2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part499

1 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 00:31:00.45 ID:XqvdjXeN.net
■平成28年度試験日程
第144回 平成28年11月20日(日)
第145回 平成29年2月26日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part498
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1472224853/

2 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 00:32:05.76 ID:XqvdjXeN.net
■合格率
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

3 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 00:32:39.41 ID:XqvdjXeN.net
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい150〜200時間
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。

4 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 00:33:11.35 ID:XqvdjXeN.net
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.dai-x.com/ (DAI-X)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)

5 :名無し検定1級さん:2016/10/24(月) 00:33:50.38 ID:XqvdjXeN.net
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156

パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/

■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed

■仕訳問題 過去問44回分(第100回から第143回)
http://www.boki-navi.com/journalizing/2.html

■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新143回の過去問は必須

6 :名無し検定1級さん:2016/10/29(土) 22:22:01.72 ID:wwKnRJpr.net
TAC通ってたけど試験申込み忘れてた。
もう答練行かない..

7 :名無し検定1級さん:2016/10/30(日) 08:20:06.74 ID:KokXK/lR.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

8 :名無し検定1級さん:2016/11/01(火) 00:43:55.16 ID:kYgXMoRd.net
国内初、freeeとジャパンネット銀行がクラウド会計ソフトデータを活用した融資審査を開始
2016.10.25 16:02
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161025/prl1610251602145-n1.htm

9 :名無し検定1級さん:2016/11/04(金) 15:11:50.78 ID:ZFCxRHbv.net
【合  否】受かりました。 【得  点】73点 【受験年度】2016年【受験回数】 143回目
【勉強方法】 独学【勉強期間】 約3年 【年  齢】 45歳 【職  業】 会社員
【使用教材】
・20日で合格るぞ!日商簿記高速マスター
・過去問題(108回〜)
上二つは、古本屋で買ったものです。新分野が出るということで、初めて次の本を新規で買いました。
・あてる TAC直前予想
【利用資格学校】なし
【保有資格】情報処理
【関連内容の学習経験の有無】大学で簿記と原価計算程度。ただし、ぎりぎりの成績でした。今にしては、これらは勉強した覚えがないです。
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
敗因と受かるまでの経緯
・135回:電車で教科書しか読まずに挑戦。散りました。
・136回:受けませんでした。でも受けても落ちたとは思います。
・137回:初めて電卓を使って勉強しました。電卓を使いこなすのはなかなか難しいものだと気づいたときでした。電卓を使えなく、そもそも勉強不足で落ちました。
・138回:初めて普通の人が準備した漢字で試験に望んだ気がします。株主と貸借で死にました。不合格でした。
・139回:かなり勉強しました。でも、仕訳と貸借で死にました。
・140回:受けれませんでした。相性がよい問題だったので後悔しています。
・141回:仕訳で普通預金を当座預金としていました。2問目もだめでした。不合格。
・142回:結構勉強しました。でも貸借でやられました。やはり不合格。
・143回:不合格にもなれ、2問目はスルーしました。ようやく受かりました(73点)。
1問目:16点 2問目:8点! 3問目:15点 4問目:14点 t5問目:20点
新論点があるので泣く泣く新しい問題集を買いました。 じつはこれがよかったのかと思います。
この本は試験までのスケジュールとやるべき過去問題があったので。 (一部外れはありましたが。)
【次の目標】
中小企業診断士
最後に 新論点があり、大変だと思います。でもこれだけ受けたやつもいるんだと思っていただければと思い、書き込みました。
皆さんは自分より若く優秀なので、できるはずです。苦しいでしょうががんばってください。 あと苦痛だとは思いますが、だめだと思っても、試験だけは受けてください。
とてもよい経験になるはずです。それでは失礼します。

10 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 13:23:56.15 ID:6YjrdG3i.net
もうこの試験受けたくない。前回の試験受かったと思ったら一点たりないし

11 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 14:51:03.94 ID:7NwhB8dC.net
freee が茨城県信用組合との業務提携を開始 
業界初、地域に根付く信用組合との提携により地域経済の活性化を支援
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161011/prl1610111302074-n1.htm

12 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 20:29:36.85 ID:ISLPjrp9.net
今の段階で、あてるとかラストスパートの模試とか解いてみて、
解説照合して内容を理解&消化できる人はまだ受かる見込みある気がします。

自分は解き終わって解説読んでも、第2問〜5問で消化不良を起こします‥。

商業簿記と工業簿記の内容、知識は一通り頭に入っていて、あと4週間くらい
あれば受かる自信はあるんですが‥。100点中20点程しか取れないです。

今回も終わったかもしれん、問題解いて消化できる人が羨ましいです。

13 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 20:59:00.78 ID:N1yl1Mo4.net
138回の過去問、第3問今解いてますが、これって意味が分からんのですが、これでも簡単な部類に入るのでしょうか、やや投げやりな気持ちになりかけてます。

14 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 21:12:13.96 ID:ls+jZMZl.net
落ちる気がしない

15 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 21:48:14.13 ID:RuiQLsyV.net
前回(143回)の問題、
解き方全部わかってるのに
2時間で作業が終わんないんだけどどうすればいい?

16 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:35:03.25 ID:oOLKA7ES.net
>>13
俺その回で受かったけど、超意味不明と思いながら解いてた記憶有る。その変わり問2は満点

17 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 22:49:52.20 ID:KlkiTyik.net
簿記3級というか簿記入門書は各社沢山
出版してるのに2級のテキストとなると少なくなるな
TAC、ネットスクール、パブロフ、LEC
くらいしかない気がする

18 :名無し検定1級さん:2016/11/08(火) 23:05:22.59 ID:/eZh90UX.net
やっと模試で80点乗った 今までの合格率見ると合格率15%前後になる前の試験の
合格率が約35%以上はあるから144回はめっちゃ難しくはならないと思うけどやっぱ怖いよね

株式苦手だから大問2で出されたくない

19 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 14:38:08.03 ID:iHb+5H90.net
決まるな

20 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 15:10:52.97 ID:UHByrhpt.net
過去問を何回やり直しても絶対100点取れないんですけど
絶対どこか間違うよ

なんなんですか?このテスト

21 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 15:14:45.10 ID:zM6wGDxi.net
>>13
決算整理の3以外は特につまらなかったけど

22 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 15:28:34.96 ID:pODusUXw.net
大問3は部分点で稼ぐように割り切ってるわ。時間かかりそうな時は当期純利益まで出さない。
大問2有価証券出そうだし償却原価法とか忘れんようにしたいな。
多分今回は難しくなると思うけど頑張ろうや。

23 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 16:15:09.11 ID:XOKyl3ky.net
大問3の貸借対照表完成させるときは、俺も部分点狙いでいこうかな
自分で当期純利益まで求めて表完成させるの面倒くさいし、これ捨てても他できてれば
だいたい16点は取れるだろうし

24 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 16:44:29.41 ID:zzBjTSBE.net
前回の固定資産みたいな面倒な有価証券が出たら部分点ねらいだな。
問題1と工場簿記で52、53点採れば大丈夫だろう。

25 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:06:36.76 ID:EqNq3/Ym.net
TAC無敵の簿記 予想問題1の5で
決算日に売掛残高8000000に対して翌月の返品額を400000と見積りその額に売上総利益25%を乗じた額を返品調整引当金として計上

400000×25%になる意味がわからない
なぜ?

26 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:09:39.24 ID:EqNq3/Ym.net
>>25
翌月のじゃなくて
翌期のでした

27 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:12:54.62 ID:eUkvSKoW.net
売上総利益はいくら?

28 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:16:16.17 ID:sAoAp6DL.net
何回か前の「定期預金」みたいな見慣れない仕訳が出る可能性あるの?

29 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 17:28:40.49 ID:TxMVWPzo.net
>>25
利益に対して設定するから

30 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:05:37.50 ID:l3pS2Ru4.net
網羅の息抜きに過去問やってるけど楽しい

31 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:18:35.60 ID:MvN6bduS.net
解答用紙を新しくコピーするの面倒だから同じ解答用紙で問題集2周目してるけど身についてるのか不安になる

32 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:43:09.45 ID:XSZh81Vm.net
>>30
やっぱり網羅の方が難しい?

33 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:45:27.31 ID:sAoAp6DL.net
問1で、勘定科目を探す時間ってもったいなくないですか?
当座預金と現金預金のように、言い回しが複数あるものは確認するとして、
売掛金や買掛金のように、それに決まってるものはいちいちあるかどうか探さなくても
即書いちゃって大丈夫ですか?
(仮受け金に全額振り替えているとかそういうのもない場合)

34 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:50:57.89 ID:l3pS2Ru4.net
>>32
難しい
網羅も3週目入って慣れたのもあって過去問はサクサク解けて気持ち良い

35 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 18:57:13.71 ID:XOKyl3ky.net
休憩時間にニュース見たらトランプ当選してて笑った
来年就活の俺になんてことを… 簿記に集中できん…

36 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 19:05:48.21 ID:EqNq3/Ym.net
>>27
それは問題文に書いてありませんでした
>>29
すみませんもうちょっと詳しくお願いします
言われてもピンとこなくて

37 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 19:21:22.86 ID:d5bkUz50.net
>>34
確かにその気持ちは、非常にわかる

38 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 19:36:56.88 ID:NzDEw7Wf.net
今年の残り2回はその他有価証券絡みで第2問を出しそうな気が
有価証券回とS/S回かなって感じ
銀勘とかの現金預金出すとすると第3問をB/SとS/Sにするとかかな

39 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 19:54:40.38 ID:xOdhJ286.net
79 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f8f8-8n5s)2016/11/09(水) 19:29:38.88 ID:Qkd1HbzS0

3級8時間

2級7日

1級 1か月


これ以上かかるなら頭に欠陥がある

40 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 20:11:37.01 ID:63/SewnF.net
>>36
売上総利益÷売上=売上総利益率
それを引当金の設定率に使ったよってことじゃないかな
例年○%くらい貸倒が発生してるから○%の貸倒を設定するみたいな基準の率に売上総利益率を使いましたよ
みたいな話かなと

41 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 20:15:58.83 ID:R6dPCrmu.net
>>25
400,000を原価と利益に分けると300,000と100,000になるここは分かるな。では翌期になって400'000の商品が返品されると
仕入 300,000 売掛金400,000
修正損益100,000
となる、前期に売上てるから当期の売上からはマイナスできないから損失を立てるしかなくなる。仕入に関しては3分法を前提とすると、期末において資産になるなり再販売で費用になるから、新たに商品を仕入れたと考えるから仕入となる。
話をもとに戻すと当期において400,000の返品が見積もれているということは、将来損失がでることが分かっているから保守主義の観点からその見込額(利益部分のとこ、原価部分は返品されても商品という資産が戻ってくる)は当期の費用として計上するって感じ

42 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 20:48:06.36 ID:276xLVg9.net
いくら予想しようが網羅しようが「相殺」1つで落ちるからやるだけ無駄
あれがなければこんな苦労しなくて済んでるのにまじむかつくわ

43 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 21:08:43.70 ID:ORkPU6Bp.net
>>35
同じ立場だわ。一応2月も受けれないことないけど就活に集中したいから今回で取っときてぇ。今回落ちるか受かるかで俺はこの先だいぶ変わるわ...

44 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 21:21:13.27 ID:EqNq3/Ym.net
>>40
>>41
ありがとうございます
なんとなくですがわかりました
理解力に乏しくて申し訳ありません
みなさんが勉強机の隣に欲しい

45 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 21:32:52.83 ID:iJaVH2Ga.net
>>33
責めるとこが違う

46 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 21:56:31.99 ID:d+WF/8KE.net
>>44
>>41さんが書いてるけど売上=売上原価(仕入)+利益だもんね
返品されちゃうと利益が無くなっちゃう
無くなっちゃう利益に対して引当金を設定してるってことですね
返品された売上分400,000=売上原価(仕入)300,000+利益100,000
利益の100,000が返品で消えちゃってもいいようにしといたみたいな
理屈は理屈として仕訳は与えられた数値を使うしかないところもあったり
試験ってそんなもんかなぁ…みたいな

47 :名無し検定1級さん:2016/11/09(水) 23:05:08.13 ID:G2iiGg1M.net
>>43
同じく就活生だわ
やっぱり今回受かっとかないと2月だと遅いし就活のことで頭いっぱいになってて勉強できなそう

48 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 00:20:58.87 ID:dZaEbl80.net
差異分析が苦手すぎる

49 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 00:24:56.26 ID:0rBPox9+.net
>>48
差異分析おれも苦手だわ

50 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 00:27:57.22 ID:2+YBqB5a.net
実教出版模試9回目の工業簿記大問4が意味不明すぎた
工業は常に高得点維持しててたのに初めて詰んだ 
資料もごちゃごちゃしすぎてるし、こんなの出されたら絶対誰も嬉しくない…

51 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 01:03:10.27 ID:adomvnMm.net
パブロフ2冊と総仕上げ工簿+実戦で合格点とれる?

52 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 01:21:29.50 ID:2+YBqB5a.net
50だけど、自己解決したわ
補助部門配布の前に部門共通費配布するの完全に忘れてた。本試じゃなくてよかった

53 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 06:00:19.30 ID:WeQGe11j.net
>>39
妄想型統合失調症かな

54 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 11:42:15.42 ID:X5r4nYCh.net
予想問題買いたいんだがお前ら的にはどこの会社のがオススメ?
自分の習熟度は商業も工業も8割〜9割だけど過去問は70超えた事ない感じ

55 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 13:57:12.18 ID:heWnpzqi.net
予想問題やるよりもひたすら過去問まわす

56 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:08:43.41 ID:jU4v1Scg.net
同じ問題なんて出ないし、過去問にこだわるのは無意味

57 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:13:31.34 ID:UwAgolXn.net
いろんな問題をやるのが応用力をつけるだから過去問はそのうちの1つだわね

58 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:35:20.80 ID:T8W6QeRA.net
あと10日しかないのにいまさら?
過去問やるだけでじゅうぶんだと思うけど

それでも毎日1回やればあと20時間も勉強することになるのよ
本当にそんなに勉強するの?
つらすぎるわ

59 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:37:39.15 ID:jU4v1Scg.net
直前ってインプット(テキスト+練習問題で知識の確認)とアウトプット(実践問題)
どっちが良いの?

60 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:45:06.15 ID:NV1Lj0Ny.net
>>59
アウトプット中心で間違ったところはテキストに立ち返ってインプットし直し
不安な論点はテキスト読み返して個別問題を解き直し
最後に総仕上げ・総確認の意味で全分野の仕訳確認
こんだけやればいいかと

61 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 14:57:59.80 ID:pyVQojYZ.net
11月は見送った。みんながんばれ

62 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 15:11:58.85 ID:H5w81DbT.net
まだ諦めるな
死ぬ気でいけば勉強時間確保できるぞ

63 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 15:17:27.15 ID:/ph9LQeV.net
大原答練全部受けたけど、平均点どれくらいか気になるな

64 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 15:42:57.40 ID:jU4v1Scg.net
講師から受講生へのメールによると
すべて50点台後半前後。

65 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 16:12:37.51 ID:/ph9LQeV.net
>>64
ありがとう
思ってたよりずっと低いんだな…

66 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 17:49:03.36 ID:kGfPNYNR.net
時間足りねえ
もう1週間ほしい

67 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 18:00:22.82 ID:zYkZBobD.net
過去問第141回目やってみたけど、クソすぎ
秋試験は基本地雷満載だけど、さすがに改定後の秋試験はここまで難しくならないだろ…

68 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 18:51:54.66 ID:z+G77FaS.net
市販の模試や過去問で基本80点以上取れれば見込みある?初めて受けるから不安しかない

69 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 19:50:16.99 ID:2+YBqB5a.net
>>68
簿記2級は運ゲー要素あるから絶対とは言えないけど、まだ10日ある状態で合格点乗ってるなら見込みはあると思いますけどねぇ…

70 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 20:04:27.35 ID:Z8xAX4Wc.net
80点て採点の割り振りどうすんの?
各何点とはあるけど清算表みたいなのになるとどれが何点か解らない

71 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 20:21:32.53 ID:a70NwT+W.net
TACの予想問題の単語カードに株主資本等変動計算書の仕訳が載ってて笑ったわ
142回くらいで出てきたやつの仕訳版な
初見でいきなり出てきたらまず落とすわ

72 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 20:37:28.52 ID:2+YBqB5a.net
>>70
いや、ちゃんと問題週買えば表でもここが○点ってちゃんとわかるよ

73 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 20:53:50.28 ID:jU4v1Scg.net
「仕入割引」を損益計算書のどこに書けば良いかわからない。
あると思います!

74 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 21:08:31.97 ID:P7l9oxCm.net
>>73
営業外収益

75 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 21:30:37.99 ID:2+YBqB5a.net
過去問やれって意見あるけど、明らかに141.142回目は範囲改定前なのと対策しつくされた結果でた悪問揃いだと思ったんだけど

76 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 22:24:23.39 ID:NAKj6kY+.net
>>75
ただ無駄に難しいだけでいい問題ではない。
しかし、それが最近の出題傾向・・・

77 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 22:46:19.58 ID:2+YBqB5a.net
>>76
143回の合格率だって過去と比べてみれば低いほうなのに、いつの間に日商簿記2級はこんな難関資格になったんだ・・

78 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 22:46:36.93 ID:AMrXplBi.net
過去問何回かやってても本番一発正解できるのか不安になるなぁ

79 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 23:04:31.70 ID:O581U4t+.net
2級受験生が難しい難しい言ってるところって大抵基本的なところをほんの少し形変えただけの問題
全く頭捻らずとも取れた今までが異常だっただけで本来はこうあるべき

80 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 23:06:09.41 ID:rqYPCKC9.net
いろんな会社の予想を見てみたけど結局は当日に問題見ないと分からないんだよな…と思ってしまって不安しかない
でも受ける人みんなが同じ気持ちなんだと思うと少し楽になる気がする

81 :名無し検定1級さん:2016/11/10(木) 23:26:40.12 ID:MtsP9z+A.net
例えば二回目で2級合格した人で、自分のように受験回が141・142回の人はどの程度いたかと思ったことがある。
駆け込みがあったことによるかもしれないが、それを割り引いたとしてもおそらく合格率は20パーセント台。
何というべきかよくわからない。

82 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 06:05:59.25 ID:nHqy01/8.net
銀勘表の書き方がわからない

83 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 06:34:24.71 ID:2WVfxWnA.net
略し方はツウっぽいのに

84 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 06:37:49.30 ID:H5U8tIDL.net
普段ボリュームの多い資料を目にしたり作成してると、簿記のスカスカの資料は戸惑うよな

85 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 10:27:19.95 ID:SG0OC/Xy.net
ついこの間まで過去問、予想問が38〜66点で受かる気しなかったけど
みんながほしかった問題演習みたいな名前のやつやったらやっと70点取れるようになったしなぜか受かるという自信で満ち溢れてきた(まだまだギリギリだけどw)。
テキストやって過去問やってそこから勉強の仕方がよくわからないまま躓いてる人にほんとオススメ。

86 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 10:56:39.08 ID:/A9MB8b2.net
今まで合格テキスト使ってたが試験範囲改訂されたから簿記の教科書買ったんだが
すごい分かり易いw
魔の141回から落ち続けてたけど、もっと早くテキスト見直せば良かったわ

87 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 12:48:59.53 ID:P5nHBTt/.net
部門別計算で、配賦表が解答用紙に用意されていないタイプ
※白紙に自分で作って計算しろみたいな
は苦手だ・・

88 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 12:53:42.27 ID:gRGWiCnM.net
>>87
何回か書けば覚えるよ

89 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 13:00:38.95 ID:P5nHBTt/.net
そりゃそうだけどさ・・

90 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 14:13:56.71 ID:Ve8F18+Y.net
>>75
あの難易度そのまんま出るってことは無いだろうけど、部分部分はでるかもしれないし最低限はやっておくべきだろう
200%定率法での償却率の出し方とか工業簿記の三分法とか

91 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 14:26:24.70 ID:UuBLzcP9.net
仕損の発生点が不明の場合はどうすればいいんですか>総合原価計算

92 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 14:54:11.21 ID:P5nHBTt/.net
発生店が不明の仕損じは、始点発生とおなじ。

仕損:?個 にしておいて、当月投入を〇〇+?個 にする。

当月投入から仕損じの個数を引くので、
〇〇+?−?個=〇〇個
のようになり、普通に計算できる。

別に?個を引くという計算はやらなくても良いけど、理論上はそういう仕組みということです。
仕損に価値があれば、金額を引くのを忘れずに。

93 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 15:13:15.82 ID:dl12MLlv.net
仕損の発生点不明だと完成品と仕掛品の両者負担じゃなかったっけ

94 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 15:23:52.95 ID:ZWQZoOtR.net
始点発生→両者負担だからまあ

95 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 15:35:03.24 ID:+6Qt7wUc.net
前試験から受けてるけど久しぶり143回解いたら楽勝でわろた。単純に勉強不足だったんだな...
今回絶対難しくなるよなあ。142回から受けて落として143回受けとけば受かってたかもしれんとかしょーもないこと考えてしまう。

96 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 15:35:24.55 ID:ywBUFmX6.net
問題の予想なんか出来るわけがない。
前回の固定資産管理台帳の出題を予想できた人間がこの世に1人でもいましたか?(震え声)

97 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 15:35:46.11 ID:djj8cziO.net
仕損の加工進捗度が書かれてて、
仕損に割合かけてから計算する問題出て欲しい
そこだけは完璧にしたから。
仕損の評価額がついてると尚良い

98 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 15:57:20.10 ID:6jOzuGqt.net
ズバッとあてる直前予想、解いた人いるかな?
第一予想の2問目の問4、問5の答えに納得がいかない。

問4、当期末の貸借対照表の流動資産に計上される有価証券の金額を答えよ→売買目的有価証券(360000)
問5、当期末の貸借対照表の固定資産税に計上される投資有価証券の金額を答えよ→525550 (満期保有目的債券(89550)とその他有価証券(436000))
だと思っていたが、
答えは問4449550(360000+89550)、問5が436000

満期保有目的債券って固定資産税だよね?

99 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 16:00:46.65 ID:6jOzuGqt.net
訂正
❌答えは4449550
○答えは449550

100 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 16:14:00.68 ID:8nBDjFHp.net
満期保有は固定資産だけど固定資産税じゃないよね…
満期保有なら額面差額の償却や利息
その他有価証券なら評価差額
売買目的なら評価損益
そのあたりの区別をつけて計算だよね

101 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 16:28:09.78 ID:6jOzuGqt.net
たびたび訂正ですみません
×固定資産税に計上
○固定資産に計上

102 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 16:58:39.61 ID:qu1I5+MX.net
>>101
満期保でも決算日の翌日から起算して満期日が一年以内なら流動資産になるよ

一年超なら投資その他の資産

103 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 17:03:56.66 ID:oqE2ieA3.net
償還満期まで決算から1年未満だったら流動になるね
忘れがちになる
長期借入金も元金支払日が決算から1年未満になったら固定負債から流動負債に

104 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 17:22:06.88 ID:6jOzuGqt.net
合テキ引っ張り出して確認してみたら、
「一年以内に満期の到来する社債その他の債券は、売買目的債券と同様に、流動資産に「有価証券」として表示する」とちっっっさく記載してあったよ…
満期保有目的債券だけでなく、その他の有価証券でも償還満期が一年以内なら「流動資産」ということなんだ!
長期○○関係も苦手だかひっかからないよう気を付けねば…

教えてくれてありがとうございます。

105 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 17:31:54.45 ID:Fdmlps5V.net
柴山式簿記では3級の問3と問5が過去3年
できてから、2級の勉強を始めた方が効率が
いいっていってたけど。

どうかな?

106 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 17:36:23.08 ID:OcwMJMW7.net
2級は見越と繰延のオンパレードだから基礎の3級ができてないと大変だよ

107 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 17:56:16.99 ID:cHHARQPl.net
決算日翌日より二年後に期日が到来する満期保有目的債権とその他有価証券は、取得した時は固定資産に計上して次の決算の時には流動資産の有価証券に計上するのですか?それとも最初から最後まで固定資産として投資有価証券に計上?

108 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:04:07.72 ID:kqAom8xk.net
決算日3/31で平成27年5月1日に取得して満期が平成29年4月30日の満期保有目的なら
平成27年3月31日決算日にはまだ1年1ヶ月満期まであるから固定資産に
平成28年3月31日決算日にはあと1ヶ月で満期になる(満期まで1年未満になる)から流動資産に
だよ

109 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:07:13.58 ID:gRGWiCnM.net
覚える必要ないけど、正常営業循環基準と一年基準の内容見ると納得できるかも

110 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:17:40.37 ID:cHHARQPl.net
>>108
ありがとうございます。
ということは同じ有価証券でも日数の経過によって固定資産→流動資産になるという認識で合っていますでしょうか?

111 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:37:14.72 ID:IBsk5nW4.net
>>110
売買目的のグループ→必ず流動資産に
その他有価証券と満期保有目的のグループ→基本は固定資産だけど償還満期まで1年未満になったら流動資産に
の、流れかなと

売買目的はいつでも売る気があるから(流動性があるから)流動資産に
その他有価証券や満期保有目的は基本的に配当や利息を受けとるために(据え置いておくから)固定資産に
満期保有目的の償還満期まで1年未満になったら満期日が来たら元本と利息が共に現金化される(流動性を持つことになる)から流動資産なるよって感じかなと
現金化するつもりがあったり現金化しちゃうものは流動性があるから
かな

112 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:43:43.50 ID:IBsk5nW4.net
あ、でも決算日時点でそれがどういう性格を持ってる有価証券か?だわね
その他有価証券とか期中に売却したら「売買目的にならんの?」は深読みしすぎになるかなと

113 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:52:42.40 ID:rDziJnOa.net
決算整理仕訳で返品があった場合の売上原価の仕訳をわかりやすく教えてクレメンス

114 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 18:56:08.42 ID:sktO4Qmz.net
ついでだと有価証券を買ったときに何の目的で買ったかにもよるよねと
例えば国債を期中に売却目的で買ったら売却目的有価証券
債券だから満期保有目的だよねはあぶない
また売却目的でも配当を受けることもできるからその他有価証券になるよねもあぶない
もちろん満期保有目的でも途中で気が変わって売り払うこともできる
いろいろ考え始めたらキリがないよねって感じ

売買目的→売買して差額で儲けるよ
その他有価証券→配当や利息で稼ぐよ
満期保有目的→満期まで持って利息で稼ぐよ
(満期保有は額面と購入額の差額を利息に計上できるから儲けが出たことになったり儲けを少なくすることもできるし)
かな

115 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 19:00:55.77 ID:W8TDbg2O.net
>>113
返品は決算整理仕訳じゃないから、決算で仕訳をきるときは売上の取消の修正仕訳を切ってシークリクリシの決算整理仕訳をきるんやで

116 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 19:03:29.30 ID:sktO4Qmz.net
>>113
設問によるけど3分法だったら繰越商品内で計算
売上原価なら商品内で計算したかな
3分法だと(仕入/繰越商品、繰越商品/仕入)をするからそれをやれば最後の数字は合ったと思った

117 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 19:03:57.06 ID:cHHARQPl.net
>>111
とてもわかりやすい解説ありがとうございました!!

