2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その60【経営のプロ】

1 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 07:01:23.72 ID:L95x5jYb.net
前スレ
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その59
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1462807791/

2 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 08:35:16.84 ID:7fESpanr.net
模試は上位20%を目安に科目合格狙い

3 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 12:22:11.74 ID:dZFQMmLS.net
以下の正誤を判定せよ

COBOLとは小堀という日本人エンジニアにより開発されたハイブリッド言語である。

4 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 12:28:51.28 ID:dZFQMmLS.net
以下の正誤を判定せよ

アジャイル開発とは、アジャコング(本名・宍戸エリカ)氏によって開発された、
裏拳を駆使した速攻このとである。

5 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 13:05:08.95 ID:OGV6lSAg.net
社長
「先生、我が社の具体的な改善点はありますか?」

中小企業診断士
「御社は今こそ真のエクセレント・カンパニーを目指すべきです。
今、IT業界は革命の時代に突入しています。
2000年初頭に怒ったパラダイムシフトにより様々なギャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された結果、先が見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさっているのです。
だからこそ、自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略を打ち出すことにより、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創業事業にフルコミットする事で、安定的な成長を続けるべきなのです。

以上が私から御社へのプロポーザルとなりますが、クエスチョンはございますか?」

美人OL
「中小企業診断士さんって、素敵…」

6 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 15:35:03.51 ID:cAxinHgJ.net
スレ立て乙


新スレでいきなりすまんがスピテキの法務でちょっと分からないんだけど

発行開示に分類される書類として有価証券届出書があって、その要件が募集か売出しな訳だけど
これ発行開示と売出っていう2つの言葉って矛盾しないの?


逆に継続開示の項目には有価証券届出書の文字は無いけど、
これって「売出しを行う際に内閣総理大臣に提出する有価証券届出書」は継続開示っていう分類に含まれないってこと?

売出の「すでに発行済みの株式の勧誘を行う際に〜」っていうのは発行市場(=発行開示)じゃなくて流通市場(=継続開示)にかかるべきだと思うけど違うの?


まぁテキストが違うことは無いと思うので、自分の理解の問題なんだと思うけど、
ちょっとエロい人教えてくださいません?

7 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 15:44:34.15 ID:cAxinHgJ.net
>>5
つまらんし、しかも「ギャズム」ってなんだよ。真面目に間違えなよ

8 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 18:09:26.05 ID:P29EUdoE.net
>>6

継続掲示は届出書、ではなく「報告書」だったはず。

字面似てるからね、有価証券届出書と報告書

9 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 18:15:30.09 ID:P29EUdoE.net
>>5

文末を「であ〜る」に統一すると、もっと素敵だよ、先生。

10 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 18:44:32.13 ID:T/gIgTmh.net
普通に馴染んでれば(読んでれば)有価証券報告書と有価証券届出書を間違うやつなんていないだろ
株とか一切やらないやつは見ないかもしれんが

11 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 18:52:05.25 ID:cAxinHgJ.net
>>8>>10
ありがとう
有価証券報告書と有価証券届出書とは分かるんだけど

端的に言うと
有価証券届出書って募集だけじゃなくて売出の時にも出すものだけど、
売出って「発行じゃない」んじゃじゃないの?

って言いたかったのです。

12 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 19:08:09.92 ID:D1sYcEki.net
>>11
新株発行を伴う増資とか見たことないの?

13 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 19:23:07.88 ID:cAxinHgJ.net
>>12
分かりづらくてすいません。
勿論見た事あるけど、それって公募(テキストの言葉だと募集)じゃないの?
それが発行なのはもちろん分かるんだけど

売出って発行済み株式の勧誘ですよね?(つまり当然新規発行じゃないと)
なのに「流通市場における開示(継続開示)」の方に含まれないのはなんでなんだろうってことです。

14 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 19:30:48.78 ID:BTZeFx0z.net
単純に毎期毎期ある話と、臨時的なものに区分してるだけだろ
頭堅いなぁ
投資家の立場に立って考えてみろよ

15 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 19:32:42.89 ID:OinM4/p1.net
こういう頭が堅い人が経営助言なんてできるのか?
公務員の方が向いてるだろ

16 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 22:44:39.76 ID:O1Pjy2PD.net
>>6
ってか根本的な部分で大間違いしているんだが
有価証券届出書と有価証券報告書はそもそも別物

有価証券報告書はあくまで企業の事業状況及び決算関係を報告する毎年必要な提出物、監査法人が毎年頑張ってるアレだよ
新株の発行(発行)、自己株式の売却(売出)は一定要件を満たした場合(早い話大量の素人相手に勧誘する時)その都度有価証券届出書を提出しないといけない

発行だろうと売出だろうと外部から見れば株式が手に入るという面で一緒なので発行で統一しているだけ、単にこれまでの実務慣行が文言化されただけ
ちょっと例えは古くなるが会社から見ても綺麗な新品の株券を渡すか使い古された汚い株券を渡すかの違いでしかないので両者共「発行」でまとめているんだよ
商法絡みは細かいツッコミするだけ無駄、条文作っている先生方が「そういうもんだから」でオトナの事情で色々強引に片付けているから
なので商法専門の学者からは「オトナの会社法」って冗談めいて言われてる
文句あるなら東大の江頭先生に言え

17 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 22:53:47.39 ID:33+7L9WG.net
江頭憲治郎先生を診断士受験生ごときがdisるのは許さん

18 :名無し検定1級さん:2016/06/10(金) 23:36:03.77 ID:7fESpanr.net
今年の科目合格は何科目に決めた?

19 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 00:49:43.21 ID:CnAU2jU9.net
>>18
1科目も落とす気は無いよ。全科目合格目指してる

20 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 03:21:33.80 ID:NVvOn5xP.net
眠い
二ヶ月あれば一次突破できる人が多いって聞いて騙された
そんなのブロコンと金融機関ばかりじゃん
独学の限界を感じたよ

21 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 04:09:16.59 ID:1X++J61+.net
>>18
一通りテキストでの学習を終えて過去問対策入ってるなら今から二ヶ月あれば全科目突破は余裕
後、科目合格狙いはやめた方がいい、試験制度見れば分かるが科目合格狙いは一番やっちゃいけない戦略
苦手科目ばかり残して翌年受ける場合、思っている以上にしんどいよ
結局得意科目含めてほぼ全科目受け直す羽目になる、1次は各科目6割以上でなくて平均して全科目6割以上取れればいいっていうのを忘れちゃいけない

22 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 09:02:29.90 ID:TxpSuZ9V.net
最悪の全科目落ちを考えずに頑張ってみるかな。

23 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 09:29:35.96 ID:GaEEpFJi.net
>>21
>後、科目合格狙いはやめた方がいい、試験制度見れば分かるが科目合格狙いは一番やっちゃいけない戦略

同意
免除科目失効して1次合格に5年くらいかかってる人ときどき見かけるね

24 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 10:20:22.21 ID:TxpSuZ9V.net
一次試験で5年とか…周りを見て思ったんだけど、この試験は簡単じゃないね。1年では取れないよ。

25 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 10:30:06.10 ID:gt8MFTXx.net
最初からあきらめてどうする

1年で受かってるやつのほうが多いぞ
合格者の割合でいうとな

26 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 11:33:54.68 ID:TxpSuZ9V.net
一年での合格者って何割ぐらいなの?昔見たデーターでは3年以上が多かったイメージだけど。

27 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 15:04:08.91 ID:14VwL69z.net
資格学校でも一年ぐらいのカリキュラム組んでるし、本気でやれば一年で合格は出来ると思う。
ただ可能なら、先ずIパスとか簿記とか会計とか経済学とか販売士検定、ビジキャリとかで生産管理といった民間資格を受けて基礎作りしておいた方がいい。

28 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 15:08:04.40 ID:zq3E7GSI.net
簿記2、販売士2級、会社法、ITパスの勉強は必要だね〜私はMBAの学生。

29 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 15:09:29.92 ID:gt8MFTXx.net
資格スクエアのまわしものか

30 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 15:44:23.21 ID:wDcLmBu6.net
これ1次試験のために予備校なんて行く奴いるのか?
金の無駄だぞ

31 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 15:49:05.92 ID:gt8MFTXx.net
>>26
TACの合格者アンケートでは約半数が1回の受験で合格

32 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 17:18:36.46 ID:TxpSuZ9V.net
なら、TACの合格者300人に対してだから、150人が1年ってこと?他の合格者700人ぐらいは?

33 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 17:21:58.59 ID:TxpSuZ9V.net
受験者は1万8000人

34 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 17:23:39.05 ID:TxpSuZ9V.net
そっか〜受験者の1%ぐらいに入れば1年で合格できるんだ!頑張るぞ!

35 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 17:34:12.12 ID:b++JPfBB.net
東大の倍率とかはいくつだっけ?

36 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 19:49:29.64 ID:mU9LtcBl.net
レベルの違う母集団を比較しても意味がない。

分からんか?

37 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 21:06:45.90 ID:hVGBdOve.net
1年で取れるだろどんだけゆとりだよ

38 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:12:16.03 ID:AOZ7ZlUc.net
あわわわ
2ヶ月切ったな

39 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:27:45.64 ID:QELaKdLI.net
ファミレスが混んでいたので「中小企業診断士 2名」とだけ書いておいたら
店員が急に居なくなった。
しばらくしたら、店員が出てきて先に待っている客に何やら話している。客もうなずいている。
すると店員が「2名でお待ちの中小企業診断士様ー」と呼ばれた。
「はい」と答えると店員だけでなく、先に待っていた客までがいきなり土下座。
びっくりするわ。
席に着いたらサインの嵐やもん。
昼飯どころじゃないわ。
結局、ドリンクバーも一杯しか飲めんかったし。

気軽に中小企業診断士名乗るもんやないな。
そりゃ経営の神様には違いないけど、軽々しく身分を明かしたらいかんな。

40 :名無し検定1級さん:2016/06/11(土) 22:30:46.77 ID:1X++J61+.net
>>34
上位●%に入ったら受かるなんて考え方は今すぐ捨てろ
そういう人ほど上位に入ってるから大丈夫と慢心して追い込まないといけない時期に追い込めなくなって落ちる
本当に受かる奴は60%以上の点を取ったら受かると考える奴

順位なんてのは相対的な指標でしかない、絶対的な指標は取った点数
TACのアンケートがどうたらで左右されてる内は本当に無理だよ
これぐらいの難易度の試験になると他人の事なんかそっちのけで自分自身との戦いなのに

41 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 08:31:00.42 ID:k/qMVUm3.net
>>39
寝言は寝て書け。

42 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 08:47:16.08 ID:4fJyzvYX.net
残り二ヶ月。
5年分を何周も何周もやって反射で回答できるまでやれば受かるよ。
もちろん正解、不正解の選択肢が説明できることが一番だけどね。
地雷科目は必ずあると思うけど、全部地雷なんてことはないから他の科目で稼げば大丈夫。
みんながんばって!

43 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 09:54:59.51 ID:qf++O1F6.net
>>39
>軽々しく身分を明かしたらいかんな。

「いかん」ってどこの言葉やろと思って調べたら
名古屋辺りの方言らしいな?

44 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 09:58:02.69 ID:gMpRZwHP.net
そろそろ科目合格決める頃だな。全科目不合格だけは避けて、得意科目だけでも減らしておかないと、来年がキツイからな。今日は白書を読み込むぞ〜

45 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 10:14:58.79 ID:hFHlmj74.net
>>5
藪からスティックだ

46 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:17:11.70 ID:vm2uc1ye.net
完成答練ほとんど平均点付近しか取れてないのに焦ってないのはなんでだろう。
一通り終わってあと2ヶ月の詰め込みでどうにでもなる気しかしない。これで良いのか

47 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:25:23.79 ID:wKhnaiMD.net
>>46
俺も答練やるたびに点数下がってんのに危機感がわかなくて困ってる
点数は基礎470→応用450→直前233(経済、財務、経営、運営の4科目)

48 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 13:31:48.80 ID:qf++O1F6.net
1次に受かったところで
どうせ2次で落ちるんだから気にするな

49 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 14:51:17.43 ID:Hzye8wvO.net
大丈夫だ
法務24点の俺ガイル

50 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:25:06.16 ID:nBmQPg/0.net
経営情報システムが過去問読んでも理解が出来ないの多いんだけど、大丈夫なのかな?
いっそもう捨てて他の科目で点稼ぎにいったほうがいいのか、とにかくきつい

51 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:26:56.61 ID:M53RZ2hH.net
完成答練、情報だけは8割近くとれたぞ。

企業経営は4割に届かなかったが。。。

難易度差がありすぎだな。

52 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:32:10.18 ID:wA7lSJNA.net
>>50
大きな本屋行って
「ITパスポート最速合格術 1000点満点を獲得した勉強法の秘密」

読んでみたらどうだろう

53 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:36:15.57 ID:7XRLo+J4.net
100人いたら4人しか合格出来ないテストだから、ここで意見求めてもあまり意味ないよ。1発合格者はほとんどいないし。4〜5年計画で勉強しないとキビシイよ。特に2次試験は、勉強しても点数が伸びにくいし、最終的にはセンスを磨いて合格していくんだろうね。

54 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:38:44.78 ID:7XRLo+J4.net
やっぱり難関国家試験であり、経営学唯一の国家試験であるので、簡単ではないよ。私は、MBAの学生だけど完成答練で全て65点を切っていないよ。合格点を切らない人も、多数いるのも事実じゃない?独占業務の試験じゃないから無理しない範囲で頑張ってね。

55 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:45:13.30 ID:ks5Lx3s+.net
4-5年勉強しても見返りがねえ

56 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:54:31.82 ID:cYKoCQNi.net
>>54
KBSだけど、ほぼ満点だよ。
貴方は東洋とか名古屋商大レベルでしょw

57 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 17:55:12.76 ID:qf++O1F6.net
>>53
診断士の合格率は20%だよ
1次試験は受かって当たり前 落ちる奴はバカ
1次試験があるのは大卒限定など受験資格がないからだよ
受験資格がなく1次試験もなかったらとんでもないバカまでもが
筆記試験を受けに来て採点が大変でしょ?
そういうことが無いように1次をもうけてバカを落としてるんだよ
それならなぜ大卒限定にしないかというと協会は受験料が欲しいんだよ
1次試験受験者まで分母に入れるなんて
本当にmBAの学生なの?
あと合格者の3割は1,2次ストレート合格者だよ
受験校のHPなどを見たらアンケート結果などで載ってるよ

58 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 18:06:54.30 ID:l55+8Pkw.net
そんな事よりさ、大阪出張の際の話。

500人乗りくらいのジャンボは満席らしく、搭乗待合室は人でごった返してたんだけど「ただ今より中小企業診断士のお客様から機内にご案内申し上げます」なんて放送するもんだから待合室は騒然!

たった一人搭乗口に向かう俺に、土下座する人とか携帯カメラ向けてくる人とか出てきて恥ずかしくてしょうがなかった。機内に入ったら普通乗務員が出迎えてくれるものだけど、誰も居ない。

ふと足元を見ると機長以下20名近い乗務員が狭い通路に重なり合うように土下座して「中小企業診断士の●●様に当社をご利用頂き恐悦至極に存じます。
大阪までのひと時、機長以下乗務員一同、粉骨砕身ご奉公申し上げます」なんて言うもんだからこっちが恐縮しちゃったよ。

案内された席は機内中央部に鎮座する天皇陛下が式典の時に座る高御座みたいな特別席。一般席を何列か撤去して設えたらしく、床も一段高くなってる。
その上、高御座の周りはクリスマスイルミネーションみたいに電飾されてて"中小企業診断士先生様御優待席"なんて書かれた七色の電球が点滅するもんだから、もう目立ちまくり。

出張の目的地は関空からは遠く、八尾飛行場のそばだったんだけど、その事を何かのついでの時にアテンダントに話したらさぁ大変!行き先が八尾飛行場に変更になっちゃった。短い滑走路にジャンボで着陸なんて、もう死ぬかと思ったよ。

改めて中小企業診断士という資格の偉大さを実感したな。ホントどえらい国家資格だよ、中小企業診断士は。

59 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:38:53.08 ID:qf++O1F6.net
>>58
お前>>39の名古屋人やろ?w
「いかん」って方言だって知らなかったのか?w

60 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 19:49:43.36 ID:M53RZ2hH.net
>>53
思い込みで語りすぎじゃないのか?

61 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:09:16.75 ID:UU8CzLyo.net
>>39
診断士って、そんなに知名度ないから
中小企業と付いていることで、行政書士とかよりは一般人からは格下に見られる。
肩書かいて、店員に偉そうにするとか、品位落とすようなことすんなよ

62 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 21:19:03.97 ID:JIJ/Y5n1.net
>>56
ビジネスブレークスルーだ。

63 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:07:22.85 ID:UNUNJcFt.net
>>42

中小企業経営・政策はこの時期からは
どうように勉強しましたか?

64 :名無し検定1級さん:2016/06/12(日) 23:51:04.06 ID:gMpRZwHP.net
中小白書を読み込むといいよ

65 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 06:56:36.67 ID:gXclKVD/.net
>>63
暗記するまでスピ問やってました。
最後は一冊30分で終わるくらいまで覚え込みました。
これで去年の中小は82点でした。

66 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 08:45:07.01 ID:JoWH3Zpi.net
>>65
中小経営の方の過去問暗記って、効果あるんですか?

白書統計って毎年変わるって思ってますが、実はそんなに変化してない?

67 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 09:43:04.63 ID:uMKcMUYJ.net
ある

68 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 11:25:56.03 ID:je5ygPkQ.net
あるな

69 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 11:48:43.69 ID:9HqYKq/k.net
あるよ(ミッキーマウスの声で)

70 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 12:11:13.28 ID:qfj4JOI7.net
情報システム本当に全然理解してなくて答え絞り切れてないのに
過去問5年分初見で解いたら一回も60点未満にならなかった

逆に不安だ

71 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 12:37:12.39 ID:8WIWfoc7.net
4択のマジックだなw

72 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 13:18:36.12 ID:uMKcMUYJ.net
ここ2年間は、情報が難化してるから、油断しない方がいいよ

73 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 14:56:30.67 ID:je5ygPkQ.net
やっと石川見終わった…
面白かった。
時間掛かるし、二年計画のひとにはオススメ…

74 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 15:24:24.78 ID:Me3mfWVI.net
>>66
出てる傾向があるので、同友館がおすすめ

75 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 18:37:11.72 ID:lXz0c0Mc.net
あの試験問題を見て、一次落ちる奴はバカとか言える方は天才なんでしょうね(棒)

76 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 19:05:27.90 ID:je5ygPkQ.net
度数率とか強度率とか
作業研究とか動作研究とか
何度やってもごちゃごちゃ(*´∀`)ノ

77 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 19:38:43.19 ID:uMKcMUYJ.net
2次試験が大変だからな。勉強しても合格点まで点数伸びないよ。一定ラインまでしかいかない。

78 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 19:41:00.21 ID:uMKcMUYJ.net
2次試験は答えがない筆記テストだから。面接試験にも近い。

79 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:47:14.10 ID:Ak1nOqQm.net
>>64
>>65

レスいただきありがとうございます。
過去問やらずにスピ問を繰り返すというやり方もあるんですね。

80 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:49:28.80 ID:JoWH3Zpi.net
>>74
具体的返答ありがとう。

他に同友館お勧めの科目ありますか?
一応TACは7科目持っていますが・・・

81 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:50:17.44 ID:Ak1nOqQm.net
>>70

ほんとですか?
情報はとても暗記できない、という状況で、これから
やっと過去問を年度ごとにやろうと思ってるのですが、
勇気が湧いてきました。

82 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 22:53:19.99 ID:NzC1fNEL.net
>>79
65です。
中小だけについては、過去問はあまり使えなかったです→スピ問回し
統計の数字は毎回変わるので、出題の傾向を掴んだり政策の部分の暗記の確認程度に使ってました。

83 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:02:18.56 ID:JoWH3Zpi.net
TACの経済テキスト

外部不経済のMB曲線の日本語訳『社会的限界価値曲線』って何よ?これ。

一般的には、限界便益曲線って訳されているんだけど。

勝手に自己流の日本語訳作らないでほしいわ。

84 :名無し検定1級さん:2016/06/13(月) 23:05:31.80 ID:JoWH3Zpi.net
>>>82
中小82点は凄いですね。
中小経営だけで、何点取られましたか?
経営は、対策難しくないですか?

85 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 00:23:25.26 ID:ATvTnFIh.net
>>66
安倍政権以降はそんなに経済政策は大きく変わってないから、ここ数年分をやっておけば足切りは免れるんじゃないか。

86 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 07:39:15.45 ID:tvjAKMTG.net
>>75
去年の合格率は?
俺も一発合格だったよ
2次は落ちたけど
1次を難しいと感じたら撤退した方が良い
1次が大変な人に2次は絶対に無理だから

87 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:41:11.72 ID:3A7+j8+L.net
去年の出願者18361人いて最終面接まで合格した人は944人だよ。17120人は不合格。難関過ぎるよ。。

88 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:45:21.76 ID:3A7+j8+L.net
おっと入力ミス。
応募者 18361人
最終面接合格者 944人
不合格者 17417人
だった。

89 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:46:23.83 ID:3A7+j8+L.net
針の穴に通すイメージだよ。

90 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:49:00.18 ID:QnHpHuJr.net
>>86
>>87

試験の難易度は合格率でなく、受験する層のレベルによる
受験倍率10倍の難関私大より、受験倍率11.3倍の国立大の方が難関なのと同じこと
中小企業診断士の受験層は社会人が多く勉強時間も短いため、受験層のレベルはたいしたことない

恐らく、1次試験は、現役高校生に一ヶ月勉強させて受験させても、過半数程度合格しそうな気がする

91 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:49:42.16 ID:QnHpHuJr.net
訂正
受験倍率10倍の難関私大より、受験倍率1.3倍の国立大の方が難関なのと同じこと

92 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:52:16.98 ID:QnHpHuJr.net
もし現役高校生が一ヶ月勉強して中小企業診断士一次試験受験したら

偏差値70の高校 合格率 99%
偏差値60の高校 合格率 80%
偏差値50の高校 合格率 50%

これくらいな気がするぞ

93 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:53:26.94 ID:3A7+j8+L.net
母集団が低いって言うけど、会計士、税理士、無職、学生の合格率見てみ。統計的データー5番ね。

http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_1ji_toukei.pdf.pdf

94 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:56:48.91 ID:QnHpHuJr.net
>>93

その中でレベル高い母集団は公認会計士だが、単独での集計がないので不明
学生、税理士はレベルの高い母集団とはいえるか疑問だね

95 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:58:31.04 ID:QnHpHuJr.net
残りはマンモス私大出身の自称レベルが高い人かも

96 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 09:59:54.82 ID:3A7+j8+L.net
一般的に税理士試験合格者は、高い母集団に入るよ。

2次試験のデーターはこれ

http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_2ji_toukei.pdf

97 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:06:44.33 ID:3A7+j8+L.net
1次試験のデーター 母集団は5番
http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_1ji_toukei.pdf.pdf

2次試験のデーター 母集団は5番
http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_2ji_toukei.pdf

5番の税理士、公認会計士のデーターを見てね。

98 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:10:03.58 ID:QnHpHuJr.net
>>96
税理士資格は私も持ってるけど、税理士試験が難しいこととレベルが高いことはまた別だよ
というか、これは逆に恥かも

大学受験などは、幼いころから勉強してきた1戦級の戦いだったが、税理士試験は、お互い2戦級の敗者復活戦だった

そう考えると、中小企業診断士試験の受験層は、敗者復活戦の敗者復活戦のイメージが強く、1次は足切りのイメージが強い

母集団が高いとは言えないね

99 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:11:28.43 ID:QnHpHuJr.net
>>97

「公認会計士」ではなく、「税理士公認会計士」だね

100 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:15:32.83 ID:3A7+j8+L.net
上に貼った診断士協会が出した資料によると

税理士、公認会計士の
申込者数 453人
最終面接合格者 24人
合格率 5.3%

勉強時間と言うなら、学生のデーターをみるといいよ。

難関だわな。

101 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:16:49.52 ID:QnHpHuJr.net
税理士受験の時も思ったけど、簿記論、時間足りない難しいというけれど、
それは受験層の問題もある

高校の時、数3で苦労したけど、その時はまだ自分も若かったから、対応できた
また、計算力につても、高校の同級生の方がすごい人が多かった
計算機使わないのにねw

102 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:18:03.58 ID:QnHpHuJr.net
>>100
>勉強時間と言うなら、学生のデーターをみるといいよ

大学生なのに、診断士を受けようと思うレベルの学生ですよね

103 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:23:08.04 ID:QnHpHuJr.net
まあ、私は3月から勉強して初受験組なので、今回、自分で1次試験の難易度を体験してみます
全力で挑みますが、もし合格できなかったら、笑ってあげてください

104 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 10:53:02.00 ID:6C2mz+ws.net
みんな模試なに受けるの?

105 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 11:15:27.13 ID:Swrl2VLl.net
ユーキャンの模試

106 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 12:31:45.41 ID:yOLjbrIZ.net
>>89
944人通れる針の穴w

107 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:24:17.76 ID:2D/IfH2y.net
>>103
ここでエクスキューズしなくても良いですよ。頑張ってください。

108 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:29:23.75 ID:nO7bwZAx.net
>>104
アネハックのを受けるよ

109 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:32:51.85 ID:Af2Er/GK.net
正しくは、診断士試験は、社会人が働きながらだと、狙える難易度だけど、全員が必ず、いつかは合格できるほど簡単でもない

そりゃ、難関国公立大目指す高校生の方が、地頭も勉強量も遥かに上なのは当たり前

比較がおかしい

110 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:35:04.51 ID:Af2Er/GK.net
そもそも、文系な時点で人生負け組なわけて

111 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 13:38:42.54 ID:kTmtl8q6.net
>>100
難関だって2ちゃんねるで主張する意味ある?
国会議事堂前で腹を斬りながら「中小企業診断士は難関だ」って主張するくらいやってくれよ

そうすりゃ「すごい、死んだん士」くらいのネタにはなる

112 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:06:21.24 ID:6C2mz+ws.net
顔見なくても言葉のセンスだけで「パチンコ屋の前でキチってるおじさん」って分かるんだよなぁ・・・

113 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 14:36:12.87 ID:LsserGbm.net
マジレスするが難易度的にはね、「甲子園目指しながら一橋大合格」くらいな感じ。そりゃ、勉強だけやってりゃ受かって当然。でも、大半の人は仕事しながら受験してるわけで。

時間管理能力+誘惑に打ち克つ力的なモンが求められる試験だね。仕事で疲れてても、経済学を勉強するがみたいな、そんな能力だね。

114 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:26:58.58 ID:iBNMdEoK.net
悪いが、甲子園&一橋大は言い過ぎ。

俺は野球ではないが
全国優勝を目指すスポーツクラブにいたが、
勉強はスポーツに比べ、体力消耗もケガもしないし、何より正解のある土俵の範囲内での勝負だから、100倍楽に感じた。


勉強して半月板損傷した奴いるか?
練習量世界一ならだと優勝するのか?

