2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験314V

1 :昨日本気出した!(ワッチョイ e7bd-tEHX):2016/09/05(月) 00:30:36.53 ID:7wKi4E/Y0.net
受験お疲れ様でした!

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験313V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1472987881/

オーム社解答速報発表
http://www.ohmsha.co.jp/data/license/answer/denken3/2016/kaitou.htm

9/5(月) 試験センター公式解答発表(時間は不明。昨年は10:40頃だった)
10/21(金) 試験結果発表(9:30頃)・試験結果通知発送予定

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1472141180/1-6

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

テンプレ以上
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e339-iG4w):2016/09/06(火) 01:32:03.33 ID:u6eOZ+Y00.net
65にするより他を60にしてくる可能性のが高いからな

953 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1711-wh/5):2016/09/06(火) 01:33:41.12 ID:mTkgNUgV0.net
機械は65点にしてもなんら文句ない
60点の人からしたら苦情ものだけどあの内容で60点は合格基準満たしていないわ

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 036d-DKTk):2016/09/06(火) 01:35:52.01 ID:yhfAIfSi0.net
>>950
機械にボーダーが引っ張られるなんてありえない!とか思ってる奴が多いけどこの試験はあくまで国全体の電気主任技術者の人数を調整する試験だからな
驚異的な経済成長や人口増加があればバカでも通すし
既得権益が脅かされるようなら無理にでも拒む
ただそれだけだよ

受験者の気持ちなんて知るわけがない

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3be-IPsc):2016/09/06(火) 01:44:41.67 ID:j4FPwgo90.net
今年の機械は今までの贖罪だから

956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f49-vSVO):2016/09/06(火) 01:53:29.13 ID:APqxO7jv0.net
【合  否】合格
【得  点】電力75
【受験年度】H26(理論)、H27(機械法規)
【受験回数】3回目
【勉強方法】独学
【勉強期間】今年は約1カ月
【年  齢】26歳
【職  業】SE
【使用教材】主に過去問
【利用資格学校】 なし
【保有資格】情報処理系のスペシャリスト資格
【関連内容の学習経験の有無】 電気電子系学科卒(弱電)
【今の感想】
最初は友人に誘われてノリで受けてただけなので強電系も法規も散々だけど
電力系への業種変更も含めた転職を視野に入れて本格的に
対策したら何とかなった。
【次の目標】
目標なら一種

957 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 01:58:26.89 ID:24z2JR18d.net
まあ確かにね〜。機械電力は多分60だから相対的に見ると理論、法規もボーダー上がらざるを得ないよねえ…しかし50%を3回外すとは…

958 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-R3iF):2016/09/06(火) 02:00:11.14 ID:dY4HgBtR0.net
機械、計算した結果と違うところにマークする凡ミスで60点→55点
やってしまった…orz

959 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 02:02:30.37 ID:24z2JR18d.net
例えば2番にマークしようとして他にマークしちゃったって事?

960 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-x3ob):2016/09/06(火) 02:04:34.07 ID:Oz6P/Vdoa.net
うーむ、機械簡単だって言ってる奴多いなー
文章題は新情報で二択を強いる問題しか存在せず、例年の基礎知識で選択肢を確定できる(新情報である組み合わせの一つはガン無視してても解ける)問題は存在しない。(あえて言うなら電池の問題は該当するかも知れない)
計算問題は1番から但し書きでの引掛け問題でスタートしたが、まあ文章題が平年より難化している分計算問題が例年より簡単に設定されていたと見ていいだろう。
ただ滑りの問題も直流機の回転速度の問題もエレベータの問題も、公式を理解して扱える事を前提にした問題ではある為、にわかホイホイとして機能はしていると考えられる。
また、昇降圧チョッパの電圧問題やb問題(15)等は新傾向や難し目の問題となっている
総括すると、簡単な問題で平均点を調節しつつも、平年と比べても新傾向が多く、また解ける人間を「絞る」事を意識した構成となっており、難易度としては平年並みか少し難し目というのが実際のところだと思われる

961 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f49-vSVO):2016/09/06(火) 02:05:35.02 ID:APqxO7jv0.net
理論に関して言えば、工業高校卒程度だから微積を使わないという縛りがあるせいで、逆に覚えることが多いし現象も理解しにくくなってるので、本当にカスだと思う。

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-R3iF):2016/09/06(火) 02:11:12.83 ID:dY4HgBtR0.net
>>959
そう。問14 問題用紙には10101010 7341と計算してあるがなぜか 3に○してる…orz

963 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 02:23:48.66 ID:24z2JR18d.net
>>962
うーんでもまだ分からないじゃないですか?マークシートには4を塗って問題用紙には3をマルした可能性も…

