2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【こっちが】行政書士本職スレ 別記様式第71号【本物】

1 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 08:41:41.39 ID:BBENNZoe.net
行政書士本職各位     平成29年3月2日 某行政書士発第71号

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記
1 前スレは以下の通りとすること。
 【ワカヤマン】行政書士本職スレ 別記様式第70号
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1486122426/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。

2 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 08:47:00.04 ID:Qvlo4uFP.net
偽物しかないね

3 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 09:29:36.90 ID:vCS6bYGd.net
今日も グーグルで、

熊本行政書士山下

を検索した。

ツイッターを見る。

4 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 09:39:43.60 ID:S69d9Bdf.net
行政書士会から即刻行政書士をやめるよう
廃業勧告 を受けた人間 が
そのあと 何をしてるのか?

おもしろい

5 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 10:10:23.95 ID:jY3iWXxQ.net
元会長が、専業でやれてるのは100人に一人もいないと言ったそうだが
行政書士制度調査委員会とらやらは、専業の売上の実態調査くらいするべきだろうな

6 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 10:13:12.64 ID:Qvlo4uFP.net
はい続きますひとりだけで

7 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 16:52:18.75 ID:d3punknm.net
>>4
支部の金を業務上横領していた副支部長さん。
廃業届出してたけど留保されてて、その後の廃業勧告により、今年登録抹消になってた。

8 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 16:57:04.36 ID:d3punknm.net
>>5
就業規則・非弁に関して、「条解・行政書士法」の編纂で忙しいのでは。

9 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 17:27:41.05 ID:0cj8rlqL.net
>>7
山下 乙

10 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 18:29:35.13 ID:81YciHDX.net
今の日本の登録行政書士はおよそ46000人
https://www.gyosei.or.jp/about/disclosure/membership.html

専業でやれる行政書士が100人に1人だとすれば、
専業の行政書士は日本全国で460人ってこと?

11 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 19:04:59.45 ID:ntFgC2cT.net
>>10
100人に1人説が本当なら、そういうことになるね。
ここは本職スレだから、同一都道府県内に専業でやれてるのが10人いかないなんて話が本当かどうかなど皆すぐわかるだろうけど。

12 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 19:34:14.59 ID:WQkuN73n.net
>>10-11

4600000人の「専業で開業したが売上上がらずに廃業した人」がいるっていう考え方もできるのでは

13 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 19:51:13.14 ID:k2/Ow6qY.net
県会が仕事をもっと斡旋すればいいのにな

まあうちの県では募集に応募してきた行政書士があまりにも仕事ができないせいで役所の窓口業務の委託を打ち切られたらしいがorz

14 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 20:32:27.45 ID:Y+bU1fhD.net
もう職業として成り立たなくなってるんじゃないの
誰も言わないけど

15 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 20:39:06.08 ID:zM6v45af.net
宅建が欲しがる職務上請求権
行政書士が欲しがるADR代理権
司法書士が欲しがる家事代理権

下から上へ、きりが無い。

16 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 20:41:07.34 ID:a5oytYGI.net
職業として成り立たなくしてるのは自分だと気付こうな

17 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 20:44:34.12 ID:8MfR0kSh.net
ADRの代理権もらってどうするの?実際に使うときなんかあるのかな?

18 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 21:17:29.73 ID:zM6v45af.net
宅建士が欲しがる職務上請求権
行政書士が欲しがるADR代理権
司法書士が欲しがる家事代理権

これで字面揃ったろw

19 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 21:30:48.25 ID:a5oytYGI.net
ADRなんて意識してるのってほんの一部の人達だけだろ
許認可で食えなきゃ行政書士なんて辞めちゃえばいいのにさ

20 :名無し検定1級さん:2017/03/02(木) 23:44:57.57 ID:yoxrmRRm.net
>>13
会に仕事を求めるような会員は、絶対に食えないまんまだからさっさと廃業してほしい

21 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 00:00:39.06 ID:hZtIblIk.net
どこに求めてもないものはないよ

22 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 00:29:10.41 ID:YOCATO8n.net
ADRなんて欲しがってる意味がわからん。
別にいらんだろ。
普通に自動車関係やってれば月100万越えるぞ

23 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 00:47:36.91 ID:FPCqO92S.net
まーた職域の話かよ
他にネタないの?妄想食えてる話以外で

24 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 06:50:09.77 ID:OQxtzXy+.net
開業初期に読むオススメの本ある?

25 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 07:16:32.36 ID:UMtJmrKQ.net
食えてるのが妄想にしか思えないってどういうこと?
ほんとに開業してんのかよ

26 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 07:19:34.75 ID:UMtJmrKQ.net
>>24
これはと思った書籍を手あたり次第に読んだな
今でも変わらないけど

27 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 07:50:12.31 ID:ONYSXBsa.net
新人は民法会社法あたりの体系書でも読んどけ
それが終わったら各種業法の解説書
仕事の役に立つかなんて考えるな
どうせ仕事ないんだし時間だけはある

>>13
うちの市も似たようなことあったな
知識うんぬんより接客とかマナーとかがとにかくダメダメで利用者から苦情があった、
と担当者からこっそり聞いた

28 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 08:08:30.81 ID:jGEt0xs+.net
公証役場は本来は行政書士業務。
でも行政書士法がザルのため他士業者にやれる隙を与えまくり。

(1)定款
お約束のthe業際問題だが、次官通達の考え方だと司法書士どころか行政書士の作成も否定されている。
司法書士には弁護士法に反しない限りはOKとの先例があるが、行政書士には明確なものはない。
(2)遺言
遺言サポートの業務を分解すると大まかに
@相談
A文案作成
B公証人との打ち合わせ
C立会・証人
となるがこのうち行政書士法の適用の問題となりそうなのはAのみ。
ただ文案作成の評価が「官公署提出書類」と言えるかどうかで結局グレーになっている。
(3)公正証書作成嘱託代理
代理人は誰でもできるため、実際に業際問題と言い切れるか微妙
行政書士絡みのは見たことはないが司法書士に関して業務性を認めている裁判例は結構ある。
(4)任意後見契約
契約の当事者が作るの場合は代書ではないので行政書士法適用外。他人間の契約書の作成のみ独占業務。
(5)確定日付付与申請
代理人も可で特に制限がないので業際問題にならない。

要は行政書士法の致命的な欠陥は
@手続代理業務が独占じゃない
A相談業務が独占じゃない
B代理人よる作成が独占じゃない
この3点に集約されている。

法律改正するならここだろう。

29 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 08:09:42.36 ID:txe8bTVu.net
重複スレッド

同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。

30 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 08:10:52.84 ID:txe8bTVu.net
削 除 ガ イ ド ラ イ ン

http://www.2ch.net/adv.html

31 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 08:51:04.42 ID:MoBTmLfE.net
>>27
ほんこれ
でも大部分の合格者は薄っぺらな開業ハウツー本を買っちゃうんだなこれが

32 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 10:16:03.32 ID:t74vvRmN.net
公証人って法務局所属の公務員なのに司法書士ダメなの?

33 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 12:08:46.14 ID:gXcN4CD9.net
>>32
公証役場は司法書士法3条1〜3号業務に該当しない。
ただし登記に絡むものなら、司法書士法3条1〜3号業務に該当する。

34 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 12:54:58.71 ID:t74vvRmN.net
司法書士は、公証人になる資格もあるし、公証人の業務自体を司法書士として一部しているのに公証役場には提出したらダメなんだね。
行政書士は、公証人になる資格がないし、全く公証業務を行政書士の名でする権限がないのに公証役場に提出するのは独占業務なんだね。

35 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 13:17:20.97 ID:rcfE0LJy.net
>>34
どう考えたって行政書士の独占業務だろ。
そもそも司法書士のレベルじゃ対応できないし。
事務弁護士たる行政書士の本来業務であり、独占業務だ。

36 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 13:36:56.26 ID:t74vvRmN.net
>>35
そういう意見は内容はともかく論理的に整合性があっていいね。

37 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 13:57:58.75 ID:hDBjRbSD.net
行政書士を許認可の専門家として誇れない時点でダメダメだね
事務弁護士とかコンプレックスの塊でしょ
民事訴訟法をまったく知らない弁護士ねぇ

38 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 16:08:04.10 ID:nE9bzdbw.net
【一般市民の利益を想う司法書士先生の反応】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1487770514/
170 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 08:26:25.16 ID:1dSrMpLm [1/2]
行政書士に毎日2〜3時間、1年勉強して何とか1回で受かったレベルなんですが、このレベルだと司法書士目指すのはまず無理でしょうか?

171 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2017/03/02(木) 09:37:51.48 ID:lTlsTSZD
>>170
そういうこと話せるスレッドいくらでもあるだろ。

せめて、本職・補助者を偽装するような書き込みしてくれよ。

175 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 10:55:25.56 ID:1dSrMpLm [2/2]
>>171
スレ違いな質問してしまい申し訳ありませんでした。
違うところで聞いてみようと思います。


【自分達の既得権益ばかり考える行政書士の反応】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1487031962/
65 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bed-pIxw)[] 投稿日:2017/03/03(金) 11:16:59.92 ID:+6yd6DxR0
独立する前に行政書士事務所で働くというのはいい経験になるでしょうか?

また父の友人に公認会計士、税理士の方がいらっしゃるのですが、そういう事務所で
働くことも独立するうえで役に立つでしょうか?

今年1回目の受験で無事受かったのですが開業するにはどうしたらいいものかと
思いまして…くだらない質問してしまい申し訳ございません。

66 名前:名無し検定1級さん (スッップ Sd3f-hFSb)[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 15:32:50.21 ID:o9SCm2kad
>>65
行政書士として独立する前に行政書士事務所で働くなら経験にはなるでしょう
まともな事務所であることなどの確認はもちろん必須ですが

会計士や税理士の事務所で働くのは、「士業の事務所で働いた」というレベルでなら、いちおうの経験にはなるでしょう
独立資金を貯めるためと割り切ってもいいかも知れませんね・・おそらくかなりの薄給でしょうが
ただ、注意点として、行政書士一本で食ってくのは会計士や税理士資格一本で食ってくよりもかなり大変なことは心に留めておくべきだと思います

39 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 18:23:12.50 ID:PPG8sW4/.net
>>35
>どう考えたって行政書士の独占業務だろ。

「どう考えたって○○だろ」ってのは、結論を導く論理を自分の頭で
考えられない奴が何も考えないままに自分の希望を主張するときの
「枕詞」の典型だよなw

40 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 18:38:15.59 ID:t74vvRmN.net
みんな入管関係の報酬安すぎない?入管関係は、一度してみてまじで専門性あると思った。手間とリスクと報酬の兼ね合いからもうしないと思った。

41 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 18:44:38.67 ID:xlYqVsVh.net
入管は結果出るまで落ちつかない。
精神衛生上よろしくない
安売りしてる方々はよくやるよと思うよ。

42 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 18:49:02.78 ID:gXcN4CD9.net
1000件以上違法に登記申請しても、
司法書士法違反は罰金で済む。
入管業務最大の魅力だ。

43 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 18:53:08.22 ID:PPG8sW4/.net
>>41
結果なんて気にするなよ。
やるだけやったら、後はしりません!

依頼放置なんて行政書士には当たり前。依頼放置を理由に
会員権停止や廃業勧告なんて、知ったこっちゃねぇ。

行政書士に依頼した奴の自己責任だろ。
業務上の賠償責任保険なんて入ってないけど、それも含めて依頼者の自己責任。

44 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 19:29:26.74 ID:oyRgD+CP.net
入管は、経験と知識が物言うが、添付書類が少ないから
一見簡単そうに見える。
しかしだ、ダンピングまでしてリスク負うか?!
先日、アジア系に値切られたがおれから断った。

45 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 19:49:58.44 ID:A/RUM4bL.net
>>43
業務放置?

46 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 20:23:58.45 ID:fDGHCAN4.net
なぜADR代理権もらえなかったか、胸に手を当てて考えてみるがいい。

47 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 20:42:24.24 ID:8mIuISKz.net
>>27
>知識うんぬんより接客とかマナーとかがとにかくダメダメで利用者から苦情があった、

俺って東京人じゃないんだけどちょっと東京会のことを知りたくて、東京都行政書士会が設けてる市民電話相談に電話かけたことがあるけど、
保留明けの第一声が「あのね〜」だったときはホントびっくりした。学生時代コールセンターのバイトを渡り歩いてたから余計に。
企業のコルセンならクビが飛んでも文句言えないレベル。

48 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 21:41:03.97 ID:t74vvRmN.net
行政書士は、その試験において一般常識が担保された唯一の士業なのにね(笑)
もっと専門性が高い常識クイズが必要みたいだな。

49 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 23:52:51.58 ID:uiOQMylD.net
山下

50 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 00:00:50.99 ID:wGq8SsAM.net
クイズ行政書士に聞きました

51 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 08:01:03.63 ID:qcGHlYI6.net
補助者を雇うの初めてだけど
何だかんだで準備が大変なんだな

52 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 08:25:53.21 ID:MLKzFcEc.net
>>46
バカだから

53 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 12:43:22.87 ID:R6Cn+zs/.net
>>13
で、実際に斡旋するのが、資格の要らないADR やら成年後見やらでアホかと。
制度を破綻させてるのは自分達だっていつになったら気づくんだろう?

54 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 12:43:40.47 ID:ljZwlQXQ.net
効率的な仕事ぶり、充実した私生活、
行政書士です。

55 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 14:41:01.75 ID:PiF5ojY1.net
去年1年間で社労業務証明を新規に取得登録した人が6人もいるのかよ
昭和55年9月1日以降ずっと行政書士業務だけだった人間が、なぜ今頃・・・

56 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 15:30:06.43 ID:Q2O+A5yJ.net
ブログみてたら行政書士開業セット買ってる人いたんだけど本当に買う人いるんだねw

色んなフォーマットが収録されてるCDがついてて最高的な内容だったけど彼の行く末が心配だわ

57 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 16:19:20.79 ID:dk4x4lF+.net
>>53
既に破綻してるからそうなるんでしょ

58 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 17:28:19.41 ID:euRgvXoK.net
アディーレ法律事務所の代表が弁護士稼業に見切りをつけて医者を目指しているらしいw

59 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 17:37:53.66 ID:Qg3H0zmY.net
>>58
問題おこして 廃業勧告を受けたわけでもないのに?

60 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 17:42:41.12 ID:PiF5ojY1.net
懲戒の戒告処分を受けて、ついに去年は消費者庁から措置命令を発令された、史上初の弁護士事務所の代表さんか

61 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 18:42:19.38 ID:0gjRj4d+.net
>>56
登録したらパンフレットが送られてくるあれ?
全国でも1年に2〜3しか例がないようなものまで収録されてて、充実してるといえば充実してるんだけど
水増し的と言えば水増し的だと聞くな。

62 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:25:48.82 ID:pYggZ/Xj.net
行政書士スレで弁護士について語ってるのって、Fラン大学で東大について語ってるみたいな滑稽さを感じる

63 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:26:26.02 ID:AtgXG/Uf.net
そっと
しておいて
やれ

64 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:31:40.97 ID:NTvUowW2.net
おいっ、おめぇーらぁーっ!

廃 業 勧 告 されてぇーかぁーっ!

ああーっ!?

65 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:55:57.90 ID:dEhm90Jd.net
オレ公認会計士だが、なんで公認会計士が行政書士登録できるのかわからん
さすがに関係ないだろw

66 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 21:11:45.69 ID:o7bIi1Hf.net
行政書士は、もともと一般人が別にしても良いレベルの専門性がない業務をする資格として制度設計されているからだよ。

67 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 21:29:05.38 ID:AtgXG/Uf.net
>>56
意外と営業力はマックスかもよ

68 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 22:08:05.26 ID:0gjRj4d+.net
他士業に登録できる資格があれば、行政書士に登録できます、という定めがある場合、その理由を身も蓋もなく述べれば
「○○みたいな専門的な書類書ける人が、普通のお手紙を書けないわけないよね」

69 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 22:10:20.95 ID:OeAFVrdv.net
公認会計士は商業登記できるから、添付書類作成のために行政書士登録できていいね。
司法書士は行政書士登録できないってほうが不思議だ。

70 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 22:19:15.93 ID:OeAFVrdv.net
そういや去年は弁護士登録者の行政書士廃業者がだいぶ出てたね。
会費馬鹿らしいのかな。

71 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 23:10:45.16 ID:0gjRj4d+.net
>>69
歴史的経緯から考えての想像だけど、代書人から司法代書人が分離されるときに、司法代書人たちの側から
「一般代書人とは全く別のものにしてくれ」っていう動きがあったんではないかという気がする。
一般代書人が作るものも作れるような代書人では「自分たちは一般代書人とは違う職能集団」だから
そういうものとして認める法律を作ってくれという主張の根拠としては弱かったんだろう。

72 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 00:58:24.25 ID:DZ9Gso+x.net
>>70
ソースは?
そもそも弁護士が行政書士登録するメリットは皆無だと思うが

73 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 01:08:06.00 ID:S5S5y0Te.net
一応はほんとは弁護士も行政書士登録しないと行政書士業務は出来ないのではないのか?

74 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 02:02:41.19 ID:ACjOmA86.net
>>70
去年は全弁護士兼業者中17%が1年間で廃業したな。
全員が行政書士の廃業届だった。
死亡者が1人もいなかった。

75 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 03:28:54.30 ID:PY0co8Vq.net
弁護士が行政書士登録する目的って何だろうね?
登録しないでも当然に行政書士業務できるし、行政書士にネームバリューなんかないし不思議だね。

76 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 03:29:58.01 ID:x1oA9CaM.net
>>73
いや、不要

77 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 04:05:38.81 ID:ACjOmA86.net
去年は、全国でも1.6%しか行政書士登録者数が増えなかったからなー。
福島、栃木、群馬、福井、長野、岐阜、静岡、和歌山、鳥取、島根、
山口、徳島、香川、高知、宮崎の15単位会では行政書士登録者数が純減してしまう状態。
最大の登録者数を抱える東京会でさえも1年間で202人しか純増しなかったので、
登録しなかったので、3.5%しか増加しなかった。
登録者数が30人以上純増した単位会は、北海道、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の7単位会のみ。

一方、行政書士法人は去年1年間で新規に54法人が誕生、今もなお法人化が進んでいる。
行政書士法人で行政書士登録している人間が979人、いよいよ今年は1000人を超える時代になってきた。

唯一(?)ホッとしたのは、公務員特認が去年も1年間で100人以上純減したことかなー。
成年後見開始・保佐開始による欠格1人、禁固以上の刑に処せられたことによる欠格1人、
廃業453人、死亡88人、引き続き2年以上行政書士業務を行わなかったことによる登録抹消2人、
合計545人が行政書士登録を辞めていった。
おかげさまで、100人以上公務員特認が純減したのはありがたいことだ。
ただし、まだ公務員特認率19.3%だから、行政書士の5人に1人は公務員特認。
公務員特認の天国は続くなあ。

78 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 04:11:02.77 ID:ACjOmA86.net
弁護士兼業者は減ってしまったけど、
去年1年間で公認会計士兼業者は新規登録者が10.7%、
税理士兼業者は新規登録者が5.8%も増えている。

全国の行政書士登録者が1.6%しか純増していないのと比較すると、
公認会計士や税理士の純増率は凄いね。
兼業の登録者が多いのは事実なんだろうね。
試験合格者である司法書士兼業者や社労士兼業者は、もっと割合高いのだろうか?

たまには日本行政の付録もいいこと書いてくれるね。

79 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 04:15:12.29 ID:ACjOmA86.net
ま、司法書士と社労士は試験合格者じゃないと行政書士登録が出来ないから、正確な兼業者率はわからないけどさ。
兼業の無試験組だと、弁護士0.05%、弁理士0.06%、公認会計士0.6%、税理士10.1%。
全国の行政書士の10人に1人は税理士だから、税理士が一番多いのかな?
司法書士と社労士はもっと少なそうだけど、支部の印象からして。
そういや、俺のところの支部長、税理士兼業者だった・・・。

80 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 06:28:27.77 ID:BE13whKX.net
本職でもなんでもない人が
どうでもいいことを
夜中に騒いでいたんだなぁ

81 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 07:33:07.69 ID:+CtyJgtq.net
ひたすら制度について語りたがるのは 永久不合格者の特徴

82 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 09:22:42.47 ID:6P8Dja8t.net
簡単な試験受かって食えるなら、国民全員が行政書士目指すだろ。
それがわからないバカが行政書士になる。

83 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 09:37:26.92 ID:sn2RCwgY.net
>>82
お前のはクズ永久不合格者の発想w

試験なんて簡単に受かっちゃったから、試験がどうのこうのには一切興味ねえし。

お前、なに、試験!試験!言ってんの?www

84 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 10:54:52.21 ID:6P8Dja8t.net
>>83
なに興奮してるのかな?
慰安婦の息子くんw

85 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 11:35:00.09 ID:oHEeOe3M.net
>>84
お前、いつ試験に合格するの?

あ、永久に不合格か!

いやあー、めんご!めんごー!



※ めんご に 食いつけよ!

86 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 11:50:48.56 ID:QhUfyFyR.net
食えない弁護士、司法書士、税理士…も存在するんだよね。
馬鹿には理解できないんだろうけど。

あ!
ID:6P8Dja8tは食えない資格持ちか。
卑屈になるのも無理ないわ。首吊って夜明けを待てよ(笑)

87 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:06:13.00 ID:F/k1hskf.net
2016年医師国家試験合格率
             受験者 合格者 合格率
日本大学医学部    120   117    97.5%
慶應義塾大学医学部 112   105    93.8%
京都大学医学部    111   103    92.8%
東京大学医学部    122   109    89.3% (偏差値日本一)

88 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:06:15.59 ID:QebTl/+A.net
食えない食えないと言われてかえって頑張れたな
なんとか補助者1名だけ雇えるとこまで来たけど
これからも苦闘は続く

89 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:24:30.47 ID:eMwzBuxM.net
>>86
行政書士お得意の、上位士業を持ち出しての「食えない〜だっているぞ!」=「食えないのは行政書士だけじゃないやい!」
という、涙ぐましいコンプレックス丸出しの主張
低偏差値大学生による「東大卒のフリーターだっているぞ!」と同根の主張

弁護士、司法書士、税理士などは、「食えない行政書士もいるぞ!」なんていちいち騒いだりしない
格下を持ち出しても何の意味もないと分かってるから

90 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:32:27.13 ID:PY0co8Vq.net
明らかに行政書士は他の資格と比べ儲かりにくいのは事実。街中に他士業の事務所は沢山あるが、行政書士事務所はほとんど見ない。それに行政書士は、ほとんどが一人も補助者がいない。修業先すら他士業という場合がとても多い。
食えない○○も確かにいるが、資格的に行政書士が一番食えないのは間違いないよね?

91 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:35:46.06 ID:h6kRHln/.net
行政書士資格を取って独立して食っていくという制度が破綻してることを隠したい人もいる

92 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:48:31.63 ID:QhUfyFyR.net
だから何だよ馬鹿ども。
資格ひけらかして
バイトでも探してこいや(笑)

93 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 13:05:35.88 ID:ABJNIvnU.net
>>92
ひけらかして、ってw
お前、永久不合格者 丸出しだなwww

94 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 13:19:48.68 ID:QebTl/+A.net
確かにまわりの税理士とか見てると普通に補助者数人抱えてやってる
俺もやっと一人雇ったけどここまで来るのに相当苦労したもんな
固定客の年間客単価が税理士に比べて低いから
固定客を相当数増やさないと食えないんだよな
建設業だと経審会社をどれだけ獲得出来るかにかかってくる

95 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 13:20:08.90 ID:a1gNhU3q.net
くやしいです

96 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 13:28:45.55 ID:QhUfyFyR.net
>>93
逆、逆!
資格は色々持ってても社会性がないタイプorz

97 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 14:27:43.71 ID:PY0co8Vq.net
現実世界では士業には、序列がある。
その序列は専門分野の社会的重要度、参入規制の元となる試験難易度と相関関係にある。
そして当然に食いやすさもその序列に比例する。
行政書士は、残念ながらその最下層に位置する。
気分を害する行政書士がいたら申し訳ない。しかし悲しいことに行政書士の序列が例えば司法書士、税理士より上であったならば、その人は行政書士になれていないだろう。

98 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 16:12:05.18 ID:EsEKYuYj.net
無職じゃまずいから一応行政書士になって、ひたすら10年は地元の消防団や自治会で汗をかけ

自治体議員になるのが目標だ 他の士業は自治体議員なんか目指さないから信用さえ得れば1.000票で当選可能だ

そして首長まで目指せ 事実市長クラスならいっぱいいるぜ 人生大逆転だぜ

99 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:10:44.38 ID:8T/N/XkB.net
開業奮戦記みたいなブログ、今日も依頼ゼロみたいな内容の頃は見るけどトントン拍子で大成功みたいな流れになると悔しくて見なくなるな。

100 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:19:38.64 ID:m0o3jXxc.net
そんな流れにはならないから大丈夫

101 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:22:34.10 ID:8T/N/XkB.net
>>100
けっこうあるよ。
嘘書いてるとも思えないし。

102 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:24:28.67 ID:rItpMWPF.net
おれは最初からトントン拍子で大成功で補助者も3人雇ってるブログやってるけど
実際は一件も仕事したことないし客も一人も来たことないよ
他の同期もだいたいそんな感じ
そろそろやめるわ

103 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:46:12.70 ID:m0o3jXxc.net
>>101
リンク頼むわ

104 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:50:12.32 ID:FfDVp1NH.net
仕事の増やしかたを教えてくれ!
支部長は仕事ないし、先輩から嫌われてるので先輩からも仕事はもらえない…
どうするべきか

105 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 18:58:48.22 ID:Yzn+Ll2z.net
>>104
嫌われ者は廃業すべし。
これ鉄則な。

106 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:01:11.09 ID:uejLX8Pi.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

107 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:05:21.24 ID:XzPbFtfx.net
二ヶ所事務所を暴け!

108 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:41:46.05 ID:iMfuPAH0.net
行政書士は 最下位という序列に見えたら負け

行政書士は、法律も 会計も 経営も わかってなければならないので

最上位

109 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:42:13.74 ID:3alrtLYj.net
>>103

http://watatuba.exblog.jp/
https://www.gyosei.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/ec2e971894055d45fc9114948b4d38ef.pdf
https://www.facebook.com/events/452027328152849/

110 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:44:34.73 ID:meZ9TK+C.net
おれもブログ上では補助者雇ってることにしてるよ
ハローワークのくだりとか俺のブログのパクりじゃんw

111 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:46:48.82 ID:iMfuPAH0.net
総務省という省庁は
省庁の中の省庁 省庁の序列の中では 3位、実質最上位(内閣府と震災で緊急事態の復興庁は除いて)

建制順(けんせいじゅん)とは、書類上で組織の名称を並べるときや人物をその所属する組織の序列にもとづいて並べるとき、あるいは会議などの席次を所属する組織にもとづいて決めるときに組織間であらかじめ決まっている順序のことである。

府省の建制順は国家行政組織法別表第1(第3条関係)などに掲げられている順番による。
1 内閣府(総理府、経済企画庁、沖縄開発庁、総務庁の一部、科学技術庁の一部、国土庁の一部が統合)
2 復興庁(2012年2月10日新設。10年以内の時限的設置)
3 総務省(←総理府の一部、総務庁、郵政省、自治省が統合)
4 法務省
5 外務省
6 財務省(←大蔵省)
7 文部科学省(←文部省・科学技術庁)
8 厚生労働省(←厚生省・労働省)
9 農林水産省
10 経済産業省(←通商産業省)
11 国土交通省(←建設省・国土庁・運輸省・北海道開発庁)
12 環境省(←環境庁、厚生省の一部が統合)
13 防衛省(2007年1月9日新設←防衛庁)

ということは、行政書士(総務)(総務省所管)は最上位の資格、法務省より上

112 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 20:32:39.46 ID:PY0co8Vq.net
行政書士が 最上位という序列に見えたら負け

行政書士は、法律も 会計も 経営も 
わからなくてもなれる。

最下位

113 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 20:36:15.83 ID:PY0co8Vq.net
総務省という省庁は
省庁の中の省庁 省庁の序列の中では 3位、実質最上位(内閣府と震災で緊急事態の復興庁は除いて)

建制順(けんせいじゅん)とは、書類上で組織の名称を並べるときや人物をその所属する組織の序列にもとづいて並べるとき、あるいは会議などの席次を所属する組織にもとづいて決めるときに組織間であらかじめ決まっている順序のことである。

府省の建制順は国家行政組織法別表第1(第3条関係)などに掲げられている順番による。
1 内閣府(総理府、経済企画庁、沖縄開発庁、総務庁の一部、科学技術庁の一部、国土庁の一部が統合)
2 復興庁(2012年2月10日新設。10年以内の時限的設置)
3 総務省(←総理府の一部、総務庁、郵政省、自治省が統合)
4 法務省
5 外務省
6 財務省(←大蔵省)
7 文部科学省(←文部省・科学技術庁)
8 厚生労働省(←厚生省・労働省)
9 農林水産省
10 経済産業省(←通商産業省)
11 国土交通省(←建設省・国土庁・運輸省・北海道開発庁)
12 環境省(←環境庁、厚生省の一部が統合)
13 防衛省(2007年1月9日新設←防衛庁)

ということと行政書士は何の関係もない。

114 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 20:40:01.35 ID:6P8Dja8t.net
>>111
でも行政書士はオマケ資格。

法務省(弁護士)、財務省(会計士)国税庁(税理士)のオマケ。

115 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 22:37:26.78 ID:rItpMWPF.net
厚労省発表の職業別年収ランキングで
行書の年収が100〜300になってるが
気を使って1桁アップしてくれたんだな

116 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 22:56:16.59 ID:soaRYPXE.net
>>109
その三点セットすごい

117 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 23:05:49.52 ID:a1gNhU3q.net
実際は法務省と財務省が1番強いだろ。

118 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 23:42:28.08 ID:lIFziHlH.net
先日、不動産協会で名刺交換した行政書士さんは、専業でやってる人が8割くらいだったよ。

119 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 23:46:20.14 ID:lIFziHlH.net
行政書士の求人が近所であるけど、
仕事内容が営業ってなってるけど、資格なくても営業できるの?

120 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 06:52:32.16 ID:tcjYrhfx.net
>>115
専業でやれてるのは100人にひとりもいないと
会長が警告するはずだね

121 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 07:11:58.40 ID:3HHz/u5o.net
仕事取りに行ってるのに
名刺交換で兼業ですと白状するバカはいない

122 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 08:36:17.50 ID:vG6/ms4u.net
相変わらずの行書叩き 乙!