118 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 19:06:30.51 ID:sktO4Qmz.net
>>116追記
>>115さんの通り3分法でも売上原価でも(売上)は減少させないといけないね

119 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 19:08:15.39 ID:sktO4Qmz.net
ID変わってますが>>114>>112の追記です

120 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 19:13:22.83 ID:EqNGTbWl.net
>>113
期中に返品された金額の合計は
売上戻りという勘定科目に計上されているので
決算整理仕訳において

売上/売上戻り

として売上からひけばいい
後は通常の処理と同じ

121 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:12:04.84 ID:H5U8tIDL.net
工業簿記から勉強始めて一周してから全く勉強してねえや
3級併願だけど商業簿記全く手を付けて無い
予行演習のつもりだったけど予行演習にもならんなこりゃ
実務的には商業簿記の1級と2級の狭間なので何とかなるだろと思ってたが、基本は会計ソフトばっかだからどうにもならんわ

122 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:14:37.40 ID:2WVfxWnA.net
142回の問3も鬼畜だわ

123 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:21:07.98 ID:7Avimc/d.net
新傾向移り変わる前の過去問
積極的に落とそうとしててこわいわ

124 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 20:28:53.04 ID:P5nHBTt/.net
国家試験じゃないのに(=持ってなくても仕事できる)
合格率を20%前後の難易度にするのって、意味不明だよなw

125 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 21:45:13.22 ID:rPzziMmw.net
あと約40時間程、勉強に充てられる‥。やれば受かるかもしれない。

どうしたもんでしょう‥(;´・ω・)

126 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 21:48:16.51 ID:++pc6fp/.net
>>124
過去40回の合格率は、30%(29.68%)だよ。

127 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 21:56:57.17 ID:VghMXVSg.net
売買目的有価証券は基本的に証券会社だとかが取得後2,3日とかの短期ですぐに売却する、キャピタルゲイン目的で取得したもの
だから普通の会社ではあまり使われない
期末時点で保有していても次の期に入ったらすぐに売るから時価評価してもいいよ、みたいな感じ
キャピタルゲイン目的でもすぐには売るつもりはない、とかだとその他有価証券

128 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 22:02:49.06 ID:6DUf5waT.net
網羅の仕訳簡単だなー
こんなんが本試で出ればなー

129 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 22:07:11.56 ID:JDEuTbxw.net
長期利殖目的って書いてたらその他有価証券って決め打ちしてもいい?

130 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 22:11:24.89 ID:GVeC5uOd.net
いいですよ

131 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 22:37:11.17 ID:EqNGTbWl.net
問1は16点か20点(1つ間違いか全問正解)
問4と問5であわせて30点(問1が16点なら3つ間違い以内、満点なら5つ間違い以内)
合計50点を確保する

これができれば受かるから

問2と3はわかるとこだけ仕訳してわかるとこだけ書けばいい
今からでも間に合うよ

132 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 22:48:09.22 ID:cuOJ+V0q.net
ここで何点落としても大丈夫みたいな感じで問題練習してるな
満点取らずに合格点取れるようにする感じ

133 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:02:19.48 ID:UuBLzcP9.net
差額補充法で貸倒引当金繰入の仕訳はできたんだけど
貸借対照表に書く数字はこの金額じゃなくて差を求める前の金額だった なぜ?

問題文に引当金の設定は差額補充法による って書いてあったけど
差額出す意味ないじゃんか

134 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:09:43.94 ID:EqNGTbWl.net
>>133
損益計算書に記載するのが貸倒引当金繰入
貸借対照表に記載するのは貸倒引当金

135 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:12:45.23 ID:gkF/13el.net
>>128
確かに

136 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:14:09.33 ID:VghMXVSg.net
貸借対照表に書くのは貸倒引当金
損益計算書に書くのは貸倒引当金繰入額
貸倒引当金繰入額が差額を計上
前期の貸倒引当金を戻し入れしてから当期分全部計上しなおすのが洗い替え法
そうではなくて当期計上すべき貸倒引当金額と前期末引当金残高との差額だけを繰り入れて引当金残高を合わせるのが差額補充法

137 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:15:14.37 ID:TYMgfZUI.net
TACのテキストと問題集使っての独学だから200%定率法での償却率の出し方とか知らんわ…
取得原価越えちまうじゃねーか…

138 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:21:54.14 ID:VghMXVSg.net
どういう問われ方するのか知らないけど
定額法償却率を2倍したのが200%定率法
2.5倍したのが250%定率法
計算方法は普通の定率法と一緒

139 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:23:58.13 ID:Wv08Z0AW.net
三級だけ持ってるが二級がほしい
10月半ばまでに二級の勉強を教科書と問題集でだいたいやって、そのあと忙しくて何にもやってない
いまから、「あてる」だけ3周ほどやって受かるだろうか…
もっとひねった問題でるの…?
泣きそう

140 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:31:43.22 ID:EqNGTbWl.net
工業を完璧にしよう

あとは問1の仕訳が問題なくこなせるぐらいやりこめば
2と3は仕訳だけで半分は拾える

間に合うよ

141 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:34:02.39 ID:GoL0XZu1.net
社債の償却原価法は当期保有月数を取得した月(前期からの繰り越しなら当期首)から満期までの月数で割るんだっけな
取得月じゃなくて決算月だと思っていた

142 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:36:20.46 ID:DnOFpU5+.net
わーいようやく過去問で合格点取れるようになってきた。一週間前は第5問意味不明だったのに点取れるようになると嬉しいな。あと一週間がんばろ

前受とか未収とかいつも収益欄に書いちゃうわ
あれ資産、負債だってぱっと結びつかなくて悩ましい

143 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:36:57.12 ID:DnOFpU5+.net
あ、ここ二級のスレか
失礼しましたー

144 :名無し検定1級さん:2016/11/11(金) 23:42:00.57 ID:dL8FaTeh.net
僕今日から始めるけどこの溢れだす自信はなんなんだろう

145 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:10:51.89 ID:SBGfo6bi.net
サクッとを工業、商業ともにやり終えたところ、、、
これから網羅と過去問に入るけど、間に合うのかっ

146 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:19:58.67 ID:4CZ2f3fm.net
>>137
1÷耐用年数×2
覚えとけ覚えとけ〜

147 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:20:22.18 ID:moEjZexD.net
帰りの電車で2級を勉強している
美女がいた。
簿記の女性割合って高いの?

148 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:23:53.02 ID:/Gv1l/17.net
むしろ大半が女性でしょ

149 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:25:55.66 ID:moEjZexD.net
>>148
そうなんですか?
なんかやる気がわいてきた。
飲み会したいわぁ。

150 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:35:44.95 ID:jfShrBQN.net
まぁ、大問1の仕訳が最近結構鬼畜なんですけど・・・

151 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 01:59:03.91 ID:sjG05jwN.net
問1は回答に用いる勘定科目が記されているからな
それをヒントにすれば、初見の問題であっても絶対回答不可能という事は無い
自分の時は「長期前払い費用」という科目が出て来たけど正答できた
初見の仕分けに対応するには、仕分けの規則性や法則性を理解しておくのが大事
結局、定番の仕分けや過去問をマスターしておくのが一番だよ

152 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 02:02:09.08 ID:NnOVOlPX.net
保険料3年分前払いとかあるある

153 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 02:09:29.36 ID:jfShrBQN.net
前払いが1年よりあるときって
前払い金総額のうち次期の1年分だけを前払い○○、それ以降の前払いは長期前払い○○
って処理すればいいんだっけたしか

154 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 02:21:17.00 ID:N0zdNzFd.net
そうそう

155 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 07:08:02.41 ID:Yw7tyJuR.net
TACかネットスクールの過去問どっちのほうがいいですか?

156 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 09:13:34.38 ID:oEEPhnTU.net
ええ…自分が使いやすいほうでしょ

157 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 09:56:00.80 ID:gmS/0/Hw.net
「機械を期首に売却し〜」とあるから科目を「備品」にしたら、
選択肢に「機械」があったという引っ掛け。

盗難にあって車両を盗まれた→「盗難損失」

みたいな問題が出る可能性は有馬すか?

158 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:01:58.03 ID:oEEPhnTU.net
出たらどーなんだよ

159 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:12:52.48 ID:qXc1ZANN.net
なんで機械って言われてんのに備品にするの
引っ掛けでもなんでもなくない

160 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:19:56.09 ID:JyHZJmrf.net
たしかに

161 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:41:59.02 ID:iYn9fZkC.net
減価償却する固定資産は建物と備品くらいしか知らなくて
構築物が出ただけで間違う受験生もいるからな
ちゃんと科目一覧にあるのに

162 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:50:52.25 ID:gmS/0/Hw.net
でもお前売掛金や受取手形、固定資産売却損ならいちいち科目欄を確認しないだろ?

163 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:52:03.01 ID:oEEPhnTU.net
アホが偉そうでわろた

164 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 10:58:07.00 ID:JyHZJmrf.net
個人的には問1は科目一覧から探すというより間違ってないかの確認に使う感覚で見ればいいと思うよ

165 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 11:33:07.69 ID:08xZNZx3.net
問1が一番実務に近いんだけどな
実務は会計ソフトで出てくる勘定科目一覧から選ぶからね

166 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 11:34:19.92 ID:oEEPhnTU.net
雑費の多様化

167 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 12:23:51.58 ID:iYn9fZkC.net
>>162
どんな科目でも一応確認したほうがいいぞ
固定資産売却損は建物売却損とかの可能性もある

168 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 13:32:06.03 ID:C1g83tzA.net
簿記の勉強楽しかったけどあと一週間でいったん勉強から解放されると思ったら嬉しい

169 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 13:56:09.04 ID:rk9jfizT.net
やっと網羅型2周目
全部90以上とれたらOKだろうか

170 :139:2016/11/12(土) 14:16:39.66 ID:gr50dYfU.net
>>140
ありがとうございます!
とりあえず、「あてる」を完璧にして、時間あったら問題集を解きます
頑張ります!

171 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 14:43:38.83 ID:+SWGLfH3.net
財務諸表の貸借対照表が苦手だ
特に法人税が純利益の40%ってやつ
問3は1つ2つはどこか間違う自信あるから2点捨てる覚悟でもいいかな

172 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 14:48:10.14 ID:b2TNeBuL.net
税引前当期純利益は
当期純利益+法人税等
で求められる 
詳しく書くと
B/S繰越利益剰余金ー残高試算表の繰越利益剰余金+法人税等

173 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 15:18:34.29 ID:xIAYiyJJ.net
うわあああ有価証券の固定流動いつも引っかかる
その他は全部固定?という訳ではないっけ?

174 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 16:35:09.90 ID:iYn9fZkC.net
売買目的と償還まで1年以内の公社債が流動
上記以外が固定

175 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 16:39:53.27 ID:5BO/XtYD.net
固定か流動かも大事だけど債券だから満期保有だよねの思い込みは危ないかと

176 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 16:47:57.76 ID:b2TNeBuL.net
あてるの第3問”決算月も同様の処理をする”って文
って一か月分の仕訳(3/1〜3/31)
をすればいいだけ?

177 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:06:20.46 ID:knRTcT6R.net
あらかじめ見越して毎月計上パターンは1年分の減価償却費や引当金の総額と(1ヶ月分額×12ヶ月)を比較対照した方がいいよ
固定資産や備品が増えて減価償却費を増やさなきゃいけなかったり
引当金を最後の月だけ増額してたり
なんてことがあったり

178 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:06:35.58 ID:A+iN/UrY.net
どなたか教えて下さい!!

142回工業簿記
第4問の問4について

私がシュラッター図で解くと
予算差異 90.000不利差異
能率差異 80.000不利差異
操業差異 120.000不利差異

製造間接費総差異 290.000になります

スッキリ解けるの過去問の解答は
能率差異 50.000
操業差異150.000 になってます

素直にシュラッター図で解きましたが
何か気をつける点はありますか?

179 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:09:43.74 ID:knRTcT6R.net
とりあえず残高に出てる金額÷11ヶ月して1ヶ月分を出してみる
1ヶ月×12ヶ月と総額と比較対照して差がなければ単純に+1ヶ月分すればいいよ

180 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:10:05.49 ID:3ib3XZZ3.net
>>178
パブロフ特典の追加に詳しくあるけど
変動能力差異だけなら、操業度差異は固定費能率差異も含んでるよ。
標準−基準度×変動費配布で出るはず。
その話だよね?

181 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:11:17.23 ID:knRTcT6R.net
>>177>>179は>>176宛で

182 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:12:48.66 ID:3ib3XZZ3.net
シュラッターは、下書きに予算差異、標準配布額、固定費能率差異、変動費能率差異、操業度差異を全て出して記入して、問題の指示によって含んだりして書くようにしてる。
その辺はパブロフ特典の追加に対策が出てるよ

183 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:15:36.12 ID:A+iN/UrY.net
>>180
ありがとうございます!!
解決しました!

184 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:16:16.84 ID:A+iN/UrY.net
>>182
ありがとうございます!
指示を見落としてました
解決しました

185 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:18:35.21 ID:SfLVEPqQ.net
>>169
マジかよ、俺はなんとか1周しかできなそうだわ。
明日の大原模試も爆死しそうだわ、今月は仕事忙しくならないはずだったのにオワタ

186 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 17:23:10.22 ID:GEsqGtUg.net
大原模試難しかったんだが

187 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 18:20:08.92 ID:my519YmT.net
模試は難しくしてあるって言ってたぞ

188 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 18:22:29.15 ID:gmS/0/Hw.net
模試って明日なんだが・・

189 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 18:24:46.92 ID:JyHZJmrf.net
当てると網羅やっても不安が拭えないなー
今から問題集買ったところで…だしなぁ

190 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 18:33:21.67 ID:ulaqeJzr.net
>>189
だよなー

191 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:24:29.97 ID:X6DKuTyw.net
模試60点…

192 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:41:27.15 ID:P8AfcMCN.net
初受験なんだけど網羅一周解き終わったところで本番になりそう
網羅を解く手を止めてまで過去問触っておいた方がいいかな
いま、網羅初見で正答6割くらい…

193 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:43:54.31 ID:my519YmT.net
過去問やると作成者の問題の出し方の傾向がわかる
減価償却とか経過勘定とか

194 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:52:12.58 ID:L1iyMtiG.net
最後1週間何やるか悩むな
過去問やるか網羅やるかあてるやるか
全部を解き返すのは無理だから点数が悪かった順にでもやった方がよいのかね?
ちなみに全部2回転(合格点は全て達してる)済

195 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 19:54:37.19 ID:oEEPhnTU.net
まじか27やと思ってた
今から始めるけどいけるかこれ
今日徹夜しよ

196 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:02:23.07 ID:D8vLddNF.net
今の2級は微妙な状況にあり、たとえばすでに合格した人も
今後新論点が順次登場することにより勉強を続ける価値がありそうであるなど、
判断に迷うことがある。
もっとも、1級に進む人などは当該分野の勉強をすればいいかもしれないが、
費用や時間の制約などがある人は微妙な状況になりそうだ。

197 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:04:09.93 ID:sJmE64/2.net
固定資産の売買で手形に営業外つけ忘れたり、前払い費用に長期忘れて答えたりぬぼーっとしながら解くと凡ミス出てくるわ。

198 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:13:00.96 ID:NW/MaZ9E.net
網羅って、工業がムズくて、商業がサラッとしてて、バランス過去問と違う気がするんですけど?今、5回の5問目解いてたら、予定配賦が全部計算に入ってたりして、急に進まなくなってやになってきた

199 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:20:26.50 ID:y+4ZtK1l.net
この試験はホント時間の浪費がヤバい

他の試験はたとえ10年ぶん過去問やったとしても1回やって間違ったとこチェックして終わりなのに
この試験は練習1回2時間もかかるうえに何度やり直しても必ずどこか間違える

んでちょっとイジワルされただけで
運が悪ければちゃんと内容理解してんのに不合格

200 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:21:35.04 ID:qXc1ZANN.net
内容理解してないから落ちるんだよ

201 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:26:35.73 ID:y+4ZtK1l.net
いえいえ
じゅうぶんに答練を積んで合格確実だと思ってた人があっさり落ちてますよ
ここ最近はとくにね

202 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:37:34.20 ID:gmS/0/Hw.net
O原の答練で、1の仕訳をやってから次に問4をやってる途中で
「30分経過です」とか言われてワロタwww
でも一応一通りは終わるんだよな。

203 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:37:50.80 ID:qXc1ZANN.net
内容を理解してるのに落ちるなんてことはありません
問題が解けないのは理解した"つもり"だから

204 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:50:29.35 ID:Cra9in6R.net
目安の時間配分
問1は20分
問2は20分
問3は40分
問4は20分
問5は20分
くらいじゃないかな

前回の問2はまともに取り組んだら50分くらいかかった記憶
問3が中身が楽、問4問5は素早くできたで時間内に収まって合格できた
とりあえず問題全部見渡した方がいいね
ヤバイと思ったら後回し

205 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 20:59:28.98 ID:4aB5EOYB.net
ここ2ヶ月ほど仕事後に勉強してたが、疲労がたまりすぎて勉強出来とらんorz 試験日近いのにな…

206 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:02:31.11 ID:y+4ZtK1l.net
技能試験だから落ちますよ

電卓の技術が低くても落ちるし
処理時間が遅くても落ちます

きちんと理解してる人でもイジワルされれば落ちます

207 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:06:44.07 ID:qXc1ZANN.net
>>206
どれも結局は実力不足じゃないか
大体、理解してる人でも落ちるイジワルってなに?そんなの見たことない

208 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:09:37.39 ID:pj7SewjZ.net
溢れ出る自暴自棄からの八つ当たり感がすごい

209 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:13:50.56 ID:y+4ZtK1l.net
理解度を試す他の試験と違って技能を試される試験だから練習が必要なの
そこが他の試験と違いますねーって話なのに

まあ実際やってみればわかるよ
わかってても間違うから

210 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:22:43.63 ID:NW/MaZ9E.net
>>209
桁数間違えたりね

211 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:23:48.08 ID:qXc1ZANN.net
そりゃあ正確に記帳が出来るかどうかってのも簿記のスキルだから
簿記で計算ミスするのは他の試験でのマークミスと同じだぞ 何言ってんだ
それは置いとくとしても、ちょっと捻られただけで解けないのは理解が足りてないってことだからね

212 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:36:03.33 ID:NW/MaZ9E.net
>>211
確かにちゃんと理解していれば、応用効くからね、でも、理解してるひとでもちょっとしたミスで落ちるかも、時間配分間違えるとか、でも70点で受かるんだから多少のミスがあったとしても受かるねそういう人は結局勉強しないとって事か

213 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 21:50:46.38 ID:y+4ZtK1l.net
あーだめだわ

わかりきってる内容を何度も練習するのが性格的に耐えられない
時間がもったいない

214 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:01:51.59 ID:RYAMZcRZ.net
>>213
資格試験に向いてないよ
簿記に限らず

215 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:14:07.46 ID:bYk5Z7mq.net
網羅型完全予想問題集の第6回、第3問
損益、繰越利益剰余金、繰越試算表作成の問題なんですが、

繰越利益剰余金の前期繰越額=T/Bに書かれてる繰越利益剰余金96,000円ではなくて、

T勘定にあらかじめ書かれている
利益準備金30,000円+未払配当300,000円+別途積立金90,000円+上記の96,000円=506,000円になるのは何故??

何故、前期繰越額に諸々を足す必要があるのでしょうか?


テキストに戻っても見あたらなくて困ってます…

216 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:20:46.12 ID:JyHZJmrf.net
俺もさっぱりわからなかった
同じような問題だされたら正解できる気がしないけど解説を見るに理屈としては
期首に
繰越利益剰余金 410000/利益準備金 30000
                未払配当金 300000
                別途積立金 80000

っていう仕訳がされてるから合計して506000ってことだった

217 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:24:34.55 ID:2eKW5xdL.net
利益剰余金の変動かな

期首の利益剰余金額

期中に配当したり利益準備金にしたりして金額変動

決算に至って純利益を利益剰余金にプラス

金額確定

みたいな流れを利益剰余金のT勘定でやってる問題だったりする?

218 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:30:54.78 ID:y+4ZtK1l.net
今期期首に前期から506000繰越てきてる

期中に株主総会があって410000使っちゃった

だから前T/Bに96,000と書かれてる

ってことかと
見たことない問題だけど

219 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:37:54.04 ID:NW/MaZ9E.net
>>218
この前期繰越はX4年じゃなくてX3年だから

220 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:39:32.98 ID:bYk5Z7mq.net
>>216
早速ありがとうございます。
期首にそういう仕訳がある、というのが見あたらなくて…

>>217
期中にそういう修正仕訳とか決算整理事項の記載は全くないんです。
T勘定の貸方、6月の日付で利益準備金、未払い配当、別途積立の3つが入っていて、
それを4月の前期繰越額に足す、と解説にはあるんです…

221 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:41:53.07 ID:JyHZJmrf.net
期首じゃなくて期中か

222 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:44:04.97 ID:bYk5Z7mq.net
>>218-219

あっ!なるほど、わかりました!
前期繰越額x-(利益準備金3万+未払い配当30万+別途積立8万)=96,000円

x=506000ということですね。

本当にありがとうございます!

223 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 22:55:52.74 ID:NW/MaZ9E.net
あしたは1日網羅デイ!工業中心に点数の低かったとこ片付けて6回、7回を解き直す

224 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 23:38:31.68 ID:qC/uYFM1.net
有価証券、利息計算する時としない時の違いがいまいちわからないんだけど…
問題に(利率年◯%)とあってもしない時あるよね?
満期保有目的債券は利息ないの?ラスパ第1予想問3

225 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 23:50:20.03 ID:3V7nw0Jb.net
工業簿記が超絶苦手なんだがどうしよう
大原の講座受けてるけどどうもダメ
今日の簿記大会も第4問全然わからなかったし…

226 :名無し検定1級さん:2016/11/12(土) 23:56:09.23 ID:NW/MaZ9E.net
>>224
決算整理仕分のときは指定がなければ利息の計算はいらないんじゃない、残高試算表に有価証券利息で計上されてるし

227 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:09:39.52 ID:zxxDoK+v.net
TACの無敵の予想大会の無料視聴サービスの144回分って無いのかな?
すごく楽しみにしてたのに

228 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:26:39.74 ID:4tllJIcw.net
>>224
どんな問題かわからないけど利息の見越分計上は無し?
たまたま決算日と利払日が同じですでに計上されてる?
額面と取得金額との差額を償却する?
なんていろんなパターンがあるけど利息の計算

229 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:34:42.34 ID:YFenesHR.net
>>226>>228
ありがとう
決算整理仕訳=利息の計上、という訳ではないのね
今回のは利払い日と決算日が同じだった=見越し無し、なのは気付けるんだけど、
>>288のいう「すでに計上されてる」のかどうかがいつもわからなくなる…
それこそ指定ない=すでに計上されてる、ってことでいいのかな

230 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:42:21.20 ID:4tllJIcw.net
>>229
検算してみたらいいよ
それで利息が一致すればおkになるし
整理仕訳やらなきゃいけないときはたいてい問題文に指定があると思うけどね

231 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 00:42:29.26 ID:IqBA+qnQ.net
>>229
ラスパの問題、試算表に1000円ちゃんと有価証券利息で計上されてますよ

232 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:02:53.75 ID:YFenesHR.net
>>230,231
ありがとう
試算表に「有価証券利息」の勘定が載っている=利息は計上済と判断してOK?
有価証券利息の勘定って期中に使ったりしないっけ
本質を理解してなくて、何かと曖昧にしか覚えてないからこんな疑問でるんだろうな
なんかごめんそしてありがとう

233 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:11:04.86 ID:4tllJIcw.net
>>232
その科目を使う取引が発生したら期中でも発生するよ
例えば決算日に見越と繰延がまったく無くて支払家賃や受取利息が期首に無くても
家賃を支払った→支払家賃の科目発生
利息を受け取った→受取利息の科目発生
に、なるね

234 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:18:04.18 ID:1MNN1Oj2.net
>>232
あと、半年に1回(年2回)の利払があって決算日でも残高試算表に計上してなかったら計上しなきゃいけない
たいてい問題文に仕訳しなさいよの指示があるけど、有価証券利息絡みのことが問題文に出てきたら検算して計上されてるかされてないかの確認を余裕があるならした方がいいかも
利払日と決算日が違うならまず利息が足りない(見越を計上しなくちゃいけない)と思う

235 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 01:20:12.30 ID:PIuuA2Iq.net
>>227

TAC無敵のプレミアム講義と名前を変えて公開中だよ。

https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/ateru_preboki/

236 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 02:15:34.69 ID:i4lEbaSw.net
・・・・・・最近は6月は簡単で11月、2月が酷い場合が多いけどね。

237 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 02:19:59.87 ID:i4lEbaSw.net
確実に受かりたいなら

過去問130〜143回は5周くらい、網羅・あてるも何周もやって確実に満点取れるようにした方が良い。
最近は大問1個2個は丸々難しいのが出るから過去問や予想問題集にある問題は確実に取れるようにして
鬼畜な初見問題で何とか点を奪えるようにしなきゃいけない。
141回は典型だね。

でもこれは合格確率を可能な限り上げるためのやつでこれしなくても合格は出来るけど
運頼みになる

238 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 02:21:50.76 ID:69lQsCwZ.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

239 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 08:17:55.95 ID:t59MdnbW.net
今回で3回目の受験なんだが、そんな奴いる?
30歳でこんな悔しい惨めな思いするとは思わななったよ

240 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 08:57:24.65 ID:YFenesHR.net
自分も29で2回目

>>233>>234
ありがとう
じゃあ満点狙うなら、自分で確認するのは必須なんだね
なんか、簿記って国語力試されるよね

241 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 09:13:55.22 ID:keJruM9N.net
>>239
今回で6回目。

242 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 10:15:14.79 ID:cFm3QOse.net
補助部門費を各製造部門へ配賦するのに、相互配賦法(簡便法)と出てきたのだが、二級で簡便法の他に何かある?
それとも塁加法や度外視法のように、二級はそれしか出ないから、ここは無視でいい?

243 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 10:45:23.12 ID:qs67V+OL.net
直接配賦法くらいはでるんじゃね?

