2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ワカヤマン】行政書士本職スレ 別記様式第67号

1 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 23:28:16.86 ID:Pp1OyM59.net
行政書士本職各位          平成28年10月21日 某行発第67号

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記
1 前スレは以下の通りとすること。
 【ゆるキャラグランプリ】行政書士本職スレ 別記様式第66号【ユキマサ】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1470292163/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。

2 :名無し検定1級さん:2016/10/21(金) 23:33:49.26 ID:lYxl5nY2.net
最悪の精神科医 古根高 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/

過去ログだがブラウザで読める

3 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 07:11:17.63 ID:UlAWjiGP.net
ビザ衛門 松戸法務局へ(9/16)
13時に松戸で待ち合わせ。LLCの登記申請。以前は松戸市に住んでいて常磐線に乗るのは久しぶり。
この沿線はつくばエクスプレスに客足を奪われている。法務局に着き、書類の確認をした。追加訂正があった。
二人代表社員の要望。印鑑は二人分届けた。クライアントの業界を知らないと出来ない内容だった。
「お時間ありますか?」喫茶店に入る。「他の方では無理でしたね」 「お友達紹介しますね」
一仕事終えたのでビールを注文した。 昼の3時前からビールが飲めるのがウレシイ!
法務局から電話が入った。「補正だ!」 千鳥足で法務局に向かった。

4 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 09:38:33.96 ID:qyKfqyLZ.net
オマケ資格試験受けて取るマヌケ

5 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 18:32:03.45 ID:XVdH8PcD.net
長文おじさんが一日も早くご逝去されますように(^人^)

6 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 18:37:59.36 ID:Q1hUi2py.net
>>1


7 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 01:49:43.30 ID:ChKNmh42.net
入管スレッドで、東京入管チラシ配りが暴れています。
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/lic/1404915666/l50

8 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 08:45:34.30 ID:vcaeDzhZ.net
特定行政書士になったら不服申し立ての仕事くんの?

9 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 09:59:05.27 ID:JDSJokn3.net
>>8
自分がヘマしたら来る

10 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 11:36:29.52 ID:S16MavMj.net
どうせ特定なんて無意味だわ
そろそろ会員を釣るための次のオプション考えないと

11 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 15:57:52.95 ID:vcaeDzhZ.net
特定受けなくてよかった
自作自演ツールなんだな

12 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 17:07:27.05 ID:JDSJokn3.net
まだ俺は建設業関連だけしか専門分野に出来てないけど
特定取得するより自分の専門分野をもう一つ二つ
(例えば運輸とか産廃とか)増やしたほうが金になるよな

13 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 17:28:34.46 ID:1XUEW6En.net
今後予想される法改正

・行政書士に、裁判以外の民事代理権を、金額制限などなく広く、与える。行政書士の資格名は、「事務弁護士」「法務士」に。登記代理は、商業登記のみ開放。
・司法書士は、認定制度を廃止し、名実ともに「登記の専門家」に。名称を、「登記書士」とする。

14 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 17:32:34.09 ID:EYp9XU0G.net
おっさん、居酒屋で居合わせた客に偽札作ったことを自慢→偽札で支払い→客に指摘され御用

スタジオイーヴァのホームページで経歴読んだ。
ここにはこいつに親近感を覚えてしまうやつ多いんじゃないか…

15 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 23:34:34.65 ID:U1YouWNQ.net
社会保険の加入状況っていちいち変更届だしてる?

16 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 08:04:21.69 ID:pf8TialU.net
>>15
決算変更届時には使用人数(様式4号)だけだね
更新時には提出してるけど

17 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 14:56:52.78 ID:L3ZK+ZXX.net
>>12
それは他の士業資格を何年もかけて取るより良いと言われてること
これぞ行政書士の醍醐味だ

18 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 15:33:36.22 ID:+pF4vGXg.net
起業申請、ネットで完結 「マイナンバー」活用
申請期間半分に
2016/10/24 12:30日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H0A_U6A021C1MM0000/

やっと行政書士だけで全部できるようになるね。

19 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 17:54:54.30 ID:p88ZhOfl.net
よく、親が、「お前の同級生はみんな子どもがいるのに…」とかグチってくるんですが、
「孫がいる母親と、子どもが行政書士の母親だったら、後者のほうが いいだろ!」と応酬(笑)

20 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 17:55:59.85 ID:qg9Dguuh.net
なぜADR代理権もらえなかったの?

21 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 19:23:16.25 ID:0eK1aA2V.net
なぜADR代理権もらえなかったの?

22 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 19:47:12.70 ID:OX2/sJW2.net
>>13
アホちゃうのw
そんな事誰が言うてまんの?

行政書士に金額制限のない民事代理権って・・・
難しい試験突破した、認定司法書士でも140万円という制限があるのに。

23 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 20:05:27.67 ID:2rHXSzO4.net
自分で簡単に登記申請できます
許認可申請できますとなったら、
ただの手続き屋は淘汰されるだろうな。

改正が多く、経営者に法的なアドバイスができる税理士、社労士は手続き業務がなくなっても大丈夫だろ。

行政書士はカメレオン資格w
食えるやつは、もともと営業力が半端ない。
スキマを狙って、自分で仕事を作り出す。
金森重樹マインドがあれば億稼ぐことも可能w
商売人を目指すなら行書ほど楽しい資格はない。

24 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 20:13:51.44 ID:+nVg3zNE.net
>>22
また例によって民事は交渉だから行政書士の独占業務とか言ってるやつだろ。触るなよ。

25 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 20:19:49.48 ID:qg9Dguuh.net
>>19
母の友人たち 「あなたのお子さん、行書なんですってw それじゃ結婚できないわねw」 「行書って、要は引きこもりでしょ」

母「孫はあきらめた。定職についてほしい。」

26 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 22:21:18.24 ID:02XmxGgT.net
これはついに北か
起業申請、ネットで完結 「マイナンバー」活用 申請期間半分に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H0A_U6A021C1MM0000/

>政府は会社設立の申請手続きをインターネット上で完結させるシステムの開発に乗り出す。
>総務省と法務省などが連携し、起業する際に必要な会社設立登記の一連の手続きに新たなシステムを導入する。
>政府は書類審査など単純作業に当たる公務員を減員できるとみて、ITを活用して行政改革につなげる狙いもある。
総務省は法人番号制度を活用し、労災保険の給付申請の電子化も厚生労働省と検討している。

27 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 22:23:55.83 ID:02XmxGgT.net
と思ったら>>18がすでに取り上げてたな

だけどこれは行政書士の職域の方がヤバイと思うよ

28 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 22:26:08.14 ID:02XmxGgT.net
国に入札参加資格オンライン申請
県・市町村その他の団体にはマイナンバー通知で終了…みたいな

29 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 04:18:04.31 ID:LedTlUX2.net
ローン会社からお金を借りる時って、会社によって支払い回数や金利が決まっていますが、
個人と個人、もしくは法人と個人が契約する場合って金利や支払い回数などはどうやって決めるのですか?

30 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 04:57:14.01 ID:ET/bg3Ak.net
身分偽り360万円、元警察職員を逮捕 三重県警
毎日新聞2016年10月24日 21時12分(最終更新 10月24日 21時12分)
http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00m/040/089000c

行政書士もお金持ってる人は持ってるんやな。
360万円もの大金を紹介された人にポンっと貸せるもんなんやね。

31 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 14:04:14.45 ID:ET/bg3Ak.net
倫理研修・新入会員研修など、一部の研修は義務化されてるもんやと思ってたけど。
研修すべてで義務化していない単位会が、14単位会もあったんやな。
全国だと3割が一切研修を受けなくてもええんやね。
倫理研修も義務化されてないところがあったんやな。

32 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 18:26:28.00 ID:2d5zjBij.net
>>29
好きに決めればいいじゃない

33 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 02:41:53.93 ID:BMXRFlIN.net
大阪市北区のAUX事務所の奥村拓樹先生。また山田先生といかがわしいことをしていたと聞きましたが本当ですか?

34 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 08:16:41.33 ID:AoVZCauK.net
>>20
馬鹿だから

35 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:03:51.54 ID:IGREkW9y.net
>>33
侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わないこと。

逮捕事例(2016.9.7産経ニュースより)

岡山県警は7日、
インターネット上の掲示板に職場の同僚を誹謗中傷する書き込みをしたとして、
名誉毀損の疑いで同県瀬戸内市邑久町虫明、国立療養所長島愛生園職員の理学療法士、中尾成孝容疑者(43)を逮捕した。
「何も知りません」と否認している。
逮捕容疑は3月17日〜5月7日、7回にわたり、
掲示板で同園に勤務する30代の男性の実名を挙げ「看護師にセクハラ」などと誹謗中傷する内容の書き込みをした疑い。

36 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 15:01:05.74 ID:JhUudT2t.net
目黒女性遺棄 容疑者「女装し待ち伏せ」 「借金巡りけんか
2016年10月26日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201610/CK2016102602000253.html

>中元さんは八月三日、佐賀容疑者から行政書士を通じ「二百万円を返せ」との内容証明を受け取っており、
>目黒署には「目黒区のマンションに入る際に負担してもらった約六十万円なら払うが、残りは理解できない」と説明。
>「いわれのない債務だ」との内容証明を弁護士を通じて佐賀容疑者に送り返していた。

死亡した相手方に弁護士も付いているけど、これ内容証明を作成した行政書士は大丈夫なんだろうか?
非弁と言われたら、相手方も死亡しているから、懲戒請求される可能性もあるな。

37 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 16:29:19.76 ID:6Oov0FVv.net
行政書士小高大輔さん
「行政書士として歩み始めて1年が経過した小高さんは、さらに専門分野を広げる取り組みに熱心です。
この夏からは、生命・損害保険代理店ならびにコンサルタント会社「ロムルス」が運営する
「人身事故被害者サポートセンター」の活動に、ほかの行政書士とともに参加しています。」
http://www.foresight.jp/gyosei/interview/030/

人身事故被害者サポートセンター、業務終了。
2014-12-03 07:24:39
テーマ:会社経営
昨年、2013年6月に開始しました、「人身事故被害者サポートセンター」の業務は、11月末日をもって終了しました。
この業務は、交通事故で後遺症などに悩む被害者への経済的なサポートをすることを目的に立ち上げました。
当社の本業である保険業務の経験と、提携する法律の専門家である行政書士の知識やスキルを組み合わせることで、
社会的に意義のある業務を行なえると思いました。
また業務上での相乗効果、そして社会への貢献度も高いと考えていました。
しかし、当センターへの依頼はほとんどなく、業務を終了することとしました。
http://ameblo.jp/aki-rom/entry-11959969544.html

38 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 16:47:20.37 ID:hmdGwZZW.net
>>18
設立登記の申請自体は既にオンライン化されてるじゃん。

設立登記をオンライン申請することにより、電子化された登記情報、
定款、各種登記事項等を税務署、ハロワ、年金事務所、市役所等の
間でオンラインで共有できるようになるって話。

その結果、設立登記完了後に謄本を数通取得して、上記各役所を
巡る必要がなくなるってこと。

つまり、行政書士お得意の書面による「なんちゃって本人申請」の
デメリットが顕在化・拡大するんだよ。

税理士や社労士から見ると、開業後の各種届出業務が減るだろうが、
そもそも単価の安いスポット業務なので大して気にしてないだろう。

司法書士は「司法書士によるオンライン申請で、設立後の手間が省けます!」
みたいな宣伝をするんだろうな。

「なんちゃって本人申請」をしてる行政書士が駆逐されるのが、国民及び
他士業にとっての最大のメリットであろう。

39 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 18:10:44.25 ID:9BQ5bdaZ.net
久々に朝から夕方まで仕事したわ
これから始まる入札参加資格審査申請期間中は毎日がそうなる時期だ
2年に一度だから最初は疲れるぜ

40 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 18:53:40.96 ID:+EskaGE5.net
入札参加資格審査こそ法人マイナンバーで簡略化すべき

41 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 19:10:38.81 ID:hmdGwZZW.net
>>40
それも検討されてるじゃん。

42 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 19:35:30.23 ID:9BQ5bdaZ.net
なるべく簡素化されないように祈っております
各市町村によって様式がまちまちだったりファイル方法が違ってたりといった現状でいいですよ

43 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 01:23:36.10 ID:w09UGZWh.net
二か所事務所 

行政書士事務所 すだ総合法務
代表者 行政書士 須田 えみ

阿佐ヶ谷オフィス
東京都杉並区阿佐ヶ谷北6-22-14
恵比寿オフィス
東京都渋谷区広尾1-3-18 広尾オフィスビル11F

http://www.bizserver1.com/gyousei-suda/profile.html

44 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 01:33:23.15 ID:/xDKT1Tj.net
最近の都庁の1番窓口、新規の審査が厳しすぎないか?

45 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 04:08:02.80 ID:gE9g9pKf.net
>>44
東京のことはわからないけど
わたしの場合、今まで一番厳しく陰険だった許可窓口担当を基準にしてるから
甘い担当の時は逆に「オイオイww」てなるんだよね
ちなみにどう厳しいの?

46 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 09:21:05.89 ID:MU5h8yQ+.net
46

47 :低学歴の巣窟行政書士:2016/10/27(木) 09:44:05.69 ID:BVjULNkH.net
予備校の過剰なビジネスに資格は死格!と涙ながらに警鐘をならす 現役高齢ニート土屋芳昭氏(42)あの頃に戻りたい。若さがあったあの頃に。高齢ニートの絶望感を実体験で語る http://m.youtube.com/watch?v=gO6dQ06RR9U&
勉強などという現実逃避を若さがあったあの時やめていれば、、
もう自分にはナマポしかないと現実を伝える土屋芳昭氏
振り返れば知らぬ間に年老いた両親の介護問題
決まらぬ就職 土屋氏の行く末は難題が山積みだ
行政書士では学歴社会から墜落した自分を見返せなかったと土屋氏は語る

48 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 11:46:36.10 ID:VWold+aR.net
お役所に提出する書類のうち、

難易度が高いもの (裁判官系、登記関係、特許関係、税金関係、労務関係など)

と、需要が多いもの (裁判官系、登記関係、特許関係、税金関係、労務関係など)

が、それぞれ士業の独占分野となり、

残ったもの (簡単なもの、需要が少ないもの)

が、行政書士の独占業務となりました。

行政書士が食えない職業だというのは、当たり前ですね(笑)

49 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 13:03:12.30 ID:gE9g9pKf.net
1カ月周期顧客と3カ月周期顧客に分けて配置薬屋みたいに
顧客廻りするんだけど それがわたしの営業方法だ
実際に○○薬品の配置薬の営業してたからクセが抜けない

50 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 13:45:53.51 ID:8y58479t.net
得意な業務を決めてると外回りの営業もわかるけど、俺は特に決めてないから毎日家で寝てて仕事が来たらするスタイルだけど意外とネット経由で依頼来て最近では毎日朝10時には起きてる。
共働きだから二十万くらいあげれば楽勝だからその点はかみさんに感謝してる

51 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 13:56:53.74 ID:9iXoKocc.net
http://nttbj.itp.ne.jp/0529613500/index.html

登録10年目・36歳の行政書士について、「風俗営業申請等は『当社』の行政書士が行います」と記載して、
行政書士が『当社』の「代行業」となってるけど、この行政書士は実質的に雇用状態だったのかな?
36歳の若手なのに、既に登録10年目という状態からそういうことだったのかもしれんね。

その風俗営業許可申請において、虚偽申請をして逮捕されてはどうにもならんね。
駆け込み廃業が間に合わず、起訴されて懲戒処分待ちか。
虚偽申請だけじゃなくて、実質的に雇用状態ということでも処分されるのかな?

52 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 16:46:26.70 ID:lVw8D36t.net
>>50
ホームページからどれくらい依頼くる?自作ホームページ?

53 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 16:53:29.00 ID:sddZ7L29.net
この行政書士は逮捕されてたね。
ご丁寧に名義貸しを提案したのが、ここの経営者で、一緒に逮捕されてた。
やっぱり独立状態じゃなくて、実質的に雇われ状態だったんだろうな。
26歳で登録してからちょうど10年間、雇われじゃなきゃ食えなかったか?
逮捕までされて、さすがに情けない。

54 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 17:12:53.07 ID:VWold+aR.net
食えないんだから、しょーがない

55 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 18:19:54.72 ID:IihXFpYO.net
てか、お前は毎日「行政書士」でニュース検索してるよな
どんだけ行書が気になってるんだよw

自覚してないだろうが、
それは精神障害者の異常行動のひとつだ。
ま、それがお前の仕事みたいなもんだから一生続けろ
今後も新聞配達員として、
行書ニュースを毎日ここまで運んでこい
いいか、わかったな?
これは命令だ

56 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 18:34:27.11 ID:8y58479t.net
>>52
はじめは全然こなかったけど半年過ぎたころから色々問い合わせが来るようになったよ
ホームページは自作
検索は必ず1ページには検索結果はでる
問い合わせくるっていってもばらつきはあるけど風営法関係が来るとラッキーてな感じかな

57 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 18:46:56.01 ID:jAXIeHk2.net
アップル企画ですか?

58 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 19:02:05.95 ID:lVw8D36t.net
>>56
自作ホームページで検索1ページ目か
すごいな
風営法の依頼って紹介とかばっかりかと思ってたけどホームページからも結構来るんだ

59 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 19:33:08.11 ID:BQANmS7H.net
>>42
市町村ごとに個性出した感じがムカツク
なぜ統一しないのかと

行政手続に地域性や個性はいらない

60 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 21:00:29.66 ID:8y58479t.net
>>58
暇だったから自分なりに研究して試行錯誤してたら検索上位にくるようになってた
風営法は新規意外も面積変更とかくる
面積変更は元々図面あるからそれを変更するだけだから意外と楽で料金も取れるよ
オススメ

61 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 01:10:23.06 ID:ibHPjUDo.net
作り話に花が咲く

62 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 06:31:05.23 ID:yUDgOgt2.net
食えない奴は食えてる話が作り話とか妄想とかに思える件

63 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 06:33:14.05 ID:yUDgOgt2.net
>>59
統一化されたり簡素化されたらみんな自分でやっちゃうだろ
ローカルルール万歳!

64 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 06:37:17.93 ID:yUDgOgt2.net
>>60
俺も他のHPがなぜ検索上位になってるのかガン見し試行錯誤して
自作HPだけど地域名+業務名で検索上位にこぎつけたよ
でもリスティングにはかなわないね

65 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 06:46:52.93 ID:yUDgOgt2.net
お客さんに収集して貰う書類が昨日一挙に3社から揃いましたと電話が来た
一挙に訪問して一挙に申請書作成しなきゃだわ また今週も土日休めないな

66 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 09:06:04.11 ID:j57oY/eI.net
国交省等(国のやつ)がもうすぐ発表だから見てみればいい
前回はその前よりかなり簡単・便利になっていた
国の方針として無理にでもマイナンバーを活かさなければならないから
そのうち法人マイナンバーで劇的に簡素化してくるだろう

67 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:29:51.50 ID:U1iTgFCz.net
>>62
男女トラブルは、非常にデリケートであって、ただ、書類書いておしまいよ、ではすみません。
相当なテクニック、計算などが不可欠です。
このような問題であれば、私は大得意ですので、お悩みの方、ぜひ、メール相談、お待ちいたしております。
弊所では、月に100件以上、男女トラブル、その他のご相談を受けておりますが、実は、先日、
夫婦関係修復相談というものを、いただきました。
このような需要は多いんだな、と、あらためて実感するとともに、今後も鋭意、まい進していきたいと存じます。
http://ameblo.jp/imamura-masahiko/entry-11856037419.html

お前はこれ真に受けるの?
行書の妄想を真に受ける奴はバカ
忙しいフリしたブログやって3年くらいで廃業する奴は多数存在するよ
忙しいフリのSNSは行書特有の文化だよ

68 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 16:33:41.04 ID:xBhZpOpA.net
>>67
お前釣られてるんだよw
ずっと気づかないの?

69 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 17:10:17.34 ID:/xraCLmv.net
試験監督員の日当っていつ振り込まれるのでしょうか
初めてなもんで

70 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 17:27:42.17 ID:xWvr9O6f.net
>>69
日当っていくらもらえるの?

71 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 17:52:56.49 ID:51Wkq1x7.net
俺の支部でも試験官やりたい人殺到してるみたいだけど、日当目当てなの?それともドヤ顔したいの?貴重な休みが潰れるのに信じられん

72 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 17:58:38.32 ID:yUDgOgt2.net
試験監督もそうだけど単位会や支部の会務なんかよくできるなとか思う

73 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 18:24:21.15 ID:Xqt4S6nl.net
まーた非本職が自演の妄想書き込み

74 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 18:44:29.60 ID:CAlny4u2.net
>>71
日当目当て。あとはバッジが錆びないようにつける良い機会なのだ

75 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 19:13:02.94 ID:/xraCLmv.net
>>71
お前みたいに監督員なれなくて僻むやつがいるから今年からブログ等で監督員になったことはアップしないようにって言ってたよ本部の人が

ところで、いつ振り込まれるのか教えてください、誰か

76 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 19:15:32.93 ID:BotQbAM7.net
>>75
合格発表後

77 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 19:31:16.16 ID:BotQbAM7.net
http://www.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_709mmraq035/?i3_ref=search&i3_ord=1

やっと発売されたか
大ヒットするといいな

78 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 19:32:16.16 ID:ZCnDPda1.net
問題を事前に知れるんであれば試験監督やって問題を漏洩して荒稼ぎってできるけどな。
受かりさえすれば何とかなるって思ってるやつは金出すだろうし。

79 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 20:17:29.45 ID:8/7SEsXm.net
>>13
ノイローゼ?

80 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 20:18:23.55 ID:/xraCLmv.net
数年前までは当日だったらしい

81 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 20:22:13.17 ID:BotQbAM7.net
>>80
会長と副会長がピンハネしてたから振込に変わった

82 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 21:27:15.65 ID:LqZqWEec.net
本部員当たったw
試験問題って外部に漏れない様に刑務所とかで印刷してるのかな?

83 :中川泰秀:2016/10/29(土) 07:30:49.77 ID:G8x6puqN.net
刑務所の中で試験用紙を刷ってる話を聞いたことはある
バイ(=出所)してから、中にいる人と協力して
試験用紙を高値で売っている話があったっけ
荒稼ぎをした犯人達だったけど、分け前でモメて殺人事件に
発展して、ご用になったとバラエティでやっていたよ

84 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 13:47:06.48 ID:FcUYZbhv.net
監督員、本部員の日当ってどこも同じかな?
時給にすると2500〜3000円の間だから
まだ軌道に乗ってない新人にはいいかもね。

85 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 17:13:15.02 ID:o9Ij829s.net
毎年1回試験になると行書ブログが活気づく
試験監督やら受験生の皆さんお疲れさまやら

86 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 17:41:13.15 ID:NoQ0xyM9.net
まだ軌道に乗ってない新人なら尚更試験監督なんてやってる場合じゃねえだろ

87 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 17:43:55.66 ID:mm+OAvJp.net
会長と副会長に10年間試験監督の日当を50%ピンハネされてたことだけは絶対に忘れない

88 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 17:53:41.40 ID:PKsTkXsT.net
らっしゃせー
らっしゃせー
らっしゃせっのーせー

複数人の行書ブログを
複数年に渡ってチェックしている人間だけが知りうる生の情報を>>85番様より頂きました。

ありがとうごさいまぁ〜す!

89 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 18:18:48.26 ID:Q4a00eMM.net
翌日に日当振込みは嬉しいね

90 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 19:17:05.93 ID:VF5wri1a.net
うちのとこは26000円くらいだったかな?
もちろん日当もらいに俺はいくぜー
会費の4分の1回収だぜ

91 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 19:50:52.48 ID:EUy5uM9h.net
日当⇒会費支払へ

92 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 20:24:57.15 ID:dwjOfZoT.net
無資格者がidコロコロ変えながら妄想書き込み

93 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 20:57:28.30 ID:1emDqUgc.net
資格ブログ村の若い女の子の行政書士
去年の試験合格ですぐ開業して、普通に仕事受任してるのに不思議に
思ったら、司法書士とか提携ではないけど仕事をもらったりしてる
本人は、コネなしって書いてるけど
普通にコネ的なものだよね
結局、コネなんかな

94 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 21:12:05.31 ID:W4GVTM/w.net
>>93
開業前にコネなくても
開業後にコネできるし
後にコネできないって普通はないし
できないのはよっぽどヤバい

95 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:19:04.30 ID:NoQ0xyM9.net
俺の場合、開業直後はやっぱしコネがなかったら厳しかったな
開業前のコネから依頼されて必死こいてこなした実務経験が後に他士業とのコネにつながった
開業直後なんの業務経験もなかったからホントに助かったよ

96 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:28:14.67 ID:JALIdaL3.net
若くてかわいい女子が
行書専業で頑張ってるとテンションあがる。
業務は入管が多いな。
でも結婚してると
副業、片手間、お気楽な感じがしてテンション下がるw
一番応援したくなるのはシングルマザー

97 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:40:48.16 ID:VF5wri1a.net
研修会とかいくとバカみたくテンション高い女行政書士いるよな
見てて痛々しくなる

98 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:42:22.49 ID:mm+OAvJp.net
その女行政書士はおっさんのお前を痛々しく見てるんだが

99 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:47:39.82 ID:5Z0r3dDg.net
田舎より都会の方がニーズがあるだろうとか単純に考えて、ほとんどなじみのない都市でいきなり開業するやつがいるけど、
そんな根無し草に依頼する人がいようはずもなく、短期廃業コースだよね・・・マム

100 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:51:07.65 ID:5HL9bSOg.net
100

101 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 23:21:18.17 ID:ZnZJQdN7.net
開業前に徹底リサーチした食えてる人達が全員、政令指定都市だったから、
ある程度の商圏がないと集客できないと分析して都市部で開業した。
俺の場合は、それで正解だった。
人それぞれだろうが、
コネ、紹介、人脈に頼らず、
ゼロから客を引っ張るには、
それなりの規模があった方がいいと思う。

102 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 23:48:20.23 ID:VF5wri1a.net
>>98
だから俺とは名刺交換してくれなかったのか

103 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 01:25:11.92 ID:vL4w2+6Z.net
入管スレで品川入管のチラシ配りが暴れています。

104 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 06:02:10.75 ID:PaR8/6Vj.net
田舎者から見るとなんで東京とか大都市圏で食えないのかチョット不思議だったけど
コネもツテもなければネット集客するしかなくSEOやリスティング広告も
競争率が激しいからなかなか難しいんだろうね

105 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 08:08:08.20 ID:fXCXym51.net
コネ的な行政書士って若い行政書士さしてん
だろうけど、普通、行政書士て開業しました。
なのに、開業してすぐなのに司法書士さんと
打ち合わせさて、建設業の社長さんを紹介しまてもらいましたとかあるけど
普通は、新人の行政書士にいきなり
そんな仕事頼まないし、知り合いか知らんが
その司法書士とかが、強く後押ししたり
してるんだろう
実務経験なしのがいきなり建設業許可を
全てなんてできるはずがない

106 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 08:18:38.79 ID:PaR8/6Vj.net
確かに実務経験なしで建設業許可関連すべては出来ないけど
手引きや業法書籍等を読んだり担当者に質問しながらも何とかやりこなし
苦労しながら経験を積んでノウハウを蓄積して行くというのがデフォだろ
そのような現場力がなければとてもじゃないが行政書士なんかやってられんよな

107 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 09:01:14.73 ID:ErDppIgm.net
開業してすぐでも若い女だと仕事もらえるだろ
司法書士に限らず、行政書士のおっさん連中も仕事あげてる。
まぁ特権みたいなもんよ

108 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 09:18:59.43 ID:LIIW119T.net
ブログ村の家族あり住宅ローンありの人の行く末が気になる

109 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 09:39:21.89 ID:aNazLz50.net
うちの支部でも比較的若い女の人は先輩行政書士から誘われて仕事の手伝いさせてもらってるよ。男じゃ一切相手にされないけどね。

110 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 09:44:38.84 ID:LIIW119T.net
『行政書士資格起業家への道』

ブログ消えたけど、廃業したんかな

111 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 09:57:02.17 ID:3jGrBTgC.net
行政書士」のような屑資格でよく盛り上がれるね。行書は未来永劫に士業最底辺
街の法律家なんて笑わせる、できもしない相続、遺言、会社設立など業務範囲にいれて
そのうち廃止されるぞ。

112 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 09:58:03.33 ID:0cHKqU4a.net
今村先生のブログが消えた?

113 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 10:31:44.32 ID:FA+tZxWA.net
>>111
クズ資格だから盛り上げれるんだよ
ネタ資格としてね

114 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 10:38:53.51 ID:PaR8/6Vj.net
クズ資格にするのもプラチナ資格にするのも自分次第だから
もう頭からクズ資格だと決めつける人達には何の価値もないだろうね

115 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 11:12:34.76 ID:fh+h7lm/.net
その若い女性は仕事もらえたのは若さではなく自分の人柄だとかそのうち言い出すんだろうな

116 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 12:00:50.84 ID:7ciIB32u.net
ブログ村の若い女性の行政書士さんだろ
今年の合格発表後に登録してという流れで一般的に即登録したみたいだけど
ブログ読む限りでは、すぐに司法書士や税理士とかと
打ち合わせ。建設関係の社長さんとも打ち合わせというのがあって
建設業許可関連?の申請書もアップしたりしてるので
実際、事実なんだろうけど凄いとしか言えない
その後も打ち合わせや仕事の依頼は結構あるみたい

本人は、実務なしコネなしとかあるけど
司法書士とかに依頼を紹介してもらったり
建設業の社長とかも紹介してもらったりしてるから
やっぱり、コネというかそういう繋がりがないと難しいだろうし
これが、30過ぎのおっさんだったら?と思うと
このままはいかないだろうね

117 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 16:08:23.71 ID:xAO5IuPc.net
コネなしの30過ぎのおっさんは、
営業力と現場力で這い上がるしかない。
その年齢だと前職の経験があるから、
自分がどれだけやれるか分かるだろ。

つーか、
行書につながるコネなんかないやつが大半だわ。
コネがないを食えない言い訳にしてるやつはダメだろうね。
人から世話してもらうおうって根性が独立向きじゃない。

118 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 16:39:08.38 ID:v6nxEyzM.net
>>116
同じ時期に開業した同世代の税理士の起業グループだから

119 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 18:09:52.71 ID:7ciIB32u.net
>>117
確かにコネなんてないのが通常だもんな

>>118
同時期に開業した税理士グループと関係があるということ?

120 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 18:15:14.70 ID:v6nxEyzM.net
>>119
というか同じ開業集団だし
他にも司法書士とかの異業種交流会でテニスとかやって毎回営業ちゃんとしてるよ
コネはないが、彼女はコミュ力であちこちに営業ちゃんとしとる

121 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 19:03:36.50 ID:IF7mxtMU.net
>>111
廃止はされないと思うよ。
単位界にしても連合会にしても、官僚の天下り先として使い勝手がいいからね。
資格のニーズがなくなっても、お役人さんの安定した老後のためにはなきゃいけない資格。

廃止されるとしたら業界挙げて反社会的組織化して国民の怒りの声が上がったときぐらいだと思うが、
細かい悪事はちょこちょこやってても大きなことは多分やれないし。

122 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 19:06:17.95 ID:LIIW119T.net
さあね
いつの間にかTPPが採決されそうになってるし
資格業はいじらないと言われてるがそれも分からんよ

123 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 20:46:07.45 ID:3jGrBTgC.net
公務員でもまともな奴は行書にならんよ。違法在留ほう助のための会社設立
やインチキ内容証明で大いに国民にめいわくかけてるのは事実だろう。民法、商法法律に無知なのに
街の法律家とはあきれる。

124 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 21:41:53.13 ID:3ZVM/RIF.net
試験監督の本部員って、早出で遅帰で仕事も大変で日当額同じだよ。

125 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 21:44:20.04 ID:UQJax12o.net
>>123
お前は行政書士のことが気になって気になって仕方がない。
本職でもないのに、
一日中、行政書士のことを考えて書き込みまでしている。
人生詰んでる奴は客観的な視線を失う。
自分の行いが矛盾していることに気づけない。
資格で人生逆転(笑)したいが、
一番簡単だと言われる士業資格にすら合格できない。
自分がコケにしたい資格で稼いで、
人生楽しんでる人間が許せない。
こいつに言わせると、
意味のない資格のお勉強をして、
休日潰して、カネまで払って受験する人間が、この日本には5万人超もいるらしい。
この5万人の行為と、2ちゃんねるで吠えてるゴミ数人の行為。
どっちが重いか、お前以外は全員分かってる。
お前にはここに書き込む資格すらない。
2ちゃんねるに書き込む資格すら持ってなバカが、国家資格をバカにしてる。
これはなかなかおもしろい。
お前には俺が特別に書き込む権利を与えてやるから、今後も遠慮せずに書き込め。
俺はボランティア精神に溢れているから、
ゴミもたまにはひろってやる。

126 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:24:32.72 ID:FA+tZxWA.net
>>123
死体遺棄事件のストーカーに加担しちゃったのは大きいと思う
交際に使った200万円返せって、「内容証明だけ書いてあげました」じゃ済まんぞ
「金がないから行政書士に頼む」としか考えられないバカが多いけど、「弁護士が断ったから(弁護士に受任義務はない)」行政書士に回ってきたって発想がないんだよな。

127 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:40:31.66 ID:kPSWg2Ju.net
公営企業の経営戦略の策定支援と活用等に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/koueikigyou_keieisenryak/index.html

現在、わが国の公営企業が置かれている状況を踏まえ、「公営企業の経営戦略の
策定支援と活用等に関する研究会」を開催し、公営企業の中長期的な経営と「経営戦
略」の活用のあり方等について検討を行うこととしましたのでお知らせします。
1.背景・目 的
公営企業は、飲料水・工業用水の提供や下水の処理、公共輸送の確保、医療の提
供をはじめ、地域において住民の暮らしを支える重要な役割を担っている。これま
でのところ、経営全体としては黒字基調で推移しているが、高度経済成長期以降に
急速に整備された社会資本が大量に更新時期を迎えつつあり、人口減少に伴う収入
減等も見込まれる等、取り巻く経営環境は厳しさを増している。
このため、総務省は、「経済財政運営と改革の基本方針 2014」(平成 26 年6月 24
日閣議決定)等を踏まえて、「公営企業の経営に当たっての留意事項について」(平
成 26 年8月 29 日付け自治財政局公営企業課長等通知)において、各公営企業が中
長期的な経営の基本計画である「経営戦略」を策定し、同計画に基づき経営基盤の
強化に取り組むこと等を要請している。
一方で、公営企業が適切な「経営戦略」を策定し、それを活用して経営基盤強化
に取り組むためには、経営状況の的確な把握、投資の合理化についての具体的なあ
り方の検討等の課題も存在しており、各公営企業がより円滑に取り組むための支援
が必要である。
これらのことを踏まえて、「公営企業の経営戦略の策定支援と活用等に関する研
究会」を開催し、関係者の意見を伺いながら、公営企業の中長期的な経営と「経営
戦略」の活用のあり方等について検討を行うこととする。

128 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:41:08.93 ID:pQ+lBKDs.net
>>126
>>36に書いてあるが、被害者側の女性は弁護士が代理人として行政書士作成の内容証明について対応してたから、
非弁で懲戒請求されてるかもしれんね

129 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:41:40.74 ID:kPSWg2Ju.net
これからの行政書士は

経営

公共企業の 経営戦略を

そのまま、 民間企業に 生かす

それだけで、食っていける

わかったか? おまえら?

