2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part130

1 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 00:38:37.43 ID:bISpzigQ.net
■簿記 ( 商工会議所の検定試験 )
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■平成27年度試験日程カレンダー ( 受験の申し込み ) 商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/examination/calendar_27.php

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
ネットスクール 改正論点レジュメ
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html

■日商簿記1級
Part129
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1441376006/l50

580 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 21:52:20.43 ID:G+ITdpkW.net
工業簿記は理論で9点は取れるから、余裕じゃないか?

581 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 22:18:11.18 ID:1dGOQDtq.net
LECの考え方はおかしい。

商会が足切り回避+αっておかしいだろ。

商会合わせて普通に35はいくだろ。

582 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 22:53:52.21 ID:mdCVmclk.net
費目別は相当長い間にわたって出題されていなかったかな
予備校でこれを予想していたところある?

583 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 23:10:16.89 ID:nZF9j2of.net
逆傾斜はないってことでFA?
簿財の勉強に移っていい?

584 :名無し検定1級さん:2015/11/16(月) 23:15:31.53 ID:R5x01DW9.net
>>569
それは凄いね
結構勉強しましたよね?
俺も独学だけど8〜9月に結構サボったのが響いた…
260hしか勉強できなかった…(´・ω・`)
とりあえず全経上級に向けて勉強はじめる

585 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:11:46.29 ID:Nsgguf7E.net
>>584
そうだったんですね..
独学で勉強の適量が分からなく不安だったので、僕は勉強はそれなりにやったと思います。
全経、がんばってください。

586 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:16:17.05 ID:mUsMzHqZ.net
>>579
俺もそんな感じだと思うわ。
工簿の理論は冷静に読めばほとんどの人が7問〜8問は正解できるだろうし、費目別も経費とか仕掛品は無理でも材料・労務費2つくらいは
できる2級受験生なら合わせられるレベルだったと思う。
個人的にボーダーは65くらいだと予想。
商簿20以上より会計学20以上のほうが多そうだし、会計学で20以上取れたかが合否の分かれ目になりそう。

587 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:23:43.93 ID:0X+xhvS9.net
何回受けてもダメなので、もうやめることにしたんだけど、喪失感半端ないな
今までの時間、授業料、テキスト代、努力が全部水の泡になった
自分の頭の悪さにも心底嫌になった
これから何して生きていこうかな…

588 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:24:25.10 ID:OYHB3R9k.net
会計学と原計はほぼ満点
商簿はちょっとやばい感じ

工簿はああああああああああああ
やっちまたああああああああああ
よおおおおおおおおおおおおおお

589 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:26:57.84 ID:OYHB3R9k.net
>>587
前回と今回はちょっとあれなので
あと1回受けてから決めたほうがいいと思う

590 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 00:27:52.34 ID:53Nodrj7.net
でも、もしボーダー65ならどこで+5?

やっぱり工簿か?

間労、直労、直材で6点来てあとは、理論に傾斜come on!

591 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 01:04:32.44 ID:x5BBhIAJ.net
足切りって商簿と会計学でそれぞれあるんじゃないの?
商会で合わせて四割とればいいの?

592 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 01:13:59.53 ID:53Nodrj7.net
商は商品、除去、捨てても18〜21
会は連結の建物捨てても3点落してあとは全部取れる。第二問は3つが限界だと思うからまぁ、最低16は取れる。

救済はないな。

593 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 01:41:59.64 ID:pgI6pd4i.net
60点〜70点あたりに壁があるのかな?
どうしたらいいんだろう
合トレがちゃんと解けるようになるだけじゃ足りなさそう
出るとか出ないとかチマチマしたこと言わずにちゃんと全部網羅するためには
どうしたらいいと思う?
自分こんなに頭悪いと思ってなくて心折れる

594 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 03:48:29.78 ID:yqy5mnKQ.net
基本的に仏の回なんでしょ?これで70点突破組はうなぎ登り。
しかし工業簿記は勉強してない人が多く
穴。工業簿記にまで傾斜かけて救済したら合格率20%超えて
しまうよ。
70点超え組の中で工業簿記の足切を加えて、結果的に合格率
10%くらいになればいいやと考えるのが普通でしょ
それでも合格率高すぎれば逆傾斜
逆に合格率低すぎれば工業簿記に傾斜あるかもしれない
ガチの採点で現在どーなってるかが重要で、結果的には
10%前後に落ち着くことに変わり無さそう

