2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part39

1 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 01:36:43.17 ID:EqCgwgWV.net
学校から本の話も含めて、受験に関するオススメを
このスレで凝縮させて受験者の為の良スレにしましょう
人が不快に思うような長文あるいは特定の予備校に
偏ったレスは控えましょう

次スレは>>950が立ててください

前スレ

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part38
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1467586636/l50

2 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 02:13:39.39 ID:iBU6Ltfl.net
2

3 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 03:30:58.62 ID:NV+AJRhV.net
>>1

とにかく、インプット即アウトプットで過去問に当たること。
択一65%前後の力をつけることで、一気に合格ラインが見えてくる

これがスタートライン

ゴールデンウィーク頃に過去問解きを交えたインプットが終了してれば
本試験勝負できるぞ

5〜8月は法改正、模試、白書の予備校直前講座(通信可)を必ず
受けること

法改正の対策で相当点数拾える。というか、受けてないと、大事な場面で
大切な数点を取りこぼすからな

過去問で大事なのは、解説が詳しいこと。できれば参照条文が書いてあるもの。
逆引きで基本書に戻れるから。

4 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 11:07:21.61 ID:gQ8TOgUD.net
加藤の社労士の過去問題集は今まで1冊本で分厚かったが、
2017年度版から4分冊になる予定とか、加藤のブログに書いてある、
てかそう読み取れる。

1冊本の過去問題集は、使いづらいのだろうか?

5 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 13:51:11.10 ID:7y8yd384.net
>>4
何年分?
5年分なら1冊で収まるが、それを超えると分冊が必要。

6 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 14:56:16.25 ID:m3nC4nV7.net
加藤光大の過去問は直近何年分というのでなくて、古い出題年度の問題も含まれてます。
2016年度版だと、5肢択一方式で各科目20〜60問あります。プラス選択式問題も。

7 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 15:35:11.84 ID:OJGHvP/P.net
加藤さん、
宣伝は前スレが終わってからにしてくれませんか

8 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 16:21:45.14 ID:cCtjd6Xv.net
え、まさかの本人?

9 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 18:20:56.28 ID:gQ8TOgUD.net
加藤の社労士過去問は解説が分かりやすいので推薦する
受かるぞ社労士の過去問集も同様におすすめ推薦する

10 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 22:56:53.64 ID:p7eN76vD.net
加藤って真島の修正版だろ
例の校正手抜き

11 :マッシュ:2016/09/13(火) 23:19:18.40 ID:61i89ieh.net
誰かが書いてたがほんとその通り!
自分は1年目は法改正、白書対策なんて一通り見たくらい。
GWで過去問をやり終えてそれからは法改正、白書対策、模試の復習等の繰り返しだな。横断もやりながら。

12 :マッシュ:2016/09/13(火) 23:20:17.95 ID:61i89ieh.net
オススメはTACのゴロで雇用の福祉の増進と広域延長とれたね

13 :マッシュ:2016/09/14(水) 01:44:38.21 ID:aCqcz02B.net
加藤の社労士過去問は解説が分かりやすいので推薦する
受かるぞ社労士の過去問集も同様におすすめ推薦する

14 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 11:57:38.91 ID:Fu4mAWfm.net
>>10
真島さんの本の校正を担当してた加藤さんが抜けてボロボロになったんじゃなかったっけ?

15 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 12:13:54.67 ID:Fu4mAWfm.net
今年2月の社労士V臨時増刊号に「社労士V執筆陣に直撃質問」というコーナーがあって、富田氏、斎藤氏、岡根氏、栗澤氏、真島氏、村中氏の6人の講師が登場。
本試験での被用者年金一元化の重要度や学習の際の注意点なんかに答えてるんだけど、各講師の特色が出てて面白かった。
その中で真島氏は特に面白かった。

16 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 12:20:43.14 ID:JeXJFVQf.net
市販されている社労士の問題集で、一番簡単なものってなんですか??

ホントに基本的なことを聞いてくるの

選択でも択一でも

17 :マッシュ:2016/09/14(水) 12:44:52.02 ID:R8mbED/9.net
>>13
こいつ偽物ね

18 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 13:27:20.31 ID:Fu4mAWfm.net
>>16
まだ来年度向けが出てないからなんとも言えないけど、今年度版だったらユーキャンのこれだけ一問一答集、秋保のうかるぞ一問一答あたりかなぁ。
まず基本テキストを決めて、テキストのリンクページが載っている同じシリーズの問題集を使うことをおすすめします。

19 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 15:48:39.26 ID:Hy4Uws+f.net
俺はタックの必須テキストとI.D.Eの問題集でいくよ!

