2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ!

1 :申込最終日から本気出す!(ワッチョイ 196d-sLQu):2016/06/04(土) 16:54:25.45 ID:6DI4aAI40.net
今回から、参考書や問題集の話題は別スレに移動しました。→http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。
試験や電気工学に関係ない記載は止めて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは2ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験301ぽ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1463753776/

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成28年度の試験実施予定は9/4(日) 受験申請は6/8 17時まで。
http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H28denkennittei.pdf

試験日までのカウントダウン
http://counting.hatelabo.jp/count/167911
これを見れば来月からでも本気出さなければならないことが分かるはず。

試験科目および使用可能な電卓
http://www.shiken.or.jp/examination/e-chief03.html

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/


関連スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/
第一種電気主任技術者試験 part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452261221/
第二種電気主任技術者試験 part59
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1464957282/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
文系の為の電験三種_4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1419921899/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/

電流と磁力線が交差する時、物語は始まる。
電気と磁気の生み出す光と熱と力の世界を覗いて見ないか?

総合型究極理系資格試験「で・ん・け・ん!」

求む
天使族との物理結界戦闘に挑む有志
(但し電マス、お前は駄目だ)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 196d-sLQu):2016/06/04(土) 16:55:40.06 ID:6DI4aAI40.net
(2015/10/23改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%

3 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 196d-sLQu):2016/06/04(土) 16:56:27.02 ID:6DI4aAI40.net
『平成27年度 電験三種 4科目受験 調査結果』

・調査対象 … 1000人(受験番号:2641C03001K 〜 2641C04000B)

・推定受験者数 … 670人(調査対象:1000人 × 受験率<東京23区>:67.0%)

・合格科目数 合格者数/推定受験者数 合格率

 4科目(合格) 10/670 1.5%

 3科目 17/670 2.5% (内訳:理電機10、理電法4、理機法2、電機法1)
 2科目 41/670 6.1% (内訳:理電17、理法8、電法7、理機4、電機4、機法1)
 1科目 137/670 20.4% (内訳:理49、法43、電34、機11)
 科目合格 195/670 29.1%

 0科目(不合格) 465/670 69.4%

『平成27年度 電験三種 1科目受験 調査結果』

・調査対象
 理論 … 60人(受験番号:2611C00003N 〜 2611C00062C)
 電力 … 31人(受験番号:2612C00140L 〜 2612C00170N)
 機械 … 73人(受験番号:2613C00065A 〜 2613C00137C)
 法規 … 159人(受験番号:2614C00188M 〜 2614C00346C)

・合格者数/調査対象 合格率
 理論 … 35/ 60 58.3%
 電力 … 25/ 31 80.6%
 機械 … 39/ 73 53.4%
 法規 … 111/159 69.8%

◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。

平成27年度の試験で、宮垣真吾君(当時43)が合格しました!おめでとうございます!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12743/1445688329/6
掲載期限:谷タイガー!が合格するまで。

4 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 196d-sLQu):2016/06/04(土) 16:57:03.93 ID:6DI4aAI40.net
■ 電験合格者はアスペルガーの疑いあり

こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

テンプレここまで。

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/04(土) 17:13:07.04 ID:xB/WL9m70.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b16c-jzyo):2016/06/04(土) 21:45:54.41 ID:/gqoe/t+0.net
てす

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/04(土) 21:51:56.60 ID:xB/WL9m70.net
 









2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-ChPp):2016/06/04(土) 22:04:53.18 ID:TxIDS1BX0.net
お前らビルメンになってうんこのつまり処理するのか?
丁寧に頼む

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/04(土) 22:05:32.91 ID:xB/WL9m70.net
 









2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/

10 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/04(土) 22:07:11.47 ID:6DI4aAI40.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 14日 22時間 42分 6秒

二週間で前スレ埋まったのか…

11 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/04(土) 22:45:36.64 ID:356wQBBz0.net
凄い勢いだね。びっくりするよ。
この勢いで皆が勉強して、
この勢いで皆が合格してくれると、
爺はうれしいんだが。

12 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc03-jzyo):2016/06/04(土) 23:15:39.81 ID:tftS3yGP0.net
試験当日の祭り具合なんて資格板の中でも屈指だからなあ。
人気資格なのが伺える。

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/04(土) 23:35:15.51 ID:0Di9FZ+Y0.net
去年は答え合わせで絶望したね

14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7cc-ud2d):2016/06/04(土) 23:45:50.13 ID:iuTkoNJ10.net
http://s1.gazo.cc/up/193845.png
この合成抵抗って一番下の抵抗+Δ→スター変換で考える?
解説には下の抵抗二つが並列となっていたけど何で並列になるのですか?

15 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/04(土) 23:51:40.13 ID:0Di9FZ+Y0.net
>>14
答えは2.4か?

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 95e2-ud2d):2016/06/04(土) 23:57:40.26 ID:VPwTP0nO0.net
>>14
さすがに電工二種からやり直してこいよwwwwwww

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/04(土) 23:58:20.54 ID:0Di9FZ+Y0.net
今日は機械H23の問題を解いただけで終わってしまった…

18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7cc-ud2d):2016/06/04(土) 23:59:57.99 ID:iuTkoNJ10.net
理解できた
すまん、恥ずかしい…理論〜法規まで一通りやって明日の電工対策に過去問でもやるかあと思ったら分からなくなってびっくりした

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 00:03:03.45 ID:fsvMX45d0.net
その発想は無かったで

20 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 00:04:08.24 ID:fsvMX45d0.net
明日電工あるんだ頑張れ

21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3649-zAG9):2016/06/05(日) 00:08:30.89 ID:nfF6dnwB0.net
画像消すの早すぎだろw

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 00:19:43.64 ID:fsvMX45d0.net
回転エネルギー=GD^2N^2/730
慣性モーメント=j=GR^2
はずみ車効果=GD^2
j=GD^2/4

23 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7cc-ud2d):2016/06/05(日) 00:46:36.18 ID:mrnld2YI0.net
>>20
妻には「俺は電験勉強してんだからさー分かりやすく言うと大学生が小学生のテスト受けるようなもん。寝てても受かる」とか大口たたいちゃったからちょっと焦ってる

>>21
さすがに恥ずかしくて…

取り合えず前泊だからそろそろ寝るわ。まあ余裕だろうさすがに

24 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f39-rLyq):2016/06/05(日) 01:51:57.53 ID:i3WFxN0b0.net
ファイルが存在しない…
電工は高校初級レベル。対して
電験は高校卒業レベル。つまりそれほど差はない。あとはわかるな?

25 :名無し検定1級さん (アークセー Sx89-ORAx):2016/06/05(日) 02:28:47.08 ID:R+AGxgxTx.net
電験のトランジスタの回路問題を参考書だけ読んで本質から理解できる人いるの?
電子工作を少しかじってみて、分圧回路について知ってようやく
ほんの少しだけ理解できたんだが。いきなりそういうのはしょってトランジスタの
回路だけ出されて問題に答えろとか言われても無理だろと。

26 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f49f-4qA/):2016/06/05(日) 03:40:44.96 ID:G4JyZCi40.net
大学4年にして初めて電験三種うけることにしたんだけど、電気系の学科に所属してるのに、解けない問題たくさんある。
いかに本質を理解せず、テスト勉強だけをこなしていたかを痛感させらるね

27 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/05(日) 07:00:53.24 ID:pcLs6Kjy0.net
こりゃあ いきなりの梅雨入りか?
梅雨明けは、いきなりの33℃超えか?それでもいいけどアイスを付けてくれ!

みなさーん お元気ですか?
若者は放っといてもピンピンですが、年季の入ってる人は体のケアが大事な時期ですよ
私は腰回りが心配なので暖かくしてますが、気分の落ち込んでる人は
https://www.youtube.com/watch?v=ZViow0TOgDI

トレンディエンジェル 斉藤です

28 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 08:33:35.25 ID:fsvMX45d0.net
>>25
完マス理論は結構分かりやすく試験の問題に答えるにはじゅうぶ書いてあった

29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 09:03:29.33 ID:fsvMX45d0.net
ごめんそうでもないわ

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1795-ud2d):2016/06/05(日) 09:17:18.43 ID:tyQIl1qu0.net
>>22
はずみ車効果って、慣性モーメントがあれば、
いらないよね。

31 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae5-f1JL):2016/06/05(日) 09:17:55.75 ID:WbB1sp5ka.net
>>26
理論で合格点に達しないのは問題
他3科目は習わないかもしれない

32 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-jzyo):2016/06/05(日) 09:24:41.83 ID:cMdR5tspp.net
超入門の著書が講習会やってくれんかな。まんこちんこ言いそう

33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/05(日) 09:25:37.25 ID:pcLs6Kjy0.net
昨日立ち読みで新電気6月号を読んでみたけど、連載も付録も良かった
電気機器の入門講座、電気数学、合格セミナ
合格体験記は、一瞬、何かを思い詰めた風の写真に引いた
でもいいこと書いてる

付録の総監督は重見健一さん
AKBのような布陣だ

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/05(日) 09:56:28.15 ID:pcLs6Kjy0.net
さて図書館にいくか

雨の日は空いてるんだよ
騒ぐバカや変な人も少ない雨の日の図書館

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 196b-zAG9):2016/06/05(日) 09:58:47.23 ID:FBSYik830.net
このスレにいる人って上を目指して働きながら合格目指してる人が大半かな?
俺みたいな無職で新卒のレールから外れたやつとかおらん?
まぁこの資格とっても未経験じゃ意味ないかもしれんが…

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2139-MVQC):2016/06/05(日) 10:02:03.45 ID:VKoLqnk80.net
家でやるか図書館でやるか。迷って一時間。この時間がもったいない。やりはじめるまでが一番の課題なんだよな俺は。始めちゃえばそこそこやるんだが。図書館行ってくる。

37 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-ud2d):2016/06/05(日) 10:02:56.00 ID:V8yxGiK5M.net
10年分の過去問ってKindleの電子版もあるんやな。本の方買ってもーたわ。誰かいる?安く売るぜ。

38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-ChPp):2016/06/05(日) 10:08:34.42 ID:5yY2RHiC0.net
主任!うんこがつまってます

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e28-ChPp):2016/06/05(日) 10:12:47.11 ID:7NhmFpHG0.net
関西が雨か?
関東は晴れ晴れや

40 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/05(日) 10:24:27.19 ID:5UwFk4Bd0.net
来週8日に受け付け終了!
これでいよいよ本気出して勉強することが出来る。
まずは完マスの写経からだ。

41 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-22/N):2016/06/05(日) 10:32:11.62 ID:c97OukA8a.net
三角形ループの問題は捨てます&#10071;

42 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba2e-ud2d):2016/06/05(日) 10:46:10.43 ID:rpKhCmZU0.net
>>32
うんちは世界を救う

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba2e-ud2d):2016/06/05(日) 10:55:01.64 ID:rpKhCmZU0.net
>>35
電気施設の運用または工事業に携わっている人たちが、定年後はどこかで雇って貰えるよう考えてる人もいる。

経験は積んでおかないととっても意味がないから、ハロワで未経験でも雇ってもらえる電気工事会社を見つけて
経験を積んでおこう。

44 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb4-ud2d):2016/06/05(日) 10:55:44.47 ID:bDPODc9tM.net
>>35
そやな、未経験じゃ話にならんな。
保安協会も資格持ちはいても、5年の実務経験がないから
求人が集まらんというとった。 

45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 22bb-ChPp):2016/06/05(日) 11:20:38.29 ID:pRykJlju0.net
>>42
そう言う蘊蓄は結構です!

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/05(日) 11:26:38.64 ID:npt3P63f0.net
うんちくう?

47 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9c-3BSn):2016/06/05(日) 11:30:11.71 ID:nWfgCnooM.net
去年の機械って、科目合格率10.7%だったんだな。

自分でもよく受かったなと思える。理論の平均は18%か。

1科目受験調査結果で理論残し組の合格率は、58.3%

やっぱりランチェスターの各個撃破の理論は正しいな。

48 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-ud2d):2016/06/05(日) 11:54:43.16 ID:bILEvo5Fd.net
電力科目の静電誘導電圧って必須ですか?どんだけ考えてもわけわからん。ベクトルオペレータのやつ。
出ないなら捨てます…

49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 11:59:42.31 ID:fsvMX45d0.net
ベクトルオペレーターとかクソ懐かしい響き

50 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9c-3BSn):2016/06/05(日) 12:13:41.70 ID:nWfgCnooM.net
対地静電誘導の話かなあ?

用語は正確に使わないと突破研で不動先生にコテンパンにやら
れるぞw

お昼は質問コーナーが併設されるからなw 質問者は用語ぐら
いはきちんと理解しないと、厳しい指導がまってるぞw

「君、ベクトルオペレーターとか意味わかって使ってるの?」
とかw

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 12:15:13.74 ID:fsvMX45d0.net
10.7%って低すぎでしょ。問題見たけど難易度は例年と変わらない気がするけどな

52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 36c3-/G50):2016/06/05(日) 12:18:21.64 ID:zPgrplur0.net
既出?

<電気保安関係の主な改正内容>
 @ 事故速報の報告期限の変更(「48時間以内」から「24時間以内」へ)
  (第3条第2項)


www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/hourei/160401kaiseihourei.htm

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 12:23:10.95 ID:fsvMX45d0.net
過去問やってる人は1日何問くらいやるの?

54 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-ud2d):2016/06/05(日) 12:49:31.08 ID:bILEvo5Fd.net
>>50
うーん違います。こういうの
http://s1.gazo.cc/up/193929.jpg
静電誘導電圧も電磁誘導電圧も式の導出からわけわからなくて1日以上足止めされててきつい。
計算があまりでないなら捨てます
アドバイスお願いいたします

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf1-ud2d):2016/06/05(日) 13:00:43.01 ID:zoYpFGfs0.net
5くらいが限界

56 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9c-3BSn):2016/06/05(日) 13:01:07.75 ID:nWfgCnooM.net
充電電流I=ωCV=2ΠFCVのやつ?

容量性リアクタンス・・・1/ωC
その逆数→アドミタンス・・・ωC

電流はアドミタンス×電圧だから、I=ωCVってやつ?

57 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9c-3BSn):2016/06/05(日) 13:07:56.84 ID:nWfgCnooM.net
充電電流I=ωCV=2πfCV

角周波数ω=2πf 

ちなみに機械では角速度→1分間の回転数(rpm)なので、ωを60で割り込む。

58 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae5-vt1p):2016/06/05(日) 14:13:00.82 ID:T4Enk8Y2a.net
>>54
Eの導出は結構面倒くさい
Eを未知数として通信線のところでキルヒホフ第1法則を適用すると
jwCa(Ea-E)+jwCb(Eb-E)+jwCc(Ec-E)=jwC0E
これを整理して
jw(CaEa+CbEb+CcEc)=jw(C0+Ca+Cb+Cc)E
あとは簡単

59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-zAhY):2016/06/05(日) 15:19:57.20 ID:hX+Vck8S0.net
電子理論は二度と同じ問題が出ないくせにいちいち1個1個の内容が難しくて二重の意味で勉強する気が起こらない
特にトランジスタの電子回路 こんなん捨てた方がマシ

60 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-zAhY):2016/06/05(日) 15:24:41.00 ID:hX+Vck8S0.net
接合型FETとMOSFETの構造、最も簡単なエミッタ接地回路のhパラメータまではわかるとしても
そこから先は参考書の記述も理解させる気がない 捨てろ捨てろって感じ こんなん捨てとけ

61 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-ud2d):2016/06/05(日) 15:31:37.35 ID:bILEvo5Fd.net
>>57
たぶん違うかな…

>>58
そうなのですが理解に苦しんでます。実際これってよく出ます?捨てていい項目なら捨てます
もしくは公式暗記か…

62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fd7-zAhY):2016/06/05(日) 15:50:02.03 ID:5xbqpgve0.net
やっぱりトランジスタ難しいよな
重要パーツだしみんなわかってんのかと思ったよ(´・ω・`)

63 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-ud2d):2016/06/05(日) 16:01:36.39 ID:bILEvo5Fd.net
すみません三相電線における1線地絡発生時の地絡電流=零相電流×3のようなのですが何故×3になるのですか?
零相電流と地絡電流はとう違うのでしょうか…ずっと同じだと思ってたのですが…もうわけわからない

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/05(日) 16:04:24.97 ID:YWVOp6Xb0.net
各相に流れるのが零相電流
3相だから×3
零相電圧も同じような考えだな。

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-2NsH):2016/06/05(日) 16:07:52.45 ID:FDFXwWiz0.net
>>63
解説みしてみ
×3とか意味わからん

66 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-ud2d):2016/06/05(日) 16:16:45.53 ID:6jVeVhINd.net
>>63
I0=(1/3)(Ia+Ib+Ic)
と変換するのが対称座標法だからです

67 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-4qA/):2016/06/05(日) 16:19:30.12 ID:S4qiWLNSd.net
ハロートナカイちゃんはスパイラー?

68 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-MVQC):2016/06/05(日) 16:31:38.76 ID:pjYcBlwkd.net
機械で回転機、変圧器、パワエレ、照明の次はどの分野やるのがいいかな?合格した人アドバイス宜しくです(;´д`)

69 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a4-ChPp):2016/06/05(日) 16:43:11.06 ID:gbbnB7420.net
>>68
過去問をやって出題範囲を予測、自分の得意、不得意分野を把握し、それらに
応じて優先度を決めるべき

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e74-ud2d):2016/06/05(日) 16:46:37.77 ID:HvW7iJfE0.net
テキストってどこが定番なんですか?
電工二種の筆記受かったから始めたいんですが

71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a4-ChPp):2016/06/05(日) 16:48:24.78 ID:gbbnB7420.net
>>70
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part1 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/

72 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 17:01:18.58 ID:fsvMX45d0.net
トランジスタかなんかの問題で抵抗やらコンデンサーが一杯付いてる回路で「この抵抗とこの抵抗は並列と考えられる」とか解説に載ってて、マジで電子回路は理解不能だわ

73 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59f1-2TaE):2016/06/05(日) 17:14:21.15 ID:eIrUwhDn0.net
電験ででる電子回路はエミッタ接地ばかりでパターンがきまってる
最近ではバイアス回路が出てくるけど基本は同じでc側が負荷
というのを意識すればわかりやすい

74 :名無し検定1級さん (アークセー Sx89-ORAx):2016/06/05(日) 17:18:02.55 ID:R+AGxgxTx.net
電子回路が意味不明なのは俺だけじゃなかったんだな
少し安心したわ
電気系の大学でも出てないと理解できないでしょ

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/05(日) 17:47:56.16 ID:npt3P63f0.net
>>54
ミルマンの定理で一発(式1行)じゃないのかな?

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 18:27:08.45 ID:fsvMX45d0.net
今日も大して勉強することなく終わってしまった

77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/05(日) 18:32:00.26 ID:npt3P63f0.net
まだ終わっていない。あと5時間半もある。

78 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 196d-dhiW):2016/06/05(日) 19:46:04.98 ID:5UwFk4Bd0.net
まだまだ時間はある!
計画立てて本気出せば百戦危うからずだ!

79 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 19:49:53.24 ID:fsvMX45d0.net
ユウシャハ三電圧計法ト三電流計法ヲシュウトクシタ。

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f50b-4qA/):2016/06/05(日) 19:51:59.71 ID:wOxrtZjD0.net
インバータと直流チョッパの回路なんかもよく分からん

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 19:55:41.61 ID:fsvMX45d0.net
あんなのは公式の暗記と昇圧か降圧か判断できるレベルでいい。インバータは知らん

82 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMe1-3BSn):2016/06/05(日) 19:57:29.53 ID:sl6ZS8wjM.net
>>61

おいおい一緒じゃねーかw

jはωcの位相を表現しているので、jωcもωcも一緒だよ。

理論をやらずに交流の勉強をしようとすると理解不能になるw

83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 20:08:34.71 ID:fsvMX45d0.net
勉強時間∝落ちた時の絶望感

84 :名無し検定1級さん (JP 0H59-ChPp):2016/06/05(日) 20:09:53.27 ID:dAr8GT3fH.net
www

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9630-wF3E):2016/06/05(日) 20:58:35.70 ID:EFwO1or00.net
>>47
>>51
去年の機械の問題見たけど、100点狙えると思った。
新規問題も無いし、選択問題はアレだし・・・・

86 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-4qA/):2016/06/05(日) 21:01:35.49 ID:07w+Jkf1d.net
トナカイちゃん
電工どうだった? ペロペロ

87 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fdc8-GIq7):2016/06/05(日) 21:09:45.68 ID:v1m/Ucdi0.net
起電力1.5Vを直列に2つ繋げば3V。並列につなげば1.5Vのまま。
では、1.5Vと2Vを並列につなげばどうなるのでしょうか?

88 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/05(日) 21:23:34.53 ID:npt3P63f0.net
キルヒちゃんを使ってみたら?

89 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fd39-ChPp):2016/06/05(日) 21:27:16.51 ID:V1U3oFjR0.net
重ねあわせ

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 21:39:08.16 ID:fsvMX45d0.net
正直こういうの出されたら分からんな

91 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae5-vt1p):2016/06/05(日) 22:21:19.69 ID:p8KLF9oUa.net
>>87
内部抵抗ゼロの理想電圧源だと答えが出ない
内部抵抗が与えられてればそれこそミルマンじゃね?

92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/05(日) 22:22:56.19 ID:npt3P63f0.net
ミルマン使うまでもない。
簡単なオームの法則。

93 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/05(日) 22:38:41.63 ID:npt3P63f0.net
そう言えば、>>75でミルマンの話をしたが、誰も反応しなかったな。
そういうレベルなのかな? >>91氏を除いて。

94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 22:53:24.25 ID:fsvMX45d0.net
オームの法則で解いてみて

95 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae5-f1JL):2016/06/05(日) 23:01:53.02 ID:mYQQoaKUa.net
>>94
やり方は二通りある
一つは >>58 のように接続点の電圧を未知数にして方程式を立てる方法
もう一つは流れる電流を求めて内部抵抗での電圧降下を出す方法

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2139-ud2d):2016/06/05(日) 23:04:32.34 ID:2PfbAa/b0.net
理論は合格してて
電力と機械を月単位で科勉強してるんだけど効率悪いかな?
法規だけは毎日見てる

97 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 23:09:58.45 ID:fsvMX45d0.net
自分は1・2日ごとに理論、機械の交互でたまに法規をやる。時間が空くとほとんど忘れてしまうから。

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 23:25:26.26 ID:fsvMX45d0.net
内部抵抗云々ってのはミルマンの定理?

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f35-ORAx):2016/06/05(日) 23:37:09.61 ID:j2DSz9p50.net
もう3か月くらいだな。

あと2強化受からないとだめだわ。

まだ1強化も仕上がってないわ。

まずいな。
去年も仕上がってないままいって、2強化とも落ちたんだったわ。どっちもあと1問だったのに。。

やること:
機械:
 テキスト一通り読む
 過去問とりあえず2年くらいはやる

電気:
 テキスト一通り読む
 過去問まずは一年分はやる。

時間ねーわ。平日は帰ったら11時だし、休日は疲れて休むし。

100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f35-ORAx):2016/06/05(日) 23:40:39.27 ID:j2DSz9p50.net
>>96
効率もなにも、そんだけやってりゃ受かるだろ。

簡単なことだ。
テキストで勉強したことが、試験につながってるか?それは過去問をやればわかる。
過去問をやって点数が取れるようになっているか?これはまだやってない年の過去問をやればわかる。

実力が足りてないなら、まだやらないとだめだし、
しょけんで80点とれましたってんのなら、まぁおちねーよ。

しょけんで、点数とれてないなら、
テキストに書いてあることを読み落としてるか、
そもそもテキストに書いてないか、どっちかだ。

後者のパターンも結構あるからな。そういうときは、テキストとバイバイだ。

でも、テキストって言っても、初めは簡単な奴から入らないとわけわかんないときもあるしな、
自分のレベルにあわせればいいよ。

101 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/05(日) 23:51:50.41 ID:fsvMX45d0.net
>>99
何で1回ならまだしも3回も変換ミスしてんだよ

102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1908-4qA/):2016/06/06(月) 00:00:06.39 ID:hcNM07xY0.net
>>99
電気てなんの科目だよ

103 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/06(月) 00:05:30.77 ID:omi+yS0S0.net
交流電源って微分積分が分からないと本質が理解できないんだろうなぁ。三種が終わったら微分積分を理解してエネ管で力試しだな。

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5958-mNEV):2016/06/06(月) 01:18:21.28 ID:i7NF7yKk0.net
ここにきて前年の科目合格の合格証明書紛失したんだけど、申し込みできるかな

105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ud2d):2016/06/06(月) 02:05:44.27 ID:HEKwmoma0.net
>>103
まずは複素数と三角関数だと思う

106 :87 (ワッチョイ fdc8-GIq7):2016/06/06(月) 02:37:51.81 ID:1qNtyn1i0.net
>>91
内部抵抗がゼロの場合は、ミルマンだと分母にゼロがくるから、一筋縄ではいかないのですよ。

107 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-ChPp):2016/06/06(月) 02:53:04.02 ID:RIe98YcQ0.net
主任!うんこがつまってます

108 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7cc-ud2d):2016/06/06(月) 03:43:29.90 ID:7QMlmrhM0.net
63だけどみんなありがとうございました。夜勤で遅れてすみません。
ちょっと無理っぽいな〜教えてもらって申し訳ないけどまるで理解出来ないので捨てます
>>65
電磁誘導電圧の所で「全地絡電流は3倍の零相電流に等しいので」との事なのです。

109 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/06(月) 06:01:23.02 ID:qfuUEcI30.net
>>99
>去年も仕上がってないままいって、2強化とも落ちたんだったわ。どっちもあと1問だったのに。。

気をつけろよ ほんとうに
点数だけみて、これくらいで受かるもんだと錯覚するのが一番怖い

少し勉強しただけで40点くらい取れる場合もある たまたまかも知れないけど
運が良ければ選んだ答えが当たって50点、あーもうちょっとかの思い込み
合格する人は最低でも80点は取れる勉強した
でも70点かよー が多いんじゃないか?

110 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-4qA/):2016/06/06(月) 06:14:51.14 ID:C438nymJa.net
4科目一通り勉強したので過去問やったみた
なんやのんこれは(´;ω;`)

111 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/06(月) 06:33:00.84 ID:qfuUEcI30.net
気になって戻ってきた
このスレの人 多い気がした(冷汗)

いろ教えて貰って知ってるばかりに半分くらい点が取れてしまう
そこが試験の狙いでもある
サービス問題と運で、そこそこ点が取れる仕組み

>>99さんは、しばらくさ 教材を1冊に絞ってやってみたら
電話帳1冊とか、参考書1冊とか
時間無いんだし やれる事が限られてる
みんな応援するから(書き込みだけど)

112 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/06(月) 06:56:58.62 ID:omi+yS0S0.net
>>104
電気技術者試験センターに電話してみたら

113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-zAhY):2016/06/06(月) 07:58:22.78 ID:DSvTYwxI0.net
あと理論だけ残ってるのは自分くらいしかいなさそうだな

114 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/06(月) 08:12:41.63 ID:WIAjHwrAa.net
理論残しは結構いるんじゃない?
電力残しのがレアだと思うぜ

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-zAhY):2016/06/06(月) 08:18:17.09 ID:DSvTYwxI0.net
一昨年と昨年の理論は50点だった あと5点…5点が取れなくてずっと悩んでる
正直、勉強開始時は理論は一番最初に合格できる科目だろうと舐めてた…

116 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 08:26:04.88 ID:R/bXNOPRp.net
理論ってあんまりいいテキスト無いな。完マスは小難しくて読む気失せる

117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-ud2d):2016/06/06(月) 08:39:31.78 ID:DSvTYwxI0.net
完マス理論は終始「微積?物理?当然学校で習ってるでしょ?」って感じだから文系の自分は読めない

118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-r1a4):2016/06/06(月) 08:41:54.71 ID:uY6Bbw8X0.net
理論残すと当日また朝一からなのがつらいな
理論と法規残しとか最悪

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/06(月) 09:03:10.39 ID:bV/pa9Zk0.net
>>106
> >>91
> 内部抵抗がゼロの場合は、ミルマンだと分母にゼロがくるから、一筋縄ではいかないのですよ。

91の補強発言なのかな? 問題提起なのかな? 発言の趣旨が判らん。
91は最初のそのことを言ってるのだが?

現実世界の話であれば電池には内部抵抗が必ずあるし、
試験問題の話であれば外部に必ず抵抗がある。

120 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-ud2d):2016/06/06(月) 09:38:17.97 ID:g8UzOh3td.net
高校電気科卒業して一年たつ自分が今から勉強してみようと思うんだ。教えてくれ、どれくらい努力すりゃいい?
こんな質問してる時点でお察しだけど何か頑張れるきっかけになりそうなんだ、目標は2科目取得としている。
正直に頼む、いけるのか?

121 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/06(月) 10:02:53.94 ID:bV/pa9Zk0.net
おれは高校卒業してから半世紀(50年)が経ったが今一種に挑戦中。
ボケボケで往生してる。

君は若くてピチピチギャル、あ、ギャルじゃないか?なんだから、
頑張れば何でもできる。頑張れ!爺さんは応援しとるぞ。

122 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/06(月) 10:16:31.23 ID:xePgiAvja.net
>>120
今から毎日3時間ずつ集中して勉強して理論受けるといい勝負ができるかも
全科目では1000時間くらい継続して勉強=毎日3時間を一年間を続ければいけると思うぜ

123 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3649-zAG9):2016/06/06(月) 10:29:58.61 ID:AP/Y/hFn0.net
今ネット登録を終えたんですが受験料を銀行振込を完了したら通知メールが届くのかな?
ネット登録しただけではメールは来ないの?

