2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士548【合格発表まで39日】

1 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 15:51:56.88 ID:+dOW3YfR.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/

■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/

※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士546【樹海の糸】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1476947703/
【宅建士】宅地建物取引士547【震えて眠れ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1477036239/

441 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:31:35.78 ID:Ol1KipqP.net
>>431
まず、第一に予備校信用しすぎ、笑っちゃう
毎年あなたみたいなひといるんだ、笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑 笑うしかないよ、ごめんね、悪気はない

442 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:32:09.53 ID:WktJ6mv5.net
銀次郎は、予想通り、34・35の5分5分で予想してきたな。
冒険せずに、バランス重視のリスク回避型予想。
このおっさんの考えはもう読めるわ。

443 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:33:08.61 ID:zEIaZ9NA.net
確かにこの試験は満点目指すとドツボにハマるね
法令の範囲が広いだけに細部まで突き詰めればきりがない

444 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:34:45.05 ID:yjvx6h6p.net
>>418
いやいやそういうことでなくて、
満点目指してれば8割以上で受かる余裕が生まれるってこと。
本試でのミスもあるんだろうから。
しかも500時間もあれば十分だろうし、俺は独学300時間くらいだけど、
それでも9割取れたのだから。
やり方の違いの差もあるだろうけどさ。

445 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:34:57.82 ID:o6VTxFav.net
銀次郎のブログ確認。34点と35点並列に持ってきましたね。どう落とし所つけるかと思ってましたが、日建学院、宅建LAB、LEC、TACを公平に見た模様。こんなに予想が割れているとコメントも難しそうですね。

446 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:34:58.01 ID:/EgnUKAU.net
>>442
そりゃ素人予想なのだから大手予備校に添う形になるわ
去年も33だ34だととここで煽って結果は予備校よりなのだから

447 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:35:02.45 ID:Ol1KipqP.net
>>439
いやいや、今のうちに心の準備してないと、後が大変…

448 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:35:30.75 ID:8HdCVleH.net
>>438

まさに彼こそ、通常な意見だな。
それ以外は○○○○だな
35点が予想のど真ん中、あっても34点33点以下は諦めた方がいい
これが、今年の総意。結果は機構の発表11/30を待つしかないが。

449 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:36:08.30 ID:Bg2mh8Qp.net
>>420
だからさ、知ってても書いたらあかん内容でしょう笑

450 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:36:46.30 ID:Iq/Q5nGw.net
>>440

451 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:37:05.96 ID:Ol1KipqP.net
>>446
だから今年はかわいそうなんだよ…
逆パターンなら諦めてたのが合格だからまだ良いと言っている

今年は大変

452 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:37:34.57 ID:zEIaZ9NA.net
一番最短で合格できる方法は参考書は一切見ずにひたすら問題を繰り返し解く
これで体系的な理解できるの?って思うだろうけどできるんだよな
質の良い問題集はそこにきれいに要点をまとめてくれてるから

453 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:37:55.66 ID:WktJ6mv5.net
>>445
だから、試験後の予想以後はもう堂々巡り。
大手予備校もめったなことでは、最初の予想を変えない。
ころころ変えるのは、小銭稼ぎの銀次郎。
今年は34か35のどちらか。やや34優位の気もするが、
まあ5分5分だろう。

454 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:38:58.57 ID:Ol1KipqP.net
>>446
今年は例年と違う所に気付かない?
気付かなああとしたらやはり、素人だね、となるんよ

455 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:38:58.90 ID:KqtwCQdM.net
>>411
逆にコッチの地銀や信組はスーパーホワイトもダメだからクレジットカード作らすよ
まぁ皆さん頑張ってください
因みにおれは18年前くらいかな宅建取ったけど30位やった記憶が、、、