130 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:42:40.38 ID:kPSWg2Ju.net
公営企業の経営戦略の策定支援と活用等に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/koueikigyou_keieisenryak/index.html

現在、わが国の公営企業が置かれている状況を踏まえ、「公営企業の経営戦略の
策定支援と活用等に関する研究会」を開催し、公営企業の中長期的な経営と「経営戦
略」の活用のあり方等について検討を行うこととしましたのでお知らせします。
1.背景・目 的
公営企業は、飲料水・工業用水の提供や下水の処理、公共輸送の確保、医療の提
供をはじめ、地域において住民の暮らしを支える重要な役割を担っている。これま
でのところ、経営全体としては黒字基調で推移しているが、高度経済成長期以降に
急速に整備された社会資本が大量に更新時期を迎えつつあり、人口減少に伴う収入
減等も見込まれる等、取り巻く経営環境は厳しさを増している。
このため、総務省は、「経済財政運営と改革の基本方針 2014」(平成 26 年6月 24
日閣議決定)等を踏まえて、「公営企業の経営に当たっての留意事項について」(平
成 26 年8月 29 日付け自治財政局公営企業課長等通知)において、各公営企業が中
長期的な経営の基本計画である「経営戦略」を策定し、同計画に基づき経営基盤の
強化に取り組むこと等を要請している。
一方で、公営企業が適切な「経営戦略」を策定し、それを活用して経営基盤強化
に取り組むためには、経営状況の的確な把握、投資の合理化についての具体的なあ
り方の検討等の課題も存在しており、各公営企業がより円滑に取り組むための支援
が必要である。
これらのことを踏まえて、「公営企業の経営戦略の策定支援と活用等に関する研
究会」を開催し、関係者の意見を伺いながら、公営企業の中長期的な経営と「経営
戦略」の活用のあり方等について検討を行うこととする。

総務省自治財政局公営企業課

131 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:48:02.50 ID:kPSWg2Ju.net
「総務のプロ」が会社を変える〜総務のプロが語る!「グローバル企業の総務と日本企業の総務の明らかな違い」

―― 日本の企業経営者が自社の成長を考えるなら、総務をはじめとするバックオフィス部門をコア業務と捉えて、
営業や製造部門と同様に経営戦略に組み込んでいくべきだと思います。
グローバル企業での総務はどのような位置付けにありますか?
クレイグ グローバル企業では総務は「専門職」です。総務を専門職とみなすように変化したのは、
世界企業の30年前の流れでした。私のようなファシリティマネジャーや総務は、30年前はいわゆる「メンテナンス屋さん」扱い
で仕事現場をメンテナンスする役割にとどまっていました。でも実際には、預かっているお金の金額は大きく、
それをどう使っていくかは会社全体、つまり、経営にとって非常に大きく影響することでした。
 だから、我々自身が役員室で発言できる人材、つまり、経営会議で利益やバランスシートについて話しているときに、
我々の仕事の結果がそれらの数字にどのようにつながっているかをきちんと伝え、議論できる経営人材にならなければいけない。
 そのために、「専門職」になっていく必要がある、という風潮が生まれました。
そうした流れから、今では、グローバル企業で総務は専門職であり、コア業務として認識されています。
―― 日本企業の総務はそうではありませんね。

つまり、海外に比べると30年遅れている、ということになりそうです。
http://diamond.jp/articles/-/94490

132 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 23:08:56.26 ID:kPSWg2Ju.net
まだ、弁護士ゴッコ、法律上の紛争の内容証明やってるのか? カバチ共
弁護士の真似事するから

ストーカー事件に巻き込まれるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いいか? お前らは 債権の回収できないからな?

サービサー法(債権管理回収業に関する特別措置法)という法律が 平成10年頃にできて、その時に債権回収できるのは

弁護士、

その例外、特例でサービサーと決まったんだよ

133 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 23:10:51.12 ID:kPSWg2Ju.net
債権管理回収業に関する特別措置法
(目的)
第一条  この法律は、特定金銭債権の処理が喫緊の課題となっている状況にかんがみ、
許可制度を実施することにより★弁護士法 (昭和二十四年法律第二百五号)の特例★として
債権回収会社が業として特定金銭債権の管理及び回収を行うことができるようにするとともに、
債権回収会社について必要な規制を行うことによりその業務の適正な運営の確保を図り、
もって国民経済の健全な発展に資することを目的とする。

134 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 02:36:24.84 ID:MgOVa3mL.net
明日、都庁に許可新規の申請に行くけど、
最近、審査1係の約2名の人が前例と違う厳しい審査をするから
どうかその人に当たりませんように!

というか、どんどん細かい審査になって審査時間が増えて
今年の審査1係は異常だろ?

135 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 04:43:52.26 ID:tN4APs6P.net
厳しい担当者の年度が開業2年目にあった
人によってこんなにも違うんじゃやってらんねえわ! とか思ったけど
その厳しい担当者の基準でその後もやってると何も恐れるものはないって感じになるな

136 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 05:54:26.73 ID:Z5sGu03Z.net
一日中パソコンの前で妄想。だが、電話は鳴らないメールは来ない。
やがて3年たつとみな廃業。
これが行政書士の悲しい現実。

137 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 09:59:34.04 ID:dWZvqkK7.net
>>134>>135
そのネタ使いすぎだよ

138 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 10:43:41.44 ID:ybboOUmV.net
>>137
そいつ都庁くんといって昔からスレに粘着してる奴だよ。
都庁行くだけでものすごく社会が見えた気になるみたい。
たぶん高卒、フリーター出身なんじゃないか?

139 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 18:03:31.59 ID:NiSuPQ0k.net
今村「元」ファストフード行政書士が大好きだった、エブリワンもこれで終わりか・・・。
エブリワンの.ローストチキンとポテトの包み焼き、彼が大好きだった。

「これから、私の大好物の、.ローストチキンとポテトの包み焼きを食します。」

閉店とは感慨深いな。

140 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 18:40:03.27 ID:rg8wVRFn.net
オフィシャルブログ()によると今村ジャンク允彦先生はマクドナルド大好き人間ではなかったか

http://uproda.2ch-library.com/951995bvO/lib951995.png

141 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 18:49:05.83 ID:NiSuPQ0k.net
>>140
昼マックが大好きだったが、実はエブリワンのローストチキンとポテトの包み焼きが大好物で大好きだったんだよ。
近くのエブリワンで、これの焼きたてを食するのが彼の楽しみの一つだった。

142 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 22:10:59.37 ID:NiSuPQ0k.net
2016.10.31 13:58更新
イスラム法学者・中田考氏の古物店や自宅を家宅捜索 警視庁 記録なく商品売買
http://www.sankei.com/affairs/news/161031/afr1610310011-n1.html


https://twitter.com/Rakusuishu/status/793046154711662593
https://twitter.com/Rakusuishu/status/793047676057104385



行政書士がやってるから大丈夫なはずだが。
別件捜査怖いな。

143 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 11:18:48.74 ID:U38puzW3.net
イスラム法学者が天地神明に誓うんだ。

144 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 12:37:00.95 ID:jrFycMVE.net
食えるとかどうかよくわからない業界で
とりあえず30万と各種書類と事務所を用意しないといけないって
そら普通の人間は登録しないわ

145 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 13:16:18.80 ID:iFGmVUY8.net
世の中で相手にされず食いつぶしたアホが30万円を握りしめてたどり着く場所さ

146 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 13:21:45.67 ID:JzmtvxMJ.net
本当のことを書くな本当のことを

147 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 14:56:52.37 ID:CxrJLM74.net
本業の副業で行政書士やってる奴いる?

148 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 14:57:56.32 ID:zt6//Cp5.net
信託銀行勤務で土日だけ行政書士やってる人はいる

149 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 15:15:40.40 ID:CxrJLM74.net
銀行員て副業していいんだ
それだと小遣い程度しか稼げないよね

150 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 15:23:42.62 ID:WbqgYdSs.net
>>148
以前、シティにいたよね

151 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 15:26:15.13 ID:zt6//Cp5.net
>>150
そうそう
外資も2行くらい勤務してたね
今は信託銀行で週末だけ行政書士やってるな

152 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 15:48:25.73 ID:Eljlg8UL.net
>>144
そんなこと言ったら起業家全員が食えるかどうか不確定じゃね
何も行政書士に限ったことじゃねえだろ
自分が自己に投資出来るだけの価値が無いと認めてる奴にはそりゃ開業はムリだわな
定年まで雇ってくれるかどうかわからん会社で社畜として生きて逝けばいいだけだ

153 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 16:18:37.66 ID:jrFycMVE.net
>>152
弁護士事務所や税理士事務所開くのとはわけが違う
1メートル下に飛び降りるのと10メートル下に飛び降りるくらい違う

154 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 17:03:29.20 ID:u4E/kGwE.net
まじで開業とかやめろよ

155 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 19:02:19.27 ID:Eljlg8UL.net
>>153 >>154
このスレで言う事じゃねえだろ
どうせ食えないからダメだと思うんだったら開業しなきゃいいだけ
リスクを過度に恐れてたら何も出来んからな

156 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 19:10:57.64 ID:2zFmnTsZ.net
いま入管スレッドが熱い!

157 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 19:25:59.12 ID:nBArCP5P.net
153みたいなのは何やってもダメなタイプだな

158 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 19:48:21.79 ID:OjE+swY1.net
>1メートル下に飛び降りるのと10メートル下に飛び降りるくらい違う

1メートルから飛び落ちるリスクを並べ立てるのが社畜。

10メートルから飛び降りるリスクを理解していないのが、
意識高い系の「自称:起業家」。

10メートルから飛び降りるリスクは負えないと思って国家資格を取得し、
1メートルから飛び降りる程度のリスクと思って独立したものの、
頭から落ちて「心配停止→死亡確認」となるのが行政書士wwww

159 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 21:10:06.83 ID:wJOrWlMv.net
【行政書士】申請取次者【入管】7号

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1404915666/l50

160 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 21:38:34.17 ID:tAtAfnu3.net
>>158
>1メートルから飛び落ちるリスクを並べ立てるのが社畜。
お前の妄想はどうでもいい。

>10メートルから飛び降りるリスクを理解していないのが、意識高い系の「自称:起業家」。
お前の妄想はどうでもいい。

>10メートルから飛び降りるリスクは負えないと思って国家資格を取得し
お前の妄想はどうでもいい。

>1メートルから飛び降りる程度のリスクと思って
お前の妄想はどうでもいい。

>独立したものの、 頭から落ちて「心配停止→死亡確認」となるの が行政書士wwww
お前の妄想はどうでもいい。

161 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 22:53:37.57 ID:BUnd4d1N.net
>>148
役所に書類出せないのに行政書士やってるの?

162 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 03:38:00.93 ID:gL8g8AWw.net
行政書士で、非弁ではない 普通の業務やりたかったら
99%コンサルだから(残り1%はコンサルすらない書類の作成(タイプライター))
コンサルできないアホは食えない
そのコンサルというのは、殆ど法律に基くものなので
法律を覚えていればよい。「法律はこうなっているので、こういう経営にしてくださいね」、
という法律に基いたコンサル或いは、コンプラ
コンプラの事を 法律家と騒いでるだけ

そうはいっても
会社の定款のように、さまざま選べる選択肢の中から
一つの経営の選択肢を選ぶなら、それはまるで 経営コンサル
コンサルするという事は、経営の実力が客に認められていなければそもそも食えない罠

会社を作った事もない学生、平のペーペーサラリーマンが即、コンサルタントで開業して、信用されるか、
大きな仕事を任せられるかといえば、それは無理w

163 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 04:27:31.55 ID:Di34Pswo.net
>>151
土日だけ行政書士なんて出来なくね
客との面談や書類作成は可能だけど
許可申請書提出とかは客にやって貰うの?
それとも知合いの同業に提出だけ外注?
または平日リーマン仕事の合間にとか?

あれれ そう考えると可能か
客に提出して貰うのはちょっと無理だけど
その他の方法なら何とかなるな
それに平日17時〜18時くらいに退社出来る人なら
夜対応の多くなりがちな日中多忙な顧客との面談も可能だな

でも俺には無理だな
どっぷりと行政書士の世界に浸りきってるし
リーマン時代の半分の稼働時間でその倍以上稼げるもんな

164 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 08:09:55.28 ID:7WjBQBod.net
そもそも一人事務所の兼業で行政書士やろうなんて甘いんだよね
どちらかをメインにするしかないし
そうじゃないとどちらも中途半端になってしまう

165 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 18:02:02.15 ID:7t3wX+Nn.net
残りカス資格で開業するバカ(笑)

166 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 18:24:34.83 ID:Di34Pswo.net
しかし入札参加申請の仕事がハンパねえな
加えて通常の依頼もこなさないとならないから苦しみ時だ
でも預金残高が増えるのは励みになるな

167 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 19:05:24.75 ID:lE2/BQOk.net
ID:Di34Pswo

作り話ミエミエでつまんね

168 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 02:04:54.17 ID:fXLPJxTK.net
日本企業に「経営総務がない」理由 -スクウェア・エニックス総務部長岡田大士郎

企業風土を変えたり、生産性を上げるというとき、海外の企業では、社員の働く場や働く環境を整えて最大限パフォーマンスを発揮してもらうということを
経営者が重視している印象があります。だからオフィス作りがいわゆる“経営課題”を解決する一つの手段として当たり前になっているような……。
ファシリティマネジャーという存在が当たり前になっていることも関係しているかもしれません。
岡田 そうですね。当時の私は、仕事上、ディズニーやアップル、そしてスターウオーズを制作している
ルーカスアーツといったスタジオなどにもお邪魔する機会が多かったのですが、そういうクリエイティブ企業のオフィスは、
社員たちの働く環境を第一に考えた、創意工夫に溢れた素晴らしい「場」としてのオフィスが多かったです。経営者としてそれにはとても刺激を受けました。
 当時は、うらやましい限りでしたが、自社内でもできる限りの「場」の改革を進めた結果、社員同士のコミュニケーションがよくなり、
環境が快適になったことで社内の空気が少しずつ変わってきたことを実感しました。
やっぱりオフィスの効果は大きいですか。
岡田 ええ、それはもう。COOとして、そうした変化を目の当たりにしましたよ。
http://diamond.jp/articles/-/106372?page=2

169 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 02:08:58.58 ID:fXLPJxTK.net
日本企業に「経営総務がない」理由つづき -スクウェア・エニックス総務部長-岡田大士郎

岡田 その後スクウェア・エニックス本社に呼び戻されました。帰任して社長から伝えられた役目は「総務部長」でした。
 私は総務部長の経験はなかったのですが、社長から「米国でやってきたようなこと、つまり組織を元気にすることへの貢献を期待したい」と。
当時、スクウェアとエニックスが合併して数年経った後だったのですが、カルチャーの違いもまだ残っており、風通しは決して良いものではない状況でした。
組織風土を変えて社員一人ひとりが元気に活力のあるクリエイティブ集団を作ること、
これが「総務部長」としてのミッションと期待されたと理解し、私の戦いが始まりました。
岡田 社内の雰囲気を劇的に変える手法の一つある「本社オフィスの全面移転」を断行し、風土改革にチャレンジしました。
 米国での経験をベースに、社員たちがお互いにコミュニケーションをとりやすく、組織が活性化するようなオフィス作りを提案し、
の整備による生産性が上がる効率的な環境づくりはもちろん、普段、社員たちが仕事をするワークスペースから、ミーティングスペース、
社食にいたるまで、とにかく「人の気持ちを大切に、わくわくしながら働ける環境」、私はこれを「場」と呼んでいますが、
クリエイティブに資する「場」つくりを目指して、オフィス改革を進めました。
成果は出ましたか?
岡田 そうですね。社内が明るくなり、社員たちもコミュニケーションがとりやすくなって、風通しがよくなったという実感があります。
オフィスの機能性も外部の方々から評価していただき、賞をいただきました。その後、多くのファシリティマネジメントに
携わる方々から見学の依頼を受けることも多くなっています。
でも、何よりも成果を感じるのは、会社の数字として表れたことです。

170 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 02:17:09.98 ID:fXLPJxTK.net
日本企業に「経営総務がない」理由つづき -スクウェア・エニックス総務部長-岡田大士郎

岡田日本では、総務という仕事に対してのプロイズムというのがあまり認知されていません。
業務内容が「雑用」と認識されていることのほうが多いかもしれませんね。
アメリカやヨーロッパ企業では「総務」という言い方ではなく「ファシリティ・マネジメント」とか「コーポレート・リアルエステート・プロフェッショナル」
といった言い方で、プロフェッショナルの仕事として認識されています。そうした人たちが、私が行なったようなオフィス移転や働き方改革を推進し、
経営の戦略的な部分に貢献しているときちんと認識されています。この差は大きいと思います。 
総務の「C職」とは?
確かに、総務のプロイズムというのは、今の日本企業ではなかなか見えにくいですね。
最近では、人事の「C職」として「CHRO」のようなポジションを作る企業が出てきていますが、
総務でもいわゆる「C職」が担う経営視点でのビジョンと役目が見えてくると総務部門に対する評価やキャリアの捉えられ方に変化が起こってくるかもしれません。
CEO、CFO、CTO、CHROなどのC職がありますが、今、総務のC職を考えるとすれば、一体何になるでしょう?
岡田 総務の仕事は多岐にわたり、いわば「萬屋プロ」としての「C職」が求められます。
http://diamond.jp/articles/-/106372?page=4

171 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 05:09:16.19 ID:8QiarB1+.net
>>167
そんなの普通のことだろ
作り話に思えるほど稼げないの?

172 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 05:34:43.39 ID:eNQ9PSZc.net
風営法の法人申請で役員の住所が登記と違う場合って登記変更しないと駄目なのかな?

173 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 06:17:01.48 ID:8QiarB1+.net
>>172
建設業許可申請で同様の事例があったけど俺は変更登記して貰ったけどな
ツッコまれる要素を可能な限り消去することが一番じゃね

174 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 10:27:03.46 ID:m1pUsji3.net
1年くらいで廃業する人って結構多い?

175 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 12:52:32.70 ID:NZeeJbZy.net
goo.gl/cYa4La
良いこと書いてるなあと思ったら一番最後の文でわろた

176 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 18:57:38.89 ID:N6DjW/nt.net
成年後見人の弁護士逮捕=1800万円横領容疑−名古屋地検 2016/10/6

成年後見人として管理する口座から約1800万円を着服したとして、名古屋地検特捜部は6日、業務上横領の疑いで、
愛知県弁護士会所属の弁護士渡辺直樹容疑者(59)=同県豊橋市=を逮捕した。特捜部は認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は、愛知県の70代男性の成年後見人を務めていた2013年12月〜15年7月、男性の四つの預金口座から、
11回にわたり計約1830万円を引き出した疑い。(2016/10/06-19:49)
時事ドットコムニュース
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100600757&;g=soc

食えない弁護士が また 犯罪wwwwwwwwwwwwwwwwwww

177 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 19:15:17.03 ID:N6DjW/nt.net
1億横領で逮捕のキャバ好き弁護士「金あればすぐ行きたい」

〈オレ(四八歳、既婚、子二人)が、初めてブクロ西口の制服キャバクラ「ハイスクール・ミーナ」に行ったのは、三年くらい前の秋だった〉
こう語りはじめた主人公が、女子高生のコスプレをした女性たちに接客される「制服キャバクラ」に嵌まっていく体験を綴った自叙伝「龍宮城の記憶」の原稿が、
このたび本誌に持ち込まれた。
中年男性がキャバクラに嵌まるなどありふれた話に思うかもしれないが、この著者がそのせいで逮捕されているとなれば、話は別だ。
この自叙伝を書いた渡部直樹容疑者は、弁護士として90代女性の成年後見人を依頼されながら、制度を悪用して女性の口座から4200万円を横領し、
この7月に逮捕された。渡部容疑者は、「横領したカネは制服キャバクラにつぎ込んでいた」と告白、その実体験を基にした自叙伝を書いた。
http://www.news-postseven.com/archives/20150928_353003.html


高齢者の預金1億円超横領 成年後見人の元弁護士に実刑
2016年10月7日11時57分
成年後見人として管理していた高齢者の預金を使い込んだとして業務上横領罪に問われた元弁護士、渡部直樹被告(49)に対し、
東京地裁は7日、懲役6年(求刑懲役7年)の実刑判決を言い渡した。稗田雅洋裁判官は「成年後見制度に対する社会の信頼を揺るがしかねない悪質な犯行だ」と批判した。
判決によると、渡部被告は2011〜15年、法定後見の2人と任意後見1人の計3人の高齢者の口座から、計約1億1200万円を引き出して横領した。
http://www.asahi.com/articles/ASJB73CTBJB7UTIL009.html


キャバ狂い弁護士 懲役 6年wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

178 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 23:04:38.12 ID:lfC8BDZ2.net
今市小1女児殺害事件の弁護士、スカート盗撮容疑で逮捕
2016年5月24日

女性のスカートの中を盗撮したとして、栃木県警は24日、同県今市市(現日光市)の
小1女児殺害事件の裁判員裁判で被告の弁護人を務めた弁護士の梅津真道容疑者(43)
=宇都宮市大和1丁目=を県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

県警によると、梅津容疑者は昨年12月ごろ、宇都宮市内のバス停付近で女性(当時17)のスカートの中を小型カメラで盗撮し、
今年4月30日夜にも同県小山市のJR小山駅東口のエスカレーターで女性(当時31)の下着を盗撮した疑いがある。
今月5日、県警小山署に自首して判明したという。
http://www.asahi.com/articles/ASJ5S343JJ5SUUHB003.html


スカート盗撮弁護士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww自首wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

179 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 00:08:49.69 ID:1iZYaLzv.net
弁護士の犯罪が起こるたびに嬉々としてここに転載している君は何が言いたいの?

180 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 07:46:40.75 ID:rCdtbyQo.net
これから都庁で経審の予約とり。
つか、直近がもう12月末になっちゃうって、いろいろやばい。

181 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 07:47:51.83 ID:6J2NfqdR.net
1億横領で逮捕のキャバ好き弁護士「金あればすぐ行きたい」 -渡部直樹元弁護士・容疑者自叙伝「龍宮城の記憶」

〈オレ(四八歳、既婚、子二人)が、初めてブクロ西口の制服キャバクラ「ハイスクール・ミーナ」に行ったのは、三年くらい前の秋だった〉
 こう語りはじめた主人公が、女子高生のコスプレをした女性たちに接客される「制服キャバクラ」に嵌まっていく体験を綴った
自叙伝「龍宮城の記憶」の原稿が、このたび本誌に持ち込まれた。
 中年男性がキャバクラに嵌まるなどありふれた話に思うかもしれないが、この著者がそのせいで逮捕されているとなれば、話は別だ。
 この自叙伝を書いた渡部直樹容疑者は、弁護士として90代女性の成年後見人を依頼されながら、
制度を悪用して女性の口座から4200万円を横領し、この7月に逮捕された。渡部容疑者は、
「横領したカネは制服キャバクラにつぎ込んでいた」と告白、その実体験を基にした自叙伝を書いた。
 店名や女性の名前はすべて仮名だが、その記述は生々しい。最初に彼が嵌まったのは、〈美容関係の専門学校生〉だという真奈。出会った瞬間、
〈オレの頭の中は真奈で一杯になった〉。
〈真奈には、同伴する度にプレゼントを買って渡した。プレゼントは決まって服か下着だった。(中略)下着を贈ることでオレの欲望を
充足させてくれるようなとんでもない事態が発生する可能性が高まるのではないかという自分勝手な下心もあった〉
 彼は真奈に入れ込み、この制服キャバクラに通い詰めるようになるが、〈隣に座る真奈の身体にベタベタ触ったりはしなかった。…
※週刊ポスト2015年10月9日号
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150928/Postseven_353003.html?_p=2

182 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 07:48:50.90 ID:6J2NfqdR.net
1億横領で逮捕のキャバ好き弁護士「金あればすぐ行きたい」 -渡部直樹元弁護士・容疑者自叙伝「龍宮城の記憶」 2

紳士的に振る舞う方がカッコいいと思っていたから〉という理由で、なかなか最後の一歩が踏み出せない。
 やがて真奈は店を辞めることになり、彼は卒業用のドレスとシャンパンタワーで彼女を見送った。
 そのまま彼も卒業すればよかったのだが、むしろ彼はそれを機にお気に入りの子を次々に変えていき、そのうち「紳士的」に振る舞うことすら放棄してしまう。そしてこう記すのだ。
〈アンアン(別のキャバクラ)のVIP席でミントのお尻を撫で回し、ハイスクール・ミーナでは新たなお気に入りの「望」と同伴して、そのお尻を撫で回す。という生活が始まった〉
 一杯4200円のテキーラや、10万円のシャンパンタワーをガバガバ注文する〈バカな客〉になった渡部容疑者。ところが、
どれだけ浪費しても女の子たちは一向にやらせてくれない。仕舞いには宿泊の約束を取り付けた梨花という女性に着信拒否されたことを機に、キャバクラ通いを止めるのだった。
 その後、横領が発覚して警察に逮捕された彼は10月に初公判を控え、月島警察署に勾留されている。記者は彼に接見した。
「トータルの横領額は1億円を超えていると思います。一生かかって返済しないといけない。妻と高校2年、中学3年の娘には、
見放されても仕方ないと思いましたが、許してもらったので、家族一丸となって返済へ向けて頑張ります」
 こういう彼だが、本音を聞くとこんな気持ちも。
「正直まとまったお金があれば、すぐにでもキャバクラに行きたい。薬やアルコールと一緒で依存症なんです……」
 金のためにも早く自叙伝を出版したいという渡部容疑者だが、立ち直ることを祈りたい。
※週刊ポスト2015年10月9日号
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150928/Postseven_353003.html?_p=2

183 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 11:27:46.38 ID:lgZl7eLG.net
>>180
東京は何かと大変だね
うちのとこの県出先機関なんて経審や建設業許可は1週間以内ですぐに予約取れるよ
産廃収集運搬許可なんか電話したその日に申請出来たりする場合もたまにある

184 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 15:08:32.48 ID:enzUwYnz.net
東京都行政書士会の自主制作番組 「悩んでないでまず相談?教えて行政書士さん」
今日からYouTubeで毎月4回ずつ配信スタート
よろしくね

185 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 19:28:53.70 ID:AKr0w8EH.net
>>183
東京は今年年末に2年に1回の入札資格審査があるから混んでるんだな。
でも、いつもなら追加の予約枠をやるはずなんだがなぁ。
もう2ヶ月先まで予約埋まってるのはちょっと酷い。

186 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 20:56:11.97 ID:T4R1NIh8.net
しかし、MXテレビでの東京都行政書士会のCMは、センス無さすぎる。
ある意味すごい破壊力

187 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 21:08:14.86 ID:Wxlm637a.net
>>185
年末のクソ忙しいときに入札参加資格審査申請とか都庁アホじゃね
うちの県は10月で市町村は11月と来年2月だからその点は楽だね
でも何社分も同時期申請だし一社で県と地域の全市町村に申請とか
建設工事だけじゃなく物品とか測量その他もあるからオイシイけどクソ忙しいぜ

188 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 21:49:36.18 ID:jprhTW9G.net
>>187
年末てのは3月決算の会社が多いからだろ。
それより、今年予約が埋まってるのは、本来なら去年のP点の結果でもいい
6月決算7月決算の会社が、去年より今年のほうが業績いいんで、
前倒しで経審受けるからかな?

189 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 07:06:06.58 ID:uCD7vbXI.net
建設業顧客を数十社しか持ってなくてこんなに忙しいのに
建設顧客200社とか500社以上とか持ってる事務所はスゲーな
まあ人を雇えばいいんだろうけどなかなか踏ん切りがつかん
このまま一人事務所でマッタリする余裕もなく寝ても覚めても仕事の事ばかり考え
年間約900万〜1000万でいくのか人を雇ってさらに拡大路線に突き進むのか 
本音はひとりでマッタリやりてえんだけど一旦軌道に乗っちゃうと難しいよな

190 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 11:29:45.93 ID:OqQqm8w6.net
残りカス資格で開業するバカ(笑)

191 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 19:48:56.27 ID:W3EgBzGr.net
入管専門で年商1000万円ですが、なにか?

192 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 09:20:12.08 ID:5O0D2zyr.net
>>191
一人事務所ですか
それとも人を雇ってますか
もし雇ってるなら人材育成方法をご教授下さい

よく耳にするのは、職人的に見て覚えろみたいなのがありますけど
それじゃ若い人はなかなか難しいかもなんですよね

193 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 09:35:21.69 ID:HWY1+r3Z.net
>>182
一生かかって返済って横領罪でも
弁護士資格は剥奪されないのか?

194 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 09:42:01.46 ID:+sSZTYFj.net
idコロコロタイム、スタート!

195 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 10:54:53.49 ID:p1kAmkYO.net
みんな司法書士になろうよ。友達は去年なったよ、行政書士兼業だけど役所の応対
が180度違ったってさ。また、優秀な人が多くて研修のレベルも段違いに違うみたい。
行政書士は矢張り程度の低い奴ばかりだってさ。

196 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 11:06:13.98 ID:qQhAsC6N.net
司法書士になれってそう簡単になれない資格だから
大半は、途中で諦めてしまう
しかも、社会人受験の場合はなお更
会社を3年ぐらい休んで専業するのもいるけど
現実的ではない

197 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 19:45:57.46 ID:rwRvF7IC.net
>違ったってさ
>違うみたい
>だってさ

198 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 20:07:13.55 ID:2KQaxfMH.net
法人番号がメンドクサイな。
決算変更届にもつけるなら、20号の3につければ済む話じゃねーか?
つか、20号の3も入力用紙になるのに法人番号がないって…。

199 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 23:11:26.79 ID:J8Iw1dcy.net
村上行政書士事務所
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1478243313/

200 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 01:04:11.30 ID:IHypD30r.net
200

201 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 01:11:05.68 ID:8x1KmpFh.net
うどんこ先生がパワーアップしたぞ

688 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/01/05(土) 19:47:50
お恥ずかしい話ですが、今年8月まで、行政書士は「会社設立のための書類作
成はできる。しかし登記申請書だけは本人または司法書士でないと作ることが
できない」「社会保険加入手続きはできる。しかしそれは、昭和54年までに
行政書士登録をした者に限る」ということを知りませんでした。根が勉強嫌い
な私は、新人研修もほとんどウワの空の状態で、日本行政書士連合会が公表す
る、行政書士の報酬統計の項目(と報酬平均値)だけを見て、「あぁこれもで
きるんだ(しかも、それなりの報酬をもらえるじゃないか)」と早合点してし
まい、いわゆる業法違反を犯してしまいました。そして今年8月、このことに
ついて埼玉県庁、埼玉県社会保険労務士会、埼玉県行政書士会から厳重注意を
受け、あわせて「どの書類については依頼者本人に作成してもらわなければな
らないか(または他の士業に依頼しなければならないか)」をご教示いただき
ました。そしてもちろん現在では、そのご教導のとおりに業務を行っておりま
す。本来ならば業法違反を行ったという客観的事実はもとより、主観的事実の
側面からも「法に無関心な反規範的人格態度を形成したことに対し、道義的非
難が可能(団藤博士)」であったにもかかわらず、監督官庁の方も、行政書士
会の方も、「知らなかったならば、一度目だけは許してやろう」という寛大な
心で接してくださったことに、心から御礼申し上げます。

http://kondojimusyo.client.jp/

202 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 06:40:47.99 ID:os9UpXma.net
総務が会社のハブになり 総務の発想で会社を変えよう
【月刊総務・編集長対談】 
総務よ! 今こそ立ち上がろう『月刊総務』では、例年1月号で「戦略総務」の在り方を取り上げてきた。
今回は経営課題を解決する上で総務の役割がキーポイントとなると唱える、ダイヤモンド・オンライン事業部部長の田村淳一さんと、
『月刊総務』編集長の豊田健一が、これからの総務を展望する。

経営層はバックオフィスにもっとスポットを当てるべき
「豊田」2015年3月にワークスタイルコンサルティングなどを行っている企業のセミナーで田村さんにお会いし、一度、
じっくりとお話ししたいと思っていました。弊誌では新年号で総務の在り方や課題について提言してきましたが、今回は「これからの総務はどのような役割を担っていくべきか」
というテーマで、田村さんと意見交換をさせていただきたいと思います。
「ダイヤモンド・オンライン」(以下、DOL)といえば、さまざまな角度から経営にフォーカスされていると認識しています。
最近は「経営×オフィス」「経営×人事」「経営×物流」といったテーマを取り上げていますが、田村さんはなぜ、総務あるいはスタッフ部門に着目されたのでしょうか
「田村」DOL編集部として活動する中で、営業や生産部門といったフロントオフィス(ライン部門)に比べて、バックオフィス(スタッフ部門)には
スポットが当たっていないように感じたことがきっかけです。
 DOLは経営課題の解決に資する記事を提供することを方針の一つとして掲げています。人事や知財、法務を担当する方々ともお会いする機会が多いのですが、
みなさん当然ながらスペシャリストとして業務に当たっているわけです。そのことに、もう少し注目すべきではないかと思い至りました。もっといえば、
バックオフィスにスポットが当たることで、何か企業活動のメリットとなるものが見えるのではないかと思ったのです。
http://diamond.jp/articles/-/94941

203 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 16:17:25.14 ID:32uF2jUI.net
朝8時に役所の駐車場に着き、何気に申請書みてたら
あららら ミス発見! 何で? 
あんなに何度もチェックしたのに くっそがあー!
自分を罵りながら事務所に戻るアホな俺

204 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 16:28:24.93 ID:zQmDSywV.net
ベンガル息子逮捕
行政書士関与してなきゃいいが

205 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 17:16:00.88 ID:cOnLowqu.net
>>201
8年前の書き込み曝して何がしたいの?

206 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 08:53:28.43 ID:/3qI1NtM.net
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::∧_∧ 
       ::::::::: <`Д´∩>  あーあ、廃業したら何しようかなぁ
          _.. /^ソ⌒ヽヽ
-― ―'ー'-''―-''<_<_ノ、_ソ―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  '''''   ::::::::::::::::::: 

207 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 14:09:15.10 ID:Z2IjTH/L.net
>>205
最後のURL見てみなよ。
税理士、社会保険労務士、行政書士の資格持ってる

208 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 14:38:42.92 ID:3dmxyf2t.net
>>207
その人は当時からその3つを保有してた。
ただ登録実務要件を満たさなかったから、ほかの2つは未登録だった。
結婚したばかりでもあったし、行政書士だけで2年間の実務要件を満たそうとして、そういうことになった。
もうあれから8年間も経過するのか。

209 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 12:56:37.30 ID:l6rSlbKJ.net
行政書士試験直前対策!〜昔 行政書士試験には稟議書の問題が出題された事がある

行政書士試験 平成20年48問 一般知識
問48 稟議(りんぎ)制に関する次のア〜オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。
ア、稟議制は、決定権者の指示の下で、職場の第一線の職員が起案書を作成し、それを関係各部署に回議し、
決裁にいたる意思決定の方式であり、トップ・ダウンとボトム・アップの調和を考えた制度である。
イ、稟議制は、わが国においては、行政機関だけでなく民間企業においても用いられてきた。
ウ、稟議制は、日常的な意思決定に際して、組織のトップが各部署の責任者を招集して合議のうえで行う意思決定の方式であり、
トップの意向を組織に浸透させるうえで有効な制度とされている。
エ、稟議制は、関係する構成員が決定過程に参加でき、その間で情報を共有しやすいという利点がある一方で、
最終決定にいたるまで時間がかかるという短所があるとされている。
オ、情報技術の発達に伴う電子決裁や電子メールの浸透によっ稟議書て、行政機関においても稟議制による意思決定の方式はとられなくなっている。

稟議書
https://ja.wikipedia.org/wiki/稟議書

210 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 21:05:15.62 ID:6gY1lg+g.net
祝!!! トランプ 米大統領選挙 勝利宣言!!!

おめでとう!!!

反移民

反TPP

反グローバリズム

反金融

反ユダヤ

イギリスEU離脱に続いての アンチユダヤの動き

行政書士制度もこれで 株が急上昇↑ ↑

211 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 21:26:05.46 ID:6gY1lg+g.net
祝 極右トランプ米大統領 勝利宣言!

