2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part39

526 :名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 21:23:21.44 ID:5ndMJX4R.net
平成23年の白書とかひどいよなw

527 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 00:10:43.22 ID:KQNXXAGp.net
>>526

落とすための試験やからしゃない

528 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 13:26:25.81 ID:rGtkTMD4.net
>>525
平成24年にも出てるよ

529 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 20:14:40.67 ID:dHOiv13I.net
>>528
これに限らず時々、新規給付対象者がいないのに、試験に出してくるんだよね。

530 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 20:58:30.93 ID:waWkDElK.net
>>529
出るとしても、選択肢の一つ程度だろ。

531 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 21:12:16.63 ID:JOJf+Ac3.net
経過措置とか既得権益とか全部廃止しろや

532 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 21:20:50.07 ID:G58vxWjD.net
>>526
tacの一般常識のセミナーだとこういうとこでるかもねーって言ってたわ
「手が回るわけないですがw」的な言い方だったけど

533 :名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 22:49:28.56 ID:KQNXXAGp.net
15年分から厳選!ムダなし!条文順過去問題集
Amazonにて内容がでてきたね

534 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 01:01:26.92 ID:JZD9ctu1.net
TACのは過去問なのにボリすぎだろ

535 :中川泰秀:2016/10/06(木) 05:53:03.17 ID:PXKWRh1x.net
ボリって何よ ?

536 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 06:22:47.51 ID:N5Xc4SDt.net
知らん

537 :名無しさん:2016/10/06(木) 06:53:03.33 ID:BSKzy8F6.net
「暴利(ぼうり)」→ぼったくり→略称 ボリ

 TACは講座も書籍も意外と暴利 大原のほうが自分は好き
 UCAN速習orうかるぞ+問題集で独学も良さそうだが

538 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 07:12:12.74 ID:wL8ZergG.net
>>537
TACは教室自習室を持ってますし
それは大原も同じだけど

539 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 07:56:54.64 ID:r7hmBR9U.net
好き嫌いで合格しない

540 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 09:06:54.81 ID:vrYlrq3O.net
初受験の去年はTACの過去問買ったけど今年は過去問ランドで済ませたぞw
書籍を持ち運ばなくても良いからかなり使えた

541 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 11:12:04.74 ID:KnkQUxqn.net
過去問のサイトは便利だけど自分なりに作り込んだりできないからな・・
やっぱ紙の方がいいと思う。

542 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 11:19:21.29 ID:KnkQUxqn.net
社労士試験やってるとどこの予備校がいいのか本当に迷うな。みんなが思っている三大名講師を教えてくれ。

543 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 12:51:47.20 ID:7IEGM2pP.net
>>542
どこでも誰でも良いだろ。選べるだけマシ。
地方に住んでたら通学の選択肢無いぞ。

544 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 13:41:55.46 ID:KnkQUxqn.net
>>543
自分も地方だよ。

545 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 14:12:13.27 ID:BSKzy8F6.net
去年なら大原の西野 TACの宮島 IDE塾の総帥あたりだが今年はどうだろ

地方なら通信で大原速習の小林講師も良さそう 再受験なら安いし

546 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 14:26:57.45 ID:rXW/L2TV.net
>>545
大原の西野は今年クラスを持ってないな。
同じく大原の小林は重要度を星3つ、2つ、1つ、と言いまくる人だと思うが、
合うかどうか体験講義をよく見て考えた方がいい。

547 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 14:39:38.72 ID:eYo/hSwJ.net
新井美和先生、保険者のことを ほけんじゃって言うんだよね
ほけんしゃだよね…

548 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 15:03:51.71 ID:yMBJomj/.net
>>547
ほけんじゃでOK。
根拠にならないかもしれないけど
https://faq-ins-saison.dga.jp/glossary/faq_detail.html?id=1278

549 :中川泰秀:2016/10/06(木) 17:23:06.80 ID:b5W7C2UK.net
社労士では食えない
せめて行書を受けた方が数倍稼げる

550 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 17:25:38.38 ID:mUYV6P6H.net
おい、中川
おまえ、司法書士でも食えないとか言ってなかったか?

551 :中川泰秀:2016/10/06(木) 17:29:24.27 ID:YkuMiBm2.net
いや、司法書士でも食えないのだから社労士は論外という意味だ
論外の社労士の社労士の数倍稼げてもたかが知れているでしょう

552 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 17:30:50.18 ID:x2fG2oxB.net
そんな大口、受かってから言え

553 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 17:32:03.59 ID:wd6Zpppe.net
>>547
通信業界ではアルファベットのTをティーと言わずにテーと言ったりするように、
専門用語は独特の読み方がある
保険者をほけんしゃではなくほけんじゃと読むのもその一例

554 :中川泰秀:2016/10/06(木) 17:33:50.34 ID:T5YH3IJV.net
>>552

私が京都大学法学部だということを知らないのですか?

555 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 17:36:23.39 ID:eweFiQza.net
債権の時効のこともよく知らないで自爆したのを覚えてないのか
相変わらず中川は口ばかりやなあ

556 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 17:51:05.53 ID:0rD3/Gw1.net
>>545
IDEかLECの工藤は講師の中でも別格と思う。

557 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 19:02:33.28 ID:BVbSMaDt.net
>>554
受かってから言え
新卒以外は、卒業校なんて意味ないし、文系なんてガリ勉したらアホでも行ける(東大以外は)

558 :中川泰秀:2016/10/06(木) 19:43:00.09 ID:H5R0B9WV.net
東大ということは、京都大学の私では意味ないの ?

559 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 19:44:14.24 ID:Tt3/rzDw.net
おい、中川
おまえ、京都大学に落ちて、大阪学院に言ったと
ホザいてただろうか

560 :中川泰秀:2016/10/06(木) 19:49:29.34 ID:8Y2k+AbF.net
そのとおり
私は家から遠いから京都大学は辞退したのだ
大阪学院は3日で辞めて近畿大学経済学部に入ったのだ
近畿大学経済学部卒業後、また近畿大学法学部に
入り直した
世の中広しと言えども、近畿大学の経済学部と
法学部を
卒業したのは私くらいでしょうね

561 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 20:35:40.66 ID:6lGPifkj.net
近大w

562 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 22:19:42.60 ID:gnzyK5gI.net
移動中とかテキスト開けない時の音声学習でTACの独学道場かうかるぞCD検討中です
他におすすめありますか?

563 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 22:36:14.13 ID:xkJTjv/d.net
大阪学院って専門学校?

564 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 22:48:54.70 ID:5rnn+E19.net
CD版 うかるぞ社労士
https://www.shukan-jutaku.com/ed/sr-tsushin01.html

565 :名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 23:43:59.45 ID:WjA/URYm.net
>>547
普通に「ほけんじゃ」と「ひほけんしゃ」だろ

566 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 04:12:42.01 ID:29TSP8bQ.net
社会保険労務士の懲戒処分事案
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roumushi/shahorou-tyoukai/
業務停止の一人が、元熊本県社会保険労務士会青年部の副部長だったのでカキコします。
平成19年頃熊本県社会保険労務士会では、当時社労士会会長副会長の提言により、
全国初めての試みとして、「青年部」が発足した。
青年部の試みとして、当時55歳以下の若手(?)会員を青年部の対象として、
若手会員を全員喰えるようにするため、顧問開拓のノウハウの研修などを充実させるなど、
会員の実力アップを目的にするという名目である。
もちろん、理事会はもちろん、通常総会でも多くの会員からの反対意見もあったが、
会長副会長の専制により、理事会総会の議決を得ず強硬発足となった。
シカも、平成20年5月総会にて、青年部を巡って大勢の会員からブーイングがあった。
青年部長が現在の社労士会会長が選任と上記の副部長の2人が、
直前の理事会にて会長副会長の専決にて、理事に選任したから、
会長から信任して欲しいと提案があったためである。(結果は僅差で可決)
デモ、初回に発足のための研修会が1回開かれたのと、
若手会員全員から初回入会費が1万円徴収されただけ。
その後の活動はほとんどなく、いつのまにか自然消滅したようです。

だから、今年度の通常総会の事業報告書
http://www.sr-kumamoto.or.jp/wp-content/uploads/27jigyouhoukoku1.pdf
を初め、青年部について一言もない。

結論、結局若手会員は、何とか喰えるようになりたいという心理に付け込まれ、
1万円をダマし取られただけと言われても仕方ないです。

567 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 05:04:41.52 ID:utMy47Sh.net
・イチローはオリックスにいたときソープランドに通ってて、イクとき「(仰木)監督〜」って言ってたって、タレこみ漫画に描いてあった。

・これもタレこみ漫画からなんだけど、イチローはオリックスにいたとき、巨乳ヘルスに通ってたんだって。
そこでイチローはエプロンにオシメをつけて赤ちゃんプレーをしてたんだと。
この巨乳ヘルスの経営者はヤクザで、イチローを脅して金を取ろうとしたんだけど、巨乳ヘルス嬢がイチローとのプレーを雑誌に話ちゃって、
雑誌に掲載されちゃうと金にならないからヤクザが雑誌の掲載をストップさせたんだって。
そしてそのヤクザはオリックスから1億円を脅し取ることに成功したんだって。

・あと野茂って大リーガーはヤクザとべったりでアメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。
これも、タレこみ漫画に描いてあった。

・Qなんで暴力団が野球選手に近づくのか?→A野球賭博で金儲けするため

568 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 10:57:47.76 ID:zQRDdnTm.net
過労死等防止対策白書(本文)
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/16/index.html

まさかのフェイントかまして、こんな所から出たりして。

569 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 12:22:24.52 ID:2P5NBj7E.net
初の「過労死白書」まとまる | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161007/k10010721091000.html

570 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 12:23:43.99 ID:2P5NBj7E.net
択一で数字を変えて出すとか、
選択で数字選ぶとか

571 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 14:42:04.37 ID:pbaS3PlW.net
10月20日前後に加藤の基本書が発売されるので、それを買おう

572 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 15:07:52.50 ID:7QvRPReN.net
TACの比較認識法の問題集が気になるが、発刊遅いんだよなぁ

573 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 18:02:27.85 ID:H2uiIsic.net
>>572
今年受験用のだけど基本的なことが殆どで必要ないと思ったから買わなかった
あれを買うならもう一つ余計に模試受けたほうがいいかもな

574 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 23:42:50.95 ID:NMwwUN6E.net
>>560
近大とか笑わせようとしてんのかよw

575 :名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 23:52:46.71 ID:Xwo+omen.net
比較認識法は高すぎやで
しかしほんまに

576 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 00:50:09.52 ID:zjkDzpuK.net
>>573
その基本が欲しかったんだよ
今年の試験で「確かに読んだ覚えがある。でもどっちだっけ?」みたいな失点があったから、そんな思いは2度としたくなくてさ

577 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 02:13:20.83 ID:xqvYeLsS.net
新井先生の講義は一生懸命仕事したご褒美。新井先生だけでCD出してほしいよ。

578 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 04:37:47.13 ID:ehYovVtF.net
>>572
俺は逆に知識が混乱して逆効果だった。そしてそれをブログで素直に書いたら
超速太郎こと岡から「営業妨害だ」と直接苦情メールが来た。
以来、岡とその取巻きは大嫌い。

579 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 06:34:07.31 ID:F05jEjKn.net
>>577
講義は知らないけど、うかるぞCDでは残念な感じ。
後でご自分でお読みになっておいて下さいとか、宜しいですかねとか、松本先生に比べると情報量が薄い。

580 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 07:24:39.89 ID:c39513Rw.net
ここは暗記物と割り切って頑張りましょう

独学者と差のつくところです

とか言うけど、基本全部暗記じゃね?w

581 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 07:39:06.89 ID:kywMQMR6.net
>>578
本のレビューぐらいで著者から反論メール来るのか?正しい使い方を教えてくれるメールじゃないの?もしくは、人格攻撃とか、結構、酷いこと書いたからじゃないの。

582 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 09:50:09.39 ID:FInmlV1V.net
確かに比較認識法はもう少し早く出版していたら買ってたかもな
直前に横断本を買ってしまったので買わんかったわ

583 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 12:10:32.32 ID:ehYovVtF.net
>>581
そのまま、「逆に頭がごちゃごちゃになった。」とブログに書いただけですよ。
そしたら数日後、「営業妨害だ。金を返すから削除しろ」、という内容のメールが岡から来た。

584 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 12:18:34.53 ID:Uw+pevi3.net
返金するなんて何て良心的だろう
大人の対応だな
お前がバカなだけ

585 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 13:02:11.23 ID:ARXSzFFu.net
そのブログ見せて

586 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 14:12:52.09 ID:6hphkvPE.net
>>577
RKZはもう一つ人気ないけど、社労士受験会では貴重です。
尊師 75になっても教壇に立ちたいというバイタリティーは凄い。
松爺 普通にうまい。
奥兄 正確無比だけど、講義はいまいち。執筆に徹するべき。
美和ちゃん 奥深い講義ではないけど、癒される。 

587 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 15:00:16.16 ID:ehYovVtF.net
返金はしてもらってないけど、ブログの記事は削除したので見せられません。
でも、未だに岡もその取巻き信者も反吐が出るほど大嫌い。

