2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【試験と】第二種電気工事士 Part.306【実務】

364 :名無し検定1級さん:2015/11/27(金) 09:58:42.02 ID:JgFFly5C.net
>>360
どの点を?

>>361
60Aの単三ELBの付いている方は10年以内に付けたから、
完成時に中国電力の検査はあったし規格や契約は正しいと思う
ついでに言えば、40Aの方も何年かに一回検査がある

契約については、今確認したけど、40Aも60Aも「従量電灯A」になってる
↓と全く同じ
http://www.energia.co.jp/elec/h_menu/calc/img/shiyou_oshirase.gif
因みに参考までに全然違う場所のビニールハウスの三相契約みると契約種別「低圧電力」になってた

単相三線の漏電遮断器40A、ペーパーだけだとアンペアブレーカー同様、
合計で40Aまでだと勘違いしてる人凄い数いそうな気がしてきた


>>362
誤解を招く言い方で申し訳ない
主旨は4人暮らしの一般的な家で家電が色々あって、
同時に使った場合40Aで落ちるのだと困ると思って質問させて貰った
だから、合計で80Aまで使えるなら十分だわ
しかし、試験では40Aブレーカーは40A、三線であろうと合計40Aまでだと思い込んでた
かなり真面目に勉強したんだがなぁ・・・

総レス数 1009
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200