2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建設業経理士1級 part6

1 :名無し検定1級さん:2016/09/15(木) 01:11:17.84 ID:Ylb03eY8.net
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

建設業経理士1級 part5 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1469341909/

公式サイト
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/

47 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 23:29:40.53 ID:h4w03VCf.net
>>42
うちも3,000円だったかなぁ。

>>41
大手だと逆に出ないのか?
社員も頭良い大学とかから入ってるだろうから
すぐ取れちゃうから優遇してないとか?

48 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 23:33:13.08 ID:LFLkVThJ.net
うちは中小ですが3万円を一回ぽっきりですよ…
少額でも毎月手当が付く会社さんが羨ましい

49 :名無し検定1級さん:2016/09/17(土) 23:51:08.10 ID:lbSpaxUl.net
地方の中小だけど合格した時に合格した分だけ受験料戻ってくる
落ちたらその分は自己負担になるから絶対合格しなきゃ損
1級は3科目揃うまで返金されない、資格手当は1円もつかない
もし返金額が1科目ずつ受けたのに3科目同時受験分のお金しかくれなかったらどうしよう

50 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 02:48:39.40 ID:xekYi4ud.net
糞大手。10万1発のみ。

51 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 06:09:53.87 ID:eeTlsghy.net
一括10万やら6万やら月何万とか
死ぬ気で勉強します笑
うらやましい

52 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 06:13:15.23 ID:ibObGea5.net
大手住宅メーカーだけど月1万貰える
大手はどこもそれぐらいかと

53 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 07:50:00.59 ID:8Fnqccwz.net
>>46

一回だけ。
会社的には在職している限り経審の点数が上がるので納得できない。


年間6万ぐらいに。

54 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 08:05:16.29 ID:vitCSCHI.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

55 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 09:55:15.30 ID:TkP/MvMX.net
SKOTTはSは受験料のみ

56 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 10:49:11.94 ID:yNMycQQh.net
地方の零細だけど、
合格時に一時金で1級は10万、2級は5万
その後、資格手当として1級+1万、2級は+5千です。
給与が大手に比べると低いから、こういう所は手厚いのかな。

57 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 11:46:59.55 ID:90TdrVGK.net
三連休
今朝は朝まで飲んでしまったけど午後からは財務諸表の勉強頑張ります。
次必ず受かりたい

58 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 11:53:42.96 ID:aK76iKiN.net
>>57
頑張りましょう!

59 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 12:28:53.93 ID:VChN0tOw.net
試験から1週間。
この3連休は久々に勉強も何も考えず気楽に過ごしています。
とりあえず今回で1級は取得終了なので、これからゆるりと次の目標資格でも考えます。

60 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 15:15:05.01 ID:wK6Gwg19.net
もう一週間、まだ一週間・・・

61 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 15:20:33.28 ID:kHQdDr5X.net
建設業1級の後は簿記1級でも目標にします

62 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 15:23:20.99 ID:wK6Gwg19.net
>>61
同じくです
11月の試験に向けて勉強再開しました
お互い頑張りましょう

63 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 16:38:23.03 ID:yNMycQQh.net
9月11日に2級挑戦して恐らく受かってると思うから、
来週から1級の勉強始めます。
とりあえず財務諸表だけ受けるつもり。

64 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 17:29:12.39 ID:cwO3MHO0.net
同じく、とりあえずTACのテキスト買ってみた

65 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 17:57:12.83 ID:CpnokvF5.net
>>58
頑張りましょう!
科目は何受けるのですか?

66 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:21:21.87 ID:8tu/mDrF.net
>>65
次は原価と分析です。

たぶん今回は財務は大丈夫だと思うんで次で決めたいです!

67 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:43:12.13 ID:vZltxzGu.net
>>66
さくっと受かりたいですね。
自分は分析受けたのですが今回はダメそうだったので次回分析と諸表受ける予定です

68 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:45:42.59 ID:eeTlsghy.net
昨日、何年か前に建設業経理士1級を取った、学生時代の先輩に会ってきた
原価計算1回、財務諸表4回、財務分析1回受けて合格したって
財務諸表は概説読み込んで覚えたって言ってた…

まだまだ考え甘かった
今回は取り掛かりが遅くて勉強不足だと言い訳して(財務諸表だけなのに)、次回の受験には今から取り掛かれば3科目いけるんじゃ?なーんて考えてた自分…

