2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【被告】平成27年度行政書士試験反省会04【ワイ】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:04:09.21 ID:tgJkqaFX.net
前スレ
【嫡出】平成27年度行政書士試験反省会03【否認】
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447153111/

過去スレ
【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447045286/
【DEAD】平成27年度行政書士試験反省会01【ALIVE】
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446934793/

2 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:05:19.97 ID:tgJkqaFX.net
  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  反省汁!
 /    ,9m
 し―-J

3 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:06:01.40 ID:tgJkqaFX.net
    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / ( ・ω・`) / あまえら、仲良くつかえ
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'



    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / (-ω-` ) / スピー
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

4 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 22:42:58.17 ID:EBGtEe1y.net


5 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 23:57:19.30 ID:a6Tw0WEm.net
スクエアの採点サービスでタイプミスで嫡出避妊て書いたら0点だった

6 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:07:14.66 ID:krcLrITN.net
こっちがスレ立てるの早い

7 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:50:16.47 ID:O1Fzlw/g.net
択一132点でした。記述の採点をお願いしたいです。

44 被告はY県で、裁決固有の違法性のみの主張が許され、これを原処分主義と呼ぶ。

45 新たな権原によって、所有の意思をもって占有を始めたような場合

46 BまたはCを相手に、Cの出生を知った日から1年以内に、嫡出否認の訴えを提起すべきである。

8 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:52:21.42 ID:suGMyaYA.net
>>7

20点
20点
20点
wwwwwwwwww

9 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 00:54:16.94 ID:O1Fzlw/g.net
>>8 お早い返信ありがとうございます!!

でも、一般知識が16点だったので、もう受けません\(^o^)/

10 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:04:12.05 ID:yzodGz1F.net
パンチキだけ勉強すれば来年受かるのでは?

11 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:05:48.27 ID:O1Fzlw/g.net
>>10

嫌です! もう死にたいんです!!\(^o^)/

12 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:06:51.91 ID:lBwOA3Dd.net
これだけ記述書けるのはすごいな

13 :\(^o^)/:2015/11/13(金) 01:13:34.58 ID:O1Fzlw/g.net
>>12

もともと法学部で、民法ペロペロする毎日だったんで、185条とか割と知ってました!\(^o^)/

14 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:26:02.77 ID:3zSLoPcI.net
突っ込みどころって言ったら問45の文字数の少なさくらいか
やっぱ法学部の学生さんはさすがだなぁ・・・。
パンチキはセンター現社のテキストで十分対応出来るし来年も受ければいいのに勿体無い

15 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:32:01.49 ID:Ns96akM7.net
法学部の学生なんてピンキリだぞ。
大半は適当に単位だけとるだけ。
彼の記述が本当なら彼は法学部だからではなくてよく勉強してる学生なだけ。
法学部卒の俺がいいきる。

16 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:33:47.20 ID:Ns96akM7.net
でも受験から間もない大学生がパンチき16はひどいな。
どこ大の法学部なんだか。

17 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:33:59.46 ID:au7z1FlN.net
弁護士ですら頭打ちの昨今、法学部選ぶ時点であまり賢くないんだよな

18 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:43:46.64 ID:3zSLoPcI.net
>>17
行書受けてる俺らが言えたセリフじゃねぇだろw
弁護士も行書もコネや繋がりが大事って部分じゃ同じだしな
受かって修行して独立したら知り合いの行書、弁護士、建築関係の社長やらに挨拶周りしてって夢は膨らむがまずは受かるかだけど
凡ミスなけりゃ択一180いけてたのが凄い悔やまれる

19 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 01:51:20.30 ID:J8Hf459v.net
司法試験受けていない人が、適当な妄想で言われていますが、実際には、こうです。

行政書士に受かるため(合格ギリギリの180点を想定・うち一般知識は24点を想定)には、500〜700頁のテキスト1冊と、過去問5年分あれば受かります。
が、予備試験・短答式だと、その学習量はわずか1科目で65%(合格最低ラインを想定)取るのが精一杯。

予備試験・短答式は、一般教養は別として7科目有るわけだから、行政書士に受かる学習時間の7倍程度は必要。
行政書士に300時間で受かったなら、2100時間。500時間なら3500時間。

それに加えて、論文対策はまた別途必要で、文章力が元々ある人でプラス2000時間前後。

行政書士受験生の諸君、甘すぎますわ。井の中の蛙。

20 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 02:25:58.61 ID:5QZM5uR+.net
>>19そりゃ、司法試験はレベルが違うだろうよ。比較にもならんだろ。
誰かそんなようなこと言ったの?

俺が見た感じでは法学部の学生がピンきりっていう事しか言ってないような気がするけど。

21 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 04:45:01.03 ID:2uM9qUDp.net
大体この試験での落ちる原因は、
基礎に関する問題演習量や反復回数の不足だな
テキストがどうのの話じゃない
基礎基本を疎かにして難問に拘ったり
捨ててもいい科目を必死にやったり
余計な事を限られた時間の中でやってしまうパターンが多い

22 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 04:54:23.55 ID:2uM9qUDp.net
>>19
偉そうな事言ってるのにバカ丸出しだなww

23 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 05:08:45.90 ID:Q0vGnrck.net
スクエア、原処分主義の意味を間違えてたら部分てん0点で、被告Y県の4点のみだったよ。
甘い採点の人もいるみたいだし基準わからん。

24 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:01:36.72 ID:k40cJx8u.net
NGワード:スクエア

25 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 07:53:43.57 ID:k40cJx8u.net
>>1
反省会の過去スレこの5つ

平成27年行政書士試験 part4 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446713267/
平成27年度行政書士試験part50 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446970178/
【DEAD】平成27年度行政書士試験反省会01【ALIVE】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446934793/
【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447045286/
【嫡出】平成27年度行政書士試験反省会03【否認】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447153111/

26 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:27:45.08 ID:IlUWXLe8.net
>>19
お前が一番理解ができてなくてワロタ

27 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 08:52:14.34 ID:Ftc+0MA5.net
>>19
これって痛いコピペ?

28 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 10:44:15.08 ID:OvFBSOtT.net
>>19ってやっぱネタコピペなのか…

>予備試験・短答式は、一般教養は別として7科目有るわけだから、行政書士に受かる学習時間の7倍程度は必要。
>行政書士に300時間で受かったなら、2100時間。500時間なら3500時間。

時間で考えてるのか…単純だね。

それはさておき

独習者で行政書士試験をターゲットにしてる人でも
司法書士試験は受けとくといい。
年明けて合否通知が来たあたりから勉強始めた人や再開する人は最初の6か月の実力チェックのつもりで。
行政書士の勉強で歯が立つのは憲法、民法、商法会社法の一部だろうけど、前スレでどなたかおっしゃってたように、
行政書士試験よりは素直な問い方されるので、被る分野についてはそれなりに勉強が進んでれば六割くらいは取れるはず。
合格を目指すというならお話にならないけど

五肢二択の組み合わせ問題
行書でたまに出る難問分類の学説問題
四つの中から誤ってるものを1つ、もしくは誤ってるものがないかを選ばせるもの。

なんてのは、予備校作成じゃなくて生の問題で触れられる。

で、行政書士試験とかぶる部分でできたところは自信をもって忘れないよう、周辺知識も押さえておく。
できなくて、テキストになかった論点も、さらっと目を通しておく(株式交換とか今年は出てましたんで、行書で問われてもギョッとはせずにひとまず捨て問にできる)

7月第一週にちょっとレベル高い試験でここだけは取れたんだ、って自信をつけたうえで、
7月中旬以降に始まってくるハーフ模試や弱点補強に臨めば、
モチベーションも維持できるはず。

司法書士向けのテキストはいらないけどもね。

29 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 11:41:37.16 ID:k40cJx8u.net
突然レスがなくなったな
お前ら諦めたのか

30 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 11:55:54.72 ID:2wZUjkFq.net
乱立で何処に書き込めばいいかわからないだけじゃね?w

31 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:06:36.70 ID:k40cJx8u.net
ふと思ったのだが、1%にも満たない正答率の問題があるとしたら、それは試験委員の責任だよな
さすがに1%未満なんてことはないだろうけど
そういう問題は全員正解にしてくれたらいいのにな

32 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:20:45.01 ID:EoThcicp.net
司法試験の話はここじゃなくて、ふさわしい場所を探してそこでやってくれよ。
興味ねえよ。

33 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:28:39.49 ID:SGjRasnw.net
25年の採点基準を参考にすると
44−建築確認は、事実上の行為の効果にすぎず、訴えの利益を欠き
却下判決となる
予備校採点だと 10点

45 Bが制限行為能力者でなければ履行か損害賠償を請求できる
予備校採点 12点

46 宝石商から指輪を買いうけたのでその代価50万円を弁償して
返還請求できる
予備校採点12点

実際、総合で14点

34 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 12:34:45.13 ID:PwN9LhND.net
出馬表は?

35 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:35:03.19 ID:qUUu4F7n.net

これで総合14点てもはや何でもありだな

36 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:48:35.09 ID:SGjRasnw.net
>>35
44は、おそらく訴えの利益を欠く+却下判決はセット採点で4点くらい
建築確認の法的効果は、16点だったと思われる
45は、制限行為能力者でなければ履行又は損害賠償請求は6点くらい
おそらく追認を書かなかったから
(当時、ここでも話題になったけど追認は書く必要ないかと思った)
46は、指輪の代価50万を弁償して返還請求書けて4点くらい
盗難の日から2年以内を抜かしたのでここで大幅な減点という感じだろう
そこまで、厳しい採点だったとは思わない

37 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:55:01.87 ID:cLOMpR7/.net
>>33 私はH25で自己採点の半分でした。(28→14)

もしかしたら通常通り採点して、「満点でなければ半分に減点」という
計算方法だったのではないかと思いました。
33さんは予備校採点が甘く、実際は28点でそれが半分の14点に減点された、と
推測してみました。

38 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:56:49.82 ID:dYpVnvLj.net
>>33
これで14点ってマジ?
どうしたらそうなるんだよ恐ろしいわ

39 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 12:59:28.93 ID:B49lGf3M.net
予備校の採点を使うと、今年のは25年基準で採点している。
裁決主義、親子関係不存在を入れてしまうと、2問とも0点で採点された。
かなり厳しいけど、メインキーワードを間違えると、もう減点じゃなくて0点らしくて、
25年基準だとそうなるらしい。

40 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:04:49.69 ID:k40cJx8u.net
それは当たり前じゃないか
「出生を知った時から1年以内に親子関係不存在の確認の訴え」なんて制度自体を根本的に理解してない証拠
これは0点じゃないと逆におかしい
被告に配点はあっても
ただ、44は「Y県を被告として裁決固有の瑕疵を主張する」で十分成立するから、
裁決主義と書いても大幅な減点とはならない気がする

41 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:11:25.98 ID:eIQ1dwlw.net
25年は今年よりも択一で180越えが多かったから、
さすがに25年基準で記述の採点することはないんじゃないかな。

42 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:13:22.03 ID:OvFBSOtT.net
>>31
数万人が受ける試験で択一で正答率10%さえ切る問題なんてないよ。
鉛筆ころがしでも20%は正解するんだし。
記述はたとえ正解率1%だろうが、それが実際の業務において必要不可欠の知識を問うものなら、解けなかったほうの勉強不足。
40字記述が導入された直後の年は8万人以上受けて合格者1500人だったから、翌年かあ試験委員が総入れ替えになったけど。

>>33
44は建築確認の効果の配点が言われてるように14点なら6点しかついてないし(建築確認は事実行為ではなくあくまで準法律行為)
45は「Bが」と書き始めた時点で本人、代理人、契約相手方の関係を取り違えてるので点がついてない。
46は起算点と期間の言及がないところで12点引いた。

妥当なところでない?

45のように「相手を取り違えたら点がつかない」のは26年問45の詐害行為取消権の「誰を相手として」に善意の転得者を上げた答えに点がつかなかったのと同じ基準。
今年の45なんかと違うのは、条件によって(善意とか無過失とか関係なく)いずれでも成り立ちうる場合(子を訴えるか親権者たる母を訴えるか)と違って、
26年問45の問題文に書かれた状況下では、訴訟の相手方として法律上認める余地がない。

今年の問題で、出生したのが30年前で母死亡、って状況が誘導に書かれてれば「Bを相手とし」と書いた時点で第原点になる可能性があるけど、
そ宇言った記述もないので。

43 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:17:50.58 ID:OvFBSOtT.net
あう>>42

>第原点になる可能性があるけど、
大減点になる可能性があるけど、

>そ宇言った記述もないので。
そういった記述もないので。

こりゃ誤字で大減点だわ、書いた本人ながら。(上のほうにも「翌年から」のタイプミスが見えるけど無視)

44 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:18:37.72 ID:5PgwoHp/.net
>>42
こうして見ると厳しいといっても別に理不尽な採点をしてる訳じゃないな
建築確認の効果みたいに受験生が落としがちなところに高配点して得点を調整してるのも確かみたいだけど

45 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:28:42.32 ID:I8gucmTo.net
裁決主義、親子関係不存在みたいに、このワードを入れたらもう0点
ってなった年ってあるの?

46 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:29:22.87 ID:B49lGf3M.net
>>45
ドーベルマンの時に緊急避難入れた人は0点になってた。

47 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 13:47:06.59 ID:OvFBSOtT.net
裁決主義に点がつくか?は
学説上のキーワード+その具体的内容を書かせる問題って過去にいろいろ出てるんよ。
今年の出題に一番近いのは
平成24年の問44。
「形式的当事者訴訟」についてだけども
「被告はだれか」→「起業者」
「どういうことを請求すべきか」→「補償金の増額を求める訴訟を提起すべき」
「こういう訴訟を何と呼ぶか」→「形式的当事者訴訟と呼ぶ」

と要素3つで、
「Aさんは何ができますか?」と聞かれて答える場合には「形式的当事者訴訟」って講学上のワードは必要ない、ってケースは似てる。

この年について
被告も内容もあってるのに「実質的当事者訴訟」って書いちゃった人がどんな減点されたか?
「形式的当事者訴訟」とだけ書いて、被告も内容も明後日の内容書いた人にどう配点されたか?
被告だけあってる人に点がついたか?

わかれば、配点はともかくどういう基準で加点減点してるのか、見当はつくんじゃない?

ずいぶん前の年度だから、ここの常連で何年も居ついてる方くらいしかサンプルないかもしれんけど。

48 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:04:46.14 ID:OvFBSOtT.net
>>46
その年(平成19年)のドーベルマン問題は今年で言えば問45だよ。
単に民法上の正当防衛の要件をドンピシャで書かせる問題。「何と呼ぶか?」とはそもそも聞かれていない。

49 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:13:08.24 ID:rfk/Je9F.net
記述の採点お願いします。

44
Y県を被告として、拒否処分の取消を求めることができ、原処分主義と呼ばれる

45
所有の意思をもって、善意で平穏に、かつ公然と占有する事と推定される

46はCを抜かしたので16点を予想して、残り12点で合格なんですが、一喜一憂がすごいです。

50 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:17:57.39 ID:9b6V8or3.net
>>49
26点

51 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:18:13.40 ID:S1oWxG4S.net
>>49
44:4点
45:0点
46:14点

52 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 14:19:20.53 ID:PwN9LhND.net
行政書士スレ過疎やな

53 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:20:25.26 ID:I8gucmTo.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

54 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:21:22.72 ID:OvFBSOtT.net
>>49

もしかしたら一憂になるかもしれませんけど

問45は「どのような場合か。」って相手が聞いてるんで「場合。」で結んでないと問答のキャッチボールが成立してないです。

55 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:21:50.15 ID:S1oWxG4S.net
少しでもズレたこと書いてると0点。部分点なし。これはガチ。
整合性、論理性のない記述は0点。

56 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:22:58.89 ID:lEAxzYzU.net
採点お願いします

44 Y県を被告とし、裁決固有の違法性のみ主張でき、原処分主義という

45 新たな権原に基づいて、所有の意思をもって占有を開始する

46 BまたはCを被告として、Cの出生を知ってから1年以内に嫡出否認の訴えを提起すべき

57 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:27:02.96 ID:S1oWxG4S.net
>>56
44:14点
45:16点
46:16点
てかこれ以上の答えは現実的に無理だろう。そもそも記述で満点はないと思ってる。

58 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:33:24.43 ID:lEAxzYzU.net
>>57
すみません
のちの勉強に活かしたいのでどこらへんが減点対象でしょうか?
教えてください

59 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:34:28.40 ID:k40cJx8u.net
>>56
20
18
18

60 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:35:52.76 ID:z/YlCv5W.net
まだ1週間も経っていないのに何だこの静けさは \(^o^)/

61 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:36:25.07 ID:lEAxzYzU.net
記述激辛採点と聞いたので落ちてるの覚悟で来年の試験に向けて勉強してます
記述抜き130点でした

62 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:38:58.32 ID:S1oWxG4S.net
>>58
私は3回目の経験なので偉そうなことは言えませんが、記述に満点はないと思っています。
最高でも16点満点と考えて、一字一句すべて一致してより上位の点数が獲得できると考えています。
あと、44ですが、見落としていました、10点ないかもしれません。
「違法性」ではなく「瑕疵」ですね、意味がまったく異なりますので。
ただ、私自身にする採点を当てはめて言ってるだけですので、参考程度にお願いします。

63 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:40:34.40 ID:OvFBSOtT.net
>>60
択一で180超えた人が例年以上に多い。
問45が壊滅状態で3問とも何かそれっぽいことを書ける年より130〜140前半の人が記述に望みをつなげなかった。
世の中平日

64 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:41:54.80 ID:I8gucmTo.net
Cの出生を知った時から1年以内、だけが出生してから3か月以内って間違えたら

何点減点されると思いますか?

65 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:42:47.90 ID:lEAxzYzU.net
>>62
バカっぽいな

66 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:43:04.36 ID:hB4XzEc8.net
44
Y県が被告となり、申請拒否処分の取消訴訟で扱う主張以外が許され、原処分主義と呼ばれる。

何点つくかな?

67 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:44:23.83 ID:k40cJx8u.net
>>62
LECは違法性だよ
大原でも違法性で問題ないとしてる

68 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:46:05.61 ID:k40cJx8u.net
>>64
8点
>>66
12点

69 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:47:38.62 ID:5PgwoHp/.net
条文読む限りでも「瑕疵」より「違法」の方が適切な気がするんだけどな
どっちでもいいと思うけど

第十条
取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを求めることができない。
処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。

70 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 14:48:48.45 ID:PwN9LhND.net
俺も落ちたわー
最悪だわ
泣きそうだわ

71 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:49:02.82 ID:k40cJx8u.net
>>69
おれもむしろ違法のほうが合ってる気がする
学校では瑕疵で教えるから模範解答でも瑕疵となるのは仕方ないけど

72 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:49:04.38 ID:S1oWxG4S.net
>>67
あぁ、そうなんですね、大変失礼しました。
まぁその程度の者の戯れ言と思っていただければと思います。

73 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:49:56.79 ID:l4XJNfxN.net
>>56>>62
LECの模範解答は違法となってるし、TACの模範解答は瑕疵だが、解説板書では違法になっていた。
スクエアでは「棄却裁決の違法のみを理由として主張でき・・・」で20点でした(他はあってる)。
問題46で「「知った時から」が「知ってから」がちょっと気になる。「又は」と「または」は
いいだろうけど。ちなみに自分はスクエアで「時」を「とき」で20点(他はあってる)でした。
問題45はわかりません。では出かけますので・・・・

74 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:52:42.31 ID:k40cJx8u.net
たった今調べた
結構衝撃的な事実

行政不服審査法にも行政事件訴訟法にも「瑕疵という文言は一切存在しない」
民法では結構出てくるけど、行政法では瑕疵ではなく違法だわ

誰か予備校の講師に教えてやれ

75 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 14:52:59.46 ID:PwN9LhND.net
俺記述式でギリギリ不合格だわー

76 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:53:15.61 ID:5PgwoHp/.net
>>71
「瑕疵」だと含まれる範囲が広すぎるように感じるんだよな
取り消し訴訟で争えるのは違法性であって不当性ではないような

77 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:53:44.62 ID:I8gucmTo.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

78 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:56:19.45 ID:lEAxzYzU.net
>>76
瑕疵に不当性は含まないと思うよ

79 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:56:43.62 ID:k40cJx8u.net
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO139.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO160.html

瑕疵のかの字もない

80 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:58:27.84 ID:z/YlCv5W.net
おかしな話だな

81 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 14:59:31.22 ID:k40cJx8u.net
>>78
含むよ

82 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:00:44.41 ID:lEAxzYzU.net
>>81
含まないって
学者の本でも裁決の瑕疵って用語使ってるから

83 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:00:54.81 ID:5PgwoHp/.net
>>78
ああすまん
俺の確認した限りでは瑕疵には不当性も含まれると出てくるんだが

84 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 15:01:09.60 ID:PwN9LhND.net
記述採点甘くなれよ〜

たのむよ

被告はY県、原処分主義
Bを相手として出生から1年以内に嫡出否認の訴え

これで16点貰えないよなあ、、、

85 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:01:20.05 ID:k40cJx8u.net
>>82
含むよ

86 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:01:21.56 ID:OvFBSOtT.net
>>62
>「違法性」ではなく「瑕疵」ですね、意味がまったく異なりますので。
その意味の違いご教示いただきたく。

該当の行訴法10-2本文
処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起 できる場合には、
裁決の取消しの訴えにおいては、
処分の違法を理由として取消しを求めることができない。

ここから3段目の表現を逆転さえると
裁決の違法(のみ)を理由として取消しを求めることができる。

判例で、当該条文についてるものを引いておく
「裁決が遅滞したこと自体は、裁決固有の違法事由とはならない」
(青森地判平4・9・29)

判例と条文に依拠する限りにおいて、「瑕疵」という言葉は確認できないんですよね。
有斐閣の判例六法は上記の判例を分類する際に表題として「裁決固有の瑕疵」という表現は使ってますけど。

解答例2パターンくらい出てくるんじゃないですかね?判例に即した表現と、講学上の用語に即した表現と。

87 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 15:01:50.56 ID:PwN9LhND.net
これで14点もらえたらなあ〜

88 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:05:00.10 ID:lEAxzYzU.net
宇賀の本で裁決固有の瑕疵のみ主張できると書いてある以上
お前らが何を言おうが瑕疵に不当性は含まないのは明らか

89 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:06:23.59 ID:5PgwoHp/.net
瑕疵=違法とする見解もあるようだが
やっぱり一般的には瑕疵には不当性も含むんじゃないか
ググったら新潟大法学部の行政法のレジュメも出てきた

http://www.jura.niigata-u.ac.jp/~ishizaki/ls2013/2013verw11.pdf


>>82
ソースくれ

90 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 15:06:39.57 ID:PwN9LhND.net
たのむよ〜
俺受かりたいよ〜

91 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 15:08:53.13 ID:PwN9LhND.net
受からせてくれよ〜
たのむよ〜

92 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:09:14.33 ID:5PgwoHp/.net
http://www.jura.niigata-u.ac.jp/~ishizaki/ls2013/2013verw11.pdf

>最近は瑕疵を違法の意味に限定して使う見解もある(宇賀Tp.324参照)。

93 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:09:53.51 ID:k40cJx8u.net
>>88
ああ、すまん、おれも勘違いしてた
行政事件訴訟では不当を争うことはできないな
一般に、瑕疵には違法を含む
でも取消訴訟では含まないわ
違法のみを争う
スマンかった

てことは、答えは瑕疵じゃダメってことか
44は取消訴訟なんだから違法じゃないとまずい

94 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:11:17.32 ID:lEAxzYzU.net
>>89
宇賀の本で裁決固有の瑕疵のみ主張できると
原処分主義の説明で書いてある
行政法概説Uね

95 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:14:15.92 ID:OvFBSOtT.net
>>89
その新潟大レジュメの!の末尾に>>88のいう見解引かれてるぞ。
とすると、解釈上限定された使われ方をした場合の「瑕疵」=「違法」でいいんだろう。
「違法」だから×、「瑕疵」だから×とはならない。

96 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:15:33.24 ID:EDWiTOs5.net
>>41
今年の方が予備校の択一平均は高いデータがある
あとは足切の人数

97 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:18:55.78 ID:lEAxzYzU.net
自分も裁決固有の瑕疵って書こうと思ったが
瑕疵を漢字間違えしそうなので違法性に逃げた

98 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:21:33.27 ID:5PgwoHp/.net
>>94
>>92を参照してほしいんだけど
それはあくまで宇賀の見解であって一般的な説ではない可能性はないか?

他に瑕疵=違法とする資料が見当たらないんだ

99 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:24:38.93 ID:EDWiTOs5.net
瑕疵=違法とするなんて聞いたことないわ
一般的には駄目だろ

100 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:27:21.49 ID:OvFBSOtT.net
>>98
>>94を弁護するわけではないけど
「一般的な説ではない可能性」ある表現で天下の有斐閣が「違法」とか「違法事由」とかしか言ってない条文の判例まとめるはずはないんだよなぁ。

ちなみに参照してるのは26年度版の判例六法ね。
不安になるのもわかるけど、どんと構えて。

101 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:31:22.04 ID:lEAxzYzU.net
>>98
一般的かどうかはわからないが
裁決の瑕疵という表現は中原の基本行政法でも使われてる

原処分主義の説明においては瑕疵というのは違法性のみを指すのが一般的ではないか

102 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:32:48.24 ID:k40cJx8u.net
>>101
だと思う
というより行政事件訴訟法で「瑕疵」という言葉が使われていない以上、瑕疵ではアウトだと思う

103 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:34:04.48 ID:lEAxzYzU.net
>>102
瑕疵がアウトのわけないって
学者の本で普通に使われてる表現でバツにするわけない

104 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:35:22.70 ID:9t+gdtq4.net
キーワード書けてるくせに

14点もらえないかなぁ〜
16点もらえないかなぁ〜

って、どんだけ自信ないんだよ。


試験はもう終わってる。あとは結果のみ。
どうこう言っても仕方ないだろうが…

ここで採点してるやつの半分が適当だろ。
そんな奴らの言葉を信じるより、自分を信じろよ。

105 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:38:04.67 ID:9t+gdtq4.net
ちなみに、瑕疵も違法も変わらんて
問題は制度を理解しているかどうか。
普通に20点も出るから。

過去に取れなかった奴は文章がおかしいって事

106 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:43:51.50 ID:t/ravSXa.net
ざっくりんさん
どう見ても26点はありますよ

107 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:44:29.45 ID:hB4XzEc8.net
>>68
これで点数つくのか!?

108 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 15:54:33.32 ID:nEAUb+pu.net
44 Y県を被告とし裁決の違法を理由として処分取り消しが許される裁決主義と呼ぶ
45 外形的客観的に他人の所有権を排折して所有の意思を有して居なかったものと解される事情の場合
46 AはBに対してCの出生を知った時から一年以内に嫡出否認の訴えを家庭裁判所に提起すべきである

これはどうでしょうか?
まったく自信なし。。。。

109 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:00:51.19 ID:m3YMRyU6.net
予備校はどこがいいのですか?
2chではどこがオススメですか?

110 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:01:22.33 ID:XbIk97xX.net
お前らのヘタレな記述と採点してるの見るの飽きた。

ここで記述採点とか…どんだけ精神状態やばいんだよ。

予備校の採点平均点まだなの…。

111 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:01:31.37 ID:8ZtaagXH.net
>>108
44 被告のみ4点
45 0
46 被告減点で16点

20点位かな。

112 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:03:47.77 ID:yMylViaU.net
たとえば、不服申し立てって何ですか?って問に
処分の瑕疵を争います。ってのはOK?
処分の不当性及び違法性を争います。俺ならこう書くよ。
だって瑕疵って何?ってお話じゃん。
瑕疵ってあまりにも意味が広すぎる。記述で揚げ足取られないためにも
きちんと限定的に用語は使うべし!ってのは厳しいよなあw
普通に瑕疵でも満点もらえるでしょ。

113 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:05:13.32 ID:vEtKLbsx.net
>>74
ソースありますか・・・。
私も気になる。。。

サクハシP274上部にて、
行政事件訴訟法10条2項、裁決の取り消しの訴えでは、
原処分の違法を主張することはできず、
裁決固有の瑕疵のみを争う事が出来るという整理をした(原処分主義)。
とあるので、行政法において瑕疵という言い方をしないというのは考えにくい。

各予備校さんも記述のキーワード選定に、
サクハシか宇賀さんの基本書を参考にしているように思われる。


ちなみに
行政事件訴訟法第10条
1:取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを求めることができない。
2:処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。

114 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 16:06:25.15 ID:PwN9LhND.net
>>104
うるせえ
受験生は不安なんだよ
>>106
ありがとう
だけど不安がやばいよ

115 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:08:00.86 ID:vEtKLbsx.net
>>112
私もそう思う。
瑕疵でも、違法でもOKだと思う。

問題文に"一般に"何というかとあるので、
ここはある程度広くOKとせざるを得ないと思う。

瑕疵、違法性、違法どれでも良いはず。

ただ、訴訟なので、不当を入れるのはNGな気もする。

116 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:09:57.65 ID:k40cJx8u.net
>>113
法令を根拠にするなら44は違法のほうがいい
でも判例では瑕疵を使ったケースもあるので何とも・・・
行政事件訴訟法にも行政不服審査法にも瑕疵という文言が1つもないのはビックリした

117 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:11:10.11 ID:b9MN5p0Y.net
難度は去年を100としたら今年は?

118 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:11:53.80 ID:8ZtaagXH.net
裁決固有のと入れれば違法でも瑕疵でもよくて、裁決の違法だけなら✖じゃないかな?