588 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 15:23:51.70 ID:Uw+pevi3.net
お前がバカなだけ

589 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 15:59:16.69 ID:GsI7SsV8.net
学校どこにしようか迷ってるひと、
一度、LEC梅田のゼミを受講をお勧めします。
社員さんに頼み込んで今日、無料で前半を受講させて
もらい、そのまま申し込みしました!
受講生は60人位で、何より面白いし、知識豊富というか、話題が切れない!
目からウロコばかりでした。
ただし、教材の分量は半端ない。
でも、他は不要って言い切ってたし、
担当の先生の特別講座は割引率が高いらしいです。

590 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 17:49:47.37 ID:/5H80PKC.net
>>587
そう言うこと書いてるとまた訴えられるんじゃないの?w

591 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 19:06:41.32 ID:ARXSzFFu.net
返金してまで批判記事削除させようとするのっていかがなものか。むしろやりとりを公開するのが著者の信用に繋がると思うな。

592 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 19:47:15.98 ID:/dbNYr2H.net
>>578
超速太郎ってけつの穴ちっせいな

593 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 20:00:24.36 ID:X2vRxrvZ.net
>>589
梅田って言ったら工藤先生?
工藤先生なら間違いないと思うよ。

594 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 20:01:53.11 ID:wFwwmahZ.net
>>587
てかお金返してもらってないのか
ただの恐喝やん

595 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 21:32:21.34 ID:GsI7SsV8.net
>>593
はい、そうです。今年まで他校に通っていたので
初めてお会いしました。

596 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 21:43:21.30 ID:WzCwu+MH.net
逆に興味が出てきた。
比較認識法買ってみようw

597 :名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 22:28:09.88 ID:frGEll+s.net
>>596
やめとけやめとけ。下らん本だ。
無敵の社労士でも、比較認識法のコーナーがウザい。
絶対読まない。

598 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 00:18:52.89 ID:Lecmdd2+.net
比較認識法にあまり興味はなかったが、超速太郎の一発合格勉強法は参考になった

599 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 10:00:30.05 ID:f0ztVLco.net
amazonでちらっと見て見たけど、横断で苦労している人には向いているんじゃ>比較認識法

600 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 10:02:44.25 ID:Q0t86jqc.net
一度火が付いた物欲に、勝つのは難しい・・・

601 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 10:10:40.25 ID:hTtaIAV+.net
書店で実際に手に取ってみたがあの内容であの価格は高すぎるな
千円前後なら買うかもしれん

602 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 11:30:24.75 ID:JYuraleL.net
井出、TACの宮島、lecの工藤、この3名のうち、最も理由付けや趣旨をきちんと説明してくれるのは、誰でしょうか?
今年は市販の教材で勉強しきたけど、理由付けがあまり記載がなく、丸暗記になってしまっているので、
理由付け等を重視した講義を聞きたい。
他にお勧めの講師がいたら教えて下さいm(_ _)m

603 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 11:48:14.52 ID:f9RGmfgK.net
労働科目については井出。

604 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 11:58:58.81 ID:PB20G2G1.net
こんな感じでしょうか
https://www.xcream.net/item/127987

605 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 12:57:22.50 ID:7SUeBRpJ.net
そういうのを貼るのって君が考えてる以上に「覚悟」が要るんだけど
分かってる?

606 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 13:31:22.89 ID:MNei+wIU.net
昨日、書店で初めて今年版のTACの市販テキスト見た。
タイトルとデザインが変わった以外は変わってなかった。
これも候補だったけどやっぱり分厚すぎるなあ。
引き離して2分冊に出来るけど、そうするとあまりに味気ない体裁だし…
来週くらいには、うかるぞとユーキャンも出るから待つとするか。

607 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 15:39:17.94 ID:p7/L69dn.net
>>606
2つに分けた時、おれも妙に寂しい気持ちになるよw

608 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 16:09:48.62 ID:ksL7bPi8.net
なんで?

609 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 16:33:01.68 ID:JWlHPnkW.net
>>607
最初か2巻に分ければいいのに
バカやろ!

610 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 19:38:45.18 ID:f9RGmfgK.net
2巻に分けたら確実に合計が1,000円くらい高くなる。

611 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 19:42:47.27 ID:T0d/y9V8.net
うかるぞとユーキャンどちらがいいですか?

612 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 20:12:30.37 ID:Ly/Z/tAL.net
LECじゃダメなんですか

613 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 20:26:52.73 ID:lKd4TPhd.net
さんざん悩んで、宮島か井出に絞った。
どっちにすればいいんだー。
両方の受講経験者、アドバイスお願いしますm(_ _)m

614 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 20:39:49.89 ID:JhYRLcE3.net
>>601
工藤さんしかいない。
他は学校や組織に縛られている。
自由に講義していて、最新テクニックを
駆使している人は他にない。
HPのデジパン見たら分かるよ!
今日も改正法講座受けてきたよ。

615 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 21:01:41.91 ID:xwC1IjsP.net
>>605
分かってないから貼るんだろ

616 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 21:12:23.02 ID:p7/L69dn.net
>>602
理由付けという面では工藤先生かと。
工藤先生自身が理由付けを重視するスタイルなので。他の講師と雲泥の差があります。

617 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 21:39:19.00 ID:Q0t86jqc.net
消防設備も社労士も工藤さん大活躍だな。

618 :名無し検定1級さん:2016/10/09(日) 22:36:56.12 ID:+PrX4GtJ.net
まっ、大手の予備校講師で政治的背景を含めて
解説できるのは、井出さんか工藤さんだろうね。
T校、O校の看板講師は社労士本業の仕事
やったことなさそうだから説得力どころか
背景もしどろもどろ感がある。
ちなみに、そんな立法背景などの観点で
質問してみると一目瞭然だよ!
きっと、そんなこと試験には出ません!
基本をやりましょう!って言うんだよな。

619 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 07:49:22.92 ID:NyXaI8zG.net
社労士の独学って難しいでしょうか。

暗記の比重が多い試験でしょうか。

独学としておすすめの本としてはどのようなものがあるのでしょうか。

記憶力や頭の悪さには自信があります・・・

620 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 07:55:41.70 ID:Tb6uZeG4.net
>>619
予備校なんか行くやつがあほ

621 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 10:06:49.41 ID:/tIkq5Dt.net
>>619
初学ならユーキャンが良い。一番わかりやすいと思うわ
独学でも合格可能だけど模試だけは絶対に受けたほうが良いな。その年の傾向が理解できるから
それと直前対策講座も受けとくと心強い

622 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 10:22:14.11 ID:Hd3VmqvW.net
独学ではないな

623 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 10:40:50.37 ID:vrrUw4s9.net
金を惜しむならユーキャンはお勧めしない。
受講料は一見安く見えますが、有料のオプション講義を執拗にPRされ、
受講しなければ合格できないような気持ちにさせられる。
それを受講すると、他の予備校と大差無い金額になる。
それなら、最初から予備校に通うか通信講座を受講したほうが良い。

624 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 11:32:46.69 ID:HfG1KDYA.net
>>621
それは独学じゃないぞ

625 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 12:00:49.12 ID:VxC1kUKq.net
>>624
10万円以下なら独学
俺が認める

626 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 13:04:37.75 ID:IzCyZqKE.net
数十年前は社労士の参考書なんてなかったし
ネットで検索したら大体の事は他の人の同じような質問を見つけれる現代、
独学と予備校の差は強制的に授業を受けるか否かの違いだけ

627 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 23:01:41.68 ID:O/oXBlIZ.net
過去問からの出題は減ったとは言え、過去問を解くことは大事かと。佐藤としみ先生編集の過去問題集の購入を検討してしますが、みなさんどの過去問題集がオススメでしょうか?

628 :名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 23:33:29.58 ID:Hd3VmqvW.net
どんだけ点数とっても奇問でさようなら

あほくさ

629 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 07:17:58.61 ID:nTLrgHy2.net
過去問なら「とれとれ★E社労士」がオススメ。
音声講義も付いてるしね。
www.tore2.com

630 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 11:01:35.78 ID:bYWcW2Fw.net
>>587
本は送り返した?
宅配便なり簡易書留なり追跡できるやつで。

631 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 12:53:25.77 ID:0DnkM/j8.net
今年のレックとタックの基本書

財務大臣への権限の委任の詳細
記載されてる?

立ち読みしただけだから
こまかいところは分からないけど
どうも記載がみつけられなかった

探し方が悪かったのか?

去年のタックのハイレベルは巻末の参考資料的な扱いだけどある

去年の加藤は普通にある

632 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 12:53:49.48 ID:0DnkM/j8.net
市販書のタックとレックね

633 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 15:03:03.31 ID:q4RFDHVl.net
市販書レックにはないね。

過去の択一出題箇所だけど数字は論点になっていなかったからだと思う。

まあでも法改正講座なんかでは国年・厚年で比較したマトリックスで

かならず触れるとこだよね。

634 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 21:06:30.75 ID:1kF8NoE2.net
法改正は重要なところを載せることがあっても細かいところまでは載せないだろう
直前期に対策講座を受けるか法改正本を買って覚えるしかないな

635 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 22:43:43.32 ID:LZe8n/Sa.net
財務大臣まとめ

レック基本書2017 なし
タック基本書2017 なし

今年の本試験が繁栄されてないってガッカリする
候補から消えた

加藤基本書2016あり
タックハイレベル2016巻末にあり
ユーキャン2016基本書 なし
山川不明

636 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 22:44:41.75 ID:LZe8n/Sa.net
反映ですた

637 :名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 23:11:35.82 ID:T7JAyzTL.net
LECの基本書だけど、詳細なところまでは書いてないが財務大臣への権限委任のことは載ってる(社会保険編279ページ)。

638 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 08:35:53.50 ID:hC9zglQN.net
財務大臣への権限委任の1000万円と13カ月
山ちゃんは直前講座でめちゃめちゃ強調してた
試験時間中にもかかわらず山ちゃんの顔を思い出して笑ってしまった

ヤマヨビのテキストはそんなにいいと思わないけど直前講座はまあまあいいと思う

639 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 09:27:38.65 ID:n4JFMWnp.net
模試とか直前対策とかうけると結構な金額になるから再受験割引をつかって予備校申し込んだほうが安くなる場合があるから。

640 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 09:51:19.46 ID:npnrQpFJ.net
>>635
山川には2016からあるよ。

641 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 10:27:38.63 ID:n4/q8iO0.net
>>638
うかるぞの改正本
TACの改正本で見たよ

うかるぞの基本書には委任できるとしか書いてないね

642 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 12:15:26.50 ID:Gp5QZab5.net
2017年度版にもかわらず載せてない本は
候補からはずれてるな

643 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 12:17:07.76 ID:8iwAt30t.net
>>641
改正本て市販されてるやつですか?

644 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 12:24:04.24 ID:Mxmbd+t5.net
まあ今年出たから来年は出ないだろうけど
あとこの時期発刊だと、本試験の問題を見てから編集する暇はなさそうだな
一冊本のツラいところ

645 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 13:35:35.74 ID:n4/q8iO0.net
>>643
うかるぞSRゼミ 改正法白書講座だね

646 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 13:58:27.08 ID:BXZKFhia.net
>>645
ありがとうございました。

うかるぞ2017欄外には、健保の委任要件24月以上等と、選択式過去問として国保の13月以上等が掲載されました。

647 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 16:24:59.79 ID:n4/q8iO0.net
うかるぞ基本書2017ってもう発売になったの?

648 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 17:58:43.24 ID:zijxtVa4.net
社会保険料で、親の扶養から抜けて、遡って国保にはいっても、健康保険料は国保からは出ないんですよね?

具体的なケースが全くわからない、、、

649 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 18:20:16.92 ID:BXZKFhia.net
>>647
通信講座に申し込みしてたのですが、いよいよ届きました。

650 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 19:23:54.89 ID:qsjsHmPy.net
>>648
遡って国保の請求がくるよ、あと国民年金もね

651 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 19:37:01.74 ID:Ri2nRQCN.net
>>648
国保が二年請求が来るのは知ってるんですが、その間病院にかかってた場合、会社には医療費を返すんですが、国保使えるのかなと、会社で質問を受けたもんで、、、。

652 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 19:58:34.75 ID:qsjsHmPy.net
>>651
健保の保険証使っちゃってたら、健保組合に7割払って診療に関する書類もらって、国保に渡して7割還付みたいな感じかと思われます。

653 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 20:03:08.94 ID:Ri2nRQCN.net
>>652
そうなんですか。ちょっと調べたら、国保のお金は払っても、保険は使えないとあったので。還付になるなら、喜ばしいです。ありがとうございます。

654 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 20:03:16.36 ID:IN2IR4Qp.net
いま国年って未納期間分、後納できる?

655 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 20:11:55.02 ID:qsjsHmPy.net
>>653
時効にかかってたら還付は出来ないと思いますが。

656 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 20:24:11.29 ID:qsjsHmPy.net
>>654
5年だったら大丈夫かと

657 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 20:40:43.02 ID:Ri2nRQCN.net
>>655
半年前らしいです

658 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 22:10:13.74 ID:w6ZgXr4F.net
うかるぞのCDって、11月くらいに発売みたいだけど、一気に全科目分届くのですか?

