2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part130

790 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 13:03:02.66 ID:6+qYS9pm.net
今回141回の2級、初めて受験し、
1ヶ月の勉強で通りそうです。
受かりそうなのでこちらに来ました。

TACで1級目指そうと価格見たら16万くらいするのですが、公認会計士の価格は65万くらいです。

どうせ16万払うなら、65万払って、
公認会計士の試験までやってみようと思っています。その中に1級の内容が含まれてるからです。
公認会計士は1.5年で合格目指します。

結構年齢いってますが、給与計算、人事労務、教育の仕事8年、経理の仕事5年やってます。
同じように最終的に公認会計士目指してる人いますか?

791 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 14:47:31.32 ID:VZlM5Kuj.net
1級目指して、会計士短答コース受けてるよ。14万くらいだったし

792 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 14:55:28.39 ID:QpeHN+mH.net
>>790
資本金五億以上だったら経理経験7年で短答財務免除だから
かなり有利だぞ

793 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 15:17:48.78 ID:tAzOuraG.net
>>789
そこら辺が甘いことは6月の工簿の惨状を見れば明らか

794 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 16:24:30.69 ID:kHDx9rCC.net
追加論点だけ抜粋したレジュメどっか出さないかなー

795 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 17:50:44.51 ID:o2P395ze.net
>>791
そういう受け方があるんですね!
短答受かってから、論文の講座うけるのですね!?
その場合、その論文の講座代金は50万くらいかな。
ちなみにどちらの学校に通われているんですか〜

796 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 18:35:36.95 ID:VCKxi3GZ.net
日商簿記1級を数年前に2回目の試験で
合格したけど、この資格費用対効果が
悪すぎるわ。
大学新卒の採用面接だけはすごく役に
立ったけど、社会に出たら転職も含めて
1級も2級もそんなに差がないよ。
今、学生の方は取得するに値するけど
社会人の方は仕事しもってこの資格に
合格するにはきついわ。
勉強し続けるのも尊敬しますが、
合わないと思ったらすぐに撤退するのも
勇気ある決断だと思います。
この資格は検定試験による公的資格なので
人生において多くの時間を割くのには代償が
あまりに大きいと思います。

797 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:12:07.76 ID:o2P395ze.net
>>796
そんなに1級と2級は扱いに差がないものなんですね。。。(>_<)
ただ自分は1級の勉強好きなんでそのまま続けます!

798 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:13:04.67 ID:z5g4xYQ/.net
仕事しながら1年で合格目指すならキツイけど、3年とか計画ならまぁいいだろ。
3年とか結構すぐ経つ。ずっと経理で身を立てていくなら1級とか簿財の知識は
必要だし資格もっててもいい。財表論の基礎なんか絶対必要だし。
でも、外貨建てとか資産除去とか使わない人はそれら論点はムダになるだろう
けど余興としとてしょうがない。
しかし、本格的1級合格目指すより先に税務会計の知識の方が先だな。

799 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 19:56:53.12 ID:VCKxi3GZ.net
>>797
社内評価や転職ではあまり差がないかと。
現に私の所属している経理部6人のうち
1級持ちは平社員の私だけ。
経理部長でも2級ですよ。
ただ1級の勉強が好きでしたら全然続けて
いいと思います。

>>798
基本的にあなたの意見に賛成です。
社会人で1級目指すのなら、
今持っている2級に税理士試験の
法人税法の科目合格を目指した方が
いいですね。
経理人としてずっとこの仕事していたいなら
後者の方がいいです。
最悪40才過ぎて失職しても1級+
職務経験では厳しいが、2級+法人税法+
実務経験ならかなり楽ですね。

800 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 20:21:03.19 ID:z5g4xYQ/.net
>>799
法人税法合格は超絶重すぎるだろ。相当生まれつき生産性の高い人ならいい
かもしれないけど。
それより全経の税法能力検定1級の方がいい。ちゃんと内容理解する勉強を
すれば実務でちゃんと役立つ知識が身に付く。

801 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 20:24:31.92 ID:z5g4xYQ/.net
>>799
あと1級や簿財持ちが評価される会社も多いはずだよ。
特に経理を知らない中小零細社長だと1級や簿財持ちの人の言うことは
無条件に信じるけど2級程度だとバカにして聞く耳もたない傾向がある。

802 :名無し検定1級さん:2015/11/22(日) 21:09:38.89 ID:6dAZ259l.net
岡本先生の原価計算問題集を今日買ってみたら、p4の1-8そのままだった。費目、順番までほぼいっしょw
まぁ、結果論だから、試験前に買ってても費目は、飛ばしてた自身があるな

803 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 05:59:20.93 ID:wW4jw3td.net
>>800
>>801
私、同志社大学在学中に日商簿記1級取得し
在職中にITパスポート、FP2級を取得、
経理実務面も伝票起票から銀行折衝、資金繰り
予算管理、役員会資料、年次決算まですべて
1人で一通りでき、社内でも人当たりはいいって
言われるけど、転職先まったくないよ。

男性経理事務職は女性派遣社員に追いやられて
もはや学歴、資格、実務経験があっても
相当厳しい。
だって中小企業の採用面接に税理士が受けて
くる時代だからね。

804 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 06:24:23.05 ID:KYvdwrvu.net
簿記一級は行政書士や司法試験より難しいよね?
マジで

805 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 07:40:40.63 ID:WOH6Fj7e.net
その2つの足元にも及ばないだろ
簿記1級なんて会計で食ってこうとする奴のスタートラインでしかないんだから

806 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:02:12.34 ID:uQW/BJIy.net
司法試験には遠く及ばんやろけど、行政書士よりは間違いなく難しい

807 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:08:12.10 ID:KYvdwrvu.net
両方やった奴にマジで聞きたいんだわ
行政書士スレの連中は行政書士試験も簿記一級も同じぐらいの難易度って言い張るんだが
どう考えても簿記一級の方が難しいとしか思えん

808 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 08:20:45.18 ID:kq0hmtWD.net
>>796
就職活動や転職には役に立たないのは仕方ない(資格より実務経験と年齢が重要だから)
でも、経理やってたら1級の勉強は結構効いてくる