意味が変わってしまう。
裁決の瑕疵だけなりなんとなくいいような…

119 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:14:02.02 ID:vEtKLbsx.net
>>116
なるほど、条文上は瑕疵という文言が使われていないという事ですね。
理解しました。

瑕疵、違法、違法性、それぞれキーワードとしてOKとするように思いますね。

"のみ"を入れるべきかどうか、だとどちらが良いと思いますか^^;
実は私、"のみ"を入れなかったので、少し心配。。。

問44は満点欲しい・・・。

120 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:16:51.24 ID:Yub64LA+.net
>>117

つ70

121 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:17:22.69 ID:3zSLoPcI.net
親族記述死んだが他はそこそこ書けて割りといけそうな感じなんだが
それでもやっぱ採点の仕方が見えない記述の不安やマークミスの不安もあるのにお前ら余裕だな

122 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:17:57.39 ID:GMqxWUdY.net
オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

123 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:17:57.64 ID:vEtKLbsx.net
>>118
固有のっているかな・・・。

ソース見つからないのだけれど、
明らかに無効の場合は、処分の瑕疵も主張できるってどこかで見た気がするんですよね・・・。
ソース探し中・・・。

となると、固有ものみも本当はいらないんじゃないかって思っていたりする。

しかしながら、
問題文に"一般に"とあるので、
かなり広くOKにせざるを得ないんじゃないかってのが予想。

>>105
が言うているように、法制度を理解しているかどうかを問うている・・・と信じたい。

124 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:21:21.42 ID:UoHBU/Xv.net
>>122
しょーがねーじゃん。
オマケでもらえなかったんだからさ。

125 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:22:48.79 ID:yMylViaU.net
まあ予備校が第一報で、のきなみ、裁決固有の瑕疵って答えてたのは
本当いい加減だよなあ。採点で揚げ足取られるって。
棄却裁決の違法性のみを主張し、棄却裁決の取り消しのみを求める。
ってのが満点解答でしょ。文字数オーバーするけどw

126 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:23:53.97 ID:8ZtaagXH.net
>>123

裁決の違法ってかなり広い意味で、原処分主義の意味は処分ではなく、裁決の手続き自体の瑕疵又は違法を主張できるって意味なのかな?と自分は思ってました。

127 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:26:00.64 ID:vEtKLbsx.net
>>125
予備校講師は学者さんじゃないからね・・・。
学者さんの基本書を参考にするしかない。

そして大抵参考は、サクハシか宇賀さん。

塩野さん、芝池さんの基本書で何と言っているかは気になる。

128 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:27:04.78 ID:k40cJx8u.net
>>125
LECだけが違法なんだよね、模範解答
このあたりが会計資格中心の大原TACと違う点かなーと感心した

129 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:27:58.36 ID:b9MN5p0Y.net
予備校講師はなんの資格もいらないんだろ
少なくとも教える資格ぐらいはもってると思うが

130 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:28:16.75 ID:ZbE3PtU4.net
>>125
学者の本で裁決固有の瑕疵ってかいてある以上はそれで満点ですよ
旧帝卒司法試験合格者の見解です

131 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:31:57.05 ID:vEtKLbsx.net
試験委員の方々が原処分主義についてどのように考えているか聞きに行ったらいいんだよ^^
試験については教えてくれないだろうけど、原処分主義についてどういう風に考えているかくらいは頑張ったら聞けるでしょう。

132 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:32:09.94 ID:l4XJNfxN.net
辰巳とTACと大原は裁決固有の瑕疵になってるけどね。

133 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:32:15.04 ID:SGjRasnw.net
>>96
今年って択一は本当に25年より平均高いの?
法学は、去年よりも難しい0問でも仕方がない
26年は、法学は1問取れた

憲法は、2問は捨て問で3問はどうにか取れる
26年は、4〜5問取れた

行政法は、やや易で16問は取れた
26年は、15問くらい

民法は去年と同様難しい6問くらい
去年は4問くらい

商法会社法は、難しく1問くらい
26年は標準で3問は取れる

多選択式は、16点くらい
去年は、14点くらい

一般知識は、難しく6問セーブ 足切りもたぶん多い
26年は、8問くらいは取れた

となると択一的にみてもそこまで高くならない気がするんだが
しかも、記述は全部が難しい
45は、19年の緊急避難、22年の付記登記以上に難しい問題

134 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:35:57.26 ID:SorB2zCx.net
俺問44をB県と書いてしまったかもしれん

135 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:37:18.00 ID:vEtKLbsx.net
>>133
記述、私も趣旨は分かっていたけど、理解が荒かったのでぼこぼこだったタチだけど、
多分、そんなに難しくないんだよね。完全な条文知識だし、比較的メジャーな論点だから。


択一は、
各予備校の出口調査で、おおよそ145〜150点位らしいですよ。
一般知識は難しく感じた・・・。

136 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:38:52.07 ID:EDWiTOs5.net
>>133
ソースがあるから調べてみては

137 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:38:57.86 ID:5PgwoHp/.net
裁決固有の違法という表現は原処分の違法は争えないということを強調してるだけにすぎない
あった方がいいだろうけどなくても減点対象になるような要素かなこれ

138 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:40:17.32 ID:b9MN5p0Y.net
一般知識の足切りが多いかもしれんな
6問未満はかなり難だぞ

139 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:42:33.08 ID:EDWiTOs5.net
何度も聞くけど、文理が3問ともそんなに難しかったの?
それなら足切が多いのは納得できるが

140 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:44:17.92 ID:l4XJNfxN.net
>>133
大原平均点(もちろん記述抜き)・・・大原HPより
2015年、法令118.4、パンチキ34.2、全体152.6点
2014年、法令93.2、パンチキ29.9、全体123.1点
2013年、法令113.5、パンチキ34.0、全体147.5点
2012年、法令111.6、パンチキ31.2、全体142.8点
2011年、法令97.5、パンチキ31.0、全体128.6点
まあ成績上位層が中心だと思うけど・・・、今年は受講生も減ってるし。

141 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:48:43.85 ID:3zSLoPcI.net
>>139
俺は1問しか取れんかったわ
割りと得意なはずなんだが
代わりに政治経済社会で稼げたから良かったけど

142 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:52:31.44 ID:SorB2zCx.net
文章理解は最後の問60が難しかった

143 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:53:42.07 ID:EDWiTOs5.net
>>141>>142
なら例年とあまり変わらんっぽいな

144 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:55:22.90 ID:b9MN5p0Y.net
>>139
文理は得て不得手があるからな
国語理解力がない奴はスカタン食らうだろうな
しかし例年易しくはないだろ
行政書士受けようとする奴らの能力に沿った問題構成にするだろうからな

145 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 16:56:58.23 ID:l4XJNfxN.net
大原パンチキ平均正答数(2015)
政治経済社会3.4問、情報系2.8問、文章理解2.1問

146 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:07:37.59 ID:vEtKLbsx.net
>>109
私は今年初めて2ちゃんに書き込むようになった身だから2ちゃんでの評判は良く知らないけれど、
体験講座、youtube等々で見た感じでは、
伊藤塾の平林さん、リーダーズの山田さんが良いと思う。
体系的に理解して、根本をロジカルに説明してくださる。
あとLECの黒沢さん。黒沢さんは来年講師するかわからないらしいけども。

伊藤塾清水さん、LEC横溝さん、豊村さんは内容は良いと感じたのだけれど、
ちょっと語調が強い感じがしたのでオススメはできない。

とにかく皆癖が強い(笑
どの先生も好きな人は凄く好きになるんじゃないかな。

147 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:11:47.64 ID:a8dw7mx8.net
コテが全然いなくなってる

148 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:14:09.07 ID:vEtKLbsx.net
>>147
基準点超えたからじゃない?

149 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:16:14.53 ID:5QZM5uR+.net
講師でも偉そうなのは駄目だな。基本的に金もらって教えてるんだからな。
生徒が客だってことを理解してないやついるよな。
ここで聞いたのは何だか講師で礼儀を偉そうに語るやつがいるらしい。
あほかと思う。

お互い教える方も教わる方も最低限の礼や感謝は必要だが、そんなのは自然と出るもの。少なくとも金貰ってる方が偉そうに言うことじゃない。
勘違いも甚だしいだろ。

150 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:17:40.48 ID:EDWiTOs5.net
ざっくりん、まいむ、109以外のコテが逃亡して点数を晒さないけど
どうなってんだ

151 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:17:53.62 ID:gGXzb/kf.net
昨年の難化せいで今年の受験者数は激減し40000切るだろう
そうしたら合格者を確保するため記述採点は甘くなる

152 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:25:14.15 ID:b9MN5p0Y.net
>>151
社労士は総数減だが基準は強化してるな

153 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:30:24.48 ID:vEtKLbsx.net
>>152
社労士は去年が9%台だったので、
今年2.6%で締めたんじゃないかな。

154 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:36:47.87 ID:3dmhxbIq.net
自分は豊村講師のアルティメットを通信で受けたけど
あくまで通信ではだが、全然気にならなかったし内容もわかりやすかった
横溝講師は少しだけ受けたが、威圧的というか上から目線ってのは確かにあると思った
価格に関してはLECは高いらしいが独勉で宅建を受けたときにお世話になったのでここにした

44の方、自分は裁決の違法って書いたけど減点かなあ…

155 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 17:38:30.23 ID:k40cJx8u.net
横溝氏は中央法だよね
きっともっと高い山を目指してたんだろうな

156 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:11:42.74 ID:SGjRasnw.net
>>140
あげてくれてありがとう
全然高くないじゃん
大原平均点(もちろん記述抜き)・・・大原HPより
2015年、法令118.4、パンチキ34.2、全体152.6点

上記だと、25年の記述と比較すると断然今年のが激難だし
記述抜きで152点としても、記述平均は資格スクエアでの
記述平均見ると20点前後だし
それでも総合で172点なわけだから
ここに一般知識の足切り率がくれば
甘く採点はないものの通常採点からやや甘めの採点だろうね

157 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:16:49.75 ID:3kH5rYOy.net
44 Y県を被告とし、裁決の違法性に限り主張でき、この原則わ原処分主義と言う。
これが模範解答な。
瑕疵と違法性は違う。
瑕疵は不当も違法も含む概念。裁決固有の瑕疵となると行政事件訴訟法で不当も扱えることになってしまう。
行政法の准教が言ってたで

158 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:18:16.20 ID:6icUbBWn.net
そんな女子中学生みたいな話し言葉使う模範解答があるか

159 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:18:48.05 ID:M3M27XCo.net
旧司法試験の択一合格と書いてあったな。横溝さん。

160 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:20:05.82 ID:M3M27XCo.net
大原の平均点一番高いな、しかも4点5点高いみたい。

161 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:24:17.53 ID:3kH5rYOy.net
>>158
すまんすまん

Y県を被告とし、裁決の違法性に限り主張ができ、これの原則を原処分主義と言う。

裁決の違法性に限り

裁決固有の違法性
でも意味は同じ

162 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:26:11.52 ID:3kH5rYOy.net

はいらんかったな(笑)

163 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:30:45.78 ID:ZbE3PtU4.net
宇賀が裁決固有の瑕疵って書いてあるみたいだからそれで問題ない
宇賀の方が上でしょ

164 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:32:58.62 ID:l4XJNfxN.net
エース柴田講師のツィート見たら、裁決固有の違法と出ていたよ
もう、瑕疵でも違法でもどちらでもいいんじゃない?

165 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:33:21.62 ID:EDWiTOs5.net
>>156
記述平均は毎年でてなかったからわからんよ
そもそも資格スクエアとか知らんし
記述は基礎だろこれ

166 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:36:21.90 ID:ZbE3PtU4.net
柴田は建築確認の法的効果書けなかったらしいので信用ならん

167 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:40:56.91 ID:B49lGf3M.net
柴田はあれは本当に受験して書いただけで、正解じゃないからね。
柴田は去年も記述は択一と比較して得点できなかったし。

168 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:43:15.15 ID:EDWiTOs5.net
今年はどうよ?

169 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:50:03.48 ID:l4XJNfxN.net
さっきの続きだけど、柴田講師が去年まで在籍したLEC合格講座テキストには
やはり、裁決固有の違法・・・と書いてある(講師はヨコミーだったが)。
そんで今年のTACテキストには、裁決取り消しの訴えにおいては、原処分の違法を
理由として取消を求めることができない(原処分主義)となっている。過去問表示
もあるが、去年の問題14の2の肢で原処分主義が出ていたんだな、今気が付いた。

170 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 18:55:22.11 ID:O1Fzlw/g.net
>>156の分析が意味不明すぎる

171 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:00:55.38 ID:qM8cRD/k.net
>>169

今気付いたのは、それだけ?
そうじゃないだろ?

今回が3回目の試験で分かったのは
自分がこの試験に向いてないこと
だったんじゃないのか?

予備校の講座を受講しまくって
今回もダメだったら、もう撤退
した方がいいよ

っていうか、撤退すべきだよ

172 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:07:22.25 ID:O1Fzlw/g.net
>>171

鬼やな

173 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:16:03.73 ID:qM8cRD/k.net
>>172
どうして鬼なんだ?

人それぞれ向き不向きがある

そして、世の中は行政書士試験だけじゃない

宅建、簿記、ビジ法…

自分に合った道を、見つけること
自分に合った道を、歩むこと

それが絶対にいい

174 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:16:19.92 ID:M3M27XCo.net
資格スクウェアのような平均が高く出るところですらこの平均点と言いたいのだろう。

175 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:18:56.40 ID:O1Fzlw/g.net
>>173

向き不向きと言いながら代替案も全部法律系なんかいwwww

176 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:23:51.73 ID:2wZUjkFq.net
ヤメロおじさんを知らんのか?

角が取れてしまってツマラナクなってしまったわけだがw

177 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:24:28.70 ID:+1IAaKCV.net
辰巳のリアルタイムは734人登録で、平均148.5。
また初期は161-170が一番多かったけど、今は151-160が一番多くなってきたみたい。

178 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:27:14.46 ID:M3M27XCo.net
大原の人数と辰巳の人数のどちらが多いかで、信頼度が少しずつ決まるな。

179 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:28:29.66 ID:EDWiTOs5.net
辰巳の今年までのデータはないの?

180 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:31:15.05 ID:l4XJNfxN.net
>>173
宅建のおかげで窓に目隠しとか正解できたが、商法会社法は簿記2級とは
関係なかったなあ。簿記1級は工業簿記原価計算とかあまりやりたくないし
必要としていない。ビジ法って試験日はいつだ?興味ないけど。ぼちぼち
情報系の実務の勉強を始めようとは思っている。まあ行書が激辛採点で
ダメでもそ、れはちったあ役にたつであろう。あとCFPの続きもちょっとづつ
やる予定。しかし、今日平成25年の記述鬼採点のレスから仲間(3年目)が
何人かいることがわかってうれしいよ。

181 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:31:32.10 ID:qM8cRD/k.net
記述抜きで180未満だった人は、とりあえず不合格だった
と思っておいた方がいい

記述抜きで180以上の人は、少しだけならホッとしてもいいが
「待てよ…今年は190とか200以上でないと合格できないんじゃね?」
という気持ちも、持ちつつ1月の発表を待った方がいい

182 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 19:33:18.28 ID:UHrPwBAv.net
簿記3級受けたが落ちた
むずいよね

183 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:34:05.90 ID:l4XJNfxN.net
>>739
辰巳は去年行書初参入です、といっても模試(無料)だけで、行書講座は来年度用が初めて。

184 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:35:09.49 ID:qM8cRD/k.net
むずいかぁ?

開業するにせよ、サラリーマンになるにせよ
簿記3級と建設業経理3級は常識として持って
おいた方がいい

っていうか、持っておくべきだ

185 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:35:50.77 ID:kXl+vmO7.net
>>179
辰巳のは去年からじゃなかった?

186 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:36:03.04 ID:C3zZCZHW.net
www2.kobe-u.ac.jp › cours › adm2

上記のレジュメだと
裁決取消訴訟で主張できるの は,裁決に固有の違法性に限る.

とあるな

187 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 19:37:41.71 ID:UHrPwBAv.net
簿記3級はむずいよ
受けたことない人は過小評価するけど

188 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:39:11.07 ID:qM8cRD/k.net
>>187
簿記3級って日商のだろ?

あんなのブックオフで108円で売っている
「サク受か」やればせいぜい1週間で受かるよ

189 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:39:51.30 ID:7ANLOwVb.net
おれもそれは思って瑕疵じゃなくて違法って書いたよ。
だって訴訟だもんな。
過去問でも不当と違法ひっかける問題択一でよくあるじゃん。
瑕疵だと不当も含むから審査請求じゃないのって思った。

190 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:42:35.98 ID:7ANLOwVb.net
>>188 おれもさくっとで一週間で受かった。
社会人で忙しくても
帰りにスタバでちょちょいとやってさくっと受かったぞ。

191 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:43:05.35 ID:2wZUjkFq.net
長文おじさんは司法書士やらないの??

まいむ女史はやるみたいだぞお〜

192 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:46:21.31 ID:omrPU1Ci.net
瑕疵があれば違法性を帯びるんだから
結局瑕疵でも違法でもどっちでもいいと思うけどね

まぁ採点どうなるやら

193 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 19:47:16.53 ID:UHrPwBAv.net
>>188
俺は3回受けたが無理だったわ
君が頭いいだけでしょ
自分を基準にしちゃだめよ

194 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:47:45.13 ID:l4XJNfxN.net
伊藤塾解答見たら「固有の瑕疵」になっていたが、もうどうでもいいや。
自分は簿記2級も3級も学校へ行ったよ、●十年目の話だが(市販本はあまりなかったし)。

195 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:50:01.05 ID:qM8cRD/k.net
>>193

俺は頭良くないよ
都内の国立大学出身だが、
大学の成績は悪かったし

196 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:50:15.58 ID:Bp1iFJXh.net
>>193
今年修習?もう働いてるん?

197 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 19:52:33.53 ID:UHrPwBAv.net
>>195
本当に一週間で受かったなら頭いいよ
概念の理解とかでそこそこ時間かかるしね
簿記は舐めてたけど普通に難しい

198 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 19:54:05.55 ID:UHrPwBAv.net
>>196
実家の家業継いでる
暇な時間も多いよ

199 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 19:57:47.65 ID:UHrPwBAv.net
個人的には
司法試験司法書士行政書士ってバカでも受かると思うんだよね
会計系の資格の方が頭良くないと受からないと思う

会計系の資格持ってる人は尊敬するわ

200 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 19:57:49.05 ID:qM8cRD/k.net
>>198
法曹三者、目指せよ
給費じゃなくなっても、家業やってるなら
1年くらい生活できるだろ?

司法試験って柴田先生も言っていたけど、
研修所に入所するため(だけ)のものであって、
法曹三者になれることを保証するものじゃないんだって

合格してからほったらかしにしてると、サビついたままで
研修で苦労するんじゃないか?

201 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:00:27.60 ID:Bp1iFJXh.net
>>198
そうか 頑張ってるんやね
今年修習なんやけど就活とかようわからんから聞きたくてな
今年は水野氏という受験界の神がくるとか

202 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:00:43.05 ID:1x288zwf.net
>>200
家業が事務所なんじゃないの

203 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:02:16.21 ID:M3M27XCo.net
権原だけ書いて、『新しい』を他の言葉に置き換えたらもう0点? 例えば『何か別の』とか『何らかの』とかそういう表現。

204 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:03:11.43 ID:2wZUjkFq.net
ヤメロおじさんが

3つに細胞分裂して会話しておりますww

205 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:03:36.96 ID:qM8cRD/k.net
税理士試験は…

簿記論・財表論はセンスがモノをいう(とオモ)

だが、簿財はまだいい

法人税法。これが一番の難関。

とにかく受からないらしい。

大手予備校をハシゴして、手に入る
すべてのテキストを熟読しても、
それでも受からない受験生多数、と聞く。

206 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:06:28.57 ID:EDWiTOs5.net
余裕で税理士になれるであろうハメがパンチキ足切りで
4回落ちてるのをみると
つくづく向き不向きはあるんだろうと思う

207 :旧帝卒司法試験合格者♯うんこ:2015/11/13(金) 20:10:42.61 ID:UHrPwBAv.net
>>201
自分もいずれ修習いくよ
公募以外も視野に入れないと厳しいだろうね

208 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:15:49.96 ID:lBZiCn8A.net
とりあえず辰巳は去年より人数多いな


予備校平均点

・LEC
平成26年 法令102.6 一般知識32.3 合計134.9 記述28.6 総合158.8 (サンプル447人)
平成25年 法令119.1 一般知識34.8 合計153.9 記述28.4 総合173.8 (サンプル954人)
平成24年 法令115.7 一般知識32.8 合計148.5 記述30.6 総合173.9 (サンプル932人)
平成23年 法令107.0 一般知識34.2 合計141.2 記述21.8 総合164.0 (サンプル883人)

・TAC
平成26年 法令 不明 一般知識32.6 合計 不明 記述不明 総合153.8 (サンプル328人)
平成25年 法令118.1 一般知識35.1 合計153.2 記述30.6 総合183.8 (サンプル772人)
平成24年 法令116.1 一般知識33.4 合計149.5 記述27.8 総合176.6 (サンプル677人)

・伊藤塾
平成26年 法令 96.0 一般知識30.2 合計126.2(サンプル529人) 
平成25年 法令111.0 一般知識33.3 合計144.3
平成24年 法令109.4 一般知識31.0 合計140.4 (サンプル681人)
平成23年 法令 96.3 一般知識31.2 合計127.5 (サンプル553人)

・大原
平成26年 法令 93.2 一般知識29.9 合計123.1(サンプル不明) 
平成25年 法令113.5 一般知識34.0 合計147.5(サンプル不明)
平成24年 法令111.6 一般知識31.2 合計142.8(サンプル不明)
平成23年 法令 97.5 一般知識31.0 合計128.6(サンプル不明)

・辰巳
平成26年 法令95.0 一般知識29.7 合計124.7 記述23.0 総合147.7 (サンプル685人)

209 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:17:17.66 ID:qM8cRD/k.net
聞きかじった知識だけど、

司法試験って、司法試験を
受験する前から、すでに採用
される人が決まっているそうだ

一流といわれるロースクールの
学生が、合格を条件に内定をもら
う、という

キャリア官僚の登竜門、東大法学部
の学生も、公務員試験を受ける前に、
すでに省庁から合格を条件に”内定”
をもらっている、と聞いたことがあ
るけど、あれと似たようなものか?

210 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:20:25.83 ID:Bp1iFJXh.net
>>209
東京の一流のみなさんはそうみたい 合格の前に内定
田舎者はこれから

211 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:20:29.95 ID:l4XJNfxN.net
ハメ太朗はパンチキ抜きで158か、俺の総合(記述抜き)以上じゃん。
俺も憲法の才能がないことがわかった、よりによって勉強量半分以下(累計)
の商法会社法より悪いとは、外国人とかヤマ張っていて当たったのに。

212 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:23:34.20 ID:qM8cRD/k.net
>>211
だから言っただろ

お前は適性がないんだよ

今回で3回目の受験なのに、
予備校の講座もたんまり受講したのに、
たっぷり勉強したのに、

一切の言い訳ができない状況で臨んだのに、

それでも受かるかどうか微妙な点数なんだろ?

もう諦めろ

213 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:23:58.94 ID:SN6ziQz/.net
ハメ太郎って
自称税理士科目合格者
自称行政書士パンチキ落ちじゃんw

本当は税理士もどの科目も受かってないし
行政書士も法令落ちだろw

214 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:25:41.82 ID:B49lGf3M.net
長文おじさんは今年で51歳以上だった。
それでも合格するんだな。

215 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:25:41.82 ID:0CFo/7+5.net
>>199
会計資格なんて公認会計士以外は高卒や専門卒ばかりだぞ。税理士だって年の人はほぼ特認か会計専門学校卒、後継ぎの息子は金に物を言わせたダブルマスター。

216 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:28:22.52 ID:l4XJNfxN.net
>>212
おい小僧(売り言葉に買い言葉)!
お前いつから国立大卒に鞍替えしたんだ?
オメエの心酔するカトカンがあの世で嘆いてるぞ

217 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:29:45.78 ID:9t+gdtq4.net
>>173

他人の人生を貴様が決めれる事じゃない
173のような事をいう人間は人間社会のゴミ

ってか…実寸大の人間としては小さな人間なんだろうけど

218 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:30:13.75 ID:B49lGf3M.net
>>216
51歳以上のおじさんがブチ切れてどうするの?
長文おじさんは40代だと思ってたのに。
ショックだよ、おれ。

219 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:30:45.32 ID:l4XJNfxN.net
>>212
さっきの●柳教授へのあてつけというのがわからないのかなあ?

220 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 20:31:59.63 ID:PwN9LhND.net
長文消えろて
俺以下の雑魚は消えろて笑

221 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:32:53.64 ID:qM8cRD/k.net
>>216

加藤寛?

そいつは塾長の座をT井と争って、
で、なれなかったジイサンだろ?

塾当局は加藤のために、特別なポスト
を用意してやった

それがこんにちのSFC,湘南藤沢キャンパスだ


まぁ俺は都内国立大学卒だから、詳しい話は知らないが…

222 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:33:13.57 ID:kubpD7oS.net
ハメ太郎は統合失調症。25年は記述抜きで190超えたといってた。
パンチキで足きりだってな。26年も大体そんな感じ。
でなんで今年158なんだよ。

223 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:35:12.73 ID:l4XJNfxN.net
>>218
不思議なメルモの赤いキャンディ食べたいって前に書いたし、大河ドラマの古い奴の話
もしたんだけどね。ひみつのアッコちゃんくらいは皆知ってるかもしれないが。

224 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:37:03.73 ID:B49lGf3M.net
>>223
てっきり40代、それも43歳くらいで40代前半だと思ってたよ。
51歳以上と分かって、びっくりしたよ。

メルモとか大河ドラマの話は知らないけど、50代前半じゃなくて、もしや50代後半なの?
そこまで行ってる?
51歳以上でも試験後に初めて知ったのに。

225 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:37:23.51 ID:9t+gdtq4.net
そろそろ択一の採点が終わった頃だな。
来週から記述の採点に入る…

226 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:37:30.87 ID:SN6ziQz/.net
ハメ太郎は嘘ついてるだけだろ
何年も連続でパンチキ足切りとかありえんわ

227 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:37:43.69 ID:2wZUjkFq.net
>>218
長文おじさんはシミケン(エッチじゃない方w)みたいな、ちょいワル男前ナイスミドルだよw

228 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:40:30.91 ID:B49lGf3M.net
>>227
51歳以上で、53〜4歳というのはわかったけど、50代後半で58歳とかじゃないよね、さすがに。
まさか大麻ってこと?まさかね。
釈迦よりさらに年上だったとは思わなかった。

229 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:40:37.48 ID:l4XJNfxN.net
>>220
以下はそれをも含むんだけどなあ。ところで、君大学で第二外国語は何取ってんだ?
大学二年で宅建持ってるって、去年合格したのかい?試験内容を詳しく言ってみろ
それと、TACの教材はヤフオクかなんかで手に入れたのかい?本試験前日に本来受講生に
届くはずのメッセージ(ハガキ)が君には来なかったようだが。

230 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:41:11.95 ID:qM8cRD/k.net
シミケンっていったら、麻薬(覚せい剤か?)で何度も
引っ張られているVシネ俳優だろ?

眼つきとか、チョー悪じゃないか?

231 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 20:42:51.15 ID:PwN9LhND.net
>>229
宅建は昨年42点合格したわ
50問あって14問は民法23問が宅建業かな
tacのことに首つっこむなよ
ヤフオクで落としたとかいろいろあるやろが

さすが三回目不合格確定の無能だな

232 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:43:14.56 ID:qM8cRD/k.net
長文おじさんは50代かぁ

50代っていったら、チンゲにも白髪
が混じり始める年齢だと思うが、
ビゲンとかで黒く染めるんだろうかw?

233 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:46:12.29 ID:l4XJNfxN.net
>>228
前半だよ、シミケンの演じた実在の人物には心酔しているが、悪には手を出してないよ。

234 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:46:14.47 ID:omrPU1Ci.net
ハメが税理士とかなれるわけないじゃん

235 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 20:48:38.60 ID:PwN9LhND.net
>>233
負け犬は消えてくれよ

236 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:48:59.34 ID:B49lGf3M.net
>>233
40代前半じゃなくて50代前半。
そりゃさすがに50代後半じゃないよね、そんなに年齢高いとは思わなかったから。
昨日はBSでルイルイ見たから、今日はBSで八甲田山見てからフィンガー5なんだよ。

237 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:49:33.59 ID:2wZUjkFq.net
ブルー卿は日に何回も可能だったんだよw

長文おじさんもその類いで性豪だからw

238 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:50:11.38 ID:qM8cRD/k.net
シミケンっていったら、だいぶ昔に
いちおうミリオン飛ばした曲があったな

ヤンケー ヤンケー ヤンケー
そうやんけワレ

ワレ ワレ ワレ ワレ
そうやんけ ワレ

〽河内のおっさんの歌ー


…だったかなぁ?

239 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:51:03.74 ID:l4XJNfxN.net
>>231
第二外国語はなんだと聞いてるんだ、文盲か?(売り言葉に買い言葉)。
それとヤフオクなら、模試や答練は来ないわなあ、さんざん好成績が
どうのこうの言っていたが。あとオメエの分身の二枚舌のハイブリッドはどうしたんだ?

240 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:54:19.92 ID:qM8cRD/k.net
歌で思い出したが、だいぶ前に
どおくまんが発表したマンガ
「熱笑!! 花沢高校」はなかなか面白いぞ

241 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 20:55:32.80 ID:PwN9LhND.net
>>239
第二外国語とか特定されるから言えないわ


それ込みのセットなんだよぼけが

まあ信じたくないのもわかるよ

君は落ちたんだからね

242 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:59:34.41 ID:2wZUjkFq.net
つーかさあ

法政法学部2年の行書合格で

ざっくりんは一躍有名になりそうだなw

気がつくのがちょっと遅いんじゃね?ww

243 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:59:35.58 ID:l4XJNfxN.net
>>241
アホ!7〜8月くらいから、科目別答練がどうのこうの
言ってたくせに、10月中旬発送の予想答練がセットに
なってるわけねえだろ!また第二外国語なんてせいぜい3つ
だから特定されるわけねえだろ、文学部でロシア語とか
習ってるなら話は別だが。

244 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 20:59:51.48 ID:qM8cRD/k.net
特定で思い出したが、

試験前に、特定されたくないがために
試験会場を3つ挙げて喫煙場所があるか
どうかを2chで聞いたヤツもいたなぁ

特定されることを極度に恐れていたが、
今となっては誰からも存在すら忘れら
れているが

245 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 21:00:49.90 ID:PwN9LhND.net
>>242
法政じゃねえよ

246 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:01:15.99 ID:qM8cRD/k.net
第二外国語なんてテキトーに

フラゴとかドイゴとか言ってりゃいいだろw

247 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 21:01:41.85 ID:PwN9LhND.net
>>243
うんだから
予備校を利用したのは事実だから

だとしてもなぜこだわるんだ?

