2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part39

1 :名無し検定1級さん:2016/09/13(火) 01:36:43.17 ID:EqCgwgWV.net
学校から本の話も含めて、受験に関するオススメを
このスレで凝縮させて受験者の為の良スレにしましょう
人が不快に思うような長文あるいは特定の予備校に
偏ったレスは控えましょう

次スレは>>950が立ててください

前スレ

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part38
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1467586636/l50

202 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:08:08.00 ID:nFqpuKpY.net
>>199
ただし、加藤氏の書籍には改正・追補が上がる時期が遅いものが多いので注意

203 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:28:20.59 ID:tS8zbCW4.net
>>198
お前はバカだからワンフレーズしかレスできないのなwwwwww

ビジ法3級が限界の厨房はこれだからwwww

204 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:41:20.72 ID:HzGRYZbr.net
>>203
本当はビジ法3級しか取れなくて悔しいんだね

205 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:46:46.05 ID:podCTDnC.net
IDEのweb通信の本科とCD通信の本科どっちがいいんだろうか

Webのが段違いに値段高いんだけど....

206 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:02:16.48 ID:mCxb/zvj.net
俺はicレコーダーに落として繰り返し聞くから、CD派。
板書の時間が無い分、情報量はさほど変わらない。
と、IDE塾のスタッフが話していた。

207 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:31:01.72 ID:n7Myw7Zh.net
>>202
昨年度は過去問題集の発売が3月にずれ込み、
要点整理本に至っては結局発売中止になった。
一問一答の追補資料のアップは8月。
ひどい有様だよ。

208 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:47:24.19 ID:DggxE0t4.net
>>200
フォーサイトが悪いよフォーサイトがー

209 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:47:36.16 ID:ovyTeqpR.net
年金対策に限定する場合、どのテキストがお薦め?

210 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 22:08:46.11 ID:aCLfGUhW.net
>>207
ブログ読むと印刷校正会社の問題もあったようだね。今年は改善してくるようだが。

211 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 22:32:54.59 ID:puRXXlka.net
TAC必修テキスト、過去問、合格のツボ選択式、最強の一般常識問題集、完全無欠の直前対策
で大丈夫かな?

212 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:03:55.31 ID:tS8zbCW4.net
>>204
ビジ法3級しか取れない?
とうとう本格的に発狂したかwww

この流れで何処をどう解釈すれば
俺がビジ法3級取ったことになんだよwww
まったくワケワカandイミフ

次レス付けるときは俺がビジ法3級取ったという根拠を
キチンと説明してみようかwwwwwwwww

213 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:40:14.90 ID:HzGRYZbr.net
>>212
ベテ乙

214 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:42:45.29 ID:6Zx5U7Zn.net
>>212
わかったわかった
いい年してそんなにムキになるなって

215 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:53:09.75 ID:tS8zbCW4.net
>>213
どうしたんだオマエ
俺がビジ法3級などというゴミ資格に手を出した理由が書いてないぞw
まさか、自分で言ったことすら説明できないのではあるまいなwww

>>204の趣旨が、俺が行書は受かってビジ法3級落ちたからビジ法3級をこき下ろすという
仮説を検証するため
わざと釣りにきたというなら分かるんだがな

そうしたレスが付かない以上、釣りではなくマジ頭沸いて
イミフなレス付けたらしいなww


>>214
俺の年齢が分かるとかエスパーだな
ベテ拗らせる奴は漏れなくアタマイっちゃうんだなw

216 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:55:03.09 ID:HzGRYZbr.net
>>215
ID付で行書と社労士の合格者うpまだ?

217 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:58:44.71 ID:QlsKf4op.net
(鼻で笑う)

218 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 00:06:49.94 ID:QERgvdAJ.net
>>216
出たよバカの一つ覚え「うp」wwwwww

人にうp要求するならまず自分がビジ法3級うpするのが筋ってもんだろ

それから、すっとぼけてるが俺がビジ法3級ホルダーとかいう妄想した
理由もちゃんとレスするんだぞw

219 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 02:30:52.11 ID:HQdT2XDC.net
>>201
法政のディスカッションか…出てみたい気もするが、
ほとんどが外の社会をよく知らない教授か院生と学生のディスカッションだよね
それとも社会人向けのオープン講座なのかな
バイトとか働いた経験無いと、実のある議論はできないかもね
けど何にも知らないよりは、何かを得ようとあがく姿勢も大事だと思うし…
何事もやってみないとわからないことが多いし、講座経験者の先輩の話とか聞ければね

220 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 07:24:17.31 ID:KVcRPhgO.net
>>211
基本はいいけど
一般常識と法改正部分は無理だと思う

221 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 10:33:49.84 ID:d3wjYgbO.net
>>215
お前何歳?

