2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part144

1 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 00:08:15.34 ID:+KOCb6HK.net
■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■平成29年度試験日程カレンダー
https://www.kentei.ne.jp/calendar_h29-2

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293

ネットスクール 改正論点レジュメ(平成27年度 連結関連)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

■前スレ
日商簿記1級 Part143
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491833274/

2 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 00:09:13.52 ID:+KOCb6HK.net
【日商簿記1級受験データ・その1〜第101回以降〜】
回  試験日 申込者数 受験実数 合格者数 合格率
144 H28.11.20 11,062名  8,416名   783名   9.3%
143 H28.06.12  9,845名  7,792名   846名 10.9%
141 H27.11.15 11,791名  9,087名   873名   9.6%
140 H27.06.14 10,361名  8,108名   716名   8.8%
138 H26.11.16 12,882名  9,931名   877名   8.8%
137 H26.06.08 11,095名  8,738名   847名   9.7%
135 H25.11.17 14,330名 11,037名 1,153名 10.4%
134 H25.06.09 12,902名 10,143名   984名   9.7%
132 H24.11.18 16,782名 13,146名 1,690名 12.9%
131 H24.06.10 14,837名 11,960名 1,455名 12.2%
129 H23.11.20 19,078名 14,731名 1,919名 13.0%
128 H23.06.12 16,635名 13,160名 1,365名 10.4%
126 H22.11.21 22,008名 17,027名 2,258名 13.3%←仏の回
125 H22.06.13 19,436名 15,367名 1,338名  8.7%←伝説の回
123 H21.11.15 21,565名 16,568名 1,518名  9.2%
122 H21.06.14 18,253名 14,339名 1,464名 10.2%
120 H20.11.16 20,520名 15,889名 1,479名  9.3%
119 H20.06.08 16,605名 13,043名 1,105名  8.5%
117 H19.11.18 20,315名 15,913名 1,578名  9.9%
116 H19.06.10 16,801名 13,345名 1,811名 13.6%←仏の回
114 H18.11.19 19,404名 15,338名  535名  3.5%←地獄の回
113 H18.06.11 16,082名 12,838名 1,783名 13.9%←仏の回
111 H17.11.20 21,034名 16,609名 1,559名  9.4%
110 H17.06.12 16,874名 13,703名 1,398名 10.2%
108 H16.11.21 20,876名 16,705名 1,727名 10.3%
107 H16.06.13 17,594名 14,481名 1,512名 10.4%
105 H15.11.16 21,788名 17,937名 1,951名 10.9%
104 H15.06.08 17,737名 14,801名 1,659名 11.2%
102 H14.11.17 21,489名 17,614名 1,671名  9.5%
101 H14.06.09 16,663名 13,672名 1,533名 11.2%

3 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 00:09:36.07 ID:+KOCb6HK.net
【日商簿記1級受験データ・その2〜第81回→第99回】
回  試験日 申込者数 受験者実数 合格者数 合格率
099 H13.11.18 22,404名 18,540名 1,963名 10.6%
098 H13.06.10 17,900名 14,927名  459名  3.1%←地獄の回
096 H12.11.19 22,639名 18,629名 1,211名  6.5%←鬼の回
095 H12.06.11 18,750名 15,529名 2,288名 14.7%←仏の回
093 H11.11.21 23,027名 19,017名 1,773名  9.3%
092 H11.06.13 18,035名 15,181名 2,079名 13.7%←仏の回
090 H10.11.15         18,013名 1,848名 10.3%
089 H10.06.14 18,473名 15,556名 1,684名 10.8%
087 H09.11.16 22,060名 18,359名 2,367名 12.1%
086 H09.06.08 19,475名 16,436名 1,584名  9.6%
085 H08.11.17 28,728名 24,373名 2,212名  9.1%
084 H08.06.09 22,787名 19,040名  362名  1.9%←地獄の回
083 H07.11.19 30,172名 25,467名 4,324名 17.0%←天国の回
082 H07.06.11 23,688名 19,886名  960名  4.8%←鬼の回
081 H06.11.20 31,261名 25,668名 3,821名 14.9%←仏の回

4 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 00:09:51.37 ID:+KOCb6HK.net
■よくある質問
Q1 日商1級って難しい?
A1 2級の5倍くらい難しい。

Q2 合格率は?
A2 平均10%程度。※中央審査による調整が入ります。

Q3 どのくらい勉強したら受かる?
A3 TACの資料では500〜600時間だが、実際には800〜1000時間は普通にかかる。

Q4 オススメテキストは?
A4 「合格シリーズ」「とおるシリーズ」「サクッとうかる」「スッキリわかる」

Q5 日商簿記1級と簿財2科目とではどっちが難しい?
A5 簿財2科目

Q6 日商簿記1級って必要?
A6 いらねw

Q7 日商簿記1級1発合格者なら、会計士試験も大丈夫?
A7 人による。会計士はもっと深いし、試験問題だって違う解き方が要求される。解くスピードも段違い。
会計士になるなら1級ぐらい受かって当然だが、1級受かったからといって会計士への道を保証するものではない。
勘違いして行くと気づいたら会計士べテになっていたり……

Q8 簿記2級合格後に目指すなら、簿記1級? 税理士? 会計士?
A8 知らねw

Q9 各検定の難易度の違いは?
A9 日商1級>全経上級>(壁)>全経1級>日商2級

5 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 00:10:09.45 ID:+KOCb6HK.net
■テキスト種類
 『合格テキスト』 : こってり
 『とおるテキスト』 : 普通
 『サクッとうかる』 : ややあっさり
 『スッキリわかる』 : ややあっさり
 『簿記の教科書』 : 普通

■テキストの比較
 ● 『合格テキスト』
     網羅性は高いが、その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
     会計士試験レベルの内容にまで踏み込んでいるので、応用力をつけたい上級者向け。

 ● 『とおる』 『サクッと』 『スッキリ』 『簿記の教科書』
     分かりやすいが、重要論点のみに絞り込んでいるため、難易度が高い応用・発展問題には対応しづらい。基礎力を養いたい初学者向け。
     4シリーズのうちどれを選ぶかは、各人の好みや相性があるので、書店で実際に手にとって比較することをお勧めします。
     不安な方は、『合格テキスト』と上記テキストのいずれか1種類を、組み合わせて使うのがお勧め。
     どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の学習進捗度により判断して下さい。

■資格学校について
 全国的に生講義を実施しているのは、大原とTAC、大栄。LECは地方では映像が中心。先ずは無料聴講をして、テキストと講師を確認されるのをオススメします。

■おまけ
 1発合格する人の方が少数派の試験です。

6 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 03:06:30.26 ID:hUixIB1K.net
連結会計の税効果で、例えばダウンストリームの場合、期末棚卸資産の未実現利益の消去の際の仕訳で、繰延税金資産が親会社に帰属する理由をなるべく理論的に教えて頂けるとありがたいです。
できれば、子会社の帰属にはならない理由も教えて頂けるとありがたいです。

何か引っ掛かってるのですが、その何かが分からずモヤモヤします。

7 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 07:12:30.17 ID:UmTWJPcn.net
前スレでや(略
合ってるかわからないけど
当該の棚卸資産に係る連結上の未実現利益は将来に連結上の実現利益になった際に2つに分解できる
ここで未実現利益の計上時点の状態(親→子までの時点)を考えると

1、親に帰属する利益部分
※(「親の個別上では」計上済み)
2、子に帰属する利益部分
※(「子の個別上でも」未計上)

この時点では、子に帰属する部分は、子の個別上でも未計上なことに注意

を踏まえて

ダウンストリームの場合、当該の棚卸資産の未実現利益に係る繰延税金資産は、上記の1、に適用するだけでOKになる
2、に適用すると、そもそも子の個別上で計上してない利益に対して税効果を認識することになってしまう

アップストリー厶は逆なだけ

8 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 17:57:21.90 ID:/DYfHKf2.net
>>7
ちと不正確な表現も含まれてるので追記
要は商品の売却取引で、親→子→連結外部という流れで計上される利益には
1、親→子で計上された利益(親に帰属
2、子→外部で計上された利益(子に帰属
に分解出来るということ

連結外部へ売却まで行って単純に連結すれば
 連結上の利益
=個別の利益の合算
=個別の法人税所得の合算
となるけど

その途中の1、で終わってる場合
連結上の利益
≠(個別の利益の合算=個別の法人所得の合算)
となるので、親の個別上で計上した利益には連結上は税効果の適用が必要、という話

9 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 15:54:46.88 ID:e4fkSgR0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

10 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:40:37.44 ID:MnCGOj1q.net
>>8
遅くなりましたが、ありがとうございました!
子会社も資産が減っているので資産負債法の観点からは子会社の資産に対しても税効果がかけられるなと思いましたが、前提が、未実現利益の消去にかかる税効果とあるので、考え方として繰延法みたいな感覚なんでしょうか?

11 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 20:43:41.68 ID:MnCGOj1q.net
続けてすみません、網羅型の問題集やってますが、いきなり固定費調整の問題がでました。
4工程の工程別での結構大きな問題で固定費調整出た場合、私の場合、一つ一つ変動費分のボックスと固定費分のボックスを作って解きますが、時間と計算用紙が足りません。
解けないことはありませんが、時間と用紙のスペースが厳しいです。

何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

12 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:11:26.14 ID:9CcRqhSx.net
あげ

13 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:22:09.91 ID:aBjTDGrt.net
だから前スレでやれと(略

前者は俺には良く解らんし、解くときは仕訳暗記に頼る
…一応理屈は有るらしくその上で棚卸資産の税効果は例外扱いらしい、とだけ

後者も同じで合格の為の「戦略」としては、解ることは手段であって目標は合格点を取ること
固定費調整なんて十中八九、問題の最終段階の出題なのだから、「必ずしも解けなきゃいけない訳じゃ無い」
…極論だけど、時間内に解ききれない実力のうちは、全部原価計算で言えば先ずは全部原価計算上の営業利益を確実に素早く解けることを目指す

役に立たない助言としてはそんな感じです
上位試験で同じことをやってるが日毎に解答時間が短縮されるのは心の励みなるよ
お互い頑張りましょう

14 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:38:01.55 ID:aBjTDGrt.net
一応
理解することの重要さを否定したり、丸暗記最強と言ってる訳ではなく手段だよという話

方法論としては、騙されたと思って同じ問題(総合問題レベル)だけを連続して何度も解いて見るってのを試してみそ
無駄な思考や下書きが削ぎ落とされていく感覚が掴めるかも

15 :名無し検定1級さん:2017/06/04(日) 22:53:25.89 ID:m/eSSjes.net
>>13
スレ立てが早すぎるんだよ

16 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 02:50:27.72 ID:PcKhJ2MQ.net
>>14

ありがとうございます。
前スレでやれという意味が分からなくて、ここで質問してしまいました。あまり仕組み分かってなくてご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。

アドバイスありがとうございました!
税効果は、とりあえず問題は解けるので、試験終わってから参考書読んでみようと思います。

工程別については、私もとりあえず合格点をとるため、全部原価計算など主要な部分を優先するようにしています。
しかし、もし、時間内に解けるようなテクニックがあれば知っておきたかったのでご質問させてもらいました。

同じ問題を何回も解いて、削っていく作業やってみます!

お互い頑張りましょう(^^)
ありがとうございました。

17 :名無し検定1級さん:2017/06/05(月) 15:39:12.27 ID:SBxO/MpJ.net
あげ

18 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 21:31:03.50 ID:dtP5I1wq.net
深川図書館特殊部落

同和加配

人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

19 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 22:34:00.35 ID:qSRjyCkt.net
返品調整引当金を差額補充法で設定にするとき、売上原価の内訳科目になっている
棚卸減耗損とか商品評価損を売上原価に含めずに売上総利益率を出す意味がわからん…
期首商品に当期仕入を足して帳簿期末商品を差し引くだけで売上総利益率は出るのか?

20 :名無し検定1級さん:2017/06/07(水) 23:18:39.72 ID:wlKm1xoM.net
前スレ残ってるだろってばよ…

返品調整引当金
https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/qa/other/hennpinntyouseihikiatekinn.html
http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/04/_1_126.html

法人税法に詳しく無いので予想なんだが、上記に有る通り、法人税法を前提とした例外的な処理なので
その算定の基礎に減耗損や評価損という、不確実性の高い損失を見込むことは出来ない、という理屈なのかなと

21 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:48:36.34 ID:eEbLlLC2.net
これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。
なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、
自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。
勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。
なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。
また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。
これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が
将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。
しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。
これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。
2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職
3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。
4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。
5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。
6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も
目指すべき。
7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。
8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。
本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。
9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。
本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。
10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で
外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります

22 :名無し検定1級さん:2017/06/08(木) 21:49:15.39 ID:eEbLlLC2.net
これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今話題沸騰中のICUや駒澤大学仏教学部や青山学院大学陸上部に入学すれば全ての問題が解決します。
なお、未だにワード単価やレート等でやっていると、事実上、
自称翻訳者とみなされ、誤訳納品連発者として全世界的に確認されています。
勿論、ワード単価等は、ボッタクリ条例違反や詐欺行為に該当します。これが現実です。
なお、ここでは、フリーランスとは、既に生活保護を受給中の者をいいます。
また、トライアルは、無償の翻訳ボランティアのことを言います。
これからは、中国語や韓国語ではなくて、イスラム教徒の言語であるアラビア語が
将来有望です。また、インド等のヒンズー教徒の言語も将来有望です。
しかし、誤訳納品を連発すれば、直ぐにでも無償の翻訳ボランティア専任となります。
これから有望な国内の職種として、1.大食い選手となって、現王者を倒すこと。
2.温泉ソムリエ、紅茶ソムリエ、ワインアドバイザー等の食に関する資格職
3.今話題沸騰中の舞台演出家とかコメンテーターとかになる。
4.第二、第三の川内雄基(市民マラソンの星)になる。
5.夏冬のオリンピックで金メダルを確実に取れる競技の選手になる。
6.映像翻訳という未経験でやる者ではない。逆に、料理研究家や収納アドバイザー等も
目指すべき。
7.大型新人とかは生活保護受給者の予定者のことをいいます。
8.日本語検定とか言っている時点で、既に、生活保護受給者レベルです。
本当の日本人なら最近の世間一般の常識やそれぞれの専門分野を持って仕事をしているのが普通です。
9. 誤訳や訳漏れをしている時点で、無償の翻訳ボランティアに確定です。
本当に翻訳以外の仕事を探しましょう。
10.各業界別の仕事用語や専門用語を全く知らない、又は、アルバイトやパートや正社員、契約社員等で
外で働いた経験のない者は、誤訳納品連発となります

23 :名無し検定1級さん:2017/06/09(金) 19:48:41.67 ID:Zm+vGajZ.net
     ┏┓┏┓      ┏┳┓
┏┓ ┃┃┃┗━━┓┃┃┃
┃┃ ┃┃┃┏┓┏┛┗┻┛
┃┃ ┃┃┗┛┃┃       
┃┃ ┃┃  ┏┛┃       
┗┛ ┗┛  ┗━┛   

24 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 00:26:31.83 ID:tkPcRqaG.net
本試験が近いからか静かだな

25 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 01:00:52.02 ID:dmNS0XMj.net
包括利益と連結CFが出るよ

26 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 02:55:33.73 ID:8B1vjmnn.net
137回商業をやって、

日商は本当は1級の範囲から本支店間の未達事項の整理を消したかったんだなー

と理解。

27 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 03:33:01.80 ID:rmG8Fcmz.net
TACもネットスクールも教材の安売りやってるね

28 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:35:12.59 ID:Dw2c/8z2.net
在庫処分だからね。タックはほとんど常に20%オフとかやってるからネットでしか買うき起きない

29 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:50:06.63 ID:ZVA3wPkQ.net
本社工場会計「もはよう。」

30 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:51:21.75 ID:rn+W62lK.net
原価の分類で教えてください
材料費、労務費、経費に分けるのは、原価の発生形態による分類です
製造原価、販売費、一般管理費に分けるのは、何による分類なのでしょうか

31 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 09:51:42.07 ID:Dw2c/8z2.net
本社在外工場ってないの?

32 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:16:24.97 ID:2S3p02lH.net
>>30
原価計算基準四(二)によれば、製品原価か期間原価かという原価の概念の違い
原価の分類とはまた違いますね

33 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:47:07.62 ID:YLg/dtN9.net
日商の費目別こまけーな
マジで勘弁して

34 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:53:02.38 ID:rn+W62lK.net
>>32
ありがとうございました

35 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 10:54:02.65 ID:wPGJGxgx.net
>>30

P/L(損益計算書)上の費用と
C/R(製造原価明細書)上の費用
とに区別します。

材料費、労務費、経費はCR上の費用であり、製品製造原価を構成するものです。
販売費一般管理費はPL上の費用であり、売上総利益から差し引き、営業利益を算定するための費用です。

36 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:00:06.12 ID:wPGJGxgx.net
>>35
語弊がないように、CRで材料費労務費経費(当期総製造費用)に期首仕掛を足して期末仕掛を差し引き当期製品製造原価を算定。
さっき言った製品製造原価ってのはこのことです。
なので当期総製造費用を構成するものとした方が分かりやすいかもしれません。細かいですが。

当期製品製造原価をPL上の売上総利益算定の区分で、期首製品を足して期末製品を差し引き原価差額を調整して売上原価を算定します。

37 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:04:50.26 ID:wPGJGxgx.net
ところで大手の予想はなんなんだう。
近くのTSUTAYAに簿記1級の予想売ってない(T_T)

38 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:30:10.47 ID:Dw2c/8z2.net
>>37
ネットスクールの予想大会みたいなのみれば?ネットで無料で見れるから。

39 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:44:40.75 ID:6ImoWAtk.net
>>37
TACは「あてる」と「無敵」に載っている

40 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:47:51.65 ID:E+izeNxN.net
>>30
概ね発生場所別の分類だよね
主に、製造原価は工場で、販売費は販売所で、一般管理費は本社で発生する費用

41 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 11:55:03.88 ID:wPGJGxgx.net
>>39
足を運ばぬもの予想見るべからずってことですね(笑)
少し遠くの本屋行かないと売ってないのでちょっと面倒で(^_^;)
まぁでも大丈夫です。ありがとうございます。

42 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:11:05.75 ID:rn+W62lK.net
なんとなく頭の整理ができた気がします

製造原価=「工場で」「製造のために」発生する
販売費 =「販売所で」「販売のために」発生する
一般管理費=「本社で」「会社全体の管理のために」発生する

「」の前者なら、発生場所別分類
「」の後者なら、機能別分類(そもそもその場所はなんの機能のためにあるのか、発生場所を突き詰めると)
と言った感じでしょうか

そして損益計算との関係では、
製造原価はプロダクトコスト、販売費・一般管理費は期間コストで処理される

そして報告書との関係では、
製造原価はCRからPL、販管費はPLで報告される

こんな感じで整理できた気がします

レスくださった方々、ありがとうございました

43 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 12:44:16.50 ID:Dw2c/8z2.net
まぁ、絶対でないけどね

44 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:29:45.87 ID:lLc8WtAs.net
だから何で普段電波飛ばされてるくせに、こういう大事なイザというときには何も電波飛ばされないの?

45 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:31:33.86 ID:lLc8WtAs.net
この部分からの出題ね。って事前に分かるハズだし、
試験中も電波飛ばされてたら、必ず受かるのに、
何でイザというときに何もしてくれないの?

46 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:32:50.01 ID:lLc8WtAs.net
どーでもいいことは電波飛ばされるに人生で大切なときには絶対に何もしてくれないんですね。それとも一部には電波飛ばされてるのかね。二極化?