115 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:31:18.00 ID:IFd+Dedo.net
やっぱり無理だ〜
今回受けてダメなら早めにドロップアウトしよ

116 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 15:58:46.55 ID:IFd+Dedo.net
傷が浅いうちにリタイアすっかな〜

117 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 16:31:14.16 ID:3iYOChED.net
● 起業したい方へ2000万円まで投資します ●

経験と情熱のある方のみ、お願いします。
http://good-hill.xsrv.jp/?id=lic

『 グッドエンジェル 』
投資家と起業家のマッチングサービス

118 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 16:46:43.27 ID:sX4kCeqC.net
会計学の財務会計と管理会計は合格ラインいきそうだが財務がさっぱりダメだなあ。

119 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 17:06:05.68 ID:LsserGbm.net
>>114

うんうん、そうなんだけども言いたかった事は「時間管理能力」なんです。

試験そのものの難易度も高いけど、仕事との両立が、たいへんって事を言いたかった。あたかも、甲子園目指しながら一橋大目指す感じの、疲労度というね。

追伸

野球部だった俺だが、勉強がラクは同意。しかし、両立はたいへん。部活と勉強の両立もたいへんだが、仕事と試験勉強の両立もたいへん。

その事が言いたかった。

120 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 17:10:48.09 ID:LsserGbm.net
>>119

補足しとくと、仕事で超疲労して、家庭では嫁さん子供も不機嫌で、っていうそんな状態の時にあの、経営法務の会社法(しかも分割や合併)を1時間、勉強できるガッツがあるかどうか・・・・・・

121 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 17:13:38.56 ID:QnHpHuJr.net
>>120
言いたいことは色々あるが、仕事で疲れて帰った後に旦那の食事用意その他家事をして、経営理論過去問する疲労度よりマシな気がする

122 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 17:19:19.82 ID:LsserGbm.net
>>121
そうですか。
じゃ、頑張ってください。

123 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 17:37:20.62 ID:YYpG3nFu.net
やれやれw

124 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:33:49.41 ID:iBNMdEoK.net
114だが

ちょっと言い過ぎた。
俺も社会人であり、いち経営者だから、気持ちは凄くわかるよ!

俺だって心折れそうになることは多々ある。

そんな時は、
高校時代の頃を思い出すようにしている。

毎日10キロ走り、その後、夜10時まで練習、そして明け方4時まで受験勉強しての朝7時起き。
片道2時間の通勤電車で、往復4時間。
キツかった。

ただ、分かったことがある。
人間、過労でも、そうそう死なない。

125 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 19:54:39.31 ID:1pRw95m9.net
これ、↓合ってるよ

「悪いが、甲子園&一橋大は言い過ぎ。」

126 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:13:17.75 ID:F1xu+Qcp.net
みんな>>124の書き込みをして人を見てみろ
こういう人が2次で落ちるんだよ
どこがおかしいか分かるかな?w

127 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:30:24.75 ID:1znOjktJ.net
>>126
顔つきが小籔似のところ?

https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20130714-00010001-wordleaf/20130714-00010001-wordleaf-0.jpg

128 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 20:51:13.54 ID:rVNHQRAe.net
通勤時間か

129 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:13:14.28 ID:dO3Q0xya.net
予備校の授業ってサービス財だから
講師によって品質が違い過ぎるな
通学して時間が損した気分になったわ
Webの講師のの説明聞いてやっと腑に落ちた

130 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:24:34.03 ID:3Q82lXcp.net
しょうがあるまい

131 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:26:58.51 ID:3Q82lXcp.net
>>126
おそらくバイト先に通勤してたんだろう

132 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 21:52:31.20 ID:0vrw1ryN.net
ずいぶん始業が遅い高校だな。
そもそもスポーツと勉強を比べているのが論理的じゃないんだよな。この場合、比較するならスポーツと仕事でしょ

133 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 22:48:19.09 ID:F1xu+Qcp.net
>>124
>毎日10キロ走り、その後、夜10時まで練習、そして明け方4時まで受験勉強しての朝7時起き。
片道2時間の通勤電車で、往復4時間。

この話は高校時代の話なのか社会人になってからの話なのか全く分からない
高校の時の話だとして
毎日夜10時まで部活動やって2時間後に帰宅って日付が変わってるよな?
そんなこと許してる高校 または親があるのか?
社会人になってからの話として
朝7時に起きて電車に乗ってるだけで2時間かかって通勤ってこいつの会社は何時からだ?

134 :名無し検定1級さん:2016/06/14(火) 23:07:35.19 ID:hKu4aByf.net
運営管理と情報 
過去問に取り掛かる前にチェック問題集の復習やってたら、
分からない問題多すぎ。
記憶力のなさにあきれるわ。
今更、完璧に暗記なんてできないけど
知識があやふやなままでも6割取れるのかな?

135 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 00:00:56.12 ID:LdoozePf.net
二択まで絞り込める程度の知識と勘があれば、後は運だ。

136 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 00:15:12.36 ID:8gblRNP5.net
運営管理は難化するかもよ。去年、新しい試験委員が加わっていて、オーソドックスで簡単だったから。難化するなら、捨てるのもあり

137 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 00:37:33.32 ID:Ef7MUT/H.net
初学者で今から始める者です。
ブックオフ巡りしてたらTACのスピードテキストが結構安くて
一式を年度で揃えるのは無理そうだが2005〜2015年版がありました。
CyberBookStoreの会員価格に比べて1/2かよくて1/3程度の額になりそうですが、
バラバラになるのは若干気持ち悪いですが年度が古すぎるのは問題ありますか?
今から1年以上のお付き合いになるから新刊で揃えて副教材だけ中古のがいいかな?
年度でそこまで内容変わっていなければ一考します。
アドバイスよろしくお願い致します。

138 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 00:41:59.42 ID:2/gA/T9h.net
法務ってひでーな。
H24年の問題、没問クラスが2つもあるじゃんか。
試験委員なめすぎだろ。

139 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 01:43:20.04 ID:8gblRNP5.net
没問を認めてくれる時はいいけどね。

140 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 02:06:36.27 ID:Q51xfPW4.net
>>134
過去問取りかかる前はそんなもの
1回目は間違えまくるが気にするな
3回目ぐらいからある程度絞り込める様になる
ただ残り2ヶ月切っているのでかなり時間詰めないと過去問3回目に行く前に本試験に突入するからきちんと時間管理はしておけよ

141 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 06:24:44.89 ID:6YV8BKHX.net
>>137
本気で受かりたいならテキスト代はけちらず最新版を買っとけ
さらにいえばスピテキは試験問題の後追いで作ってるから
新しいほうが過去問の領域を古い年度のよりカバーしてる

142 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:29:34.72 ID:2hRNcl+0.net
>>137

経営法務などは法改正がありました。最新版をお勧めします。

経済学なんかは、OKかも知れませんが。

143 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:36:06.01 ID:VRB92XyT.net
>>137
みんなの言う通りだ。
試験に落ちた時に、あーテキストが古かったからだ
と思いたくないだろ?
金がないのはみんな一緒だぞ。

144 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 10:44:25.34 ID:VRB92XyT.net
>>137
それから勉強進めるとわかると思うけど
テキストの袖にある出題年がすごく大事!
これだけのためにも金を出す価値はあるよ

一度も出題実績がないとか最近急に頻出とか
こういうのも大事な情報だよ

145 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 14:13:08.96 ID:C/1wd8k3.net
今から勉強始めるにあたり、テキストを揃える…か。
絶対に取るんだ!という意気込みなら一括で買うことを勧めるけど、おそらく勉強が間に合わなくて、来年最新版買い換えるはめになると思う。
と、すると、
年度によるテキスト内容の変動が少ない科目、(経営、経済、財務、運営)辺りを三点セット買ってとりあえず勉強スタートするべきじゃなかろうか。これだけで12冊だからね。結構な出費になる。
受験申し込みはしてないよな?

146 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 15:16:35.70 ID:+5ZkJl8o.net
>>137
今、全教科揃える事もない。
一番うっとうしい科目に絞ったらどうか。
その科目を克服できない限り、まず合格できないのだから。

147 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 19:57:14.22 ID:C/1wd8k3.net
>>146
言えてるな。
自分は経済と財務のハードルが高くて超えるのに苦労した…
いまちょうど経済の過去問やってるとこだけど、初見時の絶望感を思い出してるわ。まあ、今でも苦手は苦手で、
何いってるのかやっと分かる程度だけどね。

148 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 20:43:01.10 ID:rytGcujt.net
予備校の講師の言うには
今年は法務と情報が易しくなって財務は難化するだろうってさ
法務は改正が結構多いから易しくなっても覚えるの大変だろうけど

149 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:44:15.30 ID:MZ3lIfoQ.net
昨年は経済難化、情報易化と予想されてたんですが

150 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 22:55:01.80 ID:Q+GkKzqk.net
財務会計ってスピテキよりTBCのテキストでビデオ見ながらのが良い?

151 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 23:02:14.22 ID:5JMPlNbn.net
>>135
>>136
>>140

レスいただきありがとうございます。
皆さん親切で、いいスレですね。
気合い入れて頑張ります

152 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 23:40:41.38 ID:8gblRNP5.net
一年早く取っても、一年遅くなっても、コンサルタントは出来るから、焦らず頑張ってね。

153 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 23:43:25.19 ID:2/gA/T9h.net
家庭教師のトライってCMでハイジを茶化しまくっているんだけど、当然、二次的著作物の
創作権料を宮崎側に相当額支払って、やっているんですよね?

154 :名無し検定1級さん:2016/06/15(水) 23:56:11.52 ID:2/gA/T9h.net
http://mainichi.jp/articles/20151209/ddm/008/020/062000c

TPPでは著作権法がかなり変わるみたいだけど、そういう前って、そのあたりの問題は出ないんだっけ?

155 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 00:02:08.16 ID:owNhZaaR.net
>>137です
今回は申込していなくて来年申込む予定なので一番新しいの一式購入して
モチベーション高めて頑張ってみます。
スクール通う程の出費じゃないしテキストだけは今後も惜しまず投資することにします。
皆様、色々な意見ありがとうございました。

156 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 08:15:50.34 ID:8vPtSBsn.net
でるよ

157 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 16:02:22.50 ID:21t2iD7E.net
初学者は1.5年計画とか、お勧めです。
私も今、そうなんですけど、仕事と両立させるにはこれ位のペース配分はなかなか◎でした。

試験本番まで約50日ですが、私の場合は今年4科目に絞ったのが正解だった気がしてます。(「経済学」「経営法務」「情報」「中小」の4科目)だって、この4科目でも結構、ハードですからね。でも絞ったおかげかなんとか、初受験にも関わらず6割は超えてます。

無論、7科目受験の利点も理解してはおりますが
、私は1.5年計画をお勧めしますかね・・・・・・仕事がメチャクチャにならず両立ですが、ギリギリ可能な範囲かな、と。

158 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 16:14:27.47 ID:WGJsXY0j.net
>>157
俺の残ったら嫌な科目構成と一緒だ!

そのカリキュラムには二次の勉強は入ってるの?それとも今年一次が終わってから二次の勉強スタート?

159 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 16:20:55.91 ID:8vPtSBsn.net
科目合格で十分だよ

160 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 16:45:54.58 ID:21t2iD7E.net
>>158

今年は二次対策ナシのカリキュラムですね。
で(4科目合格後の)今年8月から、財務や運営などを開始する予定です。で、残り3科目ってそのままズバリ、二次出題科目になってるわけです。ですんで、今年は一次4科目のみの受験です。

161 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 19:55:30.92 ID:smcZ9HWz.net
>>160
1次4科目受験だと全科目100点取っても不合格では?
4科目しか受験しなくても7科目受験したこととして扱われるはずだよ?

162 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 20:00:34.88 ID:smcZ9HWz.net
どういうことかと言うと
4科目すべて100点だったとして400点
400点÷7科目で57%なので科目合格は無し
7科目受験して4科目が100点でのこり3科目が0点だと
4科目は科目合格
4科目受験はルール違反

163 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 20:05:26.67 ID:smcZ9HWz.net
翌年4科目を科目合格で免除申請しての残り3科目受験はOKだよ

164 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 22:11:46.64 ID:WGJsXY0j.net
>>162
味噌汁あげるからじっくり洗顔してね。

>>160
クレバーやなあ。
俺は初年度1科目合格、
2年目残り合格という受かり方だったんで、もう少し計画的にやれたら良かったと思うよ!
ガンガテ!

165 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 22:48:34.61 ID:2IsiukYE.net
大原は4科目受験を推奨している

166 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 22:55:50.36 ID:smcZ9HWz.net
>>165
どうして7科目受けないの?
1次程度の試験に1回で受からないとか?w

167 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 22:57:42.91 ID:smcZ9HWz.net
俺は去年の3月から勉強始めて1次は一発合格だったよ
2次は総合Bで落ちたけど

168 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 23:01:33.90 ID:smcZ9HWz.net
>>157
来年残り3科目の難易度が上がってたらどうするの?

169 :名無し検定1級さん:2016/06/16(木) 23:52:25.46 ID:8vPtSBsn.net
全科目不合格になるよりマシと考える人も多いんだよ。全科目不合格は、次の年かなりキツイからね。

170 :名無し検定1級さん:2016/06/17(金) 00:28:02.25 ID:KdpiVv42.net
全角英数字はジジイか馬鹿

171 :名無し検定1級さん:2016/06/17(金) 01:31:59.75 ID:e0082u8F.net
>>168
君はもう黙っておいたほうがw

172 :名無し検定1級さん:2016/06/17(金) 06:30:38.68 ID:vDVlOCo6.net
1次に7科目一発で受からないんじゃ2次でも苦労するやろね
1次7科目一発合格の俺でも2次に落ちたからね
今年1次科目合格になったら撤退を勧めるよ

173 :名無し検定1級さん:2016/06/17(金) 09:01:55.63 ID:Ja6GiSNn.net
>>172
撤退くんw

174 :名無し検定1級さん:2016/06/17(金) 09:35:16.73 ID:77K5SL/O.net
科目合格の方が楽なのは確かだと思うよ。

175 :名無し検定1級さん:2016/06/17(金) 13:24:44.41 ID:Ja6GiSNn.net
やっと共分散と相関係数の式が頭に入った…
今度は保全予防と予防保全

176 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 02:07:21.43 ID:rhsBHaDO.net
当方は、モジュールとインテグラルがようやく…

177 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 08:49:08.84 ID:XJDJ15wB.net
この時期になると、わるあがきしても変わらないから、科目合格狙い

178 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 10:24:45.31 ID:VD8MMluC.net
科目合格狙いってチキンだな。
マークシートだろ、直観力鍛えろよ。

179 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 10:33:32.39 ID:VD8MMluC.net
>>175
>やっと共分散と相関係数の式が頭に入った

1カ月位で抜けていくんだよね、これ・・・

180 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 10:40:48.54 ID:bVKpVpuX.net
次から次へ消えていくのねん

181 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 11:52:05.39 ID:XJDJ15wB.net
模試の結果にもよるけど、忘れていくなら、2〜3科目の科目合格の方がいいよ。模試は上位20%に入りたいね。

182 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 12:58:36.51 ID:OJv2f9Im.net
難しさというより、覚えることが多すぎる試験。
英語3文字の用語が多いこと…

183 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 13:21:27.27 ID:VD8MMluC.net
今頃気づいてしまったが、過去問は同友館の方がよさそうだな。

184 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 14:17:13.85 ID:c81miFIq.net
>>179
経済的発注量の式とかラスパイレスとパーシェ式とか、piとかGMROI。あと、名前すらでてこんくなってる、商圏の式とか…
もうやだお

185 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 14:24:11.86 ID:4WLmgXNx.net
>>184
経営コンサルの実務で必ず役に立つ。
中小企業経営者も「なるほど!」と膝を打つんだから、頑張って覚えないと。

186 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 15:15:44.44 ID:XJDJ15wB.net
2次になると暗記が通用しなくなる。

187 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 15:33:35.16 ID:3jtRG1fV.net
2次は文章力

188 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 15:39:23.92 ID:V6JreR7K.net
一次が周りと比べて良い得点取れていなくても、二次にはあまり影響しないから今年頑張って一次突破狙う価値ありますよ。
去年、一次の答練や模試では常に上位1%入ってて、高得点で一次通過できたから、二次も余裕かと思ってたら、二次対策に移った瞬間、それまでのランキングがリセットされて横並びになった感じでした。
結果的には、一次では自分よりぱっとしなかった人たちが多く合格する中、私は二次不合格。これはマジです。

189 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 16:16:29.86 ID:bVKpVpuX.net
財務と経済学が鬼門やねん
難化されたら一日目で憤死

190 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 19:08:18.04 ID:XJDJ15wB.net
経済学に力を入れた方がいい

191 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 19:26:09.38 ID:XJDJ15wB.net
中小企業診断士の合格率は低すぎだし、2次の勉強は別物

192 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 19:37:18.18 ID:r4b+9Isd.net
今年5つ科目合格狙いたいんだけど、何合格しとくべき?
とりあえず経済、情報、企業経営、運営管理、法務狙いでいこうと思うんだけどどう?

193 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 19:37:56.96 ID:SMlEdfNv.net
日商1級持ち、経済学部卒の俺は勝ち組なのか・・・

194 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 19:46:48.13 ID:fi0oghrl.net
経済学部よりも、経営学部だし
簿記1級 なら、会計の資格にした方がいいよ

195 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 19:47:55.99 ID:fi0oghrl.net
ここ数年、経済と情報は曲者

196 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 20:58:19.16 ID:e8ByQycW.net
7科目のうち何かしら経験なり資格なりある受験生が圧倒的に多いよな
まったく無い人にとっては1年で7科目合格はけっこう難しいと思う

197 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 23:02:48.42 ID:R02ii770.net
復習するたび、全く忘れてて、一から覚え直しで情けない。
おっさんだから仕方ないのかな?
皆さん、どんな感じですか?

198 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 23:21:45.56 ID:c81miFIq.net
>>197
悲しいことにそんなもんです。
本試験も含めたアウトプットで2〜3年かけてやっと記憶が定着してくるようです。
短サイクルでの復習学習と、翌日の復習で長期記憶の定着が良い様ですが、
あまりの進みの悪さに不安になり、
実行しにくいです。

199 :名無し検定1級さん:2016/06/18(土) 23:53:33.58 ID:bVKpVpuX.net
>>196
確かに7科目のうち大抵は何かしら携わってないとゼロからではきついね
言い換えれば実践的ってことだけれどそのくせ独占業務がないっておかしいやんね
リーマンの自己啓発的資格の代表格みたいで受験意義に乏しい
モチベーション理論とか何のために勉強せにゃならんのか

200 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 00:01:08.75 ID:4O9t4Pi4.net
>>193
食えるのは公認会計士、税理士


中小企業診断士は……

201 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 00:31:59.06 ID:cKkxlbdf.net
簿記1級とかでは、税理士、公認会計士が受けに来るこの試験では、あまり差別化ができない。経済学部でも、経営学部系の科目を履修していたらいいけど、これもMBAホルダーとかに比べると意味がない。
簿記1級を生かしたいなら、会計の資格がベストだよ。診断士は経営学部、MBAの国家資格だから。

202 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 00:43:57.94 ID:6AhQe0V4.net
日簿の1級取ってるなら、事例4で点数取りまくれて有利じゃね?

203 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 00:48:38.20 ID:cKkxlbdf.net
数回で覚えて、すぐには忘れないけど。頭の中で先生が言っていた事や、テキストの表を思い出さない?学歴は?

204 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 00:55:51.58 ID:ekkiUQ2P.net
簿記1級で有利なら、税理士、公認会計士の合格率が上がるよ。事例4は所詮、400点分の100点だし。大部分を占める事例1〜3でどう戦えるかだと思う。
あくまでもこの資格のメインは組織論、マーケティングと文章のセンスだと思うよ。

税理士、公認会計士の合格率
http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_2ji_toukei.pdf

205 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:06:08.42 ID:cKkxlbdf.net
戦略論が抜けてた…

206 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:06:14.31 ID:PmOCafw0.net
>>197
過去問から学ぶのが基本中の基本ですが、
やはり、過去問の科目の中の更に細分化された単元毎に学ぶを繰り返すことで、
記憶の定着が早くなるように思えますが、如何でしょうか?

207 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:07:19.27 ID:ekkiUQ2P.net
ごめん、メインは戦略論、マーケティング、組織論だね。

208 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:18:09.64 ID:cKkxlbdf.net
MBAの授業でグループワークがあって、税理士の人と同じチームになることがあるけど、会計と経営学は別物の気がするよ。資格の方向性が違うしね。

209 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:22:10.60 ID:AgrcUCfX.net
>>208
税理士は会計というよりは税務だよ。

210 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:23:10.47 ID:cKkxlbdf.net
もちろん知ってるよ。法学部か会計でしょ?

211 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:29:28.55 ID:Feb0jHIM.net
>>197
この膨大な量を全部覚えるってのがそもそも前提として間違っている
どの問題も半分ぐらいまで絞り込める+確実に7割取れる科目が1〜2科目あれば合格出来る

暗記しないといけないのは計算式ぐらいで後はなんとなく理解出来る程度でいいよ

212 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:34:45.52 ID:ekkiUQ2P.net
>>204

213 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:35:44.60 ID:AgrcUCfX.net
>>210
会計と税務の違いは分かる?

214 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:44:08.80 ID:cKkxlbdf.net
税務会計でしょ?

215 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 01:53:24.51 ID:cKkxlbdf.net
税理士は
税務 年一回
会計 日々作成
ということもあって、会計の仕事が多いところも結構ある。会計事務所と名乗るのもそのため

216 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 02:06:49.83 ID:pGj7Wl20.net
中小企業診断士になってから実務でもそう答えるんだ…。
税金経理板で聞いてきたら。

217 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 06:01:52.16 ID:tmBCycvv.net
二次につなげる勉強というけどまったく別物だから一次はやっぱただのふるい落としやね
ふるいの穴が小さいけど

218 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 09:19:40.35 ID:UUYgTNVI.net
>>182
覚えること多いけど一つの少し覚えれば4択が2択になるような問題も多いじゃん
ただ財務と経済は辛いけど

219 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 09:24:41.26 ID:UUYgTNVI.net
>>218
変な文章になってしまった。すまん

220 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 09:26:13.44 ID:ilCSY08f.net
財務と経済に弱い診断士に診断されたくないよ(社長)

221 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 10:46:44.25 ID:EPga8fh4.net
>>199
モチベーション理論は特に大事ですよ。
なぜなら経営資源の乏しい中小企業で他社と差別化できるところと言えば
「ひと、もの、かね」
のうち人である。(ものの差別化は同質化されやすい。ひとの差別化を通じてものの差別化を図ると経路依存を通じて模倣困難性がうまれる)
しかし、中小に於いては人資源もポテンシャルが高いとは言い難い。
そこで人資源を有効に活用していくためには能力開発が重要で、
個人が能力開発を有効に行うには「やる気」つまりモチベーションを高める必要があるから。

222 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 10:49:08.11 ID:k4h7RDji.net
>>221
やる気をあげるには給与ですか?
気合いですか?
あなたが労働者の立場なら?

223 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 10:53:23.28 ID:/pfLbQXV.net
大手の人もポテンシャル低いよ
いつ首になるかわからないものこのご時世

224 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 10:55:29.59 ID:k4h7RDji.net
しかも、人間(従業員)は一人一人個性、性格、得意不得意、考え方、思想、生活環境も違うし

225 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 11:33:21.88 ID:tmBCycvv.net
>>221
うん、まさしくその通りだ
しかし、有限なる資源は最大効用を目指して最適化されなくちゃいけない
その置かれてる環境コンテクストの分析も大事なんだよ
中小企業診断士にはコンティンジェンシーすぎるんだ

226 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 11:39:04.12 ID:QZPPdUec.net
社長
「先生、我が社の具体的な改善点はありますか?」

中小企業診断士
「御社は今こそ真のエクセレント・カンパニーを目指すべきです。
今、IT業界は革命の時代に突入しています。
2000年初頭に怒ったパラダイムシフトにより様々なギャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された結果、先が見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさっているのです。
だからこそ、自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略を打ち出すことにより、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創業事業にフルコミットする事で、安定的な成長を続けるべきなのです。

以上が私から御社へのプロポーザルとなりますが、クエスチョンはございますか?」

美人OL
「わぁ、、、中小企業診断士さんって、素敵だなぁ…」

227 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 11:39:43.31 ID:ekkiUQ2P.net
>>204

228 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 11:43:05.00 ID:yFJoiTKf.net
>>212
>>227
そんなに自分のレスに注目して欲しいのかよw

229 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 11:45:53.08 ID:tmBCycvv.net
あいかわらずギャズムなんだな
chasm

230 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 11:57:09.17 ID:dp2fjMBs.net
診断士が顧問になると会社がめちゃくちゃ儲かるんです

231 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 12:43:00.49 ID:PmOCafw0.net
>>221
中小企業の大半はブラックなんで、そんな企業文化でどうやって志気を高められるか、
は至上命題だからでしょ。

232 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 12:50:46.44 ID:yVOWnsxH.net
実際に中小企業に勤めてみれば分かる。中小企業診断士受験の理屈が通用するかどうか。

233 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 13:06:09.79 ID:URc7vV+K.net
>>226


診断士「以上が私から御社へのプロポーザルとなりますが、クエスチョンはございますか?」

社長「じゃあさ、その、ファクトベースとやらで小売業のブルーオーシャン戦略。具体的に述べてよ」

234 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 13:14:10.24 ID:/pfLbQXV.net
>>232
全く同感
だいたい中小企業って財務諸表自体が正確かどうか怪しいしねw
提出された財表を基に財務分析したらアウトかも?

235 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 13:25:10.19 ID:ekkiUQ2P.net
一次試験統計資料
http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_1ji_toukei.pdf.pdf

二次試験統計資料
http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_2ji_toukei.pdf

意外と税理士、会計士の合格率が低いね。

236 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 13:52:46.82 ID:IrtkbY2k.net
>>192
足切りにかからない限り5科目も科目合格すれば一次試験に合格する

237 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 14:13:09.25 ID:ywULgG5A.net
TAC完成答練A解き終わったが
ボロボロだった

238 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 14:14:18.96 ID:tmBCycvv.net
要は協会そのものがマーケティングマイトピアに堕ちてしまってるんよ
中小企業診断士という資格にチャレンジしようとする受験者のベネフィットを置き去りにしてるんよ

239 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 14:15:15.81 ID:yVOWnsxH.net
>>234
それを分かってない診断士が多数だよね。
「税務署が認めた決算書だから正しい財務諸表でしょ」とか…。
全体像が分かってない珍断士

240 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 14:18:01.80 ID:uYZy+7TA.net
>>233
診断士「それは社長の役割です。それでは私の役割は済みましたので、報酬と交通費を請求します。」

241 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 14:23:15.52 ID:dQ67O0Aq.net
>>222
やる気をあげるのに給料ですか?
などと言っている時点で経営理論の勉強不足を指摘せざるを得ない。
二次に進んだら人的資源管理と、組織構造は事例1の最重要論点になりますよ。
内発的動機付けをあげていくための具体的な施策を答えろと問われたとき、
事例文中の課題を拾い上げた上で、
一次試験時に学ぶ細かい理論を応用して答案を書くのです。
そのための基礎的な部分になる知識ですから大切に学習した方がよいですよ。

242 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 14:51:06.76 ID:DUHLu4zA.net
>>241
経営理論www

見よ、これが「中小企業診断士」脳だ

会計士や税理士と制度自体は同じような歴史なのに、使えない資格www

243 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 15:03:56.92 ID:dyjba6CU.net
あくまでも「中小企業診断士」資格取得のための勉強。まぁ、クイズとか豆知識みたいなもんだよ。
絵に描いた餅、独活の大木

244 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 15:31:41.85 ID:ILBQY3v+.net
>>235
>>242

税理士、会計士、診断士と並ぶレベルになって欲しいな。

今のくくりだと、診断士、社労士、行政書士のくくりだもんね。このくくりの中で、一番テスト時間が長く論述、面接まである。行政書士は3時間のマークシートと筆記で筆記は40字が3個のみ。筆記が0点でも合格できるし。

診断士を認めて、資格ランク上げて欲しい。

245 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 15:39:48.43 ID:ILBQY3v+.net
診断士の合格率 4%
社労士の合格率 7%
行政書士の合格率 10%
税理士の科目合格 1科目あたり12%
合格率で見ると、超難関だぞ!