次も財務諸表だけにしておこう
欲張れるレベルになるまで本気出さなくちゃいけませんね
誰かの話を聞けるって、刺激になりますね
ここのスレもです

69 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:46:02.62 ID:eeTlsghy.net
昨日、何年か前に建設業経理士1級を取った、学生時代の先輩に会ってきた
原価計算1回、財務諸表4回、財務分析1回受けて合格したって
財務諸表は概説読み込んで覚えたって言ってた…

まだまだ考え甘かった
今回は取り掛かりが遅くて勉強不足だと言い訳して(財務諸表だけなのに)、次回の受験には今から取り掛かれば3科目いけるんじゃ?なーんて考えてた自分…

次も財務諸表だけにしておこう
欲張れるレベルになるまで本気出さなくちゃいけませんね
誰かの話を聞けるって、刺激になりますね
ここのスレもです

70 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 19:47:09.93 ID:eeTlsghy.net
すみません
2回もボタン押してました…

71 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 20:17:12.62 ID:ZhsjBx+0.net
働きながらだと、どうしても色々あるから、給料アップにつながるとか無いとモチベーション保つのは難しいんよね

試験自体は、難易度はそこまでは無いんだけどね

72 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 22:44:26.30 ID:gsWUucTT.net
やはり、スーパーゼネコンの経理の人たちは1級持ってて当たり前なんでしょうか?

73 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:04:54.74 ID:PLzru8LG.net
>>72
1級レベルの知識を持っているべきなのは当然でしょうね。
うちはサブコンですが、それでも1級くらいは持ってないと仕事になりません。

74 :名無し検定1級さん:2016/09/18(日) 23:28:43.64 ID:gsWUucTT.net
>>73
さすがですね。

スレ違いなんですが、スーパーゼネコン等の経理には中途で入ってくる人達はどういう経歴の持ち主なんでしょうか?
やはり、前職もサブゼネコンなどで経理のキャリアを積んだ人達ですか?

75 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 16:35:36.71 ID:7E6Xxylj.net
>>74
やはり同業界での経験があり、経理のキャリアを積んだ人たちでしょうね。
若くていいとこの大学出身で体力ありそうな人材なら未経験でも採用されるかもしれませんが。

76 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 17:48:00.59 ID:HYgQtITJ.net
某予備校のテキスト(財務諸表)買ってみたけど全然頭に入って来ないorz
大金捻出してどっかの通信講座申し込むしかないのか…

77 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 18:02:14.64 ID:sOOJDylL.net
>>76
TACの猫はいかがですか?
私はわかりやすかったですし、猫+過去問で前回の試験で財表一発合格できました

78 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 18:43:39.38 ID:blIff7tw.net
>>76
馬鹿ならとっとと申し込め

79 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 19:40:58.04 ID:HL76ZyzM.net
>>76
そんな大金出しても、手当ない会社なので独学でします

見返りあるなら出してもいいかも

80 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 19:45:18.16 ID:CBY/rcV6.net
>>76

テキストの良し悪しはある。漏れもネコ派
ネコ+過去問全部で、財務諸表と財務分析を一発で取りました。

通信なら独学と同じなのでは?

81 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 20:39:18.58 ID:u4zejD/M.net
財務諸表を受けるんですが、理論には合トレ、ネコとどちらがよいでしょうか?
概説持ってますが私には睡眠薬です。

82 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 20:48:03.47 ID:7E6Xxylj.net
テキストが合うあわないは人それぞれなので何とも言えませんが、
企業会計基準そのものは絶対に読んでおいたほうがいいと思います。
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/accounting_standards/21_30.shtml

83 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 20:53:57.71 ID:sOOJDylL.net
>>81
概説お持ちでしたら、もうお好みの方でよろしいかと
本屋さんで立ち読みしてしっくりくる方をお求めになってみてはいかがでしょうか
どちらを選んでも別途過去問は必須です

84 :名無し検定1級さん:2016/09/19(月) 21:17:02.80 ID:NWqoIXgO.net
この試験の理論の対策って、各論点の定義、若しくは典型論点を1つずつ覚えればいいんじゃない?

