2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マン管】マンション管理士 180団地目【決戦まで1ヶ月】

1 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:33:40.35 ID:lJWrifxY.net
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/index.html
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
http://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 179団地目【決戦まで3ヶ月】
http://hanabi.2ch.net//test/read.cgi/lic/1471779982/

2 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:34:01.35 ID:lJWrifxY.net
平成27年度マンション管理士試験の結果について
http://www.mankan.org/goukakusyagaiyo.html
受験申込者数
16,466名(17,449名)
受験者数
14,092名(14,937名)
受験率
85.6%(85.6%)
合格者数
1,158名(1,260名)
合格率
8.2%(8.4%)
( )内の数値は平成26年度の実績
合格最低点
50問中38問以上正解(試験の一部免除者は45問中33問以上正解

3 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:34:24.40 ID:lJWrifxY.net
更に過去スレ
【マン管】マンション管理士 168団地目【本スレ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1439094908/
【マン管】マンション管理士 169団地目【本スレ】
圧縮前865レス迄
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1443783003/
P35圧縮後再開
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1443783002/
【マン管】マンション管理士 170団地目【本スレ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1448075432/
【マン管】マンション管理士 171団地目【本スレ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1448887030/
【マン管】マンション管理士 172団地目【白ガス管】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1449275007/
【マン管】マンション管理士 173団地目【本スレ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1450008078/
【マン管】マンション管理士 174団地目【本スレ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1451107828/
【マン管】マンション管理士 175団地目【1/15発表】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452247546/
【マン管】マンション管理士 175団地目【本スレ】(実質176団地目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452247637/
【マン管】マンション管理士 177団地目【本スレ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452907227/
【コテ自演】マンション管理士 178団地目【お断り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1455863882/

4 :名無し検定1級さん:2016/10/23(日) 22:49:55.92 ID:VWHmXnMJ.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

5 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 04:13:17.12 ID:5igiWN+e.net
おまいら、
東大卒業して、広告代理店の最王手である電通に入社した若い人が自殺してしまう様な世の中だ…
マンション管理士取ってどうする?
おれはちなみに、老後マンションの管理人としてなら重宝されるのかな、程度で考えてる。

6 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 14:12:35.93 ID:Ag9X0uqm.net
残り一月になると問題を解いても解いても焦る

7 :コーラルリーフ:2016/10/24(月) 16:08:54.53 ID:1agILCdD.net
今年は仕上げ模試が発行されていないユーキャンですが、
2015年版総仕上げ模試の記載に疑問あり?

第3回模擬試験問題第31問目選択肢3
「監事が、管理組合と理事長との利益が相反する事項について、
管理組合を代表した。」

この設問の答えが「不適切」と解答されている。

解説文は
「管理組合と理事長との利益が相反する事項について
監事が管理組合を代表するとの規定はない。」

この模試は平柳先生が区分所有法で監修に参加されているのに
どうしてか?

私の理解が悪いだけ?

8 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 16:18:01.09 ID:uEgvpQ0w.net
>>7
管理組合法人と管理組合は違うなり。

9 :コーラルリーフ:2016/10/24(月) 19:19:10.95 ID:1agILCdD.net
>>8
なるほど・・・枕詞が「管理組合」と「管理組合法人」の違いで
それに気づかなかった私の注意力の問題ですね。

ありがとうございました。

10 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 03:17:33.95 ID:xJBuQUZG.net
書面による決議は実務上かなりハードルが高い

強行規定なんで、規約の変更もきかない
事実上の禁止に近い規定ってどうなん?

と、現役の理事長(自主管理)
が考えてみる

11 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 07:07:23.77 ID:tf+il07s.net
必勝ってコテはもう居ないのか?

12 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 19:42:34.40 ID:Tg4ySoFc.net
過去問10年分やってるところだけど平成22年以降なら合格点達するようになった
だが22年以前のものは24点とかw 初見の問題はやっぱ難しいね
設備の問題って普通知らねえだろ!って問題ばっかw 設備はほとんど勘で当ててるわ〜

13 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 20:45:43.41 ID:Bv7q58vE.net
>>12
過去問解いちゃあいけません 問1〜問50迄解いちゃあいけません、
過去問で勉強して下さい、模試はTACの一回で充分ですよ、

14 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 20:54:26.07 ID:PpyDx/iD.net
>>12
あなたほどの実力者でもそうですか…

15 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 21:19:06.51 ID:Bv7q58vE.net
>>14
いやいや、きっと過去問何回か解いてると
反射的に正解の解は見出せるけど、各一肢一肢の(裏付け)トレースが出来ていない物と思われます、
良い解説の載っている過去問の本(相性もある)で解説を理解していない物と思われます。22年以降のみでも一肢一肢の解説が理解出来ていれば22以前の過去問初見であっても合格ラインに届かないまでも二点足らずとか、もっと勝負になったと考えられます、、

16 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 21:48:29.45 ID:tx4H1Aks.net
マンション管理士の求人9件の平均月給214,400円〜281,700円
https://goo.gl/XqAbBK

17 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 22:43:54.74 ID:pnSdoFh+.net
トレーストレースって前スレのウソつき野郎かよ

18 :名無し検定1級さん:2016/10/25(火) 23:59:05.32 ID:5RLDyC1x.net
0510 名無し検定1級さん 2016/10/16 19:25:22
今年は簡単とこれだけ言われてて、私にはとても難しく感じたから、もう二度と受けるべきではない気がしてきた…
みんな不動産業で働く人か法学部卒の人なの?
普通の主婦の独学200時間テキスト過去問10年分では無理でした…
心折れた。
6 ID:GKzPlZ9c(3/22)

>>510
今年受験した私の知り合いも主婦です
とりあえず教材に載ってる過去問の選択肢を全て口で説明できるようにしてもらいましたよ
どうして○なのか×なのか
宅建の過去問を回す=問題全てを個数問題とみなして各選択肢を口で説明するってことです
選択肢の説明がキチンとできなければ×
説明までにう〜んと詰まっても×
で回しながら×がついた選択肢を少しずつ少なくしていきます

民法がわかったの本はお勧めです
返信 2 ID:9g8s1zBs

0798 名無し検定1級さん 2016/10/16 20:04:54過去問を1から50までやってから解説見てる人くらいだろ受からないの 
返信 ID:Z+yD5EKE(3/3)

19 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 00:03:48.67 ID:i53iF3gJ.net
>>17
司法書士を一年、1回目で合格する人も居る。
勉強時間は人それぞれ、早い人も居れば
あなたみたいにじっくりタイプも居る
必ずしも、短時間、短期間で合格が最良とは思わないけどね。

20 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 00:10:44.26 ID:i53iF3gJ.net
>>17
司法書士を一年、1回目で合格する人も居る。
これ、働きながらの話だからね
↑この意味 理解できますね?働きながら司法書士一発合格する人も居る。事実ですよ 勉強時間は人それぞれ

21 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 00:31:54.98 ID:i53iF3gJ.net
>>17
一度も面識もない奴に合格証書アップしろとか、言う人間に何言われようが、そんな事はどうでも良い。
あと、一般論は、あくまでも一般論だ、
行政書士でも初年度から一千万以上売りあげる者も少数ながら居る、一般論では初年度でなく、平均年収では200万らしいが、
一千万と言えば司法書士でも売れっ子の類らしいが、
あと、一般論では?中卒は定収入だとか、社長で大卒を雇い年収1000万位稼ぐのも居る訳で、
一般論者の戯言にしか聞こえない

22 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 04:27:56.79 ID:JovUzT8k.net
何この呆けたウソつき

まだ寝言言ってるの?


早起きしたから勉強する

23 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:00:51.85 ID:YD0grI06.net
こら孝!w

24 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 11:24:49.38 ID:YD0grI06.net
>>22
まだレベルの低い便所の落書きを…

25 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 13:53:15.39 ID:PtnTkWXZ.net
呆けた地方で池沼な老人が一人

26 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 14:09:23.54 ID:YD0grI06.net
はいはい、皆のためにここは、、お昼はカレースルー

27 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 15:08:08.18 ID:crRxaraW.net
試験までひと月だけど、残りの期間、みんなはどう勉強する?

28 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 18:32:23.29 ID:bqCMQMeL.net
明日試験でも取れそうな自信はある
この試験は時間は有り余るがボケた老人共やTAC3点と模試だけで受けようとする不勉達が難しい難しい言ってるだけなので要は老人や不勉に勝つ計画を立てて実行すればいいだけ

29 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 19:14:37.07 ID:kexQTb1p.net
>>27
今からは勉強どうこうより体調管理をしっかりする事だけやろ
気温の差も激しいからか会社で風邪がめっちゃ流行ってるから怖いわ

30 :名無し検定1級さん:2016/10/26(水) 19:58:24.49 ID:IdCoCX8k.net
>>28
落ちるわw

31 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 01:43:38.07 ID:l8HhJc04.net
>>27
ひたすら過去問で間違えたところを解説見て理解して反復練習かな
他に出来ることが無いよね

32 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 07:16:47.76 ID:TzCsSY5z.net
今年も分母だけになりそうだ
3年連続で落ちてるがそろそろ諦めようかな

33 :中川泰秀:2016/10/27(木) 10:59:37.24 ID:wrKpugTK.net
マンション管理士など年寄の資格だろう
私のように55歳にもなれば、それなりにふさわしい

34 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 11:53:11.48 ID:ArBS1Yud.net
マンション管理士と宅建をとれば有利と聞いたが

35 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 12:28:04.32 ID:KRE1VIO7.net
後、行政書士を取れば、職域が広がり無敵。

36 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 14:18:46.55 ID:TZTbzFKc.net
>>35
なわけね〜そんなんで本当にそうなるならお前ごときより賢い人間みなそうしてる、、、苦笑

37 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 14:29:26.26 ID:daU0vhCS.net
マン管なんかとって何か役に立つの?独占業務もないし難易度は無駄に高そうだしとてもコスパ悪く見えるんだけど?

38 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 15:12:49.91 ID:fjaCQ1FJ.net
資格手当がつく

39 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 15:46:58.44 ID:72wpOtKa.net
>>37
個人的に合否ラインに到達したと思われる勉強量が重複含めて宅建が3000肢に対してマン管は8000肢ぐらいかつ内容も深くなるから宅建管業から間が空いたら取れる気しない
コスパが良くないのは正解なので宅建管業で止めて他の資格狙うのも全然有り
管理か売買やるなら取ってて損はないかと

40 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 20:48:24.39 ID:Ek8tyaIZ.net
容積率の算出に廊下や階段やエントランスホールは入らない、
先取り特権に担保される債権には、立替金償還債権、区分所有者が他の区分所有者に対して有する管理費の請求にかかる債権、管理者が職務を行う際必要な費用についての費用償還債権などがある、
覚えられない。あと1ヶ月。養分確定かもしれんな

41 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 22:32:31.01 ID:e/xxOKF0.net
宅建士と管業があれば充分だし、簿記やFPを先に取得した方が実務では役立つのは確か
でも、やっぱり三冠揃えとく方が気持ち良いじゃん

42 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 22:52:00.29 ID:xHq8qoba.net
言葉によわいの?

43 :名無し検定1級さん:2016/10/27(木) 22:52:13.49 ID:TNIAarYS.net
俺は仲介やってるから、名刺に書くなら、
管業よりマン管のが相性いいな。
FP1級と並べたい。

44 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 05:55:17.82 ID:3zF9qV5l.net
>>43
FP1級とはすごいな 。

45 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 07:25:34.07 ID:WChWFn9F.net
不動産業界にいてもマン管までクリアしてる奴はそうそういないからなあ
知識の証明にはなるけどさすがに狭き門だから仕事しながらだとやっぱり難しい、、、

46 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 10:12:24.13 ID:7GytKAQf.net
今年の行政書士試験終わったら来年受けてみようと思ってるのですが、宅建管業は持っていても取ったのが一昨年なので知識が全く残っていない場合また管業の勉強からやり始めたほうがいいでしょうか?

いきなりマン管の勉強だと厳しいのかと思いまして。。。

47 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 10:49:06.26 ID:V9RsH/ZV.net
>>44
FP1級は、金融機関や不動産業者、
個人顧客も名刺交換すると、触れてくれるので
信頼構築で役立ってます。
取得するときは、周りからコスパ悪いと言われましたが・・。
マン管も、区分マンション売買時に、役立てばと思います。

48 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 11:03:10.50 ID:3zF9qV5l.net
>>47
俺もFP1級持ちの名刺見せられたらすごいですねって言うわw宅建やFP2級orAFPならそこそこ見るけど…。

49 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 12:18:27.72 ID:V9RsH/ZV.net
>>48
FPには独占業務が無い云々と、コスパ批判されながらも、取って良かったなと思います。
マン管も、独占業務が無いですが、似た感じの
効果を密かに期待しています。

50 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 15:56:15.72 ID:1jtG1S0b.net
個人顧客にマンション管理士の名刺を見せても
ただの管理人としか思われないよ

51 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 16:01:40.98 ID:5sMpf+hY.net
実際知名度低いし独占業務無いしで名誉資格なんだよな
企業の内部資格の現場での最高峰みたいな感じ

52 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/10/28(金) 17:50:41.90 ID:2YJgROht.net
>>40
いいかげんに、本当のものの中にサラッと嘘を混ぜるのやめたら?(´・3・`)
それは詐欺師の手口だよ(´・3・`)

先取特権は、管理者が管理組合に対して報酬権を有する場合は担保しません(´・3・`)

53 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 18:00:52.86 ID:9iCFkFPj.net
>>52
出典は平成17年度の問6だと思うけど、>>40の記述で正しいと思うけど、どうよ。

54 :じん:2016/10/28(金) 18:18:04.54 ID:o/M85adQ.net
52さん
40は正しいよ。多分
報酬は先取特権行使できないが、管理に費やした費用は行使できる。因みに報酬責任は承継人に請求できない。多分。笑

55 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/10/28(金) 18:38:42.73 ID:2YJgROht.net
ほんとだ、>>40は管理者の報酬の債権に関して言及してなかったよ(´・3・`)
失礼いたしました、流して下さい(´・3・`)

56 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 19:52:20.86 ID:wVUVohK8.net
委任の終了事由は、これを相手方に通知したとき、または相手方がこれを知っていたときでなければ、これをもってその相手方に対抗することができない 655条

57 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 19:59:00.76 ID:wVUVohK8.net
緊急事務管理

管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対しての急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない。
698条

58 :名無し検定1級さん:2016/10/28(金) 20:01:12.26 ID:wVUVohK8.net
本当かうそか調べないといけないなんて、このスレの人達も大変だね…

このくらいにしておこ

59 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 14:52:25.81 ID:J9aLzNxe.net
    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、 ___    \    / / うわぁぁあああぁあぁぁぁ
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| | ダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ
 ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
  彡  `― ''′     ノ//

60 :じん:2016/10/30(日) 17:45:42.36 ID:ZfMsBKyo.net
みなさーん
勉強はかどってますかー?

61 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 18:22:49.00 ID:NM96lqFw.net
職人オッサンです。久し振りに書き込みます。
今日lecの公開模試を受験して来ました。
素直な問題が多い印象でした。思いの外、高得点できました。
受験者は、私を含め15,6人だったと思います。

62 :じん:2016/10/30(日) 19:05:55.72 ID:ZfMsBKyo.net
61さん

俺も受けたい。笑
やはり改正部分は模試でも出ましたか?

63 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 20:16:58.10 ID:coMlSXzs.net
>>61
職人オッサンさん。その点数はいかほどですか?

64 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 20:35:41.27 ID:TI2Y/f9G.net
設備、アカーンわ。
同志たちよ、どうしてますか?

65 :じん:2016/10/30(日) 21:32:59.03 ID:ZfMsBKyo.net
64さん

設備は過去問だけでやめておいてます。
一カ月きるとやっぱ不安になりますな。笑

66 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 22:16:26.17 ID:NM96lqFw.net
>>62
問題を解いている時は意識しませんでしたが、
暴力団員に対する賃貸借の解除、
専有部修繕の承認に関しての理事会の書面及び電磁的方法による決議など、あとから見直すと枝問としては結構出てました。


>>63
鼻につくかもしれませんが
49でした。

先にも書きましたが、素直な問題が多い感がしましたので他の方も結構得点は出来たと思います。
新報社とは違う感じでした。

しかし、今回も一通り解答するのに100分掛かり、飛ばし問をあと10分で2問つぶしました。
時間が少し不安です。問題文が短めなのに
110問までに25分
1120問迄に28分費やしました。

模試だけ大将にならないように解説読みます。

67 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 00:42:05.19 ID:ap8t4xdX.net
38問正解するのってやっぱり難しそうだな

68 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 03:15:31.39 ID:YyOq6I+C.net
>>64
昨年受験して設備は全然ダメだったので、関連資格の勉強してから来年以降リベンジするつもり

69 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 05:35:41.10 ID:IYOxfFvS.net
>>64
マンション維持修繕技術者の過去問題を回せば満点とれるよ

70 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 09:12:57.97 ID:swyUFdyl.net
設備そんなにむずかしいか?

71 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 10:44:30.86 ID:iRvkLpsL.net
全ぼっき方式とか難しいね

72 :名無し検定1級さん:2016/10/31(月) 18:11:46.60 ID:m/bCtCgk.net
最近管理所有って概念は実務的に少なくなってきた気がするけど試験には頻出だな

73 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 04:39:59.51 ID:1t8DO6xW.net
設備は俺も10問中2〜3問がいいとこだなあ
だって知らんもん!w
なので設備以外でどんだけ点取れるかにかかってるわ

74 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 05:28:40.13 ID:8IlfFZAn.net
もったいないな、設備は暗記だから簡単だ、今からでも香川先生の設備画像入りの過去問やるだけで5点アップ出来るよ。

75 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 05:49:47.76 ID:8IlfFZAn.net
香川過去問貼り忘れた

http://www.higuchi-fit.co.jp/mezase/kako-mon/kako-table.html

76 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 20:31:26.45 ID:YsSF7UlN.net
売渡し請求って、敷地売却組合設立認可の公告の日から2ヶ月以内なの?売却決議の日から1年以内なの?

77 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 21:12:41.10 ID:ot1JIuRO.net
>>76
1年ってドコから出て来た数字ですか。
普通に2ヶ月だと考えてるのですが。
私の勉強が浅いのか?

78 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/01(火) 21:53:57.95 ID:5IUeBJgl.net
>>76
両方だよ(´・3・`)
建て替え決議と、建替組合の認可の広告の時期にずれがあるから、認可の広告から2ヶ月経っていなくても、建て替え決議から1年経っている場合が考えられるよ(´・3・`)

79 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/01(火) 21:55:35.25 ID:5IUeBJgl.net
この場合は売り渡し請求しかできないけど、権利変換計画の総会の議決のあとは買取請求も売渡請求もできるんだよなあ(´・3・`)
建替円滑化法と団地は奥が深い(´・3・`)

80 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 00:23:39.12 ID:U25jJjb6.net
建替え組合はややこしくてきらい

81 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 02:06:53.18 ID:33NG/k3+.net
大原の模試やったら28点しかとれん。
もうダメか。心が折れちまった

82 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 06:12:54.36 ID:JQ+BQs7Q.net
区分所有法と設備で点数稼ぐのが合格への近道だよ、合格ラインの連中とは他では差がつかない。

83 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 10:23:26.93 ID:B0IDmDpO.net
間違っている番号はどれか。一つ選びなさい。

1.組合員であった役員が組合員でなくなった場合、役員の地位を失う

2. 外部専門家を役員として選任した場合において、その後、当該役員は組合員になることができる

3.役員である外部専門家が、その後、組合員となり、売買契約により組合員の地位を失った時は役員の地位も失う

4.法人から派遣された外部専門家である役員は、当該法人の銀行取引停止処分により、役員の地位を失う

84 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 11:44:46.13 ID:B0IDmDpO.net
総会における議決権に関する次の選択肢の中から正しいものを一つ選びなさい

1.組合員であるAが成人である一人暮らしの孫を代理人としたことは適切である

2.組合員であるBが隣県に居住する組合員Cを代理人としたことは適切ではない

3.議決権割合の設定については、紛争の原因となるような、階数や眺望・方角などといった価値割合を基準とすべきではない

4.法定代理人は、法律上当然に、議決権の代理行使ができる

85 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 12:16:37.37 ID:lJY6GUHF.net
3と4が、正解かな。

86 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 12:34:06.46 ID:aiQJXJ1U.net
83は4
84は3

つーか初めて見る選択肢だなw

87 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 12:43:08.35 ID:lS2hsDwk.net
いや、83は3で、84は4が正解じゃないのかな?

88 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 13:22:00.13 ID:B0IDmDpO.net
はい、では解答に入ります

まず83番
1と2は説明する必要はありませんね。
4に関しては外部専門家の欠格条項で、細則で定める少し細かい論点なので迷われたかもしれませんが正しい。

89 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 13:26:49.38 ID:B0IDmDpO.net
よって83番の正解肢は3

84番は4がそのまま正しいです。少し細かい123で迷っても4を自信を持って答えられるようにしましょう
よって84番の正解肢は4とします。

90 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 13:51:37.27 ID:B0IDmDpO.net
83番の捕捉
3に関して
もともと専門的な知識・能力を期待されて役員となった外部専門家は、組合員であるか、ないかに関わらず、専門家としての業務を遂行すべきであり36条4項の規定は適用されない

84番の捕捉
代理人の要件
1.その組合員の配偶者、又は一親等の親族
2.その組合員の住戸に同居する親族
3.他の組合員

91 :じん:2016/11/02(水) 14:58:55.12 ID:dqSIBOPj.net
皆様に質問です。
管理組合法人の理事は管理所有できない47条11項とあるが、理事ではない区分所有者なら管理所有できるのかな?
教えて下さいな。汗

92 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/02(水) 15:12:49.51 ID:pFGh0Plo.net
管理組合法人に管理者は置くことはできず、管理所有者は管理者がなる(´・3・`)
すなわち管理組合法人に管理所有者はない(´・3・`)

93 :じん:2016/11/02(水) 15:14:50.76 ID:dqSIBOPj.net
92さん
ありがとうございます。
そーですよね、基本的な事忘れてた。泣
最近頭の中めちゃくちゃになってきました。。

94 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 16:09:50.77 ID:qbRXATGR.net
基本的なこと何故か忘れてることあるある

95 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 16:36:02.25 ID:aiQJXJ1U.net
でも実際83と84みたいな全ての選択肢が細かい問題は出ないだろうな
間違えたから言うわけじゃないけどさ
過去問だけやっとけばいいわ

96 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 16:38:31.25 ID:aiQJXJ1U.net
今日は休みだから朝から勉強してたけど4択のうち2つくらいは消去法で消せるようになってきた
残りの2つからさらに消去法で正解肢を選ぶ精度を上げなければいかんな

97 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 16:53:32.66 ID:aiQJXJ1U.net
って、言ってたそばから受験票来たわ
受験会場は池袋の立教大学に決まった
さっそくググってみるか

98 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 16:59:09.28 ID:iRCm48e0.net
俺も立教だった
立教での試験は全勝中だから演技が良い

99 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 17:01:31.09 ID:aiQJXJ1U.net
俺は高卒だから大学のキャンパスに入れるだけでテンションが上がるw
去年の管業は早稲田大学で受けたよ 思ったより古臭い建物と大隈重信?だっけ?
試験後に銅像の前に人が群がってたw

100 :新豊田市駅:2016/11/02(水) 17:03:41.29 ID:5QRE6QY2.net
あーあー逆の風評被害を手伝っちゃうもーん。

安部マリーオ!

101 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 17:37:31.57 ID:aiQJXJ1U.net
とりあえず池袋までのアクセスと駅から立教までの道をリサーチしてきたわ
道に迷うこともなさそうだし安心した 去年早稲田の時は道に迷った苦い思い出がある・・・w

102 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 19:36:25.72 ID:3AAPybos.net
受験票届いた
家から近くてよかったぁ

103 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 20:21:40.74 ID:ncjwmRgG.net
>>94
俺はしょっちゅうだがw
この時期、細かい事は覚え基礎が崩れると焦るね

104 :名無し検定1級さん:2016/11/02(水) 20:40:20.70 ID:6+Zl7oqB.net
専修大学だった

105 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 03:14:59.96 ID:w01Azo/n.net
低レヴェルな書き込みばかり
ここマン菅のスレだよな?
平成13からの過去問や市販以外の模試やってないの?w
大原で28って…頑張れ

106 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 06:30:04.24 ID:dt2u6tTv.net
105
俺スゲ〜の
夜マックさん?

107 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 09:38:09.00 ID:rwYXxWOn.net
ぶっちゃけこの資格は運だよ
自分の知ってる問題が出たら有利になるだけ
特に設備系

108 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 11:59:44.26 ID:5WeDgGmQ.net
あれ?今年はユーキャンの予想問題なし?
撤退??

109 :夜マック:2016/11/03(木) 13:56:59.92 ID:JpXlRWp6.net
ヒーハー俺がきた!

今週の公務員2次おわったら本気だす!

早稲田三回目難しいな。40点だったわ。情けない

110 :夜マック:2016/11/03(木) 14:08:04.37 ID:JpXlRWp6.net
>>106
違うわ。まあこの時期35以下取ってたら厳しいわな。
ただ本試験が全てなんで模試が良くても本試験取れなければ意味がない。
tacの公開模試予約してきた。


ヒーハー!公務員試験が憂鬱だわ。結局大した対策できなかった。あるのはコネのみw
受かったらコネの力だわ。一次はカンニングだしなw

見直しして作文練習するわ。じゃあの

111 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 14:27:30.91 ID:dt2u6tTv.net
>>110
やっぱりコネあるのか、
半島系か?

112 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 14:29:56.80 ID:dt2u6tTv.net
受かるだろ
あんたが怖いわw
公務員にはコネが最強

113 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 14:31:38.71 ID:xtHHrlNi.net
>>110
これは通報してほしいフラグ?

114 :夜マック:2016/11/03(木) 15:38:47.50 ID:JpXlRWp6.net
受ける自治体出身の元知事のコネあるけど落とされたら使用貸借してる土地は賃貸借に変えますw

公務員の面接対策しながら自問自答してたら公務員なんかなりたくないんだよなw

逆に受かったらコネ使ってる分、断るのにも悩むわw

115 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 15:50:52.51 ID:xu5xCxW4.net
関係ない話してるやつ消えて

116 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 15:55:15.06 ID:dt2u6tTv.net
>>114
お前大丈夫か?
ソルマックくんよ、、

117 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 15:56:32.01 ID:dt2u6tTv.net
>>114
マンカンの話ならいいらしいぞ、
ソルマック

118 :夜マック:2016/11/03(木) 17:29:48.16 ID:JpXlRWp6.net
>>117
まんかんは来週からよ

119 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 19:17:56.73 ID:bkNnPg62.net
じゃあの
来週から、わしも本気だすけんの

120 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 22:17:42.52 ID:dZHt+Y3h.net
大阪の受験場所(大学)はどこだろ?

121 :名無し検定1級さん:2016/11/03(木) 23:46:56.41 ID:wjjwY1Vh.net
電通(大阪電気通信大学)

122 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 00:03:00.44 ID:A/NAeM9j.net
職人オッサンです。
今日は新報社の3回目模試で39点
lecの模試でデキが良かっただけにヘコミました。

昨日、受験票届きました。
私は大阪工業大学です。

受験者の約半数が管業持ち、約半数が再受験。
免除無し、初受験の者が上位8%に食い込むのはシンドイかな。

123 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 00:34:33.02 ID:Oz5kBxS3.net
初受験独学で合格するやつどれくらいいるんだろね

124 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 01:30:32.40 ID:7YOktIzG.net
再受験が半分しかいないってのが意外だな
一回落ちたら諦めるのか?