20 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 17:22:47.87 ID:R0GKAI7z.net
FP試験終えて今月から2年計画で社労士試験に挑戦する
早速書店で大原の入門本買ってきたら今年度版だった…
概要をサラッと確認する分には別に問題ないかな

21 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 17:44:27.97 ID:YaKgH/nn.net
大原ってトレ問以外に市販の本あったのか

22 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 17:50:13.55 ID:R0GKAI7z.net
>>21
トレ問と上記の入門本しか大原は出発してないみたいだね
しかし、丁度関連書籍の入替時期だったのは盲点だったわ
ユーキャンの市販本にするか受かるぞにするか悩むな

23 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 18:16:24.78 ID:Fu4mAWfm.net
>>20
雇用保険法の高年齢継続被保険者と介護休業給付は改正されてるので要注意

24 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 18:17:16.28 ID:YaKgH/nn.net
>>22
一発合格!社労士ゼロからスタートテキスト〈2017年対策〉 単行本 ? 2016/9/10

もう2017出てるみたいだぞ

25 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 18:41:33.89 ID:+jrB9tp5.net
>>18
ありがとう!
本屋で見てきます!

26 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 18:55:22.28 ID:Fu4mAWfm.net
>>20
あと、出版時期からいって不服申立て制度も改定されてないと思うので、不安を抱えながら読むくらいだったら使わないほうがいいかも

27 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 18:57:50.80 ID:NURsc1tt.net
>>20
不服申し立てで落ちるよ
一年ダメにする
恐ろしすぎる
返品するか捨てるかしなされ

28 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 19:01:20.13 ID:NURsc1tt.net
去年の入門なら
二年分の法改正対応しなきゃいけない
恐ろしすぎる
ベテランでも無理

まあ入門書は
法改正あるような箇所
ふれてない可能性もあるけど

29 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 20:26:30.98 ID:SJ//LckA.net
この時期、なぜか加藤のステマが多いな。

30 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 21:01:57.51 ID:SNNPX8Bd.net
>>23
>>24
>>26
>>28
皆様、ご忠告ありがとうございます
明日仕事が終わった後に早速買い替えてきます

31 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 22:18:51.95 ID:wFgQPbuu.net
2017年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
単行本(ソフトカバー) ? 2016/10/21
https://www.amazon.co.jp/dp/4426609089

32 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 22:22:44.02 ID:YaKgH/nn.net
>>30
同じ入門テキストレベル買い換えるのは無駄
どうせ流れだけ見るのに使うから1ヶ月以内に古本屋だぞ

33 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 22:43:29.35 ID:Fu4mAWfm.net
>>30
今月中に他の出版社の入門書も出揃うみたいだし、同じ大原のを買い替えるくらいなら、他のを見て購入するのもありかもね。
TACからはもう出てるのがあるみたいだから、急ぎなら手にとってみてはいかがでしょうか?

34 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 23:48:39.30 ID:8QR//E/D.net
>>32->>33
ありがとうございます
FP2試験が終わって勉強する習慣がついているうちに社労士の勉強に逸早く取り掛かりたいんです
ユーキャンの入門本を検討してましたが月末頃の販売予定のため受かるぞ若しくは大原で検討します

35 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 23:54:07.80 ID:uAV0CQHq.net
無料講座livoo内容もテキストもスカスカだった

36 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 23:58:44.91 ID:VkWfevIF.net
本試験をふまえた改定
法改正などをふまえま改定がきちんとされるまで

変わる可能性があるということを
きちんと理解したうえでなら
別に古いものでもいいけど
あくまでも前年度までで

最初にいれた知識はなかなかぬけない
しばらくやってなかったりするものが本番ででたとき
それが古いのか新しいのかごっちゃになる

現状のテキストをつかうなら
こまかい数字はおわないこと
あくまでもルールをざっと確認する程度にとどめて
全体を俯瞰するように勉強すること
ベテランならともかく初学なら労働基準法安全衛生法あたりまでにとどめておいて
あとはきちんと来年度向けのテキストで勉強をすすめる

37 :名無し検定1級さん:2016/09/14(水) 23:59:20.31 ID:Xf8coAVg.net
最悪の精神科医 古根高 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/

過去ログだがブラウザで読める

38 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 01:07:57.21 ID:vin2lSAe.net
古いテキストでやってた人は、今年の本試験で健保の540万上限に引っ掛かったりしたんだろうか

39 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 01:13:31.81 ID:gbFAWl2+.net
>>36

禿同

40 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 03:41:31.15 ID:UUEEvhCQ.net
あんまりよくないことは分かっているけど、前年度のテキスト使ってる人って結構多いんかな。

41 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 07:09:12.79 ID:a/ZHhPVJ.net
入門書からやって行こうかな
おすすめある?