244 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 10:53:55.78 ID:zxxDoK+v.net
>>235
助かった。ありがとう

245 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 10:54:53.75 ID:/de55ZbU.net
いよいよ。、来週に迫ったね。

246 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 11:05:57.41 ID:uz0sz6TH.net
70点以上で合格だけどあんまり難しくて平均点が低いので合格点下げるみたいなことはないんだよね?

247 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 11:14:54.93 ID:XUrwtmJV.net
>>246
無い
受験者の平均点が99点でも1点でも
合格は70点以上

248 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 11:47:54.40 ID:cFm3QOse.net
>>243
ごめん、書き方が悪かった
補助部門の配賦方法は直接配賦法と相互配賦法とあるんだけど、その中でも相互配賦法については簡便法しか二級では出ないよね?ってことだった

249 :45歳男子:2016/11/13(日) 11:59:18.38 ID:ypDy2S+f.net
初参戦。
あと一週間、みんな頑張ろう。

250 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 12:56:41.30 ID:IqBA+qnQ.net
みなさんはなんで簿記2級を取ろうと思ったんですか?

251 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 12:57:29.65 ID:rVRaHR1q.net
そんくらいいくつか予想できるだろ

252 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 13:11:11.27 ID:IqBA+qnQ.net
>>248
合テキにはそれしかでてないよ
なんか1級になると無くなるまで計算するのがあるってセンセ言ってたけど

253 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 14:25:44.26 ID:YFenesHR.net
ラスパ問1の4.で創立時の株式発行についてが出ているんだけど、「ただし、同社は公開会社であり、株式の譲渡制限を設けていない。」って書いてる
仕訳自体は合ってたんだけど、この文章の意味がわからなくて…というか初見な気がする
公開会社以外で譲渡制限がある場合も出るんだろうか?
その場合はどう処理するんだろう

254 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 14:26:21.64 ID:YFenesHR.net
>>253
第2予想の話です

255 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 14:27:49.38 ID:nOKgs2vA.net
>>252
連続配賦法だな。相互配賦を5〜6回やると補助部門費が
ほぼゼロになる。2級のは相互配賦を1回しかしないから
簡便法としての相互配賦という。2級ではもっと易しい
直接配賦法の出題が多い。過去問見ても相互配賦法の
出題はあまりないね。

256 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 14:28:40.47 ID:gyeg3PX1.net
同じ問題を3回もやってるのにどうしても100点取れない
せいぜい80点台
良くできたなーって回でも90点台
絶対数か所は間違う
内容は理解してるのに

4周目をやるしかないのでしょうか?
完璧にしたとしてもどうせ初見問題で殺されると思うのですが

257 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 14:56:51.73 ID:+L9FNgRU.net
問3は正直財務諸表確定みたいなもんだよな、まあ、過去にない捻った問題出されたら絞って勉強してもきついんだが。

258 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 15:10:37.20 ID:uz0sz6TH.net
>>256
70点でも100点でも同じ合格なんだからそれだけ取れてりゃいいんじゃね?
この時期だしその中でも間違えた問題だけやるとか

259 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 15:29:49.05 ID:gyeg3PX1.net
>>258
同じ問題なんだから
3回やれば誰でもこのぐらいのレベルにはなると思うよ
これでも落ちるときは落ちるから

なお1周するのに12回×2時間かかります

260 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 15:34:18.76 ID:W1IPyU2v.net
>>256
本当に理解してる?
何で間違えたの?

261 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 15:57:52.99 ID:gyeg3PX1.net
暗算ミス、電卓ミス、桁間違い、記入欄ズレ、
頭ではわかってるのに違う数字を書いてる
自分で書いた数字を読み間違える
別の金額を間違って記入しちゃう
日付や科目を書き忘れる
貸借逆に書いちゃう
日割や月割を数え間違う
足すって思ってんのに引いちゃう
引くってわかってんのに足しちゃう

262 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 16:00:26.23 ID:BbJkwxOB.net
仕訳問題で借方科目だけしか記入してなかったとかね

263 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 16:15:50.92 ID:SwWFngwF.net
>>261
それはもうそんな人に経理の仕事やってほしいって誰も思わないレベルw

264 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 16:30:10.99 ID:gyeg3PX1.net
1回の試験で全部やらかすわけじゃないんだよ
12×3回ぶんなの

ミスノートっていうのを作ってどうして間違えたか記録してある
だいたいみんな作ってると思うけど

知らなくて間違ったなら理解すれば直るんだけど
オペレーションミスはなかなか減らないんだよ

265 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 16:47:51.26 ID:W1IPyU2v.net
>>264
やらかしたミスを念頭に置きながら問題の回数をこなすしかないだろうね


266 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 16:56:00.96 ID:W1IPyU2v.net
>>264
(続き)ミスはだんだん減っていくというより
ある時に急に減るものだと思うから、諦めない方がいいよ
ミスを繰り返すうちは>>263の通りだと思う

267 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:02:33.09 ID:CdzmGt5X.net
改定償却率なんてでるだろうか
あと役務原価と役務収益も問題文をきちんと読みこなさないと
売掛金と前受金を間違えてその後の貸倒引当金まで全滅するから、ヤバイ
あと一週間で克服せねば

社会福祉士に一発合格したけど、簿記二級の方がはるかに難しいよ…
資格ランキング修正してほしい

268 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:11:19.11 ID:gyeg3PX1.net
ようやっと書類処理の技術をはかる技能検定なんだということを理解していただけたようで何よりです

269 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:19:37.50 ID:XCE6YauQ.net
売掛品
仕掛金

270 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:21:30.00 ID:RkXNEUXm.net
大原模試90点だった
本番なんとかなるかな
第2問の勘定記入で、未収有価証券利息を、未収収益と書いて、減点されたのが気に入らない

271 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:25:27.53 ID:W1IPyU2v.net
>>268
でも理解してたら途中でミスに気づくと思うんだけどね

272 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:35:16.27 ID:duMWQEkn.net
>>270
財務諸表ならその書き方で良いんだろうがね
あの問題、難しくて疲れたな

273 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:38:01.88 ID:IqBA+qnQ.net
>>261
あるあるだと思うけど、私もさっき受取利息なのに支払利息としっかり書いてました、本番はしっかりしないと、早めに終わらせると、見直せるけど、雑になるし、丁寧に解くと見直せないし、とりあえず凡ミスノート作りました

274 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 17:48:25.70 ID:IqBA+qnQ.net
>>257
役務収益いれてきそう

275 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:03:45.62 ID:uz0sz6TH.net
143回解いてみたけど言われてる通り2問目難しいね
でも配点はわりかし簡単なとこに振られてた気がするから時間だけ気を付けて頑張って分かるとこ埋めてけばなんとかなるかも
それより油断した工業簿記の4問目がヤバかった・・・

276 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:11:33.64 ID:BbJkwxOB.net
143回の過去問持ってないんだけど問2は網羅の第7回の問2と一緒?

277 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:13:55.04 ID:7sjpHunO.net
>>270
すげえw 俺なんて54点だったけど某ミスしまくって16点も落としたわw

278 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:17:08.03 ID:ukd/UTZ5.net
>>270
あれで90とかマジかよw
というか最近は問2を最後にやるようにしたほうがいいんだな、時間すごいかかったわ

279 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:20:39.93 ID:RkXNEUXm.net
>>278
もう3回目の受験だからな。
毎回、知識は完璧で行くのに、本番になるとあり得ない緊張でダメになってしまうんだ。
酒飲んでいこうかな

280 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:24:46.33 ID:XUrwtmJV.net
大原の公開模試はちょっと難しめに作られてるよ
俺は公開模試74点で本番86点だった

281 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:34:23.62 ID:uz0sz6TH.net
>>276
固定資産管理台帳の問題
減価償却とか計算量とか多くて結構手こずる

282 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 18:45:10.09 ID:LMqy2izz.net
大原の模試48点で爆死したわwww

283 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:06:25.80 ID:cFm3QOse.net
>>252
>>255
なるほど、よくわかりました!
ありがとう!

284 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:07:23.78 ID:dNpmnJkO.net
>>239
自分も30歳で4度目の受験です。

俺は今週の土日で10時間以上勉強できたはずなのに、殆ど何もしなかった。

今、予想問解いても、20点くらいしか取れない。これから頑張ってみます。

285 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:40:10.96 ID:oVTETFnK.net
>>257
来年からは連結とかあそこに入るだろうし

286 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:46:09.96 ID:2ovvmuX/.net
勉強しなきゃなのにやる気出ないわorz

287 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:46:28.05 ID:XGabLdYk.net
それと、俺は簿記はセックスだと思ってる。
第1問は女の子の口 第2問はおっぱい 第3問はおまんこ
第4問はアナル 第5問は足
毎回、どこから攻めようか考えてると、もう簿記の勉強し始めた頃にはビンビン状態に。
最近の子はおっぱい責められるのが好きみたい。
だから、先ずはキスをして、アナルと足で焦らしてから、おまんこ責めつつ、おっぱいがいいぞよ。

288 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 19:53:45.60 ID:O6RroWq2.net
しょ〜もない
こんな人間にだけはなりたくない

289 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:06:42.12 ID:3uqalR4r.net
問題
当社は決算にあたり法人税50,000千円、住民税2,000千円、事業税12,000千円(所得割8,000千円、付加価値割1,000千円、資本割3,000千円)を計上した。
この仕訳を述べよ。

290 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:08:55.86 ID:wBDjFH3d.net
>>289
こんなんでねーわ
なんやねん所得割て

291 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:25:05.76 ID:J9H3zeZE.net
2級スレにも範囲に無い問題出すマウント馬鹿いるのか

>>290
一応参考までに
法人税等/未払法人税等 60,000
租税公課/未払法人税等 4,000

292 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:36:36.66 ID:uz0sz6TH.net
143回の2問目にも出てきたけど貯蔵品の無い除却が分からないよ・・・
廃棄と何が違うのかイマイチイメージ出来ない

293 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:48:29.25 ID:Fwsx+STr.net
除却は倉庫に入れるだけだよ

294 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:55:52.48 ID:LMqy2izz.net
問2で出る系の有価証券で
「未収有価証券利息」ってなんだよタコ。

295 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 20:57:55.37 ID:kzfAMdE1.net
除却は事業の用に供するのをやめること
その後廃棄するか取っておくかは問わない

296 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 21:18:09.23 ID:+L9FNgRU.net
>>294
利払い日がまだ来てなくてお金貰ってないから未収有価証券利息になるんじゃないけ。使い慣れんから俺も間違える

297 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 22:54:52.87 ID:4/Y+mHBR.net
もう皆受験票届いてるの?うちまだ届いて無いんだけど、ぼちぼち問い合わせた方がいいんだろうか…

298 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:05:21.38 ID:YxOqtLZh.net
前回の第2問みたいなのが出ないことを祈る

299 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:10:38.40 ID:Fwsx+STr.net
>>297
問い合わせ期間あったはずだが

300 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:10:38.98 ID:t59MdnbW.net
簿記が好きで、また受けたいからわざとおちてる
そんな奴いる?

301 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:11:50.39 ID:ddPjsZey.net
TACの的中答練と予想問題で80〜90点取れるようになってきたけど
これ合ってるのか?って思いながら問いてるからまだ自信がもてない

302 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:31:09.33 ID:3uqalR4r.net
予算の種類には、オペレーティング予算とプログラムド予算がある。
この分類によれば、直接材料費、直接労務費、変動製造間接費といった費目は前者に基づき編成され、広告宣伝費や研究開発費のような費目は後者に基づき編成される。
〇か×か。

303 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:45:29.12 ID:yLiuRQa1.net
公開模試間に合わなかった

304 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:45:39.84 ID:0Hzzuqd0.net
>>302


305 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:47:27.07 ID:LMqy2izz.net
大原の模試さ、平均点が問2と3が一桁、工業が両者12点くらいだったぞ。
こんなギリギリになってそんな難しい問題で煽って、
「来週までにしっかり復習しましょう」って、何考えてんだw

306 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:50:03.07 ID:AmCQ3j2m.net
第3問の本支店会計ってしっかりやっといたほうがいいですかね?
まだ、なんにもしていないんですが。

307 :名無し検定1級さん:2016/11/13(日) 23:59:59.64 ID:wdbJfAl1.net
どうも貸借対照表ミスるんだよなぁ
今回でそうかな
前損益計算書だったし

308 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:06:08.11 ID:CN9lzsjV.net
問3で貸借が出るなら問2は簡単な資本変動とかかもよ
なんやかんやと時間配分は考慮してくれてるかも

309 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:09:47.31 ID:aa4uIYRQ.net
今日思ったよりも勉強進まなかったな
まじでヤバい

310 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:24:24.85 ID:btdA6XC0.net
標準原価カードにおいて、正常仕損量を原価要素別標準消費量に加算する方法(以下第1法とする)と、正常仕損費を含めないで計算した原価標準合計額に特別費として加算する方法(以下第2法とする)がある。
正常減損や正常仕損が工程の終点で生じる場合には、月初仕掛品や月末仕掛品に正常減損費や正常仕損費を計上すべきではないため、第2法の方が第1法よりも正確な計算になる。
〇か×か。

311 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:25:33.90 ID:CN9lzsjV.net
>>310


312 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:36:21.02 ID:vLQmre51.net
まだ累計40時間しか勉強してないorz
簿記2級ムズすぎだろ

313 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:45:01.19 ID:5E7CoR/0.net
そこそこ勉強はしたと思うのだけど、問題文の日本語見てあれって思うことない?
第一問の仕訳も、たまに第三問の指示にしてもそうなんだけど、解説を見れば確かにこうか、とは思うけど
それどうとでも取れるな的なのがあって困る
まあ第一問なら4点マイナス(これ結構大きいけどさ)で済むけど、第三問だと連鎖するじゃない
どうもこの辺が怖いわ

314 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 00:59:35.10 ID:BArxqNOu.net
大原模試の第3問の4の(1)、6000円は月割りしなくていい理由を誰か教えてください

315 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:10:09.32 ID:bd7YfISn.net
日商作ってる奴らは日本語に慣れていないから

316 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:14:23.27 ID:cY+/M3dZ.net
社債の利息で利払い日が6月末と12月末の時
3月末決算の場合は12月分の計算だけでいいよね?
6月分が未計算で残高試算表に載ってなくて、
決算整理仕訳で指定されてない事とかある?

ズバリ予想1の問2やっててふと思った

317 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:16:40.63 ID:d5fpqBld.net
>>300
質問の矛盾に気付いてない真性

318 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:18:51.55 ID:BIOhkCaU.net
>>316
見越計上しないとダメよ

319 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:18:57.48 ID:Typi6F7t.net
あと一週間か…せめてあと一週間勉強時間ほしい

320 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:20:23.23 ID:2tO7OCoi.net
>>319
なんであと1週間早く勉強を初めなかったん?

321 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:22:17.45 ID:rnRVaClz.net
>>313
指示が一意となるよう、どうとでも取れないように書いた結果として
妙に固い不自然な日本語になってることはちょくちょくあるけども

322 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:22:38.07 ID:Typi6F7t.net
>>320
3級始めたときに楽しかったからあんまり時間ないけど、ついでに2級も受けてみようと思ったんだけど2級がこんなに難しいと思わなかった

323 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:23:51.23 ID:LN7WZJh5.net
CVP分析わけわかんなすぎ

324 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:27:51.28 ID:UeK/yS39.net
>>316
利払日の利息計算は期中処理だから、未処理でなければ計算済み

1〜3月分の利息は当期分だから未収有価証券利息/有価証券利息で計上する

325 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:40:50.26 ID:VfocTcMp.net
今さっき「スッキリわかる」の参考書2冊を一通りやり終えた
これから試験まで何をしたらいいかな

326 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 01:43:09.26 ID:vvjGMTFr.net
>>300
検定だから一度合格しても何度でも受けれる。
もちろん1級も。

ただし、1級は実質競争試験(上位10%合格)だから、
新参の受験生にとっては迷惑この上ない。

ねぇ、どっかの簿記学校主宰の公認会計士さん?

327 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 02:15:15.10 ID:B4dVbvJ1.net
>>323
CVPに公式は要らない
商品を何個売り上げたら損益が0になるかが基本
その時の売上高が損益分岐点売上高

ここで重要なのは、まず固定費ありきだから、初めは赤字スタートなんだよ
商品を1個売り上げるごとに、固定費分の赤字を回収していくイメージ
そして、商品を何個売り上げたら固定費と同じ利益になるかということ、
つまり損益が0になるかということ

例えば、固定費が1000円で、商品単価が100円で、仕入原価が50円で、他に一切の勘定は考慮しないとしよう
固定費の1000円はどうしても発生するから売上が0なら1000円の赤字
商品を1個売り上げたら売上100円から仕入原価50円を差し引いた50円が利益となり、固定費1000円から利益50円を差し引いたら950円の赤字
商品を2個売り上げたら100円の利益を固定費1000円から差し引いて900円の赤字
この調子で商品を1個ずつ売り上げたら、そのうち固定費1000円分の赤字が0になるだろう?
その時の売上高が損益分岐点売上高

商品を1個売り上げるたびに50円の利益が発生して、商品を何個売り上げたら固定費1000円と同じ利益になるか考えたらいい、
それは、固定費1000円÷50円、という式になり、答えは20個
そして、損益分岐点売上高はと言えば、売上高単価100円×20個で損益分岐点売上高は2000円、というわけ

尚、この例の仕入原価の様に、商品を1個売り上げるたびに発生する費用を変動費という、また、売上単価から変動費を差し引いたものを限界利益という
この例では、売上単価100円、変動費50円、限界利益50円ということ
先程の、固定費1000円÷50円の式は、
固定費÷限界利益、ということ、
この式によって、商品を何個売り上げたら損益が0になるかが求められる

売上単価−変動費=限界利益
固定費÷限界利益=損益分岐点となる売上個数
売上単価×損益分岐点となる売上個数=損益分岐点売上高
最初に公式は要らないと書いたけど、
ここまでの話をまとめればこの3つの式になる、
この3つの式を導く理屈が分かれば、CVPはまさに公式要らずだよ

そして、とにかく、
商品を何個売り上げたら固定費を回収できるか?
と考えるのが第一

328 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 02:51:57.94 ID:2AHdiib0.net
俺は損益分岐点の販売数量をx個とおいて方程式組むだけだな
参考書に書いてる貢献利益率を求めるやり方は正直やってることの意味がわからん

329 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 02:58:26.18 ID:B4dVbvJ1.net
>>328
重視してるポイントは同じだよね、
そのXとする個数が大事だと思う、これに相当する用語が無いのが問題だと思う、
損益分岐点売上個数、とでも名付けたら良いのか

330 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 03:12:18.63 ID:Vg/Zi8Ts.net
CVP私は好き、作業がないから時間がかからない、売上をXにしてといている

331 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 03:16:32.09 ID:YnGYUvN4.net
でもテキストの範囲はともかく試験の範囲の広さは異常だよな。
かなりの範囲を極めても全く新しい物が出続ける。
確実に合格したいなら時間はいくらあっても足りないよ

332 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 06:36:49.13 ID:kcYvY0nx.net
>>314
ヒント 社債発行日

333 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 07:30:20.03 ID:PRBGVFtJ.net
>>328
貢献利益(率)を答えよ、と試験で出たときに
正答できればいいんだよ

334 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 08:22:14.37 ID:wSetnpcd.net
3級とダブル受験だけど3級の過去問全然やってなくてそっちも心配なってきた・・・

335 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 09:49:00.50 ID:YqfUHnwd.net
混乱してきたんだけど満期保有目的債権は償却原価法以外で帳簿価額変わらないよね?
時価は無視でいいんだよね?

336 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 09:53:03.64 ID:TVjdq52R.net
うん

337 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 10:12:57.96 ID:BArxqNOu.net
>>332
ありがとうございます
×7年4月とx4年7月が同じに見えてました。汗

338 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 10:24:47.72 ID:YqfUHnwd.net
>>336


じゃなくて、ありがとう

339 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 12:45:08.67 ID:vUJTjczm.net
個数を■にするやり方

売上高=1000■
変動費=600■
固定費=40万
だと

1,000■−600■−400,000=0
400■=400,000
■=1,000個
損益分岐点の売上高 1000■x1000個=100万円

貢献利益率を使う場合は、売上高を□とする。
貢献利益=売上高−変動費=400■
貢献利益400■は売上高1,000■の40%=0.4

貢献利益率=0.4

貢献利益=400,000 のとき損益分岐点なので

0.4売上=400,000
売上=1,000,000円

販売数は100万÷1000=1,000個 (解答)

340 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 12:51:19.33 ID:vUJTjczm.net
販売額@いくら、変動費@いくらがわからなくて
今月の売上高や費用の実費だけ載っている問題の場合は

貢献利益÷売上で貢献利益率を出して計算できるんですよ。
@いくらの単価が載っていれば1次方程式でOKですけどね。

341 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 13:28:30.69 ID:s32jjA0V.net
143回解き直したら簡単でワロタ
あんなに悩んでたのに
三度目の正直で合格する

342 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:02:51.85 ID:2AHdiib0.net
銀行勘定調整表が分からなさすぎて万策尽きたああああああああ

仕訳は出来るけど与えられた残高から加算・減算の法則性が全くわからん…
仕訳の100の位から加算・減算を予測する適当なやり方に限界を感じる問題にぶち当たってしまった

343 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:03:50.26 ID:CpBViP5a.net
今からなら過去問かあてる直前予想どっちがいいかな?

344 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:10:48.24 ID:2AHdiib0.net
直前予想しかありえない
役務原価・役務収益
クレジット売掛金
有価証券とその他投資有価証券の区別が出来るか
有価証券の評価替え方法が区別出来ているか
貸付金の貸倒引当繰入が損益計算書のどこに入るか

軽く挙げてみたけど一つでも怪しいところあるなら過去問やってる場合じゃない

345 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:16:02.54 ID:TVjdq52R.net
>>342
俺も法則性がわからない…解説見ても加算でしょ!って思うのが減算だったり
もし本番で出てきたらパズルだと思って加減で一致する分け方を探すしかないわ…

346 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:29:25.22 ID:wIw+4YYz.net
>>342
仕訳ができるなら当座預金が増えてるのか減ってるのかで企業側の変動はわかるでしょ
銀行側の変動は仕訳無いから文章から判断するしかないけど
企業中心なら銀行側が、銀行中心なら企業側がそれぞれ+-ひっくり返る
個人的には企業中心や銀行中心の問題でも並列法で表作ってから解くとミス減るんじゃないかなと思う

347 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 14:54:38.16 ID:5JV2gVuM.net
ふつうは企業側だけど、まれに銀行側の仕訳が必要なときもあるんだよな
銀行員目指してるわけじゃないのになんで銀行側まで考えなきゃならんのか

348 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:07:14.30 ID:vUJTjczm.net
銀行の+は当社の−
当社の+は銀行の−
と逆にすれば良いだけでは。

両者並べてやる法の場合はそのままでOKだけど。

349 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:11:11.35 ID:MF5hz1Qb.net
修正仕訳がしっかりできれば大丈夫じゃないかな銀行勘定
やってることは修正仕訳かと

350 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:22:38.43 ID:igD2aHri.net
工業簿記がとっつきにくい

351 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:28:29.51 ID:vUJTjczm.net
簿記2級試験が終わった後、派遣営業に食品加工工場を勧められたけど
「これは工業簿記の出番か?」
と思ったら、ライン工だったでござる^^

352 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:35:11.73 ID:5JV2gVuM.net
繰越利益剰余金250000を別途積立金200000を取り崩して補填し、残額は時期に繰り越すことにした。
の仕訳ってこれ?
別途積立金 200000/繰越利益剰余金 250000
次期繰越 50000 /

別途積立金を取り崩すほどお金がないってことは当期純損失だと思うから、借方の繰越利益剰余金を反対側に持ってくるまでは良かった
そのあとがちんぷんかんぷん

353 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:38:33.94 ID:wbJwK21k.net
11月14日(月曜日)
資格別求人の平均月給ランキング
http://goo.gl/2clMrh

1位、医師免許 - 平均月給698,400円〜1,027,000円
2位、証券アナリスト - 平均月給400,000円〜550,000円
3位、歯科医師免許 - 平均月給373,900円〜681,800円

289位、全経簿記2級 - 平均月給134,000円〜249,000円
290位、電気機器技能士 - 平均月給130,300円〜173,800円
291位、第一種冷凍機械責任者 - 平均月給120,600円〜184,300円

354 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:38:48.67 ID:vUJTjczm.net
別途積立金 200000/繰越利益剰余金 200000

じゃないの?

355 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 15:38:48.71 ID:MF5hz1Qb.net
仕訳とT勘定がごちゃ混ぜになってないかい

356 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 16:30:23.89 ID:2+XXW6QR.net
143回の過去問どっかで手に入らんかなー

357 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 16:35:58.16 ID:5E7CoR/0.net
>>342
当座預金(当社)と銀行側それぞれのT字勘定作って、B/Sに載る金額を一致させる
あとは双方のT字勘定を見ながら銀行勘定調整表に当てはめていく
手間かかるように感じるかもしれないがこのやり方やれば確実

358 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 17:41:52.19 ID:XfVFN5nv.net
6月の時より理解深まったけど不安が拭えんわ。はよ解放されてぇ。
問2は株式変動書あたりにしてくれんかな有価証券とか固定資産だと絶対面倒い問題になりそう。

359 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 17:46:03.81 ID:V1hy3/7c.net
関連会社株式は時価評価しないと思ってたけど、著しい下落で回復の見込みが無いって状態のときは評価替えするのか…
満期保有目的とかも同じなんですかね?

360 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 17:47:41.60 ID:FxM11Np8.net
酵母は紺碧だけど商簿が無理だ
この1週間あてるだけやって受かるか

361 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 17:49:58.16 ID:TVjdq52R.net
試験日か近くなるにつれて集中力が落ちていってる
2時間も集中できないよ…

362 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 17:50:42.28 ID:UeK/yS39.net
減損って範囲外じゃないの

363 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:12:28.48 ID:igD2aHri.net
皆さんはどういう目的で簿記2級を取ろうとしていますか?自分は自己啓発です。

364 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:22:26.27 ID:ZdrEzHwF.net
ブログのネタ

365 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:23:13.06 ID:BIOhkCaU.net
>>361
集中できるうちに問題解き終えて、
残り時間は落ち着いて見直しすればOKOK

366 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:35:39.17 ID:EdHCvnJM.net
>>352
次期繰越なんて科目はないから>>354が正解
繰越利益剰余金250,000は借方残(前年度は赤字決算)だったが
別途積立金200,000を取り崩して赤字を補填する処理、しかし
まだ借方に50,000残っている状態ということ。
詳しい人に訊いたら以前は当期純利益なら未処分利益で処理し
当期純損失なら未処理損失,他に繰越利益、繰越損失も使ったとのこと。
昔なら
別途積立金200,000未処理損失250,000
繰越 損失50,000
なんかこっちの方が意味がわかり易い気がする。

367 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:39:33.44 ID:SZFVuWX1.net
>>359
関連会社株式の期末仕訳は1級だから無視しようぞ

368 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 18:54:42.99 ID:BxyFishN.net
>>348が1番分かりやすかったかも
他にレスくれた人達もありがとう

369 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 19:03:25.04 ID:WQjaJlVJ.net
>>356
ネットスクールのコピー機で購入

370 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 19:11:37.98 ID:khGXsTHG.net
>>369
こんなんあるのか!って思ったけど、143回だけ無くね?