47 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:33:40.97 ID:lLc8WtAs.net
予想大会なんてする必要ないのにね。

48 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:35:48.09 ID:lLc8WtAs.net
まー、不満与える必要あるから絶対大事なときには電波飛ばないと思う。

49 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:36:22.80 ID:lLc8WtAs.net
なんて残酷な組織なんでしょう。

50 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 15:46:39.26 ID:IUozyyPu.net
>>42
面白いトコロだと
原価計算基準が販売費と一般管理費の扱いに言及してたり
販売費、一般管理費に綿密な原価計算を適用して財務諸表作るのが可能かは解らんが
まぁぶっちゃけ損益計算書と製造原価報告書の構造と関係が解ってれば試験はそれで良いと思う

51 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:00:17.48 ID:E+izeNxN.net
今更間に合わないけど、暇になったら読んでみると結構面白よ原価計算基準
どこまで役立つかは微妙だが

52 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:02:52.23 ID:lLc8WtAs.net
受かるためには必要でしょ〜。

53 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:04:37.86 ID:lLc8WtAs.net
じゃなきゃしないだろ。まぁゆうほうにも、○○原価計算してます。って載ってるけどね。
中小はほぼやってないでしょ。

54 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:08:02.01 ID:lLc8WtAs.net
ストーカーで電波与えられても意味はない。なぜなら、その全てがネットと本から得ているから。ネット環境があって自分で検索して本が読めれば誰でも可能であることを、わざわざ電波注入されることに意味がない。

55 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:10:04.16 ID:lLc8WtAs.net
それより、試験でどこの部分から出題されて、試験中に解答電波注入された方がいいのに。それは絶対にされないのは何故か考えた方が良い。大事なストーカー要員になるためにらそこは電波注入されないだよ。

56 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:15:45.90 ID:lLc8WtAs.net
二極化して不満与えてストーカー減らさないために必要なんだよ。何で大事なときに電波注入されないのか考えた方が良いよ。それが分からない限り本当に死ぬまでストーカーして終わるだろうね

57 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:16:38.57 ID:lLc8WtAs.net
ネットと本からの意味がない情報を電波注入されて終わるんだよ。それより人生で大事なときにイザというときに注入された方が良いのにね

58 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:20:58.81 ID:4swOCSZz.net
原価計算基準は第1章は目を通すべきだと思うがそれ以外は勉強不要かな
第1章は前もって知ってないとちんぷんかんぷん

59 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:36:42.44 ID:IUozyyPu.net
>>51
面白いよね
http://boki.hatenablog.jp/entry/2015/08/28/011555
こういうの読むと、原価計算基準は古臭いんじゃなく、更新の必要が無いだけではと思ってしまうけど、どうなんだろう

60 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 16:48:48.44 ID:YLg/dtN9.net
工原は回によって差がありすぎだろ
141回が簡単すぎる...このレベルで来てくれー

61 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:09:51.29 ID:dELZuw6z.net
どっちみち合格率か10%程度になるよう配点調整されるんだからあまりに簡単な問題だと辛いことになるぜ

62 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:21:32.25 ID:Dw2c/8z2.net
2級、3級はコンスタントに受験者集めてるんだな。全部減少傾向かとおもったわ

63 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:21:58.73 ID:lLc8WtAs.net
電波注入される仕組みってどうなってんの?それなのに、肝心なときに電波注入されないのは何故?

64 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:24:08.13 ID:lLc8WtAs.net
何で?何で?電波注入されてたら先回りして分かること多いのに、何で肝心なときに電波注入されないの?どんな仕組みになってんの?

65 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:26:45.70 ID:lLc8WtAs.net
何で?超能力ではなくて科学的な仕組みはもうなってるの?何で肝心なことは電波注入されないの?簡単にお金稼げるはずだし、勉強なんてしなくて良い。どーでもいいことは電波注入されるのに何で肝心なことは注入されないの

66 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:28:12.02 ID:lLc8WtAs.net
どんな仕組みになってんの?

67 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:44:44.49 ID:D+i3Pq5e.net
2年前に会計士受かってるけど明日受けます。受験時代に特商出来なかったけど、がんばるべ

68 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:46:58.37 ID:YLg/dtN9.net
>>61
終わった後の満足感が違うだろ
足切りに怯えたくないよ

69 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:47:08.22 ID:lLc8WtAs.net
何で受かる人と受からない人が出てくるんですか?電波注入されてたらストーカー全員受かってるはずなのに、どんな仕組みになってるんですか

70 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:49:11.07 ID:lLc8WtAs.net
その場の特定人だけピンポイントなのか、その周辺にいる人が対象なのか、何で受かる人と受からない人が出てくるんですか?考えたことありますか?普段電波注入されてるのに

71 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:51:45.20 ID:lLc8WtAs.net
一体どんな仕組みになってるんですか。何で電波注入されてる中で二極化していくんですか。

72 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 17:52:29.57 ID:tZqaSbGu.net
>>33>>60
141こそ費目別じゃん…

73 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:00:36.38 ID:lLc8WtAs.net
二度と同じもんだい出ないと思います。

74 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:01:23.25 ID:lLc8WtAs.net
それより何で受かる人と受からない人が出てくるんですか。全員が合格してるハズですよね

75 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:22:43.59 ID:6718Pj1U.net
>>67
受験の動機はなに?

76 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 18:54:32.73 ID:9g6R+KPQ.net
>>68
一時の安堵感に浸って逆傾斜とかで落ちたらそっちのが精神的にキツいわ

77 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 19:20:36.84 ID:D+i3Pq5e.net
>>75
修了試験の前にどのくらい簿記の能力が落ちてるかの確認と限られた時間で問題を解くということが好きだからかな。

78 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 20:38:59.56 ID:t3Zrs8NI.net
10人中9人が落ちるぅ

79 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 20:43:55.89 ID:Xw5AFlxo.net
資格ではなく、検定試験
だから明日は気楽にいきましょ

80 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:05:34.57 ID:6MHZPURQ.net
>>78
一般人なら、20人中19人は落ちるよな

81 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:13:11.61 ID:Dw2c/8z2.net
>>78
そのうち7人はもともと受かるようなレベルでは無いようなのだから、実質30%程度。

82 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:39:08.15 ID:fIQl494S.net
お前らみたいなゴミクズが受かるわけないだろw
受かるのは俺だけさ

83 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:48:50.32 ID:cNSAI1L2.net
>>82
言うようになったじゃないか!
だが今大会の優勝は俺だ!!

84 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 21:59:06.05 ID:HUZSIcoC.net
独学なら100人中99人が落ちる

85 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:04:13.14 ID:1iyQFXHh.net
100人の1人だが
『んなわきゃない』

86 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:05:34.94 ID:K4FzdcCM.net
>>85
全く同意。

87 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:06:25.70 ID:p8vJ7i56.net
過去問5年分とトレほぼ満点まで仕上げたわ
受かる気しかしない

88 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:09:29.64 ID:okEp5iRp.net
早く寝ない人は不合格

89 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:15:20.79 ID:6718Pj1U.net
寝れない、結局風邪も治らない。
でもやったるねんで

90 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:23:49.33 ID:OgUtM33G.net
1級ってたしか難易度によっては傾斜配点かけて下駄履かせてくれるはず
わけわからん問題でても諦めずに拾えるとこ探していった方がいいね

91 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:28:06.73 ID:Dw2c/8z2.net
>>84
自分も独学だよ。(簿財はタック通ったけど。)

92 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:43:41.51 ID:HcN1G56Z.net
自分も独学だよ。(短答は大原通ったけど。)

93 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 22:57:14.70 ID:ByAVPREn.net
自分も独学だよ。(会計士受験も含め独学)

94 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:19:18.72 ID:ZLQCy0dw.net
明日はティッシュを持っていきましょうね
試験が始まる前に試験官に使っていいか聞きましょう
多分ケースから出しておけって言われると思いますが

95 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:20:58.34 ID:ByAVPREn.net
シャーペンの芯ケースも出すなと言われることがあるので注意

96 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:28:33.78 ID:Iiow3b0K.net
連結キャッシュフローと在外支店が出るのでよく確認しておきましょう。

97 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:34:09.99 ID:CGcT7tHK.net
>>77
合格証アップしてから会おうね寝言は

98 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:40:36.60 ID:xCu+W/+z.net
>>94>>95
その辺ってマニュアルに記載があるのかね?
試験監督によって対応が違うから、神経質な試験監督に当たるとティッシュを袋からシャーペンの芯をケースから出すよう言われるのかな

99 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:40:53.74 ID:iH3xKaaw.net
>>96
先々週の短答かよwww

100 :名無し検定1級さん:2017/06/10(土) 23:43:35.60 ID:iH3xKaaw.net
>>98
更にめんどくさい奴に当たると、シャーペンの芯をケースから出しておくのもダメで、必要な分を予めシャーペンに入れておからなければならない。ちなみに去年の11月に日本大学(祖師ヶ谷大蔵)で受験した時bサうだった

101 :末シ無し検定1級bウん:2017/06/10(土) 23:49:18.04 ID:xCu+W/+z.net
>>100
一体何であんなことを勝手に言うんだろうね
シャーペンの芯の出し入れで試験に関係のある不正なんて出来っこないし、
ティッシュペーパーが気になるならカンニングペーパーの有無でも触って確かめればいいのにそれもしないし

102 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:04:05.52 ID:KeiAZGHg.net
不正行為を見抜けなかった方が責任問題になるとかじゃない?

103 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:11:12.86 ID:QYV/V7zY.net
カンニングもハイテク化してるというからわからんわけじゃない
ただなんで基準もなしにローカルルールでやってるの?とは思う

104 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:28:52.67 ID:wstLe0QZ.net
消しゴムもケースから出すんだよ。

105 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 00:56:59.03 ID:pzxyAdkQ.net
若い女子は全裸で。ずっと前、模試受けたときブラウスのブラ線透け
がムラムラきてじょうがなかった。

106 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:47:20.04 ID:PgyyuKjV.net
http://i.imgur.com/VcrWMwW.jpg

107 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 02:56:52.11 ID:UAtokyDJ.net
>>102
日当1万円のバイトなんだからそんな責任問題になんて発展しないってw
ただの嫌がらせだよ

108 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 03:00:38.58 ID:FIKAZ5xE.net
役務収益役務原価の論点は2級になったはずだから1級で逆に出題されると正答率は低くなりそうだけど配点も低いでしょ

109 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 06:36:05.41 ID:WMAMgjd4.net
>>97
全経含めて日商も過去に受かってる人が何回も受けるってこともあるわけだし、そういうことあるでしょ。

110 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 06:55:56.34 ID:WqUPXjid.net
ふぃぃ。

111 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 06:56:01.28 ID:Py/jNrT8.net
現時点で起きられてない奴は落ちます

112 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 06:57:34.43 ID:WqUPXjid.net
ふぃ?

113 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:11:57.76 ID:9RPfFzAq.net
初受験なんですが
商会と工原の間は休憩ありますか?

114 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:27:55.40 ID:KeiAZGHg.net
有るけどトイレ行って一服するので精一杯ぐらい

115 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:55:32.23 ID:wstLe0QZ.net
>>113
15分くらい。昼なんてないから腹減るならウィダーとか

116 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 07:57:21.04 ID:pRlDpLv4.net
試験中にしたくなったら困るからうんこ出そうと思ってるけど出ない

117 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 08:01:08.70 ID:x2SLU7Mz.net
>>116
試験中にお腹痛くなったら大変だから冷やさないようにしとけ

118 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 08:05:16.14 ID:FIKAZ5xE.net
休憩時間中に原価計算基準にさらっとだけ目を通すのは超オススメ
最後まであやふやでも直前で見た場所が出たら4点くらい得できる

119 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 08:16:13.61 ID:pRlDpLv4.net
うんこ出た

120 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 08:25:04.75 ID:eLUS43hA.net
俺は試験会場で席についた瞬間に腹が痛くなり、
早めについていたので急いでうんこしてから試験受けたら合格した

運を落とすとか縁起みたいな事考えなくて良かった

121 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 08:35:34.52 ID:xroqjba5.net
>>119
良かったね(^^)

122 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 09:02:10.21 ID:f/BVah/Z.net
お は よ う 。・゚・(ノД`)・゚・。

123 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 09:02:30.93 ID:CJMd5rB5.net
オムツしてけよ

124 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 09:32:21.39 ID:PYjLjAmS.net
さて、今回の地雷は商会か工原か

125 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 09:56:45.60 ID:SCUXbmqU.net
オワタ

126 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:03:41.69 ID:SpgugVzZ.net
全科目地雷やろ

127 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:47:46.74 ID:M0/DIiI3.net
商簿引っ掛け多いよ

128 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:53:05.86 ID:mFedakju.net
ソフトウェア仮勘定への振り替え怖すぎだろ
会計学は簡単だったな

129 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:57:20.71 ID:a8L4G1mx.net
クソ問題やった

130 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:58:13.49 ID:LAkCzsJf.net
工事進行基準がこんな形で出るのか

131 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:58:22.44 ID:DGr+slrN.net
逆取得 工事進捗

132 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 10:59:14.23 ID:DGr+slrN.net
理論のcfのって直接法かよ、、、

133 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 11:02:11.41 ID:IIwZRYCL.net
受注製作のソフトウェアは工事契約と絡めて出題される事あるからね。
むしろ良問

134 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 11:16:11.64 ID:pZF6RYBx.net
悲鳴が少ないということは割と良識的な問題だったのかな

135 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 11:31:10.44 ID:x2SLU7Mz.net
>>131
企業結合出たんだー

136 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:23:13.63 ID:4R4x1qOD.net
終わった…
独学止めてどっか学校いくわ

137 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:34:28.60 ID:XKrQgMX1.net
過去問こなしても
今回のテストはよう分からん

138 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:35:33.79 ID:hvpMx0Sc.net
毎度新しい論点出してくれるよな

139 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:36:38.14 ID:AA7vkW4H.net
大原の資料請求してくるわ…

140 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:37:40.92 ID:GGs8mrjl.net
工簿はクソ簡単でおそらく満点だけど原価計算無視してたチョコ停とか出て終わったね

141 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:41:20.10 ID:zQWs605W.net
>>140
チョコ停は埋没では

142 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:42:17.49 ID:EufSJIST.net
>>140
簿記の教科書で独勉強してたんだけどチョコ停なんて初めましての存在にやる気なくしたわ
読めば理解できたけどとてもじゃないけどモチベーション保てなかった

143 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:45:13.99 ID:zQWs605W.net
というか工簿の部門別での差異分析、操業度差異どうやってだすの?
固定比率も出せなかったし、予算もわからなかった。

商簿はめちゃくちゃ楽しかった。
ソフトウェアの売上原価出したときはスカッとした。合ってるか分からないけど。

工原でヘマしたな。足切りにはならんけど。

144 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:46:49.88 ID:4R4x1qOD.net
>>143
俺も固定費なくて操業度どっから導き出せばいいかわからんかった
商簿はアホみたいに簡単だったけど…

145 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:47:14.92 ID:RMZfyS64.net
活動基準原価計算がビックリするくらい簡単だったから原計の第3問はソコソコの配点振ってくると思うわ

146 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:48:55.42 ID:RMZfyS64.net
>>143
2級の論点だけど予算を全額固定費として分析するやつだと思われる

147 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:49:21.12 ID:ATR0l/vi.net
みんなオプションできたの?

148 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:49:51.55 ID:7imYhxkV.net
>>143
固定予算でしょ

149 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:51:30.64 ID:cDWjuX5F.net
原価計算の第1問簡単すぎね?
11月本番で今日試し受けの自分でもできたぞ

150 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:51:42.11 ID:ldJevXeQ.net
プットオプションって、典型論点?

151 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:52:06.31 ID:LQL1GMdP.net
うんち問題やった

会計学が取れてれば受かると思うけどマニアック過ぎやろ

152 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:52:37.26 ID:jIpI8oPV.net
一級だからマニアックもクソもないでしょ笑

153 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:53:30.95 ID:efcDirRS.net
まあ原計は解き方分かれば楽勝なのが多いからな今回は特に簡単だけど
ただ俺は終了10分前くらいまで単位を割らずにかけて混乱してたけども

154 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:54:29.32 ID:M0/DIiI3.net
工簿の連立方程式法、補助部門費の自家消費含むってのを途中まで見落としてて無駄に時間食ったわ

155 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:54:58.20 ID:cDWjuX5F.net
連立方程式の配賦は出にくいゆうてたtacの講師4ね

156 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:55:16.39 ID:IIwZRYCL.net
>>150
ブットオプションはコールオプションの逆だからコールオプションを
知ってる人ならできるはず。

157 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:55:53.40 ID:i1/JaGGy.net
会計学で足きりだわ

158 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:57:41.54 ID:2IVuNVbS.net
チョコ停

159 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:58:14.27 ID:sZsXKowp.net
会計学がなあ
事業取得?が死んでたら死亡だ
大原の答練のどっかがほぼ同じ問題だったんだがなあ…

160 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:58:19.35 ID:++vmTZzH.net
連立方程式のやつさっぱりわからんかった
チョコ停は普通の差異分析だと思ってすぐ解けたけど間違ってるかな
理論は全部簡単だったね

161 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 12:58:22.38 ID:P8T/D+Cx.net
みんなたのしそうやな
やっぱり試験はいいね

162 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:00:23.00 ID:efcDirRS.net
チョコ停は11200,11480,11500,11800,12000に分ければいいのかなって思って解いてたわ

163 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:00:39.93 ID:6xbxh3D7.net
隣の人ずっとぼーっとして30分たったら帰って行っんだが、ああいうのって予備校のバイトなんか?

164 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:00:46.64 ID:PtcYpekE.net
逆取得!
たーのしー!

165 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:01:11.22 ID:/Wuk0vXi.net
今回もトータル6割台でダメかな。

166 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:01:37.82 ID:/Wuk0vXi.net
連立方程式の1は218295でいいのかな

167 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:01:45.26 ID:4XOIEonE.net
商業はクソ簡単だったわ。

168 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:02:16.61 ID:ldJevXeQ.net
事業分離って、最後の資本剰余金2000の、のれん200?
それなら完投できてそうなんだが

169 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:02:37.05 ID:sZsXKowp.net
ネットに解答速報あがるの、いつも何時ぐらいですか?
前回は15から16時ぐらいに大原で直接もらったけど、解答渡されて配点読み上げられるだけだったから、同じぐらいの時間にネットにアップされるなら、正直今回はいきたくない…

170 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:03:12.05 ID:ldJevXeQ.net
失礼。資本剰余金2400の間違いっす

171 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:03:17.53 ID:cDWjuX5F.net
>>168
のれんでないんじゃ?

172 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:03:32.07 ID:zQWs605W.net
>>148
>>144

固定予算、嗚呼(;´∀`)

173 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:03:32.65 ID:K/IUEWug.net
今回会計士受験生かなり解ける問題だな〜

174 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:03:43.00 ID:FkVi12Gk.net
事業移転の問題は計算で使わないダミーの数値がいくつかあったね

175 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:03:59.32 ID:5zhav3d4.net
>>171
出ます

176 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:23.90 ID:cDWjuX5F.net
>>175
まじかい!

177 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:25.87 ID:x2SLU7Mz.net
受けてないからわからんけどチョコ亭ってなんですか

178 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:29.68 ID:t7a0VV29.net
工で足切りだろうなぁ…
再受験組だけど何もかもが嫌になってきましたよ。

179 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:36.38 ID:EC4wbI9Z.net
試験自体はめっちゃ楽しかった
脳汁出まくりの快楽状態

180 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:38.44 ID:ldJevXeQ.net
>>171
出るやろ?
のれん出す処理と、資本剰余金処理と、2つに分けてやった(大原の連結バイブルで見た

181 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:46.00 ID:sZsXKowp.net
>>166
あってると思う
何を思ったか符号マイナスにして解答しそうになったけど、んなわけねーだろってなって終了間際に直した(笑)

182 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:04:47.24 ID:RMZfyS64.net
連立方程式は書き方がいやらしかったね
一番上はX=@になるのにYとZの前にも空欄作って分かりにくくしてる
ただ連立方程式法を理解してたら他の計算一切絡まずに3点~6点くれるから勉強してた人ならサービス問だったかもしれない

183 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:05:20.95 ID:5zhav3d4.net
商会の方が簡単に感じたけど工原の方が簡単なの?
配点次第ではやられたなー

184 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:05:49.86 ID:FkVi12Gk.net
>>182
あれyとzの前の係数がどっちもゼロとかいやらしいな

185 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:05:54.85 ID:x2SLU7Mz.net
事業分離出たのかよ…
1級のテキストだと連結上の処理まで載せてるやつ少なくない?

186 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:06:00.43 ID:/6NpE+Cw.net
個別上はのれんでないけど連結上はのれんでるよ
てか純粋な一級受験生ってあんなのまでやんの?

187 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:06:02.68 ID:cDWjuX5F.net
移転損益にしちまったぜ

188 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:06:59.57 ID:hvpMx0Sc.net
逆取得は取得する資産は時価評価しないよね

189 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:07:19.48 ID:cDWjuX5F.net
商会の理論の最後の問題、のれん以外の資産を、のとこなに?