246 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 16:54:35.19 ID:/pfLbQXV.net
俺は診断士取得後独立開業するつもりだが
診断士試験で学んだことだけでやっていけないことくらいはよくわかっている

247 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 17:45:31.85 ID:hEhfq8cg.net
>>245 だから何?
高倍率なんて受験要件がなくて誰でも受けてしまうからだろ。
実際、おまえは会計関連の試験に手も足も出ないわけだからな。

珍談士は難関資格
→だから何年かかってもいい
→そんな資格に挑戦し続けているボクちゃんはすごい!

そう持っていきたいんだろ?で、おまえは今日何時間勉強したんだ?
こんなたいして価値のない資格、さっさと終わらせる気でいろよ。
そもそも実務経験がないと資格を取っても相手にされないんだから。

248 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 17:54:05.69 ID:hEhfq8cg.net
>>246 会社で落ちこぼれて診断士で一発逆転なんて
そういうの無理だよ。実績もコネもない診断士がどうやって
仕事を得ているか知ってる?

市町村の補助金相談窓口に相談員としてしがみついているだけだよ。
そんなバイトレベルの仕事を単発でやるだけなのに。

資格を取っておくのはいいけど、自分がかける営業を想像してみれば?
飛び込みで会社を回って、

 突然の訪問失礼致します。
 私中小企業診断士の○×と申します。
 ぶしつけながら御社の経営状況改善の御提案をさせて頂きたく

相手が自分の話を聞くと思う?w

249 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 17:54:09.07 ID:tmBCycvv.net
現在の診断士の地位は既存の中小企業診断士の先輩諸氏の評価そのものだから
さらにいえば管轄庁の

250 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 17:55:34.86 ID:We9IoclA.net
>>249
今後も継続される見込みですね…

251 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 19:24:05.71 ID:/pfLbQXV.net
診断士に文句があるのならいつまでもしがみ付いてないで早く資格棄てろ
有資格者だとしたらだがw

252 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 20:35:56.30 ID:zAEK1pob.net
補助金相談窓口なんてはじめて聞いたけど。
相談窓口もいろいろあるからね、法務に税務に会計に。
そこに入ってる弁護士や税理士も、しがみついてる言うのかな。

253 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 20:47:12.72 ID:/pfLbQXV.net
俺が言ってるのは相談窓口にいる士業の人らのことじゃなくて
2chの診断士スレで診断士は食えない食えない言ってる連中のことだが‥

254 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 21:01:50.13 ID:zAEK1pob.net
>>253 ん?違う違う。
>>252>>248の相談窓口にしがみついてるに対してのレスね。

255 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 21:09:05.67 ID:akKqpTYS.net
飛び込み営業やる診断士などいない
資格ジプシーは社会が見えてないねw

256 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 21:20:45.52 ID:PmOCafw0.net
>>237
完成答練@<<<<<<<完成答練A

このくらい、難易度アップしてない?

257 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 22:16:13.63 ID:PmOCafw0.net
個人事業主の企業って200万企業あるけど、そのうち10万企業は小規模企業に該当しない
中小企業なんだよね。社員数6名以上の個人事業主ってそんなに思い浮かばないけど、
どんな事業であるんだろうか?

258 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 22:30:09.73 ID:dQ67O0Aq.net
この時期は諦めきれない人で盛り上がるね。
そのエネルギーは羨ましい。
暴走族と一緒でなんの意味も無いが。

一次まであとひとつきちょい。
過去問三周がデフォとかみんなスゴいな。
2周むりなんじゃなかろうか…
二次とのバランスが難しい。

259 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 22:54:31.24 ID:gl4gxEiY.net
>>256
やっぱり難しかったよね
7科目で50点位下がってしまった
60超えたのが中小政策と財務のみ

260 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 23:07:39.02 ID:ILBQY3v+.net
60点超えられない科目はキツイよ。

261 :197です:2016/06/19(日) 23:21:04.59 ID:kFa44GRm.net
>>198
>>203
>>206
>>211

レスいただきありがとうございます。
知識があやふやなままで、過去問を時間をはかってやるのが嫌だったので、
今までテキスト・問題集・テーマ別過去問(薄いもの)をやってましたが
きりがないので、今日で終わりにしてやっと明日から、TAC過去問に
とりかかります。
完璧でなくても点が取れるのならいいのですが。
ちなみにGS採用上位大学出身ですが、おっさんだし、量が多いので
とても覚えられないですね。

262 :名無し検定1級さん:2016/06/19(日) 23:40:06.15 ID:PmOCafw0.net
>>259
完成Aの財務で60超えですか。あれ、難しかったけど。。
ということは完成@の簿記は70以上取られてますよね?
税理士経験者さんか簿記1級持ちとかですか?

263 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 00:04:03.16 ID:KjxK5Xoe.net
>>261
どこのガソリンスタンドですか?

264 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 01:13:35.08 ID:Kc4LShCx.net
>>261
TAC過去問のメリットは、1年分解くことで全体のマネジメントを学べるだけで、
記憶定着の為の学習効率は、宜しくないように思えますが、如何でしょうかね?

265 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 01:46:43.84 ID:H8q8sjiA.net
>>261
どうでもいいとこにプライドが垣間見える
受験が長期化しそうなタイプ

266 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 02:23:57.26 ID:7eypOfsR.net
最近ネットで自分語りするジジイをよく目にする
snsから出てこないでくれるか?

267 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 02:32:06.21 ID:Dt5xKVZV.net
ようやく地獄の完成答練が終わったよ…
これまでの自信が一気にへし折られたけどまぁ意外となんとかなるんじゃないかと思っている

268 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 06:12:24.87 ID:D3AsglNs.net
>>261
私も、あまりのわからなさに初年度はテキスト、スピモン主体でやってました。進捗も(失礼ながら能力も)同じくらいだったと思います。
そこで過去問やりだして絶望しました。特に経済。その後他の科目でも絶望しましたがw
残念ながら初年度は1科目のみ科目合格でした。
しかし諦めず、コツコツやることだと思います。まったくチンプンカンプンだった問題も徐々にわかるようになります。
あなたの場合、私の初年度1科目合格のみという失敗を活かして、
苦手科目1つ、暗記主体科目2つに絞るなどしてみたらいかがでしょう。
今から2ヶ月程度で全科目の過去問回すのきついですよ。
よく考えて学習計画たてましょう。

269 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 06:34:23.37 ID:bzyAJW33.net
TACの模試っていつ頃ですかね。
選択と集中を判断するのは、その頃でいんじゃないすかね。
これから伸びる人もいるし。

270 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 07:45:51.61 ID:CSBm4E+z.net
模試はどこが問題と解説の質がいいのでしょうか?
目的は知識の補充と白書政策の予想です(完全に独学でしたので)
2校受けようと考えています。

271 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 09:16:40.08 ID:qiOELGCp.net
早く試験日こないかなー
もうモチベーションが維持できない

272 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 09:50:11.03 ID:D3AsglNs.net
>>271
よゆーあるなあ。うらやましい。

273 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 10:39:25.79 ID:Lka1i1H0.net
一次に関してはTACでいいんじやない?

274 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 10:58:44.57 ID:/ufdTrrI.net
皆さん、科目毎に何時間勉強してます?現時点で、

275 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 11:14:11.33 ID:IKDQKo9H.net
本試験>完成答練2>完成答練1>全国模試

276 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 12:30:20.70 ID:1YKjt3/I.net
>>274
1日6時間
土日は15時間です。

277 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 12:30:56.93 ID:1YKjt3/I.net
失礼、平日6時間

278 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 12:35:44.79 ID:/h2FnQ8n.net
去年一カ月前から始めて全然間に合わなくて今回2カ月前から始めたけど
これでも厳しいかも

279 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 15:20:05.23 ID:/ufdTrrI.net
>>276

仕事をされながらの平日6時間ですか?

280 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 15:39:14.18 ID:IKDQKo9H.net
平日4時間、休日15時間なら、弁護士になった方がいいよ。
平均1時間ぐらいで十分

281 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 16:18:49.54 ID:D3AsglNs.net
>>276
よーやってますなー
スゴイ!

とにかくやりきって試験に臨みたいですね。

282 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 19:56:23.34 ID:SquDXQ7q.net
>>280
スペックがあれば、それ位で十分だけど
用量悪いから。

283 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 20:05:48.10 ID:Pxef6iDv.net
時間を変に強調する奴って、単に過去問を繰り返しといて
そのうち回答を覚えてちゃって出来てる気になってるだけだろ。
久々に来ても全くレベルの低さが変わらないんだなw

284 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 20:10:46.66 ID:XIadTKv+.net
理解力より暗記力
公認会計士や税理士と同様の歴史がある国家資格、中小企業診断士の特徴

285 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 20:25:43.93 ID:S4i5ld2d.net
今は一日一科目一年分でいいから過去問まわした方がいいよ

286 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 21:07:44.98 ID:f3L/Uz8U.net
2次受験権利のある俺は1次保険受験のため余裕
今年の2次で合格するつもりなので1次は全くの無勉
うらやましいかw

287 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 21:12:58.37 ID:f3L/Uz8U.net
今年の1次はマイドーム近くのホテルに宿泊する
1次は棄てたのでホテルに籠って勉強するつもりはない
なのでマイドーム近辺で観光できる所ないですか?
大阪城公園はどうかな?

288 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 21:33:38.51 ID:I1mldgAM.net
>>283
要領が悪いって自覚しているのに一番要領が悪い事をしているからな
朝から予備校に通い詰めて毎日12時間みっちりならともかく自宅で6時間なんて絶対無理、集中力持たないから
結局テキストや問題集なんかを眺めているだけで頭に入っていない

こういう人ほど残業すればするほど偉いって思考の持ち主なので中小企業診断士には向いてないよ
そういうのを無駄だといって切り捨てるのをアドバイスしないといけない立場なのに、時間管理の概念とかまったく理解出来ていない

289 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 22:59:30.66 ID:HLw8Zx7o.net
>>264
>>268

レスいただきありがとうございます
今日、TAC過去問の企業経営をやってみたのですが、H23年76点、H24年77点でした。
でも電車の中とかでやってたので、それぞれ20分ぐらいオーバーしてしまいました。
知識があやふやなのに結構とれるなんて、つかみどころのない試験ですね。

たぶん家で集中してやっても90分ではできそうもありません。
時間内でやる為に、どんな工夫をされていますか?

パッと見て何を言ってるのかすぐには理解できない問題はとばしながらやるとか、
選択肢で正解らしいのがあったらそこで回答し最後まで選択肢を読まない、
とかですかね?

290 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 23:00:19.35 ID:sq9FnIqb.net
>>287
イメディオ

291 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 23:08:25.80 ID:Dt5xKVZV.net
1年間TACに通ってわかった。
この試験直前で詰め込めば受かる

292 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 23:49:05.02 ID:f3L/Uz8U.net
>>290
インキュベーション施設みたいですね?
南港はちょっと遠いぞw
マイドーム近くで何か施設を探して見学に行ってみます
近くに産業創造館もあるし

293 :名無し検定1級さん:2016/06/20(月) 23:56:57.66 ID:EhbP9bA3.net
>>287
そのへんの大阪やと
@通天閣、新世界で串カツ、キン肉マンショップ
A道頓堀らへんでたこ焼き、吉本
B難波秘密倶楽部
オススメはBやけどどれにする?

1次無勉は金と時間の無駄やから
嫌な思いせんように1週間ぐらいだけでも詰め込んだ方がええで

294 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 00:12:49.19 ID:tKXg5zMm.net
>>293
1と2はあまり行きたくないなw
俺は育ちが良いので雰囲気が合わないw
3はちょっと興味あるな調べようw

295 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 00:19:26.67 ID:zfDsRzn9.net
>>294
C西成の三角公園で試験前のゲン担ぎで運試しのチンチロリン一本勝負
D西成警察署の前で堂々と売っている集中力が無茶苦茶上がる魔法の粉を買って試験に臨む
E飛田新地で可愛い子相手にオマンコして試験に臨む

296 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 00:24:56.08 ID:le7uXIPf.net
>>289 なにこの小学生レベルの質問

297 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 01:41:52.48 ID:UZxuiOmx.net
文句言うだけなら、同等レベル
何かアドバイスできたらそれ以上

298 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 04:12:11.72 ID:HGbHqmok.net
>>287
会場で会うかもね。
大阪城はでかくて一度は見る価値あり。
マイドームのある堺筋本町から地下鉄
で2つ目の森ノ宮からすぐだから近いよ。

299 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 05:45:49.11 ID:8N8ENJAl.net
>>289
試験で得点するためなら「わかる問題からやる」だけれども
安定した力を付けるためのアウトプットとして過去問に取り組むときは、得点など二の次で、間違いの選択肢がなぜ間違いだと言えるのか指摘できるくらいになることを目的としたほうがいいと思います。
あなたもしかして経営者ではないですか?経営理論の相性良さそうですね。
安定してそのくらい取れるのなら他の科目の対策にうつってもいいかも

300 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 09:40:04.48 ID:Ink0tPza.net
私の旧友に、中小企業診断士を目指して何年も勉強を続けていた人がいました。
進むべき大きな方向性を語るのは大変優れた人だったのですが、それを日々の行動としてどう実現するのかを聞くと、具体的な話しにはならず、いわば大言壮語の人でした。

受験する人のイメージです。

301 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 10:04:12.87 ID:DOkVTJkT.net
頭に自信のある人なら余裕だろ
診断士の受験者層のレベルクソ低いもん

302 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 10:21:40.64 ID:4XOM2yqT.net
生活基盤が確保できてるなら大言壮語の人生の方が面白いのでは。

303 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 11:03:11.02 ID:C2fflt1L.net
>>300
その人、最終的に受かったの。
具体的且つ、わかり易い話の素養ないいと、
二次の解答で得点するのはキビしいんじゃないかと。

304 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 11:49:01.79 ID:WmFTfr2m.net
戦後、非一次産業全体での廃業率が開業率を初めて上回ったのが【1989〜1991】

その間になにがあったかと言えば、1989年4月に 3%消費税導入。

当時の小売業の変化は
【1986〜1989】廃業率3.4% 開業率3.1%
【1989〜1991】廃業率6.4% 開業率2.8%

と一気に小売業の廃業率が倍増。
3%の消費税導入の恐ろしさが良くわかる。

安部は10%への増税を延期したが、それじゃWORSTを防いだだけで、BESTな選択ではない。

先ずは、5%への減税を実行する以外に、GDPの6割を締める国内消費を喚起することは不可能。

と幸福実現党の成長戦略では主張している。
http://hr-party.jp/policy/

305 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 12:22:54.03 ID:Fh7xX55/.net
と、エル・ カンターレを崇拝する中小企業診断士がコピペしています。

306 :名無し検定1級さん:2016/06/21(火) 20:15:39.85 ID:2QC7UKyu.net
今の政治体制だと税金増えても
政治家や行政の無駄な費用になるだけだから
国民はなるべく出費減らそうと考える
ナイナイ生活って言うらしいな
テレビない、車ない、彼女いない

307 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 00:20:06.78 ID:U5TLjy4K.net
>>306
それで、結婚もしないで一生独身なんで、少子高齢化が全くとまらない。

公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>民間

こういう世界ができつつあるな。

308 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 00:51:10.28 ID:IT72mjd2.net
国家に認められた唯一の公式コンサルタント 「中小企業診断士」

"【士業】中小企業診断士は独立できるのか?" YouTube
https://youtu.be/lXOPBoLaYOw

309 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 09:28:44.31 ID:FgIyOfMt.net
恥ずかしくないのかな

310 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 09:44:59.95 ID:TTPw/R4B.net
同友館過去問の頻度Cをきちんとダウンロードしてるひといますか?
直前だし意外と量が多いわりに得点に繋がらない気がして回す気になりません

311 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 10:06:49.29 ID:QKDB6rCH.net
>>310
俺はやってないなぁ。

312 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 12:29:37.94 ID:/7xvUAx1.net
C問題もやった方がいいよ。

313 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 12:48:24.98 ID:OdOJmpjc.net
>>308
やっぱり診断士は儲かるんだな

314 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 14:26:34.62 ID:QKDB6rCH.net
>>312
過去問に掲載されているヤツはやるけど、
ダウンロードしてできるやつってまず不要ってレベルじゃなかったっけ?

315 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 19:45:26.59 ID:TTPw/R4B.net
>>311、312
余裕次第って感じですね
年々難易度(スキマ問題登場率)が上がってるようなのであきらめて深追いしないようにします

316 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 20:25:12.78 ID:z41qkGuE.net
C解く時間があればAやBで取れていない論点潰した方が遙かに有効だしなあ・・・

317 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 20:51:10.68 ID:h4UaZfQr.net
そらそうよ

318 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 21:52:02.17 ID:Kzzd69O0.net
受験票が届かない・・

319 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 21:57:52.69 ID:bNro105X.net
中小企業診断士の求人17件 - 平均月給224,400円〜301,200円
http://goo.gl/gnqzcz
なんかばらばらだ

320 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 22:20:45.93 ID:/7xvUAx1.net
年収240〜360万ぐらいだとキツイなwこれにボーナスつくのかな?

321 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 22:28:46.72 ID:/U2J5XR9.net
>>319
診断士の平均年収1200万円だからこの求人はぼったくり

322 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 22:59:12.11 ID:hDzUIg/S.net
>>299

経営者ではなく普通の銀行員です。
問題演習はそこそここなしてからTACの過去問を時間を測ってやり始めたところです。
運営管理と法務もそこそこ取れてますが、情報は年度によって波があり危ないです。

他の科目は時間が足りないってことはないのに、企業経営は全然時間が足りないのですが
皆さんどうされてるのでしょうか?
文章が分かりづらくて理解するのに時間がかかります。
単に読解力がないだけかもしれませんが。

323 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 23:05:11.69 ID:JrkNvM35.net
>>322
>普通の銀行員

メガバンク?
地銀?トマト銀行?

324 :名無し検定1級さん:2016/06/22(水) 23:21:14.33 ID:9gcoRlCf.net
>>322
試験開始2〜3分で全部の問題をぱっと見て
できそうなのは○、無理だなっていうのは×をつけて
○の問題からやっていく

325 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 00:03:30.94 ID:ZTAD+eUr.net
>>322
精読していると時間足りませんよね。
私も同じ課題です。

326 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 00:11:52.45 ID:/mFzrLni.net
国家に認められた唯一の公式コンサルタント 「中小企業診断士」

"【士業】中小企業診断士は独立できるのか?" YouTube
https://youtu.be/lXOPBoLaYOw

327 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 01:11:41.95 ID:k8hH2wUs.net
>>322
初歩中の初歩だけどまずは一度全ての問題にさっと目を通して解ける問題と解けない問題の取捨選択を行う
面白い事に解けない問題ってのは印象に残るもので解いてる間に頭の中で勝手に引き出しの出し入れをして解く頃にはある程度知識の整理が出来る様になっている

328 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 06:18:26.53 ID:cIlGECqe.net
>>322
マーケティングからといて労務問題は後回しにする
焦って文章を読み飛ばさないように読むべき行の下に定規を当て丁寧に読み込む
ってのをやってた

7科目受験だと暑さと疲れと食後の睡魔で文章が頭に入ってこなくなるってのも要注意

329 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 09:23:55.86 ID:ZTAD+eUr.net
>>312
>>315
財務辺りは本年かなりヤヴァイんでしょ?
Cランクも見ておいていいんじゃないかな?

330 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 10:53:29.67 ID:Nbmhe/ms.net
財務•経済•運営管理はCランクまでやった方が得点伸びる

331 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 10:54:03.47 ID:Nbmhe/ms.net
財務、運営管理、経済はCランクまでやった方が得点伸びる

332 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 14:24:21.25 ID:sOq3rfz0.net
銀行員なら経済学なんて満点だろ
経営理論は力を入れても無駄
他分野に投資したほうがいい

333 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 14:26:31.32 ID:1d8tbsht.net
>>322
>普通の銀行員

メガバンク?
地銀?きらやか銀行?

334 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 16:14:09.46 ID:KcUv5BZz.net
経済学について。

Cランク問題をやると、AB問題が頭の中で繋がる。TACの解説を読むと効果的だよ。

335 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 17:15:40.58 ID:5lJSlIp5.net
たしかにCランクは総合問題としてABの要素でできてますね

336 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 18:31:25.03 ID:Nbmhe/ms.net
合格したければ、Cランク問題やった方がいいよ。

337 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 19:06:06.82 ID:qex99F87.net
CだCだ

338 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 19:31:19.86 ID:Ce7r9N2t.net
トラだ
トラだ
トラになるのだ

339 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:01:15.32 ID:8+8OcSHj.net
>>334
経済が苦手な自分ですが、
やっぱりこれは繰り返しやるしかないですな。もはや過去問5回目、
テキスト三周、石川一周っす。
自分位才能ないと、これだけやってもようやくごうかくてんとれるかどうかです…

340 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:02:04.96 ID:DcdaTDRM.net
自慰だ
自慰だ
自慰をするのだ

341 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:03:30.24 ID:8+8OcSHj.net
c問題は余裕のある人だけで良いと思うよ!

342 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:20:24.15 ID:2Hy3/Glc.net
みんなは何のために資格取得するの?

343 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:20:37.39 ID:5lJSlIp5.net
>>339
私も経済の定着が怪しいです
内容は楽しいのですが過去問こなしてるとどこまで掘り下げていいのか不安になりますね

344 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:26:04.39 ID:SibsbbJm.net
>>342
合コンで自慢するため

345 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:41:27.38 ID:Nbmhe/ms.net
経済の授業が分かりにくいから?

346 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:43:11.34 ID:A9u83trL.net
公務員試験最初でつまずかない経済学まじお勧め。

347 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:43:16.83 ID:Ce7r9N2t.net
>>342
社会不適合者であることを知り
パチンコで生活費を稼ぎ
生きがいもなく死ぬのを待つ
そんな人生から脱却するため

348 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:43:25.69 ID:aAhueZaf.net
理解型より暗記型が多いから仕方がない

349 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 21:59:51.75 ID:lDvM/CY4.net
>>346
オレもマクロはその本使ってる。
例題の解説がわかりやすくていいよな。
ミクロの方は『今までで一番やさしいミクロ経済学』って本。
こっちもわかりやすくて助かった。

350 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 22:09:23.14 ID:qex99F87.net
石川本最高

351 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 22:39:07.06 ID:Mdd8KhX5.net
タック模試まで1週間か〜
マジでヤブァい

352 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 22:42:14.69 ID:Nbmhe/ms.net
法務の完成答練2、簡単だね。

353 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 22:42:48.07 ID:Nbmhe/ms.net
SBI大学院の教授か?

354 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 22:59:59.65 ID:4ImRvYn5.net
マーケティング解析士認定講座とは

定量情報と定性情報(特に感性情報)を組み合わせた体系的なメソッドを学び、「戦略の意思決定」を行えるスキルを習得し、「事業の成果」に結び付けられる人材を育成する講座です。

https://www.marketing-literacy.org/jmla/jmla.html

355 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:01:59.29 ID:ZTAD+eUr.net
>>352
何点?

356 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:05:01.66 ID:cKoTf6+I.net
>>324
>>325
>>327
>>328

レスいただきありがとうございます。
皆さん、いろいろと工夫されてるんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

357 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:05:51.44 ID:5lJSlIp5.net
私も石川経済ですね
それでもこれまでに結構えげつない出題が多いのでビビってます
経営はサブテキストとしてほかに有斐閣とかで補ってます
財務の参考書がこれというのがないので公式暗記の負荷がきついですが経済同様こちらも過去問頼りでキツいですね

358 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:15:42.14 ID:cKoTf6+I.net
>>323
>>332
>>333

メガバンクですが、経済は難しいですね。
テキスト3周してこれからやっとTAC過去問に取り掛かる予定
ですが、合格点取れるか怪しいです。

359 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:27:46.61 ID:UDY7XFla.net
経済学で足切りとかよくあるパターンだからな〜

360 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:39:40.88 ID:T3njWoCJ.net
>>358
メガバンクだと、40代後半か50代で、かなり強烈なふるい分けが来るんじゃない?

361 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:43:43.12 ID:5lJSlIp5.net
>>359
足切りギリギリ狙いで覚悟決めていくしかないですね
二次論点にないジャンルで時間潰すのもつまらないですし

362 :名無し検定1級さん:2016/06/23(木) 23:58:55.84 ID:Nbmhe/ms.net
40分でテストをうけ81点

363 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 00:02:12.37 ID:Ec8xXIOy.net
完成答練2は全体的に簡単に作ってるよ。

364 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 00:04:04.12 ID:obsCr8+0.net
>>363
嫉妬か?
なぜ素直に>>362を尊敬しないの?

365 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 00:32:10.65 ID:Tv+3FHKm.net
合格するかしないかが重要じゃね?
答練で高得点の人より
点数低い人の方が弱点解って勉強になると思う
俺模試で平均50点ぐらいだったけど
できなかった所勉強して本試験で平均68点取れたわ

366 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 01:01:52.68 ID:re1Al/U6.net
>>323 >>333 都市銀行勤務だったらそう言うだろw

うんこ田舎地銀だよ。

367 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 01:02:43.54 ID:riK7IZ/j.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1448874286/141
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

368 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 05:25:46.63 ID:E+ay1yQ9.net
C問題やった方がいいという意見があるがあれは過年度受験者が1年間ひたすら過去問回してABを完璧にしてから解き始めるやつで
初年度の人は手を出すべき代物じゃない
運営管理勧めるとかあれのボリューム知ってたら悪意そのものなんだが

369 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 08:30:23.84 ID:gD5wBKym.net
もちろん悪意でしょ
心理戦はもうとっくに始まってる

370 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 15:14:48.63 ID:+ctJk8Gb.net
>>369

悪意なんてないよw
冷静に考えてごらん?一次試験は絶対評価なんだからね。つまり、二次試験と違って6割取れば皆、合格って試験ですよ・・・OK?

で、Cレベル問題を解こうとは、経験談なんです。Cレベルで基本概念、押さえられた経験があるんです。だから、お勧めしてるワケです。(経済学限定の学習方法ですよ)

371 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 15:22:39.31 ID:+ctJk8Gb.net
>>370補足

経済学、超苦手!だった私ですがCレベル問題を解くことで、基本をマスター出来ましたよ。で、Cレベル問題の解説を熟読するんです、具体的な学習方法としてはね・・・(法務や情報ではお勧めしない方法になります)

例えば代替効果や所得効果って、テキスト眺めてるだけじゃ理解不能だと思います。それならばスルツキー分解、これに挑むんです。10分くらい考えてもイイんです。


その後、解説を読んでみましょう。するとあの、ワケ・わかんなかった代替効果や所得効果ですけど「あっ!そーゆー意味ね!」ってナリますって。


で、同じ問題を翌日もヤルんです。そうすればスルツキー分解っていうCレベル問題で、基本概念である代替効果や所得効果、腑に落ちてくるモンですよ。

372 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 16:15:42.28 ID:VsT2Krrm.net
>>370
OK?ってとこだけに反応すると

1次と2次は連続した試験なわけよ
1次不合格にしておけば2次には来ない
と悪い奴なら思考するということに
君の考えは及ばなかった?

