2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part132

1 :名無し検定1級さん:2016/03/01(火) 23:25:03.75 ID:f8VytVMl.net
■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■平成28年度試験日程カレンダー(受験の申し込み)商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/calendar_h28-2

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293

ネットスクール 改正論点レジュメ(平成27年度 連結関連)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html

■前スレ
日商簿記1級 Part131
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449312777/

2 :名無し検定1級さん:2016/03/01(火) 23:25:36.41 ID:f8VytVMl.net
■よくある質問
Q1 日商1級って難しい?
A1 2級の5倍くらい難しい。

Q2 合格率は?
A2 平均10%程度。※中央審査による調整が入ります。

Q3 どのくらい勉強したら受かる?
A3 TACの資料では500〜600時間だが、実際には800〜1000時間は普通にかかる。

Q4 オススメテキストは?
A4 「合格シリーズ」「とおるシリーズ」「サクッとうかる」「スッキリわかる」

Q5 日商簿記1級と簿財2科目とではどっちが難しい?
A5 簿財2科目

Q6 日商簿記1級って必要?
A6 いらねw

Q7 日商簿記1級1発合格者なら、会計士試験も大丈夫?
A7 人による。会計士はもっと深いし、試験問題だって違う解き方が要求される。解くスピードも段違い。
会計士になるなら1級ぐらい受かって当然だが、1級受かったからといって会計士への道を保証するものではない。
勘違いして行くと気づいたら会計士べテになっていたり……

Q8 簿記2級合格後に目指すなら、簿記1級? 税理士? 会計士?
A8 知らねw

Q9 各検定の難易度の違いは?
A9 日商1級>全経上級>(壁)>全経1級>日商2級

3 :名無し検定1級さん:2016/03/01(火) 23:26:29.19 ID:f8VytVMl.net
■テキスト種類
 『合格テキスト』 : こってり
 『とおるテキスト』 : 普通
 『サクッとうかる』 : ややあっさり
 『スッキリわかる』 : ややあっさり
 『簿記の教科書』 : 普通

■テキストの比較
 ● 『合格テキスト』
     網羅性は高いが、その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
     会計士試験レベルの内容にまで踏み込んでいるので、応用力をつけたい上級者向け。

 ● 『とおる』 『サクッと』 『スッキリ』 『簿記の教科書』
     分かりやすいが、重要論点のみに絞り込んでいるため、難易度が高い応用・発展問題には対応しづらい。基礎力を養いたい初学者向け。
     4シリーズのうちどれを選ぶかは、各人の好みや相性があるので、書店で実際に手にとって比較することをお勧めします。
     不安な方は、『合格テキスト』と上記テキストのいずれか1種類を、組み合わせて使うのがお勧め。
     どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の学習進捗度により判断して下さい。

■資格学校について
 全国的に生講義を実施しているのは、大原とTAC、大栄。LECは地方では映像が中心。先ずは無料聴講をして、テキストと講師を確認されるのをオススメします。

■おまけ
 1発合格する人の方が少数派の試験です。

4 :名無し検定1級さん:2016/03/01(火) 23:27:11.96 ID:f8VytVMl.net
【日商簿記1級受験データ・その1〜第101回以降〜】
回  試験日 申込者数 受験実数 合格者数 合格率
141 H27.11.15 11,791名  9,087名   873名 9.6%
140 H27.06.14 10,361名  8,108名   716名 8.8%
138 H26.11.16 12,882名  9,931名   877名 8.8%
137 H26.06.08 11,095名  8,738名   847名 9.7%
135 H25.11.17 14,330名 11,037名 1,153名 10.4%
134 H25.06.09 12,902名 10,143名   984名   9.7%
132 H24.11.18 16,782名 13,146名 1,690名 12.9%
131 H24.06.10 14,837名 11,960名 1,455名 12.2%
129 H23.11.20 19,078名 14,731名 1,919名 13.0%
128 H23.06.12 16,635名 13,160名 1,365名 10.4%
126 H22.11.21 22,008名 17,027名 2,258名 13.3%←仏の回
125 H22.06.13 19,436名 15,367名 1,338名  8.7%←伝説の回
123 H21.11.15 21,565名 16,568名 1,518名  9.2%
122 H21.06.14 18,253名 14,339名 1,464名 10.2%
120 H20.11.16 20,520名 15,889名 1,479名  9.3%
119 H20.06.08 16,605名 13,043名 1,105名  8.5%
117 H19.11.18 20,315名 15,913名 1,578名  9.9%
116 H19.06.10 16,801名 13,345名 1,811名 13.6%←仏の回
114 H18.11.19 19,404名 15,338名  535名  3.5%←地獄の回
113 H18.06.11 16,082名 12,838名 1,783名 13.9%←仏の回
111 H17.11.20 21,034名 16,609名 1,559名  9.4%
110 H17.06.12 16,874名 13,703名 1,398名 10.2%
108 H16.11.21 20,876名 16,705名 1,727名 10.3%
107 H16.06.13 17,594名 14,481名 1,512名 10.4%
105 H15.11.16 21,788名 17,937名 1,951名 10.9%
104 H15.06.08 17,737名 14,801名 1,659名 11.2%
102 H14.11.17 21,489名 17,614名 1,671名  9.5%
101 H14.06.09 16,663名 13,672名 1,533名 11.2%

5 :名無し検定1級さん:2016/03/01(火) 23:28:01.79 ID:f8VytVMl.net
【日商簿記1級受験データ・その2〜第81回→第99回〜】
回  試験日 申込者数 受験者実数 合格者数 合格率
099 H13.11.18 22,404名 18,540名 1,963名 10.6%
098 H13.06.10 17,900名 14,927名  459名  3.1%←地獄の回
096 H12.11.19 22,639名 18,629名 1,211名  6.5%←鬼の回
095 H12.06.11 18,750名 15,529名 2,288名 14.7%←仏の回
093 H11.11.21 23,027名 19,017名 1,773名  9.3%
092 H11.06.13 18,035名 15,181名 2,079名 13.7%←仏の回
090 H10.11.15         18,013名 1,848名 10.3%
089 H10.06.14 18,473名 15,556名 1,684名 10.8%
087 H09.11.16 22,060名 18,359名 2,367名 12.1%
086 H09.06.08 19,475名 16,436名 1,584名  9.6%
085 H08.11.17 28,728名 24,373名 2,212名  9.1%
084 H08.06.09 22,787名 19,040名  362名  1.9%←地獄の回
083 H07.11.19 30,172名 25,467名 4,324名 17.0%←天国の回
082 H07.06.11 23,688名 19,886名  960名  4.8%←鬼の回
081 H06.11.20 31,261名 25,668名 3,821名 14.9%←仏の回

6 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 16:31:12.53 ID:VuMp3hzk.net
簿記2級の連中アホだな。
たかだか合格率15%程度になったくらいで。
簿記1級なんであんな膨大な量のテキスト100%こなしても解けない問題でることもあるのに。

7 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 21:01:47.18 ID:gJC//EZC.net
2級受かったと思うので1級の商業合テキを買ってきたけど、総論なげぇよ…

8 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 21:04:59.14 ID:fxP+eyHj.net
>>7
理論のところは後回しでいいぞ

9 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 21:28:49.26 ID:gJC//EZC.net
>>8
了解、後回しにするわ。

10 :名無し検定1級さん:2016/03/02(水) 21:43:48.84 ID:XY1ub7zf.net
>>9
理論は計算の理屈が理解できれば相乗効果でスイスイ頭に入ってくるから兎にも角にも計算重視よ。
理論ばっかやるやつはベテる

11 :名無し検定1級さん:2016/03/03(木) 20:27:25.14 ID:ypE95JeO.net
1000 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2016/03/02(水) 20:19:14.09 ID:2VrjSwV8
1000ならみんな不合格

( ´_ゝ`)フーン

12 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 07:01:39.22 ID:0Z5AYzV1.net
2級でひぃひぃいってるやつは1回1級のテキスト1週すると2級が簡単になる
から1回目を通すのがお勧めかな。
1級受験はお勧めしないけど。

13 :名無し検定1級さん:2016/03/04(金) 11:37:53.05 ID:2CUeww7p.net
ちょっとなに言ってるかわかんない

14 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 00:41:35.92 ID:8hJB0Dvw.net
上の>>5 H08年の地獄の回1.9%ってw
もしかしたら、試験委員が変わって出題内容が大幅に変わった回じゃなかったかな?

15 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 14:39:25.70 ID:Ai8z8Nuo.net
連結の開始仕訳に詳しい人教えてくだしい

当期に連結修正仕訳で 
@売上/売原 を仕訳  ⇒ 翌期に開始仕訳不要
Aのれん償却/のれん ⇒ 翌期に開始仕訳で 利益剰余金当期期首残/のれんを仕訳

テキストだと「翌期には前期の修正仕訳を開始仕訳で再仕訳」とあるのだが
@の仕訳は翌期の開始仕訳ではなんで不要?やらないと前期分の連結修正内容反映されないのでは?
A翌期に開始仕訳すると貸方の、のれんが2重に計上されてしまわない?  
 

16 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 15:01:04.45 ID:3OdA9wEp.net
連結で段階取得した場合
10% 1400
70% 10500
を段階的に取得したとき

先行取得した株式の時価評価を行う
10500×(10%/70%)=1500(時価)
1500-1400=100

この 10%/70% ってのは
10500が支配獲得日の時価であり
その70%を土台とした10%分についてが、先行取得した株式の時価だ。という理解でいいのでしょうか。
なんか、上手く説明できなくて頭が沸騰しそうです。
どなたか、スパっと解説してくださらんか

17 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 15:27:05.35 ID:GTSibwVt.net
>>15
PL項目が翌期に引き継がれないのは利益剰余金で調整してるから当然?

のれんが翌期の開始仕訳で再計上された後ってどうなるんだっけか
獲得年度100→償却により90(借方)
翌期の開始仕訳により90(借方)→償却により80(借方)
連結BS上の残高170となっちゃうね

18 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 15:53:07.96 ID:kCgVLiAi.net
>>16
トータル80%になったということやろ。
もともと持ってたS株を支配獲得日の時価に直すんや。
70%に関しては時価で取得してるんやさかいなんもいじる必要はないっちゅーのはわかるやろ?
せやから80%の時価とS社の純資産と比べてのれん計算しろっちゅーことや。

19 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 16:02:26.49 ID:kCgVLiAi.net
>>15
資本金50/S株100
資剰 20
利剰 10
のれん20
資本連結がこんな感じだった場合の翌期の開始仕訳は
資首 50/S株100
資剰首20
利剰首11
のれん19
になる。
利益剰余金当期首残高1/のれん1という仕訳を取得日の仕訳と相殺しただけ

20 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 16:09:50.68 ID:kCgVLiAi.net
>>19
翌期だと語弊があるな。
連結第二年度ということで。

21 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 17:29:52.40 ID:3OdA9wEp.net
>>18
ごめんそこじゃない
自己解決したんだが、%で考えてるからいけなかったんだな
株数で考えれば
10株を1400
70株を10500で取得
10500÷70株=1株あたり150となる。
その150は支配獲得時点の時価だから
150×10株=1500が、先行取得した株式の、支配獲得時点での時価となる。

投資額10500+1500=12000が支配獲得時点の時価に統一される。
これにより、のれんに未実現損益が算入されなくなる。(自己創設のれんの排除)

でも、ふとおもったんだが、自己創設のれんは禁止してるのに、株式の評価損益は計上していいの?

22 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 17:32:39.40 ID:3OdA9wEp.net
のれんは、あくまでも連結上計上されているだけであり
個別財務諸表上は計上されない。

連結財務諸表は、単年度のみで完結される。
って理解をすればいいんかな

23 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 17:51:23.89 ID:pLKQ1ku3.net
サクッとうかる改定六版買っちゃったんだけど、改定に伴って1級も新しいテキストでるのかな?

24 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 19:39:36.26 ID:dw/Daoie.net
とりあえず独学で始めてみて、進捗次第で通信なり通学なりのサービスも検討する感じだったらどのテキストがおすすめ?
個人的にはキャラクターものが苦手だったのとあまりさらりとした説明だと理解しにくくいのである程度の細かさは欲しい。

25 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 20:43:29.94 ID:sPsAASp7.net
大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

26 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 21:34:42.50 ID:YdlDwt82.net
>>21
アホすぎて草不可避
ごめんそこじゃないってまさにそこじゃねーかよwwww
お腹痛いからそういうギャグはやめてくれよwwwww

27 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 21:42:35.36 ID:0Y2sNAe5.net
外貨難しいお^_^

28 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 22:25:58.47 ID:GTSibwVt.net
>>26
いや、そこじゃないやろうな

29 :名無し検定1級さん:2016/03/06(日) 23:37:06.42 ID:qN1Jl4Fz.net
>>28
アホ

30 :15:2016/03/07(月) 00:01:04.24 ID:eZPhuYES.net
レスありがとう・・
@は何となく理解できた。売上/売原は最終損益に影響ないから利益剰余金不変 ⇒開始仕訳いらん

でもBS間の連結修正仕訳はなんで翌期の開始仕訳いらないんだ?
修正仕訳で 【借入 100/ 貸付 100】 を仕訳したら、
次期間も開始仕訳で【借入 100/ 貸付 100】 をやる必要あるんじゃないのか。

31 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 00:29:11.13 ID:cYMQl/3X.net
>>30
その期に返済してたら個別BSから上がってくる借入、貸付は0なのにその仕訳やったらマイナスになるぞ。
連結でやる仕訳に帳簿は一切反映されないからね。

32 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 01:16:18.45 ID:q2Sr+cBp.net
>>15
失礼な言い方かもしれないけど、貸借対照表と損益計算書の理解が不足しているんじゃない?
@取引高や債権債務の相殺消去と未実現利益の控除でそれぞれ連結のP/LとB/Sに与える影響を考えればわかると思うよ。

A定額償却の二年度末なら貸方のれんが二重に計上されて問題ない。
そもそも連結の基本は個別財務諸表を足して引く(連結調整項目を)だから単純に足しただけだとのれんが一円も計上されてないB/Sになってると考えてもらえればOK。
そこから投資と資本の相殺があって、のれんが計上される。
二年度末なら二期分の償却が反映されなきゃいけないので、貸方のれんが二回計上されて問題ない。

33 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 09:34:42.78 ID:dEFBA3cj.net
2級合格予定組は連結からやってるのか?

34 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 09:56:26.75 ID:17iqdI1g.net
>>33
11月に受かったやつだろ。

35 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 14:30:39.00 ID:dMzAhZH4.net
連結始めたけど、
難すぎワロタ

36 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 14:47:47.33 ID:17iqdI1g.net
>>35
連結精算表の問題集をひたすらまわせば覚醒するぞ!

37 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 16:49:55.96 ID:uvvl4eHh.net
>>36
問題集はとおるシリーズ使ってるんだが
(問題量、難易度が自分にちょうどよいから)
これで充分ですか?

38 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 18:20:56.84 ID:wnJ7OgzQ.net
>>32
連結はあくまでも個別を修正して作られるもの(個別財表準拠の原則)
だから、連結財表が翌期に繰り越されるんだ〜って思ってちゃいかんってことでおk?
連結財表はその年度独自につくられるものだ。という理解でいいんかな。不安だわ

39 :名無し検定1級さん:2016/03/07(月) 19:31:33.59 ID:lf83MiSn.net
>>24
キャラが苦手で、ある程度の細かさか。なら合テキ合トレ。
…と言いたいところだけど、基本的にあれは講師が教える前提で編集されてるから、1の工事損失引当金の式とか、2のリコースローンの残余部分の評価の計算とかで混乱する人が多いんだよね。
「簿記の教科書」を合わせればいいかもしれないけど、あれもキャラくさいしな。
私なら、合テキ合トレに合わせて広瀬義州の『財務会計』か、伊藤邦雄の『新・現代会計入門』、工業簿記は定番の岡本本を逆引きで使うことをお勧めしておきます。

40 :名無し検定1級さん:2016/03/08(火) 12:50:28.87 ID:Hfql1wZm.net
>>38
繰り越されるというより個別財務諸表から連結財務諸表作るんだから、だったらどうすればいいかってことだと思います。

私が連結で頭に入れてたのは、とにかく個別財務諸表を足して引く
具体的には
資本連結はタイムテーブルにある金額を、成果連結はタイムテーブル以外で仕訳をした金額を
あとは仕訳のパターンだけです。
連結の基礎ですが一番最初は資本連結(二年度以降)が意味わからなくて私も苦労しました。
今は無理でも段階取得とか増資・持分売却とかやっていけばどんどん理解が深まると思いますよ。

41 :名無し検定1級さん:2016/03/08(火) 20:06:22.36 ID:uTeO7GR2.net
連結は大原のクウウィックメソドで余裕じゃね?

42 :名無し検定1級さん:2016/03/08(火) 23:57:15.63 ID:LO8bmGz5.net
>>39
ありがとう。やはりとりあえず簿記の教科書ではじめてみることにした

43 :名無し検定1級さん:2016/03/09(水) 00:34:10.07 ID:TCkok2NS.net
ここ通学じゃなくてテキスト買って勉強してる人が多いのか

44 :名無し検定1級さん:2016/03/09(水) 01:00:13.33 ID:H/eFvyRR.net
ゴエモンみたいにちゃんとしたイラストレーターが描いたキャラは気にならないが、
簿記の教科書の落書きみたいな女とか、サクッとの謎の生物とかすごく目障り。

(税理士みんながほしかった教科書シリーズのお姉さんがベストなんだけど、あのシリーズは高すぎ…)

45 :名無し検定1級さん:2016/03/09(水) 01:19:32.86 ID:b+dijQeK.net
>>43
通学の金を払うほどの価値はないし
通学は融通が利かないからねえ

46 :名無し検定1級さん:2016/03/09(水) 13:48:50.47 ID:S7dP/3JG.net
21世紀になってまだ通学って......

47 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 00:34:42.56 ID:ub2erAC3.net
年内取得を目標に今テキストを悩んでるんだけど、簿記の教科書+合トレの組み合わせはどうなんだろう?
合テキ合トレで揃えようかと思ったけど、入りやすさと金額とで迷う
二級まではスッキリで物足りなかったから、難易度もかなり上がるししっかり勉強したいんだけど…

48 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 15:52:00.82 ID:T443dR5H.net
連結は、売れてないのに、未実現利益がふくまれているという理由だけで売上原価を計上するのが意味不明だわ

49 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 18:20:05.23 ID:j9fhBJZL.net
>>48
本支店だってそうだろ。
繰延内部利益控除になってるだけで実質売上原価増えてるやん。

50 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 19:04:44.37 ID:R2qLJk+P.net
連結会計なんてそれだけで400ページの本になるだろうから
財務会計一般について書かれたもので連結をマスターしようと考えないほうが吉だな

51 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 21:47:29.45 ID:7nkBe68K.net
範囲広すぎるお(;_;)
多すぎて頭パンクしちゃうぉ(ーー;)

52 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 23:21:03.44 ID:SlqwcIOR.net
ネットスクールの書籍販売サイトによると143回用のラスパは4月中旬発売とのこと

53 :名無し検定1級さん:2016/03/10(木) 23:37:18.62 ID:ESKMPLjx.net
連結で、支配獲得日にその子会社がその他有価証券評価差額金(以下、差額金)を計上している場合
最初の資本連結で差額金も利益剰余金等と同様に相殺消去して、
翌年度に差額金が増加していた場合に(税効果は無視)

差額金××/非支配株主持分××

とするのは分かったけど、逆に減少していた場合はどうするの?

非支配株主持分××/差額金××

の仕訳だけだと、連結BSの差額金の金額が、親会社に帰属する分の差額金の金額が
よけいにマイナスになるよね?

54 :名無し検定1級さん:2016/03/11(金) 22:59:40.10 ID:YbhOvq9X.net
薄れゆく記憶
簿記

55 :名無し検定1級さん:2016/03/12(土) 15:52:06.24 ID:cgJAFosY.net
そう見えたのは俺だけじゃなかったのか

56 :名無し検定1級さん:2016/03/13(日) 07:06:58.42 ID:JEWIHZGN.net
みんな仕事しながらやってるんですよね
残業有る日とか勉強する時間取れなくない? 
1級でこんなんじゃ税理士科目なんて受けれる気がしない

もう3カ月しかないのに勉強してたら涙出てくる

57 :名無し検定1級さん:2016/03/13(日) 09:23:18.02 ID:tIfC545R.net
>>56
学生がほとんどなんじゃない?
仕事しながらの場合は家が近くないと厳しいと思ったけど。
でも途中で投げないでやれば残業多くてもなんとかなるよ。頑張って

58 :名無し検定1級さん:2016/03/13(日) 12:28:39.12 ID:rH4OqEl3.net
>>53
「時価評価」で疑問はすべて解決するよ

59 :名無し検定1級さん:2016/03/13(日) 14:44:26.54 ID:XruWBgtQ.net
受けれるwwwwww

そりゃ無理やわwwwwww

60 :名無し検定1級さん:2016/03/13(日) 19:20:51.41 ID:JEWIHZGN.net
>>57
ありがとうございます
頑張ります

61 :名無し検定1級さん:2016/03/14(月) 14:06:10.72 ID:6LU1dHYT.net
官報合格者の平均8年くらい勉強してるから。
学生や専念含めてこの数字だから、仕事してる人なら税理士10年以上かかるよ。
なのに1年も勉強してない人が弱音はいてたら絶対無理。やめとけ。

62 :名無し検定1級さん:2016/03/14(月) 19:22:34.94 ID:0xKThqG8.net
今日から一級スレで世話になるんでよろしくな
一級→簿財→法人→免除で税理士官報合格の予定
五年もありゃ十分だな

63 :名無し検定1級さん:2016/03/14(月) 20:05:19.71 ID:5NmKAcR6.net
>>62
突っ込みどころ満載だな。
釣りか?

64 :名無し検定1級さん:2016/03/14(月) 22:09:07.77 ID:53mm1eM4.net
ちょっと教えて欲しいんだが会計士の財務会計論と1級の簿記って範囲同じ?
1級のテキスト持ってないからわからないんだ

65 :名無し検定1級さん:2016/03/14(月) 22:20:01.49 ID:/INW1ATs.net
>>64
財務会計から理論を薄くして、連結・企結を5分の1ぐらいにしたら大体範囲が同じになる筈。
ただ、1級と会計士だと出題傾向・メイン論点が異なるので、取るなら過去問・市販の直前答練をやっとくのが無難。

66 :名無し検定1級さん:2016/03/14(月) 22:25:09.16 ID:mdfVdCzA.net
>>62
免除として官報に載るとか晒し首だろ

67 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 00:20:16.82 ID:+KAeL3gf.net
会社のタバコばっか吸ってよくサボってるケバいクソキチガイ短足ブスヒステリー未婚ババアが辞めますようにって祈ったぞ

68 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 00:20:52.17 ID:+KAeL3gf.net
誤爆

69 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 00:55:37.35 ID:LmprC8Qy.net
合トレの解説が読みづらくて仕方ない
コピーするしかないかなぁ

70 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 04:57:24.77 ID:YJgov3jr.net
>>65
ありがとう
在外関連会社の連結とかまでは出ないのかな
どちらにせよ構造論点得意じゃないから助かる

71 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 09:37:57.71 ID:14+nS428.net
>>70
在外子会社は範囲内だよ。
短刀合格レベルなら無勉でも受かる。
ちょろっと過去問やってふーんこんな感じかと見ておけば落ちる事はまずないよ

72 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 10:57:19.20 ID:8gOBWccK.net
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派って

このアンケートって、2014年のものでしょ

おそらく今後はさらに激変していく

なぜなら、内閣官房が出した「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai9/siryou6.pdf
では、

2019(H31)年 死亡ワンストップサービスの実現
⇒予め本人が登録した事業者等と死亡情報を共有し、相続手続等を円滑化

だとよw
ガンガンマイナンバーなどとの紐付けしていくから、人間の仕事無くすぜ
相続案件は、単純承認の場合など争いがないなら、税理士も弁護士もほとんど出る幕ではなくなるなw
最近は分割などでも訴訟ならなくても弁護士がしゃしゃってきてるから
どうすんだよw 金融機関もクラウド会計ソフトと提携始めたから、顧客にクラウド会計ソフトを勧めてるのはマジで痛い

73 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 14:46:20.86 ID:JWPG/dDG.net
会計士って毎日家にこもって10時間勉強やり続けないと受からないってまじ?

74 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 15:12:41.85 ID:Tdtx3SVk.net
人によるとしか。

合格者の平均学歴はmarch〜早慶。
(近年は大分march寄り。結構前までは早慶平均ぐらい)

個人差で大体3000〜6000時間にはおさまるのでは?

75 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 15:51:02.09 ID:2G4+XjoX.net
皆さん本番では緊張します?
自分は試験とか試合とかの本番に雰囲気に飲まれてものすごい緊張して萎縮してしまうんですが、
どうすれば緊張しないで済む、あるは緊張を解せるでしょうか
何か皆さんが独自にされてる緊張対策ってありますか?

76 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 15:57:52.35 ID:9xdG8s23.net
お守り、使い慣れた筆記用具と電卓、開始前のチョコレート、ぐらいかなあ。
普段、過去問を回す時に、自分のタイムを計っておくこと。問題パターンごとに(あ、これならこれくらいの時間で解けるな)と予測できることで、緊張はかなり和らぎます。それがもし、前代未聞の難問珍問の場合は…緊張マックスですね。

77 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 16:10:28.06 ID:2G4+XjoX.net
>>76
回答ありがとうございます
試験の時の持ち物はほぼ76さんと一緒です
時間を計ることはやはり大切なんですね
いつも試験の類を受けるときはそれがちょっと足りないような気がしますから、
次に向けて普段の勉強時にもっと時間を意識してみます!

ところで皆さんは周りの電卓の打音って気になりますか?
私が遅いだけなのかもしれませんが、皆さん信じられないくらい早いですよね
ただでさえ緊張しやすいのと、普段1人で勉強していて他人が電卓叩く音何てほとんど聞かないから、
気になっちゃって仕方無いんですが・・・

78 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 16:11:45.65 ID:JWPG/dDG.net
3000時間から6000時間とかやばすぎwww

働きながら毎日3時間月25日やっても900時間しかいかねぇ
これだけと5年掛かる計算になるwww

79 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 16:31:12.80 ID:9xdG8s23.net
>>77
電卓キーの音は他の会計系試験、検定でも緊張(取り残された感で舞い上がってしまう)の元になりますが、試験官がスタートの合図をしてから、あえて深呼吸をし、問題を最初から最後まで全てチェックしてみてください。ゆっくり、1、2分くらい。
すると、わーっと押し寄せてくるノイズが、ただひとりの超高速打鍵のせいではなく、複数の方のミックスしたノイズだと気付くと思います。
そこで、こう考えます。「みんな、急いで電卓を打っているけど、この中で受かるのは十人にひとりなんだなー」と。もう一度深呼吸してみます。
ここまでで検定開始から約3分。
それが納得できたところで、リラックスして問題に取りかかることができるでしょう。
もちろん、ギリギリでもいいから、自分が合格に達するまでの準備はした上でのことです。

80 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 16:37:59.16 ID:9xdG8s23.net
>>78
公認会計士試験合格者の学習期間(時間ではなく)は、税理士5科目に比べて短い傾向がありますね。すごい人で一年の人とか、二年とか。
これは、税理士が公認会計士より難関ということではなく、税理士試験の受験者は年齢層が広く、社会人も多いのに比べて、公認会計士は若い人がおおく専念できる環境でとる人が多いから、と聞いたことがあります。

81 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 16:54:55.39 ID:2G4+XjoX.net
>>79
>わーっと押し寄せてくるノイズが、ただひとりの超高速打鍵のせいではなく、複数の方のミックスしたノイズだと気付くと思います。
これ、想像してみたら何だかすごく納得しました
いつも何となく全体見る前に最初からやってしまうので、最初に問題文の全体のチェックは是非やってみます
>「みんな、急いで電卓を打っているけど、この中で受かるのは十人にひとりなんだなー」と。もう一度深呼吸してみます。
そうですよね
音とか手の動きとかで圧倒されちゃって、自分以外みんな合格レベルの人ばっかりで、
自分がここにいるのが場違いなんじゃないかと思っちゃうんですけど、
合格率考えると合格できるの10人いてもたった1人なんですよね
今から本番のこと考えただけでもちょっと緊張?萎縮してしまっていたのですが(子供の頃からものすごいあがり症なんで)、
79さんのアドバイスのおかげでちょっと楽になってきました
あとは少しでも周りの人に圧倒されないように自信もてるくらい勉強することですよね
やれることやれるだけやって頑張ります!
色々ありがとうございました

82 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 17:30:20.56 ID:Tdtx3SVk.net
>>78
ただ、逆に言うと、
専念出来る環境なら1年〜2年で合格可能(結構前のデータだと合格平均期間は会計士2.8年、税理士8.6年)で、合格すればここ最近の就職状況であれば、30歳無職ぐらいまで大手監査法人(初年度年収500万〜)に就職できる模様。

大学受験と違って小中高の積み重ねによるハンデが存在しないので、比較的低学歴で若いのならばチャレンジもありかと。

で、ここまで完璧スレ違いなので…
1級合格した状態であれば、会計士試験の最もボリュームがある財務会計や、管理会計がスムーズに入れるので、適性があり&勉強方法を間違えなければ短期合格出来るのでオススメです。

以上論文落ちの戯言でした…

83 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 17:40:06.40 ID:14+nS428.net
>>77
youtubeに電卓音あるでw
ただうざいだけでクソの役にも立たないけどw

84 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 17:43:28.16 ID:2G4+XjoX.net
>>83
普段勉強時のBGMにでもしてれば慣れますかね・・・

85 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 17:44:09.55 ID:JWPG/dDG.net
今24なんだけど2年後に合格して27くらいに監査法人就職できる?