勉強をやめたい時に費用対効果を理由にするのはありだけど、勉強してる人に費用対効果をあげて
撤退を勧めるのはちょっと違うんじゃないかな
料理教室に通ってる人に「そんなもの習ったってシェフになれるわけじゃないよ」なんてわざわざ言わないでしょ

809 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:12:53.01 ID:TzzXsFHI.net
>>807
司法試験の方にはケンカしに行ってないのかw

810 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:20:11.82 ID:wW4jw3td.net
>>808
そのとおりです。
撤退しろとは言ってないです。
ただ一経験者として忠告しているだけであって
参考程度にしてもらえたらと思っているだけです。

ただこの資格に合格しても新卒以外は
全くといっていいほど役に立たないので過度に
期待しないように。
知識の習得程度に考えておけばいいと思います。

811 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:31:20.41 ID:U/pfJIaT.net
定期的に1級が転職に役に立たないって言う人いるけどこの人が1級持ってるって証明したことってあるの?
別に役に立つとは俺も思ってないけど

812 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:35:03.39 ID:Oo53nqcc.net
この3日間何も勉強してねえ

813 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:49:52.28 ID:w6MrTQlG.net
IT業界だと日商1級は評価されるけどね。

814 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 09:56:13.04 ID:jt826fCO.net
就活のために簿記1級とったけど、簿記論とかとってもほとんどかわらないかな?

815 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:05:11.96 ID:WcLVKKN3.net
簿記1級と応用情報持ってたら就活無双できたぞ。
やっぱりitと簿記は親和性高い。
大したことない公立大学だけど、かなりの大手メーカーに就職出来たし

816 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:18:10.68 ID:ccTXnTZh.net
工簿はたしかにごく基礎だが、簡単ではない。
下駄は商簿に履かせるでFA?

817 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:39:15.13 ID:NxJF1TDw.net
簿記1級より税理士試験の科目の1つの簿記論を合格してますの方が印象はいい気がする

818 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:51:24.49 ID:w6MrTQlG.net
簿記論だけじゃ資格として完結しないからな・・・。

819 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:51:53.12 ID:wW4jw3td.net
>>815
簿記1級と応用情報の両方取得はすごいと
思う。
文系と理系の両方の頭脳が必要だからね。
私はせいぜい簿記1級とITパスポートしか
取れなくて経理部に配属になったけどね。

でもあなたの場合、キャリア形成として
経理方面でいくのか、それともプログラマー、
システムエンジニア方面でいくのか迷うね。
まあ選択肢が広がるのはいいことだと思うけど。
でも

820 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 10:54:38.85 ID:b4kcPevF.net
>>816
基礎から逸脱してたのは商しかなかったからなぁ
ほんとどうするんだろうね

821 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 11:23:26.41 ID:k8mzRMdD.net
合格率がおおよそ基本情報25%、応用情報15%前後だからな
ひねってる印象とかごくムズの印象はないんだけど

822 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 11:41:23.67 ID:eR6Gkr2W.net
下駄履かせ以前に配点により大差がつくけど、OやTのような偏った配点と、NやLみたいな分散した配点と、どちらが可能性が高いんだろう?

823 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 11:52:29.81 ID:TnViw5vj.net
>>822
自己採点結果ってそんなばらつく?
どこの学校の採点でも、科目別に2〜3点は違うけどトータルはほとんど一緒になるんだが

824 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 12:37:47.33 ID:eR6Gkr2W.net
商は自己採点8点違う。

825 :名無し検定1級さん:2015/11/23(月) 22:04:43.78 ID:efjuwNnV.net
ネットスクール申し込んで、教材きたー。
これ全部こなして、過去問や予想問題もプラスだと大変そうだ^^;
今週からいよいよ講義始まるので、それまでは予習しておく。

企業魂のホームページでネットスクールの動画みたが、学習会やオフ会もあって
参加したいが、場所の問題が・・

色々な環境の中で皆頑張ってるので、頑張らねば。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 07:45:48.58 ID:8gpkXDxP.net
>>819
今の時代は「これしかできない、これなら誰よりできる」より
「そこそこだけどなんでもやれる、得意な事と違う事をやらせても壊れない」アピールの方が重要かと

827 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 09:33:40.96 ID:P/Yvj3OB.net
結局証明された事はないのね笑

それはそうと合否って完全に個人しか分からないよね?同じ部屋の人の番号覚えてたとかならともかく大学に通知されたりしないよね?

828 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 11:51:11.81 ID:txW0+Ln3.net
今回の2級の合格率が1級なみになってるwww
可哀想に。
ttp://www.boki-navi.com/data/141-2.html

829 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 19:41:23.16 ID:xA05zprL.net
今回難しかったみたいだね

830 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 22:49:54.61 ID:RNZDIUQx.net
>私、同志社大学在学中に日商簿記1級取得し
>在職中にITパスポート、FP2級を取得、
>経理実務面も伝票起票から銀行折衝、資金繰り
>予算管理、役員会資料、年次決算まですべて
>1人で一通りでき、社内でも人当たりはいいって
>言われるけど、転職先まったくないよ。

それは、お前が無能なだけだろw
文章みただけで無能とわかるwwww

831 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:03:46.04 ID:dAQg5KSM.net
>>830
そういうあなたの文章はひどいですね。
いきなり人のこと無能と言えるあなたの
思考回路がもはや破滅状態ですね。
かわいそうですが。
悔しかったら私の文章のどこが悪いのか
指摘していただけませんか?

832 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:10:40.91 ID:L5Tq5VcW.net
>>831
残念ながらあなたも同類ですね

833 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:14:05.34 ID:KMu1oTGk.net
2級の発表ってこんなにすぐなんだ。

834 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:24:30.70 ID:ElyZy+GM.net
なんか今回は3級も難しかったという話を聞いたな。

835 :名無し検定1級さん:2015/11/24(火) 23:46:13.05 ID:KMu1oTGk.net
2級も3級も合格率低いみたいだね。
1級は高めかな?

836 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 00:19:19.56 ID:Tt11hem7.net
>>832
そういうあなたは同類以下のクズですね。

837 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 00:20:19.33 ID:Rv0/zd/2.net
一級の合格率が高い回は逆傾斜の場合が多いの?

