2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part1

1 :名無し検定1級さん(ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/04(土) 16:45:04.86 ID:6DI4aAI40.net
スレ立てガイドラインの変更に伴い、参考書関連スレを立てました。
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

元スレ(参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験301ぽ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1463753776/

主な出版社

オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/04(土) 16:46:17.88 ID:6DI4aAI40.net
◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。

◎参考書

★宇宙一わかりやすい高校物理  学研教育出版
 東大生が書いた本。激ばか認定書付きでもわかるとのことです。
 また、最近は物理からの出題が増えてるので、標準レベルの問題が解けるまでは頑張りましょう。
 標準レベルの参考書としては河合出版の物理のエッセンスが有名ですが、他にも為近の物理、橋元流、
 漆原の物理など沢山あるので、自分の目的に合ったもので力を付けてください。

★工業高校教科書 電気基礎1・2 電子技術 電子回路 電気機器 電力技術1・2 
 高校物理から電気への橋渡し。入門書はオーム社、定評・実績あるのは実教、少し高度なのがコロナ社。
 傍用問題集もあります。教科書は噛み砕いた表現はないので、その分は参考書・過去問で補います。
 また、理論の電子回路は、最近はFETやオペアンプが増えており電子回路の教科書もやった方がいいのですが、
 どの程度取り組むかで決めてください。
 法規の教科書としては「電気法規と電気施設管理(東京電機大学)」が高専・大学電気課で使われてます。
 授業内容や教科書など知りたいことは「シラバス」で検索します。

★高校物理の教科書 これがベースで、数研・啓林館・東京書籍・実教・第一学習がある。
 傍用問題集と併せ学びますが、電験3種試験との相違はあります。シェア1位が数研、シェア2位が啓林館。

★マンガでわかるシリーズ(オーム社)
 入門書どれを見ても???の人向けです。いろいろあります。また、写真イラストで説明してる入門書は
 ナツメ社や技術評論社です。

★通信教育 JTEX 日本技能教育開発センター
 通信教育の中で長年の伝統と実績を誇るが入門用ではない。教科書が分かってるものとして初級から中級レベル。
 ユーキャンはあまり聞かない。翔泳社は詳しい様ですが、費用が高いのがネック。

★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。

3 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/04(土) 16:47:36.87 ID:6DI4aAI40.net
★電験三種やさしく学ぶシリーズ(オーム社)
 よくわかるシリーズの後継版的。バランスの取れた標準参考書。

★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。分かりやすく絵等を交え解説してあり、解説は多く問題は少なめ。
 一昔前の傾向に合わせた内容ともいえる。

★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
 各科目1冊ずつ計4冊。同社出版の工業高校教科書から図や説明は抜粋し、親和性は高い。
 内容量は「これだけシリーズ」よりも多いが、噛み砕いた説明ではないので、基礎が甘いと
 理解不足で終わる。

★完全攻略(オーム社)
 膨大な希薄知識より確実に覚えて置きたいものを厳選。ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集
 (オーム社)と併せると、より効果は高まる。

★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。基礎知識の有る人向け。機械は必要になるでしょう。

★電技法令集
 条文のみ、解説集など色々出てる。詳しいのは、絵とき電気設備技術基準・解釈早分かり(オーム社)。

★電験3種過去問題集(電気書院)通称:電話帳、タウンページ
 過去10年分を収録。詳しい説明が特徴。教科書・参考書で基礎を学んだら、早速取り組みましょう。

★20ヵ年収録 電験三種問題の総合解説(オーム社)
 4科目を分野別に収録。法規は改正が頻繁なので、古い参考書・問題集は番号が違ってるだけでなく、
 成立しない問題もあります。その点の見直しを行い編集。
 また、平成1年から6年の4科目の代表的な問題も収録。

★ 月刊誌 新電気(オーム社)・電気計算(電気書院)
 新電気は初心者向き記事が多く分かり易い。電気計算は、どちらかというと、基礎を理解して2種も視野に
 入ってる人向きです。また、新電気6月号付録は重要ポイントがまとめてあり、初心者は目安にすると良い。
 10月号付録には試験問題の講評が載ってるので、バックナンバーを保管してる図書館でコピーしておくと
 役に立ちます。

よくわかる < やさしく学ぶ ≒ これだけ < 徹底解説テキスト < 完全攻略 < 完マス

◎参考書を買ったら、まずネットで正誤表の確認をしましょう!

