2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査士】測量士・補受験 19【測量士】

1 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:06:16.49 ID:kOmrqIt0.net
前スレ

【調査士】測量士・補受験 18【測量士】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1436625533/

2 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:11:32.53 ID:kOmrqIt0.net
国土交通省・国土地理院
測量士・測量士補国家試験及び登録
http://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/SHIKEN-top.htm

公益社団法人 日本測量協会
http://www.jsurvey.jp/

3 :名無し検定1級さん:2016/02/28(日) 23:13:14.79 ID:dtteMihL.net
1乙です

4 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 01:08:52.04 ID:/rGqCJky.net
      俺が>>1乙を言うクマー!
             r -、,, - 、 
         __    ヽ/    ヽ__   
俺が先だ! ,"- `ヽ, / ●     l )  自分だけずるいクマー
      /  ● \__ (● ● i"  
     __/   ●)      ̄ )"__ "`;
   .(_i  ●    ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i  
     丶_ ,i⌒i,,_(_/    ● i ̄ ̄ )_|__  
   __, '"   ̄ ヽ! ● ●)  ミ~ ̄_● ヽ)
   (_/     ● i    ∪  / ⊂{●  | そうはいかんクマー  
    l ●( _●) (  ̄)-    /   -'  i 
  /ヽ、   |∪l   T      i     ● '")

5 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:15:10.12 ID:33akNgZj.net
よっしゃ

6 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:43:39.93 ID:vnNpoIGJ.net
      / .:.:. / ̄  \  _,,,,-‐'''"   \, へ、
     / .:.:/ /\.:.:    /            ヽ
     /.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.:   `、,,_
   _,,,-''"    |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐  __ ヽ、
--‐''        |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .:  ヽ、`ヽ、
      .:.   〈 (~< レ  '´  ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.:   \
   _,,,-''.:.   .:.:.\ `        ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/::  .:.:.:.:./´`T            ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/            /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/ 从___人/(____
---‐-、____,、-‐<           /⌒゙ヽ  ヽ>  / |/ |/__)`-ー-'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、        /‐-、_ 〉 / , ' >よっしゃー! 6ゲットォォォォォッ!!
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\   `ヽ-、;_/ ,,-''  \>>1 ファースト!クソスレ立てんじゃないわよ!
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、   ,, - "ヽ、   )>>2 アタシより先にとるんじゃないわよ!
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:.  '、 ∠>>3 サード・インパクトでこの世から消えなさいよ!
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ', 〕>>4 そんなんじゃEVAのパイロットにはなれないわよ!
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i/>>5 あんた馬鹿ァ!?モタモタしてんじゃないわよ!
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ //  |: /  ̄ ̄)/W⌒\(~~∨⌒ヽ

7 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 16:48:00.40 ID:fPBGpVwr.net
五肢択一のマークシートだからちゃんと勉強すれば受かる
ちゃんと勉強したかを見ている試験

8 :名無し検定1級さん:2016/02/29(月) 23:36:11.90 ID:IiC8hKxT.net
合格率20%の時に取ったけど最近は40%くらいあるみたいね
調査士の踏み台or工業高校生向けだからそんなもんでもいいと思うけど

9 :名無し検定1級さん:2016/03/01(火) 20:10:40.24 ID:HjFNS1o6.net
最近、勉強をさぼりぎみだったけど
本日、RCCM合格したので、再び測量士の勉強始めるモチベーションができました

10 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 12:57:32.99 ID:vpWssSSJ.net
過去問潰してるけど、いまいち知識の整理ができてない。
やっぱ、俺にはテキストが必要だ。
テキストでオススメある?
無駄な記載が多いやつではなく、試験に出る内容をきちんと整理してあるやつキボンヌ

11 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 13:20:45.20 ID:A4q+Kvaw.net
キ、キボンヌ…

12 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 13:31:13.98 ID:EynD5RIZ.net
>>10
士か補かくらい書けよな

13 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 15:11:49.58 ID:ogxi9QMY.net
>>12
士だよハゲ