371 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 19:29:02.25 ID:V1hy3/7c.net
>>367
ありがとう
実○出版の問題集に何の説明もなしに載ってたから焦った

372 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:10:42.98 ID:kqtCIsp6.net
各大手の予想的中率ってどのくらい?
とりあえず有価証券B/SCVP分析をやりまくってるけど外れたら辛い

373 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:37:19.20 ID:jfL4/OPy.net
>>370
TACか大原の校舎いって前回の解答速報が余ってれば貰える

374 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:37:47.78 ID:jaZHJddn.net
第3問に45分とか掛かるんだけど、みんなどうやって高速化してんのかな? 
今は略した科目名で仕訳の下書き書いたあとは科目ごとに電卓で集計して解答用紙を埋めていく感じでやってる。
パブロフの動画みてると仕訳書いたあと増減を解答用紙に転記してるけど、同じ事やった1時間掛かりそう…。

375 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:48:35.57 ID:xi+IWO5w.net
>>374
基本仕訳はしないで数字を前T/Bに+△で直書き
固定資産の売却とか鬱陶しいのだけ仕訳を計算用紙に書く
解答がすぐに出るもの(例えばP/L作成で当期発生の売上債権の貸倒れ→貸倒損失とか)は、
前T/Bにメモ残したらあとはそのまま解答用紙に書く
あとは線表やら何やらを使って視覚的に分かりやすくする

個人的にはこんな感じでやってる

376 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:50:49.56 ID:OOwizfPb.net
>>374
私も教えて欲しいです

部分点狙いなら
仕訳の都度転記した方がいい気がしますが
二度手間になることもありますし。。

1番効率の良い
転記のタイミングってありますか?

377 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:53:09.44 ID:xYneRhPM.net
今から手順を変えると想定してないミスオペレートが発生する可能性があるぞ
書き間違い、写し間違い、手順前後

頭がいいなら変えてもだいじょうぶなのかもだけど

378 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:53:31.32 ID:OOwizfPb.net
>>375
なるほど!
頭の回転早いんですね
羨ましい

ありがとうございます

379 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:55:51.33 ID:OOwizfPb.net
>>377
確かに!
ミスが増えそうです
今回は開き直って現状維持します
ありがとうございました

380 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 20:57:03.91 ID:TVjdq52R.net
今から変えらくらいなら確実に解いたほうがいいかもね

381 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:05:17.57 ID:UKHNspqQ.net
>>374
略して仕訳しながら、同時に問題用紙に増減を書いてる
だから、仕訳→増減→仕訳→増減…ッて感じで忙しいけど、仕訳終わったらすぐ集計出来るから30分かかってないと思う

382 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:18:27.50 ID:yELi3wNn.net
139回全部相殺しちったorz

383 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:34:37.30 ID:mXaWXmMW.net
第140回の第二問 仕訳日計表って28年度の範囲でしょうか?

384 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:35:19.33 ID:5JV2gVuM.net
社債の購入の仕訳やってて思ったけど、社債発行時の仕訳ってないの?

385 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:42:07.64 ID:xYneRhPM.net
仕訳日計表は3級に移ったものの2級は3級を含むので一応範囲内
相当でないと予想されてる

社債は買うだけ
発行は1級に移った

386 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:43:27.94 ID:2tO7OCoi.net
>>384
社債の発行は以前は2級だったけど
今は1級の範囲になったんだよね
まあ購入したときとは逆に
現金等/社債って仕訳するだけなんだけど

387 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:48:36.66 ID:x0/Aa7AL.net
保証率って一応範囲なのか…網羅の最後でヤバイのにぶち当たってしまった

388 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 21:52:47.94 ID:6STB6ag6.net
今網羅型とりかかってるけど、せいぜい50点くらい、、、ほんとに時間足りなさすぎ。

まだ過去問1度もやってないけど、このまま網羅か過去問か、どちらおすすめですか?

389 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 22:07:24.87 ID:L8Pt2CDN.net
貸借対照表埋める問題で純利益だの法人税の計算するのって損益計算書下書きで書いて求めないとダメなの?

390 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 22:27:27.45 ID:UeK/yS39.net
>>389
純利益だけならB/Sの貸借差額で繰越利益剰余金出して、前T/Bの繰越利益剰余金から差し引いて出せるけどわからない箇所やどこか間違ってたら出せない

あと未払法人税が載ってたり、営業利益とか求められたらP/L作るしかない

391 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 23:02:45.39 ID:FifkLvUE.net
計算ミスが多すぎる
理論なら9割5分は固いのに計算ミスの頻発で8割下手すりゃ7割に落ちる

392 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 23:27:51.91 ID:5JV2gVuM.net
繰延べ、見越しの処理で月割りがたぶんこうだろうと思って計算したらほとんど間違った
8/1〜3/31かと思って月割りしたら4/1〜7/31のほうで解答は計算してた..orz

「毎年同額」「毎期同額」払っている問題は面倒くさい
期首に前期の処理を再振替する関係だと思うけど
月割計算における分母が12じゃなくなってるのが厄介すぎる

393 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 23:32:04.93 ID:2tO7OCoi.net
日商簿記では前T/Bの金額を元に計算させる問題が好きだが
年額を書けよって言いたくなる
まあそういう問題も出るけどな

394 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 23:39:14.33 ID:vUJTjczm.net
仕訳日計表の伝票推定問題みたいなの、
俺3級に合格したのが仕訳日計表が範囲になる前だから
1回もやったことないんだけど・・
載ってるテキストも持ってないし、出たら同寸の世。

395 :名無し検定1級さん:2016/11/14(月) 23:42:10.33 ID:+Rdtn++5.net
tacの、的中答練3回目 第3問 日本語難しすぎ

396 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:20:47.58 ID:qK1tr3ox.net
いやー全然ダメだわ
記念受験になりそう

397 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:32:20.02 ID:4ntH1FDs.net
ちょくちょく123,400の4を見落とす癖が治らねええええええ

398 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:36:38.76 ID:8TlHeQuC.net
くっそ申し込まなければよかった 
行くのが恥ずかしい

399 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:49:33.74 ID:ElG8qSvH.net
やばい あと5日だ 
ドキがムネムネする

400 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:54:52.64 ID:2R2dCUyM.net
寝る前に1問出してあげる

120,000の建物を10月25日に買いました
耐用年数の10年、残存価額0
月割で減価償却して下さい
3月末決算です


6万になったら正解だと思います

401 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 00:56:49.01 ID:0Eafe2Iw.net
>>400
ガバガバな出題だな
それだと減価償却費は0円だ

402 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:00:16.42 ID:2R2dCUyM.net
>>401
マジかよ
定額法で頼む
やっぱり受験者側が慣れない事するもんじゃないな

403 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:02:15.70 ID:DYgjyUFp.net
>>400
償却方法が指定されてないぞやり直し
だいたい12万で買って償却費6万だったら償却率100%じゃないか

404 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:03:55.04 ID:ElG8qSvH.net
定額法だと推測して解く問題かと思った
何も考えず月割り計算したら当たったから寝るけど
さすが税理士先生は厳しいようです

405 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:04:21.20 ID:Lh1YbIIR.net
使用開始をしたら減価償却スタート
買っただけだと償却始まらないんよ
生産高比例法は使わないと償却発生しないでしょ
それと同じだそうです
前回の問3にも出てるよ

406 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:04:40.45 ID:2R2dCUyM.net
>>403
ごめん、耐用年数で割るの忘れてた・。・v

407 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:05:28.08 ID:0Eafe2Iw.net
>>402
償却方法はまぁ良いとして、
「10月25日に購入し、その日より事業に使用した」
にしないとね。
減価償却ってのは購入日でなく事業供用日(会社で使い始めた日)からするものだから

408 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:08:01.95 ID:2R2dCUyM.net
指摘ありがとう
賢くなりました
一応10月を月割計算に含めるかどうかってのが出題の意図だった
んで、10月は含めるって俺に簿記を教えてくれた人が言ってた
間違ってたらすまん

409 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:09:02.94 ID:PKazk4re.net
深層断面/会計業務にクラウド化の波−中小・個人事業者普及進む
(2016/11/11 05:00)
日刊工業新聞
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406427

410 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:09:44.40 ID:Lh1YbIIR.net
単純月割りなら1ヶ月未満も1ヶ月にしちゃうね

411 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:11:05.34 ID:DYgjyUFp.net
けど自分で問題を考えるのって結構いいトレーニングになるよ
普段解いてる問題がいかに考えて作られているかがよく分かる

412 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:13:22.87 ID:ElG8qSvH.net
月割計算における一か月の数えかたって

10/1〜10/31は一か月
1015〜10/31は一か月
10/30〜10/31もだけど一か月として数える

じゃあ10/31〜10/31はどうなのか

24時間以上経過しているならば、一日分として一か月扱い
24時間以内なら一日経過してないので月数としては数えられない
と教わった

413 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:13:23.56 ID:0Eafe2Iw.net
>>408
2級で事業供用日なんて出たらちょっといじわるな気がするな。
その月割りの考えは合ってるから大丈夫よ、頑張れ。

414 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:22:36.74 ID:Lh1YbIIR.net
月末に使用開始とか3級であった気がする減価償却
4/30〜使用開始→3/31決算日→11ヶ月分の償却だたような記憶

415 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:28:46.83 ID:DYgjyUFp.net
少なくとも末日の前日以前に取得して末日になったと同時に事業供用開始だと
1日だけでも1月分になるはずだが
末日の途中から事業供用開始だとどうだろう
まあそういう紛らわしい問題は出ないだろう

416 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:32:51.39 ID:2li4lNeX.net
減価償却なら11ヶ月分計上済みで、あと1ヶ月分自分で計算して加算するやり方の方を押さえとかないと

417 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:33:58.07 ID:hegFbGid.net
ストップウォッチって会場持ち込み可だっけ?
いつもストップウォッチ使ってるから時計代わりに持ち込みたいんだけど持ち込んでいいか誰か分からない?

418 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:39:19.61 ID:Lh1YbIIR.net
ストップウォッチはダメだろう
鉛筆、消ゴム、使用可能電卓、腕時計以外はダメじゃないか?
正直ストップウォッチで計る発想に至るのが色々すごいわ

419 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:40:15.90 ID:Lh1YbIIR.net
あ、そろばんでもよかったな計算用具

420 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:42:16.99 ID:Lh1YbIIR.net
ついでに鉛筆はシャーペンでもおk

421 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:45:27.39 ID:DYgjyUFp.net
俺が受けたときはストップウォッチ使っても何も言われなかったが試験官によるかも

422 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 01:56:02.12 ID:qqcC2Yyd.net
確かに時間を計るものだけどさストップウォッチ
問題ごとのラップタイムでも計ってんの?

423 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 02:00:24.71 ID:DYgjyUFp.net
残り時間が正確に分かるだろ
どっちかというとタイマーかな
2時間計れるやつ

424 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 05:38:20.08 ID:BWs7Bcqj.net
次の@〜Bのうち、正しいものをすべて選べ。
@管理会計情報は、経理部以外の部門、例えば経営企画部などでも作成されることもあれば、利用されることもある。
A管理会計では、貨幣額により測定されるデータだけでなく、非財務的尺度により測定されるデータも利用されている。
B管理会計と財務会計は異なる目的を持つが、管理会計では財務会計で用いられるデータを使用してもかまわない。

425 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 05:50:10.39 ID:riIMN9Ji.net
>>424


426 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 07:48:29.22 ID:uoo/v6na.net
終わったらみんなでBBQしようぜ。

427 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 07:51:05.31 ID:60GL8dfp.net
みんなって、資格2chも、まことしかいないじゃないか!

428 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 08:06:11.80 ID:Elk8n4uu.net
ここに来て工業簿記で凡ミスというかケアレスミスというか何でこんなミスしたんだってのが多いよ・・・
大体実践問題とか解いてみると軒並み70点代とかだからもし落ちたとしてもギリギリ不合格とかで却って悔しい思いしそう・・・

429 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 10:06:10.67 ID:M0VRCoIA.net
本番耳栓okは場所によりけりだっけ?散髪したから髪で耳かくせんのよなあ。

430 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 11:05:35.56 ID:ElG8qSvH.net
人が多い会場だとシャーペンの音が耳にくるときある
安いシャーペンで早書きすると、キュッキュッって紙と芯先がこすれる嫌な音するんだよな
あの音きいてると集中できない
それで試験落ちたら話にならん

431 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 11:05:51.91 ID:7dpCRhtn.net
>>429
公式情報では原則不可。

432 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 11:21:37.80 ID:M0VRCoIA.net
まあ、原則不可なのは知ってるけど受けるところによっては黙認してくれるんちゃうけ。
周りのカタカタ音半端なくて勉強してる時ほどの集中ができない

433 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 11:59:45.62 ID:WHNG+kv1.net
机の上に目薬やティッシュは置いて良いのでしょうか?

434 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 12:22:10.30 ID:If6Xnauc.net
明石では、試験部屋に時計がついているので、時計も持ち込み禁止
神戸では、試験部屋に時計がない場合もあるので腕時計は持ち込み可能
ちなみに、141回は神戸で時計もっていかなくて時間がわからず、なおかつ問題も難しくて、まわりの受験者の多さであがって
10点台不合格 その反省を踏まえ
142・143回は明石で時間配分しながら時間内に解いたものの解けない問題が数問あり142・143回とも50点台で不合格
今度こそは絶対合格したいです!

435 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 12:38:35.26 ID:Elk8n4uu.net
戻入の読み方をさっき初めて知った
でも出ないよね・・・?

436 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 12:39:37.73 ID:sDYfVu7z.net
壁掛け時計ないことなんてあるの?やだなぁ

437 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 13:37:25.96 ID:KFkZ2vew.net
>>428
工業はやらかすと派手に点数落とすからギリギリ不合格は少ないんじゃなかろうか

438 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 13:46:03.99 ID:REVSnQpl.net
工業簿記はなぁ…
最後の方でちょこちょこやらかすくらいなら洒落で済むが、序盤にやらかすと大問の半分以上失うからな
ぶっちゃけ商業簿記より怖いといえば怖い
何が来るか分からない第二問はともかく仕訳と総合問題は部分点である程度は確実に稼げるわけだし

439 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 13:49:24.61 ID:WHNG+kv1.net
食品加工ラインの派遣ってどうなの?

派遣営業から「簿記試験終わりました?」ってまた電話きた。

僕「いや次の日曜日なんですが」

営業「そうですか!こないだ案内した工場、またウチから数名行きましたし、ホントに条件良いですから!
    いまなら朝の9時からの時間帯も空いてますし!
   終わったら連絡しますか?そちらから連絡にします?」

とかやたらオススメしてくるんだけど、どうなの?
ちなみに事務所や経理じゃないことは明らかで、納豆やしらたきのパック作る製造部門のほう。

440 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 13:50:07.34 ID:eAg+EbAN.net
組直接費は加工費と同じ計算な
よく覚えとけよおまいら

441 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 13:53:13.21 ID:nBQr+6mc.net
>>439
簿記関係ないだろその仕事
派遣営業はとにかく人を集めて入れなきゃならんから、その要員
詳しい業務内容はその担当に聞くしかないけど

442 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 13:53:48.05 ID:bsK72pYg.net
>>439
やたら勧誘してくるなら人が埋まらないんだろう
その時点で察してくだしゃあ

443 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 14:25:39.87 ID:3dhjscUy.net
ズバッと予想の予想Bの仕訳問題4
当座と備品代を消費税計算するのがマジでわからん
小切手の額面を無視すんなよ

444 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 14:28:36.20 ID:3dhjscUy.net
>>433
目薬はダメだろうな
ティッシュは箱や袋から出してティッシュのみを机の上に置けって言われると思う

445 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 14:29:08.36 ID:YundOQ+S.net
あと5日。ひと月ほとんど勉強してない。
検定レベルの問題は50点も取れない状態。
5日漬けで過去問と網羅やるつもり。
間に合うかな?w

446 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:03:02.62 ID:OBa+Dmg+.net
TACの予想問題集で、
ここにきて50点ぐらいしか取れないんだが...
工業簿記を得点源にしないとな

447 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:18:15.76 ID:ii7KnlG5.net
壁掛け時計があってもチラチラ見るのも嫌だし受ける会場は腕時計可だといいな

448 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:19:56.76 ID:sDYfVu7z.net
残り30分ですとかアナウンスがあればなぁ

449 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:30:18.61 ID:DhyOsPOd.net
家帰って、網羅やろうか、過去問しようか、ネットスクールのやろうか迷う 二つやろうとおもうけど

450 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:35:54.10 ID:DhyOsPOd.net
合テキのトレーニングスカスカだから基本にかえって解こうかな?だけど試験形式で解かないとつまらないんだよね

451 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 16:49:39.94 ID:DhyOsPOd.net
>>439
製造ラインの仕事でしょ?お小遣い稼ぎならいいけど

452 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 17:26:34.99 ID:BYp6unj1.net
やるきなさすぎてやばい

453 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 18:31:27.95 ID:yO1h73aS.net
>>433
消しゴムの紙ケースすらも
取れって言われたし
ティッシュも紙のみかな
目薬は諦めれ

454 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 18:38:52.26 ID:OputMQD7.net
簿記じゃないけど、
目薬OKな試験とか部屋の時計を紙で覆ってある試験も過去に経験がある

455 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 19:00:59.94 ID:M9EnJeNR.net
網羅でずっとやってるけど今さらながら過去問買った方がいいかな
本番の工簿に対応出来る気がしない

456 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 19:20:30.93 ID:FoYhBg6N.net
>>440
もー急にこういうこと言うのやめてほしいww
不安だ、緊張する

>>443
自分もズバッと何度もやってる
けど今は手元にないからうろ覚えだけど、
税込で記帳とかのやつだよね?

457 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 19:21:26.19 ID:++9JwQuL.net
網羅の工簿は難しいのは別に構わないんだけどちょっと本試験の方向性からずれてる気もしなくもない
とりあえず難問揃えましたーって感じ

458 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 20:05:39.32 ID:BsWoYIb8.net
網羅で萎えて勉強しなくなったわw
TACの過去問集の攻略テクニックをやってる最中。
第五問までやったら、後半にある過去問はやらないで
網羅に絞ってやってみるかな。
過去問をやってる時間がない。ひえ〜

459 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 20:12:31.36 ID:7bqHv48W.net
>>431
え?マジで?
耳栓するつもりは無かったけど、毎冬ニット帽かぶってるから耳隠れるしいいやと思ってたんだが、まさかニット帽もアウト?

460 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 20:17:15.76 ID:7bqHv48W.net
>>444
>>453
マジかよ
今回どうでも良い予行演習のつもりで良かった
本気モードだったら試験前から脳内にノイズ走るわ

消しゴムの紙に何を書くんだよ
しくりくりしってか

461 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 20:18:17.79 ID:0c3jGUf+.net
網羅の工業で取れてれば多分本番のも大丈夫じゃね

462 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 20:41:48.25 ID:r0hTuiV4.net
試験まで時間ないから基本的な論点の仕訳を確認しとけよ

463 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 21:06:47.07 ID:FedTZYES.net
簿記の入門書って何年前のまで使用可能
でしょうか?
また分かりやすいオススメの入門書はありますか?

464 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 21:26:03.84 ID:61TBfM2V.net
期末勘定残高の支払地代30,000

支払地代の借方合計が36,000 貸方合計が6,000  
事業用の土地を継続的に賃借していて、毎年同額を同日に払っている場合の
決算整理仕訳が
支払地代6,00 未払地代6,00となるらしいんですが、何故ですか?
前払地代としか考えられなかったのですが

465 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 21:26:29.64 ID:0V5Ot5nH.net
3級とダブル受験なんだけど息抜きに3級の142回解いてみたら合計試算表を残高試算表で記入するっていうお決まりのミスやらかして3級でまさかの不合格点だったでござる

466 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 21:37:45.76 ID:5I16UN05.net
帳簿棚卸高の帳簿って商品有高帳のことだよな?

467 ::2016/11/15(火) 21:58:22.82 ID:BsWoYIb8.net
テキストがスッキリだったから、網羅はまったく歯が立たなかった。
はやくから過去問集を買って攻略テクニックをやっておけば良かったよ。
今のままでは検定をパスするレベルだ;;
追い込みかけるぞ!!

468 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:18:37.08 ID:sDYfVu7z.net
第3問を最後に解くから集中力の限界+つまりどういうこっちゃねん!な問題文のせいでミスが目立つ

469 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:22:27.12 ID:BWs7Bcqj.net
次の@〜Bのうち、正しいものをすべて選べ。
@管理会計にも決められたルールがあり、企業独自の工夫は客観性の観点から認められない。
A管理会計情報は、製造部門の原価管理だけを目的として作成される。
B管理会計では正確性の高い情報を提供する必要があるので、過去に確定したデータのみを使用し、未来情報は使用しないほうがよい。

470 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:27:06.27 ID:o2sv5Ya1.net
>>469


471 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:27:56.94 ID:10f0GEQK.net
本番でいきなり高低点法の固変分解出たら固まるわ

472 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:28:09.57 ID:o2sv5Ya1.net
>>466
商品有田課長「うむ」

473 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:31:03.21 ID:o2sv5Ya1.net
>>464
支払日はいつで前払いか後払いか
決算日はいつか
そんなあたりを確かめてみよう

474 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:32:33.90 ID:2li4lNeX.net
>>464
貸方合計って期首の再振替でしょ
借方には前払地代くるわけないから未払地代使えと判断しろって問題じゃないの

475 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:40:59.41 ID:HhFZvAe1.net
第141回 14点
もういかねーわwww

476 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:43:14.82 ID:DxnRSQ1Z.net
>>471
正常値も範囲内の高いのと低いの抜き出して、割るやつだっけ?

477 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 22:55:43.87 ID:BsWoYIb8.net
>>471
テキストの一番最後にあったやつ。そんなん忘れてたわ。
今確認したら簡単だった。中学生の数学レベルで解ける。

478 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:07:14.39 ID:61TBfM2V.net
>>474
なるほど
毎年同額を同日に払っているって文章に着目しすぎて勝手に前払いがあると思いこんでました

479 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:17:46.12 ID:BsWoYIb8.net
>>477
ごめん検定レベルの問題は解けないかも。
テキストの練習問題だとわかりやすいが、
損益分岐点の売上高も出せとなるとまだ自信がない。
工業簿記は明後日までに確認するわ

480 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:25:22.85 ID:cbElmIfj.net
合テキのトレーニング地味に解いてたら工簿がサクサクしてきた!

481 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:29:57.70 ID:3upYWf+i.net
今だに仕掛品の仕訳で予定と実際どっちをかくのかわからない

482 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:30:19.66 ID:3upYWf+i.net
>>481
みんなどうしてわかるの?

483 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:34:28.95 ID:cbElmIfj.net
>>482
右が予定、左が実際、月初と月末も予定でしょ

484 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:39:25.46 ID:cbElmIfj.net
>>483
ごめん勘定と間違えました

485 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:40:21.71 ID:61TBfM2V.net
工業きついってたまに見るけど、工業のが点取りやすいんだよね・・・・

割りと初見でも対応しやすい

あ、材料が進行に伴って順次投入される場合は気をつけようね 加工の場合と同じように
計算しないといけないから・・ それでこの前間違えました

486 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:45:28.52 ID:JJABxGx6.net
去年の11月落ちて以来やる気無くして、1年越しに再挑戦することにしたけど、
なんやかんや仕事やら転職活動などしてしまい忙しく思った程勉強出来てない
TACとネットスクールの予想問題集やった限りでは、大体80点前後取れてて合格圏内だけど、公募でやらかしたらやばそう…
去年予想問題集やってた時に比べ、あれ?簡単じゃね?と感じてはいるけど、それが成長したからなのかたまたま簡単に作られてるのかと不安になる
あと3日位しか勉強できる日がないので復習ちゃんとしないとな…

487 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:46:57.70 ID:8ADFQtDC.net
>>481

シングルプランかパーシャルプランかってこと?
2級基本的パーシャルじゃないの?
勉強不足でトンチンカンなこと言ってたらごめん
全然わかんない

488 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:48:00.17 ID:cbElmIfj.net
工簿で割りきれないとドキドキするけど見直せるから割りきれない方がマシ、たまに割りきれてそのまま進んでボロボロになる

489 :名無し検定1級さん:2016/11/15(火) 23:48:25.40 ID:cbElmIfj.net
工簿で割りきれないとドキドキするけど見直せるから割りきれない方がマシ、たまに割りきれてそのまま進んでボロボロになる

490 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 00:04:03.14 ID:91QXi84v.net
仕掛品勘定(T字のやつ)に書く製造間接費は
「製造間接費を予定配賦している」と書いてあれば予定配賦額で書く。

直接労務費に180%を乗じた額を〜とあれば直労x180%の金額を書く。
実際発生額はメモ用紙に
「間材+間労+給料+減価償却費+・・・」と計算しておいて
差異を求める。

491 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 00:05:32.75 ID:oh2/STuD.net
講師に3問は本支店会計くるから気をつけろって言われた

492 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 00:10:00.77 ID:XhdU+ukF.net
本支店俺も気をつけてるわ
未処理事項が本店だけかのか支店だけなのか本支店共に未処理なのか
あと、本店から支店に仕入原価で売り上げてるときは、貸方に仕入って記入したり…

493 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 00:34:43.40 ID:yG/rdRml.net
ええぇ本店支店出たら完全に終わるわ…

494 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 00:52:19.20 ID:91QXi84v.net
大原の講師はあまり重視してなかったぞ。
総まとめもサラッとやっただけだし、答練と模試を合わせても
仕訳で1,2問出ただけ。
それよりも有価証券や損益計算書のほうが出る確率が高いからとか。

495 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:00:11.32 ID:OT2zGWwz.net
>>493  例えばこういう問題だされたら?
・静岡商店の本店は、福井支店が神奈川支店の広告宣伝費98000円を立替払いしたとの報告を受け、この報告に基づき処理を行った。なお、同社は本店集中計算制度を採用している。

496 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:19:40.95 ID:XhdU+ukF.net
>>495
本店: 神奈川支店98,00 福井支店98,000 ?