125 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 08:32:43.47 ID:mTlarJnX.net
受験者数が毎年右肩下がりに減ってるからな
仮にも国家資格なのに珍しい
獲っても大したメリット無いもんな

126 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 10:25:48.85 ID:f2oUdOJO.net
再受験率は90%超えてるはずだぞ?
初受験組も司法書士や一級建築士などの法務系スペシャリストが大半
その中での合格率8%前後はまさに難関資格たるゆえん
去年はたまたま過去問中心の問題構成だったけど今年はどうなるかわからない
むしろ例年通りの問題構成でいけば過去問から取れるのは設備系中心に半分以下と考えるのが妥当

127 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 10:52:53.07 ID:Kyz7OA3L.net
去年は簡単だったから38点なのね

なんか受かる気しなくなってきたわ

128 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 11:57:23.60 ID:aUZF6UpD.net
この試験そんなに難しいか?
難関資格受けたことがあれば、
そんなに難しいとは思えない
みんな模試とか受けてるみたいだけど、
金掛けすぎじゃねぇ?
何かしら関わりあれば、
ぶっ飛んだ難易度じゃない

129 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 12:01:49.49 ID:aUZF6UpD.net
5択の記述式なら難関資格になる要素はある
それなりに緩くしてくれているとは思う

130 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 12:22:57.77 ID:IB4hH+9c.net
ふつうに勉強してたらそこまで難しい資格ではない

131 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 13:09:45.49 ID:wgH+sBxf.net
宅建、行書、官業、社労と一発でクリアしてきたわいが唯一落ちた試験やからな
まあ調子に乗ってた所為もあるけど
今年はガチって半年勉強したから落ちる気せえへんけどな
みとけよ、満点でリベンジきめたる

132 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 13:44:53.79 ID:GGhmhqyq.net
行書受かってマン管落ちるとか笑
ウソくせー

133 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 15:08:39.15 ID:OmDcAvq/.net
>>122
その出来が良かったlec模試の点数はいかほど?

134 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 15:11:34.72 ID:mTlarJnX.net
俺も一昨年宅建、去年管業獲ったけどマンカンは一番難しいと思うわ
特に設備の問題がマニアック過ぎる
初受験だけど5問免除含めて32〜33点くらいしか獲れてないわ
焦る

135 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 17:32:11.53 ID:aUZF6UpD.net
>>134
その2つと比べたら当たり前
調べたら偏差値55くらいが合格ラインだから、
高校の学力で55ないと受からない

社労士を受かって、マン管を落ちる奇特な人もいるみたいだから、
キチンと勉強しないとダメかもな

136 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 17:37:39.90 ID:aUZF6UpD.net
書き忘れ

1番で合格している奴は
45点くらいで偏差値72位
だから満点なんて至難の業
満点取るくらいならもっと上位、司法書士・公認会計士レベルも受かるかもな

137 :信じる者は足すくわれる:2016/11/04(金) 17:47:46.26 ID:EwDi3MMQ.net
トーレンやってるけど全て最低43取れても免除が2点の時もあって泣いた
くっそ嫌らしい聞い方されると余裕な筈の免除でも落とすね
非免は気合入れないとな

138 :信じる者は足すくわれる:2016/11/04(金) 17:50:23.48 ID:EwDi3MMQ.net
まだ3週間はあるわけで残り2週間でどこまできちんと詰められるかが勝負
頑張ろうぜ

139 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 18:28:07.48 ID:uzoBrbo/.net
受験票きたわ大阪工業大学や
去年受けた管業もやけど、四国は受験地無いから遠征シンドイわ、、、
一発で合格できるように頑張ろう

140 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 18:47:21.25 ID:SxPI+PF7.net
>>133
>>66に書いてます。
今日は昼間は工場で壁のアフター補修
夜は終電後に天井改修
勉強出来ず。
今月いっぱいは週に2日ほど、夜勤入る。
日曜はリアル理事会。
追い込み効きません。

141 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 21:04:02.84 ID:qN7uw75c.net
受験票は渋谷の青学
毎日過去問1年分説くので精一杯
設備の対策としてTACのパーフェクトポイント整理を流してる

142 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 04:54:02.41 ID:65B89kME.net
>>135 >>136
偏差値偏差値うるせーな
高卒でも猛勉強すれば受かるわ
宅建に至っては中卒でも受かる試験だからな
学生時代の偏差値なんぞ関係ねー

143 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 05:04:41.43 ID:ec/n8+Yd.net
ぶっちゃけ資格は各々の環境によるからな
社会人だと学生みたいにみんなが一律に暇なわけじゃない

144 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 07:55:20.00 ID:tXgwsc9h.net
>>142
偏差値を言ってるのは、この試験の合格基準が
偏差値基準だからなのよ
6割取れば全員合格の試験とは違うの
平均点は32〜34点くらいのところにあって、
加算で2点は余計に取らないと合格しない
分かったかな?

145 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 10:03:20.09 ID:SnDjQnTP.net
はよ試験受けたいわ

146 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 10:37:38.70 ID:10hzs/fy.net
>>144
その偏差値どういう計算でだしたの?
試験によっては受験生のレベルも全然違うと思うが。
平均点+2点で上位7〜9%にくい込みのは点数たりない
と思うが。

147 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 10:38:54.39 ID:10hzs/fy.net
>>145
試験終わった後は正反対の感想になるかもな。

148 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 11:23:16.34 ID:tXgwsc9h.net
>>146
とある問題集の巻末に点数の分布図が載っていたよ
公式集計なのかは分からない
ざっくりのモデルで、イメージ

149 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 17:31:00.75 ID:j5X/pJtf.net
大阪電気通信大学は駅から遠い (涙)

150 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 18:19:41.33 ID:0dNsl9lF.net
大阪はまだマシ
たしか駅前にマックもあったな
名古屋は罰ゲームかってほど歩かされた記憶しかない

151 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 18:25:34.96 ID:tXgwsc9h.net
>>146
母集団250くらい
平均点+4点で合格
訂正します

152 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 20:05:33.30 ID:10hzs/fy.net
>>148
ざっくりイメージなら、マン管はもっと難しい
試験だよ。受験生のレベルも含めて。

153 :じん:2016/11/05(土) 23:13:01.22 ID:7ixem9OM.net
話変えてすまん。
聞きたいんだが、あなたは何故自分の大切なな時間を削り、大変な勉強までしてマンション管理士になりたいのですか?
教えて下さい。
私はただの社内評価と周りに負けたくないプライドだけで勉強しています。笑

154 :名無し検定1級さん:2016/11/05(土) 23:42:05.69 ID:rSXhTamB.net
>>131
お前凄いな、行政書士と社労士持ちとは

155 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 02:59:02.12 ID:DMM4Lnkt.net
マン感

156 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 06:17:26.55 ID:xwRUuL4C.net
団地の場合は団地総会を年1回すれば各棟の総会は定期に開催しないでいいの?
団地の人教えて

157 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 06:39:49.65 ID:FXDlFEX0.net
>>144
>6割取れば全員合格の試験とは違うの
平均点は32〜34点くらいのところにあって、
加算で2点は余計に取らないと合格しない
分かったかな?

馬鹿か 6割獲れば全員合格の試験とは違う?当たり前じゃw
猛勉強してお前の言うその32〜34点のさらに2点加算したライン以上に食い込めばいいだけだろうが
学歴関係ねー やるかやらないかの違い

158 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 06:43:18.80 ID:FXDlFEX0.net
学生時代の偏差値が関係あるとしたら頭のイイ奴が50時間で理解するところを馬鹿は100時間掛かるとか
せいぜいそんなもんだわ いずれにしても猛勉強やるかやらないか、そこだけ

159 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 10:05:45.56 ID:RJ8xGRzr.net
マン管の東京の試験会場は例年4か所なんですが、今年は立教大学(池袋)、
青山学院大学(渋谷)、専修大学(神保町)ともうひとつどこですか。
教えてください。

160 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 11:58:53.76 ID:UQMKGLjB.net
通信講座のフォーサイトで勉強してる人いる?
今年宅建合格見込みで来年、管理業務主任者とマンション管理士受けようと思ってるんだが情報くれ

161 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 13:00:13.55 ID:zy3bUAp+.net
>>159
明治かな?

162 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 13:00:56.46 ID:zy3bUAp+.net
>>159
ごめん、明治は管業だった

163 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 13:20:34.36 ID:cJvRDYc8.net
年齢    受験申込者数 受験者数  受験率 合格者数  合格率
  〜29歳 1,602(9.7%) 1,312(9.3%) 81.9% 103(8.9%) 7.9%
30歳〜39歳 3,348(20.3%) 2,709(19.2%) 80.9% 240(20.%) 8.9%
40歳〜49歳 4,265(25.9%) 3,607(25.6%) 84.6% 320(27.6%) 8.9%
50歳〜59歳 3,863(23.5%) 3,372(23.9%) 87.3% 262(22.6%) 7.8%
60歳〜 3,388(20.6%) 3,092(21.9%) 91.3% 233(20.1%) 7.5%
合計 16,466(100.0%) 14,092(100.0%) 85.6% 1,158(100.%) 8.2%

以前より高齢者の合格率が上がったと思う。難関試験なのに40歳以上
が健闘している。

164 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 13:59:05.94 ID:cJvRDYc8.net
>>153

>聞きたいんだが、あなたは何故自分の大切なな時間を削り、大変な勉強までしてマンション管理士になりたいのですか?

登山家がいう「そこに山があるからだ」でもない。法律がすきで、4択問題なので宅建、管業に合格したときの
感動をもう一度味わえるかと思った。宅建に合格したときは本当にうれしかった。
好きだから苦にならないんだろう。
マンション管理士資格がある○○になろうと思う人が多いと思う。
○○には宅建士や管理員や建築士やリフォーム業者等あるだろうが、マンション管理士
の資格がある電気工事士でも水道業者でも設備業者でもよい。
すでに持っている職能や資格をバージョンアップさせるツールになるとおもう。
マンションはいろいろ特殊だからその特殊性を理解している○○は重宝されるに
違いない。そう思ってやり始めた。
試験問題を見る限りその考えで間違いないと思っている。

165 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 14:21:44.91 ID:+VNhMc7d.net
>>156
団地における一括管理を目指しているから、棟総会は任意で開催できる。一年に一回とは決まってない。よく出る問題。

166 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 14:23:09.69 ID:+VNhMc7d.net
>>159
多分世田谷の東京都市大学

167 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/06(日) 17:25:16.49 ID:Pz4ailTn.net
>>165
区分所有法なのか標準管理規約なのか、判断できないのに断定してやんの(´・3・`)

168 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 18:21:05.29 ID:+WyL/ir2.net
>>167
それは問題を読めばよいだけのこと

169 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 19:04:48.90 ID:sbwWonDx.net
男は黙って過去問だ

ヒント:
約7割とれば合格できる
満点である必要はない

過去問の解説に最新の数値が参考として掲載されていることもある
必要な統計が何なのかが過去問でわかればWEBという無尽蔵に近い膨大な資料がある

テキストや予想問題がなくても十分合格できる

資格試験は学問じゃないからな

合格のためにいかに効率よく省力化できるのかが最大のポイント
時間も金銭も最大限節約出来きて合格した奴が勝者

170 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 19:08:50.35 ID:FXDlFEX0.net
確かに過去問が大事だよな
予想問題とか模試とか意味ないわ
この資格は過去問の焼き回しがほとんどだしな
そういう俺もテキスト1冊買っただけで過去問は無料サイト使ってる
過去問を本屋で買う奴は馬鹿だと思ってるわw タダで解説まで見れるのに

171 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 21:44:45.27 ID:QOTdCq0J.net
そういうのは合格してからいいなさいな

172 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 22:19:56.21 ID:9dDY1l43.net
ガンガン解いてるよ

173 :名無し検定1級さん:2016/11/06(日) 22:21:17.77 ID:9dDY1l43.net
おいら小指でよいからひっかかればよい

174 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 01:17:10.36 ID:Cv1/kk/j.net
理解できなくても丸暗記で解ける問題も多い
だいたい、すべて理解して試験本番に臨んでいる奴なんてほとんどいないだろw

俺なんかテキスト一切使わずにマンション管理士と管理業務主任者は過去問とWEBの条文チェックだけで2ヶ月半で上位1〜2%で合格している(H23マン管40点合格管業41点同時合格)
過去問を見て分かりにくい肢や理解しにくい所だけ民法と区分所有法はWEBの条文でチェックして十分に理解できた
マン管の本試験ではケアレスミスが3問もあった
設備関係は理解するのは設備関係の仕事をしていない場合ほとんどなじみなんてない
過去問の中で丸暗記で本番挑戦だろ
設備関係を理解してたら時間なんていくらあっても足りない
H23年の管業では微弾性フィラーなんて結局わけわからず間違えた

確かにマン管は宅建保持者がほとんどなのに合格率が7〜9%で一見かなり厳しい試験だ
しかし、マン管が難しいだのギリギリで何とか受かっただのとか言うような奴は絶対にあまり理解せずに過去問を解いているはずだ
過去問をしっかりできればテキストなど購入しなくても十分に高得点できる

時間がない奴は過去問だけ使え
これ鉄則

それを勘と頭脳ですばやく乗り越えてサクッと合格できるのが過去問のみで合格するやり方だ
実際そういう奴は大勢いる
とにかく受かりゃいいんだからな
逆に言うと体系だてて多少の知識を持ってても1点差で落ちたら全く意味はない

と言うか、過去問の勉強してれば大抵の試験は傾向わかるだろ?
過去問で正答だけ覚えてるような馬鹿居ないよな?

石にかじりついても回して回してボロボロにしてやるんじゃ

言い訳無用結果は後でついてくる


男なら無勉で挑めや、とは言わんからさ

175 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 01:31:24.38 ID:VWHBfCN7.net
長文の割には中身の無い文章w

176 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 06:31:40.51 ID:j1x27EPM.net
>>174
それ♪朝立だ
おまえには無理だろう♪

177 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 07:43:32.24 ID:eQfZrPYr.net
もう受けるのやめたよ

178 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 07:58:30.56 ID:Cv1/kk/j.net
ふつうのやつのはんのう

179 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 08:03:15.30 ID:Cv1/kk/j.net
負け惜しみ乙

180 :夜マック:2016/11/07(月) 10:20:09.26 ID:XbjdoQFt.net
ヒーハー 俺が来た。

公務員試験のせいでこの三週間2.3時間しか勉強できんかったがこれから毎日最低10時間はするで。

悔いの残らないように。

終わったら今度は仕事三昧するで。年度末やし

181 :夜マック:2016/11/07(月) 10:20:25.73 ID:XbjdoQFt.net
年末やった( ;´Д`)

182 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 10:21:51.24 ID:keRM1jaN.net
どうせ公務員試験の一次みたいに
わからない問題がでたらカンニングするんだろ

183 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 10:25:41.36 ID:dA0mzrEW.net
クソコテはいなくていい

184 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 11:59:09.82 ID:tO0Kvm10.net
構ってちゃんの糞コテ死ねや
壁にでも話してろ

185 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 12:47:48.15 ID:VWHBfCN7.net
マジうぜえ
さっさとコネ利用して公務員の世界に行けやゴミ
構ってちゃんもいいとこ

186 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 12:48:46.36 ID:VWHBfCN7.net
ここはマン管のスレ
公務員とかどうでもいいしテメーの都合に誰も付き合いたくねーんだわ

187 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 12:49:56.94 ID:VWHBfCN7.net
>公務員試験のせいでこの三週間2.3時間しか勉強できんかったが

死ねよお前
その言葉の節々が鼻につくわ

188 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 12:51:44.66 ID:VWHBfCN7.net
>ヒーハー 俺が来た。

つまんねーし誰もお前を歓迎してねーよ
死ね

189 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 12:52:50.90 ID:VWHBfCN7.net
>終わったら今度は仕事三昧するで

そもそも最初から仕事しろや
テメーのせいで周りが苦労してんだよ死ね

190 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 12:53:44.03 ID:VWHBfCN7.net
とにかく死ね
周りに迷惑

191 :夜マック:2016/11/07(月) 12:55:25.48 ID:8VSnkK6Z.net
俺がわからない問題はみんなわかんないから大丈夫だよ(^O^)カンニングなんかしたら逆に不合格になるからしないお。
勉強時間取れなくて社畜は悔しいのうwww

192 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 13:34:14.12 ID:PL3IcHR/.net
うむ
コテ寒いな

193 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/07(月) 14:50:47.43 ID:8tLDbbqr.net
今日の時点で受験票届かなかったやつは、連絡したほうがいいぞ(´・3・`)

194 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 18:06:31.67 ID:xHpnkvHI.net
管理業務主任合格したら、適正化法は勉強しなくてもいいんだよね

195 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 18:24:20.14 ID:keRM1jaN.net
来年この試験うけるならそうね

196 :名無し検定1級さん:2016/11/07(月) 18:45:51.99 ID:PL3IcHR/.net
まぁ過去問やってみ
難易度を把握した上で労力対効果考えればいいよ

197 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 01:54:53.00 ID:oV/kKZdB.net
>>174

おれ、長文書く奴は好きだお♪
中身ないという奴、あほだよ。
熱意という中身があふれているじゃないか。
多少意見が違っても熱意がある故に、許す気になる。
というと、すかさず
自演乙とくるんだろう。
マシンの頭脳は先読みしやすいね。
寝るわ。

198 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 02:04:18.15 ID:1/jBWJB6.net
熱意が中身だとよw

早い話が過去問解けというだけだろ
そんなん誰でも知ってるしそれを長々と書いてるだけの中身の無い文章

自演乙

199 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 05:35:53.71 ID:P/Dy1St4.net
過去問を1日で何とか一年分を解くのがノルマ。解説を読んで、気になる部分を要点集で確認してたらもう頭が飽和状態w

答えを覚えてしまったので点数が上がっている気もする。

さて、朝15問ほど解いて出勤ざんすよ

200 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 05:39:28.81 ID:i9817KlT.net
継続は力なり
あとは本番で力を出せるかだな
2時間はあっという間に過ぎる

201 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 06:06:31.49 ID:yrpwo0LH.net
よしやるかー

202 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 06:41:34.72 ID:1/jBWJB6.net
俺も似たようなもんだわ
過去問は毎日最低1年分、良くて2年分までだな
社内や友人の飲みの誘いはすべて断り、TVもニュースのみ
あとは寝る時間削って勉強時間作ってるわ
泣いても笑ってもあと3週間
お互い頑張りましょう

203 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 07:54:40.87 ID:H+J7OBdS.net
今更覚えることなんてないよ
ただ過去問を反復するだけ

204 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 09:12:17.09 ID:PB1/9fv0.net
>>156
実務的な話としては団地総会は年1やってるが、棟総会は問題がない限りはやってない

205 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 12:11:12.74 ID:a8+mA71d.net
団地管理組合で区分所有建物の管理をする場合準用されないもの

共用部分、規約敷地、区分所有者の権利義務、敷地利用権、管理所有
義務違反者に対する措置、復旧、建て替え

まあこれらは基本だね

206 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 13:57:01.09 ID:sBMfMl82.net
敷地共有者集会においては敷地共有者等の議決権の5/4以上の多数だけで敷地売却決議をすることができる
取り壊し敷地売却決議とかもあってややこしい

207 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 17:06:08.74 ID:jdkKr0L+.net
どなたか、楽学テキストで団地内の一括建替え合意者の3/4以上同意と各棟のマンションごとの一括立て替え合意者2/3以上の同意がなければならないって書いてあるんですけど、3/4+2/3ではなく、4/5+2/3だと思うんですけど、教えていただけませんか?

208 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 17:20:55.71 ID:1/jBWJB6.net
一括建替え決議と一括建替え組合設立の違いだろそれ
前者は5分の4、後者は4分の3でいいんじゃね

209 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 17:26:39.17 ID:jdkKr0L+.net
>208様

一瞬で納得できました!本当にありがとうございます。

210 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 17:37:05.09 ID:1/jBWJB6.net
>>209
うい
俺もちょうど楽学テキスト持ってたから確認してみたよ
間違ったこと教えたら悪りーなと思ったもんで

君の言う4/5+2/3ってのはテキストP248の下から7行目〜P249の上から3行目あたりのことだね

そして3/4+2/3ってのはテキストP262の四角で囲まれた「団地内の一括建替えの場合」ってやつだと思う
でもそれ、1ページ戻ってP261読むと(2)設立手続き→単棟の場合ってのに続いてるよね
そこからのP262だから ページ跨いでるとわかりにくいよなw

お互い頑張りましょう1

211 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 17:44:34.78 ID:1/jBWJB6.net
ああ、俺が持ってるテキストは平成28年度版(最新)
万が一、年度違いのテキストだったらゴメン、忘れてくれ

212 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 21:07:33.59 ID:YC4t38wi.net
今年は最新のを使わないとマズイだろう。
つか毎年ちょこちょこ改正あるんだろう?
予備校もうかるな

213 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 21:51:49.98 ID:nraRutal.net
住宅新報社の直前模試簡単すぎだろ
本番もこんなレベルなの?

214 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 21:55:24.16 ID:1/jBWJB6.net
模試の問題が気になるw
どういう問題なんだろ
過去問に近いのかな

215 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:13:19.33 ID:1hBapLfK.net
タックの答練、難しいだろ?
平均点を取れたら、本試験でもいい線行くのではないか?

216 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:19:35.31 ID:CSJCkoDv.net
市販模試3社やったけど、早稲田経営出版の模試3回目が
なかなか手応えのある問題だっだよ。

217 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:20:49.35 ID:4C4RzWqW.net
>>213
そうか?
私は3回とも結構ストレス感じながら解答した。
大体12問目から25問目に、いづれの回も間違いが集中した。
後半の25問は過去問ばかりなので、殆んど間違えない。

218 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:28:17.81 ID:PyGIPnJ6.net
TACとLECの答練は過去問の焼き直し問題ばかりじゃないんで、
やると効果的だと思った。

219 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:42:02.51 ID:gK9DyFPa.net
TACの直前答練も、TACの市販の模試も、新報社も、早稲田も、計12回全てやった
一番本試験に近そうなのはTACの市販の模試かな
訂正入ってるけど

早稲田が一番解き応えあるし難しいけど、その分問題に悪問が多く本試験とは毛並みが違う

220 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 23:20:16.75 ID:CSJCkoDv.net
確かに、早稲田は設問の日本語がおかしいのもあったな。

221 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 01:58:19.28 ID:Vkv/+FmZ.net
陥没で杭が見えてたのは杭基礎が出るお告げかにゃ?
TACの直前答練は3回目が特に良かった
皆やってたりするんだねー

222 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 02:00:40.69 ID:Vkv/+FmZ.net
>>218
一応金取ってるだけはあるような
市販模試は安いだけあって焼き直し多いしね

223 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 02:32:55.52 ID:67FNBzZG.net
>210様

本当にその通りです。ガチで家庭教師になってほしいくらいシンクロしてました。

去年、管理業務主任者で合格したときのテキストと並行してやってたら、楽学がものたりなくて疑心何議になってしまいました。1時間くらい停滞していた時間を一瞬に進めてくれました。
むしろテキスだしてくださいw

224 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 11:49:55.41 ID:AhLQ9alb.net
>>223
いえいえ
とりあえず同じテキスト使ってたみたいだしきちんと伝わったようで何よりです
俺も今日は水曜で休みだから出来るだけ勉強しようと思ってるわ
お互い頑張ろうね!

225 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 11:52:52.62 ID:AhLQ9alb.net
ちなみに本当にどうでもいいし周りのみなさんには恐縮だけど、俺実は今日誕生日なんだ
誕生日に誰とも過ごさず1人勉強する俺w 唯一良かったのはたまたま誕生日が休みの日だったことだけだなあ
後でコンビニ行ってケーキとシャンパンでも買うかな 

226 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/09(水) 12:09:43.98 ID:dtR6uM9U.net
早稲田の1回目の問27、34
2回目の問2、問31

この辺は問題の作りが微妙だよね(´・3・`)

227 :じん:2016/11/09(水) 13:08:32.74 ID:OIHdnIs5.net
答練ってなんすか?

228 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 13:46:48.62 ID:R8beFo8r.net
>>225
誕生日おめでと

229 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 15:32:55.93 ID:RvqiwI4C.net
>>225
おめでとう^ ^

230 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 16:37:59.28 ID:XckVvHPz.net
>>225
おめでとう
エロ本もついでに買ったら

231 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:00:26.02 ID:y2/4PoiI.net
>>225
ハッピーバースデー

>>218
LECもやるかのう

232 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:08:13.50 ID:y2/4PoiI.net
>>213
楽学あまり得るところないね
1回目だったか後半25問丸ごと焼き直しにもなってないような
過去に誰か金返せと言ってたけどわかる

233 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:46:50.35 ID:Vkv/+FmZ.net
>>227
予備校の模試形式の論点チェック
個人的には過去問を完璧に押さえた上で過去問以外の問題にどれだけ触れられるかが攻略のカギとみてる
オリジナルが多い答練までやった人は概ねこの考えだとおも

234 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 22:32:55.00 ID:QZ72cSrr.net
職人オッサンです。
lec全国公開模試について以前49点と書いたが、総合1位タイだった。
本試験では無いので全く意味無いのですが、素直に嬉しい。

しかし全国と言っても受験者総数193名、
平均得点38.8なので、本試験(32.5)との乖離が大きすぎるので糠喜びの感もあります。

tacの直前模試は値段高いし、夜勤明け、その上模試日の夜も仕事なので見送ります。

235 :夜マック:2016/11/09(水) 23:18:56.11 ID:TFz63Zqh.net
>>234
すごい!

236 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 23:59:51.55 ID:QZ72cSrr.net
>>235
有り難うございます。
公務員試験こそすごいです。

237 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 00:33:26.21 ID:FhlxwgSk.net
この試験は、過去問だけで十分な試験なんだけどな。

市販の模擬試験本は、時間的な余裕があるなら、1冊だけ買って、本試験に
慣れるために時間を測ってやってもいいが、復習は1回で十分で、何度もやる
必要なし。
どうせ本試験では、予想問題はまず出ないから。
また、TAC又はユーキャンの1問1答過去問集を買えば、過去問と合わせて、法改正を
考慮した一部オリジナル問題も組みこまれているので、オリジナル問題は
それだけやれば十分。

ただし、TACの公開模擬試験は、出来れば会場受験で1回受けた方がいい。
やっぱり1回は、本試験と同じ雰囲気で、時間内で問題を解く練習をした方が
いいから。
本試験問題より難しく作られているから、本番で難しい問題が出ても
焦らないし、本番の良い練習になる。

この試験は、あくまでも過去問だ。
官業の過去問と合わせて、過去7年分を繰り返せば、合格できる試験。
未知の難しい問題は、誰も出来ない。
過去問を繰り返して、未知の問題は応用力を働かせて解く試験。

過去問がすべて。

238 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 05:41:14.72 ID:Z4rMsCdN.net
そろそろ本試験のシミュレーションするか。
問46の適正化法から仕訳と設備で緊張感をほぐして規約と区分所有法、最後に民法にするかな。

239 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 08:59:35.67 ID:Ck5vr+a9.net
>>235
公務員試験こそすごいよ!

240 :夜マック:2016/11/10(木) 11:23:00.13 ID:KaF0JY+k.net
>>239
うかればねw

241 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 11:30:47.88 ID:jnU20kmL.net
カンニングとコネまでつかってるんだから
落ちたら恥だろw

242 :夜マック:2016/11/10(木) 14:09:19.80 ID:KaF0JY+k.net
そんな簡単に公務員なれたらみんななるわ。

まあ、うかれば間違いなくコネが効いてるな

243 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:17:26.23 ID:wtCaEPsB.net
>>237
すごいね。それで合格したのかな?同じやり方でやって、今日TAC市販模試3回目やったけど、一点足りなかった…。まだまだ足りないみたいだから、3回目模試見直して、あとはユーキャン一問一答を再度回してみる。

244 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/10(木) 14:33:21.06 ID:fGBlpBD6.net
>>243
一点足りないって、何に一点足りないの?(´・3・`)
目標点って書かれてるやつ?(´・3・`)

245 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:58:15.61 ID:wtCaEPsB.net
>>244
そう。

246 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 15:32:50.99 ID:S2mCT4GO.net
>>228 >>229 >>230 >>231
225です
みなさんどうもありがとう!
昨日は結局あれから飲んで寝てしまったw
また今日から頑張ろう 

247 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 16:44:11.58 ID:IP3nOin0.net
>>242
公務員受けれるって、今何歳?20代?
自分は30後半で公務員の試験にとおったけど

248 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 17:00:04.46 ID:xfhfy8gJ.net
>>247
公務員!?
す、すごいね!