190 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:07:23.32 ID:GfjnmsC2.net
>>162
そうです。

191 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:08:07.23 ID:EC4wbI9Z.net
>>188
しない

192 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:08:08.44 ID:hvpMx0Sc.net
>>189
共用資産でしょ

193 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:08:11.19 ID:ldJevXeQ.net
>>189
共用資産

194 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:08:19.51 ID:xpGgJUMc.net
189
共用資産だろ

195 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:08:30.50 ID:sZsXKowp.net
>>189
共用資産?って書いたけど…

196 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:08:36.25 ID:/6NpE+Cw.net
個別上は簿価差額で株式取得原価にして損益ものれんもでないよ

197 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:09:40.99 ID:cDWjuX5F.net
共用資産かー ありがとう

198 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:10:08.46 ID:FgNTgCEK.net
会計学のオプションと、工業簿記の連立方程式が分からんかったわ

199 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:10:14.88 ID:xHbD99+j.net
オペレーティングリースってもしかして何もいじらずそのまま費用で良かった感じ?
解約不能だから利息計上してしまったわ

200 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:10:34.23 ID:++vmTZzH.net
連立方程式みんなわかるのね。
3つスッカラカンだから配点ダメージでかそうや

201 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:10:49.77 ID:P8T/D+Cx.net
>>177
そのままやで 

ちょこっと停止、の略でチョコ停

202 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:11:11.50 ID:4R4x1qOD.net
>>199
そのまま18000でしょ?

203 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:11:35.98 ID:ldJevXeQ.net
怒濤の共用資産に、ワロタw

204 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:11:56.05 ID:cDWjuX5F.net
投資有価証券が結局よくわからなかった
半分売ったっていうのも整理前TBに反映されてないってことだよね?

205 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:12:14.14 ID:/LiU5WEP.net
総合償却「法」抜けてたわ。
今回、傾斜あるかな?

206 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:12:26.52 ID:/6NpE+Cw.net
ソフトウェアトラップがあったはずだど

207 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:12:54.05 ID:lSNg2WjO.net
>>202
ソフトウェア仮勘定に振り替える分はあるよね

208 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:13:33.21 ID:/6NpE+Cw.net
>>204
売却益でてるやん

209 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:13:36.02 ID:GfjnmsC2.net
あれって逆取得の一種なの?
俺ものれんは計上せずに負ののれんにしちゃった。結合、分離は苦手だから全く自信はないけど、借方を1行空欄にするのは勇気がいった。

210 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:13:37.66 ID:xpGgJUMc.net
仮勘定トラップに引っかかったらおわりだよね今回

211 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:13:42.42 ID:P8T/D+Cx.net
>>204
そういうのは問題文(前tb)から自分で確認しないとダメよ

212 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:14:05.55 ID:lSNg2WjO.net
>>204
反映されてないから売却益を修正する必要がある

213 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:14:05.55 ID:++vmTZzH.net
>>205
法いるの?

214 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:15:02.01 ID:/LiU5WEP.net
>>213
解答速報配ってたので、総合償却法になってたわ

215 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:15:04.42 ID:xpGgJUMc.net
総合償却でok

216 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:15:14.41 ID:5zhav3d4.net
>>213
基準も総合償却だった気がするしいらないと思う

217 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:15:15.81 ID:ldJevXeQ.net
>>205
法いるん?
論点テーマとかで、法ついてるの見たことないけど

218 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:15:20.53 ID:GfjnmsC2.net
文脈から総合償却でいいんじゃない?あえてそこは法をつけなかったけど。
償却原価は文脈から法をつけた。

219 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:15:22.13 ID:PUIfAuwL.net
こんなの簿記の教科書を独学で受かるのかな・・・

220 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:16:04.06 ID:RMZfyS64.net
商会共に足切り回避+αの点取れてれば受かりそう
とか書いちゃうと足切り食らってるパターンあるんだよなあ

221 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:16:46.84 ID:P8T/D+Cx.net
>>219

222 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:16:50.67 ID:cDWjuX5F.net
トラップってなにか分かってない時点でトラップにかかってるよなw

223 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:17:03.31 ID:fc2s5M8r.net
>>219
自分は簿記の教科書で半独学だけど、きついねー(笑)
本試験の問題次第ではって感じ

224 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:17:05.14 ID:efcDirRS.net
>>219
延々と模試をやり続けるとかならともかく教科書からは絶対無理だろう

225 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:18:07.36 ID:/LiU5WEP.net
仮勘定に必要な費用は振り返るんだよね。支払リース料の回答欄は振替後の残額

226 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:18:10.35 ID:lSNg2WjO.net
毎度新しい論点出してくるから過去問学習でも厳しいな

227 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:18:16.23 ID:4R4x1qOD.net
>>219
カバーしてないとこは落として他全部拾えばいけるんじゃね

228 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:18:23.66 ID:fc2s5M8r.net
>>219
問題次第ってとこまではいけるはず

229 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:19:02.18 ID:RMZfyS64.net
会計学にちょっと傾斜かかるかもくらいで後は絶対かからないと思う

230 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:19:34.16 ID:GfjnmsC2.net
もう何回か前から会計士受験生に有利な問題だよ。
チョコ停とかは会計士でも一応こんなのもあるって程度の紹介程度だけど。
会計士でもそうだけど、記憶じゃなく問題文から判断する問題だよ。ただ、それでいいってことを知ってて焦らないだけ会計士受験生に有利。

231 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:19:48.37 ID:lSNg2WjO.net
>>219
俺も最初は簿記の教科書から入ったけど、オプションとかチョコ停とか今回の特有論点載ってないもんな

232 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:19:48.66 ID:LQL1GMdP.net
会計学の最後の連結BSで3点取れてれば足切り回避やなぁ
非支配と資産あたりで3点くれやなにとぞ

233 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:20:15.55 ID:cDWjuX5F.net
資産のうち、のれん以外を、だから法つけてたらバツだろうな

234 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:20:43.27 ID:4R4x1qOD.net
学校いくことに決めたけど基本的に一部の人間しか独学突破は無理?
独学でいけそうなテキストってある?

235 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:21:02.83 ID:FgNTgCEK.net
事業分離は、S社の資本連結と譲渡した事業の持ち分変動の仕訳して…って考えたんだが間違ってるかな

236 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:21:07.51 ID:LQL1GMdP.net
てかもうめんどいから理論穴埋めでいっこ2点ずつくらはい

237 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:21:44.32 ID:cDWjuX5F.net
非支配株主持分は9,000かね、、、?

238 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:22:20.46 ID:/E/I3Iah.net
会計学理論以外当たった感じしない
足切りかなー

239 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:23:12.89 ID:RMZfyS64.net
会計学第2問の1は配点大きくするんじゃないかなー

240 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:23:27.83 ID:ldJevXeQ.net
>>237
俺は8800になってた。

241 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:23:32.35 ID:lXt+ozVJ.net
自分もダメだったけど今回は会計学取れてたやつが受かるみたいな感じになりそう
ほとんど足切りじゃね?

242 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:24:10.44 ID:5zhav3d4.net
>>240
俺も8800

243 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:25:42.97 ID:x2SLU7Mz.net
>>201
問題文でそういう指示がされるの?
チョコ停とか初めて聞いた

244 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:26:39.22 ID:/LiU5WEP.net
戦略策定やってなかったけど、なんとかなった臭いな

245 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:26:39.99 ID:cCSjtvG/.net
ソフト仮に研究開発が含まれてるはどんな処理すればいいんですか?

246 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:26:40.30 ID:lXt+ozVJ.net
>>243
ここでいうチョコ停とは5分以内の停止によるロスであるみたいな指示があった

247 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:27:55.32 ID:ldJevXeQ.net
オプションの売上認識タイミングって、翌期(輸出時点)だよなぁ?
途中から契約時点に変えてしまって、問2以降全滅した気がするんやけど。
為替差損0になる問題あるよね?

248 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:28:12.44 ID:x2SLU7Mz.net
>>246
へぇー 面白いね
意思決定絡みですか?

249 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:28:26.63 ID:GfjnmsC2.net
なんか最近の1級は簿記検定でやるような問題じゃないと思うよ。
会計士講座とるとわかるけど、会計士受験生が試験会場に結構いる。テキストで税理士受験生が多いのもわかる。
ただ、税理士受験生は商会終了後にしたり顔で隣からこっち見てくるけど、工原で無音になるから脅威に感じなくてよし。

1級専念の人もこれからは市販の問題集だけは会計士のものを使った方がいいかも?
短答のでいいと思うけど。

講師が良く言う難しいところは落としていいってやつは習ったところをほぼ100%とる前提だけど、それはアンタだから言えるだけで、受験生は絶対こぼすから、知ってれば解けるCランクまで広げた方がいいと思う。

250 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:28:45.87 ID:P8T/D+Cx.net
>>219
受かるよ
ただ1級受ける人は次のステップ(会計士なり税理士)の人多いだろうから、1級のテキストだけ何回も回すんじゃなくて、そっちのテキストにも進みながらやる方が理解は深まると思う。

251 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:28:48.05 ID:Hmyez66+.net
>>237
俺は9,200だった

252 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:28:51.33 ID:xHbD99+j.net
ソフトウェアトラップってそういう事か・・・
終わった。振替してない
また11月かよ。つか試験代たけーんだよ

253 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:30:29.56 ID:x2SLU7Mz.net
受験した人はLECのヒゲおじさんの講評を聞くと落ち着くからオススメ

254 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:30:52.83 ID:lSNg2WjO.net
工簿は満点のはずだけど貯金を会計で潰したわ。
諸資産の評価差額見落としてた

255 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:31:06.24 ID:RMZfyS64.net
LECの富田です(半ギレ)

256 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:32:10.14 ID:xpGgJUMc.net
研究開発費は費用処理

257 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:32:34.55 ID:HzxUTS5H.net
>>106
これ何だったの?

258 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:34:35.05 ID:xpGgJUMc.net
ソフトウェアトラップというかあんだけ丁寧に問題にかいてあるのに振り替えないやつって頭おかしいよな
こんな問題基本誰もといてなくてもできる

259 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:34:47.66 ID:GfjnmsC2.net
5分以内ってのは故障による停止と区別するためで、5分って数字は使ってない。

今問題文見てないけど、サイクルなんちゃらってあったでしょ?
あれを個数(?)に乗じると1800の内訳として2つ(機械だっけ?)時間が出る。

260 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:35:22.27 ID:xpGgJUMc.net
一度もといたことなくてもの間違いだ
というより誰もといたことないだろ

261 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:36:33.55 ID:XPLWk6qM.net
>>253>>255
ヒゲ「はいっ、えーーーっ、皆さんお疲れ様でした(・∀・)ニヤニヤ」

262 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:37:24.21 ID:PUIfAuwL.net
今の1級は、岡本清の原価計算や桜井久勝の財務会計講義とかそういう基本書読まないと受からないんですか?

263 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:38:19.23 ID:fc2s5M8r.net
>>260
実務だとけっこうありがち…というか自分の会社でも似たようなことしてるけど、試験中はただ必死にやってたわ

264 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:39:14.66 ID:ATR0l/vi.net
予備校の直前対策どこがいいですか?
てか、直前対策受けても受かるんですかね?

265 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:42:25.31 ID:xpGgJUMc.net
264
基礎を完璧にしたうえで直前対策でうかる

266 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:44:32.24 ID:89XgfG3/.net
>>264
天狗になった自分を戒めたかったら大原
試験前に受かった気分になりたかったらネットスクール
当たるも八卦当たらぬも八卦ならTAC
さっぱり当たらないのが良ければLEC

267 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:44:32.75 ID:ATR0l/vi.net
直前対策どこがいいですか?

268 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:45:10.75 ID:GfjnmsC2.net
2ちゃんねるなんかは歪んだ人も来るから会計士の方がレベル違いだとか書き込まれるけど、1級に合格する人は簿記に関しては会計士狙えるレベルだよ。それくらい最近の1級は難しい。

269 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:47:04.00 ID:xpGgJUMc.net
268
予定取引のヘッジで時間価値と本源価値がでてそのつぎ事業分離とか会計士受験生の俺でもびっくりした

270 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:47:38.76 ID:ldJevXeQ.net
>>268
恥ずかしながら僕も会計士組で短答ボーダーに怯えてるんだけど、今回の一級も、ちょっとどうなるかわかりませんね〜

ところで、会計学のオプションの、為替差損0って解答あった?

271 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:48:30.16 ID:P8T/D+Cx.net
>>264
自分が受かったときは
ネットスクールの模試を何回か分を回したよ
Amazonなら前回分とか何百円だし

テキストはTACの合格テキストだったけど、
CPAの会計士のテキストもやりはじめてた
たぶん今でも無料で一冊もらえるから試しに頼んで読んでみるのも手
ちなみに回し者ではありません(笑) 

272 :>>259:2017/06/11(日) 13:50:17.04 ID:GfjnmsC2.net
ごめん。チョコ停問題は>>162の数値になるの。

273 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:50:51.99 ID:GfmxQFnY.net
>>269
びっくりするだけで、どうせ完投できてんだろ?

274 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:52:43.74 ID:ykOg3Bvh.net
自分の場合、試験直後は落ち込んで自己採点すら
放棄していたけど、忘れた頃に合格証書が届いて驚いた。
今落ち込んでいる人も希望は捨てるなよ。

275 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:53:34.09 ID:sZsXKowp.net
11200と11480の間がチョコ?
でいいんだよな?

276 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:55:13.91 ID:FIKAZ5xE.net
11480と11500の差がチョコ

277 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:56:06.21 ID:EvKNWmV2.net
チョコ停ロスなんて岡本清の原価計算読んでればいいだけじゃん。
騒ぐような問題じゃないぞww

278 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:56:47.93 ID:awcIrHBR.net
大原の直前講義テキストに逆取得載ってますやん。
しっかり書き込みがあってびびってるわ

279 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:58:23.14 ID:sZsXKowp.net
>>277
そういうのは、スレでその名が出る前に煽らなきゃダメだよね(笑)

280 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 13:59:34.68 ID:sZsXKowp.net
>>276
最終的に混乱してきて、両方ともチョコのものと思われる金額かいといた…
博打打たなくてよかったけど、どちらにしろ会計学クイズ大会で爆死だなー

281 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:01:01.91 ID:gDmRC25L.net
勤務時間はダミー?

282 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:01:02.53 ID:GfjnmsC2.net
製造間接費が全額固定費って、固定予算じゃなくて、
製造間接費には固定費が多く、ABCはそういった時間等の配ふ基準が馴染まない費用を配ふするためのものだから全額固定費と判断するっていう会計士の管理会計の理論問題でやるような判断だと思うんだけど、
そういった辺りが簿記の検定って主旨に合ってないと思ったよ。
仕方ないから全額固定費にしたとか、固定予算と考えたとかでも解けるけど、簿記検定としては作問センスがない。

283 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:02:17.46 ID:ldJevXeQ.net
>>282
でも、絶対に変動比率出せないんだから、固定費法と判断するしかないやん

284 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:03:21.34 ID:EvKNWmV2.net
製造間接費予算の内訳が与えられてないから固定予算で分析なんて2級からおなじみのパターン

285 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:05:08.81 ID:QvjSbj9R.net
>>282
作問センスなんか簿記検定に限らず、会計士試験とかでもないだろw

286 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:06:10.45 ID:gDmRC25L.net
全体的には簡単回?

287 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:06:28.76 ID:sZsXKowp.net
センスの問題というか、ABC出しつつなんとか正答率を下げようと頑張った結果かと

288 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:06:35.45 ID:ldJevXeQ.net
>>286
むずいと思う

289 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:08:04.26 ID:GfjnmsC2.net
>>270
なかったよ。
でも、これ売上に振り替えなきゃいけなかったのかな?ってのがあって、それが0かも。
最後に問題文読み落としに気づいてテキトーだったから。
去年論文落ちたけど、こんなんでも第3問、第4問は偏差値52超えてたのでお互い租税頑張りましょう!

290 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:11:22.17 ID:d4jJEPJj.net
中心は誰でショーか

291 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:12:43.20 ID:kKIZIEF/.net
逆取得だから移転資産は時価評価しないって頭で固まってて、事業資産だけじゃなく連結す湯諸資産に評価差額が出てるの読み飛ばしてたわ。
この凡ミスで連結B/Sの穴埋め3つは間違った。

292 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:14:15.29 ID:/E/I3Iah.net
逆取得だってことすら気づかなかった
多分ほとんど全部金額ずれてるわ
勘定科目に配点くれや

293 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:14:58.89 ID:ldJevXeQ.net
>>289
むしろないなら、嬉しいねん。

普段、会計士スレ見てるけど、完全に住人の頭イカれてるから、こっちでいい人に会えて良かった。ありがとう。

294 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:19:12.62 ID:xpGgJUMc.net
解答回収のときちらみしたら理論の1問目遡及適用とかかいてるやつらおおすぎっぽくてわろた

295 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:25:12.38 ID:ldJevXeQ.net
>>294
修正再表示よな?

50回は見たことやけど、度忘れして、間違いとわかりつつ、遡及修正と書きましたwww
死にてぇ

296 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:26:03.68 ID:8S1eqeY6.net
>>291
逆取得か・・・どうりで数値が合わない訳だ。
全然気が付かなかった・・・あれだけ勉強したのに。

297 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:26:44.57 ID:/E/I3Iah.net
やべえ遡及適用って書いちゃった
どう考えても修正再表示だろ
本番って怖い

298 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:28:45.69 ID:gDmRC25L.net
>>294
違うとは思いつつ、空欄よりいいと思って遡及適用書いてしまった

299 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:28:52.38 ID:4R4x1qOD.net
事業分離について書く人が多いけど簿記の教科書でも出てきたからそこはいけたわ

300 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:33:14.18 ID:gDmRC25L.net
事業譲渡先が子会社になってるのに逆取得に気づかないってありえないわ

301 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:33:23.06 ID:8S1eqeY6.net
NSで解答速報来てるやん。はや

302 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:34:40.24 ID:pNoqseLF.net
>>301
NSは病気うつるからやめた方がいいよ

303 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:40:09.27 ID:Hmyez66+.net
NS速報の原価計算の第3問って(不利差異)とか書かないと点数こないの?
借方差異と書けとか不利差異と書けとか指示なかったから金額しか書かなかった…

304 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:41:57.34 ID:sZsXKowp.net
指示がないならむしろ勝手なこと書いちゃダメだと思うけど

305 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:42:57.49 ID:jOBvl2CZ.net
NSの原計3問目おかしくないか

306 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:43:34.21 ID:Py/jNrT8.net
出題者は多くの受験者がどんなテキスト使ってるかちゃんと把握して問題作って欲しいわ。
プットオプションとかチョコ停ロスとか載ってすらいないのも多いだろう

307 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:44:30.08 ID:/E/I3Iah.net
指示ないなら書かなくて良いと思う
そんなんで採点されなかったらキレるわ

308 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:47:50.81 ID:+HF+6Vor.net
修正再表示って書けって言われたら書けないもんだと思うけど。

309 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:51:54.11 ID:ldJevXeQ.net
原価計算の三番の語句補充って、活動ドライバーじゃないの?

310 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:52:14.15 ID:8S1eqeY6.net
自己採点したけど、全然だめだ〜。
ソフトウェア仮勘定に振り替えてね〜。
いつになったら受かるのやら。

311 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:52:54.64 ID:PUIfAuwL.net
チョコ停ロスってのは、公式発表の出題区分表のどこに該当するんですか
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/h28_kogen.pdf

312 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:53:07.91 ID:xpGgJUMc.net
いやちゃんと会計方針の変更と誤謬の訂正の違いわかってるやつらは修正再表示ってかくぞ
全然違うから

313 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:54:21.64 ID:gDmRC25L.net
7/1に計上になってるやつって月割りで6/12するの?
最初日にちでやってたら端数出て、最後の方で半年かよ!って気づいた
この辺、月割りか、日付割りかってどう判断するの?