248 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:02:03.12 ID:B49lGf3M.net
>>243
長文おじさんの時代と違うんじゃない?
1981年頃とは大学も事情が違うよ。
俺は第二外国語は朝鮮語だし、第三外国語はアイヌ語だったよ。

249 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:02:19.58 ID:2wZUjkFq.net
つか釈迦が名無しで書き込んでいる件ww

250 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:03:19.95 ID:qM8cRD/k.net
>>247

異様な予備校マニアだからなんじゃね?

つーか、もし受かったら、合格者祝賀会
日程がバッテングしてたら、どうするのか。

ちょっと気になるところではある…

251 :157:2015/11/13(金) 21:07:26.34 ID:VQ5bih26.net
>>245 法政の俺に謝れw

252 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:07:31.18 ID:l4XJNfxN.net
>>247
いえね、本試験前日のTAC社長からの応援メッセージが、
君にない「前髪」を捕まえろ!だったもんで
君がその話題を避けたいのかなと思って

253 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:08:07.72 ID:EDWiTOs5.net
>>222
パンチキ除いて158だからおかしくはない
司法書士はいい線いったみたいだな
簿記1級ももってるのも、税理士4科目合格も本当だと思う

254 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:09:23.71 ID:qM8cRD/k.net
つーか、TAC社長のS藤は、ハゲ頭で前髪なんてないだろ

自分にないものを、他人には「捕まえろ」って言われてもなぁ

255 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:11:50.33 ID:l4XJNfxN.net
>>254
応援メッセージが顔写真入りで来たが、もしかして●ラか?

256 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:13:33.15 ID:Lt/STuG+.net
多分合格したが
簿記2級にうかるきがしない

257 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:15:03.97 ID:qM8cRD/k.net
応援メッセージは知らんが、TAC通信という
TAC受講生向けの小冊子はたまにもらう

それでTAC社長のガンクビを見た ハゲだった

いちおう言っておくと、
ハゲは、父親じゃなくて母親の家系から遺伝
するのだそうだ

258 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 21:19:35.64 ID:PwN9LhND.net
長文きめえわ
気安く合格者様に話しかけんな

259 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:20:08.19 ID:SGjRasnw.net
・辰巳
平成26年 法令95.0 一般知識29.7 合計124.7
記述23.0 総合147.7 (サンプル685人)

↑去年の記述で平均23点かよ
去年の民法記述は、詐害行為取消権の問題は
黒沢講師もブログで満点を取れると言ってたくらい
簡単な問題だったし
46も損害賠償は誘導で書けた人がほとんど
行政法記述も 指定管理者などは書けた人がほとんどという
これも簡単だった問題
これで、記述平均が23点なら
今年の記述は平均10点もいかないだろ・・

260 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:23:15.99 ID:qM8cRD/k.net
さてと。
今日はこのくらいにしといてやるか

どうでもいいけど、お前らはオッサンか
三流大学なんだから、もっと勉強しろよ

どいつもこいつも、歯ごたえのないヤツら
ばっかりだな、このスレは

261 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:23:53.60 ID:2wZUjkFq.net
>>258
長文おじさんにお願いして

渋谷角海老で童貞捨てて来いよw

262 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:31:31.14 ID:l4XJNfxN.net
>>256
「八甲田山」を見てるが、昔は発行費(新株発行費、社債発行費)は3年で償却
つまり発行3年→はっこうださん→八甲田山と覚えたが、さっきネットで見たら
今は新株発行費が¥新株交付費に勘定科目名が変わり、また社債発行費も
3年ではなく、社債償還日までにと変わったらしくて、時代の流れを感じています。

263 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:33:25.10 ID:l4XJNfxN.net
>>258
なら>>87>>90-91>>114みたいなこと書くな、受験してもいないくせに

264 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:34:06.39 ID:k40cJx8u.net
おれが税理士財表に受かったときは自己株式は流動資産
有価証券は取得原価基準だった

265 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:35:35.66 ID:qM8cRD/k.net
>>262
ったりめぇだろ馬鹿野郎

昔の商法の時とは違えぇんだよ

時代の移ろいによって会計も
変わるんだよ

株式だって、取得時じゃなくて
時価で評価変えする

266 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:36:20.46 ID:l4XJNfxN.net
失礼、新株発行費が「株式交付費」に名称変更の間違いです。

267 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:36:59.99 ID:B49lGf3M.net
神田大尉の舌噛み切りを確認!

268 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 21:37:23.64 ID:PwN9LhND.net
>>263
負け犬が黙れよ
俺はいろんな問題出されても正解したやろが

269 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:42:39.02 ID:l4XJNfxN.net
>>265
有価証券の評価くらいはわかるよ、売買目的有価証券は昔から時価評価。
投資有価証券もいつからか時価になったし。

270 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:44:17.45 ID:xsqFjh/F.net
今更大変恐縮ですが、採点のほど宜しくお願い致します。
※問44の「瑕疵」の「瑕」の左部分は、「王」ではなく「口」と書いてしまいました
 (暇という字を変換の便宜上記させていただきました)

問44→被告はY県であり、当該棄却裁決において裁決固有の暇疵に対する主張が許され、原処分主義と呼ぶ。
問45→継続的に用益していたことが客観的・外形的にわかる場合
問46→B・Cを被告として、Cの出生を知ってから1年以内に、嫡出否認の訴えの手続きをとるべき

271 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:47:27.49 ID:B49lGf3M.net
山田少佐の自決確認!

272 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:48:10.31 ID:l4XJNfxN.net
>>268
まあ1月27日にわかるがな。それとおめえが試験前夜遅くスレ終盤にまいむやハメ太朗の
悪口ばかり書いていて1000を超えたので、行訴法10条の解説が半分しかできなかった。

273 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:49:03.40 ID:B49lGf3M.net
緒形拳の生存確認!

274 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 21:49:52.23 ID:PwN9LhND.net
>>272
だからなんよ
不合格者の解説なんざいらねえよ

275 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:50:43.42 ID:k5lNf7IC.net
簿記2級は相当ムズいよ
過去問を読んでみ
何を言っているのかわからないから

276 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:53:42.53 ID:vJgOBxfl.net
簿記2級は大学2年で受かったが、行政書士は苦戦してるわ。

277 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:57:15.22 ID:qM8cRD/k.net
そうだ、長文おじさんは今回の試験では
もう一切の言い訳ができない状況で臨んだ

もし落ちたら、長文おじさんだって男だ

潔くハラ、掻っ捌いて死んでみせるだろう

介錯はそれがしが、あい務めさせてもらう

だから、しばし待て

278 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:58:21.76 ID:l4XJNfxN.net
>>274
それと、前スレで君に今年のパンチキの日本銀行の問題がどうのこうの
聞いたら、「それと問題55から60を正解した、あとGDPも」とか言ってたっけなあw

279 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 21:58:39.16 ID:Vmhmeylp.net
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/

280 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:02:26.09 ID:PwN9LhND.net
>>278
いやいや
俺は文章理解後ろから6問正解やから

281 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:06:19.48 ID:l4XJNfxN.net
>>280
文章理解の後に問題なんかあったかな?
そんなことより日本銀行なんか出題されてないわ、
いろんな所で予想してはいたが。

282 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:06:37.48 ID:2wZUjkFq.net
慧眼な長文おじさんの見立てによると

ざっくりん=若禿=調査士=他多数の脂肪コテww

283 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:09:11.02 ID:PwN9LhND.net
日本銀行が出題されたなんて一言も書いてねえよ
55 正解してないからな?
捏造すんなよ
負け犬

284 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:20:06.20 ID:KNURZqZO.net
全く何くだらないケンカしているんだか。
ざっくりんは受かったのか。
大学2年生?だとすると20才前後か。

俺を含めたおっさん連中は何をやってるんだかwww

285 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:20:33.13 ID:B49lGf3M.net
博多人情を確認!

286 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:23:54.45 ID:0Q45RcGm.net
しかし発表まで長いな

287 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:26:31.94 ID:SGjRasnw.net
去年の過去スレ見るとコテ同士の馴れ合い場の化してたが
今年は、コテがごそっと合格ほぼ確定で抜けたね
合格発表後、まいむや出馬表なんかは
ドヤ顔で
自慢に来そうだなw

288 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:28:25.28 ID:I8gucmTo.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

289 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:32:31.05 ID:omrPU1Ci.net
ざっくりんってどうみても調査死だよなぁ
どうせ落ちてるだろ

290 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:33:35.09 ID:l4XJNfxN.net
>>283
なんだお前まだいたのか?前スレの>>134に「55から60が正解、
2問目と、GDPも正解」と出てるよ。それとそのちょっと前に「ざっくりんは
国連とか日本銀行はバッチリ?」って聞いたら、出てないてない日本銀行のことを
否定もしなかったということ、さっきみたいにね。

291 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:34:40.03 ID:PwN9LhND.net
もう嫉妬はやめなよ
恥ずかしいから

292 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:37:21.67 ID:l4XJNfxN.net
>>291
オメエみたいなホラ吹きは最初から問題にしてないよ、とっと消えろ!

293 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:39:18.53 ID:l4XJNfxN.net
どなたか>>270氏の採点してあげて

294 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:39:34.90 ID:omrPU1Ci.net
どうせ調査死だから
受けてたとしてもハガキが届いたらうpせずに逃亡だよ

レスからして受けてない可能性が濃厚だけどなぁ

295 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:41:39.88 ID:PwN9LhND.net
意味わかんねえなこいつら
まじでかわいそうですわw

296 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:42:51.83 ID:KINaJvrx.net
記述抜き154で不合格濃厚だけど簿記2級は独学3カ月で余裕だった
ちなみに六大学六番目の文系で学生時代は麻雀とスロット以外の記憶がないw

297 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:43:42.29 ID:l4XJNfxN.net
>>294
先月くらいに、ざっくりんは調査士に向かって、「二度と来るな!」とコメントしているよ、一応w

298 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:44:12.31 ID:B49lGf3M.net
>>296
53歳長文おじさんが記述抜き154点で合格だから、君も合格している。
大丈夫。

299 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:45:11.95 ID:PwN9LhND.net
ざっこいやつばっかだな

300 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:48:13.19 ID:l4XJNfxN.net
>>299
おい、今年の問題1の問題文を書いてみろ!

301 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:49:00.03 ID:vJgOBxfl.net
NGワードとかいう理不尽な制度を止めてもらいたいものだな。3つ質問があるなら、3箇所に配点を振るものでしょう。

302 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:52:22.39 ID:PwN9LhND.net
>>300
問1 借地借家法
問2忘れた
問3
問4 独占禁止法やっけ?
問5

選択肢別に見たらこんな感じ

303 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:57:23.71 ID:l4XJNfxN.net
>>302
オレは問題文と書いた、もういい、寝ろ

304 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 22:58:40.29 ID:I8gucmTo.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

305 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 22:59:37.24 ID:PwN9LhND.net
>>303
問題文だりいよ消えろ生ゴミ

306 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:11:25.28 ID:l4XJNfxN.net
>>305
あの短い文章がだりい?それに借地借家法って、いつの時代の話してんだ?平成3年制定だろ
それから君は今外出先かな?

307 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:15:24.90 ID:2wZUjkFq.net
ざっくりんが脱糞しそうで恐いおw

308 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:16:48.36 ID:PwN9LhND.net
>>306
借地借家法が戦後に制定されたかの話をしてんだよボケナスが

309 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:20:19.34 ID:qJ94s4t7.net
やっぱ最強コテは釈迦だよなあ

310 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:20:31.59 ID:l4XJNfxN.net
>>308
もう、腹痛えw
選択肢1は借地法と借家法の制定の話なんだけど。
君本当に受験したの?なんかの本試験解説でも読んでるのかな?

311 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:22:31.40 ID:PwN9LhND.net
>>310
は?

なにいってんだてめえは笑

312 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:24:50.42 ID:qJ94s4t7.net
こういう奴は問題文書いたら書いたで
誰かに借りたとか言い出すからスルーでおk

313 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:25:37.79 ID:B49lGf3M.net
釈迦さんは博多人情とともに消えました

314 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:26:15.60 ID:l4XJNfxN.net
>>311
>>302>>308>>310の整合性を考えろ!どアホ!

315 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:28:33.82 ID:qJ94s4t7.net
きっついコテがいなくなったなあ
調査士も小物だった
釈迦は入れ歯アップしたり面白かった

316 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:28:57.89 ID:PwN9LhND.net
長文って頭も悪いし精神年齢も低いね

317 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:29:17.66 ID:l4XJNfxN.net
>>312
本試験問題と全然違うこと書いてるっていってんだよ、レスをよく読め
君が自演とは言わないよ

318 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:29:36.75 ID:5LQPJy95.net
ざっくりんが試験受けてるわけないじゃん。
中身若禿なんだからw

319 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:31:11.47 ID:l4XJNfxN.net
>>316
オメエも数日前に自分が書いたこともろくに覚えてない大バカだな、ググればすぐばれるのに。

320 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:32:42.46 ID:PwN9LhND.net
いや意味がわからない
今年受けた人なら問1は
俺の書いたとおりな

321 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:32:59.63 ID:PwN9LhND.net
なんなら問題文書こうか?

322 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:35:38.07 ID:MG6eNMMR.net
問題13の選択肢4って結局分からんままなん?
行手法7条から考えて「遅滞なく」が正答かと。。。

323 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:36:31.99 ID:+1IAaKCV.net
辰巳の現時点。去年と並べてみる。

法令116.1 一般知識32.1 合計148.2 サンプル758人

・辰巳
平成26年 法令95.0 一般知識29.7 合計124.7 記述23.0 総合147.7 (サンプル685人)

324 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:36:35.86 ID:SGjRasnw.net
>>270
問44→被告はY県であり、当該棄却裁決において裁決固有の暇疵に対する
主張が許され、原処分主義と呼ぶ。
>10〜12点くらい

問45→継続的に用益していたことが客観的・外形的にわかる場合

>0点
これは、どう見ても点はつかないと思う

問46→B・Cを被告として、Cの出生を知ってから1年以内に、
嫡出否認の訴えの手続きをとるべき

>14〜16点
B又はCなのでここで減点後は減点はないかと
言葉尻をすべておさえるべきというのであれば
問題文では誰を「相手に」としてるから被告と書いてるので
減点の気もするが、全体としてはどのような手続きか?というんだから
被告でも間違いないので厳しくなければ大丈夫の気がする

325 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:37:30.54 ID:l4XJNfxN.net
>>320
>>283>>290の話だよ、数日前のこと覚えてないと書いたのは。

>>321
勝手にどうぞ、借地借家法には笑わせてもらったから、おなか一杯ですが。

326 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:38:46.69 ID:PwN9LhND.net
なんやこの負け犬
相手にするだけ無駄だな
頭の悪いやつ

327 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:39:52.36 ID:B49lGf3M.net
>>323
辰巳は試験直後、去年122点、今年145点。
いずれもその後の現時点で約3点ほど上になる傾向。
25年並みなのは変わらないようだ。

328 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/13(金) 23:43:35.15 ID:PwN9LhND.net
俺は受かるぞ

329 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:44:21.75 ID:l4XJNfxN.net
>>324
問題46では、模範解答の多くが「〜提起すべきである」と結んでいるのですが。
あと「「知ってから」と「知った時から」はまあ同じ意味ですが、条文に「〜時から」と
なってるのがちょっと気になります。

330 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:48:44.87 ID:I8gucmTo.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

331 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:49:13.70 ID:O1Fzlw/g.net
ざっくりんってやつ「借地法」「借家法」「借地借家法」
これらが別物であることすら理解できてないのか・・・
行政書士狙うには致命的なアホだな

332 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:50:22.48 ID:k5lNf7IC.net
コテうぜえ

333 :名無し検定1級さん:2015/11/13(金) 23:56:59.84 ID:l4XJNfxN.net
>>331
それを言っては・・・wwwwwwww
それでもまあ昨年宅建に合格したらしいですかよ。
自分の時はまだ「借地法」と「借家法」の時代ですが。

334 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:18:35.57 ID:R4OMrNA7.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

335 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:26:12.11 ID:NECZlgoN.net
今年の試験を受けたもんだけど、、、

数日前の解答速報で、個数問題が一題もでていなかったといわれるまで、そこに気づかんかったww

今年は、マークシートだけで、180越えてる人も多いだろうし、170代にのってて、記述の部分点が気になる人も多いと思う。
今年の試験でいえば、マークシート単体で170ないときついと思う
(あと文章題が異様に簡単だったし。あの程度なら3題全部取らないと)

336 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:32:18.73 ID:Y7ug0W3r.net
>>324
ありがとうございました。

337 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:35:17.58 ID:NECZlgoN.net
>>320
地方自治法それ自体は、戦後にできたものであり、戦前に「地方自治」という概念はなかったはず
(知事は中央からの派遣)

ということで、肢1と肢4をさんざん迷った挙句、肢4における「強化する」は間違いだろと判断したが、Xだったw
強化という事は、もともとあったものをより拡充するという意味だしねw
とはいえ、ド頭からややこしい言い回しを使うから、こんなもんが続くのかなと思ってみれば、個数問題ないに加え、文章題は拍子抜けするほど易

338 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/14(土) 00:49:23.54 ID:bmzsj9mY.net
>>323さんの情報を追加。

予備校平均点

・LEC
平成26年 法令102.6 一般知識32.3 合計134.9 記述28.6 総合158.8 (サンプル447人)
平成25年 法令119.1 一般知識34.8 合計153.9 記述28.4 総合173.8 (サンプル954人)
平成24年 法令115.7 一般知識32.8 合計148.5 記述30.6 総合173.9 (サンプル932人)
平成23年 法令107.0 一般知識34.2 合計141.2 記述21.8 総合164.0 (サンプル883人)

・TAC
平成26年 法令 不明 一般知識32.6 合計 不明 記述不明 総合153.8 (サンプル328人)
平成25年 法令118.1 一般知識35.1 合計153.2 記述30.6 総合183.8 (サンプル772人)
平成24年 法令116.1 一般知識33.4 合計149.5 記述27.8 総合176.6 (サンプル677人)

・伊藤塾
平成26年 法令 96.0 一般知識30.2 合計126.2(サンプル529人) 
平成25年 法令111.0 一般知識33.3 合計144.3
平成24年 法令109.4 一般知識31.0 合計140.4 (サンプル681人)
平成23年 法令 96.3 一般知識31.2 合計127.5 (サンプル553人)

・大原
平成26年 法令 93.2 一般知識29.9 合計123.1(サンプル不明) 
平成25年 法令113.5 一般知識34.0 合計147.5(サンプル不明)
平成24年 法令111.6 一般知識31.2 合計142.8(サンプル不明)
平成23年 法令 97.5 一般知識31.0 合計128.6(サンプル不明)

・辰巳
平成27年 法令116.1 一般知識32.1 合計148.2 記述*** (サンプル758人)←NEW
平成26年 法令95.0 一般知識29.7 合計124.7 記述23.0 総合147.7 (サンプル685人)

339 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:51:49.43 ID:qQ9s/1HE.net
こうなってくると
去年ざっくりんが宅建合格したってのも嘘くせえなw

340 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/14(土) 00:52:40.95 ID:bmzsj9mY.net
出馬した人は書き込んでほしいな。過去スレを参照に、以下。

平成27年行政書士試験 コテ出馬表まとめ

1 出馬表職人 不明(試験後の書き込み一切なし) 

2 調査士    不明(試験後の書き込み一切なし) 

3 ハメ太郎   択一178点。ただし一般知識5問で足切り確定。試験お疲れさまでした。

4 まいむ    ボーダーやや下。択一148点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

5 碇チンタ   行政書士試験の受験申込自体をしなかったので、初めから逃亡。

6 学部二年  択一172点。ただし記述は期待薄。試験お疲れさまでした。

7 ハイブリッド 不明(試験後の書き込み一切なし)        

8  ざっくりん   ボーダー。択一166点で記述待ち。試験お疲れさまでした。  

9  BBA     択一160点。記述は期待薄。試験お疲れさまでした。

10 長文     ボーダー。択一154点で記述待ち。試験お疲れさまでした。

341 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:53:53.65 ID:tv9es42P.net
資格スクエア 各問正答率からの概算値(俺のエクセル計算だから間違ってたらごめん)
法令102.5 一般知識28.6 (ここまでの小計131.1) 記述25.22 合計156.32

342 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 00:56:36.55 ID:tv9es42P.net
辰巳の中の人が大原並みなら、パンチキの出来はH24よりちょっとましな程度か。
記述甘めくるかな…

343 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:00:47.34 ID:NECZlgoN.net
出題そのものの難易と回答そのものの難易は別ではないかな?

個数問題が一題もなかった以上、今年はマークシートの出来がすべてだと思うよ
記述はかなりしわいかも
まあ、マークシート単体で合格ならば、どかどかおてもり採点はあるかも知らんがw
(ガンガンつけても、しわく採点しても合格にかわりはないしw)

344 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:05:58.72 ID:tv9es42P.net
しわい…

リアルかばちたれの方ですか?

345 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:07:43.76 ID:u6lezCxS.net
大原も出てるのでは?これはガセ?

346 名前:名無し検定1級さん [sage] :2015/11/11(水) 16:50:13.65 ID:tbLrNleL
大原来た

記述除く平均点
法令 118.4点
一般知識 34.2点
合計 152.6点

346 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:08:31.85 ID:Oj/dy1gu.net
パンチキってそんなに平均高いの?

347 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:13:10.56 ID:NECZlgoN.net
>>344
それはなんなのかよくしらんが、厳しめってことw

個数問題ゼロ、文章題三問が、三問全部恐ろしく甘い

これで、170越えてないと難しいんでは?という事

今年受けたんなら、何回目かは別として、そういう感想をまず持ってないと

348 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/14(土) 01:15:22.81 ID:bmzsj9mY.net
>>ID:bmzsj9mYさん

>>341で報告してくださったのに恐縮ですが、そのスクールは省きます。耳にしたことがありませんでしたし、サンプルの母数がわかりませんので。
また、甘めの記述採点を期待したいところですが、法令択一だけをみると今年の記述は激辛採点です。一般知識での足切は、文章理解の良し悪
しで決まるかと思われます。気になる年度の文章理解の正答率と比較してみてはいかがでしょうか。

349 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:19:19.30 ID:R4OMrNA7.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

350 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:20:58.90 ID:nbYN01Hj.net
>>349
来るよ
心配しないで
もう書かないで

351 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:21:22.45 ID:td21Cge/.net
ここにいるやつらって…5,6人?

352 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:22:38.54 ID:NECZlgoN.net
>>351
マークシートのみで180越えてるという5〜6人w

353 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:23:54.83 ID:dXJHF9jL.net
みなさん、まどマギの好きなキャラについて語りませんか?
僕はほむほむが好きです(⌒▽⌒)

354 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:25:22.93 ID:p8SYO+wM.net
去年の合格者だけど今年は難しかったの?

355 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:27:02.54 ID:NECZlgoN.net
>>354
個数問題がゼロ

あとはあんたが判断してくれw

356 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:27:14.69 ID:R4OMrNA7.net
45って所有の意思をもって、に部分点こないのかな?

357 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:27:35.81 ID:u6lezCxS.net
>>348
◯◯スクエアは、司法試験受験生なら割と聞いたことがあるスクールなんじゃないかな?講師が司法試験の受験雑誌に連載持ってたりしたよ。あまり言うとまた、怪しまれるがw、一応言っとく。

358 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:28:17.16 ID:tv9es42P.net
>>347
広島の人かなあと
しわいもかばちたれも広島弁であるので…

359 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:28:38.93 ID:nbYN01Hj.net
>>356
これ以上書くと荒らしで通報する
コピペ荒らしは普通に規制されるぞ

360 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:33:44.49 ID:NECZlgoN.net
>>358
行政書士の試験に、薩摩弁も広島弁もないでしょww

はっきりしていることは
@全体にわたり個数問題ゼロ
A文章題に至っては、3問全部取ってくださいと言わんばかりの問題

ここまでの大盤振る舞いにおいて、180取ってないと。。という話

361 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:34:51.65 ID:u6lezCxS.net
>>357
自己レス。念のため確認したら連載は別のスクールの人みたい。失礼

362 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:36:53.69 ID:tv9es42P.net
あっ
>>348
ご返答恐縮です。

去年の記事がなかったので、行政書士は今年からの参入ですかね?>資格スクエア
あと、平均回答率からの概算値はあくまで概算値で、実際の値とはずれるので
単にネタとして見ていただければ…と思います

記述は単に希望です。
H24は、法令の平均が高めだったにもかかわらず、一般の出来で普通採点でしたので…
H24は、文章理解も一問難問がありましたが、出題傾向が大きく変わった年で、
全体に出来が悪かった記憶があります。

363 :出馬表 ◆p4Nsq86ZME :2015/11/14(土) 01:43:52.97 ID:bmzsj9mY.net
>>357
そうでしたか。俺は行政書士の試験しか受けていませんので無知です。あと、あなたが引用してくださった大原の件ですが、サンプルが
書き込まれていなかったので省きました。

>>362
昨年度合格者ですが、この時期は本当に記述待ちでやきもきしますし、採点基準が気になって仕方がありませんでした。ふたをあけてみ
たら182点でしたが、補正発動で166点でも合格。わかったのは、絶対評価の試験は建前であり、本音は合格者数を想定した相対評価の
試験でした。もし、>>362さんが今年はダメそうだと思うのでしたら、今すぐ勉強を再開するのが吉と思われます。俺のくせいに偉そうです
が、合格したからよかったもの、不合格だったら3か月近くを棒に振ることになりかねません。

364 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:50:58.18 ID:DBdyP4pk.net
>>345
その数字は大原HPに出てるものと同じです。ちなみにそこに出てる
Aランク正解(率70%超)の問題数は、基礎法学0,憲法3,行政法13,
民法1,商法0,政治経済社会1,情報系2,文章理解1,多肢選択11・・です。

365 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 01:57:50.35 ID:Kab8SpD2.net
出馬表もうくるな。
本当に去年合格してるなら他のことやれ。
おせっかいだ。

366 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 02:24:11.32 ID:dXJHF9jL.net
まどマギ見てる人はいないんですか?

367 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 02:27:09.84 ID:nbYN01Hj.net
自分はまどマギ見てるよ

368 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 02:27:38.32 ID:PVzpGEY2.net
>>328
頭冷やせよww

369 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 02:50:14.54 ID:05q1CTJc.net
司法試験だとFHC以外は就職厳しいって言われてるけど
行政書士だとどうなのかな?

370 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 03:50:06.45 ID:OZ8BUMbj.net
そういや出馬表じゃなくて出馬表職人の方はどうなったの?
受験生のくせにやたらえらそうだったから相当な実力あると思ってたんだけど

371 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 05:41:56.33 ID:M392ymdv.net
個数問題って来年もなくなるのか?

372 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 06:36:15.18 ID:IwZSN8u6.net
横溝先生の記述感想が来た
あまり書けていない、との事。
激辛ではなく辛でNGワード制度でなければ良いのだが。。

373 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 07:39:00.29 ID:GyO6C+lL.net
記述抜きで180未満だったヤツは
とりあえず不合格だったって思っとけ
落ちてる可能性だってあるわけだから



記述抜きで180以上だったヤツは
ちょっとだけなら安心してもいいけど

「いや、待てよ…もしかして今年は190や200以上必要なんじゃね?」

ってことを心の片隅に置きながら1月の発表を待て

374 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 07:59:11.67 ID:/H3xRAS+.net
118で足きりとは情けない
問53は解けてたのに 正しいものの組み合わせをを書いてしまってたorz

375 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 08:10:57.37 ID:GyO6C+lL.net
118で足切りなら、この試験に向いてないんだろうね
もうあきらめた方がいいよ

別に、行政書士試験だけが世の中のすべてじゃない

宅建、簿記、2種免、ビジ法

自分にあった資格というものが、きっとある
自分にあった資格というものを、早く見つけるといいね

376 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 08:45:59.88 ID:E09uPujK.net
>>360
>行政書士の試験に、薩摩弁も広島弁もないでしょww

いや、そういうことじゃなくて、
「しわい」っていう表現が広島とか鹿児島とかでよく耳にする訛りだから、
書き手が少なくとも中国地方以西の人なんじゃないか?ってプロファイルされてるだけでしょ?

***

コテのご歴々の中だったか190点取ってるのに足切り食らった、って例があるけど、食らうほうが難しくない?
190−20(一般5問)−22(多肢11/12…配点によりここで引かれないと190にはならない)=148
148/180(法例択一)=34/40

最低でもこれくらいの得点内訳じゃないと190には乗らないんだし。
ある意味才能あるよね。

377 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 08:57:30.24 ID:dCywI2GO.net
仮に160点以上でも裁決主義と親子関係の地雷キーワード踏んだ人はアウトってことか

378 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:01:55.07 ID:IwZSN8u6.net
>>377
予備校の部分点は厳しそう? 被告はY県が部分点なければ178濃厚や、、45は書いたけど『新しい』を書いてないし。。
何らかの権原に基づき、他主占有者が自主占有者に転換する客観的外形を取得した場合
と書いた。
もう自暴自棄や、模試は不合格なかったんやけどなぁ。。

379 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:07:55.03 ID:QcdBY12X.net
第44問
Y県開発審査会を被告として、裁決固有の違法のみを主張することが許され、裁決主義と呼ぶ。

第45問
他主占有者が、今後は自分が所有の意思をもって占有する旨の意思表示をする場合。

第46問
AはCを相手に、出生を知ったときから1年以内に、嫡出子否認の訴えを提起すべきである。

気になって仕方ないです。
どなたか採点お願いします。

380 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:09:11.38 ID:E09uPujK.net
今更ながら

問46 Bを相手として、Cの出生を知った時から1年以内に、嫡出否認の訴えを家庭裁判所に提起すべき。(45字)

何点位ありますかね?