行政書士制度 は 今こそ ユダヤの屁理屈から 解き放たれる時

ユダヤの悪知恵で、内務省令代書人規則を 潰されて、規制(許認可制度)が規制緩和でなし崩しにされて

不遇の時代を 過ごしてきたが

米大統領に アンチユダヤ のトランプが 成ったからには

反TPP →日本独自の規制(行政書士制度、許認可制度、など)が守られ、規制が厳しくなる

反グローバリズム→入国管理が厳しくなる

反移民→入国管理が厳しくなる

反マスメディア→電通他、ユダヤ企業の正体暴露

反朝鮮→朝鮮人の悪事暴露

反金融→実体経済重視、金融賭博縮小

反自由→許認可制度強化 

行政書士株 急上昇↑↑↑

次は 内務省復活 占領憲法改正 米軍追い出し 行政書士法2条の改正、合格者の官報掲載

212 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 02:21:53.84 ID:NsR/X5vi.net
そんな強大な実権握ってるはずのユダヤがたかだか日本の代書屋風情を全力で潰しにきてしかも失敗するとか
本気で言えるのもろんめるならではだな。

213 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 10:31:05.78 ID:QkskGc3u.net
ユダヤの圧力〜大店法の功罪1

大規模小売店の出店規制
新しい大規模小売店舗を出店するときに、事業者が充足しなければならない建築規制がいくつかあります。その中のひとつに、平成10年(1998年)に制定された「大規模小売店舗立地法」(略称:大店立地法)
という法律があり、
店舗面積が1,000m&sup2;を超える大規模小売店舗の出店を規制しています。
「大規模小売店舗立地法」の前の法律「大規模小売店舗法」は次の経緯で制定されました。昭和40年代頃から各地で「スーパーマーケット」を初めとした大型商業店舗の出店が急増し、
それに対抗するようにして地元商店街による大型商業施設の進出反対運動も盛り上がりを見せるようになりました。こうした問題を踏まえ、昭和48年(1973年)
に旧百貨店法の対象を拡大する形で「大規模小売店舗法」が制定され、昭和49年(1974年)より施行されました。

中小の個人商店にとって、自分の店舗近くに大型店が出店することは、大変な脅威です。大型店にお客を奪われ、
今まで営々として続けてきた商売が成り立たなくなる可能性があります。「大規模小売店舗法」は、地元の中小の
小売店が大型店が出店しても大型店と並存して商売を継続できるよう、大型店事業者と地元小売店事業者が事前に出店予定の大型店について協議し、
大型店の店舗面積の調整や出店後の相互の協力体制の構築を図る目的で制定されました。
実際に調整にあたるのは商工会議所(商工会)に置かれる商業活動調整委員会で、商業者・消費者・中立委員の3グループで構成され、
中立委員が中心となって調整を進めていました。昭和50年(1975年)頃からは、大型店進出が集中するような地域では商業調整が厳しく行われ、
極端な場合は出店調整にあたる商工会議所が出店の凍結を宣言する場合も出ていました。
http://www.yendo.co.jp/story_02.html

214 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 10:33:35.61 ID:QkskGc3u.net
ユダヤの圧力〜大店法の功罪2

3.日米貿易交渉における「大規模小売店舗法」撤廃圧力
流通の国際化とともに、主としてアメリカから「大店法は海外資本による大規模小売店舗の出店を妨げる非関税障壁の一種である」
という批判と市場開放を求める圧力が強まり、平成以後はこうした外圧に対応する形で大店法の規制緩和が進められることとなりました。
特に重要な分岐点となったのは、平成2年(1990年頃)の日米貿易交渉におけるトイザらス※進出をめぐる議論です。

.「大規模小売店舗立地法」施行の影響
この「大規模小売店舗立地法」という新しい出店規制が、「大規模小売店舗法」が目的としていた中小の小売店舗の保護の傘を奪いとりました。大型店事業者は、旧大店法時代に大型店出店の障壁となっていた地元商業者の商売について気配りすることなく、
大型店を出店できるようになりました。大規模小売店舗立地法の環境基準さえ充足すれば、大型店事業者の意図するとおりにいくらでも大きな店舗をつくることができるようになりました。この業界は、もともとその傾向が強かったのですが、
この法律の施行以後「より規模の大きい店舗が小さい店舗に必ず勝つ」「大きいことはいいことだ」という力の論理がまかり通るようになり、優勝劣敗の傾向がますます強くなりました。
当然、この法律の施行以後、郊外型ショッピングセンターの出店ラッシュとなりました。各チェーンストアは、競って旧大店法時代より数倍規模の大きい巨大ショッピングセンターをつくるようになりました。地方の駅前の零細な個人商店が連なる商店街は、
品揃えも少なく、モータリゼイションが始まる前に街の形ができあがってしまったため、満足な駐車場がありません。近くに大型ショッピングセンターができあがると、鉄道網が充実していなく自動車で移動することが多くなった地方は、
大規模駐車場があって、品揃えも豊富なロードサイド型ショッピングセンターにお客を奪われてしまいました。日本全国の駅前商店街が、商売が成り立たないで店じまいをし、「シャッター通り」と化しました。
http://www.yendo.co.jp/story_02.html

※トイザらスはユダヤ企業として有名、創業者はユダヤ系w

215 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 18:35:28.33 ID:Sh200D8i.net
営業・企画・集客も顧客応談も許認可申請も経理も資金繰りも
全部自分一人でやってるとクラクラ目が回ってくるよな なんか酔いそうだわ

216 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 22:31:30.69 ID:EMOTZl36.net
米国がトランプ勝った タイミングで 日本はTPP承認が衆議院通過とか、

まあ、マヌケ。

間抜けな タイミング過ぎる

だからアベチョンは 間抜け

ユダヤに金タマ握られ杉、どんだけ、ユダヤが怖いんだアベチョン

イギリスがEU離脱して、米国ではトランプ勝って、グローバリズムの流れというものは時代遅れ

逆の流れが始まってる

トランプがやる政策は、ニューディール ケインズ経済

マネタリズムではなく、ケインズの復活。

自民は 世界の流れから 取り残されて 間抜け杉w 

1年、2年遅れてる

217 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 09:10:48.00 ID:6YiF+kBM.net
マネタリズム、グローバリズム、移民朝鮮パチンカス、マスゴミステマ、ハイテク役に立たないスマホゲーム、ハゲタカファンド金融賭博、大麻麻薬販売、売国奴セレブ(笑)、自由(規制(許認可)の撤廃)、タックスヘイブン脱税企業、ユダヤ選民思想

VS

ケインズ、アンチグローバリズム、入国規制、ニューディール公共事業土建、農業漁業工業重工業、実体経済重視、没落中間層底辺労働者応援、国家を中心とした規制社会、中小企業保護、富裕層課税、関税課税、アンチユダヤ

て事

英国EU離脱や、ISISテロは もちろん、後者、アンチグローバリズムの動き

トランプは もちろん後者応援 で大統領勝利w

ユダヤ選民・グローバリズム崩壊の序章


今更TPPとか逝ってるアベチョンは

時代遅れの 売国奴w

218 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 10:02:42.32 ID:wo075Vut.net
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::∧_∧ 
       ::::::::: <`Д´∩>  あーあ、廃業したら何しようかなぁ
          _.. /^ソ⌒ヽヽ
-― ―'ー'-''―-''<_<_ノ、_ソ―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  '''''   ::::::::::::::::::: 

219 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 10:57:54.97 ID:jRtpwYdQ.net
悩んでないでまず相談&#12316;教えて行政書士さん:第1回「古物商許可について1」
https://www.youtube.com/watch?v=GrP8fTuRd04

悩んでないでまず相談&#12316;教えて行政書士さん:第2回「古物商許可について2」
https://www.youtube.com/watch?v=wCOFBp1oSQM

220 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 14:10:12.01 ID:NqA9Y17T.net
地元に弁護士も司法書士もごろごろいる中で行政書士で開業する勇気がない
やはり俺にはハロワがお似合いだ

221 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 14:34:51.30 ID:06BhFkqI.net
イマサーラ

222 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 17:53:59.67 ID:xq4YwnFW.net
220

腰を据えて許認可ちゃんとやれば食える可能性も出てくるけど、安易に相続とか民事法務とか言うとダメだろね。
なんで、わざわざ上位資格の縄張りに行こうとするのか気が知れないわ

223 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:45:19.66 ID:kb1EWwX+.net
他士業に遠慮して開業を控える必要は無い。
許認可は、行政書士の独占業務。
独占業務である以上、他士業自体が顧客となる。

224 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:52:31.57 ID:iiiRM6x7.net
idコロコロ自分と会話

225 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:10:33.76 ID:k5BHhhsV.net
風俗行きたいけど金が無い

226 :名前はまだない:2016/11/12(土) 02:51:23.59 ID:CSSqPpYb.net
風俗やりたいけど図面が苦手

227 :名前はまだない:2016/11/12(土) 02:56:18.90 ID:CSSqPpYb.net
>>222
同意
上位資格という言葉には悪意を感じるけど
許認可等の行政書士独占業務に特化したほうが
他士業ともうまくいくしな

228 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 07:26:51.29 ID:CSSqPpYb.net
入札参加申請案件を多数抱えてる先生方、何とか頑張って乗り切りましょう
しかし考えてみると、こんなに実務に時間をとられてると一人じゃ売上が頭打ちになりますね
一人事務所の限界ってこんなにも低いんだと改めて実感

229 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 07:37:00.63 ID:WnKWzq7E.net
行書試験不合格によって、まことのじいさんの人生の敗北は決定した

230 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 08:23:12.54 ID:rDWExSlj.net
  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::∧_∧ 
       ::::::::: <`Д´∩>  あーあ、廃業したら何しようかなぁ
          _.. /^ソ⌒ヽヽ
-― ―'ー'-''―-''<_<_ノ、_ソ―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  '''''   ::::::::::::::::::: 

231 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 12:14:49.95 ID:p6AofSku.net
>>226
デリヘルなどで店長と仲良くなって教われ

232 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 13:18:15.48 ID:CSSqPpYb.net
>>231
デリヘルは無店舗だから図面いらねえし

233 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 15:23:31.69 ID:p6AofSku.net
>>232
デリヘルでもグループ店とかで各種色んな風俗系展開してるとこなら
各種風俗関係から図面に詳しい店長もいるよ

234 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 16:27:32.21 ID:I87OcyFg.net
明日の監督員マンドクセ
娘のオムツ代稼ぎに頑張ろ

235 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:31:03.85 ID:W042vpKV.net
デリヘルでも事務所の図面いるし @愛知

236 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:40:27.43 ID:iPtYZSb4.net
全国どこでも事務所の平面図だけはデリヘル届に添付必須じゃないの?
求積図とかは不要のところが多いけど。
平面図までいらないところってなくね?

237 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:43:13.88 ID:iPtYZSb4.net
事業のむだ検証 パスポートの手数料は高額と指摘
11月12日 20時06分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161112/k10010766721000.html

必要経費7000円に対して手数料16000円
値下げになれば、パスポート代行業務にも追い風だな

238 :232:2016/11/13(日) 06:14:49.92 ID:cPk615ni.net
ごめん
デリヘルは無店舗だし求積図とかいらねえし だったわ

うちの県では事務所や待機所の簡易な平面図は必要だけど
そんなの建設業許可で添付する図面と同等で簡単だろうからね

239 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 11:38:22.85 ID:x0ULuGlH.net
デリヘルのオーナーとかって図面 求積図とかはいらないにしても
平面図とかの作成って自分でやってしまうものなの?

240 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 13:19:04.67 ID:nNlXEsFg.net
事務所の平面図なんて簡単だから問題ないでしょ。

愛知はデリヘルでも平面図だけじゃダメで、求積図と求積表も必要だから、
行政書士がやるケースばかりだな。

241 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 14:01:41.17 ID:cPk615ni.net
一人事務所で実務にばかり時間取られてると、その他の事が出来なくて困る
しかもせっかく来た依頼も断らざるを得なくなるし、やっぱし人を雇おうかな
取り敢えずは事務所の清掃・経理・電話応対・お茶出し・決算変更届くらいやって貰い
徐々に難易度の高い業務も振って行き、顧客対応まで事務所内業務全て任せられる
ようにしたいな

242 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 15:48:40.90 ID:ksMIon63.net
>>241
メイン業務は何ですか?

243 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 16:02:56.44 ID:DBDB9w2H.net
人は雇うなってホリエモンが言ってたぞ

244 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:31:50.06 ID:cPk615ni.net
>>242
メインは建設業関連だよ

>>243
人を雇うなってホリエモンとは全然違うっしょ
これ以上このままじゃ売上頭打ちでそのうちジリ貧状態は必至だよ
今のうちに体制を整えておかないと新規客獲得が継続出来なくなる
まあ、肉親や親戚を雇うなってのは納得してるけどね

245 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:39:17.53 ID:ZSdnqPz4.net
愛知県だけなの?求積表と求積図いるの。
平面図だけだったら自分でやっちゃうよな。

246 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 21:46:57.64 ID:9932k2fM.net
人を雇うなってのは、外注しろってことだろ
行書で外注するとしたら何か

247 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 22:31:38.96 ID:NrWGou46.net
ギョウ虫が害虫?

248 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:11:56.33 ID:nb8d3kae.net
試験問題みたが、今年の難易度は適正じゃないかと思う。
去年が明らかに簡単だったしね。
5%〜10%の間で落ち着きそうだから、補正する必要性は皆無だと思う。

249 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:13:13.15 ID:wwX8OLna.net
許認可の客層って程度が低いやつが多くないですか?
弁護士のスポットの客よりはマシだけど、比較的クズな客が多そうなイメージ

250 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:32:30.36 ID:eksOTwyd.net
>>249
弁護士でもなく行政書士ですらない無職のお前に何がわかるの?

251 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:45:37.80 ID:wwX8OLna.net
産廃、中小建設、風俗、外国人とビジネスするってめっちゃ大変そうだと思いまして…

252 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 06:04:40.90 ID:pbSbExIe.net
>>249
だから行政書士に依頼するんだよね
建設産廃の零細企業は優秀な人材なんてなかなか雇えない
現場叩き上げの社長が自分で許可申請しようとしてもチンプンカンプンだし
行政庁に何度も通う羽目になるしそんな時間もとれない場合もある
そこに行政書士の存在価値があるんだよね 
まあ意識高い系からみればショボイ価値だろうけど
そんな零細企業が大部分を占めてるのが建設産廃業界なんだ
まったく有り難い事だと感謝

253 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 10:02:01.65 ID:L9ILIRgl.net
行政の側が簡単に申請できるツール開発したら終了だけどな
あとは一箇所に提出したらあとは法人マイナンバーのみで援用できるとか

254 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 11:24:27.94 ID:5Jmdly0Q.net
既に激安事務所の横行で、
値段下げあいで終わってるけどな

255 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:15:37.18 ID:pbSbExIe.net
建設業許可新規は激安にして顧客蓄積狙ってる事務所も多数なんだよね
税理士の会社設立0円とかと同じ考え方
建設業許可の顧客は実質的に顧問化出来るからね

256 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:24:08.44 ID:XvWGdepY.net
建設業許可新規を十万以下の報酬でやってる事務所が多い。安すぎるだろ。

257 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:46:03.80 ID:bnODIeP8.net
今普通に新規5万とか6万とかあるもんな。
申請窓口とかでそいつ見かけたらバカじゃないかと思うよ。

258 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:56:06.04 ID:FIw2e2OP.net
【ワカヤマン】平成28年度行政書士試験合格者サロン★1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1479047269/

259 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 11:37:05.24 ID:nv/Tr5aC.net
愛知県全域はわからんけど、最低限名古屋市はデリヘル求積表いらないよ。平面図だけ。簡単って言うけどデリはよく警察くるから、適当な図面書くと大変な事なるんじゃないか?

260 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:05:14.69 ID:Cp791FX0.net
時はまさに世紀末

261 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:50:13.74 ID:y+F+M65r.net
社交飲食店で客室が複数ある場合みたいに面積が要件になってるならともかく、
そうでないのに求積図・求積表を要求するのっておかしくね?

262 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:33:22.78 ID:0g/Z9Bh4.net
愛知県の安城警察署は求積図と求積表つけろって言われたぞ

263 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:45:07.15 ID:I62NuGxv.net
>>257
新規申請業務を入口商品として顧客の蓄積をしてるんだろ
ある程度の資金力があれば誰しも考える事 バカにしてると足元をすくわれるぞ
建設会社は一度顧客になれば、その後の届出や更新手続きなど継続業務や派生業務が見込めるからな

264 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:38:22.29 ID:mUOG6AWA.net
愛知はデリヘル届なら名古屋市内でも求積表いるぞ

265 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:12:49.95 ID:7pMGZT4/.net
同じ奴がidコロコロw

266 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:21:25.51 ID:Oubc64kA.net
こんな過疎スレでID赤くしてるほうが気持ち悪いだろw

267 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:12:07.74 ID:a3dkRzKJ.net
>>262
>>264
法律や施行令などの条文まで確認してないから間違ってたらごめんだけど、愛知県警のHPを見る限り求められているのは平面図のみだね。
警察署の担当者がおかしな行政指導をしてるようにしか思えないんだが・・。
「求積図は添付書類じゃない。届出書に不備はない。」って書類を叩きつけて帰るのも行政書士の仕事だよ?
っと他人事なのをいいことに好き放題言ってみる。

268 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:45:59.34 ID:Rh4CvdIw.net
豊川市もいりますわ
つーか愛知県全域でいりますわ
根拠法令から許可の判断に必要ですわ

269 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:47:22.47 ID:S6dlxhCZ.net
〉〉257
ほんとそう。

新規が5万なら更新や決変はいったいいくらで請けるつもりなんだろね。
自分で自分の首絞めてるだけなのに、いい加減に気付けよと言いたくなる。

270 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 03:27:32.02 ID:MEbLZX6I.net
>>269
1社だけで考えるからそうなる
新規を安くして多数の顧客を獲得出来れば経営が安定する
いい加減に気付けよと言いたい

271 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 03:29:47.25 ID:MEbLZX6I.net
経営が安定するのはいいけど
一人でこんな時間になんで仕事してるんだ俺
そろそろ仮眠するか

272 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 11:51:37.31 ID:iGohD4WM.net
自宅事務所で暇だから昼間もパジャマ 事務所借りてる同職に電話してみたらボイスワープになっててそいつも自宅でパジャマだってさw

273 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 13:53:49.35 ID:2Up8JavD.net
>>267
デリヘルだけじゃなくて平面図と書いてあれば求積図と求積表出すのが愛知県なのさ。
それについて文句いって図面簡素化されたら商売あがったりだわ

274 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:19:35.26 ID:bGfvOK6A.net
外国人と行政書士
イミグレーションロイヤーと呼ばれる行政書士達
http://www.skattsei.co.jp/search/048316.html

275 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:34:36.51 ID:4a3R1XNv.net
タマニハフロハイロウヤーと呼ばれる行政書士達

276 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:30:04.29 ID:4FJZzDH7.net
今日の稼ぎは7万円で終わりそう。

277 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:37:45.60 ID:K9DWVwYU.net
開業して4年目 今月は今のところ俺史上最高の月売上901,800円(立替金抜き)だわ

278 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:40:18.46 ID:4FJZzDH7.net
まだ半分あるのに優秀だね。
ちなみに専門分野は?

279 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:43:01.71 ID:K9DWVwYU.net
>>277
建設だよ
でも今月は定例の入札参加資格審査申請があるから特別

280 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:52:26.30 ID:4FJZzDH7.net
やはり建設か。
同じだな。

281 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:54:19.15 ID:kWGhlymU.net
今月車庫証明の依頼多くないですか?

282 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:20:42.24 ID:4FJZzDH7.net
もう試験制度変更して10年たつし、民事訴訟法を追加してもいいのでは?

裁判代理までは望まんが、調停代理権ぐらい獲得できるように動けばいいと思う。
調停代理ぐらい、余裕でできる。

283 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:37:37.33 ID:3nDD7I93.net
>>282
弁護士や司法書士がやるようなことなんでやりたがるんだ?
そんなに競争相手増やしたいの?

284 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:05:13.32 ID:hFzNV9cT.net
許認可だけやってる行政書士は「法律家」ではなく「代書屋」に過ぎない
近い将来、「代書屋」は、ネットで簡単に各種申請ができるようになって駆逐される

契約書や就業規則作成などの「予防法務」、内容証明郵便作成などの「権利行使業務」、会計記帳、著作権登録などの「知財業務」、
こういった「権利義務に関する業務」こそが今後の「法律家」たる行政書士の「メインフィールド」であり、
「代書屋」は存在価値が否定される日が近い

そのためにも、契約代理、ADR代理、調停代理、簡裁代理や行政事件訴訟代理などの職域拡大を
進めていく必要がある

285 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:06:20.88 ID:hFzNV9cT.net
そのほか、商業登記代理の獲得も必須だが、これは、法改正を待たずとも
コンメンタールに従った行政書士法の正しい解釈で可能だろう

286 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 06:13:33.92 ID:DjX9Ue6U.net
弁護士や司法書士がやるようなことなんでやりたがるんだ?
そんなに競争相手増やしたいの?

287 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 07:49:00.48 ID:E4b2XeUI.net
規制緩和や手続きの簡略化・電子化で代書屋(司法書士・行政書士・税理士など)は
失業すると言われて何年も経つよな
確かに手続きの電子化とか要件の緩和も一部あるけど
かえって電子化に対応するための準備が面倒だったり
手続き自体の高度化や根拠法令の複雑化で逆効果になっている側面もある

288 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:40:02.43 ID:n04K6upP.net
無駄に試験合格者を増やして、入会者を募りたいなら、調停代理権ぐらい獲得できるように働きかけろ!

できないなら、試験合格者は5%以下におさえろ。
特任制度がある以上、一定数の入会者を確保できるのだから、能力の担保もないアホを大量に合格させる必要性はない。
去年みたいな大バーゲンを二度とするな。

289 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:50:32.09 ID:/pJkEw79.net
行政書士が司法分野に係るもしくは係わりたいなんて無理無理。弁護士、司法書士
、法務省が許すわけない。
最近の違法在留のための会社設立で法務省は特に怒ってる登記の信頼性をそこなうからね。
行政書士に新たな権限認めるより司法書士の権限拡大ののほうが可能性が高い。
行政書士は廃止の危機にあるから襟を正さないと。

290 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:30:03.06 ID:LcZeaEDU.net
調停代理なんて誰でもできるぐらい簡単なものでしょ?

291 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:36:15.50 ID:X2XOBOVv.net
>>289

今後予想される法改正

・行政書士に、裁判以外の民事代理権を、金額制限などなく広く、与える。行政書士の資格名は、「事務弁護士」「法務士」に。登記代理は、商業登記のみ開放。
・司法書士は、認定制度を廃止し、名実ともに「登記の専門家」に。名称を、「登記書士」とする。

292 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 13:23:45.03 ID:RljguigD.net
デタラメかくなよ。
そんなもの認定司法書士が認めるわけないだろ。

293 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 14:02:06.17 ID:W5OkGHqa.net
20000%ないな そんなこと
守るに精一杯

294 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 14:14:26.07 ID:SjPjFP+/.net
司法書士兼業者だけど
商業登記だけなら開放もありだと思うけど。一定の能力担保付きで

295 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 14:19:10.50 ID:PFBC4xvB.net
正直携帯のショップ店員の方が難しい仕事してると思う

296 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 14:52:07.09 ID:Ta61j3iK.net
司法書士の140万・簡裁代理にすら弁護士会内にいまでも反対の声が根強いのに行政書士に民事代理権制限無しとか釣りだろ。
「特に行政書士には専門性がない」って名指しで言われてんのに。

認定司法書士制度だって本来は弁護士の数が増えて少額の案件でも嫌がらずに請けて
「当法律事務所をご利用いただきありがとうございました。また何かお困りの際はお気軽にご相談下さい」
って言って頭下げられる弁護士が増えれば引っ込める予定だったんだろう。
まあこの件に関しては法務省の失策としか言いようがないけどな。

「弁護士」とか「法務」の言葉を行政書士に正式に名乗らせるとか法務省が許すはずが絶対ないわ。
明日殺せんせーが現れる可能性より低いだろう。

297 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 16:32:12.63 ID:hNfpECPB.net
特定行政書士なら研修で要件事実と事実認定も学ぶし専門性に問題ない

298 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 17:05:18.25 ID:5x7A6u/D.net
行政書士職域に関する、マジな次期行政書士法改正の決定項目


1 特定行政書士による聴聞代理手続においては、制限を解除すること(次期改正最優先項目)

2 ADR代理権(次期改正最優先項目) 

3 自賠責紛争調停における被害者側代理権(可能ならば)

4 行政事件訴訟において、弁護士と共に行う出廷陳述権(可能ならば)

5 新資格を創設し、特定行政書士とは別の特別要件を満たした特別行政書士について、
  別表第一に規定する事件については、家裁において代理できるようにすること(可能ならば)

299 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 17:06:17.02 ID:5x7A6u/D.net
なお、民事調停代理権と商業登記開放については、正式に今年から次期行政書士法改正項目から完全除外されました

300 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 19:05:11.16 ID:/pJkEw79.net
そうやって妄想に浸って、現実逃避してるからだめなんだよ。行政書士が士業最底辺であることは
永遠に変わらない。司法書士にでもなってみな。無理だろうけど。

301 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 19:17:34.24 ID:d+IY6OVO.net
>>298
「聴聞手続き」は今でも制限ないけど

302 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:09:03.61 ID:lc57UAYe.net
>>301
弁護士法72条

303 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:15:53.98 ID:RljguigD.net
298の2と5は興味深いがマジなの?

ADR代理って、どんな分野でも示談交渉ができるようになる?
家裁代理の別表とは何?

304 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:32:04.50 ID:lc57UAYe.net
>>303
2は行政書士が扱う4分野限定

5は家事事件手続法の別表第一
後見・失踪宣告・親子・親権・未成年後見・扶養・廃除・
相続承認放棄・財産分離・相続人不存在・遺言・遺留分・
任意後見契約・戸籍・性別変更などの手続代理権
つまり、夫婦関係・遺産分割以外はほとんど
ただし、改正は1と2が最重点なので3以下は願望で次次期以降

305 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:41:52.19 ID:RljguigD.net
ありがとう。
4分野限定って、それだけなら数年前から東京会とか大阪会とかがもうADRの資格を取得してるのでは?
法改正により、行政書士個人でADRが実施できるようになるのだろうか?

306 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:51:19.70 ID:5D2pYGQ1.net
>>301
行政書士法第1条の三のかっこ書制限の解除(ただし特定行政書士に限る)

>>303
2は自転車・外国人・ペット・敷金に関する紛争だけ
5は家事事件手続法の別表第一

>>305
ADRじゃなくてADR「代理権」
ADRでの手続代理権のこと

307 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:59:41.73 ID:lc57UAYe.net
>>305
ADR代理権だから

308 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:24:48.61 ID:/pJkEw79.net
行政書士の民亊法務とかADRなんて高齢認知症ドライバーと同じ危険極まりない。
身の程知れ。

309 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:52:59.42 ID:LkUa+LUl.net
ADRうんぬんの前に試験監督の報酬早く振り込めよ

310 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:54:44.94 ID:zDBNFecX.net
行政書士の業務権限拡大は反対だよ。

今与えられている範囲で充分だろ。

司法書士が定款作成したり、土地家屋調査士が用廃やってるのを
禁止させるぐらいに行政書士も自分の分野に特化してみろよ

ようやく最近、農転やってる調査士が告発されるようになったが、まだ
まだだ

311 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 00:52:38.28 ID:5uk0fqVJ.net
妄想に浸って、現実逃避してるからだめなんだよ。
行政書士が士業最底辺であることは永遠に変わらない。
司法書士にでもなってみな。無理だろうけど。

312 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 01:04:21.71 ID:baPpFqBi.net
>>301
弁護士法第72条に規定する法律事件に関する法律事務に該当するものは、行政書士でも特定行政書士でも制限あるけど。

313 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 07:31:19.52 ID:ZRdg7dO2.net
商業登記は登記申請書作成以降の業務を司法書士にまわしてるけど
許認可申請より楽だと思うんだけど俺だけ?

314 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 08:17:14.53 ID:5XPhRbn4.net
士業の統廃合しようよ。
現役が不利益被らない形で。
業際問題で消費する時間・労力が1番無駄な気がする。

315 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 10:30:25.95 ID:sgZjWSJY.net
会社法に無知な行政書士が定款や議事録作成に係れるという行書の解釈がそもそも
おかしいの。

316 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:37:47.66 ID:lvZukPA3.net
18日の官報で行政書士法違反の調査士が業務停止1週間になってた
でも農地転用は調査士が全部やるのが便利だし>>314のような考えも一理ある

317 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:17:58.21 ID:ZRdg7dO2.net
>>315
それを言っちゃあーおしめーよ
そしたらなんも出来なくなっちまうだろ

そもそも行政書士試験の知識だけじゃ許認可申請すら出来ねえし
会社法が少々出題されてるから定款議事録はまだマシなほう

318 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 17:11:44.93 ID:NQIk00Z0.net
つか、俺らが扱うような会社じゃ会社法より昔の有限会社法の知識のほうが必要だがな

319 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 17:15:17.92 ID:baPpFqBi.net
旧有限会社法よりも整備法のほうじゃないの。

320 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 17:17:34.50 ID:ENQAMBkt.net
法律改正されたものじゃないから、有限会社法の知識はもういらんだろ
整備法の知識が必須なだけで

321 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 18:01:44.25 ID:NQIk00Z0.net
正確には、有限会社法の知識と整備法の知識と会社法の知識が必要

322 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 18:26:37.98 ID:1tkviVGD.net
まずは司法書士の商業登記の記述式を解けてからほざこうか

323 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 18:31:35.55 ID:NQIk00Z0.net
つか、目的変更と重任しかやらないし

324 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 18:42:18.26 ID:uMm+NodH.net
少し簡単な問題
次のうち、株主総会議事録が登記の添付書類に<ならない>場合はいくつあるか

イ 本店移転の際、定款変更が必要だった場合の本店移転登記
ロ 株主総会で総額を決めた上、分配は代表取締役に一任するとする場合の、役員報酬決定
ハ 取締役会設置会社において、代表取締役の交代による新代取の選任の登記
ニ 定款には本店は〇区に置くと定めがあり、具体的な住所は取締役会が決めている場合 の本店移転で、
  同一市区町村内移転の為、定款変更不要の場合の 登記
ホ 役員は代表取締役が一人だけの会社の 任期満了再任
ヘ 取締役の一人が 死亡したことによる変更登記(但し、新たに選任しない)
ト 決算期変更の株主総会決議 

325 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 18:59:09.91 ID:uMm+NodH.net
ま 行政書士と 司法書士は昔から 総務 と 法務 で住み分けてる。
司法書士が強欲だから、議事録、定款という、本来、行政書士・総務 の分野まで 
代理とか抜かしてやってしまっている & 一方の行政書士側は理屈が出鱈目で総務と法務のすみわけの理論を理解してない、
自分の試験に政治が出る意味を理解してない
強欲司法書士も悪いが、間抜け行政書士も悪いw

総務、法務のすみわけなら 法改正いらない、今のままでOKw
だいたいから、
株主総会の議事録、定款改正は、株主達の民主主義(多数決)で決めるものを 司法書士はアホだから、「代理」作成の屁理屈で議事録作ろうとしてるだけで
どこの議会で
「代理」とかいう理屈で議事を進めているところがあるのか、まー議事に出席できない人が委任状を出して一任する事はあり得るがwww
司法書士側の代理の屁理屈では、委任状の一任をすべて集めてるのか何なのか知らないがww破たんしてるw
定款、議事録ってのは 要は 政治・経営
定款、議事録は、試験に政治が出題されてる行政書士代書独占で合ってるwwww

つまり、今のままで合ってるのだから、法改正不要w

326 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 19:34:16.37 ID:1tkviVGD.net
ていうか大抵の司法書士は行政書士も持ってるからな

327 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 19:45:33.40 ID:ZRdg7dO2.net
大抵は言い過ぎじゃね

328 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 19:51:00.07 ID:ZRdg7dO2.net
まあなんにしろ、士業間で争ってる場合じゃねえよな
顧客には何にも関係ない
スムーズにスピーディーに仕事してくれと思ってるだけ
これは行政書士、これは税理士、これは司法書士とか
顧客はウンザリしてんだよな あの先生に言えば士業間で連携して
全部やってくれるといった利便性が重視されるべきだよね

329 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 19:59:33.54 ID:ZRdg7dO2.net
>>318
今じゃその有限会社以下の株式会社が主だけどな

330 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 23:03:19.62 ID:4LzQM9tJ.net
↓これって行政書士は関与してるのかね?

墓じまい革命 定額24.9万円で離檀料交渉も行政手続きも

前略

 このサービスのもう一つの特徴が、離檀料の交渉だけでなく墓じまいに必要な「行政手続き」も
代行するという点だ。
「改葬が面倒なのは、お金だけでなく手間もかかるから。必要な書類を揃えるのにかなりの
時間を要するのです。

 まず、今ある墓の管理者に『埋蔵証明書』を発行してもらい、移転先の管理者からは
『受入証明書』をもらう。その上で自治体から『改葬許可申請書』を取り寄せ、
『埋蔵証明書』と『受入証明書』を提出。『改葬許可証』を発行してもらうと、
ようやく骨壺の取り出しや墓石の撤去といった具体的な作業に取りかかれるという
手順です」(前出の寺院関係者)

 そうした書類を揃える作業の代行も「定額24万9000円」の中に含まれているというのだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20161120_466131.html?PAGE=2

331 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 23:09:52.91 ID:UHTCm8wH.net
>>330
各種行政手続きを弊社スタッフが行います。

行政書士じゃないな。

332 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 18:25:15.39 ID:pskhK+rR.net
>>312
「法律事務」に該当するような聴聞なんて事件事故絡の不利益処分みなんだから、行政書士が入り込む余地なんてないでしょ

333 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 20:06:51.01 ID:CFb1OBaF.net
今年の春あたりに開業考えてるんだけど今のうちにやっておくこととかってある?
ちなコネも金もないし自宅で開業するってテンプレみたいな形の予定

334 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:03:40.48 ID:okgulr/W.net
>士業の統廃合しようよ。
行政書士や海事代理士と統合して嬉しい他士業って何よ?

335 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:07:48.17 ID:okgulr/W.net
>今年の春あたりに開業考えてるんだけど今のうちにやっておくこととかってある?
練炭と太めのロープ

336 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:15:37.57 ID:cXFrwlGk.net
>>334
鷹さんが「司法書士の独り言」というタイトルで
「法曹界の革新!弁護士、司法書士、行政書士をひとつに!」ってあっちこっちの掲示板に書き込んで、
「行政書士と統合して欲しい司法書士がいると思うか?」 「」 ってなってたね。

337 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:15:43.01 ID:ATwKmoxf.net
>>333
メインにしたい業務の勉強と、
SEO、リスティング広告に関する勉強を業務の10倍ほど。

338 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:26:58.34 ID:NjPzgiFZ.net
SEOはマジで一番大事
寝ててもネットで依頼くる
建設業へ営業かけてる同期みてるとかわいそうになってくるわ

339 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:31:56.99 ID:HVK+lwY8.net
ド田舎で開業して5年目だけど年商250万程度

本職の方いたらどれぐらいか教えて。地域も。

340 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:45:53.41 ID:oj2oz4dZ.net
>>336
今までと同じ仕事ができるなら行政書士と統合でもいいよ
会費は4分の1になるし、うざい司法書士会は滅びるし良いことずくめ

341 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:21:59.80 ID:ATwKmoxf.net
>>339
神奈川、年商500万。開業2年目です。

342 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:40:55.66 ID:8H5GTgMz.net
2年目で500万って凄いな。
都会は仕事あるんだね。
何の業務をやってるの?

ちなみに俺は、和歌山で開業して10年になるが、まだ100万を超えたことがないわ(笑)
アルバイトの収入の方が多い…

343 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 23:54:26.42 ID:/dkxzFY7.net
>>325
司法書士も基本代書なんだが。
司法書士が代理できるのは、登記申請の手続きについてのみ。
定款や議事録は、あくまでも登記の添付書類として代書しているだけ。
意思決定にまでは関与できない。
登記と無関係に定款、議事録作成ができるかは、アウトだと思う。

344 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 00:11:32.78 ID:1YIX2Eq3.net
http://www.asahi.com/articles/DA3S12668559.html
行政書士も混ぜてくれよお

345 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 00:57:58.03 ID:pxZyfKHl.net
↓これ、経審とかどうするんだろう?

法人税申告、先延ばしの「特典」…株主総会7月なら
2016年11月21日 06時00分

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161120-OYT1T50136.html

346 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 02:05:28.44 ID:D+mCK3T6.net
>>342
民事法務一種類と許認可一種類ですよ。
年商500万って言っても、経費で240万位かかるんで、
まったく儲かりませんけどねw

347 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:09:14.80 ID:HkoxkT0k.net
>>343 司法書士の登記の添付書類だから論は、司法書士が勝手に解釈している事w
士業の統合はない。
元々、法律や、行政や、政治の分野は相当に広いのだが、
その広い分野から、分化(枝分かれ)して、今の、弁護士、司法書士、行政書士、の職域になっているのだから、
弁護士や司法書士が、株主総会の案(議案、政治的な案、経営方針の案)を考えたかったら
行政書士登録して、そういう学問分野(行政書士の分野)を追求すればいいw

会社でも、株主総会を担当する総務部と、訴訟を担当する法務部は分化(枝分かれ)している、
中央省庁でも、地方の自治や行政を扱う総務省と、法律、裁判などを扱う法務省は枝分かれしている。

総務、と法務の分化(枝分かれ)は昔から、それなりの意味があって分かれているので、
統合するよりは、このまま枝分かれを進めていくのが時代の流れ。資格というものは細かく枝分かれるからこそ、意味がある。

定款、議事録は、要は民主主義だから、民主主義を追求すればするほど、士業者が意見を挟む余地はなくなる
だから、自然に行政書士の代書になってゆく。
総務を追求すれば、自然に代理よりも代書が総務の資格には適してるという話。

348 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:24:20.28 ID:HkoxkT0k.net
株主総会は、経営方針を決める最高意思決定機関。国会のようなもので、
だから、
こそ政治、経営が関係してくる。もちろん、行政書士試験には、社会や政治が出題される

司法と、政治は全く別物。経営方針・議案は、経営企画を立案する部署である総務だからこそ、立てられるw
法律ではなくて、会社の経営、、要は会社の作戦をはなしあう事
会社のどこに改善余地があるか、分かってなければ作戦てものは立てられないw
ルールで裁くではなくて
作戦を決めるw

作戦、経営方針、議案は 弁護士司法書士は専門家でも何でもない
だから、弁護士司法書士が定款(作戦、経営方針)を作ってても、もちろん専門外
行政書士登録が必要

349 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:30:57.57 ID:6qo/AhJG.net
↑ だからそれが世のスタンダードになってるかってこと。どう考えても会社法務のことは弁護士か悪くても司法書士に相談会するでしょ。だって一般の行政書士と彼我の会社法の知識量に大きな差があるから

350 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:32:48.05 ID:6qo/AhJG.net
彼我の使い方間違えました。これが許認可しかやらない行政書士の力です。

351 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:33:56.26 ID:AYlKULuQ.net
>>339
俺は東北のド田舎で開業して4年目
建設メインで今年は現段階で年商370万くらいで
12月末までに400万いくかどうかってかんじ
開業年の年商は約80万で毎年約100万ずつアップしてるとこ
このまま10年目は1,000万超とかまさかねえだろうけどさ

352 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:01:31.95 ID:INekMoe9.net
ナイナイアンサー

353 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:15:36.11 ID:DEHE9+Qa.net
経費って年商の半分も占める?
分野にもよるだろうけど。

354 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:49:52.55 ID:Nkz7gZ5j.net
>>351
営業とかどうやってそこまで伸ばしたの?

