2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【試験と】第二種電気工事士 Part.306【実務】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/11(水) 23:40:12.83 ID:nlrTFYER.net
日本のライフラインを担う電気工事。
第二種電気工事士はその登竜門となる重要な資格です。
試験合格から職業としての電気工事士になるための
話題・質問・議論・雑談を幅広く語り合うスレです。

前スレ
【プロ志向】第二種電気工事士 Part.305 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1442835867/

307 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:02:59.69 ID:VZOlOBnx.net
>>304
まったくもって同感。
電力会社の事情はしらんが、素人相手に教えるべきでない。
自分は知ってるって事をアピールしたかったんだろうな。

308 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:05:16.93 ID:BwNUXmQ5.net
>>300
お前はその「暗黙の了解」について、相手にリスクの説明はしたのか?
暗黙での容認や制限は現場経験でしか身につかない
最初はルールや法令に忠実にいるものだよ
実務を通してどこまでが容認されどこからが制限されるかが見えてくる
それが「暗黙の了解」だろう

もし今回の件で融通が利かないのはどちらかとなればそれは北斗のほうだ
「相手は業者ではなく素人である」という点を失念した回答をしているのだから

309 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/25(水) 22:06:31.22 ID:541C3A5G.net
まあメーター二次側切り離しぐらいで
法令違反だーなんて騒いでるようなヘタレじゃ
電工などまず務まらんから
工場のライン工とか誰でもできる仕事でもやってるこったな。
時には法律ギリギリのラインで仕事することもあるから
誰にでもできる仕事じゃねえんだよ。

310 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:08:02.31 ID:BwNUXmQ5.net
>>308は北斗よりナイフ向けの言葉だったな

311 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:08:24.93 ID:VZOlOBnx.net
メーターの配線を触る素人が出てくるリスクとか考えないんだな。

312 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/25(水) 22:09:58.22 ID:541C3A5G.net
>>308
んなもんメーターいじるのは認められてませんよと言った上での暗黙の了解の話してんだから
それでもやるやつは自己責任に決まってるし、
その書き込みで俺がどう責任が発生するんだ?
俺はそんなお前みたいにリスクリスクと考えて発言を控えるより
現場の現実話した方が実があると思って書いてる。
せいぜいお前は他人の重箱の隅を突くだけの書き込みやってればよろしい。

313 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:10:14.58 ID:eHo8y+OY.net
>>306
本当に電工なの?
大昔の電工試験は実技だけ、理論は無かったよ、例えばネジ切り配管できれば合格とか
事故が多いから高圧ができ、次に一電、二電と別れたんだよ
経験年数が相当ある人は知ってる内容
それに二電工の配点は理論は丸としでも合格出来る様になってるから
バランスはとれてる

314 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/25(水) 22:17:47.04 ID:V0TDRYN3.net
>>308
電気工事士資格を取得している以上はプロ、あるいはセミプロであるとみなされるだろうな
現場でしか身につかない暗黙の了解なんか知らない、と言うならば、電気工事士として失格
試験で得られる知識なんて氷山の一角だが社会人としてその無知さを認められるかどうかは別問題

>>313
何を隠すでもなく自慢するわけでもなくプロ電工だが?
今の50代以上の連中の知識の無さは笑える
1種持ちの上司が直流と交流の違いを理解していないのには驚いた

315 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:21:17.43 ID:eHo8y+OY.net
>>314
換気扇主任は黙っとけ

316 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/25(水) 22:23:02.70 ID:V0TDRYN3.net
そんな換気扇主任を煽るお前は一生ROMってろ

317 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/25(水) 22:24:49.51 ID:541C3A5G.net
リスクリスクと恐れて何も行動しない事が最大のリスクだからな。
時には法律ギリギリのところで仕事する時もあるし、
失敗のリスクも常に背負って毎日を生きる。
だからこそ誰にでも出来ないような仕事を何年も続けられると言うものだな。

机上の知識ばかり蓄えて
それをどう人生に活かすかの知恵が無いのがお前ら。
知識や経験は社会で常にアウトプットしてナンボだ。

318 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:29:34.96 ID:BwNUXmQ5.net
>んなもんメーターいじるのは認められてませんよと言った上で
>>282のどこにその「言った」が含まれているんだろうか

319 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:30:36.27 ID:VZOlOBnx.net
わざわざ教えなくても良いことを教えて
それで事故が起きても自分には責任がないとか、実があるとか、リスクを考えるなとか・・・
爆弾の作り方教えてるサイトとかと同じだな。行動原理は自己顕示欲だけ。
こういう奴が電気柵の事故とかを助長してるんだな。

