2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験314V

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/05(月) 23:33:50.32 ID:N6xtx3f20.net
>>848
え??うそやろ!?

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:33:50.92 ID:sFr2qfeh0.net
>>848
試験地のマークも忘れちゃ駄目だよな。

854 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa0f-fQVz):2016/09/05(月) 23:33:51.95 ID:3Gqek/Bna.net
>>761
電力50点はアウトだろう!
だって55点死に体なのに‥‥

855 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:34:30.11 ID:09D4aPqb0.net
>>828
統計やりたいならQC検定みたいなヴォロ資格で充分

856 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3db-vSVO):2016/09/05(月) 23:34:36.52 ID:K1OEf7R90.net
電験スレって難易度と民度が比例しているよね

857 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 039f-10NS):2016/09/05(月) 23:35:00.93 ID:DXCPQJCn0.net
ワイ去年合格者、高みの見物
今年の機械適当にやってみたけど70点も取れて笑った
去年の機械を必死で頑張って80取ったのが虚しく感じたわ

858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:35:02.29 ID:sFr2qfeh0.net
>>849
いや、あれは知っていればおいしいだけだから。
どっちかと言うと、他の問題を解けるのがすごいんじゃね?と思っただけ。

859 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/05(月) 23:35:09.15 ID:N6xtx3f20.net
いや、落ち着け
そんな穴のあくほどマークシート確認したし
万が一選択落としても合格点だ

860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-ZaMc):2016/09/05(月) 23:36:17.85 ID:f1UB3QPS0.net
>>848
ないよ
試験管に確認したもんね

861 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffba-wh/5):2016/09/05(月) 23:36:18.83 ID:/Fnh7olV0.net
>>859
なんか去年もあったやりとりで毎年恒例らしいよ
受験者を焦らすのww

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0308-IPsc):2016/09/05(月) 23:36:23.66 ID:R95to1xR0.net
あー、間違ってるところマークミスで正解になってねーかなー

863 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3db-vSVO):2016/09/05(月) 23:37:00.26 ID:K1OEf7R90.net
>>859
B問選択マークあったニキと裏面に問題あったぞニキは毎年いるから気にするな

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/05(月) 23:37:17.16 ID:N6xtx3f20.net
>>861
クッソ、ローカルジョークかよw
焦ったわ

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:37:28.48 ID:sFr2qfeh0.net
>>861
電験以外でも、よくあるご挨拶だなw

866 :昨日本気出した! (ワッチョイ e76d-ELHv):2016/09/05(月) 23:37:33.19 ID:FH2aJ6VX0.net
>>859
裏まで確認してないんじゃない?
あれマークしないと採点されないぞ。

867 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-C0HH):2016/09/05(月) 23:37:39.55 ID:KItScwRoa.net
>>848
確か、一番右にあったマークする所だよね
あそこ、解答のマークと間違えやすいんだ

868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-10NS):2016/09/05(月) 23:37:57.15 ID:EfkkVv/U0.net
試験ていうのは現場でこれだけは覚えとかなっていうのを出すわけ
だから法規なんてのは必然的に出る問題が決まってくるのよ

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/05(月) 23:38:17.25 ID:N6xtx3f20.net
>>866
うるせえw感電しろw

870 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa0f-+te0):2016/09/05(月) 23:38:26.99 ID:P/4OlfZoa.net
早く寝るんだ!

871 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b73-BNzE):2016/09/05(月) 23:38:37.58 ID:LarAEHDN0.net
>>858
されど、機械は80点取れてんだあ。
理論は35点なんだけどw ちなみに他は60点以上。

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:38:39.31 ID:09D4aPqb0.net
>>852
え?知らなかったの?
>>853
そうそう。

873 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3db-vSVO):2016/09/05(月) 23:38:55.07 ID:K1OEf7R90.net
電験スレあるある
・○○にマークしないと失格
・裏面にも問題あった
・今年は簡単だからボーダー引き下げ無し
・今年は電験3.5種レベル

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0308-6goY):2016/09/05(月) 23:39:33.74 ID:mAbFko6O0.net
とにかくみんな、ご安全に!

875 :昨日本気出した! (ワッチョイ e76d-ELHv):2016/09/05(月) 23:39:44.36 ID:FH2aJ6VX0.net
>>869
残念ながら400Vの昇圧トランスは今朝分解して、燃えないゴミに出したよw

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:39:50.54 ID:sFr2qfeh0.net
>>871
残りの70点の部分のほうが、明らかに大きな進歩だと思う・・・

>>868
法規落ちたのか?来年頑張れよ。

877 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-ZaMc):2016/09/05(月) 23:41:38.80 ID:f1UB3QPS0.net
去年、法規まぐれで合格できたのは運がよかったわw

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/05(月) 23:43:38.04 ID:N6xtx3f20.net
>>872
>>875
お前らの家の過電流遮断器と地絡遮断器の感度下げといたからな

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/05(月) 23:44:14.68 ID:2hpQmqk40.net
>>814
再受験できるし落ちても大丈夫
以前三種スレに合格通知だったか免状交付申請書類だかを集めてる人がいたw

880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e339-hPHQ):2016/09/05(月) 23:44:50.03 ID:fZA7MITm0.net
>>878電工レベルw

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:45:41.16 ID:sFr2qfeh0.net
>>879
集めると楽しいのかな・・・?

