2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 part483

1 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:16:01.12 ID:XLAus/7V.net
マイスターは今回も落ちた模様

2 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:18:33.00 ID:XLAus/7V.net
テンプレはだれかやってくれ

3 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:18:47.83 ID:o9rtseHe.net
>>1
おつ

4 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:20:21.29 ID:154QIpt4.net
この資格の悪い所はラッキー回とアンラッキー回が存在することだ

5 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:21:36.39 ID:k//Bware.net
そうだな。今回はラッキー回だったな

6 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:22:31.24 ID:jZJaEk3q.net
ギリギリすぎて発表まで震えてるわ

マイスターは6月までまた居座るのかw

7 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:22:35.44 ID:E+MLPPg4.net
>>5
これでラッキー回とかマゾすぎる

8 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:23:40.25 ID:UAtGa5CI.net
1乙

9 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:24:34.00 ID:XLAus/7V.net
所詮と言ってはアレだが結局単なる検定だからな。
頼まれて受けてあげてる訳でもないし、自ら金払って受けてる訳だし文句あるなら受けなきゃいいと言われればそれまで。
でも歴史ある検定試験なんだから合格率は安定させるように作問すべきとは思う。
いっその事3.2級も相対試験にしてしまえw

10 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:25:18.68 ID:jhqwBIr1.net
生年月日書いてなかった…
まあいいやどうせ落ちてる

11 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:28:17.05 ID:b6F4ZXne.net
ろくに勉強してなかったのでダメ元で受験。
問1、2見て「何このサービス問題w今回行けるだろ!」
と思ったら問345で終了

12 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:28:22.48 ID:71Q98Zqx.net
初めて受けたんですけど、解答用紙って返ってこないですか?

13 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:31:12.44 ID:40KZeQAl.net
誰かスッキリか簿記の教科書の講義DVD付き使った人いない?

14 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:31:25.10 ID:apmzAChR.net
>>11
わかるー
12543で行ったから、「何このサービス回?!」って途中まで思ってた
楽勝と思った大2問もかなり落としてたけど

15 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:32:53.18 ID:XlXAbM1i.net
>>14
大2問のどこで落としたんだ?

16 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:33:06.44 ID:2T4bDzOc.net
>>12
帰ってきません

17 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:35:31.99 ID:XIk6egHo.net
自己採点86なので受かったと思う。しかしそこまでラッキー回とは思わないし、
合格率は28〜32位かと予想するが、如何なものか?桑原は40とか言っているが、
絶対そこまで高くならねえよw

18 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:37:30.95 ID:e3uYly2n.net
ごめん誰か大問2の2-2の解き方教えてくれ。
日本語が理解できない。
文章のままをそのまま仕訳して解いたつもりなんだが、答えが違うようだ。
解答用紙記載のもとの数字が分からんので、どこが間違ってるかも真面目に分からない。
まあ、なんかどこかを誤解してるのかなってことだけは分かるが…。

19 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:38:19.76 ID:7LKv1nRj.net
>>13
DVDないけど簿記の教科書使ったよ

20 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:38:49.91 ID:jZJaEk3q.net
俺も2-2落とした。これ間違えたら何点引かれるんだろ

21 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:40:25.50 ID:40KZeQAl.net
>>13
今回の問題全部網羅してた?
スッキリ使ったけど、例題のパターン暗記しかしてないことがよくわかったよ…

22 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:40:28.38 ID:SjhyKtLr.net
半分引かれるとかだったらキツいよな

23 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:41:24.98 ID:wykd9zz3.net
東京合否わかるの最速4/1なの?燃え尽きてたから聞き漏らしてたかも

24 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:42:18.09 ID:runQ6vWC.net
宅建は半年勉強して1回で受かったけど
簿記2級はもう一年近く勉強して3回落ちたわ
完全に向いてないんだろうな
今までやった勉強の中で一番つまらんし

25 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:42:52.03 ID:40KZeQAl.net
>>20
自分も2-2間違えて10点落としたよ…
ひとつ間違えると合計も違ってくるから大量失点になるのほんとキツイ

26 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:43:36.25 ID:apmzAChR.net
>>15
株主総会の剰余金のとこで、上から財源を引いていってしまった
ここで落ち込んでる人の書き込みないからアホな間違いなのはわかってる

27 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:43:46.20 ID:e3uYly2n.net
自己採点してみたけどどのサイトでも-10くらいはもってかれるようだ。
もうなんなんだよこの試験。
日本語能力検定試験と間違えてねーかよ!

28 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:44:54.96 ID:apmzAChR.net
すまん、上に同士がいた
ひっかかっちゃうよね、、、

29 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:45:03.76 ID:muYDyhXx.net
この試験は見直す時間がないから、
計算間違いしたら終わりだ

30 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:45:21.56 ID:uDFfDN5J.net
>>24
あきらめんな
ためしに全経うけろ
そんだけ時間費やしてなにも残らないのはつらいぞ

31 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:46:52.75 ID:zUjH493a.net
前回の141回の方がまだ簡単だと思った自分は異端ですか?
問2、4、5のひっかけが痛すぎる。

32 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:49:37.89 ID:0E3fyYuj.net
次回また簿記を受けるか宅建かで悩んでると言った者ですが、宅建もかなり合格率厳しいことは承知です……

今回が簿記2級初受験。
答案用紙を見てこれならいけるかも!と思い、実際に解いてみたら所々手応えを感じ、なんとか70はいったかなと思ったのに解答速報見て愕然www

兼業主婦+育児の中、結果はだめだったけど頑張ったよ……頑張ったもん………で諦めようとしたけど、やっぱり悔しい!

もう一度簿記受けるにしても、独学じゃ厳しいかなぁ……
通学はできないから通信か……でも高いw

33 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:50:44.92 ID:W0gAnnIF.net
解答のミシン目って切り離すの??

34 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:50:50.21 ID:XlXAbM1i.net
>>18
まず⑴が
繰越利益剰余金400,000/未払配当金400,000
その他資本剰余金100,000/未払配当金100,000

だろ

そして⑵ではその他資本剰余金から出た配当金の額(100,000円)の10分の1の額を、同じようにその他資本剰余金を出して資本準備金にする

その他資本剰余金10,000/資本準備金10,000

繰越利益剰余金の場合は利益剰余金に対してその他資本剰余金に対する資本準備金の同じように、繰越利益剰余金から出した配当金の額(400,000円)の10分の1の額を利益準備金にする

繰越利益剰余金40,000/利益準備金40,000

35 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:51:21.71 ID:J0eqBu/5.net
昇進のかかった試験だったんだけど、落ちてしまった

悔しくて寝れない

36 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:53:10.05 ID:M2XBMaSE.net
第2問の2の(2)って(1)に出てる残高からそれぞれ10分の1ずつなのな
期首残高から10分の1ずつ計算しちゃったよ
このパターン初めて見たからもっとわかりやすく書いてくれないと正しく解けなかった

37 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:53:11.43 ID:SjhyKtLr.net
どうしよう
明日仕事行きたくない
みんなに試験どうだった!?って聞かれるよ
ギリギリダメでしたとか言えない

38 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:53:37.11 ID:/2WaayeU.net
LECの人また怒られるだろw

39 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:54:38.28 ID:40KZeQAl.net
>>32
境遇似すぎでワロタ
仕事、家事、育児の中何とか頑張ったけど…やっぱり悔しい…
解答用紙めくって、株主資本来た!これなら行ける!今回サービス回じゃん!とか思ったよ…
なのにケアレスミス、日本語読み違い連発で自己採点よくて66点

通信家でやる割に高いよな

ちな、不動産業者だけど、宅建は合格まで普通に2、3年かかるよ

40 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:55:46.72 ID:0E3fyYuj.net
>>035
自己採点はどのくらいだったんですか?
普通に落ちた私が悔しいんだから、昇進がかかってるなら尚更ですね…

41 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:56:06.92 ID:zUjH493a.net
>>36
全く同じことしたわ
問題文の日本語おかしいよね

42 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:56:47.39 ID:EkFAFnmk.net
今回もダメだった
次回から全商受けるわ

コスパ低すぎ、ってか金と時間を全く回収できないやんけ・・・

(´;ω;`)

43 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:57:30.98 ID:SjhyKtLr.net
>>36
問題の書き方が分かりにくかった
あんなん国語力っつーか読解力の問題じゃん
満点の人多そうだけど、ミスった人も少なくないと思う

44 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:59:25.25 ID:54/Lfxpm.net
ちょーむずい

45 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:59:25.62 ID:PGruFtaQ.net
2-2
(1)その他資本剰余金100,000
繰越利益剰余金400,000/未払配当金500,000

(2)その他資本剰余金10,000/資本準備金10,000
繰越利益剰余金40,000/利益準備金40,000

(3)繰越利益剰余金80,000/別途積立金80,000

みたいに仕訳を書いて集計する
日本語がわかりづらいって書いてる人いるけど配当を行う際には配当金の10分の1の金額か資本金の4分の1-(資本準備金+利益準備金)の小さい方を積み立てるのってよくあるやつだよ

46 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:59:39.53 ID:40KZeQAl.net
>>36
私も同じ…
それだけで10失点て…

47 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 21:59:56.17 ID:+iqM/2c1.net
もうマトモな試験じゃねえよこれ
なんなんだよバカなんじゃねえのかこの試験?
ふざけすぎだろう、もう何の試験なのかもわからねえよ
まあ、落ちた奴は日照への恨みを絶対に忘れんなよ
死ぬまで忘れるな、自分の中では絶対に死ぬまで許すな
こんなクソ問ねーよマジで
何勝手にクソ問出して前より難しくしてんだよって
これはもうオカシイ
ありえねえ
クソ試験過ぎる

48 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:00:00.01 ID:/2WaayeU.net
SSの準備金積立のとこはむしろ資本金の4分の1と比較してとかやらなくていいのかよって焦ったな

49 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:01:01.18 ID:jhqwBIr1.net
あ、マイスターだ

50 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:01:10.44 ID:40KZeQAl.net
>>45株主資本の根本的な理解も足りなかったです。
次回はちゃんとそのものを理解して挑みます。
次回は出なさそうだけど。

51 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:01:23.55 ID:zUjH493a.net
>>45
いやそれは知ってるけど
あの文章じゃ分からなかったわ

52 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:02:08.89 ID:xT6fUD2u.net
>>48
わざわざ1/10とか書いてあって最初は何かの罠かと。

53 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:03:06.40 ID:L2+xnm/Q.net
その10分の1ってどの10分の1だよ!!そのっていきなり出てきちゃったよ!!!ってなった。

54 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:03:17.13 ID:XvHOFr0a.net
期首の残高はアホw
練習問題に期首+期中取引のケースあったわ。
正答率10人いたら7人

55 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:03:55.47 ID:yZb8r2zk.net
ことごとく迷った回答で外して2点足りなそう..
どれか1つでも合ってれば合格圏内だったのに
これであと3ヶ月も待てとか本当に辛い…

56 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:03:59.06 ID:ewJLtpFu.net
47はマイスターか?まぁ俺もまた落ちけどな

57 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:05:56.94 ID:/2WaayeU.net
>>52
そうそう、罠の匂いがプンプンしたw

怪しすぎるから資本金の4分の1と準備金の合計を計算したわ

58 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:06:11.96 ID:0E3fyYuj.net
>>39
仲間が居た!嬉しいww
ほんと、株主資本見た時、うわ〜(ハート)くらいに思いましたwww
仕訳もひねくれてなかったし、工程別も自信あったし………これは受かったかなーなんて思ってたのにぃ

宅建、確か某通信講座では半年で取れるってなってた気がするけど、やっぱり厳しいですよね

ただうちの祖母と実母が宅建持ってるので、親子3代で宅建取ってやろうじゃないの!って夢見てますw

親に、まだ若いから子育て落ち着いてからでも…って言われたけど、このやる気が満ちてる時に波に乗りたいんだよなー

59 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:06:45.13 ID:NYd6B2p1.net
>>47
また落ちたのかよwww

60 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:07:15.94 ID:+iqM/2c1.net
ふざけすぎなんじゃないのか?
141回から、明らかに普段の難易度を超えてるからな
ふざけんな、マジふざけんな
くっそームカツクーこんなのが許されていいのかよ…
もう日照は検定を実施できないようにしろよ
てかこいつら公務員なのか?
全員クビにしろ、組織を解体させろ、こんなカスどもは!!
滅茶苦茶だよ、なんなんだよあのふざけた問題は?
こんなやり方が許されていいのかよ…

61 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:08:26.87 ID:jZJaEk3q.net
受かったかわからんけど、全経進む人いるん?

62 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:08:53.57 ID:NbSs3pcu.net
試験の結果は3月上旬だ

まだ出てーよバカ

63 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:10:45.61 ID:gbWBUgIl.net
俺の心を満たすのはLECのおっさんしかいない

64 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:10:47.57 ID:c8YzG4kk.net
>>36
俺も同じーーーーーー腹立つーーーーーーあそこが後6点あったらなああああーーーーくそーーーーーーーーーーーーーー

65 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:10:50.64 ID:runQ6vWC.net
数学できないと宅建より簿記2級のほうが難しい
マジで

66 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:11:02.08 ID:yZb8r2zk.net
もう、どれだけ勉強しても過去問点数良くても合格出来る気がしない
毎回違う試験解いてるみたいな感覚になってきた

67 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:12:23.17 ID:zxWsQ/IU.net
数学というより算数だろこんなん

68 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:13:10.30 ID:NbSs3pcu.net
>>36>>64
おれも同じ

69 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:13:30.60 ID:xT6fUD2u.net
>>57
(1)で資本金や準備金動かしておいて、結局何にもなく1/10準備金積み立てるだけだもんね。

70 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:13:31.48 ID:jZJaEk3q.net
>>36
(1)から計算したはずなのに全然違う数字になってるわw

71 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:13:50.46 ID:i72k9iOw.net
数学というか国語ができないと厳しい
読み間違いしないように全神経を注げ
出題範囲が広がればまたまともな試験に戻るかもね

72 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:14:42.45 ID:K985ad9y.net
3は捻くり回し過ぎだわ
3は捨てて4と5を見直すべきだった
6月受けるかどうかは結果見てからだな

73 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:14:52.21 ID:XlXAbM1i.net
期首残高からってどういうことや?
配当金って書いてあるのになんで期首残高になるんだ

74 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:14:56.95 ID:a5q5sj/d.net
他の資格取って自尊心保たないとやってられんな

75 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:14:58.73 ID:e3uYly2n.net
大問2の解説してくれた人たちありがとう。
やっと分かったわ。完全に>>36でしたわ。
この試験の文章は理解ができないんだが、どうやら私は日本人ではないということなのか。

>>54はどのテキストの練習問題にあったのか教えてくれ。

もう諦めた方がいいのか…。

76 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:15:25.44 ID:Uyf4CZq3.net
累化法とかいう心を揺さぶる熱いワード・・・
特になんでもないただの工程別原価計算だったのね・・・

77 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:15:34.83 ID:/2WaayeU.net
>>69
配当前に動かしたらその値を持って4分の1計算して〜とか典型的な問題だよね

78 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:16:09.97 ID:c8YzG4kk.net
>>65
まじ?宅建って2級より大分難しいって聞いたけど?

>>68
だよねー初見であれ出来た人何気にすげーと思う

79 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:16:11.36 ID:runQ6vWC.net
宅建の試験は法律の条文よんで理解する力が必要だけど
誤記は問題文はなんかもう、日本語がおかしい

80 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:17:13.05 ID:1hzk+InZ.net
結局LECとネットスクールと大原の点数配分はどれくらいの信頼度なのですか!?

81 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:18:09.94 ID:XlXAbM1i.net
>>76
二級は累加法しかでないからな
非累加法は一級

82 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:18:19.80 ID:BmX9Bxtk.net
LECのおっさんの動画面白かったけどツッこんでほしいところツッこんでくれなくてちょっと物足りないww


公式がテキスト出してない以上はどの会社のテキストにも載ってることだけ出してほしい
じゃなきゃ完全に運ゲーじゃん
過去問にもない、テキストにも載ってないってそんなんどうしろっつーんだ

83 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:18:45.41 ID:+KCeXJSQ.net
生年月日にの年号にS62って書いたけど問題ないよな?

84 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:19:31.33 ID:/2WaayeU.net
>>79
法律はイミフな日本語でも解釈があってその解釈で業界がある程度は統一されてるから勉強しやすいと思う

85 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:19:54.16 ID:+iqM/2c1.net
クソすぎる
まさか141回そのままのレベルのクソ問をまた出してくるとは正直思わなかったよ

こんなのが許されていいのかよ、日照って公的機関じゃねえのかよ
141、142回受けた人だけ不当に不合格になってるだろこれ
何でこんなクソ回が許されるんだよ
犯罪級だろ、何万人もの人がクソみてーなクソ回で時間を無駄にして苦しんでんだぞ

86 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:20:28.65 ID:apmzAChR.net
>>80
これ気になるんだけど、誰かわかる人いない?

87 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:21:47.10 ID:E+MLPPg4.net
>>66
まさに俺

88 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:22:00.49 ID:Z8G9NZbm.net
>>86
LECの動画でおっちゃんがプラマイ10%って言ってた。

89 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:22:08.81 ID:ECnu7/F2.net
第1問の1問目
税抜き方式で解いちゃったのは俺だけじゃないよな?

90 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:23:29.30 ID:FSCe+0Ck.net
>>83
H62じゃなけりゃ大丈夫

普段からそそっかしいのが祟って点数こぼしてたみたいで不甲斐ないっすわ
もう少し丁寧に問題読みこめるようにしなきゃならんね

91 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:23:29.33 ID:HQq+lMYF.net
部分点頼りの70弱は正直きつい
過去問で70台しか取れないやつは落ちると過去スレにあったが
まさにそういう理由だろう

92 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:23:32.05 ID:ECnu7/F2.net
>>66
過去問、予想問題だと85点以上取れてたけど今回だめだった
前回もダメ
ホントもう受かる気しないわwww

93 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:24:15.04 ID:7LKv1nRj.net
過去問一度も通してやったことないし答えすぐ見てた

94 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:24:22.99 ID:iyCoRxG3.net
>>24
俺もだ
簿記は勉強するのに苦労するからキツい
全然受かるレベルなのにここで辞めるのはもったないから頑張ろうぜ

95 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:24:24.95 ID:+IW2wd37.net
マイスターって何で140回で受かっておかなかったんだろうね
聞いてもこの質問にだけは答えないってことは140回すら受かる実力がないってことなんだよね
実際のところまともに勉強してないんじゃないのかな

96 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:24:24.96 ID:GcsEQWB/.net
マイスターのファンだからずっとここにいて欲しい。
あ、俺は合格なんで先に行きます。

97 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:24:43.08 ID:/2WaayeU.net
最近の日商って税金系好きだよな
テキストだと税金関系の内容薄いからキツい

98 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:25:14.90 ID:oLMIrBBT.net
>>66
過去問だけじゃ合格出来ない問題に変化してきたね

初心に返って基礎からやり直した方がいいかもね
私はもう今回で諦める

99 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:25:39.25 ID:Uyf4CZq3.net
答案用紙とメモ用紙の仕分けやボックス図、そして記憶をもとに自己採したら70超えてる
がちゃんと計算出来たり転記出来たりしてるかというと・・・

100 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:25:48.28 ID:ECnu7/F2.net
>>96
わかる

101 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:25:56.92 ID:XLAus/7V.net
>>63
だったらこれからはおっさんじゃなくて富田先生って言えよな

102 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:26:31.28 ID:yZb8r2zk.net
66、68、ときて今回も68位になりそうなんだ、、
流石に精神的にヤバイ
今度日商簿記2級受ける前に何か資格とって弾みつけたいんだけど
日商簿記2級と関わりありそうな資格とか無いかな?

103 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:26:49.04 ID:E+MLPPg4.net
LECの解答速報のおっちゃん動画見てきた。
https://www.youtube.com/watch?v=Hu8pCwNFjig
相変わらず楽しい。
今回の見どころ
15分〜
・わからないことこの上ない
・作問者のセンスを疑う
・ただの受験生いじめ
26分〜
・作問者に対して舌打ち
37分〜
・備品は200%のくせに建物だけは普通なのは優しさなの?大きなお世話だ。
41分〜
・11月で少しは反省したかと思ったら関係なかった

富田氏は前回の動画でボロクソに言って上から注意を受けたから今回は抑えて言ったつもりらしいけどこの有り様wwwwww
素晴らしい講師だ!

104 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:26:59.32 ID:VAugfi3K.net
何か141回の時と似てきたな。
最初合格率は30%切るくらいとかいっていて、
地方で発表され始めると、
徐々にもっと低いことに気がついてくる。
でも結局、東京が発表されると
30%弱で落ち着くとかいっていて、
実際には11%だったよね。
そこまでいかないとしても、
なんか似てるよね。

105 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:28:25.52 ID:yZb8r2zk.net
>>98
独学で合格しようと努力してきたんだけど
もう、諦めてお金払って習い行くべきかな…

106 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:28:38.55 ID:m225BJq8.net
初めて過去問に着手したのが2週間前で最初は50点台とかだったけど,しっかり理解するように進めていったら本番で自己採点したら78点だったお
過去問をやっていなければ絶対落ちてた

107 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:28:47.56 ID:iyCoRxG3.net
>>102
やっぱ似たような人がたくさんいるね
運もあるのに作成者の暴走が合わさって抜け出せない人が多いのか

108 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:28:59.74 ID:qFRM0Gsb.net
>>89
一瞬やりそうになったけど、加えてってあったから税抜きだなってすぐに判断した
まぁ未収金ってかいた時点で間違ってたわけだが

109 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:29:09.39 ID:QDL9z6Q+.net
LECの解答速報のおっちゃん動画見てきた。
https://www.youtube.com/watch?v=Hu8pCwNFjig
相変わらず楽しい。
今回の見どころ
15分〜
・わからないことこの上ない
・作問者のセンスを疑う
・ただの受験生いじめ
26分〜
・作問者に対して舌打ち
37分〜
・備品は200%のくせに建物だけは普通なのは優しさなの?大きなお世話だ。
41分〜
・11月で少しは反省したかと思ったら関係なかった

富田氏は前回の動画でボロクソに言って上から注意を受けたから今回は抑えて言ったつもりらしいけどこの有り様wwwwww
素晴らしい講師だ!

110 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:29:13.15 ID:runQ6vWC.net
前回は仙台商工会議所合格率8%でワロタ

111 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:29:47.11 ID:/2WaayeU.net
>>102
全経1級取り行ったら?

112 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:29:58.58 ID:zUjH493a.net
>>92
私も同じく
あてるなんて98点取ったのに…もう諦めるよ

113 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:30:08.24 ID:yZb8r2zk.net
>>107
本当に助けて
今回試験範囲変更前最後だから仕事1ヶ月休んで挑んだのに…

114 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:30:10.11 ID:ECnu7/F2.net
>>105
俺も質問できる人がほしい
解説読んでもテキスト読んでも理解できないことが多い

115 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:30:42.17 ID:+iqM/2c1.net
日照はマジでやり方が横暴すぎないか
公務員だからって何やっても許されると思ってるんだろう
ふざけんなよ、公平公正にしろよマジで
昔の回受けてた奴の方がラッキーだとかありえねえ
それでなくても140回程度のフツーの問題でも昔に比べたら勉強時間の負担は滅茶苦茶ふえてんのに
ふざけんなーちきしょう…
知己ショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

116 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:31:17.67 ID:E+MLPPg4.net
ストレスで耳が痛くなってきた

117 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:32:09.20 ID:iyCoRxG3.net
>>113
思うに合格率は下げてこなくて
案外大丈夫かなとも思ってる

網羅も普通に解けてて受からんかった

118 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:32:23.65 ID:xT6fUD2u.net
>>69
簿記論のSSと比べるとね。今回は大問3が意地悪満載でしたが。

119 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:33:13.03 ID:6q/m27GO.net
テキスト買い直し確定
まあこんなでも合格者はいるしね・・・あーあ頑張ったんだけどな

120 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:33:55.56 ID:yZb8r2zk.net
全径1級か
やろうかな..…
あと、お聞きしたいのですが
試験範囲変更直後の試験ってこれまでどうだったのかわかる人いませんか?
急に試験がガラリと変わったり
合格率が下がったりとかしましたか?

121 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:33:55.69 ID:5W1WefAx.net
>>117
この試験の合否判定の仕組みわかってる?

122 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:33:58.99 ID:qFRM0Gsb.net
>>97
建設仮勘定が次から次にでるよりはまともな気がする

>>102
全経は?

>>114
ここで質問すりゃ誰かしら解答くれるんじゃ(あたってるかどうかは知らん)
後はパブロフとか時たま質問が出てそれに回答ついてるの見る

123 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:34:50.59 ID:iyCoRxG3.net
>>121
ごめん分かるけど
ある程度調節できるでしょ?

124 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:34:56.51 ID:+iqM/2c1.net
今回のクソ度は141回以上だよ、合格率も20%なんて絶対行かない
クソ問とどうやっても回答不能なウンコ問題の割合を141よりしょっと増やしたとも言える

大体がボキ2級の難易度って何もしないでも合格率40%くらいになるんだよ
範囲が広い、そしてそれなりに難しい問題がある、覚えきない
その上ミスを誘う数字の記入とか計算があるから

141、142ははっきりいって異常
回答不能な問題を70/100の試験でこれだけ出すと誰も合格できない
これはもうやっちゃいけないんだよ、こんなクソ問の出し方は

125 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:34:56.66 ID:XlXAbM1i.net
まあ、間違いなく簿記二級の難易度は上がってきてるよね
数年前以前の簿記とはもはや価値が違う

1.5級としてもおかしくない

126 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:35:44.67 ID:runQ6vWC.net
スッキリでダメだったから次は簿記の教科書買おうかな
しかし問題は過去問集がこれから全く役に立たなくなる事だよな

127 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:35:55.89 ID:9foNBq7q.net
諦めようと思ったけど
せっかく3ヶ月やりたいことを我慢して毎日2時間以上やってたから
やっぱり合格するまで受けたい・・・

はっぅ・・・これが日商の罠か

128 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:36:52.60 ID:6cEDcqve.net
大問3ひどすぎ
141回くらいの問題だったら楽勝だったのにひどいよw
本当にギリギリ合格かどうか、心が折れそうだ

129 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:37:08.02 ID:yZb8r2zk.net
それって1級と2級の差が少なくなってるって事ですかね?
2級越えれば勢いで1級とれたり
と言うか現状3、2、1級のそれぞれの差がどのくらいか気になります

130 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:37:16.09 ID:qFRM0Gsb.net
>>123
簿記の内容は調整できるけど、日本語的な問題は調整できなさそうな
前回以上に日本語おかしく感じるし。

131 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:37:29.91 ID:sR9PCFqh.net
>>58
大学生の時に宅建の予備校講座を学校で申し込んで受験しましたが、あの試験は易しくないよ
一応、名門と言われる大学だったのに、受講者の中で合格してる人は少なかった

132 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:37:48.25 ID:5lAQRMc2.net
なんだか、>>58さんには次回にしろ宅建にしろ頑張ってもらいたい、
と、ケアレスミスで−12点の俺が言ってみる

133 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:38:05.22 ID:tubhPMR0.net
>>129
マジで言ってんのかよ?
1級は
2級1発で受かるレベルのやつが1年以上勉強しても
受かるやつはその中で1/5程度だぞ

134 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:38:08.30 ID:qFRM0Gsb.net
>>129
差は少なくする方針とはいうからほんの少しは少なくなってると思うけど、もともとの難易度の差がな

135 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:38:57.02 ID:tubhPMR0.net
3、2級は
初心者向けの車のおもちゃだよ
1級は メルセデス・ベンツ


それぐらい違う

136 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:39:33.83 ID:tubhPMR0.net
>>134
2級が簡単すぎて1級が難しすぎるってのが問題だったんだろ

137 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:39:36.20 ID:yZb8r2zk.net
3級 高校野球
2級 甲子園出場校
1級 プロ野球選手
みたいな感じ?