124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf1-ud2d):2016/06/06(月) 11:13:11.55 ID:JF1Ol2wH0.net
数分後に振り込み方法のおメールと
振り込み後の確認おメールが来たわよ

125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3649-zAG9):2016/06/06(月) 11:23:44.07 ID:AP/Y/hFn0.net
>>124
マジですか
登録完了したけどメールが届いてない
なんか不安だなあ〜

126 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 12:12:48.65 ID:R/bXNOPRp.net
>>120
受かるかどうかは知らんけど試しに理論くらい受けてみれば

127 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb4-ud2d):2016/06/06(月) 12:14:20.38 ID:oTwn2jN0M.net
>>114
俺も理論残しだぜ。
だが、さっぱりやる気がわかない。
本も開く気がしない。
申込みもまだしてない。
受けるかどうかも悩んでる。

128 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 12:17:39.44 ID:R/bXNOPRp.net
あと理論だけ?それなら受けるの一択しかないでしょ。

129 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-4qA/):2016/06/06(月) 12:31:43.29 ID:qwZduUQAa.net
俺もあとは理論だけ、3年目なので今年ダメなら機械が復活する

130 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 12:34:42.91 ID:R/bXNOPRp.net
ブリッジ回路って何で真ん中のとこに電流が流れないんだろ?真ん中を繋ぐ点をa点、b点として両者の電位が等しいからっていうなら分かるけど、それだと説明がつかないケースもあるよね。

131 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/06(月) 12:35:38.63 ID:yO5Ld+81a.net
>>130
どんなケース?

132 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 12:39:28.93 ID:R/bXNOPRp.net
ごめん違うわ

133 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 12:45:46.32 ID:R/bXNOPRp.net
ブリッジ回路の真ん中のスイッチ閉じたら電流流れました、何Aでしょう?とかいう問題いつか出そう

134 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 882c-4qA/):2016/06/06(月) 12:50:27.20 ID:RH7FUciq0.net
〜だけど受かりますか?いけますか?ってさ
毎回思うんだけど
自分で過去問見て自分で判断出来ないかな?

客観的に見ると工業卒だから低偏差値
あとは習ったことを現状でどれだけ理解出来ているかと、どれだけ勉強時間に当てられるか、どれだけ理解力があるか、それらは結局本人しか知らない

結局、お前しだいという答えしか出来ない

135 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/06(月) 12:55:54.95 ID:R/bXNOPRp.net
二択問題ってさ(a)と(b)の二択だとずっと思ってて、去年本番でそれやって2問分落とした

136 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-ud2d):2016/06/06(月) 13:07:46.44 ID:kUEnHRSGd.net
法規の勉強を始めたけどこれきっついなあ。
完マスでやってるけど、機械とかの方がよっぽど楽だ。

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fd39-ChPp):2016/06/06(月) 13:08:55.84 ID:MYHF4KcI0.net
>>133
平衡条件を満たしているから電流が流れないってことだぞ

138 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/06(月) 13:22:37.03 ID:yO5Ld+81a.net
ID:R/bXNOPRp
相当イカれたこと言ってるんだけど

139 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f49f-4qA/):2016/06/06(月) 14:39:27.09 ID:GW1NLAQe0.net
合格率かなり低いけど、受験者はどんな人がおおいのかな。ちなみに俺は電気系学科の大学生。

140 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr89-ud2d):2016/06/06(月) 15:03:42.10 ID:gjEj+0ENr.net
俺40歳のおっさんビルメン
会社が取れ言うから図書館に来たけど
本より2chを先に開いてこのザマ

141 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-N5qK):2016/06/06(月) 15:21:02.72 ID:dLD6aQ+/p.net
>>139
みーとぅーーーいぇあふぁんとむ

142 :名無し検定1級さん (アメ MM6d-zgIY):2016/06/06(月) 16:59:13.01 ID:bzXa27laM.net
理論18年問い1。
なぜrは2じょうじゃないん?
きゅうひょうめんなら4πr2じょうだろ?

143 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-r1a4):2016/06/06(月) 17:08:21.11 ID:uY6Bbw8X0.net
>>142
Q = C・V なので C = Q/V

V = (1/4πε)・(Q/r) ←これを
C = Q/V ←これに代入

すると
C = 4πεr

144 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/06(月) 17:49:33.12 ID:yO5Ld+81a.net
>>142
多分ε×m/m^2で出そうとしましたよね?
この式は平板コンデンサの式で、面積は極板のもの、mは極板間距離。意味的には極板間の静電容量の式ですよ。

145 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59f1-2TaE):2016/06/06(月) 17:53:47.86 ID:C8wBhZpt0.net
電力や法規のb問題対策で計算問題やってるけどあまりにも苦痛すぎる
機械や理論の計算問題はやる気があるのに

146 :名無し検定1級さん (アメ MM6d-zgIY):2016/06/06(月) 17:56:47.46 ID:bzXa27laM.net
うーん。うまい具合に2じょうの答えも選択二あるんだもんなあ。

もはやコンデンサノ球問題は4πεrで暗記しちまうか

147 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a4-ChPp):2016/06/06(月) 18:01:57.30 ID:AKVNrHg40.net
>>146
公式を覚える場合でも暗記で済ますか、導出方法も理解するか?
要する時間、忘れる可能性、出題率も考えて戦略的に判断ですね。

148 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/06(月) 18:22:37.66 ID:yO5Ld+81a.net
>>146
V=Er &#11013;V=V/m×mです。
Eは電界の強さの1/4πε×Q/rですよね。
Q=CVよりC=Q/V=Q/Erとなります。

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/06(月) 18:39:28.74 ID:Exsm19BG0.net
>>107
情報サンクス

150 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-OF0W):2016/06/06(月) 19:01:36.66 ID:rjiMKsZHd.net
>>112
電話したら、科目合格の証明書番号教えて頂けました。
ご助言ありがとうございます。

151 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-4qA/):2016/06/06(月) 19:04:40.09 ID:9swHa8hld.net
>>142
電位なら二乗で単位はv/mで電圧なら単位はv
だからv/mにmを掛ければvになるだろ
Q/4πεr^2にmに当たるrを掛ければQ/4πεrになる

152 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/06(月) 19:20:47.35 ID:omi+yS0S0.net
>>136
おれも完マス法規使ってるけど電気事業法辺りを超えたら楽になる

153 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 800e-dhiW):2016/06/06(月) 21:40:57.96 ID:j1AQJgk+0.net
受験申込終了まで、あと43時間19分

みんなは申し込んだ?
申し込んでも受験料振り込まなければダメよ。

154 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e39-r1a4):2016/06/06(月) 21:44:35.24 ID:iWoFElxG0.net
熊本在住の人は科目合格の免除が1年延長されるようだ。
今年受験しなければ、の話だが。
いまでも避難所暮らしとか、他府県に一時避難しているとか、
職を失ったとか、受験どころではない人には朗報だろう。
その一方、熊本在住でも生活に支障が無い場合には、甘い罠
になりかねない。目先の受験を先延ばしにしたいだけという。

155 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/06(月) 22:24:20.35 ID:Exsm19BG0.net
ダメよ〜ダメダメっ!
の人ってなんだっけ?

156 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/06(月) 22:43:57.45 ID:omi+yS0S0.net
日本エレキテル連合

157 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/06(月) 22:52:38.29 ID:omi+yS0S0.net
勉強タイム終了

158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/06(月) 22:58:43.49 ID:Exsm19BG0.net
SMAP解散騒動ってなんだったの?

159 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1795-ChPp):2016/06/06(月) 23:34:42.26 ID:bL4Acues0.net
受験申込みしました。
三ヶ月間、まじめにやれば受かるかな・・・

160 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f502-ORAx):2016/06/06(月) 23:40:24.61 ID:lohN6aPs0.net
電気の初学者です。教えてください。

点電荷の周囲に一様な電場が発生することを学びました。
電流は電荷の総和が移動する現象ならば、
電流が流れる電線の周囲には一様な電場は発生しないのですか?

追記:電線の周囲に磁場が発生することは学びました。
ただそれも、円形であり、私の想像していた一方向の磁場ではありませんでした。

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1795-ChPp):2016/06/07(火) 00:01:42.32 ID:BC+KV8Oc0.net
>>160
電流が流れていても、電場は発生しません。

162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-r1a4):2016/06/07(火) 00:03:11.78 ID:5FfoJBCg0.net
>>160
導線には正負等量の電荷があります
なので正の電荷と負の電荷が作る電場により
相殺されて電場は0になると

なお、この考えは突き詰めて行くと磁場の正体は運動する電荷が作る電場である
ということが相対性理論により導きだされる興味深い問題でもあります。
参照はマンガで分かる電磁気学の118ページあたり(この部分はマンガではなく文章)

163 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-4qA/):2016/06/07(火) 00:12:21.87 ID:0MRFbxVS0.net
過去問9割解けるようになったのに
何言ってるのかさっぱり分からん、、、

164 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2214-dhiW):2016/06/07(火) 00:15:01.31 ID:7Z4eyGdU0.net
>>139
41歳中卒(高校中退)
正社員経験なし
時給900円の派遣
所持資格、免許は原付免許とこの前とった危険物乙4の2つだけ


俺よりもスペック低い奴は絶対にいない

165 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/07(火) 00:46:00.49 ID:3u4CHwMq0.net
>>160
> 点電荷の周囲に一様な電場が発生することを学びました。

それは違うな。距離の1乗あるいは2乗に反比例するのが一様なのか?
一点から発散するようなのが一様なのか?
富士山みたいなのが一様なのか?

166 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f502-ORAx):2016/06/07(火) 00:46:48.20 ID:luzKeucX0.net
>>162
ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですが、整理して考え直してみます。

ちなみに、導線は正と負の等量の電荷があります。
という部分ですが、電流が流れる導線も正確には帯電して可能性があるようです。

http://jein.jp/jifs/scientific-topics/487-topic8.html

この研究が正しいのか私には判断できませんが、参考になればと思います。

167 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f502-ORAx):2016/06/07(火) 00:51:28.66 ID:luzKeucX0.net
>>165
一様な電場ではないですね。勘違いしてました。
電荷の周囲に発生するのは単なる電場ですね。

168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fdc8-GIq7):2016/06/07(火) 00:55:51.37 ID:eEKmLiKj0.net
>>164
それはどうかな?
ナマポの人が電験三種を暇つぶしで受ける人もいるかもしれない。

169 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2214-dhiW):2016/06/07(火) 01:00:31.47 ID:7Z4eyGdU0.net
>>168
いやいくらナマポっても高校くらいは卒業してるだろ…

170 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fdc8-GIq7):2016/06/07(火) 01:03:19.24 ID:eEKmLiKj0.net
>>119
確かに、内部抵抗がゼロなんて非現実的でしょうが、>>87を敢えて計算してみました。
言いだしっぺの責任ということで。

ミルマン定理で、
V=lim(R->0){(1.5/R+2/R)/(1/R+1/R)}
分母と分子にRを掛けると、
V=lim(R->0)(1.5+2)/(1+1)=1.75[V]となりました。

どうですかね?

171 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1795-ChPp):2016/06/07(火) 02:21:04.10 ID:BC+KV8Oc0.net
>>170
どうして、二つの直流電源の内部抵抗がRで等しいとみなせるのか、
その根拠がないと駄目ではないですか?

172 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFb8-4qA/):2016/06/07(火) 05:17:32.02 ID:hc0Op/WXF.net
来年から勉強を始める予定

173 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/07(火) 06:16:09.48 ID:2cFpHt8Ua.net
>>160
電場と磁場は表裏一体。鎖みたいな感じで連なるよ。渦電流ってあるでしょ?
磁場があると電場が生まれてるってことですわ。

174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a4-ChPp):2016/06/07(火) 06:24:55.02 ID:yV302kel0.net
>>172
本気出すーの別バージョン発生か
今後、毎年元旦に書き込みそうだな

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2139-XZ63):2016/06/07(火) 06:34:25.98 ID:pYB61ifc0.net
暇つぶしに解いてみて

出力125[MW]の火力発電所が60日間運転したとき、24000[t]の燃料油を消費し、
送電端電力量は69800[MW・h]であった。ただし、燃料の発熱量は36000[kJ/kg]、
所内率が3[%]であるとき、次の(a)及び(b)に答えよ。

(a) 設備利用率[%]の値として、最も近いのは次のうちどれか。

(1) 26.5  (2) 38.8  (3) 40.0  (4) 42.0  (5) 46.3

(b) 発電端熱効率[%]の値として、最も近いのは次のうちどれか。

(1) 29  (2) 30  (3) 40  (4) 50 (5) 60

176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/07(火) 07:04:47.24 ID:R4bXHIkv0.net
>>117
微積は参考くらいの位置づけが多いよ
物理は数研の教科書に載ってるような代表的な問題が出てる
2・3年前から顕在化してるのに電験関係の教材は関心を示さない
受験生はそんなこと言ってられない


175のような電力問題は、今後は減るかもしれないね
少しづつ変わり出してる
昨年、法規は大きく変わった

177 :名無し検定1級さん (ガラプー KK5f-WjYE):2016/06/07(火) 07:15:30.22 ID:xGlwAvKdK.net
余市と守谷は勉強しなくていい、仕事は単発でいい、かたまるな!

178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2214-dhiW):2016/06/07(火) 10:21:36.85 ID:7Z4eyGdU0.net
http://i.imgur.com/i9IZfdz.jpg
http://i.imgur.com/mtHBg8P.jpg
http://i.imgur.com/O9m1Eb2.jpg
http://i.imgur.com/KDmP9IC.jpg
http://i.imgur.com/9ypAMRA.jpg
http://i.imgur.com/fg6EF3y.jpg
http://i.imgur.com/AdbWfHi.jpg

179 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf1-ud2d):2016/06/07(火) 11:13:13.78 ID:+giNZdIN0.net
レス誤爆ってどんな気持ちなん?
オッサンすごく気になるなぁ
是非教えて欲しいなぁ

180 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr89-ud2d):2016/06/07(火) 13:51:08.30 ID:WIThukkGr.net
ちょっとおもしろい

181 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3649-zAG9):2016/06/07(火) 15:13:36.43 ID:Pi3PHNnz0.net
振り込んだのにメールも来ないし2日後じゃないと入金確認が分からないのかよ

182 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-ud2d):2016/06/07(火) 15:39:13.23 ID:PhYmMx3ld.net
>>181
クレジットカード引き落としならすぐだったのに

183 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59f1-2TaE):2016/06/07(火) 16:12:09.17 ID:G2lLy4zF0.net
この試験は五割取ろうとすれば簡単にそれなりの勉強で大丈夫だけど
それ以上だと一気にハードルが上がるよね
80点代で受かった人は2種も圏内に入ってくるレベルだと思う

184 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fa3e-VcUI):2016/06/07(火) 17:31:10.16 ID:ygQqIu+k0.net
三種受ける前は、受かったら次は二種だ、エネ管だ、と思っていたが、
いざ受かったら、あの苦労の再来に二の足を踏む。

185 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/07(火) 17:34:01.58 ID:kMnszH2np.net
エネ管と三種ってどっちが難しいの


186 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb4-ud2d):2016/06/07(火) 17:35:26.40 ID:Wo8cYGBSM.net
>>181
webで確認できるでしょ。オレも振り込みだったけど数時間後には反映されたよ

187 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-4qA/):2016/06/07(火) 18:06:28.56 ID:maMZu07Rd.net
>>185
近年はほぼ変わらんらしい
そこそこデカイ工場とかでの実務の証明にはなるから
余裕あれば取得してもいいんじゃない?

188 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-ud2d):2016/06/07(火) 18:28:49.91 ID:S5Rs+dLfd.net
>>186
エネルギー管理士の方が難しいが、エネルギー管理士の方が
選択肢を絞りやすい。
エネルギー管理士の合格率が高いように見えるが、母集団が
違うから参考にならない。なので資格の格はエネルギー管理士が
上で難易度は同じくらいで、勉強時間は電験3種持ちが受けるなら
電験の半分で済む。
基本過去問だけでいけるがラプラス変換と積分だけは復習を。

189 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/07(火) 18:49:39.26 ID:npPUb1t60.net
ありがとう参考になった

190 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-ChPp):2016/06/07(火) 20:04:43.29 ID:qbSMCPX30.net
本気出すスケジュールをパワポでプレゼンするんだ・・・

191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a048-8rpn):2016/06/07(火) 21:38:55.85 ID:2U8kb0Y30.net
エネ管は法規はほとんど違うのはしょうがないとして、
力学とか、その辺も電験とはかぶってない。

難易はその人間の得意分野による。

192 :申込最終日から本気出す! (ワッチョイ 800e-dhiW):2016/06/07(火) 21:41:36.75 ID:O9UNM4wk0.net
>>190
そうそうその意気!
受験申込終了まで、あと19時間18分。

忘れ物はないかー!

193 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-zAhY):2016/06/07(火) 22:20:32.27 ID:BvVrckti0.net
V結線がさっぱり理解できないけど、去年出題されて今年は出ないから勉強しない

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/07(火) 22:59:05.28 ID:npPUb1t60.net
去年の試験後からほぼ毎日勉強してきてそろそろやることが尽きてきた

195 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-ud2d):2016/06/08(水) 00:40:02.35 ID:6/5lHjdRd.net
今年こそちゃんと勉強しなければ

196 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a048-8rpn):2016/06/08(水) 05:36:01.62 ID:fwzwadvM0.net
V結線は三種じゃ聞かれることは限られる。
基本は、変圧器単体で見た時の電圧電流の位相差(まあ力率だ)から計算すると速いのだが、

√3/2とか√3/3とか丸暗記で対応し、それ以外の形態ならあきらめるとか、それでいい気がする。

その時は他で稼げ。

197 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-ChPp):2016/06/08(水) 06:45:55.61 ID:lVXvT6SP0.net
AIは、思った以上に早く普及が始めるみたいだ
大手のスーパーは自動レジは普通になってる
おそうじロボも、これから進化しそうだ
これに郵便や宅配が始まったら、相当進みそうだ
アルバイトも減るかもしれない

今やるべきは勉強
休憩を取ったら勉強
スマホで勉強
テレビは1時間見たら1時間以上の勉強
遊んでたら未来は無い

198 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr89-zAG9):2016/06/08(水) 08:26:22.59 ID:2m8/aD61r.net
>>186
結局夜の20時くらいにメール来たわ
金を振り込んだのは月曜日の16時位だったから昨日の朝には向こうに届いてるんだけどね
今までの資格はすぐにメール来てたんだけど電験は遅すぎ
ナメてる。

199 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-Omf/):2016/06/08(水) 08:31:13.17 ID:tqpSleLZp.net
V結線って電力が違ってくるんだっけ
電圧が2相と思ってたらちゃんと3相きてるんだね

200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-zAhY):2016/06/08(水) 09:43:40.36 ID:ITn97XOK0.net
理論って、試験が終わって落ちつきながら改めて問題を見てみると「なんで試験中はこんな簡単なことに気づかなかったんだ…」と思うことが多い

201 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa21-2NsH):2016/06/08(水) 09:59:06.78 ID:PEyNmUkla.net
>>200
理論だけとか凄いは
普通は全部そうなんだけどなぁ

202 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-4qA/):2016/06/08(水) 10:15:18.58 ID:9rva5qCTd.net
今年はスルーするつもりが申し込んでしまった
まあやれるだけやってみるかな

203 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM39-RTXu):2016/06/08(水) 11:23:20.34 ID:8FB5+rtmM.net
>>200
特に理論は、基礎知識がないと簡単な問題も解けない。理論を始める前に、数学・物理の勉強が必要。
去年の理論はサービス問題だったけど、基礎力不足のため、相当数落ちている。

204 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-ud2d):2016/06/08(水) 11:24:04.33 ID:8cQu6oJ8d.net
>>152
ありがとう、電気事業法まで耐えてみる。
去年はこれだけ法規で失敗したから完マスやり遂げたい。

205 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr89-ud2d):2016/06/08(水) 11:28:26.35 ID:ae9jcSEmr.net
>>199
変圧器の利用率だったかがうんぬん

206 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-ud2d):2016/06/08(水) 11:28:57.72 ID:KywnFkgw0.net
>>200
おれもだ、朝弱いからなあ

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e82-zAhY):2016/06/08(水) 11:43:15.12 ID:a04tONzO0.net
2つスレあるみたいだけどテンプレもあるこっちが本スレ?

208 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/08(水) 12:25:33.39 ID:Y09CiMe1p.net
>>204
法規に関してはこれだけと完マスでは本の厚みが2倍くらい違うよね

209 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/08(水) 12:27:20.34 ID:Y09CiMe1p.net
理論は計算ばっかで時間が無いから余計焦るってのはあるね

210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f50b-4qA/):2016/06/08(水) 12:27:25.14 ID:n3jmbRhQ0.net
これだけ放棄

211 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-3ilM):2016/06/08(水) 12:29:38.33 ID:Y09CiMe1p.net
V結線の利用率は√3/3で0.57だっけ?

212 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eda4-ChPp):2016/06/08(水) 13:04:55.85 ID:rBMG0ULS0.net
理論はロリ
電力は臀力

理論のやりすぎは気をつけろ

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59f1-2TaE):2016/06/08(水) 16:03:03.80 ID:hqH3C7yS0.net
電力や法規のb問難しすぎだろ
何を言ってるのか理解できない問題ばっか

214 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fdc8-GIq7):2016/06/08(水) 16:57:59.50 ID:8iutoFsQ0.net
>>171
ぐぬぬぬ・・・。
どっちもゼロにするってことで、そこまで考えていませんでした。

じゃあ、1.5Vの方の内部抵抗をR1、2Vの方の内部抵抗をR2とします。
R1とR2が違う場合、その比をaとし、R1=aR2とする。

>>170のミルマン定理を以下のように書き直し。
V=lim(R1→0){(1.5/R1+2/(aR2))/(1/R1+1/(aR1))}
分母と分子にaR1を掛けると、
V=lim(R1→0){(1.5a+2)/(a+1)}=1.5+0.5/(a+1)

a<0は抵抗がマイナスとなるので不適
V=2[V] (a→+0)
V=1.75〜2[V] (0<a<1)
V=1.75[V] (a=1)
V=1.5〜1.75[V] (1<a)
V=1.5[V] (a→∞)

合成起電力は1.5〜2Vの範囲内で、内部抵抗が小さい方の起電力が支配的になる。


今度こそ、どうですかね?

215 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-r1a4):2016/06/08(水) 18:32:00.67 ID:KywnFkgw0.net
締めきったどー

216 :名無し検定1級さん (フリッテル MM26-PGki):2016/06/08(水) 18:39:54.27 ID:vjlXKCpdM.net
ワイ、今年もスルー。

217 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1795-ud2d):2016/06/08(水) 18:49:14.92 ID:HMoE+MSf0.net
>>214
つーか、ミルマン必要か?

218 :来月から本気出す! (ワッチョイ 9d6d-dhiW):2016/06/08(水) 19:26:32.55 ID:N+GRecKx0.net
さて、受験申請受け付け終了!
戦いの火ぶたは切って落とされた!
あと少しで本気出して勉強するぞー!

219 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/08(水) 20:07:46.07 ID:jqKGeBVZ0.net
>>217
> つーか、ミルマン必要か?

>>92
>> ミルマン使うまでもない。
>> 簡単なオームの法則。
って、俺は言ったぞ。

>>94
> オームの法則で解いてみて
と、言っていたが、難しいとでも思ってんのかな?

220 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/08(水) 20:16:00.31 ID:jqKGeBVZ0.net
>>214
V=lim(R1→0){(1.5/R1+2/(aR2))/(1/R1+1/(aR1))}
↑の式は前提と違って混乱している。見直した方がよい。

221 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp89-C9zJ):2016/06/08(水) 20:25:15.09 ID:bkWyPX7dp.net
エネ管の話題出てたけど
よくあるのは難易度以前に免状申請に実務経験が必要なことを知らないパターン

222 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 362e-zAhY):2016/06/08(水) 20:54:53.22 ID:ejHZIxbt0.net
今年は半分あきらめてる俺w
ここまでむずいとは思わんかったw

223 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-geEo):2016/06/08(水) 21:05:44.30 ID:3YhKsSYKM.net
ついに、うつと診断された。ただし、初期だから薬を飲めばすぐ治る。

ガチで職場の協力が必要なので、産業医がアドバイスしてくれるかもし
れない。

あほみたいに見境無しに仕事を持ってくると、治るどころか進行する。

その場合は、労災申請して、休業手当もらって1年間遊んで暮らすw

224 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-geEo):2016/06/08(水) 21:13:51.47 ID:3YhKsSYKM.net
中西保志の最後の雨を聞きながら、ハーブティーでリラックスして寝る。

それでも中途覚醒(夜中に何度も目が醒める)で、朝起きると体がダルい。

典型的なうつの症状なんだが、交代要員がいないので仕事を休めないww

225 :来月から本気出す! (ワッチョイ 9d6d-dhiW):2016/06/08(水) 21:16:34.78 ID:N+GRecKx0.net
>>223
投薬治療も良いですけど、休むのが一番ですからね。
休業する場合、診断書を入手して会社に提出しましょう。

あと、自立支援制度(精神医療)の適用を受けると、3割負担が1割で
済むようになるから、治療代や薬代の負担が三分の一になる。
ただし診断書は適用外。役所の福祉課の窓口に行って、申請用紙を
もらって来ましょう。新規申請時と2年に1回は診断書が必要なので、
お金がかかりますが、負担軽減の方が大幅にメリットがあるので。

その辺は電験者の宮垣信吾君が詳しいと思うが、もう見ていないかな。

226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 362e-zAhY):2016/06/08(水) 21:25:46.10 ID:ejHZIxbt0.net
>>223
あ、君来月で転勤だから

227 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-geEo):2016/06/08(水) 21:31:57.78 ID:3YhKsSYKM.net
休みたいんだが、職場は建築士ばっかりで、電気・情報の設計・監理・積算
出来る要員がいない。

電気の図面くらいなら建築士も引けるけど、ネットワークやサーバーとかが
絡むとお手上げだからね。

電話のダイヤルインの番号計画から多機能電話機のボタン割付まで建築士が
出来るわけが無い。

228 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-3BSn):2016/06/08(水) 21:50:46.39 ID:3YhKsSYKM.net
うつ病に掛かると性欲がなくなるらしいが、本当だw

>>225 参考にするよノ

229 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 362e-zAhY):2016/06/08(水) 22:34:03.49 ID:ejHZIxbt0.net
職業訓練で高校の電気系の教科書何冊かもらったけど参考書よりよっぽど分かり易くて噴いたわw
やっぱ国が作ってるもんが一番だな

230 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e39-r1a4):2016/06/08(水) 22:46:39.63 ID:3cp8Ytcr0.net
熊本対象の免除延長を使うことにしたので、今年は受験を見送るよ。
みんな頑張ってね。%インピーダンスが未だに理解できていないから
今年中に理解したいな。

231 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 362e-zAhY):2016/06/08(水) 22:57:08.36 ID:ejHZIxbt0.net
キルヒホッフの法則は簡単そうに見えてとてつもなく面倒くさいから使いたくない

232 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fd23-ud2d):2016/06/08(水) 23:09:55.72 ID:ymO+hBBa0.net
ここ何日かでいきなりやる気が一気に失せた…そんなときはみんなどうやってやる気取り戻してますか?

233 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-481N):2016/06/08(水) 23:12:30.99 ID:jqKGeBVZ0.net
それは言えている。
連立方程式を解くのが面倒だな。
だから俺はミルマンの定理派なのだ!

答え一発、ミルマンの定理。
字余り、失礼。

234 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-3ilM):2016/06/08(水) 23:16:05.22 ID:kR7AZO/u0.net
モチベーションが上がらない時は去年の試験のことを思い出してあの悔しさを忘れるなと思うだけよ

235 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83ca-7XVj):2016/06/09(木) 00:52:54.35 ID:XSk8sEis0.net
電力も機械も範囲広くて萎えるけどそれほど深い事聞いてこないから見かけ倒しだわ
逆に理論はテキストに載って無い事も平気で聞いてくるから困る

236 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-FnMg):2016/06/09(木) 00:56:15.55 ID:TNKG7LJI0.net
完マス法規どういう風に使ってる?ひたすら暗記?問題もやってる?教えて。

237 :名無し検定1級さん (アメ MMf7-0ot4):2016/06/09(木) 00:57:12.71 ID:D3OloZCzM.net
機械でpz/60aだけでは何も得られない?
120f/pはN出るんですよね?ど忘れでふと今気になった

238 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-7xHu):2016/06/09(木) 01:54:07.48 ID:uXCflBsc0.net
>>237
いちいち細かい式を全部覚えていたらきりがないので、
物理現象を理解して、試験中に導出できるようになったほうが
いいんじゃないの?