320 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:39:49.00 ID:BwNUXmQ5.net
>>319
そういうのもあるんだけどな

でも個人的に問題というか、おいおいwって思うのは
施工上の暗黙の了解ってのは電工業者と電力会社でのもの
たとえば誰かによって「東電さんではこういう施工がまかり通っているんでしょうか?」というクレームが電力会社に行く
「違法行為と知って東電さんは認めているんですか?」と
当然東電は否定するか「うちではそのような施工は法に反するのでしないように指導している」という回答があるだろう
北斗電工の発言が北斗電工の会社だけで済むものなら好きにすれば良いけど
こういうバカな発言が元でリスクを負うのは北斗ではなく東京電力側だということを理解していない
そのくせ自分は匿名という覆面で正体を隠している

321 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/25(水) 22:44:56.40 ID:541C3A5G.net
暗黙の了解の話を
会社にコレコレは暗黙の了解なんですか?
とか聞くような馬鹿は会社にとってリスクですらねえだろ、単なる基地外。
俺も東電も痛くもかゆくも無かろう。
馬鹿の何が馬鹿ってそういう時間の浪費で
人生を無駄にする事であるな。

322 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:49:52.88 ID:BwNUXmQ5.net
まあ今回のケースは小さなものだ
大事になる事はない
だが、そういう小さなことでも理解できないやつってのはたいてい大きなことでやらかす
「自分は未だにやらかしていないがw」と言うだろうが、交差点でDQN自転車が死なないのと同じようなものだな

>>321
世の中がそんな声の大きい基地外のために住みづらくなっている事に気づいていないのか?

323 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 22:55:41.10 ID:VZOlOBnx.net
事故が起きるかも知れないし、迷惑を被る人が居るかも知れない。
そこまでして教える価値がある内容でもないということ。

324 :名無し検定1級さん:2015/11/25(水) 23:00:03.23 ID:BwNUXmQ5.net
規制の強化などの大半は「守れないやつ」の存在もあるが
暗黙だっつってのにペラペラしゃべるバカと、それを見咎め許せない基地外の所為

325 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/25(水) 23:01:17.84 ID:541C3A5G.net
俺にとっては住み辛い世の中では無いな。
いちいちリスクを恐れて逃げて生きてないし
生きるための知恵に長けているからな。

326 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/25(水) 23:05:26.54 ID:541C3A5G.net
電工になるつもりも、
スキルも無いのにブレーカーの交換をするつもりも無い癖に、
普段馬鹿にしてるコテの話しにそれだけ従うとも思えんがな。
くだらん揚げ足取りばかりしか能のないどうしょうもない人間ばかりだな。

327 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 00:06:49.61 ID:CM1bGiha.net
>>326
悔しかったらまともな主張してみろよな ま 四十路でそれじゃもう手遅れだろうが

328 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 00:10:07.43 ID:UUSbgoev.net
>>280
電力量計の次がすぐに漏電遮断器だから活線作業になるんだわ
多分東京で言えばアンペアブレーカーの交換みたいな話し
USPを挟む必要がある機器はないから可能なら遮断して工事したいんだけどね・・・

>>282
メーターボックスではなく分配機にある漏電遮断器を落として
漏電遮断器交換するではだめなの?
とりあえず封印してあるわ

>>293
怖いというか、安全に作業するにはどうすればいいかと思ってね
例えば、絶縁手袋はめれば安全なのかとか・・・
一応、特にアドバイス無ければ、8mm^2以上であることを確認して、
分電盤の、漏電遮断器を落として、ケーブルを外す
この場合、順番は気にする必要ある?
また、外した物はとりあえずVVF剥いだシースにでも入れておく予定
因みに、中国電力です

329 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 00:47:36.48 ID:qsxeEBpx.net
>>326
素人に揚げ足とられるようなこと書いてんなよボケ

330 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 04:28:07.40 ID:Tyh6om1Z.net
北斗・ナイフ共に他人を見下のが良いとは思わん。
だけど技術(法令等の知識含む)は他人よりも上だろうし意見は参考にしてた

それが法令違反の意見を口にした挙げ句に「融通が利かない」とか「机上の話ばかり」とか、そんな言い訳してそれでもプロか?
プロなら法令に従った上の良案出すのが当然だろ?
こんなの素人以下だろ煽り抜きで。
受験生よりもレベル低いわ
がっかりだわ
あまりにもがっかりしたので
今までROM専だけど言わせてもらった
二度と自分たちがプロとか言わないでほしい
電気工事士の面汚しだろ