381 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:10:40.20 ID:dCywI2GO.net
地雷踏んだ系?でも何らかの権原だけで4点はあるよ、それにY県被告に4点。
大丈夫186点で合格や、おめでとう!

382 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:13:00.27 ID:dCywI2GO.net
379 8点 8点 16点 計32点 おめでとう!

383 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:15:37.84 ID:QcdBY12X.net
379です。382さんありがとうございます。162点でどきどきの展開です。

384 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:26:20.09 ID:AH2Ux15g.net
記述の採点基準はブラックフォックス

385 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:36:41.85 ID:wR8SGF54.net
横溝って講師はダメですね。
動画の出題予想を見ててもいったい何個あげれば気が済むんだってくらい論点あげてるし、あれだけあげていいなら僕でも論点予想出来ますよ。
講義にしてもオプション講義ばかりで、そんなもの全て通常講義に含めろって感じです。
やってることが汚すぎるとは思いませんか?

386 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:54:31.46 ID:Bnz+6x5h.net
>>381に採点官になってもらいたいわ。。

387 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 09:58:53.47 ID:E09uPujK.net
>>385
どこもそんなものかもしれないよね。
出題予想とか的中とかいうけれど、3回の模試パックがあったとして、扱われてる問題は180問。
うち5問が的中、とかある意味当然。

それより、過去問の「直近の年度以外」5年分と毎年問題更新してる(使いまわしでない)市販模試を3年分3冊回して弱点浮かびあがらせる時間取ったほうが、
直前少し前はいいと思う。前年に聞かれたところより、過去5年で聞かれたところのほうが基本なんだし。

388 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:02:53.02 ID:HamfLiT3.net
45を予想したのなら大威張りでいいけど
当たり前のことをズラっと並べて「当たった!」とかバカバカしいよな
以前は模試受験者を受講生に含めて合格占有率を計算してたから今はだいぶマシになったけど

389 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:10:09.48 ID:GyO6C+lL.net
まぁアレだ

記述抜きで180未満だと、いちおう不合格だと
思っておいた方がいい
その可能性だってあるわけだから

記述抜きで180以上だと、ひとまず安心してもいいけど
「いや、待てよ…今年は190や200以上でないとダメなんじゃね?」
という一抹の不安を持ちながら1月の発表を待った方がいい

390 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:10:59.82 ID:dCywI2GO.net
皆さん、黒狐に心を惑わされてはいけません
問45は捨て問でいいでしょう
残り40点ですが、6つのキーワードのうち3つが正確に書けていれば
20点あるということです。自信を持ちましょう

391 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:11:48.95 ID:6txVpR1b.net
一般知識はファイアウォールとGPSというボーナス問題があり
個人情報の問題も簡単だったし
文章問題は楽勝だったからこれで確実に六問とれる
足切りはほとんどいないと思われる

392 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:16:26.48 ID:Bnz+6x5h.net
ファイヤーウォールは正答率が低かったらしいな、物理的まで意識が働くかどうかだろ。
俺上級のSEだけど間違えたw

393 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:18:41.99 ID:+8KYZ3Jw.net
物理的ファイヤーウォールってあれだろ?
防火壁の事でガソリンスタンド囲ってる塀のころだろwwww

394 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:21:36.54 ID:E09uPujK.net
>>388
>当たり前のことをズラっと並べて
これさらっと書いてるけど、過去5年分とか舐めつくすようにさらった上で模試の季節迎えて
直線模試の解説で講師が「ここは狙われますよ」とか言ってるのを「当たり前じゃん」と思いながら聞けるようになったら、
その年はたぶん受かるんだと思う。

395 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:28:49.31 ID:E09uPujK.net
>>393
仕事柄、複数のクライアントのサーバールームとか入る機会あるけど、
「サーバーの周りを物理的に囲うようなナニカあったっけ?」
と絵が浮かんで、「んなわけあるかい!」と即切った。

他の選択肢は検討さえしなかった…。

396 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:36:29.12 ID:Bnz+6x5h.net
>>395
優秀だな、俺はシステムエンジニアであるにも関わらず迷う事なくファイヤーウォールを選んだw

397 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:47:42.73 ID:DBdyP4pk.net
>>390>>392
辰巳の正答率見たら、80%近かったよ、自分は間違えたが。大原は85%超。模試等で
よく見かける用語だしこんなのでひっかけしないだろうというのが、ちょっと頭にあった。

大原は11月10日10時現在で415人の利用者がいたが、全般的に正答率も高いし
当然平均点も高くなる。模試はいつも千人ちょいだが、4割くらい登録している。
自分は昨日入力したが。

それから大原講師も動画で問題45は捨て問と言っていた。

398 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:53:34.45 ID:CSo4yYVD.net
「もう8時間も射精してないから金玉ぱんぱん」


byしみけん

399 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:58:27.12 ID:Bnz+6x5h.net
45の採点基準が謎だよな、一言一句間違えずにでないと1.2点も出ないのか。はてまた。

400 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 10:59:14.24 ID:M392ymdv.net
おれは過去問を10年分やった
そしたら合格ラインにはなったぞ

401 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:03:13.96 ID:oR0hu9+5.net
本試験総評のやつでユーキャンのやつ見たけど
26年よりやや易しかったとしてるね
ただ、民法は難しく正解できても3問くらいとしてるし
憲法は、26年と比較しても難問
商法、会社法は26年よりも難しい
というのをみれば去年と比較してもそこまで変わらないのではないかと思う
横溝先生も2日目は、択一140点台の人が多いということから
今年は、150〜160点台がひしめきあう
去年のやつみてると150点台の人がひしめきあってると言ってる
やっぱり、去年とそこまでは変わらない難易度だと思う

402 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:04:40.26 ID:QO3Mrfxh.net
取得時効の説明で他主占有じゃ時効が成立しないということは行書とて必ず触れるはずで、
さらに相続が新権原に該るかという有名な判例も触れられるはず。
その判例の理解に必要な基本的な条文の知識だよね。

基本中の基本なんだけど、試験対策的には漏れていたというなら正答率は下がって当然。

特に記述対策として占有の転換を書かせた予備校とそうでない予備校とでは、
正答率が大きく変わっても不思議はないね。

403 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:05:45.79 ID:Bnz+6x5h.net
>>401
予備校の平均点ていったい。。

404 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:09:42.80 ID:HAQEFAGc.net
今年が難しかったとしたい人が約一名いるよね
前から必死

405 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:14:59.62 ID:GyO6C+lL.net
合格

それは、受験生なら誰もが欲しがる結果だ

だが、記述抜きで180以下ならば不合格となる
可能性があるのだから、最悪の結果を覚悟し
ておいた方がいいのかもしれない

そして、思わぬ幸運が1月の合格発表で分かった
としても、
「いいえ、私はまだまだ勉強不足ですので…」
と、合格を辞退してもよいのではないだろうか。

406 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:15:18.63 ID:DBdyP4pk.net
>>385
LECで「記述60問解きまくり講座」というのがあり、通信は横溝講師が担当しているが
行政法20問予想で、そのうち行政事件訴訟法を9問予想している中で、「裁決取消訴訟では、
処分の違法を理由として取消しを求めることができず、原処分主義と呼ばれる。」
という、まあほぼ的中というものがありました。

407 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:33:44.13 ID:GyO6C+lL.net
>>406
講座で問題が的中したとしても、
本試験でデキなかったら何にも
ならないだろ

408 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:43:34.00 ID:E09uPujK.net
>>405
そこまで必死にならんでも(笑)
でも逆にだ、実際に行政書士として勤めるにしても、開業するにしても、
「こないだ相続がありまして、ちょっと聞きたいんですわ」とか
「○○の道路建設の下請けで揉めて、異議申し立てとかできるんやろか?」とか
「養育費の支払いえらいわ…最近風のうわさで俺の子やないんやないかと、都もとるんやけどな?」とか
そういう、法律用語使わない相談って当然あるんよね。

そこで、「詳細は後で紙でまとめますけど、○○○なんで、○○○ってことはできる可能性がありますわ」
と淀みなく言えるかどうかで、仕事につなげられるかられないか決まってくるんだから、
択一で180超えてても言葉にできなかったら、それはそれで先は心配だよ。

こりゃ弁護士や司法書士の先生に最初から頼みなおすしかないか、と思われちゃ廃業。

開業後の研修とかはあるけどもね。

409 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:44:29.52 ID:DBdyP4pk.net
>>407
「ほぼ」的中と言ってるだろ、原処分主義は一応書けた、被告はあってる、
他の部分は、学校により採点がまちまちだが、別に減点されてもいいよ。
ところで君の受験の時は、作文の時代?それとも5文字以内の言葉を2,3個書く時代かね。
本試験直前期に、「受験をヤメロ!」と言わなかっただけ、まだ良心の呵責があったようだね。
もうじき出かけるけどなんか言いたいことある?「受験をあきらめる、合格辞退」意外にさ。

410 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:48:07.04 ID:dCywI2GO.net
今年の記述のトラップ感は司法書士記述のそれととても似ている
設問者の「引っかかりやがれ」という薄笑いが聞こえてきそう
1問なら許すが、それを2問やりやがった
問44で裁決主義書いた人が予想以上に多いからね

411 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:48:45.13 ID:DBdyP4pk.net
やいやい、意外ではなく以外にだ。
アンカーもおかしな具合だし、試にちょっと並べてみる。
間に「,」を入れればいいのかな?>>405,>>407

412 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:49:55.55 ID:HamfLiT3.net
それにしても大原の記述抜き平均が152.6点ってのは凄いなあ

413 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:57:19.44 ID:HamfLiT3.net
45の「他主占有者が」と「所有の意思を持って」で何点くるのだろう?
0か、あっても4点かなあ

414 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 11:58:46.63 ID:ug1cK25s.net
去年は補正で実質14点プラスだからなぁ

415 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:03:02.62 ID:23UGzIPs.net
もう記述採点基準をコロコロ変更する方式は廃止して
補正措置で対応する事に去年からなってるんだろうな

416 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:03:14.45 ID:E09uPujK.net
>>410
確かにトラップはいたるところに。
44にしても、>>406の言う通りほぼ的中であって、「お、原処分主義だ!」とこの模試の模範解答丸暗記して書いたら、大減点かもしれんし。
条文にしてもこの模試の解答例にしても原処分の取消訴訟において主張できないことを聞いてきたら20点だけど、
この問題を半ばひっくり返して、「じゃあ、この場合の裁決訴訟ではどういう主張が許されるってことになるんだろう?」と一歩進んで考え込んでないと、
問にダイレクトに答えテることにはならないんだから。

417 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:04:45.01 ID:u6lezCxS.net
さて、記述の採点が意図的にきつくされるとして、それって公平なのかな?納得できるようなできないような。

418 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:04:48.43 ID:Bnz+6x5h.net
大原は何人やっけ?
辰巳が700くらいやったかな、147-148

419 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:06:09.72 ID:HamfLiT3.net
46は言い訳できないけどね
1年以内に親子関係不存在なんて
わざわざ問題文でいつまでにと聞いてる

420 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:08:13.61 ID:HamfLiT3.net
辰巳ってそんなにサンプルが集まるほど大きな学校なのけ?
TACやLECに匹敵するほど
しかもこの短期間に758人とか、ちょっと無理なんじゃないかと思うのだが

421 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:19:20.95 ID:E09uPujK.net
>>420
合格道場ってサイトあるじゃん。あそこが主宰者の状況変更の結果辰巳と連携して、
直前模試を本試験後のサンプル提供条件に無料実施したの。

だから、予備校にお世話にならなくても、あのサイトで過去問だけ解いてた人も直前模試→本試験の流れで協力してる可能性はある。

422 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:20:21.40 ID:R4OMrNA7.net
>>390さん
6つのキーワードって何ですか?

423 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:26:49.43 ID:HamfLiT3.net
>>421
なるほどー

424 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:31:52.11 ID:ug1cK25s.net
>>417
名目通り絶対評価の試験だとすれば不公平不公正だろ

でも実際は絶対評価の皮を被った相対評価であって
合格率を調整する手段が記述の採点以外にない(補正は本当に最後の手段)

425 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:33:03.56 ID:dCywI2GO.net
>>422
話の流れから
y県被告 裁決固有の瑕疵(違法)原処分主義
B又はC 出生を知った時から1年以内 嫡出否認の訴え
この6つのうち3つ

426 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:38:07.66 ID:dCywI2GO.net
選択で160以上あり、3つ以上正確に書けていたら
まぁ、合格だと思って間違いなし
おめでとう!

427 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:50:12.72 ID:oR0hu9+5.net
あるブログでは、今年の44は24年の記述44とそっくりと書いてあるな
24年の44 誰を被告に どういう内容の手続で それを何と呼ぶか?
「B市を被告として損失補償額の増額を求める訴えを起こしこれを
形式的当事者訴訟と呼ぶ
ブログ内容だと、当時の予備校配点は、B市 6点
損失補償額の増額を求める訴え8点 形式的当事者訴訟8点
らしく被告を間違えたり、損失補償額の増額を書けなくても
部分点がついたみたいだから
今年の行政法記述にあてはめれば
Y県 6点 裁決固有の瑕疵「違法性」の主張のみ8点
原処分主義6点 だろう

428 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:50:53.16 ID:ug1cK25s.net
問44で裁決の違法「性」って書いたんだけど
こんな言葉尻の齟齬も減点対象になったりするんだろうか
辛口辛口言われてるからピリピリする

429 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 12:51:44.64 ID:oR0hu9+5.net
訂正 B市 4〜6点 形式的当事者訴訟6〜8点

430 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 13:17:29.72 ID:HamfLiT3.net
笠原先生(東京法経)
44 Y県6 裁決固有の瑕疵8 原処分主義6
45 新たな権原8 所有の意思を持って6 占有を始める6
46 C又はB6 AがCの出生を知った時から4 1年以内4 嫡出否認の訴え6

神田先生(TAC)
44 Y県4 裁決固有の瑕疵8 原処分主義8
45 新たな権原10 所有の意思を持って10
46 C又はB6 AがCの出生を知った時から1年以内8 嫡出否認の訴え6

431 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 13:23:34.05 ID:0hL5Dm3o.net
>>408
日本語でおk

432 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 13:31:01.02 ID:ug1cK25s.net
かつての建築確認の効果のように14点もつくようなキーワードが今回もあるのかな

433 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 13:34:47.55 ID:CSo4yYVD.net
「更に所有の意思をもって」

「更に」が抜けたら減点だけどな

後、「嫡出否認の訴え」は10点はくると思うけどな

行書講師は何考えてんのかねw

434 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:21:54.77 ID:oR0hu9+5.net
おそらく嫡出否認の訴えは8〜10点だろうけど
これ単体ではつかないだろう
事実を知った日から1年以内とか
離婚の日から1年以内とか
前提の主語を間違えれば点はほとんどつかないと思う
去年みたいに択一が難しければ
詐害行為取消権だけでかなり点がつくとかいうのは分かるけど

435 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:56:10.45 ID:rv3AK5+j.net
これから開業資金貯める

436 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:58:02.61 ID:qQ9s/1HE.net
自宅開業だとして資金どれくらいいるんだろうな
ってこれはスレちか。

437 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 14:59:35.12 ID:05q1CTJc.net
自宅開業は無理だぞ
信用全くない

438 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:24:03.00 ID:xX3MSvC8.net
>>433
さらに が抜けたら減点ってのは同意

439 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:26:17.12 ID:tv9es42P.net
>>436
登録料は30万くらいだったような

自宅開業の要件も厳しくなってきてるから、調べといた方が
要件揃ってたら、基本的に元手は要らないほうだよね

前に、勤め先に開業の許可取って、毎年の更新料は友達の車庫証明やらで稼ぎ、
あとはパソコンやら車やら経費扱いにしてニコニコ赤字決算で
本業の税金バックさせてウハウハって人がいたなあ

440 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:31:47.18 ID:tVFDRX8p.net
>>439
車庫証明って車買う時だよな
車庫証明やらしてくれる車買う友達が複数いるってスゲーな

441 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:33:18.26 ID:8ZxlAYW/.net
20や30マンでビビってちゃ開業なんかできねえぞ
土地家屋調査士でも100マン以上要るぜ
なんのためにキンタマつけてるんだ
コーマンに挿れるためだけじゃねえぞ
この世で使わねえでいつ使うんだ

442 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:38:33.46 ID:CSo4yYVD.net
>>441
こーまんにタマキン挿れる

兄貴乙!w

443 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:43:04.88 ID:aAef5zPG.net
昔の話でいうと、有限会社おこすときの最低資本金は300万

どのみちこれぐらいは必要だろ

444 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:45:29.45 ID:HamfLiT3.net
ほとんどの地域で会に登録するとき事務所の調査がある
支部会長が事務所に来て本当に営業を開始する用意があるかチェックする
この調査をクリアしないと登録できないので自宅を事務所にするとしても応接セットやOAの準備は必須
東京は調査がないと聞くけどね

445 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:47:02.09 ID:Ido6KD4d.net
ざっくりんと長文の醜いバトルの次は長文とヤメロのバトルか。
こないだはぱっしょむと出馬だったし何ともレベルの低い争いだ。

446 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:50:25.56 ID:WOJH6Wul.net
1週間たって、受験生の動向が出揃ってきたね。

結局、各予備校のデータリサーチ見てると択一の平均点150点くらい。
んで、記述問45がほぼ全員0点〜2点、他の記述もガタガタな人が多いとすると、
データリサーチの平均点から−20点が総合点として妥当なところかな。
とすると、結局去年とさして状況は変わらない。

記述の配点がでかいだけに、意外と今年の方が悲惨と予想。
(ほぼ全員が問45で−20点の足かせがあって、一般知識も難しめ。)

予備校は「補正措置はない」といっているが、十分にあると思われる。

ただし、記述の裁決主義や親子関係不存在は0点というのはあり得ると思う。
問46にわざわざ「確認するには〜」と書いてるのは明らかに罠。
この蟻地獄にかかったやつが多そう。

447 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 15:53:16.07 ID:CSo4yYVD.net
ネラーの醍醐味じゃないですかい?w

世代を越えた闘争w

448 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:04:30.72 ID:WOJH6Wul.net
追記

問45がいわゆる「捨て問題」だったとしたら、−20点なので、
180点を取るのに、他で64%得点しないといけない計算。

もう絶対評価じゃない。
これ以上に記述をミスったら、失点、失点の土砂崩れになるのは明白だわな・・・。

本当に予備校がいうみたく、「択一さえ良ければ。行政法で取れてれば」って本当にそうなのか???
「択一はある程度。記述ガッツリ」っていう対策とらんといかん気がするな。

449 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:05:52.89 ID:i0TSo/Fk.net
>>446
補正措置は100パーセント無いよ。
新権原も、書けてる奴はきっちり書けてる。
行政書士だけを目指して受けてる受験生ばかりじゃない。
ロー生や司法書士志望者も10パーセントぐらい占めてるでしょ。
そいつらは新権原書けてるから。

450 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:06:12.56 ID:npK5MxUw.net
それにしても原処分主義の問題は面白いな
裁決の瑕疵なんだから裁決主義と書いてしまいがちだし
原処分主義が浮かんでも処分の違法を争えると書いてしまいがち

裁決固有の瑕疵を争えるのが原処分主義だ、と書くにはしっかりとした理解が必要な問題
良問だな

451 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:07:11.82 ID:HamfLiT3.net
記述を超鬼採点にしたら面白いのに
原処分主義がないと0点!嫡出否認の訴えがないと0点!
誤字脱字は認めん!汚い字もダメだ!
で、択一に補正が入る
そんくらいのサプライズがあっても驚かない
社労士2.6%の衝撃のあとでは

452 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:09:01.11 ID:Bnz+6x5h.net
>>449
書司は記述はあんまし好きでないと聞いたが。

453 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:11:03.13 ID:Bnz+6x5h.net
裁決主義を書いてないと被告が正解でも0点てマジで言ってんの? 問題の作りは正解を3個作成してるような感じだが。

454 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:13:38.36 ID:WOJH6Wul.net
446だが、
451のいうみたく、社労士の2.6%は衝撃だった。
救済措置(行政書士でいう補正)連発、連発でも、合格者が出なかったみたいだ。
行政書士も補正はあり得ん話じゃない。

>>450
俺もそう思う。
問45は条文まんまで出しておいて、問44は条文をひねっている。
結構なことやってくれたな。という感じ。

455 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:19:30.70 ID:WOJH6Wul.net
>>453
想像の域は出ないのだが、例えば問44の場合、
まず「原処分主義」が書けている答案のみ「その他の要件が書けているか」を見、適宜減点。
そもそもかけてない答案は0点はあり得るかも。

4万人の答案だ。採点官100人いても一人400人の採点ノルマ。
理不尽だろうけど、こうやってある程度切っていかないと、終わらないと思う。

456 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:23:47.10 ID:Rr6kn+9t.net
>>451
鬼採点でなくとも

原処分主義がないと0点!嫡出否認の訴えがないと0点!

は有り得るだろ
面接で学歴聞かれてバイト暦答えるようなくらい的外れになるしな
あんま夢見ないで俺みたいに発表まで震えて待てばいいよw
44固有が抜けた『裁決の瑕疵のみ』以外は完璧、45をそこそこ書けて46で親子ryで死亡で18点貰えるかな

457 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:32:24.95 ID:nbYN01Hj.net
45が捨て問とかどんだけ勉強不足だよ
基本条文を書くだけじゃん

458 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:34:24.96 ID:tv9es42P.net
なんだかんだ択一180以上が一定量居る以上、補正措置はないだろう
今年なら択一180以上だけでも社労士なみの合格率は出るんじゃないか?

尤も、都会でしか試験しない社労士と違って、全都道府県で試験実施する行政書士の場合、
合格者0の県は出したくないだろうし、この受験者数で2%台は流石にないと思われる

あとは記述で救済する人数が24並か25並か、それが問題だ
24並なら原処分主義アウトで0点はないし、嫡出否認アウトで0点も回避できそう
45がマトモに解けていない以上、この2問で救済範囲が決まりそう
あと44の重要キーワードは原処分主義じゃなくて裁決固有の違法性(瑕疵)かもしれないし
Y県かもしれない。どれもそれなりのキーワードだろ

459 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:35:54.08 ID:vaSByULb.net
25年度の記述式採点の問題があって、26年に補正措置があった。

センターが出している「本年度の合格基準は、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を講じてあります。」
この補正措置が記述採点の基準で左右する25年方式か26年の合格基準点を下げる方向かの違いになる。
んで、合格基準は下記の通り。

7 合格基準及び正解等の公表
 合格基準
(1)  次の要件をいずれも満たした者を合格とします。
@  行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
A  行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
B  試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。
(2)  受験者には、合否通知書に配点、合格基準点及び得点を付記して通知します。
 なお、合格基準点は、平成28年1月27日(水)に当センターのホームページに登載し、公表します。
(3)  平成27年度試験問題(著作権に関係するものは除く。)は、平成27年11月16日(月)以降に、また、その正解・正解例等は、平成28年1月27日(水)(合格発表日)以降に当センターのホームページに登載し、公表します。
(4)  公表した内容についての照会には、一切応じられません。
文理解釈すれば点数での調整しかしないことが明確。基準点があがらないとは言っていないのがポイントだな。

460 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:38:14.38 ID:vaSByULb.net
記述式の基準を変えること自体が不要。
合格基準点を上げればいいだけの話。

461 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:40:33.20 ID:8RXNAsby.net
合格確定の自分高みの見物。

開業資金かあ。
自宅開業予定だけど70万じゃ足りないよな?
あともう少し働くか。

462 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:41:38.08 ID:+rvf62G8.net
昨年受験後、不合格を確信していたが、最終的に基準点が下がって受かった者だけど、
昨年の今頃は、勉強不足を痛感して、それまでやったテキスト及び判例を全て読み返していた。

もし、この一週間振り返って勉強もろくに手を付けずに、ここでグダグダ採点基準がどうだこうだと
貼り付いて懸命にやっているならば、恐らく来年も不合格間違いないだろう。

俺にとって、昨年悔しい思いをしたことが怪我の功名になって、
今年の予備試験の短答に一発で受かる十分な動機付けを与えてくれた。せっかくの契機を逃している愚かな人へ。

463 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:44:23.97 ID:t6yIprIL.net
>>462
予備試験の短答なんか誰でも受かる
そんなので一発合格とかアピールするな

464 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:45:04.67 ID:oR0hu9+5.net
>>446
だいたいそんなとこだと思う
択一も去年と比較すると、去年よりやや易しいという印象で
憲法、商法会社法が去年より今年の方がかなり難しく
一般知識については今年のが難しく足切り者も多いだろうし

更に記述問題が、45は、かなりガタガタ
22年の付記登記以上で出来が悪くて基本0〜2点というのはその通りで
44も裁決主義と書いた人がほとんどで被告を間違えてるのも多い
去年の地方自治法問題のがかなり簡単という印象だし
46は、嫡出否認の訴えとこちらも書けた人はほとんどいなくて
被告をちゃんと書けた人は1割もいないんじゃないかと思う
総合すると、記述が壊滅的であり
可能性としては補正処置を発動もありえるかも?と俺は見てるけど
今年は、記述が難しすぎたんだと思う

465 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:46:08.19 ID:CSo4yYVD.net
予備試験て択一だけ受かってもあまり意味ないんだろ?

精一杯頑張った行書プロパー受験生を慰労する気持ちはないのかい??

466 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 16:58:48.39 ID:t6yIprIL.net
>>465
全く無意味
修習終わって弁護士資格取らないと全く無意味
そこまで行かないとただの人
行政書士の方が上

467 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:02:56.48 ID:8RXNAsby.net
まあ趣味と自己啓発にはいいんじゃないかね?
俺も受けてみたいなとは少し思ったけど、それより開業の勉強する方がいいからやめた。

468 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:03:11.48 ID:GyO6C+lL.net
司法試験の向こうを張って、行政書士試験にも
予備試験が必要なんじゃないだろうか

行政書士予備試験に合格すると、
行政書士本試験の受験資格が与え
られるようにする、とか

まぁあんまし意味ないと我ながら思うがw

469 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:08:14.29 ID:CSo4yYVD.net
ヤメロおじさん

行書合格が遠のくぞw

470 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:11:32.64 ID:i0TSo/Fk.net
>>450
本当に問44は良問。
これ早い話が行政事件訴訟法10条のお話なんだけど、
9条が、みんな大好き原告適格の条文で、11条が被告適格なんだよね。
その辺の条文ぐらいはきちんとチェックしとけよ、って話じゃん。
合格したいなら条文引く癖付けた方がいいよ。

471 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:19:42.50 ID:23UGzIPs.net
>>461
俺は開業資金500万で開始

開業3年目現在の預金残高も約500万

増えてねえしww

472 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:20:12.86 ID:t6yIprIL.net
条文なんか引いてても理解できないと書けない
条文読んでも理解できないでしょ
原処分主義なんてどのテキストにも載ってるんだから結局テキスト死ぬほど読めって話

473 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:23:43.82 ID:kjoIJgDC.net
条文に目を通す癖をつけておくと
条文の文言そのまま思い浮かんだりする。
理解しないと書けないはたしかにそうだけど、それにプラスして条文も読んでおくのがいちばんだよ。

474 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:32:46.94 ID:dXJHF9jL.net
大原で、まあ合格してるだろうとのお言葉をいただきました。やったぜ!

475 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:37:43.23 ID:GyO6C+lL.net
合格速報会に出て、メタメタに言われたヤツいる?
長文おじさんとかは予備校マニアだからあちこち
の予備校の速報会に出ているんじゃないのか?

476 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:37:56.92 ID:oR0hu9+5.net
44が良問だとしても、原処分主義を書けていない人が多い以上
難しい問題だったと思う
去年の地方自治法の公の施設、指定管理者の記述のが
難しくない問題だった
択一でもよく問われてるとこだし

477 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:45:28.28 ID:QNaqYKfz.net
「原処分ではなく裁決の違法の主張が許され」と書いていながら、「裁決主義」って書いた。
頭には原処分主義と裁決主義が浮かんで、全く迷わず裁決主義と書いてしまった。

騙されたとか引っかかったという感覚は全くなくて、知識が曖昧だったと思う。
過去に一度でもこの間違いをした経験があれば「裁決なのに原処分主義なのか」と強く印象に残っていたと思うが、その機会が無くて曖昧なまま本試験まで行ってしまったなあという感覚。

裁決主義と書いた人が、引っかけだとか騒いでるのは、ちょっと違和感を感じる。

478 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:50:07.20 ID:GyO6C+lL.net
>>477

知識が曖昧、かぁ

合否は1月にならないと分からないが、
例え合格であったとしても、もう1年
勉強した方がいいかもしれんね

予備校の講座は早割がきく今申し込むと
割引してくれるし、それを勧めるよ

479 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 17:53:18.72 ID:ZSiK87Df.net
合格速報会に出たやつはよ教えろよ
記述の出来とか

480 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:53:21.39 ID:HamfLiT3.net
今年のパンチキはどう考えてもボーナスステージだったろ
大原の平均は34.2点で、去年より4点高く25年とほぼ同じ
正答率は、物理火壁85.5%、GPS87.5%
文章問題の2問目は92.8%だぞ

481 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:54:42.71 ID:t6yIprIL.net
原処分主義は基本中の基本だよ
できてない人には申し訳ないけどさ
行政法記述予想問題なら必ず入れてくるような基本中の基本

482 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 17:55:53.55 ID:QNaqYKfz.net
>>478
記述10点で合格だから、歴史的な激辛採点でもないかぎり合格できる。不合格でやり直すにしても、合格発表後でいいわ。

483 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:00:39.62 ID:GyO6C+lL.net
>>482
1月まで、あと2カ月以上あるよ
無為に過ごすには長すぎるだろう

そして、予備校の講座は合格返金保証
があって、合格していたら返金してく
れるし、損にはならない

また、あまり例はないけど、合格して
いても、合格を返上するという”男気”
があっても、いいんじゃないか?