355 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:52:24.43 ID:4YpxrKV5.net
>>353
人件費・家賃・広告費 のかけようだろうね
自宅で一人事務所でリアル営業と紹介が主な集客法ならほとんどかからないし
事務所借りて人を雇ってリスティングとかやってればそれなりに経費はかかる
費用対効果と発展系事務所にするのかどうかとかも重要だね

356 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:33:17.01 ID:N3o6riC/.net
>>337
やっぱその2つなのか…
なんかリスティングの方に重点置いた方がいいって聞いたことあるんだけどSEO対策の方が大事なの?

357 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:35:44.36 ID:Nkz7gZ5j.net
リスティングは速効性があってSEOはあとからジワジワ聞いてくる印象だ
両方バランス良くやるのが良いんじゃない?

358 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:46:44.59 ID:rjO8L09J.net
>>347
司法書士が会社の意思決定に関与するなんて一言も言っていないのだが。
むしろ、意思決定を受けてそれを書面にするだけだ。それに登記と無関係な分野は行政書士の分野なのは認めている。
登記の添付書類を作成できないという主張には納得できない。添付書類を作成できなければ、登記申請書しか作成できなくなる。これは、司法書士法の解釈として狭すぎるだろう。
それと、俺は、資格を統合すべきなんて主張はしていないが。

359 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:52:50.76 ID:VItSY+XH.net
>>324
ろ、は、に、へ、と

360 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 14:30:45.63 ID:KmVni1Jo.net
行政が使いやすい申請用アプリでも作ればいいだけ
あとはちょっと縦割り行政を解消すれば大半の士業は不要
添付書類がどれ?なんてのはくだらないクイズみたいなもの

361 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 16:11:06.60 ID:rjO8L09J.net
そもそも、なぜ行政書士資格を万能資格と考えているのか?
行政書士法くらい読みなさいよ。

「行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。」

362 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 16:51:07.62 ID:Z2Kvf9if.net
そもそも会社の経営方針や総会の議案を考えるのは無資格でも可能なんだが
行政書士の「業務」の大半は無資格でもできることだけどね

363 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 17:05:21.95 ID:RmFUQiOo.net
>>358
元々裁判所提出書類を作る仕事なんだからそれだけやってりゃいいんだよ。
たまたま登記の件数が多くなったからってそれを事業として成立させようって魂胆自体が間違ってる。
最初から登記申請書しか作れないんだよ司法書士は。

364 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 17:28:23.41 ID:WUK8YCp7.net
>>363
>元々裁判所提出書類を作る仕事なんだからそれだけやってりゃいいんだよ。

その理屈で行くと、元々登記は裁判所が管轄として行ってたものだから、
やっぱり司法書士以外は登記申請書・添付書類の作成はできないことになってしまう。

365 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 17:43:02.79 ID:BEzEQXdQ.net
契約書にしろ定款にしろ民民間の書類なのは今も昔も同じだと思うんだが、昔は違ったのか?

366 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 17:53:32.46 ID:2ZHPFEM5.net
>>360
電子申請が紙申請よりもコスパが悪いってことが分かったからもう無理だと思うよ

367 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:20:06.35 ID:WUK8YCp7.net
>>365
登記が裁判所管轄時代は、添付書類は裁判所提出書類だった。
今の訴状や答弁書や証拠書類と同じ扱い。

368 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:31:35.17 ID:mxVDkutP.net
登記申請の添付書類でもある定款議事録は当然会社として作成しておかなければならない書類
司法書士が登記の添付書類として作成するもよし
行政書士が会社の義務書類として作成するもよし

369 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:39:32.61 ID:rPCFqFPc.net
会社設立なんて儲からないからやめたら?

370 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:41:38.67 ID:mxVDkutP.net
電子定款でさえアレなのに許可申請を電子化したらマジで面倒になりそう

371 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:43:13.13 ID:mxVDkutP.net
>>369
もう会社設立なんて入口商品として激安でやるのがデフォだろ

372 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:46:38.27 ID:1YIX2Eq3.net
商業登記できないのに会社設立の営業するのって
司法書士のために営業してるようなもんじゃないの

373 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 19:14:21.31 ID:PyrE0kND.net
今さらだけどスレタイに入ってる「ワカヤマン」って何なの?
資格が取れないあの人かと思ってたが、相撲板のスレにもやっぱりついてるんだが。

374 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 19:21:41.06 ID:mxVDkutP.net
>>372
司法書士にドンドン登記を紹介して許認可の紹介を貰うんだよ

375 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 20:28:14.06 ID:KmVni1Jo.net
許認可の様式も日本全国で統一すればいいんだよな
行政手続にローカルな個性なんて一切必要ない

国の入札参加資格のは省庁ごとにほぼ同じことを入力させやがって
そういうのも無駄だな
一回入力で全部OKにすればいい
改良の余地がありすぎる

376 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 20:34:58.91 ID:rjO8L09J.net
>>373

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138572835

377 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 21:52:04.14 ID:chW5au6g.net
民事法務がやりたくて行政書士になったが、全くそれらの仕事がこない。
最近、建設業をはじめとする許認可の面白さに気付いたw
更新制がある業務はいいね。
これからは五輪もあるし、外国人の許認可とかの需要も伸びるかな?

378 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 00:27:55.00 ID:yYKM78RF.net
>>377
許認可だけやってる行政書士は「法律家」ではなく「代書屋」に過ぎない
近い将来、「代書屋」は、ネットで簡単に各種申請ができるようになって駆逐される

契約書や就業規則作成などの「予防法務」、内容証明郵便作成などの「権利行使業務」、会計記帳、著作権登録などの「知財業務」、
こういった「権利義務に関する業務」こそが今後の「法律家」たる行政書士の「メインフィールド」であり、
「代書屋」は存在価値が否定される日が近い

そのためにも、契約代理、ADR代理、調停代理、簡裁代理や行政事件訴訟代理などの職域拡大を
進めていく必要がある

379 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 00:48:14.09 ID:hQBwyeiF.net
>>378 アホw 許認可代書が単なる代書だと思い込んでるお前は浅墓w
経営コンサルになるんだよw
許認可は。
例えば、自動車運転免許取ろうと思ったら、本人が交通ルール守らなければ免許貰えない
運転免許は分かりやすい例えだが、
どうやったら本人が安全運転するか、本人に安全運転させるための「コンサル」が、許認可行書の本当の意味の仕事。
許認可が書類代書で終わると思ったら大間違い、>>378の浅墓さが、カバチらしいw

>>378カバチ行書は、法律=法律家=裁判と、法律が裁判にしか使われないと勘違いする単細胞だから、
ADRだとかわけのわからない妄想をするw

380 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 01:01:11.18 ID:hQBwyeiF.net
>>378それから、>>378カバチ行書 は契約代理が現在の行政書士が出来ないと勘違いしてるのか?www
契約代理は、現時点でも、任意代理に就任すれば行政書士どころか一般人でも可能だろうがw

>「代書屋」は存在価値が否定される? 代書だとしても、「コンサル」をした後に本人がそのコンサルを理解した状態で
意思表示をすれば、行政書士のコンサルが、本人の判断に影響を与えているのだから、
代理と、ほぼ同じ意思表示の結果になるw

@行政書士→本人に対してコンサル→本人が意思表示→行政書士が代書

A本人→委任→行政書士が代理→代理行政書士が意思表示

@とAは殆ど、同じ結果になるwww>>378カバチはこの意味が分かるか?www

381 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 01:25:42.90 ID:dAWEm7Ic.net
お前はこんなとこで延々と他士業コンプ丸出しの長文書いてないで
さっさとお前が行政書士業務だと言い張る種々の業務で一稼ぎしてこいよ



やっぱり行政書士じゃできない業務だと分かってるから
ネットで暴れることしかできないのかな?

382 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 01:36:39.92 ID:hQBwyeiF.net
>>381 お前らカバチが仕事の邪魔w >>378の様なカバチ行書はアホな書き込みを控えるべきwww
とりあえず、>>378の代書が、代理よりも劣るという風潮の書き込みはアホ過ぎるだろう?www

@行政書士→本人に対してコンサル→本人が意思表示→行政書士が代書

A本人→委任→行政書士が代理→代理行政書士が意思表示

@とA、比べてみて、殆ど同じ結果になるだろw
 
@の行政書士が本人をコントロールしさえすれば、、、
つまり、
行政書士が代理に就任せずとも、裏で本人をコンサルで操って代書すれば、ほぼ代理と同じだろうがwwwww

383 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 02:29:13.74 ID:+cyKSZBI.net
病気の中国人が大量来日 従業員ビザで国民健康保険に加入し3割負担で病気を治してから
帰国するツアーが好調

「医療費に業者への費用、滞在費をあわせて200万円ほどです」

 国が定めるハーボニーの薬価は5万5000円で投薬期間は12週間。完治までには薬代だけで
最低465万円がかかる計算となる。

「国民健康保険のおかげです。薬代は月に1万円までしか取られないですから」(同)

 実は彼女の在留資格は、医療滞在ビザではなく、会社経営のために滞在する場合に
発給される経営・管理ビザなのだという。
留学ビザや経営・管理ビザ、就労ビザなどで日本に3か月以上合法的に在留する
すべての外国人は、国民健康保険(会社員なら社会保険)への加入が
義務付けられている。同時に、日本人加入者と同様の恩恵を受けることができる。
ハーボニーは肝炎医療費助成制度の対象となっており、国保もしくは社保の加入者は、
所得によって自己負担限度額が月額1万円もしくは月額2万円までに制限される。
つまり薬価ベースでは465万円かかる投与が、最低3万円で受けられるのだ。
さらにハーボニーの薬代以外の診察料や各種検査費用なども、国保なので「3割負担」で済む。
Wさんが依頼した業者は、この制度に目をつけ、格安でC型肝炎治療を受けられる方法を
彼女に売り込んでいたのだ。
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20161122_01241761/

384 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 04:45:56.62 ID:AiuL/RDX.net
>>377
行政書士が出来る民事法務なんて時間ばかり消費してロクに稼げないよ
それにスポットだけなので顧客の蓄積が出来ない
許認可に特化して、たとえ「代書屋」と言われても
稼げない「あなたの街の法律家」より遥かにいい

385 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 05:20:07.42 ID:gB63yWWS.net
バカタレチ!!

386 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 08:21:44.78 ID:XwdIYTKz.net
弁護士・・・・・・・行書がもらえる

弁理士・・・・・・・行書がもらえる

会計士・・・・・・・行書がもらえる

税理士・・・・・・・行書がもらえる

公務員・・・・・・・行書がもらえる



行書・・・・・・・・社労士の受験資格がもらえる

387 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 08:39:41.69 ID:I9wG5Xoz.net
>>384
その理屈でいくと、そもそも時間とエネルギーを使って行政書士の資格を取ったり
開業すること自体に疑問符がつくな。

388 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 09:50:07.38 ID:ggsy4iA6.net
結局、生き残るのは社労士や司法書士だろうな・・・
行政書士はいずれ消滅の可能性が高いかも

389 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 11:59:07.12 ID:4zt9zZPe.net
ネガキャンどんどんやってくれよ
開業本職減ればうちが更に儲かるからなw
ありがたやありがたやw

390 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 14:08:22.64 ID://PptExt.net
司法書士を受験したら?
今がチャンス!?
午前の部 25/35問
午後の部 24/35問
記述 30.5/70点
が今年の肢キリ点だよ

行書で200点以上取れる猛者ならイケル!

391 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 16:38:35.97 ID:urKFTIel.net
足切り点が下がった分、上乗せ点をより多く取らないといけなくなったっぽい。

392 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 16:46:46.56 ID:AiuL/RDX.net
>>386
もらえるんじゃなく単位会経由で日行連に土下座して登録すんだろ

393 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 17:35:21.09 ID:uFfxbekw.net
>>378
なら行政書士登録抹消すれば?
行政書士の資格要らないじゃん
日行連や行政書士会の養分になるだけだよ
行政書士として職域拡大する必要はないんだから

394 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 18:31:35.67 ID:2VCERgoj.net
>>386
公務員もピンキリ。全員がもらえるわけじゃない。

395 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 21:14:05.93 ID:ggsy4iA6.net
何故、司法書士や社労士は無試験で行政書士登録できないかが甚だ疑問

396 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 21:45:18.41 ID:uFfxbekw.net
>>395
社労士は民法の知識問われてないし

397 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 22:15:37.55 ID:ggsy4iA6.net
>>396
それなら税理士や弁理士も同じジャン

398 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 00:04:27.78 ID:Z0o9tvKt.net
>>395
一応、行政書士も司法書士も明治5年に制定された代書人がルーツだと言い張っているから、対等の立場ってことでしょう。
社労士は、行政書士から分離したから、行政書士より格下だと思っているんじゃないの?

399 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 00:56:15.34 ID:YPt2Ui3z.net
社労士は行政書士から分化した
資格だが今やブランド資格に成長したからな
行政書士は、三流資格に、成り下がった

400 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 02:15:50.00 ID:N7Nhoj11.net
全然依頼こねー
バイトしようかな
最近就職が頭をよぎるわ

401 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 08:29:17.73 ID:gJN27Z1A.net
>>400
バイト兼業はダメだろ
そんな中途半端な気持ちなら行政書士やめちゃえよ
就職したほうがいいぞ

402 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 14:50:40.70 ID:hDH1uKEJ.net
>>363
昔は添付書類は行政書士の独占業務との有力な見解もあった。
しかし福島訴訟によって否定されて、逆に将来、裁判所、法務局等へ提出することが具体的に予定される書類作成はダメという見解を生み出し、弁、司はこの立場。

なので今の日行連のお偉いさんの考えでは書類の複数の側面(例えば>>368)を見て本質的に権利義務等書類であれば行政書士にも業務性が認められるという見解に立っている。
でも社労の就業規則の件で無視されており、基本的に行政書士側だけの考えと思われる。

403 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 18:37:54.81 ID:l9n08TRR.net
就業規則での社労士会の無視っぷりは、さすがにウケるw

404 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 20:46:50.08 ID:kPMvdFFV.net
日本一貧乏な行政書士って何者?
俺なんて会費収入が稼げないのに何が貧乏だよ!
彼は外国人の許認可のみをやっているのかな。
本職名わかる人いたらホームページ参考にしたいから教えて。

405 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:10:32.83 ID:Tz4SbHfw.net
本当に貧乏な行政書士は今日はこれだけ仕事をしました!ってアピールしてるからな。
空のおかもち理論がいまでも通用すると思ってる。
タイムラインを追ってみると、言ってることの辻褄が合ってない。
そしてある日突然ブログなりSNSなりが更新途絶する。

406 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:43:43.08 ID:F/LFCIxV.net
>>403
社労士法違反で行政書士が業務停止1か月になってる。
前にスレで話題になってた人だな。

407 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:05:52.56 ID:V/40hm2e.net
>>406
どうせ就業規則でも作成したんじゃないの?
10人未満の場合は行政書士も就業規則を作成できるとか
言っちゃうからいけないんだよ

408 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:08:05.31 ID:F/LFCIxV.net
>>407
派遣許認可の届出だな。

409 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 08:42:44.17 ID:jouRtr1w.net
一人事務所で建設業等の許認可に特化してやってると
民事だとか登記とか就業規則だとか
他士業業務にうつつをぬかしてる場合じゃなくね
そんなの速攻で他士業にまわすもんだろ

410 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 13:38:20.35 ID:E7nbEhVt.net
許認可に特化すべきだよ!
支部でも民事系の事務所は幾つかあるけど、クライアントの無知乗じて受任している。
他士業にふるべき案件すら、ねじ曲げて受任にこじつける。
一番大事なクライアントの利益よりを軽視していると感じる。

411 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 14:15:05.10 ID:0MLVSv5f.net
マジで指突っ込んで出さないと大変なことになるぞ

俺も一回そうなって肛門の内側でうんこがでかいままガチガチに固まった
固まると指でほじってもダメで、割り箸とか耳かきとかで少しずつうんこを削っていって最終的には思い切り踏ん張ったら
直径7cmくらいの鉄球みたいなうんこが、ケツを引き裂きながらゴトン!て落ちてきた

俺はその苦しみで便所で気絶
気絶から目が覚めても同じような塊がまだ中にいる
また踏ん張って気絶

便器は真っ赤に血に染まってた

それから痔になって早10年

412 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 15:08:57.83 ID:zNSnOvkq.net
大変だったんだな

413 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 15:16:50.05 ID:adH+GqZn.net
>>408
なるほど、社労士法違反で業務停止1か月なんや
労働者派遣事業報告書をはじめ、分かっているだけでも21通作成したわけやね
8か月前に単位会から会員権停止処分が出てたんやな

けど、当時の会員権停止処分の理由においてやな、
「全面的に反省している」「同じ轍を踏まないと確信できる」
「その後、本件以来業務については何ら問題が生じていない」
ということで、1か月だけの会員権停止処分にとどまってるんやけど?
それが、今回は知事の業務停止処分で業務停止1か月??

やっぱり身内の行政書士会の処分は甘すぎるってことなんやな

414 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 15:30:27.75 ID:adH+GqZn.net
「これらの権利義務・事実証明に関する書類の作成については、大正9年の旧代書人規則からすでにきていされているものです。」
「私たち行政書士は、このような権利義務・事実証明に関する書類を国民の皆様に代わり作成するという
 使命を、すでに1世紀近くにわたり法により託されています。」

「近年、このような国民の皆様にとって重要な意味を持つ権利義務・事実証明に関する書類の
 作成業務について、長年の法の定めとそれに基づく社会運営がもたらしてきた安定的な国民の利益を無視し、
 自らの業務にしようと活動している士業があります。」
 大変由々しき状況ではありますが、私たち行政書士は国民利便の安定を保つべく、
 従来からの士業間の業務の住み分けを堅持し、紳士的にありながら厳正な態度を持しつつ
 業務に励んでまいりたいと考えています。」


これな、名指しはしてへんのやけど、司法書士のことやろ?
平成26年の司法書士法一部改正要綱として決定した「法律関係書類を作成すること」って改正条文のことやろな
ホンマに行政書士会は司法書士会と戦争する気なんやな
今は就業規則問題で社労士会と全面戦争突入しとるし、
行政書士法改正のときと非弁行為のことで弁護士会とは既に全面戦争継続しとるし
司法書士会についてはここんところ協力団体として一切行政書士側が呼ばなくなったんやけど、
これでいよいよ冷戦から全面戦争突入やな

3士業と全面戦争突入で大丈夫なんやろか?
行政書士の執行部はんたち、強硬派多いんやな

415 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:03:43.96 ID:oCOeL/LM.net
他士業の領域を侵すより他にやる事あんだろ
まるで戦前の大日本帝国みたいだわ
ABCD包囲網とかハルノートくらうぞ

416 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:10:02.65 ID:oCOeL/LM.net
特定で売上になった人っている?
不服申立代理権が行政書士になかったから形式的に権利を得たっつうだけじゃね
なんかズレてるよね

417 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:13:09.00 ID:adH+GqZn.net
>>416
ワシは聴聞代理のほうはお金になってるで
特定は周りにもお金なった人は1人もおらんで
使う場面ないからしょうもないわな

418 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:58:40.58 ID:y+Vnt/ez.net
身内に甘いのは行政書士会だけじゃないかね
司法書士会も弁護士会も甘いよ

特定行政書士ってそもそも使う機会自体ないだろう・・・
何の為に獲得したのか意味不明だな
行政書士が作成したーというのがつかなくても意味ないものだったと思う

419 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 17:05:08.71 ID:E7nbEhVt.net
『夫が亡くなったので家の名義変更をお願いしたいんですけど』
って言われたときの貴方の対処。
@司法書士を紹介する
A戸籍の取集、遺産分割協議書の作成を受任し、登記申請は司法書士に依頼する
B全部受任しちゃうw

420 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 17:51:10.55 ID:y+Vnt/ez.net
身内に甘いのは行政書士会だけじゃないよね

弁護士会なんて成年後見で6千万くらい横領して使い込んだ
弁護士に返済する約束を書面でしたから処分は2ヶ月の業務停止くらい
だったし、被害者が告訴する気はないから
多分、刑事処分もなし

421 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:38:17.54 ID:0MLVSv5f.net
うちの地域では、弁護士会、社労士会、調査士会がADRについての協議会を開催している
むろん行政書士会はハブられてる

422 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:45:52.15 ID:Sx5Pgpa4.net
>>419
A

「会社設立お願いします」なら
当然B

423 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 20:03:11.71 ID:1Tv6Y8u6.net
>>378
就業規則に著作権登録って。。。

お客さんに迷惑かけないように。

424 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 20:12:56.16 ID:oCOeL/LM.net
ADR代理ってお金になるの?

425 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 21:12:21.27 ID:5L2FQdHS.net
ゴミみたいな分野しか扱えないので金にならんのちゃう?
弁護士が扱いたくない自転車事故とか。
政治献金払ってるなら全分野あつかえるように働きかけろよ。

426 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 21:30:17.79 ID:abIMkzGr.net
特定って今も受験する人いるの?
そろそろ成り立たなるから執行部も別のネタ探さないと

427 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:21:32.26 ID:E7nbEhVt.net
>>420
職業後見人(司法書士・弁護士・社会福祉士)の横領が発覚して刑事告訴されない例はない!
処分も業務禁止でほぼ確定。
事実上、士業としておわり。

428 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 23:25:31.76 ID:zy9vR5OK.net
>>414
これ・・・行政書士のブログかなんかだと思ったら、連合会会長がマジで言ってる内容じゃないか・・・
たしか1月に全国の行政書士に対して司法書士法改正反対を周知徹底させてたけど、
年末に再び宣戦布告したってことか

429 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 00:21:36.35 ID:ksYMY46q.net
行政書士会って土着ブラック企業の田舎社長的な蛮勇さがあるよね笑
やたらと攻撃的で尊敬されず、儲かってないから身内の搾取ばっかりやってる

430 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 01:15:10.89 ID:KUrr+WyQ.net
>>428
いやいや、全面戦争以前に就業規則作成については、社労士会は完全にスル-してるから

しかも、昔、自分の資格から分化した
資格に子が先祖を無視するようなもん
もう、以前のような勢いはない

431 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 02:12:10.17 ID:MkfyoAUD.net
都庁に6月決算の会社の経審の予約に行ったら、
直近で2月1日の予約日って…。
6月決算で2月だと期限切れちゃうじゃないか…。

432 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:58:53.36 ID:aucIs7VG.net
新名称案:行政手続代理士

433 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 09:19:42.74 ID:yYaYN6+F.net
新名称案:ゲスの極み行政書士

434 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 09:39:28.68 ID:cNnaMNOr.net
>>431
1月末からチョットの期間だけ入札参加出来ないだけだろうけど
経審申請してれば入札参加出来る場合もあるのかな?

435 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 09:45:24.24 ID:u7elq+xI.net
オレは、まことの文面を見ないが
まことは、オレの文面が目に入る

436 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 13:15:16.14 ID:6gf4odZp.net
そういえば広島の田島隆などがかかわった
裁判の最高裁判決ってまだ出ないの?

437 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 13:30:57.80 ID:De8U7zDP.net
>>427
お金返せば大丈夫だよ

438 :モー学独り言のプロ まさるw:2016/11/26(土) 14:52:55.13 ID:jFSmPQ+K.net
まさるwの書き込みどのスレだっけ?
忘れたのでレイスクイン管理人サバリサーチ頼んだぜ!

439 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:06:28.05 ID:BSIbDb1z.net
>>437
発覚したら、何しようがムリ

440 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:41:32.58 ID:SofkM1eB.net
◆◆◆資格制度そのものの価値を決定する『客観的ポイント』は以下の明確な4点である◆◆◆

@資格の登録免許税が最高峰の6万円であること
A取得方法が試験のみであること(現行制度で判断)(◆最重要ポイント◆)
B他資格に完全包含されることが一切ないこと
C他資格などによる試験科目の免除制度が一切ないこと

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■この@ABCの4点全部該当の最高峰資格はたった3つのみ
◎弁護士
◎医師
◎一級建築士

■■■■■超えられない@ABCパーフェクトの壁■■■■■

■@ABCのうちの3点該当の高レベル資格
○公認会計士(@AB該当 他資格などによる試験科目免除制度あり:C×)
○不動産鑑定士(@AB該当 他資格などによる試験科目免除制度あり:C×)
○技術士(2次)(ABC該当 登録免許税3万円:@×)

■■■■■■■■■超えられない高い壁■■■■■■■■■

■全分野の経験による100%試験免除はまず存在し得ない資格
△社会保険労務士(Aのみ該当 登録免許税3万円)・・・労働、労保、社保などの経験分野のみ科目免除あり(他は受験必要)(まだマシ)

■■■■■■■絶対に超えられない高すぎる壁■■■■■■■

■一番肝心なAが完全に×である『致命的な100%無試験取得』の抜け道ありザル資格(下ほど最悪)
×弁理士(@のみ該当)・・・特許庁審判官や審査官経験による全科目試験免除(ザル)
×土地家屋調査士(Bのみ該当 登録免許税3万円)・・・法務局経験による全科目試験免除(ひどいザル)
×司法書士(Cのみ該当 登録免許税3万円)・・・法務局や裁判所事務官などの経験による全科目試験免除(ひどいザル)
×中小企業診断士(Bのみ該当 登録免許税なし)・・・2次試験が完全免除の養成課程(ひどいザル)
×第1種電気主任技術者(BCのみ該当 登録免許税なし)・・・経験による全科目試験免除の認定(最悪のザル)
×税理士(@のみ該当)・・・税務署(国税)どころか都道府県税事務所や市町村民税課経験でも全科目試験免除(史上最悪のザル)
×行政書士(該当ゼロ 登録免許税3万円)・・・公務員経験による全科目試験免除(史上最悪のザル)

441 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:50:23.72 ID:MR786GiO.net
神奈川の人は神奈川県から刑事告発される前に懲戒処分されたもんなあ

442 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 18:04:31.72 ID:eI8/zcA2.net
行政書士は恥だが役に立つ

443 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 18:21:38.26 ID:BSIbDb1z.net
>>422
非司行為

444 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 19:27:24.60 ID:5b3xXxSx.net
>>441
駆け込み"懲戒"だろ?

基本的に行政書士会なんて、所属行政書士の違法行為なんて放置だよ。
面倒なことはしたくないのが行政書士会。

昨年、
顧問先が、許認可関係で行政書士に依頼して着手金(?)として金払った後に
トンズラされて、事務所を訪れてももぬけの殻って状態で相談されたんだよ。
念のため、俺も当該行政書士の事務所を訪ねたら、やっぱり「空き室」。

これらを当該行政書士の所属行政書士会に問い合わせたところ、
「当会から当該行政書士への郵便物等が届かない事実は把握しているが、
同様の事実が2年以上続かないと当会としては何もできませぇ〜〜ん」
って回答なんだよ。

行政書士法上の登録抹消事由を根拠にしてるんだろうけど、
登録している行政書士への連絡・指導等々の行政書士会自体の
存在理由を全く無視!

当該行政書士所属の支部の支部長に問い合わせたら、
「はぁ、、、○○さん問い合わせは、いくつか頂いていますが、
私は何も知りません。。。」ってな対応。

最後の手段として、都道府県庁の行政書士の苦情窓口に相談
したところ、早速、当該行政書士の所属単位会の事務局長に
事実確認等の問い合わせをしていただけました。

その後、当該行政書士の所属単位会に問い合わせたところ、
事務局長は忙しい、、、とか、ご意見として承っておきます、、、とか、
行政書士会なんて、行政書士会なんて本当に腐った存在だよ。

445 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 19:46:50.23 ID:6gf4odZp.net
行政書士会がダメってのはシバキヨ夫も言ってたもんな
はじめ協力するとしてたのに途中で
否定するようになったとか
ダメな存在だな
行政書士会は本当に

446 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:14:30.81 ID:C0oy45ff.net
>>428
他士業の業務が欲しいってんじゃなく、自分たちの職域を守ろうって話だからね。
この件に関しては法の網を破ろうとする無法者は司法書士の方。
もうすぐOSSの決着がつくだろうから、今度は対司法書士だろうな。
え?社労士?厚労省の回答って最高裁の判例に反してるんでしょ(笑)

447 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:19:25.93 ID:hUhDm1wD.net
就業規則の件は、社労士会へ秋北バス事件の最高裁判例を根拠に事実たる慣習として、
行政書士にもできる共同独占業務と主張しているからなあ。
行政法のサクハシや神戸大法学部教授だった弁護士の阿部先生など、
錚々たるメンバーが行政書士業務だと主張してお墨付きを出したから、まあ説得力はあるよね。
社労士会は、厚労省の課長通達だけしか反論できなくて、現在黙殺している状況。

司法書士法改正については、法律文書作成権限が司法書士にないというのは意味不明な気もする。
認定司法書士であれば、140万円以下の法律文書作成権限が自由にあるのに。

448 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:20:55.27 ID:hUhDm1wD.net
あ、就業規則の件については、当然兼子教授も共同独占業務を主張してお墨付きを出していたのは、
今までのコンメンタールどおりだけどね。

449 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:30:06.37 ID:hUhDm1wD.net
しかし、就業規則の作成ではなくて(笑)。
労働者派遣事業報告書など合計21通を報酬を得て作成し、労働局へ提出し、
社労士法違反で行政書士が懲戒処分になってるのは痛いなあ。
こちらについては、行政書士の共同独占業務だとは行政書士会も主張してないよ(笑)
さすがに社労士の業務をこんだけ犯してたら、懲戒処分になってもしかたないね。

450 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 23:20:54.57 ID:UBj1RLoo.net
>>444
それでいて、会費滞納には厳しいんだよな
こんな団体要らないと思うよ
だれか規制改革会議に出してくれないかな
今月末までなんで

451 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 23:26:41.45 ID:eI8/zcA2.net
>>449
労働者派遣事業の許可とか、
介護事業の指定とか、
実際社労士さんやらない人多いよね。
法律上仕方ないことだからしょうがないけど、
許認可は実際行政書士のが対応できるよね。
だからこちらも共感業務にできないかな。

452 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 23:54:32.84 ID:iI41ucck.net
自分と会話中

453 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 08:21:24.96 ID:8aH0U2Mc.net
>>451
たしかにやった事ないとかやってない社労士多いかんじだよね
顧客から依頼されたけど俺じゃ出来ないから
4人の社労士に電話して1人だけやっと受任してくれる人見つかった経験がある

454 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 08:46:44.55 ID:8aH0U2Mc.net
経営も軌道に乗って貯蓄も順調に増えてきたので
時計とかバックやボールペンも高級品にしようと思ったけど
貧乏性が抜けずについつい安物をホームセンターとかで買ってしまう俺

455 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 08:59:12.33 ID:8aH0U2Mc.net
開業3年目から幸いにも仕事がドンドン入ってくるようになり
後でも出来る書類の整理とか会計入力とかをどうしても後回しに
してしまい、土日とか申告直前にまとめて泣きながらやるハメになる
このまま顧客がもっと増えたら期日管理等の顧客管理も出来ず
書類もグチャグチャになってエライことになりそう
毎日やってりゃ何の事はないのに怠惰なんだよな俺
みなさんはキッチリやってますか?

456 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 09:13:10.48 ID:y2Eh0ekD.net
まだ開業してない者なんだけど

色んな人のHP見てたら普通に指定申請とかの介護関係の仕事してる人が居るんだけど
これって違法じゃないの?

457 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 09:17:23.31 ID:aSRrtIh6.net
それは社労士業務だわな
でも現実には介護の人が自分で申請するケースが多いと思う
宣伝してもあまり仕事には繋がらないのではないか

458 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 09:20:53.90 ID:MrDNyaWl.net
〜マスコミが報道しないニュース、警察が捜査しない犯罪〜


■PIAやサントロペなど大手パチンコ店の大当たりはすべて管理されたものです■

パチンコ、パチスロの大当たりは、すべて管理されてるので偶然の大当たりは1回も無いです。
コイン1枚、玉1個から完全に管理されています。
パチンコ店の幹部社員は打ち子とサクラの管理と出玉操作が仕事。
大当たりは、「割制御」による自動的な大当たりか、幹部社員が「割制御」の確率と出玉を変更させて強制的に大当たりさせたのしか無いです。
「割制御」を使えば「大ハマリ」、「大当たり」、「大当たりの単発」、「大当たりの連チャン」を自由自在にできます。
「割制御」の確率を変えれば、特定の台を20秒後に大当たりさせることができます。
社員は、打ち子には連チャンさせて勝たせて、打ち子ではない人には単発か最低の出玉にして大負けさせる。
打ち子がサクラになったり、サクラが打ち子になったりします(ある投稿漫画に「今、パチンコ店に客が7人ぐらいしかいないけど、あれ全員サクラなんだよね」って投稿がありました)。
パチンコ店のバイト店員や平社員たちにはもちろん秘密。

「割制御」とは↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html


■PIAとサントロペの女性店員の皆様へ■

PIAとサントロペの女性店員は全員、うなじが見える髪型だけど、うなじが見える髪型をするように命令されてるの?
強制的にうなじを露出させるのは性的虐待、セクハラです。
うなじは性的な事を連想させる部分なので、これを強制的に露出するように命令してるPIAとサントロペは異常な会社だ。
低学歴の低脳が幹部にいて、仕切ってんだろうなと思う。
他の企業や公務員の女性労働者に、うなじを露出するように命令したり強要したら、性的虐待、セクハラで裁判になるってるよ。
モデルやタレントではない女性にうなじを露出させるなんて普通では考えられない事だからね。
PIAとサントロペで強制的にうなじを露出させられてる女店員は、やばい人たちの下で働いているって気がつこうね。

459 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 09:28:24.73 ID:1DCeoPBm.net
>>454
貯蓄溜まるのはいいですね。
建設業の財産要件は余裕でクリアですか?

460 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 09:54:59.81 ID:8aH0U2Mc.net
>>459
開業時に既にクリアしてたよ
行政書士も建設業なみの財産要件があった方がいいのにね

461 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:06:25.20 ID:rSaCNbF3.net
特定なんて運営側の儲けにしかならないよね?
こんなので仕事につながるとも思えないし。

裁判代理権が難しいなら、せめて調停代理権ぐらい獲得してよ。
それなら喜んで講習に数十万円出すけどねw

462 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:39:25.51 ID:DHMxVbEq.net
>>461
特定行政書士については1回目の考査試験についてブログに書いてた
人がいるけど、1回目の試験は会長に近い人とかもそれなりにいて
みんながそんな10万も使ったって使えませんよ〜という
声が聞こえてきそうな感じだったとか
どうとかって言ってたな

463 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:44:42.19 ID:3IEJJcRD.net
>>461
裁判代理とか調停代理とかいうなら、素直に弁護士になれば?最低でも司法書士くらいとればいい。
その努力もしないし、能力もないのなら、ガタガタ言わない方がいいよ。
行政書士の品性が疑われる。
行政書士は許認可のプロとして生きるべき。

464 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:55:09.99 ID:jbR/ihZL.net
裁判ならいつも被告人になるのが行政書士
ちょろっと法律勉強しただけで裁判代理とかアホ

465 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 13:07:24.30 ID:nVdUFRk3.net
行政書士は 

総務だと思っておけば間違いない

許認可も、株主総会も、入管も、知的資産経営も 自動車も 総務の仕事

入管は、今は法務局管轄だが、大昔は内務省管轄w

昔、何周年記念?の論文で

大賞とったのは、総務書士って論文だった、会長と兼子さんらが、選考委員

466 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 13:19:39.58 ID:nVdUFRk3.net
行政書士は 情報通信が出題される

政治、経済、社会が出題される

会社法が出題される、議事録などが仕事

行政法、許認可が仕事、

著作権管理が仕事

自動車などの手続きが仕事

総務省の所管、

これだけ、条件がそろっていたら、総務が仕事だってそろそろ気が付けよw

総務なら、株主総会がらみの権限とか、そういう分野のものを狙うべきだろw

467 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 13:35:08.96 ID:nVdUFRk3.net
因みに 今年の行政書士試験 将棋(正確には将棋の電子知能)の問題が出ていたが、

あれは、 2ch行書スレで、将棋・チェスの書き込み見かけたなら クスっとくる出題だったなあw

定款、議事録てのは、法律そのもの、法律解釈ではなく 政治、経営

将棋・チェスでいえば、駒組(駒の配置)、陣形の事だって、どこかに書いたが

もちろん、(ルール)法律も知りながら、陣形を考えるのだがw

それを見てたら、出題、予想できたなwww

468 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 14:08:54.84 ID:f2X3wigj.net
なんでしょう・・・

たとえばFPって資格はありますが、あれって資格がないとできないの
でしょうか?

証券会社とかで働いていた人がコンサルタントと名乗ってFPがするよ
うな個人の資産管理を請け負えるのだとしたら試験合格した人よりそう
いう人のほうがいい仕事しそうな気がするのですが。

そういうのって中小企業診断士とかもそういう感じがするのですが・・・

一方、行政書士というのはこういう仕事は資格が必要と規制されている
ところがわずかですが大きな違いなのでしょうか?

