2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【被告】平成27年度行政書士試験反省会04【ワイ】

1 :名無し検定1級さん:2015/11/12(木) 21:04:09.21 ID:tgJkqaFX.net
前スレ
【嫡出】平成27年度行政書士試験反省会03【否認】
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447153111/

過去スレ
【物理的】平成27年度行政書士試験反省会02【FW】
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1447045286/
【DEAD】平成27年度行政書士試験反省会01【ALIVE】
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446934793/

785 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:21:31.78 ID:UcKJnT2T.net
そこ間違えたこと今気付いた・・・

786 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:21:34.81 ID:HaaVYvlA.net
今年の記述難しかった
知り合いは全問正解だったって言ってたよ
嘘だけど

787 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 13:22:41.09 ID:p/10xYNL.net
25年の記述は行政書士テキストから余裕で出てるわ
今年の45は明らか無理やって

788 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:24:37.57 ID:HaaVYvlA.net
>>787
あんな基本条文知らないのは不勉強すぎるわ
まじで

789 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:27:41.88 ID:6lfK62Cl.net
ざっくりん

考え過ぎるとハゲるぞ

ハゲの童貞ww

790 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:31:51.16 ID:UcKJnT2T.net
ハゲでも童貞でもデブでも出っ歯でもワキガでもチンコ鼻でも合格するやつはおれより偉い

791 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:40:04.62 ID:83m3ewHw.net
>>788
マジで不勉強。
ではあるけど、それって行政書士の過去問で未出題だから行書試験用のテキストではサクッと省略されたり、
サラッとしか書いてなかったりするんで、過去問で出た論点メインでつまみ食いする「行政書士テキスト」の作り方だと、抜けてても仕方ない。

過去問で出てないということは、過去の試験で180点以上で合格した行政書士専業の人は開業までに一から知識入れなきゃいけなくなるんだし、
試験前か試験後かの違いはあれど、試験科目であっても、実務上必要だけど漏れてる知識って少なくないので、不勉強補わないといけないことには変わりない。

行政法は行政書士の過去問+公務員試験の過去問の基礎法学と地方自治の部分。
民法は伊藤塾なりなんなりの短答式の択一本。
を5月くらいまでにコツコツ解きながら条文判例確認して知識の厚みつけると
6月くらいから行政書士のレベルに落としていくことはさほど難しくない。
初学者が直前期にやることではなくて再受験期す人が、残り120日くらいまでに最低限に+αして積み上げとくと初見でギョッとしない、程度のものだけど。

他資格両にらみならこの限りではないけど。、

792 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:43:23.96 ID:JxS6zYJm.net
記述の採点が厳しくなる→択一で180点オーバですでに合格確定or択一で150以下で記述で得点が厳しい層
記述の採点が例年通りなる→択一で150-170点、記述しだいで合否が決まる層
記述採点がどうのこうの言ってるやつはこんな感じ。

25年の記述の採点を厳しくして基準を変えることは、キーワード式にしないと採点者によって誤差が出てしまうので資格試験としては好ましくない。
26年で点数補正が入ったことで、点数の補正で合格者数はの調整が行われるのはほぼ確定。

793 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:45:13.89 ID:ixxAEjYA.net
>>784
「go.jp プライバシー性の高い」検索した。
納得した。

これにより、ID値が固定である従来のRFIDタグを用いたシステムと比べて、よりプライバシー性の高いシステムの実現が期待されます。
今後、本技術を活用し、フィジカル情報の安全な収集技術を確立して安心できるサイバーフィジカルシステムの構築に貢献していきます。
日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/09/0904a.html

従来のWebサービスとは違い、発言内容をサーバーに履歴として残さず、また通信自体も暗号化されており、
プライバシー性の高い通信サービスを実現しています。
NTTコミュニケーションズ
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140421.html


俺には無理ということもわかった。

794 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:51:35.13 ID:rhQY1cP/.net
辰巳はリアルタイム集計、まだ募集中かな?で、今の段階で平均が、
法令115.0、一般31.8、記述集計なし、計146.7。サンプル846人。

795 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:52:33.22 ID:KNhVBbfx.net
>>792
ohno...

