2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験303ぽ!

1 :来月から本気出す!(ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/19(日) 16:08:40.53 ID:oNXt2e8R0.net
スレ立てルール変更により、参考書や問題集の話題は別スレに移動しています。→http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。
試験や電気工学に関係ないレスは止めて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは2ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026865/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成28年度の試験実施予定は9/4(日) 受験申請は6/8 17時まで。
http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H28denkennittei.pdf

試験日までのカウントダウン
http://counting.hatelabo.jp/count/167911
これを見れば来月からでも本気出さなければならないことが分かるはず。

試験科目および使用可能な電卓
http://www.shiken.or.jp/examination/e-chief03.html

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/


関連スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/
第一種電気主任技術者試験 part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452261221/
第二種電気主任技術者試験 part59
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1464957282/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
文系の為の電験三種_4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1419921899/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/

科目合格と合格期限切れを繰り返すベテランのために…
【電験三種】スパイラー共がとぐろを巻くスレ【谷タイガー!】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465827462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :来週から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/19(日) 16:09:45.94 ID:oNXt2e8R0.net
電流と磁力線が交差する時、物語は始まる。
電気と磁気の生み出す光と熱と力の世界を覗いて見ないか?

総合型究極理系資格試験「で・ん・け・ん!」

求む
天使族との物理結界戦闘に挑む有志
(但し電マス、お前は駄目だ)

(2015/10/23改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%

3 :明日から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/19(日) 16:10:48.98 ID:oNXt2e8R0.net
『平成27年度 電験三種 4科目受験 調査結果』

・調査対象 … 1000人(受験番号:2641C03001K 〜 2641C04000B)

・推定受験者数 … 670人(調査対象:1000人 × 受験率<東京23区>:67.0%)

・合格科目数 合格者数/推定受験者数 合格率

 4科目(合格) 10/670 1.5%

 3科目 17/670 2.5% (内訳:理電機10、理電法4、理機法2、電機法1)
 2科目 41/670 6.1% (内訳:理電17、理法8、電法7、理機4、電機4、機法1)
 1科目 137/670 20.4% (内訳:理49、法43、電34、機11)
 科目合格 195/670 29.1%

 0科目(不合格) 465/670 69.4%

『平成27年度 電験三種 1科目受験 調査結果』

・調査対象
 理論 … 60人(受験番号:2611C00003N 〜 2611C00062C)
 電力 … 31人(受験番号:2612C00140L 〜 2612C00170N)
 機械 … 73人(受験番号:2613C00065A 〜 2613C00137C)
 法規 … 159人(受験番号:2614C00188M 〜 2614C00346C)

・合格者数/調査対象 合格率
 理論 … 35/ 60 58.3%
 電力 … 25/ 31 80.6%
 機械 … 39/ 73 53.4%
 法規 … 111/159 69.8%

◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。

平成27年度の試験で、宮垣真吾君(当時43)が合格しました!おめでとうございます!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12743/1445688329/6
掲載期限:谷タイガー!が合格するまで。

4 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/19(日) 16:11:21.48 ID:oNXt2e8R0.net
■ 電験合格者はアスペルガーの疑いあり

こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

テンプレここまで。

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d19f-4fuR):2016/06/19(日) 17:54:21.73 ID:4O9t4Pi40.net
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/19(日) 18:57:00.34 ID:sA6nt/+j0.net
5〜10%も受かる試験、毎年何千人も受かる試験の合格者がアスペだけってw

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-YrRf):2016/06/19(日) 19:50:21.60 ID:uFckrG5Q0.net
ttp://denken333.blogspot.jp/2016/06/blog-post_16.html

この人なんかすげえ、でも俺はここまで電気好きじゃないかも。

8 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ f46d-qusZ):2016/06/20(月) 00:08:11.60 ID:mvVEytdT0.net
>>7
「最初に電気に触れたのは祖父の電気工事店にて大学の入学金を稼ぐのにバイトを始めた
16才の時に第2種電気工事士は取得したの大人になり父が電気主任をする工場に勤務後
違う会社(今)に電気主任として転職しました。」

生まれ育った環境から違うな。

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e52c-VJoa):2016/06/20(月) 01:23:15.71 ID:fSbdKqoW0.net
平成20年までの過去問で理論、機械とも平均8.5割。勘で解いたやつは含めない。
予想問題でもやるか

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be3-b4j0):2016/06/20(月) 02:20:00.39 ID:t4t+FgsV0.net
>>8 >>7
LOTOブログもやってるのか、数学専攻だったのに?

11 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/20(月) 05:16:24.54 ID:uRT5TIlG0.net
>9
恐らく平成27年から下っていったのだろうけど、予想問題の結果が聞きたい
なにやら一部書き込みムズイムズイのさえずり
じゃあ オーム社の突破研究会に行って聞いて来いって

12 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/20(月) 05:33:58.96 ID:yEE278ou0.net
>>9
何をアピールしたいのかわからんが、頭の悪いレポートだ。

勘で解いたものは不正解にカウント、とかなら分かるが、
除いたというなら、除いたものが5割あればまだまだだし、3割あればぎりぎりだし、1割なら安全圏だし。

まあ別に聞いてもしょうがないレポートではあるが。

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/20(月) 06:55:36.14 ID:uRT5TIlG0.net
あ そうそう
法規の高圧受電は分かり難いと思うけど、電工1の実技試験参考書が詳しい
確かオーム社の本

それと新電気6月号付録に4科目載ってるが、法規の問題解説に高圧受電解説がある
2・3年前だったか、良く覚えてないけど参考になった記憶がある
バックナンバーを置いてある図書館でコピーした方がいいと思う
この試験は範囲が広いから、細々した知識が5点の価値がある

14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/20(月) 12:04:40.85 ID:D4Ybzjoq0.net
今月の新電気は有意義だった

15 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e52c-VJoa):2016/06/20(月) 12:05:18.15 ID:fSbdKqoW0.net
君らの進捗を教えてくれ

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc32-qS7w):2016/06/20(月) 12:14:46.69 ID:dlC1RTTT0.net
直流機の話
大学の電気機器の授業では直流機の話は丸々カットされてたぞ
そこで浮いた時間をパワーエレクトロニに振り当ててた

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/20(月) 12:15:08.10 ID:D4Ybzjoq0.net
理論は半導体、トランジスタの所まで読み込みできた、法規はB問題で4問は取れそうだ。
機械は進捗率30%くらい。電力は合格済み。
これだけシリーズは仕上げに良いと思う。

18 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/20(月) 12:34:43.91 ID:xuvvR2ppK.net
ボイラーにスイッチオンオフ 美容師

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b1a4-4fuR):2016/06/20(月) 13:15:36.39 ID:3kF5Ve6c0.net
ボイラーと聞くたびにボインを想像してしまう。

20 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/20(月) 13:24:59.62 ID:JTs1x0dya.net
理論合格済
機械は過去問8割まで仕上げた
電力は勉強中
法規はまだ

21 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac2-ntlg):2016/06/20(月) 13:35:46.87 ID:/eE2QnGRa.net
ボイラーと聞くたびに隕石を思い出してしまう

22 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-PO3a):2016/06/20(月) 15:36:03.58 ID:xuvvR2ppK.net
空調の開封は?

23 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-VJoa):2016/06/20(月) 15:47:48.60 ID:ktln1smhM.net
過去問ローリング中の人は今何周目?

24 :名無し検定1級さん (ガラプー KK01-PO3a):2016/06/20(月) 15:53:20.40 ID:xuvvR2ppK.net
たぶん空調はダメなんだろうな、もういいや、糞レス

25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc0e-4fuR):2016/06/20(月) 17:05:12.90 ID:RWzBN6lK0.net
(´・ω・`)電験3種取ってビルメンになるんや

26 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4df1-YFQ5):2016/06/20(月) 17:20:19.75 ID:PQk3yK7Q0.net
理論は去年の合格率から見て今年は絶対難易度上げてくるだろ
恐怖しかない

27 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM54-qS7w):2016/06/20(月) 17:51:44.88 ID:eJETdc9UM.net
>>26
じゃあ機械はちょっとはひねり少ない問題になるのかな

28 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/20(月) 18:02:31.87 ID:wmuc26V30.net
去年の理論難しかったけどなあ
電子銃とか三角ソレノイドとか意味不明、、、

29 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/20(月) 19:10:01.88 ID:cu+eW/F2M.net
>>28
去年の理論はサービス問題だった。
意味不明の問題があったが、基本知識があれば簡単に解ける問題だった。
去年基本のみの勉強で55点だけど合格出来た。
特に難しい問題は、全く勉強していない。

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d90b-ntlg):2016/06/20(月) 19:23:42.29 ID:dVMI5KDI0.net
いつの理論が難しいの?
10年前あたりは簡単な印象だけど

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/20(月) 19:25:10.00 ID:wmuc26V30.net
55点なんてギリギリ合格なのに
去年はサービス問題だったって、どのツラ下げて言ってんのw
軽度の知的障害かな?

32 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 19:34:14.53 ID:CL5gDWSud.net
去年の理論サービスだったのか、、、
模試平均8割だったけど、65点しかとれんかった。逆に電力は良くできたが。

33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/20(月) 19:36:06.98 ID:LMPvq8QZ0.net
合格率から見ると去年の理論は比較的に優しかったと言える。だがおれは無様に落ちた。

34 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/20(月) 19:42:22.03 ID:cu+eW/F2M.net
勘違いしている人が多いが、電験は点数を争う試験ではない。
55点で合格出来るなら、55点で十分。
去年 機械 55点 電力 60点 理論 55点 3科目合格。

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/20(月) 19:45:52.07 ID:LMPvq8QZ0.net
ギリギリでいつも生きていたいからをまさに体現した

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/20(月) 19:48:22.84 ID:b+pmidLl0.net
>>34
法規は?

37 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/20(月) 19:49:35.85 ID:LMPvq8QZ0.net
80点で合格した奴はすげぇってなるけど
60点で合格した奴はラッキーだったな思う

38 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/20(月) 20:00:40.76 ID:cu+eW/F2M.net
>>36
法規は、勉強不足によりA問題が全くわからなかった。全て適当に解答し2問正解。B問題は全て正解出来たのに52点で不合格でした。

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/20(月) 20:08:26.65 ID:b+pmidLl0.net
>>38
惜しかったねぇ

40 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/20(月) 20:11:51.56 ID:CiuHAEsJp.net
位相余裕とゲイン余裕が全くわからない。
誰かバカでもわかるように教えてください涙目

41 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 20:14:37.47 ID:CL5gDWSud.net
三種もエネ管も二種一次も理論(エネ管で言うと科目II)が一番難しい気がする。

42 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/20(月) 20:18:38.93 ID:CL5gDWSud.net
三種理論:計算問題時間足りない文章問題わからないB問題解けないの三重苦。
エネ管課目II:自動制御のラプラス変換できない、情報処理が基本情報ない人にとっては苦痛。
二種一次理論:他の3科目は文章問題だが理論だけガチ。

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc0e-4fuR):2016/06/20(月) 20:51:52.29 ID:RWzBN6lK0.net
(´・ω・`)電験三種とって発電所の選任になるんや

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/20(月) 21:08:33.27 ID:LMPvq8QZ0.net
>>40
あれを本質的に理解するのは時間の無駄だとおれは悟ったので、公式や単語、簡単なボード線図の読み方だけちょっと勉強した。

45 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa43-6iFS):2016/06/20(月) 21:09:32.81 ID:FEP1ci3na.net
電3持ちのおさーんだが
ペーパー電験持ちに発電所選任なんてすることないでまじで(´・ω・
コネあればわからんけど・・・

46 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/20(月) 21:19:35.15 ID:cu+eW/F2M.net
>>44
電験は、時間をかけて勉強しても得点に結びつかない分野があるので、けして深入りはしない。基本のみを勉強して、過去問を見ておく。

47 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-QI99):2016/06/20(月) 21:24:22.62 ID:6tH4Yt8qd.net
ここって、電験受かった選ばれ氏ものが入る協会?

かなり解説詳しいから、テンプレにいれたらどうかしら

http://www.jeea.or.jp/course/

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01c8-dOJR):2016/06/20(月) 21:43:17.18 ID:4QpiPWdg0.net
初受験で全科目とも必要最低点で合格したらある意味すごくないですか?
有り得ない程バランス良く勉強したと言えますよね。

ほとんどの人が、余裕合格した科目もあったが、ギリギリ不合格だった科目もあったりするものでしょう?

49 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/20(月) 22:08:39.09 ID:cu+eW/F2M.net
>>48
電験は高得点を狙う勉強をしてはいけない。余計な所を勉強して、時間の無駄になる。
難しい問題を時間をかけて勉強するより、基本を多く勉強する方が効率がいい。
難しい問題も優しい問題も点数は同じなので、優しい問題を多く正解した方が合格に近づく。

50 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/20(月) 22:31:28.17 ID:CiuHAEsJp.net
今月の新電気の機械のB問題かなりむずかった。
一問も解けなかった

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/20(月) 23:08:40.41 ID:D4Ybzjoq0.net
>>41
自分には機械が難しいな。

52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/20(月) 23:12:16.77 ID:D4Ybzjoq0.net
>>45
俺もそう思う。持っててもバリバリの経験なければ責任有りすぎて引き受けられないわ。まず怖くてさわれん
まずは高圧受変電設備極めないと周りのオッサンから笑われそう

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5c08-4fuR):2016/06/20(月) 23:51:02.85 ID:x/J+ro/Q0.net
電験は科目合格ですら、まぐれで受かる事はないですよ。
確かに合格基準点付近で受かった人は運の要素はあるが、
それは努力した人だけが掴める運ですよ。

54 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 8b6d-qusZ):2016/06/21(火) 00:01:05.42 ID:T16tf7F80.net
電気主任技術者になったあとの方が大変ですから。

○平成26年度関東東北産業保安監督部管内自家用電気工作物の電気事故について
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikohokoku/data/2014fy_jikayoujikogaiyou.pdf

○平成26年度関東東北産業保安監督部管内自家用電気工作物に係わる感電等による死傷事故事例
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikohokoku/data/26fy_injuryaccident.pdf

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da45-ie05):2016/06/21(火) 01:15:24.36 ID:nqwSxZSI0.net
500時間勉強するとプレッシャー感じるわ・・・
あと2ヶ月半

56 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-5/IN):2016/06/21(火) 01:36:29.78 ID:3meoVKrkK.net
こっちも緊張するからいうたらアカン

57 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0139-4fuR):2016/06/21(火) 01:43:48.08 ID:daBeaJqO0.net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験の雰囲気とか心境とか

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問とは同じ問題をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが神経を指で弾かれたように障って仕方ない。

それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない回答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H23を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

58 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/21(火) 01:45:00.63 ID:KLxQsyzG0.net
>>57
なげーよ

59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e52c-nNoe):2016/06/21(火) 02:06:33.22 ID:pnckHzQB0.net
>>57
的確すぎる

60 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMa8-qS7w):2016/06/21(火) 03:27:40.12 ID:JE07xaKfM.net
>>57
電験をはじめ、工業系の資格試験って、独特の雰囲気あるよな。

ペーパーテスト自体が車の免許以来十数年ぶり、なんて人だと、
会場の雰囲気に呑まれるかも。

61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/21(火) 05:45:31.19 ID:7VPjFZ/C0.net
コロナ社の電気基礎の教科書が分かりやすいとあったけど、同社のトレーニングノート上下も使うといいよ
あの手この手の問題が増えてるから
高専のカリキュラムは理論に相当な時間を割いてる
例えば、1年生でコロナ社の電気基礎をやって、2年生で東京電機大学の電気基礎
3年で電磁気と交流、計測、電子に分けて学ぶとか


舛添知事は「私用で使った金は返却します。給料も全て返納します!」と言ったが、2年余りの給料・ボーナス、退職金を黙って受け取って去って行く
法的手段でしか取り返せない
あの人は「しくじり先生」にもなれない 

62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/21(火) 06:30:35.60 ID:/bV8mytx0.net
理論が驚くほど時間が足りない。解けるのに時間が無いとかなったら目もあてられん。最後の一問が合否を分ける

63 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/21(火) 06:36:28.93 ID:fWfqU/wya.net
試験中に貧乏揺すりとか舌打ちは辞めてくれ、鬱陶しいから。

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/21(火) 06:52:26.98 ID:cc4GqFIt0.net
>>61
コロナ社の気になるんだよな買おうかな

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be81-Xrs4):2016/06/21(火) 09:58:37.32 ID:PSjekZDL0.net
やべぇ、答えを導出する式は導き出せてもその計算にてこずるw

66 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01c8-dOJR):2016/06/21(火) 10:06:01.33 ID:cDvmzBNN0.net
>>49
>難しい問題を時間をかけて勉強するより、基本を多く勉強する方が効率がいい。
それはまさにその通りですよね。電験に限らず。

>>57
追記。
緊張や精神的プレッシャーで腹をやられて、試験中にウンコ我慢しながら取り組むことも予想されるな。

67 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01f6-4fuR):2016/06/21(火) 11:07:29.07 ID:GBjGpwpO0.net
機械の範囲広すぎる・・同期は確実に何度も復習するレベルで理解できてない
やっと電気加熱部分だ・・後半は見たことありそうなもので何とかなりそう
残り電力0法規0・・・間に合うのか

68 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-miU9):2016/06/21(火) 12:14:28.11 ID:RntUiaOfp.net
>>67
無理やで

69 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-miU9):2016/06/21(火) 12:24:24.66 ID:RntUiaOfp.net
伝達関数で絶望しろ

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 30a4-4fuR):2016/06/21(火) 13:24:18.90 ID:li9Ue3IS0.net
近所の図書館には小学校、中学校、高等学校で使用する検定教科書が
置いてある。毎年、最新化されている。(出版社の販売促進活動か?)
教科書購入検討している人がいるが、図書館行って中身確認すりゃいいのに。

71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/21(火) 14:38:23.37 ID:36TdOrtE0.net
>>67
その為の科目合格
虻蜂取らずになるなよ

72 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/21(火) 14:41:55.55 ID:36TdOrtE0.net
>>57
それ、過去問何周やった、みたいに言ってる連中にありがちだと思うな。

>似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。

73 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/21(火) 15:06:32.81 ID:cecijLZrp.net
>>63
去年の試験では右の席地震並みの貧乏ゆすり、
左の席不正行為取られてもおかしくないほどの
独り言野郎だったわ

74 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-ntlg):2016/06/21(火) 15:13:44.80 ID:cecijLZrp.net
去年の理論はとにかくひどい出題内容だったな
電子銃、三角ソレノイド、レーザーダイオードなんてどこの参考書にも載ってねぇよ

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/21(火) 15:51:02.10 ID:W/fKaMBe0.net
はあ、全滅だったらと思うと夜も眠れない。

76 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa76-dDUT):2016/06/21(火) 16:18:38.74 ID:hv3rh4A4a.net
たしかにレーザーダイオードの問題はあれは勘があたればもうけものでいいでしょう。
けど電子銃や三角ソレノイドは基本事項の組み合わせですよ。
とかいいながらこんなの落としたってさ他に必ず得点すべき問題があるから
そっちで得点できれば問題ないのです。

77 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa76-dDUT):2016/06/21(火) 16:19:26.33 ID:hv3rh4A4a.net
そうそうオーム社新電気の突破研行くんだけど
受付でNIKKEI小脇にかかえているやついたらオレだから声かけてね

78 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/21(火) 16:31:28.32 ID:/bV8mytx0.net
>>63
すっげー多いよね、特にこの試験は

79 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3b-jC0X):2016/06/21(火) 16:54:10.13 ID:ka67rsngM.net
他人の行動が気になるの?

問題解くのに集中していてまったく気にならない。

集中している時は、目の前をダンプカーが通り過ぎても
気づかない時がある。

本読んでるときとかは特にそう。時間が過ぎるのを忘れ
て没頭している。

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-qS7w):2016/06/21(火) 17:03:50.10 ID:/bV8mytx0.net
その集中力は電験向きですね。数学とか暗記とか強そうだ。
私は前とか横の席でユサユサ揺れたり、延々と咳払いしたり、舌打ちしてブツブツ言われると気になってしまいます。

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-6iFS):2016/06/21(火) 17:10:14.33 ID:36TdOrtE0.net
レーザーダイオード今やったらできたよ。
もちろんこんなもん知らん。しかし推定した。

・そもそも発光ダイオードは順方向に電流を流すもの。
・真ん中の層に自由電子があって正孔が結合すると言ってるのだから正孔はp形層から真ん中の層に移動する。
→だから電流は順方向ではないのか?

・同じ波長の光が多量に生じる
・光の特別な波長だけが共振状態となって(つまりいろいろな波長の光が出るがある特定の波長だけが共振する)
→どうも生じた光の共振が種になって同じような波長が発生するらしい、位相の光が「二次」よりは「誘導」臭い

これで4を選択した。

運は運だが、推定すればだいぶ違って来る。

もしかして大事なのは国語能力かもね。

82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:10:52.47 ID:jiAzwIFG0.net
>>1 >>13 >>27 >>41 >>58 >>73 >>92
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:11:46.77 ID:jiAzwIFG0.net
>>101 >>115 >>129 >>143 >>156 >>171 >>190
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

84 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:12:19.87 ID:jiAzwIFG0.net
>>201 >>215 >>229 >>243 >>256 >>271 >>290
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:12:56.72 ID:jiAzwIFG0.net
>>301 >>315 >>329 >>343 >>356 >>371 >>390
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

86 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:13:34.39 ID:jiAzwIFG0.net
>>401 >>415 >>429 >>443 >>456 >>471 >>490
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

87 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3b-jC0X):2016/06/21(火) 17:13:43.95 ID:ka67rsngM.net
有名なのが過去問KO(不動先生DVD)の咳払いw

撮影している人が、延々と咳払いしているが、あれが気に
なったのは最初だけで、あとは講義に集中してまったく気
にならなくなった。

最近はそんなのあったっけ? レベルまで馴れてしまったw

88 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:14:11.25 ID:jiAzwIFG0.net
>>501 >>515 >>529 >>543 >>556 >>571 >>590
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

89 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:14:44.76 ID:jiAzwIFG0.net
>>601 >>615 >>629 >>643 >>656 >>671 >>690
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:15:20.75 ID:jiAzwIFG0.net
>>701 >>715 >>729 >>743 >>756 >>771 >>790
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

91 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:15:59.79 ID:jiAzwIFG0.net
>>801 >>815 >>829 >>843 >>856 >>871 >>890
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d4a-Ymj0):2016/06/21(火) 17:16:56.27 ID:jiAzwIFG0.net
>>901 >>915 >>929 >>943 >>956 >>971 >>990
猛.虎弁.      .猛虎=阪神タイガース  阪.神ファンを煽る為の似.非関.西弁
淫.夢ネタ.     .ホモビ.に某.有名大.学野.球部.員の出.演が発.覚したことで話題となり、語録が流行・定着
彡(゚)(゚).       や.きう(野球)民の顔文字、他に「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」など
ハラディ.      元MLB投手ハラ.デイか.ら
ク.レメンス     .元MLB投手クレメンスか.ら
○○ンゴ.      元楽天ドミンゴから
○○ニキ      元阪神金本→アニキ→ヤニキ→○○ニ.キ
○○.杉内     .巨人杉.内投手から
サンガツ.      元巨人小笠原ネタから  サンキューガッツ→サンガツ
サンイチ.      .サンガツのイチロー版  サンキューイッチ→サ.ンイ.チ
ヒエ〜ッ      .「阪神、今度は233−5で負けるwww」スレでの1のレスから
う.ーんこの     中村紀洋内野手がインタビューの際に言った「うーんこの球場最高や」から
ま〜ん(.笑).    .阪神→犯珍→ち.〜.ん(笑)→ま〜ん(笑)
ぐ.う○○.      元巨人小笠原ネタから  ぐ.うの音も出ないほどの畜.生→ぐう畜→ぐう○○
ちな○○.      ちなみに東京ヤクルトスワローズのファンだけど→ちなヤク→ちな○○
大正義○○.    .元巨人小笠原ネタか.ら
○川○児.     .元阪神投手藤川球児か.ら
な.お、○○模様.  元巨人小笠原ネタの定型句
etc.

■09年の野.球ch民がなんJ移.住時の書き込み数の増減
        なんJ      野.球ch
5/09     47      141061
5/10     48      136806
5/11     51       40291
5/12    113.      91071
5/13   67247.     46949

93 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/21(火) 17:38:45.58 ID:pphbviYCa.net
>>79
その集中力死ぬほど羨ましいけど目の前の幸福を何かに集中しすぎて取り逃さんようになぁ!

94 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-MYuK):2016/06/21(火) 17:39:13.50 ID:pphbviYCa.net
てか、↑に畜生がいるな

95 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3b-jC0X):2016/06/21(火) 18:02:25.21 ID:ka67rsngM.net
自作自演だったりしてw

昔、G軍の川上元監督が、「ボールが止まって見えた」
と言っていたけど、そういう状態。

人のことなんか気にしてる場合じゃない、というべきかw

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/21(火) 18:57:47.35 ID:SQ/+ShX60.net
問題の解き方が判って、ガンガン解いて(計算して)いる時には、周りは気にならない。
解き方が判らず、お手上げ状態の時は周りが気になって仕方が無い。

こんな感じ。図星でしょう。

97 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-77//):2016/06/21(火) 19:11:17.37 ID:aSVswUtEp.net
>>57
アドバイスになってねーよw

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/21(火) 19:25:03.33 ID:SQ/+ShX60.net
アドバイスと言うよりは、体験談でしょ?

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be49-QI99):2016/06/21(火) 19:39:26.11 ID:sjBJAug70.net
つかさ、、、W
この試験って難しいのは分かるんだけどさ、やっぱ最大のネックは範囲の広さだよね
あれだけ広い内容なのに17〜20問しか出ないもんだから出そうな問題が絞りづらいw
10年に1回しか出ない分野もある
とにかく机に座って勉強する以外の時間、休憩時間とか寝る前の時間を有効活用して常に公式や解法の復習や確認をする事が大事というかさ
まさに今、メシ食ってねっころがってスマホで2ちゃんしてる時間、スマホ止めてテキスト開けって話なんだよなWWW

100 :名無し検定1級さん (バックシ MMd0-qS7w):2016/06/21(火) 19:55:51.94 ID:ZIPA7pIDM.net
>>99
一問一問は、そんなに難しくないのがほとんどだよな。

101 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/21(火) 19:57:32.80 ID:X++EyaP9M.net
去年の理論の1問・2問は基本中の基本問題で、この問題を間違えるようでは、合格は厳しい。
このような問題は、難問が解けるようになっても基本問題で間違えるのが電験の難しいところ。
ここ1〜2年は、基本問題が出題されているので、基本問題を演習すれば点数が取れる。
難問は、良い問題とは言えず1度しか出題されない、捨て問題が多い。仮に出題されても正解するのは難しい。

102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ becc-4fuR):2016/06/21(火) 20:38:55.74 ID:TJ/bVEbK0.net
電験って難しいね
一陸技と電通主任とれたから理論とか電気回路は余裕だなと思ってたけど
かなり苦戦しそうだわ

103 :名無し検定1級さん (バックシ MMd0-qS7w):2016/06/21(火) 20:42:16.14 ID:ZIPA7pIDM.net
>>102
んなわけない

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da68-2EOw):2016/06/21(火) 20:52:58.26 ID:Oly05ljR0.net
>>102
一陸技も電通主任も、過去問の”答え”を暗記して丸写し回答するタイプの試験
ですからねー。電験3種では役に立たない経験だったかもしれませんね。

105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/21(火) 21:02:43.35 ID:cc4GqFIt0.net
最近オペアンプよう出るな

106 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da08-MYuK):2016/06/21(火) 21:04:43.65 ID:Hd170wq80.net
>>104まぁ、でも一陸技はさすがに丸暗記しても計算問題が出来ないと話にならんから少しは役立つでしょ

あと、大卒レベルの国家試験の雰囲気を直に味わうのは良い経験だと思うけどな。

一陸技持ちの俺も電験3種取得するために頑張るで!

107 :名無し検定1級さん (バックシ MMd0-qS7w):2016/06/21(火) 21:05:37.06 ID:ZIPA7pIDM.net
>>105
問題のバリエーションが少ないので、美味しいよな。

108 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/21(火) 21:11:53.28 ID:W/fKaMBe0.net
>>81
それでことごとく二択にしぼり、その二択が両方間違えてるんだよ。
そう誘導するように作ってやがる。だから俺は分からなかったら自分で無理に絞らずサイコロ

109 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/21(火) 21:32:11.12 ID:66u5Y8rS0.net
俺も一陸技も電気通信主任(伝交&線路)も工担も持ってたよ。
25年以上前だったけど。

でもって26年に3種、27年の試験で2種取ったよ。
三種の方が一陸技よりやや難しいかな。2種はしんどかった。全然難しい。

110 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-jC0X):2016/06/21(火) 21:42:58.57 ID:zvdkqypGM.net
一陸技は計算問題はレベルが高いが過去問題からあまりブレない。
いくつかの公式を組み合わせたり変形したりの難はあるけど・・・

電験は過去問題を捻ったイジ悪い出題でしかも計算量が多い。ど
っちか難しいかは人によるけど合格率はどっこいどっこい・・・

111 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3539-9XgZ):2016/06/21(火) 21:52:02.29 ID:3jjh24330.net
>>7
オンボードリレーとアシックチックだけじゃ〜ないですか、おれなんかNECの
V30CPU搭載の(結構昔)ボード修理してたけど多層基板のチップ取(壊れて
いたら)が一番大変でした。パターン切れてジャンパー飛ばしてた。(見た目わ
りーけど)だから、オムロンの基板用リードリレーなんて簡単。

112 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-jC0X):2016/06/21(火) 21:52:17.96 ID:zvdkqypGM.net
最終的に、物理や数学が好きでないと、苦痛に終わってしまう
と思う。

計算問題解くのが楽しいという感覚を味わったことのない人は、
文系向き。

文系でもインド哲学みたいな論理的な思考が得意な人は可能性
はあるかもしれない。

もともとおいらも文系だったがインド哲学やってるうちに数学
も好きになってきた。

113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/21(火) 23:15:55.39 ID:cc4GqFIt0.net
自家用電気工作物の電気主任技術者の選任について免除を有してない者を選任する場合と免除できる場合の条件は

114 :名無し検定1級さん (スプッ Sda8-yCDh):2016/06/21(火) 23:59:10.71 ID:50dEdCfFd.net
第1種電気工事士で500kw未満の自家用電気工作物で他の自家用電気工作物の兼任しないなら選任ではないかな?