469 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 22:20:58.25 ID:YtUer1zx.net
>行政書士は恥だが役に立つ
ドラマと掛けたんだろうが実際には糞の役にも立たないうえに恥だけが残る

470 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 00:51:57.40 ID:/zSQacKi.net
行政書士試験の一般知識問題が
あんなの中学生にも見せられないくらいの
問題と言われてるが
大学教授の先生が作ってるのに
情けないね

471 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 08:24:17.34 ID:ujI/PwfD.net
大学教授が言わんとしてる事はわかる。

将棋の問題は、棋士の判断は政治経営判断類似ズバリ的中w TPPも的中w

安倍ユダヤ商人武器輸出批判的中w

問2の法制執務的な問題も理解可能w 問53の自然災害も

総務の問題だと思えば的中可能。総務の仕事には災害危機管理もあるからなw

データベースやら情報通信の問題は、総務なら押さえておくべき問題

公文書管理も総務的な視点で文書管理なら総務の仕事の範疇

省庁設置問題は総務の仕事、機関設計だと思えば予想範囲内 

本職スレの特定の人の書き込みを見てた受験生は合格出来てるんじゃないかなwww

472 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 12:05:50.17 ID:IyobESAi.net
>>460
すごいですね。1本いってそうですね

473 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 12:38:40.60 ID:sLMEBaB/.net
自分と会話中

474 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 13:53:33.57 ID:RlkGck6v.net
いろんな職業や事業で挫折してきた俺でさえ専業で食えるのに
食えないとかアホだな

475 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 14:23:36.21 ID:DY6IIL0f.net
警察官あがりの無試験開業者って品が無いねえ。
知識薄いし、謙虚さに欠けるし、言葉遣いもなってない。
うちの支部ではこういうのが幅を利かせている

476 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 14:26:18.86 ID:tNKE0RK0.net
専業で食えるわけないだろ…

477 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 15:41:08.13 ID:RlkGck6v.net
>>475
それもあるけど、うちの支部は高齢者が多いんだよな
懇親会とかで耳が遠いのか声がやたらとデカい
こちらもデカい声で話さなきゃならんから疲れるわ

478 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 18:30:10.26 ID:DY6IIL0f.net
老害だね
志を持って試験受け合格した人と明らかに人種が違う。
ああいうのと一緒にされたくないなあ

479 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 19:36:22.59 ID:AH7tyj1x.net
支部の集いって出てる?
俺全然出てないんだけど。

480 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 19:47:04.21 ID:diT9OZHg.net
支部の飲み会にでると、支部長から案件もらえる。

481 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 21:46:13.72 ID:cV6gz2MO.net
志を持ってね?それで行政書士にしかなれなかったの、哀れだね。

482 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 22:15:26.48 ID:DY6IIL0f.net
無試験で与えられた者と自ら志した者とでは根底が違うよね
試験勉強で得られるのは知識だけじゃないと思う

483 :名無し検定1級さん:2016/11/28(月) 22:20:21.25 ID:sLMEBaB/.net
怒涛の自演連投

484 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 05:06:56.92 ID:wvdJGwVQ.net
>>482
つうか専業試験組は稼がないと死あるのみだからな
特認は余裕があるからノンビリしてる

485 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 09:54:15.51 ID:7BowKCir.net
>>484
そんなもんどんな業種でも同じだろ
アホか

486 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 10:41:41.70 ID:XSdVSGtd.net
>>485
例えば?

487 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 11:10:19.82 ID:g7eF28Z0.net
初依頼きた
めっちゃ嬉しい

488 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 12:07:32.75 ID:wvdJGwVQ.net
>>487
おめでとう
俺の場合、初の依頼が建設業許可新規だったけど
嬉しいより何より大変なプレッシャーを感じたけどね

489 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 12:56:06.70 ID:sIKuoDAC.net
「自分と会話君」登場まで今しばらくお待ちください(笑)

490 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 14:09:50.91 ID:wvdJGwVQ.net
>>489
自演とか自分と会話とかって普段自分がやってるからそう思い込むんだろ

491 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 14:22:56.06 ID:sIKuoDAC.net
>>490
そのとおり!
しかも行政書士に仕事があるという趣旨の書き込みには脊髄反射のように割って入ってくる。
普段から自演しまくって行政書士を叩いてるんだろう。

今のところまだ出てこないね。>>483が最後。

492 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 16:18:31.53 ID:g7eF28Z0.net
>>488
ありがとう
建設許可が初仕事とかすごいなあ
いつかやりたい
俺は車庫証明だったけどそれでもプレッシャー感じました

493 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 17:10:00.34 ID:JEBrSpVS.net
建設、産廃の仕事が欲しかったら業者回りをするよりも地元の専門の古参事務所を回れ

古参事務所が面倒がって嫌がる訳あり仕事をふってくれるぞw

494 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 18:16:20.74 ID:I1/wehRT.net
>>493

それは甘いな。ほとんど煙たがられるのが現実。

発想を変えて、こういう業界と繋がると、確実に仕事が入るが。

https://news.bme.com/wp-content/uploads/2012/10/Horikazu_03.jpg

495 :名無し検定1級さん:2016/11/30(水) 22:46:39.01 ID:CIFAfDau.net
自演を指摘されると大慌てで火消し
そんなに都合悪いのか?
感情的になる方が怪しく見えるが?

496 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 00:17:49.67 ID:HmcAJk90.net
【ワカヤマン】平成28年度行政書士試験合格者サロン★1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1479047269/

497 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 01:46:01.05 ID:vQpRWm/M.net
SIGOTOGANAI

498 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 06:05:13.77 ID:BJk8ArxH.net
>>493
同業から建設産廃の仕事なんて回って来た事ねえぞ
例外は司法書士兼業で行書業務をほとんどやってない事務所くらい
一番の狙いは顧客を沢山持ってる他士業事務所だよ

499 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 11:10:08.28 ID:0L58q7U5.net
>>493
許可申請において常に欠格要件だろww

500 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 12:13:33.49 ID:XhZpfzw4.net
おい、田舎の行政書士から、ヒヨコ研修受けろと

封書が届いたぞw

失礼なヤツだw お前より、知識あるってのwww

501 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 12:24:42.79 ID:km1B7hsm.net
>>436
今月、原告は弁護士法第72条違反で業務停止4か月の懲戒処分になるようだ。

502 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 12:30:25.94 ID:km1B7hsm.net
原告は去年地裁で敗訴するまで、監察部長だったよね。
でも債務整理事件で相手方と示談交渉をして、和解契約を締結しても業務停止4か月の懲戒処分で済んだのは大きいな。
すぐに復活できるレベルだ、業務禁止にならなくて良かったね。
田島氏支援の広島高裁判決のおかげで、業務停止4か月にとどまった、とも言える。

まあ非弁は非弁だけどね。
間もなく広島県から正式な報道発表あると思うよ。

503 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 12:34:52.65 ID:km1B7hsm.net
失礼、非弁で訴えられてたんだから、原告じゃなくて行政書士のほうが「被告」だった。

504 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 14:45:08.58 ID:O7lPG5St.net
非弁で業務停止4ヶ月となると、かなり重いね
最近のトレンドは2ヶ月だったけど、前回非弁と合わせて業務停止4ヶ月は連続発動ですか
1ヶ月→2ヶ月→4ヶ月と近年厳しくなってきたな

505 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 14:46:19.19 ID:O7lPG5St.net
てか、最高裁上告棄却で確定したから業務停止処分下りたのかな?

506 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 14:47:05.79 ID:O7lPG5St.net
大分も裁判確定してから懲戒処分だったよね。

507 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 15:59:58.66 ID:gJXCGXTy.net
3連投→別idから3連投

508 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 19:39:35.72 ID:v0uliC19.net
未だに、広島カバチ&田島なんぞを信奉してるアホがいるのかw

監察部長が非弁w、情けない、業際もろくに理解してないで、何が

観察部長だw

>>502 田島のおかげ?w

田島が裁判に影響するわけないだろw 存在しない社会通念の書き込みを久しぶりに見たわw

509 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 19:46:51.03 ID:pxXOwszi.net
>>505
最高裁上告棄却確定したんですか?
初めて知ったです。

510 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 19:48:36.79 ID:v0uliC19.net
田島&カバチ信者のアホ共は自分の妄想「存在しない社会通念」を

裁判所に否定されてからといって、社会に楯突くなよw

裁判所を含め、世間様、社会は お前らの妄想を気にして、動いていないw

まずは、

妄想を捨て、社会でお前らの仕事がどのように理解され得るか、

社会では、お前ら業界の存在は、、学問的に、あるいは、

部外者の客観的な視点から

どう評価される可能性があるのか

よく考えろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

511 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 20:02:47.75 ID:v0uliC19.net
裁判で

刑が軽くなったのはwwwwwwww

田島のおかげwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

512 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 20:15:09.01 ID:k1RC1iLX.net
>>509
>>506の大分のときも懲戒処分は最高裁上告棄却で福岡高裁判決が確定してからだったな。
おそらく、今回も最高裁上告棄却で広島高裁判決が確定したんでねえの?

ちなみに、本日正式に広島県知事から弁護士法第72条違反で懲戒処分が下されたぞ。
本日から来年3月31日まで、4か月間の業務停止。

実はこの人、「特定行政書士」なんだわ。
ということは、懲戒処分された「特定行政書士」第一号という華やかな経歴になったな。
特定行政書士の付記制度から一年も経過しないうちに、懲戒処分者が出るとはね。
広島会の監察部長だったのにねえ。
債務整理で和解交渉までしたらダメでしょ。

513 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 20:38:18.23 ID:pxXOwszi.net
>>512
結局広島高裁判決によって、行政書士業務はどこまで許されるんでしょうね?

514 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 20:50:14.88 ID:v0uliC19.net
客観的にとは、こういうことを言うんだよwwwww

セクレタリ WIKIPEDIA 参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE)#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.AA

セクレタリ(英語: secretary)。一般に、法人の書記の職務を行う役員である。定訳は無いので権限や法人の種類、組織の規模等に応じて、
書記、書記役、秘書、秘書役、幹事、幹事役★総務★、★総務役★、セクレタリなど様々に和訳される。
なお、日本の現行の会社法では会社の書記役に関する定めは無いが、日本に株式会社制度が導入されはじめた頃の国立銀行条例においては
「支配人会計役書記役其他ノ役員ヲ定メ」との記載があり、かつては日本でも「書記役」が会社の役員とされていた。
英米では、いわゆる秘書の意味もあるが、法人(会社)の書記役 (secretary) は、法人の役員 (officer)とされ
、社員総会/株主総会および理事会/取締役会の手続きを議事録に記録する責任を負い、法令等で法人に保管が義務付けられている
文書や書類その他の記録の作成、維持管理および認証 (certification) を行う。英国では法律上の会社の書記役 (secretary) を
実務上、会社の書記役(secretary of the company、又は company’s secretary)、会社書記役 (company secretary) 等という。
なお、米国では同じ意味で法人書記役 (corporate secretary) というが、英国では法人書記役 (corporate secretary) は、
会社の書記役 (secretary) の職務を受任する法人を意味する。最高総務責任者(CAO)や最高財務責任者(CFO)を兼任することが多いが、
国や州によっては役員 (officer) の名称を規定しないため、書記役 (secretary) を置かないで★最高総務責任者★ (CAO) を置く場合もある。
米国法律協会 (American Law Institute, ALI)による「企業統治の原則:分析と勧告」(Principles of Corporate Governance: Analysis and Recommendations)
において、
法人 (corporation)の書記役 (secretary) は上級執行役員 (Senior Executive)に分類されている。


ちなみに、行政書士は、総務省 所管w

515 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 20:58:56.96 ID:v0uliC19.net
客観的にとは、こういうことを言うんだよwwwww

最高総務責任者(チーフ・アドミニストレティブ・オフィサー)WIKIPEDIA 参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE)#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.AA

最高総務責任者(CAO)
最高★総務★責任者(チーフ・アドミニストレティブ・オフィサー、英語: chief administrative officer、略語:CAO)。
英連邦諸国の会社や米国の法人 (corporation)における総務に関する業務執行を統括する役員 (officer) である。
社員総会/株主総会および理事会/取締役会の手続きを★議事録に記録する責任を負い★、法令等で法人に保管が義務付けられている文書や書類その他の
記録の作成、維持管理および認証 (certification) を行う。一般に、CEO の統括の下で職務を遂行する。
英連邦諸国の公開会社では、弁護士、公認会計士又は勅許書記士 (Chartered Secretary) の資格を有することが多い。
英連邦諸国の会社法 (Companies Act) や米国の州法で法人の役員 (officer) と規定される書記役 (secretary)が兼任することが多いが、
法人を設立した国や州によっては役員 (officer) の名称に規定がないため書記役 (secretary) を置かないで最高総務責任者 (CAO) を置く場合もある。

ちなみに、行政書士は、 Administrative  scrivener wwwww

516 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 21:04:54.71 ID:k1RC1iLX.net
>>513
田島氏が起案した答弁書などでは、紛争性のない分野は行政書士=一般人にも可能にはなったけど、
結局それは平成22年の最高裁判決である紛争性必要説と基本的には変わらないものであるし、
何よりも今回懲戒処分者である元・観察部長がやってたことは、紛争性のない債務整理ではなくて、
紛争性のある債務整理の分野で和解交渉までして、和解契約書をまとめてたわけだから、
全体として弁護士法第72条違反になった。

ということは、結局は平成25年広島高裁松江支部判決や平成26年大阪高裁判決とまったく同じで、
行政書士が紛争性のある事件を取り扱ったわけだから、
今まで引き直し計算だけにとどまらずに過払い金請求をしていた行政書士は、
軒並み弁護士法第72条違反の疑いが濃厚ということになる。
過払いバブルのときに、債務整理の場面では、請求して、和解交渉をして、和解契約書をまとめていた、
行政書士も多かったのは事実だしね。

平成27年広島高裁判決も、いくら行政書士寄りの画期的な判決が出た!と主張しても、
やってた行政書士自身は紛争性のある債務整理事件を扱ってたわけだから、
事実審で非弁行為が認定されて口頭弁論が終結してたわけだしね。
実際に、11月29日付で業務停止4か月の懲戒処分になったわけだし。

一番新しい、平成28年東京地裁判決も同じように行政書士による全体としての非弁行為を認定しているから、
基本的には紛争性のない分野だけを取り出して事実認定されることはなくて、
全体として紛争性があるとされるから、平成27年広島高裁判決もあまり変わらない気がするね。
平成25年広島高裁松江支部判決と整合性があるし。

517 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 21:23:13.23 ID:pxXOwszi.net
>>516
なるほどなぁ。勉強になります。
でもどの程度が法的紛争性を帯びることになるのか、、、不透明だなぁ。

518 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 21:29:21.38 ID:k1RC1iLX.net
>>517
平成26年大阪高裁判決では、平成22年最高裁判決を根拠に従来の平成5年東京地裁判決を否定し、
平成28年東京地裁判決でも平成22年最高裁判決を踏襲している。

結局、相手方がいる場面では、書面作成にとどまらない場合は、
紛争性がない場面で代理交渉したとしても、あとで紛争性が蒸し返された場合は、
全体として非弁行為になるから、やらんほうがいいということだな。

今回の懲戒処分者だって、和解契約書まで作成してまとめて、当事者間では和解が成立したのに、
後からの蒸し返しで全体として非弁行為認定になったんだから、
その一時点において、紛争性のない場面で行政書士が代理交渉したとしても、
あとでいくらでも相手方に弁護士が付いて蒸し返せばアウトになる。

そういう意味では、行政書士業務の確定のためには、わかりやすい判決ではあった。

519 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 21:39:50.40 ID:v0uliC19.net
だいたい、どこの会社の総務部が

和解なんていう、紛争前提の業務を扱うのか

総務の仕事ではなく、法務

弁護士か、司法書士にまかせとけばいいだけw

裁判見るまでもない

520 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 22:15:09.63 ID:k1RC1iLX.net
行政書士が債務整理の相談を受けて受任し、書類を作成して、数社と和解交渉して、和解金の増額を要求する。
そして、業者との和解契約書の和解条項案を代理人として変更する。
依頼者と業者との和解をまとめて、行政書士が報酬を受領する。

この場合において、あらかじめ依頼者から業者に対する和解金額の目安を、
具体的に行政書士が聴取していたにもかかわらず、行政書士が業者にさらなる和解金の増額を要求した。
和解契約を締結する時に、行政書士が代理人として和解条項を削除した。
行政書士が代理人行政書士として和解契約書を作成した。

521 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 22:15:36.04 ID:k1RC1iLX.net
以上の事案において、
たとえ紛争性があったとしても、行政書士が代理人として行うことができる業務については、
弁護士だけではなく行政書士も代理人として行うことができる。
が、上記事案においては、明らかに行政書士が代理人として行うことができない業務分野であり、
しかもそれが紛争性のある事案だったことから、弁護士法第72条違反の非弁行為に該当する。

たしかに行政書士は和解契約代理をすることができるし、
和解契約書を代理人として作成することもできるし、それに伴い和解条項案を削除することもできる。
(もっとも、これは行政書士法1条の3に関する業務なので、行政書士以外がやっても良い。)
この点に関しては、紛争性のない場面、すなわち法律上の権利義務に関し争いや疑義が入り込む余地がなく、
新たな権利義務関係が発生する余地のない場面において、弁護士だけではなく行政書士も可能なのであって、
上記事案における行政書士の行為は、そのような紛争性のない場面ではないことから、
弁護士にしか扱うことができない業務の範囲である。

したがって、紛争性がある事案において、行政書士が和解契約代理をし、
和解契約書を代理人として作成し、それに伴い和解条項案を削除するなど、
そのような和解契約をまとめる行為が、弁護士法第72条に違反せず、非弁行為に該当しない場面は、
平成22年最高裁判決と同じく、訴訟等と同程度にまで紛争が成熟していない場面だけに限られる。

もっとも、行政書士の行為は、平成25年広島高裁松江支部判決や平成26年大阪高裁判決と同様、
当初からの一連の行為全部を1つの行為と評価すべきである。
そうすると上記事案については、業者が取引明細について既に争っていた・業者は裁判を考えていた・
過払い金の返還請求に対しての和解金額との隔たりが約700万円以上ある、などのことから、
訴訟等と同程度にまで紛争が成熟している場面であり、明らかに弁護士にしか取り扱えない範囲である。

以上のことから、当該行政書士が行った行為は、弁護士法第72条に違反し、非弁行為に該当することになる。

522 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 22:16:10.33 ID:k1RC1iLX.net
平成27年広島高裁判決は、こんな感じの判決内容だった。


なお、平成27年広島高裁判決とは別に、平成26年大阪高裁判決では、紛争性がある事案においては、
一律で弁護士の独占業務になるのであり、行政書士が和解契約代理をしたり、
和解契約書を代理人として作成したり、それに伴い和解条項案を削除するなどの行為については、
初めから行政書士業務にもなるかどうかを判断する余地はない、としている。

523 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 22:37:33.44 ID:NMEHSeHS.net
これで、「書類作成だから行政書士業務だ」なんて言い草も完全に通用しなくなったな

524 :名無し検定1級さん:2016/12/01(木) 23:02:52.15 ID:DfrDPaF9.net
定款作成者 行政書士〇〇〇〇
なのに
登記申請は本人申請w

525 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 00:02:01.63 ID:OYwS1TSM.net
>>522
うーん、これだけ丁寧に説明して頂いても、やっぱりどの程度なら行政書士に許されるのか分からないやw
こんな俺は民事には手を出さずに許認可メインにがんばっていこうw

526 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 00:57:31.30 ID:VczrM1cG.net
まーたいつもの話題
明らかに無職無資格バカが本職のフリしてるだけ

527 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 08:24:36.84 ID:Zs6Yk2t4.net
>>525
やっぱ許認可、特に建設産廃運輸顧客を増やすのが一番経営が安定する
下手に民事とかやらないほうがいいよ
でも産廃は犯罪歴や暴力団関係で欠格要件になる例が比較的多いから気を付けてね

528 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 08:51:04.37 ID:gFZb0gXm.net
普通、会社では

和解は法務部が扱います。


一方

許認可、定款案、株式会社事務局業務、知的資産経営、著作権、オフィス選定契約、自動車車庫証明名義変更

は総務部が扱います


常識wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

529 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 09:00:14.85 ID:gFZb0gXm.net
高卒カバチは常識がないから

Administrative だっていってるのに

紛争やろうとするんだろ?

530 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 10:32:08.22 ID:Zs6Yk2t4.net
>>528
特に行政書士は日本企業に占める割合が最も大きい中小零細企業が主な顧客だから
社内完全完結企業が普通とはとても考えられないな

531 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 17:30:38.45 ID:Zv/U6mKd.net
衝撃の事実!

世界的(英国、米国、、他)にも、株主総会議事録、定款、総会運営事務局業務を 担当するのは

総務(administrative)と決まっていたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

第18回 秘書役(company secretary)の役割とは ?
http://nichigopress.jp/account/kigyohomuqa/3638/

Secretary セクレタリー、秘書役
株主総会と取締役会の議事録の作成など事務方の責任者。定款に定められた内容がなされているかの確認、
会社の記録・会社印の保管、合意文書の確認、各株主名簿の管理、株券に署名、などの全責任を持ちます。
http://www.nevada-tax.com/about-us.html

セクレタリWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE)
セクレタリ(英語: secretary)。一般に、法人の書記の職務を行う役員である。定訳は無いので権限や法人の種類、
組織の規模等に応じて、書記、書記役、秘書、秘書役、幹事、幹事役、★総務★、★総務役★、セクレタリなど様々に和訳される。
なお、日本の現行の会社法では会社の書記役に関する定めは無いが、
日本に株式会社制度が導入されはじめた頃の国立銀行条例においては「支配人会計役書記役其他ノ役員ヲ定メ」との記載があり、
かつては日本でも「書記役」が会社の役員とされていた。


最高総務責任者(CAO)Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE)
最高★総務★責任者(チーフ・★アドミニストレティブ★・オフィサー、英語: chief administrative officer、略語:CAO)。
英連邦諸国の会社や米国の法人 (corporation)における総務に関する業務執行を統括する役員 (officer) である。
社員総会/株主総会および理事会/取締役会の手続きを★議事録★に記録する責任を負い、
法令等で法人に★保管が義務付けられている文書★や書類その他の記録の作成、維持管理および認証 (certification) を行う。

532 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 18:14:08.83 ID:dTJJgifv.net
広島の特定行政書士が非弁行為で業務停止4ヶ月の懲戒処分になったのかw

兵庫では、またまた姫路支部の行政書士が交通事故に絡んで逮捕されたな。
姫路支部は交通事故の非弁関係多すぎじゃね?
逮捕容疑は、交通事故による傷害で仕事を休んだことにして、保険金を詐取した疑い。
行政書士本人は、「身に覚えがない」として否認しているらしい。
ただ、他に逮捕された2人は容疑を認めている。
行政書士と3人で共謀し、行政書士は虚偽の源泉徴収票を作成したようだ。

533 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 18:25:47.16 ID:dTJJgifv.net
逮捕された行政書士のメイン業務、「記帳代行・会計」だったw
「法務会計」とやらが得意らしいw
だからといって、虚偽の源泉徴収票を作成したらダメだろ。

しかも姫路支部副支部長(財務担当)が逮捕かよ・・・笑えねえ。

534 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 19:42:07.27 ID:7YPGKhPZ.net
【話題】 超エリート法曹一家の息子も・・・千葉大医学部集団強姦 “犯人の正体”★2
http://daily .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480673194/l50

535 :名無し検定1級さん:2016/12/02(金) 21:06:55.56 ID:RA0YjHWp.net
もうさ、行政書士法の権利義務に関する〜という部分を削除するよう
法改正しろよ
それと、処分も甘い
書士会ではなく
裁判所も非弁は悪質な職域荒らしで実刑判決にしろよ

536 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 20:00:28.70 ID:/0gFOdYt.net
ねぇねぇ、「法務会計」なんて造語、事務所名にしちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
   ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
       /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  ねぇねぇ
      |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:    ミ (_●_ )    |   今どんな気持ち?
___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡___
ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
      /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
     /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
    /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
    (_ ⌒丶           :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
     | /ヽ }           :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
       し  ))          ::i法務会計  `-‐"               J´((
         ソ  トントン                                ソ  トントン

537 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 20:36:37.43 ID:bsy1DhuG.net
逮捕された行政書士、元税理士事務所勤務だったのか
コンビニ経営でコンビニ潰しちゃったのね

538 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 21:44:41.32 ID:zlfXU5zG.net
この話って本当なのか?

539 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:01:50.77 ID:bsy1DhuG.net
上に書かれてるとおり、逮捕された行政書士本人は否認している
ただ共犯者2人は認めちゃってるね
しかも共犯者のうち1人は別の詐欺罪で公判中

540 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:08:48.91 ID:7t+pixA6.net
>>59
どうもその共犯者の別件詐欺事件の捜査中に、捜査員が不自然な金銭の流れに気付いて、
芋づる式に行政書士が逮捕されたらしいね。
「身に覚えがない」として容疑を否認中。
行政書士が嘘の源泉徴収票を作成して、共犯者が休業損害補償金約53万円を保険会社から詐取したようだ。

541 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:23:48.51 ID:eFfGTpMU.net
逮捕報道を見ると、29日に逮捕されてたんだな
2010年8月31日の交通事故に関する保険金詐欺なのか
6年以上前の事件なんだ

542 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:26:25.95 ID:eFfGTpMU.net
副支部長だけに、当然駆け込み廃業もしていないし・・・
容疑否認しているから釈放されればいいが・・・
もし起訴されたら、詐欺罪だけに執行猶予付の有罪判決は免れない
となると、欠格事由該当だし、懲戒処分対象にもなる
続報が待たれる

543 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:35:13.37 ID:eFfGTpMU.net
しかし、源泉徴収票の虚偽作成となると、行政書士法上の会計記帳業務として懲戒事由になるんだろうか?
前代未聞の懲戒事案になりそうだが
いずれにしても事件簿と領収証を作成していないだろうから、それでまた懲戒になるんかな・・・

544 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:43:32.05 ID:yts8kiMG.net
>ねぇねぇ、「法務会計」なんて造語、事務所名にしちゃってるけど

なぜ公認会計士、税理士にならない?

545 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:45:36.11 ID:eFfGTpMU.net
>>544
逮捕された行政書士は、大阪の税理士事務所と兵庫の税理士事務所で会計修行してたらしい・・・
たぶん税理士になれなかったんだろうね

546 :名無し検定1級さん:2016/12/03(土) 22:48:22.32 ID:7t+pixA6.net
>>380
司法書士のほうは既に単行本5冊出ていて、連続ドラマにもなって、映画化もされたよ。

547 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 05:42:28.69 ID:CmTaja8J.net
やっぱ土地家屋調査士取ってからにしよ
ニートでコミュ症の俺が行書一本で開業は冷静に考えて無理筋だわ
どうかしてたぜ

548 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 06:55:16.86 ID:lm8inQbe.net
冷静に考えてニートでコミュ障じゃ開業は無理だろ

549 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 09:18:52.01 ID:E4sLAVo/.net
>「法務会計」

世間で通用しない自分で勝手に造った造語を使って営業しても、客もすぐに理解しないだろう

客から、「法務会計って何ですか?」 て聞かれるだろ

それより、許認可、議事録、定款、契約書 遺産分割協議、

紛争のないオーソドックスな行政書士業務やりたいなら

「総務(Administrative/行政上の、経営上の、管理の)」の 単語一言で説明できるし、客にも何のサービスか分かりやすい、

わざわざ、造語ってwwwwwwwwww

550 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 10:06:55.91 ID:lm8inQbe.net
>>549
そんなの何となくとか雰囲気だろ
顧客の意識なんてこんなんだべ

法務→何となく法律関係だべか
会計→何となく税理士っぽいな

551 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 10:07:53.02 ID:p6QUiMv8.net
広島の田島氏が、かかわった最高裁判決出たの?

552 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 10:21:43.43 ID:d0HvQ0mM.net
法務にしても会計にしてもそうなんだが、他士業と紛らわしくないことっていう事務所名の規則に抵触はしないのかね。
だったら「登記事務所」とかもありじゃないか。

553 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 10:27:52.65 ID:lm8inQbe.net
法律事務所とか税務会計事務所だとアウトなんだけど
法務事務所とか会計事務所だとセーフなんだよね
これ絶対おかしいよな

554 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 10:53:46.65 ID:L+yOju20.net
おれコミュ障だけど開業して半年後に地元の大手の中古車屋に車庫証明登録の専属で入れたよ

けど激務過ぎてもう辞めたい

555 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 11:46:28.65 ID:xvs3tAgM.net
結局、紛争性のない事案では
行政書士は契約締結代理権を有するの?

556 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 11:55:43.79 ID:ZBij8Y88.net
>>257
行政書士は副業かなんかなんだろ?

557 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 12:36:40.03 ID:PHsXifOR.net
>>555
紛争性のない事案はもちろん、紛争性のある事案でも行政書士に限らず一般人にも契約締結代理権があります。
ただし、訴訟等まで紛争性が成熟している状態の場合は、弁護士と認定司法書士だけに契約締結代理権があります。

558 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 12:47:40.48 ID:2vJZn226.net
代理権は許認可だけ、と思っている方が身のためだよ

559 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 16:26:39.06 ID:Hkd1yKAp.net
コミュ障ニートで開業して数ヶ月。
やっぱり就職しようかと悩んでる。

560 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 17:58:59.83 ID:wkql5XDP.net
>>555

「契約締結」についての代理であれば、一般論としては可能。
保険の代理店みたいなのが典型だね。

保険契約の内容は約款等で詳細に決まっている。
申込と承諾で成立するという契約の原則に従って、
申込の誘引という事実行為をしたり、契約書への署名・押印をしてもらうという
事実行為を契約当事者たる保険会社に代理してすることは可能。

つまり、紛争性の無い事案で「私に代理して契約を締結してください」という
委任があれば、「行政書士は契約締結代理権を有するの?」という質問への回答は
「有します」となるであろう。
ただし、これは行政書士その他の一定の資格を有する者の独占業務ではありません。

また、契約成立の要件たる「申込」や「承諾」の内容を伝言することは可能ですが、
契約締結代理権を授与されたに過ぎない者は、「申込」や「承諾」の内容について
判断する権限はありません。

紛争性のある事案で契約締結代理権を授与されるというのは、
「この契約内容には納得できないけど、この内容で契約を締結してください」
という委任をされたということでしょう。

そんなことある?

561 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 18:32:18.40 ID:c3jhhH5A.net
なんでこんなオマケ資格を試験受けてまで取ろうとするの?
税理士や弁理士になればオマケで貰えるのに。
司法書士とか上位資格を取ろうとする志も無いの?
お母さん泣いちゃうよ。

562 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 19:01:18.67 ID:ogn1KiuF.net
>>559
上納金払わないともらえないよ

563 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 19:04:43.97 ID:QC3yBDrc.net
非弁で懲戒処分になった、事件当時広島会の綱紀部長だった行政書士。
懲戒処分理由を見ると、

・弁護士資格がないにもかかわらず、報酬を得る目的で、
 法的なトラブルが予想された債務整理案件で相手方と交渉した
・さらに和解契約も代理人として締結した
・また、和解契約の相手方のみならず、自らの依頼者に対しても、
 少なくとも5回以侮辱した

これ、いくら広島高裁判決で紛争性のある分野についても行政書士に契約代理権があるとしても、
結局は債務整理案件は法的なトラブルが予想される=紛争等が成熟している状態という事実認定なわけだから、
行政書士が債務整理案件をやった場合は全部非弁行為になるよね。
行政書士が和解契約を代理して締結した案件については、サラ金業者が後から非弁行為による無効を主張したら、
全部和解契約が無効になってしまうよ。

しかも、依頼者をも侮辱した、ってのが単位会の綱紀部長とは思えない行為だな。
業務停止4ヶ月で済んだのは奇跡的だ。

564 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 19:20:22.22 ID:c3jhhH5A.net
一日中パソコンの前で妄想。しかし電話はならない。
やがて3年たつと皆廃業。
それが行書の現実。

565 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 21:15:31.49 ID:+kyLKaYK.net
試験監督の日当いったいいつ振り込まれるんだ

566 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 22:13:20.14 ID:XBAJKSjZ.net
>>565
やってもいない仕事の日当が振り込まれるはずがないね

567 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 22:40:54.56 ID:t93wKBSq.net
今後予想される法改正

・行政書士に、裁判以外の民事代理権を、金額制限などなく広く、与える。行政書士の資格名は、「事務弁護士」「法務士」に。登記代理は、商業登記のみ開放。
・司法書士は、認定制度を廃止し、名実ともに「登記の専門家」に。名称を、「登記書士」とする。

568 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 22:52:27.05 ID:d0HvQ0mM.net
>>567
それ厭きた

569 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 23:12:59.58 ID:xvs3tAgM.net
>>557
えっ?どういうこと
紛争性のない事案はもちろん、紛争性のある事案でも行政書士に限らず一般人にも
契約締結代理権があります
↑紛争性のある事案は、一般人が契約締結の代理権があるってとこが
いまいち分からない
無資格者でも紛争性ありでも裁判などまで行かなければ
無資格者でも契約締結の代理人になれるってこと?

>>560
契約締結代理ってのはそれは報酬を貰う場合でも
一般人でも可能ってことなん?

570 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 23:56:45.84 ID:QC3yBDrc.net
>>569
紛争性のある事案でも、弁護士以外が契約締結代理をすることができる。
ただし、紛争性のある事案で、しかも訴訟等にまで紛争性が成熟した事案においては、
弁護士以外は契約締結代理をすることができない。
だから、たとえ紛争性のある事案だったとしても、弁護士以外の行政書士や一般人が、
契約締結代理をすることはできる。

そういう判例ではあったけれども、当該被告行政書士の行為は、
訴訟等にまで紛争性が成熟した事案であって、しかも全体を一連の行為としてみても非弁行為だったので、
業務停止4か月の懲戒処分になってる。

571 :名無し検定1級さん:2016/12/04(日) 23:59:22.69 ID:QC3yBDrc.net
ついでに、和解契約の相手方のみならず、自らの依頼者に対しても、
少なくとも5回以上侮辱したのは、行政書士としてはマズすぎる。

572 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 00:04:39.38 ID:G5M/LcJn.net
>>571
そんな侮辱までやって業務停止4か月なんて、
軽すぎるだろ

573 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 01:19:37.62 ID:UvXVlTCh.net
>>570
>紛争性のある事案だったとしても、弁護士以外の行政書士や一般人が、
>契約締結代理をすることはできる。

「業として」はできない

574 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 03:53:56.32 ID:EpIrD817.net
>>468
独占業務といえば無資格で行政書士業務をやって法律違反だと問題になったようなケースって実際あるんですかね?

575 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 06:49:03.84 ID:s5kG8X/g.net
毎日、人を雇うかどうか迷ってる
採用マニュアルとか熟読したり、募集しても果たして応募してくれんのかよとか考えたり

576 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 07:13:45.93 ID:gWZXUdIk.net
どうせなら美人の可愛いくて、
優しくて謙虚で清楚な子を雇うんだ。

577 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 09:49:25.59 ID:jm/g9yzd.net
登記申請書の作成を代理して本人名義で申請してもらうのはセーフなのか

578 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 10:12:19.01 ID:UvXVlTCh.net
>>574
家系図作成は無罪になったしなぁ

579 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 12:49:31.01 ID:s5kG8X/g.net
>>576
そんな人を雇ったら仕事にならんわ
40代以上の子供いないか子育てが一段落したオバちゃんで十分
何よりも性格的な相性が一番の条件だな

580 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 13:02:01.20 ID:tbKXfWiX.net
>>576
何が悲しくて、そんな子が行政書士事務所に応募するんだよ。

581 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 13:02:56.07 ID:tbKXfWiX.net
>>577
セーフだと思うならどうぞ!