123 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 12:10:34.07 ID:UAKJ541o.net
気に入らない流れになると叩いてるとか言うのな

124 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 13:28:38.02 ID:ejpkdvOG.net
1件でも仕事が取れれば何とかなるかもしれないのに、どうしてもう少し頑張らないんだろうね
俺も1件目の仕事を取るのに4年かかったけど、今は150万くらい稼いで補助者まで雇えるようになった
このままだと行政書士制度がなくなるのは時間の問題だ
行書叩きはやめて、みんな死ぬ気で頑張ってくれ

125 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 13:38:32.13 ID:WlGS6wdZ.net
お前も平日の昼間から2chやってないでもっとが 頑張れよwww

126 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 13:42:31.58 ID:vG6/ms4u.net
行書叩いても何の得にもならんのにな
なるとしたら開業者減らしとか開業者のやる気を削ぐくらいだろ

127 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 15:51:04.15 ID:84yZFezR.net
>>142
釣り乙

128 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 16:04:53.29 ID:uWeCaAr9.net
無駄に行書叩いたり、アンカーすらまともに打てなかったり・・・
ここはボンクラしか居ねえのか!

129 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 16:28:28.86 ID:RTc7B6m5.net
本当のこと言うと行書叩きになる。さあみんな妄想の世界を語れ!

130 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 17:59:29.89 ID:uWeCaAr9.net
言う必要ないってことだよマヌケw

131 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 18:25:31.60 ID:5qOqC7VP.net
しばらく食えないけど数年続けさせようとするレスが増えたな

132 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 18:34:57.07 ID:gJ2xXMcv.net
行書で成功するコツは
食えるまで何年でも続けることだよ
行書やるなら家族は持つな
家族がいるなら捨てろ
そうすれば俺みたいに補助者を雇えるくらいになれる
補助者に給料払うと1万も残らないけど行書はやめない

133 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 18:39:14.40 ID:RTc7B6m5.net
リアルな現状は言う必要がないそうだ。確かに食傷気味ではある。もっと希望と誇りがもてる実務エピソード頼む。

134 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 18:51:35.21 ID:dqWdwulf.net
税理士と社労士と司法書士に土下座をして、靴を舐めれば仕事がもらえるよ。

135 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 19:06:12.25 ID:56Pc0WTK.net
>>133
実務はやったことがないんだ
客の顔くらいは見てからやめようと思ってるんだが

136 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 20:02:51.63 ID:/itnIo2y.net
厚生労働省発表の職業年収ランキングで
行書が生活保護受給者より貧しいことが発覚

137 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 20:31:48.21 ID:RTc7B6m5.net
みんなやっぱり一度は、司法書士試験受けたよな?周りの行書も受けてる?

138 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 23:18:54.53 ID:Gm9jYUH9.net
最初の3年から5年は行政書士で生活するのは無理だと思うけど
食えると信じて10年も頑張れば俺みたいに食えるようになるから頑張れよ
食えないと思ってる奴はいつまで経っても食えないのは当然なんだよ

139 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 23:43:30.85 ID:76AVwhP1.net
司法書士なんて受けたことないよ

140 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 23:47:28.39 ID:2Ml57P17.net
山下のツイッター、とことん脳天気だなw

141 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 08:16:57.47 ID:VG7dqBDK.net
本職(医療系)の副業として行政書士取りたいんだけど、仕事の幅広がる?

142 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 08:53:02.65 ID:P6JV2UGd.net
>>141
医薬品医療機器等法にかかる申請とか、介護事業者の指定申請とかならあるんじゃね。
でも、それを今の仕事やりながらどうやってこなすんだ?雇われだろ??

143 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 09:36:38.97 ID:QL+sUVty.net
実務に自信持てないと営業にも力が入らないな。
その辺のバランスが難しいね。

144 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:03:12.09 ID:+LnGz8Za.net
>>141
仕事があるかないかは本人次第です
是非取っていただいて
一日も早く会費支払要員になってください

145 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:20:42.81 ID:cZaurbG7.net
行政書士開業で、食えなくても、

会社総務勤務で、

行政書士合格インハウス総務(ただの総務)やってるやつは大量にいる、

やってる仕事内容は、開業行政書士と同じ

146 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:24:30.60 ID:cZaurbG7.net
契約書作りたい、契約交渉したいなら、

会社勤務営業やればいいだけ、

行政書士登録しなくても、

契約交渉の仕事(営業)は、どこの会社の営業

でもやってる

147 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:40:51.25 ID:Xs7dIiQ+.net
>>146
ばかかよ。おまえ。
報酬もなしに契約書なんか作りてえわけねえだろ。

148 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:44:57.92 ID:QL+sUVty.net
業務経験も無く、社会人経験すらないようなやつは書き込まないでほしいよなw

149 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:45:48.96 ID:TscJokMP.net
>>145>>146
開業行政書士が総務と同じ仕事を?
お前の世界の開業行政書士ってのは、客の代わりに出張用の新幹線のチケット取ったり、ホテル予約したりしてんの?

営業が契約書を作る?契約書作成業務ってのがどんなものなのか全く分かってないのか?
契約交渉の仕事(営業)・・って、示談交渉と商品の売り込みを同一視してんの?まさか

なんかいよいよ釣りくさくなってきたな
いくらなんでも理屈の組み立てが雑すぎる

150 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:46:45.53 ID:y4dh/LFL.net
開発やってくれる行政書士の先生がいるなら組みたいけど
近所に、開発系の事務所で修行してたけど測量士・建築士・調査士
のどれも持っていない行政書士さんがいるけど忙しくて相手にして
くれそうにないw
こっちは調査士持ってるんだけど、仲介から「開発出来る人紹介して」
って言われるんだよね

名古屋です

151 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 10:49:15.02 ID:TscJokMP.net
>>150
こういうスレの流れと無関係に投下される書き込みって、それだけで作り話臭を強く感じる
もちろんこの書き込みは、内容も嘘くさいけど

152 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 11:04:42.87 ID:5Rqvrj1y.net
>>149
ろんめる大先生相手にマジレスすんなよ…。

153 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 11:10:53.33 ID:u5zLb2k/.net
総務どうのこうのと言ってる奴は、想像の世界を楽しんでる ただの永久不合格者w

154 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 11:39:03.47 ID:qJRQnkqy.net
例えば、会社の経理部で

やろうと思えば、会計士税理士に頼まなくとも、自前に会計、税金の申告が出来るのと同様

会社の総務部は やろうと思えば

行政書士に頼まなくとも 自分の会社の総務(即ち行政書士の仕事)は自前で可能

というわけで

行政書士登録しなくとも、会社総務に勤務すれば

行政書士と同じ内容の仕事は出来るので、行政書士の同じジャンルの仕事をしたいなら会社総務に勤務する選択もある

また、契約の交渉をやりたいなら会社営業に勤める(営業マンになる)選択でも同じ内容の仕事は可能

行政書士業をやりたい余程の理由があるなら別だが 無理に行政書士登録する意味はない

155 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 11:45:35.53 ID:0A4VytM2.net
>>143
確かにそれは言えてる
俺なんか建設産廃関連ばっかだわ
だって他業務は経験ねえから集客もしないし自然とそうなっちゃうんだよな

156 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 11:58:23.30 ID:t71eRN1I.net
おい、裁判所

157 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 12:00:24.08 ID:t71eRN1I.net
一般人に遺産分割協議書作成を司法書士に頼めみたいなQ&A出したんじゃねーよ。

158 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 12:59:12.03 ID:g4dN5QC/.net
>>157
何それ。どこに書いてあるの。
聞き捨てならぬ。

159 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 14:04:51.97 ID:t71eRN1I.net
http://www.courts.go.jp/otsu/saiban/kateisaibannsyo/hojoninQandA/index.html

これのQ16だよ。
行政書士は、お呼びでないようです。

160 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 14:11:32.25 ID:LCVpf0PQ.net
よし、お前たちで裁判所を訴えよう!

161 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 14:17:03.76 ID:CTXlHc/t.net
どこに訴えるの?

162 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 15:00:21.27 ID:0A4VytM2.net
一般人は司法書士も行政書士も区別がついてないから
別にいいんじゃね

163 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 15:05:22.58 ID:yogbnMzp.net
実はこれ、最高裁が遺産分割協議書等の作成を司法書士に頼むと回答した根拠は、
司法書士法施行規則改正で31条業務が確定したときからなんだよな
このスレでは司法書士法人の当然業務だから、司法書士が31条業務を根拠に遺産分割協議書の作成不可と書いてた人もいたが
改正されてからこのQ&Aになったんだよ

164 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 15:39:34.79 ID:XV9wAg+v.net
客がいるなら書いてみたい
そんなもの依頼に来る人に一度でいいから出会ってみたい

165 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:04:39.68 ID:l71caT7y.net
>>157
あの〜これ補助人の職務についての話で、一般人が補助人にとして職務を行う上での話。
これは遺産分割協議書等が裁判所に提出される書類前提の話だから別に何も変わらない。

166 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:09:29.22 ID:0A4VytM2.net
それにしても求人出してるのに人が来ないなあ

167 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:09:56.49 ID:l71caT7y.net
後見人等がさあ、一般人でその業務の手伝いをすることは業務として可能。
ただこれらはすべからく裁判所に提出する書類の作成になるので弁護士と司法書士の業務。

何もおかしいことはない。

一般的な作成を前提としていないのは見てわかるだろ。

168 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:14:28.16 ID:lBaq/fbQ.net
>>166
都内だとうんざりするくらい応募あるって言ってたよ。

169 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:16:30.16 ID:0A4VytM2.net
求人出しても人が来ない原因てやっぱし給料かな
業務内容とか詳しく記入し過ぎだかな
うわー 難しそう! とかで来ないとか

170 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:19:28.42 ID:0A4VytM2.net
>>168
そうなんだ
こっちは地方だからなあー
仕事もライバルも人も少ない

171 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:20:58.99 ID:3XflClhB.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000027-zuuonline-bus_all
ただ、これらのプロには棲み分けがあって、たとえば相続トラブルには弁護士、不動産の名義変更は司法書士、遺産分割協議書の作成は行政書士、相続税の申告は税理士となります。

172 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:21:06.29 ID:Xs7dIiQ+.net
山下w

173 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:35:10.17 ID:l71caT7y.net
遺産分割協議書作成は既に焼野原。
法務局やら裁判所やらに提出する目的のものは不動産があろうがなかろうが司法書士にできてしまう。

例えば法務局で確定日付を遺産分割協議書に打つために作成したとか言われたらもうアウトだろ。
「官公署に提出されるものなら他に制限はない」(詳解)なんて定義するとやられるんだよ。


この他にも31条業務だとか言って完全白旗じゃねーの。

174 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:49:56.34 ID:U3OwxEMW.net

Slot
🍒🍜💣
😜👻🌸
🍜🎴👻
Win!! 4 pts.(LA: 1.61, 1.59, 1.52)


175 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:50:10.22 ID:EhL1G8n2.net

Slot
👻🌸🍜
🍒🎴🎰
😜💰🍜
Win!! 2 pts.(LA: 1.61, 1.59, 1.53)


176 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:50:23.27 ID:mqeDe22c.net

Slot
💣💣🍜
🎰🍒🎰
🌸🍜🍜
(LA: 1.44, 1.55, 1.51)


177 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:50:34.72 ID:eJUK9NcT.net

Slot
🌸😜🍜
💰👻😜
🍒💣🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.58, 1.57, 1.52)


178 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:50:47.97 ID:FZdF4oM5.net

Slot
🌸🎴👻
💰🎰🌸
🍒😜🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.57, 1.57, 1.52)


179 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:51:10.49 ID:k93zwdZ3.net

Slot
🍜🌸💣
💣🎴👻
🎰💰🌸
(LA: 1.19, 1.48, 1.49)


180 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:28:10.83 ID:/XScmqfl.net
>>173
そもそも、相続税もかからず遺産中に不動産が無い相続で、
遺産分割協議書の作成を相続人が望んだり、必要に迫られるケースって、
どれだけあるんだ?

預貯金の解約であれば、遺産分割協議書は必須の書類じゃないよな。

預貯金の解約や株の相続手続きを、事実証明文書という行政書士業務として
受任するために遺産分割協議書の作成が必要になるんじゃね?
で、誰にとって必要かといえば、行政書士にとって必要なんだよな。

行政書士業務として受任するために必要だという行政書士側の都合で
作成する事実証明文書を、依頼人に対して依頼を誘致して受任するという
循環論法の不思議。

181 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:43:18.50 ID:QphOUw/e.net
ワッチョイなしでも自演てわかるんだな

182 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:46:46.03 ID:qnoV4jHa.net

Slot
🎴🍒🎰
👻🍜😜
🍒🎰👻
Win!! 4 pts.(LA: 2.06, 1.71, 1.56)


183 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:46:56.72 ID:BuMaxuO2.net

Slot
😜🎰🎰
🌸😜🍜
🎰👻😜
Win!! 10 pts.🚩(LA: 1.89, 1.69, 1.56)


184 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:47:08.42 ID:/bfrvtKv.net

Slot
💣💣🍜
🎰👻🎰
🌸🍜🍜
(LA: 1.91, 1.70, 1.56)


185 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:47:19.31 ID:G7ZGzD4E.net

Slot
🍒🍒🌸
😜🍜🎰
🍜🎰😜
Win!! 9 pts.(LA: 1.77, 1.67, 1.55)


186 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 17:47:31.87 ID:K6OfSgLq.net

Slot
👻🎴🌸
🍒🎰👻
😜😜🎴
Win!! 2 pts.(LA: 1.65, 1.66, 1.55)


187 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 18:39:50.07 ID:Xs7dIiQ+.net
山下スロットw

188 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 18:53:06.79 ID:wJ1hYczd.net
仕事がない暇人の相続自演うぜーな

189 :141:2017/03/07(火) 19:11:18.64 ID:KY+FGh80.net
>>142
医者とのつながりあるから宅建も取って、相続とかで関われないかなと思って

190 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 19:33:10.01 ID:iIu4IwYs.net

Slot
💣🎴👻
🎰💰💣
🌸😜🌸
(LA: 2.35, 2.16, 2.05)


191 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 19:33:24.12 ID:58SgULjz.net

Slot
🎰👻👻
🌸🎴🌸
💰🎰🎰
🚩(LA: 2.19, 2.13, 2.04)


192 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 19:33:35.79 ID:zbdnP3Fo.net

Slot
🎰👻🎰
🌸💣😜
💰🍒👻
(LA: 2.16, 2.13, 2.04)


193 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 19:33:47.77 ID:UIi5eyYR.net

Slot
💰🌸💣
🍒🎴👻
😜💰🌸
Win!! 2 pts.(LA: 2.19, 2.13, 2.05)


194 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 19:34:05.94 ID:pYg11KSX.net

Slot
👻😜🍜
🍒💣🎰
😜👻🍜
Win!! 2 pts.(LA: 2.45, 2.20, 2.07)


195 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 20:39:07.21 ID:nIoi8dBa.net
>>189
相続なら資格不要
誰でもできる

196 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 21:05:12.99 ID:g/sJSRFj.net
>>195
非弁だな

197 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 21:27:53.11 ID:t71eRN1I.net
非弁が怖くて行政書士ができるかよ

198 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 21:29:58.81 ID:IgkHNtyM.net
排便行為

199 :釣れるかなぁ:2017/03/07(火) 21:49:15.43 ID:g/sJSRFj.net
>>197
そうだよ。相続は非弁が前提なんだよ。
相続は全て紛争性があるんだよ。
どうして?とか考えちゃいけないんだよ。弁護士が言うから紛争性あるんだよ!
だから司法書士が相続登記をするのは非弁なんだよ。
紛争性のある登記案件はそもそも司法書士の業務範囲に含まれないんだよ!
行政書士が自動車の相続登録しても非弁!
税理士が相続税申告するのも非弁!
実際そんな紛争性のある行政手続があるかなんて考えちゃいけないんだよ。
弁護士法72条は宗教なんだよ!

200 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 21:55:18.82 ID:ClKhtnl3.net
相続以上に、売買には紛争性が潜在している。

自動車売買を行政書士が、不動産売買を司法書士が代理するのは
弁護士法違反だろう。

201 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 21:58:21.41 ID:g4dN5QC/.net
>>159
裁判所にも見捨てられたか。
くやしい。本当に裁判所にクレーム入れるか。

202 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:02:51.67 ID:xfytf/n7.net
>>201
裁判所提出書類の作成は司法書士しかできない
だから、逆に選任された補助人から遺産分割協議書の作成を依頼された場合、
それが裁判所提出書類の場合は、行政書士であっても遺産分割協議書の作成ができない
これ結構知らんで非司やってる行政書士同業者がいるから、家裁も問題視している

203 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:06:52.40 ID:Bcl1pTze.net
相続やるのに資格は不要

204 :釣れないねぇ:2017/03/07(火) 22:10:03.82 ID:g/sJSRFj.net
>>203
非弁だな

205 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:10:13.83 ID:HdNaiVNt.net

Slot
🌸🍒🎰
🎴🍜😜
👻🎰👻
(LA: 2.42, 2.63, 2.61)


206 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:10:32.25 ID:dFpXDckB.net

Slot
🎴🎴😜
🎰💰🍜
🌸😜💰
(LA: 2.62, 2.65, 2.62)


207 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:10:43.89 ID:pp98ijep.net

Slot
🌸💰🎴
🎰😜🍜
🎴💣🎰
(LA: 2.67, 2.66, 2.62)


208 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:10:55.51 ID:dp5/BN0a.net

Slot
🍜💰🌸
💣😜👻
🎰💣🎴
(LA: 3.55, 2.85, 2.69)


209 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:11:07.71 ID:B52IGs3n.net

Slot
🌸👻🎰
🎰🎴😜
🎴🎰👻
(LA: 3.38, 2.83, 2.68)


210 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:11:23.06 ID:L6VXGJtB.net

Slot
🎴💣🍜
🎰👻🎰
🌸🍜🍜
(LA: 3.22, 2.82, 2.68)


211 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:11:34.96 ID:MhzLuVFX.net

Slot
😜😜💣
🍜💣👻
💣👻🌸
Backingum!! はい300万(LA: 2.88, 2.76, 2.66)


212 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:11:48.84 ID:ymW+xJPR.net

Slot
🌸🎴😜
🎰🎰👻
🎴😜💣
(LA: 2.60, 2.71, 2.64)


213 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:12:13.06 ID:FB+znsvZ.net

Slot
🌸🌸👻
🎰🎴🎴
🎴💰🍜
(LA: 2.88, 2.76, 2.67)


214 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:12:43.67 ID:FB+znsvZ.net

Slot
💣🎴🍜
🎰🎰💰
🌸😜💣
(LA: 2.53, 2.68, 2.64)


215 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 22:13:30.08 ID:Tm7irL49.net
>>145
>>146
>>154
あっ、知恵袋書士だww

216 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 23:05:36.17 ID:ve3xXmUM.net
相続は誰でもできるけど、
ビビりちゃんはやめといた方がいいな
俺がたんまり稼いでやるから
ビビりちゃんはおうちで引きこもってなさい

217 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 23:23:28.73 ID:vbfYIbPy.net
仕事の取り方教えろカスども。
学校とか塾にはいきたくねーんだ

218 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 23:28:31.78 ID:9Dro8c7I.net
なぜADR代理権もらえなかったの?

219 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 00:01:53.61 ID:uxLEVAFc.net
>>159
行政書士は裁判所に裁判員として呼ばれる資格のある法律の素人だもの。仕方ないよ。

220 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 00:06:20.31 ID:uxLEVAFc.net
>>201
見捨てるも何も、初めから行書なんて見ちゃいない。
全国単位の後見人推薦団体も作れないような職能に何を期待しろと。
行書の主戦場は行政庁だし、そろそろ裁判所への片思いはやめようよ。なぁ。

221 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 00:31:02.57 ID:+HRMQOjo.net
>>217
じゃあ質問です。
花は自分からミツバチを探しに行きますか?

222 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 03:35:48.42 ID:nItiBIq9.net
行政書士って名前がダメなんだろうな
どうしても他の士業と同列に自分を見てしまう
資格がなくなる前に行政書士の可能性に気づき、堂々と経営できるビジネスモデル考えないと
頭固いやつは経営向かないね

223 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 06:42:35.03 ID:RrC6foUL.net
仕事を獲得するのも女性を引きつけるのも
基本的システムは同じなんだね

224 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 06:44:05.85 ID:rnQEj0r1.net
>>221
待てば良いのか!

225 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 07:09:34.68 ID:JCBN9XhW.net
バカと資格は使いよう

226 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 08:25:03.20 ID:a+MnomiW.net
↑おれの持ちネタパクるんじゃねーよw

227 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 09:06:36.03 ID:+HRMQOjo.net
>>224
自然と仕事は寄ってくるから

228 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:28:23.46 ID:bRoTNI17.net

Slot
😜😜🌸
🌸👻🎰
🎰💣😜
(LA: 0.92, 1.04, 1.13)


229 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:28:43.07 ID:Si99zE/t.net

Slot
😜💰🍜
🍜😜😜
💣💣🍜
(LA: 0.95, 1.04, 1.13)


230 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:28:55.14 ID:Ay5BVJFe.net

Slot
🌸🍜👻
🎴👻🌸
👻🎴🎰
Win!! 10 pts.(LA: 1.19, 1.09, 1.14)


231 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:29:06.55 ID:zrA69cjp.net

Slot
🎰💰💣
🌸😜🌸
💰💣👻
(LA: 1.95, 1.25, 1.20)


232 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:29:19.12 ID:LtNU5T+S.net

Slot
🎴👻💣
🎰💣👻
🌸🍒🌸
(LA: 1.81, 1.25, 1.20)


233 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:29:40.36 ID:dvig4Fpv.net

Slot
🎰👻🍜
🎴🎴🎰
🎰🎰🍜
🚩(LA: 1.36, 1.19, 1.18)


234 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:29:51.43 ID:xk0bVibe.net

Slot
🌸💣🍜
🎰👻💰
🎴🍜💣
(LA: 1.15, 1.15, 1.16)


235 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:30:04.69 ID:KUV75qWu.net

Slot
🎴🎰👻
🎰🌸🎴
🌸🎴🍜
(LA: 1.42, 1.21, 1.18)


236 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:30:19.25 ID:AYlAkaW7.net

Slot
🎴🍒🎴
👻🍜🍜
🍒🎰🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.35, 1.20, 1.18)


237 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:30:46.47 ID:GzVuPmWV.net

Slot
🎴🍒😜
👻🍜🍜
🍒🎰💰
Win!! 4 pts.(LA: 1.36, 1.21, 1.18)


238 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:30:47.38 ID:NN6V7iT6.net
>>218
バカだから

239 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:43:42.76 ID:KQhQAu1G.net
>>222
行政書士の仕事がないならとっとと廃業したほうが早いと思うぞ
行政書士以外で仕事が取れるなら廃業しても問題ないだろ?

240 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 10:55:29.30 ID:6BHG6d2J.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

241 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:16:15.34 ID:WMNkkCDm.net
知り合いの行政書士でとても儲けている人がいる。
その人のビジネスモデルは、他士業の業務でもお金になるなら構わずすることだ。
ワンストップモグリサービスが依頼者には好評だ。
行政書士で儲けたいなら職業倫理、遵法意識を捨てよう。

242 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:21:00.90 ID:a+MnomiW.net
合法に受付て中抜きして他士業へ振るんだろ。

243 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:38:45.21 ID:KQhQAu1G.net
>>241
行政書士の資格がなくてもできるよね
何で登録してるの?

244 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:52:56.32 ID:KQhQAu1G.net
>>241
>行政書士で儲けたいなら職業倫理、遵法意識を捨てよう。

しかしまぁやってることが隣の国と同じですな
行政書士ディスカウント
慰安婦像で世界に日本の評価を落としてるのとやり方が全く同じ
もしかして隣の国の方かな?

245 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:55:40.22 ID:WMNkkCDm.net
>>243
行政書士会も何でもできるような印象の宣伝活動してるからちょうどいいんじゃない。行政書士会のミスリード商法にまんま乗っかってやってる感じだよ。行政書士なら資格を失うのも怖くないし、いざとなれば他より名義貸ししてくれる人も沢山いるだろ。

246 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:59:30.49 ID:WMNkkCDm.net
>>244
周りに実際にいる儲かっている行政書士の話だよ。
あなたは、なぜ行政書士がそういう扱いをうけるか自らを省みることなく、正当性ばかり主張するね。
隣の国うんねんは、もちろん自己紹介だよね。

247 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 12:06:53.81 ID:KQhQAu1G.net
>>246
そういう全体主義で物事を考えてるからかの国の人じゃねぇのっていってるんだよ
日本人全員が慰安婦の世話になってるのか?
かの国の奴は「日本人が」悪いって言ってるだろ?

248 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 12:34:07.58 ID:WMNkkCDm.net
>>247
まず全体主義の意味を理解していない。日本人ではないのかなぁ。
そしてあなたが言いたいであろうある特定の集団に対して一括りの評価を与えることが「かの国の奴ら」であるなら、あなたこそあなたこそ「かの国の奴」なんだろうね。
なぜならあなたは、行政書士をディスカウントする書き込みをする奴らは、隣の国の方みたいだと一括りに評価しているからね。

249 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 12:42:50.11 ID:WMNkkCDm.net
>>247
さらに言うと行政書士は、国家資格であり希望して資格を取得した人にその肩書きが与えられる。
また肩書きと言う世間からの一括りの評価によりに恩恵を受けることもあればその逆も当然ある。
それに引き換え「かの国の奴ら」は、希望してなるのではない。生まれながらにしてその属性をもつ。自らの意思で変えられないその集団に属する人に対する一括りの評価と自ら希望する行政書士という集団に属する一括りの評価を同列にはかたれない。

250 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 13:13:04.76 ID:a+MnomiW.net
ネトウヨもリアルキムチもどっかいけよw

251 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 13:32:40.95 ID:BF1eXLfH.net
こりゃワッチョイありだと都合悪いわけだ

252 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 14:14:44.67 ID:2EFoYlsC.net
朝鮮半島でも 確か日本の行政書士を真似した資格があって

そこでも弁護士に反対されて裁判の権限などは貰えないようだよwADRなどましてや無理。

日本の行政書士の場合、内務省令→自治省→総務省の管轄こそが、この資格の活動範囲を決める決定的な原因。

もはや 総務の範囲内の資格になってる。勘違いするなカバチ共

名称が行政書士なだけではなく、総務省の管轄で有ることが大きい

総務省の管轄範囲内(基本、法定受託事務の範囲、他省庁の了解があればその分野も入る、また歴史的に旧内務省管轄だった入管など)が 

合法に可能な テリトリー

それを超えることは無理だから、合法に活動できる「総務」の範囲内で 独自の商売を考えろw

弁護士司法書士の二番煎じばかりやってるなら この資格の意味がないだろw アホ共w

253 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 14:26:49.44 ID:2EFoYlsC.net
ちなみに、

私的自治は 総務の範囲に 入ってくるから

総務と 云っても 民亊(紛争除く)が出来なくなるわけではないから

安心しろw

254 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 14:40:49.32 ID:2EFoYlsC.net
それから、三権分立 これが大きい

行政に関与していた関係者に 裁判をやらせない

その意味は 自分で自分の行い を裁いたら お手盛りになるから

というわけで、三権分立、実質、立法行政は同体なので、司法との二権で二権分立と考えて

行政書士というのは、二権のうち、司法ではなくて 立法行政(経営執行)側の資格だろうよ

255 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 14:47:57.60 ID:w9ZlqTvL.net
https://tuzukiku-naiyousyoumei.jimdo.com/
https://tuzukiku-rikon.jimdo.com/

民事法務で仕事いい加減だった彼も終わりか・・・

256 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 15:53:13.28 ID:KnvpVq+o.net
やっとこの人に鉄槌下ったんだね。
今連絡ついてるのかな。

257 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 16:00:51.55 ID:w9ZlqTvL.net
あと公文書偽造であの行政書士が・・・

258 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 16:04:29.08 ID:KnvpVq+o.net
>>257
同じ会ですか?

259 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 16:05:47.23 ID:w9ZlqTvL.net
>>258
神奈川じゃないです・・・
偽造は四国ですね・・・間もなく業務禁止で死刑宣告です・・・

260 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 16:12:50.40 ID:KnvpVq+o.net
>>259
愛媛のやつですか。
偽造だったんですね。
非弁なら業務禁止にはならないから、非弁より偽造が重いんですね。

261 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 16:32:24.46 ID:1KDTmHwt.net
自演お疲れ様

262 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 20:46:49.29 ID:gE7UIzkP.net
横浜の行政書士は、3ヶ月くらい前に廃業勧告が出てるねw
廃業勧告からの懲戒処分だから、廃業勧告はやっぱりやべーわ。
しかし法人から300万円の預かり金って、何の業務だよ?
印鑑証明書を返さなかったり、相続人から預金通帳を返還しなかったり、
苦情が何人・何社もあるのがすげーなw

263 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 20:49:40.70 ID:bvarzcCE.net
クレーム予防
許認可、市民法務いずれも顧客への報告はマメに。
以上であります。

264 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 21:11:11.54 ID:gE7UIzkP.net
ググったらw

「明日の行政書士講座 『不安と戦う受験生へ捧ぐ!
 開業3年でも20代でも事務所を拡大できる!
 0からの出発で一気に活躍するための考え方』

伊藤塾でこんな講座やってたのかよw
結果として懲戒されてどうすんだよw

265 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 21:20:05.10 ID:dCdiwUCD.net
みんな不幸になるな
悲しい資格

266 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:01:47.80 ID:AvcWgtvU.net
>>216
そもそも相続なんて係争案件なのに自分から手を
突っ込みむ勇気は評価する。
懇意な弁護士にちゃんと相談してるのかな?