やっぱり外で勉強するよりも家で勉強する方がはかどるわ
バルサン焚くから外出るときに勉強道具持って行ったけど外の方が誘惑多いから勉強出来んかった

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c682-4fuR):2016/06/22(水) 01:36:26.04 ID:vei6tg8W0.net
文系のやつは司法書士とか弁護士とかを勉強したほうがいいんじゃないか
人には向き不向きがある 自分は数式は長くても全然OKだが法律書の文字数の多さには身の毛がよだつわ

116 :名無し検定1級さん (アメ MM01-aK8u):2016/06/22(水) 02:18:31.00 ID:HP+bTQByM.net
機械19年16

これってsin/2って0なの?sinの角度的な値が何も無くなるからぶんし0って事?

πの意味合いも角度意味合いと3.14意味合いが一緒な計算なのもよくわからん

117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/22(水) 04:09:29.96 ID:J3u+PCqZ0.net
法規の暗記量なんなんだよ。一番つまらない科目。やたら細かい数字ばっかだし…どうやって覚えたらいいんだよこの量…

118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 83cc-qS7w):2016/06/22(水) 04:12:44.02 ID:J3u+PCqZ0.net
>>116
どんなもんかとタウンページ開いて問題見てそのまま閉じたw

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-4fuR):2016/06/22(水) 05:12:31.64 ID:ly2CHBOZ0.net
>>64
迷ってるだって?例えば
3相交流負荷の極座標表示をベクトルで説明するのは、順番を追って1つ1つ書いていかないと十分伝わらないから面倒
参考書は手抜きして十分に伝えない

がんばってるのは超入門だけど、相性が合う人は
実教の教科書は正確  
しかし、読んだだけでは分かり難い
コロナの電気基礎は分かり易い気はするが、主観の問題なので個人差はある
1冊千円、2冊で2千円くらいだしナ

高専は理論関係に十分時間を割くが、1・2年生で物理基礎+物理(啓林館か数研)テストも十分に行う
化学も同様
高専に理論の死角は無いが、中学を卒業して1・2年の生徒が何でここまでやるのか

120 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/22(水) 06:49:11.49 ID:m7r5oHpk0.net
出勤前に勉強するおれかっけぇ

121 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/22(水) 06:52:05.92 ID:m7r5oHpk0.net
コロナ社の電気機器学買ったよ

122 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 056c-77//):2016/06/22(水) 07:05:37.19 ID:eeuKEmkr0.net
高専教科書はわかりにくい。電気工学概論とかよく15歳で勉強してたもんだわ

123 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/22(水) 07:05:41.75 ID:3+ayfMbDa.net
>>116
αが90°なんだからsin2aで180°。sin180°の電圧は0じゃないの?

後πに関しては弧度法やった方がいい。わけわかってなさすぎ。

124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/22(水) 07:23:03.13 ID:m7r5oHpk0.net
円をイメージして0の位置と57度の位置に線をひく。この時半径の長さと0〜57度までの円周の距離が等しくなり、これを1[rad]と言う。π[rad]とは57×3.14となりその答えは180となる訳

125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/22(水) 07:35:08.59 ID:m7r5oHpk0.net
法規しばらくさぼってたらほぼ忘れてしまった

126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/22(水) 07:47:38.48 ID:XfrfG2ic0.net
法規はさ、経産大臣とか主務大臣とか変成器とか、色々勉強したな。
あと、変圧器とか地絡とか。
去年は知り合いがなんであんなの、みたいに言ってた、何が出た?

127 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/22(水) 07:50:40.13 ID:XfrfG2ic0.net
>>117
計算問題も出ることあるよ。
変圧器の全日効率接地抵抗値とか。

128 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 07:58:30.22 ID:brJV6ocDd.net
>>127
うん。暗記関係がてんで頭に入らないんだ。みんな初年度どうやりました?やっぱり計算以外の暗記は直前の方がいいのかな。
数値の分類も細かすぎて記憶保てない…

129 :名無し検定1級さん (アメ MM01-aK8u):2016/06/22(水) 08:19:21.90 ID:e6K40h+kM.net
>>124
詳しくはわからんが、3.14の意味でπ使って良さそうだな。んで3種に限ってはsinπ/2とかのときだけ1対2体ルート法則で出せば何とかなりそう。実際答えは出せてたんだが、ふわふわしたはんわかりで当たった

130 :名無し検定1級さん (アメ MM01-aK8u):2016/06/22(水) 08:28:41.67 ID:e6K40h+kM.net
>>123
180ど なら確かに0とイメージできる。
但 今回90どの方は計算して約分すると
sin/2なっちゃうだろ?sin何もなしって 0なのかなと。
つまりsinπ/6なら1/2と出るけど、
sinだけだと0でいいのか聞きたい

131 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d90b-ntlg):2016/06/22(水) 08:56:22.43 ID:6gLNG0t80.net
sinの中身を勝手に約分してるの?
sin(π)だよ

132 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-qS7w):2016/06/22(水) 10:05:05.40 ID:6/8mqzcqa.net
>>130
弧度法やれっつっただろ

133 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-StqS):2016/06/22(水) 10:25:56.40 ID:psWbwSLF0.net
124もいいんだけどさ、もっとシンプルに、

半径rの円で円周上にrの長さの弧を取った時、この扇形の中心角が1rad。
これでもピンと来なけりゃ、
半径1の円で円周上で1の長さの弧をとった時、この扇形の中心角が1rad。

134 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/22(水) 10:36:15.65 ID:BbYPojqQM.net
今日も朝から壊れた電子機器の電源からダイオードブリッジ回路
を摘出手術して、使ってないAC12Vの電源に移植して、トラ
ンシーバー用の太陽光充電システムに補助充電回路を付加してた。

梅雨時は太陽光パネル(0,5m×0,5m単結晶タイプ)の電圧は出
るが出力が出ないのでシール蓄電池が自然放電してしまう。そこ
で壊れた電源アダプターを寄せ集めて補助充電回路を付加してた。

太陽光パネルの無負荷電圧が約DC19Vに対して、補助充電回路は約
DC22V若干高い。電源アダプターの使用機器の内部インピーダンス
が高かったんだろうなと、テブナンの定理を頭に描きながら作業を
完了した。

135 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM5c-jC0X):2016/06/22(水) 10:42:27.62 ID:BbYPojqQM.net
当たり前のことを書くようだが、電源アダプターの出力電圧DC12V
というのは、負荷をつないだ状態での端子間電圧だから、無負荷で
はもっと高い。

こここそテブナンの定理を使うところ。電子回路の設計においては
電験の理論で使う各種定理や公式は実務上も絶対に必要であるのだ。

136 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/22(水) 10:52:31.82 ID:MPExFzl0p.net
電気書院の予想問題機械一個目簡単すぎる。。。

137 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 10:57:19.25 ID:brJV6ocDd.net
突破研究会後でのオフ会どうなった?

138 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c313-2EOw):2016/06/22(水) 11:10:08.68 ID:wMRUe2Sa0.net
>>136
それだけ実力が付いたということだ。
合格は近いZo

139 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/22(水) 11:56:42.10 ID:MPExFzl0p.net
電気書院の予想問題機械二個目簡単すぎる。。。

140 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-miU9):2016/06/22(水) 12:22:30.09 ID:3UNs2qcKp.net
オーム社の予想問題は難易度まぁまぁ問題数科目ごとに20問×3セットあるんでおすすめ

141 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/22(水) 12:57:36.43 ID:MPExFzl0p.net
電気書院の予想問題機械三個目簡単すぎる。
つまり今現在での予想問題集のオススメはオーム社ですね。
では今からオーム社の予想問題集に取り組みます。

142 :名無し検定1級さん (ガラプー KKdb-5/IN):2016/06/22(水) 13:16:16.37 ID:+Hn0yATDK.net
地獄の特訓ってどうなの?

143 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/22(水) 14:03:25.27 ID:MPExFzl0p.net
オーム社の予想問題集の機械一個目むずくて爆笑したわw

144 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-StqS):2016/06/22(水) 15:40:32.69 ID:psWbwSLF0.net
>>142
間違えるとメガーで電撃されるのか?

145 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac2-qS7w):2016/06/22(水) 16:19:41.28 ID:meICy5lJa.net
最近から勉強し始めた素人ですが、計算問題を優しく解説しているお勧めの参考書ありませんか?
本屋で見た感じ優しく学ぶシリーズが分かりやすかったのですが…

146 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp4d-MYuK):2016/06/22(水) 16:27:16.61 ID:MPExFzl0p.net
>>145
それ以上優しいのはない

147 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e52c-XH7k):2016/06/22(水) 17:09:03.98 ID:uxNLkOUv0.net
オーム社予想問題初見結果
理論60
機械75
理論難しすぎ、制限時間いっぱい使った。
機械は諸事情あり50分で止める+チョンボあり。計算問題少なすぎ

理論自信なし。もう一回参考書に戻るか

148 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-ntlg):2016/06/22(水) 17:21:42.55 ID:XmN1UJag0.net
>>147
電話帳で平均何点ぐらいとれるレベルですか?
過去問9割超えでそれなら難易度高そう

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e52c-XH7k):2016/06/22(水) 17:23:30.24 ID:uxNLkOUv0.net
>>81
ホントそう
問が複雑過ぎる。計算の難易度は大したことない。やたらめんどいが。
解説見た時、あっこういうことを聞かれてたのか!となるので対策に苦しむ。なので一回見た問題はスラスラ解ける。これが過信につながるんだ

150 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-StqS):2016/06/22(水) 17:34:33.76 ID:psWbwSLF0.net
>>145
優しいのがいいのね?
探せばありそうな...

易しいじゃなくてだよね?

151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 50db-StqS):2016/06/22(水) 17:43:01.09 ID:psWbwSLF0.net
簡単過ぎるとか言ってるけどさ、

本番でも難しいのもあれば簡単のも混ざってるだろ、
全問ちょうどいい難易度のものが出て来るわけじゃない。
だから難度的にはそれでいいのさ。
但し、当たり外れはほとんどあてにならんだろうけどね。予想問題なのにw

予想問題なんていわずに模擬問題でいいのにね。
それだと売れ行きに響くとは思うが。

152 :名無し検定1級さん (アウアウ Sac5-W7JZ):2016/06/22(水) 17:47:14.52 ID:Th1kyAsaa.net
>>142
理論、機械
法規に参加しまーす。
家にいるとサボっちゃうからね。
絶対受かってやる!!

153 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-qS7w):2016/06/22(水) 17:47:32.25 ID:brJV6ocDd.net
>>147
参考書に戻るって具体的に何するんですか?よみなおすって事?
参考書例題各項目数問しかないしもう覚えちゃったし…良かったら教えて下さい

154 :名無し検定1級さん (ガラプー KK39-5/IN):2016/06/22(水) 17:54:28.68 ID:+Hn0yATDK.net
>>152
しゅごい
行ったら知り合いできるかな?
馴れ合いもきついけど、無言とか挨拶だけでお弁当たべて12時間を毎回もキツそうで怖い

155 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-qso2):2016/06/22(水) 18:13:49.39 ID:06JVlQ8XM.net
電験は、易問〜難問が出題される。
今までは、b問題で難問が1問出題されていたが、去年はb問題で難問は出題されていない。
その代わり、a問題で数問難問が出題されている。
特に合否に影響ないので、捨てても問題ない。

156 :名無し検定1級さん (ワイモマー MMd9-ntlg):2016/06/22(水) 18:26:16.62 ID:uYACLblBM.net
オームの予想問題集の理論で60点は立派だと思う

157 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f970-W7JZ):2016/06/22(水) 19:06:51.51 ID:HML+P6lg0.net
>>154
後悔したくなし、スパイラーから脱出したい。
名古屋からの参戦です。

158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f908-qS7w):2016/06/22(水) 19:54:39.90 ID:PIm2B53/0.net
>>62
これ最後半ページ残したけど受かってたわ
周囲は帰ってるやつやら解き終えた奴ばかりで泣きそうになりながら解いてた思い出

159 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01fe-qS7w):2016/06/22(水) 20:26:47.18 ID:wfM7wULg0.net
理論で時間足りない人は
どういう訓練すればいいんだ
電話帳は2周した。これ以上やっても
暗記になっちゃうと思う

160 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/22(水) 20:40:44.24 ID:LOfeZUKy0.net
>>159
あなたのバックグラウンドが判らないと何とも言えないよ。
高校自体の物理、化学、数学の成績は学内でトップクラスだった?
その高校のレベルは?
理系頭ですか?
電気は好きですか?

基本的に、物理、化学、数学の学力を上げる必要があります。
学力が無いと、無謀に近いです。

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 509b-ntlg):2016/06/22(水) 20:45:03.13 ID:FbNq6xwJ0.net
地獄の特訓って何?

162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 509b-ntlg):2016/06/22(水) 20:50:44.57 ID:FbNq6xwJ0.net
>>159
理屈が分かってないから時間かかるんじゃない?
問題読んで解く過程が浮かぶようにならないと
解説読み込むなり問題の項目を参考書で振り返るなりするのはどうだろう

163 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be3-b4j0):2016/06/22(水) 21:33:07.36 ID:LuUo7Ofl0.net
来年に初受験しようと考えてます。
過去問集は何がいいでしょうか。
年度別のものかオーム社の体系別かを迷ってます。

164 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4df1-YFQ5):2016/06/22(水) 22:22:22.51 ID:bvR4AEHc0.net
>>159
電話帳以外の過去問で違う解法を勉強してみたら?
自分で解法を考えてみるのもいい
解法の引き出しをいっぱい作っておけば応用も利くしね

165 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bd7-R7sH):2016/06/22(水) 22:38:48.26 ID:XfrfG2ic0.net
どうしたらいいんだ?

なんて言ってる者に限って過去問何周とか言ってる。

何周したって設問と解法の丸暗記じゃ、
完全相似問題以外は解けるようにはならない。

基礎からやり直すのが最短ルートって気付けよ。

166 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c395-qS7w):2016/06/22(水) 22:41:41.58 ID:k/kw/tlP0.net
>>165
それが出来るのは、意外と特殊能力なんだぜ。

167 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 069f-Xrs4):2016/06/22(水) 22:56:23.34 ID:B9kBq0FL0.net
>>159
どの部分に時間がかかっているのでしょうか?
 計算部分なら色んな問題を解いて、問題を見て計算方法がイメージ出来るくらいに
ならないと厳しいでしょう。
 暗記する部分なら、覚えるしかないと思います。

168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b186-miU9):2016/06/22(水) 22:58:46.40 ID:m7r5oHpk0.net
おれにはコロナ社の本は合わなかったようだ

169 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 216d-R7sH):2016/06/22(水) 22:59:40.85 ID:BjO6NGpp0.net
オームの突破研まで、あと少しだな
講義云々よりも、近くの人は景品目当てでもいいんじゃね?

170 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01f6-4fuR):2016/06/22(水) 23:19:41.11 ID:8MwhBlwG0.net
受験場所がわかるのは8月半ばの受験票発送の時?

171 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-6iFS):2016/06/22(水) 23:23:37.82 ID:LOfeZUKy0.net
そうだピョン!

172 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 30a4-4fuR):2016/06/22(水) 23:36:54.67 ID:/55aC+B50.net
>>168
9月上旬、「俺には電験三種は合わなかったようだ」と言う。

173 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/23(木) 00:01:57.42 ID:XG/X4etp0.net
理論は時間無さすぎだよな
機械の過去問回してるうちにパターン決まってることに気づいたわ
ただ電気化学と電動機応用は捨てようと思う

174 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/23(木) 00:41:54.65 ID:Hys1DiT+M.net
>>153
いや、例題というかなおざりになってしまってたところを基礎からやる。

175 :名無し検定1級さん (ガラプー KKff-9ojW):2016/06/23(木) 01:13:34.67 ID:I2BQ7wZ5K.net
機械のこれだけ機械読んでもわからん
もっとやさしい教材ない?

176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ba1-gJJb):2016/06/23(木) 02:14:43.90 ID:Qjn5a87b0.net
>>175
マンガでわかるシリーズでええんちゃう

177 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/23(木) 04:30:17.20 ID:+n+shzsj0.net
おいおい法規舐めてたわ。暗記めっちゃいっぱいあるじゃない。例えば電柱の接地だけでも2m、60センチ、75センチ、30センチ、1m…
しかも暗記だけかと思ったら計算問題も各項目細かいのがかなり多いのね。しかも数値暗記してないと解けないような。絶縁耐力やら安全率やら
やばいな間に合わん

178 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-n32q):2016/06/23(木) 05:29:46.90 ID:KvueYTJqK.net
しんしょう

179 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/23(木) 05:42:21.28 ID:ZbtuA2TS0.net
第一種と二種の電気工事筆記試験が役に立つ
すい〜っと合格 2冊 古本なら1冊千円くらい


オフ会やるなら学生が多いところがいいよ
水道橋などなら安い

180 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/23(木) 05:44:17.49 ID:ZbtuA2TS0.net
>>173
気が付いたのは試験センターも一緒

受験生の大半は過去問暗記が主賓だから、どうもてなすか?

181 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/23(木) 06:00:47.89 ID:+n+shzsj0.net
>>179
ありがとう。参考書はあるから大丈夫なのですが問題はこの暗記量…一昔前は試験前の1週間やれば余裕だったってよく聞くけどこのボリューム暗記しきれたのかな
細かいし

182 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 06:15:17.26 ID:tmDy5NiKa.net
>>181
科目合格がなかったり電卓禁止だったり分、似たり寄ったりな問題が多かったんじゃないかな

183 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 06:20:06.12 ID:tmDy5NiKa.net
誰か単相交流がまとまった動画知らない?(・・;)
全部曖昧なままだ。アドミタンスも虚数もベクトルも全部曖昧だ

184 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/23(木) 08:22:12.61 ID:Sws3g4LMp.net
朝から勉強とか無理や眠すぎる

185 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 08:22:14.95 ID:hz4NkgT/0.net
単相交流が全部曖昧? もっと手ごわい三相交流もあとに控えているぞ。

186 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/23(木) 08:24:15.42 ID:Sws3g4LMp.net
>>175
それよりもやさしいのはおれの知る限りでは無い。

187 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7ae-ALWT):2016/06/23(木) 08:30:51.29 ID:l/Zon6Bm0.net
>>175
スイスイわかる機械
初学者はスイスイシリーズからやるべき

188 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 09:12:17.20 ID:tmDy5NiKa.net
>>185
三相交流が手強いって何言ってるの?

189 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 09:24:02.16 ID:hz4NkgT/0.net
三相の一線断線とか、難しいよ。

190 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 09:34:40.55 ID:tmDy5NiKa.net
>>189
どのみち1相の等価回路にするでしょ

191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/23(木) 09:34:45.08 ID:/JC+GvvO0.net
捨てるところがある人はよほど他の分野に自信があるのか

192 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 09:35:20.38 ID:hz4NkgT/0.net
それが難しい。

193 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 09:56:38.23 ID:tmDy5NiKa.net
>>192
それが難しいってどんな問題だよ
三種でそこまで捻れないだろ

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 10:04:34.33 ID:hz4NkgT/0.net
君には解けないよ。↓こんなことを言ってるようじゃ、百年早い。

> 誰か単相交流がまとまった動画知らない?(・・;)
> 全部曖昧なままだ。アドミタンスも虚数もベクトルも全部曖昧だ

195 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa17-vrBh):2016/06/23(木) 10:07:00.74 ID:/3WFW6NPa.net
桃爺は一種で出た対称座標法のことを言ってるんだよ
察してやれ

196 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 10:14:35.55 ID:tmDy5NiKa.net
>>194
なんて生産性のないやつだ。単相交流出来れば三相交流が難しいなんてケース少ないだろ。V結線はどうかわからんけど。

三相交流の計測なら既に出来てるぞ。ベクトルだけで考えればややこしくならないから。

後今俺が聞いてるのは単相交流のことを違う角度で知りたいから動画とか知らない?ってことね。

197 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 10:20:54.90 ID:hz4NkgT/0.net
>>195
桃爺ばれたか。正解です。
しかし >「V結線はどうかわからんけど」と言うようじゃ 中身は知れている。

これが↓問題です。ひねりも何にもありません。

三相3線式架空送電線路の中間点において1線断線事故が発生した。
断線点負荷側に発生する零相電圧を求めよ。ただし、

インピーダンスは電源側はZa0,Za1=Za2,負荷側はすべてZb,
配電電圧はEとする。

198 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/23(木) 10:43:35.00 ID:tmDy5NiKa.net
>>197
V結線の時点で3種じゃ捻りなんだよなぁ〜(≧∇≦)
まず図がない時点で捻った問題だしぃ〜負荷側がスターかデルタかも自分にはちょっと手に終えないかなぁ〜。


因みに先月去年の理論の問題やったけど60点行ってましたけどね。交流は電工一種までの知識。


一種持ちかなんか知らないけど、話の腰を折りに来るのは困るなぁ〜。

199 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/23(木) 11:40:33.13 ID:i1V6ctP0d.net
>>197
うーん分からん
経済的式はいらないから道筋だけ教えていただけないでしょうか。

200 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/23(木) 11:43:17.04 ID:i1V6ctP0d.net
>>197
だんせんって事は三相のうち2相だけになったって事ですか?
んで零相は中性線に発生する電圧だから…分からん

201 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/23(木) 12:11:04.84 ID:0VY48YcN0.net
オーム社予想問題理解機械(2)初見
理解50
機械70
理解エグい。手応えなし。やはり浮気せず参考書に戻る

202 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b39-jO4j):2016/06/23(木) 12:14:38.88 ID:EHxF6ghd0.net
理論+機械=理解 なるほど

203 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/23(木) 12:16:27.11 ID:Sws3g4LMp.net
>>201
h28版?

204 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/23(木) 12:21:05.11 ID:0VY48YcN0.net
>>203
そう。

205 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/23(木) 12:25:40.76 ID:Sws3g4LMp.net
同じの持ってる理論まだやってないけど今日やってみようかな

206 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-msvT):2016/06/23(木) 12:29:59.97 ID:OBoC+6eWa.net
電験3の勉強初めて3ヶ月!
理論は最低限合格したくてみっちりやってるつもりなんだけど、過去問解いて絶望(;_;)

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f1-gJJb):2016/06/23(木) 12:40:50.39 ID:HKoRu8P60.net
希にクッソ簡単な問題が出てくるけど
深読みする癖がついてて時間かかるわ

208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7ef-SJKp):2016/06/23(木) 13:51:35.81 ID:+hEGjSin0.net
去年の理論でP=RI^2に数値を当てはめるだけの問題出たわな
こういう問題出さなくていいからレーザーダイオードとか電子銃とかわけのわからん奇問も出さないでほしい

209 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/23(木) 14:26:24.86 ID:0xfahToFp.net
それクッソ簡単な問題だけど

210 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/23(木) 14:33:58.31 ID:GGCYHuaMa.net
突破研で付録がコピーだとばれたら怒られる?

211 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3e-jO4j):2016/06/23(木) 14:36:11.17 ID:ajLCQmA80.net
すべりsで回転している誘導電動機の初期の回路図に負荷抵抗が無いのはなぜですか?

等価回路の完成図では、巻き線抵抗r2/sを分離して、等価負荷抵抗をつくってますが、
これは巻き線抵抗の一部であって、負荷抵抗ではないですよね?

現実には負荷を掛けるはずなので、その負荷はどこに表現されるのでしょう?
すべりsによる影響が負荷によるもの、ということでしょうか?

212 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9739-jO4j):2016/06/23(木) 15:27:14.60 ID:xWS9FCzc0.net
電動機だからね軸がクルクル回ってそこに負荷が繋がってるんよ
電極と負荷が直接繋がってるってことじゃないからね
機械出力を抵抗(1-s)r2/sに生じるジュール熱としてあらわしているんだよ

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf1-JzzF):2016/06/23(木) 16:11:52.34 ID:Rcl+B1s+0.net
名門の森見てたら電験に似てる問題が結構ある
(似てるというかほぼそのまま?)
おそらくここから少しいじったものが出題されてるのかも

214 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM97-qPf7):2016/06/23(木) 16:43:19.26 ID:PkITX8B1M.net
>>231

それって国公立大学の2次試験(物理)そのもの。

それはずーっと前からおいらは指摘していたw

215 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9739-jO4j):2016/06/23(木) 17:33:35.12 ID:xWS9FCzc0.net
>>211
初期の回路図ではすべりは1、つまり負荷ゼロでロックされてるだろ
そこから二次を一次に換算して等価回路図を作ってるんだよ
そことき機械出力を電気的に表すために思考上無理やり分けてジュール熱として表している
> すべりsによる影響が負荷によるもの、ということでしょうか?
すべりは出力に比例して上昇していくからそうだよ
なんで等価回路でこんな面倒くさい変換してるかというのには理由があるんだよ
直流機と同期機は一次と二次を合わせたときに計算しないでしょ
これはこ二種類が電機子反作用があるタイプだからなの
変圧器と誘導機は磁束打ち消しタイプだから
一次と二次を合わせるときにどちらかに換算する必要がある

216 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3e-jO4j):2016/06/23(木) 18:13:10.77 ID:ajLCQmA80.net
>>215
ありがとうございます。それを踏まえてまたちょっと考えます。

217 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/23(木) 18:34:04.70 ID:GGCYHuaMa.net
大学受験の物理にかぎらず無線技術士の問題にも類似問題がある。結局限られた知識で
きちんと答えが出る問題などごくごく限られた数しかないということでしょう

218 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/23(木) 19:20:32.42 ID:ypNFK99tK.net
>>210
そんなやつ見つけたらわろてまうわ

219 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/23(木) 20:14:43.98 ID:7YgbEnZm0.net
コロナ社の電気機器工学難しい…

220 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b9f-jO4j):2016/06/23(木) 21:22:46.26 ID:uIrfY5+Q0.net
>>197
電源がY結線ならば、負荷側の零相電圧は
 V0 = ZboE / [ Zao + Zb + ( Za1+Zb ) { 1 + (Za0+Zb)/(Za1+Zb) } ]
整理すると
 V0 = ZbE / ( 2Za0+Za1+3Zb )

こんなもん出来なくても試験に影響ないだろ

221 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-aBqo):2016/06/23(木) 21:41:16.73 ID:WjFV31J0d.net
長距離送電線の伝搬係数とかって、分布定数回路を理解してれば問題ない?

222 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 21:47:14.57 ID:hz4NkgT/0.net
>>220
おお、凄い!

私は正解かどうか判定できるレベルにありませんので、正解です!とは言えませんが、
解き方を教えてください。実は今日もその問題を某所で解答すべくコピーを持参し
てはいたんですが、解けないのは判ってるので、逃げて、簡単な問題を解いてました。

同じ問題が出たら絶対選択しませんけど、解けない問題があるのは精神的
によろしくないです。夜もぐっすり熟睡、、、してますけど。

ぜひ解き方を教えてください。よろしくお願いします。

223 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-msvT):2016/06/23(木) 22:02:07.83 ID:WrgGe7BEa.net
そういえば俺の高校の電気の先生、
電験全部もってて雑誌のインタビュー記事?みたいなの見せてくれたりした。
そして先生曰く「暇潰しに勉強して取っただけ」
あの人ほど人生無駄にしてる人はいないと思った

224 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 279f-gJJb):2016/06/23(木) 22:19:45.48 ID:C/hc6mMg0.net
>>173
電気化学と電動機応用捨てるの?変圧器よりよっぽど簡単に思えるけど

225 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 279f-gJJb):2016/06/23(木) 22:26:18.49 ID:C/hc6mMg0.net
>>198
えっそのレベルなの?なんかハイレベルな悩み事かと思ったら

226 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/23(木) 22:28:41.39 ID:nm/OVuo+M.net
>>224
電気化学と電動機応用は簡単な問題しか出題されないから、捨ててはダメ。
電験は、捨てる分野も基本の勉強と過去問ぐらいは、解けるようにする必要がある。
深入りする必要はないけど。

227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/23(木) 22:34:02.46 ID:7YgbEnZm0.net
予想問題やったら一気に自信無くした

228 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/23(木) 22:50:06.58 ID:nm/OVuo+M.net
>>227
予想問題は過去問と同等だから、過去問をやり込んだ人には、簡単なはず。

229 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/23(木) 23:19:32.93 ID:7YgbEnZm0.net
最近どうもやる気が起きないな

230 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b9f-jO4j):2016/06/23(木) 23:33:05.37 ID:uIrfY5+Q0.net
>>222
http://upup.bz/j/my65119ExXYtaJw9M3p56MY.jpg
http://upup.bz/j/my65120zBsYtaJw9M3p56MY.jpg
画像貼ったことないんだがこれで見られる?

対称座標法の説明は割愛。
独学で勉強するなら電気書院の「よくわかる送配電工学」が
わかりやすかったのでオススメしておきます。

スレ違い失礼しました。

231 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/23(木) 23:54:57.49 ID:hz4NkgT/0.net
>>230
画像見えました。ありがとうございました。早速明日勉強します。
この文章自分でキーインされのですか?この式はどうやって書いているんでしょうか?
東京電機大学出版局の「送配電」は持ってるんですが、積ん読状態です。

ありがとうございます。

232 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b9f-jO4j):2016/06/24(金) 00:18:43.24 ID:66bCHqWo0.net
>>231
Wordの数式エディタで書いてます。
解答を書き込んだノートがあったのでWordで打ち込みました。
字が汚かったので・・・

あと見返したら記号の定義がコピペミスでめちゃくちゃですね。
故障点から電源側を見た零相、正相、逆相インピーダンスがそれぞれ Za0、Za1、Za2
負荷側では Zb0、Zb1、Zb2
さらに零相、正相、逆相の電圧・電流はそれぞれ
V0、V1、V2 と I0、I1、I2
です。

233 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37ea-vrBh):2016/06/24(金) 01:01:26.49 ID:riK7IZ/j0.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1448874286/141
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

234 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/24(金) 03:38:45.83 ID:eRyq+dq/0.net
>>227
詳細を

235 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/24(金) 06:11:03.98 ID:6ErWoHQk0.net
>>213 >>214
物理選択して進学する人は物理のエッセンスを終えたら、名門の森かニュートンプレス社の難問題の系統とその解き方に進む
だから今まで話題にならなかった、とも言えるかな〜(昔、どっかでやった感じはする)

236 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Dnnr):2016/06/24(金) 08:41:02.58 ID:cs9MgT++d.net
夏休み、1ヶ月半で理論、法規、電力とれるかなぁ
バカだけど

237 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMcf-Z7EN):2016/06/24(金) 08:54:50.34 ID:K90/2OKfM.net
夏休みなんて無い二児の父親だけど
一昨年に理論のみ3ヶ月間勉強して合格
それからは勉強もせずに去年は未受験
今年は理論だけで残りは来年で良いやと思っていたけど、妙にやる気が続くので法規も合格を目指してみることにした
理系の学生さんなら三ついけるんでない?