838 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 01:09:40.51 ID:RNKq6kuk.net
>>815
機電なら運転免許だけで大手だぞ

839 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 01:17:41.28 ID:81oXzykO.net
>>831
悔しかったらw
悔しかったらだってww

840 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 01:24:32.28 ID:5jj1kyQ+.net
>>837
合格率が高いって言ってもほとんど誤差の範囲内だからなあ

841 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 05:58:52.80 ID:rRiPPgKZ.net
>>831
こんな所でしょうもない自慢してる時点で、文章云々以前の問題だと思います

842 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 08:56:33.80 ID:ggVO5FAB.net
問題の難易度に関わらず合格率が10%前後で安定している所を見ると、
やはり傾斜のみならず逆傾斜もあるんだろうな。

843 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 13:41:12.18 ID:EcTBpGvC.net
つまり会議所の匙加減一つ

844 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 23:27:20.26 ID:s9Z+36sR.net
10%前後で安定・・・


 \  __  /
   _ (m) _  ピコーン
      |ミ|
   / `´  \
     ( ゚∀゚)    正常減損の安定的発生だな!
    ノヽノ |
     < <

845 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 07:40:52.65 ID:nqT/Nh4j.net
>>839
うん、がんばれ!

>>841
ぜんぜん自慢するつもりではなかったのですが。
すみません。
あなたがあまりにお粗末な経歴なのでそう思えたのですね?
もう少しがんばって努力して下さいね。

846 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 09:27:59.82 ID:IrzoGNN+.net
>>844
90%も減損してるんですが…

847 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 11:32:09.18 ID:tT1+6TQL.net
商と工の救済処置はない。

商を1個3点の
3x8=24
繰越利益剰余金1点


理論全て1点穴埋めも。
残りは連結PL


第1問 14点
第2問 2点
第3問 9点

合格率12%



第1問
第2問

第1問
12点
第2問
13点
内訳
上から
3点
3点
3点
3点
1点

848 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 12:17:31.47 ID:L04KzaxU.net
>>847
予想ですか?

849 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 13:19:00.21 ID:tT1+6TQL.net
採点するときに答案の上に透明の横に答えが書いてあるシートを重ねて採点するんだけど、採点はそうなってたよ。
受験生じゃないからなんでこの配点にされてるかはわからない。

全体的にできがいいので、3点配点で採点の迅速化ですかね。

原価計算は比較的第1問のできがいいので、第2問に配点が大きくきてある程度調整をしてるのかもしれないよ。

未収金3

棚卸減耗損
商品評価損
両方あってて3

貸倒引当金繰入3

関連会社株式評損
そのた差額金
両方あってて3

社債3
リース債務3

ヘッジ3
為替差損益3

繰越利益剰余金1

平均は15から18くらいになると思います。

検討を祈ります。

850 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:03:05.77 ID:p4Md1K9Z.net
工簿の救済ないのかおわた
1月から勉強始めるか…

851 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:07:34.18 ID:CmA8Am2I.net
>>847
おいおい、内部リークか。まずいだろ。

852 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:44:30.88 ID:L04KzaxU.net
>>849
会議所の方ですか?

853 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 14:53:44.79 ID:3aah4uNu.net
ボーダーで焦っていた人達は、これで採点に悶々とせず、
有意義な年末年始を送れそうじゃないか。良かったなw

854 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 15:04:48.33 ID:rkV9XbYF.net
>>851
さすがに本気にしてる人いないだろw

855 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 15:09:39.67 ID:5rk0n1w5.net
こんなに早く配点箇所確定したら年明けの発表まで何してるのってなるから信憑性ないよね。
リークしたならそれはそれで大問題になるし。

856 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:26:52.31 ID:rz3kZr2d.net
最初に普通に採点して上位10%が70点以上になるように調整するって聞いた事があるから配点調整はこれからじゃないの?

857 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:30:02.62 ID:eQw7V5CW.net
>>856
そしたら、普通に上位10%が合格て言えばいいのに。七めんどくさいこと
やってないで。

858 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:34:59.30 ID:IHf2CxzQ.net
ガチリークだとしたら商工会議所の情報管理ガバガバ過ぎる

859 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 16:42:19.22 ID:GxjBLOSj.net
大スランプに陥った。
商品売買すら混乱している。

860 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 17:27:07.36 ID:lzJfY7C1.net
バイトですから。

ちなみに試験官は一回で3万くらいです。前まではお弁当支給だったのに最近はすごいショボいものしか支給しないのでイラついて書き込み
ちなみに10%どうこう言ってる意見多いけど、配点調整(二度目の採点で下駄を履かせるなど。)は一切してないですよ。その証拠が毎回合格率ばらついてるでしょ?調整してたら合格率3パーセントとかにならないし。結果発表後に合格率だしてると思います。
配点はなんとなく答案を見て出来具合で作問者が決めてるのでは?
何回も採点してたら人件費かかるしね。
時間がかかるのはやっぱり採点と東京に答案を集めるからなのか。そこまではわかりませんが、クリスマスくらいには採点完了。作問者は商会は早稲田、工原は一橋の先生方でした。5年に一度作問者は変わるみたいですけど。
是非商工会議所で働いてみませんか?低賃金あんど手当悪いカンパニーです。

861 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 17:42:20.14 ID:Ei7OOJK1.net
>>859
実際商品売買は難しいよ
1級合格者でも苦手にしている人は多い(だから簿記論でつまずく人が多い)
まずは基本の仕訳とボックス図の作成から見直すべし

862 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 17:52:00.56 ID:CmA8Am2I.net
>>860
配点調整していないのは嘘だわ。
配点調整無しの2級は、合格率の推移が山あり谷ありで凄いもん。
あれと同じようになるはず。1級は大体、10%前後になってる。
明らかに調整してる。

863 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:04:22.59 ID:tT1+6TQL.net
2級はその場か各会議所で採点しますよ。

一級は一回しか採点しない。(見直しは他の人に回してやるけど。)
合格点&#10133;&#10134;5点の人は3回見直される。もちろん他人に。
調整は最初の配点決めだけくらい。
調整とかしてたら相当時間かかかるよ。