331 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 05:32:06.15 ID:zd6UOBU0.net
プロはプロでしょ?
ピンからキリまで居るってだけで。

332 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 06:35:08.57 ID:dRm13IlD.net
面白いスレですね
金もらったら一応プロ。

333 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/26(木) 06:56:55.45 ID:YAqdLMzl.net
>>328
中電は管轄外だが、
とにかく交換したいプレーカーより上流にブレーカーあるならそれを落とせば電源遮断できるだろ。
そんな事もわからんなら止めてプロに頼めよマジで。

334 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/26(木) 07:09:03.26 ID:YAqdLMzl.net
>>330
この仕事ってのは技術や経験もさる事ながら、
納期という時間との勝負でもある。
ひとつブレーカー交換すんのに
その都度電力会社に連絡して日程決めて
数日後に来てもらって落として貰って交換する、って
やってりやそりゃ安全でルールを遵守してるが、
そんな事ばかりじゃ仕事にならないし
客のニーズに応えられない。()

工程、安全、品質、これら様々な要素をバランス取りながら現実に即した方法で現場を納めるのがプロの仕事だ。
お前の言ってる事はそのひとつだ持ち出して違反してるから素人以下と騒いでるだけ。

335 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/26(木) 07:09:38.97 ID:YAqdLMzl.net
どんな仕事でも多かれ少なかれこういう事はあると思うがな。
それが理解出来ないような馬鹿なら分かって貰おうとは思わん。
また素人が理屈こねて現実見てねえなってだけ。

336 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 07:40:28.70 ID:qRVPlEd+.net
>>328
 
 ドライバーは金属部分にビニールテープを巻いて、先端だけ露出した状態にする。
ゴム手は当然、さらに足にはゴム長靴。
 現状のアンペア数が書いてなかったと思うけど、6KVAなら30Aまでなんじゃないかな
理由は60Aなら12KVAなんじゃねーのとか自分で気付いてた通り
作業前に分岐ブレーカは全部落としておいてね。
 線を外す順番はブレーカ切ってあればどれでもかまわないけど
中性線を最後にするクセを付けた方がいいよね。
ブレーカ投入前には電圧の確認とネジの締め忘れの確認を。
計器の二次側外せなんて的を外したアドバイスが有ったけど、それだって活線だしそこは触っちゃダメよ。
思いつくのはこんなとこかなぁ。

337 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/26(木) 08:46:08.58 ID:hxf/jn3h.net
活線の一次側幹線の絶縁処理のアドバイスが抜けてるな。
一番大事なとこだろ。
メーターの二次側幹線を外す活線作業と
一次側幹線が充電されたままブレーカー交換する活線作業では、
後者のほうが段違いに難しく危険な作業だ。
どうしてもというなら俺らプロは後者でも出来るが
プロなら10人中10人がメーター側を切り離す方を選択する。

338 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 12:40:37.36 ID:6alzzPA+.net
素人相手に自分を認めてもらおうと必死

339 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 13:31:02.92 ID:mAKvHfFW.net
10人のプロのうち1人だけ8スケの繋ぎがガバガバでした 間違えたプロは誰でしょう?

340 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 13:42:39.32 ID:7KU8a4Mh.net
Pちゃんの口から品質が出るとは驚いたなw

341 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 18:40:57.85 ID:UUSbgoev.net
写真を撮ってみた
http://i.imgur.com/VHYK6B2.jpg
http://i.imgur.com/wm6wwFB.jpg
http://i.imgur.com/TnVwimx.jpg

>>333
その遮断器がないんだわ

>>336
アドバイスありがとう!
確かに万が一を考えても順番も慎重にすべきだね
現在は40Aが付いてて5年前に工事した農機具倉庫(現在は車庫の電灯30Wのみ)に60A付いてるから
この漏電遮断器と単純に交換すれば無料で容量アップできると目論んでる
ゴム手袋、長靴は専用の物が必要?
分岐ブレーカーはなぜ全部落としておいた方が良いの?念のため?
12kVAな気がするけど、6kVAって電話では行ってた気がする。うーん・・・
また、10年以上前から写真にある40Aが付いてるから仮に超えてたら何か言われてる気もするんだよね・・・

>>337
>活線の一次側幹線の絶縁処理のアドバイスが抜けてるな。一番大事なとこだろ。
どんな注意事項がある?