基本ちゅうの基本を間違えたくらい
なのだから…

484 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:10:45.77 ID:QNaqYKfz.net
>>483 君はそうしたらいい。俺はしない。

485 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:12:45.63 ID:PVzpGEY2.net
>>483
がんばれww

486 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:18:43.65 ID:+8KYZ3Jw.net
一日一回感謝のLIKE

487 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:18:52.86 ID:nArQLUTE.net
明日は池袋で豊村先生が試験解説&今年の試験の講評をやるから暇な人は行くべき。あと奨励制度の試験があり、百点で百%、90点で9割受講料が割り引きされるから、来年試験受けるなら受けるべき。今なら知識が残っていて良い点が取れるはず。

488 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:19:30.09 ID:ydSSBKYR.net
今年の合格者は、1051人とする事になりました。
公認会計士、社会保険労務士と同じでいいだろうと…。
よって基準点、採点基準を引き上げます。
@行政書士試験研究センター

489 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:19:48.09 ID:YFRaNgjC.net
そうだなあ、改めて思い返すと、「原処分主義」を初めて学習したとき、漠然と
「これ”原処分の瑕疵を主張できない”主義だよなあ。なにが”原処分”主義なの?
 むしろネーミング”裁決主義”のほうがピンと来るだろ。
 頭の良い人(学者)の考えることは訳分からんわー。
 まあいいや。これで覚えろっていうからには、これで覚えよう」

という感じで覚えた事項なので、なるほど、間違う人がいるのも道理だと思う。

490 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:22:06.39 ID:CSo4yYVD.net
試験後

初めてじゃん?

トヨラーが来たのw

491 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:25:02.99 ID:QNaqYKfz.net
>>489
インプットのときにそこに気付けるかどうかだね。そこでスルーして、アウトプットで修正できないまま本試験に行ってしまい、そこを突かれた。

論点によっては、インプットだけでばっちり決まるものもあったけどね、この論点については甘かった。

492 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 18:28:33.94 ID:ZSiK87Df.net
予備校の解答速報会でたやついないの?

493 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:31:28.12 ID:GyO6C+lL.net
伊藤塾の速報会に行くと、手帳がもらえる

これはなかなかいいぞ


あと、伊藤塾は合格体験記を書くと
4000円もらえるとか(受講生限定)

494 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:33:42.37 ID:CSo4yYVD.net
>>492
長文おじさん

今、シンパのおばさん連と茶店で駄弁ってるところだから焦るなよww

495 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:34:42.36 ID:GyO6C+lL.net
長文おじさんだって、そりゃたまには
ウルオイってやつが欲しいのかもしれない

496 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:36:40.91 ID:lAX2Xbo9.net
「訴訟で何を主張できるか」ではなく、『何に対して訴訟を提起できるか』でネーミングされている

原処分主義は、『原処分にも裁決にも訴訟提起できる』という形
→だからこそ、裁決を争うことを選択した訴訟で原処分の違法など主張できるはずがない

裁決主義は、『裁決のみに訴訟提起を一本化した』という形
→当事者が選択したわけではなく、元々裁決にしか訴訟提起できないのだから、例外としてその訴訟で原処分の違法が主張できる

497 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:43:53.22 ID:QNaqYKfz.net
>>496
何気なくそこを問うてるからこそ、これは良問って意見に賛同できる。

悪質な引っ掛けだみたいな意見には、違うだろって思うよ。

498 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:48:33.83 ID:lAX2Xbo9.net
>>497

自分も良問だと思う。
名称の字面から受けるイメージだけでなく、深い理解を求める素晴らしい問題。

499 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:54:50.39 ID:Sz6WccL4.net
単に行政書士受験生がバカばかりってことだろ

500 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:57:36.35 ID:YFRaNgjC.net
>>496
たぶん、そういう意味なんだとは思うよ。
でも、だったら、最初からそういう説明をしろよっていうね。

なんでひっくり返して「裁決では原処分の瑕疵を争えないことを原処分主義と申します」とかさ。
わざと他人に「どーだー、バカなおまえらには理解できまい」って言いたいがために
ネーミングして、しかも説明をひっくり返してるとしか思えない。

「そういう意地悪しないと学者のイゲンが保てません」とか、おまえら小学生かと。

日本の法律学者の世界って、そういうとこある。

501 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:58:29.23 ID:GyO6C+lL.net
>>499

499の意見に1票。
500の意見には不同意。

502 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:58:49.68 ID:nbYN01Hj.net
>>500
自分の頭が悪いだけなのに

503 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 18:58:52.62 ID:HamfLiT3.net
徳光のバッティング理論みたいだな

504 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:00:11.91 ID:YFRaNgjC.net
まあ、でもごめん、おれは正解したんだけどね。

505 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:02:00.86 ID:VNnLgeq2.net
>>471
回ってるだけ立派。
法律だけでなく増客施策も勉強しなはれ。

>>478
合格した方が勉強するよ。
これからが切実だ。
開業して、客から聴かれて「知りません」じゃ通らねえだろ。
しかも「試験に通る」だけでいいのとはレベルが違う。

506 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:04:48.77 ID:dybXrkQd.net
自信ない人は来年に向けて勉強開始しろみたいなこと書いてる奴いるけど
1年も勉強してとる資格じゃない。
グダグダ勉強する奴仕事でも残業体質の無能君なのね。
私は独学初受験で余裕で合格圏です。
センスですよ資格は。

507 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:06:05.58 ID:dCywI2GO.net
私も原処分主義は原処分の違法を争うことだと思ってました
なので解答速報を見たときに、え??
これは完全に学習段階のグレーゾーンを突かれた問題だと思いました
設問者はもしかしたらこの勘違い学習を
学生からのリサーチで知ってた可能性があると思います

508 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:06:19.52 ID:YFRaNgjC.net
じゃあ、ほらふきのあなたは、センスない無能ってことだねえ。

509 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:07:30.04 ID:QNaqYKfz.net
おまえら何でもかんでも罵り合いにしちゃうのな

510 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:08:31.91 ID:GyO6C+lL.net
>>506
確かに1年も勉強して取る資格じゃないんだけど、
1年どころか数年やっても合格できない人だって
少なくないんだ

そういう人のために、今から気合入れて勉強しろ
と言っている

511 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:08:49.12 ID:dybXrkQd.net
ほらなんか吹いてないよ。
マジで1年も勉強する人いるんだね。
君の頭とセンスの悪さに同情するよ。

512 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:09:28.52 ID:YFRaNgjC.net
じゃあ、あなたもこんなとこで油売ってる場合じゃないわけだねえ。

513 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:10:01.49 ID:YFRaNgjC.net
同情は良いから、勉強したら。

514 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:11:05.12 ID:nbYN01Hj.net
個人的には原処分主義なんて用語はどうでもいいんだと思うけどね

要するに
原則裁決と原処分の両方の取り消しができるけど裁決の取り消しでは裁決固有の違法性しか主張できませんよ
例外的に裁決の取り消ししかできない場合もあるけどその場合には裁決の瑕疵と原処分の瑕疵の両方が主張できると
これをわかってれば

それを何主義と呼ぶかはぶっちゃけどうでもいい

515 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:11:54.05 ID:i0TSo/Fk.net
行政事件訴訟法第10条は何の違法性を根拠として、訴えを起こせるかを
定めた条文です。
原処分の取り消しを求めたいなら、原処分の違法性を根拠に原処分の取り消しを
求めましょう。
棄却裁決の取り消し訴訟では、原処分の取り消しは出来ないですよ。
これ、理解できないなら法律勉強するのやめろ

516 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:12:19.28 ID:dybXrkQd.net
ははは。そうだね司法書士の勉強でもしようかな。これは少しは骨がありそうだし。
まあ大手勤務なので評価アップのため片手間でとってるだけだけどね。
センスを磨きなよ君たち。

517 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:14:26.05 ID:GyO6C+lL.net
>>515
>>これ、理解できないなら法律勉強するのやめろ


それはちょっと生ぬるいと思う


これだけじゃなくて、180未満だったヤツは
もう勉強するのやめろ 向いてねぇよ、法律に。

仮に受かっても、合格を返上しろ

518 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:14:45.61 ID:QNaqYKfz.net
>>510
まあ、当落線上にいる人に上から目線で勉強始めろとアドバイスするのはやめた方がいいんじゃない?
他資格の学習を始めたっていいし、当面は本業をがんばったっていいんだんだから。

本試験で戦える力があるのに、今から行政書士に全力を注ぐのは、バランス感覚狂ってるぞ。

519 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:20:28.69 ID:GyO6C+lL.net
>>518

そんなことあるもんか

・ハメ太朗   今回4回目の受験で不合格確定
・えむお    今回未受験ながら足掛け5年も受からず
・ぱっしょむ  4回目か5回目で、ずっと専業で昨年やっと合格

これが、このスレの平均像なのだ
フツーの頭の持ち主とは違うんだって

520 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:26:12.02 ID:VNnLgeq2.net
>>519
ただの煽り。
合格できなかったから、悔しくて毒づいてるだけ。
この試験は難しいよ。
恥ずかしながら6年目でやっと終わった。
独学だから試験のレベルを理解するのに3年くらいかかったがね。

521 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:28:42.97 ID:QNaqYKfz.net
>>519
彼らに向けて言ってんのか。

俺は8ヶ月で170+記述20位まで来れたから、今年もしダメでも8月開始でいいや位に思ってたわ。

522 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:29:35.73 ID:VQZix4tt.net
伊藤塾の本試験分析会行ってきたよ。

どこかのレスでお勧めの講師について記載したけれど、
少し見方が変わりました。

■平林先生:
メジャーテーマあるいはマイナーテーマででどこまで踏み込むべきかを適切に理解して、
それを講座に落とし込んでいるということ非常に良く分かった。
特に代物弁済を取り扱った問題の説明。合格者レベルの知識であれば、
「肢1、肢2で知っている知識で且つ肢が切れずにがっかりして、肢3で怯えて肢4で安心します。」
的な説明で、どの辺りを目指すべきかを知り、それを伝授することに長けているように感じました。
20代後半〜40才くらいまでで、テンション高く勉強したいタイプ、
体系的に整理して勉強したいタイプに向いていると思います。

■志水先生:
王道かつ、詳しい。オーソドックスに受験対策をコツコツしたいタイプはこの先生を選んで間違いがないと思いました。
声も落ち着いていて聞きやすいですし。
30代以降で、落ち着いてコツコツ勉強したい人に向いた先生だと思います。

■森先生:
説明の隙間隙間に、
あっ、えっ、うっ、ぬっ的な合いの手のようなものが入るタイプの先生で、
あまり好きではなかったのですが、
受講生に説明しているところを横耳で聞いたことと、
バックボーンが高校教師であったという事で、180度見方が変わりました。
めちゃくちゃ優しくて、丁寧です。
相手の立場に立って良く聞き、しっかり説明されます。
恐らく、少し静かめの若い女性には抜群に人気が出るように思います。
***
幅広い層を的確に狙える講師陣だな、とつくづく感動しましたよ。

523 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:33:29.61 ID:PVzpGEY2.net
>>519
このスレの平均ってか一般的な行政書士
受験者の平均なんじゃないかしら。

524 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:33:34.08 ID:CSo4yYVD.net
イトラー登場www

525 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 19:34:41.03 ID:ZSiK87Df.net
分析会
結局記述はどうなんよ

526 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:34:56.12 ID:RtBqBqps.net
>>516
行政書士で評価アップって面白すぎだろw

527 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:36:54.65 ID:QNaqYKfz.net
>>519 優しさから言ってたんだな。
>>484 では冷たくしてすまんな。

528 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:37:30.75 ID:Sz6WccL4.net
>>522
ヌッ!

529 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:41:46.68 ID:QNaqYKfz.net
>>526
俺の知ってる大手とはちょっと違うようだ。まあ、ひとくちに大手と言っても、いろいろあるんだろうな。
軽くクスッときたわ。

530 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:43:03.92 ID:VQZix4tt.net
>>525
記述は志水先生が説明されていましたよ。

44:Y県、裁決固有の瑕疵(違法でも良いんじゃないかな)、原処分主義
→被告が書ける受験生が増えた。
 部分点の為に設けられた問い方だけれど、答えられていない人が多いのも事実。

45:新たな権原、さらに占有の意思をもって占有を始めた場合
→全体の5%くらいが完答しているイメージ。

46:B又はCを相手として、AがCの出生を知った時から1年以内に、嫡出否認の訴えを提起するべき。
→誰を?と問うている問題でB又はCというのが答えなのは少々酷だね。
 この問題が一番正答率が低い印象。

要約すると上記。
どのキーワードでどれくらいの部分点が付くかを予備校講師が正確に答えられる訳はない。
後は腹をくくって、結果発表まで、行動すべきことをしっかり行動しよう、と。
そういう事をおっしゃっていました。

531 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:44:54.34 ID:VQZix4tt.net
>>528
"の"と"ぬ"の間位ですかね。
多分沈黙の使い方をマスターしたら一気に講義が上手くなるタイプな気がします。

532 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 19:46:05.73 ID:ZSiK87Df.net
>>530
ありがとです
記述の出来次第ですねー

533 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:49:31.86 ID:VQZix4tt.net
>>532
ホントそうですね。
祈るのみ。

534 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:50:33.45 ID:R4OMrNA7.net
所有の意思を持ってに点こないのだろうか?

535 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 19:51:25.16 ID:ZSiK87Df.net
記述の出来って具体的に分析しないのかな

536 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:54:40.83 ID:GyO6C+lL.net
記述の出来を具体的に分析したところで、
点数があがるわけでもない

記述の出来を具体的に分析しなかったところで、
点数がさがるわけでもない

黙ってじっと1月の合格発表を待つ

それしかないだろう

537 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 19:57:23.43 ID:VQZix4tt.net
>>535
択一プロパーなところから出された印象。

任意で出してくれた人の結果から、
44は取れている人多かった○○%くらい(30%くらいだったかな・・・忘れた。)、裁決主義と書いている人ちらほら。

45は5%以下、新たな権原が出てこない。

46は更に回答率低く・・・

6割以上合格という微妙なラインに線を引くから、
細かな知識だとか、択一プロパーを記述で出したりしなくてはいけなくなるんだ。

という大凡の分析はされていました。


具体的に分析してもあまり意味を成さないですしね^^;

538 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 19:57:40.00 ID:ZSiK87Df.net
みんなが出来てなければ自信つくわ

539 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 19:59:49.87 ID:ZSiK87Df.net
もう諦めよう

540 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:00:41.39 ID:VQZix4tt.net
>>536
私もそう思う。

ただ、
去年、今年とで思う事は、
条文素読をしっかりすべきだな、と。
相隣関係の問題も、あれをしっかり覚えておけというよりは、
広く条文知識をしっかり入れましょうね、というメッセージに思えました。


基本的な予備校のテキスト+過去問ではいよいよ対応できない。特に民法。
網羅性のあるテキスト+判例六法+過去問というオーソドックスなスタイルで勉強しなきゃいけない試験になりつつあるように思う。

541 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:03:23.98 ID:ug1cK25s.net
ベランダに目隠し云々って宅建でやったのに間違えたわ…

542 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:03:43.26 ID:yGwcffnp.net
マジで低学歴底辺ばかりだな。
頭悪い奴はすぐ煽りとか都合よく
解釈するんだな。
言い訳ばかりの人生で
そういう思考になるんだろうな。

543 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:08:30.44 ID:QNaqYKfz.net
>>542
誰に対して言ってんのか書かないと、みんな、俺か?俺か? ってなってるよ。

で、俺? だったらすまんな。

544 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:08:51.43 ID:cG73NzcR.net
>>529 お前の知ってる大手って?
吉野家とか松屋だろ?貧乏人w

545 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:09:26.96 ID:Sz6WccL4.net
>>540
んなことない
マジで手を広げすぎるとだめ
予備校テキストと過去問と模試
これで十分

予備校テキストしっかりやってれば今年の記述満点取れる

546 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 20:09:29.59 ID:ZSiK87Df.net
>>540
俺は予備校テキスト、過去問しかしてないんだが・・・

547 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:10:30.82 ID:r69T4blh.net
>>543 反応するな。低学歴だってばれるぞ。

548 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:12:07.12 ID:muh0K3En.net
行政書士の難易度ってマンション管理士と比べてどれくらい?
2倍くらいかな?

549 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:18:01.54 ID:r69T4blh.net
>>548 3倍から5倍はある。マンは
合格率低いだけで過大評価されてる。
所詮4択だけだから。
独占業務ないしとっても達成感なかたよ。

550 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:20:40.47 ID:VQZix4tt.net
>>545
ちゃんとやれば、
テキストと条文知識で記述は満点取れるね。

択一がきわどい。
行書用の基本テキストって、
対物弁済とか定義しか載ってなかったりするんだよね。
判例もかなり少ない。

それを答練とか模試で補強するってなると、
多分知識が定着しないと思うんだよね。

だから、網羅性の高いテキストと、判例六法、過去問。
この3つが大事。

私は、
行政法については上記+サクハシの基本書を理解用に使った。

551 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:24:29.12 ID:rbJFDJaM.net
伊藤塾の司法試験対策の基礎マスター講座を受けたら
記述なしで180点を超えた
確実に受かりたい人にはお勧め

552 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:24:50.22 ID:QNaqYKfz.net
>>544 BtoBの企業しか勤めたことないから外食産業の事はよくわからんよ。
法律とはほど遠い、土木じゃないけどドカタと呼ばれる業界でトップクラスのとこにいたよ。
スタッフ部門でも、行書では何も評価されないところだった。財務部でも簿記論財務諸表論じゃ評価されず、公認会計士でなきゃ評価の対象にならない。

だから、大手って、中堅のことかなって思った。

553 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 20:26:57.49 ID:ZSiK87Df.net
>>551
その講座何回見たの?

554 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:27:32.00 ID:Sz6WccL4.net
>>550
サクハシとかやってればベテへの道
判例六法も不要
判例集も不要

予備校テキスト、過去問、模試
これで十分

間違えた問題見てみれば分かる
ほとんどがテキストに載ってるから

555 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:33:38.63 ID:lAX2Xbo9.net
結局のところ、みんなは記述抜きでだいたい何点取れてたら受かるって感覚的に思う?

180とか言ってる奴は論外。180↑しか受からないなら、記述の意味が皆無。
あと、「記述次第」っていうのも分かり切ってるから言わなくていい。

俺は、150後半ぐらいの人がボーダーなんかなぁと思うんだけど

556 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:34:58.58 ID:PVzpGEY2.net
行政書士受ける層の学歴ってどんなのなんだろうな。
高卒〜偏差値50以下大学卒がボリュームゾーンのイメージだけど。

557 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:37:28.36 ID:rbJFDJaM.net
>>553
講義自体は1回聞いただけ
テキストは2回位読んだ

558 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:42:31.88 ID:lAX2Xbo9.net
>>555
142点

559 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:45:19.05 ID:QNaqYKfz.net
自演かな

560 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:46:01.02 ID:lAX2Xbo9.net
>>555
4点

561 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 20:55:16.48 ID:VQZix4tt.net
>>554
そうか。
フォーサイトってところのテキストと過去問で、
全く無為と思えた平成26年を経験したからさ。
テキストを信じるのが怖い。

伊藤塾のテキストだったらなんとなく行けそうな気はする。
ただ、指導する立場になったとしたら、判例六法は絶対勧めるわ。
覚えろとは言わんよ。リファランスとして絶対あった方が良い。

562 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:02:48.22 ID:VQZix4tt.net
>>555
44で、被告と原処分が書けて12点
45・46で、新たな権原か、出生を知ってから1年、嫡出否認のどれか2個かけて12点

順等であれば、恐らく平均24点位。
しかしながら・・・・圧倒的に択一の出来が良いから
部分点の配点を下げると予想して平均16点(部分点4点×4キーワード)。

だから164点位じゃないかな。

563 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:05:37.29 ID:oR0hu9+5.net
速報会的にみると
法学=取れなくてもいい0点 憲法=2問は捨ててもいい3問は取れる12点
行政法=去年よりは易しい 16問くらい取れる 64点
民法=今年も難しい 3問位取れる 12点 商法会社法=かなり難しい
1問取ればいい 多選択式 42のウ以外取れる=22点
一般知識=去年より難しい 7問くらい28
記述抜き以外142点 去年と余り変わらない印象

記述=44 裁決主義と書いた人がそこそこいる
45=難しい 完答は5%くらい
46=被告をBのみにした人が多い 嫡出否認を書けない人が多い

総合で見ると、記述は普通かやや甘い採点になると思われる

564 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:09:35.38 ID:FOdObSya.net
伊東塾が法律系は最高ランクの受験生が多い中で、この講評だと要は通常通りかやや辛めくらいの採点なんかね?
明日から勉強する、今日は我慢してたパチ打ちまくって満足した。

565 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:11:24.80 ID:FOdObSya.net
全部の予備校の速報会に誰か出て、講評を書き連ねてくれよ。俺は首都圏に居ないから行きたくても行けないぜ。

566 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:15:57.12 ID:VQZix4tt.net
>>563
結果が出るまで気になってしまいますね・・・

辰巳の速報だと、180点以上で8%も占めてるんですよ。
要は
■あと2%くらいしか合格させない可能性がある。
■択一が簡単だったので170代の人がゴロゴロしている。
って見方もできるので記述は辛くならざるを得ないんじゃないかな、
と予想しています。

567 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:20:28.16 ID:QNaqYKfz.net
>>563
最後の一文は予備校のコメントですか?
それとも >>563 の見解ですか?

568 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:21:48.28 ID:FOdObSya.net
>>563よ、本気で信じてしまいたくなるから勘弁してくれ。

569 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:22:05.64 ID:qQ9s/1HE.net
>>566
ああいうのに採点希望出してる人間は大方できがいいやつらだから
あと2%くらいしか合格させないってのはないと思うよ。

570 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:25:36.53 ID:QNaqYKfz.net
>>566
本試験と予備校の統計じゃ分母が全然違うから、あと2%てのはおかしいよ。

本試験で180とれてるのが8%もいないって。

100点の人とか足きり食らった人は、登録しないのも多い。

571 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:26:25.73 ID:GyO6C+lL.net
デキが悪いのに、
「タダなら出なきゃソン」という考えのヤツっていないのかな?

で、そういうヤツって、講師にどう言われるのか。
講評がどうこうよりも、そっちの方が知りたいw

572 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:30:12.12 ID:dCywI2GO.net
結果が良くないとサンプルに協力しないのは
26年でわかってしまいましたからね
アンダー120はいないサンプルだと思って間違いなし

573 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:30:38.09 ID:VQZix4tt.net
>>569
そだね。

低めに考えたとして、

択一のみ180点以上
辰巳の出口8%
実際が5%だと仮説。

択一のみ170〜179点
辰巳の出口8%
実際が5%だと仮説。

めちゃくちゃ荒いけどね、
記述で10点以上あげたら10%超えるんだよ。
一般知識考慮してないけど。

ちょっと多めに合格者を12%くらいで収めるにしても、
記述の平均を20点とかにはできないはずなんだよね。
そんなことしたら合格者が20%位になってしまう。
辛くならざるを得ないんじゃないかな。。。

574 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:33:12.41 ID:6PVzrCn+.net
>>555
受かるんなら170は欲しいところ

理由@・・・今年は個数問題がゼロ
理由A・・・文章題が三問とも簡単

575 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:34:10.42 ID:QNaqYKfz.net
180が5%もいないって。いいとこ2%3%ってとこだろ

576 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:34:48.23 ID:/YmJBK3z.net
自分のマイナンバーのTシャツを着るさゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://www.youtube.com/watch?v=favH8Kc4MqQ

577 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:36:13.56 ID:VQZix4tt.net
>>575
いずれにせよ、わからんね^^;
あれこれ考えるのは楽しいけれど、超無駄な時間だw

また月曜日来ます!
面白いレスが溜まってますように。

578 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:41:25.76 ID:GyO6C+lL.net
でも終わって1週間が経った試験のことを
いつまでも、ああだこうだ…

お前らって、嫁とか彼女おらんの?

579 :ざっくりん:2015/11/14(土) 21:51:14.43 ID:lAX2Xbo9.net
>>578

おめえもだろ童貞が

580 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 21:52:28.62 ID:ZSiK87Df.net
>>578
道程が

581 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:53:00.50 ID:lAX2Xbo9.net
>>578

死ねや童貞

582 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 21:55:29.16 ID:ZSiK87Df.net
>>578
くせえから消えろ

583 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:57:28.10 ID:QNaqYKfz.net
盛り上がって参りました

584 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 21:58:41.06 ID:X3BvcYIG.net
女も寄り付かない奴に客が付くと思うのかね?

585 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:07:14.91 ID:StYMcxOa.net
>>578フルボッコwww

586 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:10:28.55 ID:CSo4yYVD.net
自演はバレるは、択一が142点なのはバレるは、童貞なのはバレるは

大変な一日でしたね

ざっくりんwww

587 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:10:41.13 ID:qQ9s/1HE.net
>ID:GyO6C+lL [18/18]

ID真っ赤にして18回も書き込んでるやつに言われたくはないよな。

588 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 22:12:33.22 ID:ZSiK87Df.net
択一166点だからね
きもw

589 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:13:41.77 ID:6PVzrCn+.net
>>587
なんだそりゃw
一番気にしているのはほかならぬそいつだったと

590 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:15:35.69 ID:FLn+oSR8.net
まどマギの映画を見たんですが意味が分かりませんでした。
誰か簡単に説明していただけませんか?

591 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:20:34.12 ID:oR0hu9+5.net
>>566
記述が特にできていない印象だし
言われてるより記述は厳しくはならないと思う

>>567
最後の一文は、予備校見解ではない
youtubeの予備校の総評でもあるように
今年は、去年よりやや易しいであって
そこまで簡単とは誰も言ってない

592 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:21:55.20 ID:Ido6KD4d.net
ID:GyO6C+lLはあえて聞くがヤメロオジサンか?
全く長文おじさんと言い最近のご年配は全く

な っ て な い ね 。

593 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:22:19.54 ID:HAQEFAGc.net
柴田が去年よりかなり易しいって言ってなかったか
予備校平均も近年で一番高いし

594 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:22:42.80 ID:owRY9nux.net
長文おじさんは53歳だから、ヤメロおじさんより年上だぞ。

595 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:22:43.73 ID:PVzpGEY2.net
>>588
童貞も否定しとけよw

596 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:24:03.37 ID:qQ9s/1HE.net
そこはきっと否定できないんだろうw

597 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:29:47.99 ID:CSo4yYVD.net
童貞と言う言葉出た瞬間グルグル猫パンチで発狂

ざっくりんwww

598 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:31:37.28 ID:D8mJs8+n.net
http://i.imgur.com/jfqhHW3.jpg

旧帝卒司法試験合格者と言えばわいやでえ

599 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:32:24.22 ID:PVzpGEY2.net
某Webから資格偏差値を抜粋

偏差値
75 公認会計士 医師国家試験
72 司法書士
68 税理士 アクチュアリー
66 中小企業診断士
65 行政書士 社会保険労務士 海事代理士

社労士と同じってのは微妙だよなぁ

600 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:34:48.33 ID:QNaqYKfz.net
>>591 そうか。甘くなるって意見と辛くなるって意見が併存してて、一向に定まらないな。
極端はないとは言えそうだ。

601 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:35:37.16 ID:PVzpGEY2.net
>>597
本当に童貞なんだったら>>595は取り消しておく。
馬鹿にするつもりはない。スマン。

行政書士受かって自分に自信が持てるようになれば
女性にももてるようになるよ。

がんばれ。

602 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:41:41.14 ID:ug1cK25s.net
予備校調査だと記述込みだが平均180超える年もあった
母集団のレベルは一般的な受験生より数段上だと思っても良いだろ

603 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:43:16.84 ID:ug1cK25s.net
>>599
社労士より海事代理士が横に並んでる方がおかしい
四割合格する試験だぞ

604 :ざっくりん:2015/11/14(土) 22:43:23.17 ID:lAX2Xbo9.net
>>601
お前いいやつだな

ヤラせろよ

605 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:44:09.92 ID:StYMcxOa.net
>>602
それ俺も思ったw
どう考えても高すぎだろと。

606 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:44:57.80 ID:QNaqYKfz.net
>>599
税理士とこれしか違わないの?
会計科目は合格したけど、1科目合格だけで行書の数倍過酷だったと思う。行書は50後半くらいってのが個人的な実感。

相対試験は、周りの受験生がどんどんレベル上がってくから、ゴールが逃げてくんだよ。自分の成長より速く。本試験直前の絶望感は、行書の数倍だった。

司法書士とか司法試験なんかもきっと同じだと思うが。

それを考えると、行書が65はないわ。

607 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:46:04.63 ID:6PVzrCn+.net
>>599
中小企業って取ったところで独占業務ないでしょうにw

608 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:48:37.99 ID:D8mJs8+n.net
医師国家試験は簡単だろ
医学部も大学限定せんかったらそんな難しくないわ
医師国家試験は言うまでなく簡単

609 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:48:41.19 ID:StYMcxOa.net
>>606
税理士で聞きたいんだけど、法人税法や所得税法て1科目だけ受験してもなかなか受からないものなの?
よく事務員しながら受けてる人聞くけど、1科目1年なら何とか受かるのでは?と思ったりするけど。。
専業でも法人税法は5年とか余裕で掛かる人おるとか聞いて驚いたわ。

610 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:49:29.51 ID:PVzpGEY2.net
>>603,>>606
色々な評価があるけどここまで
無茶なのは初めて見たので張ってみたw

>>604
ごめん、男で資格とか学歴とかでしか
自信が無い人って下の下だと思ってる・・・。

611 :ざっくりん:2015/11/14(土) 22:51:42.11 ID:lAX2Xbo9.net
>>610
は?

