2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part516

1 :名無し検定1級さん:2017/06/01(木) 23:47:20.37 ID:+NYS47t9.net
■平成29年度試験日程
第146回 平成29年6月11日(日)
第147回 平成29年11月19日(日)
第148回 平成30年2月25日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part515
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1494792457/

2 :名無し検定1級さん:2017/06/01(木) 23:48:02.82 ID:+NYS47t9.net
■合格率
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

3 :名無し検定1級さん:2017/06/01(木) 23:48:26.73 ID:+NYS47t9.net
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提でだいたい200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。

4 :名無し検定1級さん:2017/06/01(木) 23:48:54.19 ID:+NYS47t9.net
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)

5 :名無し検定1級さん:2017/06/01(木) 23:49:22.57 ID:+NYS47t9.net
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156

パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/

■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed

■仕訳問題 過去問(第100回から第145回)
http://www.boki-navi.com/journalizing/2.html

■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新145回の過去問は必須

6 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 00:09:17.63 ID:GR6LE/Jh.net
>>1乙であります
ありがとうございました

7 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 08:23:29.90 ID:B4KT+dBH.net
まだ勝負はついてねえ。始まってもない内から諦めるな

8 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 11:06:14.25 ID:TVON3pTG.net
よく分かってなくてシュレッター図書いてる奴www







私です

9 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 11:42:11.80 ID:qzTi9dh3.net
よくわからずシュレッター書いてるとか無駄すぎだろ
標準原価計算でたら丸々終わりだね

10 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 11:44:35.05 ID:etJ/heVN.net
問題は解けるんだ、

意味はわかってないけど

11 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 11:47:09.16 ID:xpcPoUBO.net
俺も標準と基準の違いとか、能率差異の意味もわからんけど
問題は解けるよ。
数学でも三角関数や積分・ベクトルのリアルでの使い道知らなくても問題とければ
合格やろ?

12 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 12:09:42.46 ID:HXOOuGD2.net
予算差異は借り方貸方の区別つくけどあとのヤツはどう判断するの?

13 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 12:13:03.15 ID:aRk+23yD.net
夜ふかししすぎて、今週だけで二回寝坊したわ...

14 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 12:14:30.28 ID:B4KT+dBH.net
原価計算はそろそろヤマ張った方がいいかな

15 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 14:01:22.96 ID:qzTi9dh3.net
>>12


16 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 14:50:20.70 ID:C0+FuYdc.net
みなさん、専門学校行ってますか?
独学ですか?

17 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 15:00:05.42 ID:lw+bQ2vn.net
>>16
大2 独学4ヶ月 もう自信しかない 予想問題集満点とれることもしばしば 時間も25分くらい余る

18 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 15:03:00.23 ID:vhCyaa/O.net
差異分析の4分法に気をつけろー

19 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 16:02:54.02 ID:pXUKyo/N.net
個別原価計算の問題、原価計算表書いて解いてる?

20 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 16:54:32.93 ID:xpcPoUBO.net
表かいたほうが良いよ。
縦に「月初・材料・労務・間接・合計・備考」
横に「#101・#1021・・・合計」
と書いてまとめる。
仕損はテキストだと合計の所に△付きで書いて、仕損じのある#に
「仕損」として加えてる奴があるけど、
1つの独立した#として計算しても構わない。
そっちのほうがわかりやすい。

21 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 17:38:12.62 ID:6CcFrO/l.net
あてるの第1予想と第2予想解いてみた。第1予想は61点で第2予想は80点だった。
なんか本番が不安だわ。上の方の人の書き込み見て。

22 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 17:40:06.26 ID:MW0Gmj7O.net
わかる人おるかな?

全部原価計算と直接原価計算についてなんやけど、
全部原価計算で、固定費を算出する時は 
「販売個数×製品一個あたりの固定費」
でいいんだけど、
直接原価計算で、固定費を算出する時は
「期間発生額(総額)」
で計算するんだけど これはどういう違いですか?

固定費を算出する時は販売費、管理費の固定費も加えますがそれは書いてないです

23 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 18:07:03.92 ID:p+971enm.net
>>9
なんでや?標準原価計算なら製造間接費差異求めるのに使うやろ

24 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 18:16:23.84 ID:p+971enm.net
>>22
ん?これ逆じゃね

25 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 19:00:57.01 ID:MW0Gmj7O.net
>>24
逆はまずないw

26 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 19:10:59.22 ID:6D1RaXf7.net
全部原価は売れた数量関係なく固定費を全部計上

直接原価は売れた数量だけ固定費を計上

でそ?

27 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 19:28:33.60 ID:uUOgqbiB.net
直接原価計算は期間中発生した製造固定費を全て当期の製造費用として計上する
全部原価計算は期間中発生した製造固定費を変動費と同じように月末の仕掛品や製品にも配分してる

なので全部原価計算の場合は当期の製造費用の固定費分は製品1コあたりの固定費に販売数量を掛ければ求まるけど、直接原価計算の場合は製造固定費全額をそのまま載せなければいけない

28 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 19:29:33.40 ID:oB6YQy3d.net
全部原価計算は固定費を製造原価にする
直接原価計算は固定費を期間費用にする

29 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 19:50:24.74 ID:HTra3iEI.net
ここの問題やってるけどむずいなー時間が足りん


【実践問題6回分】平成29年(2017年)/6月(146回)試験対応

http://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798147994/detail

30 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 21:03:43.52 ID:qzTi9dh3.net
>>27
おお…すごすぎる的確な答えありがとうございます
そうなのか…これ今気づいてよかった。しっかり覚えとかないと、一問目から間違える

31 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 21:04:25.32 ID:cWHteKOF.net
>>26
違うでw

32 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 21:20:15.03 ID:8BowAJba.net
>>26
逆だね

全部→売れた分
直接→作った分

33 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 21:34:16.05 ID:BMgFW4rK.net
スッキリの教科書だけで受かるのは無理とやっと理解しましたw

34 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 22:03:14.98 ID:7UJ8+xzl.net
全部原価計算は今回でないんじゃない?前回出たしね

35 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 22:12:22.65 ID:BMgFW4rK.net
タック過去問題集の派遣会社云々の問題やめてくれ

36 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 22:46:34.47 ID:SWpQx6dG.net
スッキリと光速マスターだけではさすがに受からねえw
合テキの練習問題くらいでないと

37 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 23:01:43.40 ID:F7LDP1bO.net
前回がサービス回だったから、今回は落としにくるぞ

みんな諦めようぜ

38 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 23:13:46.91 ID:SWpQx6dG.net
連結出す前でさすがに落としにはこないと思うんだけどなあ

39 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 23:13:59.34 ID:qzTi9dh3.net
>>34
無駄なヤマはやめて全範囲きっちりした方がいいよ 因みに大門2で似た問題が連続したことあるし

40 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 23:24:16.01 ID:it+NJUta.net
>>30
一問目にそんなのあったの…?
見たことないから教えてほしいンゴ…

41 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:08:40.50 ID:n9y3RUj/.net
139回の定期預金とか初めて見たわ

42 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:10:59.10 ID:flSIXVyo.net
売上高を100万円引き下げるためには、
固定費をいくら引き下げるとか出たらアウトだわ

43 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:34:52.44 ID:/j0LgmbO.net
>>42
簿記しらない人でも算数できれば解けるじゃんw

44 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:37:03.68 ID:flSIXVyo.net
>>43
ちょ。おま・・・orz

45 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:39:47.20 ID:yjiaE+8b.net
>>33
テキストはスッキリのみだけど…

今週から、余裕があるので全経1級の過去問までやり始めてる。

スッキリDVDも合わせてみたらどう?
わかりやすかったよ。

46 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:50:42.01 ID:NglO7tyq.net
>>42
営業利益を増やすために(全部原価計算の)固定費を減らすとか損益分岐点の個数を引き下げるために固定費を減らすとかなら分かるけど売上高は固定費では計算できない

47 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 00:58:36.80 ID:flSIXVyo.net
>>46
損益分岐点の売上高を100万円引き下げるためには、
固定費をいくら引き下げるですた

48 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:13:11.69 ID:byhXtViX.net
>>40
あ、ごめんね伝え方が悪い
予想問題集の大門5で、全部原価計算と、直接原価計算両方を書く問題があった
それを埋めながら、いまいち違いを知らなかったので解けなかった

ので、ここで教えて頂いた。

49 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:13:34.10 ID:xs71SvgO.net
クソジジイは、中卒か高校中退である
いずれにしろ、いじめが原因とされている

50 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:17:50.42 ID:BuEJ+WbJ.net
>>42
損益計算書から逆算していけば簡単よ
大体が貢献利益率が一定っていうのを利用して解く問題じゃない?

51 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:19:28.70 ID:BuEJ+WbJ.net
本社工場会計でたら試験中に泣いちゃうかも

52 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:26:58.32 ID:flSIXVyo.net
>>50
dd

>>51
嬉し泣きだとエスパー

53 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:38:24.84 ID:MgOh+p2y.net
過去問そこそこできるようになったから あてる解いてみたら、第1予想60点やった。このままではあかんな。

54 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:47:12.36 ID:flSIXVyo.net
材料の追加投入の数パターン、仕損に価値あり、減価償却の保証とか
予想問題に乗ってないけど、どうなんやろう

55 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 01:57:17.97 ID:fMWYlnL5.net
200%償却のことか減価償却の保証云々
http://2kyu.sukimaboki.com/kaiteisyoukyaku/

56 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 02:00:34.26 ID:fMWYlnL5.net
あと意外と?テキストに載ってない?差異の4分法
http://boki2gokaku.com/%E5%B7%AE%E7%95%B0%E5%88%86%E6%9E%903.html

57 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 02:23:49.84 ID:3y/BXCZE.net
143-142&141

しかもわざわざ連結を後回しにするって事は

58 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 02:58:17.64 ID:8MdbLjia.net
操業度差異に固定費能率差異を含める三分法もあってこれは過去に本試験でも出たと思う

59 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 04:31:12.53 ID:H6s8zdm0.net
あと一週間で3級と2級の復習をしてふたつ受ける。半年何もやってないw

60 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 08:35:13.28 ID:QElAWHSk.net
受かるといいな3級

61 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 09:35:39.31 ID:aufquh36.net
個別原価計算は出ないと踏んだ

62 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 09:43:41.65 ID:J1PvEvVq.net
過去問と予想問題繰り返してるけど、今から網羅型に手を出すか迷う

63 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 09:59:43.58 ID:KslZozgp.net
網羅型は、第一問から仕訳に時間食うわ
わざとか?

64 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 10:00:21.80 ID:bvFQjbTe.net
聞きたいのですが売上原価を求める決算整理仕分けで、
借り方)仕入 繰越商品 棚卸減耗損 商品評価損
貸し方)繰越商品 仕入 繰越商品
と仕分けする問題で、棚卸減耗損や商品評価損の相手勘定科目である繰越商品は、
損益計算書の、時期繰越の商品には含めないのですか?

65 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 10:43:29.96 ID:DsEyHkDD.net
減耗損と評価減で減らした残りの商品が期末残ってる価値の実態だから

帳簿上100あると思ってたけど実際数えたら10が足りなかった
さらに残った商品のうち品質が落ちてたのが20あった
商品100-減耗損10-評価減20=70が時期に繰越す商品の価値
あと繰越すのは貸借対照表のほうね

66 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 11:01:07.68 ID:aufquh36.net
あのタテヨコに線入れる図で分かるだろ

67 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 11:05:16.01 ID:UwY9lTx4.net
>>64
マルチかな?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174935091

68 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 11:18:36.43 ID:YH8LnPhj.net
>>64
繰越商品は資産ですね
繰越す商品があれば借方に残額が残ります
決算の精算書で「仕入/繰越商品、繰越商品/仕入」をやってまでが3級
「評価損/繰越商品」や「減耗損/繰越商品」をやるのが2級
評価損や減耗損は繰越商品にあったはずの価値が無くなったってことですね
期首繰越商品10,000
当期仕入100,000
期末商品残高5,000
評価損100
減耗損100
なら
繰越商品5,000/仕入5,000
仕入10,000/繰越商品10,000
評価損100/繰越商品100
減耗損100/繰越商品100
で、
次期繰越商品4,800→貸借へ
仕入110,000→損益へ
評価損100→損益へ
減耗損100→損益へ
なんてなります
何もなければ次期繰越商品5,000ですが評価損と減耗損があったために4,800になっちゃいました

で、売上が200,000の時で2級でよく出る損益計算書なら

損益計算書
売上          200,000
仕入    100,000
期首繰越商品 10,000+
期末商品残高 5,000−→105,000@
評価損      100+
減耗損      100+ 105,200A

本来の科目や書き方ではないところもありますがこんな感じになります

評価損や減耗損がなければ次期繰越商品は5,000のはずですね
この損益計算書の書き方だと貸借に記入する次期繰越商品4,800を書いてしまうと、@の数字からAの数字になってくれませんね
損益計算書の期末商品残高に入る数字と各科目の数字を+にするのか−にするのかを覚える
なんて感じで伝わるでしょうか…

69 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 11:33:11.07 ID:Ae6vTbLW.net
回答要求のみって何ですか

70 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 11:42:28.26 ID:YH8LnPhj.net
>>69
なんの話?

71 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 12:08:16.90 ID:bvFQjbTe.net
>>68
大変ご丁寧に回答頂きまして本当にありがとうございます。自分でも理解していると思ったのですが…

本支店合併損益計算書の作成問題を解いています。この問題で、既に決算前残高試算表の借り方に繰越商品が本店(127200)支店(90400)存在してます。その後、決算整理仕分けで、
本店 
仕入127200 /繰越商品127200
繰越商品107200/仕入107200
棚卸減耗損5200/繰越商品6220
商品評価損1020
支店
仕入90400/繰越商品90400
繰越商品136800/仕入136800
棚卸減耗損400/繰越商品2920
商品評価損2520
をします。

72 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 12:11:25.97 ID:bvFQjbTe.net
>>68
ここから、仕入勘定科目より売上原価、繰越商品勘定より期末商品棚卸高を算出するのですが、
期末商品棚卸高の答えが244000
となっています。
これは棚卸減耗損や商品評価損の相手科目の繰越商品(貸し方)分を含めていないのです
これがどうしてか分かりません

因みに合併損益計算書では、借り方に棚卸減耗損、商品評価損を記入する欄があります。期末商品棚卸高は貸し方にあります。

73 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 12:27:03.81 ID:Ae6vTbLW.net
>>70
回答の解説に書いてました

74 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 12:51:39.64 ID:gUegvMpr.net
>>71-72
それは「期末商品棚卸高」だからではないでしょうか?
「次期繰越商品」なら期末商品棚卸高−(評価損+減耗損)=次期繰越商品
に、なると思います
期末商品棚卸高は決算整理をする前の帳簿上の数字
次期繰越商品は決算整理をした後の帳簿上の数字
損益計算書で期首繰越商品を基準にして+−すると

期首繰越商品・・・
仕入・・・・・・・+
期末商品棚卸高・・−
評価損・・    +
減耗損・・    +

な、感じになります
精算表の仕訳を損益計算書の中でもやってるってイメージでしょうか

ちなみに借方貸方が出てくると言うことは合併損益計算書ではなく合併精算表ではないでしょうか?

75 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 12:55:06.86 ID:gUegvMpr.net
>>73
解答の要求?
はてな?
どんな問題?

76 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 13:03:10.13 ID:fyCUc2yx.net
>>74
おっしゃる通りでした………合併精算表でした 自分の中でモヤモヤしてたのがスッキリしました。
繰越商品に関して、勘違いしてた点がありました。
ありがとうございます。

77 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 13:24:15.06 ID:gUegvMpr.net
>>76
表の言い間違いはあるあるです
自分もよく間違えました
つたない話で納得していただけたなら何よりでした

78 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 13:30:33.69 ID:Ae6vTbLW.net
>>75
解説の所に書いてました
どういうことなのかと思いまして。

タックの過去問題集に所々出てきます

簿記とは関係ないのと思われるので気にしなくていです

79 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 13:53:12.88 ID:LqB6+jJi.net
いろんな問題やってると混乱してくる
このときこれするんだっけ?
なんでこれはこうなるんだっけ?
疑問に思ってなかったことが、疑問になってきて、マズイことになってきた

80 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 13:58:02.98 ID:TTX7Z6s0.net
145回って本当にこれラッキー回だったのか…
工業簿記と第一問目は出来るけど第二、三問難しくないすか…

81 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 14:15:34.86 ID:MLVzuMn+.net
普通に難しいよ
簡単回だって言ってるのは煽りだから真に受けるな

82 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 14:27:07.59 ID:fyCUc2yx.net
>>79
めちゃくちゃわかります
組別ができたら単純を忘れ、標準原価計算ができたら総合を忘れるみたいな…怖いです…

83 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 14:36:59.40 ID:7k2qH2mr.net
網羅型予想問題の第五回

「工場職員向け福利施設負担額」

間接労務費と思いきや、間接経費というイヤらしい問題・・・
こんな微妙なの出んの?

84 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 14:37:06.49 ID:NglO7tyq.net
143回とか145回も簡単ではないけど標準的な問題が多いから合格率10%代の回でもしっかり合格したいのであれば合格ラインは超えたい所

85 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:08:09.26 ID:0cnhou49.net
>>83
福利厚生費は関経やぞ

86 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:28:52.10 ID:7ie6qyNF.net
やべえテキストすら終わらん…

87 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:33:39.87 ID:nWBXcE9M.net
>>42
まぁ算数レベルだが前回の145回第5問みたいな穴埋めが来たら混乱するかもな

88 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:41:03.25 ID:C+Gu+Vvg.net
145回は合格点楽に取れないと厳しいかもね

89 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:51:06.72 ID:CR4P66W7.net
ここ数年、難しくし過ぎて受検する人が減るのを恐れて、少しは簡単になるかも的なこと大原の先生が言ってましたが、少し期待します。
網羅型より過去問の方が難しい気がする…前回受けなくて良かったw
問3と問5難しい

90 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:51:13.59 ID:kaotKEtu.net
>>86
自分はテキスト終わらなくてTAC過去問題集の攻略テクニック今急いでやってる 要点まとめられてて3級もここやって合格出来たから でも二級は比べ物にならないくらい覚えるのが沢山で辛い

91 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:54:29.19 ID:cBQhpo+e.net
文章題で、用語を語群の中から選ぶんじゃなくて自分で書くやつきたらいやだなー

92 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:01:40.13 ID:HNin5ToL.net
>>87
よってたかってチクショーコノヤローorz
損益分岐点売上額-100万円を150万円とするだろ
150万円に変動比率と貢献利益率をかけて
固定費をYとしてイコール0
ってゆー発想ないのがもうね

売上150万
変動費150万*変動比率
貢献利益150万*貢献利益率
固定費Y
営業利益0

93 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:06:07.73 ID:PqxAx0pN.net
http://as.ebis.ne.jp/%MACRO_HERE%http%3A%2F%2Fac.ebis.ne.jp%2Ftr_set.php%3Fargument%3DSurMT4V9%26ai%3Dtad592bbb43788db

94 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:11:59.65 ID:PqxAx0pN.net
所有権移転外ファイナンスリース取引
2月1日にリース契約を締結した
リース料 年18000 毎年1月31日支払い
現金購入価格69000
会計期間4月1日から3月31日 利子込み法
この問題のリース料支払い時の仕分しないのはなぜ?

95 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:15:22.66 ID:HNin5ToL.net
なん月なん日の仕訳をするんだい

96 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:25:46.76 ID:BuEJ+WbJ.net
リース料支払いはオペレーティングでも
ファイナンスでもするよ。そもそも支払い日の仕訳問われてないんじゃ?

97 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:26:36.64 ID:PqxAx0pN.net
期末商品222000 a商品にのみ棚卸減耗と評価損が発生している。
a商品について品質不良を原因とする掛売した商品10個の返品を受け入れた
売価200、原価150が未処理だった。また未処理分が実地棚卸高だけに反映して
いるものとする。さらに正味売却価格が100円だった。
帳簿棚卸295個 原価150円
実地棚卸290個 正味売却価格140
この問題の解説をどなたかお願いします。

98 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:33:25.86 ID:HNin5ToL.net
>>97
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1494792457/967-981
見れんかったらごめん

99 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:37:08.97 ID:7k2qH2mr.net
>>85
ややこしいなぁ・・・

100 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:37:31.10 ID:PqxAx0pN.net
>>96
契約日 リース資産90000 リース債務 90000
決算日 減価償却費3000 減償累 3000
解答はこうなってるんですけどどうしてリース料支払い日の仕訳がないのでしょうか?

101 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:39:34.78 ID:WeogAfa0.net
今頃だけど、前回出たところのまとめってどこでわかります?

102 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:42:27.85 ID:HNin5ToL.net
>>100
支払日の後に契約をしたからではないかのう

103 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:55:43.59 ID:Vi7MEHIK.net
過去問やる度に知らないことが出てくるんだが

104 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:59:52.07 ID:aufquh36.net
完全に出遅れた。網羅もあてるも2級だけ売ってねえ・・・

105 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:10:14.93 ID:RBZdkzpL.net
>>104
密林に注文すれば

106 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:12:46.60 ID:diMxUHOC.net
>>92
いやいや、原理…というか考え方は算数なんだよ。難しく考え過ぎ。慣れればなんのことはない。

107 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:14:47.63 ID:aufquh36.net
>>105
もう密林待ってる余裕が無い
こんなことなら月火にでも買いにいきゃよかった
まったく俺は馬鹿だよ・・・

108 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:19:03.82 ID:PqxAx0pN.net
>>98
どうして280になるのですか?

109 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:31:31.43 ID:jdh6ERvD.net
いまから過去問とあてるとどっちやった方がいいですか?

110 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:31:37.97 ID:HNin5ToL.net
>>106
算数に見えねーよー

>>108
大変申し訳ありませんが、そのアンカー、受付けられません
エキスパートを待とうぜ

111 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:34:34.17 ID:PqxAx0pN.net
>>110
そうですか、こちらこそすいません。

112 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:36:19.91 ID:6XoWLVmI.net
CVPって貢献利益率とか難しいこと考える奴がいるけど、
□個売ったとき損益分岐点とすると、

売上@2000□−変動費@1000□-固定費900万=0
□=9000

よって販売量9000個、売上=2000x9000=1800万

みたいな方程式で良いよ。

113 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:45:43.70 ID:0cnhou49.net
>>97
返品分の10個は実地棚卸に反映されてるから、290-10=280個に10円の評価損。返品分の10個は50円の評価損
合計で2800+500=3300が商品評価損

帳簿の295には返品分の10個が反映されてないから305-290=15個が減耗
150x15=2250が棚卸減耗損

114 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:49:06.88 ID:diMxUHOC.net
>>110
>>112の考え方真似てみ。

115 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:01:39.66 ID:DjB/KzDw.net
2級って難易度高い試験になってんだね
1年以上のブランクがあって再チャレンジしようと思ったけど
11月に間に合うかなぁ

116 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:02:26.91 ID:hBjd21eN.net
パーシャルプランを採用している標準原価計算の問題で、
直接材料の標準原価を出すのに

標準原価が500/kg 当月完成品が800kg 月末が200kg

この時、なぜ500×1000kgになるのか、教えて頂きたいです。
標準原価は、当月投入量で計算するのでしょうか?自分は当月完成品数量で出すのかと思いました。

117 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:04:56.44 ID:8ceJEN0o.net
>>116
標準と実際を比較するのは当月投入

118 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:06:37.81 ID:HNin5ToL.net
>>112,114
すーっげー。解けちゃったよー
あなた方は神かdddd

だが141回の5問の壁は越えられなかったorz

119 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:08:10.56 ID:6XoWLVmI.net
パーシャルプランはゲッショー・完成・月末が標準で投入が実際。

シングルプランは、4つとも標準で出す。

120 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:09:02.39 ID:HUM16UIe.net
大原主催(?)の大学対抗簿記大会に参加してきました

121 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:17:34.04 ID:HNin5ToL.net
>>107
http://www.boki-navi.com/blog/146tac2.html
ここでも見て類似する問題探してみようぜ
コピーしたやつ分けてやりたい

122 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:26:27.84 ID:UgI5DkDq.net
>>108
これ私が書きました

掛売りした商品10個の返品受け入れ(売価@\200,原価@\150)が未処理となっていた。
また、棚卸差額の原因を調査したところ、
返品未処理分の商品は実地棚卸高だけに反映されており、
さらに正味売却価格が@\100となっていることが判明した。

これから実地の290個のうち10個は返品分だってことになる

帳簿棚卸数量295個 原価@\150
→(295+10)×150=45,750→帳簿上の金額
   ↑
帳簿+返品分の個数

実地棚卸数量290個 正味売却価格@\140
→280個×10+10個×50=3,300→評価損全部
  ↑     ↑
実地の評価損 返品分の評価損
評価@140の分 評価@100の分

なんてことになります

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1494792457/974

なぜ280個か?

これ以上にうまい説明が思い付きません

123 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:27:20.04 ID:aufquh36.net
>>121
ありがとう。
密林注文した。届くまではそこので粘るわ

124 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:28:26.02 ID:jdh6ERvD.net
>>120
なんで教えてくれないんですか!

125 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 19:28:07.78 ID:8RjKa5cA.net
合格トレーニング
商業半分簿記半分も終わってないが
間に合うかな
★1つはやらなくてもうかる?

126 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 19:50:14.75 ID:2d9mYrjH.net
あてるの問題でみんな合格点取れてんの?過去問の数倍難しいんだが 笑

127 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 19:57:09.54 ID:bvFQjbTe.net
>>119
すまんがもう少しだけ詳しく教えてくれくれんか?

128 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 20:22:55.43 ID:jQIYcvjY.net
よしみんな、第二問は捨てるんだ。
時間が余ったらテキトーにそこに数字埋めて1/3も取れればOKだ。

多分他で時間取られて15分程度しか残らないだろうから

129 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 20:28:44.49 ID:XH4ms3Rz.net
>>126
あてるやってる。第一予想70点、第二予想82点、第三予想72点。みんなは?