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77e6-9ph3):2016/09/05(月) 23:45:48.22 ID:4FzRJNQL0.net
法規は傾向が変わったんで、
ボーダーさがるよね

883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4749-gYcr):2016/09/05(月) 23:46:39.51 ID:raLkgpZd0.net
【合  否】  法規57だから微妙
【得  点】  理論65、電力65、機械90、法規57
【受験年度】 平成28年
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 0.5ヶ月
【年  齢】 18歳
【職  業】  高専生
【使用教材】 電建三種完全攻略、電建三種完全回答12ヶ年 どっちもオーム社
【利用資格学校】 無し
【保有資格】 電工2種(免状無し未申請)
【関連内容の学習経験の有無】 電気系の学校に在学
【今の感想】 理論取れなくてショックだった。要点まとめたものを用意して覚えると暗記系は楽になった
【次の目標】電験二種

884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:47:13.54 ID:09D4aPqb0.net
>>837
だってそうでしょう。
B問のaが解けなくてbが解ける?
普通じゃあり得ない。

885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:47:19.04 ID:sFr2qfeh0.net
>>882
でも、合格基準の決め方が謎だからなぁ・・・

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:48:31.58 ID:09D4aPqb0.net
>>882
Sure!

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:50:15.24 ID:09D4aPqb0.net
>>885
809参照

888 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-C0HH):2016/09/05(月) 23:50:22.28 ID:KItScwRoa.net
>>882
機械の大盤振る舞いさえなければ、法規のボーダーは確実に下っただろ
今回はどうなるかわからん

889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/05(月) 23:51:10.53 ID:2hpQmqk40.net
>>881
七通集めると願いが叶うよ

890 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:51:29.95 ID:09D4aPqb0.net
>>875
PCB入ってたら違反だぞ

891 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0308-6goY):2016/09/05(月) 23:52:11.35 ID:mAbFko6O0.net
>>890
乾式じゃない?

892 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:52:48.04 ID:sFr2qfeh0.net
>>875
資源ゴミじゃないのか?

893 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:53:42.24 ID:09D4aPqb0.net
>>888
大丈夫。機械のボーダーは60だから。
いつもと一緒かそれより低いはず。
なんといっても法規はボーダー例年の傾向に到着したからね。

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-10NS):2016/09/05(月) 23:56:04.81 ID:EfkkVv/U0.net
法規は運だよ
法規の代わりにジャンケンでも結果は同じ

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:57:16.77 ID:sFr2qfeh0.net
>>894
法規落ちたのか?来年頑張れよ。

896 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/05(月) 23:57:27.56 ID:2hpQmqk40.net
>>892
自治体次第だと思う

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f81-AuKO):2016/09/05(月) 23:58:27.23 ID:09D4aPqb0.net
>>888
大丈夫。機械のボーダーは60だから。
いつもと一緒かそれより低いはず。
なんといっても法規はボーダー例年の傾向に違反してるからね。

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/05(月) 23:58:32.66 ID:sFr2qfeh0.net
>>896
でも、鉄と銅の塊だから、そのまま埋設処理じゃ勿体ない・・・

899 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/06(火) 00:02:46.39 ID:ZE6LdNyW0.net
>>894
なるほど、法規だけ落として他は受かったのか
ドンマイ
あれ完マスきちんとやってれば合格点行く内容だぞ

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-ZaMc):2016/09/06(火) 00:03:12.69 ID:SXz4+Hir0.net
>>885
ビル面業界で選任している人は基本おじいちゃんだから定年退職で毎年一定数抜ける
あと、高圧需要家100万軒ぐらいあるからたとえ兼任してても一定数必要だから
抜ける分の人数と釣り合うぐらいの人が合格するって先輩が言ってたよ

901 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa0f-+te0):2016/09/06(火) 00:03:32.50 ID:IGX9JveKa.net
来年に向けて勉強してるのか
偉いぞ

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fff-Yuk6):2016/09/06(火) 00:04:07.30 ID:dhS7R+5A0.net
【合  否】 合格
【得  点】 機械65
【受験年度】 H25(理論)、H26(電力法規)
【受験回数】 3回目
【勉強方法】 勉強会が定期的にあった。自主学習はほとんど無し
【勉強期間】 年度始めから定期的に勉強会、自主学習したのは試験日の週ぐらい
【職  業】 某法人
【年齢】20歳
【使用教材】 完全マスター(機械)、過去問10年分
【利用資格学校】 なし
【保有資格】 難関資格は無し
【関連内容の学習経験の有無】ほとんど無
【今の感想】 今年は相当に簡単だと思い80点合格出来ると思いきや採点してみたら65点
これがないと仕事にならないから助かった
ベクトルとか伝達関数、自動制御をろくに理解せず、受験したから次は合格しないな
【次の目標】 エネ管取れたらいいな