138 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:40:10.24 ID:+iqM/2c1.net
ケアレスミスってお前らよくいってっけど、ケアレスミスなんかじゃねえだろ?
回答不能な創作問題ばっかりじゃねえか
説明不足のクソ問と
クソすぎる、ふざけんなよ…
許されていいのかよこんなのが

139 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:40:21.05 ID:tubhPMR0.net
>>137
2級は 高校県予選三回戦敗退ってとこだな

140 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:40:49.46 ID:tubhPMR0.net
>>138
おまえ
そろそろおいしいと思ってやってるだろ?
滑ってんぞ?

141 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:41:12.21 ID:W0gAnnIF.net
まぁでも2級を何度もギリギリで落ちてるような人は、思い切って1級の勉強した方が、1級には受からなくても2級には手っ取り早く受かるかも?

142 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:42:00.45 ID:+iqM/2c1.net
いや、はっきりいって141、142の難易度なら1級の方がマシだと思うわ
合格率も10%くらいだし
1級は足きりがあるからクソ問も出ないし

143 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:42:12.80 ID:ECnu7/F2.net
標準原価計算は常に実際原価と比べるっていう認識で合ってるのかな?
製造間接費は予定配賦しているって問題文にあったから製造間接費だけ予定配賦額で比べてしまった…

144 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:43:03.05 ID:tubhPMR0.net
>>142
プッw

145 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:43:37.89 ID:tubhPMR0.net
2級に受からないとか
レベル低すぎてバカにする気さえ起きないわ。

146 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:43:46.43 ID:jhqwBIr1.net
>>113
基本的な力は間違いなくついてるはずだろうに悔しいよね
知識を維持してたらどこかで役に立つよきっと
受かってるといいな

147 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:43:58.70 ID:yZb8r2zk.net
>>141
範囲結構被ってるのですか?
3回連続2級で躓いてもう、2級合格だけじゃ試験勉強時間が割りに合わない…

148 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:44:47.17 ID:/ThoKsJr.net
都庁とか国税の会計学と簿記2級って被るのかな

149 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:44:58.80 ID:5W1WefAx.net
創作問題って何だよ?
それでも受かる奴はいるんだから
実力不足を素直に認めろ!

150 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:45:01.46 ID:Uyf4CZq3.net
とてもつらい

151 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:45:07.69 ID:XLAus/7V.net
>>142
1級は捨て問あるよ。
お前何もわかってないなwww

152 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:45:22.54 ID:+iqM/2c1.net
1級は時間かければ余程のバカでなければ合格できるだろ
2級は141、142回はギャンブル試験だからな、(合格は)難しい

153 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:46:02.89 ID:154QIpt4.net
もう2級はいいや
みんなオレの分も頑張って仇をとってくれ

154 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:46:09.88 ID:oLMIrBBT.net
>>128
141>142なのは少しかじった人でも分かること
あんたは何回を受けても結果は同じだから安心して

155 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:46:48.27 ID:+iqM/2c1.net
>>151
まーとにかく日照はクソだから1級もクソなんだよ
お前ももう1級受けるの止めろ、ザイボでも狙ってろ

156 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:46:59.21 ID:jZJaEk3q.net
1級は合テキと合トレ合わせて12冊って気が遠くなるわ…

157 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:47:21.91 ID:iyCoRxG3.net
>>154
精算表だったらてことでしょ

158 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:48:19.61 ID:R4r07cBu.net
>>135
3級:ミニ四駆
2級:ラジコン
1級:普通乗用車
会計士・税理士:レーシングカー
だろ

159 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:48:59.88 ID:XLAus/7V.net
確かに2級の難易度は上がってるけどさ。
2級と1級の差は相当でかい。
10級→3級
8級→2級
1級→1級
これが8級→7級になった程度だよ。

160 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:49:40.98 ID:XLAus/7V.net
>>155
もう1級持ってるから。

161 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:49:59.27 ID:e3uYly2n.net
なあ、ところで141、142と作問してたジジイはいついなくなるんだ?
作問者が代わったとたんに救済される奴は俺含めて大勢いそうな気がする。
日本語の文章おかしいもんなwww

162 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:50:41.66 ID:bDtj+9L+.net
>>156
いくらするんだ

163 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:50:53.25 ID:+iqM/2c1.net
>>158
単純な時間のかかり方にすればそうなんだろうが
1級は時間はかかるんだろうけど取っても意味がねえんだよ
それなら直接会計士や税理士行ったほうが無駄がない=賢い
ニッチョン簿記1級なんてマジになって受けてるのはバカだけだよ
税理士会計士目指す人が1回だけ受けるものだろ
それを何回も受かるまで受けるのはカス
取っても意味ねえのにw

164 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:50:58.45 ID:5lAQRMc2.net
そういえば、3級って個人事業主が経営する小売店向けの内容じゃないの?
けど、会社としての信用やらなんやらで、けっこう法人にしてるよね

2級を中規模企業向け、3級を小規模企業向けに改変して、謎?の4級を現3級レベルに
すればいいんだよね

すると、数年前以前のの2級合格者に今の受験者の恨みつらみが…

ヤバいか

165 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:51:31.16 ID:jb2vCcCl.net
次回の試験受けるなら2級だけじゃなく3級のテキストも買い直さないとダメだよな?

166 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:52:13.68 ID:40KZeQAl.net
あーあ
2年前ぐらいに受けてとっておけばよかったな

167 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:52:39.87 ID:G3pOlgcj.net
HP見てもわからなかったんだけど
ネットで申し込みした人はネットで合否見れるの?

168 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:53:15.67 ID:FSCe+0Ck.net
次からの範囲改正に対応した二級テキストってもう出てるの?

169 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:53:18.29 ID:+iqM/2c1.net
作問者というより日照の作問チームの方針だよ
難易度とか合格率を決めてるのは日照の奴だ
あとはそれにあわせてクソ問の配分量決めてクソ回にするだけだしな
141と142は間違いなく設定合格率は10%前後だろうな

170 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:53:24.92 ID:0E3fyYuj.net
>>132
わぁ!ありがとうございますっ!

今ちょっとだけ宅建のスレ見てきたけど、(当たり前だけど)皆何言っるのかさっぱりわかんなかったwww
でもこれが勉強して話しについていけるようになったら面白いんだろうなっても思いました

でも私、親に学生の頃から読解力ない!って言われてて、自分ではそんなことないと思ってたけど、今になって親の言うことがわかりましたw

やっぱりどんなに勉強しても、本番で捻られると読解力が必要で、そこが弱い私には簿記も宅建も合格までの道のりは険しいようです……
でも諦めないで頑張るぞー!

171 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:53:28.71 ID:jZJaEk3q.net
>>162
2万3000〜4000円くらい
1級は独学も大変そうだわ

172 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:53:56.50 ID:bDtj+9L+.net
電卓って結構大事だよな
サブ用で1000円くらいのやつも買ったけど滑らかに押しづらくて結局使ってないわ

173 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:54:23.80 ID:R4r07cBu.net
>>165
為替手形がなくなって、
仕訳日計表2級→3級
売買目的有価証券3級→2級
だから、わざわざ買わなくてもいいんじゃない?

174 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:54:33.47 ID:XLAus/7V.net
>>169
雑魚

175 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:55:43.86 ID:5W1WefAx.net
今日の会場、簿記学校だったせいかもしれないけど
電卓わすれた人は貸しますよとかいうアナウンスがあって笑った
どこの会場もそんなものなの?

176 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:55:59.59 ID:E0QaQYDd.net
昔とればとるほど簡単な資格が簿記

177 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:56:49.10 ID:eeOdT0NR.net
141回合格者だけど、スレの様子が気になって久々に見に来たが荒れてるなぁw
誰か問題用紙をアップしてくれませんかー?
解いてみたい。

どんな問題にせよ、確実に言えるのは今だったら絶対7割取れない。
これは自信持って言える。
3ヶ月も経つとほとんど忘れる。

178 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:57:06.99 ID:qm8qvn8v.net
第3問作ったやつはまじで性格が悪い

179 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:57:08.30 ID:uDFfDN5J.net
悪いこと言わないからおまえら全経と
建築業経理士を滑り止めにとっとけ

こんだけ時間費やして履歴書になにもないのは
辛すぎるぞ

180 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:57:26.11 ID:NYd6B2p1.net
>>169
君、簿記2級に落ちすぎw

181 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:57:46.66 ID:+iqM/2c1.net
てかこんな滅茶苦茶が許されていいのかよ…
ゆるせねえ
絶対許せねえ
誰かなんとかしてくれよ…
このままじゃ気が狂っちまいそうだぜ…

182 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:58:06.20 ID:xT6fUD2u.net
>>178
同感。

183 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:58:08.58 ID:AY5SEUia.net
超短期で詰め込んで手応えあったけど
ここで手応えあった人がダメだったとか言ってて怖いので回答見れない

184 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:58:11.79 ID:XLAus/7V.net
文句は受かってから言うのが美学http://i.imgur.com/PKuhZAi.jpg

185 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:58:23.76 ID:RzsHmTDA.net
どんどん難化していってるらしいですね

恥ずかしながら、要領の悪い僕はこの試験に約400時間以上かけました
今回で受かってるとは思いますけど、なかなか疲れましたね

186 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:58:29.76 ID:E0QaQYDd.net
というか昔の簿記が簡単すぎたせいでこの資格とっても全然評価されないんだよね

187 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:59:44.38 ID:uDFfDN5J.net
>>186
昔は商業高校の女の子がとってたからな

いまは国立が落ちる試験

188 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 22:59:47.33 ID:f/AUjsnj.net
ドトール傘下のエクセルシオールカフェ赤羽東口店では店員が自分の事、好きだと言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ

189 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:00:38.44 ID:HAQ5zzLk.net
>>103
なんでわざわざ日本語的に分かりにくい意地悪な書き方をするのか、と怒ってたね。

自分は今回初受験で落ちたの確定なんだけど、
その動画の最後のあたりで、
こういう問題の出し方じゃぁ一生懸命勉強頑張ってきた受験者が報われない、って
言ってたところで、思わず泣いてしまった…。
自分の中では何日も徹夜して結構頑張ったからさ…。
なんか、その言葉ですごく気持ちが救われたんだ。

今までレックはノーマークだったけど、
次はレックのテキストは絶対に使おうって決めました。

190 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:00:50.35 ID:NYd6B2p1.net
今でも商業高校の女の子でも合格者いるわw

191 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:01:52.01 ID:yZb8r2zk.net
これから次の試験まで
また、勉強していかないとなのか..
少し休んだら忘れるし

本当に辛い
2ヶ月に1回試験してくれないかな
モチベ保つの辛い

192 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:02:32.24 ID:Z8G9NZbm.net
簿記2級って、元々たいしたレベルじゃないよねw

企業の財務担当者として必要な高校(商業高校)程度の商業簿記、工業簿記の知識が身につき、株式会社の経営管理に役立つ。
財務諸表を読むことができ、自社や取引先の経営内容を数字から把握できる。

193 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:02:41.93 ID:NYd6B2p1.net
簿記は何日も徹夜して勉強するもんじゃないぞ
日々の積み重ねが大事
勉強というより訓練みたいなもんだからな

194 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:03:08.89 ID:+qtWi3i6.net
自分の合否も気になるけどアイドルの握手会に行った人とソープマンが気になる

195 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:03:20.35 ID:yZb8r2zk.net
いつか、長い人生3回日商簿記2級僅差で落ちてよかったと思える日が来るのだろうか

196 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:15.19 ID:XLAus/7V.net
>>189
LECの1級のテキストは良くできてるけど2級のテキストは網羅性に欠けるからオススメしない。

197 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:17.40 ID:AY5SEUia.net
>>192
試験知識と実践知識って結構距離ないか、簿記検定

198 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:28.92 ID:ECnu7/F2.net
>>191
それほんと思う
毎日少しでもやらないとホント完全に忘れるもんね
俺は1ヶ月に一回にしてほしいw

199 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:29.25 ID:NYd6B2p1.net
くるわけないだろ、はよ受かれよw

200 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:34.23 ID:+iqM/2c1.net
確かに、クソ試験だから週1開催でもいいな
時間が無駄なんだよ、クソ試験のギャンブル試験で次がまた3ヶ月後とか
どれだけ勉強しても意味がないクソ試験なんだからそれくらいやって欲しいな
毎日1回やっててもいいくらいだよ
それならクソ回じゃない日がくれば合格できるし

201 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:41.19 ID:runQ6vWC.net
マジでTOEICみたいに毎月やってほしいわ
140回落ちた後Itパスポート取ったら141回の時は半分くらい忘れてた

202 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:04:45.58 ID:VAugfi3K.net
次回、範囲が変わっても
前回、今回の策略で受験生を大量確保出来たので
受験料も受験者数も安泰です!
・・・終わりの始まりだな。この業界の。

203 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:05:05.12 ID:zxWsQ/IU.net
僅差で落ちる奴って普段からボケーッとしてて全てにおいて詰めが甘そう

204 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:05:28.71 ID:NYd6B2p1.net
>>200
何回簿記を受けたいんだよ
毎日でも受けたいのかよ
どんだけお布施したいんだよw

205 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:05:36.51 ID:+qtWi3i6.net
役に立つけど、実務はまた別。

206 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:05:42.99 ID:ye5GsUif.net
>>195
来ねえよとっとと受かれ

207 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:06:15.00 ID:XLAus/7V.net
>>200
週一開催の方がお前にとっては時間の無駄だと思うが………………………………

208 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:06:22.08 ID:Z8G9NZbm.net
>>197

一律に70点で合格だしね。

209 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:06:33.14 ID:4/nD1RYb.net
>>175
借りればよかった…。急遽の電卓使いづらかった…

210 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:07:20.52 ID:+iqM/2c1.net
>>203
お前はわかってない
141、142のクソ問配分量は普段の数倍以上なんだよ
普通回だとクソ問は大体5%程度
それがクソ回の141回とか142回は25%くらいが回答不能なクソ問だからな
70/100の試験で25%がクソ問だと誰も合格できない

211 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:07:42.62 ID:gHJoQ4Sp.net
>>148
これ知りたい。特に国税

212 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:08:12.33 ID:qpdkBzZD.net
標準原価計算て実務でも先に 製品/仕掛品 の仕訳しといて、実際の金額が確定してから (材料、賃金、製造間接費)/仕掛品 の仕訳するの?

213 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:08:19.17 ID:uDFfDN5J.net
>>189

まぁ涙することはなかったがw「こんなのは受験テクニックであって簿記の知識を問う試験内容じゃない」
ってのは思わずその通りと声が出たw

入門者に対するレベルを越えてる癖に
実務者に必要な知識じゃない
むしろ学術的なお遊び試験になってる

214 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:09:00.91 ID:yZb8r2zk.net
ここで不満と今後の不安を口にしたら少し気が楽になったわ
2回くらいTwitterで日商アカウントに●すぞ言いたくなったのを我慢してよかったわ

215 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:09:22.75 ID:G3pOlgcj.net
>>211
僕国税内定者

216 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:09:32.97 ID:b/QjDq2n.net
試験が終わってもう演習やらないで済むとなると寂しくなるな
やってる間は飽き飽きしてたのに

217 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:09:37.83 ID:XLAus/7V.net
>>210
じゃあお前の言うクソ問25%列挙してみろよ。
今回の仕訳はかなり解きやすいと感じるんだが

218 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:09:57.26 ID:m225BJq8.net
>>170
なんかコメントが可愛いですね、結婚しよ

219 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:10:40.80 ID:bX7kmS/U.net
>>206
なんで君そんなに辛辣なん・・・?

220 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:10:43.53 ID:NYd6B2p1.net
>>213
なら、受けなければいいのにw

221 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:10:50.88 ID:HQq+lMYF.net
>>203
よくお分かりで…

222 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:11:08.71 ID:cyKKxadE.net
確かに今回の問題は微妙な問題が多かったな
前回は過去問と簿記の基本が分かっていれば解ける問題だったが

223 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:11:10.51 ID:uDFfDN5J.net
>>215
心病まないようにな

224 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:11:37.26 ID:/ThoKsJr.net
>>215
お!なんかアドバイスくださいww

225 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:12:21.69 ID:+iqM/2c1.net
70/100で回答不能なクソ問の配合量が25%ありました
受験者は合計10万人です
合格率はなん%になるでしょう?

226 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:12:48.50 ID:0E3fyYuj.net
次独学でやる人、どこのテキスト買うかほんと迷いますね。

やっぱり通学ならわからないとこはすぐ聞けるメリットあるから大きいよなぁ

でもまだ子供が小さい私には無理かな……

大人家庭教師で家でみっちり教えてほしいくらいwww

227 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:12:59.34 ID:uDFfDN5J.net
>>220
君日商の関係者?
資格試験としておかしいって話してるんだけど?

228 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:13:19.79 ID:J/xugJxD.net
3級の難易度を1とすると、2級は3、1級は10

229 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:13:58.62 ID:gHJoQ4Sp.net
>>215
簿記2級持ってる状態からだと、国税の会計学は難易度どれくらい?
勉強内容と、合格レベルにもってくまでの時間とかよければ教えて

230 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:14:34.83 ID:UAtGa5CI.net
>>203
まあ、自分に関してはその通りだわ
最終確認する時間を少しでも残していればギリギリでも合格できたかもしれないのに
標準原価計算も、おそらく電卓打ち間違いで落としてた
普段からきっちりしてないと駄目だわ

231 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:14:41.49 ID:RYw4Yf76.net
>>228
一級は15はある

232 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:15:03.32 ID:+iqM/2c1.net
しかし、公務員なのかしらねえが公的機関だからってこんな滅茶苦茶な横暴通すのが気にいらねえ
許せねえけど公的機関である以上やりたい放題だからなあ
何とかできねえのかよ?
なにかいい方法、訴えたり監査をしてもらう方法とか知ってるやついないの?

233 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:15:10.33 ID:NYd6B2p1.net
>>227
実務云々いうなら、会計ソフトの検定試験でも受けなさいよw
そっちのほうが、まだ実務にマッチしてるでしょ

234 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:15:22.99 ID:db0Pnkv2.net
簿記は暗記科目ではないという日商の訴えが聞こえる

235 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:15:33.50 ID:uDFfDN5J.net
>>228
かける時間としては2級400時間
二級後300時間で一級合格って感じだけどね

236 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:15:37.59 ID:YCPCKSGp.net
今回は勉強不足でダメでした。
工業簿記が全く頭に入っていない状態・・・。

それとは別に、試験中、隣のおばちゃんがガタガタ音立てたり、着ていたコートを脱いだり、答案用紙やら何やらを私の近くに置いたり、
ブツブツしたりで集中できなかった。

次回も受けるつもりですが、商業簿記のテキストは買い換えたほうがいいですよね?
使っているのは簿記の教科書&問題集です。

237 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:16:00.03 ID:iHlUIHq9.net
富田先生はサンプル問題とか目を通したのかな?
ここ数回の出題とサンプル問題で方針は一貫してて
範囲は最近の範囲にして、実務対応力を見るために
厄介で気まぐれな上司や取引相手に対応するように問題に対応しなさいってことでしょ
そこを能力や知識を測ろうとしていないって怒ってもしょうがないのよ
デファクトスタンダードである以上、「日商簿記検定」というのは
検定ではなく称号だって気で取りに行かないと

238 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:16:07.55 ID:yZb8r2zk.net
仕事が忙しくて毎日過去問1回するのも厳しいんだけど
第1、2→第3→工業のローテのペースで次回合格出来るかな?

239 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:16:25.36 ID:NYd6B2p1.net
>>232
君は、たんなる不勉強だからw
何回おちたら気がすむんだよ
しかも、今回もすでに不合格確定なのかよw

240 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:16:26.90 ID:Ap7DiiVL.net
日商簿記3級.        l 50時間
シスアド初級..        ll 80時間
社会福祉士         lll 150時間
日商簿記2級.        lllll 250時間
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建              llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士         lllllllll 450時間
行政書士           lllllllllll 600時間
TOEICスコア860.      llllllllllllll 700時間
日商簿記1級.        lllllllllllllll 800時間
社会保険労務士....     lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士..      lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士.          lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士....     llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士..           llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllll 4000時間
税理士...           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士..         llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士            lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
法科大学院合格+.     llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
新司法試験合格      lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllll 8000時間
* は平均値: 学校の勉強を除く。残業を含む。
出典 http://2chreport.net/hen_9.htm#qua ,
参考 青少年の生活と意識に関する基本調査(内閣府,2004),

241 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:16:31.31 ID:ECnu7/F2.net
>>226
質問できるのはホントでかいな

242 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:17:09.56 ID:VAugfi3K.net
>>228
ナウイって感じ。

243 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:18:10.48 ID:XLAus/7V.net
>>226
都内神奈川ならお教えしますよ。

244 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:18:16.12 ID:EJ+aoYlQ.net
受けてないから難易度分からんけどマイスター落ちたんか

245 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:18:28.04 ID:5W1WefAx.net
3級は言われているほどラクではなかった
2級は言われているほど難しくはなかった

これが今日受けてみての感想

246 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:18:37.11 ID:uDFfDN5J.net
>>233
お前ばかじゃねぇの?
会計ソフトの原理を知るための簿記試験だろ?

それがこんな国語試験になったしてしまったバカな出題者がいることに
文句いってんの
日商関係者はばかしかおらんのか

247 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:19:38.17 ID:+iqM/2c1.net
141、142のクソ回じゃなければ軽く合格できてたさ
異常なんだよ、ありえねえんだよ
クソ問配分量25%はやっちゃいけないレベルなんだよ!!

248 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:19:58.28 ID:ewJLtpFu.net
前回に比べると受かる可能性はあったのに
試験終了と共に問を見ずとも間違えた所が次々頭に浮かんでくる
前回より悔しい

249 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:20:09.85 ID:NYd6B2p1.net
>>246
会計ソフトの原理を知るための簿記試験って、わざわざ試験まで受けなくて
いいだろw実務にかけはなれて役に立たないんだろw

250 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:20:35.48 ID:5W1WefAx.net
>>240
だからさ、そういう指標は意味ないって
元々、それぞれの試験を受ける連中の能力差が違いすぎるんだからさ

251 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:20:47.66 ID:NYd6B2p1.net
>>247
140回も落ちたらしいじゃんw

252 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:20:53.84 ID:AY5SEUia.net
あー発表怖い
でも試験日のすれって超ドキドキするから来ちゃうw

253 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:21:29.42 ID:QjlDc6jm.net
>>240
通勤時間が入ってるのが興味深いなw

254 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:21:51.54 ID:uDFfDN5J.net
大学生の年間勉強時間=簿記二級に笑ってしまう

255 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:22:01.53 ID:+iqM/2c1.net
>>249
わかったからさっさと消えろ
よかったね、お前はお勉強得意なんだねじゃあねバイバーイ

256 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:22:20.67 ID:qpdkBzZD.net
>>237
日商の人?

257 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:07.20 ID:5lAQRMc2.net
>>228
建設業経理士が欲しいんだけど、どのくらいの難易度ですかね

258 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:07.79 ID:QjlDc6jm.net
寝たいんだけど試験を受けたまま興奮状態で寝れない
疲れてるはずなんだけどなぁ

259 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:18.07 ID:cyKKxadE.net
簿記の原理を問うた141回の大問2は叩かれ
実務寄りの200%定率法を問うた142回の大問3も叩かれ

一体どのような問題を出せば気が済むのだろう?
素直に過去問にある問題だけ出せ!って言えばいいのに

260 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:20.91 ID:ZgpyL+N6.net
毎日くだらない書き込みをしていないで、まじめにちゃんと勉強
していれば余裕で受かっただろうに
そもそもマイスターは、日照から全経に宗旨変えしたんじゃないの?

261 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:36.27 ID:iHlUIHq9.net
マイスターにはまじで全経を勧めるわ
それか申し込み過ぎちゃったけど建設業経理士
家が農家なら農業簿記検定も良いと思う

262 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:45.56 ID:R4r07cBu.net
どいつもこいつも言いたいことだけ言ってるから、俺も言わせてもらうわ。

LEC富田は不合格者に同情して好感度を上げたいだけだよ。

結局、口でどうこう言ったところで、実際にはほとんど何も対策してないじゃん。

大原みたいに無料の模試作って配布したわけ?
TACみたいに本試験さながらの予想問題集作って、その全問の解説動画をupしたわけ?
NSやCMCみたいにネット配信で無料質問会やったわけ?

263 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:23:45.65 ID:zUjH493a.net
実務実務って言うけど、経理以外の営業、事務職の人や学生が沢山受けてる試験で言われてもねぇ…
業務独占資格でも国家資格でもないのにここまで難易度上げる必要あるのか疑問

264 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:24:19.64 ID:uDFfDN5J.net
>>249
受けないでいいとする根拠は?
数字で示せんの?

適当に喋んな

265 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:24:23.83 ID:NYd6B2p1.net
全経も建設業経理士も、こっそり受けてて落ちてそうだけどなw

266 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:25:04.89 ID:+iqM/2c1.net
クソ問のニッチョンなんて誰が受けるかよバカ
オレの女が受けただけだ、泣いてたからな
見てみればクソ問だし

267 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:25:05.35 ID:uHvmHqx4.net
>>232
詳しくは知らないけれど、
「日商関係者と一部の予備校が通謀し、公正・公平な試験が実施されず、試験費用の損害を被ったため、損害賠償を請求する。」
というようなことは、個人として訴訟を提起することは可能だと思われる。
提起するなら弁護士事務所に相談してくればいいよ。
応援しています。

268 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:25:18.83 ID:NYd6B2p1.net
>>264
そんなに受けたいのなら次回頑張れよw

269 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:25:34.15 ID:HQq+lMYF.net
>>250
あくまで一般的な話なんで天才とバカのようなマイノリティは考慮しないから意味はある

270 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:26:10.64 ID:7b5AnRNM.net
独学3ヶ月の初受験で自己採点では86点
そそっかしいから解答を書き間違えてないかとにかく不安だ

271 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:26:13.24 ID:a3iNNPu9.net
マイスター二人いる?

272 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:26:17.62 ID:NYd6B2p1.net
>>267
その労力を簿記2級に向ければ余裕で受かるのになw
努力の方向性を間違ってるんだろうなw

273 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:26:52.76 ID:uDFfDN5J.net
>>259
過去問の範囲でだせよ
あと曲がりなりにも試験のプロなら合格率を安定させろ

実務を知らない学術バカが

274 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:03.24 ID:EJ+aoYlQ.net
LECのヒゲの人の動画見れば難易度分かりそうかな
もうアップロードされてる?

275 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:13.60 ID:QjlDc6jm.net
>>240
リンク先みたら「ゴマキのモンハンプレイ時間」とかあって興味深いw

276 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:21.19 ID:0E3fyYuj.net
>>218
あと5年早ければ!