42 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 07:36:17.00 ID:gNv36K+F.net
入門書レベルなんか
どれでも同じ
いくつも買って全部読んで
文体やレイアウトがあうものを判断して
本編を買えばいい

何万もするならともかく
数千円惜しんでたら
独学でなんか受からない

43 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 07:46:46.70 ID:f9sHweOC.net
まあ、資格2chも、まことのじいさんしかいないんだけどね(笑)

44 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 08:12:59.35 ID:q1EbwHax.net
>>43
壊れたCDと同じ(笑)

試験開始前に、意味不明の言葉をわめいたヤツがいたけど、思い出したわ。
難易度が少し高くなると、変なヤツの割合も高くなるからな(大爆笑)

45 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 10:02:50.37 ID:PRHSXJp8.net
入門書買うなら、新井美和の動画付のうかるぞ。

46 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 10:04:10.79 ID:UUEEvhCQ.net
動画付いてるの?

47 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 15:19:05.57 ID:W2HYLeU7.net
佐藤塾ってここでは話題にならないけど
論外なの?

48 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 15:26:23.54 ID:buT2NtGg.net
佐藤塾って何かと思って調べたら、としみがやっている講座なんだ。
値段見たら結構高かったな。

49 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 15:28:04.75 ID:SeRhIE2F.net
佐藤としみの10年過去問の巻頭アドバイスは秀逸

50 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 18:05:33.20 ID:zLyzeofJ.net
入門書でもしっかり丸覚えしてれば6割は取れたぞ

51 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 19:35:03.53 ID:+wmQ7KoR.net
LEC(通信)の工藤ってもういないの?
個人的には年金二法をまとめてやってくれたのがよかった。
厚年国年が一気に得点源になったからね。
別々に勉強するより効率よかったし。

難は先取特権をせんしゅとっけんと読むことくらい。

52 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 19:40:44.61 ID:ALDuYNHT.net
自分はずっと「せんしゅとくけんと読んでた

6年目で「さきどりとっけん」と初めて知った。

53 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:04:17.45 ID:Itxia1Mw.net
社労士試験に先取特権って出てくることあったっけ?

54 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:07:29.66 ID:HnuqmGuM.net
一般先取特権の順位とか試験に出るぞ(共益→雇用→葬式→日用品)

55 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:11:47.11 ID:Itxia1Mw.net
>>54
社労士試験で出たことある?過去問で見たことない。すんません…

56 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:13:54.51 ID:HnuqmGuM.net
>>55
平成16年以降の本試験では見たことない
山川模試とかIDEとかキチガイ模試なら出るんじゃね?

57 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:15:00.84 ID:RyZTEF0w.net
一度決めた本を繰り返し繰り返し、何度も何度もやるのが、結局は近道だと思うが。
要領で合格するのもいいけど、地道な努力が確実ではないか?

そのために、一度は大きな本屋で現物を見るべきだね。ここで挙がっている本はその候補に過ぎない。

58 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:19:31.46 ID:Itxia1Mw.net
>>56
なるほど。ありがと

59 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:20:58.86 ID:HnuqmGuM.net
>>58
E 労働保険料その他徴収法の規定による徴収金の先取特権の順位は、不動産の保存及び工事の先取特権に劣後するが、国税、地方税及び厚生年金保険料と同順位である。

こんなレベルなら9割の社労士受験生は取るだろうな。
これからは落とす為に不動産の保存→工事→売却という不動産の先取特権の順位の部分を引っ掛けてくるかもよ

60 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:28:43.22 ID:LhG2gCFF.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

61 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:38:10.62 ID:RyZTEF0w.net
民法の見たことのない話ね。
有名だけど、出ても誰も解けません。

それよりも1000ページの基本書を真っ黒になるくらい覚え込む、理解する作業をしないと。

余力があれば、白書や周辺法律に進むのもよし。錯誤、強迫、自働債権など民法周辺が出たこともある。無駄にはならない。

62 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:40:33.83 ID:SeRhIE2F.net
市販テキストは予備校のと比べて情報量が少ないっていう不安にかられて次々と教材を買い込むとベテまっしぐら!
市販テキストでも十分戦えるよ

63 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:42:56.05 ID:RyZTEF0w.net
そうとも。手前の市販基本書1冊をを大学受験の参考書のように真っ黒にしてみな。

すごい力になる。

64 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:48:06.12 ID:HnuqmGuM.net
1冊本の市販テキストがコスパ最強だわ
重箱の隅突く時間あれば、基本を完璧に丸暗記の方がまだマシ

65 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:50:13.99 ID:SeRhIE2F.net
学習のキモは基本テキストと問題集との往復作業の繰り返し
問題演習によってテキストの理解が深まっていく
テキスト重視でいくか問題演習重視でいくかは自分のスタイルをよく見極めてバランス良くね!