85 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 00:18:11.64 ID:IqfEFP+H.net
>>84
いいけど、それだけで模範解答みたいな「ぽい」文章書けるほど文才あるの?
俺は無い。
端々を覚えてないと、論点書いて…で手が止まるw

86 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 08:25:53.16 ID:ruxruqPb.net
テキスト買いに行ってきます。問題は理論。沢山は暗記できないよ。
面白く書かれたテキストとかないのかねぇ

87 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 11:01:24.05 ID:+Cq12XVV.net
猫のはパラパラ捲って、普通に合テキにしたけど、確かに少しボリュームあるから、最初は簡単に読んで流して、とりあえず何周かするというやり方しないとね

88 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 11:07:01.98 ID:U0s6L2Q1.net
>>81
理論は概説で
私にも睡眠薬ですが
合トレ、パタ解き、ネコ買ってやっぱり理論には概説だなという結論に辿り着きました
遅かったけどw

89 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 13:48:58.00 ID:THpoSmqg.net
>>85

文才はないよ。

けど定義をかければ十分だと思わない?計算の出来にもよるけど。

90 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 15:30:52.04 ID:dxF7uC2Y.net
>>89さんと同意見

模範解答みたいな文章書ける人なんて
そうそういないと思うな
定義を文章として書けてるなら十分では?
100点満点目指してるなら概説熟読するべきなのかもしれないけど

ちなみに、私は概説は読んだことありませんが
今回で3科目コンプリートできた模様

91 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 17:51:23.90 ID:nSgmMIWU.net
>>87
私は、猫(参考書&問題集)のみで、1年半かかったけど(毎回1科目ずつ)、無事にGETしました。
理論も、猫を隅々まで理解できれば、書くのに窮するほどもなく、高めの部分点は狙えると思いますよ。

92 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 20:06:17.70 ID:gYaSsc74.net
今回の試験。
俺は原価計算も相当勉強してたんだ。しかし、本試験では、第3問などにやられてしまった。
相当、落ち込むな、これは。
勉強してれば、してる分だけ、結果出せないと、相当凹むわ、これは。
勉強するのが少し怖くなったよ。勉強自体は嫌いじゃない。むしろ楽しい。
けどな、なんて言うか、みんなも同じ気持ちなんだろうか。

93 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 20:09:46.75 ID:gYaSsc74.net
オリンピックの選手とかって4年に一度だもんな。
その為に死ぬほど努力して。
気持ち切り替えないとな・・・

94 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 20:43:46.11 ID:Q3vKHlX8.net
>>92
私も同じく今回はかなり勉強して臨みましたが、
下らないケアレスミスしてダメ寄りな微妙なライン(1問目次第)しか取れませんでした
ミスに気づいたと同時に時間切れorz
勉強は楽しいですが、努力が結果に繋げられないと悔しいやら悲しいやら・・・
次に向かって気持ちを切り替えてお互いに頑張りましょう

95 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:20:28.42 ID:gYaSsc74.net
>>94
そうですよね。
ちょっとずつでも前へ進まないと。

96 :名無し検定1級さん:2016/09/20(火) 22:52:20.92 ID:SNAg2SeC.net
>>86
勉強の仕方を間違わなければ理論は簡単
暗記量はそれほどと必要としていなくて、
計算問題をやるときに常に理論のことを意識しつつ、過去問で出たところは深く抑えればいいだけ
過去問分析をしっかりしていれば、出そうな論点は感覚的にわかる
過去問分析できていないと的絞れずあれもこれも覚えるのかと思ってしまうだろう

97 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 02:55:49.44 ID:vbDftpT1.net
>>92
私も同感です。
今回まで、この資格の合格の為に色んな隙間時間と休日の時間を利用して
かなり勉強したつもりでしたが、なかなか思う様にいきませんでした。
何を改善して、どう勉強したら合格する事が出来るのか分からなかったです。

私事ではありますが、今回の第20回試験財務諸表に関して言えば、
これまでお恥ずかしながら4回も受けています。(第17回から受けています)
やっと今回の試験で合格ラインを超えそうだと、
自己採点(問1以外68点)で分かりました。
他の科目に関して言えば原価計算は前回の19回で合格済みで、
今回同時に受けた財務分析は、厳しいですが問1以外で61点でした。