239 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/09(木) 04:47:18.04 ID:/VPAC6Oh0.net
うーん何日間も考えてるんだけどど〜しても落雷時に避雷器にかかる制限電圧の大きさがわからないので教えてください。
現象は何となく理解出来たのですが…
避雷器にかかる制限電圧はどう決まるのでしょうか。
電流、抵抗、電圧の内2つが決まってないともう1つも出ないですよね(相互関係だと思いますが)
雷サージの場合、避雷器の抵抗値は決まっていてあとはどういう順番で電圧、電流値が決まるのでしょうか。

ずっとわからないのは電圧が回路計算のような電源〜Vと考えると落雷した瞬間、避雷器と機器は並列なので機器にも雷の電圧がかかってしまいますよね。なので落雷した瞬間どう電圧を抑制しているのかなと。
そこで自分なりに考えたのですが、ある1回の雷を考えると
1、雷→電荷の移動なのでQt=IよりIが決まっている
2、Iが電線を流れるが避雷器の抵抗が小さいので電圧が抑制される
なのかなと…でも雷にも電位がありますよね。もう訳がわからないです

どこが間違えてるのでしょうか

240 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23a4-7xHu):2016/06/09(木) 06:25:30.49 ID:cwXGgPdp0.net
>>232
勇気が出る音楽を聴く。

テラフォーマーズ リベンジ ED2 とか

241 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebcc-oU5x):2016/06/09(木) 06:47:05.90 ID:RNKjbCW60.net
電流×避雷器の接地抵抗じゃないの

242 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/09(木) 07:09:39.59 ID:EFAmEw0A0.net
>>23
@一通り読む
A太字のところは重要項目なので最低これだけは覚える
B問題を解く

243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/09(木) 07:15:16.71 ID:EFAmEw0A0.net
>>236
ごめんミス
一通り読んで太字のとこは最低でも覚え て、 問題を解くって感じかな

244 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2308-jNGR):2016/06/09(木) 08:52:06.67 ID:Zu+9W/ld0.net
>>223
>ついに、うつと診断された。ただし、初期だから薬を飲めばすぐ治る。
その言葉、患者を薬漬けにする殺し文句です
>あほみたいに見境無しに仕事を持ってくると、治るどころか進行する。
これが原因だと思う
問題はふたつ
・鬱病を治す
・試験に合格する
現状のままで両方を満足させるのは厳しいと思う
鬱病の原因を取り除いてから
資格を取りに行くのが理想だけど
実家等に寄生できてかつ蓄えある等の条件がつく

自立支援云々以前に
※これ使うと後々響くかも
薬漬けになった状態で勉強することが如何程に困難か
以前公開した画像で察してください
後、薬も命削るから、治療する前に考えた方がいい

薬漬けにされたハンディはキツいと思います
記憶力、思考力は確実に鈍るから
ポテンシャルがどの程度かによるが
合格までの道のりは変わってくる

極論からいうと完マス写経で取れる
要るのは根性だけ
最後に
消耗しきった身体ではビルメンもしんどい

245 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 09:01:16.22 ID:2iO9QaSL0.net
>>239
雷の電圧電流は雷の大きさ(規模)により千差万別です。

避雷器の制限電圧は製造時の設計により決まります。
避雷器は非直線性素子です。オームの法則では扱えません。
避雷器の抵抗値は決まっているわけではありません(非直線性素子)。

簡単に言うと、ある電圧までは抵抗値無限大、
その電圧以上では大電流が流れます。その時の避雷器の両端電圧が制限電圧です。
機器にはこの制限電圧がかかるので、この制限電圧までは頑張る必要があります。

貴方の考えの1,2は間違いです。

246 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-7XVj):2016/06/09(木) 09:09:44.52 ID:FCvvZoCk0.net
>>221
実務経験も難易度は高くない。
零細企業で、
「省エネ対策要因に任命されて照明、暖房をこまめに調整してこれだけのエネルギーを削減した」
程度で実務になった例もネットで堂々公開されている。

247 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/09(木) 09:25:25.82 ID:vDmT82E50.net
そろそろ申し込むか

248 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8373-375j):2016/06/09(木) 10:07:07.50 ID:3L1SyB//0.net
計算機の桁数が足らない。うーん困った。

249 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b39-7xHu):2016/06/09(木) 10:27:46.66 ID:j0huy4Od0.net
電験3種の申し込み昨日までだった

250 :名無し検定1級さん (JP 0H57-7xHu):2016/06/09(木) 10:28:34.35 ID:hVq/YuIfH.net
あらら・・・

251 :名無し検定1級さん (JP 0H57-7xHu):2016/06/09(木) 11:25:15.92 ID:l2EzJM3iH.net
確信犯

252 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/09(木) 11:27:38.36 ID:vDmT82E50.net
あべし・・・

253 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5748-rHBL):2016/06/09(木) 11:41:47.44 ID:RxM6aL2R0.net
エネ管は試験に受かっちゃった者の実務経験はそんなに厳しく問われない。

研修で取ろうとした時は、実務経験が非常に厳しくチェックされる。

254 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f30-MOTj):2016/06/09(木) 11:43:53.17 ID:KQhKm3+u0.net
最初の頃、理論は計算ばかりで時間が無いと思っていたけど、
最終的には、計算ばかりだから時間が余るってことになるよ

255 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2f-jNGR):2016/06/09(木) 11:52:37.70 ID:NOl5UudbM.net
>>247
まだ早いあと340日待て

256 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-7nX1):2016/06/09(木) 12:34:53.69 ID:xhOTMJnCp.net
>>246
照明は実務経験ダメって公式に書いてあるけどな

257 :名無し検定1級さん (アークセー Sxd7-drwA):2016/06/09(木) 13:00:13.43 ID:R6fjRLHJx.net
レベルが高い質問が飛び交う中、簡単な問題で申し訳ないのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14160280694
下から二番目の式の変換が理解できないです。お助けください。

258 :名無し検定1級さん (アークセー Sxd7-drwA):2016/06/09(木) 13:22:46.75 ID:R6fjRLHJx.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160281391
画像が小さいので大きくしました。これが限界?かもすみませんよろしくお願いします

259 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-7XVj):2016/06/09(木) 13:22:55.18 ID:FCvvZoCk0.net
>>256
それは照明に限らず単に機器のスイッチをON/OFFしただけの場合だろう。
ON/OFFの管理条件を決めて実行前と後で消費電力を削減またはばらつきを無くしたのなら有効。

260 :名無し検定1級さん (スプー Sdcf-jNGR):2016/06/09(木) 13:29:23.21 ID:2nA4TzTad.net
>>245
ありがとうございます。うーん本当に難しいですね…雷が落ちた瞬間、どうやって制限電圧に抑制するのでしょうか。
他の科目含めこれは電験には関係ないのでしょうか。それとも他の科目をしっかり勉強してれば理解できる内容なのでしょうか。

261 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2c-oU5x):2016/06/09(木) 13:39:15.95 ID:esb8+nHA0.net
>>258
誘電体の上下にすき間が2つあるから

262 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/09(木) 13:56:41.53 ID:FFmNWqRh0.net
揚水ポンプにおいて、
流量、ポンプ所要トルク、軸動力は、それぞれ回転数の
1乗、2乗、3乗に比例する。 らしいが、
トルクと動力の乗数の導き方と同じように考えたら
流量は動力で表せるから、流量も回転数の3乗に比例するのではないかと思えて仕方が無い。

ちなみに見ているのは「これだけ機械」の「43 ポンプの計算をしてみよう P305-306」

263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/09(木) 13:59:14.16 ID:FFmNWqRh0.net
>>262
回転数じゃなくて回転速度ね

264 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/09(木) 14:19:33.42 ID:AA1Mz0rk0.net
予想問題集やったら理論一割しかできなかったんだが..

265 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d786-drwA):2016/06/09(木) 14:24:14.21 ID:4sxkSAX20.net
>>261
直列に二つあるから、って言ってあげたほうがいい。

>>260
あまり難しく考えないことだ。
貴殿が接地ビンビンに効いてる電線を持っていて、雷が落ちたら(電圧が異常にあがったら)、
架空線にその電線をくっつけてやればいい。
異常電圧がなくなったら電線を離すことをお忘れなく。
↑それを勝手にやってくれるモノだと思えばいい。

266 :名無し検定1級さん (ワンミングク MM8f-jNGR):2016/06/09(木) 16:35:14.94 ID:mf0F+FDqM.net
まあ理論やり直すくらいの時間はあるやろ?

267 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-j3pl):2016/06/09(木) 17:14:28.61 ID:I5mxsF6Ba.net
パワエレが全くわからんのだけどオススメの参考書ある?
パワエレは捨て問にしたくないけどマジわからん。

268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f72e-7xHu):2016/06/09(木) 17:29:54.08 ID:MF23MPt70.net
ビル管理ってまさか清掃もするんじゃないよな?電験様が

269 :名無し検定1級さん (アメ MMf7-Z7bW):2016/06/09(木) 17:54:24.53 ID:3N4bGFlWM.net
電気主任様なら自らは掃除はしないよ
法定点検でトランス清掃とかあるけど、
それも監督としてだ。

そら手伝う分には構わないが、デンと構えてても良い

270 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2f-jNGR):2016/06/09(木) 17:55:02.50 ID:XG8/0IGQM.net
今日から理論の勉強はじめて一科目だけ合格いただくわ。

電工二種は去年とったぞ。

271 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-S9kw):2016/06/09(木) 18:13:51.23 ID:wmT4hJlSK.net
いまラストスパートで電力勉強してる
変圧器ってやばいな
機械と理論やってないと本すらよめん

272 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b70-j3pl):2016/06/09(木) 18:35:45.06 ID:oNL6X+7j0.net
>>271
変圧器って簡単じゃね?

273 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/09(木) 18:37:54.51 ID:XgQIrcym0.net
今年は電工2種と1種と総合種だけでも取るわ
電験はきつそうだ

274 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-jNGR):2016/06/09(木) 18:38:44.55 ID:uXCflBsc0.net
>>271
今からラストスパートって、いつから始めたの?

275 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/09(木) 19:01:41.75 ID:rkJ0FENza.net
>>271
いきなり電力から始めたの?

276 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/09(木) 19:02:31.00 ID:6xj8BFpv0.net
中国の18歳の若者がネットカフェで感電死する一部始終を記録した動画が話題になっているが、
若者の異変に周りの人が無関心な様子も映っており物議をかもしている。

中国メディアの報道によると、5月10日広西チワン族自治区柳州市のネットカフェで、
18歳の若者がスマートフォンを充電しながら操作していた際、突然座席に勢いよく倒れ込み動かなくなった。
異変に気がついた隣の若者が充電ケーブルを抜くと、テーブルの下から火花が飛び散った。
その後感電した若者は病院に運ばれたが治療の甲斐なく死亡した。

専門家はPC本体の漏電が原因だとしているが、詳細については調査が進められている。
衝撃的な感電の瞬間とは別に、明らかな異常事態にも
周りの人たちが我関せずといった様子でゲームを遊び続けていたことが注目を集めた。
専門家は、「適切な応急処置が施されていれば助かった可能性もあった」と指摘しており、
ネットでは無関心な周りの人に対し「冷淡過ぎる」との声が数多く寄せられている。
事故が起きたネットカフェは2015年6月にも同様の感電騒ぎが起きており、現在店は営業停止状態になっている。

http://videoclip.club/post-11836/

動画
https://youtu.be/yTJ0yYsrjcU

277 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 19:48:12.97 ID:3CbvlCGtK.net
柳州市は鉱石だよね、確か、ウランの、石灰ならうちの地元もあってその時、上空で飛行機飛んでたと思うよ、原因は大量なメールだよ、たぶん

278 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/09(木) 19:49:08.98 ID:EFAmEw0A0.net
充電ケーブルを抜いたら火花?意味が分からない

279 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 19:59:08.66 ID:3CbvlCGtK.net
在沖縄米軍の嘉手納のことで、毎日100通のメールがくるらしい、相手かたはクラウドメールチェックしてて津波がきてるらしい、100メートルの、それで女性殺害のはなし、沖縄に同情しない、くんな!

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f0-lJSD):2016/06/09(木) 20:11:17.21 ID:L2dSL2O+0.net
↑上2つのガラプーって日本人?

しなは人を助けると加害者扱いされることがあるから

281 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/09(木) 20:17:47.63 ID:XgQIrcym0.net
      │───電線───│
      │            │           
A ーーー│            │─── B     
      │            │
      │───人体───

A-B間の電圧が1000000V
電流は1000A
電線が0Ω、人体が100KΩ

だった時に人体に流れる電流値(A)を求めよ

電流が流れなければ感電しません
ただ帯電するだけです

282 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-iLHn):2016/06/09(木) 20:21:36.23 ID:yrMK8Ccza.net
>>281
オームの法則に反しているな

283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/09(木) 20:34:17.65 ID:6xj8BFpv0.net
A-B間は0Vなので人体は感電しません

284 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 20:35:49.92 ID:3CbvlCGtK.net
日本人だよ、英検4級TOIEC4所得者です。朝日のオバマ大統領のスピーチ間違ってるよ、戦争責任はオレらにあるんじゃなく・・古米について、で、軍報で沖縄全土アメリカにすれば俺たちは強いて、もう戦ってるんだ、情報戦、在日米ニホンより

285 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f0-lJSD):2016/06/09(木) 20:51:13.70 ID:L2dSL2O+0.net
そりゃ失礼。
SVOCMの順序が日本的じゃなかったから。

286 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f0-lJSD):2016/06/09(木) 20:53:20.15 ID:L2dSL2O+0.net
>>281
電線が0Ωってとこで答え出てるじゃん

287 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f0-lJSD):2016/06/09(木) 20:55:54.34 ID:L2dSL2O+0.net
>>282
電源容量不足

288 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 20:55:56.16 ID:2iO9QaSL0.net
TOIEC4って何?教えて?

289 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/09(木) 20:59:49.87 ID:3CbvlCGtK.net
それか北朝鮮が勝ちてことにして戦うのやめたら、てあきらめるように、全員一緒だてなぐさめても、沖縄全土アメリカにしたら、みんなソルジャーて歌てた、日本人少し静かにしてて、いてえょ・じゃ、でてけよて

290 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/09(木) 21:01:52.57 ID:fHrDU0zRp.net
誰か替玉で受けてくんねえかな…
全部合格で20万くらいなら払うのに

291 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 21:01:54.22 ID:2iO9QaSL0.net
大体2万ボルト程度あると、電線に触れ100くても感電し、
吹き飛ばされるそうだから、100万ボルトあったら、
10メートルくらい近づいただけで感電して、
月まで飛んでいくんじゃない?

飛んでる鳥も感電するそうだぞ。

292 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/09(木) 21:54:31.87 ID:3CbvlCGtK.net
∠スラム

293 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8349-IU9w):2016/06/09(木) 22:20:36.73 ID:Bxn3Bf9w0.net
>291
絶縁破壊距離は試験範囲だろうに。

294 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b08-jNGR):2016/06/09(木) 22:27:27.20 ID:ob2eunt40.net
>>281
超伝導体かな?

295 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 22:28:01.86 ID:3CbvlCGtK.net
How are gone playing practis..

296 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 22:28:44.17 ID:2iO9QaSL0.net
試験範囲ではありません。変更されました。
コロナ放電に変更されました。

297 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 22:29:32.39 ID:2iO9QaSL0.net
でたらめ英語は止めてください。
恥ずかしい。

298 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 22:30:07.67 ID:3CbvlCGtK.net
Harogen.

299 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b08-jNGR):2016/06/09(木) 22:33:54.56 ID:ob2eunt40.net
>>281
交流だったら流れるな

300 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 22:33:57.99 ID:3CbvlCGtK.net
フレアで竹?墨?でたらめな英語習わしたのお・ま・え

301 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 22:34:12.88 ID:2iO9QaSL0.net
超伝導体はあまり強い電流が流れると、超伝導状態を維持できなくなり、
常電動状態に戻ります。これを、

ピンチヒッターと言います。
○か、×か。

302 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/09(木) 22:35:43.83 ID:3CbvlCGtK.net
×だよ、バッテリーて答えだよ

303 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/09(木) 22:43:40.86 ID:2iO9QaSL0.net
ピンポ〜ン、正解です。

次の問題は、、、
面倒なのでやめます。

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa4-7xHu):2016/06/09(木) 23:29:24.09 ID:XwRlmSN60.net
>>267
過疎状態かもしれないが

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part1 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/

305 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/09(木) 23:38:13.45 ID:3CbvlCGtK.net
家庭内の電圧が15、30、45て分かれて宇宙開発に12Aてニュースで、物理の電力事情でゆとりが揺らぎ、学校では一緒の内容だよ、今の、日本の状態はΩ核散、地震。石灰は水に弱く油に溶けにくい、火には普通。なめてんのかなあ

306 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bc8-g/Mr):2016/06/09(木) 23:43:18.92 ID:Ubavf6Q/0.net
>>281
電線が0Ω、人体が100KΩ
ってことは、電線にだけ電流が流れて人体には0Aだろう。

ただし、電線が溶断して開放すると抵抗値は0→∞Ωになるから、
今度は人体にしか電流の流れ道が残らないから、人体に10A流れる。
10Aつったら、余裕で死んじゃうじゃん。

307 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/10(金) 00:03:09.05 ID:YQK70pJh0.net
      │───電線───│
      │            │           
A ーーー│            │─── B     
      │    彡⌒ ミ     │
      ───(`・ω・´)───


薄毛マンが華麗に電流を遮断したので流れません

308 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/10(金) 00:36:05.08 ID:Id1/d/MYK.net
10アンペア流れるよね、臨界で、憎き東日本大震災、ハゲていい死にたくない。でもインターでナイトしない、耳鳴りなくなったらやばい、だから書き込してんだ、飛行機はやだよ

309 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/10(金) 00:41:51.84 ID:Id1/d/MYK.net
電線0Ωじゃない、地球上に3Ωあって500Wで電子レンジなみ、死ぬよ

310 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/10(金) 06:30:30.97 ID:Nn1nY7VI0.net
>>223
明石家さんまに「お前はホンマにあほや」と言われて信ずる人は居ない
アホな医者は腐るほどいる
腕に自信ない医者ほど薬でごまかし、器材で判断しようとする
問診ができない
紙の勉強はできても生き物は苦手

別の医者に行けよ
精神的に落ち込みが大きいだけだ

311 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/10(金) 06:42:20.98 ID:Nn1nY7VI0.net
普通に書き込みできるのだから、単に落ち込んでるのが大きいだけ   と思うな
休職して2週間くらい釣りと温泉に行くとか、家と会社から離れて、環境を変えると治ったりするよ
医者は要らない気がする
休職の診断書を書いてもらうくらいかな

なんかあれば、また書き込みしなよ
理系は、どうしても細かいことに拘るから予備軍
みんなも関係するしな

312 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/10(金) 07:35:14.12 ID:Id1/d/MYK.net
例えば軒先にし10件30Aの家があると1500ボルトの電流が流れている、人体に悪影響は少しはある
地球上の地熱が3Wで体内に15Aが(15W)の電流に耐えられる構造なんです。それで建物を高くしてできたのが東京でも、ウェブはいらないじゃないですか・

313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-r25X):2016/06/10(金) 09:10:27.50 ID:NVBuI5rM0.net
>>306
熱は抵抗があって始めて生まれるので、0Ωなら溶断はしない

どう読んでもガラプーの日本語はわからん。新手のトルネードか?

314 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/10(金) 09:12:09.42 ID:hD2+yM0Ra.net
>>313
関係無いことひたすら書き込んで構ってもらいたい荒らしだから相手にしないほうがいい

315 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/10(金) 11:24:41.50 ID:Id1/d/MYK.net
熱エネルギーに抵抗?ウランこうしゅくに熱をもちいるよね、メタルが高度下げ冷やすと頑丈になり鋼になり、それでアルカリ水で中性に保つそれが熱エネルギー、なぜか、ウラン鉱石は化学反応おこしやすい、人災で

316 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2f-jNGR):2016/06/10(金) 12:04:40.19 ID:qDTC+UweM.net
>>290
全部合格なら、俺なら100万くらいは払う。

317 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/10(金) 12:09:46.37 ID:Id1/d/MYK.net
京都天文、恐れ入ったビックバンか?こいつはすごい!ナマエがいい、みう。0Ωうん、うん、その抵抗か、絶対0度、太陽にドライアイス南極ぶつけたら、全宇宙吹き飛ぶね(笑み)大きくなった涙

318 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/10(金) 12:34:49.90 ID:Id1/d/MYK.net
こうしゅくどウラン、俗にレアメタル研磨じゃない、実際、写真で黄色く濁っていた、酸化したウランか。火口付近にあるが、立ち寄れない国の24時間監視でね、石灰石ならこの日本なら多くとれるが、厄介ものとあしらわれている、工作の時間ないからなあ

319 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/10(金) 12:43:09.59 ID:x2KoH/gaM.net
>>318
日本語でおk

320 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-oU5x):2016/06/10(金) 13:17:55.25 ID:RC4DfR7hp.net
電線を5cm送り込んだらたるみが40cm増えるって不思議

321 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-S9kw):2016/06/10(金) 13:32:52.91 ID:O+n6SwXTK.net
開放電圧はいまだに意味がわからんわ

322 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-iLHn):2016/06/10(金) 14:41:21.20 ID:Qz0jZM9Ka.net
>>320
だからインバー電線とか温度上昇で伸びにくい電線が開発されている

323 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/10(金) 16:09:39.72 ID:Id1/d/MYK.net
理科の実験か、うん、30年前と変わってないよ、うん、あなたたちは大丈夫、間違いない、おかえりー

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/10(金) 18:20:54.18 ID:YQK70pJh0.net
one for all all for one

325 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM97-46qq):2016/06/10(金) 20:09:07.40 ID:Lqy8VMX3M.net
中西保志

大学卒業後は市内の百貨店に就職するものの途中でストレスによる体調
悪化で幾つもの職を転々とする。

最後の雨 中西保志
https://www.youtube.com/watch?v=eGav8cZ1pgI

なんかシンパシーを感じると思ったら、同志だったのかw

薬をスルピリドに変えてもらったが、あまり効果がないw

今日は、午前中だけ勉強して、午後から寝室を間接照明にしてBGM
を流れるようにセッティングした。

ホームセンター寄ったついでに、鉢植えの「ひまわり」を買ってきて
ベランダに置いて水やったり、車を洗車したりして過ごした。

326 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM97-46qq):2016/06/10(金) 20:28:59.84 ID:Lqy8VMX3M.net
アロマとキャンドルで寝室をゴージャスな雰囲気にして、お風呂から
上がって、一気に朝までぐっすり寝る。

この計画が成功すると良いんだが・・・ 夜中に目が覚めて朝まで寝ら
れないからしんどい。

それでもE−denの模擬試験は申し込んだ。残り1科目ですからw

327 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/10(金) 21:18:11.79 ID:aubWVCkM0.net
>>326
どこにある?探しても無いんだが…

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/10(金) 21:18:41.18 ID:aubWVCkM0.net
模擬試験ね

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/10(金) 21:21:01.20 ID:aubWVCkM0.net
あっあった。すまそ

330 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/10(金) 23:43:12.26 ID:jfVLAZfB0.net
過去問やってるとこんなもん間違えるかって思うけど、いざ本番を迎えると頭真っ白になる

331 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/10(金) 23:56:44.49 ID:GhNTSClda.net
去年の電力の速度調定率とか、ご丁寧に使う式まで書いてあるもんな

332 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-jNGR):2016/06/10(金) 23:59:43.58 ID:PZ2CNCtMM.net
電験はキツイけど他の資格より勉強するの楽しかったな
しかし選任経験ないと世間で通用しない( ´Д`)

333 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-HXJU):2016/06/11(土) 00:13:52.30 ID:akrRs/11M.net
明日も休みなので、今晩は試しに、睡眠剤無しに寝られるかど
うか、試してみた。

いつも通り10時半にはふとんに入るが、まったく眠られない。

2週間前までは、睡眠剤なくてもぐっすり寝られていたのに、
うつの症状が疑われはじめた1週間前ぐらいから、睡眠剤を飲ん
でやっと入眠できて、夜中の3時に目が覚めてからは寝られない
状態。

睡眠剤を飲まないと、いつまで経っても眠たくならない。もちろん
昼寝なんか一分たりともしていない。

明らかにうつ病に伴う不眠の状態だ(^^;

睡眠物質メラトニンが少ないのか、その受容体に障害があるのかの
どちらかだ。

職場のストレスがキャパを超えてしまうと、脳のホルモンバランス
が壊れてしまうんだな。

334 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-HXJU):2016/06/11(土) 00:25:37.81 ID:akrRs/11M.net
ICD-10のうつ病の診断基準では、睡眠障害が上げられていて、
DSM-5の診断基準では、ほとんど毎日の不眠または過眠が記載
されている。

実際に、心療内科で処方された睡眠薬はずばり「抗うつ剤」で
あった。うつ病と不眠は深い関係があるのだ。

うつ病はセロトニンの低下が原因のひとつと考えられているが、
セロトニンは太陽光線に当たると増加するので、今日は、一日中
屋外で過ごした。

今日はだから、、睡眠剤無しで寝れるのではないか、と試してみた
のだが、この有様である。明日仕事なら、朝起きられないだろうw

やっかいな病気になってしまったものである。

335 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-HXJU):2016/06/11(土) 00:48:19.22 ID:akrRs/11M.net
試しに、グリシン(アミノ酸の一種)入りの栄養ドリンクを飲んでみる。
もちろんノンカフェイン。

グリシンは体の表面温度を上げ、体温を外に放出することで深部体温を
下げ眠りに入るのを助ける効果がある。

トリプトファンもアミノ酸の一種だが、セロトニンの原料なる。納豆や
乳製品に多く含まれている。

今日は、昼間に屋外で日光を浴びながら納豆もチーズもたっぷり食べたが、
この有様だ。セロトニン受容体が閉塞しているんだろう。

336 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/11(土) 04:37:06.78 ID:Sl/ynGTd0.net
うーんちょっとスレ違いなのでは?w
ただ苦しんでいるのは伝わるよ。重度のうつにならないうちに休職して休んだ方がいいと思う。
会社は最終的に何もしてくれないよ。頑張って耐えても残るのは重度のうつになった自分だけだよ。生活とか、会社の人間関係あるかもだけど重度のうつになったらおしまい。
絶対に今のうちに治すべき。お大事に

337 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/11(土) 05:59:41.16 ID:Sl/ynGTd0.net
すみません教えてください。
http://s1.gazo.cc/up/194767.jpg
この画像の問題で流量の単位計算がどうしてもわからないです。最後に変な単位になってしまうのです(KJ/S・K)
排出される熱量が(KJ)なので流量の方も単位を(KJ)にしなければならないと思うのですがどこの考え方を間違えてるのでしょうか?

338 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/11(土) 06:30:52.76 ID:tyHO/Dtc0.net
>>325
間接照明は下に向けた光を上に反射させる、少し斜めからとか好みが分かれる
照明の色は電球色が一般的だけど、LEDの昼白色をカーテンや他のものに当てるなどいろいろ

でも、これは守りの姿勢だ
攻撃してやれ
映画クールランニング ボブスレー競技のものとか、Mrビーンとか楽しむのがいいよ

薬はやめて、湖などの周りをジョギングした後、ビール飲むの良い気がする

339 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/11(土) 06:42:37.33 ID:tyHO/Dtc0.net
あ、そうだ 学校の先生も精神的疾患で長期療養してる人が、相当相当いるそうだよ

子供を大事に育てたいなら、私立の中学でも行かせればいのに、公立中学に期待する親もいるしな

340 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/11(土) 07:15:26.28 ID:tyHO/Dtc0.net
忘れてた 欧米や中東では照明に昼白色は使わないで、電球色が一般的だって
数百年の建物に合わないのだろうね
お金の問題でなく価値観の違い

ところが日本は効率優先で来たから蛍光灯色が多い
気が付かない所で、大事なものを忘れてきた気がするよ
電力会社も、こーいうところに配慮しろよ

341 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-HXJU):2016/06/11(土) 07:45:59.81 ID:akrRs/11M.net
あー結局、一睡もできなかった。とりあえず、アドバイスのように、休職
して治療に専念しようと思う。

そのための診断書を今日もらってこよう。

電験おわったな。

342 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-HXJU):2016/06/11(土) 07:49:01.70 ID:akrRs/11M.net
>薬はやめて、湖などの周りをジョギングした後、ビール飲むの良い気がする

昨晩、薬をやめたら、一睡も出来なくなっている。別に心配事とか何もないのに。

このままジョギングなんかしたら心臓発作起こしそう。医者いくのもしんどいw

343 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/11(土) 08:02:15.63 ID:tyHO/Dtc0.net
夜は、きっちり寝るものと思い込み過ぎー
眠くないら、寝ないで好きな本読む、ゲームするとか時間を大事にするのがいい
自分中心に物事を考える人は大丈夫

そこへいくと鹿の骨さんは凄い 凄すぎる!
誰にも誰にも負けない
あれだけダメ出しされても、全然へたれない

その極意を、彼に鹿の骨さん!教えてくれ

344 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/11(土) 08:34:34.43 ID:SgA4MaFX0.net
鹿の骨さんはどこでも人気者ですね。

345 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-iLHn):2016/06/11(土) 08:44:23.61 ID:VeliuFl6a.net
>>337
温度上昇の単位7Kを忘れている
あとは毎時か毎秒の違い

346 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf49-B2rs):2016/06/11(土) 09:45:31.67 ID:idSatcKC0.net
なあ…
これだけ理論の例題みたいな問題って試験に出るの?

347 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/11(土) 10:04:11.48 ID:SgA4MaFX0.net
あんな易しい問題は出ない。
もっと難しい問題が出る。

348 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/11(土) 10:04:26.88 ID:emUDklhO0.net
>>346
あの例題は全部過去問 つまり過去には出ていた
これから先出るかは知らね

349 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/11(土) 10:13:33.06 ID:tHTz8ECv0.net
完マスなら例題は全部過去問だから安心&#8252;

350 :名無し検定1級さん (トンモー MMf7-jNGR):2016/06/11(土) 10:41:47.36 ID:fK2+LrO2M.net
なんか読んでると滅入るから立ち去る

351 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/11(土) 11:34:21.10 ID:LpElyRA10.net
眠れないとか最高じゃん
俺とか一日中眠いから

352 :来月から本気出す! (ワッチョイ d70e-ZLoP):2016/06/11(土) 11:50:24.55 ID:HesFXypk0.net
>>341
睡眠導入剤は、いきなりやめると寝付けなくなるね。
おいらも薬なしで寝付けるようになるまで一週間かかった。
でも今でも夜中に目覚めたりする。
抗うつ剤も睡眠導入剤も、断薬の方がきついね。

353 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/11(土) 12:03:01.76 ID:i2dXFhGO0.net
>>346
これだけシリーズは機械だけ使ってるけど、チャレンジ問題と同レベルな本番だったら苦労は無いんだよなぁ…

354 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0b-oU5x):2016/06/11(土) 12:17:04.02 ID:Sg5avFyS0.net
もうすぐこれだけ完走するけどもう受かったような気分なんだが?

355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/11(土) 12:22:04.88 ID:i2dXFhGO0.net
>>354
過去問見たら、死にたい気分♪

356 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/11(土) 12:25:09.91 ID:sPLxXFn80.net
計算問題は同レベルだろ

357 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-AHtr):2016/06/11(土) 12:32:08.05 ID:gcM0hS+rp.net
水トリーより水ツリーと言ってもらったほうがわかりやすい

358 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-oU5x):2016/06/11(土) 12:54:11.75 ID:tMntqhDEa.net
奇遇だな
オレももうすぐでやさしく学ぶ1週目終わるとこだ
はやく電話帳をボコボコにしたいわw

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/11(土) 13:37:57.23 ID:u/9gLscj0.net
参考書と過去問が終わったら何やったらいいですか?