595 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 03:53:03.52 ID:yqy5mnKQ.net
>>587
分かります。一生懸命勉強したのに、全然勉強してないようなところから
出されたら凹むよね。今までの時間なんだったんだって。
しかも出たところが、「勉強さえきちんとしてれば」簡単な部類だったら。

試験委員は、過去問や予想問題対策ば
っかやってないで、きちんと基本テキスト
読めよって言いたかったんだろうな。
過去問と予想問題とテキストと問題集と全てやるヤツが最強ってことか(笑)

596 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 07:25:17.08 ID:m4jjfzR+.net
原価計算の最後の問題ってスッキリに載ってなかったけどメジャーな論点?
まさか読み飛ばしたのかこれ

597 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 07:36:20.81 ID:IrV1dLg5.net
>>284 全経上級は既に持ってる?経験上、冬の方が合格率高かったぞ。

598 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 07:58:36.79 ID:IrV1dLg5.net
>>552 建設業の1級って、理論が財表チック

599 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 08:29:11.91 ID:53Nodrj7.net
以外と、工簿はでき悪いはず。

理論で配賦名と配賦基準を逆に考えると壊滅的状態に陥る。

600 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 08:31:53.28 ID:p4uRPTpN.net
秋に先走ってTACの商会のテキスト(Ver.11.0)買ってしまったんですけど、
2級から上がってくるところ(社債や特殊商品売買等)は、2級と内容・難易度の違いはありますか?
2級のテキストでカバーできるならこのまま使いたいんですけど

601 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 08:59:01.07 ID:U0vqBOV7.net
>>600
2級で特商を全くやってなかったなら軽く見てもいいんじゃない程度。
レベルは雲泥の差がある。
社債も同様。

602 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 09:04:35.66 ID:okwtXoYu.net
>>600
もうver.12が本屋にあるよ
2級のテキストと大差ないかな
トレーニングの方は問題変わってる

603 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 09:11:27.78 ID:U0vqBOV7.net
そもそも2級から上がってくるというか、1級ではそれ以上の事が元々範囲になってるからな。

604 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 09:13:21.99 ID:kqXW2uKP.net
>>595
勉強する、の質によるな。
いろいろ手をつけても理解度が低けりゃ結局点数はとれないと思うし。

605 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 10:17:48.46 ID:DjR4XC1U.net
商17会16高11原19

お疲れ様です。周り観察した結果上がりそうにない。

606 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 10:50:33.26 ID:cQ3+6DlV.net
工簿 1、直材・直労、仕訳 2、4個 が正解
でNS10、大原10、TAC9なんだけど大丈夫だろうか

607 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 11:41:53.52 ID:/IZfiwK6.net
今回は1級よりも2級のほうが難しかったっぽいね

608 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 11:54:43.29 ID:uG+WdEln.net
それはねーだろw

609 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 11:56:09.23 ID:xaoMDn6T.net
1級勉強してる方におききしたいのですが、簿記の楽しさと難しさはなんですか?

610 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 12:21:10.12 ID:Njp/7tBm.net
ドキドキラインくらいしか点数取れてない者ですが、1級に関してはそこまで楽しさはなかったな。詰め込んで勉強したので、ストレスはハンパなかった。
難しさは、そこそこ理解してても問題を解くとなると時間がかかりすぎるのと、範囲が広いこと。
難しい分野は大体形式が決まっているので、反復してそれに慣れる。
範囲対策はとにかく頑張るか運に任せる。

611 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:04:15.12 ID:/IZfiwK6.net
今回の2級商簿の仕訳問題は1級や簿財組でも解けんやったと思う。

612 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:25:08.65 ID:RL4y3Hw0.net
工簿は案外できていない人が多そう。
製造原価だけならまだしも販売費や一般管理費や非原価項目も含まれているわけだし、1つ間違えれば全部間違える構図だから。
俺は最初からやり直していて、スルーしたこういう部分もチェックしている。
6月は1級とビジ法2級のダブルリベンジを目指すことにしている。

613 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 13:53:48.75 ID:DjR4XC1U.net
>>612
んで、何点くらいなんだ?

614 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:00:36.21 ID:62PlFIbQ.net
工簿の問題は固定資産の取得原価を含めたらアウト。

615 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:07:54.78 ID:HHlRxcr5.net
ここを見てると、費目別の多くが埋没になりそうでやばい
理論の方4つしかできなかったから、こっちで点数稼ぎたいんや

616 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 14:12:28.43 ID:tRMC7LXf.net
>>614
そもそも売り上げが5700万くらいで取得原価は7000万だろ?普通に考えて含めなくね?

