りは出来なくても大きく点数を落とさない論点ではあるんだけど

759 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 00:26:25.44 ID:q/E+ilmm.net
完璧にって話なら、押さえてた人は10%もいないと思う
それでも部分点は十分に狙えるし、合格点を取る分にはさほど問題ない気がする
後は得点調整がどうなるか

760 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 00:29:56.83 ID:+k7ijK/0.net
受かってると思うニキー

761 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 00:31:34.87 ID:Z6zuS6iS.net
>>753
やっちまったわ
事故採点が69点になった
死にたい

762 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 00:59:21.10 ID:cIHaOVut.net
商18 会22 工9 原25 なんだけど可能性有るかな?
工の問1、費目でパニックになって全滅した

763 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 01:05:10.60 ID:9Fyz9Zrj.net
本屋でテキスト立ち読みしてきた。工・原がつまらなくて役に立たないから
簿財にしようと思ったけど。
以前の受験のときも商・会は8割取れてたけど工・原がつまらなくて足切り
前後で落ちてたんだよな。

764 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 04:35:10.24 ID:EPlOhYUD.net
俺は一番初めは現預金だったから現金の範囲で詰まってるかと思ってたら特商か

765 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 08:17:15.37 ID:SF/h/piN.net
商会ののっけって会計原則だから
そこでウッと来る人は位相

766 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 08:19:28.94 ID:tUr56uq6.net
>>733
動画はないが、自分の行ってる所は、答練の時に先生が解いた計算用紙をコピーしてもらえる
1級は書いて考える時間をどこまで削れるかが重要だから
自分の計算用紙と先生のとを比べるのは凄い勉強になったよ

767 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 09:27:32.40 ID:wimNR259.net
>>766
これいいなあ

768 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 10:26:01.09 ID:H6M6q6iX.net
コピーだけもらっても実際に解いてる手順でみないとあんまよくなくね?

769 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 11:51:41.07 ID:8tBTqIi7.net
やっぱガッコ通ってる派が多いの?ここ

770 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 11:58:25.83 ID:XvdlP0ec.net
俺は独学派の方が多い印象を受けるけど

771 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 11:59:11.62 ID:5KAIca2/.net
通学はしてないがweb学習やで

772 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 12:05:13.55 ID:R/Ew4Y9o.net
tac通学だったけど短期合格したいなら通学で予備校行った方がいいぞ
俺の受けた講師は下書きの添削までしてくれて、改善案もくれた
勉強時間の確保が難しい人にはオススメ

773 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 12:16:43.09 ID:gqjPUxbO.net
>>772
そういうところが通学の強みだよな。
そういうところで差が付くんだと思う。

774 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 12:26:58.18 ID:XvdlP0ec.net
予備校はインプット、アウトプット及びそのフィードバックの全部を面倒見てくれるからね
この辺りを自分でできる人じゃないと1級からは独学は厳しいと思う

775 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 12:33:29.65 ID:H6M6q6iX.net
講師の下書き手順なら動画でみればいいんじゃね

776 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 13:51:24.85 ID:MBlRyWn+.net
俺は自分のペースで進みたいから独学派
学生の頃から授業聞かないタイプだったしな
人それぞれ地頭の出来も違うから自分に合ったやり方でやるしかないと思う

下書き用紙は普段の勉強から実際の試験と同じようにA4のコピー用紙を使うと良い
自己流だが俺はいつもA4を半分に折って使っている
実際の試験でも折って使ったら1/4余るくらい余裕あってやりやすかった

777 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 13:54:40.85 ID:sgeZL6jy.net
おまえら会計士の本にも目を通しておけ。これで1点は違う

778 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 14:59:24.47 ID:OXpsRrZH.net
自分も半折り派、A5の大きさの方がスペース有効に使える
スペース足りなくて、裏返して文字の裏移りを気にするストレスなくなった

779 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 15:59:21.75 ID:gqjPUxbO.net
今回、結構勉強して自身あったんだけど、工簿で落ちたなあ・・・
なんか次回の試験までモチベ上がらんなあ・・・
ここまで勉強して諦める事はしないけど、どう勉強していいか正直分からんのもある。

780 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 16:12:54.44 ID:DZ0NaCSn.net
1級目指すと決めたから財務会計講義使ってる大学の授業にまじめに出るかー

781 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 16:53:21.97 ID:DCpxhQC8.net
自分は四つ折りにしてやってたけどスペースの配分しやすくてよかった

782 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 18:23:06.50 ID:P4vY7mSx.net
合格したっぽい人はこれからどうするの?

783 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 19:15:09.43 ID:AecB5HB/.net
>>782
税理士簿財
建設業経理士1級
toeic
ビジネス会計2級
のどれかだろうね

784 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 19:20:30.78 ID:P4vY7mSx.net
TOEICにしようかな。

785 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 19:45:23.03 ID:cE3kqZRv.net
>>753
わからなかったら、飛ばして見なよ。
一周回ったら、わかることもあるから。

786 :名無し検定1級さん:2015/11/21(土) 23:54:30.46 ID:KEC4GWSx.net
>>782
総務繋がりで社労士
会社の業種によっては宅建もありだと思う

787 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 00:55:20.50 ID:kHDx9rCC.net
テキストが軒並み改訂してて焦ったけど、
2級の大幅変更に合わせての改訂か
危うく商会全買い替えするとこだわ

788 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 06:22:34.17 ID:iSeGAI7l.net
実質変更なし…といっても1級も結構かわる。
例えば、2級に追加される「クレジット売掛金」「有形固定資産の割賦購入」
「販売のつど売上原価を振り替える処理(売上原価対立法)」なんかは勿論1級でも出してくるだろうし、
ネット等でそのへんの情報仕入れておくのが良さそうだ。
(総記法のときみたいに、出版社が改正レジュメ出してくれればいいんだけど…)

789 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 09:14:37.01 ID:4ARddg8H.net
売上原価対立法ってとっくの昔から2級で当たり前のようにやっているんだけどな、工簿でw
商簿もやることは変わらんよ。

790 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 13:03:02.66 ID:6+qYS9pm.net
今回141回の2級、初めて受験し、
1ヶ月の勉強で通りそうです。
受かりそうなのでこちらに来ました。

TACで1級目指そうと価格見たら16万くらいするのですが、公認会計士の価格は65万くらいです。

どうせ16万払うなら、65万払って、
公認会計士の試験までやってみようと思っています。その中に1級の内容が含まれてるからです。
公認会計士は1.5年で合格目指します。

結構年齢いってますが、給与計算、人事労務、教育の仕事8年、経理の仕事5年やってます。
同じように最終的に公認会計士目指してる人いますか?