360 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/11(土) 13:41:52.21 ID:J6XOJM15d.net
>>345
ありがとうございます。すみません毎時か毎秒かの違いとはどういう意味ですか?
この式だとKJ/(KJ/S)になり、分子はKJ、分母はKJ/SでKWになってしまい単位が合わなくなってしまいませんか

361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fba4-7xHu):2016/06/11(土) 13:42:13.19 ID:JkjA10O20.net
>>359
予想問題

362 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 13:42:39.18 ID:RXyXTQGsa.net
これだけ機械やったら後は過去問とか見ない方がいいよ
演出問題と最近の試験問題の難度がかけ離れてて試験受ける気力をなくしてしまう

363 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-jNGR):2016/06/11(土) 13:44:09.12 ID:J6XOJM15d.net
あーっもしかしてKJ/Sを1時間に直せという事でしょうか!?

364 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 14:06:14.41 ID:RXyXTQGsa.net
>>360
アップしてる解答部分の「この差分が復水器に持ち去られる〜」のところが隠れてるけど[kJ]って単位なはずだよね?
それが1hで復水器が持ってくエネルギーだけど、求めたいのは1sの流量だから
1sで復水器がどんだけエネルギー持ってくかを3600sで除してやると単位はkWになって合うはず
これって答えは21.3?

365 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/11(土) 14:12:10.77 ID:u/9gLscj0.net
やる気ないわ

366 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-zoFs):2016/06/11(土) 14:31:53.03 ID:uG1FgREs0.net
>>359
お盆まで遊んどげ

367 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/11(土) 14:39:50.18 ID:tyHO/Dtc0.net
>>273
だったら「よくわかる理論・よくわかる電力・よくわかる法規」を読みながらだね
電工1の直ぐ上のレベルの参考書
電験に戻れば入門書として活用できる


これだけシリーズは平成20年くらいまでは使えた
一定のレベルと範囲から選ぶ様な形式の問題だったから

ところが、その頃から機械を筆頭に理論も難しく
平成23年には恐怖に慄く事態が出現

今では、これだけの例題は、試験問題の切り口と隔たりが大きい
項目ごとの問題もしかり
直近の問題から編集するオーム社と違う
それでも苦しむことが多い

368 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bc8-g/Mr):2016/06/11(土) 15:25:27.72 ID:QyU5JNx40.net
矢木沢ダムが水不足らしいね。
水力発電がダメになると、ベース発電に支障が出るのだろうか?

369 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2f-jNGR):2016/06/11(土) 15:48:47.36 ID:LojanRWzM.net
>>354
これだけ理論一周目終わって、過去問前にさらっとこれだけを見直したら
理解したはずの演習問題にボコボコにされたでござる。

370 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/11(土) 16:17:13.73 ID:sPLxXFn80.net
最低3周くらいはしろや

371 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/11(土) 16:25:49.55 ID:KZV9BqMv0.net
これだけ機械
3年前に改訂したのに、チャレンジ問題を直近の出題と入れ替えない怠慢

せっかく分厚い参考書作ったんだから、古くなって現状に合わなくなっても売り続けてしまえってのは
出版社の評価を落とすよw

ついでにオイラも試験に落とすことになるし

372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/11(土) 16:30:40.04 ID:Sl/ynGTd0.net
>>364
そうです。21.3です。ありがとうございます。よく分かりました。助かりました

373 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-cLF5):2016/06/11(土) 16:45:52.04 ID:uG1FgREs0.net
>>371
もとから過去問つかってないだろ

374 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 16:47:02.51 ID:RXyXTQGsa.net
>>371
トンボの絵とか滑りの変なスキーの絵に半ページも割いてないで演習に力入れてほしいよな
変圧器、電動機、発電機、パワエレはこれだけの内容だとまだまだ足りないし

375 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/11(土) 16:51:44.95 ID:KZV9BqMv0.net
>>374
あの挿絵の酷さはパネェよなw 
挿絵でイラつく参考書って他に見たことない
僕らの身近な送風機でうちわとか馬鹿にしてんのか?

376 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77d7-jNGR):2016/06/11(土) 16:54:47.52 ID:Z78ViaO30.net
今年理論だけでもと思って勉強してるが全く受かる気がしないんすよねぇ…

理解力のない自分の頭に腹が立ってきた

377 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa4-7xHu):2016/06/11(土) 17:02:19.03 ID:mW5Lu21g0.net
>>376
二種の問題を見るんだ。(一次試験理論の第一問でも)
三種の問題なんて簡単に思えるようになるから。

378 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/11(土) 17:10:23.99 ID:tyHO/Dtc0.net
>>368
利根川水系の八ッ場ダムは、前原国土交通大臣により2・3年遅れた
渇水という言葉が無い政治家らしい

舛添は警視庁トップの立場
法に触れなければ何でも良いのか?警察は

また、東京都の待機児童は保育士の給料が安いのも原因
税金を私的に使う知事は、許されると思ってるの?
子育てで仕事を辞めて、新しい仕事が見つかるのか心配な人も多いのに

379 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/11(土) 17:33:04.71 ID:tHTz8ECv0.net
法規のb問と電力のb問って内容被ってる?

380 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77d7-jNGR):2016/06/11(土) 18:13:45.46 ID:Z78ViaO30.net
>>377
なるほど確かに電工2種と平行して勉強してたら電工2種の問題で癒やされてたしな…

381 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 18:20:20.71 ID:ehS98+1oa.net
>>379
法規のBって電力のBを簡単にした感じだよな

382 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-zoFs):2016/06/11(土) 18:44:58.19 ID:uG1FgREs0.net
>>379
かぶってないよ

383 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2e-fHnd):2016/06/11(土) 18:52:00.08 ID:ULA6bsLr0.net
役に立たないデンケンが無くなることを願います
試験内容を大幅に変えないと実践で役立たずばかりになってしまう
試験センターに電話してみようっと

384 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/11(土) 19:16:29.05 ID:XotaxbOmM.net
>>379
法規(b)問題は、電力と同等。

385 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-jNGR):2016/06/11(土) 19:34:30.50 ID:Iv288IE3M.net
>>359
ついでにエネ管も受けてみたら?

オイラは模試のつもりでエネ管受けたら受かっちゃいました。

386 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83f1-jNGR):2016/06/11(土) 19:49:35.63 ID:oHKJKPHg0.net
ネタ切れで無理矢理難しくしてるのは感じる

387 :来月から本気出す! (ワッチョイ 776d-ZLoP):2016/06/11(土) 21:10:25.54 ID:g3DXAk7i0.net
試験まで、あと84日

あと12週間だ。まだまだ時間はある。
焦らずにゆっくり問題を読んで理解する。
今月はエネルギー充電期間だ。
余裕を持って0.1Cでチャージするがいい!

388 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/11(土) 21:14:55.92 ID:Ebkxk1k5M.net
まだ電力と法規に着手できていない。
そろそろ真面目にやらないと、間に合わないな&#183;&#183;&#183;

389 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/11(土) 22:28:34.00 ID:qGGS3PUfa.net
みんなって、いつぐらいから試験勉強しとるの?来年度受けようかと思ってる。
一陸技とか1種電気工事士持っとけば少しはその知識が役立つ?
一応、電気科だったから実務経験が3年あればもらえるけど

390 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/11(土) 22:29:08.91 ID:qGGS3PUfa.net
>>389
持っとけばじゃなくて、持ってる

391 :名無し検定1級さん (スプー Sdcf-jNGR):2016/06/11(土) 22:47:36.80 ID:cTPWgRy1d.net
振り込み遅れた。もう趣味に没頭するわ。今年受ける人、全力だせよ。全員合格祈ってる頑張れ。

392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/11(土) 22:48:35.13 ID:SgA4MaFX0.net
>>390
何持ってるの?

393 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/11(土) 22:58:45.27 ID:qGGS3PUfa.net
>>392
一陸技と第1種電気工事士と第2種電気工事士と危険部乙種全類[一応二級の陸上海上特殊無線技士]等、他10資格くらい(検定とか)

394 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 23:04:25.47 ID:yE+FdDBwa.net
やる気の問題だから>>393みたく勉強することに慣れてれば1年みっちりやれば取れると思うぜ
俺は電流計を並列に繋ごうとしていたレベルから始めて今2年目

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/11(土) 23:08:06.53 ID:SgA4MaFX0.net
一陸技は少しは役に立つ。
f=1/(2π√LC)とか、Q=R/ωLとか。
三相交流にはお手上げだな。

396 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/11(土) 23:17:10.73 ID:qGGS3PUfa.net
>394>395
返信ありがとうございます!
あと、電気科って前のコメで言ったんですが実務経験で取るのも1つの手ですか?

397 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/11(土) 23:25:15.41 ID:52clDGf8M.net
一陸技取れる奴なら楽勝だろうね。

398 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-iLHn):2016/06/11(土) 23:26:37.94 ID:p23agtVua.net
>>395
二種スレで暴れすぎ
Q=ωL/R だったと思うのだが

399 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/11(土) 23:42:45.77 ID:yE+FdDBwa.net
電認が嫌だと拘りが無くて資格が欲しいなら実務で取るのがいいんでね?その方が恐らく圧倒的に楽だろうし

400 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f72e-7xHu):2016/06/12(日) 00:04:47.78 ID:TKlxOdSz0.net
一陸技は昔は難しかったけど今は過去問から結構でるからそれほどじゃないみたいだぜ

401 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 00:33:03.19 ID:xbmjSOnt0.net
>>398
私もいつもどっちが分母だったっけ?と考えてしまうんですが、
Q=ωL/R はLC共振ループ内に直列にRが入る場合(LCRが直列)、
Q=R/ωL はLC共振ループ外に並列にRが入る場合(LCRが並列)、
です。違うんですよ。

H15一種機械制御 問2の問題ですね。一種だと微妙に設定を変えた問題が出て、
それを正しく理解し、正答することが要求されます。罠ですね。
本問ではRはダンピング抵抗になりますから、Rが小さいほどQも小さくなります。

402 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfbb-7xHu):2016/06/12(日) 02:30:32.18 ID:bliDKfoK0.net
>>398
数式を見ても、AAにしか見えてこない俺には合格はまだ遠そうだな・・・(´・ω・`)

403 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/12(日) 07:06:43.40 ID:7xM9EDul0.net
昨年は7月11日が東京の梅雨明け
あと30日と思うのが良いかと

最高気温23℃〜28℃だったのが30℃超えの毎日
3日後には33℃を超えた
毎日が暑い
丁度、試験が終わる日まで、陽炎が立つタクラマカン砂漠を行く感じだ

404 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/12(日) 07:48:34.55 ID:G1PQaYPsa.net
>>402
それ、やばくないないか?w

405 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/12(日) 07:58:10.67 ID:8ZIpvy1B0.net
直列リアクトルの説明…これみんな理解してるのか?正直何いってんのかまるで分からない。理解してないとやばい内容?

高調波対策。インバーターの登場で従来は考えられないような大きな高調波が負荷から電源側へ返されるようになったの。
この高調波はテブナン定理を使うと理解しやすい。
高調波発生源は負荷だから、負荷の繋がる位置に高調波電源を置き、ここから電源側にどのように高調波電流が流れ込むかを考える。
負荷側から電源側のインピーダンスを覗くとどう見えるか?
送電線側は誘導性。
そして自身の受電設備内に力率改善コンデンサーがあると、これと並列につながって見える

高調波電源からの電流をきっかけにコンデンサーとコイルの間で電流が勝手に振動を始め、振幅が共振して大きくなる
インバーターから出た高調波電流をその何倍にも増幅し、コンデンサーと送電系統の間で往復させるのです。
そんなことが起きないようにコンデンサーに直列にリアクトルを入れ高調波周波数に対し誘導性となるような値を選びます。
すると高調波源から覗いた時コンデンサーはコイルとして振舞うので共振は起こらず高調波増幅も生じません。

406 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/12(日) 08:16:04.78 ID:/vZLciVLa.net
>>405
電力から勉強始めてるなら理解は無理

407 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/12(日) 08:51:46.98 ID:UaO1NtVw0.net
>>402
Q=ωL/R

首を左に傾けてよく見るとカッパに見えるよ!

408 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/12(日) 09:05:32.23 ID:4xjndJdGM.net
>>405
このような問題は出題されるが、理解は無理だと思う。
電験の勉強方法は、基礎を固めてから細かい内容を理解する。
いきなり細かい内容の理解は無理で、時間の無駄になる。
電験は、易問から難問が出題される。合格のポイントは難問は捨てて易問を確実に正解し60点を取る。
ここ1〜2年は、やさしいサービス問題が多く、難問は減っている。
電験は時間をかけても得点に結びつかない分野があるので、注意した方がいい。

409 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 09:10:16.56 ID:94pcb3EU0.net
理論にしろ機械にしろ選択問題難しすぎるわ

410 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/12(日) 09:27:14.08 ID:4xjndJdGM.net
>>409
選択問題は難しいが、両方とも難しい場合はお手上げだが、もう一方が簡単な場合がある。

411 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-46qq):2016/06/12(日) 09:29:30.52 ID:eX4lLVKdM.net
>電認

2種ならね。3種って工業高卒レベルなので、電気科出たなら受
かって当然。

それでも受からない人は、頭脳労働は向かないので電工やっとけ、
ということ。

頭脳労働は体をあまり動かさないで神経ばっかり使うからストレ
スが溜まるぞ。決して楽ではない。

電工は体はしんどいが、頭をあんまり使わないので気楽でいいぞ。
両方経験しているから言える。

412 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 09:32:10.05 ID:94pcb3EU0.net
ほんとや

413 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb6-jNGR):2016/06/12(日) 09:37:41.23 ID:Ea9wyPcb0.net
>>389
認定も難しいよ。
何度も足を運んで、それでも弾かれるからみんな試験でとる。
最近は電力会社の社員でも認定で弾かれるがでてきた、と聞いた。

414 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 09:39:59.29 ID:xbmjSOnt0.net
おれは頭脳労働しかしなかったから、だから
頭がハゲたんだな、

妙に、納得。

415 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 09:43:36.20 ID:xbmjSOnt0.net
認定を甘く見ている人が多いね。
まず業務経歴書?に社長印を貰うのが大変。
次に口頭試問がもっと難しい。

一種は認定がずっと多いけどね。
試験が難しすぎる。

416 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-iLHn):2016/06/12(日) 09:50:28.77 ID:tt8cCmXRa.net
>>401
お言葉を返すようですがLCR並列回路は超伝導にでもしない限り現実には作れません
実際の並列共振回路ではRL直列にCが並列と考えられこの場合はやはりQ=ωL/R

理想的なLCR(G)並列回路の場合でも双対性を考慮してQ=ωC/Gを使ったほうが勘違いしにくいですね

417 :名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-jNGR):2016/06/12(日) 10:02:23.08 ID:0Z5r2H41r.net
場合によるかもだけど、うちの周りの認定は甘いよ
会社が取れと言うから、社長印なんかいくらでもくれるし
質疑応答なんて現場ごとでマニュアル化されているから
バカでも三回ほど行けば通ってる

418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/12(日) 10:03:11.34 ID:8ZIpvy1B0.net
難しいですよね〜。ところで静電容量C(F)のコンデンサを並列に繋いだら大きさは1/X=Y=(1/C)+(1/C)+(1/C)=3/Cで、これをXに直したら逆数にしてC/3じゃないの?どこ間違えてるのかな…

419 :来月から本気出す! (ワッチョイ 776d-ZLoP):2016/06/12(日) 10:08:04.62 ID:g5tRoZMz0.net
>>418
コンデンサは3つ並列に接続したら静電容量は3倍になるよ。極板の面積が3倍になるのと等価だから。
その式は直列の場合の式じゃないか?

420 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 10:08:31.24 ID:xbmjSOnt0.net
>>416
> LCR並列回路は超伝導にでもしない限り現実には作れません
何を言いたいがわからんが、解答しかないが、下を見てくれ。
H15一種機械制御 問2の(2)だな。抵抗をかましてわざわざQを下げている。
解答:http://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/54/file_nm01/h15_1123_01.pdf

Q=ωC/Gって、Q=R/ωLの事だよね?
双対性って、ノートンはあまり使わないんだよね、頭が混乱するから。

421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 10:33:11.93 ID:xbmjSOnt0.net
共振回路は↓で勉強すると良いよ。
http://t-shirafuji.jp/lecture_notes/electric_circuits_i_open/Ch07.pdf

422 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/12(日) 10:42:35.06 ID:8ZIpvy1B0.net
>>419
http://s1.gazo.cc/up/194958.jpg
この回路図なんですが並列じゃないですか?
なので(1/C)+(1/C)+(1/C)=3/Cで、静電容量のインピーダンス部分はXに直したらC/3なのかなと…

423 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/12(日) 10:45:54.60 ID:8ZIpvy1B0.net
あっそうか並列だから静電容量は3倍になるのか。でも、回路計算だと並列回路のインピーダンスの足し算は逆数にして足して、それを逆数にしたものが合計のインピーダンスじゃないのですか?
何で計算が合わないのでしょうか

424 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 10:47:04.83 ID:xbmjSOnt0.net
>>419 をよく読んだら?

425 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/12(日) 10:52:03.99 ID:8ZIpvy1B0.net
各静電容量がCのコンデンサを3つ並列→静電容量は3倍→X=3C←わかる

アドミタンスより、アドミタンスYを計算すると3/C→X=C/3

何でこうなるの…

426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 10:54:19.79 ID:94pcb3EU0.net
機械はだいぶ仕上がってきたな

427 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-jNGR):2016/06/12(日) 10:54:21.92 ID:8ZIpvy1B0.net
あっ分かりました!失礼しました。本当に恥ずかしい

428 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d78f-jNGR):2016/06/12(日) 11:05:19.87 ID:HSzvfwaW0.net
理論だけ受けるんだが宇宙一わかりやすい物理とやさしく学ぶ理論どっちからやるべきなんだろう
今電気科の高2

429 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-iLHn):2016/06/12(日) 11:06:11.73 ID:dgz3q+ACa.net
>>420
これは高調波フィルタなんでしょうか
この問題だとおっしゃるとおりですね
失礼しました

> 何を言いたいがわからんが
コイルを巻くと必ず抵抗分が含まれるという意味です
Qは(蓄積エネルギー/損失)×ωなのでコイルの抵抗分も損失の原因となりQに影響があることを言いたかったのです
一種の問題ではコイルの抵抗分を無視しているのでしょう

430 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 11:25:02.84 ID:xbmjSOnt0.net
>>429
それは無視ですね。本質的でないのは全部無視。
現実的なものをすべて計算(問題)に入れたら、大変なことになる。

H15の問題ではダンピング抵抗を入れてわざわざQを小さくするくらいだから、
コイルの直列抵抗は無視でしょう。実際非常に小さいし。

431 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 11:34:35.08 ID:94pcb3EU0.net
よく勉強してるな感心するわ

432 :来月から本気出す! (ワッチョイ 776d-ZLoP):2016/06/12(日) 11:51:49.36 ID:g5tRoZMz0.net
>>431
なのにスパイラー候補w
現実にならないよう、来月からは本気で勉強しようぜ!

433 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 12:08:23.64 ID:xbmjSOnt0.net
スパイラー歴、xx年だからな(2桁ではない)。勉強歴xx年。
そろそろ終わり(上がり)にしたい。

434 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/12(日) 12:14:43.91 ID:bstrc8VB0.net
勉強始めてから最初に迎えた電験の試験で全滅したとしても
翌年には少なくとも1科目、その後2年で残り3科目。

これ以上年数かける人って余程この資格が必要なんだろうね
じゃなければ、適性が無いと諦めて文系資格取るし

435 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-S9kw):2016/06/12(日) 13:07:57.68 ID:RCEJQYqYK.net
>>394
勉強が進んだからか妙に納得した
電流計は並列じゃダメなんだな

436 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 15:00:01.32 ID:94pcb3EU0.net
おれもそのミスしたわ。テスターは電流測定ができるようになってるけど、実際に測ろうと思ったらアルカリ電池みたいなのしか危なそうでようやらない。

437 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/12(日) 15:15:10.11 ID:UaO1NtVw0.net
マジか肛門に電流計測ってくるわ

438 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/12(日) 15:52:13.01 ID:7xM9EDul0.net
過去問も何周かして参考書も、一応分かった頃だと思うけど
そろそろゴールに向かって集約して行こう

参考書1・2冊と教科書、過去問(10年)、予想問題集で十分な試験
あれやこれやと集めてしまったものは本箱の隅に
やりっぱなしでなく仕上げて行く時期だ

あれ?最近ふなっしーはどうしたんだ?
ま どうでもいいか

439 :名無し検定1級さん (スプッ Sd4f-O1qA):2016/06/12(日) 17:40:20.92 ID:9CmJ1KROd.net
前スレで機械の対策で平成25年の予想問題集つかったーって書いてたものです
何点だったってあったので書いときますと
1回目30点で、
ちなみに2回目60点
3回目40点
実際の試験よりA問題は説明問題が多い(長い)うえ、迷ったらすぐ90分経ちますな

440 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83a4-7xHu):2016/06/12(日) 17:55:05.16 ID:39yNvG5A0.net
>>428
そんなことも判断つかないなら教師指導のもと良い大学にいけ
電験挑戦は電力会社就職後に

441 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 18:47:07.12 ID:zju+r1yId.net
>>434
ワイの履歴

1年目:全滅(電工二種受けたあと、過去問ひととおりやっただけ)
2年目:法規のみ合格(悪夢の2011年、スパイラーの誕生)
3年目:電力のみ合格
4年目:残りダメ(法規復活↓)
5年目:機械のみ合格(この年ほぼ無弁・理論法規不合格・電力復活↓)
今年:理論電力法規受験予定

機械がタヒんでくれた今しかチャンスがない…

442 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 18:52:38.09 ID:zju+r1yId.net
>>441
すまん1年抜けてる(笑)
理論機械ともダメな年が2年あった(笑)

443 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 19:02:51.07 ID:zju+r1yId.net
訂正

1年目2010:全滅(電工二種受けたあと、過去問ひととおりやっただけ)
2年目2011:法規のみ合格(悪夢の2011年、スパイラーの誕生)
3年目2012:電力のみ合格
4年目2013:機械45でダメ、理論からは逃亡(法規復活↓)
5年目2014:理論50機械45法規48?でダメ(電力復活↓)
6年目2015:機械のみ合格(この年ほぼ無弁・理論遅刻・電力45法規47?不合格)
今年2016:理論電力法規 受験予定

機械がタヒんでくれた今年しかチャンスがない…
自分でも気づかんかったがもう6回も受けとるんか
理論から逃亡し続けた罰やな…

444 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/12(日) 19:08:56.77 ID:/jPInGMLa.net
理論取れれば光が見えるな

445 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 19:18:58.84 ID:zju+r1yId.net
ちなみに今は場末のエンジニア派遣会社で電気系の派遣しとる。

給与安泰な電工やまったりビルメンも確かにおすすめだが、
35才以下で、電験に受かる頭があるなら、
東証一部の電機メーカーや重電メーカーに派遣で潜り込んで
開発や回路設計の仕事を経験するのも良いかと思う。
給料はクソだけど…

ちなみに電気系まったく未経験でも電験持ってれば速攻採用してくれる。

ちなみに例の三菱の試験なんかも派遣エンジニアが結構関わってる。

あくまで収入が第一の人や年齢的に冒険できない人は
やはり正社員で電工やビルメンが良いと思う。

446 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d786-drwA):2016/06/12(日) 19:23:38.11 ID:nTV6tNEw0.net
>>436
レンジの範囲内であることがはっきりしてるなら、開いて〜かましていいような気がする。
しかしブローブの電線にフルスケールの電流流せるのか?って思う時もある。

まあ、クランプだな、電流測定は。

447 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bc8-g/Mr):2016/06/12(日) 19:30:47.77 ID:cqTkSLFB0.net
>>443
なんだか、やる気が感じられないな。
もう少し真剣にやってみたらいいのに。

>>445
>ちなみに電気系まったく未経験でも電験持ってれば速攻採用してくれる。
これって本当なの?
まあ、電気の知識に関しては申し分ないだろうね。

448 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbbe-XkZu):2016/06/12(日) 19:38:17.16 ID:oqv9Id4j0.net
第三種電気主任技術者の求人101件 - 平均月給199,900円〜289,100円
http://goo.gl/ZA2Wuf

449 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 20:02:15.37 ID:zju+r1yId.net
>>447
なんやかんや理由付けて、無意識に理論から逃げとったんやな

今はご存じの通り、日本の製造業界は斜陽の時を迎えている
T●SHIBA、●菱、S●ARPにS●NY…

アベノミクスとやらの好景気に加えて若者の理系離れで、
現場のエンジニアは不足傾向にあるらしい
企業としてもすぐ切れる派遣は割と気軽に雇えるから、
エンジニア系の派遣会社は今躍起になって有資格者を集めてる
中には全くの未経験者にご丁寧にCADやシーケンサの研修させてから送り込む所もあるらしい

「電験は取ったけど電気系の仕事まったく未経験」って方なら、
むしろ中途で経験を求められるビル管や施工管理業者よりは、
電気の仕事の採用入り口としてはハードルが低いと思う。

ただし最大手のメ○テックやア○プス技研は未経験とは言え理系大卒でないと採用は難しいかもしれない
あと派遣板に行くとわかるけどいずれの会社も正社員雇用型(仕事が無くても給料保証)とはいえブラック偏差値はかなり高い
理系大卒の人たちからすれば就活に失敗した人が行くイメージが強いらしい

点検だけじゃなくて設計開発とか評価解析とか色々な経験したいなら、東証一部の企業に潜り込んでみるのもありかもしれないが
やはり収入や生活の安定が第一なら正社員雇用にこだわるべきかもしれない

450 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/12(日) 20:09:57.98 ID:3XOsGF9la.net
>>443
友達の九州電力の子とほぼ同じ履歴でワロタ
その子は4年目

451 :来月から本気出す! (ワッチョイ 776d-ZLoP):2016/06/12(日) 20:13:09.91 ID:g5tRoZMz0.net
電力会社の社員でも4年目か…
やっぱり難しい試験なんだな。
心してかからないと。だから計画立てて本気出す!

452 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab7-AHtr):2016/06/12(日) 20:14:35.88 ID:EKVqx6bHa.net
>>443
遅刻とか問題外すぎだろwwwwww

453 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb6-jNGR):2016/06/12(日) 20:18:28.44 ID:Ea9wyPcb0.net
>>445
去年まで電工してたが、給与安泰なのは首都圏だけ。
地方いくと景気の差に驚く。

俺も去年機械含む3科目受かったから、今年大チャンス到来。
取りあえず今年は通勤時間のみの勉強で挑戦して、ダメだったら
来年はラストチャンスなので本気だす予定。

454 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 20:34:53.49 ID:zju+r1yId.net
>>450
マジか、電力社員ですらスパイラーなのか(笑)
知り合いの財閥系ビルメンは、職場全員三種もっとるとか言ってたな(笑)

>>452
去年は申し込み時点で違う県に住んでいて、
試験直前に転勤したんや…
とは言ってもやっぱり理論から逃げている事に変わりは無い(笑)

>>453
首都圏にいたとき電工は安泰なイメージあったが、地方は景気良くないの?
来年本気出す、はスパイラーの始まりかもわからんで〜?(笑)

455 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf08-zoFs):2016/06/12(日) 20:53:24.52 ID:X0mp9KmD0.net
みんな、学生ですか?それとも社会人ですか?

456 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/12(日) 20:56:51.09 ID:G50Y6ikO0.net
>>441
興味深いレスをありがとう
機械復活する前に4科目揃えて免状を取得できることをマジで祈ってますよ!

機械受かったのに免状取れないのは勿体ないことだと、
機械勉強してて痛感してるわ…

457 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1be2-jNGR):2016/06/12(日) 21:08:02.87 ID:UlfTDQZZ0.net
>>455
無職(童貞)です

458 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/12(日) 21:15:55.19 ID:G50Y6ikO0.net
45歳高卒アルバイターで電気関連無経験
乙四と2ボイラー取得済み、2電工(先週筆記受けて98点)、11月に3冷受験予定

ビルメン4点セット揃えても厳しそうだから、電験を今年、来年とで何とか取りたい

459 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/12(日) 21:37:14.62 ID:aTMh+SB50.net
完マス機械の練習問題難し杉
例題何回も解いたから大丈夫だと思ってたら1問しか解けない
機械で2次方程式の解使うとは思わなかった

460 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/12(日) 21:38:25.95 ID:zju+r1yId.net
>>456
自分もスパイラーの身ゆえ、あまり詳しくテンプレを作ったりする時間も無く
そもそもそんな事をしている場合でもない(笑)

興味があったらググッてみて下さい。(試験合格後に(笑)
但し年収は足元見られ、残業無しだと那須込み300〜350辺りで
飼い殺されます。
独身身軽なら、大抵は会社が住宅まで全て面倒見てくれる所も多いので、
経験を積む為と割り切れば選択としてありかもしれない。

461 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-7xHu):2016/06/12(日) 21:39:38.00 ID:lMA5AmKH0.net
2次方程式って中学生の範囲やん・・・

462 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/12(日) 21:44:39.03 ID:G50Y6ikO0.net
>>460
重ね重ねありがとうございます
お互い頑張りましょうね!

私も今すぐ勉強再開して、日付が変わるまでもうひと頑張りします

463 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/12(日) 21:49:35.93 ID:hOMxc4yca.net
>>461
そもそも電験て中学の範囲の数学ですむでしょ?

