2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平成29年度行政書士試験Part1

1 :名無し検定1級さん:2017/03/03(金) 22:15:29.03 ID:2tRchmzg.net
みんなでがんばりましょう!

2 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 08:50:32.32 ID:tvZHRhtj.net
>>1


こっちは試験の話をしましょう

3 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/04(土) 10:14:43.28 ID:tvZHRhtj.net
こっちでコテつけて頑張ります
4年目のベテです
今年こそ合格しないとやばいので気合入れてます

4 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/04(土) 12:06:26.75 ID:tvZHRhtj.net
午前中3時間勉強した

5 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 18:03:46.27 ID:/SD29/c/.net
2016から2017で法改正ありますか?
基本書を買い替えた方がいいですか?

6 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:12:45.60 ID:CwpADw6+.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

7 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:27:59.94 ID:XcoUAAoA.net
>>5
どこの基本書?

8 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 20:48:49.13 ID:sO38RFvG.net
ちょっと前にTACから初版が出た「みんなが欲しかった行政書士の教科書2017年度版」は、
すかすか過ぎてどちらかというと入門的なテキストだから、再受験の方には薦められない。

9 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/04(土) 21:19:01.89 ID:WiGojMr5.net
>>5
法改正は個人情報保護法くらいかな
基本書は買い換える必要はないでしょ

公務員用の問題集を買うのがいいと思う

10 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 21:45:02.35 ID:sO38RFvG.net
>>9
今年5月30日に施行される個人情報保護法の全面改正の話ですか?
それとも昨年4月2日から今年4月1日までの間に同法の部分改正が
あった(ある予定)とか?

11 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 23:15:09.06 ID:8DnVVRsz.net
>>8
マジで?独学道場どっちにするか悩んでるが、みんな〜の方はやめた方がいいかね?

12 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 23:35:28.00 ID:9ptqtOJs.net
>>7
伊藤塾です。

>>9
ありがとうございます。
そのままでいこうかと思います。

13 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 23:46:15.81 ID:sO38RFvG.net
>>11
本スレというか別スレpart18のレス番(400・・オレ)をお読みください。
多分全部の文字数は合格革命の7割位しかないかもしれないです。あと条文説明で
条文番号や条文をそのまま記載しているようなものはないようだ(枠で囲ってもいない)。
それから判例集には判例日付順索引もなく、問題集は合格革命と違い、テキスト参照ページ
がないです。また一問一答式の肢別(過去)問題集には過去問出題年度の記載がなかったです。

14 :名無し検定1級さん:2017/03/04(土) 23:50:43.95 ID:CwpADw6+.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

15 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/05(日) 08:58:04.63 ID:F/WbXE+H.net
まともな受験生スレとして機能し始めて嬉しい

今日もお昼まで3時間勉強します。
クイックマスターはすばらしい!

16 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 10:16:55.16 ID:tPy4g6C+.net
>>11
みんなが欲しかった〜の方がインプット講義は405分(45×9)多いがその分アウトプットの時間が
短くなっている。担当の神田講師はテキパキはっきりしゃべって聞きやすく、講義が印象に残りやすい。
もしかしたらテキストの内容が薄い分(ページ数は合格革命の方が少ない)講義で内容を補うのかもしれない。
佐藤リサ講師はオプションでしか受講したことがないが、横断的な解説が得意だった、しかし独学道場という
短時間講義ではどうなるかは不明。みんなが欲しかったシリーズと合格革命シーリズは金額がほぼ同じだな。

17 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/05(日) 12:03:29.46 ID:F/WbXE+H.net
3時間勉強終了
やはり行政書士過去問は出来ても公務員過去問ができないのは
理解ができていないということか・・・

18 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:07:27.73 ID:F/k1hskf.net
2016年医師国家試験合格率
             受験者 合格者 合格率
日本大学医学部    120   117    97.5%
慶應義塾大学医学部 112   105    93.8%
京都大学医学部    111   103    92.8%
東京大学医学部    122   109    89.3% (偏差値日本一)

19 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:47:53.39 ID:6P8Dja8t.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

20 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 12:56:35.18 ID:ekZV9KOc.net
やっともまともなスレがたったか

21 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 13:08:28.88 ID:IVHREiID.net
>>19
君の「オマケ試験を受けるマヌケ」とする主張は、「行政書士の独占業務がしたい者でも、弁理士や税理士等々による登録で無ければマヌケ」と同義なのだが、
社労士業の者が行政書士業務をしたい場合、社労士ごときではオマケはついて来ないからその社労士は具体的にはどうするの?
ん?w

22 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 13:43:25.66 ID:ME5Qi9l7.net
私もTAC大宮校で合格出来ました。
講義は教室受講で山本と雄一郎には大変お世話になりました。
特に山本のすべての講座は、本当に丁寧で分かりやすかったです。
答練も記述式の行政法と民法の二問目完璧的中でしたし、山本最高!!でした。
ありがとうございました。このご恩は一生忘れません。

23 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/05(日) 15:29:21.35 ID:YQuNHNe9.net
>>20
向こうのスレで宣伝されてしまった・・・

だが、めげずに勉強を続ける俺であった

24 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 17:13:57.56 ID:jKJn8fyr.net
大原は行政書士の祝賀会はやらなくなったのかな?
パンフレットにも載せてないし。
税理士と違って合格しても就職サポートあるわけでもないからな。

25 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 17:41:59.33 ID:R8gbIQpT.net
ここは受験生が一人しかいないのか

26 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/05(日) 18:45:48.41 ID:YQuNHNe9.net
>>25
向こうは一人もいないでしょw


3年もやっていると1周回って基本が分からない・・・

27 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 19:01:51.47 ID:uejLX8Pi.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

28 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 23:48:17.17 ID:ASHmzZJO.net
>>26
去年は何点?
うち記述と一般の点は?
アドバイスはそれによる

29 :名無し検定1級さん:2017/03/05(日) 23:59:07.40 ID:9IEHSVwX.net
>>5
2015から2016は行政不服審査法の大改正があったんで買い換え必須だけど、
2016から2017は親族法の一部改正(待婚期間100日)くらいじゃね?

30 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 00:14:52.04 ID:yCtqG9aI.net
みんあが欲しかった〜は民法302ページ中親族が31ページしかないや
合格革命はかつて201ページ中31ページだったのに。なおみんなが欲しかった〜教科書
には平成28年改正で再婚禁止期間6カ月→100日との記載は欄外にあった、他テキスト
みたいに何月何日施行の改正かは書かれていないが。

31 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 00:47:50.46 ID:28JKYbcU.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

32 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 02:48:41.06 ID:dqWdwulf.net
行政書士試験受験も無駄だし、

開業はもっとダメなこと。

行政書士になるくらいなら、就職しましょう!!!!!!!!!!!!!

大学生の皆さん!

法学部の皆さん!

行政書士試験受ける暇あったら、英語勉強しましょう。

そして英文契約書類のチェックができるようにしましょう!

許認可の仕事なんぞ、行政書士を叩いて安い値段でコキ使ってやりましょう。

33 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 02:52:22.79 ID:dqWdwulf.net
弁護士・・・・・行書がもらえる

弁理士・・・・・行書がもらえる

会計士・・・・・行書がもらえる

税理士・・・・・行書がもらえる

公務員・・・・・行書がもらえる




行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる(ヨカッタネ)

34 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 02:54:13.81 ID:dqWdwulf.net
これが現実だ


弁護士が宿泊したホテル
http://www.shimizu-lawoffice.jp/blog/archives/69

行政書士が宿泊したホテル
http://plaza.rakuten.co.jp/114510no2/diary/201301090000

35 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 06:46:04.02 ID:uWeCaAr9.net
↑おまえ今年も不合格確定だな

36 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/06(月) 07:47:11.65 ID:E2Gmbvb0.net
>>28
176点です
一般知識は28点
記述は28点です
全体的に点が取れてません

37 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 07:55:43.76 ID:oGCmMpkn.net
それだけ取れていれば次は合格できるだろ

大学受験で現役の頃に比べて成績が伸び悩む・落ちる浪人生が多いように、
長い間に勉強を怠って成績が落ちる事が多いので、
今の実力を維持する程度に勉強すればいいと思う

記述に伸びしろがあるので、「合格革命 記述式問題集」がおすすめ

38 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 15:44:43.16 ID:i9eFeEUX.net
今日は勉強できてるのかい?

39 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/06(月) 17:39:32.70 ID:fE2hdlo7.net
>>38
普通に仕事ですけど
帰ったら少しやる予定です。

40 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 18:30:15.63 ID:dqWdwulf.net
決定版 最終難易度大発表
日本で一番信用あるユーキャンで取れる資格の難易度順位

http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html

1位 司法書士 (難易度星5つ、学習期間15ヵ月)
2位 中小企業診断士 (難易度星5つ、学習期間14ヵ月)
3位 電験三種 (難易度星5つ、学習期間12ヵ月)
4位 土地家屋調査士 (難易度星5つ、学習期間10ヵ月)
5位 気象予報士 (難易度星5つ、学習期間8ヵ月)
6位 2級建築士 (難易度星4つ半、学習期間12ヵ月)
社会保険労務士 (難易度星4つ半、学習期間7ヵ月)
最下位 行政書士 (難易度星4つ半、学習期間6ヵ月) ← www  たった6カ月で取れるオマケ資格

41 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 23:35:53.35 ID:djNv9w9E.net
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / これからは
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   より細かい所まで覚える事で
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ 確実に合格してみせるぽ
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1484475418/

42 :名無し検定1級さん:2017/03/06(月) 23:51:09.89 ID:Ta2cb312.net
張り切って判例六法買ったけど、書き込みがしづらいので行政書士試験専用の六法に
切り替えたわ。

43 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 00:07:52.55 ID:rSXjBSVh.net
あるあるw

44 :名無し検定1級さん:2017/03/07(火) 16:58:55.84 ID:x6zBDWys.net
俺は六法買わずに伊藤塾基本テキストの付録
この抜粋法律集でも1発合格できた

45 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 00:39:15.73 ID:NN6V7iT6.net
おまえら、行政書士って、世間では「愚者の司法試験」て言われてるんだよ。
こんなオマケ資格を試験受けてまで取ろうとするのか理解できないよ。
教育困難校卒の一発逆転資格だそうだ。
税理士や退職公務員はオマケで貰えるし。
司法書士とか上位資格を取ろうとする志も無いの?
笑っちゃうよね。お母さんは泣いちゃうよね。
恥ずかしくないか?

46 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 01:23:12.62 ID:hz1+b+Gu.net
キャリコレw

47 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 01:32:34.14 ID:3jv95f5e.net
とりあえず合格革命で頑張るわ。
この一冊を完璧にマスターする。

48 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 01:51:38.06 ID:jvy6NutT.net
だな

49 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:32:42.34 ID:gHdLJop4.net
今月から勉強始めたいのですが、おすすめのテキスト、問題集ってありますか?
今年度は体験受験で来年度の合格を目指しています。
持ってる資格は宅建・管業・マン管・貸金・ビジネス法務2級です。
よろしくお願いいたします。

50 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 11:45:18.98 ID:SjcY7C05.net
>>45
コスパで考えると、法律系資格試験自体が愚者の試験だな。

51 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 12:45:33.66 ID:r3JggESD.net
>>49
既に合格しているものです。、知識をキープする為にテキスト購入する際、
敢えて自分が使用しなかった出版社のテキストを買いましたが、やはり
前に使用していた早稲田経営出版の合格革命シリーズの方が遥かに良い
と思いました。これはTACやLECテキストに比べて全体における民法の
ページ数比率がやや低い(行政法と同じ位)ものの(他は民法が一番多い)、
宅建等の資格をお持ちでしたら、まあ大丈夫でしょう。カラフルなだけでなく
過去問表示・脚注・練習問題も充実、用語順以外に判例日付順索引ありダントツです。

52 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 17:54:44.98 ID:u/1XFDLl.net
>>51
thx
明日、本屋行って見てみます

53 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 17:55:15.25 ID:dvOJdPHB.net
>>51
thx
明日、本屋行って見てみます

54 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 18:15:55.86 ID:dsfXg92l.net
>>45
司法試験なわけねーだろwあほかww

55 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 18:36:00.78 ID:jvy6NutT.net
>>49
合格革命の肢別がおすすめ

56 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/08(水) 21:27:32.93 ID:2+HZCFPO.net
2017年の市販模試っていつごろから販売されるんでしょうか?

57 :名無し検定1級さん:2017/03/08(水) 22:10:27.78 ID:r3JggESD.net
>>56
早い所で4月下旬くらい

58 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/08(水) 23:10:36.97 ID:2+HZCFPO.net
>>57
そうか
ありがとう

過去問・クイックマスタも終わった俺には市販模試しかない
去年のスレで市販模試何冊もやった人が合格してたから
それを見習っていこうと思う

59 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 22:26:59.72 ID:50t3ZlcM.net
>>51
合格してるのに何のために知識をキープするの?

60 :名無し検定1級さん:2017/03/09(木) 23:58:24.70 ID:Ph2pkOyp.net
>>59
自分の周りの行政書士受験生と話が合わなくなるから。
また近い将来の民法等の改正にすぐ対応できるように。

社労士の今年のテキストも購入しました。

61 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 03:42:41.34 ID:lb6ZsPQu.net
こういうのめんどくさいバカいるよなww
行政書士なんかに固執してないで司法書士でも目指せよ。

62 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 09:21:50.88 ID:dJT/0hze.net
>>61
補欠だったのに部活に顔だして後輩を叱る、OBみたいなもんだなwww

63 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 09:58:33.99 ID:PaK+XdNb.net
行政法を安定して7割得点しようと思ったら0の状態から始めておよそ何時間学習に必要ですか?憲法民法はほぼやり終えて、今から行政法やり始めようかと思ってるんだけど、今年間に合うか不安になってきた。

64 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 10:19:01.81 ID:jWjhdWQv.net
>>63
時間は人によるからなんとも言えないけど、クイマスかスー過去回せば大丈夫でしょ

65 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 11:15:28.24 ID:yNsz8y5X.net
オマケ資格w

66 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:39:56.01 ID:KZarJ5oq.net
>>65
うかろうなw

67 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:42:37.45 ID:WO9H/jGh.net
>>61
こういう「の」?もしかして「こういう」って言いたい?
社労士も行政書士も合格後毎年テキストを買っているわけではない。
両資格とも最近改正が多いが、将来的に過去の(複数の)改正の経緯を知ることも大事、
開業する人は特にそう。客が前の前あたり改正(自分の合格後)の内容の話を正しいつもり
でしゃべっている時に、過去の経緯を知らずにいると、まるで違います的なアドバイスを
してしまう可能性がある。それに1冊3009円程度だから別に大したことないだろ?
社会人になって何年もして「もういちど読む山川世界史」とか購入する人もいるし。

68 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:45:16.51 ID:WO9H/jGh.net
>>62
社労士は補正でもなく完全合格だったが、行政書士は基礎法学が零点だったりして
まあ補欠合格みたいなものかな。なお平成26年度(基準点166点)の合格者ではない。

69 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:52:32.56 ID:aWasdWlI.net
>>68
上目指すならこんな低レベルのとこに出入りしてんじゃねーよ

70 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:54:23.00 ID:WO9H/jGh.net
>>63
予備校講義では2時間半講義で多くの予備校が民法16回〜18回
行政法14〜15回授業を設けています。LECは両方とも20回です。

行政法は択一は19問ですが7割というと14問未満で、少なくとも
15問は取らないと憲法・民法の負担が大きくなります。講師の中には
16問は取れと言う方もいます。

71 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 12:56:28.01 ID:WO9H/jGh.net
>>64
スー過去はクイックマスターと違い左右見開き方ではないので
答え合わせや解説を読むのが大変という声も聞きます。

72 :67:2017/03/10(金) 12:57:54.33 ID:WO9H/jGh.net
3009円ではない、税抜3000円程度の間違いです。

73 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 14:34:56.38 ID:GJmAsuKz.net
3009といえば、ザンクだ

イチゴー、ニック、ゴッパ、ピンピンロクとともに覚えておいてほしい

74 :名無し検定1級さん:2017/03/10(金) 14:51:35.24 ID:PaK+XdNb.net
>>70
なるほど。行政法って馴染みがないから本当に覚えにくそうで。やる前から苦手意識が埋め込まれてる

75 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 09:59:05.80 ID:7Fpu18OM.net
2016年医師国家試験合格率
             受験者 合格者 合格率
日本大学医学部    120   117    97.5%
慶應義塾大学医学部 112   105    93.8%
京都大学医学部    111   103    92.8%
東京大学医学部    122   109    89.3% (偏差値日本一)

76 :名無し検定1級さん:2017/03/11(土) 13:37:21.10 ID:9opOX6I/.net
>>74
行政法の方が実社会に馴染みはあるんじゃないか?実際のケースを当てはめてるみると想像しやすいような気がするけど。

民法の方が実は馴染みないと思うぞ。

77 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 04:20:33.63 ID:+nsQaX7r.net
>>45
お前の頭と職業のほうが恥ずかしいだろ
いいからとっとと警備の仕事に戻れや

78 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/12(日) 07:51:47.85 ID:KgVVKUBY.net
今日は早起きできたので、8時から勉強開始です。

79 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 10:37:11.28 ID:RlUDsXke.net
弁護士・・・・・行書がもらえる

弁理士・・・・・行書がもらえる

会計士・・・・・行書がもらえる

税理士・・・・・行書がもらえる

公務員・・・・・行書がもらえる




行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる

80 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 11:20:09.55 ID:DGJwzScT.net
>>79は公務員にも税理士にも会計士にも弁理士にも弁護士にも受かってないくせに何を言っとるんだ?

81 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 12:49:52.03 ID:kuJ8C3Op.net
はい

82 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 16:28:14.60 ID:Oeuu3aAj.net
少しでも教養があるなら、自演喧嘩ではなく
自演議論になるだろwww

83 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 16:39:27.82 ID:RlUDsXke.net
>>80
悔しいのうwww

84 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:05:08.73 ID:IY34RemW.net
>>83
www

85 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:10:12.80 ID:fwTy0NsM.net
そもそも行書って飯食えるのか?
年商800万とか1000万とか検索したら出てくるけどな

86 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:13:40.22 ID:RlUDsXke.net
残りカス資格でメシが食えるのか、考えてみればわかるだろw

87 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 17:30:07.58 ID:06VCS0EA.net
食えないわー
会登録だけで20〜30万円もかかるし、その上年会費取られるし
お前ら登録だけはするなよ!
絶対だぞ!

88 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:23:07.41 ID:RlUDsXke.net
行政書士の受験者の質は低い。教育困難校卒業生の人生一発逆転資格という位置づけに早く気づきなさい。

89 :名無し検定1級さん:2017/03/12(日) 23:28:18.16 ID:bY766dEc.net
社労アゲ基地外が

発狂してたwww

90 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 01:12:57.49 ID:wZev6bgF.net
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0228/298158.htm?g=06

行政書士の厳しい夫 かなこ 2010年2月28日 16:52
28歳の主婦です。
主人(35歳)は働きながら昨年に7年かかって独学で行政書士資格を取り今も同じ会社で働いています。
会社では工場のラインで総務事務とは全く無縁です。
将来的には独立開業したいと考えてるようですが、開業した時に私も一緒に働いてほしいと言ってきます。
その為には行政書士の資格に合格してくれと言われました。

3年ほど前、勉強中だった今の主人に一緒に勉強しないかと誘われて、一緒に勉強しているうちに付き合うことになり結婚しました。
しかし真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。
結局分からないので受験を断念しました。

さいきん主人に、
「夫婦っていうのは苦労を共にするものだし、お前は専業主婦で子供もいないんだから時間もあるだろ」
「何故俺だけ一生懸命苦労して頑張ってるに、お前は家でゴロゴロして勉強もしてないのはふざけている」
「前から言い続けてるのにオマエは何もやってこなかった。」と怒られました。

近頃は毎日「お前は手に職持ってない資格すら持ってないんだから空いた時間に勉強しとけ」となじられています。
しかも行政書士の事務所で働いたことも無く、実務経験がゼロの主人に分かるのかも疑問ですが主人は分からないところは教えるからと言ってくれます。
やる気がないのに本を読んでも全然理解できず質問する気にもなりません。
何故私が必死に行政書士にならなければいけないのか、このまま夫婦生活を続けていいのかも悩んでいます。

こんな私でも資格が取れるでしょうか?



>真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。

こーいう人がいっぱい受けて、5%(笑)        ときには19%(笑)   バカがいっぱい受けて難化したと大騒ぎ(笑)

91 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 03:35:19.35 ID:wZev6bgF.net
現実w


決定版 最終難易度大発表
日本で一番信用あるユーキャンで取れる資格の難易度順位

http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html

1位 司法書士 (難易度星5つ、学習期間15ヵ月)
2位 中小企業診断士 (難易度星5つ、学習期間14ヵ月)
3位 電験三種 (難易度星5つ、学習期間12ヵ月)
4位 土地家屋調査士 (難易度星5つ、学習期間10ヵ月)
5位 気象予報士 (難易度星5つ、学習期間8ヵ月)
6位 2級建築士 (難易度星4つ半、学習期間12ヵ月)
社会保険労務士 (難易度星4つ半、学習期間7ヵ月)

最下位 行政書士 (難易度星4つ半、学習期間6ヵ月) ← www  たった6カ月で取れるオマケ資格

92 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 12:30:59.38 ID:+pWYPh83.net
行書は何かを先に取って、ダブル用に持っておくでFAだろ。

93 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:16:48.10 ID:UiW1akC4.net
>>91
現実的に言って、1位の司法書士に15カ月でほとんどの人が
合格できるとは思えないがな。15カ月はテキストを一通りこなす
為の期間とか変な屁理屈を言わないように、他資格も同様だから。

94 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:23:28.65 ID:NYOq9ftM.net
つかユーキャンを本気で信じる情弱ってほんとにいるの?w
20年も生きてりゃどんな馬鹿でもおかしいことに気づくでしょw

95 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:32:44.25 ID:6BKVu+c0.net
司法書士が15カ月でとれるかどうかは知らないが
行政書士なら6カ月でとれないと馬鹿なんじゃね?

96 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 17:48:55.72 ID:UiW1akC4.net
>>90
鈴木秀明(36歳)さんという富山県出身で東京大学理学部を卒業した
自称資格マニアの方が、シカクロードというHPで行政書士、中小企業診断士、
証券アナリスト、FP1級等460もの資格を取得したと書いている。
年金アドバイザー2級(基準点6割)は61点でギリギリだったそうな。
年金アドバイザーで検索したら、ここにたどり着いたので他資格の点等は知らない。

97 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 18:10:19.71 ID:UiW1akC4.net
鈴木さんは今年8月に36歳でした。
158番目に取得した行政書士は2008年に合格した模様。

98 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:15:11.03 ID:ARxu8i80.net
俺20代で社労士、行政書士、宅建士、FP1級、簿記2級、TOEIC900、その他しょぼいの何個か持ってるから俺も資格の達人キャラで売っていこうかな

99 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:23:11.71 ID:UiW1akC4.net
年金アドバイザーは2級が最高、そのほか同じく銀行業務検定試験の
法務、財務、税務等も2級が最高、なんだったか忘れたが3級が最高
も奴もあった。日商簿記は1級が最高だが、全経は1級の上に上級がある。

100 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 19:33:43.93 ID:p30OI6M9.net
>>95
司法試験合格者でも行政書士に落ちることはある
実際、行政書士不合格後、次の年の司法試験に合格した人を二人知ってる

101 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:34:25.81 ID:mNdCBUkm.net
>>95
受験してから言えよw

102 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:36:45.31 ID:6BKVu+c0.net
>>100
>>合格した人を二人知ってる

「知ってる」というのは、たいていの場合、知らない

103 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:45:34.74 ID:UiW1akC4.net
30年位前に「結婚前に子供作った人(女性)を二人知ってる」
と言った堅い職業の女性がいたが、真相は定かではないなあ

104 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:47:02.75 ID:UiW1akC4.net
>>102
ていうか、お前何者だ?
ただの宅建士?それとも司法試験受験生?

105 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:49:49.62 ID:6BKVu+c0.net
今年初受験します。

でも、仕事で忙しくて勉強時間がまったくとれません。
それでも、一発合格したいのです。

どうすればいいでしょうか。

106 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:52:11.88 ID:UiW1akC4.net
>>105
お前なんて言ってゴメン
既に何百回も会話した御仁でした。

107 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 20:56:21.42 ID:6BKVu+c0.net
>>106

麻雀は、”迷彩”をかけるのがアガるコツだ

2chでのカキコも、同様だ

108 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:11:58.97 ID:UiW1akC4.net
>>107
10年位前には雀荘に
「俺はポン、ポン泣いているが「今は」ホンイツを狙っていない」
と言いながら数順後にホンイツを上がったジジイがいた。
「途中で方針が変わった」とかぬかしやがって。
他の雀荘は出入り禁止になっていたようだが。
そいつはブッコ抜きをやるような技術は持ち合わせていない
(全自動卓でもやる奴がいるらしいが)。

109 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:17:39.18 ID:6BKVu+c0.net
ブッコ抜きって、ツミコミのことか?

映画「麻雀放浪記」で高品格がやっていたが・・・

でも、自動卓だとムリだろ
昔の半自動の卓ならいざ知らず

110 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:47:01.40 ID:UiW1akC4.net
>>109
自分の要らないヤオチュウハイ4枚を自分の前の山の4枚と
すり替える技だが、全自動卓でも周りの人の捨て牌の状況から
その要らない4枚よりはまだマシと考えてすり替えた人がいたらしい。
麻雀のチェーン店ゆえに全店で出入り禁止ファックスが届いていた、
写真はないが名前(偽名を使うかもしれないが)や年齢や風体等が記載。

111 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 21:51:28.49 ID:6BKVu+c0.net
そういや、最新の麻雀漫画雑誌では
「發」と「中」を暗カンして、役満か?

というそぶりを見せながら、チャンタ
ドラ4のインパチを和了った作品があった

見学していた学生は、学生服(中3か?)
を着ていたのに、雀荘に居ていいのだろうか

112 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:16:37.92 ID:UiW1akC4.net
>>111
そんなことより、鷲巣巌が急死で終了なんてつまらない。鷲巣がきった1・9牌
を上家の安岡刑事がポンして,その後鷲巣が5ソウをつかみ単騎で回るが、アカギが
5ソウをツモって数え役満を上がるだけでなく、アカギが黒牌(筒子、マンズ)単騎
に切り替えて、3槓子・トイトイ・ドラ8の3倍満を鷲巣から直撃して逆転とかも
ありえたのに。来月で鷲巣麻雀も終わりで、アカギの連載もいよいよあと11か月で終了だ。

113 :名無し検定1級さん:2017/03/13(月) 22:37:19.87 ID:jN9i4UYY.net
50歳無職ナマポです。

今年の試験に合格できますか?

合格して、仕事はありますか?

114 :名無し検定1級さん:2017/03/15(水) 23:24:29.59 ID:w3D8z7tS.net
ん? 唯一の受験生はいなくなったのか?

115 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 01:57:00.58 ID:UCniPXkX.net
>>113仕事ないよ
諦めて公園のドングリでも集めなよ

116 :名無し検定774級さん:2017/03/16(木) 10:22:31.87 ID:0Ixsw+YM.net
ドングリ集めるついでに勉強しようかな
今日から始める

117 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/16(木) 19:10:17.99 ID:sx1Pc+4n.net
>>114
いるよ
初心に帰って過去問まわしてる

118 :名無し検定1級さん:2017/03/16(木) 23:16:26.19 ID:tuCKkf9I.net
>>117
頑張れよ!!

119 :名無し検定1級さん:2017/03/17(金) 04:26:39.33 ID:haMzUPkq.net
どこまでも優秀なら、なぜ、まことは行政書士
や宅建に受からないのか

120 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 08:41:49.40 ID:LUwDk+xU.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

121 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/18(土) 09:02:24.70 ID:QvL53eWR.net
>>118
ありがとう。
今から勉強開始です。

122 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 09:37:44.67 ID:8h6/OXNs.net
行政書士や司法書士を間接的に愚弄してるなチンタ 167:碇チンタ◆ubvoqtKB5q08(アメ MM11-8GFU) 03/17(金) 12:09 rlz/7sCKM
敷金の相談に乗ってもらった。そして、興味で質問した。ぷっち「ボバボバアッ!ボバアボバァ!?」
職員さん「いやいや、市の職員は退職したら自動的に行政書士もらえらので、 在職中にわざわざ取る人はいません。大学時代に取ったとかならありえます」 とのことでした。
司法書士とかも、登記所の人とかは退職したら自動的にもらえるので、
わざわざ試験を受ける人はいないそうです。

123 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 09:38:12.01 ID:dv46Pvyd.net
なぜオマケ資格試験受けて取るの?

124 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 10:12:59.03 ID:JiNyxdGt.net
行政書士として開業するのでない限り、行政書士資格自体に意味はないだろうね。

俺はこれから行書の勉強しようと思っているが、それは受験科目が面白そうだから。

憲法行政法民法商法など、社会人のリテラシーとして学んで損はないという判断。

ちな、宅建とFP持ちの団体職員。

125 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 10:23:48.34 ID:tOigdIW2.net
>>117
過去問回しても屁の突っ張りくらいにしか成らないだろう。
やはり基本は基本書の精読。きちんと理解することが最短だよ。

126 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 12:03:28.37 ID:s5N5dxjt.net
>>124
おれもFP2級と宅建、行書も持ってるけど
行書が1番難敵だったわ。
相性もあるかもな。

127 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 13:38:22.07 ID:PAKcp6MM.net
>>125
人それぞれだろ
馬鹿なの?

128 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 13:40:04.94 ID:bcVZeuD5.net
馬鹿だよ^_^

129 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 15:01:47.87 ID:GcVig2w+.net
過去問回すというか、○×判定部分にライン引いて
都度、基本書で知識確認
基本書なしで知識が浮かべばその問題はクリア
知識が抜けている部分はカバー
その繰り返しじゃないの?
クリアした問題は基本書の確認省略して次へ
カバーが必要な問題は、知識が抜けていた原因を追究
単なる忘却か、最初の覚え方が悪く知識が定着していない
曖昧な覚え方、間違えて覚える、他の情報との混同
その辺りを精査し、忘却前提で繰り返しのスケジュールを組み
本試験に備える
模試や答練は進捗状況の管理に使うもので成績を競うものじゃない
過去問も基本書も答練、模試も全部必要
闇雲にやるんじゃなく、それぞれの教材の特性を理解して
合格のための最短ルートを目指す
ごくごく簡単なことじゃね?