249 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 17:53:25.22 ID:ih4bU+ee.net
>>237
Amazonの合格者の感想を参考に選んだ
ユーキャンの肢は良かったよ
TACと被ってないのもあるし宅建で氷見さんにお世話になったのもある
でも違った角度から狙われて気づく点もあるから過去問周回だけで足りるかと言えば頭良い人はそれでいいのだろうけど俺的にはノー
頭悪いからテキストや解説の読み込みが足りないのが大きい
もちろん管業マン管の過去問周回は今もやってる
もう夏から何回回したかわからない
パブロフの犬のように理由が言える

模試に限っては住宅新報社は期待外れ
ここの猛者なら初見45点がハードルでも皆クリアしてそう

250 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 20:40:53.89 ID:hQ6h4IsI.net
過去問ばっか飽きてくるな

251 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 21:20:06.49 ID:KZyg7YfI.net
過去問2回転終了
TACの予想問題集2回転目の第2回をやってる
過去問を解いて解説読むのに時間をかけたので少しは成長したな。
忘れる事も多々あるがあと二週間!

252 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 21:42:48.22 ID:QJn2e6Gz.net
すみまあせん。どなたか教えていただきたいんですけど
今なんですけど、免除ありの場合、
マンション管理適正化法はやらないでいいですよね!??

253 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 22:07:10.21 ID:rx7dpjJd.net
>>252
うん

254 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 22:25:33.25 ID:rx7dpjJd.net
俺も過去問はユーキャンだな
解説がシンプル、解きながらインプットできる。

255 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 00:01:00.30 ID:SLyov2yV.net
こんな役に立たない糞資格を未だに狙ってるやつがいるんだw

予備校のいいカモだなww

256 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 00:21:34.32 ID:3Uc6IdXM.net
全く関係ないけど、トランプって映画のホームアローン2にちょい役で出てるんだよね

257 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 00:26:48.74 ID:OIovT1LJ.net
予備校なんか通わなくても受かるわ

258 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 05:42:53.24 ID:rncicVJH.net
ユーキャンの過去問が一番解りやすくて身につくと思う

259 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 11:54:15.92 ID:yvwthZJp.net
敷地売却決議の招集手続において、通知すべき事項とされているものはどれか。すべて選びなさい。
・売却を必要とする理由
・買受人となるべき者の氏名又は名称
・耐震改修に要する費用の概算額
・売却による代金の見込み額
・売却によって各区分所有者が取得することができる金銭の額の算定方法に関する事項

1.一つ
2.二つ
3.三つ
4.四つ

260 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 12:04:00.09 ID:i+xqj9ET.net
一番上と真ん中?分からん

261 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:32:33.88 ID:zFP15LN8.net
>>259
4が正解。

262 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:33:24.55 ID:2YxTHbkc.net
うそーんw

263 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:52:31.75 ID:tZUh33fw.net
5つ目だけが通知いらないってことかな?
確か、建物敷地売却決議の場合は要件に入っていたけど、
敷地売却決議とか建物取り壊し売却決議には必要なしという問題を解いた記憶がある。

264 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/11(金) 22:32:53.62 ID:kibniH3Q.net
>>259はふたつ(´・3・`)

建て替え決議
敷地売却決議
取り壊し決議
建物取り壊し敷地売却決議
建物敷地売却決議

これら5つは、決議で定めなければならない事項が微妙に違う(´・3・`)

265 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 22:36:44.44 ID:XtA13ln4.net
>>259
招集手続き? 必要な決議事項?
招集に必要な通知事項はナカナカ調べるのは面倒くさいので、キッチリ教えて下さい。

266 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/11(金) 22:39:31.31 ID:kibniH3Q.net
あ、また勘違いしてた(´・3・`)だめだこりゃ(´・3・`)

267 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/11(金) 22:48:50.02 ID:kibniH3Q.net
被災区分所有法読んできた(´・3・`)

必要な通知事項は

敷地売却決議→通知事項について特に記載なし(´・3・`)
建物取り壊し敷地売却決議→通知事項について特に記載なし(´・3・`)
取り壊し決議→通知事項について特に記載なし(´・3・`)
再建決議→再建を必要とする理由の通知義務あり(´・3・`)
建物敷地売却売却決議→これはもういいだろ(´・3・`)あり(´・3・`)

268 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/11(金) 22:49:40.52 ID:kibniH3Q.net
どうせ出ないから読み飛ばし推奨(´・3・`)

269 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/11(金) 22:58:00.77 ID:kibniH3Q.net
ということは>>259に正解ないじゃん!(´・3・`)
とんだ嘘つき野郎だな(´・3・`)

270 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:13:50.57 ID:+LeXh1O7.net
>>266
ですよね。
私もザッと見た所、あちこち条文飛びそうなのでメンドイと書きました。
有り難うございます。

271 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:54:55.63 ID:VWPnKjbY.net
すいません遅れました(汗)
260の方が正解ですよ
近年ますます重要度を増す、敷地売却についての通知すべき事項と決議すべき事項との正誤を問う問題です。
区分所有法、標準管理規約ともに通知すべき事項は三つ
1.売却を必要とする理由
2.建築物の耐震改修の促進に関する法律に規定する耐震改修又はマンションの建替えをしない理由
3.耐震改修に要する費用の概算額

ちなみに建替円滑化法にも同じ規定あり
被災マンション法では耐震改修を復旧に読み替えて準用されています
よって正解肢は2とする、以上!

272 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:56:41.17 ID:OIovT1LJ.net
管理業務主任者の記名押印が必要な書類って
重説と管理委託契約書だけだよな?

説明会の日時及び場所を記載した書面に必要って書いてある本があるんだ

273 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 00:09:56.08 ID:yE/X/Q+7.net
地階を除く階数が15階以上のマンションには非常用コンセントを設置する必要がある

11階以上だから○だと思ったら☓だった
なぜ

274 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 00:11:54.25 ID:75NkFS0U.net
重説と説明会の日時場所を記載した書面じゃないの?

275 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 00:14:12.88 ID:/CCjnlk2.net
>>273
オマエはオレか?の状態
新報社の問題ですね。
問題文のクセと感じました。
これが結構厄介。

276 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 00:19:18.09 ID:/CCjnlk2.net
>>271
解説、有り難うございます。

277 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 08:39:57.87 ID:i0q8VLA+.net
>>273
その問題、良くないよね。
俺も同じこと思いました。

278 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/12(土) 10:47:22.11 ID:DTJAB0ff.net
>>271
嘘ついて混乱させるのはいい加減にしろよ(´・3・`)
どうして建物が建ってない状態の、ただの敷地売却決議なのに、耐震改修の費用が出てくるんだよ(´・3・`)
耐震改修する建物が無いってのに(´・3・`)

嘘バレバレ(´・3・`)

279 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/12(土) 10:48:02.30 ID:DTJAB0ff.net
この問題形式で出してくるやつは、嘘を紛れ込ませてくるから注意(´・3・`)

280 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 11:10:03.97 ID:SPcvjqFp.net
宅建の民法と区分所有法やり直したらいい勉強になるわ

281 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 12:10:44.80 ID:6XbQNOI0.net
本番試験では時間が足りなくて実力が発揮できないといちばん後悔すると思います。
過去問をしっかり正誤を判断しながら70分ぐらいで解けるように練習するのがよいと思います。
受験者の半分以上が正解する問題を全部正解できただけでも合格できます。
これからの時期合格を目指すのなら難しい問題にこだわらないのが賢明だと思います。
昨年度初受験合格者より。

282 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 16:16:04.70 ID:pLo/HrS7.net
TACの全国公開模試を受けたのだが、基本的な問題ばかりで簡単だった気がする。
LECと大原も受けたのだが、難易度は個人的にはTAC<LEC<<大原で、大原が一番難しかった。
それと、貰った重要ポイント厳選50っていう冊子に、デカデカと書かれたヤマかけ講義に興味惹かれる。
8,000円だけど、的中率がもし高いなら参加してみようかな・・・

283 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 16:33:55.17 ID:FAbocl9a.net
マンション管理士公開模試 難易度比較
昨年度 大原>>tac>ユーキャン>>lec
今年 大原>>ユーキャン>>tac≧ lec
こんな感じ

284 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:06:43.57 ID:FAbocl9a.net
↑追記
本試験の難易度は昨年度は大原とtacの間。
今年は大原とユーキャンの間だと思うが。

285 :夜マック:2016/11/12(土) 17:34:54.72 ID:rRcQ7PhO.net
tac公開模試46点だったわ。満点取れないのが情けない。。

286 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:46:29.02 ID:pLo/HrS7.net
>>285
自分は47点だった。

287 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:56:43.00 ID:eaoevHyx.net
今日のTAC36点の俺はダメなのか?

288 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 18:03:58.76 ID:QVXs7M62.net
36でボーダーくらいかなあ
本番を考えると38は欲しいよね

289 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:01:51.60 ID:TiY2qM5s.net
36/45

290 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:24:10.67 ID:UHUgsemT.net
私はタック模試32
です大丈夫ですか?

291 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:21:07.43 ID:6JajScpi.net
フォーサイトの通信やってるやつおるかー?
使い勝手どうよ?

292 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:30:46.87 ID:FAbocl9a.net
まぁ夜マックさんは点数幾らか盛ってんやろうけど、
今年、来年は無理ちゃうかな?マン管試験なめたら
あかんで。一回、大原受けてみたらよくわかるで。
公務員、頑張りや。

293 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:39:26.58 ID:roLpo2/d.net
>>281
その通りだな
難問は正解出来なくても他で38点は必ず取れる
基本問題をミスした奴から脱落する試験。

294 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:06:13.68 ID:m3TejKcx.net
>>292
模試を2年続けて受けたのは、趣味ですか?
前年不合格だったのですか。
煽りじゃ無く。

趣味で受けてるのならともかく、前年不合格のものが、一発合格もそれ程難しくない試験で他人をどうこう言うのは、恥ずかしすぎるよ。

趣味で受験してるのならゴメンナサイ。
そういう人も居るからね。

295 :夜マック:2016/11/12(土) 21:14:49.75 ID:rRcQ7PhO.net
>>292
盛ってないですわー。ただあんたにそんな事言われてもモチベーションが上がらないのが怖いですわ。
模試で疲れたから寝てたけど今から見直ししますわ。

円滑化法と簿記2問 適正化法みすりましたわ。仕訳は転記ミスでしたわ。

296 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:21:17.93 ID:80j58SGY.net
それよりも過去問の頻度はどのくらいなの?
ひと通り7年分の過去問はやったけど、微妙に似たところを問う問題が出ているだけで、
まんま過去問ってないよね?
やりようがないから、またテキストを読み返すかなと思っています。

297 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:31:09.78 ID:yE/X/Q+7.net
糞コテ頼むから消えてくれ

ここじゃなく友達と話しとけ

298 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:33:24.90 ID:FAbocl9a.net
>>294
マン管、受けてる人大半が再受験の人。
平均年齢みてわかんないかな?
それだけ、受かりにくい試験ってこと。

299 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/12(土) 21:35:08.49 ID:DTJAB0ff.net
>>298
何回落ちたん?(´・3・`)

300 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:39:48.10 ID:FAbocl9a.net
>>295
まぁ、本試験後に現実がわかるよ。ちなみに大原は
30点とれたらいい方の模試。夜マックさんも受けてみたらよかったのに。マン管が難関ってのが痛いほどよくわかるよ。本試験の難易度はその手前ぐらいだから。

301 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:42:27.82 ID:FAbocl9a.net
>>299
自分は二回目。まだまだ新米者です。
上司や先輩社員の方々に比べれば、ヒヨッコですわ。

302 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:44:24.65 ID:yTDSVBfN.net
正直これでいいのだろうか?って不安になる内容。
DVD講義も同様で不安な内容のテキストを講師が読んでいるだけ。
噛み砕いて分かりやすく説明とか期待してたらビビる。
全然、宅建も官業も勉強したことないホントの初学者が
ある一定のレベルまでいくにはいいかも。
あまりに不安で私は、TACのテキストと問題集を買いなおした。

303 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:47:50.48 ID:FAbocl9a.net
確か、朝マックも3〜4回目以上だったと思うが。

304 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:51:55.05 ID:JxB1gAnR.net
気が早くて恐縮ですが、合格したら是非東京都マンション管理士会に
入会して下さいね。ロートルが多いですが、若い世代の方に
もっと入会して欲しいです。特に若い女性が極端に少ないですね。
僕の知る限り、若い女性マンション管理士は3人しか思い浮かびません。
是非とも女性マンション管理士が入会して欲しいなって思いますので
受かったら東京都マンション管理士会に入会してくださいね。

305 :夜マック:2016/11/12(土) 21:53:01.74 ID:rRcQ7PhO.net
>>300
あー、何回も落ちてる人の話は参考にならない。
俺がどんな勉強してきたか、問答した上でレベル図られるともかく合格すらできてない人に言われてもな。
予備校の講師には高い確率で合格できる言われてるんだがな〜。あとは本番のメンタル次第って。

今日、模試なのに集中できなかったからな。落ちるとしたらそこかな。

306 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:03:15.52 ID:UiWnkiW2.net
>>305
予備校通ってたら出来て当たり前やで
いちいち自慢すんなやあほ

307 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:06:25.17 ID:FAbocl9a.net
>>305
へえー、夜マックの名前マネてる朝マックも3回目以上だったみたいやで。受かってるかどうかはわからへんけど。うちの会社の人がよくここ見て、教えて
もらったけど。ダブル受験で受かる奴は、ほぼいないよ。まぁダブル受験で受かるぐらいなら、公務員試験
も受かると思うよ。公務員頑張りや!
l

308 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:08:12.92 ID:FAbocl9a.net
>>307
↑訂正、朝マックマネしてる夜マックやった。失礼。

309 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:11:18.76 ID:i1TO6XeZ.net
市販の模試、マン管と管業で3社やったけど、
点数はそんなに変わらないんだけど、管業の方が解きづらかった。
問われる分野の問題数が異なるから、人によってはマン管のがやり易いかも。
それか、管業の模試が本試験と比べて難易度設定誤ってるか。

310 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:22:58.45 ID:80j58SGY.net
市販の模試誰か上げてくれよ

311 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:27:14.79 ID:WKBxU1Iu.net
>>290
おめでとうございます。
合格しますよ。

312 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:32:42.33 ID:Wtk1ykgr.net
愚直に基本問題だな
仕上げ期に難問に目がいくと落ちる可能性が高まる

313 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 23:01:13.13 ID:dO+qcd7s.net
マンション管理士試験の勉強方法

過去問の全選択肢を、一肢一肢、正誤と理由が言えるように勉強する。
過去問は、どの肢が正解かを説くのではなく、一問一答式の問題集の
ような形で解く。
2回目以降は、間違った肢のみ印を付けて、その肢だけ解く。

この作業を、官業の過去問と合わせ、過去問7年分を5回転する。
最後の1回(これは本試験の前日と前々日あたりに行う。)は、印を付けなかった
肢も含め、過去問7年分の全肢を高速ですべて解く。

このほかに、TAC又はユーキャンの1問1答式の過去問集を使い、この中で
7年前以前の古い過去問とオリジナル問題だけを選んで解く。
この作業が2〜3回転。
間違った肢だけ印をつけ、2回目以降はその肢だけ解くのは同じ。

テキストを1回通読したら、あとはひとすら過去問だ。
ただし、過去問を解いていて理解が不十分なところは、テキストに戻って
該当箇所を再度読むことは当然必要。


最後に、TAC模試を受けたなら、その模試の復習も行う。

この試験は、過去問の精度が95%以上なら、ほぼ確実に合格できる。
未知の難しい問題は誰も出来ない。
未知の問題は、基本的に過去問やテキストからの知識による応用力
で解く。
過去問の既出論点を完璧にすることが、合格の必要十分条件。

これだけやっても、所要勉強時間は200時間程度であり、現実に私は
6月ごろから勉強を始めて、トータル200時間くらいで1回で合格した。
本試験では、40点以上取った。

過去問がすべてであり。無駄なことはやらない。
健闘を祈る。

314 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 23:15:09.74 ID:yE/X/Q+7.net
>>313
こんなところで自分アピールしなくていいから死ね

315 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 23:56:32.40 ID:yCzGdwUj.net
色々資格はあるけどマン管はタダでもいらんわ。不動産に勤めてなけりゃゴミ資格もいい所だろ。これで難易度高いのはコスパ悪すぎ。マンション管理士なんて普通の人から見りゃ単なる管理人と思われるのがオチ

316 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:29:22.84 ID:E/WvYYb/.net
難易度高いはちょっと違う 所詮4択50問

317 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:41:22.90 ID:QNoiZrSr.net
タダなら貰っといた方がいいだろw
8月から勉強初めて、模試でコンスタントに40点以上は取れるようになったけど、
勉強した知識は公私ともにとても役立つと思う。

318 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:02:17.12 ID:/hD/eR4p.net
>>316
マン管資格はどこ見ても難関資格認定されとるでしょうが。俺自身は必要ないけど難関資格に挑む人は素直に尊敬するわ

319 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:03:13.40 ID:/hD/eR4p.net
>>317
だって登録しなけりゃマンション管理士名乗れないんでしょ?登録する金ないからマン管はタダでもいらんw

320 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:38:16.69 ID:Ut86XleT.net
Aの従業員BがCに対して損害を加えたとして不法行為責任を負う場合、AがCに対して使用者責任を負うのは、Bの男行為が業務の執行についてのものである場合に限られる

これ◯でいいの?
判例では業務の執行についてのものではなくても、その行為の外形から観察して、あたかも被用者の職務の範囲内の行為に属するものと認められるものをも包含するとなっている
つまり、業務の執行についてのものではなくて、被害者に悪意重過失がなく、かつ、外形上、業務の執行についてのものであると判断されるものは、使用者責任が成立する場合があるということだから×でしょ?

321 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 02:06:39.48 ID:69lQsCwZ.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

322 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 02:51:48.79 ID:U0JEd5f/.net
>>320
君が正しいよ、×だよ
本番も頑張ろうね^ ^

323 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 02:52:38.99 ID:R+V1sEZz.net
                             |
                    Aさん    |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|   甲建物の所有者Aが、甲建物の隣家に居住し、
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|   甲建物の裏口を常に監視して第三者の侵入を制止
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |   していたとしても、甲建物に錠をかけてその鍵を所持 
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |   しない限り、Aが甲建物を占有しているとはいえない。 
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ 
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|

324 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 06:12:18.70 ID:THzc3KuF.net
>>313
そこまでは回せないが方法論は同意
一問一答の7年間より前のもやるとするか、、

325 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 06:56:56.37 ID:E/WvYYb/.net
>>318
じゃあ去年の38点のギリ合格の俺も尊敬に値するんだね

326 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 08:21:18.86 ID:8KRRiERP.net
今日が本試験でも大丈夫なくらい仕上げた。
後は120分の使い方シミュレーション、想定外の問題が出た時の対処法とかやるか。

327 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 09:30:51.29 ID:cY+UivCS.net
>>325
それを活用出来ているならね、尊敬します。単なる資格取得しただけでドヤしてるならどうでもいい。単なる資格マニアですね

328 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 12:33:21.02 ID:x9KtcRS8.net
みんな今年これから合格できたとしても有効に活用できる人なんてほぼいないんだから
仲良くしましょ

329 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 12:48:28.30 ID:QNoiZrSr.net
初期費用は大目に見ても、講習費用がかからなければ、
登録して名刺乗せるんだけどな。

330 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:22:21.65 ID:wkQ/s3vX.net
前年の合格者ですが、さすがに投稿数が多くなっていますね
既に官業合格者のかたは、5問免除という絶対有利性を生かしてください
まだ、官業合格でない方は登竜門ということで頑張ってください
とにかく1点が合否の分かれ目です ボーダーラインには団子状にひしめいています
天国と地獄になりますので、試験時間配分に十分留意され、周りのことは気にせず、己の力を信じてのぞんでください
一生懸命努力した分、合格を手にした時は久々に涙がでました。

331 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:22:03.82 ID:bDMWEkWc.net
>>330
いいね!
ラストスパート
ここからが最後の勝負所

332 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:25:10.02 ID:QVWxAEYd.net
2週間後の今頃は美味い酒でも飲みながら余裕でここのスレを楽しみたい、そのためには40点取らないとな。もう少し頑張るか。

333 : ◆tTXsbdlpNEwM :2016/11/13(日) 18:50:27.50 ID:Djncg4jt.net
私も今日が本試験を想定して仕上げました
あと2週間後悔のないように頑張ろ〜♪

334 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:18:06.01 ID:c5Y/aNXp.net
>>294
この試験の再受験者数、合格者の平均年齢みたら
よくわかるんちゃうかな?
朝マックも4回目以上で、ほんまかわからへんけど
卒業したぽいんやけど。うちの会社の同僚、上司は
朝マックに対して嘘っぽい反応しかないな。

335 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:20:36.12 ID:c5Y/aNXp.net
今年のtacの平均点がめっちゃ気になるわ。
まぁ昨年度より上がるのは間違いないんやろけど。

336 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 21:20:26.27 ID:8qF4rajj.net
おまえらマンション管理士受けたことないのか?
受験会場行けば合格率が何故低いのか、そのカラクリがすぐ分かるよ。

この資格を受験しにきてる奴ら、ほとんどがレベルの低い連中だよ。

会場を見渡すと、オッサン、オッサン、またオッサンそしてジジイ
案の定不合格だったようだが。
というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って数名しかいなかった。

試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、
わざわざ試験場で納豆ご飯を食べるジジイ、散歩のついてに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・
試験終わった後も、また来年ですねとか言ってる奴ばかり…
何しに来たんだか…

よく考えてみろマンション管理士なんて、悲壮感を漂わせる中高年が受ける資格だよ。

勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、会社や実社会でも使えそうな資格を取りに行くが、
マンション管理士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、管理人になるための資格、とか、
目的も曖昧で、マンション管理の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。
基本的に「勉強時期が過ぎた連中」しか受験しない。そういう試験。

これほど受験生に真剣味のない集団は、マンション管理士以外では見たことない。

正直あの低レベルな受験層で、合格率が低くてもねぇ・・・

337 :Risa:2016/11/13(日) 21:29:09.09 ID:R5+7MmvT.net
誰かtacの模試の解答うpお願いします(><)

338 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 21:55:43.81 ID:QVWxAEYd.net
>>336
コピペだなw
この試験、参加者は16,000人だけど勝負の土俵に上がれる受験生は3,000人くらいだろ?その中で1,200人が合格。だだし上位のレベルはまあまあ高いと思うよ、敵は少数精鋭だ。

339 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:04:41.37 ID:6GuYB23a.net
>>336
コピペ
毎年の不合格者

340 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:43:23.11 ID:g3F96Nhf.net
職人オッサンです。
日が改まったのですが、今晩、
最後まで残していたtac出版の3回分模試の3回目を解きました。

43点だったのですが、いつもとは違う間違えパターンでしたのである意味良かった気がします。
前半10問で4問誤った。
今迄は13問目までは、ほぼ間違えなかったので。

点数の上では、仕上がってる様な気もしますが試験は水モノ。
あと2週、今迄の時間を無駄にしない様にきを引き締めます。

tacの公開模試も受験したかったな。

341 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:28:44.69 ID:0JbL3+la.net
2017年度のマン管と管理業務受けるで〜
独学でやるがおすすめのテキスト教えてくれてクレメンスwww

342 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:51:30.70 ID:g/2sMM14.net
ようやく過去問3回転目に突入
間違えても5問前後だが、答えを覚えてしまった感はあるw
淡々と解くのみ

343 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 16:27:57.28 ID:tNbWd6M2.net
>>341
両方うけるならLECのテキストがイラストや図が入っていて、まだ一番わかりやすかった

344 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:47:51.10 ID:uEoyC0WI.net
40点取れるようにしたいなあ
ボーダー調べてみると前年38点だと翌年は必ず2点以上ボーダー下がってるんだよね
平成13年38→平成14年36
平成15年38→平成16年30
平成25年38→平成26年36
平成27年38→平成28年?

今年は難しい問題が出てくる可能性のほうが高いから、尚更40点は獲りたいねえ・・・

あと>>336の言うことも一部だけわかるわー
去年管業受けた時に、近くの席のジジイが問題文読む度に「うん、うん」って声に出して読んでやがったよ
俺は平常心保てたけど、あれ隣の奴は大迷惑だったろうな、しかも試験官も注意しねえし
そういう奴もたまに居るってのも想定に入れておいたほうがイイね

345 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:51:33.59 ID:uEoyC0WI.net
ああ、あとしょっちゅう「ハークション!ウイー!」クシャミするジジイ、
貧乏ゆすりが酷くて毎回椅子がカタカタ言うジジイなんかも居た
確かに、やる気の無さそうなジジイが多かったのも事実かもね

346 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:32:33.58 ID:tNbWd6M2.net
隣にそんなのが来たらやだなー
耳栓しようかしら

347 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 22:57:17.45 ID:ODjgPcHl.net
昨年菅業で二列後ろに1分間に咳を4.5回する地雷ジジイがいた。耳栓したわ。
まあ試験中は集中したのであまり気にならなかったが、同じ机ならわからんかったなw

348 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:35:55.89 ID:vDI9sE2z.net
そういえば俺らが受けた時も、隣のじじいが声を出しながら問題文読んでたな。
頭に来たから大きな声で声に出して読むなといってやった。試験中だから室内に響いたから当然、試験管もわかってた。2点で不合格(T_T)
それからかな、試験中の注意事項として問題文を声に出して読むことがはいったのは

349 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:42:39.21 ID:vDI9sE2z.net
試験管→試験官

350 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:44:02.59 ID:vDI9sE2z.net
耳栓は持っていった方がいいかな

351 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:46:56.54 ID:0+KYSxb1.net
早稲田3回目まで到達のやりつくした後に過去問やるとものすごく簡単だな
周辺知識までいろいろ出てくる
模試3社+答練やってる時のストレス半端なかったけど鍛えられて成長したわ
過去問周回してた頃は正直答えを覚えてた所もあったが間が空いて新鮮
いきなり選択肢から読み始めても各肢の正誤の理由も間違えないから自信ついた
難しいと噂の早稲田3回目の後にやる気なくなってマン管の勉強2日休んだのだがやる気復活
今月過去問やってなくてスレみて少し不安になったけど今はナチュラルハイ
ラストスパートでキメるぜ

352 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 05:50:35.63 ID:W+oY2hgG.net
この試験に受かるには運も必要だな。
確かに座席位置と周りの爺さん達のマナーに影響されそうだ。出来れば一番前に座りたいが。
あとは本試験でいかに実力を出せるかだな。

353 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 06:41:26.85 ID:JmtGAFfo.net
今回初受験ですが、たぶん合格できるような気がしてきた。
もう、過去問とtac、楽額、早稲田の模試で4,5回回したら
正解枝も覚えてきて約1時間で45点前後できた。 ちなみに
宅建、勧業もちで9月から学習開始しました。
早く受験したいです。

354 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 06:46:51.62 ID:rsD979CI.net
ヒント
正解肢を覚えてしまうのは、貴方だけではない
やり込めば、みんなそこそこ良い点数は取れる
法律用語、中身を理解しているか、細かい規定数字がインプットされているかどうか

355 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 06:47:35.81 ID:s9/T4tCz.net
>>353
マン管はそんな甘い試験じゃないよ。

356 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 08:41:27.46 ID:JmtGAFfo.net
>>354
>>355

所詮過去問を回せば受かるのがこの試験だよね。
何となく必然的に受かりそう(笑)。

357 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 08:49:34.32 ID:oJD7Dj4n.net
4,5回回して45点はヤバイでしょ

358 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 08:58:51.88 ID:NcYdT3+q.net
俺3回回して35点w

359 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 08:59:15.04 ID:NcYdT3+q.net
4回目でようやく合格ラインに達するようになったもんだ

360 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:02:25.00 ID:CwrxlZnf.net
まことのじいさんの自演は、合格、試験日、仕事
しかないなww

361 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:07:30.37 ID:NcYdT3+q.net
過去問何度もやればそこそこ点が取れるってのはまさにそうだと思う
1回目なんて20点も獲れなかった俺でも過去問4週目にして合格ラインに達するようになったわけだし
ちなみに俺は宅建と管業持ってるけど9月終わりにギリギリで応募して勉強始めたのは10月半ばからかな
毎日過去問3年分をノルマにここまでやってきたもんだ
油断は禁物 とにかく中身を理解することなんだろうね
必然的に受かりそうとか言ってる奴はせいぜい本番で冷や汗かかないようにな

362 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:11:41.81 ID:JmtGAFfo.net
>>357
え、そうなの? 人間やはり完璧には覚えられない。

363 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:16:08.15 ID:JmtGAFfo.net
>>361
ありがとね。  自分としては2か月あれば十分という気がする。
別に冷や汗かいても問題ない。 

来年があるから。

364 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:19:49.94 ID:NcYdT3+q.net
来年があるから・・・か
じゃあしょうがないな
俺は絶対今年受からないとダメだし
こんな勉強来年もやりたくないので落ちたら二度と受けないわw

365 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:23:14.58 ID:zqhbp7dh.net
何周とか何ヶ月で、とかいうのは合格してからにしなさいな
本番は模試とは全然違うものだよ

366 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:24:00.75 ID:NcYdT3+q.net
でもその割には2か月あれば十分と言っておきながら、9月から学習開始してるっていうw
説得力が無いなw 

367 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:30:04.25 ID:JmtGAFfo.net
当然他の試験と同様に一発で合格したいけど、たぶん設備
関係で新問2,3問でて落としても民法、区分法でとれば38点は
行きそうなきがしている。 所詮数字は2/3,3/4,4/5で簿記は
修正方法の問題。 細かい数字は頻出を除きパスする。

368 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:33:20.81 ID:JmtGAFfo.net
自分が学習してその結果の感想の学習期間。
はやく本番の試験がしたい。宅建と勧業と同様にね。

369 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 09:51:59.40 ID:zqhbp7dh.net
合格率一ケタの試験はその2つみたいには甘くないよ
受験者層が少し違うとはいえ、行政書士試験より合格率低いし難しい試験だよ

370 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 10:02:45.53 ID:JmtGAFfo.net
確かに問題の中身は他よりも難しいけど、所詮合格率などは関係ない
でしょう。
合格基準点に達すればいいだけのこと。足霧もないですし。
また、問題も慣れてくれば過去問の焼きまわしですね。
法律用語に慣れればOKですね。

371 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 10:28:32.49 ID:rbCPEiuW.net
落ちても気にすんなよ、4択で8%なんて運の要素も大きい

372 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 11:47:55.01 ID:s9/T4tCz.net
>>370
全体の上位7〜9%が合格基準点です。
ご理解できますか?