497 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:25:17.56 ID:TwcNPYvf.net
>>495
神奈川支店「勝手に立替えしないでください!」

こうですか分かりません><

498 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:30:28.35 ID:XhdU+ukF.net
>>477
しつこいようだけど、これであってますか?

支払地代の借方合計が36,000(一年分) 貸方合計が6,000  
事業用の土地を継続的に賃借していて、毎年同額を同日に払っている場合の
決算整理仕訳 だから
(前期末) 支払地代6,000 未払地代6,000
(当期首) 未払地代6,000 支払地代6,000 (←これが今期の貸方にきてる)
(当期)   支払地代36,000 XXX 36,000 
(当期末) 支払地代6,000 未払地代6,000 (毎年に同額同日に払ってるから未払金が出て金額は前期末と同じ)

決算整理仕訳に当期末の仕訳を書く

たしかに、よく考えたら前払だと再振替して借方にしか来ないですね・・・・

499 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:42:59.37 ID:OT2zGWwz.net
>>496であってる 借方の数字がちょっとおかしいけど

500 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:45:38.26 ID:3adTSCPS.net
>>486
確かに簡単だよな、TAC網羅型は難しいけど

501 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 01:59:50.51 ID:zaFE/Ijo.net
>>498
年間で36,000の支払地代を計上かな
だとしたら損益に計上する支払地代は36,000だよね

前期末
前払地代6,000/支払地代6,000
当期首に再振替
支払地代6,000/前払地代6,000
当期に現金で支払ったなら
支払地代36,000/現金36,000
当期末
前払地代6,000/支払地代6,000

に、ならないと年間で36,000にならないのでは?
なんて思ったけど、勘違いならすまそ

502 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 02:02:42.35 ID:8x/k+gi8.net
網羅型できなかったところを復讐中
それでも不安だな

503 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 02:29:33.57 ID:9bgvnmRy.net
あと5日!確かにラスパ初見で80いったけど、網羅のムズさは工簿のヒネリで、3問だったら、過去問の141回だか142回のレベルはないなぁ?意外とバランス過去問に近くていい感じなのが、ネットスクールの安買った問題集

504 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 02:30:15.10 ID:XhdU+ukF.net
>>501
自分もはじめはそう考えたんですけど
決算整理事項に書いてある
事業用の土地を継続的に賃借している。支払地代勘定の借方合計は36,000(一年間分)で、
貸方合計は6,00であった。なお、この地代は毎年同額を同日に払っている。

また、期末勘定残高の支払地代は30,000だったことから

支払地代の貸方にある6,000は前期の未払分の再振替って読み取れってことじゃないかなぁって
ってことで、期末の決算整理仕訳によって貸方についた前払分ではなくて、前期の未払い分の再振替
そして、期末の決算整理仕訳によって未払分6,000を計上することで支払地代は一年分の36,000になる

こんな感じかと考え直しました。

505 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 02:42:12.41 ID:CD/s61NU.net
過去問復習も終わって、平均80取れるようになりました。
あと数日予想問題やろうと思うんですが、みなさんオススメの予想問題集ありますか?

506 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 02:52:16.85 ID:3sCzV8S6.net
>>504
合ってるよ

前払地代なら前T/Bの段階で支払地代勘定の借方に前払分と一年分の支払地代が計上されるから、決算整理前に貸方に支払地代6,000は計上されない

貸方に計上されてる金額から未払地代だと読み取れってことでしょ

507 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 02:54:28.18 ID:AQiaf854.net
>>504
期末勘定残高の支払地代30,000
支払地代の借方合計が36,000 貸方合計が6,000  
事業用の土地を継続的に賃借していて、毎年同額を同日に払っている場合の
決算整理仕訳が
支払地代6,000/未払地代6,000となる

前払いしてたら(前払地代)、後払いなら(未払地代)が前期末の貸借に計上されて当期首に再振替て(支払地代)になるね

前期末
支払地代6,000/未払地代6,000
当期首再振替
未払地代6,000/支払地代6,000
当期に現金で支払
支払地代36,000/現金36,000
当期決算整理前残高
(借方)支払地代30,000
決算整理仕訳
年間で36,000を計上するので
支払地代6,000/未払地代6,000
決算整理後残高
(借方)に支払地代36,000→損益に
(貸方)に未払地代6,000→貸借に

に、なるんだなぁ〜なんてことかなと

508 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 05:30:18.68 ID:f+5Ef1+F.net
Q 当社は土地100.000千円を購入した。購入に際し、仲介手数料8,000千円、不動産取得税3,600千円及び登録免許税400千円を要した。なお、支払は後日行う。
この仕訳は?

509 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 07:55:31.08 ID:Gpy8K/my.net
>>508
仲介手数料、固定資産税清算金は、付随費用として土地に含める
不動産取得税や登記料(登録免許税・司法書士への手数料等)は付随費算入かは任意
付随費用でいいでしょう

土地111,600,000/未払金111,600,000

510 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:11:56.02 ID:AlAEYGow.net
役務収益、CVP分析あたりが出そう

511 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:45:21.89 ID:ETqw0Nz9.net
>>510
サービス業の損益計算書むずかしい…

512 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:45:47.01 ID:kbbHdN+7.net
3問目でBSでグダグダ未処理事項ででそう

513 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:51:21.86 ID:kbbHdN+7.net
希望は2問目が銀行勘定調整表か資本のやつ、3問目精算表、4問目、部門別で差異無し、5問目CVP

514 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:52:41.70 ID:zm0etieL.net
まことのじいさんは、いつも、勉強の
内容の話は皆無だなww

515 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:54:07.13 ID:p+qoNWhd.net
まことのじいさんは、幼児独特の

人には鈍感で自分には敏感だなww

516 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:57:31.85 ID:T4VdY5RJ.net
今日大原公開模試やる
難しいとの噂で怖い

517 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 08:59:57.89 ID:twNn/j3d.net
なんか自信は無いけど興奮してきたぞおおおおうおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!

みんなは試験終わったら何か我慢してた楽しいこととかやる予定あります?

518 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:04:35.70 ID:G+u0ii2X.net
毎期支払うやつは期首に振替しないっしょだいたい

519 :まこと:2016/11/16(水) 09:06:33.46 ID:4IMSEc8U.net
腹へったー
何か食わせろー

520 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:08:51.47 ID:M7/zV+Zx.net
>>519

おい、まことのじいさん
貧乏人は太る、という知識もなかったみたいだが
生活保護ってのは、食う物もないのか?

521 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:19:33.99 ID:kbbHdN+7.net
>>516
第3問目 仕分けしない私にとってあのかたち、むり!

522 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:26:24.12 ID:V7Aw+6QS.net
財務諸表が役務原価のタイプだと問題文が意味不明で貸借逆仕訳とかしてしまう…
テキストを確認しても簡単な例題ばかりで本試験に対応できない
なんかいいコツはないでしょうか?

523 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:47:12.37 ID:ETqw0Nz9.net
>>522
わかる、急にできなくなる

>>517
とりあえず撮りためてる逃げ恥みる!!!!!

524 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 09:56:59.87 ID:jRfzCRwP.net
ズバッとの裏予想第3問のサービス業の損益計算書が意味不明すぎて解かなくて68点だった
tacの予想問題か網羅を今から買いたいんだが、どっちをやるべきだと思う?
網羅は1周は出来ると思う

525 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 10:31:51.72 ID:Yz3dXjYr.net
>>524
役務収益の相手科目が売掛金で、引当金に影響するのがあった

526 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 10:38:08.56 ID:Wrt564nF.net
特に書いてなければ売掛金なんだっけ

527 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 11:24:47.74 ID:Yz3dXjYr.net
>>526
そこは普通の売上と同じで現金で払えば現金でいいかと、忘れていけないのが役務原価を立てて仕掛品ひかないとね、売上原価対立方みたいに

528 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 11:31:35.48 ID:Ojb4QGeP.net
1問 仕訳
2問 理論問題
3問 財務諸表
4問 費用別
5問 CVP

529 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 11:52:41.22 ID:XJxSLfzP.net
大原のファイナルチェックがHPから手に入ったからやってみたけど、これうざい問題だなw
TACの市販の問題集しか解いてないから大原の問題に慣れてないだけからか、答練用にレベル上げたのかよく分からないけど
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/yosokai/st.html

530 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:01:21.43 ID:OT2zGWwz.net
貸方差異はとりあえず足して、借方差異はとりあえず引いてけばいいと思ってたけど
製造原価報告書から損益計算書を求めるところでおかしくなった

531 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:11:04.70 ID:lhXgJnfH.net
問3捨てていい?

532 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:12:41.32 ID:85FGen57.net
>>460
消しゴムと紙ケースの間に
カンペ押し込むんだよ
消しゴムくり抜いてさ〜

533 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:22:04.13 ID:zgpSh977.net
>>530
損益計算書の場合、借方差異(不利差異)は予定してたよりも多くかかってるってことだから
売上原価に加算して売上から引かないとダメ
売上原価が大きくなればなるほど利益減るのはわかるでしょ?

534 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:24:57.08 ID:Wrt564nF.net
最後に予定の額に合わせるって覚えてるわ

535 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:26:50.11 ID:zcJBeE5S.net
当月しかかりひんとか知らんわ

536 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:27:44.33 ID:OT2zGWwz.net
fmfm
製造原価報告書の製造間接費配賦差異と損益計算書の原価差異って同じ値が入るのは分かるけど符号考えるとどっちがどっちだっけってなる
どっちも同じ符号は入らない 必ず異符号になるってのはわかった
どっちがどっちなのか整理しとかないとな

537 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:30:24.39 ID:Wrt564nF.net
製造原価報告書のは予定額になるように差異を足すor引く
損益計算書はその逆

538 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:33:28.20 ID:yfVnGu0k.net
製造原価計算書は>>534の考え方でやってる
製造間接費が実際にいくらかかるか分からないから、
予定配賦した金額で原価計算してますよっていうのが製造原価計算書
予定配賦した金額に対して差異がどれだけあったのか?
得したの?損したの?
あっそう、へぇ〜。で終わってる
っていうイメージ

539 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:43:33.93 ID:91QXi84v.net
製造原価報告書
→不利差異だから引く・有利差異だから足す(不利・有利の通り+−)

損益計算書
→上のと逆

540 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:45:34.98 ID:VJEn7xOx.net
>>531
20点捨てる覚悟があるならいいんでない?

541 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:47:55.40 ID:twNn/j3d.net
財務諸表の表示区分って自分の参考書に出てこなかったんで最近チェックしたんだけど、満期保有目的債券は満期まで1年以内なら流動、1年超なら固定だよね
固定が年月経て満期まで1年以内になったら流動になるの?

542 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 12:55:27.31 ID:OT2zGWwz.net
>>538
なんとなくイメージは分かったけど、具体的な処理が思いつかなくて、要するにこういうことしてるんだよね?

1,製造原価報告書の製造間接費配賦差異(実際の金額→予定の額に合わせるための差異)
予定-実際>0 

予定-実際=300
実際+300=予定
有利差異(貸方)のとき差異は加える 

予定-実際<0 

予定-実際=△300
実際-300=予定
不利差異(借方)のとき差異は引く 


2,損益計算書の原価差異(予定→実際に戻すときの差異の処理)
予定-実際>0 

予定-実際=300
予定-300=実際
有利差異(貸方)のとき差異は引く 

予定-実際<0 

予定-実際=△300
予定+300=実際
不利差異(借方)のとき差異は加える

543 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 13:00:12.46 ID:91QXi84v.net
簿記の専門学校にいる18〜19歳くらいのウェーイ系リア充(DQN)の男女と、
社会人講座で真面目に受けている20代以上の人だと
どちらが簿記の成績が良いのでしょうか?

544 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 13:03:34.10 ID:yfVnGu0k.net
>>542
処理方法はそれであってる

545 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 13:15:38.25 ID:VJEn7xOx.net
>>543
コースによるけど大原なら専門課程は入学して2ヶ月で簿記2級を取らせる指導をしてるから、
専門のカリキュラムをきちんとこなしてるならウェーイ系の兄ちゃん姉ちゃんの方が簿記ができる可能性はある
ただし社会人講座っていっても簿記3級から税理士講座まであるから、どの社会人を指すのかにもよる

546 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 14:34:02.02 ID:ZZbDrKM4.net
問1仕訳のド忘れが2級合否の決定的差でないということを教えてやる
見せてもらおうか、問2が先に解くべき易しさかどうかを

ミスらなければどうということはない。検算しろ

貸倒引当金繰入とは、常に受取手形に対しても行うものだ
貸倒引当金は非情さ。前期以前の債権にしか引き当てないことは考えてある
定率法では減算させてもらおうか、備品額から備品減価償却累計額というものを

「サービス業では役務収益の前に前受金にする、なぜだ!?」「サービス前だからさ」
「サービス業では役務原価の前に仕掛品にする、なぜだ!?」「未使用だからさ」

547 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 14:34:27.71 ID:ZZbDrKM4.net
認めたくないものだな、工業満点の大切さというものを
わかるぞ、私にも製造間接費の差異分析がわかる!
外注加工費や特許権使用料は見なれない科目であったが、直接費なので仕掛品に振るのだよ

全部原価計算では製造固定費も次期繰越に分配される。気に入らんな
ええぃ、パーシャルプランは仕掛品勘定で差異を示したら用済みか!

棚卸でも差異でも量を先に価格を後に計算する、それが簿記のコツだ

貸借の合計は配点ゼロさ。そのくらいのことは考えてある
しかし、私も部分点で合格できるはずだ
問3を後回しにしなければ即死だった

「忘れ物がない」「出掛けのチェックは大事です。やらかす人にはそれがわからんのですよ」
合格の栄光を君に

548 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 15:02:06.29 ID:3AxGLIqD.net
その他有価証券って指定がなければ洗替方式がデフォルトなの?

549 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 15:02:08.00 ID:iksw5GuA.net
法定福利費→間接労務費
福利厚生費→間接経費

550 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 15:04:56.40 ID:91QXi84v.net
その他〜は期首に取得原価に戻します

551 :15時休憩中:2016/11/16(水) 15:06:51.06 ID:R3YKefQc.net
例えば、その他有価証券(債券)の仕訳で、
@額面にかかる有価証券利息の受け取りとA償却原価法の有価証券利息がある場合、金額をまとめたほうがいいのか、別々に記載したほうがいいのか?教えて下さい。
某学校の解答は別々に書いてあるのですが…

552 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 15:40:02.05 ID:THcje/T9.net
それよりも時間が足らない

553 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 15:55:59.21 ID:91QXi84v.net
仕訳と工業やったら1時間半くらい経つよなw

554 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:00:45.52 ID:3AxGLIqD.net
同じ問題を何周もしてるからか時間はあまるけど本番にどれくらい時間に余裕を持てるかだよなぁ

555 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:06:32.60 ID:ciNheFBJ.net
143回は何度やっても時間内に作業が終わらない

問題知ってても終わらないのに本試でだされた日にゃそりゃあ無理だよなー

なのに合格者25%だったって言うんだから
受験者がどれだけ真摯に取り組んでるのかと思うと涙を禁じ得ない

ホント解ききれないほど問題だすなよと言いたい
絶対シミュレートしてねえだろ

556 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:14:37.81 ID:THcje/T9.net
TACの網羅型予想問題集やってるやつおるか?
二回目の第3問鬼畜すぎるんやが…
てか損益計算書で販売費および一般管理費以降も空欄もなにもなく書かされるんやね…
決算整理→損益計算書自作→法人税計算→当期純利益→振替→締切→これでやっと解答欄の貸借対照表の穴埋め開始

557 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:14:55.59 ID:XhdU+ukF.net
端数利息の日割計算ができない
何月が30日までとか 何月が31日までとか覚えてねーわ

365日のときは2月は28日まで、それ以外は31日までとしか覚えてないわ

これって簿記以前に一般常識問われてるのか? 俺一般常識皆無だからカレンダー配ってくれ… 

558 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:18:56.90 ID:3AxGLIqD.net
2月が28日 4、6、9、11月が30日

俺は西向く11って覚えてるよ 語呂に意味があるかって言われると困るけど

559 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:29:41.13 ID:91QXi84v.net
10/10〜12/10なら

10月=残り22日
11月=30日
12月=10日

計72日で良いの?

560 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:32:47.72 ID:91R4VNbH.net
>>559
初日と末日も含めて数えるなら、その通りだね

561 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:35:59.00 ID:XhdU+ukF.net
>>558
サンクス
その語呂で覚えられたわ

562 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:40:59.97 ID:ghVhvu4g.net
工簿で不安、ちょっと間違えると一気に点数落す。
ひらめいてとけれは40点、工簿で貯金作れば、2問目部分点で良いし、3問目の面倒な処理しなくても大丈夫!センセが70で受かるのが賢いと言ってた、でもね〜

563 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:43:12.49 ID:ilbvYxd1.net
TAC過去問題集 16年6月検定対策
厳選問題6-1より
問)除却時の仕訳を行いなさい。
会計期間:7年4月1日〜8年3月31日
備品 4年4月5日取得 (定率法:償却率0.4)
7年12月末除却
問題には、減価償却にかかる計算は月割り計算でと指定してあるけど、減価償却累計額を計算する場合に、取得日が4月5日で中途半端だから日割り計算も必要とされると思うのですが...
どうでしょうか??

564 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:45:27.01 ID:ghVhvu4g.net
>>556
損益は最後時間余ったらで良いかと
たとえ正解しても2点だし

565 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 16:52:42.01 ID:ciNheFBJ.net
月割りで、と言われたらそれは指示だから絶対指示どおりにやらなきゃならない
月の途中で取得した場合はまる1カ月として計算する

あと日割も月割も本番では必ず指を折って数えること
そうすると何か違うってことに気づくと思う

そんなことしてるから時間内にさばけないんだよと思うかも知れんが
そうしないと絶対間違えるんだよん

566 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:03:07.54 ID:NINmOQ8Q.net
>>551
どんな問題?

567 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:06:52.61 ID:4YDRIxiK.net
567

568 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:10:17.05 ID:xvt5VhQi.net
>>557
西向くサムライ

にしむく士(さむらい)

2・4・6・9・十一

2月・4月・6月・9月・11月 ← 少ない月(2月以外は30日)

569 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:12:15.38 ID:ghVhvu4g.net
商品保障費と気がつくと書いてしまう⁇

570 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:17:49.23 ID:ylR7qizJ.net
自作の語呂合わせ

◎損益計算書◎
売上元気、そりゃ繁栄。
つねに特別、当たり前。

売上(売上)
元気(売上原価)
そりゃ(売上総利益)
繁栄(販売費及び一般管理費、営業利益、営業外損益)
つねに(経常利益)
特別(特別損益)
当たり前(当期純利益)

571 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:18:23.52 ID:KfaIM1av.net
TACのあてると、ネットスクールのズバッと、どっちがオススメですかね?
使ってる人どんな感じですか?

572 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:23:54.27 ID:ylR7qizJ.net
◎直接原価計算の損益計算書◎
売れへんと、貢献しがたい営業さん
※営業リエちゃん でも可
元気まぁ半分
性は1番

売れ(売上)
へんと(変動費)
→売れへんと→
元気まぁ半分(変動売上原価、変動製造マージン、変動販売費)
貢献(貢献利益)
しがたい(固定費)
→固い→
性は1番(固定製造間接費、固定一般管理費、固定販売費)
営業さん(営業利益)

573 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:26:26.26 ID:gGViKjL7.net
>>572
逆にわかりにくくないかw
変動費と固定費わければいい話でしょ

574 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:28:32.93 ID:nOXSJeSk.net
そんなのを語呂合わせで覚えるレベルなら終わってるな

575 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:34:17.27 ID:91QXi84v.net
仕掛品と製品のT字勘定を作るときに
材料・変動加工・固定加工を分けて書くんだよ。

576 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:35:16.24 ID:nOXSJeSk.net
ズバッとは優しめだからこれで合格点届かなかったら諦めるべき
あてる!は分からん

577 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:43:39.40 ID:XhdU+ukF.net
ネットスクールの模試問題衆は誤植まみれだよ

578 :定時退社:2016/11/16(水) 17:45:29.80 ID:R3YKefQc.net
10月1日に購入した利払日が6月末日と12月末日の年2回の債券、購入した年の12月末日に受け取る利息は半年分ですか?10月から12月分の3ヶ月分ですか?

579 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:54:27.09 ID:nOXSJeSk.net
>>578
半年分受け取る
購入した時に端数利息を支払って有価証券利息をマイナス借方で計上しているから差し引きで月数でいうと貸方が3ヶ月分になっている

580 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 17:56:28.20 ID:XhdU+ukF.net
>>578
半年分で処理します
たしか購入時に利払日の翌日から購入日までの有価証券利息を借方で処理するので

貸方の半年分-貸方の3ヶ月分

581 :定時退社:2016/11/16(水) 17:56:28.21 ID:R3YKefQc.net
TACのあてるの第1予想の第2問の満期保有目的債券で12月に半年分の利息を受け取っているのですが

582 :定時退社:2016/11/16(水) 17:57:37.60 ID:R3YKefQc.net
ありがとうございます。
助かりました。

583 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:02:50.31 ID:enUDnTx0.net
>>577
ネットスクール誤植多い、サクッとなんていくら初版と言っても笑えない

584 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:05:52.35 ID:enUDnTx0.net
これから143回解いてみる、直前だから避けてたけど

585 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:10:02.40 ID:KvLdB/9l.net
前期の返品に対して、返品調整引当金が足りなくなった場合は、仕入の戻しに、足りない分いれるのか?

586 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:11:17.22 ID:nOXSJeSk.net
端数利息は前回の利払日の翌日から売却日までの利息ね
ネットスクールのやってるんだが例えばどこが誤植なんだろ たしかに最初の演習とか分かりにくい問題あるが

587 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:12:03.11 ID:h3KDYt3N.net
TACとネットスクールじゃ販売数が全然違うだろうしなあ
話がそれるけど大原も予想問題集出してくれたらいいのに
業界最大手って大原だろ?

588 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:13:47.26 ID:XhdU+ukF.net
本日決算につき受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の貸倒れを見積もると
ともに、不渡手形については全額の貸倒引当金を設定する。
貸倒引当金は差額補充法。また売掛金の期末残高は97,500であった。 
当期の貸倒引当金残高は3,000円
   
 当期の仕訳
(受取手形)60,000 (売上)60,000

(仕入) 60,000   (受取手形)60,000

(受取手形)28,500 (受取手形)27,000
             (受取利息)1,500

(当座預金)44,100 (受取手形)45,000
(手形売却損)900

(不渡手形)62,400 (当座預金)60,000
             (現金)   2,400

(営業外受取手形)33,000  (土地)30,000
                  (固定資産売却益)3,000

(受取手形)24,000  (売上)24,000

(貸倒損失)15,000  (売掛金)15,000

これで貸倒引当金繰入:(52,500+97,500)×3%-3,000+62,400=63,900

らしいのですが、受取手形の期末残高がどうしても合わないです。 上記以外に受取手形に
関する情報はないです

589 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:21:24.15 ID:XhdU+ukF.net
>>586
模試の答えそのものが間違ってたり、問題文がおもいっきり間違えてたりする

590 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:32:36.05 ID:UvbjWRMQ.net
>>588
不渡手形が出たなら
不渡手形/受取手形
の、仕訳があっても良さそうなんだけと…
勘違いしてたらすまそ

591 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:32:53.75 ID:3sCzV8S6.net
>>588
もしかして営業外受取手形も含めてる?

592 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:33:19.68 ID:nOXSJeSk.net
今回のも間違ってたら最悪だな

不渡手形の貸方って受取手形じゃないって思ったけど、
更改した分と売上で貰った分で手元にある受取手形は、答え通りになるな
貸倒引当金残高は売上債権に対するものだな
売掛金が貸し倒れて消えた後の金額が期末だな

593 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:48:57.96 ID:XhdU+ukF.net
もしかして
(60,000+28,500+24,000)-60,000ですか?

594 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:52:40.91 ID:4Bk63u30.net
あてるやってる人、難易度感覚どんな感じ?個人的には第二予想がめっちゃ簡単だと思ったけど

595 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:54:08.04 ID:ciNheFBJ.net
>>588
売掛金の期末残高は97,500 で
貸倒引当金を(52,500+97,500)×3% と計算してるにも関わらず(数字そのまま)

当期の仕訳に
(貸倒損失)15,000  (売掛金)15,000 とあるのだから

売掛金の期末残高は当期の仕訳が既に処理された後の数字だと推測できる

同様に
受取手形の期末残高は52,500と推測され
その数字は当期の仕訳をすべて処理した後の数字ということになるから

どこか問題文に見落とした数字があるのではなかろうか?

596 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 18:54:17.82 ID:sCy/vtwL.net
>>529
これやってみたけど初見で84点だった
みんな何点くらい取れてる?

597 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 19:07:57.25 ID:XhdU+ukF.net
>>588
ネットスクール模試9回目の大問2なんですが、流石に意味不明過ぎたので
明日電話で聞いてみます。
ちなみにさっきの仕訳も式も解答の解説にあるのそのままひっぱてきたものです。

598 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 19:56:36.07 ID:AZAh16Cw.net
試験2回目以上で受ける人は緊張したりしてる?
今回2度目だけど緊張する。

599 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:23:48.42 ID:mGYuyiZy.net
最終見直しの箇所
試験範囲だが未出題又は過去に1回のみ出題例あり。
・200%定率法で保証率や改定償却率を絡ませた問題。
・直接原価計算の固定費調整
・総合原価計算で仕損品に評価額がある場合
・標準原価計算でシングルプランによる仕掛品勘定記入

600 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:32:54.41 ID:UqvJhi5B.net
算ミスが多すぎていやになる

601 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:33:43.97 ID:vtCHML77.net
>>597
ネットスクールは難易度上げすぎ。
無視していいよ。

602 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:35:05.34 ID:Z6NEgj5X.net
難しすぎる模試ってのも考えものちゃうの?
それを余裕で解ける知識=1級よりだから余裕で合格ってのは解らんでも無いけど
それが原因で、ウワッ俺だめだ!本番緊張する!あれはこうだったからこう考えて(深読み)で時間経過
こんな状況じゃ意味が無い

603 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:37:36.19 ID:ME9tPLcR.net
>>596
96点
90超えてないと厳しいよ

604 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:38:56.87 ID:T17t+JDF.net
>>588
最初の4行だけを問題として計算すると

(受取手形+売掛金)*3%+不渡手形=貸倒引当金

という単純な問題じゃないよね?