222 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 18:40:31.50 ID:MWk2EmXd.net
予備校の利点は、ペースメイクできること

独学は、スケジュール管理が難しくて数科目余したりする

予備校に通ってるから、何でもしてくれると思ったらそれは大間違い
授業のスケジュールに合わせて、学ぶ側が自力で吸収しないと本試験で解ける
ようにはならない

223 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 00:22:17.60 ID:e21RMZhH.net
>>222
俺は質問できることだと思う。
独学だとわかんないところが出てくるからな。
学校行くとしても、DVD授業は薦めない。
質問がメールとか手紙になるし、返事は一週間ザラ
こういうのだと、学校利用するメリットが半減する。

224 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 01:19:11.45 ID:XA2/OV1b.net
>>156
>>164
オマエらの言っていることは基地外の戯言



↓↓↓これが世間の評価↓↓↓

http://agora-web.jp/archives/2019052.html
行政書士=>ビジ法1級>ビジ法2級>ビジ法3級

225 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 01:19:55.13 ID:XA2/OV1b.net
http://www.newtongym8.com/RANK-HO.htm
難易度A=行政書士、ビジ法1級、難易度C=ビジ法3級

226 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 01:20:43.92 ID:XA2/OV1b.net
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51988325.html
行政書士=Aランク上位
ビジ法1級=Aランク中位、ビジ法2級=Cランク中位、
ビジ法3級=Dランク下位wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://shikaku-fan.net/rank.php
行政書士 偏差値65、ビジ法1級 偏差値64、ビジ法2級 偏差値53
ビジ法3級 ・・・・・・圏外wwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b5e5bdea0dd3a95f52c5ebd99dd73fb1)


227 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 02:45:38.51 ID:kNAFN4j4.net
なんでこのスレ社労士の話が出ないの。

228 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 07:33:52.47 ID:Ff0DtEYT.net
予備校で質問できる…か
俺は通信で合格したけど、質問した記憶無いな
わからないところとか、自分で調べられないようじゃ合格した後どうすんの?
合格後も予備校かよって先生に質問しなきゃわからないとか変じゃない?
先生に質問すれば自分で調べられるようになるってことにはならないし

229 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 08:05:30.01 ID:bmu9uxiZ.net
自分で調べることも必要だけど、尋ねるべき所に問い合わせるスキルも必要。
ましてや受験生。

230 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 12:53:22.17 ID:GK3jY8Mn.net
だれか主要なテキストと
法改正等の情報を
簡単にまとめた一覧をつくってくり!

231 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 13:13:41.57 ID:UI1I8q9T.net
みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2017年度
(旧:ナンバーワン社労士 必修テキスト) 単行本(ソフトカバー) ? 2016/10/13
https://www.amazon.co.jp/dp/4813267807
みんなが欲しかった! 社労士の問題集 2017年度
(旧:ナンバーワン社労士 必修問題集) 単行本(ソフトカバー) ? 2016/10/13
https://www.amazon.co.jp/dp/4813267815
過去問集も10月に一気に出る。
大本のテキストは、内容一新みたいなので、どうだろう・・・

232 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 13:27:14.45 ID:c2IKOfR3.net
だいたい各社テキスト、問題集は10月中旬頃に漸く発売か…
今は受かるぞの入門本読んでるけど本格的に勉強開始したいな
今日は休みだから社労士Vって雑誌を買ってみます

233 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 18:03:57.66 ID:24czm6d/.net
社労士Vの過去問、15年からのセレクトかぁ
問題数はどれぐらいになるんだろう

234 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 19:29:33.83 ID:EtYWrC9v.net
>>230
このレスにこたえてステマを投稿するんだねw

235 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 21:37:16.66 ID:s/0Zv7d5.net
「社労士の教科書」っていうタイトルは誤解を招く。
「社労士試験の教科書」と言うべき。

236 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 23:25:37.99 ID:pzALRHKE.net
簿記の教科書のパクリだろ

237 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 08:07:19.56 ID:TnXOO4BL.net
233さん。
社労士vの過去問、15年分に変更になるんですか?
日本法令のHPには記載がないようですが、どこからの情報でしょうか?