373 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 12:16:14.36 ID:zqhbp7dh.net
上位7〜9%で調整するから受験者のレベルが上がれば、合格基準点も上がるんだよな

勉強してる内容なんてほぼみんな一緒で
100人受けて8人しか受からない試験の中、果たして簡単にその8人に入れるのだろうか……

374 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 12:17:22.59 ID:ALrzvv26.net
何回も回して同じ問題が40点以上なのは当たり前で、初見の問題で何点取れるかだよね。

375 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 12:18:52.23 ID:IXLrJi6C.net
372
理解してるんですか?

376 :じん:2016/11/15(火) 14:56:47.47 ID:YtqVDB2d.net
どなたか早稲田のダブルセミナー?の市販模試買われた方いますか?感想を聞きたいです。

377 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 15:50:32.53 ID:XeDuR6QT.net
>>344
これ答え出てないか?
規則通りなら今年は30点目安の激難度

378 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:06:50.71 ID:XeDuR6QT.net
平成13年易しい 平成14年やや易しい
平成15年易しい 平成16年ウルトラE難度

平成25年易しい 平成26年やや易しい
平成27年易しい 平成28年ウルトラE難度??

近年易化が続いているからそろそろ本来の難易度に戻すのか?

379 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:08:36.59 ID:VMx5czVm.net
過去問の間に一問一答のH21より前をピックアップして解いているが、中々有用だ。

380 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:09:43.91 ID:VMx5czVm.net
過去問の間に→過去問が一段落したので、

381 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 17:00:17.23 ID:rsD979CI.net
過去問を3回やるより
テキスト、要点集を2回やる方が良い
じじいより

382 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 18:06:58.98 ID:uWSzlU4p.net
設備簿記に時間をかけるよ、り区分所有法と標準仮規約の異なる点、改正点に全力で
最初の10問で勝負は決まる

383 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 18:47:08.76 ID:+d6792gt.net
古い過去問やるのはいいか
ちゃんと法改正に対応してんの?

384 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 19:17:54.44 ID:RRA0gvhI.net
議決権行使できる代理人が制限されたのは今年からでいいんだよね???

385 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/15(火) 19:33:14.42 ID:3Vr3QAoD.net
>>376
全部やったけど、びみょうだった(´・3・`)
迷ってるならやらなくていい(´・3・`)

386 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/15(火) 19:37:54.28 ID:3Vr3QAoD.net
やるならtac、新報社、早稲田の順かな(´・3・`)
早稲田は悪問があり、新報社は独自の解釈をしてそれを正答にしている問題があるぞ(´・3・`)

387 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 19:55:04.33 ID:bFbjlhrX.net
管理業務主任合格したけど、免除組でも、25%以下の合格率ですよね。過去問を、一問づつ丁寧に廻しているけど、受かる気がしない。

388 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 19:55:21.69 ID:lTf2JDVv.net
配偶者、一親等の親族
同居する親族
他の組合員
法定代理人

だっけ

389 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:02:30.84 ID:KltOq2ev.net
ハローワーク求人139,044件の平均月給197,400円〜268,200円
その中からマンション管理士の求人14件の平均月給212,300円〜287,700円
https://goo.gl/XqAbBK

たかが管理人のくせに給料はいい

390 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:23:12.67 ID:+ts6R15I.net
>>387
おいらは高速で解き重ねてたらある日突然出来出したよ
かんぎょういけたならまだ十分射程圏内

391 :じん:2016/11/15(火) 22:29:41.37 ID:YtqVDB2d.net
マンマンさん
回答ありがとうございます。
そしたらやめておこうかな。笑

392 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 05:44:04.14 ID:io2o8EgX.net
受講生は14,000人いても、実質3,000人の高レベルな連中との一点を争う試験だね。基本問題を一問でもミスした奴から脱落していく感じか。

393 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 05:51:39.59 ID:/ioN/2Li.net
受験生16000ね

394 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 05:59:03.29 ID:Moav1IrM.net
>>392
実質3000人?どこからその数字はでてきたの?頭大丈夫?マン管受ける前に脳の検査受けてこいよwwwwwww

395 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 07:19:12.60 ID:4C4lxNF8.net
多分、官業合格して受ける人が、3000人では

396 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:41:39.34 ID:4YDRIxiK.net
免除者って4割でしょ? 3000人では足りないじゃないの

397 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:45:14.95 ID:Xu3u9B/X.net
まあ、資格2chも、まことのじいさんしかいないんだけどね(笑)

398 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:51:19.39 ID:/ioN/2Li.net
再受験者はマンション管理センターから公表されてなかった?免除者の数も

399 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:56:48.69 ID:h0gj5xmN.net
まあ、資格2chも、まことのじいさんしかいないんだけどね(笑)

400 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:54:14.47 ID:6KyhrEQ9.net
TACの市販模試難しい
44、41、38しか取れなかった
これもしかしてやばい?

401 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:55:16.60 ID:40AMKP/G.net
>>400
ぽくもおなじような点数だわ

402 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 10:03:30.07 ID:6KyhrEQ9.net
>>401
特に第3回目苦手の会計2問取れたのに36〜45で4問しか取れず
やばい?

403 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 10:38:49.59 ID:P0EbP6zI.net
>>400
やばいかも。

404 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 14:26:36.24 ID:ChoZPQme.net
やばくない! w
間違った箇所をフォローして強気で行こう
奇問、難問は程々に
過去問の基本問題の再確認に尽きる

405 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:28:21.56 ID:5vNXnVo5.net
今年の春だったと思うが、大原に通学するという人がこのスレに時々様子を
書き込むつもりと言っていたが、結局それっきりで続報はなかった。今頃
どうしているだろうか。

406 :じん:2016/11/16(水) 17:45:07.67 ID:Byqf+E8b.net
質問ですが
標準管理で理事会議事録は議長&#10133;出席理事とあるが、監事は署名押印しちゃだめなの?
監事は理事じゃないよね?

407 :じん:2016/11/16(水) 17:45:52.76 ID:Byqf+E8b.net
議長と出席理事2人

408 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:00:51.08 ID:HYt/X0DV.net
出席組合員な
形式上は大概他の理事になるだけ

409 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:14:46.95 ID:Q9yHD8AN.net
>>405
本気になった
ので2chみたいな掲示版は見てないのでは?
本気になったらオーハラ♪

410 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/16(水) 18:31:01.86 ID:n80rvXEI.net
>>406-407
1、区分所有法によると、管理組合法人では監事は役員や使用人を兼ねることができないが、標準管理規約には規定がない(´・3・`)
2、しかし標準管理規約51条で、理事会は理事をもって構成(監事は含まない)と明言され、かつコメントで監事の出席の有無は理事会の決議の有効性に影響しないとされている(´・3・`)

他の選択肢との兼ね合いもあるが、たぶん無理でしょう(´・3・`)

411 :じん:2016/11/16(水) 23:11:50.84 ID:Byqf+E8b.net
408さん
組合員て記載がないんですよ。確か、総会議事録は総会に出席した2名の組合員て箇所を理事会議事録では、出席した2名の理事と置き換えてます。ってことは監事署名できないべ?

412 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/17(木) 00:17:46.98 ID:bfOFQgoB.net
早稲田の市販の模試も、新報社並の独自解釈があるな(´・3・`)

413 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/17(木) 00:19:13.22 ID:bfOFQgoB.net
標準管理規約は、各三社どれも解釈が違うところがある(´・3・`)

414 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 09:50:45.75 ID:g7/1uOHo.net
>>413
そういうのおかしいよね。
公式見解はないの?

415 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 10:05:45.74 ID:EeS/6uJf.net
だからそういう所は合否に影響は無い

416 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 10:08:14.00 ID:EeS/6uJf.net
大原の野村さんが言ってた

417 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 11:24:16.00 ID:AUlh2FPP.net
TAC模試は、7年前より以前の古い重要過去問も混ぜて作られている。
だから、過去7年分のマン管と菅業の過去問しかやっていない人にとっては
TAC模試は、少し難しく感じるだろう。

TACの一問一答式過去問集を買い、7年前以前の重要過去問だけピックアップ
して2〜3回やっておくだけで、本試験対策としては万全となる。
7年前より前の古い重要過去問も、10%くらいは本試験で出る可能性があるから
市販の予想模試などで、どうせ当たりもしないオリジナル問題を解くより
はるかに有用ということになる。

418 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 13:10:53.53 ID:KCGU3w/p.net
管業の過去問って重要なん?

419 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 13:40:32.00 ID:7T6KlwrP.net
>>418
重要。

420 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 14:10:21.97 ID:KCGU3w/p.net
>>419
全然やってないわ

421 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:16:28.04 ID:p7eoqS8B.net
昨年は菅業の過去問だけやり、マン菅は洒落で受けた。それでもあと2問だった。
マン菅の対策をしたら行けてたかもしれんw

422 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:53:48.67 ID:AieDNGSb.net
色んな問題に触れることは重要

423 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:38:16.77 ID:+Wsx4MwZ.net
出題されないところや出題形式が違うところがわかってるなら有効
何れにしても余裕がある人向けだな

424 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:43:17.09 ID:4RPYEI2Q.net
マン管は官業と違って、市販独学で取得するとなると合格はおぼつかない
本当に受かりたいと思うなら、お金をかけて予備校へ行き自分を追い込むこと
ただし、勉強できる家庭環境に感謝を忘れないこと(昨年38点合格者)

425 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:20:59.72 ID:UuKD6gIF.net
ユーキャンの管業のアプリめっちゃ使えるわ
有料やけど

426 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:38:06.63 ID:5pTRgDjE.net
試験すんだら、風俗いこ。過去問しんどい

427 :じん:2016/11/17(木) 19:53:11.60 ID:HXUFdSNe.net
あー!もー勉強したくねー!!
みんな試験終わったら飲み行こうぜ!!

428 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:18:52.41 ID:7T6KlwrP.net
管業持ちでも、寒業しこたま勉強しなきゃいけない試験。自分も洗いざらい管業復習しまくりました。

429 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:27:32.82 ID:AUlh2FPP.net
マンション管理士試験の勉強方法

過去問の全選択肢を、一肢一肢、正誤と理由が言えるように勉強する。
過去問は、どの肢が正解かを選ぶのではなく、一問一答式の問題集の
ような形で解く。
2回目以降は、間違った肢のみ印を付けて、その肢だけ解く。

この作業を、管業の過去問と合わせ、過去問7年分を5回転する。
最後の1回(これは本試験の前日と前々日あたりに行う。)は、印を付けなかった
肢も含め、過去問7年分の全肢を高速ですべて解く。

このほかに、TAC又はユーキャンの1問1答式の過去問集を使い、この中で
7年前以前の古い過去問とオリジナル問題だけを選んで解く。
この作業が2〜3回転。
間違った肢だけ印をつけ、2回目以降はその肢だけ解くのは同じ。

テキストを1回通読したら、あとはひとすら過去問だ。
ただし、過去問を解いていて理解が不十分なところは、テキストに戻って
該当箇所を再度読むことは当然必要。


最後に、TAC模試を受けたなら、その模試の復習も行う。
なお、会場受験の予備校模試(TAC模試が良い)は、本番の予行練習、時間配分の
練習として、1回だけでいいので受けた方がいい。

この試験は、過去問の精度が95%以上なら、ほぼ確実に合格できる。
未知の難しい問題は誰も出来ない。
未知の問題は、基本的に過去問やテキストからの知識による応用力
で解く。
過去問の既出論点を完璧にすることが、合格の必要十分条件。

これだけやっても、所要勉強時間は200時間程度であり、現実に私は
6月ごろから勉強を始めて、トータル200時間くらいで1回で合格した。
本試験では、40点以上取った。

過去問がすべてであり、無駄なことはやらない。
健闘を祈る。

430 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:38:31.45 ID:7T6KlwrP.net
>>429
長々とご説明ありがとうございます。
ただ、tac公開模試と同様、年度によったら全く違う難易度になるのもマン管試験。試験の万全な対策はtac、lec、ユーキャン、大原でも難しいのが本音の試験
でもある。まぁ運、不運もあると思う試験。

431 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:35:44.15 ID:I/I1U+ce.net
コピペだよ

432 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:53:50.05 ID:Nwh/RBJs.net


433 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:57:35.88 ID:Nwh/RBJs.net
>>426
学園系がいいよ♪

434 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:00:32.89 ID:gve7lSzO.net
管業去年受かって今年マン管受けるけど管業の問題とマン管の問題って出題傾向が若干違うじゃん
管業は最初の10問くらいは一般的な民法攻めしてくるけど、マン管は専有部分と共用部分の問題から入るでしょ
管業までやっとくに越したことないけど、まずはマン管の問題の精度を上げたほうがいいような気がする
もっとも、俺の場合はマン管の過去問で手いっぱいで管業まで回ってないだけだがw

435 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:03:00.85 ID:Mt0k5/Xc.net
この板では、恐らく特定人物だろうが、句読点を全く使えない池沼をよく見かける

436 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:21:00.66 ID:pCmgLzie.net
>>434
当たり前だろ 別試験なんだから

437 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 17:24:43.61 ID:d4pShVRM.net
マン管は、知識詰め込みのみで受かる官業とは比較にならぬ難関試験です。
応用力が多分に試され、免除複数回受験者を会場でみれば真剣さに圧倒されます。
真摯に最後の瞬間まで努力を惜しまないでください。

438 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 17:31:24.72 ID:nNBYX94b.net
早稲田一回目41点だった
目標点数書かれてないけど何点取れればいいの教えて。早くね

439 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:57:06.43 ID:yQz4J3lq.net
住宅新報1回目45点しか取れなかった…( ノД`)
このままではまずい。最後の追い込みでもっと頑張らねば。。

440 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:17:27.06 ID:7sS8Psem.net
同一人物の荒らし

441 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:26:31.97 ID:LsGn43WD.net
tac公開模試平均点33.2点。
例年なら平均点30点付近らしい。
誰かコメしてたけど、簡単過ぎで今年のtac公開模試結果はあまり参考にならない。

442 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:36:52.89 ID:yb4Cv0tw.net
TACの全国模試は946人が受けているけど、LECの全国模試は193人。
大原は人数書いてないから分からないけど、得点分布表から推測するにLECより少なそう。
大手予備校はTACの1強になってきたか・・・。

443 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:39:20.16 ID:yQz4J3lq.net
tac模試は講評だと38点以上が合格圏となってるけど、簡単すぎて受験者の3割以上が得点しちゃってる。。分布表から推察するに実際は44点以上が合格圏、41点〜43点は微妙、40点以下は不合格と捉えて良いですかね?

444 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:50:07.44 ID:V0Dq4Hlk.net
48点以上が合格
47点以下は不合格

キッパリ

445 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/18(金) 19:53:03.60 ID:hLfKsnJe.net
>>443
本試験だと14000人受ける中で、模試受けたのは1000人だろ?(´・3・`)
意識高い奴が受けるにきまってるじゃん(´・3・`)その分平均点も上がる、と(´・3・`)
まあほとんどが過去問の焼き直しだから簡単だったのは否定しないけど(´・3・`)

446 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/18(金) 19:55:37.48 ID:hLfKsnJe.net
必要以上に不安を煽ってくる奴や、知識について嘘をつく奴も多いようだから(´・3・`)
メンタル弱いやつはもうここを覗かないほうがいいぞ(´・3・`)

447 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:02:58.32 ID:gve7lSzO.net
>>436
>>418あたりからの会話の流れを受けての発言だよ
上にも書いたが俺も管業の問題は別物だと思うけどね

448 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:03:03.50 ID:LsGn43WD.net
>>444
今年に限ってはそうかも。

449 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:04:12.94 ID:gve7lSzO.net
嘘ばっかりなのは見りゃ分かるよw
つーか鵜呑みにするほうが馬鹿
信じるのは己のみ

450 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:04:43.44 ID:LsGn43WD.net
>>442
ユーキャンもあるよ。

451 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:11:19.85 ID:yQz4J3lq.net
模試で合格圏と言われて本番不合格だった人がゴロゴロいることや
試験の定説 (模試の点数 − 1割 = 本試験の点数)
を鑑みると43点以上取らないと安心できないですね〜

452 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:15:49.70 ID:LsGn43WD.net
>>451
人によってはマイナス2割かも。

453 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:40:54.20 ID:LsGn43WD.net
>>445
マンマンさんが思ってる以上にマン管試験は
難関なんじゃないかな。(不安を煽ってる訳じゃなく。)

454 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:01:02.55 ID:Mt0k5/Xc.net
過去問だけやっていてもダメなだけでしょ
新しい問もあるんだし、内容の理解が全て

455 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:09:16.50 ID:yQz4J3lq.net
>>453
仰る通りだと思います。本試験は絶対評価でなく相対評価なので。(不安を煽ってる訳じゃなく。)

456 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/18(金) 21:11:00.51 ID:hLfKsnJe.net
僕がもし、まわりのやつを落としたかったら(´・3・`)

不安を煽るんじゃなくて、自分が点数取れていても周りを安心させるために、点数取れないアピールするけどな(´・3・`)
いたでしょ?テスト当日の朝に「全然勉強してないわー(´・3・`)」とかいいながら高得点叩き出すやつ(´・3・`)

457 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:15:05.62 ID:Fns8JWDY.net
去年のマン管はとても簡単だった。

去年受からなかったらもう受かるチャンスなんかないよ。

めっちゃ難しい年もあるのに。

458 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:26:45.98 ID:Br5hX3O1.net
43点しかなかった
全然勉強足りてなかったし当然か

459 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:39:57.98 ID:Argi6iPa.net
>>457
そうか?
上位8〜10%の人が合格だから
問題の難易度は、関係ないでしょ

基本問題を落とさなかったら合格できる

460 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:51:26.97 ID:Argi6iPa.net
俺の時は、
市販模試の問題集3冊(8割の回答率)
ユーキャン 一問一答(8割の回答率)
ユーキャンの過去問集7年を完璧にして
合格した。

古典問題の攻略がカギだ!

461 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:54:48.26 ID:oChlNxgh.net
現代文も大事

462 :429:2016/11/18(金) 23:16:22.48 ID:QEWLAn7E.net
TAC模試については、点数を気にする必要はほとんどない。
33点しか取れず判定はCだったが、本試験では42点ぐらい取ったからな。

模試は、本試験における、問題を解く時間配分などの練習、難しい問題が
出てもパニックにならないよう、あくまでも試験慣れのために受ける。
TAC模試を受けた時点では、過去問の回転数はまだ2回転半くらいだったので
33点は想定の範囲内で、むしろ手ごたえを感じたくらい。

本番では未知の難しい問題も出るが、難しい問題は誰も出来ない。
逆に過去問既出論点など、絶対に落とせない問題もある。
本番で難しい問題が出たら、それにつてては誰もできないから落としても
構わない問題と割り切り、冷静に判断することが大事。
本試験では満点を取る必要はなく、40点以上取れば確実に合格できる。
10問までは、間違えることが出来る。

私は本番に強いタイプの性格だが、本番に強い受験生というのは
問題を見ながら、そういう冷静な判断ができる。
難しい問題は出来なくても構わないと判断するので、頭が真っ白に
なったりパニックになることがないのだ。

463 :429:2016/11/18(金) 23:33:09.84 ID:QEWLAn7E.net
私が使用したテキストは。WセミナーのW合格テキストとW合格過去問集。
TACのマン管用の一問一答式過去問題集。

WセミナーのW合格ブック過去問集は、管業の過去問も1冊にまとめて載っているので
便利だが、5年分の過去問しか載っておらず、管業はともかくマン管については
7年分はやる必要があると思ったので、足りない2年分はネットで問題を拾って
きて解いた。

464 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 23:36:24.20 ID:+j4DB8XG.net
自分語りうぜーよ

465 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 00:45:46.93 ID:zinSQCD9.net
まあ、俺は合格した資格試験のスレには一切行かないな。
合格など通過点にしか過ぎんから。
まあ、皆んな、どんなかたちでも、ヘッドスライディングでもよいから合格してくれ!
俺も頑張る

466 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 04:43:32.50 ID:MYVsa9O9.net
>>429=>>462=>>463
書き込んでいる本人は親切のつもりかもしれないが、本試験の
直前にこんなことを言われてもねえ。単なる自慢か、嫌味にしか
聞こえないよ。

467 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 05:58:54.32 ID:2gQrWPkI.net
>>466
単なる自慢でしょう(笑)。
自分的には5、6周回しても中々満点がとれない(笑)。
市販の模試で満点とってる人いますか?

468 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 06:08:49.14 ID:XkPvTcrq.net
あと1週間か、だいぶ仕上がったから、そろそろ暗記系の科目に移行して総仕上げだな。

469 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 07:59:32.84 ID:wgglYrXQ.net
去年のネタでゴメン

白ガス管さんの追加合格って来たの?

誰か知ってる?

470 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 08:56:28.93 ID:MfL4vCdL.net
模試なんてガチ勢しか受けないだろ、今回のtacのも900人チョイだしその中の順位なんて全くあてにならんよ
俺は満点で1位だったけど今も図書館の自習室の整理券取る為に並んでる
わかるか?これが合格率8%の国家資格試験に合格する人間

471 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:54:42.05 ID:CRQQRxLp.net
>>470
家で勉強すればもっと効率的。
ちなみに、わて49点。

472 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:59:22.99 ID:cm8i2wPN.net
ユーキャンから出てる

マン管管業重要論点スピードチェック

これを今から毎日読めば受かるよ。

困ったときはこの本だ。

473 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:17:00.49 ID:IRC0ktm8.net
この試験は甘くないよ
1週間後の試験が終わって(正確には最初の10問を終わって)大方の人が思い知るだろう
真剣に命を懸けて勉強したものが最後に勝つ

474 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:42:12.48 ID:2gQrWPkI.net
甘く学習して合格できる国家試験ていうのあるのかな。
なんかこの試験は甘くはないというけど、宅建とか勧業は甘い試験
だったかな。

475 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:02:33.42 ID:T0nftJQv.net
宅建や管業とは明らかに受験層が違うね
職人系や営業系はほとんどいない
インテリ系の専門職っぽい人が多い

476 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:26:46.93 ID:2gQrWPkI.net
えっ、インテリア系ですか(笑)。

477 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:29:44.47 ID:CNFtHGAh.net
言うほど難しくはない。
もっとも、宅建持ちでないなど民法の知識がゼロだと、合格までに
300時間近く必要かもしれないな。

過去問を完璧にすれば、90%以上の確率で合格できる試験。
まったく未知の論点だって、鉛筆を転がしただけでも、1/4の確率で
当たるんだから。

478 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:54:17.92 ID:D+88hn4z.net
合格者は。スレを見ないと思います

479 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:20:22.49 ID:2t4bEahz.net
>>477
>過去問を完璧にすれば、90%以上の確率で合格できる試験。
>まったく未知の論点だって、鉛筆を転がしただけでも、1/4の確率で
>当たるんだから。

92%の負け犬の大半がこういう馬鹿なんだろなwwwwwww

480 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:26:06.67 ID:CRQQRxLp.net
>>478
たまに来てるよ。かなり上から目線でコメしてる。

481 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:28:19.78 ID:CNFtHGAh.net
>>479
だから、200時間で合格できると言っただろう。

こういう発想が出来ない受験生は、間違いなく低学歴だよ。
普通の高学歴は、過去問だけで必要十分という発想をするし、また現実に
それで必要十分。

482 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:29:59.68 ID:UJFbuh06.net
鉛筆転がして4分の1で当たるって皆同じだからね
全体の点数でボーダーが算出される試験なのにそれをメリットと捉えられる頭お花畑ホント怖いわ

483 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:39:01.69 ID:j2GTRyya.net
独学のやつ基本テキストなに使ってる?
管理業務主任者も一緒に受けるつもりなんやが

484 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:49:02.38 ID:CNFtHGAh.net
>>482
過去問が完璧なら、36〜37点は取れる程度の試験。
残りの16問、仮にまったく分からなくても、鉛筆転がせば1/4で当たるわけだ。
そうすると、総合点は40点以上になるだろう。

ペーパーテストに強い受験生というのは、そういう発想をするんだよ。
たとえ他の受験生との相対評価の試験でも、マン管は、40点以上取って落ちることは
120%ない試験。

とにかく過去問という基礎力こそが大事。
それさえ徹底的にやれば、ほぼ確実に合格できるんだよ。
過去問だって、まったく同じ論点でも問われ方が異なると間違う受験生も
いるだろう。
過去問が完璧というのは、同じ論点が別の角度から問われても正答できる
レベル。
そのレベルまで仕上げて落ちるような試験ではありませんよ。

485 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:55:10.58 ID:AhjWdmyi.net
過去問しかやらなかったら標準管理規約の改正点の出題とかどうすんだろね
未知の問題は皆対応できないモノとしても大半の受験生が得点できる問題を落とす事はこの試験の性質上かなり致命的で何より馬鹿げてると思うけどね
まあ、200時間で過去問を完璧にできる人間()には関係無いんだろうけど(笑

486 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 12:58:29.66 ID:MfL4vCdL.net
>>485
鉛筆コロコロで正解するから関係無いんだよなあ

487 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 13:27:28.71 ID:CNFtHGAh.net
>>485
改正点は、TAC模試を受ければ、サービスの資料として付いてくるだろう。
また、市販の予想模擬試験を買えば、実際に問題は解かなくても、予想模擬試験の
巻頭に法改正の解説が出ているから、本試験前の1時間でそこだけを読んでおけばいい。

法改正なんて、その程度で十分だし、過去問集も標準管理規約の改正部分は
織り込んで過去問を作り直しているから、ほとんど無問題のはずだよ。

488 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 13:29:55.84 ID:u1DqJEYO.net
記述式じゃないしそこまで難しい試験とは思わんけどな
何回も落ちてる人は間違いなく勉強ノ仕方がおかしい

489 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 16:52:40.88 ID:T0nftJQv.net
過去問が有効になったのはここ3年だね
年々過去問中心の易化傾向に移行しつつあるが合格点は思ったより上がっていない
これはやはり本来の過去問学習はあまり意味がない、という本試験の名残からだろう
今年は3年続いた過去問学習が有効である、という認識の下、皆、過去問中心の学習をしてくるであろうことは容易に想像できる
であるならば、今年は本来の難易度に戻る可能性が高い年だ

