2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その68 【59%】

1 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:16:20.36 ID:f0P+i1fP.net
※前スレ
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その67 【経営に精通】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1471855119/

2 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:20:34.80 ID:53lMCh9T.net
受かったぜ!仙台

科目合格って一次合格するとリセットされるの?

3 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:21:23.47 ID:sZ95r+aE.net
没問はどうなったんだ?

4 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:22:57.09 ID:RnhN0p3L.net
没問・加点・救済いっさい無しwwww

5 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:24:03.92 ID:1MfZldMd.net
情報加点だろ
4点はデカイ

6 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:25:53.39 ID:UsnaAigY.net
仮に6教科免除、情報のみ受けたとすれば、49点で合格する。
なんだかなぁ、、、

7 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:26:23.77 ID:IFJn/dLK.net
発表どこで見れるんですか??

8 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:28:05.97 ID:UsnaAigY.net
免除すればするほど、有利になる結果となった。
前スレで免除はリスク回避的に云々、言ってたやつ、草w

9 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:28:32.49 ID:koS9mx3Y.net
法務の方が納得いかない

10 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:29:16.95 ID:rchD+GjT.net
没問はプライド(威信)にかけてしたくないんだろ。

11 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:29:41.57 ID:53lMCh9T.net
これ全科目受けて試験合格の割合かなり低いね、10%未満か
俺の教室40人くらいいて3人くらいだった

12 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:29:59.23 ID:VQTm3i7/.net
やったぁ受かったー!
情報4点だけなら無理だったけど59%以上は優しすぎだろ…

13 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:30:52.52 ID:rchD+GjT.net
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h28_shiken/H28_1ji_goukakusha-shiken.html

14 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:32:07.88 ID:fWmiDx9t.net
>>6
59%でかつ4点加算なので55点以上だぞ
1問4点なので実質56点取れてないと合格出来ない

15 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:34:18.42 ID:fWmiDx9t.net
科目合格に関しては60%基準のままなので
情報の加算があっても56点以上ないと無理だわ

16 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:34:36.56 ID:RnhN0p3L.net
あれ?意外にスレ伸びないな・・・

17 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:34:50.53 ID:rchD+GjT.net
緩和一切なしだと  合格率 13%
情報4点加算    合格率 15%
合格基準59%に緩和 合格率 17.7%

こんな感じか?
二次試験も収入源だからね。

18 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:35:22.19 ID:5iAOMI/W.net
来年の試験について語ろう
結局、科目合格は申請した方がいいんだよね?

19 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:35:58.63 ID:UsnaAigY.net
>>14
今回も、科目免除って60点換算じゃないの?
だったら、6科目免除で6点お釣りが来る。
なので、59-6-4=49点

情報として科目合格はしてないが、1次合格になるという罠?

20 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:36:25.82 ID:+5Bc/14X.net
>>15
>科目合格に関しては60%基準のまま

え?そうなの?

21 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:37:42.33 ID:+5Bc/14X.net
>>19
いや、それはおかしい。

22 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:38:02.94 ID:RnhN0p3L.net
>>19
6科目免除で6点お釣りwww

23 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:38:05.76 ID:1MfZldMd.net
一次合格だけど、情報も56点だから加点で科目合格になった。

24 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:38:35.11 ID:KpfPS9AL.net
財務のみ免除 2回目受験(昨年無勉)
勉強期間3ヶ月
6科目 357点(加点後)で合格
加点あっても合格ラインの引き下げなければ死んでた

17%以上受かってるし、大体妥当な調整じゃなかろうか

25 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:38:38.01 ID:qnACd5l3.net
3点足りずで不合格だわ
まあ情報科目合格してたからいいけど

26 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:39:20.63 ID:Q59FlOdE.net
おめでとうございます

27 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:39:32.01 ID:H0Nk+92K.net
情報加点してくれたか
よかったよかった
でも来年はもっとましな問題でたのむで職員ちゃん!

28 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:39:54.96 ID:1MfZldMd.net
経済財務経営は3000人以上合格ってすげえな

29 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:40:10.75 ID:fWmiDx9t.net
>>19
ttps://www.j-smeca.jp/contents/013_c_faq/001_faq_shiken.html

受験した科目数の総平均云々とあるので免除科目は計算対象外

30 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:40:12.18 ID:UsnaAigY.net
加点された時点で、愚問だったことなど、どうでも良くなる受験生

31 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:40:45.78 ID:BGsNg6td.net
まあ妥当な調整だな
情報あしきりのやつもそもそも36以下なら文句もいえんだろ

32 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:41:22.48 ID:53lMCh9T.net
>>19
そうだと思う
科目免除=60点扱いなので一科目当たり1点上積み
6点+加点分4点の貯金がある状態で情報受験
49点とって+10点で、情報も59点。全科目平均も59点で一次合格
ってことだと思った

33 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:41:27.77 ID:dLSqT42z.net
来年法務情報は頼むぞまじで

34 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:41:41.17 ID:YoZiAEUQ.net
59%だから413点以上、
情報加点で4点
てことで加点前409点で合格か

35 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:42:23.62 ID:1MfZldMd.net
>>30
当たり前だろ!
今日は祝杯あげるわ。

36 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:42:35.92 ID:rchD+GjT.net
1次前年度比
男性合格者率 71%
女性合格者率 52%

女性の合格者数が半減した。
異常な情報問題の影響か?

37 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:44:03.53 ID:TFEACcdf.net
結局これでも17.7%だからなぁ…難しかったことに変わりはない

38 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:45:17.02 ID:53lMCh9T.net
>>32
すまん、情報55点以上で一次合格だった
情報のみ受験者、情報・法務のみ受験者がきつかったのは変わらんということか

39 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:47:16.81 ID:fWmiDx9t.net
お釣りは1%分
科目免除者は科目免除を除いた受験科目数×1点が貰えるだけなので
1科目受験者は1点しかお釣りを貰えないよ

訂正だけど1次合格は59点以上なので情報の場合は加算含めて
結局55点以上取らないとダメ

40 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:48:11.48 ID:DudlJCeJ.net
お釣りってなに?

41 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:48:59.59 ID:53lMCh9T.net
免除で情報のみ受験者は55点とれば科目合格じゃないけど一次合格じゃない?
どうでした?

42 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:50:04.59 ID:rchD+GjT.net
情報は1問4点だから55点はありえない。

43 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:50:26.33 ID:1ZDPfjOZ.net
これは前代未聞の超ラッキーや!
情報加点のうえさらに59%で合格できるなんてすごいと思うけど、二次試験対策な〜んもしとらんし…

44 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:51:50.67 ID:fWmiDx9t.net
>>42
なので複数免除して1〜2科目程度の受験なら総得点調整の恩恵は一切得られないって事

45 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:52:47.37 ID:RnhN0p3L.net
人間追い込まれたらどこまでも好都合に解釈できるもんだなw

46 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:53:01.97 ID:8vim7uw5.net
これ、本来の合格基準をクリアしてた奴からすれば納得いかないよな。

47 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:55:14.37 ID:53lMCh9T.net
昨年の26%の2/3の合格率なので、今年合格できるスト生の割合もその分だけ下がりそうや
チャレンジやな

48 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:56:30.84 ID:TFEACcdf.net
>>46
捻くれてるなぁ
もともと合格の人らは例年なら+20点くらい余裕あって合格した人ってことでそれでいいじゃん

49 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:56:57.83 ID:hxiVlaDN.net
来年は経営難しくなんのかな
あー今年科目合格しときたかった

50 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:57:50.79 ID:YoZiAEUQ.net
あくまで試験合格者が59%であって、
科目合格は60%なんだな。

51 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:59:24.43 ID:8yyPnBzl.net
450点台で合格した俺はちょっと納得いかない、、、

52 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 11:59:41.72 ID:RnhN0p3L.net
とりあえず番号掲示無かったやつはまた来年ってこった

53 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:00:22.69 ID:53lMCh9T.net
法務・情報のみ受験で55点と56点の人は一次不合格か
今年のそれだけとれたなら十分だと思うけどきっついな
科目合格制度の危うさが顕著になった年だね

54 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:00:46.13 ID:LXh9XNRC.net
二次はそれだけギリギリで駆け込んできたやつが増えるだけだからかえっていいんじゃない?
俺もギリギリ通過だけど二次の勉強なんもしとらんしw

55 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:01:38.54 ID:RnhN0p3L.net
>>51
なぜだ?俺なんか加点もらって480にもなったが何も思わないんだが・・俺がおかしいのか?

56 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:02:48.15 ID:QT/Vu29o.net
経済没門無しなの?

57 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:03:35.81 ID:RnhN0p3L.net
>>54
まあそもそもストレートは無理だもんな。
これから1年かけてじっくり仕上げて行こうぜ。

58 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:03:43.24 ID:rchD+GjT.net
情報自己採点44点だったんで、万が一マークミス等で情報足切不合格くらった場合の
リスクヘッジとして、応用情報処理試験既に申し込んでいたんだが、2次試験挑戦権を
得たので、応用は不要になった。
誰かにこの受験資格譲れないのかな?・・・

59 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:04:34.04 ID:hxiVlaDN.net
今年は二次試験の合格率も低いだろうな

60 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:06:43.63 ID:6l5sxr2S.net
実務補修の受け入れの関係上、
1000人以上の合格者は協会としてはださない、20%が目安ではない

すなわち、2次受験者数が3000人だろうが5000人だろうが合格者は1000人しかださない

ということは、1次合格者が少ないほうが嬉しい

結論、最大11点の加点は俺にとっては涙目

61 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:10:16.34 ID:w4RvRuWn.net
ホワイトデータセンター分、加点しましたので許して下さいね!はあと

62 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:11:21.31 ID:53lMCh9T.net
今年の科目合格者数

経営法務
受験者数:13,259
合格者数:839

経営情報システム
受験者数:13,385
合格者数:1,143


わかるのは、協会は科目合格のことは考慮してないということかな

63 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:12:33.04 ID:5iAOMI/W.net
来年は受験者かなり減りそう

64 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:14:38.61 ID:rchD+GjT.net
情報なんてど素人のBBAやシルバー世代は回避すんだろうな。

65 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:15:22.97 ID:zszA7wlw.net
414点の情報36で終戦と思い込んでた
超嬉しい

66 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:20:43.75 ID:OudD3Ebn.net
>>46
なんとも思わないよ。
むしろ受かると思ってなかった準備不足の受験生が増えてくれて助かります。

67 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:21:07.98 ID:53lMCh9T.net
>>60
普通に1000人以上出てるぞ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%A3%AB#.E7.AC.AC2.E6.AC.A1.E8.A9.A6.E9.A8.93_2

68 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:23:00.89 ID:LXh9XNRC.net
>>57サンキューやで
今年はお試しで受けるわ

69 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:25:10.26 ID:YBNRriNZ.net
情報39であしきり食らってそこから他の科目採点する気力もなく放置してたから、まさか受かるとは思ってなかった

二次やべえ
いまからでまにあうのか?w

70 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:25:27.70 ID:YBNRriNZ.net
36の間違い

71 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:25:59.86 ID:/PMy3qmJ.net
仕事終わったら近くにあるでかい本屋で二次試験の本買ってくるか(白目)

こりゃ受かりそうにないな

72 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:34:17.86 ID:53lMCh9T.net
基準下げるのが予想通りで笑ってしまった
協会「この方がスマートだろ、科目合格は知らんがな」

73 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:36:08.80 ID:hxiVlaDN.net
これで来年易化→やり過ぎて再来年難化→易化を繰り返すんだから学ばない試験委員どもだ

74 :高卒ハゲ:2016/09/06(火) 12:37:49.15 ID:13r1dCRh.net
補欠合格とかはないのでしょうか?

75 :名無し検定1級:2016/09/06(火) 12:39:55.11 ID:I9tDoGp3.net
合計409点の情報足切り36点、財務経済運営免除。最初調整内容見て受かったと思ってぬか喜びでした。

76 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:40:58.08 ID:rwGoOI1R.net
合格した皆さんおめでとうございます。

僕は1点足りなかった。悔しいけどまた来年を目指します!


二次試験、頑張ってください!

77 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:42:01.47 ID:QT/Vu29o.net
経済学を科目受験して56点。
こんなに易化してたのに落としてしまった。情けない(T_T)

78 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:43:42.01 ID:fdKpkKBe.net
>>76
私も1点足らず
去年は26%で今年17%ってそんひどいよー

79 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:44:35.20 ID:Jw3hBH8d.net
>>72
なるほど、確かに
情報4点+全体59% より
情報4点+法務5点 の方が納得感はある気はする。
当事者だとたまらんな

80 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:47:50.79 ID:Jw3hBH8d.net
>>77
経済8合ってた?もし間違ってたなら本来は没門で4点くるはずなので
とばっちりを受けた感じになると思う。

81 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:48:05.32 ID:rchD+GjT.net
1科目だけ受験者の合格ラインは、59点か。。。

法務だけ、経済だけ、財務だけの単科目受験者には何の関係もない話だな。

82 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:49:19.39 ID:HgaB2BDI.net
俺の前後は全科目合格だった…
オメ

83 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:51:25.96 ID:rchD+GjT.net
>>80
経済は異常に易化していたんで、これ以上の救済は必要なしってことでしょ。

84 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:52:53.16 ID:RnhN0p3L.net
俺の後ろで10色マーカー取り揃えて気合十分のおじさん落ちてた・・・

85 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:54:24.23 ID:Uv2LceiZ.net
易化した経済・財務・経営を含む全科目受験者が11点の余裕を得て、法務だけの単科受験者が1点だけの余裕とは、納得がいかない。

86 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:54:38.06 ID:NStnPSda.net
>>84
ワロタwww

87 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:54:41.53 ID:QT/Vu29o.net
>>80
問8間違ってて没門に期待しておりました(ーー;)
まぁ、実力不足だったことで受け入れます。

88 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:57:28.38 ID:fdKpkKBe.net
これはやはり実力がまだ足りんということだな。
毎年こんなんだったらギャンブル性が高すぎるわ

89 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:57:31.14 ID:rchD+GjT.net
俺の前の受験生、経営と情報だけ科目合格か。。。

あの情報で6割いくって、完全に業界人だな。

90 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:57:37.77 ID:2AMvV3jS.net
色んな調整法がある中、今回の調整法を選択してきたっていうのは
最終的に人数調整だったのかな?
その裏にどんな意図があったんだろう?
なんか、試験直後に科目合格制度を否定してきたとか、いろいろ盛り上がってたけど
単なる頭数調整に思えてきた。

91 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 12:59:41.30 ID:DudlJCeJ.net
今回は、情報が難しく点数が取れていない問題に対して、他の科目の合格基準を下げる事はどうなのだろうか?

92 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:02:25.14 ID:fdKpkKBe.net
>>91
いや、ほかもそれなりに難しかったよ。運営とか中小とかも
1000人くらい削ったわけだし

93 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:03:04.71 ID:6NvtZt0a.net
今協会に電話で確認しました。
私の場合、4科目免除、して3科目受験をしたので受験した3科目×100点満点=300点の59%である177点が合格ラインとなるそうです。

私は今回、3科目の中に情報が入っていたので+4点はもらえたのですが、それでも合格ラインに1点足りず… 科目合格は2つしましたが、情報だけ残ってしまい不合格です。

来年に向けて 前向きに頑張ります。

94 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:04:29.14 ID:/PMy3qmJ.net
ちなみに、今年総合では合格だったんだけど、科目別に見ると4科目ご60点以上の場合、来年この4科目を免除して残り3科目で一次試験受けられる?

95 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:06:30.40 ID:JCpUAVSp.net
科目合格者には厳しいことに変わりはないな
来年科目免除申請するか悩むわ

96 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:07:17.86 ID:0ILfMc9b.net
ちょ、協会くんさ、もっかいチャンスあげるから判定会議やりなおしてくれないかい

97 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:10:31.36 ID:DudlJCeJ.net
7科目受験は有利
科目免除は不利

どっちを選ぶ?
迷わないよ。

98 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:11:06.37 ID:iSvZzucC.net
経済・財務・法務・情報が科目合格で、
経営・運営・中小がそれぞれ10点足りなかった俺は、明らかに力の注ぎ所を誤った気がしている。。

99 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:18:18.77 ID:fdKpkKBe.net
出戻り組でだめだった人とかいるだろ。スゴロクかこれ。

100 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:19:45.43 ID:DudlJCeJ.net
情報科目合格とか、どういう勉強した?

101 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:23:59.11 ID:rchD+GjT.net
>>99
去年1次合格者が保険受験している、なんて話を聞きますが、昨年ギリギリ
合格レベルじゃ先ず厳しいでしょうね。

102 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:30:29.58 ID:iSvZzucC.net
>>100
すまんな。元業界人や。

103 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:38:37.88 ID:uJcX9AYb.net
ふざけんな!科目合格狙って来年ゆうゆう二次受けようとしてたのに
こんなん落ちるに決まっとるやんけorz

104 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:41:52.40 ID:8yyPnBzl.net
>>100
ITパスポートテキスト

105 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:43:34.47 ID:JCpUAVSp.net
>>100
本職です
本職か情報処理技術者じゃなきゃ受からんわあんなの

106 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:44:02.27 ID:2AMvV3jS.net
法務は何勉強した?

107 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:44:06.32 ID:rwGoOI1R.net
>>78
わかります。その気持ち。

結果は競った。という所を前向きにとらえ来年一次、二次をストレートで行っちゃいましょ

今年の一次試験を体感できたのは、よい財産になると思います。

来年へ向けて、今日からまた励みます。

108 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:45:46.57 ID:rchD+GjT.net
>>106
昨年の宅建合格者だけど、その知識を活用し6割とれた。
TACなんて民法馬鹿にしているけど、ちゃんとやらんと点とれんね。

109 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:47:50.13 ID:53lMCh9T.net
情報実務者でもなく資格ホルダーでもなく合格点取った人はどんな勉強してたのかは興味あるな
パソコンおたくとか下地が役立ちそうな試験だったけど

110 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:50:55.62 ID:2AMvV3jS.net
>>108
宅建ですね。
TACの答練では80点くらいキープしてたけどダメでした。
情報と法務の受験だったけど両方とも落としました。
科目合格使うならテキスト外も勉強しないと駄目ですね。
来年に向けてビジ法、知財管理技能士検定、その他他資格のテキストも活用するかな

111 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:52:09.80 ID:7uM5iCnu.net
>>109
二次に必要な勉強を自分のものにする。
主要4科目で70平均以上で、足切りなければ合格する。

112 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:52:25.72 ID:1MfZldMd.net
予備校って法務は知財と会社法を中心にやるけど、それだと全然取れないよね。
45点で足切りギリギリだったし。

113 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:53:17.39 ID:iSvZzucC.net
>>106
昔やってた司法書士の知識に救われたな。それと通勤講座。
だけど今年の問題は知財系がどれも一歩踏み込んできた内容だったから、現行のテキストで解ける問題はほとんどなかった印象。

114 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:54:53.18 ID:niBvpS6p.net
今回の超法規的措置で合格した方々おめでとう。


ギリギリで合格したアホ共なんか
二次でコテンパンにしてやるから覚悟しとけよー。

by診断士協会

115 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:54:58.46 ID:2AMvV3jS.net
>>112
しかも手を広げるな!
手を広げる奴は落ちる!
っていうしw

問題用紙配られて20問になってるの見てメンタルでやられたのも大きかったけど

116 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:56:08.26 ID:rchD+GjT.net
>>110
宅建問題が出たのは、今年たまたまかもしれない。
ただ、民法は私法の王様なんで、民法強くするとリーガルマインドなんちゃらが見えてきて、
法律応用問題解くときの思考ベースができると思う
行政書士とかでも民法やるから、民法やれる資格なら、なんでもいいんじゃない?

TACなんてマニアックな問題出して悦に入っているような面が強いから、余り参考にならないね。
完成答練なんて4割しかとれなかったよ。
でも最終講義レジュメからは何問か出ていたような。

117 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:56:20.73 ID:53lMCh9T.net
法務は一番コスパ高いのはビジ法2級だけど
9割近くとれるくらいの勉強して6割台にのるくらいだと思う

118 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:57:25.79 ID:8yyPnBzl.net
リーガルベイシス 民法入門
知的財産管理技能検定 3級 問題集
倒産法入門<第2版> (日経文庫)


ビジ法2級レベルのことやっておけば大丈夫(*´ェ`*)
俺は今年の法務で70取れた

119 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:58:38.75 ID:2AMvV3jS.net
>>114
一次と二次って試験の本質違うから
一次は苦手だけど2次は得意とか、またその逆もいると思う。

二次受けてないけど演習とかでは二次のほうが得点できるし安定してる。
一次より得意って感じする。

120 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 13:59:01.37 ID:8yyPnBzl.net
過去問&暗記でなんとかしようとする連中が来年も法務で足切り続出だろうなぁ、、
俺法務の過去問は3年分一度やってそれっきりやってないわ

121 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:00:30.82 ID:8yyPnBzl.net
TAC講師レベルじゃ民法をわかりやすくレクチャーできないから暗記やっとけで終わるんだろうな

122 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:01:14.28 ID:DudlJCeJ.net
法務はなに先生に教わった?

123 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:02:01.30 ID:vryJyTh2.net
質問させてください。

今回1次合格しましたが、科目合格は4科目でした
今年2次に落ちた場合来年の1次免除とかはありますか?科目不合格の3科目か全科目受験をやり直さないといけないのでしょうか?

124 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:02:41.31 ID:rchD+GjT.net
ついでに言うと完成答練@で
消費貸借=無償契約 だって結論の問題が出たね。

消費貸借=無償・有償契約、両方あるのが、常識なのに、
講師にその点質問しても、なんやら訳解らん【言い訳解釈】されて
阿保かと思ったよ。

125 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:04:54.64 ID:2AMvV3jS.net
>>122
通信の上級
ではですねぇの遠藤さん

126 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:05:55.44 ID:2AMvV3jS.net
>>123
一時に合格した時点で2次のチャンス2回と引き換えにそれまでの科目合格はチャラ

127 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:08:38.23 ID:rchD+GjT.net
>>125
ひげ親父の法務は、テキスト棒読みじゃなかった?

128 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:10:18.20 ID:8yyPnBzl.net
今年の法務はビジ法プラス知財3級レベルで余裕っす( ・д・)

129 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:11:28.99 ID:2AMvV3jS.net
>>127
講座は最初のほう見て棒読みと分かってから見なかった。
昨年の分析に1時間使うとか時間の無駄って思った。

130 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:14:21.00 ID:2AMvV3jS.net
>>128
それ受けてみます
ありがとう

予備校のテキストさんざんやって落ちたので
何勉強していいか途方に暮れてたけど、そんなことないですね。
視野が狭かった。

131 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:16:31.30 ID:rchD+GjT.net
法務は多分LECの方が上手な講師がいるような予感があるが、
TACなら、八重洲のベテラン伊藤講師、彼は良かった。
地味だけど、法務を非常に理解されている印象。

132 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:18:51.29 ID:2AMvV3jS.net
>>131
通信講座ではどこがいいですか?
この際講師は置いといて、テキストや教材の内容のみで

133 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:19:21.83 ID:53lMCh9T.net
>>128
>>倒産法入門<第2版> (日経文庫)
倒産法は暗記問出てたね、ここらへん拾えてれば大きいわ

134 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:19:35.35 ID:8yyPnBzl.net
TACは会計には強いが法律系がボロい印象だな

135 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:22:17.83 ID:Nq6jq/wN.net
>>125
>>127
分かりやすかったですか?

136 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:22:35.49 ID:8yyPnBzl.net
会社法苦手な人は
一問一答 平成26年改正会社法〔第2版〕 (一問一答シリーズ)

立法担当者が制度趣旨説明してるんで阿呆なタック講師より
こっちを信じろ

137 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:23:56.63 ID:2AMvV3jS.net
>>135
分かりやすいとは思うけど、想定範囲が違ってた感じです。
タックの総評にもあったけど、ヤマが外れたというか。

138 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:24:45.87 ID:rchD+GjT.net
>>135
ひげ親父の法務は役に立った印象少ない。
法学部等で深く法律を勉強されている方でないのが、話聞いてりゃ解る。
だから、民法とか底が浅い。気合いで暗記しろ!というのが本音に見える。

139 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:27:10.53 ID:2AMvV3jS.net
>>135
講師でなくテキストとか過去問の解説とか教材の方です。
講義は最初だけ見て後見なかったし

140 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:27:51.22 ID:vryJyTh2.net
>>126
解答ありがとうございます。
出戻り組の意味がやっと分かりました。

なんとか2年で合格しちゃいたいなぁ…

141 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:28:55.95 ID:8yyPnBzl.net
来年も法務は難しくなるはず。
いまから地味に民法や知財の理解中心の手法でやってたほうがいいよ
診断士受験生の法律レベルは低いからそれだけで競争優位にたてる

142 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:29:03.11 ID:2AMvV3jS.net
>>138
去年速習の通信受けたとき
遠藤さんが経済の講義で、下ネタっぽく感じて引いたの思い出しました。

143 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:30:22.55 ID:2AMvV3jS.net
>>140
がんばってください!

144 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:32:34.99 ID:2AMvV3jS.net
法務の英文問題捨てずに対策立ててた方いらっしゃいますか?


145 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:35:50.79 ID:rchD+GjT.net
>>144
不安ならこの辺の本読んでおけば?中古で150円。

https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9
-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E5%AD%9D%E5%A4%AB/dp/4532111048/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1473140055&sr=1-4

146 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:37:43.59 ID:8yyPnBzl.net
>>144
はじめての英文契約書の読み方 (アルク はたらく×英語シリーズ)

これ読んでおけばまず大丈夫

147 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:41:49.86 ID:2AMvV3jS.net
>>145
>>146
ありがとうございます。
今年の問題はラッキーもあり解けたけど、英語文しっかり読まないといけないようなのが来ると苦手だってんで勉強してみます。
来年も科目合格使って受験します!
7科目薄くやるより落とした科目を強くして、専門分野にしてやる!

148 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:49:55.29 ID:GG0hJZUD.net
法務、情報は2次試験にも出るし、濃くやっても良いかもね。

149 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:52:20.36 ID:53lMCh9T.net
そういや女性合格者数めちゃ少なかったね
前スレだかで模試に女性ばかりいたってなんだったんだ

150 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:55:47.64 ID:GG0hJZUD.net
模試をわざわざ会場受験しているんですか?

151 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 14:59:43.46 ID:2AMvV3jS.net
>>149
会場によるんでしょうけど
去年より女性受験者が少なく感じました。
受験者数自体減ってるってことないんですか?
それとも一度落ちると撤退する人が多いのでしょうか?
科目合格使う人が少ないような気がしました。
あくまでも印象です。

152 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:00:36.36 ID:2AMvV3jS.net
>>150
普段通信だけど
摸試だけは慣れるために受けましたよ

153 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:00:55.75 ID:GG0hJZUD.net
前スレにあった、資格取得後の求人は支援機関の月収35万の契約社員とあったが、それが現実なのかな?

154 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:04:22.22 ID:53lMCh9T.net
今年の英語は法律とかあんま関係なかったような
単純に英語素養あるかみたいな問題だった

155 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:07:07.87 ID:1MfZldMd.net
この資格って取っていきなり高収入ってわけにはいかないだろうからそんなもんじゃない?

156 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:07:41.10 ID:2AMvV3jS.net
>>153
支援機関に入るのも厳しいみたいだし、
そういうのに入れなくても、自分で活路開く方もいるみたいだし、
人脈を生かすことのできるコミュニケーション能力と、活動力と、運じゃないでしょうか?

157 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:07:45.64 ID:53lMCh9T.net
たしかマーケで「母なる地球」とかあったの笑った

158 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:18:25.84 ID:+5Bc/14X.net
>>148
しょーもない嘘をよく言うなぁ。

159 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:19:29.91 ID:+5Bc/14X.net
>>144
そんなコトやり始めたら一生受かんないよ。効率悪すぎる。

160 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:20:53.69 ID:KsxegWDw.net
予備校に言われたことちゃんとやりきれば420点は超えるもんな。
全科目の合格は無理でも。

161 :女王税理士:2016/09/06(火) 15:26:22.15 ID:13r1dCRh.net
中小企業診断士ってネーミングが女性受けしないわよ(笑)

162 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:36:24.07 ID:aB2tiIA3.net
来年の受験に向けては、まさに情報と法務がキーポイントだな。情報は応用プラスストラテプラス日経コンピューター、法務は

163 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:38:01.36 ID:aB2tiIA3.net
会社法倒産法民法知財法を司法書士、弁理士試験レベルまでやる。

164 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:38:09.54 ID:KsxegWDw.net
もう養成狙いの人いる?

165 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:39:02.43 ID:2AMvV3jS.net
>>161
ネーミングで受ける人もいるんでしょうか?
しかし、中小企業は高付加価値化の方向で生き残るという流れなのに
身だしなみに無頓着な男性は多いように思えますね。

166 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:40:45.77 ID:2AMvV3jS.net
養成って女性もいますか?
いろいろ厳しそうですね

167 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:41:09.22 ID:vrqnYR6V.net
>>165
無頓着ってどんなレベル?
サイズが合ってない、とか?

168 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:44:22.15 ID:8yyPnBzl.net
>>163

そのレベルまでは問われない
ビジ法2級レベルだっての。それも母集団が低いなかでの

169 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:47:19.30 ID:2AMvV3jS.net
>>167
あくまでも私の印象です。
スーツならわからないかもしれないですが、例えば靴とパンツとソックスの合わせ方とか
持ち物の取り合わせとか、全体的なバランスです。
パンツのよれよれ感とか。それはスーツでもわかるか。。

170 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:48:14.71 ID:rvcNPVc7.net
75歳の人すごっ!