238 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/24(金) 09:46:03.49 ID:1TV+lFyWa.net
東京大阪金沢にかけつけることがかのうならオームの突破研行くべき

239 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/24(金) 10:24:53.77 ID:lmHAkk3J0.net
行ってみようかな?

240 :名無し検定1級さん (フリッテル MM5f-UJOs):2016/06/24(金) 10:42:48.41 ID:BCsBCxf0M.net
新電気がどこにも売ってないんだけど
講習行けばある程度部数用意してあるのかな?
講習で、買えるって書いてあるけど

241 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/24(金) 10:49:13.53 ID:lmHAkk3J0.net
先方(オーム社)としてはそれが目的だから、当然売っていると思います。
参考書の類も売ってると思います。オーム社の本だけですけどね。
私は一度も行ったこと無いんですけど、

エスパーだから分かります。

242 :名無し検定1級さん (スプッ Sd8f-yuC6):2016/06/24(金) 11:31:31.35 ID:aDe1tGwbd.net
ビル管屋さんは今日みたいなゲリラ豪雨だと雨もりの対応で忙しいですな。
明日は法規の講習あるけど今日の夜の雨次第ではこそこそ勉強も出来んかもしれん

243 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/24(金) 12:14:28.87 ID:1TV+lFyWa.net
新電気はamazonで買うのがはやい。リアル書店ではかなり大きなところしかない。

244 :名無し検定1級さん (スプッ Sd8f-Dnnr):2016/06/24(金) 15:54:30.43 ID:dLJaunf2d.net
参考書何使ってる?

245 :名無し検定1級さん (トンモー MM57-gJJb):2016/06/24(金) 16:24:23.21 ID:2FGNAEhzM.net
これだけがいいよ

246 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3e-wAer):2016/06/24(金) 16:53:51.02 ID:0/5aMvUv0.net
不動さんの短期集中ゼミ(機械)て良いの?

247 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ b76d-KSMC):2016/06/24(金) 16:53:54.97 ID:pZygcBkl0.net
>>240
電験三種受験の情熱があるなら、年間購読をサクッと申し込んでしまいましょう!
http://www.ohmsha.co.jp/sindenki/

248 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/24(金) 17:32:41.15 ID:8F8KHftgK.net
変圧器の等価回路さっぱりわからん
なんだあれ
みんなあんなの理解できてるの?

249 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/24(金) 17:36:01.30 ID:+AE5IQWga.net
>>248
どの変がわからんの?

250 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ b76d-KSMC):2016/06/24(金) 17:39:37.31 ID:pZygcBkl0.net
>>248
最終型だけ覚えおけば良いんだよ。
三種だとそれ以外は出題されない…と思う。

251 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/24(金) 17:49:07.82 ID:cqM8PP7H0.net
>>224
基本的な公式以外は捨てるっていう感じ
ポンプとかファラデーの法則くらい

252 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/24(金) 17:53:11.71 ID:cqM8PP7H0.net
変圧器のリアクタンスとか抵抗を図式したものが等価回路、では駄目なのか?

253 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/24(金) 20:18:13.59 ID:lmHAkk3J0.net
>>232
早速勉強させていただました。一応理解して解答を清書しましたらA4半ページ
で収まりました。難しい計算も無く、計算量も少なく、非常にスマートな解法
だと思います。このやり方で対称座標法問題がみな解けると嬉しいです。

ところで、一点、判らないところがありますので教えていただけたら幸いです。
それは、電圧の関係式で負荷側の012相の電圧に各相+V[V]を加算すると電源側
電圧になることです。

この関係式は対称座標法の1線断線の等価回路から導き出されたものなのか、
それとも図から自明(対座法以外で)で得られるものなのかが判りません。

対座法の等価回路からの導出だと種々の故障モードでの対座法の等価回路を覚
えておかねばならず、面倒かな?それでも相当楽ですが、覚えるのが大変です。

自明で導出できるのであれば、その導出方法を教えてください。
よろしくお願いします。

254 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/24(金) 20:20:42.97 ID:8F8KHftgK.net
>>249
まず、どこら辺が等価回路なのかわからないです。変圧器というより「等価回路」の意味でしょうか。

いわゆる「簡単な直流回路とかでやる、2つの抵抗を1つの合成抵抗に置き換える」とか「ΔY変換」とか
自分がイメージする等価回路からかけはなれていて、何が等価(いっしょ、同じこと)なのかわからないです

よくみる変圧器のイラストとか理念図だと二次側にはI_2が流れてるのに、
等価回路では(I_2)/aとかが流れてる
他もかなりぐちゃぐちゃで原型がない
何をもって等価回路としてるのかがわからないです


わかりやすい電気機器を読みといてますけど
ただ数式をいじってそこから回路図を起こしてるだけなんですかね
「だとしてその回路になんの意味があるんだろう?」
「何をやっているんだろう?」という系の疑問です
最悪暗記します…

255 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/24(金) 21:25:45.23 ID:VHDKFMiva.net
>>254
素直に変圧器の原理が分からないって言えよboy(≧∇≦)

256 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb2-8fnR):2016/06/24(金) 21:35:14.97 ID:gy0ExrOm0.net
>>254
アドバイスになれば、、、
トランスには1次側と2次側があるのはOKかな?
簡単な説明で申し訳ないけど、
1次側の電圧と電流をかけたものをVAで表した時、
2次側の電圧と電流をかけた時のVAが等しくなるのはわかる?
VAが等しい時、ダウントランスだったら
2次側の方が電圧は1次側より低いよね。けとVAが等しくなるって事は、電圧が低くなった分、電流が大きくなるっててのはOK?

257 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-ItE3):2016/06/24(金) 22:30:22.35 ID:8F8KHftgK.net
>>256
力がないのか、そういうことはまだ疑問に思いません
原理がわかってないのだと思います

一次巻線の電流が変化
→比例して磁束変化(一次巻線との鎖交数変化)
→理想変圧器なら完全に二次巻線に影響、現実的な変圧器なら漏れリアクタンス考慮
→二次巻線に起電力発生、鎖交数は電流のループ数(巻数)×磁束
→ここから電流の関係が見えてくる

今のところ理解はここくらいまでです
変圧器のイラストではI_2とかきながら、等価回路では違う
もはや別物としか思えず何をもって等価というか何を表現しているんだろうかと
と思ってたら原理図は理想変圧器とかいていました
そりゃ根本的に違うはずだ
失礼しました

引き続きよみといて行きます

258 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f45-9vKC):2016/06/24(金) 22:47:01.73 ID:yBswll1c0.net
そういう原理が気になる人にはエコテクノの超入門を
おすすめしたいけどこの時期に手を出すと間に合わなく
なる可能性

259 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb2-8fnR):2016/06/24(金) 23:06:24.33 ID:gy0ExrOm0.net
>>257
しっかり理解たいんでしょうね!
3種じゃなくて2種向きかも!
とりあえずがんば!

260 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-ItE3):2016/06/24(金) 23:09:11.88 ID:8F8KHftgK.net
エコテクノっていいんですかシッカリ見てみます
立ち読みしたとき乳毛とか書いててすぐに本を閉じてしまいました
それっぽく詳しく書いてる本が好きで工業高校の教科書も意外とあえて飛ばしていると最近知りました
知識がなく読める本も限られやや簡単な大学生向けにかかれた本くらいが好きです「なるほど電磁気学」みたいなのは楽しかったです
アドバイス通り直前なんでそこそこに暗記もします。ありがとうございます。

261 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 439f-gJJb):2016/06/24(金) 23:20:48.21 ID:xnItL2Sv0.net
最近疲れちゃってなかなか勉強時間取れない
体力ないとキツいな

262 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-X7cY):2016/06/24(金) 23:47:04.63 ID:eRyq+dq/0.net
理論と機械では頭の使うところが違うね。理論はヘトヘトになる。機械の方が好きだなーイメージしやすいし

263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b9f-jO4j):2016/06/25(土) 00:01:59.98 ID:UXsQOig20.net
>>253
断線した端子間に生じる電源をVと定義しているだけです。
よって Va0 = Vb0+V となるのは図からも明らかです。

対称分回路における端子間に生じる電圧がVですから
実際の送電線路における断線間電圧は3Vとなります。
同様に、a相電流も対称分の重ね合わせで Ia = I0+I1+I2 となります。

図の回路は対称分等価回路と呼ばれるもので、実際の送電系統を
対称分に分けて表すための回路です。
各電圧の関係がわかっていれば不要ですが一応載せました。
ただ >>230 の回路図は私が計算用に横着して描いた回路なので
きちんとしたものを貼り直しておきます。
http://upup.bz/j/my65588tHHYtaJw9M3p56MY.jpg


故障モードによってアプローチの方法は変わってきます。
対称分回路の作図も必須ではありません。
例えばa相の1線地絡故障ならば、故障条件である
Va = 0, Ib = 0, Ic = 0
に対して各相の電流の対称分電流
Ia = I0 + I1 +I2
Ib = I0 + (a^2)I1 +aI2
Ic = I0 + aI1 + (a^2)I2
と、三相交流発電機の基本式である
V0 = -ZoI0
V1 = Ea - Z1I1
V2 = -Z2I2
を当てはめれば健全相電圧などが導けます。

上記の式の意味がわからなければまずは対象座標法の
考え方そのものを学ぶべきかと思います。
なかなかとっつきにくいかもしれませんが、その後で
故障計算問題に触れるうちに色々見えてくるかと思います。


長々と失礼しました〜

264 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/25(土) 01:13:14.31 ID:VlGcm3Sk0.net
オームの予想問題の機械20点だった
選択肢も計算問題も微妙にわからない

265 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/25(土) 06:47:05.26 ID:KK5ETr0e0.net
>>260
仮にですが、超入門を読むのは自宅にしてください
間違っても電車の中、若い女性の隣で読むものではありません

多くのページは、隣がチラ見しても難しい本だなと思うのですが、稀にですが
著者がストレス溜まってくると「お○ん○」と太字のゴシック体で余韻を残すように書いてます
それが1つ2つなら良いのですが、なんと見開きページで4個くらい並んでいます
週間現代の小説か?って具合です

数学らしき?記号と図があり、エロ文字が並んでると、変質者と間違われる恐れがあるんです
くれぐれもご用心を

266 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/25(土) 06:49:31.95 ID:gXCbkxMW0.net
>>264
理論は?

267 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6c-iWcA):2016/06/25(土) 07:46:09.04 ID:eKAMxZE20.net
来月は北爪先生の熱血講義聴きに行きます

268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-SJKp):2016/06/25(土) 07:53:32.67 ID:dx1w9NvC0.net
おまいら、明日東京でボクと握手b(`・ω・´)

269 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/25(土) 09:17:16.92 ID:KK5ETr0e0.net
北朝鮮は弾道ミサイルが成功らしい
打たれたら日本は防衛できない

海兵隊は沖縄だけに駐屯してるが、出ていったら中国の思うつぼ
マレーシア沖から尖閣まで支配を強化するのは間違いない
地位協定は、もっと早く見直すべきだった

トランプ大統領になったら、アメリカはヨーロッパ・中東だけでなく
アジアからも引くかもしれない
そしたら日本は核武装の議論はでてくるだろう
北朝鮮・中国は容赦なく相手を倒すのが目的の国だから

落ちついて勉強できるのは今年までかな?
さあ 買い出しもあるから、その前に勉強勉強

270 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a395-gJJb):2016/06/25(土) 09:26:08.63 ID:P7yZjUGu0.net
>>264
20点は微妙じゃないと思う。

271 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 10:20:23.21 ID:5UVyFfp+0.net
20点はひどい

272 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/25(土) 10:39:10.76 ID:7cL/6u/yM.net
20点は、オールヤマ勘でも確率的に取れる。
何も知らない無勉強でも20点は取れること。

273 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/25(土) 11:37:26.80 ID:nMszxAps0.net
>>263
毎回お手数をおかけして、申し訳ありません。早速のご回答ありがとうございます。

対称座標法についてはだいぶ勉強して、解法の手順は判っているつもりです。
ただその手順が煩雑で計算量が多く、難渋しています。
一線断線が、出合った対称座標法問題の中では一番難しいです。

マルバラ企画のページ(*)の計算では途中でついていけなくなって、計算を断念しました。
結果だけを使って等価対称分回路を考えましたが、等価対称分回路の0,1,2の相が
プラス側で接続している理由がわからず、
電流計算も、等価回路が入り組んでいるので、???状態でした。
結局、すべて理解できませんでした。

>>230の解き方は一線断線の等価回路を御存じで、それを使ったと言う事ですよね?
こういう解き方ができるとものすごい楽ですね。ワープ解法と命名しようかな?

>>263の回路は0,1,2相が独立してますがこれでいいんですか?この方が易しくて好きですけど。
普通の等価対称分回路は0,1,2相が互いに接続されていて(地絡なしは0相無し)、そこが
面倒なんですが、0,1,2相の相互接続なしの等価回路が描けるものなんでしょうか?

> 例えばa相の1線地絡故障ならば、故障条件である
途中省略
> を当てはめれば健全相電圧などが導けます。
式は十分理解できるのですが、それを解けと言われると、さあどうやって解こうか???
となってしまいます。
あ、そうかVa=0, Ib=0, Ic=0 を使うのか。。

私は故障計算問題の触れ方(数学力も)が圧倒的に不足しているようです。
もっと勉強します。すぐ忘れてしまうのが辛いのですが(爺なもので)。。
ありがとうございます。

(*)マルバラ企画のページ
http://www.geocities.jp/spwks280/test-4337.html

274 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 11:48:24.66 ID:5UVyFfp+0.net
主要な箇所は人に説明できるレベルくらいまで理解し、細かいところも知っておかなきゃならないのか

275 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 11:49:52.62 ID:5UVyFfp+0.net
午後からH28オーム社予想問題理論(1)やるよ

276 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/25(土) 12:06:54.46 ID:ZVg9cWuVa.net
日本エネルギー管理センターの法規の講習会に来たけどクソだるい。
高い金出して失敗した予感。

277 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-iWcA):2016/06/25(土) 12:07:40.85 ID:33++6aFWp.net
保安と保全ってどう違うんや

278 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3d7-4Fu0):2016/06/25(土) 12:09:26.06 ID:WF4gWZrK0.net
対象座標法で解くような問題は3種じゃ出ねえよ。
そもそも三相不平衡自体だって出る可能性が希薄。

過去問丸暗記は卒業して、
出そうな範囲を、ごく基本的な方法できっちり解けるようにする。
これが王道にして近道。

279 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/25(土) 12:15:24.95 ID:Y1ND/tc/p.net
オーム予想問題の機械3つともやってみたけど、本番でこの難易度なら科目合格率10%切るよねこれ。

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 12:16:45.29 ID:5UVyFfp+0.net
講習会に何を求めてんの

281 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/25(土) 12:33:08.36 ID:ZVg9cWuVa.net
>>280
だよねー!
280さんの言う通りっすわ!

282 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 279f-gJJb):2016/06/25(土) 12:38:51.58 ID:o/ekLnTZ0.net
論理回路二年目にしてやっと理解した

283 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-DvJX):2016/06/25(土) 12:38:57.21 ID:2giExSjxp.net
>>279
そんなに難しいのかい?
まぁ、一個目やったら60でしたが勘無しで

284 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 372e-jO4j):2016/06/25(土) 12:42:53.01 ID:6CxzyYKL0.net
このスレ見てたらパンツ濡れてきた

285 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17a4-jO4j):2016/06/25(土) 13:33:00.33 ID:sWSKUoBj0.net
>>284
尿漏れ?

286 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 14:07:25.31 ID:5UVyFfp+0.net
何かを覚えたら何かを忘れを繰り返して全く進歩してないな

287 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8f-gJJb):2016/06/25(土) 14:11:24.44 ID:ami1WL5OM.net
エコテクノっつーより、エロテクノって、感じだよな。テクノブレイクしやがれ!みたいな。

説明が丁寧なのは良いけど、アレの下ネタ無し版が出れば売れると思う。

288 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b9f-jO4j):2016/06/25(土) 14:24:42.35 ID:DmTUVmsJ0.net
unlimited unko works.

289 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 4b6d-KSMC):2016/06/25(土) 15:12:39.32 ID:PbMtDPXC0.net
試験まで、あと70日
まじかよ。

290 :名無し検定1級さん (バックシ MMcf-gJJb):2016/06/25(土) 15:15:10.91 ID:HwSymFukM.net
>>286
体で覚えるしかないな

291 :名無し検定1級さん (ワッチョイ af2e-wAer):2016/06/25(土) 15:20:56.86 ID:vmf7Pw+00.net
あした、オームの行事にみんな行くの?

292 :名無し検定1級さん (バックシ MMcf-gJJb):2016/06/25(土) 15:26:22.96 ID:HwSymFukM.net
>>291
ショウコウ、ショウコウ、ショコショコショウコウ♪

293 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 15:42:27.37 ID:5UVyFfp+0.net
噂通りの予想問題の理論は難しかったぜ…

294 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 15:53:55.50 ID:5UVyFfp+0.net
j×−j=1は正しいよね?

295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/25(土) 15:54:28.87 ID:KK5ETr0e0.net
外れまくってるから腹いせかも知れない

自分も2月3月のインフルエンザ期間が停滞していたのが痛い
感染しないために自宅でやるしかないのに、予め計画していなかったので進捗は悪い
年間スケジュールを決めてやらないと

296 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/25(土) 18:18:31.59 ID:VlGcm3Sk0.net
電気書院の予想問題ならオームより簡単のはず・・・
ということで電気書院の機械やってみる


>>266
理論は機械全部終わってからやるよ

297 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF8f-yuC6):2016/06/25(土) 18:27:28.73 ID:0b9IuestF.net
>>294
その通りだよ
j^2=−1だから

298 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fd-Z7EN):2016/06/25(土) 18:27:32.06 ID:wgrNWQVK0.net
もう勉強するの面倒くさい
明日試験してくれ

299 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/25(土) 18:42:20.47 ID:MBiIF1wMa.net
この講習会詐欺やん。
明日もこの調子か?

300 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 18:54:11.48 ID:5UVyFfp+0.net
おれも去年会社の大金払って講習会行ったけど家で勉強してた方がマシだったと思った

301 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 18:56:04.58 ID:5UVyFfp+0.net
時間全然足りないよ。今のままでは受かる気がしない。

302 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/25(土) 18:57:07.56 ID:KK5ETr0e0.net
参考書も詐欺みたいなもの多いよね
基本的に受験生をバカにしてるフシがある

東京電機大学の○○マスター 相性が合う場合はいいけど、傾向は違う
電気書院も、スイスイは教科書や演習問題集の方が傾向的には良いと思うけど、相性の合う人はどうぞ
徹底解説テキストも、そろそろ大幅改定してくれないと、途中で迷ってしまう

4科目1冊になってるのは、完全攻略やスレで書き込みあった、新生出版まるごと覚える、翔泳社合格ガイド
まあまあ揃ってる感じはする

だから、スレは継続する必要はあるよね

303 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3e-wAer):2016/06/25(土) 19:14:10.45 ID:rkTVx4G10.net
イーデンの不動さんの短期集中ゼミ(機械)て良いの?

受けたことある人。

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 19:20:44.63 ID:5UVyFfp+0.net
オペアンプよく出題されるね

305 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/25(土) 19:51:04.52 ID:Nj4+f14X0.net
突破研行こうと思ってたけど不安になってきた
新電気の内容をなぞるだけじゃないよね?

306 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Xarr):2016/06/25(土) 20:16:57.02 ID:fJsE8MHld.net
質問させてください
去年の合計率7.7%って一発で四科目合格した人の割合なのか、科目合格してた人もあわせての割合なのかどっちですか?
なんか勝手に前者だと思い込んでたんだけどやっぱり後者ですか?

一応去年から勉強してて一発合格狙いなんだけど運が悪ければ一科目くらい落とすかもって思えてきた

307 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef39-jO4j):2016/06/25(土) 20:20:54.71 ID:+42FXWeG0.net
科目合格した人も合格率に入ってるよ
一発合格する人は数パーセントだろうな

308 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Xarr):2016/06/25(土) 20:31:50.98 ID:fJsE8MHld.net
>>307
ありがとうございます

一発合格ってやっぱり厳しいんですね

309 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef8a-wAer):2016/06/25(土) 20:38:44.81 ID:AVe8SWvH0.net
>>306
科目合格の人も入っているが、3科目取っていて1科目だけ受験の人も含めての数字。
科目ごとの合格率は合格発表の後で公式に発表されているが、15%から20%の間が通例。
というか15%を割るようだと合格点を引き下げて科目合格率を上げる。
20%超えるようだと合格点は下げないが、60点以上には引き上げられない。

310 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/25(土) 20:48:54.37 ID:R2BBiZ7nM.net
>>306
去年の7.7%は4科目全て受けて、全て合格した割合。
過去全滅で、2回目以降の受験者もカウントされているから、7.7%は本当の意味で一発合格の割合ではない。
科目合格は、科目によってバラツキがあるが20〜30%の合格率になっている。

311 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/25(土) 20:56:35.67 ID:R2BBiZ7nM.net
去年は、初試験で70%が4科目全滅している。
2回目試験で科目合格しているのが現状です。

312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4370-gJJb):2016/06/25(土) 21:01:25.82 ID:F3Dt8vTM0.net
一年前のこのスレの有志によると、サンプルデータ1000人での一発合格率は1.5%らしい。
一発合格の友人がいるが、周りから一目をおかれている。

313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 279f-gJJb):2016/06/25(土) 21:18:55.16 ID:o/ekLnTZ0.net
会社の定年前のおじさん一発で受かってたけどすごかったんだな。

314 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b32-jO4j):2016/06/25(土) 21:21:22.99 ID:4rmt5uBN0.net
明日行くンゴ
無勉だけどがんばるンゴ

315 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/25(土) 21:41:12.93 ID:nMszxAps0.net
>>310
> 去年の7.7%は4科目全て受けて、全て合格した割合。

これは間違い。
その年に1〜4科目受験して、結果合格になったら合格となる。すなわち、
3科目が科目免除で残りの1科目に合格した場合、
2科目が科目免除で残りの2科目に合格した場合、
1科目が科目免除で残りの3科目に合格した場合、
科目免除なしで残りの4科目全部に合格した場合、
これらはすべて合格です。

7.7%は4科目全て受けて、全て合格した割合ではありません。

316 :名無し検定1級さん (ワッチョイ af2e-wAer):2016/06/25(土) 22:00:22.85 ID:vmf7Pw+00.net
電験理論残し。エネ管法規・応用残し。
どうしてもエネ管の勉強ばかししてしまうついこの頃。
しかし、明日のオームは行くよ。情報収集のため。
皆、明日会場に坊主で、ヒトラー髭がいたら、
俺なのでよろしく。

317 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/25(土) 22:15:34.64 ID:76pbGR+B0.net
俺もいくよ。何時に行けばいいんだろ…会場広いからできれば前の方座らなきゃ見えないよね。
画像見たらあれ後ろの方全然見えてないしょ。

318 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 22:17:09.58 ID:5UVyFfp+0.net
電荷電位電界について理解したよ

319 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b32-jO4j):2016/06/25(土) 22:25:08.56 ID:4rmt5uBN0.net
9時会場だから8時半位にはつこうと思ってるけどどうだろう

320 :名無し検定1級さん (バックシ MMcf-gJJb):2016/06/25(土) 22:29:33.78 ID:HwSymFukM.net
初受験なんだけど、4科目一発合格の比率は、どれくらいなんだろう?

321 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9739-05u8):2016/06/25(土) 22:33:22.00 ID:IHsKCwdw0.net
>>270-272
どうでもいいが、山勘で20点は無理だろ。5択だから20点って考えなんだろうけど、
3種受けるなら違う計算しないと。

322 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/25(土) 22:34:27.30 ID:nMszxAps0.net
>>312 一年前のこのスレの有志によると、サンプルデータ1000人での一発合格率は1.5%らしい。
試験センターは一発合格のパーセントは後悔していない。

323 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a395-gJJb):2016/06/25(土) 22:37:47.84 ID:P7yZjUGu0.net
>>321
さすがベテランは言うことが違いますね。

324 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 4b6d-KSMC):2016/06/25(土) 22:42:46.59 ID:PbMtDPXC0.net
>>315
4科目を1回の試験で合格した人は7.7%ではない、ということだよね。
あと、4科目全滅→4科目一発合格なんて人も含まれるんだよな。
極端な例に思えるけど、数ヶ月前の新電気の合格体験記に載っていた。

325 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b32-jO4j):2016/06/25(土) 22:43:57.33 ID:4rmt5uBN0.net
最初は適当にやって全滅→来年本気出して合格って塩梅か

326 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/25(土) 22:49:09.47 ID:nMszxAps0.net
一発合格するような人は地頭が良いと思われるから、
本気出さなくても1〜2科目は合格しそうだが?

327 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 4b6d-KSMC):2016/06/25(土) 22:59:22.69 ID:PbMtDPXC0.net
>>326
その時の合格体験記には、最初の試験は舐めすぎて全滅、
一念発起して翌年4科目全て合格、とあった。
学校出たばかりの若い人だったけどね。

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/25(土) 23:27:45.07 ID:nMszxAps0.net
>>321,>>323
1問が5点だとして、無作為マークで20点以上取る確率は、4問以上正解すればよいから、
Σ[k=4→20][(20Ck) * {(1/5)^k} * {(4/5)^(20-k)}] となる。値は計算してくれ。

↓は完全無作為でマークした場合に60点以上を取って合格する確率。
Σ[k=12→20][(20Ck) * {(1/5)^k} * {(4/5)^(20-k)}]

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 23:37:23.95 ID:5UVyFfp+0.net
コロナ社の本は完マスなんかよりも難しいが、細かくは書かれているな。おかげで直流機の特性が良く分かった。

330 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/25(土) 23:37:24.15 ID:76pbGR+B0.net
godを2G連続で引くより簡単だろ?余裕余裕
ジャグ軍艦マーチもしょっちゅう聞こえるし…隣から

331 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6d-4Fu0):2016/06/25(土) 23:42:12.64 ID:gr9+G8OA0.net
明日、東京でオームの突破研
行く人いますか?

332 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f8d-DvJX):2016/06/25(土) 23:44:00.89 ID:TVND7RUT0.net
オーム予想問題1 75点 2 55点
2 難しすぎ

333 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f8d-DvJX):2016/06/25(土) 23:44:54.97 ID:TVND7RUT0.net
機械です

334 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f8d-DvJX):2016/06/25(土) 23:45:29.90 ID:TVND7RUT0.net
オーム予想問題1 75点 2 55点
2 難しすぎ

335 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/25(土) 23:56:26.31 ID:5UVyFfp+0.net
おれもやったけど機械1は65くらい。2と3は1ランク難しかった気がする。

336 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a395-gJJb):2016/06/26(日) 00:50:06.34 ID:1uKp+Ca+0.net
>>328
4問以上正解の確率は、59%でした。
>>321は恥かいたね。
12問以上正解の確率は、面倒なので計算しません。

337 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/26(日) 01:25:10.24 ID:v7AyvZfeK.net
>>276
どうだるいのか詳しく教えてください
地獄の特訓とかも地雷なのかな…

338 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/26(日) 05:19:51.96 ID:H3cQA/Hy0.net
東京は今日は晴れ
傘は要らないようだ

北海道・東北・北陸は雨だが、それ以外は晴れ
布団を干すなら今日
明日からは毎日毎日あめ

339 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/26(日) 05:35:14.61 ID:H3cQA/Hy0.net
>>316
電験は砂を噛むようなところがあるから、この時期だるいしエネ管に行きたくなるよ
エネ管は時間ないけど、毎年、安定してるね
熱は大変らしいけど

340 :名無し検定1級さん (スプー Sd0f-gJJb):2016/06/26(日) 05:47:57.32 ID:DEVokGzJd.net
さあ今から北海道より出発します

341 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17a4-jO4j):2016/06/26(日) 06:08:23.21 ID:kuLLcAJF0.net
あと10週間

342 :名無し検定1級さん (JP 0H37-jO4j):2016/06/26(日) 06:58:33.94 ID:klo4vwHMH.net
もう時間無いお。また機械落ちるお・・・

343 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/26(日) 07:13:40.80 ID:v7AyvZfeK.net
出発します
しかし日本エネルギー管理センターの講座
どんなのか気になる…

344 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b32-jO4j):2016/06/26(日) 07:17:31.03 ID:v8gb4WPs0.net
俺も一ツ橋ホール行くかな

345 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/26(日) 07:58:31.36 ID:TQBGa4V8a.net
>>318
全部電束から電気力線に割って考えたら気持ちいいぞぉ〜(≧∇≦)

346 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/26(日) 08:08:42.28 ID:U4Ns3xOTd.net
着いたけど誰もいねー

347 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb70-8fnR):2016/06/26(日) 08:41:26.93 ID:32f3Weds0.net
>>337
講師が完マスを読むだけ。
たまにそれらしい事言うけど、事前に勉強してりゃ知ってる事。
しかも、どーでもいい経験談とかの方が多い。ためにはなるのかもしれんが、電験の点数が伸びる話では無い。
こんなのに高い金払った俺がバカだった。

348 :名無し検定1級さん (スプー Sd0f-gJJb):2016/06/26(日) 08:43:51.72 ID:r/7FBdfQd.net
おまえらもういるのか

349 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/26(日) 08:47:20.95 ID:9wujWWQNd.net
一ツ橋ホールなう

350 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/26(日) 08:48:03.12 ID:v7AyvZfeK.net
>>347
講師が本を読むだけの無駄な講習に参加したことありませんか?
みたいなうたい文句でそのスタイルを否定してたのにそこがやってるのね…

351 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-gJJb):2016/06/26(日) 08:58:22.84 ID:mJ7sUm6tM.net
一ツ橋、まあまあの混み具合では。
前の方はそれなりに座っている。

椅子だけで机がないのがつらい

352 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-DvJX):2016/06/26(日) 09:02:25.16 ID:nj9cHIJjp.net
一ッ橋ホールなんでみんな角席がいいのかな?
オレも角に座っちゃったけど

353 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb70-8fnR):2016/06/26(日) 09:03:28.20 ID:32f3Weds0.net
>>350
電験は基本独学だと思い始めた、、、
不動弘幸の過去問解説のDVDは役に立ってるけど。

354 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/26(日) 09:06:49.23 ID:9wujWWQNd.net
>>351
アンケートにそれ書いたわ
机がないのは痛すぎる

>>352
こういうところに来てわざわざ見づらい角に座る
理由がわからん

355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbca-Z7EN):2016/06/26(日) 09:07:12.92 ID:Cm9cM2Kq0.net
ヤバいよヤバいよ
全然勉強できてない

356 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/26(日) 09:13:43.91 ID:v7AyvZfeK.net
>>353
不動先生の授業は初心者おいてけぼりですよね…
質問対応も回答みたことあるけどそっけないらしいです

>>354
人ごみが苦手なんではないかな
美女だらけなら罵倒されても真ん中に座りたい

357 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/26(日) 09:27:12.55 ID:K+R/Ms86p.net
電験は過去問をやり込んでも本番で初見問題に
当たるから嫌だわ

358 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/26(日) 09:30:23.14 ID:K+R/Ms86p.net
地獄の特訓って響きがいいよな
これ受けたら合格しそうな気持ちになる

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 09:35:47.59 ID:EcLxGZ8L0.net
過去問をひたすら解くだけじゃなければいいけど

360 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6d-4Fu0):2016/06/26(日) 09:37:15.09 ID:JIiOv4ao0.net
突破研、今は理論の講義かな?