342 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:02:30.05 ID:qRVPlEd+.net
これ、VVRの8スケあだな。これよりブレーカ大きく出来んよ

343 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 19:20:29.53 ID:qRVPlEd+.net
一枚目の電力の設備、ショボいなー、これトランスなの?
DVも風吹いて振れたら切れそうな感じ。
とても日本の電力設備と思えないと思ったら中国だったのかw
計器30Aだから6KVAで確定だわ。
ブレーカに繋がってる幹線は、さっき脊髄スレしちゃったけど
ブレーカのサイズと線の太さの相関からたぶん8スケアだよこれ。
ブレーカ40Aだし計器30Aだし、これ以上大きく出来ないよ。

344 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 20:36:03.73 ID:cul4JI19.net
コテ2人はアドバイスすら出来ないのか?
低レベルなのが証明されたなww

345 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:03:33.25 ID:cul4JI19.net
学歴が無いのは仕方無いけれど、教養が無いのはとても恥ずかしいことなんだよ

346 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:17:43.07 ID:xxTqeW/P.net
一番底辺の二種電工集めて俺つえーってしたいだけでしょ
一種や電験やセコカンじゃボロが出るから

まあここでもボロボロだけど

347 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/26(木) 21:21:46.34 ID:9QHE1j6/.net
>>341
1線抜いたらその都度ビニールテープで絶縁する
注意したいのはテープの最後は剥がしやすくしておくこと
きれいに最後まで端子に巻きつけると後で後悔する

ゴム手袋や長靴が必要か?という話ならば自己責任でどうぞ
もし使うならば軍手の上に食器洗い用のゴム手袋をかぶせる
厚いゴム手袋は作業効率を悪化させてかえって危険

>>344
俺はいつも2chやってるお前のような暇人ニートではないからな
ごめんよ

>>346
電工2種は入門資格だからな
何事も最初が肝心
ちゃんと教育しないと

348 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/26(木) 21:25:57.85 ID:YAqdLMzl.net
メーター30Aなら今8kva駄目じゃん。
既に無断増設になっとるがな。

349 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:36:36.74 ID:cul4JI19.net
>>344
>俺はいつも2chやってるお前のような暇人ニートではないからな
>ごめんよ

ブーメラン乙!

350 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/26(木) 21:37:21.99 ID:9QHE1j6/.net
良いことか悪いことかと聞かれたら悪いこと、契約違反

だけど、それをナアナアなんてことはよくある話
ガキの生徒会じゃあるまいし

悪いことは絶対ダメ
というなら指定工具すらまともに扱えない資格者から電工資格を剥奪しろよ

351 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:40:21.86 ID:cul4JI19.net
低レベルの「ばかないふ」と「ばかほくと」は消えていいレベルだな

352 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:41:19.52 ID:7KU8a4Mh.net
>>348
お前また素人に突っ込まれるぞw

353 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 21:42:49.11 ID:UUSbgoev.net
>>348
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1183164366
とか書いてあったり、10年以上これだし検査でも何も言われてないからなぁー

>>347
なるほどー
そうやって安全を確保する方法もあるのか
為になる

>>342
1本辺り40Aと考えて60A付けている人がいるっぽいけどあるけどダメなのか?
正確なサイズが分からないからもう少し調べるつもりだったけど8スケかぁ・・・
引き込み線も同じっぽいからどうすっかなぁ
ケーブルの敷設だけして結線だけ依頼するとかありかねぇ?

流石にDVが切れたとか聞いたこと無いよ
中国地方だけど、途上国のそれはこんなもんじゃなかったよw
あと、計器については上のURLにあるように何か例外っぽい
ただ60Aを120kVAと見てはあかんのか?
今回交換しようとしてる農業用倉庫も電灯Aで同じプランなんだよなぁ・・・

354 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/26(木) 21:50:13.48 ID:9QHE1j6/.net
SBの概念がない地域の人は難しいな

355 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/26(木) 21:55:31.13 ID:YAqdLMzl.net
60A主幹だと両相合計最大120A使えることになるわけだが、
そこまでしてなんの負荷が必要なんだ?普通の住宅なら必要ないだろ。
現状の40でも多すぎ。

356 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/26(木) 22:01:10.83 ID:9QHE1j6/.net
DVが切れるってのはよく聞く話だよ
最近の受験者みたいにストリッパーを使う連中は銅線に平気で垂直に刃先を当てようとするが
DVのような硬銅線に垂直に刃を当てるのはご法度だぞ
ちょっとした傷が断線に至る
硬銅線は鉛筆剥きがデフォ

357 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/26(木) 22:03:57.49 ID:9QHE1j6/.net
住宅の工事経験の乏しい俺にはついていけない話題だな
今日は寝ます

358 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 22:48:34.74 ID:EmqLHEd7.net
来週の実技試験はどの問題が出るんかね?