605 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:39:15.61 ID:NOBmH88E.net
>>588
解答用紙に書いてある前期繰越を含めれば52,500になるけど見逃してないか?

606 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:44:02.10 ID:T17t+JDF.net
やっと商簿の復習がだいたい終わって今から工簿の復習するよ
そのあとに過去問やるんだけど、あと3日じゃ無理っぽいな・・・

607 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 20:49:26.10 ID:xvt5VhQi.net
みんな凄いな。どうやら甘かったか・・

TAC直前買ってこようかな

608 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:12:45.20 ID:4dqOCkPn.net
でももう後10年は銀行や株式変動は出ないだろうな。
過去60回の試験で同じ問題が出る確率は30回中2回までしか出ていないからな。
既に銀行も株式も30回以内に2回出てるからな
固定資産も2回出てるから出ないと思う。

609 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:25:07.80 ID:enUDnTx0.net
>>586
ネットスクールのHPに乗ってますよ
イラッとくるほど

610 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:25:55.84 ID:7YpKpcT1.net
>>598
前回、3回目の挑戦で受かったけど、毎回電卓叩く手が震えたよ・・・

611 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:30:16.58 ID:5B5CK6u0.net
年に3回もある簿記二級で手震えるなら国家資格試験とか一生受けれないな

612 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:33:25.24 ID:TrJgcL02.net
>>600
誤記も要注意やで!

613 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:33:28.61 ID:odh108e2.net
>>603
煽るんじゃないよ。

614 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:35:38.22 ID:nOXSJeSk.net
・固定費能率差異を操業度差異に含める場合
・内部副費の予定配布
・棚卸減耗、貯蔵品、半製品、副産物、作業屑の発生
・債務保証、取立益
このへんでたら差がつくな

615 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:39:45.27 ID:AZAh16Cw.net
>>610
やっぱり緊張するのか…
前日までどんな事してた?
煽り抜きで受かったのにどうしてこのスレ見てるの?取った後、どんな資格受けてる?
質問だらけでごめん

616 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:46:28.82 ID:odh108e2.net
>>614
そんなもん予想しとるところあらへん。
杞憂や。

617 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 21:56:15.89 ID:nOXSJeSk.net
何度かお見かけしてるんだが
決して難しくはない

618 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:03:03.08 ID:qed/IpTZ.net
前回合格したけど忘れないためにスレを見てるかな
やってないと忘れちゃうんだよね
頭の体操
スケジュール組んで前日は予想問題やってたな

619 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:08:58.11 ID:WE2LupGv.net
満期保有目的債権がとにかく苦手。工業も問題変わる度解き方わからず……これはorz

620 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:11:56.74 ID:enUDnTx0.net
>>597
いくら合わないのですか?普通に勘定記入して繰越額52500になるけど、仕分けも合ってるみたいだし

621 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:14:27.76 ID:THcje/T9.net
決算整理仕訳でさ
「家賃10,000の支払のために振りだした小切手が未渡しであった」
この問題で
(借)現金預金10,000(貸)支払家賃10,000にしたんだけども
支払家賃じゃなくて未払金なのよ…
これなんでこうなるのか分かりますか…?

622 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:19:10.98 ID:enUDnTx0.net
>>601
そんなムズい問題じゃ無いけど?ちょっとした感違いじゃないかなぁ

623 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:21:38.67 ID:GCIoG1aZ.net
>>621
当期の費用を正しく計上するため
逆仕訳すると当期に発生した費用が減少しておかしなことになる
費用の計上はそのままで「支払は未了」だから未払金ってところかな
…何て偉そうに書いたけど商品有高帳で苦戦中なんだよな

624 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:22:59.85 ID:fen7r8sS.net
>>621
代金が未払いであっても建物を借りた事実はなくならない

625 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:27:59.54 ID:THcje/T9.net
>>623
>>624
あー…なるほど分かりました!ありがとう
でもこういう細かいとこまでまだ意識行かない…きっついなぁ…

626 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:28:26.32 ID:V7Aw+6QS.net
>>556
この問題、鬼だね
部分点すら取りづらいよ

627 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:31:47.42 ID:enUDnTx0.net
>>621
家賃10000 当座預金10000
預金は元の借方に戻す、すると家賃は払ってないから、相手勘定は未払金、家賃は計上されてるから、未払金を計上、支払家賃は今期分

628 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:32:19.98 ID:fK57iUZj.net
TACの当てる直前予想問題の他にやるべき予想問題教えてください…

629 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:33:10.67 ID:AZAh16Cw.net
>>618
ありがとう。受かるように頑張るよ。
他に全経や建築簿記など受けてないの?
FPスレと簿記スレ行き来してる人もいるよ

630 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:35:31.70 ID:XhdU+ukF.net
>>622
難しいのは10回目かなぁ っていうかこれは過去問の141回目リスペクトしすぎ

631 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:36:09.86 ID:OT2zGWwz.net
英気を養うために今日はもう寝よ

632 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:38:02.56 ID:kTATbI34.net
合トレ工業半分しか終わってない。もうダメだ…

633 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:40:32.55 ID:ErFHVu0c.net
>>629
がんがれ〜

FPは2級とってるよ
今は証券外務員の勉強中
それが落ち着いたら他を考えるかなぁ

634 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:42:12.00 ID:enUDnTx0.net
>>630
2問目は時間かからなかつたけどね
仕分け7問あって笑えた。でも役務収益はあるあるなきがする

635 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:44:55.77 ID:XhdU+ukF.net
>>630
難しいってより、細かいところで点数落としにくる
問題よく読めって言われてる気がした ちなみに問題4の工業はガチクソ

636 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:46:03.61 ID:T17t+JDF.net
>>621
見渡し小切手は単純に逆仕訳しないで貸方は「未払金」になるよ

支払うはずの家賃を取り消してしまったら
当期の支払い家賃はゼロになってしまうからです、と教わった。

637 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:46:13.08 ID:enUDnTx0.net
143回2問目ムズいというより作業だね

638 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:49:38.09 ID:enUDnTx0.net
>>635
ウケる〜!本当作業感ハンパない問題だよね

639 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:52:44.93 ID:AZAh16Cw.net
>>633
ありがとう。
この試験終わったら1月にFP2級AFPだから両方いい結果になるように頑張る。

640 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 22:52:50.82 ID:enUDnTx0.net
うぁあ ここで寄り道してる暇に問題解けばよかったよ みなさん頑張ってください

641 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:02:41.47 ID:ciNheFBJ.net
経費として認められればそれだけ税金が安くなるのだから
家賃を取り消すなんて処理は絶対しちゃダメ

未払いだろうが何だろうが支払家賃は支払家賃
今年かかった費用ってことに意地でもするんだよ

てなことは学生さんにはわかりにくいだろうから
若いうちは取得が難しいのかもね

642 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:08:25.27 ID:fen7r8sS.net
>>636
負債なら逆仕訳、費用なら未払金な

643 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:30:38.26 ID:THcje/T9.net
>>626
税引き前当期純利益までは順序関係なくぶっこめば出るということが分かったんだけどもそれにしてもこれはきつすぎる

644 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:43:36.34 ID:T4VdY5RJ.net
>>521
受けてきた
建物と備品の原価がわからなくて死んだ

645 :名無し検定1級さん:2016/11/16(水) 23:46:08.65 ID:WaqHFPIQ.net
決算整理事項で何分かけるのが妥当なんだろ

646 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:20:51.07 ID:aaiOaM9Z.net
まったく勉強する気おきん
誰か助けて

647 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:22:09.68 ID:Afxj89vO.net
ネットスクールの、ズバッと当てる直前予想のウラ予想の4問目、3の製造間接費480,000って、5に含まれてるの?
5を計算してるときに、この480,000の振り分け方がわからず無視して書いたら正解で、意味不明
48万どこいった?

648 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:25:52.01 ID:qDDr/5bj.net
>>646
そのレベルならもう受かるよ
>>556
今回これ出そうだけどね
時間はかかるけどしっかり消しこんでいけば半分は点取れる

649 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:31:29.94 ID:mBcL/8w5.net
大原でもらったラストスパート答練をやってたら
商業簿記が難しすぎてワロタwww

650 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:33:55.16 ID:QS6wwPgD.net
>>647
本社工場会計の仕訳かな?
本社工場会計の仕訳なら指示されたことができるかだと思うよ
一連の流れだけど金額が一致するとは限らなかったり

651 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:44:42.83 ID:Jh0muPie.net
>>615
返事遅くなってゴメン。

>前日までどんな事してた?
>
試験一週間前くらいからは、ミスノートを見直したり、
過去問集や網羅型完全予想問題集の今まで間違えた問題を
ひたすら繰り返し返し解いてた。
前日は難問奇問が出題されたら、
「思いきってその問題は捨ててよう。その分の時間を見直しに使って
基本的な問題さえ正解できれば70点は取れるはずだ。」
って自分に言い聞かせて早めに寝た。

当日(143回)は大問2が、その難問奇問だったから、
決めてたように問題サラっと読んで「無理だわ・・・」と思って捨てた。
大問1・4・5は簡単、大問3は標準+αくらいの難易度だったんで
ケアレスが無いか何度も見直した。
その甲斐あって大問1・4・5で60点取れてたし、トータルで82点で合格できた。

俺の場合、地頭が良くないってものあるんだけどメンタルが弱いんで、
本番で動揺しないようにって気を付けた・・・けど電卓叩く手は震えたけどねw

>煽り抜きで受かったのにどうしてこのスレ見てるの?
>
ここでは。いいアドバイス貰ったこともあるし、
苦労して合格した試験だから、なんか気になって覗いてる。
あとは興味本位かな?ゴメン。

>取った後、どんな資格受けてる?
>
MOSのオフィスマスターと、FP2級は簿記2級の勉強しながら取ったよ。
簿記2級に合格した時は無職だったんだけど、
縁あって事務職で就職することが出来た。
簿記2級が持ってるから採用されたんじゃなくて、
目標に向かって努力する姿勢が評価してもらえたらしい。
昨日は、勤務先の業種に関係のある資格の試験を受けてきた。
自己採点では合格だったんで、次は2月にある違う試験の勉強するつもり。

兎に角、難問奇問があったら潔く捨てて、他の問題で確実に70点取れるように
何度も見直しをした方がいいんじゃないかな?
見直ししてもまだ時間があるんなら難問奇問で1点でも2点でも部分点を取る
ってのが俺のやり方だったよ。

もう試験まで日にちもないし、
わずかな時間じゃぁ実力ももう伸びないだろうから
如何に緊張しないかを考えた方がいいんじゃないかな?
ってそれがまた難しいんだけどね・・・
何かの参考になればいいけど。

652 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:51:55.30 ID:BcqZr5iV.net
問1、問3は仕訳さえできればなんとかなりそう 問2が一番むり

653 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 00:54:32.48 ID:BcqZr5iV.net
問2は捨てます

654 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:02:20.07 ID:5PWkyceM.net
>>650
本社工場ではなく、受注生産の実際個別原価計算の問題だったよ
48万を仕掛品にしないのかどうか、5で仕掛品にもう含まれてる?のがなぜなのかわかる人いたらお願いします

655 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:03:18.41 ID:izBc5k0r.net
解く順番
問題開いたらぱっと見てすぐ14532の順で解くか14523で解くか判断しないと…
前回は3を最後にやって後悔した

656 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:10:14.56 ID:Jh0muPie.net
>>655
ホント、そうだね。
俺は
1・4・5・3・1・4・5・3・・・2
って順に解いたわ。

657 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:28:15.89 ID:h8nVvkhQ.net
>>647
これ俺も知りたい
俺は48万を各製品の割合で振って計算したら間違いになった

658 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:31:22.68 ID:5PWkyceM.net
>>657
割合って第1第2の作業時間?(今布団からだから違ったらごめん)
割合で振り分けようとしたけど、割り切れなくて諦めたんだよね
割り切れた?

659 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:32:14.88 ID:9pebDBf3.net
ボックス図の書き方覚えずに勉強した結果、
工業簿記は10分で終わるようになった
見直し抜きなら1回分やるのに1時間で終わるから解く順番は気にしないな

660 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:33:46.00 ID:lABvdBgK.net
>>646
勉強とは・・・
やる気が起きない理由が、やることがなくなるほど成績がいいならいいけど、手を付けているものがむずかしいなら、息抜きに次のブログを紹介するよ。
行政書士の講師の話だけどね。
http://blog.livedoor.jp/keita104mura/archives/cat_412205.html

661 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 01:34:53.54 ID:h8nVvkhQ.net
>>658
自分も布団なんで正確な数字分からないけど1.2.3の合計から1.2の割合分だったら整数になったよ
最初は間接作業時間も入れて計算してて割り切れなかった

662 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 02:01:09.15 ID:NtRF8ARe.net
>>647
予定配布だから第一部門と第二部門の実際運転時間を予定配布率で掛けてだすとおもうけど

663 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 03:55:12.75 ID:lABvdBgK.net
問題
製造間接費計算における配賦方法の問題点を指摘し、その解決法を説明しなさい。

664 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 04:44:10.66 ID:x2B6yvoA.net
>>663
細かいことはいいから実際かかった値段の計算でいーじゃねーかYO!

665 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 06:18:43.77 ID:eEWkrPy2.net
過去問終わったけど141回から難易度上がり過ぎじゃない?
142回の3問目は4点しか取れなかったw

666 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 06:33:43.85 ID:JTdpFkCQ.net
>>621

これに限らず、修正仕訳はすべて

修正仕訳=正しい仕訳ー間違った仕訳

この関係式から導ける。今回の件なら

正しい仕訳(1):支払家賃100000/未払金100000
間違った仕訳(2):支払家賃100000/当座預金100000
上記の逆仕訳(3)(仕訳の引算だから):当座預金100000/支払家賃100000
修正仕訳(1)+(2):当座預金100000/未払金100000

となる。いきなり逆仕訳を考えないで、まず正しい、本来あるべき仕訳を考えるのが先決ね。

667 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 07:16:29.04 ID:A7ZYh23o.net
この問題に関しては別に仕訳を間違ったわけじゃないから
正しい仕訳も間違った仕訳もないんだけどな

668 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 07:24:53.51 ID:5PWkyceM.net
>>661
じゃあ自分は間接作業時間でやったのかも
あとでやってみる

>>662
かけた答えが48万で製造間接費48万、
その後製品として完成したんだけど、その製造間接費48万を仕掛品に入れた仕訳がないから、どこいったのかな?と

669 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 07:27:52.30 ID:EtMAvBMl.net
不安でもっと勉強したいからまだ試験日になってほしくないけど早く解放されたいので早く日曜日にならないかとも思う

670 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 07:35:09.54 ID:Rv/wSs7w.net
問2が得点源どころか無理ゲーって話になってるのか
変なの出まくってるんだな・・

671 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 08:05:45.47 ID:B56xb3qN.net
>>668
おれも昨日やって正解したけど謎だったわ
製造間接費とした間接労務費はどこへ行った

672 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 08:10:53.99 ID:Rv/wSs7w.net
>>663答えてみるテスト

>問題
>製造間接費計算における配賦方法の問題点を指摘し、その解決法を説明しなさい。

製造間接費には固定費が存在するのに、製品1つあたりの配賦額から標準額を計算するため
実際に作られた製品の数によって、固定費までもが増減してしまう
これを調整するために、「据え置きの設備を使わないと損をする」という屁理屈をつけ
操業度差異を使って調整し、標準配賦額からの差異が総差異になるように調整している
要するに、固定費があるのに1個あたりで配賦しているのが問題。固定費は別に配賦すれば良いだけ
2級の範囲外で、操業度差異が活きてくるケースがあるのかもしれないが、2級受験者には知ったことではない

673 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 08:13:23.02 ID:hYzBZXPK.net
>>668
バスだから、問題みれないけど予定配布は配賦率×実際時間だから、4に書いてあったじかんを全部たして配賦率で×。コレが仕掛品になる。そのまえの配賦は実際じゃなかった?たまたま差異がないけど

674 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 09:07:49.64 ID:EhcnSkTn.net
第2問で引当金の表示とか出ないかなー笑

675 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 09:09:37.15 ID:utBIaNzn.net
電卓のブラインドタッチって、毎日やれば
できるようになりますか?
新品ですが、電卓のボタンの跳ね返りが
あまり良くなくてひっつく感じになります。

676 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 10:32:26.26 ID:9pebDBf3.net
>>675
実務の話をさせてもらうけど早さより正確さの方が何倍も重要だよ
伝票や手形を1回で確実に計算できた方が結局早くなるからね
精算表の合計は検算してる?
自分はしてない。
確実に入力する術を手に入れてるから。
それでいて早いんだが、まぁそこは慣れだね

677 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 11:53:32.54 ID:cPqZBIt1.net
>>660
646だけど、ありがとう読んでみるわ

678 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 12:08:30.71 ID:WYqEVMBl.net
>>675
できるようになりますよ

679 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 12:11:26.12 ID:L7rz1Eu3.net
特殊商品売買出るかな?

680 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 12:20:07.48 ID:FKzFnTpT.net
>>675
左手ではじめて実務で右手でやれっていわれて両手でブラインドできるようになったけど
4と1の押し間違えが少しある・・・

681 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 12:22:19.62 ID:PeigzHoT.net
>>679
範囲確認した方がいいよ

682 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 13:01:03.61 ID:KbWV8+0i.net
どこも予想がちがっててこまる

683 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 13:35:39.68 ID:X/Ugj0C3.net
のうくりしそんくりそんじくり

よのうそのじきひ

うしくうくうし

くりしい

じそんくりいれ

684 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 13:52:27.10 ID:LUGEQWDL.net
>>683
これ、なんの語呂?2番目がなんとなくシュラッター図のことなのかなって思ったけど

685 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 14:24:16.47 ID:mBcL/8w5.net
銀行勘定調整表や直接原価計算って何回も前から予想に挙げられてるけど
結局出ないよなw
予想予想詐欺か?

686 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 14:47:28.24 ID:fHx9aXGh.net
銀行勘定調整表って実務ではあんまり作らないって聞いた
そんなん作るより一個一個確認して、間違ってるところを二重線で消して、しらみつぶしに修正してるらしい
会社の方針で作るところもあるって
簿記試験はより実務に近いほうを取るんじゃなかったっけ

687 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 14:54:19.15 ID:o6G6NXFZ.net
ネットスクールの質問電話受付 月水金だけだったンゴ

688 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 14:56:36.94 ID:tOtyT0+L.net
>>687
時間帯も結構微妙だった気が

689 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 14:57:22.65 ID:o6G6NXFZ.net
>>688
大学生だからなんとかなる…
実験も幸い休みだし

690 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:24:03.09 ID:lge3jZqC.net
はぁ、網羅何回やっても難しい

691 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:25:41.28 ID:TcQd0uyr.net
直接原価計算の固定費調整わかんない人は全部原価計算で損益計算書作ってみるといいよ
直接原価計算で出た営業利益との差額が固定費調整になる
間違ってたらすまん

692 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:35:49.51 ID:6HBW4BaD.net
網羅二週目では工業もほぼできるようにはなったけど
どうも貸借対照表だけは慣れない
でないでくれ〜

693 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 15:57:04.55 ID:mBcL/8w5.net
全=直+末−首 (ぜんちょくまーっしゅ!)

全部原価計算の営業利益
=直接原価計算の営業利益+仕掛品・製品の月末固定加工費−仕掛品・製品の月初固定加工費

694 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:26:25.01 ID:i64g09Po.net
なあ、これはほぼほぼ出らんやろ。って論点ある?標準原価と問3は財務諸表以外出そうにないくらいの認識でいるんだけど。

695 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:35:37.93 ID:DSK7llIU.net
工簿細かいとこがあやふや、あと一週間問題回したい〜

696 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:35:46.89 ID:mBcL/8w5.net
標準〜はさすがに3回連続では出ない!
個別〜も連続で出ない可能性はある。

ただし標準〜以外でも操業度差異や予算差異を求めろみたいな問題があるので注意。
部門別計算で操業度差異や予算差異を求めろとか

697 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:38:33.60 ID:eEWkrPy2.net
あてるやってて相互配賦法出た時は完全にやり方忘れてたわ
出ないと思うけど

698 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:42:29.69 ID:DSK7llIU.net
2 個別論点勘定記入、3 BSサービス業 4 部門別 差異分析有り 5 直接原価計算 CVP付き な気がする

699 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 16:45:22.26 ID:EhcnSkTn.net
部門別は楽だな〜
銀行勘定も株主資本も楽

700 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:14:14.92 ID:8yWZgvkV.net
>>699
よかったな

701 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:23:18.54 ID:e7ry9lZq.net
決算時にまだもらってない分の今期の有価証券利息ってだすの?出さないの?どっち?

702 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:29:28.43 ID:iI9azXvi.net
二月まで持ち越しそう

703 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:32:24.84 ID:8yWZgvkV.net
>>701
だす

704 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:33:07.77 ID:8yWZgvkV.net
未収有価証券利息にしろ

705 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:36:27.44 ID:e7ry9lZq.net
>>703
>>704
精算表ではだしますよね
普通に独立した有価証券の設問の今期の有価証券利息を答えなさいだと出さないの?
未収だからですか?

706 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:45:03.43 ID:FUg6HQNP.net
>>705
どんな問題?

707 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:49:42.27 ID:8yWZgvkV.net
>>705
今期の有価証券利息なら、たとえ有価証券利息もらってなくても利息期間の分は利息や

708 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 17:59:46.10 ID:yhrrYeX1.net
とりあえず、これから、予想問題やる!

709 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:14:33.80 ID:gREbb2Qz.net
どなるんだろうか、昨日は仕事で勉強がほとんどできなかった。

いまさら手を広げてもあせるだけどいいことなさそうなので網羅と過去問
の間違えたところをひたすら繰り返すってことでいいだろうか?

710 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:17:59.34 ID:B56xb3qN.net
なんでもいいけどやればいいと思うよ
鈍るから

711 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:19:47.28 ID:fHx9aXGh.net
繰り延べとか見越しとか定番の問題を何パターンか解いたけど
「未経過」ってどういう意味でとらえて処理していいのか分からん
例えば
・支払利息〇円分「未経過」
とか
・地代は「経過分」を計上する

向こう1年ぶんとかならすぐ分かるんだけど、どう考えればいいんだ 
繰り延べなのか見越しなのか

712 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:25:51.79 ID:mBcL/8w5.net
保険料だったら前払
地代だったら前受
とか出題パターンがある程度決まっているな。

713 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:29:21.73 ID:bPCXy5re.net
時間無くて結局過去問1週と模擬1週しかしてねぇ。あと、簿記教科書読み込んだ。
6月も受けてたからある程度理解は深まってるはずだけど、
みんな何週もしてるから不安になるわ。

714 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:35:18.16 ID:B56xb3qN.net
焦って周という簡単な字を間違えてるなら勿体無いな

715 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:35:20.46 ID:B56xb3qN.net
焦って周という簡単な字を間違えてるなら勿体無いな

716 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:51:42.35 ID:NGMc51J6.net
142回66点しかも問五0点とかファッキュー
工簿わかった気でいるけど以外と取れねえ

717 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:53:36.01 ID:8yWZgvkV.net
>>715
焦って2回書き込みして勿体無いな

718 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 18:53:48.53 ID:gREbb2Qz.net
>>710

だね、ありがとう


なんか、あせってきて勉強してるときにも情けない凡ミスや、いまだに
こんなことで大丈夫かみたいなのが連発してるよ。

うまく仕上げていかなくては・・・

719 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:06:47.17 ID:e7ry9lZq.net
>>706
有価証券の決算整理ってやつです
>>707
ですよね
よくわからない

720 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:08:22.97 ID:mBcL/8w5.net
答練〜模試

90点の回もあれば、48点の回もあり
問題によってバラつきがありすぎ。
一応講師は「平均で50点を下回っていなければ、本番は合格圏内」
と言ってますが。

721 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:11:31.99 ID:FkcTPq+r.net
未払金と未払費用のちがいとか…もう…もう紛らわしいのはやめてクレメンス…

722 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:13:40.72 ID:P7Hwjfy6.net
>>673
>コレが仕掛品になる。
だよね。
次の問いでは振り替えてないのに仕掛品に含まれてるから、どのタイミングでいつのまに仕掛品になったんだ??と思って…
その前の仕訳は、1.材料購入 2.材料消費 3.労務費計算

723 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:17:50.89 ID:Rv/wSs7w.net
>>711
未経過は、支払いが済んでいるのに(決算時点では)未経過の期間がある
すなわち前払いしているので、繰延べする
(次期に繰延べするために損益の一部を貸借へ避難させ、次期に損益へ振替する)

経過分は、支払いが済んでいないのに(決算時点で)経過している期間がある
すなわち未払いがあるので、見越しする
(次期の分を当期の損益につけ、同額を貸借はにつけ持越す)

こういうことかね

724 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:23:06.17 ID:P7Hwjfy6.net
>>722
間違えた
3が問題の48万で4で製造間接費の予定配賦だった

725 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:36:57.55 ID:4qbKtc5A.net
>>719
期首の再振替を忘れてるだけじゃない?

726 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:39:36.89 ID:NGSqlYQs.net
試験とは関係ないけど、決算日と利払い日が一緒の時に計上した未収利息はいつ振り替えられるの?
利札とかいうのをもらった時?

727 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:41:06.26 ID:B56xb3qN.net
網羅型の2回3問やってみたけど未呈示とかいうくだらないところで間違えた
呈示って言葉が慣れないね

728 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:43:15.17 ID:8yWZgvkV.net
>>726
決算日と利払い日同じだと未収利息たてないだろ なぜなら決算日に有価証券利息受けとってるから

729 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:47:24.25 ID:NGSqlYQs.net
あと、もう1個教えて欲しい

掛売り商品の返品5000を売掛金で相殺
これに対して返品引当金が1200、原価率80%
借方 仕入4000、返品引当金1000
貸方 売掛金5000

この仕訳と、決算整理仕訳で
返品5000(原価4000)のときの仕訳が
借方 売上5000 繰越商品4000
貸方 売掛金5000 仕入4000
(精算表見る限りこんな仕訳?)

この違いがわからない…
前期販売分か当期かってことなのか、
返品引当金とは全く意味が違うのか?

730 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 19:53:58.46 ID:NGSqlYQs.net
>>728
未収だと思ってたわ、ありがたい
もし仕訳の指示があれば当座じゃなく、現金使えばいいのかな?

731 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:00:00.60 ID:tOUWJUvP.net
網羅型平均85点、TACあてる予想、平均95点、だけど初見の問題とかでは、ミスりまくる未来が想像できる

732 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:07:32.89 ID:B56xb3qN.net
売上原価対立法だったら仕入が売上原価になるかな

利払いは期中の仕訳で決算整理じゃない
指示がない限り利払日=決算日のときは当期の利息は既に試算表に計上されている
期限の到来した利札(クーポン)と受取配当金(配当金領収書)は現金扱い
すぐに当座預金に入れたと指示がないなら現金
ちなみに収入印紙は租税公課w
であってると思う

733 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:08:39.06 ID:6yoOmHB1.net
皆さん工簿固めた?