361 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-iWcA):2016/06/26(日) 09:43:27.68 ID:6+/UqcZsp.net
来週大阪突破研行くけどギリギリ着いても座れるかな

362 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/26(日) 09:53:05.12 ID:K+R/Ms86p.net
大阪は立ち見もあるだろうな

363 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 11:08:42.41 ID:EcLxGZ8L0.net
そこまでして行く価値あるの?

364 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/26(日) 11:19:18.54 ID:9wujWWQNd.net
タダなんだからつべこべ言わずに行け

365 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-gJJb):2016/06/26(日) 11:21:00.41 ID:mJ7sUm6tM.net
ずっと寝てるヤツがいるな。

何しに来ているのだ?

366 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-BXvP):2016/06/26(日) 11:39:31.31 ID:dQO7vdHFp.net
会場の近場に在住なら、気分転換に講義を聞くのも悪くは無い。
遠方から来る人は、微妙だが。
参加すれば景品ゲットできるし、これ目当てで行っても良い。

367 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-BXvP):2016/06/26(日) 11:40:36.84 ID:dQO7vdHFp.net
>>365
受験する科目じゃないんじゃね?

368 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 11:45:02.55 ID:EcLxGZ8L0.net
ただならいいかもね

369 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 11:52:12.74 ID:EcLxGZ8L0.net
右ねじの法則間違えそうになる

370 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-Z7EN):2016/06/26(日) 12:10:26.68 ID:5QdZPrSta.net
電験30日ぐらいの勉強で通ったけど質問ある?
電車の中で暇だからできるだけアドバイスする

371 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/26(日) 12:19:06.06 ID:sFFGSd8rd.net
とりあえず電話帳の理論だけ引きちぎった
明日会社でスキャンするけど、結構難しいなこれ

372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 12:31:47.91 ID:EcLxGZ8L0.net
>>370
勉強って何してた?

373 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/26(日) 12:34:09.56 ID:o55McFQp0.net
>>370
1日何時間勉強した?過去問何点取れた?過去問以外何やった?

374 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-gJJb):2016/06/26(日) 12:46:51.12 ID:mJ7sUm6tM.net
>>367
理論、電力ともに寝てたわ。

375 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-Z7EN):2016/06/26(日) 12:58:11.51 ID:5QdZPrSta.net
理論はテスト5日前ぐらいからがんばった

機械、電力がネックだと思うけど機械については参考書選びしっかりしないと難しすぎてわからなかったから、自分で理解できる参考書を選んだよ
電力はどの参考書も同じような内容で出題も傾向があるから過去問中心に勉強した
電力、機械を重点的に 理論法規は詰め込みでやった

土日は勉強したくなかったから平日は仕事終わったら寝るまでひたすらやってたよ

時間より密度が大事だと思う

過去問は数年分やったけど4科目一回に全部通ったのは2回しかなかったよ

本番は機械に自信が持てたから余裕を持って受けれたよ

376 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/26(日) 13:09:54.63 ID:9wujWWQNd.net
どうせ30日(+10年)とかそういうオチだろ

377 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9739-jO4j):2016/06/26(日) 13:38:52.69 ID:wRd2oshU0.net
俺はハーバード卒だから三日で受かったよ
アドバイスとしては五角形の鉛筆さえあれば結構なんとかなる

378 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 14:58:12.86 ID:EcLxGZ8L0.net
法規ほど勉強して意味の無いものはない

379 :名無し検定1級さん (スプー Sd0f-gJJb):2016/06/26(日) 15:02:26.33 ID:r/7FBdfQd.net
エアコン効きすぎだろ

冷えて寒いわ

380 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-gJJb):2016/06/26(日) 15:10:22.32 ID:mJ7sUm6tM.net
機械も飛ばしながら説明するな。

381 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/26(日) 15:52:41.42 ID:H3cQA/Hy0.net
図書館から帰って部屋に入ったら、なんと、ツバメがケーブルの弛みに載ってる!!!

パソコンLANケーブルを張っているのだが、その弛みにツバメががが
なんで居るんだ?え!
お前どこから来た?東南アジアー

そー言えば、昼頃、ハトが俺の方をじっと見ていたな
これがハトの知らせって奴か?

382 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 4b6d-KSMC):2016/06/26(日) 15:55:31.73 ID:NbmDcsnW0.net
>>381
もう通知が来たのか。。。
まあ、来年頑張れ。

383 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf3f-/9v5):2016/06/26(日) 15:59:11.29 ID:lnnOkFCg0.net
>>320

>>3 に4科目受験者の調査結果がありますよ。
ただし、初受験者と、科目合格ゼロの4科目受験者とを合わせての数字。

384 :名無し検定1級さん (トンモー MM57-gJJb):2016/06/26(日) 16:00:31.85 ID:Tzq4ZhwcM.net
>>378
そうかな、b 問題8割取れるように勉強したら堅いと思うけど

385 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97db-Nx9W):2016/06/26(日) 16:06:07.29 ID:tlJlO3yP0.net
>>381
窓から見た屋外の光景?

それともLANケーブルを部屋の中で架空配線してる?

窓開けっ放しで外出?

386 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3e-wAer):2016/06/26(日) 16:06:35.12 ID:307gmIKL0.net
イーデンの不動さんの短期集中ゼミ(機械)て知ってる?
で、いいの?

387 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97db-Nx9W):2016/06/26(日) 16:07:39.50 ID:tlJlO3yP0.net
>>378
受験のベテランには不要かもね。

388 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/26(日) 16:30:55.04 ID:v7AyvZfeK.net
突破研究会のブリッジ回路の対称性に注目した解き方って
真ん中の抵抗を半分にしてからどうするんだろう

389 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97db-Nx9W):2016/06/26(日) 16:46:21.18 ID:tlJlO3yP0.net
>>381
>そー言えば、昼頃、ハトが俺の方をじっと見ていたな

弟の方の鳩かもな、「あとわ任せた」って。責任重大だw

390 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/26(日) 16:46:45.00 ID:PdJo3jCsd.net
>>356
質問は無いと思った方がいいよ。質問しても短文で的を
>>386得てない回答ばかり。「とにかくこうなります」とか、式を書いて「こうなります」ってくるだけ

391 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/26(日) 16:49:01.78 ID:PdJo3jCsd.net
しかし突破研究会の法規最悪
まさに
>>347みたく音読するだけ。時間の無駄だった

392 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-ItE3):2016/06/26(日) 16:54:34.52 ID:v7AyvZfeK.net
>>390
やっぱりそうよね
質問の回答がテキスト丸写しでその行間を聞いてるんだよっていいたくなる
突破研究会で質問したら普通に答えてくれた

393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/26(日) 17:01:30.60 ID:H3cQA/Hy0.net
ツバメが家の中に入るで検索してみたら、時々あるらしい
縁起は良いみたいで、ただ、ふんを落とすとあったのだが、我が家のは上品であった
窓を開けたらスーと飛んで行った

それにしても、部屋に入ったらツバメが弛みを揺らして「こんにちは」なんて

394 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-ItE3):2016/06/26(日) 17:02:26.42 ID:v7AyvZfeK.net
法規は音読授業になりがちなのかも
法律系の試験で良く使う趣旨からバサバサ難解で細かい選択肢を切るテクニックも使えない問題だし

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7d7-jO4j):2016/06/26(日) 17:04:27.83 ID:pLTXQWg30.net
平成14年の電力1問目で、年間の発電電力量を求める問題なのに仕様水量[m^3/s]*24[h]*365で求めてるのはどうして?
使用料は1sに対してだから*60[s]しなきゃ駄目じゃないの?

396 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/26(日) 17:13:13.86 ID:Sflbu6XTd.net
法規は暗記だしとにかく読むしかねえんじゃね

397 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/26(日) 17:18:47.41 ID:H3cQA/Hy0.net
平均発電電力7938kW
求めるのは年間発電電力量GW・h この単位になるように計算する

365日×24時間=8760時間=8760h
平均発電電力7938kW×8760h=69.5×10^9W・h=69.5GW・h

398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-Z7EN):2016/06/26(日) 17:20:25.96 ID:0KNVTkbs0.net
>>375だけど、
去年受けて、受験1年目一発4科目合格だったよ
理論が65で危なかったけど他は7割乗ってたかな
周りで半年勉強して受けて落ちたやついるけど、勉強法みたら効率悪いし ただ机に向かっているだけで勉強してる気になってるみたいだったからそうならないようにがんばってね
1科目でも落とすと来年も受けないとだめだしみんな合格するの祈ってるわ

私が使った参考書は
理論 完全マスター
電力 完全マスター
法規 これだけ法規
機械 やさしく学ぶ機械

機械はいままでの知識とかまったくなくてほかの参考書とかみたけどちんぷんかんぷんだっけど、知識ない自分でも理解できる良書でした

完全マスターの機械だけはやめといたほうがいいと思う ごちゃごちゃしてて何も得ず終わった

399 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7d7-jO4j):2016/06/26(日) 17:28:19.65 ID:pLTXQWg30.net
>>397
わわー解決しましたありがとうございます!

400 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/26(日) 17:55:17.13 ID:H3cQA/Hy0.net
勉強の仕方を工夫した方がいいよ
基礎ができてないから基本的なもの1冊、3回か5回繰り返す
自分の気にいってるもので良いけど、迷ってるなら「よくわかる電力」
試験には太刀打ちできないが、全体の基礎を固めないと勝負にならない

それから、やさしく学ぶ電力と、分野毎に過去問から拾って潰していく
これで電力は何とかなる可能性は高い
もし、今年は少し捻るとしたら、過去15年以内に出た計算問題は解けても、それ以上の問題が用意される
過去問だけでなく、実教の教科書電気技術1もやる

401 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 18:31:34.96 ID:EcLxGZ8L0.net
これだけ法規でよく受かったな

402 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/26(日) 19:01:17.32 ID:v7AyvZfeK.net
やさしく学ぶの機械とかでわかるのスゴい
電力はいいけど機械だけはマジで意味がわからない

403 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 19:12:46.27 ID:EcLxGZ8L0.net
おれは完マス機械好きだよ

404 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9739-jO4j):2016/06/26(日) 19:16:04.31 ID:wRd2oshU0.net
いやその前に突っ込むところがありすぎるだろ

405 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-Z7EN):2016/06/26(日) 19:39:34.52 ID:RFRfTHC7a.net
調べてみたらアマゾンレビューだとやさしく機械は評判悪かったみたいだねー
人それぞれあった参考書があるだろうから一回書店いくといいかも
ちなみに理論法規電力機械の事前知識は
理論 5割ぐらい学んだ
電力法規機械 0からのスタート 理論の知識が軽く肉ついてる程度
短期集中型は私の真似するといいかも

406 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b32-jO4j):2016/06/26(日) 19:46:33.86 ID:v8gb4WPs0.net
無勉で理論5割ってかなりのアドバンテージじゃねえか

407 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/26(日) 19:46:57.40 ID:/4G58x5M0.net
磁極の断面積×磁極の平均磁束密度=磁束って参考書のどこに書いてるんだよ・・・

408 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7ae-ALWT):2016/06/26(日) 19:49:33.55 ID:4ph/oB2i0.net
>>407
密度の意味から考えて
密度x面積=総量
って当たり前じゃないか・・・

409 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-Z7EN):2016/06/26(日) 19:49:46.80 ID:0KNVTkbs0.net
電験受ける!ってひとが最低限の理論をいままで一度も勉強してないとは思わないので普通ではないですかね

410 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/26(日) 19:50:03.08 ID:/9wP0+TO0.net
磁極ってなんだ?

411 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/26(日) 19:52:57.95 ID:/9wP0+TO0.net
磁路のほうが良いのではないか?

412 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/26(日) 20:01:50.47 ID:o8ZbblqKp.net
>>407
文系がいきなり勉強始めるとこういうことになるのかな

413 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-SJKp):2016/06/26(日) 20:02:33.48 ID:TRYkO8l50.net
研究会から帰宅。思ったよりも内容よかった
理論、機械目当てで法規は帰ったが正解だったようだな
電力は役に立たなかったがまぁなんとかなるだろ(´・ω・`)

414 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 20:04:18.70 ID:EcLxGZ8L0.net
電力なんて余裕よ

415 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/26(日) 20:10:26.85 ID:/9wP0+TO0.net
機械>理論>電力>法規 の順だったと、俺は思う。

416 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-DvJX):2016/06/26(日) 20:14:58.51 ID:nj9cHIJjp.net
今日の講義、隣の中年おっさんの加齢臭がキツくて講義どころじゃなかったぞ。
どうしたらいい?

417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf1-JzzF):2016/06/26(日) 20:17:09.31 ID:Jscgi2ZG0.net
アホでもわかる自動制御って本でないかなぁ

418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6c-iWcA):2016/06/26(日) 20:37:31.65 ID:qKgk8mTP0.net
オペアンプはシンプルな問題なのに記号でびびって頭が真っ白になる

419 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 43e3-mJ/Q):2016/06/26(日) 20:43:07.30 ID:V/tsa/ca0.net
先週土曜日の住宅番組でがいし配線を初めて見た。

420 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/26(日) 21:02:36.49 ID:/4G58x5M0.net
文字で見るとわからなくなる
電気書院機械1の1だが公式だけ暗記して対応できないパターンだった

421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b3d-gJJb):2016/06/26(日) 21:07:40.38 ID:uaqcWEKO0.net
>>420
そりゃ今年はダメそうだね(・・;)


静電気ってなんでもかんでもQ本の電束から誘電率毎に電気力線の密度に変えるルールでなんでも越えられる気がしてきた!

422 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/26(日) 21:19:55.29 ID:v7AyvZfeK.net
>>420
田んぼを考えるといいと思います
1つの畑に100本の密度でイネがはえてる
10個の畑の面積があるとイネは何本はえてるでしょう?
みたいな
自分も文系だから毎回絵を書いてます

423 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fca-N1xF):2016/06/26(日) 21:25:16.38 ID:eyp2Xf950.net
去年合格したワイ
ビルメンしか仕事がなくてやる気が出ない
今日もうんこ掴んで来たお

424 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/26(日) 21:37:47.72 ID:v7AyvZfeK.net
詳しい目の電気機器の名著ってあるんですか

425 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa17-gJJb):2016/06/26(日) 22:02:52.77 ID:xDLknKbBa.net
今日の突破研究会、結構出席していたけど、みんなはどこからきているの?

おいらは中野だけど

426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ af2e-wAer):2016/06/26(日) 22:05:36.45 ID:gKq4P3Ef0.net
>>425
俺は大宮から。
最前列の変なカッコした女の左隣にいたよ。

427 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 4b6d-KSMC):2016/06/26(日) 22:07:11.64 ID:NbmDcsnW0.net
試験まで、あと69日
来月から闘志が漲るぜ!

428 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/26(日) 22:10:42.63 ID:v7AyvZfeK.net
>>425
チーバ君から

429 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 22:23:58.25 ID:EcLxGZ8L0.net
>>424
コロナ社の電気機器工学は発電機、電動機、変圧器の範囲は網羅してて結構詳しく書いてある。ただ分かりやすいのを求めてる人にはおすすめしない。

430 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 22:27:07.10 ID:EcLxGZ8L0.net
あと69日かここに来てやる気が出てきたわ

431 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/26(日) 22:36:12.16 ID:/4G58x5M0.net
二次遅れとか覚えた方がいいかな?

432 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fa5-ALWT):2016/06/26(日) 22:38:13.49 ID:WNhk86ol0.net
覚えなくていいよ
面倒くさいことは全部スルーでおk

433 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 22:41:13.51 ID:EcLxGZ8L0.net
いやボード線図は出てもおかしくない。ゲイン、位相等の求め方は知っておいた方がいいよ

434 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/26(日) 23:01:39.78 ID:jgjWp7v20.net
ぶっちゃけ突破研究会ってそんな大したもんでもなかったね…
はっきり言って俺らはもう勉強したこと(範囲)のまとめを初心者にかいつまんで話してるというか、アドミタンスとは…とか電位って分かる?こう言うイメージ。とか全体的に対象を初心者にしてないか?
過去問やるレベルの人は行かなくて家で過去問やってた方がいいんじゃないかな。割引もたかが8%だし。オマケはボールペン。
特に電力、法規は全く意味無いと思った

435 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/26(日) 23:26:13.15 ID:EcLxGZ8L0.net
参考書読んでも理解できない人が行くんでしょうね

436 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/26(日) 23:44:45.58 ID:/9wP0+TO0.net
参考書読んでも理解できない人が聞いて理解できるような説明ではなかったな。
ちゃんと理解できる人が、自分の理解が間違っていないか、不足はないか、
ついでに講師はでたらめを言っていないか、
確かめる場のような感じがしたな。

437 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f7d-amoT):2016/06/27(月) 00:13:31.92 ID:BrbpppMQ0.net
やるだけやったらあとは直感を養うしか手立てが無くなってきた・・・

438 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fa5-ALWT):2016/06/27(月) 00:21:14.78 ID:NXiEQsWB0.net
>>437
それは大してやってないからだろうな

439 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/27(月) 00:50:23.05 ID:tM2xf9Zb0.net
ドレイン電流≒ソース電流かあ。
こういう感覚というか直感は必要だけどいろんな問題を解かないと身に付かんね

440 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3d7-4Fu0):2016/06/27(月) 04:30:57.81 ID:sx+5pSsE0.net
div i = 0

なんだけどね。

441 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/27(月) 05:04:08.82 ID:QlosM4Pw0.net
突破研究会はさわり
重要なところは有料講習会で時間かけてやってるハズ

ただ普通の参考書よりも詳しく書いてあるから、足がかりにして学ぶといい
来年1科目くらいは有料講習会よろしくの意味もあるが、それで合格する保証はない
あくまで自分次第

442 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7ef-SJKp):2016/06/27(月) 06:03:28.54 ID:aXNasdBI0.net
直流回路の難問って文字式がやたら長くなって解いててイライラしてくる
電気と関係のないところで無駄に時間を掛けさせられてる感が半端ない
直流回路自体はどうしても単純だから難しくするにはこうするしかないのか

443 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/27(月) 06:22:10.83 ID:QlosM4Pw0.net
そーいう疑問に答えて下さってるのは超入門しかない
ここまで我々の土俵に降りて話をしてくれるのは


ただ、下ネタは個人的には違和感を覚えるが、1種合格者様は神だ!
少し変わった神だ

444 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6c-iWcA):2016/06/27(月) 06:45:10.45 ID:0OMjpy1r0.net
超入門とやさしく学ぶで過去問6割初見で取れるようになった。高専電気科卒だけど

445 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/27(月) 07:16:53.07 ID:+c5GQKe70.net
去年のおれとは明らかに違う

446 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/27(月) 07:43:09.24 ID:KR1cOeAn0.net
昭和50年代の1種合格者様は神以上だ!GODだ! いや、セイントだ!
ロジャー・ムーアだよ。
エヴァ・マリー・セイントじゃないよ?
わかるかな?

447 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/27(月) 09:31:40.85 ID:Erk/OtKaM.net
超入門は、過去問の暗記でも60点取れる方法が詳しく書いてある。
全部読んで見たが、全く知識がなくても公式と過去問のパターンを覚えれば合格出来る。

448 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/27(月) 10:22:35.51 ID:KR1cOeAn0.net
そんな人が電気主任に選任されたら怖いね。
世も末だ

449 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/27(月) 10:38:16.56 ID:TpwORUnGa.net
東京の突破研の評価(まったくの個人の感想)10段階
理論3
電力3
機械8
法規2

機械以外は時間の無駄とおもった

450 :名無し検定1級さん (トンモー MM57-gJJb):2016/06/27(月) 12:04:38.21 ID:gUStfmHfM.net
>>448
おそらく怪我すると思う。電気主任技術者の仕事内容は怖くて責任重くて割にあわん

451 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-k+ch):2016/06/27(月) 12:20:17.41 ID:CgxCqgLXa.net
エネルギー管理士のほうがめしうま?

452 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/27(月) 12:40:55.68 ID:6uOwSsasp.net
超入門検索してみたら表紙めっちゃふざけてる

453 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/27(月) 13:01:43.31 ID:Is6SBBN8M.net
>>293
何割解けた?

454 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b39-jO4j):2016/06/27(月) 13:06:50.84 ID:sIWRG9jd0.net
Q 電験は一陸技のように過去問丸暗記でも合格出来ない資格でしょうか?

A 電験は、一陸技のように過去問丸暗記というわけにはいかない。そういうやり方では合格出来ない資格でしょう

455 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/27(月) 13:16:01.56 ID:BDQnYhwRa.net
>>451
飯うまく無いぞ。
エネ間を必要なとこはだいたい主任技術者がとってるからなー。
もう少し、エネルギー管理士も幅効かせれるようになればいいんだけど、、、

456 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fe7-jO4j):2016/06/27(月) 14:03:07.36 ID:0iDlt8lm0.net
>>451
大概の所は、講習だけで済む「管理員」で間に合う抜け道が有るので、
管理士の資格の価値を察する事が出来ると思うが・・・

457 :名無し検定1級さん (JP 0H37-jO4j):2016/06/27(月) 15:14:23.95 ID:rv2XHGMzH.net
機械は難しいお・・・。もう駄目・・・。

458 :名無し検定1級さん (トンモー MM57-gJJb):2016/06/27(月) 15:44:41.75 ID:gUStfmHfM.net
これだけシリーズは補足に良いわあ

459 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf1-JzzF):2016/06/27(月) 16:05:08.40 ID:114Crd7J0.net
照明計算が発狂するぐらい嫌い

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb39-gJJb):2016/06/27(月) 18:18:22.96 ID:5W/YqEDt0.net
法規が簡単って風潮はなんなんだろうか
法規だけ合格したことないし勉強法もわからない
覚えろって言われたらそこまでですけどもそれなら他のと難易度変わらないし

461 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/27(月) 18:28:07.42 ID:Erk/OtKaM.net
>>459
照明は、計算パターンを覚えれば簡単。
2年連続でb問題で出題されているから、今年は出ないかもしれないが、出れば確実に得点出来るので、計算パターンをマスターする必要がある。

462 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/27(月) 18:33:09.97 ID:tM2xf9Zb0.net
とりあえず単位球を書く作戦

463 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b86-jO4j):2016/06/27(月) 18:36:45.53 ID:M4gkl3uQ0.net
>>452
あれも裕ちゃんの手書きなんだ
見慣れるとクマ?もペンギンも愛着がわいてくるよ

464 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/27(月) 18:36:56.78 ID:Erk/OtKaM.net
>>460
法規は、b問題の計算問題を確実正解出来るようにする必要がある。出る所が限られているため、過去問の暗記でもいい。
問題なのは、a問題で法令文を全て暗記することはほぼ不可能だが、法令文がそのまま出題されるため、全ての法令文を読む必要がある。

465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b8a-wAer):2016/06/27(月) 18:52:52.88 ID:aHXcwty20.net
法規は張力や支線の計算の問題がムズい。
まぁ、法規だけは受かってるけどw

466 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-ItE3):2016/06/27(月) 18:58:22.69 ID:YgnpuWhbK.net
帰って法規しよっと

467 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/27(月) 19:09:12.17 ID:Erk/OtKaM.net
>>457
機械は、理論が理解していないと理解出来ない。
機械単独の勉強では、理解は無理。
理論の公式が機械になると公式が変化することが理解出来ないとダメ。
変圧器の等価回路が全く理解出来ないと、公式を暗記するしかないが、簡単な問題も解けないと思う。

468 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b32-jO4j):2016/06/27(月) 19:19:52.07 ID:VvrPMRu70.net
一方ワイは包茎だった

469 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b9f-jO4j):2016/06/27(月) 19:29:15.35 ID:RMtiqBq90.net
情報サンクス

470 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bb5-gJJb):2016/06/27(月) 19:33:46.90 ID:NW5mOlt00.net
平成19年度の機械の問16b
電話帳の解説読んでもさっぱりだ
選択問題も両方難しいしこういう年に
あたったら受かる自信ない

471 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-F7ik):2016/06/27(月) 19:53:34.82 ID:TpwORUnGa.net
449ですが今週末大阪の突破研へも遠征予定
不動先生が見られるだけでも大阪の突破研は行くべしだよ

472 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-SJKp):2016/06/27(月) 20:07:12.99 ID:7QuXpa3W0.net
勉強している上でのことなら
自分が解けないなら他の人も解けない可能性大
そんなんだから差がつけられず8%に入らねーんだけどな(´・ω・`)

473 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbe2-gJJb):2016/06/27(月) 20:17:21.32 ID:nMTUCtBz0.net
今までの人生で上位8パーセントに入ったことなんて一度もないんですけど

474 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a395-gJJb):2016/06/27(月) 20:19:15.01 ID:kGTkp66D0.net
>>473
情けないこと言うなよ。

475 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/27(月) 20:23:08.67 ID:9U6ABiva0.net
>>474
オレも勉強ではトップ10に入ったことないな

476 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a395-gJJb):2016/06/27(月) 20:29:38.74 ID:kGTkp66D0.net
お前らの元になった精子が勝ち抜いた競争に比べれば、
楽勝だろうに。

477 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fd-Z7EN):2016/06/27(月) 20:42:45.41 ID:/U0oN8YM0.net
ラスボスは法規
本当にそんな気がしてきた、、、

478 :名無し検定1級さん (ワッチョイ af2e-wAer):2016/06/27(月) 20:50:37.76 ID:EQCWaA+90.net
昨日の突破研の感想。

若そうだけどどこかおばさん臭い司会の女は上から目線で司会を進行。

新電気の編集長は冒頭の挨拶から、自分の体を掻き毟りながらの挨拶。

講師陣の内容は前述の他の賢者の弁のとおりだし........www

479 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-LcRC):2016/06/27(月) 21:07:36.52 ID:s3Vf7D/9d.net
>>461
>>467
去年、計算問題は照明計算と電動機の巻き上げと論理回路のゴリ押しだけで、
残りはほぼ文章問題とサイコロで勝負して
55で受かったワイが通ります

480 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-R2NK):2016/06/27(月) 21:08:14.44 ID:pu9UoX/+p.net
>>451
実務経験ないお前には電験しか選択肢ないだろ!

481 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-gJJb):2016/06/27(月) 21:16:45.09 ID:DVmZW+TqM.net
>>479
おいらは去年は一年間、無勉で計算問題全く山勘だけど理論と機械共に55点で合格したよ。

法規落として電力が復活したけどな。

482 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-LcRC):2016/06/27(月) 21:45:47.73 ID:s3Vf7D/9d.net
>>481
但しまだ理論が受かっていません(笑)

ワイも電力と法規が復活したゼ…

483 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/27(月) 21:59:55.85 ID:tM2xf9Zb0.net
オーム社の予想問題持ってる人、電力の1セット目の問15(a)どう思います?
解答では有効数字も考えない小学生計算だけど、別の方法で計算して途中で一回でも四捨五入したら正答から外れる可能性がある選択肢設定の酷さ。

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/27(月) 23:01:16.31 ID:WCduzZO90.net
電気書院予想機械2題目45点!
60すら到達しない

485 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef9f-jO4j):2016/06/27(月) 23:04:26.59 ID:DIGLtux70.net
今年初受験で二科目受けようと思う
理論と法規がベタらしいが
試験日の待ち時間が長すぎるので
機械と法規にしようと思う

486 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/27(月) 23:24:13.48 ID:+c5GQKe70.net
>>485
勉強してなくても全部受けた方がいい。特に法規は勘でも割と当たる

487 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/27(月) 23:24:43.54 ID:+c5GQKe70.net
帰れ

488 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa5f-jO4j):2016/06/27(月) 23:25:01.22 ID:3J+8lQkBa.net
>>485
初受験なら、4科目頑張らんか。

鉛筆転がしてさっと退出しても良いのだし。

489 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/27(月) 23:32:11.29 ID:+c5GQKe70.net
今日は全然やる気が起きなかった

490 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/27(月) 23:38:58.90 ID:+c5GQKe70.net
やっぱ勉強は朝だな

491 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17a4-jO4j):2016/06/27(月) 23:41:31.70 ID:YTD3S4U50.net
>>488
知っているかもしれないが念のため、法規だけは試験時間終了まで退出不可やからの

492 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-Z7EN):2016/06/28(火) 00:24:06.90 ID:GVpZyH1u0.net
去年4科目一発で通ったけど照明は捨ててたな

493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/28(火) 00:39:34.00 ID:1XEYCvwI0.net
オームの予想問題理論鬼畜すぎる!

494 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/28(火) 02:00:18.23 ID:2/oBVC/G0.net
オーム経ての電気書院だと気持ち簡単に感じる

495 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8f-gJJb):2016/06/28(火) 02:04:00.79 ID:J5ZtRz2xM.net
法規こそ、丁寧に教えてもらえば伸びる科目なんだよな。

条文や基準の数値を丸暗記しろと言われたら辛いけど、
「当時、こういう事故が続発してこの規制ができた」とか、
解説あれば頭に入りやすいじゃん。

496 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7ef-SJKp):2016/06/28(火) 06:19:27.88 ID:w62fNuBB0.net
家でゆったり解くのと本番の会場で緊張しながら解くのはやっぱり全然違いすぎるな 本番では本来解けていたはずの問題が解けない

497 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/28(火) 07:45:18.03 ID:WFJz+kiNa.net
学習経験あるなら
過去問10年分+その箇所をテキストで確認,類題解く
という単純な方法でやればいい。受験勉強はつべこべいわずに暗記。
ただしなぜこうなのかを多少おりまぜての暗記。
これができるなら資格試験や大学受験までの勉強では勝てる。
みんな労力かけなさすぎ。あるいは関係ないところに時間割きすぎ。

498 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-gJJb):2016/06/28(火) 08:48:43.87 ID:v7voFsBjd.net
おっ、そうだな!