582 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 13:08:14.76 ID:G5M/LcJn.net
>>573
業としてでなければ、無資格者が
報酬をもらい契約締結代理人となれるのも
おかしな話だな

583 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 13:38:12.69 ID:a711KwvB.net
>>573
>>582
広島高裁の判決によると、1条の3業務だから「業として」行政書士以外の無資格者が契約締結代理をしてもOK。

>>574
1〜2ヶ月くらい前、土地家屋調査士が行政書士法違反で懲戒処分になった。

584 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 14:33:46.65 ID:Oc3nelpB.net
>>577
こういうヤツいるから行書はダメだって言われるんだよなぁ

585 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 14:34:18.22 ID:EpIrD817.net
>>583
ありがとうございます。
ちゃんとあるんですね。

>>578
ありがとうございます。それは行政書士的には不利ってことですね。

586 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 15:30:22.03 ID:3n0X6VcC.net
業とせずとも無資格の者が契約を締結する際においての代理人になれる
しかも、紛争も裁判なぢに発展しなけれぼok
これって弁護士や、司法書士にかなり不利な気が・・

587 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 16:09:20.39 ID:IEXSXzej.net
>これって弁護士や、司法書士にかなり不利な気が・・

どう不利になると思ってるの?
契約締結の代理なんて保険代理店とかがやってるようなことだよ。
契約の一方当事者に代わって、契約の申込みの誘引という事実行為をしたり、
契約書に署名・押印を求めたりするだけ。

そんなことが自分達の独占業務だなんて言い出すほど
弁護士も司法書士もバカじゃない。

示談書という書面の作成(タイプライター)が出来るだけなのに、
法律相談に応じちゃうようなバカ行政書士が契約締結代理権の
意味を勝手に拡大解釈することへの危機感は持ってるだろうけどなw

588 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 16:26:10.63 ID:G5M/LcJn.net
>>587
それなら何でたかがドラマでカバチやった
くらいでクレ-ム入れるんだよ
弁護士会はw
しかも、DVDの発売差し止めも求めてる笑
なら、闇金ウシジマくんとか闇金という
犯罪を題材にしたドラマや映画も
差し止め請求何でしないの?
闇金なんて弁護士会が特に問題視してた
もんだろ。闇金で金を借りたのが原因で
主婦らが自殺したことから社会問題になった
これらから見れば普通にクレ-ム入れて
おかしくない

589 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 16:27:26.95 ID:a711KwvB.net
交通事故の示談金で契約書を作成したり、お金を返して!という内容証明書を作成して送付したり、
離婚協議書を作成したり、行政書士会では、これらはそもそも「紛争性のない事案」としていたけど。
そうではなくて、広島高裁判決では、これらは元々「紛争性のある事案」であるという判断。
全体として一連の行為として非弁行為かどうかを判断するため、
これらの行為はすべて潜在的にも「紛争性のある事案」だった、という処理の仕方。
行政書士会の考え方自体が間違ってた、ということ。

全体として一連の行為として「紛争性のない事案」というのは、
クーリングオフの内容証明書作成とか、時効援用の内容証明書作成とか、
定款作成とか議事録作成とか、念書の作成とか、
相手方の意思表示が関与しないものだけ、ということになる。

そして、債務整理や不倫慰謝料請求や交通事故の示談金請求など、
これらは全体として一連の行為として判断すると、
「紛争性のある事案」かつ「訴訟等と同程度にまで紛争が成熟している事案」だから、
当然非弁行為ということになる。

結局、行政書士会が主張している内容証明書の作成業務自体のほとんどが、
元から「紛争性のある事案」だということ。

590 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 16:35:46.28 ID:a711KwvB.net
しかも、広島高裁判決は、その「紛争性のある事案」の範囲について、さらに弁護士法72条の範囲を拡大したものとも言える。
広島高裁は、72条の「その他一般の法律事件」について、
72条の列挙事件と同視しうる程度に法律上の権利義務に関し争いや疑義がある場合は、
「紛争性のある事案」かつ「訴訟等と同程度にまで紛争が成熟している事案」になるし、
さらに、たとえそうでなかったとしても、新たな権利義務関係が発生する事案においては、
やはり「紛争性のある事案」かつ「訴訟等と同程度にまで紛争が成熟している事案」になる、としている。

結局、行政書士会が主張していた民事法務業務の大半は、元々「紛争性のある事案」でした、という判決だから、
かえって弁護士法72条の範囲が広がって、行政書士会の判断が狭くなった感じもする。

591 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 17:13:23.12 ID:cuIMYLrt.net
がでんいんすい
どくじかいしゃく

592 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 17:28:46.34 ID:VaaDXdCV.net
試験監督の日当まだ振り込まれねーぞ
どうなってるんだ

593 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 17:33:43.58 ID:RfvKGCMM.net
広島中央保健生活協同組合事件に関する次の記述のうち最も妥当なのはどれか。

1. 原告は作業療法士であり課長として雇用されていた。
2. 最高裁は高裁での判決を支持し、原告の請求を棄却した。
3. 最高裁は「妊娠を理由にした軽易業務への転換を契機としての降格措置はやむを得ない」と明言した。
4. 男女雇用機会均等法9条3項違反であり、無効である。

594 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:05:04.87 ID:2u97ylWX.net
>>576
家系図は、法第一条の二に該当する書類じゃないから

595 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:17:21.70 ID:s5kG8X/g.net
やっちゃえ非弁

596 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:21:29.73 ID:s5kG8X/g.net
>>592
使い込まれてんじゃねww

597 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:43:56.52 ID:3n0X6VcC.net
>>588
漫画やドラマにクレームって弁護士会おかしんじゃね?
それって校閲ガールに実務と違う!バカにするな!とクレーム入れた
視聴者と同じじゃん
フィクションだろ。闇金ウシジマくんもあれは闇金は犯罪だけど
フィクション!ドクターXみたいにフリーランスが法外な手術の代を請求する
のだって話を面白くするためのフィクション!
カバチタレとか当時の事をは余り知らないが
それならまず出版社に連載中止と漫画の発売差し止めすればいいだけのこと

598 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:44:32.86 ID:LMUuu8Ax.net
和解というのは、

紛争になって、拳を振り上げてみたが

その振り上げた拳を収めましょう(和解)

ということだから、紛争が 前提w

当たり前wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

599 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:47:51.82 ID:LMUuu8Ax.net
>>588 それは、行書カバチ側が 「漫画に描いてあるから出来る」「ドラマでやったから出来る」

とドラマ漫画に書いてある=業務範囲と騒いだからw

600 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:52:30.05 ID:LMUuu8Ax.net
>>589 協議離婚は、紛争のない離婚(例えば性格の不一致)がありえるから

離婚協議書をその中に含めるな、勝手に。

601 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 18:55:43.33 ID:LMUuu8Ax.net
お前ら、勝手に解釈して、行書の業務範囲を狭める墓穴を掘るなよ

協議離婚は、紛争のないものもあるからな

注意しろよw

例えば、契約の解約も お互いがその解約に合意してるなら 紛争ないからな

合意のある解約は、単なる私的自治

602 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:00:32.60 ID:LMUuu8Ax.net
和解(示談)が非弁になるのは

弁護士法72条に列挙されてるからwwwwwwwwwwwwww

今更wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

603 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:08:44.30 ID:LMUuu8Ax.net
そもそも、和解は弁護士法72条に列挙されていて、行政書士がやることじゃない

にもかかわらず、屁理屈で 出来る出来ると騒いでいた 行書カバチ側がアホなだけ。

一般の法律<事件>に関して、、、和解、、はできないと、明確に列挙されているw

弁護士法72条に

昔から。

604 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:11:24.92 ID:WsQ6PfI3.net
行書スレで民事がうんたらかんたら言う奴って、
@行書無資格の2ちゃん脳
A合格後開業したての仕事無い食えない君
これのどっちかだろ
くっだらねえなほんと
行書で食ってる本職は許認可しか興味無いからさ
非弁とか無縁でどうでもよくなる
遺言だの相続だの離婚だの新人丸出しの民事看板捨てたら
嫁一人子一人くらいならやっていけるようになるから心配スンナ
行書アンチのレスは現役許認可本職を守るw
何とでも言えw
どんどんやれw

605 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:12:19.05 ID:IEXSXzej.net
>フィクション!ドクターXみたいにフリーランスが法外な手術の代を請求する
>のだって話を面白くするためのフィクション!

それをフィクションだと理解できない連中が行政書士試験に合格して、
誤解したままの行政書士業務として依頼を誘引して受任している。
かつ、フィクションだと理解できない市民が上記行政書士に依頼をしている。

ドクターXやブラックジャックを鵜呑みにして医者になって、
漫画同様の行為をする医者は皆無。
一方、漫画のカバチを鵜呑みにして行政書士試験に合格し、
カバチ同様の行為をする連中が後を絶たない。

ブラックジャックをドラマ化してTV放送しても弁護士会は何も言わない。
一方、カバチの放送にはクレーム。
何故か?
ブラックジャックを真に受けて医者になる奴(なれる奴)は居ない。
一方、カバチを真に受けて行政書士になる奴は多発。

606 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:14:20.21 ID:2u97ylWX.net
>>587
「行政書士は紛争性のある事案でも扱える」なんて言ってておかしいと思ってたけど前提からしておかしかったのね。
「書類作成しかしてない」なんて屁理屈はこれで通用しなくなったわけだ。
これでいてもなお、「困りごと解決」なんてやってる某単位会って・・・・

607 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:30:07.53 ID:s5kG8X/g.net
専任技術者が退職して1年以上経過の専任変更の依頼が来てしまった
果たして始末書で済むのかな

608 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:35:20.81 ID:IEXSXzej.net
>>606
そういうこと。

>「困りごと解決」なんてやってる某単位会って・・・・

「行政書士は困りごとの解決は出来ませんが、当事者間で
解決をした後に、その内容を書面化する専門家が行政書士です!」
ってな感じでアピールするなら妥当だね。

示談内容等を手書きで書面化するのが面倒だと感じていたり、
腕や視力に障害がある当事者に代わって書面作成を依頼する
人がいるなら、それが行政書士業務です。

それら書面作成ができるからといって、書面の内容の前提たる
法律問題のアドバイスをしたりできるかのように考えちゃうのが
行政書士脳。

スーパーマンの映画を見て空を飛べるかと思い高所から
飛び降りる奴は居ないけど、カバチとやらの漫画・放映等を見て
書面作成を超えた法律事務を出来ると勘違いして、
かつ、行政書士試験に合格して、かつ、勘違いだらけの
業務執行をしちゃうのが行政書士。

609 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:38:54.89 ID:LMUuu8Ax.net
>>606 A Bが 対立してる時に、A,Bの中立の立場で、和解書代書なら非弁にならない。今も、昔も。

「書類作成しかしてない」はこの場合通用する。昔の行書会はこれを公式に言ってた。

それがエスカレートして、代理も出来る!や、訴訟支援も出来ると言い始めたのは カバチ共が

非弁なのは、AならAだけ片方の味方で和解に関与して Aの主張(意思表示)の内容証明郵便を作る事。

特にマヌケなのは

代理人行政書士○○と 得意げに記入した場合

610 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 19:50:25.81 ID:LMUuu8Ax.net
弁護士法72条(和解が列挙されてる) は、昔から改正されてないのだから

カバチが

漫画やら ドラマやら

騒いだくらいで

変わるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

法改正ない→弁護士法に書いてある通りw 昔からwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

611 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 20:57:22.57 ID:s5kG8X/g.net
>>577
法律はあなたを許しませんよww

612 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 21:27:55.22 ID:3n0X6VcC.net
>>605
それなら石原さとみの校閲ガールなんてモロだけどな
実際、現場で働いてるのからドラマ上の石原さとみの行動を見て
あれは、ありえない おかしい こんなん鵜呑みにして
校閲になるたいと思う人がいても困るなど
かなりのクレームが来てた
これってこれから校閲をやりたい人ではなく
現場が困ってるってことだろ
逆に言えばこっちのが大迷惑だよな
だって、苦情の声見てみると
ドラマの石原さとみのような行動をしてると思われたくない
こんな行動ありえないとかなんだから
結局、校閲ガールのドラマだって
やってはいけないタブーを犯したってことだろ
カバチに影響されたアホが行政書士試験を受けるのと
ドラマである職業を取り上げてその職業の人が大迷惑を被る
これって結局、同じだろ
後者の校閲だって現実に働いてる人から見れば
これも原作あってのドラマ化だけど
こんなドラマでありえない校閲女子を描かれたら
現実に働いてる人が傷つく
どっちも同じくらい
やっちゃいけない事だよ

613 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 22:05:51.46 ID:2u97ylWX.net
ところが、日行連や単位会は「知名度向上になる」ってウェルカムだったんだよな>カバチタレ

614 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 23:46:28.02 ID:r4U/tCMo.net
>>588
いまだに「権利義務を業務にしてる行政書士にとっては、カバチタレの世界が日常だ」
みたいなことをホームページに書いてるアホもいるくらいだからね

615 :名無し検定1級さん:2016/12/05(月) 23:57:25.47 ID:G5M/LcJn.net
校閲のクレ-ムって石原さとみが単に嫌われてるだけ?では

616 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 10:15:40.23 ID:u8fu60ib.net
2001年のカバチタレ!の視聴率って結構高かったんだな
2010年の特上カバチ!!は低視聴率だったみたいだけどさ
昔はドラマ自体の視聴率が高かったせいもあるのかな

617 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 10:24:49.43 ID:/sVjJNj5.net
>>616
いや、あくまでドラマとして見ると
2001年のカバチタレは、大野役は陣内さんが
やり、広島弁を使って役にぴったりで
常盤さんや深津さんという特殊な主役を
セットで売り出したのと
スト-リ-も良かった
特上カバチは、桜井翔のジャニーズ枠は
いいとして、大野役の中村雅俊さんは
広島弁じゃないし、法律の条文出すたびに
変な演出で体を震わせるので
つまんなかったのもある
昔と今とで視聴率は違うけど
評価は分かれる

618 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 11:46:32.41 ID:aQIJJr0H.net
堅実にやってる行政書士のブログ色々読むけど、みんな典型的な申請関係の仕事を粛々とこなしてる印象。

619 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 11:49:18.68 ID:wZyhQLUc.net
自分は某士業との兼業、
許認可申請を同支部の先生にお願いしたいのだが誰に頼むか悩む。
実績のありそうな先生は、無難に業務をこなしそうだが、ガツガツしていて人間的に尊敬できない。
かたや全く仕事をしていなそうな先生は、性格も良く個人的な付合いもしたい存在だけど、業務経験無さそうで怖い

620 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 13:28:58.68 ID:QRowigUo.net
当然だけど完全に決着している案件での仕事は問題ない。

例 @示談が当事者で成立している場合の示談書作成
  A当事者で決まっている内容による離婚協議書作成

問題となっているのは示談書作成も離婚協議書作成も作成の範囲を超えて実質的に交渉等をしているから。
それは昔から変わらない。

ただ広島高裁の判断でヤバいのは「新たな権利義務関係の発生する案件」がダメとなったこと。
これは時効援用の内容証明や遺留分減殺請求の内容証明などは無理ということとなる。

621 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 14:03:32.80 ID:mPGOLC5+.net
おまえら、行政書士って、世間では「愚者の司法試験」て言われてるんだよ。
教育困難校卒の一発逆転資格だそうだ。
税理士や退職公務員はオマケで貰えるし。
笑っちゃうよね。お母さんは泣いちゃうよね。
恥ずかしくないか?

622 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 15:00:50.05 ID:71b9hEaP.net
>>621
がんばって生きろ

623 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 15:05:41.04 ID:PQgR151p.net
また行政書士が逮捕されてる・・・
今度は保険金詐欺

624 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 15:13:02.03 ID:FhBLkj35.net
行政書士が保険金詐欺で逮捕だとさ。
休業損害保険金の詐欺らしい。
他に2人逮捕したそうな。

625 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 15:42:37.39 ID:PQgR151p.net
>>624
交通事故を偽装した別の保険金詐欺を捜査してて、見つかってしまったらしい・・・
虚偽の源泉徴収票を作成するなんてバレるだろうにね

626 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 15:44:39.41 ID:PQgR151p.net
今月1日から社労士法違反で行政書士が懲戒処分1ヶ月になってる・・・
今度は社労士法違反ですかい

627 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 15:52:27.03 ID:mPGOLC5+.net
行書の好きな言葉→夢
行書の嫌いな言葉→専門性 能力担保 オマケ ADR代理権

628 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 16:21:41.63 ID:/sVjJNj5.net
>>623
もうね、行政書士廃止論また持ち上がるよ
1990年だかに行政書士の独占業務を
なくすという動きがあった
もう、そうするべきだろう
廃止しても誰も困らないし
他、士業が迷惑!
早く廃止の法案出すべき
こんなに逮捕者出してんだから

629 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 17:30:11.31 ID:hdXiPeB2.net
>>626
外国人のブローカーにとっちゃ行政書士通さなくていいから廃止のほうがいいんでしょうなぁ

630 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 18:40:55.11 ID:okciTRhF.net
>>628
誰でも出来るようになったらもっと酷い状況になると思うんだけどね
まあ独占業務がなくなっても依頼されるように今から準備するのは当然で
資格があるから依頼されるという次元から早く抜け出さないとね

631 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 18:54:14.36 ID:4GV32www.net
入管あたりは弁護士司法書士が参入しそう
建設業許可は税理士が

632 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 19:04:21.38 ID:hdXiPeB2.net
>>629
弁はすでにできるよん
司法書士は裁判所と登記の書類作成だから制度上違うでしょ
税理士も行政書士登録しなきゃできないしな
っていうか、二号から六号会員の行政書士会入会からの行政書士登録って必要か?

633 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 20:13:24.78 ID:UOdv6DkW.net
>>620
完全に決着してるかどうかの確認はどうやりますか。

634 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 20:13:56.59 ID:eIUl+j+r.net
>>631
なんで士業限定で考えてるんだろ?

>入管あたりは弁護士司法書士が参入しそう

本人出頭を原則として、入管窓口におもてなし精神溢れる行政通訳を
配置すれば十分じゃね?
必要書類の収集等は民間開放。

>建設業許可は税理士が

↑これも建設業関係のコンサル等に開放すれば誰も困らないじゃん。

635 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 20:21:12.17 ID:ZSVbRh8E.net
>>634
お前経験値少ないな

636 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 20:21:58.59 ID:PQgR151p.net
今度は行政書士が車で自転車の人をはね飛ばして死亡させたってさ・・・
過失運転致傷で現行犯逮捕

逮捕者報道多すぎ・・・

637 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 20:28:48.46 ID:okciTRhF.net
よほど行政書士に恨みでもあるみたいだな
何度も何度も試験に落ちたのかな
まるでフラれた女にストーキングしてるみたいだ

638 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:06:02.01 ID:/sVjJNj5.net
>>630
だから、まずそうするべきだと
思うよ
そうすれば行政書士を受けたいという
勘違いも減るだろうし
独占業務なくなれば近いうちに
廃止論も出るだろうから

639 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:15:36.41 ID:hdXiPeB2.net
>>632
入管の窓口にいる職員を過労死させる気?
現状、行政書士が取りまとめて申請しても夜8時までかかることあるんだぜ

640 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:20:59.84 ID:hdXiPeB2.net
>>636
っていうかさ、行政書士法で取り締まるほうがかえって国民の利便に資さないケースも出てきてるんだよな
「行政書士でない者」の定義が終戦直後と変わらないから、特に指定のない限り独占業務がなくなったって言っていいと思うよ

641 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:35:31.19 ID:D8QHcgd3.net
だいたい、専門性を問う試験じゃないから行政書士はみんなにバカにされる。
試験と実務が乖離しすぎ。

642 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:37:46.31 ID:3hJ6VmP4.net
>>636
横断歩道を自転車で渡っていた男性を、トヨタヴィッツで跳ね飛ばしたみたいだな。
男性、4時間後に死亡。
加害者の行政書士は、事故現場において現行犯逮捕。

前にも交通事故で逮捕されて簡裁罰金刑になった行政書士が、それを理由に懲戒処分になってたけど。
被害者死亡となると、交通刑務所の可能性もあるな。

643 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:50:57.92 ID:okciTRhF.net
>>642
だから何なんだよww
行政書士が不幸になると嬉しいんだろ
相手の不幸を願うストーカーの心理と一緒だわ

644 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 21:56:32.35 ID:3hJ6VmP4.net
>>643
いや逮捕された事実を書いただけだよ。
よく逮捕されてるなあ、と。

645 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 22:39:43.93 ID:hdXiPeB2.net
>>624
これって前スレで出てなかったか?

646 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 22:40:31.54 ID:Ys5BgAhm.net
>>641
それは逆な見方だと問題作成してる大学の教授達に
問題作成能力がなく
バ○と言ってるようなもんだけどな笑

647 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 22:44:12.33 ID:hdXiPeB2.net
>>619
そもそも税理士会に入らなければ税理士にはなれん
なおかつ行政書士会に入会しないと行政書士にもなれん
一体いくらかかると思ってるんだ
「公務員に就職してから17年」じゃねーぞ
「行政職経験が17年」だからな
何勘違いしてるんだ?

648 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 22:44:40.93 ID:FhBLkj35.net
>>645
前スレのわけがない。
逮捕されたのは先週だから。

649 :名無し検定1級さん:2016/12/06(火) 23:56:30.89 ID:/sVjJNj5.net
>>646
大学教授のレベルが低いから
問題についてバカにされてんだろ

650 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 00:32:45.99 ID:jJ0B9ebH.net
民事法務は儲かるからな。相続は美味し過ぎる。一件50万は報酬もらえるからね。

651 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 00:49:13.71 ID:jXf4sMoy.net
 現役の行政書士で、資格専門学校講師である小山田経子が、
初のイメージDVD『今日の情文』(スパイスビジュアル)を発売。東京・秋葉原で記念のイベントを行った。

 この夏、都内近郊で撮影したという本作。初のDVDということで、本人としては
、少々上品な仕上がりになっているというが、詳しい内容について聞いてみた。

――内容を教えてください。
「私が資格専門学校の先生で、生徒を誘惑すると思いきや、逆に誘惑されてしまうというお話です。


――オススメのシーンは?
「白いニットに花柄のスカートという衣装で、思い切りM字開脚をしているシーンです。

 もし次回作があるならば、「事務所と掛け合って、もっとハードにグイグイいける、
見た男性がそれだけで爆発するような作品」にしたいという。遅れてきた新人の爆発に期待だ。

652 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 01:21:31.42 ID:scqtf9jl.net
寝ても覚めても業際の話ばかり。
他士業のスレで業際の話なんか皆無。
行政書士が業際ギリギリをいかないと食えない証拠。
何で食えないかって?
専門性もない上に、ザル試験だからだよ。
何度も言わせんな。

653 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 01:24:29.24 ID:scqtf9jl.net
>>650
よぉ〜、流石。街の詐欺師。
税務申告もできない、登記もできない、調停もできない。
預金の相続すら本来業務でない。
よく相続なんかやるよな。
行政書士なら許認可一本だろ。お前みたいなやつのせいで他士業からの評価がさがる。

654 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 05:14:00.68 ID:jJ0B9ebH.net
馬鹿だな。今や相続専門の行政書士が一番稼いでいる。横浜に日本一相続を受任している株式会社オーシャンを見習えよ。許認可なんかで食うのは時代遅れなんだよ。

655 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 05:33:32.97 ID:RGRtNZpG.net
弁護士の真似事したければ、資格無しでやった方がクレームはつきにくい。
下手に〇〇士とつくから、弁からクレームが付く。

656 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 07:20:24.67 ID:wJWjGEi3.net
>>654
でも、行政書士の資格は必要ないから行政書士会の良いカモ、養分にしかなってないんだけどね。

657 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 07:30:08.36 ID:sd2RyIjC.net
>>651
これやるとしてももっと若いの
いなかったの?
40前がやるってのは色んな意味で痛いよ
普通、20代だろ

658 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 07:39:54.28 ID:wJWjGEi3.net
>>652
時代遅れと言われようが、許認可は行政書士にしかできないからね
相続は税理士も司法書士もできるし、税理士や司法書士への仲介なら何の資格も要らない
要するに行政書士では食ってないってことだよな

659 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 07:41:54.88 ID:jJ0B9ebH.net
だいたい許認可ってのは既存の行政書士が牛耳っていて、よほどミスを起こさない限り、客も行政書士を変えない。相続の方が実力で客を簡単にもってこれるからな。新人が相続やりたがるのは当然な流れ。

660 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 07:54:22.10 ID:wJWjGEi3.net
でも継続性がないから5年以内で廃業と・・・・

661 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 08:36:31.25 ID:deFDgkCy.net
建設業許可と車庫証明の外注さん
これが食える行政書士の姿

662 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 09:07:10.77 ID:ENCJx/Py.net
相続なんて弁護士がわんさかいる中、登記もできない行書に頼むバカなんているの?
需要はあっても行書に頼むとかネタにしか思えないが・・・

663 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 09:33:32.51 ID:U5B08gbr.net
>>620
「,又は,」だけが唯一の拠り所
どの言葉がどこにかかるかもわからない低レベルな読解力

664 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 09:44:11.08 ID:bDMUigoL.net
行政書士なら費用が安くすむから相続頼んでくるよ。
だから相続の仕事は行政書士に向いている。
登記だけは司法書士に回す。
司法書士も喜ぶから良い関係を築ける。

665 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 10:16:30.17 ID:jUn/m6kx.net
ふーん、単価が安いのに「稼げる」んだ
民事やってる奴なんて、「許認可なんて古参が牛耳ってる」なんて言い訳して単に業界内の競争に負けてるだけじゃん。球拾いと一緒.

666 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 10:18:53.33 ID:/7wfiL+d.net
ふーん、単価が安いのに「稼げる」んだ
民事やってる奴なんて、「許認可なんて古参が牛耳ってる」なんて言い訳して単に業界内の競争に負けてるだけじゃん。球拾いと一緒.

667 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 11:16:50.80 ID:bDMUigoL.net
単価が安いと言っても弁護士と比較してだからな。
美味しい報酬を相続では手に出来るよ。
馬鹿らしくて車庫証明なんかやってられないくらいに。

668 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 11:37:57.80 ID:zaGwKFrb.net
まぁ、そんなに稼げるなら若手の弁護士が飛びつく筈だがな。
「弁護士の劣化版」に見られてもへいこらと頭を下げられるなんておめでたい人だ。

669 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 12:09:27.50 ID:sd2RyIjC.net
協議離婚についての相談や
協議書作成は、司法書士なら可能みたいな。
書き込みが知恵袋にもあるけど
司法書士も同様に紛争性があれば
代理人になれないんじゃないの?

670 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 13:12:14.14 ID:mksfV5Ht.net
>>669
紛争性があっても訴訟等まで同等に成熟していなければ可能だけど。

671 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 13:28:51.14 ID:qMwID5Vq.net
紛争性以前の問題のような

672 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 16:14:07.58 ID:yvlq0nlx.net
日経リサーチから特定行政書士じゃない人間3000名にアンケート調査します、ってことで、
事務所にアンケートが送付されて来たんだけど
日行連と改正行政書士法対応委員会は、こんなアンケート調査に会費つぎ込んでるわけ??
特定行政書士法定研修を受けない理由?
意味ないから!とか書けばいいんか?

つーか、金払って特定行政書士になった連中に「特定行政書士として業務を何やりましたか?」って聞けよな
特定行政書士になるつもりがない、未受講者の人間3000名にアンケートを送り付けて来るなよ
しかも日経リサーチに調査費用払ってまでやることかね

673 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 16:22:17.63 ID:yvlq0nlx.net
つーか今現在、特定行政書士が3200名くらいいるんだから、同じ3000名ならば特定行政書士法定研修を受けた連中で調査しろよな
受けてないサンプル数でわざわざ調査したって意味ないだろ
どうせ来年度は受講者数1000名切るかもしれんのだし
アンケート項目に受講料が高いって理由があったから、それは絶対に○付けといてやるわ

674 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 17:36:21.96 ID:ODXm3cEm.net
受講料が100万でも、簡裁代理や調停代理ができるなら是非受講したい。

しかし、こんな金にもならん糞みたいな制度なら無料でも受講しないわ。
時間の無駄。
不服申し立てできる範囲も、行政書士が申請したものに限定されてるし、仕事自体ほとんどないだろ。

675 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 17:49:43.53 ID:sd2RyIjC.net
>>674
そもそも特定行政書士が不服申し立て代理
した事例なんてないだろ
これが、行政書士が作成したという
条件がついてなくても
稀な例だからあり得ない

676 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 18:16:59.49 ID:/7wfiL+d.net
>>677
その「希な例」に必死になって阻止していた弁護士会はじめ他士業の連中って何なんだろうな。

677 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 18:30:54.25 ID:WgKZ+PX+.net
>>676
汚いババアが売春合法化を訴えても阻止するだろ。
その汚いババアに客がつく可能性の多寡なんて関係ない。

「○○申立て"代理"」なんて権限を、行政書士法すら理解できてない
行政書士に与えるのを阻止するなんて当たり前だろ。

権利義務・事実証明文書の作成なんていう誰も理解できない独占業務を
引き合いに出して何でもかんでも行政書士業務と言い出す輩だぞ。

バカに真剣を持たせるのは危険なのは当然として、
バカに模造刀を持たせるのも危険だぞ。
模造刀を持っただけで強くなったかのように勘違いして
模造刀を振り回して周囲に迷惑をかけるのが、
「バカ」たる所以なんだから。

678 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 19:19:02.18 ID:mksfV5Ht.net
うちにも日経調査が来てたよ
なんで特定行政書士法定研修のアンケートを未受講者対象に送付してるのかなあ
今年は受講者の半分以下しか合格者いなかったからかな?
来年からは受講者そのものも減るから、よっぽど執行部が危機感持ってるのかもしれないけど
本当に無駄な法改正のために、無駄なアンケート費用注ぎ込んでるよねえ
未受講者に受講費用高いから受講しなかった、とか聞いてどうすんのさ?

679 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 19:31:51.60 ID:ZRuCkIys.net
ムダな法改正だと薄々分かってるから未受講者に聞きたいんじゃない

680 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 19:52:38.32 ID:dvWPv3HE.net
くだらないことに金使うぐらなら政治献金して、調停代理ぐらい獲得しろ。
調停代理なら民事訴訟法の知識も必要なし。

681 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 21:19:48.74 ID:A6uwrCOb.net
特定行政書士ってこれ
使える場面なんてあるの?

682 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 21:26:23.29 ID:WgKZ+PX+.net
>>681
そんな、使い道のない権限を拡大解釈して
何でもかんでも独占業務と主張するための
「屁理屈」を考えるのが行政書士だろ?

お前も一緒に「屁理屈」を考えろよっ!!!wwwwwww

683 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 21:28:22.08 ID:dvWPv3HE.net
>>681
皆無に等しいと思う。
仮に不服申し立て代理なんて行書がしたところで、行政の対応なんて変わることはまずないだろうし。

バカな本職は、お金にならないことに気付かないで研修を受講するんだろうね。

今度は価値のある「特認行政書士」という制度を作ってくださいなw

684 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:19:57.03 ID:A6uwrCOb.net
でも、弁護士会と協議してやっと手にした代理権なんでしょ
なら、何でもっと使えるの獲得しないんだろう
ADRとか

685 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:26:27.48 ID:yvlq0nlx.net
>>684
いや協議してない
日弁連が拒否したまま議員立法で改正

686 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:26:48.52 ID:ODXm3cEm.net
ADRも自転車事故とかペットとか金にならない案件しか取り扱えないんでしょ。
行政書士政治連盟って存在価値ないな。
あんなものにお金納めても何の特にもならない。

687 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:27:24.69 ID:bNZa1/Ql.net
非弁ぽいことやって稼いでるけど
行政書士登録すると懲戒が怖くて。
ただのコンサルのうちは、さほど問題になることはないが。

688 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:28:24.70 ID:ODXm3cEm.net
議員立法で法改正できるなら、簡裁代理や調停代理もできるようになる?

689 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:33:11.78 ID:yvlq0nlx.net
>>686
ADR自体は認証されてはいるけど、ADR代理権は持っていない

>>688
そりゃ当然法改正出来るなら簡裁代理も調停代理も可能

690 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:39:19.17 ID:bNZa1/Ql.net
ただ、弁護士会等からは
民訴が試験科目にないのに
簡裁代理などありえないと。
俺、予備試験で民訴が得意なんだが。

691 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:40:14.65 ID:ODXm3cEm.net
弁護士会が反対しようと、議員立法で改正ができるなら、簡裁代理や調停代理ぐらい金儲けができる権限を取得できるように働きかけるべき。

特定なんて、何の役にも立たない。

692 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:40:56.90 ID:bNZa1/Ql.net
片山さつきに期待!

693 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:55:31.70 ID:ODXm3cEm.net
簡裁代理なら民訴の知識はいるが、調停代理なら民訴の知識なんていらないよね

調停申立書なんて、誰でも書ける

694 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 22:59:53.58 ID:yvlq0nlx.net
不動産登記申請書を作成して、司法書士法違反で逮捕までされた行政書士
簡裁で罰金刑になったが、懲戒処分はまだなのか?
とりあえず、単位会からは1年間の会員権停止処分が出たが

695 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:00:08.41 ID:bNZa1/Ql.net
実務と勉強は違うけど
民訴とかの手続法は簡単だよ。

696 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:04:55.06 ID:yvlq0nlx.net
最高裁で敗訴確定して、今年非弁懲戒になった尼崎の知恵袋行政書士は、
相談とかやってる書士カフェが二重事務所に該当してるな
今度は会員権停止2年間になってる

697 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:18:07.65 ID:wJWjGEi3.net
>>670
逆に、日経からの依頼で雑誌のネタにするんじゃね?

698 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:21:52.30 ID:mksfV5Ht.net
依頼者とのトラブルの原因は、知恵袋先生が交通事故業務についての知識がなかったことが原因。
さらに、兵庫県弁護士会に対する対応も不誠実。
これらは行政書士の品位を害している。

書士カフェ二重事務所問題以外にも処分されてるね、知恵袋先生。

699 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:22:52.70 ID:wJWjGEi3.net
>>672
>受講料が100万でも、簡裁代理や調停代理ができるなら是非受講したい。

たとえあんたがどんなに馬鹿でも、司法書士や司法試験合格したほうが早いと思うぞ

>>675
>権利義務・事実証明文書の作成なんていう誰も理解できない独占業務を
引き合いに出して何でもかんでも行政書士業務と言い出す輩だぞ。

まぁ、確かに
そもそも、「その他」で繋がってるんだから、「官公署に提出する書類」の添え物でしかないんだけどな>権利義務又は事実証明に関する書類
必死になって否定してた馬鹿がいたけど

700 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:44:15.67 ID:kXlyD3j4.net
行政書士制度は廃止でいいよ
もはや存在価値がない

701 :名無し検定1級さん:2016/12/07(水) 23:54:27.18 ID:sd2RyIjC.net
非弁やりまくってるんだから
独占業務廃止すればいい
そうすればそのうち受けるのも
いなくなりそのうちなくなる
むしろそうするべき
こんな食えない資格意味なし

702 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 00:14:37.41 ID:1LKGWsa2.net
>>698
なんかもう、行政書士会や日行連を維持させるためだけの資格に成り下がってるからなぁ
入管業務も入管直轄の資格を作ればいいし

>>699
行政書士よりも知識があるのに行政書士持ってないと書類が作れないってのは問題だと思うぞ

703 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 00:16:26.60 ID:CYzR65UT.net
結局、弁護士、司法書士、行政書士で、グレーな部分の業務の住み分けが明確にできてないわけで。
もっとも、明確にすると行政書士が一番割りを食うのは間違いないわけで。

704 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 01:28:43.11 ID:FPg8drnj.net
相続は登記以外は行政書士しか出来なくなれば良いんだよ。登記は司法書士。弁護士は一切関わらない。これで住み分けが出来る。

705 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 02:00:58.29 ID:7z8p0mI+.net
>>704
つまんね

706 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 02:08:02.52 ID:Y9nPqzHd.net
>>704
一番出来が悪いくせに自己主張だけは一人前
あの知識で相続を独占とか笑わす

707 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 03:40:11.28 ID:Ca34h02d.net
>>694
社労士法違反で懲戒処分の行政書士は、単位会から1か月間の会員権停止処分
8か月後、業務停止1か月の懲戒処分になった

司法書士法違反の行政書士は、司法書士会が刑事告発してたし、
しかも県警が動いて逮捕までされて、簡裁でも罰金刑になった
不動産登記申請書作成で単位会から1年間の会員権停止処分になったが、
これもやはり数か月後には本格的な業務停止の懲戒処分になるんじゃないの?

尼崎の行政書士みたいに、逆に業務停止2か月間の懲戒処分が先で、
8か月後、単位会から2年間の会員権停止処分ってケースもあるみたいだな

708 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 03:52:00.70 ID:Ca34h02d.net
一応3人ともまだ普通に行政書士やってんだな

非弁で業務停止4か月の行政書士も保険詐欺で逮捕された行政書士も
死亡交通事故で逮捕された行政書士も
みんな行政書士登録はまだ続いてるのね

709 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 03:55:14.54 ID:KpAxy6AE.net
ID:Ca34h02d

http://hissi.org/read.php/lic/20161208/Q2EzNGgwMmQ.html

平日深夜に行政書士の業務停止がどうのこうのとくだらない書き込み
まーた司法書士試験は不合格だろうねこれじゃ笑

710 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 04:01:35.90 ID:Ca34h02d.net
>>709
行政書士も大変だな
1週間に2人も逮捕者出てるくらいだから

711 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 04:05:52.49 ID:7z8p0mI+.net
>>710
お前は来年も司法書士試験に落ちて糞ヴェテ歴をドンドン重ねちゃうんだろうね 笑
糞ヴェテのくせにロクに勉強もせずに2ちゃんに張り付いてしょうもない書き込み 笑

712 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 04:09:30.37 ID:Ca34h02d.net
>>711
社労士法違反・司法書士法違反・弁護士法違反と立て続けに処分されてるから、
本当に行政書士は大変だと思うよ
行政書士は名古屋でも1か月半前に逮捕されてたしな

お前も同じ時間帯によく書き込みするんだな
行政書士大変だわ

713 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 04:13:57.03 ID:7z8p0mI+.net
>>712
お前はそれ以前に司法書士試験に落ち続けて糞ヴェテのまま人生を終えるからな 笑

焦りとかないのか?笑

714 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 04:15:55.22 ID:Ca34h02d.net
>>713
ないよ
逆に行政書士は俺と同じで2時からずっと2chやって即レスできるんだと感心したわ

715 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 04:23:23.03 ID:bvz92Kg3.net
>>707
不動産登記の申請書を作成して司法書士会から刑事告発されて逮捕までされた行政書士は、
今は単位会の会員権停止処分で済んでるけど、来年には業務停止処分がたぶん出ると思うよ。
逮捕・起訴されて有罪確定になってるから、登録抹消しない限り、例外なく懲戒処分が後か付いてくるね。

716 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 07:59:32.81 ID:t/TpUW7S.net
>>704
それだと司法書士が黙ってない
例えば、不動産登記と関係なく司法書士は
契約書を作成できるとか
相続財産が預金のみでも
司法書士は、代理人となれたりするなどの
改正の絡みから司法書士が今更、
その利権を手放すわけがない

717 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 09:01:23.48 ID:twDS763k.net
許認可等の行政書士が出来る事だけやって、他は全部他士業に紹介する
なんでこんな簡単なことが出来ない?

