2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part39

1 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 01:36:43.17 ID:EqCgwgWV.net
学校から本の話も含めて、受験に関するオススメを
このスレで凝縮させて受験者の為の良スレにしましょう
人が不快に思うような長文あるいは特定の予備校に
偏ったレスは控えましょう

次スレは>>950が立ててください

前スレ

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part38
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1467586636/l50

161 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 00:04:03.90 ID:ADoYd8UQ.net
>>159
独学といえど、ものすごく幅広くやってる
予備校以上の量

162 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 00:06:23.41 ID:ADoYd8UQ.net
>>159
おいおいw

仕事やめて半年は受験専念
2000時間ってw

参考にならない

163 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 00:25:31.84 ID:tS8zbCW4.net
>>156
お前が行書落ちてビジ法3級しか受からなかったということは分かった

164 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 00:36:27.66 ID:HzGRYZbr.net
>>163
行書持ってないのはお前だろ?
ヘルパー2級みたいに主婦が教養として片手間に受けて楽々受かる資格だぞ

165 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 02:23:34.30 ID:I8+DGZCJ.net
>>164
それ言い出したらなんの資格でもそうだろw

166 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 03:36:22.39 ID:l3n+LwYm.net
まる覚えってそのブログ以外でも評価高いけど
うかるぞメインの人はテキスト2冊使うことになるの?
まる覚えベースの講義とかもあるみたいだけど
立ち位置がよくわからない

167 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 05:47:36.16 ID:tS8zbCW4.net
>>164
ビジ法3級なんて運転免許並みの検定が難しいとか
お前ドコの中卒だよwwwww

168 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 06:42:14.88 ID:ADoYd8UQ.net
テキストより2000時間が無理

169 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 06:44:07.88 ID:ADoYd8UQ.net
まる覚えは解釈が他の書籍と違っているような箇所が見受けられるようだが?

170 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 06:52:50.82 ID:ADoYd8UQ.net
2000時間はとりあえず
それでもなお独学1年目で余裕の点数で合格っていうのは凄いのと
基本的なセンスが抜群にある
この人が法改正の多い年だったら合格していたのか
例えば今年だったら同じように合格していたのかが気になる
普通の人なら多分今年なら記載されている勉強方法だと簡単に落ちるだろうな
この人はセンスがありそうだから分からないが

171 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 06:56:54.81 ID:nFqpuKpY.net
2000時間もすごいけど、問題集のあの回転数は驚異的
頭の回転も相当いい人なんだろう

172 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 07:21:25.22 ID:XuFQKomq.net
働いている人は1000時間は無理だから素直に予備校だな

173 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 07:34:38.74 ID:HzGRYZbr.net
>>167
中卒でどっちも落ちたんだな可哀想に

174 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 07:41:30.78 ID:oMw0vNcv.net
まことのじいさんは、根拠も言わず断言するからなあ

175 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 08:29:27.85 ID:6Zx5U7Zn.net
>>160
独学一年目(26年)ユーキャンで択一36だったけど二年目(去年)はうかるぞで択一54だった
ユーキャンよりうかるぞがわかりやすいのは明らか

176 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 08:54:05.61 ID:ytHxADW8.net
本屋で入門書立ち読みして自分に合いそうなの買って来て読んでるんだけど、自分に合ってそうです。
基本テキストも入門書と同じ方がいいのでしょうか?

177 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 08:59:48.87 ID:6Zx5U7Zn.net
>>176
そりゃなるべくなら同じのがいいですよ。

178 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:06:08.08 ID:ytHxADW8.net
>>177
ありがとうございます
基本テキストも同じものでやって行こうと思います

179 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:14:41.28 ID:l3n+LwYm.net
TACは昨年からフルカラーになったけど
個人的には読みにくく感じた
うかるぞの2色の方が読みやすい

あとTACは、ですます
うかるぞは、である

この違いも大きい

180 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:18:21.28 ID:6Zx5U7Zn.net
>>178
問題集も同じものがいいですけど、模試は予備校や他社のも受けてみたほうがいいかと。

181 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:36:21.68 ID:eyn1AVUA.net
法律関係の本には、断定的な言い回ししか出てこないでしょ。
これは、法律関係の独特な言い回しだと思うわ。
「〜と思う」「思うに」「〜と思料する」とか、法律関係の本には出てこないからね。
社労士とか自分の意見を言うときは、文書で「〜と思料する」とか使うのでは?