130 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 16:31:51.01 ID:qb1olkXD.net
異常にねむいぽ

131 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 16:40:59.67 ID:UuA5ii8T.net
>>129
その簡単なことが9割も出来ていないのだから
宅建はもちろん行書受験生のレベルの低さは異常

132 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 17:40:36.33 ID:s5N5dxjt.net
レベルの低いとこに出入りして
したり顔で書いてんじゃねーよウスラバカ

133 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 19:17:25.10 ID:tOigdIW2.net
>>129
過去問やら問題集やらは基本書の知識を具体化させてわかりやすく知識が定着しやすくしてるから絶対必要だよ。
まずは基本書。理想をいえば基本書の内容項目毎に問題を解いてそのつど頭に植え付けていく。

134 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 21:33:51.92 ID:cS9urb0Y.net
過去問は何回解いてもいいもんだ
合格したけど、毎年、単年度過去問は買うぞー

135 :名無し検定1級さん:2017/03/18(土) 23:45:18.46 ID:ZAnlVeKy.net
過去問をやらないでぶっつけ本番で合格したけど、
今になって遅ればせながら過去問を解いてる。

136 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/19(日) 09:17:36.71 ID:e1mK8TeX.net
俺が何度も定期的に過去問をやる理由は

忘れていないかの確認

基本書や条文を読み込んでも新しく知識が身についたり
忘れかけていた知識を思い出したりすることはできるが
「忘れていないかの確認」をするには問題を解くしかない

137 :名無し検定1級さん:2017/03/19(日) 09:35:40.53 ID:wo8SasoG.net
>>136
「忘れかけていた知識を思い出す」
「忘れていないかの確認」
この二つの違いは何?

138 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/19(日) 09:58:18.45 ID:e1mK8TeX.net
>>137
ちょっと書き方が悪かったかな

「忘れかけていた知識を思い出す」
テキストや条文を読み込んでいると「あーそんなんあったな」ってことがあると思う。
「読めば思い出す」状態である。
この状態では問題を解けるときもあるが、解けないときもある。

「忘れていないかの確認」
問題をやっても各肢ことに正誤できない。
これは「(以前に理解していたとしても)忘れている」状態であることは確実である。
その問題は周辺知識を含めて、再学習が必要である。

なんか書いていてワケワカメなんだけど、エスパー並みの理解力で解釈してください。

139 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/19(日) 10:03:00.52 ID:e1mK8TeX.net
つまりね。
「忘れていないかの確認」でできることによって
理解できているか、できていないかの区別がはっきりする。
そして、理解できていないところを再学習する。

「読めば思い出す」では、理解できているか、できていないかの区別がハッキリせず
あいまいな知識しか身についていないことに気が付かないことがある。

140 :名無し検定1級さん:2017/03/19(日) 10:10:44.88 ID:1TBGZ97i.net
>>125

基本書の精読

これに勝る勉強は、ない

アシベのケンポー、ウチダのミンポー、サクハシのギョーセーホー

これらを徹底的に精読してほしい
暗誦できるくらいにまで読み込めばパーペキだ

141 :名無し検定1級さん:2017/03/19(日) 11:44:32.53 ID:pZqJY6uU.net
>>137
全然違うだろww

142 :名無し検定1級さん:2017/03/19(日) 20:51:48.43 ID:mgnax3AE.net
と言うものの、具体的な説明は出来ず。

143 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 03:57:52.50 ID:ZpEqQsIw.net
むぅ。。。
燃え上がれ俺!

144 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/20(月) 09:02:14.01 ID:zLHA8eXt.net
おはようございます。
今からお昼まで勉強。
休日にどれだけ勉強できるかにかかってます。

145 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 12:41:26.06 ID:yQu4ymvQ.net
勉強大いにがんばってほしい。
特に民法は大切だから絶対的自信を付けたいよ。

法律試験の登竜門と言えばまずこれ。

第一のボス:宅建
このボスを倒すのはたやすいが、無駄が多い。
都市計画法、宅建業法等といった後のボスを倒すのにあまり役に立たない科目の配点が高い。
まず目標は民法12/14きっちり取って、法令5/8、業法14/20で税法その他(案外楽)で4/8で35点逃げ切り。

第二のボス:行政書士
このボスは少々くせ者、確かに後々のボスに役立つ科目からなる。但し一般知識の足切りが厄介
目標は民法7/9、行政法16/19、商法3/5、憲法2/5は取りたい。これで112点。
法学0/2点、一般6/14。択一14/24点。記述30点(民法2問で25/40は絶対行きたい)。

こんな調子で
第三のボス:司法書士
最終ボス:司法試験
とクリア目指す。

146 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 15:55:42.38 ID:xVRPrwCM.net
>>145
こんな調子のあとの二つは具体的には全くわからないわけねww

147 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 20:09:24.33 ID:558WPd9X.net
なぜADR代理権もらえなかったの?
あれほど欲しがっていたのに。

148 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 20:21:05.71 ID:cUFYq7UD.net
>>147
不妊の原因が女性だけじゃなく、男性側にもあるのと一緒さ

149 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 21:47:24.63 ID:d11nPvNq.net
>>145
民法7/9 行政法16/9 商法3/5 ここらへんがもうキツイわ。 

150 :名無し検定1級さん:2017/03/20(月) 22:11:31.17 ID:4tKrdypH.net
記述の練習はした方がいい。
曖昧な知識の確認にもなるし、文章を作る練習にもなる。

151 :名無し検定1級さん:2017/03/21(火) 12:25:04.33 ID:sjK1QH2l.net
>>149
合格する奴はそれぐらいだよ。

152 :名無し検定1級さん:2017/03/21(火) 14:19:03.89 ID:RKYb2H+8.net
>>148
脳みそにウジ虫わいてませんか?

153 :名無し検定1級さん:2017/03/21(火) 14:27:17.16 ID:8yqkWPMm.net
>>151
ですよね。いや〜不安でしかないわ。結果を思うより努力します。

154 :名無し検定1級さん:2017/03/21(火) 14:49:08.45 ID:RKYb2H+8.net
受験者

社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数

簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業または中退者

155 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 14:47:19.01 ID:hwrJyu73.net
>>154
公認会計士は日商簿記1級いらなくなったわドアホ
なお1級には全経もあるので、それだと大学短大等
出てない人は税理士受験資格はないわなあ(上級はある)

156 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 15:25:48.26 ID:hwrJyu73.net
社労士は大学卒でなくても短大卒・専門学校卒でもOK

157 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 15:28:31.34 ID:hwrJyu73.net
マンション管理士とやらは受験資格はない

158 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 15:53:32.76 ID:xY4+lX/U.net
行政書士・・・・自己啓発資格

159 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 19:12:06.69 ID:oK+sLTAb.net
荒らしにマジレスすんなよ
このスレは超マッタリ牛肉を生暖かく見守るスレなんだよw

160 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 19:14:17.59 ID:xY4+lX/U.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

161 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:01:28.74 ID:xY4+lX/U.net
君たちに問う。「オマケ資格」は事実だよね?

162 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:02:28.19 ID:xY4+lX/U.net
さまざまな資格にオマケで付いてくる行政書士、試験受けて取る人は頭おかしいですよね?

163 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:03:17.22 ID:XbYyK/v8.net
>>161
君に問う
運転免許しか持ってない人達はどうなるんだ?

164 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:05:17.70 ID:hwrJyu73.net
>>160←こいつ本スレ埋めまくっていたマヌケ?
司法試験講師が弁護士登録後、行政書士試験3回受験したと
書こうとしたら既に1000を超えていた、利口な人は
行政書士試験を受けないということに対する反例だなあ
こいつはもしかして行政書士受験料7000円出すのも
惜しいと思っているのかしらん?

165 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:09:26.14 ID:wbx7dTDO.net
>>164
行政書士試験を受ける必要のない人にとってみれば
受験料7000円だけでなく、当日の時間と交通費もも
ったいない、と思うだろうなぁ

ただし、アガルートの柴田は仕事柄、受験する必要がなくとも
あえて受験してるだけだ

166 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:10:33.26 ID:wbx7dTDO.net
>>163
お前は、ひと様に問う資格などない

お前はひと様からただ命じられるのを待っていればいい

167 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:11:09.54 ID:xY4+lX/U.net
なぜあんな簡単な試験で法律家を名乗れるの?
恥ずかしくないの?

168 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:12:30.34 ID:XbYyK/v8.net
>>167
君は運転免許しか持ってない人達の前でも同じ事言えるの?

169 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:13:58.00 ID:GD3rjOuM.net
10年以上連続で試験を受けて不合格だよ

だから怨霊になったw

ニコ丸の件といい長文おじさんは人が良過ぎw

170 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:15:06.82 ID:XbYyK/v8.net
不合格なのはしょうがないと思う
次は合格出来るように頑張ればいいだけ
今できることを精一杯やろう

171 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:15:49.49 ID:xY4+lX/U.net
>>168
なにが言いたいのですか?
運転免許を持っていると法律家なんですか?
行政書士を持っていると法律家なんですか?
行政書士が法律家を名乗ると一般人に被害が及びませんか?

172 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:15:51.09 ID:XbYyK/v8.net
俺は行書スレに居ていい?

173 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:16:34.37 ID:xY4+lX/U.net
再度問いたい、問い詰めたい。
なぜあんな簡単な試験で法律家を名乗れるの?
恥ずかしくないの?

174 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:17:02.80 ID:XbYyK/v8.net
>>171
法律に携わる資格です

175 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:17:03.39 ID:wbx7dTDO.net
>>170
なら、なんでお前は出勤の日に無断欠勤したんだよ?

今できることを精一杯やってないじゃないかよ?

自分がやってないことを、ひと様に言うんじゃねぇよ

176 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:17:44.54 ID:xY4+lX/U.net
君たちに問う。「オマケ資格」を試験受けて取ることは、恥ずかしくないのですか?

177 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:18:00.67 ID:XbYyK/v8.net
>>175
その件はもう終わった事

178 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:19:07.25 ID:XbYyK/v8.net
>>176
運転免許しか持ってないことが恥ずかしい事のなのかよ?
ふざけんなよ
運転免許しか持ってないことの何が悪いんだよ?
答えてくれよ

179 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:19:25.70 ID:wbx7dTDO.net
>>172
>>俺は行書スレに居ていい?

そんなこと、いちいち言われないと分からねぇのかよ
ハメにだって、お前はアイソを尽かされたんだ

・・・語るに落ちたな

180 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:20:26.99 ID:wbx7dTDO.net
>>177
終わった・終わってないは、無断欠勤したお前が判断することじゃない

盗人たけだけしいにもホドがある

181 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:22:33.59 ID:XbYyK/v8.net
俺はここにも居場所がないのかもしれない

182 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:23:31.56 ID:wbx7dTDO.net
>>181
そうだ

ちょっとは分かってきたじゃねぇか

ならハナシは早い

デグチはあっちだ!

183 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 21:46:53.53 ID:xY4+lX/U.net
君たちに問いたい。
全ての資格の最底辺と言われて悔しくないの?
マンガしか読まない人だから行政書士受けるの?
カバチタレなんて、所詮マンガなんだよ?

184 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 22:16:10.93 ID:V8S/KbD4.net
ここは馬鹿しかいないのかよ(笑)

185 :名無し検定1級さん:2017/03/22(水) 22:27:32.11 ID:wbx7dTDO.net
ライン工・・・荒らし。かなり荒らし
長文おじさん・・・空気。かなり空気
うんこ・・・糞。かなり糞
チンタ・・・池沼。かなり池沼

186 :名無し検定1級さん:2017/03/23(木) 08:23:06.40 ID:nOkokRzc.net
>>183
法律の検定試験でしょ、行虫は

187 :日田小僧:2017/03/23(木) 18:11:03.19 ID:SFfMq4QZ.net
おいらは日田小僧。
生まれも育ちも、大分・日田さ。

188 :名無し検定1級さん:2017/03/24(金) 08:28:09.72 ID:nEG7lDkS.net
>>186
法律クイズだよ(笑)

189 :名無し検定1級さん:2017/03/24(金) 08:49:59.98 ID:OgCevQQh.net
行政書士試験は、司法試験の択一式と遜色がないよ
司法書士試験や大卒公務員試験より難問が出題されることもあるし

190 :名無し検定1級さん:2017/03/24(金) 09:46:34.49 ID:Pv9ymaz2.net
ニコ丸=社労アゲ基地外=オマケ厨=怒髪社労のIDが日を跨いでいるのに変わってないなww

()

191 :名無し検定1級さん:2017/03/24(金) 09:47:33.06 ID:Pv9ymaz2.net
なんかマジでヤバいんじゃね?w

192 :名無し検定1級さん:2017/03/24(金) 10:04:46.32 ID:m/NK4wbS.net
落ちる奴は多いということだろ。

193 :名無し検定1級さん:2017/03/24(金) 19:02:22.93 ID:nEG7lDkS.net
士農工商イヌネコ行書

194 :名無し検定1級さん:2017/03/25(土) 05:39:23.92 ID:dpvfI6Dv.net
>>193
おまえそんなゴミ資格すら合格できないんだろ?
オマケとして貰うなんてもっと無理だし。
死ねば?

195 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/25(土) 08:37:39.06 ID:52IIftER.net
いつもより30分遅れで勉強開始!

196 :名無し検定1級さん:2017/03/25(土) 14:29:35.85 ID:2hK0VtLT.net
オマケ資格試験受けて取る無能w

197 :名無し検定1級さん:2017/03/25(土) 14:45:43.63 ID:tZg7rJ4t.net
>>195
早いな
がんばれよ〜

198 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/26(日) 08:03:23.56 ID:jGFfyTnV.net
>>197
ありがとうございます。
休日しか時間取れないので、平日と同じ時間に起きて勉強しています。

199 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 08:44:06.13 ID:zIiABVDs.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

200 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 10:33:39.78 ID:PS42W/rR.net
200

201 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 10:44:59.26 ID:PKwWENtY.net
>>198
これは本当に大事ですね

202 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 11:50:24.64 ID:wZFo1P8B.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

203 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 14:13:14.11 ID:YiljQ/LS.net
迂回ルートがないのが偉いなら、宅建士サイキョーなんだがな。
重説作成は弁護士でもできないし。

204 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 14:58:02.77 ID:wZFo1P8B.net
宅建>>>>>>>>>>>>>>>行書(究極オマケ資格)

205 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 17:07:10.50 ID:7oU6g6I8.net

バカ?

206 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 18:41:24.74 ID:wZFo1P8B.net
バカ? オマケ資格行政書士を試験受けて取る人々のこと?

207 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 19:19:08.25 ID:MkIuEZQ8.net
ID:wZFo1P8B
こいつは馬鹿じゃない。






キチのほうだ(笑)

208 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 19:34:56.71 ID:dlOXCtE3.net
雑魚士業三兄弟
社労士
行政書士
宅建士

209 :名無し検定1級さん:2017/03/26(日) 20:15:16.04 ID:wZFo1P8B.net
「パッとしない士資格三兄弟」

行政書士・・・・・・みじめ

210 :名無し検定1級さん:2017/03/27(月) 11:16:56.29 ID:1/cl9rkP.net
行政書士って受験生同士の勉強会みたいなのはないんでしょうか?

一人で勉強し続けるのはモチベーション維持が難しいので共に勉強する「仲間」が欲しいです

211 :名無し検定1級さん:2017/03/27(月) 16:32:57.16 ID:Pl/1qTIv.net
序列

士農工商イヌネコ行書

212 :名無し検定1級さん:2017/03/27(月) 17:43:11.83 ID:o+dNufoo.net
バ〜カw

213 :名無し検定1級さん:2017/03/27(月) 20:17:01.28 ID:+GmX7BxU.net
>>210
っ「予備校」

214 :名無し検定1級さん:2017/03/27(月) 20:34:06.30 ID:Pl/1qTIv.net
行政書士の悲しい現実

残りカス資格は仕事が少ない。
誰でも出来る専門性の低い業務ばかりだから、単価も低い。
社労士や税理士と違って継続業務が無く単発ばかりなので、常に飢えとの闘いが待っている。

上位資格目指して頑張りなさい(笑)

215 :名無し検定1級さん:2017/03/27(月) 21:34:42.66 ID:dAtHFto8.net
順調に勉強が進んでいる
毎日2時間

216 :名無し検定1級さん:2017/03/28(火) 05:32:03.57 ID:lXYyjzUZ.net
そんなの勉強のうちにはいんねw

217 :名無し検定1級さん:2017/03/28(火) 07:14:16.50 ID:SKMKQ6bV.net
俺はきょうから
1日18時間やるぜ

218 :名無し検定1級さん:2017/03/28(火) 08:25:16.62 ID:zuHQRGU3.net
>>215
仕事しながらなら頑張ってるな。

219 :名無し検定1級さん:2017/03/29(水) 13:46:32.98 ID:SpmRR+Ru.net
牛肉は勉強進んでるのかい?

220 :日田小僧:2017/03/29(水) 14:17:58.72 ID:ORl3DOau.net
おいらは日田小僧

221 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 15:27:39.27 ID:9g2w6IZO.net
受験生はいなくなったのか

222 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 15:33:33.11 ID:plCU2Y+n.net
ぱっとしない食えない三兄弟をご存じですか?
行政書士―海事代理士―宅建士

223 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 16:43:41.55 ID:jxR8Nqyn.net
ソースは知恵袋とブログです

224 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 20:39:31.73 ID:9g2w6IZO.net
社労士をすすめる

225 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 20:46:04.51 ID:a4rhC21D.net
>>216勉強の質による
行政書士はちゃんとした勉強をしたら
総勉強時間300時間ぐらいで法律知識ゼロでも合格圏内にいける
逆に勉強のやり方が間違ってると毎日12時間やっても受からない
悪い例として申し訳ないだけど例えばハメ太郎さんね。
ブログ読む限り、あの人、基礎がちゃんとしてないのに発展問題解いたり、一度解いた過去問をもう一度いちから解き直すとかそういう無駄な勉強しまくってるから落ちるんだよ
過去問は解き直すものじゃなくて問題を覚えるもの。正誤がどうとかどうでもいいんだよ。いきなり解答欄を読むのが正解な。

226 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 20:53:23.98 ID:WaXH3gXE.net
>>225
300時間ではキツイ

227 :名無し検定1級さん:2017/03/30(木) 20:54:35.12 ID:a4rhC21D.net
爺さんクロスワードパズルみたいな受験べテの一時間の勉強は社会人が寸暇を惜しんで作った10分の勉強に遠く及ばないってことな

228 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/03/30(木) 21:17:44.69 ID:tE1hKvX6.net
>>225
ピキー!

229 :名無し検定1級さん:2017/03/31(金) 00:44:52.78 ID:8eNNGRZN.net
4月から
1日18時間勉強して
受かるかな?

230 :名無し検定1級さん:2017/03/31(金) 01:35:10.77 ID:8eNNGRZN.net
http://aberyo.jp/

231 :名無し検定1級さん:2017/03/31(金) 02:11:34.35 ID:9Jc/vtta.net
>>225
>総勉強時間300時間ぐらいで法律知識ゼロでも合格圏内にいける
その計算だと毎日15時間程勉強すれば20日で合格圏内にいけるということになりますが。であれば、地獄の1ヶ月合宿でも主催すれば儲かると思いますよw
ビジネスチャンスですよ!!!

232 :名無し検定1級さん:2017/03/31(金) 18:21:26.03 ID:bpIEexKR.net
>>219
いますよ
平日は隙間時間除いたら1時間くらいしか勉強できん
土日に集中してやってます。

233 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/03/31(金) 18:22:05.13 ID:bpIEexKR.net
>>232
名前付け忘れた

234 :名無し検定1級さん:2017/04/01(土) 10:17:46.76 ID:oHoLnlQM.net
行書スレ大杉
どこもつまんねえコピペが張られてるし

試験制度のせいで精神荒むんだな

235 :名無し検定1級さん:2017/04/01(土) 15:20:11.91 ID:QuHRqIIM.net
行政書士試験は合格基準が6割と
かなりゆるい試験である

236 :名無し検定1級さん:2017/04/01(土) 21:57:50.85 ID:+V4TbooS.net
>>235
そのユルイ資格とやらにADR代理権が付与されるんだぜw

237 :名無し検定1級さん:2017/04/02(日) 09:14:24.92 ID:PlUcZs7x.net
>>225
偉そうにw ラムネグだろそれ

238 :名無し検定1級さん:2017/04/07(金) 00:55:46.00 ID:ijFxCqyu.net
Z-BSSKK FZ-SMJ
よっしゃ一つ覚えた!

239 :名無し検定1級さん:2017/04/07(金) 01:34:31.27 ID:oU9BCnKM.net
https://youtu.be/FZRzBBzxKyc

240 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/08(土) 08:11:50.39 ID:F8mNExLb.net
2016年度版の予想問題集を買いあさったのでやりまくります。

241 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 12:38:11.28 ID:DnEPScPo.net
>>240
がんばって。
俺も去年記述式対策本買いあさって半分以上やらなかったやつがある。
来年は絶対合格するから

242 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 13:49:55.91 ID:im5MISG8.net
>>241
今年ちゃうの?

243 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 14:06:22.98 ID:vs7zCWj4.net
友人はいいやつ。
運転免許しかないが。
ライン工だとか、夜間学部だとか、
自分がバカにされるのは、苦にならないが、
友人をバカにされるのは、許せない。
会って話ししようと言いたい。
そして、従兄弟に言ってもらう。

おい、こら。
ニコ丸ちゅうの、貴様か。
どこの事務所や。おお、ええ度胸しとんな。
清水の石松が、相手になったる。
首洗って待っとれや。

244 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 14:13:15.67 ID:vs7zCWj4.net
友人がかわいそう。
俺は、妬まれいる。
友人は運転免許しかない。
友人をバカにする奴が許せない。

清水にいる従兄弟の兄貴にお願いした。

誰じゃ、ニコ丸ちゅうのは。
組に若い兵隊ぎょうさんおるで。
コンクリート詰めて、浜名湖沈めたろか。
と。

兄貴は親分のボディーガード。
将来は、組の法務担当目指して勉強中。

245 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 14:31:40.71 ID:vs7zCWj4.net
自分は、社労士取って、行政書士も取った。
どちらも同じくらい難しかった。
行政書士の合格証書は、祖父の仏壇に
飾っている。
清水の従兄弟の兄貴が、遊びに来ては、
合格証書を見て、羨ましいがられる。

246 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 14:40:33.97 ID:vs7zCWj4.net
清水の従兄弟の兄貴は、身長180センチ、
スキンヘッドで、ボクサー。短気で、
けんか好きで警察に迷惑かけているが、
国士舘大学法学部出身。
よく応援部の右翼とたいまん張っていたようだ。

247 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 15:18:10.47 ID:DnEPScPo.net
>>242
今年は受けない。ちょうど野暮用があるから
ただ2年あるから会社法(いい参考書模索中)もみっちりやり、憲法の伊藤真の試験対策講座(黄緑の分厚いやつ)も買った。
一応目標として司法書士を据えてるから。目標点数200点!

248 :名無し検定1級さん:2017/04/08(土) 23:52:32.20 ID:H1fsgFV7.net
今年受けない人っているのか、受験者数はどれ位になるんだろう
予備校をライブで受けている人は例年と比べて少なかったりするのかな

249 :名無し検定1級さん:2017/04/09(日) 02:27:13.81 ID:R/gU3l0e.net
下記のURLをclick
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/UEKEaoJ9YJ8

異世界から、帰って来たぜぇ☆
ってか1日しか経ってなかったのに、
異世界では3日過ごした。

250 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/09(日) 08:22:11.20 ID:+H3w+eUt.net
TACの去年の市販模試やってみた
初めて180点突破したよ

251 :名無し検定1級さん:2017/04/09(日) 09:36:11.80 ID:fPmU1WUK.net
>>247
司法書士目指すなら200点くらいじゃ話になら無いぞ。
本試験で230位取れたとしても司法書士で通用するかどうかの指標にはならない。

252 :名無し検定1級さん:2017/04/09(日) 09:41:19.96 ID:/q0RmqJb.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

253 :名無し検定1級さん:2017/04/09(日) 13:51:22.54 ID:ykeeIPMp.net
>>251
まあ俺の実力で1年じゃ230は絶対不可能だな。
200でも危ない。だから司法書士は20年のスパンで考えてる。

254 :名無し検定1級さん:2017/04/09(日) 20:46:07.16 ID:fPmU1WUK.net
>>253
いや、それでも全然ムリだと思うよ。
今年200点で行書合格したとして、20年目標で司法書士となると実質2年半くらいしか司法書士の勉強はできない。

厳しいというより、行書で200点取ったとしても何のアドバンテージにもならない。

255 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/04/09(日) 20:52:09.95 ID:n9CT6lAB.net
>>253
一年ちょっとで受かれよ(白目)

256 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 16:22:31.40 ID:ThOklMB7.net
自由と正義 2016年Vol.67 No.12[12月号]
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/booklet/year/2016/2016_12.html
認定司法書士をめぐる最高裁判決と弁護士法72条に係る諸問題
改正検察審査会法施行後7年
特集1 認定司法書士をめぐる最高裁判決と弁護士法72条に係る諸問題
8 和歌山訴訟最高裁判決の意義と今後の課題   井上 英昭/小寺 史郎
16 和歌山訴訟最高裁判決と「認定司法書士制度」の今後(改廃問題)   若旅 一夫
25 不動産管理事業と非弁行為について〜平成22年最高裁決定を踏まえて〜   伊藤 倫文
30 東京における非弁活動とその取締りの現況と弁護士会の今後の課題   柴垣 明彦/山中 尚邦
https://www.youtube.com/watch?v=z21f6DFAMjI

この画像を見たら試験は落ちる・・・見ては行け無いと言うのに・・

257 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 16:33:37.18 ID:PYHgICjP.net
行政書士なんてどんなバカでも1年勉強したら受かるよ。
その程度の簡単な試験ですから役に立つ資格ではありません。
まぁ暇つぶしの資格マニアさんならいいかも。

258 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 18:19:21.40 ID:Znh385kl.net
と、不合格者が語っていますw

259 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 19:33:55.84 ID:YY+VFtB1.net
オマケ資格試験受けてまで欲しいの?www

260 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 19:51:26.74 ID:Znh385kl.net
司法書士取る過程でとりあえず取っただけだからな。
そこまでの労力要らないからね、まあ有った方が良いでしょ。

261 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 22:06:25.83 ID:OiYkNadI.net
オマケ資格すら貰えないヒエラルキー最下層のキミ!
きちんと勉強しなさい。

262 :名無し検定1級さん:2017/04/10(月) 22:50:43.13 ID:YY+VFtB1.net
士農工商イヌネコ行書

行政書士より下はありませんwww

263 :名無し検定1級さん:2017/04/11(火) 06:42:38.66 ID:/bCHXPmQ.net
ID:YY+VFtB1さん、お薬出てます。

次の患者さんどうぞ〜

264 :名無し検定1級さん:2017/04/12(水) 13:37:00.77 ID:0f+Lds80.net
牛肉の調子はどうだい?
復習進んでる?

265 :名無し検定1級さん:2017/04/12(水) 15:04:30.85 ID:yX93KfeY.net
行政書士の 代書 というのは

書面の内容の責任は 本人に残したまま、行政書士が書類を作り

手数料だけ頂けるという

使い所と使い様によっては、頗る都合よい権限

刑事告訴告発状なんてものが、「代書」の使い勝手が良い典型の業務。

本人に告訴告発の責任を残したまま、行政書士には責任がないで、尚且つ手数料がもらえる

そして、告訴告発の反撃、虚偽告訴告発罪になる可能性の責任は行政書士には無い。

代書の良さは 書類の中身の責任を取らない。

「責任逃れ出来る」という所

代書の意味を理解し

代書の使い勝手の良さ が分かる人だけ、行政書士登録すればいい

266 :名無し検定1級さん:2017/04/12(水) 23:23:40.84 ID:W5n62Tz4.net
オマケ連発君は僻まなくてもいいよwわざわざ来なくてもいいしwww何もかもか、うまくいってないGOMI野郎なんだろうなwww

267 :名無し検定1級さん:2017/04/12(水) 23:40:24.39 ID:O2nvk9kv.net
両方受験して合格しましたが、
宅建10日の勉強で合格
行書100日の勉強で合格

つまり行書のほうが10倍ぐらい難しいということです。
必死とかそういうのではぜんぜんなくて、もういたって普通に行書のほうが難しいです。
一見極めて明白に行書のほうが難しいということです。

確かに、行書試験が「東大入試」だとすれば、宅建試験は「有名幼稚園入試」みたいなものですから、
比較するのはおかしいというのも一理ありますが、それを踏まえてなお言わせてもらえば、
「あきらかに」
「完全に」
「いたって自然に」
行書のほうが難しいです。

268 :名無し検定1級さん:2017/04/13(木) 00:05:49.65 ID:Ndvk3PkK.net
誰もいてねえよアホ

269 :名無し検定1級さん:2017/04/13(木) 12:06:53.49 ID:vPN1TTKA.net
>>267
当たり前だろ、試験の内容が全然ちがう

270 :名無し検定1級さん:2017/04/14(金) 02:33:34.16 ID:ZTFpE5g1.net
試験受けるのにDQ11やるってヤツってどれ位いるかな?

271 :名無し検定1級さん:2017/04/14(金) 11:35:55.80 ID:6LHYz9wr.net
>>270
それくらいやってたって余裕で合格できるだろ

272 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/15(土) 07:27:07.40 ID:3KGutwcR.net
何故か早起きしたので勉強開始

>>264
現在は去年の市販模試をやりまくってます。
いまのところ合格点が2回・不合格点が2回というところです。

273 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/16(日) 08:24:19.97 ID:JvegmVrL.net
2日連続で早起きは無理だった

今から勉強開始です

274 :名無し検定1級さん:2017/04/16(日) 09:57:55.33 ID:UiWoY1ES.net
>>272
ペース早くない?2回目受験組?俺なんか今行政手続法必死で覚えてる段階だわ。間に合うか

275 :名無し検定1級さん:2017/04/16(日) 20:13:32.10 ID:+YbX9KTh.net
オマケ資格試験受けてまで欲しいの?

276 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/16(日) 22:11:08.55 ID:Jks7c3ru.net
>>274
3年目ですよ

277 :名無し検定1級さん:2017/04/16(日) 22:28:38.19 ID:UiWoY1ES.net
>>276
3年目ですかw 私今年初受験なんですが、この試験に3年はキツイですね。なんとか1回で合格出来るように頑張ります

278 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 02:40:50.05 ID:C/q+oy6Z.net
知り合いから14年度のtacの参考書と問題集一式もらうんだがまだ使えるんかね?
でっかい改正とかあった?

279 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 04:58:15.66 ID:zTwDgW+X.net
なんだか余裕の人が多いな。どんだけ脳みその作りが上等なんだろ。
尊敬するなあ。世の中には天才が多いんだな。うらやましい。
まあ俺はバカだから仕方が無いんだろうけどさ。

280 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 10:15:07.44 ID:RRpDvM1G.net
>>278
大丈夫

281 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 10:50:11.65 ID:Pl5cRjKC.net
行政法って本当にクイズだなあれ。暗記した者勝ちみたいな。

282 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 11:35:30.55 ID:+uL6cVgm.net
>>281
暗記した者が勝つならクイズじゃないだろバカww

283 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 12:03:54.98 ID:Pl5cRjKC.net
>>282
なんでだよ。一種のクイズじゃん。

284 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 12:04:04.14 ID:TMIfykly.net
大勢が、言葉足らずなのに、通訳もなく
理解出来ているはずなどない

285 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 17:30:32.30 ID:+WSzv/BR.net
右も左も分からないですが受験してみたいと考えてます
スレ見る限りカス資格みたいな感じで書いてありますが実際どうなんでしょうか…
ユーキャンで考えてますが年間20000人受講者がいて7年で数百人しか合格してないと某サイトに書いてありました
ユーキャンでは無理なんでしょうか…

286 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 21:02:30.66 ID:PDuXiacj.net
>>278
行政不服審査法が大改正されてるから
14年度版を使うのはやめとけ

287 :名無し検定1級さん:2017/04/17(月) 22:07:49.12 ID:5z7njKOB.net
行服法捨てて他で満点取るんや!