791 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 14:47:31.32 ID:VZlM5Kuj.net
1級目指して、会計士短答コース受けてるよ。14万くらいだったし

792 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 14:55:28.39 ID:QpeHN+mH.net
>>790
資本金五億以上だったら経理経験7年で短答財務免除だから
かなり有利だぞ

793 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 15:17:48.78 ID:tAzOuraG.net
>>789
そこら辺が甘いことは6月の工簿の惨状を見れば明らか

794 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 16:24:30.69 ID:kHDx9rCC.net
追加論点だけ抜粋したレジュメどっか出さないかなー

795 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 17:50:44.51 ID:o2P395ze.net
>>791
そういう受け方があるんですね!
短答受かってから、論文の講座うけるのですね!?
その場合、その論文の講座代金は50万くらいかな。
ちなみにどちらの学校に通われているんですか〜

796 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 18:35:36.95 ID:VCKxi3GZ.net
日商簿記1級を数年前に2回目の試験で
合格したけど、この資格費用対効果が
悪すぎるわ。
大学新卒の採用面接だけはすごく役に
立ったけど、社会に出たら転職も含めて
1級も2級もそんなに差がないよ。
今、学生の方は取得するに値するけど
社会人の方は仕事しもってこの資格に
合格するにはきついわ。
勉強し続けるのも尊敬しますが、
合わないと思ったらすぐに撤退するのも
勇気ある決断だと思います。
この資格は検定試験による公的資格なので
人生において多くの時間を割くのには代償が
あまりに大きいと思います。

797 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:12:07.76 ID:o2P395ze.net
>>796
そんなに1級と2級は扱いに差がないものなんですね。。。(>_<)
ただ自分は1級の勉強好きなんでそのまま続けます!

798 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:13:04.67 ID:z5g4xYQ/.net
仕事しながら1年で合格目指すならキツイけど、3年とか計画ならまぁいいだろ。
3年とか結構すぐ経つ。ずっと経理で身を立てていくなら1級とか簿財の知識は
必要だし資格もっててもいい。財表論の基礎なんか絶対必要だし。
でも、外貨建てとか資産除去とか使わない人はそれら論点はムダになるだろう
けど余興としとてしょうがない。
しかし、本格的1級合格目指すより先に税務会計の知識の方が先だな。

799 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:56:53.12 ID:VCKxi3GZ.net
>>797
社内評価や転職ではあまり差がないかと。
現に私の所属している経理部6人のうち
1級持ちは平社員の私だけ。
経理部長でも2級ですよ。
ただ1級の勉強が好きでしたら全然続けて
いいと思います。

>>798
基本的にあなたの意見に賛成です。
社会人で1級目指すのなら、
今持っている2級に税理士試験の
法人税法の科目合格を目指した方が
いいですね。
経理人としてずっとこの仕事していたいなら
後者の方がいいです。
最悪40才過ぎて失職しても1級+
職務経験では厳しいが、2級+法人税法+
実務経験ならかなり楽ですね。

800 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 20:21:03.19 ID:z5g4xYQ/.net
>>799
法人税法合格は超絶重すぎるだろ。相当生まれつき生産性の高い人ならいい
かもしれないけど。
それより全経の税法能力検定1級の方がいい。ちゃんと内容理解する勉強を
すれば実務でちゃんと役立つ知識が身に付く。

801 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 20:24:31.92 ID:z5g4xYQ/.net
>>799
あと1級や簿財持ちが評価される会社も多いはずだよ。
特に経理を知らない中小零細社長だと1級や簿財持ちの人の言うことは
無条件に信じるけど2級程度だとバカにして聞く耳もたない傾向がある。

802 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 21:09:38.89 ID:6dAZ259l.net
岡本先生の原価計算問題集を今日買ってみたら、p4の1-8そのままだった。費目、順番までほぼいっしょw
まぁ、結果論だから、試験前に買ってても費目は、飛ばしてた自身があるな

803 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 05:59:20.93 ID:wW4jw3td.net
>>800
>>801
私、同志社大学在学中に日商簿記1級取得し
在職中にITパスポート、FP2級を取得、
経理実務面も伝票起票から銀行折衝、資金繰り
予算管理、役員会資料、年次決算まですべて
1人で一通りでき、社内でも人当たりはいいって
言われるけど、転職先まったくないよ。

男性経理事務職は女性派遣社員に追いやられて
もはや学歴、資格、実務経験があっても
相当厳しい。
だって中小企業の採用面接に税理士が受けて
くる時代だからね。

804 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 06:24:23.05 ID:KYvdwrvu.net
簿記一級は行政書士や司法試験より難しいよね?
マジで

805 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 07:40:40.63 ID:WOH6Fj7e.net
その2つの足元にも及ばないだろ
簿記1級なんて会計で食ってこうとする奴のスタートラインでしかないんだから

806 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:02:12.34 ID:uQW/BJIy.net
司法試験には遠く及ばんやろけど、行政書士よりは間違いなく難しい

807 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:08:12.10 ID:KYvdwrvu.net
両方やった奴にマジで聞きたいんだわ
行政書士スレの連中は行政書士試験も簿記一級も同じぐらいの難易度って言い張るんだが
どう考えても簿記一級の方が難しいとしか思えん

808 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:20:45.18 ID:kq0hmtWD.net
>>796
就職活動や転職には役に立たないのは仕方ない(資格より実務経験と年齢が重要だから)
でも、経理やってたら1級の勉強は結構効いてくる

勉強をやめたい時に費用対効果を理由にするのはありだけど、勉強してる人に費用対効果をあげて
撤退を勧めるのはちょっと違うんじゃないかな
料理教室に通ってる人に「そんなもの習ったってシェフになれるわけじゃないよ」なんてわざわざ言わないでしょ

809 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:12:53.01 ID:TzzXsFHI.net
>>807
司法試験の方にはケンカしに行ってないのかw

810 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:20:11.82 ID:wW4jw3td.net
>>808
そのとおりです。
撤退しろとは言ってないです。
ただ一経験者として忠告しているだけであって
参考程度にしてもらえたらと思っているだけです。

ただこの資格に合格しても新卒以外は
全くといっていいほど役に立たないので過度に
期待しないように。
知識の習得程度に考えておけばいいと思います。

811 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:31:20.41 ID:U/pfJIaT.net
定期的に1級が転職に役に立たないって言う人いるけどこの人が1級持ってるって証明したことってあるの?
別に役に立つとは俺も思ってないけど

812 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:35:03.39 ID:Oo53nqcc.net
この3日間何も勉強してねえ

813 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:49:52.28 ID:w6MrTQlG.net
IT業界だと日商1級は評価されるけどね。

814 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:56:13.04 ID:jt826fCO.net
就活のために簿記1級とったけど、簿記論とかとってもほとんどかわらないかな?