314 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:54:28.77 ID:xpGgJUMc.net
311
標準原価差額の原因分析とかかな
今回の問題だと

315 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:55:39.36 ID:xpGgJUMc.net
減価償却で日割りはみたことないなw

316 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:55:59.63 ID:ykOg3Bvh.net
プットオプションってデリバティブの?
プレミアム資産/負債とかそんなやつだっけ。
全経上級では出題実績があった様な。

317 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:56:21.95 ID:ldJevXeQ.net
>>313
日割りは、端数利息の問題以外で見たことないな

318 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:57:09.37 ID:gDmRC25L.net
>>315
>>317
利息法の時だけかーわかったありがとう

319 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:57:57.15 ID:xpGgJUMc.net
316
今回のは予定取引のヘッジ
繰延ヘッジを売上に含めるって問題文に書いてあるんだがw

320 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:59:23.50 ID:+dlGVTdt.net
分かる範囲で自己採点したら、65だった
11月に確実に受かるためにどの予備校行ったらいいか誰か教えて

321 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:59:41.10 ID:jIpI8oPV.net
一級舐めてる人いるけど出題範囲内なんだから単純に勉強不足だぞ
市販の薄いテキストだけで充分と思ってるのが凄いよ笑

322 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 14:59:41.35 ID:4cDplJUb.net
チョコに配点8てw

え、、うそやろ?

323 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:00:27.50 ID:xpGgJUMc.net
313
日にちでやったら端数がでるもなにも勉強不足だろそれ
多分減価償却で日数按分で悩んだの一級受験者でおまえだけだと思うぞw

324 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:00:54.32 ID:gDmRC25L.net
大原が会場だったんだけど、2人席の人は机2つ分だならラッキーだよな
1人席だったからまじ机狭かった

325 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:01:05.07 ID:Py/jNrT8.net
>>322
ABCが簡単過ぎるから逆傾斜かかるって見方かな

326 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:01:42.59 ID:gDmRC25L.net
>>323
11月目標だから今回わかったからいいんだよ
それより安価くらい付けられるようになってから書き込みしてな

327 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:01:59.33 ID:xpGgJUMc.net
絶対に大原かtac

328 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:03:33.60 ID:K/IUEWug.net
>>321 正論だけど、二級まではタックのテキストやらで受かるから同じノリでこれだけで足りると思うんだよなあ
漢検やら英検で考えると足りないのは自明なんだけどね

329 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:03:35.72 ID:IIwZRYCL.net
>>306
市販ので売られている教材を必ずしも予備校の講義でも使用してるとはかぎらない
のに作問者が受験生が、どのようなテキストを使用しているのか把握できる
わけないでしょ。
しかも、作問者って日本商工会議所の職員ではなくて、どこかの大学の
教授らしいし。
今の時代ネットが普及してるんだから試験範囲に含まれてるのにテキストで
扱われてなかったり予備校の講義で扱われてない部分は各自で補えってことだと
思う

330 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:04:06.01 ID:gDmRC25L.net
商業の問2の@ってソフトウェアの直接法の分だけじゃなくて建物もいれてか?

331 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:05:13.10 ID:ldJevXeQ.net
>>330
解答見ると、建物しか入ってないな

332 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:08:04.42 ID:waxLxdtY.net
建物とソフトウェア両方入れちゃった…
そうかあれ建物だけか…

333 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:08:13.49 ID:+dlGVTdt.net
NSテキスト独学で何とかなると思ってたんだ
素直に大原かtac受講するわ

334 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:08:48.61 ID:xpGgJUMc.net
>>326
11月まで半年しかないけどなw
日割で悩むwまじわろた

335 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:11:24.30 ID:6znpddvN.net
あんまり煽ってやるな(笑)

336 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:12:06.71 ID:xpGgJUMc.net
>>326
がんばって日割りでスケジュールくんで勉強してやw日割り得意だから余裕だろw

337 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:12:57.23 ID:Py/jNrT8.net
>>332
問題文の「貸借対照表では取得原価から直接控除されてる」の記述で迷ったんだよな

338 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:13:09.74 ID:jPKCjwEL.net
ソフトウェアに累計額はないよ

339 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:13:40.84 ID:xpGgJUMc.net
>>335
すまんw日割りはまじでつぼったw
誰も悩まないところ悩むやつもいるんだなとw

340 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:14:19.52 ID:CcCPYIwY.net
>>306
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class1/books/

341 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:14:29.20 ID:gDmRC25L.net
おかしいな 有報BS注記想定なら直接法部分の開示注記のはずだが

342 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:16:02.42 ID:9RPfFzAq.net
ソフトウェアに振り替える費用減らさなかったからpl壊滅
どう見ても10点ないわ
他も50点ちょっとぐらいだから勉強不足だな
普通に考えたらソフトウェア売上原価増やしてるんだから
その分減らすのは当たり前なんだけど、できなかった。

343 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:16:24.48 ID:Py/jNrT8.net
>>340
で載ってんの?

344 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:16:25.61 ID:gDmRC25L.net
原価計算の1,2は簡単すぎだろ
下手したら簿記学んでなくても解けるレベル

345 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:21:38.58 ID:/Wuk0vXi.net
>>262
財務会計講義にはオプションの処理とかは詳しく載ってないからギリギリじゃないですかね

346 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:21:40.54 ID:xpGgJUMc.net
>>344
ソフトウェア償却を減価償却にまぜる日割り君でも簡単と思う問題あったのかw
遡及適用って言葉はしってんだねw
間違いだけどw

347 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:22:24.50 ID:UWYQmjZN.net
チョコとプットは埋没。できなくても合否に影響なし。

348 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:22:59.38 ID:xpGgJUMc.net
語弊があった減価償却累計額な

349 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:24:03.94 ID:jPKCjwEL.net
焦って煽ってミスする暇人くん、そろそろ20レス目か(笑)

350 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:25:07.12 ID:IEwZoQ6a.net
確かにな
試験現場ではいつもと思考回路が変わってしまうことがある
後で考えたらなんでそんな風に考えてしまったんだろみたいな
でもそれも含めて実力とおもうしかない

要は『理解してた』んじゃなくて『理解した気になってた』ってことだな

351 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:26:49.25 ID:xpGgJUMc.net
>>349
おーミスったわすまん

352 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:27:01.03 ID:Hmyez66+.net
売上高とソフトウェア売上高逆に書いたよママン…

353 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:29:14.83 ID:jPKCjwEL.net
ネットスクールの解答速報開いたけど見るの怖すぎ

会計学見たくねえーーー

354 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:29:37.63 ID:FIKAZ5xE.net
理論1問2点て結構大胆予想だなw

355 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:34:38.06 ID:/LiU5WEP.net
活動基準原価の空欄補充ってABCじゃダメかな?

356 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:35:16.26 ID:/Wuk0vXi.net
>>355
大丈夫じゃね

357 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:38:20.59 ID:/LiU5WEP.net
適当に知ってる単語出したら救われたかな

358 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:42:22.48 ID:gDmRC25L.net
s株13,000自体どうやって出すかわからん
簿価で算定…

359 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:45:19.65 ID:Y2LbWCHO.net
>>358
移転事業資産15000
移転事業負債2000
差額

360 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:45:23.71 ID:ldJevXeQ.net
>>358
投資が継続してるので、取得株式の原価は、移転した事業の株主資本相当額で計上する。

つまり、事業資産と事業負債の帳簿価額の差

361 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:45:26.98 ID:jPKCjwEL.net
NSの速報で採点
17/11/20/25の73

ってバカヤロー会計学でそんな配点ねーよ!
会計学の配点で合否が決まるお祈り状態になりましたとさ

362 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:49:34.12 ID:T5E3BQ4s.net
大原で受けるか…
1級受験経験者向けで良いのかな

363 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:52:46.66 ID:gDmRC25L.net
>>359
>>360
ありがとうございます 逆取得難しいな

364 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:53:19.96 ID:+HF+6Vor.net
>>302
梅以外はそうでもないのでは?

365 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:55:24.81 ID:kKIZIEF/.net
プットオプションやチョコ停とかそもそも学習してないとこはともかくとして連結BSでケアレスミスしたのが痛い。
60点後半くらいで落ちてるわ。

366 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:56:58.62 ID:FIKAZ5xE.net
会計学は第2問の1に大きめの配点で傾斜しそうな気がする

367 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:57:25.15 ID:ldJevXeQ.net
どんな埋没論点も隈無く完全に網羅してるテキストってないんかな?
もはや網羅性重視の試験だと思うわ。一級も短答も。

368 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 15:59:52.83 ID:x2SLU7Mz.net
会計法規集

369 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:07:02.53 ID:IEwZoQ6a.net
>>367
普通にどこの予備校のテキストでも網羅してると思うよ
重要度設定が低いだけで

370 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:08:00.87 ID:jPKCjwEL.net
ネットスクール、もし配点が大きく間違ってたら、早くアップしたいだけのソーロー野郎とみなす

配点的中してたら裸踊りで崇めてやるよ

371 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:11:22.72 ID:ldJevXeQ.net
時間なくてソフトウェア原価切ってたら、それがストックオプションや給与とか全部に連動してきてたのか。
頭の片隅にあったけど、急ぎまくってたから、計上してなくて、大幅にふっとんで、足切り食らいそうだ。

あと、原価計算の誤り選択も1を入れてしまった。配点5とか、終了してしまう。
会計士の短答も大原のボーダー真上の62やし、人生全てに余裕がない。

372 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:12:42.95 ID:IEwZoQ6a.net
>>367
ちょっときつい言い方になるが、
仮に自分が網羅出来てなかったからダメだったと思ってるなら原因の分析不足も甚だしいで

他の合格者は『(自分と違って)網羅性あるテキストを持ってたから』合格したわけじゃないのはわかるだろ?

一点でももぎ取るために、1問でも差がつかないように、試験中の精神状態やら、試験への準備、生活習慣、勉強方法、色々他に考えることはあるんちゃうか?

373 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:14:21.57 ID:jPKCjwEL.net
唐突な説教ワロタ
試験当日のぼやきぐらい多めに見ることはできないのか

374 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:15:31.99 ID:ldJevXeQ.net
>>372
時間配分には大幅に問題あったと思うわ。
未練がましい性格で切れないんよな。

375 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:15:39.03 ID:OTb10Tws.net
>>361
とりあえず、おめでとう

376 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:18:55.00 ID:FIKAZ5xE.net
大原の予想配点だと会計学の理論は1問1点
まあこの予想が普通だと思う

377 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:18:59.01 ID:TIFb/oQQ.net
修正再表示か
遡及修正とばかり思いこんでいた
ヘンテコなロスは問題の誘導にのって初見でも何とかなった

むしろ前半の商会のほうがみんなの電卓音が完全に止まっていたw

378 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:25:38.83 ID:jPKCjwEL.net
>>375
ありがとう、でも、無理っしょぶっちゃけ(笑)
プットオプションかあ、事業なんたらかあ、事業なんたらだけはもっとよく見て食らいつけばよかったのかもなあ

379 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:26:35.85 ID:x2SLU7Mz.net
>>369
全く網羅してません

380 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:26:56.99 ID:IEwZoQ6a.net
>>374
それは短答で1級の問題形式に慣れてなかったのが原因かもな

俺がやったなかでおすすめなのは、
朝や夕方の日がまだきつくない時間帯に、
公園で歩きながら、模試解いたりや法規集のコピー読み込むのがおすすめ

家や教室じゃあ、一問一問時間かけたり、ペンで線引いたり、どうしても一周、一問の『回転力』や『回答時間』が落ちてしまう

運動や気分転換もかねて公園で歩きながらやるのも悪くないよ
論証ぶつぶつ言いながらやるのもいいが、さすがに不審者扱いされるかもしれんがw

381 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:26:57.00 ID:uHlZoIRV.net
NC 22/12/21/18 = 73
tac 21/10/23/17 = 71

11月に会計学足切りで落ちてるから恐怖、、

382 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:27:26.52 ID:uHlZoIRV.net
NC 22/12/21/18 = 73
大原 21/10/23/17 = 71

11月に会計学足切りで落ちてるから恐怖、、
これは安心してもええんやろか

383 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:29:50.21 ID:99vebDMs.net
17.7.20.19 計63
会計学難しかった…
傾斜で足切り回避したとしても足りなそう

384 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:30:27.99 ID:kOKmlOUP.net
あーよくても60点前半だ
会計学書き直さなければ…

385 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:37:57.22 ID:jOBvl2CZ.net
大原の商業簿記の配点が適当すぎる

386 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:38:08.93 ID:ouDcgLKz.net
チョコ停とかいうクソ問題の配点全部で2点くらいにならんかなw

387 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:38:26.67 ID:99vebDMs.net
大原も出てたのか
大原 17.10.18.19 計64
足切り回避w

388 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:39:44.55 ID:nUqJyMRw.net
商簿の予想配点超楽勝な部分にも予想配点来てるけどこれってホント?
残高試算表内の一般管理費とか支払利息とか書いてる部分をそのまま載せるだけで本当に点あるのか

389 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:41:27.50 ID:ouDcgLKz.net
NS予想問題集なら楽勝で全部70overだったのに、61しかとれないんだよぉ
前回も69落ちだし。

390 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:42:55.78 ID:IEwZoQ6a.net
>>388
そこは文字通り予想だよ
配点はまだ決まってないんじゃないかな

ある程度予定はしてるけど、受験者の出来で調整する感じ、かと。

391 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:45:58.12 ID:OTb10Tws.net
>>378
会計学がまず点数上がる!安心しなさい
悪問回2回378みたいな点数での合格者より
あ、今回は問題見ただけです

392 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:49:56.71 ID:Eagn5Lp2.net
大原20/9/21/25
やっぱり足きりだな

393 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 16:50:22.68 ID:2jFpyjFL.net
つかチョコ停やらプットオプションやら本源的価値やらもう反則だろ
テキスト買って独学じゃ太刀打ちできんよ

394 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:00:46.13 ID:9RPfFzAq.net
みんな商簿普通に出来てるね
損益計算書や貸借対照表書く問題っていつも自信ないわ
帳簿組織の理解が足りないのかな?

395 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:02:45.50 ID:Eagn5Lp2.net
NS19/11/20/25
会計学こんな甘くないわな・・
また半年後か・・

396 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:05:22.47 ID:TIFb/oQQ.net
売原に賦課する原価差異には材料費差異と間接費配賦差異のほかに賃率差異でも出てるの?
金額が合わなくて焦った
予定賃率つかってるせいかな

397 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:06:20.65 ID:jPKCjwEL.net
大原16/9/22/25 72
NS17/11/20/25 73

プットオプションは配点無しにしよう(提案)

398 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:06:47.22 ID:lOqbkByG.net
退職給付なんだけど
トータルで19600で
ソフトウェアに3割で5880
販管費に残りの7割で13720で

ソフトウェア売上原価の金額は合ってるのに、販管費の退職給付の金額が14000で間違ってる。

どういうこと?

399 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:07:38.24 ID:jPKCjwEL.net
>>396
丸4を出せば出るよ

400 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:08:01.51 ID:ouDcgLKz.net
>>396
貸借差額で出す。あそこは罠やと思った。
問題文の途中に、実際原価計算をやってるけど、
材料費単価・賃率単価は予定額を使用とあるから、
労務費差異が出てるんやろな。
T勘定としては、問題文から消されてるけど。

ホント、作問者ゲスだわ。

401 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:08:46.01 ID:pzxyAdkQ.net
>>393
市販のテキストに載ってないなら予備校行ったって同じく載ってない
んじゃないの?

402 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:10:26.18 ID:ouDcgLKz.net
とりあえず反省会として、チョコ停やってるけど
趣味として考える分には、最高に楽しいな。
時間制限ありの本試験で出されると殺意しか湧かないがw

403 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:13:02.26 ID:Y2LbWCHO.net
>>371
62は落ちてるから12月短答の勉強しろ

404 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:13:05.32 ID:zU4axNmE.net
>>393
予備校いっても出てこないと思うぞ
皆解けないんだから気にしないで他で点取ること考えたほうがいい

会計基準と指針とか徹底的に読めばどこかには出てるんだろうけども

405 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:13:29.52 ID:xpGgJUMc.net
チョコていはどの会計士試験の教科書にものってないぞw

406 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:16:12.34 ID:8S1eqeY6.net
1級の試験って初見の問題に対しての応用力を問う試験だよな。
過去問をいくら完璧にしても通用しない。

407 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:17:39.83 ID:4cDplJUb.net
問題内容を実務に擦り合わせてきてると考えると、長期的には試験の意味や価値があがると考えていいよな
特殊商品売買やら実務でそんな処理の存在すら見たことないとか言ってる専門家がいるわけだし
どちらかというと今までの試験内容が実務とかけ離れすぎていたんじゃないのかね

408 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:17:58.57 ID:alkdPJPJ.net
>>401
独学だと重要点がどこかわからんし、深く掘り下げることも難しいんよ
重要点を掘り下げるんじゃなく全ての仕組みを理解し、瞬時に当てはめる真似できるなら端から簿記試験自体受けんよ

409 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:19:22.70 ID:TIFb/oQQ.net
>>399>>400

やはりトラップw
問題は触れてないけど労務費差異のぶん合わないってことでしょうね
貸借差額で入れるしかないと判断して正解でした

410 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:19:44.67 ID:IEwZoQ6a.net
>>406
個人的には過去問よりネットスクールのラスパとかの方がおすすめやな

411 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:20:30.03 ID:2jFpyjFL.net
>>405
会計士受験組かな?
簿記1級試験はどうでした?

412 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:21:40.88 ID:kKIZIEF/.net
>>409
多分何も考えず進んで行っちゃう人のが当たってるだろあれ

413 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:22:24.74 ID:8S1eqeY6.net
会計士受験生で短答も落ちて、1級も落ちたら泣きたくなるな。

414 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:24:32.93 ID:Y2LbWCHO.net
何も考えずっていうか問題の誘導考えればいいだけだし、普通にやったら賃借差額にしかならないと思う

415 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:24:33.23 ID:zU4axNmE.net
>>406
範囲バカみたいに広いからな
全部やるのはコスパ悪すぎるし

416 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:25:02.63 ID:ouDcgLKz.net
>>413
ホントそう。前回の11月、12月も両方紙一重で落ちてるんだ

417 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:28:41.50 ID:jPKCjwEL.net
>>412
改めて問題文見ると、数値を推定しなさいって書いてあるんだなこれが
つまり真っ正面から計算するわけでもなさそうだとわからなければいけない

…って試験時間中にわかるかそんなん!

418 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:29:01.78 ID:UWYQmjZN.net
未認識差異は符号つけなくても正確?

419 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:30:09.38 ID:7imYhxkV.net
連立方程式法の穴埋めもいやらしい出し方してるな。
x+0y+0zとか

420 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:30:20.03 ID:+HF+6Vor.net
チョコ停はIKBがLECに載せてるよ。

421 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:32:14.94 ID:jPKCjwEL.net
>>418
符号の指定が無い場合は符号無しだよ
採点現場見たわけじゃないから絶対そうとは言えないけど、普通はそう

422 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:32:55.28 ID:ouDcgLKz.net
>>420
マジで?
それは本?web?