288 :名無し検定1級さん:2017/04/18(火) 03:38:02.90 ID:Hd+IuNmw.net
レックから文句きたのかな。
たしかあそこはやめてから2年なり同業者には行けない契約だからな。

289 :名無し検定1級さん:2017/04/19(水) 10:33:31.61 ID:Io3ZCmyK.net
この試験て実は短期間の勉強で確実に点数に繋がるのは行政法だよ
特に法律初学者は行政法を全問取れるレベルまで勉強するのが合格の近道だと思う
不服審査法は覚えたら簡単なので捨てたらアカンで
会社法は捨ててOK

去年行政書士受かって今司法書士試験の勉強してんだけど、分かってたもののやっぱタイヘンやね・・

290 :名無し検定1級さん:2017/04/19(水) 16:33:30.98 ID:IW2XxlIM.net
>>289
行政法全問正解ってまじ?試験中気持ちいいだろうな〜それだけ分かってたら。会社法捨てるは冗談だよ‥な?

291 :名無し検定1級さん:2017/04/19(水) 19:08:19.99 ID:MaDCwlZb.net
>>281
暗記といえば税法ですよ。

292 :名無し検定1級さん:2017/04/19(水) 19:52:57.62 ID:IW2XxlIM.net
>>291
税法ってさ、ここ行政書士のスレですよっと。

293 :名無し検定1級さん:2017/04/19(水) 23:44:13.93 ID:EtVANLNA.net
はあーしっかしダレるなあ。
GWは要注意だな。ここで食らいつけてるかで勝負が決まってくるように思うわ。
行書の過去問レベルならまだなんとかなるんだけど、オリジナル問題とか裁判事務二種の過去問とかちょっと難しいっすwww
GWは物件債権不法行為辺りの民法温泉にどっぷり浸かるぞー!

294 :名無し検定1級さん:2017/04/19(水) 23:49:25.61 ID:nvzqiM0b.net
ユーキャンのパンフレットに勉強期間6ヶ月が目安とか書いてあったぞ
あんな書き方だと簡単な資格だと勘違いして軽い気持ちで受講する人いそう

295 :名無し検定1級さん:2017/04/20(木) 00:15:09.09 ID:Wfgle3PH.net
>>292
今となってはずいぶん昔の話しになってしまったが、
かつての行政書士試験は試験範囲に「住民基本台帳法、戸籍法、税法、行政書士法」云々と
明記されてた時代があってだな(今は「法学一般」なる一言に解消)

296 :名無し検定1級さん:2017/04/20(木) 05:28:15.33 ID:asuxU4B8.net
>>293
分かるわ〜GWが勝負の分かれ目だよな

297 :名無し検定1級さん:2017/04/20(木) 06:37:23.93 ID:l2JDZhj0.net
おまえら合格したら開業するつもりなの?

298 :名無し検定1級さん:2017/04/20(木) 12:04:29.45 ID:4B6oOqU2.net
>>285
カス資格です。
受けたければご自由にどうぞ。
ただしユーキャンより法科系専門校の方がいいと思います。

299 :名無し検定1級さん:2017/04/20(木) 17:29:29.54 ID:16PJvP7c.net
無勉で過去問民法は7割、行政法は4割程度正解出来たから、過去問を繰り返せば合格出来ると思ってるけど甘い?
行政書士六法も買うつもりなんだけど。

300 :名無し検定1級さん:2017/04/21(金) 14:26:47.42 ID:NToM91tE.net
>>299
過去の本試験問題といてみたか?
それで6割いけるんなら大丈夫だろ。

301 :名無し検定1級さん:2017/04/21(金) 17:28:01.78 ID:AzWjoiqC.net
>>299
TACの今年の行政書士パンフレットに過去問からの出題率は
4割程度と書かれております。

302 :名無し検定1級さん:2017/04/21(金) 23:56:20.71 ID:HORrkTCf.net
>>225
どういうやり方がいいのか教えて

303 :名無し検定1級さん:2017/04/21(金) 23:59:41.92 ID:QGOsmffT.net
>>300
先程、去年の本試験の行政法と民法を14問やりましたが5割正解でした。過去問で知識を増やします。

>>301
合格に必要な知識と考え方は過去問で賄えそうに感じていますが、どうなんでしょうね。残り6割の問題に過去問に無い語句が出てくる様ならかなり大変そうです。

304 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 00:14:48.14 ID:Acvj9VCZ.net
俺は10年前ユーキャンで3か月で挫折
昨年は5か月しかなくレック挫折で個別指導に切り替えたが76点
今年は伊藤塾で挫折しそうで行政書士家庭教師に頼んでサポートいただいて過去問中心の勉強で行こうと思う

何していいかわからんアドバイスチョーだい

305 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 00:21:35.56 ID:GnM78B7s.net
>>304
76点?
176点じゃなくて?

まずは1日どれくらいの勉強時間を取れるか言ってみ?

306 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 00:45:21.58 ID:Acvj9VCZ.net
>>305
勉強できる日と出来ない日がある
出来る日で5時間は取れる
ちなみに2年前宅建は31点で合格した
宅建スレではコてやっててバカにされたこともあった

307 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 00:58:07.64 ID:GnM78B7s.net
2年前に宅建合格したのなら
法律の基礎的な素養はあるとみていい
1日5時間勉強できるのなら、
しっかり持続すれば合格できるはず

がんばれ

308 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 01:43:53.67 ID:Acvj9VCZ.net
何していいのか分からん
宅犬ってチワワのAAの鏝がいたんだけど彼の言う通り、
過去問中心でテキストは辞書かわりでいいん?

309 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 06:08:04.86 ID:1o+LoNqD.net
なぜか良スレっぽくなってきてる気がする今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
今日もいい時間帯に突入ですね。ここから頭が冴えてきますよ!
あと3時間は集中したいところです。気合いだ!

310 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 06:48:33.07 ID:ngvz4j8x.net
まだ7ヶ月ある。
ペース落とすな。前倒しでいけ!

311 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 08:26:58.54 ID:ljarmRfy.net
クイックマスターは公務員のやつでいいんでしょうか?

312 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 08:47:12.09 ID:GZBBWauk.net
今からでも間に合うでしょうか?
法律初学者ですが6ヶ月間毎日6時間ほど時間取れます

313 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/22(土) 09:17:46.26 ID:W4BifEjm.net
いつの間にか盛り上がってきてる

スー過去よりクイマスのが良いってのは数年前から言われてます
公務員用のクイマスをやりましょう

俺は去年の市販模試を開始します

314 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 09:30:51.04 ID:1o+LoNqD.net
はームズいな。今日はあと債務不履行責任と不法行為責任の異同の表を抜き書き出して壁に貼り付けて終わるッス。GW前に洗車もしたいんだけどなあ。うーんうーん。
カップらメーンを食べて寝よう。

>>312
人の勉強のペースはあっしにはわからねえでやんす。メンサ会員レベルの方であれば余裕かと。
ただオラのような凡人には憲法基礎法学民法会社法行政法一般知識これをインプットアウトプット合わせて数ヶ月で全範囲網羅して頭に詰め込むのは大変な気がしちょりますけん。記述もあるがやしぃー。
昔と比べて試験六法重要判例集法律用語辞典はよく引くようになりましたわ。
ポケット六法はミーには字が小さくて無理ッス。

315 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 12:36:03.48 ID:AwxxyV26.net
>>303
遅くなりました。自分はクイックマスター(lLEC)憲法・行政法、
タクティクスアドバンス(商事法務)民法を購入しましたが、実は
予備校答練や模試の復習に忙しくてそれらをほとんどやりませんでした。
残りの6割の中には未出題の判例とかが含まれており、答練・模試
の復習の際、大原予備校テキスト、合格革命テキスト(早稲田経営出版)、
LEC完全整理択一六法(商法以外)、パーフェクト重要判例集(住宅新報社)
の判例日付順索引で調べて、判例及びその周辺の学習をしました。今年から
LEC予備校テキストにも判例日付順索引がついているようです。大原では
生講義の無い資料通信コースがあります(税込55000円)。
隙間時間には一問一答式重要事項千問ノック(過去問集ではない)を
パラパラやりましたが、これは各問ごとに合格革命テキストの参照ページ
があり、家で復習する際大変有用でした。

316 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 12:39:39.38 ID:AwxxyV26.net
ワセミの奴は「行政書士出るとこ千問ノック」でした、
前は「重要事項総チェック」といいました。これには赤文字が
隠れるチェックシートがついています。

317 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 20:39:02.51 ID:A4cRdYyD.net
>>312
全くの初学者ならキツそう‥

318 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 20:57:30.85 ID:BsaKv4Xe.net
>>312
底辺高校卒、底辺大学卒:諦めろ
中堅高校卒、中堅大学卒:全速力ぎり間に合う
高学歴:余裕

319 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 20:58:23.19 ID:berLKjBC.net
合格道場と問題を独学でやってたけど、最近ダレてきた。

320 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 21:21:10.97 ID:nlyxhBKR.net
>>313
なんでスー問よりクイマスの方がいいの?
公務員試験ではスー問の方が評価高いよね

321 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 22:04:58.72 ID:ryrkf28I.net
今日ユーキャン届いた
底辺高卒だから1ページ目からすでに初耳だらけ
馬鹿なりに頑張ってみる

322 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 23:47:01.85 ID:GZBBWauk.net
>>317
法律は初学です。保有資格はFP2級、日商簿記3級、情報セキュリティマネジメントなど持ってます。

>>318
高校は偏差値40後半でした。
大学は偏差値50前半です。

323 :名無し検定1級さん:2017/04/22(土) 23:58:31.81 ID:BsaKv4Xe.net
>>322
今年は別の資格にして来年本命にしたらどうだ?
もしくは今年は記念受験で

324 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 00:07:48.11 ID:VXa8PRbS.net
宅建もちの先輩は700時間勉強して受かったと言っていた
2chじゃ宅建以下だの勉強時間は1000時間必要だの両極端な煽りばかりだが、現実はこんなもんか

325 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 00:12:25.86 ID:RZFTgHbs.net
>>323
とりあえず勉強してみて受験はしてみようと思います。

326 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 01:05:32.23 ID:LN3CNGRI.net
>>320
単に使い勝手の問題だとおもう

327 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 01:47:42.09 ID:LJY9RVf8.net
>>322
今持ってる資格は何の意味もなさない。
6ヶ月合格はセンスが有ればいけると思うけど。

328 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 05:36:01.93 ID:LYTam5Ju.net
おにぎり食べてたりw
からだすこやか茶W!

329 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 06:40:47.20 ID:lDVuuvUI.net
バカだし毎日勉強時間30分くらいしかとれないだろうから今年は無理なのかな
今年はというか永遠に無理そう

330 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 07:07:55.36 ID:LYTam5Ju.net
>>329
永遠に無理なことはないでしょ。
こんな朝早くに書き込んでるって事は勉強してたのかこれからするのか知らないけど、なんにせよやってるってことなんでしょ。あとは継続あるのみ、どんとストップ!
最初はE判定でも次第に上がっていくと少しづつ自信が付いてくると思う。
30分か−。うーん。。。だいたい講義だけで1コマ2時間だけど。
あと問題集1問に何分かけます?回答するのに3分解説読むのに2分とかでも5分掛かることになるでしょ、ということは30分だと6問しか問題進めないことになっちゃう。
まあ最初のうちはとにかく時間が掛かるもんだと思うけど。とにかくドントストップですよ。続けてたらそのうちスイッチが入ると思います。
私も相当なバカですからそれは文章から滲み出ていると思いますが、あきらめの悪さにかけては一流だと思ってますので、合格するまで勉強続けますよ。いやその先も狙ってたりしてwww

331 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 07:41:36.16 ID:6BJ/N4Wo.net
>>329
1日に30分しか時間取れないってのは、
過労死確定のブラックか、
時間の配分を間違えてるかのどちらか

たいていは30分しか勉強する気がないだけ

332 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 07:46:09.80 ID:6BJ/N4Wo.net
>>324
2ちゃんだと

・宅建は無勉で合格
・行書は3ヶ月
・司法書士は6ヶ月
・税理士は1年

が平均的な合格歴w

333 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/23(日) 08:33:32.14 ID:5Od4gNLX.net
>>320
公務員受験者の評価は知らないけど、行政書士試験スレではクイマスの評価のが上の意見が多い。
実際使ってみた感想は、スー過去は問題集というより半分参考書で問題数が少ない。
それと問題と解答が離れているので使い勝手が悪い。
一方、クイマスは問題数が多く、問題と解答が見開きページになっているので効率よく勉強できる。

334 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 08:53:17.90 ID:a68UyMxi.net
今日は休みだから思いっきりやってやる

335 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 10:12:57.32 ID:uefz3HBz.net
LECの予想模試もう出てるな。
早すぎだろ。

336 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 10:43:35.71 ID:EjtAiOb6.net
試験日はわかりきってるのに何故今から始める人がいるんだろう

337 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 10:52:47.81 ID:1nnPVTuD.net
>>335
知ってると思うが、LEC市販模試は過去の答練・模試からの
抜粋です、もちろん法改正には対応しております。

338 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 11:59:34.42 ID:hvG+SHRj.net
昼の食事中に30分プラスすればいい。
通勤中にも本は読めるし、車ならスマホのレコーダー機能使って条文読むなりしてそれ聴けばいい。

339 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 12:42:14.70 ID:1nnPVTuD.net
>>338
自分はCDリスニング憲法(紙子出版企画)を車中で聞きました。
条文番号と題目を男性が、条文内容を女性が読み上げるだけですが、
特に統治分野で役に立ちました(比率や日数等の記憶において)。

340 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 16:13:29.06 ID:LVqzAV3n.net
>>339
ナルホド。聴いてる側が無意識に区別しやすいのは良いですね。
自分は条文と言いつつも、実は民法と行政法の重要判例主旨を言わせてます。問題はほぼ判例が基になってるからある程度やって判例を丸暗記すると問題文流し見しただけで答えがわかってきます。
まぁ、もちろん机に向かって勉強するのがメインなので、聴学は移動中のサブみたいなもんです。
レスありがとう。励みになります

341 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 21:42:40.00 ID:uDSZtJV4.net
>>322
私は、日商簿記2級・宅建・ビジネス実務法務2級を取得した後、1年半のスパンを考えて今行政書士の勉強をしていますがまあなんというかキツイですね。それを6ヶ月となると…っていう感覚です。

342 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 21:44:31.94 ID:uDSZtJV4.net
>>324
宅建持ちで700時間でも凄いと思うわ。

343 :名無し検定1級さん:2017/04/23(日) 23:41:16.30 ID:pa7Big4T.net
>>321
今から行書の勉強って遅くね?

344 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 02:38:30.97 ID:9idnyEKw.net
上巻下巻きたじょw
うーしまた燃えてきたわ。
といいつつ、今日はもう寝るwww

345 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 06:39:19.35 ID:5S4b6J2F.net
何か勘違いしている奴がいるようだが、大事なのは勉強期間じゃなく勉強時間な
平均勉強時間は750時間といったところだろう
例えば1日1時間しか勉強しないならそりゃ勉強期間は無駄に長くなるわなw

あと、勉強方法、具体的にはテキストや問題集に何を使うかも忘れちゃならぬ大事な点だ

346 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 08:24:46.73 ID:DGXENn3u.net
>>345 
どんだけ上から言うねんw

347 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 10:02:12.66 ID:8RDAisAX.net
>>342
それなら平均的だぞ。

2月から始めたとして、6月末までの5ヶ月は1日2時間程度、7月と8月は1日3時間程度、直前期の9月10月は1日5時間程度。
これで、300時間、180時間、300時間で800時間弱だがやらない日や短い日も有るとしたら大体700時間前後になる。

当然仕事してても、これなら余裕をもって取り組めるし普通に合格レベルは越える。

348 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 11:15:17.53 ID:DGXENn3u.net
>>347
優秀だな。今累積500時間程度やってるけど、あと倍は勉強しないとキツイわ。完全独学でやってるし効率悪いのもあるのかもしれんが。700時間で合格なんて考えられん。

349 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 11:26:08.97 ID:8RDAisAX.net
>>348
累積500時間って、いつぐらいからどのくらいのペースでやってるの?

350 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 11:26:51.57 ID:K4HBoYuR.net
 
試験範囲3〜5倍
一般足切り(高校政経社普通に受けてた人ならあってないようなものだが宅建受験生には壁)
記述式
宅建の個数問題「なし」肢
インチキ五問免除
4択

宅建から700時間?
答えは簡単
その人宅建150時間で受かった人

351 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 11:41:40.46 ID:8RDAisAX.net
>>350
宅建のときは意識して無かったけど400時間位はやってるはず。少なくとも150時間って事はない。

で、現在司法書士の勉強を始めて400時間くらいだが、先が全く見えない。全体像すら全然見えないww
行政書士試験では230点くらい取りかなり上位にいたはずだが、無効化されてる気がするww

352 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 11:53:09.43 ID:5S4b6J2F.net
宅建と行書の関係は悪くない
行書の前に受けておくとよい試験のナンバーワンが宅建だと思うね
真の意味でゼロから始める行書の勉強になると、そこいらの奴じゃ憲法と民法の勉強を終えたくらいで疲れちゃうんじゃないかね
他のの法律関係の2級試験はテキストのクオリティが低すぎて役に立たん(ただし問題自体は悪くないものもあり)

353 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 11:55:29.39 ID:5S4b6J2F.net
それだけに宅建スレと行書スレの住人の中の悪さが惜しまれる
互いにアンチと化してるもんな

354 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 12:13:12.68 ID:DGXENn3u.net
>>349
8ヶ月前かな、仕事しながらだから月60時間のペースだよ。来月から月90時間にペース上げるわ。もうキツイ

355 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 12:47:15.96 ID:/hvqrOnc.net
>>348
300時間とか500時間とか大インチキだよ。それこそ法学部での経験者か有名大学卒あたりが言ってるんだろう。
俺も1000時間やったけどちょっと足りなかった、20点くらい足りなかったかな。きつい。

356 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 13:03:27.38 ID:DGXENn3u.net
>>355
だよな。1000時間で12点足らずで落ちた人知ってるわ。それを思って1200時間時間取ろうと思ってるんだけど…さあどうなるか‥

357 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 13:05:14.74 ID:ydaRO9ul.net
>>355
1000時間もやって160点程度?
それは完全に君の頭の問題。
頭が悪いで片付けるしかない。

358 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 13:17:53.47 ID:DGXENn3u.net
>>357
黙れよ☆

359 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 13:28:14.32 ID:WM/QZb7T.net
160点台って惜しくなくね?って突っ込んだら負けなの?

360 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 13:38:26.72 ID:q1yCn7Iz.net
>>351
先輩の話だったのにいきなり本人登場はひどい
矛盾だらけでもう少し上手く作るべき

361 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 14:20:31.30 ID:8RDAisAX.net
>>360
俺は>>347だぞ。
先輩の話してる人とは別。

700時間程度で合格するなんて大した事じゃない。そんなことでイチイチ作り話を勘ぐってる場合か?

俺は宅建400時間程度で41点、行書は700時間程度で226点。
でも司法書士では400時間程度でまだ全然対応できてないし、全体像すら見えてない。
頭の良い人なんて上には上がいることを改めて思い知らされてるw

362 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 14:27:20.54 ID:DGXENn3u.net
>>361
法学部出身?優秀ですね

363 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 14:30:15.90 ID:WM/QZb7T.net
>>361
キミも矛盾してる
700時間で受かる人は星の数ほどいる
問題は700時間で受かる人が宅建に400時間も掛っている点

この一事がどう考えても変

364 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 14:51:27.86 ID:20tORz+0.net
オマケ資格行政書士受験者の諸君。合格したら「究極オマケ資格を試験受けて取りました。私はバカです」という札を付けて外出しなさい。

365 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 15:15:25.70 ID:wGZZFwup.net
>>364
それなら司法書士受験生が腕試しに行政書士を受けて合格「してしまった」ら
「〜受けて取りました、私はバカです」と司法書士「合格後も」札を付けろってか?
そのような場合は話は別とか屁理屈を言わないように。

366 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 16:12:48.32 ID:wZ0Topr1.net
>>361
700時間でその余裕の得点だと、300時間でボーダーじゃないですか?
ちなみにどの様に勉強を?

367 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 16:34:54.00 ID:l/ze0/A4.net
>>364
頑張れよwwww

368 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 16:38:59.70 ID:lhmivTOG.net
>>361
すごいね、余裕じゃん
俺も勉強法が気になる

369 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:30:15.12 ID:8RDAisAX.net
>>363
かかってるというか、どれくらいやれば分からなかったやっただけ。
特に理解に苦しんだとかではないし深い意味はない。
多分必要以上の事もやってると思う。

370 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:41:01.62 ID:qxry1uC3.net
人のことキニシナイ(・ε・)

371 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:41:14.12 ID:WM/QZb7T.net
>>369
行政書士700時間で7.5割とってて宅建400時間
それも41点?
ちょっとというかだいぶ信じられない

372 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:42:13.10 ID:rgjnjk5/.net
すいません、大至急ユーキャンとフォーサイトはどちらがオススメなんでしょうか?

373 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:42:53.44 ID:8RDAisAX.net
>>366>>368
あまり偉そうな事言えた立場じゃないけど、テキストはTACの通信用のテキストを使った。講義は取らずにテキストのみで5万くらいだったと思う。
TACのテキストと過去問だけで、六法も使わず、テキストにある条文のみ。

とにかく如何にして関連して理解するかを心掛けた。
例えば借地上の建物賃借人のケース、時効の援用権者と虚偽表示の第三者にはあたらないけど第三者弁済の第三者にはあたるとか。

それと、基本的な事かも知れないけど暗記は極力避けるようにして、些細なことでも理由を常に気にするようにして頭に定着しやすくした。

374 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:46:46.23 ID:8RDAisAX.net
>>371
五問免除問題、四つ落としたww

宅建が法律初学だったから時間かかったのかも。まあ、かかったというか、恐らく途中で合格レベルに達してたけど忘れないようにやってたのかも。
この時期はまだ法律を暗記するような勉強法だったから。

375 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 17:54:04.28 ID:WM/QZb7T.net
>>374
行政書士700時間7.5割取る人が宅建400時間でたかが41点?て意味
合格のみ考えての40点目安なら400時間も掛らないはず
もちろん初学勘案してのこと

376 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 18:09:19.84 ID:8RDAisAX.net
>>375
アンタもしつこい人だな。事実その時間をかけたからそう書いてるんだよ。
合格レベルに到達したのはもっとはやいかもとも書いてるだろ。
途中から行書までは意識してたから必要以上の事はしてるかも知れないけど。

別に信じたくないならそれでいい。
これ以上説明するメリットもないし信用してもらうメリットもないから。

377 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 18:13:02.49 ID:WM/QZb7T.net
やっぱり2ちゃんねる

378 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 18:36:13.27 ID:aP1qM2WX.net
>>375宅建の勉強で時間かけたから行政書士の勉強で時間が短縮できたって考えできないの?
頭悪くないかww
1方向の視点からしか物事を見れない人は法律の勉強むいてないぞ

379 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 18:37:37.22 ID:20tORz+0.net
オマケ資格取るために予備校行ったりするの?

380 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 18:46:47.01 ID:WM/QZb7T.net
>>378
考えても憶測の域をでない
なぜ最初にそこを差し引いた時間をいわないのか意味不明
必要以上に宅建の難易度が高く見え行政書士の難易度が低く見える
全ての人がステップアップするわけではないとわからない?

381 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 19:00:35.97 ID:MSAV6Pkp.net
>>380言ってる意味がわからない
本人がそうだと言ってる事を何でお前が否定できるんだよww
てか、どうでも良いことを延々としつこいから目に余ってレスしただけなんだが

382 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 19:08:24.18 ID:5S4b6J2F.net
合格に必要な勉強時間は2chだと煽りが多いから予備校のを参考にした方がいい
格校発表のものを比較してみると、500〜1000時間が大半
2chでこのレンジから外れた数字を挙げている奴はインチキ野郎だと見るべき

まぁこの試験はやり込み要素があるから、高得点で合格という縛りを設けている場合は別になるだろうが、それなら事前に断りを入れておけ

383 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 19:18:18.19 ID:8RDAisAX.net
>>380
あのさ、、宅建と行書の難易度とか司法書士勉強してる俺からしたらどうでもいいんだよ。そんなことの為にわざわざ行書スレきて工作するのか?

何度も言うけど、事実としてかけた時間を言ってるんだよ。勉強の途中に合格レベルに到達したらそこで勉強やめるのか?
宅建なんて暗記の要素が強いんだから繰り返してやるだろ。
何をそんなに拘ってるんだよww

384 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 19:28:21.68 ID:wZ0Topr1.net
>>373
詳しくありがとうございます。
テキストと過去問をしっかり使えば合格点を取れるという事で安心しました。

385 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 20:00:35.57 ID:8RDAisAX.net
>>384
どういたしまして。
こことか行書関連のスレをみると不安になるようなこと書いてあるけど無視して大丈夫。

テキストと過去問でなるべく情報を一元化した方がやり易いはず。
過去問までいったら、過去問は解説文に自分で補足と関連情報を書き込みしてテキスト化して本来のテキストは間違えたときとかに戻って見る感じで。
そう言う意味で余白の広いのを使った方がいい。解説自体似たような事しか書いてないし、不充分だとしても自分で書き込めば勉強になるので。

試験当日に持って行くのはテキストではなく過去問と自分でまとめた用紙になるようにした方がいいと思う。

386 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 20:04:02.91 ID:l0DcRag+.net
なんで宅建の話になってるんだ…

387 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 20:28:04.63 ID:9idnyEKw.net
合格者様のありがたいお言葉は黙って聴いておいた方がいいぞ。
合格者様は神様仏様なんだから。

388 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 22:12:11.28 ID:cXstjXBB.net
学生の集まり?
何時間勉強すれば良いとかどうでもいいのであって、
取得したら何に使うのかが重要ってことを分からないってw
取得しても何も使わない奴って一体何のためにその何時間勉強したか知らんが
無駄に使ったのか・・・

389 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 22:16:44.48 ID:wHTWmpEW.net
>>388
視野が狭そう

390 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 22:35:01.77 ID:8RDAisAX.net
>>388
まず、言いたいことをまとめる能力を養ってからレスした方がいい。
それと、時間の話をしてるだけで資格の用途を無視してることになる理由を教えてくれw
人と対話できないレベルの解釈だぞ。

391 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 22:40:08.91 ID:wGZZFwup.net
>>373.>>384
大原資料通信(講義なし)はテキスト以外に問題集や答練・模試がパックに
なっていたが、TACはどうだろうか?今年のパンフには金額しか書いてないが。

TAC資料通信は通常は税込88000円。再受験割引利用で62000円、
再受講割引58000円、他資格合格者割引71000円です。

ちなみに大原資料通信は税込55000円です(このコースだけは割引制度なし)。

392 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 22:45:30.77 ID:cXstjXBB.net
>>390
単なる趣味なわけね
ごめんごめん。実務で相手されない行政書士は
受験生ですら、こんなもんか。

がんばって社会に出てこいよ。
営業来ても相手してあげないけどw

393 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 23:32:01.32 ID:MfR6A1Dc.net
>>392
何を言ってるんだこの人、日本人か?
だったら頭大丈夫か?

394 :名無し検定1級さん:2017/04/24(月) 23:43:37.33 ID:8RDAisAX.net
>>392
まず、俺は受験生じゃない。それとすらの使い方もおかしい。
価値が下がるものにすらって使うと意味がわからなくなるぞ。
句読点の使い方もずっとおかしい。
まとめる能力以前に文章力を養って来た方がいいかも知れない。

社会がどうたら言ってるけどそういう煽り方するのは自分が社会に出てないからなんだろうな。

395 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 06:50:04.32 ID:JdUtXdSS.net
牛肉をマッタリ見守るスレだったのに

396 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 12:45:01.06 ID:ax3R+Let.net
あしたっから、1日10時間勉強する。2000時間できる。

397 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 17:54:53.65 ID:Ug+wpVzx.net
明日やろうは馬鹿野郎

398 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 18:03:16.39 ID:oTC+uyGV.net
てか世界で利用できるんだからネット使えばいいじゃん(一部国を除く)。グダグタうざいんですけど

399 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 18:04:47.11 ID:oTC+uyGV.net
ネットごときでうざいわ、調べられないなら練習すれば?うざ〜

400 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 18:10:58.84 ID:gXjAvYnC.net
っつーかさ、700時間で合格しました報告が煽りだと思っている奴がいることに驚きだわ
むしろ1000時間超勉強時間かかりますの方が煽りになっておるぞ
ランキングスレとかでの行書叩きに対してこういうのでやり返すのはまぁわからんでもないが、行書スレにしては割とまともに機能しているこのスレでなんでやるかねぇ
少し頭冷やせ
まともなスレが1個くらいあった方がいいだろ
まぁ擁護するふりして実は過激な発言をすることで評判を下げることが目的の工作員だったらこういうこと言っても無意味なんだけど…

401 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 18:39:55.87 ID:zG727pxS.net
>>400
でもTACの平成27年度合格者アンケートによると一発合格はたったの18%。
初年度500時間で落ちたら、普通2年目は500時間超勉強すると思うよ。
そうすると累計では1000時間を超えることになるが。
なお合格まで3回以上の人は50%いるようだ、もちろん他の予備校はそれより
もっと少ないかもしれないし、多いかもかもしれない。

402 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 19:10:01.96 ID:ZB1OdVKF.net
>>400
煽りでもなんでもなく1000時間は掛かるって。宅建合格後勉強してるけど民法分野ですらアドバンテージ感じないわ。

403 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 19:43:53.43 ID:gXjAvYnC.net
>>401
それは他の試験の場合でも程度の差はあれ同じことが言えるだろ

>>402
お前はそう感じているとして、それが他の平均的な人間にも当てはまる真実だと仮定しよう
その場合、有名資格学校は実質的に誇大広告をしているということになってしまうわけだがそれは無理があるという話

404 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 20:04:04.29 ID:ZB1OdVKF.net
>>403
有名資格学校の話は知らないわ

405 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 20:12:53.46 ID:4B41Gqi2.net
あ=あ オマケ資格取るのに予備校行くか(笑)

406 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 22:36:40.57 ID:g3s4t8n5.net
そういえば昨日ふるさと納税の件で港区にお住まいの年収一億の行政書士さんが出てたのを見ました。
行政書士には夢がある、行政書士ンドリームや!

と思いました。

407 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 23:05:12.46 ID:z/bR3vtP.net
悪夢はナイトメアな

408 :名無し検定1級さん:2017/04/25(火) 23:12:18.71 ID:g3s4t8n5.net
と言いますと?