抱かせろよ

612 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:52:30.57 ID:oR0hu9+5.net
>>593
柴田先生は、別物だね
柴田先生の本試験終了後の感想見たけど
一般知識は、全くの無勉だったみたいだけど
分からなかったと言いながら実際、正解まで持っていったのもあったし
法令も法学の2問目は、訴訟法を知ってるものの立場からいえばってことで
解けた問題とも言っている
他の予備校は解けなくても問題ないと言ってた
それと、記述は45より46の方がやや難しかったと言ってるから
何ともいえない

613 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:53:40.19 ID:PVzpGEY2.net
>>611
ごめん、男で収入とか家柄とかでしか
自信が無い人って下の下だと思ってる・・・。

614 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:55:07.80 ID:FLn+oSR8.net
まどマギの映画が分かる人はいないんですか?

615 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:55:43.29 ID:owRY9nux.net
そんな柴田も一般知識は去年並みと言ってたがな

616 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:56:43.58 ID:CSo4yYVD.net
な?ざっくりん

「行政書士受かって自分に自信が持てるようになれば、女性にももてるようになるよ。」

「ごめん、男で資格とか学歴とかでしか、自信が無い人って下の下だと思ってる・・・。」


かように、なオンは矛盾する生き物なわけww

おまいには到底無理筋だから

おまいは一生童貞でいなさいww

617 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:57:56.44 ID:HAQEFAGc.net
>>602
受験生レベルってより、個数問題が一つもないのがでかいんじゃ
去年の民法のみはおいといて、毎年問題レベルって大して変わらん気もするし

618 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:58:01.50 ID:QNaqYKfz.net
>>609
法人所得は学習経験無いけど、少なくとも会計科目と税法いくつか受かってるような連中の中で上位一割だけが受かるわけで、激烈に過酷だと思う。
仕事しながら一年で受かるようなやつは絶対いないと思うよ。

行書はこういう過酷さはないんだよ。

619 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:59:39.27 ID:Mr/TNclN.net
辰巳(リーダー)の山田講師の話では、辰巳の平均が異様に高いのは司法試験受験生や法科大学院生も受験していて彼らが上位を独占して平均上げているようだ。

620 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 22:59:54.78 ID:6PVzrCn+.net
>>616
聞かれない限りいわない、ないしはもったいつけずあっさり言う のどっちかだよw

まあ、運転免許の有無を出し惜しみするバカはいないだろww
行政書士なんてその程度、という感覚の方が良いという事だよ
(無論、医者や弁護士はそんなんじゃないけど)

621 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 23:00:15.09 ID:ZSiK87Df.net
つまらんな

622 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:01:34.59 ID:PVzpGEY2.net
>>616
ごめん、本人じゃないの分かっててレスしたんだが、
資格とって自信ついた結果ざっくりんのほかの
魅力が出るようになれば良いねってことでした。

623 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:01:37.43 ID:StYMcxOa.net
>>618
凄い試験だね。簿財を受かって営業止めて事務所に事務員として転職した奴がおるけど、頑張ってるかなー。奥さんも養いながらだそうだから大変やな。

624 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:03:30.04 ID:6PVzrCn+.net
>>623
士業はその資格を取らんと話にならん
かみさんもちで補助者か、、はっきり言ってとるしか道はない

625 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:03:48.25 ID:PVzpGEY2.net
>>620
そうなんだけど、まがりなりにも「努力」(笑)して
取った資格なだけにわけわからん誇りを持つ
人がいるんだよ。

626 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 23:03:56.25 ID:ZSiK87Df.net
>>622
ネカマやめろよブス

627 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:05:29.00 ID:QNaqYKfz.net
>>623
いつか行書に降りてくるかもよ。俺みたいに。結構いると思うよ。挫折したなんて恥ずかしくて言えないだけで。

628 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:05:56.78 ID:E09uPujK.net
辰巳の分析会@名古屋
ただいま帰宅。

講師:山田先生{髭の人}

全体講評のキーワード

出口調査と記述を見る限り、サンプルのデータ数には他資格の受験者が相当数混じっている。
択一の公法は易、私法は難。民法では行政書士試験の過去問回しだけでは対応できないものが今年も出ている。
記述のできはあまり良くない。詳細後述

629 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:05:59.27 ID:HAQEFAGc.net
自分なりに努力してとった資格に誇りもっちゃいかんの?

630 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:06:39.46 ID:qQ9s/1HE.net
>>625
くだらないよねー。
行書合格を糧に内面から自分に自信持つのはいいことだけど
俺行書持ってんだぜ!俺スゴイんだぜ!は痛々しい。
結局表面飾って俺SUGEEしてるだけで中身はからっぽ。

631 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:07:27.48 ID:PVzpGEY2.net
>>626
性別をどこかに書いた覚えはないし、
自分の性別を前提に何か書いた覚えもないわけでして。
「ネカマやめろよブス」ってちょっと不思議なこと書いてると
思いませんか?

あと、童貞とか煽ってごめんなさい。
本当に馬鹿にするつもりはありません。

632 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:07:46.31 ID:HAQEFAGc.net
>>630
それは行書に限らないじゃん

633 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:07:59.72 ID:6PVzrCn+.net
>>625
資格を飾り(ないしはアピールのための道具)として見るか(これは人生に余裕があるw)、資格は運転免許と同じと見るか(こっちは切実w)、の違いにすぎんw

努力したと言えちゃうようなのはうらやましいね〜正直
まあ、合格した人間はみな努力してるんだけどねwいちいちそれを言わないだけで

634 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:09:33.64 ID:CSo4yYVD.net
>>626
あんまりナマ言うとムクドリ姐さんに童貞喪失即騎乗位で窒息死させられるぞww

635 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:09:36.45 ID:qQ9s/1HE.net
>>632
自分は行書に限った話してないよ。
そういうやつが行書にも(他の資格にも)一定数いるけど痛いよねーって言ってるの。

636 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:09:47.53 ID:PVzpGEY2.net
>>629
良いよ!(私に言われるまでも無いと思うが)

が、>>630の人が言うみたいに「俺SUGEEEEだろ?」って
雰囲気の人がいるのよね。言葉に出さないまでも。

そうはならないでほしいね。

637 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:10:06.27 ID:StYMcxOa.net
>>624
そうそう補助者と言っていたわ。

>>627
所内の先生にはペコペコしながら仕事後は勉強するみたい。奥さんも大変だなと思うわ。

638 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:10:39.20 ID:HAQEFAGc.net
努力したと言うのは別になんとも思わんけど
(本当にその人なりに努力したかもしれんし)
短期間合格アッピールする奴が痛い
あと、もっと難しい資格を比較でだしてくるやつ
誰でもわかることをいちいち何故叫んでるんだと毎回不思議

639 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:10:50.44 ID:FLn+oSR8.net
無視しないで下さい!まどマギの映画が分かる人はいないんですかと聞いています!

640 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:11:07.73 ID:R4OMrNA7.net
所有の意思を持ってに点こないのだろうか?

641 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:11:45.72 ID:qQ9s/1HE.net
>>639
分かる人がいないだけでしょ。
分からない人いますか?って聞けば手あげてくれる人はいるだろうよ。
終わり。

642 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:12:20.79 ID:6PVzrCn+.net
>>630
行政書士合格がアピール材料になるという事はそれなりに年が若い証拠だw正直うらやましい

タクシーの運転手で食っていこうと決めたんなら、タクシーの免許取らなきゃ話にならんというレベルに比べれば、それはそれでうらやましい話だよ

643 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/14(土) 23:12:20.09 ID:ZSiK87Df.net
俺は勝ち組になる

644 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:14:25.16 ID:HAQEFAGc.net
資格、容姿、学歴、実務経験全てアピール材料にはなると思うわ
マイナスにはならんだろ

645 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:15:00.27 ID:R4OMrNA7.net
以後所有の意思を持ってに点こない?

646 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:15:56.46 ID:PVzpGEY2.net
なんか議論呼ぶネタ投稿してごめん。

>>632>>635
行政書士に限った話じゃないけど、「行政書士レベル」で多いね。
ちょっと難しいくらいの資格。

>>643
がんばれ、資格にしろ就職にしろ勉強量は裏切らないぜ。
もう少し言うと一番コスパが良いのは難関大学をストレートで出ることだね。

647 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:16:13.91 ID:FLn+oSR8.net
>>641
ありごとうごさいます(⌒▽⌒)
返信がもらえれば僕は満足です(⌒▽⌒)

648 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:16:32.53 ID:QNaqYKfz.net
来るってコメント付くまで聞き続けるのかな

649 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:18:07.85 ID:FLn+oSR8.net
まどマギのほむほむが可愛いんですけど、映画で悪魔になってしまったみたいでビックリしてしまいまして(⌒▽⌒)

650 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:19:03.37 ID:6PVzrCn+.net
>>638
いちいちアピールする奴は確かにうざいww

俺も一言言ったことがある
合格した奴は例外なく努力している
その努力を言うか言わんかだけの違いだと

651 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:19:07.94 ID:HAQEFAGc.net
>>646
寧ろ税理士司法書士あたりも多い印象
俺スゲーってより、努力して合格した資格を貶されて、煽られて結果的にスゲーに見えてしまってる気もする
司法試験、会計士くらいはあまりみない

652 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:20:34.59 ID:PVzpGEY2.net
>>649
個人的には黄色い髪の子がかわいいなぁと思った。
まどまぎはよく知りませんけどw

653 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:21:10.17 ID:HAQEFAGc.net
きっとさー
煽りがない環境なら平穏なんだよ

654 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:24:28.83 ID:PVzpGEY2.net
>>644
悲しいことに世の評価のウェイトは、

容姿(50%) 実務経験(35%) 学歴(10%) 資格(5%) 

なんだよね。

655 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:25:02.20 ID:6PVzrCn+.net
>>651
そういう人たちはまだ若いんだろw

いい加減年喰ってからそういうのをやるとなると、、はっきりいってとるしかみちはない
努力もくそもないw
運だけでもいいから、、というレベル
そして、そういう年齢層ともなると、努力は一々口にしないw

そういうことを言いたがるのは、20代で合格したような、確かに「頭は良いよな」といえる部類の人
下手にこじらせなきゃ、地頭はいいんだからなんとかなるだろ

656 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:25:31.39 ID:E09uPujK.net
問44について

想定されるキーワードとして
@被告
A裁決固有の瑕疵(裁決の瑕疵/裁決固有の違法)
E原処分主義
とあり通常予備校が採るようなキーワード採点であれば
@6点
A6点
B8点
でそれぞれの出来具合について部分点がそれぞれつくが、
平成25年式の採点基準を採った場合、満点解答の20点は変わらないものの
AとBにねじれがないかで、上の予備校基準通りには点がつかない可能性がある。
「原処分主義」と書きながら原処分の取り消し訴訟で裁決の取消を主張できない、と書いたり、
「原処分主義」と書きながら裁決の取消訴訟で処分の違法も主張できる、と書いたり
「裁決主義」と書いて原処分主義の裁決取消訴訟の主張内容Aを書いたりしたら
25年基準ではばっさり切られたと推測される。あくまで推測ですが。

各ポイントを出口調査の集計時点の600〜700のサンプルの内どれくらいがかけていたかの割合は
@70%
A35%
B55%

とのこと

657 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:26:57.42 ID:FLn+oSR8.net
>>652
それはマミさんですね!マミさんはまどか達が来るまではずっと一人で戦い続けていた悲しい子なんです。本当にすごく良い子で、でも良い子すぎるがゆえに狂ってしまうシーンもあるんですが、おっぱいが大きいんです(⌒▽⌒)

658 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:27:31.87 ID:HAQEFAGc.net
>>654
全部マイナスにならなきゃいいと思うけど

>>655
2ちゃんでは努力を口にするより、短期合格でスゲーしたがる人の方が多いよね
努力したというのはかっこ悪い、頭が悪いと言ってるも同然だという風潮

659 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:30:15.55 ID:u6lezCxS.net
>>628
報告サンクス!
詳細もお願いします

660 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:32:15.77 ID:PVzpGEY2.net
>>658
拙者「平日1日4時間、休日8時間勉強して受かったでござる!」
って言ったら素直に「おめでとう!」って言われたでござる!

それが今の配偶者でござる!

661 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:35:46.38 ID:6PVzrCn+.net
>>658
2chの短期合格報告など、真に受ける方がどうかしていると思うよw
だって、その人誰かわからないもの、、ちゃんと横浜在住のXXOOとか書いてくれるんなら別だけどね

それから基本的に、努力云々のアピールは、自分からしちゃだめw
運転免許を取りました!!がんばりました
に、反応がつくかどうかをよく吟味して、アピりたければアピれ、としかいいようがないw

662 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:35:52.07 ID:HAQEFAGc.net
捻くれてない人は他人が語力したと言っても痛いと思わないし、素直に良かったねと言ってくれるよ
そういう人を大切に

663 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:37:24.89 ID:E09uPujK.net
問45について

捨て問。
「民法の規定によれば」とあるところから、条文どんぴしゃをきかれている。
他試験受験の経験者らしき人の解答では、「相続と新権原」の論点に引っ張られてか、条文ではなく凡例の文言を書いてる解答もあった。
でも、きいているのは民法の条文。
白紙で出すのは、と即時取得の要件や取得時効の要件を書いて、キーワードの「所有の意思」が書けてたとしても、25年基準では部分点は撞かないと考えた方がいい。

要素としては
@新たな権原
A所有の意思
B占有を始めた
あたりがポイントだが

単純なキーワードとしてみても、それぞれ
@10%
A20%
B20%
しか書けておらず、全てを満たした解答はサンプルの3%

なので、捨て問で構わない。
但し、作問としてひねりがないというか、条文きいてるだけなので、やっつけ仕事のよう。

とのこと。

664 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:38:02.66 ID:z/WUJL33.net
>>658
>>全部マイナスにならなきゃいいと思うけど
あ〜、こういう切り返しがオレにはできないんだよなー。
ついつい否定的に見てしまう。見習います。

665 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:38:32.41 ID:HAQEFAGc.net
>>661
真に受けるというか、もしネタでも頭が良いキャラでいたいわけでしょ
自分から努力したと言ったことはないけど(むしろ捻くれてるから言えない性質)努力したと言っている人をみても
その人なりに努力したんだね
よく頑張ったとしか思わないな

666 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:38:35.47 ID:FLn+oSR8.net
あと、映画で出てきたべべというキャラクターも僕は好きですね。可愛いくて抱きしめたくなります(⌒▽⌒)
ほむほむは時を止めている間にまどかのパンツとか覗いてるんだろうなぁ(⌒▽⌒)

667 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:41:00.20 ID:oR0hu9+5.net
横みーのブログ見ると、面談では、記述式の点数は
全体的にも高くないといってるから
やはり、25年並の採点はありえない
25年は、民法なんてボーナス問題
だったしね

668 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:42:49.19 ID:6PVzrCn+.net
>>660
バカヤロウ!!のろけはいいんだよw

それから、大事にしろよ
離婚すると、相続の件でややこしくなること位、行政書士合格者ならわかるだろ?
まあ、親族家族は、一問しか出ないけど

基本的にもっと出してもいいと思うんだよなあ、その辺を
一般常識削って、親族家族を+4問、農地法を3問(3・4・5条から各一問)あとは風営法がらみとかさw

669 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:42:53.37 ID:HAQEFAGc.net
民法より行政法が簡単な年の方があれだと思うよ
行政法が一番問題数が多いし

670 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:44:30.25 ID:HAQEFAGc.net
でも毎年民法が難しいとその年は難しいってことになってるよね
気持ちはわかるけど、そうではないだろうと

671 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:44:33.86 ID:PVzpGEY2.net
>>668
行政書士ではないでござるが大事にはするでござる!

672 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:47:30.11 ID:Ido6KD4d.net
>>666
お前いい年してきもいんだけど。
久しぶりにキャッチ作るか。

** ほむほむ 何かのキャラクター? 言い知れぬキモさが漂うおっさん。オタクってこんなのばっかりか。。

673 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:47:56.75 ID:6PVzrCn+.net
>>671
そうかw
そら、すまなんだ でゴザル

まあ、そこまで勉強してるんなら、キチンととることも大事にする一つだとは思うぜ でゴザル

674 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:48:30.40 ID:FLn+oSR8.net
ちなみにさやかは大嫌いです!杏子とカップリングがされていますが、僕は許しません。

675 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:48:59.97 ID:HAQEFAGc.net
ほむらは設定がオタウケしそうだからな

676 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:49:41.58 ID:2VEKJMH9.net
行政書士の給料はこんなに安いのに試験にすら落ちるのは救いようがありません。
行政書士求人54件 平均最低月収183,100円
http://jobinjapan.jp/cate/

677 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:50:06.66 ID:UYxzIrcr.net
>>667
択一の出来が良ければ記述の出来に関係なく辛採点になる
それでも十二分に合格者が確保できてしまうから

んで、ここでのレスを見てる限りでは例年通りの難易度だから、記述の出来がことさら悪いというのもなさそうだ
一問だけ難問でも、合格レベルにある人が他二問で半分ほど取れるよう作ってあるわけだから
他二問も難しく見えるなら、合格レベルに届いてないんだと思う

678 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:51:23.60 ID:E09uPujK.net
ちょいちょい誤字はめんご。

問46について

問題もらった段階では誘導で「確認するために」とあるし、懐胎の頃には別居してたとも取れる文章になってるので(「その後」とか書いてくれればいいのに)
私も解いたんですけど、解いてみても、嫡出否認か親子関係不存在か迷った。
でも「いつまでに」と聞かれてて、出訴期限があるのは嫡出否認の訴えだけだから半信半疑で解きました。

予備校式基準なら
@C又はBを被告として(…を相手として)…4点
ACの出生を知ったときから…4点
B1年以内に…4点
C嫡出否認の訴えを提起…8点

とするところだけども、AとBは分けずに一続きで書けてるかどうか、という判断がされるかも知れない。

それぞれ、必要なキーワードが書けてた割合は
@10%
A50%
B70%
C55%


AとB両方書けてたのは40%
ABC全て書けていたのは30%

とのこと。

679 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:52:03.65 ID:6PVzrCn+.net
>>676
士業は、、、
まずその資格を取らなきゃ話にならんw
し、
雇われでも話にならんw

稼ぎたければ独立するしかないわけで、、
安いのは当然

680 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:53:02.39 ID:FLn+oSR8.net
>>675
ほむほむのひたむきにまどかを思う気持ちが、見ていて幸せになります。
きっと時止めの最中もまどかに触れたくてしょうがないんだと思います。
でも触れてしまうと時止めの効果が切れてしまうので、見ることしかできず、もやもやするほむほむの気持ちも僕には分かります(⌒▽⌒)

681 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:55:51.41 ID:FLn+oSR8.net
>>672
ほむほむはまどマギのキャラクターですよ(⌒▽⌒)
まどマギよろしければ見てくださいね(⌒▽⌒)

682 :名無し検定1級さん:2015/11/14(土) 23:59:59.65 ID:qQ9s/1HE.net
>>676
それくらいもらえれば別にいいや・・・・・・

683 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:02:11.44 ID:83m3ewHw.net
いわゆる「調整」について

昨年度で最低でも4000人程度の合格者は確保しなきゃいけない業界事情は透けて見えた。
登録料の再配分という意味でも、社労士のように1000人にして地方の行政書士会の新規登録者数が数人とかいなくなると
中央と地方の格差を助長することになるし、業界としても望むところではないだろう。

なので、最低4000人になるように政策的判断が働くかも知れない。
25年基準でつけるとかでゥマーク収まるかも知れないし、それで無理なら
みんなができてないところ(問46の@とか)の配点を10点にして差をつけるかも知れない。

その基準はブラックボックスですが、後1週間くらいそわそわして
年あけて合格一週間前からまたそわそわしましょう。

といった感じ。

684 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:13:10.12 ID:kK1kzVF3.net
まどマギの話出来る人はいないかなあ(⌒▽⌒)

685 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:13:59.54 ID:83m3ewHw.net
予備校式の細かい記述採点基準の資料もあるけど、
タイプ数多くなるので…需要あればそのうち。
他も色々出てくるかも知れないし。

686 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:15:17.04 ID:rhQY1cP/.net
>>683
ありがとう。
結果記述は例年よりやや難しめということなのかな?記述以外の平均は高いけど?

ちなみに、これまでこのスレとかで記述を晒してきた人は結構かけてる人が多いなと感じたけど、ここにいるのもわりと上位層なんだろうな。

687 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:20:21.26 ID:kK1kzVF3.net
>>686
僕は魔法少女になれるなら、行政書士に合格したいって願います(⌒▽⌒)

688 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:30:47.66 ID:kK1kzVF3.net
もう何があってもーくじーけなーい(⌒▽⌒)

689 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 00:57:50.64 ID:mBtd95/4.net
>>455

択一で一定点いかなかった場合、記述は採点すらされないから、一人あたりのノルマはもっと少ない

690 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:13:11.12 ID:ea25DKuC.net
なんかどうしても今年が難しかったって方向に持っていきたい奴が一人いるね
残念だけど、今年の択一は近年で1番易しい部類です
去年と同じなわけがないので、補正などあるわけもなし
記述の採点は激辛のはるか上をいく鬼辛です

691 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:18:44.18 ID:ea25DKuC.net
>>ID:oR0hu9+5

692 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:28:55.94 ID:miPl5YeM.net
辰巳の出口調査で記述除いての平均点高いのは上位は法科大学院卒業生、法科大学院生、予備試験合格者が占めてるんだろう。
行政書士専業だけならおそらく平均約10点は下がってる。

693 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:33:08.30 ID:shKMROOg.net
>>690
初受験だがまあ確かに特別難しいと感じはしなかったけど例年に比べて債権のウェイトが低かった分、記述混みで民法に絞れば点を取りにくかった気はする
択一は昨年の問題を初見で取れた数と今年取れた数同じだったから、個人的にはどっちかって言うと昨年が言われてるほど難しかったか?って感じ
ちな使ってるテキストは1年受験遅らせて一昨年のだから特別、内容が反映されてたわけではない

問題は会社法かなと
昨年のは3問は取れたけど今年0だったわ・・・w

後は単純に個数がなくてラッキースケベ的なのが増えたから点数上がったような
もちろん俺もその恩恵は受けてるが

694 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:43:06.07 ID:ogcawNd+X
まあ10年だな。受験期間。

695 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 01:41:11.35 ID:83m3ewHw.net
>>322
遅レスだけど、目の付け所そこじゃない。
×つけるのは肢2でしょ?

手続法3条の3
…地方公共団体の機関のする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る)…については、申請に関する手続きから意見公募手続等についての規定は適用しない。
(…省略、一部表現を変更)

Aの後後半部はいいとして、前半部がおかしいでしょ?
「地方公共団体の役所がするそのような(=処分の根拠は法律に定められているような)処分については行政手続法の規定は適用「される」」
でしょ?

その上で、条例に法令とは別の規定があれば適用されないわけで。

4も確かに「直ちに」と「遅滞なく」の違いはありますけど、2ほど決定的な違いじゃない。

没問になるようなならないような。

696 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 02:26:08.74 ID:7Xq1ndYN.net
馬鹿は短期合格してる人なんて現実には
いないって決めつけて
自分の殻に閉じこもるんだな。
チャラ男に嫉妬し部屋にこもって
オナニーしてる童貞とかわらないな。

697 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 03:17:42.62 ID:o1l5ORcT.net
>>692
あのね、
予備試験には憲、民、刑、行政、商法、民訴、刑訴、全科目、択一がある。
だから予備試験受験生は行政書士試験を受験する人が多い。

司法試験でも憲、民、刑、行政、商法、民訴、刑訴、全科目、択一があった。
ところが今年から司法試験の制度が変わって、
司法試験の択一は憲民刑の3科目だけになった。
だから今のロー生は行政法や商法の択一がある行政書士試験は受験しないよ。

698 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 04:06:32.31 ID:HaaVYvlA.net
>>697

699 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 06:37:28.45 ID:ea25DKuC.net
今年のコテで受かりそうなのはざっくりんだけか
出馬した駄馬どものまとめないのか?
去年はぱっしょむが合格して少しだけ盛り上がったが

700 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:08:08.11 ID:0l0dlnm2.net
ざっくりんはほらふきだからなあ。
どうせ受けていないんじゃないかと思ってたり。
コテじゃないけど長文おじさんは受かりそうだよな。
まいむも受かるんじゃないか?

701 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:49:31.11 ID:UcKJnT2T.net
ID:E09uPujK ID:83m3ewHw


45が捨て問と言っても、そこで2点か4点拾えないと合格できない人もいるんだよなあ
おれがそう
択一がぜんぜんダメで138点
44と46が完答
計178点
45の「所有の意思を持って」に2点もらえたら合格
こういうタイプの受験生、他にいるのかな
実は社労士も国年で足切り(他は問題なし)で落ちるというマヌケなことしでかした
どうしてこう、おかしなことになるのやら
どちらの勉強も200時間くらいだから仕方ないか・・・

702 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 07:54:28.55 ID:+Isj8PwT.net
>>701
分かる。択一158で46は全キーワード書けてるから20に近い点数。44.46で6点くらいあれば嬉しいが、被告部分と権原は書けたものの新しい→何らかのと書いてる。無事脂肪。

703 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:12:47.82 ID:UcKJnT2T.net
それでもおれよりぜんぜん期待できるじゃん
いやー試験の掛け持ちって本当にダメだわー
すげえ後悔してる

704 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 08:36:03.34 ID:Krbw53AZ.net
解答の冊子、配ってるとこある?

705 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:02:15.04 ID:KFS0dHzR.net
>>703
社労士て各科目ごとの勉強時間はどのくらいなん?
参考までに。

706 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:05:42.24 ID:UcKJnT2T.net
>>705
おれの意見は参考にならないと思う
200時間だから
労働関係科目はひたすら暗記なのでその人の能力に依存する
社会関係科目は制度が複雑なので暗記だけでは済まない
特に年金
ただ、この試験最大の難所は一般知識
中でも労一は対策のしようがないので運に身を任せるしかない

707 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:07:30.14 ID:KFS0dHzR.net
>>706
パンチキみたいなもんなん?その老一て?

708 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:09:24.10 ID:lHEFPgtw.net
今年の社労士は、難しかったからね。
でも、普通の難易度なら200時間から300時間あれば受かるね。

行政書士の合格に必要なのが、150時間から200時間程度だから、
暇な職場なら、一年間で両方とることも可能なのでは。

709 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:17:11.95 ID:KFS0dHzR.net
>>708
おまえ、地頭良い系だろ。行政書士なんて1000時間かけても受からない奴らばかりの試験だぞ。
うちの職場も社労士7年くらい落ちてる人いる。やはり人それぞれやな。。

710 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:17:22.17 ID:uFJfHTTv.net
>>707 自分は社労士からきて、まだ行政書士のことがよく分からないが、行政書士のパンチキとやらが、社労士の労一に似ているなら自分には恐怖だ。

711 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:17:29.17 ID:Krbw53AZ.net
社労士の話はよそでやれ

712 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:29:22.26 ID:KFS0dHzR.net
>>710
島やらファイヤーウォールやら刑法犯罪の年推移やらGPSやらGDPの数字やら現代文の長文読解やらを聞いてくるのがパンチキとかいう一般知識。
簡単に言えばセンター政経現代社会倫理みたいな感じ。

713 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:31:39.13 ID:UcKJnT2T.net
>>707
労働に関する一般常識
範囲が膨大で、どこから出るか分からない
白書から得たいの知れない数字が問われたり

すまん、社労士の話は終わり

714 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 09:31:56.11 ID:p/10xYNL.net
コテがみんな来ないのは不合格を確信したから?

715 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:43:58.56 ID:CqZ+AcGv.net
問44で「〜原処分の瑕疵は争えず、裁決固有の瑕疵のみ主張が許され、」って書いたらNG?
問われ方考えたら余計だったか

716 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:47:28.63 ID:UcKJnT2T.net
>>715
問題ないでしょ全然

717 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:47:43.38 ID:L25EXiMA.net
100:ざっくりん ◆pEbNve9u3w 2015/11/14(土) 19:39:49.41 ID:ZSiK87Df
今年度合格者ですが、質問ありますか?

こいつ、本スレでコケにされてた。

718 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:50:23.07 ID:CqZ+AcGv.net
>>716
ありがとう
問44に全てがかかってるから一言一句が不安になるわ

719 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 09:53:58.64 ID:UcKJnT2T.net
ざっくりん氏もかなり厳しい気がするが・・・

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447153111/708
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446970178/834

720 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 09:58:07.25 ID:p/10xYNL.net
俺は択一で166だからね
それはまいむの択一点数な

721 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:02:48.55 ID:ugRFlq8c.net
択一174で問44完答の俺氏、高みの見物

722 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:06:48.40 ID:UcKJnT2T.net
>>720
そうだったのか
すまん

723 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:25:29.01 ID:6lfK62Cl.net
いいんだよ

ざっくりんのえのき茸のようなポンチは勃起しないまま、ピュッピュッ逝くだけなんだからww

性交不能で一生涯童貞さ

724 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:26:25.05 ID:0pkb5IgO.net
センターは、もう180点できっちり合格者を決まる方法をやめたではないでしょうか。
180点では4000人に届かないほどの難度の問題を出して、補正で調整する
方法でいく。点数固定で合否を決める国家試験て、私の知る限りないと思う。そもそも
無理がある。しかし180点超えで不合格にするのはクレームがすごいので、わざと
180点は簡単にいかない問題を出す。試験前、今年は簡単になるらしいという
うわさがありましたが、そんなに簡単になってはいません。166点はないかもしれ
ませんが、170点台とかもあるかもしれません。あくまで、個人見解として。

725 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:29:28.85 ID:NHHQ2sL9.net
魔法少女の話より社労士の話のほうが役に立つだろ

726 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:33:04.84 ID:WDSIxJpt.net
13がボツ問になれば記述辛くは出来ないだろうな。あるいは補正で合格点を176にするとか。

727 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:35:46.87 ID:AXHOmZAE.net
>>725
魔法少女は合格発表までのみんなのモヤモヤする気持ちが生み出した魔女を倒してくれるんですよ(⌒▽⌒)
ティロ・フィナーレ(⌒▽⌒)

728 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:43:07.73 ID:NHHQ2sL9.net
ではその魔法少女とやらを呼び出してくれる?