464 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/12(日) 21:53:56.59 ID:Utiyehil0.net
40代なら別に電験なくても選ばなきゃどこかに入れるべ
電験取ったって選べるようにはならんし

465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 22:05:10.38 ID:94pcb3EU0.net
完マスの練習問題は見たことないのがちらほらあってなかなかイイですよ

466 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb6-jNGR):2016/06/12(日) 22:20:36.79 ID:Ea9wyPcb0.net
>>458
45歳で電験とれても、正直いって相当厳しい。
大手のビルメン会社は40才までしか正社員採用しないところが多いし。

いま業界では、電験持ちで選任経験ありの人材が欲しい。
未経験だと、小さいところで経験つめるところを探すことを勧める。
今すぐ探したほうがいい。その年齢だと一年も無駄にできん。
資格取ってからなんて悠長な事は言ってられない。
厳しいようだけど、これが現実。
日本は再チャレンジができない仕組みだから・・・

467 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-S9kw):2016/06/12(日) 23:03:42.33 ID:RCEJQYqYK.net
>>443
過去問一通りやって落ちるのかという驚きと
過去問一通りやれたという驚きがある
範囲がイメージできなかったり、解説すら意味不明な間は過去問やる気も起こらん

468 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/12(日) 23:10:36.78 ID:H4+joHaz0.net
>>458
45歳未経験なんて、大手なんて無理だよ。
中小の契約社員からスタートするしか無いと思うよ。
3種持ってても。

4点セットなんて都市伝説だと思うがなあ。
ボイラーは需要が減ってる。

ビルメンって言うと確かに設備系ばかりに目が行きがちだが、
案外資格として重視されるのが、建築物環境衛生管理技術者。
検討したらどうかな。

469 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 23:12:11.40 ID:xbmjSOnt0.net
過去問は最低でも3周はやって、解き方を覚える必要がある。
さらに新問も楽にこなせるようじゃないと、合格は厳しい。

一周では、終わった頃には最初のほうは忘れているはず。

470 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/12(日) 23:15:12.24 ID:H4+joHaz0.net
>>443
正直、次ダメなら、
過去問を繰り返すトレーニングだけじゃなく基礎から取り組んだ方がいいよ。

471 :名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-jNGR):2016/06/12(日) 23:17:42.77 ID:Q8J2ml6Nr.net
>>458
ささっとビルメンに就いて、ビル管取ったほうが活かせると思いますよ

472 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/12(日) 23:18:54.52 ID:H4+joHaz0.net
>>458

>>468だがすまん、建築物環境衛生管理技術者は受験に勤務経験が必要だった。
中小に契約社員で入ったら検討するといい。

473 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/12(日) 23:22:49.05 ID:D7TTDQui0.net
ビルメンが楽だと思ってるのなら糞易い給料の12時間勤務で夜勤の場合仮眠時間を給料払いませんよみたいなのばっかりだから

474 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 23:28:14.34 ID:94pcb3EU0.net
物理の本とかって役に立つんですか?

475 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 23:35:15.55 ID:xbmjSOnt0.net
基本的に、物理、電気、数学がベースだから、これらの素養が無いのなら、

止めたほうがよい。

476 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 23:39:12.80 ID:94pcb3EU0.net
参考書とか読む分には理解できるので大丈夫だと思います。宇宙一分かりやすい高校物理って電磁気とかのシリーズは気になりますね。

477 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83a4-7xHu):2016/06/12(日) 23:42:34.30 ID:p3Bbnq7N0.net
>>476
その調子で一生気にするだけ

478 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-FnMg):2016/06/12(日) 23:51:08.51 ID:J3ludHqn0.net
これだけ機械、照明までおわった。間に合うかな。

479 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/12(日) 23:53:31.06 ID:xbmjSOnt0.net
過去問は最低でも3周はやって、解き方を覚える必要がある。
さらに新問も楽にこなせるようじゃないと、合格は厳しい。

480 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/12(日) 23:55:57.59 ID:94pcb3EU0.net
過去問やる気起きない。見て解き方がイメージできたらその問題は終わり

481 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-S9kw):2016/06/13(月) 00:13:52.15 ID:rIcgCxrTK.net
コロナ社の工業高校の電気基礎1、2の教科書買ってやってよかった
参考書や過去問をわからないのにやりこめる人はすごいわ
わからない解説読んでも時間のムダな気がするし、パズルにすら参加できなくてつまんなくてやる気にもならない

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/13(月) 00:14:51.24 ID:0A9g50Qt0.net
>>464
>>466
>>468
>>471
>>472
レスありがとうございます。電験取れたら正社員になれるとか、
ましてや大手に就職できるなんて微塵も思ってませんよ。
地方都市でビルメンの募集に応募して、契約社員として
雇ってもらえたらと願ってのことです。
年齢と学歴・職歴のハンデを乗り越えて、少しでも月給が高くならないものかと。

483 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebb4-jNGR):2016/06/13(月) 00:33:40.08 ID:BThrFFQS0.net
40代で精神病の真吾くんも割りと楽に就職できたから希望はあるで

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/13(月) 00:41:15.38 ID:0A9g50Qt0.net
>>483
彼の存在で希望を持てた人は結構いるかもしれませんね
私は楽観的に捉えないように見てましたけど…
同様のケースを更に目にするようであれば嬉しいところですが

485 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1be2-jNGR):2016/06/13(月) 00:49:55.67 ID:NApIXMCD0.net
>>484
次はあんたが希望になる番やで!

486 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-7xHu):2016/06/13(月) 01:09:53.58 ID:QKc/vN4u0.net
10年分の過去問を古い年から5年、それでみっちり鍛えて残りの5年を初見でどれだけ点数がとれるか
これで点数とれないなら、過去問やるより高校物理を1周したほうがいいね

487 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-zoFs):2016/06/13(月) 01:25:51.26 ID:66hwTEnup.net
>>439
やっぱり一回目難しいですよね&#8252;
俺は65でした(ナチュラルファイアー)

488 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-zoFs):2016/06/13(月) 01:26:40.03 ID:66hwTEnup.net
>>455
学ブっす

489 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b08-jNGR):2016/06/13(月) 06:08:53.63 ID:SAKP4h5W0.net
>>443
ワイも2010年から受け初めて2011年に受かったぞ

490 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/13(月) 06:16:40.30 ID:NVC75nSg0.net
電験の場合、同じ分野の問題は山のようにあるが、
ほとんど相似という問題の含有率は非常に低い。
また、数値以外全く同じ、みたいなことはほぼ無い。

だから、過去問やり込んで出来そうな気になっても6割越の確率はそんなに高くない。
そういう人は1回腰を落として基礎部分から取り組むのが結局は近道だったりする。

491 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ef-DvND):2016/06/13(月) 06:32:40.70 ID:dkpZjWbb0.net
過去問と全く被らない問題を毎年よくたくさん用意できるな
過去問の解答丸暗記奴をはめるような出題も多いし

492 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b08-jNGR):2016/06/13(月) 07:14:51.71 ID:SAKP4h5W0.net
基礎と過去問繰り返せば受かるやろ(小並感)

493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/13(月) 09:05:11.16 ID:jBzF9v/A0.net
みんな過去問何周する予定なの

494 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-FnMg):2016/06/13(月) 10:05:11.29 ID:XRLxP2iQ0.net
完マスの問題と電話帳ほとんど同じだな。やっぱ過去問なんだよな?

495 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-IX7G):2016/06/13(月) 12:24:34.93 ID:+OcP5nbzp.net
お前ら待望のオーム社予想問題H28&宇宙一分かりやすい高校物理をアマで注文したぞ

496 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/13(月) 12:55:52.83 ID:AtGYnkIjM.net
過去問の解法の暗記では無理だよ。
解法を暗記するのではなく、解法を理解する。
試験では、過去問を形を変えて出題されるため、過去問で基礎知識の確認を行い変形されても対応出来るようにする必要がある。
新問題が出題された場合は、お手上げになるが。

497 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-r25X):2016/06/13(月) 13:21:07.93 ID:kEwZS21j0.net
過去問の繰り返しが意味薄なのは分かっている
信じて失敗するスパイラーをあざ笑うのが趣味

498 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5739-oU5x):2016/06/13(月) 14:42:01.36 ID:Qd0IIaeL0.net
だから過去問はただの練習問題と割り切ってやれとあれほど言ったのに

499 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-oU5x):2016/06/13(月) 15:12:33.34 ID:CaPn+7yqd.net
じゃあ何をもって仕上がったと判断したらええの?

500 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2f-jNGR):2016/06/13(月) 15:16:29.87 ID:HCYw+gkCM.net
この試験も過去問こそすべてだと思うがね。
解法を理解して、応用できれば六割は確実にとれる。

501 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe7-7xHu):2016/06/13(月) 15:39:47.29 ID:4oMi6iyZ0.net
ただ過去問をやるより、電気書院とかで出している、過去問を
範囲ごとに再編している問題集を今後買おうと考えている。
その方が、頭に入り易そう。

502 :名無し検定1級さん (スプッ Sd4f-jNGR):2016/06/13(月) 15:44:18.55 ID:JGF4zVxhd.net
>>501
あれ立ち読みしたけど内容が薄くて買う気にならなかったな
電話帳をテーマ別に並べただけの本なら買ったんだが

503 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2308-jNGR):2016/06/13(月) 16:12:51.13 ID:8J/Ip+x+0.net
>>483
楽に就職できたとは思っていないのと
仕事がキツいと感じているが
年齢から考えると
これでキツいとしたら身体が衰弱している
ということだろう
電験取ったら就職できるというような
単純な問題ではないが
電験と四点セット(金を掛ければ取れる)あれば
ビルメンにはなれる
続けられるかは別として

504 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2f-jNGR):2016/06/13(月) 16:47:29.82 ID:HCYw+gkCM.net
>>503
真ちゃんは理論機械も完マスの写経で合格したの?
法規ならまだわかるんだけど。

505 :名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-jNGR):2016/06/13(月) 17:02:42.52 ID:oykhdxB1r.net
ビルメンなるのなら二電工だけでも中小に滑り込めるから、そこで経験積みながらビル管取ったら晴れて大手に入れるよ

506 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf2e-DvND):2016/06/13(月) 17:26:21.95 ID:Adh7PWMO0.net
>>441
ひどい経歴をみた

507 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-j3pl):2016/06/13(月) 17:28:29.28 ID:K9dikCEla.net
不動先生の理論の過去問DVD注文した。
ガンガル!

508 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb2e-DvND):2016/06/13(月) 17:47:14.03 ID:v/Thcjgk0.net
不動先生は知識ゼロの奴が見ても分からん
ソースは俺
電工1種以上の奴が見るならタメになるだろう

509 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b39-7xHu):2016/06/13(月) 18:06:44.59 ID:qepMyTeX0.net
全部本に書いてあるのに、DVD買う価値ってあるの?

510 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ef-DvND):2016/06/13(月) 18:09:56.26 ID:dkpZjWbb0.net
不動DVDも含めていろんな過去問題集を見たけど電話帳が全てにおいて優れ過ぎている
過去5年分問題集とかなら電話帳より解説丁寧かな?と思ったら電話帳の方が解説も丁寧という罠

511 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMf7-jNGR):2016/06/13(月) 18:10:54.60 ID:WTWmMVW+M.net
不動先生の関西弁講義を聞くためさ
インピー↑ダンス↓

512 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb03-7xHu):2016/06/13(月) 18:16:42.07 ID:LiJLYwFl0.net
考えるのだるいからずっと写経してるよ
意外と頭に残る

513 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-oU5x):2016/06/13(月) 18:31:12.49 ID:Me3mfWVIa.net
法規は過去問繰り返しでなんとかならないかね?
ケーブルの種類あたりで嫌気がさしてきたんだけど

514 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/13(月) 18:47:46.24 ID:AtGYnkIjM.net
>>513
法規(b)問題は過去問繰り返しで何とかなるが、(a)問題は無理。
穴埋めの場所だけ暗記しても、同じ問題が出題されたとしても穴埋め場所が変わっているので、法令文全体を暗記する必要がある。
法規は、法令文全体を暗記することは、ほぼ不可能のため法規が難しいところ。

515 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-oU5x):2016/06/13(月) 19:01:35.68 ID:Me3mfWVIa.net
マジかー
理論や機械にくらべると法規のテキストを開いたときのやる気ダウンっぷりがやばいわ

516 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/13(月) 19:02:33.50 ID:/zQdrObY0.net
>>510
同意。しかも2500円くらいで買えちゃう
のがイイ。

517 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/13(月) 19:09:55.33 ID:GjeLH4zX0.net
このスレに技術士の方いますか?
3種から技術士取ったって方は何年ぐらいかかりましたか?

518 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/13(月) 19:13:34.34 ID:k7zeFi6U0.net
便器部門の技術士になるんだ・・・

519 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb6-jNGR):2016/06/13(月) 19:32:38.81 ID:lNXQPsZo0.net
前に働いてた職場に技術士いたが、大学在学中に電験2種とったと言ってたな。

520 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/13(月) 19:41:37.09 ID:NVC75nSg0.net
技術士ってとるとどういういいことがあるの?

1種の次が技術士らしいけど。

521 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-jNGR):2016/06/13(月) 19:47:40.87 ID:+KUTLpFJ0.net
>>520
技術士を名乗れる。

522 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/13(月) 20:17:35.77 ID:jBzF9v/A0.net
電力科目合格で全く勉強してない
でも機械やってると電力っぽい問題がたまにある
合格済み科目もサラッとおさらいした方がええんか、、、

523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-7xHu):2016/06/13(月) 20:19:56.78 ID:lPwnSl7S0.net
>>522
わかる
変圧器負荷分担とか結線とか被ってるからチラチラ見る

524 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 679f-jNGR):2016/06/13(月) 20:29:40.83 ID:1sKU0sbi0.net
新電気予想問題の理論難しい。

525 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/13(月) 20:29:52.31 ID:AtGYnkIjM.net
機械は、電力と被っている。理論が基礎になるから、機械単独の勉強では厳しいよ。

526 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/13(月) 20:33:04.67 ID:VWmcvCBCK.net
金型フライス 右のレバーをあげると土台があがり、右のハンドルを時計まわりに回すと右に、逆に回すと左に、手前のハンドルを時計まわりに手前、逆に奥

527 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/13(月) 20:38:02.83 ID:VWmcvCBCK.net
ボール盤 右のスロットレバーを三回に分け穴をあける、この時、力任せに絶対にしないこと

528 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/13(月) 20:43:51.99 ID:VWmcvCBCK.net
アルゴン溶接 まず点付けで仮とめ、その上からききてと逆の手に銅線をもちにくづめ、このとき目をやられるのでゴーグルマスクをかならず着用

529 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2e-GdAD):2016/06/13(月) 20:48:07.95 ID:+wnvDg5K0.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

530 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/13(月) 21:01:15.44 ID:/zQdrObY0.net
機械と電力の共通部分なんてトランスくらいしかないけどな

531 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-uJOu):2016/06/13(月) 21:42:47.84 ID:VWmcvCBCK.net
上ばか?コンデンサー?トランス?トランジスタ、バッテリー、逝けよ。ドリフ

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/13(月) 21:58:41.05 ID:NVC75nSg0.net
電力は3年前に1ヶ月無我夢中で勉強して受かってしまったからよく覚えてないが、
%Zの問題無かったか?短絡電流求めるとか?
だとしたらこれも機械との共通項になる。

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/13(月) 22:42:25.73 ID:/zQdrObY0.net
機械の%Zや短絡電流はあくまで同期機の話だからさ

534 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/13(月) 22:47:03.86 ID:YPrHXsJ+a.net
>>533
確かに変圧器は時々機械チックな問題が電力でも出てくるよな

535 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bc8-g/Mr):2016/06/13(月) 23:28:07.04 ID:Ih5PpIY90.net
これだけ機械 と よくわかる機械 を併用しています。
これだけの方がわかり易いので、先にこれだけをやってからよくわかるを勉強すると、
それぞれ違う視点からのアプローチがいい感じです。

この2冊が終わったら、完マス機械で仕上げる予定です。

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/13(月) 23:29:46.75 ID:UKl6HMKa0.net
乙女チックな問題が出ると、うれしいな!?

537 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/13(月) 23:46:52.00 ID:/zQdrObY0.net
何冊か科目別の参考書もってるけど最後は完マスしか読まなくなる

538 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/13(月) 23:57:29.48 ID:/zQdrObY0.net
参考書も過去問も飽きたんで高校物理の本でも読むわ

539 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83a4-7xHu):2016/06/13(月) 23:59:01.55 ID:HNu8o0Iv0.net
>>538
バイトするとか

540 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 00:01:44.57 ID:HEZIFohYK.net
シンドラー社の参考書か、人気ある職業ですしね、伊勢丹なんかいいなぁ、もういける身ではありませんけどねー

541 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-jNGR):2016/06/14(火) 00:14:25.91 ID:nf8SMVQm0.net
理論のh11問11のXlは3.2Ω又は5.33Ωとなると思うんですけどなぜ5.33Ωはだめなんでしょうか?

542 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 00:31:08.12 ID:HEZIFohYK.net
うちらは3か5なのですけど顧客ユーザーで5だと酔うですって出口付近で羽田でつまずきそうになりました、恵比寿でも同様に、補足で歩く速度×時間でいうと150メートルてこたえなんです、それを考えるとワタシは利用しません

543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 00:33:24.52 ID:+HRx2HT80.net
答えは一つ

544 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 01:40:09.14 ID:HEZIFohYK.net
平均成人男性の歩くスピードが時速5キロです。歩くことが困難な車椅子のかたが0ですね、それで算出すると%Xが3となるんです。お分りになりませんか?世の中、障害者の目線なのです

545 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/14(火) 02:50:14.20 ID:yQ9u1J6V0.net
あたりめのゲソに困惑するマンもそう言っている

546 :名無し検定1級さん (スプッ Sd4f-O1qA):2016/06/14(火) 02:54:31.98 ID:9l46X8mBd.net
今週末の機械の講習用の予想問題をやっつけてみたが、まだ公式とか特徴思い出すのに時間かかるわ
とりあえず忘れないようにトイレの壁に同期発電機の界磁電流と無負荷電圧の特性曲線の図を書いた紙貼り付けた

547 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b2c-cKtP):2016/06/14(火) 03:14:44.35 ID:YFSgdY9W0.net
受かった人は過去問何周やって最終的に何割理解できた?

548 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/14(火) 03:27:48.18 ID:HEZIFohYK.net
あなたかた何の職業になりたいの?

549 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/14(火) 05:00:13.19 ID:WHG2i1Kh0.net
>>547
そういう質問は無意味です。
ベースのレベルが各人異るからです。

アドバイスが欲しいならあなたのバックグラウンドを説明しましょう。

550 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 05:09:59.71 ID:HEZIFohYK.net
》549まったくおっしゃるとおりです。最終学歴から就職に正社員として雇用されそこでまた資格をとりキャリアアップにつながるのですが、私の場合、美容師資格所得でした、過去形です。あしからず

551 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/14(火) 05:23:15.68 ID:WHG2i1Kh0.net
過去問何週なんてのは、
ひと通り勉強した仕上げでやることだと思うけどなあ。
能力チェック、落ちやすい穴の穴除けに。

過去問と解答を丸暗記することはできます。
しかしそれだけでは受かりません。

552 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/14(火) 06:53:21.46 ID:rNKmJEmG0.net
>>535
>これだけ機械 と よくわかる機械 を併用しています。
>これだけの方がわかり易いので、先にこれだけをやってからよくわかるを勉強すると、それぞれ違う視点からのアプローチがいい感じです。
>この2冊が終わったら、完マス機械で仕上げる予定です。

完マス機械を使うなら最初から使って、分からないところだけ必要な本を読めばいい
時間は大事

553 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/14(火) 06:58:46.04 ID:rNKmJEmG0.net
>>524
理論は、今年は難しいと予測してるのかね
2種レベルに少し近づくとか

機械の合格率は、去年は惨憺たる結果に下手に難しくできないか

554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/14(火) 07:01:12.28 ID:rNKmJEmG0.net
あ 機械ができないのは理論を勉強してないから、これからは理論のレベルを上げよう!
との決議がされた?

555 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/14(火) 07:05:50.91 ID:rNKmJEmG0.net
みんな 理論をもっと勉強しよう!
理論が分からないと、機械はこれから益々難しくなる可能性もあり太刀打ち出来ない

理論ができない人は数学物理を勉強しよう
物理ができない人は中学数学理科からだ

以上!

556 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 07:20:58.32 ID:+HRx2HT80.net
校長先生の長いお話がやっと終わった。
その間、ぶっ倒れたのが二人

557 :名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-FJ5h):2016/06/14(火) 07:30:01.66 ID:OeqJcwvir.net
オレはボクシングも空手も少林寺拳法もやったなあww

558 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 07:32:30.60 ID:FxoENKFza.net
あと試験まで80日か
そろそろ法規始めなければ

559 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 08:30:45.59 ID:+HRx2HT80.net
あと試験まで80日か
そろそろ受験料納めなければ

560 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 08:33:26.41 ID:+HRx2HT80.net
ジュール・ベルヌ
80日間世界一周

小さい頃一心不乱に読んだな。
映画も見た
パスパルトウ。
ジャッキーもやってたな。

561 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/14(火) 08:48:06.92 ID:HEZIFohYK.net
完マス 100(人数+受験者数)江戸川方式て間違ってかいちゃったけど東洋式の誤りでした。この方式で例えば1.75の倍率の高校のすごさがわかるよ

562 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 08:53:17.54 ID:+HRx2HT80.net
insect
insecticide
quickly

563 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/14(火) 09:26:12.74 ID:2N6pUb3CM.net
>>562
川柳?

564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 09:47:47.74 ID:+HRx2HT80.net
俳句です。

565 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 09:55:24.68 ID:HEZIFohYK.net
江戸川 100(人数+倍率)÷3

566 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 09:58:17.76 ID:+HRx2HT80.net
ホレ、俳句の出番だ
insect,insect,insect
insecticide
quickly,please

567 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ef-DvND):2016/06/14(火) 10:02:42.75 ID:UF6hot020.net
不動DVDは問題を解くための最低限の簡潔な解説しかしないから講義形式とはいえ決してわかりやすいとは言えない
その点、電話帳は別解や同項目の別事項を問う問題にも対応するための知識まできちんと解説している
「きちんとした解説」をしている過去問題集は電話帳しかない

568 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 10:06:25.77 ID:6aRyjXwpa.net
そういや不動DVDっていくらするの?

569 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 10:28:43.69 ID:HEZIFohYK.net
問題だしてみろよ、教授ちゃん

570 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 10:57:40.89 ID:HEZIFohYK.net
レム睡眠
αをもとめる αを一時間とした頃 1分を60.00秒として その前後
αを上点βを下方にしたとき三率方程式をもちいる 夜8時に寝て朝5時に起きるとα+β÷13 (360×13)÷8−5=16 イコール16分 よってレム睡眠は16分間ある これを熟睡と呼ぶ

571 :名無し検定1級さん (アウアウ Sadf-oU5x):2016/06/14(火) 11:26:16.05 ID:PGmN5qaza.net
やべえ申し込みするの忘れてたわ
これ来年まで待たないといかんの?
せっかく勉強してきたのに

572 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-AHtr):2016/06/14(火) 11:41:53.49 ID:Mvmc/EN0p.net
今試験センターに電話したら何とかなるんじゃね?

573 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM57-702T):2016/06/14(火) 12:02:32.65 ID:h1FwKFWdM.net
>>567
電話帳の解説は、どこからも文句が言われない一般的な解法で、不動DVDの解説は簡潔した早く解く方法です。
不動DVDの解説は、基礎がわかっている前提の解法になっている。

574 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-AHtr):2016/06/14(火) 12:19:42.87 ID:L5xKVeIvd.net
微積とか触ったこともないけど、理論合格できる?

575 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/14(火) 12:40:35.25 ID:2N6pUb3CM.net
>>574
一応出来る。
ただ、微積を知らないとブラックボックス的な部分が多くなるし、
暗記しないとどうしようもない公式が増える。

576 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/14(火) 12:52:18.65 ID:l6x4IeT1a.net
マジレスすると、電験3種って工業高校卒業レベル試験じゃないわな

577 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-IX7G):2016/06/14(火) 13:36:27.55 ID:fIaelb9Ip.net
夏場の保全作業辛いょ
おうちに帰りたいょ

578 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-r25X):2016/06/14(火) 13:56:38.03 ID:F3lMK1VY0.net
>>576
かろうじて卒業じゃないぞ。
カリキュラム十分こなしてあわよくば大学合格も夢じゃ無いレベルだぞ。

579 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 14:08:52.25 ID:niFdhkaJ0.net
あわよくば大学合格ってなんだよw
正直高校で電験3種取れるなら本気でやれば早慶くらい行けるよ

580 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0717-ZLoP):2016/06/14(火) 14:10:35.66 ID:7Yft2qZm0.net
>>579
ギャグですか?ワロタwww

581 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 14:11:19.63 ID:niFdhkaJ0.net
ギャグじゃないぞ
普通にそれくらいだと思うよ

582 :名無し検定1級さん (ラクラッペ MMf7-jNGR):2016/06/14(火) 14:11:30.36 ID:/Jy5j7i5M.net
せいぜい日東駒専レベルだろ

583 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0717-ZLoP):2016/06/14(火) 14:12:06.74 ID:7Yft2qZm0.net
>>581
(絶句

584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 14:12:31.03 ID:niFdhkaJ0.net
日東駒専じゃ大学の学生すら電験3種にほとんど受からんぞ

585 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 14:15:09.26 ID:niFdhkaJ0.net
基本情報クラスの資格で中央とか日大レベルに推薦で行けるんだぞ

586 :名無し検定1級さん (スプッ Sd4f-O1qA):2016/06/14(火) 14:27:06.44 ID:9l46X8mBd.net
>>577
暑い中ご苦労さまです
電工時代に夏場に朝飯食わずに仕事してたら足が動かなくなったことあるので
こまめに水分塩分補給です

587 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/14(火) 15:34:57.02 ID:HEZIFohYK.net
日大公式
Z≠χ+yなのですがエックスを2に置き換えたときyのあたいを求めよ
このときZのあたいは5になる
このカンマ≠はイコールと同じです
これが電気主任三主であります

588 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/14(火) 15:55:01.92 ID:HEZIFohYK.net
東洋英式
5W1H
How When Where Who Whichいつどこでだれがだれに How When はいつで同じでよし

589 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-uJOu):2016/06/14(火) 16:09:34.83 ID:HEZIFohYK.net
1192 鎌倉幕府 いいくに 1464 大化の改心 いやむよ 794 平安京 なくよ             第二次世界大戦のことを日本では太平洋戦争とよぶ             織田信長の時代を安土桃山時代という
            世界ではじめたコロンブスが上陸したのはガラパゴス島である

590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebe4-iLHn):2016/06/14(火) 18:12:19.45 ID:NbYPrnZ50.net
機械:自力で正答8/20問中(40点分) 運まかせで得点3/残12問中 合計55点で合格
他科目:自力で正答10/20問中(50点分) 運まかせで得点2/残10問中 合計60点で合格

こんなプランですけど

591 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/14(火) 18:13:50.01 ID:MQKzkZyWd.net
>>581
いや確かにMARCHレベル以上だと思う。

高校在学中に三種受かる頭持ってる奴が
高卒で社会に出なきゃいけない状況とか、ある意味哀れすぎる

それこそ国が奨学金だしていい

まあ、大抵の奴は進学したりするのかな?

592 :名無し検定1級さん (スプー Sd4f-B2rs):2016/06/14(火) 18:17:00.63 ID:MQKzkZyWd.net
>>590
機械まんま去年のワイやん(笑)

サイコロボーナス2問なかったらダメだった案件(笑)

仮に今年理論取れても、電動機の計算も怪しいのに電気主任技術者とはとても名乗れないな…

593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb15-iLHn):2016/06/14(火) 18:17:43.55 ID:GLV0Q46D0.net
20年以上前と今とではその辺の大学生のレベルが違うからね。
オイラの親戚の工業高校の生徒は近年推薦で地方の国立大工学部へ入学したけど、
電験取れるようなレベルじゃなかったよ

594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb2e-DvND):2016/06/14(火) 18:29:03.40 ID:LDuZxm7O0.net
勘違いしてる奴いるけど資格の勉強をまじめにやって試験しに来てる奴なんて受験者の半分もいないよ
そもまじめにやってる奴の2人に一人は受かる難易度ってころ

595 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebb4-iLHn):2016/06/14(火) 18:35:20.29 ID:fp4/J0Tg0.net
真面目に勉強してるが過去問を自力で合格点分正答できませんが…
真面目にやるって定義が違うのかな

596 :名無し検定1級さん (スプー Sdcf-jNGR):2016/06/14(火) 18:37:02.39 ID:phNMP29Kd.net
専門学校でも時間をかければ半分以上受かり、大卒会社員でも片手間にやれば2割も
受からない資格。学生のうちに2種も完成させた方が良い。

597 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb2e-DvND):2016/06/14(火) 18:55:29.02 ID:LDuZxm7O0.net
>>595
落ちる半分がお前だというだけの話

598 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 18:55:55.79 ID:niFdhkaJ0.net
専門学校で半分も電験に合格させたら超名門校になるわw
数年電験漬けにして数割が良いところだろ

599 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5739-oU5x):2016/06/14(火) 18:57:08.33 ID:PxPPl4wr0.net
難関国立文系だけどデザインで考えればなんとかなるかも。内容はチンプンカンプンだが

600 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-S9kw):2016/06/14(火) 18:57:09.26 ID:A7QOtn0oK.net
>>507
教科書したあとにはかなりええで

601 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/14(火) 18:58:12.53 ID:2N6pUb3CM.net
>>598
その学校は何を教えているんだろう・・・?