359 :名無し検定1級さん:2015/11/26(木) 23:21:26.48 ID:UUSbgoev.net
>>355
まじで・・・壮大に勘違いしてた
http://i.imgur.com/TnVwimx.jpg
これ、片方40Aずつ、最大合計で80Aまで使えるの?
普通のブレーカーみたいにそこに書いてある数字までだと思い込んでた
筆記そこそこ良かったけど習った記憶がない(汗;汗;

因みに、農業用倉庫というか小屋に60Aの漏電遮断器付いてるけど
めちゃくちゃな容量オーバーなのか。今蛍光灯程度しか無いわ・・・

360 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 01:54:28.70 ID:t1dE8e9N.net
>>359
シロウトの言うことを鵜呑みにしたらダメ
中国も考慮してもっとよく調べなさい

361 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/27(金) 07:05:33.71 ID:hh+AOnca.net
>>359
そりゃ単3ELBの動作特性はそうだろ。
だから40A主幹なら8kva、
片相40Aバランス均等なら最大80A使える。

東京電力や東北電力などはアンペアブレーカー契約があるから
例えばアンペアブレーカー(SB)30A動作特性は
RSで15A.STで15A合算で30A超えたら落ちる。
RTの200Vの場合も15Aまでだな。

中国電力は詳しくないが
アンペアブレーカー契約がないから
単三60Aの主幹付いてたら12kvaの契約じゃないとおかしい気はするな。
電力からの請求書に契約容量とか書いてないのか?

362 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 07:26:40.16 ID:bMb17cUX.net
>>361
凄まじく誤解をまね?言い方してるの、気付いてる?

質問者「200Vで60Aなら12kVAでおk?」

北斗「120Aだろk」
  ↓
北斗「片側100Vの60Aで6kVA、両方合わせて120Aで12kVAだ(キリッ」

この室uんに対して、両側の「電流」足すのは、アホの極みな解答だぞ
混乱を招くだけ

363 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/27(金) 07:32:31.81 ID:7l9F01EU.net
なにをどう誤解されんだ?
ならお前が俺よりわかりやすい回答書けばええやん。
ケチしかつけれんヘタレが。

364 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 09:58:42.02 ID:JgFFly5C.net
>>360
どの点を?

>>361
60Aの単三ELBの付いている方は10年以内に付けたから、
完成時に中国電力の検査はあったし規格や契約は正しいと思う
ついでに言えば、40Aの方も何年かに一回検査がある

契約については、今確認したけど、40Aも60Aも「従量電灯A」になってる
↓と全く同じ
http://www.energia.co.jp/elec/h_menu/calc/img/shiyou_oshirase.gif
因みに参考までに全然違う場所のビニールハウスの三相契約みると契約種別「低圧電力」になってた

単相三線の漏電遮断器40A、ペーパーだけだとアンペアブレーカー同様、
合計で40Aまでだと勘違いしてる人凄い数いそうな気がしてきた


>>362
誤解を招く言い方で申し訳ない
主旨は4人暮らしの一般的な家で家電が色々あって、
同時に使った場合40Aで落ちるのだと困ると思って質問させて貰った
だから、合計で80Aまで使えるなら十分だわ
しかし、試験では40Aブレーカーは40A、三線であろうと合計40Aまでだと思い込んでた
かなり真面目に勉強したんだがなぁ・・・

365 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 12:26:01.07 ID:lZOwH31X.net
電力に聞いてみないとわからんけど負荷が平衡するとか無理だから
余裕見て主幹40Aを認めてるんじゃないのかね。

366 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/27(金) 12:31:24.21 ID:ExdkGJVe.net
>>364
中国電力の契約はそういう事で問題ないかもしれんな。
2kvaも12kvaも基本料金変わらんと言うのは
こちらの地域からするとあり得ん話ではあるが。

それより60A付いてる方の幹線のサイズは大丈夫なのか?
VVRだと22スケア以上必要になると思うが。

367 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/27(金) 12:37:50.01 ID:ExdkGJVe.net
そもそも基本料金が無いのか。

368 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 12:38:34.47 ID:W8H/6WAk.net
40AのELBで80Aまで使えるって?
んなアホなw

369 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/27(金) 12:47:17.33 ID:ExdkGJVe.net
得意のインターネットちゃんで調べれば良かろう。

370 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 12:51:24.49 ID:W8H/6WAk.net
理屈ではそうかもだが片相で40A超えたら即落ちるわw

371 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/27(金) 13:02:07.25 ID:ExdkGJVe.net
ブレーカーってのは本来の目的は電線の保護なんだから、
1線の許容電流に沿った動作特性に当然なる。
各線の合計で落ちてたら
3相ケーブルのブレーカーはどうなる?