659 :名無し検定1級さん:2016/10/12(水) 23:15:29.11 ID:+kQ8e1o1.net
TAC基本書フルカラーなんだね、絶対買わないわ。
ユーキャンがカラーでないことを祈るばかり。

660 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 06:13:15.53 ID:mWI0ERic.net
>>658
一部はまとめて届くけど、バラバラに来ます
順番も飛んだりします
遅くても1月までには揃うはず

661 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 12:57:53.73 ID:GjdplBpy.net
TACの入門書やってるけど基本書はいまいちなのか?

662 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 13:01:48.34 ID:jgxHnq8L.net
うかるぞ2017手に入れたが
図とか表が増えてるな
結構手を入れたぽい
昨年索引ではストレスチェックはなかったが
今回は載ってた

663 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 13:16:03.41 ID:GjdplBpy.net
基本書うかるぞにしようかな

664 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 14:00:14.73 ID:uWS6HTxq.net
>>662
どこで売ってた?
リアル書店だったら何県かも。

665 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 14:05:51.87 ID:B2wAhsdA.net
>>662
今日発売だったんだ、都内だけど帰りに大型書店が有るから寄ってみる。

666 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 15:16:24.25 ID:SFm4pqTw.net
うかるぞいいよね

667 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 16:01:50.20 ID:W6wQpQdq.net
>>182

668 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 17:37:49.45 ID:Ykay8ROB.net
加藤本はいつ出るんだろう?
加藤のは欄外がないから、本文を自分で音読したのを録音してひたすら聞き流す予定。

669 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 19:08:49.19 ID:1H0ojlrB.net
去年ストレスがのってないって
危険だな
今年も危ないということ

670 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 19:21:12.86 ID:jgxHnq8L.net
>>662
CD講座申し込んだので、そのおまけで届きました

671 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 19:28:17.64 ID:jgxHnq8L.net
>>669
本文にはストレスチェックは載ってますが
索引にストレスチェックという項目がなかったということです

672 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 19:36:56.71 ID:/0Jdl0Qs.net
うかるぞは明日発売予定だから、販路によっては今日入荷した書店もあるかも知れないな

別件だが、今年版がもう棚に並んてるのに昨年版をそのまま並べて置いている書店はやる気ねーなーと思ってしまうのは自分だけかな

673 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 19:47:11.69 ID:W6wQpQdq.net
買い取りだからだよ

674 :新豊田市駅:2016/10/13(木) 20:22:07.07 ID:8jeSAhMq.net
記者みたいな女の人からいい加減にしろよ。
誰もいないはずの家の中で何が現実の一番最初をここからにしろだ?
ストーカーの隠ぺいに胃に穴を開けようとしたりしとるなよ。
遺書書けよ。

675 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 20:22:14.86 ID:NR3Wdxwj.net
索引にないのも十分に危険だな

676 :新豊田市駅:2016/10/13(木) 20:26:14.39 ID:8jeSAhMq.net
2006年から人の接し方が変なんだけどー?

677 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 20:26:36.01 ID:1pdrX0If.net
TACのサイバーブックストアで基本書買うと、10%OFFで買える
昨日ぐらいまで、全品15%OFFだったのに、今日は10%OFFに割引率が下がっちゃった…

678 :新豊田市駅:2016/10/13(木) 20:27:18.96 ID:8jeSAhMq.net
何で俺の現実が今こうだ?
俺は虫か?

679 :新豊田市駅:2016/10/13(木) 20:29:08.31 ID:8jeSAhMq.net
ターゲットにしとるな!

680 :新豊田市駅:2016/10/13(木) 20:31:26.72 ID:8jeSAhMq.net
外とか思考回路をコントロールしとるなよ。

681 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 20:43:22.00 ID:NR3Wdxwj.net
>>677
ときどき割引率あがる

でも、一年で合格できるとするなら
その教材でそうなると自分が思うなら
安いもんだ

682 :名無し検定1級さん:2016/10/13(木) 22:20:07.43 ID:mWI0ERic.net
>>672
大型書店じゃないところの資格書コーナーなんてかなりひどいね
真剣に考えてる人が買うところじゃないw

683 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 00:07:13.28 ID:mkGAkkrG.net
100人中97人は落ちるんだろ。
どんだけ無理ゲーなんだ。
よく受験してるよな。
弁護士のほうが受かるんじゃね。

684 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 00:22:34.34 ID:L+ZHY0gy.net
>>672
昨年版よりも古いの置いてる店もある。

ああいう資格本、再販価格設定1年にして、1年たったら叩き売りOKにしたらいいんじゃ?

685 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 05:36:02.63 ID:YsNBkRH+.net
合格率下がったままなら受ける人激減しそう

686 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 08:07:54.30 ID:IrwqgUa9.net
変わらないと思うね
ベテランはやめても
新規はそれなりにいる
さがればむしろ価値はあがる

687 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 12:03:01.82 ID:T6iCYQIX.net
2017年版 U-CANの社労士 これだけ! 一問一答集
(ユーキャンの資格試験シリーズ) 単行本(ソフトカバー)-2016/11/18
https://www.amazon.co.jp/dp/4426609119

2017年版 U-CANの社労士 過去&予想問題集
(ユーキャンの資格試験シリーズ) 単行本(ソフトカバー)-2016/11/11
https://www.amazon.co.jp/dp/4426609100

発売日が決まったよ。

688 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 13:49:34.67 ID:T6iCYQIX.net
<新入社員自殺>電通に強制調査 是正勧告へ 東京労働局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000063-mai-soci
労基の「臨検」実施だそうな。

689 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 13:54:27.32 ID:T6iCYQIX.net
一応。
事前連絡なしで来る労基署の臨検監督、拒否するとどうなる?
http://www.kigyoujitsumu.jp/personnel/personnel-management/7599/

690 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 14:06:22.18 ID:k58cBzrr.net
TACのハイレベルテキストには通常の基本書の内容も含まれているのでしょうか?
両方買うかハイレベルテキストのみ買うか悩んでいます。

691 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 16:00:15.59 ID:w7lN5a89.net
うかるぞどう??
加藤かうかるぞで迷っているので、だれか感想教えてください

692 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 16:09:36.14 ID:c0tUztey.net
>>690
基本書だけで基準点を突破できるからハイレベルテキストなんて買うだけ無駄だぞ
基礎を疎かにして闇雲に学習範囲を広げれば不合格へ一直線

693 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 16:40:29.80 ID:k58cBzrr.net
>>692
返信ありがとう。
基準点突破に必要が無いのは分ってるんだ。
でももう選択で2点取って救済待つのはこりごりなんだ。
昨年の労災で痛い目見たから。

694 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 17:20:10.12 ID:gs/7YK3N.net
ユーキャンの2017年版はいつ出るの

695 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 17:20:35.55 ID:8qu2zYNA.net
やっちまった
うかるぞ17年度版だと思ったら16年度版だった
しかも線引きながら読んでしまった…

696 :新豊田市駅:2016/10/14(金) 18:01:43.97 ID:RdaTM4cb.net
だったら最初から変な手紙の所に合わせんどきゃいいやー。
中島町に行かれてるだろぅ?
明らかにー。

697 :新豊田市駅:2016/10/14(金) 18:09:12.45 ID:RdaTM4cb.net
貴重面て熊本地震とか起きてるだろ?
普通は部下がいてほぼ無意識に気付くぞこんな事。
寝てるとかで途中で現実が変わってないとかどうなっとるだ?

698 :新豊田市駅:2016/10/14(金) 18:13:08.09 ID:RdaTM4cb.net
あーあー風評被害に会わして彼女ができなくなるまで現実を解らなくするとかやっとるもーん。
こじきじゃん。

699 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 18:57:25.84 ID:lAoKWZYA.net
>>694
2017年版 U-CANの社労士 速習レッスン
(ユーキャンの資格試験シリーズ) 単行本(ソフトカバー)-2016/10/21
https://www.amazon.co.jp/dp/4426609089

700 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 23:30:27.65 ID:JHiq64CT.net
うかるぞも並んだな
俺的には完全にパスだが

タックのハイレベル改名版も出てる
マニアックなことはやらなくても合格ラインにはのれるが
合格するしないの分かれ目は
結局マニアックな部分やこまかい論点ではある

財務大臣の詳細な要件は
今年のテキストなら必ずのっていなければならない
次年度択一ででてもおかしくない

701 :名無し検定1級さん:2016/10/14(金) 23:32:05.88 ID:6QCzW6+q.net
このスレで財務大臣の話がよく出るけど論点はそこばかりじゃないだろう。もっと広い視野でみようぜ。

702 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 05:38:38.77 ID:3yzBWGyZ.net
去年の発刊時点で載せていたことは評価できる
今年は絶対に載せておかないとおかしい

国年厚年どちらも去年改正なんだから、そこをカバーしてないって、基本書として危険
基本書は過去問の積み重ね

財務大臣以外もしかり
今年の試験内容や傾向が反映されているかどうかは重要

出版時期的に間に合わないからしょうがないじゃん?
え?
あなたはそんな理由で合格を捨てるのか?
なんのために基本書選ぶんだ?
遊びか?
なんで出版社のかたをもつ?
厳しく評価しろよ

すでに施行されているもの
来年春までに確定しているもの
そして
近年改正
それらを網羅してこその基本書
それをやるのが出版社の仕事
出版社はプロだろ?

あほかよ

703 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 07:33:09.84 ID:FIeHmx0C.net
財務大臣の問題が解けたら他の問題はいいのかよ。
あほかよ。

704 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 08:04:39.55 ID:S/LnukzI.net
>>701
1人だけだぞ
ノイジーマイノリティってこと

705 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 09:40:57.65 ID:OnSAgkp1.net
ほかの基本書でも財務大臣以外は解ける
財務大臣要件のってない基本書では財務大臣の問題は解けない

それが分からないのか?
何を勉強してるんだ?
趣味か?

706 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 09:41:52.09 ID:Bfa1zAQ6.net
日雇い労働者 失業給付受給に必要な日数だけ働くケース多数
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010730551000.html

ニュースを見ていれば、出題テーマに事欠かない。

707 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 10:46:49.08 ID:fKraASyk.net
>>705
特に初心者向けの教材は基礎的事項がメインで細部はカットしてるよな
学習範囲を広げるのは基礎を固めてからの方が良いのでいきなり細部まで学習する必要はないと思うわ

708 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:06:19.44 ID:RqZM7T10.net
今日書店でTACのハイレベルテキスト(よくわかるに名前が変わってた)読んで見たけどそこまで難しいこと書いてると思わなかったな
ほぼ基本レベルの内容で基礎テキストがカラーで読みづらいのに対してシンプルな書き方で意外に読みやすかったよ

709 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:34:53.98 ID:Han8JfGk.net
>>705
あの項目を扱った解説は、過去問集しか見たことがない。

社労士試験の場合、過去問集の解説も基本書と思って読むべき。

710 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 12:52:55.88 ID:mbvhB4BA.net
加藤の基本書とタックのハイレベルには記載がある
加藤に関しては当たり前のことのように書いてあって驚き

711 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 13:16:26.45 ID:gkR4rP4C.net
>>710
加藤は遅いんだよ
どうせ遅いなら法改正に完璧に準拠したやつを、5月ぐらいにだせ!

712 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 13:23:49.06 ID:S+V6tRuh.net
市販の基本書だけで受かるつもりならせめて2種類くらいは買って目を通せ。
今は独学でコスト最低限で受かるほど甘くない。

713 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 14:18:42.72 ID:SSVLer2P.net
財務大臣委任要件を知らなかったとしても、
安定、共同連帯、2年2ヶ月の三つを選べれば良いと考えてるんだろうけど。
やっぱり委任要件を載せておいて欲しかったな。あと精神保健福祉士も。

714 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 15:56:08.78 ID:fMKYVPDf.net
11月くらい待てるだろ
どうせベテランなんだから

715 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 16:52:54.65 ID:/pflY4Ec.net
たまには、今は、マイナーになってしまった予備校(高校野球で言う古豪とか
呼ばれる伝統校みたいな扱いだね。)の情報も載せてほしいな。例えば、
 安全衛生普及センター
 日本マンパワー
 大栄

716 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 16:55:39.14 ID:gkR4rP4C.net
>>714
法改正はどうせ4月以降しかわからんのやから、今年の6月に来年の分を発行しとけよ!

717 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:01:34.47 ID:ORh1ywm3.net
大栄はいい会社だった
税理士受験のとき世話になった
経営がヘタクソで弱小学校となったけど
電車で覚えるシリーズは素晴らしかった

718 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:13:56.00 ID:FIeHmx0C.net
そこまで心配しなくても法改正ぐらいちゃんと載せるだろ。

719 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:23:00.66 ID:gkR4rP4C.net
>>718
後からいちいち訂正させんなよ!