267 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:06:09.02 ID:KQhQAu1G.net
>>265
仕事の段取りも組めずに独立なんてしたのが悪い
社会人経験のないやつはクズなんだよ

268 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:11:15.02 ID:gE7UIzkP.net
4年半前、相続人から被相続人の相続手続を依頼される。
しかし、お決まりの業務放置、おまけに相続人から預かった預金通帳すら返還すらしないw
報酬もそのまんま。
行政書士の相続業務の処分って、このパターン本当に多いなw

269 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:12:04.97 ID:KQhQAu1G.net
>>241
>行政書士で儲けたいなら職業倫理、遵法意識を捨てよう。

ところが、当の本人は「遵法意識がある」と思い込んでるからたちが悪い
トラブル解決は行政書士の業務と言ってきかないし、行政書士会が推奨してる
じゃなきゃ、鳥取も広島も揉めてないって

270 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:19:55.73 ID:gE7UIzkP.net
>>259
愛媛はまだ処分前なのに、実名で報道されてるwww
公文書偽造で業務禁止www
即死ですわw

271 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:23:15.23 ID:KQhQAu1G.net
だいたい、捕まった段階で「他士業法違反でした、ごめんなさい」なんてケース一度もないからな
「行政書士の業務なのになんで捕まるんだ」と居直る
他人から見れば「遵法意識が無い」んだが、本人にその自覚が全くないし、周りもそいつを庇う

272 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:35:19.79 ID:C3/dprUE.net
愛媛は新人じゃなくて30年近いベテランなんだよなあ
専業じゃなくて、不動産屋の兼業者だけどさ
どうして公文書偽造なんてやったんだよ

273 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:38:00.24 ID:C3/dprUE.net
愛媛は、神奈川みたいに廃業勧告で単位会処分が去年なされてたわけでもないんだよねえ
愛媛会に苦情行かなかったのかな?
直接県庁のほうに行ったのか

274 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:39:05.72 ID:C3/dprUE.net
しっかし廃業勧告からの懲戒処分は王道だねえ

275 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 23:51:11.94 ID:WMNkkCDm.net
これ以上被害者を出さない為にも一刻も早く街の法律家を自称することをやめて行政書士法の立法趣旨に則った市民に広報活動をするべき。
何か新しいキャッチフレーズを作らなけば

276 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 23:59:23.08 ID:EQDmUg2B.net
許認可の専門家じゃダメなのかw

277 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 23:59:25.76 ID:ZQXPaseU.net
廃業勧告を受けるタイプ、
それは 頭が悪いにもかかわらず根拠のない自信を持って積極的に行動するバカ。

いい加減なことをしまくって問題を引き起こす。

278 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 00:22:15.39 ID:Y2H8AeOq.net
試験が簡単でありすぐ登録できるから
質が低いのしか登録しない
食えないから非弁や犯罪行為を
やるしかない。もう廃止でいいだろ
それか独占業務なくせばそのうち
受験者数もいなくなりなくなる

279 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 00:31:15.01 ID:ychVON9r.net
世間も行政書士を法律の専門家だと勘違いしているところが問題やわ。
専門性が求められないような重要度の低い書類作成を業とする便利屋資格であることを一般人も認知しなければあきまへんな。

280 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 00:45:27.94 ID:JUZYHNAd.net
背伸びするのをやめて本来の姿に戻らないと潰れるだろうね

281 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 00:52:01.04 ID:kJV39YS3.net
建設業許可が専門だけど、たまに契約書作れって依頼くるけど、
責任取れないし、知識経験ないので断わってる。
ま、調べて勉強すれば作れるけどメンドクサイし。

282 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:15:06.64 ID:CehJSnLr.net

Slot
🎰👻😜
🌸🎴👻
💰🎰💣
(LA: 1.25, 1.48, 1.56)


283 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:15:27.56 ID:Gv7Jbw39.net

Slot
🌸😜🎰
🎰💣😜
🎴👻👻
(LA: 1.11, 1.43, 1.54)


284 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:15:38.96 ID:6QIO4Gk+.net

Slot
🎴🎰💣
👻😜👻
🍒👻🌸
Win!! 4 pts.(LA: 1.17, 1.44, 1.54)


285 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:15:51.18 ID:KGSjDJQ+.net

Slot
👻💰👻
🍒😜🌸
😜💣🎰
Win!! 2 pts.(LA: 1.66, 1.54, 1.57)


286 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:16:02.21 ID:3jfEVaLS.net

Slot
😜🌸🍜
🌸🎴😜
🎰💰🍜
(LA: 1.83, 1.59, 1.59)


287 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:16:21.13 ID:AUlTRpOB.net

Slot
🍒👻👻
😜🍜🌸
🍜👻🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.65, 1.56, 1.58)


288 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:16:32.41 ID:ikO7Rc1Y.net

Slot
💰💰🍜
🍒😜😜
😜💣🍜
Win!! 2 pts.(LA: 1.36, 1.50, 1.56)


289 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:16:44.24 ID:CIRpPUMP.net

Slot
🌸👻🍜
💰💣😜
🍒🍒🍜
Win!! 9 pts.(LA: 1.91, 1.61, 1.60)


290 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:16:56.86 ID:yWcD/jw1.net

Slot
🌸💣💣
🎴👻🌸
👻🍜👻
(LA: 1.77, 1.60, 1.59)


291 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 01:17:07.71 ID:ivxKIaCA.net

Slot
🍒🍜🎰
😜🎰🍜
🍜🌸😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.73, 1.59, 1.59)


292 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 07:48:23.74 ID:ntqQ7Rc7.net
さて、後は熊本県の処分が下るのを待つだけか…wwwwww

293 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 08:04:50.42 ID:zb65H6OP.net
行政書士試験に受からない奴の嫉妬がスゲー

294 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 10:10:13.20 ID:50t3ZlcM.net
>>281
「それわかんねーからお断り!」

これ正当な理由だよなw
客が離れるかもしれないけど。

業際の判断ができない程度の知識なのに安請け合いは禁物だし、
これができないとタイーホ案件に発展してしまったりするんだろうな。

295 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 10:22:32.26 ID:LS7ES1/s.net
「遺留分?分からないのでお断りします」
「特別受益者?分からないのでお断りします」
「寄与分?分からないのでお断りします」

あなたの街の法律家wwwwww

296 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 10:43:52.33 ID:BwKzZUZC.net
あなたは本当に行政書士の仕事に誇りをもってますか?
私はコンプレックスをもってます。

297 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 10:59:31.33 ID:Y2H8AeOq.net
行政書士業務=一般人でもできるもの
当たり前、代書業だから
今時、代書屋に依頼するのなんていない
依頼者―この内容を内容証明に書いて下さい!
タイプライタ―なんてやらない
依頼者が自分で書けばいいだけだから

298 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 11:29:37.68 ID:50t3ZlcM.net
↑バカだなあw

299 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 11:38:54.83 ID:WgFmgVlt.net
>>297
あんた、受験スレのキチガイだろ

士業経験ない素人受験生には分からん世界だろうが、
「業者」は金で時間と手間とノウハウ買うんだよ
経費だから節税にもつながる
アウトソーシングだよ、分かるか?
個人相手しか思い付かないなんて、社会人経験すらないのか?

300 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 12:07:01.15 ID:xCSfyupU.net
儲からないからってムキになるなよ。
ムキー

301 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 12:09:58.71 ID:Yx/9/NB4.net
社会人経験のない人にやっと勝てるレベル

302 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 12:18:43.23 ID:CdBdRwht.net
>>281
行書に頼む契約書って何?

303 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 13:02:14.32 ID:BwKzZUZC.net
行政書士は契約書作成の専門家だからどんな契約書でも作れるだろ。

304 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 13:28:30.54 ID:+AQPwrvk.net
東京都行政書士会
2017年03月09日 09:00
行政書士ADRセンター東京では、2017年4月18日(火)から6月15日(木)までの間、
『今すぐ解決!春の敷金トラブル無料相談』の予約受付を行います。
http://www.dreamnews.jp/press/0000148697/

東京都行政書士会の調停機関である行政書士ADRセンター東京と
相談窓口である市民相談センターが共催する無料相談です。
相談者の方は、敷金返還や原状回復に関して法律面と調停に関する相談の両方を同時に行えます。
ご利用いただける方は、東京都内の居住用賃貸住宅の敷金返還や原状回復を巡るトラブルで
お困りの賃貸人および賃借人の方です。
引っ越しが増え、敷金返還や原状回復のトラブルが増える時期に期間限定で実施します。

305 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 13:29:04.38 ID:+AQPwrvk.net
2017年3月9日
行政書士ADRセンター東京

『今すぐ解決!春の敷金トラブル無料相談』
開催のお知らせ

東京都内のトラブル解決をサポートする「行政書士ADRセンター東京」では、
2017年4月18日(火)から6月15日(木)までの間、
賃貸住宅の敷金返還や原状回復に関するトラブルの無料相談の予約受付を行います。

当サービスは、東京都行政書士会の調停機関である「行政書士ADRセンター東京」と
相談窓口である「市民相談センター」とが、共同で実施する対面による無料相談サービスです。
相談者の方は、敷金返還や原状回復の問題に関して、
法律面の相談と調停に関する相談の両方を同時に行うことができます。
ご利用いただける方は、東京都内の居住用賃貸住宅の敷金返還や原状回復を巡るトラブルで
お困りの賃貸人および賃借人の方です。
引っ越しが増え、それに伴って敷金返還や原状回復のトラブルが多くなるこの時期に、
期間限定で実施いたします。

原状回復や敷金返還に関しては、平成10年3月に国土交通省(当時の建設省)が
ガイドライン(「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」)の公表を行い、
その後も裁判例の追加や具体化などの改訂を行っています。
しかしながら現実には、賃貸人と賃借人の間で細かい点で意見や認識が違ってしまったり、
解釈が異なったりと、トラブルは少なくありません。
そこで当センターでは、法律面の相談と、紛争になってしまった場合に
円満な解決を目指せる調停についての相談を、同時に行えるサービスを企画いたしました。
当サービスが、敷金返還・原状回復を巡るトラブルでお困りの方にとって、解決の一助となれば幸いです。

306 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 13:34:21.24 ID:BwKzZUZC.net
>>305
こーゆーのは非弁にならないの?
賢いお方教えてください

307 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:10:02.65 ID:Y2H8AeOq.net
>>303
行政書士が作成できる契約書=素人が誰でも
作成できるものだから

308 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:31:51.25 ID:/SesyJTU.net
>>305
敷金返還・原状回復トラブルの法律相談は非弁な気がする

309 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:35:19.05 ID:jwpgx5cm.net
ワァーー!

行書スレでどれが今村の匿名カキコか当てるゲーム!

ワァーー!

310 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:36:01.10 ID:bqImfWHv.net
ワァーー!

行書スレでどれが山下の匿名カキコか当てるゲーム!

ワァーー!

311 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:38:19.49 ID:CdBdRwht.net
>>303
いや建前上ではなくて、現実に頼まれるのはどういうものかと思ったんだよ。
例えば賃貸アパート借りるときの契約書って不動産屋がつくってるだろう。
それとも行書に頼んでるんだろうか。

312 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:41:46.97 ID:XiZXBGgE.net
張り切って契約書を作成して納品したら、
なんじゃこりゃ!こんなのとても使える代物じゃないだろ!と言われ、
報酬を払ってもらえませんでした、、、ってw プw

313 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:50:29.02 ID:BwKzZUZC.net
>>311
現実にはほとんど頼まれないんじゃないか。行政書士のことを知れば知るほど許認可以外に頼む必要はあまりない。

314 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 14:57:40.21 ID:XDEn0qIA.net
仕事がほしかったら、
初回無料でやることだな。

建設業許可も経審も 初回無料! ってな。

315 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:00:26.98 ID:sYw1V+bE.net
実際税理士が無料でしてたりもするよ

316 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:38:25.78 ID:BwKzZUZC.net
実務における士業最強は、税理士か弁護士かどっちだと思う?
弁護士も仕事のためなら税理士に頭上がらないかな?

317 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:41:59.53 ID:/rk6856B.net
弁護士は当然に税理士の仕事ができるから、弁護士が自分でやっちゃうんじゃない?

318 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:46:34.61 ID:DVohdl37.net
契約書は建設産廃の許可申請の際
営業所建物や駐車場用土地は社長個人の所有になってることが多いから
その場合に賃貸契約書や使用貸借契約書とか作成するくらいだな

319 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:47:15.32 ID:lVkl0+O4.net
>>317
おい、今村!w

320 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:48:02.06 ID:sYw1V+bE.net
317さんに僭越ながらアドバイスさせて頂きます。
その発言は最高に恥ずかしいよ。

321 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:49:33.96 ID:mTAPbhz0.net
>>318
作成とか言うなよw
本屋で 穴埋め式の契約書用紙を買ってくるだけだろ?w

322 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:50:13.25 ID:JuCIYdTz.net
>>317
弁護士なら当然に税理士業務ができると思ってんのか?
行政書士理論かよ。

323 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:50:40.61 ID:lVkl0+O4.net
サンデー弁護士紹介
ミッドナイト車庫証明

324 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:50:47.87 ID:1m2sJGyP.net
>>306
基本的にADR法によりADR機関が行うことは弁護士法72条の特例となっています。
ただかといって無制限ではなく手続実施者が弁護士や認定司法書士でない場合には弁護士の助言を受けることができる措置がなされていないとだめです。

そのため弁護士が全く介在しないことはガイドラインでも認められておらず、ADRの手続きに関する相談を超えて実際に法律相談を行うことはADR法では認められていません。

よって非弁です。

325 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:54:54.34 ID:BwKzZUZC.net
>>317
仕事の流れの話さぁ。
やっぱり会社関係の仕事って税理士から流れてくるじゃん。
だから弁護士といえど紹介されることの方が多いだろうから頭上がらんのかなぁっと思って
>>324
会が非弁を助長しているってことだよね〜

326 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:54:58.11 ID:DVohdl37.net
>>315

無償でも本業に対してそれなりの付加価値はあるんだから
実質的に無償じゃねえと思うんだけどさ
他士業者に限り、無償でもダメにして欲しいよな

327 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:55:16.35 ID:JuCIYdTz.net
神奈川で行政書士が業務停止3ヶ月。
愛媛で行政書士が業務禁止。
なんとかならんのか、これ。

328 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:56:05.52 ID:DVohdl37.net
>>321
今時それはねえしww

329 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:57:59.02 ID:/rk6856B.net
>>319
>>320
>>322

(税理士業務を行う弁護士等)
第五一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

330 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:58:05.36 ID:mTAPbhz0.net
仕事が欲しかったら、ひたすら無料で引き受けろ。

客が これはさすがに金を払わないと申し訳ない と思うまで ひたすら無料でやれ。

無料に次ぐ無料こそ 集客の王道。

331 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 15:59:04.75 ID:lVkl0+O4.net
>>328
はいはい図星ですね。いいんでつよ別に。ふへへへw

332 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:01:26.11 ID:DVohdl37.net
本屋で契約書買って穴埋めとか昭和かよ
まあネットでやるだけなんだけどなww

333 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:02:23.69 ID:JuCIYdTz.net
>>329
>>317のお前の書き込みは、「弁護士は当然に税理士の仕事ができるから」とあるじゃねえか。
税理士業務開始通知がねえと弁護士じゃできねーんだよ。

334 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:02:36.23 ID:lVkl0+O4.net
>>332
ネットて! ネットて!w

335 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:02:52.62 ID:1m2sJGyP.net
>>306
☓敷金返還や原状回復のトラブルの相談
○敷金返還や原状回復のトラブルについてのADR手続きの相談

336 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:03:59.43 ID:mTAPbhz0.net
建設業許可 無料作戦。これだな。

337 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:05:02.74 ID:+AQPwrvk.net
>>306
>>308
弁護士がADRと相談会に常駐してます。

>>317
>弁護士は当然に税理士の仕事ができるから、弁護士が自分でやっちゃうんじゃない?

弁護士は当然には税理士業務を業としてすることはできません。
通知弁護士だけです。

338 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:05:43.55 ID:lVkl0+O4.net
そう言えば、
行政書士の最先端分野 墓参り代行 が 最近話題にならないな

339 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:19:57.50 ID:XLgbmfI2.net
仕事もせずに平日昼間から自演連投かよ

340 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 16:40:50.91 ID:b2mDmjQt.net
弁護士も一定の要件満たせば税理士業務が出来る
しかし、餅は餅屋だから分かってる弁護士は提携先の税理士に任せてるよ
弁護士は行政書士登録も出来るけど、農転や産廃なんて全く知らないだろう
弁護士が司法書士並みに登記手続き出来るとは思えない
弁護士だからと言ってオールマイティーじゃないんだよ

341 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 17:00:55.09 ID:XiZXBGgE.net
>>339
山下 乙!

342 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 17:32:49.78 ID:3C7sWkRG.net
>>295
マジレスすると許認可中心でやってる行政書士は代襲相続レベルでも厳しいと思うぞ

ほんとそのキャッチコピー思いついた奴はアホだと思うわ

343 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 17:41:22.75 ID:bqImfWHv.net
>>342
おまえ何様だよw

344 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 17:57:07.31 ID:50t3ZlcM.net
>>342
正直おれもそう思う。
「士業のニッチ産業」とか「下請けはおまかせ」のほうが現実味がある

345 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 18:03:18.68 ID:BwKzZUZC.net
行政書士でポジティブな話してくれよ〜

346 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 18:35:47.95 ID:DVohdl37.net
市民法務とかやるより
分相応の許認可やってたほうがスッキリするぜ
他士業からの紹介も受けやすい

347 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 18:59:34.06 ID:KRKE2Ibu.net
行政書士の辞め時、知ってる?!


3年目

348 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 19:08:18.39 ID:XDEn0qIA.net
>>347
おまえは受かってから言えよw
あ、永久に不合格かwww

349 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 19:20:01.65 ID:67HTE/id.net
稼ぎ方の本書いてる人のブルーオーシャン戦略はすごいと思った。
行政書士じゃなくてもきっと成功した人だろうと思う。

350 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 19:30:42.72 ID:f0M0z+mU.net
ダメ侍

351 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 19:34:26.55 ID:LMwjS9R+.net
具体的な資格名を出さずに「士業」を連呼するのは行政書士だって、それ一番言われてるから。

352 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 20:06:06.22 ID:KRKE2Ibu.net
戸籍法第10条の2
3.第1項の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、
社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士は、受任している事件又は
事務に関する業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をすることができる。

「又は」

353 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 20:11:04.99 ID:XiGPxV/+.net
>>352
単に3つ以上並列したときたまたま最後に来ただけでしょ。A,B or Cみたいな。

354 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 20:27:32.89 ID:+l5up4Sp.net
著作権をはじめとする知的財産の専門家は弁理士です。
自分で思いついたものを書物、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラム等で
表現したものは全て「弁理士の独占業務です!

なんてことを言う弁理士は居ないよなぁ。
一方で、権利義務・事実証明文書の作成は行政書士の独占業務!!!!!

355 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 20:36:19.90 ID:+l5up4Sp.net
>>352
「及び」、「並びに」、「又は」、「若しくは」等々の使い分けみたいな
基本的なことは調べておいたら?

ところで、行政書士の作る株式会社定款は、なんで株主総会の
定足数を排除してるの?
上場企業等であれば、定足数排除はお約束だと思うけど、
100%オーナー社長や親族・友人等しか株主の居ない中小零細企業で
定足数を排除する意味って何かあるの?

日本法令(?)とかの雛形を写しただけ?

356 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 20:53:04.16 ID:tXsWfnpe.net
     Λ_Λ
  (ヨ(´・ω・`) fuck 行書!
  u

357 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 21:05:04.63 ID:BwKzZUZC.net
いくら司法書士が会社法に詳しくても、登記の絡まない議事録を作るのはアウトなんだぞ。
依頼者にとっては司法書士に作成してもらったほうがもちろんよいけど行政書士法によりダメさぁー
これが業際さぁー

358 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 21:12:29.85 ID:gHKAAE4k.net
>>352
その並び順は戸籍法管轄してる法務省が考える資格序列なんだよなぁ

359 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 21:16:02.96 ID:0wPJhwtM.net
確定申告終わった?

360 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 22:08:55.63 ID:lNpOfXb8.net
経審の加点ポイントであるあんプロに入らんかと保険会社の人間が来たけど入ったほうがいいんだろうか。

361 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 02:35:33.89 ID:FaALdIbF.net
山下のツイッターつまんねーwww

362 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 07:00:36.18 ID:D6A3y3g3.net
それにしても補助者求人に対する応募がねえ
パートじゃ来ねえのかな 時給額は地域の事務職では良いほうなんだけど
今月中に誰も来なければフルタイム雇用も考えないとヤベーな

363 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 07:07:33.73 ID:aWasdWlI.net
労働力不足が深刻だというのに
お前らときたら…

明けても暮れてもここで行書貶して鬱憤晴らしてるだけ

364 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 07:38:30.94 ID:a2G3gt5X.net
>>362
今は売り手市場だよ 相当条件を良くしないと応募があってもハロワのお荷物の50代以上だね

365 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 08:01:16.16 ID:3C/iRI6l.net
依頼はドンドン来るのに人手が足りない現状
チャンスロスの極みだよな

366 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 08:59:10.49 ID:h4wp66pE.net
色々言われてるけど、まぁ一人が食うくらいはなんとかなってる。

367 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 09:53:14.37 ID:FlcCqxrr.net
まーたいつもの作り話
朝から一人で連投

368 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 10:00:48.63 ID:goDtybjP.net
>>362
資格必要で募集した方が来るんじゃないかな。

369 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 10:03:32.12 ID:0JjTUaKi.net
>>367
登録してない奴は来なくていいから

370 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 10:43:42.32 ID:h4wp66pE.net
面倒な行政手続なんでも代行って感じでやってると意外と仕事あるもんだよ。

371 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 10:58:05.28 ID:k2RaNrAl.net
行政書士でも食えますよね。今日もしっかりご飯食べました。

372 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 11:08:53.39 ID:w9Ew9UXB.net
山下どうだ元気か

w

373 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 11:10:15.57 ID:7b/08tzu.net
山下 といえば 今村 w
今村 といえば 山下 www

374 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:19:47.12 ID:Hs/ySC39.net
行政書士って本当に変わった人多いよな
大阪の民事全般の業務の行政書士
内容証明ー告訴状ー被害届など専門らしいが
FP1級の勉強をしてるとかで普通に昼間とかも勉強中と
呟いてる
行政書士としてやってる人らってそんなに1日中
勉強しながら業務こなせるわけ?

375 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 14:16:20.42 ID:9NFu7JX1.net
>>374
「民事」は暇なんだろ
つか、どっからそんなもん拾ってくんの?
そんな一行書をヲチするとか、お前も相当な暇人だな
というか、懲戒や事件起こしてない一個人の情報晒すのはさすがにやり過ぎじゃないか?

376 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 14:18:39.97 ID:FWZ2t7s7.net
>>257
宅地建物取引業の兼業行政書士
農地転用の許可書自体を偽造
業務禁止処分
さらに愛媛県庁が公文書偽造・同行使で刑事告発

業務禁止処分だけではなく刑事事件に発展している

377 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 14:46:10.43 ID:k2RaNrAl.net
懲戒受けた人が兼業だと何となく安心する。行政書士あるあるだもんな。特に司法書士兼業の場合は強調したい!

378 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 14:50:19.36 ID:FWZ2t7s7.net
なお開業28年目

379 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 15:14:27.95 ID:KgDe5uIO.net
廃業勧告 っていうレッテルを貼られたまま 営業を続けるって どんな気持ちなんだろな

380 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 15:42:46.47 ID:D6A3y3g3.net
あー 今日も求人に対する応募者が来ねえし
仕事は溜まってるし
依頼が来ても他に回したり断ったりで勿体ねえし
こんなんなる前に雇えれば良かったんだろうけど
そん時はそん時でビビって雇えなかったし クッソー
頑張ってやり切るしかねえぞコレ

381 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 15:47:28.13 ID:pPiZowl/.net
>>376
刑事告発を受けて、四国中央署がもう捜査しているそうだよ。
許可書自体を偽造って、久々だなあ。

382 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 15:48:53.04 ID:D6A3y3g3.net
みなさんは俺みたいにビビらず忙しくなる前に人を雇ってね
でも補助者を雇うタイミングって結構ムズいよな

383 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 15:56:02.36 ID:hjiClw3C.net
ヒヨコです。
先輩方にお聞きしたいのですが、
入管で食べて行くのは厳しいでしょうか。

あと、東京会と神奈川会のどちらで登録か
悩んでます。
やっぱり大きい方が良いのでしょうか。

384 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 16:21:01.40 ID:a2G3gt5X.net
>>383
驚異的な待ち時間の長さ 驚異的な担当官の裁量権限 驚異的な顧客の怪しさ 驚異的な金払いの悪さ

385 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 16:30:10.85 ID:65NoJAeM.net
>>384
覚悟はしてるけどやっぱりそうなんですか…orz

386 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 16:47:17.75 ID:k2RaNrAl.net
>>383
司法書士兼業だけど入管の案件はちょくちょくある。
383の言う理由等から他の行政書士に全振りしてる。
他士業から見れば入管業務をする行政書士は価値がある。
逆に市民法務とか言う行政書士は色物扱いしてる。

387 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 17:01:30.32 ID:ESvLIP1G.net
>>386
こちらも回答ありがとうございます。
なるほど、行政書士の間では色物扱いなんですか…

388 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 17:11:29.28 ID:C2UHL7G+.net
>>383
許認可で生きていくことを考えるといい。
入管や市民法務は危ない橋を渡らないとやってけないよ。

ただ許認可も産廃とか風営とかはヤバいけど

389 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 17:47:09.29 ID:YdWFW9SR.net
>>388
ご回答ありがとうございます。
やっぱり許認可が無難なんですね。
産廃と風営はヤバイのですか…
先日の説明会で、風営は別にヤッちゃんがやるわけでなく真面目な人が多いから大丈夫、といわれたのですが、その筋との危険が大きいのでしょうか。

390 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 17:56:46.57 ID:YdWFW9SR.net
うーん、やっぱり青臭い考えで入管業務をやろうと思うと大変なんですね…

391 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 17:59:35.25 ID:TMF8MU9d.net
>>352
調査士との兼業だけど、この書き方には意味があると思うよ
「戸籍や住民票」を業として取得するのは、他の士業法に規定が無いから行政書士の独占業務だろ
役所に交付「申請」をして出してもらうものだから
職務上請求書使わずに委任状で住民票取れるのは本来行政書士だけだろ

392 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 18:44:01.63 ID:k2RaNrAl.net
>>383
基本的にニーズが多い美味しい仕事は全部、他士業の仕事だと思ったほうがいいぞ。
行政書士のあるあるパターンは、行政書士の仕事がない→我慢出来ず目の前に来た他士業の業際を侵す→慣れるし儲かるから続ける→運の悪い奴は懲戒となるってな感じだろ。

393 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 19:00:59.22 ID:h4wp66pE.net
食っていくにはなんでもやるしかないよ
許認可に関しては

394 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 19:03:38.59 ID:I7dUm6tN.net
許認可は、自分の手に負えなくなったら 最悪 放置してシカトすればいいよな?

しばらくシカトしてれば あきらめて どっかヨソに行くよな?

395 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 19:04:37.92 ID:2guvOT8Z.net
>>392
アドバイスありがとうございます。
美味しい仕事は他士業業務ですか…orz

司法書士と兼業されてるんですね。
スレチで申し訳ないですが実は司法書士試験も
考えています。
実際のところ、司法書士になれてもコネなしでは厳しいでしょうか。兼業なさってますが司法書士業務の方がメインでしょうか。
受験参入するか真剣に悩んでいます。
司法書士兼行書の方はそういないと思うのでアドバイスを頂けると助かります。
スレチですみません。

396 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 19:05:59.98 ID:yNsz8y5X.net
行政書士程度にしかなれない奴は社会のお荷物

397 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 19:07:11.26 ID:ZO6xb9mx.net
>>389どの業種もヤバイ案件あるけど風営は飛び抜けて詐欺師みたいなの多いね
安易に引き受けない方がいいよ
その筋の人はいるんだろうけど直接関わることはないよ
まあでも建築特化薦めて、他の業種バカにしてる行書はただ自分の勉強不足を正当化してるだけだから話半分にきいた方がいいよ
2、30代で都会開業で建築特化なんて無理やからw

398 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 19:10:27.16 ID:lxffTI01.net
>>395
てか、おまえ今村だろw

399 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 19:19:39.96 ID:Sy4cQ+4S.net
>>397
風営はそういう意味でヤバイのですね。
教えてくれてありがとうございます。
新人が建築特化はムリと…勉強になります。

>>398
今村? 違います。昨年度合格のヒヨコです。

400 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 20:02:19.85 ID:Rhpn926B.net
>>397
俺もそう思う。
しかもそんなに顧客多くないのに、
ちょくちょく現れて
ここで仕事してるアピールが恥ずかしい。

401 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 20:26:58.69 ID:k2RaNrAl.net
>>395
もちろん司法書士がメインだよ。行政書士業務は、税理士から流れてくる建設業、医療法人、老人ホームくらい。

司法書士は、取れるならもちろんとったほうがいい。司法書士は、余裕で食えるよ。コネなんて開業してから作ればいい。

402 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 20:40:58.22 ID:Tmp4rc/t.net
>>401
おぉ、司法書士は余裕で食えますか。
他のスレでコネなしで開業したら詰む、とか書いてあったので受験勉強を始めるか躊躇していました。
もちろん超難関試験であることは承知してますがチャレンジする勇気が湧いてきました。
ありがとうございました。

403 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 20:47:30.88 ID:GLv8LbRD.net
なんでIDころころ変わるの?

404 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 20:57:12.90 ID:BXvuaTIl.net
>>403
行書受験のスレをある社労士が荒らしいて、
対抗したら規制されてしまいました。
向こうが荒らしてるのに…

それでVPNネコというアプリでIDを変えてます。変えてるというか変わってしまうのですが。
なんか紛らわしくてすみません。

405 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 21:05:35.50 ID:FWZ2t7s7.net
2年くらい前、社労士のスレを荒らしてたヒヨコか

406 :ヒヨコ:2017/03/10(金) 21:15:55.86 ID:ESvLIP1G.net
>>405
2年前にそんな行政書士のヒヨコがいたんですか?
自分は昨年、行政書士試験を初めて受けました。2年前は社労士という言葉も知らなかったし、興味もないので社労士のスレに行ったこともないですよ。

407 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 21:32:29.26 ID:D6A3y3g3.net
どの士業でも本人次第
起業家としての経営力の問題じゃね
資格はその道具としての役割しかないんだ

408 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 21:38:21.77 ID:h4wp66pE.net
どの資格でも同じではないし
経営力だけで勝負できるなら資格いらないし
道具の性能が全く違うんだよな

409 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 21:58:08.59 ID:5RrqDYTk.net
>>408
それをいうなら、同じ資格で格差が出るのはおかしいよな
司法書士内や社労士内でも格差はあるだろ?
結局は経営力だよ

410 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:01:14.65 ID:D6A3y3g3.net
いくら高性能の道具を持ってても
使う人にそれを使いこなす能力がなけりゃどうしようもねえんだよな

411 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:08:02.95 ID:GLv8LbRD.net
>>409
おかしくないだろ
個人の能力差と資格の有用性は別の問題だから

412 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:12:00.26 ID:D6A3y3g3.net
資格の有用性も本人次第だよ
本人が無能力者なのに司法書士なら食えるとかねえから

413 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:18:40.08 ID:5RrqDYTk.net
最初からやるべきことが決まってる資格は客がとりやすい
やることを自分で決めなきゃいけない行政書士は、バカだと客獲れないんだよ
何やっていいかわかんないから
何やっていいかわからないのに登録するからひよこ食いの餌食になるし、法令無視(他士業法違反と行政書士法無視)して自分たちの業務だと言い出したりするんだよ

414 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:20:56.18 ID:GLv8LbRD.net
>>412
なんで無能力者の話なの?
人並みの能力だったら司法書士あったら食えるよ
行政書士じゃ食えないけどw

415 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:21:50.40 ID:5RrqDYTk.net
他人から指示されたり与えられたりすることしか経験してない奴は行政書士になんかなっちゃいけないんだよ
そういう奴は司法書士なり社労士なりやることが決まっている資格で食っていけばいい

416 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:25:02.49 ID:5RrqDYTk.net
>>414
あんたが行政書士やって食えなかったら信用してやる
司法書士内の競争に勝ってる奴が行政書士は食えないと言っても信用ならん

417 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:34:24.56 ID:yNsz8y5X.net
残りカス資格であるという点で、行政書士では食っていけない。
みつからないように登記や税務申告やらないと!