86 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 17:56:26.04 ID:Tdtx3SVk.net
>>85
匿名掲示板で責任は持てないが、
良くわからないネガキャン・煽り抜きで真面目に答えると、

就職状況がここ数年(2014〜)と変わらなないという前提ならば、
四大監査法人の採用予定人数と会計士論文式試験合格者がだいたい同じくらいで、なおかつ合格者平均年齢が27歳であるため、
よほど面接でやらかさない(大手専門学校ならES・面接対策がちゃんとある)and人格的に問題無ければ、大卒であれば四大監査法人のどれかに入れるかと。高卒はわかりません。

数年ネットを見た感じだとそう思います。

87 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 18:03:07.47 ID:JWPG/dDG.net
>>86
まじかww
大卒kkdr だから頑張るわ

88 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 18:05:05.61 ID:JWPG/dDG.net
>>86
まじかww
大卒kkdr だから頑張るわ

89 :名無し検定1級さん:2016/03/15(火) 23:13:25.68 ID:nX6zRSZs.net
簿記1級をとりあえず独学でやり始めようと思うんですが、簿記の教科書と合格テキストのどちらを購入しようか迷っています。
簿記2級は簿記の教科書を使用していましたが、導入部分は分かりやすいのですが、細かいところまで書かれておらず、他の資料で調べたりして勉強していました。
細部まで学びたいので、合格テキストにしようかと思いますが、独学では理解が難しいでしょうか?
独学で合格された方がいれば、何のテキストを使用したか教えてください。

90 :名無し検定1級さん:2016/03/16(水) 00:17:52.68 ID:onfiFjRj.net
合テキは網羅率が高いだけでわかりやすくはないと思う
わからない時はネットで調べればいくらでも出てくる、面倒なのは確かだが

91 :名無し検定1級さん:2016/03/16(水) 01:46:09.47 ID:H/BF3qd2.net
簿記の教科書で合格された方いらっしゃいますか?
6月あるいは11月目標で勉強していますが、教科書の通りにモヤモヤがすっきりしません…

92 :名無し検定1級さん:2016/03/16(水) 12:53:54.46 ID:5UQw/LRQ.net
>>89
他の方と重複することしか書けませんが、私が合テキ合トレとあわせて使ったテキストは…
『財務会計講義』桜井久勝
日商簿記1級の計算問に対応するには、やや例が簡単すぎますが、財務会計の背後にある考え方を学ぶのに読みやすいと思います。理論問題の対策には最適だと感じました。
『新・現代会計入門』伊藤邦雄
「入門」となっていますが、中級レベルから実務的財務分析まで、かなり踏み込んだ内容の基本書です。逆引き的に使うなら、日商2級の範囲を満遍なく習得した人なら読むのに苦労しないと思います。
『財務会計』広瀬義州
かなりボリュームのある基本書で、合テキの「参考文献」に挙げられている本でもあります。
『新・現代会計入門』とおなじく、ある会計処理を行う時に「なぜそうするのか」という解説が非常に丁寧に書かれています。

故武田隆二の名著「簿記」シリーズも合テキの底本に挙げられていますが、著者が物故されてかなりの年月が経ちますので、今、検定対策に使うのは難しいかな…
また、上の基本書だけでは「特殊商品売買」が日商独特の捻り方で出題された場合に少し行き届かないです。
特商に関しては、TACの『合格するための過去問題集』20回分程度、もしくは『会計人コース』のバックナンバー(どちらもAmazon中古で数円〜数百円程度)を合わせることをお勧めします。

工業簿記・原価計算では…
『原価計算』岡本清
最新版が理想ですが、Amazon中古で安い五訂版を求めても大丈夫です。丁寧な文章で「なぜ、そう計算するのか」が解説されています。
広辞苑みたいなもので、ぜんぶ読む必要はありません。合テキでの論点学習中や、合トレの解答解説で「?」となった時に逆引き辞書的に使うと効果的です。合テキの参考文献。
『管理会計』岡本清 廣本敏郎 他
こちらも合テキの参考文献。あまり出題機会はありませんが、よく「出たら詰む」と言われる経営レバレッジやセールスミックスの解説が簡素でわかりやすく、両論点だけに限れば個人的に一番メリットの大きな本でした。

私が参考にした本はまだまだありますが(日商簿記1級対策だけで読むにはムダな買い物だった本もあります)、この辺りで。上に挙げたいずれの書籍にしろ、必ず書店で内容を確認して、自分に合いそうなものを検討してみてください。

93 :名無し検定1級さん:2016/03/16(水) 14:44:12.39 ID:GCWAb0+0.net
>>88
予備校の中で3,000時間で合格してったのは結構上位の部類だから4500くらいで見積もっとけばいいかもな

94 :名無し検定1級さん:2016/03/16(水) 22:41:18.02 ID:0y/QTJjI.net
今回、予想問題として初めてTACの「あてる」を買ってみたよ。
今までNSのラスパしか使ったことがなかったんだが、「あてる」の評判はどんな感じ?

そもそも、ここ最近の予想は当たってる?w

今回の予想問題は「あてる」一本でいこうかと考えているが、ここの助言次第では他のも買い足す予定だわ

95 :名無し検定1級さん:2016/03/16(水) 23:38:59.17 ID:f5jwHHrl.net
>>94
予想が当たる→みんな解ける→合格率が上がる
※実際の合格率は10%
そういうこと

96 :名無し検定1級さん:2016/03/17(木) 01:21:41.01 ID:l6ricXjx.net
花粉症で勉強辛い・・・
今年はここ5年で一番ひどいわ
薬飲まないと今より鼻水くしゃみ目の痒みで死ぬけど、
飲むと眠くてしょーがない
私くらいになると眠くならないタイプじゃもう抑えられないんだってよ
まだ2/3しか終わってない
6月はお試し受験するわ

97 :名無し検定1級さん:2016/03/17(木) 08:26:44.36 ID:COIPUWAA.net
>>96
ザイザルお勧め

98 :名無し検定1級さん:2016/03/17(木) 14:56:09.02 ID:l6ricXjx.net
>>96
ありがとう
でも普段もうちょっと強いやつ飲んでるんだ
それで効かなければセレスタミン飲むしかなくて
確かにセレスタミン飲むと気持ち悪いくらい鼻水も痒みも止まるんだけど、
副作用でパンパンに浮腫むし起きてるの辛いレベルの眠気が来るから勉強どころじゃなくなる
早くこの時期が過ぎて欲しいよ
空気が粉っぽくて嫌だー

99 :98:2016/03/17(木) 14:57:38.04 ID:l6ricXjx.net
アンカーミスっちゃったよ
>>98>>97さんあて
眠くて頭働かない・・・

100 :名無し検定1級さん:2016/03/17(木) 18:45:30.10 ID:B8IHUKwe.net
お前ら簿記1級すら受からない馬鹿なんだから、税理士だの会計士だの関係なくね?

101 :名無し検定1級さん:2016/03/17(木) 19:42:00.77 ID:Fc7Bs3cE.net
>>100
童貞ですよ

102 :名無し検定1級さん:2016/03/18(金) 10:50:21.70 ID:c0tILG2r.net
難しい問題集を探してます。
今、大原のステップアップ問題集なるものをやってますが、
これに似た難易度の問題集ってありませんか?

TACの網羅型は予約したのでそのうち届くと思いますが、ほかにももっとやりたいので
知っている方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

103 :名無し検定1級さん:2016/03/18(金) 14:42:03.81 ID:s+WuBveH.net
>>102
1級取るためにやるならはっきり言って不要。
そうでないなら会計士の問題集でもやったら?

104 :名無し検定1級さん:2016/03/21(月) 05:28:33.97 ID:J9aWv93I.net
>>102
網羅型とか単に難解である問題解いてもあまり意味はない。
簿記1級は最新会計基準の理解を問う問題が多いから、レベルアップしたいなら会計士用のテキストと問題集使ったほうがいい。
じゃないと単に難しい問題しても理解が伴わない。

105 :名無し検定1級さん:2016/03/24(木) 00:05:38.70 ID:vomfKu+V.net
大原とかTACの直前答練って市販のラスパとかあてるよりも難しい?
2級の時はあまり差がなかったような気がしたが

106 :名無し検定1級さん:2016/03/24(木) 00:12:54.10 ID:cLuStsHn.net
>>105
1級の直前答練とかはある意味本試験よりも難しいことが多いよ。

107 :名無し検定1級さん:2016/03/24(木) 00:48:55.75 ID:TSMGnhkw.net
TACの答練の場合、例えば連結会計だとP/L、S/S、B/S、C/I(包括利益)を
全部答えさせる問題が出るけど、(本試験ではせいぜい1つか2つ。P/LとB/S、B/SとS/S、B/SとC/Iなど)
これは「どれが出題されてもいいように」という対策であって、
あれをすべて時間内に完答するの難しいと聞いた。

あと、「あてる」はTACの的中答練の過去問をベースに作ってるという話を聞いたことある。

108 :名無し検定1級さん:2016/03/25(金) 00:22:41.63 ID:SkgnCj3k.net
新田 美波 特別応援メッセージ

皆さん、はじめまして!新田 美波(にった みなみ)です。
資格取得が趣味の私にとって、日商簿記はいつも気になる存在。
だって、毎年たくさんの人がチャレンジしていて、企業が求める資格の第1位なんですよ!
アイドルにとって歌やダンスが必要なように、ビジネスパーソンにとっては必須の知識なんですよね。

その日商簿記が、平成28年度から出題区分を改定するそうなんです。
企業のIT化やグローバル化、ビジネス・スタイルの変化などを踏まえて、
より実用性と知識が必要な部分を範囲に追加して、反対にあまり見かけなくなったものは、削除しているんですって。
ますます企業から求められる資格になりそうですね。

私は大事な公演の前に緊張のあまり熱を出してしまったことがあります。
だから皆さんも、試験のときの健康管理には気をつけて、
もし失敗してもあきらめずにチャレンジを続けると、望みは叶うって信じてます。
受験者の皆さん、合格に向けて頑張ってくださいね!

プロフィール

新田 美波
Nitta Minami

広島県
19歳
7月27日 (獅子座)
O型
165cm
右手
ラクロス・資格取得

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision/profile

109 :名無し検定1級さん:2016/03/25(金) 00:34:21.40 ID:aHLKLi7c.net
新田美波さんと結婚したいので簿記1級を取得する事を決意しました
38歳 男

110 :名無し検定1級さん:2016/03/25(金) 01:21:20.21 ID:Wt6h6skS.net
何これ

111 :名無し検定1級さん:2016/03/25(金) 01:33:19.06 ID:9QHjcHyE.net
NHKで簿記講座やるからそれ関連の話なはず

112 :名無し検定1級さん:2016/03/26(土) 18:18:30.41 ID:YxnNFsVr.net
>>111
初耳だー
何級レベル?やっぱ3級かなー
1級だったら嬉しい

キャッシュフロー計算書でボックス書く時にワケわかんなくなる
特に経過勘定のあるもの
「え?なんでこれをこっちに書くの!?」ってなるんだけど
P/Lの数字入れるときに

んで眠くなってやる気なくなる
助けて

113 :名無し検定1級さん:2016/03/26(土) 18:50:18.52 ID:jqpuWzm6.net
当然3級
2級以上とか1年ずっとやっても無理だろうし

114 :名無し検定1級さん:2016/03/26(土) 19:34:58.96 ID:R4MdlIxV.net
がんばろう

新田 美波 特別応援メッセージ

皆さん、はじめまして!新田 美波(にった みなみ)です。
資格取得が趣味の私にとって、日商簿記はいつも気になる存在。
だって、毎年たくさんの人がチャレンジしていて、企業が求める資格の第1位なんですよ!
アイドルにとって歌やダンスが必要なように、ビジネスパーソンにとっては必須の知識なんですよね。

その日商簿記が、平成28年度から出題区分を改定するそうなんです。
企業のIT化やグローバル化、ビジネス・スタイルの変化などを踏まえて、
より実用性と知識が必要な部分を範囲に追加して、反対にあまり見かけなくなったものは、削除しているんですって。
ますます企業から求められる資格になりそうですね。

私は大事な公演の前に緊張のあまり熱を出してしまったことがあります。
だから皆さんも、試験のときの健康管理には気をつけて、
もし失敗してもあきらめずにチャレンジを続けると、望みは叶うって信じてます。
受験者の皆さん、合格に向けて頑張ってくださいね!

プロフィール

新田 美波
Nitta Minami

広島県
19歳
7月27日 (獅子座)
O型
165cm
右手
ラクロス・資格取得

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision/profile

115 :名無し検定1級さん:2016/03/27(日) 10:51:31.82 ID:duYpIBzB.net
新田ちゃんか
会計士のついででとるし次の6月頑張るか

116 :名無し検定1級さん:2016/03/28(月) 07:03:14.12 ID:vAEHLt4J.net
今から11月合格は厳しい?

117 :名無し検定1級さん:2016/03/28(月) 07:07:48.78 ID:bD22Dhdj.net
>>116
本気でやれは6月も間に合う

118 :名無し検定1級さん:2016/03/28(月) 16:56:21.17 ID:EuPAKJ7P.net
6月は現実的じゃないな。
2級上がりが100人やって3人受かれば御の字って感じかな。
下手すりゃ0人も十分あり得る。
11月なら問題なし

119 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 01:09:25.18 ID:co2C8g5y.net
142回の2級上がりの者です。
テキストを軽く2周して過去問やってみました。
問題をみた瞬間、「あかん・・・・」
と独り言。
6月は記念受験になりそうです。。

120 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 05:42:34.00 ID:DWfEZxbH.net
6月は受けてみて無駄にはならんよ
実際の試験会場で「これは歯がたたん…」と実感することは単に過去問を解くこととは違う
LIVE感があるから、「やべー、勉強しなきゃ」ってリアルな危機感も体験できるし

だから最終的には11月合格を目指す人も6月を受けておいて無駄ではない
受験料一回分なんてたいした額じゃないし

121 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 07:18:21.56 ID:DynQj4kv.net
日商「受験料一回分なんてたいした額じゃないし」

122 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 07:23:49.94 ID:P4uKJgd1.net
実際、一万円弱でヒーコラ云うヤツはどんだけ貧しいんだよw

123 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 08:10:07.87 ID:2LsRPnqh.net
学生にはキツイですよw
きっちり1回で受からなきゃ...

124 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 08:42:48.96 ID:P4uKJgd1.net
>>123
学生は仕方がない
一発必中で受かれ
俺も合格したのは一発だったよ
日商1級も全経上級も
それなりに勉強したけど
学生は社会人と違って必死になれるかも。社会人はなんだかんだで自分に言い訳できるから

がんばれ

125 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 12:34:05.88 ID:0Kh9ri3o.net
1万円を笑う奴は1万円に泣く

特に今の円高デフレ基調なら尚更な

126 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 12:44:41.02 ID:O0bZFMKY.net
高校生以上であれば一発合格は普通に可能
実際に多くの高校生が一発合格している

127 :名無し検定1級さん:2016/03/29(火) 16:06:37.78 ID:lbVXH+yr.net
学生なら1ヶ月で余裕だろwwwwww

社会人は11月を目指しなはれ

128 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 18:52:11.43 ID:LEa0DPRh.net
今から11月に向けて勉強開始ですが、サクッとうかると、簿記の教科書では、どちらがオススメですか?

2級の復習も少しした方がいいかなというレベルです。

社会人です。

129 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 19:04:06.74 ID:6fxmrNTm.net
>>128
2級受かってるなら、6月の1級楽勝だよ



新田 美波 特別応援メッセージ

応援メッセージ

皆さん、はじめまして!新田 美波(にった みなみ)です。
資格取得が趣味の私にとって、日商簿記はいつも気になる存在。
だって、毎年たくさんの人がチャレンジしていて、企業が求める資格の第1位なんですよ!
アイドルにとって歌やダンスが必要なように、ビジネスパーソンにとっては必須の知識なんですよね。

その日商簿記が、平成28年度から出題区分を改定するそうなんです。
企業のIT化やグローバル化、ビジネス・スタイルの変化などを踏まえて、
より実用性と知識が必要な部分を範囲に追加して、反対にあまり見かけなくなったものは、削除しているんですって。
ますます企業から求められる資格になりそうですね。

私は大事な公演の前に緊張のあまり熱を出してしまったことがあります。
だから皆さんも、試験のときの健康管理には気をつけて、
もし失敗してもあきらめずにチャレンジを続けると、望みは叶うって信じてます。
受験者の皆さん、合格に向けて頑張ってくださいね!

プロフィール

新田 美波
Nitta Minami

広島県
19歳
7月27日 (獅子座)
O型
165cm
右手
ラクロス・資格取得

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision/profile

130 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 20:27:37.60 ID:ZCKQNl9i.net
>>129
死ねよ雑魚

131 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 20:42:16.79 ID:YrVgCvIV.net
>>130
なんで?
2級受かってるなら、6月までだいぶ時間あるから超余裕じゃん?

132 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 22:22:24.38 ID:ZCKQNl9i.net
>>131
受かってから言えよ雑魚w
俺は4ヶ月で受かったけど余裕なんてなかったけどな。

133 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 22:25:31.94 ID:ZCKQNl9i.net
>>131
6月の試験まで2ヶ月ちょっとしかないのにだいぶ時間あるとかどんだけ感覚麻痺してんだか

134 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 22:34:30.02 ID:oBH/RbzG.net
暇な大学生とかで今月がっつり勉強できたとかでもなきゃ無謀な気がするな
テキストだって3倍ぐらいのボリュームだし。

135 :名無し検定1級さん:2016/03/30(水) 22:42:30.50 ID:Rr3avy8l.net
学生なら1級なんて2ヶ月で余裕でしょう。受からないのはF欄かサボり。

136 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 00:13:26.85 ID:hRU8du6b.net
>>135
2か月だったら1日10時間overで勉強しなきゃあかんな
東大受験生かよ

137 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 00:23:47.58 ID:8RUg6n7j.net
5時間で充分だろ

138 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 00:32:51.25 ID:ZI9P2qQP.net
1級取ろうとしてる人ってどんな人よ
出世目的?それとも会計士希望?

139 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 00:46:54.10 ID:4KurXs9o.net
>>136
いやそれでも無理だと思うよ。
1000時間くらいは普通かかるから。

140 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 04:02:36.35 ID:yrXqxhCT.net
>>132
受かってるよ(笑)

141 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 08:36:12.28 ID:pyXPi9iN.net
>>140
いや、お前2級も合格してねーだろ

142 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 09:01:15.50 ID:C7CsQyY7.net
>>141
3も2も1も受かってる
全経も321上ね

ちなみに↑全部一発合格です(本当に)、こんなとこで見栄張っても仕方がないし

頑張れば合格できる試験だよ。理系みたいな難しさはないんだから。

ごめんね、バイバイ

143 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 11:22:02.66 ID:W2DQ7g5G.net
>>140
合格証書うP

144 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 12:42:18.56 ID:94KQMFCH.net
言うだけならなんとでもいえるからな
合格証書ID付きでアップしてくれないことには信用性ゼロ

145 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 12:45:49.99 ID:yrXqxhCT.net
合格目指すヤツは2ちゃんなんてやるなよ

146 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 13:42:57.68 ID:anBqChN0.net
35歳、独身、貯蓄0、無職です。
日商1級、もし奇跡的に受かったら、私の大ファンである、新田さんと、
まずはお付き合いですが、最終的には、
結婚に向けて話し合いをする予定です。

147 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 13:51:55.64 ID:1XtUZ3bl.net
35歳とか何の資格とっても就職できん

148 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 14:39:16.73 ID:kW9iDicl.net
ニートの定義からも外れてしまうね
可哀想

149 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 18:57:55.10 ID:T/NEfiSt.net
それにしても歳とると知識蓄えても仕事ないとか日本は本当怖い国だよな。
日本だと修士は24歳だけど、海外だと30代とかザラだもん。
普通に考えて社会人でお金ためてから大学院行くことって偉いと思うんだけど、日本だと親の脛かじって現役で出てないと変に思われるもんね

150 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 19:28:10.38 ID:eFKD/wzg.net
>>149
海外は30歳までスネをかじっててもいいの?
アニヲタ扱い、ロリコン扱いされないの?

151 :名無し検定1級さん:2016/03/31(木) 22:39:42.59 ID:W2DQ7g5G.net
>>150
まぁ海外はママアイラブユーで抱きつける文化だからなwww

152 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 12:39:51.74 ID:mfCw6oZF.net
あまりに効率の悪い勉強のやり方をしてて全く前に進まないから過去問を答え見ながらテキスト読むやり方にきりかえた

んで、第105回の本支店会計、(ネトスクの過去問集スペシャルチョイス1回)
有価証券の処理でA社株式→未処理事項を考慮する 
8000−6500=1500
その他有価証券10000/有価証券10000
その他有価証券1500/その他有価証券評価差額金1500

この未処理事項6500ってどこから出てきた数字なの??

問題集持ってる方教えて

153 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 13:25:38.14 ID:6qQiS/Q1.net
>>152
問題をうPした方が早いぞ

154 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 15:58:25.52 ID:9kZRiuK9.net
>>152
前T/Bに「その他有価証券評価差額金 2,000」があるということは、
期首に洗い替え法の再振替仕訳をしていないということだから、

その他有価証券評価差額金 2,000/その他有価証券 2,000

↑の仕訳をして、A株の簿価が8,500から取得原価6,500に修正するということではないだろうか。

155 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 18:09:35.88 ID:wQRNczcq.net
>>152
何か見落としてるオッチョコチョイの予感

156 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 19:13:29.64 ID:sxGOeZpL.net
>>154
なるほど!それかも!ちょっとテキストと照らしあせてみる

遅くなりましたがこれ

https://imgur.com/a/3nv78

1級怖いよ 1問に対するボリュームがでかすぎる

どこから手をつけていいのかわからないよ
反復反復しかないんだろうけど
凹むわ

157 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 21:12:17.96 ID:6qQiS/Q1.net
>>156
まさに>>154だね。
A株の取得価額が6500で前期末時価が8500

前期末に
投資有価証券2000/その他有価証券評価差額金2000とやってる。
これを期首に洗い替えで逆仕訳をしなきゃいけないところを未処理となってるため修正した上で当期の時価評価だね。
未処理はA株だけで税効果もないからササッと解けるようにしたいところだね。

158 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 21:52:51.77 ID:sxGOeZpL.net
>>157
あざっす

そっかこれ簡単なとこなんだ…
答見てテキスト見てってやってんのに
ここだけどうしてもわかんなかったorz

この一問だけでテキスト3冊「あれー有価証券何冊目だっけ?リースはどこ?」って
机の上ワッサーとなってしまう

終わりが見えない

159 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 22:57:10.64 ID:6qQiS/Q1.net
>>158
その他有価証券は減損してなきゃ翌期首洗い替えしなきゃいけないんだから、前TBに評価差額金がある時点でピンと来るように日々精進やね。

160 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 23:01:35.27 ID:npBCJ09b.net
実務やってりゃ前期末とか繰越は自然に見るもんな

161 :名無し検定1級さん:2016/04/01(金) 23:16:07.86 ID:sxGOeZpL.net
>>159
がんばります

162 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 03:04:43.25 ID:bndjAdLL.net
>>138
会計職大学院生で公認会計士試験に向けての準備として

163 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 13:22:44.68 ID:HOdSkF0x.net
>>142
全経は321じゃなくて上級が最上位だよ?

164 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 13:25:49.33 ID:dbiD0/F5.net
上って書いてあるように見えるが
実際うかってるかどうかしらんけどな。
個人的には金もかかるし日商32全経321はどっちかしか受けないような気もするが

165 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 15:25:14.30 ID:bD8jLmwS.net
>>163
>全経も321上ね
って書いてあるじゃん

166 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 20:26:56.54 ID:dbiD0/F5.net
やっぱボリュームきっついな
これでも結構与えられてる数字あるから税理士簿財とかどんだけ大変なのやら

167 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 22:17:00.36 ID:egc4j5iP.net
>>166
簿記論の特商は相当ひねり効いてる。
解けると嬉しい。
後TBの仕入勘定と売上原価が一致しないとか一問解くと結構疲れるw

168 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 22:20:01.94 ID:suS6kkKS.net
>>166
それだって税理士受験の2科目に過ぎない
法人税法だけでもマジでやったら1科目でも簿財に匹敵するよ

169 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 22:23:03.37 ID:0lHI5ueD.net
過去問傾向的に次は連結でないっぽい

と、見せかけて商簿で出題されて、捨てた俺涙目になりそうで怖い
結局勉強しないといけないのか・・・

170 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 22:43:41.85 ID:0lHI5ueD.net
過去問傾向的に次は連結でないっぽい

と、見せかけて商簿で出題されて、捨てた俺涙目になりそうで怖い
結局勉強しないといけないのか・・・

171 :名無し検定1級さん:2016/04/02(土) 22:46:16.84 ID:0lHI5ueD.net
あ、二回送っちった

172 :名無し検定1級さん:2016/04/03(日) 04:48:03.35 ID:NT/pVyi2.net
しばらく出てないという意味では在外子会社に注意、更にご無沙汰な餅文法も気になる。
あと141回で評価差額の実現が出たみたいに、143回も何かしら初めての論点が出るんだろうなあ

173 :名無し検定1級さん:2016/04/03(日) 10:24:01.20 ID:X+eoszfk.net
3級2級兼願で4回目で71点で受かりました。
2回目からは2級のみの勉強で60/50前後でした。何と4回目の3級は、52点で不合格でした。
1級の合テキ、合トレを購入し勉強中ですが2級
の10倍位の量に感じます。
独学でボケ防止のため受験します。

174 :名無し検定1級さん:2016/04/03(日) 10:39:00.52 ID:j0iqTEh5.net
餅文法なんて変換よくできたな

175 :名無し検定1級さん:2016/04/03(日) 17:49:05.94 ID:CRI2IrSw.net
>>165
ほんとだ。
じゃあ、会計士や税理士受験の準備レベルはあるって事だね。ここからが難しいよ。

176 :名無し検定1級さん:2016/04/03(日) 19:22:49.12 ID:GSS7oB9o.net
>>175
問題を読み間違えるオッチョコチョイタイプだな

>ここからが難しいよ。

合格したんかい?会計士、税理士?