796 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:53:05.75 ID:6lfK62Cl.net
>>792
それは合格点数を低く出来る時なw

去年より30点近く択一の平均点が高い時、ではどうやって合格者数を一定に保ちますか?て言うのを今話してんの

797 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:54:30.80 ID:KNhVBbfx.net
846人て結構多いな。

798 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 13:55:39.16 ID:5WQ4Ro4X.net
バカの証を試験受けてまで欲しがる人々(笑)

799 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:03:40.91 ID:83m3ewHw.net
>>791
誤:基礎法学
正:行政総論

800 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:15:48.53 ID:0aYvJHzO.net
>>792
今年の試験的に見ると、試験員は択一は、去年よりややレベルを下げて
記述式を難しくすることで合格率7〜8%に調整したいと思ったんだろう
しかし、択一が去年より平均は高くても
記述式が難しすぎて、書けていない人が多い
こうなってくると、逆な意味での記述式を甘く採点するだろうけど
去年と同様甘くしても合格率を極端に下げてしまうのであれば
補正措置の発動の可能性はないとは言いきれないかもしれない
どちらにしても記述式は甘い採点にならざるを得ないのではないかと思う

801 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:19:07.74 ID:ixxAEjYA.net
>>793は、「エンジニアが『第三者に知られたくない個人情報を漏洩させるリスクを技術的・社会的に減らす、セキュリティー的に強固にする』云々の意味で用いていると思われる」ということね

802 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:20:05.54 ID:7SKDTB+f.net
今年の記述って基礎だよね
論点は記述対策に全部載ってるじゃん

803 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:23:57.69 ID:NGDwWOt2.net
予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生を含めても記述の出来が悪いといデータが出てるということは、基礎でも難しいということでしょ。

804 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:24:14.46 ID:83m3ewHw.net
>>798
「バカの証」になってるとしたら、
公法だけばっちりで私法系おろそかのまま開業しちゃった公務員出身者
法律系試験の踏み台と考えてる他資格受験組
定年後開業で、新規開拓や拡大の意欲薄く(年金あるから)、行政h素子としての収入は「あればいいかな」程度の行政書士
の「おかげ」なんだろう。

極論かもしれんし、この試験受かった後の努力次第だけど
アニメ好きなら著作権とか知的財産保護とかそのあたりに特化してみるとか

中国留学経験がある、とかなら
専業の取次業務をする際に、クライアントから通訳なしに話を伺える強みがあるのだから(翻訳書類も外注しなくていいんだし)そこに特化する5年計画立てるとか

工学系の大学行ってて、あるいはこれまでのキャリアで使ってて、なら、CAD使うような許認可に強くなればいい。

相続相談もできますけど、自主制作のDVDを1000円で売りたいんだけど市販のCDから音楽入れちゃったの、なんとかなる?と言われて対応できるところまで突き詰めれば、仕事はあるよ。

805 :ざっくりん ◆pEbNve9u3w :2015/11/15(日) 14:25:30.49 ID:p/10xYNL.net
記述が基礎いうやつは頭おかしいわほんと

25年と比較したら明らかに今年が難しいわ

806 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:26:13.30 ID:7SKDTB+f.net
>>803
そのデータとやらを晒して
というかマジで基礎なんだけど、デキが悪いのは勉強してない人が多いからなんかな

807 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:27:23.19 ID:HaaVYvlA.net
>>803
そういった人が予備校にデータ出すわけないじゃん
おまけで受けてるんだから

808 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:28:01.16 ID:NGDwWOt2.net
>>806
>>807
辰巳。

809 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:31:16.32 ID:7SKDTB+f.net
予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生は普通に書けて
その他が出来悪かっただけだろ
基礎だから条文そのまま完璧にかけなくても、大凡のことは書けるはず

810 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:31:45.02 ID:ixxAEjYA.net
>>804
>著作権とか知的財産保護

3 弁理士は、前二項に規定する業務のほか、弁理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、次に掲げる事務を行うことを業とすることができる。
ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。
一  特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは著作物に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、通常実施権の許諾に関する契約その他の契約の締結の代理若しくは媒介を行い、又はこれらに関する相談に応ずること。

気をつけてな

811 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:34:57.16 ID:NGDwWOt2.net
>>809
辰巳大阪で昨日問45や問46の出来が予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生でも悪かった。
そう検証があったから、間違いない。

812 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:36:40.07 ID:HaaVYvlA.net
>>811
そんな統計ないだろ

813 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:37:10.59 ID:CqZ+AcGv.net
記述自体の出来は確かに悪いけど
択一が楽な分少なくとも甘くなることはないだろう
厳しくなるとも言えないが

814 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:38:10.45 ID:KNhVBbfx.net
基礎内容なんだろうが、親族法プラス条文そのままとは言え答えにくい問題だったのは確かだろう。
みんな債権は出るだろうと集中して取り組んでいたからね。