171 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:49:42.97 ID:GG0hJZUD.net
会社法、知財、倒産法は、弁護士、司法書士にはあまり関係ないんじゃない。

弁護士は訴訟関係、刑法、民法、憲法
司法書士は登記関係じゃない?

それを言うなら2次試験対策で、論文に慣れるために弁護士の論文を解いた方が良いよ。

172 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:50:44.33 ID:rchD+GjT.net
70歳代って93人中1人合格かよ。

すげえ難関なんだな。

173 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:50:51.34 ID:8yyPnBzl.net
診断士レベルでは条文知ってるかどうか
法解釈は問われない
それがこの試験の母集団レベル

174 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:53:33.35 ID:GG0hJZUD.net
弁護士は、国家試験の中で1or2番ぐらいの難易度だよね?

175 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 15:53:52.54 ID:rchD+GjT.net
去年の1次は、
70歳代が75人受けて7人も合格している。

今年は1人なのは、あの狂った情報システムのせいだな。

ありゃ、老人虐待レベルの糞問。

176 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:02:59.68 ID:53lMCh9T.net
これどんなに優秀でも初めから科目合格の計画の人にはほんとに無理ゲ―
法務と情報のみ受験者の1次合格率0.48%やぞ
今年の科目合格率:法務6%、情報8%

177 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:03:49.13 ID:r3LkfzZy.net
毎年70代は数人合格してるイメージ
1人は少ないほうじゃね

178 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:07:37.35 ID:5iAOMI/W.net
運よく易しい年に受験したら受かる
運悪く難しい年に受験したら受からない

こういう性質の試験だよな

179 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:07:44.20 ID:rvcNPVc7.net
合格者のうち、ざっくり10人に1人が無職なのか

180 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:07:46.94 ID:2AMvV3jS.net
>>176
それで落としました。
その組み合わせで受験して合格した人って何人いるんだろう?

181 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:08:07.22 ID:8yyPnBzl.net
>>176
一年かけたら科目合格なんて余裕だろ

182 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:14:23.98 ID:2AMvV3jS.net
>>181
勉強法を誤らなければそうですよね!
同じ轍は踏みません!

183 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:15:28.89 ID:53lMCh9T.net
>>181
運営の話
まあ0.48%というのは一次合格者が含まれてないけど
仮に4倍したとしても2%以下
これは司法書士以下の合格率だよ、1次なのに

184 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:27:25.38 ID:53lMCh9T.net
確率の話と合格率を単純に一緒に語れないと思うけど
かなり周到に準備しないと厳しいね
俺個人では情報を60点に乗せるのはかなり大変だし、もし4年後受けるなら他科目併用で行くな

185 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:31:36.56 ID:jTsynKu1.net
科目合格者数には試験合格者数は含まない、とある。
中小難易度の割に科目合格者数が少ない気がする。総合合格者は中小で60以上とった人が多いってことかな。

186 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:41:53.97 ID:2AMvV3jS.net
>>185
法務と情報の視点から考えると
法務、情報で合格点とれているのに、総合合格を逃す人は稀っていうことですね。

運営と中小は安定して勉強すれば取れる科目と言われてるけど、爆弾化することはないんでしょうか?

187 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:57:10.14 ID:GG0hJZUD.net
科目合格を使うと、こういう罠に引っかかる。

188 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:00:55.49 ID:KsxegWDw.net
運営は今回ちょいやばかっただろ

189 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:09:34.16 ID:jTsynKu1.net
>>186
中小に限っていえば、TACの動画で中小は難しく作問するのに限界があるっていってました。
(個人的に、それは政策においてのみだと思ってますが。よく知らん統計で捻られたら爆弾化するかと。)

190 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:10:07.61 ID:iSvZzucC.net
>>171
その中だと司法書士は会社法が入るね。
組織設計は択一でも書式でもまんまでてくるよ。
ただし診断士の勉強に照らすとオーバースペックは否めない。

191 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:12:38.06 ID:5tKjEitG.net
>>174
弁護士が難しかったのは昔の話。今は、合格率が高くて20%超えている。
代わりに食えなくなったので、全く価値がなくなった。

同じ法律系の資格で宅建があるけど、あっちは15%の合格率で、
司法試験を諦めて、求人ニーズがある宅建に人気が集まっている。

192 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:13:31.99 ID:2AMvV3jS.net
>>188
試験後に一年ぶりで勉強なく62点取れました。
もっとこう、JISなんかの知らない用語がたくさん出てきたりとか
今回の情報みたいに科目調整はいるようなレベルにってことです。

193 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:14:09.43 ID:okqST0Dn.net
このスレ、ニート多すぎ
仕事は?

194 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:15:20.00 ID:+5Bc/14X.net
>>171
面白いからもっとやってくれ。

195 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:18:20.16 ID:2AMvV3jS.net
>>189
中小も統計とかの出題によっては爆弾になりそうですよね。
実際、得点安定してませんもんね。

保険にと思って手を出して爆弾ひくなら、7科目受けるか、落とした科目のみがっちり対策するかのどちらかですね。
私は科目合格使う方選択するつもりです。

196 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:20:17.22 ID:5tKjEitG.net
基本的に文系の資格って、資格取得と収入が全く比例しないね。
社労士とか司法書士とか持っていても、求人がないし全く食えない。

それに比べて、看護師、電気主任技術者、情報処理系資格などは、
全然難易度が高くないけど、最低でも年収が600万円以上は保証される。

中小企業診断士で管理部門のスキルをアピールしつつ、
理系の資格で技術力を身につけて食べていくのが最もパフォーマンスが高いだろう。

197 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:21:02.93 ID:2AMvV3jS.net
>>190
何故ニートとわかるんですか?
私は会社員ですが、ショールーム勤務なので基本的に平日休みです。

198 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:22:28.06 ID:5tKjEitG.net
ちなみに、俺はフリーのSE。在宅で仕事を請けつつ、
今は独自のアプリ開発(ニッチな分野)で、結構儲けている。
何より自宅で仕事できるのが最高。

中小企業診断士受かったら、コンサルタントを名乗って、
もっと単価が高い(レポート1枚10万円以上)仕事がしたいな。

199 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:35:53.07 ID:/aPzExSh.net
唐突な自分語り草生える

200 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:40:15.62 ID:rchD+GjT.net
日本人は【1億総社畜】が理想なんで、
平日昼間にネットしていると非社畜=非国民とみなされるんだよ。

201 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:08:50.53 ID:ffaDq7zZV
59%で合格ということは7科目受験はプラス7点、3科目受験はプラス3点。
リスク回避で7科目受けた人正解だね。

202 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:49:41.29 ID:8yyPnBzl.net
二次用テキスト買って帰るか

203 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:00:29.50 ID:SAv3AIuI.net
合格しました

2次試験ではみなさんよろしく

204 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:06:57.75 ID:3sjfK+5E.net
一次試験低得点だったやつが2次の能力でも確実に劣るという保証は全くない。元から合格していた者にとってはこの大幅な救済は邪魔でしかない

205 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:16:28.53 ID:DQjBYTQn.net
来年中小企業診断士の資格を取ろうと思っている者です
質問ですが、経済学は国家総合職合格レベルの学力があれば対策は必要ないでしょうか?
調べてみても難易度比較等の情報が無くよく分かりません…

206 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:17:40.20 ID:GG0hJZUD.net
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7f07212b6c415a80d3aa7b5c0b0323a74213.jpg

207 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:26:56.03 ID:4FQi7RAS.net
情報と法務が低かったのに他の科目にも一律7点足す理不尽。疑義問題そのまま。釈然としねー。

208 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:29:10.20 ID:ssj0UKOL.net
診断士難易度6なんか
難易度5の行政書士より年収低いじゃねぇかひょw

209 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:31:34.60 ID:53lMCh9T.net
>>205
過去問1年分でも解いてみるのが一番確実だよ

210 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:40:04.78 ID:4FQi7RAS.net
法務に救済がない理由がわからない。

211 :2次ベテ:2016/09/06(火) 18:42:10.63 ID:4WceEoZF.net
>>205
速習ミクロ経済、マクロ経済を半分くらいやれば合格点取れるレベル。

212 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 18:52:18.92 ID:5yc22x5C.net
法務は予備校の対策不足で情報のようなトリッキーさはないからな

213 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:07:15.08 ID:wc3xGz3aG
情報は36点の足切り食らった奴が多いから救済の方向になった。
一方、法務は60点以上は少なかったが、足切り食らった奴も少なかった。
だから救済されなかった。そういうことでしょう。

214 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:04:16.62 ID:ssj0UKOL.net
予備校って
法務は会社法と知財で授業の大半使って
後は適当に覚えとけみたいな教え方だったな

215 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:11:01.67 ID:4f7DmbrY.net
てか受験している無職って一体..
司法試験とかならまだしも、この資格を無職がとって何になるんだろうか...

公務員は意外と合格率高いよな
公務員で受かった人、養成ではよろしく!

216 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:12:17.73 ID:rchD+GjT.net
>>214
その予備校に文句言うべき。
法務の出題内容はおかしくない民法はある意味常識レベル。

217 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:13:33.80 ID:4f7DmbrY.net
>>205
国家総合職の知識いらないよ
よくて地方上級の経済くらい
国家一般職の難易度と同じくらいかと思った
そして、公務員試験の経済よりも範囲、ってか問われる論点が少ないから得点源にすべき科目

218 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:16:44.76 ID:KV/BV+1R.net
1点足りなくて落ちた
パトラッシュ 僕はもう疲れたよ

219 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:23:47.12 ID:rchD+GjT.net
公務員なんて実際民間人の血税を貪っている訳で、
無職よりたち悪い奴が多いな。

220 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:43:28.60 ID:CF2G6bcI.net
>>219
せっかく診断士の勉強してるんだから、もっと自分の
頭で論理的に考えられるようになった方がいいぞ。
周りに影響されて思考停止に陥ってるように思える。

221 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:49:27.54 ID:RnhN0p3L.net
>>220
合格が嬉しくて舞い上がってんだろ。もうずっと張り付いてる。
合格発表の日ぐらい大目に見てやれよ。

222 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 19:55:13.22 ID:mDKxpIB5.net
みんなおつかれ
さぁきょうではっきりした
来年にむけて仕切り直した
もう一度アクセルを踏みなおそう

223 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:00:17.40 ID:Z6+n5CoB.net
>>46
むしろ、思ってたよりも相対的に高い位置にいることを認識できたから精神的に余裕ができたわ

224 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:01:02.75 ID:3cpTXgQE.net
416点だった自分は救済措置合格

法務で足きり合わなくて助かった
情報は4点加算後64点
運営が75点でTAC9位だったよ

225 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:11:53.03 ID:ssj0UKOL.net
結局経済、法務、情報の3科目残しになったけど
経済は勉強すればいけるとして
法務はビジ法2級と知財3級
情報は応用でいいのかな?

226 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:12:21.05 ID:7qhrjHPX.net
結局、経済、財務、企業経営を受けたかどうかで決まってしまったじゃないか。

227 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:12:25.99 ID:Hae/l85t.net
2科目受験で企業経営73、情報加点込み44一点足らずの敗戦で3年目突入…
59%なら去年は一次通過だったのになー
撤退したいが予備校代を会社に払ってもらったので逃れられないし(泣)

228 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:15:18.00 ID:rchD+GjT.net
>>220
そやな。県立高校の教員で腐っているのを数名知っているので、混同してもうた。
診断士目指す奴は何らかの志があるんだろうから、そんなレベルじゃないのは知っているよ。
でも、本音では公務員の給料もGDPの増減と連動制にしてほしいな。

229 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:19:10.53 ID:7qhrjHPX.net
>>227
やはり、親玉に強く申し入れするしかないか。

230 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:33:24.34 ID:3sjfK+5E.net
>>214
短期合格狙いで他に6科目あるなら妥当なやり方だよ

231 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:34:20.15 ID:PUnUNSNZ.net
>>227
俺も勉強代会社もちなんで撤退できない
企業経営・法務・情報残しで3年目突入
早く合格しないといろんなことがやばい

232 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:41:10.46 ID:7qhrjHPX.net
>>231
どう考えたっておかしいと思う人、我慢せず申し入れを!

233 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:41:16.39 ID:2AMvV3jS.net
>>227
>>231

来年は科目合格使いますか?
経営・法務・情報だと、経営が爆弾となり、法務は今年並み、情報は易化
なーんて予測してます。
来年は情報以外の科目が危ないと思うんですよね。

234 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:47:41.45 ID:w0FULApe.net
「あくまで」の予想だけど「中小」が爆弾科目になるような気がする。
かつてはこの科目が4.1%の科目合格率だった時代もあり(緑本に書いてある)
難しくしようと思えば、いくらでもいじれる科目だし。

235 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:50:41.54 ID:2AMvV3jS.net
>>234
そう、安定して必ず得点できる科目ってないんですよね。
それこそ中小が爆弾になったら手の打ちようもないですよね。

236 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:51:27.11 ID:oit0iBn5.net
白書はヤバイ。
予備校の予測とそれほど外れてないから点を取れてるだけだし。

237 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:58:30.44 ID:V0nD9qBv.net
>>236
>>234
今年も12%位だからそこそこのレベルじゃないの。

238 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 20:59:24.91 ID:N+MQ582R.net
育児おじさんは受かりましたか?

239 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:06:44.01 ID:S3mpAV4N.net
ここにいる人達って元々診断士の前段階の基礎的な資格を持ってる人多いの?
地頭ができてない人にはきつい試験なのかな

240 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:09:16.88 ID:w0FULApe.net
おれは今年法務が30点だったから、情報の点数とは関係なく
無条件の1次試験不合格なんだけど、
どこの受験機関にも当然の限界があるものなのかな、と思った。

ある講師が「予備校には特殊部隊がいて、特殊部隊は試験開始後、
30分したらすぐ退出してもらって、我々が解答速報を作るんです」と、
言っていたが、もしかして診断協会も特殊部隊を作って
TAC、LECといった大手の模試を集めて対策してるのかもしれない、と
本気で思うようになってきた。まるで大学入試のように・・・

241 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:10:35.95 ID:Hae/l85t.net
>>233
科目合格使いますよ、今から全科目やり直しなんて家庭崩壊しちまいますよ
でも今年の結果を見ると、情報単科での受験は危険だから運営企業経営あたりは再受験しようと思います…しかし科目合格制度は、消滅が有る限り良いようでデメリットの方が大きいですね

242 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:12:04.53 ID:QPDf9mHq.net
>>239
応用、セスぺ、簿記2、ビジ法2持ちで
経済学10h、財務会計10h、法務10hで特攻したところ、62%でなぜか受かった。
中小は43だったから、さすがにノー勉では無理やね。。。

243 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:22:22.11 ID:w0FULApe.net
>ここにいる人達って元々診断士の前段階の基礎的な資格を持ってる人多いの?
>地頭ができてない人にはきつい試験なのかな

予備校で自己紹介とか聞いてると、名の通った企業勤務の人が多い。
そして、(去年度しかしらないけど)最終合格する人もそういう人が多い。
ガチ中小企業の人はいるにはいるけど少数派。ちなみにそういう人が自己紹介をすると
応援の声が上がってたのが藁えた。
だから、だいたい協会の職種別、年齢別統計を見るとわかると思う

244 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:37:26.12 ID:Tr8Ee2zBI
統計に出てくるその他(無職を含む)の奴ってどんな人達?2000人以上もいるんだよな。

245 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:29:16.48 ID:S3mpAV4N.net
>>242
私とはレベルが違うから参考にならん
>>243
仕事しながらコツコツやってみようかなと思ったけど早速気持ちが折れてきたよ

246 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:44:48.27 ID:I5xL81jV.net
>>243
なにそれw
中小零細が自己紹介したら大企業が励ますの?

247 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:49:22.70 ID:mfMyWjpT.net
そういう奴らは大企業診断士でも目指しとけってなw

248 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 21:50:58.99 ID:QPDf9mHq.net
>>245
会計士や司法試験じゃあるまいし、努力すれば誰でも取れると思う
診断士は一発合格して、社費MBAの足掛かりにしたいね

249 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:03:36.02 ID:4espJ+Pn.net
零細なめんな。笑。零細だが一次初学で通ったよ。できることからコツコツと。

250 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:11:59.86 ID:53lMCh9T.net
>>245
頭とかよりそれなりの方法で一定量時間こなせば通るよ、少なくとも一次は
他資格やら実務やらで時間の長短はあれど

俺は350時間くらいだけど予備知識皆無なら1000でもおかしくないかもしれんし
2chは凄いやつや凄く見せたがる奴が多いけど、実際はそんなじゃなくとも地味な積み重ねができれば問題ないよ

251 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:16:14.26 ID:ZRGiqkt3.net
>>248
会計士受かってるけどどっちかというと会計士の方が努力すれば報われるぞ。
会計士は100パーセント相対試験だから今回の情報みたいに難しくなってもみんな取れないから問題ない
会計士の方が診断士に比べて圧倒的に勉強量必要だけど周りもそんくらいやってるから
会計士は予備校のテキストほぼ全て暗記したら合格できるけど診断士の情報はそうじゃないよね?
診断士は相対試験じゃない部分が難しく感じたがな

252 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:20:15.60 ID:wKxHYSmD.net
>>251
エア会計士で惨めやな

253 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:21:01.69 ID:ZRGiqkt3.net
自分学生なんですけど診断士受験者で学生案外少ないね。。
時間があるから普通に勉強したら受かるのに、、、
仕事しながらの人頑張ってるなと思ってるよ。

会計士みたいに学生に人気の資格になったら社会人の人の合格率はもっと減るだろうね。
個人的には学生のうちからやる価値はあると思うけどね
試験内容面白いし、、。

いろんなこと知れるし。
会計士みたいにかなり深くまでじゃなくて広く浅くな感じがいいね

254 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:21:05.09 ID:oit0iBn5.net
今回でも400から430ぐらいまではほぼ実力差ない感じだもんな。
自分も合格したけど、適当に選んだのが結構正解してるし、紙一重な感じ。
450以上取れてれば実力者と言えるんだろうけど。

255 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:22:40.20 ID:ZRGiqkt3.net
>>251
エア会計士てなに?
嫉妬してるんでしょおじさん笑

自分より年下の人間が難しい資格とってるからって笑

勉強しな笑

256 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:24:30.91 ID:JFDkVbPk.net
>>254
受かれば、官軍。点数は関係ない。
中小が自己採点59だったが、科目合格していたのがラッキーw

257 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:25:27.93 ID:yHoQxGzZ.net
>>254
俺も実力は400点、偶然で+40点て感じだな。
まあこれで去年、今年と受かったから良いんだけどさ。

258 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:28:05.71 ID:7qhrjHPX.net
小手先の調整でごまかそうなんて許してはならない。

259 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:35:08.48 ID:QT/Vu29o.net
俺は零細企業で高卒だ。

260 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:37:11.01 ID:/Ki/USeI.net
>>255
変な人は無視するに限るよ

自分も超簡単な行書一ヶ月(弁理士試験の免除のためだけど)で受かったって言ったら嘘って言われたしw
思っている以上に世の中には可哀想な境遇の人が多いってことが解って勉強になったよ
エア高学歴認定もされたしw

261 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:38:17.68 ID:sINRqUat.net
>>250
資格学習経験ゼロなら、一次だけでも1,000時間は欲しいレベルだよ。今年は。

262 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:39:13.47 ID:yHoQxGzZ.net
うお、合格者発表見たら俺の前後10人落ちてたんだ。
ちょっち酷いな、今回の協会のやり方は。

263 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:42:22.71 ID:cAw4FwvA.net
前スレで気を落ち着かせるために周りの受験生を観察したと書き込んだ者ですが
自分以外、周りは全員不合格だったよ!
ビックリだわ。今年は難しかったんだねー。
ちなみに東京です。

264 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:48:12.98 ID:totVEoX3.net
1次試験でもこれもんだもんな、もっと評価されてもいいのにな。名称を変えたほうがいいな。
かっこいいけどそつがないやつ

265 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:49:16.99 ID:oit0iBn5.net
名古屋だけど前の人が経営や運営をほぼ半分の時間で退席してて、自分の問題を解く遅さに震えたけど、その早く退席する人は一科目も合格してなかった。

266 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:52:20.24 ID:fWmiDx9t.net
浅く広くが試験内容のコンセプトなので毎日コツコツとやれば受かる試験ではある
ただし毎年科目毎の難易度のブレが激しすぎるので相当な運も必要

今年は総合点調整もあった関係で難易度が例年より高かったにも関わらず初学者は意外に受かりやすかったかも
7科目フル受験だと+11点加算は相当大きいからね

267 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 22:57:16.58 ID:53lMCh9T.net
17%って出てるけど、どうも
【免除利用一次合格者数と免除なし合格者数の合計】÷【免除なし受験者数】が17%ってことみたいなんだよね

免除なしの正しい合格率は11%くらいなんじゃないかと思う
俺の試験会場体感はそれ以下だけど

268 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:00:33.86 ID:53lMCh9T.net
>>267
ごめん式逆だったわ、二次思いやられる

269 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:06:56.21 ID:A1oO6Oiy.net
>>239
私は三年計画で、日商一級→診断士の目標でスタートしました。
日商一級が終わって、診断士の一次に約一年かけてコツコツ準備しましたよ。

270 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:08:45.51 ID:j/EgPQNm.net
結局一時は不合格なので、参考になるかわかりませんが、
独学で働きながら3ヶ月、会社終わってから夜中まで勉強してました。

勉強してたのは、法務、情報、経済学のみ、
情報は加点でちょうど60点あと法務も60点、経済学88点となぜか企業経営72点でした。
企業経営は、ノー勉でしたが文脈で丸してたら結構あってました。
財務は56点。10年前に簿記二級とってからノー勉でしたが、運良くですね。
管理は58点。ノー勉文脈で丸つけです。
中小は適当丸つけで33点くらいで足切りでした笑

法務と情報と経済学はスピテキと問題集と過去問回してました。
あと情報だけあまりにもわからなかったので、
参考書買いました。図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説です。仕組みを初心者が理解するには、わかりやすかったですね。

独学してて思ったのは、
二次対策は難しそうですね。;_;

ただ、自分がちゃんと勉強するかどうか、
試してみるという意味では、
先に予備校申し込んで途中で心折れるよりも
科目合格狙いでまずは、独学するのもいいかもしれないと思いました。

スピテキは細かいとこまでも押さえていれば、
今回のようなテストでも、多少運は必要とはいえ、6割以上狙えるテキストだったと思います。

271 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:16:18.10 ID:ZRGiqkt3.net
>>260
ホントなんか批判的に書いてくる人は意味がわからないよね

多分嫉妬なんだろうね
簿記二級受かってる人が週末5時間は勉強してるって言ってるの聞いて笑ってしまったよ
自分会計士受かってるけど週末は12時間は勉強したよ

受かってる人は言わないだけでちゃんと勉強やってるのにな
診断士目指すなら日曜とか時間があるときは最低10時間やるべきだよな
1、2時間なんてやったうちに入らないし本当に受かりたいと思ったら
朝からやってすぐによるがくるぐらい集中できるよ

このままだと落ちると思ったら勉強せずにはいられなくなるよね

272 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:24:35.60 ID:0AZmK2Z3.net
>>260
俺も行書有資格だから興味あるんだけど
たしか弁理士試験の免除って登録資格者じゃないと受けられないよね
事務所構えたり入会金やら多分30万はかかると思うけどどうした?

273 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:25:30.59 ID:N+MQ582R.net
一次の勉強で1000時間してれば受かるしね。
2ちゃんねるは見栄の張り合いだから少な目に書く人多いけど、ほとんどの人が凡人だから、まず勉強時間で上位2割目指せよって話。

274 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:30:39.17 ID:wKOSLwLa.net
資格学校も生徒集めたいから、甘いことしか言わないのも、良くないね。日本経済の没落が、予見されどの資格も毎年難易度上がっているのに。

275 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:35:06.23 ID:85KZswgy.net
1000時間も平日2時間、休日3〜4時間を1年間続ければ達成出来る
平日2時間もと思うかもしれないが通勤途中や昼休み、トイレ中にと上手くやりくりすればいけるよ

276 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:38:12.38 ID:5tKjEitG.net
>>260
俺も、行書ならその程度で受かったが、弁理士試験の免除のためっていう点で、お前が嘘付いているがバレバレ。

弁理士試験の場合、行書に受かっただけでは足りず、登録をしないと行けない。
登録には数十万のお金がかかるし、事務所まで必要。
弁理士試験の免除のために、行書を目指す奴なんていないわ。
もう少し調べてから発言しろ。

ちなみに弁理士はITストラテジスト合格で免除してもらって数年前に弁理士に受かったが、今ところ何の売上にも貢献していない。

277 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:39:47.47 ID:5iAOMI/W.net
息つく暇もない生活を続けると後で体に跳ね返ってくる。
自分はそれで健康を害したから、平日は1時間、休日も3時間までしかやらない

それで受からないなら仕方がない
受かっても病気になったら意味ないから

278 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:43:12.15 ID:Qt/OsoRX.net
>>271
あのーおそらくなんですけど、
まぁ嫉妬もあるのかもしれないですけど、
多分その自分基準でしか話してないところがうざいと思われるんじゃないでしょうか。

最低10時間がなんでべき論なのか理解出来ないですし、
朝からやってすぐ夜が来るくらい集中できるってそれは子育て世代も多い社会人には難しいんじゃないですかねー。

正直>>271はあまり診断士には向かないというか、コンサルで自分の会社来たらイヤだなーと私だったら思います。

279 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:52:09.21 ID:hlEgkQgx.net
あと3点足りないが、もう加点はないよね?

280 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:52:37.30 ID:totVEoX3.net
うわー科目合格使うか迷うなー。スーパーマリオでおっきいのにフラワー取るか葉っぱ取るか迷うなージャンボ。

281 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:53:46.69 ID:OcKEl3f1.net
応用情報技術者のスレに診断士から流れてるな

皆、免除狙いだってさ
実際、どうなん?
回り道というか、かえって負荷がかかんじゃないかな

282 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:56:54.85 ID:wKOSLwLa.net
>>278
そうだね。
子持ち家庭もち様々な外部環境の中で努力しているの理解しないで、自分の価値観押し付ける人にはコンサルは無理だろうね。

283 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:58:08.38 ID:at6BMgot.net
8割方終戦
明日小川で負けたら完全終戦

284 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 23:59:53.87 ID:0AZmK2Z3.net
>>281
診断士科目合格よりあとに残るし、モチベ落とさないペースメーカー的な感じかもね
舐めてる訳じゃないと思う

285 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:05:38.09 ID:66hwDMWg.net
>>283
ヤクルトファンで1次受験者?
まあ、今年はCS、DNAに譲ってやろうよ。
どっちみち広島に勝つ戦略なんてありゃしない。

286 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:06:12.66 ID:6PUoC8o/.net
>>284
しかし、応用情報技術者の問題みたか?
業界人でないとキツいよ
応用情報>>>基本情報>>>診断士情報
じゃないかな?

287 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:07:17.67 ID:Cb/1PJVu.net
お、行政持ちですか? 登録してます?
自分はたまたま親戚がとある士業をしているので、予め共同事務所という体で使わせてもらう形で、申請したよ
一切業務は行っていないけどw

形だけの表札出して

入会金とか税金とかもろもろ合わせて確かに30万弱だったはず もちろん普通に払ったが ちなみに今も無駄な登録費を払い続けている

だから弁理士に来年受かれば登録抹消しようと考えている

てか、役所行ったり色々めんどくさくて逆に論文試験を受けた方が早かったんじゃとも思ったけど来年も一応行書資格で受験しようと考えてる

288 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:07:44.26 ID:JStD4oVe.net
>>281
来年までじっくり時間があるし受かれば履歴書にも書ける資格として
落ちてもそのノウハウは情報で活かされる
どう転んでも無駄にはならないと思う

289 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:09:39.03 ID:VWsV489w.net
>>281

PG SE歴10年以上の基本情報を持っている俺が、応用は1か月対策して
午前70点 午後60点 これを能力がないとみるか、そんなに甘くないと見るか。

ちなみに去年も今年も経営情報はTACリサーチでで上位5%以内だ

パッと見、簡単そうに見えるんだよな。診断士受験者には。

290 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:12:22.09 ID:Cb/1PJVu.net
>>276
いや選択論文が民法しか選択出来なく出来なくなった時点で、文系受験者にとってはかなり現実的な選択だと思うが?
現に周りにもそのために行書受けていた人もいたが

じゃあ何で弁理士目指したの?
事務所で働いていないってこと?

291 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:14:50.83 ID:xgoOt/nL.net
簿記二級持ちに聞きたいんだがやっぱ財務で役に立った?

292 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:19:23.96 ID:ihRlqfwD.net
ファイナンス全般、経営分析、税効果会計、連結会計、キャッシュフロー計算書以外は簿記二級で網羅できるんじゃないかな。
今の簿記二級は連結もでるんだっけ?