734 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:10:40.80 ID:o6G6NXFZ.net
TACのあてるがマジでうざすぎる
やってて腹立つわ

735 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:11:17.93 ID:mxsZLn98.net
>>713
俺なんか今の段階で過去問にたどり着いてないよw
TACの過去問集の前半にある厳選問題をやってる

商簿は終わったけど、工簿の厳選問題が明日中に終わるかどうか
過去問を検定前日に何回分できるやら
スクール系に通ってたけど勉強を先送りしすぎた
もしかしたら今回はパスするかも。。。

736 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:13:24.72 ID:Rv/wSs7w.net
>>729変なこと書いたらすまんが・・

上は、前期分ってことでいいんじゃないかな
前期の売上は決算済みだから消しようがないし

で、下は、返品分が繰越商品にならざるを得ない状況だったから
仕入から振替えたんじゃないかと

737 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:17:31.52 ID:8yWZgvkV.net
>>729
上の仕分けは前期販売の仕分け
決算整理の仕分けわからん
有価証券利息が入金されたら当座や

738 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:27:08.23 ID:8yWZgvkV.net
>>729
当期の返品だと
売上5,000/売掛金5,000
で完結するはず

739 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:42:55.84 ID:0y+XKcgt.net
つーか
直近の過去問の難易度って
141回>>143回>>>>>>>>>>>142回
ぐらい開きあるよな?w

740 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:49:25.33 ID:bH72KEE3.net
>>734
そんなに難しいかね?

741 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:52:29.78 ID:o6G6NXFZ.net
>>740
問題文がすごくうざい感じ

742 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:52:45.79 ID:0y+XKcgt.net
模試やってて思ったんやけど
売上返品で、原価率って書いてたら
仕入で仕分けするのはなんでなん? 売上返品でもいけることないか?w

743 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 20:54:57.95 ID:0y+XKcgt.net
>>741
問題文がめんどくさい試験といえば

大原答練の3回目やなw、あの難易度は誰基準で作っるんやろ・・・w

過去問よりはるかに難しいだろ?w

744 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:12:36.58 ID:EJHmIdqB.net
不毛すぎて解くのが嫌になったからもう勉強は終わりにする
40分ぐらいやってると投げたくなるようになってきた

たぶん本番でもなると思う
集中が途切れたらそこでフリーズしてしまう
どうしよう

745 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:22:46.46 ID:0y+XKcgt.net
>>147 >>148
簿記検定の受験者の男女の割合について


こうしたデータは公表されていませんので
実際に受験された方の口コミを参考にします。


経理や事務の仕事というと
どうしても女性が多く働いているイメージがあるため
簿記の受験者も女性が多いと思いがちですが
試験会場での男女比の印象では
若干男性が多いといった比率だったとか。


さらに1級の検定試験に限っては
ほとんどが男性で占められているといいます。


また別の方の意見では簿記のスクールに
通ってみると圧倒的に女性が多く
女性7に対し男性3くらいの割合だといいます。


真逆の印象が語られますが
男性と女性では簿記の資格に求めるものに
違いがあるから生まれる差かもしれません。


女性は経理事務への就職のため
2級から3級の取得を目指して
それらを教えるスクールで学ぶ姿が多く見られ
男性は税理士や公認会計士へのステップとして
1級の合格を目指すため
その検定試験で目立って多く見られるというような

746 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:25:15.46 ID:0y+XKcgt.net
>>744
本番直前は、仕分とか見直さずに
ちゃんと睡眠とれよー
それだけで集中力がだいぶ変わる!

747 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:26:58.27 ID:0y+XKcgt.net
むしろ
2級以上はオッサン受験生多いだろうなー
低レベルオマンコは3級(産休)で十分だからなーwww

748 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:27:52.05 ID:0y+XKcgt.net
2級は工業簿記とか
算数・数学の素養がいるし
アホスイーツオマンコ脳じゃ受からんよ!w

749 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:30:16.04 ID:0y+XKcgt.net
3級:オマンコ多め
2級:オマンコやや少な目
1級:オマンコ、ウォリーを探せレベルぐらいらしい!www

750 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:30:16.96 ID:KRGuVimo.net
女で2級持ちとか尊敬しちゃう

751 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:32:48.76 ID:0y+XKcgt.net
>>750
昔、税理士事務所に
○○ 雅美って書いてるから
女かな?と思って覗いたら、税理士の名札付けた汚いオッサン出てきたの思い出したわwwwwww

752 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:33:30.67 ID:gj2kS8qw.net
2級に受かってないアホがよくそんな偉そうにできるよな
つか2級の工業簿記に数学の素養なんて必要ないし

753 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:33:42.96 ID:6yoOmHB1.net
下手したら前後左右むさ苦しい中での受験になるのか・・・

754 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:33:43.12 ID:FKzFnTpT.net
はあ・・・仕事で忙しくてまったく勉強してないわ
空白時間空きすぎてもう仕訳の問題もできなくなってそう
そんなわたしの仕事は経理

755 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:34:23.98 ID:0y+XKcgt.net
簿記1級とか税理士って
圧倒的に、男が多いらしいしなw
大原のパンフに税理士のオバハン1人おったけど

あとたいがいオッサンやったわーwww

756 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:36:05.58 ID:0y+XKcgt.net
>>752
おまえも同じくうかってないアホなのに
よく偉そうにできるよな!

ブーメラン!   あっ、察し!www

757 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:37:56.48 ID:gj2kS8qw.net
>>756
悪いけど俺は受かってるんだ
11レスもしてる暇あったら勉強したらどうかな

758 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:37:59.83 ID:0y+XKcgt.net
>>752
ちなみに筆記だけなら国家総合職受かったことあるけど?
まあー面接いかんかったけどなwww

でおまえは医師免許や弁護士とかもってるん?

759 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:38:44.09 ID:ERQxFOAD.net
あっこれ触れちゃいけないやつ

760 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:39:03.66 ID:ywNOh+at.net
キモすぎて草

761 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:40:27.41 ID:0y+XKcgt.net
>>757
今、必死に電卓叩いてる奴なんて
落ちるの前提の奴ばっかやん!

受かる奴はマジレスすると、もう仕分ぐらいしか見てないよwww
ここで質問してるやつや、工業の計算に今、必死になって
電卓叩いてるやつは落ちる!www

762 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:41:05.69 ID:izBc5k0r.net
あー連レスマン今まで流されてきたのに

763 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:41:28.31 ID:0y+XKcgt.net
>>760
なんの資格も持ってないエタチョンの負け惜しみ乙wwwwwwwwwwwww

764 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:41:43.96 ID:Kwg/06BI.net
本試験て、どんくらいのレベル?予想問題よりも劣る感じ?

765 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:42:39.18 ID:0y+XKcgt.net
>>764
過去問見ろよwwwwwwwwwwwwwww

766 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:42:42.30 ID:KRGuVimo.net
みんなギリギリなんだな
しかし、ここまで人を追い詰めるなんて
さすが我らが日商簿記2級や!

767 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:42:48.45 ID:gj2kS8qw.net
>>762
本当にすまん
触れてしまったことに後悔してる

768 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:43:56.69 ID:izBc5k0r.net
予想問題よりも簡単な大問もあれば前回の問2みたいなのも出るからなあ

769 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:44:10.38 ID:0y+XKcgt.net
>>766
エタチョン公務員に普通の人はなれないからなーwww

国家公務員の面接を辞退してしまったことを非常に後悔しているwwwwwwwww

770 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:44:32.10 ID:0y+XKcgt.net
有価証券w

771 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:45:49.09 ID:KRGuVimo.net
日商さんのトラップを嗅ぎ分ける鼻

772 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:46:08.06 ID:bH72KEE3.net
>>767
寝た子を起こすな。

773 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:52:34.27 ID:0y+XKcgt.net
あと有価証券で利払い日の未収ぶんだけ
見越すけど
あれって、利息が利札になって

利払い日超えたらいつでも現金に変えれる資産に変わったから
試算表に±なしで、利札→現金って指示があったときだけ
試算表に加減すれば良いってことでおk−か?w

774 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:53:24.27 ID:nXgDYJ5/.net
見越、繰延で苦しんでる人たちは3級スルーで2級チャレンジ?
ちょっと甘かったんじゃないかな…

775 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:55:05.08 ID:nXgDYJ5/.net
さわっちゃダメな子
ID:0y+XKcgt
あぼーん推奨

776 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:55:22.87 ID:L7rz1Eu3.net
>>773
不細工は書き込み禁止だよ

777 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:56:33.28 ID:fHx9aXGh.net
>>761 余裕で受かる自信があるなら簿記の読み物をオススメ
教科書みたいには参考にならないが、副読書としては十分簿記の世界を楽しめる

http://rootport.hateblo.jp/entry/2015/07/19/222331
「貴様は今日から経理のお姉さんだ!」
突発的な無茶ぶりw

778 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:57:19.04 ID:KRGuVimo.net
ぶっちゃけ2級の見越、繰延は仕訳せずに、ダイレクトに解答用紙に書くレベルでないとキビしい

779 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 21:58:33.20 ID:0y+XKcgt.net
見越し、繰り延べをいまだに質問してる奴はあれだと思うが・・・

まっ、そうそう馬鹿にはできんけどなw

今日大原の仕分けの問題やってて、保険料の仕分けだからバカチンw前払い保険料だろ?

3級でだせよ!プゲラm9wwwwwwwwwwwwwwwwww

とか言ってたら、勘定に長期前払保険料とかいう勘定あって泣いた!www

780 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:00:05.90 ID:8yWZgvkV.net
D:0y+XKcgt
キチガイ注意

781 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:00:48.87 ID:nXgDYJ5/.net
>>719
正直、問題文がわからないと何を答えていいかわからない

782 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:02:38.55 ID:0y+XKcgt.net
>>777
つーか突発な質問で悪いけど
材料副費って、資産・負債・純資産・収益・費用も
どれにカテゴライズされる勘定なん?

費用だと思って仕分してたら、費用の−で出てくるしアレっと思うた!

783 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:03:03.64 ID:Kwg/06BI.net
>>765
過去問持ってないんや、すまんな

784 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:03:11.11 ID:UaJkSHa1.net
やっと過去問12回分解き終わった
みんな予想問題とか買ってるの?

785 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:05:27.03 ID:8yWZgvkV.net
>>782
費用だよ

786 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:05:55.41 ID:fHx9aXGh.net
新範囲含む問題集をやって他にやることなくなったら過去問でいいと思う

787 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:06:56.79 ID:0y+XKcgt.net
>>719
未収分と、償却原価と時価法と

荒井替えと切放しだけ覚えればよい

利息を実際に現金化する仕分けは無視しとけばよ。クーポンで利息権を所持してる状態とかんがえれ!w

788 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:08:32.34 ID:Kwg/06BI.net
>>784
俺は過去問持ってないんや、予想問題集だけや

789 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:08:52.88 ID:0y+XKcgt.net
>>785
材料購入した時に、材料副費が貸にくる問題とかあったんやけど?
費用のマイナスってどういう状況なん?w

790 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:08:54.54 ID:nXgDYJ5/.net
>>785
ID見ろよ…

791 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:11:58.59 ID:8yWZgvkV.net
>>789
貸方にきて意味不明になるよなw
もともと
材料副費/当座預金
これが
材料/材料副費と買掛金
になってる

792 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:11:59.58 ID:0y+XKcgt.net
有価証券の利払いは実質無視してかまわんでしょ
利払いがあったら問題文に指示があるしw

利払い日の翌日から決算まででの未収分さえ考慮すればおk−w

793 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:14:19.70 ID:0y+XKcgt.net
長期保有と満期保有の漢字に注意!

794 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:16:03.30 ID:8yWZgvkV.net
>>789
実際は
材料/材料副費と買掛金
先にして
後日材料副費を支払ってる
材料副費/当座預金

795 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:18:44.33 ID:0y+XKcgt.net
>>794
あーーそういう風に覚えればよいんやな!
まぁ実際の問題って材料の購入か消費しかないし
材料が借りなら、材料副費は貸って機械的に覚えてて大丈夫かな?

796 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:20:33.25 ID:0y+XKcgt.net
今回は第2問簡単で、第3問間違いなく難化傾向できそうだなーw

797 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:23:46.58 ID:8yWZgvkV.net
>>795
機械的に覚えてもいけると思う
材料副費が材料購入したときの材料原価に入るから貸方にくるわけ

798 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:23:51.59 ID:I2zs+VB/.net
tacの当てる予想問題やってるんだけど電子記録債権よりの〜って日本語あってるの?
自分が理解できないだけかな

799 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:24:00.34 ID:0y+XKcgt.net
日商さんの策略としては
第2問は、先入観で難しいと思ってる輩が多いから
あえて第2問は過去問準拠のスタンダートな問題で

第3問を難化させて、第2、第3問を壊滅させて
相対的に合格率下げる戦略だと予想!w

800 :はたけなか かずのこ(美魔女59歳:2016/11/17(木) 22:26:38.07 ID:0y+XKcgt.net
油売ってすまなかった! 仕分覚えなおす作業に戻るわー

801 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:28:32.77 ID:o6G6NXFZ.net
>>798
TACのあてる僕もやってるけど、問題の文章が面倒でその辺自分もよくわからない

802 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:36:23.07 ID:UaJkSHa1.net
>>788
なぜに過去問解かないの?

803 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:43:27.82 ID:wZBOmrl5.net
>>784
スッキリの過去問とTACから貰った前回の解答速報の冊子を使ってるから137〜143回の7回分しかやってないわ
あとは網羅とTACのあてる、ネットスクールのラスパやってる

804 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:44:27.34 ID:I2zs+VB/.net
>>801
買掛金420,000について、電子記録債権よりの譲渡記録請求を行っており〜
これで買掛金と債権の相殺とか意味わからん

805 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 22:51:11.22 ID:gj2kS8qw.net
>>804
買掛金を決済するために、電子記録債権を譲渡した
っていう意味よ

806 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:07:13.46 ID:I2zs+VB/.net
>>805
ありがとう
意味はわかったけどもこの「よりの」って言葉が理解できない…

807 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:08:38.29 ID:UaJkSHa1.net
>>803
なるほどー
あんまり時間もないけどタックのあたる解いてみます

808 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:08:54.14 ID:B56xb3qN.net
よりとからとによってとか手段だって判断出来んの?

809 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:10:21.95 ID:fHx9aXGh.net
譲渡記録請求しており〜って文がややこしい

>一般的に取引とされる『契約した、注文した、依頼した』などは、この時点ではお金や物の増減がないため、簿記上の取引には該当しない。

電子記録債権は金銭債権だから請求があった時点で内部でお金が減る処理がされるから簿記の取引として成立している

810 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:15:55.07 ID:t1zyFEwJ.net
しており〜の「〜」の部分が知りたかったり
単に「処理する」だけだったらすまそ

811 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:16:46.34 ID:c6nNlw0q.net
本試験で問題文を半分に切って解いてもいいのかな?
見開き二ページの問題文を半分に切って片方を左手に持ちながら解いてみたら、すごく解きやすかった
見開き問題文、解答用紙、電卓、計算用紙を横に並べると机の上が狭くて作業しづらい
どうせ持って帰るし、見開き問題でたら切ってもいいよね

812 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:20:59.35 ID:t1zyFEwJ.net
切ってもいいけど見やすいかどうかは問題次第だろうね

813 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:26:56.12 ID:c6nNlw0q.net
見開き問題がでたら試してみて
作業しやすいよ

814 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:34:54.05 ID:lge3jZqC.net
簡単な問題がくることを祈るしかない…

815 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:36:38.14 ID:zgnt410r.net
今回の試験勉強不足で見送ることにしました
受ける人は頑張ってください
合格することを願ってます

816 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:40:20.80 ID:t1zyFEwJ.net
受験料無駄にするくらいなら受ければいいよ

817 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:53:12.41 ID:51GJtqWR.net
とにかく1 4 5は満点ほしいな
2 3は最低10点ずつ位は取れればいい状態にしたい

818 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:55:00.14 ID:51GJtqWR.net
申し込んだならいった方がいいね
たまたま得意なところばっかり出るかもしれないし
もし落ちても間違えたところを絶対忘れなくなる

819 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:55:32.39 ID:lABvdBgK.net
>>672

問題点 〇
解決法 ×

問題点:補助部門費の中には、固定的動力提供や定期的修繕など、操業度とは無関係に行われる活動の費用が含まれるが、これを直接作業時間基準で製品に配賦している点が問題である。
解決法:活動基準原価計算を採用し、補助部門を細分した活動プールごとに適切なコスト・ドライバーを選択適用し、資源及び活動の消費状況に応じて製造間接費の集計を行うのがよい。

820 :名無し検定1級さん:2016/11/17(木) 23:59:21.65 ID:B56xb3qN.net
おおよその意味はわかるが横文字が分かりにくくさせる

821 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:15:27.77 ID:IE8XCUSs.net
>>815
無駄でも良いから行けよ何言ってんだよ
本番と時間配分が体感出来るんだぞ
点数によって実力が分かるし次の試験に繋がる

822 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:18:09.11 ID:IE8XCUSs.net
>>807
横からすまん。
簿記3級に買掛金支払いを受取手形の裏書譲渡を行なったがあって、電子記録決算と同じように覚えたよ。

823 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:23:48.96 ID:j/EKDwJm.net
すみまんせ!
株主資本〜書のその他〜差額金って、
+だろうが−だろうが△をつけずに記入するのですか?
純資産だからホームポジションは右ですよね?

その他〜差額金 1,000 / その他有価証券 1,000

でも、△つけずに1000で良いんですか?

824 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:27:04.32 ID:3fhnfu7+.net
減った項目は「△」つけないとわからなくなるんじゃない?

825 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:29:05.75 ID:Vi+qcPxk.net
>>823
△つけろって言われてるときは多分、貸借対照表の下とかに
その他有価証券評価差額金は、評価差損の場合金額の前に△つけろってかかれるはず

なにもなければそのまま金額書いておkだとおもう

826 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:29:34.03 ID:acgexsKh.net
普通問題文にマイナスについての指摘書いてあるでしょ
株主配当あるんだから繰越利益剰余金は絶対マイナスになるし。
他の問題確認してみなよ

827 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:33:27.22 ID:Vi+qcPxk.net
>>825
いや、そのまま書いちゃダメだわ
評価・換算差額等の項目のところに差損ならちゃんと△つけないとだめだわ

828 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:49:48.62 ID:oE+g9/89.net
>>815
受験見送りはもったいないと思う
日商検定は競争試験じゃないし、すごい簡単かもしれない
もしダメだったとしても次回の練習にもなる

829 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:50:58.49 ID:j/EKDwJm.net
なんか大原の問題で
期首が再振替仕訳で

1) 差額金 35,000 / その他 35,000

で差額金の期首残高が35,000(△なし)になってるんだけど。

期末に再び時価評価して、今度は+85kなので

2) その他 85,000 / 差額金 85,000

当期変動額:50,000
差額金の期末残高:85,000

ってなってるんだけど。

830 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:54:37.09 ID:j/EKDwJm.net
そもそも「その他有価証券評価差額金」って
左にあったらマイナスで右に合ったらプラスなんですか?

「全部資産直入法」って左にあろうが右にあろうがどちらも純資産として足します。
じゃなかったでしたっけ

831 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:56:19.49 ID:3fhnfu7+.net
洗い替えしたので期首には期末の評価に戻ったんよ→期首の再振替
んで、期末に評価をまたやりましたよって

832 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 00:59:36.14 ID:skoChbmw.net
いまになって予想問題を買った

833 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:00:38.95 ID:FevqNv6M.net
>>829
問題がわからないから変動計算書と推測して答えるけど、変動計算書なら期首の再振替を考えない
(考えないというかその他有価証券は洗替だから期首に取得価額に戻るだけ)

要は前期末に+35,000で当期末は+85,000なわけだろ。
それならば前期末と当期末の差額(純額)が変動額だから当期変動額は+50,000でおけ

834 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:03:10.19 ID:acgexsKh.net
>>831に補足すると
前期末が

その他 35,000 / 差額金 35,000

これを再振替だから何もおかしいところはないね
再振替仕訳がわからないなら前払い費用で間違いなく詰むから復習した方がいい

835 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:03:38.73 ID:m/lqQt6D.net
評価差額金は「資本」なんで評価した差額が+でも−でも「資本」の部に入るんよ
+10,000なら評価差額金10,000
資本金500,000
繰越利益100,000
評価差額金10,000
合計610,000

−10,000なら
資本金500,000
繰越利益100,000
評価差額金△10,000
合計590,000

836 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:08:17.00 ID:Vi+qcPxk.net
数年前に2級取った友達曰く、
俺達が受験してたころは2級合格率は30%前後、25%は低いって言われてた
って言ってたし合格率10%台とか意味わからんだろうな

前回の25%を合格率高いって言うの意味わからんって言ってたし

837 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:14:21.44 ID:sog6ovOi.net
ひどく難しいのが続いたから戻してるかもしれない
だから行くべき

838 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:17:10.16 ID:Oo05AvmF.net
でも日商って下手糞な説明文1文載せるだけで何出しても良いからなぁ・・・
それこそ1級の範囲や全経上級、税法知ってる奴しか分からんものも平気で出すし・・・
範囲なんかあってないようなものなんだよな。

839 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:17:15.38 ID:WR+KolgW.net
車両運搬具の買換えで下取りしてもらって残額は月末払いの仕訳って
新車両が120万、旧車両100万、下取り10万としたら
未払金は120-10で110万でいいんだよね?
この仕訳苦手だわ…
売却損と減価償却はとりあえず無視してくれ

840 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:22:01.67 ID:FevqNv6M.net
とりあえず第1問、3問、4問、5問は変化球ないだろ
あったとしても3問で役務のP/Lが来るとか、B/SなのにP/Lの数値出させるとかの難問くらい

第2問が何くるかわからないけどここで10〜12点まで取れれば、残りの問題8割ペースで行けるから何とかなる気がするっていうのは甘いかな?

841 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:31:25.97 ID:LKnID2ei.net
旧車両1,000,000
旧車両の減価償却累計額800,000
旧車両の下取り価格100,000
新車の購入価格1,200,000
期首に売却と購入し翌月に支払をする

車両運搬具1,100,000/車両運搬具1,000,000
車両減価償却累計額800,000 未払金1,100,000
車両売却損200,000

で、よかったっけ

842 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:42:31.16 ID:WBosxp4X.net
>>841
不正解

843 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:47:05.81 ID:LKnID2ei.net
>>842
正解プリーズ
くれくれよん

844 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:48:21.44 ID:BGKBowR6.net
>>841
くそワロタ

845 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:50:17.61 ID:LKnID2ei.net
あ、購入価格じゃ文言がおかしくなるか
新車の価格ならよくなるか

846 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:51:41.67 ID:BGKBowR6.net
車両運搬具1,200,000/車両運搬具1,000,000
車両減価償却累計額800,000 未払金1,000,000

847 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:52:26.03 ID:LKnID2ei.net
まぁ正解を書かないのはわかってないからなんだろうな

848 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:53:48.49 ID:BGKBowR6.net
あごめん見間違えた

849 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:56:03.19 ID:BGKBowR6.net
車両運搬具1,200,000/車両運搬具1,000,000
車両減価償却累計額800,000 未払金1,100,000
車両売却損100,000

これだわw

850 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:56:38.14 ID:LKnID2ei.net
>>846
1,200,000の新車が下取り値引き100,000で1,000,000になったことになるのけ?

851 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:59:00.39 ID:656NC7kI.net
記念受験は一回したからいいや
またお金を無駄にしたけど基本情報も勉強しなければいけないのでそっち取れたらまた頑張ります

852 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 01:59:00.88 ID:LKnID2ei.net
>>849
新車の価格から値引き分引くんじゃなかったっけ?
久しぶりにやってみたらやっぱり覚えてないなぁ

853 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 02:00:12.43 ID:BGKBowR6.net
旧車の売却の仕分け
新車の購入の仕分け
を別々に考えてから一つの仕分けにするといいぞ

854 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 02:09:48.76 ID:LKnID2ei.net
ぐぐって確認したお
http://www.boki-navi.com/journalizing/106-2-5.html
やってないと忘れちゃうなぁ

855 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 02:17:52.75 ID:BGKBowR6.net
>>854
勘違いしてたのは車の下取価格が時価より高く売れた場合。差額を、新しく購入した車の値引と考えるみたいね

856 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 02:33:24.31 ID:vBnDFhmt.net
旧車両1,000,000
旧車両の減価償却累計額800,000
旧車両の下取り価格300,000
新車の価格1,200,000
期首に売却と購入し翌月に支払をする
なんて場合だと

車両運搬具の1,200,000/車両運搬具1,000,000
車両減価償却累計額800,000 未払金1,000,000

て、こと?