864 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:15:39.64 ID:d8IC7H1M.net
証拠もなしに信じる奴おらんやろ

865 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:34:31.80 ID:vmGvUCqc.net
ガチリークでも釣りでも商工会にチクればなんか動きそうだな

866 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:49:10.80 ID:tDYx0EgC.net
嘘なのは誰もが分かってるけど、たとえ嘘でもこういう書き込みは通報の対象になります
悪ふざけが過ぎたね
ネットなら何でも許されると思わない方がいいですよ

867 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:53:41.69 ID:RmocUhMr.net
本当でも嘘でも犯罪なんじゃないか?これ
首になるだけじゃすまなそうだけど

868 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:08:28.89 ID:egBRe2xJ.net
嘘にしては凝ってるな。
でも商簿で2つ合ってて3点て嫌なやり方だな。

869 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:32:16.35 ID:fq8HXiGu.net
やっと商工会議所に対する苦情書が出来た。

http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1346

これ、PDFデータな。 他にもおまえら言いたいことある?あるなら今のうちだぞ。
文章追加して送ったるわ 

870 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:36:23.94 ID:ScLVChZf.net
電話でも届いているみたいだけど。

公式Twitterで作問者にも声が届いておりますみたいなことは書いてありましたね。

871 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:41:28.28 ID:nqT/Nh4j.net
>>826
なんでもできるって言う人に限って
実はすべてにおいて中途半端に
できるんだと思う。

今はスペシャリストが求められる
時代ですよ。
この人がいなければ会社の業務に
大きな影響が出るなど。

872 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:44:56.46 ID:x6JPU59w.net
>>845の書き込みを読むと転職できない理由がわかるよな

873 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:02:24.67 ID:egBRe2xJ.net
基礎論点の定着よりも網羅的にCランクにまで手を出して本試験で現金実査でミス的な

874 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:55:05.16 ID:8Jh6SJFi.net
商業生が受ける全商簿記は連結とか普通に出てるから今なら全商簿記1級の方が難しそう
理論もあるしな

875 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:55:47.98 ID:8Jh6SJFi.net
さすがにないか

876 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:39:07.94 ID:cMLA3oDF.net
>>874 全商1級の連結は日商に比べるとお遊びレベルだと思う。全商は資本連結して終わりなことが多いから。

877 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 22:07:33.09 ID:i6XQ4qfi.net
試験の連結p/lって↑だと12点の配点
になるけど、採点つけられそうな
箇所って11箇所くらいしかないよ?
2点配点の箇所があるのかな。

878 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 23:30:59.51 ID:KZBpYXjU.net
本当にこの配点だったら嬉しいけど
期待しないで待とう

879 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 02:21:07.74 ID:YHqeHjkj.net
あの程度の試算表であれば、受験者の10%を占める会計士受験者様は簡単に解けるはずだから、

繰越利益剰余金25

のはず。

880 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 12:27:16.28 ID:+eMQgmA1.net
もしこの配点なら69あべし!

881 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 14:51:38.41 ID:ao68Y7kW.net
876

繰越利益剰余金は今回9割の人はあってるはず

882 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 15:26:13.20 ID:+eMQgmA1.net
試験の連結p/lって↑だと12点の配点
になるけど、採点つけられそうな
箇所って11箇所くらいしかないよ?
2点配点の箇所があるのかな。

883 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 15:39:40.33 ID:SO90hJ3M.net
売上2
売原価2

一般1
のれん却2

受配当
支払利息
両方正解で3

法調 1
非支配利益1

884 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 15:40:49.51 ID:UgFUsiob.net
>>872
というあなたはもしかしてニートw?

885 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 16:30:51.18 ID:wkMP5arL.net
結構な数の決算整理事項があったはずなのに>>872のような配点だと
点数にならない決算整理事項があることになるね。
商品売買、資産除去債務の見積もりの変更 が厄介なだけで足切り者多発
なんてことはないだろうから普通に考えて1点×25個ぐらいが現実的な
所じゃないのかなっと思う
足切りする人が沢山いるのなら配点のない決算整理事項もあるだろうけど。

886 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 16:44:48.85 ID:WhUSZLTT.net
おまえら配点予想好きだな

887 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 18:57:14.67 ID:vGZP03Pb.net
>>886
やっぱ簿記1級目指そうって奴はどこか几帳面なんだろう

888 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 19:09:28.33 ID:LksVy1cw.net
>>884
あまりコンプレックスに悩まされずに生きた方がいいですよ
一人でも貴方のことを認めてくれる人が現れるといいですね

889 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 20:22:31.12 ID:6I3ZmTxk.net
>>884
>社内でも人当たりはいいって言われる

本人に本当のこと言えないでしょ?

890 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:29:58.99 ID:pNDTpYQ3.net
正答率が高いときは(商簿の場合)一個3から4点にして採点の迅速化をしますよ。
まとめてあってたら4点とかもあります。

前に工原で簡単すぎて
問8くらいの形式で問8以外は誰でもとれるようなやつで、問8だけ8点とかもありました。

わざわざ採点するのも面倒なので一個一点はないですよ。138回は一個一点でしました。

891 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:36:28.80 ID:mQqAzAiL.net
>>890
139回は?

892 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 22:37:24.29 ID:pNDTpYQ3.net
139は2級担当

893 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 23:13:12.12 ID:mQqAzAiL.net
あっ間違えた。
140回は?

894 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 00:26:33.68 ID:82FfdQn/.net
傾斜配点のやり方って、
大雑把な配点である程度人数絞り込んで、ボーダーライン(±5点くらい?)の人だけ調整の対象にするのか、
全員の正解箇所だけ最初に調べて、70点以上が10%になるように点数振り分けるのか、
どうなの?

895 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 06:38:15.35 ID:/MkVXef3.net
海外子会社の商品がドル評価額は下がってないが、期末の
円換算額が値下がりしている場合、ドル金額×円換算額が減少し
しますが、この場合商品評価損は計上しないという解釈でよろしいですか?
あくまでもドル評価額が下がっている場合に商品評価損を計上するか判断する
でOK?