それとは別に本来の電線保護の目的ではなく、
電気の使いすぎを抑制するのを目的としたのがアンペアブレーカーだな。
これは赤も黒も合算した電流値で落ちる。

372 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 13:23:49.92 ID:8OF0yLcw.net
>>364
さらっと斜め読みした、アドバイス
従量電灯契約なのでリミッターは無い
理想的な平衡では40+40まで落ちない
メインが漏電以外で落ちるのは不平衡になってるから、持ってればクランプかけて多く使ってる回路の線を上下反対側の少ない回路と入れ換えれば良い
盤の裏に通るスペースがあるから
漏電で落ちるなら落ちる瞬間に動いた機器が怪しい

373 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 13:31:51.66 ID:8OF0yLcw.net
30Aメーターは40AELBでも問題ない
普通に使われてる
次のサイズは採用してれば60か120のメーター
電力の見解予想、ガラス内の巻き配線はエナメルの3.2?単線なので全然OK
電灯負荷自体は連続しないから

374 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 14:09:35.28 ID:oK6RssBD.net
>>371
正しい

375 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 14:10:48.40 ID:oK6RssBD.net
>>368
あなたが間違っている

376 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 20:37:12.76 ID:DhEL7TDv.net
>>361
>RSで15A.STで15A合算で30A超えたら落ちる。

RSだけなら30A.STだけなら30Aで合算30A超えたら落ちるの間違いだな

377 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 22:40:26.80 ID:PuAZBhyl.net
>>366
60Aの農業倉庫
見るからに太い電線が刺さってるが電力量メーターは相変わらず30A
http://i.imgur.com/PXCwacK.jpg
http://i.imgur.com/HINQkJS.jpg
これを鑑みるに6kVAまでしかダメだと言うことだが、実際には12kVAでも良いって事なのかな・・・?

また、40Aの家の方の分電盤を振り分けようと色々抜き出して考えると40Aに収まらない
特に、多目的PCが落ちる事だけは可能な限り避けない
過去10年に実質1回しか停電にならない地域だからUPSはランニングコスト考えると割に合わない気がしてる

VVR8スケ、電力量メーターには封印があるから電気屋に依頼する必要がある気もするし
何か妙案はない物だろうか?

ところで8スケで付けられる漏電遮断器最大は40A?

>>372
まだ20Aの分配ブレーカー以外は落ちたことはないけど
資格取ったから今回全体的に見直そうとしてる
ただ、容量考えると40Aの漏電遮断器では足りない可能性が出てきた
クランプメーターはアマゾンで1000円のを買おうかと悩み中

378 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 22:43:12.72 ID:PuAZBhyl.net
家電を書き出すとこんな感じになった
漏電遮断器 単相三線 40A

エアコン 200V 120-2925W(冬はフルで動いてる気がする)

以下、100V
洗濯機 450W
食洗機 1180W
電気ポット 905W
トースター 1000W
電子レンジ 1050W
炊飯器 1400W
PC+冷蔵庫3台+蛍光灯等 600W
PC(多目的PC・突然の停電のみ困る) 300W
ホットプレート(焼き肉のみ利用)1100W
ハロゲンヒーター(冬の朝のみ)1000W

379 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 23:11:41.38 ID:Pj576SrD.net
ケーブルには許容電流てのがあってだな

380 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 23:39:08.54 ID:PuAZBhyl.net
だからブレーカーがあるわけかと・・・
もしくは引き直すとかも

381 :名無し検定1級さん:2015/11/28(土) 23:40:23.96 ID:5n2+o80+.net
農業倉庫に住めば解決

382 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 03:56:58.22 ID:p8xTb6/L.net
よーし電工もとったしマイホームでも建てちゃうか
他は資格もない素人だから電気の部分しか出来ないけど
こんな場合って建築会社に頼んで電気屋のとこだけ省くとかって可能なのかね?