373 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 16:17:02.90 ID:/xtnkjC9.net
スルツキー分解か…
初年度は「スルツキーブンカイ」という名前を覚えるのでいっぱいいっぱいだったなぁ。
あと、今でも苦手な余剰分析。
これは死重損失の形を覚えようとしてたw

374 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 16:24:34.81 ID:LJltCHwg.net
>>365
それは正論なんだけど、完成答練自慢して悦に入っている受験生の投稿を見ているのが面白んだよ。

375 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 16:26:28.95 ID:HwZVIoUn.net
去年、4月から独学勉強開始して4ヶ月で450点で一次合格した。二次はABBAで不合格。
ちなみに勉強法は
過去問→同友館の2年のみを3回やったのみ。
普段の勉強→スピ問と模試を2回ずつ回し、引っかかったところをスピテキ確認。

C問題というものを見てみたが自己満足のための問題やね。
財務会計や経済学の計算問題トレーニングや中小の暗記したほうが良いと思う。
ちなみに二次落ち怖いから今年も保険受験する予定。
あぁー中小の暗記面倒臭い

376 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 17:49:36.90 ID:fQ9KUzcu.net
試験直前に詰め込みで、OK

377 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 17:56:19.79 ID:JVyyaU7g.net
せやな

378 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 18:05:06.41 ID:y2DbE/Cg.net
基本的なところはさておき今年の超絶難化予想がよりによって財務会計ですから
突破率2%を考えるとストレート派は頭痛いです

379 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 19:40:27.09 ID:FRG1AsZG.net
>>375
俺も去年2次落ちで今年1次保険受験するけど
2次に専念してるんで1次は全くの無勉
今年絶対2次に受かる

380 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 21:25:24.66 ID:+ctJk8Gb.net
>>372

あ、全然そんな考え、持たなかったたわ(^ ^)
あ、そうか、そこまで(笑)
そこまでセコイ事、考えなきゃいかんのか(笑)


いやー、キミのリスク管理の完璧ぶりに、乾杯だな(^ ^)

381 :名無し検定1級さん:2016/06/24(金) 22:01:17.41 ID:gD5wBKym.net
60点で合格の試験なのに
100点目指す方法を指南するような奴は
故意でなかったとしても
社会に悪影響を与える犯罪者だろ
無自覚なだけにタチが悪いわ

382 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 00:05:27.56 ID:mEl9eAca.net
ところでAB問題を仮に9割できるだけで合格点取れたっけ?
むしろC問題が合否の分かれ目で、深追いすべきでない対象はDE問題だったような。。

383 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 00:36:21.56 ID:/urGmukJ.net
同友館はA〜Cまでだよ
ABの半分以上を即答で正当出来る様になっていれば合格点は取れる
間違えた半分はある程度絞り込めているだろうし直前の詰め込みで対処可能

384 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 00:54:20.63 ID:mEl9eAca.net
そーいうことか。TAC過去問でいうDEがCって感じかな?だったら捨てるが正解かも 

385 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 04:09:47.73 ID:sU0sMjHn.net
同友館のA B C
はTA CのABCDE
と結構づれてんだよね。

386 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 06:35:57.86 ID:CG2IAJiu.net
TACのABCDEは正答率
同友館のABCは出題度

づれるっていうか、
性質が違う

387 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 08:05:56.87 ID:aDZWV4A0.net
>>381

大丈夫か?(笑)100点目指せなんて、言ってないよ(笑)

もう一度言うよ?基本問題、つまり、AB問題を解けるようにするために、C問題を活用したらって話だからね。また、これ、経済学限定の勉強法ね。

C問題解けても、100点は取れないんで注意ね(^ ^)

ってことでLEC模試受ける人いる?

388 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 08:27:02.06 ID:CG2IAJiu.net
TAC模試なら受けるぞ

389 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 10:34:01.26 ID:Aydf3jcB.net
ドラゴンズのDやるか
迷ってます

390 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 10:34:36.80 ID:x1K7YJMs.net
づれる?

在日か?

391 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 11:06:20.57 ID:4PBrhh3t.net
昨日自宅受験用の模試が届いて、早朝5時から取り組んでる。今5科目終わった。
本試験よりきつい状況でやることによって本試験のしんどさを緩和させる狙い。

392 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 11:09:58.05 ID:egoAof5L.net
本試験よりきつい状況(2ちゃんねる可)ww

393 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 11:42:02.41 ID:wR8IzG/7.net
>>391
会場は緊張感が違うよ。

394 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 11:45:57.28 ID:nto4XJyY.net
いつでもテレビ見れてトイレもいけてエアコンも好きな温度に設定できて、何よりも「緊張感ゼロ」の居住空間が「本試験よりきつい状況」?

診断士受験生はこんなんばっかなの?アホ過ぎる

395 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 12:38:20.82 ID:LJ7nzHPW.net
>>394
本試験も自宅で受験するつもりかもよw

396 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 13:05:16.22 ID:4PBrhh3t.net
>>395
おう

397 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 13:17:59.31 ID:Zn4UZQM8.net
TACのC以下は不要
暗記系は直前期に暗記

398 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 13:35:32.56 ID:Aydf3jcB.net
じゃあベースボールのB

399 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 13:48:31.39 ID:sU0sMjHn.net
同友館 過去問 2013年初版版 運営管理P198

大嘘発見。

定量発注方式は、発注時期になると定められた一定量を発注するほうしきだって、

馬鹿じゃん

400 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 14:17:24.35 ID:d4qGXizc.net
バカに限って朝五時からとか一日何時間とかくだらねえこと言うんだよな。

401 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 15:25:45.98 ID:TmhN7UDG.net
でも志は良いと思います。
夜型の方は朝から試験がある現実に適合しなければならないので
いまのうちから早起きに慣れれば、試験当日に違和感無く臨めると思います。
気温の変化に弱い方は、いまのうちに対策しておいたほうが良いと思います。
(暑い所で勉強する、とかでは無く制汗剤のクールタイプとか冷えピタとかの使い勝手を検証しておく)

402 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 15:49:05.16 ID:VCg2GLt4.net
通勤講座の模擬試験がリリースされている。
しかも受講者全員無料で受けられるみたい。

403 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 16:52:12.29 ID:Zn4UZQM8.net
こんなのがインターネットにあったぞw

受かった人のうち50%くらいは数年でこの資格を使わなくなってしまう・・・、とか。

404 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 16:56:58.75 ID:QiZ87jBG.net
24年の経営法務の問7と問8の「エ」って明らかに悪問なのに、なんで後日訂正とか全員正解とかにならなかったの?
誰か知ってる人いる?

405 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 17:07:37.51 ID:jXrDzl5z.net
>>403
だってニーズがないもん

406 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 17:51:36.18 ID:8Tnnnbe0.net
そういうおかしな問題が散見されるのも診断士試験の特徴

407 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 18:06:21.17 ID:mc+K27AE.net
>>375
4ヶ月の勉強で一次突破って凄いですね。なにかアドバンテージ持っていたのですか?

408 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 19:13:23.47 ID:kW8zovmt.net
>>407
簿財、ビジ法2級、基本情報持ってるくらいです。
ちなみに簿記一級、宅建は落ちてます…(泣)

財務と情報は上記理由から過去問のみで対策。
経済学は経済学科卒業なので過去問中心。参考書は学生時代のマクミク経済学教科書を利用。

残りはスピ問、スピテキ、過去問、模試を回転。(基本2回転)

何度も繰り返すのが嫌で一周目から全部覚える意気込みでやりました。
どうも高速回転が苦手で…。

409 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 19:16:47.23 ID:8Tnnnbe0.net
>>408
一時突破済みなのに保険受験する理由はなぜですか?

410 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 20:32:33.26 ID:kW8zovmt.net
>>409
今年は転職なり家庭のゴタゴタで二次の勉強を始めたのが5月からだからです。
まだ去年の知識があるうちに一次合格期間を更新しておこうかと。

去年ABBAの総合Bだったので今年か来年でいけるかとは思います…

411 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 20:35:33.75 ID:26mHsqXm.net
ABBA
http://i.huffpost.com/gen/2940268/images/o-ABBA-facebook.jpg

412 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 21:08:31.98 ID:Dmj4NSEt.net
横からすみません。

>どうも高速回転が苦手で…。

私も苦手です!
でも、そんなことを言ってられない時期だと思います。
なので、高速回転をやってらっしゃる方がいればアドバイスほしいのです!

高速回転って、スピ問を何時間で何問解いて解説をどれくらい読むのですか?

頭が悪い私はどうしても適当にダラダラしてしまいます。
ストップウオッチで、一度何かやってみたいと思います!

おねがいします!

413 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 21:13:31.07 ID:5LIdypBw.net
高速回転ですか?

30分3回転なら高速回転に入るでしょう。

「花びら大回転プレイ」と呼ばれているプレイです。
この花びら回転の花びらって何のことだと思いますか?実はこれ、次々に入れ替わってやってくる風俗嬢のことを花びらという名前で呼んでいて、そのなかには女性のアソコを花びらに例えているという意味も隠されているのです。
つまり、ピンクサロンで楽しむことが出来る、この花びら回転プレイというのは、プレイの時間中は、その店に在籍している風俗嬢の女の子たちが、次々に交代しながら、休みなくお客の男性にサービスをしてくれるというものなのです。

そして花びら回転プレイの中でも、他の指名客に付いている女の子たちまでが一斉に駆り出されて、ピンクサロン全体で交代プレイをしてくれるものを「花びら(大)回転プレイ」と呼んでいるのです。

この花びら回転プレイを上手に楽しむためには、まず一通り女の子がやってきたら得意なプレイを聞いてみましょう。

フェラが得意という女の子にはフェラだけを、手コキでイカせるのが得意な女の子には手コキ専門で、もしもとくに得意プレイがないのなら、こちらからの攻めで楽しませてもらいましょう。

これが効率的に花びら回転プレイを楽しむ秘訣です。

またこの時に次々にやってくる女の子の中から、自分の好みのタイプの女の子を見つけておくこともお忘れなく、花びら回転プレイは好きな時に中止して好きな女の子を指名することが出来ますから。
一通り花びら回転プレイを楽しんだ後は、お気に入りの女の子を指名して、最後のフィニッシュまで面倒を見てもらえるのもこのプレイの良いところです。

414 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 21:13:59.27 ID:5LIdypBw.net
でも、ここで疑問が浮かんだ人がいるかもしれませんが、もしも花びら回転プレイの最中にうっかり発射してしまったとしたらどうなるのでしょう。

たぶん盛り上がっていた店内がその瞬間スーッと引いた感じになることが想像できてゾッとしてしまいますが、実際はそう言うお客が多いので心配はいりません。

もしも途中で発射してしまったら、体力に自信のある人の場合はそのまま2回戦に突入しても大丈夫です、そうでない場合はそのままお気に入りの女の子を指名してイチャイチャして最後までたっぷり楽しみましょう。

この花びら回転プレイはピンクサロンの基本料金で楽しむことができませんから、追加のオプション料金を支払わなければならないのですが、ピンクサロンに遊びに行ったのなら一度は体験してみたいプレイが、この花びら回転プレイなのです。

415 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 23:04:11.48 ID:8Tnnnbe0.net
>>410
なるほど〜
いろいろ戦略があるのもこの診断士試験の醍醐味ですね
他の国家資格にくらべて鉄板の攻略法がほとんど見当たらないですもんね

416 :名無し検定1級さん:2016/06/25(土) 23:05:47.26 ID:sct/eElt.net
おい

417 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 01:17:38.57 ID:zJDA0fKX.net
試験科目にも、指名とか延長あったらいいのにな。
もちろんチェンジも。

418 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 02:58:33.77 ID:ATN9Ns7R.net
>>415 単純に言っている意味が分からない。
簿記3級レベル+大学一般教養レベルの経済+一般教養でのマーケティング理論。
これだけの話なんだけど。

419 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 09:32:32.59 ID:W00ors6u.net
↓追い込まれた行政書士受験生が夜中に2時間半かけて一人で1000レス書き込み


http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1466829988/

9 名無し検定1級さん sage 2016/06/26(日) 00:37:47.52 ID:Dx9ZV1Nn


1000 名無し検定1級さん sage 2016/06/26(日) 03:00:54.60 ID:PXsaEiNg


420 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 10:38:21.11 ID:5vj9upC5.net
>>418
低レベルで申し訳ない
いや、ほんとこの試験難しく感じてるんですよ

421 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 11:21:08.35 ID:sP0SBpWd.net
来年受けようと考えてるけど、2016のテキスト買っても大丈夫ですか?

422 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 11:29:22.96 ID:NpnAohet.net
>>421
いいよ( ^ω^ )

423 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 11:32:01.58 ID:sP0SBpWd.net
>>422
ありがとうございます
1科目だけとりあえず買ってみます

424 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 11:44:18.37 ID:mJ6Z+wNv.net
>>410
去年、二次の勉強始めたのはいつくらいからですか?
私も一次は保険受験です。二次に集中することも考えましたが、落ちたとき、来年一発で一次に受かる確信が持てなかったので一次うけます。
経営理論など、意外と設問の読みこんで、解答を仮説するやり方で解くと軽い二次対策にも有効に思えますし。
この試験、一次も十分に難しいと思います。

425 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 13:57:10.46 ID:rivH4tSH.net
>>424
去年の二次試験対策は9月上旬開始でした。
8月は家族サービス等がありまして…。

来年ダメなら撤退予定です。

426 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 14:40:41.66 ID:v76STLhU.net
「元試験委員による」論文講座とかあっても不思議じゃないのに無いよな。

427 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 16:25:48.00 ID:9Y72vGbN.net
一次試験でキモになる科目はなんでしょうか?

428 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 18:17:51.23 ID:k4vxtbJ8.net
>>414
勉強になったわ。
これで合格間違い無しだな。

429 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 18:20:50.35 ID:p9KGKvuW.net
>>427
経済と財務
この二科目だけは「あ、なんとなく分かる」で通用する科目じゃない

430 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 19:08:26.27 ID:Sdytk1of.net
同友館の過去問って、マジ解説がいい加減だな。

TACの解説と比べると雲泥の差の科目があったりする。

431 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 21:27:08.86 ID:S8ur8iYb.net
>>425
家族など捨てろ!

432 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 21:59:09.50 ID:1itmFuO1.net
>>431
>>425は受かる気は毛頭無い

433 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 22:27:04.94 ID:ahcsnNQf.net
>>432
確かに真剣さがないのかもしれませんね。
ただ、家族を犠牲にしてまで受かりたいとは思いません。
元々自己啓発の為の資格ですし。

434 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 22:36:04.74 ID:QP+1PMp5.net
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。
>元々自己啓発の為の資格ですし。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


435 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 22:41:37.58 ID:EcLxGZ8L.net
難易度予想(25問科目だけ)
経済 易 甘めが続く
財務 普 普通に戻る 
法務 難 そろそろ危ない気がする
情報 普 さすがに3連続はない?

436 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 23:02:29.40 ID:7a+jBgOj.net
財務やばい

初めて年度別過去問やったら、90分かかって50点だった。
今からでも合格点取れるのだろうか?

437 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 23:16:42.13 ID:5vj9upC5.net
>>436
50ならまだ楽勝かと

438 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 23:52:54.87 ID:V2nJbja3.net
経済がやばい
全然頭に入らん
法務はスピ門2週して過去問50点前後

1年前勉強始まる前にやった過去問で
運営情報は60点超えてたけど
他のは1年勉強しても初めての過去問は60点いかない

439 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 23:56:13.60 ID:p9KGKvuW.net
>>436
>>438
この試験、残り1ヶ月切った時点でどれだけ足掻くかが勝負だぞ
ぶっちゃけ今の時期で半分取れて無くても危機感持って足掻けたら合格出来る

440 :名無し検定1級さん:2016/06/26(日) 23:58:07.51 ID:anaMFOz+.net
自己啓発とか言っちゃってる奴は
受験の日に逃げたり、今年は諦めて来年態勢を整えてからとか言い出すからな

441 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 00:04:42.43 ID:Hyuu7tH3.net
自己啓発で受かる方はスゴイよ。そこまで自分を追い立てられない。

442 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 00:27:43.94 ID:34On0LvY.net
金払って申し込んでも
試験受けない人が毎年1割ぐらいいるな

443 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 01:38:57.92 ID:yPPzUV+k.net
それに加えて予備校のカリキュラムをこなせないままマグレ狙いで来る人も多い
後は科目合格狙いの人もいるから実質の1次合格率ってきちんと準備してきた人からするとそこまで高くないんだよな、体感3〜40%ぐらい

ただ2次に関してはきちんとやってきた人の中での争いなので公表されている合格率以上の難しさがある

444 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 03:19:19.69 ID:ZMikAP9n.net
科目合格には確かに罠がありますよね
スト生が有利と言われるのもそのせいだと認識しています

445 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 04:08:22.40 ID:PMsMb9g/.net
>>425
それでbはスゴい。
撤退は勿体ないと思うけどなー

446 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 07:24:16.83 ID:wr9zz7PY.net
>>435
あてにならない予想だな

447 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 07:50:02.59 ID:VoyvUt8w.net
スピテキスピ問過去問をちゃんとやってれば
合格出来るんで心配無用だよ
何周すれば良いかは人それぞれなんで何とも言えんが
頭の良い奴なら一回で覚えるし

448 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 12:12:03.61 ID:JMRYuz+o.net
一次試験は問題の出題パターンを覚えてしまえば理解していなくても選択肢絞り込めるし総合で合格点は行くよ。
財務は二次のために理解は必須だけどね。

449 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 12:35:50.17 ID:VFqP1Of3.net
>>434

合格後は何を付与されるか考えること。



450 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 13:45:41.08 ID:3rsmIEtj.net
よーし試験前に8連休確保した
一気に詰め込みでいけるやろ

451 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 14:14:27.15 ID:BwJu/AvH.net
>>448
問題の出題パターンてなんだよ

452 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 15:38:31.77 ID:mZYS9DTh.net
>>451
この時期にパターンが分かってないのは厳しいな。

453 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 15:59:00.43 ID:FiQbMgNC.net
>>436
なんねんどで50点かによって、回答は変わるんだけど

454 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 16:42:45.47 ID:BwJu/AvH.net
>>453
そやな。
序盤連続で心を折りにくる年度もあるしな…

455 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:19:46.68 ID:VFqP1Of3.net
昨年の経済が簡単だったから、今年は難化すると思うから、時間かけた方がいいよ。

456 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:26:02.29 ID:2gYM8XsM.net
中小企業診断士より、公認会計士の方が実用的じゃないですか?

もしかして文字数が多いからですか?

457 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:34:58.93 ID:dsYhokOi.net
MM理論て中身までは出ないよね
結論だけでいいよね

458 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:35:32.58 ID:/LTN+AFi.net
仕事の名刺を整理していたら「企業診断士」なる肩書の人がいた
中小企業診断士のことかな?

459 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:40:23.61 ID:VFqP1Of3.net
中小企業診断士は、診断士と呼んでもらえるようになるんだけだけどーー!!!!!

460 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:42:53.99 ID:zhYm1F9N.net
相続診断士の方がブームですね

461 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:44:39.30 ID:VFqP1Of3.net
学歴にならなくても、独占業務が無くて仕事の出来る範囲が拡大されなくても、診断士さんって呼んでもらいたい!!!!そのために、家族を犠牲にしながら、勉強頑張ってるぜ!

462 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:47:41.95 ID:VFqP1Of3.net
診断士の勉強することにより、仕事が犠牲になっている。その結果、評価を下げている。仕事で認められたいなら、仕事を頑張るべきだね…矛盾してることに気がついたぜ!

463 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 17:58:11.42 ID:O8A2oGKN.net
特集アンケート速報
中小企業経営者の相談相手

第1位 中小企業診断士 85%
「経営の知識が半端ない」
「中小企業診断士のおかげで倒産寸前から立ち直れた」
「公認会計士や税理士は役に立たない。やはり頼れるのは診断士だ」

第2位 他社の社長 12%
「社長同士の苦労が分かる」

第3位 公認会計士、税理士 2%
第4位 その他(占い師、行政書士)

464 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 19:47:03.27 ID:dsYhokOi.net
>>463
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H24/H24/image/k3203000.png

465 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 19:51:09.35 ID:zSUUaF5C.net
>>464
ふざけるなよ!
こんな、てい造記事誰が信じるんだよ!バカ

466 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 20:20:53.28 ID:VFqP1Of3.net
診断士の先生って呼ばれるだけで幸せだぜ!

他になにか必要なのか?

467 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 20:26:11.35 ID:Fvt0o+9R.net
さすがに決算書や申告書頼まれてるだけあって強いわ
経営者もいろいろつかまれてるやろしw

468 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 20:34:14.43 ID:VFqP1Of3.net
>>464
この表の問題点は、中小企業診断士と言う欄がないこと、コンサルタンの一部であり比率が低いこと。診断士の存在は、考えられていないの?診断士の本業だぜ!

469 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 20:46:56.48 ID:Fvt0o+9R.net
中小企業は診断士には相談できないよ
なぜかっていうと
診断士に相談しようとすると決算書を出してくれって言われるよね?
経営者が顧問税理士以外に決算書出せる?
中小企業の決算書信用できん

470 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 20:57:08.17 ID:DY8/K6bK.net
中小企業は、社長が会社のカネに手を付けたり、逆に会社に貸し付けしたりがフツー。
保険使ったり、一括・即時償却で節税はかるのも多い。
やりすぎて融資が厳しくなったりw

471 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 20:59:17.21 ID:Fvt0o+9R.net
税理士って経営者から馬鹿にされてるんだぜ
知らなかったやろ?
会計事務所勤務してる知り合いがいたら聞いてみ

472 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 21:01:39.15 ID:Fvt0o+9R.net
バカにされてる税理士がなぜ
相談される割合が高いのか?
さっきも書いたが
インチキ決算書

473 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 21:49:33.16 ID:eui/2hFY.net
税理士は、バカにされていることもある。中小企業診断士は、バカにもされない。存在自体が認知されないからだよ。 低関与、低知識だな(笑)

474 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 22:06:09.82 ID:BwJu/AvH.net
>>457
俺も一昨年、何これ聞いたことない、みたいなのは丸覚えでいいと思ってた。
経済で偏微分とかあっても、たいおうできねーし。ここのみんなもそれでいいって言ってた。
けど、みんながやらなくていいって言っていたのは自分の思っていたものよりかなり上のレベルだった。
運営の今時使わないような式とか、
法務のそんな細かいとことか、
平気で出してくるのがこの試験。
対応するのに越したことはない。
問題は何と比べてどちらを棄てるかじゃない?

475 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 22:43:05.25 ID:Jw5n8ctF.net
>>437
>>439

ありがとうございます
めげずに頑張ってみます

>>453
>>454

H18年度ですが、平均点は例年並みのようです。

476 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 22:45:29.21 ID:ZMikAP9n.net
経済のasad曲線も教える人によって扱いが違うし余力と相談するしかないでは

477 :名無し検定1級さん:2016/06/27(月) 23:00:37.73 ID:fCz8b58X.net
>>430
どの科目よ?

478 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 00:41:29.79 ID:uLxjjUtc.net
経済学→とにかく意味を考えながら自分で図を書くと良い。
それで去年90点とった。

財務→ひたすら過去問繰り返しトレーニング。機械的に体に覚えこませる。
トレーニング中は電卓使って良いからできるだけ多くの問題に触れることを優先したほうが良いよ!

479 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 01:09:40.35 ID:t40WRVQH.net
なるほど。

480 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 01:25:51.13 ID:Q5WgGrZg.net
>>478
もちろん去年で一時突破ですよね?

481 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 04:51:37.06 ID:iYu73uSV.net
>>478
90はすごい!
賢い人って居るんだな

482 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 06:57:10.72 ID:T1Q4KLun.net
>>478
経済学って1問4点では?
どうやったら90点になるんだよ?

483 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 07:07:28.15 ID:wlRCNHSj.net
>>482
正確でなくて申し訳ない。92か88かもしれない。
2〜3問間違えだったことしか覚えていない。
ちなみに去年は中小足りで6科目合格。
今年は中小プラス保険で経済学、財務でいく予定。
中小60いくイメージわかないので

484 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 08:08:32.88 ID:q/s6j6bh.net
やっとこさ政策の勉強始めたんだけど
最新版のスピテキ見てると2011までは〜とか2013年にかけて〜とかばっかなんだけど、

これ本当に今年出題される範囲でいいんだよね?

485 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 08:23:53.06 ID:WHr89XvB.net
>>435
経済 易
財務 超難
法務 普
情報 易
これが妥当でしょ

486 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 08:59:27.87 ID:iJgiR5Q9.net
>>483
去年のゲーム理論の問題が正解できてたら凄いね。

487 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 09:30:56.18 ID:aA1QZFrX.net
>>483
なんと言う自分と逆な得意科目w
うらやま!

488 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 09:35:24.64 ID:aA1QZFrX.net
>>484
おそらく大丈夫
統計資料が公開されるまでのラグがあるので、2-3年前の情報が最新ていうものもある。
反面、法改正なんかは速攻で出題されることもある。
とりあえずテキスト信じてやるべし。
それしかない。

489 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 10:37:02.78 ID:0KjIQIll.net
>>487
暗記が苦手で。
なので情報と運営も60ギリギリだった。
経済学や財務は頭で覚えるというより体で習得するイメージなので得意(スポーツみたいなもの?)
周りにはあえて6科目合格狙ったと見栄はってるw
実際、2ヶ月→一年間に二次試験勉強時間が伸びたし、来年も受けられるし、6科目合格は意外と良いかもと無理やり納得させてるw

490 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 11:49:48.72 ID:aA1QZFrX.net
>>489
まーな、無勉で済む科目が2つあると楽だよな。
俺は初年度まさかの1科目合格で逆の立場だわ。ちなみにその1科目は中小w
6科目も勉強しなきゃ、しかも、俺みたいなのは経済と財務は本当に時間をくってしまって、二次の勉強なんてできなかったんだよな。

489さんの場合、
例えば今年万が一財務が60未満だったら、今年一次突破にならないよね。
大丈夫だと思うけど、気をつけてな。

491 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 13:24:31.84 ID:0KjIQIll.net
>>490
ありがとう。
なんとか経済学、財務、中小の3科目180点とれるように頑張るよ。

492 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 14:23:54.37 ID:OyyjxAzX.net
今年の中小企業政策は難化しそう。ここ2年間ぐらい平均点高いでしょ。

493 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 15:22:06.84 ID:ZNQfYwbF.net
>>492
まあでも難かしても平均が60を下回らせることはないんじゃね?

ヤバイもんだらけの俺だけど、何気に法務が一番苦手らしい。
去年も60行かなかったし…

494 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 19:23:32.15 ID:EVtabmo0.net
>>478
本番では電卓使えないのか?

495 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 19:38:36.84 ID:XLWfk/Gj.net
>>494
何言ってんだこの人・・・・・・

496 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 20:05:49.47 ID:EVtabmo0.net
>>495
おいおい、嘘だろ???