964 :名無し検定1級さん (スププ Sd5f-6goY):2016/09/06(火) 02:31:11.81 ID:ynvGZlced.net
2年前:理論60点で合格
去年:電力55点、法規57点?で合格
今年:機械60点で合格見込み
省エネ合格だな。勉強時間も毎年試験前2週間だけだし。

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e72e-FA7T):2016/09/06(火) 02:33:09.67 ID:b2M/wuBB0.net
電験ってやっぱり運も大事だな、理論・法規は去年科目合格して、電力・機械は今年自己採点では合格だった
今年、理論・法規は厳しいみたいだったし、機械は当たり年だったし

966 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 02:37:48.94 ID:24z2JR18d.net
>>960
そうかな。ちなみに新問題、新傾向なんてあった?どれですか?
基本問題だけで2,3,5,6,8,11,12,14,15,16a,17
これらの問題は勉強してきたなら何回も解いてるはずのサービス問題じゃない?これだけで合格点なんだから易化って言われても仕方無いと思うな

問15なんて新傾向どころか同期発電機の基本中の基本の問題では…

967 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-y9+U):2016/09/06(火) 02:46:10.65 ID:flLEaMt20.net
さっき今年の問題を見てみたけど、振幅変調が出ててワロタ

968 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-x3ob):2016/09/06(火) 02:50:35.77 ID:Oz6P/Vdoa.net
>>966
その定義なら例年は今年以上にヌルゲーになるね
引っ掛けることもなく完全に同じ計算なんだから

969 :名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 03:09:23.08 ID:24z2JR18d.net
>>968
喧嘩するつもりは全くないよ。でも今年は簡単だったと思うけどなぁ。そんな引っ掛けあったかな〜。そのまま解けば出てくるのばっじゃない?
1はただし、と書いてあるから引っ掛けでもないし去年のaで計算して出した滑りをbじゃ使わないみたいな意地悪な引っ掛けは無かったような。
スレの流れからしても今年の機械難しいって言ってる人はそれ、単に勉強が足りないから難しく感じてるだけなんじゃないかな

970 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-10NS):2016/09/06(火) 03:13:28.54 ID:JtI8jQ4w0.net
全部、合格基準点は55点で統一だと思います。 去年の機械の科目合格者数を補填する意味でも、55点が妥当。

971 :名無し検定1級さん (スププ Sd5f-6goY):2016/09/06(火) 03:21:39.56 ID:ynvGZlced.net
2種の一次試験って意外にも一般的な問題が出るんだな。問題数が少ないから苦手分野でやられるパターンだな。

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ca-Q/U3):2016/09/06(火) 03:30:09.74 ID:9HSD4oAl0.net
理論75法規62で今年全科目フィニッシュ予定だけど何度も答え直したからマークミスしてないか不安でしょうがない

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b3d-vCZV):2016/09/06(火) 04:29:40.93 ID:UykNUSWJ0.net
こういう面倒くさい議論になるんだから、
難易度によらず合格基準点は60%に統一すればいいのに

エネ管は完全に60%基準だしな

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ca-Q/U3):2016/09/06(火) 04:56:21.08 ID:9HSD4oAl0.net
「マークミスで合格点割ってたらどうしよう」って気にはいくらでもなるのに
「マークミスで合格点届いてねぇかな」って気には一切ならないのが不思議

975 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr8f-RETc):2016/09/06(火) 05:02:34.20 ID:yrjmZGlbr.net
>>974
正解をマークミス→100%不正解
不正解をマークミス→25%正解

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 05:22:38.11 ID:KPUHbUAB0.net
機械の合格率の高さに釣られて他の科目の合格基準が上げられるって心配されてるけど
どうせ機械の合格基準を60点にすればせいぜい合格率20%でしょう
その程度では他の科目に影響ない

977 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-vCZV):2016/09/06(火) 05:30:36.84 ID:g1UtxLolp.net
20%ってことは5人に1人が合格
少しでも勉強していれば60点は取れる内容だったから
今回は3人に1 人も十分考えられる

978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 05:32:01.14 ID:KPUHbUAB0.net
実際は機械の合格基準60点で合格率18%ってところじゃない?電験3種の受験者を買い被ってはいけない

979 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1711-wh/5):2016/09/06(火) 05:33:13.14 ID:mTkgNUgV0.net
勉強していた人から見たら簡単だけど
全くしていない人が多かったら例年通り

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 339f-FA7T):2016/09/06(火) 05:36:15.31 ID:QFXk4R2/0.net
機械は微妙なところだな
普段難しいからと捨て置いた人もいるだろうし多少勉強していても知識が整理できてないと答えられないし
何だかんだで例年通りだったりして

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 05:41:19.85 ID:KPUHbUAB0.net
だからまあ多くの人に予想されている通り 理論55 電力55 機械60 法規55 でほぼ間違いないと思いますよ

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-x7+B):2016/09/06(火) 05:45:58.30 ID:ISR9Wf8E0.net
君らは取れたら電気に就職したい?