383 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 07:12:29.53 ID:g9ZydEls.net
>>382
建設会社も看板背負って家建ててるわけで、工事中に事故等起こしたくないだろうから難しいと思う
親戚や知り合いに建築屋があってそこに頼むなら、工期日程通りにこなせる実力あれば可能だろうがそうでないなら他の業者の邪魔になるんじゃね

384 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 07:26:02.45 ID:rO/xDCBv.net
>>377
倉庫の60Aの幹線はCVの14以上ありそうだから
ケーブル的には問題無さそう。
住居のほうの負荷設備もいたって一般的な機器だ。
ほとんどの家庭はそれで6kVAで事足りている。
お前の家は8kVAあるからまず落ちない。
増設ってのはしょっちゅうブレーカーが落ちて生活に支障が出てきてから考える事。
パソコンが落ちたら困るならUPSでも入れとけ。
とにかく40Aよりでかくするなら幹線引換工事必要。

385 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 07:32:36.44 ID:rO/xDCBv.net
>>382
注文住宅とかなら言えば見積もりから外してくれるだろうが、
まあ建築は嫌がるだろうな。
電工は他業種と常に工程が被るので意思疎通が必要だし、
大工や内装屋の知識も必要だな。
資格取っただけで大事なマイホームをDIY感覚でやろうとするなんて狂気の沙汰。

386 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 07:44:07.88 ID:rO/xDCBv.net
前述の40Aの漏電ブレーカーを倉庫の60Aと交換する話にしたって、
単に簡単にそのまま交換できるわけではなく、
ブレーカーには容量によってフレームが変わって来たり、接続端子の大きさも変わったりする。
なにも知らずに資格の知識だけでやろうとしても実際には問題出まくりでやらなきゃよかったなんて事になりかねんぞ。

387 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 12:39:11.66 ID:V3XYtaD/.net
>>382
町の工務店みたいなところなら相談乗ってくれるんじゃない
前に工事入ってもらった人、一人で電気を含めてなんでも
できる人だったから、その人がいれば聞きながら作業できるし

388 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 17:36:50.41 ID:0kuk6kGL.net
>>382
北斗も言っているけど工程の調整とかもあるし
プロでも大変な作業なのに素人仕事でやると他で作業している人の迷惑になるからやめたほうが良いかと
そもそもその日に休み取れるのか?
注文間違えちゃった部材来るまで他の作業遅らせてくださいなんて言えないよ?
分電盤やら必要なケーブル、機器の調達も自分でやるとか結構な大仕事じゃないか?
そんな事するぐらいなら設計に口出しするほうがマシだと思うよ

389 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 17:54:43.24 ID:FH+f2T3D.net
>>384
USPのランニングコストを考えると材料代程度(人件費をタダで計算)でできるなら
幹線から引き直してもありかと思ったり
また20年以内にはオール電化になりそうだし・・・
どこかのタイミングで大きな幹線にやり変えないとまずいと思ってる

あと、60A/40Aの交換については外してダメならまた元に戻せばいい程度の認識でいた
ただ幹線ケーブルからやり直すとなると材料代が発生するから色々調べてからでないと確かに後悔しそうですね

390 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2015/11/29(日) 18:18:42.77 ID:E8FbZrp1.net
住宅経験の少ない俺は今日も話題に乗れません
おやすみなさい

391 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 19:02:59.81 ID:0kuk6kGL.net
>>389
いちいち突っ込むのも野暮かと思ったんだがUSPじゃなくてUPSな

392 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 21:21:24.23 ID:t7CkQpJw.net
USP買わない方が後悔すると思うのは俺だけだろうか

393 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:03:09.97 ID:0kuk6kGL.net
買ったら後悔するぞ
日本の法律的には

394 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:05:59.85 ID:FH+f2T3D.net
>>377で書いたけど過去10年に実質1回しか停電にならない地域だからUPSはランニングコスト考えると割に合わない気がしてる

395 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 22:09:38.19 ID:rO/xDCBv.net
幹線を太くして主幹を増やしたところで、
停電のリスクはさほど変わらん。
漏電すれば落ちるし、
電力会社側で停電する可能性もある。
パソコンの停電を防ぐ目的なら無停電電源装置の設置がベストの選択だ。

オール電化にしたいならCV8では少々細いから引き換えもアリだが、
これまでのやり取りで施工知識が素人そのものなので
自分で工事することそのもののリスクの方が段違いに高いってことだけアドバイスしておく。
あとはどうしてもやりたいなら自己責任で好きにやれ。