177 :名無し検定1級さん:2016/04/04(月) 06:56:40.97 ID:dQBLFm4R.net
ころがし計算法(意味深)

178 :名無し検定1級さん:2016/04/04(月) 07:00:22.81 ID:UyF3ee9b.net
わかりやすいけど、他の名前つけれなかったんだろうかあれ。
原始値入額とか言葉きくとなんのこっちゃってのもあるのに

179 :名無し検定1級さん:2016/04/04(月) 19:42:48.77 ID:eCFd+ylo.net
俺は資本コストがぱっとしないから、
頭の中で資本調達コストって変換してるw

180 :名無し検定1級さん:2016/04/04(月) 19:46:26.15 ID:fv6OuHRr.net
>>179
いいんじゃね
もちろん実務は理屈通りにはいかんけどな

181 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 08:58:51.46 ID:uyqgEd1c.net
>>176
どちらかと言えば問題は読み間違えずどうでも良いものは適当に扱う効率タイプかな。
合格?ずいぶん前になるね。

182 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 09:07:22.99 ID:VVPWwqct.net
>>181
なんでこのスレに張り付いてんの?

183 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 12:42:59.31 ID:T/9l5UsJ.net
>>181
自分語り系キターーーーー\(^o^)/
キモいから来んなよw

184 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 22:43:34.72 ID:Czq836j5.net
予算統制でたらしぬ・・・

185 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 23:43:49.97 ID:KnDvX9cZ.net
>>183
自分が来なければよくない?

186 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 23:46:56.63 ID:KnDvX9cZ.net
>>182
悪い?

187 :名無し検定1級さん:2016/04/05(火) 23:54:53.15 ID:KLyAtYFp.net
>>186
キモい、今のままではこのスレにいても役に立たない


ただし、コテ付けて、 みんなの質問に答えてくれる人になるなら話は別

188 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 00:15:52.91 ID:mGcrBzRl.net
>>187
まずは君がこのスレでどうやって役に立ってるのかから説明してみようか?

189 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 00:18:56.93 ID:rkVY96ff.net
まず、このスレは実質Part133なので、もう一つのスレに移動することから始めようか。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1450011613/l50

190 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 01:51:28.12 ID:hYvPXCgl.net
>>172
解説にも評価差額の実現とあるけど、普通にまだ減価償却してるから
実現してないんじゃないか。評価替えした資産が売れてはじめて実現だと理解していた
のでなんか違和感が残っています。

191 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 06:38:18.33 ID:L/Y9qkEU.net
結局、まことは行書に受からなかったねww

192 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 07:09:55.71 ID:AOWege4f.net
まことのばあい、読んでもらわなくては困るって書き込みだからなあww

193 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 07:31:05.76 ID:Ck5NWo3d.net
試験の事は教えられないけど、会計事務所の事なら教えるよ

194 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 07:34:15.05 ID:Qfz0qjHh.net
それはその専用の板(税金経理会計)があるから
試験のことで頼む

195 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 07:41:35.63 ID:Ck5NWo3d.net
1級は気合で受かる
それだけだ

196 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 09:23:14.14 ID:mGcrBzRl.net
>>187
まだ君がなんの役に立つのか説明できないの?
他人を罵倒、自分は棚上げ、勉強教えろってどれだけ高慢なのか。

197 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 12:29:57.57 ID:OlrhNDSz.net
>>196
粘着力強いなあw

198 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 17:49:39.48 ID:mGcrBzRl.net
>>197
キモいとか粘着力とか、論理なしで誤魔化すのお得意ですね。

199 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 19:59:10.75 ID:bNfdnnJF.net
頓珍漢なレスしといて未だに粘着し続けるってすげーな

200 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 22:35:55.89 ID:mGcrBzRl.net
>>199
指摘は具体的にどうぞ。笑も

201 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 22:59:36.34 ID:i6MogBsG.net
>>200
とりあえず合格証書ID付きでうPしてから話をしよう

202 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 23:17:15.09 ID:bNfdnnJF.net
>>200
いやいやお前>>163のメクラだろ?

203 :名無し検定1級さん:2016/04/06(水) 23:45:33.84 ID:t6aBhvLt.net
>>200
意地でも居座るつもりですか?
みんなの日商簿記1級の質問に答える気がないなら来ないでいただきたい
あなたは単なる「過去の栄光にすがる人」でしかない

204 :名無し検定1級さん:2016/04/07(木) 00:39:38.80 ID:zd0r8/B1.net
>>203
未来にも栄光が無い人よりマシだよね

205 :名無し検定1級さん:2016/04/07(木) 20:18:09.87 ID:kfLPzg3f.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=
  ヽ. :、∪ ゛ -―-    ,; ∪ ,!
   \.  :.         .:    ノ

206 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 00:35:30.85 ID:wSrAQn1q.net
誰も論理で戦おうとしないところが残念。誰か弁の立つ奴いないのかよ。

207 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 01:47:24.78 ID:F/HAKBfe.net
寝て起きたら合格していた。そういうものなんだろうなって思ったよ。

208 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 20:42:42.18 ID:TraKhGZ4.net
FXと外貨と外国為替は1級の範囲にでてきますか?2級はなかったようなきがする

209 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 21:30:25.07 ID:yVr6mYjQ.net
1級では頻出論点ですよ。
新2級の範囲にもなっていた気がする。

210 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 22:44:22.01 ID:Gcu6h2nD.net
>>208
さらに先物もスワップも出るし、とにかく問題に出てくる企業のデリバ担当は凄腕

211 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 22:47:01.97 ID:SVFzYHoB.net
証券外務員とろうと思って勉強したときはデリバめんどくせー って思ったなぁ
結局取ってないわけだけど…1級受かったら取ろうかな
なんか、簿記は結構すんなり入るのに証券外務員のあんま頭に入らないんだよなぁ

212 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 23:12:29.83 ID:yVr6mYjQ.net
証券外務員って銀行とか証券で働いている人はマストだし、そうじゃない人には不要だときいたのだけど、どういう状況?

213 :名無し検定1級さん:2016/04/08(金) 23:22:08.13 ID:SVFzYHoB.net
進路の1つとしてな
選択肢は多いほうがいいかと思って

214 :名無し検定1級さん:2016/04/09(土) 01:14:21.36 ID:jsgm34k8.net
外務員パズドラ一週間くらいで受かるぞ

215 :名無し検定1級さん:2016/04/09(土) 01:15:00.23 ID:jsgm34k8.net
すまん、「は」の予測でパズドラが出てしまった

216 :名無し検定1級さん:2016/04/09(土) 02:08:30.15 ID:9lzOi8Nq.net
>>215
ホルキチ乙w

217 :名無し検定1級さん:2016/04/09(土) 21:24:08.89 ID:dMtjoRHk.net
証券外務員の方が10倍以上簡単だぞ

218 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 00:36:25.10 ID:+OD1G+S4.net
証券アナリストとか証券外務員って転職に意味あるん?
簿記1級も微妙だとは思うが

219 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 01:30:02.60 ID:A6FEyD4P.net
証券外務員は一応業務独占資格だから証券会社とか金融機関に転職・就職するなら意味ある。
難易度高いわけじゃないからどの程度重視されるかというと怪しい部分はあるが

220 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 09:01:47.21 ID:FWHPlnXC.net
証券外務員の難易度が1だとすると証券アナリストは50、簿記1級は80くらいあるからそもそも次元が違う。

外務員は先に持っていてもほぼ意味がない。何故ならば1種まで含めて簡単なので研修期間中に当然取らされて落ちる奴も殆どいないから。

アナリストと日商1級は転職でかなり活かせる。

221 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 12:32:55.73 ID:1uoJbLro.net
専門学校の公開模試の日程がでてるな

答練は行かないけど、公開模試ぐらいは行っておくべきか?

222 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 14:50:12.34 ID:u3T0YVaT.net
744 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2016/04/08(金) 23:13:03.75 ID:JiYC5qVk
ここではワカヤマンのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \  まぁ落ち着け
    | u   ( ●)(●)   ____
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |  わわわ和歌山の何がいけないんだお!
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |

@和歌山県和歌山市出身。年齢は40代前半。ニートであることを隠し続けてきたが最近ようやく吹っ切れた。ツキに恵まれないタイプである。
A一時期和歌山大学出身を名乗っていたが高卒であることが判明する。学歴や業務の話には一切首を突っ込んでこない。
B学歴に強いコンプレックスを持っている。慶大などの高学歴者に激しい怒りをみせた一幕がある。
C性格は至って単純。生真面目な部分に好感を持たれている。洒落や冗談が殆ど通じない。
D人に絡むのが苦手であり、論破されやすい性質である。劣勢になると他人の威を借りることも多い。
E定型処理に関して並外れた能力を持つ。一方、臨機応変な対応は大の苦手。知恵がなく空回りすることが多い。
FIT系資格取得並びにIT業界への再就職という目標に向けて現在、和歌山県の実家でひっそりと療養中と考えられる。
G根っからのIT系資格マニア。特にネットワークスペシャリストをはじめ情報処理技術者試験に挑戦継続中。対策本について詳しい。
H不便な土地に生息しておりながら平日はもちろん、土日でさえ外食、運動など遊びに出かけてる時間帯がない。
I一年通して資格全般板を留守にすること殆どない。3分以内のレスを心掛けている中、昼間は資格の勉強も頑張っている。

223 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 17:22:02.14 ID:+OD1G+S4.net
>>221
公開模試って予備校同士で日程かぶってるよね
大原は現地で受けて、TACは郵送で・・・みたいにするしかないのかな

224 :名無し検定1級さん:2016/04/10(日) 21:43:48.62 ID:4zDhrdjQ.net
>>221
時間配分と緊張感とふいんきに慣れるため、公開模試は受けた方がいいと思う。

225 :名無し検定1級さん:2016/04/11(月) 21:10:07.81 ID:fnEQ4g/v.net
今月いっぱい割引してるみたいだけどクレアールの1級講座ってどうなの?
受けようか検討中なんだが安すぎて逆に怪しい気がしてきた

226 :名無し検定1級さん:2016/04/11(月) 22:16:51.92 ID:+wkdCR6s.net
12/13立てたこちらが本スレ↓

日商簿記1級 Part132 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]・2ch.net

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1450011613/

227 :名無し検定1級さん:2016/04/11(月) 23:02:14.37 ID:WNGSAo9/.net
一年かかりそうだからTACの2017/6目標申し込むわ
決算9月だから11月試験は現実無理

228 :名無し検定1級さん:2016/04/11(月) 23:38:37.28 ID:F/5Vexz8.net
>>227
11月まで待って6ヶ月コース受講した方が良くないかい?
正直、一年コースはモチベーション維持だけでも大変な労力だと思う。

229 :名無し検定1級さん:2016/04/12(火) 00:42:10.87 ID:s4M9VyQr.net
>>227>>228
残念ながら初学者向けの6ヶ月コースはもう無くなったぞ。

2014年11月(138回)対策までは、前半商会(もしくは工原)、後半工原(もしくは商会)、直前期(1ヶ月弱)で答練
だったから、DVDや他教室振り替えを使って、商会と工原を同時に受講すれば6ヶ月で完了できたんだけど、
2015年6月(140回)対策以降は、前半ベーシック講義(基本論点、商会・工原並行)、後半アドバンス講義(応用論点、商会・工原並行)だから、
DVD等をつかっても、最短9ヶ月ということになっている。

http://www.tac-school.co.jp/file/tac/kouza_boki/pdf/1goukaku_16.pdf

さらに、2017年度以降は142回までに2級を合格した人(新論点を知らない人)と、143回以降に2級を合格した人(新論点を知ってる人)が混在することになるので、
また大幅な変更があるかもしれない。

230 :名無し検定1級さん:2016/04/12(火) 00:46:23.57 ID:s4M9VyQr.net
結論は、TACのセミナー等に行って直接相談したほうがいい。

231 :名無し検定1級さん:2016/04/12(火) 00:50:37.34 ID:G9AwTcyH.net
そうかーーありがとう
2級はかなり前に取ったから復習講座も取ろうと思ってて
相談にいってみるよ

232 :名無し検定1級さん:2016/04/13(水) 07:19:57.28 ID:DHdWM9pb.net
Web通信講座は如何?

233 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 11:08:39.98 ID:17oFbCxU.net
lec冨田先生ならオススメ

234 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 16:32:10.10 ID:wq8M/1A2.net
富田はオススメしない。
教え方下手。
それに精神論多く語る講師が基本好きじゃない。

レックの渡辺一択

235 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 16:54:17.93 ID:PnLwZyuX.net
>>229
1級範囲外の2級範囲内ってないだろうし、復習かねてやるんじゃないだろうか

236 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 20:48:57.99 ID:+Phhqpl1.net
今デリバティブやらヘッジやらやってるんやけどむずすぎない?不意に決算で金利スワップ資産とかいう謎の科目出てくるし、しかもそれをなぜか期首に振り戻すし。動画とかいろいろ見てなんとなくは理解したけど
連結と税効果ってこれよりムズイんすか?

237 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 21:38:51.54 ID:CnaNrpLJ.net
>>236
デリバは時価書いてくるからむしろ取りどこなんだが。

238 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 21:46:57.54 ID:+Phhqpl1.net
>>237
デリバティブは深入りは禁物みたいですね。
そうとも知らずに何で?何で?ってなってたけどテキストの初っ端に注意書きがあるの見落としてました。
失礼しました。

239 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 22:07:03.16 ID:CnaNrpLJ.net
>>238
先物やらオプションやらあるけど、とりあえず繰延ヘッジと金利スワップがメイン。時価評価すればいいのねふーん程度であとはパターン。
デリバの所はテキストも薄いしつまりそういう事。時間かけてやる論点ではないよ。

240 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 22:16:35.89 ID:Hz+KH8m6.net
正直、今、デリバやってる会社そんなに多くない

ピークは三井住友が金融庁に優越的地位の濫用でお灸をすえられたときくらい

http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/ginkou/20060427-5.html

あの頃は三井住友は多くの中小企業をハメて、多くの中小企業を倒産させた。もちろん、多くの中小企業経営者が自殺した。

241 :名無し検定1級さん:2016/04/14(木) 22:30:48.66 ID:tyQZxHl5.net
2級の復習で弥生カレッジ使う人いるかな
俺は4年前くらいに2級に合格してるからかなり時間が空いてるから
2級までの復習を無料の弥生カレッジを使うつもり

242 :名無し検定1級さん:2016/04/16(土) 13:59:12.83 ID:Il72POV6.net
弥生カレッジはゴミなのでみない方がいい

243 :名無し検定1級さん:2016/04/16(土) 16:59:29.75 ID:T/whyNZA.net
「柴山式簿記1級 短期マスター講座」に申し込んだ。

ゴミテキスト 1,000,000,000,000,001 / 柴山除去債務 1,000,000,000,000,000
                          未払金 1

244 :名無し検定1級さん:2016/04/16(土) 17:06:41.34 ID:Go2QmUd2.net
>>243
将来、そんなに払えんよ( ;∀;)

245 :名無し検定1級さん:2016/04/16(土) 23:41:51.17 ID:gM64mKaE.net
>>243
わろた

246 :名無し検定1級さん:2016/04/17(日) 05:10:50.90 ID:LApHMFr4.net
邪魔されて、断念してから 2年かあ
1級を笑い者にしたり、ボソボソいい続けたり、気味悪い 某高卒 

247 :名無し検定1級さん:2016/04/17(日) 09:32:32.09 ID:8QPue3Ld.net
地元の田舎で働いてた時は先輩や同期たちから○○(大した資格ではない)持ってるなんて気取ってるだの意味がないだの勉強ばかりしてるやつは頭がおかしいだの言われ続けたな
今はもっとまともな人達と一緒に仕事ができてるけど、反知性的な人やコンプってタチが悪いよね

248 :名無し検定1級さん:2016/04/17(日) 10:30:50.90 ID:XtxS65C9.net
一級持ちを妬む経理歴十数年のBBA乙

249 :名無し検定1級さん:2016/04/21(木) 12:19:34.66 ID:D6+iNsg8.net
よく学歴論争になると高学歴は仕事できないみたいなこと言い出す低学歴いるよな
低学歴の方がよっぽど仕事できないくせに。あいつら全く周りが見えてないよ。

250 :名無し検定1級さん:2016/04/21(木) 20:04:29.58 ID:6IIQ8YhJ.net
別に勉強してるとか言わなくね?
意識高い系と勘違いされてもアレだし、
その気が無くとも、転職疑われたり、
良い事なんてないだろ

251 :名無し検定1級さん:2016/04/23(土) 00:34:18.51 ID:lzHjzMei.net
一年コースと9ヶ月コースって講義数はおなじだよね
アウトプット期間が違うってことなのか?

252 :名無し検定1級さん:2016/04/23(土) 06:27:59.88 ID:lQEXdWJG.net
アウトプット期間は同じ。
インプット期間(ベーシック講義)を通常6ヶ月かかるところを、
各自個別にDVD視聴して3ヶ月に短縮してる。
つまり、3ヶ月遅れて始めても、1年コースに追いつけますよというだけの話。

253 :名無し検定1級さん:2016/04/23(土) 10:40:10.13 ID:8UTkEyyb.net
ありがとう 迷うね

254 :名無し検定1級さん:2016/04/24(日) 13:10:38.09 ID:wP8XRB27.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

255 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 11:54:42.08 ID:V5fB9+Ii.net
9ヶ月コース一年コースで一発合格できるやつは相当優秀な部類だよ。
体験記みてても一部優秀層除いて1年半〜3年かかってる感じ

256 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 12:55:19.54 ID:04RU8aoE.net
えまじで?働きながらだと余計かかるか

257 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 15:32:41.60 ID:TtDT0FQf.net
俺4ヶ月だけど…まぐれだけどさ。

258 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 17:45:03.64 ID:DS5iliu/.net
時間とやる気、要領だな
学生が有利なのは確か
熊田曜子も高校で取ってるしな

259 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 18:31:53.89 ID:4okGCnDJ.net
2級か4年くらい経ってるけどみんなどうしてる?

260 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 23:26:10.97 ID:JixaetIE.net
自分も5年くらい経ってるから不安でならない

261 :名無し検定1級さん:2016/04/25(月) 23:33:17.23 ID:M969BnEB.net
短期で合格するか時間がかかるかの違いで一番大きいのは工原の理解力だな
短期で合格する人は大抵工原で8割以上取ってるし、工原は理解できれば問題演習をやる必要があまりない
逆に理解力がないと合トレ何回回しても本試験で軽く捻られて最悪足きりなんてことも

262 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 05:44:37.03 ID:8aJOKQ2M.net
>>260
2級の復習講義が付いてるtacで受けようかとも考えてるよ
自分じゃなかなか復習が出来ない

263 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 06:28:14.97 ID:K/amdcYd.net
>>253
モティベーションを考えたら5ヶ月コースだな。
9ヶ月や1年は長すぎる……。

264 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 16:25:29.18 ID:wulVgj5h.net
>>258
全商か日経か書いてないのが凄くいやらしいな
絶対全商だろうけど

265 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 16:29:26.95 ID:VlpW2Mb3.net
>>264
余計なお世話だが、全経簿記ね
日経じゃ日経新聞だわw

266 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 17:01:49.81 ID:afJqp/Ea.net
熊田は日商ではないだろうな。
日商だったら日商と書くはず。全商とかとはレベルが違いすぎるんだから主張するだろう。
中田英寿はサッカーの片手間に日商1級だからスゲーけどさ。

267 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 17:35:15.78 ID:wulVgj5h.net
中田はサッカー辞めてからだよ。
一時期、日本酒とか陶芸とかにもはまってたね。
ほとんど海外で遊学してるから日本に自宅がないらしい

268 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 18:24:16.46 ID:dwmV7s3O.net
>>267
タックスヘイブンじゃないけど、
脱税野郎なのかな

269 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 18:55:25.14 ID:7xQCa+ji.net
中田英寿

公認会計士になる→受験資格ありませんw簿記1級とらないとw

簿記一級取得挑戦→中田お得意の目玉焼き御用達の小松本にて代表戦と重なったと吹聴、結局とれておらずwwwww受験しただけかよwwwwとれたふりすんなwwww
2級もってんのかすら怪しい

270 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 19:05:26.60 ID:8aJOKQ2M.net
>>263
確かにそれは解るな
だが5か月か半年で受かるには週に40時間はやらないといけないからな

271 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 23:04:11.27 ID:y9lWk7xm.net
>>269
これマジか

てっきり日商1級は取得してると思ってた

学生の時に東大かサッカーか二者択一で後者を選んだみたいな話を聞いてたから、
その学力だったらサッカーやりながら片手間でも日商も取れるわな〜スゲーって思ってた

一つ言えるのは、取得したか否かに関わらず、日商スレで度々話題になってる時点で自己プロデュース上手いね

272 :名無し検定1級さん:2016/04/26(火) 23:57:53.31 ID:TCVbHsP/.net
>>255
実はそうなんだよね
初学者が1年通学しても1発合格はほんの数パーセントだけ

273 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 00:01:39.91 ID:eIA7F1kd.net
過去問ぽぽ完璧にしても無理系だからなのか?

274 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 05:37:55.15 ID:2l34rkcf.net
俺は2月の全経上級も考えてる
簿記1級と同等だけど全経の方が受かりやすいみたいだからね
期間工やる場合は簿記の難易度の高い資格持ってた方が有利

275 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 12:26:37.52 ID:FywOCUUE.net
とりあえず期間工に簿記1級は必要ないよ。
君はちょっとネジが狂ってるね

276 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 12:53:10.88 ID:iMg1OuOh.net
日商簿記1級持ってる期間工とか無駄にかっこいい

277 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 12:55:37.97 ID:mzD1EjgJ.net
普通の人は「日商簿記1級」を知らないけどね

278 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 17:54:55.67 ID:BQ66rruN.net
期間工とかやっぱ1日終わったら雜給xxx /未払金xxx
みたいな仕訳してんの

279 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 18:05:18.77 ID:2l34rkcf.net
>>276
大手企業だから日商1級や全経上級レベルの知識があった方が正社員になりやすいのは確か
>>278
期間工やりながら簿記1級は3年以上の計画になるな
俺は今の仕事はかなり定時で帰れるから11月の日商1級狙えるよ
週に50時間位勉強に使えそうなら半年合格も可能性あるよ
まあその時間全部勉強出来たらいいんだがな
俺はまだネット見てる
早くtacに申し込んだ方がいいな

280 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 20:53:18.52 ID:eTZCzYm/.net
期間工から正社員になるには、簿記1級とることではなくて、毎日奴隷のように働くことだと思うよ

281 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 21:11:42.69 ID:2l34rkcf.net
>>280
簿記1級はあったら強烈な資格
tacでやるつもり

282 :名無し検定1級さん:2016/04/27(水) 21:57:12.59 ID:eTZCzYm/.net
仕事で評価されたいなら、仕事と関係のある資格とれば?

283 :名無し検定1級さん:2016/04/28(木) 20:44:30.00 ID:9sd4QY4o.net
>>282
俺は手先が不器用だから

284 :名無し検定1級さん:2016/04/28(木) 22:50:57.77 ID:ZJk7HZbX.net
ここで聞いても良いですか、しがない派遣社員です。スレが違いならすみません。
勉強してると小さなことが気になるもので。

・都度設計製作の中小工場で、その製品の設計担当者の賃金or給料は直接費、間接費どちらでしょうか。
・派遣社員(直接作業40%間接作業60%)も、直接工の分類で直接作業時間、間接作業時間で良いのですか。
・販管費(給料)の事務社員や役職者が、現場応援した時は労務費に集計しなくて良いのでしょうか。
原価が厳しい時、技術系役職者が応援に入って、今回この製品は黒字になった(工場の人の作業時間が少なくなったから)とか
言うのを聞くので、それじゃ次にリピート品が数台あったら参考にもならないと思ったりするので

285 :名無し検定1級さん:2016/04/28(木) 23:11:56.44 ID:9CrC2Hty.net
>>284
1.直接費
2.ok
3.厳密にはする
原価計算はあくまで内部管理のため。
中小ならなおさらだがどっちに入れようがたいした差にはならないだろうし。

286 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 00:49:00.63 ID:FJnsE7R+.net
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!



https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

287 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 07:01:53.91 ID:YzfD8O8N.net
>>284
俺も派遣の工員です
お互い日商1級を目指して頑張りましょう
受験は6月ですか?

288 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 12:04:53.90 ID:CSpERvz5.net
>>285
ありがとうございます。最初の製品に設計費は入り、数ヵ月後のリピート品には入りませんが
更にその後の製品にも入らないから、気にしなくていいんでしょうね。

>>287
最近始めたばかりなので、6月は全く間に合わないと思います。
一通りでも出来れば練習のつもりで受けるかも。
工場だと、実際の流れと勘定科目関連図の紐付けがイメージ化しやすいですね。

289 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 17:00:50.78 ID:YzfD8O8N.net
>>288
自分は今日tacに申し込んできました
目標は今年の11月です

290 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 17:53:31.04 ID:T/xYGfxi.net
こちらはさっきtacの1級のための2級復習講座届いた
仕事経理だけど実務でやんないことあるからかなり忘れてるな

291 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:10:13.75 ID:YzfD8O8N.net
2級の復習講義もwebで見れればいいんだけどね

292 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:16:52.32 ID:T/xYGfxi.net
>>291
見れまっせ

293 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:19:28.05 ID:yEKgZpE6.net
>>291
見れるだろ?

294 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:27:39.02 ID:YzfD8O8N.net
>>292
>>293
いや俺個別dvdにしたから1級の本講義はwebで見れるが2級の復習は通ってくれと言われたよ

295 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:34:00.07 ID:LVkKkyz0.net
>>294
貧乏なの?

296 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:38:57.12 ID:YzfD8O8N.net
>>295
金はないな

297 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:39:17.95 ID:T/xYGfxi.net
>>294
そうなんだ そうする意味なさそうだけどねなんなんだろう

298 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:50:13.10 ID:4u+RPJ+8.net
>>296
貧乏だからと言って、盗みはよくない。
コンテンツのタダ見も泥棒と同じ根性、性根だ。

299 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:52:43.51 ID:YzfD8O8N.net
>>298
なんで盗みになるんだよ
普通に受講料払ってるからwebでも見れるということだよ

300 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 18:54:09.19 ID:t+pLx32O.net
>>299
>いや俺個別dvdにしたから1級の本講義はwebで見れるが2級の復習は通ってくれと言われたよ

言われたことに従えよ、あほ

301 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 19:00:08.28 ID:YzfD8O8N.net
>>300
確かにそうだな

302 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 20:06:00.57 ID:CSpERvz5.net
>>291
復習の意味だけなら、弥生の無料DL講座でも良いかも。

303 :名無し検定1級さん:2016/04/29(金) 20:11:12.24 ID:YzfD8O8N.net
>>302
それも考えたがtacにした

304 :名無し検定1級さん:2016/04/30(土) 19:55:40.85 ID:WqoS2XyK.net
明日から自分的には授業が始まる2級の復習講義だけどね
11月に向けて頑張ります

305 :名無し検定1級さん:2016/05/01(日) 01:41:19.05 ID:up6SNPp4.net
2級なんて取ってから3年近く離れてほとんど忘れてたけど、一級問題集解きながら少しづつ思い出してきたよ
今更金払ってまで講義で復習しようとは思わないね

306 :名無し検定1級さん:2016/05/01(日) 02:12:58.32 ID:tPe8iIaS.net
1級から2級におりてるとことかが勉強漏れない?
2級の新範囲確認しといたほうがいいよ

307 :名無し検定1級さん:2016/05/01(日) 15:50:13.41 ID:oHAwnQw9.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

308 :名無し検定1級さん:2016/05/01(日) 16:40:34.05 ID:mXr3qd0/.net
>>307
マルチやめろ

309 :名無し検定1級さん:2016/05/08(日) 10:14:54.64 ID:eWcQJidJ.net
セールス ミックスを
セックス ミールス って言ってしまい
恥ずかしい思いをした。

みなさん、お気をつけて!