423 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:34:01.49 ID:UWYQmjZN.net
連立方程式チョコプットは埋没。

424 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:35:13.97 ID:PUIfAuwL.net
チョコ停ってなんだよ
http://i.imgur.com/KpUxJr1.jpg

425 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:37:19.51 ID:kKIZIEF/.net
連立方程式は補助部門費の自己消費含むってのをちゃんと読んでなかったから数値が全然合わなくて暫く苦しんだけど気づいたら簡単に出来た。

426 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:38:32.68 ID:ouDcgLKz.net
>>424
マジか・・・うそやろ・・・w
ちなみに、自宅で30分考えてるけど、とっかかりすらつかめんw
本番では切らざるを得なかったなぁ・・・

427 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:39:21.83 ID:8S1eqeY6.net
>>423
大原の配点でいくと、チョコ停に配点2点×4=8点で
第2問のACの正解のやつも、配点4点だから、これ両方逃すとそれだけで、
12点の失点だから痛いよな。

428 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:40:00.64 ID:Y2LbWCHO.net
評価差額で事業分離吹っ飛ばしたからいい経験になりました。
受けた甲斐がありましたありがとう一級

429 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:41:55.67 ID:Y2LbWCHO.net
チョコ停は戸惑いはするけど、答え書くときいざどうする、となったら仕方ないからこれ、で書いて来る人いるだろうから、正答率は低いかもしれないが、そんな埋没かなぁ

430 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:42:42.30 ID:FIKAZ5xE.net
チョコ停って名前を知らなくても能率差異操業度差異をそれぞれ2つに分けるって事を考えればそんなに難しい話じゃないしここは埋没しないと思われる

431 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:43:18.15 ID:jIpI8oPV.net
簿記の前に文章力どうにかしろ

432 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:43:21.34 ID:UWYQmjZN.net
>>427
安心していいぞ。チョコ四つには配点来ないから。

433 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:45:54.71 ID:3WLB4R3D.net
>>424
今日の試験で初見だったけどチョコ停って正式名称なのかw

434 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:50:05.13 ID:6TDvCp9Y.net
大原 18/14/23/25 計80
NS 18/17/22/17 計74

NSは原価計算第3問で(不利差異)とかまで書けっつってるけど、ホントかよ

435 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:52:05.01 ID:uHlZoIRV.net
>>434
合格おめでとう

436 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:52:06.26 ID:8S1eqeY6.net
今回、2級は解きやすい問題だったみたいだな。
そろそろ1級も12%台の問題来ないかな、まじで。
3回に1回くらい簡単な問題にして欲しいわ〜。

437 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:53:00.93 ID:+HF+6Vor.net
チョコ停は正式かは知らないけど、記載される場合には一般的かな。記載されること自体少ないけど。
分析しようと思えばいくらでも細かくできるし、本質を問うなら要らない出題かと。

438 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:53:04.27 ID:Y2LbWCHO.net
他の問題では差異ってところに丸つけさせるぐらいしてるのにあの問題だけ差異書かせるとかありえないと思ってる

439 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:55:09.56 ID:zU4axNmE.net
相対試験なんだから簡単な問題でも上位10%入れなければどうせ落ちるだろ
上位10%に入れなくても上位12%に入れる自信ある!ってどうなんだ

440 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:55:24.30 ID:jPKCjwEL.net
原価計算の問2、全部あってて5点じゃなくて、1つ1つマルバツつけさせて1個1点になぜしないんだ
取れてる取れてないで明暗つきすぎだろ…

441 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:59:00.90 ID:O7cZQpcn.net
今日もクソみたいな日本語力の文章でなければ楽しいパズルなだけどな

442 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 17:59:26.67 ID:jPKCjwEL.net
>>438
記入欄も指示もないことを勝手に書いたら、普通は正解どころか不正解にされかねないよね

443 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:00:27.44 ID:FIKAZ5xE.net
>>440 前回試験でも同じような全部選ぶ形式出てたしパターンとしてあるって事は想定してたはず
予想配点高くしてるのは第1問が簡単だったからかな

444 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:02:06.00 ID:K7omcwly.net
どんな問題でたの?

445 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:02:09.17 ID:2f61v4NG.net
原価計算の問2さすがに5点はないだろ
チョコ停にも配点がある分もっとバラつくと思う

446 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:02:23.24 ID:kOKmlOUP.net
チョコ停は普通に合トレ合テキに載ってるぞ?
まさか出るとは夢にも思わなかったが

447 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:03:19.77 ID:FkVi12Gk.net
>>446
確かに出てたけどこんなの出ないとスルーしてたよね

448 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:03:46.12 ID:jPKCjwEL.net
>>441
そこまで悪文だったかー?と思って問題文見たが、工業簿記第1問の問題文冒頭、何というか、くらくらするな(笑)

試験だからクソだと思いつつ頑張って読み込むしかないんだけど、仕事でこんな文章上司に出したらバカヤローって言われそう

449 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:05:07.41 ID:ouDcgLKz.net
チョコ停の問題解けました!
自力で!
1時間かかって(白目

勤務時間からやむを得ない停止時間を除いた12000分が基準操業度
標準稼働時間=標準サイクルタイム@2×5600個=11200分
速度低下ロス時間=(実際−標準サイクルタイム)×5600個=@0.05×5600=280分
実際稼働時間=標準稼働時間+速度低下ロス時間+チョコ停ロス時間より
チョコ停ロス時間=20分

か。あとは3分法で処理して終わりか。
問題の本質理解に1時間かかったわ。

450 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:05:27.17 ID:eLUS43hA.net
>>393
それ合格テキストに乗ってるよ

451 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:05:37.06 ID:Y2LbWCHO.net
>>443
あれで差異を書かせたかったとかならちゃんとそう指示しろって話だし。

差異を自分で書いてね→指示してるのに見落としてるからバツ〜〜!はわかるけど
差異の指示なし→差異書いてないからバツ〜〜!
とか受験料返してくれ

452 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:08:46.82 ID:xpGgJUMc.net
チョコていどう考えも不利差異しかでなかったから頭に三角のせといた俺
まーこれを不正解にはできんだろ

453 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:08:59.64 ID:jPKCjwEL.net
>>443
前回もあったよね、完全に運にまかせたけど。
配点調整の面でも、全正解で点数ゲットの方が都合がいいのかねえ

454 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:09:32.86 ID:L5jPkf/f.net
>>320
どこでもいいが受講者の頭と努力と運次第

455 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:15:44.37 ID:Ek9ISzCh.net
採点しました。
大原16/9/21/21で67点、
タック15/12/19/21で67点、
ネットスクール14/15/21/21で71点。

プットオプション全問不正解で、原価計算第三問の問2は正解、問1は2問とも不正解。
工業簿記は連立方程式法の部分は全問不正解でした。どうなることやら。

456 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:16:00.88 ID:+HF+6Vor.net
チョコ停ロスについて、LECの問題集に載っていて、IKBさんは講義で解説してました。

457 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:17:45.52 ID:4cDplJUb.net
TACの模試は結構当たったな
商会はソフトウェア、
工原は部門別、活動基準が当たってる

458 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:17:52.04 ID:+HF+6Vor.net
チョコ停、簿記検定のテキストに載ってるのが凄いわ。
あんなの出題するのが悪いわ。

459 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:18:06.80 ID:ouDcgLKz.net
>>456
マジで神だな

460 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:19:09.94 ID:+HF+6Vor.net
ところで、いつも時間足りないのに、今回は両方とも時間が余ったんだけど、
みんなはどうだった?
個人的には時間の余裕はあった回だと思うんだけど。

461 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:19:29.11 ID:lOqbkByG.net
>>398

誰か教えて下さい(´・ω・`)

462 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:20:19.35 ID:po+258uj.net
採点しました。
NS71、大原69
他にミスがなくてもビミョーです。

463 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:21:35.95 ID:Ek9ISzCh.net
>>460
どちらも時間あまりました。チョコていと連立方程式とプットオプションが意味不明すぎて、そこを飛ばしてやっていたからかもしれません。

464 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:23:42.46 ID:Ek9ISzCh.net
>>462
自己採点でどのくらい点数とってる人が受かるか知りたいよね。

465 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:25:04.28 ID:6TDvCp9Y.net
>>434だが、TAC配点でも自己採点してみた。
配点がTACに近いと駄目かも分からんね。

大原 18/14/23/25 計80
NS 18/17/22/17 計74
TAC 15/16/21/19 計71

466 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:30:30.23 ID:6FlsOMwd.net
タックはチョコ停に△つけてるね
つけないのが基本だと思ってたんだけど、実際どうなんだろ
自分はつけなかったけど、こんなので8点没取とかさすがにやめてくれよ…

467 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:31:37.22 ID:Y2LbWCHO.net
tac の配点やらしすぎわらた
他のとこより5、6点低くなったわw

468 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:32:04.98 ID:6TDvCp9Y.net
>>466
同じく付けなかった
問題文に指示無いし、付けないのが正解だと思うんだけどなあ

469 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:32:41.37 ID:ouDcgLKz.net
>>398
>>461
根本間違ってると思う。

退職給付費用=勤務費用15000+利息費用8000−運用益7000+数理差異償却4000 (←36000÷9年
=20000

このうちの70%が、PL計上額14000

470 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:33:21.46 ID:QYV/V7zY.net
会計学の問1っていつも各1点じゃね
2点来たことなんてあるの?

471 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:34:32.98 ID:jOBvl2CZ.net
チョコ停の問題予備知識なし初見で試験時間内で解けたよ

配賦率を 変 動 費 の み で 計 算 し て な

これで△8点 これはもうダメかもわからんね

472 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:34:47.33 ID:lOqbkByG.net
>>469

あ、ほんとだ。
前期発生と勘違いしてました。

よーくみたらソフトウェア原価も間違ってた(笑)

ありがとうございました。
スッキリしました。

473 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:36:20.09 ID:ouDcgLKz.net
>>473
ちなみに僕は、本試験では時間足りなくて、ノーガード失点ですわwww

474 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:36:40.27 ID:QZjyIud9.net
皆さん何時間勉強したのですか?

475 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:39:01.36 ID:6FlsOMwd.net
大原 16/9/22/25 計72
NS 17/11/20/25 計73
TAC 15/10/19/25 計69

プットオプションは設問1だけ正解
連結は設問1が正解で、設問3が少しだけ正解
微妙…

476 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:41:06.27 ID:1us83wsZ.net
>>467
予算差異と操業度差異両方合ってて3点でーすのところで、「ねーよ!」って声に出してしまったわ

477 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:41:31.00 ID:du0Mm/MZ.net
レス見る限り、簿記ばかりの勉強だけだど少々戸惑ったみたいだね。
オプションの理論は、ファイナンスの勉強してれば余裕だろうけど、いきなり聞かれても厳しいだろうね。
チョコ停は、生産管理とか勉強したことあれば話は別だけど、初見だと混乱するよな。

受験生の方々お疲れ様(´・ω・`)
各種学校の速報は、イタリアのサッカー新聞より辛口配点だから、60点後半で、5点とかの科目がなければ合格してるよ。おめでとう。

478 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:48:21.03 ID:+HF+6Vor.net
経営学のファイナンスでやるのか。

479 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:50:35.76 ID:PUIfAuwL.net
本日20時からネットスクールで解答速報会生放送あり
http://www.net-school.co.jp/event/nis/kaitou/

480 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:52:39.53 ID:FIKAZ5xE.net
>>471
操業度差異の2問は当然ながら固定費率で出すからそこミスってても最大4点の出血で済むよ

481 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 18:52:54.28 ID:sZsXKowp.net
>>479
NSだからけなすわけじゃないけど、前回受けてから放送見たけど、何というか内輪のノリが気持ち悪かったんだよなあ
ああいうのやめたらいいのに

でも今回NSの会計学配点について一言聞きたいから見るかな…

482 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:00:27.10 ID:ouDcgLKz.net
ふと気になったんだけど、会計学の第3問の事業分離の問題だけど、
「増加資本の40%を資本金とすることとした。」

この部分、おかしいよね。
50%以上を資本金にしないとダメだよね。
なんなん、この指示

483 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:03:53.99 ID:jOBvl2CZ.net
>>480
助言thx
ただ問題の本質が解けた安心感&時間あるのに焦ってたで
操業度差異もなぜか変動費率@600 で計算してるんだこれが
なぜだろうねアハハハハハハ

484 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:06:54.86 ID:evuuJAQT.net
大原64のうち会計8でオプション1つしか合ってないからまあ無理だね
チョコ停は初めて聞いたけど出来ててよかった

485 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:07:37.28 ID:xpGgJUMc.net
>>482
株式発行時とはちがうぞ

486 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:11:08.30 ID:FIKAZ5xE.net
>>484
オプションは全体的に相当点数悪いと思うから1問目に多めに配点の傾斜掛ける可能性十分あると思うよ

487 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:12:08.13 ID:4IluYlcO.net
>>482
会社法445条1項と5項を混同してる

488 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:15:15.25 ID:ouDcgLKz.net
>>487
初めて知りました。ありがとうございます。

489 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:15:35.41 ID:XT3oxA9g.net
>>482
企業結合においてはどうでもいいんだよ
極端な話100%その他資本剰余金でもOK

490 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:16:01.78 ID:ouDcgLKz.net
>>485
君もありがとう。

491 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:18:14.86 ID:sZsXKowp.net
いつもここで元気な母材持ちや合格経験者のセンセイ方って、こういう日に限って来ないよな
年2回受験生をボコボコにできる大チャンスなのに
出てきたらプットオプションやチョコ停の説明させられちゃうからかな(笑)

492 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:20:49.50 ID:XT3oxA9g.net
この試験相対試験だから
会計学は足切りが多量にならないよう配点調整あるだろ?

493 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:21:16.02 ID:lOqbkByG.net
税理士試験前に1週間しか時間取れなかったけどめちゃくちゃ頑張った。めちゃくちゃ頑張ったのに55点しか取れんかった。
商簿で4点くらいくだらないミスしたし。

全経上級受かってから3ヶ月くらい簿記1級触ってなかったけど思ったより工業簿記原価計算覚えててイケると思ったのになぁ。

くそぅ。悔しいな。
プット連立方程式法チョコがぜんぶ落ちて、15点くらい傾斜来ないかな(笑)
来ないよな。気持ち切り替えないと。

494 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:27:40.22 ID:3WLB4R3D.net
>>493
俺も同じくこの前全経上級とって簿財勉強中
会計学はできた?俺は8点くらいしか取れんかったわ…
工原はあんまり勉強しなくて8割取れたのに足切りで落ちそうだわ

495 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:29:59.63 ID:XT3oxA9g.net
>>494
みんなそんな出来だから
傾斜で会計学15点くらいくるでしょ

496 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:31:22.24 ID:ouDcgLKz.net
商簿はみんなできてるのかな?
大原ベースで12しかない。他ベースなら9とかや・・・

497 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:31:47.30 ID:Hmyez66+.net
NS75、大原71(会計学9点)、TAC72だった
売上高とソフトウェア売上高逆に書いたのとプットオプションの単位の千円見落としたのがでかい
しばらく夢にでそうだ…

498 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:32:20.66 ID:4IluYlcO.net
今日の問題ってアップされてる?見てみたいな

499 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:33:42.74 ID:evuuJAQT.net
傾斜って言っても理論1つ事業分離は普通の子会社の処理して1の子会社株式も資本剰余金も非支配者株主持分もわからなかった俺には関係ないであろう

500 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:35:53.59 ID:uHlZoIRV.net
大原71(会10)、NS73(会12)、TAC72(会11)

会計学が語句3つ、オプションの一番始め、連結貸借の非持&資剰以外が合っていました。
11月に会計学足切りで落ちてるのでまたか、と思っているのですが、無事合格できているでしょうか。

501 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:38:03.74 ID:evuuJAQT.net
>>496
ソフトウェア仮勘定以外は素直な問題多かった印象で17点
ソフトウェア償却を累計額に含めたり変なミスちょいちょいあったわ

502 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:38:34.16 ID:FIKAZ5xE.net
>>500
会計学で足切り食らってる可能性は無いと思う
合格するかどうかは断言できないけど

503 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:44:27.86 ID:lOqbkByG.net
>>494

仲間か(´・ω・`)
会計学は11点。

工業簿記得意な部門別だったのになぜかうまく解けなかったな。

でもそっちは会計足切りじゃなさそうだし、受かってる可能性あるんじゃ?
俺は駄目だな。まぁ唯一の救いが、みんなが落としたプット連立方程式法チョコをそのまま落としてるから、傾斜はかかる可能性が高い。プットは最初のはできたし。
でも55だからさすがに15点は伸びないだろうな。

504 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:47:12.32 ID:lOqbkByG.net
>>503
続きだけど

もし今回落ちたら次受ける?

周りの人からはもう簿記1級は良いじゃんって言われる。
まぁ税理士試験には関係ないし。

でも独学とは言え、4回落ちてるから。
悔しいし、諦めがつかない。
あともう一歩ってどこまできてるのに、ここで諦めたら一生後悔しそうな気がする。

だからきっと次も受けるんだろうな。
悔しいな。

505 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:48:09.05 ID:FIKAZ5xE.net
>>503
連立方程式法はやり方知ってればほぼ確実に取れる問題なのと、チョコ停も殆どの人が初見だし意味も分かってないけど答えはとりあえず出せるってタイプの問題だったから流石に点数そこそこ来ると思う

オプションは1問を除けば埋没だと思うけどね

506 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:51:26.99 ID:lOqbkByG.net
>>505

チョコ停は合テキ使ってたから知ってたんだよね。

でもみんな解かないだろうなーって思って問題ろくに読まずに工業簿記に時間当てたのに、その工業簿記でその分の成果が出ずって感じ。

判断ミスったな。
ちゃんと問題読めば良かった。

507 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:53:46.91 ID:evuuJAQT.net
連立は1つ目の式のyとzが0ってことはわかったけど自家消費のとこよくわかってなくて詰んだわ

508 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:55:25.85 ID:ykOg3Bvh.net
チョコ停なんて初めて聞いたな。
サクっとで合格出来たのは今思うと奇跡だったのかもしれない。

509 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:57:21.14 ID:9RPfFzAq.net
合格発表は待つ必要もないし、あとはLECのぶちギレおじさんの講評を聞くだけだな

510 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 19:57:29.99 ID:ouDcgLKz.net
>>505
チョコ停って意味わからず、答え出せるものなん?
俺、一時間考えて、意味がわかって、ようやく、各種時間求められて
出せたんだけど。
適当では無理じゃね?

511 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:00:47.77 ID:GsFnkJDd.net
すごいくだらないこと聞くけど、コスト・ドライバーの、・の部分がなかったら、もしかしてアウトですか?

512 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:02:25.57 ID:O7cZQpcn.net
>>510
そういう能力も試験してるんちゃうか?
果たして簿記の理解力を図る試験に当てはまるかはわからんが

513 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:03:57.57 ID:evuuJAQT.net
>>510
能率を分離しろって指示だから標準時間の11,200と実際時間の11,500の間に入るような数字入れたら解けたよ

514 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:05:21.29 ID:M0/DIiI3.net
>>507
前半の相互配布法では計算に含めてなかった自部門の数を分母に入れて計算するってこと

515 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:10:02.01 ID:GsFnkJDd.net
>>512
推測する力を求めているってのもわかるけど、実務をそんな推測で進めていったらとんでもないことになると思うんだけどなあ…

わけわからん文章を読み解くというのは実務でもあるから許す

516 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:12:34.38 ID:4IluYlcO.net
>>504
君は近いうちに受かる気がする
頑張るんだ(゚∀゚*)

517 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:16:17.97 ID:4IluYlcO.net
>>511
たぶん大丈夫

518 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:16:34.08 ID:4IluYlcO.net
>>511
たぶん大丈夫

519 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:21:57.01 ID:FIKAZ5xE.net
まあ差異分析の時に何が原因で差異が出て来てるのかを暗記とかじゃなくて理解できてますかって意図の出題だと思うよ
知識じゃなくて考え方を聞いてるみたいな

520 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:23:21.18 ID:Py/jNrT8.net
>>507
事務部費を配布する場合、通常の連立方程式法では事務部自身の従業員数の5人を省いて

y=195500+10/100x
のように式を作るけど、この場合はその5人を分母と分子両方に加えて
y=195500+15/105x
のように作る。

521 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:25:12.85 ID:GsFnkJDd.net
>>517
良しとしてほしいです…(笑)

NS動画見てるが、質はともかく当日に動画を流すというのは評価はできるな

酒飲みながら見てるから解説をまともに聞く気はないが(笑)

522 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:33:02.76 ID:lOqbkByG.net
>>516

なんか...救われたような気分です。
ありがとうございます(´・ω・`)

まぁぐだぐだ言いながら、どうせ受かるまで受けるんだろうし、どうせ頑張るんだろーなって思います(笑)
簿記1級にケジメつけないと!
結構吹っ切れました。ありがとうございます。

523 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:35:32.57 ID:3WLB4R3D.net
>>504
俺も独学で3回落ちてるw
親近感わくわ
俺は今回落ちててもたぶん次も受けるかな
前回も68点で落ちてるしここまできたら受かりたい

524 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:37:35.76 ID:lOqbkByG.net
>>523

独学だと励まし合う仲間も居ないし、落ちてもただひたすら一人で落ち込むだけだったから、ネットとは言えこうやってまともに話せるのはとても嬉しく思う。

次は一緒に受かろうな。

525 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:43:02.73 ID:GsFnkJDd.net
NSがまたわけわからんこと言ってるな、受験生にとってそんな情報はどうでもいいのに

526 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:44:25.24 ID:nUqJyMRw.net
動画は見れないけど各種講師陣が会計学に傾斜かかりそうと思ってるかどうかは知りたい

527 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:44:57.19 ID:Py/jNrT8.net
>>520続き

作るべき3つの式は

事務部配布額
x=87900+120000+5/105x
動力部配布額
y=105500+90000+10/105x+2/22z
修繕部配布額
z=122000+120000+20/105x+10/85y

問題文で数値は整数とされているので、各式について分母の最小公倍数で掛けた上で整理すれば回答になります。

528 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:46:25.47 ID:ouDcgLKz.net
社会人の受験生の方は、経理職ですか?