490 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 17:55:14.95 ID:CNFtHGAh.net
>>489
それは資格試験という物を知らない者の考え方。
そういう枝葉の論点まで潰したがる受験生に限って、過去問を完璧にしていない。
過去問も7年間だけの過去問だけじゃないぞ。
7年前以前にも重要過去問はある。
マン管しか受けない受験生であっても、管業の過去問も、最低5年分は
潰しておきたい。

これだけやるのでも、結構時間はかかる。
もともとマン管程度の試験が、それほど難関になるはずがない。
枝葉のことまで手を広げれば、過去問すらあやふやになるような
おっさん受験生ばかりなのだ。
だからこそ、過去問さえ徹底的にやっておけばいい。

受験母集団のレベルと試験の本当の難易度というものを考えたうえでの
勉強のやり方が必要ということ。

491 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 17:55:25.59 ID:6uVy0Gvf.net
明日チン管だー
マン管本命なのでロクにやってないw
チン管の電話帳も流し読みしたが設備に知らなかった事が少し載ってて収穫あった
今から風呂までマン管一問一答一周してみせる

492 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 18:18:12.33 ID:R7sLINxE.net
マンション管理士 と 管理業務主任者 は、利益相反というか 立場が全然違うのに
2つの試験が別れてて、2つとも受ける人間が居るというのも 本当に皮肉な話。
司法試験を受けて 検察官になる人と弁護士になる人に別れるなら まだ話も解るが。
そう考えると何故 試験を一本化しないか が不思議。

493 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 19:16:32.14 ID:D+88hn4z.net
官業去年受かったが、マンカンは無理、あと10日、とりあえず過去問を丁寧に潰すしかない。

494 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/19(土) 19:22:02.19 ID:XitvPiq2.net
あと10日……!?(´・3・`)
精神と時の部屋に入るのはダメでしょ(´・3・`)

495 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 19:30:33.87 ID:figQG5nQ.net
>>5
遅レスだが
管理人にマン管なんかいらんよ
動ける体と普通のコミュ力
あとホウレンソウ
これで十分

496 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 19:38:58.93 ID:yulgCyVK.net
早く試験日が来て欲しい。ピークが今来ている。早く試験を受けないと忘れそうで怖い。とりあえずもう一度ポイント整理と改正、過去問流しか^_^

497 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 19:54:28.52 ID:IRC0ktm8.net
もう過去問をやっている時期ではない。
この1週間は、テキストを中心に設備他の暗記科目を集中的にして1点でも積み上げること
それにしても、免除者試験会場での緊張した雰囲気には快感でしびれた。
名刺にマンション管理士を入れるだけで相手の目つきが変わった。

498 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 20:23:22.21 ID:CRQQRxLp.net
残り7日と3時間の人、その後又、365日の人、
そして離脱の人、三択だけやで。

499 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 20:29:06.94 ID:CRQQRxLp.net
>>494
合否判定まで、残り7日と3時間やで。
10日ではあーりませんよ。

500 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/19(土) 20:41:33.20 ID:XitvPiq2.net
ちょっと混乱させる問題出すね(´・3・`)

区分所有法において、集会の通知を受ける場所を別に指定していた場合に、区分所有者が専有部分に現に居住している場合、そこへ通知してもよい(´・3・`)

501 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/19(土) 20:41:57.67 ID:XitvPiq2.net
まるかばつか答えてください(´・3・`)

502 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 20:54:39.99 ID:CRQQRxLp.net
>>500
現場に居たら迷うな。ただ、うちの会社では届出の
あるところに通知し、反応次第では区分専有者がいる
所に確認に行くけどな。それが現場の対応や。

503 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:21:22.78 ID:bsUZFSQ6.net
>>500
○だと思うんだけど。
条文の 足りる の読み方かな。

だが通知先が代理人の場合も考えられるので、実際良く判らん。

504 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:25:19.64 ID:wgglYrXQ.net
50%以上の人が答えられる問題を落とさない練習が大事
初見問題と思わせて過去問から出す問題もあるあるし
6〜7年前の問題も出すときがある

視点をずらして同じ問題を出すので、
過去問を理解した上で市販模試で試験慣れすれば8割は、答えられるよ。

コツさえつかめば、マン管の攻略は容易です。

宅建の方が難しいよ

505 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:26:42.28 ID:D+88hn4z.net
すみません、10日と間違えた

506 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/19(土) 21:30:05.38 ID:XitvPiq2.net
>>502
そんなことは聞いてない(´・3・`)

>>503
さすが!すごいね!(´・3・`)
こんなよく分からない悪問は出題されないと思うけど(´・3・`)

507 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:57:46.61 ID:CRQQRxLp.net
>>506
さすが?すごいね?
こんな大原にも実務にもでない問題よく調べたな?
よっぽど暇やな。もっとまともな勉強せな。
マン管落ちるで。

508 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 21:57:56.33 ID:CRQQRxLp.net
>>506
さすが?すごいね?
こんな大原にも実務にもでない問題よく調べたな?
よっぽど暇やな。もっとまともな勉強せな。
マン管落ちるで。

509 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:00:02.53 ID:AyjEwqjR.net
管理業務主任者と同時受験予定だけど
管理会社勤務だと有資格でも管理士は名刺に書かないものなの?

510 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:02:25.46 ID:CRQQRxLp.net
>>506
今年のtac公開模試で40点そこそこで余裕やな。
はよーマンマンも働こうや。

511 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:02:40.68 ID:CRQQRxLp.net
>>506
今年のtac公開模試で40点そこそこで余裕やな。
はよーマンマンも働こうや。

512 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:06:47.11 ID:CRQQRxLp.net
>>506
うちの管理会社くる?
お前はんがマン管受かってもめっちゃ嫌ったる
けどな。

513 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:16:36.35 ID:Prq26U8S.net
>>509
うちは俗にいう三冠は普通に書いてるよ
まあわいの支店ではマン管はさすがに支店長とマネージャーしか持ってないが

514 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:19:46.38 ID:D+88hn4z.net
もう無理

515 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:20:54.23 ID:IyGUL41s.net
もうだめだ

516 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/19(土) 22:34:22.89 ID:XitvPiq2.net
>>508
新報社の問題だね(´・3・`)

>>512
加齢臭がきつそうなので、20代の僕には耐えられないだろうからおことわりします(´・3・`)

517 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 22:43:28.65 ID:AyjEwqjR.net
>>513
サンクス
実務者ブログとかには管理会社と管理士との
立場上保有してても書かない場合が多いと書いてたから会社によるのかな

518 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 23:11:50.57 ID:CRQQRxLp.net
>>516
20代でマン管もってたら誰だか、すぐわかるけどな。
加齢臭?お前、サラリーマンできへんな。嫌われるぞ。

519 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 01:47:34.62 ID:Zl7aly+0.net
来年の受験を考えていますが、テキストは来年版の発売を待った方がいいですかね?発売までの勉強方法も悩ましいです。

520 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 03:38:49.84 ID:dhdmns4J.net
待った方がいいね
標準管理規約改正の改訂してないのがほとんどだから

521 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 04:27:34.01 ID:Ahs5rPUh.net
改訂はネットから拾えるから問題なくね?
保持資格や計画がわからないから具体的なアドバイスは出来ないけど試験後におそらく捨て値で出てくる平柳DVD&テキストを拾って始める方が全然良いと思う

522 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 06:24:54.06 ID:eSqV2TzG.net
免除者と同じ土俵に上がるために、適正化法の5問全問正解をめざし最終チェックをしたほうがよい。
昨年の本番試験でも5問中2問は正解率30%台だったようです。非免除者からの合格者が少なくて当然です。
適正化法は過去問と類似の問題ばかりです。全問正解が必須です。

523 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 06:31:28.04 ID:AEAFVRZV.net
まあ、資格2chも、まことのじいさんしかいないんだけどね(笑)

524 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 06:41:44.80 ID:82AVOz8y.net
結局法律の問題だから宅建の勉強法と大差ないはず
予備校行くとか金持ちか馬鹿

525 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 07:29:10.14 ID:HyBt4hxQ.net
法律の条文趣旨の解釈が中心の試験だから、未知の問題であっても
過去問さえやっておけば、そこからの類推で正解できるんだよ。

たとえば、>>500 のような問題もな。
過去問だけでは合格できないと言ってる人間は、過去問で出た論点の条文趣旨まで
よく理解していないとか、そういうことが問題かもしれんね。
過去問集は、解説の部分で条文まで全文載せているから、それを読めば
分かるんだよ。
同じ条文から問題が出ることが多いから、ちゃんと解説の条文も一読しておかないと
ダメなんだよ。

526 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 07:54:37.03 ID:5M01kb+7.net
>>525
もう分かったからお前は鉛筆転がす練習でもしてろよwwwwww

527 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 09:04:34.65 ID:leI9bnyh.net
9月半ばから始めて間に合うかどうか心配だったけどいい感じに仕上がってきたわ、来週が楽しみ
中卒コンビニバイトで39歳の俺でも合格できそうだから世間からみれば大した事は無いんだろうが、何も無い人生だから三冠達成できると嬉しいなあ

528 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 09:47:25.67 ID:OgoDY9SR.net
今ごろになって、勉強の仕方を教えるなんて完全に上から目線じゃん
迷惑なんだよ!

529 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 10:25:15.05 ID:4gaOdqQQ.net
中卒の時点で資格なんか取っても関係ないよ

530 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 10:36:50.55 ID:PAMbDPIm.net
>>529
一流大学出てない奴は何しても無駄だよね
こんな資格に必死なるくらいなら大学入試頑張っとけよて話

531 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 10:55:21.19 ID:Y6Uh3o64.net

こんな考えの奴が一番役に立たない

532 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:06:43.06 ID:bf6kK5Rv.net
今日も過去問廻します

533 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:09:41.62 ID:ukaKbU5I.net
東大京大クラスじゃなきゃ中卒だろうが早稲田だろうが関係ないな
それなら資格を持ってる奴の方が役に立つ
これが人を使う立場の考えだ
よく覚えておきなさい

534 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:14:22.33 ID:PAMbDPIm.net
>>533
お前が管理会社の面接官で中卒三冠所持者と大卒無資格がきたら前者を通すの?
少し考えればお前のスカスカの頭でも分かるだろ?

535 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:26:06.21 ID:ukaKbU5I.net
>>534
会社の利益になる方を取るに決まっておるだろう
大卒無資格なら東大京大クラスじゃなきゃ優先権はないよ
そのスカスカの頭じゃそんなことも分からんのだな

536 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:33:30.33 ID:5M01kb+7.net
>>535
東大京大クラスじゃないと大卒と中卒は変わらないとかさすがにそれは無いwww

部屋に引き籠ってないで社会に出ようねwwwwww

537 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:43:30.92 ID:KuKsk8IU.net
三冠って、
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士(または司法書士)だよな、確か

538 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:47:38.75 ID:Oduwmswg.net
>>537
宅建、管業、マン管だよお客さん

539 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:48:30.90 ID:fuszGPxQ.net
ちゅうそつがフロントとか
出納関係怖くて任せられないヨ笑

このレベルの資格なんて時間かければ
誰でも取れるんだからまずは通信大学出た方がいいよ

540 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 11:50:08.90 ID:Y6Uh3o64.net
今時の私大生は、使え無いのがかなり居る。
早慶辺りでも。
旧帝大は違うと思わせるものがある。

541 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 12:05:30.38 ID:VqYoQZE5.net
まあさすがに中卒だとそもそも応募資格が無いからねえ
せめて高卒だろうな

1、高卒、3冠、経験あり
2、大卒、無資格、未経験

普通に1が採用されるよな、この場合だと
2が採用されるとしたら、よっぽど若いとか

542 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 12:10:13.35 ID:VqYoQZE5.net
ああ、でも稀に学歴不問の管理会社もあるね
仮に入社できたとしてもその後の出世は難しいだろうが

543 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 12:31:33.93 ID:iNOnjuxl.net
>>527
こんな試験うけるより
高卒認定試験うけて宅建、管業で就職できるんでねーの?

544 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:01:11.86 ID:BuUEWOib.net
今後は3冠に賃管も加えないとな

今年9月の宅建業法改正で
宅建の重説の管理者の項目に
国交省の賃貸管理業登録を受けている者はその登録番号を
明記するようになったからな

545 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:05:52.25 ID:BuUEWOib.net
この書式の「8 管理の委託先」ってやつね
ttp://www.mlit.go.jp/common/001143592.pdf

546 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:16:57.53 ID:/0cdI8Cb.net
今から過去問やる!!

547 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:36:48.35 ID:KuKsk8IU.net
>>538
宅建がどうして三冠なの?
この狭い業界用語?
賃管、管業、マン管で三冠なら分かるが、
底辺なのは理解したよ

548 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:43:55.65 ID:afUeNjcQ.net
この試験を宅建ごときと比較するなよ 
名刺に宅建だけとは、はずかしくてのせれない
マンション管理士を持っている人は宅建ごときはもってて当然だよ
1週間後に天国と地獄が判明する

549 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 13:49:46.82 ID:+e5yDODV.net
名誉資格あげ

550 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 14:35:51.52 ID:SowiYSUi.net
高卒の三冠王と ポン大の無資格なら
高卒を 俺ならとるなw

551 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 14:39:11.64 ID:SowiYSUi.net
ゆとり時代の早慶=氷河期世代の日東駒専だけどな
これはまぎれもない事実
現にゆとりの中央や立教あたりは馬鹿ばっかりw
学力なさで草生えるwwwww

552 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 14:56:24.99 ID:h9nwbVZK.net
>>537
わざとらしいやい

553 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 15:44:18.47 ID:bf6kK5Rv.net
7割 正解する自信ない

554 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 15:45:44.63 ID:M8hKMzyx.net
菅業合格者だけど菅業の設備やっとかないと〜

555 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 16:20:53.79 ID:afUeNjcQ.net
模試が高得点だとか24点だったかとかは一切関係なし。
試験は水もの。
今さら過去問で自己満足してても意味なし。
当日の体調管理を万全にして、己を信じてあとは運まかせ。
ちなみに、昨年1か月前予備校模試で24点で、本番38点合格しました

556 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 16:42:30.89 ID:bf6kK5Rv.net
設備は、マンカンしか手が回らない

557 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 16:48:56.94 ID:aG38C8c5.net
賃管39でやる気アップアップアップ
マン管も取ってやる

558 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 16:52:41.76 ID:j8JrLlPI.net
宅建とチン管合格したっぽいんでこっちに参戦
管業とマン管も取ったるで〜

559 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 17:42:27.91 ID:VqYoQZE5.net
チン管って宅建とどう違うの?
宅建持ってればチン管要らないような気がするんだが・・・w
賃貸に特化してるんだろうけどさ

560 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 17:43:56.86 ID:VqYoQZE5.net
それを言ったらマンカンも管業持ってれば特に不自由無いような気もするけど
まあ獲っとくに越したことないし合格目指すけどね

561 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 17:56:28.37 ID:aG38C8c5.net
賃管は趣味だよ
気持ち切り替えて週末のマン管
昨日の前日も解いてたのはマン管の問題だけどね

562 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 18:18:08.49 ID:FCIiz60P.net
チン管やらマン管やら、いやらしい奴らだな。最近の若者はけしからん。もっとやれ

563 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 20:36:14.40 ID:Y3M8A2Rk.net
気づけば、あと1週間か。
管業の模試もやっとくか。

564 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 21:40:06.17 ID:OpPiss4T.net
今日は過去問の間違えた部分の解き直し
改正点チェック
一門一答のH20より前を少々
円滑化法の建替が出そうな予感

565 :名無し検定1級さん:2016/11/20(日) 22:39:08.18 ID:9XX9GTVC.net
受かったら10万貰えるからガンバる〜〜

566 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 02:16:09.08 ID:BxtUs3rr.net
やっと過去問7年分の3周目が終わった
合格ライン+3点くらいは取れるようになった
あと1週間、間違えたところを見直して1週間後にピークを持って行けそうだ

567 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 07:08:59.27 ID:63yfrvqh.net
過去問しっかりやっていれば7割はとれますね。
それにしてもこの試験に合格することはとてつもなく
価値があることなんですね。 気付きませんでした(笑)。
私は宅建、勧業の延長上にこの試験があるととらえてました。

568 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 07:57:47.01 ID:Infn3sWO.net
マン管は、生半可なうわべだけの知識では到底受かりません。
実質5問免除者のなかでの選抜です。
初めてこの試験を受けられる方は、記念受験としてください。
現実は、合格者ボーダー1点を争う熾烈な戦いです。

569 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 08:24:05.64 ID:hyMOo2Ps.net
>>568
5問免除なんか無くても、過去問だけで、200時間も勉強すれば
受かりますよ。
合格率8%ですから簡単というわけではありませんが、実際は
過去問すらも、やりきれていない受験生ばかりなのです。

マン管だけ受ける受験生であっても、管業の過去問も最低
5年分程度は潰す必要がありますが、過去問だけでOKと言っても
そこまでやっている受験生は意外と少ないです。
また、7年前以前のマン管の過去問でも重要なものは、再度出ることも
あります。

頭をはげ散らかした加齢臭漂うおっさんばかりの母集団ですから
合格率を見て恐れる必要はありません。
上記の過去問さえしっかり潰せば、上位5%以内にも入れるでしょう。

570 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 08:35:59.44 ID:63yfrvqh.net
ただ単に上辺だけの問題と答えだけを暗記しても
合格することは難しいでしょう。
どの試験でもあてはまります。

私はこの試験においても宅建、勧業と同様に9割確保を目指して
一発合格を狙っていきます。

571 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 09:15:25.58 ID:I3co3TJT.net
過去問しったりやってればそこまでビビることないと思うけどな

572 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 09:15:56.63 ID:I3co3TJT.net
しっかり

573 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 09:36:31.64 ID:9tcLz9+9.net
もう無意味な論理で自分を納得させるのはやめよう。現実から目を背けてはいけない。
現実は司法書士、一級建築士、銀行員でも落ちる難関試験。過去問だけでは受からない。これが、現実。

574 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 09:59:08.15 ID:IWTNeiFR.net
再受験組のアホが必死やのう

575 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 10:01:59.22 ID:a9sTdpD0.net
>>573
司法書士や一級建築士に合格できる人が
この試験に落ちるわけないやろ

576 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 10:22:45.27 ID:9tcLz9+9.net
>>575
現実に落ちている。しかも予備校に通っていた。私の知る範囲での話だから、実際にはもっと多いだろう。
そもそも、お年寄りといっても、理事になるような人は君達よりずっとステータスのある人間ばかりだ。
残り一週間、震えて眠るがよい。

577 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 10:27:19.59 ID:gmIJ9GbF.net
>>576
予備校通って落ちるってことは勉強の仕方が悪いから
まあお前も一緒やね

578 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 10:40:59.63 ID:9tcLz9+9.net
>>577
私は一発合格者だ。過去問は出題傾向を知るために勉学初期に活用したのみ。後は、テキストと条文を熟読し書き写し、設備関係は専門書を活用した。
結果的に、これが、合格へ結びついた。君のようなバカ者にならずに済んだということだな。はっはっは

579 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 11:11:28.36 ID:hyMOo2Ps.net
>>576
そもそも、マン管程度の資格のために資格予備校に行くこと自体、頭悪すぎ。

その司法書士、一級建築士、銀行員は、よっぽどの低学歴か、年取りすぎて
いくらか認知症でも入ってたんじゃないの?

過去問の独学だけで受かりますよ。

580 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 12:07:54.80 ID:oyRQaaed.net
そんな張り詰めないでさ、92%が落ちるんだから落ちて当たり前くらいの気持ちで受けろよ
余裕のない人間はヘマするで

581 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 12:32:37.14 ID:SBiCpSWl.net
>>578
合格者してんだからこんなところに書き込むなよ

あ、話し相手がいなくて寂しいのねおじいちゃん

582 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 12:42:32.33 ID:hyMOo2Ps.net
過去問しか勉強してなくても、合格しようと思って勉強している
人間は、模試の1回くらいは受けてるよ。
ところが、TAC模試にしても、たったの900人くらいしか受験していない。

これ見たって、合格率8%なんて言っても名ばかりで、実際にはやる気の
ない受験母集団だということが分かるだろう。
しかも、認知症の疑いがある人まで受けている高齢年寄り母集団だ。

TAC模試の受験者が900人なら、この試験をガチで受けてる受験生なんて
せいぜいその3倍だ。
とするなら、合格者数が1100人なら、1100人/2700人≒41%
というのが、実際のこの試験の合格率だ。

受験生の半分近くは、「願書だけ出したから、とりあえず受けるだけ
受けてみようか」という受験生と思って間違いない。
試験会場に行くと、昨日買ったばかりの真新しい過去問集を眺めて
いるだけの受験生の多さに気が付くはずだ。

実質合格率40%の試験と考えて受ければよい。

583 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 12:44:56.52 ID:5L3RW4j3.net
>>582
その3,000人のレベルが高いんだよ

584 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 13:09:33.03 ID:QGVe6Lo5.net
再受験者、管業持ちが4割以上。
この人達は、結構ガチで受けると思うけど。

585 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 13:10:36.79 ID:9D0Ms0OL.net
そうおもいます

586 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 13:34:42.74 ID:9yLUP7E3.net
>>582
tac模試受ける値段で、市販模試9回分ぐらいは受けれるんじゃないか?
そんなアホらしいのに払う金はないわ

587 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 14:07:26.26 ID:SBiCpSWl.net
3000円くらいやから試験馴れするためにはいいと思うで

588 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 14:11:40.17 ID:9yLUP7E3.net
あら意外と安いのね
ごめんなちゃい

589 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 14:40:14.49 ID:oyRQaaed.net
>>582
TACの模試なんて受けるわけねーだろwww

590 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 14:42:58.10 ID:QrKg1TUZ.net
>>582
ずっと前からスレに張り付いて同じ事繰り返してるけど頭悪過ぎだろこいつ

591 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 15:09:38.22 ID:BxtUs3rr.net
模試を受けたくても受けれない人も居るんだよ
仕事忙しくて そういう人もいるってこと
でもそういう人でも勉強はしっかりしてる人も居るから合格率8%ってのは本当アテにならんよね

592 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 15:48:26.10 ID:e8ktslWM.net
過去問、一問一答しかやってないが、論点はほぼ網羅し過去問レベルならもう間違わないね。
あとは当日は後ろから解くかな。難問は後回し、時間配分さえ間違えなけれほぼ行けると思う。

菅業や宅建より簡単な気がするんだが、、、

593 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 16:09:18.39 ID:wep4Kekl.net
マン管とか管業とか宅建ってそんな時間足りなくなるような資格ってイメージないんだが
そんなにタイトか?

594 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 16:35:35.80 ID:9D0Ms0OL.net
30分寝てしまった。

595 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 16:56:36.49 ID:hyMOo2Ps.net
マン管の過去問7年分、一問一答の過去問集で7年前以前の重要過去問も解く。
管業の過去問も最低5年分。
すべて1肢1肢、正誤とその理由が言えるようにする。
以上の作業を最低5回転。

過去問だけやればいいといっても、ここまでやってる受験生が
とれだけいるかという話。
印象では、多めに見積もっても、2,000〜3,000人程度しかいないな。
だからこの試験の実質的な倍率は、たったの2倍だよ。

加齢臭の漂うおっさん受験生ばかりだし、恐れるに足らず。

596 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 17:29:41.56 ID:9jZGzsMH.net
杭は出題されるぞ
支持杭、摩擦杭とか杭の知識は頭に入れておけよ
昨日マイルCSで3連単的中させたわいを信じろ

597 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 18:08:09.89 ID:Infn3sWO.net
もう今の段階で過去問などやっている時ではない。
テキスト、重要要点冊子をねんごろに暗記できた状態にすること。
あと200時間で受かった無職者がほらを吹いていたが相手にしないこと。
この試験は決して甘い試験でない。
さもないと日曜日3時には地獄を味わうことになる。

598 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 18:27:25.57 ID:yh7KRt0w.net
で、君達はこの資格とって何するの?
管理会社に勤務してたり管理組合の理事とかなの?
無駄な勉強してる時間を家族や友人、恋人との時間に充てた方が有意義なんじゃないの?wwwwwwwwww

599 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 18:28:37.57 ID:lnPQfF6D.net
3時じゃなく13時な
過去問だけやっても、受かるかどうかギリギリだろ
それだけは認める

600 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 18:33:28.26 ID:xAAlH1kA.net
8%の中に入る勉強法を考えれば
皆が答えられない問題対策より
皆が答えられる問題を落とさないことが
効率的に合格に近づくよ

そういう意味で模試を受けるのは良いと思うんだが

601 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 18:36:11.30 ID:xAAlH1kA.net
正解率 50%以上の問題 落とすなよ

602 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 19:18:37.93 ID:0ckLOr8S.net
給水設備が覚えられん…
これ何問くらい出るの?

603 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 19:25:08.52 ID:lnPQfF6D.net
こういう質問を聞くと、
全く仕事と関係ないか学卒数年の奴も、この資格を受けてるんだと分かる
実務経験が全く必要ない

604 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 19:41:26.11 ID:9D0Ms0OL.net
資格試験とは、そういうのが多いと思います

605 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:15:46.81 ID:Kh4keOwZ.net
マン管センターから法定講習受けないと、登録取り消すぞ!って脅しの封書が来たんだけどw
完全に裏で日建学院が入れ知恵してるのが見えるんですけどね

606 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:30:12.97 ID:BxtUs3rr.net
>>598
俺は現役不動産関係者
会社からの指示で受けるだけ
まあ、受かれば別途毎月手当が付くからね、それ狙い
ちなみに1万だがw 宅建と管業は既に持ってて2万貰ってるよ
受かれば手当が2万→3万になるから年収12万アップだな

607 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 21:30:31.56 ID:7Jc07oyO.net
取り消されたら、2年間は登録出来ないというやつですね。
選択肢で出るかね。

608 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:01:56.65 ID:6bCzmheE.net
>>602
過去問を押さえれば充分。給水方式は出る問題が決まっている。また、受水槽は1m 、60センチ、マンホール60センチ、蓋の出っ張り10センチ、受水槽排水空間150ミリ、1日250リットル、受水槽1/2 高置1/10 一般30Kpa シャワー70kpa.上限300〜400 ウォーターハンマー1.5〜2m/s

で行ける

609 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:07:47.94 ID:juIQfqkF.net
一人辺りの使用量200〜350

610 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:08:07.33 ID:juIQfqkF.net
ガス給湯器80

611 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:11:49.16 ID:fSwSNjSb.net
フォローサンクス。今帰宅中。

612 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:19:46.12 ID:Z3bsQEYb.net
TACの模試が簡単だったので、不安になりTACの「ヤマかけ講座」でなく、大原の「直前対策パック」を購入。
大原の模試、本当に難しいは!
30点しか取れなかった・・・・・
この模試を40点越えした人は尊敬するな〜

613 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:29:43.53 ID:ZtQl8/7o.net
>>606
裏山やわ。頑張れよ〜。と、マン管受験しないのに言ってみたw

614 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:29:57.57 ID:E3Np5Gcd.net
>>612
大原の模試は本当に難しいよね。特に設備が未知のものばかり・・・
でも、設備以外は基本的な問題も多かったから、自分は41点取れた。

615 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:36:23.92 ID:Jm/EYBTu.net
うーん
意外と設備が弱い人が多いのかな?

僕は、設備においてはサービス問題が多いと思う。
逆に、民法、区分所有法が難しい。

616 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 22:44:59.74 ID:Skcav7EK.net
ここにいるのは資格マニアみたいな奴等が大半だろ
>>606みたいに仕事で資格を活かせるのが理想だけど>>527みたいに人生詰んでてもうどうにもならないのに資格だけ取ってるような馬鹿な人間
悔しいけど俺も後者
仕事はライン工で年収200万
勉強してる時だけ現実から目を背けられるから資格を取得してる、笑えるよな
行書、宅建、管業ときて今年はマン管
来年は社労士に挑戦する
死んだらゴールだ

617 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 23:11:12.82 ID:lnPQfF6D.net
ライン工なのは嘘だろうが、底辺資格コレクターなのは分かった。
もうちょい専門家資格取った方がいいよ

618 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 23:16:42.28 ID:Z3bsQEYb.net
>>614
40点越えとは素晴らしい!
完全に合格圏内ですね。
基本問題を取りこぼす凡ミスもあり、
試験前のいい経験になりました。
本番は頑張るぞ!