409 :名無し検定1級さん:2017/04/26(水) 22:46:49.02 ID:Cm+J5Pn3.net
コテがいなくなってるんだが、どうしたの?
どんどん書き込んでいいんだよ

410 :名無し検定1級さん:2017/04/26(水) 23:19:35.69 ID:DDGx4W8C.net
勉強時間って馬鹿の集まりなのここって
勉強時間勉強時間w
勉強時間ばっかり気にしてるアフォ集団だな

411 :名無し検定1級さん:2017/04/26(水) 23:34:20.75 ID:lQ+9S85P.net
一生勉強一生青春








みつを

412 :名無し検定1級さん:2017/04/27(木) 01:11:25.08 ID:2xpPYKcc.net
バカの壁

413 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 02:05:50.09ID:V4eR+My7.net
つらいなあ。
なかなか覚えきれん。反復あるのみだな。

414 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 10:17:08.59ID:wzRO07E7.net
>>413
反復ばかりでなかなか前に進めないつらさときたらもうねw

415 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 16:00:42.31ID:4yrUUhfF.net
1200時間と言えば
1日3時間として400日じゃないか。
それだけやって受からないのはおかしい。
やり方が悪いか頭が悪いかどっちかだ。やめたほうがいい。

416 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 17:04:15.97ID:wzRO07E7.net
>>415
だよな。でもそれでも合格する気が全くしない。今累積500時間経過してるけど。宅建は合格済だから一応脳ミソはあると思う

417 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 17:26:28.93ID:mHKjZ49j.net
>>416
俺は1000時間やって160点くらいだったと思う。(一般足切で採点されず)
宅建取ってれば2年もあれば合格すると思うよ。

ちなみに俺は宅建2年で合格。トータル勉強時間1000から1500時間くらいか

418 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 18:47:35.52ID:oDZH3tIR.net
>>417
惜しいね。やっぱ1000時間からが最低限だな〜1200確保して何とか一発合格目指しますわ

419 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 18:52:24.49ID:Q0E1gJrV.net
時間かければいいというものでもない

420 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 19:35:29.75ID:oDZH3tIR.net
>>419
まあね。でもほぼ時間に比例して理解度が進むよ

421 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 22:15:02.94ID:CBWNdvqQ.net
初日不算入の原則なんですが、例えば5月1日の午前8時に、
「本日から三日間工事を行います」
と告げられた場合、ほとんどの人間が5月1日から5月3日まで工事すると捉えると思うのですが、
法律上は5月1日から5月4日までなんですか?

422 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 22:22:49.36ID:B4MlYcv7.net
>>421
なぜ工事で考える?
工事契約?

普通は金銭消費貸借契約だろ
5月1日にお金を借りる
金利は当日なし、翌2日から利息が発生する
1日から利息が発生したら腹立つだろ?

423 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 22:29:39.60ID:CBWNdvqQ.net
>>422
身近で具体的な例でないとうまく理解できないもので

424 :名無し検定1級さん:2017/04/28(金) 23:22:20.84ID:Tc4Lqpxo.net
>>422
最判昭和33年6月6日知らんのか?
まあ、行書はそんなもんか

425 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 00:07:22.26ID:VWlCI+ky.net
行書だしそんなもんだろ。
行書は代書屋で法律相談もしないし
簡裁代理権もなくて利息請求の訴状を書いたりもしないから
行書が無知でも世の中に害はないよ。

426 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 00:22:54.47ID:MzCgejgN.net
受験者が聞いてるのにアツくなる馬鹿ども

427 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/29(土) 07:14:41.82ID:onagqSyx.net
早起きしたので勉強開始
今年度の市販模試が出始めたので買ってきました

428 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 08:23:19.08ID:gH7sz/7J.net
おお、みんなやっとるなー!

429 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 09:42:35.31ID:cJK7sPrl.net
>>427
問題ばっかの奴って落ちる典型

430 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 10:33:44.55ID:J53iluDb.net
と言いますと?

431 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 11:08:42.88ID:gH7sz/7J.net
素直な心、謙虚な態度、感謝の気持ち、やる気元気森脇!

432 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/29(土) 11:44:24.94ID:01YcXI2W.net
市販模試192点だった
試験日まで持続できるかが問題だな

433 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 11:59:11.37ID:oN01TzTt.net
>>431
いわきちゃうの?

434 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 12:37:58.84ID:YDUgIXSp.net
>>429
彼はおそらく基本書は全て精読して基礎固めの段階も終わって学習到達度の確認をする段階になってると思います。
そして自らの新たな欠点を見つけ出して再び基本書に戻って見つめ直す。
まさに真の上達への近道だと思います。

435 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 15:27:57.27ID:0OIjZGAP.net
>>417
そうなのか?
俺は2年前宅建31点でギリギリ合格したけど
行書は10年前3か月も勉強してなく不合格、昨年は4か月位しかしてなく76点の不合格
今年は1年フルでやってるけど体調壊して出来んかったこともありで受かる気がしない

436 :砲台卒 :2017/04/29(土) 15:42:45.59ID:0OIjZGAP.net
伊藤塾の通信講座解約して2年前の合格者のスレでお勧めだった合格革命の問題集とポケットテキストをまずやりこもうと思う
今年合格したいからアドバイスしてチョーだい

437 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 18:10:36.14ID:JuO9v0K2.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

438 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 18:40:59.15ID:0OIjZGAP.net
>>437
黙ってろよクズ

439 :名無し検定1級さん:2017/04/29(土) 21:10:01.07ID:YDUgIXSp.net
>>435
一生懸命やって粉砕するのもまた見事だと思う。
日本男子としてかっこよく散ってこようぞ。

440 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 04:01:56.33ID:nhL4gdOb.net
覚えてるところはしっかり覚えてるんだけど、忘れてるところはスコーンと完全に抜け落ちてるなあ。ちょっと立ち止まって反復しないとあかん。

441 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 07:48:51.60ID:dgxK8hyO.net
士農工商イヌネコ行書

442 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 08:22:25.86ID:U3zCyUYD.net
>>437
あ、人間のおまけきたw早く人間になってうかろうなw

443 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/30(日) 08:41:05.25ID:dq6rbBuz.net
人間は忘れる生き物です
理解していても忘れにくくなるだけで
忘れなくなるわけではありません

勉強開始します

444 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 09:41:13.90ID:mBFtaMa8.net
ぎゅうにくよ
お前が最後の砦だ
合格してくれ

445 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/30(日) 10:07:23.66ID:dq6rbBuz.net
>>444
ありがとうございます
今年は合格します

それと「ぎゅうにく」ではなく「うしにく」とお読みください

446 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 10:15:13.67ID:XjB4Srpk.net
民法ほんっーとにスコーンスコーンコイケヤスコーンみたいに忘れる。
細い感じては覚えてるんだけどさ、条文的じゃなかったり具体的じゃなかったり。
民法をどこまで仕上げるかだなあ。
GW後から行政法入りたいんだけどなあ、ちょっとずれ込みそう。

447 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 11:23:13.79ID:x7r6Z2CF.net
>>445
そもそもコテが意味不明過ぎる

うしにく ゆし つば ひょょん

ってなんだよ?w

焼肉屋行ったら、牛肉の油脂にヨダレならぬ唾がひょょんと垂れたということか?

448 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 11:48:24.27ID:hW0qEkXU.net
類似スレPart26は荒らしだらけです
ご注意ください

449 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/30(日) 12:17:40.67ID:dq6rbBuz.net
>>447
読み方はあってます
由来は違いますね

450 :砲台卒 :2017/04/30(日) 12:57:05.42ID:GrJVRfru.net
>>444
おいおい俺を忘れないでくれよ
俺も今年に賭ける・・・でも自信ない(-_-;)

451 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 14:37:26.35ID:Jt4/A9lf.net
昔いた出馬表?

452 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 18:39:03.55ID:dgxK8hyO.net
お役所に提出する書類のうち、

難易度が高いもの (裁判官系、登記関係、特許関係、税金関係、労務関係など)

と、需要が多いもの (裁判官系、登記関係、特許関係、税金関係、労務関係など)

が、それぞれ士業の独占分野となり、

残ったもの (簡単なもの、需要が少ないもの)

が、行政書士の独占業務となりました。

行政書士が食えない職業だというのは、当たり前ですね(笑)

453 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 19:07:55.07ID:H/edsYhs.net
行政書士の憲法ってかなり捨て問に近いな
5問中3問すら危ない問題構成になってるわ
5問中2問は絶対としても残りの1問は合否を決するっぽいが
こんなの深く勉強する暇あるならば会社法や地方自治法の条文覚えたほうが
効率がいい気がする

454 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 19:19:31.89ID:qhZFKJBm.net
行政書士で憲法すてるとかあり得ん
捨てかもくの筆頭は会社法
次点で地方自治法くらいだろ
憲法は基礎法学、一般ともリンクしてんだから絶対押さえとけ

455 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/04/30(日) 19:21:16.71ID:b08b8bdf.net
市販模試をたくさんやった俺の合否ボーダー

基礎法学:1
憲法:3
行政法:14
民法:5
会社法:2

ここまで25問で100点
これが最低ライン

多肢:9 18点
一般:7 28点

これで146点なので記述34点必要になる

とりあえず択一で最低でも100点とらないと180点はまず不可能といってもいいでしょう

456 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 19:30:32.76ID:nY4wWwzn.net
>>455
行法と民法をもうちょい欲しいな

457 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 20:00:33.63ID:dgxK8hyO.net
オマケ資格行政書士受験者の諸君。合格したら「究極オマケ資格を試験受けて取りました。私はバカです」という札を付けて外出しなさい。

458 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 20:13:28.86ID:QvzO27XN.net
低学歴無資格キモヒキニートの
戯言は虚しいなあ。

459 :名無し検定1級さん:2017/04/30(日) 20:18:42.47ID:QvzO27XN.net
では、低学歴無資格キモヒキニートの
魂の叫びをお楽しみください!

460 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 06:10:00.08ID:xWbvUko2.net
なぜADR代理権もらえなかったの?
社労士はもらえたのに。

461 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 06:23:27.07ID:j8hU7ImD.net
↑本日も無資格キモヲタヒキ肉ニート
魂の叫びをお楽しみください!

462 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 08:09:53.23ID:vSfAGdo1.net
>>460
うけるwそう思ってなw

463 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 09:12:01.72ID:Ol8K5c+z.net
つまらん資格!つまらん資格!つまらん資格社労士♪

とてもつまらない資格(笑) 取ってもつまらない、総務の姉ぇちゃん代行資格社労士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格社労士♪

行政書士のオマケ分野♪ 行政書士からなんとか分かれた資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ ドラマの悪役社労士♪ 

つまらない資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

464 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 09:56:58.17ID:xWbvUko2.net
なぜADR代理権もらえなかったの?
社労士はもらえたのに。
あんなに準備したのに?
法律隣接職として認められなかったのが悲しい

465 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 10:14:58.18ID:w9i2/UAX.net
オマケ、社労hage、ニコ丸

上記の者は精神異常者なのでスレのローカルルールで排除しとかないと荒らされるよ

レスの半分以上が此奴らじゃんw

466 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 11:14:45.50ID:R8Ok0Mex.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

467 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 13:06:25.10ID:6JoHD23u.net
で、結局地方自治法と会社法は捨てていいの?

468 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 13:38:47.32ID:XPJWgLr6.net
地方自治も会社法も
捨てる時期ではないだろ
まだ半年もあるのに

469 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 14:18:57.42ID:6JoHD23u.net
>>468
そうだな‥ただもう頭がパンクするわ

470 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 15:48:18.45ID:fa0toDJn.net
憲法民法行政法は絶対
会社法は捨ててもいいけど、受かってから実際に役立つのは民法と会社法だからやって損はない。

471 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 15:49:10.63ID:fa0toDJn.net
憲法なんて、実務にはなんにも関係ない科目やめちまえばいいのにな。
下らない。

472 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 15:58:25.55ID:oC7epN4j.net
でも憲法は実務でもすごく役に立つとか言ってるよ

473 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 16:03:41.02ID:fa0toDJn.net
>>472
誰が?どんな風に役に立つんだ?

474 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 17:23:02.13ID:oC7epN4j.net
営業がどのような公益的理由から制限されているかという原理を理解することで、
処分が違法、違憲であることを争う可能性を依頼者にアドバイスすることができるから
憲法を理解することが実務上意義があると言ってる。

ハイレベルな行政書士はみんながみんな深い見識が必要だって言ってるんだよ。

475 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 17:41:21.98ID:RmZqOS/A.net
そんな見識行政書士の実務に全く必要としないんだが

476 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 18:32:31.04ID:Xt0OnC0l.net
お前らwwwwwww いつになく良い書き込みじゃないか?wwwww

憲法は

日本国の 民族自決 自治の意見の論争の産物

行政書士には特に役に立つ

法律というよりは、自治、政治の考え方の部分で

会社の定款というものは、会社の憲法ともいえるもので、

会社の 自主自立、会社の自主運営の根本 

憲法は、日本民族の 自主自立の 産物だから 

行政書士資格=代書と大いに関係あり

477 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 18:35:04.66ID:Xt0OnC0l.net
代書 = 自治

皆の意見を 代書して 書面化→ 自治

代書

自治

行政書士

日本国憲法は、日本民族、日本国民の 自治

日本国憲法を

国民投票で決めるのは 日本の 自治

同様に、

会社の定款を 株主総会議事で 決めるのは

会社の 自治

会社の自治は 行政書士の仕事

478 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 18:42:31.31ID:xWbvUko2.net
文盲の代書が、行政書士のお仕事。

479 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 18:53:08.13ID:Xt0OnC0l.net
総務省管轄の


行政書士は


総務


総務っ て部署は、 株主総会の 準備したり、 議案考えたり


政治が

関係ある


だから、行政書士試験には 


政治が出題されてる


法務と 勘違い してる カバチタレ漫画は 


会社組織で 働いたことのない 


底辺作者の 妄想の産物

480 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 19:31:45.03ID:Xt0OnC0l.net
総務省管轄の


行政書士は


総務


総務っ て部署は、 経営者の指示を伝達したり、 稟議を回したり


情報通信が

関係ある


だから、行政書士試験には 


情報通信が出題されてる


法務と 勘違い してる カバチタレ漫画は 


会社組織で 働いたことのない 


底辺作者の 妄想の産物

481 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 19:32:12.74ID:R8Ok0Mex.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

482 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 19:34:48.05ID:pu+Gg13D.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170501-00010001-teikokudb-ind
不動産専門紙 『週刊住宅』のほか、『うかるぞ宅建士』『うかるぞ社労士』シリーズなどを発刊していた
週刊住宅新聞社が事業停止し自己破産申請へ

5/1(月) 17:20配信


https://pbs.twimg.com/media/Czn794mVEAA6tRl.jpg
うかるぞ宅建士
うかるぞマンション管理士
うかるぞ管理業務主任者
うかるぞ貸金業務取扱主任者
うかるぞ社労士
うかるぞ司法書士
うかるぞ行政書士
うかるぞ社会福祉士
うかるぞ介護福祉士
うかるぞケアマネ
うかるぞ乙四危険物取扱者
うかるぞ情報処理技術者試験/書けるぞ高度区分論文

483 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/01(月) 20:48:59.13ID:zt6W4Ytb.net
うかるぞシリーズは愛用していました
今までありがとうございました

484 :名無し検定1級さん:2017/05/01(月) 23:32:28.81ID:vSfAGdo1.net
おまけ野郎は知能の低い人類のおまけだからどうでもいいとしてw

行書は総務省管轄だよな。ゆえに街の法律家ではない印象だな。
イメージでは行政とのパイプって感じがするがなぁ。
まぁ資格としてはいっても、力試しと教養アップな
イメージで検定ポイが、そういう試験なんだろう。
行政と幅広くつながる士業がないから、他士業がやらない部分の
何でも屋って感じはするな。よって履き違える連中も出てくるわけだ。
まぁ、何か主があっての保管的な資格のイメージだな。

おまけ野郎は建設的なカキコが無いからうからんだろうがなw
ま、何回受けたか知らんが恨み節だんだろうなwwwwwww

485 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 08:58:45.17ID:6hL+eI5o.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

486 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 09:50:18.40ID:Dx2bm6Md.net
お、コテが増えたな
牛肉に加えて砲大卒か

牛肉はうかるぞで勉強してたのかw

487 :砲台卒 :2017/05/02(火) 11:19:10.56ID:hcvw0quD.net
俺は昔からいたんだけど

488 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 12:19:50.74ID:Dx2bm6Md.net
そうだったか
週に1回は書き込んでくれないとその存在を忘れてしまうがな
まぁ頑張ってみるんだな
初回で受からないと心が折れて荒らしと化すパターンが多いからそうならないよう頼むわ

489 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 13:13:51.23ID:1isPX4UX.net
>>485
馬鹿はお前だろw

490 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 13:57:28.94ID:6hL+eI5o.net
バカの証試験受けてまで欲しい人々(笑)

491 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 16:44:49.92ID:1isPX4UX.net
>>490
おまえも暇だなw言ってるのお前だけだろw
無資格人間のおまけ君は来なくていいからw

492 :名無し検定1級さん:2017/05/02(火) 18:25:14.78ID:3At432hy.net
>>491
いちいちレスしてるアンタも相当なもんだぞ

493 :名無し検定1級さん:2017/05/03(水) 04:36:26.11ID:Nsyg+vf8.net
あーあかん。くっそくっそくっそ!
しばらく債権集中してやるw

494 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/03(水) 07:48:15.39ID:4g9EuHqP.net
朝から勉強開始します

最初にブックオフで買った「うかるぞ行政書士14年度版」は今でも見るときがあります

495 :名無し検定1級さん:2017/05/03(水) 13:13:22.04ID:6mYeF2cq.net
>>488
2回落ちてるけど自分の頭の悪さが悪いと自覚してるからそれは無い

496 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 03:06:36.27ID:yOq+5NnZ.net
なるべく常に法律脳を保ってないとダメだな。

497 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/04(木) 08:33:17.14ID:OtZHg8h+.net
伊藤塾の市販模試は難しすぎる・・・

勉強開始します

498 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 08:42:21.66ID:RwBVqSRg.net
なんでこんなオマケ資格を試験受けてまで取ろうとするの?
税理士や弁理士になればオマケで貰えるのに。
司法書士とか上位資格を取ろうとする志も無いの?
お母さん泣いちゃうよ。

499 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 09:04:31.41ID:KybFLlZR.net
高山トレーニングが有効だ

行政書士試験の受験生でも、司法書士試験や司法試験の問題を解く
すると、「自分の実力はまだまだだ、もっと勉強しないと」となる
行政書士試験の本試験で、普段自分がやっていたより簡単だと感じる
それを狙うのだ だから、普段の勉強は司法試験や(科目が重複する)
司法書士試験のレベルの勉強をするといいだろう

500 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 12:07:06.86ID:lphei+dw.net
>>499
なるほど一理あるなー。でも変に問題に深入りしそでヤバイね。

501 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 12:41:47.58ID:I3GeUi8m.net
実務的にこんな喰えなくて全く実務に関わらないが
行政書士の試験は難しいと思うよ

502 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 12:54:20.38ID:RwBVqSRg.net
あの程度の法律クイズ難しいと・・・・・(笑)

503 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 13:26:21.76ID:lphei+dw.net
>>502
可哀想な奴だな。なんか同情するわ。

504 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 13:30:34.42ID:Mp1uPRn/.net
>>502
暇な香具師だw

505 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 19:31:19.15ID:RwBVqSRg.net
本当のこと書かれて悔しいかw

506 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 22:00:41.00ID:DbvW1UBy.net
牛肉って今年で何度目の受検になるの?

507 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/04(木) 22:37:25.21ID:35YsjObl.net
たったの3回目です

508 :名無し検定1級さん:2017/05/04(木) 23:24:33.05ID:OLkGoLfF.net
本日のキモデヴ無資格ヒキ肉ニートは
ID:RwBVqSRgだね!

509 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/05(金) 07:37:45.97ID:TKBVMld+.net
普段であれば出勤する時間からの
勉強開始します

510 :かげとら:2017/05/05(金) 08:09:37.96ID:Hz1aiceS.net
おはようございます。

自分は、平成15年度、宅地建物取引主任者資格試験合格です。

今年に、精神科で、統合失調症ですが、山口県庁と宅建協会で聞いて、

宅建業法に違反してなくて、宅地建物取引士証を、法定講習を受講して、

貰えます。

今年に、行政書士試験合格への道のりで、勉強をするつもりです。

行政書士試験に、勉強をして、合格したいです。

511 :かげとら:2017/05/05(金) 09:14:52.89ID:Hz1aiceS.net
おはようございます。

自分は、行政書士試験に、本気で、合格して、独立開業したかったですが、

平成19年に、生霊が憑いて、精神科では、統合失調症です。

行政書士試験は、1回も、本試験を受験することなく、挫折をしました。

2回目の挫折です。挫折感は、本当に、長かったです。

そして、夢が、ハワイの出雲大社に行くことです。

目標が、行政書士試験になりましたが、行政書士試験は、自分からしたら、

難関です。

自分は、宅地建物取引主任者資格試験に合格してます。

今年に、精神科で、統合失調症で、障害者年金受給、障害者手帳受給ですが、

山口県庁の土木建築部住宅課で、正直に話をして、その後、山口市の

宅建協会で、話を聞いたら、宅建業法の法律に違反してなくて、

法定講習を受講したら、宅地建物取引士証を持てます。


自分は、行政書士試験は、挫折をして、立ち直りましたが、

1回も、本試験を受験することなく、終わります。

そして、宅地建物取引士の勉強を、新しい気持ちで、らくらく宅建塾で、

基本書を読もうと思います。

宅建士の勉強をしようと思います。

お世話がせをして、申し訳ないです。

自分には、明るい未来があるのを信じて、生きていきます。

ありがとうございます。

かげとらです。

512 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 12:23:31.68ID:5L55D9fF.net
なんでこんなオマケ資格を試験受けてまで取ろうとするの?
税理士や弁理士になればオマケで貰えるのに。
司法書士とか社労士とか上位資格を取ろうとする志も無いの?
お母さん泣いちゃうよ。

513 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 12:46:27.96ID:3ejk/b+4.net
底辺無資格ヒキデヴニートさん
いらっしゃーい!

514 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 13:18:02.13ID:5L55D9fF.net
最底辺オマケ資格行政書士の受験生は、外出するときには「私は底辺オマケ資格行政書士の受験生です」と書いた札を首からぶら下げなさい。

515 ::2017/05/05(金) 14:57:58.04ID:kBKejo6l.net
黙ってろよクズ

516 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 17:06:27.61ID:5L55D9fF.net
士業界のクズ、それは最底辺オマケ資格行政書士(笑)

517 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/05(金) 18:03:04.70ID:E+aAli6b.net
市販模試を午前1回・午後1回やりました。
2回とも180点を超えることが出来ました。
さすがに疲れました。
復習は明日やることにします。

518 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 18:10:05.18ID:5L55D9fF.net
最底辺オマケ資格は無能だからADR代理権もらえなかった。
無能だから商業登記もできない。
無能だから(笑)

519 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 18:39:51.87ID:vjSNuYFI.net
牛肉さんは勉強も書き込みもマイペースでいいな

520 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 19:29:31.00ID:dBX/4W1I.net
>>517
ペース早っ。2回目受験?私今必死に行政法覚えてるところですわ。間に合うかしら。

521 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 21:22:17.58ID:5L55D9fF.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

522 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 22:41:20.01ID:3ejk/b+4.net
低学歴無資格キモヒキニートさんの
楽しい一曲をお楽しみいただきました。
それではまた明日!チャオ!

523 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 22:41:21.50ID:V119totK.net
>>521クズご苦労w母ちゃん泣いてるよwうかろうなw

524 :呉島ミチザネ:2017/05/05(金) 23:52:55.49ID:kBKejo6l.net
>>516>>518>>521
黙ってろ!!

525 :名無し検定1級さん:2017/05/05(金) 23:54:51.68ID:kK+nKy38.net
荒らしに構うなよ
スレが汚れるだけだ

526 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 01:57:06.95ID:jHYftKdm.net
オマケ資格の末路は廃止論だろうな

527 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 06:29:09.04ID:L+8gL12/.net
あー民法ムズいwww

528 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/06(土) 07:49:08.54ID:/vzgfRUC.net
二日酔いの中、勉強開始します。


>>520
たったの3回目です。

529 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 08:10:28.46ID:rMwMPB1D.net
TAC出版の「みんなが待ち望んでいた行政書士」シリーズを
使っている人、どうですか?

これから勉強始めようとしている今年初受験の者です。
成美堂出版の「元・試験委員が書いた」シリーズと、
どちらを買おうか検討中です。

530 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 08:13:38.67ID:Ic8GsOk0.net
>>528
3回目ですか。モチベーション維持がキツイですね。過去2回の敗因はどう分析されてますか?会社法捨てた・一般知識で足切り食らった等々。もし宜しければ後学のためにもご教示下さいませんか?

531 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 08:19:36.38ID:rMwMPB1D.net
一般知識で足切りを食らうというのは、実際はあまりないんじゃないでしょうか。

資格をとろう、という人は大抵それなりの進学校出身のはずですし。
高校時代はほぼ例外なく国公立を目指していたと思います。マトモに
国公立を目指していたならば、センター(旧共通一次)試験で7割くらい
は得点するでしょうし、そのくらいの学力があれば、たとえ加齢による
減衰があるとしても、昔とった杵柄が生きてくると思います。

532 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 08:34:32.31ID:xVzvU3RW.net
>>529
「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」のことかな?
2年前の合格者ですが、立ち読みしてひどそうだったので試に購入して
みましたが、やはりひどかったです(入門書以外の目的としては)。
今年これで学習して再受験したらどのような結果になるか楽しみです。

533 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 08:43:57.22ID:rMwMPB1D.net
再受験される合格者の方って、私の周りにもけっこういらっしゃいます。
180点未満なら原則的には不合格なんですが、数年前に補正で例外的に
合格になった、と伺っています。
合格ならどっちでもいいという意見もありますが、やはりスッキリとは
しないですよね。

「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」は、合格者の方からみると
あまり良くないんですね・・・。

成美堂出版がいいと強く推薦されていた方がおりましたので、それにしようか
または、ベストセラーで定評のある「うかるぞ行政書士」にしようか思案中です。

534 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:04:38.33ID:xVzvU3RW.net
うかるぞ社労士は定評があったが、行政書士は知らない。

535 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:11:10.14ID:d7TclHDJ.net
ワセミと伊藤塾は候補にないのか…

536 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:14:40.82ID:bOSOmfmd.net
士業最底辺試験、一度でも落ちたら切腹しなさいw

537 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:19:22.71ID:rMwMPB1D.net
>>535
私も今年初受験なのでよく知らないんですが、
Wセミの「合格革命」は評判良かったらしいです。
でも、今年は「みんなが〜」にTACと統合された(?)
ので、なくなってしまいましたよね。
昨年度版のものは鮮度に不安があると思いまして・・・。
伊藤塾は「うかる!」(日経出版社)シリーズを使って
いる人、いますよ。エースの志水先生は東京の渋谷に
事務所を開設して張り切っておられると受講生の人から
話を聞いております。名門・駒場東邦中学高校から中央
大学法学部のご出身だそうですので、講義の内容もさすが
と伺っております。

538 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:29:33.86ID:d7TclHDJ.net
ワセミとTACは別物なので、ワセミなら2017年版は出てる。
統合されたのはTACの一発合格シリーズ。

539 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:33:59.70ID:rMwMPB1D.net
法科大学院の学生でも、行政書士試験に落ちる人がいると
聞いています(受かる人の方が多いでしょうが)。

牛肉油脂唾ヒヒョン氏も、今回が3回目だとの由。

士業の底辺、則ち行政書士。
士業の中核、則ち行政書士。
士業の保守本流、則ち行政書士。

それだけ難しいということではないでしょうか。

540 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:34:17.71ID:xVzvU3RW.net
統合というか無くなって、みんなが欲しかった!が誕生したんじゃないの?
それから講義生中継シリーズは科目ごとにまだあるようだ

541 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 09:47:09.26ID:rMwMPB1D.net
講義生中継シリーズは、私も欲しかったのですが、
自宅が難視聴地域なので、CSのパラボラアンテナが
設置できないんです。だから、あきらめました・・・。

542 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/06(土) 09:52:19.93ID:/vzgfRUC.net
>>530
過去2回については敗因などありません
今年合格するまでの通過点でしかありません

モチベーションなんて言葉はただの言い訳に過ぎません
やると決めたらやるだけです

543 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:00:52.49ID:rMwMPB1D.net
>>542

誰が何と言おうと、牛肉油脂唾ヒヒョン氏は漢としか言いようがない

2度の不合格をしてから、やさぐれた時期もあったのでしょう。
心が折れてしまってもうやめようと思った時もあったのでしょう。

それでも、言い訳ひとつせず合格をめざしてただひたむきに努力する
氏の背中は、何か大切なものを私たちに教えてくれる

賢者は愚者からも学ぶが、愚者は賢者から何も学ばない

異論反論は許さん

544 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:21:37.81ID:zEQv24dI.net
はい

545 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:22:32.17ID:+p1fciP0.net
>>535
行書のテキストはワセミと伊藤塾がいいのか?

546 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:31:24.56ID:rMwMPB1D.net
>>545
いろんな人に聞きましたが、万人共通に「いい」と感じるのはないそうです。
大きめの本屋に行って、自分で確かめるのが一番いいみたい。
東京・新宿 紀伊国屋書店
大阪・梅田 紀伊国屋書店

どこかに書いてありましたけど、ネット申し込みだと何割引きか安くなる
本があるそうですので、その方法もお勧めです。

予備校は、April Cafeが一番評判がいいみたいです 

547 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:35:19.88ID:xVzvU3RW.net
最近の若い衆はモチベーションとかテンションとか外来語を
よく使うなあ。俺なんて小学校3年くらいにアパッチ野球軍の
主題歌を聞いてファイトという言葉を知ったし、小学校4年時に
高校の英語の先生の息子の誕生会で母親がハッピーバースデイの
歌を歌ったのを聞いて、誕生日がbirtdayと初めてわかった。
高校の同級生は授業中、errorをエロアと読んで3年間あだ名が
エロアになったが、東大理Uに現役合格し、その後医学部に進級した。

548 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:41:31.13ID:mNSOHUas.net
>>546
april cafeもうやってなくない?

>>532
ポケットテキストもダメなん?あれH27合格者スレでは評判良いんだけどな

549 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:42:53.05ID:xVzvU3RW.net
アパッチ野球軍は小学校4年だった。

俺たちアパッチ野球軍♪

550 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:49:05.81ID:xVzvU3RW.net
>>548
ポケットテキスト2017年度版ネットで探したけど見当たらない
まだ出ていないのかな?あったらゴメンナサイ。

なお社労士TAC上級者用テキストは秀逸です。同社のみんが欲しかった!の
社労士版はまあまあですが、行政書士シリーズはちょっと頂けないです。

では出かけますので・・・

551 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 10:49:23.94ID:rMwMPB1D.net
私は比較的裕福な家庭で育ちましたし、両親が教育熱心でしたから
中学高校と一貫校でした。中学1年で大学入試で必要とされる旺文社
の「赤尾の豆単」を諳んじたり、中2で高校の数学Vまで自習したり
する同級生もいました。アパッチ野球軍は猿みたいな人が木に登って
ホームラン性の打球を好捕する外野手がいましたね。私の母校では、
今年秋にプロ入りするのでは? という投手(湘南高・法)がいま
して、彼の去就をひそかに注目しています。

552 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 13:01:46.77ID:S8wT2Q3x.net
>>542
逆にポジティブだなw頑張れよ。俺は3回も受験したくないから1回で抜けるわ

553 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 14:09:05.77ID:bOSOmfmd.net
一流大卒の一流企業で働くエリートは資格を必要としません

なぜなら企業が一流だからわざわざ資格を名刺に書く必要がないからです

では中卒、高卒の中小企業勤務の中年はどうでしょう?