バリバリの営業時代で2回目にして通ったよ

で独立
で苦労って感じ

まぁ首回らなくなったら借金飛ばすけどね

不動産屋は飛ばして大きくなるんだよなぁ

不思議な商売です

456 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:40:08.69 ID:r2H+rnl+.net
お嬢ちゃん よい子だから
パパに いっぱい〇あげるからねーーー
sssp://o.8ch.net/i9sb.png

457 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:40:09.82 ID:Vk/JjijJ.net
それでは、銀次郎のブログも更新されたようですので
次は来週の金曜日レックの二次結果がでるまでは
何も変わらないと思うので皆様、
それまでさようなら〜
せいぜい、36だ!37点だ!それ以上か!?
となんの根拠もなく
バカな煽り合いを
しといて下さい!

458 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:41:12.48 ID:/2CEGCEM.net
日建の去年の平均は、約26点
結果は、31点
今年の日建の平均は31点
これ、去年並みに考えると
今年は、36点になる
これ見たからみやざき氏は
34点もありえるとすれば
合格者数を4万人前後とかいう
とんでも発言をしたんでは?

459 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:41:30.24 ID:Ol1KipqP.net
>>453
素人だね…

460 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:42:46.45 ID:jwghHf+j.net
>>427
扱いは同じですよw
そこ突っ込むとか…

461 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:43:32.47 ID:Bg2mh8Qp.net
>>457
何がさようならだ
お前明日もここ見に来るだろ笑

462 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:43:39.46 ID:o6VTxFav.net
>>453
確かにこの後の情報はユーキャンぐらいで、判断材料が無いまま1ヶ月待ちですね。私が銀次郎だとしても34、35に甲乙つけ難いと思います。
ユーキャンは例年合格発表の1週間前にデータ公表してるけど、下手に公開すると問い合わせが殺到するから11月下旬にしてるのかな。

463 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:44:15.74 ID:aSm4DjOZ.net
>>377
銀次郎は予想でもなんでもないよ!
出てきた情報に合わせてるだけ!
だーでもできる!笑

464 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:44:19.21 ID:r2H+rnl+.net
 
 平均点を  30 → 34
       33 → 37  

単純に計算するものなの?

465 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:44:51.51 ID:fwwV2z5T.net
ないよ

466 :万民の神 ◆banmin.rOI :2016/10/22(土) 23:48:03.72 ID:5meFWk16?2BP(2016)

ガイジどもの希望的観測に過ぎない

467 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:48:19.14 ID:1bvF+8dK.net
火曜日に大原がデータだすみたいだけど、修正しないのかな?

468 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:48:22.02 ID:WAzSTvpB.net
>>452
それな
テキストなんて見なくていいよな?
今の時代わからないとこだけネットで調べれば合格できるのにな
同じやり方がいて良かった

469 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:48:30.48 ID:/EgnUKAU.net
>>460
みなし規定について、2ch説(極少数)では士と主任者で格が違うけど、主任者なら自主的に士業試験を再受験して合格するだろうという期待の表れだという

470 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:49:05.16 ID:33qzjWJ1.net
>>466
おひさ!まだいたんだね

471 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:49:19.29 ID:8HdCVleH.net
万民か

472 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:49:21.18 ID:LlGbbQIW.net
>>466
万民の絶望的観測では合格点は何点?

473 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:50:37.66 ID:Ol1KipqP.net
>>466
でた、一般市民!

474 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:51:54.77 ID:MaljewXV.net
36でも危うく感じてきた、37あるかもしれない

475 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:52:11.25 ID:RVFod7BX.net
>>452
そうなんだよね。テキストに時間をかけすぎた。
宅犬が肢問を高速で回せ!って言ってたから、過去問4肢、必死に回したけど
こんなもん、高速でまわらん!て思ってたけど、肢問って1問1答のことなのね。
あの時、恥を忍んで宅犬に聞いとけば、こんなボーダー地獄にいなくてすんだかも。

476 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:52:21.16 ID:vT1T4wfK.net
万民キターー