418 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:37:32.84 ID:k2RaNrAl.net
現実的に行政書士は、ほとんどが自宅開業で他士業と比べて業際違反が凄いじゃん。
市場規模、参入障壁、競争倍率は、資格によって違うでしょ。当然食いやすさに差が出るのに何でこんな当たり前のことに否定的なの?

419 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 22:50:50.87 ID:5RrqDYTk.net
だらしない奴が他の資格を取ったところで客なんてつかないよ
逆に言えば、どんなにだらしなくても司法書士だったら普通に食えるんだ
行政書士以上に一発逆転ができる資格だよね

420 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 23:00:21.48 ID:Auxn39BK.net
風営はある程度資金力ないと出来ないからあんまり変なのいないよ実際には。
先入観でそう思うのもわかるけど土木鳶解体屋の方が物凄くいかがわしいし何しろ日本語が通じないから気をつけた方がいい。

421 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 23:00:22.53 ID:GLv8LbRD.net
資格によって食いやすさは全然違う
しかし能力のない人が上位資格を取っても成功はできないだろう

ってことで両者矛盾しないことを言ってるね

422 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 23:50:19.20 ID:Nkl2mtoe.net
>>374
俺の見た「民事」行書のホムペの自己紹介文の方がすげえぞ。

「普通の世間一般の常識などを熟知した行政書士が」

だってよ。弁護士や司法書士は市民感覚のない変な人だと暗に言いたいのかもしれんが、専門家としてのアピールに全くなっていないのでは。

423 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 00:45:19.11 ID:dwLhau40.net
行政書士は食えないから
非弁行為やって弁護士の職域荒らし
登記やり司法書士の職域荒らし
就業規則やって社労士の職域荒らしてんだろ
行政書士でも行政書士登録の税理士や
特認組とかじゃないと信用にならない

424 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 00:53:09.34 ID:lSKEtflx.net
>>423
本職スレで何言ってんの?

425 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 00:53:50.95 ID:LlW/Ntkr.net
>>423
仕事の選り好みをするから食えないんだよ
基本、「書類を書いてあげればそれで行政書士としての仕事は終わり」なんだから、それ以上のことを求めるような依頼ばかり受けるから非弁になったり非司になったりするんだよ
民事なんて、「書類を書きます」じゃ依頼が来ない、「「トラブルを解決します」でないと依頼が来ない、でもそれじゃ非弁なんだよね
ADRなんて行政書士の資格なんていらないし

426 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 00:54:45.72 ID:Dw7LXHrj.net
>>423
お前は何やっても食えないと思うよ

427 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 00:56:56.13 ID:LlW/Ntkr.net
あとは、能力もないのに意識だけは高い奴、これも食えないし、仕事が中途半端
横浜も懲戒処分受けたやつなんてこのパターンだろ

428 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 00:57:58.95 ID:PKU6Q/m2.net
>>423
ばーか

429 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 01:01:15.16 ID:LlW/Ntkr.net
>>428
試験に受かっただけの社会経験のない奴に難手仕事頼めないだろ

430 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 02:52:43.03 ID:hFzTEljx.net
行書ごときで食えると思ってる奴が馬鹿

431 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 03:22:48.12 ID:0/dOouSt.net
去年の収入497万だが?
のんびりやるには限界が近いな。

432 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 05:57:55.97 ID:Dw7LXHrj.net
>>430
バカと資格は使いよう

意味わかるか?(笑)

433 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 07:18:18.66 ID:ggmLSaIj.net
>>423
許認可ルーチン業務と紹介やHPからの許認可新規依頼で十分にやっていけるよ
他士業の業務は他士業にまわすからやる必要もないし
それが許認可業務を紹介される事にもつながるからさ
逆になんで民事だの登記だのやっちゃって自分の首締めてんのかわからんよ

434 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 08:14:38.25 ID:HcXRiHn/.net
民事なんて依頼してくる奴は変な奴多いから受けると後で苦しむぜ

435 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 08:17:28.73 ID:+aPNOz8T.net
>>433
登記は金目当てだろうけど、民事法務(笑)とやらは、弁護士になれなかったので代償行為…というのが多いのでは?おっさんは旧試験ベテ、若手は三振元ロー生。

436 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 08:40:00.82 ID:ggmLSaIj.net
>>435
そうか 自己満足とかエゴで民事やってんのか
客はたまったもんじゃねえなww
許認可やってると民事なんて効率も入金率も悪く非弁非司行為への危険性もあり
他士業からの許認可業務獲得に差し障るからやってらんねえと思うんだけどね

437 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 09:16:58.18 ID:hFzTEljx.net
行政書士の好きな言葉  夢 法律家 食える奴もいる
行政書士の嫌いな言葉  オマケ 残りカス 専門性 存在しない社会通念

438 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 09:20:23.58 ID:+aPNOz8T.net
>>436
そういう中途半端さ本来それをやるべき資格者に対して後ろめたさや嫉妬を感じながら生きるのもどうかなと思うよ。

439 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 10:28:56.23 ID:dwLhau40.net
行政書士のような6か月未満で受かる
資格が食えるわけない

440 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 11:34:20.92 ID:y48w6l+j.net
>>401
司法書士の現状を知らんのだろ。
合格しても補助者と待遇が変わらない。
早く独立開業しないといけないけど、そのあとはその人の人脈次第。仕事ができるできないは関係ないよ。

441 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 11:48:14.46 ID:0Tt8tPZA.net
司法書士スレ行くと悲壮感漂ってるもんな…

442 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 11:50:57.11 ID:+a5jEBOH.net
おらっちみたいな田舎では士業はみーんな2代目、3代目しか仕事ないよ

もうガッチガチに地盤、看板固まってるから司法書士だって税理士だって新人には無理

弁護士なんてそもそも仕事がないからいないw

443 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 11:54:23.50 ID:HEcgg/M3.net
永久不合格者のカキコが多いなw

444 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 11:58:05.92 ID:Dw7LXHrj.net
>>436
それが普通の感覚だと思うわ。
それでやっていけるかどうかはわからないけど。

445 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 11:59:15.70 ID:Dw7LXHrj.net
>>439
オレは何やらせてもダメだって
自白してるようなもんだぞ(笑)

446 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:05:01.78 ID:LlW/Ntkr.net
>>436
>>438
司法試験に落ちたコンプレックスを、許認可やってる奴を見下すことで解消してるんだよね
本当に人間の屑だと思う
意識高い系には困ったもんだ

447 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:20:58.86 ID:73+zVA4k.net
民事法務や登記・税務やりたきゃ
それなりの資格取ればいいんだよな
行政書士は王道の許認可系でガチ食えるんだからさ

448 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:25:22.22 ID:M4pBTtau.net
司法試験合格を目指してた組(試験の受験までたどり着いたかどうかはともかく)で流れ着いた行政書士は、
「行政書士は“ミニ弁護士”ではない」という事実にいかに早く気づくかで成否が決まると思う。

行政書士事務所が平和と人権の発展に寄与することを目指しちゃ駄目だよね。

449 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:33:19.20 ID:fm0+9ZVt.net
サンデー毎日3月26日号
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/backnumber/2017/03/26/

弁護士・行政書士は見た!
老後破綻するお金のトラブル 全実録

450 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:34:41.24 ID:k85wxLq6.net
このスレ、司法試験とか 誰も 興味ねーんだけどw

ひとりで、司法試験、司法試験 言って、司法試験にコンプ抱いてるのは お前だろw

451 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:39:23.15 ID:EA1YOr7G.net
許認可で食えないから危険な民事に手を出すんだろ

452 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 12:41:14.26 ID:b+ATYU2F.net
>>451
司法試験の話はやめたの?
あ? 司法試験コンプくん よおw

453 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 13:48:53.97 ID:V8qy6eoC.net
神様が弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、弁理士、社労士、土地家屋調査士、行政書士の中で好きな資格を選べって言ったとして、それでも行政書士を選ぶ人!

それがノンコンプレックス行政書士だぁー!そんな人は、行政書士に誇りをもってよい!

454 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 13:53:08.46 ID:uibnPYoS.net
>>448
気づいているけど認めたくないんだよね
これまでやってきたことを否定することになるし、プライドが邪魔するんだよね

455 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 14:22:25.05 ID:y48w6l+j.net
えらそうに書いてもだれも答えられないのか。経審においてあんプロが加点ポイントになることがどれだけ有利になるのか?
本当に本業なら答えられると思うけど、べつの仕事してるのかな。

456 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 14:27:27.81 ID:y48w6l+j.net
アンチもどうせただのニートなんだろ。

457 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 14:29:23.80 ID:V8qy6eoC.net
>>455
だって行政書士って何の専門家でもないじゃん。行政書士は、建設業の許可の専門家じゃないでしょ?
行政書士の中には、建設業の許可の専門家がいるって話でしょ?
たまたま建設業しない行政書士ばっかだったんじゃないの?

458 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 14:48:22.10 ID:rDilrvdZ.net
>>440
司法書士に合格できても余裕で食えるわけではないのですか…
昨日、受験を決心したところだったのにまたまよってしまう…orz

459 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:08:00.38 ID:fm0+9ZVt.net
去年も行政書士が司法試験合格してたね。
修習今年から行くみたいだけど、登録抹消してた。

460 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:08:32.40 ID:UMA+fs6K.net
>>458
おいくつ?
正社員目指すか、地方公務員目指したら?

461 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:09:25.33 ID:qN7RuuwJ.net
司法試験の話をしたくて我慢できなくなる 司法試験コンプw

462 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:10:06.75 ID:qN7RuuwJ.net
ひゃほー

司法試験 司法試験 司法試験

ひゃほー

463 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:15:44.56 ID:y48w6l+j.net
ここで司法書士を礼賛している人間がいるけど現実を知らないんだよ。10年近く受け続けた市役所勤めの司法書士合格者がなぜ市役所をやめて司法書士にならないのか。
ここに書いてあるような夢のような現実は待っていないということだ。市役所勤めの収入を捨てて、所長にどなられながら、補助者の給料で、食えるかどうか分からずにあなたならやってみる?

464 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 15:19:59.50 ID:jtvenrBM.net
>>460
もう30越えてます。
正社員ですが小さい会社で業績も悪く、給料もあまり上がりません。。

465 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:37:18.02 ID:V8qy6eoC.net
>>463
全くもって同意。
しかし君の書き込みだと何でその市役所の人は10年も受ける価値があると思ったのか謎だ!そこはサクッと2年程度で合格したことにしておこう。
そして司法書士は求人があることが前提になってるじゃないか!
俺たち行政書士と一緒なら求人すらないはずだから実務経験がないままほとんどが独立するにしておこう。
酸っぱい葡萄とは言わせないぜ!

466 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 15:37:53.76 ID:jtvenrBM.net
>>463
司法書士でも厳しいのですね…
補助者並みの給料ですか…orz

467 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:40:55.62 ID:EA1YOr7G.net
>>466
まあネタだろうと思うけどなんで自分で調べないの?

468 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:48:55.27 ID:UMA+fs6K.net
>>466
参考。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1476887089/

469 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 15:52:06.84 ID:oetbeDPG.net
自分で調べた時は司法書士も厳しそうと思ったものの、昨日ここで行書兼業の司法書士さんに話を聞いて、合格できれば意外といけるのかもと思ってしまいました。
昨日の司法書士さんはきっと経営能力も高い方だったんですね。

470 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 15:56:46.65 ID:UMA+fs6K.net
不動産バブルのころなら司法書士資格持っていれば誰でもいいという時代があった。
その頃からの開業者なら、今でも惰性でやっていけるだろう。
これ以上は、スレチなので退散します。

471 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 15:59:39.82 ID:oetbeDPG.net
>>468
資料ありがとうございます。
別の司法書士スレはみたのですが、これは…
難関試験に通ってこれだと報われないですねorz

472 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:02:23.84 ID:EA1YOr7G.net
>>471
君は2chの書き込みで司法書士受けるかどうか決めるの?
それでよく正社員の職を捨てて行政書士で開業しようと思ったね?

473 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:03:43.91 ID:fm0+9ZVt.net
神奈川ですけど、63歳の無職の方が司法書士試験に合格されて去年再就職してますから、
首都圏は司法書士さんは人手不足でとんでもなく売り手市場になってますよ。
有資格者がいなくて、決済要員が足りてませんから。
全国でも行政書士の半分以下しか司法書士は存在してません。
合格者数も700人前後ですからね。

474 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 16:16:16.05 ID:RP5o4r/9.net
>>472
ごもっともです。一応自分なりに書籍やブログ等にもあたったのですが、2ちゃんねるで司法書士と行政書士を兼業されてる方から聞くと実情がわかるかと思いまして。
>>473
一方でそんな状況もあるのですね。

スレチで本当にすみません。

475 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:25:16.99 ID:fm0+9ZVt.net
>>474
私は社労士の兼業者ですけど、去年は社労士の兼業者の方も司法書士合格されて、
今は特別研修で認定司法書士への研修を修了して、配属研修が次にある方もおられます。
そのあとで認定考査があるようです。
行政書士や社労士の兼業者の方は、司法書士業務が少額でも紛争案件で裁判外和解交渉ができるので、
そのあたりや設立登記など、業務の拡大のために試験受ける方がいらっしゃいますね。
ただ、去年の社労士の兼業者の方は、8年くらい受けてたみたいですが。
司法書士業務は、行政書士や社労士だと、業務に関係する部分がどうしても出てくるので、
資格を欲しくなる場面はありますね。
司法書士の先生に紹介する必要もない、ほんのちょっとの場面も多いですから。


余談ですが、社労士でロースクールに行って司法試験受けてた方もいらっしゃいます。
当時は三振制度だったので、三振されて失権してました。
今はセミナー本業で社労士業務をやっておられます。

476 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:39:17.78 ID:EA1YOr7G.net
>>474
そういうことじゃなくて、
行書受けるときや開業決意するときも2chで情報収集したんでしょ?
それで行書受けて開業して食えると思ったのが不思議だっただけ

477 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:46:08.45 ID:zttoVi6x.net
うむ

478 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:56:59.16 ID:V8qy6eoC.net
司法書士が売り手市場ってほんまやぞ。ちなみに会計士や税理士も。

でも士業って自営業やから安定や就職先を求めるならどんな資格も向いてないんちゃうかな。

独立前提の資格やのに就職先の待遇を気にするのがズレてると思う。

司法書士事務所の場合、資格者は、たいてい腰掛け扱いで、逆に潰しのきかん他に行くあてのない無資格補助者の方が大切にされるし大きい顔しとる世界やで。

どの士業が食えるかどうかは、街中でビルに入って士業の事務所探したらええねん。

弁護士、司法書士、税理士、社労士まではビルに事務所構えとるよ。行政書士になるとほんまに少ないぞ。

まあそういうことや。

479 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 16:57:44.31 ID:HEcgg/M3.net
>>476
コミュ障 だってことだろ。
コミュ障 は 2ちゃん以外で 人に物を聞けません。

480 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 17:13:16.51 ID:LlW/Ntkr.net
>>450
司法試験に落ちて行政書士程度にしかなれなかった奴をバカにしてるんだけど

481 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 17:31:09.58 ID:tWl4490c.net
>>475
詳しく教えて下さってありがとうございます。
行政書士や社労士の仕事をしながら司法書士の勉強もされるって凄いですね。
私は行政書士の仕事を初めたら、おそらく司法書士の勉強をする余裕はないのではないかと思って、するなら今かと考えています。

>>476
行書の受験を決める時は、何人かのブログと書籍だけみて何とかなると都合よく解釈してました。情報収集が甘かったのは否めません。
受験後に2ちゃんねるを見て、不安と何とかなるだろうという気持ちが入り混じる中、司法書士資格がとと安定性が増すのではと思ったのです。

482 :ヒヨコ:2017/03/11(土) 17:39:10.52 ID:tWl4490c.net
>>478
詳しく教えて下さってありがとうございます。
こちらも兼業の先生でしょうか。
正社員でも小さい会社だと5年後もあるか怪しいところです。結局自分で切り開くしかないのですね。

483 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 17:39:44.48 ID:y48w6l+j.net
>>478
開業している士業に挨拶回りに行ったことがある人間なら、あなたが言っていることが嘘だとすぐに分かるよ。
一度挨拶回りに行ってみたらいいよ。
実務をした事がない頭がお花畑でも少しは参考になると思うよ。

484 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 17:46:43.88 ID:y48w6l+j.net
今年5年目で5歳の子がいて、司法書士試験の受験歴が子供の年と同じという受験生がいるけど、まだ模試では基準点に達していないという。去年専業でやってた受験生も落ちて受験生をやめてしまった。二年で受かったなんていう人もいるんだろうけど、基本的にそういう世界よ。
こんな所で得体の知れない人間のアドバイスを真に受けるより、そういう現状を自分の目で見て受けるかどうか決めるべき。

485 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 18:24:02.04 ID:KUMCI6E0.net
>>388
許認可で産廃と風営除いたら何が残るんだよw

486 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 18:28:27.74 ID:wzIEbh+Y.net
固定客(許認可)を抱える事務所は、目抜き通りじゃなくても、
裏通りのビルで十分。
むしろ、駅前家賃高額、看板代もばかにならない。そんな事務所は
どの士業でもぼったくり傾向。
気づかないのはヒヨコの証拠。

487 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 18:33:51.34 ID:V8qy6eoC.net
>>483
えらい必死やな。
挨拶回りがどないしたんや?
そんな司法書士が羨ましいんか?
司法書士試験難しくて諦めたんならそんな自分も愛していこうや。
コンプレックスの為に味見できひん葡萄をしきりに酸っぱいぞって言ってもしゃーないし、そんな人生おもんないやん。

コンプレックスない人間なんておらんねんから克服するか違う道で生きて行ったらええやん。
酸っぱい葡萄は、コンプレックスの一番あかん処理やで。

488 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 18:43:58.83 ID:Dw7LXHrj.net
事務所が稼ぐわけじゃねえからな

それと、開業してたら他の士業への挨拶行くだろ普通。
この資格は自分で完結できる事なんて少ないからな。

489 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 18:46:43.72 ID:qN7RuuwJ.net
司法試験に興味があるなら 司法試験板に行けよw

司法書士に興味があるなら 司法書士スレに行けよw

わざわざ行書スレに来るのは コンプが酷すぎて 司法試験板とか司法書士スレに 参加できないからだろww

490 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 18:47:58.06 ID:EXcEIi3P.net
産廃で収集運搬とそれ以外をごっちゃにしてるのは受験生かな?

491 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 19:00:01.13 ID:y48w6l+j.net
>>487
士業はとっても食えない。
一般人は行政書士がなにする人か知らないし、司法書士も同じ。
司法書士の受験生というだけで天下を取ったように威張るけど、世間的な認知度はそんなもの。

492 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 19:01:30.09 ID:y48w6l+j.net
>>488
他の士業の所に行った時に看板見れるだろバカ

493 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 19:19:26.79 ID:wrE63dCM.net
コンプ

494 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 19:31:16.88 ID:Dw7LXHrj.net
>>492
ちょっと
何言ってるか
ワカラナイw

495 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 20:13:26.86 ID:HEcgg/M3.net
コーンプ!

コンプ! コンプ! コンプ!

コーンプ!

496 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 20:16:42.99 ID:y48w6l+j.net
大体が自分だって司法書士の受験生じゃなかったら司法書士のことなんて知らないでしょ。銀行や不動産業との関わりがメインなんだからニートには関係ないよ。

497 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 20:37:33.82 ID:y48w6l+j.net
ここに書き込んでる人間なんて昔、司法書士の補助者で、司法書士事務所が忙しいからバイトや他の士業でその資格もなく補助者やってるような人間ばかりだろう。

498 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 20:54:30.83 ID:V8qy6eoC.net
>>497
そうやな。
でもあなたは、そんな人間とちゃうよ!
自信持って

499 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 21:15:29.23 ID:y48w6l+j.net
>>498
あおるのがへたくそ。

500 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 21:26:36.32 ID:PPJC+D+m.net
❤

491 名前:名無し検定1級さん :2017/03/11(土) 19:00:01.13 ID:y48w6l+j>>487
士業はとっても食えない。
一般人は行政書士がなにする人か知らないし、司法書士も同じ。
司法書士の受験生というだけで天下を取ったように威張るけど、世間的な認知度はそんなもの。

501 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 21:36:45.08 ID:y48w6l+j.net
他のスレにも書き込んでるから見つけて貼ってこいよw

502 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 21:50:00.24 ID:V8qy6eoC.net
>>501
お前みたいな行政書士にはない悩みがあるんだよ。

503 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:03:18.18 ID:L+K7DuSN.net
司法書士はさ、都市部で勤務でいいならほぼ100%食える。
法人入って決済ロボットになればいいし、それもダメだったら、債務整理事務所入ればいい。
別に数年で辞めろとかも言われないよ。
将来は知らんが今はまだまだ大丈夫。
行政書士じゃどうにもならんけどさ。

504 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:09:48.16 ID:y48w6l+j.net
>>502
ただの受験生はこんなところでいばることしかできないから。税理士みたいに科目別になってたらいばれるのにね。

505 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:14:14.77 ID:y48w6l+j.net
司法書士の受験歴なんて現実世界じゃなんの評価もされない。受験生であるということでいばり回して、ある時受験生をやめて就職面接を受けたとき、自分がやってきた事は労働市場でなんの評価もされないとなる。

506 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:16:27.46 ID:y48w6l+j.net
ここの人間はあおるのがへたくそで眠たくなるな。

507 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:18:04.71 ID:y48w6l+j.net
まぁここで書き込んでる受験生でも受かるのはごく一部よ。ちょっと前みたいに合格率が上がらないかぎり。

508 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:18:21.57 ID:J5zTPbJ8.net
行政書士に受かる前に税理士事務所と司法書士事務所でバイトしてたから
なんでもできて便利だ。

509 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 22:24:33.34 ID:y48w6l+j.net
司法書士の事務所で働いた事がなんの役に立つんだよ。自分の知り合いは司法書士試験は基準点に届かず、司法書士事務所からうつったバイトは給料が安い。

510 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 23:14:29.59 ID:V8qy6eoC.net
>>509
落ち着けよ
みんな色んな悩み抱えてるんだ。
お前は何も悪くないし何もダメな人間でもない。
むしろ向上心があると思うし、現実に会えるなら飲みたいくらいさぁ。
みんな生きていたら自分のキャパに会った役割があるんだよ。正直資格とかより真面目に毎日生きて行こうぜ。その方がよっぽど価値があるぜ。

511 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 00:54:20.53 ID:pXboUB01.net
>>509
決算書の別表の見方がわかるし、登記がいつまでにできるかとかもわかるし
行政書士の仕事にとても役立ってるよ。

512 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 05:06:50.17 ID:PsCCSo3q.net
BKを相手にしても時間の無駄
という事は教わらなかったの?

513 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 08:32:10.11 ID:kMTmvIpw.net
ハローワークに求人出しても一向に人が来ねえ事がやっとわかった
他の募集手段も検討するしかねえなこりゃ 

514 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 08:39:07.13 ID:Js+klZTW.net
そんなもの司法書士事務所で働かなくても分かるだろ。

515 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 08:55:08.47 ID:8ga1i3yq.net
司法書士は実務試験だから食える
行政書士は仮に実務試験でも
仕事がないから食えない

516 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 09:10:09.56 ID:Js+klZTW.net
司法書士試験は実務とは違う。
実務にはまず出てこないような登記が出てくる。
会社法は受験生には縁がないからどういうものか想像できない。

517 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 09:12:15.69 ID:Js+klZTW.net
>>510
むきになって反論してくるという事は本当に司法書士受験生か。こんな所に書き込んでるより勉強しろよ。それとも模試で合格ラインを超えてるから余裕なのか?

518 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 09:16:08.49 ID:Js+klZTW.net
中古自動車を買えるぐらいの授業料を払って、仕事は安月給。そんな生活から抜け出したいならこんな所にかきこむより、一刻も早く勉強したほうがいいんじゃないの。

519 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 09:20:39.31 ID:Hd11lQLe.net
自分より下の相手を脳内で想像して自分を慰めてるのかいお大事に

520 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 10:25:07.95 ID:Js+klZTW.net
司法書士の受験生じゃなければ司法書士を擁護する理由なんて一つもないからね。

521 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 10:26:57.04 ID:Js+klZTW.net
模試でSランクとっても択一でだめなこともある。油断召されませんように。

522 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 10:32:23.50 ID:fwTy0NsM.net
2ちゃんってホント有益な情報ないねw

523 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 10:40:34.10 ID:Js+klZTW.net
あるわけないだろ。
経審にあんプロ加入がどういう影響があるか聞いてもだれも答えられない。

524 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 10:48:49.90 ID:BZI+X1xk.net
司法書士にコンプレックスを持った可哀想な奴がいるな。

525 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:21:21.74 ID:/um67RPf.net
ここで自称仕事が多いと言っている
許認可先生は車何乗ってるんですか?

526 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:25:32.05 ID:en1uzopi.net
プリウス

527 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:47:22.76 ID:ILzATazK.net
行政書士ってそんなに仕事ないのか?

528 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:47:32.30 ID:kMTmvIpw.net
稼いでいても車に金をかけてるとは限らないんじゃ
車より他に金をかけたほうが商売上よくね

529 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:48:41.41 ID:Js+klZTW.net
お前は司法書士じゃないだろ。合格基準点に届いてるのか?
そうじゃなけりゃ本気で勉強しろ。

530 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:49:59.98 ID:Js+klZTW.net
司法書士でもないのに司法書士づらして鬼が笑うよ。

531 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 12:04:29.09 ID:WE/8GGY3.net
司法書士試験のモチベアップできるtwitter
https://twitter.com/BMbarcatouki/status/44683681545199616

532 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 12:19:34.23 ID:rfrqf9Dc.net
>>528
それは稼いでるのレベルが低いだけのような。

533 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 12:26:45.77 ID:PsCCSo3q.net
>>527
あるけどね。
「出来ない、取れない、金がない」
のスパイラルに陥る人が多いのですよ。

534 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 13:09:47.74 ID:kMTmvIpw.net
>>532
行政書士で高レベルの稼ぎとか言われても…

535 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 13:22:40.04 ID:Zi8XEJMa.net
>>534
そりゃ稼げるさ。なにしろ弁護士が1通5万で作る遺産分割協議書作るのに、行政書士なら118万ももらえるんだぜ。
http://matikado.net/testament-cost/

536 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 13:26:09.63 ID:rfrqf9Dc.net
>>534
行政書士の稼いでるという話は、
他の稼いでる話とはまた違うんですね。
悪かったです。すいませんでした。

537 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 14:11:32.50 ID:ztaUuysm.net
>>535
こりゃぼったくりもいいところだな。

538 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 14:20:03.72 ID:RmYlldjz.net
どうせ落ちるんだから司法書士の話はしなくていいよ。模試で合格ラインを超えてからおいで。

539 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 14:26:06.66 ID:0bSQSPvM.net
日弁連の旧報酬規程だと、たとえば遺産分割協議によって取得できた相続分が3000万円だった場合、
争いがない遺産分割協議書の作成でも着手金59万円・成功報酬118万円+消費税で約191万円だぞ。
行政書士なら118万円だけで済むなら安いもんだよ。

540 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 14:43:22.23 ID:Zi8XEJMa.net
>>539
旧規定を見ると、遺産分割協議書の「作成」は、「契約書類その他これに準ずる書類」として、3000万円までなら金額×1%+7万円の「手数料」をもらえるだけなんだが(これだって非定型的な場合。単なる遺産分けをするだけの定型的なものならもっと安い。)

そもそも、書類作成の仕事に「着手金」だの「成功報酬」だのあるわけねえだろwwww
あったとしても、そんなの行政書士の業務範囲外だわ。

541 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 14:46:41.49 ID:0bSQSPvM.net
>>540
どこ見てんの?
14条13号だぞ。

542 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 15:01:17.67 ID:bs7ceckc.net
>>540
報酬自由化なんで、書類作成でも着手金取ってますけど。
行政書士業務として、許認可でも遺産分割協議書でも、
私は着手金を堂々と取ってますよ。

543 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 15:14:41.32 ID:fwTy0NsM.net
行政書士で独立してもそんなに稼げないの?
やっぱり司法書士のほうがいいんだよなあ。廃業率も高いと聞くしな

544 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 15:30:48.12 ID:MhkyLbo/.net
廃業率なんて高く無いだろ 実質廃業者だらけだけど 会費を弁護士並みにしたら一気に95%は廃業する

545 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 15:36:20.49 ID:kMTmvIpw.net
>>536
一人事務所で許認可を精一杯頑張っても
1カ月の売上で80万〜150万くらいが限度だよ
俺は1回だけ1カ月188万(入札申請)やったことあるけど
マジで過労死するかと思った
だからあんたのような高レベルの稼ぎは一人じゃ無理だわ
ハローワークに求人出しても一人も来ねえし あったくよー

546 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 15:41:44.93 ID:bs7ceckc.net
一人事務所時代、遺言相続関係だけで年間70件が限界でしたね。
それで年間売上942万円が最高でした。
今は3人体制にしたので、建設許認可もやるようになりましたね。

547 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 15:51:35.05 ID:kMTmvIpw.net
>>546
2人も雇用し育成出来てるなんてスゴイですね
俺のとこには一人の応募すらなく泣きそうです
ハローワークだけじゃいくら待っても応募者が来ないので
民間会社の求人申込も現在やろうとしてるとこです

548 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 16:24:13.88 ID:y6XJIY3T.net
最近は役所の窓口で不動産屋は相手にされないから、こっちに仕事回ってくるよ
今まで不動産屋が本人申請て農転とかやってたのが回ってきてる

549 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 16:52:43.68 ID:bs7ceckc.net
>>547
2人とも行政書士資格はありますが、登録は1名だけです。
給与は登録者が会費事務所負担で約420万円、未登録者が約340万円です。
補助者募集でも、ハローワークなら月23万円くらいじゃないと集まりませんね。
他の行政書士事務所は、月18万円とか時給900円でハローワークに募集かけてましたが、
集まっても長続きしませんし、仕事が任せられないんでしょうね、
しょっちゅう同じ事務所が求人繰り返してました。
今は中小企業も売り手市場なので、
行政書士事務所は給与同額水準にしないと、まず集まらないですね。

550 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:08:05.50 ID:Ui1zpGaQ.net
雇ってノウハウ学んだらすぐ独立しちゃうからな

551 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:13:35.58 ID:fwTy0NsM.net
売上972万だと年収1000万はいかないよな
あとは人雇ってどうするかだろうけど、人を雇うとリスクはあるよね。

552 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:15:46.23 ID:kMTmvIpw.net
>>549
俺、その何度も求人繰り返してる事務所と同額でしたわww
やっぱそのくらい出さないと来ないですかあー

553 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:24:33.12 ID:RmYlldjz.net
やっぱり司法書士のほうがいい、とかなってから言えよ。なれなきゃ意味ないだろ。

554 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:28:44.02 ID:Ui1zpGaQ.net
給与は登録者が会費事務所負担で約420万円って凄い好条件だね。
これぐらい出るなら独立しないわなぁ。
つか、俺が雇われたい。
数年前には合格発表の時期には求人出してないのに
ただでもいから雇ってくれって電話が来たけどなぁ。

555 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:42:20.63 ID:bs7ceckc.net
>>552
無資格者と未登録者は待遇同じで募集してました。
未登録者の補助者は、社保なし、通勤手当加えて月額26万円です。
あとは年度末にまとめて業績賞与支給です。
基本、賞与なしを最初に伝えてます。
登録者は登録費用と年会費・年政連会費は別支給、月額32万円くらいになります。
ある程度支給しないと、不景気時代とは違って集まりませんよね。

556 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 18:03:15.14 ID:06VCS0EA.net
社保無し…

557 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 18:08:55.30 ID:RmYlldjz.net
司法書士なんて、売買契約の当事者や銀行員ぐらいしか会わないのになにが楽しいんだ?