718 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 09:05:57.53 ID:twDS763k.net
許認可だけでもゴチャゴチャして業務遅滞に怯えながら結構大変なのに
なぜ民事にまで手を出すの?
そっち系やりたきゃ弁護士や司法書士になればいいのにさ

719 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 09:45:48.65 ID:83FxVAMQ.net
行政書士会が相続は登記以外出来るから積極的にやりなさいと言っている。
基礎研修にも相続業務が入っている。
相続専門の行政書士もたくさんいる。
もはや許認可しかやらない行政書士の方が時代遅れである。
それが現実だ。

720 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 10:09:47.00 ID:j3Q2ioPy.net
相続は登記以外できるって? 税務は? 紛争解決は? 出来ねえよな 外注だよな
しかも業務完了まで長い期間を費やし、アホくさい人間関係のゴタゴタに巻き込まれ
とてもじゃないがやってらんねえわ!

721 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 11:15:10.77 ID:t/TpUW7S.net
実務研修講座受けた事あるけど
そこは、民事法務特に相続は
弁護士、司法書士がいるんだから
やってはダメだと
許認可だけにしなさいと
後、会社設立もダメ
これも税理士、司法書士の職域を荒らすだけ
許認可のみやってればいい

722 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 12:35:53.63 ID:/ozJK0n1.net
丸山さんの本では最初に受けた仕事のエピソードに「非弁になるから自分が出来るのはここまで」ってセリフがあった。
この点に常時気を付けてなきゃいけないんだろうね。

723 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 12:58:11.77 ID:t/TpUW7S.net
民事法務だの事務弁護士だのいってた
立花さんとかも非弁でやられてる
これを見て行政書士バブルは終わったと
思ったな
もう、民事法務は司法書士に譲れ

724 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 13:11:18.40 ID:bvz92Kg3.net
>>723
彼も懲戒処分を受けてから廃業しちゃったね。

「予防法務コンサルタント」を名乗って、予防法務コンサルタント行政書士○○事務所だった人。
彼も不倫相手の男性に対して、内容証明書を男性の職場に送り付けて慰謝料請求をして、
非弁行為として今年懲戒処分になったけど、この間廃業しちゃったね。

民事法務は厳しいなあ。

725 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 13:12:21.47 ID:oRo7kKHK.net
夜中に喧嘩してるヤツらなんなん?
仕事せいっちゅーの

726 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 14:07:48.52 ID:4FHUbLtn.net
OSS中間登録は行政書士の完全独占に。
しかも権利義務事実証明書類は行政書士の独占だと省庁間で確認。

727 :まこと:2016/12/08(木) 14:40:53.19 ID:a9M6jtxW.net
腹へったー
何か食わせろー

728 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 14:41:50.96 ID:etNT/gaL.net
貧乏人は太るという知識もなかったみたいだが
生活保護は食べ物もないほど貧乏なのか?

729 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 15:09:07.38 ID:t/TpUW7S.net
>>724
この人、別名で文書を作成したり
単なる非弁じゃないとこが痛い
数年前に事務弁護士とかいう
本見たけど、許認可のみは打ち込みだけで
つまらない。
民事法務は、文書を考えて面白いと
言ってるから行政書士バブルでしか
生きられなかったんだろ

730 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 15:51:25.32 ID:xxCYUejP.net
俺も大概金はない人間だが、それにしても今年は白菜が異常に高くね?
例年の1.5倍ぐらいの値段してる気がする。しかもものは悪い。
冬場の貴重なビタミン源なんだがな…。

731 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 16:00:49.74 ID:ddDbX/N/.net
〉〉726いい夢みたな

732 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 17:58:24.41 ID:qNyvJak1.net
許認可についてもワンストップサービスなどで
仕事がなくなっていく
ますます食えなくなる

733 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 18:44:05.92 ID:Y9nPqzHd.net
>立花さんとかも非弁でやられてる

懲戒処分で廃業したのか・・

734 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 18:48:16.25 ID:j3Q2ioPy.net
許認可やってると顧客が年々増え民事なんて全くやる気にもならなくなるけどな

735 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 19:46:13.71 ID:tHHaeCvX.net
開業初年度 パソコンの前で期待に胸ふくらませる。しかし電話は来ないメールの問い合わせも無い。
2年目 コンビニのバイトを始める。
3年目 お母さんに正社員で働けと怒られる。
行書の悲しい現実、3年でみな廃業・・・

736 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 20:20:41.62 ID:5rHH4JBq.net
行書叩きは
司法書士試験ヴェテの
司法書士試験ヴェテによる
司法書士試験ヴェテのためのマスターベーションである

737 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 21:14:09.77 ID:bvz92Kg3.net
https://twitter.com/masa_mynews/status/806816475214319616

今度は著作権トラブルかあ。
次から次へと・・・。

738 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 21:23:59.41 ID:qNyvJak1.net
>>737
残念だけどそれが行政書士なんだよね
というかそういうのは徹底的に訴えるべきだし
書士会の処分が甘すぎるんだよ
試験も簡単だから大体合格できてしまう
もう廃止論を国会議員に訴えるしかないでしょう

739 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 21:27:52.37 ID:bvz92Kg3.net
>>738
数年前も入れ墨のある行政書士が、入れ墨著作権で彫り師に敗訴してたもんなあ・・・。
著作権関係でオーマイ編集長が懲戒請求すると、本当に厄介。
ここは徹底的に記事書くから。

740 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 21:34:21.12 ID:1LKGWsa2.net
>>730
そう思ってるんだったらとっとと廃業して転職すればいい

741 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 22:17:13.25 ID:9HVAmclU.net
行政書士廃止というか、示談交渉とか資格がなくてもできるようにすればいい。
そうすれば、業際問題も生じない。
法律系の資格全て名称独占でいいよ。
参入障壁をつくるべきではない。
既得権益を守ろうと弁護士がごちゃごちゃ言っても議員立法でそのようにすればいい。

742 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 22:30:35.29 ID:Y9nPqzHd.net
>>740
白菜の高値とビタミンの話になぜ喧嘩を売るw

743 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 23:22:39.56 ID:7z8p0mI+.net
>>741
いや、行政書士だけ廃止で

744 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 23:23:03.07 ID:B1QHImL9.net
和解(示談)交渉は、

弁護士法72条で禁止、判決見るまでもなく、当然、非弁逮捕事案

総務や アドミニストレーションの 理屈からも

和解示談交渉は、総務の仕事の範疇では ないから、和解示談交渉に拘る カバチは廃業して良し

弁護士法72条が和解を弁護士独占にしたには理由がある

訴訟が独占なのは分かるが、和解を独占にする理由、素人に中途半端に妥協されて、勝てる訴訟を蹴って和解を纏められると困る理由がある。

予防法務は、やっていい。総務だろうが、法務だろうが、営業だろうが、

契約、契約書でトラブらない工夫は誰がやっても良い。

745 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 23:37:45.87 ID:t/TpUW7S.net
>>741
行政書士のみ廃止で充分だと思う
行政書士自体なくなっても困らないし
弁護士や司法書士でカバ-できるから

746 :名無し検定1級さん:2016/12/08(木) 23:46:09.31 ID:B1QHImL9.net
>>745
弁護士、司法書士も

行政書士の分野をやりたかったら、行政書士登録して

努力して、行政書士業の、行政上の、経営上の業務のセオリー、仕来たりなどを覚えるべきだ

行政書士の先生が、弁護士司法書士に指導してやってもいいぞ?

747 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 00:00:08.35 ID:jepegfg/.net
兎に角、

カバチが 糞なのは 事実

訴訟が弁護士独占なら 和解も弁護士独占にするのは当然。

訴訟で勝てるか、勝てそうにないなら和解で妥協するか、

訴訟か和解か、その判断は同じ弁護士という専門家が独占するのが制度として妥当。

なぜ、和解だけ行政書士ができると騒ぐのかw

だから カバチはアホの集まり

748 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 08:21:15.86 ID:trexYO1a.net
和解は当事者間でやり、和解文書書く部分はいいはす。まぁ、和解自体も無償ならいいんだろ?

749 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 09:36:45.49 ID:LxyIUy/b.net
弁護士・司法書士はとにかく行政書士がジャマらしいな
そんなに仕事ないのかよ

750 :まこと:2016/12/09(金) 09:39:19.95 ID:8XDleQlk.net
腹へったー
何か食わせろー

751 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 09:41:19.82 ID:65FyOVrI.net
貧乏人は太るという知識もなかったみたいだが
生活保護は食べ物もないほど貧乏なのか?

752 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 10:17:10.77 ID:ofh4rOlM.net
遺産分割協議書と相続関係説明図の作成は行政書士の独占業務にすれば良い。

司法書士は行政書士が作成したものから登記申請できるだけ。

弁護士は紛争解決事案だけ。

これで上手く住み分けができる。

753 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 11:20:08.02 ID:LxyIUy/b.net
うちの事務所、俺以外は全員女性補助者で非喫煙者
応接室でタバコ吸い終わったら速攻で窓を開けられ
消臭スプレーをシューシューされる スゲーむかつく
トイレも以前は立ションしてたけど、今じゃ座りションを強要されてる
これじゃ家庭内と一緒じゃん 
いつになるか定かではないが次からは男性喫煙者を雇うぞと心に誓う俺であった

754 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 11:21:17.22 ID:yHI6syIP.net
開業初年度 パソコンの前で期待に胸ふくらませる。しかし電話は来ないメールの問い合わせも無い。
2年目 コンビニのバイトを始める。
3年目 お母さんに正社員で働けと怒られる。
行書の悲しい現実、3年でみな廃業・・・

755 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 11:57:13.28 ID:iNOkVVEr.net
>>753
早く空想の世界から帰っておいで。

756 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 12:35:32.99 ID:bu17unF4.net
相続は行政書士にも登記申請を認めるべき。そうすれば、行政書士は安心して相続業務が出来る。

757 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 12:40:33.85 ID:PdrS3HyU.net
>>756
釣り針ミエミエ

758 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 12:42:45.70 ID:iZxCeBR9.net
>>754
言いたいことは分かるけど
全員がみな親元暮らしってわけではないぞ
それは、凄い偏見だよ
行政書士うんぬんに限らずな

759 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 14:28:00.69 ID:4sj6/RMv.net
要するに

カバチ行書が 和解交渉(非弁)をやったなら↓こう言うことになるw

仮に、訴訟をやったなら訴訟に勝てただろう場合に、カバチが和解をしてしまった場合、

(訴訟で勝てたにもかかわらず、下手に中途半端に和解をまとめた場合)、

訴訟で勝てたであろう逸失利益の損害賠償 & 非弁逮捕

ダブルパンチwwwwwwwwwwwwwwwww

760 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 14:49:32.81 ID:ZCCFmb7j.net
鷹悠会の顧問弁護士だった人、ついに業務停止1年間になった

761 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 15:11:16.57 ID:9JZY87sa.net
定款の電子署名は行政書士〇〇〇〇
設立の登記申請書は代表取締役である本人からの申請

法務局はわかっていますよw

762 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 15:35:55.06 ID:iNOkVVEr.net
まずは相続から登記業務を解放だ。
それを足がかりに、会社設立登記もゲットして広げていこう!

763 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 15:36:27.96 ID:iNOkVVEr.net
相続を死守しないと食えない!

764 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 15:41:04.48 ID:LxyIUy/b.net
相続等の民事は他士業にまわしたほうがスムーズにいくし
許認可まわして貰えるからやんねえ
逆に許認可も民事もなんてよく出来るな 効率悪くね?

765 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 18:17:03.91 ID:iZxCeBR9.net
鷹悠会の行政書士ってどうなったの?逮捕は?

766 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 18:28:26.01 ID:yQZlKFDA.net
遺言、相続もやる
設立、定款変更もやる
許認可もやる

効率悪い実感はないが。
そもそも、戸籍を読めないレベルの奴は相続に手を出さないほうがいい。

767 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 19:02:09.52 ID:nKuPFbPc.net
>>765
駆け込み廃業した。
だから処分なし。

非弁提携の顧問弁護士は戒告処分になってたけど、
今回はついに業務停止1年になったんだな。

768 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 19:27:02.37 ID:iZxCeBR9.net
>>767
じゃあ、再登録すればまた行政書士できるのか?
また、非弁などについては刑事処分なしなの?

769 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 20:17:17.58 ID:ISrwZpw/.net
さすがに登録拒否されるだろ

770 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 21:05:15.40 ID:iZxCeBR9.net
というか駆け込み廃業で処分を逃れるっておかしくない?
非弁やってたならば何で逮捕されないんだろう
これ以外にも過去に
禁止処分などをやられた行政書士が
再登録できるというのも
何だかおかしな話だ

771 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 21:21:34.80 ID:RcIZ/kqv.net
行政書士の資格あるけど会に登録するか悩む
自分のことがネットに載りたくない
地元を離れてきた時に地元の人間関係を全部きってきた
地元の人たちに今の自分のこと知られたくない
登録したら、俺の名前を入れてググったら出てくるだろうか

772 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 23:06:59.16 ID:bNN8FICU.net
>>771
ホームページや104にのせなきゃ大丈夫じゃない?
俺も名前とか顔写真とか出すの嫌だな。

773 :名無し検定1級さん:2016/12/09(金) 23:22:25.01 ID:nbQwQEHk.net
>>766
欠格事由に該当するから無理

774 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 01:06:46.12 ID:GgbtTW6w.net
>>771
そりゃ、落ちぶれてるとバレたくないもんなぁ

775 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 08:44:21.76 ID:2Txm0lNS.net
行政書士は簡単にとれるし、バイト程度なら楽して稼げるしお勧め。
就職するための資格ではないから開業することになるが事務所は自宅でok
正社員経験なし、コミュ障でバイトを転々としていた俺でも一応先生と呼ばれるし、やはり行政書士は天職だわ。

776 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 08:53:35.68 ID:So69g6eF.net
開業初年度 パソコンの前で期待に胸ふくらませる。しかし電話は来ないメールの問い合わせも無い。
2年目 コンビニのバイトを始める。
3年目 お母さんに正社員で働けと怒られる。
行書の悲しい現実、3年でみな廃業・・・

777 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 09:06:36.08 ID:qn7X45iz.net
>>776
非現実的今のゆとり世代なら分かるが
行政書士の平均年齢はもっと高いし
30代半ば過ぎだとゆとり世代じゃない
そんな社会人になったら親元なんかで暮らせないし
そんな甘くないよ
しかも、ゆとり世代でも30歳前後が母親とそんな仲いいのもきもいし
あり得ない

778 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 09:26:44.40 ID:kmH3Hh9K.net
開業資金500万の俺の場合だけど
開業初年度 以前からの自営業の顧客に対する売上で約105万の年商
2年目 ネット+他士業からの集客も加え、年商約260万
3年目 経験値向上とノウハウの蓄積が徐々に自信となり、年商約306万
 今年  顧客蓄積が徐々に進み 年商約400万予定

資金のない行書の悲しい現実、軌道に乗るまで資金が持たず3年でみな廃業・・・

779 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 09:51:09.37 ID:daUfn/ve.net
民法も商法、民事訴訟法も登記法も知らない行書が民亊法務なんてとんでもない。
国民にあたえる迷惑を考えろ。
あと、商業登記の行書への解放は絶対ないからな。法務省の行書に対する不信感
はものすごい。

780 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 09:55:28.60 ID:c0jvoG2v.net
https://r25.jp/relationship/00054293/
>問題が二人で解決しない場合は第三者にお願いするという一文を入れており、私がその調整を行ったことはあります(苦笑)

781 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 10:35:28.19 ID:NJ/1U3Zs.net
開業資金三十万円の俺の場合(登録費用別)
開業から2ヶ月売上ゼロ
(同棲している彼女の給料で生きる)
3ヶ月目売上5万円
(自動車関係の仕事がちらほら来る)
(彼女に夜バイトに行けとキレらる)
4ヶ月目売上20万円
(自動車関係と風営法の依頼が来る)
(夜バイトと掛け持ちで疲れが凄くなる)
5ヶ月目売上10万円
(自動車関係と内容証明やドローンなど依頼が来る)
(いつになったら夜バイトが辞めれるのか途方にくれる)
6ヶ月目売上見込80万円
(一本の電話で流れが変わる)
(大手の中古車屋に専属で入ることになり毎月安定的な収入源確保)
(人手不足により夜バイト辞めれず毎日三時間睡眠により事故りそうになる)

これが俺の本当の行政書士ライフだ
運よく安定的な収入源を確保出来たがそれがなければかなり厳しいと思う
ちなみに営業活動など一切してない

782 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 10:44:04.79 ID:kmH3Hh9K.net
>>781
いくらバイト先が人手不足でも退職の自由は法定されてるだろ

783 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 10:45:01.04 ID:2Txm0lNS.net
80万って凄すぎる。
車庫証明?
1件あたりの単価と受任数は?

784 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:10:53.68 ID:kmH3Hh9K.net
月商80万て車庫証明1件8,000円だとしても月間100台分だよな
それを夜のバイトやりながらなんて一人じゃ無理じゃね
平日が月に22日だとして1日あたり4〜6台分やんなきゃだもんな

785 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:17:08.73 ID:4GF3Sxv9.net
暇だな
働け

786 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:19:49.02 ID:NJ/1U3Zs.net
車庫証明と登録と一時抹消等々だよ
1件に付き金額は安いけど数が半端ない
同棲している彼女をソッコーで退職させて今補助者にして二人でやってる
これにプラスしてゲーセンの新規とかも依頼きたから来月は100万円越えそう
バイトは2週間前に退職したいといったが一人で1つの地区を担当する仕事だからすぐに辞める事が出来ない

787 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:24:08.17 ID:SQOpg8cO.net
>>786
すごいなー。うらやましいわ。

788 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:35:45.27 ID:QV2cwwGb.net
>>772
「落ちぶれてる」というのはトップまで上り詰めた人間だから言えるんだぜ
落ちるところが無いのに「落ちぶれてる」は無いよ

789 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:37:19.84 ID:QV2cwwGb.net
「行政書士試験が簡単」などとぬかす奴は行政書士試験研究センターの回し者かな?
最近は受験料収入が減ってるらしいし

790 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:41:32.99 ID:2Txm0lNS.net
車庫証明とかなんで自分たちでやらずに行政書士に依頼するんだろう?

ゲーセンとかの許可は図面も作成がいるだろうけどCADとかできるの?

791 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:53:35.07 ID:NJ/1U3Zs.net
営業マンは売るだけだから手続き的なことは事務員と俺で管理してる
だから封印のある名義変更以外は全部俺の仕事になる
CADはユーチューブでjwcadの使い方を覚えてすでに風営法の許可を取ったりしてるから問題ない
支部の会合など出たこともないから誰にも聞くことが出来ないから全部自分で調べてやってるからなかなか疲れる

792 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 11:57:29.01 ID:QV2cwwGb.net
>>788
車庫証明の窓口が土日休みってのをやめれば行政書士の仕事はかなり減るんじゃない?

793 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 13:24:02.25 ID:9VzvTw4m.net
要するに

カバチ行書が 和解交渉(非弁)をやったなら↓こう言うことになるw

仮に、訴訟をやったなら訴訟に勝てただろう場合に、カバチが出しゃばって和解をしてしまった場合、

(訴訟で勝てたにもかかわらず、下手に中途半端に和解をまとめた場合)、

訴訟で勝てたであろう逸失利益の損害賠償 & 非弁逮捕刑罰(2年以下の懲役または300万円以下の罰金)
& 業務停止行政罰

ダブル、

いや、

トリプルパンチwwwwwwwwwwwwwwwww

794 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 14:17:38.35 ID:qn7X45iz.net
そもそも行政書士の専業でやること自体間違い
海事代理士で専業でやるようなもの
食えるはずがない

795 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 15:15:56.32 ID:kmH3Hh9K.net
俺も最初は専業じゃ食えないとか思ってたな
でも何事もやってみなきゃわからんもんで運良く何とかなってる 
今なら言えるけど最大の敵は食えないと思う自分の弱い心かもな

796 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 15:40:01.31 ID:stEg6jhq.net
ネガキャンしかできない馬鹿はほっときゃいい
人によるとしかいえない商売だし

797 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 17:11:11.69 ID:0yry0HMu.net
車庫証明君は「明鏡止水のブログ」を書いてる人だね

798 :名無し検定1級さん:2016/12/10(土) 20:35:12.68 ID:NnXODPb0.net
>>772
会や連合のHPに載らないだろうか?
会員の名簿一覧とかないだろうか?

799 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 00:23:19.99 ID:Tz2kJxaK.net
>>796
日行連のサイトに載るよ

800 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 00:30:23.09 ID:HrZQqjOm.net
>>766
戸籍を読めるだけで相続ができる!
これが行政書士クオリティ。

801 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 02:39:24.39 ID:4V5VYyqO.net
アドボカシー行政書士事務所
行政書士 五十嵐陽平

http://ameblo.jp/apple6502/
http://www.apple68000.com/

なんかイマムに近いニオイも感じる・・・

802 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 08:21:51.36 ID:gXATVOiP.net
欠格要件による不許可処分になるような申請を防止するため
行政書士に犯罪歴等調査権があればいいのになあ

803 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 09:36:09.32 ID:Hm7chTbG.net
>>802 それいいな

但し、その権限を悪用する カバチの存在が問題だな

804 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 11:12:09.08 ID:6IqT28qJ.net
>>801
知恵袋にその人の事の質問があがってたが
しかし、あれ大丈夫か?あんな名前まで出して
その行政書士の名前を出したら保証があるとか審査が通ったとか
あれ勝手に名前を使ってでたらめ書いてるなら
かなり、やばい気がするんだが・・・

805 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 18:03:04.96 ID:pYd8gfid.net
独立開業したフリーターとか言われてやんのwwwwwwww

806 :名無し検定1級さん:2016/12/11(日) 18:12:33.70 ID:oLIbRvLy.net
>>800
クオリティじゃなく、特権と言えよ!!
独占業務を持つ国家資格様様だぞ!!

807 :名無し検定1級さん:2016/12/12(月) 04:08:08.07 ID:0soyVllf.net
企業に対して何か文句があるときに内容証明で送ったら必ず返事があるとか言ってるやつがいるみたいなんだが
これやっぱり『カバチタレ!』が作った誤解かねえ?

808 :名無し検定1級さん:2016/12/12(月) 05:26:45.41 ID:UWM+DPQd.net
行政書士は 総務でいいんだよw 総務省管轄w 深く考えるなよw

・情報セキュリティの整備→情報通信が試験に出るだろ

・契約、契約書管理 →代書独占

・株主総会・取締役会業務 →独占

・株式管理 →管理とは Administrative

・官公庁との渉外→ 許認可申請、独占

特認される公務員も管理を仕事にしてる

だいたい当てはまるだろw

このサイトにも書いてあるだろwww

総務とは何か?
https://www.somu-lier.jp/column/soumu-task/

809 :名無し検定1級さん:2016/12/12(月) 05:38:41.44 ID:UWM+DPQd.net
大抵、どこの会社でも

自動車管理、車庫証明、駐車場を扱う部署は

総務部だからwww

ちゃんと会社勤めしたことのないアホが

車庫証明程度で 法務などと騒いでるが

大抵、どこの会社でも、自動車登録、車庫証明、車両の管理、駐車場

を扱ってる部署は

総務部wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

810 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 07:55:59.60 ID:f2rYNH6b.net
最近の裁判例の数々で業務範囲が狭まる自爆をしている奴らがいて困る。
自賠責請求代理とかもアウトになった。

811 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 08:33:47.44 ID:qVKNahEZ.net
自爆かww
許認可だけでやってけないのかね
司法試験崩れが許認可業務とか下に見てる風潮もあるしな

812 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 14:26:31.34 ID:tlVu8piN.net
許認可だけやっていけないって元々食えない資格なんだから
元々やっていけないんだよ
非弁などの違法行為しないと食えない
だから、どんどん取り締まって
廃止しちゃえばいい
ここまで逮捕者が多い資格なんて維持しても仕方がないし
受験者数も激減して予備校ももう大して必要視してないからな

813 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 16:01:52.22 ID:gvPr6IbY.net
いや、勘違い馬鹿、司法コンプレックス馬鹿さえいなくなればいい

はじめから違法をねらって 開業したら 銀行もどこも金貸さないだろw

814 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 16:07:45.57 ID:gvPr6IbY.net
>>812 許認可だけでは食えない例もあるかもなw

遺産分割協議作成はやっていいからw、知的産経営の書類も作って良しwww契約書の文面考えるのも合法www

紛争はやれないだけ、訴訟や和解交渉や、紛争は弁護士法72条に弁護士以外は出来ないと書いてある

食えないわけではないが、弁護士のように急に沸いた紛争で食えるわけではない

営業、宣伝広告の仕方が、紛争弁護士のやり方とは違う。

広告宣伝のやり方、営業のやり方がわかってないアホだけは食えない資格

815 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 16:11:21.28 ID:CkZskVpl.net
特別受益分の計算を間違って遺産分割協議書作成した行政書士が、
非弁行為で敗訴しましたね。

816 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 16:13:19.58 ID:gvPr6IbY.net
行政書士というのは、「紛争のない」ところから

仕事を得なければならないが、

しかし、逆に言えば、紛争がない日常から、仕事がある

自分で仕事を作る事も出来わけだ、あとは教えなくても分るよな?

817 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 18:59:35.59 ID:tlVu8piN.net
どんどん取り締まり遺産分割協議書の作成も非弁とする判決出して
こういうのを排除しないと

818 :名無し検定1級さん:2016/12/13(火) 21:36:15.39 ID:wC4x/s0w.net
>>810
食えないのに気付いた時点でさっさと廃業すればいいのに
行政書士であろうがなかろうが非弁は非弁なんだから
非弁だってわかってて、なんで行政書士廃業せずにやるんだろうな
逆に行政書士会に訴えられてもおかしくねぇぞ

819 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 08:53:43.59 ID:QF78mMnF.net
相性のいい他の資格ってないかな?
組み合わせてうまくやっていけそうな気もするんだが思いつかん

820 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 09:26:28.54 ID:MTp/ynIO.net
>>819
宅建士(不動産業)、土地家屋調査士、社労士じゃないかな。
これらの兼業率も高いし。

821 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 10:21:02.57 ID:dXQ6WwNU.net
いやー今年はほんと頑張った
今年も残りわずかだけどみんなラストスパートだ

822 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 10:37:20.25 ID:/Fk5saYQ.net
行政書士と相性が良い資格はマンション管理士だよ。

823 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 12:54:42.61 ID:MgSg+Neo.net
食えないから違法行為の非弁で経営を成り立ててるだけ
司法書士と弁護士の過払いにおいての縄張り争いもそうだけど
依頼者のが一枚上手なんだよな
その司法書士の依頼者も弁護士に相談して
非弁だから報酬代金返せっていう訴訟を起こしたわけだからさ

824 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 13:28:31.11 ID:VuoOAQ3G.net
>>827
メシを買う金は無くても、行政書士会に払う金はあるんだ。
とっとと廃業して行政書士会の会費を食事に回した方が良いんじゃね?
ねぇ、成り済ましくん。

825 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 13:41:21.93 ID:QF78mMnF.net
>>820
社労士はわかるけど
宅建士=不動産屋で兼業がいるってこと?

826 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 14:04:10.68 ID:WbvaVQs8.net
行政書士の宣伝広告で

トラブル(紛争)解決 は ウソ

非弁逮捕される違法広告

行政書士は トラブルを待つ事はしない、できない

827 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 14:05:59.86 ID:WbvaVQs8.net
紛争を待つ→ 非弁逮捕

紛争を待たない→ これが行政書士業務

828 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 14:31:08.08 ID:oOMuQas/.net
カバチバブル以前の許認可に原点回帰すりゃ非弁逮捕もなしでメデタシメデタシ


829 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 14:51:32.53 ID:qQWQhsCi.net
>>819
行政書士は他士業業務以外が守備範囲だから
どの士業資格でも相性はいいんだけど
どんなビジネス展開を目論むのかで決めるもんだからね
それすら自分で決められないなら開業なんか無理だよ

830 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 15:09:01.41 ID:rwmMTDeh.net
>>551
とっくの昔、今年の1月26日に最高裁上告棄却で既に確定してたw

元・広島会監察部長の非弁事件、答弁書まで作成しているじゃん。
さらに相手業者も依頼者も侮辱してるw

話にならんね、これは。
答弁書の作成ってのも司法書士法違反だし。
いずれにしても、最高裁でとっくの昔に上告棄却で確定してたのに、
それをあえて言わないあたりがカバチらしいw

831 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 16:55:33.25 ID:MgSg+Neo.net
カバチ、カバチってあるけど
漫画はもうかなり前から下火だし
ドラマなどもずっとやっていないのに
今時、そんな信者いないだろう
15年くらい前だろ
カバチがブームになったのは
今の若いのはカバチタレという言葉すら知らんよ

832 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 17:53:50.92 ID:IEC4BW3O.net
当職も、カバチタレで行政書士を知った次第。
あの破壊力はすごかった。

833 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 18:47:02.15 ID:7ejLg9Rp.net
俺もそうだったな。簿記習いに行ってた資格学校のエントランスに「ご自由にお読み下さい」状態で「カバチタレ」がおいてあった。
行政書士講座も開いてた資格学校だからパンフレット代わりに置いといたら効果絶大だったんだろうな。

いま行政書士試験になだれ込んでるのは司法試験挫折組が多いのでは?
司法試験から特に新しいことを勉強せずに取れる士業資格っていったら行政書士ぐらいしかないし。

「カバチタレ」からの受験組で登録開業した連中は、今ごろは「上位資格取れば何とかなる」と思い込んで社労士あたり狙ってるか
そうでなければ廃業してるかだろう。

834 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 19:04:34.76 ID:O5/uCTX0.net
都庁の1階の郵便局のイスの側の本棚に
突然逮捕された行政書士のマンガが置いてあるのは如何なものか

835 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 19:53:19.70 ID:+1fcVPYE.net
>>830
どこで確認したんですか?

836 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 19:54:39.32 ID:X/0RIIKH.net
>>833
社労士は行政書士の上位資格ではない

弁護士>多くの他士業
公認会計士>税理士>行政書士

みたいに、職域が含まれているか、それか無試験で登録できる関係なら上位資格・下位資格と言えるかも知れないけどね

しかも行政書士と社労士だと、取得の難易度もあんまり変わらないし

837 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 20:01:33.37 ID:7ejLg9Rp.net
>>836
俺もぜんぜん違う資格だと思ってるよ。
だけどなぜか「行政書士合格」が社労士の受験資格のひとつになってるし
「ステップアップ制度」みたいな名称で行政書士合格者に社労士講座売り込んでる資格学校結構あるよ。

838 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 20:21:20.56 ID:rwmMTDeh.net
>>835
判例検索の広島高裁判決平成27年9月2日
最判平28年1月26日に上告棄却確定になってたw

839 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 21:51:12.98 ID:+1fcVPYE.net
>>838
ありがとう!
見てみます!!

840 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 21:54:25.60 ID:9s/3gGU8.net
この試験は合格者多い
ここ5年でも毎年の合格者は4千か5千人もいる
こんなにいたら独占の価値なさそう

841 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 21:58:51.43 ID:rwmMTDeh.net
>>839
あ、当然有料のデータベースのほうです。

842 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 23:15:06.64 ID:MgSg+Neo.net
そもそも弁護士会自体が逃げ腰だったんだよな
カバチタレは、行政書士に間違った認識を示す
だから2010年の特上カバチタレの放送禁止及びそれが駄目だから
ドラマのdvdなどの販売中止をと言ってたけど
なら何で連載母体の講談社と争わない?
講談社と全面戦争して連載中止の裁判でも起こせば良かったわけだろ
それができないでドラマ中止とか叫んでも意味なし
何で講談社と争わないか疑問

843 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 23:31:33.73 ID:7ejLg9Rp.net
やっぱり弁護士会も出版社は怖いのかもね。
2001年の話だっけ?初のドラマ化。
まだまだマスコミの力が強くて、失言のひとつもあれば首相の首だって挿げ替えるくらいの力は持ってたろう。
独立性が保証されすぎてるから我々一般人は知らないかも知れないが、弁護士会って叩けば埃かなり出そうだしな。
マスコミにその中のいくつかを握られてても別に不思議はない。

行政書士会もひどいと思うが弁護士会だって大概だよな。

844 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 23:32:40.59 ID:5LQumHl9.net
>>837
資格校のカモっているもんだね
実際は
http://www.sharosi-siken.or.jp/exam/shikaku.html
http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/03/03_03_kokkasiken.pdf
こんだけあるのにな
そんな情弱は社労士以前に行書のパンチキですら足切り食らって自滅しそうだがw
まぁそんな行書挫折組が鬼の首でも取ったかのように恥ずかしげもなく
悔しさ紛れに「行書は社労士の受験資格」呼ばわりしてるんだろうけどな
アフォはタヒんでもアフォでしかないのだろうw

845 :名無し検定1級さん:2016/12/14(水) 23:43:41.86 ID:7ejLg9Rp.net
>>844
「新人行政書士です」つって新しく出来たブログが数回更新しただけで「社労士試験受験のためしばらく更新休みます」って
お知らせしてたときは「カモられてんな〜」って思ったわ。どこだったか忘れたけど。

846 :名無し検定1級さん:2016/12/15(木) 08:06:21.99 ID:zMMXDP5m.net
独立開業したフリーター

847 :名無し検定1級さん:2016/12/15(木) 11:11:41.96 ID:Kf/x7a4D.net
>>846
いまや士業全部同じだろ

848 :名無し検定1級さん:2016/12/15(木) 11:38:43.96 ID:7lNqEvqs.net
今日は、行政書士への入会日です。
がんばします。よろしく。

849 :名無し検定1級さん:2016/12/15(木) 12:15:46.71 ID:Kf/x7a4D.net
廃業予定日は?

850 :名無し検定1級さん:2016/12/15(木) 16:19:25.53 ID:FzNnjCVb.net
>>843
2001年のドラマカバチタレの時は
まだ、ネットが今ほど重要視されてなかった
2010年の特上カバチでは
ネットもかなり進歩してたのもある
大坂弁護士会の言う通りに従えば
連載を中止に追い込めばドラマも、できない
のだから、やはり講談社と争ってでも
止めさせるべきだっただろ
講談社は大手だから引いたなら
ダメだわ

851 :名無し検定1級さん:2016/12/15(木) 21:10:25.91 ID:FhZ8AKxi.net
>>850
漫画の内容がどうかは別として

漫画バクマン。のどうすれば漫画は売れるか?という王道などから見れば
何でもないのが凄い力を発揮して敵を倒すというヒーロー型シナリオでしょ
これ完全に案の段階で編集のアドバイスが介入してるね

まあ、予想通り売れたからいいんじゃないの
あくまで漫画としてだけど。

行政書士の非弁で問題となった行政書士の方は
監修として参加して
雑誌に行政書士漫画を読みきり段階で載せらしいけど
連載まで行けなかったらしいから
漫画は売れたもん勝ち

852 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 01:37:47.48 ID:mpuHRNHD.net
車庫証明と名義変更専門で食ってるやついる?
さすがにこれのみで年収300はきついかな
なんなら200くらいでもいいんだけど

853 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 07:29:11.97 ID:rdOE///m.net
俺の支部で車庫証明だけで稼いでる猛者がいるよ。1日平均五件くらい申請しているから、年収3百万は安定してあると思うよ。尊敬している。

854 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 08:42:20.61 ID:O8hRlOl5.net
車庫証明から新規登録までは
全て自動者屋がやってくれるよ
手数料も安いし

855 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 09:06:17.01 ID:d0XfgVBZ.net
>>853
どうやって営業してんの?