4 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/04(土) 16:47:54.49 ID:6DI4aAI40.net
◎勉強の仕方について  
電験3種は深く掘り下げて問う問題は少ないのですが、範囲が広いため問題の種類はとても多い。
試験問題の傾向が変わることも多く、参考書は全ての網羅は出来ないので、隙間を埋めようとすると
何冊も必要になります。
しかし、これでは分散され十分な復習は出来ません。参考書・教科書で80点くらいを目標に、
出来るだけ少なく自分に合った勉強を見つけてください。
なお、理論は全ての科目の基礎ですが、理論を仕上げてから他の科目の勉強を開始するより、
初めに4科目の内容をある程度理解する方が良いと思います。そして、合格までどのように勉強するかの
対策を練ります(綿密な計画は立てられないから大雑把で良い)。

テンプレここまで。

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/04(土) 17:14:11.75 ID:xB/WL9m70.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/04(土) 21:58:19.90 ID:xB/WL9m70.net
バスクリン社がタンポポの根(生薬名:ホコウエイ根)の研究を長年続けた結果、
ホコウエイ根エキスに高い発毛、育毛作用があることを発見したのである。
「さらに遺伝子レベルの研究を重ねた結果、ホコウエイ根エキスには、
髪のケラチンを束ねたり、毛包を構造的に強くする3つのタンパク質
(レペチン、トリコヒアリン、インボルクリン)の産生を同時に促進する効果があることがわかった」(医療ライター)
発毛促進因子や脱毛因子に着目した研究は進んでいるが、毛包を構成するタンパク質に着目し
「3つのタンパク質の同時産生」を促し、髪の毛を太くし、内毛根鞘をも強くする素材や
そのメカニズムを解明したのは世界初なのだという。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160604-87970735-asageiq

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/05(日) 17:22:13.57 ID:YWVOp6Xb0.net
ちょ、ちょp主〜wwww
なお必死の誘導に反応は無い模様
なんちゅう糞スレや

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b16c-jzyo):2016/06/05(日) 19:41:37.20 ID:zC5OI8fh0.net
最近は規定時間内に20レス行かないと落ちるみたいだからテンプレ分けなくてええやろ

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/05(日) 19:48:29.10 ID:5UwFk4Bd0.net
おいらもどうしようか迷ったんだが、まあ、ガイドラインがそうなっているなら、そうしようかと…
頻繁に落ちるようでしたら再統合も考えます。

10 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-4qA/):2016/06/05(日) 19:54:17.87 ID:CX/fN0VDa.net
ホシュウ

11 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-4qA/):2016/06/05(日) 19:54:59.72 ID:CX/fN0VDa.net
ホシュの王子様

12 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe3-hU+f):2016/06/05(日) 22:31:18.85 ID:XCJAQmj/0.net
今日、100円でエレクトロニックスの基礎(裳華房)をひろった縁で保守

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/05(日) 23:36:23.80 ID:5UwFk4Bd0.net
【おいらの推薦書】
史上最強カラー図解 最新版 モータ技術のすべてがわかる本
http://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=005300&keyword=%A5%E2%A1%BC%A5%BF&book_type=1

モーターの動作原理がちんぷんかんぷんという人には、図解中心でとてもわかりやすい。

14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe3-hU+f):2016/06/06(月) 00:51:53.77 ID:2D/O6/580.net
>>13
推薦とかの意味ではない。

15 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1cca-Go/a):2016/06/06(月) 06:04:55.79 ID:v8/D6BvA0.net
宇宙一わかりやすい高校物理
これは電磁気・熱・原子編の方を買えばいいのかな?

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a4-ChPp):2016/06/06(月) 06:42:36.20 ID:IpdfRU5H0.net
>>15
そう考える理由を書いてください。その理由に対する反論が無い、
反論があっても気にならない場合は、あなたの中では正当となります。

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/06(月) 06:46:39.78 ID:qfuUEcI30.net
とんでもないバカでも分かると評判だよ
赤点取るような生徒
為近先生が監修してるから悪くはない

ここから始めるのはキツイが、むかし習って忘れてしまった人は何時間か読めばOK
そーいう本は少ない

18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e52-Y2H6):2016/06/06(月) 20:01:20.34 ID:YyVb61xP0.net
電験3種超過去問ってどう?