558 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 18:21:44.35 ID:kMTmvIpw.net
>>555
もう数年前の状況とは明らかに違うんですね
どうりで1人も応募者が来ないわけだ orz

559 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 18:44:18.00 ID:HWPcms9B.net
>>557
楽しくはないな
営業せずに来た仕事だけのんびり処理しているだけ。
毎日、ストレス感じずにいられるだけ幸せだw

560 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 19:20:26.63 ID:JtRgnotn.net
>>555
いいなぁ。社保なしでも良いからそんな事務所に雇われたい。。。

561 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 19:25:07.73 ID:bs7ceckc.net
>>558
1月の合格発表後なら合格者で行政書士事務所の就職希望者もたくさんいるんですが、
いずれも書類作成は教えればすぐにできるんですが、
肝心な仕事を取って来ることができないんですよ。
安い給与でも合格発表後は新規合格者が大量に出現するので、
採用自体はしやすいんですが、
仕事を自分で獲得してくるだけの人材は、安い給与の事務所には来てくれませんでした。
安い給与だとそれに見合った書類作成だけしかできないような、
行政書士資格が無くても出来る仕事しかできない人ばかりが集まって来ちゃいますね。
営業活動が出来ない人はいらないです、
そのかわり給与も中小企業並に支払ってます。
書類作成だけなら、未登録者で十分ですね。
今は、登録者の人は許認可だけ任せてます。

562 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 19:29:21.06 ID:7SzyW9Jl.net
職務上請求権が欲しい宅建士
ADR代理権が欲しい行政書士
家事代理権が欲しい司法書士
労働裁判代理権が欲しい社労士

嗚呼・・・

563 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 19:43:49.23 ID:kw8TwIPn.net
>>561
行政書士講座を「もちろん、就・転職にも有利!」と言って「雇われるためのツール」として売ってるところもあるからねえ。
登録開業するっていうことは自分が事業主になること、とちゃんと理解している人がどんだけいるか…。
振り返れば俺もそうだったなあと思うから書くけど、たとえ将来的には独立しようと考えている人でも、
そのためにはまず雇われで仕事のしかたを覚えて…って考えちゃう時点で事業主には向いてないと思う。
営業も実務も体当たりで覚える覚悟がないと独立しても絶対失敗する。
まず誰かに教わって…って発想しちゃう人は、ヒヨコ喰いに喰われる素質十分。

564 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:06:09.13 ID:bs7ceckc.net
>>563
登録者は営業出来ないとまったく意味がないですからね。
今、行政書士登録しているほうの従業員は、自分で建設の顧問先を獲得したりしています。
報酬は事務所に入りますが、彼が独立するときには更新以降そちらへ引き渡しますので、
独立直後の彼の生活のためにもなるわけです。
安い給与だと、本当に合格者は資格者ヅラをして、
書類作成しか仕事をしなくていい、と勘違いしてますので、
採用してから教育しても3年間持ちませんでした。
教育期間は、私がつきっきりになるので、事務所売上が一時的にガクンと落ち込みますんで、
何回も求人出して取っ替え引っ替え入れ代わりが激しいと、
事務所売上に直撃しちゃうんですよね。
採用面接の時間もかなり取られちゃいますし、
安い給与で人を雇うときは、とにかく事務所売上が格段に落ち込むことを覚悟しないといけないので、
始めからある程度高い給与体系のほうがいいスタッフは集まりやすいですね。

565 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:20:33.98 ID:LCeHP+gr.net
これだけ教育熱心でスタッフの独立後のことまで考えてくれる事務所がどれだけあるのだろう

566 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:21:45.59 ID:kMTmvIpw.net
一人だけ応募あったけど
採用面接ドタキャンされたんだよなー

何なんだアレ 腹立つわ
初めての採用なんで準備も大変だったのによ

567 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:29:36.70 ID:ILzATazK.net
宅建士が職務請求欲しいってあるけど
そもそもどういう事案で宅建士が職務請求が欲しいと思うんだろう
宅建士が不動産屋から離れて独立して
対外的に何かできるわけでもないし
する事は事実上無理な気がするんだが

568 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:32:01.00 ID:jmXZ6LBL.net
>>541
その条項は遺産分割「請求」事件に用いる経済的利益の定義でしょ。

行書が他の相続人に「請求」するわけ?

>>542
そうやって前金、残金と言わないあたり、弁護士の真似事をしたくてたまらないという心理がうかがえるんだよなぁ。

569 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:34:18.29 ID:V49qs+J4.net
まあ司法試験落ちが行政書士になってるパターンが多いからね
ただ決してその人達をバカにしてはいない

570 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:35:18.26 ID:bs7ceckc.net
>>568
着手金は業務報酬ですよ。
前金は実費として別に受け取りますし、前金で足りた分は残金処理します。
着手金とはまったく違うものです。
遺産分割協議書の作成は行政書士業務なわけですから、弁護士のまね事ではありませんよ。

571 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 20:54:46.44 ID:kw8TwIPn.net
>>564
極力営業したくない、書類作成だけしていたい、かつ行政書士で生きていきたい、
と言うなら免許試験場の門前行政書士になるしかない気が…。
試験場の人に教われば余裕で自分で作成できる書面なのに、
さも「私が作らないといけないことになってるんです」みたいなこと言って金取るのはいい気分じゃないだろうし
新規参入しようと思ったら昔からやってる人から色々圧力受けそうだけど。

572 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 21:03:06.21 ID:bs7ceckc.net
>>571
まったく営業しなくてもネットだけで仕事が来る人もいますので、
それはそれでよいことだと思います。
私の場合は、チラシ1回20枚でレスポンス350件、受注2件、そんなアナログ営業ばかりですね。
営業しなくても仕事が来て、書類作成だけで済む人も、
やはり最低限は依頼者との対面やり取りがあるんじゃないですかねえ。

573 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 21:06:24.43 ID:bs7ceckc.net
すいません、チラシ1回「20万」枚でレスポンス350件、受注2件、ということです。
「万」が抜けてました。

574 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 21:25:07.47 ID:LCeHP+gr.net
>>570
未登録、実務経験なしでベテランの先生に聞くのも申し訳ありませんが教えてください。
浅い受験知識だと、業務完了前に報酬を請求できるのは、決めた期間の経過後という感じで記憶していたのですが、着手と同時に着手金は請求できるのでしょうか。

575 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 21:27:49.55 ID:Cnkiwoxa.net
>>574
何をもって「業務完了」なの?

576 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 21:37:08.35 ID:bs7ceckc.net
>>574
着手金は、行政書士業務の処理対価としての一部になります。
従いまして、たとえば、不認可になった場合でも返金されるものではありませんし、
遺産分割協議がまとまったから遺産分割協議書作成のために動いたのに、
相続人の一人が遺産分割協議のやり直しをいきなり言い出して紛争化した場合であっても、
返金されるものではありません。
着手金は、実費とは全く違うものです。
私は日当は取らないので、着手金扱いで日当分も全部処理です。
業務着手金・業務完了報酬ではなくタイムチャージされる行政書士もいますから、
タイムチャージのほうが高い報酬を取りやすいですね。
私はまだやってません、タイムチャージは研究中です。

577 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 21:42:20.06 ID:LCeHP+gr.net
>>576
ご親切に、分かりやすく詳細に説明して下さってありがとうございました。
勉強になりました。

578 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 22:08:02.54 ID:vgyIUNUR.net
そのうち遺産分割協議書すらも
非弁になりそう

579 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 22:23:07.56 ID:Cnkiwoxa.net
行政書士が遺産分割についてアドバイスをしたら非弁
協議が終った状態で書類に起こすのは非弁じゃない

580 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 22:25:29.97 ID:WE/8GGY3.net
相続人の確定は非弁にならないのか?

581 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 22:29:03.40 ID:Cnkiwoxa.net
>>580
確定させる過程でいろいろやったら非弁では?

582 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 22:41:24.47 ID:Js+klZTW.net
世の中模試でSランクとって合格者より詳しい受験生もいるだろうから合格してないからと言ってだめなわけではないよな。

583 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 22:42:16.65 ID:RxrLctTr.net
>>579
どういう根拠で非弁なの?
法律的根拠に基づいてアドバイスするのは非弁じゃないよ?

584 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:20:28.59 ID:Cnkiwoxa.net
>>583
そもそも協議書が必要な状況ってわかってないでしょ

585 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:25:52.83 ID:RxrLctTr.net
>>584
なに?紛争生云々言いたいんですか?

586 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:32:37.75 ID:Cnkiwoxa.net
>>585
だからどういう状況か聞いてるんだよ

587 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:41:54.73 ID:vgyIUNUR.net
法律紛争でなくても行政書士が
遺産分割協議書を作成するな当たり
各相続人に誰がどの程度の相続分を
もらえるかの
法定相続分の説明をすれば
即アウトだろ
これは、指導であり非弁だろう

588 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:48:16.77 ID:Cnkiwoxa.net
>>587
法定相続分で収まらないから相続人間で協議を行うんであって、そこでいろいろアドバイスをしたら非弁でしょ
法定相続分で何も揉めないんだったら非弁じゃないでしょ

589 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 00:20:12.98 ID:npjzidx9.net
法定相続分に従って遺産分割する場合もあるでしょう
それでも揉めることはあるが

590 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 00:40:16.48 ID:M4jfu7q+.net
例えば被相続人の配偶者、子が2人いるとして
仮に行政書士が遺産分割協議書を作成する
場合、相続人らからどういう
割合で分けるのか聞かれたら
相続人に対して遺言もないので
法定相続分として奥さんは2分の1
お子さんは各4分の1ずつとアドバイス
すれば相続人間で揉めてなく争いが
起こってなくても非弁行為となる

591 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 00:49:56.55 ID:970mEqGM.net
「法定相続分」なら、相続人3人のケースの一般論なら非弁にならない。
奥さんとかお子さん2人を出さなければいいだけ。
配偶者1人と子2人のケースの法定相続分を一般的に説明することは、法律事件に該当しない。

592 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 00:54:58.67 ID:M4jfu7q+.net
>>591
なるよ。それは指導に当たる
たかが法定相続分でも法的知見により
アドバイスをしてるから
行政書士が出来るのは遺産分割協議書の作成のみで、相続人らに法的アドバイスに準ずるようなことは言えないよ
非弁で弁護士法違反だ

593 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:01:23.38 ID:970mEqGM.net
>>592
「指導」が弁護士法第72条の文言にあるの?
一般論で具体的相続分ではない、「法定相続分」を説明することが、
なぜ「法的知見」の「アドバイス」になるの???
非弁教だね。

594 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:09:08.02 ID:bNDGTE3m.net
単に遺留分の説明ではならないだろう
別に遺留分に縛られる必要もないし、相続分は当事者間が決めて行政書士はその書類を作成すればいい

595 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:20:06.75 ID:aHTnx5My.net
>>592
一般的な説明として、法定相続人が配偶者1人、子供2人の法定相続分を説明することが非弁行為なら、
弁護士が関与していない相続登記と相続税申告は全て非弁行為として無効になるね。
司法書士や税理士の非弁逮捕者が続出だし、
無効な相続登記と相続税申告で、報酬返還訴訟ラッシュだね。

596 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:27:08.73 ID:wZev6bgF.net
行政書士は、できないことが多すぎるw

597 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:38:39.80 ID:M4jfu7q+.net
>>593
行政書士ができるのは書類作成のみだから
例えば内容証明でもこれこれ
こういう内容で書いてくださいとして
この場合、慰謝料額はどのくらいなんでしょうか?これを一般論としては300万くらいです
と言っても当然、非弁
遺産分割協議書も同じ
行政書士の意思や意見が介入したら
非弁なんだよ

598 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:50:44.89 ID:bNDGTE3m.net
慰謝料の額と遺留分の話は全然違うと思うんだが

599 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:51:20.08 ID:aHTnx5My.net
慰謝料の一般論じゃなくて、法定相続分の一般論な話でしょ?
慰謝料と違って、法定相続分は民法の規定を説明するだけだから、具体的算定になりようもないよね。
これが非弁なら、司法書士や税理士が関与した相続登記や相続税申告は、全部無効だけど。

600 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 02:51:06.40 ID:RQSaaS3d.net
行政書士が儲かるなら勉強頑張ります。

601 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 06:54:07.87 ID:NaBqqt1P.net
>>600
行政書士が儲かるんじゃなくて
自分が行政書士で稼げるかどうかだよ

602 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 06:55:12.81 ID:mNdCBUkm.net
どんな資格を持っていても金を稼ぐのはテメエ自身だからな。
それがわからないなら公務員目指せよ。

603 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 08:32:17.69 ID:M4jfu7q+.net
>>599
慰謝料についても一般的な相場の統計は
あり、あくまでも概算的な一般論で
大体、この範囲内で決められている
それについてと同じ
一般論でもそれはアドバイス=指導となる
遺産分割でも同じ
法定相続分について説明すれば
アウトだよ
非弁

604 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 08:54:30.67 ID:y+HKaXdK.net
>>597
法律に書いてあることそのまま伝えることのどこが行政書士の意思や意見の介入なんだよ

605 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 09:00:51.08 ID:1yQyGada.net
法律相談の定義を調べた方がいい。

606 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 09:30:04.45 ID:Q1rCjA62.net
>>603
いくら何でもそれはないでしょ。

法定相続分はこうやって決まります→セーフ
(条文そのまま)
○○さんの家の場合こうなります→アウト?
(具体的事件に立ち入っている?)
どのように分けたいですか?→アウト
(相談者以外同意しているかどうか不明)
その意向に従って遺産分割協議書作成→アウト
(相談者以外の相続人は受け入れないかもしれない)

って思ってるんだけど。

607 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 09:46:57.81 ID:/UwiAsP9.net
>>606
それは全部セーフじゃない?
依頼者の希望通りに書類作成しただけなんだから。

608 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 09:54:56.48 ID:/UwiAsP9.net
アウトになるのは紛争をどう解決すべきか提示したときだよ。
上の例で言えば依頼者の意向に沿った協議書を作った後に「それで先生、どう進めていけばいいですか?」と聞かれて答えたらアウト。

609 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:02:45.14 ID:+V8DZLFL.net

Slot
🎴🎰🌸
👻🌸🎰
🍒🎴😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.60, 1.35, 1.26)


610 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:03:00.44 ID:4DnsBbTr.net

Slot
🎴💣🎰
👻🍒🍜
🍒🍜😜
Win!! 9 pts.(LA: 1.63, 1.37, 1.26)


611 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:03:21.31 ID:sMf9Ai9P.net

Slot
🌸👻😜
🎰🍜👻
🎴👻💣
(LA: 1.66, 1.40, 1.28)


612 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:04:20.49 ID:sMf9Ai9P.net

Slot
🌸👻👻
🎴🍜💣
👻👻🌸
(LA: 1.49, 1.41, 1.29)


613 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:04:33.32 ID:5998N3/f.net

Slot
🌸😜😜
🎴👻👻
👻💣💣
(LA: 1.33, 1.38, 1.28)


614 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:04:45.89 ID:S1T/LsJS.net

Slot
🎴🌸😜
🎰🎴👻
🌸💰💣
(LA: 1.49, 1.41, 1.29)


615 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:04:58.19 ID:4YKAfar5.net

Slot
🎰🍜🌸
🌸🎰👻
💰🌸🎴
(LA: 1.33, 1.38, 1.28)


616 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:05:17.02 ID:F1EkIZ+h.net

Slot
🍜🎰👻
💣🌸🌸
🎰🎴🎰
(LA: 1.44, 1.40, 1.29)


617 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:05:29.57 ID:BSnyW0C/.net

Slot
💰👻😜
🍒🍜🍜
😜👻💰
Win!! 2 pts.(LA: 1.53, 1.42, 1.30)


618 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:05:43.09 ID:2L7Z3V5O.net

Slot
🌸🎰👻
🎴😜🎴
👻👻🍜
(LA: 1.56, 1.43, 1.31)


619 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:05:54.49 ID:ARx2KJ1y.net

Slot
🎴😜💣
👻💣👻
🍒👻🌸
Win!! 4 pts.(LA: 1.47, 1.42, 1.30)


620 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 11:31:37.92 ID:RLgcvgcl.net
なんかなごむw

621 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 12:27:17.35 ID:+pWYPh83.net
>>597
それはデータだから意志ではないな。非弁非弁言い過ぎwまぁ、糞書士が多いのも問題だが。

622 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 13:41:54.71 ID:aHTnx5My.net
>>603
なぜ法定相続分=民法の規定を説明するのが非弁になるのか、まったく回答してないね。
つまり、司法書士や税理士がやってることは全部非弁行為だ!って主張してるんだよね?
民法の規定を説明することすらできないんだから。
具体的相続分ではなく、民法の規定である法定相続分すら会話すると法律事件として弁護士法72条違反になると主張しているわけだから、
法律事件を扱えない司法書士と税理士が関与して、作成した書類は、すべて非弁行為で無効になるんだよね?
具体的相続分はもちろん、民法の規定に従った法定相続分の登録免許税や相続税の計算すらできないんだから、
逮捕者続出、報酬返還訴訟濫発になりそうだけど。

623 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 13:56:15.88 ID:bupqNAUo.net
大丈夫大丈夫。
行政書士は、逮捕されない限りどんなことしても非弁にならないよ。
そんなの気にしてたら執行部も内容証明を業務なんかで広報しないよ。

624 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 13:57:54.37 ID:E8oFiUjN.net
>>622
テメエ毎日そんな長文カキコしてなんの憂さ晴らしだよw
司法試験の落ちこぼれかよ? あ?w

625 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 15:39:56.26 ID:M4jfu7q+.net
行政書士が遺産分割協議書において
相続人らに法定相続分を説明するのでも
行政書士の意思が介入するわけだから
非弁の可能性が高いわけだよ
それはアドバイスや指導と
とらえかねないのが現状
遺産分割協議書は司法書士なんかでも
後に相続人らが非弁として無効として
報酬代金返還訴訟は意外とあるよ

626 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 15:46:03.55 ID:970mEqGM.net
>>625
>行政書士が遺産分割協議書において
>相続人らに法定相続分を説明するのでも
>行政書士の意思が介入するわけだから
>非弁の可能性が高いわけだよ
>それはアドバイスや指導と
>とらえかねないのが現状

法定相続分というのは、民法という法律に書いてある条文を説明するだけなんだが、
それが「行政書士の意思」の介入になるのか?
法定相続分は、相続人の意思が介入しない、民法そのものなわけだが、
相続人の意思が介入しない法定相続分に行政書士は意思介入するってことか?
どういうこっちゃ??

>遺産分割協議書は司法書士なんかでも
>後に相続人らが非弁として無効として
>報酬代金返還訴訟は意外とあるよ

そんなにたくさん訴訟があるのか?
だったら、その司法書士被告の判例番号を教えてくれ。

627 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 15:54:01.59 ID:aHTnx5My.net
>>625
ええ?
具体的相続分じゃなくて、「法定相続分」なんだよ?
「法定相続分」について、民法に記載されている条文の説明をすると、
行政書士の意思介入になっちゃうの!?
「法定相続分」自体は、相続人同士でも意思介入不可能なんだけど、
法律事件を扱えない弁護士以外の行政書士や司法書士や税理士は意思介入出来ちゃうわけ?
いや、そもそも法律事件を扱える弁護士でさえも「法定相続分」に対しては意思介入出来ないんだけど、
行政書士や司法書士や税理士は「法定相続分」に対して意思介入が出来るんだ?
新しい法律でもできたのかなあ。

628 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:04:16.21 ID:aHTnx5My.net
>>626
>>625の説明だと、民法に記載されている「法定相続分」を説明すると、
その「法定相続分」について、相続人同士の意思に介入出来るらしいね。
行政書士凄いな。
司法書士と税理士は、意思介入しまくりだったのか。
無効相続登記と無効税務申告で逮捕されちゃうね。

629 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:06:35.77 ID:WSaZiHU1.net
ごちゃごちゃ言わないで民事法務なんていう妄想はやめて許認可専門でやれば!

630 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:12:45.42 ID:w6z4Zxz9.net
ID:M4jfu7q+ [5/5]
こいつは例の受験スレの社労士万年受験生だぞ
行書も持ってないキチガイでスレ住民と会話すら困難なコミュ障だからな
相手するだけエネルギーの無駄遣い

なんで無資格ニートが本職スレにまで出っ張ってくんのかね

631 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:19:40.02 ID:B2JbKk9Z.net
被相続人甲が死亡した。
相続人は、A(長男)及びB(二男)の2名である。
相続財産は、甲とAが同居していた自宅不動産(時価2000万円)と
預金200万円である。

AとBとの協議により、Aが引き続き居住を希望する自宅不動産は
Aが相続し、預金200万円はBが相続することで合意した。

AとBが近所の行政書士Xに対し、各別に遺産分割協議書の作成に
ついて相談した。

行政書士Xは、権利義務・事実証明文書の作成相談であることから、
行政書士法上の受任義務(利益相反規定なし)に基づき受任した。
Xは、両名に対し、法定相続分は2分の1である旨を教示した。

Bは、民法の規定について無知であったが、Xの教示により
自らの法定相続分が2分の1(1100万円相当)もあることを知り、
上記同意について翻意した。

Aは自分の相談にも応じていた行政書士XがBに対し余計な教示を
したことにより、兄弟間の紛争に発展し、自分の利益が害されたことに
激怒した。

632 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:27:23.35 ID:uV/bDIx6.net
>>625
弁護士でない者=司法書士が、遺産分割協議書の作成において、
相続人らに法定相続分を説明することが、相続人らへの意思介入になるんか?
弁護士でさえ法定相続分を説明しても意思介入はできないわけだが、

弁護士でない者=司法書士が、法定相続分=民法900条に定められたものを説明すると、
相続人らへの意思介入になって弁護士法72条に違反する非弁行為になるんだろ?
しかし、法定相続分については、相続人らがいかに意思決定しようとも、
その意思が介入することができない民法900条の規定に拘束される「法定」相続分なんだが。
どうやって意思が介入するのだ?

司法書士じゃなくて、法律事件を全て扱える弁護士が、法定相続分の説明でどうやって相続人らに意思介入できるのか?
まずはそこを教えてほしい。

633 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:29:32.08 ID:Z4MJITxc.net
>>630
そうか。
無資格落ちこぼれが 荒らしてんのかw

634 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:35:31.11 ID:M3d3VTyA.net
宅建業更新30000円普通なのか
価格競争すごいね。
数年後には15000円が標準価格になってそうだね

635 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:36:36.98 ID:uV/bDIx6.net
>>631
>AとBとの協議により、Aが引き続き居住を希望する自宅不動産は
>Aが相続し、預金200万円はBが相続することで合意した。

既に合意してるじゃん。
既に合意したものについては、法定相続分を説明する話じゃないんだぞ、>>590は?

>例えば被相続人の配偶者、子が2人いるとして
>仮に行政書士が遺産分割協議書を作成する
>場合、相続人らからどういう
>割合で分けるのか聞かれたら

遺産分割協議成立前の、遺産分割協議の段階で、
相続人らから「どういう割合で分けたらいいんですか?」と聞かれたときに、
法定相続分について民法900条ではこうなっていますよ、と司法書士が説明したら、
法定相続分についての意思介入になって、弁護士法72条違反で非弁行為になるという話だぞ?
どうやって意思介入するんだ、法定相続分に。
弁護士でさえできないことが、司法書士ならできるのか?

636 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:49:45.00 ID:B2JbKk9Z.net
>>635
俺は、>>590の事例であれば、何の問題も無いと思ってるよ。
「法定相続分についての意思介入」なんていう訳の分からない概念も理解できない。

ただし、単なる法制度の紹介に留まるなら問題が無いという考え方には、
グレーゾーンがあると言ってるだけ。

637 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 16:55:54.72 ID:B2JbKk9Z.net
ちょっと事例を変えてみよう。

金銭消費貸借の貸主であるAから支払いを督促するための内容証明の
作成の依頼を受けた行政書士Xは権利義務・事実証明文書の作成として
受任した。

後日、同消費貸借の借主であるBから、支払猶予を申し入れるための
内容証明の作成の依頼を受けた行政書士Xは、「あっ、俺がこの前書いた奴だ」
と思ったが、利益相反規定の無い受任義務を負っていたため受任をした。

依頼時にBが持参した資料を見たところ、時効が完成していることは明らかであった。

消滅時効という法律の存在をBに紹介した場合、Xの行為に問題はあるか?
消滅時効という法律の存在をBに紹介せず、債務承認の効果を生じる内容証明を作成した場合、
Xの行為に問題はあるか?

638 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:02:35.74 ID:bupqNAUo.net
行政書士に、業際はない。
行政書士は無敵だ。
以上

639 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:05:38.85 ID:aQMHg2kO.net
行政書士の書類作成業務は依頼者の言ってることを整序するだけなんだから、
法定相続分はこうですとか時効期間はこうですとか出てくる余地ないのよ。

640 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:06:17.65 ID:uV/bDIx6.net
>>637
それが非弁行為であることは、誰も否定してないぞ?
司法書士だって法整除範囲を超えることの典型例がそれなんだから、
行政書士も司法書士も、だーれも法整除範囲を超える非弁行為だということに異論がない。

誰も否定しない非弁行為についてのそんな話は、誰もしていないわけで。
法整除範囲を超えるのが明らかなんだから。

そうじゃなくて、>>590の話は、

@相続人に対して遺言もない
A民法900条の規定に従い、法定相続分として奥さんは2分の1
  お子さんは各4分の1ずつとアドバイス
Bなお、相続人間では揉めることもなく争いが起こっていない

→しかし、法定相続分の説明は行政書士や司法書士の意思が介入するわけだから、
 弁護士法72条違反として非弁行為となる、非弁行為として無効であり、報酬代金返還訴訟は意外とある

こういう話なんだぞ?
意味が分からない。

641 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:08:22.61 ID:IfnqwmGy.net
>>638
独占業務と言えるものがないからな…。

642 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:14:27.47 ID:aHTnx5My.net
>>637
そういう依頼者が主張すらしていない消滅時効の完成を書類作成のためにアドバイスするような、
100%法律常識的知識に基づく整序範囲を超える非弁行為の話をしてるわけじゃないんだけどなぁー。
>>625のことなんだけどねえ。

643 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:20:32.00 ID:bupqNAUo.net
>>641
そのとおり〜

行政書士の中には、墓参り代行の専門家もいるんだゾォー
みんな非弁非弁ってどうしたんダァー?

行政書士は、ホームページで堂々と非弁行為を宣伝してもいい資格だぞぉー!

ちょっとやそっとじゃ懲戒にもならないんだゾォー

らしくないゾォー

644 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:01:58.05 ID:n0uPxBYK.net
というかさ行政書士が遺産分割協議書を作成する場面なんてあるの?
預金のみが相続財産の場合でも司法書士がやるだろうし
自動車のみが相続財産のみという例外的な場合とか?

645 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:18:41.59 ID:b/K2vs0m.net
実力テストの解くとき、俺はいろいろな攻略イメージがある
例えば、俺の知識・理解がゲージになっていて、
左側から青色、透明、黄色、赤、となっている。
簡単な問題は、青色から黄色に至るまでの解法で、解き切れる。
しかし、何問は、赤色までくる。赤色まで来て、赤色の右端に寄り切られたら、どうなるか?
テンテンテンテン・・・緊張のアラームが鳴り、そして、プツン!問題を失い、俺の負け
そんな難問が多いタックの実力テストで、俺は、赤色まで来る問題と、格闘している。

646 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:18:56.86 ID:FvkCnCNX.net
俺は30代のオッサンだが、総合本科のクラスでは「ビナト」と呼ばれている。


この前の実力テストで、点数結果大会をやることになった。
100点が出た場合、担当者が自作の選択式問題を披露する演出もある。

実力テスト当日。
ある女の子が、我がクラスに遊びに来た。
彼女は、俺が2週間前からずっと好きで、
数日前、告白してふられた人である。

点数が読み上げられていく。
「30点、70点、40点…」

おもむろに、彼女が挙手しながら立ち上がった。
「100点!」

その時の、選択式問題担当者は俺で、俺は、彼女に、労基の選択式問題を、出した。

647 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:19:12.70 ID:pjkdh96z.net
先程、トイレにて用足ししていたら、窓からホースにて放水してきた馬鹿がいる。
やにわに覗く、ニヤニヤ顔。
思案し、私は、労基6条の条文文句を暗唱開始。
私を法律専門家と思ったか、放水馬鹿、動揺。
畳み掛けるように、安衛暗唱。放水馬鹿完全白旗状態。
勝利の雄叫びと共に、鳳凰となりし我、敵を討ち果たし、いななき震える。

648 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:19:25.21 ID:U6I5t0yE.net
今日社労士の勉強の合間にPCでオンライン釣りゲームやっていたら、なんとインストールして開始10分くらいで
釣れたのが、「WR」表記あり。「WR」は何か、何と、これはワールド・レコードで、つまり自分は、開始10分で、
世界一の大きさの魚を、釣り上げた!驚いた。いくら架空ネット釣りとはいえ、たった10分で世界一に。
驚いたのは他プレイヤーもで、さっそくメールが届き、その内容は、「先ほどの「WR」を、10万円という値段で、どうか」
これは申出で。

649 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:19:37.41 ID:G7WGjDPr.net
まだ今年の本試験までは大分時間があるけど、今から過去問を解くと過去問の内容が
いろいろな場面で「過去問では、こうだった」「過去問はこう、解いていた」というような、
記憶が焼付いてしまい、それがインプット、特に、「法改正」「白書」のような、その年になって
内容が新しく内容は初めて触れる内容で、何年も社労士受験をしていても、新鮮な気分に
なれるジャンルがあるのだが、それが、「過去問ではこうだった」「過去問ではこう、解いていた」
ということに邪魔されてしまう、というのが、まだ本試験まで大分時間がある今の時期に
過去問演習をやると、問題がある、というのは、ある人気講師も、TAC生だけじゃなく
一般の受験生も対象とした、無料の、社労士の勉強のコツ的なものを教えるガイダンスが
開かれて、自分はその日はたまたまいつもの課長であるけど、それが休みであったので、
家族にはちゃんと社労士のガイダンスだよ、と告げて、その無料のガイダンスに出た
そのガイダンスではTAC入学金が無料券となるサービスもあったけど、自分はすでに
TAC総合本科だったから、意味がなくご愛嬌なんだけど、それでも無料のガイダンスを、
人気講師を惜しげもなく出してくるTACの太っ腹さには、本当に、感謝
ガイダンスでは、やはり、人気講師も、過去問を早くから演習すると、確かに、過去問演習は
すごい有効だけど、でも、やはり過去問をあまりに早くからの演習は、「過去問は、こうだった」
「過去問ではこう、解いていた」というような、気分的にも、また、専門家からしても、脳の記憶のルールからしても、
あまり良くはなく、という説明であった

650 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:20:07.19 ID:hMRVB5rb.net
実力テストって簡単なときと妙にムズイときがあるんだよな。
簡単なときはどんなに頑張っても100点は固い。
逆に難しいときはテキストに載ってない話がドンドンでてきて往生する。
難しいときは、クラスの人らもかなり苦戦しているようでうなるような声が聞こえることもある。
この前は、俺もなんかイライラしているときに受けたらやたら異常に難しくて、
あまりの理不尽に感じ、おもわず

箱から 弁慶 飛び出した! 箱から 弁慶 飛び出した!