>>243
残念。東北です!

277 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:37.23 ID:+iqM/2c1.net
>>262
バカかお前は?
クソ問の創作問題は市販テキスト全てを調べ上げるから対策は無いんだよ
やっても時間の無駄になるだけ
それならニッチョンに対して「クソ問出すな」といってくれてるリーガルおじさんの行動
それこそがまさに唯一の対策なんだよ
他の予備校関係者なんていわないだろ?ニッチョンに嫌われたら嫌だから?
対策問題を出すなんて何の対策にもなんねんだよハゲ

278 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:41.89 ID:Lf4VyNag.net
ここから試験範囲も大幅に変わるだろうしもう受かる気がしない
今回ので簿記から離れる人多いんじゃないかな

279 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:47.42 ID:jb2vCcCl.net
手ごたえなかった人は切り替えて6月の試験のこと考えようぜ
みんなは落ちたら6月受ける?
改定後初の試験だから実験台になってしまうわけだが、様子見?

280 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:27:49.41 ID:NYd6B2p1.net
>>266
あまりの連続不合格で、彼女が落ちた設定にしちゃったかw

281 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:28:30.29 ID:bX7kmS/U.net
マイスターっていいキャラしてる。このスレの名物だ
2級に合格するときがきても、今度は別の資格スレで活躍してほしい

282 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:28:36.71 ID:F59phb7P.net
簿記全く知らない状態で2級受けた
3級の内容から勉強しだして45時間くらいの総勉強時間数で、自己採点68点
勉強時間少なくても受かったぜってドヤりたかったんだけどなぁw受かりたかったぜw
今回引っ掛け多くないか、、作問者恨むわw合格率は20きりそう

283 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:28:44.89 ID:ECnu7/F2.net
>>281
わかります

284 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:29:04.93 ID:VAugfi3K.net
これから実務に携わる人に必要な知識を身につけるための試験であって、
実際に実務をやったことのある人しか受からない試験じゃ
意味ないとおもうんだけどな。

285 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:29:46.08 ID:uDFfDN5J.net
>>268

だから根拠示せよ日商の回しもんが
お前は所詮そのレベルなんだよ
ぺっ

286 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:29:46.99 ID:uHvmHqx4.net
>>272
いや、まぁでも実際司法試験ですら不正があったのだから、日商もあるのではないかと疑いを持つこともありだと思う。
本人の気が済むまでやればいいんじゃね?
それにそっちの方が白黒ついていいと思うしね。

287 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:30:14.08 ID:ECnu7/F2.net
>>284
だよなぁ
世間の評価と難易度が合ってないよ〜

288 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:30:31.88 ID:m225BJq8.net
>>276
25歳はありですか!!!!

289 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:30:34.25 ID:+iqM/2c1.net
ラインで勢力作って集団訴訟できれば一番いいんだけどな
そんな時間も気力も無いぜ
141、142回あわせて10万人の一大勢力が結集できる、これならニッチョンにも勝てるはずではあるが…
なんとかできねえかな?
許せねえよこんなの
合格率10パーセントて…
10パーセントて…

290 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:31:49.85 ID:Hhyn+CdY.net
答案にマイナスの三角ついてたからまだマシ 無かったら絶対落ちてたわ

291 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:31:50.59 ID:wU0vDm2G.net
141回から受けてたけれど、確かにやりづらかった。
しかし今回は
正直どうしてこのような処理をするのかという理論的なことが抑えられていれば
合格点には届くと思いますが・・・
どうなんでしょう、確かに大門3は一部捨て問題ありましたが

292 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:32:10.58 ID:yZb8r2zk.net
全径1級次の日商2級までのモチベを保つために受けようかな…
範囲も被ってるみたいだし

293 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:32:15.03 ID:yZRWT1xD.net
どんだけ知識があってもおっちょこちょいだと落ちる試験なんだよなぁ
丁寧丁寧
でも時間が足りない試験…

294 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:32:45.07 ID:EJ+aoYlQ.net
ヒゲ今回もおこっとるwww
いやらしい問題だったんだな

295 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:33:26.63 ID:/2WaayeU.net
>>240
日本人の労働時間嘘くせえw

296 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:33:38.51 ID:VAugfi3K.net
ホント何か前回と同程度の合格率の
雰囲気になってきたな・・・

297 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:33:52.74 ID:NYd6B2p1.net
>>285
>>213でいう学術的なお遊び試験なら受けなくていいじゃんってこと
まぁ、次回受けるんだろ?頑張れwww

298 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:34:11.48 ID:JWlRlPW0.net
TAC「142回をあてる」の4つの予想問題を
はじめてやって4つとも余裕で合格点クリアできてたのに
今回も落ちた。
どんだけ本番に弱いんやねん、俺・・・
泣きたいわ。

299 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:35:16.78 ID:XlXAbM1i.net
>>298
さすがにあてるのがむずかったぞ

300 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:35:33.40 ID:Hlwo+iu8.net
>>171
TAC出版の書籍販売サイトで会員登録すると、セット販売15%OFFで買えるよ。

301 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:35:37.18 ID:rsUDyALE.net
そそっかしいから仕訳合ってても油断ならんわ…

302 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:35:44.49 ID:EkFAFnmk.net
日商も経団連傘下の団体だよなあ
片っ端から正社員を切って、派遣に切り替えた=
自分たちさえよければ、検定料さえ取れれば、その為に毎回悔しい思いをさせて次回も検定料を搾り取れれば
それでいい!

位にしか思っていないんだろうな・・・

(´・ω・`)

303 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:35:51.67 ID:LX+ZOZn+.net
予想問題3社やったけど
2社は営業外受取手形を予想問題で当ててた。
おかげさまで解けたよ。

304 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:35:56.43 ID:oLMIrBBT.net
>>271
今回は3人いる

305 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:36:19.59 ID:eeOdT0NR.net
この時間は日商関係者がうじゃうじゃ湧くなぁw

306 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:36:30.61 ID:+iqM/2c1.net
>>297
お前ニッチョン関係者だろう?
ふざけんなよマジで
けどな、さぞいい気分なんだろうなぁ
ニッチョンの試験管の立場で受験者を見下ろして、2ちゃんで馬鹿にして
優越感があるんだろうな?
クソやろうめ
むかつくんだよなんなんだよこの試験?
これが公的機関の実施する検定かよ?
なんでちょっと前よりめちゃくちゃ難しくなってんの?
ふざっけんな、マジふざっけんなよ

307 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:36:59.81 ID:NYd6B2p1.net
お前らって、自分の悪かった点を反省しないから毎回落ちるんでしょうにw
すべて、他社のせいw

308 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:36:59.82 ID:R4r07cBu.net
まあ、LECの対策としては暴言親父をクビにして、
商会の担当を克己にすれば合格率は飛躍的に上がるだろうけどね。
(できれば工原はIKBで…)

309 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:37:08.76 ID:xZwWn8zb.net
>>293
ほんこれ
時間がないと思う→焦る→問題文読まない・・・

310 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:37:27.53 ID:0E3fyYuj.net
>>258
私もです!
結果は落ちてるってわかっててむしろ安心して眠れるはずなのにww


>>288
私と同い年です
今回受けた方ですか?
受かりそうですか?

311 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:37:32.02 ID:ECnu7/F2.net
>>298
オラはラスパと過去問で合格点取れてたけどだめでした

312 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:38:14.62 ID:uDFfDN5J.net
>>297
あほか
試験だぞこれ?
知名度にあぐらかいて初学者の実力を図るでもなく実務者の底上げをするでもなく
詐欺みたいな言葉遊び試験してるのが
おかしいっていってんだよ?
日本語わかる?

おまえら日商関係者は受験生を食い物にしてるごみなの
わかる?

313 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:38:28.32 ID:+iqM/2c1.net
いや、あのな
本番弱い、とか
ケアレスミスとか
そんなんじゃねえから

普通の2級の範囲を逸脱してるんだよ141、142回は
回答不能なクソ問が25%もあってみろ
それでなくても広範囲、ミスを誘いやすい計算、それでクソ問25%は誰も合格できないんだよ

わかるだろうそれくらい

314 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:38:30.56 ID:XLAus/7V.net
都内、神奈川で家庭教師やっています。
場所は自宅、カフェ、ファミレス等どこでも構いません。
時給1300円+交通費です。
詳細はメールにて。
taku.taku.com@hotmail.com

315 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:38:33.97 ID:runQ6vWC.net
そういやTACの予想問題
営業外支払い手形がしつこいくらい出てきたな
にもかかわらず外しちまったが

316 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:38:37.24 ID:UAtGa5CI.net
>>292
全経2級じゃなくて1級なの?

317 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:38:45.42 ID:2dQ64owO.net
前は「工業高得点」が合格への道だったけど「工業40/40」みたいになってきたな

318 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:39:21.21 ID:NYd6B2p1.net
>>312
だから、そんな試験受けなくていいだろw
何回ループする気だよw

319 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:39:36.52 ID:ECnu7/F2.net
>>317
工業が苦手すぎる俺には前回今回は辛すぎる

320 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:40:16.28 ID:XLAus/7V.net
>>308
完全に会計士やん。
1級講義では役不足だろう。

321 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:40:27.68 ID:40KZeQAl.net
>>276
39です
仕訳もひねくれてなくて、工程別も自信ありでいけるかも!
とか全く一緒w
でも、工程別はデータ写し間違いで4点落とし
仕訳は0.1%を1%で計算し落とし…
これがなければ70点行ったよ…

322 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:41:28.28 ID:/2WaayeU.net
TACは株主優待で授業料10%オフになるよ
今なら絶賛安値更新中だから良いかもよ

323 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:41:44.01 ID:XlXAbM1i.net
>>317
今回は1と2が簡単だったからそんなことないぞ

工簿の差異とかは多くの人が解けてないと思うし

324 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:41:59.96 ID:cLPRY+vT.net
>>184
2級受かって3ヶ月後に1級て凄いね 同時並行で勉強したの?

325 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:42:24.77 ID:Hhyn+CdY.net
200パーセント定率は償却率何パーセントが正解だったんですか?

326 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:42:28.89 ID:ECnu7/F2.net
標準原価計算って予定配賦額と比べることってある?
常に実際原価と比べる?

327 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:43:13.87 ID:m225BJq8.net
>>310
同い年ならワンチャン!
独学で今回初受験ですが受かりそうですね
こんな私でどうでしょう!!!!

328 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:43:20.00 ID:uDFfDN5J.net
>>318
おまえちゃんとレスよんでる?
初学者が簿記を知る試験で逸脱してるのが問題っていってんの

いやなら受けなくていいってのがあぐらかいてる証拠
頭おかしいわこの日商関係者

329 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:44:36.97 ID:2wuI0ubj.net
200%定率法は139回で出たからね
勉強しなかった人が悪いよね

330 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:45:36.91 ID:uHvmHqx4.net
>>289
でも正直なところ、リアルで集団訴訟を本当に提起するなら、オレ少しくらいならカンパするぞ。
仮に千円が1,000人集まれば百万円だ。
もし本当にやる気になったときはこのスレで吠えてくれ。
1年くらいは試験日前後に見とくから。

331 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:45:42.25 ID:XLAus/7V.net
>>324
12月から3.2級を始めて1月中旬には合格確実だったので1月中旬からは1級の勉強を始めました。ちなみに3.2級は過去問は一切やっても見てもないです。

332 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:46:10.74 ID:NYd6B2p1.net
>>328
お前みたいなのが何度も受けに来るからあぐらかいてるんだろ
受験をボイコットしろよw

333 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:46:15.45 ID:+iqM/2c1.net
ニッチョン関係者はほんとやりたい放題だな…
まあ公務員で絶対安全な立場にいるんだろうから傲慢になるのもわかるが
悔しいな、俺達には何もできない
クソ問だろうと文句をどこに言っていけばいいのかもわからない
泣き寝入りするしかない
諦めるしかない
どんなひどい目に遭おうと…
許せねえ…
が、どうにもできないもどかしさ…
ムカツキがとまらねえよ…
誰か、どうにかしてくれ…
何とかしてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!

334 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:46:22.52 ID:EJ+aoYlQ.net
落ちた人はヒゲ見てスッキリしな
https://www.youtube.com/watch?v=Hu8pCwNFjig&index=205&list=PLskF2oFP2mQcELvrBF-O3sf61SQi16U-j

335 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:47:27.28 ID:PGruFtaQ.net
>>325
定率法の償却率は1÷耐用年数×%だから
1÷8×200%=0.25

336 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:47:47.34 ID:NYd6B2p1.net
>>330
訴訟を起こして勝てると思ってるのがすでにやばいわw
そりゃ試験も落ちるわw

337 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:48:09.17 ID:gHJoQ4Sp.net
つーかネットスクールってとこの解説してるおっさんなんだあれ?
何が合格率は景気良く40%だよ
景気良いのはお前の頭の中だけだわ
滑舌も悪いしよぉモゴモゴ喋りやがって
聞いてて不愉快になる解説だわ

338 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:48:16.86 ID:uDFfDN5J.net
>>332
ボイコットしたら試験がまともになると言う
客観的な証拠は?

日商関係者は幼稚なニートか?

339 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:48:47.73 ID:cyKKxadE.net
>>329
研究開発費、200%定率法、株主資本等変動計算書が出来ない奴ははっきり言って単なる勉強不足だね
操業度差異は載ってるテキストもあるし、テキストに載ってなかったらそのテキスト製作者に文句言った方がいい
未収還付法人税等は作問者のマスターベーションだな

340 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:49:27.00 ID:uDFfDN5J.net
>>333
来世に期待しろ

341 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:49:27.70 ID:uHvmHqx4.net
>>336
いやいや、勝てるなんて一言も書いてないだろw
白黒ついていいんじゃね?というのと、面白いからだよ。

342 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:11.82 ID:iyCoRxG3.net
研究開発費も営業外も減価償却出来ても落ちたで

343 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:16.95 ID:wU0vDm2G.net
>>339
禿同

344 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:19.51 ID:s+WHDrkQ.net
日本語がどうとか単純ミスがどうとか・・・
本気で勉強してたなら問題ざっと読みで何をやらせようとしてるのか理解するし、
理解した以上は半分寝ながらでも自動的に解けるようになってるはずだよ
問題の日本語が理解できないのはそもそも問われてる処理自体の基礎理解がないからだよ

345 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:24.41 ID:+iqM/2c1.net
ヤッターおじさんまた40%とか言ったのか
まぁそのくらいの勢いでやったほうがいいのは確かだが
明らかなクソ回なのに嘯いてるのはニチョンと裏で繋がっているからかな
もうね、何もかも嫌になってきたよ

346 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:31.72 ID:2wuI0ubj.net
>>342
どこでミスったん

347 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:41.22 ID:yZb8r2zk.net
今回かなり手応えあって回答みてパッと見殆ど正解してるように見えてよく見たら引っ掛かって間違えてるってのが多くて本当にダメージが凄い
上げて落としすぎ
もう、悔しさとかなくて思考が感情が停止してるわ

348 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:50:51.91 ID:0E3fyYuj.net
>>321
お子さんはもう寝ましたか?
私は疲れてるはずなのに、目がランランですw

問題文と解答用紙を交互に何度も見るし、時間内に解かなくちゃ!っていう焦りで見落とし多くなりますよね……

私が受けた会場、試験に来なかった人が結構いました
今回で受からないともったいないのに
って思ったけど、人のこと心配してる場合じゃなかったみたいですww

349 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:16.27 ID:1hzk+InZ.net
プラスマイナス10点とか参考にならなさすぎワロタ
他の資格だったら大きくてもプラマイ5点くらいやぞ…統計とってないのかよこんだけ歴史の長い試験なのに…

350 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:27.11 ID:AY5SEUia.net
200%って勘でやったけど合ってたのか
200と8から償却率出るん?大体20とか30だから割ってみる?で点貰えたのはうれしい

351 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:27.92 ID:m225BJq8.net
>>339の言うとおり、この3つは過去問で出題されていたから、過去問を重点的にやっておけば何とかなったね
ただスッキリシリーズと過去問題集しか使っていなかったから操業度差異についてはわからなかった

352 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:30.55 ID:eeOdT0NR.net
ネットスクールの速報動画にイラっとするのは同意。
141回合格者だけど、あの「やっったーー!て人多いんじゃないでしょうかぁ( ^ω^ )」
には悪意さえ感じたよ。

そして今回も酷いw

353 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:33.03 ID:QjlDc6jm.net
200%定率法はわかってたのに、見積との差額でミスって失点したわ最悪…
知らないヤツは解けないだろーフゥハハー!と調子こいたせいだな

354 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:38.81 ID:a3iNNPu9.net
解説読んで備品やっとわかった

11ヵ月計上した分を累計から引いてから、備品から累計ひくのか…
200%定率法はわかってたけど、そのまま累計引いて合わなかった
難しいなー

355 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:51:57.17 ID:Hhyn+CdY.net
>>335
ありがとうございます!勘で25%にして当たったので一先ず安心ですが、勉強しておきます。

356 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:52:28.22 ID:NYd6B2p1.net
>>338
客観的な証拠は、君が次回も受けるってこと
ボイコットできないんだろ?wだからあぐらかくんだよw

357 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:53:07.13 ID:yZb8r2zk.net
問3は結構解けてた
正直出来すぎって位難問解けてた
でも、引っ掛かっけ殆ど全滅かも…

358 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:53:10.54 ID:uDFfDN5J.net
>>344

それを初学者がどう理解すんだよ?
オナニーだろそんなの

359 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:54:02.93 ID:lup2XZBT.net
操業度差異ってどうやったら150000になるの?
固定費能率差異の30000は考えないようにするから操業度差異に入れてしまうってのが正しい解法なの?

360 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:54:05.61 ID:40KZeQAl.net
>>348
はい、寝ました。
私も寝れないです、ここ見てるとみんな悔しい思いしてるの同じようで落ち着きますねw

361 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:54:17.44 ID:NYd6B2p1.net
>>358
初学者で逃げるなよ
ただの勉強不足だろw

362 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:54:33.57 ID:yZb8r2zk.net
200%って1÷年数×200%?

363 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:55:09.01 ID:NYd6B2p1.net
なんか、落ちるべき人をきちんと落としてるな
そして次回も落ちるんだろうな

364 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:55:20.69 ID:uDFfDN5J.net
>>356
不確定な未来の事象持ち出してなにが客観的だ

客観って言葉わかる?

ガイジなの?

365 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:55:51.13 ID:40KZeQAl.net
>>347
おまおれ
ぶっちゃけ問145で60行ったと思ってた
実際42だよ…

366 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:56:00.03 ID:sR9PCFqh.net
>>197
これは思った
実務経験あるけど、簿記の知識があれば役立つこともよくあるけど
実務やっても日商簿記検定の試験が出来るとは限らない
反対に試験に受かっただけの人だと実務では使えない烙印を押されてしまう事もある

367 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:56:10.73 ID:NYd6B2p1.net
>>364
不確定じゃない、確定だ
君は次回受けるんだろ?

368 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:56:27.24 ID:+iqM/2c1.net
つーか、そもそも日照ってどんな組織なんだ?
公務員なの?
とにかくこのままやられっぱなしでいるものかよ
許されることじゃない
どれだけの時間が無駄になったことか
試験の難しさを変えるって発表無しにしていいことじゃねえと思うんだよ
だってそうだろ?
こんなのおかしいだろ
ゆるせねえ、とにかくこのままじゃオレの気が治まらない
こんなことがゆるされるわけがない!!!!!

369 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:57:08.69 ID:Zu4yHVhc.net
問3問3言うけど普通に3級並みの仕訳さえできてたら最終の合計額間違えてても14点は取れてるだろ。これで最低14点取れない奴は3級からやり直しだわ。

問4の能率差異間違えたってせいぜい3〜4点減点だし、それでもまだあと20点分不正解でも合格圏。

日本語がおかしいとか何時間勉強したとか何回受験したとか関係なし、聞かれていることと解き方がわかっとらん奴は落ちるべくして落ちたと言わざるを得ないレベルの話。

合格できるレベルにない奴が安易に受験してるから相対的に合格率が低くなってるってだけだろう。

370 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:57:35.30 ID:NYd6B2p1.net
>>368
日照が公務員とか、そんなアホなこと言ってるから落ちるんだよw
社会常識もないのかw

371 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:57:39.99 ID:XDBwz3b4.net
第2問その他資本剰余金からの配当は
1級の本にしか載ってないと思ったが
不人気本の簿記講義には載っていた。
やるじゃん中央経済社。でも工簿は×。
第3問はこれでもかこれでもかといった
感じのわかりづらい文章のオンパレード。
2時間という制約を考えて作問しろよ。

372 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:57:46.36 ID:uDFfDN5J.net
>>361
逃げてんのは日商だろボケ
悔しかったら合格率安定させろや
二倍どころか三倍もある回があるんだぞ?

プロのやることじゃねーよペッ

373 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:58:08.04 ID:+iqM/2c1.net
ID:NYd6B2p1
さっさと消えろよチンカスのくせに?
余程ヒマなんだなお前は
当事者でもねえのにいつまでここにいるつもりなんだ?

374 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:58:30.96 ID:m225BJq8.net
初学者だけど簿記試験は理系が有利だろうなーと思った
とくに工業簿記に関してはすんなりと理解できた

375 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:58:57.68 ID:eeOdT0NR.net
>>369
頑張るねぇw

376 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:59:22.50 ID:runQ6vWC.net
140回終了後は勉強不足を反省し
141回終了後は絶望し
142回終了後は一見受かったと思いきやトラップにはまっていた

377 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:59:24.34 ID:NYd6B2p1.net
>>372
君は、次回も落ちるよ
これも確定

378 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:00:01.70 ID:nhPxZk+5.net
>>362
それで合ってるはず

定額法で割合出して×2しても同じ

379 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:00:12.29 ID:TS4l4NH/.net
>>367
アホだこいつ
試験公募も始まってないのにどううけろと

どこに申し込めばいいのw

客観の意味がわかってない
お前のは主観と言うんだ

380 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:00:40.42 ID:RikuuDdA.net
>>373
0時になったから、消えてやったぞw

381 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:01:06.77 ID:grpG8jwJ.net
うーん、このスレ見てるとかなり難しくなってるんですね。
自分は技術屋、20年ほど前には薄い本、商簿と工簿各1冊づつで本の後の過去問3年分3回回したら満点取れた程度だったのに。
もう知識が古くなってるから、最近の簿記2級受けなおしてみようと思うけど、相当難しくなってるようだから6月には間に合わないかな。
とりあえず、意思決定やPL分析、新規取引先の概略把握には困らないけど。

382 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:01:08.59 ID:vhH5g+K6.net
>>374
そら数字見てる時間が違うもの
簿記の勉強はテンション上がるけど
宅建は吐き気がするぐらい差があった

383 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:01:25.35 ID:Bi+qU9/4.net
自己採点したら69でした
しにたくなってきてさあ酒浴びるようにのんでる

384 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:01:38.96 ID:x33/zpzP.net
>>378
ワイはいつも後者の方でやってる

385 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:01:58.04 ID:cPd0/PzI.net
>>359
固定費能率差異が操業度差異に含まれるで合ってる

386 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:02:04.20 ID:RikuuDdA.net
>>379
次回も申し込んで落ちて、ここで文句を言ってる絵しか見えないんだけどw

387 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:02:08.96 ID:Bi+qU9/4.net
過去問直前答練90点ばかりだったのに

388 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:03:11.65 ID:TS4l4NH/.net
>>369
商業高校で学んでる子も落ちてるんだけど?

まさか税理士目指す人間しか受けちゃダメとかいってる?

389 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:03:16.32 ID:nLramOvZ.net
>>373
日商公務員を何回も連呼すんなよwwww
経営者団体だボケ

390 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:03:42.47 ID:Ol5nOBEi.net
>>327
独学で初受験。私も同じです。
でも結果は同じにはなりませんでした。
ということでワンチャンは望み薄ですっ!!


>>360

ほんと悔しいですね。
試験が終わった時、やっとこれで開放されるーって思ったけど結果はだめでw
じゃぁまた受けるか!って思ってるけど、勉強期間中は子供の相手がろくにできなかった……
一人遊びさせてる間に勉強。ほんとにこれであってる?優先させるべきことは何?って自問自答しました。次も受ける=子供との時間がなくなる… どっちもうまいこといかせたい!

391 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:04:06.77 ID:Dh959ua1.net
>>369
丸一日何も書き込まずの単発長文レスニキ好き

392 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:18:50.77 ID:OO1wdzBQE
LECのひげを見てイライラを収めてる
ひげよありがとう

393 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:04:55.78 ID:RikuuDdA.net
>>388
それは、ただの勉強不足ですわw
商業高校で学んでる子が100%受かるとかありませんから

394 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:04:57.95 ID:GHbGm60d.net
しかし許せねえな…
むちゃくちゃだぜこんなの
なんとかできないのかよ!!!!!!!!!!!!

395 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:05:18.45 ID:tJSayjUB.net
>>359
製造間接費差異求める◁の図(名前知らん)をよく見ると問題文で除外された固定能率差異分は
操業度差異を(標準−基準時間)×固定費率とすることでカバーできる
んだなぁ〜と後でおもた

396 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:05:56.60 ID:yM0xGiHj.net
合否なんか3日でだせや

397 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:06:05.97 ID:RikuuDdA.net
>>394
なんとかする方法が、君が自己反省して勉強することだよw
このままだと次回も落ちるわw

398 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:06:08.47 ID:Dh959ua1.net
合格発表までの二週間お世話になります
部分点の神様頼むー

399 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:06:30.91 ID:TS4l4NH/.net
>>377
だからそれを主観だっていってんの

お前の親兄弟知り合いすべてに四肢欠損の不幸が起きるよ

はい決定

400 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:08:04.08 ID:RikuuDdA.net
>>399
だから君は、次回も受けるから
申し込む時になったら、俺の書き込みを思い出せよw

401 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:08:08.08 ID:5ESCAy9F.net
>>388
そいつの出来が悪いだけだろ
他の科目でも同じだが高校卒業したからって高校の勉強が身についてる訳じゃないから

402 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:08:19.71 ID:TS4l4NH/.net
>>393
まぁそれは否定しないが最近の傾向は
2級 のレベルは逸脱してるだろ

403 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:08:36.07 ID:S7DlTAUh.net
落ちたの確定したけど
パブロフ方式のミスノートでだいぶ戦えるようになったきたのは良かった

404 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:09:19.85 ID:GHbGm60d.net
>>400
わかったから、チンカス男はさっさと消えろよ
お前みたいなカスには誰も用事はないんだ

405 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:10:08.39 ID:VOgh1vtl.net
>>387
同じく…

406 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:10:12.66 ID:r8N9My+I.net
標準時間−基準時間で操業度差異だすやり方はじめてみた…操業度は実際−基準時間と思い込んでた

407 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:10:18.31 ID:S/pTS7ar.net
>>390
たしかにこれやってると人間関係に支障出るわ
まとまった時間取らなければたぶん受からないし
でも、せっかく勉強したから受かりたいし
当初の目的からしたら十分な知識が付いたと思うからやめてもいいんだけど、それを証明するものが欲しい

408 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:10:38.24 ID:nhPxZk+5.net
145で57だったのになんでギリギリなのか…
前回落ちて結構勉強したけど、固定費足す操業度差異とか知らんわ

409 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:11:06.67 ID:TS4l4NH/.net
>>400
なに自己主張してんの?
愛情にうえてんの?