477 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:52:22.70 ID:WktJ6mv5.net
大体、合格予想の点数が出た後からのデータなんて
バイアスかかって、アテにならないんだよ。
例えば「35点」の予想が出たとする。
すると33点以下の人とかもう諦めて登録しない。
逆に35点以上の人は合格の確信を得たくなってどんどん登録する。
だから予備校データは高めの平均になる。
いちばん正確なデータは、予想点数が出てない時点でのデータ。
宮崎氏も、そのデータが一番正確だと思っており、34点を◎としているわけ。

478 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:54:30.46 ID:yjvx6h6p.net
>>440
見逃してた。
一応自分はフルタイムで全然関係ない職種だけど、
8割取る勉強でギャンブルする方が非効率的なのさ。
初学だったし必要最低限の勉強で満点目指して楽に受かるくらいが
自分にとっては効率的で確実なわけ。
理系でも300時間あれば余裕で受かることは証明できたが。

479 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:55:26.91 ID:Ol1KipqP.net
>>464ちがう
ながれとかも加味しないと
予備校の予想にしかならないよ、予備校ははなから予想する気はない、前年との差が大きくなると予備校と銀次の予想はことごとくだめだ、、今年がその年

480 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:55:29.84 ID:k5fCjQLn.net
受かったときはネットで問題と解説あつめて
それだけでなんとかなったな 8年前くらいか
今考えると恐いなw
1冊くらい本買えばよかった

481 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:55:52.20 ID:v0zWpEyi.net
>>466
ごみんぽ
姿みただけでふいてしまったwぽ

482 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:57:22.01 ID:/EgnUKAU.net
>>478
300時間ってそれフルスペック満点学習時間やん
ここで言う効率的勉強は、10日前くらいから初めてトータル20〜30時間でボーダーを狙う勉強方

483 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:57:42.44 ID:Ol1KipqP.net
>>466
おい、一般市民!

484 :名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 23:58:57.11 ID:aSm4DjOZ.net
>>477
それにしても合格者4万にはなくない?

485 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:00:14.65 ID:6LV1Ehfo.net
日建学院の平均点ってどこに出てたの?
おれも営業から今年は34でいけるはずだよって連絡きた。

ユーキャンの法則って確かに神がかり的だけど、受験生の質も上がっているだろうし
精度も高くなって、+2点とかになっていんじゃない

486 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:00:42.70 ID:DI9fGvyl.net
>>477
みやざき先生の今年データの集まり具合についての言及も気になってます。去年は天候が悪く、問題も難しかったので集まりが遅かったけど、今年はそんなことはなかったと。
正直、去年日建学院の予想±30点が外れたことの言い訳に聞こえましたか、今年も外したら天候だけで片付けられない問題があるとしか、、

487 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:00:46.09 ID:44+sFqsE.net
>10日前くらいから初めてトータル20〜30時間でボーダーを狙う勉強方
 
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
 
 これくらい勉強が上手なら 2年くらいで司法試験受かるでしょ?
 
 3年でもいいよ。 挑戦してみたら?
 

488 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:01:01.07 ID:fRCUNRlA.net
最短の勉強は分厚いレック基本書3冊そろえて、
過去ときまくって問われた部分をレック本にアンダーライン引いていくんだよ。
×の場合は、どういう論点で×なのかを書き込む。
そうすれば、基本書みれば、過去問の論点がすぐ分かる。
次に過去問まわすときも、理解が早くなる。
この勉強法は、最初はちょっとしんどいが、
過去問2周目以降は勉強が非常に楽にすすめられる。

489 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:01:29.18 ID:346SzrSQ.net
34、35点組は一応区切りをつけ、来年に向けてもう走り出そう。
今年それだけとれたということは十分合格することができる実力はもっているはず。
基礎のメンテと過去問20年分を50点満点で完璧にできれば、他の資格の勉強と両にらみでも来年は合格できると思う。