720 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:31:50.54 ID:cRdMxd5M.net
>>717
わたしも、簿記一級はダイエックスで取った。大原より分かりやすくて、お値段も安いのに。

721 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:43:10.30 ID:ORh1ywm3.net
>>720
大栄よかったよな
全経上級対策を最初にしたのも全経
パタ解きとかいうやつ
確か後に分裂したんだよな

722 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 17:43:34.52 ID:ORh1ywm3.net
変な文章になった

全経上級対策を最初にしたのも大栄

723 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 18:24:17.02 ID:Bfa1zAQ6.net
>>720
俺は簿記1はTACだったけど、大栄は当時かなりそそられた存在だった。
暫くして、他の事で大栄も候補として見ると・・・アレ?ってなっていたw
結局、21世紀を何とか迎えられたレベルの存在になってしもうた。

724 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 18:25:04.34 ID:OOTGhFBa.net
>>706
一般の雇用保険を適用できそうなごみ収集員が日雇いだった記事も読んだことある。

725 :名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 18:38:56.89 ID:Han8JfGk.net
>>724
日雇労働者の方が、雇用保険料は高いからな…
個人的には、会計検査院の調査自体も、少し精査すべきだと思うわ。

726 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 01:58:35.70 ID:62rtEnQF.net
年アドのスレが機能してないから教えてくだぱい。年アド3級で退職一時金にて、課税対象の退職所得金額の計算式って覚えにゃならんの?

727 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 04:35:59.77 ID:62rtEnQF.net
社労士の勉強って脳みそ使うよな。過去問解いてると、脳みそ疲れて甘いもん食いたくなるよ。

728 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 07:13:13.46 ID:AlqZpvsh.net
>>726
テキストにあるなら出る可能性ある
としか言いようがない

729 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 09:46:13.10 ID:vU5Ofrjf.net
社労士V 29年受験 横断・縦断超整理本
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=2474614

730 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 12:03:33.76 ID:oUXvDAin.net
佐藤としみ氏の過去問が
辰巳法律研究所、社労士V
と2種類あるのですが、どう違うのですか?
辰巳のほうが近くの本屋にありません

731 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 12:11:27.09 ID:D6g9Z2Ge.net
試験の難しさはいろいろでしょうが、皆さんが考える社労士試験
の難しさってどういうところなのでしょうか。

732 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 12:32:12.64 ID:RfiROA09.net
学習範囲が広いので最低1000時間ぐらいは必要だな
問題自体は簡単なので一部を除いて暗記だけでいける
基本的学習範囲外から出題される選択労一は運次第

733 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 13:07:44.12 ID:AlqZpvsh.net
>>730
社労士Vは今年新しいの
出ないでしょ?

734 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 13:08:07.84 ID:AlqZpvsh.net
>>730
社労士Vは今年
別のやつ出すでしょ
佐藤じゃないの

735 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 13:16:41.54 ID:rzW8r/Yf.net
>>731
だいたい1000時間以上はかかりようやく土俵に上がれ後は選択の運次第な所。合格に1000時間必要なのじゃなく、運次第の土俵に上がるのが1000時間と言うのがポイントやで

736 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 13:58:23.35 ID:N0V71oPL.net
>>735
私もそう思う
600時間位で十分合格圏内だけど
選択で足切を出さない為には
1000時間位必要かと

三年前に600時間勉強して
択一52 選択26でしたが
まさかの選択雇用で1点足りず 涙

今年は400時間勉強で
足切なしで受かりそうだけど
totalだとやはり1000時間は勉強してる

737 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 14:43:51.75 ID:mPfs9J7G.net
>>731
初学の時は、あまり感じないだろうけれど、社労士試験の難しさは、毎年、法改正
が行われて、去年覚えた内容が、今年は使えず、せっかく覚えた知識が逆に判断を
迷わせることになることだな。つまり、過去問で○の選択肢が法改正で×になった
り、×が○になったりするから面倒なんだよな。

738 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 21:39:40.99 ID:HggNPUhn.net
あと、忘れちゃうとこ。

忘れちゃってるところが他のと入れ違いになったり、覚えているか忘れているか確認に追われるところ。

そしてなによりもこの苦労が受験生以外には理解しがたいところ。

739 :名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 22:51:06.30 ID:62rtEnQF.net
1000時間とか誰も数えてないのに論じるほうがむだだろw

740 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 00:10:32.92 ID:c0QrARqY.net
この資格取ったところで意味あんのか?とふと頭をよぎるのもしんどい理由なのかな
必ず仕事があるわけでもないし
果たして独立して食ってけるのかなと思わないとも言えないし

741 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 00:27:00.88 ID:sbxb1dOr.net
>>734
> >>730
> 社労士Vは今年
> 別のやつ出すでしょ
> 佐藤じゃないの

佐藤先生の過去問集と社労士Vの関係者の方々のは15年過去問(全問入っているわけではないが)
二つ出るみたいだね。

742 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 00:30:05.26 ID:sbxb1dOr.net
>>737

やっとこの試験のややこしさがわかったか(笑)
法改正が多いし、各科目がけっこうボリュームがある。
よく似た制度もふんだんにある。
各科目まんべんなく得点しないと合格はない

743 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 02:27:08.33 ID:mC0cLWjb.net
情報処理試験が終わったので今日から参戦します。先輩達は受験生何年目ですか?

744 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 05:26:47.48 ID:lXlI+Ctf.net
>>742
そして、法改正部分が積極的に出題されて、場合によっては生死を左右する ってのも追加よろしく

745 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 05:44:18.76 ID:KrL+S1un.net
>>744
改正法に目が行っていると、白書の過去の内容聞いてきたり、受験生を
弄ぶ内容には事欠かないよなw

746 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 10:25:29.01 ID:JvoZfI5L.net
ツボと10年過去問は両方するべき?10年をほぐしたのがツボなら10年をやっとけばいいのでは?

747 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 10:32:37.32 ID:lXlI+Ctf.net
ツボは10年に入らない予想問・10年超の重要問みたいのも混じってるはず。違ったか?

748 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 12:34:05.54 ID:tmVq8waD.net
過去問を徹底的にやれば論点もすんなり頭に入ってくるからツボは無理に買う必要はないかもな
2年目の今年は過去問5週したのに対してツボは2週だけだったわ

749 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 12:44:16.16 ID:9VsFtCu3.net
月刊社労士受験等を出版している労働調査会関連の社労士受験本は
どんなのだろう。本屋の棚を占拠している

労働調査会って昔は霞が関御用達だったはずだが、この期に及んで
社労士受験業界に参入とは、霞が関も金がないというところかね

750 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 15:18:45.54 ID:jp2gQxco.net
>>749
いや、去年気まぐれで出なかったんじゃなかったかな?
おそらく2、3年前に秋保監修バージョンでなかったかな?

751 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 15:34:21.72 ID:+EBRt8pA.net
>>749
これ?
勝つ!社労士受験 基本テキスト2017年版
http://www.chosakai.co.jp/publications/16514/
著者 山川靖樹の社労士予備校 著
監修 小林 勇 監修
発行 労働調査会

見本
http://www.chosakai.co.jp/wp/wp-content/uploads/0695343ec9cd91e2ced72e61a1efcdd5.pdf
まぁ、著者から内容はお察しと思えるが・・・
基本的には、雑誌の定期購読を前提としているみたい。

752 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 16:30:37.58 ID:gVvY7qpp.net
>>747.748
どうもありがとう
どちらかだけをしっかりするべきということかなぁ
今年は手を広げず決めたものを繰り返すことを徹底したい!

753 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 17:22:27.91 ID:y32BXiqN.net
>>74
三回目でようやく受かりそう。
頑張ってね。

754 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 17:39:53.48 ID:D5zzGzal.net
>>751
ざっと見てすぐパスだったが、これ山ちゃんのところがやっていたのか。山ちゃんのテキストはわかりにくいからなあ。

755 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 18:21:57.23 ID:9VsFtCu3.net
>>754
それもあるけど誤植はどうかな。
(致命的なのはないと思うが、細かいのはないだろうか?
労働調査会は社労士関連書籍のキャリアが浅いのでむしろ
それが心配)

756 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 18:51:08.69 ID:UVZeFvqw.net
山ちゃんの動画みるかぎり
小林先生は人柄良さそう
あんまテキストと関係ないけど

757 :名無し検定1級さん:2016/10/17(月) 22:08:56.05 ID:3uSmDZ2P.net
ベテラン古参受験生憧れるっす!

758 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 00:56:16.17 ID:epT5UPmN.net
初学者ですが、基本書をユーキャンかTAC(社労士の教科書)で迷ってるんですが
どちらがおすすめですか?基本書1冊+問題集他の独学予定です。
友人からユーキャンがよくまとまっていると勧められたのですが、
今日TACのフルカラーを見やすく感じました。ここではフルカラーが評判よくないようですが。
どちらがおすすめか個人的意見で構わないのでぜひ聞きたいです。

759 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 06:44:34.66 ID:pssIWvUK.net
>>758
両方やれ!

760 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 08:44:07.71 ID:zYTmtGnj.net
レックって話にあがってくる?
いろいろ出版されてるし
予備校のコースもあるけど

761 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 09:13:21.64 ID:sF+mKycd.net
>>760
俺はレックの基本書使ったよ。

ユーキャンや受かるぞの基本書みたく、注は欄外のレイアウトが読み辛かったので。

タックはフルカラーが散漫に感じたのでパス。

結局、繰り返し読むことが苦痛でないものを選んだ。

762 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 09:47:30.51 ID:EpSAHkS+.net
労働調査会って相当事業をリストラしたみたいだな
Web Archive によると、

従業員数 95名 (平成18年4月1日現在)
従業員数 60名 (平成25年4月1日現在)

35人も減らして新規事業立ち上げとは。
社労士試験事業に社運をかけているのかな

763 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 11:57:06.65 ID:0cQXCxrk.net
>>758
今年TACを使用した者ですが、あまりオススメはしません。
もっといい参考書があるだろう、とは思います。
初学だとなかなか力がいる本だと思います。
来年はユーキャン、うかるぞ(もしくは加藤)の2本でいこうと思ってます

764 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 12:23:58.99 ID:Pm2UYheb.net
TACのカラーは読みにくく感じる
ユーキャンの今年の初学者向けのカラーはとても見やすい
基本書に期待

765 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 17:28:53.15 ID:DgSO2gBb.net
Amazonから201 6 年の直前模試のご案内が来た
          



せっかく敗戦ショックから立ち直ったんだから放っておいてくれたまえ

766 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 18:26:44.74 ID:cjycVqOs.net
熊本県職員(DNA等親子鑑定スキャンダルが元で退職)
→開業社労士(実際は中年ニート・ひきこもり)
→現在は、深夜肉体労働系の社会保険に加入した労務者の件

社会保険に加入した労務者のブログ(ニートひきこもりからの社会復帰)
http://nightroumusya.seesaa.net/
2ちゃんねる「公務員」「熊本県庁」のスレッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1385680586/l50

熊本の社会保険労務士合格証書を破った画像
http://nightroumusya.seesaa.net/article/296712260.html
社会保険労務士事務指定講習修了証と倫理研修文書を破った画像
http://nightroumusya.seesaa.net/article/296790816.html

767 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 18:30:58.72 ID:JePJn3H7.net
勝つ! 社労士受験 ゴロ合わせ徹底攻略【2017年版】
((社労士受験別冊シリーズ)) 雑誌 ? 2016/10/28
https://www.amazon.co.jp/dp/486319563X

まぁ、手広くやらんとね。

768 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 22:25:53.21 ID:LJPGEGK/.net
勉強に疲れたら、「ふん、御託(5択)を並べおって。ござかしいヤツよのう。まあ、予の敵ではないがのう…」ひとり寂しく心の中でつぶやいてみるのです。ちょっとだけ問題に立ち向かう勇気がわいてきます。

769 :名無し検定1級さん:2016/10/18(火) 23:18:48.47 ID:23PfgBmo.net
100人中97人は落ちるんだろ。

770 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 00:35:09.41 ID:Hpxa+TPX.net
昔のハイレベルテキストの表紙に書いてあったキャッチフレーズ
「TACのハイレベルテキストは条文ベースだから本試験問題がスラスラ読めるようになる!」
この意味するところは意外に重要。

771 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 03:45:49.37 ID:u9eycmVT.net
労働法についてまとまってます。

http://shihousiken.wiki.fc2.com/

772 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 12:35:04.24 ID:vZw+4B9V.net
今年のユーキャンはカラーなのか!?
2分冊にしたり電子書籍版はでるのか!?
どうなるか楽しみだぜ。
フライング情報欲しいなぁ

773 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 12:59:39.37 ID:7zRpzbYv.net
この後でかい本屋にユーキャンおいてるかまみてきてやろうぞ

774 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 14:20:49.69 ID:A1oGC+eR.net
ごめん本屋つぶれてた

775 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 17:48:05.15 ID:WHobphrM.net
LECの新刊の一問一答を書店で見たら結構良かったので買おうか迷ってる。
過去8年分網羅で4分冊、1冊1000円だった。
サイズがかなり小さいので通勤時とか用には良いが机上では使いにくいかなあ。
それにしてもTACの10年が1400円で安いと思ってたが、山予備か1200円、LECが1000円と価格競争になって来たな 笑

776 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 18:18:13.67 ID:urRXsj9G.net
>>772
アマゾンの画像を見ると、基礎完成レッスンは帯にフルカラーの表記がある。
速習レッスンの方はその記載がないから、二色刷のままとみた。

777 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 19:32:24.63 ID:oEX9PFMU.net
>>776
鋭い!
金額も去年より安くなってるし、二色刷りのペラペラ用紙は変わらないっぽいですね。

778 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 19:50:51.70 ID:5SFUyogg.net
安全衛生センターが良いと思ったよ。

779 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 19:54:26.46 ID:vw5tOZhx.net
>>777
あのユーキャン速習本のペラペラ用紙が普通の厚さになったのを想像したら、どんな分厚い本になることやら…。
立方体になりそう。

780 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 21:10:57.32 ID:8chg+5tO.net
ペラペラ希望!
フルカラーなんて求めてないから!
あのユーキャンのペラペラ紙質きにいってるんだから

781 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 22:09:32.17 ID:1totm5JN.net
LECの過去問って8年分になったのか?確か昨年までは5年だったような?