310 :名無し検定1級さん:2016/05/09(月) 02:58:50.23 ID:apCw1quQ.net
>>309
講師か?w

311 :名無し検定1級さん:2016/05/09(月) 05:48:15.06 ID:t1dt6JbA.net
必死になって第三者とトボけて、大自演するから、
まことにしかわからないんだよww

312 :名無し検定1級さん:2016/05/09(月) 12:37:14.91 ID:0WwM4gkk.net
今日から改心して真面目に勉強します!
みんな宜しく〜

313 :名無し検定1級さん:2016/05/09(月) 17:39:48.70 ID:MYnGZ3Gz.net
俺はなかなかやる気が出ない

314 :名無し検定1級さん:2016/05/09(月) 21:50:34.67 ID:1uYc4R8M.net
問題集6冊を延々と解き続けるのだ

315 :名無し検定1級さん:2016/05/10(火) 17:47:32.71 ID:eBWK1TzB.net
>>314
アドバイス有難う
ただまだ俺2級の復習の段階
2級の復習講義DVDで受けるために遠くのtacに行かなければならない
1級の授業に入ったらwebで見れるんだがな

316 :名無し検定1級さん:2016/05/10(火) 21:26:54.84 ID:EhBJQXLt.net
>>315
自分もだ
webだけど講義8回終わったところ 別で中古の2級問題集解いて2級完璧にしようと誓ったよ

317 :名無し検定1級さん:2016/05/11(水) 00:27:45.78 ID:O9ReC37u.net
2級で特に理解して置くべきところは
しーくりくりしーの意味
特商、社債
総合原価計算と標準原価計算あたりかな
・実際単価×実際消費量=実際原価
・予定単価×実際消費量=実際原価 ←ここ重要

1級に入ったら、テキスト中盤の
割引現在価値や終価、社債の利息法、資本コスト率
とかの利率関係は早めに理解することをお勧めする

318 :名無し検定1級さん:2016/05/11(水) 06:50:14.10 ID:HMCZmZEH.net
>>316
もう1級の授業はいってるのか?
俺も早くに1級始めないとな
11月に合格したいからな

319 :名無し検定1級さん:2016/05/11(水) 07:20:30.73 ID:nbOjGDO+.net
犯罪者は、バレたくない気持ちがあると同時に
知ってもらいたい気持ちもある

ハッキングをしているまことがそうだなww

320 :名無し検定1級さん:2016/05/11(水) 12:36:55.29 ID:NDCUqg4G.net
>>316
2級取得から6年経過して1級やったけどほとんど問題なかったよ。
俺が受験した時の2級なんてめちゃくちゃ簡単だったし、最近の試験で合格したなら1級専念でいいんじゃない?

321 :名無し検定1級さん:2016/05/11(水) 19:30:24.85 ID:dAkU31X4.net
>>320
2級取得してから4年近く経過してます
ただ自分自身tacに申し込んでおきながらやる気が出ないです

322 :名無し検定1級さん:2016/05/11(水) 19:39:16.69 ID:y4COO4Va.net
ヤル気が出ないっつーか二級からブランクあると教科書はチンプンカンプン
問題集解くとすごいストレスたまる
でもまあ知らないものを学習するのってそんなもんだよな

323 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 01:14:57.74 ID:/WWdSdyh.net
連結仕訳で質問です。
成果連結で、開始仕訳と期中仕訳を相殺せずに細かく書いてるんですけど、これって相殺してまとめて書いた方が良いんですか?
テキストでいう、洗替え的な方法と差額補充法的な方法ってのがあると思うのですが。
この前の全経上級で相殺せずに書いたら、思ってたより点数低かったから、もしかしたら減点されてたのかなーって(・・,)

324 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 01:32:24.18 ID:Hc2WrtuK.net
関税に対し500円の買い物し、中にわかばのたばこがかんぜいで、レジの二度打ちで、よくみるとわかる、値段は数字の内、個人の加算としてはかわらない、ただ、エグイ店員、一回分は自分の取り分要するに横領、雇用者はきづいてないふり、顧客なめんなファミマ死ね!

325 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 02:03:32.84 ID:Hc2WrtuK.net
コンビニで二度打ち、電子マネーのが有利?違う、税理士がないだけ、雇用者の質、社割り?ちがう、差別、防ぐ手立てとして95円の品を405円払うと防げる、雇用者の労働者は食えない、そうなると横領がなくなり、個人情報流出が防げる

326 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 02:14:32.79 ID:R/SJwbXx.net
>>321
自分が316なんだけどそういう風にレスをするときは、「316じゃないけど」ってつけてくれよ

327 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 02:18:04.01 ID:wLm499iC.net
>>324
>>325
ニホンチン チャ ナイナ アナタ

328 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 02:19:46.35 ID:wLm499iC.net
>>326
ニホン チン コマカイ ナー
アナタ Aガタ カー
オシリ ノ アナ チチャイナー
チャイナー

329 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 03:57:00.11 ID:TAshHd/X.net
教科書6冊がようやく終わりそうなんで明日申し込みしてくる!絶対受からんけど笑

330 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 06:16:03.75 ID:jtZ66UIA.net
>>322
2級の復習を頑張ります
>>326
スマン
勘違いしてしまった
申し訳ない

331 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 07:06:37.15 ID:Hc2WrtuK.net
簿記?商会、これよ、消防団の飲み食い、晩婚とかうたい文句で、農工が本当に消防士になれると思っているんだ、俺も独りだからあれなんだけど、顔のことで悩んでいる

332 :舞紺:2016/05/12(木) 07:16:06.90 ID:Hc2WrtuK.net
農工でしょ、で、つれてくる女が妹てこともあって、自分を偽る様になったんだ、よく考えてみろよ、モール女つれて行けんの、中村て単純な名前だけだぜ、

333 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 21:14:06.12 ID:jtZ66UIA.net
基本的なことを聞きたいんだが昔簿記2級をやった時は仕分けをして集計みたいにしていたが
1級になる場合はT字勘定とかTフォームみたいに正式名称は解らんが
そういうのを使った方をマスターした方がいいのか
試算表の問題は仕分けからの集計でT字に転記みたいのはあまりしなかった

334 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 21:24:38.04 ID:mykjaEjt.net
柴山式総勘定元帳ですか

335 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 21:28:51.79 ID:jtZ66UIA.net
>>334
すみません正式名称は解らないです
t字みたいなのは使いこなした方がいいのですかね?

336 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 21:35:46.47 ID:CstRxlQ3.net
柴山式ってなんか特殊なの?

337 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 21:37:54.16 ID:CstRxlQ3.net
>>335
1級は簿財みたいに集計はほとんどないから問題用紙にメモ書き程度で対応できるよ。
まー計算用紙にT作ってやってもぜんぜんいいんだけどさ

338 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 21:38:27.62 ID:iHuZwh3w.net
柴山式?初めて聞いた
開発者の名前?

339 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 22:01:21.27 ID:vWERBT3r.net
>>329 申込期限過ぎてるよ!7月の全経上級を試しに受けるといいよ。

340 :名無し検定1級さん:2016/05/12(木) 22:16:54.19 ID:jtZ66UIA.net
>>337
アドバイス有難うございます
仕分け→集計で行こうと思います

341 :名無し検定1級さん:2016/05/13(金) 00:40:45.63 ID:QAtQsJjj.net
前回の141回・商より質問。

長期貸付金を破産更生債権等に分類する指示が有るのに、勘定は振り替えずに長期貸付金のままのパターンだった。
解答用紙に、破産更生債権の項目が無かったのでこうするしか無かったが、このケースって稀と考えていいよね?
テキストにもこのパターンの説明は載って無かった気がするが、いかが?

342 :名無し検定1級さん:2016/05/13(金) 07:04:46.98 ID:Cy92Oq41.net
>>338
ようつべの人

343 :名無し検定1級さん:2016/05/13(金) 07:18:21.09 ID:ZmNK5AzN.net
どんなノウハウだか知らんが、そんなに画期的なんだろうか
怪しい健康法なら柴山式でもなんでもいいが、簿記の解き方くらいでしかも特に画期的な特徴もないなら柴山式とか名乗るの気持ち悪いな
>>334みたいな信者もいるんだからさらにキモいけど

344 :名無し検定1級さん:2016/05/13(金) 09:51:25.67 ID:TM+zB7B6.net
>>341
破産更生債権等はB/Sの表示科目なので、
後T/B作成の問題の場合、振替えなくてもいいということではなかろうか。

345 :名無し検定1級さん:2016/05/13(金) 12:40:25.85 ID:fTf5Rvc1.net
>>341
学者は予備校よりも作問能力に欠けるからしゃあないな

346 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 01:07:59.42 ID:Zcx+T847.net
>>343
君詳しいね

347 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:18:13.04 ID:clgRaVXh.net
“10年後になくなる職業”税理士に聞く 生き残るための生存戦略 (1/2)



http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/09/news028.html

348 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 06:29:49.35 ID:5nub+CXO.net
TACの2級復習講義受けて良かったわ。
社債とか純資産とか完全に忘れてたw

349 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 06:51:28.47 ID:iqzK64A9.net
2級の復習で本支店会計と純資産が難しいな

350 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 07:50:38.47 ID:5nub+CXO.net
内部利益ワケワカメw

351 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 07:58:49.25 ID:Cd+Uf2wL.net
本支店会計の応用が連結だからそこも完璧しといたほうが

352 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:29:37.10 ID:rGKxbsE1.net
まことは、人には鈍感で、自分には敏感だなww

353 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 19:39:24.74 ID:KpoT7Ipw.net
本支店会計は複雑で厄介だった記憶が
二級の試験で出た時ついてねえーな俺と思ったわ

354 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 21:13:25.46 ID:NroJx+eA.net
本支店会計、実務でやってるとこあるの?

355 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:29:30.46 ID:x6egTKmv.net
>>354
うちの会社はやってる。
事業部制とか社内カンパニー制を採用してる会社なら本支店会計と同じ様な仕組みでどこもやってると思うよ。

356 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 14:39:50.95 ID:pSSjNsYa.net
ありがとうございます。

自分が零細事務所勤務だから見たことないだけなのですね。

357 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 15:41:36.65 ID:beGTioc0.net
tacは一年コースと10カ月コースと変わんないんだな
最初がDVDで追いかけるだけ

358 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 18:51:59.26 ID:9W5d4H0u.net
>>354
普通にあるよ
一般的には本支店で同じ会計ソフト使って本店でガッチャンコする

連結の場合は連結パッケージ(ググると分かる)でガッチャンコするよ

359 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 19:05:15.83 ID:11d9aTXw.net
>>355
商会というより工原チックな論点になっていくのかな

360 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:56:32.55 ID:hQfYZC7w.net
NSの予想問題集って、問題によって難易度の差が激しいと思うのは私だけ?直前にやると自信なくす…

361 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:15:28.66 ID:27aAz8cg.net
NSとは?

NNとは?



NS:なまはめそとだし→生で挿れて外出しする

NN:なまはめなかだし→生で挿れて中出しする

http://www.world-of-dawkins.com/archives/7

362 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:16:02.67 ID:yRIa5PHA.net
>>359
そうだね。
うちの会社の場合は本店集中制になってて、本店勘定に利息が掛かることで疑似資本の仕組みになってる。

363 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:38:14.24 ID:YZGCXFe7.net
俺は商簿だけは何とか2級の感覚が戻ってきた感はある
完璧ではないけど
来週の土日で工簿の復習講義全部終わらして商簿は来週の火曜辺りから1級の講座はいれそう
工簿は来週の金曜あたりかな
残業がない会社なので週5コマくらいのペースで進めそう
一級の講義に入ればwebで見れるからそれがでかい

364 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:39:30.79 ID:YZGCXFe7.net
難しい論点は1級でやればいいんだと思うようにしたよ
柴山先生が良く言うように分かったつもりで先に行く感じだな

365 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:55:21.16 ID:9W5d4H0u.net
「わかったつもり」は大事だよ。


「タックスヘイブン?あれはダメだよな!合法とはいうけどさ」(そもそもタックスヘイブンが何かよく判らないし、合法という具体的根拠も判らない。でも「わかったつもり」でいう。)

366 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:30:44.92 ID:pSSjNsYa.net
見れるwwwwww

ゆとり乙wwwwww

367 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 19:21:33.25 ID:I3i1+8p8.net
税理士簿財持ちで警備員て相当ズレてるな

http://hiromasu.com/%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95/shiken91/

368 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 20:54:39.81 ID:2ICevD6W.net
>>367
これ、↓受けてないよ、申し込んでるだけだ

税理士試験の戦績

52回 ×簿記
53回 ×簿記×財表
54回 ×簿記○財表
55回 ×簿記×固定
56回 ○簿記×法人
57回 ×法人×固定
58回 ×法人×固定
59回 ×法人×固定
60回 ×法人×固定

369 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:03:59.89 ID:gP2tDOL+.net
>>368
バツが不合格だろ だから◯は持ってるだろ

370 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:09:36.79 ID:2ICevD6W.net
>>369
普通に受けてればこんなに簿記、法人落ちないよw
だから正確に「×」じゃなくて「ー」でしょ

371 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:36:00.05 ID:T5sXAHZ+.net
簿財は大体簿記1級合格レベルから1500時間位掛かる感じかな?

372 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:39:52.10 ID:DOE9hVc2.net
>>370
なんで推測で決めつけられるの?普通に落ちたんだろ

373 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:13:26.50 ID:wubBHEAP.net
>>372
あの回数落ちる?
知恵遅れかよ(笑)
絞れば、簿記や法人は一発で受かる奴多数だよ。
お前、本人か?

374 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:20:40.35 ID:DOE9hVc2.net
>>373
絞ってないから落ちたんだろ
知恵遅だから警備員やってんだろ
完全なるブーメランなんだが

375 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:32:14.64 ID:I3i1+8p8.net
>>371
気が遠くなるな
一級で資格はもうやめよ

376 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:43:38.87 ID:uTetzkvY.net
>>371
500時間の間違いだろ
去年なら簿記論より一級の方が明らかに難しい

377 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:50:03.97 ID:wvI2dDV1.net
>>374
まぁ、普通は簿記論は1〜2回
法人税法は多くて3回以内に受かるもんな

378 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 19:13:59.83 ID:QjUL2n6a.net
>>375
1級持ってるだけでもとんでもなく価値があるよ
>>376
同時合格を考えるなら1000時間は最低かかるんじゃないのかな
11月の1級合格出来たら専念すればその次の年の簿財も合格出来るんじゃないかな

379 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 19:50:24.67 ID:9+J6RA80.net
試験税理士はもう食えないで廃業する奴すらいるのに何千時間もかけてようやるわ

380 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 20:08:54.79 ID:bLiDRso8.net
>>379
そもそも簿記検定は板違いなんだが、かまわず荒らし続けてるアホどもやからしゃーない

>■公認会計士試験、税理士試験、簿記検定等、会計系全般の資格試験についての板です
>■上記以外の資格試験の話題については【資格全般板】へどうぞ

381 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 20:40:05.10 ID:SxW1IlGK.net
>>378
何をそんなに勉強することがあるのか言ってみろよ
ちょっと理論勉強して演習やればいいだけだろ
簿記論なんて問題量に慣れるだけで新たに勉強することなんてない

382 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 20:58:01.88 ID:OVR3hVdk.net
>>379
月収50万の超勝ち組税理士ですが、何か?

383 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 21:24:59.54 ID:QjUL2n6a.net
>>381
スマン
俺は2級しか持ってない
一般的に言われてるのを言ってしまって申し訳ない
簿財同時合格が0から始めて2500時間位が一般的と言われてたから

384 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 21:56:02.04 ID:nq5hoOUz.net
>>382
釣られないクマー(AA略

385 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 22:04:39.60 ID:QjUL2n6a.net
税理士持ってるので開業がきつかったら就職すればいいんじゃないのかな
開業にはあうあわないがあるからね

386 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 22:51:03.50 ID:UIE8Lkhh.net
税理士とかどうでもいいからどの論点が出るか教えろCFはでないんだろ

387 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 22:58:39.60 ID:wqPCpNhc.net
過去問はtac、大原、ネットスクールどれがいいかな

388 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 02:25:46.06 ID:OIlcF5Na.net
ネットスクールはスペシャルチョイスと解説動画いいよぉ

389 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 06:20:38.63 ID:qzzVZBo2.net
>>387
TAC一択

390 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:22:46.57 ID:Tq8RBJHb.net
社員乙

391 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:26:07.40 ID:TDFItkNA.net
ネットスクールは要領良く受かれ的なアドバイスの記載があったり知識問題用の暗記帳がついてる、しかし解答2頁分を1頁にして字が小さいて見にくい
tacはページ数多くビッシリと記載されていて見やすい
過去問に関してきっちり記載するからテキスト問題集充分やって自分で要領良く合格してねって印象

392 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:41:06.73 ID:qzzVZBo2.net
むしろ大原&ネットスクールがTACに勝ってる部分が分からない

393 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 19:44:14.17 ID:jeaiKd6T.net
社員乙

394 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 20:22:21.08 ID:qzzVZBo2.net
>>393
情弱乙

395 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 20:57:05.26 ID:Evq2gbi6.net
総合連結そろそろくるんじゃない?割とガチで。
1級の連結は過去問むずかしい。

396 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 21:15:31.62 ID:D2RTkuMJ.net
>>393
民間会社の社員かライバルの悪口書いてもいいじゃん
最終的には顧客が決めればいい

397 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 01:47:09.15 ID:xFRQ+VIY.net
合格率一割ゆえに

398 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 03:46:34.62 ID:/vcQ8yAq.net
TACの網羅型予想問題集が一番いいよ。TACの直前予想問題集は易しいし、ネットスクールの当てる予想問題集は難しい。

399 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 06:35:39.62 ID:DQ4IAFAx.net
>>397
ソースきぼんぬ

400 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 09:08:56.23 ID:JJy4pA2y.net
時間ないから6月はスルーしたが11月までモチベーションの維持が結構キツイな
8月ぐらいに覚えきって本試験には忘れてそう

401 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 09:41:24.57 ID:66SBeuW1.net
もし、まだ持ってないのなら全経上級をモチベ維持の材料にする事をオススメするよ

402 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 12:48:39.58 ID:wUK6q40n.net
>>398
社員乙

403 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 16:00:01.24 ID:DQ4IAFAx.net
>>402
情弱乙

404 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 16:08:19.92 ID:YwpcqkCn.net
全経上級って履歴書に書いてもナニコレ?そろばん検定!?とか思われそう

405 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 00:58:50.47 ID:b710mOg3.net
日商簿記1級のスレって何で2つあるの?

406 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 02:27:43.17 ID:qY49Sbuh.net
Part131が立てられた直後にもう一つのPart132が立てられ、
Part131の終了間際にPart132がすでに立ってるのに気付かずに、このスレが立てられてしまった。

よってこのスレは実質Part133

407 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 11:26:17.72 ID:Tz3TYAXL.net
パズルみたいに、あっちの数字はめこんだら、こっちが判明して、っていうのはやめてほしいな。
勉強しがいのある問題になりますよう。

408 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 22:05:17.06 ID:w827HfB/.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

409 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 22:12:38.64 ID:NGhLhMVa.net
>>408
荒らすな、禿げ

410 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 23:40:15.48 ID:Q84vAK1l.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

411 :名無し検定1級さん:2016/06/02(木) 21:15:22.04 ID:uUHYXgnh.net
連結こい!

412 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 12:50:27.44 ID:Fu5LNFxg.net
勉強はじめて7ヵ月。過去問やっても殆ど忘れてる。取替投資やらタックスシールドやらなんやら。試験申しこもなきゃよかった。早く工原から解放されたい。。商簿はいけるんだが。

413 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 13:19:32.48 ID:mPZNI5L2.net
8000円で経験値を買ったんだ、と思い受験してくるわ。

414 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 13:20:50.55 ID:DenRnUqv.net
頼むから1級くらい一発合格してよ
高校生だって受かるんだから
せめて大人は

415 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 19:25:08.43 ID:v8CDXAMo.net
大人だって上には上がいるし、下には下がいるさ

416 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 20:14:34.42 ID:H8NyA+Vk.net
通学にしたいんだけど職場と家との間にちょうどいい学校がtacも大原もない
平日はいけないから土日になるんだが近くじゃないといかなくなるよな
おとなしくwebにしとくか迷う

417 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 22:05:29.39 ID:Mg4DXcrx.net
割賦販売 回収期限到来基準での
売掛金BOXの右側の書き方が全然わからん
どう考えたらいーの??

418 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 22:09:12.30 ID:+b1+VoQJ.net
>>416
うちも大栄しかなく、しかも車で片道1時間半なので、テキストのみにした。
PCがあればWebやってたと思う。

ちょっと質問なんですが、ネットスクールの速報会見たことある人居ますか?
何時間ぐらい解説はあるのでしょうか?
今年は20:00〜始まるみたいですが、終わりの時間が書いてないのです。

419 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 22:58:33.81 ID:gsrA5mgX.net
>>417
貸引のことは考えずに、到来/未到来で分けるよ

割賦のBOXは売掛金のためじゃなくて繰延利益(戻入額・控除額)の計算のためだから、
利益と認識する部分を明らかにできるように書けばいい

420 :名無し検定1級さん:2016/06/06(月) 23:08:34.95 ID:6dy0XOrP.net
>>419
俺もこれ。
強いていうなら、だいたい原価率の算定とか絡むから年度で分けておくことと良いと思う。

421 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 11:20:44.95 ID:YoXHpb7h.net
本支店とキャッシュフローと原価の基礎的分類と費目別計算と本社工場来たら死ぬんだがさすがに出ないよな

422 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 11:37:29.23 ID:1fIYwnPK.net
>>414
家庭持ってるとそうもいかないのよ。
勉強に時間が割ける学生が羨ましい。
もっと早く始めてればよかったよ

423 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 12:17:13.55 ID:aLEf4Sc0.net
>>422
家庭持ってる人も合格してる

424 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 12:59:14.07 ID:6Nh6b8p1.net
人それぞれ事情は異なるんだから一概に受かる受からないとはいえんよなぁ。

425 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 13:03:31.06 ID:JIr4CQHb.net
いくら言い訳しても、不合格者は不合格者なんだよなあ(笑)

言い訳して合格になるといいね

426 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 17:12:04.37 ID:ClD8nnFr.net
目安として、合トレ一冊を5〜6時間くらいで解けるようになれば自信をもって過去問、本番にのぞんでいい。
会、工、あわせて6冊だから、週休2日の職場で仕事をしていればひと月に2〜3回転はできる。
最初は、あんな分厚い演習を1日でなんて無理だと思うかもしれないけど、合トレは解答解説のページが半分以上で、問題自体は少ないんだよね。
これは10年近く前に、この板で教えてもらって、私が半信半疑で実践したこと。

427 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 18:31:05.12 ID:1iBiSxJr.net
>>418

スケジュール上では商会・工原各30分くらいだったかな。
ただ、ネットスクールの配信は毎度雑談?が多いので、10分〜20分くらいは伸びると思う。

428 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 20:23:01.54 ID:9j8vhU+I.net
>>427
おお、ありがとうございます。
あまり長時間なら後日見ようかと考えていましたが、それなら見られる長さです。

429 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 22:41:37.16 ID:+zxxIwnf.net
>>419
>>420
ありがとう

ちょっとテキスト仕事場に忘れてきたんで説明しづらいんだけど
問題文から回収/未回収、到来/未到来を分けるの難しくて…

期首(前期)/当期を分けてボックスの左を埋めた後から何が何やら…

ネットで拾ったtacの補助解説pdfみたいなのには
○(回収or到来) ×(回収不能) △(未回収or未到来) と記号で分けて問題文をよく読み解答を…と書かれてたんだけど
△and○とか△and△の欄もあったりしてわけわかんなくなってしまって

またテキスト手元にあるときに画像貼りますね

430 :名無し検定1級さん:2016/06/07(火) 22:47:42.78 ID:+zxxIwnf.net
ちなみにそのpdfとボックス図

どうやって○△を分けるのかがわからない…

https://imgur.com/a/fZqA5

431 :名無し検定1級さん:2016/06/08(水) 07:53:02.07 ID:7RJneL9i.net
△○が到来済み未回収
△△が未到来繰延売上利益控除済み
△✕が未到来繰延売上利益未控除
って感じかな?
なんでこんな記号を使ってるのかは分からん
他の方法で解けるならこんなの気にしないでいいと思う

432 :名無し検定1級さん:2016/06/08(水) 19:37:12.51 ID:xrFXo1u8.net
網羅型の問題レベルってどうなる?
あれ完璧してればボーダーライン越えれんの?

433 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 00:41:36.86 ID:f0NjaQ7x.net
>>432
まずボーダーは超えると思っていい
ただ本試験、特に工簿は網羅型みたいにストレートに聞いてこないからその辺りの対応が出来ないとまずい

434 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 10:02:01.27 ID:JEuY1z/Y.net
ネットスクールってこのスレ的にはどうなんですか?
webで勉強しようと思い、初めは大原かTACかと思ったのですが、結構本屋でネットスクールの書籍多いので気になりまして

435 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 12:10:51.32 ID:mETu78dn.net
>>433
もう時間ないけど、工簿を中心に過去問頑張るかーありがとうございます

436 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 12:36:44.66 ID:69ea+BPH.net
>>434
宣伝乙

437 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 14:12:33.01 ID:oBQ88UfL.net
今回初受験なんですが途中休憩というのはどのくらいあるんですかね?
公式には途中、休憩ありとしか書いてないんですが・・・

438 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 14:28:51.67 ID:k87RRcgQ.net
商会が終わったら15分から20分ぐらい休憩があるテストの回収時間とかで多少ばらつくが
トイレは激混みでウンコする時間は無いと思っていいから明日ぐらいから暴飲暴食は控えて当日下痢を起こすな

439 :名無し検定1級さん:2016/06/09(木) 14:43:38.68 ID:oBQ88UfL.net
ありがとうございます!トイレ要注意しときます!
二級の時は開始時からおなかの調子がやばくて死にかけたので恐怖しかないなあ・・・

440 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 01:01:46.14 ID:8/CoC2PR.net
何がでるんだ〜
退職給付会計って出ると思う?
みんなの予想をきかせてくれ

441 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 01:51:19.99 ID:iAJuJOGq.net
>>439
税理士試験では介護用オムツを履いて臨んだ人がいたらしい。
以前、どこかの会場で下痢を炸裂させながら問題を解き続けた人がいて、初めてのケースで担当試験官もどうすることもできず、最後までそのまま続行。
その試験会場は悪臭まみれで集中力が切れる人多数。
翌年から同様のケースが起きたら退場させる規定になったらしい。
あっちは一年に一度の試験だから、必死だろうね。

442 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 02:15:55.75 ID:moPdhm7x.net
商会は予想できんなぁ
退職給付も大本命
あとは連結系と減損、税効果あたり

工原は意思決定とぶ、部門別かな...

443 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 02:50:42.03 ID:WmeaAq9A.net
>>441
仕損品を処分するみたいでワロタ

444 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 10:58:57.74 ID:r2TlrAZ4.net
複利計算って電卓でどう打ってますか?
3000×(1+0、1)^3
とか
スマホからなんで表示されなかったらすまぬ

445 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 11:04:14.97 ID:sO3/U/Ys.net
>>444
SHARPの電卓なら

3000×1.01
の後に
「=」(イコール)
を連打してみろ

CASIOは知らん

446 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 11:27:40.02 ID:r2TlrAZ4.net
あーできた、ありがとう

447 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 13:32:36.14 ID:Wh/6Yglm.net
商 連結
会 理論、純資産、退職給付
工 工程別標準
原 理論、予算実績差異

448 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 13:37:05.99 ID:ci3xs3/7.net
ヤマなんか張らずに
全部解けるようになればいいだけ
日商簿記一級なんだから

449 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 14:59:19.98 ID:avl1fZ/D.net
>>434
日商簿記1級に合格するための学校シリーズは私的にはお薦めだよ。
ビジュアライズされてるから記憶にも残り易い。
通信講座でもこのテキストに則ってるから外れはない。

http://www.ns-2.jp/pdf/2014/089_3149/HTML5/sd.html#/page/1
http://www.ns-2.jp/pdf/2014/091_3151/HTML5/sd.html#/page/1
http://www.ns-2.jp/pdf/2015/018_3153/HTML5/sd.html#/page/1
http://www.ns-2.jp/pdf/2014/093_3155/HTML5/sd.html#/page/1
http://www.ns-2.jp/pdf/2014/095_3157/HTML5/sd.html#/page/1
http://www.ns-2.jp/pdf/2015/020_3159/HTML5/sd.html#/page/1

450 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 15:07:41.19 ID:b+azcaA0.net
ダイレクトマーケティング北

451 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 15:54:11.15 ID:YV1x1mfy.net
レスthx
なんかネットスクールが煽られているように感じるが、あまり評判よくないの?