490 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:02:36.38 ID:WVVF4AW7.net
>>316
本日水道橋校の会に行ってきました。
進行の吉野?講師曰く、ラインは35点。わずかな確率で34。問28、29については、正解は一つとの見解でした。

491 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:03:02.39 ID:8t2beRyL.net
35点組は発表まで胃が痛い日が続きそうだなw

492 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:03:07.03 ID:ReC3NXbx.net
>>482
元々ボーダーであたりで苦しんでまた年をまたぐ人に対しての話だったのだから、
そんなこと言ってまたギャンブルさせても意味ないじゃん?
君のいう方法で君を含めギャンブルしたい人がいるんならそれは構わないけどさ。

493 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:03:30.88 ID:Yq0ALxtz.net
>>457
毎年だよ、おまえみたいなのいるんよ、、
予備校が全てなの?蓋開けた時大変な思いをする人、一人でも救いたいだけ、今年は大変なんだこれ逆の極端に難化ならいいけど、

494 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:03:58.69 ID:Yq0ALxtz.net
>>457
あんたも大変だな、、

495 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:04:32.79 ID:40eNTmDA.net
>>487
ローに行きたい気もあるが無理無理
宅建と同じ短答ならそこそこいけるだろうが、論文という形にするのは並大抵の理解じゃ覚束ない
このスレでも宅建ならこれくらいの勉強時間で合格した人は多いだろう

496 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:05:14.34 ID:zv2IdF+7.net
去年の日建の平均26点
例年+4点くらいだから
去年の日建は、30点予想したが
外した
結果は、31点
今年は、平均31点だけど
そこまで、延びないと踏んだのか
34点
しかし、日建の平均+4点が相場だろうから
36点だと思う

497 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:05:26.56 ID:NHtllaYc.net
>>490
マジか、大原が35点を認めたか?
あの学校、36プラマイ1と言ってたからな
35が今年の合格ラインだな

498 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:05:54.04 ID:40eNTmDA.net
>>492
ごめん間違えた
>>440と内容がごっちゃになってたわ

499 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:05:55.77 ID:8t2beRyL.net
自己採点が35点や36点でも
マークミスや転記ミスがないとも限らんしな

このスレでも毎年にように
合格点取ったはずのコテが発表後に姿を消すケースをよく見かけるw

500 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:07:16.22 ID:Yq0ALxtz.net
>>491
いまのうちあきらめるが唯一正解
発表迄胃が痛く、発表後入院でもしたいの?本当だから

501 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:07:26.18 ID:40eNTmDA.net
満点を目指す勉強方が正しいというのはその通り
それを働きながらやるのは無理だろうから、いかに手抜きをできるかが勝負になる

502 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:08:25.39 ID:KjwlCiiQ.net
>>478
まあ、環境の違いはあるからな
ただ、皆が満点を目指す必要はない
逆に俺の勉強法が正しいわけではないがな
個人の判断によるが、例年15問近く落とせると考えれば、必要な知識をある程度絞り込めるメリットはあるとだけ言っておこう

503 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:08:58.33 ID:fRCUNRlA.net
>>496
平均との比較でなく、偏差値で予想出してるんでしょ。
標準偏差(ちらばり具合)が違えば、単純に平均点+何点とか言えない。

504 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:10:20.66 ID:bobOH1x4.net
LEC水野講師は予想しないのかぽ?