182 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:50:05.49 ID:ZIopI1+O.net
うかるぞは改正や正誤が致命的に遅い

183 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:54:53.94 ID:l3n+LwYm.net
正誤改正はTACだな
頻繁に上がる

184 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 10:34:15.39 ID:kInr7iwf.net
>>175
ユーキャンは、情報量としてはいいんだけど、詰めすぎて読みづらいよな。
どうせなら、もう分冊にして読みやすくした方がいいのかもしれない。
それとも、もっと分厚くするけど、キンドルとかの電子書籍版をメインにして、
書籍版は、一応出します程度にするとかね。

185 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 11:48:06.47 ID:8C+NeUPc.net
テキストは、各法令の解釈を確認するための「参考書」
もちろん、テキストから学習に入ってもいいんだけど、
試験はあくまでも「各法令・判例・通達など」の各法令の全体
+テキストにものってない広範囲の一般常識が試験範囲

だからテキストも大事だけど、自分で法令学習や情報収集が欠かせない

186 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 13:11:56.92 ID:7IGX1EUs.net
市販のテキストだったら、去年のTACのハイレベルじゃないのが一番読みやすいし内容も豊富だったと思ったけど、あんまり評判良くないのか。

187 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 13:26:42.82 ID:GT/cz+IW.net
amazon見たが、うかるぞの自画自賛がハンパねぇな…

188 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 13:40:21.97 ID:ZIopI1+O.net
あれほどロコツな宣伝も珍しいよな

189 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 14:08:16.08 ID:tS8zbCW4.net
>>173
コレ言うとお前が発狂するから
敢えて言わなかったが
俺は社労士も行書も一発合格してんよ

ところでお前、社労士は何年ベテ拗らせてんだ?
そか、中卒だからまず行書取らねーと
受験資格ねーんだよなお前ww

社労士ベテ公以前の問題だな厨房はwwww

190 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 14:24:01.98 ID:nFqpuKpY.net
まる覚え社労士を書いている奥田氏の問題作成能力と本試験予想・分析力には目をみはるものがある

191 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 14:40:29.13 ID:HzGRYZbr.net
>>189
ベテの頭の中は合格済みのお花畑か。

192 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 15:38:44.65 ID:GsQsvy8h.net
こういうのって、労一対策として有効なのかね ?

ttps://syllabus.hosei.ac.jp/web/preview.php?no_id=1601478&nendo=2016&gakubu_id=通信教育部(スクーリング)&gakubueng=TKS&radd=271

193 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 16:09:05.24 ID:tS8zbCW4.net
>>191
ギャハハハハハ
テメーやっぱりベテ公かwww

だから俺が合格者だと信じたくないんだよなぁw

行書どころか社労士も合格しちゃってゴメンねぇ〜〜

ビジ法3級が精一杯のお前にゃ信じらんねえよなぁ

悔しいのぅ〜〜悔しいノゥ〜〜〜〜www

194 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 16:48:12.78 ID:ADoYd8UQ.net
くだらん話はいらね
中卒でも東大卒でもどっちでも
受かればいい
受かる情報をくれ
罵倒したきゃ直接会ってやれ
ネットでやるな

195 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 17:41:22.41 ID:u+TckvJr.net
>>192
有効なのもあるんじゃない?
ただし、1回90〜120分程度の講義でどこまで深く教えられるかは疑問
まして、ただ聞いてるだけの生徒が何を身につけられるか
役に立つとすれば結局自分でしっかり突っ込んで学習した部分
たとえばテキスト・参考書の授業で触れなかった範囲とか
予習でわからなかった部分を質問するとか

196 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 17:41:27.89 ID:puRXXlka.net
基本テキストはTACにしようと思うんですが問題集も買った方がいいですか?

197 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 17:46:28.72 ID:u+TckvJr.net
基本テキストは自分に合えば(読みやすければ)何でもいい
問題集も、自分が(実力がつきそうだ)と思えば何でもいい
ただし、テキストも問題集もあくまでも試験範囲の一部で参考書orガイドと思った方がいい

試験範囲は「○○法とか一般常識」だから、
テキストや問題集だけで全部わかった気にならないように
とはいっても範囲は膨大だから、1つだけアドバイスしとく
「上位5%ならここまでやるだろう」というところまでやればいいと思う

198 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 18:16:22.58 ID:HzGRYZbr.net
>>193
長文で必死だなどんまい

199 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 18:52:27.99 ID:mCxb/zvj.net
書店で見た限り、加藤先生のシリーズは、一問一答なんかは網羅性も高いし、まとめ本も使いやすそうな感じがした。
でもこのスレ見るとあまり話題になっていませんね。
評判イマイチなんでしょうか?