293 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:21:45.29 ID:yeWm/sya.net
日商簿記2級とビジ会2級までやれば、ファイナンス以外は取れるよ。
俺はそれで五十点ぐらい確保した。

294 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:22:06.08 ID:JStD4oVe.net
>>292
驚くかもしれないが今挙げたやつ
全部が割とすぐに全部2級の範囲になるんだぜ・・・

295 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:22:39.76 ID:Cb/1PJVu.net
ああ、なんだ司法試験否定して 何故か 宅建猛プッシュしていた、アプリ製作のフリーランスの方か笑

296 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:31:58.29 ID:i8hRwR2O.net
情報だけ受かった俺って異質だね

297 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:37:15.47 ID:JStD4oVe.net
>>296
科目合格者の番号表見るとすぐ近くの席の人で情報と法務だけ受かっている人がいて何者だよこの人・・・と思う

298 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:42:36.71 ID:Q7+Uz1OH.net
簿記2級、応用情報、ビジ法2級持ちです。
今後診断士を勉強しようと思ってて、まずは合格までの距離感を測るために、今年はノー勉で受けました。
結果、経営・運営・情報の3科目は60点ちょうどくらいでギリ科目合格。財務は5年前にとった簿記の内容を忘れたからか30点台。法務は直前にビジ法受かったばかりなのに30点台。経済・中小は50点ほど。
なんとなく距離感は掴めました。来年科目合格使わずがんばりたいと思います。

299 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:42:57.51 ID:HXxMG6d5.net
>>287
払ったんだね
俺の場合は文系だし特許に関われない弁理士なら取る意味が薄いと思ってて、
将来的に必要性が出ればですね

蛇足だけど、合格者なのに有資格って言葉が通じてないのはちょっとまずいよ

300 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:50:34.23 ID:x4wCKd50.net
救済措置で受かった人、おめでとう!
私は焼け石に水、、、、
10月の応用情報技術に集中します

301 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 00:59:31.01 ID:4DtL935q.net
なんでノー勉って言いたいのかね。

302 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 01:15:57.87 ID:DOqDBjeL.net
特に必死で頑張った形跡のあるやつがノー勉と言うのは痛々しいよな
動機が合格までの距離感をつかむって、過去問やれよw

303 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 01:20:18.22 ID:HXxMG6d5.net
>>298は承認欲求のおまけだとしても抽出部分は今後の人に役立ついいフィードバックと思う

304 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 04:35:12.53 ID:i8hRwR2O.net
科目合格の持ち越しって合格年入れて3年?

305 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 06:12:38.00 ID:EkbTkz3N.net
最年少合格者の19歳って、素直に尊敬する

306 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 06:20:31.99 ID:bUzUqtz7.net
>>305
その位の気概ある奴に国会議員してもらいたいね。二世三世うざすぎ。貴族制かよ。

307 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 07:17:34.68 ID:KJFPnUNs.net
科目合格で終わったのは実力不足と素直に認めるが
1年コースの養成課程で診断士になった上司から
上から目線で嫌味言われるのだけが癪だな

308 :2次ベテ:2016/09/07(水) 10:33:59.44 ID:bt2BJq0P.net
>>265
予備校の講師だったりして。

309 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 11:10:14.89 ID:CZbw9Euw.net
経済学だけ合格していた
1年勉強してみてようやく全体像が分かってきたし来年は頑張りたいね

310 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 11:13:17.34 ID:qqJGC8PG.net
合格点に達していたけど情報で足切りになった人いますか?

怒りの声が聞きたい

311 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 11:18:56.57 ID:C0LIvJrm.net
企業経営理論しか合格してなかったw
自己採点では、合格してる科目ほかにもあったのになあー
ネットで番号なくて合格通知では合格扱いだったとかないかな??

312 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 11:49:32.66 ID:8yXEI/Pb.net
中小のみ落としてしまった(゚-゚)

法務も落としたと思ってたがマークミスしてたっぽくてそのミスが正解になってたのかもしれん

情報はまさに4点加点でギリギリ滑り込み合格

313 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:04:28.92 ID:wXDkWRBN.net
情報は加点措置があったから、さすがに来年は簡単になるよね?
今年科目合格したSEですが、来年はさらに得点源になりそうで、受験する予定。今からワクワクするな。

314 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:09:13.33 ID:wXDkWRBN.net
>>276
弁理士なんて、情報処理試験での免除があっても、診断士とはケタ違いの難しさなのでは?診断士受験者でも視野に入るレベルのものなの?

315 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:13:51.23 ID:dij1pjpg.net
弁理士試験のネットスクール設立した方が儲かるのでは。知財検定もからめて

316 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:19:51.28 ID:RSD4vhPy.net
診断士は難関資格だけど、その中じゃ一番簡単な方だろ。
一応高学歴って言われる上智や中央法みたいなレベル。

317 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:21:25.36 ID:H0Dj8NDd.net
以前、税理士も桁違いの難しさと言う人がいたけど、税理士、公認会計士の合格率見てみ。大きな差はないよ。

http://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_2ji_toukei.pdf

318 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:35:48.47 ID:spfZ4+O1.net
税理士とか会計士って財務の問題100点取れたりするの?

319 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:49:24.14 ID:Rdmh1Uuk.net
>>314
>>239は弁理士合格者じゃないよ
上での発言みると分かるけど司法試験のニーズがなくなり完全に無価値になったから司法試験受験者が宅建に流れていると言ってる
司法試験と宅建なんて難易度に100倍くらいの差がある
必死に宅建受かってプライドがあるのかもしれん
上で会計士の学生に嫉妬した人のように難関資格に対して敵対意識持っているのだろう
弁理士試験の二次の選択論文が文系の受験形式では民法のみしか選択出来なくなったから、高い費用を払って行政書士登録をして免除を受けようという選択する文系受験者も実際にいる
それまでは一次試験でも出題される、著作権法や不正競争防止法も選択出来たから、文系の場合そっちを選択する人が多かった
おそらくそういう事情も知らずに安易に合格したとウソついちゃったのだろう

320 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 12:50:55.26 ID:Rdmh1Uuk.net
アンカミス
>>276が大嘘つき野郎ね

321 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 13:09:58.65 ID:j3gXMrZg.net
>>310
去年総合得点435点で情報36点で不合格。
今年、昨年科目合格を逃した法務と情報を受けて落ちましたよ。
怒りというか脱力。
でも再始動しました。

322 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 13:12:09.94 ID:hBPeaCCh.net
最悪の精神科医 古根高 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/

過去ログだがブラウザで読める

323 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 14:59:20.93 ID:s2rnRv00.net
>>291
去年は法務しか受からなくて、財務は多分40点くらいだった
今年の2月に日商簿記2級獲って、受験に臨んだら財務76点とれたよ
簿記に関して知識や理解がフワフワしているなら獲った方がいい

324 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 15:24:17.03 ID:seoPbsHB.net
去年の財務40てどんだけだよ

325 :女王税理士:2016/09/07(水) 15:28:51.61 ID:KoOWLMoq.net
あたいは財務80点

326 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 15:53:21.17 ID:DKeqN3O8.net
>>319
そもそも文系受験者で弁理士って何の役にも立たないんじゃ?
単なる資格マニア?

327 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 16:03:53.54 ID:wrRAHng6.net
知財部で働きながら、理工系の二部に通っている方もいますね。

328 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 16:11:57.47 ID:DKeqN3O8.net
>>327
会社の中にいるなら、弁理士もいいね。そのまま社会人の大学院で修士の学位があれば、
修士、弁理士、診断士で社内評価は上々だね。あとは、技術士とか。

理系の勉強が嫌で選択を免除してもらうような生粋の文系受験生は、受かっても意味がない。
弁理士試験の本を読む前に、公開されている特許明細書でも読んで現実を知れ。

329 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 16:41:43.39 ID:KoOWLMoq.net
診断士=ニッコマだろう

330 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 17:05:00.68 ID:h75upTBj.net
弁理士のニーズは、今後も増えていくだろうしね。

331 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 17:09:34.03 ID:vkA5v3Pb.net
国内特許出願は減ってる 弁理士もこの先外国語できないと厳しいだろうな。
オープン&クローズ戦略は会計士や弁護士が担当するからな。

332 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 17:18:49.01 ID:h75upTBj.net
社内評価は、資格では上がらないよ。
「 へーすごいじゃん。 おめでとう。」で終わり。
逆に周りは、資格なんて取ってないで仕事しろと思う人もいるのも事実。

資格でイメージが上がるのは、会社に入る時の面接ぐらいだよ。

333 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 17:21:16.49 ID:KoOWLMoq.net
資格でイメージがあがるのは 士事務所だけですよ(笑)

334 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 17:49:25.17 ID:KoOWLMoq.net
2日目の科目の合格率低いよなあ

335 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 17:55:38.52 ID:vkA5v3Pb.net
何もしない連中よりは人事評価されるよ 一部上場のまっとうな会社ならね。

336 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 18:09:05.40 ID:WhaeoSxh.net
>>332
うちの会社は部内表彰とかあるで
金は貰えんけどな

337 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 18:19:11.81 ID:seoPbsHB.net
ブラックや二流の社員は価値が理解できないからな

338 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 18:30:35.27 ID:3XRDsX5R.net
あれだけ加点だの没門だの騒いでたのに静かになった。

もうすぐ秋だな。

339 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 18:34:12.81 ID:DRcigv1k.net
もう加点ってないよね?

340 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 18:37:06.44 ID:JbYYq8re.net
>>337
電凸なり騒いだ人は皆受かっていったしな

341 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 18:49:36.89 ID:6WpZlBv7.net
>>338
たった1ヶ月前の暑い熱い日々がウソのようだ…
陽が暮れるのが早くなったな…

342 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 19:04:35.10 ID:Rdmh1Uuk.net
>>328
あ、昨日のフリーランスのアプリ製作者の弁理士試験合格者の方ですか?
昨日は司法試験受験者が宅建に流れているという情報を御教授下さり、ありがとうございました。そのようなことは初めて聞いたので、大変勉強になりました。

私は今は商工関係の部署にいますが、以前は知的財産関連の課にいましたので、その時に県の研究成果や産学官連携の成果物などを特許化したり、また、街の中小企業の商標登録に関する業務かな携わっていたので、その時に知財に関する興味を持ったのが弁理士受験の動機です。

新卒時には東京で国に務めていましたが、その時はあまりに激務で仕事をするか寝るかという生活でしたが、地元の自治体に転職したところ、割と早目に帰宅出来るようになったので、時間を有効活用して自分の能力を高めようと思い、勉強することが習慣化しました。

勉強のモチベーションを保つのに最適なのが自分にとっては資格だったので、資格取得を目標に勉強をしています。合格不合格の結果が出るので指標として明確で分かりやすいからです。

343 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 19:08:19.88 ID:Rdmh1Uuk.net
あなたが仰るように、一般的には学部も文系、仕事もエンジニアなどではない場合、弁理士の資格を十分に活かすことは難しいかもしれません。
しかし万が一ずっと今の仕事を続けるにしても決して知識は無駄にはならないし、マイナスにはならないので、勉強はしています。

私は学生時代1年だけですが留学経験もあるので、英語は一般の日本人よりは一応出来るほうだと自負(TOEICは対策なしで900いかないくらいでした)しています。

今後国際特許出願、国際商標出願が今以上に加速度的に増えていく中で、語学に関しては多少アドバンテージがあるかな、と考えております。

あとはずっと公務員でいることに危機感が常にあるので、自己の能力を高めなければいけない、というある意味強迫観念じみた意識もあるかもしれません。

資格をとったところで公務員には報奨金のような制度はないですが、自分の知識を周りが頼ってくれれば、それだけでも意味はあると考えています。

診断士に関しては、ありがたいことに今の部署は一次合格者には養成課程に派遣してくれる制度があるので、受験しました。 無事に合格することが出来たので、とりあえず主に弁理士の勉強に戻りたいと思います。

お時間があれば、弁理士試験の受験等についても、御教授いただければ幸甚です。アプリ製作のお仕事、頑張られて下さい

344 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 19:24:12.07 ID:j3gXMrZg.net
もうここでの弁理士合戦いいよ。

345 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 19:33:18.82 ID:L+bSuv8e.net
丁寧な文章ですね

346 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 20:17:46.48 ID:KoOWLMoq.net
いろんな士業に嫌われる診断士

347 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 20:25:58.39 ID:yeWm/sya.net
合格証二枚目げっつ。

348 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 20:31:07.32 ID:KoOWLMoq.net
科目合格の通知がハガキとはしょぼい

349 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 20:35:10.89 ID:qqJGC8PG.net
え?書留じゃないの?

350 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 20:36:09.03 ID:0SpW6fd4.net
合計409点の情報36点の足切りでした
二次試験の勉強何もしてません

351 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 20:37:06.24 ID:yeWm/sya.net
科目合格は葉書なのか?

352 :女王税理士:2016/09/07(水) 20:51:27.00 ID:KoOWLMoq.net
科目合格通知は簡易書留のハガキだよん。(笑)

353 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 21:00:50.70 ID:66hwDMWg.net
弁理士で独立って少ないんだよね?

354 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 21:32:16.60 ID:yeWm/sya.net
葉書なのか。
五科目合格していたら、五枚来るのかな?

それにしても、まじめに診断士二級とか見習いとか作ってくれないかね。
あるいはビジネスキャリアと統合してビジキャリの全部門の二級を取ったら一次試験免除とかさ。

355 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 21:34:28.15 ID:GQFQVad1.net
救済措置なしで合格点に達したぞ。
1日1時間は必ず勉強したからな。
今年は確かに難しかった。
だけど、仮にテキスト見ながら受験してたら受かってただろ?
単なる勉強不足を他責にするなよ。
問題を他責にする奴はコンサル失格。
ますば姿勢を正してから、再受験するか考えなさい。

356 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 21:38:54.79 ID:7tGlK7Tc.net
一次の合格証書届いた。
なんか実感湧いてきたなあ。

357 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 22:09:26.68 ID:66hwDMWg.net
1次通っただけで、上から目線・・・

358 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 22:12:50.58 ID:JQiHbZEf.net
簡易書留のはがきなの?最後まで思わせぶりじゃないか

359 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 22:20:40.32 ID:FiafVaDK.net
>>355
いつから一次合格しただけで、偉そうに他人に説教出来るようになったの?

360 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 22:27:27.00 ID:KoOWLMoq.net
351はTACの万年受験生(笑)

361 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 22:52:14.37 ID:jH9rk/Yi.net
診断士受験者は20人中、19人不合格です
ここは頭いい人多いね
ところで郵送いつくるの?

362 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 22:54:09.84 ID:7tGlK7Tc.net
今日届いたよ。

363 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:04:41.78 ID:61KK2za+.net
不合格がわかっているけど不在通知ってめんどくさいな。ポストに投函してくれていいのに。

364 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:07:39.55 ID:mL0t0fP6.net
>>341
当日、国府台から千葉商大までの徒歩が辛かったのを思い出した。
一次が逆転合格で少し報われたけど

365 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:14:37.03 ID:JQiHbZEf.net
>>341
長いんだよな、一年は。あたいも同じこと思ってた。次は合格しような。また夏がやってくるよ。

366 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:19:26.53 ID:URtM9v5x.net
今年は、早稲田会場でなかったせいか、
3科目受かった。大正大学快適だった。

367 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:19:37.00 ID:4HYp9fK9.net
>>354
ショボいこというなよー。

368 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:20:08.57 ID:4HYp9fK9.net
>>355
バーカ。

369 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:27:22.36 ID:ig9WyUer.net
>>355
コンサル様!

370 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:34:00.98 ID:yeWm/sya.net
>>367
ショボクてもいい、腕白に育ちたい。
つかもう検定扱いで良いじゃん。
独占業務も無いんだし。
ちゃんと実務補習まで受ければ『資格』って事でさ。

371 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:39:59.95 ID:kJdvuY3u.net
>>278
確かに子供がいる方や家庭の事情、仕事の忙しい方など人によって様々だと思います。
週末10時間はできないというのもわかります。
あくまで1日フリーの方はという前提だったのですが言葉足らずでした。
自分のような人にコンサルを頼みたくないという意見も分かります。

しかし診断士試験は受かるか落ちるかの試験だと思います。
いろんな事情はあるとは思いますが、それは不合格の理由にはならないと思います。
合格者は一定量の勉強時間を費やしていますので診断士試験の合格者が限られている
以上どこかで週末できてない分の勉強をしなければなりません。

皆それぞれ何かしらの事情を抱えていると思いますがそれを言ったところで何にもならないと思います。
また、厳しいようですがコンサルの現場は中小企業側からしたら決して安くない費用を
かけてコンサルを依頼するのですから自分としては個人的な事情で勉強時間を
確保できないというのはならコンサルに向いていないと思います。
プロ意識がないと思います。

自分基準で物事を話してないという指摘はその通りかもしれないと思いました。
しかし、自分の主張を言えない方がコンサルには向いてないように思うのですが。
うざいと思われるかはむしろ、あなたの主観ではないでしょうか?

税理士や会計士勉強をした人ならわかると思うのですが1日フリーであれば最低10時間は
やるのが当たり前でした。
10時間したから勉強したなという気には全くなりません。
周りもそのくらいは普通にしてますから。

不合格の人はほとんど勉強量の不足に起因すると思います。

コンサルの現場はもっと過酷だと思います。
成果を出さなければならないのですから。

372 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:49:35.23 ID:S3DcCLPu.net
>>371
手短に

373 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:54:44.78 ID:qSgQoWdi.net
要約

皆さん与えられた環境に文句をいわず
勉強頑張りましょう

374 :名無し検定1級さん:2016/09/07(水) 23:58:22.10 ID:HkyvGyZ9.net
要約2
352は氏ね。

375 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 00:08:55.54 ID:zWkB+R8Z.net
>>373
素晴らしい助言。これで配点貰えるなら二次も楽ですね。

376 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 00:11:08.73 ID:3OnsBXu0.net
>>278 の要約

誰でもあんたみたいな暇人のように勉強時間とれると思っているの?
そんな他人の環境も理解できず説教垂れる奴にコンサルタントできると思っているんですか?

377 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 00:23:31.78 ID:FAgKhKb/.net
>>376
勉強時間取れないなら落ちるだけ笑
コンサルやったこともないやつにコンサルできますかって言われましても笑


環境のせいにするやつは雑魚な笑
同じ環境でも受かるやつは受かるから
落ちるやつは落ちるから

まあ勝ち組は負け組のおかげで勝ち組になれるんだよなあ
  
                            みつお

378 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 00:24:53.90 ID:T5XbbyL+.net
ある程度まとまった時間勉強しないと合格レベルにいかないのはホント
(経理や法務の仕事でキャリア積んできたとかだとアドバンテージあるけど)
一次まで700時間はやったような気がする。でわりと余裕で合格した。

379 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 00:29:44.15 ID:3OnsBXu0.net
まあ、他人の発現の真意すら汲み取れない我の塊にクライアントはつくわけねーだろうがな。

380 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 00:59:16.20 ID:py9VYt+Y.net
先程帰宅したのですが、不在通知が入ってたので、まさか!と思いましたが全く関係ない通知でした。
二次に進める皆様ほんとうにおめでとうございます。
私、この先名刺に中小企業診断士とあったら、心の底からすごいことだとまわりの人に説明したいほど、ほんとにキツい試験だと思いしらされました。。今はやればできると思っていた、頭の悪い自分自身を認めるという調整中ですね。
つらいですねーほんと。

381 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 01:02:25.19 ID:wnDfH5zS.net
ただ闇雲にやればいいってだけではなく科目毎のメリハリだとか時間の管理が求められる様になってくるからな

382 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 01:05:11.04 ID:py9VYt+Y.net
>>381
本当ですね。そのようなとこ含めて要領が悪い所もだめなのだと思いました。

383 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 01:09:07.19 ID:wnDfH5zS.net
>>382
学校とか2ch見てると一発合格当たり前、一発合格でなければ頭が悪いみたいな風潮あるけどそんな事ないよ
合格率見れば分かるがそもそも落ちて当たり前だし最初から科目合格狙いで積み重ねていく人もいる
大事なのは勉強するという事を日課として習慣付けてそれを毎日こなせる様にする事だと思う

この姿勢は実際合格して登録してからも求められる事だしなあ・・・

384 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 01:11:18.16 ID:AZUM1nvN.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 715 -> 713:Get subject.txt OK:Check subject.txt 715 -> 713:Overwrite OK)1.42, 1.56, 1.66
age subject:713 dat:713 rebuild OK!

385 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 01:26:22.15 ID:py9VYt+Y.net
>>383 ありがとうございますー
私、初年度ではないので、ほんとにいろいろ考えてしまいつつ、明日の資源ゴミの日に何(テキストや過去問など、、)を出すのか、出さずにまたやるのか、って所で思わず手を止めて書き込んでしましました、、

386 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 02:27:48.74 ID:OPMyMb5C.net
>>371
>>278です。
ごめんなんか、こちらの理解力がないだけだったら恐縮なんですけど、
非を認めつつも自分を正当化するための長文だなと思ってしまいました。

そもそも、あなたとは環境が違うから勉強時間足りなくて受からないんだーなんて言いましたっけ?
人によって環境違うんだからさ、そこ考えずにべき論で週末10時間とか言われてもねーってこと。
それに週末の勉強が不足してても毎日1〜2時間やったりする人もいるわけで、でもそれあなた
「やったうちにはいらない」宣言しちゃってるし。じゃあ診断士ってヒマ人のための資格なの?

あと1次試験でいうところの「プロ意識」ってなんですかね?7科目受験でALL60以上とか?
科目合格者なんか全否定しちゃう感じ?会計士受験もそんな感じなのかなぁーそりゃ私には
会計士は無理だなぁー。


>>376
せっかくやわらかめにレスしたのに。
でも要約するとそういうことです。

387 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 07:21:00.14 ID:JO9wuu+i.net
>>380
科目合格制度もあるし一次はやればできる試験だとは思いますが、今年は相当きついですね。科目毎バランスを測るマネジメント能力も相当必要に思いました。

388 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 08:11:03.28 ID:PEmJydsn.net
>>387
そんなものいらねーよ。
単純に科目間調整を導入すれば良いだけだと思う。
なぜやらないのか逆に不思議だ。

389 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 09:13:30.64 ID:o9S07Dy7.net
全科目70点取るつもりで力つければそうそう落ちない。
最小の労力で受かるのが理想だが、不合格になる確率も高まる。
そしたらまた1年後で2次試験受験の経験も積めない。
むしろ効率悪い。
運よく受かればいいけどね。

390 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 09:13:42.03 ID:IMe45QJA.net
368はエア会計士呼ばわりされたレスのあしらい方に、人となりがでてたね。

>>255

391 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 09:16:31.01 ID:o9S07Dy7.net
短時間の勉強で受かった報告もあるが、同じくらいの勉強時間、同じくらいの実力で落ちてるやつも相当数いる。
当日の出来不出来や科目ごとの難易度の乱高下に足切りがあるのだから、全科目60点の実力では不合格リスクが相当高まる。

392 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 10:04:19.71 ID:3K4/lWRH.net
TAC渋谷校の昨日の2017年対策のガイダンス受けられた方いますか
櫻井先生の

法務と情報の扱いはー、、、
確かに迷う

393 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 10:57:03.23 ID:w8Ovwu1T.net
>>392
その先生は、口から出まかせ言わないから、信頼して良いと思います。実は経済の教え方がトップレベル。

394 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 11:01:35.81 ID:ockj6aA1.net
>>392
どのようなお話があったんですか?
法務と情報の扱いは???

395 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 11:11:24.38 ID:T5XbbyL+.net
今年の一次合格者の傾向は
易しかった経済と会計で荒稼ぎ
法務情報はなんとか60ギリギリ前後で踏ん張る
一日目どれだけ稼いだか
二日目どれだけ沈まなかったか

396 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 11:18:00.35 ID:l+qPOuR6.net
TAC櫻井先生は、Webの動画で、TACカリキュラムが十分でなく申し訳ないみたいな旨で、謝ってたね。受講生でなくても観れるやつ。
来年どんなカリキュラムにするか、気になる。

397 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 11:31:46.08 ID:ockj6aA1.net
今回6科目合格で 情報だけ不合格で残してしまいました。

TACの上級単科に通って来年1科目でチャレンジして、二次の勉強を厚めにやろうとおもっています。

情報の一次対策で学校の講義にプラスアルファで勉強した方がよいものや 読んだ方がよいIT系雑誌はあるでしょうか? できれば 応用情報技術者試験以外で。

応用はこの10月に受かれば1次は免除で合格となるとのことで、テキストや過去問を確認しましたが ここで語られてるほど簡単に思えなかったです。単なる丸暗記なら出来そうですが。

私は情報については ど素人です。どうぞ識者の方いましたら 教えてください。

398 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 12:06:12.76 ID:T5XbbyL+.net
>>397
雑誌はPC音痴老人むけだから試験対策にはならんだろ。
セキュリティ関連はネット記事の方が充実してる。
応用も能力測定する試験だからあからさまに受験生を落としにかかる経営情報とはちょっと傾向が違う気がする

399 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 12:22:54.58 ID:PEmJydsn.net
>>397
とりあえず応用情報受ければ良かったじゃん。
試験範囲はかなり重複してるし、落ちても損はない。受かれば来年一次合格確定できる。
正直、来年の情報がどんな問題出るかも分からんし、保険で受けた科目が地雷化するおそれもある。

400 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 12:26:28.97 ID:Jt7Bg4YB.net
>>397
とにかく10月までは応用の合格目指して頑張ってみては?午前は暗記で6割確保できるし、午後は2次対策してれば国語の問題。診断士情報よりはやればやるほど報われる試験と思うよ。

401 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 13:45:24.66 ID:Yx5Q/RZX.net
>>400
応用情報の午前は10回分(800問)回せば合格だなんて言われてますね
過去問と同じ問題が5割以上出題されるって本当ですか?
全く同じ問題と、似た問題ではえらい違いだと思いますが・・・
実際のところ、全く同じ問題は何割くらいなんでしょうか?
似たような問題は何割くらいなのでしょうか?
ご存知の方、教えてください

402 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 14:00:48.43 ID:+3FFQyO6.net
>>397
最近の情報の傾向みると来年情報だけ受けるのはリスク高いと思うよ。
TAC使うなら二次本科でいいと思う。
来年の一次は二次の勉強生かせる経営、財務、運営を同時に受けることを勧める。
経済苦手じゃないならそれも一緒でいいと思う。
覚えること少なくて安定させやすいから。
それと、情報の勉強深くやるくらいなら簿記の勉強した方がいい。

403 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 14:25:42.18 ID:RrvwJGW0.net
情報はまた地雷かなあ

404 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 14:31:17.38 ID:bcwo03LI.net
>>396
オプション講座でもやればいいのに
講師余ってんだろ
民法なんて宅建や公務員の講師なら余裕だろ
経済学も公務員の講座は分かりやすいのに、診断士の経済学の講義は受ける価値無いわ

405 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 14:33:18.52 ID:p1RIGqQw.net
経営法務&情報と経済&財務会計は逆相関

財務会計が易しい年は法務と情報が地雷
財務会計が難化すれば法務と情報は易化

今年の二次の最終合格者の人数で来年の傾向がきまるはず

406 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 14:35:40.45 ID:Edx01iOJ.net
情報と法務は予備校よりも広い範囲をやっておいた方が後悔しないかもね。

ビジ法と特許、応用情報は、必須だね。

今回の合格者を見るとやっぱり7科目受験が多そうだね。

407 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 15:32:07.87 ID:Edx01iOJ.net
>>404
ちなみに講師は誰だった?

408 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 15:55:32.54 ID:Jt7Bg4YB.net
>>401
全く同じ問題が4割。選択肢まで全て同じ。前半の数式、アルゴリズム、プログラミング等は問題文と選択肢を暗記するしかない。

409 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 18:08:44.65 ID:i0kTnfbJ.net
情報や法務に関しては基本を固めてとにかく足切りを防ぐ。
これしか無いのではないかと思う。
他の科目もそうだけど。

410 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 18:18:43.49 ID:FjRJBo/L.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 713 -> 713:Get subject.txt OK:Check subject.txt 713 -> 713:fukki NG!)1.63, 1.84, 1.75
age Maybe not broken

411 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 19:40:38.34 ID:m/QhK4kr.net
>>408
選択肢まで同じって、すごい話だね

412 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:02:37.27 ID:DHWZSO9P.net
でももう2016年秋の情報処理試験の申込期間って
終わってるはずだけど。
(ちなみに来年の春季だと合格発表が6月なんで
診断士の受験申込に間に合わない)

413 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:02:47.84 ID:+j6EiJ4p.net
あと一問で合格だった。最後に書き直さなければ合格だったという思いから逃れられない。どうしたら気持ちの整理がつくのだろうか。

414 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:08:38.51 ID:NGNDlZfa.net
ただ、最近の応用情報や高度午前1は以前みたいにそのままの過去問の再出題比率は低下している。

それこそ、5年程前は、意味が分からなくても選択肢の答えさえ覚えていれば正解できる問題多かったけどね。

415 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:11:20.79 ID:r0/5HBR8.net
暇つぶしにと受験を決意して、ヤフオクで3年前の教科書、過去問セット12000円で購入して独学で勉強した自分でも一発クリアなんだから、問題に文句言うのも(°_°)ほかの5科目でカバーしてれば良かったんだし。ちな勉強時間は500時間くらいのはず。

高い志があって、高いお金はらってまで予備校通って、経済、財務、中小のイージー問題すら受からないって情けなくないの?