505 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:12:07.31 ID:fRCUNRlA.net
>>501
満点目指すなんて正しいわけないだろ。
満点とるため不動産登記法や建築技術を極めるのか。

506 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:12:30.29 ID:Yc7XVvWz.net
34or35、36はない。おつ。

507 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:13:20.06 ID:hF1q3P+k.net
>>477
それは毎年条件同じでしょ
だから平均点=合格点でいいんよ

508 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:14:04.49 ID:ReC3NXbx.net
>>498
おけ!
まあ俺の場合は受けるからには絶対に受かるという性格もあるからなー。
あとは子供達へ確実性を見せつけるためとかもあるw

509 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:21:57.36 ID:Yq0ALxtz.net
>>507
笑っちゃう笑うしかないんよ

510 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:22:22.59 ID:hF1q3P+k.net
TACもLECも日建も全て合格点35点を指してるな
あとはユーキャン平均が32点なら合格点35点で確定やな

511 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:23:38.46 ID:Yq0ALxtz.net
>>508
ごくろうさん、、、、。、痛いのはほんもうだからね〜あんたの、

512 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:23:50.73 ID:hF1q3P+k.net
>>509
ごめん、あくまで目安やで
わかってるとは思うけど

513 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:24:53.25 ID:WVVF4AW7.net
>>497
一応大原としての発言だとは思いますが、なんとなく講師個人としての発言な気がしました。私の所感ですが。
解説の際「この問の正答率は〇%だったので〜」と言ってたのですが公式に出てないですよね?大原でそういったアンケートも受けてないのでどこ情報なのか不明。

514 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:25:07.92 ID:Yq0ALxtz.net
>>512
うん、解ってる、毎年のことだもんあんたの様な一般の考え

515 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:26:13.46 ID:KjwlCiiQ.net
かなりやり方が似てるからこそ言わせてもらうけど、司法試験をなめるな
七割勝負と九割勝負
問題の質の違い
全てで異次元だからな!

宅建は戦略で問題を落とせるから極端なやり方が可能になる
これだけ短時間でやるには他資格受験とかで勉強済みの分野は必要だろうけど…

特に勉強が上手いとか、頭が良いとかではなく環境によっては宅建は超短期での合格は可能だ

資格試験においては合格ラインを突破できれば
同じ合格者として扱われるのだから、満点を目指す必要はない

法律を学んだ経験があって割りきるタイプはこのやり方をすすめる

516 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:28:32.30 ID:Yq0ALxtz.net
>>510
ユーキャン平均33か32でも36以上だよ、
今年は

517 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:28:59.41 ID:Yq0ALxtz.net
今年にかぎつては

518 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:29:27.19 ID:fRCUNRlA.net
「宮崎さん、低め予想して大丈夫かよ。予想外れたら34点生から非難轟々だそ」
宮崎氏「・・・(私は、機構から今年は合格率高めの情報を得てる。
はっきり口外できないのがつらいのだが)」
合格発表→34点(合格率 18.9%)
「おおー、宮崎氏は情報をちゃんとつかんでいたんだね。もう宅建試験の神だわ」
宮崎氏「おーほほほ」

519 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:29:28.36 ID:ykMKjCAE.net
宮崎さん
とんでもないこと言ってるな
28、29問について
自らの価値を下げるようなことを

エを読まないで
次に進む理屈

520 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:30:23.84 ID:hF1q3P+k.net
>>513
情報ありがとうございます
たぶんあなたが見逃してるだけで、回答収集はやったハズです。
その独自集計データでしょう
やっぱり今年は35点ですね

521 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:31:31.32 ID:44+sFqsE.net

sssp://o.8ch.net/i9ug.png

522 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:32:35.96 ID:hF1q3P+k.net
>>516
あんたの勘よりここまで揃ってるデータを信じるよ、俺はね。
どっちが正しいかは11月30日にわかるしなー

523 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:34:12.48 ID:bobOH1x4.net
ミヤザキは35,000人の合格者数でも四捨五入で40,000人と言いそうだぽ

524 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:34:29.49 ID:hF1q3P+k.net
>>519
あれ大嘘ですよね
46点取れる人がそんな選択肢読み飛ばすほど時間無いわけない

525 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:34:45.10 ID:fRCUNRlA.net
>>515
このご時世で司法試験受けるほうがもう戦略ミス。