14 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 16:27:41.24 ID:NddLZnHl.net
>>12
補だよハゲ

15 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 22:18:47.06 ID:2xXNWwOA.net
ハゲだよハゲ

16 :名無し検定1級さん:2016/03/03(木) 00:24:22.74 ID:Y29XF4OT.net
 
  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  禿げてなんてないよ!
 /    ,9m
 し―-J

17 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 15:03:06.34 ID:VQmuvXsj.net
士の勉強始めたけど過去問回すだけで受かるのかよこれ
5年分しかないし

18 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 16:37:32.19 ID:A2Sug/hy.net
士の午後の計算って士補とそんなにレベル差なくね?
まだ始めのほうしかやってないけど

19 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 17:36:07.85 ID:Mxd7jRx+.net
士で計算問題無視するのは無謀?

20 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 21:01:47.92 ID:bfAkmoeI.net
過去問見て計算問題の割合かぞえれば無謀なのがわかるでしょ

21 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 22:11:50.99 ID:kzbS0RME.net
>>18
1問だけではなく2時間半で全問やってみれば分かるが
レベルとかじゃなく考えてる時間の余裕ないんだよ

22 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 07:30:13.52 ID:UOT0mVSI.net
誤差伝播でもうダメ
パターン化して覚えるかテキスト買うか
パターン化しようにもサンプルが6回分じゃ足りないよなあ

23 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 11:18:00.21 ID:omiszYZP.net
志穂受験者だけど、写真測量、確かに鬼門だね。比差の辺りがさっぱりわからんし、手順も全然暗記できない。あと、三角柱をくるくる回すやつ。
あれってどうやって勉強すればいいの?

24 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 12:03:09.02 ID:UOT0mVSI.net
残像をイメージすると分かりやすいかも
おれも写真測量大嫌い

25 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 12:54:51.13 ID:efoqR7rS.net
>>23
三角柱をクルクル回るやつ?
そんなんあった?

26 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 13:05:20.58 ID:omiszYZP.net
>>24
とりあえず、公式覚えて計算問題だけは確実に取ることにするよ。文章題はフィーリングで解く。本当に、写真測量だけなんだよな、つまずいてるの。

>>25
あるよ。パスポイント、タイポイントの単元で出てくる。三角柱は正確な表現ではなかったけど、過去問のイメージ図は三角柱で表現されている。

27 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 13:31:54.68 ID:/F1X6Qbj.net
士だけど午後はbQと4で行く
応用測量は午前なら理解できるけど午後はムリだわ

28 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 13:48:14.31 ID:omiszYZP.net
>>27
士は応用も鬼門なのか・・
志穂はせいぜい河川測量の流量計算程度に慣れればあとは余裕なんだけどね。
でも士の午後って、写真測量といい、応用測量といい、鬼門が多そうだね。聞いた話だとNo.3と4は避けた方がいいらしいし、選ぶの限られそうだね。

29 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 14:17:29.28 ID:/F1X6Qbj.net
勉強疲れたのでちょっと近くの山行って等高線の確認してくるわ

30 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 14:42:09.72 ID:UOT0mVSI.net
士のH25-No6、協会の過去問集は難しい解き方してるな〜
平行線を引かなくても正弦比例式だけで解けるのに
どうして難しく解いて混乱させるのだろう

>>27
おれも2と4で行くつもり
まだ午前の多角に入ったばかりだけどw

31 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 15:42:10.13 ID:/F1X6Qbj.net
>>30
ナカーマがいたw
正弦比例式て何?
簡単な解き方教えて下さい

32 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 16:34:26.04 ID:UOT0mVSI.net
lこれ
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/sine_rule_21.gif
H25-No6いついては、ABとabの交点をcとして、AacとBbcの2つの三角形としてみれば正弦比例だけで解ける

33 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 17:54:33.48 ID:efoqR7rS.net
まあ、測量士補はちょっと最初とっつきにくい計算問題あったりするけど分かったらワンパターンだから、まだ時間もあるしかじりつくのも大切かなあと思ってる