頭おかしいの?

410 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:11:09.94 ID:JlcYAyHT.net
自己採点77だけど不安だわ。
3番なんか2級で出すような問題じゃないよね、ほんと。
こんな意味のわからん問題出すなら準一級作りゃいいのに

411 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:11:53.05 ID:H/LcvFoP.net
マイスターのことだから
もうすでに改正版のサクテキをポチってるんだろうな。

ところで、サクテキってスッキリみたいに
テキストとトレーニング1冊になったんだな。
別々のほうが使いやすかったんだけどなぁ…

412 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:11:55.11 ID:sOOmAsK7.net
>>371
昔は中央経済社や税務経理協会こそがスタンダードだったんだよね

413 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:13:21.59 ID:TS4l4NH/.net
中央経済社なつかしすぎるわ、、、

414 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:13:28.10 ID:RikuuDdA.net
ほんと、お前ら(一部)ってダメ人間だよな
自分に対する反省がないもの
だから、成長も無く毎回落ちる
しかも自分は頑張ったとか慰めてるだけだし、こんな人間は社会に出ても使えないわ

415 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:13:46.81 ID:F3qJ95GT.net
>>354
そのパターンは建設業簿記でよく見るから
備品と建物の累計額は出来た。でも初見だと
そこまでは思い至らないだろうね。初見で
とっさに思いつく人はセンス抜群だと思う。

416 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:14:38.72 ID:RikuuDdA.net
>>409
お前に愛情を求めてどうするw
さすがに笑ったわwww

417 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:14:56.94 ID:TS4l4NH/.net
>>414
日商の関係者は消えてくんない

日商でもないならお前が威張る話ではない

418 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:15:15.13 ID:r0XBsEQR.net
>>385
>>395
ありがとう
やったことなくても出来るもんなのかね
本質を理解してて気づけば出来る感じか

419 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:15:16.52 ID:76+vyC4i.net
まぁ正直この程度の難易度で落ちるくらいなら無能ってことだな
俺は落ちたけど

420 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:15:52.59 ID:r8N9My+I.net
独学は限界あるかもしれないから次は通学って考えてるレスよく見るけどやめておけ
通学したけど通学しながら二回目三回目受験者がごろごろ居たし、やりこんでさえいればレベルは一緒か独学者の方が安定感あった
テキストみても動画みても内容が理解できないとかなら対人のがいいかもだが、ここで言ってる人達レベルが通学してもがっかりするかも
少なくとも金額相応の収穫は望めないよ

421 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:16:12.93 ID:TS4l4NH/.net
>>416
面白いのか?
客観と主観のわからんお前にあきれるわ

422 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:16:14.42 ID:CUi9k55U.net
>>391

ありがとう。
速報見たら今回工簿だけで合計20点取れてなくてヤバかったけど、問3の確実に取れるところできてたおかげでどうにか合格できてるぽい。

423 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:16:26.02 ID:A8cFkOq1.net
ところでマイスターは、日照が毎回難しくするのならそれでいいと何度も
言ってたよね。結局注文通りになったじゃん。良かったねw

424 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:16:34.32 ID:Ol5nOBEi.net
>>407
結果試験は受からなくても、実力は間違いなく付いてきてるのは問題やる度に感じました。
だからこそ合格して証書が欲しいんですよねw
それ貰ってやっと認められるわけだし
次回受けますか?

425 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:17:25.44 ID:w8cOwIWj.net
200%定率法はともかく、期首の段階で年間償却予定額67,500見積できるんだから、6,000でなく普通は均等割で5,625毎月積んでいくと思うけど。端数丸めすぎだよ。うちの会社ではあり得ない。

426 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:17:45.13 ID:TS4l4NH/.net
求めてるのはこういう難しさじゃないだろ

427 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:18:37.43 ID:GHbGm60d.net
日長も予備校もグルになってると思っていいだろうな
ビジネスだし、クソ問だし、ここまで来たら何があっても不思議じゃない
はっきりいってもう信用できる試験でも何でもないからな
受験者一人ひとりが日照拒否したり結束して集団訴訟でもすればいいんだろうけど
なかなかできることじゃない

428 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:18:45.18 ID:S95MiycZ.net
>>390
同じ初受験だったのですね
ということは馬が合いますね!!
今回受けたのは仕事関係でですか?

429 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:19:10.16 ID:TS4l4NH/.net
整数で割りきれる時点で実務じゃないよ、、、、

430 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:20:17.42 ID:JlcYAyHT.net
個人的には141回と難易度同じくらいと感じたんだけど、やっぱりいざ本試験となるとなかなか違うなあ
141回は過去問で結構早い段階で74点取れて、これくらいなら大丈夫と思ってたんだけどな
今回の合格率は15%くらいだと思う。

431 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:20:44.04 ID:S95MiycZ.net
>>382
まじでか・・・
簿記受かりそうだから次宅建に挑戦しようと思ったけど理系には苦痛かしら

432 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:21:15.71 ID:GHbGm60d.net
子持ちのBBAと一発やってやろうとしてるゴミは何なんだよw
ソープいけ、ソープw
ソープおじさんと一緒に行って来いよな

433 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:21:15.95 ID:RikuuDdA.net
>>421
まぁ、次回頑張れや

434 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:21:28.09 ID:tPPBuxV+.net
正直レスバトルできるのってすげぇわ
おれ絶対気分悪くなるしめんどくさくてスルーしちゃうもん

435 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:21:49.34 ID:dqxuaMZe.net
早く合格率知りたい
スレの流れ的に141回と同じぐらいになりそうw

436 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:21:53.88 ID:DUmDm3pQ.net
>>359
問3で差異の合計を聞かれただろ?
つまり問4で求めた各差異の合計が問3で出した数字とイコールにならないとおかしいんだよ
そこで検算しないのはダメ、絶対

問3から間違ってたなら知らん

437 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:22:18.31 ID:nLramOvZ.net
簿記は実学と言えど実務と受験簿記を混同する奴は総じてカス。
さらにウチの事務所ではこの場合はこうやってるんですけどとか言う奴はお手上げボンバー

438 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:22:31.00 ID:GHbGm60d.net
>>433
さっさと消えろ、弱いものイジメが趣味か?
弱い男だなお前は?

439 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:22:36.62 ID:EGsZcyvv.net
ssの最後の14,850,000必死で求めてよかったわ
配点来るなんて思わなかったけどやってよかった

440 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:22:45.52 ID:Ol5nOBEi.net
>>414
私は自分のこと頑張ったって褒めますよ
結果はだめだったから何言ってるんだって思うかもしれないけど、自分の生活スタイルの中で勉強時間見つけて、作って勉強しました
でも勉強不足だったから落ちたことは自覚してます
だから次受ける時は今回よりもっと効率よく勉強しなきゃとは思います。
その勉強法がまだ見つかりませんがw

441 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:22:50.21 ID:TS4l4NH/.net
>>433
わかったからはやくねろ

442 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:23:18.09 ID:pC5YdZz1.net
つかたかだか検定で合格率10%って凄いと思う
100人中10人しか受からないって

443 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:24:20.55 ID:cPd0/PzI.net
>>418
四分法での差異分析をマスターしておけば後は問題文の指示に従うだけだから怖いものなし!

444 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:25:10.69 ID:EGsZcyvv.net
明後日財務諸表論のテストだよ…

嫌だー

445 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:25:22.74 ID:TS4l4NH/.net
>>432
つっこむなよ
無粋だなぁ

446 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:25:45.85 ID:dqxuaMZe.net
合格率20%だったとしても、
受けた教室30人受けてたから、受かるの6人w

447 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:26:41.26 ID:gYPEpw70.net
>>442
しかも定義が
「高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)に関する知識を有している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。」
だしなw

448 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:26:48.43 ID:A2dE7q8o.net
問4について
差異分析、上から9万、8万、12万の計29万になったんだけど、
速報見たら9万、5万、15万になってる…

能率差異、操業度差異ミスったのかな?

しかしなんで?

449 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:26:55.37 ID:RikuuDdA.net
>>445
つっこむとか、下品だなぁ

450 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:27:18.54 ID:GHbGm60d.net
つーかこれだけの人数が受けてて、なんとかいい方法わかるやついないのかよ
許されないだろこんなクソ回…
どうにもできないし
どこに何言っていけばいいのかもわからないし
それが辛い

451 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:27:42.76 ID:RikuuDdA.net
>>438
弱いものいじめだと?
次回頑張れって応援してるのにな

452 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:27:48.76 ID:taxif7c2.net
マイスター結局今回も受けてたのかよ
試験直前までほぼ毎日昼夜問わず書き込んでるみたいだったから、てっきり受けないと思ってた
いつも2ちゃんに入り浸りでものすごい時間と労力を浪費して、それで受かるほど甘くないでしょさすがに
まず2ちゃん依存症を何とかしないと

453 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:28:14.36 ID:w5Kxs1mo.net
差異分析は4分法で解いてその上で能率差異は変動だけ書いてねって意味だと思ったわ
俺が捻くれてたわ

454 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:28:23.10 ID:VOgh1vtl.net
悔しくて眠れなそう

455 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:28:41.17 ID:htsDbMN7.net
>>448
前レスで散々出てるよ

能率差異については君が見逃した
操業度差異については求め方が違う

456 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:29:04.61 ID:GHbGm60d.net
>>451
弱い男だな、お前は
それじゃあ父親にはなれないな、なる資格が無い

457 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:29:10.75 ID:w5Kxs1mo.net
>>448
三分法2で解かないとだめだったみたいよ

458 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:29:15.12 ID:VOgh1vtl.net
てか四分法とか三分法とか初めてきいたよ

459 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:30:16.08 ID:Ol5nOBEi.net
>>428
資格がないよりはある方がいいからってことで始めました。

>>432
子持ちのBBAって私ですか?
やっぱり25歳はもうおばさんの域なんですね。
だって20代後半ですもんね。
私も10代の頃は20代後半って聞くとおばさんって思ってました。
年取るっていやだなww

460 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:30:56.84 ID:HbZj7SJW.net
>>447
それなんだよなぁ、、、

461 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:31:39.30 ID:cPd0/PzI.net
>>448
能率差異は変動費能率差異だけだから固定費能率差異の30,000円が操業度差異に追加される

462 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:32:08.43 ID:w5Kxs1mo.net
>>459
チラシの裏でやれ

463 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:32:22.70 ID:F3qJ95GT.net
>>406
3分法には二つの分析法があってこれまでの出題は
「能率差異は標準配賦率を使って」ばかりだったが
「今回は変動費率を使って」だから過去問のイメージ
で失敗した人が多い気がする。

464 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:32:56.63 ID:S7DlTAUh.net
仕訳ならまだしも、演習となるとがっつり机に向かわないとダメなのがつらいなあ
計算弱いし

465 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:33:11.71 ID:3khw2Z1k.net
ちょっと見に来たが2級も持ってない奴が財表受講してるのか

466 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:34:01.78 ID:RikuuDdA.net
>>456
父親検定でもやってろw

467 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:34:43.02 ID:S95MiycZ.net
>>459
ないよりある方がいいのならITパスポートとか取るのはどうでしょか
簡単だけど一応国家資格
個人的には基本情報技術者試験も簿記2級よりかは簡単だった

468 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:34:48.51 ID:GHbGm60d.net
しかし141と142のクソ問25%は許されないな
ただ何の目的があってこんなことしてんだろう?
やっぱり143回からの受験者数低下リスクに備えるためか…
あーむかつく
いらいらするぜ

469 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:34:49.91 ID:CUi9k55U.net
>>388

369だが
税理士とか大げさな内容じゃなくて3級レベルの仕訳理解してるかどうかの基礎的問題じゃないの?

繰越剰余金とか未収還付法人税はムズいとしても、
前受金、繰越商品、商標権償却、貸倒引当金、減価償却、利息計算とか。
短期、長期借入金の定義とか。

商業高校ならできるかできないかは知らんけど。

470 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:35:22.09 ID:Ol5nOBEi.net
>>462
ごめんなさい。
おやすみなさい。

471 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:35:58.54 ID:GHbGm60d.net
>>466
お前も男だろう?
何でそんなチンカスくさい行為をしてしまうんだ?
もっと大きな男になれよ、自分でも恥ずかしいだろう

472 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:36:10.10 ID:RikuuDdA.net
>>470
次回、頑張ってね
25歳は、まだまだ若いよw

473 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:36:12.94 ID:RMSobdZs.net
合格65点にしよう(提案)

474 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:37:29.88 ID:JqJTS6YC.net
>>463
固定費能率差異は30000って分かってるだぜ?ただそんな問題初めてみただぜ?
だから120000でも部分点くれよぉ1点でいいからぁぁぁ

って感じ自己採点69

475 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:38:27.65 ID:GeQg9A/6.net
>>464
その演習を素早く正確に解答できることが本当の力だよ。

476 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:38:48.45 ID:S7DlTAUh.net
寝ないとまずいけど悔しくて眠れないw

477 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:39:05.12 ID:GHbGm60d.net
本当の力wwwwww
ワロタqww

478 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:39:20.52 ID:nqrC4PpD.net
試験範囲も変わることだし、商工会議所が直接本出して、「この本以外の内容はでません」にしてくれればいいのに

479 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:39:26.73 ID:lYL25BdY.net
むずかった?超むずかった?どっち

予備校で泣き言言って講師困らせてるババァ、受かるのかなぁ

480 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:39:35.69 ID:Dh959ua1.net
>>467
基本情報10月に受けたけど簿記二級の三倍の時間かけて勉強したぞ…
それぐらい勉強したからか断定できるくらいの正答率まで上げられたけど
簿記とは比べ物にならないくらい過去問重視な試験だよなあれ

481 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:40:39.72 ID:A2dE7q8o.net
447です

レスありがとう

てか今回ひっかけ問題多すぎだろ…

482 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:40:43.79 ID:2cX/foUU.net
前回の試験のほうがまだ自信を持って解けたといえた
今回はなんだろう…こう…精神的にくる

483 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:41:46.26 ID:S7DlTAUh.net
>>475
だよね
勉強の仕方自体から見直さないとって思ってるんだけど

484 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:42:00.80 ID:GHbGm60d.net
>>472
ビックな男になれ
チンカスくさい男には女は絶対やらせないからな

485 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:42:06.92 ID:oNX54Cda.net
3は難しいところもあるけど、普通に1・2・4・5で合格点とれるよね。
おやすみー。

486 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:43:38.17 ID:GHbGm60d.net
おやすみーニッチョン関係者

487 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:44:20.60 ID:A2dE7q8o.net
この頃の松村は推しメンだった…、本当に…。

本当に、本当に、懐かしい思い出…。

488 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:44:21.27 ID:S95MiycZ.net
>>480
おお、俺も10月だったけど基本情報は30時間程度しか勉強しなかった
相性があるんかな・・・

489 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:44:31.31 ID:RikuuDdA.net
>>486
おやすみー

490 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:44:51.68 ID:A2dE7q8o.net
486
板間違えた

491 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:45:52.81 ID:GHbGm60d.net
>>489
もっとビックな男になれ
ドーンとどっしり構える男になれ!
今のままのイカくさいお前では、父親にはなれないぞ?

492 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:46:21.35 ID:H/LcvFoP.net
そもそも何で固定費能率差異を操業度差異に含めるのか?

固定費能率差異は標準操業度と実際操業度のズレで、
操業度差異は実際操業度と基準操業度のズレ。

標準操業度は"製品1個あたりこれくらい時間がかかるだろう"というボトムアップ的な目標で、
基準操業度は"予算内に収めるために、一ヶ月これくらい時間で仕上げてほしい"というトップダウン的な目標。
この両者を厳密に区別してもしょうがないよね?という考え方だよ。

ただ、2級でここまで問うのはどうかと思う。

493 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:46:37.99 ID:RikuuDdA.net
>>491
早く寝ろよw

494 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:47:10.97 ID:yM0xGiHj.net
あと二週間以上も合否が気になって食事も喉を通らない日が続くと思うと…

495 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:47:22.07 ID:nLramOvZ.net
>>477
いや、>>475の言ってる事は正しいよ。
テキスト眺めてわかった気になっても点は取れないんだよ。
手を動かしてなんぼだからな。
電卓叩かないからいつまでたっても合格出来ないんだよ。
努力をしなかった自分を責めずに文句ばかり言うのはカッコ悪いと思わないのかい?
差異だってテキストに載ってたぞ。
http://i.imgur.com/ONcvqnf.jpg

496 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:48:21.28 ID:RikuuDdA.net
>>491
毎日毎日、2ちゃんでグチグチいうだけの小さい男に言われたくないけどなw

497 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:48:25.28 ID:TufeuJr9.net
昔の簿記が簡単すぎて評価されない資格

498 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:49:01.57 ID:GHbGm60d.net
クソ問の意味はもういまさら考えたってしょうがねーからなあ
クソモンはもう出た時点で回答不能
141、142はそのクソ問が25%とかだからな
こうなるともう誰も合格できない
これだと50点以上で合格で30〜40%の合格率だよ

499 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:49:43.38 ID:Qei2CZ+Z.net
>>495
載ってたってそりゃ何らかのテキストには載ってるだろうが明らかに2級テキストじゃないだろこれ

500 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:49:43.91 ID:A2dE7q8o.net
問題作ったやつて誰かわかるの??

501 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:49:46.71 ID:koVkFcPz.net
>>495これ何のテキスト??

502 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:51:39.20 ID:HbZj7SJW.net
>>469
君はいまの試験傾向は適切と思ってる?

上位者がこのぐらい知ってて当然というのはいいけど
初学者が学ぶに値する良問とは思えないんだよね

503 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:51:58.76 ID:nLramOvZ.net
ほれhttp://i.imgur.com/94x7s5y.jpg

504 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:53:08.91 ID:G5l3zK69.net
やっぱ今後今回みたいな内容にしていく方向なら勉強時間が割に合わないよな…
ここ最近は難易度上がってる+次から一級の範囲をもってくるとかなのに実際の評価は低いし…全経やってみるかな

505 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:54:00.37 ID:TufeuJr9.net
日商簿記は簡単な試験の時に大量に合格させてしまったのがまずかったな

506 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:54:14.75 ID:Dh959ua1.net
>>488
天才やんけ!簿記二級は50〜60時間程度だったけど、基本情報は
過去問だけで8回×5〜6時間で50時間以上かけたわ。知識定着の勉強含めると100〜120時間くらいか
ごめん勉強手帳見ると二倍だな三倍じゃないわ…あれ結構勉強したと思ったのだが…

507 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:55:09.13 ID:RikuuDdA.net
初学者が学ぶって、初学者を合格させる試験ではないだろ
勉強しならが初学者から脱却したときに、合格するものだろ
本来の試験っていうものは

508 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:57:18.19 ID:GHbGm60d.net
>>491
わかっただろ?お前がどれだけ小さい男だったかってw
じゃあな、二度とするんじゃないぞ

509 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:57:21.84 ID:ejvxp3vn.net
初めてここ見たがまさに俺も>>36だった
日本語の読解力が足りなく、仕訳1つミスっただけで10失点は痛すぎる
多少同志がいて少しだけ安心した

510 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:58:15.62 ID:uMTlLZmo.net
>>502
初学者が学ぶに値する良問って何?
頻出論点ヤマ張りパターン暗記が通用する試験ってこと?

511 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 00:58:55.33 ID:GHbGm60d.net
>>510
うるさい

512 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:00:21.13 ID:HbZj7SJW.net
>>510
なんでそれが良問になるんだよ、、、

513 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:00:50.40 ID:xl2DSDzi.net
>>512
読解力が足りない!

514 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:01:48.21 ID:UuCFZtVz.net
結局勉強がおっつかなくて前回に続いて受験を見送った者だけど
今回はどんなだった?

515 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:02:32.52 ID:HbZj7SJW.net
読解力が足りないか
いまの簿記試験まんまだなw

516 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:02:42.55 ID:uMTlLZmo.net
>>512
え、違うの?
みんな頻出論点ヤマ張りパターン暗記で合格できる問題が良問って言ってるのかと思ったけど

517 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:03:00.75 ID:nqrC4PpD.net
特殊仕訳帳とかの難易度の高い論点を勉強しなくてよかったけど、範囲が狭まった分問題が複雑化した。貸借対照表書かせておいて当期純損失額求めろとかムリゲー

518 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:03:35.94 ID:gYPEpw70.net
オレもFE持ちだけど、
FEは複雑な事柄をいかに簡略化し、効率よくプログラムを組むかという理解が必要になるが、
簿記は簡単な事柄をいかに複雑にし、受験生を間違えさせるように作られた問題に対応できるかなので、
コンセプトがそもそも異なる。

519 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:03:49.42 ID:RikuuDdA.net
>>508
>>491って自分へのレスだぞ
自分のちっぽけさにやっと気づいたかw

520 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:05:23.67 ID:HbZj7SJW.net
>>516
受験生にとっては(都合の)良い問題
という意味だろうけど
ここでいう良問とは繰り返しとくことで
簿記の本質を初学者に伝えることができる問題
って意味

521 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:05:51.39 ID:S95MiycZ.net
>>506
完全に真逆だw
日商簿記2級は過去問を2周して,基本情報は6期分を解いただけだった
ちなみに10月は応用情報受ける?

522 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:06:24.52 ID:tPPBuxV+.net
流れ切ってすまん、ネットで合否って見れる?
商工会議所のHP見たけどよくわかんなくて

523 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:07:22.62 ID:WvHf+B+1.net
三分法2出すんならもうそれに関する選択の理論も出しちゃえばいいのに
とか思ったり

524 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:08:12.33 ID:dZE3gopH.net
いまさらだけど、研究開発費の仕訳って給料じゃなくて現金なのはなぜ??

525 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:09:01.34 ID:InAQBMjx.net
操業度差異なんで150000やねん。
どう考えても120000やろ。

526 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:09:37.91 ID:S95MiycZ.net
>>518
言われてみればそんな感じだね
その辺を考えるとやっぱり簿記試験は意地悪だw

527 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:10:15.86 ID:GHbGm60d.net
しかし、141回はまで仕訳ギャンブルで運要素あったけど
142回みたいに回答不能なクソ問の配分を分散させられると少しの希望もないな
これなら機械抽選のランダムポイント1点〜20点加算されます!とかないと割に合わないわ…
もはやギャンブル試験をも超えたクソ試験になり下がってしまったな
許されるのか、こんなやり方

528 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:10:27.40 ID:H/LcvFoP.net
>>522
商工会議所による。
あと、予備校とかで団体申込みしたら、結果は予備校にまとめて届くんで受付で教えてもらえる場合もある。

529 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:10:56.62 ID:uMTlLZmo.net
>>520
それだったら今回はともかく前回の第1問と第2問は良問と言えるだろう
過去問のパターン暗記ではなく理解しなくては解けない仕訳と簿記の基本の帳簿組織
その点今回は簿記の本質から少し離れ知識勝負になってしまったのは残念ではあるが
まあ簿記の本質を理解していれば充分合格点を取れる問題だろう

530 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:11:38.21 ID:OM+N0VI0.net
>>522
各商工会議所によって違います。
ってテンプレに書いてた気がするが1がまともなスレ立てしてないせいでテンプレないな

>>524
問題知らないけど、
現金が来るなら貸方、給料が来るなら借方だから
その二者択一にはならんのじゃないか?

531 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:14:58.21 ID:r8N9My+I.net
>>525
ナカーマ
解説みてショックだったよ

532 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:15:06.14 ID:HbZj7SJW.net
>>529
そうか?
初学者は過去問解いて今回の試験に受かるか?
最近のは試験のための問題であって
本質とはかけはなれてるとしか、、、

533 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:16:05.49 ID:tPPBuxV+.net
>>528>>530
サンクス
もう一回HPしっかり見てわかんなかったら問い合わせしてみるわ

534 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:16:10.01 ID:dZE3gopH.net
>>530
凄い初歩的なことでしたか
納得しました。ありがとう!

535 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:18:04.75 ID:JlcYAyHT.net
>>525
これ、ほんとに。
差異分析は完全に自信あったのに、予算差異しかあってなかったわ

536 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:20:18.27 ID:GHbGm60d.net
差異の問題は、最後に「変動費予算だけを使う」って書いてあっただろ?
それで違うらしいよ
いくらなんでもクソすぎるよな、こんな問題で受験者の能力は図れないのに

537 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:20:47.20 ID:uMTlLZmo.net
>>532
そう抽象的なことを言われてもな
第2問で伝票と特殊仕訳帳だけをやらせてた時代よりは簿記の本質を聞いてると思うが
初学者で過去問解いて今回の試験に受かる奴は多いと思うぞ
落とす場所が第3問の一部と差異分析ぐらいしかない

538 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:20:48.31 ID:Dh959ua1.net
>>521
4月に一応受ける予定やで
まだ一通りすら終わってないけど。応用やっぱ範囲と深さやばいわー

539 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:22:43.68 ID:S95MiycZ.net
>>538
そうなのか 俺も先週申し込んでおけばよかったorz
ファイトや!

540 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:23:23.00 ID:taxif7c2.net
三分法って2つの能力差異をひとまとめにする方法だけじゃないのか
計算が合わないけどその理由がさっぱりわからなかった
こりゃ知らないと解けないよ

541 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:24:24.73 ID:CUi9k55U.net
>>532

ちょっと辛口で悪いが

少なくても日商簿記2級は初学者向けじゃないだろ。
初学者向けの検定は3級なんじゃないのか?

応用ができないのにとりあえず合格させろって思ってるならなら甘いんじゃないか?
これは資格じゃなくて検定だからな。勘違いするな。

542 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:24:27.27 ID:nhPxZk+5.net
こいつも能力者か!?