815 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:05:11.96 ID:WcLVKKN3.net
簿記1級と応用情報持ってたら就活無双できたぞ。
やっぱりitと簿記は親和性高い。
大したことない公立大学だけど、かなりの大手メーカーに就職出来たし

816 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:18:10.68 ID:ccTXnTZh.net
工簿はたしかにごく基礎だが、簡単ではない。
下駄は商簿に履かせるでFA?

817 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:39:15.13 ID:NxJF1TDw.net
簿記1級より税理士試験の科目の1つの簿記論を合格してますの方が印象はいい気がする

818 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:51:24.49 ID:w6MrTQlG.net
簿記論だけじゃ資格として完結しないからな・・・。

819 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:51:53.12 ID:wW4jw3td.net
>>815
簿記1級と応用情報の両方取得はすごいと
思う。
文系と理系の両方の頭脳が必要だからね。
私はせいぜい簿記1級とITパスポートしか
取れなくて経理部に配属になったけどね。

でもあなたの場合、キャリア形成として
経理方面でいくのか、それともプログラマー、
システムエンジニア方面でいくのか迷うね。
まあ選択肢が広がるのはいいことだと思うけど。
でも

820 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:54:38.85 ID:b4kcPevF.net
>>816
基礎から逸脱してたのは商しかなかったからなぁ
ほんとどうするんだろうね

821 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 11:23:26.41 ID:k8mzRMdD.net
合格率がおおよそ基本情報25%、応用情報15%前後だからな
ひねってる印象とかごくムズの印象はないんだけど

822 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 11:41:23.67 ID:eR6Gkr2W.net
下駄履かせ以前に配点により大差がつくけど、OやTのような偏った配点と、NやLみたいな分散した配点と、どちらが可能性が高いんだろう?

823 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 11:52:29.81 ID:TnViw5vj.net
>>822
自己採点結果ってそんなばらつく?
どこの学校の採点でも、科目別に2〜3点は違うけどトータルはほとんど一緒になるんだが

824 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 12:37:47.33 ID:eR6Gkr2W.net
商は自己採点8点違う。

825 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 22:04:43.78 ID:efjuwNnV.net
ネットスクール申し込んで、教材きたー。
これ全部こなして、過去問や予想問題もプラスだと大変そうだ^^;
今週からいよいよ講義始まるので、それまでは予習しておく。

企業魂のホームページでネットスクールの動画みたが、学習会やオフ会もあって
参加したいが、場所の問題が・・

色々な環境の中で皆頑張ってるので、頑張らねば。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 07:45:48.58 ID:8gpkXDxP.net
>>819
今の時代は「これしかできない、これなら誰よりできる」より
「そこそこだけどなんでもやれる、得意な事と違う事をやらせても壊れない」アピールの方が重要かと

827 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 09:33:40.96 ID:P/Yvj3OB.net
結局証明された事はないのね笑

それはそうと合否って完全に個人しか分からないよね?同じ部屋の人の番号覚えてたとかならともかく大学に通知されたりしないよね?

828 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 11:51:11.81 ID:txW0+Ln3.net
今回の2級の合格率が1級なみになってるwww
可哀想に。
ttp://www.boki-navi.com/data/141-2.html

829 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 19:41:23.16 ID:xA05zprL.net
今回難しかったみたいだね

830 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:49:54.61 ID:RNZDIUQx.net
>私、同志社大学在学中に日商簿記1級取得し
>在職中にITパスポート、FP2級を取得、
>経理実務面も伝票起票から銀行折衝、資金繰り
>予算管理、役員会資料、年次決算まですべて
>1人で一通りでき、社内でも人当たりはいいって
>言われるけど、転職先まったくないよ。

それは、お前が無能なだけだろw
文章みただけで無能とわかるwwww

831 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:03:46.04 ID:dAQg5KSM.net
>>830
そういうあなたの文章はひどいですね。
いきなり人のこと無能と言えるあなたの
思考回路がもはや破滅状態ですね。
かわいそうですが。
悔しかったら私の文章のどこが悪いのか
指摘していただけませんか?

832 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:10:40.91 ID:L5Tq5VcW.net
>>831
残念ながらあなたも同類ですね

833 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:14:05.34 ID:KMu1oTGk.net
2級の発表ってこんなにすぐなんだ。

834 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:24:30.70 ID:ElyZy+GM.net
なんか今回は3級も難しかったという話を聞いたな。

835 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:46:13.05 ID:KMu1oTGk.net
2級も3級も合格率低いみたいだね。
1級は高めかな?

836 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 00:19:19.56 ID:Tt11hem7.net
>>832
そういうあなたは同類以下のクズですね。

837 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 00:20:19.33 ID:Rv0/zd/2.net
一級の合格率が高い回は逆傾斜の場合が多いの?

838 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 01:09:40.51 ID:RNKq6kuk.net
>>815
機電なら運転免許だけで大手だぞ

839 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 01:17:41.28 ID:81oXzykO.net
>>831
悔しかったらw
悔しかったらだってww

840 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 01:24:32.28 ID:5jj1kyQ+.net
>>837
合格率が高いって言ってもほとんど誤差の範囲内だからなあ

841 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 05:58:52.80 ID:rRiPPgKZ.net
>>831
こんな所でしょうもない自慢してる時点で、文章云々以前の問題だと思います

842 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 08:56:33.80 ID:ggVO5FAB.net
問題の難易度に関わらず合格率が10%前後で安定している所を見ると、
やはり傾斜のみならず逆傾斜もあるんだろうな。

843 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 13:41:12.18 ID:EcTBpGvC.net
つまり会議所の匙加減一つ

844 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 23:27:20.26 ID:s9Z+36sR.net
10%前後で安定・・・


 \  __  /
   _ (m) _  ピコーン
      |ミ|
   / `´  \
     ( ゚∀゚)    正常減損の安定的発生だな!
    ノヽノ |
     < <

845 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 07:40:52.65 ID:nqT/Nh4j.net
>>839
うん、がんばれ!

>>841
ぜんぜん自慢するつもりではなかったのですが。
すみません。
あなたがあまりにお粗末な経歴なのでそう思えたのですね?
もう少しがんばって努力して下さいね。

846 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 09:27:59.82 ID:IrzoGNN+.net
>>844
90%も減損してるんですが…

847 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 11:32:09.18 ID:tT1+6TQL.net
商と工の救済処置はない。

商を1個3点の
3x8=24
繰越利益剰余金1点


理論全て1点穴埋めも。
残りは連結PL


第1問 14点
第2問 2点
第3問 9点

合格率12%



第1問
第2問

第1問
12点
第2問
13点
内訳
上から
3点
3点
3点
3点
1点

848 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 12:17:31.47 ID:L04KzaxU.net
>>847
予想ですか?