この試験は幸いにも1年に2回試験がありますので
諦めたら終わってしまう事ですが、一度頑張ったら意地でも受かりたいですね。

98 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 03:09:25.83 ID:F4FWo/h4.net
>>97
横レス失礼します
自己採点で1問以外で68点ならまず大丈夫でしょう
私も財表合格したとき1問以外で69点でしたから
お互いあと1科目ですね
私は前回19回では財表合格、原価&分析不合格で、
今回は分析は1問以外で72点、原価が各社速報で1問以外62〜69点の間で、62点ならばかなり厳しいです
1問目はそこそこ書けましたけど、8点ももらえる内容ではなさそうなので諦めてます
次の試験では意地でも受かりたいです

99 :98:2016/09/21(水) 03:18:46.41 ID:F4FWo/h4.net
>>97
すみません
あなたの分析の点と自分の原価の点がほぼ同じだから、
合格が厳しい前提であと1科目とか言ってしまいましたね
私は厳しいかもしれないけど、あなたは1問目で点数取れて合格の可能性があるのに
大変失礼しました・・・

100 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 10:09:02.92 ID:EsMTx0YE.net
>>97
「過去問だけ」完璧にしても受からない試験になってきましたね・・・
早めに合格しときたいです・・・

こういう事言うのもあれなんですけど、「運の要素」もありますよね。
自分が解きやすい回とそうでない回がある、これは事実ですので、根気強く
チャレンジする事ですよね。分かっちゃいるが中々・・・

101 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 14:26:32.03 ID:PMPtI4oS.net
>>92
>>100
わかる

今回の原価計算の問3なんてイジワルだよね
どっかの予備校の先生も解説してたけど
各期の収益、工事原価が確定してるのにもかかわらず
「見積額」を計算させる意味がわからなかった

今後も「どうだ〜?こんな問題解けないだろ〜。うっしっし」
 (↑私がそう思ってるだけかもだけど)
な問題が続くのかな?

102 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 14:30:40.22 ID:F4FWo/h4.net
>>101
出題者の悪意wを感じたのは私だけではなかったんですね〜
意地の悪い原価計算っぽくない財表チックな問題でこの時間原価計算だよな?!
ってあの問3見て一瞬フリーズしましたよ

103 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:21:03.22 ID:C5oYZGVw.net
>>100

いや、過去問だけでも本当に完璧なら70%は取れると思う。
「過去問だけ完璧」の意味の問題だが、ちゃんと理屈も覚えて応用が利くぐらいまでの完璧な理解は必要と思われ。

104 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:26:12.91 ID:C5oYZGVw.net
>>101
>>102

原価ではないかもしれないが、総見積原価が工事の途中で変わるパターンは、ネコか何かの問題集で見た。

原価比例法を線形代数的に理解できていれば難しくはないよ。

105 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:36:46.24 ID:F4FWo/h4.net
>>104
いや、原価比例法で見積総額が完成までにコロコロ変わるのことがあるのは知ってます
一応財表は合格してますし
ただ、原価計算の過去問では見たことない、らしからぬ問題でぎょっとしたんです
内容もパズルチックで財表でもあまり見かけない問題だったんで・・・

106 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:44:41.88 ID:hOKuacXc.net
財務諸表、勉強中です
パタ解きをノートにただひたすら書き写してましたが、3冊書いても何一つ頭に残っていません
合トレも買いましたが、また同じようにノートに書き写そうとするバカな自分がいます

まさに勉強した気になってただけでした
2級まではそれでいけたから…

こんなバカな私に、パタ解きや合トレのテキスト部分の勉強法をご教授願います
いろんな方のお話聞けたら嬉しいです

107 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:58:49.46 ID:F4FWo/h4.net
>>106
書いても頭に残らないのでしたら、何回も繰り返し読んではいかがでしょうか
私も書き写しやってもダメでした(これは別の試験ですが)
私の場合ですが、小単元毎に1回目はさらっと読んで、
2回目は、お好みの蛍光ペンで自分が大事だと思ったところをマーキング
マーキング跡だらけになってもかまいません
(マーキングだらけは否定派も多いですし、個人で合う・合わないが激しいですが)
3回目は読みながら、マーキングした中で特に重要だと感じた箇所を赤ボールペンで四角く囲みました
4回目は単元を通しで読んで単元末にある練習問題やセットの問題集の該当箇所をやりました
読むときは、周りに誰もいないか独り言を言っても大丈夫な環境である時は、重要箇所をぶつぶつ音読してました
以前に別の国家資格受けたときにこの方法で短期で一発合格できたのでこの資格でもやってみてます
前回財表、今回分析(たぶん)と、この資格でも一応実績は出ていますので、自分には合っているみたいです
あくまでも、私の場合ですのであまり参考にはならないかもしれませんが;