416 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:26:36.19 ID:H8qebgqS.net
君ほど暇じゃないし

417 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:28:17.56 ID:3OnsBXu0.net
ここで1次通って他人見下している奴が一番の馬鹿確定

418 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:31:59.98 ID:FAgKhKb/.net
>>415
結局落ちたやつらは勉強時間足りてないのよ
落ちる時点で高い志なんてないの
ちゃんと勉強して7科目受けたら普通に受かる

科目合格利用する意味な笑

2ちゃんにはそういうのがいっぱいいるということがわかったよ

419 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:34:23.20 ID:FAgKhKb/.net
受かった人に対して暇だとか、見下すとか言うから落ちるのよ笑
悔しいんだろうね
落ちた自分に言い訳したいんだろうね
かわいそう。。。

悔しいなら受かれよ笑

420 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:36:58.16 ID:FAgKhKb/.net
>>417
あなた落ちたんだろ笑
ここに書き込む暇あるなら勉強したら
まあ、来年も落ちるだろうね
かわいそうだな
そして受かった人をディスって自分を慰めるのかな笑

421 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:46:48.42 ID:02lBkRkN.net
1000時間以上勉強した。

100点取れた科目もあって440点ぐらいは取れてたけど、法務は足切りに震えてた。

結果として合格できてたからよかったけど、400点越えで不合格になった人は、ほんの少し運が足りなかっただけだと思う。

ただ、今回の試験で300点台の人たちは診断士試験を戦ううえでは、勉強不足かもしれないと思う。

免除申請の利用要否はその人の置かれた環境によって違うから一般論で定義づけるのは無理。

自分が一番納得できる選択をするだけだと思うし、なるべく早く方針を決めて、決めたこもを迷わずやりきるだけ。

やるべきことをやりきってダメなら結果を受け入れるしかないのだから。

リトライ組は頑張ってほしい。

法務足切りを前提に、応用情報のテキストを購入して、受験申込までして勉強に着手していた自分なので、今回わずかの差で失敗した人の気持ちは痛いほどわかるつもり。

失敗は合格するためのプロセス!

422 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 20:57:19.87 ID:17GKPrg+.net
ワイ個人的には1科目あたり約2問、7科目で合計14問くらい運で当たった感じ。

14問はだいたい42点。つまりそれくらい成績の誤差は経験上、運である

423 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 21:01:14.47 ID:gsRqP12I.net
週10時間も確保できないほど暇じゃないなら受験する選択がそもそも間違ってる

424 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 21:11:40.91 ID:3OnsBXu0.net
人間としての性根が腐っている奴は、どんな資格で化粧しても

鍍金が剥がれてボロが出て終わり。

425 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 21:15:47.56 ID:FAgKhKb/.net
>>423
週10時間勉強時間確保できなくても受けていいでしょ
どうせ落ちるだけだから笑

そういうやつが協会の肥やしになるだけだから
例えば>>424みたいなやつな

426 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 21:24:37.61 ID:fReMELJW.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 714 -> 713:Get subject.txt OK:Check subject.txt 714 -> 713:Overwrite OK)2.72, 2.50, 2.42
age subject:713 dat:713 rebuild OK!

427 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 21:31:51.37 ID:OPMyMb5C.net
1次合格者はこんなにキモいんですって体張ったネガキャンしてる>>425ってすごいわ。
ホントに合格してるかどうかはさておき、他の合格者に一緒の目で見られたくないと思わせる迫真の演技。

428 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 21:58:20.22 ID:FAgKhKb/.net
>>427
確かに一緒にされたくないな笑

429 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 22:02:20.94 ID:YfTDs49Z.net
受験会場を阪大にするのはやめてください
クソ暑い中15分以上も歩かせないでください

430 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 22:43:25.29 ID:o9S07Dy7.net
>>413
一問差でどうこうなるような力しかなかったから悪い

431 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 22:45:27.79 ID:o9S07Dy7.net
>>421
100点科目ありで440て、他どんだけとれてねーんだよ

432 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 22:52:35.30 ID:NSYk05VB.net
>>429
コストかかるから診断士協会に文句言いたくなる気持ちはわかるけど、そんなに歩かされるならタクシー使ったほうがいいんじゃない?

433 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:20:32.52 ID:f+Iku0Wh.net
やっぱ、1次受からん奴らはそれなりの理由あるな。と、ここ見てたら思う。
変な人ばっかり。

434 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:25:21.21 ID:NSYk05VB.net
>>431
初日は全部科目科目合格しててさ、情報と法務でやらかしたんだよ。
特に、情報はTACの答練で常に上位10%付近をさまよってたから、40点台叩き出すとは想定外だった。2科目も40点台前半があると一つ100点取っても440点ぐらいにおさまっちまうもんだよ。法務は暗記科目と舐めきってたツケだな。

435 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:26:50.25 ID:YfTDs49Z.net
>>432
大学まで坂道登るんだよ
てか地方会場増やしてほしい
受けにいくだけで数万円かかる
せめて政令市に全部試験会場置いてくれ
山陰や四国よりはマシだけど移動だけで死ねる

436 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:37:21.64 ID:AxmIJDn0.net
>>435
数万円かかるんじゃ、軽はずみにタクシーとか言えんな。すまん。

ちなみに2次試験、那覇会場がないそうだ。

飛行機移動がマストってのもシンドイなぁとおもった。

437 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:39:25.75 ID:p1RIGqQw.net
2次では事例1−3までは50点ちょい(素点では37&#12316;42あたりうろうろ)だけれども財務会計の逆転ホームランだけで合格した層が増えたので協会も絞めてきた感じがするな。
その証拠に一次の財務会計の楽勝化。
今年の2次は事例4は比較的易しい。で事例1&#12316;3でいかにマージン稼ぐかで合格するかが決まる。

438 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:41:08.38 ID:+j6EiJ4p.net
>>430そうですよね。経済76、運営60、法務45、システム48でした。システムは元々苦手でしたし、今回は勘で答えたものが多かったので、実力も何もないのですが。運営も予想と違う問題でしたが頑張って合格点。得意の経済で最後に書き直したのが悔やまれます。

439 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:43:18.26 ID:p1RIGqQw.net
診断士試験は経産省のおこぼれ予算でやってるから最初から使える枠が決まってる。
地方会場増やしたら2次合格者は今の半分くらいになるんだろうな。
試験レベルも受験生落とすことに特化していく。

440 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:45:22.46 ID:wnDfH5zS.net
>>432
大学構内の移動が大半なのでタクシーが使えない
当日は昼間の気温が40度で日陰もない

大阪地区はもう一つ会場があるがそちらは最寄り駅から歩いて数分なのに割り振りは申込順ではなくてランダム
同じ地区なのに同じコンディションで受験出来ないのは流石に問題がある

441 :名無し検定1級さん:2016/09/08(木) 23:54:27.18 ID:p1RIGqQw.net
受験票配送されたときから逆算する能力のないやつは落ちて吠えるのみか、、、
おもしろい おもしろい

442 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:13:51.16 ID:LYMzBhzo.net
>>437
結構根拠ある発言なの、それ?
それとも勝手な推測

443 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:15:24.05 ID:6i4acBpq.net
勉強はしたいのに、勉強は好きなのに、
会場が少ないせいで長距離移動と真夏の暑さで死にそうになり
新幹線とホテル代で懐もかなり痛い
撤退しようかなあ

444 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:27:35.57 ID:YYC9zRyq.net
>>443
本気で努力したんなら、諦めるなんて選択肢はないぜ!受かるまでやろうぜ、診断士目指そうと決めたときの志を思い出してくれ、同志よ!
金や受験場所については最善の対策を考えてくれとしか言えないけどさ。

445 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:28:08.69 ID:jascKsSO.net
>>442
得点開示されてからの傾向変化読めない連中は、また落ちて
ふぞろいの低水準な鴨になるのねん。。

446 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:47:05.69 ID:LYMzBhzo.net
>>445
昨年事例Wでa評価が続出しているのは知っているけど、本年度も同様の
傾向になると予測するその根拠は?それとも妄想?

447 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:47:50.27 ID:Ds/SIyXS.net
>>438
それも含めてあんたの実力だ。不運があったわけじゃない。自分で書き直したんだ。正解を自信を持って正解というだけの力がなかった。
1マークでも100マークでも不合格は不合格。
1マーク差不合格証明書なんて出やしないんだ。
あんたが今すべきは一ヶ月前の1マークを考えることじゃない。来年の1マークを取りに行くことだ。

448 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:49:24.38 ID:Ds/SIyXS.net
>>443
一回で受かればそこまで大きな問題でもなかろう。

449 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 00:53:09.33 ID:gOCKpu1Y.net
TACは情報と法務の学習内容相当増やすみたいだな。
意地でも全科目受験を勧めないのは大手ゆえか。
二次試験合格が目的のはずなのに迷走してるようにも見えるな。

450 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 06:12:28.79 ID:a9g67Pda.net
初めての受験で合格したけど1000時間程度
学習しました。情報を何とか足切りを避ける
事が出来て、1日目の貯金で合格出来ました。
受験校に昨年合計点は合格圏内で情報足切り
の為不合格、今年情報を受けて駄目だった人
が居て、何だかやりきれない気持ちがします。
受験校では今年の情報は易化するので基本を
押さえて、難化する財務に力を入れて下さい
と言われて自分もその様に対応していたので
‥‥ 一次試験を合格出来た幸運を無駄にしな
い様に今日も朝早くから二次試験の勉強をして
います。

451 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 06:36:32.81 ID:wkRVMNm+.net
>>450
そうそう、そうやって財務のオプション講座必死に売り込んでたな。模試も異常に財務だけ難化した。あーくだらね。

452 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 06:57:28.07 ID:Ds/SIyXS.net
財務に注力したことが今活きてるわ

453 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 07:07:01.88 ID:ZG3s6djP.net
オプションは一つも受けなかったけど、たしかに財務は2次へ繋がるので無駄にはならんね。
自分にとって資格学校の先生はモチベーターとしての存在であって、理解を深め定着させるプロセスは基本自問自答だった。

454 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 07:49:55.23 ID:FdUOvUXK.net
財務は投資理論分野がねえ…
確率統計の問題は運営かシステムの方でまとめて出してほしいw

455 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 10:06:26.70 ID:UbvFVjp5.net
明治生まれのITに無縁の祖母が
「中小企業診断士?東大よりむつかしいって聞くけど、
あんたそれ受験勉強してるのかい。」だって。
まだ合格していないから負け犬の遠吠えだけど、
診断士試験も一般人に広く認知し始めているのかな。

456 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 10:10:43.96 ID:m5rA3357.net
別に予備校の肩持つわけじゃないが、今年の試験の傾向なんてエスパーじゃなきゃ予見できねーわ。
問題を用意した協会自体が結果に泡食ってるじゃん。
弾力化前の基準でも合格してる奴はたくさんいるんだからその層に入る努力をしたほうが有益だな。
予備校は所詮サポート、それを使って考えて勉強するのは己よ。

457 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 10:12:19.92 ID:R8vLiwTc.net
>>456
正論。

458 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 10:17:45.54 ID:ufEAvMIV.net
科目合格は3年免除だよね?

459 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 10:53:05.18 ID:gOCKpu1Y.net
今年度は協会としたら一次も相対評価にしたかったんじゃない?
最初から加点前提の難易度で作問して、合格人数は結果見て調整。
今後も人数調整したい時は、加点調整前提の難易度になりそう。

460 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 11:19:15.46 ID:m5rA3357.net
正解を明確に発表する一次試験で相対評価にしたいなら基準変更を最初からしたほうがコストやすいし望んだ結果を得られる確実性高い。
予め発表した基準を覆しての発表など、協会側にメリットが一切ない。

461 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 11:53:51.42 ID:VDE4PN3R.net
あくまで一次の難易度ならニッコマか良くてマーチ下位レベルだけどな

462 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 11:58:59.13 ID:h/FucBW4.net
二次はマーチ位?

463 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:04:33.60 ID:cPcRGgh5.net
情報だけ科目合格しました。

464 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:08:08.81 ID:boPPDU0m.net
大学入試なんて所詮高校生が勉強するレベルの内容だろ。

465 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:10:19.73 ID:IkdEKapA.net
大学入試と比べてる奴は高卒かな?

466 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:14:25.08 ID:NGsa0gxT.net
一次試験の学習時間で、二次の合格見込みが分かる

30時間未満 普段からニュース・専門書を読み、大学でも成績上位だった。二次も過去問数年やれば一発で受かるだろう。
300時間以上 普段から全く勉強ぜす、試験のために慌てて勉強した付け焼き刃。2回やっても二次に受からないか撤退。

467 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:28:36.00 ID:6VUNu9Y5.net
診断士なら、ビシ法2級、簿記2級、販売士2級、応用情報を学習し、かつ、大学で経済学や企業経営を学んだような人なら、短期でいける気もするが30時間はさすがにスーパーマンと思うわ。中小は暗記もあるしなぁ。

468 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:28:44.89 ID:6Xm25FTZ.net
中小企業診断士は大学院レベルだからな。

469 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:36:29.08 ID:NGsa0gxT.net
>>467
いや、俺がそうだが、スーパーマンではない。
商学部で、在学中に簿記1級受かったし、知財法や租税法、会社法も勉強した。
経済も学部レベルのミクロマクロだけではなく、金融論(主にデリバティブ)や計量経済学などの発展分野までやっている。

中小は過去問だけ、経済学と財務・会計が無対策だがほぼ満点、情報は無対策で足切りギリギリだったが。

470 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:39:16.20 ID:6Xm25FTZ.net
2次試験は暗記系の試験ではないから、キツイぞ。
一定のセンスと経験が必要。

471 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:41:13.37 ID:6Xm25FTZ.net
2次試験は一定のセンスと才能が必要。

472 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:41:53.13 ID:IkdEKapA.net
>>471
なんで二回いうたん?

473 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:43:54.72 ID:6Xm25FTZ.net
努力が報われない試験な気がしているよ。

474 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:47:39.09 ID:6Xm25FTZ.net
>>472
ごめん。
タイプミスしたので言い換えました。

475 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 12:50:28.01 ID:NGsa0gxT.net
>>473
努力が報われないのではなく、努力しているつもりになっているだけで、全然、これまで努力してこなかっただけ。

同じ程度の仕事を朝一に与えても、
(1) これまでの知識を動員して、午前中で終わらせる人
(2) つまらないことに引っ掛かってネットで調べながらやっているせいで、残業してやっと終わる人

このスレで1000時間勉強したとか言っているやつは(2)のタイプ。勉強嫌いで嫌々ながらやっているか、要領が悪いか。

476 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:02:06.52 ID:6Xm25FTZ.net
暗記系の1次試験ならね。
勉強時間に比例するよ。
2次は短期間の試験対策では、合格点になかなか達しないよ。もともと能力が高い人が受かっているんだと思うよ。

477 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:07:35.48 ID:3CAlCoBQ.net
何時間で一次合格とか言っているやつは、頭が悪すぎ。スタート条件が皆同じだとでも思っているんかね。ん?

478 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:08:48.04 ID:6Xm25FTZ.net
予備校は財務を頑張ればいいと言うが、財務が強いはずの税理士、会計士の合格率が高くない。これを考えると財務が強くなっても合格できない。合格するには、事例1〜3で潜在能力の高さを生かしていくしかないと思われる。

479 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:12:35.18 ID:NGsa0gxT.net
むしろ、スタート条件が同じじゃないこと言っているんだが、何を言っているのやら・・・

480 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:13:21.14 ID:6Xm25FTZ.net
努力が報われないことを言っているんだが。

481 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:18:09.02 ID:NGsa0gxT.net
だから、努力が報われないのは、スタート地点が後退しすぎているからだろ。
つまり、>>475で言った通り、これまで努力してこなかっただけ。

482 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:18:20.94 ID:jascKsSO.net
>>478
ミニ税理士会計士みたいなのが診断士になられても困るってことだろうね。
税理士官報合格者でも今年の財務64点だったので笑ったんだけど。

483 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:19:34.55 ID:jascKsSO.net
>>480
国家試験は努力の量を競うものじゃなくてどれだけスループットを最大化してアウトプットする競技

484 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:32:57.68 ID:IkdEKapA.net
努力が報われないと言ってる奴は科目合格すらしなかったのか?そんな勉強は何万時間やっても努力のうちに入らん。
科目合格はしたのか?じゃあ努力報われてんじゃん。
情報に関しては正しい努力ができてなかったな。それは別にお前のせいではないが、正しい努力をしたのに報われなかったわけではない。

485 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:38:01.90 ID:jascKsSO.net
説教タイムかよ、、

486 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:41:39.99 ID:rX8rFGds.net
誰でもいい、どんな理由でもいい、とにかく他人を見下したいという人が多いね
たかが資格試験に受かっただけでそこまで気が大きくなるものなのだろうか

487 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:47:28.04 ID:NGsa0gxT.net
説教というより、被害者アピールがミニクイだけなんだよ。

このスレだけじゃなくて、最近そういう、やたら被害者アピールをする記事が多すぎる。

これだけ残業しているのに、ボーナスが増えない、上司が認めてくれない、会社がオカシイ、アベノミックスが最悪・・・
⇒これまでの努力が足りないだけ。結局、こういう精神構造の奴は、何でも人のせい、社会のせい、運のせい。

488 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:52:03.52 ID:JZpoQbhS.net
わかったから、手短にな。

489 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:55:01.78 ID:6Xm25FTZ.net
スタート地点が後退していても努力が報われる試験は追いつくのが早い。

490 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 13:59:47.08 ID:6Xm25FTZ.net
答えがない試験は、努力と成果は結びつきにくいだろ?

491 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:04:51.13 ID:rX8rFGds.net
努力というのは測定不可能なんだから、不足してるかどうか判断できるわけない

自分は運が良かっただけ、神の慈悲でかろうじて生きる事が許可されている、そういう謙虚さがあるなら
他人の努力不足を言い立てようという発想にはならんと思うよ

492 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:06:38.28 ID:IkdEKapA.net
努力が報われないとアピールするから指摘されるだけ

493 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:09:45.84 ID:rX8rFGds.net
アピールするのは勝手
そんな事にいちいち目くじら立てるのはみっともないって言ってるの

494 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:13:14.38 ID:jascKsSO.net
努力=定性的
学習時間=定量的
話がかみ合うはずもなく

495 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:18:41.17 ID:j9+LkOci.net
努力が報われない 事は2次試験の特性だと言っているのに対して、それは努力不足だと喧嘩を売っているように見えるけど、どうかな?喧嘩を売っている人はいつもの人かな?

496 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:22:31.76 ID:8LE2hi1x.net
>>491
御意。
自分の努力だけでできことなんてたかが知れている。
実は多くの人や両親や環境に支えられている。
それを知っていれば、偉そうに他人に努力が足りないなんて言えない。
努力をさせてもらえる環境を与えられてきたことに感謝するのが先。
北朝鮮に生まれていたら、努力のしようがない。全ては将軍様の気分次第。

497 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:28:27.11 ID:j9+LkOci.net
>>491
辛うじて生きていける事を許されているだけという言葉いいね。そう言う気持ちを持って生きていきたいな〜。

経営学の大学院の授業で、幸せは何かと言うレポートを書かされた時に似たような事を感じたよ。

498 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 14:32:00.54 ID:IkdEKapA.net
そんな殊勝な価値観持ってるフリ指摘しっかり説教くさいのなw

499 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 15:20:06.77 ID:ZadwTa+K.net
ここで説教する人って、現実社会に何か嫌なことでもあったのかなと思ってる

500 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:17:20.48 ID:oR3Pz5xL.net
税理士と会計士の1次合格率って、全体平均と同じくらいだね。 コンサルやってるんだから必然的にもっと合格率高くなると思うんですけど。なんでだろ?教えてエロい人。

501 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:19:55.85 ID:jascKsSO.net
環境は人それぞれ
ただしこれまでの仕事やキャリアの経験知識を利用すれば7科目の負担をある程度減らせるしアドバンテージ取れるっしょ。逆に大学生とかきっついと思うこの試験。

502 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:23:54.06 ID:jascKsSO.net
>>500
27年から財務が簡単になったのであまり点差が開かない
逆に法務や情報が弱いんじゃねーの税理士会計士あたり
とにかくなんでも暗記で済まそうとしてるから。

503 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:29:25.11 ID:qfRJB0RJ.net
>>500
範囲が広すぎて手に負えないのが理由の一つ
過去問回してると分かるが一周終える頃には最初の科目がかなり抜けてるからな

504 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:36:23.01 ID:ZMYQ7gnK.net
税理士にアドバンテージあるのは、試験だけ考えれば、アカウンティングだけだよ。ざっくり50点だけ。
実務考えれば、法務の一部。
あと中小で2、3点。んなもんだよ。
会計ソフトがいろいろやってくれるから財務分析や管理会計弱い人もいるしね。

505 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:52:17.41 ID:6Xm25FTZ.net
逆を考えると診断士不合格者でも、税理士、会計士なら合格したと言う事もありうるね。

506 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 16:55:15.20 ID:6Xm25FTZ.net
まー受験科目と求められている能力が違うから当たり前かw

507 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 17:38:12.31 ID:jascKsSO.net
法律とか理論系の最たるものなのに暗記で済まそうとしてる連中は頭逝かれてる

508 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 17:54:11.88 ID:9Mui3O27.net
>>507
あなたの言わんとする「法律は理論系の最たるもの」は判るけど、
診断士試験の法律なんてホント表面を舐めているいるにすぎないし、
一方で会社法などに代表される、最先端の熟練された法律は、
その立法過程や背景となった議論が複雑になりがちなので、
法曹でもない診断士は、暗記に頼った方が話が早い、というのは理解できる。

端的に言えば「資本金1円以上で会社設立できて、0円に減資できる」
なんて、どういった背景・条文でそんな法律になったかを知るより、
暗記した方が早いし、社会で診断士に求められるものとしても、それで充分だろう。

理系の俺に言わせると「数学の公式は暗記するようなものじゃない」
だけど、そこまで数学を深堀する必要がない文系の人には、
公式の暗記というのは近道。それと同じことじゃないかな。

509 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 17:59:09.55 ID:mmMKanLA.net
法律ではなくて法務ですからね。

510 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 18:14:05.67 ID:qfx3ZPcM.net
二次は難しいよ〜

511 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 18:27:34.87 ID:jascKsSO.net
>端的に言えば「資本金1円以上で会社設立できて、0円に減資できる」

これは会計と関連して理解すればいいんじゃないの??
意味なく暗記続けてる連中が今年死にまくったんだよな。
問題自体はビジ法レベルだったのにさ、

512 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 18:33:48.67 ID:P8VFcgp/.net
この試験の勉強してると上司のやり方が
まちがってると感じることがある。

もっと権限移譲しないとだめ、とか、意思決定に介入しすぎると
モラール低下するよ、とか。

513 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 18:35:28.58 ID:jascKsSO.net
つまり来年以降も法務は同じような傾向が続くよ
暗記マシーンを落とすにはもってこいの科目だからな。

514 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 18:38:18.23 ID:IkdEKapA.net
法務そんな難しかったか?

515 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 19:00:41.74 ID:RRBH38Qm.net
法務は問われる知識レベルが通常より広く深かった分、
各選択肢の文脈を読む力が非常に重要だった。
二次試験の対策に通じるところがあると思ったよ。

516 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 19:01:04.42 ID:M1W3NvmD.net
S 弁護士(新司法予備)、国連事務局YPP、TOEFL ibp120
S-弁護士(新司法院)、アクチュアリ、国会図書館総合、医師
AA 国家総合、公認会計士、不動産鑑定士、技術士、電験1種、弁理士
A+司法書士、DELE C2、PLIDA C2、露検1級、TOEIC990、税理士(五教科)、自衛隊一技陸海空
A英検1級、電験2種、プロジェクトマネージャ
A- 中小企業診断士、ひよこ鑑定士、通訳案内士、衆議院一般職
BB  TOEIC900、気象予報士、歯科医、日商簿1級、国税専門官、日語検1級、水先人1級、HSK6級、データベーススペ、社労士、行政書士、一級建築士
B+TOEIC800 国家一般、政令都市地上、全経簿上級、建設業経理士1級、薬剤師、証券アナ、一種冷機責任者、核燃料取扱主任、FP1級エネ管、電験3種
B-東京特別区、英検準1級、販売士1級、消防設備士特、応用技術者、マン管
C+TOEIC700、国家一般職(旧国V種)、ビジ実務法検2級、2級建築士、電通主任技術者、一級施行管理士、危険物甲、宅建、社会福祉士
C日簿2級、TOEIC600、英検2級、全商簿1級、販売士2級、測量士、3種冷機責任者、一陸特、1級ボイラー、基本情報、FP2級、ケアマネ、電工1種
C-全経簿記2級、2級施行管理士、臨床心理士、普通自動車2種
D+ 英検準2級、日商簿記3級、ビジ実務法検3級、秘書検定2級、電工2種、看護師、ITパス
D; 全経簿記3級、販売士3級、美容師、乙4、FP3級、一種衛星管理者、MOS(エキスパート)
D- 英検3級、アロマ1級、認定エステシャン、消防設備士乙1〜7、2級ボイラー
Eフォークリフト、クレーン、牽引、普通二輪、玉かけ、大型バイク、運転免許

517 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 19:03:34.36 ID:/VdiUmZK.net
>>516
こういうの いらないから 意味ないし

518 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 22:17:21.46 ID:S+8ByUBT.net
私一科目受かったけど、法務のみです。変ですか?

519 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 22:20:23.94 ID:FdUOvUXK.net
>>502
会計士税理士はおそらく知財法に関しては「門外漢」なんで

520 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 22:36:02.89 ID:aIx68lTp.net
会計士だと診断士の資格なくても普通にコンサルできる
自分会計士登録してないけど試験合格者
監査法人でコンサルの部署あるし名刺に会計士、税理士って書いてあればそれだけで
信用あるから。大抵の会計士は一応税理士登録もしとく
財務と税務、法律の知識あるからコンサルの仕事にも困らない

診断士とっても何も評価は変わらないって上司に言われたよ
意味はあんまりないよって
曰く、受かりにくいけど内容は大したことないからだと

ただの自己啓発で自分は受けてる、あと学生で時間あるから



診断士の問題解きながら思うのはこれでコンサルできるのって思う
専門知識が他にある人で強みがあればいいけど普通に会社員で営業とかの人は
とってどうすんの?前から疑問?

二次の財務の問題とか簿記二級レベルで軽い四則演算
事例問題も大学受験の国語みたいで読解力と予備校仕込みの解放で解ける

521 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 22:39:18.43 ID:aIx68lTp.net
知財法は門外漢だけどそもそもそんな難しくないよね暗記でいいよね
法律の背景もとはれないしそこは簡単
難しいのは情報システム

会計士、税理士は情報で苦戦していると思う
その他は暗記だからテキストを覚えれば戦える

522 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 22:59:27.21 ID:Ds/SIyXS.net
>>520
監査法人勤めで学生ってどゆこと?

523 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 22:59:55.80 ID:1kcaF7ax.net
>>520
俺は診断士簿記1級ITパスで独立するつもりだけど
俺の考えは甘いの?

524 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:07:51.43 ID:AMNn64bm.net
>>522
日本語の使い方みたらわかんだろ。
妄想の中を泳ぐ人だ。
そっとしとけ。

525 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:24:39.99 ID:aIx68lTp.net
>>522
在学中に合格したら大抵監査法人に内定もらう
フルタイムでは働かないけどバイトみたいな感じで
合格発表の翌日には内定もらえた

526 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:28:39.20 ID:aIx68lTp.net
>>524
簿記一級取ったのは評価されると思う

どうせなら税理士の簿記論、財務諸表論とったら
そしたら税理士事務所で雇ってもらってコンサルの腕磨いたら
人脈と専門性も身につくし

ITパスポート自分も持ってるけどいらないよね
受けたら即合否発表あってとった感皆無
受かったこと忘れてた笑
専門性もほぼないし

527 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:30:44.28 ID:aIx68lTp.net
>>524
どうした
ひがみかな笑

ザ。2ちゃんってかんじのひがみ根性の持ち主だね笑

528 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:34:49.99 ID:jascKsSO.net
世間知らずの底辺Fラン大学生は知らないだろうけど税理士事務所はコンサルなんてやんねーよ

529 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:47:37.48 ID:1kcaF7ax.net
>>526
ネタバレするんで診断士合格後 独立して
何をやって金を稼いでいく予定かは詳しくは言えない
診断士簿記1級ITパスから想像してくれ
ちなみに税理士の簿記財表を取るつもりはない
診断士としてやっていくのに役に立たない

530 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:49:03.28 ID:aIx68lTp.net
>>528
本当頭悪いな笑
税理士事務所でコンサルやらないって
財務のアドバイスや税務関係のアドバイスとか普通にやるから
専門知識あるから普通にできるし
あげたらきりないから笑
本屋、ネット行けば情報とかたくさんあるから
今時記帳代行、しかしませんとか終わってるから

コンサルをなんだと思ってんの
税理士で会計参与普通にいるしね

税理士事務所で仕事したことあんの?
コンサルをなんだと思ってんの?
コンサルって言ってもIT,財務、人事、法律、国際系、マーケティング
いろいろあるからな
税理士法人になるとコンサル専用のグループ会社とか普通にあるし
大手とか当たり前にやるし

コンサル関係者と話したことないだろ笑
なら黙っとけ笑

531 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:52:17.28 ID:aIx68lTp.net
>>529
ごめん想像できない
診断士、簿記、itパスポートから何を想像しろって言うんだ笑
一番使えるの簿記じゃないか

診断士はとってどうこうできる資格じゃないし
簿記一級も同じで独占業務ないし
学生でも普通に持ってるし笑

532 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:52:34.60 ID:XI2pYQ43.net
>>530
コンサルって何なんですかねえ。そこまでご理解されているならご教授賜りたいものです。

533 :名無し検定1級さん:2016/09/09(金) 23:54:12.82 ID:aIx68lTp.net
てか診断士とったから独立して成功するのは一部でそういう人は
診断士なくてもコンサルで成功してると思う

何も資格なしでコンサルやって稼いでるやつは普通にいるけどな

534 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:00:14.37 ID:We8ARgtR.net
>税理士で会計参与普通にいるしね

税理士自身は責任重いからやらないの知らないド素人だな。

535 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:08:31.46 ID:5P3LLxYu.net
>>531
診断士簿記1級ITパスの資格を生かして
製造業の収益性生産性改善をやろうと思ってるんだよ
君は診断士をものすごく誤解している
確かに試験自体は 機会に強みを生かして〜とか書いとけば合格する
しかも一定数の合格者を出さないといけないので
なぜ合格になったのかわからないレベルの受験生がいるのも確か
なので合格してもコンサル出来ない人が多発する
だけど最近事例3を解いてると奥の深さを感じる
解くたびに新しい発見があるよ
診断士として独立したらこういうことを意識してやっていけばいいんだなって
気付くよ もちろん試験勉強だけじゃなく実務についても勉強はいるけど
診断士の中にはものすごく優秀な人が少ないけどいると思うよ

536 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:09:09.32 ID:fTCV/5gn.net
>>534
あなたは何者笑
なんかそういう人から聞いた噂とかいいから
責任重いからやらないとか昔の話で
むしろ素人はお前だな
実務の人と話せよ

会計参与は役員だから事前の責任限定契約を会社と結べるし
会計参与を増やしたい税理士協会、の働きかけもあり保険もあるしね

むしろ会計参与は費用対効果の高い、いお仕事なんだよな
健全な会社か潰れる会社かはっ財務諸表みればイチコロだから
健全な会社の会計参与になればいいわけで
会社としても専門家を役員として雇えば監査役おかなくていいし
費用も割に会うし
十分仕事してくれるしいい関係なんだよな

月に何回かでいいし
夜まで残って残業をするよかマシ

537 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:14:17.77 ID:fTCV/5gn.net
>>531
実務はそんな甘くないから
そんだけの資格で製造業の収益性改善、なめるなよ
製造業の収益性改善したいなら業界の状況に精通して勝つ実務経験ぐらいは必要だと普通に分かるだろ

あんたにアドバイス貰うことは製造業はとっくにやってるし理解してるよ
厳しい環境乗り越えるため顔ざってんだから
なんかそっち方面の人脈でもあるから言ってるの?