200 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:02:48.21 ID:nFqpuKpY.net
>>199
なぜだかわからないけど、その講師の名前が出ると途端にネガティブなレスが飛び出す不思議
ご自分の目を信じたほうがいいですよ

201 :192:2016/09/18(日) 19:06:33.14 ID:pIuPpnF9.net
>>195
ありがとうございます。
これと連動したディスカッションの時間もあります。
どちらも参加しようかは迷います。

202 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:08:08.00 ID:nFqpuKpY.net
>>199
ただし、加藤氏の書籍には改正・追補が上がる時期が遅いものが多いので注意

203 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:28:20.59 ID:tS8zbCW4.net
>>198
お前はバカだからワンフレーズしかレスできないのなwwwwww

ビジ法3級が限界の厨房はこれだからwwww

204 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:41:20.72 ID:HzGRYZbr.net
>>203
本当はビジ法3級しか取れなくて悔しいんだね

205 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:46:46.05 ID:podCTDnC.net
IDEのweb通信の本科とCD通信の本科どっちがいいんだろうか

Webのが段違いに値段高いんだけど....

206 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:02:16.48 ID:mCxb/zvj.net
俺はicレコーダーに落として繰り返し聞くから、CD派。
板書の時間が無い分、情報量はさほど変わらない。
と、IDE塾のスタッフが話していた。

207 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:31:01.72 ID:n7Myw7Zh.net
>>202
昨年度は過去問題集の発売が3月にずれ込み、
要点整理本に至っては結局発売中止になった。
一問一答の追補資料のアップは8月。
ひどい有様だよ。

208 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:47:24.19 ID:DggxE0t4.net
>>200
フォーサイトが悪いよフォーサイトがー

209 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:47:36.16 ID:ovyTeqpR.net
年金対策に限定する場合、どのテキストがお薦め?

210 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 22:08:46.11 ID:aCLfGUhW.net
>>207
ブログ読むと印刷校正会社の問題もあったようだね。今年は改善してくるようだが。

211 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 22:32:54.59 ID:puRXXlka.net
TAC必修テキスト、過去問、合格のツボ選択式、最強の一般常識問題集、完全無欠の直前対策
で大丈夫かな?

212 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:03:55.31 ID:tS8zbCW4.net
>>204
ビジ法3級しか取れない?
とうとう本格的に発狂したかwww

この流れで何処をどう解釈すれば
俺がビジ法3級取ったことになんだよwww
まったくワケワカandイミフ

次レス付けるときは俺がビジ法3級取ったという根拠を
キチンと説明してみようかwwwwwwwww

213 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:40:14.90 ID:HzGRYZbr.net
>>212
ベテ乙

214 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:42:45.29 ID:6Zx5U7Zn.net
>>212
わかったわかった
いい年してそんなにムキになるなって

215 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:53:09.75 ID:tS8zbCW4.net
>>213
どうしたんだオマエ
俺がビジ法3級などというゴミ資格に手を出した理由が書いてないぞw
まさか、自分で言ったことすら説明できないのではあるまいなwww

>>204の趣旨が、俺が行書は受かってビジ法3級落ちたからビジ法3級をこき下ろすという
仮説を検証するため
わざと釣りにきたというなら分かるんだがな

そうしたレスが付かない以上、釣りではなくマジ頭沸いて
イミフなレス付けたらしいなww


>>214
俺の年齢が分かるとかエスパーだな
ベテ拗らせる奴は漏れなくアタマイっちゃうんだなw

216 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:55:03.09 ID:HzGRYZbr.net
>>215
ID付で行書と社労士の合格者うpまだ?