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 039f-dyuG):2016/09/06(火) 00:05:29.23 ID:8xgJyFEm0.net
いや、完マスどころかこれだけ法規と電話帳を丁寧に覚えていれば充分だぜ
法規こそ頭の良しあしじゃなくて、コツコツと努力すればどうにかなる科目

904 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7d7-wh/5):2016/09/06(火) 00:05:39.73 ID:nhGaNb5z0.net
>>902
理論免除過ぎてるぞ

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 00:05:39.75 ID:cBSPQepn0.net
>>900
そりゃまた酷い業界事情だなw

906 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/06(火) 00:05:51.46 ID:0nQqtXBS0.net
>>902
保安協会かな
おめ

907 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-RETc):2016/09/06(火) 00:07:13.58 ID:FPVoJ1Og0.net
>>902
年間違えてるだけだよね?
理論(´・ω・`)

908 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 00:08:27.22 ID:cBSPQepn0.net
>>907
間違いじゃなかったら、悲劇だな。

909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/06(火) 00:09:13.20 ID:0nQqtXBS0.net
>>905
でも採点基準がはっきりしてる上で六割取れば確実に合格だからマシだと思うよ
記述式試験になる一種二種だと採点基準すら分からないし

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/06(火) 00:10:01.77 ID:0nQqtXBS0.net
>>904,907
気づかなかったワロタ

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6753-dyuG):2016/09/06(火) 00:10:06.97 ID:KFcPIzvj0.net
過去問さらっとみたら例年通りのような気がする
もっとも法規のBは確かに難しそうだがな

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0308-10NS):2016/09/06(火) 00:11:57.15 ID:X9PTR9UI0.net
法規はB問題が得点源だったのに…
そこにへんなのぶっこんでくるんじゃねーよ

913 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-C0HH):2016/09/06(火) 00:12:04.82 ID:s8DXO19Pa.net
>>902
これが本当なら、「エネ管取れたらいいな」なんて余裕なくなるな(笑)

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fff-Yuk6):2016/09/06(火) 00:13:53.83 ID:dhS7R+5A0.net
他の人のコピペから作ったから年度間違えてました
実務経験積んだら都会の方で適当にビルメンやりたいな

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 039f-dyuG):2016/09/06(火) 00:15:41.64 ID:8xgJyFEm0.net
ぶっちゃけ保安協会って人間関係どんな感じ?
うちに来てる人は、もちろんこちら側がお金払う側だから一見柔和に見えるが
けっこうパワハラ上等の縦社会の人間に見えるんだよね

916 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-RETc):2016/09/06(火) 00:15:59.33 ID:FPVoJ1Og0.net
>>914
これでやっと心からおめでとうって言えるw

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 00:16:31.93 ID:cBSPQepn0.net
>>909
そう言われてみれば、確かにそうだ。

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c70c-RETc):2016/09/06(火) 00:17:50.53 ID:ZE6LdNyW0.net
>>903
過去問はわかるが
これだけ法規って地雷じゃなかったっけ?

919 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7d7-wh/5):2016/09/06(火) 00:17:58.50 ID:nhGaNb5z0.net
今年のエネ管 電力の最後の問題と同じの出たぞ
しかもバランサに5Aの矢印付きで
電工レベルの問題がエネ管で出るとは思わなかった

920 :合格発表まで気を抜くな! (ワッチョイ e76d-ELHv):2016/09/06(火) 00:19:03.05 ID:0FTuBNOX0.net
次スレ立てた。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験315V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1473088661/

921 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-C0HH):2016/09/06(火) 00:20:10.78 ID:s8DXO19Pa.net
エネ管は今年受けたけど、難易度はまさに電験4種レベルだよ
問題のレベルは電験2.5種だけど
過去問率が高いからな

922 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7d7-wh/5):2016/09/06(火) 00:20:48.04 ID:nhGaNb5z0.net
>>915
いつも募集してるからブラックなんじゃないか
停電作業は基本休日か深夜だからきついよ

923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6753-dyuG):2016/09/06(火) 00:24:39.27 ID:KFcPIzvj0.net
>>921
あの試験は問題が難しい程、配点が低いからね
基本問題で勝負だよ

924 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 039f-dyuG):2016/09/06(火) 00:24:46.44 ID:8xgJyFEm0.net
>>918
ここ最近の計算問題に対しては、網羅されてはいないとは思う。
俺はこれだけ→法規の15年(色々知識と傾向がズレてると実感)→強化書で
81点だったから、点が全く取れない参考書ではないとは思うけど効率悪いかも