543 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:24:55.42 ID:taxif7c2.net
能力じゃなくて能率だな、もう寝よう

544 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:25:22.63 ID:DZdRG3G+.net
前回の第1問みたいな意味不明の日本語や
前回の第2問のカビの生えた手書き特有の帳簿記入が簿記の本質だって考えされちゃたまらんわな
で、合格率の低さがパターン学習からの脱却の証明と考えてるみたいだから

545 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:25:40.49 ID:GHbGm60d.net
それがクソ問なんだよ
知らないと解けない、回答不能
そのクソ問の割合を普段の5倍にまで盛ったクソ回、141回、142回

こんなやり方が許されてもいいのかよ…

546 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:27:12.81 ID:nhPxZk+5.net
第2問の2何度読んでも理解できんわw
そのって2回も使ってどれやねん

547 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:27:48.66 ID:r8N9My+I.net
>>535
>>536
もう過去問解きすぎて「考えず従う」でやったら能率差異は出たけど予算差異は得意の凡ミス。
操業度と予算まちがえた事なかったから出来てる気でいたわ。悔しい

548 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:28:37.61 ID:WvHf+B+1.net
正確な知識たっぷり詰め込んだ上での正確な計算が求められるからまあ難しいよね簿記って

549 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:28:44.43 ID:uMTlLZmo.net
>>544
前回の第1問のどこが意味不明なんだ?割と真面目に理解に苦しむ、悩む箇所なんて存在しないはずだが
第2問の帳簿記入が簿記の本質じゃなかったらなんなんだ?
上で誰かが言ってたが会計ソフトの原理を知るための試験なんだろ?そのまんまじゃん

550 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:29:14.70 ID:WvHf+B+1.net
帳簿組織嫌いだから出なくて嬉しかった

551 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:30:35.82 ID:MkJZgD95.net
しかし第2問の2の仕訳間違えただけで10点以上もってかれるのはキツいよなぁ

552 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:31:07.12 ID:GHbGm60d.net
>>549
どのテキストにも載ってない問題をわざわざ調べて出す
それがクソ問なんだよ
知ってないと解けない問題でどこにも載ってないから知りようがない問題をどうすしろというんだ?
それ故のクソ問なんだよ
回答不能、確実に点を落とす
そんな問題を25%も出してりょうもん(ドヤァはねえだろ

553 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:32:59.45 ID:pQotPddv.net
2級持ってても実務ではさほどだぞ
いらねーよ、こんなクソ検定

554 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:34:15.83 ID:VOgh1vtl.net
>>476
それな

555 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:35:57.44 ID:nLramOvZ.net
>>552
載ってるから。
お前の世間は狭すぎる

556 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:36:46.09 ID:Vv306bGo.net
俺が解けない問題は何言おうがクソ問なんだよ!!にしか聞こえん

557 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:38:24.26 ID:DZdRG3G+.net
光速テキストに4分法が乗ってたのには驚いたわ
これはLEC褒められるべき
源さん侮りがたしだな

558 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:38:24.56 ID:MkJZgD95.net
200%定率法の償却率の出し方はテキストに載ってたなぁ
ちらっとでも見ててよかった

559 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:38:51.26 ID:GHbGm60d.net
何とか不正が無いかとか監査要求の方法とか
できることが無いか調べようぜ!
許せないからな、見たこともねえクソ問出してどうやって回答しろと?
何でテキストに載っている問題の中から出題しないんだよ?
結局は改定の受験者減少リスクに備えて今のうちに受験料キープするためなんだよ
落とすことだけを考えて作られた問題なんだよ
どれだけ批判が出ようとも、とにかく落とさないといけない、何があっても
金が足りなくなるよりはマシなんだ
その結果のクソ問クソ回なんだよ
確実に落とすにはどこにも載ってない問題出すしかねえからな

560 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:40:31.41 ID:OM+N0VI0.net
200%定率法って結局自分で償却率を計算する定率法みたいなものだろ
定額法の償却率を与えられる場合とそうでない場合の違いみたいなもので

561 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:41:13.04 ID:Kv2pBMi0.net
今回の試験、第2問は10分の1関係・第4問は製品・仕掛品・原価差異について標準・実際原価をどのように考えるか・
第5問は前工程費をどのように考えるかによって点数が変わる要素が強いと思った。

562 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:42:13.18 ID:r8N9My+I.net
なんだか簿記の勉強に不安が出てきた
受験簿記の勉強はダメって事かね
テキスト複数揃えて会計ソフト触って広い角度から理解しなきゃなのか
意地悪問題ひっかけ問題歓迎な方だけど、テクニックが足りなかったのがただただ悔しいわ
問3が想像以上に重たいとわかった時点で1245を見直して完成させときゃよかった
愚痴ってすまん

563 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:43:57.38 ID:VOgh1vtl.net
悔しくて眠れません

564 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:46:31.82 ID:DZdRG3G+.net
>>549
多分あなたは前回の作問者かそれに近い立場だと思うんだが、
第1問はカッコ内の短文で注記を書いて返り読みに近いことをさせることで
思考を止めさせてるんだよね
気づいてないんだろうし、文章の書き方直せないだろうけど
これじゃ論文出す時に査読の人が困るよ
5の「貯蔵品の修理用部品を使用した分の修理費用合計」なんて、文章から処理や仕訳を出すのに苦労するし、
3の「仕入割戻が未収金」なんて各社の解説の仕訳見てようやく文章の意味を理解した

565 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:47:53.40 ID:tPPBuxV+.net
問3だってちゃんと落ち着いてやれば14点くらいは取れる問題だけどね
落ちる人数が多いほどそっち側の声が大きくなるのは仕方ないけど今回は前回のようなクソ回ではないだろ
ところどころ嫌なひっかけはあったけど普通に勉強してれば70はこえるちょい難回

566 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:48:32.39 ID:BPh2wwKm.net
>>561
研究開発目的っつったらもう詳細聞かずに研究開発費なの!
営業外手形が大事なの!
商品売ったら売掛金、商品以外は未収金なの!
も追加しといてくれ

567 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:50:01.29 ID:CUi9k55U.net
>>562

すでに出題範囲一度ひと通り勉強してるなら
多分、問題文になれる意味でも実際の過去問をやり倒す、がいいと思う。
特になるべく直近5回分を入念にやって、なんで間違えたか解説をよく読んだらすぐ理解できると思うよ。

568 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:50:23.41 ID:VOgh1vtl.net
まさか給料までも研究開発費だとはね
ここはさすがに給料だろwひっかかるかよwと思ってたのに

569 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:52:24.55 ID:MkJZgD95.net
ちゃんと未収金にしたかが心配
ちゃんと仕入割引にしたかが心配

570 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:52:48.63 ID:CBpAWzsi.net
え、なんなの?
マイスターは25%の合格率でもご不満?

571 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:55:05.68 ID:VOgh1vtl.net
点数って会議所にいけば教えてもらえるの?

572 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:57:21.83 ID:uMTlLZmo.net
>>564
カッコについては文章表現が下手な人にありがちなダメな表現というのは理解できるが意味不明ではないし
3と5についてはもはやなにが理解できないのか理解できない
仕入割戻を間違って未収金にしちゃったって誰でも理解できると思うんだけど

573 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:58:13.57 ID:DZdRG3G+.net
>>549
前回の第2問は、範囲を変えて現代に即しますって方針で出す問題じゃないでしょって俺は思うのよ
原理を分かるためって言っても仕丁元丁が本質なのかって感じ
まあ、いきなり2級受けたんじゃないだろうし、その前の回の伝票にも残高式の記入はあったから
解けては欲しいし、なぜ壊滅的だったかは分からん
でももしあれが20点連発だったとしてもあの出し方はおかしいと俺は思うわ

574 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:01:55.76 ID:koVkFcPz.net
何つーか過去問を多く解いてる奴ほど結果が出ない内容だと思う。
141と142は。
仕訳は慣れって言うけどさ、慣れたらこんな意地悪な問題に逆に対応できなくなっちゃう気がする。
問題作る方も、簿記の能力を問うことから離れすぎてて、どうやったら受験者が
目の前の落とし穴にハマるだろうかってマリオメーカー状態になってるよ。
きっとこういう愚痴を聞いて今でもニヤニヤと喜んでいるんだろうな。

こっちは死にたい気分だよ。

575 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:03:54.13 ID:xl2DSDzi.net
>>574
パターンで覚えてるやつ→死亡
内容をしっかり理解してるやつ→生存

って感じなのk?

576 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:04:02.33 ID:VOgh1vtl.net
>>574
たしかに過去問、予想問題なら問題なくてんすうとれるのになぁ

577 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:05:43.19 ID:BPh2wwKm.net
>>571
日程は各商工会議所によるけど教えてもらえるよ
平日(しかもほぼ定時)のみっていうお役所仕事だけどね
場所によっては郵送も出来るけど、落ちてる試験の点数なんて知りたくもないよ
69点も0点も同じ不合格ですし

578 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:07:16.05 ID:GHbGm60d.net
そもそも本気で落とすつもりで141、142みたいにクソ問配分25%とかにされると
何やったってムダなんだよ
合格率は25%も行くわけがない、俺が難しいと感じたんだぞ?
高くても15%未満だよ

579 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:08:06.11 ID:uMTlLZmo.net
>>573
いやいや仕丁元丁こそが本質でしょ
各勘定の借方貸方がどの仕訳帳を参照しているのかってことなんだから
会計ソフトで仕訳から自動的に転記から財務諸表までやってくれたとしても
そのシステム自体は原始的な方法と大きく変わらないし当然元帳には参照先が何らかの形で記入されている

580 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:08:07.43 ID:VOgh1vtl.net
>>577
ありがとう
点数教えてもらえるんだね
初めて知った〜

581 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:08:50.79 ID:s2+XYjAc.net
ヤフオクに二級のテキスト出品してみた。
改定するのに売れるんやろかね。
試験落ちたから、売った金で新しいの買うんや。

582 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:11:26.38 ID:koVkFcPz.net
基本を理解とか、本質がとかは関係ないよ。
要は、問題作成側のサプライズなの。
実務がーとかパターンではーってのは名目で、出題範囲が狭くなるし、
今までと同じ内容はもう飽きたからって、いかに初見の問題やひっかけを混ぜて
こっちをひっかき回すかしか考えてない。ただのオナニー。
だから受験者の学力が足りないとかよりも、ちょっとの運とオッサンに媚びる気持ちで
読解する心が足りなかったからこのような有様になった。

あいつらに簿記の知識とか学力を計るつもりは毛頭ない。
応用がメインの作問や、難解な日本語で受験者を試して何になる。

583 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:11:35.33 ID:r8N9My+I.net
>>567
有難う。
制限時間80分でやり倒して自分で解説書ける様にしてたんだけど今回はパニクッてしまい初めて時間足りなかった
問3と4差異分析で沈んだ
貸借対照表作成で当期純利益のヒントがないタイプの問題を30分で解けるようテクニック磨かなかったのも敗因だと思ってるけど、
聞いた事ない言葉もあったから今までの勉強じゃ網羅できてないのかなと不安になったんだよね
勿論、惑わされず何をさせたいか考えて解けばいいんだけど、単純に知りたかったなと思って。

584 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:12:18.54 ID:InAQBMjx.net
3社の解答速報見たら70〜72点だった。
簿記って採点ミスで不合格とかないよな・・・

585 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:14:18.22 ID:GHbGm60d.net
どんな言い訳しても、クソ問で落としにきたのはもう間違いないだろ?
調べ上げてテキストに出てないクソ問をあれだけ出せばそりゃ誰も答えられないわな?
難易度上げるのだって、ボリューム上げるとかいう方法でならまだ納得はできた
けど結局そんなナマヌルイ方法じゃ合格率が下げられないんだよ
だからどれだけ批判が出てもクソ問出すしかないという事情はあったんだろうが
許されるやり方ではないわな

586 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:17:04.63 ID:koVkFcPz.net
仕訳問題で、仕入れを免除、って言葉が気にかかって仕入割引を確認したにもかかわらず
仕入を選んで間違えたんだけど、この免除って仕入割引かそれ以外の仕入割戻や仕入値引と
違うっていうキーワードになるのかな?

仕入割引になる理由を誰か教えて下さい。

587 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:20:17.31 ID:Vv306bGo.net
次回の問2は語句問題だと思うから、漢字で書けるよう勉強しときな

588 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:20:56.86 ID:WvHf+B+1.net
>>586
10日以内に払えばって事で利息の性質を持つので仕入割引です
割戻はいっぱい買ったからサービスで減額
値引は品質不良、汚れ、 傷等で減額です

589 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:22:12.85 ID:GHbGm60d.net
次から内容が大改定される142回でこのクソ問クソ回は絶対にしてはいけなかった…
受験者の負担が大きすぎる
絶対に許されることじゃないんだよ本来…

590 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:22:53.16 ID:r8N9My+I.net
>>586
○日以内に代金を支払えば〜免除
とあるから仕入割引と判断したよ

591 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:23:20.28 ID:S7DlTAUh.net
あー
何回解答見ても受かってる気がしないw
あきらめて寝よう

592 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:25:54.58 ID:VOgh1vtl.net
眠れん…

593 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:26:02.75 ID:koVkFcPz.net
>>588
>10日以内に払えばって事で利息の性質を持つので仕入割引です

何日以内に〜ってのは仕入割引のみということですか?
それぞれの違いは分かるつもりだけど、あの文章から仕入割引だと判断する
基準が分からなかったのです。

594 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:29:35.11 ID:VOgh1vtl.net
悔しくて悔しくて震える

595 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:30:16.39 ID:koVkFcPz.net
なんか悔しくて涙が出てきたぞwww

596 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:30:22.16 ID:WvHf+B+1.net
>>593
普通に早く払ったのが原因で減額してくれるって事で割引にならん?

597 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:31:28.76 ID:BPh2wwKm.net
早く合否出てくれ

598 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:35:47.33 ID:WvHf+B+1.net
ああたしかに 仕入を免除 ってとこだけ見たら変な感じするのもわからなくもないな
買掛金を免除 なら素直に解けた感じ??

599 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:38:11.32 ID:lvOr3cPB.net
69か運がよければ70だけどもうしっかり自己採点する気も起きない
暗記だけの資格に逃げようかなあ

600 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:39:52.45 ID:3JrL4F+4.net
>>595
わかる!俺もかなり気合入れて勉強やったから2〜4点足らんでダメだと思うと自分にも滅茶苦茶腹が立って眠れん

601 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:44:01.25 ID:wRIo0os7.net
自分に腹が立って次回まで努力できる人は範囲が変わろうが合格できるよ
クソ問クソ回とわめいてる奴は次も落ちる

602 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:45:58.47 ID:Bd02XwyY.net
大原の公開模試で小林先生
↑解答速報の体育会系ぽい雰囲気の先生
が自信満々に


第4問は簿記一巡がくる、自分はにじゅうなんねん?統計とってる、間違いなく第4問は簿記一巡


て言ってたが、外れたな〜
まあ、その公開模試のおかげで原価差異て名称を思い出したから役にたったが


あまりに自信満々だったからわろたw

603 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:49:08.44 ID:3JrL4F+4.net
>>601
次がんばります!

604 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:57:04.21 ID:Qei2CZ+Z.net
>>586
確かに違和感あるから問題見たら
仕入を免除じゃなくて10日以内に代金を支払えばその0.1%の「支払いを免除」するって書いてあるやん
まごうことなき仕入割引

605 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 02:57:55.40 ID:GHbGm60d.net
回答不能のクソ問出されるとどれだけ勉強しても合格はできないからな
受ける価値の無い試験になったってこった

606 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:02:56.23 ID:BtOUtoW3.net
この人がマイスター?

607 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:10:06.68 ID:GHbGm60d.net
もはや2級の難易度ではないし
これは絶対にやっちゃいけなかったんだ
何の目的でこんなクソ回ばかり出してくるのかは知る由も無いが

日照はもう簿記検定を実施する資格が無い
受験者無視の金儲けなのか虐めなのかしらないが、こんなことやってはいけないんだ

608 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:21:08.43 ID:d88qrPMF.net
ある税理士のブログから・・・。
会計ソフトの時代、仕訳もデータとしてとらえるということか。
現場はどんどん進んでるのな。簿記3級で終わりにしてExcel極めようかな。

★「伝票」は、もういらない。Excelから会計ソフトへの
インポート・経理業務効率化のために。

経理業務効率化のためには、「伝票」という古きものを捨て去るべきです。
この「伝票」はもういりません。
昔、PCを使わず、手書きで経理をやっていたときの名残です。
今はもう必要ありません。

社内で確認のために、作っているケースもあるかもしれませんが、
法律上も必要ないものです。
伝票をわざわざ作らずに、データを入力済めばすみます。

この「伝票」という考え方があると、経理業務の効率化が悪くなります。

取引ごとに伝票を作る必要もありません。データでみればいい話です。
ただ、上司が伝票形式に慣れていると伝票での入力を求められることもあるでしょう。
悲しい現実ですが。。
どんな入力方法をしようと、数字が合っていて、それを役立てることができれば問題ないはずです。
(現場をやらない偉い人にはわからんのです)

伝票自体もう過去のものです。

データを取り込まない場合で、会計ソフトにデータを入力する場合も、
データ形式ですべて入力した方が楽になります。
(会計ソフト上は、「仕訳日記帳」という名称です。
こういった名称ももう古いですよね。データ入力でいい気が)
画面を切り替えなくてもいいからです。
私自身の日々の入力もExcelへデータ形式のみでやっています。

609 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:31:55.76 ID:d88qrPMF.net
結局、何の為の検定なんだっていう。
税理士や大企業の経理を目指す人ならともかく
普通の会社の経理に就きたい自分は、簿記3級とって
会計ソフト操作とExcelの達人目指すべく勉強するほうが良いと思えて来た。

610 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:36:47.49 ID:GHbGm60d.net
その通りだな
ソフトとかの検定ならテキストの範囲を全部覚えればまず合格できるだろうし

こんな難易度なら本来何か強力な特権が無いと取る意味が無い
持ってる人しか経理ができない、とか
2級なんて範囲を全部覚えてたら全員合格、それでいいんだよ
それだけでも数百時間かかるし勉強が甘いと落ちるし合格率は40%くらいになる
それでいいんだよ
それが何の理由でわざわざ回答不能のクソ問入れたりクソ回挟んで波を作らないといけないんだ
おかしい
ありえねえ
もう日長はほんと検定を実施する資格が無い

611 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:36:56.43 ID:w5Kxs1mo.net
いや中小ほどまだまだ伝票だったりアナログだろ
大きな会社じゃないと会計ソフトって入れさせてもらえないよ?
会計ソフトとか会計システム導入って結構お値段するんですよ

612 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:43:43.57 ID:GUBD3wD5.net
おまえら やればできるんやから
これから6月に向けて勉強する事
ちなみに中学2年せいの数学のテスト0点の俺が2回目でうかりました(^-^)

613 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:44:54.56 ID:GHbGm60d.net
どっちにしろ、141と142で落ちた人はもう絶対許せないだろこんなの
2万〜3万人はそんな人がいるんだぜ
日長はどういうことしたか自分でわかってんのかなマジで
クソ問出すなら出すでそう言えよ、そしたら誰も受けないから
簡単回にクソ回まぜるやりかたとか詐欺だろ
人権侵害だぞ、おかしいマジで
これだけ難易度かえるなら事前に発表してナイトおkしいだろ
何時間勉強してきたとおもってるんだよ
テキストに書いてある内容は全部覚えてんだぞ、理解してんだぞ
どれだけ頑張ってきたと思ってるんだよ

614 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:45:03.68 ID:dUzw+HiH.net
勉強不足を棚に上げてクソクソうるせえなぁ
少なくとも今回はテキストと過去問で7割取れる
それに、受けてないならだまってろ
さらに、本当に女が受験したというのなら、
ここでさんざん日商なんか受けるなといいつづけて
きたのに、なんでその女すら説得できなかったんだ?
結局、そんなのホラで今回も落ちたんだろ。
毎日勉強もしないで、何時間もこんなところに
うろちょろしてれば、受からないのも当然だろ

615 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:45:31.00 ID:76S50LHw.net
みんなすまん。
このスレから年間1/30,000を計上することになるかもしれん

616 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:45:42.91 ID:GHbGm60d.net
バカ野郎二度と受けるかよニッチョンの試験なんて
冗談も休み休み言えよ?

617 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:46:42.41 ID:GHbGm60d.net
単発IDはいつものアレね
お前ワッチョイ無いと元気だな?
舐めてんのか?

618 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:47:43.37 ID:d88qrPMF.net
「伝票」も「仕訳日記帳」も時代遅れ。
リアルの世界では消滅していく作業。
簿記の歴史を習っても仕方ない。簿記の学問を勉強している訳でもない。
みんなそこまで暇じゃない。

PC主流の時代、効率化、経費削減を求められる時代。
会社は率先力を求めてる。
ほとんどの人は働く為に、職を見つける為に簿記検定を受けてる。
時間やお金をやりくりして勉強してる。
そんな人達の時間やお金が無駄にならないような試験であってほしい。

619 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:48:35.95 ID:dUzw+HiH.net
勉強不足を棚に上げてクソクソうるせえなぁ
少なくとも今回はテキストと過去問で7割取れる
それに、受けてないならだまってろ
さらに、本当に女が受験したというのなら、
ここでさんざん日商なんか受けるなといいつづけて
きたのに、なんでその女すら説得できなかったんだ?
結局、そんなのホラで今回も落ちたんだろ。
毎日勉強もしないで、何時間もこんなところに
うろちょろしてれば、受からないのも当然だろ

620 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:48:59.07 ID:LJdniqWv.net
みんなやればできる
過去問でときかたを覚える事やね

621 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:52:01.36 ID:GHbGm60d.net
やればできるのはわかってるんだよ
ただ2級はそーゆー試験じゃねえから
141、142の難易度の試験を本気で確実に合格するとなるとかかる時間は1000時間くらいかかるだろ

普通回であれば300時間なんだよ
だからみんなそれくらいしか勉強しねえんだよ、そういう試験なんだ
だいたい141や142のような難易度で固定されてるなら誰もこんなクソ試験受けねーわな
それなら全経受ける

622 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:52:29.96 ID:LJdniqWv.net
数学0点男だけど
独学で勉強して
いけるわよ
センスもあるから
6月はきっとうかるように勉強してしてね
ハート

623 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:54:20.11 ID:LJdniqWv.net
何回も諦めないで受けてれりゃそのうち
うかるさぁ

624 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:57:28.19 ID:GHbGm60d.net
いや、そもそもその複数回受験前提のクソ回ループも問題視しているんだよ
許されないだろう
141と142回は回答不能クソ問の配合率が高すぎて異常に気付いた人も多いと思うけど
しれっと今までも続いてきたことだからな何気に
オレも最初はそんなことまさかあるわけないと思ったよ
けどもう141、142を見る限りおかしいからな
ありえねえ

625 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 03:57:53.23 ID:YkDRLg5C.net
税理士の簿記論よりは、バランスの取れている試験だと思うけどなぁ
1級を勉強している人ってすごいなぁ

626 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:00:07.16 ID:LJdniqWv.net
143回はこそ

627 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:00:58.65 ID:dUzw+HiH.net
1000時間もかかるのは、お前の頭がわるいから
テキスト2冊と問題意識、過去問合わせて300時間といった
ところだろう
それに、新区分表でもっと時間がかかるようになるから。

628 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:02:26.57 ID:d88qrPMF.net
中小法人なら年間費用もそんなに掛からない。
しかし、転記や集計も不要。試算表/決算書作成までを一気通貫で自動化てw
税理士要らないなw

★小規模法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」
ベーシックプラン 30,000円/年(税抜)

会計業務はさらなる進化へ 会計業務3.0
かつて会計ソフトは、それまで手で行われていた転記や集計という業務を不要とし、
会計業務を大きく進化させました。
進化を続ける弥生会計は、再び会計業務に大きな進化をもたらします。
証憑の整理から記帳、試算表/決算書作成までを一気通貫で自動化することにより、
会計業務を「3.0」に進化させます。

629 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:07:46.65 ID:LJdniqWv.net
仕訳満点
工業30点
2、3で10点ずつ

630 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:12:01.49 ID:YkDRLg5C.net
>>629
おめ
工簿が得点できないと、合格できなかったな。
これマジ

631 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:27:40.54 ID:YkDRLg5C.net
俺、昔にTACで見栄で1級の上級コースのDVD通信と1級の資料通信を受けたことあるから、再受講割引で1級の本科生の教室通学を考えている。
それとも、資格スクエアの会計士の短答を狙うか。
それくらいやれば、今回の試験に対応できるかもしれない。

632 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:49:36.96 ID:aOwP3DYJ.net
あまりの悔しさに目が覚めてしまった。
>>36
とまったくおなじミス
ここさえなければまだ希望があったものを・・・

633 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 04:54:57.95 ID:NYODgBXf.net
予備校答練で毎回70以上取れてれば、2級受からなくても1級や簿記論進んだらいいんじゃないかね。
と139回合格者が言ってみる。

634 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 05:25:26.80 ID:AGrRiYhO.net
今回の試験問題誰か
載せてよ

635 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 05:30:50.53 ID:td5eMAlh.net
テキストではまともに説明してるのに検定はわかりにくい日本語使うのはマジでやめて欲しい

テキストは丸投げだし6月の勉強方法もよくわからんしまともな日本語使うか日商がテキスト作るかして欲しいわ

636 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:00:11.64 ID:fSpani8R.net
2回目落ちる予定の人いる??

637 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:20:59.35 ID:CJheKWqg.net
全経って簡単なの?
日商はもう受けたくないし全経受けようかな…

638 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:30:00.60 ID:FUefxYqF.net
>>637
全経は上級しか報われないよ
たしかに大問の最初の問いあたりは日商2級のテキストに書かれていることから始まるし、最近の日商みたいに変な問題はないから取り組みやすいけれど、こないだは工業簿記が合格レベルの点数に届かず、しかも設問数が多いから他の科目で挽回しづらい辛さがある。
得意不得意の差が大きい人より満遍なく7割を本試験で取れる人向きかな。

639 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:35:07.50 ID:AGittu2n.net
あまり眠れなかった
会社行って出来を報告するのがつらい

640 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:36:32.89 ID:DodauVTt.net
>>636
多分大量にいるでしょうね

641 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:38:06.55 ID:CJheKWqg.net
>>638
元々仕事で使うわけでもないし上級まではいらないかな
今回はダメだったけど、過去問とあてるだと8割とれてたし1級受けるかも
今後こんな問題ばかり出されちゃやる気出ないし

642 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:45:23.46 ID:fSpani8R.net
そんなに難しかったんだ・・・
よかった受けなくてw

643 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:46:09.76 ID:8Afr433k.net
1級の勉強してると2級もいける?

644 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:49:39.64 ID:8Afr433k.net
今回落ちたから6月再受験しようと思うけど、これまでの勉強って無駄じゃないよね?

645 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:53:39.80 ID:d7NUOiTe.net
俺は139回に落ちて140回で合格した

139回のときもギャーギャー騒ぐ奴がいたわ
俺は黙って次に備えて勉強して合格したけど、
今騒ぐ奴はまた同じ失敗を繰り返すよ

646 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 06:54:02.68 ID:acA6gfw1.net
200%定率法は過去問で簿記ナビに解説が載ってたんだけどね
一度読んだけど、すっかり忘れてたわ

647 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 07:05:05.10 ID:brC4Zseu.net
答案用紙1枚に氏名書き忘れた場合は無効ですか?