130 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 20:30:38.33 ID:XH4ms3Rz.net
ところで大原の自習室ってどういう制度?
直前だけ受講している人や模試だけ受ける人も利用していいの?
TACは結構ゆるかった。

131 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 20:33:02.27 ID:8ulaWIej.net
>>125
おまいは何をやっても無理

132 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 20:46:44.56 ID:xOA7toEG.net
精神と時の部屋が欲しい

133 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 20:46:49.79 ID:LqB6+jJi.net
>>82
それもあるある。
怖いよね勉強し始めた頃の閉塞感が蘇る

>>129
あてるやってる。一進一退、できたりできなかったり

134 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:07:02.67 ID:JHc3YpLr.net
仕分け終わって精算表の記入だけで15分かかるけど異端か?

135 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:20:41.01 ID:6XoWLVmI.net
>>127
パーシャルプランで材料1個@1500円だとするじゃろ〜?(標準原価カードより)

月初100個 月末100個 完成1000個 投入1000個
当月材料費実際発生額1,505,000円
だとするじゃろ〜?

月初=1500x100=150,000(ひ)
月末=1500x100=150,000(ひ)
完成=1000x1500=1,500,000(ひ)
投入=1,505,000(じ)
になるじゃろー!

材料費差異は よ150万ーじ1,505,000=△5,000
じゃろー!

136 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:33:57.25 ID:agiS9Ndg.net
20代なら優良企業の正社員に転職可能!!
既卒フリーター、ニート、中退でもOK!
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-88.html

職歴無し、転職回数が多くても採用に有利になる履歴書の書き方
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-90.html

137 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:41:54.44 ID:8MdbLjia.net
>>116
パーシャルプランでは仕掛品勘定のうち月初月末仕掛品と当月完成品は標準原価で計算し、当月投入分は実際原価で計算する
当月投入分も標準原価で計算すれば当然借方貸方の金額は一致するので当月投入分の実際原価と標準原価の差額がそのまま差異になる

なので差異分析における数値は実際も標準も当月投入の所を使うということ(これはシングルプランの場合も同じ)

138 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:46:26.33 ID:7o+wRpR3.net
みんな第2問と第3問どっち先に解いてる?

139 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:53:45.54 ID:8MdbLjia.net
4→5→1の順番で解いて2と3はその時の問題を見て決めればいい
得点源にしたい工業簿記をまず先に解いておくことでミスを減らして商業簿記は部分点を拾っていくという考えで良いと思う

もちろん工業簿記や仕訳で難しい問題が来たら後回しにすれば良いし、とにかく柔軟に解いていくことが大事

140 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 21:56:00.92 ID:5L8TrCdg.net
今回はもうあきらめて捨てて
11月目指そうっていう同志いる?

141 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 22:02:09.77 ID:UwY9lTx4.net
諦めるのは最後までいっぱい頑張ってからにしな
今から諦めてるようじゃ次も無理だ

142 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 22:02:51.60 ID:JHc3YpLr.net
あと1週間ある。。。

143 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 22:04:01.61 ID:jRXvFgRU.net
タックの網羅型やり始めたんだけど難しすぎない??俺がまだそのレベルじゃないことはわかってるけど、それでも…

144 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 22:05:50.45 ID:M4ewNeyR.net
網羅型はもともと難しすぎるから怯える必要は無い

145 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 22:34:01.48 ID:HNin5ToL.net
>>135
仙人様!!
返品調整引当金の仕訳が
仕入100----------売掛金150
返品調整引当金50
になって、売上をマイナスしないのは、
前期のP/Lで、先にマイナスしてるからだよーと思ってて良いすか?

146 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 22:41:49.76 ID:HNin5ToL.net
直で引くのは売上割戻引当金繰入だた
売上は、損益振替でゼロになってるから関係なかた

147 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 23:06:22.87 ID:DEepootu.net
次の@〜Cの資料に基づいて製造間接費を3分法で分析しなさい。
@標準原価による原価数値(製造間接費のみ)
完成品¥8,000,000 月末仕掛品¥400,000 月初仕掛品¥800,000
A製造間接費実際発生額¥7,700,000
B標準作業時間における製造間接費予算額¥7,690,000
C実際作業時間における製造間接費予算額¥7,720,000

148 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 23:16:27.16 ID:6XoWLVmI.net
今回は、問3で計算方法が「売り上げのつど売上原価〜」で出て、
しーくりくりしーしない、というのが出そう。
問2はリースか外貨の個別論点か、そろそろ穴埋め・○×が出そうと思っているのだが。

149 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 23:25:16.62 ID:tJKOp/zd.net
理屈でちゃんと理解してないから穴埋め問題きたらもう私は終わったな……

150 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 23:29:09.61 ID:jQIYcvjY.net
網羅型で50点台だったのに、パブロフの無料の奴やったら急激に簡単になって
90点になってたw

151 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 23:32:20.83 ID:HNin5ToL.net
>>147
予算差異20000円
操業度差異-120000円
能率差異90000
なわけないかないよね

152 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 23:34:34.77 ID:NglO7tyq.net
>>147
標準原価の当月投入金額が貸借差額で7,600,000
実際発生額との差額で製造間接費総差異が100,000の不利差異

予算差異が7,720,000-7,700,000で20,000の有利差異
変動能率差異が7,690,000-7,720,000で30,000の不利差異
固定能率差異を含めた操業度差異が残りの差異になるので計算すると90,000の不利差異

これで合ってる?

153 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 00:04:13.58 ID:c85i7gaI.net
a https://imgur.com/gallery/aKyra

本当にアホですまない…
この式は、どうしたらこう考えれるの?面積を求めてるんじゃないよね?高さを求めてるんだよね?

154 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 00:06:05.38 ID:c85i7gaI.net
AB間の長さを求めて、そこからどうして数値をかけてるの?

155 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 00:13:25.77 ID:ibSu9+WY.net
>>153
数学の考え方だよ。
ピンク色の高さを求めたいのだから、(A-B)×固定比率で
ピンク色の部分の高さが求められる。

156 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 00:30:04.13 ID:wS0+0Xrt.net
>>152
正解です。3分法でも与えられた資料から
能率差異が変動費のみから生じる問題です。
シュラッターの図をイメージして解くと
解り易いですがスラスラ解けて凄いですね。

157 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 00:46:28.43 ID:lwZ9r4y/.net
今更ですがシュラッターの図がわかりやすい説明のサイトはありませんか?
独学で、個別原価計算の「公式法変動予算による差異分析」と「固定予算による差異分析」の部分が設例だけでは分かりません、、
標準原価計算にも出てきますしね・・

あと、暇な人がいましたら個人的な感想で構わないので工業簿記・原価計算の各論点の難易度を教えてくださいw

158 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 01:39:34.01 ID:gUSR3RQk.net
図に数字を入れていけばなぜか答えが出るシュラッター図
理屈はわからなくても解ければ正義

http://youtu.be/ryfENbuWlYo?t=929
http://pboki.com/category/2kogyo/sch

159 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 01:55:03.81 ID:Klsvdf/g.net
みんな図が大好きなのな
公式もあるのに

160 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 02:13:28.97 ID:lwZ9r4y/.net
>>158
有難うございます!
凄くわかりやすいですね
工業簿記やってから商業簿記なので間に合わないと思うけど頑張ってみます!

161 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 10:28:51.09 ID:Wsv9wZo7.net
>>131
合格トレーニングって問題レベル低いんだな
★1つもやってもむり?過去問との差が合格トレーニングでもあるのか

昨日は12時間ねてしまったおわった

162 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 10:36:59.74 ID:NjFY1w2y.net
>>161
どんまい

163 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 10:47:20.19 ID:0YFI7k6B.net
>>161
日商簿記3級 Part250 [無断転載禁止]©2ch.net
482 名無し検定1級さん 2017/03/18(土) 18:55:50.90 ID:gf2jqLnm
【合  否】不合格
【得  点】40
【受験年度】145回
【受験回数】1回目
【勉強方法】独学
【勉強期間】1ヶ月 トータル200時間程
【年  齢】48歳
【職  業】無職
【使用教材】すっきり
【利用資格学校】無
【保有資格】無
【関連内容の学習経験の有無】無
【今の感想】すっきりに騙された
【次の目標】
合格トレーニングの問題やってみたら
これぞ試験の問題だわっていうスッキリの問題があまりにテストとかけ離れてて頑張った意味がなかったヽ(;▽;)ノ

164 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 11:07:16.08 ID:M6LpXfGd.net
解説見ると、なるほど!ってなるけど、それがまたすぐに分からなくなりそうで怖い
分かったつもりになってないか、それだけが心配

165 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 11:26:20.61 ID:67QwBL1A.net
昼から大原の模試だ。
軽く行ってくるよ。
弱点が見つかるといいんだけんどな。

166 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 11:33:01.66 ID:InyXlDTl.net
【146回検定受験予定者へ】
1)146回用簿記ナビ模試PDFの無料配布が
  早速始まっています!
2)大原簿記出題予想会・無料模試(教材はファイナルチェック問題)の予約受付が
  開始されています!
  参加できない方は、商工会議所検定試験ガイド(電子版は日商検定HPにも掲載中)
  を商工会議所で入手し、それについている「簿記ファイナルチェック応募券」を
  はがきに貼り付け、必要事項を記入しはがきを出すことで教材だけは無料で送って
  もらうことができます。
3)TAC簿記講座説明会(無料)への参加で参加特典の過去問題集プレゼントをもらいましょう!
  プラスプレゼントでもらった過去問題集で不足する最新2回分の「模範解答集」ももらっておきましょう!
  それをすれば過去問題集の購入をしなくても過去問が無料で入手できます!
ぜひ利用することをおすすめします!

167 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 12:15:49.01 ID:9+rVmGGO.net
簿記ナビ予想問題のレベルだったらいいんだけどな

168 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 12:34:52.59 ID:4wuBJoI0.net
大原ファイナルチェックの問4の
直接材料費の計算がよくわかりません。
先入先出法で計算するのですが、なぜ689000になるのか…

169 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 13:42:36.22 ID:0Udaexph.net
勘定の締めのやりかたがいつもわからんのだが

170 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 14:18:13.29 ID:EU+8y5HJ.net
合テキの1章を丸暗記しろ

171 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 14:57:48.64 ID:1tzc+ABD.net
>>170
スッキリなんです!

172 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:08:39.20 ID:EU+8y5HJ.net
今から買えば次回も使えるぞ

173 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:20:21.36 ID:InyXlDTl.net
>>169
2級テキストのみで学習されたのでしたら
今からでも3級テキスト(2級と同じ出版社同じシリーズ)
を買ってきて、3級テキストの帳簿の締切りに関する項目
をよく学習しましょう!!
簿記は、3級の基礎知識があってはじめて2級の内容が理解できるようになり、
理解不足箇所は繰り返し学習することが最重要課題です。
以上
3級140回検定受験で1発合格・2級141〜144回検定の
4回連続受験で144回検定で合格したものからの
アドバイスでした。

174 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:28:48.71 ID:e4fkSgR0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

175 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:42:43.81 ID:pFlAbJ+J.net
簿記の教科書、問題集、過去問題集、あてるの4つをやってるけど、網羅がやばいってコメントよく見かけるからこれだけじゃ足りないのかと不安でたまらん…、今からでも網羅買うべき?この4つでも足りるかな?

176 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:47:34.11 ID:heKMVUAc.net
いらない
過去問しっかりやれば網羅なしでも受かるよ

177 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:52:26.28 ID:3pEmt3jU.net
あてるの難易度高いからな
あてるがちゃんとできるようになればいいのでは?
ニートであと累計50時間くらい勉強できるならともかく今から新しい教材に手を出すのはどうかと思う

178 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:02:34.17 ID:pFlAbJ+J.net
>>176 >>177

そうだね…持ってるものでできる限り頑張る。でも、そもそもあてるにしろ、過去問にしろどれだけの点数取れてたら安心なんだろう。一応合格ラインの点数は取れるけど、ギリギリの時もあれば余裕ある時もあってバラバラなんだよ。

179 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:06:39.90 ID:lAWW32vx.net
試験終わるまで安心なんて出来なよ
とにかくしらみつぶしに解けない問題なくしていくしか (泣)

180 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:17:55.58 ID:ZTdBeRSa.net
予想問題集10回分の8回きてるけどめっちゃ難しいw
大門2で分記法を売上原価対立法にt勘定で直し、更に3分法に直す問題があって、一問目からわからんかった。
予備校の先生に聞いたら、今回新しく入った試験内容らしい(売上原価対立法と分記法)
見たことない人はみたほうがいいで
リース資産とか税務調整、外貨建て取引それから固定資産圧縮これらは新範囲で有名やけど

181 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:22:08.64 ID:SD8mbrrb.net
リース取引が苦手です。

182 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:26:07.97 ID:KCzl9mrt.net
>>173
ありがとうございます

183 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:26:57.88 ID:KCzl9mrt.net
タックの過去問題集で返り討ちにあったけどどうしたらいいの?

184 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:30:13.89 ID:pFlAbJ+J.net
>>179
やっぱそうだよね…………。やる気が最近なくなってきたけど気持ちを強く持って頑張らなくちゃ…。
お互い頑張ろう。

185 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:34:38.72 ID:UXPky6A4.net
新論点は出ても大問1だろうから残りを完璧に近づければ勝機はある
完璧に近づければね・・・

186 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 16:37:19.72 ID:pFlAbJ+J.net
>>180
え、どういう事それ……聞くからに難しそう。

187 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 17:38:06.49 ID:R2GZHUER.net
パブロフのウェブにあるやつの大問2みたいなやつってどう解くの?

188 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 17:45:37.66 ID:gty+AH32.net
たまに電卓のせいにしたくなるくらい検算が合わない
試験のときの計算間違いが今から怖くて仕方ない

189 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 17:49:14.10 ID:bLVGhIYc.net
大原の公開模試簡単だった
本試験もあれくらいならワンチャンあるのになぁ

190 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 17:50:34.44 ID:3pEmt3jU.net
あれだけ威勢のよかったお前らはどこに行ったのか
最近の書き込み見てるとこっちまで不安になってきていかん

191 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 17:50:46.18 ID:gUSR3RQk.net
>>187
どの問題のことかわからないけど、スクロールさせたら解説も書いてあるんじゃないの

192 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 17:55:02.36 ID:LosRXQ/x.net
>>190
やる前から弱気になっててどうする

193 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:08:23.06 ID:e4fkSgR0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

194 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:09:07.86 ID:InJZm9Qj.net
直接原価計算の固定製造原価は実際発生額にするとか今知ったぞコラ!

195 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:10:22.79 ID:Wsv9wZo7.net
>>190
簿記2級の勉強時間が2chのと大幅に違うからね
簡単な試験でない

196 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:13:37.71 ID:spRCmrRo.net
テンプレの>>3をしれっと変えたんだけどね
勉強時間

197 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:18:12.53 ID:LosRXQ/x.net
密林まだ来ねえよ使えねえなあ!

198 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:36:38.48 ID:gty+AH32.net
>>194
ピンとこない仕上がりの自分って一体・・・

199 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:41:35.97 ID:67QwBL1A.net
>>189
そうか?
固定資産で未出題の論点が出てたぞ。
全体的には簡単な部類だろけどね。

200 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:45:04.98 ID:spRCmrRo.net
つか、実際発生した金額じゃないと正しい費用じゃなくなってしまうのでは…
予算+or−差異=実際→損益に出せる数字
でそ?

201 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:51:56.47 ID:Xk1zGfu8.net
リースってどんな形の問題でも出せるから厄介。

202 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 18:53:54.21 ID:Xk1zGfu8.net
みんな新論点恐れてるけどどちらかというと得点源じゃない?

203 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:02:38.38 ID:LosRXQ/x.net
>>202
まあ出るってピンが打たれてるからね

204 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:03:44.85 ID:Mvad80Ik.net
>>120
同じく。
無料模試と同じような内容だったからいい点数とれたけど喜んでいいものか。

205 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:15:26.15 ID:IkdEDZ8Q.net
こんな問題があったんだけど。
4〜2月末までに、賞与引当金を計132,000計上している。
当期末に、時期の賞与引当金が123,000と見積もられた。

賞与引当金繰入 123,000 / 賞与引当金 123,000

月次で計上した132,000はどこいった?

206 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:18:14.57 ID:Wsv9wZo7.net
賞与 9k 賞与繰入 9kかな

207 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:20:43.98 ID:6uovrx8d.net
>>205
いつの時点の仕訳を問われているのかな

208 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:28:24.10 ID:IkdEDZ8Q.net
決算

209 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:30:22.16 ID:cmOIiBiT.net
>>180
そんなに難しくなってるんだ。
範囲が変わったから受け直そうと思ったけど、合格率が安定するまで待っておこう。

210 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:31:08.67 ID:6uovrx8d.net
>>208
じゃあ期中の仕訳は関係ないんじゃない

211 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:35:31.74 ID:T1HmEQBA.net
>>205
毎月積み立てて毎月仕訳してるんよ
決算整理前残高の賞与引当金繰入の残高を÷11してみそ
132,000になるはず

212 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:38:09.75 ID:6uovrx8d.net
3月分の12,000を積み立てるのかと思ったけど違うんだね

213 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:42:20.32 ID:IkdEDZ8Q.net
11か月分積み立てて132,000賞与引当金が集まったんだけど、
期末に時期の賞与引当金は123,000と見積もられた。
あれ?9000多く積み立てちゃってるじゃん!
という設問です。
損益計算書に書く賞与引当金繰入の金額は123,000が正解だそうです。
どういう理屈なのでしょ。

214 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:49:43.86 ID:c85i7gaI.net
>>209
しばらく合格率乱高下の変動あるだろね。ちょびちょび範囲追加されてるから受験者大変

215 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 19:55:53.64 ID:T1HmEQBA.net
>>211
数字間違えた
132,000÷11=12,000だわ

216 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:06:54.70 ID:lkKSpCCw.net
>>213
賞与引当金繰入12,000/賞与引当金12,000
を×11ヶ月で
貸借の借方      貸借の貸方
     賞与引当金132,000
132,000賞与引当金繰入
に、なってる
でも123,000でいっか〜に、なった
差し引くために
賞与引当金9,000/賞与引当金繰入9,000
の、決算整理仕訳を切る
そして貸借で相殺すると
貸借の借方      貸借の貸方
     賞与引当金123,000
123,000賞与引当金繰入
に、なる

217 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:09:03.46 ID:ytYe8LsN.net
スッキリの予想問題1回目の問5なんだけど
月始め400
当月投入1620
正常仕損20(工程途中)
月末500
完成1500
度外視法、平均法、両者負担

原料費
月始34000
当月126000

で計算式
34000+12600/400+1600
になってるんだけど
この仕損分って反映されなくていいの?教科書だと反映されてた気がするんだけど

218 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:09:21.71 ID:Mvad80Ik.net
製造原価報告書の差異には
製造間接費差異しか載らないと思っていたけど、
その他の差異も載ることがあるんですね。賃率差異とか。

損益計算書の原価差異は、
製造原価報告書の差異を±逆にするだけだと思っていたけど、
金額が違うこともあるんですね。

219 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:11:25.61 ID:IkdEDZ8Q.net
>>216
ほどなる。
クリ挿入れの訂正仕訳もあるのね

220 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:14:29.53 ID:fdvs5fgq.net
>>217
平均法と先入先出法がごっちゃになってると推測

221 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:22:16.10 ID:ytYe8LsN.net
ごっちゃになってたわサンクス

222 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:25:08.80 ID:8EH1ZB0U.net
平均法先入先出法の問題じゃなく、両者負担させる時は減損仕損のデータを無視だよ
仕損品評価額があれば当月製造費用から控除

223 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:27:28.85 ID:cmOIiBiT.net
>>214
そうだろうね。

5,6回やればある程度安定して、攻略法も出てくるだろうから、それまでまとう。

224 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:28:50.23 ID:SD8mbrrb.net
本支店会計が出るならあてるの第2予想の形式で出てほしい

225 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:37:15.15 ID:InJZm9Qj.net
ひきつづき過去問やったほうがいいですか?工業簿記の問題といた方がいいですか?

226 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:45:40.77 ID:R2GZHUER.net
パブロフweb1-4 建設仮勘定だけど最後の支払いは当座預金を貸方 これはいい
なんで借方が建設仮勘定?資産勘定だよなあ 最後の分割払いなのに
建設仮勘定が発生するのか?

227 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:50:41.76 ID:J6zTLU3A.net
建設仮勘定でずっと払ってきたから
では?
払い終わってから
建物/建設仮勘定
の、振替をするって話なのかも

228 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 21:02:57.71 ID:cmOIiBiT.net
多分、227の言うとおりじゃないかな?
最後に建設仮勘定から建物に全額振返るのだったと思う。
うろ覚えで済まんが。

229 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 21:30:54.69 ID:gdavxBDY.net
>>226
そもそも建設仮勘定は
有形固定資産が完成する前の支出を仮に計上しておくため勘定。

230 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 21:45:14.05 ID:+fdi75sV.net
質問です。あてる第3予想 問1 (2)の不渡手形の回収についてですが、
当座預金2,197,200
/
不渡手形2,190,000
受取利息7,200

が答えなんですが、不渡手形に遅延利息7,200を含めるのは間違いなんですか?テキストに償還費用は不渡手形に含めると書いてたと思うんですが…。利息の場合は回収時に計上するとか?

231 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 21:45:54.99 ID:gdavxBDY.net
質問なんだけど
貸借対照表作成する問題で繰越利益剰余金出すのに早くやる方法ない?

232 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:00:42.69 ID:lAWW32vx.net
やっと工業簿記で正しく日本語が理解できるレベルまで来たわ 笑
あとは第三問と二問の復習や!

233 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:00:45.82 ID:fak5azPG.net
>>230
同じこと思ったな
ネット調べても出てなくて、期間が不明だからそうなったのかなと解釈してるわ

234 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:03:20.46 ID:gdavxBDY.net
>>230
まず1個前の仕訳を考える
(不渡手形)2.190.000(受取手形)2.190.000

で問題と解き方としては
不渡手形はあくまでも2.190.000なくなるのであって2.197.000なくなるわけではない。

235 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:07:47.31 ID:Zav7Ok2L.net
俺もそれちょっと思ったわ
まあこういう自分の中で曖昧な論点って気づかないだけでたくさんあるんだろうな
そういう問題で落としても平気なように勉強するしかない

236 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:08:06.53 ID:ipyd3qmj.net
今期販売して返品されていた商品(10,000)は実地棚卸高にのみ反映されていた
この場合の仕訳は、

繰越商品10,000 / 仕入10,000
でいいの?
予備校、出版社によって、この仕訳をするしないで分かれるんだけど何故なんだろう

237 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:17:23.66 ID:8EH1ZB0U.net
>>230
不渡手形に含めるっての自分が立て替えて払った分についての話
その受取利息は不渡〜回収までに発生したもの

238 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:17:50.42 ID:er4w3BUc.net
>>230
問題文的には不渡手形になる次点ではいつ回収できるかわからないから、利息分は計上出来ないんじゃないかなと思った

239 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:17:58.75 ID:UxK2TPA4.net
繰越利益剰余金以外の金額を全部出して貸借差額

240 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:19:32.84 ID:UxK2TPA4.net
>>239>>231に対して

241 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:31:50.95 ID:+fdi75sV.net
なるほど、利息は立て替えたわけではないからかー。回収した時点で利息が日割り計算されるから、確かに不渡が出た時点では計上できないな。みなさんありがとう、頑張りましょう!

242 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:53:40.89 ID:SD8mbrrb.net
あてる第3予想の3問は問題文が前後したり
未処理事項と決算整理事項が彼方此方に影響してミスが連鎖
仕訳と転記を繰り返してもミスが

243 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:55:45.48 ID:DlZ28ifA.net
>>231
極端な話で未払法人税等と繰越利益剰余金は捨てる
4点くらいのマイナス覚悟みたいなね

問題の傾向としては問2でやたら時間がかかる重い問題が出たら問3は軽い問題(損益や精算)な気がする
時間のバランスみたいなものは考えられてるのかな?とは思ったりする

244 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 23:03:50.17 ID:gdavxBDY.net
>>243
ありがとう!
やっぱり時間食うだけだし捨て問にするわ。

245 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 23:20:32.23 ID:HF8yzK/t.net
前回の試験以降過去問やってない件
スッキリテキストの問題やってる
今回もおわたな

246 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 23:21:38.87 ID:Zav7Ok2L.net
俺はなかなか取捨選択のできない人間だから第3問は最後にせざるを得ないわ
計算合わないとどうにかしてやりたくなってしまう
で時間がなくなる

247 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 23:31:04.83 ID:GbUTm8iH.net
>>244
時間との相談だわね
貸借をキッチリやろうとしたらどうしても損益をやらなきゃいけなくなる
キッチリと損益計算書を作らなくても
費用となるものと収益となるものをざっくりまとめて計算してとりあえず税引前純利益を出してみるとかあるけど

248 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 23:54:32.05 ID:BqWqHXWl.net
毎度毎度、問3で貸借対照表作らせておいて経常利益と営業利益出させるの
止めろよな。
紙がいくらあってもたらねーよ。最悪当期純利益は出せるだろうがそれ以外は
捨てるわ。

249 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 23:57:40.74 ID:jtldj0ln.net
>>246
me to

250 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:00:12.58 ID:zEWsZKg0.net
どう考えても
1 4 5 2 3 でやった方がいい
いいか どれも同じ20点だ
考えとけよ

251 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:02:49.06 ID:Lf0aLHMW.net
451→2か3
のほうが良いよ。

14523
だとしょうこうしょうしょうで頭が混乱する。

252 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:04:20.56 ID:AEHg+Xxb.net
11月に受ける予定なんだか試験で
損益計算書と貸借対照表どちらか1つを作成する問題は表を作成するだけ?それとも他の数値も求める問題もでる?例えば損益計算書を作成し
貸借対照表の商品の金額をかけみたいな。

253 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:06:08.90 ID:5HheHriW.net
そういう場合もあるよ

254 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:07:44.09 ID:zEWsZKg0.net
>>251
それはない 一度やってみ?
混乱とかないから
1 10割 4 10割 5 8割 2 6割 
3 8割 こんな感じ目標 

255 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:10:03.39 ID:KlsL9dtL.net
おい、お前らの年収より仮想通貨やべぇぞwww
こいつハンパねーわw
http://salariedmannokuseni.seesaa.net/

256 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:10:34.07 ID:DXgh7/jX.net
貸借を作るなら損益をやらないと作れない
仕訳から貸借完成まで問題用紙を含めて使えるものを駆使していかに手順を省略できるかがポイント

257 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:14:36.42 ID:2FJFoZLz.net
精算表出てくれ頼む

258 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:19:40.45 ID:nbbf5+Nc.net
>>112に助けられて損益分岐点はわかった
でも、そこから営業利益○%を達成する販売量がどうも上手く解けない
誰か助けて!