452 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 17:41:09.02 ID:s9ewmA49.net
>>449
合テキ合トレも簿記の教科書問題集も通信講座のテキストになっとるがな

453 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 19:55:37.08 ID:2J6dFi9q.net
>>449は、短期間に同じことを何回も書きすぎ
あたかもライバル社の風評狙いのごとし

454 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 20:12:46.53 ID:N/+UxNSr.net
合テキ・合トレ買っとけば間違いないでしょ。

455 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 20:49:42.85 ID:avl1fZ/D.net
合テキ・合トレは分かりづらい。

456 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 21:20:51.11 ID:HtKrvtPx.net
簿記の教科書ってWeb講義と併せると理解できるけどテキスト自体はサクッとの方がわかりやすくない?
簿記の教科書はレイアウトが微妙な気がする

457 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 23:11:45.92 ID:pbJpCprF.net
>>441
そのまま続ける気持ちわかるなぁw

458 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 04:55:23.41 ID:FUeuMiyX.net
休憩時間マジで短いよな
全経は30分位あったけど、日商は15分くらいしかない
混雑のためにトイレ行けなかった人もいるのでは?

459 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 08:04:02.94 ID:s+N7iROv.net
連結税効果でたらやばいわ

460 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 14:48:38.72 ID:OlBdm6WI.net
125 H22.06.13 19,436名 15,367名 1,338名  8.7%←伝説の回

この回はなにがあったの?

461 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 16:24:23.87 ID:vZ9qr494.net
>>460
商簿でSPC、会計で作文問題(負債の定義)が出たのと、原計がちょい難しいくらいであとは普通の回だと思う。
合格率も平年よりちょっと低いぐらい。

462 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 20:16:03.28 ID:1fhpraYO.net
>>461
それで、TACもネットスクールも、ちょいちょい不動産の流動化とか入れてくるのか

463 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 20:40:55.19 ID:bhSHeMsy.net
僕もう疲れたよ、なんだか眠いんだ…

464 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:41:37.99 ID:OlBdm6WI.net
お前ら受かる自信ないのか
1級は甘くないぞ
俺は受かったけど何点で受かったのか聞き忘れて
それだけが心残りなんだ

465 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:43:17.66 ID:OlBdm6WI.net
>>461
へぇそうなんだSPCかあ
聞いたことあるような無いような

466 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:45:22.25 ID:OlBdm6WI.net
ただ手応えとしては
工業簿記か原価計算のどちらか満点近くとらないときつい
どちらか簡単な時があるからそれを取りこぼさない
これが合格の秘訣だ
それでは幸運を祈る!

467 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:46:12.39 ID:QELaKdLI.net
>>465
お前、リアルにREITとかやってないんか?
野村マスターファンドとか一口10万があっという間に15万以上になったやん
http://m.finance.yahoo.co.jp/stock?code=3462.t

468 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:48:05.67 ID:OlBdm6WI.net
>>467
リートはやってないわ
でも丁半博打に近いよな
FXなら結構うまいよ

469 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:01:55.67 ID:OlBdm6WI.net
REITは東京オリンピック関連で値上がりしたのかな
日経先物の不動産バージョンみたいなもの?

そんなことより誰も書き込まないな
明日試験だもんな。必死に追い込んでるんだろうな。
何時やるのか? 今でしょw

470 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:03:44.82 ID:MnPLsEG7.net
>>468
は?
FXの方が丁半博打やん
野村マスターファンドの目論見書見てモノ言えや、チンカス
REITもSPCも知らん非常識人が

471 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:08:40.03 ID:OlBdm6WI.net
>>470
FXは丁半博打じゃねえよ知恵遅れ
それはお前がバカだからそう思ってるだけだ

REITやSPCなんて金額的に知れてるだろ
FXの方がメジャーだ

472 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:11:28.52 ID:OlBdm6WI.net
為替は一日200兆円動いてるんだぞ
無知も大概しろよ

473 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:13:34.76 ID:x2/YQB8u.net
>>472
FX専業じゃないんでしょ
FXじゃ一生食えないから簿記を学んでるんでしょ
SPCもREITも知らないのは社会人としてどうなの?

474 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:15:09.17 ID:x2/YQB8u.net
>>472
どんだけでかい金を動かしてどんだけ巨額を儲けてるか
投資画面をID付きで見せてもらえれば尊敬します

475 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:18:19.88 ID:OlBdm6WI.net
だからねREITとかもちろん聞いたことあるし知ってるが
取引したことはないんだよ
FXで一生食えるよ。その辺のにわかとは違うからね

ID付きで画像とかw俺が100億の画像だしたら信用するのか?w

476 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:21:39.18 ID:OlBdm6WI.net
>>473
簿記は既に1級受かってます。
受験生に葉っぱかけに来たんだ
そして上に1級の攻略方法を書いてあげただろ

477 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:21:42.80 ID:UMa9tbJz.net
>>475
信用するわ

478 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:22:45.05 ID:UMa9tbJz.net
>>476
受かってるなら嫌みにしか見えない

葉っぱかけにきたって田舎の水産高校のパイセンかよw

479 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:23:27.99 ID:OlBdm6WI.net
>>477
俺はおまえを信用できない
お互いの信用がなかったら成立しないよ
それはFXも同じだ

480 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:25:19.71 ID:OlBdm6WI.net
>>478
葉っぱをかけることによって5%でも受かる確率が高くなったら
ありがたいだろ。
まずは感謝。それから簿記の勉強。わかりましたか?

481 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:25:25.06 ID:UCPqBuD0.net
>>479
いいよ

ただ、野村マスターファンドとか一口10万があっという間に15万以上になったやん、って現実な
http://m.finance.yahoo.co.jp/stock?code=3462.t

REIT知っとるなら野村マスターの売り出しももちろん知ってたろ
その年の目玉だったんだから

482 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:26:16.54 ID:UCPqBuD0.net
>>480
お前にはそんな効力ないわ
地元の駅前で演説でもしてろ

483 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:29:11.12 ID:OlBdm6WI.net
>>482
効力ないとか言われても。おまえは受験生なんだろ
合格者の俺より劣ってるわけよ
俺は偉いの。高見から偉そうに言える立場なの

484 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:40:13.69 ID:OlBdm6WI.net
>>481
というかREITで勝って自慢したかったんだろ
明日試験にも関わらず
そんな気構えじゃ1級は受からせてくれんよ
1級を舐めるなよ!

485 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:42:13.73 ID:bhSHeMsy.net
試験前夜になにやってんだおまいらは。
和ませてもらったよ、おやすみー

486 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 23:44:54.50 ID:9XwKqIGT.net
会場のどこかからブビ! ぷぴぴぴ! グジュ、じょわ〜(酸味を帯びた便臭がぷわ〜ん)が5分おきに繰り返される、そんななかででも当期末の数理計算差異を冷静に計算しF/Sに書き込める様な、明日はそんな私たち、俺たちでいようじゃないか!

487 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 00:45:51.03 ID:Yi6cXiIZ.net
これはもうダメかもわからんね

488 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 05:51:17.87 ID:ICI2k829.net
おはよう
皆さん忘れ物の無いように

489 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 05:57:21.09 ID:MW+8/U+y.net
今日は簡単な連結会計や標準原価計算が出て満点勝負になりそうな気がする
ベストを尽くします

490 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 06:03:57.93 ID:fumztgPv.net
朝ごはん早めに食べ過ぎたかも

491 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 07:16:39.69 ID:c5bZ5s2L.net
ウンコしろよ

492 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 08:30:32.17 ID:AqzQswvU.net
いよいよですな

493 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 08:37:48.91 ID:axtpXIap.net
日商の連結なんて税理士簿記論に毛が生えた程度
会計士、補修所、実務の比べたらチンカスレベル

494 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 10:05:48.59 ID:enbiDXCf.net
>>493
それ言ったらダメ

495 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 11:19:20.38 ID:E7eGJ5xx.net
来年6月目標でtac申し込みます

496 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 11:20:54.55 ID:W7MBJveo.net
>>495
それやったら100%受かるわ
それで受からんかったら超絶が付くドアホやで

497 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 12:41:03.47 ID:35Wfi4Q4.net
あかん

498 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 12:42:14.09 ID:sWTg9ult.net
あかん

予定はいふを。。。あかん

499 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 12:44:34.02 ID:TwQ18CPD.net
会計学第2問が変則だったがあとは普通だったな 工事契約はマジで出るとは思わなかったw

500 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 12:56:50.05 ID:Ekgnt/re.net
会計学わからんかった…
他できたから足切りなったら泣けるわ

501 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:01:33.03 ID:KSlwguNw.net
こんな高校生も受かる検定、受からないなら「僕はアホです」って看板を首からかけて歩けやww

502 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:13:33.69 ID:DF+FrZjt.net
会計学のs社の貸借ののれん額書けって問題って、親会社が計上したs社ののれん額で良いの?繰越利益剰余金の外貨の期末評価って、CRでよかったっけ

503 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:19:53.22 ID:mYBJvb1l.net
>>502
違う。もっと複雑。

504 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:20:30.50 ID:fS89/29/.net
>>502
いいよいいよ
こんなの誰も解けないから

505 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:22:18.72 ID:RCEJQYqY.net
問題みてないけど
s社ののれんはゼロ
利益剰余金は取得時分は取得時レートに、利益分はARの積み重ね

506 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:24:06.03 ID:DF+FrZjt.net
ちなみにさ、のれんは990ドルで、当期末のs社ののれんは、990-99=891ドル×期末レート120円?

507 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:25:24.80 ID:DF+FrZjt.net
うわ、まじか!!
あの問題の出され方でパニクってしまった、言葉通りに、S社自体の貸借対照表の期末評価額を出すべきだったのか、、

508 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:27:56.48 ID:5zAr4uhO.net
こんなん実務で間違えたらクビやからw
「ボク検定落ちましてんねん(涙)」じゃすまんからねw

509 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:28:17.45 ID:DF+FrZjt.net
あと少し質問させてくれ
工業簿記、製造間接費の配賦だけどさ、変動予算を作業時間で配賦するって書いてあるけど、あれって変動費のみを年間作業時間で割って配賦?それとも年間予算額を年間作業時間で割って配賦?
読解ができなかった

510 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:30:34.94 ID:eEiL8lg0.net
簿記論一発合格したけど簿記1級歯がたたん

511 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:38:25.81 ID:sWTg9ult.net
>>509

年間予算を作業時間で割って配布したら単価がきれいになったのでそれでいいと思ってる(笑)

512 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:49:41.60 ID:srVnJ3AU.net
>>510
お前は簿記3級、2級をすっとばしたからやろ

513 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:50:19.11 ID:ZZsB2sFg.net
>>502
CRでやったあとそれを株主資本合計引くとかわせかんざんさがくが出るはず
ちゃんとせつめいできてないけどな

514 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:51:13.14 ID:ZZsB2sFg.net
クイックメソッド使えば連結はさほど難しくはなかったと思う

515 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:59:54.84 ID:7QogkJH2.net
>>514
クゥィックメソッドな

516 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:06:08.61 ID:iH+xanjP.net
>>510
税理士は原価計算ないからな

517 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:09:30.64 ID:Jk6sXkxY.net
クゥイックメソッドじゃね?

518 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:20:45.10 ID:UtiCsaUd.net
>>513
のれんの為替換算もあるぞ

519 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:24:14.48 ID:vpBAws2/.net
>>514
外貨で税効果まで入ったら日商としては相当な難易度だよ

520 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:32:50.51 ID:XX6rn523.net
会計学理論の一問目、使用価値と書いた後少し考えて、割引後将来キャッシュフローと書き直してしまった…

521 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:34:28.53 ID:csNUb5Sj.net
>>518
のれんの為替換算差額は親会社に帰属する部分だから考慮しないよ

522 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:39:51.79 ID:fmyAA04t.net
>>502
こんなん実務やってりゃすぐわかるがなw

523 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:48:13.83 ID:K6yMB0XE.net
あとは祈るのみ

524 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:02:01.71 ID:AilBuC9k.net
次スレはここでいいの?

525 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:05:43.50 ID:K6yMB0XE.net
神よ

526 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:08:38.77 ID:cq6iVeGP.net
11月に受けるもんだけど9割落ちる試験故にここが阿鼻叫喚になるのは毎度のことなんだろ

527 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:10:35.05 ID:FYyMJ4/t.net
皆さんお疲れ様です。
いまNSで商会だけ自己採点したら
商19/25
会15/25
でした…

時価ヘッジを何を勘違いしたのか
繰延ヘッジとしてしまった自分が
マヌケすぎる。

何としてでも工原で36点欲しい!

528 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:10:48.96 ID:QXpQUsjd.net
138 140は運だったゾ

529 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:12:23.04 ID:u6RUgmCG.net
原価計算、
確かに貢献利益を失うリスク=機会原価を回避するんだから、
それぞれの案に貢献利益足さないといけないな?

確実にここの問題間違えたわ

クソ簡単とか満点とか言ってる人いるけど、そこまでできてるのか?痛い目にあうぞ

530 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:19:17.41 ID:cv+1wIiE.net
NSによると商会で37点だったわ。

531 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:19:41.20 ID:R6u2Kecv.net
原価計算怪しいな。品質コストを「総額」にし忘れたので、必然的に売上高の?%も間違えた!

532 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:27:21.76 ID:R6u2Kecv.net
あと、原価差異総額も予算差異だけ求めて😵💧

533 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:27:48.24 ID:eEiL8lg0.net
誰か問題アップしてくれ
アマゾンポイント21万円分やるから

534 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:31:04.00 ID:vpBAws2/.net
>>530
NSで37kか。
まずまず安いな

535 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:33:25.12 ID:BnVpAvht.net
事故採点50ちょいははは

536 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:34:12.67 ID:ZAThw5yr.net
原価計算の問2めっちゃ間違ってて草

537 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:35:10.36 ID:IThc9R6y.net
>>533 一万円分くれたら綺麗に撮ってメールでおくるぞ

538 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:38:31.06 ID:7QogkJH2.net
NSで
商業26/50
工業44/50
だった微妙

539 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:45:01.15 ID:R6u2Kecv.net
NS自己採点67点。またケアレスミスが合否を分けそう…

540 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:53:52.93 ID:7QogkJH2.net
14
16
23
19

NS72点
微妙

541 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:54:07.77 ID:TZaXqcwG.net
63点 案の定、工は8点。くそが。

542 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:55:46.96 ID:iH+xanjP.net
工8点の意味がマジでわからん
なんの捻りもない総合原価計算じゃねーかよ

543 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:55:49.82 ID:fumztgPv.net
問われてるのは基本的なことばかりだったね。もう解答出てるのか。どれどれ

544 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:57:21.57 ID:7QogkJH2.net
>>542
製造間接費を実際で計算すると汚い数字で四捨五入しまくって爆死する
俺は30分前に気づいて急いで計算しなおした

545 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 15:59:05.16 ID:TZaXqcwG.net
>>542
日商様のことだから、裏があるんじゃないかと思ってパニックになったんだよ。
間違えた65点だった。
はあ、もう諦めた。3回目で一番点数が悪そう。
もう他の資格を目指すよ。

546 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:02:26.70 ID:cv+1wIiE.net
NSの模範解答のうち原価計算の問2について。

現状案の売上機会逸失による貢献利益減少を代替案の差額利益に計上したら不正解ですか?

代替案の売上増加による検査費増加を売上増加による利益増加ではなく品質原価増加に計上したら不正解ですか?

上記により8点も変わってくる(66点か74点)ので確認させてください。

また、会計学の理論問題で、時価ヘッジ会計と事業移転損益は正解にしてもらえると考えてはだめですか?

547 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:04:35.01 ID:eEiL8lg0.net
今回は簡単な回のようだ。
自己採点で70点弱が多発してるようでは雑魚だ

548 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:09:20.26 ID:fumztgPv.net
3級が難しかったみたいだね。桑原講師によると10%合格率だとか…

549 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:10:43.63 ID:iH+xanjP.net
>>545
パニクったのか
気持はわかる…しゃーないな

550 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:17:31.23 ID:R6u2Kecv.net
今回傾斜あるの?あったとしても会問2と原くらいか。

551 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:20:15.33 ID:oiQtPXNB.net
>>550
前回と同じようなかんじじゃない?

552 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:20:36.07 ID:eEiL8lg0.net
誰か問題アップしてくれたらアマゾンギフト8500万円分あげるよ

553 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:21:06.58 ID:AilBuC9k.net
3級で予想合格率10%とかもうね・・・
3級なんて最低でも30%くらいにしろよ。
下手したら今回の1級試験より合格率だけでみたら、低くなるかもな。

554 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:23:17.89 ID:AilBuC9k.net
今回、作問者変わったな。たぶん。前回、前々回の人じゃないと思う。特に工業ww
こういう問題よいわ。捻くれた論点は無かった。

555 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:25:46.61 ID:iH+xanjP.net
工業の費目別2連発はマジでねーよ
なんだったんだあれ

556 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:25:50.42 ID:2LIHJsoZ.net
全体的に逆傾斜がありそうですね

557 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:29:27.78 ID:iI6XBhyi.net
結局、普通にまじめに努力してれば受かる試験だわ

558 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:30:51.66 ID:l79xSDiP.net
NSだけど
商19
会20
工20
原25

安心していいかな・・・

559 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:35:20.80 ID:R6u2Kecv.net
>>558 羨ましいけど、その点数だと余裕ですね。おめでとうございます♪

560 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:35:41.91 ID:ZGyhsPOg.net
1ヶ月くらいまじめに勉強してたけど知識があやふやでダメだったわ
次回までこの勉強量を維持すれば行けそうだけどつらいな

561 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:38:36.65 ID:r67dCMBa.net
え?3級で10%なの?

日商はマジでどこ向かってるんだ。

562 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:42:37.10 ID:iH+xanjP.net
2級が最近11%14%とかなんだよこれ
傾斜もないし1級よりやべえ…

563 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:45:11.90 ID:fumztgPv.net
>>561
桑原講師の予想だけどね。

商会解くときに問題7飛ばしてるのにあとから気づいてあわてて有価証券の評価したわ。
今回は問題のページまたぎがなくてよかったよ。

自分は

商14
会14
工17
原21

4月5月なぜか急にやる気ダウンしてあかんかったですよ。いちおう、テキストは毎日開いていたが。

564 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:46:49.81 ID:r67dCMBa.net
日商ってなんで急にこんな強気になったの?

565 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:47:33.65 ID:KcRqyuHi.net
>>558
余裕

>>561
バカは死んでも治らない

>>563
理解しないから応用が利かない(笑)

566 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:50:41.61 ID:eEiL8lg0.net
簿記3級2級とか3%でも合格できる自信あるわ

567 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:52:39.04 ID:5CEBgfr9.net
商会が簡単すぎてホッとしてたら、工原が全部解けてびっくり

今回はいくらなんでも易しすぎだろ

70点は絶対行ったと思うけど、10%内に入れたとはちょっと思えない

568 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 16:56:40.11 ID:cv+1wIiE.net
NSの模範解答のうち原価計算の問2について。

現状案の売上機会逸失による貢献利益減少を代替案の差額利益に計上したら不正解ですか?

代替案の売上増加による検査費増加を売上増加による利益増加ではなく品質原価増加に計上したら不正解ですか?

上記により8点も変わってくる(66点か74点)ので確認させてください。

また、会計学の理論問題で、時価ヘッジ会計と事業移転損益は正解にしてもらえると考えてはだめですか?

569 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:01:44.94 ID:oiQtPXNB.net
NSの速報会で質問すればいいのに

570 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:01:46.00 ID:0VxTAm98.net
>>546
現状案の売上機会逸失ってどういうこと?具体的に何台?
それを代替案の差額利益に算入って・・・意味わかんない。
問題文に「現状案をベースケースとして」とあるんだから
現状案と比較して、
販売台数増えた分と、経費節約分を差額利益にする以外考えられないんだが。

ちなみにNS解答速報で、工20、原25 だった。
商会で36点なので、受かったと思う。

571 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:03:30.03 ID:AilBuC9k.net
今回、傾斜無しかな。もしかしたら逆傾斜もあるな

572 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:04:33.66 ID:5CEBgfr9.net
>>571
ほんとだよ
こわいこわい

573 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:12:21.32 ID:fumztgPv.net
今回は傾斜ないだろね

574 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:12:32.95 ID:LJGe7a3e.net
工原ともに簡単だったのか
そりゃ得したな
日商は権威を維持するために次回は難しくなるよ

575 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:15:26.39 ID:LJGe7a3e.net
予想合格率13.6%くらいにしとくか

576 :568:2016/06/12(日) 17:17:31.62 ID:cv+1wIiE.net
>>570
回答ありがとうございます。

問題文の「〜販売機会を新たに得る得る可能性はなくなり〜」のところの解釈を誤ってしまいました。
本問は現状案と代替案との比較ではなく、代替案1と代替案2との比較の問題なのですね。
現状案では次期に仕様不適合が1件でも発見されたら、以降へ全く販売機会が無くなるリスクがあるため、次期に現状案を選択する可能性はゼロなのですね。

では下記の点はいかがでしょうか。

代替案の売上増加による検査費増加を売上増加による利益増加ではなく品質原価増加に計上したら不正解ですか?

また、会計学の理論問題で、時価ヘッジ会計と事業移転損益は正解にしてもらえると考えてはだめですか?

577 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:19:14.26 ID:AilBuC9k.net
>>576
時価ヘッジ会計と事業移転損益は不正解だと思います。

578 :568:2016/06/12(日) 17:25:29.19 ID:cv+1wIiE.net
>>577

本問は会計基準の抜粋だとは書かれてないし、時価ヘッジ会計と事業移転損益という表現は合格テキストなどにもはっきり書かれてますが、それでもやはり不正解でしょうか。とても残念です。

579 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:27:00.15 ID:uIFDV0Jo.net
大原とNSの配点で両方ギリギリ70
8月まで待てねえよ

580 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:28:51.75 ID:AilBuC9k.net
今回は比較的解きやすい回だったと思うので、採点は厳し目かと思います。

581 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:30:54.45 ID:R6u2Kecv.net
NS67、大原66なので、急いで来月の全経上級に申込みました。ケアレスミスで約8点失う…自己責任なので、また頑張ります!

582 :568:2016/06/12(日) 17:33:37.20 ID:cv+1wIiE.net
>>580
会計基準を引用した文章ではないのに、教科書にはっきり書かれてる表現なのに誤りとされるのは非常に理不尽に感じます。
あなたに言っても仕方ないですけど……

583 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:45:50.09 ID:LJGe7a3e.net
1級合格者の俺から言わせてもらうと
原価計算の現状案に対してどう回答していくか
これは過去問でも数パターンある。
それをしっかりと把握して厳密に見極められないと簡単にひっかけて落としてしまう

584 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:47:03.89 ID:AilBuC9k.net
>>582
いい加減しつこいよ。
そもそもこんなところで合ってるか合ってないか聞いてどうする。
TACにでも電話して聞いてください。

585 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:55:10.46 ID:ACotjaay.net
大原で65でした。
原価計算後半でミスって8点落としました。
試験終了2〜3分前に気づくという最悪なパターン・・
これはやっぱり落ちてますかね?

586 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:55:24.61 ID:iH+xanjP.net
>>582
なんでそんなにそこにこだわるの?
合ってても落ちるんだからどっちでもいいじゃん

587 :568:2016/06/12(日) 17:57:05.33 ID:cv+1wIiE.net
>>584
TACの講座を受講していない赤の他人がTACに問い合わせて、答えてもらえるんですか?
しつこいなら読み飛ばせばいいじゃないですか。
何十件も同じ投稿しているわけではないです。
あなたの回答内容では到底納得できないからもう一度同じ内容で返信したのです。

588 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:59:42.17 ID:ruFE24tD.net
次回難化しそう今回で受かりたかった…

589 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:01:05.67 ID:fumztgPv.net
受かるときってたぶん、おお〜解る解る、って、すいすい解けるんだろうね。
そしてケアレスミスで75ぐらいになって受かるんだろう。

590 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:02:51.94 ID:AilBuC9k.net
>>587
合格テキスト使ってるって書いてあったからTACに聞いたらと書いたのだが・・・
多分、答えてくれるよ。電話してみて?

591 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:04:46.67 ID:0VxTAm98.net
>>576
うーん、なんで、そういう解釈になるのかな。
「代替案の売上増加による検査費」もコミ(考慮した上)での貢献利益13万円じゃないの?
検査費だけを別扱いにして、費用計上しろって、問題文のどこにある?
そのように処理する根拠を教えてほしい。

592 :568:2016/06/12(日) 18:05:48.27 ID:cv+1wIiE.net
>>586
自己採点したら70点前後だったから、まだ絶対落ちたとまでは思ってません。期待が薄いのは確かですが。なので一点でも惜しいです。

日商がこの手の微妙なところをどういあ理屈で採点しているのか知ってる人がいたら教えてほしいのです。

593 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:06:54.44 ID:AilBuC9k.net
>>587
TACに電話してあなたのところのテキストに載っている時価ヘッジ会計と事業移転損益書いたんだけど、正解だよねって言ってさ?

594 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:07:12.87 ID:5CEBgfr9.net
ケアレスミスの一つや二つは全く気にならないくらい点が取れた感触があるけど、

でもみんなきっとそうだから、ひとつのアホなミスで10%以内の線からはじき出さちゃうんじゃないか
って怖さがある

595 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:11:44.15 ID:5CEBgfr9.net
>>592
そんなの無理に決まってるでしょ。
配点や傾斜もあるんだし。
もう運を天に任せるだけでしょ。

まあ自分の場合は別資格があるから、意思決定会計だけは結果に関係なく勉強を継続するけど・・

596 :568:2016/06/12(日) 18:11:58.22 ID:cv+1wIiE.net
>>591
確かに貢献利益にマイナスで計上されている検査費を品質原価として分離してくれとは問題文にないですけど、わざわざ分離してしまいました……。
検査費増加は品質原価増加にも該当するし売上増加による利益増加にも該当するし、どちらに含めるのが正しいのか悩んでしまい、工業簿記の問題に割く時間が足りなくなってしまいました……。

597 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:12:17.61 ID:R6u2Kecv.net
TAC解答きたけど、結構厳しいなぁ。明らかに逆傾斜考慮の配点だ。

598 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:18:06.81 ID:qvUkW5LV.net
大原の配点も厳しいな

599 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:18:45.04 ID:iH+xanjP.net
どこの解答速報でも余裕で70点クリアーしてから大丈夫だろうな

600 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:20:22.72 ID:iH+xanjP.net
>>596
ただの力不足じゃん
また11月に受けろやお疲れ

601 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:21:10.39 ID:qvUkW5LV.net
大原62
NS72
なんだけどNSの配点が甘すぎるのかな?
それとも大原が厳しすぎ?