もともとの実力も会社のネームバリューもない為、資格にこだわります

では中卒、高卒はどんな資格を書きたがるのか?

ズバリ、行政書士です

司法書士はレベルが違いすぎて話になりません
税理士や社労士は受験資格があるため中卒、高卒では受験すらできません

中卒、高卒たちの恰好の餌食が行政書士なのです

これを一流企業勤務の社会人から見てみると、名刺に行政書士と書いている時点で中卒、高卒だと一瞬で判断してしまいます

みなさんはそれでも行政書士を勉強しますか?

554 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 14:57:51.28ID:xVzvU3RW.net
>>552
ポジティブとかよく気軽に英語を使えるなあ

>>553
高校進学率は40年以上前に9割を超えているし、
大学・短大進学率は近年6割近い(専修学校を入れると8割位)。
なお、大卒でも中小企業勤務はごろごろいる。また、開業している人
以外にも大卒で名刺に行政書士試験合格を載せている人もいるよ。
ところで餌食って、まさか予備校受講料がもったいないということ?
年間20万円程度なのに。

555 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 15:23:41.91ID:xVzvU3RW.net
>>553
なお、早稲田大商学部出身のある女性銀行(副)支店長は名刺に
社労士登録を入れているが、本部審査役時代は入れてなかったらしい。
小規模支店長→本部審査役→大規模店副支店長だが、最初の支店長になる数年前に
地区担当資産運用アドバイザー(年金相談・投信等)になる為に社労士に合格したみたい。

556 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 15:44:15.13ID:Ic8GsOk0.net
>>554
ど、どういう意味ですか?w

557 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 15:59:55.40ID:9HifaiOX.net
行政書士資格が、あなたのいうように、誰でも取得できるものであるなら、
なおさら、取得も出来ない程度の人間じゃ、そもそも相手にされない

という意味では

558 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 16:02:44.51ID:xVzvU3RW.net
>>554
どういう意味って、ポジティブとかネガティブとか俺は恥ずかしくて
使えない。コピーとかハートとか、(ドア)ノック、サービスとかなら
いいが。マイとかナンバーとかもマイナンバーの登場が無ければ口に
出さなかっただろう。

559 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 16:19:31.89ID:xVzvU3RW.net
>>548
ポケットテキスト(旧一発合格シリーズ)は「最重要論点150」に名を変えて
登場したようだ。本屋で他の「みんなの欲しかった!」シリーズとは別の場所に
あって見落としていた。見開き完結型で赤字が隠れるチェックシートがついて
なかなか良いが、同じサイズのLECの重要事項総まとめ(出る順シリーズ)の方
(今年分はまだ発行されていない)が詳しいかも(やや高いが)。

560 :559:2017/05/06(土) 16:25:17.77ID:xVzvU3RW.net
失礼、LECの行政書士重要事項総まとめ2017は今月17日に発行予定
となっております。価格もTACの「最重要論点150」(2月20日発行)
と同じ税込1620円に値下げした模様。

561 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 16:49:34.38ID:mNSOHUas.net
>>550
違う名前で出とるんじゃよ
Amazonでポケットテキスト検索したら最新版が表示されるけのぉ

562 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 17:56:54.71ID:+p1fciP0.net
みんながほしかった〜は不評のようだが、何がダメなのよ?

563 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 19:00:03.53ID:rMwMPB1D.net
>>562
TACの「みんながほしかった」シリーズは、言うほど悪くないですよ。

一定以上の年齢の人なら馬のマークの参考書「自由自在」(受験研究社)
をお使いになったことがあると思いますが、あれの行政書士版です。

TACの全行政書士講座のテキストでもあることですし、安心してお使い
になってもいいかと思います

564 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 19:19:39.44ID:rMwMPB1D.net
自分は今年11月に初めて受験するのですが、数年前に見た
「うかる!行政書士」(日経出版社)に載っていた、ヒゲ
でメガネの男性講師は、もう講座を担当されてないんですか?

565 :名無し検定1級さん :2017/05/06(土) 19:41:50.58ID:/sYq//XG0.net
>>564
http://ameblo.jp/knowledge-ring/entry-12271950920.html

566 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 19:44:31.24ID:Ic8GsOk0.net
>>558
昭和かw

567 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 19:48:31.00ID:rMwMPB1D.net
ポジフィルムやネガフィルムは、もう画像に置き換わって久しいですけど。
あと、コピーのことを「ゼロックス」という人がちょっと前まではいました。
ハートは、ある都市銀行が「ハートの銀行」をキャッチフレーズにしてました。
で、ドアサービスはたまにハイヤーに乗ると、運転手さんがやってくれますね。

568 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 19:52:51.73ID:9HifaiOX.net
>>567
あたたかくなると、病気つらいんじゃないか
医者に言われた薬はきちんと飲んでるのか?言われた以上を飲むのもダメだぞ
とにかく書き込んだり、社会に出てくる前に、ちょっと自分の病状を振り返ってみろ
他人に迷惑かけてないか、考えてみような

569 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 19:55:01.30ID:rMwMPB1D.net
>>568
普通は、あたたかくなると、病気つらくなくなるんじゃない?

570 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 20:12:21.52ID:bOSOmfmd.net
なんでこんなオマケ資格を試験受けてまで取ろうとするの?
税理士や弁理士になればオマケで貰えるのに。
司法書士とか上位資格を取ろうとする志も無いの?
お母さん泣いちゃうよ。

571 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 20:16:05.02ID:rMwMPB1D.net
オマケというけどね、今は日行連の審査が厳しくなって
行政事務経験が25年くらいないと、行政書士になれないのよ
人事委員会(公平委員会)や人事院が退職時に発行してくれ
る在職証明書は一発勝負。だから、辞めて行政書士になること
を考えている人は在職時に行政書士試験を受けることが多い。

572 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 20:20:19.57ID:bOSOmfmd.net
オマケというけどね、今は日行連の審査が厳しくなって
行政事務経験が25年くらいないと、行政書士になれないのよ
人事委員会(公平委員会)や人事院が退職時に発行してくれ
る在職証明書は一発勝負。だから、辞めて行政書士になること
を考えている人は在職時に行政書士試験を受けることが多い。
簡単な試験だからほとんどの人が受かる。

573 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 20:25:55.20ID:rMwMPB1D.net
オマケ試験・行政書士試験を受験する人

・土地家屋調査士・・・農地法関係
・税理士・・・相続税法・民法の勉強のついで
・測量士・・・農地法関係
・司法書士・・・不動産の伴わない遺産分割協議書の作成
・ニート・・・就職に有利になるんじゃないかなぁという淡い期待
・弁護士・・・行政書士講座の講師をしているため

574 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 20:39:48.44ID:bOSOmfmd.net
>>573
税と弁は受験はしない。オマケで貰えるから(笑)

575 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 20:41:23.73ID:rMwMPB1D.net
>>574
弁護士は全国で少なくとも2名いるよ
柴田と藤井

576 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:16:01.80ID:xVzvU3RW.net
>>574←こいつ、ここでさんざん柴田講師が行政法記述で7割失点とか
社労士ageが騒いでるのに、スレに張り付いている割に記憶力ゼロ?
LEC司法書士女性講師が司法書士合格前に腕試しに行政書士受験合格
した話なども覚えてるわけないだろうよ。

577 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:16:19.91ID:rMwMPB1D.net
藤井行政書士予備校に入学(?)したいけど
今年度版は売ってないし、ムリなんだろうな

578 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:20:45.06ID:rMwMPB1D.net
あと、税理士も行政書士試験受ける人、けっこういるよ

税理士は簿会、財表、法人、消費、所得の5科目が普通。
でも実務やってるうちに相続税法とか民法とか会社法の
ことも勉強するようになって、行政書士試験というパターン。

579 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:29:12.86ID:xVzvU3RW.net
>>577
今年度から、あさ出版の市販テキスト(3分冊2色刷り・赤シート付)と7年分過去問題集
は無くなって、藤井行政書士予備校直販の全科目一括税込16500円(1色刷り)のみ
になった。要はバラ売りがなくなったということ。

580 :579:2017/05/06(土) 21:30:54.24ID:xVzvU3RW.net
>>577
スミマセン、税込ではなく税抜価格です。そんで10分冊。

581 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:32:25.78ID:bOSOmfmd.net
>>578
税理士の知り合いは結構いるけど、そんな話は聞いたことが無い。
そもそもオマケで貰えるもの受けるわけないでしょ(笑)

税理士で民法学ぶために宅建受ける人は多いらしい。

582 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:33:38.48ID:bOSOmfmd.net
あと、税理士で社労士を受ける人は結構いる。
社労士はオマケで貰えないから(笑)

583 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:34:01.18ID:rMwMPB1D.net
>>579
ありがとうございます
仕方ないので、昨年度の本をamazonで買うことを検討したいと思います

あと、TACの「みんなが〜」シリーズは意外と”使える”ことが判明しました
TACのエース講師陣も「みんなが〜」シリーズで講義をやっておられるそうです。

成美堂出版の「元・試験委員が監修」シリーズも捨てがたいし、悩みます。

584 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:38:13.55ID:xVzvU3RW.net
>>581
オメエ、そんなことを理由にして宅建の方が行政書士より難しいといつもほざいているのか?

あと>>574に対する>>575についてはどう説明するんだ?

585 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:44:04.93ID:xVzvU3RW.net
>>583
昨年の藤井行政書士予備校7年分過去問題集(あさ出版)は、行政不服法大改正に
対応済みだしCD−ROMが付いてるしなかなかいいかも。今年の「みんなが欲しかった!」
の過去問題集は5年分だし、それにない平成21年、22年、23年分が記載されて
いるし・・・とマジレスしてみた。

586 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:46:03.28ID:rMwMPB1D.net
きょう本屋を見て、これは! という本がありました。
オリエンタルラジオ・中田敦彦著「大合格」。

これはなかなか良書です。

東京学芸大附属大泉中学、東京学芸大学附属高校から
某大学に進んだ氏の受験のノウハウが詰まった本です。

東大文科2類を惜しくも不合格になり、早大政経・法、
慶大経済・商を撃破。慶大経済学部を6年かかって(お
笑い芸人で多忙だったこともあるが)卒業した氏の
勉強へのアプローチは参考になります。

587 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:48:17.23ID:bOSOmfmd.net
>>584
法律科目は宅建の方が難しい。

すげー弁護士様も登録する行政書士って偉いんだー

満足したか?

588 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:52:46.70ID:xVzvU3RW.net
>>587
きっとそう言ってくると思っていたが、オメエは数カ月前
間違いなく、全般的に宅建の方が行政書士より難しい「と思います」
と言ったわバ〜カwwwwwwwwwwww

589 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:56:05.82ID:bOSOmfmd.net
>>588
それは俺じゃないんだがな〜

厳しい現実から目を背けるなよ
「法律科目は宅建の方が難しい。」

590 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:56:15.79ID:xVzvU3RW.net
>>586
なんですか「大」合格って?
麻雀の大車輪と同様意味不明(テンパったこともない)。

591 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:56:16.52ID:rMwMPB1D.net
そういえば、宅建の受験の本で「タキザワ」という人(?)が著した本が
いいらしいですね

いや、待てよ。
タキザワなのか、キタザワだったか。もう忘れたけど

あと、LECの宅建の本で表紙が虎の写真がデカデカと載っているのも
インパクトじゅうぶんですね

592 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:57:38.51ID:bOSOmfmd.net
さらに、
宅建の方が社会的地位が高い。
就職でも転職でも利用価値が高い。
参ったか底辺オマケ資格(笑)

593 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 21:58:33.84ID:rMwMPB1D.net
>>590
う〜ん
それは私にもよく分からないんですよ

でも、中田敦彦氏の方が、恐れながらそちらより頭いいと思いますので
自分より頭のいい人には素直に聞いた方がいいんじゃないでしょうか?

594 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 22:03:00.76ID:xVzvU3RW.net
>>592
そんなら、俺の宅地建物取引士証は東京都知事舛添要一になっているのだが
小池百合子に代える方法を教えてくれ。

595 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 22:04:40.99ID:rMwMPB1D.net
舛添が辞職してから小池が当選するまでの間は

東京都知事代行
東京都副知事 ●● ●●

だったらしいですよ

596 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 22:45:30.04ID:xVzvU3RW.net
みんなが欲しかった!行政書士の教科書は
4分冊に分離可能で、合格者が暇な時間に
パラパラと読んで知識を維持したり、改正の
概略を把握したりするの適していると思います。
また余白がたっぷりあり(6割位あるページもあり)、
好きなことを書き込めます。

597 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 23:52:04.02ID:SQ+FRj7/.net
>>594
なくしたーって言って再申請。

598 :名無し検定1級さん:2017/05/06(土) 23:58:41.88ID:xVzvU3RW.net
>>597
なるへそ

599 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 00:07:09.43ID:EMawlX2l.net
春って、どうしてこうキチガイが絶好調になるのかな
キチガイにとっては「おれキチガイっ!けけけけ」って
社会一般の人に注目してほしくなるのかね

行書の資格がおまけだろうがなんだろうが、キチガイには関係ない話なのにな

600 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/07(日) 07:38:06.41ID:G60xFPvG.net
GWも今日で終わりか

勉強開始します

601 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 08:09:30.85ID:yXh3hDdB.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

602 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 08:16:04.34ID:vThApA4S.net
オマケ野郎は、民法で数問、行政書士より難しい問題があることをもって
4択の宅建民法の方が行政書士より難しいとほざいてるアホだからな。
行政書士民法には一応40点分の記述もあるし。

603 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 08:33:00.25ID:I/C8+vj3.net
記述式の対策って、どうしてます?
やっぱり、ちゃんと原稿用紙を用意して
書く練習した方がいいんでしょうか。

604 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 08:42:00.20ID:htrLG71P.net
定評のある伊藤塾が出版しているテキストで勉強しているんだが、
これに加えてもう1冊テキスト買うとしたら何がベストなの?

605 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 08:49:33.09ID:I/C8+vj3.net
>>604
私も今年初受験なので言えませんが、大きめの本屋に行って
ご自分で確かめるのが一番いいかと

評判のいい本を掲げると
・「うかるぞ」シリーズ(資格スクエア提携。週刊住宅新報社)
・「元試験委員が監修」シリーズ(成美堂出版)
・「サクッとうかる」シリーズ(ネットスクール)

606 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 09:33:42.37ID:L+ds/qVa.net
おーし、やっぱり腰を据えて立ち止まって繰り返すのは大事だな。まだ時間があるから焦らずやれた。繰り返して擦り込む、それしかない。とりあえず一旦民法は終了。
行政法が俺を呼んでいる。ガッツ!喝!勝つ!

607 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 10:12:03.66ID:yXh3hDdB.net
マケ、マケ、オマケ

608 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 10:14:10.35ID:I/C8+vj3.net
>>606
私なんて、まだどの本にするか迷ってるというのに
スゴいですね

609 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 10:18:57.42ID:oeanyYs2.net
いつまでもストーカーしてるのって、頭の中、アップデートもバージョンアップもされていなければ上書きすらされてないのね。

610 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:22:05.19ID:YrVJxO7y.net
>>606
頑張れ〜

611 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:26:11.83ID:I/C8+vj3.net
週刊住宅新報社の楽学民法ってどうなの?
マンガで民法が分かるってフレコミだけど

612 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:36:12.49ID:vThApA4S.net
>>604
やはり、合格革命テキストでしょう(カラフルという理由ではない)。
過去問表示・脚注・練習問題が充実、判例日付順索引あり(答練・模試復習に有用)。

613 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:39:50.63ID:yXh3hDdB.net
行政書士は普段マンガしか読まない人の集まり(笑)

614 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:43:35.04ID:vThApA4S.net
>>611
TACのみんなが欲しかった!は「教科書」と銘打ってあるが、
オジサンの出身高校で、文部省検定を通った学校の教科書「のみ」
で学習し、おじさんの出身大学に現役で合格した天才はいらっしゃいますか?
まあ、英語・古典は教科書だけではとても足りないから、それ以外の科目で。

615 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:45:33.50ID:kQeKxZpR.net
>>601
バカはお前だよwまた落ちろよw

616 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:47:05.41ID:kQeKxZpR.net
>>613
おまけ君は暇だなwまた落ちるって?w
母ちゃん泣いてるぞw

617 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:51:36.42ID:vThApA4S.net
おまけとか言ってる奴には趣味で漢字検定を受験する人は
どのように見えるのだろうか?あと歴史検定とか。
やはり時間と金の無駄と言うのかな?

618 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:51:51.76ID:I/C8+vj3.net
塾や予備校に行かなかったというヤツならいる

教科書だけってのは、授業中に教科書傍用問題集
を使ったり、教科ごとに教師によってはおすすめ
の参考書や問題集を勧めてくれたり、クラブ活動
などの人間関係で、これまた参考書や問題集の情報
のやりとりがある。

よって、教科書だけかどうかは本人のみぞ知るところだ

619 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 11:54:38.72ID:AxreLU0J.net
蟯虫書士!wwwwww

620 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/07(日) 11:55:27.45ID:G60xFPvG.net
久しぶりに170点台
まだまだです

621 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:03:53.40ID:I/C8+vj3.net
思うのですが、過去問というのは
やればやるだけいい、とは思います。

でも、市販の過去問題集は5年分か7年分が主流
(ワセミのアドバンスは抜粋分)

そこで思うのですが
最新の過去問題集・過去5年分収蔵

H28.27.26.25.24

で、H23年度以前の過去問が欲しければ
amazonで中古を買う

H23.22.21.20.19

・・・とまぁ、こんな感じで平成のはじめくらいまで
遡って過去問を入手しようかな、と思っていますけど、
もっとスマートなやり方があったら、ご教示ください

622 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:25:56.07ID:vThApA4S.net
>>621
7年分は昨年まであった藤井行政書士予備校の7年分過去問題集(平成21年〜27年)
しか知らない。5年分の中古だと行政不服審査法の改正に対応していない可能性があるが、
昨年の5年分なら(平成23年〜27年分)で上記の藤井より2年分少ないが、一昨年の
行政不服審査法には対応している。早稲田経営出版の分厚い過去問集(一問一答式)では
昭和62年分から記載されている(改正には対応しているが、古い問題は抜粋されている)。
あと、大原から市販されているトレーニング問題集(民法・行政法は2冊ずつ)も
一問一答式だが、司法書士や司法試験、公務員試験等の他資格問題やオリジナル問題を
含めて14年分位記載されている(記述トレーニング問題もあり)。

623 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:27:46.66ID:eVWmBSw8.net
長文おじさんには、こっちのスレに来て欲しくない。

624 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:30:44.94ID:I/C8+vj3.net
どの予備校講師も
「過去問はよくやっておくこと」
とは言うが、過去問がないには
話にならない

年度別過去問題集
(法令出版)

科目別過去問題集
(各社いろいろ)

これらは用意しておいた方がいいんじゃないか、と思います。
社労士はあまり古い問題集は現行の法令だと意味をなさない
ことがあるのですが、行政書士試験だと多少古くても過去問
演習として使えますので・・・

625 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:32:17.14ID:yXh3hDdB.net
おまえら、行政書士って、世間では「愚者の司法試験」て言われてるんだよ。
こんなオマケ資格を試験受けてまで取ろうとするのか理解できないよ。
教育困難校卒の一発逆転資格だそうだ。
税理士や退職公務員はオマケで貰えるし。
司法書士とか上位資格を取ろうとする志も無いの?
笑っちゃうよね。お母さんは泣いちゃうよね。
恥ずかしくないか?

626 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:34:42.07ID:vThApA4S.net
昨年は、昨年のパンフレットや昨年の無料講義(行政不服審査法改正や「あと140日の過ごし方」)
等を見たり、視聴したのに「情報が古いんだよ!」とイチャモンをつけられたっけなあ。

627 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:41:24.66ID:I/C8+vj3.net
あと、意外と知られていない情報なんですが、
大学受験の過去問題集で有名な教学社でも
「行政書士試験 過去5年分」が販売されている。

また、「早稲田の英語」「慶應の数学」のように
「行政書士の民法」「行政書士の行政法」と、
科目別の問題集もあります。

お近くまたは母校の大学生協でのみの限定販売
(しかも組合員限定販売)だそうですので、
興味のある人は久しぶりに母校に行ってみるのも
いいかもしれませんね

628 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:42:08.02ID:vThApA4S.net
あと大原トレーニング問題集の民法・行政法が各3冊だったのが、各2冊に減った件に
ついてもちゃんと注意しております。

629 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 12:46:48.62ID:vThApA4S.net
>>625
お前、今迄さんざん貼り付いていて、行政書士合格後に司法書士や
予備試験に進んでいる人がいるのを知らないのかよ。コテでブログを
開いている人もいるのに。
まさか行政書士受験料7000円がもったいないとでも言いたい?

630 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 13:00:04.74ID:I/C8+vj3.net
>>629
お言葉を返すようですが、行政書士試験の
すべての受験生が受験料7000円を納付する
必要はないのです。

平成29年1月1日時点で住民票登録をしている
自治体から発行される個人住民税の課税証明
書の市町村民税が68900円以下の人は、願書に
同証明書を添付すれば受験料が無料になります。

あと、生活保護法に定める生活扶助受給者に
ついても、ケース番号があれば、同様。

他にも受験料免除になる条件がありますので、
気になる向きはお住まいの市役所に問い合わ
せてみてはどうでしょうか。

631 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 13:34:16.40ID:5u5GRsLG.net
乞食がたくさん受ける試験(笑)

632 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 14:22:05.03ID:tzEbiw81.net
>>630
ソースは?

633 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 18:07:39.14ID:I/C8+vj3.net
本屋に行ってきました。

何冊か見たけど、一番いいなと思ったのが
「確実に突破する! 「行政書士試験」必勝テキスト1 」
「確実に突破する! 「行政書士試験」必勝テキスト2」 (同文館出版)です。

これは、ホントにいい!

634 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 18:27:28.14ID:vThApA4S.net
>>633
合格どうぞ{じょ(う)}編著?

635 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 18:33:11.47ID:I/C8+vj3.net
>>634
著者の一人、太田孝之氏は知る人ぞ知る斯界の名物講師ですからね。
ラジオNIKKEI「行政書士合格講座」も主宰しています。
予備校を利用しない人は太田氏のラジオ講座で勉強されてはどうでしょう。

636 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:05:18.12ID:vThApA4S.net
>>633
同文館をウィキで調べたら、清末の洋務運動期に成立した、ヨーロッパ言語の教育を
主とした機関で、1900年義和団の乱で閉鎖、1902年京師大学堂(現北京大学)
に吸収されると出ている。同文館出版はそれと関係があるか知らないが、今年4月に
創業120周年を迎えたとある。

ところでおじさんの出身中学は今年創立70周年?
とっくに100周年を迎えているかと思っていたが。

637 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:13:35.60ID:eVWmBSw8.net
あーあ
いつかれちゃったか
このようなスレも荒れるな

638 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:19:54.18ID:I/C8+vj3.net
>>637
私は荒らしてなんかいませんよ
今年初めて受験する物ですし、
ただ、ネットで出回っている
”死んだ”情報ではなくて、
”生きた”情報を皆さんに
ご提供したいだけです。

受験料の減免措置についてですが、
今年3月に平成29年度予算が生活
関連諸法とともに両議院で可決成立
しましたが、それを受けて、管轄の
総務省は47都道府県に「行政書士試験
の受験料の特例措置について」という
行政通達をGW明けに事務次官名で発出
する予定(というか決定)になっています

639 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:23:48.93ID:eVWmBSw8.net
アンタは荒らしホイホイなんだよ

640 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:27:15.76ID:I/C8+vj3.net
>>636
出身中学といえば、漫画「キャプテン」の
谷口、丸井、イガラシ、コンドウはみんな
墨谷二中だ

谷口とイガラシは墨谷高校(墨高)に進学。
丸井は墨高に落ちたという設定になっていたが、
ちかごろ復刻したのは、丸井も墨高に進学して
谷口やイガラシとともに野球部で活躍中という
ストーリーになっている

641 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:28:00.56ID:vThApA4S.net
>>635.>>638
幽霊は見たことがあるが、幽霊の声は聞いたことがない。
太田氏の生前の声も知らない。

合格者が受験料を振り込むのは、母校に寄付金を払うようなものかな?

642 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:33:58.09ID:I/C8+vj3.net
太田氏は確かに個人だが、遺志を継いだ共著の三木邦裕氏
がラジオ講座を盛り立てている

死せる太田氏、生きる三木氏を走らす

と、三国志演義だったか魏志倭人伝にも載っているではないですか。

643 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:48:22.24ID:vThApA4S.net
>>642
俺が2カ月前に購入した「諸葛孔明・始皇帝」(石ノ森章太郎)では
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」となっているな・・・・

ところで行政書士試験平成24年問題48選択肢5では
田中角栄内閣の後が、三木武夫ではなく福田赳夫となっているなあ。

644 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 19:54:08.58ID:I/C8+vj3.net
三木?

三木武吉は早稲田だけど高等文官試験司法科に受かったぞ
自由民主党の結党にも携わった政治家だ

645 :643:2017/05/07(日) 19:54:23.46ID:vThApA4S.net
失礼、合格道場で確認したら平成24年問題48の選択肢5ではなく4でした。
選択肢1では、ジーメンス事件の話が書かれているが、自分はシーメンスと
覚えていた、どちらでもいいのかな?

646 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 20:01:24.58ID:I/C8+vj3.net
ジーメン?

Gメン'75はもうとっくに終わったぞ

丹波哲郎は天に召喚されたし、宮内洋は
改造手術を受けてV3になったことは周知
のことだ

647 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 20:03:29.39ID:7QCcHiZK.net
今年の受験者も無職が多いのかな?

648 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 20:07:17.33ID:I/C8+vj3.net
>>647

無職の人も、受験料の減免対象だ

離職後、求職の申し込みを管轄の公共職業安定所でしてきて
離職理由によるが、受給資格者証のコピーと雇用保険被保険者
証があれば、7000円免除だ

649 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 23:35:09.31ID:vThApA4S.net
みんな、辰巳法律研究所の民・行チャレンジ模試(6月、無料)とか
伊藤塾の実力診断ハーフ模試(7月、無料)とか知ってるのかな?

650 :名無し検定1級さん:2017/05/07(日) 23:37:11.83ID:vThApA4S.net
辰巳は6月末だな(通学は一部7月上旬)

651 :名無し検定1級さん:2017/05/08(月) 08:57:29.49 ID:6mVvgqVe.net
辰巳法律研究所の「リアリスティック民法」(3部作。松本雅典著)は
すごくいいですよ。民法がニガテな人におすすめです

652 :名無し検定1級さん:2017/05/09(火) 12:30:41.44 ID:fhUfbzv3.net
どうなってるの?

653 :名無し検定1級さん:2017/05/09(火) 22:09:40.22 ID:K8wC8LAr.net
質問
マスオと波平が養子縁組をしていたとして
波平が死亡し相続が開始された時、既にサザエとマスオが死亡していた場合、タラオはサザエとマスオの二人を代襲しますか?

654 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 09:52:40.43 ID:vvr22zyG.net
法定相続分が変わるから代襲するだろうな

655 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 11:09:33.85 ID:Dd9+LQtG.net
>>653
代襲相続するだろ。しない理由出来ない理由ってあるのかな

656 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 11:16:27.71 ID:ppswuCz5.net
>>653
タラオがいつ生まれたかによって結論が異なる。
波平とマスオが養子縁組したあとにタラオが生まれた場合、タラオはマスオとサザエの代襲者相続人となる
波平とマスオが養子縁組したときに既にタラオが生まれていた場合にはタラオはサザエの代襲相続人にはなるがマスオの代襲相続人にはならない
ただし、波平とマスオが養子縁組した後にさらにマスオとタラオが養子縁組(実子とも養子縁組は可能)していた場合には代襲相続人となる。

657 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 14:53:24.24 ID:1HzCiKQv.net
あー連れ子のことか。

658 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 15:43:38.00 ID:h3Ph20RQ.net
↑ちょっと何言ってるかわかんない

659 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 16:27:50.00 ID:ppswuCz5.net
養子が直系血族になるかどうかの理解が足りないようだね。

660 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 21:02:07.31 ID:A9qrxlRg.net
>>656
わけワカメちゃん…これは基本的な知識なの?勉強不足を痛感した。代襲相続の問は、欠格・排除・放棄があった場合に代襲可能かどうかの知識しかなかったな

661 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 21:20:55.78 ID:h3Ph20RQ.net
勉強してるなら知っていて当然だと思うが…

662 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 21:46:17.73 ID:A9qrxlRg.net
>>661
あーまじか。家族法おざなり過ぎたわ

663 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 21:49:32.56 ID:h3Ph20RQ.net
でもこれでリカバリできたんだから儲けもの

664 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 21:56:31.16 ID:A9qrxlRg.net
>>663
だな。ありがとう

665 :名無し検定1級さん:2017/05/10(水) 23:34:55.15 ID:1HzCiKQv.net
そうだったのかー!

666 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 06:41:39.31 ID:olcQfaW/.net
>>656の一行目から壊滅的な間違いを犯しているのに
>>661でドヤってるw

667 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 08:23:46.79 ID:VI35mrxt.net
>>666
えw そうなの?割りとマジに解説頼む

668 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 09:38:48.17 ID:Z0Xxrw2z.net
もったいぶらずにkwsk
おしえて、行書先生!

669 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 10:14:32.86 ID:ECyytG7P.net
>>666
ほら、早く答えを。ほらほら

670 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 10:26:30.61 ID:ikAXjRAD.net
1行目ってことは
相続のときは、いつ生まれたでなくて、胎児でも対象になる
ってのを指摘してるのかな

間違ってたらスマン

671 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 10:53:53.64 ID:ECyytG7P.net
>>670
まさか。もし、そうだとしたら日本語を読めない奴だとしか言えないわ。
886条の通り、胎児は「既に生まれたものと看做す」として、「胎児は既に生まれた存在」なのだから。

672 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 11:04:36.20 ID:ej0W4yij.net
サザエさん詳しく知らないから話についていけない。
みんなよくあんな古臭いアニメを見てるな。

673 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 11:14:00.57 ID:ikAXjRAD.net
>>671
なるほど
胎児は生まれたものとみなすから、間違ってないのね。
ありがとう。
しかし、別の疑問が沸いてきた。
胎児ってどの状態から胎児なんだろう?
と思ったけど試験とは全く関係ないからいいやw

674 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 13:28:56.65 ID:Z0Xxrw2z.net
僕たちは行書先生の正しい解答を知りたいんです。
いじわるしないでください。
教えて行書先生!