259 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:29:03.30 ID:Lf0aLHMW.net
営業利益30%を達成するには何個売れば良いか

2000ロ−1000ロ−900万=2000ロx0.3

ロ=22,500個

じゃなくて?

260 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:38:52.62 ID:0DBhdQ13.net
>>256
怖くて手順の省略ができない

あてるばっかやってたら過去問解けなくなってた

261 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:50:10.52 ID:D/7fTg52.net
>>236
今期販売して返品されていた商品(10,000)は実地棚卸高にのみ反映されていた

返品について3分法なら
売上○○○○/売掛金○○○○
で、終わっちゃうね
商品有高帳にも記入するけど
実地のみに反映されていたということは仕訳もされてないし有高帳にも記録されてなかったってことですね

3分法なら決算でしーくりくりしーをやって売上原価を出すよね
別の言い方をすると決算まで(棚卸をするまで)は実際に在庫を調べないなんてことになりますね
また別の言い方をすると勘定元帳から在庫を調べるのではなく商品有高帳で帳簿上の在庫を把握してることになりますね

なんてことから
繰越商品10,000/仕入10,000
なんて仕訳を切るのが正解なんだろうか?
ってことになると思います
仕入れたものを仕入先に返品してないのに仕入が減って商品が増えたは「え?」ですね

返品された商品についてあえて仕訳を切らなくても決算で帳簿上と実際の誤差を把握して減耗損などを出すのが3分法です
なので仕訳を切ってない解説になってると思います

これが売上原価対立法とか「商品」の科目があるなら商品について仕訳を切らないといけませんね

262 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 00:59:37.22 ID:yu4bMGcq.net
繰越利益剰余金は捨ててしまうべき問題
他の項目全て合って更に電卓を全くミスなく叩いてそれでようやく2点とか3点とかで全く割りに合わない

見直しも一通り終わってそれでも時間が余ってしまった時にようやく解く程度の場合が多い

263 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 01:11:20.98 ID:xCzCO1aY.net
>>260
こんな決算整理前があったら

9,000│ 現金 │
2,000│ 売掛金 │
   │ 買掛金 │1,000
5,000│ 仕入 │
   │ 売上 │10,000

仕訳を表に直接書いたりするんよ

1,000+9,000│ 現金 │1,000
2,000│ 売掛金 │1,000
1,000│ 買掛金 │1,000
5,000│ 仕入 │
   │ 売上 │10,000

なんてね
科目が増えたら余白なりに追加
貸借を相殺して貸借対照表と損益計算書を作る

損益計算書も簡単に
費用│収益
で、ざっくり分けるだけ
営業利益、経常利益とか考えずに税引前純利益が出せればなんとかなるだけの損益計算書
もちろんTフォームは書かない

264 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 01:17:34.13 ID:xCzCO1aY.net
あー下段の表がずれたままだだ
1,000+9,000│ 現金 │1,000
    2,000│ 売掛金 │1,000
    1,000│ 買掛金 │1,000
    5,000│ 仕入 │
       │ 売上 │10,000

265 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 01:45:18.60 ID:0DBhdQ13.net
>>263-264
遅い時間なのに丁寧にありがとう。
これ見ながら意識してやってみる。

266 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 01:46:17.19 ID:nq/m5n5N.net
今期
売上 10,000
変動費 5,000
貢献  5,000
固定  3,000
営業利 2,000

で、
翌期は営業利益50%増を目標
変動費率は今期と同じで売上いくらあげればいいか
なんてやつなんかな

今期      目標
売上 10,000→?
変動費 5,000→?
貢献  5,000→6,000
固定  3,000→3,000
営業利 2,000→3,000

変動費=売上−貢献利益
売上を100%としたら変動費率+貢献利益率=100%
今期は変動費率50%貢献利益率50%
ちなみに
貢献利益=固定費+営業利益

売上X−0.5X=貢献利益6,000

0.5X=6,000

X=12,000→売上12,000

みたいなこと?

267 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 02:00:20.93 ID:oDmFklX3.net
>>265
精算表を頭のなかでやる感じですよ
なので
これは貸借対照表に行く科目
これは損益計算書に行く科目
の、区別がついてないといけないですね
例えば損益計算書に行く科目なら科目を○で囲んで区別するなんてのもありです
相殺と転記が終わったら科目に/と斜線引いて処理済がわかるようにするとか
こればっかりは人それぞれなんで
大事なのは自分がわかる省略をするだと思います

268 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 02:22:23.31 ID:GPbCfYX0.net
>>261
ありがとう!
スッキリしました
それにしても予備校によって仕訳しちゃってるのが何だかなーと思いました

分記方や売上原価対立法の場合は仕訳するところがややこしいですね・・・

269 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 02:59:50.66 ID:xV0dl58L.net
>>268
商品の科目を使ってるかどうかですね
商品の科目使ってたら「しーくりくりしー」をやる必要が無いです
極端な話で商品の科目を使ってたら勘定元帳だけでも帳簿上の在庫把握が出来ちゃったりです
ちなみに実地のみに反映されていた〜の文言で「(売上/売掛金など)の処理がされてない!」と思っちゃうのは早とちりになるかもです
なので>>261の「実地のみに反映されていたということは仕訳もされてないし有高帳にも記録されてなかったってことですね」は、正確な表現ではないかもです
すみません
問題文や設定をよく読んで返品の仕訳(売上/売掛金など)を切らなきゃいけないのかどうかを確認することも大切です
仕訳の切り忘れや二重計上になったらいけませんもんね

予備校ごとの仕訳を切る切らないの差はいまいちわかんないなぁ…って感じです

270 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 03:03:08.77 ID:xV0dl58L.net
>>266>>258宛で

271 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 03:22:17.22 ID:h+uEIkm2.net
>>268
返品した分だけの仕訳をするなら
繰越商品10,000 / 仕入10,000
仕訳してない解説は帳簿と返品の合計で
繰越商品/仕入の仕訳をしていると思う

272 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 05:12:14.04 ID:YDPn+lHv.net
>>271
仕入先に返品をしたなら
繰越商品/仕入
の、仕訳が成り立つと思うんだけどね
売り上げた先から返品されたになると???な感じ
売上原価を使ってて返品されたなら
商品/売上原価
が、成り立つとは思うんだけど

273 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 06:33:32.75 ID:hbF60knz.net
貸借対照表は繰越利益剰余金まで出そうと思ったらほんと時間かかるね。
今回は固定資産圧縮損あたりを絡めた損益計算書だと思いたい。久々の精算表もあるかもだけど。

274 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 06:51:39.60 ID:cSJGVZPr.net
圧縮が出るなら問1か問2じゃないかなぁ
リースもあるし問2で固定資産絡みは問題が作りやすいかも
問2が重くなれば問3は役務で精算表とか

275 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 07:22:19.95 ID:0DBhdQ13.net
>>267
ありがとう。
間違えないように注意しながらやってみる。

276 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 07:22:25.67 ID:h+uEIkm2.net
>>272
返品時の仕訳のことを書いてるようだが
>>236は実地棚卸高にのみ反映されていたとあり
返品時ではなく決算時の問題だと思うので
繰越商品/仕入はしーくりくりしーのくりしーの所
帳簿だけでくりしーしたら返品分が反映されない

277 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 09:54:42.36 ID:lUOk/Vik.net
貸倒引当金戻入わかんないから教えてください。。

278 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 10:12:14.89 ID:3yuR72Sf.net
>>277
言われてみると、自分もよく分からないです。

勘定科目の一つですよね‥。『貸倒引当金繰入』とどう違うんでしょう。
精算表あたりの問題に出そうです。確か、大して難しい概念ではない気がします。

自分も教えてほしいです。。

279 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 10:17:37.36 ID:3yuR72Sf.net
貸倒引当金を見込んで設定する時の勘定科目が『貸倒引当金繰入』で、
決算で、貸倒引当金が残ってる時に、残高を戻すのが『貸倒引当金戻入』
ってことなのでしょうか‥?

280 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 10:46:58.83 ID:E4VOp0Jn.net
戻入なんて2級の範囲?

281 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 10:57:16.32 ID:3yuR72Sf.net
1級の範囲なのか、よくわからんですが、今回からも、
TACやネットスクールの最新版の予想問は欠かせないみたいですね‥。

https://www.kh-tax.com/allowance-for-doubtful-accounts-2/

282 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 11:05:07.27 ID:YK9wAvBx.net
第三問て基本終わらない前提でいいよな?

283 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 11:11:13.00 ID:Lf0aLHMW.net
2回連続で全部原価計算さえ出なければ受かるのですが
※前回あれさえなければ受かってた。というか?がなくて普通に出してあれば受かってた

出る可能性は低いですよね?

284 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 11:14:12.21 ID:61eHOOFI.net
>>279
洗替法の場合
期末に引当金を全額0に戻して期首に設定額を繰り入れる
つまり、(残高が0でなければ)毎回、期末に引当金戻入を行う

差額補充法の場合
引当金の残高が設定額より少なければ差額を繰入
設定額より多ければ余ってる分を戻入

差額補充法の方が多いし、さらに繰入の方が多いので
試験ではあまり見ない

285 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 11:28:41.93 ID:3yuR72Sf.net
>>284
参考になります。それではしばらく出かけます。

286 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:29:15.11 ID:E4VOp0Jn.net
リース料の仕訳で解らないことがあるんですが・・・

オペレーティングリースの決算時は、リース料の見越計上をするのに
なんで、ファイナンスリースの決算時は、未払い利息の見越しはしても
リース料の見越はしないんでしょうか?

287 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:35:46.67 ID:cVPmiIcO.net
>>286
そんな難しいことしてるのか!

288 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:44:32.42 ID:ddNF9xG8.net
>>286
減価償却で見てるから

289 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:45:29.46 ID:QTphrSrc.net
>>228
ありがとう 227もありがとう

290 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:53:33.80 ID:xoVaw8T8.net
>>276
帳簿
期首100
仕入1,000
期末50
で、
実地60→返品で有高未記帳10含む
だと
仕入100/繰越商品100
繰越商品50/仕入50
繰越商品10/仕入10→返品分
って、ことか
あえて返品分の仕訳を別に切ったってことになるのね
なるほど
ん〜わかってないと混乱しそう

291 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:56:05.60 ID:GPbCfYX0.net
>>290
え、やっぱり仕訳するんだ
混乱してきた・・・

292 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:57:36.81 ID:GPbCfYX0.net
因みにTACは仕訳してませんでした

293 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 12:58:55.59 ID:xoVaw8T8.net
>>272
仕入先に返品して仕入勘定を使ってたら
買掛金/仕入
みたくなるね
3分法で繰越商品が仕訳に登場するのは決算の時
貸借対照表にはずっといるけどね

294 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:01:56.37 ID:SfIg33+Z.net
直接原価計算は固定費計上は当月投入(当期発生額)だよね
つい忘れちゃう

295 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:07:47.83 ID:vKZxrfmY.net
>>291-292
あえて仕訳を切るならば
って、ことだと思うよ
わかってれば仕訳をあえて別に切る必要性は無いんだよ
帳簿上と実地でどちらが正確な在庫の数字かって言ったら実地の数字
しーくりくりしーでは正確な方の数字を使うから
「これは返品で未記帳だったから仕訳を別に切らなきゃ」ってのは意味がないこともないけど必要性もないよねって
予備校で別れてる理由がそこなのかなと思う

296 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:13:17.40 ID:7tdJuAeF.net
>>286
ファイナンスリースはリース料を利息と元本返済部分とに分けているから

297 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:15:02.53 ID:E4VOp0Jn.net
>>288
ありがとう
うーん・・・ぼんやりと理解できたけど
いまいちピンとこないな

298 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:25:15.43 ID:RLmqX1fl.net
「貸倒引当金戻入」
差額補充法で今期の貸倒引当金残高より次期の貸倒引当金見積額が少なくていい時に出てくるね

決算整理前残高
    │貸倒引当金│10,000

整理仕訳→次期の貸倒引当金は9,000あればいい
貸倒引当金1,000/貸倒引当金戻入1,000

決算整理後残高
    │ 貸倒引当金 │9,000→貸借へ
       中略
    │貸倒引当金戻入│1,000→損益へ→収益になる

299 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:38:50.62 ID:GI6F7gK7.net
>>297
オペレーティングリース→単に機械を借りてる→リース料は「費用」となる
ファイナンスリース→借りてる機械を「資産」としてる→リース料が費用とはならない
費用となるなら見越や繰延がある
資産なら見越や繰延はない
って、ことだと思うけど

300 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:41:39.35 ID:Lf0aLHMW.net
リース債務には繰り延べ・見越しがないない、ナイスネイチャ

301 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:43:41.35 ID:YK9wAvBx.net
問3の決算整理仕分け難しすぎwwwwwwwww

302 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:44:55.59 ID:GPbCfYX0.net
>>295
なるほど
どっちを軸に考えるかの違いですね
理解できました!

303 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:49:36.00 ID:hxfBTRe0.net
>>298
差額補充でも洗替でもだよね
貸倒引当金10,000があって次期は9,000と見積もる

差額補充の整理仕訳
貸倒引当金1,000/貸倒引当金戻入1,000

洗替の整理仕訳
貸倒引当金10,000/貸倒引当金戻入10,000
と、
貸倒引当金繰入9,000/貸倒引当金9,000

差額補充は戻入した1,000が損益の収益に
洗替は繰入の9,000が損益の費用で戻入の10,000が損益の収益に

だったかな

304 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:50:23.16 ID:7hIo8Gnz.net
原価厨「ドリンクバー300円(笑)原価1杯5円だぞ(笑)」俺「人件費知らないの?」 [無断転載禁止]c2ch.net [499388616]
https://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1496634725/

305 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 13:57:21.67 ID:7tdJuAeF.net
>>297
減価償却は全く関係ない
元本部分は借入金の返済と同じ
借入金でもみこしくりのべが出てくるのは利息についてだけですよね

306 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:01:53.36 ID:2TyTrmKk.net
期首繰越商品→帳簿も実地も一致してる

仕入→帳簿上の数字

期末商品残高→帳簿上の数字

減耗損→帳簿上の数字と実地の差(無くなってる!?)

評価損→品質の低下(あー包装紙破れてる…)

次期繰越商品→帳簿上と実地の数の差と品質の差を修正した正確な数字

かな
ちなみに商品の評価が上がっても評価益は出さない
だったかな

307 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:01:56.88 ID:1RFu5Rlq.net
差異分析出るかな?
どうか出ませんように

308 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:13:31.63 ID:SfIg33+Z.net
サイブンセキは出てほしい
あとcvp
単純に見えて複雑に問題がつくれる個別原価計算が一番怖い

309 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:19:54.69 ID:8pdgQzjx.net
>>306訂正
違った
期首繰越商品→帳簿上と実地の差や評価が反映された数字→正確な数字

仕入→帳簿上の数字

期末商品残高→実地の数字

売上原価

でした

期末商品残高→実地の数字

減耗損→無くなっちゃった数字

評価損→品質が落ちちゃった数字

次期繰越商品→帳簿上と実地の差や品質の低下を反映した数字

でした
すいません

評価益はあっても出さない

310 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:28:45.35 ID:SfIg33+Z.net
それぐらいここまで知らない人いないよ 
聞きたいのは期末商品棚卸高に棚卸損、商品損の相手である繰越商品を加えたら間違いなのかということだろ?

これ覚えとったらいい
(期末商品について
PLは簿価 BSは実地)

311 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:39:02.70 ID:yu4bMGcq.net
差異分析は工業簿記の基本的な部分だから絶対取れるようにしておきたい

312 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:41:01.55 ID:wyotSjH7.net
差異分析とかCVP出たらラッキーな部類でしょ
案外単純な仕訳問題とか勘定記入の方がケアレスミス増えそう

313 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:43:55.32 ID:YK9wAvBx.net
みんな問3は最後にやりますか?

314 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:57:03.63 ID:bw0wxilr.net
問2が時間かかったり面倒そうだったら問3先にやるかも

315 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 14:57:38.56 ID:1RFu5Rlq.net
まじかよ
公式は覚えててもたまにどの数字使えばいいのか分からなくなる

316 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 15:19:12.32 ID:GfZMzvC6.net
それ公式覚えてるとは言わねえよw

317 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 15:54:27.99 ID:YK9wAvBx.net
139回 第三問の減価償却ですが、期首に火災にあってても減価償却するのですか?

318 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 16:35:21.29 ID:3ManZdiH.net
予算部門別配布表(第一製造部、第二製造部、修繕部、材料倉庫部etc..みたいなやつ)の、一番上の部門費(配付する前の金額欄)の合計の下の部分って、配布したあとの部門費の合計って書いた方がいいのかな?
回答に書いてあるテキストと、書いてないテキストがあって迷う……。こんな所で減点とかなりたくない……。

319 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 16:36:24.00 ID:3ManZdiH.net
>>318
部門費の合計って製造部門費の合計じゃなくて、各部署の合計の所ね

320 :sage:2017/06/05(月) 16:47:24.34 ID:Ocm4C25d.net
>>315
公式で覚えてるとか、むしろ凄いと思う。

321 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 16:47:40.66 ID:E4VOp0Jn.net
>>299
>>305
見越しなどは、費用のみで
借入金と同じ扱いと・・・・納得です、ありがとう

322 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 16:49:45.81 ID:I3qb7gvD.net
>>317
解説を見ただけだけど
http://www.boki-navi.com/analysis/analysis139-2-3.html

火災で全部の建物が燃えてしまってはいないのでは?

燃えた
未決算   /建物
減価償却
減価償却累計

保険が下りることに(未収の時)
未収入金/未決算
火災損失

または
未収入金/未決算
     保険差益

問3では燃えた時に未決算ではなくいきなり火災損失にしてるのかな?
火災損失で計上していたものを保険が下りることになって火災損失の一部を未収入金に振り替えたみたいだね

燃えていない建物や新しく建てた建物があれば減価償却はしなきゃいけないよね?

323 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 17:12:01.16 ID:YK9wAvBx.net
>>322
消失してないのですね!
ありがとうございます!

324 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:03:06.54 ID:Lad5FWHr.net
工業の仕訳の問題って、4問で出るのでしょうか?1問目に商業と一緒に出るのですか?

325 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:05:18.80 ID:Lf0aLHMW.net
1で出るわけねーだろ。ちょっと考えればわかるけ

326 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:07:11.93 ID:ytLXr3Wr.net
過去問か予想問題やってみて

本社工場会計が出たら工業で仕訳は出ませんとは言えないから

327 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:22:48.59 ID:zkbgXfYn.net
工業も問題によっては一問4点なんて配点になる事もあるからなぁ
工業は部分点が狙えねえ

328 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:29:19.37 ID:/8z7+poD.net
工業簿記の仕訳が第1問で出ることはない。
しかし第4.5で出る可能性はある。

329 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:31:40.05 ID:/8z7+poD.net
>>328
まぁ勘定記入する問題でたら仕訳問われてないけど頭の中では仕訳きってるわけだしね。簿記の基本は仕訳だよね。

330 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:39:22.35 ID:XXUtSrtP.net
本社工場会計がガッツリ出たら平均点すこぶる悪くなると思われるので出る可能性は低そう
出るとしても前出た時みたいに本社工場会計の論点は1-2問だと思う

331 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 18:41:22.09 ID:YK9wAvBx.net
140回の大門3の資料2の7の仕訳は
貸倒引当金みたいに差額補充してるって事ですか?

332 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:18:44.05 ID:ddNF9xG8.net
密林からあてる届いた
いやーさすがに少しムズいね
これから全部丸暗記するか

333 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:39:32.59 ID:zEWsZKg0.net
>>330
いや本社工場は点取り問題やで
資格予備校の先生が言ってた
個人的に苦手なだけやない?

コウボでもっとも難易度高かったのは個別原価計算 いくらでも複雑にできるらしい

334 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:41:52.81 ID:MeYdcifu.net
>>299
もう少し噛み砕いてもらえると、
私も理解できそうです

335 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:43:23.85 ID:K+IWRBSj.net
今から新しい問題集やるとは貪欲だなぁ。
その姿勢を見習いたい、が
自分の不甲斐なさに鬱でヤル気が出ねぇ

336 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:48:24.95 ID:wLh+uIha.net
>>331
解説
http://www.boki-navi.com/analysis/analysis140-2-3.html
なんのことかアタリがつけれんかった

337 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:48:42.37 ID:ragby6ZR.net
工業やってたらどれが何の数字なんだかわけがわからなくなってきた
どれが実際でどれが予定や標準だよハゲ

338 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 19:52:46.08 ID:ddNF9xG8.net
シュラッターをやればやるほどいい加減なグラフだと分かるなw

339 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:03:36.91 ID:sdCRCmPR.net
グラフじゃなくて図

340 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:05:13.87 ID:DNgyCD8o.net
工簿は個人的には142回の問4の操業度差異を求める問題で、実際-基準で覚えてたのに標準-基準になるみたいになのが嫌(´・ω・`)

341 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:08:54.23 ID:0mucbEEJ.net
この4箇所の差異をとりあえず全部求めてから、問題文の指示によって足し引きするといいですよ


342 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:10:19.41 ID:INWHW+4q.net
過去問でシングルプラン出ててワロタ

343 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:13:45.07 ID:4uE2qh+W.net
ああだこうだ言ってるけどなんだかんだで難しい問題は問題文指示書いてることも多いからな
読解力も問われてる

344 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:22:05.60 ID:rA8hVUmS.net
読解力ほんと大事ね!
もっとわかりやすく問題文書いて欲しいよ(泣)

345 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:25:13.59 ID:2INM6hJb.net
受かるだけなら一週間で受かるけど、内容を理解するのは何年経っても難しいのが簿記

346 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:26:40.55 ID:KjQXgJes.net
ねえねえTACのあてる予想問題って実際の試験より難しいの?
やるべきですか?

347 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:30:49.45 ID:NdBtZYHJ.net
簿記2級程度でできる仕事なんてパートのおばさんがやってる程度のレベルだからな
なーにも難しい事はない

348 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:39:36.92 ID:hbF60knz.net
加工費やらの始点投入じゃなかった時のやり方がイマイチわからない。。
線表の意味がわからない。始点投入じゃない奇襲問題出たらどうしよ。

349 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:47:00.30 ID:iTjiuS9r.net
>>334
ファイナンスリースは、リース取引の一形態で、通常の賃貸借やレンタルなどのように、
既に貸手(リース会社)が保有しているものから借手(ユーザー)が選んで借りるのではなく、
ユーザーが選んだものをリース会社がユーザーに代わって購入し、貸与する取引をいいます。
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/finance/fin101.html

オペレーティングリースの場合
相手があらかじめ用意してたDVDを自分が選んで借りてきましたよ
(お店に並んでたDVDから自分が選んで借りてきたよ)

リース料の支払
リース支払料/現金とか
→支払手数料/現金とかと同じ意味合い

ファイナンスリースだと
相手のあらかじめ用意してたDVDじゃなくて自分が選んだDVDを相手に用意してもらいましたよ
(自分の選んだDVDを自分の代わりにお店に買ってもらって貸してもらいましたよ)
商工会議所の例題
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision/point/point_29-03

リースのスタート
利子込み、利子抜き(定額法)共に同じ
リース資産/リース債務

備品/未払金と同じ意味合い

決算時(リース料の支払も決算日にした)
利子込み
リース債務/現金など

未払金/現金などと同じ意味合い

減価償却費/リース資産減価償却累計額

減価償却費/備品減価償却累計額と同じ意味合い

利子抜き(定額法)
リース債務/現金など
支払利息

未払金 /現金など
支払利息     と同じ意味合い

減価償却費/リース資産減価償却累計額

減価償却費/備品減価償却累計額と同じ意味合い

ファイナンスリースは所有権移転と所有権移転外がありますけど2級は所有権移転外(利子込み、利子抜き定額法)の上記とオペレーティングリースですね

説明になってるかな…
間違ってるところはエロい人訂正してください

350 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:52:07.51 ID:Lf0aLHMW.net
B材料は60%で投入している

月初40・月末80の場合

月初40%の時点では、まだ材料を投入していない
→つまり月初は0個・0円になります。

C材料は終点で投入している
→月初も月末もまだ投入地点に達していないので両方0、
 つまり投入=完成品原価となります。
例えば、ケーキの周りに巻くラップとかでしょうか。
投入したすべてがその場で完成品原価になりますよね。

351 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 20:58:47.82 ID:bRs94dJf.net
読解力なさすぎで解き方理解できないから解けない(泣)

6月諦めるか

352 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:08:39.92 ID:SfIg33+Z.net
>>342
当たり前やんwパーシャルだけとか誰が言ったのw

353 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:16:23.10 ID:a0L9ZR5R.net
A、B、Cの全ての材料を使って作業が終われば完成品だよね
Aだけ→仕掛品
AとBだけ→仕掛品
AとBとC→完成品=製品

354 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:19:57.04 ID:/5I/Uevd.net
>>349
どうして見越計上しないかって話でしょ?
それに対してのリース資産は関係ないかと
>>305の言う通りファイナンスリース取引はリース料を利息と元本返済に分けてるからってだけ

355 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:25:21.53 ID:INWHW+4q.net
>>352
もうでんやろなあwwwwwwwwwwww

356 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:30:20.52 ID:Z5uUykn0.net
>>354
なので似たような仕訳に置き換えてみたのですが…

わかりにくいですよね…

357 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:31:52.84 ID:Z5uUykn0.net
>>349訂正

利子抜き(定額法)
リース債務/現金など
支払利息

未払金 /現金など
未払利息     と同じ意味合い

でした…

358 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:33:50.78 ID:4uE2qh+W.net
お前ら大丈夫かよ
こんな掲示板じゃなくて自分で調べろ
そのPCだかスマホは2ch専用機なのか?