849 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 13:19:00.21 ID:tT1+6TQL.net
採点するときに答案の上に透明の横に答えが書いてあるシートを重ねて採点するんだけど、採点はそうなってたよ。
受験生じゃないからなんでこの配点にされてるかはわからない。

全体的にできがいいので、3点配点で採点の迅速化ですかね。

原価計算は比較的第1問のできがいいので、第2問に配点が大きくきてある程度調整をしてるのかもしれないよ。

未収金3

棚卸減耗損
商品評価損
両方あってて3

貸倒引当金繰入3

関連会社株式評損
そのた差額金
両方あってて3

社債3
リース債務3

ヘッジ3
為替差損益3

繰越利益剰余金1

平均は15から18くらいになると思います。

検討を祈ります。

850 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:03:05.77 ID:p4Md1K9Z.net
工簿の救済ないのかおわた
1月から勉強始めるか…

851 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:07:34.18 ID:CmA8Am2I.net
>>847
おいおい、内部リークか。まずいだろ。

852 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:44:30.88 ID:L04KzaxU.net
>>849
会議所の方ですか?

853 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:53:44.79 ID:3aah4uNu.net
ボーダーで焦っていた人達は、これで採点に悶々とせず、
有意義な年末年始を送れそうじゃないか。良かったなw

854 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 15:04:48.33 ID:rkV9XbYF.net
>>851
さすがに本気にしてる人いないだろw

855 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 15:09:39.67 ID:5rk0n1w5.net
こんなに早く配点箇所確定したら年明けの発表まで何してるのってなるから信憑性ないよね。
リークしたならそれはそれで大問題になるし。

856 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:26:52.31 ID:rz3kZr2d.net
最初に普通に採点して上位10%が70点以上になるように調整するって聞いた事があるから配点調整はこれからじゃないの?

857 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:30:02.62 ID:eQw7V5CW.net
>>856
そしたら、普通に上位10%が合格て言えばいいのに。七めんどくさいこと
やってないで。

858 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:34:59.30 ID:IHf2CxzQ.net
ガチリークだとしたら商工会議所の情報管理ガバガバ過ぎる

859 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:42:19.22 ID:GxjBLOSj.net
大スランプに陥った。
商品売買すら混乱している。

860 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 17:27:07.36 ID:lzJfY7C1.net
バイトですから。

ちなみに試験官は一回で3万くらいです。前まではお弁当支給だったのに最近はすごいショボいものしか支給しないのでイラついて書き込み
ちなみに10%どうこう言ってる意見多いけど、配点調整(二度目の採点で下駄を履かせるなど。)は一切してないですよ。その証拠が毎回合格率ばらついてるでしょ?調整してたら合格率3パーセントとかにならないし。結果発表後に合格率だしてると思います。
配点はなんとなく答案を見て出来具合で作問者が決めてるのでは?
何回も採点してたら人件費かかるしね。
時間がかかるのはやっぱり採点と東京に答案を集めるからなのか。そこまではわかりませんが、クリスマスくらいには採点完了。作問者は商会は早稲田、工原は一橋の先生方でした。5年に一度作問者は変わるみたいですけど。
是非商工会議所で働いてみませんか?低賃金あんど手当悪いカンパニーです。

861 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 17:42:20.14 ID:Ei7OOJK1.net
>>859
実際商品売買は難しいよ
1級合格者でも苦手にしている人は多い(だから簿記論でつまずく人が多い)
まずは基本の仕訳とボックス図の作成から見直すべし

862 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 17:52:00.56 ID:CmA8Am2I.net
>>860
配点調整していないのは嘘だわ。
配点調整無しの2級は、合格率の推移が山あり谷ありで凄いもん。
あれと同じようになるはず。1級は大体、10%前後になってる。
明らかに調整してる。

863 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:04:22.59 ID:tT1+6TQL.net
2級はその場か各会議所で採点しますよ。

一級は一回しか採点しない。(見直しは他の人に回してやるけど。)
合格点&#10133;&#10134;5点の人は3回見直される。もちろん他人に。
調整は最初の配点決めだけくらい。
調整とかしてたら相当時間かかかるよ。

864 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:15:39.64 ID:d8IC7H1M.net
証拠もなしに信じる奴おらんやろ

865 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:34:31.80 ID:vmGvUCqc.net
ガチリークでも釣りでも商工会にチクればなんか動きそうだな

866 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:49:10.80 ID:tDYx0EgC.net
嘘なのは誰もが分かってるけど、たとえ嘘でもこういう書き込みは通報の対象になります
悪ふざけが過ぎたね
ネットなら何でも許されると思わない方がいいですよ

867 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:53:41.69 ID:RmocUhMr.net
本当でも嘘でも犯罪なんじゃないか?これ
首になるだけじゃすまなそうだけど

868 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:08:28.89 ID:egBRe2xJ.net
嘘にしては凝ってるな。
でも商簿で2つ合ってて3点て嫌なやり方だな。

869 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:32:16.35 ID:fq8HXiGu.net
やっと商工会議所に対する苦情書が出来た。

http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1346

これ、PDFデータな。 他にもおまえら言いたいことある?あるなら今のうちだぞ。
文章追加して送ったるわ 

870 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:36:23.94 ID:ScLVChZf.net
電話でも届いているみたいだけど。

公式Twitterで作問者にも声が届いておりますみたいなことは書いてありましたね。

871 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:41:28.28 ID:nqT/Nh4j.net
>>826
なんでもできるって言う人に限って
実はすべてにおいて中途半端に
できるんだと思う。

今はスペシャリストが求められる
時代ですよ。
この人がいなければ会社の業務に
大きな影響が出るなど。

872 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:44:56.46 ID:x6JPU59w.net
>>845の書き込みを読むと転職できない理由がわかるよな

873 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:02:24.67 ID:egBRe2xJ.net
基礎論点の定着よりも網羅的にCランクにまで手を出して本試験で現金実査でミス的な

874 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:55:05.16 ID:8Jh6SJFi.net
商業生が受ける全商簿記は連結とか普通に出てるから今なら全商簿記1級の方が難しそう
理論もあるしな

875 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:55:47.98 ID:8Jh6SJFi.net
さすがにないか

876 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:39:07.94 ID:cMLA3oDF.net
>>874 全商1級の連結は日商に比べるとお遊びレベルだと思う。全商は資本連結して終わりなことが多いから。

877 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 22:07:33.09 ID:i6XQ4qfi.net
試験の連結p/lって↑だと12点の配点
になるけど、採点つけられそうな
箇所って11箇所くらいしかないよ?
2点配点の箇所があるのかな。

878 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 23:30:59.51 ID:KZBpYXjU.net
本当にこの配点だったら嬉しいけど
期待しないで待とう

879 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 02:21:07.74 ID:YHqeHjkj.net
あの程度の試算表であれば、受験者の10%を占める会計士受験者様は簡単に解けるはずだから、

繰越利益剰余金25

のはず。

880 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 12:27:16.28 ID:+eMQgmA1.net
もしこの配点なら69あべし!