619 :名無し検定1級さん:2016/11/21(月) 23:56:53.85 ID:hyMOo2Ps.net
>>597
まあ、マン管なんかよりずっと難しい資格の有資格者ではあるから、
200時間で1回で合格するのは当たり前なんだが。
バカは、200時間で合格したというと無職者のホラと思うようだね。

過去問だけで簡単に受かりますよ。

ウンコみたいな母集団を見れば、恐れるに足りませんよ。

620 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 00:14:34.84 ID:ORfWO9FE.net
どの試験でもおなじことが言えるが、過去問既出の論点など
基本的な問題をミスして取りこぼした人から落ちていく試験。

難しい問題は誰も出来ないから、出来なくても気にする必要はない。

過去問既出論点が完璧なら、8%に入れないということはない。
いや、上位5%以内にも入れるだろう。

621 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 00:33:15.05 ID:/ochR7Uy.net
仕事してからやと2時間くらいしか勉強できんよなー
みんながんばろうぜ

622 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 00:45:36.85 ID:TGDaWmBy.net
>>608
ありがとう 泣
それ頑張って覚えます

623 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 00:49:20.36 ID:xhXY4EWw.net
>>500
これ、問題として不確かだし。だめだよ中途半端な設問で混乱させちゃ。

議決権行使者たる区分所有者が集会の通知場所を区分建物以外に指定した場合、
現に区分所有者が専有部に居住していても、そこに通知しても通知したことにはなりません。
よって答えは×です。

区分所有法第35条関係の問題。

624 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/22(火) 02:22:17.14 ID:P9XlZ6Sh.net
>>623
もうそういうのはみんなわかってる前提なんだよ(´・3・`)

いいよ、お前はそれで覚えてくれ(´・3・`)
区分所有法35条3項の「足りる」って書いてることや、新報社の問題も読まなくていいから(´・3・`)

625 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 03:40:08.44 ID:NYpUsCsv.net
クソコテあげ

626 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 05:44:58.83 ID:f7E1JmYR.net
皆んなが出来る基本問題→28/30
正解率50〜70%の問題→8/12
正解率50%未満の難問→4/8

これで40点取れば合格出来るだろう。
やはり、基本問題を落としたら終わりだな。

627 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 06:22:17.33 ID:VJX1XAG4.net
>>619
その通りです。
もっと言えば、民法が完璧なら100時間超で受かります。
ただし、条件として〜
@11月に入ってからの100時間超であること。
AMAXで40問正解が限界と心得ること。

628 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 06:39:45.63 ID:ORfWO9FE.net
過去問が完璧に近ければ、本試験で42〜43点くらいは取れるよ。

過去問からの類推(法律の条文趣旨からの類推)で解けるような問題も
あるからね。

629 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 06:56:03.82 ID:ORfWO9FE.net
マン管は、設備の問題も出るけど、過去問を解く中で
どうしてこのマンホールのサイズは60pなんだろうとか
問題意識を持って考えながら問題を解くことで、本試験で
まったく未知の別の設備の問題が出ても、なんとなく推測が
付くようになるんだよ。

設備のサイズや大きさも、何の理由もなくその大きさになっている
わけではない。
そういうことも、過去問を繰り返し解いていると、考えたり
何となく分かるようになってくる。

630 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 08:36:27.09 ID:K41LLz1n.net
>>626
ちょっと見通しが甘いなやり直し

2011年 50%未満17問 合格点36点
2008年 50%未満15問 合格点37点

631 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 08:43:08.73 ID:bLFdabJt.net
何となくこの試験しか受験していないと思われるような方がよく
甘くはない試験といわれているようですが、
過去の合格基準点から推測すると、8割以上とればまず合格ですね。

合格率など気にしても全く意味ないですね。
他の試験ではもっと合格率が厳しい試験があります。
とにもかくにも私は過去問で9割以上目指す学習で頑張ります(笑)。

632 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:11:13.72 ID:ORfWO9FE.net
>>631
過去問が9割では受からないと思うよ。

一問一答式で20肢あったら、そのうち最低19肢以上は、正誤と理由がちゃんと
言えるぐらいのレベルは必要。
95%以上の正答率が必要だな。

過去問が9割で受かるのは、管業レベルだろう。

633 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:28:49.07 ID:bLFdabJt.net
>>632
過去問9割で十分だね。しかし実際は95パーセントはとっている。
マン管ごときレベルでは8割以上取れれば超完璧レベルだな。
こんな試験一発で合格しないでどうする。

634 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 09:38:21.24 ID:ORfWO9FE.net
>>633
決して難しい資格ではないが、あんまり舐めすぎてても落ちるよ。
一応は、合格率8%だからね。
過去問が完璧なら、上位5%にも入れる試験ではあるが。

635 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 10:13:21.25 ID:DB+jTnRg.net
今更過去問解いてる奴なんてお察しだろ
受験地まで180kmくらいあるからシンドイわ

636 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 10:18:45.59 ID:hpl9ev8Y.net
始めの10問までで勝負は決定。9問正解が必須条件。
頑張って合格人には名刺にマンション管理士と入れてください。超気持ちいいよ。

637 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 10:52:51.65 ID:bLFdabJt.net
>>634
6、7回まわしても10割は中々とれない。
やはり10割はとらなければならないですか。

決して舐めてはいないけど楽観視はしている。
ただ単に合格すればいいだけだから。
人生はかけてません(笑)。

638 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 10:56:31.36 ID:bLFdabJt.net
この試験は他の人とか言っているけど宅建と同様で
過去問を制する者は合格できる試験。必要以上に
恐れてはいけない。

宅建、勧業、マン管試験合格者といれてみたいですね。

639 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:18:43.73 ID:ORfWO9FE.net
>>637
10割まで精度を高めていなくても受かる。
目安としては、95%くらいだろうな。

それで、約200時間で1回で合格したから。
6月から勉強始めて、7月は仕事等の都合で1分も勉強せず
試験日までのトータルで200時間くらいだな。

過去問の精度が9割だと、ちょっと勉強不足かなという気がする。
5回も回せば、9割5分くらいの精度にまで仕上げられるはず。
出来なかったら、6回でも7回でも回せ。

640 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:43:18.41 ID:xhXY4EWw.net
>>624
出た「前提なんだよ」お前だけわかってろボケカス
新報社の問題なんかすでに終わってるわクズ

マンション管理士会の人もそうだけど、「俺だけが知っている」って上から目線何なの
そんなに偉いのマンマン

マンマン様ありがたやありがたや
マンション古事記の私にお恵みを

641 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:47:12.10 ID:RVgsc/pH.net
95%か厳しいな…
過去問7年分ならいけるがそれ以前の問題を含めると90%前後までおちそうだな…

642 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 11:57:34.50 ID:xhXY4EWw.net
>>624
議決権を行使する区分所有者に対する集会の招集通知について、
届け出住所と本人の現在の住所が異なっている場合、
きちんと合致するよう届け出しない区分所有者に手続上の瑕疵があるんだよ。

たまたま近くに居たから渡せることがある

場合もあれば

専有部に議決権行使者が戻ってきたことに気づけない

場合もある

のだから、複数の議決権行使者を相手に集会の開催を通知する場合に
どのような手段をとれば組合として合理的で通知に瑕疵がない状態なのかを
考える必要があるんだよ。

だから「足る」んだよ。本人に直接渡さなくても「届け出のある場所」で「足る」の。

ボケ

643 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:01:23.28 ID:ORfWO9FE.net
>>641
古い過去問は出る確率が下がるから、9割くらいの精度でもいいかもしれないけど
マン管の最近7年分と管業の最近5年分くらいは、95%くらいの精度が必要だね。

644 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:15:06.49 ID:Ciew+zy5.net
初めて解いた過去問で、何割だったかの方が重要
それでどういう対策するか
大体はみんな5〜6割がいいところだろ

645 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:19:14.74 ID:P9XlZ6Sh.net
>>642
区分所有者が管理者に対して通知を受けるべき場所を通知していたとしても、区分所有者が当該専有部分に現に居住しているときは、現に居住している場所に宛てて通知をすることが認められる(「……すれば足りる」と規定しているのはこのことを意味する)。

新報社過去問1-1より(´・3・`)
君の見解と新報社の見解は違うみたいだから、あとは新報社と争ってくれたまえ(´・3・`)

646 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/22(火) 12:22:56.22 ID:P9XlZ6Sh.net
あれれ〜??(´・3・`)
>>642さんは本当に新報社の問題解いたのかにゃ〜??(´・3・`)

647 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:31:10.60 ID:ciJejW9Q.net
>>642
住宅新報社の見解を解りやすく書いたのでは?
“足りる”
は、本来望ましい状態ではないが、そこまで通知に手間を掛けなくても良い。
というのを一言で表して、
区分所有者の現住地が手間をを掛けなくても知ったらのなら現住地に送付するのがベターと。

コレっておかしい?

648 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/22(火) 12:33:51.91 ID:P9XlZ6Sh.net
>>500のケースを完全否定してるから違うかと思われる(´・3・`)

649 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 12:51:42.50 ID:jEqno/bG.net
>>648
こんな悪問出すんならちゃんと正しい説明をするべきだよ
勘違いしちゃいけないのは、現に居住している場所への通知をもって
指定された場所への通知に代えることはできないということ
指定された場所への通知を行った上で、居住しているのが明らかであれば
そこに通知してもよいということ

650 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 13:02:59.50 ID:bLFdabJt.net
初めて解いた問題ができないのが普通で
それを解けるようにして学習し、その後は類似問題は9割以上
正解することが基本。 

特に民法、区分所有法は大事。
そして民法は少々忘れても正解を見つけやすい。
区分所有法と管理規約の差を押さえるのが基本ですね。

651 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/22(火) 13:04:00.27 ID:P9XlZ6Sh.net
>>649に補足

集会の通知を受ける場所を通知されていなくても、居住する建物外に招集通知を出してもいい場合もある(´・3・`)

652 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 14:54:32.59 ID:/g6pEuCD.net
白熱の議論中水を差すようで申し訳ないんだけどさ、一つ質問していいか?



お前ら仕事は?

653 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 14:58:57.31 ID:h6kQethN.net
>>652
今日は祝日なんですけどwwwwwwwwww
無職乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww

654 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 15:10:44.28 ID:PV6XATTX.net
祝日は明日だぞ・・・w

それはさておき、>>500みたいな肢が本番で出たら抗議殺到だろうなw
問題が不適切と言う奴が出るだろう

655 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 15:15:33.09 ID:ciJejW9Q.net
どんな場合ですか?

656 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 15:16:24.00 ID:ciJejW9Q.net
>>651
どんな場合ですか?

657 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 15:44:34.58 ID:vVtuO4pH.net
ど、どんな問題ですか?

658 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 17:52:04.82 ID:yj6E8RxY.net
どんな?

659 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 17:53:00.92 ID:hpl9ev8Y.net
昨年が合格点38であったので、今年は間違いなく難解な問題が多くなる。
または、数年前の管業の時に出題された正解、誤りの数を問う問題が多くなる。
どちらにしても、最後の選択肢まで考えなくてはならず、時間配分が超重要。
日曜日夕方にまた1年勉強かと悲観しないようがんばってください。

660 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:11:31.67 ID:gmUcenzT.net
俺は法政の夜間にしか行けなかったけど
宅建と管業とマン管持って工場の派遣になったよ

661 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:26:21.38 ID:ORfWO9FE.net
個数問題が出た場合、なおのこと過去問の精度が重要になる。

過去問を勉強するというのは、過去7年分の過去問を、一問一答式過去問集の
ように1肢1肢すべて潰していくということ。
この精度がやっぱり95%はないと、個数問題となったときに
対応できないよ。
また過去問も、同じ論点でも別の角度から聞かれたりするから、理解が
十分でないと、特に緊張している本試験本番で引っ掛けに引っかかる。
理解が十分でないと思ったら、テキストの該当箇所も十分読んで理解する。

決して難しい試験ではないけど、一応合格率8%だから、この程度のレベルには
仕上げておかないと受からないよ。

662 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 18:32:26.14 ID:Ciew+zy5.net
95%厨はなんなの?
都市伝説?

663 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 19:00:16.89 ID:ORfWO9FE.net
>>662
10割、100%の正答率というわけではないけど、20〜30肢あったら、そのうち
1肢間違える程度のレベルという意味で言ってるんだよ。

664 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 19:25:06.73 ID:VzK7cscP.net
問題集何回も回しても、正答率8割ぐらいが限界だろうな・・・

665 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 19:47:45.93 ID:ORfWO9FE.net
50肢のうち1肢間違えるかどうかというレベルまでになれば、上位5%
以内に入れるね。
私が受けたときは、もしかしたら、そのレベル位まで到達していたかもしれない。

666 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 19:52:02.01 ID:Ko1a6hg6.net
>>665
そこは、私がウケたときで・・

667 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 20:21:01.39 ID:Rgzi4X8w.net
>>666
いや、私がウケたときも…

668 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 20:55:37.32 ID:WlvtrIEF.net
>>591
そういう人の為にも模試は自宅受験できる。
まぁ、どの学校の模試でもいいけど、受験するなら
受けるだろ、普通なら。自分のレベル確認の為にも。

669 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 20:57:42.08 ID:WlvtrIEF.net
>>660
職種間違ってませんか? 不動産系で工場???
ありませんけど。

670 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 21:14:39.49 ID:WlvtrIEF.net
>>638
誤、勧業→正、管業。
名刺に間違っていれたくはないな。

671 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 21:22:35.97 ID:WlvtrIEF.net
>>652
マンマンはプーだな。上記から、20代みたいやけど。

672 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 21:28:51.63 ID:7jzMVkj/.net
過去問飽きた。今からオナニーします。49歳。オナニーのあと。一時間過去問やります。

673 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 21:52:50.97 ID:ARSErbHE.net
第1問に受験生を焦らせる為にも嫌な問題が多いな。ゆっくり考えたら出来るが、最後に回したいとこだ。
今帰宅。3時間勉強して寝ますだ

674 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 22:48:35.58 ID:/yEfNj1z.net
>>660
俺も行書と宅建持ってるけど工場やで、正社員やが
毎日チンパンジー共とビニール袋に製品詰め込んでる

675 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 23:16:03.88 ID:JYPJL3Gj.net
>>674
楽しそうじゃない

676 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 23:26:47.15 ID:Ciew+zy5.net
必ず行書
毎回、何で行書と思う
税理士、社労士の受験資格もらえるんだっけ?
興味ないから調べないけどね

677 :名無し検定1級さん:2016/11/22(火) 23:43:18.02 ID:Ciew+zy5.net
高卒なら不動産関係でなくて、
理系資格取るべきだと思うけどな。
ホワイトカラーにはなれないんだし、
いつか資格で独立とかを考えてんのかも知れないが

678 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 00:20:08.28 ID:wxzn0qVE.net
不動産業界なんてブラックばっかりだ
小卒でも就職できるぞ

679 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 02:31:54.21 ID:TUpsP/iJ.net
>>676
学歴・資格要件のためだけなら、無線従事者とかアホでも取れる技術系資格取れば済む話だろ。

680 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 03:56:52.05 ID:czLCy34u.net
おそらくここも年齢層が幅広いので若い世代と50代以上とでは話が噛み合わないと思う
過去問回して未だに8割とか理解出来ない
マンマンマックなどなど若い世代なら各問題集99%ぐらいで仕上げてる
>>663>>664>>671を見てなんとなくそう感じた

681 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 04:15:42.26 ID:EAB1aR8u.net
>>680
そう、だから、そういう高齢おっさん母集団だから、何も恐れることなんか
ないのよ。

過去問が99%なら、おそらく上位2%に入れる。
97%なら上位4%。
95%で、上位8%くらいだろう。

682 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 08:15:23.57 ID:N6ZwfcIU.net
>>679
高卒には工学系の問題は無理

社労士の受験資格得たいならやはり行書が一番効率イイ
社労士受験する際にも役立つからね

税理士受けるなら行書じゃなく日商簿記1級のほうが近道
簿記試験は年数回あるし

683 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 08:17:40.20 ID:N6ZwfcIU.net
そういう俺も宅建・管業持ってるけど別の仕事してるな
不動産で働きたい気持ちはあるけど営業が無理だからなあ
事務は女しか雇ってくれないし

684 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 08:24:18.50 ID:wxzn0qVE.net
>>681
こいつアホだな
全部過去問から出題されるとでも思ってるのか?w

685 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 09:13:23.05 ID:EAB1aR8u.net
>>684
バカはお前。
過去問の仕上がり具合との相関関係を言っている。

また、この程度の試験に受からないバカほど、過去問以外の余計なことまで手を出す。

686 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 10:46:58.84 ID:JMmvMHhb.net
テキストは何回か読めよ
過去問だけの試験じゃない

過去問を2,3回やれば、その過去問は9割は取れるが、
それで合格できるとは、とてもじゃないが思えない
どんな試験もテキストを頭に叩き込めるかどうか

687 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 10:52:25.29 ID:EAB1aR8u.net
>>686
だから、過去問の理解が不十分なところは、該当部分のテキストを
読めと言ってるだろう。
テキストは、2回くらいまでだったら通読してもいいだろうが
何回も読むのは、まったく非効率。

テキストの中でも、どこが出るのかを教えてくれるのが過去問。
通読してあやふやな知識を入れているくらいなら、出る可能性がある
少し古い過去問でも何度かやった方がマシだよ。

688 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 10:53:18.02 ID:qUPxxiow.net
ここでは、宅建、管業の誰でも簡単にとれるものと比較はご法度、名刺にも恥ずかしくて乗せれないよ
他の資格があっても、マンション管理士一本載せるだけで、わかりあえるよ。
4日後には92%の人が悲嘆にくれ、難しさを実感することだろう。

689 :687:2016/11/23(水) 10:57:30.45 ID:EAB1aR8u.net
ただし、宅建持ちでないなど、民法の知識がまったくゼロなら
テキストの民法部分だけは何度か読んだ方がいいかもしれない。
せいぜいその程度だな。

690 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 10:59:01.89 ID:EAB1aR8u.net
>>688
マンション管理士だって、名刺には恥ずかしくて載せられないけどね。
しょせんは、趣味資格だし。

691 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 11:14:37.00 ID:qUPxxiow.net
民法、区分所有法、標準管理規約の問題で9割必須〈皆が解けないであろう難問はスルーでOK)
設備他は6割でOK(細部まで覚えても時間の無駄)
民法、区分所有法、標準管理規約のミックス問題ができなければ来年頑張ってください。(免除合格者)

692 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 12:15:14.04 ID:EAB1aR8u.net
この時期になると、マン管の過去問7年分と管業の過去問5年分、全肢を高速で
1回転することが必要だな。
その精度が97%(30肢のうち1肢間違える程度)以上なら、合格可能性は70〜80%
という感じじゃないかな。

693 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 12:33:51.47 ID:U8ZyPhL2.net
過去問しかないか。

694 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 12:55:08.01 ID:TUpsP/iJ.net
>>688
宅地建物取引主任者ならそうかもしれないが、宅地建物取引士になってから難化してきたからな・・・

695 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 13:13:03.99 ID:TUpsP/iJ.net
合格基準が70点以下だったら過去問オンリー
80点以上目指さなければいけないのなら、それだけじゃ苦しいかなw

696 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 13:53:35.20 ID:EAB1aR8u.net
過去問の全肢を95%以上の精度で仕上げている受験生は、私の見るところ
10%もいない感じだな。
過去問だけでは受からないと言ってる受験生は、この試験では過去問既出の
肢が80%も出ているということが分かっていないんだよな。

そして、過去問の出題割合が減ったとしても、過去問すら抑えきれていない
受験生が、過去問に出ていないような新しい論点の問題が出来るはずが
ないんだよ。
過去問に出ていない問題では差が付かないということ。

むしろ、過去問を徹底的にやった受験生の方が、解説の条文も読むし
未知の問題が出ても応用や推測が働く。

どんな試験でも過去問がやはり基本で、それを徹底的にやった受験生から
合格していくんだよ。
たとえ古い過去問であっても、市販の予想模試のオリジナル問題より
再出題される可能性ははるかに高いからね。

697 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 14:22:26.16 ID:pk50hwQI.net
>>696
こいつ毎日毎日過去問過去問と必死だな。
何がこいつをここまでさせるんだろうな。
これを毎日書き込む事がこいつの生きがいになってるなら、この便所の落書きの寄せ集めみたいな場所でも守っていかなきゃな。

698 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 16:01:15.82 ID:lXaK2Lsh.net
もうこの時期だ、みんな好きな事やれw

組合→役員→理事長、監事
抵当権、賃貸借の転貸、地雷で請負の瑕疵担保、不法行為の時効、工作物責任、一部共用、共用重大変更3/4→1/2(定数)、、、
続く

699 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 16:45:37.62 ID:tQwZVR+m.net
もう仕上がった。
本試験の時間配分と解く順番でもシミュレーションするか。

700 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 16:46:41.06 ID:qUPxxiow.net
高田馬場っす
懐かしっす
ぼくちゃん去年ほらふいたっすけど、超むつかしかったすよ
名刺にのって気持ちいいす

701 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 17:23:19.63 ID:EAB1aR8u.net
過去問が完璧に近くなったら、あとはTAC模試を受けた受験生ならその復習。

最後に、市販の予想模試の巻頭にある法改正部分でも一読しておけ。
市販の予想模試はどうせ当たらないから必ずしもやる必要はないが
巻頭の法改正の情報を得るためだけに、買っておく価値はある。

過去問は本試験当日まで回すとして、本試験日には、LECが試験会場前で
出題可能性が高い論点集を配布する。
こいつは結構当たるし有用なので、試験会場に早めに行ってもらうとよい。
かなり高い確率で、その論点は出る。

702 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 17:55:14.67 ID:HVSHkc3L.net
>>701
参考になります、ありがとうございます
質問いいですか?好きな食べ物は何ですか?

703 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 18:11:13.92 ID:wxzn0qVE.net
>>681
こんなアホの言うこと真に受けている人はいないと思うけど、いたとしたら不憫だ

どう責任取るつもりなんだ?このアホは

704 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 18:25:13.11 ID:N6ZwfcIU.net
約1名は構造上の瑕疵及び外観上の瑕疵がある人間なんだろw
いや、存在自体が公序良俗違反かもしれん
言わばチンポが歩いてるようなもん

705 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 18:32:05.95 ID:EAB1aR8u.net
>>703
資格試験の勉強というのは、どんな試験にも共通することだが
基本が終わったら応用に走るのではなく、再度基本に戻ることが
鉄則なんだよ。
で、マン管における基本は何かというと、それは過去問既出の
論点だ。
特に最近5年間くらいに出た過去問だな。

この鉄則が分からない人間が、過去問を何回かやったら、すぐに
別の市販の予想問題集を何冊も買ってやってみたり、酷いのになると
「マンション管理の知識」まで精読したりする。
とにかく不安で仕方ないので、いろんなことに手を出す。

ま、騙されたと思って、過去問だけ徹底的にやってごらん。

706 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 18:59:40.80 ID:xftOnBAM.net
すいません、過去問ガイジの母親です
今日は皆さんにお礼がいいたくて初めて書き込みします
恥ずかしながら彼は社会に適合できずに長い間引き籠っておりました
無気力で自堕落にただ部屋に籠って日々を過ごす彼に、私が何かを始めるきっかけになればと与えたPCで2chを見つけて、たまたまここにたどり着いたようです
この場所を見つけてから彼は毎日楽しそうに「今日もマン管スレ住人に過去問の重要性を教えてやったよ」と私に笑顔で楽しそうに話します
今までは定期的に大声を出して暴れたりしておりましたが、今ではそれもすっかりなくなりました
本当に皆さんのおかげです、ありがとうございます
空気の読むのが苦手な彼ですので失礼な書き込みをする事も多々あるかとは思いますが、暖かく見守って頂けたら幸いです
これからもどうぞよろしくお願いいたします

707 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 19:37:30.07 ID:ecj7eMw+.net
マン管の試験日、週間天気予報だと、東京は曇りのち雨じゃないかー!
試験会場は青学なんだけど、雨の中で渋谷の人混み歩きたくないな・・・

708 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 19:47:29.65 ID:izWnJMno.net
>>706
山田くん〜
座布団10枚笑笑笑

709 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 19:52:51.70 ID:izWnJMno.net
>>704
笑笑笑
いよいよ試験もちかまりもりあがってまいりました!と自分の小さなちんぽをじっとみつめる〜

710 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 20:55:03.83 ID:N6ZwfcIU.net
試験日は雨か・・・・
ジャパンカップ買うの止めようかな・・・
試験も楽しみだけど競馬も気になるんだよね
俺は試験会場が池袋だから早めに出て新宿で馬券買ってから池袋向かおうと思ってたがw
キタサンブラック軸にしとけばまず堅いレースなんだが、雨だと荒れそうだなあw

711 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 20:59:27.39 ID:9XhcyCl1.net
俺も青山
前は3ヶ月に一度は通る
確かに雨は嫌だ

712 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 21:10:55.77 ID:7sPjELPL.net
日曜の試験日は雨でなく雪かも、かもかもやな。
かもかもやな。

713 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 21:22:05.15 ID:tQwZVR+m.net
早めに試験会場に行くかな。しかし教室に入れなくて寒さでお腹痛くなったらヤバイな。
お昼を何時くらいにとるかも難しいな。

714 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 21:31:49.48 ID:NrMmnb/j.net
昼はカロリーメイトと軽くチョコ。食って眠くなるのが怖い。
腹対策として、前日からあまり沢山食べない

しかし、マン管は宅建受験者の知識と重ならないよう論点をうまく外して出してるな

現在最後のチェックに突入

715 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 21:53:36.50 ID:TUpsP/iJ.net
午前中に工事担任者受けるから、昼飯食っている暇があるかどうか・・・

716 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/23(水) 22:09:24.86 ID:bsRwPo7a.net
食わん方がいいよ(´・3・`)
食うと頭が回らんよ(´・3・`)

717 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 22:32:28.44 ID:J/wiXoRB.net
しかし、満干は過疎ですな、、

他のは、ここより確実に賑やかですが、、

数年後は限界集落だな。

718 :名無し検定1級さん:2016/11/23(水) 22:57:48.08 ID:rQYuMGZU.net
一問一答1000 1日でがんばった
あともう少しだ

719 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 04:06:41.75 ID:gEGgWcZB.net
凄いな

720 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 04:44:52.93 ID:JXaIuYJK.net
試験当日は、早めに試験会場に行っとけよ。
そして、外のベンチにでも座って、周りの受験生の様子でも
見てみろ。
頭をはげ散らかして、昨日買ったばかりのような真新しいテキストや
過去問をぼーっと眺めている受験生の多いこと、多いこと。
薄汚れた中年のおっさん連中ばかり。
大半の受験生は、過去問もまともに勉強していない。

あり得ないくらいに酷い受験母集団であるということを本試験会場で
再確認したうえで、リラックスして受験すればいい。

721 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 05:33:40.66 ID:FARzTiIy.net
やる気のない中高年は誰も敵だと思ってないよ。勝負になるのはせいぜい3,000人、これがレベルが高いんだよ。

722 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 06:32:09.66 ID:5VUIa4VW.net
>>700
あんた、早大理工の学生だろ?
40超えの合格だから、大したもんだ。
ところで、穿村は今年、受験するのか?
穿村、これを見てたら、登場してくれ!

723 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 07:41:23.08 ID:QGC8MMwe.net
宅建管業入れの名刺の反応&#10145; 「あっそう」それで
マンション管理士&#10145; 「さすがもってますね」畏敬の念で
3日後地獄にならないように私祈ってます

724 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 07:55:08.26 ID:DbAnnn84.net
仙台の試験会場遠いな

725 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 10:09:07.36 ID:5da6vsLo.net
大阪も日曜雨やんけ、、、嫌やなあ
まあ雪やないだけマシと思おう

726 :まこと:2016/11/24(木) 10:12:15.04 ID:GPT9Dgb3.net
腹へったー
何か食わせろー

727 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 10:13:00.52 ID:OZiBU31b.net
普通、貧乏人は太るらしいが
生活保護は食べ物もないのか?