書きなぐって部屋を出た。それ以来、講義には出ていない。

651 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:20:20.55 ID:XDK99WZo.net
俺は去年合格した者だが、やっぱり合格すると世界が違って見えるな
今まで賢く見えたクラスの人らが、彼らが不合格で俺が合格という結果になってからは、
明らかに彼らの顔はオランウータンやチンパンジーに見えるようになった
つまり合格(ちなみに一発合格)の俺が人間だとしたら、今まで一見賢そうに見えた彼らは、実は
猿並みの知能しかないミスター&ミスエテ公だった、というワケ
今日も自習室に彼らは通っているみたいだけど(ラインで知った)
やっぱり猿みたいな顔で必死に豪雪の中自習室かあ、と思ったら無性に笑えて来て、
やはり合格するかしないか、それは人か猿かの

メ ル ク メ ー ル

だったわけだ
哀れで愚かなエテ公の彼らを腹の底で笑いながら、猿を眺めるまなざしで憐れみながら
俺はぬくぬくと温かい部屋でもう必死に何年からだの何パーセントだのの数字を暗記する生活とは
おサラバして一ぬけたー、で不合格者の糞虫を高笑いする日々!ハレルヤ!

652 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:32:54.88 ID:B2JbKk9Z.net
>>642

>>636で、
>俺は、>>590の事例であれば、何の問題も無いと思ってるよ。
と書いたのと同様に、>>625程度であれば、行政書士どころか、
FPでも保険屋のオバチャンでも自称・法律に詳しいニートでも
誰でもできると思ってるよ。

>100%法律常識的知識に基づく整序範囲を超える非弁行為の話をしてるわけじゃないんだけどなぁー。

↑ってことは、>>637の事例において、依頼人の言われるがままに債務承認するような
書面作成するのが行政書士なの?
さすが、書類作成でトラブル解決を喧伝する「町の法律家」だねw

653 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:52:35.91 ID:aHTnx5My.net
>>652
債務承認のケースは、書類作成における正当事由で拒絶できるじゃない。
作成自体しないよ。

654 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:04:12.08 ID:B2JbKk9Z.net
>>653
おっ、そんな正当事由とやらがあったのかいw
その正当事由の根拠となる法令の条文を引用してくださいな。

655 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:11:12.60 ID:Z4MJITxc.net
長文コピペ荒らし に破壊されたな、このスレw

656 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:25:54.21 ID:JmbNPAdQ.net
上田のおじちゃん、前に懲戒請求されたような期がしたが
あいかわらず政治家とか警察署長にケンカ売ってるんだな
ttp://ameblo.jp/champ-papa/entry-12250755935.html

657 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:47:31.27 ID:OyQIaDID.net
単に法定相続分を説明するだけなら非弁になりようがない。
そこに勝手な事情を追加して勝手に「単なる」法定相続分の説明ではないと決めつけ。
のみならず勝手な事例設定で悦に入り、挙げ句の果てに論点逸らし。
ID:B2JbKk9Zへのレスは「あほちゃうか」で十分やと思う。

658 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:04:07.03 ID:aHTnx5My.net
>>654
行政書士法11条、裁判所へ提出する書類なら司法書士法21条。

659 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:06:53.02 ID:uV/bDIx6.net
>>658

>>>636で、
>>俺は、>>590の事例であれば、何の問題も無いと思ってるよ。
>と書いたのと同様に、>>625程度であれば、行政書士どころか、
>FPでも保険屋のオバチャンでも自称・法律に詳しいニートでも
>誰でもできると思ってるよ。

行政書士や司法書士は正当事由でそのような書類作成に関しては拒むことができるわけだが、
ID:B2JbKk9Zが主張するような、FP、保険屋のオバチャン、自称・法律に詳しいニートは根拠法もないから、
同様のID:B2JbKk9Zは士業法に正当事由があることを知らないんだろうな。

660 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:08:13.69 ID:JmbNPAdQ.net
自分で出来ると思ってることと、法的に業務として行えるかどうかは別

法定相続分なんて、弁護士じゃなくたってネットで調べりゃわかるけど、
金を取って法律相談を受けられるのは弁護士だけ

661 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:08:36.88 ID:tSgX9eNE.net
司法書士と兼業してる人で行政書士の業務割合の方が多いっていう人いるのかな?

662 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:13:34.08 ID:bupqNAUo.net
行政書士試験において法定相続分に関する知識は十二分に問われており行政書士には、法定相続分説明能力が高いレベルで担保されている!
失礼にも程があるぞ!

663 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:19:36.84 ID:sz76nAup.net
なんで相続分という事実を示しただけで非弁行為という話しになるの?
FPだってふつうにやってるでしょ。

664 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:24:38.74 ID:uV/bDIx6.net
弁護士でない者=司法書士が、法定相続分=民法900条に定められたものを説明すると、
相続人らへの意思介入になって弁護士法72条に違反する非弁行為になる、と主張する。
しかし、法定相続分については、相続人らがいかに意思決定しようとも、
その意思が介入することができない民法900条の規定に拘束される「法定」相続分なわけだが、
これに意思が介入したとすれば、司法書士が行ってる相続登記申請は全て無効になる。
遺言書がなく、遺産分割協議も法定相続分に従って相続人間に争いがない場合、
法定相続分を民法900条に従って計算し、それが正しいことを確認したうえで、
司法書士は相続登記申請を行っているためだ。

FP、保険屋のオバチャン、自称・法律に詳しいニートどころか、
司法書士が非弁行為の常連だということを主張したいわけだな。

665 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:31:21.02 ID:/UwiAsP9.net
非弁の議論で意思介入という謎の用語が出てくるあたりがさすが行書スレという感じ。

666 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:40:47.39 ID:tdZh3sMF.net
>>665
もしかしてお前>>625が行政書士による書き込みだとか思ってんのか(驚)

667 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:56:12.70 ID:bupqNAUo.net
>>661
〇〇司法書士・行政書士事務所はよく見るけど〇〇行政書士・司法書士事務所はまだ見たことない。

668 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:59:50.28 ID:wGoWqBqn.net
やっと確定申告の書類が出来た。
みんな終わった?

669 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:01:37.12 ID:mNdCBUkm.net
どうでもいい長文書いてる馬鹿はそろそろ空気読んで消えろよ

670 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:12:10.94 ID:sz76nAup.net
だからなんで相続分という事実を示しただけで意思介入という話になるんだよバカ。
論拠をしめせよ。

671 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:12:23.37 ID:npjzidx9.net
意思介入はまずいよ

672 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:16:25.49 ID:bupqNAUo.net
だから行政書士に非弁という概念は存在しないっていってるだろ!
捕まらへんかったらええんやで〜の精神でいこうや!
懲戒が厳しい司法書士の嫉妬やろ。

673 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:18:49.11 ID:npjzidx9.net
非弁はいいとしても意思介入はやはりまずいと思うわ

674 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:44:46.49 ID:A6cr4RWA.net
実力テストで図られるのは「実戦力」ではなく「想定内演習力」だからね。
例えば、実力テストの問題の配置は復習便宜的な特殊な配置だけど、
本試験では当然、復習便宜的な配置ではなく、特殊な配置になっている。
特に、選択式なんかになると、語群の配置が重要になり、その見極め能力も「論点」として
その理解や知識が問われ、当然、「高度専門職」の「法務実務家」としての
事務処理能力も、「高度専門職」の「法務実務家」としては必要になるが、
その「高度専門職」としての「法務実務家」としての事務処理能力があるかどうかは、
語群の配置という極めて本試験的な「論点」の見極めができるかどうか、
という「高度専門職」としての「法務実務家」である社会保健労務士なら当然に有すべき事務処理能力も要求される。
これに気が付いてない受講生は、実力テストで100点を連発しても、本試験では歯が立たない。

675 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:45:07.38 ID:ZEsjOg2E.net
名古屋校は5階に受付総合案内場所がある。
エレベータで直接5階に行ったときと、エレベータで7階行って階段で5階降りたときで、
明らかに接客態度が違う。
具体的には、7階から階段で降りる最中、一段踏み外して「ガクッ」ってなったから、原因かも知れない。
あと、階段エリアとフロアーを繋ぐ鉄の扉を手で開いたら、
キーンって音がして、そして絶対に「ソーラッ」って言った。聞き間違えではないのは間違えない。
具体的に考えると、7階から階段で降りる最中に何かのファクターがあったらしく、5階の受付総合案内場所において、
明らかに、
接客態度が違ってきていた。

676 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:45:27.62 ID:MnYIINB9.net
過労死被害でこの予備校避けてたんだけど、早く社労士になってやりたいし
そろそろ許してやろうと前から欲しかった新標準テキスト買ってきたんだけど・・・
始まりの厚年に行く前の説明見てフリーズ。
安衛後の再復習で脳内にビープ音が鳴って止まって、お亡くなりになりました。
このスレ見たら、一般教養以外もひたすら暗記なんやね。

フリーズ後の再チャレンジって精神に負担がかかるってよく言われてるけど、
リハビリをしないで過去問をやった方がいいのかな?

677 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:45:44.47 ID:MQ/I4IwR.net
社労士の勉強とあまり関係ないんだが、
ウチの裏庭に、海の家みたいな建物がある
裏庭には海や浜辺はない
海の家みたいな建物は、付近に犬のフンが落ち初めた
はじめは気にならなかったが、地面と半分同化した犬のフンが、多数あり、
最近になり異臭を放ち初めた
今日はさっきまで安衛を復習してて、
暖房の換気のため窓のフスマをガラッと開けたら、
犬のフンの臭いが強く、往生した
犬のフンは海の家のような建物の、
引き戸を移動させるミゾにもみっちりと食い込んでいて、
たまらない悪臭を放っている次第である

678 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:45:58.68 ID:rxhpKKgo.net
自習室と言えば、やかましそうなオバハンがだな、数日前のTAC自習室にそんなオバハン居たんだわ
ムカつくから目が合うたびに、デカイ声で「くそばばあこんにちは!」って挨拶してた
返事しなかったらエンドレスで「くそばばあこんにちは!」「くそばばあこんにちは!」
「くそばばあこんにちは!」って叫んでやってた
「やかましい!」って口答えしたら「聞こえてるなら挨拶しろくそばばあああぁぁぁー!!」って怒鳴りつけてたら、
俺が自習室から連れていかれた。

679 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:46:16.43 ID:4MMxe32H.net
下手に話す雰囲気とかあると、ロクでもない事態になることが、ある
実体験として、クラスにガキっぽい、お調子者がいて、そいつが、
お調子でクラスの中心とかになると、そいつに嫉妬されたり、逆恨みを買うと、ロクでもない事態になることが、ある
実際、自分は実力テストで、90点が当たり前であったが、それが、クラスのお調子者の、逆鱗に、触れた
コンプレックスを刺激された人間は、何をするか、分からない
クラスに行くと、私の指定席に、必ず、犬のフンが
私が始めて、その嫌がらせに驚いたとき、クラスを見回すと、お調子者が、ニヤついて、こちらを見て指差していた
犯人は、確かだ
しかし、クラスはお調子者のそいつの、味方をする
果たして、私の指定席には、毎回必ず、犬のフンが
これでは、集中など、できないと悟り、通信に切り換え、今年は62点ー36点の、アシキリなし

680 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:49:26.41 ID:OyQIaDID.net
次スレのタイトル(案)
【意思】行政書士本職スレ 別記様式第72号【介入】

681 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:57:56.42 ID:xZnEe/Vf.net
>>667
そうですか、
司法書士でも銀行や不動産仲介業者を押さえてないと厳しいのかなと思って…

682 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 23:18:19.12 ID:tdZh3sMF.net
ID:B2JbKk9Z出てこないねぇ。
あと一時間弱で「逃げた」と言われても永遠に反論できなくなるんだけどな。

683 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 23:39:08.16 ID:M4jfu7q+.net
>>661
ないね
司法書士で行政書士登録の人のブログ見ると
10年兼業だけど行政書士業務は1度しか
受任がないらしい

684 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 23:52:06.61 ID:uV/bDIx6.net
法定相続分を民法900条について説明すると、
弁護士でない司法書士の意思が介入すると力説している>>625=ID:M4jfu7q+。
よく見ると、行政書士受験生のスレと海事代理士スレでも暴れてるんだな。
意味不明。

685 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 23:55:08.60 ID:uV/bDIx6.net
なるほど。
ID:M4jfu7q+は、マジで万年社労士受験生なんだな。

686 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 23:59:29.49 ID:y+HKaXdK.net
去年だか行政書士の報酬返還請求の訴訟ってあったけど、あれ遺産分割じゃなかったっけ?

687 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 00:09:47.15 ID:6MDkHjAF.net
>>686
2年前の判決なら、法定相続分の説明でもないし、
そもそも行政書士が相続人間に争いのある遺産分割事件について委任契約を締結したうえ、
依頼者の同意なくして勝手に寄与分を考慮しないで遺産分割協議を成立させ、
本来依頼者が取得できた相続財産を相続させないで、報酬まで受領した判決。
これは事案自体がそもそも相続人間に争いのある遺産分割事件に行政書士がクビを突っ込んだもので、
初めから非弁のケース。

688 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 00:34:28.55 ID:lpk1woqK.net
>>687
ありがとうございます
非弁だって言ってたやつはこの件と勘違いしてたんじゃないかと思って

689 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 06:44:53.74 ID:OBLedX5/.net
受験生の釣りに引っ掛かってんじゃねえよwww

690 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 06:47:42.35 ID:QWo/2GVN.net
揉め事はケンカ屋に頼んでください。

揉めない書類作成は行政書士へと言う事で。
書類作成に関する相談は受けていいはずだし。

691 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 09:47:10.13 ID:xRT8AjaJ.net
>>683
だったら登録続けてるわけがない

692 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 10:24:44.89 ID:TrqL4ARB.net
わしは、司法書士でずっとやってたけど付き合う行政書士がよう廃業したり、回してくる会社設立も肝心の登記できひんくせに中途半端に定款だけ作ったりして客に請求しよるから自分で登録したんやで。
ほんま行政書士は、会社設立の依頼受けるなや。

もしくは
会社設立の要件である登記申請の能力と権限はないですけど、定款は作ることはできます。その定款は、登記ができるかは職責上保障できません。登記できる場合は、司法書士紹介します。ちなみに司法書士に依頼すると登記までしてくれます。値段は変わりません。
って行政書士は、客に説明せいや。

693 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 12:11:50.00 ID:/J+mg8/C.net
>>692
おおっと、公証人をディスるのはそこまでだ。

694 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 12:36:54.67 ID:zURTGJiM.net
遺産分割において
行政書士―それぞれの法定相続分は〜
いくらいくらで=非弁ではない

行政書士―Aさんの相続分はですね
寄与分があり〜計算してみると
〜=非弁となる

695 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 12:38:11.11 ID:TrqL4ARB.net
>>693
本当バカだな。なぜ会社設立の依頼を受けた行政書士と定款認証の公証人がおんなじなんだよ。

公証人は定款認証しているだけだろ。
公証人は定款認証の依頼を受けてその認証に関してのみ責任を負うんだろ。

お前らは会社設立の依頼を受けるんだから普通の感覚なら当然登記に関しても責任を負うべきなんだよ。でも負えないだろ。

国家資格であるにも関わらず、ただ中抜きしてるだけの害悪なんだよ。

初めから定款作成と認証とその他会社の保管書類の作成で会社設立に関しては請け負うことは出来ませんって真実を一般人に告知しろよ。

本当のこと知ったら行政書士に頼む人いないだろ。一般人の勘違いを前提とした詐欺的な商売を執行部が堂々と推進させるなよ。

696 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 12:42:51.27 ID:OqwT+QPz.net
行政書士は士業のイメージを悪くしてるだけなんだよね。

697 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 13:09:34.68 ID:ugT6M45P.net
>>695
ちゃかしにまじれすかっこわるい

698 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 13:42:17.09 ID:OBLedX5/.net
平成29年度から社会保険未加入の作業員は建設現場に入れないってマジ?

699 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 14:47:48.63 ID:j9sQnsMx.net
>>698
現実は普通に入るだろうな
建設現場って本当にブラックだからな
建築派遣は禁止だけど普通にやってるし
派遣先会社から自分のとこの社員の名前で
働くよう新規入場するよう支持されるわ
現場で三枚刃で手を切ってしまい中が見えてる感じなのに
病院に中々行かせない。お客さんに迷惑かける
行かせても健康保険使わせ自腹
そんな業界だから法律無視だから
仮にそうなっても普通に未加入でも働かせるよ

700 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 15:14:30.57 ID:c2XWvRje.net
>>699
建設業許可やったことないのね。

701 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 15:52:57.34 ID:OBLedX5/.net
顧客たちが騒いでるからさ
国交省のHP見たら、適切な保険に加入してればいいんだと
個人事業主の一人親方なんて社会保険に加入出来ないから当然だわな

702 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 15:56:11.66 ID:6MDkHjAF.net
>>701
一人親方はSRや事業組合で特別加入していないと、
もう去年10月から現場入れてないぞ。

703 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 15:58:49.28 ID:6MDkHjAF.net
そもそも一人親方は社保加入できないわけだから、社保は関係ない。
特別加入しているかどうかで、元請が事実上去年から未加入の一人親方を現場で入れないようになった。

704 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 18:42:39.85 ID:zURTGJiM.net
つまり、建設業許可も社労士に食われるのも
時間の問題

705 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 18:55:41.76 ID:OBLedX5/.net
なんか社会保険と労働保険をゴッチャにしてねえか

706 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:07:51.14 ID:2kk+lMC7.net
>>701
一人親方は社保加入出来ないだけで、
特別加入してないと既に下請入れてないじゃん

707 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:14:43.99 ID:BMsOjaVm.net
>>642
>そういう依頼者が主張すらしていない消滅時効の完成を書類作成のためにアドバイスするような、

なるほどねぇ。
行政書士としては、ある意味正しい判断かもね。

じゃぁ、依頼者は何を期待して、どんな動機で「街の法律家」とやらに相談するんだろう?
依頼者である自分が知らなかったり、理解が不十分な法律常識上知識に基づく
整除範囲を超えたなアドバイスが欲しいんじゃない?

「常識的知識に基づく整序範囲を超えるアドバイスはできないので、
今回のトラブルに関する法律に無知な貴方の言うことを、そのまま
書面化するのが私の仕事です」って言って、行政書士さんは
内容証明の作成を受任してるんだよね?

708 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:18:06.99 ID:2kk+lMC7.net
>>707
「常識的知識に基づく整序範囲を超えるアドバイスはできないので、
今回のトラブルに関する法律に無知な貴方の言うことを、そのまま
書面化するのが私の仕事です」

司法書士はそれすら言わないで本人訴訟支援
非弁は司法書士だわ

709 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:20:33.25 ID:6MDkHjAF.net
>>707
クーリングオフの受任はそうだろ。
クーリングオフはそれだけなんだから。

>「常識的知識に基づく整序範囲を超えるアドバイスはできないので、
>今回のトラブルに関する法律に無知な貴方の言うことを、そのまま
>書面化するのが私の仕事です」

710 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:23:08.05 ID:6MDkHjAF.net
>>707
>>708
認定司法書士は140万円超えていたら、内容証明書を作成してクーリングオフすらできないからな。
お便りの作成すらできない。
にもかかわらず、本人訴訟支援で書類作成をするし、裁判所へ非弁書面を提出する。
1事案当たり4〜5万円以上報酬を請求したら、司法書士の本人訴訟支援は非弁。
大阪高裁が事実認定しているから。

711 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:23:35.61 ID:BMsOjaVm.net
>>708
それは、スピード違反で捕まったドライバーが
「あっちの車の方がスピード出とるやろ!だから、俺のは見逃せっ!!」
ってのと同じ。

自分がスピード違反していないことを証明しましょうね。

712 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:26:31.75 ID:BMsOjaVm.net
>>710
>認定司法書士は140万円超えていたら、内容証明書を作成してクーリングオフすらできないからな。

まぁ、そんな仕事で依頼者の法律上の無知に乗じて小銭を巻き上げようとする司法書士も少ないと思うけどな。

713 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:29:35.02 ID:AKTu0ka9.net
>>707
>じゃぁ、依頼者は何を期待して、どんな動機で「街の法律家」とやらに相談するんだろう?
>依頼者である自分が知らなかったり、理解が不十分な法律常識上知識に基づく
>整除範囲を超えたなアドバイスが欲しいんじゃない?

行政書士は「法律相談」ができないんだから、そんなの無理。

>「常識的知識に基づく整序範囲を超えるアドバイスはできないので、
>今回のトラブルに関する法律に無知な貴方の言うことを、そのまま
>書面化するのが私の仕事です」って言って、行政書士さんは
>内容証明の作成を受任してるんだよね?

それすら依頼者に説明しないで、地裁・高裁で非弁行為が認定されて、登録抹消に追い込まれた、
本人訴訟支援の司法書士さんがいましたね。

714 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:38:01.58 ID:OBLedX5/.net
>>706
特別加入は労災保険じゃね

715 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:42:17.30 ID:2kk+lMC7.net
>>714
その特別加入をしてないと、現場に入れなくなってる
元請が厳しい
社会保険は加入したくても加入不可能だから、そこは問題にならない
労災の特別加入有無が事実上の下請強制になってる状態

716 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 19:49:11.68 ID:AKTu0ka9.net
>>715
去年の秋くらいからかな?
うちも特別加入していない一人親方は、もう現場にいれてもらえなくなったよ。
2日後に施行される新法対策のために、半年くらい前からもう下請入れてない状態。
社労士さんのところのSRに入れてもらったけど。

717 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:05:15.38 ID:BMsOjaVm.net
>>713

>行政書士は「法律相談」ができないんだから、そんなの無理。

でも、依頼者の望むことは「法律相談」じゃね?
行政書士に出来ることと出来ないこととのギャップを上手く利用して、
依頼人の無知に乗じて金を巻き上げるのが「民事法務」という
訳の分からない業務をしてる行政書士でしょ?

>それすら依頼者に説明しないで、地裁・高裁で非弁行為が認定されて、登録抹消に追い込まれた、
>本人訴訟支援の司法書士さんがいましたね。

そうだね。
で、弁護士や司法書士等の他士業の違法行為が民事・刑事の裁判で確定したり、
各業法による登録抹消や廃業等に追い込まれると、行政書士の業際が広がるの?
司法書士が非弁で非弁認定されると、行政書士の非弁が適法になるの?

718 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:09:00.84 ID:2kk+lMC7.net
>>716
許可申請の加入状況は常時5人以上だから、一人親方は問題にならない
だから社会保険未加入でも問題ない
しかし、元請が厳しくなってるから、特別加入はしていないと仕事に入れない状態
規定があるわけではないが、事実上の強制になってんね
去年からだな、おれんとこも

719 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:12:42.90 ID:AKTu0ka9.net
>>717
>でも、依頼者の望むことは「法律相談」じゃね?
>行政書士に出来ることと出来ないこととのギャップを上手く利用して、
>依頼人の無知に乗じて金を巻き上げるのが「民事法務」という
>訳の分からない業務をしてる行政書士でしょ?

弁護士に引き継げばいいだけ。
行政書士には「法律相談」はできません。

>そうだね。
>で、弁護士や司法書士等の他士業の違法行為が民事・刑事の裁判で確定したり、
>各業法による登録抹消や廃業等に追い込まれると、行政書士の業際が広がるの?
>司法書士が非弁で非弁認定されると、行政書士の非弁が適法になるの?

司法書士が裁判書類作成業務として作成する書面については、
司法書士が認定司法書士として訴訟代理人になっていない場合は、
司法書士が行えるのは行政書士と同じ一般国民の法整序範囲内のものだけ。
司法書士が非弁になれば、行政書士も非弁。

720 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:15:50.49 ID:AKTu0ka9.net
>>718
一人親方複数人のグループで、68歳の人がいたんだけど、法人成りして社保加入形態にするかどうか、
70歳までだし悩むんだよね。
若い人はまだそうしたほうがいい場合もあるけど。
結局、そのまんま1人だけ特別加入のみにして、残りの複数人は法人成りして社保加入で処理することにした。

721 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:26:59.63 ID:BMsOjaVm.net
>>719
>弁護士に引き継げばいいだけ。
>行政書士には「法律相談」はできません。

↑こういう姿勢で仕事をしてる行政書士さんを、とやかく言うつもりは全くありません。

弁護士等に引き継ぐしかない案件について、あたかも行政書士が解決できるかのように
喧伝し、依頼者の無知に乗じて受任する行政書士が散見されるので指摘してものです。

で、「民事法務」という訳の分からない業務を掲げてる行政書士さんは、
「行政書士には「法律相談」はできません」と思ってるんですかねぇ〜〜。。。

722 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:33:39.44 ID:5Kl2A0my.net
民事法務教と言うカルト宗教の信者に何を言っても無駄ですよ。

723 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 20:48:10.48 ID:PrS56SkI.net
なんでこんな長文なんだ。
司法書士受験生は無能ばっかりなの?

724 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 21:28:00.99 ID:usnxWgXi.net
一生懸命、建設業の話題から業際の話題に持っていこうとしてるのが笑える。
どうせ荒らすなら許認可の話題にも割って入れよw

725 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 21:28:48.51 ID:TrqL4ARB.net
行政書士が、司法書士と同じとか勘違いもほどほどにしたまえ。

お前の脳味噌の中では同じかしらんが、行政書士は法的整序すら期待されていない。

行政書士に法的整序が出来る能力があるなら、行政書士法で裁判書類の作成が認められてるはずだ。

行政書士法においてお前らは、単なる便利屋としてしか期待きていない。

726 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 21:35:28.00 ID:1hFepaBW.net
行書は字が書けない人の為に字を書くだけの商売
全ての士業が迷惑してる

727 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 21:47:25.35 ID:usnxWgXi.net
>>725
>>726
お勉強ができる司法書士の先生が許認可の話になんで入ってこれないの?www
単なる便利屋なんでしょ?
文字が書けない人のためだけの仕事なんでしょ?
ねぇねぇ、なんで入ってこれないの?www

728 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 21:57:07.37 ID:TrqL4ARB.net
>>727
本当バカだな。
行政書士試験受けただろ?
行政書士なら等しく誰でもその話に入れる知識があるのか?
なんの専門知識も試験で担保されずに行政書士になれるのだから、行政書士法は、行政書士業務で知らないことがあればその都度調べながら仕事して下さいねって言ってるんだよ。

話に入りたければ調べるだけの話だよ。

729 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 21:59:06.10 ID:XE8ptqnL.net
>>722
みんながみんなそうでもないだろ。法律家ごっこをやりたがるのは法務博士、カバチタレ心酔組、旧司法試験崩れぐらいで。
まあ、それを「民事法務という新分野もあるぞ」みたいに煽ってるアホが単位会のトップになるんだから、業界自体もアレなんだろうが。

730 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:00:24.56 ID:usnxWgXi.net
>>728
そんなことどうでもいいからさ、夕方からの建設業の話に全く絡んでこなかったのはなんでなの?
ねぇねぇ、なんでなの?

731 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:01:41.30 ID:TrqL4ARB.net
>>727
そして行政書士法は、何の専門知識もない人が、調べながら仕事をしていい程度の業務をする資格としてしか期待してないんだよ。

まず行政書士は、勘違いをやめて行政書士法をよく読めよ。背伸びせずに本来のあるべき姿に戻れよ。

732 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:04:05.62 ID:usnxWgXi.net
>>731
そんなことよりさ、なんで建設業の話題は頑なに避けるの?
ねぇねぇ、なんでなの?

733 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:04:25.80 ID:1hFepaBW.net
司法書士だからね

734 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:06:20.74 ID:TrqL4ARB.net
>>730
行政書士登録しているよ。
そもそも行政書士は、建設業の許可の専門家なの?
行政書士試験受かっても何の建設業の知識もつかなかったよ。
行政書士の中に建設業に詳しい人がいるだけだろ。俺は建設業に詳しくないし、興味ないから。
行政書士は、何の専門家でもない。
行政書士の中には専門家がいるかもしれんが

735 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:14:39.89 ID:usnxWgXi.net
>>734
やっと認めたね。要するに何の専門性もない行政書士の業務すら理解できない馬鹿ってことか。
バカにしてるくせに許認可の話になったら必死に話題逸らし。
やっぱ笑えるわ。

736 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:22:50.45 ID:TrqL4ARB.net
>>735
思い上がりも甚だしいな。
行政書士は、許認可の専門家なのか?
行政書士の中には許認可の専門家は、いるだけだろうが、行政書士は、許認可の専門家ではない。
俺は兼業行政書士だが許認可の専門性がないということ。
そしてもっというと許認可自体に専門性は認められていない。専門性が必要ならば専門知識を問う試験があって然るべきだから。だからその都度調べるだけの話だよ。
やっぱり行政書士しか受からない程度じゃ言ってる意味理解出来ないの?

737 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:26:39.66 ID:usnxWgXi.net
>>736
要するに自分は行政書士として無能ってことでしょ?
行政書士を見下してる兼業って大体このパターンだな(笑)

738 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 22:52:10.55 ID:PrS56SkI.net
とっても食えない司法書士受験生と行政書士の醜い争い。

739 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:11:10.37 ID:TrqL4ARB.net
>>737
だからお前は頭悪いな。試験の文章理解をもっと出題する必要があるよ。

建設業の許可の知識がない行政書士は、行政書士として無能なの?

現行法では行政書士は、他人の手間を引き受けることが出来たらそれでいいんだよ。だから例えば住民票を代理で取ることが出来たくらいでも行政書士として立派に業務を行えたことになるの。

その程度の資格に有能も無能もないんだよ。

司法書士は、許認可知らないくせにって言いたかったら試験制度を変えていけよ。
試験制度が許認可の申請書を実際に作らせるようななったら、認めてやんよ。

740 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:26:17.31 ID:EA1uJeUb.net
>>行政書士は、他人の手間を引き受けることが出来たらそれでいいんだよ。だから例えば住民票を代理で取ることが出来たくらいでも行政書士として立派に業務を行えたことになるの。

この認識の違いが行政書士持ちや行政書士として食えない奴とプロ行政書士の違いやな
説明なんてしないよwせいぜい2ちゃんで腐ってな

741 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:27:04.52 ID:Rd2+s0AO.net
>>739
受験生は消えろ

742 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:32:53.53 ID:TrqL4ARB.net
>>740
プロ行政書士?笑?
行政書士にはプロとそうでないのがいるの?
名称独占資格にするべきってことだよね?
説明しないなんて酷だな 笑

743 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:39:31.62 ID:xieeL+PT.net
>>742
仲介だけして他の人に紹介するって理解でいいのかな
それでも最初の段階である程度の知識は必要でしょ?
会社さんが条件満たしてるかどうか程度は判断できないとまずいわけだし

744 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:44:23.97 ID:xieeL+PT.net
会社「許認可お願い」
行書A「了解、外注に出すわ」
会社「頼む」
行書B「無理です」
行書A「無理みたいです」
会社「てめなめとんかわれころすど!!!!」

とか最悪じゃない?