648 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 07:47:39.57 ID:9zvlZa4H.net
>>645
簡単な回で受かった人に言われてもねぇ
今回落ちた人の大半は140回なら受かってるよ

649 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 07:57:33.28 ID:k/NUd+8C.net
>>139も140も合格レベルの人が落ちるのが今回だよ

650 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 07:58:15.36 ID:XVK4xRUA.net
>>621
いや俺200時間強の勉強時間だが、十中八九受かったぞ。

651 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 07:58:56.29 ID:k/NUd+8C.net
アンカミス申し訳ない

652 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:01:20.84 ID:t+CDKFOV.net
マイスターと戯れながらマイスターを超えていくスレ

653 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:07:49.84 ID:IUsErBqy.net
問3の配点次第だなぁ
そこそこ書けた気がするから受かっててほしいが3/7まで生殺し状態だわ

654 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:09:53.54 ID:3yQIucOq.net
今回サービス回なのに阿鼻叫喚で草
知ってると思うが次回からは出題範囲が変わるよ
最悪、1級の連結とかも入ってくるらしい
俺はたぶん受かったが、まぁダメだったら次回も頑張るしかないがね

てか二級はけっこうおじさんおばさんも受けるんやな。会場にたくさんいたよ

655 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:11:01.54 ID:NYODgBXf.net
落ちた人が何言ってもしゃーないだろ

656 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:17:21.85 ID:3yQIucOq.net
だよな。今回は前回みたいな鬼畜な難易度じゃないからうだうだ言ってもしゃーない
今回受からないなら次回もヤバいだろ

657 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:19:33.16 ID:3yQIucOq.net
>>647
その設問ゼロ点

658 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:21:14.87 ID:RmnTExkO.net
3級に受かって早5年。
2級の勉強はじめては挫折してまたはじめての繰り返しでついに一回も試験うけなかったw
今度こそはと意気込んだら今度は政権範囲変更・・・
問題集はいっぱいあるんだぜw
典型的なダメパターンだわ・・・

659 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:22:09.91 ID:9zvlZa4H.net
大問2の2-(2)がネックだと思う
ここを読み間違えた人が大半だし、ここで満点取れてたら受かる人多いんじゃないかな
大問4の操業度差異や大問5の前工程費とYの計算も酷いけど…
とりあえず作問者は猛省してほしい

660 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:25:04.71 ID:yUwA7y9N.net
この一ヶ月簿記漬けだったからいざ終わると手持ちぶたさだな
自己採点は70ジャスト
4日前に胃腸炎になって高熱出ただけに全快で受けられただけでもよしとするか

661 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:26:28.53 ID:dqxuaMZe.net
自己採点64〜66でもまだ希望持ってる人いない?
問2-2間違えて10点落としたのが辛すぎる

662 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:28:19.28 ID:WToEWQyJ.net
>>483
遅くなりましたが、商は総合問題をやって、知識が足らなくて失点した論点を教科書で確認すれば確実に点は伸びると思いますよ。

663 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:29:09.86 ID:3yQIucOq.net
>>659
問245は満点とれるはずや
問2なんて仕訳もいらんし5分で終わったで
問45は最初の40分でときおえた

問3こそムズいやろ。空欄もできたわ

664 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:29:15.35 ID:dqxuaMZe.net
>>全く同じ
自分も6年前に3級取って始める→やめるを何度もやって、今回やっと受験したよ
ま、落ちたけどw
ちょっと前まで簡単だったんだからその時受けてれば…

665 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:29:27.21 ID:/zeeMeg3.net
>>659
ほんとにこの仕訳ミスっただけで半分ももっていかれるような配点なのかな
多くても-8点くらいで抑えてほしい
簿記の能力じゃなくて日本語読解力のせいでごっそり点削られるとか納得いかん

666 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:34:13.90 ID:SpgaIvq1.net
>>9
持ってないと蔑視されるという社会的風潮があんだから、受けなきゃいいは通用しない
商工会議所もそこの責任持って、死ぬ気で良問作れや嫌がらせばっかしてないでよ

667 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:34:35.50 ID:3yQIucOq.net
>>664
社会人やろ?いまさら二級いるか?

668 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:34:56.62 ID:GA754Wsx.net
第3問の
△マイナス符号は、解答用紙にありましたっけ?
それとも自分で記入でした?

それによって、天国と地獄・・・

669 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:35:18.27 ID:v9420p7Y.net
あてる(ラスパは知らない)+αやってた人なら取れたと思うけど引っかかると大ダメージを受けるような変な問題が各所に仕掛けられててサービス回かというと微妙だと思う。しっかり勉強してきた人多いだろうから合格率はそこそこ行くと思うけど

670 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:36:20.89 ID:SpgaIvq1.net
>>668
あったことない?

671 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:37:13.87 ID:3yQIucOq.net
>>668
あったよ
貸引とか

672 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:37:17.17 ID:SpgaIvq1.net
>>659
前回と同じ奴じゃないの?
反省のしてなさぶりから、そうとしか思えん

673 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:38:12.01 ID:SpgaIvq1.net
>>659
前回と同じ奴じゃないの?
反省のしてなさぶりから、そうとしか思えん

674 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:39:04.75 ID:URicFVrN.net
138 139も難しいと言われてたが
思考停止してても取れる問題がかなり80点はあるからな

675 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:39:16.00 ID:REZkJ0LF.net
>>648
おまえは140回でも受からないよw

676 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:39:34.36 ID:SpgaIvq1.net
作った奴出てこようや
後ろめたいことがなけりゃ、顔くらい出そうぜw

677 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:40:59.01 ID:SpgaIvq1.net
>>674
確か139は仕訳問題が難しくなかったっけw
は?ってのが3問くらいあった気がするw

678 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:41:19.37 ID:GA754Wsx.net
>>671さん
元から△ついてました?

679 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:42:19.56 ID:3yQIucOq.net
>>678
うん
分かりにくい言い回しですまんかった

680 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:48:11.92 ID:GA754Wsx.net
>>679さん
ありがとうございました。

681 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:48:51.86 ID:B4L4iSOT.net
6月受けたいけどまたテキスト買い直したりするのが億劫
2級の為に幾ら払ってんだよ

682 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:50:12.08 ID:REZkJ0LF.net
>>681
いままでいくら払ったんだ?

683 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:53:41.08 ID:8V13VKW/.net
>>459
じゃあ今年30の俺はじじいじゃねーか!!
お前はまだ若いし俺はイケる年齢だから気にすんな。しかしその年で子供っていくつで産んだんだ?

684 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:54:58.24 ID:/DbGPOEh.net
悔しいのは分かるが、それでも受かってるやつはいるんだし、落ちたやつは黙って勉強しろ
問題に文句言う暇があったら仕訳の一問位は解けるだろ

685 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:55:17.87 ID:8V13VKW/.net
>>39
おれ一発で通ったぜ

686 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 08:57:39.47 ID:8V13VKW/.net
>>83
知らんがーな。てか一個下かよ

687 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:01:13.87 ID:gn7pouwH.net
年末に3級に手応え感じてココで今から2級行ける?って聞いたアラサー技術者だけど、おかげさまでギリギリ合格しそう
背中を押してくれた人ありがとう(^_^)ノ

トータル110時間
スッキリテキスト&問題集の3と2(商と工)、スッキリ過去&予想の3と2、TAC直前予想3を使用
http://imgur.com/aR23ep6.jpg

688 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:03:29.64 ID:gn7pouwH.net
アラフォーだったわ失礼

689 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:05:03.05 ID:irqsz8rh.net
>>667
会社によっては管理職になるには2級必須

690 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:06:06.29 ID:YDJwkJi0.net
前回落ちて、今回は70中盤で受かったと思うけど、2級だけのために相当金使ったよ(3級は飛ばした)

前回
合格するための過去問題集
テキストはサクッと(中古)×2
みんなが欲しかった簿記の問題集
みんなが欲しかった簿記の問題集(工簿)

今回
合トレ×2
あてる
ラスパ
大原ファイナルチェック(無料)
簿記ナビの模試(無料)

解答用紙のコピー代数えきれないくらい

691 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:06:47.65 ID:NLx0E8ku.net
標準原価計算わかってたのに・・・差異で勘繰って完成品すら間違えたわつらい
6月どうやって対策すればいいんだよ

692 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:07:59.05 ID:I37XNdpa.net
大原昨日の18時に解答出すって言ってたのにまだ出してねえのかよ仕事しろ

693 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:10:33.75 ID:/zeeMeg3.net
>>692
とっくの昔に出てますが…

694 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:11:07.63 ID:VOgh1vtl.net
せっかく得意な総合原価計算が出たのにダメだった…
やっぱ次は総合原価計算はでないのかなぁ

695 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:13:40.51 ID:KXoXSjnD.net
>>660 手持ち豚さん?

696 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:13:54.31 ID:yKa8FumY.net
もっと嘆きを・・・もっと

697 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:14:50.65 ID:VrF52rJ+.net
140・141の傾向から合格したいなら基礎的な問題が出る工簿重視で勉強しろやって日商側が言ってるのわかると思うけどな
前回だって工簿40点とれりゃ1問仕訳・2問有価証券残高式が糞問でも滑り込めたはずだし
しかも今回は1・2・4・5で満点とれるレベルの問題出しといて3に全ての糞を集結させたみたいな回だから3以外で文句言ってるやつはお門違い

698 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:16:09.35 ID:VrF52rJ+.net
>>694
今回工程別が出ただけだろw
等級も組別も単純も普通に次回出るから安心しろ

699 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:20:57.03 ID:5e2rT6TQ.net
>>690
解答用紙のコピーの数もとんでもないよね
自分はプリンターで印刷したけど、何枚プリントしたんだろ

700 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:22:57.87 ID:YDJwkJi0.net
3分法の操業度差異に含めるやつなんて全然基礎的じゃないだろ
四分法なら知ってたけど、そんな問題見たことないわ

工業も満点は取らせないぞって感じになってきてるような…

701 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:25:27.27 ID:VrF52rJ+.net
大問3の減価償却累計額どうやって出した?
前TBの累計額から11カ月分の見積り計上費まず引いてから1年分の減価償却費足すって感じでいいのかな?

702 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:25:51.56 ID:URicFVrN.net
仕訳も解ける問題ではあったけど
今までと比べて簡単ではなかったでしょ
麻痺してきてるけど

703 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:26:05.74 ID:v9420p7Y.net
一生関係ない仕事につくなら別だけど後々役に立つからテキスト代はケチらなくていいと思うよ

704 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:27:09.79 ID:TaJhw2i0.net
質問ばっかで申し訳ないんだけど
資格学校の直前予想試験って当たってましたか?
あと大原で貰える解答・解説集って取り寄せたら電話やパンフで勧誘きますか?

705 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:29:11.83 ID:VrF52rJ+.net
>>700
あれは含めるのわかってなくても解けた問題だからしゃーない

706 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:31:08.07 ID:JwEiPINH.net
>>701
それであってるはず
あとは200%定率法知ってるかどうかだな

707 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:32:44.19 ID:I37XNdpa.net
>>693
え、大原のホームページ何回見ても順次公開予定のままなんだけど…
申し訳ないがはってくれないか?

708 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:33:29.82 ID:VrF52rJ+.net
>>704
大原の直前答連はかなり網羅してた感じ
大問2は固定資産第一予想に上げてたが第二予想に株主資本・銀行勘定で要対策範囲だったからピタリ
工簿も第一予想の工程別がピタリ当たったし、標準差異分析ってとこも当てた
講師のこれだけやっとけって絞った予想の中に今回の解答全部詰まってたね

709 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:34:18.58 ID:VrF52rJ+.net
>>706
直前に1÷耐用年数×2って見といて良かったぜw

710 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:36:02.80 ID:/zeeMeg3.net
>>707
解答速報のことだよね?もしかして違う?勘違いだったらごめん
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/sokuhou/

普通に公開中になってるけどな

711 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:39:44.20 ID:Ol5nOBEi.net
おはようございます!

今TACのHP見てるんですけど、出題区分は3年に渡って改定されるってのは前から知ってました。
でもよくよく確認したら、28年度はこれ、29年度はこれ……ってちゃんと範囲があるんですねw
てっきり改定される所全部勉強しないと試験に太刀打ちできないのかと思ってましたww
ほんと頭悪い自分に嫌になる…
もし次回6月受けるなら28年度に追加される論点を勉強すればいいんですね。

やっぱり過去問が通用しなくなるのは怖いけど、とりあえず今までの勉強の復習+追加論点をしっかりやれば次回受かるかなって思う私はやっぱり甘いかなw

TACで既に出してる新刊を買うか…もう少し様子見るか…それとも簿記は一度休んで違う資格を目指すか、ほんと悩む!

712 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:43:47.10 ID:bjwtnZiK.net
>>711
簿記は休むと忘れるから続けた方が良いよ
3年前に放棄して、今回もほぼ1からやり直しだった
財務諸表やら工簿やら忘れるからね

713 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:45:18.54 ID:VrF52rJ+.net
>>711
次回は日商にとっても合格率未知だから実験的な意味も込めて新範囲の問題はそこまでひねくれないんじゃないかな
40%もありえるし、8%とかあり得ない合格率叩き出す可能性もあるw
とりあえず今は1から工簿の実力つけること優先じゃないかね

714 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:46:49.93 ID:34epIJyK.net
結局、新範囲になっても
受験者を確保出来た日商の
思惑通りになったんだね。
やっぱり、日商には自分達の都合しか
頭になかったって事だね。

715 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:49:33.35 ID:JwEiPINH.net
>>713
その代わり仕訳に1,2問と第2はたぶん新論点だと思ってる
3は精算かな。

716 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:50:52.54 ID:YDJwkJi0.net
続けて勉強したほうが有利だよ
まだ3ヵ月もあるって余裕も出るし、今までのことが無駄にならないし

今は1回で合格するのが難しくなってるってtacの人が言ってたわ

717 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:50:55.30 ID:o28nCEN2.net
ちゃんと点が採れたか不安で不安で仕方なくて、
震えながら自己採点して「合格っぽいヤッター!」と安心したんだけど、
こんどは急に受験番号&名前を漏れなく書いたか不安になってきた
この心理状態やばい

718 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:51:24.60 ID:I37XNdpa.net
>>710
だめだやっぱりおれが開くと予定のまま
開いた先のPDF?は貼れませんか?

719 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:53:07.90 ID:VrF52rJ+.net
>>715
まぁお披露目試験みたいなもんだろうな
範囲変わらない工簿と新論点の理論をしっかり理解してきましたか?みたいな試験になると思うから次回受ける人イケると思うよ

720 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:54:08.50 ID:JwEiPINH.net
ctrl+F5とかでもだめなん?

721 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 09:58:19.41 ID:Ol5nOBEi.net
>>712
やっぱり間開けると忘れますよね…
むしろ3級から取りなおした方がいいのかとすら思い始めてますw


>>713
だいたい次に受ける人はどのくらいいるんでしょうね
こういう時独学は寂しいですw
とりあえず新刊買うしかないですね!
セットで買ったらお得だけど、工簿は持ってるから2冊もいらないw

722 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:00:55.93 ID:VOgh1vtl.net
>>698
だといいなぁ〜

723 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:02:36.54 ID:B2CYPOal.net
全商や建設業簿記受ける人いる?
日商は今後分かんないからしばらく離れようと思うんだけど

724 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:03:36.00 ID:VrF52rJ+.net
>>722
と思わせといてまさかの費目別・CVP分析コンボもあり得るから気をつけてなw
費目別は今回有力視されてたのに出なかったから次回にむけてやっといて損はないと思う

725 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:07:18.95 ID:/zeeMeg3.net
>>718
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/sokuhou/kaito142-2.pdf

これであってるのかな
pdfの貼り方わからん
仕事中だからこれ以上はちょっと対応できんわ
ごめん

726 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:09:43.32 ID:3hUNap0G.net
建設業経理士2級受けるよ。日商に比べて問題が素直な印象。こっちのが簡単

727 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:10:48.14 ID:I37XNdpa.net
>>725
見れた!
丁寧にありがとう

728 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:24:46.88 ID:NLx0E8ku.net
商業の新しい範囲と工簿強化のために
新しいテキストと過去問集買うか・・・

729 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:29:46.06 ID:brC4Zseu.net
商工会議所は回答用紙に氏名の書き忘れがないかの問い合わせの返答はしてくれますか?

730 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:29:49.97 ID:ng3HOEzP.net
簿記二級が英検で言うところの準一級みたいになるのはいいんだけどそれならそれで二級と準一級を分けてもらえませんかね…

731 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:31:31.58 ID:xLAUM/On.net
>>315
私も問題集でちゃんと対策してたのに
焦って受取手形にしちゃった。

732 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:35:06.56 ID:Yk8QYcZ3.net
今回の仕訳は引っ掛けがあるだけで前回から比べたら簡単すぎ

733 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:36:24.81 ID:o28nCEN2.net
>>729
商工会議所によるかもね
答案用紙の回収方法も違うみたいだし
はぁー、試験官が回収後の枚数確認の時に名前欄もチェックしてくれてないかな〜

734 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:49:02.57 ID:brC4Zseu.net
>>733
そうですね‥ありがとうございます!

735 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:49:27.67 ID:aOwP3DYJ.net
141回みたいに、出題の意図・講評で
「簡単な問題でした」
「基礎力をきちんとつければ解けます」
「明らかに勉強不足」
とか煽られると思うと血管が切れそうになる

736 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:51:46.65 ID:xl2DSDzi.net
まぁ受かる人は受かってるからね

737 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:51:49.00 ID:TaJhw2i0.net
>>708
かなり良さそうですね
今回落ちたら次受けてみようと思います

738 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:53:32.23 ID:Eqy8AhY0.net
>>659
2の2の2って読み間違った仕訳だとどういう仕訳になる?

739 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:54:16.17 ID:VrF52rJ+.net
独学組にとって4問の差異がキツかったとはいえ、2・4・5がかなり点数とりやすかったからなぁ
今回の総評は煽りまくりだろう
逆に合格率高そうだから、してやった感なくて普通の総評する可能性もあるが

740 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 10:59:00.95 ID:DLSZPXoy.net
何回か前の回でもう出ないと思われてた銀行勘定調整表を久しぶりに出したときの総評のドヤ顔感半端なかったらしいなw

741 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:00:13.00 ID:4B6XuWDw.net
営業外受取手形も
研究開発費も
実務してないとイメージも出ないし
難しいわな
2問や3問も不親切な日本語な問題だったし
工簿はまだあれだったけど
それでも今までとは違った解答の仕方や問題の表現で 
素で作成者のいやらしさを感じたな
前回の合格率がよかっただけに維持になって落とそうと思ったのかね
性格の悪い人だこと

742 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:07:59.19 ID:wAv4Jgux.net
>>568
自分は逆に、給料って書く人がいそうだけど研究開発費なんでしょ、ひっかかるかよw だったw

200%定率法は、パブロフだったか大原だったかの予想問題で出てて、念のため覚えといた。
とこだかの簿記ブログにも書いてあったし。
どちらの解説も、過去に一度出たときは最初から償却率が回答用紙に表記されてたから計算は覚えなくていいけど一応押さえておこう的なサラッとした解説だったけどw

そして、私は無事試験に落ちました。

今回の受験で分かったことは、読みやすくて売れてるテキストよりもマイナー(昔からの古い会社)のほうが、とっつきにくくて読みづらくてもきちんと網羅されてるんだなと。
次回はテキストを全社網羅くらいつもりで、もっと本腰入れてやるわ。

743 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:09:45.96 ID:wAv4Jgux.net
>>584
あれはあくまで予想配点だからプラマイ10点でみておいたほうがいいかも。

744 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:11:02.73 ID:DLSZPXoy.net
>>742
パブロフは第三問で出るかもしれない償却方法として出てたね
大原は公開模試で200%定率法出したけどやり方の説明書いてあったな

745 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:13:29.11 ID:9BezxaTp.net
プラマイ10はデカすぎ 5

746 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:15:14.08 ID:DLSZPXoy.net
俺不利差異のとこ軽く不利差異って文字にかかるように囲んじまったんだけど、数字合ってるのにそれで不正解とかないよね?

747 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:16:50.56 ID:wAv4Jgux.net
>>745
レックの先生はプラマイ10っていってた。

748 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:24:10.52 ID:j4I7d8dw.net
なんか、クソ回みたいなコメが多いですが、
普通にTACのみの独学で、95点合格です。

749 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:26:57.28 ID:I37XNdpa.net
1.4.5は採点カ所、配点共にずれないだろうからプラマイ10も開かなそうだけどなあ

750 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:35:07.49 ID:Eqy8AhY0.net
>>749
大問4はどこも443333って予想だよね
444404みたいなことがなければいいが

751 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:44:22.56 ID:LcA++yzc.net
で、合格率はどんなもんなの?
お前ら予想しろ

752 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:45:59.77 ID:yKa8FumY.net
30

753 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:47:33.48 ID:a2R2QDo+.net
今回の落ちて新改訂のテキスト書店行って見てきたけど、新しく買ったほうがいいと悟ったわ。見慣れぬ単元盛りだくさんやった

754 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:49:49.78 ID:XVK4xRUA.net
25%

755 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:50:53.83 ID:0memQcWz.net
試験会場の工業専門学校の机が妙に高くて
前々回受けた3級に引き続き問題やメモが真上から見えなくて地味にテンパる
大学の机でさえあんなに高くないのに

756 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:53:43.51 ID:taxif7c2.net
今まで簿記の教科書使ってたけど、新しいテキストどうしようかな
教科書はカラーで見やすくてサイズも大きすぎず値段もそこそこで特段不満はなかったけど
突っ込んだ内容の問題になると網羅しきれてないこともあるから合格テキストの方が無難なのか

757 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 11:56:26.98 ID:pRoNqsN1.net
>>748
自分は『サクッとうかる』で65点程度の不合格・・・
テンプレ評価でTACが『こってり』になってたから敬遠してたけど
どうせならTACで勉強してれば結果は違ってたのだろうか?
以前3級で余裕合格だったから舐めすぎてたわ・・・

758 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:04:17.82 ID:Yk8QYcZ3.net
最近の試験はこってりぐらいやらないと難しいな

759 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:08:01.83 ID:O2NGjGRo.net
3級はあっさり受かるし
ネットで2級は2か月で余裕とか書いてるから
舐めてかかったら1年浪費した

760 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:08:50.81 ID:zSomDOXR.net
TACの合格テキスト使ってたけど、頭悪い自分は文章理解すんのに時間掛かって(今も意味は理解できてないのある)効率悪かった
馬鹿は教科書とかスッキリの方が良いのかな
新範囲対策で再度購入しようと思うけどどれがいいか

761 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:08:54.22 ID:xl2DSDzi.net
税理士とか会計士の試験で落ちまくってる人が「簿記とか余裕」って言ってるイメージ

762 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:14:01.30 ID:5e2rT6TQ.net
>>711
テキスト何使いました?
買い直すの金銭的にもきついですよね

763 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:19:38.65 ID:5e2rT6TQ.net
>>750むしろ444404の方がいいんだがw
能率差異と操業度差異両方落としたから

764 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:19:43.49 ID:ybSwWfaG.net
過去問で怪しい日本語に慣れて、あてるで本場に慣れればいいのかな

765 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:22:18.85 ID:v9420p7Y.net
サクッと、過去問、あてる、無敵の簿記で働きながら1ヶ月で自己採点86だったよ
ポイントがわかりやすく書かれてるからサクッとは神だと思うけどな

766 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:24:21.27 ID:R4dU1+AS.net
3級2級兼願で4回目 今回2級71-74でケアレスまたは
配点違えばアウト

767 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:28:04.86 ID:VOgh1vtl.net
>>757
俺もサクッとだけど前回今回の試験だとあっさりしすぎて対応できないかもね
四分法も参考程度しか書かれてないし
四分法は試験で問われたことはないですって書かれてた

768 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:32:56.25 ID:34epIJyK.net
昨日の様子だと20%切りみたいな
勢いだったけど、
今は30%切りみたいな雰囲気に
変わってるな。

769 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:33:38.07 ID:GA754Wsx.net
大原 78
NET 77

マイナス10点されたら堕ちる・・・

770 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:35:47.54 ID:DLSZPXoy.net
第三問2点配点×10でこないかな
そうすれば10点とってかなりの安全圏なんだけど

771 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:37:59.01 ID:v9420p7Y.net
>>767
サクッとの参考は過去問予想問題回してる時に苦手論点克服しようと読んだら役に立った。今回のは嫌らしい出題だったからどのテキストでやってても落とす人は落としたんじゃないかな
勉強の手際があまりよくない人(自分がそうなんだけど)が重いテキストに挑んで消化不良起こすよりもサクッと+予想問題極めた方がいい気がする

772 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:39:17.33 ID:xl2DSDzi.net
簿記の教科書→合格トレーニング→合格テキスト→過去問→予想問題の流れでいこうかな

773 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:40:58.77 ID:4VmhqAak.net
仕訳の2問目で買掛金と未払金を間違え、3問目で受取手形と営業外受取手形を間違えた
この8点があれば余裕なのに泣きたい

774 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:41:28.09 ID:YSDE+Ij4.net
3社どれも71点だった
まじで第3問の配点にかかってる。。
そして東京は4/1まで結果わからんのか…
他地域の人の速報待ってます。

775 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:45:20.20 ID:boo/3P4B.net
NSの講師は人生を損するから他県に行って受けろっていってたな、埼玉の俺が受けた所は3/7だからね、

776 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:46:23.38 ID:Ol5nOBEi.net
>>762
私はスッキリシリーズで勉強しましたよ!
でも次買うなら合格テキストかなって思ってます……悩みますね。
11月の試験を受けようかなって思ってるので、とりあえずセットじゃなくて、商簿工簿とトレーニングとか買って、144回あてるとかが出てらそれ買ってかなーって漠然と考えてるかんじです

777 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:49:05.68 ID:K5FSGPmJ.net
70は確保できたと思うけど書き損じしてたかとか不安になってくるね。
次回はもあ受けたくないなあ。

778 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:51:16.75 ID:Jv0bwpO1.net
せっかく検算できる電卓買ったのに本番で忘れるとかマジでバカだよ
家に何個電卓あるんだよ…。

779 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:52:14.01 ID:gCc55oAH.net
簿記の教科書は200%定率法や月毎に減価償却費を積み立てるの書いてなかったんだよな…
独学でやる分には全く不十分な参考書だと思った

780 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:53:15.18 ID:zSomDOXR.net
簿記の教科書、サクッと、スッキリならどれがいいの

781 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:54:24.38 ID:KCyqRC5u.net
そりゃ四分法は問われてないよ
今回の把握まで三分法Uなんだから

782 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:55:29.41 ID:IYXRX8md.net
2か月勉強して会場に向かって電卓忘れて泣いたわ…
全部暗算でやって9割近く埋めてきたけど、受かる気がしない……
ツライ…

783 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:56:54.11 ID:0u+JOK5W.net
>>775埼玉早いね
自分は武蔵野で15日。

784 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:57:13.69 ID:DLSZPXoy.net
>>782
俺が一緒の会場なら貸してやれたのにな
3つ持ってきてたしw

785 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:57:31.70 ID:K5FSGPmJ.net
>>782
俺が受けた会場は簿記専門学校だったせいか試験監督が始まる前に
「電卓忘れた人は言ってください。お貸しします」といってたよ。
驚いたけど、こんな会場もあるんだな。

786 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:57:51.29 ID:DLSZPXoy.net
>>783
お、サンロードの本屋で申し込みしたのかな?

787 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 12:59:17.56 ID:5e2rT6TQ.net
自分が受けた鎌倉も3月7日9時
横浜市民だけど横浜だと4月1日だから鎌倉にした

788 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:00:05.93 ID:JwEiPINH.net
4月1日は流石に遠すぎるなぁ

789 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:00:46.81 ID:v9420p7Y.net
電卓なしとか強者でしょ…無理じゃないけど

790 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:01:44.88 ID:IYXRX8md.net
>>785
マジか…借りれるかどうかダメもとで聞いてみるべきだったかな……

買いに行こうとも思ったけど、開始時間までに帰ってこれる保証もなかったから、
そのまま臨んだわ。

791 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:02:14.31 ID:7DkNbZII.net
>>779
俺はテキストにすっきりを使ったけど、そのあたりは過去問やりながら覚えたよ
例えテキストにすっきりを選んでいても、過去問(130〜141)と予想問題集をやっておけば今回の試験には対応できた。ただまぁ、問2のその他資本剰余金を財源とするうんぬんとかいう問われ方は見たことなかった

792 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:02:47.66 ID:R2vsz4b8.net
今回の合格率は25〜30%に落ち着く。今回不合格のやつは簿記から足洗え。明らかに向いてないし、6月以降の試験に対応できるわけがない。他の資格受けろ。時間と金の無駄だ

793 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:07:20.28 ID:7DkNbZII.net
第3問と第4問の例の部分は捨て問だったんだろうな
まともに答えられたやつ少ないだろ

794 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:08:00.09 ID:RVEvlhFq.net
>>756
簿記の教科書の論点全てきっちり理解してたらあれでも合格は充分できるよ
使い慣れた簿記の教科書の新版でいいと思う
あれこれ手出したりするのはベテに近づくリスクが高まるよ

795 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:12:41.15 ID:RVEvlhFq.net
今回の試験でもどこがカバーされてないとかいうけど
そういう論点は大体捨て論点だし、他きっちり取れば受かるんだから
たまたま今回出た論点がカバーされてないからってやたら書籍のせいにする人は次も落ちる可能性高いんじゃ?