ただ今年の問題だと、高圧引込線なんかは何故かイラスト付きで解説されてて良く憶えてた

925 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fff-Yuk6):2016/09/06(火) 00:25:06.94 ID:dhS7R+5A0.net
>>916
祝福の言葉、ありがとうございます
>>915
何処の会社もそうかもしれないけど、営業でも実務でも、なんでも出来る万能プレイヤーが特に求められてるから、仕事出来ない人は年下からにも平気で馬鹿にされてるし、それを良しとする風潮があるよ
停電業務や試験業務は一人じゃ出来ないから、仕事できないとみんなに迷惑かけるし本人も辛そう
保安協会の専門スレはまともに機能してないから、実情を探るのはなかなか難しいよね
他の方もレスありがとうございました
スレチなのでこれで失礼します

926 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/06(火) 00:29:42.61 ID:0nQqtXBS0.net
>>917
誰も開示請求しないのかなと思ったんだが
税理士試験(国税庁)で恐ろしいネタを見つけたw

専門家集団が慎重に採点するので採点基準なんて作らなくておk
http://goo.gl/b49sry

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 00:33:47.49 ID:cBSPQepn0.net
>>926
偉い人が言うことだから大丈夫・・・ということですかw

928 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-sW8x):2016/09/06(火) 00:39:58.40 ID:zivejQyOa.net
電力と法規受けたけど過去問12年分みっちりやり込んだのに玉砕でした・・・
去年理論と機械は公式覚えて過去問繰り返すだけで一発合格できたから電力と法規もそれで楽勝だろうと思ってたけど
過去問やるだけじゃ運ゲーに勝たない限り全然合格点には及ばないと痛感した
今年の電力と法規で実力で高得点叩き出した人達は過去問を解く以外にどんな勉強をしたんでしょうか?
良書とかあれば教えていただきたいです

929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-RETc):2016/09/06(火) 00:42:47.54 ID:ayBDAQx+0.net
一年しっかりやれば受かるテストこれ?

930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 00:47:00.86 ID:cBSPQepn0.net
>>929
高校で物理と数学が理解できていた人じゃないと、結構大変だと思う。

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3e-wh/5):2016/09/06(火) 00:47:15.72 ID:0nQqtXBS0.net
>>927
電験でも見つけたわ

経産省「試験センターに全部任せてるから知らねーよ
      解答用紙や採点結果ももらってない」
goo.gl/0hwppe

932 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 00:49:16.89 ID:24z2JR18d.net
法規52何とかならんかな…二択を3つ外すとは…泣きそう

933 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 00:51:31.37 ID:24z2JR18d.net
昨日から夢にまで出てきて悔しくて悔しくてまじでキツいわ。H24年の1度だけ52点あったみたいだけど今年はな〜
あーもうくっそー!!!!!!!!!

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 00:52:56.00 ID:cBSPQepn0.net
>>931
これ、異議申し立てだけで、裁判とかやらなかったの?

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47d7-hNlF):2016/09/06(火) 00:54:08.67 ID:KwmNlOyC0.net
>>928
無勉で45点、46点です。

936 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b9f-T2zX):2016/09/06(火) 00:58:21.17 ID:W4k98hwS0.net
法規のボーダーは55か56かと

937 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1711-wh/5):2016/09/06(火) 01:01:39.44 ID:mTkgNUgV0.net
法規51点の俺はうんこ
あと2問くらいあっていろよ
糞ったれ

938 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr8f-Caq2):2016/09/06(火) 01:11:06.37 ID:DwIkqgP6r.net
法規電力は過去問主体の勉強法では全く歯が立たなかった
やはりテキストを読み込まなければ駄目なんだなって気付いたから1年かけてじっくり読み込んでいくわ
あとは機械も今日から勉強開始するけど半年くらいかけて仕上げていこうと思う

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b95-wh/5):2016/09/06(火) 01:11:24.77 ID:cBSPQepn0.net
法規のボーダーが何点になるかも関心事だが、来年も今年みたいな傾向が続くかも興味深いね。

940 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffaf-zHZT):2016/09/06(火) 01:12:27.41 ID:OzjPG4YE0.net
スイスイ解るシリーズ使ってる人ほとんどいないね・・・・

私はスイスイ理論・機械・電力+実教・機械・法規(共に23年版)+完全攻略+ひとりで学べる

で、初受験 理80・電65・機85・法82でした。

スイスイとてもいいと思いますけど、なんで人気ないのかな?