881 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 14:51:38.41 ID:ao68Y7kW.net
876

繰越利益剰余金は今回9割の人はあってるはず

882 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 15:26:13.20 ID:+eMQgmA1.net
試験の連結p/lって↑だと12点の配点
になるけど、採点つけられそうな
箇所って11箇所くらいしかないよ?
2点配点の箇所があるのかな。

883 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 15:39:40.33 ID:SO90hJ3M.net
売上2
売原価2

一般1
のれん却2

受配当
支払利息
両方正解で3

法調 1
非支配利益1

884 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 15:40:49.51 ID:UgFUsiob.net
>>872
というあなたはもしかしてニートw?

885 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 16:30:51.18 ID:wkMP5arL.net
結構な数の決算整理事項があったはずなのに>>872のような配点だと
点数にならない決算整理事項があることになるね。
商品売買、資産除去債務の見積もりの変更 が厄介なだけで足切り者多発
なんてことはないだろうから普通に考えて1点×25個ぐらいが現実的な
所じゃないのかなっと思う
足切りする人が沢山いるのなら配点のない決算整理事項もあるだろうけど。

886 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 16:44:48.85 ID:WhUSZLTT.net
おまえら配点予想好きだな

887 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 18:57:14.67 ID:vGZP03Pb.net
>>886
やっぱ簿記1級目指そうって奴はどこか几帳面なんだろう

888 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 19:09:28.33 ID:LksVy1cw.net
>>884
あまりコンプレックスに悩まされずに生きた方がいいですよ
一人でも貴方のことを認めてくれる人が現れるといいですね

889 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 20:22:31.12 ID:6I3ZmTxk.net
>>884
>社内でも人当たりはいいって言われる

本人に本当のこと言えないでしょ?

890 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:29:58.99 ID:pNDTpYQ3.net
正答率が高いときは(商簿の場合)一個3から4点にして採点の迅速化をしますよ。
まとめてあってたら4点とかもあります。

前に工原で簡単すぎて
問8くらいの形式で問8以外は誰でもとれるようなやつで、問8だけ8点とかもありました。

わざわざ採点するのも面倒なので一個一点はないですよ。138回は一個一点でしました。

891 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:36:28.80 ID:mQqAzAiL.net
>>890
139回は?

892 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:37:24.29 ID:pNDTpYQ3.net
139は2級担当

893 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 23:13:12.12 ID:mQqAzAiL.net
あっ間違えた。
140回は?

894 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 00:26:33.68 ID:82FfdQn/.net
傾斜配点のやり方って、
大雑把な配点である程度人数絞り込んで、ボーダーライン(±5点くらい?)の人だけ調整の対象にするのか、
全員の正解箇所だけ最初に調べて、70点以上が10%になるように点数振り分けるのか、
どうなの?

895 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 06:38:15.35 ID:/MkVXef3.net
海外子会社の商品がドル評価額は下がってないが、期末の
円換算額が値下がりしている場合、ドル金額×円換算額が減少し
しますが、この場合商品評価損は計上しないという解釈でよろしいですか?
あくまでもドル評価額が下がっている場合に商品評価損を計上するか判断する
でOK?

896 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 06:39:56.88 ID:/MkVXef3.net
892の海外子会社は海外支店に訂正です

897 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 07:12:47.38 ID:dQpjOAdg.net
そう

898 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 09:55:38.35 ID:/MkVXef3.net
>>897
ありがとうございます。
逆に円換算額が上昇し、ドル金額×円換算額でプラスになった場合は、
評価損を計上しない、なにもしないという解釈でよろしいですか?

899 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 12:21:42.07 ID:NL61jg6P.net
そもそも、外貨換算にかぎらず外貨ベースと換算レートは同じ時点で合わせるのが基本だから。
だから例えば子会社株式は通常HR換算だけど強制評価減したらCR換算になる。
他も概ね一緒、例外はその他有価証券に該当する債券で時価を把握するのが極めて困難な時位か。

900 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 16:59:58.43 ID:E0siu1af.net
891

採点前にある程度の出来具合をみて全員一回採点。

60から75までの人は3回見直される(採点ミスの排除)

60以下はそのままお疲れ様。

901 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 17:17:42.08 ID:/DtA1q67.net
質問させて下さい
標準原価計算で仕損や減損が出る問題についてです。仕損品の評価額が出るときに
正常仕損費=(正常仕損品1単位の原価−仕損品1単位の評価額)×正常仕損率
となるのはどうしてなんでしょうか。仕損品評価額を引く理由がわかりません。
丸覚えでもいいのですが、理由がわから無いと覚えにくいので教えてください。馬鹿な質問だったらごめんなさい

902 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 19:33:22.42 ID:WmWPzPK0.net
>>901
商業簿記の戻り商品損失の仕訳をイメージすればわかりやすいと思う

903 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 22:17:34.10 ID:tVD6pFa9.net
>>901
仕損品評価額を引く理由は?そんなの仕損品評価額があるからだよ。

904 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 06:22:08.86 ID:WzJQxnHE.net
>>901
ボックス書いたらわかりやすいんじゃないかな
左には前月残ってた仕掛け品、今月投入した材料費
右に完成品原価、仕損(正常仕損分(損してるけど想定内)の原価)←ここまでが完成品の原価として計上
更に仕損評価額(完成品にはならないけど、スクラップとして売れる)、
  異常仕損分(想定外の損、原価に入れたら経常利益が乱降下するので損益計算書で別項目にする)
  翌月仕掛品(来月完成させる)

完成品の原価を計算する時に、完成品とは別のカテゴリで売れた・売れそうな額(評価額)を含めてはいかんです
問題でもリアルでも、完成品原価には正常仕損分だけを含めて計算するやり方が多いのは
完成品の1個あたりの原価の変動は、材料費の値上下・作業時間や時給の上下・それ以外の必要最小限の経費の変動を見る為の数字であって
仕損品を廃棄せず金にできた分とか、想定外の出来事で金がかかった分は別の項目にした方が、変動の原因が現場にいない経営者にもわかりやすいからです
変動の原因がはっきりすれば、対策も打ちやすいですから

905 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 09:15:59.75 ID:GoUogk5g.net
【企業】東芝室町社長、巨額減損「全く認識していなかった」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1448703724/

子会社が計上した減損を連結の時点でなかったコトにする処理はどのように
考えればよいのでしょう?
在外子会社と会計ルールが違う場合は、連結用に国内ルールに従い財務諸表を
作りなおすってことなんでしょうか?