529 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:48:25.64 ID:GsFnkJDd.net
>>526
NSは、プットオプションには配点が大きくは来ないので、その後の事業なんたらをちゃんと部分点だけでも取りましょうって感じだったよ

530 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:49:19.27 ID:GsFnkJDd.net
>>528
社会人の経理職ですよ
周りが1級もしくは税理士科目合格持ちで、1級がないと人権はありません(笑)!

531 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:55:59.11 ID:ouDcgLKz.net
>>530
ここで相談するのも変な話ですが、経理未経験採用は厳しいですかね?
日次レベルなら三年ほど経験あります。店舗で。

532 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 20:59:25.92 ID:4cDplJUb.net
レベルたけー職場だな
うちは部長が会計士だけどあとは一級持ってるのは一人だけだ
でもエクセルの神みたいなのが2人いて、ぶっちゃけその人達のが実務ではすげえと思うわ
会計事務員はAIに置き換わる可能性の高い職ってのがよくわかるよ
今後はプラス何かの要素ないときついよね経理は

533 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:05:32.26 ID:GsFnkJDd.net
>>531
年齢によるけど、とりあえず何らかの形で経理職につく、が、答えじゃないかと思う。とりあえずつかないと始まらない

経験済みかそうじゃないかは大きいよ。

なぜなら採用担当がそれしかわからないから

534 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:07:08.49 ID:BFGWEnm2.net
え?
今回のめっちゃムズくなかった?
普段出るようなものが出なくて今までやってきたことが無駄になった感じでつらいわ

535 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:08:31.91 ID:7jxDi7/W.net
>>534
大半が同じ感想だから安心しなさい

536 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:08:52.82 ID:GsFnkJDd.net
>>532
AIねえ
経理系の報告は結局は役員レベルにすることになるから、役員の爺さんたちがAIなんか信用できるのか?ってことになってるうちは、AIの出番は限定的だと思うよ

それに、AIがある程度発展しようと、そんな利益にもならないシステムを無駄にじゃぶじゃぶ金使って入れようって会社は、あまりないと思う…そうなる希望も込めて

537 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:09:05.12 ID:ouDcgLKz.net
>>533
就くしかないですか、やっぱり。
ありがとうございます。
絶賛無職中なんで短答結果発表を目途に動きます。

538 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:11:07.09 ID:3WLB4R3D.net
>>524
お互い頑張りましょう
税理士試験も近いしね
>>528
税理士事務所勤務ですわ

539 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:12:23.96 ID:xtY5JURj.net
連立方程式法はこの前の全経でも出たな

540 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:14:09.48 ID:GsFnkJDd.net
>>537
うちの会社だけかもしれないけどさ、社員スタートがベストだけど、パートや派遣スタートでも一応大丈夫だと思うんだ

だって、当たり外れのある新卒やキャリアを金かけて取ってバクチするの?それより、ともに働いてすでに信用できる派遣やパートを社員にしたらよくね?ってのも、現実にはあるわけで…

541 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:14:25.82 ID:QYV/V7zY.net
70点以上19.4%ってすごいじゃんw

542 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:17:30.37 ID:GsFnkJDd.net
>>541
できなかったやつは、放送なんか見ないんですよ

まあ、40点以下で見に来てたやつを褒めてたな、それは俺もそう思う

543 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:22:22.02 ID:ouDcgLKz.net
>>542
僕も40点台とかのときは、帰って問題すら見直さなかったなw

544 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:26:28.27 ID:GsFnkJDd.net
NS生放送、ほぼ見終わった

もうあれだなあ、会計学が10点取れるかどうかの試験だなあ今回は

545 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:27:24.02 ID:GsFnkJDd.net
だから頼む!
会計学自己採点9〜11点なので点数くれ(笑)

546 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:29:10.96 ID:GsFnkJDd.net
NSはいらんこと言う暇あったら1級の解説の時間にあてろ
1級受験者が見にくるってこと、もう少し考えろ
今生放送にコメントできるが、それはやめといてやるよ、どうせここ見てるし

547 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:32:16.65 ID:GsFnkJDd.net
無駄なことくっちゃべるなNS
なんでその時間を1級解説に使えないんだ
だからダメなんだ

548 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:35:53.23 ID:GsFnkJDd.net
NSは簿記1級の動画で母材の話とかするなよ、ほんとデリカシーねえな
お前らなら行けるとかそんなこと知るかよバカ、受けてるのは1級なんだよ
動画の中で70点以下が大半ってアンケートまでとって把握してるじゃねえか
何考えてんだ、1級なんかいいから他の勉強しろってか?
受験当日に言うことじゃねえよそれは

なんだこいつらは。
1級の動画なんだから、そんな関係ない話するぐらいなら今日の試験問題の解説を5分でも増やせよ

はあ、まあこう言う体質か、NSは。
しょうがねえなあ、もう

549 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:38:17.07 ID:nsGHVJXH.net
今回の連立方程式法の(3)て本当は一瞬で計算できるよね
86,394,000を122000+120000の242000で割るだけ
(2)も(3)が分かれば45,160,500を105,500を90,000で割るだけ

連立方程式法で登場する方程式をイメージすれば分かるかも

550 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:38:25.49 ID:gDmRC25L.net
見なきゃいいのに…

551 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:39:14.67 ID:nsGHVJXH.net
105,500+90,000の195,500って書きたかった

552 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:40:36.74 ID:GsFnkJDd.net
>>550
それでも何か得るものがあるとおもって見たんだよ…

今、今日は攻撃的な気分だろうけど、まずは周りに感謝しろって動画で言ってたよ

確かにそうかもなとか思ってしまったよ、まったく

まあ、前に書いたけどNSは当日に動画を出すのは評価してるよ。どんな質の動画でも。これはなかなかできるこじゃない

553 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:40:51.63 ID:evuuJAQT.net
>>549
あれ割って数字出したのに違う気がしてトンチンカンなこと書いてたわ本当辛い

554 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:40:54.87 ID:9tQkiHdK.net
文句言ってるクズども、当日解説講座やってくれるだけでも感謝しろよ

555 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:41:52.02 ID:iUSc88Gv.net
>>554
というか1人だけだろ

556 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:42:51.11 ID:GsFnkJDd.net
>>554
クズどもではない、俺だ
当日に動画を出すというのは本当に評価してるよ

と思ったが、講師陣、動画内で酒を飲むなよ(笑)
まあ俺も飲んでるからいいか

557 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:43:14.48 ID:9tQkiHdK.net
>>555
あ、ホントだ

558 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:44:58.61 ID:9tQkiHdK.net
>>556
評価してるよ
とか上から目線で草

559 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:45:24.68 ID:Py/jNrT8.net
NS見てないけど商会の軽いおしゃべりおじさんと工原のメガネデブのいつもの2人?

560 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:45:51.33 ID:GsFnkJDd.net
NSの動画はまあいいんじゃないかと思うが、関係ない与太話はやっぱりいらんなあ

それで試験問題自体の解説時間が削られているのはやっぱりおかしいんじゃないかと思う

全景がいつありますとか、税理士試験がどうとか、この動画で必要か?いらなくね?

561 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:47:09.19 ID:GsFnkJDd.net
>>558
こういっちゃなんだが、上から目線で何が悪いんだよ
今もだらだらどうでもいい話生放送してんだよ。
その時間でなんで試験問題の解説ができないんだよ。
なんかおかしくねえか?これが普通なのか?

562 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:48:12.74 ID:iUSc88Gv.net
>>560
別試験の直前講座を売るための宣伝のためにやってんの分かれよ

563 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:48:32.84 ID:9tQkiHdK.net
>>560
アンタ、社会人なんでしょ?
無料で参加できるんだから、そのくらいのプロモーション許容してやれよw

564 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:49:21.07 ID:7imYhxkV.net
てめえの文句のためにスレ汚すなよ

565 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:49:24.52 ID:GsFnkJDd.net
>>562
当然わかっとるが、こいつのとこのなんてやる気はないし、どうでもいいんだよ

そう思うことすら許されないなら思わんようにしとくわ

566 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:49:33.95 ID:ez5Qhibb.net
解説者はいつもの二人です

無料の解説会なんて自社の広告宣伝を兼ねてるからそこかしこに営業トークが入るのは仕方ないですね

567 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:50:28.13 ID:uHlZoIRV.net
正直、大原とNSとTACどこの予想配点が実際のに近いん?

568 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:50:37.29 ID:GsFnkJDd.net
>>563
でもさあ
まだ与太話してるんだぜ

それで試験問題の解説が時間オーバーしてますね、とか説明してるやつが気にしてピリピリしてるの、おかしくねえか?

見てる俺も俺だけど

569 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:50:56.77 ID:u5qzrcWb.net
短答合格者やが、全然話についていけん。
今回70取れてる人は会計士楽勝だろう

570 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:51:41.58 ID:GsFnkJDd.net
>>564
うるせえ
もとからクソみたいな母材やら合格経験者やらに汚されてただろうが
言うならその時文句いわんかい

…ごめんね

571 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:52:57.88 ID:QYV/V7zY.net
全経は1級の滑り止めみたいなものだし
今回1級がダメだった人が急遽申し込みしたりするから許してやれよ

572 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:55:51.54 ID:GWqy1HHW.net
チョコ停とは
fa-dic.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/15277

573 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:56:20.15 ID:FIKAZ5xE.net
>>567
今回の予想配点の感じだと会計学はTACで他は大原の点数参考で結構近い数字になるんじゃ無いかと思う

ネットスクールの会計学理論2点計算になると救われる人多数だろうけど多分無いでしょ

574 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:56:31.37 ID:c9qmhmEn.net
自己採70以上が20%近くいるんなら、傾斜はないな。
下手すると逆傾斜

575 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:56:46.96 ID:iUSc88Gv.net
全経は初学者が日商の後1ヶ月で対応するの難しいだろう。
範囲は変わらないけど掘ってるところが違う感じ。

576 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:56:48.98 ID:On5F2YAN.net
>>543
今回は何点?

577 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:57:08.87 ID:GsFnkJDd.net
>>571
プロモーションは許すよ
でも俺はもう少し問題の解説を聞きたかったんだ、NSファン?向けの座談会はいらない

だからもう見るのやめたけど

578 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:58:17.19 ID:uHlZoIRV.net
>>573
そうなんか!ありがとう、参考にさせてもらいますm(_ _)m

579 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:03:25.97 ID:zU4axNmE.net
>>577
いつもそんな感じでしょNSのは
解説だけ聞きたいならyoutubeでLECのでも見てこればいい

580 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:03:46.63 ID:thnuwkGL.net
>>577
NSのことは許容できないくせに、
だいぶここで自分語りしてるようだけどw

581 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:04:00.65 ID:q+mxjqOq.net
なんていうかスレ自体は平常運転だなあと
試験自体は知ってるかどうかだけで決まるような出題が多かったのかね、それはそれで難化だろうけど
結局は上位10%前後で合格なんだし
100点以外不合格なんて試験じゃないんだしさ
と、突沸されそうなレスを投下してみる

582 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:05:16.29 ID:upLP+kxx.net
>>577
大原みたいに延々と解答読んで時間使っちゃうのもどうかと
NSは他より長いから問題解説時間は他とドッコイって気がする(ダラダラ長いだけって話もw)

まあ、最近馴れ合いは激しく、書籍の質は落ちて、講師の抜けも激しい気がして厳しい感じが

583 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:05:38.44 ID:zU4axNmE.net
前に税理士試験の税法の何かが一つ落としたら不合格だ なんて話を聞いたような
本当かどうか知らないけど

584 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:07:02.70 ID:zU4axNmE.net
>>582
日商1級も退潮傾向酷いしなぁ
税理士業界や公認会計士業界は好況ぽいから今回は人増えてるかもしんないけど

585 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:07:56.09 ID:iUSc88Gv.net
講師の第146回日商簿記1級受験体験記
http://pro-boki.com/column-24

586 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:12:31.44 ID:k898REsF.net
>>585
ゴミで草

587 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:13:18.43 ID:q+mxjqOq.net
>>583
酒税とかミニ税はそうらしい、100点狙う試験
ただまぁその辺は受験者数からしてお察しな感じ(特殊なケースでなきゃ使わない

588 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:13:27.77 ID:FIKAZ5xE.net
>>585
講師でも15点しか取れないならまあ会計学傾斜くると楽観視して良いかな
連立方程式法がさっぱり分からないのはどうなんだとも思うが

589 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:16:59.84 ID:A0LedYqo.net
>>587
酒税はそうだね。でも、相当受験者少ないからなぁ

590 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:17:16.60 ID:k898REsF.net
>>588
そいつ、オプションは目を瞑ったとしても事業分離と連結で間違えてるしな

591 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:17:51.28 ID:iUSc88Gv.net
>>585
投資有価証券売却益の修正ってそんな難しかったかな

592 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:18:40.39 ID:A0LedYqo.net
>>591
あれは面倒なだけ。文を区切って一つ一つ仕訳すれば簡単だったはず。

593 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:20:39.75 ID:sZTGCnYS.net
>>590
オプションも最近、理論との絡みで気になって調べたwebに完璧に解き方載ってたし、講師なら簿記一級なんて満点&一服できるくらいじゃなきゃ話にならんでしょ。

594 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:21:37.28 ID:iUSc88Gv.net
>>585
この人は>>582とかに評判の悪いNSのテキストの著者です

595 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:23:07.45 ID:+HF+6Vor.net
今まで何かで合格しても自慢はあまりしなかったので、今回だけは許して。
自慢というか、勉強仲間がいなくて嬉しさを伝える相手がいなくて。
大原78
TAC 77
いつも平均点が高い2ちゃんでも良い方だから、ついに受かったんじゃないかと。
就職してブランク空けたりしてたけど、2回目の受験で3点足りずに落ちてから何回も受験しなおして10年かかってやっと受かったかもしれないよ。
本当にうれしいわ。
この試験は毎回偏った出題がされるから運の要素も強いけど、今回ダメだった人も会計関係のお仕事に就くならどのみち勉強しなきゃいけないんだし、あきらめずに頑張ってください!

596 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:24:22.30 ID:Ek9ISzCh.net
会計学に傾斜配点がなかったら、この試験の合格率1%きるやろうね。
このスレの中で会計学第二問できた人いますかね。

レックの講師は会計学第二問は全く振り返る必要がない問題と言っていました。第二問を1問も正解できなくても大丈夫と言っていますが、不安。

597 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:25:06.43 ID:iUSc88Gv.net
>>595
素直におめでとう

598 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:27:18.94 ID:k898REsF.net
>>593
そうだよな
会計士論文とか税理士みたいなある程度解けない前提の試験ならいざしらず、高い素点が求められる簿記検定だもんな

599 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:27:23.69 ID:dt58QKvO.net
>>585
面白い記事やった、ありがとう

600 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:28:27.24 ID:dt58QKvO.net
>>595
おめでとう♪

601 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:28:40.03 ID:eLUS43hA.net
>>595
10年ってすごいな

まだ気が早いかも知れないけどおめでとう
因みに最初に受けたのは第何回?

602 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:30:02.28 ID:GOUkO4M7.net
プロ簿記見てきたが、まあいいんじゃね

連立方程式はお前そこは取れてなくても建前上は取ったって書いとけよって思ったけれども
そんな正直を売りにしてる人間でもないだろうし

講釈だけたれてもう何年も本試験受けてない自称センセイに比べたら、受けたという事実だけで、まあ、貶されるものでもないと思うけど、どうなんだろ

603 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:33:50.08 ID:A0LedYqo.net
ダメだった人は独学継続?それともスクールかよう?

604 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:34:53.37 ID:q+mxjqOq.net
>>595
清々しいぐらいの喜びっぷりやね
そしてやはり会計学問ニなのね
ほぼ毎回そうだがアレは得点させる気が無いんかね

605 :595:2017/06/11(日) 22:34:55.79 ID:+HF+6Vor.net
おめでとうをありがとうございます。

606 :595:2017/06/11(日) 22:37:33.05 ID:+HF+6Vor.net
おめでとうを言ってくださった皆さん、ありがとうございます。
最初は第何回だったかはさすがに覚えていないのですが、11年位前です。
今とは全くレベルが違うと思います。
会計士の合格者が増えた辺りから、会計を勉強する人たちのレベルの底上げが著しく、1級がかなり難しくなったのかと思います。

607 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:38:45.39 ID:ouDcgLKz.net
>>604
俺、最近ここ見て、論点として勉強したんだけど、今回の問題も、それに合わせてやれば、完答やね。

http://www.derukui.com/2012/07/%E4%BA%88%E5%AE%9A%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E7%82%BA%E6%9B%BF%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%87%A6%E7%90%86-%E6%8C%AF%E5%BD%93%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%A8%E7%B9%B0%E5%BB%B6%E3%83%98/

608 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:39:22.72 ID:ouDcgLKz.net
>>607
ごめん。リンクおかしいわw

609 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:39:39.68 ID:ykOg3Bvh.net
因みに日商1級は新規論点には殆ど配点来ないよ。
予備校の配点で不合格になる人でも、既出論点の問題を
しっかり拾えているなら合格の可能性は十分ある。

610 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:44:22.55 ID:QYV/V7zY.net
>>585
不利差異って分かってるからね、をアピールするために薄く△が残る程度に消しました。なんというテクニック。

くそwww

611 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:45:53.91 ID:ouDcgLKz.net
>>610
それ、ちょっとおもろいやんけw

612 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:45:56.60 ID:4cDplJUb.net
今回の新規論点てどれだ?