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eda4-ChPp):2016/06/08(水) 00:31:45.70 ID:kHmV4eXq0.net
図書館で昔(1980年代)の電磁気とか電子工学の書籍をちらっと見た。
内容は(俺程度のレベルでは)今でも通用するような感じだった。
巻末の関連書籍一覧だが、いくつかについてフロッピー付(PC-88、PC-98、5インチ)
と記載されていた。なんか時代を感じた。

20 :名無し検定1級さん (フリッテル MMdf-Cmkt):2016/06/10(金) 08:00:40.80 ID:bY0i9IW4M.net
ほ。

21 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/10(金) 09:35:05.25 ID:im6T+yQeM.net
>>0015
宇宙ーわかりやすい物理は、電験の基礎が書かれている。これが理解出来ないと理論すら、わからないと思う。

22 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/10(金) 11:15:27.37 ID:c6lN3V3sa.net
>>21
それ理解出来たら理論ほぼ終わりだけどな

23 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb6-jNGR):2016/06/10(金) 19:02:32.13 ID:7KsLb9nP0.net
>>21
宇宙1分かりやすいを購入したが、半分も理解できなかった。
俺って相当バカなんだと恥ずかしくなった。
これから二周目やるわ。
後1科目やから、頑張る。

24 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-d3T8):2016/06/11(土) 16:04:58.95 ID:4s0An/o2K.net
200km=200000mに換算するってだけの話に200*10の3乗とかってワザとわかりづらく書いてる調子こいた参考書は破りすてていいよね

25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa4-7xHu):2016/06/11(土) 16:20:26.32 ID:mW5Lu21g0.net
>>24
破損させるくらいなら中古売却した方がいい

26 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 776d-ZLoP):2016/06/11(土) 16:20:35.82 ID:g3DXAk7i0.net
>>24
式に数値を当てはめるのに、原単位に直すのは基本だと思うよ。

27 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-cLF5):2016/06/11(土) 16:43:11.03 ID:uG1FgREs0.net
俺のおすすめ(物理できる前提)

@とりあえず簡単にイメージつかむために「漫画でわかるシリーズ」
特に「送電・送配電」と「モータ」

A電験で最低限必要な知識を得るために電験の本
やさしく学ぶ理論
これだけ電力
これだけ機械
これだけ法規

B資格勉強の鉄板、解放パターンの暗記
過去問マスタシリーズ ○○の15年間

C直前に予想問題集で本番対策

ちなみに1年目は理論と機械に合格してて
2年目の今年は電力と法規をとる予定

28 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 21:08:10.94 ID:Z/klzKkCa.net
>>24
いや解りやすいよ

29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/11(土) 21:09:56.23 ID:tVWgfIVU0.net
タウリン1000mgはどうなの?

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8335-IYf/):2016/06/12(日) 00:03:34.39 ID:w8NTxq3k0.net
電卓ってどれがおすすめ?
カシオ ツイン液晶電卓 ジャストタイプ JV-220W-Nに一目惚れしたけど3÷÷=1ってなるのと
3÷÷の時点で、下の液晶に3が上書きコピーされてしもた
使い方悪いのかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005GLY4P0
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81%2Bew9HJDBL._SL1500_.jpg

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa4-7xHu):2016/06/12(日) 00:12:49.35 ID:B4XEXkMd0.net
>>30
その電卓でいいと思うよ。

ほかに話題になったことのあるのは
カシオのJH-12VT、MW-12GT

32 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/12(日) 00:19:56.96 ID:wG069DQuM.net
MCとRCが独立したキーの電卓が使いやすいと思う。

33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23e3-3km6):2016/06/12(日) 08:48:26.36 ID:MyT5jUMq0.net
日数計算が付いている電卓はどうなんだろう。
簿記検定や税理士試験では使用できるようだが。

34 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-d3T8):2016/06/12(日) 18:27:12.47 ID:3Qi9N1rNK.net
>>28
電気書院のAtoZだと「1km=1000mだから1*10の3乗、面積は1ku=1000*1000mの1000000uだから1ku=1*10の6乗」とここまで書いてある。こうじゃないと解りやすいとは言ってはいけません。

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/12(日) 18:42:46.68 ID:Utiyehil0.net
そのレベルの人間は数学から勉強しろよ