108 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 18:59:26.27 ID:EsMTx0YE.net
>>103
そこまでのレベルじゃなくて、過去問の問題集が完璧という意味で、類似問題が出れば完璧に出来るという意味です。
勿論、過去問の問題の基本論点は抑えているという意味です。

理屈も覚えて応用が利くぐらいまでの完璧な理解って・・・
一般の参考書でそこまで出来るでしょうか。専門学校に通わなくてはそのレベルは厳しいのでは。

>>101
>各期の収益、工事原価が確定してるのにもかかわらず
「見積額」を計算させる意味がわからなかった

これには全く同感で、私も財務諸表は合格していて、日商1級もまだ合格はしていないけど、3回試験受けていて、
いろいろな予想問題も数多く説いてきたつもりですが、あの原価の第3問は、なんで実際額出てるのに、
見積もり額を出さなりゃならんのだ???でしたよ。各期の収益額から進捗%出すまで分かったが、
その先の計算で間違えてしまった・・・

109 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:13:51.98 ID:C5oYZGVw.net
>>105

まぁ完成工事高が出ていて、原価を逆算するからパズルチックではあるが、それを言ったら分析も同じじゃない?

あと原価の過去問になかったとしても、原価比例法の定義と問題文をちゃんと理解できていれば解けるよ。

110 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:18:42.39 ID:C5oYZGVw.net
>>108

えっと、過去問に出てくる程度の理屈を覚えて試験問題に応じて応用する程度のことで、たぶん指し示しているのは同じじゃないかと。

類似っていっても

111 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:19:53.09 ID:C5oYZGVw.net
数字が違う程度よりは、踏み込んでできないと難しいかと。

112 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:35:14.78 ID:F4FWo/h4.net
>>108
ナカーマ
私も財表合格で日商1級の勉強してます
11月に初受験なので今回の結果が気になって仕方ありませんが日商の勉強再開しました
原価3問目は意味わからん問題でしたね
>各期の収益額から進捗%出すまで分かったが、
>その先の計算で間違えてしまった・・・
私も同じくでした・・・

113 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 19:52:01.50 ID:hOKuacXc.net
>>107
ありがとうございます
読みまくってますね!すごい
確かに書き写す方法だと、やった気にはなるんだけど、その時にさらりと見るだけで覚えるわけではないですもんね…1回書いて満足して…
パラパラめくって読んだ気になってただけでした(泣)

教えていただいた方法、試してみます
まずはさらりとでもきちんと読むことからはじめます!
声を出せるときにはブツブツ読んでみます

114 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:09:36.73 ID:IyMVdkOG.net
>>106
9月の試験で初めて財務諸表だけ受けましたが、たぶん合格できてると思います!

私がした勉強をいいます。まず、第一問の理論はキーワード重視で定義を覚えました。包括利益、リース、連結、一般原則、税効果、概念フレームワークなど広く浅くです。

第二、三問は過去問を回しました。電車の中で眺める程度です。けどボリュームも少ないので1ヶ月で覚えれます。

第四、五問も過去問重視で勉強しました。

第五問の清算表は満点狙いです。

計算で気を付けたのはJVの仕訳です。

日商2級あがりなんでJVは触れていないので、要チェックでした。

私は財務諸表しか受かってないので財務諸表しかわかりませんが、戦略としては第一問の理論で8点から12点を狙う。

第二、三問の理論は過去問を完璧にして、1問から2問落としにとどめて26〜28点を狙う。

第四問で10点程狙い、第五問は満点を狙う。

こんな感じの戦略が一番いいような気がします。

仮にJVの仕訳が出て、対策をしていなかったら、上の戦略では第一問の理論を含めて76点です。十分に安全とは言い切れません。

広く浅く穴のない対策が重要なのではないでしょうか?