602 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-S9kw):2016/06/14(火) 19:05:08.34 ID:A7QOtn0oK.net
ΔΔ結線って線電流と相電流の関係を導くときに、なぜ、三ヵ所を二本ずつに分けて、独立した回路で考えれるんですか?
行間が読めません

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 19:09:30.67 ID:niFdhkaJ0.net
>>601
専門学校に来るレベルの人間では数年電験の勉強だけさせても無理なのよ
若いからやる気がイマイチだったり、才能が圧倒的に足りなかったりさ

604 :名無し検定1級さん (スプー Sdcf-jNGR):2016/06/14(火) 19:15:16.17 ID:phNMP29Kd.net
>>603
無試験の学校でも3年間夜遅くまでやれば受かる。いつかの新電気に広告が載ってたよ。

605 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-7xHu):2016/06/14(火) 19:17:47.18 ID:niFdhkaJ0.net
だから受かる奴はいるよ
そういう根性がある奴とかある程度優秀な奴
それが数割ってところだろ

606 :名無し検定1級さん (スプー Sdcf-jNGR):2016/06/14(火) 19:17:55.50 ID:phNMP29Kd.net
http://i.imgur.com/0iClLap.jpg
半分電験持ちのクラス全員の就活結果

607 :名無し検定1級さん (バックシ MM8f-jNGR):2016/06/14(火) 19:18:17.97 ID:2N6pUb3CM.net
>>603
やる気がないなら、行かなきゃ良いのに。

608 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5739-oU5x):2016/06/14(火) 19:36:17.28 ID:PxPPl4wr0.net
>>606
やっぱ電気は強いな

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2369-HXJU):2016/06/14(火) 19:58:33.58 ID:R1wCI19p0.net
試験会場になってる学校は試験問題が事前に漏れている(過去には事前に漏れていた)
可能性もあるのではないかと感じているが

610 :名無し検定1級さん (スプー Sdcf-jNGR):2016/06/14(火) 20:00:21.83 ID:phNMP29Kd.net
大同とポートメッセで三分割だから関係無いですw

611 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-j3pl):2016/06/14(火) 20:05:06.35 ID:SPFV7BKma.net
>>606
ここの夜間部をでたけど俺は3種まだ取れてない。情けない。
先生たちはホントいい人ばっかだよ。
昼間の学生もホント真剣に勉強してる。

612 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/14(火) 20:27:43.80 ID:UZLU15ZI0.net
%インピーダンス、%リアクタンス、短絡容量、基準容量、短絡電流
もうダメ、、、 訳ワカメ、、、

613 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/14(火) 20:46:12.82 ID:ujLW5Z05a.net
名古屋工学院専門学校に入学できる生徒羨ましい。わいは、遠いから無理ゃぁ。仕方なく地元の専門学校行って一陸技と一種電気工事士取ったんやけどね。電験欲しいです。

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/14(火) 21:08:11.10 ID:qJlQ0lY80.net
オーム社の予想問題集届いた。これで60点以上なら見込みあるな

615 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 21:15:32.95 ID:sAM5fNnda.net
>>612
%Zはそれ自体の式、短絡電流と定格電流の関係式、容量変換の式だけ覚えればどの問題も解けるぜ
去年の新電気9月号に詳しく載ってたからバックナンバー漁るのもありかも

616 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/14(火) 21:30:44.98 ID:qJlQ0lY80.net
%zって負荷にかかる電圧に対して線路の電圧降下はいくつなのかってのを百分率で表したみたいな認識なんだけど合ってんのかな?

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/14(火) 21:47:36.47 ID:UZLU15ZI0.net
>>615
マジ?
ちょっとやる気出てきた
今週こればっかり勉強するわ!

618 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/14(火) 21:52:14.71 ID:86/LpQj+a.net
>>617
あ、今本棚漁ってみたら9月じゃなくて10月号だった
大した記事じゃないけど、これだけとかよりも丁寧に書いてあるからいい感じ
俺も%Zの定義は忘れがちだから週一回くらい問題繰り返し解いてるわ

619 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-zoFs):2016/06/14(火) 22:03:58.63 ID:xpUqWAj/p.net
>>614
点数気になる

620 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b39-7xHu):2016/06/14(火) 22:06:35.08 ID:SNss82zS0.net
隣のリーマンが入社3年までに電験1級とれって言われてるみたいで大変そう。

621 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/14(火) 22:12:16.41 ID:q5q5cyXD0.net
入社3年で1種取らせようとする会社ってどんなだよ

622 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 22:17:22.05 ID:+HRx2HT80.net
そのリーマンが超優秀で、期待されてるのかな?
あるいは人材がいない会社なのかな?

普通は一種は爺さん連中に認定で取らせるもの、と相場が決まっている。
入社3年で1種取らせようとする会社と言うのは明らかに変だね。
人材派遣会社かな?それなら分かる。

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/14(火) 22:18:46.99 ID:qJlQ0lY80.net
>>619
まだやってないけどパッと見た感じ理論は結構難しそう

624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 22:18:50.27 ID:+HRx2HT80.net
冗談で言われているだけかもね?
上司のいじめ、パワハラかな?

625 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-zoFs):2016/06/14(火) 22:27:35.43 ID:iJEZul7ja.net
>>620
取れなかったらどうすんの?

626 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b53-Oqdf):2016/06/14(火) 22:34:20.51 ID:O6Rc48VY0.net
只のリーマンじゃなくて、東電の幹部候補生(東大電機修士、博士修了)じゃないの

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/14(火) 22:39:53.49 ID:+HRx2HT80.net
今あえて東電に入社する奴って、どうなんだろ?

628 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/14(火) 23:19:44.41 ID:qJlQ0lY80.net
法規の記憶が完全に飛んでる

629 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5739-zoFs):2016/06/14(火) 23:21:08.31 ID:NM7qBx6k0.net
>>623
理論は難しいのか

630 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bb6d-+JVQ):2016/06/14(火) 23:25:16.22 ID:tqbVFXAF0.net
オーム社の突破研、行く人います?

631 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/14(火) 23:31:26.25 ID:qJlQ0lY80.net
>>629
結構難しい。あんまり見たことないタイプの問題が5割くらいかな?

632 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/14(火) 23:39:07.87 ID:qJlQ0lY80.net
5割は言いすぎたかもしれない。4割くらいか。やっぱ応用力を身につけろってことか

633 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-zoFs):2016/06/14(火) 23:42:54.15 ID:xpUqWAj/p.net
>>632
機械
電力
法規はどんな感じですかね?

634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b2c-cKtP):2016/06/15(水) 04:01:45.23 ID:Z/d4Akq30.net
前回、過去問に飽きたので予想問題やったら6割切らなかったから余裕こいてたら本番では見事に撃沈しました

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb6c-AHtr):2016/06/15(水) 06:40:26.54 ID:YFQ7WnbQ0.net
突破研って遠方から泊りがけで行く価値あるかな

636 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/15(水) 06:49:17.92 ID:1BeNPajP0.net
>>630
東京6月26日 日曜日
大阪7月2日 土曜日

無料で教えてくれる有り難い
半日でもいいから駆けつける 個人相談もあり
そそうが無いように

本の1冊でも買えよ
参考書はオーム社の1択!

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8765-7xHu):2016/06/15(水) 06:55:51.39 ID:1BeNPajP0.net
大阪突破研究会は気合が入ってる
東京はそれなりに

泊りがけなら質問コーナーに的を絞って、分からない問題を披露すればいい
瞬く間に氷山が落下していく先生もいれば、一緒になって悩んでくれる先生もいる
受験生の味方だ
君は一人じゃないだよ、と言わんばかりに

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/15(水) 07:06:13.17 ID:06JiXKE90.net
機械も難しそう。よく見る電動機、発電機の計算問題が比較的少なく、その分パワエレが多い印象。
法規は普通。
電力は分からない。

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb49-IX7G):2016/06/15(水) 07:12:26.55 ID:06JiXKE90.net
去年名古屋でしょうもない講義受けて二度といかねぇと思った

640 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/15(水) 07:53:37.83 ID:DNiGv7hea.net
二度と行かないように試験突破の研究するハズなのに、あんま役に立たなかったのか

641 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-IX7G):2016/06/15(水) 08:15:46.16 ID:/X84ff4Sp.net
科目合格はできたが役に立ったとは思ってない。なぜならただ過去問の解説してるだけだから。それなら電話帳見てればいい。

642 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd7-IX7G):2016/06/15(水) 08:24:58.43 ID:/X84ff4Sp.net
あの講義は参考書読んでもよく分からんくらいの人が行くところなんだろうな

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-r25X):2016/06/15(水) 08:53:34.14 ID:YVX89PKE0.net
>>620
電工一種の間違いじゃね?

電験三種:地方の町工場の主任技術者
電験二種:上場企業の主任技術者
電験一種:本を書いて印税で暮らす

644 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f3e-r25X):2016/06/15(水) 08:57:40.89 ID:YVX89PKE0.net
セコカンの講習はかなり的を絞ったところを教えるが
電験の講習はどうなの?

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/15(水) 09:36:08.68 ID:0B98DmhD0.net
>>643
地方の町工場には主任技術者は不要だと思うが?
必要な条件は何だっけ?

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 07ae-3x4T):2016/06/15(水) 10:02:13.17 ID:J44l7Yps0.net
突破研究会は内容簡単すぎ
遠くから行くほどのものではないと思う
質問コーナーは行列ができるのでゆっくり教えてもらえる状況でもないし

647 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2c-oU5x):2016/06/15(水) 11:43:07.47 ID:4hvbMytG0.net
>>635
お前の価値観など知らぬ!

648 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7ba-7xHu):2016/06/15(水) 12:05:46.48 ID:b5U1ClFN0.net
やっぱ無料ならそんなもんだよね
会場の写真見たけどパイプ椅子に寿司詰めだったし

649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbd-cLF5):2016/06/15(水) 12:06:35.55 ID:NoHfDZhP0.net
各スレごとに専門用語的なものがあって、使うタイミングとかがあると思うが、
『主任!うんこがつまってます』は、どんなタイミングの時に使うものなのだろうか?

650 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 836d-7xHu):2016/06/15(水) 12:12:08.42 ID:6R0s1ZDM0.net
>>649
講習会の質問コーナーで聞けばいい
俺がそんな相談されたら、ブチ切れて一発かますけどね

651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/15(水) 12:47:58.63 ID:i6nahIv50.net
>>615
では送電路で起きた三相短絡事故による短絡電流は?

一般にどのような条件が与えられそれをどう使って解くか?
説明できれば電力科目にも適応していると認めよう。


>>616
ちょっと違うな。
でもちょっと違うだけで正解にはたどり着けず全く知らないのと同じ結果となる。
詰めが甘いと損をするぞ。

652 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-S9kw):2016/06/15(水) 13:27:47.94 ID:pqHMcFhWK.net
>>650
怒りの脱糞!

653 :名無し検定1級さん (ガラプー KKf7-S9kw):2016/06/15(水) 13:31:06.70 ID:pqHMcFhWK.net
エネルギーなんたらの地獄の特訓ってどうなんですか?

654 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbd-cLF5):2016/06/15(水) 13:50:37.69 ID:NoHfDZhP0.net
主任!うんこがつまってます!

655 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/15(水) 14:06:44.82 ID:Eq9/t/mkK.net
短縮事故 A+A=VまたはV+V=W直列 これは危険
理想はA×V=W(Ω)アンペア数ボルト数は求めなくていい、原則固定

656 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/15(水) 14:22:23.75 ID:ND9xSvUYa.net
>>651
電源から短絡地点までの変圧器やら送電線の定格容量とその容量に対する%Zが与えられてるから適当な基準容量に換算した%Zをもとめる
基準容量換算した%Zなら普通のZと同じよう扱えるから回路全体の%Zを求めあげる
次に基準容量=√3VIで定格電流Iを求めてやって短絡電流=定格電流×100/%Zで短絡電流が求まる…
%ZをZに変換してV/√3Zでも短絡電流求まるけど面倒
三種だからこの程度の感覚で%Z扱ってますが、間違いあったら教えて下さい

657 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d756-iLHn):2016/06/15(水) 14:37:50.58 ID:g2O4PMRm0.net
科目合格狙いの受験で、ついでに殆ど勉強していない教科も受けたら
マグレで無勉科目も受かっちゃったって人居ないかな?
そういうレス見て現実逃避したい…

658 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/15(水) 15:05:46.77 ID:s34v8UKT0.net
ガス遮断器の6フッ化硫黄ガス
比重が空気の5倍あるのに温室効果ガスとなるのは何故ですか?
そんなに重かったら上に上がっていかないのでは?

659 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe7-7xHu):2016/06/15(水) 15:27:51.20 ID:Op4Eouke0.net
この前、試験受けないで、認定で電験一種まで上り詰めた人が来たけど、
何も知らなくてワラタ。
仕事は下請け任せで、事務仕事しかしていなかったそうな、それもほとんど
電気と関係ない事ばかりで。
因みに公務員。

660 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b39-7xHu):2016/06/15(水) 15:29:44.58 ID:9sN+Va0P0.net
>>658
二酸化炭素も空気より重いよ

661 :名無し検定1級さん (エーイモ SE3f-6wRR):2016/06/15(水) 15:34:24.40 ID:oFjZaq2+E.net
気合い

662 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbd-cLF5):2016/06/15(水) 15:34:46.54 ID:NoHfDZhP0.net
>>657
焦っちゃだめだよ先輩
数学⇒理論⇒『機械、電力、法規』の順に勉強してください
数学・理論にじっくり時間かけて、一通り基本テキスト読む、
そのあと電気書院の過去問10年をやる。
途中わからなかったらテキスト・ネットで調べる。

これの繰り返し、忙しかったり、怠惰で当日勉強できなかったからって、
後悔しない、自分を責めない、勉強できる時間・環境つくりを考えましょう。
別に3年でとらんでもいいんだよ、

と今年初受験の俺が語ってみる。

663 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-oU5x):2016/06/15(水) 15:36:57.05 ID:s34v8UKT0.net
>>660
たしかに!
重いのに何故、、、

664 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe7-7xHu):2016/06/15(水) 15:43:27.49 ID:Op4Eouke0.net
>>657
昔、TBSの春と秋にやる番組対抗のクイズ番組で、ジミー大西が4択の問題を
ひたすら「1」を選び続けて、賞金50万円をもらったミラクルが有る位だから、もしか
したら、一生の運を使い果たす位で適当にマークしたら全科目合格なんて事も
有るかもしれない。

665 :名無し検定1級さん (ファミマ FF8f-zoFs):2016/06/15(水) 16:03:59.96 ID:UIkbX0x6F.net
>>664
試験ではないわな

666 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-uJOu):2016/06/15(水) 16:11:25.31 ID:Eq9/t/mkK.net
弁護士不要じゃねぇよ!医類は必要だよ。Zは高さねぇ・・Zは高さを0としたときその高さと低さを割ったら求められて100でかける(×)とその割合(%)が求められる

667 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/15(水) 16:21:19.17 ID:ND9xSvUYa.net
>>664
今計算したら法規以外を完全に適当にマークして60点越える確率が1科目につき約0.01%だった
受験者全員が完全適当にマークしたら毎年1科目につき5人は運良く受かるぜ

668 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf08-zoFs):2016/06/15(水) 16:39:41.19 ID://P2UTBv0.net
みんな、どんな資格持っとるの?
電験受けるって事はかなりの優秀者ばかりかな?

669 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f0-r25X):2016/06/15(水) 16:57:15.55 ID:8I/wpXGi0.net
>>658
水にすら沈む砂粒が風に舞って何千キロも飛ぶことを考えるべし。

地球はこれからプチ氷河期に入るんだから、保温力を上げておかないといけないぞ。
ま、1mのモノサシの1mmにも満たない範囲の話だがな。

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf1-GhE2):2016/06/15(水) 17:31:04.76 ID:t2aaky8k0.net
電力計算問題難しいの多すぎ
絶対に時間以内に解くの不可能だろって問題がちらほら
2種の天下り問題かな?

671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf08-zoFs):2016/06/15(水) 17:36:11.18 ID://P2UTBv0.net
機械の加法と乗法の展開?のやつ
簡単すぎたな
本番出ないかなぁ

672 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb2e-DvND):2016/06/15(水) 18:03:59.57 ID:61q0guG/0.net
毎日オナニー時間2時間は取りすぎですかね
これを削減するとストレスで死んでしまいます

673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9f-7xHu):2016/06/15(水) 18:09:31.42 ID:GaXQYweE0.net
手淫技術者になるんだ・・・

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3d7-+JVQ):2016/06/15(水) 18:15:11.69 ID:i6nahIv50.net
>>656
おっ、ちゃんと分かってるみたいだ。
3種ならこれ位で大抵大丈夫だね。

675 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-j3pl):2016/06/15(水) 18:49:16.00 ID:+g0ftqZxa.net
今年こそ受かりたい!
残り、電力以外の3教科!

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cff0-7xHu):2016/06/15(水) 19:07:30.87 ID:gWIs0Y7F0.net
電力の参考書ってどれがいいの?
厚みにかなり違いがあったけど

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bc8-g/Mr):2016/06/15(水) 19:25:56.63 ID:XiI1CC3r0.net
トランジスターって、理論と機械の両方にまたがっているんだね。
トランジスターについて勉強すれば、理論対策にも機械対策にもなって、一石二鳥っぽい?

678 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b53-Oqdf):2016/06/15(水) 19:35:21.14 ID:zs0NdH9M0.net
パワエレみたいなきつい科目を学生の内に専攻しておくべきだわ
専門書読んみたがわかりにくい
いやむしろ余計に分からん(おいら一応理系)w

679 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-j3pl):2016/06/15(水) 19:43:32.02 ID:+g0ftqZxa.net
>>676
カンマス!

680 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2339-drwA):2016/06/15(水) 19:44:20.87 ID:0B98DmhD0.net
おいら電子工学専攻だったが、パワエレ分からない。

681 :名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-B2rs):2016/06/15(水) 20:06:45.24 ID:26mlDtkzr.net
全科目全落ちが7割もいるんだよな?
電力か法規くらい受かりそうなもんなんだけど全落ちする人ってのは勉強不足なんだろうな

682 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa97-jNGR):2016/06/15(水) 20:40:55.31 ID:5OLMfhZAa.net
>>676
マイナーだけど「スイスイ分かる電力」が取っ掛かりとしてはオススメ
一通り読んで理解したら完マスって感じかな

683 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cff0-7xHu):2016/06/15(水) 22:04:56.63 ID:gWIs0Y7F0.net
>>679
>>682
なるほど

機械は初め完マス買ったんだけどよくわからなかったから
これだけ読んでからにしたんだよね

電力も同じような感じか。
しかし機械よりも分厚いとは

684 :来月から本気出す! (ワッチョイ d7e6-ZLoP):2016/06/15(水) 22:24:34.42 ID:Ca49zuv40.net
>>683
そりゃ電力は、この資格のメインディッシュだからね。

685 :名無し検定1級さん (ガラプー KK87-S9kw):2016/06/15(水) 23:02:56.13 ID:pqHMcFhWK.net
電力は薄い科目な気がする
工業高校の教科書1冊分(電気技術1のみ)

機械の方が太い科目
工業高校の教科書2冊分(電気器機+電力技術2)

その理屈でいうと理論は3冊分(電気基礎1+電気基礎2+電子回路)

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb86-IX7G):2016/06/15(水) 23:03:06.46 ID:myftQk4z0.net
コンデンサーを直列に接続した時各コンデンサーの電荷量は等しくなるものだと思ってたが、そういう訳じゃないらしいな

687 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a79f-3x4T):2016/06/15(水) 23:07:48.81 ID:Gl4KP/vL0.net
>>685

工業高校の教科書のいいところは実物の写真が載ってることぐらいで、
電験三種受験に耐えうる内容ではないので、その判断は妥当ではない。

688 :名無し検定1級さん (アメ MMf7-Z7bW):2016/06/15(水) 23:25:03.37 ID:kMGMbQ3aM.net
19年機械11
りったいかくが2,36は指示されてるが
全体が4πsrってのはどうしてわかるの?

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a79f-3x4T):2016/06/15(水) 23:31:56.55 ID:Gl4KP/vL0.net
>>688

立体角の定義からそうなる。
半径1の球の表面積が4πになることぐらい知ってるだろ。

690 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b32-7xHu):2016/06/15(水) 23:33:11.62 ID:ZdnGZ9KF0.net
ここで本気出すって言ってるのは、テスト勉強してないっていうのと同じ煽りと思っている

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01c8-dOJR):2016/06/16(木) 00:38:09.93 ID:jR8Dducn0.net
これだけ機械とよくわかる機械の併用がいい感じ。
一方で行き詰れば他方を見る。
これを交互に繰り返すことで、行き詰まりを防ぐ。

交互に見ることで進み具合をアップするさまは、
周波数を上げることでコンデンサーを突き進み易くなる交流電流のようだ。

692 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/16(木) 06:01:59.18 ID:rumfQQbVa.net
コンデンサを電流が突き進む・・?

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/16(木) 07:12:01.18 ID:n17C+gN+0.net
>>677
理論で電子回路全般やって、機械でパワエレをやる
いきなりパワエレは無理

694 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM69-qS7w):2016/06/16(木) 07:36:35.00 ID:puY4KIBfM.net
>>657
去年、試験当日しか勉強しなかったが理論と機械の科目合格したよ。

電力は復活、法規は落ちたがな。

695 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-fNvw):2016/06/16(木) 07:43:15.94 ID:JvMHAOD90.net
>>657
勉強していないってのは実際には対策していなかったと読み替えるべきだろうけどね。

受かったという話は、今回の受験用に対策勉強してないだけで、前回や前々回、それ以前、
あるいは大学時代に学習していたとか。
大学の電子系で卒業後すぐ受けたなら電磁気なんかへの河童だろ。

ひとはひと、それぞれベースが違う。鵜呑みにするな。

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 98ef-UcEt):2016/06/16(木) 08:25:53.54 ID:vQGgU98x0.net
昨年の理論は完マス読んでても解けない問題あったよな

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/16(木) 08:51:16.39 ID:SZr5o3dX0.net
>>657
一種スレに、一種一次を無勉で2科目合格したと言う人がいたね。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452261221/630

698 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/16(木) 09:24:26.14 ID:FYxCP8ikK.net
》688 立体角16角形をsであらわすて工科ですよね、確か、あとはちんぷんかんぷんですけどね、しかも大学の・。

699 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/16(木) 09:30:53.48 ID:FYxCP8ikK.net
パルテノン、喧嘩売ったのだれですか?私は違いますよ、元美容師A
おまえらやめろよ!一級建築士だぞ!俺、関係ない!

700 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/16(木) 10:00:29.05 ID:FYxCP8ikK.net
私の理論、どうせ馬鹿にすんでしょ・・
√2(α−β)+(底辺×高さ)/2×y

701 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 10:18:37.32 ID:FYxCP8ikK.net
大学で完マス?死ねよ

702 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/16(木) 10:41:05.33 ID:FYxCP8ikK.net
問題 募集定員が120名に対し1520人の応募がありました。その倍率を答えよ。答えに倍でも%もよし 15分で答えよ、はじめ!

703 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 11:02:02.02 ID:FYxCP8ikK.net
答え 7倍(%)
結婚してない、子供いないの次元ではない!

704 :名無し検定1級さん (ラクラッペ MM01-qS7w):2016/06/16(木) 11:12:08.77 ID:2tqaFQYjM.net
今日もガラプーおじさん絶好調やな...

705 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-5/IN):2016/06/16(木) 13:02:21.60 ID:REZLQcjvK.net
高校の物理の教科書手に入れたけどすごい
ほとんど理論は載ってるし深さについては工業高校の内容越えてる…
オームの法則の意味とかはじめて知った
書いてる人材がガチな人たちなんだろうな

706 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eaa4-4fuR):2016/06/16(木) 13:29:08.54 ID:hD0Y0EET0.net
全然勉強してないけど受かったよ。

(試験当日は)全然勉強してないけど受かったよ。
(2ちゃんねるによると超優秀な人は)全然勉強してないけど受かった(そうだ)よ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


707 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/16(木) 14:40:40.56 ID:U1OTybWDa.net
舛添要一が激おこプンプン丸だから北海道で地震起きたね。責任とってくんねーかな

708 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/16(木) 14:48:54.62 ID:/1dslMt30.net
ガラプーさん悪いけどコテ付けてくれない?いや是非とも付けてほしい!名物キャラなんだからさ!

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/16(木) 14:58:09.47 ID:SZr5o3dX0.net
アボーンしやすいし。。。

710 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 19:10:34.21 ID:FYxCP8ikK.net
オーム社とシンドラー社の違いですよね、あなたかたモデル指向で工校とってたて旧県西でうわさになってましたよ、私ら普通科で大学指向で代々木なんですよ、基本ができて当たり前、二次で滑るんです

711 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/16(木) 19:21:22.05 ID:cRgTjl1C0.net
>>705
おれも欲しい

712 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c388-3/TC):2016/06/16(木) 19:25:05.34 ID:0bWbj5R90.net
今回の試験で法規だけ受かって
来年1000時間は勉強して電験取りたい
無理かな〜

713 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/16(木) 19:27:47.87 ID:tVVwjwe6a.net
>>712
本当に1000時間計画立てて勉強すればいけると思うよ
無理だと思って適当にやったり、短期集中とか言って自分に甘えないことが大事

714 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c388-3/TC):2016/06/16(木) 19:29:53.40 ID:0bWbj5R90.net
>>713
ビルメンで休み多いし
時間的にはなんとかなると思うわ
月100時間目標で今月から始めてる
今回は法規だけトリマ受かりたいなーと思ってる

715 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 19:33:02.88 ID:FYxCP8ikK.net
共通一次に物理は存在しない

716 :名無し検定1級さん (バックシ MMd0-qS7w):2016/06/16(木) 19:34:59.27 ID:gz3ckQj0M.net
>>710
日本語でお願いします。

717 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-ntlg):2016/06/16(木) 19:42:22.79 ID:p6skLqQO0.net
>>715
マジか

718 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/16(木) 19:46:01.68 ID:FYxCP8ikK.net
Fack

719 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/16(木) 19:47:16.50 ID:hNeI3fli0.net
oh

720 :名無し検定1級さん (バックシ MMd0-qS7w):2016/06/16(木) 19:47:58.40 ID:gz3ckQj0M.net
>>718
日本語もわからないのに無理すんな。

721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/16(木) 19:50:02.98 ID:SZr5o3dX0.net
それを言うなら、Fuck you !
だべ?

722 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 19:51:47.35 ID:FYxCP8ikK.net
阿花無仰真東ノ我関せぬ

723 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/16(木) 20:25:52.05 ID:hNeI3fli0.net
miss spell

724 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f82e-4fuR):2016/06/16(木) 20:59:29.25 ID:0p1o+u4g0.net
電気主任技術者

熊本県にお住まいの方で、H28年度受験できない方は、 1次試験免除、科目合格期間を1年延長するとのこと


ふざけてんなあw

725 :名無し検定1級さん (アウアウ Sad9-77//):2016/06/16(木) 21:07:46.31 ID:FcQurIEla.net
>>724
地震は甘え

726 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/16(木) 21:08:25.94 ID:Wbn1IYSK0.net
>>724
マジ??
熊本に引越し不可避

727 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/16(木) 21:45:56.90 ID:FYxCP8ikK.net
田口寛行、ばか

728 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/16(木) 21:48:14.88 ID:FYxCP8ikK.net
中指縁故、鉄プレス

729 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/16(木) 21:51:54.32 ID:FYxCP8ikK.net
ケミカル原付、どうせ横領だろ、大生の非!

730 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 22:04:13.30 ID:FYxCP8ikK.net
大西、筑波高校、里親がつくば北条署の巡査、確か、家燃えてる、茨城、こいつのことだけなんだよ、わかりやしぃ、相澤寛行で検索すりゃグーグルで三番目のヴォーダにあるやつ、むかつく

731 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-bSae):2016/06/16(木) 22:20:44.62 ID:ummblHYtM.net
毎日、電子回路の設計をしながら、通勤電車の中で過去問を
解いていたら、半年後に、体を壊した。

今日から休職状態。皆さんも体に気をつけて勉強して下さい。

脳のホルモンバランスが崩れると、元に戻すのに時間が掛か
ります。

労災とか申請しようと思ったけど、因果関係を証明しようと
すると、内部資料を持ち出すことになるので、公益性がない
限り、難しい。手帳に詳細なメモが残してあるので、ある程
度立証できるけど、多少は恩義もあるので貸しにしとこう。

勉強もいいけど、体を動かすことも大切なので、お忘れなく。

732 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f82e-4fuR):2016/06/16(木) 22:27:53.05 ID:0p1o+u4g0.net
労災w

733 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/16(木) 22:29:46.76 ID:cRgTjl1C0.net
平日はやる気しないな

734 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/16(木) 22:31:20.60 ID:ummblHYtM.net
毎日、毎日、何枚も何枚も、必死で設計図面を書きまくって、

ついにストレスで体を壊しても、会社って冷たいぜw

上司は俺には関係ないような素振りで、はいさよならw

あんたはもう要りません、他の部署に異動になりますってw

使い捨てかw ぶちまけたろかw

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b08-qS7w):2016/06/16(木) 22:40:42.07 ID:WuWtT3sv0.net
>>504
その通り、別に頭を使うような試験ではないと思う
元々理系なのでその分は差し引いて考えないと

736 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/16(木) 22:42:02.97 ID:ummblHYtM.net
黒皮の手帳じゃないけど、毎日、手帳に業務内容を詳細に
書き留めていた。

もちろん、公表するとヤバいネタも含まれているw どこ
の設計事務所も談合とかに絡んでいるからねw

ただし、この業務内容を詳細に記した俺の手帳は、今後の
異動先でも使えるので、延々と恐怖を抱かせることが出来るw

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/16(木) 22:50:29.79 ID:X349SVH+0.net
このスレでは俺が一番勉強している、はず

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ea5-oJ6o):2016/06/16(木) 22:55:09.92 ID:Lu+r+aS90.net
俺だって12時間の糞みたいな作業終わりに今勉強してるぞ

739 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f82e-4fuR):2016/06/16(木) 22:56:10.73 ID:0p1o+u4g0.net
俺だってソープに行かずに毎週勉強してる

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/16(木) 23:06:47.01 ID:X349SVH+0.net
無職をなめてもらっちゃ困るな
俺が一番勉強している、はず

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/16(木) 23:09:05.82 ID:SZr5o3dX0.net
俺だって勉強せずに、2ちゃんねる、やってる。

お前らもそうだろ?