最悪計算問題の苦手なのは捨てても他が出来れば合格点に届く試験だけど

34 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 17:58:17.09 ID:efoqR7rS.net
>>26
写真測量は四角錐が行ったり来たりするイメージかと

35 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 18:04:25.93 ID:efoqR7rS.net
25問で18問正解で合格だから

計算問題4問捨てて、知識問題2問捨てて、1問ケアレスミスしても合格だから、そう考えると気楽な試験だよな

36 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 21:01:23.24 ID:/F1X6Qbj.net
>>32
ありがとう。でもわからないからもう少し考えてみるわ

37 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 21:42:32.32 ID:y3CXMeGB.net
士補勉強中1周目だけど最終章の応用測量が難しい

38 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 22:16:11.37 ID:0dRm6G9R.net
>>32
それだとAcの距離が分からなくない?

39 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 22:22:01.03 ID:omiszYZP.net
>>33
むしろ、文章問題の方が点取りずらくね?何勉強していいかわからん・・

40 :名無し検定1級さん:2016/03/05(土) 23:43:57.25 ID:MV+BlJ0B.net
俺も応用測量躓いてる
難しいな

41 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 07:08:10.02 ID:yCDWI+e+.net
>>39
俺は知識問題はできるんだが

42 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 08:28:09.16 ID:x4e7CEkr.net
今日から士補の講義始まる
適当に頑張ってくるか

43 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 08:59:31.62 ID:bjlLL2r9.net
>>38
Bc=y、Ac=1200-y、∠Aca=x1、として
(1200-y)/sinθ1=e1/sinx1
sinx1=2/(1200-y)・・・@
y/sinθ2=e2/sinx1
sinx1=0.5/y・・・A
@=Aなので
2/(1200-y)=0.5/y
y=240
∴sinx1=0.0020833
x1=0°06'57"

44 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 10:39:23.95 ID:bjlLL2r9.net
と偉そうに書いたくせに行列を全く知らないおれ
文系だもんなー
数Tすらよく分からないもんなー

45 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 13:17:35.81 ID:J068atLn.net
二流文系大学(文学部)を10年前に卒業した俺は
測量士補の勉強を開始し始めた今年の頭の段階では
分数のかけ算・割り算、√の計算もすっかり忘れ
三平方の定理?何それ?な状態だったw

そんなレベルでこれから勉強開始する人は、
YouTubeに上がってる
「とある男が授業してみた」

「超わかる高校数学シリーズ 」

「高認数学」
がオススメ。とくに1番最初のは激しくオススメ。


包茎の測量士補のための数学講座をオクで買ったけど
その100倍分かりやすい。 無料だし。

ただ、高校生向けの動画なんで
「おまえら、ここしっかりやっとけよ」
「ここ分からないって子はいるかな?」
な兄貴口調がおっさんには若干キツイw

46 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 16:25:52.98 ID:bjlLL2r9.net
水準の行列を理解するのヤメた
25年みたいな問題なら答えを推定できる
22年のパターンで出されたら鉛筆転がす

47 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 16:53:18.60 ID:njiiJ2tq.net
>>43
38だけど参考になった
しかし協会の模範解答は難解なのあるね
作業規則の準則に従ってのものだろうけど
H26の27とか正攻法じゃ無理だわ

48 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 17:21:49.44 ID:ZUWBoCeu.net
オレも行列とばして過去問まわしている
こんなの出来るとは思えないけど写真測量の計算できないと午前24問正解はムリだわ

49 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 17:54:21.67 ID:9ZyzLNzQ.net
士補って24がボーダーなんだっけ?

50 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 18:00:58.96 ID:bjlLL2r9.net
士補は18問

51 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 18:02:06.60 ID:9ZyzLNzQ.net
あ、なぜか午前と士補を見間違えたよ
確かに写真の取りこぼしは1問にとどめたいな
でも写真は相似の三角形の比率考えるだけだし、行列や誤差伝播よりよっぽどわかりやすいと思った
まさか苦戦してる人で、図を書かない人なんていないよね?