396 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:10:45.15 ID:FH+f2T3D.net
買うなら1.5万円のオムロン(正弦波)予定してるけど3年くらいしか持たないみたい

397 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:12:48.15 ID:KmYrsDwN.net
USPって自動拳銃の事か

ちなみにUPSはユニバーサル・パワー・サポートの略(てきとう)

398 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:13:50.42 ID:Yaz35pXI.net
パソコンなんて瞬低でも消えるんだから
普通の会社は入れとる

399 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:16:02.83 ID:0kuk6kGL.net
UPSは保険と一緒
万が一のためのもの

PCが落ちるという事実そのものよりも「それによって失われるデータ」の貴重性と比較するべき
その手のアプリケーション使ってないなら落ちたら落ちたで仕方がないぐらいでいいと思うよ
相当運が悪いぐらいじゃないとOS起動しなくなるということもないから

400 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 22:20:17.61 ID:rO/xDCBv.net
俺は会社も自宅のパソコンもUPSは入れて無いが、
停電に限らずパソコンとはいつ突然死するかわからん代物という認識で、
無停電よりデータのバックアップの方を気にかけてるな。
いま消えて困る仕事のデータをクラウドに入れたりこまめに外付けハードディスクにバックアップしたりとかな。

401 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:21:13.10 ID:FH+f2T3D.net
>>395
今まで20Aにたくさん繋がってて複数使うと落ちるような配線だった
だから、>>378にある物をまともに分配すると最大40A超える可能性が高くなる
そうすると停電のリスクは跳ね上がるんじゃない?
因みに今までの安定性は10年に実質1回のみ停電でかなり安定してる地域
谷間のため近くの雷が派手に落ちないのも大きい
また、漏電についても過去一度もないし、今回コンセント類は総点検するから起きないと思う
というか、屋外で使ってる電熱線以外で漏電したことがない

将来のオール電化まで考えると幹線を太くして漏電遮断器の容量をアップするのがベストじゃない?
あと、施工知識が素人って事だけどどんなリスクが隠れてるの?
仮に自分でするとしたら今ある配線を真似てするつもりでいる
あと、電力量メーターには封印があるのでその部分だけは親戚の電気屋に頼む必要があるかも

402 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:28:16.45 ID:FH+f2T3D.net
>>400
バックアップはBunBackupで世代管理
本当に重要な物はレンタルサーバとBD-REへ1日1回、FFC+ベリファイで保存してる

停止が嬉しくないってのもあるけど、色々配線した結果
今までよりもPCのブレーカーが落ちやすくなったとか言われると嫌ってのもある
(知る限り過去1度も主幹遮断器が落ちたことない家だし)
普通に親がワープロしててPCが落ちるだけでも凄い不評買いそう

403 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 22:30:11.58 ID:rO/xDCBv.net
>>401
お前は己の能力を過信して思い込みが激しい奴のようだな。
ELBの動作特性についても思い込みによる勘違いだし、
それでも主幹の容量を上げないと気が済まないところなど
そういうやろうと思ったら人のアドバイスなど聞かない奴はトラブルを犯しやすい。
自宅の幹線引き換えなんて必要ないなら客に絶対勧めないし、お前のケースなら尚更。
コストとリスクを負ってやってもそれに伴うパフォーマンスが低すぎる。
落ちないブレーカーをより落ちなくすることにそこまで価値は無いんだよ。
まだ家中のコンセントやスイッチをリニューアルする方がコストパフォーマンスは高いな。

お前はいくらいっても人の話を聞かないので
具体的なアドバイスはもう控える。
知り合いの電気屋にでも聞くことだな。

404 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:32:27.38 ID:0kuk6kGL.net
ならなおさらUPSじゃ対応できんな
ノートPCに変えたほうが良いんじゃないか?

405 :名無し検定1級さん:2015/11/29(日) 22:38:19.55 ID:K5/ZtvDi.net
ま、P22が何言っても説得力無いけどな

406 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/11/29(日) 22:38:52.36 ID:rO/xDCBv.net
なんでこうリスクリスク気にしてる奴が、
施工経験もないで自宅の幹線弄ることのリスクは無視するんだろうな。
具体的なミスって何?と聞かれても
ありすぎていちいち答えてられんわ。
ブレーカーひとつ変えるにしても駄目だったら戻せばいいやぐらいの認識なんだろ?
そういうところから全て電気工事を軽く見てんだろう。
2ちゃんのアドバイスでプロと同じこと出来たら俺らプロなんて必要ねえだろ。

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200