782 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 22:46:44.41 ID:jtyvtfFA.net
LECの一問一答が過去問オンリーになってしまったか。
しかも8年という中途半端さ。詰んでるな。

783 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 23:12:36.73 ID:8S+NmADL.net
>>781
2016年版は6年分だった。
なお、今年の過去問題集は一問一答式と五肢択一式の2種類が出る予定とのこと。

784 :名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 23:37:10.83 ID:0+/C64R2.net
>>781
五肢択一の過去問題集は今まで通り2分冊
で発行されるみたいで、それとは全く別の新刊として一問一答が4分冊として書店に並んでいた。
発売されたのは1冊目の労基・安衛・労災だけのようだけど。

785 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 00:20:57.64 ID:T15XSH1B.net
>>780
おれ、山予備生だけど、バックアップに一冊本のユーキャン速習使ってるよ。
あの紙質が最高

速習は、まとめの表もいいんだよな

786 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 01:08:20.83 ID:ICJKy4uF.net
8年いくなら10年はカバーしてくれ
イデも7年とかだよな
くだらない能書きはいらないから
とりあえず10年カバーしてくれ
やるやらないは受験生が決める

787 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 01:17:26.91 ID:QFHoNRCn.net
過去10ってさいしょはあたらしい問題からやっていこう、と書いてあるけどみんな気にしてるのか。

788 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 02:22:42.57 ID:QFHoNRCn.net
過去問て各科目別にしてくれたらいいのにな。薄っぺらのほうがやる気でない?

789 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 02:22:50.89 ID:ICJKy4uF.net
出版社や予備校が気にしたり
いろいろ区別したりしても

受験生的にはそんな細かいことを気にしてる余裕などはなく

ひたすらやるだけ

過去問の難易度なんかしらねえし
何年の問題かもしらない

また出るかもしれないからやるだけ
難問珍問もまた出たら終わり
だからやるだけ

望むのはただひとつ
広くカバーしてくれ

790 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 02:40:23.83 ID:ldyXTJMK.net
もう大原に入れよ。択一トレーニング問題集は15年分+予想問題。
ただしテキストと完全リンクさせてるからだと思うが、解説が「記述の通り正しい」が多いのと、問題集のみは市販されていないのが難点。

791 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 02:47:42.19 ID:QFHoNRCn.net
完全リンクだけでは決め手にならないのでは。自分でもできるし、厳選じゃない部分だって見ておかないといけない。

792 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 02:56:34.58 ID:T15XSH1B.net
インプット即アウトプットしとけ。それが8年分でも10年分でもまずはOKだ。
この時期から、労基、安衛でそれが実践できないなら、心配すんな、ほぼ不合格確実だから

793 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 04:58:35.81 ID:QFHoNRCn.net
みんな来年の年アド2級受けるお?

794 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 05:26:32.96 ID:QFHoNRCn.net
年アド2級は予備校利用せな無理かな。知り合いの社労士受験生ではないオッサンが予備校通って50点で落ちた。

795 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 08:02:35.20 ID:+afZsUo9.net
2級はさすがに簡単にはいかない

796 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 08:03:54.53 ID:+afZsUo9.net
二月と八月だと
覚える保険料とかその他
微妙に違ってやっかいだな

797 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 14:43:43.03 ID:QFHoNRCn.net
2級だと共済や離婚分割が出るみたいだから手強そうだ。

798 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 15:40:38.95 ID:jN1q5UlZ.net
>>794
予備校を利用しないと、2級は非常に厳しいと思うわ。
社労士試験の合格者でも、受験者の半数以上は落ちるんじゃね?
まあ社労士試験は点数順に合格者を決めてるとは限らないから、なんとも言えないけど…

799 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 15:59:38.99 ID:OZkzpOz4.net
秋保のうかるぞ基本書が出た。
具体例と図説を使った説明が増えた気がする。
ユーキャン次第で秋保に乗り換えようかな。

800 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 17:48:28.82 ID:cLZFbIan.net
質問券
TACなんかでは5枚付きとか  とくに枚数制限ない通信もあるようだけど
TACの経験者さん  5枚使い切ったら追加で買えるんでしょうか?
来年の試験めざしてTACが気に入っているおいらです

801 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 18:24:19.41 ID:vyD25qeD.net
>>800
5枚なんてどこにも書いてないが
そういうことはTACに直接聞けよ

802 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 19:48:18.45 ID:dM6udums.net
今月初めから本格的に通信講座で勉強しはじめましたが、社労士試験に科目免除があると今ほど知りました。
労働保険事務組合に15年ほど勤務しており、労働保険徴収法は申請すれば免除になるみたいです。
また、次年度には間に合わないですが、社労士会の講習を受講すれば、運要素が強い一般常識をはじめ4科目ほど免除になるみたいです。
徴収法など点数を伸ばせる科目な気もしますが、徴収法や一般常識などの免除は活用したほうがいいのでしょうか?

803 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 20:11:11.46 ID:jN1q5UlZ.net
>>802
活用できるなら、活用した方がいい。
このスレや他スレを見れば、よくわかるでしょ。
予備校や書籍にカネをかけるより、ずっとマシ。

804 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 20:34:03.28 ID:GGmr68IY.net
タック速習確認
二色

805 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 20:54:30.42 ID:GGmr68IY.net
タックじゃねえわユーキャン

国民年金納付猶予

うかる
詳細な記載あり

うかるぞ
詳細なし
二つの条文にわかれていることの記載がないので危険

ユーキャン
詳細はないが、条文な二つにわかれている記載があり
財務大臣金額などがあり

タック
条文が二つにわかれている記載あり
財務大臣みつけられず

レック
詳細があるが、まわりくどい
噛み砕いてるわけでもなく、条文通りなわけでもなく、意味不明

806 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 20:58:02.33 ID:GGmr68IY.net
あとは加藤待ち

納付猶予は予想問題最有力だから
予備校なら通常テストで確実にいれてきて
模試でも必ず出るはず
本試験でも選択問題で抜いてくる可能性あるから
たんに制度だけを知っていても対応できない可能性がある
どう条文でかかれているか

807 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 21:30:13.04 ID:q522iVfG.net
加藤の基本書発売開始

書店にじきに並ぶだろう

808 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 21:50:16.31 ID:0A+eMtkt.net
「うかるぞ社労士」のamazonカスタマーレビューをチェックすると、、、

2012 2件 5つ星のうち 5.0 発売日: 2011/10/13
2013 4件 5つ星のうち 3.5 発売日: 2012/10/10
2014 4件 5つ星のうち 3.8 発売日: 2013/10/9
2015 28件 5つ星のうち 4.6 発売日:2014/10/10 最初の投稿日:2014年10月18日
2016 30件 5つ星のうち 4.1 発売日:2015/10/10  最初の投稿日:2015年10月16日
2017 5件  5つ星のうち 4.6 発売日:2016/10/13  最初の投稿日:2016年10月18日


発売開始1週間の勉強で、まだ合格するか分からない段階で、星5つ つけるって、、、

809 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 23:11:10.82 ID:ICJKy4uF.net
加藤が出荷体制にはいったね

810 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 23:12:05.11 ID:ICJKy4uF.net
国年の納付猶予は100パーセント来年出題

811 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 23:29:28.46 ID:dMjCYCDz.net
ここではワカヤマンのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \  まぁ落ち着け
    | u   ( ●)(●)   ____
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |  わわわ和歌山の何がいけないんだお!
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |

@和歌山県和歌山市出身。年齢は40代前半。ニートであることを隠し続けてきたが最近ようやく吹っ切れた。ツキに恵まれないタイプである。
A一時期和歌山大学出身を名乗っていたが高卒であることが判明する。学歴や業務の話には一切首を突っ込んでこない。
B学歴に強いコンプレックスを持っている。慶大などの高学歴者に激しい怒りをみせた一幕もある。
C性格は至って単純。生真面目な部分に好感を持たれている。短気で洒落や冗談が殆ど通じない。精神面で浮き沈みが激しい。
D人に絡むのが苦手であり、論破されやすい性質である。劣勢になると他人の威を借りることも多い。
E定型処理に関して並外れた能力を持つ。一方、臨機応変な対応は大の苦手。知恵がなく空回りすることが多い。
FIT系資格取得並びにIT業界への再就職という目標を掲げ、和歌山県の実家でひっそりと療養中と考えられる。
G根っからのIT系資格マニア。特にネットワークスペシャリストをはじめとする情報処理技術者試験に挑戦継続中。試験対策本に詳しい。
H和歌山県の不便な土地に生息しておりながら曜日を問わず長時間外出している時間帯がない。
I一年通して資格全般板を留守にすること殆どない。3分以内のレスを心掛けている中、昼間は資格の勉強も頑張っている。

812 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 23:29:43.74 ID:dMjCYCDz.net
J深夜と昼過ぎの数時間を睡眠に充てているが少なくとも5年以上前から睡眠障害が慢性化している可能性が高い。
K鬱病など何かしら精神疾患を患っていると見られる。病名や薬に精通しており、健常者相手に病名で罵ることも頻繁にある。
L2000年初頭にシステム関係の仕事をしていたこともあり、パソコンスキルはそこそこ高い。
M年齢の割にコミュニケーションスキルが低いため、人間関係でトラブルを招き、退職を余儀なくされた。
N就業中は都会(首都圏)の荒波にもまれたと考えられ、時として都会に強い嫌悪感を見せる。

813 :名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 23:44:48.58 ID:QFHoNRCn.net
たしかに完全リンクええよな。講義受けた直後ならリンクもしやすいんかもしれんけどw

814 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 05:37:33.50 ID:5Jls5aMB.net
年アド2級の過去問、公開してくれたらいいのにな。過去問買わんと実像がわからんじょ。

815 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 06:23:11.52 ID:+DWZm/On.net
>>808
ほとんどvineだろ?
あれ資格書とか守備範囲外の奴に配るのやめて欲しいな
vineレビューは無視するに限る

816 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 07:23:47.52 ID:5Jls5aMB.net
年アド2級の難しさがいまいち分からん。

817 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 07:52:33.76 ID:bTCbe5/P.net
慣れればリンクなんかなんの必要もない

818 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 08:32:07.59 ID:N1lfDJRa.net
>>808
仕事だろ!

819 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 11:35:48.04 ID:yBd8snSe.net
>>808
2分冊になってないから持ち運びに不便だとか、索引が載っているから良いとか、法改正がネットで見られるとか、表面をサラッと眺めたのみの典型的なvine評。

820 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 12:38:46.84 ID:W1MU/JBf.net
ユーキャンのテキストって今日発売だね
仕事帰りに確認してこよ

821 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 13:11:54.25 ID:vxtZxk2g.net
ユーキャン購入なう

ざっと見たところ変化はないので、他社に合わせた価格に少し値下げということか

おっ!大きな変更点発見!
欄外のイラストの女の人が違う人になってるww

822 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 16:34:44.23 ID:5Jls5aMB.net
試験範囲が広いけど、どうやったら忘れるのを防げるんだろうな。

823 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 16:54:14.18 ID:+b9Xa4kE.net
>>822
それはもう、とにかく繰り返すしかないと思う。
人間は忘れる生き物だから。
合格体験記とかブログ読むと参考になる。

824 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 17:00:30.02 ID:+b9Xa4kE.net
>>822
あっ、ブログは合格した人のです。
落ちた人や受験生の読んでも時間の無駄

825 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 18:58:09.99 ID:UUYjJk5x.net
>>821
うかるぞとTAC、ユーキャンの3つ見たけど、ユーキャンが良い意味で
一番中身が詰まっていそう、ギッチギチにねw
イラストが若干増えているし、初学者や、初めて使う人には、欄外の
内容を一々見ないとならないけど、色々出ている安心感が持てる。
後は、社労士Vの7月号で、白書・改正法を抑えれば良くね?
問題集はそのままユーキャンでも良いし、好きなのでいいかもしれない。

826 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 19:22:18.74 ID:7XvPzAMF.net
>>825
初学者は、音声教材がいいと思うよ。
音声の方が、頭に残りやすいから。
月刊社労士受験とか、付録でCD付きのがあるでしょ。