906 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 10:29:11.14 ID:arz1bs+0.net
減損するときに資産のグルーピングって話があるけど、個別上と連結上ではグルーピングの範囲を変えられるから役会に資料提出するときにこのスキームを使ったって話じゃないの
個別上での減損は子会社の資産だけで認識測定するけど、連結上では他の関係会社の資産と合わせて兆候が無いか検討する場合もあるから、その際に企業集団全体ではまだ減損損失認識するまでには至ってないって言い張ったんかな

907 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 11:26:33.96 ID:UxrvvgOJ.net
1級勉強初めて1週間たつが挫折しそう
とりあえず2級の復習だ

908 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 11:40:29.69 ID:bamH7xof.net
904

経費の分類でもやっとけ

909 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 12:52:35.25 ID:cEnaZlyH.net
>>905
いや、それ確か孫会社だからいいのかと思ったってゆー言い訳だったぞ。連結子会社の意味がわかってないんだろうな。

910 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 13:30:22.70 ID:sbPCjzM4.net
仕損品に評価額がある際に仕損品原価から評価額を控除するのは当たり前のことと思うのですが、
評価額を算出する際に、正常仕損が100個、加工進捗50%、仕損品1個100円とすると、加工進捗を気にせずに正常仕損の数量と仕損品をそのまま乗していい理由がわかりません

工業簿記での疑問。おそらく基礎中の基礎で申し訳ない

911 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 13:55:55.80 ID:m3MNl8Bh.net
>>910
これはね。仕損が発見された時点での評価額だから、いろんな条件も含めて計算は全て済んでいるということ。
つまり進捗度が50%という点も含めて評価している。それぞれが違っていても平均して1個当たりいくらと算定している
場合もある。きみは何も気にせずおねーさんに身を委ねればいい

912 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 14:39:10.64 ID:sbPCjzM4.net
わかりましたー。ありがとうです

913 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 19:20:29.08 ID:ZO/9/5PF.net
>>825
同士発見。Webは、やってないのだが、オフ会があるのか。士気が高まるね。

914 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 20:57:39.86 ID:1GQu/f3w.net
>>902
>>903
>>904
ありがとうございます 納得できました
例えたり図を描くのは有効な手段ですね

915 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:24:42.99 ID:tz6KbX97.net
>>907
あるあるw
2級で弱かった所が1つ残らず洗いだされる感じ
理論は理解できたー!ってなったら、今度は記憶力をガンガン叩かれる

916 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:14:47.26 ID:QzTV13yX.net
2級まではおままごと

917 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:17:24.61 ID:Kdt4eJPP.net
>>907
工簿からやれ

3月から初めて、簿記の教科書2の2周目やってるが、
標準原価計算の正常仕損、減損からがムズい orz

918 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:27:31.31 ID:Ap3N+yEb.net
レベル低い質問になるけど、電子記録債券売却損って支払手数料?

919 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:43:45.84 ID:QzTV13yX.net
>>918
割引してんだから
手形売却損じゃないの

920 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 13:20:53.94 ID:/SnmmHu1.net
902です。

>>906,906の指摘と
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20151117_1.pdf
で自分が勘違いしていることに気づきました。

P社-S社-SS社と親・子・孫会社といる場合、自分は
SS社が大幅な赤字とか固定資産を減損したとかそのように思ったのですが
S社が計上しているのれんに減損があった、ということだったのですね。

んでP社としては孫→子→親みたいに段階的に連結するのではなく
子孫全部まとめて1回で連結するから、S社がSS社を連結したときに計上した
のれんのことなんか知ったこっちゃない、親としてグルーピングした後で
全体的にみればのれんに減損なんか発生しておりません、ということだったと。

ということでおさわがせしました。

921 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 15:19:13.99 ID:W+uOe602.net
64点が受かる可能性は?

922 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 16:27:56.04 ID:pa7e5Jdl.net
70点以上が合格だから64点では合格の可能性は0

923 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 17:32:51.91 ID:oi6jwQkN.net
>>601
>>602
遅くなりましたがありがとうございます。
近くの本屋さんには1級の取扱いがなかったので取り寄せてもらうことにしました。

924 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 21:57:38.02 ID:nEjZE1tU.net
試験終わって2週間経つが、忘れてきそう。
また、勉強せねば・・・

925 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 23:13:24.75 ID:UgMTeyQV.net
大原申込んだなり。また1年彼女のいない日々が決定した社会人なりorz

926 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 23:30:15.57 ID:XfXSKYug.net
講評でどこができてなかったとかいつも書いてるけど適当に書いてるわけなくね?
傾斜はあると思うけどどうなんだろ

927 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 16:35:22.94 ID:YSLQmp2X.net
会計士短答>>>>>簿記1級>>>税理士簿記論・財務諸表論>>>>>>とてつもない壁>>>>その他資格

928 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 16:39:48.50 ID:i9udBsBG.net
ニッポンの資格・免許別の求人情報と平均最低月給(ほぼ毎日更新)
http://jobinjapan.jp/license/
すべての求人117,684件の平均最低月給196,600円

ぼくらの大切な資格や免許は正当に評価されているか確認しよう!
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
日本の資格と雇用市場は介護福祉関連が独占状態?

日本全国各地、あなたの住む街の求人情報
http://jobinjapan.jp/area/
職種別、スキル別、役職別の求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

929 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 22:02:41.65 ID:XAmYFv77.net
簿記1級って簿財より上なの?難易度?それとも、評価?
世間一般では、簿財のが上か?

930 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:24:21.60 ID:RpHA4o+c.net
簿記1級に合格するためには、簿記知識を必死でしないといけない
→ 簿財受ける時には基礎からの知識がしっかり付いてるから簡単に感じるだけ

簿財受けた人が1級より簡単に合格できたって言うのはこういう事

931 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:34:05.37 ID:/rQQ2WqE.net
単純に、簿記1級合格>簿記論科目合格だと思うよ

932 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:46:11.02 ID:z4yhK9kI.net
そこら辺は試験範囲も問題の傾向も違うから人によるとしか
ただ正直140回簿記1級と65回簿記論の比較なら簿記論の方が簡単だという人が多いと思う

933 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 01:48:39.24 ID:sMb5qtG5.net
俺今簿財共通講義受けてるけどテキストだけで10冊だよwww
まぁ細かい細かいwww
1級持ってるから余裕はあるけどあのペースで2級からのやつはよくやるなと思うわ。
てゆーかついていけてないと思うw
委託や未着品の分記法、総記法とかストックオプションの応用とかちょいちょいめんどくせー

934 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 06:02:54.29 ID:IN3BI0xJ.net
会計学勉強し始めたけど面白いな

935 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 07:11:26.26 ID:qwItJVqQ.net
工原初めて1週間だけど標準原価計算の仕損が意味わからん

第二法は正常仕損費を求める際に間接費は月末の仕掛品の進捗気にせずに、仕損の段階での進捗求めるだけなのに、
第一法での間接費は月末仕掛品の進捗に合わせて仕損を上乗せしてる
なんかしっくりこねえ

936 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 12:13:54.04 ID:pmTJv5gD.net
1級取得したはいいが、2年以上経って殆ど忘れてしまったよ。
勉強し直して、来年、再度1級にチャレンジしたい。

937 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 13:25:04.71 ID:5NSlMsy/.net
TACの合トレの複数基準のとこで一問とくのに一時間位かかったんだけど、Part2,3でもこのレベルのややこしい奴でるのん?