499 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf49-LcRC):2016/06/28(火) 09:53:00.65 ID:TTIF3UjG0.net
理論なんスけど、真値とか倍率器とか単相電力測定あたりって捨てでもいいのかな?
過渡現象は一問は出るからやるけど、上に上げた問題って10年に1回出るかどうかだもんな
20問あったらだいたい電磁気が5問、直流交流が10問、電子回路が4問、あと一問は何かしらランダムって感じみたいだからさ

500 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/28(火) 10:02:09.08 ID:WFJz+kiNa.net
真値はすぐにできるようになる
倍率器(分流器も)は抵抗が直列(並列)に入るだけとわかればすぐできる
単相電力測定というのは二電力計法などのことかな。ベクトル図の理解にうってつけで多分野でもいきるよ

501 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb39-jO4j):2016/06/28(火) 10:13:56.75 ID:MkDKN51d0.net
虐殺集団・共産党      
http://itainews.link/2016/06/post-4514.html

502 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7ef-SJKp):2016/06/28(火) 10:52:31.73 ID:w62fNuBB0.net
検流計を含む直流回路の問題が理解できない 平成16年 理論 問17
検流計に電圧掛かってるのに電流が流れてないとこれもうわかんねぇなって感じ

503 :名無し検定1級さん (アメ MM57-iZ63):2016/06/28(火) 10:53:39.58 ID:nLtVvXmvM.net
去年科目違いで使ってなかったオーム予想
27年だが、理論も機械も難易度高杉w
過去問が4種に見えるわ

504 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/28(火) 10:55:57.61 ID:iooC2dcwM.net
>>499
理論は、他の科目で必要な内容を含んでいるので、全て勉強する必要がある。
捨てる分野も基本のみは勉強する。
電験は範囲が広いが、出そうな所にヤマを張って勉強するのは避けるべき。
全体がまんべんなく出題されているため、ヤマは当たらない。

505 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-gJJb):2016/06/28(火) 11:03:53.86 ID:p1+RTbjZa.net
>>502
同電位のところには電流は流れないからな。よく覚えておけよ。
これは2電工で学んでいるはずだぞ

506 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb39-gJJb):2016/06/28(火) 12:00:36.94 ID:lLMs4hrn0.net
電工2持ちです
電験勉強前に電工2と電工1の理論の勉強した方が良い?
いきなり電験のテキストで大丈夫かな

507 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3d7-4Fu0):2016/06/28(火) 12:07:49.80 ID:j4F0PB210.net
>>504

xxxの「予想問題」

すがる気持ちにつけ込む霊感商法w

模擬問題なら問題無いのにねww

508 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/28(火) 12:18:50.64 ID:r2Mwzn9Bp.net
>>506
いきなりでも問題無い

509 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fe7-jO4j):2016/06/28(火) 13:32:21.95 ID:RDt6xE5K0.net
電気設備の技術基準の解釈の一部改正について
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2016/05/280525.html

510 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-Z7EN):2016/06/28(火) 13:44:14.03 ID:mPoFQzzup.net
オームの予想問題は本当に難しい
こんなの試験で出たら合格率1%になるわ

511 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf1-JzzF):2016/06/28(火) 13:52:19.23 ID:kKHc8i5Y0.net
予想間の理論は1陸技レベルあるだろ

512 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/28(火) 14:06:48.33 ID:JqWq/lPs0.net
地中電線の離隔距離が変わってる
その年の改正条項を出題しきたりするのかな

513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/28(火) 14:09:00.96 ID:9BN0i7g70.net
一陸技ってそんなに易しくなったのか、
昔は難しかったんだが。

514 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97db-Nx9W):2016/06/28(火) 14:13:06.12 ID:ZkZxQYWy0.net
 
 
 
理論を難しいと感じる人:電磁気学を高校でかじっただけ、あるいわそれ以下の者
理論を易しいと感じる人:大学で電磁気学が必須でちゃんと履修した者

基礎からやれば難しくない。
安易に過去問だけで何とかしようとするから難しく感じる。
 
 
 

515 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97db-Nx9W):2016/06/28(火) 15:27:40.42 ID:ZkZxQYWy0.net
絶対出ないと言えるのわ、原子力の5重の障壁の問題。

過去に1種で出たことがある。

516 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/28(火) 16:19:05.12 ID:iooC2dcwM.net
>>515
原子力で出題されるのは、軽水炉1問のみです。他は、原子力の方針が決まっていないから出ない。

517 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-DvJX):2016/06/28(火) 16:34:35.36 ID:BjjkQx2Ca.net
>>513
出題者が馬鹿なのか最近簡単なのよなぁ

518 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-DvJX):2016/06/28(火) 17:01:10.69 ID:i05wrYHOp.net
オーム社の予想問題機械二個目やったけど55点だった。

519 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/28(火) 17:13:27.88 ID:/ODZmuoca.net
俺は機械のパワエレか全く理解出来ないので捨問にしたいけど、毎年2〜3問出るのでこまりもんだ。

520 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17a4-jO4j):2016/06/28(火) 17:37:40.54 ID:Rtm+3xAD0.net
>>518
不合格だ

521 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/28(火) 17:42:31.45 ID:JqWq/lPs0.net
オーム社機械75点
余裕で受かるな。もう勉強やめよ

522 :名無し検定1級さん (JP 0H37-jO4j):2016/06/28(火) 17:45:03.04 ID:g3fNPAE1H.net
いいな〜

523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3d7-4Fu0):2016/06/28(火) 18:02:40.15 ID:j4F0PB210.net
>>519
トランジスタわ捨ててもいいけど、

ほかのわ捨てるなよ。

今からでも全然間に合うわ

524 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ba-jO4j):2016/06/28(火) 18:13:05.96 ID:q3PIlrYA0.net
発電機電動機、応用、変圧器まで終わった
もう機械分野は半分終わったと見ていいよね

525 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-ItE3):2016/06/28(火) 18:16:17.35 ID:xUKOwAvPK.net
難しい本に物理は
高校で応用を習い
大学で基礎を学ぶ
とかいてあった

526 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/28(火) 18:19:53.61 ID:1ZlGDYf8M.net
>>521
初見?
何個目?

527 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/28(火) 18:20:13.85 ID:JqWq/lPs0.net
高校物理はシステマチックな解法がメインで微分を使えない謎制約のせいでイントロダクション程度でしかないな。

528 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/28(火) 18:22:19.35 ID:JqWq/lPs0.net
>>526
初見1個め

529 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/28(火) 18:25:29.05 ID:u9NPUmAaa.net
>>523
オススメの勉強法&テキストを教えて欲しい。
パワエレ本当にわからんのだ、、
ツーかアレルギーみたいな感じ。

530 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf1-JzzF):2016/06/28(火) 18:39:31.01 ID:kKHc8i5Y0.net
パワエレは過渡現象や交流が理解出来てなければわからない

531 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/28(火) 18:47:10.38 ID:xUKOwAvPK.net
変圧器は謎が多い
ヒステリシスループにそって点々とプロットしたら確かにひずみ波形になって少し位相がずれていた
仮に鉄心の磁気飽和を余裕で越えるような大きな励磁電流(飽和してるのに?)を流したら、その時は磁束変化なしと考えて二次側では電流がゼロになるんだろうか
ちょっと違う気がする
SNの方向がびっしり決まってその間はヒステリシス損が生じなくなるだけだろうか
でも結局周波数でヒステリシスループをくるくるするからあんまり検討の意味がない気がする
磁気飽和の影響ってなんなんだろ
詳しい人が身近にいないと変な疑問だらけになる

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-jO4j):2016/06/28(火) 19:01:12.66 ID:zTp6tpG40.net
お前ら! 面白くねーんだよ

乞食根性でクレクレ言ってるから先輩達は無視するんだ

少しは自分のことだけでなく、他人のことも考えて面白いこと書けよ

しょーもない連中に、食わせるアドバイスは無い!

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb70-8fnR):2016/06/28(火) 19:08:35.96 ID:DNC8Qh770.net
>>532
さーせん!
パワエレ自分でなんとかしますっ!

534 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef32-gJJb):2016/06/28(火) 19:24:33.57 ID:2/oBVC/G0.net
パワエレ入門本で電気の流れとか理解しやすいよ

チョッパがわかればあとは応用でしょ

535 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-r0Kp):2016/06/28(火) 19:45:34.67 ID:iooC2dcwM.net
パワエレは難しくないが、理論の過渡現象を理解していないと、理解出来ないと思う。
過去問では難しい問題は出題されていないので、過去問が出来るレベルでいい。
余り深入りしない方がいい。深入りしても時間の無駄になるだけ。

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-jO4j):2016/06/28(火) 19:49:33.87 ID:RMxJy35Z0.net
>>517
けど、一陸技って、結構他の試験で免除があるんだよなぁ
先細りの業界なのか、危機感で易しくなっているのかな?

537 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef36-wAer):2016/06/28(火) 19:55:51.32 ID:vNofvQ030.net
>>536
一陸技は仕事自体はエリート。一陸技の資格が必須の仕事ならば。
しかし仕事の数に比べて有資格者が多すぎるので、資格だけでは就職できない。
電験三種も似たような物だがw

オレは電子科卒なのに先に電験三種に合格して、一陸技の合格は翌年だった…

538 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/28(火) 19:59:08.88 ID:9BN0i7g70.net
一陸技は昔はそれなりに価値のある資格だったんだが、今のアマチュア無線
の衰退と同じ末路をたどっている感じはあるね。

昔は技術的な趣味や娯楽と言うと無線だった。趣味の王様とか言っていたが、
現在の世の中には趣味や娯楽は選択肢が多数ある。携帯もスマホもゲームも
ある。だから無線は廃れていった。

スキーや、車も同じだね。

539 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa17-vrBh):2016/06/28(火) 20:04:27.42 ID:JQiMMwV/a.net
>>537
放送局の下請けで山頂無人中継局の点検とか
エリートの仕事ではない

540 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb70-8fnR):2016/06/28(火) 20:07:36.55 ID:DNC8Qh770.net
>>534 >>535
ありがと!自分で入門書探してくるわ!

541 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/28(火) 20:09:16.47 ID:9BN0i7g70.net
下請けじゃなく、NHK、KDD等の本体に入ればいい。エリートだ。なぜに下請けの発想?
東電の一種とかと同じ。福島の所長になれる(なれた)。

542 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb70-8fnR):2016/06/28(火) 20:16:27.19 ID:DNC8Qh770.net
>>535
いまアマゾンで絵解きでわかるパワーエレクトロニクス注文した!
電験のパワエレはそんなに難しく無いのね!
食わず嫌いしてた!
なんとか得点源にしたい!

543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fd-Z7EN):2016/06/28(火) 20:18:29.02 ID:1l1Lrixr0.net
新手の宣伝か?!

544 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa17-vrBh):2016/06/28(火) 20:32:50.83 ID:JQiMMwV/a.net
>>541
本体は今すごく人数が少ない
技術は下請けが大半になった

545 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/28(火) 20:35:15.76 ID:9BN0i7g70.net
技術立国日本ももうおしまいか?
嘆かわしい。
日本の行く末はどうなるのだ?

546 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef36-wAer):2016/06/28(火) 20:37:28.86 ID:vNofvQ030.net
>>539
山中の中継所なんて一陸技が必須ではないし。
TV放送波で500W以上、それ以外の電波で2kW以上でなければ2陸技で十分。

547 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa17-vrBh):2016/06/28(火) 20:55:01.61 ID:7Rrb69FHa.net
>>546
免許取得者は二陸技より一陸技のほうが多い

548 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-jO4j):2016/06/28(火) 20:57:46.32 ID:RMxJy35Z0.net
無線も免許を持っていても、仕事をしないと「無銭」です(`・ω・´)シャキーン

549 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab2c-TQj+):2016/06/28(火) 21:20:48.08 ID:1XEYCvwI0.net
>>528
理論は?

550 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b0b-Z7EN):2016/06/28(火) 21:42:54.41 ID:JqWq/lPs0.net
>>549
1個目しかやってないが65点
物理で満点、電気回路は半壊

551 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3d7-4Fu0):2016/06/28(火) 22:00:31.34 ID:j4F0PB210.net
 
 
 
>>538
その資格を取ると、工業科2級の教員資格を取得できる。
それが欲しくて目指す者も居た。

この資格を最高に生かした人間とは、この資格を取得し、公立工業高校の教師になった者と断言する。
 
 
 

552 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4339-wRvM):2016/06/28(火) 22:06:06.32 ID:9BN0i7g70.net
一陸技に教員免状が付いてくるわけではない。
一陸技としての業務経験が何年かあればの話だね。
転職しないと無理だね。

553 :名無し検定1級さん (ガラプー KK27-n32q):2016/06/28(火) 22:09:56.06 ID:I3mgPo4EK.net
もう一回書くね
A×V=W(Ω)並列電流
A×A=V(W)直列電流
並列は安定供給3W 直列は強力電圧5V(W)家庭内で30Aから15Aは危険すぎる、ひとり暮らし以外は
伝×滋=力 フレミングの法則 テレビとラジオが問題なんだ

554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-SJKp):2016/06/28(火) 22:14:15.13 ID:/aNIT8no0.net
>>545
若いやついないからね、オワリよ(´・ω・`)

555 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/28(火) 22:25:59.76 ID:lO00H+3Kd.net
板違いかも知れないのですが、質問をさせてください。

今、会社でプラント設備における電気設計を担当しております。
まだ新入社員なこともあり、專門的な勉強のやり方さえ右も左もわからない状態です。

電験3種の内容が仕事の内容に直結する感じもするのですが、何かオススメの参考書や勉強方法があれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

556 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ b76d-KSMC):2016/06/28(火) 22:29:41.49 ID:g3IX4Z4u0.net
>>555
こっちだな。

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1465026304/

557 :名無し検定1級さん (スプー Sd8f-Z7EN):2016/06/28(火) 22:43:39.38 ID:lO00H+3Kd.net
>>556
誠にありがとうございます。

558 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f8a-wAer):2016/06/28(火) 23:14:19.80 ID:ntkQdbWV0.net
>>547

>一陸技は仕事自体はエリート。一陸技の資格が必須の仕事ならば。

559 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM57-gJJb):2016/06/29(水) 00:52:32.02 ID:ZpBWREGLM.net
一陸技は大卒相当の資格ということになっているので、
会社によっては資格所有者は大卒待遇にしてもらえる。

俺の取引先でもそういう制度があり、もともとは
工業高や水産高卒の通信系現業職として採用され、
在職中に苦学して一陸技を取得した結果、
大卒技術職相当の給与や昇進を得られるように
なったという方がいた。

電験の場合、大卒相当の一種があの難しさだもんね…。

560 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/29(水) 01:27:28.83 ID:jiPvUvi/M.net
>>550
理論2個目初見70
問8.16b.18ab
18はただの鬼畜
16のXcはこれこう見えてΔ結線か

561 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17a4-jO4j):2016/06/29(水) 05:29:21.62 ID:zlShRafk0.net
俺はエリート。俺が必須の仕事ならば。

562 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6c-iWcA):2016/06/29(水) 05:29:55.85 ID:80HaoXLG0.net
うちの会社でも一陸技を苦節20年とか30年で合格する人が増えてるから軟化してるんだろうな。とくに昨年度は社内で無能扱いの人が合格してた
ワイの受けた記述式だった頃は新問2問、過去問3問の計5問を正しい解法で解かないといけなかった

563 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-YGWf):2016/06/29(水) 07:45:42.64 ID:cpJbQZHna.net
みなさん大阪の突破研であいましょう

564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b39-jO4j):2016/06/29(水) 09:23:05.73 ID:IkyTHWs20.net
セミナーとか金のムダだからやめておけ
過去問集の一冊だけすれば合格はできる

565 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/29(水) 09:37:38.04 ID:+tZs9OqXK.net
不動先生のは厳しすぎて初心者にはわからんかったが何度が見ると手元に残ってよかった

566 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-qPf7):2016/06/29(水) 10:35:14.61 ID:cuNFOohMM.net
照度(ルクス)は単位面積当たりの光束。普通のオフィスで1000ルクス以上。

光度(カンデラ)は光束の立体角密度。普通の懐中電灯で100カンデラ前後。

光束(ルーメン)は蛍光灯など本体の放つ光の量。普通の蛍光灯で3500ルーメン前後。

ややこしいので「ルクスは手元、カンデラは懐中電灯、ルーメンは蛍光灯」と憶えた。

ちなみに照度とは何も断りがなければ『水平面照度』を指す。こういうのは得意なんだ。

567 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-qPf7):2016/06/29(水) 10:43:18.70 ID:cuNFOohMM.net
マイ照度計でホームセンターの照明器具売り場の水平面照度を測定
してみた。

なんど4000ルクスもある。これは曇天の日の屋外の照度と同じ値!!

尚2500ルクス以上で脳内で神経ホルモン=セロトニンが合成される。

早朝の太陽光を浴びながらの散歩は健康に良いことが証明されている。

568 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-qPf7):2016/06/29(水) 10:57:25.32 ID:cuNFOohMM.net
電気売り場なら「8畳用蛍光灯なら3500ルーメンぐらいでいかがですか」
とか言えば、『へーさすがプロ。よく知っている』となる。

懐中電灯で明るいのが欲しいと言われれば「この300カンデラのタイプ
はどうですか」とか言えばよい。

電気スタンドで明るいのが欲しいと言われれば「700ルクスぐらいなら
長時間の勉強でも疲れないですよ」とか言えばよい。

569 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-qPf7):2016/06/29(水) 11:29:52.77 ID:cuNFOohMM.net
懐中電灯が何故ルーメンではなくてカンデラなのか?

それは光度1カンデラの光源が1ステラジアンの範囲に放射する光束が
1ルーメンと定義されているから。

反射鏡によって前方に光速を集中させる懐中電灯はレンズ面での明る
さだけを測定すればいいから。

それに対して蛍光灯は全方位=360°放射が前提になっているので、あ
えてカンデラ表示しなくてもよいのだ。

570 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2f-qPf7):2016/06/29(水) 12:04:53.71 ID:cuNFOohMM.net
あえて蛍光灯をカンデラで表示してみると・・・

4π:全立体角(単位:ステラジアン)=12.566

蛍光灯を理想点光源と仮定すると、 空間全体に3500ルーメンの光束を放射
する蛍光灯は3500/12.566=278カンデラとなる。

さらに 1ルクス=カンデラ/m^2だけど

照度=水平面照度だから、点光源からの距離に水平面との角度「コサインθ」
を掛けないといけない。

571 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/29(水) 12:25:50.41 ID:rxBNRTG/p.net
>>569
なるほど

572 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/29(水) 12:27:55.98 ID:rxBNRTG/p.net
帰ったらオーム社予想問題の理論(2)でもやろうかな

573 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/29(水) 12:36:47.25 ID:0SmPcI3IM.net
>>564
合格した?

574 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-xWzQ):2016/06/29(水) 12:40:49.42 ID:rxBNRTG/p.net
去年の試験で分からなかった理論の三角ソレノイドの問題の解説を今日初めて見たけど、やたら説明が長いだけで大して難しくないな。

575 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9739-DvJX):2016/06/29(水) 13:08:08.48 ID:x/DdBdWa0.net
オーム社の予想問題機械三つ目65だったぁー
むっずいー

576 :名無し検定1級さん (ガラプー KK57-ItE3):2016/06/29(水) 14:47:28.12 ID:+tZs9OqXK.net
エコテクノきちがいすぎる
おめこラージってなんや

577 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/29(水) 15:23:14.36 ID:DfGWVWaV0.net
こういう急に勉強した内容(しかも基本)をドヤ顔して書き込む輩が定期的に沸くけどどういうつもりなんだろう。
そうなんだ!勉強になる〜!みたいに言って欲しいのかな。たまに沸くよね。だから…?みたいの

578 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa77-8fnR):2016/06/29(水) 17:54:27.44 ID:rulmhAWma.net
>>574
文章長い問題や一見わけわからん問題って、視点が少し変わるだけであっという間にとけるよね!
俺も問題見た瞬間の先入観でこれは解けないって思っちゃったもん。

579 :名無し検定1級さん (バックシ MMcf-gJJb):2016/06/29(水) 18:14:27.96 ID:31whWyKxM.net
>>578
あれは美味しい問題だと思う。

580 :名無し検定1級さん (ガラプー KK17-ItE3):2016/06/29(水) 18:19:40.54 ID:+tZs9OqXK.net
>>574
コイル内を貫く磁束の変化に着目して解けたけど
解説は意味わからなかったでござる
打ち消し合うってなんぞ

581 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b62-gJJb):2016/06/29(水) 18:23:40.13 ID:sjGfIep60.net
過去問一年分解問いて弱点を
復習を繰り返してきたけど
60点前後で頭打ちになってきたわ
たまにしか出ない分野が多くて
伸び悩み

582 :名無し検定1級さん (バックシ MMcf-gJJb):2016/06/29(水) 18:33:53.47 ID:31whWyKxM.net
>>581
一年分は、突っ込むところ?

583 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/29(水) 19:52:10.45 ID:6d6jexx50.net
、、

584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7d7-jO4j):2016/06/29(水) 20:18:44.70 ID:oaJIlKpH0.net
>>577
それにイラついてるうちはお前に合格は無理ってことだw

585 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/29(水) 20:25:10.14 ID:RzcYd3P6M.net
オーム予想問題機械2個目
75かっこ

586 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3cc-gJJb):2016/06/29(水) 20:29:21.55 ID:DfGWVWaV0.net
>>584
だなw

587 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/29(水) 21:01:21.13 ID:RzcYd3P6M.net
>>585
75(初見)
当たり前に過去問でも見ないような問題があったが理論ほどやらしくない印象。電力かよってほどの文章問題の多さ

588 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b68-xWzQ):2016/06/29(水) 21:39:24.96 ID:6d6jexx50.net
今日はもう勉強できない

589 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb7-DvJX):2016/06/29(水) 21:43:18.54 ID:5R+KdVJzp.net
>>587
理論をちらっと見たけどエグいなw

590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1736-wAer):2016/06/29(水) 21:51:52.12 ID:P1m01iXY0.net
理論は、試験時間内に全部解いて退出可能時間になったら退出という人は非常に少ないからな。
あきらめて全問解けずに退出という人はよくいるけどw

591 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM37-TQj+):2016/06/29(水) 23:54:16.19 ID:RzcYd3P6M.net
>>590
焦りと朝の低血圧で尚更苦手
理論対策として朝から勉強する訓練してみるかな

592 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a245-A3O4):2016/06/30(木) 00:07:38.37 ID:WVsALQhH0.net
登れど登れど頂上が見えない
試験当日霧が晴れて、残念まだ5合目でしたー不合格
ってならないことを祈る

593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-VPqG):2016/06/30(木) 00:21:03.79 ID:YhmVTGuf0.net
朝苦手だから当日3時に起きて試験にのぞんだけど
理論の試験問題見た途端、頭の中真っ白になったわ
電力からは冴えて実力以上出たが

594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e32-s3GQ):2016/06/30(木) 00:27:26.11 ID:eYfdx1wE0.net
機械って文章題メインか?って錯覚する

計算オンリーも辛いがね

595 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3aad-oxCW):2016/06/30(木) 00:55:02.93 ID:yXP9WS9u0.net
機械範囲広すぎる
照明は捨てたけど受かったぞ

596 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5915-s3GQ):2016/06/30(木) 01:43:45.52 ID:V7+Sg0Fg0.net
試験当日はユンケル飲んで挑むわ

597 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16a5-VPqG):2016/06/30(木) 01:44:36.44 ID:oXVZK7970.net
ユンケル入ってる
瓶ごと

598 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/06/30(木) 02:07:59.21 ID:RIpiJAnS0.net
途中で退出なんてしたことねえな。

これでいいと思っても問題文を読み直し、早合点が無いかチェックする。

599 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe3-M6Qd):2016/06/30(木) 03:15:21.94 ID:RqLnd58r0.net
であるものを選べとでないものを選べとか、
マークミス、正誤の数や組み合わせの逆、くらいは見直す

600 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/06/30(木) 05:52:48.86 ID:0qt9lF5R0.net
痛い、のであ〜る

601 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa4e-L8rZ):2016/06/30(木) 08:03:03.05 ID:NqV7yFuOa.net
明後日オーム社突破研。これで3回め。今回で最後にしたい。
理論から機械まで受講予定。前泊までして終わり次第新幹線で帰宅。ほかに遠くから行くひといます?

602 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/06/30(木) 08:35:36.02 ID:k7FxZjZFa.net
ここの合格者は電験三種何年で受かった?

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/06/30(木) 10:46:21.44 ID:DvKFeNos0.net
1週間かけて10年分の過去問1周してるんだけど
1週間後に同じ問題やってもほぼ覚えていない、
むしろ解けてた問題すら解けない時もある、、、
どうすればいいんだ、、、

604 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-s3GQ):2016/06/30(木) 11:31:07.45 ID:yTSIy/BJM.net
頭の中でピコーンって光る時とダメな時がある。何周しても

605 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/06/30(木) 11:45:02.38 ID:IZWCg5+Tp.net
しっかり答え読んだらそうはならないだろ

606 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-oxCW):2016/06/30(木) 11:49:00.69 ID:fWmAryBta.net
2年

607 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beed-R7o+):2016/06/30(木) 12:20:13.38 ID:wa++xy5n0.net
機械 2年目 あやふやな知識がつき、更に回答に悩む様になってきた。。。

過去問10年分が半分しかとれない(去年と変わらない)

608 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-k3dY):2016/06/30(木) 12:37:54.60 ID:A9XOSg0Yp.net
>>604
本番で初めて見る問題は余計に閃かないからな

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/06/30(木) 12:43:30.45 ID:WPzcAPHg0.net
俺は電話帳4周して平均9割以上取れるようになったけど
理解して解いているのか、解き方を覚えてるのか判別が出来なくなってる、、、
どうすりゃいいのさ?

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/06/30(木) 12:49:14.50 ID:bnSzQdIz0.net
過去問スパイラーは予想問題何割取れるの?

611 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/06/30(木) 12:49:14.63 ID:hXk4OO8Ha.net
>>609
最近の過去問じゃなくて、10年以上前の過去問をやったほうがいいと思う。
直近のはやっぱり実力試しに残しておかないと!

612 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/06/30(木) 12:57:16.29 ID:DvKFeNos0.net
平成10年代の過去問はほんと素直でええ子なんや、、、
それに比べて20年代は、、、

613 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-Bmus):2016/06/30(木) 13:09:23.72 ID:sr32th5qM.net
>>609
過去問の解法の暗記になっている。
去年過去問10年分100%正解出来るように暗記して、運よく3科目合格したがギリギリだった。
理論 55点 電力 60点 機械 55点 合格 法規のみ不合格。
解法の理解が必要だが、基礎知識がないと解法の暗記しか出来ない。

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32e7-R7o+):2016/06/30(木) 13:15:41.03 ID:AccMeXcg0.net
>>600
嵐山光三郎さん乙です。

615 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 99f1-Mopb):2016/06/30(木) 13:23:18.35 ID:/QuG4YYo0.net
過去問100パーセント正解って答えの番号を暗記したのか?
たとえ解法の暗記でも100パーセントなら普通に合格できるでしょ

616 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-Bmus):2016/06/30(木) 13:28:38.85 ID:sr32th5qM.net
>>612
昔の問題は捻りがなくシンプルで簡単な問題が多く、最近の問題は捻りがあり難しい。
勉強方法としては、昔の捻りのない基本問題が解けるようになってから、最近の捻りがある問題をやった方がいい。
最近の問題は、昔の基本問題に捻りが加えてあるだけで、難しくなっているが基本が出来ていれば解ける。
最初から捻りのある問題をやると、同じように捻ってある問題しか解けなくなり、応用が効かない。

617 :名無し検定1級さん (ガラプー KK05-PQpZ):2016/06/30(木) 13:51:52.18 ID:+GNpng0EK.net
>>615
そう思うけど盛って報告してんじゃないかな

618 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/06/30(木) 14:00:21.12 ID:WPzcAPHg0.net
やっぱそうですよねー
理解度確認で問題を解く→解けなかったら参考書で確認しつつ定期的に回す→
解けるようにはなるけど理解して解いてるのか疑問
以下ループ
勉強量にはそれなりに自信があるけど
試験に対する自信は逆に減少していくばかり
予想問題だって問題作成側も目を通してるだろうから
向こうの匙加減でいかようにも料理されちゃう
粛々と初見の問題を解き続けるしか、、、

619 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/06/30(木) 14:50:49.56 ID:d3Obnl5ta.net
電気書院からでてる、昭和57年からの課目別の過去問やってるけど、結構最近の類似問題でてるよ!

620 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/06/30(木) 15:08:42.03 ID:6ZLO5Rt6p.net
基礎の習得と色んな問題を解くの2点に尽きると思う。基礎の習得は全くの素人なら内容薄い参考書→内容濃い参考書→分野ごとの本の順番でやってたら身に付くよ。

621 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/06/30(木) 15:35:54.63 ID:6ZLO5Rt6p.net
周波数が大きくなるとコンデンサーに流れる電流icは大きくなりますが、これは何故ですか?コイルの場合Ixは小さくなりますが、こっちもよく分かりません

622 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa4e-L8rZ):2016/06/30(木) 15:48:48.52 ID:NqV7yFuOa.net
今年の新電気の2月号3月号をよめばいい

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/06/30(木) 16:02:21.07 ID:bnSzQdIz0.net
>>620
基礎身についてないじゃん

624 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/06/30(木) 16:22:17.81 ID:VI5+0ArIM.net
>>621
微分積分が分からんと、それの理解は難しいな。

625 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d39-R7o+):2016/06/30(木) 16:35:27.01 ID:jgR+OOKy0.net
微積いらんだろ

626 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/06/30(木) 17:24:40.51 ID:VI5+0ArIM.net
>>625
電験三種の問題を解くには要らないが、現象を理解するには要ると思う。

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/06/30(木) 17:29:12.40 ID:JrlIjuCA0.net
微分方程式を立ててそれを解く必要があるぞなもし。
数学力があれば解けるが、無い人はラプラス変換を
使うんだな、普通。

628 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/06/30(木) 17:33:59.93 ID:JrlIjuCA0.net
この辺↓を勉強すると理解できると思う。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01134/

629 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/06/30(木) 17:36:02.68 ID:bnSzQdIz0.net
時定数は微分方程式から導ければ楽

630 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/06/30(木) 18:18:27.82 ID:LzKg4cTE0.net
Xl=2πfl、Xc=1/2πfcで計算すりゃいいだけだろ

631 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-Nume):2016/06/30(木) 18:19:26.20 ID:AX1weBYG0.net
資格は60%取ればいい
過去問→教科書の順番がいいよ

632 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d88-s3GQ):2016/06/30(木) 18:19:58.37 ID:8VVoIpIS0.net
単純に1/2πfcが小さくなるっていう
話じゃなくて?

