2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

基本情報技術者の学習時間

1 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:55:18.62 ID:51IqRgrz.net
2001年に取得。
3年半かかった。まぁ難しかったわ。当時の累積平均の合格率は16%。
特に1年目は必死に勉強をした。午後問題を見たけど、合格できる気がしなかった。
大学に入学して、平日1日6時間、情報処理関連の講義を受けた放課後
教科書と問題集を買って、図書館やファミレスで勉強した、通学時の電車の中も教科書開いて読んでいた。
教科書は大きくて範囲が広かった。たぶん2000ページくらいあったかもしれない。
かたっぱしから暗記したし、計算もきっちり理解した。
今みたいに過去問だらけなんてことは無かったので、教科書をしっかり勉強しなければ午前試験すら合格できなかった。
大学で基本情報技術者の講義をするけど、成績はかなり良かった。
基本情報技術者の勉強を予めしていたので、大学の課題は簡単に感じた。
たとえば、5人に1人しか合格しない情報科学などの講義は、前期課程だけで100点だったので、後期は講義を受けず試験だけ出て合格した。
4回生の秋、大学の掲示板に12月に張り紙出されて、合格者名簿公開。また免除できる講義と単位数も書かれている。
講義には200名は出席したはずだが、張り紙出された合格者は3名だった、家に合格証も届いた。
当時、初級シスアドも実施してたので、その合格者も5名くらいだった記憶がある。
プログラム言語やデータベースの問題は明らかに、大学の講義より難しかった。
数種類のプログラミングの検定や、表計算の検定なども受験した。オラクルのSQLなんかも試験を受けた。
それでも午後が合格点に達しないので、資格の予備校に4か月間費やした。大体3万円くらいだったかな。
模試や午後問題をビデオで解説、これが良かった。1年早くやっていればなと思った。
ただ、勉強を一緒にやっていた仲間が3年時の秋にソフトウェア開発技術者に合格した。
掲示板には1名だけ書かれていた。ちょっと悔しかった。
基本情報を取る目的だったのに、卒業までに20個くらい資格が増えていた。
学習時間100時間とか300時間とか流される都市伝説。
実際には3000時間かかる国家試験。
ちなみに現在は、次なる高度試験の合格を目指して勉強しています。

2 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:57:51.94 ID:51IqRgrz.net
俺が合格したのは21歳。合格時の平均年齢は25歳の試験だから、
勉強のし過ぎとかってことはない。むしろ、早かった方。

3 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 16:58:40.86 ID:51IqRgrz.net
ちなみに、技術士捕は何が難しいのかわからなかった。

基本情報取れるやつなら、普通に勉強して合格できると思う。

4 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:01:39.47 ID:51IqRgrz.net
C言語、表計算、WEB言語、アルゴリズムなんかを合わせると、

教科書のボリュームは1.5倍くらいになるかな。

だから、全体で学校の講義とは別に、基本情報とその下位の範囲の勉強だけで3000ページくらいは読んだだろうし
さらに問題集を組み合わせると、4000ページくらいは勉強したのかもな。

5 :名無し検定1級さん:2016/09/06(火) 17:03:31.92 ID:51IqRgrz.net
まぁ、でもこれだからこその国家試験だよな。
そもそも、大学卒業してから受験させた方がいいと思う。
基本情報はそのくらい範囲を上げていった方がいいと思う。
大学在学中に勉強する資格は民間の検定に任せて
基本情報技術者は実務経験者用に作り直すべきだと思うね。

6 :名無し検定1級さん:2016/09/11(日) 01:21:51.20 ID:KqLuY848.net
民営化後、現行の基本情報技術者はベンダー試験に運営方針を近づけて簡単になってるね。

合格率も、15%→25%になってる。

7 :名無し検定1級さん:2016/10/02(日) 20:21:16.78 ID:CtvPUqs/.net
>>6
代わりに細分化されてたからな

8 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 17:11:09.21 ID:bf//o/cs.net


9 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 14:14:09.25 ID:5nGHjVaB.net
このスレって試験終了後の自分達の採点結果とかうpしあうの?
回答pdfに正誤の印つけてうぷしあえば、問題の難易度がわかるからやりたいなと思ってるんだが

10 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 11:33:08.70 ID:YGMy1zD9.net


11 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 12:13:25.36 ID:ZEOMeMiz.net
ほほ

12 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 12:44:47.18 ID:F2lvrMFc.net
ほほ

13 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 13:05:57.49 ID:gFbOqLrH.net


14 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:01:49.29 ID:W6DohF+I.net


15 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:02:01.16 ID:gFbOqLrH.net


16 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:02:49.70 ID:gFbOqLrH.net


17 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:03:01.43 ID:ZEOMeMiz.net


18 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:03:13.34 ID:F2lvrMFc.net


19 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:03:33.06 ID:tBuxvnGu.net


20 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 11:09:48.34 ID:RCgN5zRJ.net


21 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:02:16.57 ID:80EkY4gJ.net


22 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 20:02:25.71 ID:1z6LCDKd.net


23 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 09:07:21.13 ID:tN6DbpEe.net
情報セキュリティマネジメント受かったので
次のステップアップとして基本情報にチャレンジする予定
今日からナカーマ

24 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 16:49:28.67 ID:+E+hnP1Q.net
まあ100時間あればなんとかなるだろ

25 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 09:32:12.97 ID:ecc+6R+b.net
巷で基本情報なんか取っても無駄だという意見がある
しかし何故無駄と言われるのかを知らない人が多いよね

大抵の人は実務で使わないような内容だから無駄だと考えてる人が多いと思うけど、無駄ってのはそう言う意味じゃないんだ

実は昭和40年代にこの試験制度が誕生した時点では
公共機関が情報システムを構築する際の入札条件にプロジェクトに携わるPGやSEは
有資格者と言う条件を付ける予定だったんだ
つまり事実上の免許証になるはずだったのさ
ところが土壇場で入札条件化が回避された、つまり

「情報処理試験は(免許証じゃなくなったので取っても)無駄」

これが本当の意味なんだ

しかしだ、どうやら経産省は入札条件に付与することを今現在も頑張っている
そしてついにサーバ管理者には情報処理安全確保支援士資格の取得義務化に成功した
来年度以降、官庁に入ってるIT業者は順次入札条件に付帯するようになる

総レス数 25
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200