115 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:11:09.82 ID:F4FWo/h4.net
>>113
勉強の一助となれば、と願っています
もし実践なさるようでしたら、蛍光ペンは目に優しい色のものをお勧めします(目に優しいマイルドな色のやつが売ってます)
あと、問題は間違えたら解説を読んで、解説にも同じこと(マーキング)してました
間違えたところは付箋つけておいて、再度教科書軽く読み直して再挑戦して出来たら付箋外してました
泥臭い方法かもしれませんが、しつこいくらいに読んでると嫌でも覚えますし、
1周あたりにかかる時間もだんだん短くなってきます
色々試して、ご自分に合った方法が見つかるといいですね

116 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:11:22.53 ID:vATAJkkA.net
>>106
過去問分析をしっかりやっている人にはわかるだろうけど、
ここ最近は理論は易化、計算は過去問であまり見慣れない問題(難易度自体は普通)が多い傾向がある

だから、浅く試験範囲すべて抑えて、
過去問で出たところは深く抑えつつ、
計算問題をやるときに常に理論のことを意識して勉強すればいい

これをちらちら見ながら合トレの退職給付の問題をやってみれば、計算と理論のリンクの意味がよくわかると思う

将来の退職給付について、当期の負担とすべき費用を【退職給付費用】という。
【退職給付費用】の額は、まず当期の労働の対価としての部分である【勤務費用】に、
【期首】時点の【退職給付債務】に割引率を乗じて計算される【利息費用】を加算し、
【期首】時点の【年金資産】の額について合理的に予測される収益率を乗じて計算される【期待運用収益】を控除する。

さらに、退職給付水準の改訂等に起因して発生した【退職給付債務】の増加又は減少部分である【過去勤務差異】
および【年金資産】の【期待運用収益】と実際の運用成果との差異、
【退職給付債務】の【数理計算】に用いた見積数値と実績との差異
及び見積数値の変更等により発生した差異である【数理計算】上の差異のうち当期の費用とする部分を加算して計算される。

こういうのをやっていれば、今回出題された工事損失引当金の理論が出ても、
計算の知識で、どういうものなのか、どうやって算出されるのかを部分点狙いで書くことができる

逆に理論の知識で計算問題が解ける可能性がある
今回の4問がそうで、ヘッジ会計、繰延ヘッジ、時価ヘッジを理解していれば、
間違っているかもしれないけど感覚的にこんな感じ?というのは書けたと思う
採点基準に繰延ヘッジと時価ヘッジの違いが明確にわかる解答をしていれば点がくるかもしれない
その違いは見た目ですぐわかるからね

こういう勉強法をしていたから今回の試験は3科目全部簡単でしたよ

117 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:22:27.49 ID:wYNx0eFw.net
JVの仕訳ってそこまで難しいかなぁ?
仕訳パターンは定型だし、スポンサー、サブ、それぞれの立場で考えればそれほど難しくないと思うんだけどな

私がなかなか覚えられなかったのは、デリバティブ、包括利益、退職給付。重点的に勉強したつもりでいたけど、ヘッジ会計でやられた(泣)でもなんとか合格してそう

118 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:33:32.08 ID:hOKuacXc.net
>>114
第一問はキーワード重視で広く浅く
あとは過去問重視で勉強されたのですね
理論部分もどうしても苦手で覚えることがありすぎて、手もつけられない状態です

この資格の目的が経審の加点なので、まずは合格できることを前提で広く浅くでも要点を覚えれるように頑張ります

>>116
浅く試験範囲すべて
過去問でたとこは深くおさえる
計算問題と理論を意識しながらなんて思ってもいませんでした…
そして書いてくださったこと、半分以上理解できないという情けなさ(泣)

まずは全体的に把握できるように勉強していきたいと思います

>>115
蛍光ペン、娘が中学生で文房具おたくなので、優しいもの持っていました!笑
最近はいろんなペンがあるんですね…
早速借りてやってみます
付箋もたくさんありました(笑)
形からでも入っていこうと思います


みなさん本当にありがとうございます

119 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:35:51.52 ID:F4FWo/h4.net
>>117
科目名や処理に馴染みが無いと何となく覚えにくいかもしれませんね
私もなかなか馴染まなくて勉強に時間割きました
それぞれの立場を想像しながらやってもこんがらがっちゃったり;
私はあなたとは逆にヘッジ・デリバティブ・退職給付会計はそんなに難しく感じませんでした
包括利益は私も苦手ですが・・・