745 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:45:15.41 ID:GAY3qDmn.net
建設業許可士という新しい資格作ったら。

746 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:48:31.70 ID:TrqL4ARB.net
>>743
その都度調べたらいい。めんどくさいと思えば他に紹介。もちろん君たちみたいの設立業務みたいに中抜きしないよ。
それに許認可の場合、ハンコも何回でも貰おうと思えば貰えるだろ。

司法書士の不動産登記の場合は、利害関係が対立している人同士が協力する形になるから本当の一発勝負だよ。

だからこそ司法書士試験において登記の専門知識が問われている。

行政書士試験において許認可の専門性は問われていない。

なぜか?行政書士業務には、基本的に必要がないと総務省が考えいるからだろ?

747 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:49:56.60 ID:TrqL4ARB.net
>>745
専門性が必要な業務は、社労士となった。
そのうち入管取次士ができるかもしれない。

748 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:50:54.46 ID:xieeL+PT.net
>>746
依頼来る
<最初のヒアリング>

この時に知識いるよね?
お客さんと話しながら都度調べるの?
それで依頼してくれる人ってマジ神懸ってない?

749 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:53:24.20 ID:TrqL4ARB.net
>>748
あのさぁ
実務してたら知らない知識に関する質問なんていくらでも来るでしょ?
本当に開業してるの?

調べてから回答しますってのは何も恥ずかしいことではない。

750 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:54:25.32 ID:xieeL+PT.net
>それに許認可の場合、ハンコも何回でも貰おうと思えば貰えるだろ。

えっっっ?1
お客さんと話しながら都度調べたうえで
さらにハンコを何回も貰いなおすのが前提で仕事するの?
それ、社会人として問題じゃないかい?

751 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:56:58.92 ID:EA1uJeUb.net
許可申請って
依頼者からしたら会社の内部事情晒す行為ことなんだよね
そもそも資格持ってるだけじゃたとえ弁護士でも簡単に依頼なんて取れない
そのへんの分からないような素人が連レスすんなよ
まじで目障り

752 :名無し検定1級さん:2017/03/14(火) 23:59:03.13 ID:xieeL+PT.net
>>749
だからさ、折り返し返答するにしても
最低限必要な要件聞かにゃならんでしょ?
そういったヒアリングの時点で知識がいるわけで
ヒアリングして情報そろえて検討して答えるわけで

その最初のヒアリングの時点で、必要な情報拾えなかったら
>>744になるよってことだよ
理解できてる?

753 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:02:38.37 ID:K02mKI+f.net
>>750
専門知識がなくても行政書士になれるのだから、試験制度上そういうことになるだろって話だよ。

総務省がその程度でいいと試験制度において判断してるじゃないか。

後は個人の努力だろ。君は貰い直すことがないように勉強したらいいよ。

754 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:06:16.97 ID:K02mKI+f.net
>>752
じゃあ君は最低限必要な要件を覚えていない業務に関しては>>744みたいなるの?
それは時頭が低かったり会話能力がないのでは?

755 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:07:05.39 ID:wRfxwKSf.net
>>750
実務やってないのかな

756 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:09:28.80 ID:92RhK/QR.net
>>753
>総務省がその程度でいいと試験制度において判断してるじゃないか

判断はしていません
なぜならば、ハンコを貰いなおす、という行動自体が
リテイクを要求されているわけで、正しい行動を要求されています
つまり正しい書式を提出することが求められています。

ゆえに正しい書式を作れることはある意味大前提であり
わざわざ確認するまでもない常識ということです。

逆に言うとその程度できないと言うことは
能力不足です。いわゆる無能です

757 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:12:45.42 ID:92RhK/QR.net
>>754
少なくとも、都度調べながら対応する人よりは
スムーズに受け答えしてくれるところへ依頼します

そもそも、知識の浅い分野であれば最初から断ります

758 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:23:17.74 ID:K02mKI+f.net
>>756
だからその正しく書式を作る前提となる訓練はいつやったんだよ?

合格してから各自勉強してねってのが総務省の判断だろ。

行政書士が許認可の専門家なら、専門家になってから初めて専門的な勉強するってことだよね。そんな担保性のない専門家なんて行政書士しかいないよ。

普通は、専門的な勉強をした上で、試験という客観的な物差しでクリアするから専門家なんだろ。

試験制度変えたら?むしろ変えるべきだと思うけど

759 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 00:25:37.50 ID:K02mKI+f.net
>>757
知識があれば依頼が来るとかわかってないな。

760 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 01:00:47.40 ID:92RhK/QR.net
>>759
知識があれば

ではなく

知識もないのに依頼が来るわけがない
知識があるのが当然で、それに加えて
まあ言ってもわかるわけないか
資格と仕事は別物
資格を見て依頼するんじゃなく
人を見て依頼するもの
頼りにならない人に依頼するわけないじゃない

761 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 01:12:14.04 ID:J1eW0wDm.net
>>758
書式じゃなくてさぁ、必要記載事項を出したほうがいいわな
書式なんて都道府県で違うんだから
しかし、なんで車庫証明の書式って公安委員会ごとに違うんだろうな
記載事項は同じなのに

762 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 06:46:18.26 ID:eLIXJII0.net
俺も許認可で特化してるけど
建設関連全般と産廃収集運搬にさらに特化してる
それ以外はよほどヒマじゃなければ他に回す

763 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 06:52:28.62 ID:eLIXJII0.net
求人出しても一人も来ないから雇うのはやめて
そのかわり今の事務所も手狭になって来たので事務所移転するわ

764 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 07:00:38.54 ID:UBp9JT8w.net
>>760
それは事実だが、残念ながら営業力には屈するのだよ。

765 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 07:54:56.32 ID:lufjMkNo.net
都度調べるってのもどうかと思うけど、悪びれもせずにそういうもんだって態度が問題だよな。
てか最初の関西弁キャラ設定どこいったんだよ。
関西人のわりにはつまんねー奴だとは思ったが。

766 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 08:31:41.89 ID:eLIXJII0.net
知識があるのは当然というのも当然なんだけどさ
まっとうな実務知識って経験を積まないと身に付かねえんだよな
だから業務を絞って経験を効率的に積み知識を深化させ
それを集客営業力に還元するのが行政書士のデフォだろ

767 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 08:53:44.96 ID:ZrEuBt50.net
産廃ってお客さんが怖い人のイメージあるな

768 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 09:19:00.83 ID:qRT0tsPx.net
行政書士のデフォだな

769 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 12:19:05.68 ID:s8juJYOT.net
行政書士合格後に司法書士目指す人いるがどうなんだろうな…
行政書士でやってけない人が司法書士取ればやってけるという考えがね…

770 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 12:42:26.71 ID:9APQu3xv.net
前から思ってたんだけど、行政書士登録しながら会社勤務って可能なの?

771 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 12:47:41.88 ID:9APQu3xv.net
司法書士を目指すかどうかは司法書士になりたいかどうかだろう。
なりたくもないのに雰囲気でめざしても仕方ない。

772 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 12:52:13.87 ID:NswzbPCM.net
>>770
別に平気だろ。

773 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:08:22.77 ID:45Flhrm1.net
>>770
東京都行政書士会の見解(担当者名聞いたけど忘れた)
最初の担当者(女)「行政書士は、企業に勤務はできません」
俺「根拠法はわかりますか?」
担当者「しばらくお待ち下さい(保留)折り返し電話します」
電話をかけてきた担当者(男)「企業に勤務は構いませんが、その企業のために業務をしてもらったら、困りますね」
俺「はあ…」
担当者「以上でよろしいですか?」
俺「はい」

結局、根拠法は不明。
言いたいことは「食いつなぐために他の仕事をやるとして、その仕事が企業に雇われるという形であることは否定しない」だと思われ。
ただ実際問題、ホントにサラリーマンの生活してたら役所にも行けないし行政書士らしい仕事はできないだろう。

774 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:18:49.83 ID:rimcgU5E.net
司法試験の落ちこぼれが 行書スレでしたり顔wプ

775 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:18:58.71 ID:K02mKI+f.net
>>773
受任義務があるだろ。
会社勤めで義務果たせるのか?

776 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:34:32.80 ID:UafNjkY3.net
>>769
行政書士でダメでも、司法書士なら何とかなる可能性高いだろ。
行政書士は門戸が広くて、合格者も登録者も沢山で、競争が激しい。
まだ司法書士の方が、そこまで開業後の競争は激しくないっしょ。
さらに弁護士の方が・・・
参入障壁が高い方が(試験の難易度が高い方が)、商売しやすいのは当然でしょう。

777 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:44:54.34 ID:45Flhrm1.net
>>775
ガッツリサラリーマンしながら、許認可とかの仕事をするのは物理的に無理だろうね。
インターネットでの相談で内容証明郵便を作るだけで十分やっていけるI先生みたいなやり方がホントにできるなら、それ。
許認可とかの仕事をするんなら、会社勤めと言っても居酒屋の雇われ店長とかそんなんになるんだろうね。
ただ、個人的な感想を言うなら、行政書士の仕事だけでは生活できないから他の仕事をしよう、といって
他の仕事を始めた人が行政書士の仕事を徐々に増やして最終的に行政書士だけでやっていけるようになる確率は
限りなくゼロに近いよね。

778 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:46:11.33 ID:eLIXJII0.net
>>770
登録だけならOKだけど意味あんの?

779 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:48:26.74 ID:eLIXJII0.net
>>776
そもそもそういう考え方の人はどの士業でも大して稼げない

780 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:50:09.93 ID:CniuotIy.net
>>776
2017年3月1日現在の弁護士会員数
39,015名
日弁連HPより

781 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:53:27.68 ID:IHBvfGZu.net
>>773
根拠法は行政書士法でしょ。

「その企業のために業務をしてもらったら、困りますね」というのは、要するに名義貸し状態にならないようにしろってことだね。
勤め先の会社が、行政書士法人ではないのに行政書士業務を受託するということは法的にあり得ない(あってはならない)から。
自動車団体の中に行政書士事務所があって、実態としては当該自動車団体が登録申請依頼を受託している状態を想像するとわかりやすい。

782 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 13:57:47.55 ID:K02mKI+f.net
>>776
論理的思考力があればあなたの言ってることはもっともだが、ここの人たちはそれを認めがらないよ。
いつも行政書士で食えない奴は司法書士でもくえないってなるから。
司法書士を脱価値化することにより自分を保ってるのさ。

783 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 14:33:53.95 ID:ZrEuBt50.net
夜に塾講やりながら行書やってた人いたぞ
今どうなったか知らんが

784 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 14:50:51.27 ID:UafNjkY3.net
>>780
絶対数の話なんかしてないよ。
需要と供給のバランスの中で競争が激しいかどうかの話。

785 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 14:54:43.71 ID:UafNjkY3.net
>>779
競争が少ない業界の方が、稼げる可能性が高いでしょって話なのに、精神論にすり替えるなよ。

786 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 15:19:01.05 ID:eLIXJII0.net
>>785
なんかステレオタイプ過ぎるんだよなソレ
どんな高難易度の資格持ってても使う人がポンコツならダメだろ
資格自体が食わせてくれるわけじゃねえから資格だけに焦点を絞った食える確率なんて無意味じゃね


 という話だ

787 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 15:32:56.05 ID:bMGd8sOk.net
司法書士で食えない人は行政書士でも食えないことは確か。

788 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 15:46:27.12 ID:K02mKI+f.net
>>787
そりゃそうだな。
司法書士で周りで食えていない人を実際にみたことがないんだけどみんなあるの?食えてなくて廃業してる?

789 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 15:48:45.81 ID:V1Ycf4ku.net
東京入管、Bカウンターでの行政書士訂正や追完書類不可になったね
行政書士の特権がどんどん消えていく

790 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 15:50:43.53 ID:Ijy78TQC.net
ラーメン屋でやってけない人が、フランス料理屋やってもダメだろうに、
経営者が同じなんだから。

791 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 16:18:10.15 ID:AKcjegOF.net
いや、フランス料理屋だと成功するかもしれないよ

792 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 17:04:34.88 ID:s8juJYOT.net
>>791
成功するかもしれないよ

↑正にこれだよね、可能性に過ぎないんだったら行政書士でも同じだろ…

司法書士としてどうしてもやりたい事が有るのら別だが…

793 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 17:35:48.78 ID:XLywhzQD.net
資格頼みで金を稼ごうって考えがだめだな
金の稼ぎ方なんていくらでもある
そして経営っていうのはある程度情熱っていうのも必要なんだよ
ここらへん分からないやつは何やっても失敗する

794 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 17:36:47.52 ID:UBp9JT8w.net
司法書士に夢を抱く前に司法書士スレ覗いてこいよw
こことたいして変わらんからw

795 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 17:45:58.96 ID:s8juJYOT.net
>>793
同意だが、それが一番難しいんだけどね。だから高難易度の資格に頼ろうとする気持ちも分からんでもない、、、

796 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:01:17.85 ID:R/0TRMVO.net
>>793
宅建無しの無資格不動産営業が言いそうなセリフだなw

797 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:04:13.13 ID:kTsgoaqk.net
>>794開業者じゃない人達が偽者ってるからね
ここと一緒でww

798 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:04:34.61 ID:HYM5tNrX.net
今日若手の弁護士と話ししたけどマジ大変だって言ってたよ。
お客さんから問い合わせあっても上手く受任まで持っていけないらしいわ。
結局のところ営業力と運がないとどんな良い資格でもやってけない。

799 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:07:21.48 ID:jcwumg2B.net
>>798
作り話臭いなぁ
仮に作り話でなかったとしても、資格に格差があることはまったく否定できないけどね

800 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:16:52.28 ID:K02mKI+f.net
行政書士は、安い会費すら払えない奴がいっぱいだよね。
弁護士は、いくら大変でも高い会費払えている。
弁護士と行政書士では食えていけるという言葉の意味がちがう。

801 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:39:01.89 ID:XS4FBJo0.net
>>799
ネットで調べれば色んな弁護士いるのに
たまたま相談した頼りなさそうな奴に頼むわけがない
他探すだろ

802 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:47:17.65 ID:2i3zK34I.net
>>789
入管やらないんで全然分かんないんですが、
今まで特権があったんですか?

803 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 18:58:27.53 ID:6oZVUTMF.net
弁護士が増えすぎてることなんて
誰でも知ってると思ってた!w

仕事にありつけない弁護士がいても何の不思議もないよな。

↓「行書の方がー」と書く予想

804 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 19:32:19.51 ID:UafNjkY3.net
>>793
そういう精神論はやめろ。
経営者としての能力があるなら、行政書士やる必要あるの?
そんなに能力と情熱があれば、資格とは関係なく起業すればいい。
行政書士だって、試験があって登録があってって低いかもしれないが参入障壁があるわけだろ。
その恩恵にあずかりたくてやってるんじゃねーか。行政書士の業務がどうしてもやりたかったわけないでしょ。

805 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 19:34:28.48 ID:wl3vBBUG.net
建設許可は、いまだにめんどくさいと思うほど細かく複雑。
だからこそ、行政書士に依頼する需要があるわけなんだけど・・・
にしても、もっと簡略化してもいいよなー
例えば、行政書士の推薦状があれば、半分省略みたいな。

806 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 19:36:35.21 ID:DvT9Ifnv.net
>>793
じゃあ行政書士なんてわざわざ登録しなくていいってことだよな。

807 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 19:39:07.67 ID:l1CprPoD.net
>>798
それをいったら民事法務()行政書士が年がら年中やってる無料相談なんてもっとひどいだろうよ。
許認可みたいに、初めから依頼するつもりで話持ってくるなら別として。

808 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 19:54:26.74 ID:2i3zK34I.net
皆さんはダブルライセンスとか考えてますか?
司法書士と社労士どっちか取れるとしたらどっち取る?

809 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:06:51.31 ID:zwlCNYTB.net
ここ、資格への興味を抑えきれない無資格者のスレになったなw

810 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:19:21.08 ID:K02mKI+f.net
>>809
行政書士が実質的に無資格みたいなもんだから仕方ないよね 笑
少しでも価値のある資格を目指すのは当然だ。

811 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:24:09.75 ID:XS4FBJo0.net
>>808
行政書士で仕事取れない奴が他の資格ととってもかわらんだろ
セミナーでも行った方がマシかもな

812 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:26:40.02 ID:XS4FBJo0.net
資格が無意味とか言ってる奴は良く考えろ
無意味になるかどうかは自分の能力次第
能力があれば資格が生きて来る

813 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:29:13.30 ID:2i3zK34I.net
>>811
説明不足ですいません!!
行政書士で食えてるのは前提として、
ダブルライセンスによって業務の幅を広げる場合、
皆さんなら司法書士と社労士どっちを選ばれるかなと思っただけです。。。

814 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:39:44.44 ID:XS4FBJo0.net
>>813
資格取る時間で集客考えろぼけ
業務に付随するコスト意識したら
無駄な仕事増やすとか有り得ん
儲かる仕事中心になるし、しなきゃならん
遊びじゃねーんだから

815 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:43:17.40 ID:XS4FBJo0.net
ダブルライセンスは必要があって目指すもので
漠然と不安だからとっても使えんだろ
資格取ってから使い道考えるのか?
お花畑も大概にしろ

816 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:44:12.59 ID:zGOlvy5t.net
35:54電波流してやろうか強いの

10:40寝こみ時音声送信集
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

817 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:45:10.50 ID:s8juJYOT.net
そりゃそーだ。

818 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:52:50.15 ID:XS4FBJo0.net
資格取る時間と、司法書士の知り合い作る時間
どっちが短い?
最低限この程度のコスト管理はしようぜ

819 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:54:21.39 ID:2i3zK34I.net
>>818
取る時間を考慮しない場合の質問です。

820 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 20:58:46.00 ID:s8juJYOT.net
w

821 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:06:38.24 ID:K02mKI+f.net
そもそも経営者として優秀な人間は行政書士になんかならない。
そんな奴らに質問しても無駄だよ。
それより現実を検証してみて。
行政書士に求人はある?
行政書士は自宅開業がほとんどじゃない?
行政書士は飛び抜けて他士業違反が多くない?
行政書士は会費が払えなくて懲戒が圧倒的に多くない?なぜ?
そもそも行政書士で満足なのか?コンプレックスはないか?

822 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:18:56.00 ID:Yb48aMC2.net
行政書士ってすごいシステムだよね
みんな他でバイトして稼いだ金で会費を払って行政書士制度を成り立たせてるという

823 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:20:32.14 ID:6oZVUTMF.net
>>821
お前はその資格すらないのになんで生きてるの?

824 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:20:40.69 ID:XS4FBJo0.net
>>819
人間の体はひとつなので
捌ける仕事量には限界がある
そして仕事には無駄に手間がかかる部分もある
ダブルライセンスの場合、無駄もダブル
でも体はひとつ
無駄を省けばいい?
つまり外注だな
資格取る必要あんの?

825 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:35:23.78 ID:RpwhifT0.net
>>808
行政書士ではなく、社労士いけば?

826 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:40:55.60 ID:ACat/rZ6.net
https://jp.xhamster.com/movies/4417680/hot_amat_orgasm_compilation.html


勉強に疲れたら使ってくださいね  お礼?  いりませんよw

827 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:43:46.27 ID:eLIXJII0.net
>>824
俺もそれ実感してる
他士業業務は自分がその資格を取得してやるより
他士業の先生にサッサとまわしたほうが許認可とか紹介して貰えるし
貯まってる行書業務に集中出来て効率的だし事務所経営にも良い結果をもたらす
兼業なんて俺には物理的に無理だわ

828 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 21:59:39.42 ID:UafNjkY3.net
>>818
そもそも司法書士取れるの?
行政書士専業馬鹿野郎のお前に。
あり得ない前提を選択肢に入れちゃダメよ。

829 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:04:52.91 ID:K02mKI+f.net
一生懸命酸っぱい葡萄をしている人に余り確信を突くようなこというなよ 笑
しかしあなたは論理的で頭がいいね。

830 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:13:11.87 ID:eLIXJII0.net
司法書士受験生の自演にウンザリ

831 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:21:17.56 ID:RfMaot4/.net
>>821
不満があるなら黙って司法書士になればいいんだよ。いちいちここでぼやくことないだろ。誰も聞きやしないんだよバカ。

832 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:23:10.71 ID:A7Gb8FVq.net
他の資格を叩く書き込みをして行政書士叩きを煽りたいという意図がミエミエ

833 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:23:34.45 ID:RfMaot4/.net
司法書士になった知り合いが嘆いてたぞ。昼飯食うの夕方5時だってよ。受験生当時より覚えること多いって。
くそニートのお前らに目指す根性あるのかw

834 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:25:23.14 ID:RfMaot4/.net
司法書士受験生は司法書士にもなれず、他の資格も取れず。

835 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:26:25.99 ID:XS4FBJo0.net
>>828
資格は人生の目的に非ず
仕事のツールに過ぎない
使わない資格は取らない
取る人は必要だから取るんだろ
優劣をつけるためとか、手段と目的が
入れ代わってないか?
稼ぎで優劣競う方がわかりやすい

836 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:26:47.36 ID:HYM5tNrX.net
自宅開業の何が問題なの?
朝起きて寒い中通勤しなくていいんだぜ
その代わり仕事もないけどな

837 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:27:18.83 ID:6oZVUTMF.net
>>828
ボク、デカイ口は合格してからネ!

838 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:31:01.22 ID:K02mKI+f.net
>>831
行政書士の他にダブルライセンスが必要か質問があったから現実見て判断したらどうか提案しただけだよ。
カリカリするなよ 笑

839 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:31:30.20 ID:kizfcD5i.net
去年、知り合いの社労士が2人司法書士試験に合格してたが(2人とも単位会は俺と違う)
知り合いの行政書士は、4人とも全滅してたな

840 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:31:32.66 ID:XS4FBJo0.net
資格取ったら、仕事出来るようになるわけじやない
仕事出来るように、取れるように努力が必要
仕事への努力を無視して、資格資格言ってもしょうがないだろ
社会人なら仕事しろ

841 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:36:15.20 ID:Yb48aMC2.net
そんなこと言ってるとみな行書廃業しちゃうよ
行書登録しながら司法書士受験し続けろって言っといた方がいいんじゃないの

842 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:40:14.69 ID:x8NbOJYX.net
社労士の勉強とあまり関係ないんだが、
ウチの裏庭に、海の家みたいな建物がある
裏庭には海や浜辺はない
海の家みたいな建物は、付近に犬のフンが落ち初めた
はじめは気にならなかったが、地面と半分同化した犬のフンが、多数あり、
最近になり異臭を放ち初めた
今日はさっきまで安衛を復習してて、
暖房の換気のため窓のフスマをガラッと開けたら、
犬のフンの臭いが強く、往生した
犬のフンは海の家のような建物の、
引き戸を移動させるミゾにもみっちりと食い込んでいて、
たまらない悪臭を放っている次第である

843 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:40:37.26 ID:QnacjhER.net
下手に話す雰囲気とかあると、ロクでもない事態になることが、ある
実体験として、クラスにガキっぽい、お調子者がいて、そいつが、
お調子でクラスの中心とかになると、そいつに嫉妬されたり、逆恨みを買うと、ロクでもない事態になることが、ある
実際、自分は実力テストで、90点が当たり前であったが、それが、クラスのお調子者の、逆鱗に、触れた
コンプレックスを刺激された人間は、何をするか、分からない
クラスに行くと、私の指定席に、必ず、犬のフンが
私が始めて、その嫌がらせに驚いたとき、クラスを見回すと、お調子者が、ニヤついて、こちらを見て指差していた
犯人は、確かだ
しかし、クラスはお調子者のそいつの、味方をする
果たして、私の指定席には、毎回必ず、犬のフンが
これでは、集中など、できないと悟り、通信に切り換え、今年は62点ー36点の、アシキリなし

844 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:40:57.44 ID:QmBsgu5P.net
俺はさ、ある嫌なことがあって、これではいかん、と思って資格ないと人たりえんな、と思ったわけ。
んでさ、資格なら何か?何をとるべきか、取れるのは何か、原始的不能なら取れない。で、考えた。
宅地建物取引主任者資格は、建物には興味ないし不動産はNGよ、NG。ファイナンシャルプランナー?カタカナは説得力ないしさ。やっぱ漢字目当てな気持ちなわけ。わかるな?
んで、行政書士?行政=タイセイ、お上よ。タイセイは断絶許せない。逆らいたいし断固逆らうと。
そこで、社会保険労務士。これだ、稲光走った。ハートにズバリ。社会。保険よ。これしかない、やるしかない、気が付いた。
後は猪突猛進、一里邁進。毎日毎日、筆を握って本を開いて。真島、TAC、セミナー、LEC、秋保、大原・・( 中 空 )すべてがチカラに。ミミミ。
そんでついに迎えた本試験さながらウェスタンロード、ビシッ、バシッ、キルッ、受験生の気迫。ライバル達の鼻息、肌で感じ頭で感じ。
戦い終わってひがくれて、充足感。ただただ満足。ニヤリ、もれる本心、戦い終わってひがくれて、ただただ満足。ニヤリ、もれる本心、戦い、終わり。
そしてカッタカッタ、待ちに待った勲章、合格発表よ。わかるな?感動、我にあり。燦然輝く受験番号、祝福歓喜の雄叫び、何回は叫んだね。
痺れる難関突破の素晴らしさに、ただひたすら感謝。あった、俺の受験番号。合格だ、合格だ、合格だ、合格だ。思わず確認、繰り返すも合格者のアドバンテージ。
これこそ努力家への最大正当報酬、これより他にない。何。
合格。カッタカッタ。
合格。番号あった、

845 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:41:14.60 ID:VlPRtQUq.net
俺も前、外資系に居たけど、外資系は変な奴が多いよなw
実際、キチガイみたいな上司に当たって参ったわw
なんか、とにかくうるさいんだよね、常に鼓膜が破れるくらいの大絶叫で色々言ってくる
あんまりうるさいから、俺もムカついて『これから労基署に駆け込むわけだけど?大変なことになりますよー』
といいながら『気をつけ』の姿勢を保ちつつ左右に『ピョーン、ピョーン』と口ずさみつつ跳ねたら、
いきなり懐から取り出したスパナみたいなもので殴り掛かってきたから、
俺もとっさにそいつの机の上にあった真鍮の文鎮を脳天を思いっきり突き立てるようにして殴ったら、
そいつは床に崩れ落ちて頭から血を吹きながら『ビクッ、ビクッ!』と痙攣してたわ
あのときは腹の底から快哉を叫んだね

846 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:41:34.02 ID:ZFe8mlvH.net
昨年合格者。労基は、得意科目でした(昨年試験の択一、選択で、満点。)。
私が、社労士試験勉強を始めたのは、ちょうど本試験の1年前からです。
(ちなみに、私は昨年一回突破者です。)。(つまり、私が勉強開始したのは、今からおおよそ2年前だ。)。
独学か予備校か迷ったが、独学の想像をすると、正直暗い暗い部屋で独り毎日勉強するのは耐えられないようだった。
だから、予備校利用を選択した。
TACを選択したのは、やはり、テキストの素晴らしさ。見本見て一目惚れ、コレダ、痺れた。(TAC利用の皆さんなら、わかりますよね。)。
TACに入金、以降は教室でのバトル。講師とバトル、テキストとバトル、そしてライウ゛ァルとバトル。(毎日が戦いだった。)。
途中、悪食という漢からいろいろとアドウ゛ァイスや差し入れがあった。(これこそ通学の醍醐味!)。
3ヶ月、5ヶ月してわかった、チカラが付いている。(まさにこれTACパーワー。)。
模試を受けて実感、やはりTAC選択は正解選択。もはや他予備校に敵はなし。(いわゆる他流試合ってヤツです。完勝でした。)。
そして本試験一ヶ月前から本試験までは、ひたすらTACとのウ゛ァーチャス。(これが合格確定付けました。やはり、凄い。)。
本試験中は同教室で受験生が立ち回る騒ぎありましたが、わたしは至って平穏に解答しました。
そしてTAC解速で合格を確信、周りには泣いている受験生も多々あり。(明暗別れる瞬間です。)。
合格発表日は掲示板にわたしの番号あり、ニヤリ。官報見て、ニヤリ。(少しイヤミに感じたかもですが、これこそ努力への成功報酬です。過大ではない。)。
祝賀会へのプラチナム・チケット手にしたわたしは、もう有頂天。
あれから毎日が祝賀会です!祝賀会です!