633 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/06/30(木) 18:25:48.51 ID:JrlIjuCA0.net
>>630
> Xl=2πfl、Xc=1/2πfcで計算すりゃいいだけだろ

その式がどうして出てきたのか、厳密な導出方法が知りたいのじゃないのか?
普通の人はその式は知ってるが、導出は知らないかもね。

634 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/06/30(木) 18:27:00.60 ID:6ZLO5Rt6p.net
>>621の者ですが、皆様たくさんの回答ありがとうございます。微積とかラプラス変換となると私には分からないので断念します(三種が終わったらエネ管を取得するつもりなのでそこで勉強します)
勿論、I=2πfcvとかの公式を当てはめればそうなるのは分かるんですが、現象として理解できなかったため質問しました。

635 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/06/30(木) 18:29:12.61 ID:Y8I5cwefa.net
俺は未だに、並列抵抗が積/和で求められるのか全くわからんわ。

636 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/06/30(木) 18:32:16.54 ID:VI5+0ArIM.net
>>635
両端の電位差が等しいからさ。

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/06/30(木) 18:46:47.69 ID:JrlIjuCA0.net
おれはベクトルズが判らん

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/06/30(木) 18:57:05.98 ID:bg9GunK70.net
やっぱ、ある程度は数学をやらないと、わけ分かんなくなり易いということか。

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/06/30(木) 19:01:53.70 ID:LzKg4cTE0.net
インピーダンスはインピード(妨げる)の名詞形なんだよ
周波数が大きくなる=周期が短くなるってことで
コイルは電流が増えるのに対して時間が短いほど邪魔する力が強くなる
コンデンサは周期が短くなるほど電流が行ったり来たりして電荷がよりたまるので邪魔する力が弱くなる
この程度の理解でいいよ

640 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/06/30(木) 19:03:55.95 ID:bg9GunK70.net
>>639
そんな文学的表現は、電験には屁ほどの役にも立たないと思う。

641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-VPqG):2016/06/30(木) 19:05:02.65 ID:YhmVTGuf0.net
>>634
コンデンサは電荷が溜まっていない時の方が流れる電流が大きい
(直流ではすぐ電荷が溜まりきって電流が流れなくなる)

交流ではコンデンサは電荷を溜めて、放出する、を繰り返す

周波数が高いということは電荷を放出する回数が多い
なので溜まった電荷が少ない時間が多くなる

だから周波数が低いより高い方が比較的電流が流れやすい
てとこだと思う

642 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-Bmus):2016/06/30(木) 19:06:43.23 ID:E8M2ZyMeM.net
>>638
電験は、電気数学が理解出来ないと理論が全く理解出来ないと思う。
微分、積分は電験三種では範囲外なので、結果だけ暗記すればいい。

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd9f-R7o+):2016/06/30(木) 19:07:38.56 ID:DcSjC/i40.net
肛門が下痢をインピードする・・・か
文学的だね。

644 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/06/30(木) 19:09:34.63 ID:bg9GunK70.net
>>642
却って大変そうだな。

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/06/30(木) 19:19:36.44 ID:LzKg4cTE0.net
>>640
これはコンデンサとコイルの特性の基礎知識だからな
これが理解できなきゃどうして直流と交流でインピーダンスの作用が違うのか分からないだろ

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/06/30(木) 19:19:37.56 ID:CkLJSdbN0.net
回答ありがとうございます。私もそのような認識を持っていたので、その認識は正しかったのだと確認できました。

647 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/06/30(木) 19:21:32.71 ID:bg9GunK70.net
>>645
そう思うなら、あなたはそれで良いんだろうね。

648 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/06/30(木) 19:27:53.40 ID:bh7oihvj0.net
電気科で無かった人は、オーム社突破研究会と新電気の熟読が必須
1つ1つ確認しながら読む
電車の中、寝る前

他にあるのか?最も安く効果があるもの

649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-s3GQ):2016/06/30(木) 19:30:06.86 ID:/h9+jYzn0.net
みんなすごいなωLと1/ωcでしか考えてないや
それで直流だとしだいにωが∞から0になっていくイメージだわ(定常だとω=0)

650 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/06/30(木) 19:31:52.08 ID:LzKg4cTE0.net
>>647
微積ってなにか分かってないんだろ
なにトンチンカンなこと言ってるんだ?

651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-VPqG):2016/06/30(木) 19:34:24.45 ID:YhmVTGuf0.net
>>641
補足だけど
電荷が溜まると電流が流れにくくなる理由は

溜まった電荷が作る電界が、電源によって作られた電界を相殺するので
コンデンサの両端間の電界が弱まる
すると当然、端子間の電位差が小さくなるから

652 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/06/30(木) 19:34:38.72 ID:bg9GunK70.net
>>650
それで良いと言っているのに、何か?

653 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/06/30(木) 19:38:22.71 ID:CkLJSdbN0.net
>>649
私も少し前までは同じような感覚でしたが、電荷や電界のことを物理の本で読んだので疑問が湧いてきたのだと思います。

654 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/06/30(木) 19:38:30.97 ID:DvKFeNos0.net
最初は公式覚えるだけで良いとおもうよ、初めから導出含め全部
覚えようとするとドツボにはまるともう。
やってるうちに判ってくると思うわ

655 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-3PIN):2016/06/30(木) 19:43:28.36 ID:18zCTdFgd.net
>>635
並列抵抗は、抵抗の逆数のコンダクタンス(単位[S]:ジーメンス)の和で求まると思った、確か

例えば抵抗R=10[Ω]なら、コンダクタンスは1/10[S]

10オームと30オームの並列抵抗は、(10×30)÷(10+30)で
7.5オームだけど、

コンダクタンスの和なら、1/10 + 1/30 で、通分して 4/30

ひっくり返すと30/4
30÷4 は 7.5となる

ちなみにこれは3列以上の並列抵抗の計算がかなり楽になる
但し、最後にひっくり返すのを忘れると逆数のままになります

中学生レベルの書き込み失礼しました

656 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/06/30(木) 19:50:08.01 ID:JrlIjuCA0.net
そうですね。
抵抗の2並列回路は積/和なのは周知のとおりなんだが、これが
3並列になるとそれが使えない。そこを突いてくることがあるので、
要注意。

抵抗3並列ならまだ良い方で、RLCの3並列だと、???となる。

657 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/06/30(木) 19:59:04.15 ID:CkLJSdbN0.net
>>651
よく分かりました。解説ありがとうございます。

658 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/06/30(木) 20:39:55.46 ID:CkLJSdbN0.net
RLCの並列はアドミタンスにして複素数にしたら整理しやすいよ

659 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae7-F2rA):2016/06/30(木) 21:21:39.60 ID:4JyhyC2Ha.net
誰か言ってるが新電気読めばいいんだよ。それと教科書的なテキスト
(これだけとか,完マスとか)
それと過去問。

講座に通う,dvd買うってことやるより,よほど安くつくって。新電気定期購読したってさ,
年間で2万いかんだろ?

1教科のテキストが3000円として,過去問10年載ってる奴も含めて2万いかない。

合計4万いかない。

講座通ったりすればこんなんじゃすまない。

新電気
テキスト
過去問

今度の突破研で全部買える。定期購読も申し込めるよたぶん。

660 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/06/30(木) 21:43:22.44 ID:zsXay1S8p.net
突破研は東京と大阪で内容違うんかな?広島からなんで行くのなら明日前泊せんとならん

661 :やっぱり来月から本気出す! (ワッチョイ 5f63-1WBw):2016/06/30(木) 21:46:14.87 ID:jKwqffYJ0.net
新電気 定期購読 誘導
http://www.ohmsha.co.jp/orderform/mag_peryear.htm

今回は店頭で購入して、来月から購読しよう!

662 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-Bmus):2016/06/30(木) 22:01:36.83 ID:E8M2ZyMeM.net
>>660
講師が違うから内容多少も違うと思うが、テキストが一緒なので、被る所もあると思う。

663 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf6-s3GQ):2016/06/30(木) 22:01:46.90 ID:UER0BAk1M.net
>>660
講師は異なるが、内容は同じ(はず)

講師の説明の上手い下手はあると思うが。

664 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e2e-NpNI):2016/06/30(木) 22:03:57.45 ID:4aL2v+OE0.net
>>660
突破研東京も大阪も内容は同じだよ。
肝心なのは6月号の付録で今年の試験はこれが出る。
それから、毎年8月の予想問題。
これをやって7割とれたら、本番は余裕の合格

665 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a86-mp9h):2016/06/30(木) 23:21:06.37 ID:b+WVkdUQ0.net
コイルなんて直流(周波数=0)にとっては電線ぐるぐる巻いてるだけ。
コンデンサなんて直流にとっては絶縁体(誘電体)であるだけ。

但し、電源繋いだ瞬間はちょっと話が違う。

666 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/01(金) 00:02:23.86 ID:B/3oocag0.net
オーム社理論予想問題やべぇわ

667 :名無し検定1級さん (スプッ Sdb8-cqJs):2016/07/01(金) 00:33:55.61 ID:6GgN+wAcd.net
>>648
電験の過去問の動画を見る…とか
突破研究会は遠いんで近くの電力会社の講習…

668 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/01(金) 02:10:01.13 ID:Lyv2f8Vup.net
>>659
新電気詳しく

669 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/01(金) 02:13:21.07 ID:Lyv2f8Vup.net
>>659
DVDなかなかいるぜ、ω 豚の花?
Δ 三角形?
印加電圧とかならぐぐれてわかったけど、ルビのない電験は初学者にはきつかったよ

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/01(金) 07:17:40.82 ID:o0+ZVX5y0.net
ω、φ、Ψ、μ、εとかの記号の読み方と意味は参考書買えば
まとめて表になってて書いてあるだろw

671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/01(金) 07:19:18.34 ID:o0+ZVX5y0.net
>>659
真電気って一年購読すると各科目を一通り網羅できるの?

672 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/01(金) 07:46:35.13 ID:8zxFdnLdp.net
>>670
電話帳だろ?あとは不動先生か。
俺が当時かった初心者向けの名前も忘れた本にはなかった。

673 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/07/01(金) 08:23:44.05 ID:w+u0GJHwp.net
予想問題集を何冊か買って試験までそれやることにした

674 :名無し検定1級さん (ガラプー KKad-PQpZ):2016/07/01(金) 09:04:33.42 ID:xp+8ETkTK.net
共振って不思議
電流は流れてないのに並列の部分では流れてる

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/01(金) 09:40:38.98 ID:7iR454AB0.net
ラウンドアバウト交差点みたいなものだな。
中で多くの車がぐるぐる回っていると、
外から中へは入りにくい

パリの凱旋門のラウンドアバウトだな。

676 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/01(金) 09:53:14.68 ID:8zxFdnLdp.net
超電験中の人いる?内容はいいんだけど、時間がないのね。まわしにくいから。量だけ増えるばあさんのマンコ舐めたいとかいらないから電験だけ書いて

677 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/01(金) 10:24:16.54 ID:BvDZeXsSp.net
さーて明日は大阪の朗読会に行ってくるか

678 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/01(金) 11:54:43.57 ID:o0+ZVX5y0.net
超入門でトランジスタ周り理解したわ、ホントに出る範囲に絞って書いてるから
分かり易い

679 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/07/01(金) 12:34:34.16 ID:w+u0GJHwp.net
RLCの直列回路がある(数字は与えらていない)。角周波数ωaの時、位相が45度遅れ、角周波数がωbの時、位相が45度進みだった。ωa−ωbの値として正しいものを以下の選択肢の中から答えよ。

@1/RLC
AR/L
BR/C
CL/C
DR/LC

680 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/07/01(金) 12:56:05.45 ID:w+u0GJHwp.net
補足
単相交流電源のRLC直列回路

681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/07/01(金) 13:59:42.06 ID:LzJ+Uwt80.net
カンだけど4

682 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32e7-R7o+):2016/07/01(金) 14:06:29.21 ID:Wt0l/9TW0.net
はらたいらさんに全部

683 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 99f1-Mopb):2016/07/01(金) 14:13:08.18 ID:D3xXWNsc0.net
この問題予想間のやつだ
見た目の割に解法がめちゃくちゃ面倒くさいやつ

684 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/01(金) 14:15:23.31 ID:9G/f44Xk0.net
 
 
 
>>679
そそっかしいやつわ落ちる。

>角周波数ωaの時、位相が45度遅れ、角周波数がωbの時、位相が45度進みだった。

何と何の位相だ?

>>680で補足するならそれだろw


まあいい。たぶん両端電圧に対する電流だろ。
答えわ面倒だから計算しない。

方針としてわ、インピーダンスが

ωaの時、実部=虚部
ωbの時、実部=−虚部

だな。

実部=R
虚部=ωL-1/(ωC)

だから、
R=ωaL-1/(ωaC)
-R=ωbL-1/(ωbC)

ここから咲きわ多少のテクニックで簡単になるかもしれんが、
真っ正直にやるならωa,ωbを二次方程式を解いて求め、ωa−ωbを計算すれば良い。
 
 
 

685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/01(金) 14:25:12.07 ID:o0+ZVX5y0.net
その式までは出てきたがそこから先の計算ができなかったわw

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/01(金) 14:34:32.44 ID:9G/f44Xk0.net
 
 
 
>>685
しょうがねえやつだな、中学校に戻れとしか言いようがない。

計算してやった。

ωa=( CR±√(自分で計算しろ))/(2LC)
ωb=(−CR±√(自分で計算しろ))/(2LC)

ωa−ωb=2CR/2LC=R/L
 
 
 

687 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/01(金) 14:59:14.07 ID:9G/f44Xk0.net
>>641
>コンデンサは電荷が溜まっていない時の方が流れる電流が大きい

ダウト。満充電から放電させる時も同じ。

688 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/01(金) 15:06:36.97 ID:o0+ZVX5y0.net
過去問10年分で解の公式使う問題なかったんで
公式自体忘れてたわ、てか計算糞めんどくせぇww

てか-R=ωbL-1/(ωbC) ってR=1/(ωbC)-ωbLじゃだめなの?

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e9f-6S6y):2016/07/01(金) 15:29:42.69 ID:nKuFvebe0.net
職歴なし専業ニートです。
この資格で勝ち組になりたいです(´;ω;`)

690 :名無し検定1級さん (JP 0H99-R7o+):2016/07/01(金) 15:30:25.48 ID:55/ewlFlH.net
がんば・・・

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d62-s3GQ):2016/07/01(金) 15:33:53.31 ID:Wrffqppd0.net
いっけん簡単そうな直流回路の
計算でどつぼにはまり、しかも間違う
時間が足りなくなってB問題で
焦って問17と18どっちも解けなくて
どっちも中途半端に時間使って
やっぱり解けずに終わる

これが俺の負けパターン

692 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/01(金) 16:07:26.89 ID:9G/f44Xk0.net
三種の直流計算なんて、Δ−Y変換やテブナンやっときゃ解けると思うがなあ。

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-8VCz):2016/07/01(金) 17:06:02.34 ID:HM6kv5z80.net
デブニャン(=^・^=)

694 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/01(金) 17:38:10.61 ID:ik3eLa2Da.net
同期機がすげー苦手で、不動弘幸の過去問DVD買って解説みたら簡単すぎて自分のアホさ加減にあきれた。
みんな、同期機 は参考書だけで理解できたの?

695 :名無し検定1級さん (ガラプー KK1f-PQpZ):2016/07/01(金) 19:21:07.38 ID:xp+8ETkTK.net
できない

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea08-HBXz):2016/07/01(金) 19:21:11.64 ID:OCHxdbGN0.net
セミナーなりを聞くとその場ではなるほど簡単に思うんだよ
だが実際問題やると他の機械と整理できなかったり、忘れたりするんだよ(´;ω;`)

まぁ具体的に言えば絵が書けない、思い描けない問題は九分九厘ダメだよな

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/01(金) 19:23:25.07 ID:uJSrboey0.net
>>696
忘れて覚えるを繰り返すしかないな。
そのうち忘れにくくなるから。

698 :名無し検定1級さん (JP 0H99-R7o+):2016/07/01(金) 19:31:51.75 ID:55/ewlFlH.net
それですね・・・

699 :名無し検定1級さん (ガラプー KK1f-PQpZ):2016/07/01(金) 19:38:49.25 ID:xp+8ETkTK.net
不動先生の見てわかるなら知識が整理できてないだけで実力そこそこあるよ
なぜなら自分には早すぎてわからないからね…

700 :海の日から本気出す! 【豚】 (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/01(金) 21:10:15.85 ID:7dJlb2RK0.net
いよいよ7月だ!
9月の試験も近くなってきた!
本気で勉強すればまだまだ間に合う。
同期電動機みたいに、やる気の始動は難しいが、
定速での回転は日々継続の生活習慣だ!

701 : 【小吉】 (ワッチョイ 5e9f-6S6y):2016/07/01(金) 21:12:57.16 ID:nKuFvebe0.net
おみくじわっちょい

702 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/01(金) 21:20:26.07 ID:RrlgHI+v0.net
 
 
 
同期機?

直流機、誘導機、同期機、この中で1番簡単だと思うがなあw
 
 
 

703 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 970f-s3GQ):2016/07/01(金) 21:35:54.64 ID:flPk9CHE0.net
H23の理論がやたら難しいんだがなんだこれ
他は初見でも6割位なら行けそうなのにこれ出たらきついわ

704 :海の日から本気出す! 【吉】 (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/01(金) 21:42:07.42 ID:7dJlb2RK0.net
>>702
同期機以外は、停止状態から電源を投入するだけで回転する。
同期機は別に仕掛けが必要。7月中には同期速度に引き入れるぞ!

705 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/01(金) 22:42:31.13 ID:B/3oocag0.net
>>703
問2ははめ問題

706 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/01(金) 22:58:36.36 ID:e/GNd9WEa.net
>>699
そーなの?少し自信でてきたわ。

707 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/01(金) 23:00:20.31 ID:e/GNd9WEa.net
>>702
計算問題が本当ちんぷんかんぷやった。
まぁ、今でも怪しいけど、、、、

708 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32a4-R7o+):2016/07/01(金) 23:59:32.09 ID:LBAj0Yfb0.net
電卓選びでCASIO MH-120L-Nを購入しようとしたが、[MU]ボタンがあるので
まずいことに気づいた。無駄買いするところだった。

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 00:04:44.62 ID:bwWCxdu80.net
なぜだめなの?

710 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32a4-R7o+):2016/07/02(土) 00:16:15.97 ID:1EsKAd4o0.net
>>709
ttp://www.shiken.or.jp/examination/images/dentaku_hyou.jpg
上記がOKのキーであり、
上記以外のキーがある電卓はNGってわけ

711 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM40-R7o+):2016/07/02(土) 02:11:34.78 ID:V9XulGrjM.net
この試験の合格に一番必要なのは国語力なのではないだろうか、と最近思っています。

712 :名無し検定1級さん (JP 0H99-R7o+):2016/07/02(土) 02:20:58.11 ID:jAlNfa7/H.net
んだ・・・

713 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/02(土) 03:53:31.90 ID:iQx4np7W0.net
>>711
自分は、文章題は、てにをはの使い方と文脈で結構点が取れるので嬉しい。
けど、計算問題は絶望的です。

はい、バリバリの文系です(´・ω・`)
高校時代、現代文は絶対の自信がありますた。

714 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/02(土) 04:17:33.59 ID:W1xnq1AMd.net
>>713
そうか、頑張れよ!

715 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d5e2-s3GQ):2016/07/02(土) 04:33:12.14 ID:k2VvW79F0.net
三種の計算問題程度で文系理系関係ねえよ
ただの勉強不足だ甘えるな

716 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/02(土) 04:43:22.21 ID:iQx4np7W0.net
>>715
それも有るけど、計算問題は文章の様な「行間」が読めないし、
大体の本が、計算過程が分かり難くて全然先に進めない・・・

717 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/02(土) 04:49:49.17 ID:KHehXekUp.net
>>716
わかる。超電験入門や、過去問解説動画、過去問の解答丸写しやって少しずつ理解していくしかない

というか、全部に振りがなつけろや。もうちょっとわかりやすいテキスト作れやと毎回思う

718 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/02(土) 05:53:05.15 ID:MCQgDe4x0.net
>>704
始動方法が難易の基準か、面白いやつだな。

誘導機だってY−Δやその他があったり、
じか入れだって、まともに入れるだけってのわまずない。二重カゴやくさび形だ。
 
 
 

719 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/02(土) 06:03:59.68 ID:9SwSOBgnp.net
不動先生に会いにこれから広島より出発します

720 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/07/02(土) 06:41:25.85 ID:EPs/o65G0.net
>>576
>エコテクノきちがいすぎる

受かりたくないの?え

721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f49f-s3GQ):2016/07/02(土) 06:42:37.14 ID:WnAuHI660.net
>>713
中学の数学からやらないとね煽りじゃなく。指数計算とか分数とか因数分解。その後高校の数学と物理やったら準備完了。

722 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/02(土) 07:42:04.46 ID:KHehXekUp.net
>>719
うらやま

723 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-45ID):2016/07/02(土) 07:45:19.15 ID:fGoqNYq40.net
同期機って交流機ってこと? 意味わからずといてるわ。

直流機はあるのに交流機はなんでねーんだ?

科目取済みの電力の気力発電だっけか。あれもいみわかんねーままだわw

724 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 596b-3PIN):2016/07/02(土) 08:13:49.06 ID:s2q9/Hc/0.net
この資格で評価されるビルメン以外で日勤のみの楽な仕事ってある?
実務経験は抜きにして

725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/02(土) 08:33:07.19 ID:+XxjDXSs0.net
 
 
 
>>723

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F

そんなもんでも受かるけどな。
問題が解けりゃ。


直流機わ界磁も電機子も直流、
同期機わ界磁わ直流だが電機子わ交流
誘導わ界磁とか電機子とか区別しにくい、どういう定義か知らんが、いずれにせよ交流のみ
 
 
 

726 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 08:51:40.12 ID:bwWCxdu80.net
そうだな、おれもよくわからん。
回転子、固定子、これはまあわかる。
電機子、界磁、これが問題。

直流と交流、発電機と電動機で、
同じものを真反対に呼んでいるような気がしてならない。
マブチモーターが原因か?

混乱の極みだな。

727 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-R7o+):2016/07/02(土) 10:09:53.25 ID:nJ8qXpif0.net
回転子は回る子、固定子は回らない子

電機子は電気を生む子、界磁巻線は電気を生まない子
(発電機ベースで考える)

超簡単

728 :海の日から本気出す! (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/02(土) 10:11:01.54 ID:AMvzA6jR0.net
>>726
直流と交流は、電気のプラスマイナスが定常か交番かで全然違うけど、
電動機と発電機は同一の回転機が表裏一体の動作をする。
電力を回転力に変換するか、回転力を電力に変換するかの違いだ。

マブチモーターだって、電池をつなげれば回転するし、
モーターの電極に豆電球をつないで、モーターの軸を指で勢いよく回転させれば豆電球が点灯する。
また、モーターの電極に何もつながないとモーターの軸は指で簡単に回せるけど、電極を短絡して、
指で回そうとすると、かなりの抵抗を持つことが分かる。これは電気ブレーキの原理だよ。

729 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/02(土) 10:16:07.68 ID:iQx4np7W0.net
そう言えば、交流直流を表すACDCって、英語のスラングで、
「両刀使い」って意味が有ったんだっけ?

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7249-mp9h):2016/07/02(土) 10:20:19.97 ID:lbmVdHAg0.net
>711
この試験の合格に一番必要なのは国語力なのではないだろうか、と最近思っています。

確かに正誤問題で断言している文章は怪しい。
平成20年電力の第2問などは愚問。
昭和30年代に比べて水力発電の重要性が薄れているのは事実だと思う。
こんな問題できなくても電気の実力とは何の関係もない。

731 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/02(土) 10:22:35.79 ID:+XxjDXSs0.net
 
 
 
回転子固定子わ、機構的な分類。

界磁電機子わ、電気的な分類。だから理論的にわ2×2通りある。

基本、
発電機わ磁界と電線が相対的に運動し電圧を発生させ、電流を取り出す。
電動機わ磁界と電線があって、伝染に電流を流し力を発生させ、運動を取り出す。

だから、
磁界を発生させる側が界磁
電線側が電機子

電動機わ両方給電するから分かりにくいかもな。
発電機として考えた時、電流を取り出す側が電機子。


ちなみにプラモで使うマブチの大半わ、永久磁石が使ってありこれが界磁、
電機子わ巻線側、つまり回転電機子だ。
 
 
 

732 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa25-JaNH):2016/07/02(土) 10:32:31.51 ID:qjv1Fu0ia.net
“わ”はわざとなのか?
読みにくいのでできれば現代かなづかいに準拠してほしい

733 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-s3GQ):2016/07/02(土) 10:35:48.96 ID:bjiMlM1X0.net
過去問で解説付きのいいサイトありましたら教えて下さい過去10年ぶんくらい欲しいです

734 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/02(土) 10:36:14.36 ID:DG1BSF7F0.net
>>731
頭悪そう

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/02(土) 10:39:23.68 ID:+XxjDXSs0.net
 
 
 
云い忘れた
誘導機にわ界磁という概念わたぶん無い。

電動機の場合、固定子巻線で磁界を用意し、回転子電線またわカゴをに(回転)磁界を与える。
そういう意味でわ固定子巻線が界磁になる。
しかし回転子電線またわカゴにわことさら外部から電流を流し込んだりしない。
電磁結合で固定子側から誘導される。そういう意味でわ回転子側の巻線を電機子とわ呼びにくい。

発電機の場合、さらに分かりにくい。
固定子巻線で磁界を用意し、回転子電線またわカゴに(回転)磁界を与える。
そういう意味でわ固定子巻線が界磁になる。
ここまでわ電動機と一緒。
ところが回転子を強引に外力により同期速度以上で回転させると
まあとりあえずわ回転子電線またわカゴに電圧電流が重畳され、
それが固定子巻線に伝わり逆潮流により電力を取り出すことができる。

二つの巻線間で電力を受け渡すのでどっちがどうというのわなかなか云いにくい。
 
 
 

736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/02(土) 10:43:38.90 ID:+XxjDXSs0.net
 
 
 
>>732
読みにくいですか、それならメモ帳にコピペして好きなように直してから読むといいです。

>>734
頭が悪そうと思うなら参考にしてわいけない。読み飛ばしましょう。
応援してますから自力で合格を勝ち取って下さい。
 
 
 

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a3e-NpNI):2016/07/02(土) 10:45:41.82 ID:IwRqOhWP0.net
夏35℃の部屋で勉強するのなんかMな感じ。

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/02(土) 10:46:40.27 ID:DG1BSF7F0.net
>>736
応援ありがとうございます。

739 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 11:00:40.34 ID:bwWCxdu80.net
>>737
行きつけの近くの図書館のエアコンが故障した。
予算がないので復旧は夏が終わってから?とのこと。
夏35℃?の図書館で勉強するのは苦痛以外の何物でもない。
でも我慢強い人が多そうだ。文句も言わず、黙々と勉強?してる。

エアコン、カムバーーック!

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/02(土) 11:01:52.13 ID:iQx4np7W0.net
>>737
平成の最初の頃まで、司法試験や会計士、税理士の試験は
梅雨明け直後の冷房の無い部屋で、試験受けたんやで。
地方の会場だと、受ける人が少ないから、冷房付きの部屋で
全員受けられた、なんて事が有るんやで。
そんなんで、事前の情報で会場が予測出来ると、わざと地方で
受けるとかあったんやで。

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/07/02(土) 11:06:05.35 ID:yuAG23+00.net
>>728
短絡→ブレーキはなぜですか?

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/02(土) 11:17:13.35 ID:+XxjDXSs0.net
>>739
たまのことだ、図書館で参考書借りて漫喫逝け。

あるいわスタバとかそういうとこ。

743 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dd32-R7o+):2016/07/02(土) 11:29:49.76 ID:Q018JQFE0.net
わwww
わwww
わwww

744 :名無し検定1級さん (スプッ Sdb8-cqJs):2016/07/02(土) 11:43:16.39 ID:ClSzUI3Bd.net
>>733
過去10年ぶんあるかわからんけど、
かわっち電験
お勧めします

745 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 11:45:59.98 ID:bwWCxdu80.net
>>742
2〜3日のことならいいんだが、下手をすると10月頃まで治らないのだ。
(予算の関係で)

近くの巨大モールのソファーで勉強する手もあるのだが、交通費がかかる。
土日は人が多くてうるさいが、仕方が無い、我慢するか。

746 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fba-R7o+):2016/07/02(土) 11:56:12.07 ID:ALTXnhl40.net
>>737
くさそう

747 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/02(土) 12:03:08.58 ID:QQHwNRcm0.net
絶望した

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/02(土) 12:08:23.55 ID:QQHwNRcm0.net
理論の計算問題だが少し複雑なものになってくると答えまでどうやって導けばいいのか分からなくなる。その辺りはやっぱセンスだよね?

749 :海の日から本気出す! (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/02(土) 12:15:53.81 ID:AMvzA6jR0.net
>>741
発電機になるからね。豆電球→重負荷(短絡)だから、
発電機を回すのに大きなトルクが必要となる。

750 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-s3GQ):2016/07/02(土) 12:18:48.74 ID:bjiMlM1X0.net
>>744
ここは解説は好きですが、問題がまばらで探しにくいんですよねw
却下ですwww

751 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-s3GQ):2016/07/02(土) 12:23:06.69 ID:Sjgvx6DPM.net
大学図書館いけばいいのに。
Fラン大学の図書館は人が少なくて快適よ。
高専図書館もけっこう解放されていて、参考書多く捗る。
テスト前は外部利用の制限あるから要注意な。

752 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-095a):2016/07/02(土) 12:32:25.62 ID:+IBehgRua.net
ネカフェで勉強まじおすすめ!
金払ってまでだから否応なしに勉強集中できるw

753 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 12:32:56.54 ID:bwWCxdu80.net
大学の図書館へは行ったことが無いな。近くに大学が無い。電車で行けば
あるかも知れんが遠いし、駅からも遠い。市内に図書館がいくつかあるが
そこも行くには遠すぎる。バス+徒歩20分かな?

でも行ってみるか?