602 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:22:10.41 ID:AilBuC9k.net
>>596
TACの模範解答だと時価ヘッジ会計になってますよ!
良かったですね。

603 :568:2016/06/12(日) 18:22:49.32 ID:cv+1wIiE.net
TACの模範解答には「時価ヘッジ会計」とある。

604 :568:2016/06/12(日) 18:23:40.33 ID:cv+1wIiE.net
>>602
私も今確認しました。
ありがとうございます。

605 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:24:17.35 ID:iH+xanjP.net
>>602
そいつ、どのみち原価計算でミスって落ちるから、会計学の1〜2点なんてクソどーでもいいのにな

606 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:27:05.26 ID:AilBuC9k.net
TACの模範解答で73点・・・大丈夫か不安・・・

607 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:39:01.27 ID:RZw8UdQ2.net
前回も簡単という意見の割には合格率がいつもどおりという。。。

608 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:41:55.63 ID:lqlZcCnV.net
やっちまった・・・。
品質原価の顧客サポート費って出荷した台数すべてに掛かるものだとばかり思って計算してほぼ全滅状態・・・。

原価計算以外は9割取れてるのに、これで足切りだ・・・ひどすぎる・・・

609 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:47:44.48 ID:fumztgPv.net
とりあえず、家の掃除と片付けしないとな。
勉強中、冬の間はほったらかしでよかったけど、夏だからそろそろカビとかやばいし。

610 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:51:38.89 ID:VmArRWOO.net
独学で一度落ちてからの2回目受験
TACが18/15/20/24の77、大原が20/15/22/24の81だった…とりあえずほっとした
会計の第2問が全然できなくて試験中焦ったわ
原価計算は満点近く取れる人と足切りの人に分かれるだろうなと思う

あと商業の最後の問題、TACが△3549で大原が3549になってるんだが…
法人税等調整額と違って△付けなきゃダメじゃね?

611 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:56:12.39 ID:lqlZcCnV.net
原価計算の問題文読み直しても納得行かないわ・・・
顧客サポート費って普通出荷製品数に比例してかかるものじゃないの?
なんで不具合回収製品のみにかかるんだよ。そんなこと問題文にまったく書かれてないし、意味わかんねーよクソが。
工原は満点だと思ってたのに、まさか足切りなんて夢にも思ってなかったわ・・・

612 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:57:55.01 ID:N+5RokKY.net
今回は早退があまりおらんだと思う
その様子だけ見たらそんなに簡単では無かったのではないかと思う
商会で30分ちょっとで出てったやつ、工原も受けてたから撤退ではなかった
そして工原も30分ちょっとで出て行った
あーいうやつってどういう頭してんのかな
会計士受験生、ではなく会計士合格予定受験生とでも言っておこうか

613 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:58:44.55 ID:QXpQUsjd.net
今回本気で受けてて70行かなかった奴は向いてないよ マジで ここ最近じゃ仏の回だぞ

614 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:01:27.83 ID:N+5RokKY.net
ネットスクールの自己採点ってこれからやんの?
あそこは簡単だと異常に合格率あがるから、それで簡単かどうか
分かるよ
その場合逆傾斜があるってことだね
平年並みか、難しい回だと、実際より合格率が低くなる傾向があると思う

615 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:02:00.77 ID:fumztgPv.net
それは君がきめることじゃないよ

616 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:11:35.13 ID:lqlZcCnV.net
>>612
商会30分とかさすがに無理じゃね?
工原に関しては、短答の管理会計論を時間内に解ける会計士受験生なら30分で行ける。

617 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:12:41.34 ID:N+5RokKY.net
20時から速報会だ

618 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:15:55.58 ID:0VxTAm98.net
>>611
あー、それは痛いね。
なるほど確かに「顧客サポート費」という文字面だけだと、そうとも取れるよね。

でも、これ、品質原価計算の問題だからなぁ。
PAFアプローチ(予防→評価→内部失敗→外部失敗)という流れの中で、
外部失敗に該当するのが、顧客サポート費という文脈に読めるよね。

もし、全顧客にかかるなら、それはもう品質原価というより、販管費に近いと思うのだが。

619 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:17:35.12 ID:fumztgPv.net
>>615>>614あてじゃないお。ごめんお

620 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:22:58.52 ID:lsBLoi8L.net
>>614
それは君がきめることじゃないよ

621 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:23:45.51 ID:0VxTAm98.net
>>612
ああ、それは、資格予備校の人だよ。
そういう人がいるから、解答速報が出る。

622 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:25:26.70 ID:lqlZcCnV.net
>>618
あー成程、やっと納得行ったよ。確かにおっしゃる通りですわ。
結局問題の本質を掴んでなかった俺のミスってことだね・・・。
まあ分かっちゃいたんだが・・・。

ご指摘どうもありがとう。

623 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:26:59.39 ID:wHmZgnay.net
>>614
それは君がきめることじゃないよ

624 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:34:46.67 ID:R6u2Kecv.net
簿記一級ベテは今回でみんな抜けそうだね。前回独学初挑戦2点足らず、今回自己採点で3点足りない私は、次回からベテの仲間入りかぁ。

625 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:40:57.07 ID:mcbgZysp.net
最終的に1割前後に調整すんのが一級なんだから、70点スレスレでも安心できんよ

626 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:53:34.74 ID:5CEBgfr9.net
うん、そうだね
70点以上なら全体の上位2割の人がとってそう

さすがに合格率20%って訳にはいかないから、15%くらいに調整はいるのかな?
天国回には変わりないけど

627 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:55:04.68 ID:wUNRyfS8.net
逆傾斜で落ちそう…

628 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:03:06.29 ID:VmArRWOO.net
問題文読み違えたりのつまらないミスで5点落としてて悲しい
多分一番厳しめなTAC以上に逆傾斜がかからないことを願っておこう

629 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:06:04.33 ID:ry2ThLZv.net
>>624
俺も前回足切り今回5点足りずで、次回からベテラン入りだから、お互い頑張ろう。
次は絶対抜けよう!

630 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:07:57.73 ID:ACotjaay.net
某専門学校通ってて今回微妙にダメそうだったんですが、
複数回受験してる方は2回目受けるときは市販の問題集で対策してましたか?

631 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:12:47.31 ID:R6u2Kecv.net
>>629 11月に向けてお互い頑張りましょう!私はその前に来月の上級に向けてスタートです。

632 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:20:58.09 ID:XX6rn523.net
>>614
詳しいなぁ
何回落ちてんだろ…

633 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:21:57.99 ID:r76zJrAv.net
はい。大原71・TAC71、ネットスクール73です。
どうなんだろうな。これは。
傾斜配点食らって落ちそうな予感

634 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:23:45.69 ID:r76zJrAv.net
会計学の配点がどうなるかで決まるなあ。
第二問全然できなかったから、あそこに点数きっちり配分されたら終わり。

635 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:24:03.47 ID:yKbYrGR8.net
商 24
会 17
工20
原24
まず安心してOK?

636 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:28:42.62 ID:Byts5+FW.net
ここのみんなって意外にレベル高いよね
逆傾斜するほどじゃないと期待してる

637 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:29:40.24 ID:r76zJrAv.net
>636
できたやつは書き込みして
できなかったやつはふて寝している

と期待。

638 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:32:57.01 ID:XX6rn523.net
1級ベテが吹いてるだけだよ

639 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:34:05.44 ID:ruFE24tD.net
あああ会計学の問2全問正解なのに工業簿記でポカしてあしきり…くやしい

640 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:34:36.21 ID:r76zJrAv.net
さ、終わったことだ。
試験予定終了の方はお疲れ様でした。
次の試験がある方はまた頑張りましょう。

641 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 20:54:08.82 ID:lqlZcCnV.net
工業簿記で製造間接費を実際配賦したって奴らがマジ意味分からん。そいつらは操業度差異とか予算差異とか全部ゼロにしたわけ?
問題見るだけで明らかにおかしいって分かるじゃん。

642 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:13:00.01 ID:sGT3+LgH.net
商19
会19
工24
原22
なんだけど大丈夫だよな??

643 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:17:51.15 ID:5CEBgfr9.net
工業簿記
まず一問目から何言ってるのか良く分からないけどまあいいや、ふふ〜ん♪
って感じで、10分くらいかけてコツコツ月別の原価ボックス作ってる自分が頼もしかった
こんなのは初めて
んんーん?やっぱり月初原価の製造原価ないけど・・あっそっかー♪ みたいな

644 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:18:41.21 ID:LKWhLuOI.net
NS速報会参加者は、自己採70以上が25%らしいぞw
逆傾斜確定か

645 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:19:37.06 ID:Pg3YLlTt.net
そんなに今回簡単だったのか?
試験後にこんなに70オーバーのレス付かんぞ。
俺が受かった140回とは空気がまるで違うw

646 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:35:38.43 ID:AilBuC9k.net
工業簿記で製造間接費を実際配賦した人って問題文読んでないなww

647 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:38:49.23 ID:cq6iVeGP.net
>>635
80以上で落ちるなら答案の記入ミス

648 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:40:22.19 ID:jbCY+mod.net
いい点取れた人の方が積極的にアンケートに答えるだろうから実際はもっと低いと思うけど

逆傾斜だとしてもTACの配点程度じゃないのかな
それに会計の連結の2と3を3点に増やして工事の1と2を1点に減らす
工業の問1を1点に減らして問6を4点に増やす、あとどこか減らして差異の配点を増やす
やるとしてもこんなものじゃね

649 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:47:34.01 ID:Hn1o09Wk.net
大原で74点足切なし なんだがいけるか?

650 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:53:41.47 ID:WdNtOk/B.net
NS77 大原76 TAC73だけど、
会計学第2問の1点5箇所と第3問の2点5箇所を
ゴソッと入れ替えられるとアウトだなー

651 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:57:47.01 ID:AilBuC9k.net
自宅に帰ってきて改めて問題見ると、なんでこんなところ間違ったんだって思うよな。
5点くらい損してる。ほんとのケアレスミス。

652 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:00:26.99 ID:N+5RokKY.net
>>644
NSで25かー、こりゃ厳しいかなー
逆はあっても普通の傾斜はなさそうで合格率も例年並みか
ちょい上くらいか
NSのテキスト、講座のレベルが上がった→NS利用者の合格率アップ
これは考えにくいし
NSの受講者の合格率って1級だけ平均下回ってんだよな

もうこれは何も期待しないようにしよう(笑)原価計算で閃けてれば
なんとかなったかもしれないがそれが足りなかった
工の実際配賦ってのは俺も分かるよ
俺も最初はそれでやってたから、時間との戦いだから気がはやって
しまって、普通なら見えることも見えなくなってしまうんだよな

653 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:11:07.38 ID:jbCY+mod.net
NSの配点って他と比べると高めに出るからなあ
連結が各1点で工事が各2点だったり工業の選択肢が1点だったり

654 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:11:46.22 ID:8xASIG55.net
N73 O71 T67
やばい感じ…

655 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:14:25.96 ID:B0OiOIwC.net
工原簡単だったからやっぱりみんなできてたか
あー不安になってきた、、、

656 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:21:22.07 ID:AilBuC9k.net
今回はなんじゃこりゃ?っていう問題が無かったというのが大きいな。
前回、前々回の工業みたいなやつ。

657 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:23:54.62 ID:uJh4O86u.net
だれか商会だけ詳しい主な論点何が出たかおしえてください〜

658 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:29:30.25 ID:4mYkh6sD.net
>>648
じゃあ、不合格レポートをしてやろう。

工簿、第2問でB売上原価しか合ってなくてオワタwww
@とAを間違えてたせいで、間違えた通りに第1問の計算を行ってしまい、数字壊滅w

659 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:36:49.58 ID:iOa6ty1I.net
今回簡単だったんか?

660 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:45:49.20 ID:N+5RokKY.net
前回の工って知ってれば簡単だけど、過去問で見たこともないのが
出た話でしょ

出来ればどれもこれも類型問題にして欲しいが、それをやると合格率
20%越えちゃうからダメなんだろうな

661 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:46:28.83 ID:N2p0xLIP.net
岡本清の管理会計の本には、

「品質原価計算では四つのカテゴリー別に原価を把握計算するが、それぞれのカテゴリーにどのような費目を含めるのか、またそれらをいかに計算するのかは、必ずしも明確に定義されているわけではない」「予防原価や失敗原価にどのようなコストまでを含めるのか」

662 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:47:04.53 ID:n5NUWIUm.net
会の連結はTACでは取り扱ってない論点だったって言ってた
子会社側の仕分けするやつ
ただ応用で解けたらしいけど
ここにいるできた人達は独学の人?大原組?

663 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 22:58:12.58 ID:6GZ6+02i.net
ファルシ=オーハラ

664 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:02:11.40 ID:zqo9ew8b.net
t76n77o75

大原会12点かぁ...

665 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:10:17.26 ID:7i0ieGUz.net
1級と2級併願(午前1級、午後2級)で受けたけど、集中力落ちてたのか知らんが2級でケアレスミス連発orz
それでも80後半くらい行ってたからなんとかなりそうだが
1級のほうは解答の数字あまり覚えてなくて何ともいえない状態だが不安だなあ

666 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:11:52.60 ID:zqo9ew8b.net
両方受けるとかまじ尊敬するわ
体力もたん

667 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:23:21.43 ID:cq6iVeGP.net
併願するぐらいなら2級二月に受ければ良かったのに
そんぐらいのスペックアップあるなら余裕だったろ

668 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:32:33.52 ID:4mYkh6sD.net
>>657

商簿
問1 前T/Bの金額推定
問2 P/L作成(一般商品販売、受託販売、貸倒懸念債権、退職給付、その他有価証券、
  リース、減価償却、新株予約権付社債、法人税等、税効果、利益準備金の積み立て、自己株式の消去)
問3 B/S、S/S、C/Fの一部の金額を求める

会計
第1問 理論(語句記入)
第2問 在外子会社の連結
第3問 工事契約

工簿
第1問 実際総合原価計算(非度外視法)
第2問 原価計算基準(語句選択)

原計
問1 品質原価計算
問2 品質原価計算に基づく意思決定

669 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:40:21.73 ID:N+5RokKY.net
半年で2級合格圏通り越して1級レベルにまで到達ってことでしょ
素直に凄いね

670 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:40:58.46 ID:JocjTz18.net
>>662
独学で会計問2全問正解だったけど、正直、設問1のS社の修正仕訳で計上する方法とか意味分からんかったよ。
ただ、S社貸借対照表における金額だから、為替換算調整勘定を非支配株主持分含めて計算して、他は普通に計算すればいいんだろうなと思って解いたら合ってた。設問2と3に関してはよくある例題通りだし、最低2つは取れるでしょ。

671 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:43:45.89 ID:RCEJQYqY.net
>>635
>>642
こういう質問するやつらって精神病患者か知的障害者なのかな?

672 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:52:06.24 ID:RCEJQYqY.net
>>44
税理士のあんな絵がいいやつがいたなんて驚きだわ

673 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:53:02.55 ID:+i5eBJdQ.net
会計学、公認会計士のテキストにもチラッとしか載ってないようなところを
大原がガッツリ当てたってのは本当なの?

674 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:54:19.82 ID:RCEJQYqY.net
>>48
しーくりくりしーや
個別PLの雛型の復習すればわかる

675 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:54:34.00 ID:7i0ieGUz.net
>>669
俺会計士受験生なんだけど、実は簿記自体は去年の1月から始めてる
専門学校の春のガイダンスの時に、6月の簿記検定1級受けた方がいいって言われたから、今回受けた でもまだ2級どころか3級すら受けたことがなくて、1級ダメでもせめて2級は取っておきたいっていう感じで併願した
ちなみに12月に短答受ける予定

676 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:54:56.11 ID:zqo9ew8b.net
大原会計学大当たりだったよ
在外子会社連結

俺は生かせませんでしたwww

677 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:58:27.10 ID:VMnWnv7i.net
本当やぞ。
大原模試のときは金額を答えさせるだけでなく勘定記入までさせてた。
おまけに持分60%というとこまで一緒
ただ工原は擦りもしなかったので、総合的な的中率はTACやNSと同じかな

678 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:12:22.60 ID:vUJjRrb7.net
これで逆傾斜で在外子会社連結の配点が全部2点とかになってたら
大原贔屓だって暴れてやる

679 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:19:06.64 ID:9BHRImOD.net
偶然ならしょうがないでしょ
公認会計士とか税理士なんかは答練や模試なんかで出た問題は取れて当然になるからその辺は最低やっとけとか言うし

680 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:23:50.47 ID:HxcTMjlB.net
×大原が本試験を当てた!
○日商が大原の問題をパクった

681 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:35:42.79 ID:AHUVlLXt.net
>>671
だなw不合格者の方が人として上ということ、人間試験合格ってことだ、なんてねw

事業移転損益、これも×なのかなー、確かこれで仕訳けたこと
あんだけど、でもググルとあんまり一般的な名称ではないようだ
簿記の問題集か教科書に事業移転利益って勘定は出てる筈
でもやっぱダメかな?
ぐぐるとこれもあんま出てこないわ
もしかして○くれるかもしれないけど、合格率高くでたらこーいう
ところから削ってくんだろうね

多分60点台で不合格かな、原価計算が悔やまれる
いらんこと考えず、適当に数字入れた方が○になったかも
しれないとか、なんとか(笑)

682 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:44:39.73 ID:obrJhG51.net
管理会計論のスタンダードテキスト

「適合品質をとらえるPAFアプローチにおいても、予防評価失敗のそれぞれのコストに、どのようなコストを含めてとらえるかという点については、必ずしも明確な基準があるわけではない。
特に予防コストと失敗コストについて、クレーム処理費は失敗コストではあるけれど、クレームの把握が将来のクレーム発生を防ぐための予防コストと位置付けてとらえることもできなくない。」

683 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:46:56.03 ID:9BHRImOD.net
今回の問題でその二つを区別する必要があったっけ

684 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 00:55:14.20 ID:AHUVlLXt.net
自分で勝手に事業移転利益、事業を入れてただけだった
簿記の問題集でも移転利益だった
上で同じようなこと言ってる人がいるので、ビックリ

決まりは決まり、しょうがないかな

685 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 01:05:04.46 ID:tgf+f/Qr.net
商簿の評価・換算差額等当期変動額、何でマイナス入れなくても正解になるんだろう
詳しい人教えてくれ

686 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 01:33:08.70 ID:5ZqIT02w.net
>>685
プラスマイナスの指示が無いからな

>>684
合格テキストには事業移転利益あるよ

687 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 01:50:18.89 ID:AHUVlLXt.net
あるんや、なら事業移転損益でも○でもええんやないかと思うが、
最終的には会計基準に書いてあるかないかで決まるのかな?

時価ヘッジ会計、これも微妙ではあるよなー

688 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 01:51:59.52 ID:y9+YMdPh.net
俺マイナス入れちゃったんだけどマズいかな

689 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 02:35:16.09 ID:NgVevAve.net
NS82大原74TAC76
合格できますかね?

690 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 02:40:08.41 ID:lgXaePDp.net
NS70以上25%かよ…
前回とかはどのくらいだったっけ?

691 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 02:50:41.39 ID:obrJhG51.net
テレパシーで通じるなら、頭に入れ込まれてるの????つねに第三者から頭に入れ込まれてるの?

692 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 06:04:20.07 ID:vx72xEFW.net
>>690
前回はしらんけど、大体70%以上が15%以内におさまってリアルな数字になる
でも、簡単な回とかだと、こんな感じで高く出る。でも結局合格率10%で逆傾斜かアンケート自体無意味となる

693 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 06:37:48.80 ID:QLO9s5VC.net
みんなこれからどうするの?
自分は仕事上、別の資格を勉強する。
仕事に慣れたらまた挑戦する。

694 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 06:56:02.78 ID:Z2vuLEU1.net
案外出来てない人の方が多そうな気がする。傾斜普通にあるでしょ!

695 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 07:30:01.66 ID:Z2vuLEU1.net
前回自己採60点台前半で合格した人もいれば、70点越えで落ちた人もいる。こればかりはわからない。明確な配点基準がないからねぇ

696 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 07:39:55.64 ID:EW8sQpw6.net
憂鬱な1ヶ月弱を過ごすことになるなぁ
うわー

697 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 09:22:11.78 ID:bP9Jyna2.net
>>694
そうなんだよねえ
だから、できない人でもとれるとこをしっかり取れてて
各社の予想配点を超えてたら大丈夫なものだと思うよね

698 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 09:53:01.58 ID:giYWKPzX.net
大原で74点足切なし なんだがいけるか?

699 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 09:57:23.22 ID:giYWKPzX.net
>>690
前回はNs で40%が70超えだったよ。

700 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 10:03:22.99 ID:38nRaEch.net
会計学の時価ヘッジ、予想解答が割れているからこの得点を除いて、
N73T70O72だった。あとは神に祈るのみ!

701 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 10:14:22.46 ID:Ul59scvk.net
>>699前回NSで70超えが40%なら今回の方がむずいんじゃ?
前回10%くらい傾斜あったからな(おれの場合は)

記憶が定かではないが、去年7月全経上級のときは70超えが15%くらいだった気がする
その時おれは60台だったけど、傾斜のおかげで76で受かったわ

702 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 10:17:18.52 ID:TDECR7Eq.net
>>692
>>699
そうなのか。ありがとう。
前回の試験70超えが40%ってまじで?
今回の方が難しかったのか?

703 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 10:27:46.32 ID:PhCPzivF.net
みんなよく自分の採点分かるな。
いつも時間が足りなくて自分の解答を書き写す暇なんてない。
みんな商業ってどうやって解いてる?
仕訳は頭の中でやるとして金額出るじゃん?そしたら次は
問題用紙の金額の横に書く?

704 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 11:37:08.40 ID:QLO9s5VC.net
そこまで慣れてないから、普通に全部仕分けかいて、その都度問題用紙の横に、増減書いてる。
法人税等調整額はあとからまとめて拾ってる。

705 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 11:49:28.77 ID:9HqYKq/k.net
>>704
オーケイ
急がば廻れ

だから正しい

706 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 12:35:15.72 ID:AHUVlLXt.net
>>699
そうなんだ、NSレベルたけえ!っていうか部外者の上級者含めて色んな人が
集まってんのかな(笑)
ネットで生中継してんのNSだけだし、上位陣が集まるように
なったのかな?

やっぱ原価計算の後半はその時の閃きで解くのは不可能だったと
思う
それが今の自分の実力だし、これはいくら勉強しても無理かもしれん

707 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 12:38:18.86 ID:giYWKPzX.net
>>706
原価計算の問題大原の凡例と一緒なんだよね

708 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 12:41:15.19 ID:AHUVlLXt.net
>>707
まぢかよ(笑)
大原当てまくりじゃん
大原で学習済みの人ってどれくらいいるんだろ

大原って講師のレベルが高いの?
学者と同じような学識で同じような本を読んでるから
問題の発想が似てくんのかな

709 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:01:14.31 ID:PhCPzivF.net
>>704
普通に仕訳まで書いてるの?
時間足りなくならない?会計学もあるのに。

710 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:03:41.06 ID:O11SquFS.net
2年前に2級とってて訳あって今から1級に向けて勉強することになったんだけどちょっと質問したい
2級の範囲って大幅に変わったって聞いたけど2級からやり直したほうがいいんかな?

711 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:06:01.40 ID:2rPah/co.net
普通に仕分けやBOX書いて普通に解いて今回20分残ったけど

712 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:08:40.12 ID:m5A22GRx.net
本試験の集中力は異常。
練習より30分くらい早く解ける。

713 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:15:56.51 ID:giYWKPzX.net
>>708
600人は大原受験生

714 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:30:01.66 ID:vx72xEFW.net
>>712
なのに、お前落ち続けてんのか。

715 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 14:24:22.73 ID:fD/cRKT1.net
1級マジでとるつもりなら2級なんてやる必要もない
1級を100とすると2級なんて2〜5ぐらいだから。

716 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 14:45:12.56 ID:PhCPzivF.net
普段から時間測って問題解かないとダメだな。俺。
いつも時間きにせず過去問や予想問題を解いてるから、いざ時間制限がある
本試験に入ると普通の2級レベルの仕訳でも頭が真っ白になってしまう。
今回の代理店の販売分を自社の売り上げに入れちゃったってやつ。
あんなの冷静に考えれば、1分で解ける仕訳だもんな。売上と売原相殺して差額が受取利息、これさえも
出来ていないって駄目だわ。
最初に会計学から初めて時間を使いすぎてしまったというのもある。

717 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 14:45:51.71 ID:PhCPzivF.net
↑受取手数料の間違い

718 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 15:02:41.39 ID:7hYqQ4fk.net
日商の合格率の母数は受験した人数?申し込み人数?
申し込み人数ならNSの合格率25パーセントはまあ妥当な数字だとはおもうが

719 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 15:03:26.84 ID:EW8sQpw6.net
実際に受験した人数だったはず

720 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 15:16:26.88 ID:dvM/DL4U.net
LECも解答来たね
ハイレベルな争いになるから傾斜は無いだろうと妥当な見解のようだ

721 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 15:24:56.98 ID:fD/cRKT1.net
25%とかアカンだろww 1級の価値が落ちるわw
8%とかの回で受かった奴がかわいそうすぎるわ
せいぜい15%で切り捨てやろ。

722 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 15:37:06.89 ID:0jH4YeNX.net
NSの配点って高くなるようにできてるみたいだから他のとこで採点したらどうなったかも知りたいよね

723 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 16:15:44.20 ID:giYWKPzX.net
逆傾斜するなら75くらい必要?

724 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 16:17:39.48 ID:vx72xEFW.net
簿記論、簿記1級持ちだけど質問ある?

725 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 16:20:12.24 ID:YqEWQYzl.net
逆傾斜なら会計学の問2に配点重くするくらいしか思い付かんけどなぁ

726 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 16:45:09.49 ID:QLO9s5VC.net
>>709
すまんな、実は受かってないんだが、本番は上にも同じこと書いてる人がいるが、時間は20分ぐらい余った。
ただ、ラスパ模試では、この方法では慣れてもギリギリ。
あなたぐらい頭で全部処理できたらまた一段と簿記が楽しいんだろうね

727 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 17:12:59.23 ID:ogH79EVz.net
会計学の第2問は資本金は取れるけど、あとは繰延税金負債と非株が取れてれば御の字だよ。
理論は希薄化と実績主義は書けなくてもいいけど他は書けるし工事は満点取らなあかん。
商簿は満点ザラにいるだろうね。
第2問の配点が5点だとすれば商20会18は欲しいね。
工原は40点取れてればいいだろう。
合格率14.3%と予想

728 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 17:21:13.62 ID:38nRaEch.net
傾斜はないとすると、自己採点でどのくらいの点がボーダーラインなんだろう?
ネットスクール、TAC 、大原の自己採点だと、70から74なんだが。
自己採点と実際の点数はどのくらい解離があるんかな?

729 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 17:30:39.53 ID:HxcTMjlB.net
>>710
今回新しく追加されたとこはそれほど難しくないし、
来年以降の追加範囲は1級から降りてくるとこばかりだから、
そのまま1級に進んでいいと思う。

730 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 17:42:09.06 ID:giYWKPzX.net
傾斜はないとすると最低70以上ってことか。75~がボーダーなんだろうな。。

731 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 17:49:44.23 ID:5S98GWQO.net
商会工原 名前書くところ4箇所あった?

732 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 18:31:48.30 ID:Z2vuLEU1.net
前回楽勝だった原だが、今回意外にも足切り多数という噂は本当ですか?