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7765-wh/5):2016/09/06(火) 01:13:53.94 ID:Ch7T56850.net
H28理論について

問1 高校物理は電位が中心で電界については少ない。それに対し理論は電界を扱う過去問は多く、過去問中心だと電界は良く知っても電位の理解は浅くなる。そこを狙ったと思える。
理論の参考書などで取り上げられる公式に当て嵌めるだけの問題では、捻った問題に対応できない。この問題は、どちらかと言うとセンター試験に近い気がする。センター試験過去問と関連書籍は多いので調べてみてください。
問2 全て正しいと思えたが、よくよく読むと(a)の間違いに気がつく。解答例をupしてくれた人の様に時間は掛かるが、1つ1つ公式と絵を描いて確認する作業が必要だ。
理論の計算問題は従来から手間がかかるが、今回は論説問題も同じ様になった。早く正確な計算能力と同時に、文章解読の精読なのか、そういったものが要る。
問3 これは物理の問題に普通にある気がする。
問4 実教電気基礎1の146ページ(147ページが昨年の磁化曲線)に磁気遮蔽について記載。教科書は、少ないページの中に問や注釈を使って説明するので、基本が身についてないと意図が読み取れない。スキャンして分解して整理するくらいしないと見落とす。
また、教科書に取り上げられるのは重要事項。それを丹念に検索して身に着ける努力が必要だ。

942 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7765-wh/5):2016/09/06(火) 01:15:44.30 ID:Ch7T56850.net
問5 電池を扱った問題は少ないが、これは直並列回路の問題。徹底解説テキストや完マスなどより、今回は入門書の「よくわかる理論」をマスタしただけで30点や40点取れる問題が多かった気がする。
これに教科書を身に着ければ、そこそこまでは行く。基本問題集である「理論問題の徹底研究」もいいと個人的には思ってる。
あとは電話帳を何度も繰り返すより、「やさしく学ぶ理論」で補強して、予想問題集などいろんな問題解くと参考書・教科書に書いてあることが分かる。
問6 昨年は梯子算の問題が出たが、それを研究した人は簡単だったのでは? 
過去問は出ないと思っていいけど、問題の構成を理解する作業は必要。計算過程における電圧・電流の変化も見て行く。枝分かれする電流の値や電圧の値を求める。これ位はやる必要はある。
問7 高校物理の基本問題に思う。公式を立てて的を絞らないと、条件を一応満たす500V以下は3個あり、たまたま選んだものが正しいと思い込むことミスする。

943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7765-wh/5):2016/09/06(火) 01:16:33.66 ID:Ch7T56850.net
問8 問2と同様、公式や絵を描いて確認すれば解けるだろうが、読んでるだけでは引っかかる。
問9 解答例をupしてくれた人の様に書いてある文章から計算していくと辿り着けるが、問9までの問題で時間を要し、試験会場で残り時間を気にしながらの根性はあるのか?精神面からの揺さぶり問題かと思った。
問10 (1)から順に確認して行くと、最後の(5)が誤りだと分かる問題。揺さぶり。
問11 ちょっと読んだだけでは気が付き難い問題。焦ってると適当に解答してしまう。
良く言われるが、最初に全体の問題を眺め解けそうな問題から手を付ける。今回の様に論説問題に時間かかる場合もあるから、計算問題は解くか捨てるか早めの判断が必要だ。
問12 物理の教科書を眺めると、応用編としての解説で見かける様な問題。今年も高校物理は健在でした。
問13 ポイントは40dB = 20Log Av よりAv = 100であること。この手の問題はパターン化され、それを嫌ったと思う。
電子回路は的を絞って勉強した人は、つけ刃では歯が立たないのが電子回路なんだ。

944 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7765-wh/5):2016/09/06(火) 01:17:29.87 ID:Ch7T56850.net
問14 良―く読み込んでいくと(2)が誤りだと気が付く。しかし、B問題に取り組むのに、残り時間が30分を大きく割り込んでる状況だと適当にマークしてしまう。それを狙った?
問15 (b)はどっかで見たような?調べたら1983年の出題だった。法規のB問題とも関連するので、法規の代表亭な計算問題は理論の理屈を理解して覚えた方がいい。また、出る可能性はある。今回のこの問題(b)は捨てていいかな。
問16 計測の問題の種類はとても多い。それらを時間掛けて覚えても、この問題を見たらどんな気持ちだろう。
この問題は基本的な数学の知識で解ける。
問17 (a)は与えられた条件では解けないと一瞬思ったが、x(m)をd(m)と仮定すると解ける。それだけ。
(b)はupしてくれた方に感謝します。

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7765-wh/5):2016/09/06(火) 01:17:59.07 ID:Ch7T56850.net
今回の理論は途方に暮れてる人が多いと思うので、試験翌日に私案をまとめてみました。他の科目に影響が大きい。
理論は自分なりに勉強したと自負する人は多いと思うけど、かなり基礎のところから積み上げて行かないと太刀打ちできなかった。こんな問題、過去問に無かったし参考書にも書いて無い、と思った時点でアウトだろう。
物理のエッセンスとオーム社予想問題集、書院の予想問題集(オリジナル問題のみ)みたいなものを、自力で解く努力が極めて有効だと思う。過去問・参考書・教科書は、そのための補助教材でしかない。
物理のエッセンスが分からないなら、それが理解できる様になるものを探す。豊富にあるし勉強にもなる。
それと、有料の講座や講義に参加して今年の試験問題の話を聞いても為にならない、恐らく。昔の電験三種とは別物になってるので、年配のコチコチ1種合格者ではどうだか。エコテクノ池田さんなら期待できる。
試験問題作成者グループは、かなり先駆的意識が高いから、来年は更に変化する可能性がある。その対策を考えようよ。