52 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 18:17:32.37 ID:iB7YDthX.net
やべー就職決まったから今までより勉強する時間がなくなる…。
しかも測量士補だけでなく宅建も受けようと勉強してるから尚更。
ここからが大事な時期なのに。特に測量士補

53 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 18:24:46.43 ID:LgcbiyEW.net
>>52
5月の本番まで測量士補に集中すべき。
宅建なんて5ヶ月もあれば十分。

54 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 20:38:54.96 ID:TjaVCrK3.net
ケアレスミスが一番悔しい

55 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 21:09:10.60 ID:yCDWI+e+.net
俺は多角の計算1問、水準の計算1問、残りの分野の計算どれか1問捨てる予定
あと、ケアレスミスは2問でるのを想定して出来れば20点くらいで合格したい

あ、士補ね

56 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 23:48:27.06 ID:ppqoO64r.net
初めて士補受験します。
今からでも間に合う?

57 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 00:48:34.98 ID:XdBujHYK.net
>>56
間に合うよ

出願は済んでるんだよな?

58 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 09:18:12.87 ID:8cxzUbn5.net
初めて士受験します。
今からでも間に合う?
補は持っています。

59 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 09:26:48.31 ID:+9uPZDYB.net
>>58
あきらめよう

60 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 09:58:17.72 ID:TiPP2CMQ.net
去年の補に合格し(つまり知識がそれなりに残ってる)
その際の得点が25点以上で(つまりこの分野に適正がある)
今日から毎日1時間が確保できれば十分可能でしょ
やることは補も士もおなじ
過去問回すしかないんだし、数式覚えるしかないのだから

61 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 10:23:14.99 ID:+9uPZDYB.net
ベテになる人って書式にこだわりすぎなんじゃないかと予想
合格者のデータで択一逃げ切りがちゃんとデータで出てるから択一を基礎からしっかり固めることが合格の近道
でも民法は深入り禁物
民法で3問ちゅう2問とって不当法、調査士法で17問ちゅう15か16問とればあとは書式は皆が普通にできるとこを取りこぼさなければ合格
重箱の隅をつつかないってのが試験勉強の鉄則かと

62 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 10:24:11.31 ID:+9uPZDYB.net
ごめんなさい
誤爆しました

63 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 11:17:11.05 ID:TiPP2CMQ.net
調査士か
独学が難しい試験だよねー

64 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 18:43:29.68 ID:02RfDKdy.net
補を勉強する意欲がわいてこない。そろそろ本気でやらないと。

65 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 21:25:47.36 ID:Gu7u7wwV.net
>>53
今両方やってるけど宅建の方が難しい。
過去問やっても似たような問題が少ない。
内容的には測量士補のほうが難しいのかもしれないけど、測量士補は過去問とほぼ同じのが出るから楽。

66 :名無し検定1級さん:2016/03/08(火) 08:15:11.94 ID:R0S3eu+u.net
士補は2週間でも何とかなると思う
過去問10回転できるでしょ

67 :名無し検定1級さん:2016/03/08(火) 08:18:12.35 ID:R0S3eu+u.net
あ、理系の場合ね

68 :名無し検定1級さん:2016/03/09(水) 15:06:49.00 ID:jB2Bm9MM.net
士だけどこれ過去問5年分回すだけで受かるのかよ
ちょっと捻られたらアウトって感じだわ

69 :名無し検定1級さん:2016/03/09(水) 23:22:26.62 ID:LRu7ONaH.net
測量士で使う行列って、高校レベルで対応可能?それとも、3×3以上の逆行列の知識とか必要?