538 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:15:10.94 ID:We8ARgtR.net
税理士の会計参与の就任状況は以下のようになりました。

「就任している」2.0%
「今後就任する予定」1.4%
「就任する予定はない」90.5%
「無回答」6.1%
https://career.jusnet.co.jp/column/column_0142.php

539 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:17:08.30 ID:We8ARgtR.net
>>538

>あんたにアドバイス貰うことは製造業はとっくにやってるし理解してるよ

お前もな

540 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:19:04.64 ID:5P3LLxYu.net
>>537
>実務はそんな甘くないから
ってあなたは学生さんでしょ?w
俺は一応製造業勤務の社会人だがw
まいったなw
アンタみたいなのが監査できたら俺は怒鳴るぞ

541 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:20:15.89 ID:KFg3QOdp.net
未来レスゲットォォォォ

542 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:26:31.01 ID:PsWhomcy.net
診断士のスレなのに、税理士や会計士で盛り上がるって、
コンプレックスと現実逃避の塊だな。

まず、診断士の試験に受かってからにしろ。
この試験って結局暗記力なんだよ。

で、俺は日本国憲法を1条から103条まで、8月の間に、一字一句暗記した。
ここまでの気合いを見せろよ。芦部の憲法も読んだ。
この国家の価値観を共有することから始めたいと思う。

543 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:30:33.24 ID:5P3LLxYu.net
>>542
たぶん会計士になったら先生先生って崇められると思ってる学生さんだよ
実際には会計士や税理士は役員なんかに怒鳴りまわされてるけどねw

544 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:36:15.71 ID:Va+8PYrX.net
>>447ありがとうございます。はっきり言ってもらい、現実を見つめることが出来ました。前を向いて歩いていこうと思います。受験は2回までと決めていたので撤退しますが、皆さん頑張ってください。暑く長い夏でしたが、いつか懐かしく思い出せると良いなと思います。

545 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:41:19.85 ID:MpWvXFPZ.net
それよりITパスって何よ。
中卒高卒ならともかく、
普通は履歴書に書いたらマイナス評価される恐れすらある低レベル資格
一体それでナニできるのか、是非ともご教授願いたいなぁ。

ところで、念のために会計士候補生クンにちょっと聞いてみるか。
補習所のカードは何色かな?

546 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:51:01.40 ID:kASHR1da.net
>>544
またいつでも戻って来なよ。
お疲れさん。

547 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 00:54:29.51 ID:PsWhomcy.net
いつまで会計士の話が続くのか知らんが、
それより日本そのものを考えろよ。

憲法9条は、解釈上、個別的自衛権は認めているが、集団的自衛権は認めていない。
しかし、政府の答弁では、集団的自衛権は持っているが、使えないというふうに変遷してきている。

北朝鮮では緊張が高まりつつある現状とに鑑みれば、専守防衛のあり方でいいのか真剣に考えるべきだろ。

548 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 05:58:02.32 ID:3ozUFiVF.net
>>547
まあ、日本はアメリカの仔犬だから、アメリカ様に守って貰う以外できることは、キャンキャン吠えことだけ。

チキン野郎のクロンボが元首の限り絶望的。

549 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 07:32:32.49 ID:k+WBZMhI.net
なんかスレの流れが社労士救済スレみたいになってきたな。
向こうは今はもっとしょーもない話になってるけどw

550 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 07:43:26.85 ID:4z2SJ+TJ.net
出張から帰ったら一次受かってた
二次も頑張るか

551 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 08:15:46.98 ID:kASHR1da.net
診断士スレきて診断士なんて意味ないとか喚き散らすやつって冷静に見てかなり可哀想なやつなんじゃないかな。

552 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 08:38:20.83 ID:GQRP82uo.net
有資格者スレでも同じようなのがいたのだが、もしかして同一人物?

553 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 09:55:48.79 ID:qu8PJ3NX.net
ていうか、合格発表前後から
自称税理士とか会計士が増えてるとこみて察してやれよ。
一次に落ちた奴が税理士やエリート学生の皮をかぶってワーワー言ってるだけ。

お大事にとしか言いようがない。
そんなの相手にしてたら来年も落ちるぞ。

554 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 10:22:12.72 ID:KbKMerRY.net
でも二次の勉強しなくていいだけ羨ましいよ
慣れた一次の勉強続けりゃいいんだもんな

二次の勉強、すっごい難しいわー
つらいわー
眠いわー

555 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 11:09:11.99 ID:U1+Hp6Ky.net
郵便局員がはがきを持ってきやがった。
たった1ヶ月前のことなのに立ち直れん。せめてあと0.5%くらいまで弾力化があれば。。。。

556 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 12:13:44.57 ID:We8ARgtR.net
http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku/T_K_shisetsu_b

H26の予備校の合格率がだいたいわかる

557 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 12:51:59.53 ID:yR9CClhX.net
KEC合格率高いね。

558 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 14:24:28.29 ID:RO16HO7J.net
KECはTACの植民地(笑)

559 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 15:41:53.90 ID:cNaGMvSO.net
みんな暇だね。受からんわけだ。

560 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 15:42:36.70 ID:kASHR1da.net
全然勢いないじゃん

561 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 16:02:01.59 ID:RB/hyRhG.net
まともな受験生はもう来年に備えて勉強してるからな
来年の6月辺りにでも立て直すとして落としていいぞ

562 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 16:38:25.94 ID:HdF4LtIX.net
ビジネス法務2級と応用情報は受けといたほうがいいかな?

563 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 18:10:02.61 ID:0O6VpGsE.net
>>562
応用情報は免除狙いなら手遅れ

564 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 18:14:06.61 ID:ec/C4JuK.net
今は、休憩しなきゃ。
最後失速するよ。

565 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 18:16:56.36 ID:ec/C4JuK.net
今から頑張るなら、司法試験、会計士試験うけなよ。

566 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 18:17:35.71 ID:ec/C4JuK.net
経験者なら1次試験は5月から、
2次試験は8月から
で十分

567 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 19:24:01.68 ID:M9xLoKM1.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 714 -> 714:Get subject.txt OK:Check subject.txt 714 -> 714:fukki NG!)1.90, 2.24, 2.29
age Maybe not broken

568 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 20:23:50.95 ID:KMnxMQC9.net
 
http://douganeet.adclubny.com/archives/8465

美人でえっちなCAさんwwwwwwwwwwww

569 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 20:24:09.99 ID:S4dB2RBs.net
>>444
横からすみません
441のような方が診断士適性があると思う

570 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 20:46:39.77 ID:wA8ZEZLf.net
>>566
今年初受験で総得点は足りたのですが
情報の足切りで落ちました。
来年は1次の勉強を5月スタートで本当に
間に合うでしょうか?
かなり忘れてしまうということはない
でしょうか?

571 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 20:52:47.83 ID:gvlbBrmn.net
今回初受験でしたが、2日目の暗記3科目を残してしまいました。1年間、毎日勉強してたんだが。。
職場の尊敬できる先輩がこの資格持ってて仕事もバリバリこなしてるから、俺もなんとしても取得したい。来年も頑張るぜ!

572 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 20:56:09.10 ID:eiQiMrkQ.net
科目合格通知は、簡易書留でなくてもよい。
そのかわり、受験科目に応じて受験料を減らしてほしい。

573 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 21:00:12.80 ID:HikNihxx.net
>>571 ナイスな心意気!来年、1次、2次をスカッと一気に通過してくれぃ!

574 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 21:20:25.86 ID:UkOs2/Ny.net
1年目一次落ちて2年目に一次二次合格ってけっこういるっぽい

575 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 21:49:11.30 ID:IjMhWFJj.net
昨日「君の名は。」見てきた

ネタバレにならん程度に言うと…


住む場所も違うお互い知らん二人の男女がある日起きたら突然入れ変わってた

入れ替わりは一度は戻るんだけど度々起こりお互いはお互いを知るために色んな行動をし始める
けどお互いがある程度理解出来た頃に突然入れ替わりが起こらなくなる


寂しくなった男の方がこれまでの入れ替わりの記憶を元に女の方に会いに行こうとする
そしたら実は女が住む街は3年前に隕石が落ちて何百人もの死者を出した街だったわけ


そんで被害者名簿の中に女の名前もあった
つまり入れ替わりしてた女は既に死んでた人間だったということなんだ

しかし都合の良い事に落ち込んだ男にまた記憶の入れ替わりが起こる
その結果、過去の死ぬ前の女にこの事実を伝えて隕石で死なないようにする計画を立て無事に避難を成功させることが出来た


そして5年の時が流れ二人が再会した時に「君の名は…(後に名前が続くように)」と言ってハッピーエンド終わり

576 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 21:49:34.23 ID:gLLEGuV2.net
そうだね。特に今年救済で1次受かって今年2次受ける人は来年やばいかも。

577 :名無し検定1級さん:2016/09/10(土) 21:50:26.73 ID:gLLEGuV2.net
>>575
スレ違いすぎにもほどがある

578 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 08:23:34.34 ID:EJFRhwjE.net
2chの戯言を鵜呑みにしている時点で情報リテラシーゼロ。

579 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 12:13:11.59 ID:9t4n8d8p.net
真面目に働いて、遊んで暮らしている方が楽な気がしてきた。

580 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 13:18:52.40 ID:woiQPz+O.net
テスト

581 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 14:42:01.27 ID:CvYxd5/S.net
初学者のための最小限で一次420点到達勉強法

財務会計→簿記2級
経済学→予備校いらない、石川秀樹本読め
経営管理→予備校テキスト
運営→予備校テキスト
法務→知財3級+予備校テキスト
情報→ITパスポート+天性の運
中小→政策は今からでも勉強できるから予備校テキスト

582 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 15:03:50.66 ID:ZNLlkY/B.net
めちゃくちゃ時間かかりそうな方法でワロタ

583 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 15:08:14.83 ID:+GwXDN75.net
簡易書留を止めて、
Webで見れるようにするって提案はないんか

584 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 15:18:56.86 ID:VIlpgmgE.net
今回初受験合格したけど、教材は中小以外テキスト読まなかった。
他はTACスピ問、TAC過去問を3周。過去問はTAC模試で結果が悪かった経営だけプラス同友館を1周。
情報、法務はこれだけじゃ足りないけど、
足切りはギリギリ回避できると思う。

585 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 15:40:57.09 ID:+GwXDN75.net
ホワイトデータセンターだけが問題じゃねぇんだよなぁ

586 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 16:03:22.43 ID:CjVau0EV.net
経済が苦手で、2年間60点を超えず、とりあえずスピ門レベルはなんとか
しようと3回転くらいした。今年はサービス回だったのか、
80点を稼ぎ出してくれた。

今年は経済、運営、情報、法務、中小受けたが、結局経済に助けられた。
 
情報が苦手な人はITパス5〜10年分くらいを100点取れるレベルに
持っていく作戦はどうかね? 来年はまともな問題になる可能性が
高いから、応用に逃げるよりこちらの方がお勧めだぞ。 

587 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 17:59:44.12 ID:BI09Y3OF.net
>来年はまともな問題になる可能性が高いから

この発想が危険なんだよ
去年それを信じた人は今年どうなった?
二度ある事は三度ある
だから皆来年の難易度関係なく応用受けるんだってば

588 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 18:42:01.97 ID:ibuIvI3v.net
手つかずの自然に囲まれた当館、喧騒を離れて身も心もリフレッシュする旅へ…
世界遺産・白神山地の麓に佇む当館。

美しい自然と、天然温泉に身も心もすっきりリフレッシュ♪

589 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 19:43:15.87 ID:WduH/E/L.net
法務と情報が残った。tacに相談したら5科目免除して2科目に集中しろって。tacは来年度教材やカリキュラムにこの2科目の科目合格に自信あるんだろうか? 来年度の情報の収録講義から女性の先生外れちゃったね。次の収録講師 えー とか あー とか多くて 聞いてるの辛い。

590 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 19:58:16.52 ID:9CTqb5/R.net
受験校のTAC神話に陰りが出る(笑)

591 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 19:58:50.50 ID:pfOE9UJL.net
>>589
新しい講師だれ?

592 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 20:23:33.73 ID:WduH/E/L.net
>>591
は○かわ

593 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 20:27:42.48 ID:EJFRhwjE.net
>>592
そうですか。ありがとうございます。

594 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 21:07:44.45 ID:VLrk5MMD.net
>>581
政策でなくて白書の方が先にやるにはオススメ、政策は変わる

595 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 21:15:28.27 ID:FpoJyRIX.net
>>589
情報については、恒久的に難化させるのかもしれない。
分からないが、中小企業へのIT導入、推進を診断士に旗振りさせようとか、
そんな倒錯した意思を感じる。高年齢層を諦めさせるとか、とにかく
その役割は本来違うSEとかの専門家がいるのに、こんな問題にすること自体協会の体質、
求める診断士像が変遷していると思料するw

596 :女王税理士:2016/09/11(日) 21:17:55.35 ID:9CTqb5/R.net
中小企業は紙と鉛筆とそろばんの世界です(笑)

597 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 21:26:43.44 ID:EJFRhwjE.net
逆にコミュニケーション能力が低いIT系の診断士が増えたんで、それらの締め出しじゃないかな?

IT系ばかり増えたって、実社会のニーズとずれているんじゃない?

598 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 21:28:49.46 ID:iKeYd9mK.net
最近何故か思い立ち、独学で来年初受験しようとしてる20代社会人です。
色々調べて勉強計画を立てている今が、きっと一番楽しい。
法務と情報が難化気味というのが不安で、ビジ法と応用情報技術者も勉強しようと思ってる。遠回りな気もするが、ここやっとけば、TAC教材独学でも理解しやすくなりそう。
応用情報技術者は二次の練習にもなるのかな。

しかしこの国家資格、内容は魅力的なのに旨味がない。もっと待遇よくしてくれてもいいのに。これから良くなったりしないかな。

599 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 22:23:31.33 ID:dqbxI4eM.net
応用やんなくていいよ2ちゃんの言うこと信じないで
7科目受験するなら得意科目で80以上取って情報は
足切りならない程度で50ぐらい目指したがいいよ

診断士の1次は苦手科目をなくすより得意科目を伸ばしたほうが受かりやすいよ

だって60%で合格ですからね、予備校の市販の教材やり込めば普通に受かる
応用は二次関係かなり薄いから
財務得意にしたほうがいいよ
二次の財務はちゃんとやれば安定して八割行けるから

600 :女王税理士:2016/09/11(日) 22:44:31.34 ID:9CTqb5/R.net
診断士試験における少女子高齢者対策について述べよ

601 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 22:45:03.19 ID:igqkPaJr.net
>>597
会社の情報システムとか、融通が利かない変わった奴の巣窟だからな。
自分達は専門用語を解する選ばれたスペシャリスト、異動もないと思い込んでいるが、
実質はIT奴隷。自社システムはバグは多いし、これはできないとか、詭弁で正当化
するだけだし、正直外注ソフト導入したほうがよっぽどコスト削減になると思うわ。
社長とかとウマが合うとは思えない人種だよな

602 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 22:57:01.89 ID:ZNLlkY/B.net
>>56
中小の社長と馬が合うやつってかなりDQN思考だろうな。
表面上合わせるのとは違って

603 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 22:57:14.77 ID:Y6hlpPkP.net
>>581
財務会計は準1級レベル

604 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:00:11.66 ID:Y6hlpPkP.net
>>589
TACはやめとけ。
情報はLECの黒川がいい。
法務も同じく左近充で。

605 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:14:37.13 ID:EJFRhwjE.net
>>601
自分で起業して苦労した経験がないIT奴隷が診断士とっても、
たたき上げ経営者の苦労や努力が解らないから、
上から目線で話したりして、即門前払い、とか。。。そんなケースが多そう。。。

606 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:36:17.78 ID:PFKKuhSv.net
IT系の診断士って多いの?
有資格者データでは情報処理資格保持の割合高いけど
単にITパスとか情報セキュリティとか、
昔の初級シスアド系かと思ってた

607 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:42:10.26 ID:CjVau0EV.net
>>587
あのね、FE AU 高度もちの経験10年以上のSEなんだけどさ、
それで前回72点 今回60点。どちらもTACで上位5%。
この難易度は異常なわけよ。
これが3年続いたら、科目合格制度がなりたたないからね。

あと応用情報を甘く見るんじゃない。やる気のある1割のエンジニアが受けて、
その中の8割が落ちる試験なんだから。

608 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:47:13.72 ID:EJFRhwjE.net
>>607
たまに50時間で合格した、なんてブログがあったりしますが、
そういうのは殆どステマ等のネタでしょうか?

609 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:50:05.29 ID:ZNLlkY/B.net
>>608
7科目のうち中小以外の6つに精通してれば50時間でも受かるんじゃない?
この試験はスタート地点が皆違うから。
ほぼ初学者が50時間だとしたら、ただのホラ吹き。

610 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:53:01.28 ID:ZNLlkY/B.net
>>607
科目合格制度を協会が優先しようと思っている、という思い込みが危険だという話ではないかな?
本気でその制度を優先してたら今年みたいなことになること自体がおかしい。
事態がここに至っては希望的観測を捨ててあらゆる可能性を考慮しないといけない段階なんじゃないかな、今は。

611 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:56:48.25 ID:ll4USIPT.net
>>599
>だって60%で合格ですからね、予備校の市販の教材やり込めば普通に受かる
>応用は二次関係かなり薄いから 財務得意にしたほうがいいよ

595はそういうことを言いたいんじゃないでしょ。
応用情報の午後試験はマジで二次対策になるよ。
長い与件を読んで答える記述式の試験という点で全く一緒。
更に経営戦略やサービスマネジメントを選択すれば
事例TやVに出題領域までかなり近い。

応用情報を合格する力のある人は、診断士二次試験の勉強にも
抵抗感なくスッと入れると思うよ。

612 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:57:35.60 ID:EJFRhwjE.net
>>609
応用情報処理試験について訊いたのですが。。。。

613 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 23:57:59.81 ID:ll4USIPT.net
ただし、全くのIT素人では応用情報にはまず合格できません。

「予備校の市販の教材やり込めば普通に受かる」のは本当だけど、
7科目受験が前提。この7科目分の「市販の教材」というのが
それはもう膨大な量なので、これだけでも精一杯のはず。
応用情報の勉強なんてしている暇はないよ。

覚えることが多すぎて、頭から知識がこぼれ落ちていくのを
実感できるくらいなんだから。

614 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 00:00:28.98 ID:v1bfeSgT.net
>>612
すみません、全く勘違いでした。

615 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 00:41:27.35 ID:9ioxV1QI.net
>>607
>この難易度は異常なわけよ。
>これが3年続いたら、科目合格制度がなりたたないからね。

だからこの考え方が危険だっての
丁半博打で連続で丁が出たから次は半に違いないという典型的なクズギャンブラーの考え方と一緒だっていうの分かってて言ってる?

616 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 01:06:51.56 ID:wUzYZJPM.net
>>615
横からですまんが、>>607はサイコロ、 あなたは>>丁半
を前提にしてるから噛み合わないんだと思う

617 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 01:15:41.73 ID:v1bfeSgT.net
難化した科目が次年度は易しくなる。これまではそれがセオリーだった。
しかし、その状況が今年で変わった可能性がかなりあるということを念頭に置かないと、十分な対応ができないかもしれないぞ。

618 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 01:45:16.20 ID:Dwq5o6CJ.net
>>608
まあだいたい尼リンク貼ってるわな
大した金にならんから、エア資格が増えていくと
医学部の学生みたいに365日膨大な暗記をしているなら50時間で受かるんじゃないの。

619 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 06:48:32.60 ID:c7/yNNVH.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 716 -> 715:Get subject.txt OK:Check subject.txt 716 -> 715:Overwrite OK)0.97, 0.87, 0.83
age subject:715 dat:715 rebuild OK!

620 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 07:21:07.86 ID:Oo6eVSRv.net
>>581
これで受かったって書き込みはみないな。

621 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 11:26:30.31 ID:EexUPGt+.net
得意不得意あると思うけど、ストレートで合格目指すなら応用情報より日商一級だと思うわ。
理由は、二次の対策やってるけど、事例Wで苦戦してますって声をよく聞くこと、他の事例と比較して明確に答えが出せるし、知らなきゃ試合終了ってパターンがあること

だから応用情報より日商一級だと思う。

622 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 13:15:48.02 ID:+GLdLNWy.net
壮大な構想ですな

623 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 13:38:48.04 ID:FOIHKO4M.net
日商1級のために結構な時間費やして、純粋なストレート合格と言えるのだろうか?w

624 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 13:45:42.66 ID:Edob6fSN.net
日商簿記1級は、重要だよ。

625 :女王税理士:2016/09/12(月) 14:05:27.88 ID:78eBrxAv.net
あたいは日商簿記一級持ちよ。

626 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 14:08:55.74 ID:+GLdLNWy.net
嘘に嘘を重ねるような人生はリセットしな

627 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 14:36:46.35 ID:b1+fVgi/.net
診断士の情報と応用比べるのは間違っている
勉強した分だけ報われるのが応用ってだけやろ

簡単な年ならiパスレベルだが去年みたいに高度もちでギリギリ合格できるような難易度の年もあるとかあたりはずれがありすぎるのが情報

628 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 14:42:15.07 ID:zSx6lF1t.net
それも自己責任

629 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 15:50:27.26 ID:3oPUzWqd.net
診断士の情報ぐらいでヒーヒー言ってんじゃねーよ。

630 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 19:01:49.11 ID:YElgAmL9.net
>>623
あー、説明の仕方が悪かったね。ごめんなさい。
応用情報でも日商一級でも、回り道をするという前提は同じなら、日商一級をやる方が二次までの合格を考えると近道になると言いたかった。

631 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 19:17:06.86 ID:hZtBRXa9.net
ビジ法2級が範囲かぶると聞いて、問題集買ってきたんだけど、本当にこんなレベル?
問題集3回まわしたら合格できそう。

それとも知識的にはビジ法2級程度だけど、応用的な問題が多いのかな。

632 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 19:31:33.44 ID:G2bBgOD9.net
tax heavenが通じれば法務は大丈夫

633 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 20:23:17.28 ID:iIj6ud+y.net
奇問だらけの資格を取って意味あるのか?
協会は自分が何をしてるかも分かってないだろ

634 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 21:37:55.44 ID:87pygep5.net
ここの不合格者って、言い訳ばっかりで気持ち悪い。
試験に落ちたのは、試験問題が悪いから?
短期間で受かったの人は、嘘つき、ステマ?

仕事で失敗しても、言い訳ばかりしてそう。
事実を、自分の都合良く解釈するような独特の回路を持っている人は、人からの信用を必要とする仕事は無理だろ。

635 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 21:40:15.24 ID:Edob6fSN.net
>>631
ビジ法務1級もやった方がいいよ。

636 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 21:57:18.53 ID:tAnMOXI1.net
確かにクソゲーに大枚はたいて購入して銭金無駄にするのは、クソゲーの中身を
予見できない情報リテラシーの低い奴の自己責任であり、クソゲーを開発したゲーム会社の
責任は一切ない。


だから、こんなところで、クソゲー開発したゲーム会社等を非難するのはおかしい。

と、

まあ、そういうことが言いたいんだね?

637 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 22:23:54.45 ID:7A8A7zVQ.net
>>636
論理性ゼロだな。
診断士受からなそう。
ゲームメーカーと国家試験の提供元は全然性格が違うからその例え全く合ってないよ。

638 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 22:34:51.64 ID:Ycz/POAv.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

639 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 22:37:24.21 ID:tAnMOXI1.net
>>637

>>634
の説教野郎を揶揄すべく仕込んだネタだが・・・
マジレスされるとは。。。

640 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 22:39:08.69 ID:7A8A7zVQ.net
>>639
だから例えが不適切だから揶揄になってないんだってw

641 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 22:43:12.97 ID:tAnMOXI1.net
わざと不適切にしたんだが。。まあ、つまらないならいいよ。
事例Wの勉強で忙しいので。。。

642 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 22:45:15.09 ID:tI1J1+Yf.net
なんか燃え尽きて
やる気がでん

勉強ばっかだったから
そろそろ休養するか

643 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 23:10:52.77 ID:Ja0ON+fj.net
二次の合格はパイの取り合いだから
一次合格者は少ないほど良い。

ゆえに、実力で一次合格したものからしたら
10点以上の調整で合格者を増やしたのは納得いかないのは理解できなくもない。

決まったことだから仕方ないけどね

644 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 23:15:30.65 ID:cAtJRn/a.net
まあ今回の一次試験の騒動は、受験要綱に書かれていた出題範囲と実際の問題との乖離が甚だしかったということだろう。
そこにクレームするなら、出題された各問が出題範囲のどの項目に該当するのか、協会に尋ねてみてもいいだろう。

645 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 23:39:33.66 ID:TMcvYdzn.net
>>589
TACの診断士講座って負け犬ポジションだからテキスト刷新とか
新たに投資するわけないよな。
ここ数年で財務で荒稼ぎしてストレート合格増えたから財務易化して
そうはイカンザキってパターンに気付いてない

646 :名無し検定1級さん:2016/09/12(月) 23:43:06.02 ID:Edob6fSN.net
診断士の有資格者スレ見た?

647 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 00:04:15.07 ID:mz+cFhoq.net
>>645
1次で財務に特化し、2次も事例Wで稼いでストレート合格、、、

というのがかつてのTACの王道patternだったということでしょうか?

648 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 00:04:35.53 ID:f1WFk3vO.net
そういえば今年は過去問回してただけでは結構しんどかった印象があったな

649 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 08:18:10.34 ID:ahbgUAA8.net
確か2年連続科目合格率一桁の科目はなかったよな?

ということは・・・

650 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 08:19:33.28 ID:8z/a/QZN.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 713 -> 713:Get subject.txt OK:Check subject.txt 713 -> 713:fukki NG!)1.15, 1.15, 1.09
age Maybe not broken

651 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 14:14:05.50 ID:a7zdT+D7.net
診断士試験を受ける前に最低限合格しておく資格

1.大卒
2.簿記2級
3.販売士2級
4.ビジネス法務
5.知的財産2級
6.応用情報
7.TOEIC 500点

上記に加えて、白書5年分の読み込み

652 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 18:54:25.01 ID:6RX65d+f.net
販売士と知的財産は3級ではダメでしょうか?

653 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 19:01:14.22 ID:WYeQ/KY4.net
>>646
ここ10年で2回あるよ
財務と中小

654 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 19:47:45.82 ID:eEgKXNGQ.net
先週の試合もだが単純にチームが弱い
巨人阪神に神宮で全勝出来ない時点でどこにも勝ち越せないだろう

655 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 19:50:55.11 ID:dHCRiebO.net
>>652
販売士は2級がいいぞ
運営の店舗販売管理と経営のマーケも一緒に学べる

656 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 21:18:46.96 ID:7LviSvpV.net
販売士二級をっておけば店舗管理はほぼロスしないからな。
二、三マーク、多い年なら五マークは稼げるかな。

657 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 07:21:23.16 ID:lZI1a1vm.net
>>651
TOEIC500って、英語できませんって感じだが?