896 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 06:39:56.88 ID:/MkVXef3.net
892の海外子会社は海外支店に訂正です

897 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 07:12:47.38 ID:dQpjOAdg.net
そう

898 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 09:55:38.35 ID:/MkVXef3.net
>>897
ありがとうございます。
逆に円換算額が上昇し、ドル金額×円換算額でプラスになった場合は、
評価損を計上しない、なにもしないという解釈でよろしいですか?

899 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 12:21:42.07 ID:NL61jg6P.net
そもそも、外貨換算にかぎらず外貨ベースと換算レートは同じ時点で合わせるのが基本だから。
だから例えば子会社株式は通常HR換算だけど強制評価減したらCR換算になる。
他も概ね一緒、例外はその他有価証券に該当する債券で時価を把握するのが極めて困難な時位か。

900 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 16:59:58.43 ID:E0siu1af.net
891

採点前にある程度の出来具合をみて全員一回採点。

60から75までの人は3回見直される(採点ミスの排除)

60以下はそのままお疲れ様。

901 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 17:17:42.08 ID:/DtA1q67.net
質問させて下さい
標準原価計算で仕損や減損が出る問題についてです。仕損品の評価額が出るときに
正常仕損費=(正常仕損品1単位の原価−仕損品1単位の評価額)×正常仕損率
となるのはどうしてなんでしょうか。仕損品評価額を引く理由がわかりません。
丸覚えでもいいのですが、理由がわから無いと覚えにくいので教えてください。馬鹿な質問だったらごめんなさい

902 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 19:33:22.42 ID:WmWPzPK0.net
>>901
商業簿記の戻り商品損失の仕訳をイメージすればわかりやすいと思う

903 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 22:17:34.10 ID:tVD6pFa9.net
>>901
仕損品評価額を引く理由は?そんなの仕損品評価額があるからだよ。

904 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 06:22:08.86 ID:WzJQxnHE.net
>>901
ボックス書いたらわかりやすいんじゃないかな
左には前月残ってた仕掛け品、今月投入した材料費
右に完成品原価、仕損(正常仕損分(損してるけど想定内)の原価)←ここまでが完成品の原価として計上
更に仕損評価額(完成品にはならないけど、スクラップとして売れる)、
  異常仕損分(想定外の損、原価に入れたら経常利益が乱降下するので損益計算書で別項目にする)
  翌月仕掛品(来月完成させる)

完成品の原価を計算する時に、完成品とは別のカテゴリで売れた・売れそうな額(評価額)を含めてはいかんです
問題でもリアルでも、完成品原価には正常仕損分だけを含めて計算するやり方が多いのは
完成品の1個あたりの原価の変動は、材料費の値上下・作業時間や時給の上下・それ以外の必要最小限の経費の変動を見る為の数字であって
仕損品を廃棄せず金にできた分とか、想定外の出来事で金がかかった分は別の項目にした方が、変動の原因が現場にいない経営者にもわかりやすいからです
変動の原因がはっきりすれば、対策も打ちやすいですから

905 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 09:15:59.75 ID:GoUogk5g.net
【企業】東芝室町社長、巨額減損「全く認識していなかった」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1448703724/

子会社が計上した減損を連結の時点でなかったコトにする処理はどのように
考えればよいのでしょう?
在外子会社と会計ルールが違う場合は、連結用に国内ルールに従い財務諸表を
作りなおすってことなんでしょうか?

906 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 10:29:11.14 ID:arz1bs+0.net
減損するときに資産のグルーピングって話があるけど、個別上と連結上ではグルーピングの範囲を変えられるから役会に資料提出するときにこのスキームを使ったって話じゃないの
個別上での減損は子会社の資産だけで認識測定するけど、連結上では他の関係会社の資産と合わせて兆候が無いか検討する場合もあるから、その際に企業集団全体ではまだ減損損失認識するまでには至ってないって言い張ったんかな

907 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 11:26:33.96 ID:UxrvvgOJ.net
1級勉強初めて1週間たつが挫折しそう
とりあえず2級の復習だ

908 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 11:40:29.69 ID:bamH7xof.net
904

経費の分類でもやっとけ

909 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 12:52:35.25 ID:cEnaZlyH.net
>>905
いや、それ確か孫会社だからいいのかと思ったってゆー言い訳だったぞ。連結子会社の意味がわかってないんだろうな。

910 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 13:30:22.70 ID:sbPCjzM4.net
仕損品に評価額がある際に仕損品原価から評価額を控除するのは当たり前のことと思うのですが、
評価額を算出する際に、正常仕損が100個、加工進捗50%、仕損品1個100円とすると、加工進捗を気にせずに正常仕損の数量と仕損品をそのまま乗していい理由がわかりません

工業簿記での疑問。おそらく基礎中の基礎で申し訳ない

911 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 13:55:55.80 ID:m3MNl8Bh.net
>>910
これはね。仕損が発見された時点での評価額だから、いろんな条件も含めて計算は全て済んでいるということ。
つまり進捗度が50%という点も含めて評価している。それぞれが違っていても平均して1個当たりいくらと算定している
場合もある。きみは何も気にせずおねーさんに身を委ねればいい

912 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 14:39:10.64 ID:sbPCjzM4.net
わかりましたー。ありがとうです

913 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 19:20:29.08 ID:ZO/9/5PF.net
>>825
同士発見。Webは、やってないのだが、オフ会があるのか。士気が高まるね。

914 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 20:57:39.86 ID:1GQu/f3w.net
>>902
>>903
>>904
ありがとうございます 納得できました
例えたり図を描くのは有効な手段ですね

915 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:24:42.99 ID:tz6KbX97.net
>>907
あるあるw
2級で弱かった所が1つ残らず洗いだされる感じ
理論は理解できたー!ってなったら、今度は記憶力をガンガン叩かれる

916 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:14:47.26 ID:QzTV13yX.net
2級まではおままごと

917 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:17:24.61 ID:Kdt4eJPP.net
>>907
工簿からやれ

3月から初めて、簿記の教科書2の2周目やってるが、
標準原価計算の正常仕損、減損からがムズい orz

918 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:27:31.31 ID:Ap3N+yEb.net
レベル低い質問になるけど、電子記録債券売却損って支払手数料?