359 :sage:2017/06/05(月) 21:47:34.89 ID:hbF60knz.net
>>350
ほおお!わかりやすい!
そういう考え方すればよかったんですね!ありがとうございます!

360 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:47:48.77 ID:hfjDFPfD.net
高校レベルと言われてるけどどう見ても中学レベルだよな2級w
こんなので落ちる人間いるの?

361 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 21:48:31.29 ID:/5I/Uevd.net
>>356>>357
ああなるほどね
ただ補足しておくと、リース取引は資産の購入と代金の後払いというよりは、資金の借入と資産の購入に近いもの

362 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:06:29.11 ID:SfIg33+Z.net
>>355
気持ちはわかるけどwwwwww
理解してがんばろwwww

363 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:15:18.23 ID:XXUtSrtP.net
シングルプランとパーシャルプランはどこで差異を把握するかって違いだけだからそんなに難しく考える必要は無い

パーシャルプランは仕掛品勘定で差異を把握してシングルプランは材料、賃金給料、製造間接費勘定でそれぞれ差異を出す

364 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:17:29.82 ID:W6FuamN3.net
過去問解いてるんだが、144回の第2問がめちゃくちゃ時間食うねえ
時間かけさえすればどうにかなるけど試験本番で出くわしたら沼にハマりそうで怖いわ
この手の問題を後に回すかどうかの見極めってどうすればいいんだろう

365 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:17:42.48 ID:rA8hVUmS.net
やっぱり網羅型はいい!理解が深まる問題が多い!あと7回分頑張る!

366 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:30:49.96 ID:muDzLGoh.net
>>351
諦めようぜ 俺と諦めるわ

367 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:48:02.63 ID:INWHW+4q.net
>>365
今からでも間に合いますか?

368 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:50:13.06 ID:INWHW+4q.net
>>363
頑張ってみます

369 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 22:57:51.38 ID:OCHH9a7S.net
>>357
ファイナンスリース取引で利払日と決算日が異なっていて利払日にリース料を支払った時の仕分は リース債務 現金 と計上しなくていいの?

370 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:01:12.93 ID:zEWsZKg0.net
>>364
俺としてはまず回答用紙みてみる
回答の形が特殊なものは時間かかるから後にする ってかんじw

371 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:04:09.88 ID:Lf0aLHMW.net
60%材料投入と、60%で仕損発生をごっちゃにしないように

372 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:23:53.47 ID:P5wzP3ML.net
>>371
あっ!

373 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:33:58.96 ID:CZ9pA0KG.net
>>369
リース料支払日
現金で支払
利子抜き

リース債務/現金
支払利息
で、あってる?

決算日に未払の利子があったら
整理仕訳で

支払利息/未払利息
で、いいんかな?

374 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:35:29.34 ID:9V4EwFLo.net
まだ工業簿記全く手付けてないけど今週末の試験間に合いますか

375 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:38:27.80 ID:P5wzP3ML.net
>>374
なんで申込んだんだ
受験料もタダじゃないだろうに
会社からの命令とかかな

376 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:40:01.92 ID:9V4EwFLo.net
>>375
経理部所属で会社の命令
大学時代に簿記二級と原価計算の授業履修したけどなんも覚えてない

377 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:40:59.16 ID:CZ9pA0KG.net
>>349は例えの未払金を借入金にするとしっくり来るのかも

378 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:46:50.76 ID:OCHH9a7S.net
>>373
なんか解答にはリース債務 現金などが書かれておらずなんで?ってなりました。

379 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 23:54:58.64 ID:CZ9pA0KG.net
>>378
どんな問題かわかんないけど解答解説を信じればいいと思うよ

380 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 00:36:26.66 ID:649ZbYft.net
>>340
固定費差異は営業部が勝手に決めた予算(基準操業度)によるものなので、
工場側ではいくら努力してもほとんど削減できないから、
詳細な差異分析してもしょうがないっていう話。

381 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 01:18:05.13 ID:AIzztg9q.net
>>346
絶対、買うべきです。おそらく同等の難易度です。貴女が今回受ける方でしたら、
明日にでも買って、4回分(?)を各30分で4周しましょう。現段階で、過去問で50点
前後取れてるのでしたら、まだチャンスはあるはずです。問題用紙をコピーして、
5分で俯瞰するのも、オススメします。自信もって頑張ってください。応援します。

382 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 02:38:54.79 ID:SRjdlse/.net
精算表の貸倒引当金とか、減価償却の問題が苦手だ
仮受金を引いたり、債権がどうのこうのなってくるとまず落とすわ

383 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 04:31:42.91 ID:3xgxSl/L.net
>>357
リースの利子抜きで決算日と支払日が同じなら

リース債務/現金
支払利息

類似仕訳なら

借入金 /現金
支払利息

で、いいと思うよ
類似で支払利息を未払利息にしちゃうと前期からの見越が残ってたままってことに

384 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 08:12:36.86 ID:JWGQxl2C.net
もう夢の中でも仕訳してる・・・

385 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 08:41:07.32 ID:LzveDhVB.net
いよいよ今週末が試験だね。
どういう問題が出るか結構わくわくしてるんだよね。
去年出た固定資産管理台帳なんて福祉か公会計か実務でしか見た事無いわ

386 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 08:47:10.95 ID:LzveDhVB.net
そういえば次の試験でさ
もう自信満々って人ってどれぐらいいる?
過去問とかで何点取れてる?

たとえ過去問とか予想問題とか模試で満点連発してても大問2つ鬼畜が来たら普通に落ちる可能性
もあるんだけどそういうのを排除しても受かる自信ってある?

387 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 08:55:05.37 ID:8AW3LCox.net
ジャップの頭には障害があるwwwwwwww


中国人女性「アノ男に痴漢をされた!」〜最終電車停車 東京ジャップ 「降りろ! 降りろ! 警察も降りろ!全員降りろ!!」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1496676272/

388 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 09:27:19.30 ID:FtoZXMGi.net
あてる1回目75点だったわ。
捻った問題に対処できない。
合格する自信ないな。

389 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 09:35:03.99 ID:LzveDhVB.net
俺が合格したときは過去問初見満点とか網羅も難しいとは思わなかったレベルだけど
確実には合格する保証はないと思ってたな。
実際、ネットスクールに騙されたとはいえ(当時はまだ伝票or二重転記しか大問2は出ないと教えられてた)
2回落ちたわけだしな。

時々、もう受かる気しかしないって言う人いたから純粋に凄いなって思ったんだよね。
特におととしがそうだけど大問2個難しいのが来たら過去問的普通レベルは満点取れないと難しいので点取るのは難しいから落ちるしね。
自信ある人ってどれぐらいのレベルなんだろう?

390 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 09:45:20.65 ID:94hXnP4n.net
大問一で新論点なにがでますか!?

391 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 10:19:11.44 ID:WL4hbKzQ.net
>>389
いつもお疲れさまです

392 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 10:38:49.32 ID:7UAL4k4R.net
簿記に限らないが
模試で合格可能性A判定(このままいけばほぼ合格)でも不安だらけの人もいれば
D判定(このまま行くと不合格)でも自分には奇跡が起きると信じ込んでる人もいる

自信の無い人に本当に実力が無いとは限らず
自信のある人が本当に実力があるとは限らない

自信の強さは性格的要因も大きい

393 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 11:26:41.92 ID:AIzztg9q.net
>>388
すごい‥。75点って。十分受かる見込みあるのではないですか?

残りの2回分を敢えて短く、制限時間30分くらいにして解いてみて、
何点取れたか、記録しといて、「俺は30分でも52点解けたんだから」とか、
本番中にも、ゆとりや余裕、自信を持つのはどうでしょう?

土曜の日と当日の朝に、初見の予想問でリハーサル&ピンポイント弱点補強と、
で予想問の復習でなんとか受かるのではないでしょうか?

>>392
全く同感です。


しばらく出かけます。

394 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 11:30:44.06 ID:94hXnP4n.net
決算整理の商品期末高関連の処理の自信がなくなってきました!

395 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 11:49:03.53 ID:sCfLdaj1.net
>>390
どれ、と断定はできないが何かしらは出る

396 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 11:49:55.98 ID:QPx/jDj+.net
網羅型10回の五問目した人いますか?

これって漠然と資料に「実際原価データ」ってあるけど
今月投入か?完成品なのか、あやふやじゃない??

397 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 12:38:47.12 ID:wniuVXGU.net
>>396
実際原価データとあれば当月投入原価できまり。
標準原価計算だから完成品原価を実際原価で示すことはないでしょう。

398 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 12:47:59.02 ID:JWGQxl2C.net
相互配賦法は出ないでほしい

399 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 13:27:42.20 ID:JjnS32LT.net
なんでだよw

400 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 13:33:48.14 ID:16CX5Gob.net
精算表出して!

401 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 13:50:25.73 ID:LKAgKozC.net
貸借でたらしぬ

402 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 13:51:52.40 ID:ArcVHrHs.net
順番では損益計算書のはず。
上2行が役務収益と役務原価になってるやつがまだ改正後出ていないので
出るっぽい。

403 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 14:08:09.42 ID:Q77fmJRz.net
皆さんは予想問題集や過去問解くとき時間は余りますか?私はギリギリまで埋まらないので本試験で時間が足りなくなるのではないかと不安です

404 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 14:41:27.15 ID:sCfLdaj1.net
ワイもギリギリや。つらい

405 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 14:52:38.38 ID:94hXnP4n.net
そらで財務諸表かけません!

406 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 15:30:00.21 ID:tFxOGSl1.net
俺は時間25分くらい余る
まあ点数も75とか良くて80
コウボ2題がはやけりゃ25分で終わる

407 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 16:04:16.77 ID:LzveDhVB.net
いつも思うんだけどこの>>391のくずって合格してるの?

408 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 16:12:07.61 ID:94hXnP4n.net
新論点の大問1対策教えてください!

409 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 16:34:25.53 ID:QPx/jDj+.net
>>397
なるほど、、、もう時間がないので
考えずに受け止めます!

410 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 16:56:38.57 ID:qYZtaj+H.net
ID:LzveDhVBは歓迎されてないのに部活に顔出す卒業生OBみたいな感じだな

411 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 17:21:40.69 ID:JWGQxl2C.net
>>402
あてるの第1予想だね

412 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 17:35:00.67 ID:ArcVHrHs.net
大原もそれだよ

413 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 18:18:50.34 ID:Zv3ieMq5.net
去年の今頃はすげー荒れてたな
商工会議所への恨みを書き連ねてる奴がいた

414 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 18:25:54.54 ID:frlz+IiF.net
今回は前回くらいの問題にしてくださいお願いします!

415 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 18:37:21.04 ID:wJpkDUmN.net
http://22.snpht.org/170606183447.jpg

沖縄を含む大日本帝國においては
沖縄地域が 二等コクミンだったせいもあって
徹底した 皇民化教育が実施され洗脳教育が徹底された

416 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 18:44:07.54 ID:ZY6kORTI.net
その他有価証券評価差額金て貸借対照表にのるんだな やから全部純資産ちょくにゅうというんやね

417 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 19:54:25.94 ID:JWGQxl2C.net
なんか根拠の無い自信が沸いてきた。受かって泣くエンドしか見えない

418 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:11:16.85 ID:m4IKi8Mz.net
誰か教えて下さい
製造原価報告書で原価差異が有利差異の場合は足し算されますよね?
でも損益計算書の原価差異は有利差異にもかかわらず売上原価から引き算されてるのはなぜですか?

419 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:12:32.70 ID:m4IKi8Mz.net
解決しましたすみません

420 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:29:06.21 ID:ixS7QqO/.net
転職の相談ですみません。
簿記2級以上募集って書いてある会社に入社したとして、仮にその後1級受かったとしても2級の人としての待遇を受けるんですかね…

それならかなり先になるけれど、転職は1級に受かってからにした方が良いと思いますか?

421 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:29:49.21 ID:uCEK2bI3.net
>>370
ありがとう
参考にするよ

パッと見た印象では普通っぽいのに、いざ解き始めたら迷子になるような問題が怖い
部分点拾いに行くのが得策かなあ

422 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:40:29.96 ID:w60NjAsB.net
大学生ワイ残り5日にして商業簿記手付けてないんだがもう諦めた方がいい?ちな3級は1問ミスで合格した

423 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:41:14.22 ID:PGuDDcKj.net
>>420
会社によって規定が違うだろうから
面接等で聞いた方が早い

中小なら1級2級関係なく資格手当等は無いところが多いと思うけどね
実務経験無しで採用してもらえるなら経験目的で潜り込むのも一つの手かと

424 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:44:37.72 ID:4bSSNvse.net
>>422
いける!!

425 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:46:05.85 ID:AROiAKQQ.net
>>422
工業はどうなんや?満点狙えるレベルか?

426 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 21:17:56.96 ID:iLqADS7s.net
145回の問題ってどこかで落とせませんか?

427 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 21:18:12.19 ID:iLqADS7s.net
>>426
145回でした

428 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 21:18:24.22 ID:iLqADS7s.net
>>427
144回でした

429 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 21:26:00.54 ID:qcv3kukA.net
何故タダで配っているものをリスク背負ってわざわざ落とすのか
意味不明

430 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 21:34:30.67 ID:mXW/zijP.net
>>425
>>424 工業は一応一通り終わった、満点といわれると…

431 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 21:35:17.25 ID:FtoZXMGi.net
>>420
先ずは2級取得してからだね。
かなり量こなさないと試験レベルの問題を安定して解けるようにならないし。

432 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:01:38.97 ID:XQK1wJTy.net
質問させてください。
10年近く前に3級取ってほぼ忘れてます。
2級をどうしても欲しいのですが、
3級の時もえらい苦労したので自信がありません。

大原やTACは良いと思うのですが7、8万はちょっと高い気が…
会社で産能大学の通信講座(映像講義なし、添削あり)に補助が出るので、
その受講を検討してますが、
初心者が映像なしに挑むのは無謀でしょうか?
TACや大原のほうが間違いないでしょうか?

433 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:10:06.97 ID:ntQLj4f0.net
>>429
どこで配ってますか?

434 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:12:08.08 ID:frlz+IiF.net
ダメだ眠い...明日はテスト前最後の休みだし朝頑張ろう!おやすいみん!

435 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:19:43.48 ID:pyRgRyQJ.net
FP2級持ってるけど、
簿記2級はその10倍難しくて面倒くさいな。

鉛筆コロコロがいっさい通用しない試験は
本当にしんどい。

436 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:20:21.67 ID:ZY6kORTI.net
割りとまじで分からない
誰か教えて欲しい
やりすぎて色々頭ごっちゃになってる 支店分散型制度で

福岡支店は、得意先へ商品200000を売上、代金のうち50000をかねて大阪支店が振り出した約束手形で受取、残額は掛けとした

の仕分けを 福岡、大阪の順に
借り方 大阪支店 50000 売掛金 150000
貸し方 売上200000

借り方 支払手形50000
貸し方 福岡支店50000

なんだけど、大阪支店側の処理が分かりません 一度振り出した支払手形で、相手が変わっただけなのに再び計上すれば 金額がおかしくありませんか?大阪が二重負担になりませんか?

437 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:20:47.11 ID:KJnunfy7.net
2級受かったからそのまま1級にも挑戦しちゃおうって感じだと95%失敗する
1級の過去問が手に入るならまずそれに目を通して見てそれでもチャレンジするか決めた方がいい

438 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:23:38.78 ID:1kOg+Vvh.net
>>436
再計上してるのではなく債務の消滅を認識しているのよ
本店と支店または支店と支店とで債権債務関係はないからね

439 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:24:15.33 ID:zXQ4ck/5.net
2級と1級じゃ難易度の差が凄いからな
直接目指すと挫折する確率が高い

>>436
借方支払手形は負債の減少だろ。

440 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:36:45.71 ID:lJlCY9iF.net
あてる初見じゃ60点代ばっかり。こんなんで大丈夫やろか?

441 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:40:57.56 ID:ZY6kORTI.net
答えていただきありがとうございます
確かに借り方支払手形は債務の減少だとわかりましたが、本店に対して債務が発生するのが分かりません

442 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:45:41.47 ID:1ryOux+a.net
ホント今更なんだけど、仕損品でたときってなんで加工費はゼロとするの?仕損品10ってあって材料費だけマイナス10してるんだけど。加工費も当然仕損品だと思うんだが…

443 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:46:59.96 ID:cGVhAtaQ.net
>>432
近隣の商工会議所の簿記講座ない?
探してみそ

444 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:50:58.73 ID:9fMePfEv.net
>>432
Livoo!とテキストで受かったぞ

445 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:58:03.37 ID:1kOg+Vvh.net
>>441
本店に対して債務は発生していないよ
売った取引だし
>>442
評価額をどこから引くかって話?
それなら、仕損品の価値は材料部分しか残っていないことがほとんどだからってだけ
もちろん加工費から評価額を差し引くケースもあるよ

446 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 22:58:27.15 ID:CKU1UBkK.net
配当金を繰越利益剰余金と資本準備金と利益準備金の積立てって

447 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:00:05.68 ID:CKU1UBkK.net
誤爆してしまった…
配当金を繰越利益剰余金と資本準備金で支払う時の利益準備金の積立てって配当金を支払った剰余金の比で分担するという認識でよろしいでしょうか?
第七回網羅の問題なんですが初めて見たンゴ

448 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:02:44.02 ID:iNapZWsV.net
>>442
教科書で処理の仕方確認しな
根本的に理解してないと思う。

449 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:03:48.39 ID:ZY6kORTI.net
>>445
重ねて質問失礼します

支払手形という債務が消滅し、本店に対する何が発生しているのでしょうか?

450 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:07:24.42 ID:Lahknwr9.net
福岡支店は、得意先へ商品200000を売上、代金のうち50000をかねて大阪支店が振り出した約束手形で受取、残額は掛けとした

福岡支店
大阪支店 50,000/売上200,000
売掛金 150,000

この仕訳はお金をもらったよ→現金/受取手形、みたいなもの

大阪支店
支払手形50,000/福岡支店50,000

この仕訳はお金を払ったよ→支払手形/現金、みたいなもの

福岡支店と大阪支店が取引をしたって形

本店集中じゃないから本店は出てこないでしょ?

451 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:11:50.01 ID:haTxSAsv.net
ごめんなさい、ややこしいことをしておりました
問題が集中制度でしたが仕訳のいみを聞きたく分散型で書きました 失礼いたしました

図で書いてみると理解することができました

支払手形という債務が減少し、他支店に対する債務が発生した 
という意味の仕分けだったのですね。理解できました お世話になりました
気持ちよく寝られます 

452 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:13:48.06 ID:TMFgccsz.net
受かる気が全くしない

453 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:17:48.87 ID:1kOg+Vvh.net
>>451
気持ちよくなったところ申し訳ないが債務が発生しているわけではない
○○本店、○○支店というものは連絡勘定
本店と支店は結局は一つの会社だから、会社全体として見たときは
売掛金 150,000/売上200,000
支払手形50,000
という仕訳になる
それを各支店ごとに記録するためにあるのが連絡勘定

454 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:46:36.94 ID:Lahknwr9.net
>>447
http://pboki.com/nisho2/dividend/dividend.html

純資産の区分   │利益剰余金  │資本剰余金
配当の財源    │繰越利益剰余金│その他資本剰余金
準備金の積み立て │利益準備金  │資本準備金

配当金30,000の支払を利益剰余金から20,000、その他資本剰余金から10,000の支払とした
利益準備金と資本準備金に定められた額を積み立てる

配当金の1/10で積み立てるとして3,000が積み立てに必要
利益剰余金は配当金に20,000だから1/10で利益準備金に2,000積み立てる
その他資本剰余金は配当金に10,000だから1/10で資本準備金に1,000積み立てる

みたいなことかな?

455 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 23:54:45.01 ID:Lahknwr9.net
福岡支店は、得意先へ商品200,000を売上、代金のうち50,000をかねて大阪支店が振り出した約束手形で受取、残額は掛けとした

本店集中

福岡支店
本店  50,000/売上200,000
売掛金150,000

本店
大阪支店50,000/福岡支店50,000

大阪支店
支払手形50,000/本店50,000

で、あってるっけ?

456 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 00:00:47.26 ID:bANIcY6d.net
TAC過去問厳選問題4の有価証券が第2問に出ませんように

457 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 00:17:09.34 ID:/7kMDuSG.net
みんな生産高比例法には注意な

458 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 00:20:50.60 ID:TnGdmt9N.net
残存価額があるもんな

459 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 00:46:20.61 ID:Hz57wQ/S.net
>>444
改定前はlivooでよかったんだけど、
livooは範囲改定に全く対応してないんだよね。
つーか、改定があるという事実すらHPに載せてない…

460 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 00:52:06.64 ID:IHEiPLx1.net
税務上残存価額0になったのは平成19年4月1日以降取得資産だが、
もう10年以上たってるし今後は減価償却で残存価額がある問題は減ってくんじゃないかな
建物とかはまだまだ使われてるだろうけど

461 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 01:02:31.92 ID:3eHXHoyJ.net
最後の償却で備忘1円とか出たりして

462 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 01:44:15.13 ID:RxVauU7d.net
寝ようと思ったら素朴な疑問が浮かんで寝られない・・商品の先入先出って返品があったら仕入れになると思うだけど、売ってから返品がある間に他の商品を仕入れてた場合って返品されてきたのは返品前に入荷した商品より先に出すことになるのかな?

463 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 02:04:58.31 ID:rVc0m3hcG
2級と3級併願してたけど2級に絞ろうかな
無駄な体力使いたくないし3級の過去問全くやっとらんわ
2級だけで精いっぱい

464 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 02:01:32.79 ID:3eHXHoyJ.net
消費期限賞味期限最優先

465 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 02:08:39.76 ID:WguIXn8+.net
>>454
そうだす

466 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 02:12:14.98 ID:IHEiPLx1.net
勘違いしてるようだけど、
先入先出法は実際に先に入れた物を先に出すということではなく、
先に入れた物を先に出したと仮定して原価を計算する方法だからな
出庫するときは後に仕入れたものを先に出しても先入先出法使えるからな

467 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 02:23:17.29 ID:vuSAezww.net
>>465
配当金に回した比率で按分してくだしゃあ

468 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 02:35:01.18 ID:Q1c/30P7.net
>>454
1/10だとひねりがないので1/4の方で2,400積み立てることにして
説明してあげるとより親切かも

469 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 03:18:03.56 ID:uzjwmONj.net
割り切れる設定を考えるの難しいのよ…

470 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 03:30:16.32 ID:YpC/YvJJ.net
でもいつも点数が70点以上取れてる人は合格できるよ。
余裕だよ。
60点ぐらいの人も本番は超楽勝問題が出て合格できるよ。

471 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 04:11:00.41 ID:WguIXn8+.net
>>442
両者負担の時の正常仕損のことかな?

472 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 04:11:18.67 ID:WguIXn8+.net
>>467
りょ♪

473 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 04:26:48.53 ID:axPGjGXi.net
時間がオーバーしてしまう…

474 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 05:47:44.68 ID:pMUKhWZo.net
連結会計って難しい?

475 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 07:35:58.79 ID:YpC/YvJJ.net
たとえばこんなのかな(1個の仕訳でね)

売上原価    ××   商品 ××
繰延税金資産  ××   法人税等調整額 ××
非支配株主持分      非支配株主持分 ××
当期首残高   ××
利益剰余金        売上原価 ××
当期首残高   ××
法人税等調整額 ××   利益剰余金当期首残高 ××
非支配株主持分
当期首残高   ××   利益剰余金当期首残高 ××
非支配株主持分 ××   非支配株主持分当期変動額 ××

長いので見づらくてすまん
これが1個の仕訳で一番長いやつかな
2級ではたぶんここまでは出ないと思うけど

476 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 07:47:41.62 ID:ETaacO84.net
アップストリームも連結税効果も範囲じゃありません
長い仕訳書いてビビらせるのやめなよ
連結はそんな難しくないよ

477 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 07:49:52.79 ID:fG1LCF52.net
>>475
いつもお疲れさまです

478 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 07:57:45.30 ID:YpC/YvJJ.net
アップストリームは来年からって書いてあったよ
たしか

479 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 08:09:01.18 ID:YpC/YvJJ.net
難しい?って質問に『簡単だよ』って言っても仕方なくない?
別にいいけど
まぁたぶん全経1級ぐらいの簡単な奴しか出らんだろうけど。
今70点台の人は頑張って80,90ぐらいにしておくと安全度は高くなるぞ

480 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 08:19:10.74 ID:Og2W4+2b.net
血が沸騰するような感覚だ

481 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 08:40:32.34 ID:YpC/YvJJ.net
でも全経1級の価値は日商2級に足りないところを履修できるから利点があったのに
これからの全経1級の価値って一体?
合否判定がある模試(震え声)

482 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 08:46:31.27 ID:yDgimAkZ.net
新論点対策ってどの問題集使うべきですか?

483 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 09:03:41.15 ID:FlsF8Sjx.net
これだけ試験範囲が異なり難易度が上がっているのだから、
改定前の2級合格者の連中と同列に扱って欲しくないよな…

484 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 09:46:30.33 ID:S40Fhy7b.net
前回大原答練・模試7回中6回合格点でも落ちたからな。
今回はすべて合格点だったが、どうなるか・・

485 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 10:54:06.13 ID:VF6+xdlU.net
問2が恐ろしい

486 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 10:54:26.92 ID:cJgZnnsF.net
>>433
大原の校舎

487 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 11:45:13.77 ID:MSDaEf/Y.net
合格トレーニングをやってる人ほぼいないの?
聞ける人いなくて失敗したわ

488 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 11:48:06.88 ID:TW9AaLRF.net
テキストよく読めば、聞くことなんてないさ〜

489 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 12:13:24.33 ID:MSDaEf/Y.net
合格って、ちょっとだけ変えた同じような問題が何個も並んでないのかなーって思った

490 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 12:18:18.68 ID:YC+oQxjv.net
昨日支店分散型の計算の質問に付き合ってくれた人まじありがとナス
助かったわ

491 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 12:50:24.40 ID:Og2W4+2b.net
なんか勉強しすぎて借方貸方が分からなくなってきた・・・

492 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 12:56:45.65 ID:mhLMsaj4.net
合トレは簡単な問題が多すぎて効率悪い気がした
テキストと過去問の間にちょうどいいレベルの問題集があったら良かった

493 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:03:17.23 ID:S40Fhy7b.net
基本的にはホームポジションは+だと左、−だと右なんだけど、
持っていることが−であるもの(買掛金や借入金・支払手形)はホームポジションは右になる。
マイナスがデフォってこと。
あと純資産(株主資本等〜に書く奴)も右。

494 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:16:08.04 ID:ZhJ0B+Bh.net
網羅型やってる人いますか?