675 :名無し検定1級さん (アウアウウー):2017/05/11(木) 13:43:23.21 ID:vu8Rt19Ia.net
医学的には妊娠8週から胎児となるんじゃなかったか

676 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 14:28:51.90 ID:pNVuaDtZ.net
>>666
どうした?どこが壊滅的なのか言ってみろ。
壊滅的なおばかさんよ。

677 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 14:30:54.31 ID:pNVuaDtZ.net
>>670
ぜんぜんちゃうだろ。
胎児のことは代襲とは別の論点だ。
それにしても低レベルだなここは。

678 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 14:41:00.05 ID:E1gWVYBI.net
さっきまでドギマギしてたくせに形勢有利になると急に元気になるのなwwww

679 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 17:25:41.60 ID:Z0Xxrw2z.net
いいから先生はよ!

680 :名無し検定1級さん:2017/05/11(木) 22:59:18.03 ID:oUxfzMR5.net
>>666の脳味噌が壊滅的に空っぽだったと言うことでFA?

681 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 01:17:19.51 ID:iSpOnsNd.net
>>656
一行目というか、全体的に間違えてる。

まずタラオの出生と、マスオと波平の縁組の日にちの前後が影響するのはタラオがマスオの連れ子だった場合だけ。
タラオは波平の実の孫なんだから関係ない。

それと、確かに実子と養子縁組はできるけど、この場合タラオがサザエの嫡出子以外でないとマスオとタラオが縁組する余地はない。
この制度は配偶者の非嫡出子である連れ子と養子縁組をした場合に、縁組をした方との関係だけ嫡出子になり実親とは非嫡出子のままになることを避けるためにある。

682 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 01:24:56.79 ID:iSpOnsNd.net
あと、おれは>>666ではないからね

683 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 01:46:20.42 ID:iSpOnsNd.net
誤解を招くかもしれないので追記しておくと、民887条二項ただし書きは代襲相続をしないのは披相続人の直系卑属でない者としてる。
縁組の日と出生が関係するのは縁組した者の連れ子だった場合は縁組の後に出生しないと縁組の養親とは直系卑属にはならないから。

タラオはそもそも波平の直系卑属だから関係ないということ。

684 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 03:10:26.55 ID:3QxNpUpB.net
>>681>>682>>683
俺は>>656では無いが,何度見ても>>656の間違いが解らないなー。

主題たる>>653の質問は「タラオはサザエとマスオの二人を代襲しますか?」とある。
君の回答は,マスオを無視し,サザエの代襲の件しか見てないのでは?

>誤解を招くかもしれないので追記しておくと、民887条二項ただし書きは代襲相続をしないのは披相続人の直系卑属でない者としてる。
>タラオはそもそも波平の直系卑属だから関係ないということ。

え?887条「被相続人の子」とは誰か。君はサザエでしか当てはめをしてないのでは?

念の為,この議論における実益は,
波平とマスオが養子縁組をし,タラオが生まれた場合は何も問題にならない。
しかし,波平とマスオが養子縁組をする前にタラオが生まれ,
かつ,縁組後に別の子(タラオの弟妹)が生まれた場合に問題になる。
この時に,例えば,波平,マスオ,サザエ,(フネ)が同時に死亡したとして,
波平の相続につき検討すると,
タラオは,波平の子サザエを代襲する。
タラオ弟は,波平の子サザエを代襲し,かつ,波平の子マスオを代襲する。
(同一順位であるので,いわゆる二重の資格が認められると考えられる。)
このように兄弟間で相続分が変わってきてしまう。

以上,違うのであれば,ぜひともご指摘を。

>タラオがサザエの嫡出子以外でないとマスオとタラオが縁組する余地はない。

確かに,調べたところ実務ではそのように扱っている自治体もあるかのようにも思うが,
民法および戸籍法には嫡出子を養子とすることを禁じている条文は見当たらなかった。
ぜひとも後学のためにも条文を示して貰いたい。

尚,旧民法時代では嫡出子を養子とすることを禁じる条文は無かったようである。
(某ブログ記事。「旧民法時代ではA 旧法及び応急処置法施行当時は、家督相続の関係で実益があることから認められていたようです(戸籍時報575-42)」)
非嫡出子の相続分について判例変更があったように,単に生まれたタイミングの差で
兄弟間の不公平を決する条文があったとしたら・・・,と考え,とても興味深いところだからである。

685 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 04:53:50.17 ID:iSpOnsNd.net
>>684
いや、長々と書いてもらってるが、887条二項本文とただし書きをちゃんと読んでくれ。
まず、本文は誰が代襲相続をするのかを規定してる、披相続人の子は縁組したことにより勿論サザエとマスオで代襲相続するのはタラオ。これをただし書きで直系卑属でない者はこの限りでないとしてる。
(仮にタラオがマスオの連れ子でサザエと波平との血縁関係がないなら直系卑属でない者となってしまうが)
なので、タラオが波平の直系卑属である以上、この事例では縁組がいつされていようとタラオはサザエ、マスオどちらに対しても代襲する。

嫡出子の縁組に関しては、条文は795条。当然タラオは未成年者という前提なので。

確かに広義では余地はないという言い方は適切ではなかったが、この事例で>>653の間違えを指摘する上では適切だと思う。
先にあげた答えを理解してもらえればわかると思う。
禁止する条文は勿論ないが、ここでタラオとマスオが縁組する意味は全くない。795条の意味がわかれば言うまでもないはず。

なのでここでは余地はないと表現した。
それをおかしいと言うなら単に屁理屈だと思うけど。

686 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 05:29:46.16 ID:qFXtnQRS.net
えぐいほどややこしいな。混乱するわこれ

687 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 10:33:57.63 ID:XhYG22Bh.net
>>681
全く間違ってるぞ。
タラオが波平の孫である関係は実子サザエの子としての地位。

688 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 10:42:23.67 ID:XhYG22Bh.net
>>684
嫡出非嫡出にかかわらず実子を自分の実子と養子縁組を出来る実益は、まさに設問の場合に顕在化する。
ちなみに戸籍法にも民法にも実子と養子縁組できないという条文はない。
実務でも実子と養子縁組の届出を出せば受理される。

波平が存命中に、波平の養子マスオが死亡したときタラオは代襲者となるかというのが設問だ。
まず混同しないで欲しいが、タラオは波平の実子サザエの子だから当然に孫になる。
例えば波平の存命中にサザエが死亡したときには直系血族として代襲者の地位にたつ。
だがこれは設問のマスオの代襲者になるかどうかとは別の話。

タラオはマスオの実子である。
波平とマスオが養子縁組した際に、すでにタラオが生まれていたならタラオは波平の法定血族。
従って代襲者となる。
しかし波平とマスオが養子縁組した後にタラオが生まれたときは当然には法定血族にはならないから代襲者とならない。
そこでマスオとタラオが養子縁組する実益が存在する。この場合波平とマスオが養子縁組した後にさらにマスオとタラオが養子縁組していたときはタラオは波平の代襲者の地位をしゅとくしたことになるんだ。

689 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 10:45:51.28 ID:XhYG22Bh.net
>>685
きみはまず「大判昭和7年5月11日」を知らないだろう。

690 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 11:05:40.35 ID:iSpOnsNd.net
>>688>>689
それは勿論知ってる。

だから何度も言ってるけど、マスオが縁組しようがしまいが、いつ縁組しようが、波平とタラオは法定血族云々の前に自然血族なんだよ。
この事をもって民法887条からタラオはサザエとマスオどちらに対しても代襲する。
これを妨げる条文も判例も存在してない。

昭和7年5月1日の判例は披相続人と代襲者が自然血族関係に無い場合のことを言ってる。

691 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 11:17:13.00 ID:iSpOnsNd.net
因みにこれがまかり通ると、カツオとワカメの相続分に影響が出てしまうが、
マスオが縁組をした段階で既にカツオとワカメの相続分には影響が出る。

通常で考えれはマスオは波平よりも長生きすることを想定しているので、
たまたまマスオが先に死んだからといって波平の自然血族であるタラオにマスオの本来の相続分を代襲させないというのは、カツオとワカメを保護しすぎるし、マスオが波平と縁組した意味を損ねるからと考えて欲しい。

692 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 11:22:45.38 ID:90JMUj5h.net
>>690
しないよ

693 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 11:24:44.69 ID:90JMUj5h.net
馬鹿としか言いようがない

694 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 11:38:44.92 ID:iSpOnsNd.net
根拠も示さないで否定するのはバカでもできるけどねw

695 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 14:57:59.74 ID:VKnG+0nN.net
サザエさんが逆にややこしいな。ちびまる子ちゃんで頼むわ

696 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 15:10:45.49 ID:kIVL/vcQ.net
>>690>>691が正しいと思うし、説明も納得だな。

この議論では要するにタラオの代襲相続分がワカメとカツオがいてマスオとサザエの死亡した後に波平が死亡したことを前提に、
マスオの分は代襲せずに3分の1になるのか、マスオの分も代襲して2分の1になるなかって事だけど、確かにマスオの分を代襲させないとする条文も判例も無いね。

条文はないし、昭7年の判例はこの事例に当てるとタラオがサザエの実子でない場合だな。

697 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 21:02:57.77 ID:3QxNpUpB.net
>>690
俺は君を指示するよ。
確かに、文理上は「」

698 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 21:10:37.80 ID:3QxNpUpB.net
失礼。

>>690
俺は君を指示するよ。
確かに、887における文言の「直系卑属」を他の条文と相まってよく考えれば、これは法的な地位では無く、事実的な身分であると考えるのが妥当と考えるから。
相対的考えるのでは無く、絶対的に考えるのが良いと思えてきた。
質問に答えてくれてサンキュ。

699 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 23:30:53.71 ID:3QxNpUpB.net
×指示
○支持

700 :名無し検定1級さん:2017/05/12(金) 23:41:36.19 ID:+IFI6s0t.net
>>692
>>693
お前がバカじゃねーかよ

701 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/13(土) 08:09:55.10 ID:qwzWTByq.net
難しい話ばかりですね
勉強開始します。

702 :名無し検定1級さん:2017/05/13(土) 10:34:40.67 ID:eGTgrDr1.net
牛肉さんはマイペースで頑張ってるなぁ
2chのなかで今年受かるコテは牛肉さんだけかもねw

703 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/05/13(土) 12:19:39.57 ID:5F/FSBhv.net
こういう話がしたかった。
糞コテで申し訳ないが、仲間に入れてください…。

704 :名無し検定1級さん:2017/05/13(土) 16:08:38.67 ID:0E0oFjjM.net
駄目です

アラシが集う行書本スレに戻りなさい

705 :名無し検定1級さん:2017/05/13(土) 17:57:51.36 ID:e4cFGeAq.net
仲間に入れてほしいならカッコつけたり、余裕があるふりするなよ

706 :名無し検定1級さん:2017/05/13(土) 20:33:13.15 ID:eGTgrDr1.net
マジ勘弁

707 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/05/13(土) 21:38:10.18 ID:Z7MCtFI0.net
>>705
分かりました。7月3日からお世話になりますm(__)m

708 :名無し検定1級さん:2017/05/13(土) 23:54:07.92 ID:zrwBSW7b.net
初学者です。

709 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/14(日) 08:41:36.93 ID:9iOGZpZj.net
週末は静かですね
勉強開始します。

710 :名無し検定1級さん:2017/05/14(日) 22:43:43.75 ID:A+uB5pAa.net
>>707
7月3日から勉強始めるの?

711 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 00:14:21.04 ID:8twciTAq.net
眠し眠し。
とりあえずあと10問は頑張る。

712 :名無し検定1級さん (アウアウウー):2017/05/15(月) 17:53:41.81 ID:Vz5oKVTPa.net
司法書士と行政書士を同じ年に受けて両方受かる人なんて
いるのかね?
そりゃいるだろうけど、大概はどっちつかずで終わるような

713 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 18:30:54.61 ID:Kga0q4VZ.net
牛肉がんばれよ

714 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 18:34:38.28 ID:UpGns7N7.net
7月の司法書士試験に受かる実力あれば
行書の試験対策は行政法1か月の勉強で充分

715 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 20:49:28.33 ID:b8nnjAak.net
>>712
そんなの余裕でいる。
と言うか受からない方がおかしい。
司法書士さえ受かれば行書の行政法なんてオマケみたいなもんだろ。
丸4ヶ月もあればお釣りがくるよ。

716 :ワイ ◆Ywai30.piw :2017/05/15(月) 22:38:59.35 ID:RrMN2jep.net
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは司法書士試験に受かった後
3週間で行政法と情報科目だけ勉強して
行政書士試験にも受かったからやな

717 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 23:17:00.45 ID:GFRSrQyi.net
司法書士も↓


https://www.tensyoku-station.jp/123629/


>当方は32歳の男で司法書士の資格を持っていますが現在は無職です。

>なぜかというと、20代の頃5年間司法書士事務所で修業して、
>その後独立したものの思うように仕事を取ることができず、
>赤字が続いたため開業からおよそ3年で泣く泣く廃業してしまいました。

718 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 23:28:53.28 ID:hqVHkwVy.net
司法書士持ってない当時だけど、俺も、二、三週間くらいかな。
一般常識は無勉だけど、ニュースとかで見ていた事ばかりだったから助かった。
そういえば、当時の彼女には試験を内緒にしてたから、
前日はずっと夜中までゲームに付き合わされて、ヤケクソで受験したのは良い思い出。
マン管も前日に泊まりで遊びに行って、午前中で帰宅することにして、午後から試験に行ったのも良い思い出。

司法書士はそれは無かったけど、書式も目に見えたものを破れかぶれで適当に書いて受かったわけで…。
どう考えても俺は運が良すぎる。

719 :名無し検定1級さん:2017/05/15(月) 23:38:16.35 ID:s4yBKyE+.net
そんなこと言ってると、また2カ月ちょいで行政書士に
受かるはずと言いだす社労士ageのアホが湧いてくるよ

720 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 00:17:05.98 ID:bU2pDhK4.net
初学者では無理だよ、と。
判旨を適切に読み下せるなら別だけれども。

721 :718:2017/05/16(火) 00:39:39.52 ID:m5i28a5p.net
いや、そもそも俺は学力は高く無い。暗記は特に苦手。
事実、社労は一ヶ月勉強して総合一点差で不合格になったよ。
社労試験は手続きや数字ばかり・暗記ばかりでとてもつまらなくて、試験もすごくくだらない内容で。
俺はその部分は合ってたけど、年金の選択試験で、物価?の正確な数字を答えさせて、それでも合否が決まるとか、クソ試験だよ。
それで社労士資格が本当にくだらないものに見えてしまい、仮に金になる資格だとしても、社労業務をする自分を嫌いになりそうだからもう社労試験はどうでもいい。

それに対して、行政書士試験は、俺は行政法に力を入れなかっただけで、法検を取るのに憲民は勉強してあったから。
行書の勉強は総じて言えば頭を使うから、取得後は視野がすごく広がると思う。
使いみちとしても、俺は会社員時代でも行書資格で結構稼いだよ。
だから、行書を稼げない資格だと馬鹿にする奴は、自分自身を無能だと言ってる本当に残念な奴で、
行書を持ってて活用できない奴は「猫に小判」な訳で。

722 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 05:10:08.69 ID:wlNBlPKR.net
「俺は会社員時代でも行書資格で結構稼いだよ」


ほ〜ww

723 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 08:50:23.89 ID:Y9rXEwh7.net
民法534条だけ何故か確実に条文暗記してしまったんですが、役に立ちますか?

724 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 10:47:37.49 ID:Pann7GSi.net
>>723
債権者主義かな?バリバリ試験範囲じゃん

725 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:07:52.52 ID:IrO1tVMh.net
改正でなくなるけどなww

726 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:15:37.41 ID:+CYKirYU.net
>>721
平成22年受験の方かな?年金問題で物価の数字を答えさせる問題は
選択式国民年金で、数字だらけでグルーピングが難しく、唯一語句を
答えさせる「物価下落率」が合えばよいとする(数字でもよいが)
1点救済だったようだ。ただしTAC公開模試では、ずばりヤマ的中で
それを受験した人は3点以上とった人が多かったらしい。厚生年金も
在職老齢年金額の計算問題で難問だったみたい。その年は択一式で
没問・複数解が5つあり合格基準点もやや高め(48点)だが、
1カ月で47点とか、すごいね君。

727 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:18:45.19 ID:+CYKirYU.net
>>724-725
俺の民法テキストには「債務者主義」が改正予定(講師の話をメモった)
となっている(なくなるみたい)が。

728 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:23:33.40 ID:+CYKirYU.net
民法534条・535条は削除予定だ。

729 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:29:24.79 ID:+CYKirYU.net
まあ>>725は、きっと>>723に対して、「条文が」無くなる
と言いたかったのでしょう。

730 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:41:58.60 ID:IrO1tVMh.net
>>727
どこの講師だよw
多分君の聞き間違いだろ。
て言うか聞き間違えたとしても疑問に感じないのはまずいだろ。

債務者主義がなくなったら債権者主義も改正せざるを得なくなり、誰も不特定の契約などしなくなり、その事によって世の中の様々な流通が混乱を招く。

731 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 11:59:36.60 ID:IrO1tVMh.net
>>727
ちょっと訂正、

534条と535条を削除する関係で確かに改正はするけど、内容は同じだけどね。
534と535が削除で536が改正ということ。

君のレスだと債権者主義が残って債務者主義が改正されるように読めたから。

732 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 12:04:47.33 ID:+CYKirYU.net
>>730
スマン、債権者主義が改正と記されていた(自分で赤字で記入)、
見間違えです。
ところでさっき>>725で無くなると言ったのは、民法534条・535条
の話ですか?

733 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 12:10:28.42 ID:J02L5DQR.net
改正は別にいいけど枝番がやたら増えるのが嫌だ
スキマ時間に数字順で条文を覚えてるか確認したり
日常生活で値札なり数字を見るたびに条文思い出せるか確認したりしてるけど
枝番になると確認の時に忘れててもスキップしてしまうし
日常生活で枝番が出てくることもない

734 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 12:35:49.78 ID:IrO1tVMh.net
>>732
そう。>>731にも書いてるよ。

735 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 12:37:50.81 ID:Y9rXEwh7.net
>>725
いつ改正されるんですか?

736 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 12:40:19.95 ID:IrO1tVMh.net
>>732
あと債権者主義は改正じゃなくて削除ね。534と535

その関係で536の債務者主義が改正せざるを得なくなるだけ。536の冒頭は前二条の規定を除きとあるため、その前二条が削除され無くなるのだから、改正せざるを得ないという意味。
もちろん、内容自体は変わらない。

737 :718:2017/05/16(火) 12:43:57.17 ID:MEmvjA+y.net
>>726
多分その頃の受験だったし、俺は通常の点数を取ってた気がするが、たしかそれは救済が入った。
当時は会社員だったし、初見から一ヶ月(司法書士受験後+旅行後)で無理かなと思ったけど、実際に受験してみると、総合一点差落ちまで迫った。
でも、択一も含めて「ニホンゴ試験」の感じで、何も理解してないし、何も覚えてない。
だからその点から見ても、くだらない試験だと思ってしまったんだ。

と言うか、予備校って俺からするとそんなワケワカラン問題まで予測もできるんだ。マジで凄いね。
予測できたという事は、社労試験に必要な知識だったのか…。
そういえば、司法書士の新人研修で「予備校(通信含む)」をみんなが使っていると聞いて驚いた。
俺は、「予備校は田舎者が使えない(通えないから)」ものだと思ってたから予備校トークについて行けなかったよ。
…なるほど…予備校が頼りにされるわけだ。

738 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 12:44:59.12 ID:IrO1tVMh.net
>>735
確か衆議院は通過して参議院通過まちだったような。
施行は早くて2018だから影響が出るのは早くて2019でしょ。
私的には2020の試験からかなと思ってるけど。
だから余り気にする必要はないかと。

739 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 13:02:21.98 ID:CdhUNFoE.net
田舎だと「会社員」でも「行書登録」出来て結構稼げるんですねw
税務申告とかどうするんだろう?

740 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 13:56:31.91 ID:N2O7zZag.net
>>738
2020年まで受からなそうだから、気にしているのでしょう。

741 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 14:35:26.86 ID:Pann7GSi.net
>>739
無理だろ。まず何で稼ぐんだ

742 :718:2017/05/16(火) 14:41:43.82 ID:MEmvjA+y.net
>>739
うん、できるよ。
依頼応諾義務が気になってる感じ?
単位会によっては会社員などの登録を認めないなんて言う所もあるなんてウワサでは聞いたけど、
俺が登録書類を出したのは当然に連合会宛に出してるから全国一律の扱いができる以上はウワサに過ぎないと思うが。
税金に関しては、まず会社で年末調整して、年が明けたら確定申告すれば良いだけ。

743 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 14:59:35.31 ID:u89dNeHL.net
会社員で行書登録して売り上げ立てて確定申告して会社の方はそれで済むの?しかも集客はどうやってしたの?

「俺が登録書類を出したのは当然に連合会宛に出してるから全国一律の扱いができる以上はウワサに過ぎないと思うが。 」←意味がよくわからない

744 :718:2017/05/16(火) 15:23:12.56 ID:MEmvjA+y.net
>>743
1 会社のほうはそれで済むか。→済んだ、または、済むようにした。
2 集客はどうしたか。→能力次第。それはメシの種。
3 依頼応諾義務不履行の懸念が、連合会登録審査会において登録拒絶事由になるか。→ならなかった、または、ならないようにした。

1と3は、法律業をするなら自分でクリアすべきこと。
2は、事業主になるとき自分で考えるべきこと。

〜只今、打合せ予定の相手が遅刻中〜

745 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 15:35:09.94 ID:u89dNeHL.net
普通のリーマソは月金でお役所が開いてるのは月金。どうやって許認可申請するの?

あと応諾義務云々なんて問題にしてねーからw

会社員兼業なんて初めて聞いたよwしかも会社に黙ってなんてw何処の単位会が受けたの?

746 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 15:40:58.16 ID:u89dNeHL.net
行書スレで前に広告は20万件以上打たなきゃ無意味とか言ってた人がいたけど、無理筋ブリはそっくりさんだなアンタw

現実から遊離していて集客に対する提言などに具体性が全くない

747 :718:2017/05/16(火) 15:49:52.07 ID:MEmvjA+y.net
>>745
業務の範囲、やり方はメシの種。

依頼応諾義務は>>739に対する返答に対する疑問の説明だが。
(尚、>739で示された「会社員と『行書登録』」で衝突しそうな点は応諾義務以外には無い。
「会社員と『実際の行書業務遂行』」ならばまだ衝突点の検討余地はあるが。)

当時の会社に黙ってたかどうかはこのスレで明らかにしていない。

どこの単位会か教える義務も無いし、そもそも全国一律の扱いが出来るだろうと既に述べたからその質問は無意味。

748 :718:2017/05/16(火) 15:56:00.16 ID:MEmvjA+y.net
>>746
そう言う思考なわけね。
君に対しても>>721の最終文の通り。
尚、広告20万件の意味が不明だが、その手段が稼げるのならばやれば良い。それが君の現実ならば。

749 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:09:17.26 ID:u89dNeHL.net
で自分が月金で勤めていて役所が月金しか開いてないのにどうやって許認可申請をしたの?

会社に知られずに行書で稼ぐには非常に特異な方法で集客したはずなので、それを教えて下さいと言ってる

言い出したのはアンタだろ?

750 :718:2017/05/16(火) 16:28:43.35 ID:MEmvjA+y.net
>>749
1「許認可」などと一言も書いてない。
2「会社に知られてない」とも一言も書いてない。二度目。しつこい。
「言い出した」←? 上記の通りそのような主張は一度も展開していない。

上記2点の真実は別として、一度もそれらに言及してないのに、言いがかりも甚だしい。

そしてまた、メシの種を君に教えなければならない法的根拠も無ければ、
君のように極めて無礼な態度を取る者に教えなければならない道義的理由も全くない。

751 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:36:52.42 ID:u89dNeHL.net
アンタは不可能なことを主張してるだけだよ

コンビニの夜勤店員やりながらとかならいざ知らずw

752 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:37:34.78 ID:u89dNeHL.net
接客はどうしたの?w

753 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:43:07.53 ID:u89dNeHL.net
会社に話をつけて行書登録して、行書単位会に登録が認められ行書として許認可以外で稼働して売り上げ立てました

かw

ただしメシの種なので内容は教えられません

かw

754 :718:2017/05/16(火) 16:47:52.10 ID:MEmvjA+y.net
>>751
君にとって不可能ならば、世の中のあらゆる人にとっても不可能と言う視野でこれからも生きて行きなさい。
他、>>721の最終文の通り。

755 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:54:45.30 ID:u89dNeHL.net
ほーw

アンタには特別ルール適用かい?

756 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:56:05.78 ID:hIaxqf69.net
どうみても日本語の読解力が無い奴が居る
こいつは今年も不合格確定だろ

757 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 16:58:37.85 ID:u89dNeHL.net
これから来客予定と言いながら接客せずに2ちゃんで虚言を垂れ流すのが特別ルールですか?

758 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 17:32:47.18 ID:Wtqd+bK9.net
会社員だからって登録はできるだろ。
俺は営業職で外回りが多いから会社に黙って副収入得てるよ。
とはいっても、知り合いの車屋の車庫証明やってるだけだけどな。

759 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 17:42:42.64 ID:oSJ/+Wwe.net
この前ストーカー殺人のニュースと、
それとは別で、
ストーカーと弁護士が直接対決する番組を見ていて思ったのが、
ストーカーは相手の考えを自分の都合の良いように変えて受け止めるんだよな
あと、自分勝手な要求を突きつける

午後のここのやりとりを見て思い出した
なんとなくね

760 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 17:48:05.48 ID:u89dNeHL.net
へーww

761 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 17:49:06.23 ID:u89dNeHL.net
自演虚言男w

762 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 18:00:15.13 ID:Wtqd+bK9.net
登録したときに会社に勤務している人用の誓約書書かされたよ。
今の会社で行政書士業務はしないっていう内容の。
まぁ試験スレだから知らなくて当然だろうから馬鹿にはしないよ。

763 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 19:25:28.70 ID:ith/6ws9.net
こういうやり取りを見ると、やっぱり無知は罪だなw

764 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 19:48:26.00 ID:u89dNeHL.net
平成17年度に合格して行書は法人化してない会計事務所の職員として登録した時に個人的に揉めたからな

765 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 19:52:23.49 ID:u89dNeHL.net
実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよ

766 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 20:09:43.64 ID:jr2Obu21.net
弁護士は企業内弁護士とかいるのに
事務弁護士とも呼ばれる行政書士で
企業内行政書士とか駄目なのは何故だろ

767 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 20:20:06.18 ID:nt0dXX+p.net
千葉県行政書士会でダウンロードできますよ
ウソつき呼ばわりされる筋合いはない

768 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 20:28:58.00 ID:7xPRBnkU.net
実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよキリッ

って、
自分は何を経験して、それに基づいて、
何が嘘なのかの指摘が無いと言うね。
話が全く見えない。

769 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 23:09:21.06 ID:bU2pDhK4.net
すんません、質問させて貰います。
ところで「砂川事件」ですけど、「目的効果基準」に則った判旨と思うのですけど。
違いますかね?

TAC の「行政書士の判例集」の判旨では、上記のように書かれているように
自分は解釈します。

770 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 23:14:01.23 ID:oE1pBiyJ.net
>>764 名無し検定1級さん 2017/05/16(火) 19:48:26.00 ID:u89dNeHL
平成17年度に合格して行書は法人化してない会計事務所の職員として登録した時に個人的に揉めたからな

>>765 名無し検定1級さん sage 2017/05/16(火) 19:52:23.49 ID:u89dNeHL
>>実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよ

面白いのが居るねーw自称実務家wwww

悪態つきながら集客方法教えてってw
自分は無能な実務家でクズ人間ですって言ってるのと同じじゃんwwww


>>745 名無し検定1級さん sage 2017/05/16(火) 15:35:09.94 ID:u89dNeHL
>>会社員兼業なんて初めて聞いたよwしかも会社に黙ってなんてw何処の単位会が受けたの?

自分でも登録してる筈なのに、ここでも>>753でも登録を認めるのが単位会と言う話をしてるw
法律的にも718も連合会の審査会と言ってるのにw
リーマン行政書士なんてググれば何件も出てくるのに、
無知な自分を棚に上げて人を嘘つき呼ばわりとは凄い実務家ですねwwww

自分が知らないこと=嘘 って、馬鹿丸出しww
それに、ID:u89dNeHLの言うことのほうに嘘や矛盾ばかりじゃねーかw


実務をしてる筈なのに、昼間から必死に毎回連投してるww
接客しないの?ってブーメランすぎんだろwwwwwwww

771 :名無し検定1級さん:2017/05/16(火) 23:58:11.94 ID:u89dNeHL.net
ニコ丸さんよ

また捲られたいのか?w

772 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 00:03:19.80 ID:CnPFIsbI.net
爆笑したよ

東大●市の特定社労で万年行書受験生、精神科通院歴20年の怒髪社労ことニコ丸さん

おやすみ

773 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 01:21:10.75 ID:TDXUBUrz.net
ニコ丸居たの?
ID:u89dNeHLはおかしいから精神病かな?

774 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 01:49:54.87 ID:tT9ArsTA.net
>>773
コレか?おめえの友達のニコ丸



司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ

765: 05/17(水)00:47 ID:mERT2EGk(1) AAS
裁判に負けて飲むハイボールか
うむ。一度は味わってみた・・

くねぇよwwwwwwブァーーーーカwwwwwwww

陰湿に粘着された挙句裁判に負けて塾も潰されておつかれサマーwwwwwww

ウィスキーーーーーーがお好きでしょう?ってかwwwwwwwww

どうぞ飲みつぶれてくださいwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
766: 05/17(水)00:52 ID:35Nv/znI(3/3) AAS
松岡15分すら待てずに復活
哀れな56歳の老人
767: 05/17(水)00:55 ID:Su0N6tzc(1/9) AAS
裁判に負けて悔しいねwwwwwww
二審で負けたんだっけ?wwwwwww
ざまぁwwwwwww
上告はしたんすか?wwwwwwww
768: 05/17(水)00:56 ID:Su0N6tzc(2/9) AAS
裁判に負けて飲むハイボールは美味いっすか?wwwwwwww
m9(^Д^
769: 05/17(水)00:56 ID:cFkt6BEY(1) AAS
嶺に敗訴した松岡、怒りの数だけw連打して発狂中
770: 05/17(水)00:58 ID:Su0N6tzc(3/9) AAS
上告審の結果教えてくださいよwwwwwwwwwww
どうなりました?wwwwwwwww

ハイボール美味いっすか?wwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
771: 05/17(水)00:58 ID:jkdRR38h(1) AAS
これで56歳の老人っすよw
情けなくて泣けてきますわw
772: 05/17(水)00:59 ID:UiZkpsSU(1) AAS
松岡の月5万円のナマポではハイボールなんぞ夢のまた夢
773: 05/17(水)01:00 ID:7jbDwAZ8(1) AAS
嶺に敗訴した上に担当した弁護士を八つ当たりで誹謗中傷するゴミノイローゼ松岡死刑囚www
774: 05/17(水)01:01 ID:Su0N6tzc(4/9) AAS
裁判に負けてナマポ水準以下で飲むハイボールって美味いんすか?wwwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
775: 05/17(水)01:02 ID:Hzp9zWM3(1) AAS
松岡が誹謗中傷したTAC木村は全国区の講師へと大出世
776(1): 05/17(水)01:04 ID:7nmDzzn9(1) AAS
松岡は犬の小便を炭酸で割って呑んでいる
777: 05/17(水)01:06 ID:Su0N6tzc(5/9) AAS
自分の塾は潰れたのにねwwwwwwwwwww

塾が潰れて飲むハイボールって

美味いっすか?wwwwwwwwwwwwwwwww
m9(^Д^)プゲラッチョ

775 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 04:18:57.91 ID:E8WAOY7+.net
おまえ邪魔だよ

776 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 10:13:52.57 ID:2xD2x27c.net
>>769
明白性の原則じゃね?