社労士試験も、宅建士試験や行政書士試験みたいに、音声教材中心に将来はなるかもな?
今はCD付きの本が、多いからね。

827 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 19:36:47.89 ID:vHoN84EL.net
アマゾン見たら、「うかるぞ」新たに2件の投稿あり ★5つ、★4つ
一方、「ユーキャン」(発売日: 2016/10/21) に ★3つ (投稿日 2016/10/21)
この調子で、秋保工作員は年末まで、毎日ユーキャンやTACを妨害していくつもりなんだろう

828 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 19:43:36.78 ID:N1lfDJRa.net
>>827
秋保は商売上手ずだなあ

829 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 19:51:09.81 ID:UUYjJk5x.net
>>827
結局、真偽が気になり、2chとか見て納得しそうw

830 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 19:54:39.69 ID:UUYjJk5x.net
建設作業員の資格や職歴をデータベース化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00050116-yom-bus_all

831 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:05:27.46 ID:NenhlEW4.net
>>802
絶対やるべき。

832 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:39:46.83 ID:5Jls5aMB.net
繰り返すしかないのはそうなんだろうけど、なにか工夫が必要よね。社労士って他の難関資格と違ったいやらしい難しさがある。

833 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:41:57.53 ID:5Jls5aMB.net
確定拠出年金や確定給付企業年金でも社一の一部分にすぎないのに覚える量多い。

834 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:47:30.65 ID:7XvPzAMF.net
>>833
本を読むだけでは、記憶に残らないよ。
音声教材を使ったり、繰り返し買いたりしないと。
確定拠出の金額も、また改正があるかもしれんね…
社労士試験の範囲は、ほんと改正が多いからな。

835 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:48:05.67 ID:5Jls5aMB.net
>>826
ふしぎなもので動画より音声の方が記憶に残るよね。自分も音声派だお。

836 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:50:26.61 ID:5Jls5aMB.net
>>834
企業年金は過去問が少ないのもあると思う。国年、厚年ぐらいあるとイメージわきやすいんだけど。

837 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 20:51:53.12 ID:7XvPzAMF.net
>>835
音声なら耳だけを集中すればいいし、途中で面倒になったら、停止して後から聞けばいいからね…
俺は集中力がないから、10分ごとに休憩してたわ(笑)

838 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 21:26:24.14 ID:KvdTKDNW.net
社労士受けてみようと思うのですが、法改正以外は独学でなんとかなる
試験でしょうか?

パッと見た感じは、これはそう決まってるから理由なんかなくて覚える
しかないというような比率が高い試験でしょうか?

民法みたいに制度や趣旨などからこれこれこうなるからこうなるんだ、
みたいな暗記しやすいものの比率が少ないのかなと思っているのですが・・・

過去問を100回しろとか何か攻略法のようなものがありましたらお願
いします><

839 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 21:36:30.48 ID:5Jls5aMB.net
年アドスレまったく書き込みないけどさみしいな。

840 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 21:38:27.32 ID:sk0+bLfO.net
うかるぞの基本テキストとユーキャンの速習レッスンって、
どっちが図とか多いですか??

841 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 21:47:05.17 ID:8wyi8UTJ.net
>>838

消費できる時間次第だと思うわ

俺は3月から独学で始めたけど、某社労士塾の年金特訓講座を受けて
何言っているかわからなくて、6月頃からそこの通信教材購入してスパートした
おかげかわからんが、択一44の選択35で勝負できるところまではいけた

苦手部分の直前講座はできるだけ取ったほうがいいし
模試は適宜解いて試験の感覚を掴んでおくといいかもしれない

あと制度・趣旨についてだけど、若いならダイレクトに覚えるか、ごろ合わせでいいかも
俺はもう歳なんで、できるだけ趣旨を覚えたし、それをできるだけ説明しようとする講師だった
まあベテランの最終処分場みたいなところだったからかもw

ただ2年とかそれ以上使っても取りたいと考えているなら
その法律の根っこから説明してくれる講師がいるところがいいと思う

842 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 22:12:18.31 ID:8UZ49uYk.net
>>839
日曜だね。3級受けるよ。

843 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 00:55:29.05 ID:L+GGBU4d.net
クレアール
フォーサイト

辰巳などって

どうなん?

844 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 06:10:21.90 ID:JOSFNwtC.net
>>842
2級どうします?

845 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 06:31:33.22 ID:7+1FzdX4.net
>>843
資料請求して自分に会ってそうならいいんじゃない

846 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 06:48:37.60 ID:ewD4PsR6.net
>>844
社労士合格者です。
2級は社労士試験には全くといっていいほど役にたちません。
合格するのも大変だし、勉強時間も半端じゃないです。
それなら社労士試験本来の勉強をおすすめします。
ただし、教養で取られるとかなら別ですよ。
2級は社労士合格者でも落ちる人は沢山います。
私も持っていません。
3級は社労士試験に活用できるので持っています。

847 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 07:04:36.76 ID:+hXTPmF8.net
>>841
その通信って塾長のCD講義ですか?

848 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 07:36:38.61 ID:dmWg4Rqc.net
>>844
本試験終わった頃に勢いで出願してみたけど、今となっては年金アドバイザー自体どうでもよいかな。
だから2級は受けない。明日の3級も行かないかも。
社労士試験範囲の年金各法は、社労士試験向けの勉強だけで充分と感じる。
でも年アドは実務ベースだから、社労士試験とは毛色が違って教養としては好きな人には面白いかも。
退職金にかかる税金など、社労士の試験範囲でないことも出るんだなぁと。
個人的に面白かったのは、問題集の解説が選択肢ごとじゃなく、5択ぶんまとめた文章で書いてあったことくらいです。

849 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 07:59:28.66 ID:VTRWIeCT.net
>>844
社労士試験は、点数順に合格するとは限らないからね…。
余力があるならば、年アド2級も受けていいんじゃね?
つーか、社労士試験のテキストだけでは、経過的加算や期間計算とかは意味がよく分からないと思うわ。

ただし年アド2級は、狭い範囲を深くやる試験だから、社労士試験とはあまり関係がない。
年アド2級に時間をとられて、社労士試験の勉強がおろそかになったら、本末転倒になるよ。

850 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 08:51:32.28 ID:efiPJUls.net
2017年版 うかるぞ社労士SRゼミ 図でわかるパーフェクト年金
(うかるぞ社労士シリーズ) 大型本 ? 2016/11/10
秋保 雅男 (著, 編集)
https://www.amazon.co.jp/dp/4784809252

851 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 09:36:29.53 ID:0s30rJKb.net
>>850
あんな薄っぺらい雑誌買うくらいなら、社労士受験生の丸ペットのビューたんの本があるよ

852 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 10:23:57.38 ID:uM34872Q.net
>>841

ありがとうございます。

記憶力の悪さは相当自覚しているので目の前が暗くなります、独学は
厳しいということなのでしょうか、不便なところにいるんで受験予備
校とか通学は無理だし独学でできるのかなと探っているところですが・・・

853 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 11:30:01.34 ID:UqYpOoFr.net
>>770
これの意味することってなんです?
条文覚えることが1番大事ってお勧めしてるのか、
条文しか載っていないから手抜き本って批判してるのかどちらですかね?

854 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 11:49:30.26 ID:pqi91MNA.net
>>847
井出塾長の講義です

>>852
市販書での完全独学は相当な能力がないと厳しいかと
今はどこも通信に力入れてますからオススメです

ウェブ通信だと講義ほぼそのままで、板書もPDFで配布とか
私はCD通信だったんでちょっと違いますけど

繰り返し聴けるし、倍速もOK
直前講座も、通信の配信もあるはずです
iDEでは通信のほうが合格率高いって聞いたことあります

TAC、大原、iDEこの辺だったらそんな間違いはないかな、と
ただ合う合わないは本当にあるんで、各HPでの動画とか見て判断しては?

855 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 12:46:55.19 ID:Yy28bD2I.net
>>851
去年買ったけど、それほどでもなかった。
国民年金の免除期間を含む年金支給額なんかも図説ないし(どっかの基本書はバーグラフ説明あった)。
年アド3級は、公式過去問+社労士のテキストでいけるんちゃうか?

856 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 14:10:15.78 ID:wNmqtrwF.net
定期購読ものは
ほんとに役に立たない
まあ俺の頭の悪さかもしれないが

857 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 15:14:58.23 ID:0Tgq//Fa.net
うかるぞ、ユーキャン、TAC
この3つならそこまで大差ないですか?

来年目標でこれから勉強始めるのですが

858 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 15:22:25.79 ID:wNmqtrwF.net
基本的な内容に差はないが
言い回しやレイアウトは人それぞれ見やすさが違う

これから勉強といっても
ほんとうに何も知らない人
人事や総務である程度イメージできる人
年金事務所やハローワーク勤務でイメージできる人など
レベルも人それぞれ

いまの状態で
これって法改正なんだ
へえー
と思えるテキストを選ぶのがベスト
法改正というだけで重要度が基本的にあがる
その法改正かどうかがわらかないようなテキストは初学向けでもダメ

書店で
同じ内容のところを見比べてみると
同じ内容なのに
ずいぶん表現やかかれかたやレイアウトなどが異なる

たとえば
労災の給付のあたりはどうだろう
どのテキストがはいってきやすい?

たとえば
遺族基礎年金の記述
どのテキストがよみやすい?
はいってきやすい?
図解はあるか?

859 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 15:56:53.17 ID:0Tgq//Fa.net
>>858
明日書店に行ってみてよく見てみることにします
ありがとうございます。

860 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 20:13:24.85 ID:qDIMkZbg.net
>>857
今年のタックと来年のユーキャンの比較ですが、
個人的にはユーキャンの方が理解させようという内容に感じます。
総務で人事手続担当して3年くらいの小童ですが、
タックは前段階の説明なく内容の説明が入るので、
ユーキャン(まだ労基しか読んでませんが)の方が
私は良いと感じてます。
ただタックのレイアウトに慣れてしまったのか、
レイアウト的な読みづらさみたいなのはあります。
欄外の記述の使い方もこの二社でも違うように感じています。

861 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 20:23:02.29 ID:JOSFNwtC.net
>>849
社労士は年金が強い方が有利と思う。去年受かった先輩が今年年アド2級の勉強してたけど、どうせ通る道なら早いほうがいいのでは。

862 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 20:25:44.04 ID:efiPJUls.net
WHO 性的パートナーを見つけることができない人は障害者扱いに
https://jp.sputniknews.com/life/201610222931817/

俺は障害者なので、何れ障害者年金がもらえる・・・か?

863 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 20:25:57.30 ID:JOSFNwtC.net
なんだかんだで社労士の肝心な部分は年金と一般常識だろう。もちろん労働も大変だけど年金は制度自体が複雑だから。

864 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 20:27:57.14 ID:08q1ABy2.net
障害者への過剰な保護を廃止すべき

865 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 20:31:17.44 ID:vGI5bthe.net
>>853
本試験では条文をストレートに問うて来る問題があるので、条文の言い回しに慣れておく必要もあるということです。
今年の厚年の選択式で出た高在老の用語なんかも条文をよく確認していなかった人は苦労したはず。
わかりやすいテキストは理解の助けにはなるが、過去問演習などで本試験の記述に慣れておかないとそのギャップが大きくて、問題文を読んだときに面食らう可能性もある。

866 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 21:42:29.84 ID:0XcXLD1n.net
U-CANは図解が豊富、制度趣旨も多めに解説がされていて親切だが、そのため文字がギッシリで最初は読みづらいと思う
TACはU-CANに載ってない図解が載ってたりするし、一般常識が充実しているが、フルカラーで見づらいかも
うかるぞは相変わらず図解が圧倒的に不足、一般常識は解説不足、図解も不足

867 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:25:49.25 ID:Gum87Se6.net
過去問の選択で悩んでる
ツボ、大原の選択トレ門は買うとして10年分以上の過去問が欲しい
普段はideの通信受けてて7年分はもってる

Tacと社労士vのどっちがいいんだろ

868 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:49:10.05 ID:JOSFNwtC.net
>>867
7年分あればそれで十分なんじゃないの。
2冊あっても回す時間ないだろ。

869 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 01:43:28.61 ID:3L9Dmg/g.net
>>867
おいらも過去問は7年で十分だと思っている。
2冊欲しいのなら、ideのように1枝ずつのものと
うかるぞのような試験問題形式の5択のものとの2冊買えばいいと思うよ。
10年それ以上のものもあるようだけど、社労士試験は司法書士試験と
法律の改正が多く過去の問題も意味なさなくなっている。
7年分を完璧にすれば出題試験問題の2割強はカバーできるよ。

870 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 02:22:11.32 ID:sci536C6.net
>>867
選択対策で、過去10年分以上欲しいのは、過去問からのリピートが増えたから?
でも選択対策って条文と労一社一だけじゃない?
それ以外は択一の知識でカバーできる。リピートが多いとしても、過去10年分も必要かなぁ

871 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 02:28:28.16 ID:VWHmXnMJ.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

872 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 04:00:10.87 ID:GDaF/ris.net
人間の認知力は意識が物をいう
テキスト読むときも
問題として出会った論点は
注意するようになる

井出では対応できないよ

873 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 07:05:22.17 ID:WDR/EeGN.net
10年は必須
プラス15年くらいまでほしい

874 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 07:12:35.19 ID:WDR/EeGN.net
過去の問題そのまま出すなら
法改正で意味なさないが
数字や言葉、言い回しをひとつふたつ変えれば使えるからね

10年前くらいに一度出たもの
法改正や廃止のタイミングでもう一度

かなりアレンジしているものも含めて
7年くらいまでで25%
15年くらいまでいれると30%〜35%
カバーできる気がする
数字に根拠はない

択一50点台とどかせるなら
10年は必須
15年まで欲しい
いってないから知らんけどなw

労一みたいなのは理解でもなんでもない

この試験
過去問をいかにやって問題に慣れるかと
法改正問題を解けるか
テキスト読みだなんだ言うけど
過去問と法改正で合格ラインいく

875 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 07:30:45.91 ID:Dwqu/mxj.net
うかるぞーは、935ページ
LECは694+570ページ
速習レッスンは975ページ
TAC合格テキストは200ページ×10冊
最速合格びっくり社労士772ページ
加藤広大は2017テキスト 発売未

以前、どなたかが言われていたように、遺族年金の解説の違いを今日見てこようと思いますが、ほかに、比べるポイントありますか?