495 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:27:11.74 ID:MSDaEf/Y.net
変動費と固定費の台形の図形の問題があるけど
覚える公式が7個ぐらいない?
どれとどれをどうひいたりわったりするのか混乱する。
どうやっておぼえました?

496 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:29:50.00 ID:tytgRW8c.net
差異?
図でも公式でも何回もやって覚えるんよ
そして試験が終わると忘れる

497 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:30:31.83 ID:MSDaEf/Y.net
語呂合わせみたいな感じの話です
実際や標準や基準ってこんがらがる

498 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:45:53.40 ID:S40Fhy7b.net
ひじき の準に引く

499 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:49:42.62 ID:GWT7FiTv.net
>>442
>>471
材料費は計算するけど加工費は計算しない仕損てあるの?
仕損は材料のみ負担する。みたいな感じなのかな。
でも仕損にも労務費間接費は費やされてるし…。
でも評価額はないものとする。という一文もあるし…。

500 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:54:42.83 ID:eqpSzzTM.net
>>487
合テキ合トレってTACの講座で使ってるんでしょ?
使ってる人はたくさんいるんじゃないの

501 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 13:57:10.59 ID:GaopU7+1.net
これまでに能率差異と操業度差異が貸方だった時ありますか?

502 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:03:32.32 ID:6QVoxOT7.net
>>499
借り方 / 貸し方
受取利息/ 未収収益

この再振替仕分けはなぜこうなりますか?
これでは受取利息という収益が減ってませんか?

503 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:03:47.40 ID:6QVoxOT7.net
498は間違いです

504 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:04:21.20 ID:Rbfc4Bfp.net
とうとう妹とセックスしてしまった

505 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:10:40.64 ID:MSDaEf/Y.net
>>501
それの出し方とか大変
>>498
なんかすごい語呂合わせ

506 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:11:30.74 ID:cJgZnnsF.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

507 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:23:15.33 ID:C4kWJCvQ.net
ネトウヨは人殺し
http://www.asyura2.com/14/senkyo172/msg/704.html

口論の客を暴行後、席に戻ってラーメン完食した元ラガーマンの素顔とは…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000505-san-soci

犯行に及んだ今西伸一郎容疑者の素性がネットで
少しずつ暴露されるにつけ、積極的に報道されなかった点が明らか
にされだしたのです。
それは今西容疑者が日の丸や「大和魂」という背中に大きな刺青
をしているネトウヨだったということです。
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/33138.jpg

508 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:24:01.28 ID:C4kWJCvQ.net
ネトウヨはキチガイ

【ネトウヨ無礼討】川崎でネトウヨが無実の男性を模造刀で斬りつける
http://kizitora.jp/archives/36773262.html
ヘイトスピーチデモに参加していた男が、神奈川県JR川崎駅のホームにいた一般の男性会社員を模造刀で切りつけて傷害を負わせたという事件が発生。

逮捕された男は、川崎駅近くで行われていた40人規模のヘイトスピーチ・外国人排斥デモ(反日糾弾in川崎 皇紀2673年)に参加した直後だった模様。
被害者の男性は、アンチヘイト団体(プラカ隊やしばき隊?)のビラを受け取ってホームのゴミ箱に捨てた直後に被害にあったんだとか…

509 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:24:33.17 ID:C4kWJCvQ.net
ネトウヨは強盗
「俺は右翼やっとんねん」電気代恐喝、18歳の少年逮捕
http://0taku.livedoor.biz/archives/4439704.html
右翼を名乗って電気料金の集金係を脅し、支払いを免れたとして、大阪府警警備部などは18日、
恐喝容疑で、大阪市内に住む自称右翼団体「神鷲皇国会(しんしゅうみくにかい)総本部」
幹部の少年(18)を逮捕した。
「脅してはいません」と容疑を否認しているという。

府警によると、同団体はインターネットや街宣を通じ、在日韓国・朝鮮人らに批判的な主張を展開。
政治団体の届け出はしていない。3月31日には在日コリアンが多く住む大阪市のJR鶴橋駅付近で街宣。
過激なシュプレヒコールを上げ、反差別主義を掲げる住民らとにらみ合いになったという。

510 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:24:53.51 ID:C4kWJCvQ.net
ネトウヨはチンピラ

ネット右翼幹部を逮捕、トイレで会った82歳男性に暴行
http://netouyonews.net/archives/7837481.html
トイレで会った男性に因縁をつけ、暴行を加えてけがをさせたとして、大阪府警警備部などは19日、傷害などの容疑で、自称右翼団体「神鷲皇国会(しんしゅうみくにかい)総本部」事務局長、満尾(みつお)昌利容疑者(41)を逮捕した。
「まったく記憶にありません」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は3月19日午前9時15分ごろ、大阪市中央区の地下街のトイレで、肩からかけていたハンドマイクをのぞきこんだ男性(82)に
「何見とんねん。表に出ろ」と因縁をつけ、トイレ前の通路で胸ぐらをつかむなど暴行。
顔に切り傷を負わせたうえ、男性の眼鏡を取り上げ、踏みつけて壊したとしている。

511 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:25:16.16 ID:C4kWJCvQ.net
ネトウヨのせいで日本人を嫌う外国人が増えてしまった

http://i.imgur.com/xI4LMSZ.jpg
http://i.imgur.com/MGar76M.jpg
http://i.imgur.com/cS4uKNP.png

512 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:25:33.52 ID:C4kWJCvQ.net
ネトウヨ時代を後悔する人の一例


「失うものばかり」後悔の元「突撃隊長」
https://mainichi.jp/articles/20170603/k00/00m/040/024000c

513 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:29:17.21 ID:MSDaEf/Y.net
製造間接費標準配布率
1個あたりの製造間接費
製造間接費差異
予算差異
能率差異
変動能率差異
固定能率差異
操業度差異

わけわからんw

514 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:29:54.47 ID:MSDaEf/Y.net
理屈は不明だし式も似通ってて覚えづらいってことね

515 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:31:34.11 ID:S40Fhy7b.net
シュラッター図を覚えたほうが早い

516 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:37:15.61 ID:MSDaEf/Y.net
ずはわかるけど式がさ

517 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:40:27.20 ID:xaRbszP/.net
シュラッター図はグラフではない
右にくる数値の方が大きいとは限らない
これ知らない人意外と多そう。

518 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 14:47:59.66 ID:MSDaEf/Y.net
だから覚えにくい

519 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:08:21.68 ID:S40Fhy7b.net
左からひ・じ・きで、左から右を引くだけですやん。

520 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:14:18.48 ID:MSDaEf/Y.net
製造間接費標準配布率
1個あたりの製造間接費
製造間接費差異

もあるし

521 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:17:00.60 ID:6QVoxOT7.net
富士株式会社は、長期利殖の目的でa株式会社の株式を〜取得した。

この問題ってなんでその他有価証券なの? 満期保有目的じゃないの?

522 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:17:24.60 ID:n20qdfHT.net
>>491
それわかる。

523 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:19:40.57 ID:t6kFH8uP.net
>>521
株式に満期なんてあるわけないじゃん

524 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:30:13.18 ID:MSDaEf/Y.net
>>491
マイナスならかりだし
りはひだり曲がりでどうにかなってる

525 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:44:41.11 ID:P/96JE6D.net
自分は学習当初から
「ひだりかりかた」「みぎかしかた」
って呼ぶようにしてたから、どっちがどっちか
わからなくならないで済んでる。

526 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 15:55:26.55 ID:0REsJqSK.net
昔から
「り」の最後のはらいは左を指してる
「し」の最後のはらいは右を指してる

http://studyboki3.com/070_qa/3/5/

と教える所が多い

527 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 16:01:27.10 ID:ufY0nmNk.net
これだけ


528 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 16:03:34.40 ID:mNpsXS0R.net
>>502
受取利息=収益
未収利息=未収収益
で、考えてみるとわかるかな?
見越や繰延は大丈夫?

529 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 16:06:53.11 ID:5A9jbtdO.net
1)a株式会社は、得意先である東京株式会社との取引開始にあたり、同社との長期にわたる取引関係を維持するために、同社の株式10,000株を1株1200で購入し、取引費用80,000とともに現金で支払った

2)決算に当たり、東京株式会社の時価評価を行った。内容は1株当たり、1500である。全部純資産直入法とし、税効果会計を適用する。法定実効税率は、40%である。

これ分からない…(2)が2,920,000にならない…

530 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 16:10:10.53 ID:5A9jbtdO.net
あ、繰延税金負債のとこだったw

531 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 16:46:28.92 ID:GaopU7+1.net
関連会社株式の定義、スッキリに書いとけや!

532 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 17:07:56.39 ID:Og2W4+2b.net
>>525-527
いや頭では分かるんだが感覚がどんどん麻痺してくるというか、
特に工簿だと振り替え振り替えで借貸クルクル繰り返すから余計混乱してる

533 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 17:27:59.46 ID:zWMoYuoW.net
>>531
20〜50じゃなかったっけ

534 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 17:32:26.41 ID:t6kFH8uP.net
試験だと20〜50だと思っておけばいいよ。違う場合は指示が入るはず

535 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 17:56:59.65 ID:GWT7FiTv.net
>>521
保有率?所有率?が書かれてないからじゃないかな。
20−50% 関連会社株式
50%- 子会社株式

50%は以下未満以上超今思い出せない。ごめんなさい。

536 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:00:45.07 ID:YC+oQxjv.net
>>535
ん?安価ちがくない?

子会社株式は50%超えからだよ
50.1%だと子会社
50%は関連会社よ

537 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:02:11.53 ID:GaopU7+1.net
>>521
利殖目的はその他でOK

538 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:09:26.89 ID:l/Ay9ZwJ.net
0からやって日曜日の試験に今から受かれますか?

539 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:14:08.01 ID:+X+OI3oL.net
いけるいける

540 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:15:41.93 ID:GaopU7+1.net
そろそろ売上原価対立法出そうじゃね?

541 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:18:02.08 ID:oXiS3vEU.net
簿記ナビ予想問題

初見60点、、、うぅぅゎああああああ

取得原価や耐用年数を各自推定する問題やめてくれー

542 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 18:21:34.78 ID:GWT7FiTv.net
>>536
ごめんなさい。ありがとう!

543 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 20:05:37.33 ID:YC+oQxjv.net
>>540
俺もおもう 分記法と売上原価対立法セットででるな

544 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 20:46:54.31 ID:8etmgt3X.net
他何が出ると思う?

545 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 20:54:48.45 ID:8etmgt3X.net
そういえば原価差異っていつも何気なく計算してたけど、ふと考え出したらなぜ実際価格じゃなくて標準価格をかけるのかとか、標準労働時間じゃなくて実際の時間なのかとか分からなくなってきてプチパニック。なんかいい覚え方ありますか

546 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:13:52.18 ID:cJgZnnsF.net
>>541
簿記ナビの予想問題は難しく作ってあるから
60点以上取れれば合格ラインには居る
あとは当日にケアレスミスをしないことだ
試験本番では予想もしないミスをするものだからね

547 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:25:57.70 ID:WRssgGne.net
新論点対策どうしよう

548 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:27:49.12 ID:D/tCD3rd.net
サンプル問題でも出てるし、改定償却率と理論問題は普通にあり得るな
理論問題はテキスト読んでれば割と救済になるとも思うけど

549 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:39:32.22 ID:gMBtC/3H.net
第三問で本支店会計がでたらまじで終わる
これはもうでないと思って解いてすらない

550 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:43:43.95 ID:Yv/9ufLT.net
>>549
そんなに難しくないと思うぞ・・・15分で理解できる

551 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:50:05.52 ID:nZbOJLsN.net
(3)有価証券の評価
会計期間X1年4月1日からX2年3月31日
石狩社社債(額面200,000円、年利5%、利払日3月末、償還日平成X6年3月31日)は
当期首に取得したものである。満期保有目的債権の評価は、償却原価法(定額法)による。

解答
満期保有目的債権 1,000 / 有価証券利息 1,000

利払日3月31日の年利5%の利息は何もしないの?
評価とあるから評価の仕訳だけになるの?

リースの支払日が期末の問題は支払う仕訳したから混乱してきた。

552 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:54:16.25 ID:S40Fhy7b.net
3問で本支店なんてでねえよ。
その前に出すものが山積みなのに

553 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:55:32.86 ID:t6kFH8uP.net
タイミングの問題でしょ
社債の利子を受け取る仕訳は期中に処理済のはずで定額法の償却原価法の適用は決算整理で行う

554 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:06:41.80 ID:iVTMSs5k.net
整理前残高の
「満期保有目的債券」
と、
「有価証券利息」
の、残高を確かめた方がいいかも
石狩の社債しかないなら満期保有の金額が償却前の金額だし利息も償却前の金額だし
かなと
3月31日利払い日ってのがポイントかと

555 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:09:12.84 ID:nZbOJLsN.net
>>553
そうか。必要なことには指示があるよね。
ありがとう。

556 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:10:17.08 ID:t6kFH8uP.net
>>555
指示あるはずだけど、あっても文章わかりにくいときあるからなぁ

557 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:14:24.30 ID:hvCIjHYU.net
>>435
fp2興味あります
簿記2の勉強を10としたらあなたの感覚でどのくらいの勉強でイケる感じですか?

558 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:17:04.68 ID:nZbOJLsN.net
>>554
そういうことか!
そして前T/Bに10,000円が計上されてた!
ありがとうありがとう!
というか間際にこんなこと訊いてごめんなさい。

559 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:19:28.50 ID:pMUKhWZo.net
TACの予想問題レベル出されたら確実に死ねる

560 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:23:33.22 ID:nZbOJLsN.net
>>556
そうなの…?
教えてくれた「期中に処理済のはず」そして前T/Bを確認して処理の要不要を選択。になるのかな。

561 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:24:34.06 ID:HTURStPD.net
>>558
問題文から仕訳しなきゃいけないのを拾うのって「どこまでやるの?」になると思います
「?」になったら整理前試算表の問題文該当科目を検算してみるといいですよ
がんがってね!

562 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:28:22.43 ID:D/tCD3rd.net
本支店会計出るなら第2問じゃないか?
あてるの第3予想みたいな感じで

563 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:38:01.90 ID:HTURStPD.net
本支店は問1の仕訳だと思うけどな
問2で出すには中途半端なボリュームのような…だけど、問2が楽になるね
そして問3が役務貸借とかボリュームずっしりになりそう
連結の前振り?としてなら問2で本支店かな

564 :435:2017/06/07(水) 22:40:55.02 ID:1dbOxayY.net
>>557
簿記が10ならFPは5ぐらいだと思う。

FPにも実技(筆記)があるにはあるけど
簡単な計算式ができればいいだけだし、
選択問題も多いからわからなかったとしても
最終的には鉛筆コロコロか勘で解答しても望みはある。
しかも6割以上で合格だからボーダーラインも低い。

簿記はアナログすぎて、仕訳ひとつ間違うだけで致命傷どころか爆死。
自分みたいにケアレスミスが多くて集中力のない人間にとっては
本当に難関だわ。

565 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:42:29.42 ID:HTURStPD.net
決算整理は経理の部内で他の人が作った整理前残高試算表が自分のところに回ってきて決算整理をやるみたいなイメージかもね

566 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:43:09.02 ID:nZbOJLsN.net
>>561
うん!覚えとく。ありがとう!
検算大事だなぁ。気をつけなくちゃいけない色んなことに頭回るかなぁ。でもがんばる。

567 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:48:32.11 ID:nZbOJLsN.net
>>565
それ雰囲気浮かびやすい。ありがとう。

568 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:56:58.26 ID:dzTnNfNJ.net
実際再振替仕訳が期首にされていなかったみたいな話ってあるのか?

569 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:01:52.11 ID:HTURStPD.net
「先輩〜再振替するの忘れてました〜テヘペロ♪」
なんて後輩がいる職場なら…

570 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:13:32.60 ID:A/LKKCPB.net
銀行勘定調整表の加算減算の基準がまじでわからん

571 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:25:34.21 ID:B3uEgDGZ.net
あてるとか過去問やらずに網羅型だけひたすらやって90点くらい行くようになったけどいけるだろうか。
本番深読みし過ぎてコケルとか心配。

572 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:30:14.47 ID:dzTnNfNJ.net
残りの僅かな時間で何しようかなあ
土曜は初見の予想問題やるとして

573 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:30:39.26 ID:B3uEgDGZ.net
>570
銀行残高証明書がスタートで帳簿残高がゴールなら、会社側から見て増減逆に入れていげはいい。
稀だけど帳簿残高スタートなら素直に会社側から見たまま調整すれば合う。
わざわざ問題にするのだから紛らわしい前者だと思うよ。まあ調整表自体滅多に出ないみたいだよ。

574 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:30:50.95 ID:RUdSlRvf.net
企業側、銀行側両方で仕分けしてどっちに当ヨがくるかわかれば簡単だと思うけど

時間外なら
企業側 なし
銀行側 当ヨ/なにか

銀行に加算
的な

575 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:35:01.67 ID:RUdSlRvf.net
とりあえず初見を減らしたいから予想問題やりまくって前日にそれら全部復讐して終わろうと思います。

576 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:35:30.22 ID:clFbDQ8l.net
何で残存価額なんてあるのか不明だよな

577 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:37:52.00 ID:YC+oQxjv.net
おれも銀行勘定のやつ苦手だった
先生に解き方教えてもらってから
それでできてる
cvpと銀行なんちゃらはまじで解き方だけだとおもう

578 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:38:54.66 ID:YC+oQxjv.net
未取付小切手未取立小切手見渡小切手がでてきて(すべて自分で判断)
並立タイプだと超難しい

579 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:43:01.04 ID:iBwXy0D7.net
去年の3月(142回)以前の2級とこれからの2級は、
同じ2級でも違いが出てくるのか。
特に、連結が出題され始めると本当に違いを感じることになるか。
ちなみに、自分はせっかくだから新論点もと思い
時間があるとき勉強しているが、正直連結に関してはなかなか理解できない。
DVD付きの新論点が中心に載っている本があるらしいので、
それで理解できるかどうか。

580 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:43:54.20 ID:B3uEgDGZ.net
とにかく未取付、未取立、時間外入金はウチの問題じゃねーよ!と覚えればいい。後は仕訳でちゃんと直そう。
で、調整表は齟齬を全部含めよう。

581 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:46:35.00 ID:sFCaUp8S.net
1,000,000の備品で残存10%するかしないか
しない
償却が終わったら帳簿上の資産は備忘1円
する
償却が終わっても帳簿上の資産は100,000円

貸借対照表上の資産が多くなるね
資産=負債+資本とすると変な言い方だけど負債も100,000円増やせる
簿記の分析に繋がる話なんだろうなと

582 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:49:58.99 ID:5A9jbtdO.net
>>580
そう考えてもいいけど並立だされたら銀行側の仕訳考える必要あるよ
銀行側の当座預金が増加したのか減少したのかは理解する必要ある
その判断は未取立未取立見渡は難しい

583 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:53:31.93 ID:aQziXBrS.net
上から順に++-と覚えて、
時間外、取立、取付
を、リズミカルに3分唱えれば覚えるよ
それ意外は仕訳するって思っておけばいい

それよりも役務原価、役務収益のPLが出てきたら積む

584 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:54:38.17 ID:B3uEgDGZ.net
返品調整引当金出そう、
前期の分と当期の分の処理の違い。
合わせて貸倒処理も。
あとは毎年期中に払ってる保険料の繰り延べ?15ヶ月分保険料に乗ってまっせとか。定番の細かいとこ払って点数にして行くほうがいいかも。おかしな問題出たら事故って事で

585 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:58:16.15 ID:B3uEgDGZ.net
>>582
齟齬を全部含めようっていうのは、つまり銀行側の調整も反映させるという意味なんだが。

586 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 00:11:17.56 ID:1SARgJBo.net
小切手だけを見ちゃうと増えたの?減ったの?
に、なるから
小切手がどうなったか?
を、見ましょう

587 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 00:23:06.96 ID:HUBF6vap.net
138回の3問
未処理事項
土地の一部\84,000(帳簿価額)が売却され、土地の引渡しと同時に受け取った小切手\150,000が当座預金に預けられていた。

決算整理前残高試算表
建物            748,000
建物減価償却累計額 262,000

自分
減価償却累計額どうしたら…。

解答の仕訳
当座預金 150,000 / 建物        84,000
             / 固定資産売却益 66,000

頭の悪さが悲しくなってきた。

588 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 00:25:56.42 ID:QPMfR3li.net
サービス業といっても役務原価と役務収益の仕訳するだけじゃん
むしろ分かりやすくていい

589 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 00:28:10.66 ID:HUBF6vap.net
土地なのに建物と思い込んで固まってしまったという…。

590 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 00:30:53.62 ID:1SARgJBo.net
土地は減価償却ないよー
土地の代金の一部だから建物関係ないよー
的な

591 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 00:35:29.72 ID:QPMfR3li.net
とりあえず十分な対策はしたはずだがもし何かの手違いで工業失敗すると途端に不合格も見えてきてしまうからな
宅建とかFPを勉強した時みたいな手応えが感じられない

592 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 01:29:44.36 ID:HUBF6vap.net
>>590
ものすごく恥ずかしい…。

593 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 02:02:42.95 ID:GMitmjmm.net
簿記の勉強を去年休んでいて、今回受けるのにさっき145回の過去問したら、第3問の出題の仕方がすごく変わっていてビックリした。
こりゃ何回か解いて慣れないとあかんわー

6月の試験だから合格率の高い易しめな問題達だと期待したい…

594 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 02:11:43.68 ID:2yxjZO+l.net
>>592
試験前ならおkおk

595 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 03:03:48.07 ID:+0DT4YQn.net
まぁ例年ならそうだけど去年は2月が簡単だったからな
今回はどうなる事やら

596 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 08:03:18.17 ID:9MSYbyEn.net
範囲が広がっても受験生が減らないように、ボーナス回にしてくれるさ〜

597 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 10:12:54.04 ID:ccOuA/tl.net
理論も理解もすっ飛ばしてシュラッター図を創造する

598 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 10:34:33.22 ID:auNiHgzv.net
>>559
あてるムズいわ。
特に第3予想。
途中で放棄。

599 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 10:55:29.92 ID:2Aby8RA1.net
ここ数日工業簿記を必死にやってた俺
商業簿記の仕分け勘定科目の大半を忘れるw

600 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 11:05:05.68 ID:doA6wSTL.net
>>599
あるある

601 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 11:08:21.00 ID:WFCD3z8/.net
解らないのでタスケテ・・・

143回4問目の損益計算書の原価差異の値で疑問です
売上高も売上原価計算も、今月に売れた「#11-#13の製品」の値だと思うんですが

原価差異だけは
今月の「#12の途中〜#15の製造間接費実際額」と「その予定配賦額」の差になってるんです

何か腑に落ちないんですが・・・

602 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 11:45:41.42 ID:gBgs76dY.net
>>601
原価差異は当月投入で出すだろ
そして全部売上原価に賦課するだろ
だから完成したかどうかは関係ない

603 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:03:18.72 ID:K6HIM4f2.net
工簿の電卓打ちミス書き間違えが怖すぎる

604 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:05:22.37 ID:FC+8GIHM.net
>>601
売上高、売上原価が「販売した分」なのに対して、
原価差異が「当月投入分」だから混乱するんでしょうね。自分も最初しっくりこなかった。
つい原価差異も「販売した分」で計算するのが筋なのかと思ってしまう。
でも予定配賦を「当月投入分」でしているので、原価差異も当然「当月投入分」じゃないとおかしいわけです。

605 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:10:24.80 ID:FqMVZ3w/.net
酵母で満点取らなあかんよな

606 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:20:40.95 ID:nsgX/yEoS
簿記ナビの予想問題って当たるの?
過去問ばかりやってるんだけど、予想問題ってどこのやったらいいの?

607 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:11:52.46 ID:+0DT4YQn.net
でも最近商業でばかり難しいのが出るから工業にも出して欲しいかな。
商業1問、工業1問難しい奴入れないと不公平だよね。

608 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:14:28.59 ID:pH6ZZG4q.net
いつもお疲れさまです

609 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:18:30.73 ID:JTfAzKr2.net
そもそも工簿で満点っていつ頃からどうして言われてる説なんだ?
範囲が確立されてるから?

610 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:24:32.37 ID:YdmI6/n7.net
7割も取れない時点で馬鹿だろwwwwwwwww

611 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:27:00.07 ID:9dG1voz0.net
>>609
140回以降かと。
本試験問題での商業簿記のボリューム増え、部分点狙いも考慮しないと非効率となるから。
対する工業簿記はさほど難易度もボリュームも変わらないから。

612 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:28:08.72 ID:5OBYZxtH.net
簿記ナビの予想問題って当たる?