733 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 18:36:05.37 ID:+wnvDg5K.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

734 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 18:42:55.81 ID:QLO9s5VC.net
>>731
表紙…受験番号
商会工原各解答用紙…受験番号、生年月日、名前

商会工原に1ヶ所ずつだから4ヵ所か。

735 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 18:45:20.59 ID:98HSW74s.net
>>733
荒らしやめなさい

736 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 19:24:43.46 ID:4yFfFoEK.net
1科目だけ名前書き忘れたかも。受験番号書いてあるのに。詰んだか

737 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 19:36:45.08 ID:7M2ME5x2.net
LEC見たけどあまり逆傾斜してないな
商業の問1が各2点、会計の連結が1点で工事が2点、工業の選択肢が1点ってマジか

発表まで2ヶ月が長い…

738 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 19:59:48.32 ID:38nRaEch.net
一部で話題になってる逆傾斜あるかな?
しろーとだが、ないような気がするんだが。
商会は会計学の問2(配点10点と予想)がほとんどできていないと仮定すると残り40点のでき具合だが、試験委員の先生方も流石に1級で得点差がほとんど出ない問題は作らないだろう。

739 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 20:06:39.09 ID:LpQI9TSi.net
L80 N77 O76 T73
さすがに連結2点工事1点てほどの逆傾斜は無いと思っていいのかな。
助かったと思うのはまだ早いだろうか。

740 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 20:23:51.73 ID:fD/cRKT1.net
83回の17%以来の20年に1回クラスの天国回ぽいな今回・・・

741 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 20:28:55.00 ID:2rPah/co.net
4回連続合格率10%切りだから少しは緩いのかな

742 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 20:34:58.01 ID:+wnvDg5K.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

743 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 20:37:24.79 ID:5ZqIT02w.net
>>739
俺と同じような状況な人発見
鬼傾斜くるなら、工原だと思う

744 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 20:44:49.99 ID:PhCPzivF.net
最近は2級を難しくしてるようだな。
日商は1級受験生(連結の知識を持った人材)を増やしたい意向なのか。

745 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:05:39.69 ID:xXGX37KH.net
>>742
合格しました
使った教材は秘密

746 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:07:19.73 ID:lgXaePDp.net
逆傾斜こないでくれー

747 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:19:58.74 ID:dIJKbb0N.net
総合問題は全部仕訳書いてるけど
仕訳の集計漏れが起こったり今回は受取手数料で前T/B分を足し忘れたり何かしらミスするんだよね
>>704の通り仕訳書くたびに問題用紙の横にメモすればいいのか、勉強になった

748 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:21:53.51 ID:jUaeAfaG.net
>>746
逆傾斜するとしたら
商はTAC
会は大原
工はTAC
原はNS
これで70超えてたら大丈夫じゃない?

749 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:27:15.28 ID:E8R2x6rR.net
自己採点で70以上でも不安な気持ちはよく分かる
俺もそうだったからな
毎日発表まであと何日って数えてたよ
今となってはいい思い出だ

750 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:33:37.46 ID:0jH4YeNX.net
>>748
73あったからとりあえず高をくくっとくわ

751 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:33:53.40 ID:jUaeAfaG.net
>>749
点数はいいんだけど名前書いたか不安なんだが笑 受験番号は書いてあるはず

752 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:34:20.69 ID:XUTbcXaP.net
原計ミスって全社で70超えてない・・
ミスがなければどこも70〜72くらいだったんだが。
前回は自己採点60点代とかでも合格してたみたいだけど、
今回の内容だと厳しそうですか?
Lだと68だったんで(最低はTの62)多少望みがあると思いたいんですが・・

753 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:36:16.71 ID:sL7ROS4K.net
ミスはミス

みんなの言い訳を聞く手間を省くのが採点基準

754 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:39:07.32 ID:lgXaePDp.net
>>748
それで自己採点してみたら66だった…
これはきついなー
69ぐらいで落ちそうな気がする

755 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:45:47.98 ID:xM2qCL1d.net
財務諸表論持ち。
ほぼノー勉でいったら、在外子会社連結と工簿で爆死した。
それ以外はなんとかなった。

756 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:49:06.13 ID:WYvPJ4WR.net
>>44
あのお姉さんって税理士のテキストの人なのか
TACのテキストに入ってる独学簿記道場のパンフレットで見かけていいなと思ってた
簿記1級のテキストにも登場してくれないかな…

ふと本屋でななみんの建設業経理士のテキスト読んでみたけど
スッキリよりもゴエモンがやけにはっちゃけてて笑ってしまった

757 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:50:45.59 ID:K0eD1xlF.net
頼むよ逆傾斜なしで合格率18%ぐらいでお願い!

758 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:55:18.82 ID:Nq+ojGx3.net
商25会19工25原25
逆傾斜が怖いわ

759 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:58:10.13 ID:5ZqIT02w.net
>>758
うるせぇよ
おめでとう

760 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 21:59:14.34 ID:lgXaePDp.net
>>757
前回前々回と工業簿記で散々クソみたいな問題出してきたんだからそれくらいしてくれたっていいよな
いい加減受かりたいよ…

761 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:03:54.59 ID:+wnvDg5K.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

762 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:04:55.41 ID:Nq+ojGx3.net
逆傾斜があるとして、
結局自己採点して何点以上で合格ですかね?自分はNS、TAC、大原、LECすべての平均が78.4点だったのですが‥‥

763 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:12:32.91 ID:2rPah/co.net
>>748
試しにやってみたらぴったり70だったワロエナイ

764 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:15:52.11 ID:PhCPzivF.net
>>758
あなた日商に表彰されるんでない?ww

765 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:16:57.22 ID:AHUVlLXt.net
前回NSで40%で実際は9.6%!かよ
今回はNSで20%なら前の回よりむずかったんじゃないか?

前回は傾斜ありで9.6%なんでしょ、工業簿記で足切多数だったから
救済した上で。
足切70点越えが40%のうちのパーセントか含まれてるとは思うが、それを差し引いても
前回25%超えてたとは思えんわ。
なんだかんだで前回と同じくらいの合格率になると思うのでちょっとだけ
期待を残しておく

今回は足切が多そうなのはなんだろう?どれか一つに集中してはいないけど
ぱにくって工原会のどれかに当たってる人は多そうだな
私の場合、原価計算は足切じゃなかったけど、囲み問題以外は手ごたえみたいのなくて
半信半疑だった
工も製造間接費を実際でやろうとしてぱにくったがなんとか修正
会計学の2問はのれんのところで????で精神的にやられたが、第3問で
足切は逃れた

766 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:17:59.59 ID:YjwCIlgp.net
今回70スレスレはアウト臭いな
まあこういう回もあるさ
11月まで頑張ろう

767 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:22:48.66 ID:PhCPzivF.net
そうだよ。気楽に行こう。
落ちたからって死ぬ訳じゃない。
若くして病気や不慮の事故で亡くなった人に比べれば生きてるだけで幸せだ。

768 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:26:25.74 ID:AHUVlLXt.net
>>767
ちょっとだけゲイバーの無差別事件が頭過った人いる?

スレチだが、人生どうなるか分からんな、事件が起きる直前の写真見たけど
ダンスしたりしてスゲー楽しそうだったよ
まさかその後あんな事件が起きるとは思えない

769 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:28:24.14 ID:c5OqMYlT.net
>>768
俺だってゲイになるなんて夢にも思わなかった。男に興味無かったもん。

770 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:29:47.83 ID:ME/pnNiC.net
原価の特に業務的、構造的意思決定は集計ミスが怖いから
手応えでは満点でも足切りが普通にあるんだよな
会計は記述と工事契約のおかげで足切りは逃れやすいんじゃね
やっぱり工原かなあ

771 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:30:28.38 ID:AHUVlLXt.net
この試験って前回の工業簿記、今回の会計学第2問(個人的には原価計算の後半も)
といい、かならず過去問からずれたような非標準的な問題を出してくるな
もっと素直に普通の問題ばっかりを出したらどうなんだ?
会計学の第3問の工事損失引当金も初めてといえば初めてかな
あれは新出題区分ってことで納得できるけど

772 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:32:01.55 ID:AHUVlLXt.net
>>769
どういう経緯でゲイになったんだ?

773 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:33:33.30 ID:T/LVsz77.net
まぁ1級は過去問や予想問題やったくらいじゃ受からせねーよってスタイルだから
今回はかなり仏の回の方

774 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:35:04.24 ID:S1Ak1qdp.net
うんそうだね

結果は全て実力
実力もないのに何とか合格したいと思うと疲れるだけ
だめなら次回まで本当の力を蓄えるまで

今回自分のケアレスミスを振り返る中で、自分が如何にるぬくて甘えた人間だったが良く分かった
本当にいい気づきになったよ

775 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:40:57.37 ID:BWyOk2Pv.net
三級で10〜20%とか鬼な癖に一級は仏の回とはね
まあ問題作成者が違うから整合性なんかないんだろうけど
三級なんて俺が受けた時60%合格、勉強期間三週間だったのにひでえな

776 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:41:04.41 ID:38nRaEch.net
ネット、TAC、大原、LEC 、大栄、の5つで自己採点。70から74。一部話題になってる傾斜だの、逆傾斜だの、考えれば考えるほど訳わからなくなってきた!
何を言っても答案は修正できないので、後は結果を待つのみ。

777 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:41:32.36 ID:c5OqMYlT.net
>>772
友達とふざけてキスして

778 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:50:22.59 ID:bP9Jyna2.net
商は解答箇所多かったけどどーすんのこれ

779 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:54:18.13 ID:QJEitAyI.net
大栄の解答見たけど逆傾斜してるな
商は法調、財務CF、差額金が2点
会はのれん、剰余金、少株が2点か

780 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:55:57.11 ID:5ZqIT02w.net
>>779
やっぱり大栄でも工事契約だけで10点くれる優しさはあるんだね笑

781 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:58:41.25 ID:ogH79EVz.net
商は法調に4点ぐらい配点付けないと満点続出だろうな

782 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:01:31.19 ID:0WHKLq/G.net
>>781
それはない。やるなら当期純利益に5点

783 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:04:58.38 ID:ME/pnNiC.net
2級や3級とは受ける層が違うから比べても仕方ないでしょう

784 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:09:57.33 ID:AHUVlLXt.net
仏って言ってもせいぜい13%だぞ
仏でも結局逆傾斜あるし実質はあんまり変わらない
昔2%とかあったらしいけど、しばらくそーいうのはない

3級や2級は上下にぶれるね、今回10%でも次回は30%〜50%
にして2回目は確実に受かるようにはなってるんでは
試験の質が変わるなら話は別だけど
でしょ

785 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:10:08.66 ID:PhCPzivF.net
今まで完全独学で頑張ってきたけど、今回落ちたら経験者コース?みたいの
受けようかな。どうなのあれ?

786 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:45:42.51 ID:NgVevAve.net
LECの某講師が言ってたけど、
今回かなりハイレベルな戦いだって!

787 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:49:17.69 ID:bIok3zm2.net
予備校各社で採点したら70行くか行かないかだったのでおとなしく全経上級の勉強します。

788 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:50:46.06 ID:BWyOk2Pv.net
全経って履歴書に書いてどうなんだろ
上級持ってんの?スゲーってなるのかな

789 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:52:49.98 ID:bIok3zm2.net
>>788
知らんがないよりはましやろ

790 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:54:19.30 ID:ygELB8ya.net
商簿の問2の連結が気になって外貨建ての適用指針読んでるんだが…普通の簿記一級受験生が触れる内容じゃない気が…
それとも会計士受験生ってこんなとこまでやんの?

791 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:57:10.13 ID:ygELB8ya.net
商簿じゃなくて会計学でった

792 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 00:00:38.20 ID:SYB37KRf.net
仕方がない。
目安を決めるのでこのまとめ観た人の全員よ、5社の4科目平均点を教えてくれ
ちなみに私は75.9
100人くらいデータ集まれば何となくわかるはずだ

793 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 00:08:09.00 ID:+9WS7MFd.net
大栄も出たということで、ついでに全科目採点し直し、
各科目最低点を組み合わせてみたらこうなった。

NS
商21
会15
工16
原25
合計77

大原
商21
会14
工16
原25
合計76

TAC
商20
会14
工14
原25
合計73

LEC
商21
会15
工16
原25
合計77

大栄
商18
会13
工16
原25
合計72

最低組合せ
商18(大栄)
会13(大栄)
工14(TAC)
原25
合計70

どうなんだコレ??

794 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 00:22:20.13 ID:KKSOdw06.net
>>793
https://youtu.be/uRg8LjpSG9U

795 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 00:29:30.40 ID:RyVa4396.net
>>793
じゃあ、俺も。

大原
工0

TAC
工0

LEC
工0

CPA
工0

大栄
工0

NS
工0

最低組合せ
工0(全社)

ああ、そうだよ!製造間接費を実際配賦したし、基準も全部間違えたよ!
もう、どうにでもなれwww

796 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 00:55:17.44 ID:qoEV9NkI.net
5社で77〜82、最低取って75
工原で点取れたのが大きいかな
製造間接費の実際配賦はなあ…本番の雰囲気だとやってしまいそうで怖い

797 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 01:00:22.33 ID:qhvjBb43.net
>>795
あれって実際配賦でも割り切れる金額だったの?

798 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 01:01:27.68 ID:xoRKQVQa.net
>>797
端数処理の指示なかった?
正常配布するって書いてあったけど気がつくと思うけどな。差異分析のときに気がつけよ

799 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 01:44:49.33 ID:UhrxCKC6.net
工業は、直前に非累加とか一応復習はしといたんだが、やっぱり出なかったな。

800 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 01:55:01.70 ID:UpTK18lx.net
最初実際配賦でやったけど割り切れんかったな
見直し中に気づいてあわててやり直した

801 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 01:57:51.42 ID:Sw8Xfa/J.net
一番悲惨なのは70超えてるのに、一科目足切ってパターンだろうね

しかも順調に進んでて、合格だあともう少しで合格って気がはやって
工業簿記辺りでパニックになって自滅が最悪のパターン
あんだけ受験生いるんだから一人くらいこんな人もいるだろう

802 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 02:00:19.41 ID:Sw8Xfa/J.net
あれ、1月2月3月だから仕掛品は繰り越されんだが
累加法っぽくやってあれあれあれ?ってなった人いる?
俺は逆に累加法なのに、繰り越そうとして何度も間違えることがある

803 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 02:04:11.42 ID:Sw8Xfa/J.net
確かに1科目だけ予定配賦とかさ、陰湿と言えば陰湿かもな
日商の人も色々と考えて来るね
そうだ、俺もパにくった人間なんだけど、これ配賦計算か?と気付いた時、
どこにも標準原価カードがない!あと実際原価計算でやれって書いてある、
あれ?って二重にパにくったの思い出した
よく考えてるなーと思う

804 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 02:08:07.19 ID:Sw8Xfa/J.net
でもう一度実際配賦でチャレンジしたけど、やっぱり割り切れなくてさ、
そこで気付けたよ
割り切れるように作る程鬼じゃなかったわけだ
そこでまた原価差異がなんで出るんだ?ってなるね
原価差異を最初の問題で問うてるのも親切と言えば親切
最期の方で原価差異聞いて来たら悪夢だな(笑)
そこまでやろうと思えばできないこともないでしょ
完全に嵌ってたかもしれん

805 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 02:12:17.49 ID:y3rarKpd.net
LECの総評動画見て眠気吹っ飛んだ
レベル高すぎ
工の差異分析3カ所に逆傾斜加点入ったらやばい
あー俺のバカなに固定予算やってんだよ

806 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 02:40:15.10 ID:UhrxCKC6.net
逆傾斜って事は上位者をさらに絞るって事だよな。例えば15%→10%くらいにするって事だよな。
だとしたら、会計学の第2問の配点を高くするってことか。上位陣は解けるとこは取ってるだろうから。

807 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 04:24:34.83 ID:SYB37KRf.net
>>749
その時の合格率、
自己採点の得点と実際の得点、そして合格したのか落ちたのか、を教えてください

808 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 05:13:10.99 ID:0mpJNIT/.net
>>805
レックの富田が会計士合格者でも在外子会社の連結忘れちゃってるっていってたが、大嘘だよ。
換算さえできれば、のれんと為替換算さえきをつければ普段通りの連結だし。

たぶん上位10%は会計士受験生がかっさらっていくね。

809 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 05:31:51.70 ID:VIz1tBBY.net
会計学の問2は会計士受験生は普通にできると思う。
少なくとも捨て問とまで思ってる人はいないと思う。

1級の講師って「習ってない」って言われるの恐れて、「会計士受験生でもできない」
って言うけど、真剣にとらない方がいいよ。

810 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 05:43:16.52 ID:kNqqGKmd.net
まあ、資格2chにはまことしかいないんだけどね(笑)

811 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 06:28:43.54 ID:0mpJNIT/.net
>>809
そもそも簿記1級では在外子会社の換算は教えて、連結は教えないって意味わからん。
商工会から予備校の教え方に問題あるといわれても仕方がない。
正直予備校で簿記1級の講座うけるくらいなら、財務会計の初学者コースでも受講したほうが経済的メリットあるだろ。

812 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 07:13:31.46 ID:E+ka5mYH.net
原で爆死した。全てのコストを考慮することなく解いてしまった。予備校各社の解答による自己採点は67〜69点…今回の難易度からして望み薄。

813 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 07:21:13.25 ID:qhvjBb43.net
前回落ちたけど、全国だと9%?とかだったけど、東京だけだと12.2%だったから、地域によってまちまちなんだな

実際配賦、四捨五入しまくったのか。
心中察するぜ…

814 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 08:25:23.58 ID:9qssqaZB.net
>>811
言われてみりゃそうやな
というか実務で海外連結やってるような人は分かってて当然的な内容なんだろうな〜って思う

ところで実際配賦やっちゃった人が多そうだが予備校生ってそんなレベルなん?
独学組だけど工簿も理論的な部分気にしてりゃ実際と予定間違えるなんて有り得ないと思うんだけど

と独学組が煽ってみる

815 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 08:32:50.16 ID:FNyR9wlx.net
傾斜かけて点数調整してるはずなのに結構合格率にばらつきあるよね
あれなんなの?

816 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 08:47:44.73 ID:GndNC5A6.net
傾斜若しくは逆傾斜って、大都市の一部のエリアをターゲットにして、その採点結果で決めるんじゃないの?全員の採点終わってから判断してたら時間足りなくね?

817 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 08:50:56.01 ID:VFhf6h0P.net
実際どうやって採点してるかは分からんよね
例えば最初は傾斜なしで採点して60点以上の人だけもう1回傾斜かけて採点してるのかもしれないし

818 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:07:47.43 ID:VRX2fpcc.net
逆傾斜があるのなら工で実際配賦してしまったが差異分析や在外子会社は大体取って各社66-71の自分にも少しは希望があるのだろうか‥

819 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:37:07.09 ID:z4cPgQnr.net
実際配賦しても差異分析できたってある意味すごいな

820 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:02:05.86 ID:Kx1o8dfX.net
不覚にもわろた
差異分析

821 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:15:30.36 ID:xoRKQVQa.net
>>818
差異分析全部拾って、理論全部拾えば10点はとれそうじやない?
在子は、各1点だと思う。
ただ、自己採点で70ないと厳しい気がする。自己採点がそのままの結果になりそう。逆傾斜はしないと予想。

822 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:45:21.44 ID:/ittkK+x.net
傾斜かける前に70点以上が10%以下なら傾斜かけて10%に近づけるし
10%以上なら逆傾斜かけて10%に落ちるようにするだけの
話でしょ。
初の連結包括調整がでた悶絶138回のときうかったけど
自己採点60点ぐらいで受かったよ。相当みんなの出来が悪かったと思う。
今回は70点以上が10%以上ぽいし自己採点の報告がいままでにない
ぐらいいいから・・・

823 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:46:59.62 ID:Sw8Xfa/J.net
>>817
採点サービスあるんやから、全員採点し直すに決まってるやろ、
とおもたが、採点の申し込みしてる人間だけかな?

いや、一応統計を取る為に全員採点し直すんでは
1科目でも足切あったら他は採点しない、とかそんなんも無いと思う

>>819
実際は分かってるってことだからな
実際配賦の問題だが、差異分析まで求めろと判断したってことか

824 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 11:15:27.77 ID:xoRKQVQa.net
採点は一回の採点基準しかない。
答案にプラスティックのシート重ねてシートに答え、その横にみんなの手書きの解答がある。
だから合格率にバラツキがある。文字には絶対何も書くなと指示されてる。51から76点は3回見直される。ボールペンの色が、最初は赤で、次は、青、次は緑で3回。
何があろうと、配点は一度しか決められない。

825 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 11:58:27.69 ID:0/5u+6Zy.net
工業で1月換算額の把握電卓の打ちミスでほぼ全滅してあしきり
むしゃくしゃするから全経上級申し込んだ

826 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:28:06.42 ID:rlJEAHi3.net
実際配賦した人多くない?
同じ人が何回も書き込んでるのか?
この様子だと10人いたら4人は実際配賦して憤死してそう

827 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:37:06.74 ID:yOLjbrIZ.net
実務やってみれば分かるけど、最初から実際配賦するには「タイムマシン」か、かなり精度の高い占い師が必要なんだよな。
占い師ったって、細木数子レベルじゃだめだよ

828 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:40:44.06 ID:dHo2Z1hs.net
>>826
いいんだよ落ちるやつが多ければ多いほど受かりやすいんだ

829 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:41:07.57 ID:0mpJNIT/.net
宜保愛子ならいけるよ
おじゃがじゃがじゃが 雄蛇ヶ池

830 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:41:47.67 ID:rlJEAHi3.net
>>828
確かに、工で憤死してるほうが自分も有利になる。

831 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:51:42.90 ID:yOLjbrIZ.net
宜保さんならいけたかも知れんが死んでもうたからな

832 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:53:20.50 ID:z4cPgQnr.net
宜保さんなら予想問題全部的中させるし

833 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:41:31.85 ID:UhrxCKC6.net
>>826
多分、同じ人が書き込んでるかと。

834 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:43:12.33 ID:0mpJNIT/.net
君には実際配賦マスターの初号を与えよう
とにかく君は左から右に流すだけの漢になってほしい

835 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:48:54.36 ID:RHJQl154.net
会計士受験者の方がかなり有利な試験だったな 問題1以外は会計士受験者がかなり有利 管理も簡単だった 製造間接費は原則予定配賦だし、差異分析あるのに実際配賦はあり得ない

836 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:50:17.01 ID:uyEIsQiI.net
>>835
会計士の範囲に今回の原価計算はない

837 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:58:59.66 ID:RHJQl154.net
>>836
4問めは予防コストや失敗コストのあたりは試験範囲に外れたけど、一応勉強するから会計士受験者からすれば簡単だったよ 問題文が誘導形式で知らなくても解ける問題だし

838 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:05:37.46 ID:SYB37KRf.net
まあ実際配賦してやつは1級やってないで2級やってこい
非度外視のとこを度外視にしたら下手したら2級の人でも解けるぞ今回の工簿は

839 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:06:38.72 ID:9aVjCKen.net
今回ので落ちたらセンスゼロ
早期撤退が本人のためにもなる

840 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:14:15.62 ID:Asr3e3Ul.net
>>839
と言っても、自己採点で76~超えないと今回は受からないぞ。
初学でも75が限界だったわ。

841 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:19:07.55 ID:RHJQl154.net
>>838
管理会計の方は時間も余るから、かなりの人が満点に近い点数をとると思う 第2問も簡単だし

842 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:28:02.71 ID:gyFNL0Va.net
>>840
受かる奴は受かる
落ちる奴は落ちる
それだけのこと

843 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:37:35.65 ID:Efs21rxP.net
今知った簿記1級>会計士の事実。簿記の方が学習範囲広いのか。

844 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:39:21.99 ID:0mpJNIT/.net
んなわけねえじゃん
具体的にどこが?

845 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:01:01.63 ID:rstZBs7m.net
原価は最初の選択肢の工程管理が一番難しかった気がする

846 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:13:47.32 ID:a9u4ICMu.net
前回受かってる私が通りますね
みなさん不安そうですが
合格発表まで震えてましょうwwwww

847 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:30:31.37 ID:Asr3e3Ul.net
>>845
そのせいで原24

848 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:39:15.12 ID:hhsr18qP.net
>>846
くっそw楽しんでやがるwww

849 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 16:07:41.51 ID:SYB37KRf.net
自己採して75点以上だったやつ

おめでとう合格だ

850 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 16:10:25.55 ID:tO8uu31J.net
>>848
大抵、こういう奴は落ちてるw

851 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 16:15:08.70 ID:dHo2Z1hs.net
>>849
どこの配点で75以上だと喜んでいい?

852 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 16:38:34.83 ID:SYB37KRf.net
>>851
849です。1番辛いTACで75以上だと合格濃厚かと思われる

853 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 17:15:30.13 ID:VOCxhMit.net
一番厳し目は
ダイエー

854 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 18:25:22.95 ID:l7DOCpw7.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

855 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 18:45:07.54 ID:e0qal3kz.net
もし会計学問2に逆傾斜きたら合格者のほとんどが会計士受験生になるな
だとしたらこれはもう1級の試験ではなく会計士試験じゃないか

856 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 18:53:32.92 ID:NA5nJvp2.net
>>855
市販の簿記のテキストみたことあるが、第一問以外は会計士受験者の方が有利 多分合格者のほとんどが会計士受験者が占めると思う 無駄に合格点をあげるね

857 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 18:53:33.68 ID:wkoBVl14.net
でも公認会計士の独占業務である会計監査はできないよ

858 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 18:57:15.65 ID:NA5nJvp2.net
この傾向なら会計士受験をして途中で力試しで簿記1級を受けた方が受かるよ

859 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:00:39.74 ID:l9x26aX+.net
>>855
別に会計学は難しくはない。
一級専念でも、のれん、税金負債、資本金、繰越利益剰余金、非支配株主持分は拾ってくる。

860 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:08:07.68 ID:1hNj/OYI.net
>>858
前からそうでしょ。
1級は会計士受験生のおまけ試験。

861 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:27:25.26 ID:YQCEOBN0.net
前々から言われてるけど1級の合格者のうち結構な数が会計士受験生でしょ

独学だけど在外子会社はテキストには換算しか載ってないな
それも100%子会社で非支配株主持分が発生しない問題しかないと思う
まあ今回はそれ以外商会工原どれもオーソドックスだし連結が出来なくても受かるように考えて問題を作ったと思う

862 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:31:55.26 ID:l9x26aX+.net
>>861
普通に、ALFAにBSつくるような問題あるし、100%じゃないの載ってるんだけどw
何年前の教材使ってるの?w

863 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:33:45.14 ID:tDW3kinD.net
少なくとも合テキ、合トレを真面目にやってた奴なら問1は完答できる

864 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:37:50.21 ID:YQCEOBN0.net
>>862
スッキリと合トレには載ってないはず
大原は知らん

865 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:43:39.13 ID:UhrxCKC6.net
>>861
在外子会社はテキストには換算しか載ってないなってどんなテキストだよww
俺はサクッと使ってるけど、普通に在外子会社の連結載ってるぞ。ただ、のれんは発生しないパターンだが。

866 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:43:55.52 ID:VJ0CT6ou.net
応用力皆無の「丸暗記型」(非理解型)と応用力に優れ初見の問題にも対応可能な「理解型」で明暗が分かれる試験だったな

867 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:54:55.26 ID:D5qA7nug.net
>>807
137回 合格率9.7%

自己採点
N基準 18+22+24+21=85
O基準 16+21+24+23=84
T基準 11+?+?+?=77

実際
17+19+23+22=81

868 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:10:10.49 ID:u++FrUqf.net
簿記初学から3級2級すっ飛ばして3ヶ月で今回の1級85だったんだけど(自慢)
工で実際配賦したって人は差異のところどうしたの?
差異0って答えたの?あんなに聞かれてるのに?
差異って何かわかってる?
いままで何を考えて勉強してたの?
なんも考えて無いの?

予定配賦←読めないの?
差異は翌月以降に繰り延べ〜←読めないの?
基準操業度←読めないの?

会の問二が出来なかったのは良い。原でやらかすのもまあ仕方がない。
でも、ちらちらといる工で実際配賦したってのは一番やっちゃだめなことだろ。

根本的にいままでの勉強を見なおせ
そして次回は地獄回になるだろうけど全力で逝け

869 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:30:54.81 ID:E+ka5mYH.net
>>868 なんの自慢にもならないよ!君が社会人だったら、きっと部下や上司に嫌われていたり、学生だったら友達とか居ないんだろうなぁ。残念過ぎて、君の今後が不安です。きっと皆そう思ってるはず。

870 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:34:16.31 ID:1znOjktJ.net
>>868
こういうのってどんなレスを期待してるのか?
@「すごーい」と尊敬されたい
A「すごーい」と尊敬されたい
B「すごーい」と尊敬されたい

871 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:45:44.90 ID:ZWRpdYXC.net
80超えたら合格確実だろうが 今回だと70近辺怪しいだろ 合格率調整するだろ

872 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:49:28.96 ID:BWfEC9lt.net
そんなに頭いいのに、客観的に?の数が異様に多い文章に違和感を感じないんだね

でも本当に簿記初学から3ヶ月??
それは本当にすごいね。天才の中の天才だね。

そんな天才でもこんなところに便所の落書きしたくなるんだね

873 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:58:33.22 ID:hhsr18qP.net
>>868
すごーい

874 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:00:56.12 ID:u++FrUqf.net
すごいのは当然やろ。そんなのはわかってる。だから(自慢

875 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:01:58.28 ID:u++FrUqf.net
)ってかいたんや。

876 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:06:07.90 ID:BWfEC9lt.net
普段から褒められてないの?
もう飽き飽きでしょ?
キムタクがおれかっこいい(自慢)って2chに書くかね?