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-jNGR):2016/06/12(日) 19:22:30.46 ID:rYC1eHSC0.net
高校数学をある程度理解していないと、電験を受けるのは無謀。
そういう人用の数学のテキストがあるとから、そっちを先にやるほうが
良いだろうね。

37 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-jNGR):2016/06/12(日) 21:02:46.78 ID:Sqo5U1iSa.net
>>34
あほすぎ

38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bb64-7xHu):2016/06/12(日) 23:24:29.81 ID:fHY5q/ri0.net
>>35
ちゃんと解りやすく、「算数」からって教えてあげて

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23e3-3km6):2016/06/15(水) 03:34:54.52 ID:eHIBElUg0.net
保守

高校物理+ハムになる本で「理論」はどれくらい解けるのだろう。

40 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fa4-7xHu):2016/06/15(水) 13:45:43.80 ID:BygPkimk0.net
>>33
試験センターのサイトで示す電卓の条件を満たしていればOK

あってもいいボタン
ttp://www.shiken.or.jp/examination/images/dentaku_hyou.jpg

41 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 216b-77//):2016/06/18(土) 13:56:22.01 ID:G5kRg3fn0.net
昨年職業訓練で第二種および第一種電気工事士の資格を取ってこれから電験の勉強を始めようと思っている者です
去年中学数学までは復習したのですが元文系ということもあってベクトルなど高校数学の範囲はまだ覚束ない所があります
電気数学や理論の参考書よりも先に高校数学の参考書からやり直したほうが良いでしょうか?

42 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 053c-qusZ):2016/06/18(土) 18:54:37.95 ID:xSXYfTWo0.net
理論を勉強していてわからないことがあったら電気数学の本を見るので十分と思います。

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be3-b4j0):2016/06/18(土) 19:52:40.34 ID:Uo0exc3X0.net
わからないというレベルにもよるが、
高校の教科書や参考書のほうがわかりやすく書いてあることが多いよ。

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 216b-77//):2016/06/18(土) 21:57:50.69 ID:G5kRg3fn0.net
>>42
>>43
ありがとうございます
一先ず電験の勉強を始めてから躓いたら必要に応じて参考書等で補う方向でやってみようと思います

45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a3-0VD/):2016/06/18(土) 22:13:13.60 ID:iYinDuRz0.net
>>41
大きな本屋に行ったら電険用の数学の本があるのでそれも良いのではないだろうか。試験に出ない所はやらなくても良いぞ。

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 216b-77//):2016/06/19(日) 00:11:06.67 ID:vubmAffm0.net
>>45
ありがとうございます
やっぱり実際に自分の眼で見てみるのが良いですね
本屋で電験用の電気数学の本と高校数学の参考書をいくつか見比べてみます

47 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/19(日) 05:58:38.39 ID:0tePb/sd0.net
今度の日曜日に突破研究会あるから、帰りに三省堂でも寄って
あれこれ あれこれ メモして置いたものを見てくればいい

なかなか大型書店に行く機会はないから
学校で使ってるものも置いてあるかも知れない
地方から来た人は、東京駅地下街はお土産多いから、そこで買うと便利だよ

48 :名無し検定1級さん (JP 0H5d-4fuR):2016/06/19(日) 06:54:57.32 ID:73tZrvhDH.net
なるほど・・・

49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/19(日) 07:25:19.68 ID:0tePb/sd0.net
教科書の専門店

第一教科書
〒169-0073 東京都新宿区百人町1丁目22-20

50 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/19(日) 07:32:58.66 ID:0tePb/sd0.net
東京の突破研は理論と機械は参考になる
勉強した人は
他はどうだろう・・・

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 11:04:50.18 ID:sA6nt/+j0.net
三種って微妙。

最終的に二種以上を目指すつもりなら複素数をやっとくべきだろうけど。
つまり関数論。
三種が取れりゃそれでいいってならやらなくても取れることは取れる。
でも理解のレベルは低いままだから、フェーザとかよっぽど慣れとく必要はあるけどね。
それに制御理論の入り口みたいなのも出ることは出るし。

52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 11:09:05.37 ID:sA6nt/+j0.net
>>41
ベクトルは要ると思うよ。
複素数はどうしてもやりたくないならやらなくてもいいけど
ベクトル知らないと正解できない問題は多数出る。

そもそも相間電圧が相電圧の√3倍ってのもベクトルから求めるものだしね。

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be3-b4j0):2016/06/19(日) 15:35:31.26 ID:xwxn9aDN0.net
>>51
コンデンサやコイルが入ったらすでに複素数は必須だけど。

関数論というとリーマン面まで?