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea49-6iFS):2016/06/16(木) 23:25:52.69 ID:/vldwAG10.net
電気の世界ではモルと化学当量は同じと考えられているのでしょうか。

たとえば平成19年 機械 13問では、ファラデー定数F=9.65×10^4 [C/mol]と書かれています。
私の参考書にも同様のことが書かれています。
ファラデー定数の単位は[C/g当量]だと思いますが。

このため最初は練習問題を単位通りに計算して計算が合わずびっくりしました。
今までモルは分子量、化学当量は分子量を原子価で割った値として考えてきました。

743 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/16(木) 23:39:52.44 ID:FYxCP8ikK.net
三角関数 (上低+下低) 次に横のラインが0を中心にしたころ、マイナスからプラスの幅を2で÷、これは間に0があるためなのである。そのとき(上低+下低)+(横低+横高)÷2となり平方センチメートルと答えになる

744 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/16(木) 23:55:15.95 ID:FYxCP8ikK.net
英論文 Whichからの三人称複数過去進行形、これ、絶対でます
Whichは場所をあらわしてます。Which were going 〜ed?これで、答えは否定ですNo,thaked a 〜ing.となります。丸暗記で答え形の方

745 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 216d-fNvw):2016/06/17(金) 00:03:41.93 ID:FLHniYza0.net
結論:オーム社の突破研に行く
場所は、神保町でしたかな?
どんな講義か楽しみだ

746 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/17(金) 00:04:44.57 ID:J53IG+cSK.net
>>242 Fフラデー定数の答えかたはrだと思います、そのときoでもOKですよ、たぶん

747 :名無し検定1級さん (バックシ MMd0-qS7w):2016/06/17(金) 00:05:58.37 ID:JFMZQ5/KM.net
>>746
あんた、頭大丈夫か?

748 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/17(金) 00:09:15.07 ID:J53IG+cSK.net
普段一人ぼっちでよくねれてるからご心配なく。暇なんです

749 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/17(金) 00:10:00.56 ID:KN35q+U20.net
来月からはおいらが一番勉強すると思う。

750 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 00:10:31.02 ID:DM5fPnmD0.net
>>742
↓を読んでみたら?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E5%AE%9A%E6%95%B0

単位なんて、好きなように考えられると思うが?
頭が固いか、基本がわかっていないか
の後者の方かな?

751 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 00:10:35.53 ID:KmXyeAvoa.net
>>747
割と冗談抜きで相手しないほうがいいよ
真性だろうと愉快犯だろうと正直異常だから

752 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/17(金) 00:12:21.57 ID:J53IG+cSK.net
がんばってください、みなさん、

753 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 00:14:13.70 ID:KmXyeAvoa.net
>>749
もう皆無視してるけど正直つまらないよ
どうせ本気なんて一生出せないんだから無理すんな

754 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-qS7w):2016/06/17(金) 00:17:13.70 ID:XpUXhtigd.net
頼むからガラプーさんはコテ付けてくれ

755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 00:23:32.71 ID:DM5fPnmD0.net
化学当量
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%BD%93%E9%87%8F

今日においては、元素間の当量関係が取り上げられる古典的な化学論を学習する機会
くらいなので、グラム当量を使用することは稀である。言い換えると、今日では物質
の量的関係を示す場合は、物質量(いわゆる「モル数」)を使用することが通例であ
り、重量を使う場面は極めて少ない。

756 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 00:37:17.14 ID:DM5fPnmD0.net
試験センターの問題でも、
参考書でも、
Wikipediaでも、
ファラデー定数F=9.65×10^4 [C/mol]と書いてあるのにもかかわらず、
ファラデー定数の単位は[C/g当量]だと思いますが。

と声高に主張するあなたは、よほどの大学者か、日本の頭脳なのでしょうね?
そのようなお偉いお方が電験三種スレにお出ましとは、世の中も変わったものですね。

757 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/17(金) 00:43:16.90 ID:J53IG+cSK.net
モル数ですね、ヘリウムが一番軽い元素ですしねrが妥当ですよね、hgて答えた先生もいました、当時、それは研究者だけでいいと小言で、大学受験はバツですね、つらい、自分が・

758 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/17(金) 00:47:01.78 ID:J53IG+cSK.net
アカウントないですよ、貧乏でごめんなさい、

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 00:48:56.07 ID:DM5fPnmD0.net
一番軽い元素はニホニウム(旧姓ウンウントリウム)です(うそ)

760 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/17(金) 00:58:48.05 ID:J53IG+cSK.net
》756 ファラデーF単位ですよね、いいのかなぁ、俺で・東大参考書ですね、二次の、だと思います。単位のだし方でかくと、うわさでききました、京大から、答えの単位がちがうて、自信ないよ、俺・

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/17(金) 03:26:50.77 ID:6u61ytTI0.net
>>759
うんうんっ!

762 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/17(金) 04:39:51.50 ID:J53IG+cSK.net
》759 ニホン二ウム、すげぇよ、物理、その当時のノーベル 起きました。Sine91 間違ってないですよ。ヘリウムいない

763 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/17(金) 05:08:27.75 ID:J53IG+cSK.net
世界史 オマル統偲(総帥)世界犯罪受刑者の囲む自治をシリア国南部のイスラム克といい口にしてはならない、その為、いかなる政治(戦争)圧力も屈指ない。

764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/17(金) 06:23:23.91 ID:PwgxeHfq0.net
>>705
数研も良いが、より啓林館の方が詳しい
基礎から学ぶなら、学校で配ってるセミナー物理(演習問題)を使うのが一般的


政治資金の具体例
国会議員が与えられた特権の新幹線のグリーン席に座り、地方公演に行ったとする
夜は、地元の支援者をねぎらうため酒宴やパーティを開く
ここでかかった費用すべて、手土産も政治資金で払われる 違法でないから
みんなやってる 野党も与党も関係ない

舛添知事は国会議員時代と同じ様にやっただけだ
石原慎太郎知事は同様にやっても、都民のための政治活動が目立った
だから許されたのだろう
選挙はこういう視点でも選ぼう

765 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-fNvw):2016/06/17(金) 06:33:50.66 ID:PKoFWbuu0.net
>>724
そりゃひでえな。

電験申込開始前に起きた地震だよな。

いくらなんでも一次免除はねえよ。
受かってもないのに二次の対策を今からできる。

不公平過ぎ。

766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 07:24:34.02 ID:DM5fPnmD0.net
分かって言ってると思うが、
今年受験申し込みをしなければ「期間を1年延長する」だけのこと。
一次免除ではない。

そこんところ、よろしく。

767 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-W7JZ):2016/06/17(金) 08:34:59.14 ID:u0euNakGa.net
絶対受かって転職だ!
俺、がんばる!

768 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/17(金) 08:48:31.22 ID:J53IG+cSK.net
数U 連立方定式 カンマ(≠、≒ どちらでいい)z≠x+y これで答えです

769 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/17(金) 11:12:44.85 ID:J53IG+cSK.net
つづける この漢字続ける続ける つずける これでずはない たとえばもようす 模す これもなくなり 漢検は意味をもちえない 用いる これはよし

770 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/17(金) 12:22:13.10 ID:J53IG+cSK.net
電検のはなしにもどしましょ、ね!
私は5級です、小学校の15分テストワタシはそれで十分です。ありますこ5級

771 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/17(金) 12:35:39.79 ID:J53IG+cSK.net
ガラプー 電磁力 フレミングの法則 W=A×V=Ω 並列電流 A×A=V(Ω)直列電力 このことで3Vの電力が供給する

772 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-5/IN):2016/06/17(金) 14:20:04.89 ID:3mDxUdeXK.net
>>711
神保町の三省堂に普通にほぼ全教科書売ってた

773 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aae7-4fuR):2016/06/17(金) 15:55:49.33 ID:UFgW9w1R0.net
教科書の購入・販売について
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html

774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ea4-4fuR):2016/06/17(金) 16:27:59.38 ID:3trUuXpE0.net
2月頃、高校校門前で生徒に不要になった教科書を売ってくださいってお願いすると
声かけで通報されるかな

775 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/17(金) 16:33:24.82 ID:NO70aKsi0.net
みんな、おすすめの参考書ある?
来年受験するつもりなんだけど。
とりあえず、【これだけシリーズ】の電力と理論は買ったんだけど、別に改定新版じゃなくてもいいよね?

776 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/17(金) 16:50:57.11 ID:bThKP8BwM.net
>>775
改訂新版の前書きにも書いてあったよ
前の版を持ってる人は買い替える必要はないって

777 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr4d-QI99):2016/06/17(金) 17:05:45.69 ID:acpX+NRcr.net
去年12月の20日あたりから2月の10日あたりまで、数学、電磁気物理、超入門を読んで、2月10日あたりから3月いっぱいまでこれだけ理論やって、4月からは電力と法規のテキストと電話帳やってる
もう少しで電力法規が一段落するので理論をまた再開するつもりだが、もう一度これだけ理論を一通りやってから電話帳をやるか、それともいきなり電話帳をやって玉砕するか迷うところだ、、

778 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr4d-QI99):2016/06/17(金) 17:09:50.39 ID:acpX+NRcr.net
これだけ理論を一通りやってから電話帳をやってもどっちみち玉砕しそうなんだよな(--;)

779 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-QI99):2016/06/17(金) 17:18:59.55 ID:c2mQl4P6M.net
機械のプログラミングは捨てていいよね?
30年くらい前のファミリーベーシックでちょっとやったような気がする程度なので

780 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/17(金) 18:49:03.34 ID:7ZrQW8oV0.net
>>777
理論に関して言えば電話帳+これだけでは受かってもギリギリくらいになるだろうね

781 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-qS7w):2016/06/17(金) 18:58:50.28 ID:KA99NbD2d.net
>>780
あと何が必要?俺も似たようなもんだわ。
あと
来週突破研究会後でオフ会しない?

782 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/17(金) 19:03:07.22 ID:EntH2QWwa.net
機械とか最近の問題見ると、これだけ機械やっても太刀打ちできないよな

783 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c639-4fuR):2016/06/17(金) 19:09:55.59 ID:WbueobFV0.net
別に難しい参考書をやったから合格率があがるわけでもない
大事なのは内容を本当に理解しているか

784 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/17(金) 19:37:51.87 ID:H7kG21IVp.net
これだけ機械だと定性的なものが全く頭に入らなかったからイラストが多い本を読んだら過去問解けるようになった

785 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/17(金) 19:40:40.87 ID:IjCakXpQa.net
みんなのおすすめ参考書教えてちょおおお!
ちなワイ将、高校は電気科で電気の教科書は揃ってるぉ

786 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-qS7w):2016/06/17(金) 20:00:38.13 ID:KA99NbD2d.net
チナワイ将てなに?

787 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1553-ECwb):2016/06/17(金) 20:06:11.62 ID:ih+OajDe0.net
>>783
それな
付け焼刃みたいな勉強とか、難しい参考書積んでるだけで勉強したつもりは無駄

788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/17(金) 20:23:02.32 ID:02enJMEe0.net
過去問飽きてきた、、、

789 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 069f-4fuR):2016/06/17(金) 20:28:20.29 ID:X6U4hT+v0.net
平成20年以前の過去問をPDFでダウンロード出来るサイトご存じないでしょうか
もう一つのスレのほうで聞いたのですがみつかりませんでした
過去問の本が重いのでPDFから紙にプリントアウトして持ち出したいのです

790 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/17(金) 20:36:07.58 ID:7ZrQW8oV0.net
電験に必勝法は無い
これは名言だな

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 21:06:27.70 ID:DM5fPnmD0.net
>>789
プリントアウトして持ち出すんだったら、実教出版のページでいいんじゃないの?
PDFにこだわる理由があるのかな?
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

792 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-ntlg):2016/06/17(金) 21:23:44.06 ID:aKoZ+UZw0.net
最近電車の中でも電験の勉強してる人いるね。頑張ってほしいわぁ。俺は電車では法規ばかり読み込んでた。

793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 069f-4fuR):2016/06/17(金) 21:37:33.94 ID:X6U4hT+v0.net
>>791
すみませんようやく自分の中で混乱しているのがわかりました

PDFに拘る必要はないのですが
A4用紙に縮小して2ページずつ印刷してカバンに入れていたので
全ページが1つのファイルであるほうが印刷がしやすいのです

>>791さんのサイトだと1問1枚ずつだったので大変そうだと思い
一括のダウンロードを探していました

794 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/17(金) 21:42:25.16 ID:sn/OIM8D0.net
まあ、試験直前になったらイヤでもやる気が湧くだろう。
http://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2015/02/54e42a02e77ee.jpg

795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-9XgZ):2016/06/17(金) 22:08:48.69 ID:hzfcD7C00.net
>>793
昔、作ったサイト
http://pipito2006.web.fc2.com/

参考にしてください。

796 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 22:11:09.49 ID:DM5fPnmD0.net
>>793
俺の場合は、一種10年分の過去問を一次二次と年度と科目ごとに分けてスキャナー
で全ページ(800頁)を手動でpdfに取り込んで、それを片面2ページ、裏表の両面
印刷して、必要な分だけ持ち運んでいる。それ+センターのpdfが7年分ある。

スキャナーで読み込み、印刷するのは大変だったが、合格するためだったらその程
度の苦労は苦労じゃない。楽をするより苦労したほうが、身につくと昔の人は言っ
ていたような気がする。

楽をしたいんだったら過去問本を必要な分だけちぎって持ち運べばよい。

797 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/17(金) 22:35:04.88 ID:sn/OIM8D0.net
>>796
すごい努力だな、それ。
で、何年で合格したの?

798 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/17(金) 22:39:35.90 ID:VChZXu0zM.net
電験で60点取るコツは、過去問の解法を暗記するのではなく、解法を理解することです。
基礎知識がないと、過去問の解法を理解することは無理で、暗記してしまう。
過去問の解法の暗記では、数値だけ違う同じ問題しか解くことが出来なく、形を変えた同じ問題でもお手上げ状態になる。

799 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/17(金) 22:59:10.99 ID:DM5fPnmD0.net
>>797
一種は今年が2年目だ。挑戦中だ、正念場だな。爺さんだが。

800 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c314-etL2):2016/06/17(金) 23:19:37.69 ID:FRpZSKZp0.net
>>798
過去問信者の中には1を見て10を知る人がいるのかも知れない

801 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/17(金) 23:21:09.42 ID:6u61ytTI0.net
iPadminiBIGでpdfを読んで勉強するんだ・・・

802 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/18(土) 00:24:39.44 ID:AmuaAJbbp.net
予想問題集を買ったのですが、初見でどれくらい解ければまずまずだと思いますか?
あくまで思いますか?なのでコメントお願いします。

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 00:31:46.56 ID:8NhFQdBm0.net
予想問題集は基本的に易しく作ってあるから、
理想は満点だが、
8割できればいいかもね。

もちろん時間を決めて、解答を見ずにだよ。
プレッシャーが無いから、そこをどう見るかだな?

804 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-4fuR):2016/06/18(土) 01:10:43.60 ID:LX+mh2GhM.net
オーム社の完全マスター機械
p43の図2.5の説明文中の(電動機)、(発電機)の意味がよくわかりません。
これはどういう意味なのでしょうか?

この図は電動機の話ではないんですか?

よろしくお願いします。

805 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/18(土) 07:58:52.77 ID:5VF8wHbw0.net
>>804
P43には遮断器の図が載ってるけど

806 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/18(土) 08:13:24.18 ID:U1ap2XbW0.net
>>777
>去年12月の20日あたりから2月の10日あたりまで、数学、電磁気物理、超入門を読んで、
>2月10日あたりから3月いっぱいまでこれだけ理論やって、4月からは電力と法規のテキストと電話帳やってる

今年は、もう時間無いから電力と法規の2科目を絶対取るのが良いと思う
理論の勉強は脈絡が感じられない お手上げのグリグリコだ

電力と法規は、やさしく学ぶレベルの普通の参考書1冊をマスターが基本
翔泳社が、昨年の試験問題講評で言っている
恐らく他の先生達、オーム社の先生たちも同様だと思う

理論は、電力法規に使うところだけ勉強する
電力法規で、参考的に使う本は何冊も必要になるが基本は1冊
完マスやっても時間が足らない

過去問は何回か繰り返したら、もう一度参考書、そして予想問題集に移る
手ごたえが感じられれば良いが、ダメなら基礎が身についてない
電気工事士や1級電気工事施工管理過去問に戻って、そこから再び学び直す
その方が早いだろう どこが抜けてるのか自分でも分からないのだから
簡単と言われる電力法規も、他の試験の基礎の上に成り立ってる

807 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/18(土) 08:31:23.45 ID:5VF8wHbw0.net
コロナ社の教科書欲しいよ

808 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-9Ifo):2016/06/18(土) 08:46:53.70 ID:FOGKBntpp.net
来週オーム社の突破研ある。
これで試験対策を!!

809 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-QI99):2016/06/18(土) 09:04:23.92 ID:URtfwIYyd.net
>>795
横からですがすごいですねこのページ!

使わせて貰います!

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 98d7-4fuR):2016/06/18(土) 09:13:43.87 ID:HFzhyHVT0.net
4科目並行して勉強して一発逆転狙うわ

811 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MJiq):2016/06/18(土) 09:44:39.75 ID:PYsnlysEp.net
おすすめの講習会はなんですか?

812 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM76-JFpz):2016/06/18(土) 09:45:21.50 ID:WHd5zXNNM.net
いいな〜

813 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 069f-4fuR):2016/06/18(土) 10:01:38.32 ID:JzYpFen90.net
>>795
まさにこれが欲しかったものです
本当にありがとうございます

814 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/18(土) 11:04:15.29 ID:QpTcKjkr0.net
>>795
みんなでBBSに突撃だ!

815 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b08-JZSJ):2016/06/18(土) 11:23:06.28 ID:z1WPADuj0.net
直流発電機の発電原理がわからんのです。
他励式はいいんだけど直巻や分巻がどうしても理解できんのですよこれが。
原動機で電気子回してあとは磁束があれば電流が流れるぜ!界磁さんオナシャス!!って状況で
「よし今磁束を発生させるから電流をよこすんだ」って界磁が言ってるわけでしょ?
何これ。電流ほしいのはこっちだっつの。
電流を流さなきゃ磁束は発生しないし、磁束が発生してなきゃ電流流れないし、
フレミングの法則に従ってたら発電できない気がするんだけどどうなってんですかね。

816 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 11:28:32.76 ID:8NhFQdBm0.net
残留磁束ってのがあるんですが。。。
要するに界磁電流を流さなくても、残留磁束により多少の発電はする、
その発電で界磁電流が流れる、
その発電でより強く界磁電流が流れる。。。

のくり返しです。ぶーとすとらっぷってやつです。

817 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b08-JZSJ):2016/06/18(土) 11:39:49.80 ID:z1WPADuj0.net
>>816
残留磁束!?これだけ機械には乗ってない言葉がでてきた!
つまるところ永久磁石がない状況で、電流がなくても磁束が得られるってこと?
どうもありがと・・・
こんなのここで今聞かなかったら絶対わかんなかったわ。

818 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/18(土) 11:43:42.99 ID:/XGcnPe+0.net
>>798
お前の言ってるのはコツなんかじゃない。
コツってさ、ほんのちょっとしたやり方の変更で大きな効果を生む場合を言う。

身も蓋も無いかもしれんが、実力をつければ60点取れると言っている様にしか聞こえない。

819 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0df0-qusZ):2016/06/18(土) 11:54:50.11 ID:DtKT1qQf0.net
>>818
お前って誰に向かってお前ゆーとんじゃボケ!!

820 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/18(土) 11:58:03.04 ID:/XGcnPe+0.net
>>819
お前のような、

これを言っても無駄な人間には言ってないよ。

821 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c639-4fuR):2016/06/18(土) 12:00:58.07 ID:PrJZXnXn0.net
電験3種にコツなんてあるわけないだろ
だから難しい

822 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/18(土) 12:04:31.54 ID:/XGcnPe+0.net
その通りだが、国語の出来んバカも受かりにくいから憶えとけw

823 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/18(土) 12:19:24.68 ID:aybnrBnIp.net
電験て運ゲーだと思う

824 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5cf1-qS7w):2016/06/18(土) 12:46:18.43 ID:D5BJtQNu0.net
電気物理1物理2数学7国語3くらいではないでしょうか

825 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/18(土) 12:48:47.17 ID:DqxtjyH0M.net
電験は、基礎から勉強すれば60点は取れる。
基礎知識が無いまま参考書をやり、過去問をやっても何もわからず成果がないのがわかる。
電験は各科目とも繋がりがあるため、全科目を勉強する必要がある。
科目合格を目指すにしても、単独の勉強はダメで他の科目が理解出来ないと、解けない問題が多い。

826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 12:54:28.62 ID:8NhFQdBm0.net
>>817
界磁に電流を流すと界磁は電磁石になります。
界磁電流を切ると、磁石の機能が完全に無くなる訳ではなく、若干の磁石成分が
残ります。これを残留磁束、あるいは残留磁気と言います。これを利用しているのです。

磁石のB-Hカーブの縦軸の切片がそれに該当します。

同期発電機の自己励磁など、界磁電流を与えなくても電圧が出てしまう例があります。

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/18(土) 13:01:22.70 ID:QpTcKjkr0.net
電験て落ちゲーだと思う

828 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/18(土) 13:02:33.40 ID:9Fp/XjqK0.net
おいらの頭の中にも去年の残留記憶がある。
これだけじゃ合格しないかな。
飽和レベルまで勉強するのは来月からだ。
試験当日は残留記憶で闘うしかない!
だからヒステリシスの大きい頭脳を作るのだ!

829 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 13:15:47.64 ID:8NhFQdBm0.net
それは脳の材質が何かによるな。
強磁性体であれば、記憶はしっかりとどまっているが、
軟鉄のようなものだと、弱い記憶しか残らん。

俺の脳味噌は大豆(味噌は大豆で作る)でできているから、記憶力はゼロだな。
君はどうなんだい?

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/18(土) 13:22:09.04 ID:LaeQbrUM0.net
>>826
工場で最初に作って試運転するときは、それで上手く行かない気がする。

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 13:32:21.82 ID:8NhFQdBm0.net
試運転の時は他励磁でやればいいだけの話。

832 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 13:37:14.09 ID:8NhFQdBm0.net
トヨタの工場でプリウスを試運転する時だって、バッテリーは充電しておくし、
ガソリンだって少しは入れておくぞ。

バッテリーは空、ガソリンもなしじゃ
さすがのプリウスも動かない。

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/18(土) 13:48:34.38 ID:LaeQbrUM0.net
>>831
だから「それで」なんだよ。

834 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 13:52:43.89 ID:8NhFQdBm0.net
メーカー技術者が失敗するようなやり方で試運転はしない。
素人じゃないんだから。

835 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 13:58:11.49 ID:8NhFQdBm0.net
研究開発と製品製造は違う。
研究開発は試行と失敗の繰り返し、
製品製造で失敗は許されない。

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d6f-Jul9):2016/06/18(土) 14:07:47.89 ID:5y8wa5P+0.net
>>816
それ自己励磁の一形態。
3種じゃ出ねえ。たぶんだけどな。

837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 14:12:45.68 ID:8NhFQdBm0.net
>>815
参考になるかも↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076421320

838 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d6f-Jul9):2016/06/18(土) 14:13:39.00 ID:5y8wa5P+0.net
強磁性体でも強打すると磁性を失う。
人間の頭も似た現象が起こる。

839 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/18(土) 14:42:57.54 ID:9Fp/XjqK0.net
>>838
温度が上がっても磁性を失う。
人間も暑い時期は勉強しても頭に入らない。
だから本気出すのは真夏以降にしないと。

840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 14:49:08.71 ID:8NhFQdBm0.net
キューリー、食べたい。
あ、しば漬けだったかな?
亡くなっちゃったね。

841 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 14:56:21.68 ID:8NhFQdBm0.net
こっちのキューリーは
マリー じゃなくて
ピエール なんだよね。

禁じられた遊びはミシェルだね。

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 16:07:57.67 ID:8NhFQdBm0.net
人間を強打すると理性を失う。意識だったかな?

843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/18(土) 16:25:19.38 ID:Im1y1n5P0.net
最近荒らしが酷いな

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3056-wM7A):2016/06/18(土) 16:37:36.65 ID:GpW1EeY/0.net
>>836
出ないのか、良かった
過去問見てて、計算無しの知識問題で
自分が使ってる参考書に載ってないものがあって不安。
知識問題は知ってれば得点できるサービス問題だから取りこぼしたくないし

845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/18(土) 16:47:03.34 ID:5VF8wHbw0.net
因みに完マスには自己励磁のは載ってた

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3056-wM7A):2016/06/18(土) 16:51:05.08 ID:GpW1EeY/0.net
完マス無くても基本事項をしっかりと身につければ合格最低点は取れる。だから完マス不要!
と自分に言い聞かせて来たが、このスレに居るととりあえず完マスは持っとかないとって気にさせられるから困る

847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d6f-Jul9):2016/06/18(土) 16:53:02.91 ID:5y8wa5P+0.net
だから「一形態」と言ってるだろ。
進相になると自己励磁が起こるみたいな話なら3種でも出る。

848 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83a4-4fuR):2016/06/18(土) 16:57:16.19 ID:G2UD2yix0.net
>>846
試験合格よりも、完マス攻略の方が難しいから

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3056-wM7A):2016/06/18(土) 17:02:39.15 ID:GpW1EeY/0.net
>>848
マジっすかw
やさしく学ぶシリーズの理論・電力・法規
これだけ機械
電話帳

これだけで免状目指す

850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d90b-ntlg):2016/06/18(土) 17:02:40.32 ID:9Pjkedx50.net
法規の一線地絡電流の計算って覚えてる?
こんなのどうやって覚えればいいんだ

851 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d6f-Jul9):2016/06/18(土) 17:09:23.83 ID:5y8wa5P+0.net
>>850
三種の実力がやっとだと、等価回路も導出できんだろ。
等価回路か計算式を丸暗記するしかないかもな。

もし等価回路が導出できるなら、二種以上を目指せ。
本を見て導出を理解できる程度でもかなりの実力はあるといえる。

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/18(土) 17:21:05.46 ID:/48Pz6TN0.net
>>849
俺は、これだけ4シリーズと高校の時の電気の教科書と電話帳で目指す!

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 17:37:37.45 ID:8NhFQdBm0.net
>>850
テブナンの定理を使って解くか、
対称座標法を使うかだな。

三種はテブナン、
対称座標法は一種だな。

854 :名無し検定1級さん (JP 0H5d-4fuR):2016/06/18(土) 18:35:33.92 ID:xDOVxgavH.net
今から機械勉強して受かるかお・・・

855 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c65b-9XgZ):2016/06/18(土) 19:05:55.29 ID:4zpCtWYU0.net
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no02.html
平成24年の問2についてなんだけど、
コンデンサを3つに分解して考えた場合、左端のコンデンサにかかる電圧は、、
誘電体を挿入する前より、後の方が高くなる訳だよね?
なんで電圧が高くなるのに電位は低くなるんだ? 

856 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/18(土) 19:08:49.97 ID:7uS/p+tEa.net
>>843
真性のマジキチと一種受験自慢爺が交互に現れるよな

857 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f82e-4fuR):2016/06/18(土) 19:09:05.70 ID:YXxFAdXw0.net
無職が勉強してんの?お?

858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f970-W7JZ):2016/06/18(土) 19:25:37.87 ID:uWagY1Ru0.net
>>855
俺もその問題わからなかったけど、不動先生の過去問DVD買ったらしっかり解説してあったよ!

859 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc32-qS7w):2016/06/18(土) 19:29:21.80 ID:Tn33QbJy0.net
>>855
コンデンサの電圧が高いという事は電位差が大きいということ
つまりマイナスされる電位が大きくなるからマイナス側の電位は低くなる

860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/18(土) 19:34:10.90 ID:9nZup7Y/0.net
>>850
えっ結構基本だと思うけど

861 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/18(土) 19:35:19.56 ID:9nZup7Y/0.net
>>849
ほぼ完璧だね。ただこれだけ法規と理論は買い

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f82e-4fuR):2016/06/18(土) 19:36:22.50 ID:YXxFAdXw0.net
無職に基本はない

863 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 98d7-4fuR):2016/06/18(土) 19:37:03.85 ID:rBY2zpuy0.net
工業高校の教科書買ってから過去問ほとんど解けるようになった
市販の本ってどんだけ不親切なんだよ

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3056-wM7A):2016/06/18(土) 19:44:50.05 ID:tRRQ9ncn0.net
>>861
マジっすか?嬉しいっす
今年は理論と機械狙いなので、理論落としたらこれだけ理論も買いますわ
これだけ法規は今年難敵2科目受かって時間的余裕ができたらということで

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f82e-4fuR):2016/06/18(土) 19:51:17.42 ID:YXxFAdXw0.net
>>861
マジっすか?え?え?

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c65b-9XgZ):2016/06/18(土) 19:53:18.56 ID:4zpCtWYU0.net
>>858
本当? 分かり易いなら買うけど。

>>859
わかんねーw 

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c65b-9XgZ):2016/06/18(土) 19:56:39.20 ID:4zpCtWYU0.net
>>859
ごめん、分かったかも。
−qも挿入後の方が大きくなり電位が下がると? 難しいw

868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/18(土) 19:57:22.11 ID:QpTcKjkr0.net
>>861
マジっすか??

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/18(土) 20:52:19.97 ID:vmMuwsCO0.net
>>867
何言ってだw

870 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d90b-ntlg):2016/06/18(土) 21:03:05.43 ID:9Pjkedx50.net
>>860
暗記得意なの?
小数点を切り上げるとか2未満となる場合は2とするとか色々多すぎだろ

871 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-miU9):2016/06/18(土) 21:07:25.32 ID:JMqc/W8jp.net
>>866
これだけ理論もこれだけ法規もろくでもないからやめとけ。
法規は完マス買えばいいし、理論はやさしく学ぶでいけると思う。

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 21:12:45.91 ID:8NhFQdBm0.net
>>870
あ、あの公式ね。
テブナンでも、対称座標法でも無い方法があったね。忘れてた。
でもそれが使える問題は限られてるね。

873 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-QI99):2016/06/18(土) 21:16:34.38 ID:CZDc8xAbd.net
こじはるもついに卒業か

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c65b-9XgZ):2016/06/18(土) 21:22:33.27 ID:4zpCtWYU0.net
>>871
やさしく学ぶは持ってるぞ?
一周して過去問正解率2割だけど、不動講座の話?