497 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 20:08:53.70 ID:QaMhhFz6.net
一次試験は電卓使えないよ。

498 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 20:11:04.18 ID:EVtabmo0.net
>>497
まじか・・・

オワタ

499 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 20:12:33.84 ID:EOUXb4H3.net
                 
        ,. -――――-.、    >>478  
        / ⌒          \  本番では電卓使えないのか?     
      /   u'  ヽ ∪     \     >>495 
      /  {   v'T7X′        \  おいおい、嘘だろ???
      Yィ!lヽ)  { ・ / ∪ u'    ヽ
     l L・/ 、  )'゙ '"´´        | 
       i '"ゝr`T」テ-、 J   v    / 
     {   ,} ̄r'フ^\. U     ,/   
.     |  l し'‐,'二ニ´        ' ,′  
      \ `ー'´   u _,,.    / /  
        `丶.__,,/´ ____,,/_∠   
           `|  " ´                
             |

500 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 20:30:46.34 ID:ZNQfYwbF.net
ほんまにこれ、やらすのか?なにかショートカットあるだろ、と思える計算問題出るよな。
意外と運営でw

501 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 21:06:46.87 ID:IVBEW9a8.net
特に複利現価年数や年金現価年数の一覧がなく、4年分とか計算させたりとかね。
去年の財務会計であった気がする。
選択肢だから厳密に求めなくても解けたりはするんだけどね

502 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 21:45:11.49 ID:NZNrtFh4.net
>>494
電卓使うと、おそらく会場を追い出される。

503 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 21:57:25.90 ID:C+BuXzAu.net
2次は電卓いいけど
1次は使えないからそろそろ筆算で問題解かないとな

504 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 22:12:00.74 ID:NZNrtFh4.net
まあ最初は計算の仕方を覚えるのが大事だし、電卓でいいかもしれないけど、最終的には筆算やらないとつらいよ。

505 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 22:49:22.54 ID:EgO0guB/.net
筆算でムシャクシャしてやった。
今は反省している。

506 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 23:07:40.46 ID:Q5WgGrZg.net
筆算はどうにかなっても公式が片っ端から抜けていくの何とかなりませんか

507 :名無し検定1級さん:2016/06/28(火) 23:09:28.60 ID:Q5WgGrZg.net
というかここは多年度受験者が多そうですね

508 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 00:01:23.84 ID:UYJAOpcf.net
4%の合格率の試験だよ。不合格者が多いだろw

509 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 00:08:00.66 ID:z2BkWOOK.net
ここではワカヤマンのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \  まぁ落ち着け
    | u   ( ●)(●)   ____
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |  わわわ和歌山の何がいけないんだお!
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |

@和歌山県和歌山市出身。年齢は40代前半。ニートであることを隠し続けてきたが最近ようやく吹っ切れた。ツキに恵まれないタイプである。
A一時期和歌山大学出身を名乗っていたが高卒であることが判明する。学歴や業務の話には一切首を突っ込んでこない。
B学歴に強いコンプレックスを持っている。慶大などの高学歴者に激しい怒りをみせた一幕もある。
C性格は至って単純。生真面目な部分に好感を持たれている。短気で洒落や冗談が殆ど通じない。精神面で浮き沈みが激しい。
D人に絡むのが苦手であり、論破されやすい性質である。劣勢になると他人の威を借りることも多い。

510 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 00:08:22.03 ID:z2BkWOOK.net
E定型処理に関して並外れた能力を持つ。一方、臨機応変な対応は大の苦手。知恵がなく空回りすることが多い。
FIT系資格取得並びにIT業界への再就職という目標を掲げ、和歌山県の実家でひっそりと療養中と考えられる。
G根っからのIT系資格マニア。特にネットワークスペシャリストをはじめとする情報処理技術者試験に挑戦継続中。試験対策本に詳しい。
H和歌山県の不便な土地に生息しておりながら曜日を問わず長時間外出している時間帯がない。
I一年通して資格全般板を留守にすること殆どない。3分以内のレスを心掛けている中、昼間は資格の勉強も頑張っている。
J深夜と昼過ぎの数時間を睡眠に充てているが少なくとも5年以上前から睡眠障害が慢性化している可能性が高い。
K鬱病など何かしら精神疾患を患っていると見られる。病名や薬に精通しており、健常者相手に病名で罵ることも頻繁にある。
L2000年初頭にシステム関係の仕事をしていたこともあり、パソコンスキルはそこそこ高い。
M年齢の割にコミュニケーションスキルが低いため、人間関係でトラブルを招き、退職を余儀なくされた。
N就業中は都会(首都圏)の荒波にもまれたと考えられ、時として都会に強い嫌悪感を見せる。

511 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 01:20:17.91 ID:nDG3GqLj.net
組織論がわけわかんねーな
いい入門書ないかなうんこうんこ

512 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 01:41:16.84 ID:AWTGCDaA.net
経営学部の1回生が読みそうな
組織論入門みたいな本でいっぱいおっぱい

513 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 02:47:49.71 ID:3yUWbCcQ.net
俺はお尻がいいな
とりあえずMBAの入門書を数冊読めばいいと思うよ

514 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 06:15:43.01 ID:jq6qRd4h.net
そろそろTAC模試なんですが、みんな昼飯って何食うの?

決まってない?

515 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 06:17:04.78 ID:3QyRBbhx.net
>>491
3科目しか受けないのに最初から最後までいないといけないのも辛いな

516 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 07:10:04.89 ID:r/BGALDP.net
>>514
母親(78)の手作りおにぎりです。
当方48歳無職。独身なのでおにぎりを作ってくれる恋人募集中です。

517 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 07:47:38.28 ID:PbExfkVF.net
>>515
一日目午前だけ、二日目午後だけじゃん
と、思ったけど
地方から出てくる場合は確かにやだな。

518 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 08:39:06.82 ID:356qSext.net
>>486
あの訳わからないツリー型のゲーム理論ね。
時間なくて最後の2分間で半分ヤマカンで当てた感じ。
さすがにあそこまで深く勉強するのはCP悪いので優先度低くしてた。

519 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 11:48:01.67 ID:PbExfkVF.net
>>518
おれも当時確かヤマカンで当てたw
けど、今見てみたら普通に利得表書いて解けそう。

520 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 11:51:04.64 ID:zJwg5Yq6.net
今年の診断士試験は、さかきばらせいとが受験するよ。隣り合わせになったら宜しくね(笑)

521 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 14:07:13.42 ID:PbExfkVF.net
昼休み、昼寝してたらcfを求める問題で間違える夢を見た。
…疲れとるな

522 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 18:31:32.34 ID:UYJAOpcf.net
診断士さんって呼んでもらえるために、毎日、家族と仕事を犠牲にして勉強してるよ。合格率4%はキツイね。

523 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 19:06:10.86 ID:gFbrR6Wg.net
>>522
出題方針的に一次の無勉脱落者も多いし実際は10%程度じゃないでしょうか
やり方間違えなければ学習量に応えてくれる試験なので

524 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 19:37:54.37 ID:hmDUk6a9.net
>>522
診断士になったら気軽に「診断士さん」なんて呼ばせるなよ

「先生」と呼ばせろよ
「先生」と呼ばない奴は睨み付けてわればいい

睨み付けても気付かなければ「いつも先生と呼ばれているから私のこととは気付かなかったよ」と言ってやれ

それでも気付かなければ机を思い切り叩いて威嚇しろ

それが士業のプライドってもんだ
それだけ難しい試験なんだ。特に中小企業診断士はな

525 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 20:05:51.46 ID:fNqpUD7K.net
>>524
そんなことしたら医者でもないのに勘違いして偉そうにしている歯医者みたいじゃん

526 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 20:34:39.96 ID:UYJAOpcf.net
>>523
無勉強者なんて他の資格試験にもいるから、変わらないよ。4%が10%にはならない。
他の資格試験よりも診断士2次試験は勉強量と比例しないかと

527 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 20:47:42.41 ID:ssGZ85ZO.net
今から1次の勉強始めて間に合いますか?
過去、1次合格経験あり(数年前) 
2次落ちで脱退してたが最近復活ぎみ

528 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 21:04:29.25 ID:gFbrR6Wg.net
>>526
いやまあそうなんでしょうけど
一次は足切り方式じゃないので

529 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 21:05:54.08 ID:VLDHgzI6.net
>>527
俺と同じだw
ただ今年1次の申込み終わった

530 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 21:06:05.17 ID:24Hj5Ivr.net
>>527
中小企業政策、情報あたりは科目合格いけるんじゃない?

531 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 21:25:34.28 ID:fNqpUD7K.net
>>527
間に合わない

532 :名無し検定1級さん:2016/06/29(水) 23:14:20.87 ID:3yUWbCcQ.net
保険受験する予定だけど、全然勉強できてねえ。
モチベーションだだ下がり。

533 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 00:20:04.60 ID:TnYuoBhs.net
>>522
診断士になったら気軽に「診断士さん」なんて呼ばせるなよ

「先生」と呼ばせてください
「先生」と呼ばない奴は睨み付けてやればいいですよ

睨み付けても気付かなければ「いつも先生と呼ばれているから私のこととは気付かなかったよ」と言ってやってください

それでも気付かなければ机を思い切り叩いて威嚇してください

それが士業のプライドってもんです
それだけ難しい試験なんです。特に中小企業診断士は。

マジです。

534 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 00:28:04.14 ID:UbXemVg+.net
>>533
おまえ、やることないなら空飛んどけ。

535 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 06:52:29.22 ID:B+qkpKHx.net
>>532
どうせ勉強できてないのなら1次は棄てて
2次に専念したほうが良い

536 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 06:56:10.31 ID:l0pyC35i.net
公認会計士の方が実用的ってことはないの?
公認会計士より中小企業診断士って、なんで?

537 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 08:08:56.46 ID:mm6cuCU0.net
投資時間あたりの評価パフォーマンスとして考えると
学生なら会計士、社会人なら診断士
数値として明確に差が出てる

538 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 08:10:08.91 ID:mm6cuCU0.net
あ、数値っていうのは受験者数ね

539 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 08:17:25.46 ID:qSRRhgNl.net
>>537
収入やその他の要素の比較は?

540 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 14:14:32.18 ID:PeHnZQfh.net
>>532
二次のほうはすすんでるの?
一次は残したら嫌なやつだけ2,3科目だけ過去問回したら?

541 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 14:59:47.24 ID:5PDePkk8.net
二次も進んでない
今日の昼休みに久しぶりに事例4計算問題集やってみたけど、かなり忘れとる

542 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 15:10:44.88 ID:WaqywmIz.net
>>541
俺もモチベーション上がらない。
仮に受かっても実務補習行く暇ないし、更新要件満たせるとも思えなくなってきた。
税理士試験一本にしぼるべきかな。
(相続と簿記論のみ合格済み)

543 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 15:22:42.32 ID:oGKl3Fet.net
>>542
税理士は来月、何受けるの?

544 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 15:23:05.91 ID:oGKl3Fet.net
あー、まだ6月だから再来月か

545 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 15:41:29.61 ID:WaqywmIz.net
>>543
財表と消費受ける予定。
消費は最近理論回し始めたばかりだから厳しい。
二兎追うものは…だね。

546 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 15:57:36.58 ID:PeHnZQfh.net
>>541
俺もそうなんだけど、保険受験てモチベーション上がらないわりに気になってしまうんだよな。
これで科目合格が思ったよりとれなかったらどうしようとかムダに心配になるし。
二次集中!今年落ちたら撤退!っていってる人くらいの思い切りが良ければええんだけど。
俺はとにかく、1日の勉強時間の確保と、一次二次の時間振り分けでやってきますわ。
>>542
やる気の出る方向に集中した方がいいと思うよ

547 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:00:05.09 ID:wZ9PGmed.net
診断士さんとったあと、USCPAトライするヒトいる?

548 :名無し検定1級さん:2016/06/30(木) 23:09:13.90 ID:q6zSP4zl.net
1日1〜2時間でうかる試験だから、ok

549 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 00:10:21.33 ID:sFfsYUUf.net
>>547
金かかりすぎる・・・

550 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 04:34:47.91 ID:s7eI/eod.net
会計士が箔付けにUSCPAってのは分かるけど
診断士がUSCPA取るってどうなん

551 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 06:50:33.35 ID:cRriQ37g.net
平日の夜中に2chのおまえがどうなん?

552 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 06:55:02.45 ID:bGCT4Sxe.net
>>551
無職だから昼夜逆転

553 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 08:48:27.87 ID:RaSHFaTs.net
税理士試験でも、うけてみよっかなー

554 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 09:37:17.72 ID:G1uEjMIe.net
>>553
税理士試験の方が簡単

555 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 10:26:39.96 ID:caQsVGjH.net
ようやくステートチャート図とかあの辺の図が見分けられるようになってきた…

今さらだけど
暗記モノはドウユウカンの過去問がいいね。覚えやすい。
もし、今年落ちたら法務はどうゆうかんにしよう。

556 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 10:44:49.96 ID:UMtzzW6y.net
>>550
顧客層考えたらFP1級を取って会社の事業相談から経営者個人の相談まで乗れるオールマイティの方がいいな

557 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 11:46:24.75 ID:pd1fgMVF.net
>>532
こうなるともういろいろ難しい

558 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 11:55:40.58 ID:+Gusf8Cp.net
>>556
経営者の相談に具体的に答えたら
税理士法違反で逮捕

559 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 12:14:05.25 ID:I+Ye5FJM.net
税理士法違反もあるかも知れないけど、

社長が顧問税理士に「診断士さんに聞いたんだけど・・・」

顧問税理士「それは、その診断士さんの知識不足ですね。間違ってますね」

となるから、余計なことはしない方がいい。(実際に結構ある)

社長「あの診断士さん、若いのに痴呆なのかな」

となるし。

560 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 13:44:13.43 ID:TBjjy5Va.net
明日模試だけど昨日から来週末まで福岡出張になってしまった。

運悪いことに来月月初に1週間ほど中国出張決定。
帰国予定が8月5日か場合によっては6日になるとのこと。
仮に5日に帰国出来ても家着くの日付け超えそうだしモチベーションだだ下がり…。
もう試験受けるのやめようかな

561 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 15:35:25.99 ID:caQsVGjH.net
>>560
去年は試験当日に出張になった人が居たよ。
受けれるだけましじゃね?

562 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 16:10:41.91 ID:pd1fgMVF.net
>>560
それは厳しいね。まあ来年もあるさ。

563 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 16:32:31.38 ID:9ju8VDfg.net
試験は申し込みしたけど、無勉強です。今から初めて合格しそうな科目はありますか?

564 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 16:48:51.33 ID:caQsVGjH.net
>>563
どの科目も可能性あるよ。
ゼロからでも一年で受かる説が正しいとしたら
12/7=1.71
これは均した結果の数値だから
試験前の集中力を加味したら可能性は高まる。
まあ、本気とはおもえないけど。

565 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 17:31:32.40 ID:GbIBbiv/.net
最終日に申し込んだとしても5月31日だ
そこから丸々1ヶ月も何もしなかったんだろ?
どうせならもう1ヶ月も休んじゃいなよ

566 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 18:55:16.54 ID:OoL0r//3.net
>>563
二次試験にあまり直接関係ない科目、かつ強引手法(丸暗記)でいける科目の合格狙いでいけば?

中小か情報あたりかな?

567 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 19:51:57.59 ID:TQZ8nOtY.net
質問ですが
ドラゴンズのD
ベースボールのB
シーシーシーのC
までは知ってるんですけど
AとEは何なんですか?

568 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 20:06:51.64 ID:RaSHFaTs.net
www

569 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 20:56:41.97 ID:2lP8KV7C.net
ドラゴンズ シーシーシーってそれ何?

570 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 21:30:25.09 ID:Pv2t4ad+.net
>>561
そうやね。
レック模試でもいい感じのスコアだったからやめるのもったいないね。

571 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 22:20:07.49 ID:caQsVGjH.net
>>570
一次受かったら、同等以上の二次試験が待ってるからね。実際一次で燃え尽きるひとの多いこと。
気を付けて

572 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 22:51:27.52 ID:38Fdv/Xz.net
明日はTAC模試
4月に診断士受験決意し
4月初旬から勉強始めて
色々諸事情があり
なかなか勉強できず
まだインプットすらできてませんが
明日のために早めに寝る

TAC熊本校の人よろしくな

573 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 23:04:24.25 ID:sgVRJqKl.net
過去問周回
1回目は間違いだらけで泣きそうになったけど3回目に突入するとどういう理由で間違っているのか嫌でも思い出せる様になってくるんだな・・・信じてやり続けてよかったわ・・・

574 :名無し検定1級さん:2016/07/01(金) 23:33:20.81 ID:Pv2t4ad+.net
>>571
まさに燃つきそう

575 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 00:40:54.51 ID:dLk6eIBX.net
>>573
ちな何年分すか?

576 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 02:16:54.92 ID:qmrDgJMn.net
とりあえず模試4社分手配した。時間ないので解説熟読し暗記、理解に注力。これで大丈夫なはず。

577 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 03:34:10.81 ID:mmyvDqLL.net
>>575
同友館のやつだから11年分だよ

578 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 04:53:52.55 ID:voOArUp8.net
防衛費は「人殺す予算」=共産・藤野氏

共産党の藤野保史政策委員長は各党の政策責任者が討論した26日のNHK番組
で、防衛費について「人を殺すための予算」と発言した。自民党などが反発し、
発言の撤回を求めたが、藤野氏は応じなかった。藤野氏は、国民生活をめぐる
議論の中で「(2016年度予算で)軍事費は戦後初めて5兆円を超えた。人を
殺すための予算ではなく、人を支え育てる予算を優先する改革が必要だ」と述べた。
これに対し、自民党の稲田朋美政調会長は「言い過ぎだ」と反論。公明党の石田
祝稔政調会長らは発言の取り消しを求めた。
藤野氏は14年の衆院選で初当選し、当選1回。4月に政策委員長に就任した。
http://www.jiji.com/sp/article?k=2016062600059&g=pol&utm_expid=105781272-3.m1cwNtp9SzOxLi_295odLw.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fwww.jiji.com%2Fsp%2Fsearch%3Fq%3D%25E5%2585%25B1%25E7%2594%25A3

579 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 07:30:14.51 ID:INz8DiMI.net
TACの模試、いきなり経済財務で心へし折ってくるんだろうなー。
この2科目は45点平均取れればOKのつもりでいるよ

580 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 09:14:50.16 ID:01t495j5.net
>>577
ドウユウカン全科目3周目!
進んでるねぇ
その調子なら受かりそうだ。
がんばろ

581 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 11:00:07.95 ID:BoeyPWh0.net
TACの経済はそうでもなかったな?

582 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 11:09:24.65 ID:sN9Gu2RU.net
大原模試新宿 咳払い迷惑過ぎ

583 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 11:12:41.10 ID:iAGmyitd.net
半袖で模試受けに来て、冷房が寒い寒いと集中できず。

という奴が結構な数いる某会場。
資格試験云々以前に常識的な予知能力無さ杉。
こういう会場、多いのかしら?

584 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 11:22:46.53 ID:hCOctDRH.net
>>582
TAC受けろよw

大原先週もあっただろ?

585 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:33:40.18 ID:0zscAFK/.net
はい財務足切り

586 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:36:58.66 ID:BoeyPWh0.net
財務はまあこれで普通でしょ。去年がおかしかっただけで。

587 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:37:00.52 ID:EejHCswY.net
タック模試経済学と財務簡単だったよね。
8割はとれたかと。

588 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:45:09.80 ID:xSpsBr8f.net
>>584
TACの方が質高い?
5月にLEC受けたが、受講者、講師、受付の対応がよくなかった。問題も誤った記載が多かったので、大原にした。

589 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 12:58:23.23 ID:W4OgGKKr.net
ケイザイ難しかったよ( ^ω^ )

590 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 13:08:52.79 ID:KFsbwBNH.net
経済は普通、財務は死んだ

591 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 13:15:21.64 ID:X6mMg+Z8.net
経済と財務で100点しかとれん。
財務は答練で偏差値で70出してたのに模試だと56点しかとれんかった。なんだこれ

592 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 13:35:19.11 ID:BoeyPWh0.net
まあせいぜい楽しもうや

593 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 13:42:59.16 ID:X8DJWSlJ.net
>>582
結核がいたかw
迷惑だよね〜

594 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 13:48:40.18 ID:X8DJWSlJ.net
たまに本物の結核が混じってるからなw
注意しときな。

595 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 13:52:11.58 ID:X8DJWSlJ.net
経済楽勝だったな。

596 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 14:52:06.66 ID:hCOctDRH.net
>>588
大原でもいいと思うけど、TACの受験者数が
ダントツだから、自分の位置もわかるし

597 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 15:06:10.93 ID:se0BkPv5.net
>>596
そうでしたか。今年落ちたら次からTACにします。

>>593
有名人ですか?

598 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 15:19:49.29 ID:mB6kNy2d.net
経営理論
無勉の俺でもフィーリングで行けそうな感じだったなw

599 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 17:06:03.88 ID:BoeyPWh0.net
経営と運営はまあ皆大丈夫でしょ
問題は明日ですよ

600 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 17:28:14.71 ID:X8DJWSlJ.net
結核で有名な人だよw

601 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 19:20:22.77 ID:hCjjsXmy.net
中小で地獄が来るか。
中小は2年連続で易しかったからな。
情報は2年連続で厳しかったので
来年は易しいというのが俺の予想。

602 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 19:55:07.27 ID:+bgBaV32.net
LECの模試受けてきたけど
1日4科目解くのきついな
明日の3科目も本試験のつもりで頑張るか

603 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:04:19.90 ID:hCOctDRH.net
なんでTACじゃねえの?

604 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:08:58.34 ID:01t495j5.net
一次模試って結構皆さん受けるもんなんですね。
暑いけど頑張って

605 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:20:23.06 ID:Xfacan75.net
TACの今日の財務は平均点40点かそれ切るくらいかな…でないと困る

606 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:30:02.46 ID:+bgBaV32.net
>>603
お前TAC好きだなw
俺はTAC合わんわ
TACメソッドの無料講義受講したけど時間の無駄だったし
まぁ相対評価の2次はTAC受けるけどな

607 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:46:51.87 ID:NzE7jlyI.net
財務、原価計算が数字あわなくないか?総平均法だろ?

608 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 20:50:28.58 ID:xSpsBr8f.net
>>607
問題文に直接材料も平均って書いてある。割り切れなくて悩んだ。

609 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 21:15:47.74 ID:KFsbwBNH.net
同じく。
直接の方の単価が9.いくらかになり、手詰まった。

610 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 21:23:00.08 ID:xSpsBr8f.net
試験終了後も悩んで、もう一度問題文見たらすぐ理解できた。。直接材料も換算数量使えばよかっただけだったね。

611 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 21:37:22.50 ID:hERedNLZ.net
>>607
俺も思った。糞問題じゃないか、あれ?

612 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 21:38:47.80 ID:NzE7jlyI.net
直材もだそうとしたら割りきれなかったんだが…

613 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 22:19:46.43 ID:TNYBDmzk.net
tac模試、企業経営がむずかった。
テキストにない新概念や法改正のものとか・・・

614 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 22:45:22.58 ID:EejHCswY.net
tac模試
経済学と財務が簡単で油断してたら午後の企業経営理論でやられた

615 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 22:48:28.44 ID:CCvX+7w/.net
材料始点投入じゃないぞ
大学生に混じって簿記二級勉強してこい

616 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 22:57:24.50 ID:EejHCswY.net
確定じゃないが家で参考書やネット見ながら採点したら経済学72点
財務84点っぽい。
経済学自信あったのだが8割超えてなかった(汗)
経営理論は配点次第だが50点いけば良いかも。
運営管理も60点は超えるかなって感じ


617 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:16:41.73 ID:cqWS4kl0.net
>>616
そんなに経営難しかったか??80前後は取れたんだが。
俺には財務のほうが難しかったね。

618 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:20:24.73 ID:V2umWE2B.net
俺は法務のほうがかなり難しかったと感じたよ。

明日なw

619 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:22:46.75 ID:JliBSiuF.net
今日、いい流れを作った人は、明日の科目で
勘が冴え渡るといいですね。
法務の英語問題、情報の統計とかで。

620 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:24:41.48 ID:cqWS4kl0.net
俺は中小が問題だ…w

621 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:27:29.99 ID:01t495j5.net
>>619
模試でそこの運は使いたくないな。
一次模試受けたことないから知らないけど、TACはその辺捨て問扱いだし、違う系統の問題出してきたりしないの?

622 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:35:10.97 ID:EejHCswY.net
>>617
組織論苦手でね。
理解が不足しているのか自信持って答えた問題が違ってたというのがよくある。

623 :名無し検定1級さん:2016/07/02(土) 23:44:53.65 ID:V2umWE2B.net
言葉遊びだからな〜( ^ω^ )

624 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 00:02:52.22 ID:NIi+XZ3K.net
もう本試験の問題作成は終わってるのかな
試験委員も模試受けてたら笑えますよね

625 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 00:51:27.03 ID:qeEdgjeS.net
>>616
あの財務で8割ってどういう勉強してんの?
テキストに載ってない問題ばっかだった気がしたが

626 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 01:06:53.45 ID:la986DPc.net
>>625
一級持ってるし、会計士勉強もしてたことあったので財務会計は得意かな。
仕事も経理財務、経営企画、I R 関連業務と渡り歩いてるので数字や分析には強い方。

627 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 01:08:38.31 ID:f0AtPHia.net
>>626
公認会計士か税理士は受けないの?
今後受ける予定は?

628 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 01:26:20.09 ID:qeEdgjeS.net
>>626
そりゃすごい
自分も含め初学者は今日の財務は阿鼻叫喚でしたわ
あれ本番で来たら確実に足切り

629 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 02:16:56.40 ID:Ts6kftqK.net
まことと呼ばれて、
まことと呼び返すのは、
まことくらいなもんだろww

630 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 07:59:44.73 ID:kFUvtibS.net
今日はTAC模試2日目、受講される皆さんファイト!
俺もがんばる

631 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 08:30:48.86 ID:jf+UY1j1.net
心技体とあって
試験やる気がない人はこのスレ見ないだろうから心は出来てる。
本試験に向け、過去問解く&暗記科目を押さえはじめてるだろうから、技もいいでしょう、
あとは「体」をどうするか。
朝型体質、寒さ暑さの工夫、ビタミン剤、サプリの効果的な使用、地方の方は静かで快適な試験会場近くのホテル予約、試験当日と試験前最低2日の休日申請と根回し、などできること全て費やしましょう。
ストレスで下痢ぎみになる人は下痢止めの
ストッパや漢方薬の半夏厚朴湯が良いですよ。

632 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 09:13:54.33 ID:fuUsrlw/.net
>>623
経営理論は、たまに問題文の意味が理解できないことがある。
日本語からやり直しか

633 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 09:40:27.87 ID:foIUgI9E.net
>>600

634 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 11:01:39.15 ID:QUQYJ10E.net
今日は結核いないね

635 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 11:07:54.61 ID:A9vGUQXv.net
このスレを見てるからだろ

636 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 11:11:54.13 ID:nNq/8gVv.net
法務もフィーリングで
いけそうな感じだったな
地雷は俺が免除した財務でオワタ?
本番もこんな感じなら楽なんだがw

637 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 11:12:15.51 ID:hlbvesl7.net
>>626
えーなー
さらりとそんなセリフ吐ける実力。

638 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 11:17:14.30 ID:3LQ8FjOa.net
>>626
なぜ、公認会計士は受けないのですか?診断士より難しいですか?