120 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 20:49:43.15 ID:F4FWo/h4.net
>>118
私も娘さんと同じく文具オタクですw
自分に合った文具は勉強が捗りますよ〜
意外と計算問題の解説に理論と結びつけてどういう計算をしているか書いてあることがありますので、
問題集の解説は馬鹿に出来ません(教科書に載ってないことが書いてあることもあります)
正解しててもさらっと読んでみるといいですよ
苦手分野を無くせればそれにこしたこともありませんが、どうやっても多少でます(少なくとも私は)
勝てば官軍ですから、完璧じゃなくても受かればいいんですw
運の要素もあると思いますし(自分の得意or苦手なところが出た)、
試験は年2回ありますから、経審の加点のこともありますでしょうが、気負わずにがんばって下さい

121 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:29:08.63 ID:V1D1kHko.net
>>103
そこまでやれたらそら70%取れるわw
ただ現実問題そんなレベルにまでなれるわけないわけで。
こちとら税理士や会計士目指してるわけじゃないんで。

122 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:32:15.03 ID:C5oYZGVw.net
>>121

いやいや、過去問が解ける程度の理屈の理解だよ。

123 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 21:37:31.98 ID:C5oYZGVw.net
>>122

あ、過去問が解ける程度の理屈の理解ができれば、応用が利くってことね

124 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 22:43:36.47 ID:EsMTx0YE.net
>>116
各単語の意味も理解しながら、その処理を覚えるってことか・・・
勤務費用とは何なのか、とか理解しながら処理を進めていくって訳か。凄いわ。
税理士でも目指したらどうです?もっと上を目指せると思うよ。もしくは日商1級とか。

>>117
JVの仕訳はちょっと覚えにくいですね。例えるなら、日商1級の本支店会計の本店集中会計制度みたいな
ややこしい感じ。
逆にデリバティブ(先物取引)、退職給付は難しいとは感じないけど。やっぱり得意、不得意はあるな。

125 :名無し検定1級さん:2016/09/21(水) 23:52:45.95 ID:d8vHW/cW.net
退職急給付会計や工事損失引当金について>>116さんが言ってる事は、そこまで難しい事ではないと思います

勤務費用、利息費用、年金資産の意味ぐらいはテキストとか読んでればある程度理解出来るし…

今回の問1の2問目、問2も、計算の知識である程度は解ける問題だったので(少なくとも部分点は拾えたかなと)

126 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 03:14:54.41 ID:9cbWEes2.net
寝しなに教科書読んでたら眠れなくなった
しかも腹減って3時のおやつまで食べちゃったよorz
おはぎ、明日食べようと思ってたのに・・・

127 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 04:36:22.29 ID:zOxSQtkk.net
そういえば、まことは、イシヤの見てる前でオレに完敗したんだっけ!

128 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 11:01:14.66 ID:lx1sOsVL.net
JVは建設業で経理やってるなら処理に直接携わってなくても何となく分かるね。
逆に退職給付なんかは意味が分かりづらい。
特にデリバティブとかヘッジは状況がよく分からん。
勉強してても、え、何なの?w今コレ何をやってるの?wってなる。

129 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 13:43:34.12 ID:nyuBXAZO.net
>>118
>>116 だけど、とりあえず軽くでも抑えたら次に徹底的に過去問『分析』ですよ
第7〜20回までの第1〜4問(5はいらない)の問題を印刷して、
出た問題を分野ごとに全部まとめる作業に入った方がいいです
(自分が信じるテキストを1冊選びそれ基準に分野ごとにまとめればいい)

これやると計算と理論がリンクします
退職給付会計で例えるなら9回第4問の計算、12回第3問の6,7,8,9の○×問題がリンク
そこら辺の周辺論点を抑えて20回の第2問みたいな空欄補充が出ても簡単でしょ
それに、次にこの分野で出題されたらこのあたり、難易度上げるならこのあたりというのが『感覚的』にわかります

そういう勉強の仕方をしていれば、今回の試験は前スレでも書いたけど
今回はそれほど難しくなかったから簡単な問題でしたよ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1469341909/501
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1469341909/811
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1469341909/857

過去問『分析』をしっかりしていれば、
近年は、手持ちのテキストや過去問で見慣れない問題が出てきているから
財務諸表の4、原価計算の3,4あたりは、満点取れるけど、
万が一変な問題が出て吹っ飛ぶ可能性があるから、
浅く試験範囲すべて抑えて部分点でいいから点を取るようにしておく必要があると感じるはずです
今回の財務諸表の第4問みたいにね