車両の売却
現金300,000/車両運搬具1,000,000
減価償却累計額800,000 車両売却益100,000
車両の購入
車両運搬具1,200,000/現金300,000
車両売却益100,000 未払金1,000,000

売却の(現金)と(売却益)を相殺して
車両運搬具の1,200,000/車両運搬具1,000,000
車両減価償却累計額800,000 未払金1,000,000

かな

857 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 02:35:47.33 ID:vBnDFhmt.net
車両運搬具(の)が余分だた

858 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 02:43:59.08 ID:aOb4hWyO.net
旧車両1,000,000
旧車両の減価償却累計額800,000
旧車両の下取り価格100,000
新車の価格1,200,000
期首に売却と購入し翌月に支払をする

車両の売却
現金100,000/車両運搬具1,000,000
減価償却累計800,000
車両売却損100,000
新車の購入
車両運搬具1,200,000/現金100,000
           未払金1,100,000

売却と購入の(現金)を相殺して
車両運搬具1,200,000/車両運搬具1,000,000
減価償却累計800,000 未払金1,100,000
車両売却損100,000

に、なるのか

859 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 03:18:09.95 ID:ZdH9X/hX.net
>>856違うじゃん

旧車両1,000,000
旧車両の減価償却累計額800,000
旧車両の下取り価格300,000
新車の購入価格1,200,000
期首に売却と購入し翌月に支払をする

車両売却
現金300,000/車両運搬具1,000,000
減価償却累計額800,000 車両売却益100,000
車両購入
車両運搬具1,200,000/現金300,000
           未払金900,000

売却と購入の(現金)を相殺して
車両運搬具1,200,000/車両運搬具1,000,000
車両減価償却累計額800,000 未払金900,000
              車両売却益100,000

じゃん
勘違いダメだなぁ

860 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 03:36:34.45 ID:j/EKDwJm.net
長期前払いの仕訳が苦手なんだぇど・・

・□年〇月X日に3年分の保険料を払い、すべて長期前払い保険料に計上している。
当期の決算により、当期分の保険料および前払い保険料に振り替える

みたいなの。

861 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 03:55:22.03 ID:QzQjP+g2.net
期首4/1に向こう3年分の保険料30,000を現金で支払った
長期前払保険料として計上する

長期前払保険料30,000/現金30,000

決算日3/31となり長期前払保険料を当期分と前払分にする

保険料10,000/長期前払保険料20,000
前払保険料10,000

だっけ

借方の保険料→当期分の10,000→損益へ
借方の前払保険料→来期1年分の10,000→貸借の流動資産へ
借方に残った長期前払保険料10,000→貸借の固定資産へ

かな

862 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 04:37:57.31 ID:Y6sHIjXb.net
>>724
あ!
そゆこと、この48万は実際だから、ここでは使わないから仕分けしないかと、続きがあるなら、製造間接費勘定にこの48万の他にいろんな実際の間接費が集まって4で配賦された金額と差異が出て最後に振り替えて製造原価が出る

863 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 04:59:02.84 ID:5Oaf73oe.net
>>815
お金払ってるんだから、つぎの予行練習と思っていったら?問題もらってくれば

864 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 05:05:16.58 ID:xCLX0a/I.net
こんなに難しいのに高卒程度の習熟度という認識がきついね
勉強量とリターンが釣り合っていない…

865 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 07:29:21.15 ID:HMOCk975.net
実際でさえ始めてやるのに標準とか
全部、直接個別にできるだけでなく比較とか
インターハイに出るような人達を対象にしてるんだろ

866 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 07:31:41.86 ID:hLFVwzpE.net
ほとんどの人は勉強時間が足りてないだけだよ
働きながらだときついよな

867 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 07:57:34.05 ID:T2kbOY/1.net
結局新車の未払金は下取りとの差額でいいの?

>>861
せめて36000でやらないと
これ見たら余計わからなくなっちゃうよ

868 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 08:55:31.46 ID:NmuhqpC3.net
>>852
新車の購入価格から値引き処理するのは旧車の下取り価格が時価を上回ったとき

869 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 09:41:36.30 ID:+gwCX9S0.net
ちょっとお願い。最新のTACの過去問題集の工簿対策 厳選問題4の標準原価計算の
P151解説で操業度差異を求めるのに

固定変動費*(実際作業時間-基準作業時間) で△1,800,000 のはずなのに
固定変動費*(標準作業時間-基準作業時間) で計算してあって△1,600,000 となってるけど
これは間違いです?

HPでは正誤表に載ってないので過去問集がある人は確認して欲しいんですけど

870 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 09:43:04.27 ID:WBosxp4X.net
>>869
あなたの解答が間違っています

871 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 10:11:35.39 ID:a9K5abVO.net
>>869
固定変動費?
操業度差異は固定費率×(基準操業度-実際操業度)だったと思うけど

872 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 10:16:55.99 ID:+gwCX9S0.net
>>870
確かに標準製造間接費-実際発生額から総差異から逆算すると
操業度差異△1,600,000になるんだけど

操業度差異=固定変動費*(実際作業時間-基準作業時間)
という計算は間違いですか?

873 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 10:18:27.80 ID:5WIst4pK.net
仕訳の問題で勘定科目名が長い時は
科目欄の中で改行しても良いの?

874 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 10:38:25.29 ID:loJbK1qF.net
能率差異を変動費率のみで計算して、固定費能率差異を操業度差異に含める場合がある

875 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 10:47:19.11 ID:w+dIqzrH.net
まあ、そもそも標準は出ないやろ(慢心)

876 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:07:37.28 ID:4LRuoEB2.net
>>862
簿記の先生に連絡取って聞いてみた(>>647

4の製造間接費の中に48万も含まれてるらしい
よくわからん

877 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:10:13.83 ID:4LPpXYj7.net
収益の認識基準が検収基準の場合、商品を発送してから検収前時点に棚卸する時、その商品の数は棚卸高に含めるの?

878 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:15:34.89 ID:Vi+qcPxk.net
操業度祭は
固定費率×(実際操業度-基準操業度)でしょ

それ以外は標準-実際)

879 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:18:24.75 ID:o5WoHCxB.net
>>868
どういう状況かわからないんだけど例えばどんな時?

880 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:27:30.34 ID:D1pdjEJW.net
操業度差異は「こじき」と覚える!

881 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:31:26.41 ID:o5WoHCxB.net
>>877
検収基準なら帳簿上は棚卸に読まれると思う…
けど、実地棚卸高で減耗損扱いになるのかな?

882 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:32:52.48 ID:IO7FUQ1f.net
一週間前はあてる難しすぎて泣いたけどだんだん溶けるようになってきた
やっぱ問題解きまくるのが必勝法だな

883 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 11:41:51.46 ID:IkSxCOC/.net
>>876
含まれてるけど、流れがちょっと違う。製造間接費の勘定で考えてみて、3の48は借方、4の48は貸方.そして、貸方は仕掛勘定へ行く

884 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:11:57.24 ID:71CjvDhI.net
>>877
帳簿上も実地上も含めると思う

質問なんですが各予備校では本試験終了後に回答速報会というものを実施するらしいのですが、これは予備校の講座を受講していなくても参加できるのでしょうか?

885 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:12:13.19 ID:NmuhqpC3.net
予想問題って全く解いてないけど過去問より難易度高いのか?

886 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:16:48.85 ID:IkSxCOC/.net
製造間接費勘定で使った分は借方に積み上げとくけど(3)、早く製造原価をくみたいから予算配賦率で作った予算(4)を先に仕掛品勘定へ乗せましょてことで、

887 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:17:10.24 ID:9D8W9/7T.net
>>885
予想の方が若干高めに作られてると思う

888 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 12:40:11.03 ID:4LPpXYj7.net
>>881
>>884
ありがとう
ネットスクールのテキストに付いてた模擬問題で検収前の発送商品があって、棚卸高は帳簿も実地も変動無かったから確認したかったんだ
売上計上しないのは分かるけど、商品は減るから仕入が減るのかな?そしたら相手勘定科目何だとか変に考えてしまった

889 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:09:18.08 ID:4LRuoEB2.net
>>886

>早く製造原価をくみたいから予算配賦率で作った予算(4)を先に仕掛品勘定へ乗せましょてことで、
そういうことか、なんか初めて意味わかった気がする
じゃあ、4の製造間接費はあくまでも予定、3は実際だけど実際の経費や材料費はわからない?から差異は出てない(出せない)ってこと?

890 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:12:41.43 ID:j/EKDwJm.net
仕掛品や製品の勘定作る問題で、実は棚卸減耗があって
製造間接費に足し忘れたり、棚卸減耗が間接経費なのに間接材料費と間違ったり、
問題文の最後のほうに
「ただし、上記から判明したもの以外に間接経費が〜〜円ある」
とか書いてあるのを見逃して
あれま、ってならない?

891 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:14:25.63 ID:+gwCX9S0.net
操業度差異を出す際に、標準時間から基準時間を引いてるものがあります。
なぜでしょうか?

製造間接費差異の3分法には2種類あります。下記の通りです。
3分法@
・能率差異=変動能率差異+固定能率差異
・操業度差異=操業度差異
3分法A
・能率差異=変動能率差異
・操業度差異=固定能率差異+操業度差異

とパブロフ君が答えていました。テキストでは実際-基準しか出てない

892 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:28:21.42 ID:CHbJ5Pui.net
>>891
操業度差異は実際操業度と基準操業度のズレから生じる損失だからな

893 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:44:14.96 ID:6RX9FQYa.net
棚卸減耗損と商品評価損ってボックス図で求めない方がいいね。
ていうか求めようとするとおかしなことになる

894 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:49:18.57 ID:Y6sHIjXb.net
>>889
そゆこと、製造間接費はいろんなのあるから地味〜に積み上げて最後に締め切るかな?

895 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:54:07.64 ID:Y6sHIjXb.net
>>894
締め切ったら、貸方の仕掛品に行った予算と比べて、差異が出て、このままじゃ、正しい製造原価じゃないから、予算オーバーなら損益計算書でオーバー分は製造原価に入れて利益をちゃんと出しましょうねって事かと

896 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:56:27.22 ID:CHbJ5Pui.net
>>893
ボックスの方が楽

897 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 13:59:37.99 ID:Y6sHIjXb.net
>>895
試験だと、時の経過とかないから実際がパキッと出てるから、借方ね!予定配布は貸方ね!

898 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 14:21:06.59 ID:EcW+2/+0.net
おまえらが難しい難しい言うから、やる気起きなかったが、大原の模試やったら92やったぞ

899 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 14:25:46.73 ID:BT88AwvC.net
落ちた時恥ずかしいから難しいってことにしてるんだぞ

900 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 14:44:21.13 ID:Vi+qcPxk.net
流石に若干難しくはしてるんじゃないの?
141回目レベルの問題出されても文句言われないように

901 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 14:45:36.99 ID:skoChbmw.net
本支店会計捨てていいっすか
まにあわねぇ

902 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 14:52:14.23 ID:/bVm7kPN.net
>>867
売却益か売却損かでまた違ってくるよ
保険料とかはあえて12ヶ月で割り切れない数字が出たりするから

903 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:03:15.15 ID:CHbJ5Pui.net
>>901
出題されても仕分けだけだと思うよー

904 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:04:14.29 ID:PUx8sTxF.net
>>902訂正
×売却益か売却損かで
○未払金や現金や小切手で支払う場合も(新車の価格−下取り価格=未払金、現金、小切手などの金額)ですた

保険料や家賃とか3ヶ月単位や4ヶ月単位で割ったりする場合もあるからね

905 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:05:00.23 ID:tbk5QPMM.net
本支店会計って未達取引や内部利益出ないなら特に何もやる必要なくね?

906 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:15:27.30 ID:tdbbCUNA.net
>>905
出ないと思うけど1問で出る可能性あるよ
ソフトウェアの損益計算書が怪しいと思う

907 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:39:54.64 ID:CHbJ5Pui.net
>>906
唐突なソフトウェア

908 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:42:36.32 ID:iRdm3Aqr.net
試験前にトイレしてもストレスで試験中うんこしたくなりそう

909 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:43:41.55 ID:o5WoHCxB.net
>>529これやったら56点だったんだが…
問5で問題文の読み間違えがなければ76だったと考えてもきつい…

910 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:45:55.26 ID:Ek9LbnJi.net
標準原価計算における直接材料費差異の分析

価格差異で実際単価が割り切れないときは面積の差引きで求める

なんで????

911 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 15:52:45.14 ID:Ek9LbnJi.net
ごめんわかったわ
頭仕損品だった

912 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:03:04.53 ID:XG/Bf/26.net
TACのあてるに今頃になって手を付けたけど、これはつらいね
理屈は把握してても、量をこなしてケアレスミスも無くすのはちょっと・・
みんなはもっと難しいのやってるのか

913 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:10:11.17 ID:6RX9FQYa.net
>>896
ボックス図でやろうとしたんだけど、常に同じ形でやるとおかしなことになるんだけど・・・

914 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:15:24.69 ID:CHbJ5Pui.net
>>913
作ったボックス図がおかしいだけよ

915 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:27:27.69 ID:FevqNv6M.net
>>906
ソフトウェアの損益計算書ってなんだ?
ソフトウェアの除却だのなんだのが問われるってことか、それともサービス業の損益計算書(役務収益、費用のやつ)と勘違いしたのか

916 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:44:44.06 ID:8Yq8odUk.net
200%償却法で保証率から計算される金額は残存価額を考慮しますか?

917 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:49:58.74 ID:CHbJ5Pui.net
>>916
定率法と考え方同じだから考慮しない

918 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:53:47.62 ID:8Yq8odUk.net
>>917
ありがとうございます。単純に、残存価額あったとしても固定資産額×保証率でいいわけですね。

919 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 16:54:32.03 ID:8Yq8odUk.net
>>917
あ、定率法だと残存価額は存在しないんでしたっけ?

920 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 17:12:49.68 ID:CHbJ5Pui.net
>>919
定率法の償却率は既に残存価格考慮してあるよ

921 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:11:58.69 ID:NmuhqpC3.net
>>879
うちの店で新車買ってくれるなら今乗ってる車高く買い取ってあげるよ、って言われたような時
時価より高い分は実質的に新車を値引きしてもらったと考える

922 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:15:29.19 ID:Y6sHIjXb.net
いまごろ合格テキスト ちまちまやってるけど
意外と細かいことが確認できて良いかも
明日はまたテスト形式にもどるけど 網羅しようか、ズバッとか、過去問か
模擬か迷う

923 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:22:32.55 ID:Y6sHIjXb.net
あてるってむづかしいの?
網羅と比べてどうですか?

924 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:24:13.89 ID:iRdm3Aqr.net
前日をどう過ごすか…うーむ

925 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:25:56.65 ID:NmuhqpC3.net
200%償却法とか250%償却法ってのはそもそも1円まで償却するやり方だから
残存価格は関係ないよ

926 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:29:17.79 ID:Vx66Pm1V.net
落ちる気がしないので今日は飲み会行って早く寝る

927 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:54:55.02 ID:8oDiMFdF.net
落ちる気しかしないので今日はオナニーして早く寝る

928 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 18:56:41.36 ID:ywcO9bPQ.net
網羅の間違えたところ徹底して最後かな

929 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:03:20.29 ID:IE8XCUSs.net
>>915
ごめん、サービス業だった。
あの中でソフトウェアの除去と新規購入があっから間違えたよ。

930 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:04:10.39 ID:5WIst4pK.net
>>923
簡単だよ
網羅>>>>あてる>過去問

931 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:04:30.36 ID:IE8XCUSs.net
当てるは前回のが当たらなかったイメージなんだけど
過去問と網羅とパブロフの実戦で間に合うような

932 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:17:48.15 ID:+JEgAtEn.net
200%償却法なんて初めて聞いたわ

933 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:21:19.09 ID:FIwwKuk8.net
本番って網羅とかあてるほど難しくないよね?

934 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:25:36.59 ID:+JEgAtEn.net
網羅型やったせいで覚えなきゃいけないこと余計に増えた気がする

935 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:34:14.38 ID:tbk5QPMM.net
>>5
今気づいたけど134回から出題傾向に変化あったのかよ
出題範囲が変わるだけかと思ってたのにー

936 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:45:44.89 ID:o5WoHCxB.net
出題傾向に変化があったのは141回からな気がする

937 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 19:59:21.00 ID:TcLPjrBi.net
いきなり株主資本等変動計算書が出たんだっけ?あれは戸惑うわ

938 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:01:45.75 ID:5WIst4pK.net
いうて問題自体は簡単でしょ
本番で受けたら解けるかどうかわからんけど

939 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:02:29.83 ID:cRkgEXUA.net
完全な初見みたいなのが怖いね

940 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:07:09.91 ID:tbk5QPMM.net
141回か
俺の過去問集137回までしかないのに・・・

941 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:07:39.49 ID:Vi+qcPxk.net
TACのあてるプラスワンで88点取れたから模試はこれで最後にする
明日は今まで間違えた過去問、模試の見直しに全部あてるか

モチベーションは高く保ちたい  

942 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:10:04.46 ID:sog6ovOi.net
間違ったところリストを何度も読んで寝る

943 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:20:55.55 ID:yeyIUNXi.net
難しい問題解くのも疲れるし点数低いと自信無くすだけだから
今日か明日は易しめの模擬やって自信付けて望むことにするわ

944 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:32:14.83 ID:zbx0ybPa.net
試験開始時間は、何時だっけ?w

945 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:32:48.05 ID:+8wIZGbe.net
そもそも時間内にはさばきようがない大量の資料を
解法を工夫してなんとか時間内に処理できるように対策してるのに
対策手順を否定するような問題の出し方されたら
時間足りないにきまってる

時間がじゅうぶんにあればみんな合格者するわ

946 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:35:19.21 ID:pz5Q7ImO.net
来年2月に受けるけど、やっと商業スッキリの
DVD4回目を見終わった。12月から工業を勉強するとして、間に合うかな〜。

947 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:36:09.81 ID:5Jxtstme.net
また141回クラスが来る予感
腹痛くなってきた

948 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:40:47.29 ID:PwERQG8C.net
140回くらいの難易度にしてくれれば確実に受かるのにな〜

949 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:47:30.31 ID:sog6ovOi.net
30%台の”普通の”試験にしてください
おねがいします…

950 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 20:53:39.64 ID:Vi+qcPxk.net
前回の合格率をどう考えてるかだろうなぁ…

141.142は範囲改定前だから明らかに難しくしただろうし、それに対して143回目の合格率があれで、
それを向こうが高すぎると判断するか、その程度を基準とするか

951 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:00:46.53 ID:vNdXZPgq.net
前回程度なら正直問題ない
何か所か落とすとしても8割はあの難度なら行ける
ただ142みたいのが来ると、どこで点を落とすか怪しくなるからちょっと怖い
変にひねらない普通の難度〜難度やや高めの問題でお願いします

952 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:30:14.66 ID:Qpm5en3g.net
TAC出版の過去問題集についてる、一発的中の予想問題やる価値あるかな?

953 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 21:52:21.50 ID:47N5zC0K.net
残しておいた141回を今解いてみた。
第2問以外はそれほどじゃないんじゃないかな。第2問以外で70点取れた。

954 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:03:21.24 ID:vvFVyPmH.net
日商簿記2級 Part500
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1479474094/l50

955 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:12:51.97 ID:dw/j8zbf.net
>>954

956 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:21:59.03 ID:Vi+qcPxk.net
前期末に全部純資産法で時価評価したときに、貸方にあるその他有価証券評価差額金
が翌期首に再振替で借方にくる。
このとき株主資本等変動計算書の評価換算差額金の当期首残高のところには
△で金額が表示されると思ってたのですが、間違ってました

何故ですか?

957 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:22:37.50 ID:Vi+qcPxk.net
>>956
全部純資産直入法です、失礼しました

958 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:25:16.16 ID:VQegkeGm.net
>>956
当期首残高=前期末残高だから

959 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:26:29.18 ID:Vi+qcPxk.net
>>958
前期末の残高だから、ここで△がつくのはおかしいって考えでいいですか?

960 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:28:23.64 ID:j/EKDwJm.net
その質問、俺がこのスレのちょっと前で質問していたけど、
全部資産直入法とは、差額「全部」が資産になるということなので
左3万だろうが右3万だろうが、残額は3万になります。

で合ってます?

そもそも売却益・売却損のように名前の区別がない

961 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:28:41.79 ID:Vi+qcPxk.net
あ、期首に再振替したのを期首残高に書いてたっぽいですね・・・自分

962 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:33:40.32 ID:tbk5QPMM.net
純資産は貸方残高がプラスだよ

963 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 22:34:35.12 ID:Vi+qcPxk.net
解決しました

当期首残高のところに勝手に貸方にあった差額金を再振替した金額を書いてたっぽいです

たしかに期末の残高なので、貸方にあったら△つかないですねこれ 

964 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 23:07:27.37 ID:VQegkeGm.net
>>960
全部純資産直入法は評価益が出た時も評価損が出た時も純資産に入れるって覚えた方がいい

税効果会計が2級になるみたいだけど、今後部分純資産直入法も範囲になるはず

部分純資産直入法の場合は評価損出た時は評価損で仕訳きって差額金は出てこない

965 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 23:46:46.73 ID:pF3Bji+u.net
2級申し込んだけど1秒も勉強してない
試験には行くけどw

966 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 23:54:00.12 ID:S/jAYGre.net
>>965
おまおれ
ちなみに2回目の受験w

967 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 23:54:14.91 ID:UErhTSbG.net
第3問は損益にしてくれ
貸借は繰越利益過剰金とか出さなあかんから嫌い
139回の第3問は引っかけの仕分けはないが色々酷い
工場簿記で満点取らな多分この年の合格は厳しい

968 :名無し検定1級さん:2016/11/18(金) 23:59:50.33 ID:/W+EaMiE.net
前回の申し込んだのに受験してない人数15000人
商工会議所大儲けだな
大儲けだから不安定な合格率でも変えようとしない

969 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 00:26:52.38 ID:6dfGh7Q4.net
年々問2がとっつきにくいから難易度が高くなったんだと思う
141 143の資料形式は難しい

970 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 00:39:29.36 ID:y0Kblb0+.net
簿記ナビの予想問題やったら70丁度だった
自信あったのにこれでは本番が怖い

971 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:16:19.71 ID:/ujEGstR.net
過去問に手を付けてないから俺も簿記ナビの予想問題やってみるか
追い込みで勉強しようと思ったけどモチベーションが上がらなくて
ずるずる来てしまった。

972 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:26:37.61 ID:FTdVhZ9J.net
予定損益計算
高低点法
固定調整
変動製造費の差分分析

973 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:34:30.80 ID:EGeIKdqL.net
昨日発売のローゼンメイデン読んだ?

974 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:43:15.85 ID:U2WG7nyX.net
結局、142回みたいに2が簡単なら、3がムズくなって。143回みたいに3が損益なら、2が面倒っちくなるに決まってる。もうそこは部分点でお願い、工業CVPと等級べつ辺りのひねり無し問で40取らせて〜

975 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 01:57:05.53 ID:U2WG7nyX.net
>>930
ありがとう。やっぱ明日は網羅かな?あと長期満載の142回、役務収益の貸借やろう

976 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 02:36:44.62 ID:z87uzujS.net
問二って、ちゃんと落ち着いて仕訳していけばできそうなものなのに
時々計算した数字がノートのあっちこっちで迷子になるから焦る
受取利息だとか売却損・益だとか、
これが試験だと時間に追われて冷静に対処できない自分がありありと目に浮かぶから泣ける
伝票まとめるやつは好き

977 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 07:22:57.25 ID:nPetwJVL.net
簿記ナビの予想問題、1問目からひっかけ問題で
ホント嫌になる

978 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 07:48:13.16 ID:6dfGh7Q4.net
なお141回の第2問は計算もめんどくさい
下手すれば第3問並みに時間かかる
しかも20点か最低16とらなあかん仕分けを複雑化してるからなあ
142、143の仕分けは簡単だったから
また捻ってきそう

979 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 08:46:28.14 ID:pjYccSwr.net
仕損品に評価額がある時って、工程の途中で発生してたら材料費か加工費から差し引いてから月末仕掛品評価、工程の終点で発生してたら月末仕掛品を評価して完成品総合原価から差し引くって認識であってる?

980 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:08:29.52 ID:kmx1sKAS.net
はぁ 受かる気しない。今日1日頑張って最後だ

981 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:27:23.11 ID:6dfGh7Q4.net
仕損品は何に評価されるってまあ指定がある

982 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:31:37.12 ID:imftRmf9.net
>>979 合ってる
途中発生だったら材料が60%で加工が40%とかもあるらしい
終点発生の計算時ちゃんと仕損数量考慮することな
減損は性質上評価できないから仕損に限った話な

983 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:48:07.56 ID:pjYccSwr.net
>>982
ありがとう
恩にきるぜ

984 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 09:56:02.94 ID:hlg/WR+p.net
自分とこのスレのみなさんが合格しますやうに

985 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:02:06.51 ID:/ujEGstR.net
工簿で最低8割は取らないと難しいな。合格点70-工簿32点+仕訳14点=24点
2、3問で24/40。
次回までに工簿に重点を入れて頑張るw今回は無理ゲー

986 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:06:09.42 ID:FqLRyNWa.net
本番の工簿は網羅のより簡単だよな?
商簿はそれより難しいかもしれないけど…

987 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:33:36.07 ID:c8NgpcYO.net
>>984
競争試験じゃないから七割超えた人はみんな受かる
運転免許試験みたいなものだからみんな受かると良いね

988 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:38:53.31 ID:24fnD+SP.net
皆ネットで申し込んでるの?
俺窓口で申し込んでるけど、
「またこいつ来たのか」
みたいに思われるのがすげー嫌だ

989 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:43:44.49 ID:TjmnmgYS.net
工業簿記簡単って言ってる人は今までどんな勉強してきたんですか?何度問題解いても解説と照らし合わせながらやってもその時はそういうことかって納得するんだけど、いざやると毎回毎回パニック起こしてほとんど0点……
いつになったら理解できるんだ

990 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:54:30.33 ID:HOpyN3NH.net
未だに工簿はニュアンスで解くことが多いわ。
資料のこの部分まだ使ってないからこれ使ってそれっぽい答え出せばいいかとか、
1問目は大体簡単な計算だから多分この答えやなーって感じで。

991 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 10:57:13.25 ID:uIhcqroQ.net
まず勘定連絡図を頭に叩き込んだらかなり頭の中で整理がつくようになるよ
仕訳はまず間違えなくなる

992 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:07:03.58 ID:oiGATaqA.net
前日なのに全く勉強する気が起きない

993 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:07:29.53 ID:ACEjN+kW.net
>>989
繰り返し解いて解法パターンを覚えた

991の言う通り勘定連絡図が頭に入ってれば尚良いんだろうけど、俺は勘定連絡図は頭の中でこんがらがっちゃうんだよね

994 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:13:40.27 ID:RRpm6tmK.net
そうそう連絡図で機械的に流していくより、感覚でやった方が間違えに気づくんだよなあ
試験ではそこまで複雑なのでないってのもあるし、おれはメモがごちゃごちゃになる

995 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:18:44.55 ID:6dfGh7Q4.net
材料予算差異や材料費差異とか差異関係がごちゃまぜになってた時はなかなかとけなかった

996 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:24:02.20 ID:RRpm6tmK.net
工業でこんがらがる人はどのデータを何に使うのか頭に入ってないからだな
Aを求めたい、そのためにBを求めなければいけない、それを求めるためにはaとbのデータを使ってcとdで割らなければいけないみたいに
要するに連絡図は右に流れるけど、求めるためには結論から逆算して左に戻っていくみたいな
だから◯◯を求めよって言われたらもうラインができてる
連絡図は1から10まで順々に律儀にやる感じで目的を見失う、のかなあ

997 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:37:36.30 ID:kmx1sKAS.net
>>990
割りきれたからオッケーみたいな

998 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:38:27.17 ID:imftRmf9.net
製造間接費じゃなくて加工費にする場合のパターンがわからんなあ

999 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:42:52.91 ID:kmx1sKAS.net
どーでも良いかもだけど、爪切って、電卓叩くときのストレス減らそう
荷物は今日のうちにね!

1000 :名無し検定1級さん:2016/11/19(土) 11:44:38.74 ID:eHSkOSPO.net
明日はみんな受かるといいな!

総レス数 1000
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200