今後税理士でも受ける予定はないんですか?税理士なら公認会計士や診断士と比較してかなり簡単だと思いますが

639 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 11:47:35.80 ID:foIUgI9E.net
正解

640 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:30:19.19 ID:WWi5Mlrw.net
TAC模試ほぼ完了
全体的に難し目や知識が抜けてそうな論点で
学習効果のある模試を目指してるね

法令改正や近年の特徴的な状況変化を問うような問題も多く、受験料は無駄じゃなかった
ように思うな

641 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:31:06.99 ID:uJx1gQwU.net
新宿大原で模試の間バイブ鳴らしまくってる奴 いい加減にしろよ

642 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:34:56.90 ID:/wy8Au3D.net
>>641
ごめん、マジでカバンに入れてるバイブレーターのスイッチが入ってびっくりしたわ
彼女が好きな型なんだよ、イボイボの

643 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:35:36.17 ID:la986DPc.net
>>638
診断士は広く浅くだから働きながら勉強出来るから。
会計士などは大学3〜4年時に専念したが短答しか受からず断念。
税理士は考えてない

644 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:40:39.99 ID:l9fdE8iK.net
情報かなり簡単だった。
平均点高いだろう。

645 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:42:23.32 ID:nNq/8gVv.net
確かに。
今年の難易度予想としては的確な希ガス( ^ω^ )

646 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:42:32.57 ID:ApuRu9EQ.net
情報むずかったんだが…知らない単語のオンパレードで辛い

647 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:43:16.36 ID:We+d9u37.net
>>643
公認会計士は診断士より難しいってことになりますか?

648 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:46:15.50 ID:ApuRu9EQ.net
>>647
レベルの次元が違うと思いますが。

649 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:46:47.77 ID:la986DPc.net
>>647
それは試験との相性など人それぞれだから何とも言えないかな。

というか、荒れるから会計士診断士難易度論争はしたくないw

650 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:49:43.97 ID:WWi5Mlrw.net
東京日本橋で受験中なんだけど
終了時間ギリギリまで必死で解いてる人が多くて驚いた
物凄くゆっくり解いてもかなり時間余るだろ

1次で8割が落ちる試験なんだなあと
妙に実感した
おまえさん達、準備不足だぞ

651 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 12:49:52.95 ID:We+d9u37.net
>>649
「一般的には」どう思われますか?

652 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 13:15:01.37 ID:FdhXA76z.net
結核くん発見w

653 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 13:45:05.56 ID:7HdXrb8b.net
診断士の勉強は100mダッシュ。
勤労者が1日の中で限られた短時間で集中して暗記する。
会計士のそれはマラソン。
毎日の圧倒的な暗記事項をこなすにはダッシュでは体力が保たない。なので、学生か専業が1日中、時間をかけてマラソンとなる。
この点から、税理士試験は蟻地獄となる。

654 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 13:50:39.02 ID://wM/4wT.net
知名度は公認会計士、税理士、中小企業診断士伴に同程度(若干、診断士が劣勢)だけれども、

難易度は
公認会計士≒中小企業診断士>>>税理士ということで結論が出ました。

655 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 13:52:25.46 ID:FdhXA76z.net
税理士の科目合格は一生物だから、魅力的だよ。
しかも独占業務もあるし、年収も高いし。

656 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 13:53:15.08 ID:iLVFVVkc.net
>>649
スレ荒らそうとしてるのが見え見えだから放置しとけよw

657 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 14:17:30.44 ID:qorsK2wZ.net
法務も情報も俺には難しかった。
俺の勉強不足なんだろうな。

658 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 14:21:49.96 ID:se9lEBKy.net
>>657
最初から勉強もしてないし
もともと頭は悪いんやろ?
そんな奴に限って自分語りするんよ

結果出さないと意味無いの

659 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 14:28:29.53 ID:hlbvesl7.net
>>656
全く同意

660 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 14:33:30.96 ID:9IGCtLja.net
>>654
>公認会計士≒中小企業診断士>>>税理士

同意

661 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 14:39:18.80 ID:tBBOaE40.net
経済財務死んだ。どないしよ

662 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 14:48:02.46 ID:9IGCtLja.net
>>661
頭がいい奴は大丈夫
心配しなくていい

663 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:05:44.76 ID:1CKuI2yb.net
中小はスピ問のトレース多かったな
手抜き?w

664 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:06:07.01 ID:foIUgI9E.net
1日30分の勉強で充分だよ。特に2次試験は、センスを試すしけんだから。

665 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:11:45.88 ID:foIUgI9E.net
模試を2日間も受けたのだが、何がしたくてこの資格を取るのか分からなくなってきた。何がしたいのか?何が得られるのか?他の資格の方が簡単に取れるのに…

666 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:22:29.80 ID:9IGCtLja.net
>>665
だろ?
やってみりゃ分かるが、この資格は独占業務無いのよ
それは実務についてから気づく。

ハッキリ言うと無駄な資格だからおやめなさい。得るものはありません。

667 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:30:29.95 ID:foIUgI9E.net
診断士という名前がもらえるだけで、あってる?

668 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:34:49.33 ID:foIUgI9E.net
勉強することによって、仕事がおろそかになってしまい会社の評価を下げたっていう人もいたよ。残業してる方が頑張ってるように見えるからな…何がしたかったのやら…

669 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:36:30.42 ID:NIi+XZ3K.net
独立もできない独占業務もない社内資格手当は雀の涙で昇進人事考査にも影響せずコンサルミスると徹底的恨まれるんですか?

670 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:38:33.37 ID:NIi+XZ3K.net
養成過程が存在することからもお察しですか?

671 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 15:44:54.47 ID:1g810++5.net
どうせ2次で落ちるお前らの1次対策のための勉強は


無駄な努力

672 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 16:26:10.76 ID:9/bZ5dAG.net
模試7科目、合格点取れたの経済と運営だけだ・・・
ヤヴァイ。
記憶の精度が悪すぎて、暗記科目どれも後数点足りず不合格。

673 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 16:38:45.75 ID:R96i/NrK.net
>>657
法務は難しかった。
改正論点や新しい論点ばかりで対応できなかった。

674 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 16:41:36.42 ID:iLVFVVkc.net
人の足引っ張ろうとしてるやつが増えたな〜w

675 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 16:57:05.26 ID:61zCvK7U.net
経営理論のみ合格点いかなかった。
52点くらい
トータル488くらいっぽい
経営理論難化したら終わる

676 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 17:15:15.20 ID:nCU0eHbc.net
トータル377点。
企業理論と法務が足切り。

特に企業理論はニュアンスが難しくて二つまで絞れるがとことん外した。

677 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 17:35:40.70 ID:qorsK2wZ.net
TACの法務の問題は全体的にマニアックすぎるよな。
オーソドックスな問題も入れてほしい。

678 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 17:42:00.73 ID:1CLqt5/S.net
>>669
社畜前提の資格やさかい

679 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 17:42:20.80 ID:9/bZ5dAG.net
>>676
同じく、企業経営理論36点。。。なに、これ。訳わからん。

法務は56取れたよ。難易度普通じゃないの?

680 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 17:53:47.98 ID:tBBOaE40.net
経済48財務足切り。経済はマクロで何をとち狂ったのかわからないミスばかりでした。
明日から毎朝感謝の正拳突きをしながらISLMの導出を暗唱します。

681 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:09:42.23 ID:34rniD2T.net
今日ビジ法受けて見たんだけど68点で2点足りなかった気がする、、、

682 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:11:19.08 ID:LZtM3zTL.net
TAC自宅受験だけど締め切り7/1でワロタwwwwwww
高い金取っといて採点もなにも一切なしってケチくさ〜

683 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:12:33.10 ID:iLVFVVkc.net
書いてあることぐらい読めよw

684 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:13:35.60 ID:1CLqt5/S.net
>>682
知的障害物なの?

685 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:14:18.14 ID:TSUMEmw6.net
合計399テンテン
法務と情報が40テンテンで足引っ張ってもうたわ
残り1カ月は暗記集中期間にするかな

686 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:18:10.86 ID:R96i/NrK.net
>>682
遅れても出しておけば採点してくれると思うぞ。

687 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:21:45.50 ID:NIi+XZ3K.net
ところでTACの模試って的中率高いんですか?
本試験の語彙そのままなら受けてみたいのですが

688 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:27:09.12 ID:P9RT6Jv8.net
>>686
だよな

>>682
本番なんてどうでもいいだろ。
模試に受かればそれでいい。

689 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:29:49.32 ID:warlW3F3.net
あと1カ月暗記しまくって
バイーンと伸ばすしかないな

690 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:32:01.17 ID:hlbvesl7.net
経営理論と財務が難しかったみたいですね。
TACはそこが難しくなるとよんでるのか。

691 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:32:07.49 ID:TSUMEmw6.net
俺はボイーンと伸ばすわ

692 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:39:37.59 ID:vHL7VCWD.net
>>691
超面白い!芸人に向いてるよ!爆笑したよ!(棒読み)

693 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:40:39.39 ID:HAPf1OAb.net
>>687
ぶっちゃけるとあんまり
なので上位20%に入っていても落ちる人はいるし
上位20%以内に入らなくても受かる人は普通にいる

独学者の多い試験は予備校の模試とかはそこまで信用性高くないよ
模試受ける時間があれば一問でも多く過去問を解こう、とにかく過去問を回せば回すだけ合格に近付くのだからと信じて自分との戦いでひたすらやってるからね

これが税理士みたいに予備校行かなきゃ話にならない試験なんかは答練や模試の順位順でほぼ合格が決まっていくんだけどね

何が言いたいのかというと模試でいい点数取れたからといって安心してはいけない

694 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:49:57.79 ID:tBBOaE40.net
なんだよこの財務。
採点してたら全部中二病こじらせたような変な捻り方してる。
いらいらしてきた

695 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 18:50:35.60 ID:PqaKCdSa.net
経済 68
財務 56
経営 51
運営 64
法務 49
情報 76
中小 68
計 432

一番力を入れた経営、法務の点が伸びずに、あまりやっていない
情報、中小経営でどうにかという感じ。

しかし、経営はどうやれば点数を伸ばせるのか。

696 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:00:34.60 ID:V9/cBf/S.net
財務は覚悟してたけど企業経営理論orz

697 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:05:20.91 ID:V9/cBf/S.net
経済 56
財務 40
経営 33
運営 67
法務 54
情報 68
中小 53

698 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:20:21.42 ID:la986DPc.net
経済68
財務80
経営49
運営65
法務66
情報84
中小58
合計470

これが本番だったら良かった。
法務は勘が多かったから実力的には50点くらいだと思う
財務は言うほど難しくなかった

今後、経営は足切り回避の対策でいく。

699 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:21:53.84 ID:qrRizMAb.net
>>695
考えるな、感じろ! だなw

インスピレーションでマークしたあと
考え直してマーク変えたら元があってて
ことごとく間違ってるしOTL

700 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:55:23.27 ID:wTAWZVOh.net
模試は中小が全くだめだったんだが、自分だけか

701 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:56:31.19 ID:UODQLVuN.net
>>694
だよな!「俺のレベルに合わせろ」と言いたいよな

702 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 19:59:12.81 ID:hwRF4TEs.net
あんま過去問やってないけど平均75弱だった
これを上手く維持しつつ二次に集中してーなー

703 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 20:14:45.85 ID:ZNAN81yt.net
>>702
マジだったら化け物じゃん。
500点オーバーとかあり得ない

704 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 21:03:32.20 ID:TSUMEmw6.net
>>692
お前そういうノリ大事だぞ
重宝されるな

705 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 21:35:19.81 ID:hlbvesl7.net
経営ほんまに難しかったんだな。
おつ。
経営なんて水物の試験、模試の結果なんてあまり気にしない方がええで。
それよか財務悪かった人は強化した方がいい。あとは、例年あまりぶれない運営な。
逆に運営、財務良かったひとは、これからは暗記科目頑張ったほうがいいかもな。
模試は今のポジションを測って本試験への学習方針を決めるもんだから、
模試の結果見て、フィーリングで行けそうとかいっている人は要注意。

706 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 21:40:36.94 ID:3rH1umvW.net
ムベンの経営が60で
相当時間を費やした他科目が60に届いてなかった
もう止めよw

707 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 21:42:20.24 ID:9/bZ5dAG.net
>>705
TAC模試 財務やってから言っている?
今復習反省会してっけど、これ出るの?って問題多いんだが・・・
問18 βの算出式なんてタックテキスト載ってないよ。TAC生できるの?
問10 材料は河口に応じて投入している。←今気づいたよ、この文言。こういう問題形式
って過去問で結構あったっけ?俺が過去問練習がたりんだけか?・・・
問8 「利益準備金の積立額として」←資本剰余金と分断して積み立てするんだね、こんな
問題も初見だわ。過去問あった?
問21 βはアンシステマティックリスクね、、、確かH25でのD問題だったんで、一回やって
無視してたわ。この問題◎の重要さだとか。。。まじで?

708 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:10:17.21 ID:yBpktsK0.net
>>707
会社法とか勉強してないの?(驚愕)

709 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:10:47.78 ID:vyohFIRP.net
模試なんて0点でも100点でもどうでもいいだろ
本番の点数には一切関係ないぞ
出来なかったならインプットの材料が増えて良かったくらいに思ってろよ

710 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:22:06.54 ID:oCfTCrYR.net
>>707
タック模試受けてないけど。

>問18 βの算出式なんてタックテキスト載ってないよ。TAC生できるの?
H26年の問18がA証券と市場ポートフォリオの標準偏差からA所見のベータ値を求める問題。

>問10 材料は河口に応じて投入している。←今気づいたよ、この文言。こういう問題形式
>って過去問で結構あったっけ?俺が過去問練習がたりんだけか?・・・
過去問は分からんけど、日商簿記二級の工簿で出てくる製造原価計算の事かな?
できれば覚えておいた方がいいよ。

>問8 「利益準備金の積立額として」←資本剰余金と分断して積み立てするんだね、こんな
>問題も初見だわ。過去問あった?
利益準備金も日商簿記二級レベルで、可能なら覚えておいた方がいい。

>問21 βはアンシステマティックリスクね、、、確かH25でのD問題だったんで、一回やって
>無視してたわ。この問題◎の重要さだとか。。。まじで?
システマティックリスクは分かるけど、アンだとどうなるの?

711 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:30:17.40 ID:aItHZ3IN.net
アンシステマティックリスクは実務やったことがある奴が有利

中小企業診断士はアンシステマティックリスクを使う実務に触れることはまずない

712 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:39:09.49 ID:LZtM3zTL.net
TAC模試424
経営と情報が特に難しかった

713 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:54:49.97 ID:9/bZ5dAG.net
>>710
ありがとうございます。
β計算H26で出ていたんですね。一度解いただけで見逃していました。
今年は難化するんで、出るかもしれませんね。

>>過去問は分からんけど、日商簿記二級の工簿で出てくる製造原価計算の事かな?
>>できれば覚えておいた方がいいよ。

総合原価計算の問題が出ました。
過去問では、h18,23,25と出ていますが、全て「材料はすべて始点で投入」ってpatternなんで、
今回もそういう問題と思い込んで、結局解けずギブアップ。
さっき設問文見直したら、 「材料は加工に応じて投入している」とあり、
何この捻り、と思った次第です。
今回財務で6割位取れてる人は、簿記1,2級位は余裕で持っている人なんでしょうかね?

714 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 22:57:30.74 ID:sO3ojOek.net
のこり1カ月間
必死で勉強して
絶対合格してやるとか思わないように
1次に合格したってどうせ2次で落ちるんだから
ただしんどい思いをするだけだよ

715 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:12:27.31 ID:oCfTCrYR.net
むしろ絶対に受かる覚悟で当たるべき。
一次を通らないと、二次は受けられない。

716 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:13:46.85 ID:3rH1umvW.net
タックの模試は本番より難易度高いの?

717 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:39:05.34 ID:25i2VvIg.net
普通に本番の方が難しいぞ
予備校の模試は批判受けないような
無難な作り方しかできないからな

718 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:39:12.07 ID:+c2AR97l.net
>>716
難易度高い低いの以前にそもそも出題傾向が結構ズレてる
本試験ではあまり出て来ない様な問題多目に出してばかり

人によっては手応えがあっただの抜けてた論点が補えてよかっただの言う人多いが
そんな論点やってる暇があったら頻出論点を確実に潰した方がいい
試験範囲広すぎて頻出論点を完璧にマスターしている人なんてほとんどいないのにね

719 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:41:30.54 ID:cecBS+fe.net
本番より難易度が低い模擬試験なんて
あると思うか?バカかお前

720 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:44:49.68 ID:sO3ojOek.net
のこり1カ月間
必死で勉強して
絶対合格してやるとか思わないように
1次に合格したってどうせ2次で落ちるんだから
ただしんどい思いをするだけだよ

721 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:44:58.26 ID:cecBS+fe.net
>>718
どの科目のこと言ってるんだよ
出題者は科目ごとにバラバラだぞ

722 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:49:26.37 ID:+c2AR97l.net
>>721
どの科目がだなんて一言も言ってないが
他人をバカ呼ばわりする前にまずは自分のその理解力のなさを把握したら?

723 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:52:25.76 ID:vNVL4o3u.net
模試で一番怖いのは、まぐれを実力と勘違いして油断する事。
たまたま正解した問題のチェックも大事。

724 :名無し検定1級さん:2016/07/03(日) 23:55:29.14 ID:vNVL4o3u.net
そんで、本試験で模試では正解だったのにってなる。

725 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 00:00:52.01 ID:OlXwChhB.net
>>711
それ、過去問で出たことがある論点だぞ。

726 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 00:09:45.24 ID:NXnXpaeo.net
模試で出たことあるとはいえ、もっと大事な論点あるだろ。というかもっとひねり方があるだろ

727 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 00:12:44.87 ID:OlXwChhB.net
>>726
まともな論点が出てる問題は受講生のみが受けられる特権だよ。

728 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 00:37:27.86 ID:JSV4+ILl.net
という事は部外者も受けられる模試は受けるだけ無駄という結論でいいのか
デメリットの方が目立ちすぎる

729 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 00:53:39.98 ID:ikwOlV5c.net
模試は資格学校のプライドゥがあるからな
難しくして上から目線の出題

730 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 01:21:07.15 ID:QcJwpsBa.net
本当は受験生同士でオリジナル問題作って出し合うほうが良いでしょうね
学習効果が双方にあることは自明の理ですし
独学派の方なら意味がわかってもらえると思うのですが

731 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 06:54:06.91 ID:MmcJ7zgT.net
平日の夜中に書き込みで
独学派って
○職?

732 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 07:26:36.75 ID:M9QWjJSS.net
>>713
>1級2級くらい余裕で持っている人なんでしょうね
って台詞はあまり感心しないぞ。
去年いたひがみっぽい人物を彷彿とさせる。
ちなみに自分はTAC模試は受けてません。
受けてないけど、なぜ点の悪かった人は注意すべきかと発言したかと言うと、
TACの考える財務と診断士試験委員の考える財務のベースラインがかなり近接しているように感じるから。
ちなみに60点とれたかどうかはどうでもいいんですよ。どうやら難しかったようだから50位取れていたらいいんじゃないかな。足切りは逃れられる。

733 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 07:30:23.72 ID:Nln94zrL.net
昨日のTACの成績発表っていつ?
自分で採点する時間が勿体無い

ムスコの四谷大塚の模試結果なんて
その日の夜に結果が公表されるんだけどな

734 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 07:31:46.42 ID:M9QWjJSS.net
てか、さすがに模試後は盛り上がるね。
いよいよテンパってくる時期だもんな。
ラストスパートの方向性をしっかり決めないといけない時期。
そのための模試だと割りきって活用しましょ

735 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 07:37:57.68 ID:Hd7NVoJg.net
ラストスパートの方向性
撤退へ意思を固める

736 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 08:02:23.68 ID:VBzHW3ay.net
初めて模試を受け、自分の弱点や残り1ヶ月力を入れるべき科目、論点を明確に出来たのは大きかった

3月から独学で初め、試験の厳しさを初めて痛感

トータル442点で合格点はいったが不得意科目と得意科目の乖離があり、足切りが不安になってきた。
中小46点と経営理論50点を残り1ヶ月で強化していこう

中小の勉強方法がいまいち分からない。
本当に白書等を覚えなければならないの?全然頭に入らなくて辛い

737 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 08:38:41.31 ID:bqkgPw9S.net
>>732
2chのここ使い始めたのは、今年からですが・・・・
日商の3級は持っていますが、2級レベルの会計知識がばんばん試験に出るのなら、
必須ということですね。しかし、今から2級のテキストや問題集をやるのも
時間効率がどうか・・・やはり、過去問10年分を先ず1週完了させ、2周目で
最初間違えた問題をトライする、そんな方法しかないようですかね。

738 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 09:51:18.29 ID:M9QWjJSS.net
>>737
あ、いや、あなたのことを昨年居た人だと言ってるわけではなく、
その人はさんざん皆に心配してもらった挙げ句一次を優秀な成績でパスするも、二次の試験レベルの違いにぶちギレて撤退していったという経緯があるので、
思考方法が同じ方向だとあまり宜しくないですよ、と老婆心ながらの一言でした。
自分は簿記も持っていないので、詳しくはわかりませんが、
みんなの話を総合するに簿記的な知識は2級と3級の間らへんじゃなかろうか。
3級持ちならお考えのとおり、過去問やりこみが一番効率が良いと思いますよ。
多分アカウンティングよりファイナンス強化が良いと思うのでTACの財務会計強化問題集やるといいかも。
とにかくお互いがんばろー

739 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 09:55:46.27 ID:M9QWjJSS.net
>>736
いまからやるのが中小だけで良いのならどうゆうかん過去問が一番オススメ。
大事なとこは(ページ稼いでるのかと疑う位)繰り返し出てくるし。

ただもう勉強進んでいると思うので、
今の使っている過去問の重要論点をひたすらやりこむが吉

740 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 10:16:06.80 ID:VBzHW3ay.net
>>739
中小はタックのテキストとスピード問題集を一周したくらいです

政策等は自分なりに表にまとめて対応しているのですが統計等の勉強方法がなかなか要領得なくて…

知り合いからもらった同友館の過去問2冊(4年分)あるので早速やってみます

経営理論も過去問をこなした方がいいんですよね?

日本マンパワーの27年度一次試験模範解答集1年分しかやってなくて

741 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 11:17:34.01 ID:WBC4enb9.net
もう一ヶ月前だしな
新しい教材に手を出すのは危険

742 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 11:51:27.31 ID:M9QWjJSS.net
>>740
圧倒的に過去問が足りてないよ。
試験範囲が広くて計画的にやりきるのが難しい。
この試験が難しいところだよね。
経営理論はもう間に合わないかも知れないね。けど、経営理論はマグレが炸裂しやすい。
中小は知ってるだけで差がつく問題が半分、残りは運と勘。
だから、優先すべきは中小の暗記、そのために過去問使ってアウトプット。
今からでも三周できるからそれやってから経営理論の補強がいいかもね。

かくいう自分は保険受験で落ちたくない4科目を優先して過去問三周やるつもり。
こいつら科目合格取れたら多分受かると思うし、落ちても二次受かれば問題ないし。二次落ちても来年3科目ですむし。

勉強の進捗は人それぞれだから
人に惑わされず自分を客観視して、狙いを定めたほうがいいよ。
おれ、初年度、過去問回せてないのに何故か全科目受かるつもりで最後までペースも内容も変えずに勉強して、まさかの1科目だけ合格という貧果…
あんな思いはさせたくないね。

743 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 11:58:07.27 ID:M9QWjJSS.net
>>740
ながくなってすまん。
統計はよほど特徴的なもの以外は常識的な勘が必要だし、白書みても試験に出るとこが頭に残らないと思う。
中小の倒産理由、業種、中小企業が大企業に対して優位な財務指標くらいは押さえつつ、あとは過去問で雰囲気掴むしかないよ。あまり深入りせず、
不変のところ覚えましょ

744 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 12:43:31.44 ID:XjQKU+b9.net
模試は中途半端な知識だと引っかけ問題に引っかかる。逆にテキストパラパラ読んで直感を信じたやつの方が点数が良い。
本番は引っかけ問題はあまりない。
逆に脳の片隅にあったうろ覚えな知識が役立つ場合がある。

745 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 12:52:25.68 ID:bqkgPw9S.net
>>744
同感です。
模試って妙にひっかけ入れてきますね。
本番試験では、そこまで嫌らしいひっかけは滅多に見られませんが。。。

746 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 12:55:49.23 ID:VBzHW3ay.net
>>743
中小は昼休みや隙間時間にしかやっていなかったけどさすがにこの時期は過去問含め、腰を据えて取り組んだ方が良さそうですね。

経営理論は掴みどころがないので問題慣れすることを意識して過去問取り組みます。

747 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 13:29:43.74 ID:HIzLbLXp.net
企業経営理論は直感で解くものではないだろw
ちゃんと理論を理解して具体的なケースにあてはめて
考えないと点数伸びないだろ

748 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 13:46:25.88 ID:M9QWjJSS.net
>>744
そうなんだけど、多年度になってくると、改正前の知識が頭に残ってて、
確信をもって間違えたりするんだよなw
>>746
がんばろーな!
俺も今日から帰ってから一時間勉強するようにする。(今までは朝派)

749 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 13:50:15.06 ID:M9QWjJSS.net
>>747
そりゃそーだ。
全科目そーだ。

750 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 15:09:33.60 ID:bqkgPw9S.net
TACって今年は1次オプション講座で経営理論、財務、経済の3科目だけやってんだよね。

模試で難しくして、受験者脅して、オプションの売り上げを伸ばそう、という
戦略の元の難易度って勘ぐるのは、裏読みすぎか?