238 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 17:37:04.48 ID:ZyvdeVw8.net
>>237
アマゾンで確認したよ
15年セレクトと記載あり

239 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 17:40:10.77 ID:ZyvdeVw8.net
アマゾン
社労士で検索→並び替え→最新商品

で出てきた(´・ω・`)

240 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 17:50:46.50 ID:ksb3LxHp.net
15年分から厳選!ムダなし!条文順過去問題集〔労基・安衛・労一編〕 https://www.amazon.co.jp/dp/4539746162/ref=cm_sw_r_oth_api_MKK4xb6FFGPGX

241 :237:2016/09/21(水) 18:44:28.44 ID:9/O/kfB/.net
238さん、ありがとうございました!

242 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:58:43.23 ID:9t3xE6Ap.net
>>240
貼る時は、短縮アドレスのこっちの方がいいかも・・・。
https://www.amazon.co.jp/dp/4539746162

243 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:33:55.43 ID:ksb3LxHp.net
>>242
すみませぬ。

244 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:07:42.66 ID:QM0/qlGp.net
>>240

情報おおきに。
で、佐藤先生の過去問はどうなる?

245 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:13:42.06 ID:pp1yg8Xa.net
やっぱ条文順のほうが使いやすい?

246 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:04:26.41 ID:64NUgFeQ.net
としみはいつもシーズンインだけ話題になる
社労士Vでもとしみは早期売り切れとか煽ってる
しかし春先に改正上がらない遅いと叩かれてた
信じるか信じないかはあなた次第

247 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:19:59.21 ID:a6ORoos3.net
「いつも」ってお前何年ベテだよ?

248 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:20:49.39 ID:64NUgFeQ.net
今年2回目受けて落ちた

249 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 22:59:29.79 ID:nAxPpv1h.net
佐藤先生の授業って受ける人どれくらいいるんだ。つべのサンプル聞いたらめちゃくちゃ説明うまいけど。

250 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:03:55.12 ID:n2Axk9a8.net
>>249
わかるw
めちゃくちゃ説明うまいよな

251 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:06:17.33 ID:n2Axk9a8.net
講義は上手いんだが話し方がエロくて頭に排卵

252 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:57:21.77 ID:+LC4miYA.net
としみ!としみ!

253 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 00:13:23.54 ID:YymgyVO0.net
初学者は佐藤としみ10年過去問の巻頭アドバイスを一度は読んでおくべき。
平成29年度版が出るかはわからないが...

254 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 00:22:20.32 ID:u0vVmQWY.net
表紙の顔写真はイラネ

255 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 01:18:08.03 ID:xBt2pzim.net
>>254
としみ本人が顔写真を出したいんだからOK

256 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 01:25:15.04 ID:6YLhE4pH.net
せめて顔にモザイクかけるか目線入れるか手で隠して

257 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 02:27:15.98 ID:C0ICsNlo.net
>>246
どうも、本の出方からすると、としみ先生は手を引いて、
社労士Vの直轄にする様に見受けられる。

258 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 05:41:43.15 ID:TbLs6S4S.net
>>253
佐藤先生の過去問って過去10とかと何が違うんですか。解説が詳しいのでしょうか。

259 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 07:02:34.62 ID:YymgyVO0.net
>>258
過去10というのが何を指すのかわからないけど、TACあたりとさほど変わらないと思う。
解説が詳しいのだったらIDE条文順過去問(7年分)。
同じ日本法令から過去問の新シリーズが出るみたいだから、佐藤としみ過去問は今年からは発売されない可能性大だね。

260 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 10:59:31.83 ID:oXfY4Tg7.net
最近の過去問勉強は、一問一答形式なのか
俺は両方併用したが

5択の良い過去問集がないのかな

261 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 13:28:47.70 ID:CetFxzLK.net
としみの過去問は出るぞ、なんかすごいデマが流れるんだなw
ただ、チラシにはなぜか「佐藤としみの過去問題集(仮称)」ってなってたけど

262 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 13:31:52.51 ID:yBAC3bDG.net
顔写真は発行日前3ヶ月以内に撮影したものを掲載すること

263 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 13:43:30.00 ID:YymgyVO0.net
>>261
その「仮称」というのが上に出ている15年分厳選過去問のことじゃないかな?
佐藤氏は10年過去問の著者ではなく「編者」となっているので、その辺の事情が絡んでいるものと推察する。