66 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 20:57:28.78 ID:HnuqmGuM.net
もし一般常識で相続の話が出た時に多くの人が
「法定相続人に内縁の妻は含まれない」→「間違いの肢」って判断すんじゃね?

67 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:02:11.61 ID:bdE3pvia.net
しないと思う
それは

68 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:04:48.82 ID:HnuqmGuM.net
健康保険の被保険者が請求権を有したまま死亡し内縁の妻だけいる場合、内縁の妻は請求出来るかみたいな事例問題にすると簡単に引っかかるぞ

69 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:07:59.18 ID:q1EbwHax.net
>>66
内縁の要件は言える?
すごい厳しいからな・・
某予備校の過去10年には、載ってるけど。

まあ俺も、テキストで先取特権という単語は知ってるけど、意味は知らない。
誰でもそういうもんでしょ。

70 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:09:51.35 ID:RyZTEF0w.net
俺は言えない。
それに内縁の細かい話は出ても、誰も解けませんから安心しな。

71 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:11:00.20 ID:q1EbwHax.net
>>69
>某予備校の

市販の某予備校の

に訂正

72 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:11:42.44 ID:bdE3pvia.net
保険料を優先的に徴収できる権利
難しくいうとたぶんもっと難しいけど
この程度理解しときゃいいでしょ

73 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:12:43.46 ID:HnuqmGuM.net
>>69
婚姻意思・共同生活・社会的夫婦・婚姻届でいいのか?違ってるかも

74 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:20:41.93 ID:q1EbwHax.net
>>73
10年同棲とか色々あるでしょ。
まあ、調べてみれば?

スレから話題がはずれるから、もう書かないけど。

75 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:25:03.83 ID:HnuqmGuM.net
>>74
寡婦年金と民法の相続の内縁知識がごっちゃになってんじゃない?

76 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:36:39.83 ID:q1EbwHax.net
国年:H25問4

マニアックな問題だけど、そういう主旨の問題があった。

77 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:38:16.04 ID:HnuqmGuM.net
>>76
過去問ランドでレベル:A (正解率:97.2%)の問題がマニアックって勉強不足だろ

78 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:44:25.33 ID:q1EbwHax.net
>>77
俺が参照過去問を出す前に、君が出せよ(笑)

社労士試験は、すごいマニアックな問題も平気でだすからな。

79 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:48:07.37 ID:zLyzeofJ.net
正答率97パーのマニアックな難問は俺も解けないwwwwwwwwwww

80 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:50:38.73 ID:q1EbwHax.net
>>79
正解肢の番号をおぼえるだけでは、本試験や模試は通用しない。

 

81 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:51:23.43 ID:HnuqmGuM.net
平成25年 国民年金法 問4 肢C

離婚の届出がなされ、戸籍簿上も離婚の処理がなされているにもかかわらず、その後も事実上婚姻関係と同様の事情にある者については、その者の状態が所定の要件に該当すれば、これを事実婚関係にある者として認定する。

これは難しいな。ごめんな>>78俺も解けないマニアックすぎる論点だわw

82 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:53:44.94 ID:HnuqmGuM.net
平成25年 国民年金法 問4 肢A

事実婚関係にある者とは、いわゆる内縁関係にある者をいうのであり、内縁関係とは、婚姻の届出を欠くが、社会通念上、夫婦としての共同生活と認められる事実関係をいい、
@当事者間に、社会通念上、夫婦の共同生活と認められる事実関係を成立させようとする合意があること、A当事者間に、社会通念上、夫婦の共同生活と認められる事実関係が存在すること、の要件を備えることを要する。

難易度

レベル:A (正解率:98.4%)難しすぎて知恵熱出たわ

83 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 21:56:09.00 ID:zLyzeofJ.net
>>82
可哀想だからもう辞めてやれよwwwwwwwwwww

84 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 23:33:53.69 ID:k5uCrEXU.net
今年は矢野で行くわ
本気で合格したいし
みんなも矢野方式やったほうが良いよ

85 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 23:53:26.14 ID:ZGw9nPkN.net
秋保のとこの新井美和がおすすめ

86 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 00:40:51.19 ID:cD0lq6xN.net
市販ユーキャン1冊本を完璧に仕上げれば後は運