876 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 08:07:59.76 ID:3L9Dmg/g.net
>>873
おいらは7年で十分だとおもうよ。
心配なら、過去問40数回分全部やれば。
勉強はある程度のところで区切りをつけないと底なし沼にはいっていくよ。
うかるぞが5年分なの、どうしてかわかる?

877 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 08:27:44.77 ID:EFJcBAC7.net
>>867
それだけあれば、もう充分では?
自分だったら回しきれない気がする

878 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 09:32:23.35 ID:ewJGdFRf.net
>>875
見れば分るけど、いかに速習がギッチギチに詰めているか分ると思う。
読みやすくて、中身スカスカで他の物で補うか、ギチギチで読み辛いけど、
あまり他の物を使わずに済むか、個人差は有るけど、そんな所もね。

879 :新豊田市駅:2016/10/23(日) 09:52:36.30 ID:0NplAnGl.net
考想化声の声と冷蔵庫のバキッの音の時に解らなくして進めとるなよこじきたちー!
鼻毛切れとか歯をみがけとかそういうのをできなくしとるのはお前らだろー!風評被害だろー!
なんで風評被害に会わしてきたこじきたちなんかの奴隷なの俺がー!
横取り40万とかからはー!
岡田病院調子暮れとるなよ!
不安なんて必ず人間には付き物なんだからなー!

安部マリーオ!

880 :新豊田市駅:2016/10/23(日) 09:55:41.46 ID:0NplAnGl.net
困るなーから14年取られた責任はー!
なんで俺がターゲットー!テポドーン!

安部マリーオ!

881 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 10:27:45.12 ID:IeC8fdaM.net
クレアールの上級コースを受講すればいい。
受験料もクレアール負担だし、合格すれば返金もあるので、実は市販のテキスト、問題集揃えるのと大差ない。むしろ安いかも。
テキスト、過去問20年分、豊富な問題量。
かなりお得だと思うが。

882 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 12:22:48.80 ID:6mEoc63p.net
>>878
ちょっと考えてみる

883 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 13:33:12.53 ID:NDtGDm65.net
29年度試験に向けて、最近勉強を始めました。
基本書でインプットして問題集と過去問を繰り返そうと考えています。
過去問はタックの社労士過去10に決めましたが、過去問以外の予想問題集の購入に迷っています。
オススメな問題集を教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

884 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 13:50:06.71 ID:6mEoc63p.net
あくまでも私の意見だが
初学なら基本書と過去問は
同じ出版社がよい
それにサブでなにかをプラス

タックの過去問
設問の通り正しいが多くなかった?
解説が充実してる方がいいような

過去問と予想問題をミックスした
練習問題、予想問題もやった方がよい
予備校でいうところの定例テストみたいなものにあたるかな

独学は積極的にアウトプットを

とりあえずは広げすぎず
基本書と過去問をある程度かためた方がいいけどね
知識かたまらないうちに
いろいろやると
結局広く浅くに終わっちゃう

あと独学なら模試は
タックと大原と
もうひとつイデとかユーキャンとか受けた方がいい

独学でも余裕あるなら
法改正セミナーはおすすめする

885 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 13:52:00.74 ID:vaf8U8hv.net
いくら独学でも白書と法改正ぐらいとるだろ。

886 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 13:52:14.45 ID:vaf8U8hv.net
いくら独学でも白書と法改正ぐらいとるだろ。

887 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 13:58:08.09 ID:G3/78GpV.net
>>878
「読みやすくて、中身スカスカ」
おいっ!(アキホ)

888 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 17:10:01.41 ID:zFm9Tl/6.net
ユーキャンは全文字を記憶するくらいやれば
40はとれると思われる

889 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 17:42:15.56 ID:zFm9Tl/6.net
独法の名称を改題していない過去問は
どういう意図?
統合されて名称かわってるという記述もない
2017年度版だぞ?
去年の秋発売のテキストでもおいついているものがあるのに

当時そのまま掲載する趣旨?
意味がわからない

890 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 18:05:59.41 ID:nYFG8JRR.net
↑それはどこの業者だい?

891 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 18:29:21.91 ID:WDR/EeGN.net
改題されてないのは独学では死亡フラグ

892 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 19:11:30.56 ID:zg9E4D/4.net
>>883
社労士試験の場合、基本書から過去問を解けるまでに、かなりハードルがある。
実務経験者なら違うだろうが、初学者はここでかなり挫折すると思うわ。
過去問も予想問題も、簡単な問題を選んで解いていくべき。

893 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 20:24:25.70 ID:M56UQeHN.net
アマゾンカスタマーレビューをチェック

うかるぞ社労士 入門編

2012 1件 
2013 0件
2014 0件
2015 2件
2016 27件
2017 22件

2015年に基本書を★5つで評価した奴が、2016年に入門書と基本書、2017年の入門書にそれぞれ★5つで投稿してるやつがいる
あれだけ絶賛してたんだから、とっくに合格して再購入は不要でしょ?なぜ入門書を購入するのよ?
同種の投稿が他に数人いるぞ

そんなにすごい自信があるなら、TACや大原みたいに毎年合格者数を公開してほしいです


また、アマゾンでの工作活動に忙しいのか、他のネット書店ではほとんどレビュー見かけず寂しいです…

894 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 20:27:02.27 ID:IuN57uCM.net
>>885
それ独学じゃない

895 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 20:27:03.09 ID:VWHmXnMJ.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

896 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:26:55.14 ID:TFZHNEtU.net
>>893
だからVINEプログラムなんだって
レビュー数の多い人に専門や得意分野関係なく
現物送りつけてレビュー書かせてるだけ
恐らく貰った本もマケプレなんかで売ってるんじゃね?

897 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:28:26.17 ID:TFZHNEtU.net
うかるぞは良書だと思うけど
AmazonのVINE、代表の紳士録で評価下げて勿体無いと思う

898 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:35:25.99 ID:X3phmOvC.net
>>889
バカめが。
独立行政法人通則法第2条をよく読め。

899 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 23:01:05.26 ID:k0biyVqh.net
>>898
ばかはあんただよ
どの問題かわかってる?

900 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 23:04:35.01 ID:k0biyVqh.net
加藤は去年の段階で対応済
タックは今年度版から対応済
レックも今年度版の一問一答は対応済で去年の過去問は未対応
うかるぞも去年版は未対応
うかるの今年度版は対応済

901 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 23:11:35.15 ID:XeoJqvnt.net
>>898
統合と言っているし労働者健康福祉機構→労働者健康安全機構じゃない?
あと安全管理者の資格要件で大学評価・学位授与気候→大学改革支援・学位授与機構もあるけど

902 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 00:01:22.58 ID:iHS/Aox4.net
社労士試験でバランスの良い模試って、なかなかないよね

LECは本試験というより答練みたいな問題構成
TACは選択肢の表現が本試験とだいぶ違う
社労士専門系は独自色()が強くて「時間計ってペースを体感」という
模試本来の役割としては使いづらい

U-CANは割と問題文とか出題配分とか本試験っぽいけど、
通信だと鉄を熱いうちに打てない(解答解説が後日送付)のが困る

903 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 01:07:44.79 ID:EwDUx/PN.net
>>875
最速合格びっくり社労士って何?
検索しても出てこなかった。

904 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 01:34:52.53 ID:zVgdoJ85.net
宅建士試験や行政書士試験みたいに、音声講義がついた書籍が増えたら良いんだけどね・・
でもまあ将来は、音声講義がついた書籍が、社労士試験の基本書の中心になると思うわ

905 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 02:35:39.83 ID:jApRUpkp.net
>>902
2016のU-CAN模試は3回目がTAC以上に重箱の隅をつつきすぎの印象
本試験にもっとも近いと思ったのは大原かな
マークシート用紙の独自色が強すぎるが

906 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 03:48:10.66 ID:hj5pyjpY.net
音声講義付きの物が増えたけど、話が色々飛んだり、端折った説明に終始
するなら、いっその事、テキストを音読していてもらった方が余程助かる。

907 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 04:46:51.82 ID:F460l1Vq.net
>>902
それだけウンチク並べて、
本試験で撃沈か?
黙って勉強しろ!

908 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 05:16:38.23 ID:g/PsllFt.net
会場模試なら大原が一番本試験に近い印象。

基礎がある程度固まってる再受験組みなら、模試を各社分書籍版も含めて、片っ端から受験&復習を
やり倒すとかなり効果あると思う。ただし、択一40未満なら素直に基礎からやり直した方がいい

初受験組はたぶん時間的にギリギリだろうから受験する模試は絞ったほうがいい

909 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 07:23:25.31 ID:HTeip18I.net
>>900
ただのクレーマーじゃん。

910 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 07:58:23.33 ID:7E7LOrHa.net
記述構成はTACが一番好みなんだが
あの意味もなくただただ見づらいだけのフルカラーがなー

911 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 08:13:25.31 ID:nfk9TLOh.net
フルカラーは見辛いと思うが、世間の要請に沿った結果なのか
社労士Vも嫌がらせかと思った

912 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 12:40:36.86 ID:EwDUx/PN.net
フルカラーでもいいから、訂正・法改正情報は一覧のPDFだけでなく、ページ差し替え版も用意してほしい。

913 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 12:52:01.89 ID:+eXzX0qE.net
2017年版で
労働安全衛生総合研究所が改題されていないことがクレーム?

914 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 13:59:05.31 ID:zVgdoJ85.net
雇用保険は高年齢継続被保険者が、来年1月1日から高年齢被保険者になるよ。
内容も、かなり変わる

915 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 15:45:57.36 ID:PIMN6VFP.net
予備校ではすでに周知済ですね

916 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 17:31:28.24 ID:hj5pyjpY.net
ユーキャンの社労士関係のアプリ
http://www.gakushu-app.jp/shikaku/details/?q=1
今年の速習の本に2017年バージョンのリリース時期
が出ていたけど、
速習:2016年11月
問題集:20116年12月
一問一答:2016年12月

今年は遂に問題集もアプリで出すんだって。

917 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 19:28:16.84 ID:buhMXZdF.net
ユーキャンの通信講座ってDVD通信講座とかCD通信講座ってないの?

918 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 20:22:20.77 ID:DOefZpu9.net
>>917
ユーキャンやってたけど、ほんだけだった。社労士Vみたいなさっしが、こまめに届いてた。あけることもなかったけど。

919 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 20:24:37.22 ID:DoicXFcu.net
>>917
CD講座はオプションであるよ。
というか、CD講座までやらないと本試験戦えない。

920 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 20:49:47.72 ID:swF8+xNR.net
>>917
最初の価格は安いけど、CD講義はオプションで有料で、
しかもそれを受講しないといけないような雰囲気にさせられる。
そして、それを受講するとテキストも通信で使っているものではなく
市販の「速習レッスン」で、これも買わされて、他の予備校と
そんなに受講料が変わらなくなる。
だったら、最初から通信講座のある予備校を選んだほうが良い。

921 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 21:06:18.75 ID:hj5pyjpY.net
>>920
レンチャーが懐かしい。

922 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 21:55:29.31 ID:buhMXZdF.net
昔ユーチューブでseep社労士っていうとこが試験の解答解説をアップしてたんだが
そこの大木先生ってのが結構美人だったのに、今探しても動画が見つかんない

923 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 22:35:09.40 ID:dwZRnfGE.net
>>922
新井先生とどっちが美人?

924 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 22:51:14.95 ID:HTeip18I.net
大木さんってこの人だな。
http://www.clover-sr.com/profile

925 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 00:01:35.13 ID:iEyeOO8h.net
うかる富田のテキストと問題集2冊で勝負できますか?

926 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 00:24:13.96 ID:P5xzCLDn.net
新井先生だけでCD出してくれたらいいのにな。

927 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 01:21:59.97 ID:cacA7jz1.net
>>923
新井先生>大木先生

928 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 03:59:02.23 ID:ICI80hW+.net
>>927
ビューたん>新井先生

929 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 05:17:51.85 ID:xVhHrDd2.net
取り敢えず、ユーキャンの速習他の自炊完了。

930 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 06:41:26.08 ID:+EUmNIzl.net
TACは雰囲気が嫌い
あの無機質さ見たら通いたくねーなって思ったわ

931 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 07:00:23.83 ID:9bVtKLpB.net
何を求めているんだ?