217 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:58:44.71 ID:QlsKf4op.net
(鼻で笑う)

218 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 00:06:49.94 ID:QERgvdAJ.net
>>216
出たよバカの一つ覚え「うp」wwwwww

人にうp要求するならまず自分がビジ法3級うpするのが筋ってもんだろ

それから、すっとぼけてるが俺がビジ法3級ホルダーとかいう妄想した
理由もちゃんとレスするんだぞw

219 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 02:30:52.11 ID:HQdT2XDC.net
>>201
法政のディスカッションか…出てみたい気もするが、
ほとんどが外の社会をよく知らない教授か院生と学生のディスカッションだよね
それとも社会人向けのオープン講座なのかな
バイトとか働いた経験無いと、実のある議論はできないかもね
けど何にも知らないよりは、何かを得ようとあがく姿勢も大事だと思うし…
何事もやってみないとわからないことが多いし、講座経験者の先輩の話とか聞ければね

220 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 07:24:17.31 ID:KVcRPhgO.net
>>211
基本はいいけど
一般常識と法改正部分は無理だと思う

221 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 10:33:49.84 ID:d3wjYgbO.net
>>215
お前何歳?

222 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 18:40:31.50 ID:MWk2EmXd.net
予備校の利点は、ペースメイクできること

独学は、スケジュール管理が難しくて数科目余したりする

予備校に通ってるから、何でもしてくれると思ったらそれは大間違い
授業のスケジュールに合わせて、学ぶ側が自力で吸収しないと本試験で解ける
ようにはならない

223 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 00:22:17.60 ID:e21RMZhH.net
>>222
俺は質問できることだと思う。
独学だとわかんないところが出てくるからな。
学校行くとしても、DVD授業は薦めない。
質問がメールとか手紙になるし、返事は一週間ザラ
こういうのだと、学校利用するメリットが半減する。

224 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 01:19:11.45 ID:XA2/OV1b.net
>>156
>>164
オマエらの言っていることは基地外の戯言



↓↓↓これが世間の評価↓↓↓

http://agora-web.jp/archives/2019052.html
行政書士=>ビジ法1級>ビジ法2級>ビジ法3級

225 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 01:19:55.13 ID:XA2/OV1b.net
http://www.newtongym8.com/RANK-HO.htm
難易度A=行政書士、ビジ法1級、難易度C=ビジ法3級

226 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 01:20:43.92 ID:XA2/OV1b.net
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51988325.html
行政書士=Aランク上位
ビジ法1級=Aランク中位、ビジ法2級=Cランク中位、
ビジ法3級=Dランク下位wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://shikaku-fan.net/rank.php
行政書士 偏差値65、ビジ法1級 偏差値64、ビジ法2級 偏差値53
ビジ法3級 ・・・・・・圏外wwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b5e5bdea0dd3a95f52c5ebd99dd73fb1)


227 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 02:45:38.51 ID:kNAFN4j4.net
なんでこのスレ社労士の話が出ないの。

228 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 07:33:52.47 ID:Ff0DtEYT.net
予備校で質問できる…か
俺は通信で合格したけど、質問した記憶無いな
わからないところとか、自分で調べられないようじゃ合格した後どうすんの?
合格後も予備校かよって先生に質問しなきゃわからないとか変じゃない?
先生に質問すれば自分で調べられるようになるってことにはならないし

229 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 08:05:30.01 ID:bmu9uxiZ.net
自分で調べることも必要だけど、尋ねるべき所に問い合わせるスキルも必要。
ましてや受験生。

230 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 12:53:22.17 ID:GK3jY8Mn.net
だれか主要なテキストと
法改正等の情報を
簡単にまとめた一覧をつくってくり!

231 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 13:13:41.57 ID:UI1I8q9T.net
みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2017年度
(旧:ナンバーワン社労士 必修テキスト) 単行本(ソフトカバー) ? 2016/10/13
https://www.amazon.co.jp/dp/4813267807
みんなが欲しかった! 社労士の問題集 2017年度
(旧:ナンバーワン社労士 必修問題集) 単行本(ソフトカバー) ? 2016/10/13
https://www.amazon.co.jp/dp/4813267815
過去問集も10月に一気に出る。
大本のテキストは、内容一新みたいなので、どうだろう・・・

232 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 13:27:14.45 ID:c2IKOfR3.net
だいたい各社テキスト、問題集は10月中旬頃に漸く発売か…
今は受かるぞの入門本読んでるけど本格的に勉強開始したいな
今日は休みだから社労士Vって雑誌を買ってみます

233 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 18:03:57.66 ID:24czm6d/.net
社労士Vの過去問、15年からのセレクトかぁ
問題数はどれぐらいになるんだろう

234 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 19:29:33.83 ID:EtYWrC9v.net
>>230
このレスにこたえてステマを投稿するんだねw

235 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 21:37:16.66 ID:s/0Zv7d5.net
「社労士の教科書」っていうタイトルは誤解を招く。
「社労士試験の教科書」と言うべき。

236 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 23:25:37.99 ID:pzALRHKE.net
簿記の教科書のパクリだろ

237 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 08:07:19.56 ID:TnXOO4BL.net
233さん。
社労士vの過去問、15年分に変更になるんですか?
日本法令のHPには記載がないようですが、どこからの情報でしょうか?