815 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:39:46.14 ID:7SKDTB+f.net
>>811
それを聞いてないから信じられんわ
つうか全部かけなくても新権限くらいは勉強してりゃでてくるだろ

816 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:41:45.76 ID:BexuwDFC.net
行政書士の範囲で、他の資格とぶつからないと言って真っ先に来るのは、
@帰化関連(語学力必須)、A特殊車両がらみ、かなあ

遺産分割協議書といっても、不動産が付きもので、それは税理士(とれば行政書士もついてくるだったはず)が全部やるだろし

817 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:41:55.23 ID:83m3ewHw.net
>>810
今後の努力次第って言ってんだけどな?
行書取って弁理士目指そうって意欲がわけばそれでいいんだよ。
行書単独でできるというお話でもないし。

…突き詰めると弁理士取ってから登録すりゃ済む話だけど。

あれ?やっぱり「バカの…」なのか…。
実務と試験が乖離してることは認めるよ。

818 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:42:03.10 ID:HaaVYvlA.net
うちのオカン(法律の勉強経験なし)でも46は被告以外は正解してたぞ
生まれたの知ったときから1年以内に嫡出否認の訴えやろ?って言ってた
なんかテレビでやったの見てたらしい

819 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:43:33.52 ID:NGDwWOt2.net
>>812
>>815
辰巳のデータでは、たとえば問45は20点満点取れてる答案が5%もなかった。
択一は非常に高い点数取ってる人間もいるから、予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生の受験比率が非常に高かったが、
彼らの答案でも満点取れてる答案が全然ない。
全体では問45は出来が非常に悪くて、基本的な条文でありながら書けてない人だらけで、
判例書いた人などひどい状況だった。

21日に福岡、23日に東京でもやるから聞いてみれば分かるよ。

820 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:44:10.82 ID:ixxAEjYA.net
>>817
自分の非を認めろよw

821 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:45:39.97 ID:HaaVYvlA.net
>>819
択一で高い点取ってるから予備試験受験生やロー生だろうって推測ですか?
おかしいでしょ

822 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:46:23.30 ID:BexuwDFC.net
>>819
判例書いた人など酷い状態だった

まんま、おれじゃねえかww
だらだらだらだら判例書いて、あげく「新たな権原」を入れていなかった

823 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:48:01.54 ID:7SKDTB+f.net
何度もいうけど新権限はでてくるだろ
親族法の問題も基礎だし
45の出来が悪いから記述が難しいってことにはならんし

824 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:50:26.60 ID:KNhVBbfx.net
ちなみに辰巳では、予想される記述配点はそれとなく公表された?

825 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:51:45.28 ID:NGDwWOt2.net
>>821
辰巳だから提出した択一や記述答案者の名前が予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生の名前と同じじだから。
推測じゃなくて出されたデータ。
予備試験受験生・ロー生・司法試験受験生で辰巳の受講生多かったから分かったこと。

>>822
誤字もかなり目立ってて大幅減点やむなしだったそう。
問46も親子関係不存在にすべきかどうか、最初解いていたときは講師も悩んだらしい。
期間のことが書いてあったから、それで嫡出否認だと確定したそうだ。
だから一般受験生は親子関係不存在の解答が非常に目立ってて、問46も20点満点は全然いなかった。

826 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:51:45.50 ID:Tt26uDXF.net
去年と今年の傾向からすると民法は司法書士レベルでないとダメということだろうな

827 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:53:41.91 ID:HaaVYvlA.net
>>825
辰巳がそう説明してたの?
だったら謝るわ

828 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:53:41.99 ID:KNhVBbfx.net
辰巳て法律系では上位層ばかりという認識だが、ここでこんな有様かよ。

829 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:54:58.71 ID:BexuwDFC.net
>>825
ふ〜んそうなんだ
まあ、そっちは嫡出否認ぐらいは書いたけどね
それだけで点がもらえるとは期待していないw

830 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:03.80 ID:KldQ/joq.net
>>825
それは講師が無能なだけだよ
悩む要素ないし

831 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:50.71 ID:NGDwWOt2.net
>>824
昨日の検証会では細かく3〜4箇所くらいに配点やってたけど、詳しいことは書き留めてないから覚えてない。
問46で親子関係不存在確認と書いたら0点になるかもしれない、と。
嫡出否認が書けて8点、他は3箇所くらいに4点ずつ、1年以内とか。
C又はBが書けてない人が9割と非常に多かったらしい。