617 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 19:31:07.20 ID:eaHxMroW.net
取得原価を費用計上しちゃうとか意思決定じゃないんだから

618 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 19:31:52.22 ID:EUfJlxIg.net
>>614
固定資産の原価をいきなり流動化する奴は流石にいないだろ

619 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 20:43:07.36 ID:53Nodrj7.net
100人のうち17人は70超えてるって。。

620 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:16:37.46 ID:btaZJLrq.net
だからNCのは鵜呑みにするなって

621 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:40:26.19 ID:588Q3OFG.net
顔文字君50点やったん?

すげーわ

622 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 21:59:48.73 ID:31Jhu8y7.net
2級に合格してそうなのでこちらへ来ました。
工業のテキストや問題集は6年前のでも大丈夫でしょうか?
もうブックオフで注文してしまいましたが。。

623 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:08:57.76 ID:0TWcypGU.net
今回の工業簿記、完全にパニックになってしまい、間接経費だか、
取得原価も含めて9500万くらいに書いちゃったwww・・・

624 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:48:40.43 ID:t3PRVC17.net
>>622
ダメ
会計の現場では毎年何かしらマイナーチェンジされてて、試験もそれに倣う
6年前のテキストじゃ、H23・H27の大幅改定された箇所をみすみす捨てる事になる
テキストは最新のを買った方がいいよ

625 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:53:06.33 ID:t3PRVC17.net
あ、大幅改定は商簿だったわ
でも最新のを買った方がいいのは本当
最新のテキストならやり方が変わった所には注釈付くだろうしね

626 :名無し検定1級さん:2015/11/17(火) 22:59:12.07 ID:31Jhu8y7.net
>>625
ありがとうございます!
とおるのリニューアル版が合わなくて、旧版の方を使いたかったのですが。。
やり方が変わった事を知らなくて落ちるのは悔しいので、
最新版を購入します!

627 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:41:49.23 ID:A3KCXitM.net
>>590
商簿ので3点前後、工業簿記で3〜5点くらいの傾斜だと思うよ。
工業簿記は140回と同じ人が作ったと予想する。
問題からして、お前ら雑魚でろくに集計もできないだろうから今回は特別にサービス問題用意してやったぞ(これで講評書くのも楽だわ)と言わんばかりの理論多めの問題だったし

140回と同じレベルにするつもりだったら今回の費目別はもう2〜3問費目別の集計を追加して理論無しって問題にしたと思う。

628 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 00:54:39.84 ID:q9VrUYL0.net
今回もやっぱり傾斜あるのかな?ここ数回は必ずと言って良いほど自己採点よりは5〜6点は上がる。前回は特別だったと思うが10点以上上がって驚いた。

629 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 08:39:43.50 ID:ZgLIY0rp.net
>>627

商簿18なんだが、これ以上は上がらんやろ?

工は11

大原基準。

630 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 08:54:15.48 ID:F99X/jIH.net
スレを見る限り、傾斜が来るとしたら工簿だけだろうね。
工簿の足切り続出で合格率が10%に届かない場合のみ、
救済の配点になる。

631 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:21:20.42 ID:sSFHUHpa.net
いつも工原に打ちのめされてしまうが
次の6月受験で三回目。
三度目の正直となるかな。モチベーションは下がってないから頑張る。

632 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:27:03.90 ID:euCbpYzV.net
>>631 すごい根性ですね!見習って僕も頑張ろう(´・ω・`)


>>574 やはり上級と一級受けます(´・ω・`)
今日からまた勉強再開することにしました!

633 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 09:38:40.55 ID:8p/OUJ7v.net
会計学が大原とタックで違いすぎる

634 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 10:22:53.63 ID:2zXMpEO8.net
アウトプットまでまともに終わらせて挑んだのは初だけど、惨敗だったな

次までには予備校の模試とか活用して力つけたいところ
どんなのがあるのかは知らんが

635 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 10:36:56.24 ID:0d3V7TP8.net
原価計算の第二門が1つ4点フラグ計20点が事業部制、cvp5点の予感w

636 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 11:08:15.89 ID:VPrumVzD.net
>>628
自己採点の中で高いものから5~6点上がったのですか?