938 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 15:01:40.08 ID:453CCFgi.net
>>937
ある程度は仕方ない。
だって、それ過去問の改題だしw

939 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 18:48:46.82 ID:kzRM0N5P.net
>>937
2でもっとひどいのが載ってたな、同じく過去問だけど
3はまぁそこまででもない

940 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:08:26.09 ID:mIGDgdWy.net
141回受けておそらく落ちてる点数だけれども、簿財の問題集を買って学習を始めたけど1級に合格しないと税理士試験を受けられないんだよなあ…

941 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:10:03.85 ID:BKkG3DY+.net
まだ2月の全経と6月の日商があるじゃないか

942 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:10:28.87 ID:sMb5qtG5.net
>>940
上級でええやん

943 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:11:33.11 ID:sMb5qtG5.net
6月はもう税理士試験の申込終わってる11月の1級か2月の上級に受からなければ来年は受けれない

944 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:15:15.17 ID:D28cZDQ4.net
受験日じゃなくて合格発表が申込期限までにないと駄目だよね
つか大学で法律学か経済学の単位取ってれば1級上級なしで受けれるんだけどなあ

945 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:27:21.62 ID:mIGDgdWy.net
>>944 まだ高校生なんです…さっさと1級か上級がほしい…

946 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:38:14.63 ID:mIGDgdWy.net
>>942 上級の工原が100点換算で40点しかとれないんだけどこれって慣れるしかないのかな?
1級では100点換算で80点は取れるのに…

947 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:46:22.08 ID:3ddFd6MH.net
2級は1,2問が奇問だったせいでひたすら荒れてるな

948 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:50:47.45 ID:MwqcJ6RP.net
>>936
それより税理士か会計士の勉強しなよ
その方が1級の勉強が生きる、と思う

949 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 21:52:24.97 ID:/rQQ2WqE.net
2級の難易度をもっと上げてほしい
難易度が均等に1級>2級>3級となるように

950 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 22:47:40.02 ID:z4yhK9kI.net
>>947
テキストで重点が置かれてなかったり3級のテキストに載ってる論点が出ただけで問題自体は至って普通だけどな
前回の1級工簿の方がよっぽど奇問だと思う

951 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 22:51:35.97 ID:+3k9cLJM.net
>>946
失点の原因は時間?計算ミス?そもそもわからない?

工原の論述の問題は、ものによって難易度高いし、採点者次第なところもあるから、そういうのは飛ばして解答すれば大丈夫だよ。
時間があれば適当にポエム書いておけば、単語とかで部分点がもらえる可能性はある。

952 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 22:58:07.29 ID:IN3BI0xJ.net
>>947
受かったけど過去問解いてなさすぎて奇問であることも気付かなかった

953 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 23:56:10.60 ID:qaobfgys.net
一級を税理士の試験資格で受ける人は大学在学中とかなの?

954 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 00:57:16.89 ID:HEiOAQ0E.net
3年以上だったら法学、経済学系の授業受ければ試験資格取れるんだから普通はそっちだろ
理系学部でも総合大学だったら授業受けやすいし
大抵は高卒か該当する授業を受けずに大学卒業した奴だろ

955 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 07:00:47.22 ID:brgG4ItY.net
>>953
予想もしない職種に就く、というのはよくある話

956 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 21:08:31.92 ID:Rfc5+wyQ.net
>>935
1,1周間で標準原価計算とな・・・あせ

正常仕損、減損、今やってるが、
第1法は簡単だろ

第2法は時間軸書いて良品を求めればいいと思うよ

957 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 22:37:44.40 ID:qevjckqT.net
今回の仕訳問題、あれって奇問だったのか?
少なくとも1〜3についてはあまり深く考えずに正解できたぞ。
むしろ備品の期中売却やら、社債の買入償還やら、有価証券の端数利息やら、剰余金の処分やら
細かい計算を含む仕訳のほうが嫌いだ。

958 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 01:03:51.44 ID:PUd22K+7.net
スレ違いだけど簿記分かってる人間にとってはその3問は暗算でもできるしむしろサービス問題だと思う
構築物はいらんけど

959 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 09:01:06.09 ID:XsxapusP.net
もう見たかもしれないし大したこと書いてないけど
日商 出題の意図
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/review

960 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 09:24:13.08 ID:uylo96yM.net
工業簿記の穴埋めは穴多すぎて最早国語の問題だったろ

961 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 14:26:53.18 ID:PUd22K+7.net
工簿の理論は費目別だけだと前回の二の舞(足きり多発)になるかもしれないから調整しやすいようにとってつけただけだろ

962 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 19:55:52.62 ID:c9u96EDf.net
次スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449312777/l50

963 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 04:53:45.48 ID:z0VSDstD.net
>>962
感謝

964 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 08:10:26.72 ID:Hb+0ByvR.net
1級の教科書代が高くてたまらん

965 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 11:51:54.27 ID:7L+n0CYa.net
会社に1級の勉強したいですって言ったら一式買ってくれた

966 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 22:30:47.46 ID:UYb+KZ/d.net
会計の考え方は3級の時点で明らかなように
日商商店の倉庫が火災に遭うことから示されます。

会計は焦げて株価は飛びます。

会計こうじゅん 会計に対する前提条件
会計げんそく  会計の基本的な考え方
会計てじゅん  会計の具体的な基準、計算方法、処理方法

967 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 22:53:48.12 ID:4u4PgUQX.net
>>935
第1法と第2法の原価カードは、単なる表示方法の相違ではない。
厳密に計算するか、簡便に計算するか、そういう意志の表れでもあるのだ。

968 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 00:45:33.79 ID:GtBWogGe.net
第1法は、仕損の度外視法に似てる。予め予算に含めるあたり。
第2法は、非度外視法に似てる。別建てで計算する。

969 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 10:32:28.13 ID:rd6uDrAV.net
価格と価額とか、算出と算定
国語の勉強から始めなきゃいけない

2級のテキストは計算式のところくらいしか赤ラインなかったのに
商業簿記-会計学T巻からテキスト真っ赤で挫けそう

970 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 12:42:25.83 ID:aY/jX/OF.net
>>969
最初は計算メインでやった方がいいよ。理論も計算とセットで覚えられるところ中心でやればOK。
計算とセットになってないような理論の穴埋めとか出ても正当率低いから余裕があったら拾うくらいだと思う。
とにかく手が動くようにならないと勝負にならないから、教科書見ながらでも計算方法を確実に覚えて問題消化した方がいいよ。

971 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 16:21:09.52 ID:0y+b2or+.net
合トレのボリューム半端ねぇ
終わりがみえねぇ