751 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 15:20:59.98 ID:M9QWjJSS.net
>>750
あるあるw
事例4計算問題集、あんなペラペラなのに5000円とか商売上手やん。
マーケティングで関与を高める方法に「恐怖心を煽る」ってあるしね。
(逆効果を生む場合アリ)
藁にもすがる受験生には効くよね。

752 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 15:37:55.38 ID:VBzHW3ay.net
>>748
ありがとうございます
今日は有給とって勉強しています
模試の復習完了したので今から過去問取り組みです
来年中に受からなければ撤退すると家族との約束があるので残りひと月、頑張ります
一次は足切り懸念科目さえ乗り切ればトータルで何とかなりそうです

753 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 16:51:58.00 ID:CHFIOYn5.net
会社の評価が下がるぞ

754 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 17:02:37.07 ID:bqkgPw9S.net
>>751
やはり、感じますかね。
TACってまあ良心的な講師が多いとは思っていますが、妙な所にマーケティング能力発揮して
収益性を高める工夫が散見されております。
確かに、財務が難化するのは確実性が高いので、模試が以上に難しいのは理解できますが、
企業経営理論まで、難しくする必要があったのでしょうか?
え、企業経営理論が足切になったの、俺だけか?。。。。

755 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 17:18:28.70 ID:w9jekyxU.net
財務難化っていうが去年が簡単すぎただけでただ普通の難易度に戻るだけなのを
そうやって危機感煽って有料の講座を売ろうとしてる時点でクソだな

756 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 19:22:01.10 ID:DdbsZV6/.net
診断士取得ブームは去って
受験者数は激減
それなのに受験予備校は増
受講生獲得になりふり構わず

757 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 20:38:57.40 ID:cZv8ImvR.net
一次保険受験やめることにした

二次受かっても実務補習などのスケジュール組むのが難しい

本当に診断士資格が必要なのか、取得する意義をもう一度考えてみる

758 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 20:54:05.34 ID:EOtkHNRJ.net
考えんでもやめりゃええ

楽になるで

759 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 21:31:13.48 ID:Fkj59yd/.net
TAC430だったが際どいところだ
全く油断できない

760 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 21:39:15.45 ID:EOtkHNRJ.net
問題あらへん

基本見直しときや

761 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 21:40:39.73 ID:mDTLnrj9.net
今は資格取得諦めるほうがいいと思っても
2,3年たてば諦めなければよかったって思うようになる
俺のように…
もう知識すっぽ抜けてるし…

762 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 21:51:13.97 ID:EOtkHNRJ.net
言い訳なんかききとうない

やるかやらへんか、それだけの話や

763 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:00:52.80 ID:M9QWjJSS.net
>>757
受かっても補修行けなくて結局資格取得できないならわざわざ費用をかけてとる意味ないね。
ドンマイだ。
他にあなたに合うものもあるよ。お疲れした

764 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:02:57.40 ID:M9QWjJSS.net
>>761
それ怖いね。
おれ、こんなの1からやれと言われたらとても出来ないわ。
>>762
やるならやらんとね。その通りやわ。

765 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:27:29.40 ID:CHFIOYn5.net
幸いに、この資格が無くてもコンサルタント出来るから、無理しないでね。

766 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:28:50.53 ID:baOUyykE.net
>>762
お前も2chばっか見てないで
勉強やるかやらへんか、それだけの話やな

767 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:29:34.32 ID:CHFIOYn5.net
1日1時間ぐらいでも平気だよ。ビール飲みながらゴロゴロしてるよ。

768 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:42:00.41 ID:bqkgPw9S.net
なんだよ、財務の過去問10年分見ていたら、そこからTAC模試に結構出ているじゃん。

過去問やりつくしている奴は、あんな問題でも6割は取れるわけだな。

769 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:50:28.05 ID:fgywHp7B.net
>>766
俺は2ちゃんねるか、勉強か、なら2ちゃんねる取るで

770 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 22:52:24.36 ID:fgywHp7B.net
>>765
この資格、disってんの!?
「国が認めたコンサルタント」で検索しろや、ゴルァ

771 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 23:21:29.34 ID:CHFIOYn5.net
必死に勉強するなら、税理士以上目指した方がいいよ。収入も全然違うし、税理士なら1000万円越えが多いんじゃない。

772 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 23:28:30.77 ID:HQHCrpiT.net
逆に考えると、一般のコンサルさん達はこの程度(と、あえて言おう)の資格は取るべきだよなあ。

773 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 23:36:29.36 ID:51GAeOwj.net
>>771
税理士よりはるかにはるかに難しい資格なのに、独立したら税理士より年収低いからな。

774 :名無し検定1級さん:2016/07/04(月) 23:54:37.71 ID:j5uWCzZD.net
時代遅れの商工会の人たちにもとってもらいたいわ

775 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:00:20.36 ID:DDtFuR1M.net
>>774
だね。中小企業診断士は公認会計士や税理士や司法書士よりは上だから。

776 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:03:14.47 ID:NBvcAXFr.net
商工会に行って
施策利用ガイドブック頂けますか?って言ったら
何それ?ってなって一緒に探したなw
そんなんで地域の中小企業のサポートなんかできないだろ

777 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:09:12.63 ID:ya40vcPm.net
>>771
今の若手税理士の実情知らないんだな
既得権益が強すぎてどこも潜り込めず今は顧問料0円でやっと話を聞いてくれるかのレベルだぞ
科目合格で年収200〜300万円、税理士登録して300〜400万円
独立したら売上は増えるものの経費がそれ以上に増えて手取りは雇われの頃と比べてダウン
しかも人雇っても「あそこの事務所は無資格者ばかり巡回によこして怠慢」といわれて自分で回らないとすぐに切られる

既得権益が引退なんかでおこぼれをあやかろうにも今は会計ソフトが優秀すぎて年に一度の決算ぐらいしか仕事が回ってこない
しかもそれも安くてもいいんでやります!と殺到しているので逆オークション状態
まぁこれは税理士に限らず士業全般に言える事だが
年収1000万の時代なんてすでに終わった

778 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:25:03.93 ID:lbLYLx8s.net
独占業務の慣れ果てだなw

779 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:31:52.44 ID:DDtFuR1M.net
>>776
それ、同和じゃないの?

780 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:32:16.95 ID:DDtFuR1M.net
>>777
東京以外はな

781 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 00:40:46.03 ID:ya40vcPm.net
>>780
東京ですらそんなもんだよ
地方の税理士がどんどん上京してるもの、田舎は国税OBが権益を握ってるからどうしようもない
かといって東京の大手の税理士法人入ろうと思ったら超学歴社会が待っている

みんな考えてる事は一緒、一生食えそうな資格があって東京に行けばなんとかなる、って
10年ぐらい前だったら科目合格持ちでも東京税理士会の支部所に行って履歴書置いてくれば人出が欲しい事務所からちらほら電話がかかってきたんだが今はな・・・

782 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 07:59:43.15 ID:EFNp+Lvc.net
グラフマイナー理論が分からない。

捨て問かな

783 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 09:10:17.01 ID:tS1hCvPv.net
ちらっとネットで調べてみたけど、まったくわからんね。
無視するが吉

784 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 09:11:15.81 ID:K5+Z1k1e.net
そうすると、サラリーマン最強か?
部長クラスになれば1000〜1500万ぐらいだもんな。
本部長クラスで1500〜3000万

785 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 09:12:11.66 ID:m1iJQWZI.net
>>781
独占業務が税理士でそんな状態だと中小企業診断士はどうなるの?

786 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 11:27:05.19 ID:tS1hCvPv.net
運営管理と経営理論、問題数が多くて過去問進捗が悪いなぁ。
みんなどうやって何回転もしてるんだろ?

787 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 11:52:29.71 ID:nS4b/+3s.net
どうせ2次で落ちるお前らの
1次の勉強は無駄な努力
診断士に受からなくて撤退する
お前らの受験料は協会の養分

788 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 12:02:59.39 ID:s6wZmRC8.net
朝と昼休みしか勉強できない。
cdeランクは捨てだな。

今日も取引先と懇親会だ

789 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 12:18:21.21 ID:gElfHg4K.net
財務過去問は7O点代平均な感じ
2次向けに問題集やってたおかげか
逆に帳簿組織とか忘れてる

790 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 13:06:53.55 ID:uq81rr5T.net
この試験て問題持ち帰れる?

791 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 14:38:44.68 ID:nS4b/+3s.net
>>788
俺は保険受験するけど
2次に専念したんで1次は無勉
1次合格自体を棄てたぞw

792 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 14:45:34.81 ID:+e9bx6Uq.net
>>791
何の保険だよw

793 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 15:00:40.47 ID:tS1hCvPv.net
>>790
持ち帰れます。
問題用紙に解答メモって自己採点しなきゃ二次の準備がしづらいしね。

>>788
朝って何時間位できます?

794 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 15:02:13.87 ID:tS1hCvPv.net
>>792
ナイス突っ込みw

795 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 15:45:32.49 ID:uq81rr5T.net
この試験て不適切な選択肢を選べの問題は
問題文に不適切が強調表示されてあったりしますか?

796 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 16:07:46.48 ID:mrE05vYO.net
>>795
あるよ

797 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 16:51:17.13 ID:uq81rr5T.net
ありまとうございます

798 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 17:10:41.27 ID:GM18bA50.net
>>793
朝は5時半〜6時に起きて1.5〜2時間ほど。
あとは今みたいな移動時間にちょこちょこ。
朝は財務や経済学など手と頭を使う科目中心。昼休みや移動時間は暗記系。

朝は辛くて起きれない時があるけど1日1時間は必ず勉強するようにしてる。

799 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 17:29:35.79 ID:TzVZd8JQ.net
>>787
お前、半年くらい前から同じ事を言ってないか。半年前から勉強を始めたが俺は何とか合格ラインまで来たぞ。

お前も頑張ってみろよ。

800 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 18:17:00.58 ID:uq81rr5T.net
働きながら半年は難しくないですか

801 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 20:09:51.77 ID:tS1hCvPv.net
>>800
働きながら半年で受かる人は稀。

自分なら無職で専念しても受かると思わん。
>>799
ほっとけ。相手してもなんの益もない
>>798
頑張ってるね。
いつか日は上るよ!
絶対的に時間足りてないと感じられるから一次合格目指すなら過去問やりこみ、それでも時間足りないなら2ヶ年合格を目指してみたらどうでしょう

802 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 20:51:56.78 ID:Opo/mKdV.net
TACにしたわ@2017目標

803 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 21:08:54.08 ID:5lwxolsQ.net
診断士試験は近年難易度が上昇している
取得したところで独占業務があるわけでもなく
転職に有利でかつ所得が増えるわけでもない
合格するためにただしんどいばっかりで見返りが少ない不人気資格となってしまい
撤退者続出
お前らも撤退したほうが良いぞ
いいな 撤退しろ

804 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 21:46:40.50 ID:TzVZd8JQ.net
>>800

あ、補足しとくね。
ボクはLEC生で1.5年間コースなんです。
半年で合格ライン乗ったのは4科目です。
レックは最初、経済学と法務と情報と中小企業政策の4科目を合格目標にするコースがあるんです。これだと働きながらでも、半年でなんとかなりますよ。(たいへんはたいへんだけど)

7科目を半年は無理でも、4科目なら何とかなるものですよ。

805 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 21:56:11.93 ID:FvCc6Drl.net
お前らって診断士の勉強してること会社に言ってる?
以前働いてたコンサル会社で
診断士の勉強と仕事の能力上げるのどっちが大事なんだ?って
言われた時はやってられなくなったな
休日の時間の使い方まで束縛されたらかなんわ

806 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 22:16:19.94 ID:wTHChpFH.net
撤退しろ君はどこにでもいるんだな・・・

807 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 22:21:28.00 ID:xYzDvY0U.net
>>803
お前は勉強した方が良いぞ

808 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:04:22.24 ID:5lwxolsQ.net
会計士や税理士司法書士などは無職で受験勉強に専念している人が多い
診断士もこれ以上の難易度上昇していくと
無職で勉強に専念しないと受からなくなるかも
てか
もうなってるかも?
なのでお前らは明日仕事を辞めてきて勉強に専念するか
さもなければ
撤退しろ いいな分かったな?

809 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:09:50.32 ID:2Y5Fi2KP.net
受験票っていつくるんだっけ?

810 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:10:01.58 ID:lhJKYpVy.net
こんなサムイ奴と補習一緒になる可能性あるのか。

811 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:12:21.54 ID:4qlGYwaj.net
財務、経済、運営は極悪なのが出なければ何とかなりそう。
情報は今年こそ普通のレベルに戻してくれ。
そうすれば点数源になる。
経営はとりあえず50点ぐらい取れるだろ。
法務と中小は怪しい。

812 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:17:51.50 ID:5lwxolsQ.net
>>809
確か7月11日協会発送だったよ
なんで12日か13日頃着

813 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:26:33.66 ID:2Y5Fi2KP.net
>>812

ありがとうございます!

814 :名無し検定1級さん:2016/07/05(火) 23:39:16.23 ID:TLx6MFNv.net
>>808
お前には生涯2次落ちの呪いかけといてやるよw

815 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 00:18:44.67 ID:zrlJGPZG.net
全部ギリギリで合格するつもりが一戸だけ落としたからそろそろはじめるわ

816 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 00:22:18.61 ID:/dGpOPK9.net
得意科目が一個も無かったのね。

817 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 00:35:44.70 ID:zrlJGPZG.net
そうなの
去年勉強時間150くらいだったからね
今年は2時対策に時間かけてた

818 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 00:45:41.09 ID:QUVD+Dym.net
絶対合格するわ
要領よくてうらやましい

819 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 01:08:48.35 ID:55cWguAn.net
要領の良さ、記憶力、思考力など
ある奴は羨ましいな先天的なもんかな
平凡以下は時間使ってがむしゃらにやるしかないもんな

820 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 02:48:12.44 ID:dhwVYpQv.net
そろそろ一ヶ月切りそうだけど同友館で過去問回している人の進度状況聞きたい
2次対策のバランス踏まえてどこまで回せばいいか悩むんだよなぁ

俺は残り2科目で3周目終了、本試験までに5週はいきたい所

821 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 07:36:04.11 ID:sjxHbkGt.net
2次の権利があるやつは2次に集中しろ1次は棄てろ

822 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 09:00:02.20 ID:dQljQrzd.net
俺も去年6科目合格

ただ、忙しすぎて今年入って30時間くらいしか勉強していない

なので今年一次合格をあえてしないで来年、再来年に二次資格を持ち越そうかと思う

823 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 09:29:57.07 ID:33EpVXbM.net
>>822
それはいいかもしれんな。
でも6科目合格で総合不合格ということは足切りくらったの?
足切り食らう位の苦手科目対策はきついよね…
経済と財務が意味不明だった自分は科目合格まできつかったです。

824 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 09:39:47.09 ID:dQljQrzd.net
>>823
中小足切り
運でなんとかなると思ったがダメだった。
でも結果だけみれば良かったかもしれんね。

825 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 09:41:09.72 ID:33EpVXbM.net
>>820
残り2科目で3周目終了とは、
受験科目が2科目で、その2科目だけ過去問を回していて3周目が終了したということですか?

自分はどうゆうかんでは無いので参考にならないと思いますが、
全科目で7年分やっていて、
ようやく2周目にさしかかったところです。
このままでは間に合わないので、
残したくない科目が4つあるため、
その4つを優先して三周させようとしてます。

826 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 10:09:46.92 ID:33EpVXbM.net
>>824
良い残し方ですね。
一番勉強量少なくてすむ。
今年一次突破する事にもメリットありますよ。
二次本番を控えて二次勉はやはり入れ込みが違います。
二次本番を体験して、力及ばすとなったとしても、実力が分かり、対策の方針が立つ

私だったら我慢できずに一次突破しちゃうけどな。各人の置かれた状況次第だし考えどころですよね。

827 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 10:26:02.48 ID:Cm9hnUhZ.net
>>822
何の科目が残ってるの?

828 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 10:26:37.67 ID:Cm9hnUhZ.net
>>827
あ、中小だったか。失礼。

829 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 12:00:04.63 ID:SGGaN7Vv.net
1時試験の有効期限があるから、2次試験の目処がたってから、一次試験を受けた方が楽だね。

830 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 13:01:28.17 ID:t1qgQI+8.net
やっと同友館財務1週目が終了。
C問題ダウンロードは捨てて、ABだけ2周目やった方が得点効率はいいのかな?

831 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 14:15:25.34 ID:ZlhVe9QA.net
そのほうがいいんじゃないか
40点はとれると思うよ

832 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 15:34:41.15 ID:t1qgQI+8.net
>>831
やはりC問題も手を出しておかないと難易度アップした年の60越えは厳しいかな?

833 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 16:38:41.79 ID:e6fJcZ7S.net
なんかドウユウカンの過去問で話が噛み合わないことあるんだけど、
もしかして10年分横グシタイプ(自分の認識)とはまた別のやつがあるのかな?
>>832
ドウユウカンのランク分けは頻出論点かどうか…だよな。難易度ではないはず。
ならば頻出論点やりこんだほうが良いように思うよ。

834 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 18:29:29.50 ID:dhwVYpQv.net
>>825
今年初受験で7科目全部回していて今は3周目で6科目目に取り掛かっている所です

>>832
過去スレ見ててもABだけで充分、C解く暇があれば頻出論点を確実に潰しておくか二次対策にかけろとの事で自分はひたすらAB

835 :高卒ハゲ:2016/07/06(水) 18:47:52.16 ID:eHPbcqBL.net
今年初めて受験します。答練で40点未満が経済、法律と2科目もありました。やはり高卒には難しいのでしょうか?

836 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 19:11:38.18 ID:pY9exptB.net
>>835
今年ダメなら来年再チャレンジすればいい
本当に資格取得したいのならやり続けるべきだよ

一年で受かる人もいれば3年4年かかる人もいる
人それぞれ積み上げてきたものが違うんだし、実力不足だと感じたらこれから積み上げていけばいい

一番だめなのは『俺なんか…』思考だよ
そんなこと言ってる暇があるなら手と頭を動かそう
テキスト、問題集を繰り返しやっていくべき

そして、一番大事なのは中小企業診断士になりたいという強い気持ち!
これがモチベーション保つ源泉だよ。

837 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 19:27:25.12 ID:pY9exptB.net
>>835
ちなみに俺は
偏差値45の高校→一浪F欄大学でこのままじゃマズいと感じとにかく勉強したよ
大学1年…簿記3級、2級
大学2年…AFP、宅建
大学3年…行政書士
大学4年…TOEIC640点
27歳…簿記1級


今は新卒で入った大手メーカーの子会社で財務経理やってるよ。

ちなみに年齢ばれるかもしれないが行政書士取得した時の合格率が15%という非常に運がよかったといった要素もあるけどね

たいした資格じゃないと言われるかもしれないが頭悪い俺には上出来だと思う。

俺も診断士今年初受験だが模試の結果散々だったけどあきらめずにがんばるよ!

838 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 19:28:57.25 ID:ww7vwqRo.net
>>835
高卒だから、じゃなくて、ハゲだから

839 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 20:09:24.42 ID:mN5Rkf5i.net
俺っていかんせん地頭が良すぎてテキスト読んで
わからないことはほとんどない

これがいかんのだわ
わかってるつもりなのよ

問題解くとできないのよ、これがw

840 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 20:23:59.60 ID:C6U5rYxJ.net
テキストはわかりやすく書いてるんだから、わかって当然でしょ。
みんな問題が解けずに苦労してんだから。

841 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 20:32:01.25 ID:rhsItRS7.net
高卒なら、放送大学でも行ったら?
診断士は独占業務がないし、学歴とかも問われるよ。

コンサルタントされる側も、高卒から教わりたくないとか言う人も多いと思うし。

相手の社長とかも、良いところの大学卒、大学院卒とかも結構いるから、資格取ったものの仕事がなかったら、勉強した意味がなくなるからさ。

842 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 20:34:02.65 ID:rhsItRS7.net
診断士はMBA卒とか、経営学の博士課程卒、税理士、公認会計士とかも一定数いるからね。

843 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 20:35:13.71 ID:rhsItRS7.net
塾とかでも、高卒の先生よりは、大学卒の先生から教わりたいのと同じだよ。

844 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 21:45:03.09 ID:fWbk4khT.net
>>839
地頭良すぎる俺様は
経済、財務は考えれば簡単に解けるけど
法務、情報、中小は知らないと全く解けないぞ

845 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 21:52:16.08 ID:e6fJcZ7S.net
>>837
あんた、スゴいよ!
そんけーするよ。まじで。
診断士も受かると思う。がんばろうな!
>>834
進んでる方だと思うよ!
去年ニッコマちゃんて奴がいて、
過去問ひたすらやりこんで結構なハイスコアで一次パスしてた。
そのとき、この試験はとにかく過去問やりこむのが正解なんだなぁと妙に感心した。
何周してたか忘れたけどね。

846 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 22:13:03.78 ID:mN5Rkf5i.net
>>844
あんたのほうが地頭よさそうw

俺は設備投資の計算はわけわからん
テキストに疑問はないんだが・・・

847 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 22:30:14.12 ID:hTBeBPP2.net
診断士受かったら経営系の大学院なら高卒でも受験資格貰える
入試要項見れば分かるが大抵のBSの受験資格は大卒もしくはそれに準ずる学識がある者と書かれているので
経営系なら診断士合格者であればほぼ認められる

実際に10年以上経営やってたとかそれに関わる部門の仕事をしている高卒の人がちらほら院で勉強してたりするよ

848 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 23:09:08.29 ID:v6fXJ6Rl.net
一次はテキストをしっかり理解できればそれで十分だよ
慣れが必要だと思ったから、経営、財務、経済だけは一応過去問5年分を一周したけど、その他の科目は過去問2〜3年分を一周したくらいで去年一次本試験500点超だった。
その代わりテキストは3週くらい読んだけどね。二次落ちたから地頭は良くないよ。 

849 :名無し検定1級さん:2016/07/06(水) 23:43:10.21 ID:eoXpCP1P.net
経済学
短時間で足切り突破レベルまで上げる
良い方法何かありますか?

過去問意味わからない

850 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 00:00:03.68 ID:NV8e2VkD.net
( ^ω^ ) 諦めたら負けですょ
がんばましょう( ^ω^ )!

851 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 00:00:26.44 ID:EA9SVFWp.net
>>849
もうヤマを張るしかないのでは
同じように経営財務でコケてます

852 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 00:09:08.56 ID:hlLo+KKV.net
経営はどこまで深読みすれば良いかわからない。読めば読むほどわからなくなる。

853 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 00:47:06.49 ID:4s/fZco+.net
>>849
ヒント:公務員試験 実務教育出版 最初で(ry

854 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 01:06:18.04 ID:xiIcHUvb.net
>>849
ぶっちゃけ公式や図形を暗記する。
最後はそれ。
意味が分からなくてもいい、社会的余剰のこの辺は死加重!
で覚える。

855 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 01:13:21.18 ID:9L1fZoaL.net
実務教育出版なら荒療治になるが公務員試験スーパー過去問ゼミシリーズの方がいいと思う
それぞれの論点がレジュメとして2P毎にまとめられていて初学者でも分かりやすいしそのレジュメ見ながらグラフ書いたり計算すれば1週間で足切りラインは突破出来るよ

856 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 01:31:18.61 ID:ETaWWHoD.net
経済苦手意識あったけどやってみたら案外楽しくてハマったわ

857 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 02:01:59.80 ID:acwaPBL6.net
>>848
参考までに教えてほしいんだけど二次の敗因は何だったの?
一次に時間かけすぎた感じ?

858 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 05:56:37.69 ID:8Oy5ZwRg.net
>>856
それ、あかんやつや

859 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 06:21:32.43 ID:F3wtWKcF.net
>>849
石川塾からくらくを3回通読する
本気でやれば週末でもできる

860 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 06:33:43.59 ID:LPjK3SVH.net
経済足切り怖い

861 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 08:37:14.62 ID:DUEajlz5.net
閉鎖経済と開放経済では
政府支出乗数が大きくなるのはどっち

862 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 09:51:35.37 ID:ej6i7wVV.net
変動相場制と固定相場制では
投資乗数が大きくなるのはどっち

863 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 12:59:10.80 ID:Dh3L2Sr7.net
ここ2年連続財務で相関係数が出ているけど、今年も出そうかな?・・・

864 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 13:04:35.52 ID:6iq+oSSQ.net
>>849
>>851
1年次の俺とおなじだわ。
ちなみにおれはその2科目ともだったけどね。
その2科目であしきり逃れるためには、
完璧わかる問題だけ、ざーっと説いて、
他のヤツは絶対間違っている選択肢だけ殺す。
残りの選択肢については論理的思考を捨てる。(ひっかかる恐れをすくなくする)
完璧わかる問題と絶対間違っている問題を当てるために、いまからでも過去問わからないとこはテキストで理解する。
当たり前だけど近道はない

あ、因みに
なんとなくわからないまま一応全部問題といてみるより、
1個ずつわからないやつを着実にわかるようになる方が得点は伸びると思うよ。
特に、重要論点となっているやつは確実に理解していくほうがいいと思う。
がんばろー!

865 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 13:28:26.66 ID:6iq+oSSQ.net
>>863
共分散
偏差の積の期待値
相関係数
共分散/標準偏差の積

ああいあややこしい式は
式を抽象化して言葉にできると急に覚えやすくなるよ。
そのために、偏差は何ってとこを完璧に叩き込まなきゃいかんのは言うまでもないけど。

√2発注費用/在庫費用

みたいな感じで

866 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 13:29:28.11 ID:6iq+oSSQ.net
>>854
私はそれで足切られましたw
2014夏

867 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 14:04:41.38 ID:LPjK3SVH.net
仕事を犠牲にしてまで…

868 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 14:40:01.04 ID:TFxnEJur.net
女の腐ったような男   
   http://goo.gl/1MqSfq

869 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 16:13:02.03 ID:Dh3L2Sr7.net
経済時間ないなら、マクロかミクロどっちかだけ完璧にすれば、足切回避は可能じゃないの?

870 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 16:47:45.59 ID:dmdapVpo.net
経済学は結論を覚えることを優先して、時間が余ったらプロセスを理解すれば良いよ。
例→価格弾力性が大きいほど傾きが水平になる。

871 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 20:27:47.34 ID:9U8JMjI1.net
経済は図や数式を思い浮かべれたら
楽勝だぜ

872 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 20:34:19.85 ID:Q4V8CwCx.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※http://www.facebook.com/wakayaman.kii
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 HH25〜28年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

873 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 20:36:09.03 ID:UZJg46zP.net
>>872
つまらんコピペだな
最初だけで読む気にならない

874 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 20:43:37.66 ID:8Oy5ZwRg.net
うかりてえええええええええええええええええええええええ

875 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 21:12:29.53 ID:Dh3L2Sr7.net
TAC模試、企業経営理論見直ししているけど、やっぱ本試験とは作りが違うよね。

まあ、受験校講師には、大学研究者レベルの問題作らせるのは所詮無理だわ。

876 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 21:19:30.48 ID:0WWwg7qg.net
>>874
受かれば年収1800万円だからな

877 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 21:27:18.91 ID:LgEY1oM1.net
(一応IPAの高度資格な)セキュスペ持ってるし、LECの5月模試で80点台取ったから「情報はまぁ70点行けるな」
って思っててヨユーこいてたんだけど、アカンわ、LEC7月模試で56点……。

特別難しかったのか?
まだ春頃にH26年の過去問しか解いたっきりだし(64点)、今から回さなくちゃ70点行けないかもしれん……。

878 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 21:31:39.25 ID:LgEY1oM1.net
まぁ、予備校の模試の点数で一喜一憂しても仕方ないか。
とりあえず過去問5年分解いてから悩むわ。事故解決すまん。

879 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 21:51:29.34 ID:dmdapVpo.net
情報はガイドラインのような水もの(知っているか知らない)問題があるから安定しないよね。

880 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 21:51:56.05 ID:HMbdtUHW.net
>>857
敗因は、いろいろあると思うけど、自分が選択した勉強法が大きいかな。
一次は過去問重視でもテキスト重視でも合格はできるけど、二次対策においてはストレート生がテキスト重視の勉強法を選択するのはダメだね。本当時間がないから
とにかくストレートで単に試験合格だけを目指すなら、過去問を解きまくるのが効率的だよ。
オレは元々自己啓発が目的で勉強しているから過去問ばかりやってとにかく試験に合格するみたいなやり方は性に合わないんだよね。
ストレート合格した人のブログを見ても、とにかく過去問解きまくってぎりぎり合格みたいな感じの人がほとんど。
ストレートで合格しようとおもったら、間違っても一次試験後からイケカコをマスターしようとしたり、書籍に走っちゃだめだよw
参考まで

881 :名無し検定1級さん:2016/07/07(木) 23:46:29.38 ID:h+xn3ZuB.net
>ストレートで合格しようとおもったら、間違っても一次試験後からイケカコをマスターしようとしたり、書籍に走っちゃだめだよw

全く正論

882 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 00:21:52.83 ID:KVW/Z6OX.net
あと
予備校の2次テキストや全知識読み込んだりなw
2年目ならともかくとして

883 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 01:36:17.55 ID:AGFlJdEo.net
2次は解法プロセス身につけながら
過去問やらないと力つかないんだよな

884 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 06:03:05.97 ID:YEpzeHqK.net
一次試験の範囲はほぼやりつくした
今週末にでも試験受けたいくらい
あと一か月コンディションの維持が難しいな

885 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 07:09:48.00 ID:/LnrPiGK.net
今から2次試験対策して、他の人と差別化するといいよ。

886 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 09:25:43.43 ID:+suSnOH9.net
>>877
IPAの情報試験に比べて計算問題が極端に少ない
知らないとどうにもならないクイズ問題が多い
結果、安定させるのが困難

887 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 09:53:22.44 ID:LkZ2Mwzu.net
>>884
すげーな。
こんなに範囲広いのに。

888 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 10:14:16.34 ID:beQOsvrZ.net
だめだ、正解根拠が全く不明快な企業経営理論だけはどうしても60点超える気がしねえ。。。

他の科目で絶対に60以上とる勉強に切り替えるか。。。

889 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 10:26:11.49 ID:LkZ2Mwzu.net
>>888
それがいいよ。
台詞からすると初年度だと思われる。
得意なやつ伸ばす方が合格の可能性高まる。

経営理論で不明瞭だなぁと感じているところは二次の事例1を攻略しようとしていく内に「なるほどそういうことか!」と納得いくものも出てくるしね。
いま、過去問回してて、去年三回間違えたところを、なぜここで間違えるんだ?と不思議に感じるところもでてくる。そんなもん。

890 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 10:34:40.06 ID:EEDU3sjx.net
応用もってるけどこれ60とれるか怪しいから免除した

891 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 10:36:38.78 ID:beQOsvrZ.net
>>889
ありがとうございます。
逆に、経済が好きなのですが、経済で80狙いとかって無謀でしょうか?
経済は答えに必ず根拠があるので、そっちの方が勉強上のコスパが非常にいいように感じます。

892 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 10:40:39.92 ID:/LnrPiGK.net
経済がいいよ。

893 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 11:30:44.73 ID:UA72hc+g.net
>>891
俺も同じ考え
去年財務88経済76取った
経営理論で足切りくらって今年も保険として財務、経済、経営理論、運営の
4科目で60平均狙う

894 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 11:55:56.19 ID:LkZ2Mwzu.net
>>891
それがいいよ。
経済が得意なんて逆にうらやましいわ。
でも、経営理論、重要論点だけはやっときなよ。
各科目共通して言えると思うけど、
重要論点が無理なく解けると足切りはよほど不運でないかぎり逃れられると思う。できによれば科目合格だってある勉強方法だからね。5年分の重要論点は押さえとこう。

895 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 11:57:36.73 ID:TrEs0qjb.net
>>890
応用に合格後間もない方、知識を維持している方が受験してもコンスタントに60超えは難しいですか?