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1711-wh/5):2016/09/06(火) 01:18:37.37 ID:mTkgNUgV0.net
>>940
すいすいで法規82取れるの?
センスあるね

947 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa0f-+te0):2016/09/06(火) 01:20:01.35 ID:QZ1XIEyFa.net
スイスイこれだけアタック後なんだっけ

948 :名無し検定1級さん (スップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 01:20:23.92 ID:hqZTOVC+d.net
下手に理論だけ合格しちゃったからスパイラーになりそうな嫌な予感がする…

949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 036d-DKTk):2016/09/06(火) 01:25:37.75 ID:yhfAIfSi0.net
ボーダーが最高で60点ていうのははっきりと法律や規定で決まってるんだっけ?
機械がいくらなんでも簡単すぎてボーダー65点になっても別に不思議じゃない気がしてるんだけど

950 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13d4-ZlpP):2016/09/06(火) 01:28:10.08 ID:TituCgZe0.net
機械にどの程度ボーダーが引っ張られるかだな
法規と理論が60は充分考えられるが、そうなったらひどいよね…

951 :名無しSUN (ワッチョイ b30c-6goY):2016/09/06(火) 01:29:16.12 ID:FU9YhHc80.net
理論50点。。来年頑張るしかないですね。。

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e339-iG4w):2016/09/06(火) 01:32:03.33 ID:u6eOZ+Y00.net
65にするより他を60にしてくる可能性のが高いからな

953 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1711-wh/5):2016/09/06(火) 01:33:41.12 ID:mTkgNUgV0.net
機械は65点にしてもなんら文句ない
60点の人からしたら苦情ものだけどあの内容で60点は合格基準満たしていないわ

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 036d-DKTk):2016/09/06(火) 01:35:52.01 ID:yhfAIfSi0.net
>>950
機械にボーダーが引っ張られるなんてありえない!とか思ってる奴が多いけどこの試験はあくまで国全体の電気主任技術者の人数を調整する試験だからな
驚異的な経済成長や人口増加があればバカでも通すし
既得権益が脅かされるようなら無理にでも拒む
ただそれだけだよ

受験者の気持ちなんて知るわけがない

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3be-IPsc):2016/09/06(火) 01:44:41.67 ID:j4FPwgo90.net
今年の機械は今までの贖罪だから

956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f49-vSVO):2016/09/06(火) 01:53:29.13 ID:APqxO7jv0.net
【合  否】合格
【得  点】電力75
【受験年度】H26(理論)、H27(機械法規)
【受験回数】3回目
【勉強方法】独学
【勉強期間】今年は約1カ月
【年  齢】26歳
【職  業】SE
【使用教材】主に過去問
【利用資格学校】 なし
【保有資格】情報処理系のスペシャリスト資格
【関連内容の学習経験の有無】 電気電子系学科卒(弱電)
【今の感想】
最初は友人に誘われてノリで受けてただけなので強電系も法規も散々だけど
電力系への業種変更も含めた転職を視野に入れて本格的に
対策したら何とかなった。
【次の目標】
目標なら一種

957 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 01:58:26.89 ID:24z2JR18d.net
まあ確かにね〜。機械電力は多分60だから相対的に見ると理論、法規もボーダー上がらざるを得ないよねえ…しかし50%を3回外すとは…

958 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-R3iF):2016/09/06(火) 02:00:11.14 ID:dY4HgBtR0.net
機械、計算した結果と違うところにマークする凡ミスで60点→55点
やってしまった…orz

959 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 02:02:30.37 ID:24z2JR18d.net
例えば2番にマークしようとして他にマークしちゃったって事?

960 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-x3ob):2016/09/06(火) 02:04:34.07 ID:Oz6P/Vdoa.net
うーむ、機械簡単だって言ってる奴多いなー
文章題は新情報で二択を強いる問題しか存在せず、例年の基礎知識で選択肢を確定できる(新情報である組み合わせの一つはガン無視してても解ける)問題は存在しない。(あえて言うなら電池の問題は該当するかも知れない)
計算問題は1番から但し書きでの引掛け問題でスタートしたが、まあ文章題が平年より難化している分計算問題が例年より簡単に設定されていたと見ていいだろう。
ただ滑りの問題も直流機の回転速度の問題もエレベータの問題も、公式を理解して扱える事を前提にした問題ではある為、にわかホイホイとして機能はしていると考えられる。
また、昇降圧チョッパの電圧問題やb問題(15)等は新傾向や難し目の問題となっている
総括すると、簡単な問題で平均点を調節しつつも、平年と比べても新傾向が多く、また解ける人間を「絞る」事を意識した構成となっており、難易度としては平年並みか少し難し目というのが実際のところだと思われる