個人的に退職給付会計は一番難しい分野だと思うから一番最後でいいかもしれない

130 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 14:29:46.73 ID:9cbWEes2.net
>>129
それなんてパタ解き
あれの○問目対策の最初のページにざっくり纏めてある
あなたほど丁寧ではないかもしれませんが・・・

131 :名無し検定1級さん:2016/09/22(木) 22:32:53.04 ID:0OwtDyHE.net
1日20分しか勉強出来ない(マジ)けど合格したい。

効率的な勉強方々を教えて下さい。

財表は分かるんで大丈夫です。

132 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 03:00:25.33 ID:yjLE+muS.net
>>131
その20分で自分のコレだと思った教科書を読めるだけ読む、あるいはやれるだけ問題をやる、
教科書・問題半分ずつでもいいから、とにかく毎日勉強を欠かさないことです
簿記は忘却との戦い…とは、私の学生時代の恩師(会計学の教授)の言葉です
たとえトイレタイムの5分でもいいから簿記に触れる生活を送れば、あなたが1日に裂ける20分を毎日コツコツ積み上げていけば、
必ず良い結果に繋がるでしょう
一見あなたの求める「効率」は良くないかもしれませんが、簿記に関しては例え数分でも毎日コツコツが1番忘れにくい勉強法なようですので、
合格への近道に繋がっていると思います

133 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 07:46:43.81 ID:mrJuNPGw.net
なぜ合格者がいつまでもスレに常駐し続けてるのか、これがわからない

134 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 09:16:54.67 ID:vA+Ahm/e.net
でも合格者さんがいてくれることで助かってる人間がここにいます
いつまでも合格できないものが集まっても…出口見えないですもん

135 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 09:27:46.58 ID:ODSGStk7.net
合格者というか まだ結果待ちの人もいると思う

136 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 13:09:12.18 ID:1Vx6CzRD.net
>>132
丁寧にありがとうございます。

忘却と戦いながら、勉強を乗りきりたいとおもいます。

137 :名無し検定1級さん:2016/09/23(金) 14:28:00.97 ID:yjLE+muS.net
>>133
私も合格者さん達にはずいぶん助けられました
使った教科書や勉強法、勉強期間、その他諸々合格への過程をお聞かせいただけて、
独学なんで本当に助かってます
このスレ見なかったら何をどう手をつけていいかわからなかったです

>>135
私も結果待ちです
最後の1科目、危ういんですが可能性も感じてしまう微妙な点・・・

>>136
コツコツ頑張ってください
継続は力なりです

138 :名無し検定1級さん:2016/09/25(日) 11:55:34.43 ID:wDH1mTC+.net
しかし発表まで長いな 

139 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 00:19:35.28 ID:MK+PZp+x.net
もう半月過ぎてるんだから採点終わってるんじゃないのかなあ
日商よりも受験者数少ないのに遅すぎっ
次を考えにくいじゃないかー

140 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 00:34:05.36 ID:USj/D/To.net
>>139
お前は落ちてるよ

141 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 01:39:17.14 ID:MK+PZp+x.net
>>140
こんなところで他人攻撃して憂さ晴らししてる暇あったらもっと有意義なことに時間使いなね

142 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 08:52:40.92 ID:87Jl4pWn.net
>>140
オマエモナー

143 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 09:50:43.60 ID:USj/D/To.net
>>142
古すぎ時代遅れ

144 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 12:24:50.66 ID:u0OAp+ZC.net
相手にすな。

これだけ時間掛けてるのは論述を結構じっくり採点してんのかもねやっぱり。
模範解答の他にも細かく正答を設定したり、このニュアンスが入ってればOKとか。

145 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 14:05:14.39 ID:MK+PZp+x.net
>>144
そうなのかもねー
自分は受かるかどうかが論述の点次第だから、丁寧な採点で部分点もらえること祈ってるわw
もちろん丁寧に採点した結果その逆もあるんだろうけどorz

それにしても、今日は暑いけど、合格発表の頃は寒くなってるんだと思うとやっぱり長さを感じる・・・

146 :名無し検定1級さん:2016/09/26(月) 14:26:12.73 ID:105Nrbrs.net
俺は11月20日の日商1級の勉強始めてるぞ。今度で4回目の受験だ・・・
11月10日に建設業1級が合格発表だから、合格していい流れで日商1級も頑張りたい。

総レス数 1002
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200