637 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 11:35:57.02 ID:kFe/99II.net
>>636

nsとlecは無意味。nsの連結の配点クソだろw

638 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:16:38.99 ID:q9VrUYL0.net
>>636 どこもそんなに大差が無かったような…でも138回の原価計算では自己採点11→実際16になったのは覚えています。 前回は異例の回だったけど、工簿が自己4→実際11 会計が自己15くらい?→実際24になった。

639 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:32:32.79 ID:kmhGujOo.net
今回は工簿の第一問できて、理論できなかったやつは憤死だな

640 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:44:36.26 ID:fHQunssR.net
最初に工簿の穴埋めに取り掛かったって、緊張と後ろの電卓の音で集中できず、15分くらいかけてしまた。今考えればあんな簡単な問題にと思うけど、あってて一安心。
工原は最終的には時間余った。
商簿次第や。

641 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 12:54:45.35 ID:jCt2lVzS.net
>>639
1は営業利益以外あってて、3は4問正解の自分はおわりましたか?

642 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 14:09:50.85 ID:ZouOP4KW.net
635の言葉でワんチャン見えてきた
あんたは希望の光やで!

643 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 15:29:09.94 ID:Cru3NQiT.net
ここ見てると思うけど
結局のところ自己採点で何点くらいからが安泰なんだろう

644 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 15:30:15.98 ID:Ads/alFw.net
商会工原計
1916142170
だった(大原)。
原で4点も落としたのがツライ。

645 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 15:46:59.50 ID:d5YvJrIW.net
60点後半 多分受かってる
70点前半 ほぼ受かってる
70点後半 合格確定

646 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 16:06:34.26 ID:F99X/jIH.net
>>643
今回の様に逆傾斜も想定される時は75点以上欲しいね。

647 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 18:55:04.90 ID:LY/uo/17.net
3社の採点67~73点のワイ、震える

648 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:48:09.70 ID:euCbpYzV.net
あー分かった(´・ω・`)自分に合う戦略を考えた。
まず面倒くさがりで、かつ無能なオレには
このボリュームの試験を短期で合格するなど不可能だ。
なので長期間学習にシフトする。
まず一日の勉強時間を30%減らす。そしてインプット量を70%減らす。
残りをアウトプットに充てる。こうすれば
めげずに一日の量をこなせるし、記憶の定着率や
内容理解度も向上するだろう。趣味も出来る!

649 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:48:26.61 ID:JlUDFXDz.net
商 会 工 原 合計
19 21  6 25 71

俺はもうあきらめて違う資格を目指すことにしたよ。。。

650 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 19:50:46.36 ID:KXu2/zjc.net
>>649
ワンチャンあるでないで!

651 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:13:59.19 ID:YBT3lEFv.net
>>649
工簿で何があった?

652 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:34:06.48 ID:FfM4rq+H.net
2級受かったから1級はどんなもんかなと簿記の教科書を手にとってみたけど特殊商品売買からもうきつい

653 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:38:09.38 ID:sKZ8B5xA.net
>>652
泥沼へようこそ、歓迎するよ

654 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:40:05.27 ID:Uw2HvSXX.net
いきなり特殊商品売買とか始めるのが間違ってるのだ
まずは簿記一巡とかから基礎を固めていかないと

655 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:47:28.18 ID:KXu2/zjc.net
2級終わったばかりで期中仕訳すらままならないのに特商が理解出来る訳ないだろ。
順番通りやれよ

656 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:58:11.12 ID:4vSkfBCb.net
修羅の道へ

657 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 21:58:30.64 ID:iWrRR8UL.net
2級受かったっぽくて勉強一旦やめたけど生活の目標がなくてつまらんから一級の勉強始めることにしたわ

658 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:03:42.98 ID:8q9gy5LB.net
>>657
目標高くて楽しい事は保証する

659 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:05:47.64 ID:uQ8vdhbB.net
何年か前に受かったけど、答練とかほんとしんどかった記憶しかないわ〜

660 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:09:39.28 ID:kJa1h5Jo.net
特殊浴場なら得意なんだけどなぁ

661 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:14:43.47 ID:NpGjnF05.net
1級は、自分は生産性が高い人間だと示すためにやるもんだぞ。

662 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:21:16.15 ID:FfM4rq+H.net
>>654 >>655
簿記の教科書だと商会の1冊目ですぐ特殊商品売買の項に入るからびびってた
やっぱり難所なのね

663 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:26:23.83 ID:kmhGujOo.net
会計学の建物評価差額埋没になりそう

664 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:32:24.91 ID:kmhGujOo.net
原価計算 第一問5点で、第二門20点ってまじ?