87 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 03:39:59.69 ID:lxbWCVw5.net
>>82
H25年 国年 問4
大原の過去問集では正解率21%で、難問扱い。

88 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 04:29:10.49 ID:SVUbbe+T.net
どこもそんなもん
自分のところで教えてなかったところは全て難問

89 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 04:30:07.02 ID:dNd2aG50.net
現状100%近くの受験生が解ける問題を当時の難問だと未だにと騒ぐ馬鹿

90 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 04:31:03.21 ID:SVUbbe+T.net
あと、その講師が難しいと思った問題も難問

91 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 04:40:46.14 ID:dNd2aG50.net
>>90
模試の解説冊子見ると難でも実際8割や易でも2割とか適当だよな

92 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:04:29.06 ID:lxbWCVw5.net
>>90
今解ける、は関係ないだろ、当時の受験生にして見れば。
テキストに載ってない重箱の隅の問題よりも、基本論点の問題を取りたいね。

逆にそんな重箱の隅を載せるテキストやら講師は勘弁w

93 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:16:31.51 ID:dNd2aG50.net
>>92
昔難問、は関係ないだろ、今の受験生にして見れば。

94 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:20:00.35 ID:QKXmpgyf.net
>>92
内縁を詳しく解説してる市販テキストなんて、見たことないわ。
どうせ今でも難問だろw

つーか、みんな解けるとか、どういう根拠があって言ってだろな。
書いてるヤツ自体、解けないと思うわ(笑)

95 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:27:48.48 ID:ViRR2GVr.net
試験会場おっさんばかりでうけた。あと社会経験無さそうなオタクグループとかもいてうけた。

96 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:45:04.21 ID:dNd2aG50.net
66 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2016/09/15(木) 20:57:28.78 ID:HnuqmGuM [5/11]
もし一般常識で相続の話が出た時に多くの人が
「法定相続人に内縁の妻は含まれない」→「間違いの肢」って判断すんじゃね?

69 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2016/09/15(木) 21:07:59.18 ID:q1EbwHax [2/7]
>>66
内縁の要件は言える?
すごい厳しいからな・・

健保とかで未支給年金と違って相続人に内縁の妻が含まれないってだけだろ
内縁の要件はこうだぞ。後は要件を基に弁護士や裁判官にでも解釈させとけよ

内縁の要件
内縁関係は当事者の合意により事実上の夫婦としての生活関係が存在すれば成立する[14][23]。判例によれば儀式は不要である(大判大8・6・11民録25輯1010頁)。内縁関係の成立には婚姻意思が必要と解されている[24]。
以下のように婚姻障害が存在する者の間での内縁関係の成立については問題がある。

婚姻適齢との関係
判例は当事者において婚姻適齢の要件を満たさない場合にも内縁関係は成立しうるとする(大判大8・4・23民録25輯693頁)。
再婚禁止期間との関係
判例は当事者において再婚禁止期間の要件を満たさない場合にも内縁関係は成立しうるとする(大判昭6・11・27新聞3345号15頁)。
近親者間の婚姻の禁止との関係
近親者間の内縁関係については成立を否定する説と成立を肯定する説が対立する[14][25]。 厚生労働省年金局は、否定の立場である[26]。
重婚の禁止との関係
重婚的内縁の効力については一夫一婦制との関係から特に難しい問題がある[27](#重婚的内縁を参照)。

97 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:45:44.56 ID:wWcgTvAh.net
秋保ってヅラなのか?ヅラ被るようなテキストはヅラ同様虚偽の記載をするだろうから信用出来ない。

98 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 05:53:47.98 ID:dNd2aG50.net
3年以上同棲(同居)をしていたら内縁関係が成立するといわれるが、3年はひとつの目安に過ぎない。
内縁関係が成立する要件は、当事者に婚姻の意思が認められることと、共同生活をしていることの2点。
3年以上同棲を続けていても、結婚する気がなければ内縁関係とは認められず、同棲期間が3年未満でも、当事者同士に婚姻の意志があり、第三者からも夫婦同然として扱われていれば、内縁関係と認められる。

>>74の10年って何だ?寡婦年金の要件と間違ってんだろやっぱり

99 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 06:00:18.01 ID:dNd2aG50.net
内縁の妻の要件に法定相続人ってあったっけ…?難問すぎ!詳細言えんのかお前?
って思考なんだろうな。

100 :名無し検定1級さん:2016/09/16(金) 06:08:09.14 ID:5bcqKRC7.net
オレがニートだったら、まことのじいさんは、負けたことになるな

何しろ、オレの書き込み時間帯は、一定しているからのうww

総レス数 1000
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200