613 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:35:54.58 ID:tiaxezoq.net
>>609
商業きつくなってるから工業で点落とすとその分厳しくなるよって話かと
あと工業簿記は序盤で間違うと大量に点落としかねない出題が多いから

614 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:44:05.39 ID:JTfAzKr2.net
>>611,613
なるほど、そういう事情なのか

615 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:49:19.26 ID:f4nSZRTd.net
貸倒引当金の設定難しすぎない?
その他の売上債権とか全然分からんわ
債権を売掛金と受取手形を合計してっていうのは分かるけど、なんで仮受金とか貸倒れ引くのか分からん

616 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 12:56:30.47 ID:oGm56MJo.net
工業の芋づる式大量失点怖い

617 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:09:10.16 ID:Y6ZYdnM9.net
>>615
仮受金が売掛金の回収分だったとか
前期発生の売掛金が回収不能となっていたが
未処理であったとかくれば結果として
売掛金や貸倒引当金は減少するので
それが当期の貸倒引当金に影響するってことでしょう。

618 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:44:42.73 ID:MEl1YHa/.net
製造間接費の予定配賦をする場合って先に予定配付するよね?

先に実際発生額計上してるのに何故か予定配賦する問題があるんだけど…???

そして最後製造間接費配賦差異の仕訳したあと、ある製品の中に入ってる製造間接費が予定配布額なんだけど…?

619 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:46:34.27 ID:ALO3Ho5Y.net
あてるムズすぎわろた
こんなんやめて他の問題集解くわ

620 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:47:09.84 ID:MEl1YHa/.net
https://imgur.com/gallery/zyWe4
これなんだけど 

621 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:49:22.10 ID:JTfAzKr2.net
あてるを2周カンニングしてから解くと力がついたような気がする
逆に再現できなきゃマズイ

622 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:54:12.95 ID:lAMFyP9g.net
>>620
上に乗ってる図は製造直接費
製造間接費はのってないよ。

623 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:55:01.32 ID:Q2fq2eq6.net
>>618
製造原価報告書と損益計算書の計算の違いのこととか?
http://boki2gokaku.com/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%8E%9F%E4%BE%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.html

624 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:56:30.58 ID:MEl1YHa/.net
>>622
いや、noナシは製造間接費ですよね
1)の仕訳の答えが
仕掛品494000 製造間接費218000/材料〜賃金〜経費
となってるので製造間接費ではありませんか?
そしてこれ実際発生額ですよね?

625 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 13:59:41.31 ID:lAMFyP9g.net
>>624noナシは製造間接費ではないよ

626 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:04:17.70 ID:Y6ZYdnM9.net
当てると網羅どっちが難しい?

627 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:07:30.31 ID:Q2fq2eq6.net
No.なし
だから製造間接費!
じゃないよ
No.1、No.2、No.なし
それぞれ個別の製品だよ
完成してないからNo.なしって設定なのかも?

それに製造間接費は直接賃金の110%で配賦の条件がある

628 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:08:29.88 ID:MEl1YHa/.net
>>627
んじゃあなんで1)の仕訳で借り方に製造間接費がでるの?

どれに使ったか分からないからnoが無いじゃん なら製造間接費だよね?

629 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:12:48.02 ID:YmcxZBQJ.net
noナシがno1とno2全体でかかった製造間接費
それをno1とno2に分けるのに予定配賦と予想
そしてno2とnoナシの間に陰毛

630 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:12:51.59 ID:JTfAzKr2.net
モチベが続かない・・・
あてるを本番ディスタンスで流さないで商簿の復習するか

631 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:12:58.04 ID:lAMFyP9g.net
>>628
じゃあnoナシを製造間接費でいいじゃん。
それでやれよ答えあわねぇから

632 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:17:29.08 ID:MEl1YHa/.net
>>631
すみませんが理解できてないのなら答えないで欲しいです

633 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:18:30.07 ID:MEl1YHa/.net
>>629
この通りみたいですね

634 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:32:38.36 ID:Q2fq2eq6.net
どこの問題かわかんないけどNo.なしの製造指示書で製造間接費の実際発生を計上?なんて初めて見たかも

635 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:46:18.57 ID:Joyyvmej.net
ttp://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/mame_2kyu_kou_14.html

だってさ

636 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 14:51:49.11 ID:9dG1voz0.net
>>619
男なら黙ってラストスパート模試。
ネットスクールはなかなかいいよ。

637 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 15:10:10.77 ID:5pbtD30n.net
>>631
流れみたけどこいつ何も理解せず答えてて草wwwww

638 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 15:14:54.53 ID:cJtoYLQA.net
>>635
へぇー
って感じ
はじめて知ったお
番号なしはそうなるのね

639 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 15:47:31.40 ID:FqMVZ3w/.net
仕訳を相殺できる時の条件を教えてください

640 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:11:40.50 ID:5pbtD30n.net
部門べつ原価計算のとき
補助部門の各部門費(工場事務部など)は、全額100%製造部門に配賦するの?
それとも部門費に少し残るの?

641 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:20:12.31 ID:nA8+w+S2.net
リースリース書きすぎて聖剣3がしたくなったわ

642 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:38:45.13 ID:/o/XdOgb.net
合テキの商簿を流そうと思ったけど試験前にして根気が続かん・・・

643 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:40:23.19 ID:zcjgIAy8.net
今まで予想問題集結構点数取れててもう余裕余裕とか思ってたら総合原価計算の追加投入と平均投入の違いとか理解してなかった…。もう今回無理や…

644 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:51:19.76 ID:GL+Js1W8.net
>>639
仕訳の相殺って迷うけどヘタに相殺しない方が正解なのかも
取引の中身がわからなくなるような相殺はしないってしてるけど

645 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:56:56.95 ID:tFMCZvuj.net
>0638
補助部門は全額製造部門に配賦ですね。

直接配賦法の場合は、
補助部門の合計を製造部門のみの合計の数値(人数等)を母数にして計算します。

646 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 16:59:39.02 ID:tFMCZvuj.net
×補助部門の合計
○補助部門の各部門費の合計

647 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 17:04:51.38 ID:FqMVZ3w/.net
>>644
相殺しないといけない時ってありませんでしたっけ?

648 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 17:12:13.35 ID:GL+Js1W8.net
>>647
それが思い出せないんだよね…w
しーくりくりしーなんかは繰越商品と仕入の額を確定させたいから相殺するけどね
残高試算表作るときなんかは表内で相殺
試算表だけなら相殺しない
とかははっきりしてるけど

649 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 17:26:10.70 ID:vwMUxsWj.net
>>639
同日の一連の取引で
後からでも(相殺前の)詳細な仕訳に分解できる事。

>>647
基本的には相殺しなくてもいいけど
解答欄の形に合わせるとかで
相殺しないといけない事はあるかもしれない。
でも仕訳段階で必ず相殺しないといけない場合なんてのがあるとしたら
最初から(相殺後の)仕訳を習わせる筈。

650 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 17:28:59.28 ID:wiAazRr6.net
残高試算表
備品 4800000
備品減価償却累計額 3477600

未処理事項
1.研究開発のみに使用する目的で、当期首に購入したパソコン\480000が備品勘定に計上されていた。

決算整理事項等
有形固定資産の減価償却を次のとおり行う。
備品 200%定率法 耐用年数5年

1 減価償却は、概算額で備品\64800を4月から2月までの月次決算で計上してきている。
 が、減価償却費の年間確定額との差額を期末決算で計上する。
2 未処理事項の誤処理を原因とする減価償却費が月次決算で計上されているため、
 修正する。また、その他の固定資産はすべて前期以前から所有しているものである。

<解答>
備品減価償却累計額 90720   減価償却費 90720

当期分の減価償却費の算出の仕方がわかりません。

651 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 17:32:00.63 ID:GL+Js1W8.net
>>649
なるほろ

652 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 17:41:57.55 ID:D/oU7S92.net
期首減価償却累計額を出さないと出せない。

期首〜=取得原価−11か月分の積み立て額

期首が出たら、普通にやって年間減価償却費を出す。

653 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 18:05:14.51 ID:Y6ZYdnM9.net
手形の更改の仕訳は相殺したら
その取引はなかったことになる。

654 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 18:07:28.15 ID:D6RVr57h.net
>>650
パソコンは研究開発費にするから
備品4,800,000−研究開発用パソコン480,000=4,320,000→正しい備品金額
訂正仕訳
研究開発費480,000/備品480,000

備品減価償却累計額3,477,600は研究開発用パソコン480,000を含んで累計を月次で積み立てちゃったから
64,800×11ヶ月=712,800を累計額から引く
3,477,600−712,800=2,764,800→前期末までの減価償却累計額
訂正仕訳
減価償却累計額712,800/減価償却費712,800

備品4,320,000−減価償却累計額2,764,800=1,555,200→今期の備品償却対象金額

4,320,000を5年で償却だと年20%償却
100%(償却率20%)なら864,000だけど
200%(償却率40%)なので1,728,000が初年度償却分
1年目4,320,000−1,728,000=2,592,000
2年目2,592,000−1,036,800=1,555,200→今期の備品償却対象金額と一致した
なので
3年目=今期
1,555,200×償却率40%=622,080→今期の減価償却費
正しい償却金額
減価償却費622,080/減価償却累計額622,080
これを上の
減価償却累計額712,800/減価償却費712,800
と、相殺すると
減価償却費90,720/減価償却累計額90,720
に、なります

655 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 18:24:46.14 ID:WFCD3z8/.net
>>602
>>604

レスありがとうございます
とりあえず、予定配賦が当月投入分なら
その差異を求める・・・でいいのでしょうかね

656 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 18:25:30.56 ID:y5gZtKcQ.net
>>654
最後の答えが間違ってました
減価償却累計額90,720/減価償却費90,720
でした
すいません

657 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 18:38:56.66 ID:nStRoezf.net
ちなみに備品4,320,000を5年で償却がなぜ償却率20%になるのか?
4,320,000÷5年=864,000→1年当りの定額法での償却金額がわかる
この864,000は4,320,000の何割?かを考える
864,000÷4,320,000=0.2→20%→これがずっと使う定率法の償却率になる
20%の償却率を1(→100%償却)とするなら
200%償却(1×2)なら20%×2で40%→年40%の償却率となる
な、感じです

658 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 19:10:35.68 ID:auNiHgzv.net
>>654
即答ありがとうございました。
本の解説はあっさりしているので助かりました。

659 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 20:04:28.08 ID:4lLXHB3w.net
ネットスクールの模擬試験問題集が解けなすぎる

答え見ながらやっても理解できない

660 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 20:26:53.14 ID:tiaxezoq.net
解き方頑張って覚えろ
理解の前に暗記

661 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 20:30:02.93 ID:FqMVZ3w/.net
さあ試験まで残り三日切りました!

662 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 20:44:53.73 ID:D/oU7S92.net
除却や売却が期末ちょっきりのときって、
減価償却費を1年分計上すんの?全部累計にするの?

663 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 20:49:43.78 ID:lZWnCx6I.net
製造間接費のサイブンセキで、
能率差異があるやつと、無いやつの違いってなに??

664 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 20:59:59.74 ID:8pl7zpBY.net
簿記ナビの試験予想ってどうなの?
過去の的中率からいってあたるもんなの?

665 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:08:17.25 ID:7/pJq6G9.net
受かる気がしない・・・

666 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:10:11.48 ID:HUBF6vap.net
>>594
ありがとう…。

667 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:20:01.62 ID:8fkil5wx.net
>>663
3分法や4分法
http://boki2gokaku.com/%E5%B7%AE%E7%95%B0%E5%88%86%E6%9E%903.html

668 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:25:03.16 ID:8fkil5wx.net
>>655
今さらでざっくりですが勘定連絡図を確認してみたらどうでしょう?
予算で計算してきたものと実際の差額をどこで調整するのか?がポイントなのかなと
製造原価報告書や損益計算書での差異の取り扱いの違いなども注意かなと思います

669 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:25:40.51 ID:NxLGtkVn.net
>>663>>667
能率差異が無いってことはありえないから、おそらく標準原価計算における製造間接費と実際原価計算における製造間接費を混同しているのだと思う

670 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:25:41.87 ID:lZWnCx6I.net
部門べつ原価計算のときに発生した、
第一製造部門の製造間接費は仕掛品勘定にいかないのはなぜですか?どこへいきますか?

671 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:26:19.65 ID:lZWnCx6I.net
>>669
まさに仰る通りでした。しっかり理解しておきますありがとうございました

672 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:30:23.19 ID:z3abcSEm.net
過去問やってるんだが130台は簡単なのに140前後から異常に難しい問題が混じってるな

673 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:32:13.88 ID:NxLGtkVn.net
>>670
発生したものを部門の借方に集計し、予定配賦率で計算したものを仕掛品へ流していく(部門の貸方に記入される)
という流れです

674 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:42:54.14 ID:tiaxezoq.net
>>672
範囲改定が発表されたのがそのころだからね。
範囲改定前の今がチャンス!とか言われてたけど蓋を開けてみたら・・・

675 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:44:03.28 ID:lZWnCx6I.net
>>673
度々回答いただき本当にありがとうごさいます。
焦って理解してない部分が多々ありました ありがとうございました

676 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:47:27.78 ID:eEbLlLC2.net
これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。
なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、
自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。
勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。
なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。
また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。
これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が
将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。
しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。
これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。
2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職
3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。
4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。
5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。
6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も
目指すべき。
7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。
8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。
本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。
9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。
本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。
10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で
外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります

677 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:53:28.89 ID:D/oU7S92.net
簿記2級取得しても、派遣営業から豆腐工場のライン工を猛プッシュされる。

678 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 22:46:13.02 ID:eTad1HMm.net
簿記2級取得したら、新入社員に財務会計を教える講師をやってみないかと言われた!

679 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 22:48:46.01 ID:9CG7bV7W.net
まあそんなに役立つ資格でもないよね

680 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 22:53:12.56 ID:gLTCNZ+P.net
所詮2級なんて高校生レベルだからな
高卒程度が役に立つかよwwww

681 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 23:03:32.72 ID:H3+u6Spo.net
簿記1級ならともかく2級で爆発的にアドバンテージが取れるわけでは無いからね

682 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 23:04:06.24 ID:Jed7um6N.net
この空気読めない感のレス

683 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 23:41:44.50 ID:f4nSZRTd.net
模擬試験28点だったはwww



あんなにやったのに...

684 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 23:57:18.56 ID:I71VseB8.net
網羅型とあてるならあてるの方が難しい?
あー今から緊張してきた

685 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 23:57:45.26 ID:8pl7zpBY.net
簿記ナビのやつやたら面倒くさいことやらせるから時間が足らなくなる
ていうか1,4,5やって3やろうとしたけどスタミナ切れた
頭疲れてマジでやる気なくした

686 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 00:05:34.85 ID:8CTkQxPL.net
142回の精算表、クソ時間かかって、12点泣ける

687 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 00:08:16.23 ID:8CTkQxPL.net
資格学校で2級とったツレが、そこの講師に誘われて、講師になった

688 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 00:13:39.41 ID:KmlGL+v4.net
個別原価計算なのですけど、仕掛品の当月着手と当月完成の部分が、何故その指図書番号になるのか分かりません。
どこで見分けて判別すればいいのですか?当月着手は「月初なし」のところのみ当てはまるのでしょうか?当月完成はどうなのでしょうか?
http://i.imgur.com/YKpDTOd.jpg

689 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 00:31:22.26 ID:yiXCaqp/.net
これ1から説明となるとテキストの話になると思うんだが…
今度の日曜に受けるんじゃないよね…

仕掛品について
月初仕掛品→月の初めに先月から作りかけのものですよ
当月着手→今月から作り始めましたよ
当月完成→今月中に完成しましたよ
月末仕掛品→今月中に完成しなくて作りかけで月末になりましたよ→翌月の月初仕掛品へ

製品について
月初→先月からの売れ残りですよ
当月完成→今月に完成して製品になりましたよ
当月販売→今月売れましたよ
月末→今月は売れ残りましたよ→翌月の月初に

このあたりは大丈夫?

690 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 00:31:47.06 ID:vRkd6zxf.net
>>684
同じ位かな

691 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 00:48:00.08 ID:LEWZmOco.net
>>688
ちなみに
仕掛品→作りかけのもの→未完成品
製品→完成したもの

月初なし→月初に仕掛品(作りかけのもの)の状態ではありませんよ→今月から作り始めましたよ

は、大丈夫?


No.101月初在庫、当月販売
→先月までに完成してたもの(→製品の在庫)を今月販売しました

No.102月初仕掛品、当月完成、当月販売
→先月からの作りかけのもの(→仕掛品)が今月完成して(製品となって)今月販売しました

No.103当月着手、当月完成、当月販売
→今月から作り始めたもの(→仕掛品)が今月完成して(製品となって)今月販売しました

No.104当月着手、当月完成、月末在庫
→今月から作り始めたもの(→仕掛品)が今月完成して(製品となって)今月は売れ残りました(在庫になりました)

No.105当月着手、当月未完成
→今月から作り始めたもの(→仕掛品)が今月中には完成しませんでした(月末仕掛品となって翌月の月初仕掛品になる)

このあたりは大丈夫?

692 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 01:00:51.41 ID:KmlGL+v4.net
>>691
すみません...形とか図だけで覚えてたもので、中身はさっぱりでした
ということは、月初なし=当月着手ということでしょうか?

693 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 01:09:22.16 ID:1CYpb5Fa.net
>>692
YouTubeにある弥生CMCのガントチャート作るやり方が分かりやすいと思う
>>5にあるから見ておいで

694 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 01:14:51.59 ID:G+9pv3io.net
>>692
ID変わってますが>>689も自分です
表の日付に注目してください

○月○日着手→その日付から作り始めた→その日付から仕掛品となった
今月は6月
6月3日着手なら6月3日から作り始めてる→6月3日から仕掛品となった→月初なし=先月(5月)から作り始めてはいない

みたいな話です

695 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 01:21:28.44 ID:X9GvZKeW.net
月初仕掛品(前月繰越)=作りかけって意味じゃあないぞ。
じゃあ豆腐や白滝の工場でも1か月以上かけて作るのかよ!
月末=今月中に作れなかった豆腐とかあるのかよ!
どんだけ熟成さすねん。

意味はよくわからんけど、意味まで理解する必要はないのでわ。

696 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 01:29:34.47 ID:G+9pv3io.net
>>695
生鮮食品や加工食品それぞれね
農業なんか種まきしたら仕掛品だよ
収穫したら製品
米は半年くらいは面倒を見る
準備から出荷までとか入れたら8ヶ月くらいはかかるか

697 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 01:33:08.76 ID:G+9pv3io.net
つか、仕掛品は作りかけだわ
月初や月末は月跨ぎするかしないかだけで

698 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 04:51:41.54 ID:/X1u0EgV.net
テキスト読んで工業簿記の過去問始めましたが全然解けません、、
簿記ナビ出題予想の絶対やっとけ過去問のパターン以外は出ないのでしょうか?

TACのトレーニングは全く手をつけておりません
今日1日勉強するなら、過去問とトレーニングのどちらを解いたほうが得策でしょうか?

699 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 04:56:01.00 ID:TgQr5LAg.net
各工程が短時間で終わってしまうような場合、
仕掛品は工程内には存在せず、次の工程へ振り替えられるの待っている状態で、工程と工程の間に存在することになる。
これを「工程内仕掛品」という。

区分表には載ってないけれど、1級では頻出してるから、
そろそろ2級に降りてきてもおかしくない。(新定率法の前例もあるし)
仕損の計算はふつうの仕掛品よりも簡単だし。

700 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 04:58:23.77 ID:TgQr5LAg.net
「工程内仕掛品」→「工程間仕掛品」

701 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 05:05:37.43 ID:RkikNuDL.net
この時期に1級の話をしてアドバイスはしないって…

拗らせてるのかねぇ…

702 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 05:11:02.55 ID:RkikNuDL.net
>>698
普通ならトレーニング→過去問
今度の日曜に受けるの?
正直なところこの時期にその状態は試験に間に合わない
好きにしてくれ状態

703 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 06:54:28.58 ID:RRjcq5qO.net
>>700
いつもお疲れさまです

704 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 07:13:34.02 ID:Qr+Q0NAn.net
1級の話題が出るたびに誰彼かまわず↑こいつもくっそうざいな

705 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 07:50:20.33 ID:CHJf2yqv.net
>>669
標準原価計算における製造間接費と実際原価計算における製造間接費
ってどう違うの?

706 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 08:10:01.33 ID:uqNgpmxv.net
自分の飲み込みの悪さと根気の続かなさに嫌気が差してきた

707 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 08:21:55.49 ID:oEawD9yE.net
模試やる時間がないからパブロフの教科書おさらいして
パブロフの問題集ときまくってるんだが
これで本番で通用するんだろうか…

708 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 08:35:58.73 ID:IFzf1HfL.net
今回で受からないとまた範囲増えるんでしょ。。。きつすぎる

709 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 09:09:46.44 ID:g5YCB+Hf.net
>>631
こいつアホすぎんか?
分かりもせんのに勝手に答えて勝手に切れてんだけどw
質問した人も可哀相ね

710 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 09:49:24.65 ID:J+21PR7o.net
大門3で出てほしいのは精算表、損益計算書、貸借対照表の順番てことでOK?

711 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 09:51:51.01 ID:nMoagS5a.net
>>643
前々回にオレが陥ったトコだwwまだ時間はあるから頑張れ。

712 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 10:05:45.03 ID:a7uuPme8.net
三級の試験の時から謎だったんだが
腕時計は机の上に出していいの?
教室には時計なし。試験官からは筆記用具以外置くな。

713 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 10:06:32.28 ID:a7uuPme8.net
>>712
ちなみに3級の時は腕時計置いててもお咎めなしだったわけだが。

714 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 10:26:21.53 ID:lw76SeM8.net
2で株主資本 3で精算表なら簡単でいいんだけどなー前回出ちゃったし

715 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 10:30:10.63 ID:UPhSYtZJ.net
リース資産とかって問題集見てても期首で手に入れてるけど、期中で手に入れることって無いのかな?そういう時の減価償却って月で割ればいいのかな……?

716 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 10:37:30.10 ID:X9GvZKeW.net
パブロフブログでパブロフ一筋で受かったって人が何人もいるから
大丈夫じゃない?
解説がかなりわかりやすい。
ただ問題をいろんなパターンやるということで、俺は大原の問題や過去問もやってるけど。

717 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 10:44:47.57 ID:Xyh8xt10.net
>>712
受験票に書いてあるぞ

718 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 11:47:19.15 ID:1/BTNPWn.net
銀行勘定調整表の問題で
対応する資料(@〜Eとか)の番号で答えるのか
時間外取引、未取立小切手とか答えるのか

指定がない時が結構あるんですが
どっちが正解なんでしょうか??

719 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 12:07:31.87 ID:uqNgpmxv.net
問の取引への答えだから数字が妥当だろうな

720 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 12:31:59.34 ID:uqNgpmxv.net
よのそひじき・・・

721 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 12:58:07.17 ID:X9GvZKeW.net
ブラインドタッチで「3750」って打ったつもりが、「750」になってて間違えるってことが多くない?

722 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 13:02:09.88 ID:g5YCB+Hf.net
等級別原価計算はかなり簡単なので、過去に出たことはありませんよね?

723 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 13:08:54.41 ID:NeuJLBXP.net
メモで先入先出法と書くときにいっつも先入生出しって書いてしまう……生中出しおもいだしちゃうね

724 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 13:10:35.44 ID:X9GvZKeW.net
桜花賞をレーヌミノルとアエロリットの単勝2点で当てた俺が特別に教える。
工業簿記は問4で本社工場と簿記一巡の仕訳の複合・問5で標準原価計算だ。
次に総合原価計算の可能性もある。
この3頭を馬連ボックスで買えばOKだ。

725 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 13:14:59.39 ID:J+21PR7o.net
スッキリのテストぎりでしたwww

726 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 13:20:19.00 ID:+EMVqas9.net
>>718>>719
財務諸表の勘定科目名埋めるのと同じよ
指定がないなら未取付小切手とか書く

727 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 14:00:39.51 ID:a3+PPfk1.net
いよいよ明後日。
以前受験した時、試験中にいびき書いて寝てる人がいたんだけど
きっと睡眠時間削って勉強したんだろうなって、起こしてあげたかった。。。
みんな、ちゃんと寝ようね。

728 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 14:08:38.41 ID:g5YCB+Hf.net
製造原価報告書で原価差異を減算すると、損益計算書で原価差異を加算するのは、なぜですか?

729 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 14:12:48.94 ID:EA6bQwST.net
租税公課、法定福利費、法人税等がごっちゃになる。。

730 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 14:16:17.84 ID:5IB327+i.net
>>722
140回は等級別だよ。

ただし、連産品はまだ出ていない。

731 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:15:56.88 ID:JprefuT/.net
やばい前回分やったら
68/100
適当にやってケアレスミスあるにしてもやばい…

732 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:18:52.17 ID:JprefuT/.net
配当金って株式資本変動報告書にも載せる欄ないし何かにつけて載せないことが多くて悩みのたね

733 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:22:55.79 ID:lw76SeM8.net
未払配当金は負債じゃん

734 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:28:30.33 ID:tBnganrd.net
142回の第4問の問4について、操業度差異の算出の仕方がよくわからない。。
解答には固定費率×(標準操業度-基準操業度)とのってる。誰かわかる人いませんか。

735 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:36:26.55 ID:w4mhHMPj.net
>>734
4分法でみんなやられたそうな
簿記ナビ解説
http://www.boki-navi.com/analysis/analysis142-2-4.html

736 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:49:47.68 ID:V6704nYP.net
>>734
あの辺の差異の出し方は4種類あるんだよね
142回のあれは固定費能率差異を操業度差異に入れる方法を知っていたかどうか

737 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:50:16.02 ID:tBnganrd.net
>>735
ありがとうございます!!

738 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:52:22.06 ID:J+21PR7o.net
逆に絶対でなそうなの教えてください!!!