658 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 11:10:51.93 ID:mpIqIUBo.net
一次試験総評LEC

動画

http://www.lec-jp.com/shindanshi/juken/1ji/proposal/

659 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 11:24:22.25 ID:yAoXMrs9.net
TACの自習室だと会計士や税理士の受験生に白い目で診断士受験生は見られませんか?

660 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 13:29:01.26 ID:Utr8lOFB.net
司法試験の参考書でもつんどけ

661 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 14:57:18.26 ID:+Qd3T0ph.net
そんな卑屈にならなくてもええんじゃないの

662 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 15:27:33.05 ID:mpIqIUBo.net
受験生だろ?まだ合格してないんだろ?
合格前に上から目線て、どんだけ童貞なんだその、受験生。

・・・・・・まあ、経営者に上から目線でアドバイスして、スベる診断士もいるから、君はそうなるんじゃないぞ。

663 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 21:03:10.11 ID:NT4j0fnq.net
>>659
会計士や税理士受験生はむしろバカにされている立場
TACで一番リア充が揃ってるのは公務員講座

664 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 22:19:29.41 ID:UNXuf+L2.net
会計士受験生は一番公務員のやつらを白く見てるぞ。
公務員になるために受験予備校使う時点でバカだなって思ってるんだ
あと公務員の魅力ないと考えてるからな笑
診断士はむしろ興味あるからな

ゆくゆくは診断士の勉強したいなって思ってる会計士受験生多いぞ
会計士、税理士はスペシャリストだが診断士はゼネラリストってイメージあるからな

665 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 22:25:26.13 ID:WfZa09Z+.net
公務員試験の経済は診断士よりムズい。
計算多いし、だがそのテキストも色々あり、これを使って経済は合格した。
石川より分かりやすかった。

666 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 23:23:14.90 ID:sE4jTN5A.net
筆算してると何してるって目で見られる。てーか財務会計の試験で電卓なしって時点で、診断士の価値が落ちる。
論理的に算式組むことより、筆算が大事なんだって。
協会が馬鹿なんだろうけど、会計の試験で電卓禁止ってありえない。
最初まじびびった。と同時に診断士の位置を認識した。

667 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 00:11:57.61 ID:5XiDGbHc.net
>>666
正解。電卓を禁止している論理的な理由が見当たらない。

668 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 00:17:34.68 ID:WjiejyI/.net
実務では電卓叩くこと少ないからじゃないか?
そういうのソフトの仕事だよね
それよか、考え方や背景を理解する方が重要だと考えてるんだろう
正直電卓叩くのは作業で何にも意味ないと思う
考え方わかってたらわざわざ電卓必要か>??

669 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 00:51:01.98 ID:r0dFcjij.net
>>668
筆算の方が作業だわな。
ソフトがやってくれるというなら、事例W全否定。シナリオはソフトは出来ないけど。シナリオは与えられてるし。

670 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 01:27:01.25 ID:BqXj8Oni.net
一次のレベルだったら電卓いらん

671 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 01:30:29.24 ID:OCe23a5u.net
>>665
スーパー過去問ゼミ?
このスレで勧められたけどあれシンプルにまとまっていて分かりやすかった
あれ読んだ後にスピテキ読むと文章が無駄に長ったらしすぎて読み辛いったらありゃしない

672 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 08:03:36.57 ID:OZkKvbZR.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 711 -> 711:Get subject.txt OK:Check subject.txt 711 -> 711:fukki NG!)1.14, 0.97, 0.91
age Maybe not broken

673 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 10:19:18.53 ID:fCS6nmgl.net
>>671
スー過去いいね。
やってるよ。

674 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 15:34:08.34 ID:pzDEG7At.net
TACこれから通うやつは養成答練全部80以上とれば自然と受軽くラインに乗るよ

675 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 23:25:39.88 ID:OtZNcTGL.net
一次は一回受かると、何となくコツをつかむな。
と言うか受かった時の知識が翌年まで半分ぐらい残っているのだろう。
だからあと二割補充するだけで何とか合格出来る感じ。
と言うか今年こそ二次受かりたいわ。

676 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 23:45:13.50 ID:DQhl2oGr.net
  .{ __,ニ、ヽ     ,.ニ、_  リ .,.ニ./
    〉ヽ._・ゝ〉 ,  ノ__・ノ   | .//ヽ}
   .|.   ̄/     ̄    リノ>.ノノ

677 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 00:24:10.14 ID:YlgHbrXd.net
>>671
違います。
「最初でつまずかない経済学、ミクロ編」だったかな。

678 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 14:32:51.38 ID:oYmMealc.net
経営と運営のお勧め勉強法を教えてください。
今年はTBCの本を繰り返しだけで初挑戦して経営55、運営50点でした。

679 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 15:35:44.25 ID:fvPytCl4.net
それこそ繰り返し勉強するだけじゃね?

後は、たくさん過去問解く。

680 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 15:55:38.71 ID:SjM2Ls7e.net
経営情報やだなあ

681 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 16:18:47.01 ID:8vwZc0Rf.net
>>678
経営はTACの上級講義よかったよ!私はそれだけで72点取れた。問題の読み取り方やさ傾向、くせみたいなものが理解できると得点伸びます。 運営はひたすら問題を早く正確に処理できるように なるべくたくさんの問題にあたるべし!

682 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 20:06:11.54 ID:sOO33tzI.net
最初でつまづかない経済学は誤植が多いんだよね。
そこさえ我慢できれば石川より分かりやすい。

683 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 00:48:34.60 ID:vg/ivWNC.net
>>678
企業経営?だよね。難解な理論とか、学者とかは多くて覚えにくいので、
テキストだけでなく、有名なポーターとか、コトラーの解説本とか読んだな。
経営学の本とか副読本から吸収していくほうが良い。

684 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 01:02:37.99 ID:Ev4Pk+Z8.net
過去問やるだけで十分だろ、経営理論なんて
やるって、解説で勉強するってこと

685 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 02:12:13.33 ID:h44/2rDj.net
>>678
経営はとりあえずスピテキ持ってたらそれはもう捨てろ、読めば読む程点数が落ちる
ゼミナール経営学入門みたいな入門書で体系的に学んでから過去問に取りかかれば6割は取れる
スピテキの欠点は体系的に記載されていないので横断的に理解が進まないのが問題

686 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 05:53:38.88 ID:AGnLuq+w.net
>>678
企業経営はビジネス雑誌をキーワードを意識しながら読むといい
運営管理は生産管理のイラストが多用された本でイメージをつかむ
どっちも本屋で読みやすいものを選んでくればいい

687 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 07:11:40.73 ID:tUf0IGq8.net
>>678
どっちもまずは過去問解いて、間違えたところはスピテキで復習してたな
運営は75点とれてまさかのTACリサーチ9位

688 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 07:18:05.01 ID:tUf0IGq8.net
補足

過去問取り組む時は間違えたところだけじゃなく、解答に自信ない問題も復習ね

あと、過去問解くときは書籍じゃなく協会からダウンロードして印刷したの使ってたわ
余白に色々書けるからね
正答チェックと解説読み込みに過去問書籍活用

689 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 09:19:01.96 ID:Rdu/KJ/V.net
普通にスピテキ読んでスピ問やって過去問やれば受かるよ。
誤りの選択肢のどこが誤りで、どう修正したら正解になるかわかるレベルまでやりこめば60点割ることはないわ。
副読本読むのは理解深めたりするにはいいかもしれんが試験に効率よく受かることを目的にした場合は時間の無駄。

690 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 12:52:24.61 ID:h706lOo3.net
とりあえずゆっくり休んで、直前期にガッツリやればうかるよ。友達と遊んだり、家族を大切にする事を忘れずに。仕事だけが人生じゃない。

691 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 13:19:00.73 ID:lZiyaYcK.net
自分の現状スペックが勉強法検討の前提条件となると思う。スピテキ、過去問なんでもよいけど、まずはひと回ししてみて、苦手科目を把握することが最初なんじゃないかな。

692 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 13:30:39.11 ID:9FDxbtLy.net
大原のテキストだけの通信コースよかったよ。
誤植多いけどw

バンバン質問できるからワイに合ってた

693 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 15:06:51.67 ID:GTmvsWo3.net
675です、参考になりました。

経営はスピードテキストと問題集を繰り返す、これで60点
時間があれば大学で使われている経営学の本を読んで、70点を狙う

運営は生産管理の本を読んだ後にスピード問題集を繰り返して今年の難易度が続くなら
55点を狙い、不足分は他の科目で挽回する

そして直前に過去問5年分をやる、という作戦でいこうと思います。

694 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 15:25:37.26 ID:xA8txb2n.net
>>693
他の科目までやるなら経営は二次対策中心に勉強して、
財務、経済に力入れた方が報われると思う。
経営はやっても得点伸びづらいですよ。

695 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 15:48:19.74 ID:GTmvsWo3.net
>>694

経営が伸びづらいというのは定説ですよね

まともにやろうとすると範囲が膨大なので、受験校のテキストでポイント絞って勉強するのが
その要因の気がします。

アカデミックな本で勉強すればその壁を突破できるのでは?と思った次第です。
経済は来年難化しそうなのと2次に関係ないので、免除申請するつもりです。

696 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 18:51:32.97 ID:Ev4Pk+Z8.net
>>693
> そして直前に過去問5年分をやる、という作戦でいこうと思います。
そうじゃないよ
過去問は力試しじゃなくて、テキストとして使うんだよ

697 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 20:06:02.46 ID:KopadprI.net
受験経験者なら
一次対策は5月から
二次対策は8月から
で十分。

698 :高卒ハゲ:2016/09/17(土) 21:18:30.21 ID:cH7i1H9Q.net
二次試験の勉強してるとハゲませんか?

699 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 22:39:37.75 ID:h44/2rDj.net
>>695
その通り、受験校テキストは論点毎に編集しているので既に経営学の学習を終えてる人が論点整理するにはいいけど
初学者が手を出すと覚える事の重複が多すぎて逆に非効率なんだよ

例えばリーダーシップの論点だと
大学教育向けの入門書だときちんと歴史を遡って特性論からスタート
特性論では説明しきれないケースが多々出てきた為に新たに行動論が唱えられる
この繰り返しでどんどん新たな理論が出てくるわけで歴史的な背景と問題に触れていく為に理解が深まっていくのだが
受験校テキストはピンポイントに要点をまとめているだけなので体系的な理解が進まないんだわ

だからといってアカデミックな本を延々読めというわけではない
入門的な本に手を出してまずは体系的な理解をしてから過去問に進み、過去問で詰まった所で専門的な本を辞書代わりにすればいいよ

700 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:43:18.66 ID:PdSZDt4S.net
受験校のテキストだけではこれから1年近く勉強続けるのは飽きが来るんで
暫くは試験勉強としてではなく経営学や生産管理の本を読んどくのもいいかもな
ただし、診断士試験で問われるのはほんの入り口なんで深入りは禁物

701 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 11:40:54.71 ID:WBx1oNji.net
ほんと忠告するけど短期間で合格したかったら問題やりまくって問題構造や誤りの箇所の作り方のパターンを把握することだ。
余計な本読んでるやつは多浪化してる奴多いぞ。
合格まで5、6年かかっていいならそれも良いが、そういう勉強は診断士になってから深くやっていくもので、スタートラインに立つための勉強ではないぞ。
まずは受からにゃなんもはじまらんのだぞ。

702 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 16:36:51.73 ID:SIpMIPk8.net
今年一次試験に合格しました。TACに通ってまし
たが、基本的に養成答練まではテキストとトレー
ニングで、直前期の完成答練から過去問5年分を
三回回して合格しました。難化した情報は40点
法務が55点でしたが1日目の経済・財務・経営と
2日目の中小で貯金出来て424点で合格でした。
学校でも目立って成績が良かったわけでもないの
で、コツコツ勉強してれば合格出来ると思います。

703 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:59:48.16 ID:Xbx9aESI.net
直前1週間でどれだけ詰め込めるかが大事

704 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 15:21:06.53 ID:zJjUfB4+.net
>>703
これは本当にその通り。

だが、間違っちゃいけないのは直前1週間でツメ込める奴ってのは、それまで半年間コツコツやってた者のみなんだよな。

特に経営理論は、その日のカンの冴えみたいなもんも必要なんで、1週間で点は伸びる。けど、直前1週間前の、半年間の頑張りが肝だよ。

705 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 15:23:50.46 ID:zJjUfB4+.net
アカデミックな本を読む、= 得点が伸びる、ではナイと思う。

科目によるけど経営理論は、過去問&解説欄と心中がベスト。音読まですれば完璧だと思う。

706 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 15:31:02.14 ID:HO3cUKyl.net
あくまでテストに受かることが目的なのだから、資格学校のテキスト&過去問で良いと思う。
上にもあったけど深い理解は合格してからでも良いと思う。
だから二次、合格させてください。
我が守護天使天照大神様。

707 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 20:21:28.25 ID:zIrbLQii.net
俺の守護天使はマリンちゃん

708 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 22:36:56.69 ID:BayaxHOd.net
勉強の進め方だけど、一科目ごとに予備校のスケジュールに沿って勉強したらいいのか、他の科目の勉強並行して進めたらいいのか迷う。

709 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 22:45:57.84 ID:Q2/RIcjR.net
応用情報受験予定のみなさん進捗どうですか?午前の前半5割、後半8割で6割確保目標です。午後は国語の問題と割りきってます。受かる受からないは別にして診断士試験とこれほどまでに相関関係があるとは思わなかった。勉強のやりがいがありますよ!

710 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 00:33:42.79 ID:PAN2RBs/.net
>>708
2科目目から1科目前の科目の復習を並行して行う。
遂に100時間の勉強時間を確保するのなら可能

711 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 08:17:45.70 ID:vrwCgUQQ.net
タックから速習コース消えやがった。ビギナーが12月スタートじゃあまず1次突破は厳しいっことだな…

712 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 08:40:33.48 ID:TEMquzgE.net
>>708
一科目ずつスケジュール通りで大丈夫だよ。
ただし、復習は徐々に科目を増やしていく感じかな

713 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 09:34:28.96 ID:S4V9nZfI.net
>>711
速習で今年受かった友達いるよ

714 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 10:54:26.37 ID:4h60hwf5.net
その友達がかなりの少数派だったから
儲からなかったんじゃない?

715 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 13:27:22.93 ID:XDRvbUmY.net
この資格を取得するのにいくらかかっているんだ?

716 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 16:04:55.25 ID:+CrNdEfd.net
>>708

まんべんなく、復習をやる。けど、1科目10分でいいと思う。

やっぱ、前日やった事を翌日に復習するのが記憶定着するように思うなあ。10分でいいから復習をする事。そしてその復習教材だけど、過去問ならさらに良いかな。

717 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 16:07:49.44 ID:+CrNdEfd.net
て、云うか一次敗退の皆様は既に、勉強開始してますか?

俺は来年、中小以外を受験予定(経済学と法務は合格したけど貯金科目で受験)。


経営理論や運営管理、財務会計だけど皆様、既に開始してます?

718 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 17:46:43.88 ID:jthO5YKI.net
ageるやつのいうことは信じるな。

719 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 19:27:35.52 ID:ZuxiKlLP.net
新年度のTACはアプローチ講義とかでやたら1年かかりの早期スタートを推奨
しているな。
もう半年とかで7科目合格は無理ってことだよ。

720 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 21:40:40.60 ID:GKmf6z5s.net
来年も基本的な戦略は1日目でどれだけ稼げるかにかかってるしな、最低でも260点は欲しい
で、1日目の科目は短期で仕上がるものではなく長期でやりこまないといけないタイプばかり

721 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:03:49.33 ID:td0rSo7B.net
アプローチ講義は、3年前もあったよ
一次の知識というより、知識を使わない二次の部分をさらっとやる感じだった。

722 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:09:57.49 ID:ZuxiKlLP.net
財務を履修して、久々に以前関係のあった顧客企業の財務諸表を眺める。。。

総資産6億、流動資産2億のうち半分の1億が受取手形だったりして驚く。。。

1億の手形って、、、ちゃんと換金できるのか?・・

723 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:15:13.62 ID:bpDIgtn0.net
一億の手形笑
数百万単位とかもっと小さいのが積もって一億でしょ
そもそも換金しなくてもそれ自体で取引できるし
そもそもそんな大きな会社なら信用あるから大丈夫

724 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:27:43.10 ID:/g/gaXnK.net
メーカ系ではまだ手形決済のところ残ってるしね。
俺の客なんか150日約手とかあるよ。
今度150日後銀行振り込みに変わるけど。

725 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:28:52.32 ID:yNhJVl+q.net
>>722
大企業が振り出した手形は中小企業だと現金より価値があるよ

726 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:39:28.87 ID:MEUUc9dR.net
貸引はどのくらい計上してる?
それから安全性はどう?回収期間は長すぎじゃない?
現金が足りなくて短期借入金が増えて流動比率が悪くなってない?
依存度の高い取引先がある場合、債権回収期間が長くなりがち

以上、2次試験の事例IVの問1の知識でしたW

727 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:44:41.14 ID:/g/gaXnK.net
俺の勤め先はキャッシュ100億円ぐらいあるけど、親会社への貸付金が300億円ある。
それでキャッシュフロー改善運動とかやってる。
馬鹿か死ねと思う。

728 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 23:49:04.14 ID:oWzWZtR0.net
>>725
なんで?現金の方が良くない?
裏書?わからん。

729 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 00:16:54.40 ID:sahAcZcX.net
中小の150日後現金(売掛)と大手の150日約手なら、後者の法がリスクが少ない場合はあるよ。
経済成長著しいお隣の国韓国の船会社を見てもわかるけど、不払い、不渡りは企業生命を終わらせるから。
手形にはそれだけの拘束力があるんだ。
逆に言うと、手形を取らないと信用出来ないってのもあるんだけど。

730 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 02:55:55.33 ID:TPEnLZHt.net
>>728
名宛人が自社の場合、大企業と取引しているっていうのは一つのステータスだから
製造業だと大企業と取引出来るというのは一定の品質があるという証明にもなるので

731 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 11:06:25.22 ID:veEyCMHQ.net
ありがとうございます。一つ勉強になりました。現金至上主義もケースバイケースですな。

732 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:51:23.78 ID:QKqq3TP2.net
春ごろに予想問題で「マイナス金利」が出るなんて予想している奴いたな。

俺は出ないと断言したが、やはり出なかった。

理由は簡単。

マイナス金利の導入で経済がどうなるか、なんて学説はない。

今の経済学者にマイナス金利の導入で経済がどう変化するか、断言できる肝の据わった奴はいない。

マイナス金利が間違っていると断言したのは、大川隆法位しか見たことがない。

733 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 22:21:11.42 ID:Fo8YHKb9.net
受手、売掛金は相対比だな、多すぎるとキャッシュが悪化するし、不良債権が
が含まれている場合もある。手持手形がなくて、割引しまくりも問題だが。

734 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 22:54:48.62 ID:va8I/byF.net
1次は総得点は足りてましたが情報の足切で
経営・運営・情報が残ってしまいました。
2次の勉強を重点的にやろうと思っていますが、
1次の勉強は5月ぐらいからで間に合うでしょうか?

735 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:39:06.55 ID:sahAcZcX.net
合格レベルの点を取れたのなら、来年担ってもある程度は覚えているだろう。
知識もそうだし、選択肢の選び方も。
つまり5月でも間に合う。
と思う。

736 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 09:21:12.92 ID:O0pdWxig.net
1次は5月からで楽勝だよ。

737 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 09:39:51.61 ID:Od4MsoDV.net
外部環境が激変しないリスクを否定できない以上、5月から始めるという選択は自分にはありえないなぁ。5月からやって確実に合格できなかったら、その学習時間がもったいないもの。

738 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 17:41:46.59 ID:a1NQHhA2.net
来年は財務経済が難しくなるのかなあ。

739 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 18:35:13.40 ID:C8PTZna/.net
と、去年も言われていたんだよな。
七科目でリスクヘッジが無難だと思う。

740 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 19:04:29.85 ID:96dSpWyz.net
さすがに三年目の一次受験はしんどい

741 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:10:37.67 ID:jj4fayYb.net
吾輩は社畜である。利益はまだない。
どこで間違えたかとんと見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめしたオフィスでワーワー泣いていた事だけは記憶している。
吾輩はここで初めてブラック企業というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは企業という社会中で一番獰悪な部類であったそうだ。
&#8212; 日本社畜昔話 (@syachiku_tsurai) June 2, 2016

742 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 23:08:27.23 ID:zHARMMCq.net
>>735
>>736
>>737

レスいただきありがとうございます。
かなりブランクがあってある程度覚えているもんなんですね。
でも間に合わなかったら大変なのでもう少しスケジュールを
どうするか考えてみます。

743 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 23:38:13.39 ID:+RfDsdYV.net
これで落ちたら「誰だよ、5月でも間に合うと嘘教えたやつは!(怒)」と言いそうw

744 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 00:45:10.56 ID:zSRnjmW5.net
>>742
734を書いたものです。自分は今年1次を通過できましたが、足切りにあったかもと思い、8月は応用情報と2次の勉強を並行していました。

1年は長いですが来年必ず合格するためにできること、するべきことは何かをご自身なりにとことん考えて是非貫いてください。

モチベーションの維持のために他の関連資格を定期的に受験するのも良いと思います。

スペックの高い人には遠回りと思われるやり方かもしれませんが、合格するためにモチベーション管理と含めて必要と判断できることは全てやったら良いと思います!

来年、一気通貫で2次合格まで勝ち取る意気込みなら休んでいる暇などないはずです。お互いがんばりましょー!

745 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 09:07:08.74 ID:Jkj1GKkY.net
二次対策をしながら一次合格するのは無理だし
一次受かってから二次の勉強を始めても間に合わんし
(個人の感想です)

できるっていうならやればいいし、無理だと思えばやらなきゃいいし
そんなもん個人の能力次第だし、
合格すれば成功だし、駄目なら失敗の結果論だし
まあ悔いの無いようにやんな

746 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 11:37:43.26 ID:nrf55xYW.net
今からガリガリ勉強するなら、他の資格にした方がいいよ。今はゆっくり休まないと、直前期に力が入らない。

747 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 18:08:03.40 ID:XIEjg/Zu.net
>>746
たしかにそうだな
1次情報足切りで情報勉強のために応用勉強始めたけど
もう1次で燃え尽きてショックうけてやる気でんわ
来年も今年みたいな難易度だったら受かる気せんし
基礎勉で1次合格できた頃に諦めるんじゃなかった

748 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 19:28:50.75 ID:7NZRA1YcC
情報なんて診断士としてのコアスキルには何の関係ない。
これを難しくして受験生を動揺させる協会の意図がわからん。

749 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 00:19:59.25 ID:R2TTlYce.net
今年2次に落ちたら
また1次からやり直し
てか落ちたら撤退だな
もう1次に受かる気がしない

750 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 09:12:22.03 ID:sJa6xMGn.net
5年毎に更新制だそうで、実務実績と論文とか研修とかって勉強もちゃんとするってのが、要件なのですって。

751 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 09:23:35.94 ID:xqHRNJuf.net
2次のペーパー試験通った後、受験指導だけで、
企業診断や企業コンサルやってない人に
中小企業診断士を名乗る資格はないでしょ。

752 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 14:10:38.96 ID:qeN3Z0rL.net
資格取得したならあるでしょ

753 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 21:22:55.17 ID:DUblofj/.net
>>732
イールドカーブの変化は抑えておけ
ファイナンス理論の範囲になるけどな。。

754 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 21:25:06.68 ID:DUblofj/.net
>>719
俺は独学半年で今年の一次合格したよ
予備校テキストやらないのが勝因だったわ。

755 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 22:21:29.10 ID:7Z/s7vfG.net
>>754
では是非、2次の勉強は今どのような方法でされているのか
ご教示頂きたいな

756 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 22:48:21.83 ID:DUblofj/.net
過去問ダウンロードしてプリントアウトして読む
世界中の経営学者が知ってる経営理論使って分析・抽出する
書く

それしかやってないよ。

757 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 22:50:48.98 ID:DUblofj/.net
今年ストレート合格決めたら使ったロジックを固めた教材紹介するわ

758 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 22:55:57.74 ID:DUblofj/.net
合格率だけ見たらこの資格難しそうにみえるけど母集団はかなり低いってのが俺の見立て

759 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 23:06:43.79 ID:xqHRNJuf.net
>>758
Youのスペックは?

760 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 23:14:17.37 ID:DUblofj/.net
旧帝だおん
経済学は学部試験以下の難易度
財務会計は簿記2級未満とファイナンス理論の入り口
法務はビジ法と知財3級レベル
経営理論は有斐閣のあれこれ読めば楽に得点出来るyp

上記理論系科目をロジックで荒稼ぎ(8割)すれば白書、情報が難しくなってもリカバリー余裕

761 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 23:46:23.99 ID:PXu9vZqx.net
半年で受かるヤツはたくさんいるけど、受かってるやつにもいろいろなレベルがあるからな。
合格率50パーくらいの力で臨んで受かるヤツもいれば、80パーくらいの力で落ちるヤツもいる。
あんたが半年で80パーの実力はまで到達したなら大したもんだが、ボーダーで受かったくらいならあまり調子に乗らないこと。

まあ、何年もかけて一次通過できないのはレベル低いけども、受けてる人間の年齢層考えたら、半年、一年といっても費やせる時間にかなりの開きあることくらい想像できるとおもうけどなー。

762 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 23:46:56.15 ID:PXu9vZqx.net
一次通過くらいでドヤりにきてる時点でお察しの面もあるけど

763 :名無し検定1級さん:2016/09/24(土) 23:48:15.77 ID:yrzlWHLp.net
>>758
そうだよ、当日受けに来る人の半分以上がそもそも予備校のカリキュラムすら消化しきれずにスタートラインに立てていない人達ばかり
きちんと勉強時間の管理が出来てコツコツ続けていればそこまで難易度は高くはない
実際それなりに勉強が出来ているであろう人達が集まるこのスレの報告見てると情報法務の足切りを除けば合格ラインに達している人はかなり多い

764 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:06:59.88 ID:X1WHYpLB.net
やべえ、TACの直前答練の事例W30分位余らせて終わらせている奴が結構いる。。。

こんな奴らと事例W競うのかよ。。。

765 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:21:38.54 ID:L+sCy4MZ.net
>>763
今年の1次の救済措置みてレベル低いと思ったよ。
こんな試験に何年もかかってるのは暗記猿か間違った方法でやってるかどちらかだな。

766 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:23:33.24 ID:L+sCy4MZ.net
>>761
悪いな。タックの分布だとかなり上位合格者だったわ。

767 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:32:24.63 ID:sQJb4f02.net
>>766
たまたまその日に採れた点ん数のことじゃないよ。
わかんねーかなー

768 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:32:35.72 ID:h0xhelql.net
少ない勉強量で試験に合格した事で「地頭の良さ」を強調して自分を大きく見せたがる人間より
要領が悪くて合格まで時間かかったけど愚直で粘り強い人の方が信用できる

自分がコンサルを依頼する顧客の立場ならそう考えるけどね

769 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:35:44.42 ID:L+sCy4MZ.net
怨嗟と嫉妬が心地よいな、、、

770 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 00:55:20.02 ID:X1WHYpLB.net
2次も通らねえ奴が母集団を語るなよと・・・・

771 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 02:11:39.18 ID:Rrj0Z4WU.net
>>770
お前は何もわかってない
2次は受けたことなく1次落ちだ。
現実を知らないから夢を語る。
我々の事はチェリーボーイズと呼んでくれ

772 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 08:18:34.44 ID:sQJb4f02.net
>>769
ドヤるのは最終合格してからにしないと恥ずかしいよ!

773 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 12:16:21.44 ID:LpGgB4dH.net
応用情報の問題でダイバーシティマネジメントが出てた(笑)

774 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 23:29:18.59 ID:UbMmxG4f.net
応用勉強してみたけど
合格する気しないわ
情報苦手な人には無理だわ

775 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 23:47:45.75 ID:LpGgB4dH.net
>>774
午前はアルゴリズムとかプログラミング無視しても合格圏に届きそう。しかも後半は診断士の勉強と関連性深い。午後は国語と割りきってやるしかないけど。

776 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 08:49:01.53 ID:7XoEOG5n.net
情報免除のために来年春の応用受験しようと思ったけど、応用の合格発表より
診断士の申し込み締め切りの方が先だよね?
間に合わない?

777 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 13:23:07.89 ID:hXMnEKOm.net
>>776
免除狙いなら今度の秋まで。

778 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 17:23:25.67 ID:7XoEOG5n.net
>>777
ありがとう

779 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 20:36:01.44 ID:gujiUNxI.net
TACから一次回答集きた

780 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 00:37:10.94 ID:pcQrk4oB2
来年、情報は易化だって。協会は、裏をかくのが大好きだからね。
最近公開されたTACの動画見てほくそ笑んでるじゃない。

781 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 07:53:51.74 ID:uJTCvww8.net
安部の阿保は、未だにデフレ脱却に向けての挑戦とかほざいているわな。

不況時の消費喚起は【減税】政策が鉄則というのが経済学の常識中の常識なのに、

真逆の増税しておいて、消費喚起からのデフレ脱却なんてありえないのが、解らない程の経済馬鹿。

中小企業診断士の経済でも合格できないよ、こいつは。

782 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 09:49:43.24 ID:9+8bMVUD.net
アヴェはもはや経済に興味ない
人数揃えたから
そのための円安株高政策だった
国民は騙されたんだよ

783 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 10:29:30.00 ID:uJTCvww8.net
確かに、後は、どう国民をだまくらかして、
国民から税金を収奪し、自由民主党の最大の犯罪である
年金の信用崩壊とに日銀の崩壊→国債の暴落を防ぐか、だけだな。

まあ、老人福祉社会保障重視の大きな政府やっているうちは絶対に、打開策はないわな。

784 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 12:48:52.13 ID:mZu0YWR3N
政治家というか官僚に中小企業診断士試験の経済の受験義務付けるというのはどうだろう?