264 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 13:49:43.23 ID:CetFxzLK.net
>>263
チラシには過去10年分収録になってます
編者なのはあってる

265 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 13:54:31.56 ID:YymgyVO0.net
>>264
日本法令が佐藤としみ過去問を維持しながら新シリーズの過去問題集を出すというのは考えにくいけど、まあ、そのうち判明するでしょう

266 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 14:16:09.04 ID:YymgyVO0.net
>>264
今チラシを確認した。
平成29年度版の佐藤としみ10年過去問(仮称)の発売元が辰巳法律研究所になっている。
261さんの言うように、佐藤としみ過去問は発売元を変えてそのまま出版されるのかもしれない。
ちなみに、チラシには2016年10月開講の佐藤塾の講座指定テキストと書いてある。

267 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 14:53:51.47 ID:l9RmbudV.net
>>259
TACの過去問は、問題を法改正で改題して掲載してあるでしょ。
勉強する際には、すごく有り難いし勉強しやすい。
今は10年過去問と言えば、TAC本になったね。

268 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 15:00:02.54 ID:l9RmbudV.net
>>260
出題形式が変わってきたからね。
一問一答じゃないと、今の択一は厳しい面もあると思うわ。
一昔前の過去問集は、出題年度の原文のままという形が多かったね。
今でも5択の過去問集にはそういうのが多いけど、使いにくいからな。

269 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 15:19:56.11 ID:oXfY4Tg7.net
>>268

了解。時代が変わったということだな

270 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 15:59:31.14 ID:TbLs6S4S.net
>>259
ideのものはそんなに解説詳しいですか。本屋に置いてないから見たことない。つべでちょっとだけ見れるけどたしかに解説は長く書いてあると思うな。

271 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 17:15:35.54 ID:QoEt9loQ.net
IDEの解説例:
【問題】老齢厚生年金(厚生労働大臣が支給するものに限る。)の
受給権者は、その氏名を変更したときは、10日以内に、所定の事項を
記載した届書を、日本年金機構に提出しなければならない。
【解説】
氏名変更の届出を省略することはできない。ただし、住所変更の届出は、
(これこれこういう場合)には、省略できることとされている。

こういう感じの「詳しさ」なんだが、なぜ氏名変更の届出を省略できないのか
という理由は書かれていない。(振込不能防止のためなんだけど。)

272 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 17:32:22.91 ID:CetFxzLK.net
>>271
その問題に関しては本科ゼミの講義で言ってたな
そういえば、理由に関しては書かないで講義の中で言ってる事が多いと思う

273 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 18:21:39.98 ID:YymgyVO0.net
IDEの過去問題集の特徴は「参考解説」の詳しさにあります。
設問肢の補足説明とその周辺知識が豊富に掲載されています。
解説の情報量が多いので、特に初学者は使い方に注意しないとかえって混乱したり、消化不良になったりする可能性があるかもしれません。
最近は過去問からの出題率が低下しているので、7年分で大丈夫なのか等を含め、評価が別れるところだと思います。

274 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 19:07:51.91 ID:/0nwbp5Z.net
今年初受験で落ちた。来年まで時間あるから年金アドバイザー3級とろうと思ってる。社労士に役に立ちますか?

275 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 19:08:37.86 ID:QoEt9loQ.net
>>272
そうだろうね。市販の問題集に
あまり詳しいことを書き過ぎると、
予備校に来てくれる人が減るからね。

276 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 19:16:44.70 ID:l9RmbudV.net
>>271
振込不能防止もあるけど、住民基本台帳で毎月確認するからでは?
細かい事を言って、申し訳ない。
年金情報と住民基本台帳が、今はリンクしてるんだろうね…。
俺も今年ダメなら、過去問集を変えてみるかな。
その問題集は、俺の近所の書店には置いてないんだが…

277 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 19:18:35.79 ID:l9RmbudV.net
>>274
初受験なら、年金アドバイザー4級からでも良いと思う。
なるべく簡単な問題から、年金は勉強すべき。

278 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 19:31:35.94 ID:l9RmbudV.net
年金は障害や遺族は比較的理解しやすいけど、老齢で経過措置が出てくると極端に難しくなるからね…
テキストに載ってる再評価率とか考えだすと、初学者には理解不能になると思うわ。
年アドは範囲を絞って出題されるから、年金学習には一番いいと思う。