877 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:09:11.83 ID:eYId9lG1.net
実際配賦した人沢山いると助かる。

878 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:12:09.48 ID:IMTFKYce.net
実際配布したままま気づかなかった理由を聞いてるだけじゃん

879 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:17:43.03 ID:BWfEC9lt.net
でも実際配賦はバカよけにもならないのは確か
それは同意
過去問ではあえて仕掛品の左下を書かせる問題が異様に多くて、徹底して繰り返された論点だしね。

自分の振り返りノートには、実際額は修正パーシャルだけ、実際額は修正パーシャルだけ、実際額は修正パーシャルだけ
って10回書いてある

880 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:18:39.77 ID:IMTFKYce.net
>>868の一行目にばっか反応してる馬鹿おおすぎ

881 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:29:30.87 ID:jl2c8asf.net
879はどこから標準原価計算の話が出てきたんだ?

882 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:30:01.52 ID:u++FrUqf.net
>>879
ん?今回は実際総合やろ?修正パーシャルは標準だからそれはそもそも論点が違う気がする。

883 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:33:02.83 ID:xoRKQVQa.net
てか、今回60点台の書き込みないね。

884 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:34:28.02 ID:BWfEC9lt.net
つまり、「実際総合って書いてあるから実際配賦だ!」って思い込み。
勉強をいい加減にやってると、全然気づかないってパターン。
でもそれは過去問で頻出だから、もうバカよけにもならないってことを言いたかった。

885 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:39:35.83 ID:xoRKQVQa.net
http://www.boki-navi.com/graph1/qnaire2.cgi

アンケート

886 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:43:39.40 ID:qhvjBb43.net
予備校に仲良くなった奴で、1級落ち続けてるやつがいて、そいつ主要な現価係数を暗記するくらい勉強してるやつだったんだ。

そいつが、にちゃんねるの書き込みは嘘ばっかだから信じちゃだめだよwwwって気持ち悪い笑顔で言ってた。
いつもテスト後は大ホラ吹いて、合格発表の日は合格したって書き込みしてるって。

そんなんだから受からないんですけどwwって言ってたけど、そいつハゲてたからハゲだから受からないんだなーって心の中で思ってた。

まあ、にちゃんねるなんてそんなもん。

887 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:50:10.52 ID:IMTFKYce.net
唐突なハゲへの悪口ワロタ

888 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:55:23.04 ID:BWfEC9lt.net
日本の大都市にはそういうのがそれぞれ1〜2人いて、そういう人間同士で嘘言いながら
蔑みあってるのが2ch
そういう認識が正解だよね

でもこの板は好きだね。本当にみんな良く頑張ってる

889 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:55:49.94 ID:RXOxuOo3.net
⊂⌒ヽ            γ⌒⊃
  \ \  彡 ⌒ ミ   / /
    \ \_(´・ω・`)_./ /
      \ \_∩_/ /
      /(  (::)(::)  )\
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃
 ̄][ ̄ ̄]    川     [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]  >>886     [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄

890 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:02:30.32 ID:BCx7f0U9.net
ガロンは何か意味あったの?

891 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:03:31.73 ID:xoRKQVQa.net
>>890
ガロンは正誤判定で使うだけ

892 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:04:52.97 ID:socz3wqX.net
http://game.watch.impress.co.jp/video/gmw/docs/587/992/vr1_s.jpg

893 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:05:50.76 ID:z4cPgQnr.net
>>892
試験中に思い出したよ

894 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:14:48.35 ID:7s610o8D.net
逆傾斜って本当にあるの?
以前の試験もあるとか言われていたけど、結局
自己採点より高かった。

895 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:24:45.56 ID:wXTLNKkJ.net
>>877
あんまりいないと思うよ そもそもなんで差異分析が必要かって考えたら間違えようがない 予定配賦だと見積計算だから実績値の金額がわかって、その差異の原因を分析する 実際配賦したら見積計算だから差異が出ない 答としてあり得ないって普通は気付く

896 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:25:17.80 ID:GndNC5A6.net
試験終わったら、結果出るまで待つのみ。終わった試験のことが気になるのは仕方ないけど、それぞれの目標に少しずつ取り組んでいかないとな。結果が気になって、結局合格発表まで何も出来なかった、ではもったいないよね。そういう自分も結果が気になるがね。

897 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:25:44.01 ID:wXTLNKkJ.net
>>879
標準原価計算だから論点が違うよ

898 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:26:52.96 ID:PJePxUYV.net
売上増加による検査費増加は、売上増加による利益増加にも該当するけど、
品質原価増加にも該当すると思わない?

逆に、売上増加による検査費増加が品質原価増加に該当しないなんて言い切れるの?

899 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:34:53.12 ID:wXTLNKkJ.net
>>898
書いてる内容はよくわからんが、仮に検査費である評価コストが機械や固定給である人件費だとすれば売り上げの個数に比例しない つまり固定費で機械の設備費を支払えばいい 評価コストが変動費とは限らない

900 :898:2016/06/14(火) 22:44:46.08 ID:PJePxUYV.net
今回143回の原価計算の問題のことです。
この問題で出てくる製品検査費が売上に比例する変動費であり品質原価の一部
であることが問題文からはっきり読み取れます。

901 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:56:44.53 ID:ALnb6yPj.net
皆さん負けん気強いね。マイペースな性格には向いてないね〜。でもコツコツやってよー。

902 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:01:39.96 ID:l7DOCpw7.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

903 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:07:29.87 ID:7FXa7jPO.net
>>843
会計学の過去問みてこいw

904 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:25:23.62 ID:jl2c8asf.net
>>900
130000は貢献利益、つまり変動費はすでに引かれた状態
問題文で増加しているのは販売台数で売上ではない
と言う事だと思う

905 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:28:33.49 ID:wXTLNKkJ.net
>>904
貢献利益の内訳がわからず、金額だけが所与だから、確かに検査費は控除されてるね

906 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:32:58.60 ID:ALnb6yPj.net
面白さがあるからコツコツやっていくと思うけど、やっぱ掲示板見てると皆さん負けん気強いね。そうじゃないとダメなんだろけど、どうしてもマイペースになってしまう。分からないことや疑問点があるとネットや本で調べて、簿記に限らず色んな情報を見て、

907 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:33:42.56 ID:ALnb6yPj.net
自分にあった情報を探し出して。スピードはないね。あまり広げずに心掛けながら調べて基礎部分を固めつつ気を付けまーす。

908 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:34:09.69 ID:PJePxUYV.net
>>904
130000円の貢献利益から控除されている検査費を足し戻した金額を基にして
「売上増加による利益増加」を算出して、別途、「品質原価増加」に
検査費増加を加味しました。

「販売台数の増加=売上の増加」と考える方が自然ではないですか?

909 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:42:20.06 ID:jl2c8asf.net
検査費を戻した額は利益ではないと思う
検査費だけを足した金額を売上と言うには無理があるのではないかな

で問題文に書かれていない事を考えても仕方ないと思うよ

910 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:50:27.55 ID:PJePxUYV.net
>>909
確かに、検査費が予め控除された貢献利益をそのまま用いて「売上増加による
利益増加」を計算すべきだと思います。しかし、その売上増加による検査費増加が
「品質原価の増加」にも該当するとも思いませんか?

911 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:52:35.18 ID:xoRKQVQa.net
>>910
品質原価の増加には該当しないよ。

912 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 00:04:43.18 ID:/HNTMSnh.net
問題文を読み返してみた

販売台数の増加は案の一部ではなくて案の結果だから、
当初の原価には含まれないのかな

私にはこれ以上分からないです

913 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 00:14:05.46 ID:MPtXGMq5.net
少し上の話だけどガロンは一瞬焦ったわ
最初は原料も差異分析するのかと思った
実際全部原価計算だし製品単位辺りの消費量も書いてないから選択肢でしか使わないってすぐ気付いたけど

914 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 02:20:34.22 ID:tp1Kf+qr.net
2月に2級合格して、最近時間出来たから1級も挑戦してみようかと思ったんだけど
1級のテキストって商業と工業6冊ずつあるんですね…それだけでも気が遠くなった…
テキストの中で中古でも内容的に大丈夫なものありますか?

915 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 02:32:06.74 ID:ibD5mekF.net
原価計算の後半、あとで色々後悔したけど、解答聞いてもなにやらよく分からんかったから
睡眠バッチリ取って、脳の状態フル全開でもダメだったろうとの確信
があるので、それはほぼ諦めが付いている
あれってあれこれ考えるのが間違えなんだろうけど、ここでも再燃してるから
やっぱ間違えるやつの頭が悪いと言い切れるのだろうか?
中にはよく分からないからエイヤ!でやった人間が○になるケースもあるだろうし、
もっと素直な問題を出してほしい
悔いがあるとしたら第一問の最初かな、検査?に○しちゃった、それは
品質原価計算の一部、予防原価だもんな、これはちゃんと考えれば解けたよ

916 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 02:33:45.94 ID:ibD5mekF.net
>>914
原価計算については改定が無いので大丈夫です
テキストも何年も変わってないので今年に関しては同じです
商会についても、去年のものだったら範囲的には変わってないので
大丈夫だと思います

917 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 02:36:02.65 ID:ibD5mekF.net
うお、なるほど貢献利益の中に検査費が入ってるっちゅーことかー、
分かってみたらなんでもない話なんだな、盲点だった

918 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 02:49:46.62 ID:ibD5mekF.net
子会社がのれん計上するパターンて会計士のテキストでも参考に1ページくらいしか
載ってなくて、みんなスルーするようなところだってNSの先生が言ってたけど
どうなのかな。
1級て標準テキストあるっけ?それに出てないのに出すってどういう神経
してんのかしら
学者が世間知らずなのか、敢えて意地悪な問題だしたのか

919 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 04:10:23.92 ID:4Eu3cSMO.net
>>918
合格者だけど、子会社がのれん計上するケースってなに?君がやってるいつもの連結だって、のれんは親会社持分ではあるけど、子会社の資産だよ。
連結の作り方は二つあって、連結前に子会社の個別上でのれん計上することもある。ただそれを指して、子会社がのれん計上するケースっていってるの?

920 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 04:19:30.84 ID:4Eu3cSMO.net
結局今回でたのって在外子会社の連結で、のれんが生じるパターンでしょ?
いつも通りの連結して、のれんを決算時の相場で換算して、差額を為替調整勘定にするだけ。

921 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 05:20:34.97 ID:R85omsy+.net
>>914
正反対の意見で申し訳ないが、中古買うなら発行年月日見て、問題の改訂日以降か確認することが必要。
問題の改訂がなくても、出題傾向に合わせてテキストも解説箇所を変えている場合がある。
テキストも新訂版で本文の誤字脱字を直すことがある。
自分なら、リスクを負わずに新品買うよ。

922 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 06:33:03.93 ID:R7Zvm5mb.net
半年毎に試験があることが唯一の救いね

923 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:05:28.22 ID:h5MeadLs.net
>>920
そうそう。何が難しいのかさっぱり。
テキストレベルの問題かと。

924 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:32:28.56 ID:4Eu3cSMO.net
>>923
会計士では基礎レベルでも、簿記1級にはテキストにすら乗ってないからとけないだろ。
結局、次にテキスト改定されるときは、在外子会社の連結も載るんだろうけど、後追い後追い。
そのころには、在外持分法適用会社とかめてるんだろなw

925 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:33:21.25 ID:4Eu3cSMO.net
めてる=でてる

926 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:44:14.74 ID:h5MeadLs.net
>>924
いつも通り連結して円換算すればいいだけのことだが。
基本知識を応用させて解くのが1級試験だぞ。

927 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 11:18:08.21 ID:tp1Kf+qr.net
>>916 >>921
詳しく教えて下さってありがとうございます!
いつ問題が改訂されたか調べて買いに行きます!

928 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 12:58:51.37 ID:qZbuLlGh.net
2級独学で多分受かったんで11月の1級を考えています

次はwebにしようと思うんですが、
大原
TAC
ネットスクール
だとどこが解説が詳しめですか?

独学の時は、なんでこうなるのか、を理解する、探し出すのにえらい苦労したので、webではそういうことが、ないようにしたいのですが

929 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 13:11:04.02 ID:JJIunmqX.net
>>928
テキストを取るならTAC
講師を取るなら大原
笑いを取るならネットスクール

930 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 13:20:11.88 ID:a5PlhwZh.net
特待生来たった@大原

931 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 13:22:57.05 ID:GVis96DA.net
5か月で1級受験かあ やるなあ

932 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 13:50:45.42 ID:HTYU8A9j.net
岐阜市則武新屋敷の県岐阜商業高校の生徒が、本年度の税理士試験簿記論や同財務諸表
論、簿記検定最難関の日本商工会議所主催簿記検定1級試験などに合格した。

 日商簿記1級の合格者数は31人で、同校では過去最多の合格数となる。簿記論は14
人、財務諸表論は2人。合格者はいずれも会計システム科の生徒。

 日商簿記1級の合格者の中には1年生も1人含まれている。1年生での合格は昨年に
続いて2回目。日商簿記1級は、税理士や公認会計士など国家試験の登竜門とされる。
高校生が税理士試験を受けるためには日商簿記1級か全国経理教育協会簿記検定上級に
合格する必要があり、高校生で税理士試験の簿記論や財務諸表論に合格するのは難しいという。

 1年生で日商簿記1級に合格した伊藤凌君(16)=岐阜市上土居=は「毎日2時間
自宅で勉強した。試験の時に手応えはあった。将来は税理士か会計士として働きたい」と
意欲を見せていた。

ソース:岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20120113/201201131045_5896.shtml

933 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 14:13:58.73 ID:qCZ9yQ4c.net
財表は中々受からないのかな。
母校でも3年間で簿記論4人、財表1人ぐらいしかいなかった…

934 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 14:26:55.65 ID:siXaU+r5.net
工の理論全問正解で5点みたいな配点調整もありうるような気がする

935 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 15:24:09.45 ID:Xc6uoQ6Z.net
いくら簡単でも、そりゃねえよ

936 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 15:37:44.55 ID:wQeFXt3K.net
以外と、みんなできてなさそうだな。今回。
前回の試験で出来る奴は受かった。
つまり雑魚のバトルということだ

937 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 15:39:45.17 ID:ue/Dzk8t.net
NSで25%だったんだよね?
あれ全体だと半分以下になるよ

938 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 16:01:09.13 ID:UIkbX0x6.net
テキスト高すぎ

939 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 16:02:30.46 ID:JJIunmqX.net
>>937
それがまじならいつもよりちょっといいくらいじゃん。合格率

940 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 16:13:47.17 ID:7YlK1vIo.net
二級は新論点とかあるから新しいの買ったけど一級は別に中古のでもいいのかな?

941 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 16:19:51.28 ID:7YlK1vIo.net
得意でかつ暗記要素少ないであろう工原からはじめることにする

942 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 16:47:28.41 ID:3JYo+DZA.net
頑張れるか自信がないから、とりあえずテキスト一冊だけ買ってみようと思います
皆さんどれから勉強始めましたか?

943 :!chkBBx::2016/06/15(水) 17:17:50.56 ID:VsuOrjUA.net
中途半端な60点台人を排除したり、ギリギリ70の人を排除するなら、原価計算の下の方の金額を1つ4点とかにするだろうね。一番下を5点とか。これで十分10%になるであろう。

944 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 17:18:24.10 ID:9rZZQXX6.net
工業
1年かかって、やっと3冊目の終盤まで来てやる気無くした orz

945 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 17:31:01.12 ID:S8ADq28l.net
やっぱり話せるようになるわ。計算より、私の場合は弊害があるからね。それなら話せた方得。じゃ、お互いに頑張りましょ〜、他人なんで、さようなら

946 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 18:22:41.50 ID:+56jkhBQ.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

947 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 18:40:33.38 ID:HRe02Lrg.net
>>941 私も同じ様な考えだったけど、1級の工原はそんなに甘くないですよ。第1法や第2法、差異分析、意思決定などは初学だと混乱する。何より工原終わっても商会勉強してるうちに、せっかく覚えた工原を忘れていく(笑)

948 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 18:55:10.86 ID:LvGwA1MF.net
>>929
いいところ突いてる。マジで。
TACと大原はそうだね。
後、1年前のでも古いテキストはやめたほうが
いいよ。新しいテキストは2万円から2万5千円ぐらいでしょ。
テキストはけちらないほうがいい。

949 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 18:55:51.24 ID:H7oGAuRv.net
税理士試験 簿記論Part162 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1464190323/

簿記論受験生は殺伐としてる


906 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2016/06/15(水) 16:37:47.83 ID:Y/3KsV2F0
簿財受かって消費と法人ちょっと勉強したぐらいでいい気になって簿記論受験者馬鹿にしてんじゃねーよ。
それも20%の合格率のときにゆとり合格してんだろ?
ごみだろ。
税法受からないからって簿記論勉強してる人見下して本当にいらつくわ。

950 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 19:04:02.98 ID:tk3ldW/m.net
ネットスクールってそんなになの?
web講座申し込んでしまった

951 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 19:05:01.90 ID:VsuOrjUA.net
前回も逆傾斜とか言って+5点は上がったし、今回は逆傾斜も、傾斜もなく+0かな

952 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/15(水) 19:14:05.62 ID:fxNt4Rf/.net
だりぃ

953 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/15(水) 19:15:43.56 ID:fxNt4Rf/.net
>>886
>そいつハゲてたからハゲだから受からないんだなーって心の中で思ってた。

ウケるwwwwwwwwwwwwwww

954 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 19:45:53.46 ID:fh1T97eN.net
>>949
民間企業で働くなら税理士科目合格とか要らねえから
逆に持ってたら後々独立して退職されると色眼鏡で見られて選考で不利になるパターンもある

955 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/15(水) 19:54:48.48 ID:fxNt4Rf/.net
あつい

956 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 20:29:25.74 ID:h5MeadLs.net
>>954
履歴書に書かなきゃいいだけ。言わなきゃ分からんよ。

957 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 20:38:06.68 ID:7rBZqhi5.net
なんか苦労して取った科目合格を隠すって浮かばれない気分だな

958 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 21:01:52.56 ID:ENqHqfFu.net
俺は11月までで結果はどうなろうと簿記の勉強から離れるがみんなで
励ましあっていこう資格勉強する人間は同志です

959 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/15(水) 21:03:29.30 ID:fxNt4Rf/.net
税理士なんて会計士になれない負け犬だろ

960 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 21:21:21.15 ID:ko3EiLAO.net
>>959
チビでハゲの方がよっぽど負け犬だろ(笑)

961 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 21:35:58.12 ID:LpNwtPzy.net
>>920 >>923
お前らが言うように確かに応用させりゃ簡単だが実際のちゃんとした解き方で解こうとするとくっそ細かい論点だし実際会計士でも基礎レベルの論点じゃないからな まあしってりゃわかるレベルだけど短答通ったレベルじゃそこまで押さえてないのが現実

962 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/15(水) 21:38:05.21 ID:fxNt4Rf/.net
日商1級なんて受かる気がしねえよ

963 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 21:51:20.35 ID:YYWCBpCw.net
だから前スレで、ドル換算の連結会計とのれん換算がでると言ってたのに・・

ピンポイントでそこしかないと思ったよ

964 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 21:57:22.83 ID:YYWCBpCw.net
それと工事会計が出るなら、会計学で仕分け丸ごとって書いたはず
工事損失引当金は前期までの利益を控除して出すんだよね

思わず我が目を疑ったね
サービス問題出しすぎ

965 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 21:59:41.13 ID:+ioPsaLb.net
>>963
何が出ても合格するように勉強するんじゃないの?

966 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:02:47.83 ID:UcIJQ644.net
ラスパにも在子あったしな、持分60%かなんかでのれんも出て、しかも獲得時から3年度分処理しなきゃいけないやつ。
ウラ予想ならともかく、第3予想だしみんなとりあえず解いてるはずでは?

967 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:07:05.39 ID:YYWCBpCw.net
いや、上の方にのれん換算なんて知るかよって書いてあったから・・

連結が商業簿記でなくて、会計学出るならその一点だと思ってたからちょっと嬉しかった

でも、企業結合の抱き合わせ(その他有価の扱い)とか、包括利益関連(退職給付・持分法)とか言い出したらキリなくて
結局全部大事なんだよね(笑)

968 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:13:37.62 ID:h5MeadLs.net
>>961
応用でも何でもないが・・・
前期末の資本連結で普通にいつも通りドルのまま資本連結して、非株が840ドル。
当期の当期純利益700ドル×40%=280ドル これをプラスする。計 1120ドル。
配当金分を引く。100ドル×40%=40ドル 1120ドル‐40ドル=1080ドル
1080ドル×120円=129,600 

969 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:15:30.85 ID:h5MeadLs.net
繰越利益剰余金と為替換算は出来なくてもしょうがないが。

970 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:19:23.16 ID:h5MeadLs.net
>>961
のれんなんて最初の資本連結で990ドルで出るから、
10年で償却だから990ドル‐99ドル=891ドル
これを円換算して、891ドル×120円=106,920円
これのどこが難しいのかさっぱり分からん。
俺的には原計の後半のが難しいと感じた。

971 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:22:14.63 ID:h5MeadLs.net
今回、自己採点80点以上じゃないと上位10%無理じゃね?

972 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:23:36.02 ID:h5MeadLs.net
自己採点80点以下は安心出来んよ。
配点なんていくらでも調整出来るんだから。

973 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:25:43.64 ID:YYWCBpCw.net
のれん償却をARで換算したり、どちらか一方に統一したり、為替換算調整を入れたり、と間違える箇所が3つある
まあ、結局CRで統一するだけと言えばそれまでなんだけど、初めてテキスト見たときは見なかった事にしたな〜

974 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:27:03.91 ID:sPlepUV0.net
簿記1級で為替換算調整額が理解できるのか?何をやってるかわからんのに出題してもいいのかよ

975 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:34:40.46 ID:YYWCBpCw.net
一握りの人間しか為替換算調整額が理解できてなくて、出来てるのは俺くらい
との自負と、出題の傾向とは全く相関関連がない

一応テキストには出てるよ
為替換算調整額の本質の説明がなくて、正直本質的な意味が分からないけど
でもでるものはでる

976 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:37:45.13 ID:LV9xZcUM.net
二級、過去問から始めて慣れてきたら問題集一通りやって3ヶ月で受かったけど一級も同じ方法でイケるかな

977 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:38:48.33 ID:YYWCBpCw.net
ごめん、酒が入りすぎて気持ちわるい文章になった・・

今日はこれで失礼

明日から気持ち切り替えて次の試験に向かいます!

978 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:49:57.33 ID:HRe02Lrg.net
>>976 まず無理!やってみればわかる。1級受けてる連中は2級なんて3ヶ月以内は当たり前、更にほぼ満点で合格してる。

979 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/15(水) 22:53:26.07 ID:fxNt4Rf/.net
おめーら何言ってるのかわかんねーよ

980 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 23:34:17.45 ID:LvGwA1MF.net
今回の受験生って何人?
例えば1万人として、みんな何人に聞いたの?
会計学の問2があーだこーだとか傾斜だの逆傾斜だのって、心配してもしゃーない。試験
終わったんだから。
それよりこれからに向けて少しずつ進んでった
ほうがいいよね。

981 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 01:48:38.79 ID:MRV/miG7.net
>>979
ハゲデブチビメガネうぜーから消えていいよ笑

982 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 02:10:44.31 ID:azt1Dn5b.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1466010403/

983 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 02:13:38.58 ID:OfWcW3Ei.net
>>972
そんなとこ

984 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 02:30:09.74 ID:DHlxJi8C.net
子会社側で計上するのれんて結局、ドルベースでのれん償却額を計上したい
からなのかな?なんかそんなことを掴んでおけば解けたかも?
なんとなく勢いでやっても子会社の繰越利益剰余金、のれん、評価換算価額とか
出来たかもしれん。問題文の指示通りに取りあえずだしておけば、、
でも、在外子会社の繰越利益剰余金にのれん償却額を引く癖が付いて無かったんでそれ
忘れてたわ。子会社の計上するのれんと親会社が計上する資産がごっちゃになって、
のれんにCRかけちゃったかもなー。
せいぜい資本金、被支配株主持分、繰延税金負債 くらいしか合ってないかも。

やっぱ突然知らん方法が出て来ると面喰うよ。でも中には自信無く全部解いて、
結果的に全問正解!ラッキーって人もいると思う。後でそれも実力!これくらい
対応できないようでは、とか抜かされたらムカツクがねw



985 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 02:37:17.69 ID:DHlxJi8C.net
2級のテキストを見てみたら、来年から連結が出るらしくちょっとびくった。
割と突っ込んだ内容だったけど、タイムテーブルまではなかったな。

来年の論点が乗ってるのも?だが、もっと先のリース(だったかな?)まで
載ってるのはよく分からなかった
あと3級や2級では為替手形って教えなくなったんだね。実務上使ってないから?
為替手形ってややこしくていまだに言葉が憶えられないよ。
宛名人、、とか色々

986 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 06:09:38.40 ID:B09kSCLh.net
>>985
連結と、本支店とで、こんがらがりそうだね。

987 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 06:13:26.69 ID:qL+XvqoX.net
tacの1級やってるが本講義でも2級の論点が含まれてるな
2級の知識があいまいでも着いていけるのは嬉しい

988 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 06:25:05.17 ID:zt4IAZ4I.net
なんだかんだ言われてるが、どうせ傾斜ありだろ。

989 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 06:49:46.63 ID:AZDAPb17.net
傾斜ないにしても逆傾斜かけるほどなのかな
このスレ頭良い人が集まってるから普通がどの程度なのかわからん

990 :スキンヘッドチビ ◆bYRNL78mlE :2016/06/16(木) 07:17:17.93 ID:U8B8aJ/h.net
>>981
しね

991 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 08:13:38.96 ID:zt4IAZ4I.net
>>989 視点を変えて考えると、頭の良い人の集まりではなく、いまだに合格できないベテランの集まり。私を含め(笑)

992 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 08:32:37.37 ID:r9ucmGUt.net
>>990
ハゲデブ低収入のいじめられっこゴミクズは消えていいよwwww

993 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 08:57:43.76 ID:dnN0q8Ma.net
どうせここも居ても数十名ほどでしょ

994 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 10:41:11.15 ID:Y5sch9M6.net
簡単簡単みんな言うてるけど
それは受験経験者にとってであって
初学者からすればそれなりの試験でしょ。
正直傾斜はないだろうけど逆傾斜もないと思う

995 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 10:57:45.49 ID:OK//A13n.net
>>994
試験前に過去問やってて初見で70超えたの一回だけだったけど、
終わってみれば自己採点で75ー81
個人的には今回は楽な印象

996 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 11:26:21.09 ID:2OH1rybY.net
大原通学、TAC道場、完全独学
どれにするかね
簿記の教科書問題集1セット買っちまったけどさ

997 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 11:55:09.22 ID:6ybt3fva.net
そういえば商業簿記の合計欄(営業外収益の合計額等)全く書かなかったんだけど採点箇所になるかな?やばい?

998 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 12:20:06.34 ID:Xq48zdIA.net
>>997
今回商は記入欄そこまで多くないから、
配点になる可能性高いんじゃないかなー

999 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 12:33:06.46 ID:7454B720.net
>>997
今回商は記入欄多かったから、
配点になる可能性低いんじゃないかなー

1000 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 12:37:35.78 ID:CJoGZFMO.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1466048229/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200