665 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:39:03.43 ID:JlUDFXDz.net
>>651
単純に費目は勉強してなかった。
言い訳だけど、夜10時まで働くリーマンが半年で

666 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:42:43.66 ID:JlUDFXDz.net
>>651
すまん。指が太くて送信ボタンまで押してた。
リーマンが半年で受験するには出る可能性が低いところはすてるのよ。
そこが費目でだっただけ。ただ、捨てた単元は唯一ここだけだったんだよ。
簿記1級、さようなら。

667 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:42:55.50 ID:Q32d+E3m.net
ネットスクール、2015年11月開講、2016年6月受験を目指すコースが、
104,200円なんですが、これって、TACに比べたらすごく安いですね。

ネットスクールの動画講座受けている方いらしたら、
どんな感じか教えていただけませんか〜?

668 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:46:02.30 ID:euCbpYzV.net
>>666 マジで止めんの(´・ω・`)?
端から見てると勿体無いと思うが…
気力がなくなったなら休むのも有りかね。

669 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:49:49.98 ID:AHcbAOjc.net
クレアールってところは87,000だな

670 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 22:50:08.76 ID:JlUDFXDz.net
>>668
とりあえずやめるよ。
4科目、アシキリを間逃れるのも難しいと思ったし、運も必要だし、仕事も忙しいしさ。
気にかけてくれて、ありがとな。

671 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:03:02.85 ID:Q32d+E3m.net
クレアール、ネットスクール、TACの講座比較に詳しい人、いらっしゃいますか?

ネットスクール、意気込み感じるんだよな〜^^

672 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:03:25.18 ID:NByxgURD.net
他人事ながらめっちゃもったいないと思ってしまう…。

特商は最初はほんとに投げ出したくなるけど
理解すると一般と割賦と委託と試用が混じってないと満足できなくなるよ

673 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:12:05.16 ID:A3KCXitM.net
>>666
たぶん合格できてんじゃない?
簡単だった原価計算で事故ったならまだしも、4科目の中で一番正答率が低いであろう工簿だったのが不幸中の幸いでしょ。

俺も検定試験の週は残業天国で終電ですら帰れずタクシーで帰ったりもしたけど
商12、会21、工16、原21だったから、あなたが落ちるなら俺もドボンだわ

674 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:15:13.99 ID:0fOpfYxw.net
>>666
俺も2級合格から5ヶ月のリーマン
費目別なんか出るわけないと思って捨てるよね
テキスト2周して過去問やったけど
過去問に費目別なんか出てこなかったから完全に穴だった…(´・ω・`)

675 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:20:05.56 ID:F99X/jIH.net
>>649
もし傾斜掛かるなら工簿だけだと思うので、可能性有るよ。
受かってるといいな。

676 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:21:21.47 ID:JlUDFXDz.net
>>673
たぶん工に傾斜が来たら合格者爆増になるから、俺の点の取り方で合格はありえない。
きっとあなたは受かってるよ。おめでとう。

677 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:21:29.10 ID:0fOpfYxw.net
>>662
難しいなと思ったらとりあえず後回しにして先に進むのがいいよ
全体をなんとなく把握してからもう一度やると意外と理解しやすいことが多い

678 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:24:31.87 ID:JlUDFXDz.net
>>674
試験委員が何の意図であれを出したかわからない。基本が、重要なのはわかるが、あれで会計的思考や能力があるかわからないだろう。
まあ、この試験はそんなもんだってことかもな。

679 :名無し検定1級さん:2015/11/18(水) 23:26:12.57 ID:QM3mW7ZU.net
2級受かってそうなので1級目指す事にした。
働いてるので、TACの通信かネットスクールの1年コースの予定。
今回の本試験のリ コ ー ス 義 務や費目別はTACの合格テキストに載ってたような?
TACの場合・・合格テキスト、何故か設問の解答用紙ない?解きずらい。
  トレーニング、解答の向きが横なので見ずらい。網羅性はNSより上。

ネットスクール・・テキスト、TACより見やすいが網羅性は劣る。
  トレーニング、解説は見やすいが問題数はTACより少ない。

TACの方が受講よさそうだが、テキストのくどい言い回しとトレーニングの
解説の向きと解説文の字の小ささがネックかな。ただ、本番でテキストに
載ってない所は捨て問っぽいので他の受験生も出来無さそう?ただ、受講回数が多い。

ネットスクールはくだいた文章で読みやすそうだがTACに比べて網羅性は劣る。
問題数や受講回数もTACより少ないがその分、回転数は増えそう。

もう少しどちらにするか検討する。悩み所。

総レス数 1005
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200