728 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 12:53:12.99 ID:JXaIuYJK.net
>>721
大学受験だって、どんな低倍率の大学でも倍率3倍くらいはあるだろう。
それを考えれば、真面目に受験している人間が3,000人いたところで
大したことないだろう。
たかだが、2.5倍の大学受験だと考えればよい。

それもたいした受験母集団ではない大学受験だ。

729 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 13:14:32.73 ID:uXAXe1BC.net
電通大やけど、寝屋川なんて遠すぎ・・・
確か、豪栄道がパレードした通りを20分歩かされるんだな。

730 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 13:18:30.23 ID:rtAWXtT/.net
俺は立教。
人身事故で遅れないよう早めに会場に行きます。

731 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 13:33:09.98 ID:m/S9umWs.net
>>729
たしかバスあるんとちゃう?

732 :じん:2016/11/24(木) 13:50:55.93 ID:81vrcaOi.net
団地の各棟で管理所有ってできるん?

733 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 14:02:41.49 ID:JXaIuYJK.net
本試験日には、LECが試験会場前で出題可能性が高い論点集を配布する。
こいつは結構当たるし有用なので、試験会場に早めに行ってもらうとよい。
かなり高い確率で、その論点は出る。

734 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 14:14:22.80 ID:cjeWMHVE.net
>>732
できるとおもう

735 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 14:30:39.35 ID:Wv7/NgJw.net
アパートとマンションは英語で何というでしょうか ー 和製英語の罠
http://www.eigowithluke.com/2014/01/apartments/

736 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 15:06:03.53 ID:1PgbgrJC.net
>>728
38点取れば合格だから倍率は関係ないよ

737 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 15:38:17.13 ID:FCijKOyX.net
難しいと話題の早稲田模試
1〜3回目まですべて41点でした。
合格できますでしょうか?

738 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 15:46:15.73 ID:gEGgWcZB.net
大工大 大宮キャンパスです。

739 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 16:35:47.25 ID:81vrcaOi.net
733
まじ?くれるの?

740 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 16:59:08.51 ID:pqpQ+k8a.net
大工さんの大学って今はあるんだね
隔世の感

741 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 17:38:00.76 ID:JXaIuYJK.net
>>739
地方は知らないが、首都圏の試験会場や大阪の試験会場なら、どこでもくれるだろう。
かなり高い確率で当たる。
何問かでも当たると得した気分になって、緊張感がほぐれるだろう。

742 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 18:48:33.86 ID:rtAWXtT/.net
多分、TAC、LEC、大原がくれるはず。

743 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 18:49:32.26 ID:81vrcaOi.net
741
首都圏だよー
もらえるのかなぁ。

原状回復の訴訟がなんで集会決議?納得いかん。停止、除去、予防が集会決議ちゃうんかい

744 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 19:44:25.55 ID:gEGgWcZB.net
大阪工業大学→大工大

745 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 19:55:38.76 ID:3xxu+XS7.net
俺は池袋の立教大学
早めに出て新宿行ってジャパンカップの馬券買ってから向かうわ

746 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 20:07:00.90 ID:1p2SwIjV.net
>>737
無理かも。

747 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 20:13:16.85 ID:1p2SwIjV.net
>>728
いやいや、かなりレベルの高い受験生の中の、
上位7〜9%が合格の認識が正しい。
合格ラインは受験生がつくるだけやからな。
だから、受験生の中の7〜9%のみ合格やねん。
良い大学の試験より難しいねん。

748 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 20:19:33.40 ID:QGC8MMwe.net
会場を見渡して、12.5人に1人か。
100人の会場で8人か
後ろのおばさん、しっかりとテキストにマーカーしてあるなあ、付箋もびっしりはってある
よこのおじさん、どこかの予備校の要点集をもってるなあ
ななめよこのおねえさん、いい脚結けつしとるわあ

749 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 20:40:43.12 ID:dNQdLlGo.net
立教の地下の何とかホール
7〜8人掛けの長テーブルの真ん中って精神的に疲れる

750 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:05:23.05 ID:NwNzziGt.net
>>744
俺も大工大やで
大阪駅からやとバスで行った方が早いんかな、大阪は土地勘無いからよう分からん
去年の管業は電通大で寝屋川駅まで直行の高速バスがあったから何も考えずに行けたけど

751 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:13:34.60 ID:JXaIuYJK.net
サルでも受かる宅建の合格率は15%。

マン管の合格率は8%で、その半分だ。

しかも、宅建は独占業務があるので、真剣な受験生が多いのに対し、マン管は
薄汚れたやる気があるのかないのか分からない中年のおっさん母集団。
真剣に受けてるのはせいぜい2,000人で、宅建よりかは難しいが高が
知れてる。

「受かって当たり前」という気持ちで受験することで、難しい問題が
出ても、「この問題は誰も出来ないから、出来なくても構わない」と
いう冷静な判断ができる。
まさに、「勝ってから斬る。」

752 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:16:34.14 ID:1p2SwIjV.net
ところで、大原〜tacの公開模試を1つも受けずに本試験受ける人はどういう人なんやろ?
まぁ、弁護士さんやら、1級建築士、1級建築施工管理技士さんなんかも受けてるのは知ってるけど、そんな人でも本試験前に普通は公開模試受けるやろ?
進捗レベルの確認という意味でも。
そんな人は大原だけ受けてんのかな。

753 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:33:00.49 ID:teZs+eqz.net
難問は10問、適当にマークしても2問当たる。
残りの40問で36点を取るんだよ。
これで合計38点で合格だ、時頭があって基本問題を落とさなければ簡単だろ?

754 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:37:03.75 ID:Tu1oFY0z.net
マンション管理士の登録免許税、
9,000円って、何気に高いな。
登録手数料も別途4,000円以上かかるみたいだし。

755 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:48:59.35 ID:gEGgWcZB.net
753さんへ、40問を9割回答は、無理だ。

756 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:49:16.40 ID:JXaIuYJK.net
>>752
やる気のない受験生だな。
マン管といえども、1回は時間を測って本番の予行練習をすべきだから
市販の予想模擬試験本を含めて、まったく1回も模試を受けない受験生は
真剣みに欠ける。
会場受験じゃなくても自宅受験も出来るからな。
頭が良ければそれでも受かるが、一般論で言えば、やる気のない受験生に
分類される。

757 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:51:17.92 ID:ZQtWYAEt.net
住宅新報者の直前模試
3回目42点しかなかった
これは終わったか?

758 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:54:41.82 ID:dNQdLlGo.net
>>757
充分射程圏内でしょ

759 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 21:58:40.08 ID:z6HnfL1G.net
只今帰宅
試験日前だが全く緊張しないw
さて、改正に目を通すか

760 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:02:48.21 ID:1p2SwIjV.net
>>757
市販の模試は判断材料にならない。
この試験は相対的試験やからな。
それは、終わりちゃうか。

761 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:04:49.79 ID:1p2SwIjV.net
>>758
いや、この時期でそれは、終わりやで。

762 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:07:46.92 ID:dNQdLlGo.net
>>761
まじかー

763 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:12:05.35 ID:v7W5wlga.net
>>760
判断材料にならないって言うてるのに
終わったとは矛盾してるで

764 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:16:28.01 ID:1p2SwIjV.net
>>763
市販の直前模試はみんな教科書替わりに使ってまっせ。試験まであと3日で矛盾? 公開模試と市販の直前模試は全く違いますいうとんねん。 まぁ3日後、本人が
わかることやけど。

765 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:17:59.13 ID:FCijKOyX.net
早稲田模試3回目41点取ったから少し安心して寝ちゃってたんですけど
もしかしてやばい?

766 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:22:11.35 ID:NwNzziGt.net
もう3日前なんだから無理して勉強しても結果は大して変わらんよ
それより寒くなってきたし暖かくして睡眠をしっかり取らなきゃ体調崩すで
忠告したぞ、じゃあ俺は寝るからな、おやすみ

767 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:24:44.69 ID:dNQdLlGo.net
心配するな
マン管の知識は、過去問が理解できれば頭に入っている。

本試験は、過去の問題の視点を変えて出題されるので
模試や市販模試の初見問題で40点以上取れれば応用力がついてる。

設備の問題は、一問一答で昔の問題をおさらいしておけば40点いける。

去年、市販模試4冊をやり込んでTAC模試受けたら40点だった。
本番でも40点だったよ。

768 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:35:22.55 ID:5gt8x/oO.net
ようやく過去問9割取れるようになったがこのスラスラ感に危うさを感じる。これを逆手に取った問い手のトラップにまんまと嵌められる的な…

769 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:39:23.52 ID:Tu1oFY0z.net
直前だし、過去問に無い、法改正点を読んどくくらいでいいんじゃないか。

770 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 22:40:59.13 ID:/QsQYAF/.net
ID:1p2SwIjV
こいつ必死すぎやろ
無理無理言うて自分を持ち上げたいんやろなあ哀れやなあ

771 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 23:04:36.74 ID:wo5pzaQR.net
>>768
あとは本番でしっかり問題を読めば8割合格や
羨ましい!

772 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 23:26:40.72 ID:3xxu+XS7.net
Aが業者Bに対して注文した場合における以下のC〜Gに関わる次の場合、正しいものはどれか

1、AがBにロリ巨乳を注文したにも関わらず、貧乳中高年女性が来た。
この場合AはBに公序良俗違反に当たるとして損害賠償を請求できる

2、Aが「Bに任せる」として注文したものの、イメージとかけ離れた女性Dが来た場合、
外観上の瑕疵があるとして損害賠償が出来る

3、AがBに「Eがいい」と言い、Eが来たものの、Eの生理により行為が出来なかった
この場合構造上の瑕疵があるとしてAはBに損害賠償を請求できる

4、AがBにFを注文したところ、Fの子Gも一緒に来たため、AはF・Gと共同して行為をすることとなった
Aは契約外の行為を要求し、その結果F・Gは損害を受け、Bに報告した
Aは思いのほか良かったため、Aは延長を希望したが、Bはこれを拒むことが出来ない

773 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 23:27:39.54 ID:3xxu+XS7.net
Aが業者Bに対して注文した場合における以下のC〜Gに関わる次の場合、正しいものはどれか

1、AがBにロリ巨乳を注文したにも関わらず、貧乳中高年女性Cが来た。
この場合AはBに公序良俗違反に当たるとして損害賠償を請求できる

2、Aが「Bに任せる」として注文したものの、イメージとかけ離れた女性Dが来た場合、
外観上の瑕疵があるとして損害賠償が出来る

3、AがBに「Eがいい」と言い、Eが来たものの、Eの生理により行為が出来なかった
この場合構造上の瑕疵があるとしてAはBに損害賠償を請求できる

4、AがBにFを注文したところ、Fの子Gも一緒に来たため、AはF・Gと共同して行為をすることとなった
Aは契約外の行為を要求し、その結果F・Gは損害を受け、Bに報告した
Aは思いのほか良かったため、Aは延長を希望したが、Bはこれを拒むことが出来ない

774 :名無し検定1級さん:2016/11/24(木) 23:28:14.35 ID:3xxu+XS7.net
>>772はCが抜けてたので>>773にて訂正
問題を考えるのって楽しいねw

775 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 03:03:19.52 ID:C6TbUkNW.net
>>725
前泊するから当日は大丈夫だろうけれど、家が北陸だから大阪までが心配だな
明日、出発前にタイヤ替えるか・・・

>>731
俺も電通大だけど、徒歩20分ならバス待つか歩くか悩む距離だな・・・

776 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 05:04:59.07 ID:EWvNJW36.net
確かに過去問全部潰した時に模試の最低点は40点ぐらいになった
ここまできたら他にする事もない

>>775
長距離気をつけてね
ご安全に!
でも電通って勧業では?

777 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 05:38:26.57 ID:CDHFKwSG.net
正答率50%以上の問題や基本問題を33問取って、難問10問中5問程度取れば合格ラインに乗るだろう。あとは解く順番を決めておくか。

778 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 08:34:11.00 ID:Af2q5XYG.net
またあと2日あるだろ。
過去問の精度が9割で留まっている受験生は、少し勉強不足だな。
間違った肢だけでいいので、本試験直前まで100%にする気持ちで
回せ。
過去問の精度が95%と9割で、大した違いはないように思うかもしれんが
大きな違いがある。
過去問で出た論点というのは、基本的に出来て当たり前の問題。
そして、そういう出来て当たり前の問題を取りこぼした人から落ちる試験
だということ。
難しい問題では差はつかない。
ミスの少ない人から受かるのだ。

779 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 09:41:27.66 ID:YUp2aO5d.net
予想模試どこも40点そこそこやったけど
2回目は49点とかとれるよね

780 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 12:41:32.24 ID:d+IiVp3R.net
流石に今から、官業の過去問に手をだすのやめます。結局マンカンしか過去問できなかった

781 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 12:49:29.20 ID:Wk4v7lCc.net
過去問やるなら3日は空けろ
期間が短いなら、得点が向上するのは当たり前
その間はもう一度テキストを流し読み

782 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 15:35:29.94 ID:Af2q5XYG.net
宅建、管業、マン管、すべて40点以上取って、しかもマン管も
200時間程度で合格した俺の意見では、すべて過去問だけで十分と言える。
ただし、マン管の方が管業より合格率が低い分だけ、過去問について
より高い精度が要求されミスが許されなくなるということだ。
過去問は誰でも勉強するから、それを取りこぼした受験生から落ちていく。
あと必要なのは、多少の応用力だ。

マン管の本試験当日は、朝TACの待合室に行ってコーヒーを飲みながら
過去問の間違った肢だけをもう一周し、午前10時ごろ試験会場に向かった。
そこでLECの配布している予想論点を書いた小冊子を受け取り、試験会場の
ベンチに座って、周りの薄汚れたおっさん受験生たちのやる気のないアホ面を
眺めながら、そいつを一読。
合格率8%ではあったが、まったく落ちる気はせず、本試験が終わった直後
合格を確信した。
5問免除は無しだ。

783 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:16:20.09 ID:0XznAPpD.net
分母になるのはやめた
欠席する

784 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:30:07.71 ID:3JBKd1UR.net
>>783
良い休日を

785 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 16:38:16.79 ID:d+IiVp3R.net
過去問だけで頑張る

786 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 17:52:55.73 ID:CgMDaw6B.net
>>782
毎日ご苦労様です
私は明後日でこのスレを卒業するので、来年度もマン管スレをよろしくお願いしますね

787 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 18:38:42.02 ID:HQxSjAl7.net
ID:Af2q5XYG
この人毎日毎日同じこと言って病気だな

788 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 18:50:04.62 ID:WC8y08Ar.net
おまえらマンション管理士受けたことないのか?
受験会場行けば合格率が何故低いのか、そのカラクリがすぐ分かるよ。

この資格を受験しにきてる奴ら、ほとんどがレベルの低い連中だよ。

会場を見渡すと、オッサン、オッサン、またオッサンそしてジジイ
案の定不合格だったようだが。
というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って数名しかいなかった。

試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、
わざわざ試験場で納豆ご飯を食べるジジイ、散歩のついてに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・
試験終わった後も、また来年ですねとか言ってる奴ばかり…
何しに来たんだか…

よく考えてみろマンション管理士なんて、悲壮感を漂わせる中高年が受ける資格だよ。

勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、会社や実社会でも使えそうな資格を取りに行くが、
マンション管理士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、管理人になるための資格、とか、
目的も曖昧で、マンション管理の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。
基本的に「勉強時期が過ぎた連中」しか受験しない。そういう試験。

これほど受験生に真剣味のない集団は、マンション管理士以外では見たことない。

正直あの低レベルな受験層で、合格率が低くてもねぇ・・・

789 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:03:10.86 ID:2B1GO16R.net
やはり改正は理事、理事長、監事の所だな
誰が誰にを押さえておけば十分
まさか、監事の5日以内に2週間以内の会日の通知は出ないと思うが。

790 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:03:41.16 ID:PMWkKIdv.net
>>788
コピペおす!

791 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:05:22.40 ID:0SGl6owg.net
俺は過去を振り返らない。
将来だけを見据えてる

792 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:40:20.12 ID:L8vUJzvT.net
>>788
そんなことないぞー
試験会場ってそんなもんだ
若いうちは、仕事してれば良いんだって奴が
じいさんになって、仕事が出来なくなってから
資格取得に躍起になるパターン
若いうちに取得しておけばいいのに

793 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:45:46.52 ID:L8vUJzvT.net
50代になって
20〜30代の仕事量をこなせる奴は少ない

将来を見据えて若いうちに免許取ってない
無計画者がオッサン受験者じゃない?

趣味受験者もいるけど

794 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:46:16.80 ID:0SGl6owg.net
若い人は、トイックやFP、簿記…
人に聞かれて響のいい資格を勉強するもんだよ。
マンション管理士なんて、マンションの管理人程度の認識しかない。

795 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:53:02.39 ID:BGRMtXcH.net
ユーキャンの市販本の予想問題集、今年は出なかったんだな。受験者数減って撤退か?

796 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 19:57:20.12 ID:BGRMtXcH.net
>>782
TACの待合室って何?

797 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 20:07:26.93 ID:+LvVZvWu.net
>>765
この直前時期ではやばすぎかも。

798 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 20:09:39.01 ID:+LvVZvWu.net
>>779
その勉強の仕方間違ってますかも。

799 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 20:41:22.23 ID:9pm/ENGc.net
勉強の仕方なんて人それぞれ。
合格すれば、その人にとっての正しい勉強法。

800 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 21:01:11.63 ID:+LvVZvWu.net
>>799
すればあってた。し

801 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 21:05:18.06 ID:+LvVZvWu.net
>>800
失礼。押し間違えた。

802 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:00:14.76 ID:pbVl+WZa.net
当日試験終了直後に、
自分の解答書き込む者はいるものですか。

803 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:00:51.35 ID:pbVl+WZa.net
このスレにです。

804 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:05:35.59 ID:OZq7K14h.net
去年もいましたね。

家に着くころには、予備校の回答が出来ていますけど

805 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:09:14.97 ID:9pm/ENGc.net
明後日の夕方頃から合格点の予想が始まる。38点前後なのかな。

806 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:11:06.48 ID:C6TbUkNW.net
>>788
社労士やアマチュア無線でたまに見かけるが、試験中に発症するメンヘラよりマシ

807 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:12:37.51 ID:C6TbUkNW.net
>>805
先週の貸金より8点がんばればいいのね、と思うと少しだけ、わずかだけ気が楽になった

808 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:28:41.94 ID:RIUmxhMy.net
>>801
お前昨日も来てただろ
いちいち人を否定すんなカス
もう二度と書き込むなよおっさん

809 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:33:18.06 ID:CgMDaw6B.net
マン管クリアしたら次は何の資格取るの?

810 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:34:47.02 ID:UyIMIdb2.net
問1からつまづく展開は勘弁

811 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:52:22.62 ID:FrQRCUoi.net
簿記の問題がいまだによくわからんわー
未収金、未払金、前払金、前受金、これらが現金預金に影響するしないの意味が分からん

812 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 22:54:13.75 ID:FrQRCUoi.net
ああ、収支報告書に影響するとか、貸借対照表に影響するとか
わけわからんw

813 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 23:31:20.55 ID:tTYFdWzu.net
オイラは修正仕訳が苦手

814 :名無し検定1級さん:2016/11/25(金) 23:54:01.06 ID:oKLyvbOw.net
>>810
いや、あえて惑わす問題を持って来て出鼻をくじく作戦がある。
面倒なら最後に回すよ、おれは

815 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 00:09:56.46 ID:1W387fvL.net
最初の民法絡みが一番の難関と思われ…

816 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/26(土) 00:15:56.23 ID:2UZj8W3X.net
>>811
貸借対照表に影響、だよ(´・3・`)
「貸借対照表に影響を与える」と「貸借対照表は増減しない」は微妙に違うから言い回しに注意だな(´・3・`)

817 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 00:19:20.57 ID:pQ1kaIMN.net
まんこ

818 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 00:28:20.33 ID:1W387fvL.net
>>811
今更会計そのレベルなら捨てた方が良いぞ。
設備に回せ

819 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 00:34:09.30 ID:4TxTvst9.net
10問前後しか間違えられないのは、キツい
最後の設備系法令が曲者

820 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 00:40:46.73 ID:W/omU+72.net
>>811
経過勘定項目は意外と難しい。発生主義との観点で仕訳が切れればすぐだが
もうスルーした方がよい。

設備は過去問、一問一答のH20以前、TACのパーフェクトポイント整理(市販)のななめ読み
しかやってない。どうにかなるw

821 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/26(土) 00:57:22.51 ID:2UZj8W3X.net
会計捨てちゃダメだろ……(´・3・`)

822 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 01:26:43.59 ID:q0XsP6XX.net
会計2問落としても合格した俺みたいなのもいるけどなw

823 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 01:29:31.91 ID:tt3EJrkj.net
今月の8日から勉強してるけどさすがに遅すぎたかー
仕事しながらだとさすがにきつい…

824 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 01:51:10.62 ID:q0XsP6XX.net
俺は残業100時間とかしてたけど
通勤時間を有効活用したよ
そのおかげで受かった

825 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 01:57:54.76 ID:1W387fvL.net
>>824
ワシも通勤時間に過去問1年問いてた。10月から初めて7年分を5-6回回せた。9割まで持ってけたけどどうかな〜。宅建持ち。初受験。免除ない。

826 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 03:48:29.09 ID:BEC8sBGr.net
設備や最初の民法では、どうしても難しい問題が出て落とす問題が出てくるから
会計で落とすと痛い。
会計は、過去問以上の問題は、まず出ないから。
こういうサービス問題的な問題を取りこぼした受験生から、落ちていく試験。

827 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 04:14:06.21 ID:FJL2s3ra.net
たまに時事問題(今年だと電力自由化とか民泊)が出題されるけど、まずは過去問チェック。

828 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:08:13.90 ID:BEC8sBGr.net
会計は、過去問の類題以上の問題はまず出ない。
したがってこういう問題で取りこぼすと、ほとんど合格はない。
2問とも正解で当たり前。
今の時点で出来ていない受験生は、はっきり言って勉強不足。
また来年だね。

829 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:19:49.80 ID:4/PjbR+p.net
>>824
マイカー通勤者じゃ無理な技だな・・・

830 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:21:59.03 ID:BEC8sBGr.net
>>788
このコピペは、俺が受けたときも見たなw

内容的には、概ね当たっているw
薄汚れた中年のおっさんたちが、昨日買ったばかりのテキストや過去問集
のビニールの包みをびりびりと破いて取り出し、ベンチに座って
ぼーっと眺めている。
「あんたたち、何しに来たの?」
こんな受験生ばっかりだ。

だから、試験を受ける前から、落ちる気などまったくしなかったなw

受験生は、本試験会場に早めに行き、こういうおっさん受験生たちの
アホ面を眺めて「俺が落ちるわけがない」と強い自信を持てばよい。
本試験本番でも、難しい問題が出ても動揺することなく、実力を如何なく
発揮できるだろう。

831 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:32:19.81 ID:t1HqKcql.net
>>795
去年のユーキャンの市販模試は「本番より少し難しい」程度で
試金石としては好適だった。
合格予想点が、36・34・34のところ、私は、36・34・32だった。
本試験では、39点で、何とか受かった。
現時点でボーダーの人、明日は落ち着いて解いてください。
4択を2択にまで絞り込んだ後のチョイスが合否を決します。

832 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:43:35.47 ID:p3ZxIT5W.net
つ-か合格点38点なんて高く切りすぎだろ
ほとんど8割じゃんか、そんな国家試験は珍しい

833 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:50:56.27 ID:WR+fDHtV.net
>>832
平柳先生によると、だから今年は難しくなる可能性が高いと。
http://ameblo.jp/hirayanagi4953/entry-12222774455.html

834 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 06:55:05.28 ID:p3ZxIT5W.net
>>833
更に難易度上げてもいいから、せめて35点にしないと。

835 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 07:01:09.21 ID:BEC8sBGr.net
>>833
平柳さん、さすが受験のプロ。
良いこと言ってるじゃないか。

難しい問題は誰も出来ない。
過去問レベルの問題を、正確に条件反射的に答えられるかどうか。
まさにその精度こそが合否を決める。

あと、心に余裕を持てると動揺しない。
周りが、やる気があるのか無いのか分からない、レベルの低いおっさんばかり
ということを再確認するだけで、「自分が落ちるはずがない」と、心に余裕が
生まれる。

836 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 07:22:19.00 ID:EelFldm5.net
大阪って電通大だけ?
南なのに、何で・・・

837 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 07:26:00.02 ID:p3ZxIT5W.net
俺の予想
・ウォーターハンマー防止のために、給水管の流入速度を1.5〜2.0m/sにすることが必要だ
・防火地域内においては、階数が3以上か、延べ面積が100m2を超える建築物は原則として耐火建築物にしなければならない

どちらかが設備の問題で出題されると踏んだ

838 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 07:36:42.70 ID:p3ZxIT5W.net
>>773

4?

839 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 08:26:00.36 ID:k9CPAjBW.net
3年前の合格者だが、毎年受けて去年は落ちた。今年は合格証をもう一枚もらい官報に載るつもりだ。情けないことに免除も使い、緊張もしてる。
勝者の余裕など微塵もない。絶対に合格するつもりだ。

840 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 08:31:55.15 ID:1W387fvL.net
>>837
出来て当たり前の肢w

841 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 08:33:00.81 ID:1W387fvL.net
>>839
暇だね〜
ボケ防止?

842 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 08:36:55.13 ID:LD9etQEe.net
こんな資格とっても大して変わらんで。
三冠達成しても結局無職のまま。
管理会社に面接行っても「資格なんてちょっと勉強すれば誰でも取れるからねぇw」とかニヤニヤ馬鹿にされて相手にされなかった。
面接前にそこの登録に見てて、二千人くらいの会社でマン管所持者は100人いなかったから「じゃあ御社で働いている方々は皆さんちっとも勉強しないんですね」って言い返してやったけどな。

843 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 08:42:43.56 ID:1W387fvL.net
>>842
行かなくて正解

844 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 09:18:09.64 ID:q0XsP6XX.net
まぁでも確かに資格だけじゃどうにもならんね
すでに職に就いてる奴がハクを付けるのにはいいが

845 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 09:20:53.72 ID:q0XsP6XX.net
>>828
俺は一昨年2問落としたけど合格したよ
合格点36点の試験で38点だった
本当は1問正解してたんだけど
終了直前で「マン管の問題がこんな簡単なわけない」と勘ぐって変えちまったわw

846 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 09:27:00.68 ID:RFqmnOeo.net
843というアンチが沸いたな

叩け

847 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 10:09:28.29 ID:MYKXzDub.net
今さら模試がどうの過去問が満点だったのそんなの一切関係ねいよ(自己満足)
本番に結果を出したものが勝ちだ
最初の10問で最低8問確証がなければ、あとは鉛筆ころがしてね
9割以上の者が、明日夕方以降からまた1年やらんといかんか
お金も時間もまたかかるね

848 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 10:18:02.45 ID:SeqPv8Os.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 714 -> 713:Get subject.txt OK:Check subject.txt 714 -> 713:Overwrite OK)2.00, 1.76, 1.60
age subject:713 dat:713 rebuild OK!

849 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 10:46:45.17 ID:9jycdkvm.net
過去問で今までに間違いX、曖昧△をつけたところを再確認で今日は終わり
飛ばしてる簿記みたいな問題は出て欲しくないなぁ・・・

850 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 10:57:48.72 ID:rT4sHaHm.net
>>842
溜飲が下がりましたな!

851 :朝マック:2016/11/26(土) 11:12:31.69 ID:prxjGwmr.net
皆さんの 御武運を祈る

去年は試験終えた後 池袋の映画館にて
ターミネーターとミッションインポッシブルの2本立て観て帰宅した

852 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 11:44:51.13 ID:xveHyPKs.net
>>822
俺らは、簿記6問のうち3問しかとれなかったよ。それでも合格したけどな〜

853 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 11:48:10.89 ID:A5KUkRMJ.net
38かぁ…
とてもじゃないが、バーが高いな。
寒行取って、5問免除得てからかな…

854 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 12:18:29.99 ID:BEC8sBGr.net
会計を落として受かるのは、かなりボーダーラインぎりぎりか、運が良かった
ケースだけだろうな。
民法や設備ではどうしたって見たこともない問題が出るのだから、過去問の
類題しか出ない会計は、確実に2問とも取りたいところ。
今年も出ることは分かっているのだから、会計は捨てないでちゃんとやっとけ。

855 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 12:21:19.70 ID:uK6d6l/7.net
会計今更やっても間に合わんだろ笑

856 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 12:24:22.95 ID:BEC8sBGr.net
>>855
マン管の過去問だけなら、1時間もあれば出来るだろ。

857 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 12:50:16.04 ID:EelFldm5.net
過去問7年分だけでは不十分でしょうか?
今更言っても遅いかw

858 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 12:57:00.93 ID:1W387fvL.net
>>857
何割正解?