777 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 10:58:08.46 ID:7Dgfl3eI.net
>>769
違う。
芦部とか昔の学者は馬鹿だからレーモンテストに引きずられて
目的・効果に過剰反応していたと反省して
判断の実質は変更されていないという考え方が最近は有力だけど
それでも目的効果基準とは呼ばない。

778 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 12:26:09.09 ID:H9xuJiye.net
スクエアから受験経験者向け司法書士講座科目別販売のメールが来た
ダウンロード可能なオンラインテキスト(講師は三枝りょう氏)使用
だが、行政書士と科目がかぶってるものを上げると
民法48時間28、800円(税込)、会社法24時間14、400円
憲法9時間5、400円
視聴期限は今年7月末までというのは司法書士の試験日の関係上
まあ仕方がないことではあるが、割安なのかな?
講師名は、2chでよく見るが、竹中直人に似てる?

779 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:12:41.61 ID:TYJWQ8VV.net
>>778
馬鹿なの?

780 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:26:34.40 ID:H9xuJiye.net
>>779
TACでは他の大手予備校と異なり、行書講座科目別販売をしているが
民法なんかは2.5時間WEB講義が16回とミニテスト(各回)、
答練2回と過去問題集(民法)がついて64、000円(税込)
だけどね。憲法は講義8回で40、000円、商法(会社法)は6回で
30、000円だ。行政書士憲法は司法書士憲法より問題数が
多いせいか、講義数も多い。民法・商法(会社法)は逆だが。

781 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:29:47.99 ID:H9xuJiye.net
もちろん、TACの受講料は「今年」のパンフレットを参照にした。

782 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:32:25.91 ID:SiYvM6ca.net
TACの渋谷校は他校と異なり行書講座科目別販売をしているが
民法なんかは2.5時間WEB講義が16回とミニテスト(各回)、
答練2回と過去問題集(民法)がついて24、600円(税込)
だけどね。 憲法は講義8回で24、600円、商法(会社法)は6回で
24、600円だ。行政書士憲法は司法書士憲法より問題数が
多いせいか、講義数も多い。民法・商法(会社法)は逆だが。
なぜ24,600円かというと、国道246号線沿いにあるからだ。

覚えとけよ、覚えとけよ、お前ら絶対に覚えとけよ!

783 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:33:04.41 ID:SiYvM6ca.net
もちろん、TAC渋谷校の受講料は「今年」のパンフレットを参照にした。

784 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:34:41.69 ID:SiYvM6ca.net
>>779
講師も馬鹿なら、受講生も馬鹿
同じ馬鹿どうしでいいんじゃね?

785 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:46:32.79 ID:H9xuJiye.net
>>784
人のID真似するなよ、偶然かもしれないが

三枝講師って評判悪いの?
別に司法書士受験するつもりはないけど。
行政書士受験生が、行政書士よりちょっと長くて奥深い?司法書士講義を、
期間限定とはいえ廉価で受講できるという話を提供したつもりだったが。

786 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:48:17.99 ID:H9xuJiye.net
あれ?>>783でIDが変わって、また元に戻った

787 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:52:09.85 ID:SiYvM6ca.net
三枝先生は山梨の名門、甲府南高校を出て
今でいうフリーターのようなことをやって
いたが、一念発起して都立大学法学部を卒業。
たしかLECだか辰巳だかの予備校で司法書士
試験を受けて合格。
LECの司法書士講師をしていただが、ここの
講師にありがちな、条件面でモメて他の予備校
をいくつか経て現在のスクエアに。実務もやっ
ているみたい。だが、オカマっぽい語り口で、
好みはハッキリ分れるだろう。人によっては
フザケタ奴と思われかねない。何千万も大金
出して買う家の保存登記を、この人に頼む人
が果たしているだろうか・・・

788 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 13:54:37.53 ID:jYgdvp4v.net
オカマの差別は「ヤメロ」w

789 :786:2017/05/17(水) 13:54:48.02 ID:H9xuJiye.net
なあんだ、>>783は俺じゃなかった
あやうく>>783の「渋谷校」を「受講料」と訂正する
レスを入れるところだったよ。よく見たら>>782
俺じゃないじゃんかよ。246と言ってるのは
ヤメロおじさんだな。

790 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:02:16.80 ID:G0Yta0oD.net
>>765
>実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよ

キメたつもりが突っ込まれまくっててワロタw

791 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:03:47.14 ID:SiYvM6ca.net
TAC渋谷校は伊藤塾、LEC渋谷シネタワー校に挟まれて業績が苦しい
そこで、国道246号線に近いことから、どの講座も24600円ポッキリ!
というニイヨンロクキャンペーンをしていたことがあった。
また、親で倍満を和了(自模)したら、8000オイル、24000点だが、
「ロン!! ニイヨンマル、ゼットォー!」
と叫んであげるのが、雀士の礼儀だ

覚えとけよ、覚えとけよ、お前ら絶対に覚えとけよ!!

792 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:07:52.79 ID:H9xuJiye.net
2本場なら通常600点プラスだな。
旧「さかえ」系の全国チェーン店なら
1本場1500点、2本場だと3000点になるが。

793 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:12:10.21 ID:SiYvM6ca.net
積み棒は、どこも1本場100点だろ? 
どんなローカルルールだよ?

794 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:12:43.88 ID:H9xuJiye.net
>>791
山上たつひこの「がきデカ」で、こまわり君が
「ゼット〜!、禁じられたゼット〜!」と叫んでいたな、
「死刑!」が一番有名だが

795 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:19:25.89 ID:SiYvM6ca.net
’70の秋田書店の週刊漫画雑誌は割と読んでいた

・ドカベン 部費が盗まれたとか私立は学費が高いとか”社会派”漫画でもあった
・750ライダー 高校生で大型バイクを乗り回していたのはドラ息子か暴走族だけ?
・らんぽう  ちょっとよく分からない
・熱笑花園高校 どおくまんの最高傑作
・レース鳩007 闘犬漫画の鳩バージョンと思っておいてほしい
・ブラックジャック シュールすぎて好みじゃなかった

796 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:21:31.23 ID:H9xuJiye.net
>>793
一本場でツモなら一人100点ずつ、出上がりなら300点だが、
スリーファイブという全国チェーン店は、1本場ツモで500点ずつ、
出上がりで1500点、つまり5倍となる。
オーラスで4本場ダブ南2000点のみでも、6000点が加算され
合計8000点で逆転とかザラ。

797 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:27:57.91 ID:fYTcpaJQ.net
ブラックジャックの何処がシュールなの?w

長文おじさんはリボンの騎士かw

798 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:31:13.03 ID:H9xuJiye.net
ちなみにスリーファイブでは上がり連荘(親が上がらないと流れていしまう)。

旧「さん」系列店(ブル等)ではそのようなことはなく、一本場も300点である。

799 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:51:59.28 ID:H9xuJiye.net
小●けい氏がICUから銀行を経て法律事務所って
国際基督教大学って教養学部しかなかったような気がするが。

800 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:54:07.63 ID:TYJWQ8VV.net
長文おじさんが来ると荒れる

801 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 14:58:18.66 ID:H9xuJiye.net
>>800
さっきの>>778のどこがおかしいか教えて、
今後の参考にする。長い文章でなくてもよい。

802 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 15:13:15.42 ID:TYJWQ8VV.net
>>801
教えたところで理解できるほどの知能を持っているようには感じられません。

803 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 15:20:20.97 ID:H9xuJiye.net
>>802
さようですか、自分は知能検査的な入試制度と言われている
ICUの受験を考えたことはありませんが、受験しても合格できなかった
可能性が高いかも。まあウチの高校からは、東大「模試を受験した」
女の子が一人受験(進学)しただけですが。

貴殿は、いつもの1行以内の文章しか書いていない御仁かな?
別に知性が感じられないとは言っていませんが(売り言葉に買い言葉)。

804 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 15:40:19.15 ID:SiYvM6ca.net
国際基督教大学、通称ICUは教養学部のみの単科大学だが

実際は社会科学(法、経済、社会、経営)、人文社会、自然科学
とあって、馬鹿にはできない。入試も独特で入学後も単位取得が
厳しく、馬鹿は(仮に合格して入学しても)卒業はできないかも
しれない

NHKの平野次郎キャスターや日テレの関谷亜矢子アナが卒業生じゃ
なかったか?

805 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 15:59:19.18 ID:SiYvM6ca.net
東大生の平均IQ 140
医師の平均IQ 130
国公立大学生の平均IQ 120

英の天才物理学者・ホーキンス博士のIQ 200

一級建築士の平均IQ 125
公認会計士・土地家屋調査士の平均IQ 110

世代平均IQ 100

行政書士の平均IQ 90

イルカのIQ 80
知的障害者・土屋のIQ 70
昆虫のIQ 50

806 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 16:09:50.69 ID:Ci0oQ4Bh.net
ヤメロの知能w

0833 名無し検定1級さん 2017/05/05 10:32:12
↓表題登記のない建物の謄本て何処の法務局で出してくれるんですか??ヤメロおじさんw

「で、謄本とると、あるのよ。
建て替えなのに、保存どころか
表題すらやってない家が。 」

「ホント、
法務局でとった謄本見た時はバビったわ 」

0835 名無し検定1級さん 2017/05/05 10:34:21
>>833
不動産だけでなく、商業の謄本もとるしな
まぁ混乱させたな

でも、低学歴や精神異常は他人への攻撃性が強い、ともいうぞ

お前がそうだ、とは言わないが・・・

0838 名無し検定1級さん 2017/05/05 10:36:47
>>835
は?

商業?

は?wwwww

807 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 16:27:58.08 ID:SiYvM6ca.net
平成29年度 行政書士試験受験予定者 (2017年 5/17現在)


枠順 馬名(カッコ内は最終学歴) 厩舎   寸評

1枠 長文おじさん(慶大経済卒) TAC他 補正合格者から真の合格者になれるか。ヤル気じゅうぶん
2枠 ハメ太朗(大原簿記専門学校)TAC  4回目の受験。一般知識に不安あり
3枠 牛肉油脂ヒヒョン(不明)    独学  ジャガー、出馬表職人と名を変え、3度目の正直なるか
4枠 えむお(北海学園大 中退)  独学  5回目。ホテルのバイトで忙しいらしい。勉強してるか?
5枠 碇チンタ(松商学園短大卒) LEC  ローンを組んでまで受講したガッツは買う。コンビニでバイト中

808 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 16:45:34.82 ID:fYTcpaJQ.net
長文おじさんは補正合格(26年度)ではなくて13%合格(27年度)だよ

最近のことが覚えられなくなってないか?ヤメロおじさんw

809 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 17:25:56.10 ID:H9xuJiye.net
小●けいから誰も小椋佳に突っ込んでくれないな、つまらなかったかな?
同氏は東京大学法学部から日本勧業銀行入行だが、よく副業が認められたなあ。
なお昔は、東大に合格してICUに落ちた人もいたらしい(最近は知らないが)。

810 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 19:18:44.75 ID:4P65+Svn.net
>>801
行政書士試験スレで司法書士試験の話しているというところが馬鹿なんじゃないかな

811 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 19:30:55.13 ID:SiYvM6ca.net
東大に受かって他校に落ちた例は、枚挙に暇がない。
その極めつけは与謝野馨(麻布高・東大法卒)だろう。
東大に受かってるかどうか不安で、駿台予備学校文科
一類の入学試験に不合格、東大文科一類合格だった。
そして、東大法学部といえば、官僚。東大法学部を出
ても官僚になれない人は銀行がその受け皿だった(最近は知らないが)。

812 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 19:40:28.40 ID:H9xuJiye.net
>>810
俺は、「行政書士と科目がかぶってる」と強調した上で、
民法、商法(会社法)、憲法の科目別購入を示唆している。
2年前まであった伊藤塾上級インプット講義科目別購入は
昨年からできなくなった(全科目一括のみ)。同講座内では
司法書士問題だけでなく、司法試験問題も紹介されていた。
なお、今年の伊藤塾上級インプット講義は全75時間(各回3時間)で、
税込97、500円で、視聴期限を考慮しなければスクエアより割高。
まあ2月末迄の早期割引や再受講割引等もあるが。

813 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 19:48:21.81 ID:SiYvM6ca.net
思うんだが、予備校の「●●講座 上級」とか「初級」って何なの?
そろばんとか簿記検定みたいなものか?

814 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 19:55:00.27 ID:H9xuJiye.net
>>810
今年の伊藤塾行政書士中上級講座パンフレットを見ると、
志水晋介講師による「志水シケタイマスター講義」(去年あったかな?)
なるものがあって、戦略オリエンテーション2時間の後、シケタイ5冊、
「伊藤真が選んだ短答式一問一答1000民法・行政法」を用いた、
民法48時間、行政法24時間のWEB講義があり、税込96,200円。
オリエンテーション2時間分があるが>>778の民法48時間28,800円、
会社法24時間14、400円と同時間でも、合計額の2倍以上の価格だな。
シケタイ等のテキストや問題集は別途各自で購入するようだし。

815 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 20:04:41.13 ID:SiYvM6ca.net
資格試験の予備校って、大学受験の予備校みたいに
夏季講習ってないの?

816 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 20:12:35.64 ID:H9xuJiye.net
>>813
伊藤塾行政書士講座には「中上級コース」なるものが存在する、
なんでも「年明けまでに、まずは基礎の再構築!そして、ワンランク上の
インプット、良問のアウトプットで合格力を養うコース」らしい。
これに対して「上級コース」は「現在の知識をさらに強固なものにして、
合格力を養うコース」ということらしい。同塾の初心者(初受験)向けの
パンフレットを見たが「初級」という言葉は見つかりませんでした。

817 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 20:15:06.52 ID:SiYvM6ca.net
上級といえば聞こえはいいけど、「何度も落っこちて
ムダな知識ばっかあるベテラン受験生」ってことなん
じゃないの、それって・・・?

818 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 20:16:23.62 ID:H9xuJiye.net
>>815
伊藤塾「行政書士夏期・直前対策」パンフレットは昨年・一昨年とありました。


819 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 20:21:58.04 ID:H9xuJiye.net
伊藤塾のHPを見たら1週間前に「行政書士夏期・直前対策」の
特集ページがアップされたようだ。

820 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 21:45:01.00 ID:SiYvM6ca.net
【今年も】平成29年度 行政書士試験受験予定者【蒙御免】

試験グレード:SG
試験施行日:2017年11月上旬


枠順 馬名(カッコ内は最終学歴) 厩舎        寸評

1枠 長文おじさん(慶大経済卒) TAC他 行政書士版勝ちすぎの金蔵。別名行政書士試験スレの”三味線屋の勇次”
2枠 ハメ太朗(大原簿記専門学校)TAC  5回連続の受験。一般知識に不安あり。本名川村秀俊。宮城県気仙沼市在住
3枠 牛肉油脂ヒヒョン(不明)    独学  ジャガー(初)、出馬表職人(2回目)とコテを変え、3度目の受験
4枠 えむお(北海学園大 中退)  独学  6回目の受験。ホテルのバイトで忙しいらしい。勉強してるか?
5枠 碇チンタ(松商学園短大卒) LEC  ローンを組んでLEC受講。コンビニでバイト中 の43歳。

821 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 23:20:38.31 ID:ml7kybIz.net
>>776,777
有難う御座います。
慥かに「判旨」には、「目的効果基準」と言う言葉が使われていませんでした。
しかし、「目的効果基準」を判断基準が示されていたように読めたのです。

御二方の提示くださったレスをよすがに解釈を深めたいと思います。

重ねて御礼申し上げます。

822 :名無し検定1級さん:2017/05/17(水) 23:50:56.58 ID:H9xuJiye.net
今年発行された「みんなが欲しかった!・・・」の索引には
目的効果基準という言葉がないなあ

823 :822:2017/05/18(木) 00:05:21.41 ID:NV26WHMX.net
2年前の大原行政書士テキストおよびLEC択一六法には
空知太神社訴訟(最大判平成22.1.20)において
目的効果基準が用いられていない理由として藤田寅靖裁判官
の補足意見を掲げている。両者(社)をまとめると、
「本件施設は、一義的に宗教施設(神道施設)であって世俗的意義
を有するものではなく、そこで行われる行事もまた宗教的な行事
であることは明らかであり、目的効果基準の適用の可否が問われる
以前の問題である」

824 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 00:13:47.58 ID:NV26WHMX.net
3年前の、LEC行政書士テキストには

上記判決は、政教分離原則の基本的理解、判断枠組みの基底的な部分については、
従来の判例(津地鎮祭事件、愛媛玉串料事件)に基本的には変更を加えていないもの
であると考えられています。
また、上記判決は、従来の判例のような「1回限りの作為的行為」ではなく、
「長期間にわたる継続的な不作為行為」が問題となったことから、その特殊性
を踏まえて、柔軟かつ事案に即した判断基準を示したものと言えます。

と判例紹介の下の「ここを理解!」に書かれております。

825 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 01:01:13.15 ID:NV26WHMX.net
今年の「みんなが欲しかった!・・・」には砂川空知太神社訴訟の紹介が
3行分あった。

2年前の合格革命テキストには本文に12行に渡って書かれており
欄外に「目的効果基準」が用いられない理由が33行も記載されていた。

826 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 07:52:17.97 ID:bGB/beXD.net
どうしても分からない向きは、東京都立川市の川空知太神社に
行ってみるといい。そこでなら何かを感じるはずだ。
ところで、お前らは参考書を読んでいるだけではないだろうか。
そういうのは勉強とは言わない。実際にそこに行ってみて、見て
感じて、やっと「勉強した」と言えるのだ。

827 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 09:27:34.49 ID:pqoWxicS.net
は?

828 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 10:05:13.58 ID:9kb91sFb.net
随分と俺は、持て囃されたよ

イシヤの掲示板で、まことは、そう自称した
さらには

俺やイシヤを見習え

と、まことは言った

829 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 10:09:25.92 ID:4IPObxnC.net
>>821
深く考え過ぎなんじゃないw 俺も今勉強中だけど、憲法判例なんて、あー確かこんな事書いてあったなレベルでいいような気がする…

830 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 10:14:42.95 ID:cMzUHi+X.net
随分と俺は、持て囃されたよ

イシヤの掲示板で、まことは、そう自称した
さらには

俺やイシヤを見習え

と、まことは言った

831 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 11:44:20.89 ID:l2+QO4sK.net
765 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2017/05/16(火) 19:52:23.49 ID:u89dNeHL [13/14]
実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよ

832 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 12:11:39.22 ID:Io2BpOGv.net
ニコ丸が発狂
司法書士スレの超有名な基地外「松岡」と同一人と判明()

765: 05/17(水)00:47 ID:mERT2EGk(1) AAS
裁判に負けて飲むハイボールか
うむ。一度は味わってみた・・

くねぇよwwwwwwブァーーーーカwwwwwwww

陰湿に粘着された挙句裁判に負けて塾も潰されておつかれサマーwwwwwww

ウィスキーーーーーーがお好きでしょう?ってかwwwwwwwww

どうぞ飲みつぶれてくださいwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
766: 05/17(水)00:52 ID:35Nv/znI(3/3) AAS
松岡15分すら待てずに復活
哀れな56歳の老人
767: 05/17(水)00:55 ID:Su0N6tzc(1/9) AAS
裁判に負けて悔しいねwwwwwww
二審で負けたんだっけ?wwwwwww
ざまぁwwwwwww
上告はしたんすか?wwwwwwww
768: 05/17(水)00:56 ID:Su0N6tzc(2/9) AAS
裁判に負けて飲むハイボールは美味いっすか?wwwwwwww
m9(^Д^
769: 05/17(水)00:56 ID:cFkt6BEY(1) AAS
嶺に敗訴した松岡、怒りの数だけw連打して発狂中
770: 05/17(水)00:58 ID:Su0N6tzc(3/9) AAS
上告審の結果教えてくださいよwwwwwwwwwww
どうなりました?wwwwwwwww

ハイボール美味いっすか?wwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
771: 05/17(水)00:58 ID:jkdRR38h(1) AAS
これで56歳の老人っすよw
情けなくて泣けてきますわw
772: 05/17(水)00:59 ID:UiZkpsSU(1) AAS
松岡の月5万円のナマポではハイボールなんぞ夢のまた夢
773: 05/17(水)01:00 ID:7jbDwAZ8(1) AAS
嶺に敗訴した上に担当した弁護士を八つ当たりで誹謗中傷するゴミノイローゼ松岡死刑囚www
774: 05/17(水)01:01 ID:Su0N6tzc(4/9) AAS
裁判に負けてナマポ水準以下で飲むハイボールって美味いんすか?wwwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー
775: 05/17(水)01:02 ID:Hzp9zWM3(1) AAS
松岡が誹謗中傷したTAC木村は全国区の講師へと大出世
776(1): 05/17(水)01:04 ID:7nmDzzn9(1) AAS
松岡は犬の小便を炭酸で割って呑んでいる
777: 05/17(水)01:06 ID:Su0N6tzc(5/9) AAS
自分の塾は潰れたのにねwwwwwwwwwww

塾が潰れて飲むハイボールって

美味いっすか?wwwwwwwwwwwwwwwww
m9(^Д^)プゲラッチョ

833 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 13:31:37.66 ID:NV26WHMX.net
顏文字とかプギャーとかは誰でも書けるんじゃないの?
俺は顔文字のコピペの出し方は知らないが

834 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 13:35:46.81 ID:SEg7cAou.net
>>826
ネタならいいけど、空知太神社は北海道だよ。砂川政教分離訴訟と、米軍基地に立ち入った砂川事件(こっちは立川)とごっちゃにしてない?

835 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 13:42:59.56 ID:NV26WHMX.net
>>834
オレも一瞬そう思ったが,>>826は「川空知太神社」となっており
しかもアンカが付されていない

836 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 13:58:21.02 ID:Io2BpOGv.net
: 05/17(水)01:31 ID:ohTOPIWs(1) AAS
ニコ丸=松岡
松岡=ニコ丸
ニコ丸=松岡
松岡=ニコ丸
ニコ丸=松岡
松岡=ニコ丸
ニコ丸=松岡
松岡=ニコ丸

wwwwwwww
784: 05/17(水)01:36 ID:Su0N6tzc(10/11) AAS
>>783
ニコ丸ってなんすかwwwwwwwwwwww
頭おかしいっすねwwwwwwww
786: 05/17(水)01:43 ID:Su0N6tzc(11/11) AAS
ニコ丸って何?wwwwwwwwwwwwwww
馬鹿なの?wwwwwwwwwwww
裁判に負けちゃうのら?wwwwwwwwwww

いとあわれなりwwwwwwwmw

837 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 14:08:46.02 ID:Io2BpOGv.net
裁判に負けてナマポ水準以下で飲むハイボールって美味いんすか?wwwwwwwwwwww
m9(^Д^)プギャー

↑長文罵倒レスの文尾をプギャーで飾る馬鹿wが資格版の行政書士司法書士関連スレにニコ丸以外に居ますか?

838 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 14:36:23.95 ID:LchGCVha.net
頼むから本スレに帰ってくれよ。

839 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 14:59:05.62 ID:Qy2hshLy.net
スマソ

840 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 15:09:06.10 ID:NV26WHMX.net
本スレは分裂後、両方とも機能していない

841 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 15:40:52.27 ID:LchGCVha.net
自業自得だろ
さっさと帰ってくれよ

842 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 16:37:01.77 ID:vRV8G8uy.net
ニコ丸がどうしたとか長文連投してる馬鹿は
自分も基地外だと認識出来ないのだろうか

843 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 17:35:58.12 ID:NV26WHMX.net
>>841
何が自業自得だね?

それからここは「受験生」スレだろ?
君「も」、少しは行政書士「試験」の話をしてみたら

844 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:05:55.56 ID:LchGCVha.net
>>840
貴様のおかげでこのスレも機能しなくなった

845 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:15:46.83 ID:NV26WHMX.net
>>844
受験生(受験者)でもない人に言われたくない

846 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:26:07.59 ID:LchGCVha.net
>>845
荒らしよりマシだ
カス野郎

847 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:28:45.91 ID:NV26WHMX.net
>>846
やはり部外者か、短文野郎(売り言葉に買いことば)。
あとヤメロおじさんや、ニコ丸のレスをコピペしてるのは
俺とは別人だからな。

848 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:41:52.46 ID:z9kIuVbt.net
ハメ太朗だよ

849 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:47:26.57 ID:0OD/hO/t.net
ヤメロおじさんを謄本関連で捲ったのは俺ですが、コピペしてるのは別人です、念の為w

では

850 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:50:29.78 ID:FGEmBv4T.net
>>848
痛々しいオッさんの固定名などどうでもいい
いちいち突っ込むな、邪魔

851 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:53:45.05 ID:LchGCVha.net
>>847
アホ
貴様が荒らしそのものなんだよ

それと俺が受験生ではないと勝手に決めつけるな

巣に帰れ!腐れ外道!

852 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 18:59:47.88 ID:5jWIM34P.net
>>830

↑このレスとかどうなってんの?
他のスレにもたまに書き込みがあるんだけど「まこと」ってなんだ?

853 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 19:08:16.49 ID:NV26WHMX.net
>>851
そりゃあ>>845-846見れば、誰でもそう思うわ。
「〜よりマシ」と来ているし。
それと俺の隔離スレとやらは、今書き込みできない状態だ。
「獅子の時代」(行書の勉強に役立つ近代史)を紹介してくれた人
ありがとう、と今日書きこんだら、数字やアルファベットが
大量に表示されていた。

854 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 19:10:45.28 ID:Jn9oY/o0.net
司法書士スレも松岡松岡書き込むバカがいて機能してないな

855 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 19:32:41.05 ID:KuHPves+.net
あと朝鮮人がどうとか誰が馬鹿とか揉めてるしな

856 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 21:29:24.33 ID:nHidqtsl.net
そもそも機能してる資格スレあるの?

857 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 23:12:39.82 ID:/AcnisfM.net
>>829
有難う御座います。
(自分 >821 です)
初学者なので、法に携わる人々の考え方に対して、敏感にならざるを得ません。
法学の理解 = 別言語を習得する、つまり異文化理解と考えておりますので。

858 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 23:15:08.72 ID:aZesczH9.net
会社員でも登録できるのは俺も知ってた。
普通は、自分にかかってくる最低限の入り口のルールは調べるでしょ。
法律資格者が法律で仕事をするなら、ハイパー超絶当たり前の話じゃね?w
まず東京大阪とかのサイトを見て情報収集するって脳味噌は無いのかな。

つーかさ、↓↓↓この(自称)プロ自身の例(>>764)は法律上揉めて当然の例だけど、
(自称)プロのセンセイは、法律を知らなくて何の資格で何の実務やってんの?w

-------------------------------------------

>>745 ID:u89dNeHL
会社員兼業なんて初めて聞いたよwしかも会社に黙ってなんてw何処の単位会が受けたの?

>>751 ID:u89dNeHL
アンタは不可能なことを主張してるだけだよ
コンビニの夜勤店員やりながらとかならいざ知らずw

>>755 ID:u89dNeHL
ほーw
アンタには特別ルール適用かい?

>>764 ID:u89dNeHL
平成17年度に合格して行書は法人化してない会計事務所の職員として登録した時に個人的に揉めたからな

>>765 ID:u89dNeHL
実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよ

859 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 23:32:54.72 ID:xLW7Hb1S.net
>>857
言葉の難解さはすぐに慣れる。
ネットあるんだからすぐにググってしまお。
どうしても"理解に厳しい1問"は飛ばしてあとでやろう。
まず、目標は合格。

860 :名無し検定1級さん:2017/05/18(木) 23:43:53.18 ID:/AcnisfM.net
>>859
有難う御座います。
常に、スマフォに頼ってます。
お陰で、音声入力も随分特化されて、すこぶる具合が良いです。

> どうしても"理解に厳しい1問"は飛ばしてあとでやろう。
そうなんですよね。
初学生のくせに、ですよね。

861 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:13:01.64 ID:/bLUZeit.net
初学者ほど、"理解に厳しい1問"にこだわって勉強してほしい

学習の初期の段階で"理解に厳しい"に慣れてしまうと、それが
クセになって、実力が身につかない

秋口までは1問に1時間くらいかかってもいいので、"理解に厳しい"
問題を解くようにするといい

本試験は、自分ひとりで問題を解かなければならない
頼りになるのは、おのがじしの思考力だけなのだ

862 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:20:52.61 ID:9OsIDTF2.net
>>861
最近、夜遅いですね
1問1時間と聞いて、Z会の数学の問題を思い出しました

863 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:25:32.22 ID:/bLUZeit.net
Z会もいいが、市販の問題集も毎日の演習の数をこなす
という意味で大切だ

これという問題集を紹介するので、ぜひやってもらいたい

・「解法のテクニック」(科学振興社)
・「大学への数学」(研文書院)
・「解法の探求」(東京出版)

864 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:42:01.35 ID:9OsIDTF2.net
数学を決める論証力ー大学への数学(東京出版)を
読んでいた人は行政書士試験平成26年問題58を
簡単に解けたかもしれない

865 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:43:50.45 ID:/MijwNrg.net
>>858
ごの相手の人が見苦しいのは分かるけど、在籍している会社に隠して登録するのは私的にはアウトかなぁ
結局人脈や前職からの経験等フル活用しないと稼げるレベルにならない、一発逆転資格ではないからね
会社に隠して転職活動するのとは違うので、これから独立する人は、よく考えて欲しい

866 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:46:34.12 ID:viG185JO.net
犯罪のイントネーションは短大と同じですか?バンダイと同じですか?

867 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 00:58:51.66 ID:9OsIDTF2.net
そんなことより
黒大数と呼ばれた「大学への数学」(研文書院・・・廃業)と
月刊誌の大学への数学(東京出版)が併存していたことが不思議だ

週刊新潮と週刊文春みたいな騒ぎにならなかったのだろうか?