526 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:35:24.86 ID:h9mCf1gq.net
>>513
大原の正答率が何なのかほんと不明だね。受講生ですら申告してないのに誰から取ったデータなんでしょ。
まぁでも大原が35なら、今年は揃って35なような気がする。

527 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:38:38.95 ID:9EvUYDLv.net
俺のオススメの勉強方法は

□分厚い基本テキストを一読、この時点では理解する必要なし流し読み。用語に対する理解と慣れ。

□ユーチューブのみやざきの過去動画、分野毎のやつ全部みる。要点の把握。

□最近の過去問で使いながら、試験の出題傾向の分析と理解。民法での借地借家法、法令での農地法等、分野の中でも必ず出題されるものがなんなのかハッキリさせる。出題頻度の高いものから勉強するため。

□スマホアプリの一問一答で分野毎の農地法なら農地法のみ、借地借家法なら借地借家法のみを何回も繰り返して出題傾向を覚える。


□一問一答で過去問10年分を行う。業法10割、法令8割、免除10割、民法と税は出題確実な分野(代理、借地借家法等、不動産取得税か固定資産税)は過去問の解説を覚えるくらいやる。

□あとは時間計りながら過去問やったり、基本テキストもう一周読んだり、暇な時間にユーチューブの動画読んだりする。


このやり方で9月中旬から本格的初めて40点以上取れた。

無料のユーチューブ動画とアプリがかなり役に立ったし、とてもオススメだ。

独学だと何が大切で何を覚えなくてはいけないのか分からないから基本テキスト読んでも全然覚えられなかったけど、ユーチューブと過去問やってから基本テキスト読むと覚えるポイントがハッキリして能率的に記憶出来た。

528 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:38:57.54 ID:fH2Usxwd.net
司法試験も手形小切手は捨てたなw
準備に時間たくさんかかっても確実に一発で受かるのが
一番賢いよ

529 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:38:59.51 ID:h9mCf1gq.net
>>520
いや、回答収集はほんとにやってない。
受験番号だけです

530 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:39:06.32 ID:fRCUNRlA.net
ことわざ

「資格試験の合格点予想をすると鬼が笑う」

意味→先のことを予測することは愚かなことだ。

531 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:39:11.63 ID:40eNTmDA.net
>>515
司法試験の短答は6割程度
内容も基本的なことが多いので短答は通って当たり前の世界

532 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:41:35.19 ID:w+sSsvPf.net
【祝!合格】宅建37点以上の会 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1477146215/

533 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:42:05.57 ID:sj+ziInO.net
はじめてそれなりに
頑張ったけど
レベル低すぎて
正直ショックだ

534 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:42:12.89 ID:kk1ctmtc.net
手形小切手って捨て分野なんですか?

535 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:42:44.67 ID:hF1q3P+k.net
>>529
失礼しました。
でしたらほんとなんなんでしょうね
マークシートだから採点自体は終わってて各予備校には正答率流す…とか?

536 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:43:19.49 ID:WVVF4AW7.net
>>520
>>526
>>529
大原HP確認したら、採点サービスを設けてました。
ここでテスト終了後に点数の気になる受験者からの回答データを集めた模様です。

537 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:45:09.55 ID:fH2Usxwd.net
>>534
昔商法も短答にあったときは
短答レベルはやったけど今はなくなったから
手形小切手みんなできないし大丈夫

538 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:46:18.35 ID:zv2IdF+7.net
>>531
司法試験の短答式は行政書士択一と
同レベルだから簡単
だから、宅建士民法などが難しいと
感じたら行政書士すら到底無理な話

539 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:46:18.35 ID:zv2IdF+7.net
>>531
司法試験の短答式は行政書士択一と
同レベルだから簡単
だから、宅建士民法などが難しいと
感じたら行政書士すら到底無理な話

540 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 00:46:54.70 ID:6HK9qHQb.net
>>523
いや、25,000人でも30,000人でも40,000人限度だから
法律上、国語上、問題ありませんw

総レス数 1000
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200