796 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:13:03.19 ID:Ol5nOBEi.net
今回落ちた人、143回受けますか?

797 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:13:32.00 ID:RVEvlhFq.net
そういう人は仮に載ってたとしてもその論点取れないんじゃない?

798 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:15:27.66 ID:Vv306bGo.net
まぁ落ちた言い訳として最適な言い訳だからしょうがないね

799 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:18:37.14 ID:390zLNm+.net
>>782
コンビニで買えよ

800 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:19:02.64 ID:tvNOi7vN.net
>>795
そう言われるとぐうの音もでない。。。

801 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:19:28.00 ID:JwEiPINH.net
200%定率法は今後も頻繁にでそうだしやっておくべきだな
三分法2はどうなんだろう?これもでるってことは二分法も出る可能性あるよな…

802 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:20:32.90 ID:RVEvlhFq.net
>>800
君みたいな人は少し意識を変えれば大きく変われるよ、不安なときこそ今までを信じて一途に頑張って

803 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:20:55.21 ID:gCc55oAH.net
>>796
今回初めてだったけどそれ程難しいと思わなかったし次回も受けるよ
参考書は合格テキストを新たに買う
今度は過去問を重点的にやる予定

804 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:22:35.08 ID:tvNOi7vN.net
>>802
ありがとう。
かなり気落ちして凹んでるけど、またがんばるよ。
本当にありがとう。

805 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:25:25.93 ID:bjwtnZiK.net
32回もレスしてクソを連呼してる人って何なの?
あと不合格者を貶めまくってる人も
お下品すぎて絶対にリアルで関わりたくないタイプ

806 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:27:49.87 ID:IUsErBqy.net
250%定率法は2.5倍するんだぜ
ちなみに三分法なんて知らないってやつは当然固定費能率差異と変動費能率差異は個別に出せてたんだよな?

807 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:43:50.60 ID:C0HhodNA.net
クソ問題のせいだとか言ってる奴らは楽勝回でも結局落ちるんだよな

808 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:45:20.14 ID:jZlo0cyi.net
逆に今回合テキ合トレ使ってた人いない?
そういう人は出題すべてカバーできてたの?

809 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:47:35.11 ID:C0HhodNA.net
>>578
なら早く受けるの辞めろよ
金もったいねーし、強制じゃないだろ

810 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:48:30.90 ID:C0HhodNA.net
>>805
前回の試験のときもずっとスレに張り付いてたやつっぽい

811 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:51:00.72 ID:8c00HAJy.net
141回も今回もだけど、LECの光速テキストは全ての論点が載ってたで。
立ち読みしたら読みやすくて買ったけど、ことごとく評判無くて存在が空気だったけどな。
おれLECの関係者でもなんでもないけど、なぜこのテキストが評価されないのか疑問。

812 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:51:29.50 ID:KCyqRC5u.net
そういえば、俺のホームページに20年間分の決算整理事項全て載せてあげようか?
直近2年間の難易度が桁外れに上がった決算整理事項から3年〜20年前の基本的な決算整理事項や
前払い3年間分利息なども収録してあげるよ

読みやすいように全て1つずつ書いたり

813 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:52:19.35 ID:IfuIgrCT.net
今回92の俺がオススメの問題集教えてやる
大原スラスラ出来るシリーズやっとけ

814 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:56:11.13 ID:Nb+sDgIa.net
合格トレーニング一周、過去問三週して結果70点前後の点数だった。
私的にはトレーニングを二周はしとくべきだった。
基礎がちゃんと身についてないや。

815 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 13:59:04.67 ID:DLSZPXoy.net
>>813
ステップアップ問題集は今回の試験ならかなり網羅してたんじゃないかな

816 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:03:49.37 ID:IfuIgrCT.net
>>815
まずはスラスラ出来るを2回転
そのあとステップアップで良いだろう

817 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:06:39.14 ID:taxif7c2.net
>>794
ありがとう
やっぱ使い慣れてる方がいいかもね

>>811
LECのテキストはテンプレにも入ってなかったからね
それにしても全部とはすごいな、俺も一応選択肢に入れとこう

818 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:16:45.35 ID:rvCGuUmb.net
今回の試験は通常の2級の難易度だったと思うけど、落ちてるかもしれない。
本番に弱い自分・・。

819 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:18:10.66 ID:VOgh1vtl.net
新しい範囲っていっぺんに増える訳じゃないんだよね?
てことはテキストも1年ごとくらいに改訂版が出るのかな?

820 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:18:46.20 ID:Gwg0owjt.net
友達の見たけど通常回って感じ
これで文句あるなら多分140みたいなサービス回しか受からないと考えていいよ

821 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:19:47.33 ID:VOgh1vtl.net
前回よりは易しいけど通常回よりは難しいっていう印象を受けたな

822 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:22:04.28 ID:NuzqUavQ.net
>>820
試験にはないけどお前に文句がある

823 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:22:09.35 ID:xUPbRMsj.net
追加論点載ってるテキストもう売ってますか?

824 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:48:35.95 ID:9zvlZa4H.net


825 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:52:09.23 ID:rvCGuUmb.net
過去問で十分に合格点取れてて、今回ダメだった人は1級の勉強した方が良いと思う。

826 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 14:56:33.07 ID:Ol5nOBEi.net
>>819
3年に渡って範囲変わるので、28年度分の範囲のやつはテキストはもう出てるとこありますよ

827 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:00:48.16 ID:9zvlZa4H.net
次受けるべきかやめるべきか、迷うなあ
今回ので落ちたらやっぱ受けない方がいいのかな

828 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:01:49.14 ID:dJ4SEse3.net
大きな恩恵が得られる資格じゃないのに、問題は重箱の隅をつつくってのが気に入らないね

829 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:06:51.48 ID:Ol5nOBEi.net
結局皆の話し聞いたらどの教材買うかまた迷い始めた……w

830 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:08:04.29 ID:Yk8QYcZ3.net
テキストは好みで
合トレは買っておけ

831 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:11:10.71 ID:UawNJXbk.net
>>827
資格としての価値だけを見る場合と
勉強によって得る知識とこれまでの知識を固められる
考えるか。で違うと思う。俺は一応、勉強は
するつもり。受けるかはまだ決めてない。

832 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:11:35.86 ID:DLSZPXoy.net
ってか授業は受ける必要ないし何かの基礎テキストで十分だが答案練習とか総まとめとかは授業受けに行った方がいいと思う
オール独学にこだわりたいとかじゃない限り
次回はただでさえ情報少ないんだから、少しでもそういう場で情報得て勉強しとくべき場所の絞り混みをするべき

833 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:13:36.07 ID:RVEvlhFq.net
>>817
特に工業簿記
簿記の教科書と問題集で今回の問題4-4以外取れたよ
工業に関しては過去問とくより簿記の問題集やったほうが万遍なく力がつくと実感した
テキスト問題集信じて頑張って

834 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:16:34.77 ID:r8N9My+I.net
ギリギリ落ちてるかもしれないけど今回の難易度は全体で見たら高くはなかったと思う。合格率は平均はいくと予想
1軽い2軽い〜普通3劇重4普通(注意せずパターン解きすると半分落とす)5軽い、だったと思う
3は難しいのと面倒なのを混ぜつつ貸借対照表を作れだったが混乱せずやれば最低10点は拾える様になってた
全問16〜20の間で安定しないまま受けた自分みたいなのはその皺寄せがきた回でもあったが過去の建設仮勘定みたいな問題がなかったし不満はない

過去スレで誰かが言ってた台詞で「時間があれば解ける、それを時間内に70点以上とる為に考えて動くのが試験」とあったけど、本当その通りだと思った。
今後も日商がこのパターンでくるなら軽めの問題を完璧に仕上げて難問は素直に全部解こうとせず埋められるとこから埋めてく様に割り切らなきゃだね
ここにいる様な人は勉強しまくってるから難問きた時に「解きたい!」って熱くなった人もいそう。
現に自分は面倒な仕訳を楽しんでしまって難問も解きたくてぐるぐる考えて時間のロスが凄かった

835 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:17:13.66 ID:YbYwTmSp.net
全範囲を一通りやっても
その中から出る問題数が少ないのと一問の配点数が高いものがあるというのが
試験の難易度を上げてるわ。
運が悪ければ落ちる。

836 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:19:05.89 ID:UawNJXbk.net
やったつもりだったが、実践問題の際にシビアに時間計測は
して無かった事を痛烈に反省はしています。次回はむしろ規定
より短く設定して訓練しよう

837 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:23:34.66 ID:DLSZPXoy.net
今回1→4→5→2→3の順で解いたけど3行くまでに一時間かかんなかったぞ
4・5はシュラッター図とボックス図かけば瞬殺だったし、SSは出るかもしれないって思ってたから未払配当を繰越利益剰余金とその他剰余金に分解して仕訳するとこ以外手が止まらなかったし

838 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:23:57.54 ID:r8N9My+I.net
>>811
TACと大原しか持ってなかったわ
LECの光速テキスト、次は買おう
問題集とかはあるのかな

839 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:34:39.37 ID:JwEiPINH.net
>>836
3は最後にする これだけ覚えておけばいいよ
あと2も問題によっては時間食う(前回)ときあるのでこれも後回しにしたほうがいいときもある。
今回のSSとか銀行勘定調整表とかなら時間かからないからそのまま(1→2)突っ込んでもいいけど

840 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:37:49.41 ID:YybSrqjr.net
>>819
H28 6月対応のみんなが欲しかった簿記の教科書買ってきたけど、29年と30年に追加分のものは本から切り離せる別冊版って感じで付いてきた

841 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:39:53.54 ID:H/LcvFoP.net
30年まで待つくらいなら、1級取れると思うんだけどね…

842 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:46:39.91 ID:jZlo0cyi.net
昨日の疲れ&悔しくて眠れなかったのが今になってきた。。。
今すぐ寝たい。。。
力入れてシャーペン握りすぎたせいで中指の爪のあたりがめちゃくちゃ痛い

843 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:56:41.75 ID:7OkjddR7.net
時々勧められている全経簿記は日商の新課程二級と旧課程二級の真ん中ぐらいのレベルの簿記検定って感じ?

844 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 15:58:31.04 ID:IUsErBqy.net
全経取っても知名度低いからなぁ
毎月やってるとかなら次回6月までカン鈍らせないために受けるのはアリだと思うけどさ

845 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:00:23.17 ID:GA754Wsx.net
時間より早めに終わって退出する人って
文字や数字は読める程度の
なぐり書きですか??

自分は丁寧に書いて時間足りないタイプ。。。

846 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:01:21.19 ID:04LDO0km.net
>>840
そういう感じだとありがたいですね

847 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:11:05.52 ID:P3GrLuQp.net
落ちたとして何が駄目だったのかぐらいは知りたいしせめて答案のコピーぐらい返してくれないものか

848 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:12:26.24 ID:veWok/H6.net
落ちたの分かってるから6月に向けて考えたいと思うんだけど工業は内容変わらなくて
買い替える必要があるテキストとかは商業だけなんだよな?

849 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:16:44.42 ID:R2vsz4b8.net
>>843
全経は知名度低いしやめとけ。日商合格のために知識定着を図るなら受けてもいい。
全経2級=日商準3級
全経1級=日商準2級
全経上級=日商準1級

つまり資格の価値は
日商1級>全経上級>日商2級>全経1級>日商3級>全経2級

850 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:17:21.71 ID:a5oacYp2.net
柴山式やった人いないかな
動画で柴山先生が言うに、効率的にやれそう

851 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:17:55.42 ID:rvCGuUmb.net
自分は今回落ちてたら当分2級はうけないつもり。
もしやるなら1級勉強するかな。

852 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:18:53.98 ID:8c00HAJy.net
問2、3以外は問題用紙の余白に下書きすれば答えをメモらなくても答えが残る。
問2、3は全部メモるのはムリだから貸借に下書きor仕訳をA4白紙にメモしておく。
転記ミスを除いてそこそこ正確な自己採点できると思う。

853 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:19:27.03 ID:eUZ99S+I.net
試験後の久々の簿記のことを考えない勉強もしない暇な一日
朝からぼーっとテレビ見てもう夕方
この虚無感

854 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:20:21.26 ID:nLramOvZ.net
>>838
139回に1.5ヶ月で3.2級併願で96点、92点で合格したおれが使ったものとその感想

3級→LEC光速マスターテキスト&LEC本試験対策問題集のみ過去問やってない
2級→LEC光速マスターテキスト商・工&みんなが欲しかった問題演習の本&成美堂の予想問題のみ過去問やってない
感想
テキストは非常にわかりやすい。うまくまとまってるし文章も丁寧でイメージがつきやすい。
ページをめくっても同じ事がポイントとして書かれているから理解してる人にとってはくどいかもしれないが初学者には親切。
ただ設例が少ない&簡単過ぎるため過去問はおろか問題集との差が激しい。
LECの問題集にしなかった理由は単純に見づらかったから。
確か問題と解答のページが離れていた気がする。俺は問題の次のページが解答になっているタイプで、かつ説明が詳しいのを求めてたから、みんなが欲しかった問題演習の本はいいと思った。
あと今回の工簿の三文法はテキストに載っていたけど商簿の網羅性は高いとは思ってない。
土地の造成費用が土地の取得原価に含まれるというのは3.2級のテキストに載っていなかったから3級の本試験で迷った挙句建物の取得原価に含めて間違ったのを覚えている。
総評
テキストは初学者にとってはとっつきやすく非常にわかりやすいが、問題集との差が激しいので解説をよく読んで理解を深める必要がある。
あと昨今の受取利息の源泉徴収所得税みたいな実務チックな問題はどのテキストにも載っていないだろうから知らなきゃ諦めるしかない。
ただテキストに載ってなくても過去問で出たやつは出来るようにしておきたい。
あと第3問の取得原価推定は定番なんだからいい加減みんな出来るようにすべき。
問題集のPL,BS作成問題は2回目以降は解答用紙を使わず白紙から作れるように練習するとかなり力がつく。
表示科目、配列が理解出来ると139回なんかのPLなんか販管費の集計をしなくても全て解ける。
頑張ってくれ

855 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:21:16.71 ID:5e2rT6TQ.net
>>852
自分は問2問3も答え全部下書用紙に書き写した
書きながら時間もったいねーって思ったけど

856 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:22:39.98 ID:nLramOvZ.net
>>845
出来る人は1時間程度で満点解答作れるよ。
普通に読める字でね。

857 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:23:15.62 ID:8c00HAJy.net
昨日は17時から酒を飲んで二日酔いで仕事。
勉強はじめた6月(受験2回目w)から酒をやめていたので久しぶりに飲むと酔いが早い早い。

858 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:24:53.21 ID:GHbGm60d.net
日照の試験はもう公正でないことがはっきりしたからこれからは変わってくる
大体、全経1級=日照2級だし
知名度はそれは違う、日照は公的な機関?だし

けど、公的機関だから公正だろう、不正は無いだろう、というのが141回、142回で決定的になった
もうマトモな試験ではないということが
日照の試験はとりあえず141、142で落とされた人はもう受けないほうがいい
そして後世のために、日照のやった許されざる悪行を伝えていくことが大事

そしてできれば何らかの監査を要求したり国会にも苦情を入れるべき
日照はもう検定試験を実施する資格が無い

859 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:26:03.24 ID:iVySMlSC.net
もう新試験範囲の参考書売ってるのね
まあ、買うことになるだろうけど、結果見てからにするわ

860 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:27:16.20 ID:nLramOvZ.net
>>850
柴山は早口過ぎる
安いらしいが講義時間が短すぎる。
おそらく要点要所をパパッと解説してあとは自分で徹底的にやれって感じだと思う。
ただ、柴山の講義以外の動画は結構役立つ事言ってる。
5分〜10分ぐらいの短いものだから暇つぶしにはもってこい。

861 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:32:48.33 ID:5gtpsepQ.net
>>860確かに早口かも
滑舌もよくはないw
90時間でっていうのはそうゆうことね
ありがとう
講義以外の動画見てみるわ

862 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:38:04.01 ID:GHbGm60d.net
真面目に勉強をしてた人ほどわかるはずだ
70/100点で合格の試験で、回答不能な創作問題のクソ問をあれだけ出すと合格は不可能

それでなくても、70点で合格というのは他の試験に比べて高いんだよ
範囲も広いし、難しい問題も普通にある

その上で回答不能な問題をあれだけ出したら誰も合格できない
他の問題が全部基礎的な問題であればまだ出題の仕方としてはアリだけど
141回や142回のようなやり方は絶対に許されない
他の回との何度が違いすぎる
合格者数を抑えたい思いはあったんだろう
思うのは勝手だが、勝手にクソ回にして合格率を下げてはいけない
受けるのは日照のお前らじゃない、一般の受験者なんだから

863 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:40:34.59 ID:URicFVrN.net
落ちたと思ったら受かってたという人いませんか?

864 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:41:22.47 ID:GA754Wsx.net
>>856
そうなんですね。ひえぇ〜〜(´Д`;)

865 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:57:33.63 ID:r8N9My+I.net
>>854
詳しく有難う。勿論853の元々の頭もあったからこその結果とも思うけど為になりました。白紙からPL、BS書ける様にっていうのはやっておけばよかったーと読みながら後悔。
知らない論点は残ってないか、曖昧な理解になってないかしっかり掘り下げて勉強続けようと思うよ。
知らないワードが出たとしても他をきっちり出来る様に頑張ります。

866 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:01:12.06 ID:Ol5nOBEi.net
合格テキスト7冊セットっていうやつ買おうかなと思ってます。内容見たらわかりやすそうかなって思った。
でも簿記の教科書もカラフルだしわかりやすそう。それにイラストがおもしろいw
値段はどちらもそんなに変わらない1万弱!

867 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:07:52.40 ID:FkMZVF0U.net
もし落ちてても過去問初見で合格点余裕で取れてるし
もう1級の勉強しようかなと思うんですが
1級の試験もこんな感じで捻くれてるんでしょうか?

868 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:10:00.30 ID:7uvswA8X.net
3級合格見込みなので次はこっちで頑張ります!
うおおおおおおおおお

869 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:10:41.80 ID:JwEiPINH.net
>>867
一級のことここで聞いてもしょうがないと思うが、日本語的にはマシって前に聞いた気がする

870 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:11:12.27 ID:koVkFcPz.net
落ちたのは自分のせいだから仕方がない。これは認める。

ただ日商のやり方は本当に頭にくるな。
重箱の隅つついたりひっかけ問題や、改訂後範囲の問題出してきて、
1問ミスったら-10点とか、ちょっとまもとじゃない。

実務との乖離とか言うけどさ、141,142とここまで受験者を殺しにきて、
143回受けろって受験者のモチベーションそこまで持たんぞ。
目先の収入確保にはなるかもしれんが、簿記学習者の裾野を自ら絞ってどうする。
受験者が減っても仕方ないのかもしれんな。多分、日商関係者の偉い人って、
相当に偏屈頑固で頭の硬い人が多いのだと思う。

871 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:14:17.60 ID:nLramOvZ.net
>>867
1級は問題文の言い回しで惑わそうみたいな事はほとんどないけど普通にむずい。
3.2級のように何回受けても受かるようなレベルにはなかなかいかない。
さっさと1級の勉強始めるべき。

872 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:14:26.70 ID:JwEiPINH.net
一回ごっそり減らないと学習しないだろうなぁ

873 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:15:24.68 ID:JwEiPINH.net
というか1級は上位10%ぐらいに入らないとダメだしなぁ
自己採点8割!→不合格 とかありそうだよね

874 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:21:52.60 ID:nLramOvZ.net
>>870
経営者団体の、じじいの集まりだからな。

875 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:26:48.24 ID:nLramOvZ.net
>>873
予備校の予想配点で70超えてたらほぼ受かってるよ。
8割なんてそうそう取れる人いない。

876 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:27:56.32 ID:gYPEpw70.net
むしろ日商が何を目指しているのか、よくわからん。
定義は高校生程度で財務諸表が読める程度なのに、合格率や試験内容は明らかに逸脱している。
簿記に「技術の進歩」などあるわけがなく、将来的にも「やり方が微妙に変わるだけ」なのに、合格率は絞られ、試験内容は昔と比べて遥かに難化している。
国家資格が難化し合格者数を絞るのは、業務独占等があるため資格の価値を維持する必要性があるからだと理解できるが、
日商が合格者数を絞る理由は、結局金なんじゃねーのと疑いたくなるよね。

877 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:28:01.89 ID:YbYwTmSp.net
受かってますように

878 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:32:30.44 ID:KCyqRC5u.net
そもそも商業高校卒業程度ってのは
全商簿記1級を習い、全商1級と日商2級の教科書の範囲が同じ←ここ重要、
だから形式的に同じって言ってる様なもの。

例えば英検1級は大学卒業レベルって言うけど、偏差値が40台の大学のみんなが取ってる?
旧帝大だって取れるかもしれないけどあんまり取ってないんじゃない?
ちなみに多くの商業高校は日商2級どころか全商2級も取れない人が多いよ。

by商業高卒

879 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:33:46.52 ID:5ESCAy9F.net
今回受かるかどうか不安なレベルの奴は1級はまず受かんないからやめとけ

880 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:36:09.77 ID:j4I7d8dw.net
>>757
遅レスですが、マジレスすると、
私も3級はネット上(STUDY PRO)の勉強だけで141回楽勝96点くらい

2級は最初TACのスッキリ買って、内容薄くて付録問題すら解けず、、
結局、合格テキスト買って2度読み1度解きでかなり自力がついたよ

それから過去問初めて初見で141回で86以外、オール90オーバー
それでも不安でTACの当てるを購入して勉強、結構参考になった
(営業外とか研究開発費とか)

TACの合格テキストシリーズしか無い!と何処かのサイトで見たけど、
全く持ってその通りと思う、強くオススメします
スッキリは時間の無駄だった、これだけで受かった方が本当に実在するのか知りたいくらいっす
ちなみに小さな会社経営してる40過ぎのおっさんです

881 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:37:52.89 ID:gYPEpw70.net
>>878
それなら、誤解を与えるかのような表記をすべきではなく、真実の難易度を定義するべきだろう。
それに全員が全員合格させろと言っているわけではなく、「昔と比べて難化する意味がわからない」と言っている。

882 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:39:39.17 ID:KCyqRC5u.net
それな。
2級を一次関数だとしたら1級はラプラス変換並に難易度違うよ
そもそも2級合格者達で1級受験者の90%は教科書でやめるよ。
でも、1級の学習は良いんじゃない?

連結とかは論外だけど2級で出そうな所だけを学習するとかさ
今回の4分法しかり、200%定率法しかり、直接法を間接法に直す問題しかり(これは簿記論だけど)
でも2級の問題で不安があるやつはまず2級だね。2級で勉強する所が無くなったら1級の奴をやればいい

883 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:40:46.47 ID:S7DlTAUh.net
問2の配点と問3の未収金が採点対象になれば
首の皮一枚つながるかもしれないんだけどたぶん無理だよね

884 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:44:19.99 ID:taxif7c2.net
>>833
確かに工簿はほぼパターン化されてるみたいだから問題集繰り返し解くのが一番いいのかも
本屋で実物見てから決めようと思うけど、結局は教科書+問題集の組み合わせに落ち着きそう
とりあえず今日は改定のない工簿の教科書使って勉強再開する
今回出ないと思ってノータッチだった本社工場と直接原価計算が残ってるんでw

885 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:52:08.79 ID:IvsGnV2a.net
今回ギリ合格だったやつは一級やめとけとか言ってるのが今回不合格のやつだったり相対評価の一級受からずこういうとこで少しでもライバル減らそうとしてる底辺だと思うと笑える
まぁこのスレ来てる以上、その2択しかないわけだが

886 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:55:23.78 ID:rvCGuUmb.net
2級の過去問で十分合格点に達していて、不運にも今回落ちちゃった人は
もう一回2級受けるよりも(受けてもいいが)、1級の勉強をし始めた方が
有意義だと思うのだが。。。

887 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:57:49.52 ID:IUsErBqy.net
営業外で4点とかすごいわホント
てか未還付何ちゃらとか前受金とか長期前払費用とか、勘定科目をマスターした方がいい気がしてきた
見たことも無い言葉を見ちゃうから手が止まるわけで、見たことある字面が出てきたら
「お、未還付?この流れで出てくるのは違和感あるな。きっと純損失出てて流動資産に計上されるんだよ〜^ ああ〜^」
とかカンが働くんではなかろうか
たとえば電話加入権って聞いて「なるほど無形固定資産だね」ってなる?

888 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:59:06.91 ID:IUsErBqy.net
>>886
2級受ける人の全員が全員1級目指してると思ってると大間違いだぞ
2級受けてるのは報奨金と履歴書の資格欄を埋めるためだけなんだよ!
別に簿記には興味ねぇよ!って人の方が圧倒的に多いよ

889 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 17:59:12.97 ID:GITPxh3j.net
140回の2級、141回の1級に合格したけどマイスターさんが気になって覗きに来てる俺

890 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:01:01.90 ID:RmnTExkO.net
新範囲の問題集とテキストがでるまでどうすれば・・・?