613 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:46:43.06 ID:A0LedYqo.net
またHIT製作所だったね。作問者が一橋の教授だからってぶっ込みすぎだわ。

614 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:47:17.52 ID:zU4axNmE.net
あれそういう意味なんか

615 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:48:38.75 ID:A0LedYqo.net
>>614
工原はずっと一橋の教授だからね。番場、岡本、今はその下の世代。3人くらいで回してるんだっけか。

616 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:51:26.75 ID:vGkeSOIe.net
会計学がかなり難しかっただけで、
商・工原は簡単だったね。

誰かも書いてたけど会計学が10点取れるかどうかの戦いになりそう。

617 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:53:45.87 ID:q+mxjqOq.net
>>607
出る杭良いよね、ちょこちょこ見てるわ
ところで短答合格なら下手すりゃ監査法人入れるかもよ、経験積むならイマノウチ

618 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:55:58.89 ID:zU4axNmE.net
まぁ、若いなら短答合格すらしてなくても求人あるような状態だけどな
枠は流石に少ないらしいが

619 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:57:20.74 ID:pzxyAdkQ.net
>>585
いい話、聞けた

620 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:57:50.86 ID:iUSc88Gv.net
逆取得は分かってたのに連結で諸資産の評価差額を見落とすケアレスミス。これで連鎖的に他の計算もズレた。ここが命取りになりそう。

621 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:58:44.22 ID:ouDcgLKz.net
>>617
eyトレーニー採用されたいなぁ

622 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:08:17.28 ID:iPDU0S7k.net
簿記1級簿財合格者だけど、今日試験だったのか。
なんかコメ見る限り、楽勝回っぽいな。

623 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:16:56.62 ID:b9nt645P.net
母材一級楽勝は、もっと早く出てこないとだめだよ
どんな言い訳をしても、情報が出揃うまで待ってたんだろ〜?ってなるよ
どんな難易度でも10パーセントはうかるんだから、簡単試験だよよかったね(笑)

624 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:20:48.13 ID:iPDU0S7k.net
基礎すらできてれば合格するといいつつ、逆取得やチョコ停すらわからないとか、おまえ基礎すらわかってねーじゃん

625 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:23:26.69 ID:b9nt645P.net
基礎がわかれば合格!って言ってる面々は、毎回、どこが基礎で何点目安かぐらい言わないとダメだと思うよ

例えば今回工原は全部基礎だから50点!商会難しかったねー、それぞれ基礎部分だけだから10点!ほら〜、合格できたでしょ〜、とか言われて納得できるのかって話

626 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:24:00.00 ID:zU4axNmE.net
流石にプットオプションは無理なのか

627 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:26:19.64 ID:iPDU0S7k.net
オプション取引もわからないとか言ってる奴もいるし、簿記1級のレベル下がってる?
簿記2級レベルの有価証券の貸借取引や信用取引、現先取引とかだしてもおまえら難問っていってそうだよな
いいかげん学習しろよ

628 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:29:44.29 ID:b9nt645P.net
>>627
具体的なことを言わず、この論点わかんないからお前らダメって言う、そういう手法、バレてますよ

誰もそんなんじゃグサッときませんよ、言ってること、うわべだけですもの。そうすると、なんか、だからだめなんだみたいな一般論みたいな説教し始めるんだろうけど、意味ありませんわそんなの。

みんな気づいてるんですわ、言わないだけで。

煽りたい気持ちはわかりますが、わかってくださいよそれぐらい。

苦笑い、みんなしてるんですよ

629 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:30:50.15 ID:b9nt645P.net
つけくわえると、そういう指摘するとますます熱くなることも、わかってますわ

630 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:31:03.97 ID:ouDcgLKz.net
>>627
単純に有用な情報を知りたくての質問なんだけど、何使って勉強してる?
どこの予備校教材だとか市販の本でもいいけど。

631 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:31:57.95 ID:iPDU0S7k.net
あれほど短答用テキストのAランの問題だけやっとけって何度も忠告したのに。

632 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:35:45.18 ID:zU4axNmE.net
短答で逆取得Aランってどこのテキストだよ

633 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:36:35.38 ID:iPDU0S7k.net
>>630
レックの短答特講テキスト
個別論点はA〜Cランすべてやった。
連結企業結合分離とかの構造論点は重すぎるからAラン重点にやった。
もちろん、今回出題されてる逆取得もプットオプションもAランレベル

634 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:38:03.77 ID:ouDcgLKz.net
>>633
パワ答というのとは別?(あまり詳しくなくてすまない)
あと、それって論文計算まで対応可能?(会計士受験生じゃなかったらすまない)

635 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:41:16.31 ID:EyvyvFo3.net
>>634
パワ答はオプションの答練じゃないの?
問題だけでテキストは付属してないよ。
おれヤフオクで落札したから。

636 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:43:38.78 ID:pzxyAdkQ.net
>>625
全くその通りだよな。
これまでの過去問を基礎問題と落としてもいい問題とに分けて、
これとこれを正解させて計70点いくとか示して貰わないと説得力ないよな。
私の実感だと基礎だけできてせいぜい50点程度だと思うけど。あとの20点
はその場のひらめきや超応用力が必要だな。

637 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:44:39.90 ID:EyvyvFo3.net
市販の簿記1級のテキストよりわかりやすいからテキストだけで充分。
今レックに池辺と渡辺いないんでしょ?その時点で受講する価値もない。

638 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:46:23.07 ID:FIKAZ5xE.net
今回もヒゲ富田先生がプチ切れ芸炸裂させてたけどやっぱりオプション取引に怒ってたな

639 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:46:35.43 ID:jIpI8oPV.net
LECの講評動画みたけどオプションに対して怒りすぎわろた
それ以外は楽勝だってよ勉強しろよお前ら

640 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:48:01.43 ID:ZxkQT3nq.net
>>636
今回で言うと会計学でけっこうヤバいのは周知の事実だから、その会計学でそいつのいう基礎は何点、で、それで70点までとるにはどこの基礎を取るの?ってのを結果論でもいいから言わなきゃダメだと思う。

それが当たってるかどうかじゃなくて、それすらしないことがちょっとね

641 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:49:03.30 ID:ZxkQT3nq.net
LEC見れるのか、風呂入ったら見るかな(笑)どんなもんか一見はしてみたい

酒飲みながら見るのがふさわしそうだけども

642 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:56:55.67 ID:mnh2FwNO.net
>>623
結局は傾斜配点だから、難しい試験の場合は配点が甘めになるし、簡単な試験の場合は配点が厳しくなるだけ

643 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:57:09.54 ID:4XOIEonE.net
1級はパワ答とレベ答回してたわ。
たまにグレ答聞いて論文用の財表テキストも見た。

644 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:59:45.00 ID:A0LedYqo.net
レックの講師って結構激しいね。税理士の法人税や消費税の解説も試験委員を貶して暴れまくってたから。

タックと大原が河合塾、駿台だとしたら、レックは代ゼミの立ち位置

645 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:59:55.82 ID:EyvyvFo3.net
>>638
おれ合格した年は、富田が完全に簿記1級のレベル超えてますっていってたからな。
そして数年経ち、いまだに後出しジャンケンしてる富田

646 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:01:34.92 ID:FyclXCdQ.net
LECどこで見れる?

647 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:07:45.20 ID:JhPL9H5u.net
>>642
だから、その傾斜具合も示して基本だけで70点いくのか示してもらわないと。
難しい問題は、基礎も難しい問題も出来た人が合格してと思うよ。会計士組
なら、純粋な1級組が出来ない問題でも正答できそうだし。
超難しい問題は埋没だろうけどな、超のは。

648 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:08:01.99 ID:yEDJTgVF.net
俺も知りたい

649 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:20:19.24 ID:KPcb+jIW.net
すまん傾斜配点とか殆どわからないんだけど今回の試験で言うなら予備校の配点より大体数点はあがると思っていいの?
オプションに10点も配点されてる大原のとかさすがに厳しくない?

650 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:24:49.94 ID:j1trSiSV.net
公認会計士TACか大原で迷うなー

651 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:29:04.81 ID:Ndj3o2qV.net
今回は多少上がるんじゃないか?

652 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:31:30.78 ID:YIKjRuxj.net
>>649
予備校の配点はあくまで目安だから・・・。
個人的な経験で言うと、各予備校での採点より4〜9点
高くなって合格だった。一番厳しいのがやはり大原。
因みにどんな配点なのかは、合格発表が始まってから
このスレで正答箇所と点数を持ち寄って分析すると
大体わかる。昔はよくやってたよ。

653 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:42:38.08 ID:KPcb+jIW.net
>>651
>>652
詳しくありがとうございます
大原65でTAC68だけど希望捨てずに生きます・・・

654 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:45:25.59 ID:Eq4MUiD8.net
オプションのプットとコールなんてデリバティブ取引じゃ基本じゃん

655 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:52:04.05 ID:WfkDuyY7.net
お前の中での基本とこれまでの簿記1級での基本が違った、それだけだろ

そんなこと基本だと思うが

656 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:55:36.97 ID:vGr7NphR.net
まあ第2問でも(1)は解けると思うけどそれ以降は厳しいんじゃないかな
解けたらスゴイって感じの論点だともう割り切った

657 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:03:24.38 ID:ly+umx9d.net
>>656
簿記検定の母集団じゃ第2問の配点4点とかやろなw

658 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:05:05.96 ID:Ux2nUmMT.net
上で話題になってたから
休憩がてら見てたけど、このおっちゃん結構味のあるしゃべり方で面白いね
https://youtu.be/tzaND3Usras

にやにやしながら見てしもたw

659 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:21:03.36 ID:Diu4Eztj.net
『受験簿記で絶対やっちゃいけないのが〜』

『えっーと、えっーと、ってやってる時間が無駄なのよ』

っていうところの顔芸がw

660 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:23:38.10 ID:Ux2nUmMT.net
でもこのおっちゃん良いこと言ってると思うわ
いちいちまわりくどいけどw

661 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:34:09.07 ID:cp5ZofP9.net
LEC動画途中退散
これはこのおっちゃんのキャラを楽しむエンターテイメントだな
10分経っても20分経っても内容が全然ない(笑)
こうやって動画で、経過時間まで簡単にわかる時代じゃなかったら、疑問も持たずに楽しめたかもな…

最後まで見ようと思って見始めたのに退散
なかなかないことだと思う

662 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:41:57.76 ID:Diu4Eztj.net
『我々のような底辺の資格予備校の講師ふぜいですがー』
こんなん言っていいんかいww

663 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 02:08:02.04 ID:5A0SC2TB.net
富田まじでわろたw
なんの解説もなけりゃただひたすら自分の気持ちのべてるだけw
梅雨うんぬん関係ねーわw

664 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 02:09:56.19 ID:UXg7sVvA.net
TACの最大の誤算は、

まさか問題用紙がホチキスで閉じられているとは思わなかった、ということだろう。

(公開模試は商会工原の問題が各1枚ずつだった。)

665 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 02:12:41.52 ID:5A0SC2TB.net
富田まじでわろた
これから飲むとかしるかよw

666 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 04:56:05.30 ID:HPIooiHG.net
一昔前の代ゼミとか東進ハイスクールの講師みたいなうさん臭さだな
レックってこーいう乗りの予備校なん?
大原はもっと真面目、河合みたいなノリなのか?
こーいう面白そうな講師って、大学の教授もそうだけど、もろ刃の剣なんだよな。
話が面白いから授業は面白く出るんだが、雑談ばかり頭に入って実は
頭に入ってなかったりする
でもこの人いいな、なんか分かったような気になるし授業受けたくなる(笑)
レックは参考書がダメなんだよな1級の参考書出てないでしょ

667 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 04:57:06.31 ID:HPIooiHG.net
>>662
何分で言ってんの?そこ聞きたいw

668 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 05:24:46.91 ID:HPIooiHG.net
にしても富田先生って実際本番で制限時間内に受かるの?wって気はするな、それだけ親しみ湧く
というか受験生の気持ち分かってるなあとは思う
疲れるっていうのはまさにやった人間じゃないと分からんし、ボーダー以下
(ボーダー含む)ならみんなそうだろう

669 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 05:49:45.01 ID:uJM76DJC.net
会計学問2の1に4点とかあるかな
傾斜きてくれ!頼む!

670 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:46:32.35 ID:muzeow2i.net
成績がうるわしくなかったみんな、今日からまた頑張って生きようず

671 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:47:53.27 ID:ZWMoeebZ.net
富田動画見どころ
動画時間 21:10〜

672 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:12:47.66 ID:6YP2IoRP.net
またTACの無料講座説明会に行って過去問題集ゲットしてきてもいいですか?

673 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:24:19.37 ID:eqH2dqAo.net
日商1級レベルのテキストを使用しただけでは受からない網羅性の高い
税理士、会計士試験のテキストが必要だ っと思ってる人は、いつまで経っても
受からない。
LECの富田先生の言い草だと、1級のテキストだけでは解答不能な部分って
30点分もないらしいじゃん?
満点なんて取らなくてもいいんだから勝手に論点の取捨選択するんじゃなくて
隅々まで勉強する事が必要だと思うよ。

674 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:34:29.93 ID:Mx/DBzZj.net
TACの模範解答冊子申し込んだわ。
TACのは過去問も付いてくるので無料でもらえるしお勧め。

675 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:35:35.20 ID:T0Yvvf9r.net
おっちゃんの名誉のために一応言っとくと、この当日のYouTube解放動画以外に、詳しい解説会を毎回別にやってるらしい

676 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:46:18.46 ID:Yxqfg5GE.net
大原採点で69点(会計学8点)
ワンチャンある??

677 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:59:31.28 ID:Qs7jeDaY.net
>>676
あるだろうな
自分は会計8で64だから無理そうだが

678 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:59:46.75 ID:vGr7NphR.net
予想配点ってちょっと厳しめにつける場合が多いから若干足りない時はチャンスある

679 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:20:05.78 ID:Yxqfg5GE.net
傾斜あると思いたいけど会計学以外は割と易しめだったからなあ
合格発表っていつ頃だっけ?
それまで待つのキツイなー

680 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:20:25.68 ID:ZWMoeebZ.net
やはり自分には分かりやすい「簿記の教科書」をベースに頑張ります
問題演習が少ないことや範囲の網羅性で足りない部分がありそうなので、
今日買ってきた「合テキ」「合トレ」も一緒に確認しながら、できるだけ穴がないように進め行きます

681 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:31:43.96 ID:mKBMNbxi.net
>>674
タックは口座説明会行くだけで市販の過去問一冊もらえるよ

682 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:50:34.05 ID:UB+l124A.net
俺はもう合格者だけど、
>>585のこのブログ、他の記事も良いことかいてるね
一級目指してるときに読めたらもうちょい早く合格できたかもしれないな

683 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:59:53.24 ID:UB+l124A.net
↓このページブクマしといてご飯食べながらとか暇な時に一つずつ潰したらかなり力つくと思う
http://pro-boki.com/lecture-guide

684 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:31:34.34 ID:KRA2btGl.net
今回は総合的に普通〜若干難しいくらいか
予想配点65以上の人はワンチャンあるかな

685 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:37:18.00 ID:JhPL9H5u.net
>>673
テキストでも、「スッキリ」と「網羅性の高いやつ」とでは違うんじゃないの。
「スッキリ」なら解答不能な部分多そうだけど。

686 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:16:28.06 ID:P8SzRIkL.net
もう一級は会計士短答よりむずくない?
会計士受けたことないけど

687 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:28:18.66 ID:py8SjIfa.net
>>603
半分記念受験だったがスクールの通信受講の予定
独学の方の直前対策の本は届くだろうけど使うかは今は考えていない

688 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:35:24.63 ID:pS4cfOI+.net
>>603
俺はダメかどうかに関わらず1級の勉強に入る予定

689 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:23:06.76 ID:GyOr5l4k.net
三回目でやっとうかった。
25/17/20/24=87
大原の簿財生の中で10%〜30%をうろついてる。
テストの点数を上げる一番のコツは、ケアレスミスを減らすこと。ゼロにはならないよ、人間だもの
そのためには
・読み飛ばしをゼロにする・・・「全部」「実際」原価計算を採用しており〜製造間接費は「正常」配賦している
未認識数理差異は「翌年」より費用処理、などキーワードは必ずマークする
・電卓を完全ブラインドで打たない・・・ブラインドで打ってもいいけど、毎回必ず液晶を確認する
・学んだ部分は絶対に落とさない、学んでない部分は適当に数字だけほりこんで捨てる
・ミスの種類を覚える

ケアレスミスの大半が読み飛ばしと読解の違いから生じるので、注意深く読むこと。
未学習の部分は取れるはずがないので潔く捨てればいいんだ

690 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:24:39.47 ID:gXb6Kh4s.net
>>686
公認会計士試験は財務や管理だけ受かっても何にもならんからなぁ
一時期ほど嫌味な問題出てないだけで結局短時間で大量の問題解く形式は変わってないし

691 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:45:47.87 ID:bqcAu9Fm.net
予備校も簿記1級講座やめて、短答の財務と管理の講座受講することが合格への早道ですなんていえないからなぁ。
これから新会計基準やコンバージェンスの論点が増えること考えれば純粋な簿記受験生の合格への不確実性が高まる一方だし。

692 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:08:45.54 ID:+cWjCgWY.net
>>691
賢いやつはとっくに気付いてるよな
会計士志望じゃないのにパワ答やってる奴すらいるし

693 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:18:20.47 ID:gXb6Kh4s.net
結局効率取るか網羅性取るかな気がする。

694 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:21:22.01 ID:ceUx1leW.net
資格狂女のmiwa先輩は、どんな手ごたえだったんでしょうかねぇw

695 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 18:20:54.91 ID:ELyUgNau.net
昨日の事業分離の問題って等価交換になってるんですか?資本剰余金が公式で求められなくて焦りました

696 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 18:49:55.35 ID:SY95a7Qy.net
担当講師に相談に行ったらその点数ならまず合格でしょうと言われてきた

みんならお先に簿記論行くわ!

697 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:09:40.28 ID:MPeIA3O2.net
>>696
簿記論講師&受付嬢「毎度あり〜」

698 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:14:44.99 ID:mKBMNbxi.net
簿財なら2級からで十分だと思うけどね。

699 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:19:20.74 ID:SY95a7Qy.net
>>698
もー、2級しかもってないのに知ったようなこと言わないでよぉー
2級しかもってないのに1級合格確実にもの言わないでよー

700 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:20:51.35 ID:NRi1BZ/m.net
>>696
詳しい点数教えて

701 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:22:42.51 ID:mKBMNbxi.net
>>699
ごめん、自分は簿財からこっち来てるんだよね。こんなこというと証拠だせとか言われそうだけど。

702 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:24:33.72 ID:dbvQp9e/.net
母材から来てるやつでまともなやつ見たことないよね

703 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:43:16.14 ID:Ux2nUmMT.net
>>695
そうやで

なんで時価で評価するときと、簿価(株主資本相当額)で評価するときがあるかきちんと自分なりに押さえておくことが大事やで

特に時価で評価するってことは、新しく値段つけ直すってことやろ?
新しく値段つけ直すってことは、その物の価値が変わったと考えるってわけだ

で、今回の場合どう?
事業を譲ったわけだけど、
その事業を自分の土地や建物で支配するのと、
株式を通じて間接的に支配するのと、で、
事業の価値や、事業に対する期待が変わりますか?
という話やな

同じと考えるなら新しく値段を付け替えない、時価で評価せず簿価から算定するという話やな

704 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:47:05.76 ID:SY95a7Qy.net
>>701
あのね、ほんっと何も知らないみたいでマジで2級しかもってないやつだったみたいだけど、簿財から1級行くやつなんていないから

期間損益計算と収支額基準の関係を端的に言ってみろ、端的にだぞ

アップなんてしなくていいから答えろ
どこの予備校でも同じ言い回ししてるし検索して出てくるもんとは違うからな

嘘つきの化けの皮剥がしてやるよ

705 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:51:46.21 ID:u9lMLZpr.net
Lecの2016年度1級のテキスト見直したんだけど、事業分離のとこで逆取得の仕分けって載ってないんが。こうも毎年新論点を出題されてると、1級レベルのテキストじゃ対応難しいのかな。

706 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:52:29.23 ID:GyOr5l4k.net
会計学の、逆取得後の連結の開始仕訳(数値も含めて)を教えてほしい
P社個別F/S上のS株簿価が13,000
で、ここからどうするんだ?
借方は
資本金12.200
資本剰余金8,400 (600+13,000x60%)
利益剰余金400
評価差額1,000
だと思うんだが、合ってるか?
S株13,000のまま仕訳したら負ののれん発生益が200になってしまったので、どこかおかしい

707 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:53:30.03 ID:xZK5gi5E.net
>>705
逆取得は過去問にあるが?

708 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:54:43.40 ID:dbvQp9e/.net
>>704
お前と嘘つきがセットで消えれば平和になるよね
というわけで消えて

709 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 19:57:39.73 ID:UB+l124A.net
その部分の問題をアップしてくれたら一緒に考えるけど

710 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:00:27.79 ID:u9lMLZpr.net
※707
過去問見直したら、134回に出てた...。
テキストに載ってなかったから、逆取得知らなくて本番焦ったわ。会計学で足切りなければワンチャン受かりそうやけど。怖い。

711 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:08:02.80 ID:RxccgYOP.net
会計学しだい という人の比率は高そうだな

712 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:09:14.65 ID:SY95a7Qy.net
>>708
すまんなカス
永遠に1級落ちてろ

さっきの簿財の嘘つきカスも消えたしカスしかおらんのか?

713 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:14:43.13 ID:GyOr5l4k.net
えっUP?スキャンするより手で打つほうが早いからそれでいくわ
 複数の事業を営むP社は、20X1年3末にその事業の一部で甲事業を分離してS社に移転することにした。
S社はその対価として新たにS株150株を発行してP社に交付し、P社の子会社となった。
S社は増加する株主資本のうち、40%を資本金とすることとした。なお、この事業移転以前にP社はS社の株式を保有していない。
また、甲事業を移転する際の甲事業資産の時価は16,000千円で、甲事業負債の時価は帳簿価額と同額であった。
 甲事業移転の直前におけるS社の発行済株式総数は100株で、株価は1株につき95千円である。
事業移転直前のP社とS社のB/Sは以下の通りである。なお、S社の諸資産の時価は11,000千円で、諸負債の時価は帳簿価額と同額である。

P社 B/S 20X1年3末 (千円)
諸資産30,000
甲事業資産15,000
計45,000
諸負債10,000
甲事業負債2,000
資本金30,000
資本剰余金2,000
利益剰余金1,000
計45,000

S社 B/S 20X1年3末 (千円)
諸資産10,000
計10,000
諸負債2,000
資本金7,000
資本剰余金600
利益剰余金400
計10,000

設問1、P社の個別B/SにおけるS社株式の金額を求めよ
設問2、S社の個別B/Sにおける資本金の金額を求めよ
設問3、P社の事業移転直後の連結F/Sを作成せよ

で、問3の連結の開始仕訳を各金額とともに教えてほしい

714 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:20:01.41 ID:dbvQp9e/.net
問題まるまるアップして大丈夫なの?