ちなみに、新権原書けなかった人も9割だった。

832 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:55:59.78 ID:7SKDTB+f.net
仮に出来が悪くて、45の記述だけ書けない奴が多かったとして
択一の出来の良さとバランスをとれるかって問題だな
足切は例年通りっぽいし

833 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 14:58:04.07 ID:UcKJnT2T.net
おれにとっては45の「所有の意思を持って」に配点があるかどうかが全てだ

834 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:00:04.11 ID:BexuwDFC.net
>>833
それもそれで重要だから2〜4ぐらいはあると思うが、何分向こうの腹一つだし

835 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:00:09.49 ID:83m3ewHw.net
>>819
昨夜、名古屋の分析会のさわりを挙げた本人だけども、それは若干尾ひれついてる。

出口調査の例年の傾向として、他資格の勉強してる受験生が「一定数混じってる」。
今年もどうやらそうらしい。

問45は、
「民法の規定によれば」とあるところから、喘息は民法185条の条文をダイレクトに書けという問題。
他資格では「基本」だけれど、「行政書士」ではテキストによっては記述さえないところもあるし、
勉強してる人ほど論文試験の有名な論点に引っ張られて判例の表現(講師本人は深入りしなかったけど、「相続と新権原」とか「客観性うんぬん」のこと)を書いている答案がぽつぽつあった。
だけど、本問では「判例の立場を踏まえて」という但し書きもないので、聞かれてるのは民法の条文。
白紙で出すのは、と即時取得や、取得時効の要件を書いて「所有の意思」が書けていたとしても、聞きたい内容に応じて書かれたものではないので、
そうすると、点がつかない可能性がある。

で、従来の予備校式のキーワード配点を取ったとしても、
出口調査のサンプル600〜700のうち
@新たな権限
A所有の意思をもって
B占有を始めた
を単純にキーワードとして書けていた割合は、それぞれ
@10%
A20%
B20%
で、@ABをいずれも満たした回答は3パーセントくらいしかなかった。

よって合否には関係ない捨て問で結構です。

といった分析だったの。

予備校式採点

836 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:19.17 ID:6lfK62Cl.net
記述の平均点が仮に60点満点中20点だとしても

15%以上の受験生が、総合で180点を超えそうなくらい択一の平均点が高い
青天井で合格率を上げるのか?合格点を引き上げるのか?記述の採点を厳しくするのか?

さあ どっちだw

837 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:42.23 ID:NGDwWOt2.net
>>833
所有の意思を持ってが書けていたとしても、25年基準ではまず部分点ないと言ってたよ。

838 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:01:57.34 ID:83m3ewHw.net
>>835
誤字、余分グダグダだな

喘息→原則
予備校式採点→消去。

めんご。

839 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:02:20.95 ID:UcKJnT2T.net
誰か優秀な祈祷師を知らないか

840 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:02:23.22 ID:NGDwWOt2.net
>>835
俺大阪だったけど、名古屋と発言違うの?

841 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:20.80 ID:UcKJnT2T.net
>>837
25は難しいからそこだけ大甘採点になるという、おれにとって都合のいい見解はなかったのか
じゃあ不合格だ
首をつ・・

842 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:04:21.51 ID:7SKDTB+f.net
単純に新たな権原に高配点されて終了だろ

843 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:05:16.88 ID:qZ6+ORQW.net
司法試験合格者の知り合いいるけど
記述問題見せたら今年の記述は難問らしい
45は六法見ないと書けないって言ってたし
46は親子関係と嫡出否認で判別が難しいって

844 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:05:55.24 ID:d6fVwRo0.net
少しは利口になったかと思えばww
がっかりだよww

845 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:10:57.15 ID:KNhVBbfx.net
>>831
裁決主義はNGワードについて話した?
被告の部分点次第なんだ、あと45の部分点。

846 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:11:37.73 ID:83m3ewHw.net
>>840
書けてた人の割合と書けなかった人の割合は整合してるし、概ね同じだったんじゃないかね。

どれくらい混じってるかは「相当」って表現だったかもしれないけど。(「それなり」という意味に取ったんだけど「かなり」なのかもね)

問46についても概ね同じ内容。「僕もどっちかなーと迷ったんですが…」という進め方も一緒。

847 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:12:17.82 ID:uFHmrpvs.net
lecの講座半年受けてダメっぽかったんで今度は中上級コース受けようと思うんだが、また講座受けるのって金の無駄かな?
次の一年はひたすら問題解くだけのスタイルがいいのかなとも思うけど、結構基本が抜けてる気がして…