70 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 10:27:10.57 ID:4+8P3Hfu.net
いままで数日かかっていた測量がドローンにより数十分で完了するかもってTVで見た

71 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 13:25:34.85 ID:XG2o+O1z.net
ご教示ください。
士補の27年度問題No.11:水準測量について「測量士&測量士補試験対策WEB」
の解説を見ますと重量平均の計算式の中で、路線は3つなのに分子の計算が4
つあります。
路線A→Qは33×1、路線B→Qは36×2、C→Qは49×3と考えられるのです
が最後の1×3がどこの路線を言っているのかが分かりません。

この1×3は不必要なのでは?と考えておるのですが。

72 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 22:39:24.65 ID:MSQ1LtMp.net
年度末の勉強きついわ

73 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 13:04:25.34 ID:HmVpNr03.net
宅建→管業→マン管→行政書士ときて
土地家屋調査士の免除目的のために
測量士補の勉強を始めてるけど、
なんだこの難しさ、、、、

割と簡単な試験だと聞いていたけど
テキスト読んで、過去問やってみても
まったく訳わからない、、、
自分が何を分からないのかも分からん。
オクで法経の講座を買ってくりかえみてるけど
それでも全くわからない。
テキストにでてくる用語も
数式も物凄く難解で理解不能だよ。

工業高校の子たちも楽勝に合格できる試験ときいて
理系脳な人たちを心から尊敬するよ(´・_・`)

74 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 13:09:48.82 ID:tkBpvZjf.net
工業高校の子たちはほぼ全滅だよ毎年

75 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 13:36:20.21 ID:KDobBtSF.net
測量士補を難しく感じるなら土地家屋調査士なんて無理だぞw

76 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 13:54:02.20 ID:HmVpNr03.net
そうなのか、、
もう、諦めモード。
このオクで買った測量士補&調査士の講座どうしよ、、、

理系な人たちは初学者でも
測量士補のテキストをパラパラめくって
「こりゃ簡単そうだな」
と思えるほど基礎的?な内容なの?

学生時代、数学&理科が苦手だった俺からすると
テキストの数式も文章もまるでなにかの暗号のようだよ、、、

77 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 14:00:00.56 ID:tkBpvZjf.net
行書受かるくらいだからバカではないだろう
解法をパターンとして覚えてしまえばいい
最初はみんな分からんよ
でも過去問を、答えを見ながら何度も解く
10回も解けば十分だろ

78 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 15:12:12.64 ID:pCPCgG4N.net
>>74
オレの母校の土木科は士補なら
2年か3年の時にとっちゃうみたい

>>76
資格試験マニアなら、テキストなんかやらずに
解答・解説 丸暗記で行けよ、
下手に理解しようとするからつまづくんだってw

79 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 15:25:38.41 ID:TBrJ9imf.net
調査士試験でもsin、cos、tan、正弦定理、余弦定理は書式で普通に使うから理解してないと無理だぞ。
測量士補なんて過去問を3回やれば大丈夫だろ。

80 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 18:22:20.91 ID:5JrVkP6w.net
でも関数電卓頼りだからあんまり正弦定理とか使わないよね
ただ、理解はしてないと危ういけど

81 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 19:12:21.45 ID:HmVpNr03.net
皆、アドバイスありがとう。

確かに理屈をある程度理解できないと
先に進めないのは俺の悪いとこだわ。

とりあえず、意地と気合いで
残ったテキスト&講義を消化して
過去問を何周か回してみるよ。

でも、今までの試験は市販テキストだけの独学だったけど
今回は(オクの中古とはいえ)
それなりの高額の講座を買って良かったかも。
ちょっとやそっとじゃ諦められんw

82 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 00:03:18.38 ID:vkYhgAJY.net
>>73
それは恐らく、使ってるテキストが悪いか、そもそも高校数学を全然理解できてないかのどちらかじゃないか?
文章問題が分からんのなら明らかにテキストが原因。とりあえず、試験対策WEBの重要事項で勉強し直してみ。
ちなみに計算問題は、三角関数、三平方の定理、相似、をマスターしていないと話にならん。その代わり、それらを理解していれば測量の知識なくても数学の問題として解けてしまったりする。

83 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 00:52:21.40 ID:/eXO7iSs.net
>>82

73です。

ありがとう。
テキストは定評ある(?)
東京法経の合格ナビだし
オクでそれに沿った測量士補講座も買ったので
ただ、単純に俺の自頭が悪いだけやと思う。
高校数学も正直あやふや。