961 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f49-vSVO):2016/09/06(火) 02:05:35.02 ID:APqxO7jv0.net
理論に関して言えば、工業高校卒程度だから微積を使わないという縛りがあるせいで、逆に覚えることが多いし現象も理解しにくくなってるので、本当にカスだと思う。

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-R3iF):2016/09/06(火) 02:11:12.83 ID:dY4HgBtR0.net
>>959
そう。問14 問題用紙には10101010 7341と計算してあるがなぜか 3に○してる…orz

963 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 02:23:48.66 ID:24z2JR18d.net
>>962
うーんでもまだ分からないじゃないですか?マークシートには4を塗って問題用紙には3をマルした可能性も…

964 :名無し検定1級さん (スププ Sd5f-6goY):2016/09/06(火) 02:31:11.81 ID:ynvGZlced.net
2年前:理論60点で合格
去年:電力55点、法規57点?で合格
今年:機械60点で合格見込み
省エネ合格だな。勉強時間も毎年試験前2週間だけだし。

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e72e-FA7T):2016/09/06(火) 02:33:09.67 ID:b2M/wuBB0.net
電験ってやっぱり運も大事だな、理論・法規は去年科目合格して、電力・機械は今年自己採点では合格だった
今年、理論・法規は厳しいみたいだったし、機械は当たり年だったし

966 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 02:37:48.94 ID:24z2JR18d.net
>>960
そうかな。ちなみに新問題、新傾向なんてあった?どれですか?
基本問題だけで2,3,5,6,8,11,12,14,15,16a,17
これらの問題は勉強してきたなら何回も解いてるはずのサービス問題じゃない?これだけで合格点なんだから易化って言われても仕方無いと思うな

問15なんて新傾向どころか同期発電機の基本中の基本の問題では…

967 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-y9+U):2016/09/06(火) 02:46:10.65 ID:flLEaMt20.net
さっき今年の問題を見てみたけど、振幅変調が出ててワロタ

968 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-x3ob):2016/09/06(火) 02:50:35.77 ID:Oz6P/Vdoa.net
>>966
その定義なら例年は今年以上にヌルゲーになるね
引っ掛けることもなく完全に同じ計算なんだから

969 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 03:09:23.08 ID:24z2JR18d.net
>>968
喧嘩するつもりは全くないよ。でも今年は簡単だったと思うけどなぁ。そんな引っ掛けあったかな〜。そのまま解けば出てくるのばっじゃない?
1はただし、と書いてあるから引っ掛けでもないし去年のaで計算して出した滑りをbじゃ使わないみたいな意地悪な引っ掛けは無かったような。
スレの流れからしても今年の機械難しいって言ってる人はそれ、単に勉強が足りないから難しく感じてるだけなんじゃないかな

970 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-10NS):2016/09/06(火) 03:13:28.54 ID:JtI8jQ4w0.net
全部、合格基準点は55点で統一だと思います。 去年の機械の科目合格者数を補填する意味でも、55点が妥当。

971 :名無し検定1級さん (スププ Sd5f-6goY):2016/09/06(火) 03:21:39.56 ID:ynvGZlced.net
2種の一次試験って意外にも一般的な問題が出るんだな。問題数が少ないから苦手分野でやられるパターンだな。

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ca-Q/U3):2016/09/06(火) 03:30:09.74 ID:9HSD4oAl0.net
理論75法規62で今年全科目フィニッシュ予定だけど何度も答え直したからマークミスしてないか不安でしょうがない

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b3d-vCZV):2016/09/06(火) 04:29:40.93 ID:UykNUSWJ0.net
こういう面倒くさい議論になるんだから、
難易度によらず合格基準点は60%に統一すればいいのに

エネ管は完全に60%基準だしな

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ca-Q/U3):2016/09/06(火) 04:56:21.08 ID:9HSD4oAl0.net
「マークミスで合格点割ってたらどうしよう」って気にはいくらでもなるのに
「マークミスで合格点届いてねぇかな」って気には一切ならないのが不思議

975 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr8f-RETc):2016/09/06(火) 05:02:34.20 ID:yrjmZGlbr.net
>>974
正解をマークミス→100%不正解
不正解をマークミス→25%正解

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 05:22:38.11 ID:KPUHbUAB0.net
機械の合格率の高さに釣られて他の科目の合格基準が上げられるって心配されてるけど
どうせ機械の合格基準を60点にすればせいぜい合格率20%でしょう
その程度では他の科目に影響ない

977 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-vCZV):2016/09/06(火) 05:30:36.84 ID:g1UtxLolp.net
20%ってことは5人に1人が合格
少しでも勉強していれば60点は取れる内容だったから
今回は3人に1 人も十分考えられる

978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 05:32:01.14 ID:KPUHbUAB0.net
実際は機械の合格基準60点で合格率18%ってところじゃない?電験3種の受験者を買い被ってはいけない

979 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1711-wh/5):2016/09/06(火) 05:33:13.14 ID:mTkgNUgV0.net
勉強していた人から見たら簡単だけど
全くしていない人が多かったら例年通り

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 339f-FA7T):2016/09/06(火) 05:36:15.31 ID:QFXk4R2/0.net
機械は微妙なところだな
普段難しいからと捨て置いた人もいるだろうし多少勉強していても知識が整理できてないと答えられないし
何だかんだで例年通りだったりして

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 05:41:19.85 ID:KPUHbUAB0.net
だからまあ多くの人に予想されている通り 理論55 電力55 機械60 法規55 でほぼ間違いないと思いますよ

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-x7+B):2016/09/06(火) 05:45:58.30 ID:ISR9Wf8E0.net
君らは取れたら電気に就職したい?