932 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 08:02:20.88 ID:25Vv8VHW.net
ユーキャンの通信講座やってたけどあの問題集で受かれる気はしないな

933 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 08:14:30.56 ID:b5YYc0z1.net
ユーキャンは通信講座より速習テキストの方が良く出来てるし、問題集は問題数不足。回り道した

934 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 12:43:09.29 ID:5z8mOA94.net
ちょっと脱線するかもしれませんが、勉強時間を管理できるアプリは重宝します。
自分の学習進捗状況を客観的に見られるので便利です。
ただ、適当に流した時間もカウントしがちです。

935 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 12:45:09.43 ID:u+1QD1n1.net
通信のみで受かる奴もいるから
地頭が悪いだけじゃない?

936 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 12:49:40.11 ID:+323rxnM.net
まあね。向き不向きがあるって話です

937 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 13:58:14.39 ID:Stre1qnm.net
>>881
クレアールは過去問雑。
類似論点まとめるとか言ってるけど適当。
根拠もいい加減。

938 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 17:20:45.63 ID:d/4fuTdi.net
ネットで社労士予備校についての情報サイトみると
たいてい最後にフォーサイトを勧めてくるから笑える

939 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 17:45:52.89 ID:0Fe5xHg5.net
U-CANは市販の過去&予想問題集は割と良いんやけどね
インプットと並行して2〜3周やると、基本部分のカバーがはかどる

問題のレベル易しめで近年の出題傾向に対応するには不向きなのと、
改正対応とかも遅いから、直前期まで使うもんではないけど

940 :資格ビジネスに警鐘:2016/10/25(火) 17:46:42.31 ID:tYXeZxou.net
http://m.youtube.com/watch?v=gO6dQ06RR9U&itct=CE 土屋芳昭氏は予備校に踊らされ資格を取得したが 学歴社会から墜落した自分を見返せるものでもなく
残されたのは、紙屑同然の虚しい資格と知らぬ間に年老いた両親の介護問題
年齢から決まらぬ就活
難題ばかりだった
このままでは生活保護だ
土屋芳昭氏は涙ながらに悔いる

941 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 18:09:07.55 ID:y5ELNw8V.net
>>938
フォーサイトはアフィリエイトの還元率が高いんでしょう
あの手のサイトはその他も決まったところしか出てこない

942 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 18:11:25.67 ID:y5ELNw8V.net
>>939
それとユーキャンは解説が詳しいのがいい
通信教育(=独学)に必用なノウハウがあるなと思う

943 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 19:42:29.07 ID:y9/YDeAO.net
ユーキャン過去&予想問題集は最初の方に最近の法改正情報が載ってるからありがたい
他の本はただ問題と解説が載ってるだけで情報少なすぎ

944 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 22:45:44.61 ID:U/7ZJJe8.net
紳士録って先に載せて
それを高値で買わせるという悪徳商法なのに
情弱にもほどがあるな

945 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 23:37:19.04 ID:WiXp2sHo.net
>>925
人によるだろうが、俺は選択式28択一式46取れたよ。労一救済待ちだが。
テキストは一回読んで問題集2冊を6、7回繰り返した。あと、模試2回と法改正、白書は大原の講座受けた。これらは3回づつ繰り返した。

946 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 07:51:02.57 ID:uByofEm+.net
結局予備校のセミナーや模試が必要
それなしでは判例とか法改正とかに対応できない

947 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:05:21.38 ID:RDLgCdPi.net
加藤の社労士の基本書が本屋に置いていないので
ネットで注文したわ。即届いた

都心の丸善や八重洲ブックセンターにも入荷未定とは
これどういうこと?

948 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:19:07.56 ID:dWvhEMmk.net
>>946
予備校にもよるけど法改正情報だけくれるコースあるで

949 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:19:11.37 ID:Zm588oOR.net
なんかしらんがどこも未定とかになってる
発売日は25だったのに

なんかあった?

950 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:35:13.06 ID:QVMroMFS.net
書店は買い取り契約がある場合は売れる見込みのない書籍は置かない

951 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 12:13:08.10 ID:DNOLUgLA.net
いや
加藤は毎年普通に入荷してるよ

952 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 12:19:59.26 ID:8Ygz8RwJ.net
本屋にないな加藤
どうした?

加藤手に入れた人どう?
年金改正
猶予のあたりとかちゃんと解説されてる?

953 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 12:23:43.95 ID:8Ygz8RwJ.net
27日発売だとよ
ネットで届くって本当?

954 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 13:53:30.78 ID:ugWFd+70.net
新手のステマか?w

955 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 19:52:27.51 ID:Q6+2vKvP.net
基本書はTACの予備校のテキスト
一応薄い問題集ついてくるけど量が少なめなので
択一&選択の問題集でそれぞれお勧めってありますか?

956 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 20:26:38.10 ID:xtMcqfH/.net
TACの予備校入るんなら、まずはTAC推薦の問題集使ってみればいいと思う
質問もしやすいし

957 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 20:51:17.29 ID:wxFNS7KJ.net
初挑戦の今年は撃沈

958 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 20:56:48.73 ID:II4NEBr2.net
>>957
轟沈とは10点台?

959 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 23:52:29.20 ID:OBJLc6DK.net
加藤入手
一冊だけあった
都内

960 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 01:02:13.25 ID:R+oOioju.net
ユーキャンの通信の過去問攻略集や選択問題集の解答解説はかなりいいよ。
詳しいし派生知識がいい。ただ過去問6年とゆうのはちょっと。
せめて10年くらいになってくれればいいのだが

961 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 02:04:10.60 ID:AMMg4DQj.net
もう厚生年金基金の問題って出ないのかな。
受給資格期間10年で受給資格期間短縮特例の重要度はどうなる?

962 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 05:08:49.50 ID:ccT1B2Uy.net
TACの市販の必修テキストと学校の基本テキストって内容量だいぶ違う?

963 :ニートには資格はお尻拭き程度:2016/10/27(木) 06:27:18.65 ID:BVjULNkH.net
予備校の過剰なビジネスに資格は死格!と涙ながらに警鐘をならす 現役高齢ニート土屋芳昭氏(42)あの頃に戻りたい。若さがあったあの頃に。高齢ニートの絶望感を実体験で語る http://m.youtube.com/watch?v=gO6dQ06RR9U&
勉強などという現実逃避を若さがあったあの時やめていれば、、
もう自分にはナマポしかないと現実を伝える土屋芳昭氏
振り返れば知らぬ間に年老いた両親の介護問題
決まらぬ就職 土屋氏の行く末は難題が山積みだ

964 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 08:11:07.90 ID:QanSIDRK.net
年金の出題傾向からいうと
基金はださないと思う
少なくともマニアックなことは出ないと思う

社会保険科目は努力が実る

965 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 09:51:32.63 ID:Vj5z0QWh.net
今回、加藤は納品がおかしいな

なぜ都心の大手書店に納品されないのに
通販や周辺書店にある??

966 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 09:59:18.23 ID:Vj5z0QWh.net
新刊が即確認できないのなら、わざわざ山手線に乗らなくても
意味ない。ネットで買うわ。

最近某書店の丸の内や、八重洲ブックセンターの入荷が遅いのが
特に気になる

967 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 11:05:43.68 ID:fj8zpsna.net
>>966
お前に関係ないこと気にする暇あったら勉強しろ

968 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 11:27:03.57 ID:F+mqsP5W.net
都内というか都心であったが
一冊のみ
3店舗まわって一冊
大型書店なら普通何冊か平積みされるものだが

変だと思う

969 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 11:59:45.25 ID:Vj5z0QWh.net
>>967
もう、社労士合格したからなあ。。

970 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 12:41:22.32 ID:QanSIDRK.net
この時期発売で
高年齢継続被保険者になってる本は
どういうつもりだ?
複数みたが
それ一社だけだな、

971 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 13:45:21.76 ID:AMMg4DQj.net
どこのスレも自称合格者ばかり。

972 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 14:03:27.15 ID:zXlmK6VT.net
そもそもなんで合格者がこのスレに常駐するんだ
特定も本を売りたいんか

973 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 15:30:35.03 ID:v6i7UmHM.net
>>964

禿同

974 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 19:05:07.49 ID:nTXuGhNb.net
>>972
いいんじゃないの、合格者がいても
参考書とか予備校の比較をしっかりしてくれるなら

ただ完全独学●ヶ月で合格とか誰の役にも立たないから書き込まなくてもいいのにね
聞かれてもないのに「テレビ見ない」とか「2時間しかねてねーわ」って言う系だわ

975 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 20:41:16.43 ID:Et47txxW.net
まあ確かに、受かるかどうか分からない同じ受験生の能書き聞くんだったら、合格者の御話の方がためになるはずだよな

もっともその自称合格者がホンモノだったらだが

976 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 22:03:04.02 ID:Ek8tyaIZ.net
例の加藤の社労士を買ったけど使えそうだな

横に小さな文字がないから使いやすそうだ

良い本だと思うけど、出版社のマーケティング能力が弱いからなあ
あの会社は資格本の企画や販売は熱心じゃないのかな

977 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 22:30:30.97 ID:oSBWObHP.net
アマゾンでユーキャンを★3つ評価した奴が、うかるぞを★5つ評価、さらにTACを★3つ評価
やはり秋保工作員だったのか…

978 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:04:32.47 ID:bxzYL5EQ.net
ここで1冊本の話をしている人は予備校の講義は利用しないの?

979 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:11:25.08 ID:nEq2CzBy.net
一冊本も予備校のテキストも内容そんなに変わらないよ
自分で理解するか
教えてもらう方が楽か
その違いに金を出すか出さないか

980 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:28:29.12 ID:bxzYL5EQ.net
一冊本だとどこが出題されたとか把握できるの?書き込みスペースもなさそうだけど。

981 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:37:17.72 ID:bxzYL5EQ.net
初学にも対応するから丁寧に書いてあると思うんだけど、おさまるのかなと思って。社一でもDC法とか予備校のテキストでも結構な量あるけど。

982 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:42:30.56 ID:hRiKpSDH.net
>>981
確定拠出年金とか、たいした量はない。
年アド3級程度ぐらいしか、テキストには載ってないだろ。

つーか社労士試験は、過去問集の解説もテキストと思って読み込む必要があるからな…
過去問集の解説レベルの話が、本試験でも出るから。

983 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:46:57.62 ID:hRiKpSDH.net
>>982
市販テキストを想定して、レスしてた。
申し訳ない。

テキストは7割がた理解したら、問題を解いていった方がいいよ。
問題を解くことでしか、記憶に残らないから。
テキストをいくら読んでも、頭にはなかなか残らないよ。

984 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:52:31.26 ID:bxzYL5EQ.net
>>983
それは自分もそう思う。2年目以降インプットは必要最低限でいいのではないかと思う。でも社労士は法改正をついてくるから他の試験種とちょっと違うんだよなぁ。

985 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 02:03:13.82 ID:bxzYL5EQ.net
社労士受験予備校で一番の名講師は誰なのかな。

986 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 06:32:51.75 ID:KTg4hUH5.net
LEC大野、TAC貫場、大原の金沢

987 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 07:36:23.84 ID:HOvgjvwZ.net
通学は厳しいので、通信教育を検討してますが、どこがオススメですか?

988 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 10:32:49.47 ID:5ZtWzc/T.net
フォーサイトだな

989 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 11:11:27.72 ID:9iCFkFPj.net
>>980
加藤の社労士基本書には平成元年度以降の出題箇所がすべて振ってある
から把握できる

おすすめ

990 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 11:12:47.54 ID:9iCFkFPj.net
>>987
フォーサイトが加藤の講義が聞けるからおすすめ

991 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 11:27:51.11 ID:9iCFkFPj.net
一問一答形式をメインに据えて、直前期には5択形式。
両方の過去問題集をこなさないとダメだな

後者のおすすめは加藤の社労士過去問か、うかるぞ社労士過去問

992 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:12:05.88 ID:UdDn92/O.net
フォーサイトオススメだ
フォーサイトにしとけ

993 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:32:51.72 ID:Enkwrimt.net
社労士といえばフォーサイト
これは世界の常識

994 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:36:37.84 ID:9iCFkFPj.net
>>993
加藤のことを書いたが、社労士といえば「うかるぞ社労士」
歴史と実績の裏付けで確かに学べる

995 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:42:36.24 ID:mSJX4HQG.net
秋保さんはヅラですよね??

996 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:43:44.08 ID:G2xRotE9.net
>>995
間違いなくヅラです

997 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:46:44.94 ID:9iCFkFPj.net
加藤でも秋保でも基本書を
繰り返し繰り返し10回読めば必ず合格する

998 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:46:58.01 ID:9iCFkFPj.net
それをさぼっているから合格できないのだ

999 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:47:52.16 ID:9iCFkFPj.net
決めた本を10回回してみろ
どれほど力がつくか確かめて見ろ

1000 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:48:24.41 ID:9iCFkFPj.net
それでも合理的にやりたいのなら、次スレに行け。

総レス数 1000
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200