856 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 09:40:14.23 ID:+V/sQ4EH.net
車庫証明だけじゃなかなか厳しいだろうな
運輸関連全般なら何とかなるだろうけど
そこまで出来るなら建設産廃関連も自然とやるようになるもんな

857 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 11:33:24.27 ID:BZe/94zv.net
車庫証明だけで食えたら楽だろうなw
あんなもの単純作業だけで全く頭つかわないし
許認可や民事みたいに責任を追及されるリスクが極めて低い

858 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 11:52:15.93 ID:XaLdsjcZ.net
【衝撃の事実!】 定款・議事録を作成し行政書士法違反を繰り返す司法書士の皆様へ大切なお知らせ【逮捕事案】 【受験生も必見】
世界的(英国、米国、、他)には、株主総会議事録、定款、総会運営事務局業務を 担当するのは
総務(administrative)と決まっていたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

第18回 秘書役(company secretary)の役割とは ?
http://nichigopress.jp/account/kigyohomuqa/3638/
Secretary セクレタリー、秘書役
株主総会と取締役会の議事録の作成など事務方の責任者。定款に定められた内容がなされているかの確認、
会社の記録・会社印の保管、合意文書の確認、各株主名簿の管理、株券に署名、などの全責任を持ちます。
http://www.nevada-tax.com/about-us.html
セクレタリWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE)
セクレタリ(英語: secretary)。一般に、法人の書記の職務を行う役員である。定訳は無いので権限や法人の種類、
組織の規模等に応じて、書記、書記役、秘書、秘書役、幹事、幹事役、★総務★、★総務役★、セクレタリなど様々に和訳される。
なお、日本の現行の会社法では会社の書記役に関する定めは無いが、
日本に株式会社制度が導入されはじめた頃の国立銀行条例においては「支配人会計役書記役其他ノ役員ヲ定メ」との記載があり、
かつては日本でも「書記役」が会社の役員とされていた。
最高総務責任者(CAO)Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE)
最高★総務★責任者(チーフ・★アドミニストレティブ★・オフィサー、英語: chief administrative officer、略語:CAO)。
英連邦諸国の会社や米国の法人 (corporation)における総務に関する業務執行を統括する役員 (officer) である。
社員総会/株主総会および理事会/取締役会の手続きを★議事録★に記録する責任を負い、
法令等で法人に★保管が義務付けられている文書★や書類その他の記録の作成、維持管理および認証 (certification) を行う。

859 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 12:03:52.52 ID:aqkRLYhF.net
車庫証明を1日5〜10やってる知り合いいるよ 
ディーラーに鬼のように営業しまくってた
ディーラーの店長と仲良くなったら毎日のように車庫証明が流れ込んでくるみたいね

860 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 12:06:01.27 ID:BOjDLhUM.net
車庫もくっそめんどいパターンあるけどな
車庫、名変って単純とはいえけしておろそかにはできない
この時期になると何年か前に凡ミスのせいで年内納車間に合わなくて、
業者さんに迷惑掛けたこと思い出すw
全力でフォローしてもらって、今でもいいお付き合いさせてもらってる
車庫で出向いた先から建設業新規等々、直接うちの業務に繋がったことも多々あるしね
ウチは建設5割、自動車3割、農転その他2割くらいの割合 @九州
出張封印は登録?してるけど一度もやったことないな

861 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 12:06:22.86 ID:XaLdsjcZ.net
【衝撃の事実!】他士業法違反を繰り返し、行政書士制度の評判を貶めるカバチたれの皆様へ大切なお知らせ【逮捕事案】 【受験生も必見】
官公庁との渉外(許認可)申請、契約書の作成・保管、知的資産経営、著作権の管理、
を 担当するのは
総務(administrative)と決まっていたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

官公庁との渉外(許認可)、契約書、知的産経営、著作権の管理 もちろん車庫証明、も総務
総務とは何か? 総務部の具体的な仕事内容と理想像に迫る
https://www.somu-lier.jp/column/soumu-task/

エリートネットワーク・ビジネス用語集・「総務とは?」
総務とは、企業において社員が働きやすい環境を整え、業務が円滑に行われるようサポートする職種です。
具体的な仕事内容は企業によって異なりますが、株主総会や取締役会の運営、資産や登記関連の管理、
役員のスケジュールの調整から、社内の施設の保全、設備品の購入やオフィスの建物管理(ファシリティ)、
慶弔電報発信、防犯・防災対策、社内制度の改善・推進、会社主催のイベント運営まで、非常に幅広い業務が総務の業務に含まれます。
企業規模によっては、総務部門が経理や人事の業務まで担っている場合もあります。
http://www.elite-network.co.jp/x/dictionary/kanri/soumu.html

862 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 12:21:29.30 ID:LMcbcRgF.net
結局儲かるのは自動車と建設なんだよな。
外需の自動車と内需の建設。
二つの基幹産業を両方押さえてるのが行政書士のいいところ。
OSS中間も行政書士の独壇場になったし、封印も権限拡大されそうだし、陸事のそばの事務所でなくてもチャンスをつかめるかな。

863 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 12:43:13.70 ID:d0XfgVBZ.net
建設や産廃ってお客さんに怖い人多そう

864 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 12:47:43.95 ID:+V/sQ4EH.net
>>860
俺は建設産廃メインでやってるけど、農転は年に5〜10件くらい依頼があるな
他にも風俗・運輸・自動車・相続とかも若干の依頼はあるけど
建設産廃以外まで手が回らないのでほとんど他の先生にまわしてるよ
思うんだけど許認可・民事全般なんでもかんでもやってる人って効率悪くねえのかな

865 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 16:26:16.06 ID:KbaaHNRW.net
「あなたの街の法務ドクター」

支部会計担当者が数回に渡って業務上横領
さらに会計帳簿を操作して隠蔽、不正会計処理

行政書士で本当に生活に困ってた奴がいるんだな
副支部長がこれでは、一般会員やるせないな

866 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 19:01:34.39 ID:LD8Ry+4B.net
というか車庫証明で思うんだけど
自動車会社から車を買う場合
車庫証明〜新規登録を行政書士に依頼すること自体が不可能でしょ
全部、自動車会社の方でやって
しまうんだから

867 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 19:20:57.03 ID:SU0OEhFX.net
>>866
あんたが行書本職じゃないことだけは分かった
ここ本職スレだぞ?無資格のくるとこじゃねえから

868 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 19:25:00.40 ID:8MmsXj52.net
>>871
遠く離れたディーラーで、現金一括払いだったらまだわからん。

869 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 19:30:45.99 ID:wsS9VqPa.net
どうでもいいがコテハンつけないろんめるウザすぎる

870 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 19:38:48.46 ID:BfQH8o2V.net
>>866
いくらなんでもこれは無知すぎるだろ。
車の手続すら理解してない奴らが非弁だ紛争だって偉そうにうんち君をたれてたのかよ。

871 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 21:22:49.16 ID:+V/sQ4EH.net
>>867
食えないとか残りカス資格とか言ってるのも無資格者だろ

872 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 22:37:16.85 ID:mpuHRNHD.net
記帳代行のみとか相続のみで食ってる人がいるのかどうかも気になる

873 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 23:15:31.78 ID:BvF76H1y.net
>>862
>思うんだけど許認可・民事全般なんでもかんでもやってる人って効率悪くねえのかな

まぁ、察してあげなさい

874 :名無し検定1級さん:2016/12/16(金) 23:16:57.79 ID:a8NMH5yV.net
>>865
静岡の事件か
副支部長、ようやくか

875 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 03:31:33.44 ID:aGgUvWlE.net
すまん、ちょっとアホみたいな質問だと思うんだが
車庫証明や自動車登録系のしごとの時って客の車を行政書士が運輸支局まで運転して手続きするの?

876 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 03:47:56.07 ID:AUj6/Bk1.net
>>875
しないよ。
出張封印はあるけど。

877 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 04:30:05.51 ID:aGgUvWlE.net
ありがとう

878 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 07:29:21.10 ID:jdt2hTQp.net
うちの県では、建設業許可関連の申請・届出等で行政書士が初関与する会社の場合
印鑑証明書添付が10数年前の通達により必須だったみたいで
知らずに開業以来数年間、印鑑証明添付しないでやってたけど
今年度になって初めて指摘されたぜww

879 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 12:57:30.27 ID:7naftnTe.net
便乗して俺も質問させてくれ
県外のディーラーから頼まれて自動車登録する場合は、こっちの陸運局に車持ち込まないと封印できないよね?
陸運局で待ち合わせて持ってきてもらうの?
自動車登録の流れがよく分からん

880 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 13:18:17.60 ID:A71KV8qz.net
持ち込んで登録して封印するしかないよね。
陸運局で待ち合わせて書類貰って登録して封印の流れ。
新車だと重量税取得税とかかるから立て替えだと車種によっては高額になるから注意だよ

881 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 14:08:57.09 ID:7naftnTe.net
>>880
ありがとう 流れが分かってきた
やっぱり持ち込まないとダメなんだね

ナンバー発行してもらってそれをディーラーに送付してそっちで封印してくださいってのは無理か

882 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 14:42:31.22 ID:AUj6/Bk1.net
>>881
県外ディーラーならその県以外の封印権自体がないから。

県外ディーラーの新車登録なら、新車持ち込みをディーラーのほうでやるから、
封印以外は行政書士のほうで全部事前に終わらせておいて、
封印だけを陸運局で行政書士がやるんで、10分かからないよ。
車庫証明セットのときはやるけど、新車登録だけのときは行政書士に頼まなくても1時間くらいだから、
やらない県外ディーラーも多いけど。

883 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 17:21:40.86 ID:jdt2hTQp.net
車庫とか自動車関連やってる人も多いみたいだね
建設産廃やってると全然やる気がしないんだよな
俺のキャパちっちゃいからね

884 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 17:37:05.48 ID:Fpx+YjzM.net
正直一番食える業務は建設業
顧客の蓄積ができる継続業務があるのはデカい
相続とかの民事法務は単発だし毎回事例が異なるから難しいわりに儲からない。

建設業をメインに添えて、自動車関連や農地関係をサブでするのが一番儲かる。

885 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 17:40:13.73 ID:SrLdy/FM.net
そこに会計記帳代行だけで食ってるやつが颯爽と登場するのが行書

886 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 18:02:08.87 ID:fa6WylQZ.net
>>885
法務会計の人、逮捕されたばかりですやん。

887 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 18:30:08.21 ID:CYIqmal2.net
連合会の内容証明のとこにさりげなく法的紛争状態は除くって書いてるね
一応自浄作用が働いているのかな

888 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 18:51:31.58 ID:fa6WylQZ.net
>>887
広島会観察部長の事件があって、
広島県知事の処分理由も将来予見しうる潜在的な紛争事案だとして、
最高裁確定の判決文を元に作成されたから、
連合会も内容証明のところはそういうふうに訂正してたな。

889 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 19:12:20.63 ID:7naftnTe.net
>>882
なるほど
先に陸運局行って手続き済まして置くのか
これで次は依頼受けられそうだ

俺も建設やってみてえなあ
コネも先輩行政書士や他士業との繋がりもないからホームページ作ってみるかな

890 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 19:15:24.05 ID:jdt2hTQp.net
>>884
俺もまったく同感 
でも建設産廃関連だけで結構な精神的体力的負担になってて
自動車関連や農地までやる気力がわかねえんだよな
決算変更届や経審は毎年だし、その他変更届なんかも結構あるんだよね
一番負担に感じるのは入札参加申請だよ 短期間に相当な件数をこなさないとならない
リスク管理的にはそんな感じで多角的にやったほうがいいんだろうけどね

891 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 19:32:05.92 ID:AUj6/Bk1.net
>>887
>>888
「報酬を得る目的で、将来、法的紛議が発生することが予測される〜〜」

これは長い行政書士の歴史の中でも、初めて確定した最高裁判決の事実審判断を入れた懲戒処分事例になったね。
連合会HPの「内容証明」のところも、それに合わせて変更になってた。

892 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 19:34:35.83 ID:AUj6/Bk1.net
>>889
たぶんどこの行政書士も同じだと思うよ。
封印と取り付け以外は、事前に陸運局に車持ち込む前に全部処理できるから。
ただ車庫証明とセットじゃないと、新車登録だけでは割高報酬にしているから基本受け付けない。
書類作成の受任義務があるから、新車登録だけという案件は4割増にしている。

893 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 20:39:11.27 ID:CYIqmal2.net
クーリングオフくらいしか出来ないわけね

894 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 20:50:56.10 ID:HlPvkxpW.net
>>891
内連合会も内容証明の記載をちゃんと行政書士ができるものだけにしたんだな。

>内容証明とは、何年何月何日に誰から誰あてに、どのような文書が差し出されたかを謄本によって証明するもので、
>後々のトラブル防止、契約後のクーリングオフ等には有効な手段です。

後々のトラブル防止、たとえばお金を貸したときに契約書以外に証拠作りをしたり、
契約後のクーリングオフをしたり、その2点に今回のことで絞ったようだな、完全に。
注釈で、法的紛争「段階」にある事案に係わるものを除く。とあるので、
やっぱり「将来、法的紛議が発生することが予測される」場合もついに断念してた。

まあ、最高裁上告棄却で行政書士判例が確定したわけだから、
連合会もまともな表記に変えたのだろう。

895 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 20:51:36.23 ID:HlPvkxpW.net
>>893
あと後々のトラブル防止のために、契約時に証拠作りのため、とかも使える。

896 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 21:10:32.79 ID:CYIqmal2.net
確定した行為の補完的な使い方ですか。まっとうに考えたら
使い道はあるね

897 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 23:25:11.09 ID:KmEUSP0+.net
>>895
金銭消費貸借の成立要件すら理解してない行政書士が証拠作りとか笑止千万。
行政書士会ホームページより
借用書等の契約書がなくても、口約束(互いの意思表示)のみで契約は成立します。その時に、返済時期、利子等の約束まで交わしているならば、相手方もそれに拘束されることになるのです。

条文読み直せ。それか民事法務とか意味不明な業務するなよ。

898 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 23:46:08.78 ID:D+mZPo/o.net
>>897
それのURL出しなさい

899 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 23:49:10.73 ID:KmEUSP0+.net
>>898
https://www.gyosei.or.jp/information/faq/faq-contract.html
はいどうぞ!
一番上のQの答えのところです。
早く直したほうが良いのでは?
街の法律家さん。

900 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 23:54:50.79 ID:Gc++YFoG.net
そもそも法的に争う可能性もない相手に内容証明郵便なんか送るかっての

901 :名無し検定1級さん:2016/12/17(土) 23:58:59.10 ID:KmEUSP0+.net
よりによって連合会のホームページで酷い間違い。
他にも誤植があったよ。
暮らしを支える4万人の力、ではなく、
暮らしを支える4万人のバカ、の間違いでは。

902 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 00:29:54.12 ID:dSE5j3Yk.net
日常生活の雑務に特化して稼いでいる行政書士がいる
尊敬するよ
ペットの散歩や預かり業務などのいわゆるペット法務

903 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 00:56:57.66 ID:jNjpOje2.net
>>899
何が違うんですか?
要物契約ってこと?

904 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 01:12:52.90 ID:nd7LnSCx.net
>>902
「買い物弱者」のために買い出し代行やってるっていう行政書士もいたな。やめたかも知れんが。
「行政書士」という資格は「この人はちゃんとした人です」の証明書の役割のためだけに欲しい、と割り切って、
行政書士全く関係ない仕事をしてるって人もいるみたいだな。

葬儀屋で働いていた経験を元に無用に高い費用を請求されてないかどうか遺族と共に葬儀屋と交渉する仕事をしたい、
っていう受験生もいたなあ。

905 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 08:04:42.86 ID:W51B3Jft.net
>>890
建設業の顧客を多数持つようになるとそうなるんだよな
安定はするけど一人事務所だと事務処理で手一杯になり他の事が出来なくなる
ここがひとつの分岐点で、そのままだとジリ貧になるだけだよ

906 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 08:14:42.40 ID:4MX8MGB8.net
そこで補助者ですよ

907 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 08:21:39.98 ID:2DtXfi5z.net
ジリ貧ってことはコスパ悪いってことか

908 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 08:29:12.66 ID:W51B3Jft.net
事務処理だけで手一杯になると新規客の開拓や業務拡大などの成長戦略がとれず
しかも既存客のフォローも疎かになりドンドン事務所が衰退していく

909 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 08:31:28.07 ID:4MX8MGB8.net
そこで補助者ですよ

910 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 08:45:47.78 ID:W51B3Jft.net
そこですぐに補助者を雇うというのもいいけど
その前に、今までの経験値をもとに事務処理効率向上化に着手し
事務処理時間の徹底的短縮を図ることが大事だよな
一人でやってると自分に甘ーいことやってる場合が多いからね
そこでマニュアル化出来るものは実施して、その後に補助者を雇う

911 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 09:16:59.82 ID:jQ5T2WAt.net
>>904
葬儀屋と交渉って下手したら非弁逮捕
行政書士の仕事内容もよく知らず、
酷い妄想しながら受験してるんだな

912 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 09:46:42.59 ID:QcUwyoUa.net
>>903
あんたはまだマシみたいだね。
連合会のホームページには口約束で金銭消費貸借が成立するかのような記載になってますよ。

913 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 10:30:16.34 ID:jQ5T2WAt.net
相談者は「先日、知り合いにお金を貸しました」と言ってる
金の受け渡しは当然あるという前提だろ
別におかしな回答とは思わない

914 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 12:10:14.83 ID:QcUwyoUa.net
>>913
そこまで意識してるかな、行政書士のクオリティで。
仮にそういう意図でも、金銭消費貸借は諾成契約ではないから、正確な記載じゃないよね。さすが行政書士って感じ。
相談者は金銭の授受があったって言っても、相手方が授受を否定したら、どうするのかな。それでも契約は口約束で成立だから、まずは内容証明でも送って請求しましょうとでもいうのかな。

915 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 13:29:23.64 ID:KEGNESHb.net
>>902
行政書士法第10条違反(誠実に業務を行う義務)違反だな
それで指定の領収証を切っていたら源泉徴収税と印紙税の脱税になるな

916 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 16:08:18.22 ID:lYBYq8Bl.net
行書個人や日行連のHPをネチネチチェックしてるところ想像するだけでキモいなw
登録会員が全員行書専業って思ってるようだし、なんかアレな奴なんだろな
こういう奴って将来違う事件起こしてニュー速+辺りで祭られそうw

917 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 16:29:52.01 ID:QcUwyoUa.net
>>916
はいはい。まともな反論出来ないとなると、人格攻撃ですね。頭の悪いね〜。さすが行政書士。
ところで、どこをどう読んだら、登録会員全員が行政書士専業ってなるの?教えて教えて。
暮らしを支える4万人のバカってところ?
行政書士専業だけはバカだけど、兼業はバカじゃないって自白かな。

918 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 16:59:51.44 ID:lYBYq8Bl.net
>>917
いちいちめんどくさい奴だな
反論どうのこうの以前にキモイのよ
反論するとするなら>>913と同意見で前提を無視した極論はいかがか、ってとこ
登録会員全員が行政書士専業ってなるのかは貴見のとおり

ところで“頭のいい”貴方は何の資格者ですか?
わざわざ2chのこんなスレ開いて書き込みまでして行書を敵対する意味が解らない

919 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:25:30.12 ID:QcUwyoUa.net
>>918
金銭消費貸借の件は、極論でも何でもないよ。完全な間違い。

行政書士専業ってバカだと自覚してるんだ。
自白ありがとうございます。

一部の自称街の法律家?が一般市民から詐欺的な方法で仕事を受注し、迷惑をかけていることを憂いています。

920 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:36:10.39 ID:neDP5qWT.net
キャッチボールのできない無資格アスペちゃん乙w

921 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:43:51.50 ID:QcUwyoUa.net
専業先生お疲れ様っす。
連合会のホームページのQ&Aって、ツッコミどころ満載ですね。
成年後見なんか申立てに一切関与できないのに、講釈垂れて、最後は家裁に問い合わせしてくださいだってさ!腹いてー。
税金については相続税の計算方法まで講釈垂れてます。

他の士業じゃあり得ない記載だよね。
普通、その士業の業務しか記載しないでしょ〜。
連合会自ら、業際荒らししてることを自白してる。

922 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:45:08.52 ID:2DtXfi5z.net
バーチャルオフィスで開業してる人いる?
ボロアパートなんで自宅開業無理なんだが

923 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:53:34.89 ID:3X+Prf+w.net
なぜADR代理権もらえなかったの?

924 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:53:47.85 ID:4MX8MGB8.net
客が迎え入れられないとこは無理じゃないのか

925 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:54:47.48 ID:lYBYq8Bl.net
>>919
>行政書士専業ってバカだと自覚してるんだ。
あのさ、あんたのレスの趣旨は行書を叩きたい、ってことでしょ
司法書士等他士業はその範疇に入れてないんだろ?
そこを指摘してる訳なんだけどいちいち説明しなきゃ解らない位あんた馬鹿なの?

何の資格者か聞いてんのに答えられないって、せいぜい司法書士や予備の受験生かロー生でしょ
何かしら士業の業界に携わって各士業連携取って仕事してる人間なら
そこまで行書のみを叩くレスなんて打たないよ

あ、俺にレスは返さなくていいからな
日行連のHPの記載云々なんて俺には関係ないから知ったこっちゃない

926 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 17:54:54.31 ID:nd7LnSCx.net
>>922
俺は違うけど、特に最近の登録者で事務所調べてみたら「これバーチャルオフィスじゃん」って言うのは何回かあったな。
本来はそういうことをするべきではないんだろうけど、チェック機能は全くないってことじゃないかな。

927 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:07:51.17 ID:2DtXfi5z.net
>>926
やっぱり事務所としてはダメだよな。安いところ探すしかないか。

928 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:18:29.22 ID:qdDZ/XvS.net
>>923
専門性がないから。
でも最近ADR代理権付与の動きがあるような気がしないでもない。
まぁ日行連上層部の甘い見通しの可能性は否定しないけどねw

929 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:29:56.88 ID:W51B3Jft.net
もし他士業兼業の先生が行政書士や会をこんなとこでどうのこうの言ってるなら
連合会に直接誤りを連絡したり単位会や支部の集会等で
みんなの前で堂々と意見すればいいんじゃねーの?

930 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:31:46.49 ID:+uLIZwPb.net
>>897
ホームページ見たが、最初に金銭交付して要物性満たしたけど契約書がなくて口頭でもいいか?って相談の回答じゃないか。
何が間違ってるんだ、これの?

931 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:33:25.47 ID:9Ipw3Vmd.net
専門性だけに着目するならば税理士にもADRないけど
税理士に専門性がないとは言えへんぞ
ただ、会報など見ると最近はADR代理権についてのものが
多いから改正へ動き出す可能性は
あるかもしれない

932 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:37:25.42 ID:W51B3Jft.net
>>922
金がないと金が集まらないよ
お金は寂しがり屋さんだからね
でもどうしてもすぐに開業したければ
取り敢えずボロアパートで登録して
顧客対応は客先に訪問するパターンしかないよ
民事には向かない方法だけど許認可なら企業相手だから大丈夫だ

933 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:38:34.74 ID:nd7LnSCx.net
>>927
その中に入ってるオフィスの1軒1軒は狭くて汚くても建物の外観はそこそこのものを選んだ方がいいよ。
グーグルストリートビューで見たときの見栄えってもんがあるからな。
ウェブサイトには部屋番号入れないで書いておけば、ウェブだけ見てたら立派なオフィスに見えるし。

934 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:40:43.93 ID:2DtXfi5z.net
みなさんレスありがとう
安いところ見つけて
最初はバイトしながらがんばってみる

935 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:42:17.86 ID:4MX8MGB8.net
バイトってもちろん夜のだよな?w

936 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 18:49:23.47 ID:W51B3Jft.net
ちなみに俺の事務所はストリートビューにすらよく写らない奥の細道ww
顧客対応はほとんど客先訪問だわ
たまに来所する顧客にも、もう一本おもての道路沿いの事務所ならいいのにね とか言われてる始末

937 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 19:21:55.37 ID:541s4byy.net
俺もバイトしながらだわ
仕事どうやって取るのか。。
ホームページ作ってみたけど反応なし

938 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 20:06:15.78 ID:W51B3Jft.net
>>937
俺も開業して1年後、ある程度の実務経験積んでからHP作ったけど
依頼が来るようになるまで半年かかったよ
そんなに簡単に集客出来たら誰も苦労しないよ

939 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 20:12:35.74 ID:541s4byy.net
やっぱりいろんな営業をコツコツやっていくしかないよなあ
支部の忙しそうな先輩も最初は相当苦労したとか話してたし

俺ももうちょい頑張ってみる
ちなみに最初のある程度の実務経験はどうやって積んだの?

940 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 20:21:40.91 ID:JvJ4odfA.net
ADRっても自転車事故とか弁護士がやりたがらない案件のみでしょ?
意味ないわ。お金にならない。

941 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 21:08:52.26 ID:9Ipw3Vmd.net
意味ない以前に社労士とか他の士業はみんなある
税理士と行政書士などにだけないのがおかしいでしょ

942 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 21:08:58.63 ID:W51B3Jft.net
>>939
友人知人やコネからの紹介だよ
開業1年目は売上100万円くらいにしかならなかったけどね

943 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 21:41:29.60 ID:HtD1i6Wo.net
行政書士に 法律の紛争は、理屈が成り立たないから

いくら運動しても、ADRは貰えない

総務の部署、役割とは、法律上の紛争を法律で解決する部署、役割ではないから

どんなに お願いしてもADRは もらえない

ADMINISTRATIVE(管理、総務)はJUDICIAL(紛争)に

ならないように管理する仕事だから

紛争にならないようにする



紛争解決(ADRなど)と



だから、永遠にもらえないw

944 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 21:49:07.56 ID:HtD1i6Wo.net
行政書士会が苦し紛れに やっている?自主交渉援助型ADRは、

行政書士が法律を使うことが出来ず、

単に見守るだけであり、あれは、書面化の仕事の範疇、

自治(総務)の範囲内

だから、法務省にお願いする事自体がオカシイ。

行書会の毎度毎度の 自分の墓穴を掘る オウンゴール

総務の立場、役割、を理解しない為に、

ADR、紛争など最初から 無理筋な分野を何年かけても狙うが

最初から無理筋

945 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 21:52:50.13 ID:nd7LnSCx.net
だからろんめるはウザいからコテハンつけろって

946 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 22:36:37.16 ID:p52eMoOp.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1481111587/l50

947 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 23:43:16.31 ID:QcUwyoUa.net
>>925
よほど悔しいのかな。何言ってるか意味不明だよ。これが噂の行政書士の日本語か。
まぁ今回の件で金銭消費貸借が要物契約であることは覚えたかな。こういう悔しい思いしたら、忘れないもんだよ。
他の行政書士も必死にググったのか、要物契約要物契約って、嬉々として叫んでるのがまた笑える。
ちなみに要物契約か諾成契約かの区別は、暗記するものではないよ。なぜそういう区別があるのか、考えたらわかると思うけど。
まぁ行政書士は法律クイズの専門家だからなぁ。難しいか。

948 :名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 23:44:44.05 ID:i5JMbKTC.net
質問の時点で金銭交付して口頭契約しているから、金銭消費貸借契約が成立しているのに。
なぜ要物契約ということをこの人は指摘しているのだろう。

949 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 01:20:32.47 ID:6VL1Y8Ut.net
>>948
相手にしない方がいい。
どう見ても社会経験無さそうだし、引きこもって何の資格勉強してるのか知らんが、いつまでも合格出来ずに成功してる者を妬んで絡んでるだけ。可哀想に。

950 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 01:27:55.21 ID:cjkLdI1g.net
行政書士だけが他士業からやたらと嫌われてるのはなんで?

951 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 01:37:42.00 ID:DHspwkeH.net
>>950
政治連盟が無能だから、ポリシーも一貫性もなく他士業団体に「仕事分けろ」って言ってるからだろ。
自分たちの専門性を確立することを考えればいいのに、怪体な理由をでっち上げては
他士業に「○○って行政書士もやってもいいと思いません?」ってやりまくってる。
そりゃ嫌われるわ。

要はベテランが持つお得意様を新人に取られるのがいやなんだろうな。
「○○も行政書士業務だから」っつって新人を業際の領域に押し込んでる。
短期廃業率もそりゃ高くなろうというもの。

952 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 07:01:41.70 ID:HhGWW+M8.net
>>949
すげー、成功者発見。何の業務がメインですか?やっぱり業際荒らしですかね。

社会経験もあるし、資格勉強中でもないよ。
仮に君のいうとおりであったとしても、連合会のホームページがめちゃくちゃな記載であることは変わらなよ。悔しいのぉ。
話をそらすな。

953 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 08:12:24.04 ID:vrW1MNwH.net
普通に許認可だけやってりゃ問題ないのに

954 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 08:37:51.67 ID:8PXISrmN.net
>>952
お前分かりやすい奴だなw
一番悔しがってるのはお前じゃないのか?(笑)
人生うまく行ってないからって他人に八つ当たりすんな。そして今からでも人生大逆転はあり得る。これからの人生を変えるのはお前自身なんだから。
もう少し自分の可能性を信じろや。

955 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 10:41:10.06 ID:9c3GcVdM.net
落ちこぼれでこんなとこでウダウダしてるんだから察してやれw

956 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 10:51:08.75 ID:cjkLdI1g.net
士業界の落ちこぼれ、というか底辺
それが行政書士

957 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 11:22:00.04 ID:pkrCABB6.net
八つ当たりじゃないよ。至極、真っ当な批判。
連合会のホームページおかしいだろ。
貸金のところだけでなく、明らかに業務範囲外のことまで講釈垂れてる。
その辺どう考えるのかな。

ちなみに、相続遺言、成年後見とか、民事法務とかやらない、許認可一筋の行政書士は尊敬してるよ。それ以外はゴミグズだと心底思います。

958 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 11:28:17.37 ID:p4mFg7TB.net
他者を批判する前にまず改行を覚えろよ
読みにくい文章書くなクズが

959 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 12:22:12.87 ID:EnaJhXzt.net
>>957
今日は平日なんだから自分がおかしいと思う所を日行連に直接言えよ
このスレ民にいくら言おうがお門違い

結果報告よろ

960 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 12:50:56.76 ID:pkrCABB6.net
>>958
改行にケチつけるしかないんですかね、
民事法務専門家のゴミグズ先生。

961 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 12:56:26.11 ID:p4mFg7TB.net
>>960
改行の使い方間違ってるわこのクズが
よくそんなので生きていけるなバカちん

962 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 13:01:35.55 ID:pkrCABB6.net
>>959
何でゴミグズのためにそんなことしないといけないの?
私は、ゴミグズが全世界に向けて恥をさらしていて愉快です。

963 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 13:18:16.42 ID:hKNpbk9B.net
>>962
面と向かっては怖くて何も言えないんだなw
ここに何言ってもムダ
お前の存在に価値なし

964 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 13:35:26.20 ID:yA/V+uIv.net
暇だから今期の決算を出してみた

1年目 売上 42万円
2年目 売上220万円
3年目 売上370万円
4年目 売上240万円←NEW

結構頑張ったつもりだけど将来を考えたらお先真っ暗
転職も考え始めたけど、履歴書にこの空白の自営業期間が恥ずかしい

965 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 15:13:56.79 ID:wRdntQRR.net
風営法の図面の縮尺って1/60とか1/70とかでもいいんだね
今日はじめて知った

966 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 15:21:32.66 ID:hcyHCNGI.net
>>965
おおむねだからいいんじゃないの
50分の1でやっちゃうけど

967 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 15:28:08.16 ID:phh1nt8c.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1481111587/l50

968 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 15:41:49.17 ID:R/qZS6ts.net
ワイ今年の売上げ2200万
書士会のホームページ批判する暇あるなら1円でも稼いだもん勝ちだよ

969 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 15:52:50.91 ID:n5j0FX3F.net
>>964
俺も暇だから今までの売上を出してみよう

1年目 売上105万円
2年目 売上260万円
3年目 売上306万円
4年目 売上320万円←NEW

大丈夫だ 俺も低レベルで推移してるぜ

970 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 16:01:12.08 ID:WX6oCzlj.net
売り上げって経費を引いた純利益ですか?それなら皆さん素晴らしいな。結構稼いでいますね。羨ましい。

971 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 16:04:52.60 ID:n5j0FX3F.net
売上は経費を差し引く前のものだよ
ここから経費とか差し引くと悲惨だけど
明るく生きてるよ

972 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 16:28:14.86 ID:WX6oCzlj.net
そうか。やはり厳しいんだな。俺も八月に開業したばかりだけど、まだ純利益は70万ほど。これだとサラリーマンより遥かに安い。独身だから良いが、家族を養うなんて不可能だ。

973 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 16:45:58.10 ID:tLaeBiQR.net
>>923
馬鹿だから

974 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 16:48:26.96 ID:tLaeBiQR.net
>>931
税理士の却下理由 高い専門性はあるが、もともと民対民を想定した資格ではないから。
行書の却下理由  専門性がない。バカだから。

行書が最も触れたくない暗黒史w

975 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 17:00:30.66 ID:ViY3eWCI.net
>>964
俺も転職考えてるわ
ズルズル行って再就職出来ないような年齢になるのが恐い

976 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 17:06:48.36 ID:5PmejCoN.net
>>968

凄いな。
専門分野は?

977 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 18:09:58.54 ID:Rqv+N8W1.net
>>972
結局、弁護士はじめ他士業から信用されてないんだよ

978 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 18:16:18.82 ID:n5j0FX3F.net
>>977
何を的外れなこと言ってんだよww

979 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 18:17:39.61 ID:W24N2Wqx.net
>>964
本職じゃないから具体的な仕事の話はできないからって唐突に自分語り(捏造)を始め、それに自演レスしまくるいつものパターン

980 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 18:33:59.65 ID:U420BlxM.net
>>976
開発その他それに付随する手続きはほぼ全てって感じ
イメージ的に開発風営はマグロ漁船
建設業許可や自動車は網漁船
民事は。。。魚いないのに必死に撒き餌してる釣り人かな
そもそも開発風営やってる人は自分行政書士です!なんて売り込みしないでしょ
俺名刺にも書いてないし

981 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 18:51:57.12 ID:W24N2Wqx.net
>>968>>976>>980

982 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 19:18:58.82 ID:16YA+1cF.net
俺はかつて大手司法書士事務所にいたが
提携先に弁護士、会計士税理士(会計事務所)、労務士、鑑定士、調査士は
あったが行政書士だけはなかったな
顧客の職域外相談、依頼で仕事をふるときにそういう提携名簿が備え付けてあるんだが
どこにもなかったよ
なんていうのかな運送会社、清掃会社のように他企業との付き合いは
密接にあっても対等に扱われていないような感じかな
パートナーというにはほど遠いよね正直
悪口のようになるけどこれが事務所にいた時の素直な感想だよ
行政書士はもっと信用力と地位の向上をしなければならないと思う

983 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 19:33:57.59 ID:NFANpkVJ.net
金銭消費貸借契約が諾成契約ていうだけじゃないぞ。行書のバカさ加減はかつて
遺贈契約承りますというホームページもあった。契約の別以前に契約と単独行為の
区別もつかないバカがほんとに多い。

984 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 20:02:12.40 ID:n5j0FX3F.net
>>983
受験生臭がスゲーな

985 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 20:36:06.56 ID:9c3GcVdM.net
しかもいい年したおっさん受験生やぞ

986 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 22:21:21.43 ID:pkrCABB6.net
バカにされると受験生認定。それしかないの?
バカであることは否定しないところがかわいいよね。

987 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 22:29:43.41 ID:DHspwkeH.net
レンタルオフィスの中には、応接スペースが入居者で共用になってるところがあるけど、
そういう人たちって報酬額一覧掲示義務はどうなってるんだろう?

988 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 22:35:17.92 ID:pkrCABB6.net
>>982
簡単だよ。許認可に専念して民事法務やめれば、信用力上がる。
行政書士業界の中でも、民事法務系のバカを駆逐する努力をすべき。
これができなければ許認可系行政書士まで地盤沈下に巻き込まれる。

989 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 22:43:29.89 ID:vrW1MNwH.net
レンタルオフィスって許可おりるの?

990 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 23:08:37.84 ID:DHspwkeH.net
>>989
少なくとも東京ではおりるね。
中野に「プラザ行政書士事務所」ってあった。って言えばどのビルに入ってたかわかるよね。
いまは宮城会に移転してるけど。

991 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 23:13:54.98 ID:hcyHCNGI.net
東京は平成26年から机だけとかブースだけの、シェア型レンタルオフィスは入会できなくなった

992 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 23:22:32.45 ID:JF9m5rdk.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1481111587/l50

993 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 23:49:55.98 ID:DHspwkeH.net
>>991
へえ、そうなんだ。
水とか高とかがひよこ食いの時にひよこを縛り上げるのにオフィスレンタル契約使ってたからその対策かな。

994 :名無し検定1級さん:2016/12/19(月) 23:54:13.93 ID:hcyHCNGI.net
>>993
他の県に行けば事務所調査ないから、みんな隣県に逃げてる

995 :名無し検定1級さん:2016/12/20(火) 08:29:40.90 ID:9AnGn+th.net
2万くらいの事務所借りりゃいいのに

996 :名無し検定1級さん:2016/12/20(火) 08:55:46.07 ID:gv6kVoxg.net
自宅開業すると住所さらすことになる
監視されてる気がしそう

997 :名無し検定1級さん:2016/12/20(火) 14:18:25.21 ID:5cccnTvJ.net
自宅

998 :名無し検定1級さん:2016/12/20(火) 14:18:41.29 ID:5cccnTvJ.net
開業

999 :名無し検定1級さん:2016/12/20(火) 14:18:57.34 ID:5cccnTvJ.net
住所

1000 :名無し検定1級さん:2016/12/20(火) 14:19:13.08 ID:5cccnTvJ.net
監視

総レス数 1000
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200