54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 16:36:49.74 ID:sA6nt/+j0.net
>>53
それが必須じゃないんだな、三種では。
フェーザで解ける問題しか出ない。

あんた、三種初受験?

個人的にはフェーザより複素範囲で解いた方が楽な問題も多いとは思う、
但し、フェーザ自体を問う問題も多いからフェーザを手抜きして慣れないまま受けるとつまらないお手つきをすることになる。

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 16:42:01.11 ID:sA6nt/+j0.net
まあ機械的にコンデンサやコイルにjωとかやってる者は多いが、
実はあれラプラス変換してるんだよな。
そうと知らずに恩恵に浴している者(加減乗除で計算できる)も多いが。

ラプラス変換は高校範囲を超える。
電験三種は一応高校程度ということになっている。
この辺、法律がらみで変ないちゃもんがつかないように細心の注意を払ってやってるように見える。

56 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be3-b4j0):2016/06/19(日) 16:42:50.47 ID:xwxn9aDN0.net
>>54
うん、初受験

57 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/20(月) 07:32:35.59 ID:Hi47EAS+a.net
>>54
そんなフェザーって良いんだ。良くわかんないままおざなりでした
ぐぐってもあんまりないし、良く分からないです😢⤵⤵

58 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be81-Xrs4):2016/06/20(月) 19:11:03.97 ID:54O+1Z/n0.net
理論がおおよその目途がついたんで後2カ月電力やろうと思うんだけど
オススメの参考書ないですか?一日4時間くらい勉強できます

59 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-QI99):2016/06/20(月) 23:38:31.09 ID:6tH4Yt8qd.net
ここって、電験受かった選ばれ氏ものが入る協会?

かなり解説詳しいから、テンプレにいれたらどうかしら

http://www.jeea.or.jp/course/

60 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-QI99):2016/06/20(月) 23:40:07.99 ID:6tH4Yt8qd.net
>>57
なんかこんなのあった

・ベクトルそれともフェーザか
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01105/

61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 216b-77//):2016/06/21(火) 01:17:08.73 ID:de+YyfUw0.net
>>52
遅ればせながらありがとうございます
複素数はマンガでわかるシリーズを買ってみようと思います
ベクトルは電気数学の本で理解出来なければ白チャートでも覗いてみようかなと

62 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/21(火) 06:52:19.66 ID:3/G0DbdEa.net
>>60
ただの直角三角形か。これなら良く使うけど便利だよね。

63 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/21(火) 13:28:56.86 ID:36TdOrtE0.net
>>57
フェーザがいいかどうかは知らんが、
3種じゃ複素計算しなくてもフェーザから幾何学的に求まるようなものしか出ない。

但し、「この場合のフェーザで正しいものを以下から選べ」、みたいなのも出るから、
手抜きすると取りこぼしが起きるかもな。
ちなみにフェーザがらみの問題は2種や1種でも出る。

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b9f-0kJd):2016/06/29(水) 21:06:43.37 ID:o/QBUzpW0.net
済みません。教えて頂きたいのですが、
去年、職業訓練校で第2種、第1種電気工事士の資格を
取り現在、電気工事の仕事に就いてる者です。
来年の電験3種に向けて近々勉強を開始しようと思ってるのですが
ユーキャンの12カ月コースはあまり良くないのでしょうか?
受けた方がいましたら教えて下さい。
因みに私は>>41さんではありません。

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/06/30(木) 02:01:02.28 ID:RIpiJAnS0.net
お前さ、職業訓練校行ってた位なんだからさ、1年後に合格っていう目標が先にあるんだろ?
勉強道具の絶対的なの良し悪しより、お前がその道具で1年後に合格できるかどうかという相対的な適合度が問題なんだろ?

こういう質問はしょっちゅうあるが、
お前の実力が今どの辺か?どれくらいやらないと合格できないか?
それで全然違う。絶対的な良し悪しを聞いても答えようも無い。
仮に合格したやつが居たとしても、お前が同じことをして受かるとは限らんってことだ。

66 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 849f-45ID):2016/07/01(金) 19:54:58.77 ID:zIx2YFYL0.net
>>216

職業訓練校って、ただで教えてもらえて、しかも失業保険給付1年付き
っていうやつか?