教えてくれたサイトがとっても分かりやすかったんで
それ見て勉強し直すわ。
ちょっと気持ち折れかけてたけど
あと2カ月、全力でやっみるよ。

84 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 06:53:07.46 ID:/KsDs2YF.net
>>83
東京法経のテキストが定評アルとか酷い情報収集能力だな笑
士補のテキストで圧倒的に鉄板はユーキャンなんだが

本屋で法経の合格点ナビみたがありゃひどい
分かるもんも分からない

85 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 07:33:21.51 ID:ZOqr8SIX.net
ユーキャン?
クソ教材の典型だろw

士補は過去問回しが一番
問セレか市ヶ谷

86 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 08:05:01.66 ID:/KsDs2YF.net
>>85
「テキスト使って勉強するならどこがええか」って話題だぞ?

それを理解したうえで同じ書込できるか?
できたら大馬鹿、できなくても馬鹿w
どっちにしろ頭悪いからキモいぞお前

87 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 08:13:46.10 ID:ZOqr8SIX.net
うわ、発狂してやんの
おまえ2ちゃん向いてないぞマジで

88 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 08:16:53.25 ID:ZOqr8SIX.net
>>83
この発狂ドカタの言うことは聞かなくていいぞ
そもそもユーキャンは通信講座は運営してるがテキストを外販してない
つまりユーキャンに5万円払わないとテキストは入手できない(オク除く)
この発狂ドカタはユーキャンのステマ担当
キチガイは相手にしないように

89 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 09:11:28.01 ID:/KsDs2YF.net
>>87
>>88
2連続レスwwwwww
お前が大発狂してんじゃん笑
さて、調査士の勉強でもしよう♪

90 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 10:31:11.12 ID:KEgh6iML.net
まあ、どのみちテキストは禄なのないんだけどな、士も補も。

91 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 12:29:05.79 ID:GjVk9sCZ.net
でもユーキャンはないでしょw

92 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 12:38:35.69 ID:ZOqr8SIX.net
だよな
しかも市販テキストの話をしてるのに通信テキスト勧めるとか超ド級のバカ

93 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 14:21:17.73 ID:/KsDs2YF.net
そもそも>>83は通信の講座をオクで落としてるぞ? 

どこが市販で買えるテキストの話題なんだ?勝手に脳内変換するなよ笑

ユーキャンは去年からのスレの流れで分かりやすさでは鉄板でオクでも人気なんだが?
お前ら大丈夫?馬鹿が笑

94 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 14:28:22.65 ID:cpSCnyxT.net
完全素人で士補の試験受けるため、1月からsincostanの復習から始めて今まで勉強してきたが、応用測量で死にそうになっている。それ以外の章は少しずつ理解し始めてるのに。

95 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 15:32:09.75 ID:2+HFsjQo.net
試験対策webの人の翔泳社使ってるけど
誤植の多さに目をつぶれば分かりやすい
(サイトのpdfからどれだけ増補されてるんだろうか)
ユーキャンは市販を出せば良さげな感じなりそう

96 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 15:44:45.91 ID:KEgh6iML.net
>>94
応用測量こそ数学の知識を生かせる得点源科目。作業行程暗記するとかもないし、覚える知識も少なめ。
数学問題も慣れれば取っつきやすいよ。
暗記も数学もハードル高い写真測量に比べれば遥かに点をとりやすいぞ。
とにかく時間じっくりかけて自力で問題解く訓練すべし。

97 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 16:34:34.24 ID:ZOqr8SIX.net
点高法、横断測量計算、流速計算、区間水量計算だけ押さえて円曲線は無視するのも手かも

98 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 16:51:19.21 ID:JqvgwgLt.net
94です。アドバイスありがとうございます。
なんとかポイント抑えて頑張ってみます。

99 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 17:35:41.21 ID:ZOqr8SIX.net
この時期から勉強してれば絶対受かるよ
がんばれ
受験生の多くが4月とか5月スタートなんだからw

100 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 21:27:20.87 ID:clfgmvIq.net
縦断測量とか横断測量とか言われてもイメージ出来ないんだが

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200