848 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:12:54.40 ID:0aYvJHzO.net
辰巳って予備試験、司法試験組も多いと聞くがそれでも
記述45は、書けてるのがほとんどいなくて
全体で見ても5%くらい
46も全体として出来が悪かったということだから
予備試験、ロー生からみても
今年の民法記述の45,46はかなり難しかったと
いわざるを得ないって事だろう
どう考えても記述の平均はこれまでで一番低い気がする

849 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:13:36.89 ID:KNhVBbfx.net
>>847
中上級受けな意味ないで。
講義のレベルが違う、スピードも早かったし。

850 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:15:37.26 ID:UcKJnT2T.net
マジレスすると
嫡出否認の訴えを書いたら0点だと思うわ
期間との整合性がない
裁決主義は8-10点のマイナスで済むのでは
その前がちゃんと書けてれば
25は新たな権原がなければこちらも0点
冷静に考えておれが不合格なのは間違いない
あっはっは

851 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:15:47.37 ID:7SKDTB+f.net
>>848
お前は話を作ってるだろ
前から思うが択一含め何故そんなに難しかったことにしたいのか

852 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:16:16.94 ID:UcKJnT2T.net
間違えた

親子関係不存在を書いたら0点だと思うわ
期間との整合性がない
裁決主義は8-10点のマイナスで済むのでは
その前がちゃんと書けてれば
25は新たな権原がなければこちらも0点

853 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:16:57.03 ID:Q92MOZht.net
45は判例書いてもいいんじゃないの
条文書けとは書いてない

854 :◆C7vG8x3Eic :2015/11/15(日) 15:17:53.69 ID:AKjOd00P.net
択一で168点の私の登場ですよ!
受かるかな

855 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:19:35.27 ID:LpRNFcKr.net
来年試験受けようと思ってますが、今年宅建士合格予定です。
独学におすすめなテキスト教えて頂けませんか?
至急お願い致します^_^

856 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:20:47.12 ID:uFHmrpvs.net
>>849
ありがとう
本音を言うと背中を押してもらいたかった笑

857 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:20:53.23 ID:0aYvJHzO.net
>>851
予備校の総評見たの?
法学は、去年より難 憲法も去年より難 商法、会社法も去年より難
行政法は、去年よりやや易 民法は去年よりはレベルが低いが
それでも難しい
これが、予備校総評だよ
動画でも伊東塾、ユーキャンなど見ても
今年が簡単と言ってるとこなんてないんだが
後、記述はここであげてる人が言ってる通り
難しい
このどこが作ってるにはいるの?

858 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:21:11.63 ID:NGDwWOt2.net
>>845
詳しい採点は覚えてないけど、裁決主義と記載したうえで裁決瑕疵や裁決違法について書いた場合、
25年基準では厳しいのでばっさり0点かもしれないということだった。

>>846
じゃあ同じだな。

859 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:21:22.13 ID:83m3ewHw.net
>>845

問44は、被告は別として、後半の内容と原則名がねじれてたりしたら、自己採点よりは点数低くなるでしょう。と。
裁決主義は全く別のケース(電波法の条文を引く)で問題になる話なので、解説資料にあるように、点がつかないかもしれません。

概ね、
細かい配点がいくつあってという話よりは、
受験生のキーワードの出来が示した%の通りなので、みんなができなかった問題の配点を高くして、
例えば問46の「B又はC」を書けてる人は10%なので、そこの配点基準を10点にして、ということかもしれません。

とか、そういう話が多かった。

860 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:21:54.08 ID:KNhVBbfx.net
>>855
各予備校の出してるセンター政経現社、あれは4回転くらいさせないと足切りに合う可能性有。

861 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:22:22.92 ID:NGDwWOt2.net
>>850
嫡出否認の訴えは8点くらいだったよ。
親子関係不存在書いたら、全体でも0点になるかもだった。

862 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:22:28.33 ID:Tt26uDXF.net
記述ってわからんとこは適当に書いて字数埋めとけって言われたけど
トンチンカンなこと書いてたら正しくかけたところも採点されない可能性もあるってことか

863 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:23:06.23 ID:7SKDTB+f.net
>>857
予備校のデータも満たし、辰巳の記述の総評も上の奴が書いてるわ
お前はデータを無視してるじゃん
毎年総合で今年は簡単だったなんていう予備校ねーよ

864 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:24:44.60 ID:Q92MOZht.net
所詮予備校の採点基準だからね
試験委員の採点待つしかない