919 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 05:43:45.84 ID:QzTV13yX.net
>>918
割引してんだから
手形売却損じゃないの

920 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 13:20:53.94 ID:/SnmmHu1.net
902です。

>>906,906の指摘と
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20151117_1.pdf
で自分が勘違いしていることに気づきました。

P社-S社-SS社と親・子・孫会社といる場合、自分は
SS社が大幅な赤字とか固定資産を減損したとかそのように思ったのですが
S社が計上しているのれんに減損があった、ということだったのですね。

んでP社としては孫→子→親みたいに段階的に連結するのではなく
子孫全部まとめて1回で連結するから、S社がSS社を連結したときに計上した
のれんのことなんか知ったこっちゃない、親としてグルーピングした後で
全体的にみればのれんに減損なんか発生しておりません、ということだったと。

ということでおさわがせしました。

921 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 15:19:13.99 ID:W+uOe602.net
64点が受かる可能性は?

922 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 16:27:56.04 ID:pa7e5Jdl.net
70点以上が合格だから64点では合格の可能性は0

923 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 17:32:51.91 ID:oi6jwQkN.net
>>601
>>602
遅くなりましたがありがとうございます。
近くの本屋さんには1級の取扱いがなかったので取り寄せてもらうことにしました。

924 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 21:57:38.02 ID:nEjZE1tU.net
試験終わって2週間経つが、忘れてきそう。
また、勉強せねば・・・

925 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 23:13:24.75 ID:UgMTeyQV.net
大原申込んだなり。また1年彼女のいない日々が決定した社会人なりorz

926 :名無し検定1級さん:2015/11/30(月) 23:30:15.57 ID:XfXSKYug.net
講評でどこができてなかったとかいつも書いてるけど適当に書いてるわけなくね?
傾斜はあると思うけどどうなんだろ

927 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 16:35:22.94 ID:YSLQmp2X.net
会計士短答>>>>>簿記1級>>>税理士簿記論・財務諸表論>>>>>>とてつもない壁>>>>その他資格

928 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 16:39:48.50 ID:i9udBsBG.net
ニッポンの資格・免許別の求人情報と平均最低月給(ほぼ毎日更新)
http://jobinjapan.jp/license/
すべての求人117,684件の平均最低月給196,600円

ぼくらの大切な資格や免許は正当に評価されているか確認しよう!
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
日本の資格と雇用市場は介護福祉関連が独占状態?

日本全国各地、あなたの住む街の求人情報
http://jobinjapan.jp/area/
職種別、スキル別、役職別の求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

929 :名無し検定1級さん:2015/12/01(火) 22:02:41.65 ID:XAmYFv77.net
簿記1級って簿財より上なの?難易度?それとも、評価?
世間一般では、簿財のが上か?

930 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:24:21.60 ID:RpHA4o+c.net
簿記1級に合格するためには、簿記知識を必死でしないといけない
→ 簿財受ける時には基礎からの知識がしっかり付いてるから簡単に感じるだけ

簿財受けた人が1級より簡単に合格できたって言うのはこういう事

931 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:34:05.37 ID:/rQQ2WqE.net
単純に、簿記1級合格>簿記論科目合格だと思うよ

932 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 00:46:11.02 ID:z4yhK9kI.net
そこら辺は試験範囲も問題の傾向も違うから人によるとしか
ただ正直140回簿記1級と65回簿記論の比較なら簿記論の方が簡単だという人が多いと思う

933 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 01:48:39.24 ID:sMb5qtG5.net
俺今簿財共通講義受けてるけどテキストだけで10冊だよwww
まぁ細かい細かいwww
1級持ってるから余裕はあるけどあのペースで2級からのやつはよくやるなと思うわ。
てゆーかついていけてないと思うw
委託や未着品の分記法、総記法とかストックオプションの応用とかちょいちょいめんどくせー

934 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 06:02:54.29 ID:IN3BI0xJ.net
会計学勉強し始めたけど面白いな

935 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 07:11:26.26 ID:qwItJVqQ.net
工原初めて1週間だけど標準原価計算の仕損が意味わからん

第二法は正常仕損費を求める際に間接費は月末の仕掛品の進捗気にせずに、仕損の段階での進捗求めるだけなのに、
第一法での間接費は月末仕掛品の進捗に合わせて仕損を上乗せしてる
なんかしっくりこねえ

936 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 12:13:54.04 ID:pmTJv5gD.net
1級取得したはいいが、2年以上経って殆ど忘れてしまったよ。
勉強し直して、来年、再度1級にチャレンジしたい。

937 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 13:25:04.71 ID:5NSlMsy/.net
TACの合トレの複数基準のとこで一問とくのに一時間位かかったんだけど、Part2,3でもこのレベルのややこしい奴でるのん?

938 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 15:01:40.08 ID:453CCFgi.net
>>937
ある程度は仕方ない。
だって、それ過去問の改題だしw

939 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 18:48:46.82 ID:kzRM0N5P.net
>>937
2でもっとひどいのが載ってたな、同じく過去問だけど
3はまぁそこまででもない

940 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:08:26.09 ID:mIGDgdWy.net
141回受けておそらく落ちてる点数だけれども、簿財の問題集を買って学習を始めたけど1級に合格しないと税理士試験を受けられないんだよなあ…

941 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:10:03.85 ID:BKkG3DY+.net
まだ2月の全経と6月の日商があるじゃないか

942 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:10:28.87 ID:sMb5qtG5.net
>>940
上級でええやん

943 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:11:33.11 ID:sMb5qtG5.net
6月はもう税理士試験の申込終わってる11月の1級か2月の上級に受からなければ来年は受けれない

944 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:15:15.17 ID:D28cZDQ4.net
受験日じゃなくて合格発表が申込期限までにないと駄目だよね
つか大学で法律学か経済学の単位取ってれば1級上級なしで受けれるんだけどなあ

945 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:27:21.62 ID:mIGDgdWy.net
>>944 まだ高校生なんです…さっさと1級か上級がほしい…

946 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:38:14.63 ID:mIGDgdWy.net
>>942 上級の工原が100点換算で40点しかとれないんだけどこれって慣れるしかないのかな?
1級では100点換算で80点は取れるのに…

947 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:46:22.08 ID:3ddFd6MH.net
2級は1,2問が奇問だったせいでひたすら荒れてるな

948 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 20:50:47.45 ID:MwqcJ6RP.net
>>936
それより税理士か会計士の勉強しなよ
その方が1級の勉強が生きる、と思う

949 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 21:52:24.97 ID:/rQQ2WqE.net
2級の難易度をもっと上げてほしい
難易度が均等に1級>2級>3級となるように

950 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 22:47:40.02 ID:z4yhK9kI.net
>>947
テキストで重点が置かれてなかったり3級のテキストに載ってる論点が出ただけで問題自体は至って普通だけどな
前回の1級工簿の方がよっぽど奇問だと思う

951 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 22:51:35.97 ID:+3k9cLJM.net
>>946
失点の原因は時間?計算ミス?そもそもわからない?