67 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7eea-s3GQ):2016/07/01(金) 22:40:20.78 ID:6ZuQky0D0.net
マンガでわかる電気数学を読んでるが、自分にはこれが限界だ
これ以上難しいのは無理かも

68 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe3-M6Qd):2016/07/02(土) 20:20:04.07 ID:+W+hWMFN0.net
電気数学とか物理数学って言うものはないんだから、
選択範囲を広げて
厳密にわかることを目指すか、とにかく使えればいいかに応じて
わからない点の参考書を探せばいいと思うんだ。

意外に多いのは数学でなく記号のお約束や用語でつまずいていること。

69 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/02(土) 20:33:37.41 ID:EZ38kPqMp.net
加法定理や余弦定理は別にいらない気がする

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/02(土) 20:59:04.57 ID:DG1BSF7F0.net
>>69
知らなくても足りるが、力技が使えるようにはなる。

71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe3-M6Qd):2016/07/02(土) 21:41:25.28 ID:+W+hWMFN0.net
高校までの数学くらいは全部がんばれ

72 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/02(土) 21:48:05.44 ID:EZ38kPqMp.net
sinカーブの面積求める時に積分したくなる

73 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 17:00:15.61 ID:7E2tP4gE0.net
H26年の機械レベルの来てくれ

74 :名無し検定1級さん (オッペケ Src9-s3GQ):2016/07/03(日) 21:08:30.09 ID:csxazQjDr.net
四年前に合格した私のアドバイス
昔の問題集だから参考にならないと思うが…

1,オームの突破演習レベルが全部解ける実力かどうか。先ずはそれから。
2,書院の論説、空白ハンドブックは理論や法規は問題少なすぎて為にならない。
3,実教の徹底解説テキストのダジャレは役に立たないが章末の問題は参考になる。

試験本番分からなかったらまる2番か4番選べ。次いで3番。
同じ番号の回答は3回以上続く率は稀。

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/07/04(月) 09:38:02.79 ID:DdgKPwF20.net
稀なのは当たり前だが有意に稀なの?

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 806d-1WBw):2016/07/04(月) 22:25:11.60 ID:pXOqoEVc0.net
希に良くあることだ。

77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97a4-R7o+):2016/07/04(月) 23:57:36.53 ID:ijfNR1Ve0.net
難しい問で立ち止まっても
・完マス 電力
・やさしく学ぶ 電力
・徹底解説 電力
・よくわかる 電力
は きれいな青さでいつも待っててくれる
だから怖くない
もうスパイラルしても
くじけない

78 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f16c-txjP):2016/07/05(火) 05:10:12.80 ID:z+rzYJDQ0.net
理論はやさしく学ぶと超入門で6割いける。8割は厳しいけど

79 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc03-txjP):2016/07/05(火) 20:19:34.81 ID:quwHBAGB0.net
最初から8割取る気で行かないと6割取れないよ

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 886d-1WBw):2016/07/05(火) 22:32:11.76 ID:XhJQPZnI0.net
これも次回テンプレに入れておこう。

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ab6-s3GQ):2016/07/05(火) 22:53:11.38 ID:Moc3jIt+0.net
>78
超入門は合う合わないがデカすぎ。

俺は合わなくて、去年5割しかとれなかった。
今年は7回読み勉強法を実践して、過去問では9割いけるようになった。
つまりは、反復不足。

どんな参考書でも100パーセント理解できれば、電験は受かると思われる。

82 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/06(水) 08:54:10.11 ID:PmA9jKqnp.net
media5 Premeir V いいのかな?

83 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/06(水) 16:11:50.49 ID:PmA9jKqnp.net
DSソフト出ないかなぁ
電気系無いよね

84 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM9f-zDc6):2016/07/08(金) 08:42:35.45 ID:jxiMZXTjM.net
予想問題はどれがオススメかな?