875 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 21:23:34.97 ID:8NhFQdBm0.net
こじはるって、欽ちゃんのどこまでやるのに出てた人?

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d90b-ntlg):2016/06/18(土) 21:31:19.25 ID:9Pjkedx50.net
>>872
これだけ法規はこの公式ゴリ押しだけど覚えなくてもいいんかな

877 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da68-2EOw):2016/06/18(土) 21:31:24.97 ID:653ODGy+0.net
>>863
機械用のテキスト「工業348 電気機器」って奴がネットで推されてるみたい
だけど、他の3教科用テキストでお勧めありますか?
今の勉強の仕上がり具合なら4日で1冊読破出来そうなので、購入したいです。

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-miU9):2016/06/18(土) 21:36:14.08 ID:0X7wREGS0.net
>>874
最初はそんなもんでしょ。
理論はやさしく学ぶ、これだけ両方持ってるがやさしく学ぶのが内容は濃いよ。
最近の理論は参考書に書いてあること以外のことも普通に出るんで高校物理の教科書とか読むといいかもね

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 21:37:42.70 ID:8NhFQdBm0.net
>>876
あの公式は確かにいろいろ制約条件が多いから、受験者がそれを正しく
理解しているかどうかを見るのには良い問題だね。
試験問題作成者にとってはおいしい問題だと言えるね。

受験者にとっても、ちゃんと理解していれば何も考えなくても
答えが出るから、おいしい問題だと言える。覚えておいた方が
いいと思うよ。

880 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/18(土) 21:40:52.67 ID:APNiNz5sa.net
これだけ理論は500円、これだけ電力900円で買ったけど後悔しなくていいよね?

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-ntlg):2016/06/18(土) 21:41:53.75 ID:OYp9gYXc0.net
今年はビオサバールの原理を問う問題が出ます。

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-miU9):2016/06/18(土) 21:46:35.57 ID:0X7wREGS0.net
結局の所どの参考書の使ってるかなんて大した違いでは無いと思うね。

883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4df1-YFQ5):2016/06/18(土) 21:59:53.12 ID:QVQHkLsY0.net
理論に関しては参考書より問題解く方が理解が早いね

884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-4fuR):2016/06/18(土) 22:11:26.60 ID:LaeQbrUM0.net
>>874
さすがに5択で2割は大げさじゃないか?

885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d90b-ntlg):2016/06/18(土) 22:19:08.51 ID:9Pjkedx50.net
>>879
なるほど。。
今覚えると記憶の維持が厳しいから直前に詰め込むとするかな

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 22:21:35.99 ID:8NhFQdBm0.net
誰かが計算していたけれど、完全無作為でマークした場合、
6割以上正解する確率は1万分の1だそうだから、

大げさ(意味不明だが)じゃないと思うよ。

887 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/18(土) 22:39:03.23 ID:9Fp/XjqK0.net
>>886
単純に考えて、五択問題ならばランダムに選べば1問について正答する確率は0.2。
1問5点とすると、6割は12問だから、6割正答する確率は0.2の12乗じゃないか?
→4.1E-9(10億分の4.1)になる。

888 :名無し検定1級さん (フリッテル MM82-3/TC):2016/06/18(土) 22:42:36.34 ID:2/8w5nWWM.net
病院勤務でふと思ったんだけど
電験って正直看護士と同じくらいの価値じゃない?
給料的にも良い勝負だと思うけど

889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f932-4fuR):2016/06/18(土) 22:55:27.59 ID:dDmF8aaS0.net
多導体方式で等価外径が大きくなってリアクタンスが減少する理由がわからない
断面積が大きくなるとリアクタンスも比例して増加するんじゃないのか?

http://www.jeea.or.jp/course/contents/01157/image/formula/eq0002P.gif

890 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f932-4fuR):2016/06/18(土) 22:59:47.60 ID:dDmF8aaS0.net
あ、ごめん
リアクタンスって言ってもキャパシタンスのほうか

自己解決

891 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7086-6iFS):2016/06/18(土) 23:04:22.85 ID:BEFdWUON0.net
その式のSは磁路の断面積だな。

892 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 23:11:17.00 ID:8NhFQdBm0.net
多導体方式って勘違いしていない?このようなものだよ?↓のページの真ん中あたり。
http://overhead-tml.net/chousa.html

複数の送電線がパラになっていると考えれば、
インダクタンスは減少
キャパシタンスは増加
電位傾度も低下

することが分かると思う。

893 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aaa4-4fuR):2016/06/18(土) 23:29:50.06 ID:rc1XYiy60.net
>>888
求人が多いということで看護師の方が格上じゃねーか

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/18(土) 23:45:21.49 ID:8NhFQdBm0.net
求人数の寡多で格の下が決まるとは思えんが?

もうすぐ東京都知事の求人が始まるぞ。
募集人員は1名だが、格は相当上だぞ?
応募してみるか?

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-qS7w):2016/06/19(日) 00:16:48.68 ID:C+BVW11n0.net
>>887
それ12問しかなくて全問正解する確率じゃない?

896 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/19(日) 00:18:03.88 ID:MDqF/8y9K.net
こんばんは、電験三種は知的障害者をはかるバロメーターです。小学五年生までに振り分けられる。
第二種は、わかりかねますが中型および自動二輪ではないです。他というのはオート三輪のことで原付やミゼットのことをさします

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/19(日) 00:20:28.37 ID:4O9t4Pi40.net
きたーw

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 00:41:11.35 ID:0Uv67pUL0.net
>>895
正解はこれだな↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1462271139/496

899 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/19(日) 00:46:54.85 ID:MDqF/8y9K.net
私の中型車は8トンに限る  自動二輪は三輪原付はヘルメットを義務する

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f8ea-4fuR):2016/06/19(日) 01:19:08.88 ID:tpWmznfP0.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1423401314/243
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

901 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-wwEa):2016/06/19(日) 01:22:20.22 ID:mHj1I6h20.net
完マス法規、今日から開始。これ一本で合格目指します!

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21db-qS7w):2016/06/19(日) 01:22:49.93 ID:HyxQE6kZ0.net
>>855
電磁気学の誘電分極の項を小一時間眺めとけ

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 02:14:00.16 ID:R0VF9eEw0.net
>>863
うそつけw
高校の授業は2,3ページ進むのに1時間とか補足の説明がされるんだぞ
そのために先生用の指導用の教本があるのを知らないんだろ
ページの半分が図やグラフで構成されていて文章は簡潔な説明だけ
計算問題についてはほとんど説明なし、ページ数そのものも少ない
なんでこれを独学でやって過去問が解けるようになるんだ?
そんなんで解けるようになるなら、現役高校生がもっと大量に受かってるわ
現実は現役高校生は奇跡レベルでしか合格してないし、受かるような奴は余裕で有名大学に合格できるような奴なんだわ
それに教科書は電験に関係ない無駄な部分があまりに多すぎる、時間を無駄にしたい奴は好きにすればいい

904 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-4fuR):2016/06/19(日) 02:22:41.55 ID:hPAYvt700.net
>>903
学校の教科書ってのは、先生の仕事を奪わないようにできていますからねぇ。

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 02:51:34.82 ID:R0VF9eEw0.net
>★工業高校教科書
>一部マニアが勧める。独習用には適さない。教師を個人で雇える財力のある人向け。
これが去年のテンプレなんだけど、なんで今年は教科書を薦めるレスが結構あるのかが不思議
合格者のブログでも教科書を薦めてるのなんて見たことなかったけど最近ではそういう人がいるのか?

906 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/19(日) 04:15:29.95 ID:MDqF/8y9K.net
おはようございます。関数計算について時間をさくことは普通科ではありませんよ、属に完マスができたところで、大学いけるとはかぎりませんから、まえも書きましたができて当たり前なのです

907 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da68-2EOw):2016/06/19(日) 04:18:36.17 ID:6FbUr6Rc0.net
>>863
高校の教科書イマイチって意見もあるのか・・・ちょっと残念
今回は反論意見の方に説得力を感じてしまった。

908 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/19(日) 04:29:01.72 ID:MDqF/8y9K.net
高校の教科書で前期後期づ修目が31あり同じ数字それより一高い32の修得できる奴なんてごくわずか、それで勘違いするアホもいて、東大て、私は満足でしたて答えないで遊びほうけてるこどもはいらない

909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/19(日) 04:56:10.72 ID:dnc5Wua40.net
働いてる人、試験前の有休どうする?俺は今年に掛けてるんで思いきって「兄が海外で結婚式をするので1週間(つまり前週の土曜日〜試験日までの9日間)有休取りたい」って言うつもり

910 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/19(日) 06:20:37.79 ID:AIcHN9Dma.net
>>903
でも、基礎を学ぶのには充分では?

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 06:21:23.90 ID:y0kK9m4p0.net
おつむ弱い?そんなことネット上で云ったらバレちゃうぞw
事象の頻度を考えないとね。

ちなみに休みを取る取らないは、
合格可能性、自信、取得の重要性etc.
で変わって来るだろ。聞いてもしょうがない。

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 06:24:52.65 ID:y0kK9m4p0.net
教材に何を選ぶのがいいかは、その人間の状態による。
絶対基準名の存在しない。

断定的に薦めるのも否定するのもナンセンス。
自分が良いと思えばそれで良い。

913 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 06:25:46.10 ID:y0kK9m4p0.net
名の→など

914 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/19(日) 06:37:25.96 ID:AIcHN9Dma.net
>>909
すげーなw
まぁ、自分の人生を豊かにしたい気持ちはわかる。だから、そうするべき

915 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/19(日) 06:52:29.27 ID:MDqF/8y9K.net
私の話のつづき 電験三種がとれないからて、知的障害者一級がもらえるとは限らない、頻度によるものでただ、勉強ができないと答える病院が多い、で、そういう患者に限って精神病はやだと答える、ようは自尊が高く頭がわるい

916 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 07:35:37.08 ID:y0kK9m4p0.net
>>898
式の表現方法がよく分からんから何とも言えんが、

なんかおかしい。

全体として、12問だけ正解する確率を計算しているように見える。
13→20でなく12→20も違和感がある。

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0139-4fuR):2016/06/19(日) 07:49:31.88 ID:OWNBUzKf0.net
成田空港で点検作業中の男性感電死

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 07:54:14.39 ID:y0kK9m4p0.net
>>855
>コンデンサを3つに分解して考えた場合、左端のコンデンサにかかる電圧は、、
>誘電体を挿入する前より、後の方が高くなる訳だよね?

そうです。

>なんで電圧が高くなるのに電位は低くなるんだ? 

電位差を考えて下さい。

919 :名無し検定1級さん (フリッテル MM82-3/TC):2016/06/19(日) 07:58:25.31 ID:HBTOaqyNM.net
電験なんて1000時間まじめに勉強すれば受かる程度の資格だし
文系理系関係ないと思うけどな
理系なら半分くらいで受かるんかね?

920 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 07:59:27.42 ID:y0kK9m4p0.net
>>917
照明変電所内の事故みたいだね。
1:00AMとはいえ、空港だからなるべく停電させたくなかったんだろうね。

6600Vかな?敷設業者?ケーブルにラベル貼ってたらしいが。

921 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 08:02:27.62 ID:y0kK9m4p0.net
>>919
地頭を考えるとそうでもない。
ランダム抽出すればそうかもしれんが、
電験三種を夢、これが取れれば道が開ける、みたいに考えてている人たちの合格確率はもっとずっと低い。
でもさ、資格は資格、人間性が大事だと思う今日この頃。

922 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 08:05:04.45 ID:0Uv67pUL0.net
>>916
> 式の表現方法がよく分からんから何とも言えんが、
それなら↓を見てくれ。これならわかるかも。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1462271139/507

923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 08:05:48.69 ID:R0VF9eEw0.net
>>910
まず教科書は手に入れる手段が通販ぐらいしかないのが問題
高い金出して十冊ほど手に入れてから、その内容に電験に関係ないことが多いことがわかっても辛いだろ
より不幸なのは基礎すら分からない初学者はどこが電験に関係ないのかすら分からず時間を無駄にしてしまう
独学用に作られてもない、電験受験用に作られてもないならわざわざ選ぶ必要もない
オームの法則レベルや物理のF=mα、P=Fv、W=Fl レベルのことがわからない人は物理の参考書をさらっと読んだほうがずっといい
というかあまりに基礎的なことで分からないことはネットで調べれば十分

924 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21db-qS7w):2016/06/19(日) 08:20:30.24 ID:HyxQE6kZ0.net
まず過去問眺めれば良いのに
何処が出るかわかるでしょうが
教科書やら参考書は自分がわかりやすいと感じた物を
手に入れればいい

925 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 08:22:49.98 ID:0Uv67pUL0.net
>>916
きちんとまとめると、↓だな。これでどうだ!
Σ[k=12→20][(20Ck) * {(1/5)^k} * {(4/5)^(20-k)}]

926 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/19(日) 08:27:05.75 ID:y0kK9m4p0.net
今の環境はネットの無い時代とは比べ物にならないほど恵まれていると思うがなあ。
贅沢言いだしたらきりが無い。

俺、なるべき金を掛けまいと、実教の過去問と解説だけで勉強を始めた。
そのうち本も買うか?どれがいい?どれでも一緒だろ、なら実教でいいや、
で4冊買った。「失敗した」と思った。

今では寄付と思ってるけどね。
只で過去問置いといてくれて。

927 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/19(日) 08:33:17.32 ID:nRFPl83Ga.net
>>925
分かりやすい

928 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/19(日) 08:37:06.94 ID:MDqF/8y9K.net
2500mの範囲を吹き飛ばすの時速100mの速度で落下し25sの火薬と発火で広島型原爆が投下できる

929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/19(日) 08:37:56.85 ID:0tePb/sd0.net
月ごとにスケジュールを見渡したい
目標日まで、何をするか書いて一目でわかるノートない?

コクヨ キャンパスダイアリー
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/feature/diary2012/free.html
便利だよ

930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 08:39:53.87 ID:0Uv67pUL0.net
>>916
> 13→20でなく12→20も違和感がある。

それは12問正解で合格なのか、13問正解で合格なのか、の違い。
1問5点なら60点は12問正解で十分と言うことだと思うが?
13問はOver kill
基準点調整があった場合はもう少し少なく、11とかになる。

931 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/19(日) 08:44:37.61 ID:MDqF/8y9K.net
エノラゲイは高度3500Mを水平に保たなくてはならなかったのである

932 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/19(日) 08:50:34.21 ID:MDqF/8y9K.net
じゃ、水爆は?陸上が海上に変わっただけだ マッカッサーより

933 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/19(日) 09:10:13.63 ID:MDqF/8y9K.net
原発のしくみ 高縮度ウラン、ステンレスの固まりを電解水、自動車のバッテリ液なんだけど、それだけで高エネルギーがつくりだす、なぜか?化学反応をおこし送電線をつたわり電力を家庭に供給される、死ね堀江!

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/19(日) 09:23:13.18 ID:eDkFBCgO0.net
>>923
そうかぁ
まぁ、俺は電気科出身だから全て揃ってるんだけどね。

935 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-77//):2016/06/19(日) 09:41:38.95 ID:X6SnZHAvp.net
高専電気科卒だけど教科書全部捨ててしまってたわ

936 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/19(日) 09:44:45.63 ID:eDkFBCgO0.net
>>935
勿体ねぇ
一応、残してた方が正解だったわ

937 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/19(日) 10:19:16.74 ID:MDqF/8y9K.net
福島第一原発 爆破事故 ウラン溶液に入って水(家庭内用水)ポンプが0を示し あぶないなぁ、と思い全員が避難して命と引き替えする仕事はないと思い、全員が原子炉建屋の外に避難して119番に電話した

938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-4fuR):2016/06/19(日) 10:27:52.32 ID:R0VF9eEw0.net
あくまで全く知識のない初学者が工業高校の教科書で独学が適してるのか?ってこと
3年間学校で先生の指導の下で勉強してきた人間は別だよ
教科書読み返せば思い出すことも多いだろうし基礎力もあるだろ
ただ教科書だけじゃ合格レベルには到底及ばないのは変わりないので他の参考書も使う必要がある

939 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-PO3a):2016/06/19(日) 10:32:06.57 ID:MDqF/8y9K.net
東海第三原発臨界事故  そのポンプの水をバケツで入れかえを手作業で行い、熱した使用済みの水を頭から被り被災一人死亡、二人重軽傷

940 :名無し検定1級さん (フリッテル MM82-3/TC):2016/06/19(日) 10:32:18.27 ID:jJXhEwZ2M.net
電気科卒業して一年経ったらマジでオームの法則くらいしか覚えてなかったんだけど
こんなもんじゃないの?

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 10:38:37.13 ID:sA6nt/+j0.net
>>939
いい加減なこというな。

>熱した使用済みの水を頭から被り

事故の本質は臨界「青い光が見えた」だ。これを見た作業員はやがて死んだ。

942 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 10:43:02.53 ID:sA6nt/+j0.net
>>940
オームの法則は中学で習う。
つまり、すべてを忘れてしまったということだ。

中途半端よりすっきりしてると思うよ。
ゼロからの出発。

943 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/19(日) 10:44:22.10 ID:MDqF/8y9K.net
だったらフライデーの掲載なんだよ、やるときゃやんぞ!

944 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/19(日) 11:09:04.93 ID:MDqF/8y9K.net
》941 そのときみんなで城里市があった町の名前は憶えていないが、落雷はあった季節は夏、水戸地方気象台からカーラジオで雷洪水警報が発令していた、東海村の国道6号線を東京行きに走った、高速代けちってだよ

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 11:13:00.50 ID:Rq09zZwV0.net
午後から予想問題やるかな

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01c8-dOJR):2016/06/19(日) 12:14:24.40 ID:E+nBtk7Y0.net
>>909
だったら、その日までにはここまで(無理な要求)終わらせてから休暇に入ってね!
って言われろ!

947 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-77//):2016/06/19(日) 12:44:45.96 ID:39Us9Y7h0.net
今年の8月は五輪だから勉強に集中できないかも知れん

948 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/19(日) 12:45:42.28 ID:eDkFBCgO0.net
>>947
オリンピックと電験3種どっちが大事なのかわからんのかよw

949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/19(日) 12:52:38.64 ID:4O9t4Pi40.net
電験五輪大武會

950 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/19(日) 12:55:43.38 ID:eLfUdI4LM.net
戦国時代も近代戦も野戦の布陣においては原理は変わっていない。

関が原の戦いも日露戦争の奉天の戦いも、どっちも鶴翼の陣隊形。

普通は膠着状態に入るが、先に動いたほうが突出するのでその部分
だけ包囲殲滅されやすい。

関が原の戦いも最初は西軍が有利に戦いを進めていた。奉天の会戦
も、ロシア軍が展開運動を開始して秋山支隊が編成第三軍の後備軍
により持ちこたえた。

関が原の戦いはご存知の通りの展開になったが、奉天の会戦では、
ロシア軍が後退して戦線を整理したので、またもや膠着状態になっ
た。あのまま勢いに乗って日本軍が攻撃していたら包囲殲滅されて
いただろう。

仕事(ハードジョブ)と電験の両面作戦を取っていると、壊滅状態
になる恐れがあった。

今でも後遺症が少し残っているが、体調は回復してきた。よかった。

951 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b35-4fuR):2016/06/19(日) 13:22:14.15 ID:RK77a7Tj0.net
二科目合格って6%だけかよ。

土曜は出勤だし、
日曜は疲れて12時まで起きられないし、勉強する時間ないなー。

あと2か月だし、8日くらいしか時間がないわ。その8日も、全力出せるコンディションとはとても言えず・・・

電力今年ノーベン。やばいなこれ。

機械は3日は勉強した。時間がない中、かなり頑張った。

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 13:59:47.94 ID:sA6nt/+j0.net
>>949
雷電参上

953 :名無し検定1級さん (トンモー MM01-qS7w):2016/06/19(日) 14:22:33.60 ID:5yq8Aqd4M.net
機械が難しいなー、理論と法規はなんとかB問題解けるくらいにはなったが

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 14:31:28.46 ID:Rq09zZwV0.net
機械の予想問題やってみたが65点だった

955 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM94-Xrs4):2016/06/19(日) 14:32:21.57 ID:QJAfydSIM.net
言い尽くされた言葉だけれど。
勉強するのは朝が良い。それも朝食前、消化に血液を使わないうちに。
休日に寝だめするのは良くない。返って週明けに疲れる。
起床時間を均一にすることで記憶力も良くなる。
睡眠前はほどほどに。夢に出るようになるとしめたもの。

956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/19(日) 14:59:36.66 ID:0tePb/sd0.net
超過去問アマゾンのレビュー読んでたら、何やら電工2・電工1の延長が電験三種と書いてあったが、
最近の試験は数学・物理の延長が電験三種に近い
理論は明らかにそう
機械は理論が基礎
電工2・電工1の延長は電力・法規くらい

来週は突破研があるけど、会場入り口で「たのもう!」なんて言うなよ
質問コーナーでメッタ切りされるぞ

957 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 762e-2EOw):2016/06/19(日) 15:14:59.55 ID:ff7EA5v20.net
>>888
うんこを扱う意味では同等かな。
でも、看護師はビルメンなどに人権は無いと思ってるよ。
所詮、委託だし。

958 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/19(日) 15:24:37.60 ID:eLfUdI4LM.net
病院の電気が止まったら、ICUとかの患者さんはUPSと同じ
寿命になってしまうよ。

病院の電気設備の管理は、人命を扱うという意味では医療関係者
と同じ存在感がある。

滋賀県民と同じで、文句行ったら水(電気)止めるぞ、と冗談で
言ってみてもいいかも。

自家発は普段点検してるからこそ、信頼性が確保されているんだよ。

959 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/19(日) 15:51:50.37 ID:eLfUdI4LM.net
認定は電工に毛が生えたぐらいの価値しかないけどね。

960 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/19(日) 16:12:10.43 ID:oNXt2e8R0.net
次スレ立てた。最近スレの進行が早すぎる…

【電験三種】第三種電気主任技術者試験303ぽ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1466320120/

961 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-77//):2016/06/19(日) 16:28:42.53 ID:39Us9Y7h0.net
仮想短絡って言葉紛らわしいな。インピーダンスゼロかと思った

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 16:36:45.56 ID:Rq09zZwV0.net
ブール代数とかあの辺の奴めんどくさそうだからあんまり深くはやらなかったが、今日理解できたわ

963 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/19(日) 16:38:57.50 ID:eLfUdI4LM.net
>>961

電子回路の設計屋なのでそれなりに説明できるけど、それをやると
文句言う人がいるので(理解できないから)、そのまま暗記すべしw

過去スレでも相当、見当違いな文句を言われた。もう教えてやらないw

964 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 16:48:13.23 ID:sA6nt/+j0.net
電子回路の設計屋?
俺は違うけどそっち系だった。
論理設計だったけど。

とまどったのは同期インピーダンスとか短絡インピーダンスとかだった。
なんだこりゃ?って。
全部まとめて出力インピーダンスでいいじゃん、って思った。

今ではいい思い出だ。

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f913-2EOw):2016/06/19(日) 17:18:59.42 ID:1i8speoI0.net
>>955
不動DVD毎日見ていると、偶に不動氏が夢枕に立っている。

その時は決まって朝立ちしている。

966 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4df1-YFQ5):2016/06/19(日) 18:36:17.25 ID:vRhi/oO60.net
オーム社予想間の理論ひねくれすぎ過去問7割安定してても全然解けない

967 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/19(日) 19:32:56.73 ID:oO08moW6M.net
>>962
ブール代数の問題は、ブール代数を計算すると30分ぐらいかかってしまい、現実的ではないので、解答欄から違いを選ぶだけで2〜3分で解答出来る。

968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01c8-dOJR):2016/06/19(日) 19:49:45.44 ID:E+nBtk7Y0.net
これだけ機械には、誘導モータの円線図が無いですね。
これはどういうことでしょうか?

969 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 20:09:57.62 ID:Rq09zZwV0.net
知らんがな

970 :名無し検定1級さん (アウアウ Sad9-wM7A):2016/06/19(日) 20:12:48.25 ID:5heoYoICa.net
>>968
円線図はJISからも削除され今後使われることはない
最近の大学教科書にも載ってないし出題されることもないだろう

971 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 056c-77//):2016/06/19(日) 20:19:43.42 ID:I3+hWXiv0.net
H27の理論って特別簡単?過渡現象とかブリッジとかボーナス問題だし。今年もその調子でお願いします

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 20:45:35.46 ID:0Uv67pUL0.net
>>971
>>2 を見て判断してくれ。

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 20:52:01.46 ID:Rq09zZwV0.net
>>966
h28年版だよね?まだやってないけど初見の問題多かった記憶がある

974 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-QI99):2016/06/19(日) 20:53:00.83 ID:wumhK7Ivd.net
>>970
へー(へーボタン連打)

昔、国会図書館で、昭和の頃と平成の初めごろの電験問題ながめてたんだが、
機械(昔は「電気機械?電気応用?」)に必ず円線図の問題出てきてて、
ナニコレ珍百景状態だった

975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 21:00:37.33 ID:Rq09zZwV0.net
完マスに載ってた円線図は意味不明だったから途中で考えるのをやめた

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dabb-4fuR):2016/06/19(日) 21:06:43.83 ID:bTekGCzT0.net
電験問題「誘導電動機の原理(5)」(誘導電動機の円線図)
http://www.jeea.or.jp/course/contents/12133/

「音声付き電気技術解説講座」より。

977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 21:11:48.84 ID:Rq09zZwV0.net
ごめん見ただけで戦意喪失してしまった

978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dabb-4fuR):2016/06/19(日) 21:30:09.61 ID:bTekGCzT0.net
高校の物理を教科書買って勉強しようと考えていたけど、
youtubeの高校物理で間に合いそう。
数学や、電気関係も有るから、助かるよ。
中学レベルの有るから、高校レベルで分からなかったら、
迷わず中学の科目の物を見る事にする。

979 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 21:35:00.88 ID:0Uv67pUL0.net
野口五郎 私鉄沿線 なら知ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=qZEIswWMsuE

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 22:27:25.36 ID:Rq09zZwV0.net
予想問題やったがダメダメだったわ

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c6d7-UcEt):2016/06/19(日) 22:31:27.29 ID:8U5WITUY0.net
直流機も消えて・・・大本の存在だから消えないか(´・ω・`)

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc32-qS7w):2016/06/19(日) 22:36:50.22 ID:2ugGk/cG0.net
直流機なんて時代遅れも甚だしいんだからさっさと消してくれ

983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 22:47:41.97 ID:Rq09zZwV0.net
直流機は点稼げるからいていいよ

984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da68-2EOw):2016/06/19(日) 22:56:15.33 ID:6FbUr6Rc0.net
>>982
貴重な得点源なので、多めに見てください。

985 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 23:05:11.01 ID:0Uv67pUL0.net
直流機<誘導機<同期機 の順に難しくなると思うんだが?
要するに直流機が一番やさしいと思うんだが?

マブチモーターを分解して良く遊んだ?から得意だよ

986 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-NQQu):2016/06/19(日) 23:20:21.12 ID:JPfQkuXYp.net
直流機って時代遅れか?
インバータ制御で現役のような気が

987 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/19(日) 23:20:31.67 ID:Rq09zZwV0.net
2択までは持っていけるのにことごとく外す

988 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/19(日) 23:32:30.86 ID:0Uv67pUL0.net
>>986
> インバータ制御で現役のような気が

それは勘違いのような気がするが? 
インバータ制御は、かご形誘導電動機で主に使われると思うが?
制御が困難(難しい)かご形誘導電動機を、インバータ制御により
直流機のように精密に制御できるようになった。
V/f一定制御、
すべり周波数制御、
ベクトル制御
等がある。

989 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/19(日) 23:36:40.48 ID:hf6mUiJla.net
やっぱ、物理の勉強ってしたほうがいいの?

990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1a4-4fuR):2016/06/19(日) 23:51:19.71 ID:wYyMOnvS0.net
>>989
そういう質問をする場合は、あなたが面倒と思う方、苦労すると思うを選択するんだ。

991 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/19(日) 23:51:44.14 ID:oNXt2e8R0.net
>>986
まあ、直流電動機で、インバータのオン時間率を変化させる方式は電車ではまだ使われているけどね。
あと、日経エレに載っていたけど、最近は始動や制御が難しいリラクタンスモータとかにも使われる。

992 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/20(月) 00:05:13.09 ID:mvVEytdT0.net
次スレ誘導

【電験三種】第三種電気主任技術者試験303ぽ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1466320120/

993 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/20(月) 00:19:22.41 ID:b+pmidLl0.net
>>991
でもまあ、新機種で採用はしないよな。

994 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/20(月) 00:53:39.62 ID:9NgWFjxX0.net
>>991
> 直流電動機で、インバータのオン時間率を変化させる方式
それは普通チョッパー制御と言うんじゃないかい?インバータとは言わないと思うが。
チョッパーがの話じゃなくて、直流機って時代遅れか? と言う話なんだが?

> リラクタンスモータとかにも使われる。
これも直流機ではなく、交流の同期電動機だと思うが?
インバータの話をしてるの?

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dabb-4fuR):2016/06/20(月) 02:06:18.53 ID:Emr9K0NS0.net
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン(直流機)

996 :来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/20(月) 06:13:50.75 ID:mvVEytdT0.net
>>994
あ、DC→DCだからインバータとは言わないかw

997 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/20(月) 08:47:11.17 ID:xuvvR2ppK.net
クーラー

998 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-5/IN):2016/06/20(月) 09:39:47.67 ID:3dGhu/bEK.net
>>978
買って手元においといたはうがいいよ
物理基礎って科目だけだとたりないし

999 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 11:09:09.60 ID:CL5gDWSud.net
高周波分巻チョッパ制御

1000 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 11:09:48.33 ID:CL5gDWSud.net
界磁添加励磁制御

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200