工原の論述の問題は、ものによって難易度高いし、採点者次第なところもあるから、そういうのは飛ばして解答すれば大丈夫だよ。
時間があれば適当にポエム書いておけば、単語とかで部分点がもらえる可能性はある。

952 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 22:58:07.29 ID:IN3BI0xJ.net
>>947
受かったけど過去問解いてなさすぎて奇問であることも気付かなかった

953 :名無し検定1級さん:2015/12/02(水) 23:56:10.60 ID:qaobfgys.net
一級を税理士の試験資格で受ける人は大学在学中とかなの?

954 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 00:57:16.89 ID:HEiOAQ0E.net
3年以上だったら法学、経済学系の授業受ければ試験資格取れるんだから普通はそっちだろ
理系学部でも総合大学だったら授業受けやすいし
大抵は高卒か該当する授業を受けずに大学卒業した奴だろ

955 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 07:00:47.22 ID:brgG4ItY.net
>>953
予想もしない職種に就く、というのはよくある話

956 :名無し検定1級さん:2015/12/03(木) 21:08:31.92 ID:Rfc5+wyQ.net
>>935
1,1周間で標準原価計算とな・・・あせ

正常仕損、減損、今やってるが、
第1法は簡単だろ

第2法は時間軸書いて良品を求めればいいと思うよ

957 :名無し検定1級さん:2015/12/04(金) 22:37:44.40 ID:qevjckqT.net
今回の仕訳問題、あれって奇問だったのか?
少なくとも1〜3についてはあまり深く考えずに正解できたぞ。
むしろ備品の期中売却やら、社債の買入償還やら、有価証券の端数利息やら、剰余金の処分やら
細かい計算を含む仕訳のほうが嫌いだ。

958 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 01:03:51.44 ID:PUd22K+7.net
スレ違いだけど簿記分かってる人間にとってはその3問は暗算でもできるしむしろサービス問題だと思う
構築物はいらんけど

959 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 09:01:06.09 ID:XsxapusP.net
もう見たかもしれないし大したこと書いてないけど
日商 出題の意図
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/review

960 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 09:24:13.08 ID:uylo96yM.net
工業簿記の穴埋めは穴多すぎて最早国語の問題だったろ

961 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 14:26:53.18 ID:PUd22K+7.net
工簿の理論は費目別だけだと前回の二の舞(足きり多発)になるかもしれないから調整しやすいようにとってつけただけだろ

962 :名無し検定1級さん:2015/12/05(土) 19:55:52.62 ID:c9u96EDf.net
次スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449312777/l50

963 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 04:53:45.48 ID:z0VSDstD.net
>>962
感謝

964 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 08:10:26.72 ID:Hb+0ByvR.net
1級の教科書代が高くてたまらん

965 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 11:51:54.27 ID:7L+n0CYa.net
会社に1級の勉強したいですって言ったら一式買ってくれた

966 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 22:30:47.46 ID:UYb+KZ/d.net
会計の考え方は3級の時点で明らかなように
日商商店の倉庫が火災に遭うことから示されます。

会計は焦げて株価は飛びます。

会計こうじゅん 会計に対する前提条件
会計げんそく  会計の基本的な考え方
会計てじゅん  会計の具体的な基準、計算方法、処理方法

967 :名無し検定1級さん:2015/12/06(日) 22:53:48.12 ID:4u4PgUQX.net
>>935
第1法と第2法の原価カードは、単なる表示方法の相違ではない。
厳密に計算するか、簡便に計算するか、そういう意志の表れでもあるのだ。

968 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 00:45:33.79 ID:GtBWogGe.net
第1法は、仕損の度外視法に似てる。予め予算に含めるあたり。
第2法は、非度外視法に似てる。別建てで計算する。

969 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 10:32:28.13 ID:rd6uDrAV.net
価格と価額とか、算出と算定
国語の勉強から始めなきゃいけない

2級のテキストは計算式のところくらいしか赤ラインなかったのに
商業簿記-会計学T巻からテキスト真っ赤で挫けそう

970 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 12:42:25.83 ID:aY/jX/OF.net
>>969
最初は計算メインでやった方がいいよ。理論も計算とセットで覚えられるところ中心でやればOK。
計算とセットになってないような理論の穴埋めとか出ても正当率低いから余裕があったら拾うくらいだと思う。
とにかく手が動くようにならないと勝負にならないから、教科書見ながらでも計算方法を確実に覚えて問題消化した方がいいよ。

971 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 16:21:09.52 ID:0y+b2or+.net
合トレのボリューム半端ねぇ
終わりがみえねぇ

972 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 17:42:48.26 ID:xG7AhkJa.net
合トレってストックオプションの条件変更とかも載ってるの?
複数条件とか評価額の変更とか

973 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 18:18:43.36 ID:zx3mHnfD.net
>>970
条文覚えてないまま次の単元に進んでも大丈夫なんですね
なんかホッとしたら、モチベーション上がってきました

974 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 18:47:19.13 ID:TzWbXKJC.net
>>971
オレも6月から始めて半年たったけど半分も行ってねぇ(涙)

975 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 19:24:42.83 ID:OUYeRcYn.net
>>972
最新のは知らないが、前のはそこまで載ってない。

976 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 19:52:26.32 ID:NVnOhh+0.net
6月試験で2級に受かったから1級検討してみたけど
あまりの難しさに泣きそうになる
これは取り組むなら2級と同じ気持ちでは絶対に無理だな
覚悟が問われる

977 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 19:53:38.08 ID:NVnOhh+0.net
長い目で粘り強く勉強するしかないね

978 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:02:27.93 ID:+lUH/XzG.net
読解力がより問われますね

979 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:26:50.23 ID:QVlvd+4S.net
今更だけど、みんな教材何使ってる?
とおるシリーズ?