865 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:26:38.61 ID:UcKJnT2T.net
B又はCに10点なら暴動だなw

866 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:26:38.86 ID:2O8csGAl.net
>>857
去年あれだけ救済しまくっといて今年はどうなるんだ
また救済はいるのか

867 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:27:47.37 ID:KNhVBbfx.net
25年基準てとんでもない採点だな。

868 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:29:47.40 ID:kaljAQHg.net
司法試験予備試験の論文は六法参照だから、
条文の文言いちいち覚えていない。

869 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:31:17.52 ID:83m3ewHw.net
>>853
だから、講師も断言はしてないんだよ。
問45が調整弁として使われるなら、条文通りでないと点をつけない、とセンターが方針だしちゃえば、
実質X/40の勝負になるんだし。
そうすれば、他をキーワード採点にしても140〜150の一番厚い分布のところが半分以上ボーダー以下になる。

加えて、嫡出否認の起算点と期限の3要素がそろってる解答は30パーセント位なので、そこでうまく4000人確保できればいじる必要ない、と。

870 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:34:52.77 ID:KNhVBbfx.net
まさか権原という2文字が今年の合否を左右するメインプレイヤーになろうとは。。

871 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:35:44.57 ID:qZ6+ORQW.net
>>855
合格るチェックシート

872 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:37:14.44 ID:sY0JFJUg.net
>>804
こいつ著作権が弁理士の業務の範囲と知らないで、違法な法律相談を業とすることを行政書士受験生にアドバイスしていたな。
登記や示談交渉で似たようなことをやったら、内部からもキャンキャン騒ぐくせに。

873 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:38:06.94 ID:NGDwWOt2.net
>>872
著作権は行政書士も業務範囲だよ。

874 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:42:03.48 ID:shKMROOg.net
>>868
これ
ロー生がうんぬん言ってる奴は結局都合のいいところしか見てない

875 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:45:01.12 ID:qZ6+ORQW.net
>>868
それはない
六法見られるから文言覚えてないとか
受験経験ない人間の発想よ

876 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 15:57:31.37 ID:UcKJnT2T.net
LECやTAC、大原といった規模の大きいところの情報はなかなか出てこないなあ

877 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:04:45.11 ID:R3DjrozH.net
>>843
そこそこ使う条文の文言がわからない
嫡出否認と親子関係不存在の区別付かないような奴でも司法試験受かるのか
今の司法試験ってそんなに低レベルなのか

878 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:26:12.14 ID:3Xw0iqw6.net
去年、禁断の補正処置やっちゃたからねえ。
でも今年は記述も普通に採点して4000人確保出来そうだけどなあ。
個人的には新権原より建築確認の方が鬼問題だと思った。

879 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:40:17.29 ID:dYc4DCx9.net
>>878
同意。
建築確認は、当時なんだこれだったな。
新権原は、テキストに書いてあるからまだ書けるよな。

そういえば本試験は、模試の合計よりもマイナス20点くらいになるもんだね。
蓋を開けてみればそんなもんだったんじゃないかと思う。
「そんなに減るわけがない」と噛みついてた奴がいたけどさw

880 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:50:39.98 ID:R1ZE7yvI.net
若い奴は一般職の公務員試験を受けると良い
科目が重なるから十分対応できるぞ
仮に合格したらそのまま公務員になった方が賢明だ

881 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:55:43.54 ID:0pkb5IgO.net
問45は、判例でも書いてれば、点がつくと思うよ。たとえば、平均3点くらい
だとすると、センターから、何でこんなので出したんですか?って聞かれるし。
逆に、点が高いくても責められるが。記述の鉄則、難しいときは何か書け。

882 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:57:26.58 ID:GdkTuvpI.net
独学で落ちた原因が、TACの参考書一式使ったということに行き着いた

883 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 16:59:04.90 ID:JxS6zYJm.net
>>882 お前は何を使っても落ちる。
原因は勉強不足。

884 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:00:43.51 ID:0pkb5IgO.net
タックの講師が26年度問題で180点で8%くらいですかね、っていう動画
が残っていたが、ふたを開けてみれば、166点で8%くらいだったから、予備校
は高めにいう傾向にある。

885 :名無し検定1級さん:2015/11/15(日) 17:03:27.97 ID:3Xw0iqw6.net
>>881
新権原が書けてれ4点貰えるかなあ。

ところで今年、関与が出なかったね。沖縄の件があるから絶対出ると思ってた。

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200