279 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:26:13.05 ID:iN90T84n.net
理由っていうのはこじつけがほとんどで文字化するのがはばかれるんだと思う。でも受験生としてはたとえ非公式のこじつけでもいいから理屈が欲しいもの。
子供と違って大人は理屈があった方が覚えやすいから。

非公式の理屈は授業で口伝されるだけなんだよなあ。

280 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:28:14.66 ID:iN90T84n.net
ユーキャンの基本書は少しだけど理屈が載ってるよ。

281 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:39:58.52 ID:D5HnIA+U.net
>>279
理屈ならideさんか工藤さんだろ、
目から鱗だよ、多くの講師が、自身知らないこと
を講義してるんじゃね、この2人は研究してるって感じ
で、5年かかったが合格に役にたった。

282 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:43:00.83 ID:vaLJqLSk.net
日本語は勉強しなかったのかな

283 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:46:04.57 ID:X+teoijB.net
15年の過去問集、Amazonには「社労士V受験指導班」と書いてあるね。

284 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:46:42.19 ID:zTuHUdeq.net
そもそも寄せ集めの社労士Vに統一感を期待するのは…

285 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 20:55:23.53 ID:TbLs6S4S.net
>>281
工藤先生は謙虚だけど本当にすごい先生だと思う。分かってないとあそこまで説明できないし。

286 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 21:05:42.56 ID:TbLs6S4S.net
>>273
詳しいのはけっこうなことだと思うけどな。おれっちの問題集は設問の通りである、がけっこう多い。

287 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 21:11:54.12 ID:frHpTTkJ.net
過去問なら岡野でいいんじゃね

288 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 21:26:29.83 ID:l9RmbudV.net
>>284
予想模試はいろいろ買ったけど、今年の択一は社労士Vの予想問題が雰囲気的に一番近かった気がする。
でも来年の択一は、去年みたいに長文になるかもな。
まあ、来年は予想がつかないが・・

289 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 21:43:08.02 ID:m8zTYDM/.net
>>281
>>285
工藤先生って、LECの工藤先生?

290 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 01:48:09.10 ID:Rf/ijFSX.net
佐藤としみ先生の予備校って、全部佐藤先生が講義担当してくれるのかな。

291 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 02:09:40.80 ID:OKRwltpY.net
ヤマ予備無料講義、うかるぞ基本テキストと市販模試、過去問はtac10年と岡野、月刊社労士受験の横断整理
これだけで受かったぞ

292 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 03:47:23.26 ID:KyiugyDn.net
これから学ぼうと考えていて今月は予備校のセミナーや体入に行ってみた
暗記するポイントとかはやっぱりスクールに通うと良さそうと思ったけど予備校で学んでもキツイ難易度を見ると学費のムダになりそうで躊躇してしまう

293 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 03:59:22.52 ID:Rf/ijFSX.net
スマホで科目別の過去問アプリとか作ってくれたら買うのにな。

294 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 05:42:36.16 ID:Wcua91m9.net
>>293
大原にはアプリあるけどコース生用だからなあ

295 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 07:49:16.05 ID:3jvktx0F.net
>>292
年金アドバイザーとか、他の検定を受験してみては?
いきなり社労士試験の勉強は、かなり混乱すると思うわ。
それに予備知識が有るのと無いのでは、その後の学習に大きな違いが出る。

296 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 11:36:54.48 ID:2f4tzJdx.net
>>277
ありがとー。

297 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 16:10:21.72 ID:IKYdo87S.net
>>>290
全部ではないね
http://www.tatsumi.co.jp/syaroushi/

298 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 19:01:35.57 ID:bgkmXGDt.net
うかるぞ基本テキスト2016を読んでみてるのだが、法改正の対応が弱い気がする。
66条から「配偶者が申出により遺族厚生年金を支給停止した時は、子に支給する」の項が無くなった事に触れて無いのだけど、これってどうなんだろう?

299 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 19:37:14.25 ID:Wcua91m9.net
>>298
アカンやん

300 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 20:21:33.65 ID:jGSrlAu9.net
>>294
大原生でなくても購入できたよ

301 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 20:43:27.55 ID:Wcua91m9.net
>>300
マジか、コース生限定と説明されてたのに
最強やん、みんな買えばいい

総レス数 1000
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200