980 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:36:41.88 ID:C9FVyYpE.net
なぜか簿記はTACでそろえてしまったわ
3級 すっきり
2級 簿記の教科書
1級 合テキ

981 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 21:46:40.87 ID:qWOJtCJw.net
>>972
載ってない、というよりストオプ自体が大した扱いじゃない(星一つで一問)
分配可能額もそうだけど140回で出たのにあまり反映されてないのは謎

>>973
覚えた方がベターではあるけどコスパは悪いから後回しでいい
単語の穴埋めは出ない可能性すらある

982 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:32:20.45 ID:bcpOVg0+.net
1級、ここ5年くらいで難しくなってる?

何度も簿記を勉強しかけては中断してたのだけど、
2015年度版の本試験型問題集を解いてたら、5年くらい前の本試験型問題集より難しいと感じる

983 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 22:43:30.84 ID:bcpOVg0+.net
何度も勉強再開しては中断してを繰り返してるので、前半の方だけ知識が定着してて、後半の方はからっきし(連結や意思決定会計など)
一応、サクッとを1周はしてるので、またやり直すのも退屈だから本試験型問題集を始めたのだけど、
テキストと本試験のギャップがありすぎて泣きそう

984 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:02:04.25 ID:XtwPPyMy.net
>>973
うん、大丈夫。
計算に使う重要なキーワードだけ覚えるくらいの方がいいよ。
日商の理論は単語だけ書かせる問題が多いし、全部の論点の文章を一字一句暗記するなんて無理だと思う。
もし論述の問題になったら採点者によって正誤が異なるのは間違いないし、運に左右される勉強をするなら、最初から計算重視で確実に点数になる力をつけた方が賢明だと思う。

985 :名無し検定1級さん:2015/12/07(月) 23:58:06.04 ID:6abSsJCZ.net
大原簿記講座関係はどうもイマイチだが、
大原会計士科が作った、簿記バイブルはいいぞ。

986 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 01:02:44.11 ID:vJ5LviCV.net
>>980
俺なんか3級からTAC通学だったから、全級合テキで揃えてる。
しかも、2,3級も常に最新版に買い替えてるわ。
どんだけ信者なんだよww

誤植情報が出揃ったころに1級商会Ver.12買わないとな

987 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 02:18:48.14 ID:eLeMsCUo.net
年末年始は必死こくわ
>>982
難しくなってる

988 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 06:31:45.58 ID:hgxl7iLW.net
市販テキストではTACが一番安定してると思うわ

2級の時、最初はNSのサクッとでやってたが、ぶれて色々手出した
大原、とおるも買ってみたが、TACの簿記の教科書メインにして、合テキと併用して勉強するのが一番いいと思ったわ

989 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 13:05:01.15 ID:TVy8raWk.net
暇なら12月にあった会計士試験の短答解いてみるといいぞ
財務簡単だったみたいでテキストレベルのもあるから演習にちょうどいいと思う

990 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 14:21:45.36 ID:ICgHL2e8.net
>>987
やっぱりそうなんだ
厳しいなあ

991 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 14:36:33.10 ID:bFWeEYxF.net
2級取得後税理士事務所のパートをしたけど、建設会社で少し役にたった以外、大手の会社に入らない限り1級必要性ない気がしてきた。

少数株主持分だったときに勉強したから覚え直ししなきゃ
独学じゃ追い付かない
変更点これくらいかなぁ…

非支配株主持分

段階取得に係る差益

資本金当期首残高
利益剰余金当期首残高
評価差額/S社株式
のれん/非支配株主持分当期首残高


のれん償却額/のれん


非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分当期変動額

992 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 15:23:57.58 ID:aqNlUXiT.net
>>988
簿記の教科書にしようと思ってたから、
すげーしっくり来た。
2級からかなり間空いての1級だけど、
簿記の教科書メインで、掘るところは
合格テキストで補完するわ

993 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 17:39:37.32 ID:uc1O66GH.net
TAC合テキver12は
Tで特商の追加
あとはほとんど同じような感じだったな

一級はTACの合テキだな
大原の教材で受かる気はしない。

994 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 21:00:02.58 ID:w/koFVYK.net
ネットスクールの講座を申し込もうと思うんですが、
ネットスクールの講座受けている方いたらどんな感じか教えてもらえますか?

995 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 21:52:30.94 ID:ojXpY+bK.net
テキストを見た限りでは、あの塗り壁を好きになれるかどうか。

996 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:04:03.04 ID:izbwQqCf.net
>>991
連結だけいうなら、それプラス支配獲得後の取得、売却と増資した時の処理と、退職給付引当金あたりがちがうなー。

997 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:08:52.21 ID:yrPInnqh.net
商会については140回ぐらいの問題が出たり、難しくても30ぐらい取れればいいやって人ならどのテキストでもいいけど
最低でも教科書レベルにはしといた方が無難だな

逆に工原はぶっちゃけどのテキストでも問題ない気がする

998 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:20:57.01 ID:3o4zRCKt.net
TAC出版書籍販売サイトのメンテナンスが終わらない…

999 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:26:10.89 ID:cUCCUoQq.net
>>962
次スレありがとう

1000 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 22:46:23.00 ID:jstf28jI.net
>>996 ありがとう、頑張ってみる。

1001 :名無し検定1級さん:2015/12/08(火) 23:09:33.65 ID:hh29luN7.net
次スレ
日商簿記1級 Part131
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449312777/l50

1002 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 00:35:29.23 ID:MvJucKS/.net
>>998

なんかサイトの見た目ががらっと変わってた。
おそらく、スマホ対応になったのかな。

1003 :名無し検定1級さん:2015/12/09(水) 00:46:46.60 ID:CRQzfjAt.net
>>1003なら仮採点70以上は合格

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200