238 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 17:37:04.48 ID:ZyvdeVw8.net
>>237
アマゾンで確認したよ
15年セレクトと記載あり

239 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 17:40:10.77 ID:ZyvdeVw8.net
アマゾン
社労士で検索→並び替え→最新商品

で出てきた(´・ω・`)

240 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 17:50:46.50 ID:ksb3LxHp.net
15年分から厳選!ムダなし!条文順過去問題集〔労基・安衛・労一編〕 https://www.amazon.co.jp/dp/4539746162/ref=cm_sw_r_oth_api_MKK4xb6FFGPGX

241 :237:2016/09/21(水) 18:44:28.44 ID:9/O/kfB/.net
238さん、ありがとうございました!

242 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:58:43.23 ID:9t3xE6Ap.net
>>240
貼る時は、短縮アドレスのこっちの方がいいかも・・・。
https://www.amazon.co.jp/dp/4539746162

243 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:33:55.43 ID:ksb3LxHp.net
>>242
すみませぬ。

244 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:07:42.66 ID:QM0/qlGp.net
>>240

情報おおきに。
で、佐藤先生の過去問はどうなる?

245 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:13:42.06 ID:pp1yg8Xa.net
やっぱ条文順のほうが使いやすい?

246 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:04:26.41 ID:64NUgFeQ.net
としみはいつもシーズンインだけ話題になる
社労士Vでもとしみは早期売り切れとか煽ってる
しかし春先に改正上がらない遅いと叩かれてた
信じるか信じないかはあなた次第

247 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:19:59.21 ID:a6ORoos3.net
「いつも」ってお前何年ベテだよ?

248 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:20:49.39 ID:64NUgFeQ.net
今年2回目受けて落ちた

249 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 22:59:29.79 ID:nAxPpv1h.net
佐藤先生の授業って受ける人どれくらいいるんだ。つべのサンプル聞いたらめちゃくちゃ説明うまいけど。

250 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:03:55.12 ID:n2Axk9a8.net
>>249
わかるw
めちゃくちゃ説明うまいよな

251 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:06:17.33 ID:n2Axk9a8.net
講義は上手いんだが話し方がエロくて頭に排卵

252 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:57:21.77 ID:+LC4miYA.net
としみ!としみ!

253 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 00:13:23.54 ID:YymgyVO0.net
初学者は佐藤としみ10年過去問の巻頭アドバイスを一度は読んでおくべき。
平成29年度版が出るかはわからないが...

254 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 00:22:20.32 ID:u0vVmQWY.net
表紙の顔写真はイラネ

255 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 01:18:08.03 ID:xBt2pzim.net
>>254
としみ本人が顔写真を出したいんだからOK

256 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 01:25:15.04 ID:6YLhE4pH.net
せめて顔にモザイクかけるか目線入れるか手で隠して

257 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 02:27:15.98 ID:C0ICsNlo.net
>>246
どうも、本の出方からすると、としみ先生は手を引いて、
社労士Vの直轄にする様に見受けられる。

258 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 05:41:43.15 ID:TbLs6S4S.net
>>253
佐藤先生の過去問って過去10とかと何が違うんですか。解説が詳しいのでしょうか。

259 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 07:02:34.62 ID:YymgyVO0.net
>>258
過去10というのが何を指すのかわからないけど、TACあたりとさほど変わらないと思う。
解説が詳しいのだったらIDE条文順過去問(7年分)。
同じ日本法令から過去問の新シリーズが出るみたいだから、佐藤としみ過去問は今年からは発売されない可能性大だね。

260 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 10:59:31.83 ID:oXfY4Tg7.net
最近の過去問勉強は、一問一答形式なのか
俺は両方併用したが

5択の良い過去問集がないのかな

総レス数 1000
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200