754 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/02(土) 12:58:06.04 ID:lkS2Cm9Cp.net
不動先生の講義ハイレベルだったなあ

755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a245-A3O4):2016/07/02(土) 13:34:52.91 ID:UWgTPzOJ0.net
大学の図書館におっさんが行ったら浮かない?
大学生の頃外部利用してる人なんていたかなあ

756 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dd32-R7o+):2016/07/02(土) 13:38:24.24 ID:Q018JQFE0.net
図書館で勉強してるのにすれば
うるさいとかくさいとかそういうのでなければいちいち他人なんて気にしない

757 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a3e-NpNI):2016/07/02(土) 13:48:54.93 ID:IwRqOhWP0.net
>>737
Mでも臭くても、9/4は爽快に。

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/07/02(土) 14:32:34.56 ID:EPs/o65G0.net
>>739
東京都民なら、舛添知事に、これから渡す2千万円の退職金をこっちに回せと役所に言え!
新品のダイキンエアコンが数台入る
都民で文句言う奴は、ほとんど居ない
そこまでバカでないからな

渇水が心配なら前原議員に言え!
政治家なら最後まで責任取るべきだろう コロコロ言葉を変えるなと

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/02(土) 14:33:14.07 ID:+XxjDXSs0.net
図書館や喫茶店でわよく勉強スタイルの人々を見かける。
っが、たいていわ、10分おき位にスマホをいじってるw
最後にわスマホべったりになる。

受かりたかったらスマホを捨てろw

760 :海の日から本気出す! (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/02(土) 15:01:02.86 ID:AMvzA6jR0.net
>>758
前島議員は八ッ場ダム建設に最後まで反対していたからな。
あのダムがあれば、今回の水不足ももっとましになっていたからな。
まあ、あの反対がなかったからといって現在完成していた訳でもないけど。

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/07/02(土) 15:01:06.10 ID:yuAG23+00.net
>>749
なるほど、ありがとうございます

762 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/07/02(土) 15:03:49.40 ID:yuAG23+00.net
不動先生の内容どんな感じでしたか?先週の東京はダメでした。よろしければ教えて下さい

763 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/02(土) 15:06:14.61 ID:5vxr9fLFa.net
機械の先生声小さい

764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 15:52:50.64 ID:bwWCxdu80.net
寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』ですね。そういう年代なんですね。
現代は「ネット(スマホ)を捨てよ、本を読もう」でしょうね?

765 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/02(土) 15:59:19.65 ID:iQx4np7W0.net
>>764
このスレ的には、
「2chを捨てよ、参考書を読もう」だと思う。

766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/02(土) 16:02:20.25 ID:bwWCxdu80.net
そう、俺もそれを痛切に感じている。
ネット中毒では合格せんわな。

767 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-V9Ux):2016/07/02(土) 16:46:02.04 ID:Qf3HRGHMM.net
自習室借りれば?ど田舎ならないかもだけどさ。
俺は月極めで、1万2千円。冷房も暖房も効いてるし、
人の目もあるから、勉強中にオナネタ探しに
時間を食われたり、オナニーの疲労感で寝たり
することもないよ!いまのところ順調たま!

768 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/02(土) 17:57:21.46 ID:PvfZNs6Vp.net
機械の時間は寝てしまった

769 :名無し検定1級さん (アウアウ Saf8-R7o+):2016/07/02(土) 18:54:14.34 ID:wKRbZMJ9a.net
>>765

  彡⌒ミ \      やっぱり2chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  彡⌒ ミ??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´・ω・)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
       彡⌒ミ  \ やめられない/ 彡ミ   |\ \三彡彡ミ
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
電験三種を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー60.>     _ 彡⌒ ミ来週から
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  本気出す!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´ω`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/

770 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/07/02(土) 19:03:16.85 ID:EPs/o65G0.net
>>762
講義内容はUPされるから、よれでいいよ

良くも悪くもH23・H24みたいな年でなければ、不動さんはブレない
立ち読みして気にいったのが1冊あれば、それで電力は合格する(たぶん)

771 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c8-R7o+):2016/07/02(土) 19:13:23.28 ID:i0NPnc+x0.net
大阪の突破研行ってみた。

ハゲと白髪ばっかりだった。

この資格受ける人なんでジジイばかりなの?

772 :名無し検定1級さん (ラクラッペ MMad-s3GQ):2016/07/02(土) 20:09:13.83 ID:8jRV/Cs7M.net
>>771
女の子はいなかったの?

773 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/02(土) 20:36:50.28 ID:EZ38kPqMp.net
女性は2人くらいいた気がする

774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e2e-o6HK):2016/07/02(土) 20:51:06.76 ID:GhD7YFg50.net
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

775 :名無し検定1級さん (フリッテル MM2a-s3GQ):2016/07/02(土) 22:26:48.38 ID:eBm5FZ2hM.net
久しぶりに覗いたけど合格率低いのな
少しは難易度下げると思ってたんだが、調整含めてこれとはね難しいわ

776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/07/02(土) 22:31:34.79 ID:TzWyyUg40.net
不動氏の論説問題の本、誤字多すぎわろえない
ポリプロピレンがポンプロピレンになってたりする

777 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/02(土) 22:33:17.94 ID:DG1BSF7F0.net
>>776
編集者が無能なのか、原稿の締め切りに間に合わなかったのかだな。

778 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e2e-NpNI):2016/07/02(土) 22:56:59.66 ID:6o6+6yWN0.net
>>772
電験に来る女なんぞは、
変な女ばかしだから、相手にしない方が吉。

779 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/07/03(日) 02:02:23.29 ID:zsvfPodg0.net
>>770
いや、レジュメは知ってますが、それにどう肉付けして講義したのか知りたいです。レジュメは東京もあったけど音読しただけだったし

780 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-4r7l):2016/07/03(日) 02:55:43.51 ID:PVDz3nQhM.net
オーム社予想問題理論3個目
初見45
この本で60はギリ切らなかったがとうとうやってしでた。しかも気付いたら2時間経ってたから実質はもっと悪い。これはエグすぎる。全く手応えなし。
そもそもマルチバイブレーターなんてこれだけにのってねーじゃねーか。
去年の悪夢が甦る。この約半年間何やってたんだ俺は、、、

781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a245-A3O4):2016/07/03(日) 03:48:04.48 ID:VAd9Qna50.net
対策しようがない問題多いよなあ
10年で1回しか出てない問題もいっぱいあるし
頻出問題をきっちり解ける基礎力と
初見でもなんとなく推察して選択肢をしぼる能力が
求められる

782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f49f-s3GQ):2016/07/03(日) 06:18:48.68 ID:aR/tEhbf0.net
>>769
笑たこれは落ちる

783 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-s3GQ):2016/07/03(日) 09:45:34.85 ID:+lGQB++vM.net
>>771
つーか、その手のイベントに来るのが爺ばっかりなんだろう。

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 12:08:35.40 ID:7E2tP4gE0.net
問題を出題する人も鬼では無いので出題頻度が高い基本問題さえきっちり当てれば合格ラインに到達するのが電験三種

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 12:20:37.48 ID:7E2tP4gE0.net
理論はだいぶ仕上がってきたが、機械と法規は不安要素が多い

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beed-R7o+):2016/07/03(日) 12:31:25.76 ID:GKcG3YeG0.net
過去問 何周 何点 とか、制限時間内の話ですよね。。

787 :名無し検定1級さん (フリッテル MM2a-FcU7):2016/07/03(日) 12:33:17.93 ID:hHZ2JIlgM.net
突破研酷すぎだわ
教科書の音読大会かよ
マシなのは理論と機械の人くらい
残り二人は時間の無駄やった

788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/07/03(日) 13:25:54.14 ID:zsvfPodg0.net
>>787
不動先生も?にわかには信じがたいなあ

789 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-txjP):2016/07/03(日) 13:32:49.55 ID:ySsj0y7K0.net
>>787
機械はテキストがあかんかった

790 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 13:42:10.00 ID:7E2tP4gE0.net
講習会なんてろくでもないと散々言われてたじゃんよ

791 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/03(日) 13:48:12.88 ID:fuG8ez8Ba.net
不動先生の過去問解説と、短期集中ゼミのDVD買ったんだけど、どちらも咳の音が入ってうぜー。
けど、思い込みで間違えてたとことか、色々勉強になるな。

792 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/03(日) 13:49:01.87 ID:UKACUnr2M.net
一日の講習会にどれだけ期待しているんだ?

793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 13:59:04.62 ID:7E2tP4gE0.net
せっかくの休日なのに全然集中できない

794 :海の日から本気出す! (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/03(日) 14:16:27.59 ID:xTa6bImK0.net
試験まで、あと62日
あと2ヶ月か。。。

795 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMf4-6klP):2016/07/03(日) 14:17:42.52 ID:XY+Xh+8yM.net
嫁に内緒で風俗に行ったらスッキリして勉強がはかどるぜw

796 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-R7o+):2016/07/03(日) 14:27:59.59 ID:Kgqts3yl0.net
結局のところ癖のある問題以外で解けなかった問題はその分野の基礎がいまいち固まってないからだと思った

797 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/07/03(日) 14:30:48.96 ID:EC5WpNiA0.net
今時の高校生は??????

最初はドヤドヤと仲間と図書館に来て本を開いて問題解いたりするのだが、頃合いを見計らって寝る
男子高校生のイビキが響く
頭に来た女子高生は詰め込んだ重いリュックを付近に落とす 2回3回と繰り返し
が、イビキ鳴り止まず!
これが、ゆとりと言うやつか?

女子高生は教科書にマーカーを引いたりノートにまとめたりで忙しい
学校で配った問題集を解いたり
? 自分達の時代は、休み時間に友達と話しながら終えた
放課後は部活が忙しかったり、医学部へ行くのは自宅に急行でこれは大変

798 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae7-O7jO):2016/07/03(日) 14:35:45.64 ID:A/ecxHo4a.net
>>787
理論はたしかに音読大会ではなかったが学習方法についての話が多い。悪くはなかった。
自分の考えでしゃべっているのは感じられた。けど今日買えば安いと宣伝がうざかった。

799 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/03(日) 14:54:03.25 ID:Icv92WsTp.net
不動先生の電力はどこが重要かとかポイントをたくさん教えてくれたよ
ただ時間がなくて急ぎ足だったし、講義のレベルも高かったので勉強不足の奴には時間の無駄だったろうね

800 :海の日から本気出す! (ワッチョイ dd6d-1WBw):2016/07/03(日) 15:06:42.37 ID:xTa6bImK0.net
合格のコツは、完全マスターをひたすら写経とのこと。参考画像:ttp://imgur.com/aptUiub.jpg
あとは神頼み。最後は精神力で征する(この言葉一番嫌い)。ttp://i.imgur.com/teyCZxL.jpg

801 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa25-s3GQ):2016/07/03(日) 15:10:50.99 ID:h4xenGgxa.net
>>800
俺は鉛筆の端を少し削ってサイコロ代わりにすることと思う。

802 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a4-R7o+):2016/07/03(日) 15:24:02.01 ID:7fsWW4j00.net
>>801
その人にレスしちゃ駄目

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-45ID):2016/07/03(日) 17:23:38.74 ID:QdF0MQGV0.net
なあ、照明のさあ水平焦土と鉛直ってさあ、どうしても
SINとCOS逆に思うんだよなあ。まあ、それで記憶のこりやすいってのもあるが。
2年連続であの手のはでたから、今年は意味ないんだろうけどさ。

床から↑に向かうのがlX求めよで、鉛直方向でSIN
床から←が水平照度でCOSだっけか。

804 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 17:28:23.40 ID:7E2tP4gE0.net
難しい本読んでるといちいち引っかかるからイライラしてくるわ

805 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-45ID):2016/07/03(日) 17:28:57.04 ID:QdF0MQGV0.net
↑が水平面だったか。COSか。なっとく。
でも、上に向かって水平面って表現はやっぱまちがえやすいな

806 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 17:35:43.65 ID:7E2tP4gE0.net
間違えるね

807 :名無し検定1級さん (オッペケ Src9-3PIN):2016/07/03(日) 17:55:33.39 ID:BWPZHpHJr.net
君らパチンコとかやるの?

808 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd9f-R7o+):2016/07/03(日) 17:56:41.73 ID:PGKTSuaT0.net
チンコなら毎日いじってる

809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-45ID):2016/07/03(日) 17:59:31.18 ID:QdF0MQGV0.net
どっちもやるだろ。理系オタ系資格だし。
4の日はAKBとか打つだろ。

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f16c-txjP):2016/07/03(日) 18:10:55.74 ID:yPDsfjHf0.net
理論過去問やってるけどA問題10問正解の壁が破れない

811 :名無し検定1級さん (フリッテル MM2a-FcU7):2016/07/03(日) 18:16:02.92 ID:hHZ2JIlgM.net
電験受かって独立してマッタリ生きたいわ
年収400万程度でええから社会に縛られずに生きたい

812 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/03(日) 18:23:19.07 ID:GGKptOYX0.net
H26年理論の問5で何故Q3が+Vになるのか誰か教えてもらえませんか?

ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/riron/h26r_no05_kaisetsu.pdf

813 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/03(日) 18:34:30.00 ID:j5etd/Qia.net
>>812
ミルマンで解けば一発で答えでるよ!

814 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/03(日) 18:45:59.58 ID:GGKptOYX0.net
ミルマンでの解法はつべで見たのですがそれを使わない場合
なぜQ3が+Vになるのかそこで詰まってしまって困っています

815 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 18:46:28.76 ID:7E2tP4gE0.net
h24辺りの電工二種だがでそんなような問題出てたな

816 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/03(日) 18:55:47.23 ID:GGKptOYX0.net
普通に考えると電源2個が逆方向なのでマイナスになると思うのですが
なぜ+になるのかなと、、、

817 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e32-s3GQ):2016/07/03(日) 19:10:34.65 ID:qpfnrDY40.net
10VとVの閉回路だからじゃない?

818 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f13c-1WBw):2016/07/03(日) 19:16:34.45 ID:oQYUWhN80.net
よくわからないけど、Vの中身がマイナスで有ることと、それを足すのは別なことでは。

819 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 19:17:28.34 ID:7E2tP4gE0.net
a点を0vと考え、b点をVb(求める電圧)とする。C3には負の電圧がかかってるとイメージし、C3の電荷を求めると
10μ×(vb−(−10))=10μ×(10+Vb)となる

820 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ad9-OVLv):2016/07/03(日) 20:14:21.87 ID:/mPh2Bzo0.net
おまえらは理論で行き詰ってるのか?
複素記号法つかえば回路の問題なんて簡単なんだけどな

821 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/03(日) 20:18:10.85 ID:GA83ANbma.net
オームの予想問題をやってみて、
改めて電験の試験問題を作ってる連中は頭が良いんだなと感じたぞ!
オームはタダ難しいだけ!
本番問題は難しいのもあるけど、
柔軟な考え方が出来れば解ける感じ!
下手にオームの予想問題で点数悪くてもみんな落ち込むな!

822 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd9f-R7o+):2016/07/03(日) 20:33:55.83 ID:PGKTSuaT0.net
お〜む

823 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 20:44:12.84 ID:7E2tP4gE0.net
僕はドMなんでオームの予想問題は歓迎します

824 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 99f1-Mopb):2016/07/03(日) 20:44:36.35 ID:Ea1UmfAC0.net
オーム社の予想間理論以外は普通なのに
理論だけ傾向が違いすぎ

825 :名無し検定1級さん (オッペケ Src9-s3GQ):2016/07/03(日) 20:48:42.45 ID:csxazQjDr.net
新電気の試験後の総評読むと面白いぞ
出題者はこれらの問題時間内に全部できるかやてみろ。受験者が可愛そうだとか批判が見受けられることがただただある。

826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 20:55:43.32 ID:7E2tP4gE0.net
可哀想とか言ってるの落ちた本人やろw

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff1-oxCW):2016/07/03(日) 21:14:05.28 ID:SsZFU5FR0.net
福本式解法で勉強中

828 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/03(日) 21:30:33.55 ID:Wvsavndwa.net
>>825
あれ面白いよな、年間購読切れるけどあれだけのために今年も9月号買いたい
まあいくらオーム社に慰めてもらっても合格貰えるわけじゃないがな
むしろ「必ず正解できなければならない問題である」とか評価されてる問題落としてるとへこむ

829 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-j70e):2016/07/03(日) 21:43:02.63 ID:ZPCVkt1h0.net
平成23年 問7の問題ムズイと思ったら
全てを電流の式で答えられることを発見しました。

繁分数を一度も使用しなくて解ける、しかも時間短縮。

平成16年 問7(平成23年 問6)も同じ方法でやれる。

830 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae7-F2rA):2016/07/03(日) 21:57:02.41 ID:IoOP/y8oa.net
オーム社突破研大阪会場
10段階評価とコメント
理論7
無駄話多し。けどこれだけはわからせようという意識がみえる。無駄話にも気づきがある。
受講価値あり。
電力8
有名な不動先生だからたしかに内容はいい。
が,かなり勉強していないとあのよさはわからない。

機械6
付録の解説。
法規3
科目の性質上、ああなるのはわからんでもない。

総評
突破研として機能するのは科目の性質も考慮すれば法規以外。
理論電力機械もさらに重要事項のみに絞るべき。

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8008-R7o+):2016/07/03(日) 22:36:57.70 ID:w3AapSMy0.net
大阪突破研私の感想 


理論
昨年、合格しているので受けていない

電力
さすがは不動先生で話が分かりやすく的確な話で良かった

機械
論外

法規
使う資料に間違いがあり、進め方が前後して時間がなくなり
ぐだぐだな状態になったのが残念

832 :名無し検定1級さん (ガラプー KKad-PQpZ):2016/07/03(日) 22:54:16.70 ID:CDFBXBF6K.net
>>788
DVD受講してるけど、個人的な感想として不動先生は評価がかなり別れると思う
まとめにはかなりいいと思うけど、初心者向きじゃないし、理屈を追究する人向きでもない
〜です、〜となりますを順番いう感じで、理屈も試験解答の範囲内でしか立ち入らない
講習でも波巻と重巻とか巻き方をきいてくる人がいると前置きして、そんなのはメーカーに聞いてくださいと切り捨てるタイプ
質問者はべつにそんな詳しいのききたかったわけではないだろうし
波みたいな形に巻いてるとか、教科書のイラストではどうなってるかわからないとか、簡単に構造を説明してほしかっただけなんじゃ…と感じたけど
試験では電気的に図に起こしたところをスタートに覚えていれば十分だし立ち入るなというスタンスな気がした
一方で、知識もまとめられるし、市販のテキストのまちがいも指摘できるし、法律改正も知ってるからその点は独学よりはるかに良い

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-45ID):2016/07/03(日) 23:12:00.32 ID:QdF0MQGV0.net
最高の合格効率はA問で8問/20問=40点 B問3問(a)だけとかで15点取るって事だ。
逆に言えばB問題は1問だけ得意なのが出てab ゲットできればBのノルマは簡単に達成できる。

全体でも大きく言えば、2問中に1問答えられれば受かる。

834 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/03(日) 23:49:48.79 ID:7E2tP4gE0.net
あと2ヶ月か。ここ2年くらいほぼ毎日勉強してるが、ここで合格できればもうそんなことしなくていいんだなと考えると感慨深いものがある。

835 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/03(日) 23:52:15.20 ID:vrzgFVDP0.net
>>834
それは合格してから言う言葉。今言うと妄想になる。

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16a4-R7o+):2016/07/04(月) 00:17:50.19 ID:1QLvvhaa0.net
あと二ヶ月しかない。
どうすんや!
どうすんや!

837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d5e2-s3GQ):2016/07/04(月) 00:21:42.40 ID:inhMcL3q0.net
一日10時間×60日で十分合格圏や!

838 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dc8-EvY4):2016/07/04(月) 00:55:26.74 ID:xQevh7bS0.net
これだけ機械のパワエレって、P183〜P209の27ページだけ?
2日で勉強が終わってしまったぞ。(笑)
本当に ”これだけ” でいいのでしょうか?

839 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-s3GQ):2016/07/04(月) 01:02:55.68 ID:yAATZ+ofM.net
当方、計算機使えない時代に電験3種取ったオッサン。

先日、本屋に行ったついでに、電験3種のテキストを見てみた。
今はバルトリン腺とか、スキーン腺がテキストに出てくるんだな。
そこまで広くやるのか、と、ビックリしちゃったよ!

840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd9f-R7o+):2016/07/04(月) 01:18:21.08 ID:GiQaC4wW0.net
うんうんっ!

841 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe3-M6Qd):2016/07/04(月) 02:34:24.12 ID:wRDSTVpg0.net
抵抗関係、8種類の言葉を間違えてしまう。

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 512c-4r7l):2016/07/04(月) 02:45:07.77 ID:WtByUgdc0.net
理論アレルギーです

843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe3-M6Qd):2016/07/04(月) 03:04:31.51 ID:wRDSTVpg0.net
逆で、複素抵抗一本で計算してたから、、、

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 512c-4r7l):2016/07/04(月) 05:37:56.18 ID:WtByUgdc0.net
電子運動わけわかんねー

845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/07/04(月) 05:57:14.10 ID:yznw3Kvl0.net
>>832
不動氏の内容は初心者向きだよ
下手に分からない所を調べると収拾がつかなくなる場合、要点を押さえる
親切

それが分からないなら向いてないのか、基礎ができてない

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-j70e):2016/07/04(月) 06:31:00.06 ID:QNjUjjzr0.net
理論 A問題 1,2,6,7,8,10,11,13 =40点
   B問題 15,16,+17 20点+10点

を確実に仕留めれば行けるな

847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f16c-txjP):2016/07/04(月) 06:46:37.08 ID:G+0djbZj0.net
アドミタンスの使いどころに悩む。やたら多用するテキストや、一切使わないテキストもある

848 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/04(月) 07:01:09.89 ID:n00gvknt0.net
>>838
完マスだって各半導体の説明と整流回路の説明とチョッパ回路くらい

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/04(月) 07:09:10.01 ID:DoY7TEDj0.net
アドミタンスの使い方が全く分からん、てか使わなくても解けるよね?
解説でアドミタンスつかわれると分け分からん、、、、

850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/04(月) 07:18:31.61 ID:n00gvknt0.net
アドミタンスの何が分からないのか分からない

851 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16a5-VPqG):2016/07/04(月) 07:21:25.76 ID:boH9fqoD0.net
そのまま計算すると複雑になるからアドミタンス使うってだけだろ
わけわからんのは公式丸暗記で理解してない証拠

852 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/04(月) 07:22:33.44 ID:/x6VVOvqa.net
わざわざアドミタンスを使う理由がわからない
私は法規アレルギーっぽい

853 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/04(月) 07:58:06.08 ID:P+21AyZPd.net
>>832
ありがとう。申し訳ないです。私も受講生で不動信者なので
>>787の不動先生の内容も無駄だった、に対してにわかには信じがたかったのです。あわよくばポイントを箇条書きにして教えて欲しかったw(東京の電力が全然ダメだったので)

854 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/04(月) 08:02:35.21 ID:PvCnEDYvp.net
不動先生はテキスト説明しながら、こんな大胆な問題は出ないと言ってた

855 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/04(月) 08:25:06.78 ID:U9eC5dhEp.net
アドミタンスわからんって奴は交流は捨てるのかな?

856 :名無し検定1級さん (ガラプー KK1f-PQpZ):2016/07/04(月) 08:36:22.11 ID:ypPl9MSOK.net
エコテクノやるか

857 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa4e-L8rZ):2016/07/04(月) 08:43:37.36 ID:U6BGgFa/a.net
>>830
突破研大阪会場評価
理論8
4人のなかでは話がうまい。過渡現象問題への取り組みがわかりやすかった。
過渡現象の過去問が正解できるようになった。
電力9
きちんと勉強してから受講すれば効果てきめん
機械5
範囲の広い科目なので重要点だけに限定してほしかった。話が聞き取りづらい。
法規3
たしかに解説しづらい科目。そもそも法規はなくして他の3科目とくに機械の時間を延長するのもいいかも。

858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9749-v/4n):2016/07/04(月) 09:02:10.30 ID:RGWrbIa90.net
>857 法規
条文だらだら並べるしかないわけでもないんであって、
語句or定数oritentedにどっかやってくれんかな。

66kVを境にして、アレとコレが切り替わる、ソッチはxxxがかかるから10kVからね、
アレとコレを離すときは 4m だけど、似たようなコレとアレの場合は 6m 必要、
〜年に法が改正になって50kWまでOKになったから過去問見る時は注意ねー

みたいな。

紛らわしい数値とか語句って必ずしも近い条文の奴を混同するわけでもないよね。

859 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 512c-4r7l):2016/07/04(月) 09:06:18.14 ID:WtByUgdc0.net
完マスにマルチバイブレーターのってる?

860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/07/04(月) 09:16:01.03 ID:6mh3Y/Dd0.net
>>814
コンデンサでミルマン使う時は
抵抗の時と逆に、逆数の逆数=数値をそのまま当てはめればオッケーですか?

861 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/04(月) 10:41:18.94 ID:DoY7TEDj0.net
>>814
ttps://www.youtube.com/watch?v=b44hcXOVEFA

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/04(月) 10:43:31.81 ID:DoY7TEDj0.net
>>855
アドミタンス使わなくても交流問題って解けるよね?

863 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3db5-s3GQ):2016/07/04(月) 10:47:13.29 ID:WjaLhM9w0.net
3つ以上の並列回路の合計インピーダンスを
求めるのは面倒すぎるので
アドミタンスを使う
電流のベクトル図だけだと
解けない問題もあるから

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/04(月) 11:30:01.00 ID:DoY7TEDj0.net
なるほどなるほど、使えれば便利なんだろうけどねぇ
とりあえず理論過去問10年分くらいなら使わなくても何とかなるでw

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/04(月) 11:33:49.17 ID:OQdxlUz10.net
>>812
相変わらず実教わバカ。
まあ問題を無償で公開してるからそれわ大いに評価できるのだが。

こんなものを何周したとか云ってる者わ、
3周してワンと吠えればいい。

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/04(月) 11:39:30.97 ID:OQdxlUz10.net
>>812
その問題わ暗算で解ける。
この問題わ、出題者の意図が丸見え。容量を見ると分かる。
お前にわ聞こえて来んか?問題がこう解けと語りかけて来るのが。

3種わ特にそうだが、
一般に、出題者の意図を外して解答しようとすると、非常に手間がかかり間違え易かったりする。
希に、出題者の想定を超えるエレガントな解法が存在し、出題者の意図より簡単に解ける場合が無いでもない。
しかしそんなことわ希。

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/04(月) 11:40:39.49 ID:OQdxlUz10.net
>>812
その問題わ、俺に、「テブナンで解け」と語りかけて来る。

その通りにしたら暗算で正解が出た。

868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/04(月) 12:59:05.75 ID:OQdxlUz10.net
食いついてこんな。
今から外出するから解いといてやる。


20μFのコンデンサをa,bで切り離し、元の回路の端子とする。

10Vと20Vを短絡除去し、a,bから見ると、
@10+10=20μF

10V電源の負極を0として考えると、
aわ10V
bわ(10+20)/2=15V

これより
A端子間の電圧わ、5V

つまり
B回路わ5V電源に20μFが直列した回路と同じということになる。

ここで最初に外した20μFのコンデンサをa,bに接続してループにすると、
C分圧1:1

だから

5/2=2.5V ←答え

となる。


Q=CV
なんて使ったら時間食うぞw

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/04(月) 13:01:18.30 ID:OQdxlUz10.net
 
 
 
見れば判ると思うが、10中八九、これが出題者の意図だろう。
コンデンサの容量を、わざわざQ=CVを使う必要のない値にしている。
 
 
 

870 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-dg0F):2016/07/04(月) 13:11:01.21 ID:yUG6hG8Vp.net
おれはテブナンにあまり自信が無いので重ね合わせで解くね

871 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/07/04(月) 13:37:14.96 ID:DcCcwqXK0.net
>>812
電流と負荷がぶつかる方向にその負荷に対する電圧がかかるんだぞ
重ね合わせで電流がどう流れてるか考えてみろ
20Vの電流はC1と並列のC2,C3に流れる
10Vの電流はC1とC2の並列とC3に流れる
二つの電源から流れる電流の向きがC2に対して逆になってるだろ
計算して大きい方に流れる

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b681-7cY9):2016/07/04(月) 13:43:36.62 ID:DoY7TEDj0.net
皆ありがとうね、重ね合わせでやったらあっさり出たw
20Vの方からは5V,10Vの方からは逆方向に2.5V差引2.5V
昨日2時間悩んでたのはなんだったんだ、、、

873 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b649-3PIN):2016/07/04(月) 15:41:08.31 ID:FtLezwcm0.net
みんなは計算機何使ってるの?

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/04(月) 15:55:44.42 ID:no2/j+Wq0.net
>>873
フォン・ノイマンみたいに計算が出来る様になりたい。

875 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16a5-VPqG):2016/07/04(月) 15:58:04.77 ID:boH9fqoD0.net
計算機より経産婦派

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/07/04(月) 16:31:20.22 ID:DcCcwqXK0.net
アドミタンスってのは電流で計算してるのと同じことなんだよ
計算問題で解説にアドミタンスで説明してあるのは並列回路だろ
並列回路では同じだけ電圧がかかるから、それぞれにどんな電流がどれだけ流れているかが重要になる
直列回路では同じ電流が流れるから、それぞれの負荷にどれだけ電圧がかかるかが重要になる
電流はI=E/Rだから、並列回路に分かれて流れる電流を足してE=で出せばアドミタンスで計算してるのと同じになる
ベクトルでの計算でも並列では右真横に電圧を基準にして、それぞれの電流のベクトルを足して計算すればインピーダンスが出る
参考書のアドミタンスの説明がごちゃごちゃしてよくわからないって人は電流で計算しろ

877 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/04(月) 16:31:42.29 ID:pTeChAdg0.net
あの問題で電流を持ち出す?
直流定常状態の問題を交流に置き換えて、アナロジー的に同じになるはずだってやるのか?
それわそれでかなりゴテゴテしてるな。実教以上の遠回りに見える。

しかしなんでテブナンを毛嫌いするのか理解できん。
テブナンを問う問題、デブナン以外だとまともに解けない問題、がたいてい1問わ出ていた気がする。
合格したきゃやっとくもんだと思うがなあ。

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 512c-4r7l):2016/07/04(月) 16:45:32.42 ID:WtByUgdc0.net
完マスにマルチバイブレーターのってる?

879 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/04(月) 16:46:13.80 ID:PvCnEDYvp.net
大阪突破研の資料がなかなかアップされないな

880 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/04(月) 16:48:52.28 ID:RaYP1JhJp.net
計算尺は持ち込んでも問題ありませんよね?

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/04(月) 17:13:27.61 ID:pTeChAdg0.net
電卓わおkだが計算尺がおkとわアナウンスされていない。

計算しない尺ならおk

882 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-t5bS):2016/07/04(月) 17:20:27.95 ID:anwoMvDha.net
>>860
全て逆に考えるんだ!
分母はそのまま実数、分子はC×Vを足せば良い!