891 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:02:42.22 ID:boo/3P4B.net
NS受講していたけど「あてる」もやっておいてよかったな、ひねくれた問題への耐性ができた、
自分はケアレスミスが重なって75点位だけど、3ヶ月で十分合格圏へ持っていってもらえたと思う。

892 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:02:53.13 ID:YbYwTmSp.net
141回の時と違って今回は流れが落ち着いてるね。
試験の難易度によってスピードが変わるな。

893 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:04:16.48 ID:GHbGm60d.net
とにかく、141回、142回の不合格者は変に納得してしまわないことだよ
勉強が足りてなかったやつは「難しかった」以上のことは何もわからないと思うけど
141、142回は明らかに異常だからな
許されることではないんだよ、急にこんなに難易度を上げるのは
それなら事前に言わなければいけなかった
こんな試験なら受けなかったよ、マジで

894 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:08:54.39 ID:CiGxIisL.net
マイスター受けてないか既に受かっててキチガイ演じてるだけだろ

895 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:09:53.72 ID:IvsGnV2a.net
>>893
さんざんSSとか工程別とか標準差異分析出るって言われてたのになんで対策しないで落ちて文句いってんの?
そこで50点以上とって仕訳の平均12点とれば三問目の部分点で十分合格圏じゃん

896 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:10:52.09 ID:3DrBI7Jv.net
家で過去問解くのと会場で試験受けるのは全然違うな
過去問初見でほぼ90以上(86が1回だけ)だったのに
今回69 (´;ω;`)

897 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:13:27.04 ID:koVkFcPz.net
過去問や予想問題なら初見でも概ね90以上安定して取れてる。
範囲内では分からん所や未学習のとこはもうない。
でも、141から連続で落ちてる俺みたいなのもいる。
なんていうか、あの文章でやられてしまうようだ…

898 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:14:19.21 ID:IUsErBqy.net
>>896
それならまだ問3の配点次第で合格かもしれんぞ
少なくとも次受ける人(自分かもしれない)のために反省点を文字にして残しておこうぜ
人間、成功した時より失敗した時の方が記憶に残るんだぜ

899 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:15:18.82 ID:GHbGm60d.net
>895
デタラメ言うなよあほw
70/100点の試験、広範囲、難しい問題
これを普通に出題するだけでもかなり難しいんだよ
時間もぎりぎりになるしミスも出る、全ての範囲の問題全部が完璧にできるわけではない
これが本来の2級の難易度なんだよ、これでいいんだよ

140回なんて簡単回ってことになってるけど、あれで、しかも138、139の割とクソ問率高い20%回で
落とされて溜まってたやつが受けて35%だからな

141回はご存知クソ問が25%くらいあるクソ回
142回も同じなんだよ、クソ問の配分量が
全体に散らしてあるから分かりづらいだけで141回と同じなんだよ、合格率も10%代は確実だろう
今回はかなり受験者数は増えているはずだ、改定前最後だから
それでも10%台だと思うよ

クソ回なんだよ
142も
141も

900 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:15:48.28 ID:koVkFcPz.net
>>898マイスターじゃないが俺には日商への怒りしか記憶に残っていないんだが

901 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:17:34.74 ID:JyBYC5Tt.net
6月に2級を受けます。
商業簿記のテキストで、ちゃんと「新範囲に対応!」
してるものは何がありますか?
対応とか言いながら、いまだに特殊商品売買や繰延資産が載っていたり
クレジット売掛金等の新勘定がまったく載っていない
「なんちゃって完全対応」の本が多いように見受けられるので・・

パブロフ商業簿記第2版は買いました。
新勘定科目や論点はちゃんと載ってますが、総仕上げ編のほうが発売未定だそうなので
新範囲の問題があまり載ってないですね。

902 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:19:48.11 ID:GHbGm60d.net
誰かもう日照を止めてくれ
日照に検定を実施させないでくれ
なんとかならねえのかよ
国がやれよ、それなら納得するし
こんなインチキな試験はねえよ?
ふざけんなよ、こんなことが許されるのか?
汚いおっさん達の金儲けのために受験者の努力が無駄になるということはあってはならないんだよ!

903 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:20:16.62 ID:KCyqRC5u.net
ライバルを減らす・・・か、確かにちょっとはそれもあるかもしれん。
しかし、教科書の段階から段違いに難しい事は確かだ。
お前ら日商2級の教科書レベルでなんか躓かなかったか?
俺は一切そういうのは無かった。

しかし、1級はもうすぐ範囲が終わりそうとはいえ思えば躓く事が多かったほどだ
まぁ嘘だと思うならやってみるといい。止めはしないよ

904 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:22:04.58 ID:CiGxIisL.net
マイスターよ
日商に対抗するなら受けないって選択肢が1番効果的だぞ

905 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:22:07.67 ID:fMH6GEX+.net
>>899他人のせいにしてないで自分がバカで努力できてないことを素直に認めろよ

906 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:22:26.50 ID:GHbGm60d.net
いや、単純に1級なんて取っても何の意味もないからだよw
ムダなんだよ、クソ問の日照だし
そんなもん受けるくらいならザイボ受けるは

907 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:23:02.07 ID:Ol5nOBEi.net
>>901
それは28年度対応と言っているだけで、29,30年度に改定される範囲はまたその都度出版するということではないですか?
28年度に何が新たに入るかは調べないとわかりませんが、完全対応って書いてあるなら、それは全部ではなく28年度限定だと思いますよ。

908 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:23:46.49 ID:IUsErBqy.net
>>900
じゃあそれでもいいよ、書いておこうぜ!

909 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:24:55.19 ID:GHbGm60d.net
>>905
クソ問クソ回のせいなんだよ
そもそも2級なんて勉強すれば確実に取れる試験なんだよ
それを勝手にクソ問クソ回混ぜたり改定前だからとクソ回にしてしまう日照が悪い
オレは悪くない!
ふざけるなよマジで
なんでいきなり難易度上げてるんだよ?
冗談じゃねえぞ、人権侵害だよ
じゃあオレや他のまともに勉強頑張って公正公平な試験だと信じて受けた人はどうなるんだよ

910 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:25:18.30 ID:+Qg5bEuG.net
真面目にやってたから、問1問2問5は満点、問3は買掛金を増やすの忘れて、繰越利益のみ間違って18点、問4は変動費のみ能率差異を見落として14点
引っ掛けには引っかかったけど、それでも真面目に勉強してれば普通に通るだろう。
ってか問3は確かに難問だったけど、その他の問題のどこが解答不能なんだ?
ってかなんで今回の問題合格する人がいない体で書いてんだ?マイスターは?

911 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:28:47.34 ID:JyBYC5Tt.net
>>907
3年に分けて追加されるけど、とりあえず今年度は
・現金(発生)(実現)主義
・クレジット売掛金
・役務収益
・主たる営業取引
・電子記録債権
・ソフトウェア
・月次決算
等追加されますが、それが載ってる参考書ということです。

来年以降の連結とかリースとかはまだでしょうが

912 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:29:49.45 ID:Vv306bGo.net
クソ問が25%だったら、たとえクソ問が一問も正解しなかったとしても、普通問題が75%で真面目に勉強すれば受かるやん。

913 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:30:40.42 ID:Ol5nOBEi.net
>>911
補足ありがとうございます!

914 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:31:27.76 ID:CiGxIisL.net
マイスター受けてないんだろ?
受けてんなら自己採点の結果とどこがくそ問か言ってみて

915 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:32:36.31 ID:JwEiPINH.net
>>903
覚えること多いなぁとは思ったが…
あぁ、賃貸対照表の問題だけは大抵繰越利益剰余金がズレる

>>907
前のほうに29年30年分のは切り離せるようになってるのがあったとか書いてあったはず
俺は最近本屋いってないからわからんけどな

916 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:33:11.75 ID:GHbGm60d.net
>>912
あのな、回答不能なクソ問が置いてあるだけで、時間が取られるんだよ
まだ無いほうがマシ
で、実質70点/80点の試験みたいな難易度だからな
しかもクソ問以外も地味に難しいし
クソすぎるんだよ
完全に落とすこと、合格率下げることしか考えてないような内容だろ
もうマジでこの組織は検定を実施する権利を剥奪しろ
ありえない

917 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:37:15.59 ID:+Qg5bEuG.net
問1問2、問4問5で時間とられる要素はなかったがなぁ。逆にするするできた分問4は引っ掛け気づかなかったし、
問3は清算表ならまだしも貸借だったら絶対時間食うから最後に回すし

918 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:38:28.07 ID:zLQzVsBf.net
去年転職して、営業から事務職になった。
会社からは、2月で簿記二級取ることを条件にされた。
簿記なんて全く分からず、夜に某学校に通う毎日だった。
転職してクソみたいな人生変えたかったし、これを一生懸命やれば変えられると信じてた。
土日も、殆どを勉強に時間を費やしたお陰で、嫁と子供も何処へも連れてく事ができなかった。
人生でこんなに勉強した事がないという位勉強した。
某学校の模試、予想問題、過去問全て90点台に持ってく事ができるようになった。
人生を変えてやる。そんな気持ちで試験に挑んだ。
だが、昨日の問題を解き終え、3社の解答で自己採点すると、68 70 70
また、家族3人路頭に迷ってしまう事になるのか。
採用してくれた会社にも、家族にも本当に申し訳ない。
勉強不足だったのかもしれない。けど、昨日の問題は無いんじゃないか?
こうやって人生賭けて挑んでる奴もいるんだから、作問者のオナニーや、日商の都合(受験者数維持させたいだけだろ)だけで問題を作るのはやめてくれ。
こうやって職を失う奴もいるんだから。
オナニー気持ちよかったでしょうか。よかったね。

919 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:41:18.58 ID:YbYwTmSp.net
問1の仕訳が難しくなくてよかった。
一問落としたけど。

920 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:42:55.63 ID:OsCUI3Qu.net
創作お疲れ。

921 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:43:26.27 ID:zLQzVsBf.net
2級取得が条件で転職したのに、自己採点で68と70
なんだこのクソ問題。
嫁と子供いるのに、また路頭に迷う事になる。
こういう人が出てくると日商も嬉しいでしょうね。
よかったね。クソが

922 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:46:09.12 ID:bfHgRWYF.net
企業側も今までの試験のように見るし
受験する人は誰も得しないよね

一部簡単だと広めたいみたいだが

923 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:48:35.94 ID:S7DlTAUh.net
事実だったら本当にお気の毒なんだけど
ほんのりマイスター臭がしますね…

924 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:49:17.70 ID:GHbGm60d.net
自己採点だと、確実に落ちてると思ったほうがいい
実際141回の配点も配慮はまったくなかった、落とすための配点で自己採点よりかなり落ちた
今回も変わらない、合格率を確実に抑えるためのクソ回だという事情は141回と同じだから

925 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:50:57.15 ID:HJxM6X20.net
真に受けてマジレスすると
嫁と子どもがいるようなら先に簿記とってから事務職なりに行けよ

926 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:51:38.96 ID:OsCUI3Qu.net
>>921
ただ努力が足りないだけ。逆恨みはみっともないぜ。

927 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:52:21.03 ID:GHbGm60d.net
営利団体がこういった試験をやるもんじゃないな
さっさと検定を実施できないようにしたうえで文科省がやってくれよ
もうオカシイだろメチャクチャだよ
誰が納得するんだよこんなの

928 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:53:11.94 ID:X1PrTLfP.net
>>927
俺の質問に答えてよ

929 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:53:23.82 ID:+Qg5bEuG.net
ってか、元からいる人間ならまだしも、転職で簿記2級要求するなら
最初っから持ってる人間取るんだよなぁ・・・

930 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:54:42.25 ID:zLQzVsBf.net
>>925
資格の勉強しながら働ける所が内定くれるのに、資格の勉強を優先するから辞退するバカいるかよw
なんかもう目の前が真っ暗になってきた。

931 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:54:44.13 ID:htsDbMN7.net
>>919
まあ最近の仕訳で満点取れそうな問題でるのも珍しいからな
みんな仕訳で稼ごうとも思わないだろうし、今回は大問三以外は稼げる大問が多かったから他で点取れてるなら問題ないっしょ

前回なんか大問1と2の二つが各々で10点取れればいい方っていう難易度だったからな

932 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:55:16.97 ID:JwEiPINH.net
>>922
こんなの聞いてませんよ!って問題用紙会社の経理にでも渡せばいいんじゃね
まぁ、慣れてりゃ簡単に解けそうな気もするが

933 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 18:57:59.12 ID:OsCUI3Qu.net
検定試験に不合格だから解雇とか、そんな事が通るわけがない。

934 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:00:48.58 ID:zLQzVsBf.net
自主退社に追い込むんだよ。
日本の会社ってそんなもんだぜ?

935 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:02:24.01 ID:IvsGnV2a.net
>>909
勉強頑張ってきた人は合格しました^^

936 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:03:10.77 ID:CBpAWzsi.net
嫁と子供可哀想
こんなゴミみたいな父親持って
どうせ創作だろうが

937 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:05:08.88 ID:pRoNqsN1.net
>>880
レスどうもです。
たしかに現状テキストは逆引きの辞書ぐらいにしか使えなかった・・・
テキスト後に予想や過去問見ても『日本語らしき文字列』としか理解できなかったです
ちょっと前までは一体何で勉強すればいいんだ?って悩んでたけど
自分も合格テキストで1からやり直します。本当にありがとう。

938 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:05:38.92 ID:RwpfgN3n.net
マイスターこんばんわ

939 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:06:16.78 ID:IUsErBqy.net
早く合否発表してくれ…
大原76、NS78、TAC76なんだ…

940 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:07:50.94 ID:OsCUI3Qu.net
いくら難しくなっても、それでも合格してる人はいるんだからね。落ちてブーブー言ってるのは、ただのあまちゃん。

941 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:09:25.18 ID:JyBYC5Tt.net
昭和54年に簿記2級とりましたなんて奴を雇っても
使い物になるのか?

942 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:10:51.12 ID:nLramOvZ.net
>>941
おっさん何歳やねん

943 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:10:59.29 ID:sKEvd8PD.net
>>941
ちゃんと勉強してきて実務経験豊富なら使える。
どちらかを怠ったやつは使えない。

944 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:11:52.49 ID:YbYwTmSp.net
早く結果を知って楽になりたい。

945 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:13:55.42 ID:OsCUI3Qu.net
>>941
年齢的にダメだろ。どうせなら2級持ちの若いねーちゃん採用するわ

946 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:14:31.62 ID:N2QwGINX.net
>>929 >>933
この2人の言うことがもっともだと思うな
合格を条件に採用するなんて新卒採用くらいしか聞いたことない
中途採用でそれは無いと思う
しかも日商簿記2級で
ID:zLQzVsBf はマイスターの自演だと思う

947 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:17:01.62 ID:+Qg5bEuG.net
あるとしたら。履歴書の資格欄に「簿記2級取得予定」と書いて取ってもらえたとか言う稀有な例だよなww
しかも子持ちクラスのいい年齢の人間がなww

948 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:18:32.99 ID:Ki8helyd.net
>>918
少し厳しいこと言うけど、
第1問の仕訳は「営業外」でミスするかもしれないけど、16点取れる。
第2問は、第138回の過去問の焼き直し。その他資本剰余金の配当を除いて
やはり14点は取れる。
第4問の第5問の工業簿記は、「模試、予想問題、過去問全て90点台に持ってく事が
できるようになった」なら、満点とまでは行かなくても9割の36点は
取れる。
ここまでで、66点。あとは第3問で確かに、真の意味で難しい問題だが、
部分点を積み上げてできれば12点、最低でも10点は、第137回、第138回、
および第140回の過去問をつぶしていればできたはず。
10点なら76点。もし8点だったとしでも74点。
ホントに90点代の実力の持ち主?

949 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:21:34.74 ID:KU9XHjsv.net
>>918
勉強不足を棚に上げ問題が難化したからと責任を転換するのは良くないです
結果は結果です
過去問と同じ問題は出ないのです
過去問と似た問題がでるのです

落ちた原因が勉強不足を思えれば次回はもっと勉強し必ずや合格するでしょう
しかし落ちた原因が難化と思っているままでは次回も同様となるでしょう

認めたくないでしょうが認める勇気も大切です

950 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:22:39.73 ID:G47As+SN.net
たぶん落ちてるだろうから次回も受ける予定なんだけど、テキスト何使ったらいいんだろう
スッキリわかる使ってたから次も使おうと思ってたんだけど、
炎上中の問4の操業度差異の件があるから、
スッキリわかるは網羅性に欠けるのかなぁ・・・

951 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:23:13.71 ID:R2vsz4b8.net
>>921
11.8%の前回ならわかるが、今回はしっかり勉強して理解できてれば受かる問題だった。合格率もおそらく25%前後。
結局は本試験のプレッシャーに負けたんだろ。それと単に勉強して理解した気になってただけ。お前に経理は務まらないそれだけ

952 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:25:19.69 ID:xVJENwHt.net
次スレ
日商簿記2級 Part484 [無断転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1456739801/

953 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:33:09.62 ID:JwEiPINH.net
>>948
第2あそこ間違っても-6点にしかならんのか

>>952
おつ

954 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:33:55.46 ID:x+FMsohK.net
今時簿記二級程度で仕事があると思ってる方がおめでたい

955 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:35:59.58 ID:PFLSK5LZ.net
簿記に熱くなるのはいいんじゃない
次がんばんなよ

956 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:40:18.66 ID:IvsGnV2a.net
簿記二級って入り口って感覚が強いな
そこから次どこ挑戦するかって感じ

957 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:42:24.92 ID:TPCj/tkf.net
誰か聞いてくれ
問2と問3で16点落としてると70点切る
問2はその他資本剰余金の振り分けを二つとも間違えた
問3は備品、繰越利益剰余金、前払、前受金の四ヶ所を間違えた
これは残念賞だよね?

958 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:43:29.52 ID:PFLSK5LZ.net
>>957
残念賞だ
次がんばえー

959 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:49:33.31 ID:PFLSK5LZ.net
正直、2級は中途半端なんだよな。
3級の知識プラス工簿ちょこっとで大体いける。
新範囲は割とそうでもないけど

960 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:51:12.03 ID:TPCj/tkf.net
>>958
ありがとう、吹っ切れた
また勉強始めるわ

961 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:54:23.24 ID:Dh959ua1.net
>>934
今のうちにコテつけておいてクレメンス
二週間後の報告楽しみにしておくやで

962 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 19:58:12.22 ID:PFLSK5LZ.net
>>960
がんばえー
次は受かるさ

963 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:01:33.63 ID:GHbGm60d.net
ソープおじさんもおちただろうな、これじゃ
実際あのおっさんは、オレよりかなり勉強やりこんでいた
過去問20回分ををやったりそれで平均90点とか言ってたからな
それでも落ちる
なぜなら回答不能の創作問題のクソ問の比率が25%もあるから
実質70/80点の試験、これでは誰も合格できない
クソすぎるんだよ
これで合格してる奴は一般人には考えも及ばない学力学年トップクラスとかのやつだけだからな
そーゆーし賢者ね縁だよ
だからずっとこの方針で行くなら許すが
結局は141回142回は改定の受験者減金減のリスクに供えた行動でクソ回作って落としてるからムカツクんだよ
許されないんだよこんなやり方は
やっちゃいけないことなんだよ

964 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:04:01.56 ID:EoymT/D2.net
実際読み間違いなしで解く作業だけ見れば1245は過去問での評価Aだよな・・

965 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:06:30.71 ID:GHbGm60d.net
オレだってほんとはもう泣きたいくらいだよ
悔しいんだ、どうにもできないことが
日照ってなんなんだよ
許せない
けど、どうにもできねえ
無茶苦茶しやがってんのにどうにもできねえ
この苛立ち
許せねえ
ありええねえ
けどどうにもできない
こんな理不尽なことあるかよ?
だってこいつら金のためにクソ回にしたんだぜ?
営利企業だよ、これが国家試験なら諦めもつく
国家試験なら受験料だってべつに国のための金になるだけだからな
けどニッチョンボキは違うだろ、ニッション職員の金になるんだろ
そのためにクソ回作って受験者の人権を踏み潰したんだろ?
それが許せないんだよ!!!!!!!!
絶対意にゆるせねえ!!!!!!!!!!!!!!
ぜったいぜったいにゆるせねえ!!!!!!!!!!!!!!

966 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:09:28.87 ID:JwEiPINH.net
>>964
引っ掛け狙いな問題多かったからなぁ
第1の4以外とか 第4の差異問題とか第5の材料Yの途中投入とか
過去問であまりやらなかった部分多かったなぁと思った

967 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:12:25.49 ID:GHbGm60d.net
誰か教えてくれ
どうすればいんだ?
日照の横暴に対して、俺達はどうすればいい?
俺達に何ができる?
許せねえ
絶対に
こんなものを認めてしまったら、何もかも終わりだろ
何で受験者がこんな目にあわないといけないんだ
なにゆえ?
対抗しよう、なんとか
数万人もいるんだ、3人寄れば文殊の知恵という
それが数万人も居るんだ、巨悪組織にだって勝てるさ!
何で男の人生において、こんなインチキで一敗を付けられなきゃならねえ?
金目得てのクズの思惑ひとつで、なんで一敗をつけられなきゃなんねんんだよ?
ふざけるなぁ…
ふざけるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

968 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:13:33.03 ID:EoymT/D2.net
>>966
材料途中投入つっても始点投入だからそこは引っかけでもなんでもない

969 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:15:07.29 ID:JwEiPINH.net
>>968
引っ掛けはいいすぎかもだけど、最近じゃ珍しい出題じゃね?
解答速報でも間違ってるところあったし

970 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:15:11.31 ID:o28nCEN2.net
おうびびった、始点投入だよね
「と、途中!?やべぇ計算ミスったわ」と思って解答速報を見直すとこだった

971 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:17:23.93 ID:T1nx826g.net
>>967
ラッキー回に当たるまで何でも受験し続けたらいいんじゃね
ラッキー回なら合格できるさ

あるいは全経簿記1級受けたらどうだね

972 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:17:24.29 ID:IvsGnV2a.net
>>966
どれもこれも知ってるか知らないかの差でしかないと思うが
鬼門だったのは何回も言われてるが3だけ
引っかけって便利な言葉だよね
正しく表現すれば少し手間が加わっただけの応用でしょ
落ちたやつは応用力がなかっただけ

973 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:17:38.73 ID:JwEiPINH.net
あ、ごめん言い方わるかったわorz>途中投入

974 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:18:15.45 ID:Ki8helyd.net
やっぱりマイスター今回も受けたんでしょ。

975 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:19:42.48 ID:GHbGm60d.net
すうまんにんもの被害者が居るんだ
俺達は運命共同体なんだよ
これだけの人数がいれば、あたまイイやつだっていんだろ?
誰かいねーのかよ…
教えてくれ、どうしたらいい?
俺達に何ができる?
このまま引き下がるわけにはいかねえ、人権をかけて戦おう
こんな無茶苦茶なマネされて黙ってるほどみんな自尊心ないわけじゃないだろ?
ゆるせにあ、ぜったいにゆるせない!!!!!
ゆるせないよこんなのは!!!!!!!
絶対にゆるすまじ
ぜったいに!!!!!
おかしいものはおかしいんだよ!!!!!
おかしいんだよ、こんなものは認められない!!!!!!!!

976 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:20:28.53 ID:EoymT/D2.net
>>669
見覚えはない問題だな
まあ前工程費が月初仕掛品のような役割を担ってたと考えたら普通ね

977 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:20:49.41 ID:CBpAWzsi.net
>>975
はやく自己採点の結果教えろ
そしてどこが糞問かを言ってみろ
どうせ受けてないんだろ?

978 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:21:18.38 ID:EGbNNJZ2.net
3級は通ったと見えるので、今日から2級の勉強始めるぞ。
TACのカリキュラム見てると、あまり時間の余裕はなさそうだな。

979 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:21:42.87 ID:ri6vrf+O.net
>>972
まじでこれ
問3だってしっかり勉強してる人なら10点くらいは最低でも取れるし

980 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:21:51.18 ID:GHbGm60d.net
>>977
バカ野郎
今回の合格率が25%もあるわけねえだろボケエ
10%前後だよ、ありええねえ

981 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:21:54.58 ID:Ki8helyd.net
その前にさんざん日照は受けない、全経にするって言ってたくせに
また日照をコッソリ受けてみんなを騙したんだから、まずは自分が
みんなにちゃんと謝罪するべきなんじゃないか

982 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:22:49.57 ID:PvvDZcX+.net
ゼンケイ受けるくらいなら、1級の勉強した方がいいかと

983 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:23:16.20 ID:CBpAWzsi.net
>>980
受けてないのに批判はおかしいぞ

984 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:25:25.77 ID:A2dE7q8o.net
次回も受けるつもりだが、工業簿記のテキストはこのままでいいよな?

ちなみにTAC出版

985 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:25:40.53 ID:+Qg5bEuG.net
ってかさ、俺今回2級初受験で11月から板にいるから良くしらんのだけど、
マイスターって140の時もこんな感じだったん?
まぁ1日中板に張り付いて文句たれてるだけで、
そないだ一切勉強してないんだから落ちるのも当然とは思うけど

986 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:28:36.14 ID:JwEiPINH.net
>>972
応用力というか注意力不足だよなぁ…
ただ第一ぐらいは応用なしでスタンダードに出してくれないかなぁとは思う

>>984
持ってないから知らないけど、公式法変動予算4つのうち今回の三分法2と二分法はチェックしといたほうがいいと思われる。さすがに次はでねーだろうけど
予算差異・変動能率差異・固定能率差異・操業度差異をどのように合算するかの違いだけどさ

987 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:29:11.07 ID:GHbGm60d.net
予備校連合の新試験立ち上げはまだなんかよ?
今しかねえ、141、142で50点以上取った人に合格証書交付しろ
それで全ての主導権がにぎれるはずだ!
ニッチョンはもう終わりなんだよ、こんなクソ試験もうなくていいんだ
頑張れ!予備校連合!!
そしたらオレももう簿記検定は受けなくて済む
これからの日本を背負う人に合格証書配って、実験を握れ!
今なら全員を見方に付けられるぜ!
これがチャンスというものなんだよ
これ以上のチャンスはない、ここで行動に出ろ、今出れなかったらもうチャンスは巡ってこないぞ
わかったね?
予備校連合、新検定
オレの生きている限り応援させてもらうよ

988 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:36:10.81 ID:Uk/2Deiw.net
受験生に合わせて試験範囲が段階的に変わりますって言えば聞こえはいいけど
これつまり範囲が変わりきるまで過去問なし難易度不明の糞ギャンブル問題がぶち込まれるってことなんだよな

989 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:36:25.46 ID:EwL4VNvQ.net
どんだけ勉強しても過去問良くても
絶対受かるって確証が無いのが辛い…

990 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 20:59:13.56 ID:lZgxLGLi.net
過去問の解法パターン覚えてても少し捻られると応用が利かなくなってダメだったぜ
上の方でも80点とか90点とか取ってる人いるみたいだけど、なんだかんだでいろんなテキスト読んで勉強してるのは偉いと思うわ
落ちた人はこれにめげずに次は合格しようぜ!

991 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:01:33.22 ID:rvCGuUmb.net
>>989
そうとも言える。
もう143回めからいきなり全部出した方が予想しやすいと思うのだが。

992 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:01:41.86 ID:EwL4VNvQ.net
次回から導入される項目
理解するのにどのくらいかかるか不安
どんな風に出されるかもわからんし..
1級の試験で出てたみたいな感じで出るとかな?

993 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:01:50.34 ID:ri6vrf+O.net
>>990
92点だけど1種類のテキストと過去問集とラスパしか使ってないよ

994 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:03:03.54 ID:TU9RVlom.net
初受験だから分からないんだけど
予想配点の信憑性ってどうなの?

合格発表まで落ち着かないな

995 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:03:17.39 ID:TA0StGOZ.net
>>985
141回の試験前に過去問の点数晒してて明らかに実力不足なのに
もうやる気が起こらねえ3日前から修羅すれば受かる今回は合格率70%行かなきゃおかしい
などなどふざけた発言を繰り返してこのザマだよ

その前の書き込みからして受かる気配は微塵もなかったけどな
真性馬鹿っているんだなと思ってたよ

996 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:04:50.73 ID:lZgxLGLi.net
>>993
やりおるな!

997 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:05:26.30 ID:Ol5nOBEi.net
7日、落ちてるのは確実だけど商工会議所に点数聞きに行く!
そしてその足で改定版探しに行って少し立ち読みして自分に合う教材見つけられたらいいな〜

998 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:07:24.89 ID:rvCGuUmb.net
マイスターってなんなの?
ちょいちょい出てくるけど

999 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:09:43.73 ID:GHbGm60d.net
オレが
オレこそがマイスターだ

1000 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:10:40.40 ID:rvCGuUmb.net
DQNの事かい?

1001 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 21:11:25.16 ID:KU9XHjsv.net
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。     1000なら調味料検定名人合格!!
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
     . ∧_∧\ /
      ( ・∀・) ∞
      / つ つ△
    〜(   ノ
       しし'

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200