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5be3-ii//):2016/07/10(日) 01:30:41.53 ID:1YACZFFi0.net
ひまなときに図書館で読んでみると良いと思う本

霜田 「エレクトロニクスの基礎」 裳華房物理学選書
霜田 「応用エレクトロニクス」 裳華房物理学選書
基本的な理論をみるのに良い。電動機などはありません。MKSA単位系

高橋 「電磁気学」 裳華房物理学選書
応用に近いところまで記述されている。MKSA単位系

ネッツ他 「図解 工学・技術の公式」2版 技術評論社
電磁気学、電気機械、電子回路のまとめにも良い。MKSA単位系

86 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 5be3-ii//):2016/07/10(日) 09:20:22.28 ID:1YACZFFi0.net
山本義隆「新・物理入門」増補改訂版 駿台文庫
山本義隆「新・物理入門問題演習」改訂版 駿台文庫
高校物理のすばやい復習に

>>85
「図解 工学・技術の公式」の単位系はSI

87 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 3339-zDc6):2016/07/10(日) 13:48:50.72 ID:eSw+6dav0.net
予想問題集ってあたるもん?今年のオーム社レベルのが出題されたら間違いなく落ちるわ

88 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5be3-ii//):2016/07/10(日) 20:55:07.22 ID:1YACZFFi0.net
出題分野のバランスくらいはあたるでしょう。

89 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d36b-u7t+):2016/07/11(月) 20:52:01.77 ID:W0AZ2zoM0.net
超入門(理論)第9版、ネットで売ってるところが無い…

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f36c-zDc6):2016/07/11(月) 22:46:41.95 ID:+gOYSrvM0.net
超入門とやさしく学ぶだけしか見てないけど、H16理論過去問は時間内で95点取れたぞ

91 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1765-Bfmi):2016/07/12(火) 06:05:11.66 ID:Dz9EUwCe0.net
日本エレキテル連合のコスプレで出版元に行けば、売ってくれるかもしれない
途中で通報されるか、これは賭けだ

92 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1f-zDc6):2016/07/12(火) 21:29:43.88 ID:U9Esjtk+p.net
北爪先生の熱血指導良かったなあ。不平衡のΔ-スター変換導けない奴は帰ってよし!って言ってた

93 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ba4-Bfmi):2016/07/12(火) 23:25:29.85 ID:9haBhJ/f0.net
高校数学の文科省検定教科書について質問!
複数の出版社がそれぞれ出版するのは理解できるが、
一つの出版社が複数出版するってどういうこと?
学校(生徒)の実力に応じて区別することを
前提にしているってこと?
内容を見たが、そんなに違わないようだが

<実教出版 平成28年度 高校数学教科書の例>
ttp://www.jikkyo.co.jp/highschool_h28/sugaku/textbook/h28/

数学Tに対応して以下の3冊存在
・数学シリーズ
・新版数学シリーズ
・高校数学シリーズ

94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb95-oo3f):2016/07/12(火) 23:31:06.13 ID:PO/03NJ90.net
高校の教科書は、解説が足りないのでおすすめしない。
教師が使う、指導のための解説付きのやつなら使えるかも知れないが、
わざわざそんな物を使わなくても、いくらでも使える参考書はある。

95 :名無し検定1級さん (JP 0H4d-8xJT):2016/07/17(日) 08:12:08.93 ID:D7habwlSH.net
例えば・・・

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b56c-UqMW):2016/07/17(日) 08:20:07.29 ID:M6uymmRp0.net
理論ってA問題14問制になって明らかに量、質とも難化しとるな
A問題10問の頃の過去問なんて50分で解き終わって93点だったわ
今年初受験だけど、そろそろ法規と電力にも手を出そうかねえ

97 :名無し検定1級さん (JP 0H4d-8xJT):2016/07/17(日) 12:33:38.92 ID:D7habwlSH.net
完マス機械買ったお。難しすぎるお・・・。

98 :海の日から本気出す! (ワッチョイ f06d-H+6O):2016/07/17(日) 16:22:24.40 ID:Oqadm5Fu0.net
>>97
その内容は知っておく必要がある。でも難しくて理解できない。。。
その間を埋める、別の参考書も併用した方が良いと思う。別に無駄なことじゃないと思うよ。

99 :名無し検定1級さん (JP 0H4d-8xJT):2016/07/17(日) 18:36:45.45 ID:D7habwlSH.net
やさしく学ぶかお・・・

100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bb39-UqMW):2016/07/17(日) 18:44:04.68 ID:SGifyCy40.net
やさしく学ぶで理論はいけると思う。あとは知らん

総レス数 1001
330 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200