729 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:46:16.42 ID:KFS0dHzR.net
13てボツ問なん? 最低やな。

730 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:46:40.50 ID:AXHOmZAE.net
>>728
魔法少女は魔法少女同士でないと見ることは出来ないんです。けれども、いつでも僕たちを見ていてくれるんですよ?
まどかは円環の理なんです。いつでも、僕たちと共にいるんです(⌒▽⌒)

731 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:50:07.05 ID:KFS0dHzR.net
言うほどボツ問か、これ?
明らかに2が間違いだろ、間違いの度合いが大きいでしょうに。。

732 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 10:51:04.34 ID:sC84x1SV.net
どんな問題だった?

733 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:11:45.01 ID:47KvOfFs.net
ところでお前らの取得目的って何なの?
開業する気ある奴もおるの?

734 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:17:09.88 ID:LqGIf+jG.net
>>733
単なる心の勲章、精神的支柱にはなるかもね

735 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:24:55.30 ID:AXHOmZAE.net
>>733
僕は自分を昇華させることです。少しでも高みに高みにと近づくことで、いつか魔法少女になれればなと思います(⌒▽⌒)

736 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:32:41.35 ID:kaljAQHg.net
予備試験の力試しに受けました
柴田が予備受験生は行書受けるように勧めている。
マークで196点でした。

737 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:33:20.31 ID:KHNH6mDv.net
>>735 さっさとしんで転生しなさい。

738 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:39:02.56 ID:AXHOmZAE.net
>>737
僕は自分を昇華させるにはまずありのままの自分を受け入れることだと思います。
今の自分を受け入れ、あるがままで頑張りたいんです(⌒▽⌒)
ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテット!

739 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:39:17.82 ID:0aYvJHzO.net
>>690
今年が難しかったとは思えないが、総評+速報会から見ると
去年とそこまで差はないと思うけどな
法学0/2 憲法3/5 行政法16/19 民法4/9 商法会社法1/5
多選択式10/12 一般知識7/14
速報会的に見ると、記述式は予備校講師と受験生に大き温度差がある
44=講師は、取れる問題としてるが、被告を国とか他の回答を書いたのが
ちらほら。裁決主義と書いたのも多い
45=難しく 0〜2点前後が大多数
46=これは、問題文的に作成者の罠にひっかかった人が多く
被告に子を入れなかった人が大多数 また、嫡出否認の訴えを書けない人が
いたし、書けた人も漢字を間違えた人も多い
予想以上に記述の出来が悪い
個人的な意見になるが、25年のように民法記述が簡単ではないから
25年並の採点はありえなく、23年並のやや甘い採点にせざるえないのではない
かと思う

740 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:39:35.94 ID:TqOJfkt1.net
これを精神の支柱として、10年計画でやりぬくつもりだ。
暁には空が飛べそう。

741 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:40:36.63 ID:AXHOmZAE.net
>>740
暁はわかりませんが、
暁美ほむらちゃんは時を止めれますよ(⌒▽⌒)

742 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:42:04.80 ID:tSvOuSaQ.net
今回は合格率は6%位かな?

743 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:42:29.52 ID:d6fVwRo0.net
かわいそうに
反論を読んでもらえなくてww

744 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:52:25.05 ID:KHNH6mDv.net
役者勤務のアホどもがタダで貰えるの
だけは廃止にしてほしいのー。

745 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:53:14.67 ID:KHNH6mDv.net
役所勤務や

746 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 11:58:31.23 ID:LqGIf+jG.net
択一でいくらか平均点が高くとも
記述で1問死問が出ればそれくらいの点数差は
一気に吹き飛ぶということ
択一が今年も難問だと批判されるし
記述の採点で締めると理不尽だと批判される、そもそもこれをやると
試験制度自体の信頼性が揺らぎかねない
なので今年は記述に死問を入れてきた
大手予備校のテキストには185条記載されていないのを確認して
確信犯的に入れてきた
それと、司法書士記述のいやらしい引っ掛けを模範にして
問題作りしてるのが透けて見える
おそらく来年もこの方式だろうね

747 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:00:44.53 ID:s+ErjnBc.net
>>744
公務員優遇策は何の資格でもあるから
糞やカスがやりたい放題だ
公務員なんて世間知らずの糞馬鹿たればっかだ
腐れ外道だ

748 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:02:40.78 ID:UcKJnT2T.net
大原の平均(記述抜き)が152だからなあ
各校も同じような数字だし
近年で最も簡単だったことは間違いない
あとは合格率だよ
記述をふつうに採点して8-10%か
それも厳しく採点して5-7%か

749 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:05:32.20 ID:83m3ewHw.net
>>731>>732
「没問になるようなならないような」と書いた本人だけど。
個人的には正解は2で4はクライアント向けの(行政庁向けではない)表現として、間違いではないことから、誤っているとは言えないと考える。

750 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:09:16.38 ID:KHNH6mDv.net
>>747 おお同志よ!
公務員目指す奴なんて気骨のない魂腐りきった守銭奴ばかりだ。
あいつらには介護の資格だけ与えてじじばばの世話させるのが妥当だ。

751 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:11:41.32 ID:OEPz5Xd/.net
>>749
ほんこれ。
速やかにと直ちに(の違いだっけ?)、これくらい判断できるよなw こんなんで没問なら、試験作成なんて怖くて出来んわ

没問にされると痛い人間より

752 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:13:30.23 ID:OEPz5Xd/.net
>>748
大原以外で出てるところのまとめはないんかね?
予備校、人数、点数
みたいな感じで。

753 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:14:57.00 ID:OEPz5Xd/.net
冷静に考えると、>>746の主張は新興宗教的なものを感じるが、もしかしたらあながちハズレでもないという雰囲気もしてきたな。

754 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:15:09.33 ID:uZcUekbw.net
没問になったらどうなるの?全員正答扱い?

755 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:15:26.37 ID:sY0JFJUg.net
GPSの問題、没問の可能性の話題は出ている?

756 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:18:10.41 ID:sC84x1SV.net
GPSの問題、もう一つ悩ましいのあったよね。
正解のひとつ下のやつ。

757 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:18:34.60 ID:OEPz5Xd/.net
年寄りが増えるから、行政書士司法書士社労士は増やして欲しいけどなあ。。なんだかんだデニーズは沢山あるよ。

758 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:19:06.31 ID:sC84x1SV.net
基地局の情報は保護して、GPSの情報は保護しなくていいみたいな

759 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:20:08.16 ID:sY0JFJUg.net
>>748
昨年、一昨年と比較したデータは?

760 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:20:16.82 ID:d6fVwRo0.net
匿名は、逃げの意思表示

〜キリスト教聖書より

761 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:23:33.60 ID:6lfK62Cl.net
予備校に協力して記述答案を提出しているのは行書プロパーの人達だけでそ??

司法書士受験生で民法185条が思い浮かばないのは考えにくいよ

司法試験受験生も多分同じじゃね?

762 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:26:32.98 ID:kaljAQHg.net
位置情報は、憲法上の通信の秘密には含まれないでしょ。

763 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:29:32.31 ID:7cjRx7Yj.net
Cの出生を知った時から1年以内って、漢数字で一年って書かないと減点なのかな?

764 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:30:32.59 ID:UcKJnT2T.net
>759
過去ログにあったやつを改変して見やすくした

大原採点サービス
平成27年 法令118.4 一般知識34.2 合計152.6
平成26年 法令*93.2 一般知識29.9 合計123.1
平成25年 法令113.5 一般知識34.0 合計147.5
平成24年 法令111.6 一般知識31.2 合計142.8
平成23年 法令*97.5 一般知識31.0 合計128.6
平成22年 法令108.4 一般知識29.3 合計137.7
平成21年 法令111.3 一般知識36.5 合計147.8
平成20年 法令106.2 一般知識29.2 合計135.4

765 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:33:04.58 ID:UcKJnT2T.net
辰巳
平成27年 法令116.1 一般知識32.1 合計148.2
平成26年 法令*95.0 一般知識29.7 合計124.7

766 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:34:04.41 ID:0aYvJHzO.net
よく25年度と比較するのがいるけど
記述問題は、明らかに今年のが難しい
25年の記述
民法 無権代理 即時取得
これ択一でも基本的なものだし
今年の記述は、親族法からは初だし
占有は、条文知らないと話にはならない
22年以上の難問
どう考えても25年とは比較にはならない

767 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:34:24.55 ID:CqZ+AcGv.net
没問になるよりも正答の肢が増えるだけじゃないのか

768 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:35:19.42 ID:ixxAEjYA.net
>>736
ロー生は毎年2000人程の入学があるんだろ?
司法試験組・国総組で合格者何千人占めるんだよ
こういうのやめて欲しいわ

769 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:37:43.86 ID:LqGIf+jG.net
>>753
これから2か月半は確かに新興宗教だよ
少ない情報だが、自分にとって有益な情報のみを信じて生きていかなければ
とても耐えられそうにないからね
不利益情報ばかり探し回ってると気が狂うよ
154点以上の人はみんなそうだよ

770 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:39:05.40 ID:ixxAEjYA.net
>>676
他の士業と変わらない
あと、普通のリーマンでも一回レールから外れたら、皆そんなものだよ

771 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 12:40:36.69 ID:p/10xYNL.net
俺は絶対受かるからな

772 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 12:41:17.78 ID:p/10xYNL.net
記述は明らかに今年がむずいからな
25年より

25年なら完答できたわボケ

773 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:42:17.16 ID:AXHOmZAE.net
まどマギの話しようよ(⌒▽⌒)

774 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:44:19.85 ID:83m3ewHw.net
>>751
条文は「遅滞なく」
問題文は「いつまでたっても返答がない」という問いに対して「直ちに」って返してる。

そこだけ見ると変だよ。だけどこの問題には
X省がHPにQ&Aコーナーを設けようと考えていて、その文面を検討している
という前提がある。

一般の国民向けにどう説明するか?なんよ。
たとえ行政庁内の「正当な理由」で処分が若干遅れるにしても(これを容認する緊急度表現が「遅滞なく」)、
国民向けに、「直ちに取り掛からなくてもいいんです」って印象を与える表現を使ってHP公開したら
どこそのマスコミが取り上げちゃうでしょ?

仮に没問になった時の対応って全員+4点では?1345つけた人ふくめて。
記述のこの出来で150〜160がひしめいてりゃわざわざ没問扱いで平均点上げる必要もない。

>>747
地方の役場のポスト勤めたあと行書になってる方いるけど、行政との折衝や役場許認可はやっぱり強い。
強いけど、こと行政書士に関しては分野も広いんで、試験から開業組は民法会社法や入管法やハーグ条約とかしっかり身に着けて取次業務に特化してけば
互いの強みを奪い合うことなく共存はできるよ。

独占業務がある他の始業よりも活躍の場は広い。活躍具合はささやかかもしれんけど。

775 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:49:28.75 ID:ixxAEjYA.net
>>762
枝5

776 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:52:21.92 ID:ixxAEjYA.net
時間足りなくて問57は5だけ確認して次に行ったが、3は妥当でないなw
5もおかしいよ
何の資料みてこんな問題出したのか知らんが

777 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:56:07.48 ID:KNhVBbfx.net
没問とか要らんよ、2が明らかに間違いすぎてる。
4は文章全体から判断しないとあきまへんよ(冷汗)
択一平均上がるとオラ困るだ。。

778 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 12:59:41.45 ID:kaljAQHg.net
>>775

5は正しいでしょ

779 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:04:16.03 ID:ixxAEjYA.net
>>764-765
昨年は論外だが、今年は一昨年並だったのかな
記述はそこそこ簡単に感じたが、>>766,>>772の通りかもしれんな

780 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:05:39.47 ID:KNhVBbfx.net
その大原と辰巳は辰巳の方がサンプルが多いらしいから、信頼度で言えば辰巳の方が参考にはなるが。
それでも高いよな。。

781 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:06:20.07 ID:ixxAEjYA.net
>>778
間違っているよ

782 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:09:52.46 ID:83m3ewHw.net
>>775
プライバシーの問題(肢5)と通信の秘密(肢3)は別の論点だよ。
肢4は
「GPSの情報には基地局の位置情報と、個人の位置情報とがあるよね」
という前半部分につなげて
「位置情報については通信の秘密に当たる」としてるわけだけど、
GPSの位置情報については通信を成立させる必須の要件ではない(GPS測位をオフってても携帯通話はできるでしょ?ってこと)ので憲法他で言う「通信の秘密」には当たらない。
ってのが主要説。

ただし、それじゃあ肢3のようにドコモやソフトバンクが利用者情報取り放題の状況ができかねないから、
「プライバシー」の観点で保護すべきだ、という考え方が出てくる。
GPS情報が追跡されると、
この建物から毎日7時に出てくる点は、8時30分に赤坂のビルに入って、22時に朝出た建物に戻ってくる。
毎週日曜日はアキバのメイド喫茶が入ってる建物に移動して6時間ほとんど動かない。
なんて位置情報が365日蓄積されたら、「あ、あの点って○○さんじゃないか?」と特待されるよね(肢5)

だから、ドコモやソフトバンクも通信の秘密には当たらないからって、取りホーダイじゃ問題ありますよね?(肢3×)

という一連の流れで肢345は作られてる。
肢2は救急車が出動するときとか、殺人犯が逃げてる際に「警視庁は携帯会社に犯人の携帯の位置情報の提供を求め…」なんてニュース耳にしてれば見当はつくし
FBのチェックイン機能なんて、GPS情報が位置情報だけじゃなくて時間の情報も備えてないと実現しない機能だし(肢1)

783 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:14:30.28 ID:sC84x1SV.net
>>782
勉強になります。
一番やばそうなのにマークして正解できたけど、かなり迷った。

784 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:17:10.38 ID:83m3ewHw.net
んで
プライバシー、プライバシーと人口に膾炙してるから、みんな「プライバシー」って用語に「保護」ってニュアンスも含まれてるように考えがちだけど
プライバシーはわざわざ「保護」されるものだし、何かの拍子に「侵害」されるものなんよ。

「個人の知られたくないヒミツ」=「プライバシー」であって

蓄積されればプライバシー性が高まる。
って表現は、「蓄積されれば個人の知られたくないヒミツっぽさが高まる」と言ってるのと同じこと。
なので○なんよ。

785 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:21:31.78 ID:UcKJnT2T.net
そこ間違えたこと今気付いた・・・

786 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:21:34.81 ID:HaaVYvlA.net
今年の記述難しかった
知り合いは全問正解だったって言ってたよ
嘘だけど

787 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 13:22:41.09 ID:p/10xYNL.net
25年の記述は行政書士テキストから余裕で出てるわ
今年の45は明らか無理やって

788 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:24:37.57 ID:HaaVYvlA.net
>>787
あんな基本条文知らないのは不勉強すぎるわ
まじで

789 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:27:41.88 ID:6lfK62Cl.net
ざっくりん

考え過ぎるとハゲるぞ

ハゲの童貞ww

790 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:31:51.16 ID:UcKJnT2T.net
ハゲでも童貞でもデブでも出っ歯でもワキガでもチンコ鼻でも合格するやつはおれより偉い

791 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:40:04.62 ID:83m3ewHw.net
>>788
マジで不勉強。
ではあるけど、それって行政書士の過去問で未出題だから行書試験用のテキストではサクッと省略されたり、
サラッとしか書いてなかったりするんで、過去問で出た論点メインでつまみ食いする「行政書士テキスト」の作り方だと、抜けてても仕方ない。

過去問で出てないということは、過去の試験で180点以上で合格した行政書士専業の人は開業までに一から知識入れなきゃいけなくなるんだし、
試験前か試験後かの違いはあれど、試験科目であっても、実務上必要だけど漏れてる知識って少なくないので、不勉強補わないといけないことには変わりない。

行政法は行政書士の過去問+公務員試験の過去問の基礎法学と地方自治の部分。
民法は伊藤塾なりなんなりの短答式の択一本。
を5月くらいまでにコツコツ解きながら条文判例確認して知識の厚みつけると
6月くらいから行政書士のレベルに落としていくことはさほど難しくない。
初学者が直前期にやることではなくて再受験期す人が、残り120日くらいまでに最低限に+αして積み上げとくと初見でギョッとしない、程度のものだけど。

他資格両にらみならこの限りではないけど。、

792 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:43:23.96 ID:JxS6zYJm.net
記述の採点が厳しくなる→択一で180点オーバですでに合格確定or択一で150以下で記述で得点が厳しい層
記述の採点が例年通りなる→択一で150-170点、記述しだいで合否が決まる層
記述採点がどうのこうの言ってるやつはこんな感じ。

25年の記述の採点を厳しくして基準を変えることは、キーワード式にしないと採点者によって誤差が出てしまうので資格試験としては好ましくない。
26年で点数補正が入ったことで、点数の補正で合格者数はの調整が行われるのはほぼ確定。

793 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:45:13.89 ID:ixxAEjYA.net
>>784
「go.jp プライバシー性の高い」検索した。
納得した。

これにより、ID値が固定である従来のRFIDタグを用いたシステムと比べて、よりプライバシー性の高いシステムの実現が期待されます。
今後、本技術を活用し、フィジカル情報の安全な収集技術を確立して安心できるサイバーフィジカルシステムの構築に貢献していきます。
日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/09/0904a.html

従来のWebサービスとは違い、発言内容をサーバーに履歴として残さず、また通信自体も暗号化されており、
プライバシー性の高い通信サービスを実現しています。
NTTコミュニケーションズ
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140421.html


俺には無理ということもわかった。

794 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:51:35.13 ID:rhQY1cP/.net
辰巳はリアルタイム集計、まだ募集中かな?で、今の段階で平均が、
法令115.0、一般31.8、記述集計なし、計146.7。サンプル846人。

795 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:52:33.22 ID:KNhVBbfx.net
>>792
ohno...

796 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:53:05.75 ID:6lfK62Cl.net
>>792
それは合格点数を低く出来る時なw

去年より30点近く択一の平均点が高い時、ではどうやって合格者数を一定に保ちますか?て言うのを今話してんの

797 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:54:30.80 ID:KNhVBbfx.net
846人て結構多いな。

798 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:55:39.16 ID:5WQ4Ro4X.net
バカの証を試験受けてまで欲しがる人々(笑)

799 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:03:40.91 ID:83m3ewHw.net
>>791
誤:基礎法学
正:行政総論

800 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:15:48.53 ID:0aYvJHzO.net
>>792
今年の試験的に見ると、試験員は択一は、去年よりややレベルを下げて
記述式を難しくすることで合格率7〜8%に調整したいと思ったんだろう
しかし、択一が去年より平均は高くても
記述式が難しすぎて、書けていない人が多い
こうなってくると、逆な意味での記述式を甘く採点するだろうけど
去年と同様甘くしても合格率を極端に下げてしまうのであれば
補正措置の発動の可能性はないとは言いきれないかもしれない
どちらにしても記述式は甘い採点にならざるを得ないのではないかと思う

801 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:19:07.74 ID:ixxAEjYA.net
>>793は、「エンジニアが『第三者に知られたくない個人情報を漏洩させるリスクを技術的・社会的に減らす、セキュリティー的に強固にする』云々の意味で用いていると思われる」ということね

802 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:20:05.54 ID:7SKDTB+f.net
今年の記述って基礎だよね
論点は記述対策に全部載ってるじゃん

803 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:23:57.69 ID:NGDwWOt2.net
予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生を含めても記述の出来が悪いといデータが出てるということは、基礎でも難しいということでしょ。

804 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:24:14.46 ID:83m3ewHw.net
>>798
「バカの証」になってるとしたら、
公法だけばっちりで私法系おろそかのまま開業しちゃった公務員出身者
法律系試験の踏み台と考えてる他資格受験組
定年後開業で、新規開拓や拡大の意欲薄く(年金あるから)、行政h素子としての収入は「あればいいかな」程度の行政書士
の「おかげ」なんだろう。

極論かもしれんし、この試験受かった後の努力次第だけど
アニメ好きなら著作権とか知的財産保護とかそのあたりに特化してみるとか

中国留学経験がある、とかなら
専業の取次業務をする際に、クライアントから通訳なしに話を伺える強みがあるのだから(翻訳書類も外注しなくていいんだし)そこに特化する5年計画立てるとか

工学系の大学行ってて、あるいはこれまでのキャリアで使ってて、なら、CAD使うような許認可に強くなればいい。

相続相談もできますけど、自主制作のDVDを1000円で売りたいんだけど市販のCDから音楽入れちゃったの、なんとかなる?と言われて対応できるところまで突き詰めれば、仕事はあるよ。

805 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 14:25:30.49 ID:p/10xYNL.net
記述が基礎いうやつは頭おかしいわほんと

25年と比較したら明らかに今年が難しいわ

806 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:26:13.30 ID:7SKDTB+f.net
>>803
そのデータとやらを晒して
というかマジで基礎なんだけど、デキが悪いのは勉強してない人が多いからなんかな

807 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:27:23.19 ID:HaaVYvlA.net
>>803
そういった人が予備校にデータ出すわけないじゃん
おまけで受けてるんだから

808 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:28:01.16 ID:NGDwWOt2.net
>>806
>>807
辰巳。

809 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:31:16.32 ID:7SKDTB+f.net
予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生は普通に書けて
その他が出来悪かっただけだろ
基礎だから条文そのまま完璧にかけなくても、大凡のことは書けるはず

810 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:31:45.02 ID:ixxAEjYA.net
>>804
>著作権とか知的財産保護

3 弁理士は、前二項に規定する業務のほか、弁理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、次に掲げる事務を行うことを業とすることができる。
ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。
一  特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは著作物に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、通常実施権の許諾に関する契約その他の契約の締結の代理若しくは媒介を行い、又はこれらに関する相談に応ずること。

気をつけてな

811 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:34:57.16 ID:NGDwWOt2.net
>>809
辰巳大阪で昨日問45や問46の出来が予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生でも悪かった。
そう検証があったから、間違いない。

812 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:36:40.07 ID:HaaVYvlA.net
>>811
そんな統計ないだろ

813 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:37:10.59 ID:CqZ+AcGv.net
記述自体の出来は確かに悪いけど
択一が楽な分少なくとも甘くなることはないだろう
厳しくなるとも言えないが

814 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:38:10.45 ID:KNhVBbfx.net
基礎内容なんだろうが、親族法プラス条文そのままとは言え答えにくい問題だったのは確かだろう。
みんな債権は出るだろうと集中して取り組んでいたからね。

815 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:39:46.14 ID:7SKDTB+f.net
>>811
それを聞いてないから信じられんわ
つうか全部かけなくても新権限くらいは勉強してりゃでてくるだろ

816 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:41:45.76 ID:BexuwDFC.net
行政書士の範囲で、他の資格とぶつからないと言って真っ先に来るのは、
@帰化関連(語学力必須)、A特殊車両がらみ、かなあ

遺産分割協議書といっても、不動産が付きもので、それは税理士(とれば行政書士もついてくるだったはず)が全部やるだろし

817 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:41:55.23 ID:83m3ewHw.net
>>810
今後の努力次第って言ってんだけどな?
行書取って弁理士目指そうって意欲がわけばそれでいいんだよ。
行書単独でできるというお話でもないし。

…突き詰めると弁理士取ってから登録すりゃ済む話だけど。

あれ?やっぱり「バカの…」なのか…。
実務と試験が乖離してることは認めるよ。

818 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:42:03.10 ID:HaaVYvlA.net
うちのオカン(法律の勉強経験なし)でも46は被告以外は正解してたぞ
生まれたの知ったときから1年以内に嫡出否認の訴えやろ?って言ってた
なんかテレビでやったの見てたらしい

819 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:43:33.52 ID:NGDwWOt2.net
>>812
>>815
辰巳のデータでは、たとえば問45は20点満点取れてる答案が5%もなかった。
択一は非常に高い点数取ってる人間もいるから、予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生の受験比率が非常に高かったが、
彼らの答案でも満点取れてる答案が全然ない。
全体では問45は出来が非常に悪くて、基本的な条文でありながら書けてない人だらけで、
判例書いた人などひどい状況だった。

21日に福岡、23日に東京でもやるから聞いてみれば分かるよ。

820 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:44:10.82 ID:ixxAEjYA.net
>>817
自分の非を認めろよw

821 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:45:39.97 ID:HaaVYvlA.net
>>819
択一で高い点取ってるから予備試験受験生やロー生だろうって推測ですか?
おかしいでしょ

822 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:46:23.30 ID:BexuwDFC.net
>>819
判例書いた人など酷い状態だった

まんま、おれじゃねえかww
だらだらだらだら判例書いて、あげく「新たな権原」を入れていなかった

823 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:48:01.54 ID:7SKDTB+f.net
何度もいうけど新権限はでてくるだろ
親族法の問題も基礎だし
45の出来が悪いから記述が難しいってことにはならんし

824 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:50:26.60 ID:KNhVBbfx.net
ちなみに辰巳では、予想される記述配点はそれとなく公表された?

825 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:51:45.28 ID:NGDwWOt2.net
>>821
辰巳だから提出した択一や記述答案者の名前が予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生の名前と同じじだから。
推測じゃなくて出されたデータ。
予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生で辰巳の受講生多かったから分かったこと。

>>822
誤字もかなり目立ってて大幅減点やむなしだったそう。
問46も親子関係不存在にすべきかどうか、最初解いていたときは講師も悩んだらしい。
期間のことが書いてあったから、それで嫡出否認だと確定したそうだ。
だから一般受験生は親子関係不存在の解答が非常に目立ってて、問46も20点満点は全然いなかった。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:51:45.50 ID:Tt26uDXF.net
去年と今年の傾向からすると民法は司法書士レベルでないとダメということだろうな

827 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:53:41.91 ID:HaaVYvlA.net
>>825
辰巳がそう説明してたの?
だったら謝るわ

828 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:53:41.99 ID:KNhVBbfx.net
辰巳て法律系では上位層ばかりという認識だが、ここでこんな有様かよ。

829 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:54:58.71 ID:BexuwDFC.net
>>825
ふ〜んそうなんだ
まあ、そっちは嫡出否認ぐらいは書いたけどね
それだけで点がもらえるとは期待していないw

830 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:03.80 ID:KldQ/joq.net
>>825
それは講師が無能なだけだよ
悩む要素ないし

831 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:50.71 ID:NGDwWOt2.net
>>824
昨日の検証会では細かく3〜4箇所くらいに配点やってたけど、詳しいことは書き留めてないから覚えてない。
問46で親子関係不存在確認と書いたら0点になるかもしれない、と。
嫡出否認が書けて8点、他は3箇所くらいに4点ずつ、1年以内とか。
C又はBが書けてない人が9割と非常に多かったらしい。

ちなみに、新権原書けなかった人も9割だった。

832 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:59.78 ID:7SKDTB+f.net
仮に出来が悪くて、45の記述だけ書けない奴が多かったとして
択一の出来の良さとバランスをとれるかって問題だな
足切は例年通りっぽいし

833 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:58:04.07 ID:UcKJnT2T.net
おれにとっては45の「所有の意思を持って」に配点があるかどうかが全てだ

834 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:00:04.11 ID:BexuwDFC.net
>>833
それもそれで重要だから2〜4ぐらいはあると思うが、何分向こうの腹一つだし

835 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:00:09.49 ID:83m3ewHw.net
>>819
昨夜、名古屋の分析会のさわりを挙げた本人だけども、それは若干尾ひれついてる。

出口調査の例年の傾向として、他資格の勉強してる受験生が「一定数混じってる」。
今年もどうやらそうらしい。

問45は、
「民法の規定によれば」とあるところから、喘息は民法185条の条文をダイレクトに書けという問題。
他資格では「基本」だけれど、「行政書士」ではテキストによっては記述さえないところもあるし、
勉強してる人ほど論文試験の有名な論点に引っ張られて判例の表現(講師本人は深入りしなかったけど、「相続と新権原」とか「客観性うんぬん」のこと)を書いている答案がぽつぽつあった。
だけど、本問では「判例の立場を踏まえて」という但し書きもないので、聞かれてるのは民法の条文。
白紙で出すのは、と即時取得や、取得時効の要件を書いて「所有の意思」が書けていたとしても、聞きたい内容に応じて書かれたものではないので、
そうすると、点がつかない可能性がある。

で、従来の予備校式のキーワード配点を取ったとしても、
出口調査のサンプル600〜700のうち
@新たな権限
A所有の意思をもって
B占有を始めた
を単純にキーワードとして書けていた割合は、それぞれ
@10%
A20%
B20%
で、@ABをいずれも満たした回答は3パーセントくらいしかなかった。

よって合否には関係ない捨て問で結構です。

といった分析だったの。

予備校式採点

836 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:19.17 ID:6lfK62Cl.net
記述の平均点が仮に60点満点中20点だとしても

15%以上の受験生が、総合で180点を超えそうなくらい択一の平均点が高い
青天井で合格率を上げるのか?合格点を引き上げるのか?記述の採点を厳しくするのか?

さあ どっちだw

837 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:42.23 ID:NGDwWOt2.net
>>833
所有の意思を持ってが書けていたとしても、25年基準ではまず部分点ないと言ってたよ。

838 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:57.34 ID:83m3ewHw.net
>>835
誤字、余分グダグダだな

喘息→原則
予備校式採点→消去。

めんご。

839 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:02:20.95 ID:UcKJnT2T.net
誰か優秀な祈祷師を知らないか

840 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:02:23.22 ID:NGDwWOt2.net
>>835
俺大阪だったけど、名古屋と発言違うの?