739 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 15:53:40.97 ID:X9GvZKeW.net
工程別で、第2過程で「前工程費」の他に「材料B」も投入するとかいう問題が
ちょっとやyこしいか。
Bは途中で投入とかね。

740 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 16:09:10.63 ID:w4mhHMPj.net
今さらだけど
シュラッター図はいまいち?なら公式もあるよ

四分法    │三分法(1)   │三分法(2)
───────┼────────┼─────────
予算差異   │予算差異    │予算差異
───────┼────────┼─────────
変動費能率差異│能率差異    │能率差異(変動のみ)
───────┤        ├─────────
固定費能率差異│        │操業度差異
───────┼────────┤
操業度差異  │操業度差異   │
───────┴────────┴─────────

予算差異
予算許容額−実際発生額=予算差異

操業度差異
固定費率×(実際操業度−基準操業度)=操業度差異

能率差異
標準配賦率×(標準操業度−実際操業度)=能率差異

変動費能率差異
変動費率×(標準操業度−実際操業度)=変動費能率差異

固定費能率差異
固定費率×(標準操業度−実際操業度)=固定費能率差異

741 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 16:47:22.60 ID:MqaZ5Zya.net
仕訳日計表を総勘定元帳に転機するとき、
具体的に言うとスッキリ最新版例題56なんだけど適用の仕訳日計表 借方貸方で貸方を先に記入してるのが買掛金で借方は現金なんだけどこれはそれぞれが負債と資産だからそっちの増加から転機するってことでいいのかな?

742 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 17:00:21.49 ID:jFUXdGIV.net
>>715
割と期中に取得もあるよ。減価償却費はもちろん、支払利息も月割。オペリースの場合ももちろんリース料月割

743 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 17:19:51.15 ID:F4oRK1Vh.net
期中取得の満期保有債券で償却原価法の利息(戻り分)計算するときも普通の利息と同様で前繰未越の考え方使っていいんよね?

例えば元が20000のやつを15000で5年保有するとき1年で1000返ってくるって覚えてるから、
期中取得(10月1日)とかだと「あれ?普通の利息は3月末で決算処理するけど、戻り分はまだ見越したらダメなのかな(今の例だと9月末にならないと1000返らない)」
みたいなイメージになってしまう、、
普通の利息と二重になるし、あれ?って
あてるプラスワン3問目の当期12ヶ月に当てはまらないときをつい考えてしまった

744 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 17:27:11.47 ID:Y51uTHDO.net
145回の第3問で
検収基準のため売上計上しなかった分(つまり出荷はされている?)を
出荷基準のため商品残高に戻す

745 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 17:31:06.94 ID:Y51uTHDO.net
すみませんまた誤爆してしまいました…
145回の第3問で
検収基準のため売上計上しなかった分(つまり出荷はされている?)を
期末帳簿棚卸高では出荷基準のため商品残高に戻すのですが
これは出荷されているのに何故戻すんでしょうか…

746 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 18:04:54.58 ID:1kf12B8T.net
>>0743
簿記検定ナビにこんな返答があります。

http://www.boki-navi.com/bbs3/patio.cgi?read=1428&ukey=0

747 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 18:10:25.85 ID:KmlGL+v4.net
あ、もうこれダメだわ
過去問のAも点取れないし、解説見ても分からない
金捨てたわ...

748 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 18:21:39.25 ID:1/BTNPWn.net
>>726
レスありがとうございます

749 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 19:08:20.39 ID:iTvsueos.net
網羅型疲れて貸倒れ引当金計算するとき何故か当座預金も組み込んでやがった
いみわからねぇ

750 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 19:25:08.13 ID:J+21PR7o.net
固定費率の求め方で戸惑う時あるわ

751 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 19:31:42.18 ID:Y51uTHDO.net
>>746
難しいっすね…
問題として問題として、売上と売掛の修正しているのだから、商品在庫も戻さないと合わなくなるので出荷前と見なす
という文言が理解できないです…
未検収分の売上を減らすので、それに対応する商品も返品された(=出荷前)と仮定して期末帳簿棚卸高・実地棚卸高を計算
ともありますが何故そうするのかがさっぱり…

752 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 19:47:15.45 ID:NeuJLBXP.net
不安だよ〜たくさんやったのに落ちたくない不安だ…助けて

753 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 19:57:20.07 ID:mttn7oLK.net
139回結構行けたと思ったのに76点だった
本当やばい…

754 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 20:31:46.78 ID:HIE9O2Z7.net
>>743
やり方じゃなく答えを覚えちゃったパターンね
やり方を見直して修正しましょう

755 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 20:34:17.34 ID:EXuFvGsC.net
>>751
難しく考えると
出荷60個 売上60個だと思ったけど10個未検収だったとして
売上50個に対する売上原価が出荷の60個分だとおかしいから
売上原価も50個にあわせるため返品されたことにする

簡単に考えると
売れてないならまだ手元!

756 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 20:35:13.16 ID:zrdS0Zy7.net
きみたち、明日は試験前日だけど
どのように過ごすんだい?

757 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 20:40:13.62 ID:wnXZ0fsv.net
家に閉じ籠る

758 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 20:40:52.42 ID:SA/lT9ow.net
>>751
この言い方はこういうこと
って、理解できればいいんですけどね
売上が無くなっちゃったのだから訂正仕訳を切る
売上が無くなっちゃったのだから出荷した商品が戻ってきた
返品されたときとやってることは変わらないですけどね

759 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 20:44:07.09 ID:5e9aElRp.net
明日は初見の模試形式問題解いて終わりでしょ
明日ジタバタしてもどうにもならんよ

760 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:01:57.17 ID:X9GvZKeW.net
>>756
髪切りに行く・ネトゲする

761 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:16:31.97 ID:jFUXdGIV.net
>>756
あさってまで生き延びる

762 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:20:21.83 ID:WED+e0zR.net
やばい!ここにきていろいろごっちゃになってきた (泣)

763 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:42:35.37 ID:AAQasMhj.net
今更足掻いてもしかたがない
今日明日はちゃんと睡眠とって風邪引くなよ

764 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:47:15.63 ID:Bm7VPdxE.net
まだ詰めの甘かったところがマスターできるかもしれない

765 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:50:06.36 ID:UAoI80oZ.net
写真付身分証明書を忘れるなよ
あと毎回電卓を忘れる人が必ず居る
電卓を忘れるな

766 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 21:53:55.13 ID:1CYpb5Fa.net
問題文が言葉足らずで踊らされる

767 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 22:30:53.33 ID:Bm7VPdxE.net
むしろ文字ばっかで辟易する

768 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 22:34:19.88 ID:oXfUkhey.net
気持ちよく解いて20点っていうパターンがほんと辛い
第3問が壊滅的過ぎてやばい

769 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 22:42:17.36 ID:uSbxjox3.net
だいたい50点前後をウロウロしていて
パブロフくんと自分が同レベルなのが泣ける

770 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 22:42:17.95 ID:uSbxjox3.net
だいたい50点前後をウロウロしていて
パブロフくんと自分が同レベルなのが泣ける

771 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 23:00:16.53 ID:X9GvZKeW.net
3問は難しいところばかりに配点があることはあまりないんだよなあ。
下の方にある退職給付費用とか、前払保険料とか前受家賃とか
その他〜差額金とか
簡単な単発の所を真っ先に埋めたほうが良い。
こういう簡単なところから埋めて、難しいところはわかりませんでしたとしても
14点ほどとれることがある。

772 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 23:22:30.33 ID:I2sy90t/.net
勉強始めるの遅すぎて工業簿記勉強する時間全く無くて、猫のテキスト二時間くらいでサッと読んでから過去問5年分完璧に解けるようにしたんだけどこれでいけますか?

773 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 23:33:14.58 ID:g5YCB+Hf.net
全部原価計算と、直接原価計算に関して出る、固定費調整は、過去の試験で出たことありますか?

774 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 23:36:26.10 ID:zrdS0Zy7.net
>>771
法人税の計算で当期純利益出せる時もあるよね

775 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 23:48:14.94 ID:XAhxLxww.net
安倍総理は衆議院を来年末の任期満了近くまで解散せず、衆参で三分の二の議席を維持している来年末までに一挙に憲法改正を発議し、国民投票と衆院選のダブル選挙を考えている。

すでに電通など広告代理店はそのための準備に入っているという。巨額の宣伝費を投入して国民投票を成功させようという魂胆だ。

こうした安倍総理の目論見を崩すには、国政選挙以外で最も影響力のある都議会選挙で、自民党を敗北させることだ。1993年の都議選では日本新党が躍進し、
その年の総選挙で自民党政権が崩壊し、細川政権が誕生した。2009年の都議選では民主党が圧勝し、続く総選挙で自民党政権から民主党政権に代わった。

今度の都議選で、自民党を大敗させ、独裁化している安倍政権を退陣に追い込むことができないか。「安倍総理は裸の王様だ」のビラはその第一弾だ。

同感する皆さんには大いに拡散してほしい。
http://static.blogos.com/media/img/30071/free_l.jpg

776 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 00:01:16.78 ID:9NRQGM9V.net
課税所得の算定に気をつけろ

777 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 00:06:12.36 ID:hi87H1hI.net
所得の算定ってそれもう簿記の範囲を超えている
ちゃんとやるなら税理士試験の法人税法の領分だね

778 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 00:35:57.93 ID:PW65hNGk.net
>>774
143回とかがそうだったかな
あの回は第2問の配点が易しい場所に来たのと第3問で決算整理事項に書いてあるやつをそのまま載せるだけで点取れる問題が多かったから合格率が良かったらしい

779 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 02:35:13.85 ID:Xx5OhAP3.net
とりあえず網羅のNo.8(連結の回じゃないもの)と前回分を解き終わって復習も済んだので

工業簿記で取り損なわないようにtacテキストの本試験レベル問題とパブロフアプリで適当な仕訳復習やろかなぁ…

なんか忘れてるような気がする…

780 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 03:19:47.55 ID:9SJqrgHv.net
課税所得の算定はたしか今年か来年からじゃない?

781 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 03:48:59.28 ID:W0W4y/a/.net
平成29年度より2級の範囲で変更される事項

point1課税所得の算定方法
point2圧縮記帳(直接控除方式のみ)
point3リース取引の借手側の会計処理・表示
point4外貨建の営業取引および外貨建売上債権・債務の決算時の換算
以下は11月より
point5連結会計(その1:資本連結)
point6連結会計(その2:連結会社間の取引・未実現損益の消去)
point7連結会計(その3:連結精算表および連結財務諸表の作成)

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision/point

782 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 08:51:48.93 ID:M66KXGS9.net
改定償却率を使う問題だけど、2,3年くらいだったら
金額が逆転することはないから、やり方を忘れたら普通にやれば正解やで。
償却が5年や8年になってきたら、改定〜を使うことはあるけどな。

783 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:01:53.88 ID:rzJRU3go.net
>>780
終わったねおつかれさん

784 :名無し:2017/06/10(土) 09:10:34.41 ID:VbBIGN4C.net
大原の直前答練の第三回、リース取引がちっとも理解できない。

狙われるよな。

785 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:30:09.17 ID:dFJzMmnS.net
出るとしたら大問1の仕訳か大問3の決算整理にさらっと紛れ込むかだろうな

786 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:56:56.09 ID:LKb4its2.net
第2問、第3問がボリュームあって骨のある問題だと、それだけで2時間かかる。

787 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:43:59.87 ID:GHfzGv6J.net
合格トレーニング一周目終わった。

1、合格トレーニング商業工業をギリギリまでやる
2、3級の合格トレーニングと3級過去問をやって2級は捨てる。

どっちがいいですか?

788 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:50:15.92 ID:M66KXGS9.net
前回、差額金のある株主資本が初出題されたように、
改正後にまだ出ていない問題が出る可能性がある。

返品調整引当金(仕訳)
理論問題(選択・○×)
役務収益・原価の損益計算書
今回から範囲になった問題
等。

789 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:53:20.25 ID:y/9FpUu9.net
3級であれだけ余裕で時間余ってたのに、二級はギリギリやよ。

網羅型本当に一回で合格いけるくらいに作ってるんか?58点あたりウロウロしてて泣きそう

790 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:03:58.54 ID:vDBeJ6FF.net
模擬問題などをやっていて思ったこと。
工簿はネタ切れなのか、テキストにも載っていないようなひねった問題が増えた気がする。

791 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:12:17.70 ID:M66KXGS9.net
明日は終わったらデリヘルだー。
5時に姫予約してもらってるもんね

792 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:13:21.05 ID:vDBeJ6FF.net
あの、つまらない質問聞いていただけませんか。

P/Lの原価差異(賃率差異・価格差異・製造間接費差異)は
全て直接費から発生すると思っていいのですか?

でも、直接工賃金のうちの間接作業時間や手待時間は
間接費だけど賃率差異の計算に含めますよね。
となると上の考え方は違っていたのかと、わからなくなってきました。

793 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:18:45.10 ID:M66KXGS9.net
計算さえできれば、そんな理屈はどうでも良いですよ。
数学でも三角関数を解くのに、リアルでの使い道など考えますか?

794 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:20:23.98 ID:vDBeJ6FF.net
大原の無料模試にそういう問題がでてきて、未だに理解できないです。

795 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:31:43.42 ID:NG/D3jmu.net
今日は子供とかが人の話し声がする地域センターのロビーをやめて図書館に来たのに逆に集中できない…。隣の机との距離近いしため息とかゴソゴソした音とかめっちゃ響く

796 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:36:39.27 ID:M66KXGS9.net
ネカフェのオープン席がオヌヌメだが。
PCやモバイルみたいなのがついてないところね。
ただしマンガの誘惑に負けたら意味がないが。

797 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:36:47.25 ID:rUAdzxJI.net
まだ過去問終わってないし、克服すべき点が多すぎて何をしたらいいのか分からん...

798 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:37:38.66 ID:582Qyh1b.net
>>795
耳栓オヌヌメ

799 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:38:16.78 ID:ZWxUU0g9.net
家でやるのが一番いいよ

800 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:46:57.45 ID:4a6TC6K8.net
受験票を机の上整理した時に捨ててしまったみたいです。泣きそうというよりアホすぎて泣いてます。
私は寝ます。皆さん頑張って下さい。
あぉぉぁぁぉぁぁぁぁああ私よ受験票おおとととおおおおおと返してぬださやおああおお

801 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:48:34.15 ID:582Qyh1b.net
>>800
なんとかならんのかね

802 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:48:38.98 ID:hi87H1hI.net
受験票なくしても会場で言えばきっとなんとかなる

803 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:59:40.83 ID:4a6TC6K8.net
>>802
希望をありがとうございます。
会場には向かう事にします。冷麺美味しいです。
とりあえず落ち着いて勉強再開します。

804 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:00:21.07 ID:4a6TC6K8.net
冷麺関係ないです。
すいません。

805 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:05:41.53 ID:e9CTMKSe.net
うろ覚えのことが頭から出て行こう出て行こうとする。

806 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:16:11.82 ID:4EOPRpmg.net
つか簿記の試験って写真付き身分証の確認もないよな

807 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:16:38.31 ID:tVi84XCj.net
検定終わったら「ザ・コンサルタント」がお勧めです。
表の顔は会計士、裏の顔は・・・ある会社の財務分析のシーン
なんかは簿記の知識があると興味がわきます。よくできた映画です。

808 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:22:11.98 ID:7EDRjlfK.net
>>806
あるところもあるよ。

809 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:24:26.53 ID:bxaenYz7.net
>>792
科目ごとに差異を出すことができる
って考えればよいのでは?

810 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:44:19.52 ID:KdgK24+a.net
>>806
こっちはあったな3級のときだけど
電卓が違反したのかどうか確認したり、身分証と受験票のデータが有ってるかを、試験中に監督役の人が見て回ってた

811 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:50:51.64 ID:582Qyh1b.net
ナイキのスポーツウォッチでも大丈夫ですか?!

812 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:58:34.84 ID:ZWxUU0g9.net
無職で免許証もない学生証もない人って顔写真付きの証明書どうするんだろう

813 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:59:52.43 ID:hS0XhWXR.net
>>800
試験会場で申し出て

814 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:01:06.60 ID:E+izeNxN.net
マイナンバーカードとかあるじゃんね

815 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:02:05.54 ID:hS0XhWXR.net
>>811
通信機能がついてなければよいはず

816 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:05:26.54 ID:hS0XhWXR.net
写真付身分証がなかったら写真持参かもね

817 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:05:34.98 ID:rzJRU3go.net
ひえっ…受験票捨てるとかまじw?
アホすぎて草
絶対確認して忘れんようにしとこ

818 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:08:35.44 ID:hS0XhWXR.net
つか、あれはいいの?これはダメ?は商工会議所に聞いた方がいい

819 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:25:30.22 ID:/dq6hDIb.net
今回受からなかったら撤退だわ
11月から連結入って非支配株主持分やらやるのは無理
受からなければ才能無かったと諦めるしかないな

820 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 13:53:48.07 ID:cTUGjS2S.net
俺も今回が最後のチャンスだわ
連結やらされたって同じ2級とかあほくさい

821 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:12:01.51 ID:9sinWJst.net
問3はサービス業の損益計算書ならいいけど
問2は銀行勘定か有価証券かなー

予想お願いします

822 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:16:43.76 ID:582Qyh1b.net
変動資産でないでくれ何もやってないから

823 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:17:38.22 ID:Kh8ibVYA.net
簿記2級て難易度が上がったのか?

これが世間一般に認知されれば、資格自体の格も高くなる。

明日は受けないけど、11月に受けてみようかな?

連結が始まった後に合格したなら、2級でも威張れる(笑)

824 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:20:17.53 ID:aXh93OKg.net
732です
>>735,736,740
ありがとうございます!!簿記の教科書暗記してて思考停止でした。
明日、がんばります。

825 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:39:49.39 ID:FkSmgYzd.net
三十路超えて初めて二級と三級受けるけど
簿記の知識って凄いんだな

今回受かる事無いだろうが
みんな10年前にこんな重要なこと学んでたのかって自分の行動力の無さが情けなくなる

簿記と英語できる大学生はFランだろうがマジで胸晴れるよ
社会出ると分かってないのに分かったふりする奴多すぎるから

826 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:48:29.19 ID:4EOPRpmg.net
>>808
>>810
ごめん勘違いしてました
明日確認あるんだね

827 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:48:33.55 ID:/2pbnIoy.net
2級141〜144回まで4回連続受験し144回で合格した者から
少しばかりのアドバイスです。
参考にしてみてください!
試験対策に、
第1問は141回のようなかなり難度の高いもの、
    144回の消費税+クレジット売掛金ような
    複合タイプの仕訳問題や3級範囲
    (仕入・発送費/買掛金・未払金)
    再確認問題など多岐にわたる問題可能性あり
第2問は3級範囲の総勘定元帳記入で論点を2級レベルとしているもの
    過去問では141回の有価証券・144回の3級商品在高帳の知識に月次決算
    を絡ませているもの
    論点は違うかもしれないが類題の可能性もあり
第3問は損益・繰越利益剰余金勘定記入ならびに繰越試算表の作成の可能性もあり
第4・5問は、144回のように基本問題に応用を利かす問題の可能性あり
総仕上げに過去問題を解くなら141回・144回をやっておくといいです!
最後の総仕上げにはネットスクールのサクッとうかるテキスト+問題集のダウンロード版
仕訳コレクションを使って仕訳の再確認をしておかれることをぜひともおすすめします。
試験前のアドバイス
2時間試験ですので昼食時は必要最低限にしそれ以上の水分は控えること
必ず、開始までにトイレを済ませておくこと!
(どうしても心配な方は紙おむつ着用も考えましょう!)
出来上がっても試験終了までに退出せずに、時間いっぱい見直しをしましょう!

実力が発揮できること皆様の健闘をお祈りしています!

828 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:49:28.61 ID:582Qyh1b.net
あとで連結ちゃんと勉強しとくので受からせてください!

829 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:51:44.41 ID:bG33AX5k.net
>>827
今なんの仕事してるの?

830 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:52:58.10 ID:5fuyaheC.net
スレこっちかすまん次スレに書いちまった
3月に落ちていままで放置だったけどいまから勉強再開します
いろんなことを忘れてると思うけど、なぜかいまのほうがわかる感があって自信度が高いwww

831 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:53:28.94 ID:/2pbnIoy.net
>>829
現在も無職求職中です!

832 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:54:47.93 ID:bG33AX5k.net
>>831
アドバイスありがとう
簿記2級だけあっても駄目なんだろうなぁ
今何歳です?

833 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 14:58:10.02 ID:/2pbnIoy.net
30代です

834 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:03:51.70 ID:e9CTMKSe.net
間違えてなかった問題を間違えた→焦って混乱→ミス連発
あかんのか俺、あかんのかー?

835 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:13:20.06 ID:cCCxQEcO.net
あてるだけだと、取りこぼしある?

836 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:14:48.68 ID:rUAdzxJI.net
皆難易度Aの問題とか普通に解けてるの?
全然ダメなんだけど

837 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:17:50.96 ID:bG33AX5k.net
>>833
簿記2級って就職活動に役立ってますか?

838 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:23:42.62 ID:4ebjcL1w.net
受かる気がしない

839 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:26:32.25 ID:07yAK9oq.net
ワイもや
ちょっと捻られるともうダメ

840 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:32:55.73 ID:M66KXGS9.net
基本的な部分だけを確実に正解できれば受かるようにできてるって
パブロフのよせだ先生も言っておられる。
難しいところは合格者も正解していませんだと。

1つの大問でも、上から順にやらなくても下の方にすぐ解ける問題があることが多い。
損益計算書などもそう。

841 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:35:08.27 ID:OVt+EJgi.net
株主資本等変動計算書か現金預金出してください。オナシャス!

842 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:36:00.34 ID:/dq6hDIb.net
2級の範囲が変わろうとも
そんなの世間では知ったこっちゃない
2級は学生で少し勉強すれば取れる
そんな認識は永久に変わらず

退職給付、減損会計、意思決定が2級に降りてこようとも2級は2級!
受からなければただのアホ!落ちこぼれ!
嫌なら止めれば?w

by 日本商工会

843 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:36:14.37 ID:rzJRU3go.net
みなさん 自己採点されますか?

される場合、回答した数値のどれを問題用紙に書きますか?

844 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:37:45.22 ID:582Qyh1b.net
数字にカンマつけてる?

845 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:37:50.08 ID:8GQqIvBg.net
無敵の簿記の予想問題解いた人いる?
難易度自体はそんなに高くないけど、要素をできるだけ詰め込んでくれてて最終確認には有り難かった
捻った内容もそんなないから前日の勇気づけにもなった

846 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:37:57.03 ID:lLc8WtAs.net
だから何で大事なときには電波飛ばないのかって

847 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:40:19.53 ID:lLc8WtAs.net
残酷な組織ですね。不満与えるために大事なときには一切電波飛ばないなんて。ストーカーなんてマジでどーでもいいでしょ。だってすべてネットと本から得てますから。本当に大事なときには一切電波与えられず人生に不満を持たせるべくストーカー要員にさせられるんですね

848 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:41:33.35 ID:lLc8WtAs.net
だから近所で騒いでるガキは不満ある人生を歩むことが決まってるでしょう。大きくなっても年をとっても大事なストーカー要員だからね。

849 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:53:40.33 ID:87QmJsGf.net
>>819-820
ほんとそれ
こんだけ苦労しても上の世代から昔の2級と同じ見られ方するなんて馬鹿らしくてやってらんない
落ちたらしばらく考えるわ

850 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:59:09.83 ID:oQskyWOD.net
144回の二問目何回やっても1時間近くかかるわ・・

851 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:01:21.31 ID:PW65hNGk.net
2問3問はとにかく取れる部分優先
下の問題に簡単なのが潜んでる場合も多いのでまずは問題文に目を通すべき

852 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:01:45.51 ID:lLc8WtAs.net
てか大体時代とともに変わるでしょ。過去のことなんて忘れてますけど。いつまでもネチネチと。名前と顔すら一致しないわ

853 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:03:39.11 ID:/2pbnIoy.net
>>837
求人票の見方がかわったたとえば資本金がいくらの会社なのとか
仕事の内容に売掛処理買掛処理などの用語がある求人であれば
それが意味することが何かわかるとか
あとは、応募の条件に簿記2級とあれば応募できるようになったとか
ほんのわずかながら足しになるかなという程度

簿記=経理職だけではなく
勉強したことを少し意識するだけでどんな仕事でも少しばかりながら
役に立つと勝手に思っている。
その部分を面接で少し話す材料にしている。
だから簿記を勉強したことがマイナスにはなっていないと思う!

854 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:04:26.33 ID:/dq6hDIb.net
1.4.5で52点取れれば良い

1 16
4 16
5 20

これで52
あとは3で12点で64
2で6点でおけ

855 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:08:03.02 ID:GHfzGv6J.net
>>787がわかる人います?

合格トレーニングだけだと足りない?3級過去問に絞ったほうがいいか。
時間がないわ

856 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:08:04.98 ID:rzJRU3go.net
あのさ、工業が間違いなく簡単だと言い切れないんだからそんな目安で解いてたら予測と違って相当本番中に焦るぞ?あとそれ一点でも取れなかったら落ちる計算だけど

857 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:10:09.20 ID:4ebjcL1w.net
自己採点ってそういえばみんなどうやってやってるんだろう…?

858 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:10:13.30 ID:5Oh52PJ8.net
こんなスレあったのかw
高校時代2chばっか見てたら国立落ちたの思い出した
俺も明日だし皆頑張ってね

859 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:11:22.84 ID:ontDvIGa.net
>>857
それよ どうすればいいの?
精算表のすべての数値を書き残すん?

860 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:12:00.81 ID:gmcUiWiV.net
144の第4みたいな製造間接費の予定配布は
材料費の当月消費量を基準にするからな?みたいな問題になるともうめちゃくちゃ

861 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:12:26.35 ID:d7vkoBMg.net
3級の受けずに2級って自殺行為なんですかね...
やっぱり、貸借対照表とか精算表の理解が追いつかないというのも、ここに大きく関わってきますか?