868 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 01:02:00.11 ID:9OsIDTF2.net
いや違うな
ほかほか弁当 と ほっかほか亭の争いだ

869 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 01:04:34.30 ID:IjAESgGA.net
>>835
えーと、君は頭固いねというか、悪いねw この資格には向いてないと思う。フォーカスするところがズレてる。

あんたに言われたくないと思うかも知れんが、私は現役行政書士で、しかも元大手予備校講師です。ごめんね、厳しいこと言って。撤退するなら早い方がいいかと

870 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 01:11:38.46 ID:W6TBlQ1n.net
おまい強烈に馬鹿そうwその人は慶応出身で合格者だよ。明●学●出身とは違うんだよ?w

871 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 01:13:30.16 ID:9OsIDTF2.net
>>869
川を付けたのは、ヤメロおじさんのシャレというか一種の保険だと思うよ。
不合格なら合格を取消すというのなら、受験をやめて受験料払うだけにします。
まあ出身高校や大学への寄付金みたいなものです。

872 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 01:30:57.88 ID:9OsIDTF2.net
昔、フォーカスがフライディに真似するな
と文句言ってた気がしたが違ったかな?
勘違いだったらスミマセン

873 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 01:35:58.43 ID:mB60TnIC.net
>>861
自分の言葉を間髪入れずに翻してしまいますが
「判旨を読み下すほど、重要な事は無い」と考えます。

そこに法理の講学の下地が出来上がる。
そのように思えて仕方ありません」

思考の道筋が違う(=異言語の学習)と考えるのも、それ故です。

ダメなテキストだと、「価値の把握・観念」だとか、前触れなく
いきなり、表現として出てきたりします。
勿論、自分のような初学者には、その把握も観念も、当然無理です。

所謂、「某サイト」の教材には、」そのような配慮がゼロ。
その「某サイトの」のサンプリング教材は「、とても良いように思いましたが。

874 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:13:44.79 ID:IjAESgGA.net
>>871
えーと、
>>826
については勿論ネタで、二つの砂川を混同させる悪意を少し感じたので、元講師としては皆さんにちゃんと理解して頂きたく、書き込みました。

>>870
うーん、私は慶応より上ですが(笑)

>>835
もしあなたが
>>871
ならごめんなさい。お幸せに♪

875 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:14:04.52 ID:9OsIDTF2.net
>>866
単発で犯罪というときは短大と同じだが
凶悪犯罪という時の犯罪の部分はバンダイと同じだな。
ただ、かつてあった東京女子短大を読む時の短大の部分は
バンダイや 凶悪犯罪の犯罪の部分と同じだ。

876 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:15:57.26 ID:HQVdHhtu.net
悪いが行書ごときで慶応だ慶応以上だ言っても逆に悲しいからな、ハタから見てると

877 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:16:13.72 ID:UE5zSx92.net
>>869
webで親族法からは記述出ないと言い切ったバカ?

878 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:17:56.48 ID:IjAESgGA.net
>>876
行書ごときね〜 いくら稼いでるかが大事、それとも肩書きが大事?

そんなことに脊髄反射してるより、己を見たら?(笑)

879 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:18:48.60 ID:IjAESgGA.net
>>877
違いま〜す 去年のあれも的中しました♪

880 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:19:16.42 ID:HQVdHhtu.net
>>878
ドンマイ
稼ぎじゃねーよ、弱い誰かを助けられてるかだろ

881 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:20:00.70 ID:IjAESgGA.net
>>880
あんた、いいこと言うね!助けてるよ、たくさん。あなたは?

882 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:24:30.71 ID:IjAESgGA.net
すまん、ちっと嵐になってるな(^^;
受講生くんには受かって欲しいから、お願い、嵐講師!って言ったら、出来る限り答えるわ、頑張れみんなっ!

883 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:27:23.05 ID:w0zmOUWJ.net
法科大学院(三振者)が最終学歴の場合、慶応経済より上なのかな?w

884 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:27:46.16 ID:xY7eTn13.net
>>878
マジレスすると、慶応以上の学校出てて行書なんてやってたら恥ずかしくてまわりに言えないレベルだけどね。
金を稼ぐなんてのはそもそも当たり前で、何をやって稼いでるかが重要。

この意味がわからないなら慶応以上の学校なんてのは嘘。

885 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:29:17.85 ID:w0zmOUWJ.net
ほぼ合格者ばかりのスレでorz馬鹿丸出しww

886 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:30:47.05 ID:w0zmOUWJ.net
hageがうるさいから

寝よーw

887 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:31:13.89 ID:9OsIDTF2.net
>>879
まさか2年前に大●のS校で上級速習コースを教えていた人?
今年のパンフに載ってないが

888 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:31:20.90 ID:6c17Lz10.net
>>882
行政書士程度で法律わかった気になってるバカww

889 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:32:00.41 ID:IjAESgGA.net
>>884
そんなことないよ(笑)

890 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:39:57.48 ID:9OsIDTF2.net
>>884
衆議院議員の田畑穀(早稲田大学法学部卒)でググってごらん

891 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:42:53.02 ID:9OsIDTF2.net
>>884
あと同じく衆議院議員の井坂信彦(京都大学卒)もね。

892 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:43:28.37 ID:IjAESgGA.net
>>887
違います、ね
>>888
行書程度か、君は行書以上なん?
で、私が行書って確信は?
もう少し上の資格とってますよ(笑)

なんなら年収晒し合う?
みんな逃げると思うけど🎵

つか、そんなことより、真面目に受かりたい人を応援したいんだけど。

すでに嵐になってて遺憾だが、なりゆきで。真面目な質問には真摯に答えますよ。

ホント、2ちゃんって下らない人が多すぎるw そこら辺の煽ってる人ね。

真面目な人、いないの?

893 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:46:00.16 ID:HQVdHhtu.net
>>892
いるわけないから寝た方がいいよ。
俺も寝る。

894 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 02:47:50.51 ID:IjAESgGA.net
>>893
君は素質あると思うよ。疑問点あれば明日聞いてね。出来る限り答えます!(笑)
おやすみ

895 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 03:07:42.54 ID:rrclBmFi.net
精神障害と言うよりヤク中っぽい

896 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 03:11:45.19 ID:IjAESgGA.net
>>895
はーい、アル中ですが(笑)

まあ、真面目な質問にはちゃんと答えますよw

897 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 03:19:40.06 ID:qzZDOOEL.net
>>893>>884
夜中に一人でなにやってるの?
バカって自演もマトモにできないのかw

このイカレっぷり実社会で相手にされてないの丸わかりだわw

898 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 03:25:19.24 ID:BU3sGTbT.net
>>892
言うだけなら中学生でもできるんだよ。
立証のしようの無いことを書き込んで何になる?
足りない頭で考えてみろ。バカタレが。

899 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 08:27:36.06 ID:9OsIDTF2.net
>>892
首都圏ではなさそうだな

明治初期の法整備の話でもいいかな?

900 :嵐講師:2017/05/19(金) 10:50:56.18 ID:IjAESgGA.net
>>899
首都圏ですよ。まあ、特定とかより、試験に出そうな話、しましょうよ。

なら逆に問題。未成年者が取り消しうる行為をした後、成人になってから、法定追認にあたることをした。でも彼は了知してなかった。これは法定追認になる。◯か×か

901 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 10:58:45.93 ID:o95tzpte.net
行政書士が法律業では無いことが証明された瞬間ワロタ



>>745 ID:u89dNeHL
会社員兼業なんて初めて聞いたよwしかも会社に黙ってなんてw何処の単位会が受けたの?

>>751 ID:u89dNeHL
アンタは不可能なことを主張してるだけだよ
コンビニの夜勤店員やりながらとかならいざ知らずw

>>755 ID:u89dNeHL
ほーw
アンタには特別ルール適用かい?

>>764 ID:u89dNeHL
平成17年度に合格して行書は法人化してない会計事務所の職員として登録した時に個人的に揉めたからな

>>765 ID:u89dNeHL
実務やってるんで嘘は直ぐにわかるんだよ

902 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:03:18.60 ID:/M9OjD5k.net
ID:u89dNeHLが嘘つきなんだろ
つーかどうみてもキチガイだしな

903 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:09:49.55 ID:m65xthMx.net
>>900
124条2項の反対解釈

904 :嵐講師:2017/05/19(金) 11:13:26.94 ID:IjAESgGA.net
>>903
んで答えは◯?

905 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:21:10.99 ID:/bLUZeit.net
勉強しても、まったくデキない受験生というのが一定数いる。

予備校の講師はサジを投げるでもなく、うまく言葉をつなぎ
ながら”顧客”として彼らに接する。何度も不合格が続いても
毎年彼らを囲い込もうとする。それが予備校講師の実態だ。

そういうのは、”教育”に値しない。

俺は、まったく勉強ができないヤツでも、合格できる方法を毎年
このスレで伝授している。

「スピリチュアル合格法」だ

試験というのは、正解肢を選びさえすればいいだけだ
法律がどうこういうのは、行政書士試験では問われない。
記述式があるが、点数がゼロでも法令択一や一般知識が
ハイスコアなら合格できる

では、勉強もしないで正解肢を選ぶことが
どうやればできるのか?

ココがまさに、スピリチュアル合格法の神髄だ

今日から順次紹介していくので楽しみにしてほしい

906 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:32:54.15 ID:ZcT46qrk.net
>>900
124条3項により成年被後見人と未成年者が行為能力者になった後は了知は必要。

この程度の問いでドヤ顔するなよw
自演もマトモにできないバカが

907 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:37:07.31 ID:BdornhFr.net
訂正3項じゃなくて1項2項な

908 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:37:13.81 ID:/bLUZeit.net
その程度の問いでドヤ顔する予備校講師は消防だが、
消防を相手にするお前も厨房

行政書士というのは、建制順なんだよ

1.登録者
2.合格者
3.受験生

同じ登録者なら、登録年次の古い者がエラい

909 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:46:06.52 ID:6uElzIKQ.net
>>900>>906
条文上では了知は成年被後見人だけが必要と読めるが、制限行為能力者は行為能力者になった後は了知が必要とされてる。

レベルの低いやり取りだな。

910 :嵐講師:2017/05/19(金) 11:52:24.57 ID:IjAESgGA.net
>>906
ん?君は×かな?
ドヤ顔はしてないけどw

>>909
君も×でいいのかな?

真面目にやってるんだから、不要な煽りはいらん

911 :嵐講師:2017/05/19(金) 11:53:34.96 ID:IjAESgGA.net
ちなみに自演は一切してないよ、信じるかはあなた次第だけどw

912 :嵐講師:2017/05/19(金) 11:54:24.02 ID:IjAESgGA.net
◯か×で答えろ〜(徳井風)

913 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:55:22.90 ID:99fUW5+h.net
未成年者が成人後の「法定追認」につき了知は不要

914 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:56:20.83 ID:NTczV+4g.net
自称講師のおっさん邪魔。うぜえ

915 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 11:56:59.63 ID:99fUW5+h.net
うるせーなー

916 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:01:28.04 ID:IjAESgGA.net
自称じゃないって、嘘は嫌いなんで。
んで、
>>903
以外は×でFA?

917 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:04:41.70 ID:2HQkaHX1.net
しつけーなゴミ

918 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:08:42.76 ID:CohGc3gy.net
>>916
嘘つき自演バカうるせーよ
実社会で誰も相手してくれないのか?

919 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:10:15.43 ID:IjAESgGA.net
うん? 時に人を貶める言葉はブーメランだって知っといた方がいいよ?(笑)

だから◯か×かでお願いいたします

920 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:12:48.24 ID:2HQkaHX1.net
おまえがルールを決めたいなら、おまえ専用のスレを建ててやれよ

921 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:14:30.86 ID:IjAESgGA.net
いえいえ、私は問題を出して、その答えを待ってるだけですよ。ルールとか、興味ない

922 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:14:32.17 ID:99fUW5+h.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/e/0/e0417891.jpg

923 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:17:29.22 ID:IjAESgGA.net
ちなみに正解は◯です。解説は後程。ここの人で理解できるのは1人くらいしかいない気がしますがw

924 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:18:38.08 ID:2HQkaHX1.net
○か×で答えろ これはお前のルール
執拗に答えを求める これも事実上のお前のルール
日本語もわからねーゴミうぜえ

925 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:18:42.95 ID:1aF2LW1r.net
>>919
俺は他人から貶める言葉をかけられたことないから、
ブーメランとか言われてもわかりません。
まず、自分がなぜ貶める言葉をかけられるか考えることをお勧めします。

926 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:20:57.24 ID:IjAESgGA.net
>>924
だって、問題だから

>>925
それは当たり障りのない書き込みしかしてないからでは?

つか、本当に受験生なら、真面目に考えてね

927 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:25:11.87 ID:1aF2LW1r.net
>>926
あなたが勝手に出した問題に答える義務ありません。

928 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:25:29.20 ID:IjAESgGA.net
長年講師してるとね、自己を無駄に肯定する人は受からないよ。

知らないことは知らないと、素直に認められることが大切。ウザいなら去りますが、解説聞きたい人がいたらします。

まあ、ここでずっとグダグタしてるより、前に踏み出せよ、おまいら

929 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:26:34.82 ID:99fUW5+h.net
ハメに捧ぐ

http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/b/8/b841df24.jpg

930 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:28:38.77 ID:IjAESgGA.net
>>927
義務なんて言ってないよ、それをおもろいと感じるかどうかだよ。

割とおもろい論点なんだけどな、124と125は

931 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:40:52.51 ID:CohGc3gy.net
>>928
どうせ、「聞きたいです」とか自演するのが見え見え。
行政書士のしかも受験生相手に中途半端な法律知識をひけらかしてる己を恥じた方が賢明だな。
聞いてもないことを教えたがるのはおっさんの悪い癖。

どうせなら司法書士スレにきて同じことしてくれ。蹴散らしてやるからw

932 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:42:15.85 ID:/bLUZeit.net
お前ら、スゴい予備校があるぞ

エル・エーという予備校だ

受かったらカネくれるらしいぞ

933 :嵐講師:2017/05/19(金) 12:43:18.07 ID:IjAESgGA.net
だから、自演はしてないよ。本当にそう思うなら、心療内科に行った方がいいよ?

934 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 12:48:09.89 ID:CohGc3gy.net
>>933
キチガイ病院に行くのはどう見てもお前だよ

935 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 14:28:35.65 ID:wS2ylr/l.net
この自称講師に教わるやつが居たとしたら可愛そう。絶対に無駄金だわ。
受け答えに論理性も無ければテンポも悪すぎ。異常な執拗さ、自己中心的。
自分じゃ気づけないだろうから、他のやつも言ってる通り病院行け。

936 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 14:33:48.36 ID:ZTcA7QvW.net
>>923
条文通りの解釈なのに解説なんて必要ないだろ。バカなの?

937 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 15:56:05.19 ID:PPjkJwyY.net
意思表示としての追認は、取り消しうる行為だということを認識しながらしないといけない。
条文では成年被後見人だけ挙げられているけど、意思表示であることからの帰結として、
取り消しうる行為だけど追認するという認識が全ての人に対して要求される。

一方の法定追認は、意思表示ではなく意思表示の擬制だから、
取り消しうる行為だということを認識している必要がないというのが原則。
だけど判例は成年被後見人だけ特別扱いをしていて、
法定追認でも成年被後見人だけは取り消しうる行為であることまで認識しながら
法定追認行為を行わないと追認の効果は発生しないとしている。

938 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 16:10:01.12 ID:d/gP077/.net
>>937このレスが自称元講師ならば、、

こういう回りくどい解釈をさせる奴が元講師なんて片腹痛い。
124条2項を見れば了知が必要なのは成年被後見人だけなのだから、シンプルにそれを根拠にすれば良い。

こういうくどくどした説明が必要だとすれば、条文上では解釈できないことや条文上とは別の解釈をしなければならない場合だけで良い。
少なくとも行書の受験生のスレに来てすることではないな。

939 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 16:23:37.63 ID:oRnWZOT9.net
随分と頭が悪いなw救いようがない

940 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 16:29:45.50 ID:PPjkJwyY.net
俺は自称講師じゃないよ。
わかってない人がいたから書いただけ。

あとこれは普通の条文の読み方になってない。
124条の場面では例示と見るが125条での前条になると限定とみる。
そんな一見すると不自然な読み方を判例はしてる。
これがわからなくて条文通りと言っている人は何もわかってない。

941 :嵐講師:2017/05/19(金) 16:41:05.30 ID:IjAESgGA.net
えーと、なかなか頭がいい人もいるね♪

124条は成年被後見人しか挙げてないけど、それは例示で、他の制限行為能力者にも当てはまり、例えば未成年者も、了知してないと追認できない。

125条の法定追認事由は、それをしたら追認とみなされるわけだけど。

では本題の未成年者が了知せずに、法定追認にあたることをしたら、取り消せるのか?というと、取り消せないんだ。

124条単体では他の制限行為能力者も含むけど、125条との関係ではそのまま読めばいいってこと。

私はそう教えてますが、
>>937 さんのいうことが正解ですね。少し難しいけどw

条文通りとか言ってる人は民法は条文プラス判例ってことを意識するといいよ

942 :嵐講師:2017/05/19(金) 16:42:42.72 ID:IjAESgGA.net
>>940
あなた、受験生なの? 凄いな、合格間違えないよ。また自演とか言われるかな?(笑)

943 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 16:45:10.88 ID:4PgqnigX.net
>>940
そういう事言ってるんじゃないんだけどなぁ。
124と125を見て成年被後見人以外が、了知をした後でないと法廷追認にはならないとは読めない。
だからシンプルにその結論で良いだろってこと。少なくとも行書受験生レベルならそれで十分。
講師ならこの論点ならこれくらいシンプルに伝えるべきだと言う意味でレスした。

君が違うなら無視してくれて良かったんだけど。
言ってる事は正しいし、解釈自体をを否定してる訳ではないよ。

944 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 16:49:34.29 ID:GCaPXzxu.net
>>941
条文➕判例、、そんな低レベルの話をしてるわけではないんだが。
文脈から言ってる意味がわからないのか?

945 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 16:51:21.57 ID:lgkMNgk+.net
>>941>942
早くキチガイ病院に行けよww

946 :嵐講師:2017/05/19(金) 17:04:11.26 ID:IjAESgGA.net
うーん、やはり1人しかいなかった(笑)

じゃあもうひとつ。改正行政不服審査法で、再調査の請求ができるのにそれを教示しないで審査請求がなされた場合、処分庁がとるべき措置は?40字程度で。例外も含めてね。これは条文通りだよん

947 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:10:31.07 ID:dpJWaRsu.net
>>946ブログでやれよバカタレ

948 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:18:35.92 ID:/W5AubZZ.net
スレを独占したがる自称講師のゴミうぜえ
ニコ丸と同じレベルの自己顕示欲野郎死んで欲しい

949 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:26:18.77 ID:aJVJyOS+.net
「求償と使用者責任ってのは限りなく似てるんだけどな 」www

ニコ丸の本日の特大場外ホームランwこんなの誰も勝てないぜ

950 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:26:26.66 ID:ZTcA7QvW.net
>>946
法律の中途半端な知識をひけらかしたいなら
司法書士スレに来れば?
高校でいじめられてる奴が小学生と遊んでるように見えて忍びない

951 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:42:06.44 ID:9OsIDTF2.net
>>946
喉の調子はいかがですか?
ところで、大手予備校は通信WEB(DVD)講座を、ある講師が担当した場合
他の講師が、後でその講義を視聴して間違いがないかチェックしたりしないのですか?
2年前●●Cの「直前オプション民法事例問題を図で解く講座」というものがあって
映画00▲に出てくる日本人女優(名前にカタカナなし)と同一の名字の女性講師が
連帯債務からの離脱に関する問題解説でおかしなことを言ったので、質問書を送ったところ
「講義と板書の正誤のお知らせ」という文書が送られてきました。正しい板書図と
講義開始後1時間15分00秒から12秒において・・・・が正しい、との説明がありました。
先に送られて来た質問の返答は男性講師でしたが、女性講師は今も勤務しております。

952 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:47:45.85 ID:Swm6llZM.net
迷惑この上ないね
必要とされてないことを理解できそうもないのでどうしようもないのかな
良スレだったのに残念だ

953 :嵐講師:2017/05/19(金) 17:50:55.58 ID:IjAESgGA.net
>>951
チェックはしませんね。だからこそ当たり外れがあります。まあLならYさん以外は信用してはいかんかと。

ところで連帯債務からの離脱って免除のことですか? 全部免除と一部免除がありますが、後者は行政書士試験では出る可能性低いので、無視していいと思います。私は一応教えますが。

954 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:55:32.26 ID:9OsIDTF2.net
>>952
予備校講師でも間違ったことを教えることもあると遠回し?に言ったつもり。

首都圏で大原・LEC以外で開業している元行政書士講師というのは限られている
昨年体調を崩して一時期休んでいた人とか。

955 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 17:59:23.08 ID:CqoJByOi.net
>>954
個人的興味ならメール交換でもしてください

956 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 18:06:15.29 ID:9OsIDTF2.net
>>955
そうではなく、皆の為に書いた。

一昨年の本試験問題16(没問)の4について
「事情判決に関する規定は、民衆訴訟に明文では準用されていませんねえ〜」
とWEB解説で言い放った元▲■C講師もいたなあ、今は他予備校に移籍して病気療養しているが。

957 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 18:15:01.10 ID:woThm7aE.net
>>956
望んんでいる人はいないと思いますよ。

958 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 18:31:40.09 ID:+hzlohxl.net
それを言っちゃあ、お終えよ



959 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 18:43:20.90 ID:9OsIDTF2.net
>>953
講師が、相対的連帯免除の意味をはき違えた話(債務総額が減少すると思っていた)。

960 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 18:45:17.15 ID:9OsIDTF2.net
連帯債務の絶対効、相対効も改正が予定されているような気がした。

961 :嵐講師:2017/05/19(金) 18:56:59.96 ID:IjAESgGA.net
>>959
445条の話? もし相対的免除を受けた人以外に無資力な人がいたら、そいつの分というか、免除された人には分割債務の分しか求償できず、残りは債権者が負担ってことで、
まあ債務総額が減少でもあながち間違えとはいえないかな。その人の説明聞いてないからわからないけど、不適切な感じはしますが。

962 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 19:12:55.03 ID:9OsIDTF2.net
>>961
予備校問題が見当たらないが、過去問で似たようなものがあった。
A,B,C三人がDに対して60万円の連帯債務を負っている。この事案において、
DがAに対して連帯を免除した場合に、A,B,C三人の負担部分が平等であったときは、
Aは、20万円の分割債務を負い、B,Cは40万円の連帯債務を負うことになる。
2009(平成21)年問題31エ

× 40万円→60万円。

予備校の数字は150万円になっていたが(正誤表より)。

963 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 19:17:19.81 ID:9OsIDTF2.net
>>961
さっき債務総額が減少と書いたが、連帯債務総額が減少の間違いだった。
予備校講師が上記過去問(>>962)を○と言ったようなものだ。

964 :嵐講師:2017/05/19(金) 19:33:58.63 ID:IjAESgGA.net
>>962
連帯債務だからね、連帯債務は60万円のままですね。

もしCが全額弁済してBが無資力な場合、Aには分割債務の20万円しか求償できず、残りの10万円(Bの分の半分)は、債権者Dが負担することになる。
これが445条の要旨

私は連帯免除にした分の危険は債権者が負担すると教えてますが。

まあ予備校講師なんてピンキリですよ

965 :嵐講師:2017/05/19(金) 19:38:45.53 ID:IjAESgGA.net
ちなみに445は444とセットなんで、話が見えない人はそこから。

でもまずは絶対効とかの基本を大切にして下さい

966 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 21:01:54.40 ID:i8akb55K.net
ありがとうございます
今まで疑問に思っていたことがようやく分かったような気がします

















こうやって
クソスレが出来上がるんだな

967 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 21:46:42.05 ID:9OsIDTF2.net
合格革命、LEC出る順、ユーキャン速習レッスン、みんなが欲しかった!
のうち民法445条の解説が出ているのはみんなが欲しかった!だけだな
しかも事例付き。でも数日前の話題の空知太神社訴訟はたったの3行しか
書かれていなかった(目的効果基準について何も言及していないし)。
みんが欲しかった!は944ページ中、民法は332ページもある。
余白は非常に多いが。

968 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 21:55:00.23 ID:/bLUZeit.net
>>967
簿記検定で有名な「サクうか」
その行政書士版もあるのですが、
評判はどうなのでしょうか?

969 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 22:14:27.57 ID:9OsIDTF2.net
>>968
ネットスクール発行の「サクッとうかる日商簿記1級
工業簿記・原価計算」を持ってますが、1ページもやってないです。
なんか塗り壁みたいなキャラがよくしゃべっています(その他2匹)。

970 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 22:19:19.18 ID:9OsIDTF2.net
>>932
L.A?
海外に本社があるの?

971 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 22:50:58.43 ID:gIxNhqUk.net
>>965
早くキチガイ病院にいけ
そんな当たり前の事わざわざレスするなよ

972 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 22:52:24.18 ID:/bLUZeit.net
>>969
なんでやらないんですか?

FPとかよりもずっといいですよ

>>970
会社の商号がエル・エーなのであって、
会社の本店所在地が米・加州ではないんです。

雇用保険で約半額、この予備校の合格者返金で半額で
全額キャッシュバックで受講できるぞ

973 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 23:15:19.98 ID:9OsIDTF2.net
衆議院議員で行政書士の井坂信彦氏(京大卒)の事務所名が
KKC(会社格安センター)なのだが、山本一郎のKKC詐欺事件を
知らないのだろうか?中身は経済革命倶楽部でまるで異なるが

974 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 23:23:17.77 ID:9OsIDTF2.net
事務所名ではなかった、事務所以外に事業運営会社として
会社格安センター株式会社が存在するようだ。

975 :名無し検定1級さん:2017/05/19(金) 23:23:19.73 ID:IjAESgGA.net
そろそろこれどう?
>>946

コテやめました

976 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 00:01:01.82 ID:7HBA4I+Y.net
なんやこいつ

977 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 00:45:22.38 ID:hrDsfXWZ.net
>>975
解答ないんでポイントだけ。改正行政不服審査法の55条のこと。

普通は行政庁が誤った教示をした場合は、「初めから〜されたものとみなす」なんだけど、これは「申立て」が必要なのと、ある程度審査請求が進んでしまった場合(処分庁から弁明書が提出された)はそのまま審査請求を続けるってとこがミソ。

これは択一だけでなく、記述の論点にもなるところだからチェックしておいて。

需要ないようなんでロムります。

978 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 00:57:30.34 ID:+8EWAJqY.net
需要が無いことを気付くの遅すぎウザ

979 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 01:39:04.76 ID:wXaxfC7G.net
>>977
誰も聞いてないのにマジでバカなの?
それともホントにキチガイ病院に行くような奴なのかw

お前のような立ち振舞いをしていて、本当に人からうざがられる事がわからないなら、人に教えてる場合じゃなくてマジでコミュニケーション術とか学ぶことを薦める。

980 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 01:59:41.97 ID:v9D2zUrM.net
>>977
私の持ってる市販行政書士テキストの行政不服審査法の教示制度のセクションには
82条1項・2項・3項、83条、22条1項・3項・4項・5項の記載しかない。

981 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 02:00:27.06 ID:v9D2zUrM.net
>>977
私の持ってる市販行政書士テキストの行政不服審査法の教示制度のセクションには
82条1項・2項・3項、83条、22条1項・3項・4項・5項の記載しかない。

982 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 02:01:30.36 ID:v9D2zUrM.net
ありゃ?ダブった、スマン

983 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 02:13:51.65 ID:hrDsfXWZ.net
>>980
誤った教示をした場合の救済の話だから、22と55はセットで。そのテキストはイマイチかもね。というか改正行審法はまだ全体的にこなれてないかも。私もまだスムーズに教えられてないと反省もしたりします。

つかあなたには少し暴言吐いた気がして後悔してます。頑張って合格してね。細かいところより、基本が大切よ。合格したら是非ここで報告して下さい

984 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 03:56:31.04 ID:ClL4SUab.net
まだいんのかよキチガイ

985 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 05:02:21.26 ID:ldleVSZq.net
荒れたなあ。

986 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 08:11:02.95 ID:9M+PrRbp.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

987 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 08:28:28.07 ID:3erEszIf.net
>>983
>>細かいところより、基本が大切よ。


基礎が大事であることは当然のこととして、
どれだけ細かいことを押さえているか

それが、合否を分ける

例えば、地方自治法の全条文を押さえたか?
まだだったら、大至急やってほしい

会社法も然り、だ

合否は細部に宿る

それが、行政書士試験の鉄則だ

988 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 08:32:10.56 ID:v9D2zUrM.net
>>983
よく、俺とわかったな

しかし、なんか知らないが昨日から単発IDが多いなあ

989 :牛肉油脂唾ヒョョン:2017/05/20(土) 08:48:31.22 ID:5Ti8QIFw.net
なんか凄いことになってますね
勉強開始します

990 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 09:07:09.90 ID:v9D2zUrM.net
>>983
昔は、牛肉を残す客を怒鳴る店員がいた全国チェーンの飲食店も
あった(今も同じ名であるが)くらいだから、大して気にならないよ

991 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 09:17:25.44 ID:3erEszIf.net
給仕された食事は、原則として残さずすべて食べる

そうでないと、米作農家や酪農農家の皆さんに申し訳ない

それが、日本人の食に関する常識だ

客だからとか、店がどうとか、一切関係ない

そんなことも分からずに法律がどうとか勉強してもムダ

もう資格試験とか法律の勉強はやめた方がいい

というか、やめるべきだ

というか、やめなさい

992 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 09:28:09.03 ID:v9D2zUrM.net
昔、三波伸介のてんぷく劇場で、客が寿司屋の店主に
シャリの酢を抜きにしてくれと言うのがあったな。

さっきのチェ〜ン店は南北朝時代の南(●野)方みたいな奴です。

993 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 11:26:01.25 ID:v9D2zUrM.net
整形外科から帰ったが、てんぷくトリオの話から
反逆罪や内乱罪の話になってないな、南北朝から
天皇一家の話になってないし。
受けなかったらスミマセン。

994 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 11:53:03.00 ID:NGrs7tfH.net
喧嘩相手なら、加担してくれたオレを支持するものであろう
こういう矛盾に、まことは気付かない

995 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 12:23:45.40 ID:TotJ3oKH.net
最近のキチガイ一覧

(オマケ厨)ID:6P8Dja8t, ID:dqWdwulf,ID:wZev6bgF,ID:xY4+lX/U,ID:wZFo1P8B,ID:5L55D9f他
(無知の自称実務家)ID:u89dNeHL,ID:Io2BpOGv,ID:tT9ArsTA
(ウザい自称講師)ID:IjAESgGA,ID:hrDsfXWZ,

996 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/05/20(土) 15:50:19.10 ID:RfH3MzzB.net
埋めるか

997 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/05/20(土) 16:38:01.38 ID:Gz8djtAt.net
次スレ↓

平成29年度行政書士試験Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1495265783/

998 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/05/20(土) 16:41:33.50 ID:Gz8djtAt.net
問題

賃借人が賃借建物の増改築を行った場合において、
増改築部分が建物の構成部分となっているときは、
当該増改築部分について賃貸人Bの承諾があったとしても、
Aは、増改築部分について所有権を取得しない。

○か×か?

999 :名無し検定1級さん:2017/05/20(土) 17:05:27.58 ID:v9D2zUrM.net


1000 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/05/20(土) 17:21:29.11 ID:Gz8djtAt.net
>>999
正解(^▽^)/

総レス数 1000
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200