983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f703-iG4w):2016/09/06(火) 05:47:23.84 ID:YlZzX36V0.net
>>435
受験生の母数を増やしてくれる貴重な人材を罵ってはいけない

984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ca-10NS):2016/09/06(火) 06:22:27.12 ID:Qgka/u190.net
知財扱ってるから勉強ついでに取ろうと…

あと退職後対策※リストラ含む

985 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-vCZV):2016/09/06(火) 06:25:48.08 ID:g1UtxLolp.net
twitter見てると、たられば言ってる奴多いな
勉強してれば取れたのにと?
来年も同じことを言ってるんだろうな

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-10NS):2016/09/06(火) 06:37:33.82 ID:wKUSPAnY0.net
ボーダー予想
理論55 電力60 機械60 法規55
もしくは
オール55

過去の合格点見ると難易度と
合致してない年もあるし、1科目だけ
ボーダーが緩いという年は少ないような

987 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-IPsc):2016/09/06(火) 06:41:01.81 ID:BGVabFtx0.net
三種で機械合格最低点が60点って、ここ12年くらいであったか???

988 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 06:46:31.40 ID:KPUHbUAB0.net
機械60の時点で通常ありえない合格基準なわけだから、機械60を前提とするならその他の科目を例年と比べても意味がない

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-10NS):2016/09/06(火) 06:51:26.28 ID:wKUSPAnY0.net
機械に関して、電気・機械分野素人の自分は
>>960の感想と一緒かな。
機械をやり込んできた、もしくは専門で学んで
いる、人以外は『例年よりはちょっと易しい』
ぐらいな感じなんじゃないだろうか。

990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17fd-10NS):2016/09/06(火) 06:54:34.61 ID:FBavjoWF0.net
理論だけ55点、残り全部60点
合格率次第では法規を微調整
これで合格率6-9%ぐらいに絞ると予想

991 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-vCZV):2016/09/06(火) 06:58:50.80 ID:g1UtxLolp.net
マークシート形式だから
全く理解していない人でも20〜30点は取れてしまう。
できた人が多いと、いくら馬鹿がいても平均点は下がりにくくなるね

992 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e339-wh/5):2016/09/06(火) 07:03:26.66 ID:19gVEuiO0.net
二種の理論はH27年鬼畜難易度で合格点が42点だった(90点満点)
今年は死ぬほど易化したので合格点は10点前後上がるだろう
三種も同じ道をたどるのかな
それともH24三種法規のような道を歩むのかな

993 :名無し検定1級さん (ガラプー KK7f-qjEB):2016/09/06(火) 07:22:53.57 ID:7Q1KjLprK.net
>>814 そいつ電験2種受けろよなw

994 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9f-RETc):2016/09/06(火) 07:23:55.44 ID:zWNq9meDM.net
残り理論だけの状態で、二年連続理論35点。
どうやったら受かるのかわかんねぇよ……

995 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-r5ZK):2016/09/06(火) 07:27:50.90 ID:liCPbX6Yp.net
機械の同期機の問題は何故か答えが合わなかった。Vの相電圧とIXを求めて三平方の定理するだけじゃないの?

996 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-r5ZK):2016/09/06(火) 07:29:35.98 ID:liCPbX6Yp.net
>>994
おれも2年連続で落ちた。今年はいったと思ったんだがな

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17fd-10NS):2016/09/06(火) 07:35:13.33 ID:FBavjoWF0.net
>>995
IXのsin、cosを求めて三角形を作る必要があると思う
(b)は分かんない

998 :合格発表まで気を抜くな! (ワッチョイ e76d-ELHv):2016/09/06(火) 07:36:37.53 ID:0FTuBNOX0.net
次スレ誘導

【電験三種】第三種電気主任技術者試験315V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1473088661/

999 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-10NS):2016/09/06(火) 07:37:50.30 ID:mIre6NOPp.net
>>995
俺も500くらいずれたんだがなにが悪かったんだろう
相電圧+XIのsin
XIのcos
で三平方したかな

1000 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-C0HH):2016/09/06(火) 07:40:03.05 ID:s8DXO19Pa.net
俺なんか理論は2年連続50点で、いつも後1問だった
今年は3回めにして60点超えた

1001 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 07:42:45.13 ID:KPUHbUAB0.net
>>1000なら皆合格

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200