883 :名無し検定1級さん (ガラプー KK05-PQpZ):2016/07/04(月) 18:00:16.13 ID:ypPl9MSOK.net
>>845
基礎ができてないのが初心者だと思うが?
SATならまだしも、初心者向きだというデタラメもほどほどに
実際の講習受ければわかるけど不動先生が生徒に質問して、受講生は基礎的な質問にあたふた回答できずに一列が全滅していくんだよ
かなりの生徒が授業についてきてないということだよ
文系で電荷もしらない状態で講座うけて短期間ですでに合格した人間でもないんでしょ?
生徒の反応という統計的な実態をみないとね
バカと冷たく切り捨てるのはいいけども合格して素人に説明する立場になったらこの感覚は必要だと思う
この感覚を理解してくれてる本はエコテクノと工業高校の教科書くらいだよ

884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/04(月) 18:07:33.92 ID:pTeChAdg0.net
 
 
 
一足飛びに受かりたいと思う気持ちにつけこむ商売さ。

・地頭
・基礎知識

これがバラバラなのにキャッチコピーわ誰でも受かるみたいに垂れてるんじゃねえのかよ。

幻想さw
 
 
 

885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/04(月) 18:10:02.54 ID:pTeChAdg0.net
 
 
 
地道にやれ、

だが、誰でも受かるみたいなきれいごとわイワン。
超えられそうにない壁を感じたら方向転換するもよし。

すべてわ自己責任だし、電験ばっかが資格でもない。資格なんかなくたっていい世界もある。
 
 
 

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 596b-3PIN):2016/07/04(月) 18:43:24.57 ID:rkSf/bfd0.net
おまいらこの資格取ってどうしたいの?
ビルメンの待遇向上のため?

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-Nume):2016/07/04(月) 18:46:36.99 ID:GqdWQ5ml0.net
契約社員だから、年収250万円なんだよな
転職エージェントやハローワークで見た求人だとこれがあれば、400万円くらいにはできそう

888 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/04(月) 18:53:34.78 ID:YOYLvopI0.net
>>886
趣味で取る。

889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-R7o+):2016/07/04(月) 20:37:14.73 ID:auHh80ag0.net
今年の理論でまたV結線が出る可能性あるな
最近の理論はぽっと出の項目が2年連続で出題されるからな

890 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/04(月) 20:50:02.39 ID:YOYLvopI0.net
>>889
可能性で言うと毎年あるんでないですか?

891 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/04(月) 21:02:08.09 ID:sr25XDWM0.net
そりゃそうだ。出現確率が0でも、出現することはある。
それが確率というものだ。

892 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/04(月) 21:02:48.25 ID:OQdxlUz10.net
全く同じ問題わ出ないよ。
折角V結線出たのにできなかったじゃあ残念過ぎるね。
俺わかつての2種のV結線の問題を当たってみることを薦める。

ほぼそのまま出ることもあり得る。

893 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-R7o+):2016/07/04(月) 21:21:54.90 ID:auHh80ag0.net
27年理論でぽっと出&類題を作れそうな項目はV結線以外にもある

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e8a-NpNI):2016/07/04(月) 22:12:41.58 ID:6hqZOQht0.net
オレ、この試験に受かったら就職するんだ…

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b649-3PIN):2016/07/04(月) 22:14:29.27 ID:FtLezwcm0.net
>>892
「は」を「わ」ってわざとやってんの?

896 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/04(月) 22:14:42.82 ID:8xJukGq0a.net
残り2ヶ月になったか
焦ってきた

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/04(月) 22:16:08.08 ID:auHh80ag0.net
不動さんの理論過去問DVD一通りやったけど解説雑だしDVD画面操作が煩わしいし電話帳だけの方がマシだった感ある
やっぱり過去問演習は電話帳を延々と繰り返すのがナンバーワンのやり方

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d03-QsHr):2016/07/04(月) 22:46:07.28 ID:6V4DliYk0.net
事故報告の第一報は24時間やど
48時間ちゃうど
たぶん出えへんけど

899 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-s3GQ):2016/07/04(月) 23:02:44.81 ID:YOYLvopI0.net
>>898
釣りかと思ったら、マジだった。

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd9f-R7o+):2016/07/04(月) 23:07:38.20 ID:GiQaC4wW0.net
で、出るお!

901 :海の日から本気出す! (ワッチョイ 806d-1WBw):2016/07/04(月) 23:20:42.15 ID:pXOqoEVc0.net
今年から変更になったんだよな。
まあ、法規で出題される可能性もあるな。

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/04(月) 23:37:55.17 ID:sr25XDWM0.net
24時間って、
23時間59分59秒?それとも
24時間59分59秒?どっちだ?

これ出るぞ、きっと

903 :海の日から本気出す! (ワッチョイ 806d-1WBw):2016/07/04(月) 23:41:41.20 ID:pXOqoEVc0.net
>>902
「24時間以内」だから、24時間59分59秒はAUTOだろうに。

904 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f186-dg0F):2016/07/05(火) 00:05:29.60 ID:TiDppaMG0.net
法規で覚えたことほとんど忘れてる…

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e32-s3GQ):2016/07/05(火) 00:31:29.59 ID:rTEC99k70.net
V結線など恐れる必要はない
三相と同じなのだから

906 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae7-mp9h):2016/07/05(火) 01:20:05.33 ID:32k6+GMca.net
ビルメンやってたけど保安協会移れた
お前ら三種あると人生かわるぞ

907 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 849f-45ID):2016/07/05(火) 01:24:20.86 ID:u2ZQDbd30.net
>>906

そりゃよかったな。
これでゴロツキとおさらばってわけだ。
そんで、経験で2種ももらえる。

908 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d795-R7o+):2016/07/05(火) 01:45:28.43 ID:zUDfBWrT0.net
短絡電流の計算をするときに、基準容量が同じとして、百分率インピーダンスがx%の変圧器に、y%の電線がつながっているとすると、
全体の百分率インピーダンスを(x+y)%として計算しますよね。
これって、x%、y%の中身の抵抗とインダクタンスの比が違っていたら、単純に足し算しちゃいけないような気がするんですが、
どうしてこれで良いんでしょうか?

909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 849f-45ID):2016/07/05(火) 02:07:16.37 ID:u2ZQDbd30.net
>>908

パーセントインピーダンスの定義に従い、式を立ててみれば?
言いたいことは分かる。インピーダンスはベクトルだから、ベクトル和
をとらないといけないってことだろ。

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 849f-45ID):2016/07/05(火) 02:10:48.26 ID:u2ZQDbd30.net
>>908

これ聞けば、答えが出るかもしれないな。

https://www.youtube.com/watch?v=7wfYIMyS_dI

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 849f-45ID):2016/07/05(火) 02:13:23.19 ID:u2ZQDbd30.net
ここに出没する広告の電気主任技術者年収810万円って信じていいのか?

912 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-MFM2):2016/07/05(火) 02:45:51.84 ID:NeFTcUVJM.net
マイスナー効果ってなんだよ!
超電導を起こす温度ってなんだよ!
どこに載ってんだよそんなもん!

913 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 849f-45ID):2016/07/05(火) 02:48:49.76 ID:u2ZQDbd30.net
>>912

これ聞けば、答えが出るかもしれないな。

https://www.youtube.com/watch?v=7wfYIMyS_dI

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cc-s3GQ):2016/07/05(火) 05:56:39.24 ID:g27SWMFM0.net
ブラック企業(異業種)からの転職

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c65-R7o+):2016/07/05(火) 06:01:52.63 ID:iLrdubaK0.net
Δ結線の1つが破断してV結線になった場合
電源と負荷側Δ結線を結ぶ1つが破断した場合

複素数表示、極座標表示、フェーザーを使って解く問題 
いくらでも作れる


貴方は電話帳何周した?
私はまだ5周だから、あと3周して追い込んでいく!という人いるようね〜

ガンバレ 来年も 

916 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/05(火) 06:38:51.17 ID:dXBWeFDU0.net
>>908
ほほう、お前みたいなのわ見込みが高い。
言われるまま計算方法だけを丸暗記する者わ、所詮その近辺が限界の者。
まあ、だとしても、それわそれで合格を目指すのわ構わんし受かる可能性もあるが。

数学的にわダメさ。大半がリアクタンスとして近似してるな。
あるいわ、抵抗、リアクタンスの降下率の比が同じと仮定しているか。
しかし2種だったか3種だったか忘れたが、
過去問で、変圧器のリアクタンス、上流の%インピーダンスが設問内で指定され、
これを%で加算する問題があった。たぶんリアクタンスで近似している。

俺もいつか通った道、同じ疑問を持ち続け、経験を積むに従って得た結論。
絶対合っているとわ主張しないけどな。

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/05(火) 06:47:31.94 ID:dXBWeFDU0.net
>>912
ここに載っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BC%9D%E5%B0%8E

ちなみに超電導という言い方わ好きでわない。
やっぱし超伝導がいい。

英語でわsuperconductivity、conductivityはそう、あのコンダクタンスの語源だ。
だから電より伝だ。

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/07/05(火) 07:01:34.43 ID:3eM2oj5c0.net
超電導はどうせ出ないが面白い
キーワードはクーパー対、BCS理論、電子間相互作用

919 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae7-L8rZ):2016/07/05(火) 07:36:57.92 ID:bhyRzPk/a.net
大阪の突破研でもいってたけど過去問+テキストの繰り返しが王道の学習法。
高い講座に金かけるなら本をけちらず1冊は書き込み用にするとか,
家と職場に置きっぱなし用にも買うとかしたほうが絶対いいわよ

920 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/05(火) 07:48:25.67 ID:uZEYVOTCp.net
>>906
待遇はいいけど激務で若い頃から入るか電気工事士でもやってないと身がもたないと聞きますがそのへんはどうですか?

921 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f16c-txjP):2016/07/05(火) 07:50:03.75 ID:z+rzYJDQ0.net
オーム社から金貰ってんのか?ってくらい新電気ageて電気書院sageてた

922 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/05(火) 07:55:00.44 ID:myiz3xCL0.net
電話帳は丁寧な解説と10年分の豊富な問題量 他の過去問題集が息してない
なぜ他の過去問題集は実教出版の無料過去問題集にも劣る解説なのか

923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6139-1iqK):2016/07/05(火) 08:07:23.81 ID:dXBWeFDU0.net
ひとつ大きい要素に、その人間の探求欲、知識欲、と言うのがある。

それが大きければ、
解説が分からなければ自分であれこれ考える。
それでも分からなければネットや他の書籍を探す。
そして納得出来たりできなかったり。

やがて頭の中で話が繋がって来て、正しい理論が構築され、
ある日書籍やネットの解説でことごとく考えが一致し、違和感なくすらすら読んでいる自分に気付く。

テキストを見て、理解もできないのに書いてある通りに丸暗記する者わ、
どんなテキストにも満足できないだろう。元々完全なテキストなど存在しないのだから。
好みに差が出るのわ、丸暗記し易いかどうかが基準だろう。まあ大きな差でわあるのかもしれないが。
これわ、巡り合わせの問題かもしれないが、これで合格点に達することができない者わ、
その方法をいくら続けていても目標にわ達しない可能性が高いと思う。

924 :名無し検定1級さん (アウアウ Sae7-L8rZ):2016/07/05(火) 08:16:01.11 ID:bhyRzPk/a.net
>>921
919だけどさ
オーム社の突破研なんだから当然お金もらってるだろうな。
新電気ageてたけど別に電気書院をディスっていたとは思わない。

925 :名無し検定1級さん (オッペケ Src9-pyEG):2016/07/05(火) 08:20:03.08 ID:phWjshDsr.net
まことを黙らせるには、根拠を書かないに限る

926 :名無し検定1級さん (ガラプー KK1f-PQpZ):2016/07/05(火) 08:25:34.92 ID:hrtWDjCQK.net
予想問題解くの楽しい

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/05(火) 08:39:44.01 ID:myiz3xCL0.net
電話帳
「最短手順にはこだわらず考えやすい方法で解くけど、一応他のやり方も書いとくね
それとこの問題では訊かれてないけど、この項目はこれも重要だから覚えといてね」

実教過去問
「これが最短手順かつ最も実践的な解法だ パパッと解いて、終わり!」

どちらも各々のコンセプトに徹している 他の過去問の解説はどちらかの劣化
電話帳以外の過去問を買うくらいなら実教過去問をコピーした方がマシ

928 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-joZW):2016/07/05(火) 08:44:08.48 ID:uZEYVOTCp.net
>>927
年度別で体系別に別れてないから、〜の15年でやってる。ただ解説みても、テキスト読んでも意味不明な問題あるから不動DVD買った

929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/05(火) 08:55:31.46 ID:U+Emp16F0.net
実教もテブナンわ嫌いなんだよなw
合ってわいるが滅茶苦茶な回答を見たことがある。
微分して最大値求めて、みたいなのだったな。

その影響か?異様な受験者のテブナン嫌いわw

930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-R7o+):2016/07/05(火) 09:52:50.10 ID:W0DnyrIa0.net
>>908
正確に計算しようと思ったら複素数かベクトルを使って計算しないといけない
しかし、三種ではだいたいでいい。電圧変動率でも位相差を無視してるだろ
送電線では抵抗か小さく、誘導性リアクタンスが大きいので抵抗分を無視
変圧器では巻線抵抗を無視して、漏れリアクタンス分だけを計算する
数字の大きさだけを考えるときは百分率インピーダンスを使って簡潔に計算するんだよ

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b649-3PIN):2016/07/05(火) 11:19:55.01 ID:t/DqYO7n0.net
オススメの計算機を教えてください。

932 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/05(火) 11:37:08.24 ID:k56IPclJp.net
>>931
MCとMRが別キーで00入力がある12桁のやつ

933 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/05(火) 11:49:55.35 ID:myiz3xCL0.net
EL-VN82とかいうやつを使ってる この電卓おすすめやね

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/05(火) 12:21:51.97 ID:U+Emp16F0.net
でか過ぎると、会場の机が小さい場合ジャマになる。

935 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-txjP):2016/07/05(火) 12:40:39.96 ID:k56IPclJp.net
逆数が2タッチで出るのオススメ

936 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-s3GQ):2016/07/05(火) 12:44:43.39 ID:9WpiT2TiM.net
>>921
スポンサーを貶めてどうする?
社会人なら、大人の対応をしないとね。

937 :名無し検定1級さん (ガラプー KK05-PQpZ):2016/07/05(火) 13:15:21.49 ID:hrtWDjCQK.net
いつのまにか理論だけでも模擬試験合格点越えると感慨深い
時間工夫すればさらに点が上がりそう

938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b649-3PIN):2016/07/05(火) 13:37:41.89 ID:t/DqYO7n0.net
>>932
>>933
ありですm(..)m

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 512c-MFM2):2016/07/05(火) 13:45:09.37 ID:5kZsOMeN0.net
>>926
オーム?書院?

940 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 72a4-R7o+):2016/07/05(火) 13:47:46.95 ID:pnjdLGEF0.net
>>938
あなたの質問に対する回答者は理由、根拠を示してないわけだが、
それで納得いくわけ?

回答者の立場では理由、根拠も記載するとなると面倒になって
回答する気が減退するでしょうが。

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-VPqG):2016/07/05(火) 14:05:16.15 ID:HYBcY3gJ0.net
https://www.tanomail.com/imgcv/product/61/6192648_01.jpg
2画面で便利
使っていいのか確認はしてないが

942 :名無し検定1級さん (スプッ Sdb8-ZSki):2016/07/05(火) 14:36:40.72 ID:xfpYoTQWd.net
>>941
ええな
買うわ

943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/05(火) 14:41:54.59 ID:U+Emp16F0.net
 
 
 
センターに聞いた方がいい
 
 
 

944 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/05(火) 14:46:06.12 ID:U+Emp16F0.net
はっきり言って、3種じゃ大きさと形で決めれば良い。
1種2種だとできるだけいい精度で計算して有効数字3桁で答えろ、
とかそういうのがあるから念のため12桁欲しいけどな。

1種2種も目指すというひとわ、1種2種を受ける時に改めて買えばいい。

でかいと邪魔だぞ。

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32e7-R7o+):2016/07/05(火) 14:54:30.58 ID:9lkTemDK0.net
>>941
2段になっている分、メモリーコールが使えないんだ。
俺は、メモリーコールを使うから、便利そうだけど、そこまではいいかも。

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-VPqG):2016/07/05(火) 15:08:38.70 ID:HYBcY3gJ0.net
>>945
上の画面の数値を下の画面に移動とかその逆とか
上の画面の数値と下の画面間の計算(上の数値 プラス 下の数値 とか)
できるからMCがあるのと同じだよ

メモリーの数値を簡単に変えられて、
しかもメモリーの数値が常に画面上に表示されてるってこと

947 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/07/05(火) 15:34:00.33 ID:TyQpXM1R0.net
試験センターに試験会場聞いたら8/19以降じゃないと教えられないって、、、
そんなギリギリじゃ前泊組はホテル取れないだろ

948 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-s3GQ):2016/07/05(火) 16:06:38.92 ID:B1kffRD5d.net
メモリーの使いかたいまいちワカラン…飛躍的に便利になる?

949 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/05(火) 16:24:25.65 ID:iHaCLlofM.net
>>948
ピタゴラスの定理を使って計算するときは超便利。

950 :名無し検定1級さん (フリッテル MM2a-FcU7):2016/07/05(火) 16:59:53.26 ID:wwDImaviM.net
今年法規だけ受かろうと思って100時間くらいやったら20年分くらいの過去問ほぼ完璧なってしまった
予想問題も初見で合格ライン余裕だったし
今から電力やっても間に合うかなー?

951 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-095a):2016/07/05(火) 17:44:20.49 ID:i5e2cnaDa.net
2ヶ月あれば電力は余裕!
ただし、理論、機械残しはこの先大変かと。

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/05(火) 18:03:49.94 ID:U+Emp16F0.net
>>950
残念だったな、今年わ21年前のが出るかもよ。

953 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/05(火) 18:05:20.34 ID:iHaCLlofM.net
>>950
最近の法改正は確認した?

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e0db-BAhx):2016/07/05(火) 18:07:41.61 ID:U+Emp16F0.net
分けて取るなら、

個人的なお勧めわ、
電力と法規をペアで取ることかな。

法規と電力を別の年に取るのわ、余程時間的に余裕が無い場合だけにすべきだ。

955 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/05(火) 18:10:59.60 ID:iHaCLlofM.net
>>954
全部一度で取りましょうよ。

956 :名無し検定1級さん (フリッテル MM2a-FcU7):2016/07/05(火) 18:36:20.43 ID:dWS6QTBpM.net
>>951
元々一年は真面目にやる気だったから
理論機械残っても問題ないわ

957 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea08-HBXz):2016/07/05(火) 20:53:06.98 ID:Fhz7CCUW0.net
機械は一発勝負の気持ちで行かないと3回でも怪しい
法規も電力もズレたトコが出るとダメダメになる(´・ω・`)

958 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa4e-F2rA):2016/07/05(火) 20:54:42.36 ID:BxjzP0S1a.net
オーム社HPに突破研資料アップロードされてる
大阪会場の。
でも資料だけみても仕方ないな。解説ないと。

959 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-3PIN):2016/07/05(火) 21:15:21.77 ID:f5KaRDDEd.net
みんな1回で1回で言うけどさ、
1回で取れる奴って、最低でも
三角関数、複素数まで基礎ができてないと無理でしょ!

高卒文系脳なら中学校の数学から復習して最低二年はかかるよ

960 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e9f-7cY9):2016/07/05(火) 22:12:50.35 ID:jhfrotz/0.net
>>959
高校在学中に1回で合格しました。
三角関数、複素数は、そんなに難しくない。
確保できる勉強時間と理解度に因ると思うが、
特に数学が苦手だと厳しい。
科目合格制度があるので、有効に使って頑張って!

961 :名無し検定1級さん (ガラプー KK05-PQpZ):2016/07/05(火) 22:18:39.10 ID:hrtWDjCQK.net
体験談とか見てると真面目にやってるぽいのに4年くらいかかってる

962 :海の日から本気出す! (ワッチョイ 886d-1WBw):2016/07/05(火) 22:30:44.98 ID:XhJQPZnI0.net
次スレ立てた。流れ速すぎ!w

【電験三種】第三種電気主任技術者試験304ぽ!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1467725163/

963 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32a4-R7o+):2016/07/05(火) 23:25:59.82 ID:/6y8lYGn0.net
>>941
計算切替
億万表示


のボタンが心配やな

ttp://www.shiken.or.jp/examination/images/dentaku_hyou.jpg

964 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/05(火) 23:33:33.33 ID:+oK8IBdR0.net
老人ホーム在所?中です。もうン年やってるんですが、まだ合格しません。

早くしないと、お迎えが来ちゃう!

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8008-R7o+):2016/07/05(火) 23:50:29.81 ID:hEbrvlPZ0.net
>>960
嫌味で言っているのでは無いと理解していますが、
あなたのように高校在学中に1回で受かるような人は、極々限られた優秀な人で、
当然本人の努力や優秀な先生方の賜物だと思います。

分かって貰えると思いますが、あなたの物差しで、やさしいとか難しいとかを
判断するには、中々万人には当て嵌まらないのですよ。

966 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-3PIN):2016/07/05(火) 23:51:25.65 ID:f5KaRDDEd.net
>>961
まともな社会人で残業も休日の付き合いもあるなら、
1年で合格ってのはやはり最低限の数学物理の基礎がある人じゃないと厳しいよね

そういう意味で電力法規は、細切れの時間でコツコツ内職だけでも
合格できる貴重な科目なんだけどね
「やるからには1年で」
「1年でやる気力がない奴は無理」
「最初の1年はとにかく理論だけ」みたいな極端な奴が多いよね
前の職場の上司もそうだった
本命の法律関係がダメでビルメン資格に逃げて来たタイプ

967 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/05(火) 23:55:21.85 ID:iHaCLlofM.net
私のように電気が専門じゃないが、物理と数学は一通り心得があるので、一発合格ねらいの人もいるんです。

968 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-3PIN):2016/07/06(水) 00:02:29.91 ID:VHIVCY6cd.net
>>960
少し嫌な言い方になるかもしれないが、
申し訳ないが高校1年間で電験全科目受かる頭の持ち主は、
本来ならば宮廷早慶以上の理系も十二分に射程範囲のレベルの人なんだよね…
理論機械受かる頭なら、新聞なんかでセンター物理見たときかなり易しく感じたのでは?

まあ、色々な事情で進学をしない方もいるけど、
本来ならば、どちらかと言うと研究開発設計開発だって狙える頭だと思う…
たまに電験二種を試験で取ってビルメンやってるなんて人もいるみたいだけど、
ひっじょー−−に勿体ない事をしてると感じる
それだけの電気電子への造詣があって、ビルメン…
まあ本人がそれで良いなら良いんだが…

969 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-3PIN):2016/07/06(水) 00:07:51.47 ID:VHIVCY6cd.net
>>967
まあ、数学物理の基礎がある人、理系の人は、
本来ならビルメンや電工よりも、
もっと上流工程の電機メーカー重電メーカーも狙えるのでは?と
思ってしまうんですな

三種は、文系脳ビルメン上がりにとってはそびえ立つ壁だが、
理系の人には法規以外それほどでもないはず…
(むしろそれほどでもないと理系としておかしい…?)

970 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/06(水) 01:13:47.18 ID:/yTvuX5lM.net
>>969
就職のためじゃなくて、自己啓発でやっているんで。
電気のことが、あまりに分からないのは恥ずかしいので、勉強しようと思ったら、
ちょうど良い目標が電験三種だったのです。

971 :908 (ワッチョイ d795-R7o+):2016/07/06(水) 01:31:32.13 ID:Y9HiEEor0.net
>>909
>>916
>>930
ご回答どうもありがとうございます。
リアクタンス>>抵抗
という仮定のもとでの近似ということですね。
納得できました。

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 882c-HBXz):2016/07/06(水) 02:16:45.99 ID:ZPF6bvFy0.net
>>968
高校一年間なんて書いてないよ
何年生で受けたのか不明だが最長で高校3年の9月に受けたとして期間は2年5ヶ月

>本来ならば宮廷早慶以上の理系も十二分に射程範囲のレベルの人
これは言い過ぎじゃないかな?
高専に入学可能なレベルの人が工業高校電気科に入学し、
学校に電験部なんてものがあるなどして電験を取るべきとういう風潮があり
部活の時間や家でも電験の勉強をして協力的な教師がいれば十分可能では?

甲子園の強豪校が授業そっちのけで練習試合をしているようにね

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 882c-HBXz):2016/07/06(水) 02:38:33.00 ID:ZPF6bvFy0.net
あと、開発設計は派遣でもなれるよ(研究は不明)
「何の」開発設計かは本当に千差万別だけど

製造業なんて残業残業ばっかりで最初から分かっていたら狙うようなもんじゃない
狙うんだったら工業高校電気科首席卒業電力入社か薬剤師かな

974 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM79-MFM2):2016/07/06(水) 02:47:07.24 ID:nMzSBK8EM.net
未だにH20年問1が理解できん

975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ecf-HBXz):2016/07/06(水) 04:11:05.94 ID:iedmAcgJ0.net
>>974
問題見てきたが、単なる幾何要素の強い電荷の作る電界・電位問題じゃないか。
この手のがわからんのは、三角比とか図形問題の素養の面が強いから
電験の勉強よりも、数学鍛えた方がいいな。

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcf3-R7o+):2016/07/06(水) 05:36:09.56 ID:zRdhWxrs0.net
1電工(免状持ち)に1級のセコカンで、電験三種なんだが、山は高いなぁ・・・

977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-1iqK):2016/07/06(水) 05:42:24.89 ID:FdzjjuoK0.net
>>974
理論だよね?他が分からんってことわないと思うが。

問題が理解できないんじゃないよね、解き方でしょ?
でもこれ、解き方にバリエーションのあるようなもんじゃないんだ。

それぞれの電荷の作る電界のベクトル和になるのだが、
解ける為にわ、

(1)
それぞれの電荷が
・どういう方向
・どういう大きさ
の電界を作るのか?

(2)
3つのベクトルをベクトル加算するどっちの方向のベクトルになるのか、
図形の対称性から判断する能力。

(3)
ベクトルの大きさを計算する幾何学の能力。
例えば
正三角形を半分にした時の直角三角形の3辺の比とか、
ピタゴラスの定理とか。


どこで分からなくなってるか知らんが、
分からんと言うだけじゃ助け船わ出ない。

978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 512c-MFM2):2016/07/06(水) 05:43:41.84 ID:3YeGocs30.net
>>975
解説の途中計算がわからんとかじゃなく、それを聞かれてたのかって感じ
三角形の重点がどうたらとか質問に対してどこに向かって解いていけばいいかわからずフリーズしてしまう。
これは国語力なんだろうか。

979 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/06(水) 07:28:51.68 ID:sst7UsSy0.net
問題の意図は5秒で即理解できる。
何の疑問がわくことも無く、解けるぞ?

なぜ理解できないのかが理解できない。そんなレベルの問題。

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc03-txjP):2016/07/06(水) 07:33:16.28 ID:Br74h59M0.net
>>979
上から目線のレスやめーや
此処にいる皆がお前と同じレベルじゃねーんだぞ

981 :名無し検定1級さん (バックシ MM40-s3GQ):2016/07/06(水) 07:39:19.17 ID:c4LHV29iM.net
>>977
その問題で、電位を求めて微分しようと思った私は、センスが悪いんだろうな。

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/06(水) 07:45:14.10 ID:sst7UsSy0.net
そっか、92.3%側の住人なんだね。

983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/06(水) 07:47:23.37 ID:y4Mm0Lkn0.net
問題の意図はすぐわかるけど式立てるのが面倒臭い
理論の前半ってまだ脳が温まってないから問1がそれだったらうんざりする
理論のためにウォーミングアップしておくことは必要かもなぁ

984 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc9-oxCW):2016/07/06(水) 08:08:35.57 ID:ayrjRu49p.net
20年の問1問題見た
例年問1は難問奇問が多いがこの年は特にひどいな
ぶっちゃけ二種レベル
おそらくほとんどの受験者が解けなかったろうから気にする必要はない

985 :名無し検定1級さん (オッペケ Src9-3PIN):2016/07/06(水) 08:18:10.09 ID:jitRs5Sir.net
三種試験なのに二種レベルの問題を出してくるのって違反じゃないの?

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/06(水) 08:21:03.47 ID:y4Mm0Lkn0.net
問1の選択肢に複雑な文字式が並んでたら「あっ(察し)」と思って一旦飛ばして他の問題から解いた方がいいかも

987 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa61-s3GQ):2016/07/06(水) 08:39:58.20 ID:n/JPzzyNa.net
問1って出鼻挫きにかかってるよな
直流回路あたりを最初にもってくればいいのに焦らせて慌てさせる構成にあえてしてる

988 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fcae-VPqG):2016/07/06(水) 08:41:00.21 ID:P/fBz0Zq0.net
点G必要ないな

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/06(水) 08:53:46.03 ID:sst7UsSy0.net
> 問1って出鼻挫きにかかってるよな

まさにその通り。理論の問1は後回しにするのが、達人。

990 :名無し検定1級さん (オッペケ Src9-3PIN):2016/07/06(水) 08:59:03.22 ID:jitRs5Sir.net
今開いて見たら即地雷問題だと悟ったw
試験だったら即飛ばして最後に考えて時間切れになる直前にサイコロ振るレベルだわこれはw

991 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d39-R7o+):2016/07/06(水) 09:26:51.62 ID:+ATuqgqT0.net
ここに人達って、ああいうの解けないんだな

992 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 88ef-HBXz):2016/07/06(水) 09:50:51.42 ID:y4Mm0Lkn0.net
解けるけど序盤で時間掛かると焦るから
リラックスして解くのと試験中に緊張しながら解くのは全然違う

993 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/06(水) 09:56:13.20 ID:sst7UsSy0.net
Yes, that's tactics!

994 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9749-v/4n):2016/07/06(水) 10:15:14.03 ID:q36d7Fst0.net
解くっつーか、ただの選択問題だよね?
次元が合わない(角カッコの中が長さの二乗分の1になってない)から 1 排除、
x = 0 で右(a^2+x^2がある方)が消えない 2,3 排除、
x > 0 で左(A由来の項)と右(BC由来の項)が打ち消し合わない 4 排除、
で終わる。

>984-985
二種はちゃんと係数を訊かれるから。
2x になってるトコが x だったり 4x だったりする選択肢がある。

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/07/06(水) 10:46:47.37 ID:iqDTM7cO0.net
3電圧測定法、3電流測定法とか覚える必要あるかな?

996 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/07/06(水) 11:03:11.21 ID:n5ARbuM60.net
4端子法をいきなり出してきたりしてね

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/07/06(水) 11:23:41.66 ID:iqDTM7cO0.net
ありえそうで怖い、、、

998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f39-mp9h):2016/07/06(水) 11:40:21.89 ID:sst7UsSy0.net
4端子法ってなんだっけ?四端子定数なら知ってるんだが?

999 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 350b-oxCW):2016/07/06(水) 12:04:36.70 ID:n5ARbuM60.net
両側2端子で電流、真ん中2端子で電圧を測るやつ

1000 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b4fd-oxCW):2016/07/06(水) 12:08:21.35 ID:iqDTM7cO0.net
全部電流で測定するんじゃなかった?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200