785 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 21:58:18.07 ID:f1KE63KI.net
日本の未来がみえねぇーな

786 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:04:03.13 ID:uJTCvww8.net
今日の日経新聞トップの外国人労働者受入れは必須。

これしないと日本滅びる。

稼ぎのない日本の若者も、アジアからの若いおねえちゃんなら嫁さんも見つかるから、
少子化対策にもなるんだよ。

787 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:10:02.96 ID:kWb6Vjgx.net
>>786
こいつ、究極のアフォ確定
毒を薬と叫んで工作しているが、共産党のサル真似でもしてんのかよw

788 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:13:22.12 ID:uJTCvww8.net
別に反日シナ人をいれろとは言ってない。
親日アジア系で日本に来たい若者はうじゃうじゃいるよ。
アジアからの移民に、有事の際の国防徴兵を義務化すればいいだけの話。

789 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:14:21.94 ID:DQ8i2OAK.net
>>788
いいだけの話、でサラッと大事なとこ流すなよw

790 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:15:19.90 ID:uJTCvww8.net
診断士の勉強してんなら、一度造船所のドックでも行ってみな。

そこに日本人が何割いるか解るか?

791 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:19:17.02 ID:losIop7t.net
>>786
そういうことか
介護士とか看護師とか受け入れた方がいいな

792 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:26:31.66 ID:uJTCvww8.net
介護だって、飲食だって、サービスだって、3Kの現場だって、どこも人手不足だろ。

悪智慧ついた野郎は生活保護で悠々自適で働かねえしよ。

こいつらへの生活保護を現物支給に切り替えて、勤勉な親日アジア移民を先ずは100万人いれる。

これでかなりの景気回復と人口減少の食い止めて、空き家問題が解決できる。

結婚できないお前らの相手もみつかるかもしれんぞ。

793 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:51:19.11 ID:/1QgCh2L.net
反日か親日かの問題じゃない
ヨーロッパで大失敗してるのに馬鹿なのか
いつまでもこき使える安い労働力なわけないだろ
移民だって日本人と同じ権利を主張して
高齢になって残るのは異文化衝突だけ

794 :名無し検定1級さん:2016/09/27(火) 23:58:51.45 ID:uJTCvww8.net
日本の外国人比率とドイツの外国人比率の違いも判らないで

十把一絡げに移民を語るな。

世界一の大国アメリカも移民国家なんだよ。

795 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:10:20.02 ID:rIRC+AM7.net
そうだよな
人口が減少する日本では外国人が来ないと経済回らないよな
白書では観光取り上げてたよな

796 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:15:53.57 ID:YPHBRnMV.net
>>792
ほんとかおお
かわいい外人娘がくるのかあ
早くしてくれ アタマが禿げる

797 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:21:47.72 ID:lRJjzPSe.net
労働者のグローバル化は、資本家だけが潤う
そんな、過去問あったな、なつかしい。

798 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:23:33.32 ID:PjReVEch.net
我儘な日本の老人のために介護やりに来る外人なんていないよ
東南アジアの人間から見てもアホみたいに給料安くて話にならないから

799 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:28:52.39 ID:/1L9qMLx.net
>>798
確かにアジアの純真な子たちからみたら、こんな我儘老人相手にするのは
本音では嫌だろうね。
ただし、現状では時給でも日本に来たら10倍は貰えるくらい貧しい国が沢山あるから、
来たい子たちは沢山いる。

>>796
一度ベトナム行ってみな。フランス植民地時代から、ベトナムは美女の産地って有名なんだぜ。

800 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:33:33.68 ID:/1L9qMLx.net
日本語グローバル化した国際競争の時代に競争力を失っている要因の一つに、
世界相手のマーケティング戦略ができないことが主要因といっていいだろう。
理由は、
@英語が下手
A外国人の気持ちが解らない・外国人の宗教や文化を理解できない
B日本人の価値観の押し付け

ってことがあるか?
打開策は
@優秀な移民受け入れ→組織スラックの確保→高次学習→外国人の視点からのマーケティング戦略
A優秀な移民受け入れ→異なる視点からの高次学習→日本社会の意識の変革→日本企業の意志の変革
B優秀な移民受け入れ→英語できないと恥ずかしいし仕事にならない→日本人英語力アップ→
日本の洗脳国営メディアに騙されずに、世界的視点での発想が可能になる

801 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 00:41:19.56 ID:PjReVEch.net
購買力平価で換算すると上海の平均所得は青森県をすでに上回っている
日本のド田舎でワーキングプアやるくらいなら上海や香港に行く方がマシなんだよ

802 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 12:44:08.70 ID:WxmOtyjR.net
レベル高いやり取りだな。
2次落ちて出戻り1次の方が増えたのかしらん?

803 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 15:15:33.48 ID:hnfLgmCj.net
経営者がなぜ移民を入れたがるのか?
本音はただ一つ、外国人は安い賃金でコキ使えるから
本音を言っても支持が得られるわけないから適当にダイバーシティーだのなんだの言ってるだけなんだが、このスレにも騙される奴がいたのかw
診断士目指してるのに経営者と話す機会が少ないとかw

外国人労働者なんて使い捨て要因
使い捨てられた外国人は使い捨てした社会に対して復讐するから治安が悪くなる
もちろん逮捕されることになるが、前科者なんて誰からも雇ってもらえなことが確定し、結局、生活保護を受けることになる
その社会保障費の財源はもちろんお前らの税金からなw
ちなみに賃金は労働に対する価格だから、当然、需要と供給から決定される
外国人労働者という労働供給が増えれば、当然、お前の賃金は下がる(または本来ならもっと上がるはずだったのに上がりにくい、または横ばい)
お前らは、移民のせいで賃金をカットされるだけでは済まず、犯罪の被害に遭った上、その犯罪者を生活保護で面倒みてやらなきゃならなくなるわけだw
どんだけおめでたいんだよww

804 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 15:33:13.28 ID:ADg9CVqu.net
スレチ消えろ

805 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 21:19:32.09 ID:zaUqEjuq.net
目先の安い労働力が欲しいだけだからな
将来のことなんて何も考えてない
移民なんて入れたら
日本の強み、勤勉さや一体感がどんどん
失われていく

806 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 22:21:23.65 ID:/1L9qMLx.net
ベトナムの若い子使ったら、日本の若い子なんて根性なしで叱ったら直ぐ辞めるから使えねえーーー

これ、ある工場長の言葉だよ。

807 :名無し検定1級さん:2016/09/28(水) 22:23:21.38 ID:/1L9qMLx.net
上長が帰宅するまで、会社に残ってサー残で仕事をしている「ふり」をする。


これは海外では【勤勉】とは呼ばないんだよ。

808 :名無し検定1級さん:2016/09/29(木) 00:13:41.17 ID:wEe+QmyA.net
後、日本の所謂「勤勉さ」が、成果に繋がりにくい状況になっている理由に
「スラックの確保による高次学習(逆に言うとスラックがないと高次学習は不可能)」という利点を忘れて、
バブル崩壊後、合理化、リストラ、経費節減、社員削減、労働時間の長時間化、
こういったことを繰り返した結果、高次学習の為のスラックが皆無な組織を
ほめたたえる狂った風潮が生まれたことだと言えるだろう。

蟻の科学的研究で解ったことは、どんな状況でも働き蟻は8割、怠け蟻は2割なるということらしい。
怠け蟻の2割を取り払ったら、今まで働きアリだった中から怠け蟻が2割生まれるとか。
そして、その理由は、その怠け蟻の2割が
実は外部環境が変化したときの【外敵等の危機対応要員】として機能するからだそうだ。

今の日本は、外部環境が変化しているのにも気づかずに、未だに
環境変化の前の指針(戦後民主主義によって醸成された所謂「常識」)
通りやれば豊かになれると信じて「勤勉」に働く蟻が多すぎる、
そういう風に見えてしまうんだが。。。。

トランプが大統領になってしまったら、パワーバランスの環境は激変するだろうが、
今のスラックが薄い社会で、早急な対応なんか、できるんでしょうかねえ???

http://president.jp/articles/-/17513

809 :名無し検定1級さん:2016/09/29(木) 00:35:52.18 ID:wEe+QmyA.net
診断協会の先生方も、異質な視点を持つ海外人材の取り組みによる企業や社会の【多様化】が必要だと
認識している証拠↓
文科省の洗脳的教育だけを一所懸命やってきて、日本語の新聞しか読めない
連中だけ集めても「ダイバーシティ」なんてありませんので。。。


H28-21 企業経営理論
人材のダイバーシティが組織やそのメンバーに与える影響に関する記述で適切なものは?

◎ア これまで社外に求められていた異質な見方を社内に取り込むことで、
組織変革や新商品開発などのイノベーションが期待される。

810 :名無し検定1級さん:2016/09/29(木) 20:47:28.63 ID:WCMAy1Ek.net
つーか、ベトナムで勝ち上がって日本の工場で働いてる人材と、
負けて工場まで堕ちてきた日本人の人材を比べんなwww

811 :名無し検定1級さん:2016/09/30(金) 16:32:51.75 ID:zkLxe7VB.net
質問です。
今年合格した科目を来年の試験で点数稼ぎのつもりで受けようと思ってるんですが、もし、その科目で足切りや60点に届かなかった場合、不合格となり。次回から免除は出来なくなりますか??

812 :名無し検定1級さん:2016/09/30(金) 17:04:08.02 ID:IdkrbLz4.net
>>811
免除できます。
今年合格科目の免除期間は3年です。
翌年受けて零点だろうと科目合格が取消されることはありません。

813 :名無し検定1級さん:2016/09/30(金) 17:23:27.38 ID:BY8QdisT.net
>>812
だから、7科目受験が常に有利なんだよね。

814 :名無し検定1級さん:2016/09/30(金) 17:47:41.45 ID:ABIDN+1V.net
有利か不利かは人によるんじゃないかな。
一次通過だけを目的にするなら7科目受験がいいだろうけど、二次を見据えると法務、経済、情報はあまり有効じゃない。

にもかかわらず、一次通過のためにその余分な3科目へ時間を割いて勉強するのは効率的じゃないかもしれないからね。

俺は今年法務、情報、経済、財務が合格だったから、今から二次を見据えて経営と運営、中小、財務だけに絞って学習してる。

815 :名無し検定1級さん:2016/09/30(金) 17:49:23.22 ID:A+wUgpuk.net
我々は近い過去の経済大国ニッポンという幻影を抱いているため、さながら城塞都市に
住む貴族のように、「外から来る蛮族」を入れまいとする習性があるが、仮に門戸を開いた
としても、働く場としての魅力は完全に喪失してる事に気づくべき

816 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 00:02:28.84 ID:o5rVzVKy.net
2016年版『移住するのに最適な国ランキング』が発表!
日本は20位「仕事と生活のバランス」が最悪レベルと判明
・日本の「文化」は素晴らしいが、「仕事と生活のバランス」は最悪
また3つの分野も9つの項目に分かれて評価・ランク付けがされており、各国がどの分野のどういった面で優れているか、
あるいは劣っているかを見ることができるのも興味深い。
日本の「経済」では “職業の安定” が5位と好成績だったのに対して、“仕事と生活のバランス” が45位でランキング最下位。“起業家精神” も40位と低かった。「暮らし」では、“財政状況” 42位がワースト5入りしている一方で、
“安全性” 1位、“文化” 3位、“保健衛生” 4位がベスト5入りしていた。
「家庭」では、“学校の質” が9位、“パートナー同士の親密度” が24位、“子育てにかかる費用” が33位、“寛容さ” が40位などとなっているのだった。うーん、なんだか納得してしまうなあ。
【2016年版 移住するのに最適な国 トップ20】
第1位:シンガポール(0.57)
第2位:ニュージーランド(0.55)
第3位:カナダ(0.54)
第4位:チェコ(0.53)
第5位:スイス(0.52)
第6位:ノルウェー(0.51)
第7位:オーストリア(0.51)
第8位:スウェーデン(0.51)
第9位:バーレーン(0.50)
第10位:ドイツ(0.50)

第11位:オーストラリア(0.50)
第12位:アラブ首長国連邦(0.49)
第13位:香港(0.48)
第14位:台湾(0.48)
第15位:オランダ(0.48)
第16位:スペイン(0.46)
第17位:ロシア(0.46)
第18位:オマーン(0.46)
第19位:ベトナム(0.44)
第20位:日本(0.44)

817 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 00:03:21.09 ID:o5rVzVKy.net
元ソース
http://uk.businessinsider.com/hsbc-ranking-of-16-best-countries-for-expats-to-live-2016-9/#16-spain-046-1

818 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 01:05:20.31 ID:Bc3RKi49.net
この話まだ続けるの?(げんなり

819 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 03:07:39.73 ID:o5rVzVKy.net
診断士になったら、受験指導相手のちんまいことばっかやってないで、
どうやって、学んだ知識を活かして日本の諸問題を解決するか、
そういった大局観をもった診断士が
増えないと、この資格の意味なんかないんだよ。

820 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 04:34:46.31 ID:ciElKdTI.net
去年勉強会の後の飲み会に飛び入り参加した奴で似たようなこと言ってる奴いたなあ
会ったのそれっきりだけど
皆閉口していたが

821 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 09:56:00.11 ID:Bc3RKi49.net
はいはいご立派ご立派。
合格したら別スレ立ててそこでやりなよ。
ここですべき話題じゃない。

822 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 12:59:33.56 ID:ZPui/t+V.net
>>814
分かるわ
特に2次にも実務にも全く必要のない経済学
俺は石川経済で勉強したけど
こんなもの読む無暇があったら
2次の事例研究をやりたいってジレンマがあったわ

823 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 16:24:18.85 ID:pd2J4oED.net
>>822
経済学理解しないで、外部環境分析したら詐欺みたいなもんだろ。

824 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 16:29:03.12 ID:ZPui/t+V.net
>>823
それじゃあ
経済学使って外部環境の分析の手本を見せて見ろ

825 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 16:40:19.98 ID:J0Ltwt6i.net
>>781
所詮ただのセオリーだからな
リフレ派なんて信じる奴が馬鹿だし、
結局は白川さんが一番まともだったわけ
団塊が後期高齢者になったら、日本は間違いなく財政危機に陥る
もうどこにも財源などない
財政規律無視して公共事業なんかやっても効果は限定的で、金利上昇と円高を招く
財政が限界迎えたら札擦りまくってハイパーインフレ起こす気なんだろうな

826 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 17:23:13.11 ID:+4X/3+DG.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 721 -> 720:Get subject.txt OK:Check subject.txt 721 -> 720:Overwrite OK)2.45, 2.46, 2.35
age subject:720 dat:720 rebuild OK!

827 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 19:16:28.54 ID:Vmo7Y63T.net
法務はどうやって勉強すればよい??

回り道資格は必要???

828 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 19:19:28.50 ID:BSfxVUaD.net
>>825
>財政規律無視して公共事業なんかやっても効果は限定的で、金利上昇と円高を招く
>財政が限界迎えたら札擦りまくってハイパーインフレ起こす気なんだろうな

円高と金利上昇が同時に起きてハイパーインフレっておかしくないか?
金利上昇で海外からの資金が流入し、円が買われて円高になるのは分かるが。
円高なら海外からの輸入品が安くなって国内の物価を下げる方向へ圧力が掛かる。

まあ「風が吹けば桶屋が儲かる」のが経済学理論の常ではあるが。

829 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 20:01:42.78 ID:hllkrGTK.net
>>827
回り道というか、俺はビジネス法務申し込むよ。
過去3年間法務で合格点とったことないので、この分野の補完と強化はどのみち必要と感じる。
その上会社でもビジネス検定は評価の対象らしいので一石二鳥。

830 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 20:29:21.28 ID:7IdNEcQF.net
情報用に応用とった方が良いいうやつ居たから
まず基本からと基本情報勉強してるんだけど
午前はともかく午後のアルゴリズムとか全くわからん。
今年は知らない言葉とかでたから仕方がないにしても
難易度的には
基本情報の午後>>中小の情報
みたいやね><

831 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 20:58:04.96 ID:+cSQY4YX.net
>>827
TAC受けときゃ十分だ

832 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 21:01:42.98 ID:rQWQIq4m.net
>>829
俺もビジ法申し込む

情報ばかりクローズアップされてるが、TACデータリサーチで
50点わってるもんな、平均点

833 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 21:46:51.60 ID:S2o2k79K.net
>>830
基本じゃなくて応用だけ受ければいいよ!アルゴリズムわからなくてもどうにかなる。

834 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 23:33:40.70 ID:C+/JnKxa.net
>>825
バカはお前だよ
>団塊が後期高齢者になったら、日本は間違いなく財政危機に陥る
とか意味不明なんですけどw
悔しかったら、この部分のロジック説明してみな
まぁ所詮誰のかの受け売りだからできないと思うけどww

>財政が限界迎えたら札擦りまくってハイパーインフレ起こす気なんだろうな
限界って何?
数字で言ってみろや
言えないでしょw
このような「詐欺師」の特徴は抽象論ばかりで具体的な数字が一つも言えないのでありますwwwwwwwwww

835 :名無し検定1級さん:2016/10/01(土) 23:36:02.84 ID:czuaO442.net
どうしたそんなに毒吐いて?
詐欺にでもあったのか?

836 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 00:16:03.55 ID:6J37yi56.net
中小企業白書に中小企業のITの活用状況について、そこそこページ割いてかかれてるけど、ここ2年の情報の難化はITに強い診断士を増やしたい協会の意向なのか、はたまた問題作成者の気まぐれなのか?

837 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 00:31:34.65 ID:fb3vd+Wb.net
マクロ経済、語るだけならバカでもできる。
書いてて、恥ずかしいとは思わんのかね。

838 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 00:48:56.74 ID:PJ4KGvSF.net
>団塊が後期高齢者になったら、日本は間違いなく財政危機に陥る

いや、Xデーはそんなに先じゃないよ。
だから、安部は焦っている。

最近ネットでも預金封鎖とか資産課税とかの記事が増えてきたのは、その予兆が出ているってこと。

839 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 02:25:00.50 ID:YVdRjwNk.net
財政危機煽ってるバカがこのスレにもいてワロタ
日本ほど財政危機から遠い国もないに等しいというのにねぇ
これだから情弱はw

840 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 07:56:09.12 ID:T1YwQxj2.net
>>836
あの問題でITに強い人間を選抜できるとは思えないなあ

841 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 11:53:48.76 ID:WNUkgXGp.net
>>839
経済学の主流派から見れば、国債を刷りまくる日本は、本来、それこそ円安ハイパーインフレになっているはず。
でも実際にはそうならない。

・自国通貨建ての国債、買い手は国内。しかも今では中央銀行が最大手。
・対外純資産が世界最大の金貸し。
・国際収支も黒字。外貨準備高も1兆ドル超えの上、世界6大中央銀行間で無制限スワップ締結済。
・以前に比べGDPに締める純輸出の割合が増えたが、それでも20%弱。
・貿易(輸出&輸入)の対GDP比も支那、南鮮、独逸帝国に比べれば少ない。

という他のパラメータ強すぎるんだろう。
IMFも、自国通貨建てのソブリン債は企業の社債とは違うという認識を示し始めたし、経済学を再構成しなきゃならない時代なんだと思う。

842 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 19:20:18.01 ID:Kw3IRDQs.net
会計を勉強中のサラリーマンですが、運転資本について質問させてください。
テキストを見ると、運転資本は概ね企業活動に必要な資金と説明されていて、
売上債権+在庫ー仕入債務と式が書かれています。

例えばある卸売業者が
月初に100円で商品を1個仕入れて(例10/1)
仕入れ代金は一ヶ月後に支払い (11/1)
仕入れ一ヶ月後に120円で販売して(11/1)
その一ヶ月後に売掛を回収する(12/1)
という商売を繰り返しているとすると、

3月末には売上債務120円、在庫100円、仕入債務100円となり、
上記の式に当てはめると運転資本=120+100-100=120円となりますが、
運転資本が企業活動に必要な資金なのであれば、なぜ120円が必要に
なるのかわかりません。毎月月初に100円ないと潰れる、という意味で
100円ならわかるのですが、120円が必要な瞬間がないように思います。

何か根本的な勘違いをしている気もしてそうであれば恥ずかしいですが、
詳しい方ご説明頂ければ助かります。

843 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 20:05:24.56 ID:WNUkgXGp.net
運転資本をそこだけ抜き出しても分からないと思う。
運転資本はPLではなくCFに影響してくるから、CF計算をする中で捉えた方がいいのでは無かろうか。
例えば間接法の営業CF計算。

税引前当期純利益 1000(K¥)
減価償却費      50
売上債権の増加額 △120★(運転資本)
棚卸資産の増加額 △100★(運転資本)
仕入債務の増加額  100★(運転資本)
営業外収益       0
営業外費用       0
小計        930

これだと運転資本の増減がCF(≒資金繰り)に関わる事が分かるのではないか。

844 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 20:10:17.40 ID:Cv92QPrQ.net
>>842
周期がきっかり一月じゃないからこんがらがるんでないの?
最後3月末にするなら、月初に仕入れて月末に販売するを1サイクルで考えれば?

845 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 20:13:37.16 ID:gop2zPxj.net
>>842
売上債権(売掛金、受取手形)は、流動資産ではあるが、回収日や満期日が来るまでは
現金にならず、会社はその間の資金を手当てしないといけない。
一方、仕入債務は期日まで支払いを先送りできるので、資金的には余裕となる。
これを控除したものが、運転資金、運転資本といわれる。

846 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 23:16:00.81 ID:k7jJScyj.net
>>842
自分の所持品 0円を120円で売って、売掛金120円 利益120円
P/L的には 利益120円なわけだ。
しかし現金化されていないから、手持ちは0円。
この時点で大昔の120円の手形決済されたら、不渡りになるよね。
たとえ10円の手形決済だったとしても。

手持ちは△120円 これは認識しておかなければならない。
そこで CF計算書で△120円としておくわけだ。
 

847 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 23:22:46.02 ID:k7jJScyj.net
書いてて思ったが、売上債権、棚卸資産、買入債務はそれぞれ連携
しているような気がしたが、結局、個々の債権と、P/Lとの関係の
問題なんだな。

848 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 23:23:49.56 ID:k7jJScyj.net
×気がしたが ○気がしてたが

849 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 12:21:41.18 ID:x4mTknbg.net
センスを磨いていかないと、2次試験で挫折するね。

850 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 17:25:08.68 ID:vs/w3bcq.net
>>839
三橋信者は失せろ
診断士の面汚しが

851 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 19:23:04.45 ID:XgOKDVLk.net
リカードの比較優位説通り、各国の得意分野に特化して自由貿易することが
全体の富を増やすという経済学の基本中の基本を勉強しているのに、
TPPにあれだけ強固に反対する三橋貴明・・・・・

血縁者に農協関係者でもいるのか?

852 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 21:03:50.49 ID:WGuuxHgT.net
世界全体の富が増えても、日本の特に日本国民の富が増えないと意味ないからでしょ。
俺も日本以外の国が貧乏になろうが滅びようが構わんし。

853 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 21:21:44.82 ID:XgOKDVLk.net
こういう日本人が増えたことが、日本が衰退している主要因なんだろうな。

854 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 21:25:59.19 ID:TwrdWsyl.net
>>853
こういうってどういうだよ。曖昧だ。2次試験の設問文かお前は

855 :名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 21:54:19.30 ID:WGuuxHgT.net
>>853みたいな、てことじゃないか?

856 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 01:19:30.63 ID:ARuhIuF2.net
他人が生きようが死のうがどうでもいいってことか?

857 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 02:57:35.42 ID:gSeafRBW.net
>>851
で、お前は、比較優位説が成立する前提を知っているのかね?
知っているなら過不足なく書き込んでみな
できるもんならな
ま、お前のような知ったかぶりのバカにはできないから全く期待していないけどw
TPP賛成派ってこの程度のオツムなんだよなぁ
経済学経済学と騒いでいる割に理論が成立する条件について無知というwwwwwwwwww

858 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 07:21:08.28 ID:+UDbuN9a.net
汚ねぇおっさんが必死に草生やして哀れだな

859 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 10:50:32.67 ID:5bBeLAKG.net
>>857
頭の悪さが見事に滲み出ている文章ですね。

860 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 10:52:18.57 ID:HhfuKal7.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ← 草 → wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

861 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 11:01:04.27 ID:3YP8hWQP.net
そろそろ終わりにしてよ。
1次受験生だろ?身のほどをわきまえろよ。
学者にでもなったつもりか?

1次受験スレで日本経済の未来を語られてもなぁ。

862 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 11:02:03.45 ID:HhfuKal7.net
自由貿易に反対している奴は、戦前期にブロック経済化したことが要因で
WW2が起きことを知らないのかねえ。。。?

ABCD包囲網とか言って、日本の原油を干上がらせる策謀に嵌ったから、日本は
生存の為に南下したわけであり、欧米列強の植民地搾取主義とは一線を引かれる
目的があった。

863 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 11:44:53.56 ID:3YP8hWQP.net
1次受験生の分際で偉そうなこと言ってんじゃねーよ

それから、今は資源や経済的利益のために戦争を始められるような単純な世界情勢じゃねーぞバーカ
あんた底が浅いな

864 :836:2016/10/04(火) 11:53:59.83 ID:v9j8hlA4.net
>>843-846
お礼が遅れ失礼しました。みなさんのご説明をふまえて、運転資本とは
売上が立っていても現金化されておらず、利益と手持ちキャッシュの混同を
防いで黒字倒産のような事態を避けるために参照すべき指標、
と自分なりに理解しました。

受験生の身でテキストにケチをつけるのもアレですが、テキスト等でよく見る
日々の事業運営に必要な資金という説明はあまりうまくない気がしますね。。
運転資本の式で計算される金額が手持ちでないと不渡りになる、というわけでは
ないので。いずれにしても助かりました。ありがとうございました。

865 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 12:43:51.65 ID:HhfuKal7.net
中華帝国の海洋派遣戦略すら知らねえ奴は診断士受ける前に教養みにつけこいや。

人民解放軍が「尖閣諸島海域」を急襲!東・南シナ海を巡る「日米vs中」の攻防は新局面に突入した
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48900

866 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 13:00:39.08 ID:BMrBbylm.net
>>864
新たな仕入を行うために必要って考え方も加えといた方がいいぞ

867 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 13:07:42.59 ID:5bBeLAKG.net
>>865
> 教養みにつけこいや

ここだけ読んだ。
というか読めずに、見た。

868 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 13:20:07.78 ID:sIo3uLL5.net
診断士志望者ってネトウヨみたいなのが多いのですね。中小企業の社長とは気があうと思います。

869 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 14:04:49.00 ID:RitJL9rd.net
草野郎は消えろ
ここは神聖な診断士スレだ

870 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 14:30:41.90 ID:gSeafRBW.net
な、俺の言った通りだろ

TPP賛成派のオツムってこんなもんよ
リカードの比較優位説ガーと騒いでいる割に、「じゃあ、その成立条件は?過不足なく答えよ」と質問されたら答えることができないのでありますw
こんなん草不可避ってわけで先回りして草生やしてやったら、なんと悔しさのあまり草ガー草ガーと論点をズラしだす始末wwwwwwwwwwww恥の上塗り乙ww
せめて引き分けに持ち込もうと必死なのが丸わかり
こういうのを敗走という
哀れだよねw

871 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 15:25:20.88 ID:HhfuKal7.net
ネトウヨじゃなくて、常識だろ。これくらい。

中華帝国が国内お花畑左翼を利用して原発完全撤廃させてから、南シナ海のシーレーンを
空母艦隊と南沙諸島に建造した軍事基地を利用して、完全封鎖。

日本は原油等天然エネルギーが入らず、電力停止→全産業が停止する危機に。

米軍は国内財政赤字を理由に、日本を無視→日米安保更新なし。

結果として、中華帝国の属国になり果てる、、、という未来は遠くない先に
現実化する可能性もあるんだよ。

TPPはその軍事危機の時の為の軍事同盟作りという裏の趣旨もあるんだけど、
情弱は知らねえから、ぎゃあぎゃあうるせえわけよ。

872 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 15:58:44.05 ID:JIG4kekw.net
経済と軍事と政治は三位一体だからな
海外進出する中小が増えてるのだから、カントリーリスクとか考えある程度世界情勢も見ておかないてあかん

873 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 00:45:04.24 ID:znFKNgSM.net
海外進出・展開は、中小企業庁ひいては日本政府が推奨している事だったり。

874 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 04:49:28.83 ID:htcnTVYV.net
施策でもジャパンブランドとか海外進出おしてるよな
あと海外からの観光とか

875 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 15:03:47.45 ID:gxUVFFpj.net
診断士と税理士3科目免除は同じレベルなんだね。

876 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 15:19:52.59 ID:5aERDWoo.net
なにが?