847 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:41:48.66 ID:UpZYGJpk.net
一昨年、選択39、択一64で一発合格した者だけど、、、いやー、懐かしいな
俺も今や有社労士資格者として会社(東証1部上場)で期待され、頼られ、重宝される存在だけど、
一昨年の今頃は、やっぱり大変だったよ
なにせ会社が東証1部上場だから、社内はエリートが多くて、
一発合格は当たり前、な雰囲気だったからなあ
俺と一緒に受けた7人(会社がまとめて申し込みしたから全員TAC利用)
も全員一発合格してたから、危なっかたよ
一発合格できなかったら、一生ものの赤っ恥かくとこだった
TAC利用すれば一発合格は夢じゃないから、このスレの人も一発合格目指して頑張ってくれ!
なにせ一発合格とそうじゃない合格とじゃ、価値も世間的評価も全然違うからね
一発合格すれば、少なくとも社内じゃ司法書士並の扱いだけど、
何年もかけてやっと受かっても扱いは宅建(一発合格)以下だからね
とにかく一発で受かるにまさるものなし

848 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:42:07.48 ID:ozzuGHLA.net
安衛の勉強について、昨年合格者な私が、アドバイスをする。
安衛は、かなりな、得意科目で、択一、選択で満点満点。
まず、はっきりさせないといけないのは、私が、一発合格者だ、ということ。
何回も落ちるみっともないベテラン中年(過齢臭はもちろんある)
とはちがう。
そもそも何年もかけてやっと受かって涙涙じゃ、みっともない、よ。
臭い中年青ヒゲオジサンが、何回も何回も落ちて、やっと受かって、
発狂して叫び回る。ふがいない。
だから、私は、一回落ちたら止める、そんな覚悟で受け、一発合格
TAC利用したら一発合格は、当たり前なんだけど、点数も選択択一とも9割以上、取れてましたわ。
なお、私と同期のTAC受講者の中には、
哀れ、不合格になった馬鹿モノが何人かいた、らしい。
TAC利用で、不合格、ベテラン中年過齢臭。
さすが、青ヒゲシワ目立つ世界最低最悪の悪臭生物、オジサン。
TACですらその臭名を、轟かす。
要らない生物だ。

849 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:43:51.71 ID:VYYvtkdU.net
あることはないな

850 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 22:59:56.02 ID:J1eW0wDm.net
>>804
ちょっとまて
経営能力なくても司法書士で食ってけるような言い方はやめなさい
あまりにも客をバカにしすぎてるだろ

851 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:03:12.44 ID:J1eW0wDm.net
>>821
そもそも経営者として優秀なら資格なんて取らないよ
資格の必要性が解ってないか奴は何をやってもダメ

852 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:11:32.71 ID:Yb48aMC2.net
何をやってもダメなやつの話はどうでもいいよ
普通の人の話をしなよ

853 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:14:11.77 ID:SobFFKNj.net
このスレ、本職スレだからw

行政書士じゃねえヤツは カキコする資格ねえからw

資格への興味を抑えきれない無資格者は カキコする資格ねえからw

854 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:22:29.93 ID:QHhz0Hwh.net
じゃあ>>853は書き込む資格ないなw

855 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:22:35.39 ID:kizfcD5i.net
>>789
品川B7だろ
廃止になった理由は行政書士の遅延のせいだそうな

856 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:30:12.63 ID:kizfcD5i.net
>>853
お前がスレ間違えてるんだわ

行政書士本職スレ 別記様式第70号
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1487031962/

857 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:36:26.34 ID:J1eW0wDm.net
>>852
資格のステータスに溺れる奴はダメだよ
行政書士以外の資格は、やることがはっきりしてるんだから食えて当たり前なんだよ

858 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:41:35.88 ID:2KQjKGmH.net
>>826
ぜひ礼をしたい

859 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 00:08:39.60 ID:J9iuEiGc.net
結局行政書士って業務範囲が広いと
言いながら完全な独占業務がないんだよな
だから食えない

860 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 01:21:23.06 ID:Y1uqvzon.net
よみずれぇ長文ばかり。
司法書士受験生は現実も見れず低脳揃い。

861 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 01:46:07.80 ID:UCniPXkX.net
>>859残念
あるよ
入管、産廃の中間処理とか絡む難しい方、車庫証じゃない運輸(介護タクシーとか)、競売が絡む建築、風営

862 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 01:48:48.29 ID:UCniPXkX.net
競売じゃねーw
入札ね

863 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 07:02:17.57 ID:WLQoQ6lv.net
難しいから金になる
難しいから依頼する
でも、その依頼を見つけるところに
工夫がいる
つまりは個人差が出る
食える食えないは資格のせいじゃない
個人の能力に由来する

食えない奴は能力が低い
それだけの話

864 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 09:42:15.31 ID:yDnppCVy.net
>>863
残りカス資格に難しい仕事など存在しない。
残りカス資格は、簡単な事務作業を利便性の都合において害虫する資格だ。
能力の高い人は行政書士のような社会的価値の低い資格を選ばない。
行政書士が食えないのは当然だ。
それだけの話

865 :sage:2017/03/16(木) 09:52:26.88 ID:vzQIPRxU.net
当方近県で営業しているのですが、東京都の宅建免許について詳しい方教えて下さい。
依頼先が東京都のにて宅建免許を法人にて得ております。
代表者が先日発表となった行政書士試験に合格し、同一の事務所で行政書士事務所を個人事業主として開業したいとのことです。
行政書士と宅建共に個人事業であれば可能では、と思ったのですが東京都では法人・個人問わず認められないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

866 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 10:18:45.23 ID:muzclpRx.net
>>864
あんたみたいな他人を見下すことしかできない人間性がクズな奴でも客がつくぐらいなんだから、司法書士は食える資格なんだろうな。
って言うか、行政書士が食えないことがあんたに何の関係があるの?食えないことを否定されることがあんたの人生にどう関係があるの?やってることがストーカーと同じだよね。
ストーカーでも司法書士は客がつくと…

867 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 10:59:42.60 ID:J9iuEiGc.net
>>861
それらは需要がないだろ
意味ないよ
需要がない独占業務なんて
風営にしてもオ―ナ―が手引き書見ながら
図面作成くらいやってしまうから
いちいち行政書士には依頼しない

868 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:11:30.16 ID:vpDpgUM7.net
>>866
行政書士って変な制度じゃない?
ほとんど需要ないのに試験も会も無駄だよね。
食えないから悪さして士業の評判落とす人も多いし。
形式的な要件満たせば誰でもできる届出制で十分だと思うわ。

869 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:22:23.48 ID:yDnppCVy.net
>>866
決済の待ち時間暇だから相手するね。

なぜ君たちは現実社会では、犯罪に近い倫理に反する行為や、他士業違反ばっかりするのかな?普通に食えていたらしないよ。
そして迷惑被るのは結局一般人だよね。
僕は、それが許せない!

行政書士法の精神に則って、法の定める範囲において業務をしたまえ。

870 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:26:23.78 ID:m8lYe6wI.net
>>867
ばーか

871 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:31:19.27 ID:gUUwgb0U.net
>>868
それだけ高学歴の人間が増えて社会が成熟したということなんだけど、受け入れない人間が多い。

872 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:40:43.39 ID:vhHrjazN.net
>>867
世間知らず乙w

873 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:41:07.46 ID:TdZdEmfU.net
司法書士も10年位前だったら良かったけどね、今は登記も債務整理も法人が押さえてるし、地方は古参の事務所が押さえてるから新規参入は厳しい…

法人勤務書士になりたいなら別だが…

874 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:49:00.16 ID:is3I04bS.net
>>869
ただ単に馬鹿だから。
精神的に未熟な奴が多いのよ。
頼まれたら断れないとか、たいした実力も無いのに良い格好したいとか、自己顕示欲や承認欲求が強いとか、上司や先輩に叱られた経験が無いとか、自分の都合の悪い話には耳を貸さないとか、謙虚さが無いとか、
そういう奴が違法行為やるから食えるかどうかなんて関係ないのよ。どこ行ってもクズだから。
カバチタレ以降、国民生活センターへの苦情が増えたのは、都合の良い話しか耳を貸さないような人間性の問題であって、食えなければ、とっとと廃業すれば良いだけの話。資格に見切りを付けられず民間企業に就職できないようなクズが違法行為を犯すわけ。

875 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:56:11.50 ID:YTjoD1jL.net
入管絡みの業務を入管士として行書から分離するというのはそう。
日本語が書けない人の「代書人」として活動するわけだし、行書の成り立ちにも即している。

876 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 11:56:40.72 ID:YTjoD1jL.net
>>875
そう、じゃなくて、「ありそう」だな。失礼。

877 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:01:51.46 ID:pYMloLoZ.net
いかにも 行政書士じゃない奴のカキコだらけだなw

なんの憂さ晴らしだよww

878 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:06:56.76 ID:TdZdEmfU.net
行政書士に敢えて言うなら合格率がブレ過ぎなのと、一般知識の代わりに申請手続きに関する問題を増やすべき。

879 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:10:22.71 ID:Z8eTR1dT.net
少しは業法もあったほうがよくね?

880 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:10:30.91 ID:yDnppCVy.net
>>874
会が違法行為を助長するように会員を煽っているのが害悪だとは思わないかい?
かりにも独占業務がある資格ならば自浄作用が働かないと行政書士はそのうち消えちゃうよ。

881 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:27:00.74 ID:gUUwgb0U.net
>>880
会が違法行為だと認めないからねぇ…
金よりも他人からほめられたい、先生とチヤホヤされたい、自己顕示欲と承認欲求の塊だから、一度解体させるぐらいじゃないと無理。

882 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:30:48.30 ID:yuBLda2p.net
無資格者が
吠えて
憂さ晴らし〜♪

883 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 12:32:35.19 ID:xYUeGytD.net
無資格者が
わおおー! って吠えて
憂さ晴らし〜♪

884 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 13:38:04.07 ID:jF9ZaJGw.net
司法書士受験生はみっともないな。司書スレでやれや。

885 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 13:40:35.74 ID:jYhO28V6.net
資格について 熱く語りたいけど
頭が悪くて 資格を取れない。

そういう無資格者が
わおおー! って吠えて 欲求を満たし
憂さ晴らしw

886 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 13:55:32.43 ID:62u0lmcT.net
>>879
同意 行政書士の実務と試験科目が掛け離れ過ぎなんだよね。

887 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 14:10:12.77 ID:yDnppCVy.net
>>885
どんなに頭が悪い人でも行政書士くらい取れるよ ww

無資格者を馬鹿にするけどそういうのは取得が難しい資格の人が言うもので誰でも簡単になれる実質的に無資格と同じ行政書士が言うなよ w

こういう勘違いがあるから平気で業際を侵すんだよ。行政書士は、何の専門性もない利便に資する為だけの資格であることを自覚しなよ。

888 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 14:15:16.46 ID:3a67KZbM.net
>>887
だから
無資格者は このスレに来んなよクソがw

なんの憂さ晴らしだよw

889 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 14:37:04.63 ID:vx/54vI5.net
無資格者とか言って想像上の相手と戦い出したらまずい症状だよ

890 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 14:38:26.77 ID:vhHrjazN.net
ID:yDnppCVy
こいつどんだけヒマなんだよ。

891 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 14:38:34.08 ID:gUUwgb0U.net
自分に都合の悪いレスつける奴には無資格のレッテル貼りか
そういう現実から逃げ回っているからクズなんだよ
何だったら、行政書士法違反で告発してもらっても良いんだよ
やれるもんならやってみなよ

892 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:04:10.59 ID:UCniPXkX.net
>>867需要はないとか意識高いねw
確かに特化して3000万くらい稼いでる人はいるけど
会社設立や相続特化行政書士みたいに1億円以上稼いでる人はいないみたいね

893 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:06:45.26 ID:69po4tTF.net
入管メインで1億円以上売り上げてる行政書士事務所が、
司法書士法違反の設立登記申請で処分されたけど、
代表まだ処分されてないのね。
しかも戒告って・・・。

894 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:09:00.24 ID:UCniPXkX.net
入管もピンきり
専門性特化と際業を一緒にしないでね

895 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:10:40.64 ID:69po4tTF.net
>>894
品川B7カウンターは、行政書士のせいで職印訂正や書類追完が廃止になりましたけど・・・。

896 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:18:45.53 ID:UCniPXkX.net
遺恨がすげーな
確かにスレスレどころか完全に違法しまっくるクソみたいな同業者の数はは他の士業に比べて多いねw

897 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:28:41.35 ID:69po4tTF.net
>>896
東京地判平成28年7月11日は、今まで何度も更新されている超簡単な在留期間更新許可申請において、
今回は申請取次行政書士に依頼したら、行政書士による申請書類の不備のせいで、
初めて在留期間更新許可ができるものが不許可にされましたけど・・・。
不許可の1か月後、他の行政書士が申請したらあっさり許可されましたが・・・。

898 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 15:55:48.19 ID:jYhO28V6.net
このスレ、
底辺バカの
憂さ晴らしが すごいなw

899 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:02:54.04 ID:gUUwgb0U.net
>>895
専門性よりも、偽造の疑いが高いから無くしたんでしょ

900 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:07:17.05 ID:69po4tTF.net
>>899
複数の行政書士が申請書類を何か月も提出しないから廃止になったんですが。

901 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:13:54.89 ID:gUUwgb0U.net
>>900
なんで、「代理」じゃなくて「取次」なのか、解ってないでしょ

902 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:14:02.17 ID:rwBEBYEy.net
詳しく教えてください

903 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:14:41.05 ID:O7b9fh+I.net
>>899
行政書士があそこ使って書類補完を1年近く出さなかったり、
あまりにも取次の行政書士たちがひどかったので、
カウンターでの職印訂正させないことになって、禁止になった。

904 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:15:22.11 ID:69po4tTF.net
>>901
申請「取次」行政書士がそれを理解してなかったので廃止になりました。

905 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:16:53.63 ID:O7b9fh+I.net
>>901
それを理解してない取次の行政書士があまりにも多かった。
だから禁止になった。

906 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:20:01.44 ID:O7b9fh+I.net
>>897
去年のその判決が影響したっぽい。
入管カンカンだったから。
年度変わる今で廃止に踏み切った。

907 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:22:22.98 ID:gUUwgb0U.net
先に言われた…

908 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:24:04.85 ID:xW0JK4/X.net
・依頼放置で書類持ち逃げ
・依頼放置で預かり金300万円持ち逃げ未遂
・依頼放置で通帳と報酬持ち逃げ

これだけやっても廃業勧告と3ヶ月の業務停止の大甘処分。
登記や税務申告だって本人申請でやりたい放題。
やっぱり、行政書士が最強の士業だなw

909 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:29:40.51 ID:rwBEBYEy.net
書類補完出さないとかあるですか。
逆にそんな勇気ない。
1年以上ってなんの申請ですか?

910 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:31:10.64 ID:O7b9fh+I.net
>>680
次スレ立てたぞ。

【意思】行政書士本職スレ 別記様式第72号【介入】 [無断転載禁止] 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1489649296/

911 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:31:23.89 ID:gUUwgb0U.net
要するに、職印訂正と追完書類がセットで不可になったってことは、職印訂正したところにサイン貰ってこいってのを放置したんでしょ。ただのアホじゃん。

912 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:35:55.26 ID:69po4tTF.net
>>910
次スレ乙です。

その判決は、行政書士が依頼者を提訴したうえで敗訴しちゃったわけですからね・・・。

913 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 16:52:24.16 ID:69po4tTF.net
>>908
神奈川と言えば、会費滞納で処分を受けて、のちに廃業になった方がいましたが、
同姓同名の方が新潟で会費滞納で処分を受けたので、転会したかと思いました。

914 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 17:08:51.91 ID:xW0JK4/X.net
お前ら会費なんて払ってるの?
会費なんて滞納したって、廃業勧告になるだけだよ。
廃業の"勧告"。勧告=お勧め。

廃業勧告受けて行政書士を続けるなんてのは、
居酒屋に行って「本日のおすすめ」を頼まないのと同じようなもんだ。

簡単な試験で先生呼ばわりされて、会費も払わず、非弁・非司・非税etc.
なんでも自由にできる。
長い期間かけて難しい試験受けて、毎月高い会費払ってる弁護士が
奴隷に見えるぜw

他士業が行政書士を羨ましがって叩くのも理解できるから、
微笑ましく見てあげるよ。

915 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 17:15:57.01 ID:Kz/oCH7h.net
>>701
うちにもここ最近また顧客から問い合わせが急増してます。
締め付けが厳しくなってきて、いよいよほんとに現場に入れなくなってきましたね。

916 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 17:24:17.10 ID:prcVRU7O.net
>>914
このまま会費を滞納し続けるとどうなるか、ぜひ人柱になっていただきたい。
報告頼む

917 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 17:25:29.16 ID:yDnppCVy.net
入管取次は、専門性が必要な仕事だ。
しかし行政書士にはその素養がない。
いくら研修を受けてもトラブルばかり起こすのは自明の理である。
入管業務の重要性を鑑みると入管士資格はありうる。
行政書士業務のうち社会的に重要でかつ専門性が必要な業務は、独立する運命にある。
行政書士法は、専門的代書を想定していないからね。

918 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 17:43:18.57 ID:prcVRU7O.net
>>917
素養がないって言うか、仕事ができないんだよ
あと、「依頼人のため」なんて考え起こすから法令違反やらかすんだよ
在留許可通らないもんは通らないんだから

919 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 18:15:39.08 ID:qNgfVzIS.net
平日に一日中スレに張り付いて行政書士や司法書士について自演しまくりながら書き込むニート

920 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 18:57:31.73 ID:xW0JK4/X.net
>>916
>このまま会費を滞納し続けるとどうなるか、ぜひ人柱になっていただきたい。

どうなるか?って、、、どうにもならないよw
数十年前に役員も株主も死亡して事業も廃止してる、実態の存在しない
有限会社が登記簿上は存在するのと同じように、行政書士としての登録は残る。

日行連のHPで公開されてる処分事例は平成24年以降しかないけど、
平成24年に会費滞納で廃業勧告処分受けてるけど、いまだに日行連の
行政書士検索で名前が出てくる。

業務禁止にさえならなきゃ、行政書士として仕事は続けられるよ。
業務停止なんてのは、ちょっとしたバカンスをもらったと前向きに考えようぜ。

1500万円の横領は業務禁止だけど、300万円の持ち逃げ未遂&数万〜数十万の
持ち逃げなら3ヶ月の業務停止だ。

人柱を募集するなら業務禁止と業務停止のボーダーを知りたいもんだねwwwww

921 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 19:03:59.32 ID:xW0JK4/X.net
おい、このスレを見てる司法書士受験生よ。

本人確認を怠っただけ被害者の居ない行為で数ヶ月の業務停止になる資格と、
実際に損害を被った市民がいる事案で同程度の業務停止になる資格と、
どっちがいい?

お前ら底辺無資格受験生が目指してる登記申請や、税理士が扱う税務関係だって、
俺達がちょっとした裏技を使えば金貰って受任できるんだぜ。

お前ら、なにやってんの????wwwwwwwwwwwwww

922 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 19:04:40.78 ID:Z8eTR1dT.net
>>917
何でそんなにヒマなの?

923 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 19:15:19.41 ID:yDnppCVy.net
>>922
この時期は、待ち時間や移動時間多くなるんだよ。

924 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 19:22:05.13 ID:Z8eTR1dT.net
そうか、派遣も大変だな…

925 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 19:30:39.25 ID:yDnppCVy.net
>>924
派遣ってそうなんだぁ?
君は実体験があるのかな?すぐピンと来るなんて。でも他士業も自分たちと同じだと考えるのは行政書士の悪いクセだよね。
司法書士は、この時期決済やら書類の授受での待ち時間や電車乗っている時間が増えるのだよ。
そして夜、書類作成するってな流れだよ。
今から忙しいからまた明日ね。バイバイ。

926 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 19:50:50.53 ID:uniSeq1N.net
会費滞納で廃業勧告ってのは 別の意味でも 重大なんだぞ。

廃業勧告になるまで ずっと会費払わないってことは、行政書士会の言うことに耳を傾ける気 ゼロ ってこと。

つまりは、人の話を聞く気ないから 素行の悪さが直る可能性ゼロ ってこと。

つまり 永遠に悪党。

927 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 20:05:24.05 ID:xW0JK4/X.net
>>926
>つまり 永遠に悪党。

それが、何か問題でも?

行政書士が何をできるか、問い合わ先の行政書士が行政書士会にとって悪党扱いか否か、
そんなことを何も知らずに、たまたま近所にあった「街の法律家」に相談をした市民から
依頼を受けて小銭を巻き上げられれば何の問題も無いじゃん?

金だけもらって、手に負えなくなれば依頼放置して住所とか電話番号変えればいいんでしょ?w

928 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 20:55:34.34 ID:YTjoD1jL.net
この開き直り…まさか 山 下 ?ww

929 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 21:06:32.20 ID:Y1uqvzon.net
自分の責任でなにもやったことがない司法書士受験生が、自分の看板背負って働く行政書士をけなすスレ。

930 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 21:07:41.09 ID:Y1uqvzon.net
まぁ司法書士受験生はニートが多いから、一日中のぞくひまはあるわな。

931 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 21:08:31.64 ID:Y1uqvzon.net
そりゃニートが多くないと、ふつうに働いてる人はこんなに書く暇ないよ。

932 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:01:22.20 ID:J9iuEiGc.net
行政書士はもう廃止でいいんじゃない?
いなくても誰も困らないし
今ある業務は本当に需要のあるの
だけ司法書士や社労士に
引き継がせればいい

933 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:06:52.31 ID:vihpM1Af.net
社労士のほうがマイナンバーで絶滅危惧種だろ

934 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:07:01.96 ID:prcVRU7O.net
>>869
許せないんだったら措置請求したら?
(懲戒の手続)
第十四条の三  何人も、行政書士又は行政書士法人について第十四条又は前条第一項若しくは第二項に該当する事実があると思料するときは、
当該行政書士又は当該行政書士法人の事務所の所在地を管轄する都道府県知事に対し、当該事実を通知し、適当な措置をとることを求めることができる。

935 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:22:05.49 ID:vhHrjazN.net
>>925
来んなよマヌケ(笑)

936 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:26:12.09 ID:vhHrjazN.net
やっとの思いで司法書士や社労士に合格してるのに
全く仕事がないとかストレス貯まるよな。
プライドと時間はたっぷりあるんだろうけどな(笑)
行政書士スレに来てバカにするくらいしか
ストレスの解消もできないとか哀れすぎ。

937 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:27:10.95 ID:vihpM1Af.net
東京会の協同組合ってみんな入るの?

938 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:35:19.48 ID:vihpM1Af.net
東京都の建設業許可だけど、4月1日から別紙8の表紙も入力用紙で添付するって、
決算変更届の毎年提出の厳格化でもするのかね?

939 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:37:00.77 ID:iyNHGfju.net
んだんだんだんだ

940 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:39:19.26 ID:FdQZdVct.net
なさまさと、

941 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:39:36.48 ID:t44cwGBF.net
>>936
はまやむのけんけを

942 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:39:51.23 ID:9nKN1Xtw.net
わゆだや行政書士は

943 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:40:10.11 ID:4TOFBYA0.net
ゴラや当て

944 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:40:33.35 ID:ANjmx+Bs.net
>>938
こわやゴル釜

945 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:41:00.84 ID:aHFURVMq.net
>>928
議なるし

946 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:41:32.54 ID:3UeEtQBa.net
>>916
エミネムについて、どう思う?

俺は、20才そこそこでエミネムにどハマりし、当時は「いかにも若者」って感じだと自負もあった
しかし、いまでは俺も30代のおっさんで、エミネムもおっさん
今や若い子らは「エミネム?何ソレ?」って感じで、「エミネム=クラシック」って構図になってる
「エミネムファン=若い感性」と思えた、あの頃が懐かしいよ・・
ちなみに、今は俺は職業は弁護士をしている(ニートではなく)

947 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:41:56.14 ID:d2jKsX/p.net
>>926
ゴローンか

948 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:42:56.84 ID:d2jKsX/p.net
>>911
んで?

949 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:46:44.76 ID:F49UkPk+.net
>>937
本職は!

950 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:47:10.90 ID:qH7k46bg.net
本職は?

951 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:47:53.55 ID:qH7k46bg.net
本職は!!

952 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:48:25.10 ID:DEoQW+8S.net
本職なんて呼び方するか?

953 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:49:18.16 ID:eI2BaSJV.net
>>952
するぞ?

あーこれは難しい補正だから補助者じゃ無理だわ、本職が行かなきゃ

とか

954 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:50:02.71 ID:C+qwrqrU.net
>>953
本職が行かなきゃ!本職が行かなきゃ!本職が!本職が!本職が行かなきゃ!ハイハイハイ!

955 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:52:02.59 ID:Jqa97yme.net
ウチも本職が行かなきゃってなって、上を下へのてんやわんやだったわ

956 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:52:56.37 ID:+K8X8+T+.net
本職に登記が実質的に全面開放されたから司法書士と調査士の事務所行ったら上を下へのてんやわんやだったわ

957 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:53:38.05 ID:WjfVg9og.net
行政書士は!ギョウセイショシハ!行政書士は!ギョウセイショシハ!

958 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:58:09.65 ID:9+uabfnm.net
早くうかれよwww

959 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 22:59:44.43 ID:fr0n0J8j.net
>>958
本職は!本職は!!

960 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:00:02.87 ID:9QLC6WHD.net
>>958
ギョウセイショシハ!

961 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:01:08.55 ID:SzIEP64L.net
>>956
俺も、ほぼ同じことがあったわ

本職に登記が実質的に全面開放されたから司法書士と調査士の事務所行ったら上を下へのてんやわんやだった

962 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:04:24.02 ID:tGu5T6nX.net
>>956
>>961
当職もだわ

本職に登記が実質的に全面開放されたから司法書士と調査士の事務所行ったら上を下へのてんやわんやだったわ

963 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:10:39.23 ID:PLNJB4h9.net
PIA、サントロぺ、ロぺは内子に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる犯罪組織
PIAは最悪の店
ここだけは利用してはいけない

パチンコで内子にピンポイントで大当たりさせて連チャンできるってことは・・・PIAは大当たりを自由自在に操れるってことなんだよww

PIAで勝った人←PIAのアホ幹部店員に大当たり信号を送ってもらった人←人物認証(顔認証?)に登録され養分としてロックオンされた人

PIAで負けた人←PIAのアホ幹部店員に大当たり信号を送られなかった人


※今のパチンコ、スロットの大当たりは幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
 すべて遠隔大当たりです
 これから日本中にカジノができますがカジノのスロットも遠隔大当たりさせた大当たりしかないです
 カジノのスロットで大勝ちしてる人は内子(カジノ側の人間)です(カジノにも打子がいます)

964 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:11:56.78 ID:PLNJB4h9.net
PIA、サントロぺ、ロぺは内子に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる犯罪組織
PIAは最悪の店
ここだけは利用してはいけない

パチンコで内子にピンポイントで大当たりさせて連チャンできるってことは・・・PIAは大当たりを自由自在に操れるってことなんだよww

PIAで勝った人←PIAのアホ幹部店員に大当たり信号を送ってもらった人←人物認証(顔認証?)に登録され養分としてロックオンされた人

PIAで負けた人←PIAのアホ幹部店員に大当たり信号を送られなかった人


※今のパチンコ、スロットの大当たりは幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
 すべて遠隔大当たりです
 これから日本中にカジノができますがカジノのスロットも遠隔大当たりさせた大当たりしかないです
 カジノのスロットで大勝ちしてる人は内子(カジノ側の人間)です(カジノにも打子がいます)

965 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:29:45.68 ID:vihpM1Af.net
実務の話題を出すと発狂するのか…

966 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:38:47.57 ID:yH+B2Gyc.net
もう廃止でいいはずの行政書士業務
文字が書ければ誰でもできるはずの行政書士業務
なのにその実務の話についていけない現実・・・

発狂するしかないわなw

967 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:55:23.55 ID:Rjck0AaY.net
士業資格って、なるまでに必要な時間・労力・金銭的な負担と、なってから得られる金銭的その他の利点を考えると、
コスパの悪い生き方になっていることは確かだよな。
そして難関資格ほどその傾向が顕著だと思う。

「資格を取ると貧乏になります」という本があるけど、まあこれは本を売るためにつけた挑戦的なタイトルではある。
だけど士業界の現状を20文字以内で表せ、と言われたらこういう言葉になるかもしれんね。

春になると必ず沸いてくる「将来の就職活動のために行政書士を取ることは役に立ちますか?」っていう学生にも
なんかうんざりするものを感じるけど。

968 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:59:47.81 ID:vihpM1Af.net
今月の「行政書士とうきょう」見てて、廃業者の欄に
知り合いの税理士兼業の人がいて驚いた。

969 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 01:30:50.38 ID:uK5eDFN6.net
確定申告完了メールが税理士から
所得税 1,703,200
消費税 842,900
予定納税がなかったからきつい
個人事業主も限界だな 法人化して消費税減らさねば

970 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 01:56:32.70 ID:vglw0xvf.net
他人の言うことに耳を貸す気がなく
自分の欲望のみを追求し続ける
自己中心的な性格だから、
欲望のまま悪事を続け、
結局 廃業勧告されるわけです。

そもそも人の話に耳を貸す気がないので
素行の悪さが直る可能性は ゼロです。

永久に悪党です。

971 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 01:57:23.70 ID:dCQ03j19.net
永久悪党

972 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 03:44:55.04 ID:x2m/YWKG.net
http://ameblo.jp/champ-papa/entry-12250755935.html

973 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 06:54:45.06 ID:aLw5Qga9.net
>>972
嫉妬か。

974 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 13:45:31.26 ID:SCXS48Ta.net
>>969
法人化しても消費税は圧縮出来ないだろw

975 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 14:26:03.60 ID:K9X16rWv.net
やおんな、

976 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 14:26:20.13 ID:z4mczoVA.net
たんび

977 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 14:26:34.34 ID:PRA+Xl3o.net
めいで!

978 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 14:26:53.31 ID:JeawEBEW.net
ヤムナを那覇ハワイ

979 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 14:46:59.95 ID:iPV1JU7f.net
>>974
法人化すると設立1期〜2期まで消費税が課税されないんでは?

980 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 15:02:30.24 ID:i0LZh9zu.net
>>979
お前は、法人の命を軽んじてることが、その書き込みが証明しているね
本職をやっていて、命の価値、命を重さを気がつけないのは、愚か
お前は、命を何だと思ってる?法人の命を何だと思ってる?
この前は、私が法人の命を見ていたら、その社員たちは、いわゆる「モンローウォーク」を、していた
私が、ワイフにそのことを指摘しワイフは「この子はキット女の子ヨ!おませさんネ!」二人で、騒ぎあった
まだ子がいない私たち夫婦にとって設立手がけた法人は我が子のような重みが、その命にある
命に関心ないお前のような人間は今後一切本職をの資格はない

レッドカード!一発退場だ!

981 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 16:00:24.13 ID:iPV1JU7f.net
>>980
ちょっと何言ってるかわかんないww

982 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 17:51:18.00 ID:fcxOfr0F.net
>>969
何人体制でしてるの?

983 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 18:52:50.38 ID:rijXmkGQ.net
>>969
消費税が80万?
売上は?

984 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 18:54:41.78 ID:rijXmkGQ.net
簡易か原則かにもよるけど
なぜここまで放置したのか

985 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 19:04:49.44 ID:39W01S9i.net
>>984
行政書士は、「放置の専門家」です!!

「なぜ」?
そんなことは個々の事情によります。
とにかく、放置します。

放置しても大した処分はありません!!
だったら、放置するでしょ?
むしろ、「なんで放置しないの?」って問いかけたいくらいだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

986 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:03:14.11 ID:3NIt6yQg.net
放置民、放置民!!

987 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:11:31.54 ID:PG5e8cZp.net
やっとの思いで、という以前にここに書き込んでるのは司法書士受験生であって、他になんの資格も持ってないw

988 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:22:08.63 ID:Czpbishj.net
>>986
水曜どうでしょうかよ

989 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:27:56.20 ID:3NIt6yQg.net
ホーチミン、ホーチミン!!

990 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:39:11.86 ID:EElZT5Pu.net
>>987
^_^んねん

991 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:39:28.61 ID:8G9dqIEI.net
うめぇ

992 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:39:43.19 ID:ikHR+/JG.net
本職は

993 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:44:20.63 ID:rRzSQlTJ.net


994 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 21:54:25.97 ID:hfrzCFKf.net
行書すらもってねぇ

995 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 23:48:46.12 ID:ccZNi8vk.net
>>953
しないww

996 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 23:51:16.04 ID:YfIkb8YP.net
ume

997 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 23:51:38.72 ID:YfIkb8YP.net
うめ

998 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 23:51:50.07 ID:YfIkb8YP.net


999 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 23:52:15.54 ID:YfIkb8YP.net
次スレ

【意思】行政書士本職スレ 別記様式第72号【介入】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1489649296/

1000 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 23:53:14.87 ID:YfIkb8YP.net
廃業勧告

総レス数 1000
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200