859 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 12:59:44.17 ID:xveHyPKs.net
>>857
過去問は30年分はやらないとあかん!

860 :じん:2016/11/26(土) 13:17:45.32 ID:WXUbTBy8.net
私も会計は今からやります。涙
多分ムリだ

861 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 13:27:08.03 ID:BEC8sBGr.net
会計も最低でも2問中1問は取らないとなぁ。

会計は、捨ててる受験生もいるから、落としても致命傷には
ならないかもしれんが、最近5年分だけの会計の問題だけでも
やっとけということだな。

862 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 13:55:40.74 ID:gNSmyyJx.net
過去問30年分ってなんだww
そもそもそんな歴史ないだろ。

863 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 14:05:13.34 ID:RFqmnOeo.net
>>854
震えて眠るわ

864 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 14:32:41.93 ID:M0i0Md94.net
とにかく頑張ろう。

今日まではパーフェクトではないにせよ、自分でできる範囲ではやってきたよ。
落ちたら落ちたで、また来年がある。
ここまで来て、来年まで落ちる気はしないね。
現時点でいい勝負はできている。

ともかく、落ち着いて行こう!!

865 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 14:35:28.01 ID:BEC8sBGr.net
マンション管理士も不人気資格で受験生が減少しているから、母集団の劣化で
レベルが下がっているんだよな。
難しかった時なら、会計は2問とも取らないと合格できなかったと思うよ。
しかし今は、1問間違えるくらいなら致命傷にはならず、合格できるのかも
しれないね。

866 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 14:38:05.54 ID:4BayzqiQ.net
難化したとしても最低36は取らないと勝負できないだろうね

867 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 14:51:09.73 ID:eFNhC6dg.net
ID:BEC8sBGr
こいつ受験もしないスレに何回も書き込んてどんだけ暇やねん
土曜やのにやることないのねかわいそうに

868 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 15:19:45.11 ID:GBirCJWh.net
今勉強してる奴なんてアホだぞ
脳も筋肉と同じで休めとかないと試験で瞬発的に高いパフォーマンス出せないからな
試験直前のウォームアップまでは試験の事はなるべく考えるなよ

869 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 15:23:44.68 ID:CVAvSHeE.net
H25の問3がムズすぎる

義務違反者に対する専有部分の使用の停止の訴えは専有部分の行為の停止等の請求訴訟に含まれるから弁明の機会はいらないって…

表現紛らわしすぎだろ

870 :マンマン ◆a6CLvjtP0c :2016/11/26(土) 15:32:30.94 ID:2UZj8W3X.net
>>869
(事務所としての)使用停止の請求=行為の停止の請求ってことだよ(´・3・`)
専有部分を使うなとまでは言っていない、ただ営業行為をやめろって言っているだけだからね(´・3・`)
だから使用停止の請求と違って、弁明の機会の付与は不要だよ(´・3・`)

871 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 15:33:11.77 ID:EelFldm5.net
気持ちを切り替えた。
いくら一桁の合格率だからと言って、相対試験なんだ。
相手はオッサンばかり・・・
そんなチ〇ポも勃たない奴らに負けるはずがない!

872 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 15:36:09.71 ID:GBirCJWh.net
>>871
何ぬかしてんねん、短小包茎粗チンの分際で

873 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 15:52:46.37 ID:f7RGoIif.net
意外と民法の制限行為能力者が出ない
今年は時効、共有 、抵当権、転貸借、不法行為か

874 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:20:20.49 ID:EelFldm5.net
>>872
おっさん、電通大でっかw

875 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:33:45.21 ID:CVAvSHeE.net
>>870
マンマンライフの蒟蒻畑さんはシャレてるのう

876 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:34:02.58 ID:986grYOp.net
853さんへ、5点免除ですが、33/45もけっこうきつい。頑張ります。大工大です。

877 :マンナンな ◆a6CLvjtP0c :2016/11/26(土) 16:53:16.58 ID:2UZj8W3X.net
>>875
ここの人達にそれを食べさせたら、一割ぐらいは詰まらせそうだよね(´・3・`)
被相続人になってしまわれる(´・3・`)

878 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:53:35.01 ID:xyicUJ28.net
明日東京は早朝雨、昼曇り、夕方から雨、多分助かった

879 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:54:56.38 ID:BEC8sBGr.net
この試験、本当にガチで受けてるのなんて、10人に1人もいないんじゃないの?
ガチで受けてる受験生が1,500人しかいなければ、合格率70%じゃん。

過去問の会計も捨ててる受験生が多いみたいだし、そんなの過去問をやったことに
全然なってないじゃん。
管業の過去問もやってないなら、それも片手落ちで、マン管試験対策としての
過去問を勉強したとは言わん。

頭をはげ散らかしたような、中年のおっさんたちが、適当に勉強して
適当に受けてるだけの試験。
これで合格率8%と言ってもねぇ。

ちゃんと真面目に勉強すれば、誰でも合格できる試験だよ。

880 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:57:12.35 ID:LD9etQEe.net
法定共用部分は共有者全員の同意で専有部分とする事ができる

法定共用部分は区分建物として登記はできない

これ両方◯なの知ってた?

881 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 16:58:48.87 ID:986grYOp.net
いや、官業合格者はけっこう勉強してると思うのですが、6000人ぐらいいたと思うのですが

882 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 17:15:13.71 ID:Gl8MU4y7.net
試験終了5分・10分前になると、マーク確認とか問題見直しとかで用紙カサカサしだすからさ、気になる人は注意だよ。
自信もって頑張ってね。

883 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 17:20:00.45 ID:GBirCJWh.net
>>880
つまり専有部分にしたら登記できるじゃんてなるけど、そこまでは考えなくていいよって事なんでしょ?
日本語の問題だよね

884 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 18:12:16.62 ID:q0XsP6XX.net
免除ないと厳しいんじゃない?
たとえサービス問題でも
5点の余裕は大きいよ

885 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 18:34:23.97 ID:RFqmnOeo.net
>>879
朝からうるさいっての
わかってるよ

886 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 18:35:20.55 ID:t1HqKcql.net
受験生が減少しているから、母集団の劣化で
レベルが下がっているんだよな。 >>865
根拠ゼロ!受験生が減少しても母集団は劣化しない。
昨年の本試験後、あなたと同じ楽観者が35〜36点
ボーダーを期待していた。

887 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 18:35:58.77 ID:RFqmnOeo.net
>>867
この暇な人のお陰でどうしようもなくなった

888 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 19:20:04.92 ID:BEC8sBGr.net
この資格は、もともとこれで稼ごうとか食っていこうとかいう人は少なく、単に
趣味や資格手当狙いで受けてる程度の人が多いから、受験生が減っていても
その割には、母集団は劣化してないかもしれんな。
他の難関資格は、ろくに稼げなかったり食えないのがばれて、受験生が
激減し母集団もどんどん劣化しているが。

889 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 19:50:22.95 ID:BEC8sBGr.net
この試験は、過去問が100肢あって、そのうちの99肢、正誤と理由がちゃんと
正しく言える程度のレベルであれば、上位3%に入れる。
その程度の試験。

890 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 19:54:14.23 ID:0MZZFG5z.net
仙台の試験会場は講堂の寒暖差激しいから気を付けろよ。

891 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 20:06:48.42 ID:QSDVeFzg.net
ファーストインプレッション

これを大事にして解答を書き直すなという人が多いが、ケースバイケースだ。

俺は試験終了5秒前に一問だけマークを変更したら合格最低点で合格した。

皆さん、明日は自分を信じて頑張ってくれ。

892 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 20:49:52.00 ID:ByNWoVg0.net
初年度からの肢や予想も沢山載ってるゆーきゃんの一問一答すらやってない人多いのかね?
7年や8年分の過去問なんて9月中に完成していて当然だと思ってたが最近のレス見ていると明日は楽勝な気がしてきた

職人オヤジやマンマンぐらいのハイレベルな人達の中での一桁%な勝負を想定してたので肩透かしくらった気分

>>880
民法の共有物の解除だから全員の同意は当たり前
知ってた以前の話

893 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 20:53:56.53 ID:1EtTu6uF.net
試験明日なのか。死んでこい

894 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 20:57:07.22 ID:ByNWoVg0.net
>>788みたいな人達が相手かよ
コピペうぜーなとしか思ってなかったけど案外マジなのかもな
難易度は行書並みとの評価だから気合いいれてやってきたけど勉強やり過ぎた

895 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 21:09:04.36 ID:+mmjQyTo.net
このコピペは、俺が受けたときも見たなw

内容的には、概ね当たっているw
薄汚れた中年のおっさんたちが、昨日買ったばかりのテキストや過去問集
のビニールの包みをびりびりと破いて取り出し、ベンチに座って
ぼーっと眺めている。
「あんたたち、何しに来たの?」
こんな受験生ばっかりだ。

だから、試験を受ける前から、落ちる気などまったくしなかったなw

受験生は、本試験会場に早めに行き、こういうおっさん受験生たちの
アホ面を眺めて「俺が落ちるわけがない」と強い自信を持てばよい。
本試験本番でも、難しい問題が出ても動揺することなく、実力を如何なく
発揮できるだろう。

896 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 21:12:57.10 ID:SbxcA8Wx.net
では、明日は快勝ということで。

897 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 21:22:28.45 ID:dTlwwC70.net
皆さんのご健闘をお祈りします。

898 :じん:2016/11/26(土) 22:13:50.80 ID:WXUbTBy8.net
勉強終わりましたー
やっと勉強地獄からの脱出や!涙
みんな明日は楽しもう!!

899 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:18:45.27 ID:wN6FTEb5.net
みんな会場どこさ。

900 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:19:12.73 ID:GBirCJWh.net
俺は大工大
大工大の奴は気軽に声かけてくれ、ジジイばっかの中に超絶イケメンの俺がいるからすぐ分かると思う
それじゃあお休み

901 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:27:03.24 ID:986grYOp.net
おれも大工大。じじいばっかりのなかに、ハゲ散らかした、49歳のじじいがいる。そいつがオレだ。試験直前まで、過去問を念仏のようにブツブツ言ってると思う。気軽に声をかけてくれ。

902 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:35:51.08 ID:zo8CJKwd.net
>>901
無理だ! ビジュアル的に無理だ。
頼む!  許してくれー

903 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:47:34.54 ID:ZG4UUN52.net
みんな頑張れー

904 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:47:57.37 ID:wNUm/5LA.net
標準管理規約&コメントのH28改正をようやく一読した
さて寝るか

905 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 22:52:59.46 ID:Onsih9zm.net
(´・ω・`)おいらもウケルお

906 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 23:18:31.29 ID:gVPC/CRd.net
>>901
40代か、若いなw

907 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 23:30:20.35 ID:kZsGdzpv.net
来年のマン管&管業に向けて勉強を開始したいと考えています。
テキストはTACの三冊か楽学で悩んでいます。オススメを教えてください。
あとマンション管理の知識は買うべきでしょうか?
ちなみに宅建持ち&今年の賃管は36点でした。

908 :名無し検定1級さん:2016/11/26(土) 23:57:04.82 ID:uK6d6l/7.net
確認の意味で一問一答1000終わらせた
あとは合格するだけや

909 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 00:08:20.68 ID:0Pcc0RuA.net
昨年度は簡単だったから、今年はやや難化でボーダー36とみた!

910 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 00:17:45.60 ID:4nJyd9JH.net
2年前の試験時間中は
解けてる手ごたえがあまりなくて
間違いなく来年も受けることになると思ったな

採点したら思ったよりも取れていて38点で合格したけど
また受けても合格する気がしないw

911 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 00:31:00.03 ID:BoUUNOg/.net
マンションの知識はMUST BUYだよ。巻末にマンション管理士試験についてのページがあるんだから、公式テキストといっても過言じゃない。

912 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 00:51:41.84 ID:FPrWRhhA.net
昔の過去問をやったら、段々自信がなくなってきた
短い間にも改正が入っているし、説明できない悪問もあったりして、
公式の解説がない法律系の試験は難しい
また来年かも知れん

913 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 01:08:48.19 ID:CxSIpf7f.net
職人オッサンです。
久し振りの書き込みです。
ナカナカ思う様には勉強出来ませんでしたが、それも又私自身。
ピークに持って来れた感も無いし、地頭も無いので、ネガの感覚の方が強いです。

大阪は雨が降ってます。
受験者の方々交通事故なとに巻き込まれないようにお気を付けて。

ではでは。

914 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 01:47:17.67 ID:/EkshL+1.net
豪栄道が優勝しなくて良かった。
雨とはいえ、帰り道大変なことになってただろう・・・

915 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 02:18:24.21 ID:608kD0fT.net
さて寝るか明日は

1.問題文をよくよむ
2.難問は後回し
3.わからなくても、少しでも絞り込み
4.最後にマークミスチェック
4.サポートしてくれた家族、友人に感謝だな

とにかく平常心で落ち着いて淡々と行こう!じゃあ!

916 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 02:52:10.16 ID:A+Za3Gyf.net
明日、大工大でバーコードヘアーでノーソックスジェイライフなオヤジがいれば、俺だ。
サインくらいはするから声をかけてくれ!

917 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 04:48:47.58 ID:4KOCkJWJ.net
興奮して眠れん!

918 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 05:06:52.84 ID:neaR4VV1.net
昨年、運も味方に付け、39点で合格した者です。
自宅の小田原が2AM前から雨なので、東京も雨でしょう。
最後に、今朝、更新予定の平柳先生のブログを見て下さい。
恐らく難化するのでしょうが、ボーダーも下がります。
皆さん、焦らず落ち着いて解いて合格してくださいね。

919 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 05:29:09.10 ID:4KOCkJWJ.net
武者震いして眠れん

920 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 05:38:42.60 ID:e4Jp9jHz.net
難化してボーダーが仮に35点に下がれば、15問まで間違えることが
許されるということ。
問題が難しければ他の受験生も出来ず、ボーダーが下がるだけなので
気にする必要はない。

勉強した者なら、過去問と同じ論点の選択肢かどうか否か瞬時で分かる。
過去問と同じ論点の選択肢は確実に正誤判別し、そうでない選択肢は他の受験生も
出来ないものと考え、分からなくても気にせずどんどん飛ばしていけばいい。
見直しの時に、もう一度考えて、過去問からの知識による推測かヤマ勘で
選択すればよい。

見たこともない問題は、誰も出来ないから気にする必要はない。
そういった問題は、合格者も半分ヤマ勘で答えているだけなのだ。

過去問と同じ論点の選択肢をいかに間違えず、正しく正誤判別するか。
それがすべてと言っていい試験。

921 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 05:41:58.29 ID:vGHhXnuY.net
俺もそろそろ寝るわ
10月からの2か月間だけど、やれるだけのことはやった
不完全な部分もあるが、よくぞここまで仕上げたと自負している
もう思いっきりぶつかるのみ、いざ出陣!

922 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 06:48:30.63 ID:9+4/Bz2D.net
TACの市販の直前模試って簡単なんかな
1つ目43点 2つ目45点 3つ目は時間無くて目を通しただけ
安心していいレベル?

923 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 06:52:45.29 ID:zHgdHpoD.net
ぐっすり寝て今起きた
最後の1分まで諦めないで、慌てず冷静に頑張る

924 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 06:55:09.64 ID:mAnFK41W.net
どうも今年は噂では軟化しそうです。
初受験で楽に40点越えでいきまーーす。
宅建餅の底力お見せします。

925 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:03:32.17 ID:CpCI86Qm.net
起キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今日は頑張ろうぜ!!

926 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:08:36.55 ID:/EkshL+1.net
>>925
終わったら、残念会かつ管業へ向けての
飲み会しようね!@大阪

927 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:12:18.04 ID:e4Jp9jHz.net
本試験会場では、LECが出題予想論点を書いた小冊子を受験生に配ります。

過去問だけでも、たくさんの論点がありますから、その中から出題可能性が
高い論点を絞ってくれるだけでも有り難いでしょう。
このLECの出題予想論点は、かなり高い確率で当たりますから、試験会場に
早めに行ってもらうといいでしょう。

本試験会場で、やる気があるのか無いのか分からない薄汚れた
おっさんたちのアホ面を眺めながら、さらっと一読しましょう。

928 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:12:29.36 ID:FPrWRhhA.net
>>924
ならないと思うよ
去年の本試、自分で初回にやった時、何点取れた?

929 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:15:05.90 ID:mAnFK41W.net
この試験(実戦)直前の雰囲気いいですね(笑)。
そして終わった後の成績確認、それで基準点予想で賑わう。
その結果としての書留郵便受領、これが一番最高ですね。
と妄想してます(笑)。

930 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:17:19.19 ID:4KOCkJWJ.net
気持ちが高ぶってまだ寝れん

931 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:18:38.12 ID:mAnFK41W.net
>>928
忘れた(笑)。 でも大丈夫。 去年とは全く違うから。

932 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:31:25.16 ID:/KVIA4tA.net
今高速バスに乗ったわ、これから長旅だわ
気楽にいけよ、90%以上の奴が落ちるんだから
ここ見てるのが10人だとしたら俺以外のお前ら全員は落ちるんだし

933 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 07:36:18.21 ID:4KOCkJWJ.net
全く寝れんかった

934 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 08:09:06.03 ID:iew9grro.net
>>922
それ平均位じゃね?
俺もそんな感じだったし

935 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 08:19:08.88 ID:3t1F8V0Y.net
>>890
あざーす
仙台の会場、罰ゲームかよ。。。

936 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 08:23:34.83 ID:OSYBsnhu.net
会場の座席、1番前になってくれ
視界には問題用紙だけが理想

937 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 09:59:36.27 ID:e4Jp9jHz.net
天気が悪いと、散歩のついでに来たおっさんとか、年中行事のように
願書だけ出してるおっさん、昼飯だけ食いに来たおっさんとかが試験場に
来ない可能性があるから、少し試験の難易度が上がるな。

これだけいい加減で真剣みのない母集団は、見たことないわ。

938 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:03:54.32 ID:XRBSgdqd.net
広島会場雨降ってますので、傘をお忘れなく
車で来る人は、今ならまだ近くのパーキング空きがありますよー

939 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:06:20.30 ID:+LDeK3Di.net
福岡、雨降ってる

940 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:09:22.75 ID:+LDeK3Di.net
>>937
宅建の母集団があろうが

941 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:25:59.11 ID:n/o+HVck.net
今からお風呂入って身体ほぐして大工大
今朝の平柳さんも難しいだろうが慌てるなって言って下さってるね
試験後に笑顔でここに来るぞ
みんな頑張ろう

942 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:26:04.33 ID:x7XD7XIK.net
ボーダー予想は、15時からだ
痔持ち禿の降臨を待とうではないか

模試で、良い点数取っても安心するのはまだ早い
試験終わるまで冷静に問題に対応してください。

努力した者でとりこぼしの少ない人は合格するから。

943 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:26:46.20 ID:x7XD7XIK.net
みんな、頑張れー

944 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:27:57.67 ID:PTSGe66P.net
みな頑張ろうぜ!

945 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:39:07.44 ID:h3DF9wE2.net
立教に行ってきます。

946 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:42:42.11 ID:rsX/2m5i.net
がんばりましょう^ ^

947 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:45:01.85 ID:2QLwzzji.net
あとでな!

948 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:47:14.31 ID:g71eXBfO.net
直前予想 これが1つ出ると予想する
1 理事・幹事は、組合員のうちから総会で選任する(標準管理規約35条2項)
2 階数が3以上で、延べ面積が500m^2を超える建築物の居室には、非常用の照明装置が必要だ

ご武運を
俺も出陣する

949 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:47:26.29 ID:cCqYfc6H.net
専修大学 神田キャンパス(神保町)で僕と握手!

東京は、明治大、立教大、専修大の他にもう一ヶ所あるのかな?

950 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:50:50.11 ID:/KVIA4tA.net
会場着いたら頭悪そーな若い奴ばっかでびっくりしたけど、大阪検定とかいうのの受験者集団だったわwww

951 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:53:36.39 ID:g71eXBfO.net
非常用の照明装置 確実に出題すると予想

例 直射照明で床面において、原則として、
水平面照度1ルクス以上(蛍光灯を用いる場合は2ルクス以上)の照度を
30分間確保しなければならない

952 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:54:39.69 ID:NnV64TQw.net
ちんぽ〜

953 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:55:43.33 ID:g71eXBfO.net
>>948

2は マンションは除かれる。

注意

954 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 10:56:40.05 ID:g71eXBfO.net
では専修大学で会おう

955 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:04:52.17 ID:g71eXBfO.net
非常用の照明装置の蛍光灯を設ける時
ラピッドスタート型蛍光ランプ又は即時点灯性回路に接続した
スターター型蛍光ランプとし、
そのソケットはメラミン樹脂製、ポリアミド樹脂製その他
これらと同等以上の耐熱性を有するものを使用すること

これが出るか

956 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:06:05.54 ID:VemCzDZf.net
でねーよ。

957 :Kent:2016/11/27(日) 11:06:12.41 ID:39GBbBUs.net
昨日合格しました。今の力以上には発揮できる訳ないので、気楽にみなさん、受験して下さい。

958 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:10:28.01 ID:/KVIA4tA.net
お爺ちゃんワラワラで草

959 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:10:58.72 ID:g71eXBfO.net
延べ面積が1000m^2を超える建築物(耐火・準耐火建築物以外)は、
火災防止のための防火壁によって有効に区画し、かつ
各区域の床面積の合計を1000m^2以内にしなければならない

建築基準法26条
これが出るかも

960 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:11:56.88 ID:g71eXBfO.net
>>956

根拠を述べること

俺は勘だ

961 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:12:45.40 ID:39GBbBUs.net
去年合格した者です。下馬評より合格点が上がったハラハラ感で官報を見た事を覚えています。官報で自分の名前を見た時の感動を味わって!!!

962 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:17:39.18 ID:gz7BMnX5.net
老婆心ながら
大阪工業大学、自家用車で行く者
駐車場すでに近場はないぞ、

963 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:20:39.56 ID:LFmBVWiV.net
真新しいテキスト必死こいて見てるやつってホントにいるんやね

こんな人に負ける気せえへんわ

964 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:20:58.77 ID:g71eXBfO.net
>>892

マンマンその他はハイレベルだから気にするな
自分を信じて38点 取りにいければ良いだろさ

965 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:23:50.90 ID:OSYBsnhu.net
改正法関連で監事は出るよね

966 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:28:38.75 ID:g71eXBfO.net
>>965

以下の3つが要注意

監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結
果を総会に報告しなければならない。

監事は、理事会に出席し、必要があると認めるときは、意見を述べなけ
ればならない。

監事は、理事が不正の行為をし、若しくは当該行為をするおそれがある
と認めるとき、又は法令、規約、使用細則等、総会の決議若しくは理事会
の決議に違反する事実若しくは著しく不当な事実があると認めるときは、
遅滞なく、その旨を理事会に報告しなければならない。

967 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:49:14.22 ID:nnbwmDs4.net
試験前なのに盛り上がらんなww

968 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:54:31.57 ID:g71eXBfO.net
>>967 そんなあなたに
「契約の相手方が暴力団員であることが判明した場合には、何らの催
告を要せずして、区分所有者は当該契約を解約することができる」

標準管理規約19条。出る可能性が非常に高い

969 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:55:27.56 ID:g71eXBfO.net
さすがこの試験。新品テキストをみんな読んでるのが草

970 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 11:55:59.06 ID:gz7BMnX5.net
会場時計無し

971 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:02:56.34 ID:g71eXBfO.net
内部の保守点検が容易な位置に有効内径600mm
(直径が60cm以上の円が内接することができるもの)以上の
密閉型マンホールを設ける。 マンホールは2個以上
設けることが望ましい。

これも出るかも

972 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:03:19.87 ID:WlyJns3V.net
数年前の34点時の合格者です
皆さん平常心で頑張ってください!

973 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:06:44.77 ID:g71eXBfO.net
例えば植栽による日照障害などの日常生活のトラブルの対応において、
日照障害における植栽の伐採などの重要な問題に関しては総会の決議によ
り決定することが望ましい。
(標準管理規約38条関連コメント)

これが出るかも


そしてここで1年間の成果が出るのだ

974 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:08:10.56 ID:/KVIA4tA.net
周りザッと見たけどさすがにコイツら相手には負ける気しねーわwww
お前らも教室見渡して見ろ

975 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:11:22.12 ID:LFmBVWiV.net
誰か次スレたのむ!

976 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:12:37.95 ID:nnbwmDs4.net
よっしゃ角席
パターン入ったな

977 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:13:21.63 ID:g71eXBfO.net
特殊継手排水システムにおいて
通気立て管は省略できる
伸長通気管は省略できない

よしここまでにしよう
あとは周りを見渡して落ち着いて
スマホ電源をダウンして自分を信じよう

それでは試験後

978 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:21:49.28 ID:z4YyEUNS.net
座席に到着し回りを見渡した
おっさんばっかで緊張するぜ(笑)

979 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:45:36.90 ID:vyhMCEOk.net
さ〜て
ぼちぼち教室にはいるか

980 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 12:50:54.31 ID:6U17lTmy.net
自分に克つ

981 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 13:01:08.98 ID:6U17lTmy.net
うおおおおおおおおおお

982 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 13:31:33.85 ID:6U17lTmy.net
いいぞ、その調子だ!
がんばれー

983 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 14:38:00.16 ID:6U17lTmy.net
見直しは慎重にね
最後まで集中

984 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:05:32.91 ID:kEAGRMuP.net
速報!
今年のボーダー37点

985 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:05:38.24 ID:iWAFi1GI.net
簡単すぎてわろた

986 : ◆5ER8Roya6aAK :2016/11/27(日) 15:07:02.68 ID:cCqYfc6H.net
自分の答案

32232 32131
34211 33433
23442 32113
21443 34234
34234 32424

987 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:07:39.99 ID:iXzPOhPe.net
これは、、難易度低いですよね 汗

988 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:11:49.67 ID:vzy8fCQJ.net
人生オワタ

989 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:12:15.50 ID:Dg0ZlIpj.net
今年はボーダー高いな

990 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:12:58.57 ID:lXt83rvq.net
今年は38だな。ボーダー

991 : ◆5ER8Roya6aAK :2016/11/27(日) 15:13:22.08 ID:cCqYfc6H.net
自分の場合、2肢まで絞った上での最終選択にミスが多そうorz

縦割り出題の傾向が強いのに問 4が標準管理規約だったのに一瞬戸惑い。

適正化法の問48〜問50の3問が個数問題とは鬼畜。

誤り選択が多いと感じた。

992 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:14:01.04 ID:lXt83rvq.net
二時間下痢に耐えていまトイレでスマホ
辛かった

993 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:14:01.80 ID:ABIP9Kjl.net
加齢が年々ひどくなるよ

994 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:14:41.24 ID:5prRwsPv.net
1213341123
2421342413
4133232111
3413343212
1223441123

25点とるたかな ボーダー40ぐいかな?

995 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:15:58.28 ID:lXt83rvq.net
ここ数年で一番かんたんだった。
俺はできんかったけど

996 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:20:34.12 ID:piWqXRPV.net
これで簡単かー
お前ら流石だな。俺もできなかったわー

997 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:20:37.30 ID:EJ5Yxhom.net
解答速報まだだから、なんともいえんが結構いけたような。
TACのオプション授業全部出て助かった。
スゲー試験に出た。
小澤先生、庄司先生ありがとう。
多分合格です。

998 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:21:10.60 ID:vzy8fCQJ.net
はじまる前からオワテタよ…。

999 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:21:38.00 ID:zunngiiQ.net
21423 31131
14213 44133
22422 32134
41433 34212
34241 21324

1000 :名無し検定1級さん:2016/11/27(日) 15:22:51.54 ID:Av4Zeqxi.net
かんたん

総レス数 1000
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200