983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f703-iG4w):2016/09/06(火) 05:47:23.84 ID:YlZzX36V0.net
>>435
受験生の母数を増やしてくれる貴重な人材を罵ってはいけない

984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77ca-10NS):2016/09/06(火) 06:22:27.12 ID:Qgka/u190.net
知財扱ってるから勉強ついでに取ろうと…

あと退職後対策※リストラ含む

985 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-vCZV):2016/09/06(火) 06:25:48.08 ID:g1UtxLolp.net
twitter見てると、たられば言ってる奴多いな
勉強してれば取れたのにと?
来年も同じことを言ってるんだろうな

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-10NS):2016/09/06(火) 06:37:33.82 ID:wKUSPAnY0.net
ボーダー予想
理論55 電力60 機械60 法規55
もしくは
オール55

過去の合格点見ると難易度と
合致してない年もあるし、1科目だけ
ボーダーが緩いという年は少ないような

987 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-IPsc):2016/09/06(火) 06:41:01.81 ID:BGVabFtx0.net
三種で機械合格最低点が60点って、ここ12年くらいであったか???

988 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 06:46:31.40 ID:KPUHbUAB0.net
機械60の時点で通常ありえない合格基準なわけだから、機械60を前提とするならその他の科目を例年と比べても意味がない

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-10NS):2016/09/06(火) 06:51:26.28 ID:wKUSPAnY0.net
機械に関して、電気・機械分野素人の自分は
>>960の感想と一緒かな。
機械をやり込んできた、もしくは専門で学んで
いる、人以外は『例年よりはちょっと易しい』
ぐらいな感じなんじゃないだろうか。

990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17fd-10NS):2016/09/06(火) 06:54:34.61 ID:FBavjoWF0.net
理論だけ55点、残り全部60点
合格率次第では法規を微調整
これで合格率6-9%ぐらいに絞ると予想

991 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-vCZV):2016/09/06(火) 06:58:50.80 ID:g1UtxLolp.net
マークシート形式だから
全く理解していない人でも20〜30点は取れてしまう。
できた人が多いと、いくら馬鹿がいても平均点は下がりにくくなるね

992 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e339-wh/5):2016/09/06(火) 07:03:26.66 ID:19gVEuiO0.net
二種の理論はH27年鬼畜難易度で合格点が42点だった(90点満点)
今年は死ぬほど易化したので合格点は10点前後上がるだろう
三種も同じ道をたどるのかな
それともH24三種法規のような道を歩むのかな

993 :名無し検定1級さん (ガラプー KK7f-qjEB):2016/09/06(火) 07:22:53.57 ID:7Q1KjLprK.net
>>814 そいつ電験2種受けろよなw

994 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9f-RETc):2016/09/06(火) 07:23:55.44 ID:zWNq9meDM.net
残り理論だけの状態で、二年連続理論35点。
どうやったら受かるのかわかんねぇよ……

995 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-r5ZK):2016/09/06(火) 07:27:50.90 ID:liCPbX6Yp.net
機械の同期機の問題は何故か答えが合わなかった。Vの相電圧とIXを求めて三平方の定理するだけじゃないの?

996 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-r5ZK):2016/09/06(火) 07:29:35.98 ID:liCPbX6Yp.net
>>994
おれも2年連続で落ちた。今年はいったと思ったんだがな

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17fd-10NS):2016/09/06(火) 07:35:13.33 ID:FBavjoWF0.net
>>995
IXのsin、cosを求めて三角形を作る必要があると思う
(b)は分かんない

998 :合格発表まで気を抜くな! (ワッチョイ e76d-ELHv):2016/09/06(火) 07:36:37.53 ID:0FTuBNOX0.net
次スレ誘導

【電験三種】第三種電気主任技術者試験315V
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1473088661/

999 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8f-10NS):2016/09/06(火) 07:37:50.30 ID:mIre6NOPp.net
>>995
俺も500くらいずれたんだがなにが悪かったんだろう
相電圧+XIのsin
XIのcos
で三平方したかな

1000 :名無し検定1級さん (アウアウ Sacf-C0HH):2016/09/06(火) 07:40:03.05 ID:s8DXO19Pa.net
俺なんか理論は2年連続50点で、いつも後1問だった
今年は3回めにして60点超えた

1001 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db62-IPsc):2016/09/06(火) 07:42:45.13 ID:KPUHbUAB0.net
>>1000なら皆合格

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200