862 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:13:27.58 ID:4swOCSZz.net
精算表を全部メモするのは時間の無駄だけど自分の解答と違う所なんて一目でわかるはず

863 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:13:56.29 ID:/dq6hDIb.net
>>856
自分の場合は前回試験落ちた後にすぐ
工原1級まで手を出してるから
恐らく4.5は満点近くの見積もり
問2が鬼門なのはこれまで何回かの過去問を見ればわかるでしょう
ここがイージーならそれはそれで嬉しいが

864 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:20:54.27 ID:OVt+EJgi.net
>>850
今やってたとこだわ
ボックス書いたら簡単だゾ

865 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:23:51.02 ID:s3v+BTpk.net
償却債権取立益ってなんだよ

866 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:24:04.40 ID:mzbNyNUE.net
>>823
特殊商品売買が消えた代わりに、
リースや退職給付などの論点が増えた

試験範囲そのものは昔より広い

867 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:28:04.09 ID:FTY/dig1.net
>>865
貸し倒れ処理した後の取り立てのことでしょ?
3級でも出たよ

868 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:30:20.49 ID:8GQqIvBg.net
自己採点のために解答書き残す余裕がある人はその時点で受かってるようなもんでしょ

869 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:34:08.44 ID:+p1YhVgE.net
>>866
社債も消えた

870 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:35:47.39 ID:Kh8ibVYA.net
>>866
特殊商品売買の仕訳が大嫌いだったから、うれしい。

871 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:35:58.25 ID:KAqdU2Js.net
前回の試験て今回の新論点がなかったわけだろ?お得だったんだなw

872 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:57:31.50 ID:NG/D3jmu.net
141回66点で合格点届かなかった
合格率11%の回66点取れてるなら可能性あるって気持ちと予想問題集死ぬほど解いて過去問これって…って気持ち半々だ

873 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:13:05.78 ID:tgdfi2An.net
>>855
2級と3級両方受けるってこと?
今からならもう3級対策に専念したほうがいいと思う

874 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:15:05.90 ID:GHfzGv6J.net
ありがとう
3級か。合トレだけでは2級全く歯が立たないよね?

875 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:15:31.64 ID:GHfzGv6J.net
合格トレーニングやってる人ここのスレ少ないのか。間違えたわ参考書選びを。

876 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:44:25.90 ID:8GQqIvBg.net
過去問網羅あてるが王道だよね
俺も簿記の教科書の後に簿記の問題集やったけど大して実力つかなかった
テキストから過去問への橋渡し系の問題集が必要なのかどうかは割と疑問

877 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:45:22.21 ID:8GQqIvBg.net
昔大学で簿記の授業取ってた頃荷為替手形とかあった気がするんだが、一通り勉強しても結局出てこなかった

878 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:50:58.82 ID:4EOPRpmg.net
みんな、電卓持っていくの忘れるなよ!

879 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:53:41.10 ID:lLc8WtAs.net
何で受かる人と受からない人が出てくるんですか?電波注入されてる中で二極化していくのは何故ですか?どんな仕組みになってるんですか

880 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:54:10.78 ID:AeekUWGF.net
身分証忘れると凄いめんどくさいことになるから気をつけろよ

881 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:55:22.33 ID:lLc8WtAs.net
全員受かるハズなのに何でその中で受からない人が出てくるんですか?勉強する必要なんてないのに何で勉強してるんですか

882 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:57:22.01 ID:lLc8WtAs.net
何でどーでもいいことは電波飛ばされるのに、肝心なときには電波飛ばされないのは何で勉強でですか。全員受かるハズなのに何故受からない人が出てくるんですか

883 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:57:54.59 ID:/1/aS9rw.net
〔第一問〕bP 財務諸表の体系を、商法の規定によるものと財務諸表準則(安本発表)によるものとについてその内容をなす諸表を列記し、且つ両体系がもつそれぞれの意義、特質について説明しなさい。
 bQ 建設助成金の交付を受けた場合の会計処理については、
(イ) 当該固定資産の取得原価から助成金を控除して記帳する。
(ロ) 助成金を資本剰余金に計上し、固定資産は取得原価で記帳する。
の二つの方法が考えられる。よって、(イ)及び(ロ)の処理を会計理論の面から批判し、どちらを正しいと考えるか意見を述べなさい。

〔第二問〕bP 利益剰余金処分を通じて株式会社の帳簿に次の計算項目が設けられる場合、これらのうち会社の自己資本として扱うことが妥当でないと考えるものを、
(イ) 項目の番号をもって指摘し、これを処理するのにもっとも適当と考える科目名を記し、
(ロ) 且つ、これを貸借対照表に記載する場合、正しいと考える表示法を述べなさい。
 (1) 法人税支払のための控除金
 (2) 商法の規定による積立金
 (3) 株主への配当金
 (4) 重役への賞与金
 (5) 固定資産に対する臨時償却のための控除金
 (6) 従業員との労働協約にもとづく退職手当基金
 (7) 将来社債を返還するための準備金
 (8) 将来配当を補うための準備金
 bQ 株式会社の一生を通じ、毎期の損益計算書を安本発表の財務諸表準則にしたがって作るとすると、会社の一生を通じて得る総利益は毎期の損益計算書の純利益を合計したものと一致するか一致しないか、理由を附して述べなさい。

884 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:59:07.11 ID:lLc8WtAs.net
こどものときから電波注入されてたらエスカレーター式で優秀になるのは確実なのに、何でそうじゃないんですか。仕組みはどうなってんですか

885 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:00:12.12 ID:GHfzGv6J.net
>>876
合格トレーニングはやる価値なかったの?うわ今更

886 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:01:34.42 ID:M66KXGS9.net
大原社会人講座で配った教材と過去問・パブロフしか使ったことない

887 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:12:07.81 ID:ZLQCy0dw.net
>>885
勿論そんなことないよ
問題集が意味ないってのは使い方が下手かもう実力が十分ついてるかのどちらか

888 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:13:36.87 ID:4swOCSZz.net
今更難しい問題考えても仕方ないから簡単だけど定着してない部分だけ見直す

889 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:25:40.12 ID:M66KXGS9.net
1000万と100万単位の見間違いや、答案用紙の勘定に最初から書いてあった数字を
足し忘れる(月初が最初から記入してあった)とか気を付けるように。
あと問題文を最後まで読まずに、「なお、〜〜」と条件が続いていたのを飛ばしたとか。

890 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:48:05.75 ID:e9CTMKSe.net
>>845
あんなん出たらそっと問題用紙とじるわ

891 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:01:09.93 ID:0Rsd2EIw.net
合テキも合トレもその単元だけを確かめさせる問題ばっかだから実戦と開きがあるんだよな
2、 3個の単元の複合問題って過去問か網羅・あたるしか無い

892 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:10:33.41 ID:GHfzGv6J.net
今更遅い。間に合わん

893 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:16:25.43 ID:ontDvIGa.net
うるせぇな消えろ
とりま明日は自信しかない
地震おきても自己責任らしいから俺は続けるわ

894 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:17:09.39 ID:17niY/3T.net
どんなに合格率の高いサービス回だとしても
2人に1人以上は確実に落ちる試験なんだよな。
それを考えると不安になったり開き直れたり・・・。

895 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:19:00.37 ID:8GQqIvBg.net
前日になって過去問すらやってない人って単純に受験料の無駄だと思う
しっかり対策した人間からすると正直不快ですらある

896 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:19:48.64 ID:0b9PZ62/.net
第3問がBSかそうでないかが命運を分ける

897 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:23:28.47 ID:K9YKJMoO.net
問3は前回BSだったから、今回は可能性低いかなと思ってあんまり問題数こなしてないや。。
ところで明日はみんな午前中何するのん?

898 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:25:56.92 ID:GHfzGv6J.net
>>895
やってみたら2chの2週間で終わるという話以上に勉強量が多いし
責任取らない馬鹿にスレで邪魔されて勉強ができなかった

899 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:28:58.12 ID:J0Vibn5T.net
>>859
問題用紙や下書A4に書いた課程を参考に試験後に復元する
最低合計くらいはメモしたかな

900 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:29:23.95 ID:Kh8ibVYA.net
電卓豪打野郎の隣になりませんように って祈っとけ。

901 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:30:58.56 ID:J0Vibn5T.net
2ちゃん信じて2ちゃんに入り浸ってた自己責任やろな

902 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:51:17.87 ID:HR7GCZWg.net
こいつ簿記どうこうのレベルじゃないと思う

903 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:55:05.62 ID:N27ITTCR.net
「スッキリとける」の予想問題をやられた方に質問なのですが、予想問題の第2回の第5問難しくないですか?
難易度はAって書いてますが、計算ややこしいし、標準単価を求める計算なんて初見では絶対に解けないと思います...

904 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:58:18.22 ID:KAqdU2Js.net
暇なやつはニコ生見ろよ!

905 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 20:24:30.64 ID:b+8oF7kJ.net
外貨だてって、英語力いらないんですか?
応募資格に簿記2級書いてる会社が、
外貨だてや連結を分かってる人を基準に考えてるとは、思えないです
最近は中小企業でも、簿記2級って書いてるとこが多いです
3級取得者だと応募が殺到するから。って言ってた会社もありました
株式会社でも中小企業だと、3級で十分対応できます
増資とか、株主総会とか、工業簿記とか、わからなくて大丈夫な会社は多いですし
むしろ「できるの分かるの」と、安月給で雇われ、都合よく使われかねないです
2級の範囲拡大、難度化の暴走は理解できません

906 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 20:35:12.30 ID:zs4b2384.net
>>905
大丈夫簿記2級持ってるかどうか程度で、実務能力のカバーは出来ん…足切りも有るだろうがあくまで目安だから。

907 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 20:44:29.95 ID:DvzxMKYB.net
日割り計算て卑怯じゃね?
常識のレベルなんか?

908 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 20:49:30.25 ID:e2qMXFbA.net
出す側からしたらウキウキするだろうな

909 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:08:26.50 ID:7gUI4W3/.net
パブロフくん模試レベルの問題がきますように

910 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:09:13.53 ID:E+izeNxN.net
>>907
本番で日割り計算ってあまり見ない気がする

911 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:12:50.36 ID:rh7lbuBi.net
無敵はな
未だに伝票とか出してるからな
どうだろうね

912 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:18:59.17 ID:66Goz0cl.net
株主資本は前回出たから今回はないよな。
あと、第3問はP/L一択だよな。
部門別と直接原価計算も今回は出ないよな(震え声)

913 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:22:57.84 ID:KAqdU2Js.net
まあ無難に工程別やろな

914 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:26:40.52 ID:KHK8tYHi.net
2で銀行勘定くれば勝ち有価証券来たら絶対死ぬ

915 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:32:46.38 ID:HQJTu3lg.net
2で本支店取引出てくれ
次回から連結会計になってしまう

916 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:34:29.51 ID:AeNnsrOp.net
>>905
3級は個人商店だからね。
それに採用する側は実務経験重視だよ。
2級取得者の未経験と簿記持ってなくても決算業務までこなしてた経験者なら経験者が採用される。
資格は有資格者がいなければ業務にならないような資格でもない限り、どの程度の知識があるかの参考程度にしかしならない。

917 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:37:55.79 ID:qcKK1GKl.net
こわいよー

918 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:39:31.42 ID:hrNArCSe.net
11月で連結会計出るとしたら問2?問3?

919 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:43:42.74 ID:gmcUiWiV.net
今まで外貨建取引がどんな問題として扱われたのかは知らない人間の素人予測なのだが
問2は外貨建取引を大量にやらせて為替差損益や売掛買掛の残高求められそうな気がする

920 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:18:52.41 ID:mmZ3PTA2.net
新要素は基本的な問題しか出ないから第2で丸々はない気がする

921 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:25:10.52 ID:N7c2PK+B.net
>>920
でも丸々リースとか丸々外貨建とかありそうではある

922 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:30:36.63 ID:gmcUiWiV.net
>>920
144の問2は新範囲の売上原価対立法だったからどうなのかなーと

923 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:31:18.26 ID:PW65hNGk.net
新論点は第1問な仕訳か第3問の論点の1つって感じじゃないかね
出るとすればね

924 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:31:37.39 ID:N7c2PK+B.net
>>918
有価証券言うほど難しくないんちゃう?

決算整理とかなら

売買→有価証券利息で時価評価
満期保有→差額分を有価証券利息で決算整理
子会社→無視
その他有価証券→評価差額金で時価評価

これくらいなもんやろ?

925 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:34:22.66 ID:0gTDYBXh.net
>>905
外貨建ての記帳に英語力は要らない。
英語力が必要なのは、営業とか取引を実際にする人で
会計担当者というわけではないし。
営業とかの人だって自分でやらずに翻訳を頼むこともある。

中小企業の場合、買収したりされたりもあるから
今それで十分でも、将来的にどうなるかわからない。
それに今後の法律の改正も考えると
今にしか対応できない人より
+αできる人がいいのは当然だと思うよ。

926 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:37:20.74 ID:PW65hNGk.net
>>924
売買目的有価証券は評価差額は有価証券評価損益勘定で処理

有価証券の貸借対照表上の表示項目とかをしっかりと押さえておけばそこまで苦戦はしないと思うけど売買目的有価証券やその他有価証券の洗替法を詳しく聞かれると正答率はガクッと下がりそう

927 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:41:47.41 ID:N7c2PK+B.net
>>922
売上原価対立は嫌だね


商品-買掛金



売掛金-売上
売上原価-商品

こんな感じでしたっけか

928 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:44:09.56 ID:N7c2PK+B.net
>>926
ごめん、まちがえてた
洗替はとりあえず前回の決算整理分の逆仕訳すればええんやったっけか
切り離しはそのままで

929 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:46:06.29 ID:N7c2PK+B.net
個人的に割引と割戻し、値引がややこしくて嫌い
今はもう割引以外は逆仕訳って整理ついてるけど言葉が似てるの嫌…

930 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:46:44.33 ID:17niY/3T.net
>>909
パブロフくんって簿記の知識もないのに
ドッグフード小売店やったり
ドッグフード製造工場始めたり
バイタリティあってすごいよね、
公認会計士のお兄さんがタダで簿記教えてくれて親切だね・・・

などと今更どうでもいいことが気になって前日勉強がはかどらない。

931 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:53:59.07 ID:N7c2PK+B.net
>>930
なんだかんだあの犬プログラミングも少しは出来るし士業かじってるから経営者並の力量あるやで

932 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:55:56.50 ID:K9YKJMoO.net
なんたって、最初は1人で工場切り盛りしてたんだからパブ凄いよな。

933 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:58:17.52 ID:N7c2PK+B.net
>>932
なんだかんだすげえ稼いでそう…

934 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:00:44.90 ID:KAqdU2Js.net
もう今日は寝ろよ、
やるなら明日午前中やればいい

935 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:02:43.96 ID:WRlAR9aN.net
もう諦めた
11月で受かるわ

936 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:03:21.36 ID:Pcwzcneq.net
水道橋の大原簿記学校か
一緒のやついたら共に頑張ろう

937 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:16:20.62 ID:M66KXGS9.net
近くの奴がタバコ臭い・服がアパート臭い奴・香水臭い奴
のどの痰切るのがうるさい奴・消しゴムを力任せにかける奴
電卓を強打・速射する奴etc

だったら集中力ダウンのダメージフィールドが発生する。

938 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:17:31.49 ID:1f97BkVY.net
10人中9人は落ちるんだからダメもとで頑張れよ!

939 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:21:52.19 ID:66Goz0cl.net
あかん・・・やっぱAV観ながらだと
勉強は捗らんわ・・・寝よう。

940 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:30:09.21 ID:N7c2PK+B.net
>>903
今時ニートですらニコ生なんかみないやで…
Youtubeライブの方がいいンゴね〜

941 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:36:12.08 ID:ZWxUU0g9.net
パブロフとかいう秘書検定2級、危険物乙4類、簿記2級、行政書士の資格を持つ犬

942 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:37:47.81 ID:Pcwzcneq.net
パブロフって行書もあるのか?
確かITパスは出てたな

943 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:38:11.44 ID:Te7LcQkx.net
あー。有価証券は利息を間違えることが多いわぁ

ネットスクールは分かりやすくて良いのに、材料費と加工費のボックスが1つなのと略語使いたがるのがアレなんだよなぁ

944 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:38:33.98 ID:KAqdU2Js.net
おまえら、もう寝ろ

945 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:39:17.94 ID:mRq2F2r9.net
アホ犬ダト思ったらやるなあの犬… 
知性を感じさせないのはカモフラージュか…?

946 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:39:58.07 ID:N7c2PK+B.net
>>941
犬以下のワイ明日で取れなかったら吊る覚悟

947 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:42:55.89 ID:tFzJf5NB.net
耳栓使用可にしろや

948 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:43:35.48 ID:K9YKJMoO.net
余談だけど彼女もいるんだぞ、あの犬。
じゃ、明日頑張ろう。おやすみー

949 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:47:54.64 ID:Te7LcQkx.net
>>947
だが持って行く

部屋に時計あるかな
腕時計なんか持ってねーよ

950 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:49:00.43 ID:7qBqWfhS.net
次スレ

日商簿記2級 Part517 [無断転載禁止]c2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496924748/

951 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:54:18.36 ID:0gTDYBXh.net
犬というより
頭頂部が禿げたおっさん

952 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:55:43.22 ID:0gTDYBXh.net
>>949
腕時計も置き時計も
百均で売ってる

953 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:58:15.93 ID:X5KVspB/.net
>>951
何かに似てると思ったら少年アシベの中華料理屋のオヤジだったわw

954 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:08:15.54 ID:GqkGQpTB.net
みんな今日は頑張ろうな!

955 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:21:49.33 ID:ECtrviX6.net
>>952
都会・・・都会の人なんやなyou
果たして初めて行く土地で100均を探す余裕があるだろうか・・・
つか時計100円てマジかよー

956 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:31:04.94 ID:thW4y5bt.net
もう実務やってるから必要に迫られて受けるワケじゃないが落ちるのやだなー
てか難易度の割に評価低すぎだよね二級

957 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:35:23.72 ID:bjDEdJjD.net
あとは神頼み

958 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:38:05.61 ID:nRcvzg44.net
寝れない

959 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:41:02.01 ID:4x1B7P08.net
財務諸表?損益計算書?流動資産とか、固定資産の科目って覚えた方がいいの?
今までの問題解いてたら、その項目に価格を記入する形になってたけど...

960 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:43:09.15 ID:Ac4cWbAL.net
おやすみ

961 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:48:04.91 ID:ZNl4AJC4.net
>>959
流動か固定かは短気か長期かで分けるくらいしか把握してないなー…
まぁあとは固定資産だったら固定だしー
流動ってくらいだから取引でバンバンかわってく勘定科目だし感覚かなー

962 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:57:05.69 ID:0J0xOcV7.net
合格率10%余裕で、したーになりそう!(笑)

963 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:57:51.61 ID:0J0xOcV7.net
いろんな意味で上手い!www

964 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:00:48.67 ID:ECtrviX6.net
なんで今リロードしてしもたんやろう
後悔したわぁ

965 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:03:29.03 ID:Cbtjpgi0.net
本支店のP/Lなんて出たら泣くな。せめて網羅型レベルの問題出てくれないかなー

966 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:04:09.43 ID:0J0xOcV7.net
ここ10年で最難関の試験になりそうな悪寒!w

967 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:10:31.75 ID:ZU6xQybb.net
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 ・和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。
 ・自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
 ・社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 ・就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 ・パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 ・首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 ・H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 ・NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜28年度NW試験7年連続不合格である。
 ・H25〜28年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 ・NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 ・気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 ・H26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 ・真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

968 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:22:45.42 ID:alfgkdlp.net
>>959
固定/流動は覚えなくても定義を理解してればわかるかな

その科目が損益計算書で、どの損益に当たるかは把握すべき(こっちも定義を考えればわかるけど)
利息、為替差損益、有価証券売却損益/評価損益や貸倒引当金繰入は営業外収益、
固定資産の売却損益や災害損失等、固定資産圧縮損、国庫補助金受贈益は特別損益

その他有価証券評価差額金は損益ではなく資産

969 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:27:10.18 ID:JuYgJMS7.net
簿記2級申し込んでからテキストやら過去問買った初学者だけど、1ヶ月だと過去問60点台がいいとこ。時間ないから問題の運次第だわ。
連結会計までしたくないから今回受かりたい。。。

970 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:35:02.06 ID:x2SLU7Mz.net
>>968
資産じゃなく純資産です

971 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:53:31.52 ID:6lu7bRzZ.net
当社は人材派遣
勤務報告書に記入〜
1時間あたりの給与額を顧客請求額の○%

系の役務出たら不安だ、解答に売掛金出てくるとかうろ覚えでよくわからん

972 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:55:00.65 ID:6lu7bRzZ.net
>>971
こんなやつ
http://i.imgur.com/VcrWMwW.jpg
http://i.imgur.com/YsWZElf.jpg

973 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:06:43.64 ID:s3cVYkfr.net
請求額1,000,000
うち50%が人件費で未払
掛けとする
売掛金1,000,000/役務収益1,000,000
役務原価500,000/未払金500,000
みたいなだっけ?

974 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:10:13.63 ID:ZNl4AJC4.net
あーおれ仕掛品にしちゃいそう

975 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:10:56.45 ID:z+kIEFts.net
>>972
この問題文苦手
さすがにここまで難しいのはでないと思いたい

976 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:14:45.93 ID:/1tJGyV8.net
>>966
前回が高合格率の神回だったからな…
今回が地獄回なのはほぼ確定事項だろう…

とにかくもう寝る
お前らもはやく寝ろwww

977 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:15:27.54 ID:lzrGDAXs.net
軽い腱鞘炎になったっぽい
手首痛い

978 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:20:38.67 ID:T0MV5qS+.net
ソフトウェア開発請負
開発途中で仕掛品500,000で計上
期末に完成して800,000で納品
開発の費用は他に100,000で未払
掛けとする
売掛金800,000/役務収益800,000
役務原価600,000/仕掛品500,000
        未払金100,000
みたいな?

979 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:32:45.05 ID:0J0xOcV7.net
御愁傷様(-/\-)w

980 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:33:23.54 ID:0J0xOcV7.net
ヒスヤクザの解説が楽しみだわー!

981 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:34:35.22 ID:T0MV5qS+.net
まぁ143回88点だったけどね
愁傷はしとらん

982 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:44:44.51 ID:PgyyuKjV.net
他に難化要素ってあります?
本命は本支店P/L・B/S作成かな。
1.仕訳問題
2.外貨建絡みの有価証券
3.本支店会計のP/L・B/S作成
4.費目別計算
5.標準原価計算
のセットとか出たらお茶を引くわ。

983 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:49:25.68 ID:5hTqz3VS.net
次スレ

日商簿記2級 Part517 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496924748/

984 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:51:08.39 ID:5hTqz3VS.net
本支店なら問2かと
問3はずっとなりをひそめてた役務かなと

985 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 04:51:23.71 ID:OnPtbQbE.net
>>978
ソフトウェアの受注開発は1級やで。

あと、「工事契約に関する会計基準」に従って会計処理をするので、
計算も複雑だし、勘定科目も専用のやつを使う。

986 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:00:41.25 ID:ZxHrZ7yT.net
>>985
ソフトウェア請負は普通に例題であたような2級

987 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:15:14.63 ID:IFsDYmkQ.net
アパートの隣人がうるさくて中々寝付けなかったわ。最悪。
ホテルが満室で取れないのが痛かったわ。

988 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:16:51.83 ID:OnPtbQbE.net
>>986
2級でやるのは「自社利用のソフトウェア」だよ。
つまり、どっかで買ってきたソフトを使うだけ。

過去問で出たのはソフトウェアを発注した側で、建設仮勘定を同じ。

989 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:17:31.61 ID:7gOUtyoB.net
難化の要因?
うーん

最近、1級でも出ないような論点が数点分出る
ぱっと見、大問2が見たこと無い形式の解答用紙なら高くても合格率30%台にはならない
最近、大問1も難しい仕訳が出ることが多いし、大問3も決算整理事項が初出が出たり事項が多かったりする。
近頃は工業が過去問的普通レベルの問題が出るけど工業が難しかったら油断してる人は総崩れになる危険もある

とかじゃないかな。
大問2とかがそうだけどたとえ簡単なものが出たとしても過去問で全く同じ問題でも出ない限り
初見の問題は慎重にもなるから普段より確実に時間がかかる。
大問2はよっぽど今まで全く同じ問題を見たことない限り最後らへんに解いた方が無難かな。

990 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:21:35.86 ID:ZxHrZ7yT.net
>>988
それは償却でそ?
なんか見たよソフトウェアの仕掛品
旅行業とかも役務であったけど

991 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:26:57.59 ID:OnPtbQbE.net
>>990
市販の2級問題集で見たとしたら、その作問者やばいぞ…

ちなみにサンプル問題6は「事務作業、コンピュータ・オペレーション等を中心とした人材派遣」よ。

992 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:31:27.24 ID:ZxHrZ7yT.net
旅行業だと
旅行の申し込みを現金で受けた
現金/前受金
旅館と交通機関を手配した未払である
役務原価/未払金
旅行を開催した
前受金/役務収益
旅館と交通機関に小切手支払いをした
未払金/当座預金

だたかな?

993 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 05:33:41.91 ID:ZxHrZ7yT.net
>>991
でもやってやれないことはない仕訳では?
厳密に〜を追求するならあれなんだろうけど

994 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 06:56:15.47 ID:6+L0LA53.net
やっと2級の勉強終わった。全然完璧じゃないけどね
さあ寝よう。
てか連結含めて2級完璧に消化出来れば、1級もただの延長線上になるよな、これ。

995 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:16:56.31 ID:lg6zGv1Y.net
>>990
仕掛品じゃなくてソフトウェア仮勘定じゃないの

996 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:36:36.00 ID:FIKAZ5xE.net
そんな99%出ない論点を気にするくらいならもっと簡単な論点にもう一度目を通す方が100倍良い

997 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:37:11.41 ID:IFsDYmkQ.net
道が空いてて、会場に早く着きすぎた。
駐車場に自分の車だけ。
書いてる途中でもう1台入ってきた。

998 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:48:47.87 ID:IFsDYmkQ.net
自分以外、駐車場に居ない。なんか段々、会場まちがえたんじゃないかと心配になってきた。

999 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:49:48.87 ID:ECtrviX6.net
大問2で本支店の財務諸表出たら即終了するわ
あてるタイプの問いやったら頑張れる

1000 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:54:49.37 ID:Y/eQKOFP.net
2級の試験って13:30からだよね?
早いとか言うレベルじゃないくらい早いね

1001 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:56:34.13 ID:Cw/HPAeS.net
3級と併願?にしても早いね。

1002 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:59:33.39 ID:9WiEKHWa.net
このスレにお世話になって去年合格した者だけど、今日受験の人頑張って!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200