896 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 12:22:35.53 ID:oaN/v3+S.net
趣味がプログラミングといえるレベルだったら行けるよ

897 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 12:55:19.05 ID:kzObKqv8.net
>>895
俺、この前の春試験で応用情報合格だけど
経営情報なら模試でも過去問でも90点は取れるよ
午前試験対策ちゃんとやってれば誰でもそうだろ?

898 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 12:57:38.10 ID:kzObKqv8.net
>>896
全く的はずれ
応用情報は範囲が広いから難しいんだよ
プログラムだけやってても合格しないし
そもそも診断士試験ではプログラムの問題は出ない

899 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 13:47:43.95 ID:Ij03Uvu6.net
>>893
>>894
ありがとうございます。
経済はマクロミクロ完璧にして7割越を目指します。
TAC模試で一番点とれたのも経済でした。
企業経営理論って、重要論点は抑えるのはMUSTかと思いますが、
それ以上に過去問を分析し、『どういった点をすり替えて×肢作るか』とか
どうやって文言すり替えて『混同惹起』を誘引してくるか、を見抜く目を持つのが重要に
思えますが、いかがでしょうか?

900 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 15:50:39.60 ID:EEDU3sjx.net
>>895
その条件ならいけると思うよ
得意な科目は免除するか得点源にするか悩みどころだけど
次の科目が中小だから詰め込みたいし受けるのめんどくさいしね

901 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:08:55.95 ID:T4nbg+uK.net
ここに来て急にモチベーション下がってきた
今まではこういう移動中の隙間時間を活用して勉強してたが今週に入り、出来なくなってきた

やる気あげるにはどうしたら良いだろうか

902 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:13:41.16 ID:Ld/LVve/.net
>>877
セキュスペは高度専門資格だから診断士試験みたいな出題範囲が広い経営情報とは愛称悪いでしょ
午前1試験は受けましたか?免除でしたか?

903 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:15:09.62 ID:LkZ2Mwzu.net
>>899
よほど、国語が苦手だったと見えるw
その手は最後の最後で鉛筆転がすよりマシって程度のものだよ。
いまから磨くのは得策ではないと思います。
問題文、選択肢をよく読む。こちらのほうがやはりオススメ。

904 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:21:18.92 ID:saJbROX9.net
名称独占資格なんかほしいん?
独占業務って産廃収集運搬業許可の書類くらい?

905 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 16:42:15.72 ID:LkZ2Mwzu.net
>>904
いろんなところで同じ活動乙
はずかしっ

906 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 17:45:16.68 ID:ovdp5sMr.net
俺がおまいらのモチベーションを上げてやろう。

専門学校は企業の99%を占める中業企業が客、といって宣伝するが、
中小企業の93%は小企業(従業員5人以下)、小企業の6割は個人事業。

小企業は絶対診断士を雇わないとは言わないが、個人はまず使わない。
診断士を使ってくれそうな「それなりに」大きい企業は7%程度、
個人以外は企業の4割程度に過ぎない。

907 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 17:53:54.37 ID:YKhKBTX5.net
診断士さんって、呼ばれたい。そのためには、数年間、友人、家族、仕事を犠牲にしていく。勉強をし始めて、会社の評価は明らかに下がってきた。

908 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 17:58:11.31 ID:ovdp5sMr.net
全企業は約380万社なので、
従業員5人以上の中小企業は27万社程度。
さらに毎年4%(1万社)以上が消えていく。

診断士は2万人強、毎年100人程度増えていく。

909 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 18:14:49.36 ID:i18SmMfk.net
>>908
毎年合格者は1000人いるぞw

910 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 18:23:18.49 ID:saJbROX9.net
診断士とマン管って意味あるん?

911 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 18:23:52.00 ID:eKAw/Q+V.net
>>902
午前Tも受けたよ、ギリギリ60点台前半だったw
午前Uは80点台だったんだけど……浅く広い知識の暗記を見くびりすぎなのかもしれん

ちなみにさっきH25情報解いたら84点。ちょっと安心。
でもまぁH25は簡単だったみたいだし、油断せず情報も過去問1周しとかないとなー。
http://web.tac-school.co.jp/tacchannel/pdf/2638a.pdf

912 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 18:27:53.51 ID:pGjSlpoo.net
毎年900人が資格を失ってるってこと?

913 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 18:39:31.57 ID:zormds2j.net
ちーんってことか

914 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 21:33:59.23 ID:G+1gMY1I.net
国際貿易が怪しい

915 :高卒ハゲ:2016/07/08(金) 21:57:11.82 ID:6EVovbJI.net
診断士試験の一次試験を合格したらニッコマ卒、二次試験を合格したらマーチ卒位の評価してもらえますか?

916 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 22:00:00.99 ID:i18SmMfk.net
>>915
ハゲでは無理。

917 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 22:08:02.82 ID:saJbROX9.net
ハーゲハーゲ

918 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 22:09:02.93 ID:CTNMQPdK.net
ハゲなだけで顔偏差値マイナス10

919 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 22:26:55.41 ID:YICyKzm1.net
>>880

すみません、ご教示下さい。
1次向けの勉強だけでは用語の定着があやふやなままで、2次では何も
書けないということが心配ですが、キーワード等は暗記されましたか?
暗記された場合は、どのようなメソッドを使用すると良いでしょうか?

920 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 22:48:59.84 ID:ADuo7snE.net
>>880
レス遅れたけど詳しくありがとう
一次は自信がないながらも模擬テスト、模試等では500超えは安定して出せていたのでこれをキープしつつ二次の勉強の参考にさせてもらいます

まだ実感として二次は全体像が掴めていないので、早く問題に馴れないといけなさそうですね

921 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 23:21:36.04 ID:ifqUfFWK.net
1次の東京会場って
大正大学(板橋)、日本大学(水道橋)、明治大学(中野)
フォーラムエイト(渋谷)、千葉商科大学(千葉)、東芝研修センター(横浜)
が予定されてるよね

ある程度自宅からの距離考慮されてるよね?

去年受けた方どうでしたか?
23区住みだけど渋谷・中野・千代田区の会場ならいい
板場の大正大学はうちからだとアクセス悪いんだよな

埼玉住みが大正大学
千葉住みが千葉商科大学
神奈川住みが東芝
東京郊外住みが中野
都心部住みが渋谷・千代田ならありがたい

922 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 23:33:04.30 ID:x0V4+5pJ.net
東京は大変だね
会場がどこになるか直前までわからないんじゃホテルの予約もできないじゃない
都内の人なら問題ないだろうけど
茨城や栃木群馬とかだと当日の朝家を出たんじゃ間に合わないよね?

923 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 23:38:04.77 ID:Qe82hm7n.net
>>919
880ではない(と思う)が、
二次試験はこれをこれだけやれはいい、というものではないみたい。
俺いま、のべ事例数多分150位やってそうだけど、まだ見えてこないしね。

924 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 23:44:03.58 ID:FosZULal.net
>>921
東京会場だと先着順で自宅から近い所に割り振られてる気がする
以前ギリギリで出願して東京の東側住んでたけど千葉まで受験させられたわw

925 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 23:45:59.78 ID:FosZULal.net
違うな埼玉に近い西側に住んでて千葉受験だわ

926 :名無し検定1級さん:2016/07/08(金) 23:52:21.78 ID:x0V4+5pJ.net
俺も今
2次に悩みに悩んでいるけど
各事例の本質は
1 製品市場+コアコンピタンス
2 T+4P+関係性
3 製品市場+業務効率化
4 管理会計組み合わせ
じゃないだろうか?

927 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 01:09:45.30 ID:8wzvH5gj.net
>>919
二次での用語の定着はストレート生であれば実戦(過去問)の中で着実に覚えていく感じでいいと思いますよ。
初めは書けなくても、同じ論点が問われたら書けるようになってればいいので。
過去問解くだけで覚えられないなら、問われた論点を都度ノートに纏めて復習しやすくするなど工夫するといいかもしれないですね。
ストレート生の解法はTACがおすすめ。細かい説明はしないけど、一問一問の設問に対して合格点を効率的にに採りにいくイメージかな。マクロ的な視点に欠けるので、深いところまで理解し難い反面、一定レベルまでは短期間でも比較的習得しやすいと思います。

928 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 01:38:18.59 ID:j+D8FEeP.net
宿とってるのにそこから電車で30分とかで悲しくなるわ
都道府県ごとにやってほしいけどムリかなぁ
いまだにオンラインで申し込みが完結しないのもだるい

929 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 01:39:58.32 ID:8wzvH5gj.net
>>920
去年のオレに似てるなw
一次の模試で上位1%に入ってても、二次対策に移った瞬間、一気に自分のポジションが変わるから、そこは覚悟しておいた方がいいかもね

930 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 02:30:02.52 ID:pwgCclQT.net
>>915
低学歴が診断士取っても世間的な評価は変わらん。

931 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 02:30:56.91 ID:pwgCclQT.net
>>926
スレ違いだな。

932 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 03:06:34.71 ID:0AG4mRX3.net
>>930
お前がいくら勉強しても
合格できないのも変わらん

933 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 03:48:53.38 ID:gVEy8Gmk.net
よく考えたら一次はホントに基礎しか出てないね
スレでもヒント出してくれてる人がいるけど何となく攻略法が見えてきた
もっと早く気づけたら良かったよ

934 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 07:00:32.31 ID:QbltyS6R.net
>>933
あと一か月近くあるのでまだ何とかなる
手を広げるのをやめて絶対落とせない基礎を盤石にする時期

935 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 09:08:04.58 ID:DltKtnGT.net
>>928
オンラインでクレカ決済できないのは不便だけど、
ゆうちょでの払込時に、支払い用紙に記入したこっちの住所が通知される仕組みは面白いよな。

あんなことができるって知らなかったし、昔ながらだからこその裏技って感じだ。

936 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 09:32:34.68 ID:SkOV3khl.net
試験会場が遠いと、面倒

937 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 10:49:28.96 ID:pwgCclQT.net
>>932
追記すると診断士は、一流の大手企業に勤めてる人にとって役に立つけど、大手企業の子会社を含めて、中小企業に勤めてる役に立たないよ。
中小企業勤務の人が取ると、かえって妬まれて辛い思いをするかもな。

938 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 11:08:12.55 ID:HzrcYHta.net
妬まれる!?
??

939 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 11:17:50.52 ID:o1KFM121.net
組織のカルチャーが診断士奨励みたいな所もあるが、そうでなくても別に妬まれることはない。「へぇ、勉強好きなんだねぇ......」て感じ。いずれせよ会社の規模は関係ない。

940 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 11:21:10.58 ID:68Tot8Db.net
診断士ごときで妬まれるwwwwww

941 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 11:27:58.71 ID:b3FteubJ.net
おう資格スクエアのアホども!
くだらんメール送ってくんなや!
って登録したワシがアホやねんけどな......

942 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 11:52:15.80 ID:pwgCclQT.net
>>940
妬まれる、と言うのは正しい表現じゃなかったかもな。
ウザくて目障りなやつ、の方が正しいかも。

943 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 12:02:03.90 ID:jS9ocP6U.net
>>942
本人がいちいちことあるごとに「診断士の意見としましては…」「診断士の私の判断では…」とか言ってればウザいってなるけど、
日常的に何も触れなければ特に何も気にされないでしょ。独占業務があるわけじゃなし

944 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 12:33:39.61 ID:68Tot8Db.net
診断士の一次に合格してから二次は受からないから大学でやってる講座みたいなのを1年半くらい通って診断士になったやついるけど、そのルートと試験のみでなった人とではどっちが優秀なん?

945 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 12:42:01.10 ID:SkOV3khl.net
大手企業では、診断士で学ぶ事を既にやってるよ。だから、そこまで重宝されたりしないよ。大手企業には上位国立大学経営学部出身者や、MBA、中小企業診断士、経営学博士がいるからな。「 へー。わざわざ資格取ったんだー。頑張ったねー。 」と思われるぐらい。

946 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 12:46:08.44 ID:dDkLAjah.net
この時期にアホの相手する余裕あるやつはエエな。
デリバティブ、特に買う権利を売るとか売る権利を売るとかオプション取引がややこしい…
苦手やわ。これコツとかあんのかな?

947 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 12:49:16.20 ID:SkOV3khl.net
会社の評価は、真面目に仕事をしている人をかわいがる。仕事量や仕事の精度の方が重要。あと、コミュ力。

948 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 13:02:32.76 ID:/w2y24x6.net
>>946
公認会計士取ったら分かるよ

949 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 14:26:35.61 ID:ZfXeM8i2.net
>>945
確かに。
所詮中小企業診断士ですから。

950 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 14:41:51.69 ID:dDkLAjah.net
>>935
でも払込用紙に記入漏れがあっても、
記入漏れですってエラーは返らずに窓口に行けみたいなエラーが出るのは困るね。自動化が徹底してないよ。

951 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 15:26:56.05 ID:707npM3O.net
>>945
わざわざ診断士とって、大企業で違う意見をいうやつはいない。
大企業はたいがい「官僚的」なので、方針と違うことを言っても、うざがられて、
飛ばされるだけ。
そんなことするんだったら、最初から独立したほうがいい。

某一部上場企業の分社の経営方針で、社長みずから「不満のある者は去れ」
と堂々と言っていた。
その後、その分社は社長のお達しの通り、リストラのごとに有能な社員が消え、
当然の末路として分社自体消滅した。

952 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 15:37:15.12 ID:707npM3O.net
>>947
コールオプション→「か行」→「買い」オプション 背筋が「凍る」オプション→利益・損失無限
プットは逆

買いオプション→現物を特定の価格で「買う」権利
→現物の値段が上がれば、安上がりに買えるので、「利益」

953 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 15:49:59.28 ID:707npM3O.net
大企業、と言っても経営陣は社員叩き上げが多いので、経営素人。特に技術系。
平気で教科書にある反例通りの馬鹿げた行為をする。

環境不安定ならマトリックス経営、という言葉を聞いただけで即導入して、
まともに社員に説明せずに金だけ使って、当然うまく行かず、いずれたち消え。

給料削減の理由に「業務複線化」という、
一般社員にはわからない、全く関係ないのにそれらしい言葉を使って誤魔化そうとして、
理解できない社員から総反対を食らって、結局押切り。

診断士の勉強をしてよかったと思う。
大企業というのは、その時々の流行り言葉を使って、どれだけ社員を騙そうとするのか、
会社をだめにしていくのか、よくわかった。

954 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:01:05.43 ID:2Fyx9QER.net
オプションは買いと売りで違うだろ

955 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:01:15.95 ID:0MUNdKPG.net
>>953
じゃあ、大企業辞めて独立するの?

956 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:03:10.14 ID:707npM3O.net
>>955
無能だったために、いわゆる「リストラ部屋」に異動させられ、
会社の思惑通り、形式上自主退職、事実上「首」になりました。

957 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:07:55.87 ID:707npM3O.net
>>955
モラハラ・パワハラまがいのこともされましたが、別に会社を恨んでいません。
それらは、間違いなく自分が無能だったためで、会社には罪はないでしょう。

暇つぶしに診断士の勉強はしてますが、独立する気はありません。
金だけ使って、うまく行く気がしない。
経費がかからない分、バイトしてるほうがマシだと思う。

958 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:29:17.38 ID:24DxDx2Q.net
ビール飲みながら勉強してる
もうだめかもしれんね

959 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:35:27.63 ID:pqjLkdBY.net
>>957
独立しない?
独立中小企業診断士の平均年収は1200万円とも1500万円とも言われているよ
もちろん3000万円も可能だと思うけど

960 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:38:09.09 ID:dDkLAjah.net
>>952
リンク間違っとるけど、私宛ですね。ありがとう。
背筋が凍るオプション頂きました。
その後のレスを見るに自分と似た環境の人だなと感じました。
私は本気で中小企業診断士を目指しているので、そこは違いますけど。
この資格を勉強し始めた頃は、特に経営理論をかじり出した頃、
机上の論理だな使えねーと感じてました。
けど、一次を幸運にも受かり、二次に落ち、その後勉強を重ねるに、
今まで自分が会社に提言してきたことが通じなかったのは自分の力不足なんだと痛感しました。
資格をとればできる訳ではないけど、
この道の先には会社を強く変えることのできる力があると確信しています。
めげずに頑張りましょうよ。
せっかく良いこと教えてくれたので、頑張ってほしいですわ。

961 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:39:07.74 ID:dDkLAjah.net
>>958
それはアカンw
大抵頭に入ったと思っても、
気がつけば抜けているアルコールのパワー

962 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:43:05.76 ID:68Tot8Db.net
>>959
診断士に依頼なんかするかよw

963 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:45:24.54 ID:SkOV3khl.net
平均1200万ではなく、平均500万だよ。
サラリーマンだと主任クラスで500万。

964 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:51:15.05 ID:68Tot8Db.net
>>963
リーマンやってたほうがいいな。社会保険も入れるしw

965 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:52:13.20 ID:pqjLkdBY.net
こういうのもある。


中小企業診断士の年収はどれくらい?

https://www.shikaku-square.com/shindanshi/contents29

800〜2000万円が34%、実力次第ではかなり「稼げる資格」になる! 他資格と併せ持つ人も多い

中小企業診断士の年収についてはかなりの議論がされていますが、独立した診断士の年収については公開情報で739.3万円とされています(企業内での場合、手当がつく場合があります)。
退職後に趣味でコンサルティングをやっている人もいるため、本業としている場合の実態は750万円ほどでしょう。

比較対象によりますが、日本の平均年収から見て高め、といったところです。


注目すべきは、年収800万円から2000万円の間が34%という部分です。
800万円を超えるとなると日本全体で見てかなりの高所得ですから、中小企業診断士は非常に「お得」な資格であるといえそうです。

966 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:54:06.96 ID:hs3sywa9.net
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

967 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 16:57:57.87 ID:707npM3O.net
>>959
>>965
ああ、別に診断士をdisったんではないです。
「自分の能力では」うまく行かなそう、と言いたかった。

ちなみに、大卒・退職金含んでリーマンの生涯年収は3億2000万らしいので、
年平均約1000万、当然経費抜き。有給休暇もありでしょう。
診断士を仮に大卒レベルとすれば、ベータ値はそれなりに大きいだろうから、
経費・リスクプレミアムを含めれば、年1500万はないとペイしない気もする。

>>960
まぁ、その前に自分が試験に通る気もしないですが、、、
自分は自他ともに認めるヘタレなので、前向きなのは羨ましい。
自分は、現状、別に社会とか、中小企業がどうなってもしらんが、
ナマポでも何でもいいから、最低限生きるためのお金はほしい、、、
ってのが本音ですね、、、w

968 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 17:03:42.48 ID:68Tot8Db.net
診断士じゃないとできない仕事なんてないもんw
やっぱりコンサルもできる税理士に頼むもん。
税務のことからなんでもしてくれるし。
診断士って中途半端なイメージ

969 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 17:07:14.13 ID:SkOV3khl.net
税理士試験も並行してやるといいかもね。

970 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 17:12:54.61 ID:EuekgrDI.net
>>969
それもありだね。
中小企業診断士の難易度を10とするなら税理士は4〜5くらいだし。

971 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 17:15:02.40 ID:lgpFDQnI.net
受験票届いた人都内?

972 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 17:22:34.03 ID:68Tot8Db.net
>>970
冗談だよね⁈税理士の全科目合格の大変さ知らないの?診断士なんか税理士の1科目分くらいだよwだから最近は大学院出て科目免除で税理士受けるのが普通なのに。

973 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 18:17:30.74 ID:dDkLAjah.net
>>967
去年、このスレッドに鬱で公務員を辞めた人がいて、独特だけどいい人そうなのがいて、心配してたんだけどあなたには同じ匂いを感じますわ。
そんなにぽんぽん診断士ワードをアウトプットできる人がこんなカネも掛かる勉強を趣味でやるなんてもったいない。

974 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 18:45:21.42 ID:kUFGEjLX.net
>>972
荒れるから相手にしない方がいいよw

975 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:08:25.39 ID:DltKtnGT.net
>>950
確かにね。入力時点で弾かないとあとから修正する時の事務量跳ね上がるしね。

というわけで、国家試験各位はIPAなりからノウハウ提供してもらってほしいw
運営コストが下がれば、規模が桁違いの情報処理技術者試験までは行かずとも、受験料も下げられるだろう……。

運営がIT化できてなさそうな技術士の試験なんかも、受験料が1万円台だったしな。
(情報工学の試験持ってるくせに)

976 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:08:46.88 ID:707npM3O.net
>>973
完全独学なので、金はそれほどかかってません。
万一、二次まで行っても6万くらい?無職には痛いですが。
いずれにせよ、実務補習15万は無理です。
1度試験自体は受けるつもりですが、独学でだめなら、それっきりだと思ってます。

で、鬱ではないです、性格です。それだけにある意味「致命的」かもしれません。

977 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:10:19.56 ID:707npM3O.net
ちなみに、荒れるかもしれませんが、
簿の字も知らない状態で、税理士試験の勉強も独学で1年間だけやってました。
簿記3級、2級、放送大学で財政学だけ単位をとって(受験資格のため)、
簿記論(実質6ヶ月だけ勉強)を受けて、D判定。世界が違う、と思って一瞬で諦めました。
まぁ、でも診断士の勉強にはそれなりに役立ちましたが。

診断士も完全科目合格制にしたら、税理士試験見たく、とんでもない難易度になるんだろうな、
と予想します。比較的簡易な試験(国税徴収法等)など、同じ意味の文章を回答しても、
法律上の文章と数文字間違うだけで、不合格になるそうです。

間違っても科目合格制にだけはしないことを祈ります。

978 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:26:15.10 ID:+HEKS3qC.net
>>977
全科目合格の税理士の友達もテキストを丸暗記して一言一句間違わないように覚えたそうです。いまだに受験勉強の夢をみるそうで、うなされることもあると言っていました。

979 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:37:04.74 ID:SkOV3khl.net
そんなに難しい試験だから、コンサルタント業務も取られちゃうのかな?中小企業診断士の方がコンサルタント向きなのに…

980 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:39:56.19 ID:707npM3O.net
>>979
通常の資格の合格者の第一声が「やった、合格したぞ」に対し、
税理士試験合格者は、「やった、これで試験勉強をしなくてすむぞ」、
というのは有名な話だそうです。

981 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:40:07.95 ID:K2hPNLmE.net
経営者が税理士に相談する理由は決算書の作成を依頼してるから
ようするに税理士診断士のダブルは最強ってこと

982 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:41:33.74 ID:SkOV3khl.net
それだと税理士にならないと、コンサルタントすらないのか?

983 :女王税理士:2016/07/09(土) 19:42:31.16 ID:rfOqhrCA.net
コンサルティング業務を行う法人は、従業員30人につき、一名以上の中小企業診断士を雇用しなければならない。という法律改正案が次期国会にて審議されるよ。うひょうひょ。

984 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:42:42.24 ID:kUFGEjLX.net
そうなのか。
俺はあと消費と法人が残ってるんだけど診断士受かったら最強に近づくんだね

985 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:44:26.70 ID:SkOV3khl.net
公認会計士のコンサルタントはどうよ?

986 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:46:03.49 ID:+HEKS3qC.net
実際、中小企業で診断士に依頼できるような余裕のあるとこは少ないからね。直接的に金になる助成金とかは食いついてくるけど直接的に儲けにならないことには金を割く余裕はないね

987 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:46:55.64 ID:K2hPNLmE.net
あんたらだって自分の貯金通帳や給与明細とか見せたくないよね?
経営者だって中小企業診断士に財務諸表見せたくないよ
診断士にコンサル頼んだら財務諸表出してって言われる
嘘八百の赤字の決算書出せるわけない

988 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:48:38.29 ID:SkOV3khl.net
余裕もないし、経営方針について意見されたくない人も多いよね。自分の方針に自信がある人が開業するからね。

989 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:51:28.84 ID:SkOV3khl.net
助成金を独占業務にしたら、診断士の名前が売れそう

990 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:52:01.04 ID:SkOV3khl.net
助成金が欲しいところは、診断士にしがみついてくるぞw

991 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 19:59:33.01 ID:+HEKS3qC.net
>>990
雇用関係の助成金は社労士がおさえとるから経済産業省関係やね

992 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 20:02:26.17 ID:K2hPNLmE.net
社労士がやってる助成金は人を雇うことが前提では?
なので雇用関係の助成金は人気がないって社労士が言ってたよ

993 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 20:09:33.93 ID:+HEKS3qC.net
>>992
条件も案外厳しいし金額が低いのが多いからあんまり儲からないかもね。顧問先でついでにみたいな感じかなー

994 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:10:41.25 ID:DltKtnGT.net
>>983
マジで?
どっかのニュースサイトとかに載ってる?

まぁ、30名以上抱えてるコンサル法人もそこまでいないだろうから、
コネも何もない新人が飛びつけるほどの口はできないだろうけど

995 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:20:33.84 ID:1L8G7xBf.net
次スレ
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その61【経営のプロ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1468066796/

996 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:23:30.57 ID:68Tot8Db.net
それくらいの規模のとこならとっくに診断士いるだろw逆になんも無しにやってたらスゴイわw

997 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:28:51.84 ID:vVfurSww.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 1.和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。
 2.自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。
 3.社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 4.就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 5.パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 6.首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 7.H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 8.NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
 9.H25〜28年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 10.NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 11.気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 12.H26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 13.真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

998 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:40:39.28 ID:PMnw/gBT.net
うめ

999 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:41:41.93 ID:PMnw/gBT.net
埋め

1000 :名無し検定1級さん:2016/07/09(土) 21:42:32.95 ID:bH+iqJcU.net
1000なら俺合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200