972 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 17:42:48.26 ID:xG7AhkJa.net
合トレってストックオプションの条件変更とかも載ってるの?
複数条件とか評価額の変更とか

973 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 18:18:43.36 ID:zx3mHnfD.net
>>970
条文覚えてないまま次の単元に進んでも大丈夫なんですね
なんかホッとしたら、モチベーション上がってきました

974 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 18:47:19.13 ID:TzWbXKJC.net
>>971
オレも6月から始めて半年たったけど半分も行ってねぇ(涙)

975 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 19:24:42.83 ID:OUYeRcYn.net
>>972
最新のは知らないが、前のはそこまで載ってない。

976 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 19:52:26.32 ID:NVnOhh+0.net
6月試験で2級に受かったから1級検討してみたけど
あまりの難しさに泣きそうになる
これは取り組むなら2級と同じ気持ちでは絶対に無理だな
覚悟が問われる

977 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 19:53:38.08 ID:NVnOhh+0.net
長い目で粘り強く勉強するしかないね

978 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:02:27.93 ID:+lUH/XzG.net
読解力がより問われますね

979 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:26:50.23 ID:QVlvd+4S.net
今更だけど、みんな教材何使ってる?
とおるシリーズ?

980 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:36:41.88 ID:C9FVyYpE.net
なぜか簿記はTACでそろえてしまったわ
3級 すっきり
2級 簿記の教科書
1級 合テキ

981 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:46:40.87 ID:qWOJtCJw.net
>>972
載ってない、というよりストオプ自体が大した扱いじゃない(星一つで一問)
分配可能額もそうだけど140回で出たのにあまり反映されてないのは謎

>>973
覚えた方がベターではあるけどコスパは悪いから後回しでいい
単語の穴埋めは出ない可能性すらある

982 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:32:20.45 ID:bcpOVg0+.net
1級、ここ5年くらいで難しくなってる?

何度も簿記を勉強しかけては中断してたのだけど、
2015年度版の本試験型問題集を解いてたら、5年くらい前の本試験型問題集より難しいと感じる

983 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:43:30.84 ID:bcpOVg0+.net
何度も勉強再開しては中断してを繰り返してるので、前半の方だけ知識が定着してて、後半の方はからっきし(連結や意思決定会計など)
一応、サクッとを1周はしてるので、またやり直すのも退屈だから本試験型問題集を始めたのだけど、
テキストと本試験のギャップがありすぎて泣きそう

984 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:02:04.25 ID:XtwPPyMy.net
>>973
うん、大丈夫。
計算に使う重要なキーワードだけ覚えるくらいの方がいいよ。
日商の理論は単語だけ書かせる問題が多いし、全部の論点の文章を一字一句暗記するなんて無理だと思う。
もし論述の問題になったら採点者によって正誤が異なるのは間違いないし、運に左右される勉強をするなら、最初から計算重視で確実に点数になる力をつけた方が賢明だと思う。

985 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:58:06.04 ID:6abSsJCZ.net
大原簿記講座関係はどうもイマイチだが、
大原会計士科が作った、簿記バイブルはいいぞ。

986 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 01:02:44.11 ID:vJ5LviCV.net
>>980
俺なんか3級からTAC通学だったから、全級合テキで揃えてる。
しかも、2,3級も常に最新版に買い替えてるわ。
どんだけ信者なんだよww

誤植情報が出揃ったころに1級商会Ver.12買わないとな

987 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 02:18:48.14 ID:eLeMsCUo.net
年末年始は必死こくわ
>>982
難しくなってる

988 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 06:31:45.58 ID:hgxl7iLW.net
市販テキストではTACが一番安定してると思うわ

2級の時、最初はNSのサクッとでやってたが、ぶれて色々手出した
大原、とおるも買ってみたが、TACの簿記の教科書メインにして、合テキと併用して勉強するのが一番いいと思ったわ

989 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 13:05:01.15 ID:TVy8raWk.net
暇なら12月にあった会計士試験の短答解いてみるといいぞ
財務簡単だったみたいでテキストレベルのもあるから演習にちょうどいいと思う

990 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 14:21:45.36 ID:ICgHL2e8.net
>>987
やっぱりそうなんだ
厳しいなあ

991 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 14:36:33.10 ID:bFWeEYxF.net
2級取得後税理士事務所のパートをしたけど、建設会社で少し役にたった以外、大手の会社に入らない限り1級必要性ない気がしてきた。

少数株主持分だったときに勉強したから覚え直ししなきゃ
独学じゃ追い付かない
変更点これくらいかなぁ…

非支配株主持分

段階取得に係る差益

資本金当期首残高
利益剰余金当期首残高
評価差額/S社株式
のれん/非支配株主持分当期首残高


のれん償却額/のれん


非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分当期変動額

992 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 15:23:57.58 ID:aqNlUXiT.net
>>988
簿記の教科書にしようと思ってたから、
すげーしっくり来た。
2級からかなり間空いての1級だけど、
簿記の教科書メインで、掘るところは
合格テキストで補完するわ

993 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 17:39:37.32 ID:uc1O66GH.net
TAC合テキver12は
Tで特商の追加
あとはほとんど同じような感じだったな

一級はTACの合テキだな
大原の教材で受かる気はしない。

994 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 21:00:02.58 ID:w/koFVYK.net
ネットスクールの講座を申し込もうと思うんですが、
ネットスクールの講座受けている方いたらどんな感じか教えてもらえますか?

995 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 21:52:30.94 ID:ojXpY+bK.net
テキストを見た限りでは、あの塗り壁を好きになれるかどうか。

996 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:04:03.04 ID:izbwQqCf.net
>>991
連結だけいうなら、それプラス支配獲得後の取得、売却と増資した時の処理と、退職給付引当金あたりがちがうなー。

997 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:08:52.21 ID:yrPInnqh.net
商会については140回ぐらいの問題が出たり、難しくても30ぐらい取れればいいやって人ならどのテキストでもいいけど
最低でも教科書レベルにはしといた方が無難だな

逆に工原はぶっちゃけどのテキストでも問題ない気がする

998 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:20:57.01 ID:3o4zRCKt.net
TAC出版書籍販売サイトのメンテナンスが終わらない…

999 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:26:10.89 ID:cUCCUoQq.net
>>962
次スレありがとう

1000 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:46:23.00 ID:jstf28jI.net
>>996 ありがとう、頑張ってみる。

1001 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 23:09:33.65 ID:hh29luN7.net
次スレ
日商簿記1級 Part131
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449312777/l50

1002 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 00:35:29.23 ID:MvJucKS/.net
>>998

なんかサイトの見た目ががらっと変わってた。
おそらく、スマホ対応になったのかな。

1003 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 00:46:46.60 ID:CRQzfjAt.net
>>1003なら仮採点70以上は合格

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200