841 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:20.80 ID:UcKJnT2T.net
>>837
25は難しいからそこだけ大甘採点になるという、おれにとって都合のいい見解はなかったのか
じゃあ不合格だ
首をつ・・

842 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:21.51 ID:7SKDTB+f.net
単純に新たな権原に高配点されて終了だろ

843 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:05:16.88 ID:qZ6+ORQW.net
司法試験合格者の知り合いいるけど
記述問題見せたら今年の記述は難問らしい
45は六法見ないと書けないって言ってたし
46は親子関係と嫡出否認で判別が難しいって

844 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:05:55.24 ID:d6fVwRo0.net
少しは利口になったかと思えばww
がっかりだよww

845 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:10:57.15 ID:KNhVBbfx.net
>>831
裁決主義はNGワードについて話した?
被告の部分点次第なんだ、あと45の部分点。

846 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:11:37.73 ID:83m3ewHw.net
>>840
書けてた人の割合と書けなかった人の割合は整合してるし、概ね同じだったんじゃないかね。

どれくらい混じってるかは「相当」って表現だったかもしれないけど。(「それなり」という意味に取ったんだけど「かなり」なのかもね)

問46についても概ね同じ内容。「僕もどっちかなーと迷ったんですが…」という進め方も一緒。

847 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:12:17.82 ID:uFHmrpvs.net
lecの講座半年受けてダメっぽかったんで今度は中上級コース受けようと思うんだが、また講座受けるのって金の無駄かな?
次の一年はひたすら問題解くだけのスタイルがいいのかなとも思うけど、結構基本が抜けてる気がして…

848 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:12:54.40 ID:0aYvJHzO.net
辰巳って予備試験、司法試験組も多いと聞くがそれでも
記述45は、書けてるのがほとんどいなくて
全体で見ても5%くらい
46も全体として出来が悪かったということだから
予備試験、ロー生からみても
今年の民法記述の45,46はかなり難しかったと
いわざるを得ないって事だろう
どう考えても記述の平均はこれまでで一番低い気がする

849 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:13:36.89 ID:KNhVBbfx.net
>>847
中上級受けな意味ないで。
講義のレベルが違う、スピードも早かったし。

850 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:15:37.26 ID:UcKJnT2T.net
マジレスすると
嫡出否認の訴えを書いたら0点だと思うわ
期間との整合性がない
裁決主義は8-10点のマイナスで済むのでは
その前がちゃんと書けてれば
25は新たな権原がなければこちらも0点
冷静に考えておれが不合格なのは間違いない
あっはっは

851 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:15:47.37 ID:7SKDTB+f.net
>>848
お前は話を作ってるだろ
前から思うが択一含め何故そんなに難しかったことにしたいのか

852 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:16:16.94 ID:UcKJnT2T.net
間違えた

親子関係不存在を書いたら0点だと思うわ
期間との整合性がない
裁決主義は8-10点のマイナスで済むのでは
その前がちゃんと書けてれば
25は新たな権原がなければこちらも0点

853 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:16:57.03 ID:Q92MOZht.net
45は判例書いてもいいんじゃないの
条文書けとは書いてない

854 :◆C7vG8x3Eic :2015/11/15(日) 15:17:53.69 ID:AKjOd00P.net
択一で168点の私の登場ですよ!
受かるかな

855 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:19:35.27 ID:LpRNFcKr.net
来年試験受けようと思ってますが、今年宅建士合格予定です。
独学におすすめなテキスト教えて頂けませんか?
至急お願い致します^_^

856 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:20:47.12 ID:uFHmrpvs.net
>>849
ありがとう
本音を言うと背中を押してもらいたかった笑

857 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:20:53.23 ID:0aYvJHzO.net
>>851
予備校の総評見たの?
法学は、去年より難 憲法も去年より難 商法、会社法も去年より難
行政法は、去年よりやや易 民法は去年よりはレベルが低いが
それでも難しい
これが、予備校総評だよ
動画でも伊東塾、ユーキャンなど見ても
今年が簡単と言ってるとこなんてないんだが
後、記述はここであげてる人が言ってる通り
難しい
このどこが作ってるにはいるの?

858 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:21:11.63 ID:NGDwWOt2.net
>>845
詳しい採点は覚えてないけど、裁決主義と記載したうえで裁決瑕疵や裁決違法について書いた場合、
25年基準では厳しいのでばっさり0点かもしれないということだった。

>>846
じゃあ同じだな。

859 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:21:22.13 ID:83m3ewHw.net
>>845

問44は、被告は別として、後半の内容と原則名がねじれてたりしたら、自己採点よりは点数低くなるでしょう。と。
裁決主義は全く別のケース(電波法の条文を引く)で問題になる話なので、解説資料にあるように、点がつかないかもしれません。

概ね、
細かい配点がいくつあってという話よりは、
受験生のキーワードの出来が示した%の通りなので、みんなができなかった問題の配点を高くして、
例えば問46の「B又はC」を書けてる人は10%なので、そこの配点基準を10点にして、ということかもしれません。

とか、そういう話が多かった。

860 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:21:54.08 ID:KNhVBbfx.net
>>855
各予備校の出してるセンター政経現社、あれは4回転くらいさせないと足切りに合う可能性有。

861 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:22:22.92 ID:NGDwWOt2.net
>>850
嫡出否認の訴えは8点くらいだったよ。
親子関係不存在書いたら、全体でも0点になるかもだった。

862 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:22:28.33 ID:Tt26uDXF.net
記述ってわからんとこは適当に書いて字数埋めとけって言われたけど
トンチンカンなこと書いてたら正しくかけたところも採点されない可能性もあるってことか

863 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:23:06.23 ID:7SKDTB+f.net
>>857
予備校のデータも満たし、辰巳の記述の総評も上の奴が書いてるわ
お前はデータを無視してるじゃん
毎年総合で今年は簡単だったなんていう予備校ねーよ

864 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:24:44.60 ID:Q92MOZht.net
所詮予備校の採点基準だからね
試験委員の採点待つしかない

865 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:26:38.61 ID:UcKJnT2T.net
B又はCに10点なら暴動だなw

866 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:26:38.86 ID:2O8csGAl.net
>>857
去年あれだけ救済しまくっといて今年はどうなるんだ
また救済はいるのか

867 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:27:47.37 ID:KNhVBbfx.net
25年基準てとんでもない採点だな。

868 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:29:47.40 ID:kaljAQHg.net
司法試験予備試験の論文は六法参照だから、
条文の文言いちいち覚えていない。

869 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:31:17.52 ID:83m3ewHw.net
>>853
だから、講師も断言はしてないんだよ。
問45が調整弁として使われるなら、条文通りでないと点をつけない、とセンターが方針だしちゃえば、
実質X/40の勝負になるんだし。
そうすれば、他をキーワード採点にしても140〜150の一番厚い分布のところが半分以上ボーダー以下になる。

加えて、嫡出否認の起算点と期限の3要素がそろってる解答は30パーセント位なので、そこでうまく4000人確保できればいじる必要ない、と。

870 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:34:52.77 ID:KNhVBbfx.net
まさか権原という2文字が今年の合否を左右するメインプレイヤーになろうとは。。

871 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:35:44.57 ID:qZ6+ORQW.net
>>855
合格るチェックシート

872 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:37:14.44 ID:sY0JFJUg.net
>>804
こいつ著作権が弁理士の業務の範囲と知らないで、違法な法律相談を業とすることを行政書士受験生にアドバイスしていたな。
登記や示談交渉で似たようなことをやったら、内部からもキャンキャン騒ぐくせに。

873 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:38:06.94 ID:NGDwWOt2.net
>>872
著作権は行政書士も業務範囲だよ。

874 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:42:03.48 ID:shKMROOg.net
>>868
これ
ロー生がうんぬん言ってる奴は結局都合のいいところしか見てない

875 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:45:01.12 ID:qZ6+ORQW.net
>>868
それはない
六法見られるから文言覚えてないとか
受験経験ない人間の発想よ

876 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:57:31.37 ID:UcKJnT2T.net
LECやTAC、大原といった規模の大きいところの情報はなかなか出てこないなあ

877 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:04:45.11 ID:R3DjrozH.net
>>843
そこそこ使う条文の文言がわからない
嫡出否認と親子関係不存在の区別付かないような奴でも司法試験受かるのか
今の司法試験ってそんなに低レベルなのか

878 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:26:12.14 ID:3Xw0iqw6.net
去年、禁断の補正処置やっちゃたからねえ。
でも今年は記述も普通に採点して4000人確保出来そうだけどなあ。
個人的には新権原より建築確認の方が鬼問題だと思った。

879 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:40:17.29 ID:dYc4DCx9.net
>>878
同意。
建築確認は、当時なんだこれだったな。
新権原は、テキストに書いてあるからまだ書けるよな。

そういえば本試験は、模試の合計よりもマイナス20点くらいになるもんだね。
蓋を開けてみればそんなもんだったんじゃないかと思う。
「そんなに減るわけがない」と噛みついてた奴がいたけどさw

880 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:50:39.98 ID:R1ZE7yvI.net
若い奴は一般職の公務員試験を受けると良い
科目が重なるから十分対応できるぞ
仮に合格したらそのまま公務員になった方が賢明だ

881 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:55:43.54 ID:0pkb5IgO.net
問45は、判例でも書いてれば、点がつくと思うよ。たとえば、平均3点くらい
だとすると、センターから、何でこんなので出したんですか?って聞かれるし。
逆に、点が高いくても責められるが。記述の鉄則、難しいときは何か書け。

882 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:57:26.58 ID:GdkTuvpI.net
独学で落ちた原因が、TACの参考書一式使ったということに行き着いた

883 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:59:04.90 ID:JxS6zYJm.net
>>882 お前は何を使っても落ちる。
原因は勉強不足。

884 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:00:43.51 ID:0pkb5IgO.net
タックの講師が26年度問題で180点で8%くらいですかね、っていう動画
が残っていたが、ふたを開けてみれば、166点で8%くらいだったから、予備校
は高めにいう傾向にある。

885 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:03:27.97 ID:3Xw0iqw6.net
>>881
新権原が書けてれ4点貰えるかなあ。

ところで今年、関与が出なかったね。沖縄の件があるから絶対出ると思ってた。

886 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:06:37.21 ID:8nbx6US9.net
>>885
それに加え代執行や憲法改正がタイムリーな問いとして出ると思ってたけど出題無かったね。

887 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:09:31.31 ID:0pkb5IgO.net
新権原でもらえるでしょう。

888 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:14:43.93 ID:3Xw0iqw6.net
>>886
知り合いの受験生に、地方自治法の245条近辺、死ぬ気で読み込めって
アドバイスした。まあ、それが無駄だったって思うか、関与に関して知識がついた
って思うかで、受かった後が変わってくるんだろうけどね。

889 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:16:15.19 ID:qZ6+ORQW.net
タイムリーネタは出ないのが通説でしょ

890 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:17:50.82 ID:Rm/BjG/f.net
>>839
まどマギなら知ってますよ(⌒▽⌒)

891 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:19:46.14 ID:lOx51MD8.net
問13って没問の可能性ありなの?

892 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:21:02.04 ID:i+VeXo7c.net
ちょっとは頭使えwww

893 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:21:58.43 ID:vW6GfeoV.net
>>891
ヨコミーのブログではそうなってるけど、大原で正答率85%、辰巳で78%くらいだから大勢にあまり影響なさそう。

894 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:22:19.25 ID:Rm/BjG/f.net
みんなのまどマギの好きなキャラクターを教えてよ(⌒▽⌒)

895 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:24:44.44 ID:lOx51MD8.net
ありがとうございます。
出来れば没問にはなってほしくありません。

896 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:26:35.77 ID:vW6GfeoV.net
>>894
知らない、魔法使いサリーや、魔女っ子メグちゃん、魔法のマコちゃんなら知ってるが。

897 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:28:10.51 ID:spBQqJJ9.net
問13は行政法?番号だけだと覚えてない。

898 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:29:33.92 ID:dYc4DCx9.net
>>895
没問になれば、加点措置があるはずだけど?
なんで没問になって欲しくないの?

899 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:30:22.05 ID:0aYvJHzO.net
>>863
いやいやそうじゃなくてさ、25年並ではないでしょってことを
言ってるの

900 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:32:07.36 ID:KNhVBbfx.net
>>898
平均が上がるでしょうから、既に正解の人間からすれば当然。

901 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:34:49.99 ID:7SKDTB+f.net
>>899
択一は25年より平均が高いし、記述も書けてないのは45くらいだろうし
45で調整できたら鬼採点はないかもな
それでも合格者が多すぎて調整できなかったら鬼採点だろうが

902 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:36:09.40 ID:dYc4DCx9.net
>>900
平均点か、サンクス。
あんまり気にしたことがなかったので、そういうことか。

903 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:39:33.96 ID:Rm/BjG/f.net
>>896
魔法少女違いですねえ(⌒▽⌒)
まどマギはきゅーべーと契約した少女だけがなれるんです。僕は少女じゃないのでたぶんなれません。
でも凄く面白くてほむほむが可愛くて幸せになれますよ。ぜひ見てみて下さい(⌒▽⌒)

904 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:41:19.08 ID:lOx51MD8.net
>>898>>900
加点措置が原因で鬼採点になってほしく
ないからです。

905 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:41:34.35 ID:UcKJnT2T.net
おれには見える、見えるぞおおおおお
平成14年並みの合格率となることがあああああああ

906 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:42:11.31 ID:vW6GfeoV.net
一昨年、記述が簡単だったと言わたが、隣の25歳くらいの真面目そうな兄ちゃんは
記述で字を書いた気配が全くなかった。まあ願書出すのは比較的遅かったが。
今年独学のみの受験生で、原処分主義、嫡出否認の訴えをすらすら書ける人は
一体どれくらいいるだろうか?

907 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:46:22.43 ID:LqGIf+jG.net
私は一応記述3問とも何かしら文字を埋めておいたんだけど
答案回収のときに試験官が私の答案を見て一瞬「おっ」という表情をした
その時は意味が分からなかったが、
後になってほとんどの人が記述白紙で出してることを知った

908 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:46:50.58 ID:dYc4DCx9.net
>>904
確かにな。
たった1問で100人くらい増減するものね。
200点以上で合格したからそこまで考えていなかったけれど、
180点〜170点の間に凄い人数いるから当事者としたら恐ろしいわな。

909 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:47:53.95 ID:7SKDTB+f.net
原処分主義、嫡出否認は受験生なら書けて当然のレベルだろ

910 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:48:24.04 ID:3Xw0iqw6.net
>>906
ロースクール生や司法書士組みは、行政書士に関しては独学でしょ。

911 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:50:34.19 ID:dYc4DCx9.net
>>906
自分も25年。
斜め前の大学生っぽい若い子は、色々と放棄していたな。
途中で寝ていたしw
独学の程度にもよるだろうけれど、そんなに書けないんではないかな。

912 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:52:26.27 ID:shKMROOg.net
そんな正答率高い問題没問サービスでええがな、誰が間違えんねん
・・・はい俺です

行手、行訴、地方自治全問正解したので行服2問落とすとかマジでなんなの俺・・・

913 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:56:25.76 ID:m5eyBK7Z.net
行服って略す奴はじめてみた

914 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:00:00.30 ID:vW6GfeoV.net
>>211
ヒラバーが講義で、昨年本試験で220点取った女性は本番で国賠法を落としたと言っていた。
多分、ハーフ模試の女性ゲストだと思うが、営業で全国を飛び回っていたらしいからロー生ではない。

915 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:05:17.37 ID:Rm/BjG/f.net
GPSの問題が没問になる可能性はあるんですか?

916 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:07:17.72 ID:CqZ+AcGv.net
出題ミスなら正答複数にするだろうと思ったけど
前例調べたらここは全員正解扱いにするんだな
逆に不公平だろ

917 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:14:27.38 ID:Rm/BjG/f.net
僕は13番は正解してるので没問になって欲しくないんですが、GPSは間違ってしまったので没問になって欲しいんです(⌒▽⌒)

918 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:19:06.22 ID:CqZ+AcGv.net
辰巳の平均結局146.7で確定したな

919 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:20:28.52 ID:nq+GSHwN.net
>>754
全員正答扱い。平成24年にあった

920 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:22:04.66 ID:7SKDTB+f.net
>>918
大原より平均低いんだな
辰巳って法学に強いと思ってたけど

921 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:22:44.55 ID:Z4nnnmU5.net
行審じゃなくて❔

922 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:24:54.39 ID:24+O5oR7.net
大原何なんこの平均の高さはw
てか146.7も高杉だろー、、萎えるなこの点は。

923 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:26:45.20 ID:Rm/BjG/f.net
>>922
大原には僕も回答提供しているので、高くなるのもやむを得ません。申し訳ありません(⌒▽⌒)

924 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:26:46.92 ID:LqGIf+jG.net
来年は15歳男子の平均身長とか出題されます

925 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:27:05.19 ID:sY0JFJUg.net
>>873
弁理士法に抵触しない残りカスだけな

926 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:27:51.78 ID:Rm/BjG/f.net
>>924
15歳の少女の方が良いです(⌒▽⌒)

927 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:28:52.53 ID:LqGIf+jG.net
>>926
変態さんですか?

928 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:32:19.53 ID:24+O5oR7.net
なんだそのニコちゃんマークはw
数日中に悪いことが起きますように(>人<;)

929 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:33:53.15 ID:Rm/BjG/f.net
>>927
僕はまどマギが大好きなので、少女の方が親近感が湧くんです(⌒▽⌒)
まどかの身長は152cmみたいですね(⌒▽⌒)

930 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:35:08.68 ID:GvYTUiFB.net
いい加減このキチガイ鬱陶しいな

931 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:37:03.56 ID:Rm/BjG/f.net
>>930
みなさんのイライラは魔女の仕業なんです。
何も自分を責めることはないんですよ(⌒▽⌒)

932 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:37:51.39 ID:dYc4DCx9.net
>>930
構っちゃダメ。

933 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:37:59.18 ID:nq+GSHwN.net
司法書士試験は、司法書士法が出るのに、なぜ、行政書士試験では行政書士法が出ず、国家公務員法が出るのだろうか?

934 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:38:13.81 ID:NXgphiK2.net
辰巳の平均点ってどこで見れるん?
会員限定とか?

935 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:39:05.75 ID:24+O5oR7.net
ヤフー知恵袋も記述採点依頼の数が凄いなww
それに対してカテゴリーマスターが丁寧に答えてるのが笑える。

936 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:39:19.52 ID:0aYvJHzO.net
>>901
だろう
予備校総評などとは別に全体で見れば、記述45が0点多すぎなら
ここで、調整して記述は甘いとはいえないかもしれないが
通常採点だろうし
記述の出来が今年は、ひどすぎでしょ
25年とは比較にならない
それと、鬼採点はかなり批判もあったから
やらないと思う
公平が保てない
去年、大甘で今年が鬼採点であるなら記述の意味なし

937 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:40:01.45 ID:24+O5oR7.net
>>934
登録したり採点依頼せないかんから面倒。

938 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:40:12.34 ID:shKMROOg.net
すまん、適当に略したんだけど間違ってたのか
まあ2chだし通じれば何でもいいだろ

939 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:40:25.12 ID:0l0dlnm2.net
NG推奨
ID:Rm/BjG/f

940 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:40:25.79 ID:Rm/BjG/f.net
>>932
無視しないで下さい(⌒▽⌒)
悲しい(⌒▽⌒)

941 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:41:25.08 ID:24+O5oR7.net
45の採点を細くするという可能性もある。

942 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:43:08.79 ID:dYc4DCx9.net
>>933
行政書士法は、ちょうど10年前にあったんだぜ。

943 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:43:16.17 ID:LqGIf+jG.net
ほそくするとどうなるんですか?

944 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:46:14.70 ID:7SKDTB+f.net
>>936
批判があっても4000前後にしたいならやるよ
人数次第
記述は元々調整するためにあるんだよ

945 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:46:34.98 ID:24+O5oR7.net
こまかくと読んでくれたもう。

946 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:47:09.15 ID:vW6GfeoV.net
GPSが没問ならハメ太朗は助かるかな?オレやヨコミーは間違えたが

947 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:47:15.33 ID:24+O5oR7.net
模試で記述で稼いでた奴らが今回死んでるな、俺もそうか。

948 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:48:44.44 ID:Rm/BjG/f.net
ケーキ、ケーキ、まぁるいケーキ まぁるいケーキはだぁれ? ケーキハサヤカ?

949 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:49:53.10 ID:Rm/BjG/f.net
>>948
ちーがーう 私はラズベリー まぁるいケーキは赤い色 ケーキは杏子?

950 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:50:40.96 ID:Rm/BjG/f.net
>>949
ちーがーう あたしはリンゴ まぁるいケーキはベベが好き ケーキはマミ?

951 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:51:28.33 ID:Rm/BjG/f.net
>>950
ちーがーう 私はチーズ まぁるいケーキは転がる ケーキは暁美さん?

952 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:52:05.09 ID:Rm/BjG/f.net
>>951
ちがっ……います 私はかぼちゃ まぁるいケーキは甘いです ケーキはまどか?

953 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:53:04.77 ID:Rm/BjG/f.net
>>952
ちーがーう わたしはメロン メロンが割れたら甘い夢

954 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:53:44.13 ID:Rm/BjG/f.net
>>953
今夜のお夢は苦い夢 お皿の上には猫の夢 丸々太って召し上がれー!

955 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:54:16.57 ID:vW6GfeoV.net
>>953
君、行書試験受けたの?

956 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:54:56.23 ID:Rm/BjG/f.net
>>955
コメントありがとうございます(⌒▽⌒)

957 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:55:30.26 ID:Rm/BjG/f.net
>>955
まどかが好きなんですか?(⌒▽⌒)

958 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:57:07.75 ID:U0zzcJr6.net
次スレ

【物理的に】行政書士試験反省会場04【囲む】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447333158/l50

959 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 18:58:36.67 ID:0aYvJHzO.net
講師的にもこう書いてる
例年、成績リサーチを受ける方はある意味「自分に自信のある方」が多いの
で平均点は高いのですが、
昨年と比べると20点以上平均点が上がっています。
現時点では択一の平均点が高くなっています。

こうなってくると、
「鬼採点と言われた2013年の記述と同じような採点基準になるのか」
が焦点になりますが、
そこまでにはならないと考えてはいます。
というのも、前回の記事でも書きましたが、
今年は問45を正確に書けている人がほぼ皆無ですので、
実質、記述は問44・46の40点満点という状態になっています。
択一160越えの方でもそんな状況なので、
問44・46まで鬼採点にしてしまうと、これまた合格点に届かない人
が多数出てきてしまう。
よって、
鬼採点にはならない。
これが現時点での記述採点予想です。

要するに45は、実質みんな0点だから
44と46のみで勝負
40点を鬼採点になんかはするはずがなく
結局、鬼採点にはならない

960 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:00:25.89 ID:24+O5oR7.net
45で部分点があれば有利だよなあ。

961 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:01:40.41 ID:dYc4DCx9.net
>>958
スレたて乙。

962 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:12:19.38 ID:6lfK62Cl.net
>>957
ヤメロおじさんうるせーぞww

おまいが、まいむに相手にされねえのはスレ住人のせいじゃねえぞいw

963 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:12:25.45 ID:7SKDTB+f.net
意味が繋がってなかったら多分部分点はつかないからね
22年や去年みたいに合格者を増やさないとまずい状況なら甘い採点で
部分点つくだろうけど
今年は甘くもないし、厳しくもないって感じかな
当然予備校データのみだからまだ蓋をあけるまでわからんけど
択一が高ければ、44.46点のみでも合格者多くなるからね

964 :◆C7vG8x3Eic :2015/11/15(日) 19:13:28.66 ID:AKjOd00P.net
>>957
私にはあなたが誰かなんとなくわかるw

965 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:16:02.23 ID:Rm/BjG/f.net
>>964
魔法少女は正体がばれたからどうということはありません。
そこはおジャ魔女とは違うので安心なんです(⌒▽⌒)

966 :◆C7vG8x3Eic :2015/11/15(日) 19:21:34.08 ID:AKjOd00P.net
>>965
そういう徹底したところは嫌いじゃないw

967 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:33:41.23 ID:9GMurlOu.net
だから俺じゃねぇよ

俺は確かに都内国立大学経済学部卒だが、
そんなにヒマじゃねぇよ

何でもかんでも俺のせいにするんじゃねぇよ

968 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:35:15.74 ID:Rm/BjG/f.net
>>966
ありがとうございます!
人を思い、人から思われる。そういった善なる気持ちが魔法少女の力になってくれますから(⌒▽⌒)
僕はまだまだ頑張ります(⌒▽⌒)
ティロ・フィナーレ!

969 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:41:07.32 ID:0l0dlnm2.net
スルー検定不合格者がいっぱいw

970 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:44:04.96 ID:Rm/BjG/f.net
>>969
私はラズベリー(⌒▽⌒)

971 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:44:24.14 ID:B8lu3j5Z.net
結局の所、鬼も甘もなく普通に採点されます。

972 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:45:52.91 ID:vW6GfeoV.net
>>968
君も、魔女っ子メグちゃんどころか、魔法使いサリーを知らないとは、相当のモグリだな

973 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:48:38.47 ID:Rm/BjG/f.net
>>972
僕は魔法少女なんです(⌒▽⌒)
その辺りまでいくと、もう魔法少女ではなく魔法使いのババァになってしまうと思うんです(⌒▽⌒)

974 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:53:30.37 ID:vW6GfeoV.net
>>973
おいおい、ポロンの存在を忘れているぞ!

975 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:55:03.23 ID:Rm/BjG/f.net
>>974
ポロンですか?
わからないんです(⌒▽⌒)
まどマギ良かったら見て下さいね(⌒▽⌒)

976 :◆C7vG8x3Eic :2015/11/15(日) 19:55:42.53 ID:AKjOd00P.net
>>969
まぁそういうなってw

>>972
魔法少女というと、ToHeartというエロゲの先輩だなぁ。
まっとうなアニメで言うならサリーちゃんもいいけど、
エスパー魔美のほうが。。。(魔法か?というところもあるが)

>>973
>魔法使いのババァ
お前さぁ、例えば20年後に自分の好きだったキャラがそういう
言い方された気分良いと思うか?魔法少女好きだっってんなら
ちょっとはそういうこと気にしろよ。

977 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 19:56:49.18 ID:Zdebwj+v.net
問13は4でも正解らしいね
「直ちに審査」が誤りで「遅滞なく審査」が正解らしい

978 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:01:53.07 ID:Rm/BjG/f.net
>>976
なるほど。確かに僕がまどマギのキャラクターを馬鹿にされると嫌な気持ちになります。
これは大切なことですね。気づかせていただいてありがとうございます(⌒▽⌒)
どうやら僕のソウルジェムも濁ってしまっていたみたいですね(⌒▽⌒)

979 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:03:10.22 ID:K3OKBD0P.net
45、今日本屋で立ち読みして来た。
原処分主義について、宇賀先生が"審査請求を不適法とした判断の違法性と裁決固有の瑕疵に限られる"と記載があるものの、塩野先生もサクハシも裁決固有の瑕疵のみ云々って書き方でした。

"裁決固有の瑕疵のみ"が正答で"裁決の違法"、"裁決の違法性"でも部分点はつくね。"のみ"が抜けたら減点かな。

980 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:03:53.55 ID:vW6GfeoV.net
>>977
となると辰巳で4を選んだ8.4%分、69が助かるね。

981 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:18:39.66 ID:4KxDfbNr.net
>>958
次スレ乙です

982 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:34:54.82 ID:NGDwWOt2.net
次スレ(重複しているので「05」として消化してください)

【物理的に】行政書士試験反省会場04【囲む】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447333158/l50


次々スレ

【裁決】平成27年度行政書士試験反省会06【主義】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447329849/

983 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:37:39.06 ID:lOx51MD8.net
4で正解の人だけ助かるならいいけど、
全員に4点加点になりそうでキツいわあ。

984 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:39:20.46 ID:hOZJFGDq.net
>>982
リンクくらい確かめて案内しれ

985 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:39:26.44 ID:NGDwWOt2.net
うめ

986 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:40:30.23 ID:NGDwWOt2.net
スレ(重複しているので「05」として消化してください)

【物理的に】行政書士試験反省会場04【囲む】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447333158/l50


次々スレ

【裁決】平成27年度行政書士試験反省会06【主義】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447587062/

987 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:42:03.30 ID:NGDwWOt2.net
誘導失敗、リンク貼りなおします。

988 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:43:21.02 ID:NGDwWOt2.net
スレ(重複しているので「05」として消化してください)

【物理的に】行政書士試験反省会場04【囲む】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447333158/

次々スレ

【裁決】平成27年度行政書士試験反省会06【主義】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447587062/

989 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:46:12.63 ID:YiQNwAtl.net
>>988
誘導乙です。
うめます。

990 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:46:56.36 ID:YiQNwAtl.net
うめ

991 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:46:58.83 ID:NGDwWOt2.net
>>989
すいません、リンクがずれたんで貼り直しました。

992 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:47:07.59 ID:KNhVBbfx.net
http://s.ameblo.jp/gyosei-poepoe/entry-12095745356.html

話題の設問の元ネタ来たで。
多分没にはならんかなこれでは。

993 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:48:17.47 ID:YiQNwAtl.net
うめ

ネトウヨ講師は2ch見てるのかよ

994 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:49:19.06 ID:YiQNwAtl.net
全然アバター似てねえよ

995 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:49:24.56 ID:NGDwWOt2.net
うめ

996 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:50:02.31 ID:RYoTE8ci.net
おわし

997 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:50:11.37 ID:YiQNwAtl.net
うめ

998 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:50:13.16 ID:NGDwWOt2.net
スレ(重複しているので「05」として消化してください)

【物理的に】行政書士試験反省会場04【囲む】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447333158/

次々スレ

【裁決】平成27年度行政書士試験反省会06【主義】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447587062/

999 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:50:42.92 ID:NGDwWOt2.net
スレ(重複しているので「05」として消化してください)

【物理的に】行政書士試験反省会場04【囲む】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447333158/

次々スレ

【裁決】平成27年度行政書士試験反省会06【主義】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447587062/

1000 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:50:40.68 ID:YiQNwAtl.net
うめ

1001 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 20:51:07.08 ID:DNILY/Jq.net
おわし 1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200