877 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 20:30:46.26 ID:lpZxtjzQ.net
情報処理高度区分を予備校で受けたいのですがTACでしか開校していません。
イベントに参加して入会金無料にしたいのですが、
開催回数が少なすぎて参加できません。

中小企業診断士のイベントは山ほどあるのでこちらに参加して
情報処理高度区分の通信講座の入会金無料にしたいのですが可能でしょうか?

878 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 05:52:23.01 ID:bKHUWLV6.net
>>832
法律は初心者ですが、ビジ法3級みっちりやれば基礎は固まりますか?

879 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 10:06:39.23 ID:EtZr+hA4.net
>>878
「みっちり」とは具体的には?

880 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 17:38:37.76 ID:PXRk9P26.net
>>879
ビジ法3級余裕合格レベル。80〜90点。スピテキ、スピ問見ながら、ことしの法務解いたけど、25点。基礎がない事実感、

881 :TA2channelとは何か:2016/10/07(金) 17:48:30.64 ID:E/h2V1Ve.net
http://www.senninnokekkai.com/tokumei-keijiban-2ch-no-jittai.htm

あんた、そんなの谷以外誰も見てねーよ

882 :女王税理士:2016/10/07(金) 18:16:36.00 ID:+f6QEJPO.net
あたいは法務、得意よ。ビジネス法務は2級です

883 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 08:36:40.66 ID:Eff1WD4O.net
>>877
アイテックなら入会金ないし教材もいいぞ

884 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 15:37:25.33 ID:TxkzUXio.net
東大卒の診断士も結構いるね。

885 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 19:48:18.17 ID:9WMWCT6O.net
中小企業診断士の2次試験は、予備校によって解答が分かれたりする問題が多くて、勉強しづらいね。採点基準も、公表されていないしね。
これだと、勉強しても点数は伸びないよな〜。
元々生まれもったセンスが必要なのかな?
本当に難攻不落の試験だね。
頑張ろう。

886 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 19:49:07.75 ID:9WMWCT6O.net
答えが1つの試験の方が楽だな。
当然かw

887 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 23:50:53.08 ID:VIvbu6Ly.net
>>885
企業経営理論を上手く解説できる予備校講師がいないのも原因かな。大半の受験生には2次との乖離が激しいはず。

888 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 00:42:07.02 ID:9wDXrP/y.net
診断士の他の科目の勉強と並行して、12月のビジ法二級合格てきついよね

889 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 08:20:21.02 ID:dLAkg6iI.net
東京経済大学出身の診断士もいるし

890 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 11:57:37.46 ID:PB20G2G1.net
こんな感じでしょうか
https://www.xcream.net/item/127987

891 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 08:31:31.21 ID:vS3qOnDW.net
応用情報受験組はどうなったかな?大人しくなっちゃったね。
いよいよラストスパートなので先輩からアドバイスです。

マネジメント系で受験する場合、以下のテーマは勉強しないこと!
勉強しなくても試験には合格できます。

・アルゴリズムに関するもの全て
・2進法、8進法、16進法に関するもの全て
・浮動小数点に関するもの全て
・M/M1(待ち行列理論)

これらは初学者にとってハードルが高すぎるんです。
だから午後試験では絶対に選択しない。
午前試験でも数問しか出ないから捨て問と思うこと。
もしくは過去問の答えだけを覚えておけば結構点が取れます。

892 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 08:32:59.59 ID:vS3qOnDW.net
それから、応用情報のテキストを頭から読み始めちゃダメです。
いきなり難しい理論やアルゴから書かれているので必ずここで挫折します。

最初は得意なマネジメント・ストラテジ系から学習し、
次は開発技術→セキュリティ→ネットワーク...という具合に
テキストの後ろから前に学習を進めるといいですよ。

893 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 11:14:54.74 ID:aIECxIM4.net
>>892
ありがとう!最初は無理と思ったが、なんとか土俵に上がれるレベルになった。診断士の勉強とも関連性あるし、やってよかったと思う。

894 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 19:07:32.67 ID:6ChA2pCa.net
今年2次に落ちたらまた1次からだよ
二度と1次の勉強したくない
経済と情報は必要ない
法務は知っておいても損はないが

895 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 19:17:43.85 ID:7F2BuFgd.net
経済しらないと政策の意味が分からないだろ。
ITに疎いコンサルタントはこの先要らないよ

896 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 20:41:54.89 ID:6ChA2pCa.net
>>895
経済学なんかいらんわ
経済学使って近年の中小企業を取り巻く外部環境の分析してみせろ?
情報も技術的な知識なんかいらんわ
>>891で書かれているこれらの知識が無くて困ることを具体的に言ってみろ
>・アルゴリズムに関するもの全て
・2進法、8進法、16進法に関するもの全て
・浮動小数点に関するもの全て
・M/M1(待ち行列理論)

897 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 22:00:53.06 ID:qZBEN4o/.net
>>894
実務でも常識的な事は外さないで下さいね
ご如才なきことながら

898 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 22:28:51.51 ID:YcNRky9b.net
一次の診断士用のテキストはロクなものがないが、二次はそれ以上だからな
受験者数が少ないから競争原理が働かない
その結果がこれだよ

899 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 23:57:19.91 ID:xxd2y/8E.net
相談があります。9月から勉強を始めて現在企業経営理論と財務会計を勉強していますが、その次に勉強する科目について迷っています。
迷っている科目は運営管理か経済学です。

ちなみに経済学も運営管理も全く勉強したこともなければ、現職の仕事でもほとんど関係ありません。資格学校にも通っていますが、学校のカリキュラムでは財務会計の次は運営管理となっています。よろしくお願いします。

900 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 00:11:15.29 ID:WkMIMQos.net
>>897
経済学や情報より
実務では法学のほうが大事
ご如才なきことながら

901 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 00:12:14.37 ID:tp8s8NtF.net
運営管理は学校のカリキュラムでやるんだから、並行して経済学の方、やり始めた方がいいのではないかと。
先立って石川先生の経済勉強してるけど、動画見ながらやってて相当時間かかってる。
私個人の感覚では学校のテキストと授業だけで合格点にもっていける自信ない。

902 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 00:26:15.01 ID:NHgkBnzf.net
>>899
とりあえず流し読み程度でもいいので全科目のテキストにさっと目を通して
この科目はどういう内容で自分との相性はどうかを見極めた上で相性悪そうな科目を早い段階から手を付けていくのがいい
1次試験は広く浅くでどれだけ弱点を潰せるかによるから

903 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 00:55:02.54 ID:WkMIMQos.net
>>901
俺も去年石川さんの動画見ながら経済勉強した
おかげでその年に1次は合格できたけど
2次は勉強不足で落ちた
経済学マスターに時間かかりすぎたことが2次の敗因の一つ
経済学は50点くらいを目指し学校の教材のみ勉強すること
そのかわり他の科目で70〜80くらい取れるように頑張ること
俺の場合は財務運営中小で70〜80くらい取れる自信があった
2次対策は出来るだけ1次と並行して早くから勉強すること

904 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 09:24:39.99 ID:U6nj226k.net
Q 日本のサラリーマンが【社畜】と化していく外部環境要因を1万字で経済産業大臣に助言せよ。

ヒント 切り口は
@村社会
A横並び
B年功序列
C終身雇用
D人材流動性
E思考停止
F日本語

905 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 11:54:12.88 ID:SrbFwHiE.net
診断士試験を受ける前に、合格しておく資格

1.大卒
2.簿記2級
3.販売士2級
4.ビジネス法務 2級
5.知的財産2級
6.応用情報
7.TOEIC 500

2次試験前に身につけておく能力や経験
1.中小企業のコンサタント経験
2.小さい頃からの大量の読書経験
3.文章力
4.センス

906 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 12:56:04.21 ID:NarBYppv.net
幽霊の正体見たり

907 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 14:41:38.58 ID:dpa8VJAW.net
まずは2次試験の事例1〜4を解いてみて、自分に合う資格かどうか判断するといいよ。

908 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 14:45:03.82 ID:dpa8VJAW.net
合格率は4%
裏を返すと不合格者96%

909 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 14:45:36.17 ID:dpa8VJAW.net
簡単な資格ではないよ。

910 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 17:42:45.20 ID:7AtDAqf0.net
診断士試験に挑戦したけど、途中で挫折したヤツなんて知り合いにゴロゴロいるぜ。世間一般でみると、難易度は高い部類の資格だと思うよ。

911 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 18:15:01.85 ID:SrbFwHiE.net
予備校は途中解約出来て、返金してくれるよね?

912 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 20:00:51.21 ID:V545WQhh.net
>>899
経済学がいいと思いますよ。
身に付いてしまえば時間が空いても大きく点数を落とすことはないので。
あとは中小が顕著ですが、暗記系の科目はなるべく試験に近い日程でやった方が点数は伸びるはずです。

逆に運営管理をやる場合、今の時期は生産管理を重点的に勉強した方が良いと思います。
店舗販売管理は、毎年ほとんどの人が点数が取れる一方で生産管理は難しい年があるので、事故を無くすためにも生産管理での確実な得点力を養うべきだと思います。
ご参考までに

913 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 21:51:20.25 ID:0h5yFPRS.net
>>896
待ち行列の知識があると、店舗販売管理でレジ待ち行列をどうするかに役立ちますよ。
情報処理試験では、ネットワークスペシャリスト試験に必要な分野ですが。

914 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 21:55:24.54 ID:GhGHsCU7.net
ビジ法申し込んだった

915 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 22:24:26.96 ID:WithxO/I.net
>>914
残念ながら経営法務との相関性はあまりないよ。問題が素直すぎるんだよなぁ

916 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 22:53:52.60 ID:IAPC3gBB.net
昨年法務48点だったので、昨年12月ビジ法2級、3級併願受験して合格
今年法務50点笑(英語と天国ミス)
ビジ法は長ったらしい問題読むのに耐性はつくけど、肢が簡単なつくり。3級はぬるすぎて金がもったいないから受けない方が良かった。2級で苦手意識少しは克服できたかも。
参考になれば幸いです。

917 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 23:08:56.64 ID:E2Mm9jIP.net
ビジ法2級じゃ基礎力はつかんよ
浅いんだよね
宅建でも受けて民法鍛えた方が有効さ

918 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 00:20:24.56 ID:pDDvf2eV.net
893です。昨日、企業経営と財務会計の次の科目について相談させていただいた者です。皆様の経験を元にした貴重なアドバイスの数々、ありがとうございます!
いただいた意見を踏まえて次の科目を決定したいと思います。本当にありがとうございました。

919 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 00:24:34.54 ID:H47Gpn76.net
まだ決めてないのかw

920 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 07:51:36.37 ID:ZVHZWdsz.net
丁寧なヤクザだったなw

921 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 09:19:10.06 ID:pwdwPGcv.net
Q日銀の保有国債残高が400兆円を超えた。
このことによる、今後起こり得るマクロ経済上の変化を診断し、
中小企業の経営者がとるべきリスクマネジメントを1000字以内に助言せよ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000087-asahi-bus_all.view-000

922 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 12:04:17.19 ID:CbMRqmc6.net
まずは、2次試験の事例1〜4を解いてみて、自分に合っているのか、合っていないのか、確認してからの方がいいね。

923 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 12:04:26.36 ID:evy9gB/K.net
>>921
1)金融緩和による結果であり保有自体は中立的
2)金融緩和が所定の目標を達すると緩和終了
3)中小企業等に対する金融円滑化対策についての施策により中小企業には返済を督促されない借金がある状態
4)金融緩和が終了するということはインフレ率が2%を超えるということ
5)中小企業の金利負担が過大になる恐れ
6)利子返済できない中小企業の倒産の危険性
7)定率のインフレにより景気回復も見られる状況
8)景況に差が出る中、特定の産業を金融面で支援
9)サービス業、農業、商業は生産性の向上を図る
10)中小企業全般で財務の人材が薄いので強化
11)中小企業の利益を確保するマネジメント強化
12)人材がいない?それなら診断士が社内人材を育てれば良い

924 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 12:10:24.21 ID:FQX3SRGW.net
>>922
初学者は、2次試験の事例1〜4を解いてから、勉強をやり始めた方がいいのは、確かだね。
その上で、この資格を取るか、他の資格にするのか決めた方がいいよ。貴重な時間とお金を使うわけだからね。

自分は2次試験を甘く考えていたけど、上位2割に入るのはキツイ。
税理士や会計士、東大卒とかも普通にいる中での2割だからね。
受験テクニックだけでは対抗出来ないね。

925 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 14:41:27.04 ID:Pptk0lsl.net
>>923
それでは経済学を使っているとは言わない
経済学を知らない人でもごく普通に考え付く
ISLM曲線使って分析して

926 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 17:28:11.87 ID:GOXQ6k9P.net
2次試験は、センス次第だよ。
知識では差がつかないから、センスで稼ぐ。

927 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 22:46:18.93 ID:mGrrJjvw.net
>>903
経済なんて稼ぎどころじゃん

928 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 00:18:03.61 ID:u0i8Zsgt.net
>金利上昇と円高を招く
>ハイパーインフレ起こす気なんだろうな

ものすごいアホ発見

929 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 00:56:36.37 ID:lrvByJAs.net
なんで?

930 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 05:40:38.93 ID:qeNOPO33.net
>>905
簿記以外いらないゴミ資格やんけ

931 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 17:26:29.20 ID:02KYr0J1.net
販売±なめるなよ
診断士同様.5年毎に更新が必要なんだぞ
多分更新しないけど

932 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 20:41:18.04 ID:EhcBM9NM.net
アローダイアグラムの問題がサッパリなんだがいい覚え方ないか

933 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 22:13:35.83 ID:DILAo4Sg.net
米国の親中政策&日本の失われた没落20年はクリントン時代に始まったのに、
BBAが大統領になって、またその再現とか、まじ簡便だな。

934 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 22:32:32.66 ID:1VWEG57s.net
>>930
一般社会では資格の難易度で職業の価値が決まるわけではないんだよ。君も早く職を見つけなさい。

935 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 22:34:54.41 ID:8yxusdr7.net
コピペに一々反応してる奴って暇人か情弱確定なんだけど恥ずかしくないの?w

936 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 23:40:14.40 ID:6Knb0Asb.net
わざわざ人に嫌味言う為に書き込むのは恥ずかしくないのか?wwwwww

937 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 14:33:55.01 ID:AuXSvIpV.net
診断士学習の素晴らしいところは、
マクロ経済学の基礎を学ぶだけで、

ここ10年の政府の経済政策が如何に無茶苦茶かが、よーーーくわかることだね。

消費増税とデフレ脱却が両立できるなんてセオリーは、どこの国の経済学にもないんだよ、安部君。

938 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 15:27:23.85 ID:lVvf1Meh.net
為替操作円安誘導→輸出企業株価上昇→日経上昇→国民が景気上昇と「勘違い」→気合い入れて働くかも?消費も増えるかも?→本当に景気が良くなるかも?→それなら増税してもいいかも?
これがアベノミクス。

939 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 19:27:11.45 ID:obK7FHSL.net
2chで、経済語って恥ずかしくならんのか。
しかも、中身ねーし。

940 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:06:00.88 ID:9V7yeogG.net
>>939
経済の話についてこれないからと言って嫉妬すんなよw
お前さ、自分は頭が悪いという現実から逃げて人様を批判とか恥ずかしくないの?w

941 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:10:31.24 ID:5LwIM+AY.net
司法書士の勉強しながら宅建スレを見る優越感

942 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:18:27.48 ID:obK7FHSL.net
>>940
はい、自分は頭は悪い自覚はある。
但し、自覚のないバカ以下の虫みたいな奴に言われると腹たつ。

943 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:24:56.83 ID:9V7yeogG.net
>>942
核心付かれてバカ発狂wwwwwwwwwww
悔しいのうw悔しいのうww

944 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:30:22.26 ID:obK7FHSL.net
>>943
せっかく、相手してやってんだから、
少しは、その経済とやらで自分の自論語ってよ。
ボウフラ以下のアンタでもそれくらいはできるでしょ。

945 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:34:25.23 ID:9V7yeogG.net
経済に落ちたバカが経済の話をされて不合格の記憶が甦り文句を言うも、バカだと喝破され怒り狂うとかないわーw
万年経済落ちのベテくん、鏡見てみな
お前、顔真っ赤で涙目だぞwwww

946 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:36:55.61 ID:obK7FHSL.net
>>945
今年、一次、合格したんか?
自分はちなみに、去年経済92点、バカだけどな。

947 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 22:44:58.26 ID:9V7yeogG.net
>>946
ベテくん、不都合な真実から逃げるのに必死なのはわかるが懐くんじゃねぇ、キモいんだよ
ボッチに構うとストーカーと化すんだな
マジきめぇww

948 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 23:16:06.44 ID:AuXSvIpV.net
経済で92点とれるなら、アベノミクスが既に崩壊している理由を経済学セオリー使って解明しろや。

949 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 06:21:04.31 ID:67H5LViB.net
>>934
無職の無能資格保有者がきれててワロタwww

950 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 07:38:31.37 ID:bc54DhFF.net
診断士の一次試験スレで経済語るなや恥ずかしい。

951 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 08:59:20.26 ID:yZDptlc2.net
経済できんで経営診断ができると思うのは能天気すぎ

952 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 10:47:22.22 ID:bc54DhFF.net
天下国家や経営を語るのは合格してからな。恥ずかしいぞ、一次試験板で。

953 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 11:31:42.66 ID:yLZHvY3A.net
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

954 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:17:35.66 ID:gKW23TTh.net
どう見ても ID:9V7yeogGのほうが暗愚に見える件w

955 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:21:39.64 ID:bc54DhFF.net
>>947
合格してないんだね 笑笑

956 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:24:36.69 ID:bc54DhFF.net
とにかく、ここは一次板。
基本的に本番である二次に進む前のひよっこ中のひよっこが対象の板だ。
そこにいるのに他人を見下しても滑稽なだけだぞ。
ほんとうにここで自分の優位性を吠えるんじゃなく、優秀なら受かって、お前が雑魚と思う奴らを導いてやるくらいじゃないとな。
それが出来ないから、ここで吠えるしかないんだろうけど、いい加減その虚しさに気づけ。

957 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:42:35.72 ID:yMqNP3xn.net
経済オンチの書き込みうけるwwwwwwwwwww
晒し上げw
無能の分際で何をイキがってんだかww



933 :

名無し検定1級さん

2016/10/14(金) 19:27:11.45 ID:obK7FHSL

2chで、経済語って恥ずかしくならんのか。
しかも、中身ねーし。

958 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:44:26.39 ID:yMqNP3xn.net
経済できない無能が文句だけは一人前w
生きてて恥ずかしくねーの?wwwwwwwwwwww

959 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 14:01:43.71 ID:yZDptlc2.net
経済できないで増税翼賛会自民党に騙されているのに、診断士目指すって矛盾してません?

960 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:56:57.34 ID:bc54DhFF.net
そもそも診断士の一次試験の経済ごときで何を粋がってるんだか。
あんなもんボーナスステージだろ。

961 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 19:02:33.24 ID:yMqNP3xn.net
昨日湧いていたバカ、昨日の威勢はどうしたの?w
フルボッコにされて敗走しちゃったの?wwwwww
ねぇねぇ、答えておくれよww
ウケるからww

962 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 19:19:49.20 ID:G9AoKevL.net
>>961
お前もウザいからそろそろ消えろ。勉強しろ。

963 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 19:55:44.53 ID:yMqNP3xn.net
>>962
それが人にモノを頼むときの態度かぁ、コラ
小物のくせにちょーしこいてんじゃねーぞ
誰に向かって口をきいてんのかわかってんのかぁ
そのセリフ、サシで言えるもんなら言ってみろや

964 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:30:52.88 ID:G9AoKevL.net
>>963
診断士も中学生が受ける時代か。受験資格大丈夫だっけ?
おっさんが多いんだけどな

965 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:30:59.83 ID:jtjsW+Z6.net
診断士の勉強してから自民党の経済政策がおかしいと分かった
増税は大失敗だよ

966 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:43:27.63 ID:10knsxCW.net
山名さん元気にしてる?

967 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:44:31.43 ID:ny09G7G/.net
一次試験スレって、この時期、いつもこうなん?
過疎って、変なのがワイテくる。
それか、一次落ちたショックで変になったとか。

968 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:54:46.61 ID:tSGx4xgl.net
特に今年の1次はショックでかいからな

969 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 21:43:40.68 ID:yMqNP3xn.net
>>964
なんやお前、老害やったんかw
じじいが偉そうなことほざいてんじゃねぇぞコラ
書き込みから漂う加齢臭ぱねぇww
くっさいわーwwwwwwwwwwww

970 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 21:56:50.99 ID:bc54DhFF.net
一次受かってないやつは精神保つのも大変だね

971 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 22:01:55.68 ID:yMqNP3xn.net
全くだ
一次で経済に落ちて半狂乱とかないわーw

972 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 22:03:05.82 ID:yMqNP3xn.net
既に診断士もちの俺のような先輩には敬意を払うのが当たり前
常識のない奴はクソ
覚えとけ

973 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 23:13:52.34 ID:0f7sFk1w.net
受験校の講師が「経済を初めて勉強してハマってしまって
そればかり勉強する人が毎年必ず何人か出ます。研究は
試験に受かった後に大学院にでも行ってからにして下さいね」
と言ってたな。経済はこわいなぁ。

974 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 23:31:24.22 ID:bc54DhFF.net
経済なんて60点下回らなければとりあえずどうでもいいだろ。
二次にもほぼ関係ない。
高尚なお話で悦に入るのは合格してからな。
まずは合格せんことにはオナニーでしかない。

975 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 23:33:02.03 ID:bc54DhFF.net
>>972
ハイハイ。来年は一次受かるといいね。
経済足切りならないようにちゃんと勉強しろよ?

976 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 23:54:30.70 ID:yMqNP3xn.net
>>975
なんだお前、悔しいのか?w
そうだよなぁwオレ診断士もち、お前一次経済落ちだもんなぁww
嫉妬のあまり現実逃避して脳内妄想へと敗走
哀れだよねwwwwwwww

977 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 08:19:19.93 ID:lLyaYTjX.net
>>976
嘘でもお前みたいなのが有資格者名乗ると資格の格が落ちるからやめろ、カスクズ。
一次板でこんなことやってるやつは有資格者でも悲しすぎる存在だ。哀れだな、仕事うまくいってないのか。

978 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 10:14:27.71 ID:gqxRACWH.net
>>976
小者感がすごい。

979 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 15:49:24.10 ID:wFS7oZuv.net
このスレに煽られて、応用情報申し込み

勉強開始直後 午前6割 午後未知数

試験前日 午前8割 午後微妙か

そして、本日、応用情報受験

午後は楽勝でした
七割固い

しかし、午前!
ホワイトデータセンターレベルですらない

過去問ほとんど出ず

終わりましたw

980 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 16:04:32.33 ID:BK/I5w2W.net
私も応用情報終わりました、、
中小企業診断士の科目勉強に戻ります

981 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 16:45:45.95 ID:2eG41U1u.net
>>979
俺は午後で苦戦。マネジメントは難しかったと思う。いずれにしても今日で応用は終わり。明日から診断士の学習に戻ります。

982 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 16:46:59.87 ID:aW/mUpPF.net
応用の午前で過去問から全然でないってのはないと思うけど…

983 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 16:49:34.23 ID:2eG41U1u.net
>>982
その通り。過去問回せばどうにかなるレベル。過去問と全く同じ問題が少なかっただけ。

984 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 17:52:14.32 ID:2eG41U1u.net
応用情報は終わったとして来年の経営情報対策をどうすべきか思案中。難化傾向続いて過去問やっても役に立たないし…みなさんはどうしますか?

985 :私、SEです:2016/10/16(日) 18:35:55.81 ID:nlQxgWO3.net
誰ですか?他の科目に比べて情報だけ免除資格のレベルが低いと言ってた人は。
応用情報はITのプロが受験しても2割しか合格できない理由がわかったでしょ。

午後は選択科目制だから出来て当たり前。
(ただし記述式解答で満点を取るのはかなり大変)
午前が駄目だという人はその資格の前提として必要な力を
満たしていないということ。

でも挑戦する姿勢は素晴らしいと思います。
お疲れさまでした。今日はゆっくり休んでくださいね。

986 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 19:19:44.21 ID:84tGhsZ6.net
経営情報もそうだけど経営法務もどうすんだ
ビジ法2級でもやればええんか?

987 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 20:15:59.85 ID:YIPspgy6.net
>>985
いやいやいや、情報だけ免除資格のレベルは低いだろ
違うと言うなら、情報よりも免除資格のレベルが低い科目を1科目でいいからあげてみろや
あげられるもんならな
まぁそんなことしたらお前は恥をかくことになること確定なわけだがw

逃げんなよ

988 :979:2016/10/16(日) 21:09:36.92 ID:nlQxgWO3.net
>>985
いやいや、本質をわかってないなぁ。
あんただったのかよ変なこと言い出したのは。

比較すること自体が間違ってると言ってるんだよ。
数学と国語のどちらが簡単かと言ってるのと同じだ。
そんなの経歴や能力によって人により異なる。

情報処理試験はシラバスや知識技能のレベル感がしっかり決められてる。
応用情報よりも更に高度な資格もあるが、あくまでネットワークとかDBとか
専門領域だけの資格になるため、「科目免除」に必要とされるような
応用レベルで広い知識の有無は応用情報の取得状況で測ることができる。

こうした明確な認定制度が他資格には無いというのが問題であって、
また応用情報自体はけっして簡単な資格でもないよ。
情報処理の世界ではゼネラリストとしての最高ランクの資格なんだから。
ましてや全く畑違いの人にはかなりキツイだろう。
それが例えば税理士や弁護士の資格者でもなw

989 :979:2016/10/16(日) 21:10:58.83 ID:nlQxgWO3.net
おっと、今のは981へのコメントな

990 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 21:18:01.14 ID:7VcoikTS.net
>>985
やったー応用の午前は突破!午後は微妙だが達成感ある。やれば報われる試験っていいよなー

991 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 21:41:14.29 ID:YIPspgy6.net
>>988
論点ズラして逃げやがったww
で、情報よりも免除資格のレベルが低い科目は?

長文でごまかそうと必死なようだが実に醜い
まぁ応用情報がなけなしのプライドの奴なんてこの程度かww
応用情報(笑)
免除科目の中で唯一診断士に劣るだけのことはあるwwww

992 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:01:27.54 ID:Z4fCGBfr.net
そもそも別に一次パスできるんなら、どっちが難しいとか格があるとかなんでもいいじゃん。

993 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:04:22.51 ID:gD/5uMRJ.net
応用は、午前の最初のほうが全然ダメだった。
勉強不足は甘かったし、やはりプロが受ける試験だと思った。
でも、午後の問2とか、コンビニの経営戦略に関する問題もあり、
診断士受験生向けのもあった。ペネトレーションプライシングも出たし。

994 :979:2016/10/16(日) 22:34:00.16 ID:nlQxgWO3.net
>>991
「相対」と「絶対」について理解できてないようだね

ところでおまえさんの書き込みには知性が全く感じられないがどうしたんだ?
何がおまえさんをそこまで追い込んだんだ?

995 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:35:29.50 ID:ocGREr/0.net
基本受けたけど厳しい
アルゴと表計算難しくて3割しかできなかった
他が8割できたけど微妙
応用みたけど、アルゴない分いきなり応用でも良かった・・・

996 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:40:16.81 ID:gYnsFBM+.net
応用情報終了。午前は6割行ったけど午後が微妙だ。たとえ駄目でもこの勉強が来年の情報に活きないかなあ。。

997 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:40:34.51 ID:HxFJBUYJ.net
>>994
資格ランキング表の上から順番に断念してきた人生だったんだろうね。

998 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:59:07.49 ID:aqfPjb1x.net
一連の書き込みを見てると、今年一次受かっといてよかったと心底思うわ

999 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:59:46.04 ID:YIPspgy6.net
>>994
まーた論点ズラシかよww
どこまでも逃げ続けるチキンだな、おいwwww
で、情報よりも免除資格のレベルが低い科目は?w

ホレホレ、どうしたぁ?ww
たった1つでいいんだよ、例を挙げて反証してみろや

なーにが
>応用情報はITのプロが受験しても2割しか合格できない理由がわかったでしょ
だw
あのね、落ち着いて考えてみなさい
診断士一次が終わった後に勉強始めても受かる程度の試験が応用情報なんだぞw
応用情報とは診断士の片手間で受かる試験というわけだwwwwwwww

1000 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:01:06.77 ID:aqfPjb1x.net
>>999
お前経済で吠えてたバカだな。
巣に帰れカスが

1001 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:03:52.39 ID:YIPspgy6.net
とカスが申しておりますw

1002 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:04:41.52 ID:YIPspgy6.net
情報の話してんのになぜか経済が出てくるとはなぁw
情報そのものから経済へ逃げるww
これぞ敗走wwww

1003 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:08:05.83 ID:aqfPjb1x.net
悲しいやつよのう

1004 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:08:12.27 ID:POaYGuEs.net
おまえみたいな稚拙な糞レスをするバカはここでは、稀有だからw
すぐ特定できるわ

1005 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:09:13.72 ID:YIPspgy6.net
これぞ至高だな

なーにが
>応用情報はITのプロが受験しても2割しか合格できない理由がわかったでしょ
だw
あのね、落ち着いて考えてみなさい
診断士一次が終わった後に勉強始めても受かる程度の試験が応用情報なんだぞw
応用情報とは診断士の片手間で受かる試験というわけだwwwwwwww

1006 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 23:09:31.69 ID:YIPspgy6.net
次スレマダー

総レス数 1006
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200