715 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:20:59.68 ID:GyOr5l4k.net
えっ?何かまずいの?

716 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:24:01.23 ID:xOP6JAr7.net
著作権法上まずいんではなかろうか

717 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:28:00.71 ID:ELyUgNau.net
>>703
レスありがとうございます。ちゃんと質問が伝わってた分からないのでちゃんと書きます
s社の時価9500のうち60%部分の5700と
x事業の時価14000のうち40%部分の5600が
一致していないので疑問に思いました。
この部分が一致していないから等価交換でないと考えました。
普通の事業分離の問題の場合ここが一致しているので資本剰余金はx事業の時価からボカを引いて40%かけると求められます。
このように一致しないケースって初めてだったので、取引としてアリなのか知りたいです

718 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:33:22.20 ID:GyOr5l4k.net
>>716 削除依頼を出してきたので近日中に削除されるものと思う。
>>709 が問題の内容を把握して教えてくれればいい。

719 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:38:15.17 ID:dbvQp9e/.net
削除依頼したからセーフ、さあ削除される前に答えろよ、ってこと?
高校生かな?

720 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:47:27.94 ID:RaJ0SFQZ.net
問題載せるのわろた
最低限のマナーは守ろうぜ

721 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:50:08.16 ID:Ux2nUmMT.net
ゴメンね、2級とか3級は問題他でもアップされてるし、掲示板で議論するなら著作権法の引用にあたって問題ないと思ったからさ

722 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:55:06.67 ID:Q+bt/sc1.net
簿記1級簿財合格者だけど、教えてやってもいいよ
かれこれ簿記は1年くらいしてないけど。
事業分離後に完全子会社になってんの?なん%保有か教えてくれ。

723 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:55:29.59 ID:Ux2nUmMT.net
一応だけど、

子会社取得(0→60)
資産1000評差1000
資本7000株式5700
資剰600非支配3600
利剰400
評差1000
のれん300

事業分離(100→60)
資本5200株式7300
資剰7800非支配5200
     資剰500

だと思うけどね。間違ってたらごめん

724 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:56:50.14 ID:GyOr5l4k.net
>>720 申し訳ない、うかつだった。

725 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 20:56:54.36 ID:Q+bt/sc1.net
ああ、60%って書いてあるな

726 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:01:23.43 ID:u9lMLZpr.net
話ぶったぎって悪いんだが、オプションの最初の一問目千円単位に換算してないけど、部分点もらえないかなぁ。無理か。

727 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:05:12.38 ID:WIuKI+KE.net
YouTubeに解答解答してますよ。きのう

728 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:05:57.88 ID:WIuKI+KE.net
むしろ何でストーカーしてて落ちてるんだよ。あり得ない。

729 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:06:25.43 ID:WIuKI+KE.net
解答ストーカーしろよ。意味ないだろ。無駄

730 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:06:44.03 ID:eD8GE6Do.net
誰かオプションの問題書いてくれないか?
大学でファイナンスやってたからどんな問題だったか興味ある

731 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:07:27.49 ID:uJM76DJC.net
今回は会計学に傾斜かけなかったら合格率えらい低くなりそう
かといって傾斜かけたらかなり高くなりそうだしどっちに転がるのかわからんな

>>726
残念ながら単位ミスは問答無用で0点だと思う

732 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:07:40.10 ID:WIuKI+KE.net
本当にストーカーって無駄。何でそれで、落ちてるんだよ。どんだけ普段から無駄な電波注入されてんだよ。意味ないだろ

733 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:08:59.31 ID:Ux2nUmMT.net
>>717
ごめん、ほんまやね
えらそうにレスしといてなんだけど、
なんで差があるのか俺もよくわからない

たしかに資本剰余金は、事業時価からももとめられるもんね うーん

734 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:11:18.00 ID:Q+bt/sc1.net
借方
資本金7000
資本剰余金600
利益剰余金400
差額金1000
のれん300

貸方
s株5700
非支配3600

735 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:12:37.06 ID:JhPL9H5u.net
>>714
どのように問題になるのか示してみろや。

736 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:13:35.25 ID:Q+bt/sc1.net
貸方
資本金14000

借方
s株8300
非支配5600
その他資本100

737 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:15:09.95 ID:Q+bt/sc1.net
持分変動損益ってその他資本になったんだよな?
このへん改正入ったから俺は知らんけど

738 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:17:11.27 ID:RvDzoQLv.net
>>737
今だ利益処理だよ。

739 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:17:42.50 ID:FqP0HJ/S.net
LECの解答速報でも自己採点してみた
17/15/22/25 計79だったし、他も70超えてたから受かってると信じたい

740 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:18:08.86 ID:Q+bt/sc1.net
要は分離した事業については100%から60%に持分減少してるから、その連結修正仕訳が必要ってこと。

741 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:22:07.71 ID:g8U2Kx81.net
LECの奨学金試験いいな
受けてみようかな

742 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:25:26.18 ID:TagvSbOP.net
TAC「商会で10点ずつとれていれば受かる可能性はあります!」

大原「会計学で15点はデフォ。」

ネットスクール「日本語でおk」

大原は原価計算の差異分析には点が来ないとかいってるけど、一問目が簡単だし、シュラッター図イメージ出来たら差異だって簡単だから、絶対点来ると思う。
TACは甘いこと言い過ぎ。

743 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:37:55.99 ID:vGr7NphR.net
会計学15点って大原の予想配点だと第2問以外全部正解しないといけないって言ってるわけか
第3問の資本剰余金とのれんは出来た人を褒めるべき論点で解けて当たり前とは全く思わないわ

744 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:38:14.53 ID:omELhcyR.net
>>733
いえいえ、こちらこそ質問が分かりにくかったです。
資本剰余金を求めるぶんにはs社時価から求めていけばこのケースにも対応できそうですが...
トーマツのサイトにもこの部分は一致すると図解してありましたし、イレギュラーなケースだと割り切ります。

745 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:39:40.56 ID:8szgz61z.net
>>726
自分も同じミスしてたわ…。ホント答練の時からケアレスミス多くて嫌になるわ…

746 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:41:58.94 ID:uZkqKQ5j.net
事業の売却
対価/資本剰余金
/非支配株主持分
対価は150×95×0.4=5,700
支配の獲得
諸資産/対価
のれん/非支配株主持分
対価は100×95×0.6
後は自分でやってくれな

747 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:46:32.69 ID:uZkqKQ5j.net
どうせだし全部計算しとくわ
事業の売却
対価5,700/非支配株主持分5,200
/資本剰余金500
支配の獲得
諸資産11,000/諸負債2,000
のれん300/非支配株主持分3,600
/対価5,700

748 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:47:31.64 ID:GyOr5l4k.net
>>723 >>734 解答ありがと

2つに仕訳を分離してもらったおかげで、ようやく意味が分かってきた
まず結合前のS社の純資産と、支配獲得日の時価を使って取得の対価を算定するために
1株95千円x結合前のS社発行済株式総数100株=9,500千円 (結合前のS社の資本の時価)
これに取得持分割合の60%をかけて5,700、これが相殺されるべきS社株式というわけっすね

で、次の仕訳で事業移転により増えた純資産を消す、と
ここで分からんのは、貸方のS株7,300と資本剰余金500だな
S株は個別F/S上の残額を全て消すために、とにかく残額を持ってきた、って考えでいいんですかい?
資本剰余金はその差額だよね

いやーまじ難しい

749 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 21:50:55.51 ID:RaJ0SFQZ.net
>>724 ぶっちゃけ少し変えればオケ
教え合うことは良いことだからもっとやれ

750 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:09:47.26 ID:gXb6Kh4s.net
甲事業の時価がわからん(事業資産16,000-2,000でいいの?)わ
それともS社側からのれんだして株主資本相当額と評価差額足してそれから甲事業の株主資本相当額*40%引いて残りを資本剰余金にすればいいの?
数字みると後者っぽいけど

751 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:15:09.08 ID:uZkqKQ5j.net
>>750
発行済株式数×時価
→100×95
これだけのお金を出せば株式を買い占められる(会社を買える)って考え
これと資産(時価)-負債(時価)との差額がのれんになる

752 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:15:16.31 ID:TagvSbOP.net
受けて驚いたのは、答えが書ききれなかったら裏に書いていいということ。ただし、裏に続くと書くことと説明された時にはクスッとなった。

753 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:16:15.71 ID:LqYY/eaW.net
>>726
このミス俺もしたわ、まじで見えてなかった
幸い?問1しか数字合ってなかったから良いけど解ける問題だったら発狂してたわ

754 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:16:52.76 ID:uZkqKQ5j.net
>>750
あーすまん甲事業の話か
なら150×95=14,250
等価交換を前提としているから、これだけ出さないと甲事業を買えないって意味

755 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:19:07.12 ID:YwZ0HfM5.net
二級合格見込みでここに来ました。地獄とやらを味わいに。
皆さんはひょっとして税理士の五科目全て取ってここに来た感じですか?
それとも登竜門だからこれを取ってから税理士に行くとかですか?

756 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:27:26.12 ID:UXg7sVvA.net
>>752
誤爆?

所定の解答欄以外には書いてはいけないはずだし、
基本、単語、数字、記号しか書かないから、「書ききれない」はありえんと思うが。

757 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:28:28.78 ID:gXb6Kh4s.net
>>754
うん?
S社時価9500-評価差額1000株主資本8,000=500
500*60%=300で9000*0.6+300=5700
これが甲事業の減少する株主資本相当額+資本剰余金と=だから13,000*0.4=5,200
5,700-5,200=資本剰余金500 だよね?

758 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:30:13.22 ID:gXb6Kh4s.net
>>755
ようこそ地獄へ
税理士五科目とってここにいる人は少数かと思われます
税理士や公認会計士志望者もそこそこいるとは思うけどね

759 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:30:55.15 ID:UXg7sVvA.net
そういえば、逆取得も134回当時は「会計士受験生も解けない」ってトミタ先生ぶちぎれてたなww
3年もたったら基本問題になっちゃうんだなぁ。

760 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:32:21.12 ID:0FeNtbhp.net
>>756
アナウンスされてたよ。書ききれないなら裏にかけって。書ききれないことはないとかそういうことは関係なく。

761 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:32:52.66 ID:6qFRJzAH.net
事業分離以上にオプションのヘッジが曲者だから事業分離は嫌でも取らなきゃいけないって側面もあるだろうね

762 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:34:50.55 ID:uZkqKQ5j.net
>>757
甲事業の時価を知りたいんでしょ?
16,000-2,000は、甲事業の資産と負債の時価
事業自体の時価とは違う

763 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:38:45.09 ID:gAnOt9gE.net
>>759
そんなこと一言も言ってないけどな。
短答レベルでも逆取得すらわからないやつは合格レベルに達してない。
最低でも0%から子会社化、子会社から子会社の共通支配下くらいは理解してる

764 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:41:14.76 ID:vGr7NphR.net
過去問は数回は勉強しないといけないってスタンスだろうからね
2級の某回で研究開発費出た時もキレてたけど今回の2級の講評で褒めてるし

765 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:42:04.80 ID:gAnOt9gE.net
今回は対価が株式のみだから短答レベルでは基礎レベル。
なんもしらんやつが適当なこと言いすぎ

766 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:43:30.98 ID:wZoSbIp0.net
「平日夜8時30まで学校で猛勉強」 高校3年生が簿記1級に最高点で合格(合格率10%前後) 「公認会計士を目指してます」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1497274389/

767 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:45:08.63 ID:gXb6Kh4s.net
>>762
16,000-2,000が違うことは既にわかった。>>757でも使ってないし
て、そうか。逆算すりゃいいのか5,700/0.4=14,250
てことは150*95がそのまま時価だったのか やっとすっきりした。ありがとう

768 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:46:28.33 ID:0FeNtbhp.net
>>766
こういうの見ると本当に可哀想。この努力で旧帝いってから資格取った方がいいのに。
県岐商から朝日大学、地元の公認会計士事務所に就職とか見るといたたまれない。

769 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:47:35.06 ID:6qFRJzAH.net
>>768
一級取ったらマー関くらいなら推薦でいけるだろ

770 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:47:39.15 ID:8szgz61z.net
オプションと事業分離、どちらに傾斜かかるかなあ

771 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:50:51.02 ID:0FeNtbhp.net
>>769
march関なんて低学歴じゃ意味ないだろ。
2chでは旧帝一工早慶とかよく言われるけど、本当にそうだと思うよ。自分自身身にしみて感じる。

772 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:51:38.49 ID:Mx/DBzZj.net
俺の使用しているサクッとのテキストにも逆取得の処理までは記載されているのだが、
その後の連結の処理が載っていないので、処理が気になったので、今日本屋へ行って一通りの
大手の参考書を片っ端から見てみたのだが、合格テキストには記載されていたのが、他の参考書は記載は無かったな。

773 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:55:10.35 ID:gXb6Kh4s.net
公認会計士短答って基礎をきちんと徹底的にやれば受かる試験って印象
対価ミックスは対価株式と殆ど変わらないでしょ
移転する事業の株主資本相当額の代わりに受け取った現金等の金額を使うケースがあるぐらいで

774 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:55:11.17 ID:+cWjCgWY.net
>>763
最近だと連結や組織再編全切りして短答うかる人もいるらしいね

775 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 22:59:26.56 ID:gAnOt9gE.net
傾斜期待してるやついるけど
そもそも日商のスタンスは解けない問題なんて出題してないし、これくらいわかれよって話でしょ。
だから講評で予備校批判したりする。

776 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:05:12.21 ID:gXb6Kh4s.net
>>774
ボリュームある割に点になりにくいしねえ
本試験で出ないし出ても時間かかるしで優先度が低い

777 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:06:27.71 ID:85T/avLd.net
連結全切りはアホだと思うけど…
どうせ論文だと必須なんだから
短答終わってから連結詰め込むとか時間の無駄だし
24点分でるし

778 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:09:18.64 ID:gXb6Kh4s.net
>>775
1級は基本上位10%受からせる試験だからね
相対試験ではあるけれど、落とすよりは傾斜してでも受からせる試験

779 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:11:05.76 ID:u9lMLZpr.net
会計士受験で連結捨てて合格しても、監査法人に就職した後苦労しそう。

780 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:12:47.64 ID:gXb6Kh4s.net
>>779
仮に連結捨てて短答受かっても連結やらなきゃ論文突破は厳しいんじゃなかろうか

781 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:12:47.25 ID:+cWjCgWY.net
>>779
短答で捨ててもどうせ論文でやるでしょ

782 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:13:23.08 ID:+cWjCgWY.net
>>780
同時刻に同じようなコメで草

783 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:14:08.46 ID:KPcb+jIW.net
TACの解答速報会甘すぎて受かる気しかしなくなってくるからおすすめ笑

784 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:15:11.82 ID:gXb6Kh4s.net
>>781
なんか時空歪んてるな

785 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:17:15.21 ID:0FeNtbhp.net
>>783
商会の人やばいよな。10点でいいとかさ

786 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:19:47.09 ID:u9lMLZpr.net
会計学はともかく、商業簿記で10点しか取れなかったら合格無理じゃね?

787 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:22:04.42 ID:0FeNtbhp.net
>>786
そうだよ。てか、商業簿記ってむしろ簡単なレベルだったと思うんだけどな。

788 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:22:49.11 ID:5sOvyAO1.net
オプションと逆取得で詰んだわ。
7月の全経がんばろ。

789 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:33:35.98 ID:t9uJprJm.net
そういえば、今回がある意味連結の1回休みだったということになるな
逆取得後の連結は連結特有の論点ではないし

790 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:33:56.06 ID:iPq37/0J.net
工業簿記第1問って固定予算で考えればよかったの?
今復習しててやっとわかった。
公式法変動予算しか頭になかったから予算差異、操業度差異できなかった…

791 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:37:46.21 ID:+cWjCgWY.net
>>789
次回はまたオーソドックスな連結でるだろうね
会計学ではなく商業簿記で、子会社3社+関連会社1社(在外あり)とかのデカいの出たりして

792 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:42:45.17 ID:gXb6Kh4s.net
公認会計士志望者がたくさん受けるであろう11月で連結でかでかと出すかなぁ
会計学で出るんじゃね

793 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:50:48.17 ID:UwMzFCkq.net
二級受かっててら直ぐに一級かかろうと思ってたけど、正直今回はヤマが当たったのもあるし
運が良すぎたんだよな。

もう一度二級の勉強しなおしてから一級始めるべきですかね?

794 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 23:55:43.96 ID:WIuKI+KE.net
何で落ちるの?ストーカーしてて何で落ちるの?

795 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:04:33.67 ID:MQbQNwRO.net
>>748
うんうん
基本的な考え方はそれであってると思うよ

なんでこういうことするのか
っていうのを自分なりに考えてたら
なかなか忘れないと思うよ

個別では分離した事業の値段とその対価のことだけ考えるけど、

連結グループで視野を広げて考えると、
事業を譲渡することによって、
1子会社を取得してる
2事業を非支配株主と一緒に支配する
っていう二つの面がでてくるわけね

だから個別で使った対価13000を、
この2つに振り分けてるわけ
取得にいくら使ったかは実際にわからないから、
子会社の時価からみなすことにしてるんだよ
なので事業移転の方はその残額を持ってきたでいいんだよ

796 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:25:53.62 ID:qPPvHyJN.net
>>792
予備校とかはもう完全に、「商業簿記で個別会計の総合問題、会計学で個別論点+連結or組織再編の形式で定着した」と踏んでいる。
だからこそ裏を書いて商業簿記で連結

797 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:31:02.84 ID:QmvM6VFW.net
>>795 ありがと、その文でようやくイメージが掴めてきた感じがする

現金以外による企業結合の場合は、1取得の対価となる財の時価or2受け入れた資産と負債の時価のうち、
いずれか信頼性の高いほう により取得の対価を算定し

しかし事業の移転先企業が、あらたに分離元企業の子会社または関連会社となる場合は
投資が継続しているとみなされるため、分離元企業は移転損益を認識せず(問1)

さらに分離元企業の移転先企業に対する持分割合が過半数となる場合は、逆取得と呼ばれ、移転先企業は
分離元企業の支配下に入るために、移転してきた事業を簿価で引き継ぐ(問2)

連結では、子会社を取得したことと、事業を非支配株主と一緒に支配することになったことを別々に考え
子会社に対し60%の支配を獲得することになった取得の対価について、S株を買ったとみなし支配獲得日の時価で算定し、
移転した事業のうち40%を非支配株主に売ったと考え、その分の対価は残額で、ってことでいいですかね?

798 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:37:41.58 ID:1+udTGqK.net
さらに裏読んで次の商簿は在外支店だな

799 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:42:11.78 ID:cqhwaVP1.net
夜分すみません。今回の原価計算の解答でコストドライバーとありますが活動ドライバーではなぜ駄目なのでしょうか。

800 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:42:55.85 ID:I/hBopMB.net
>>798
商簿 在外支店(三ヶ国、支店間取引あり)
会計学 伝票会計、特殊商品売買、総記法
とかね

801 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:44:08.36 ID:cqhwaVP1.net
配布基準であり製品に割り当てるものなので活動ドライバーと考えました。

802 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:57:45.12 ID:MyFFpndV.net
商工会議所によって採点厳しかったり、やさしめだったりってあるのかな。
隣の市の商工会議所の合格率がコンスタントに10%程度高いのが気になる。
ウチの市の連中がアホが多いのかw

803 :802:2017/06/13(火) 00:58:38.13 ID:MyFFpndV.net
すみません。スレ間違えました!><

804 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 00:58:46.81 ID:QmvM6VFW.net
俺も活動ドライバーにした。コスト・ドライバーは問題に書いてある単語なので、それを
問われる可能性はないのかなと思って。

手持ちの本による定義では
資源ドライバー:経済的資源の消費を決定する要因、またはその要因の量を測定する尺度
活動ドライバー:製品等の原価計算対象の生成に必要な活動量を決定する要因、またはその活動量を測定する尺度
とある。
で、問題文にある「受注処理費」「情報処理費」とかはまんま「受注処理活動」「情報処理活動」
などそれぞれの活動に対してかかった費用で、処理時間とか伝票枚数などをコスト・ドライバーと問題では呼んでる

この処理時間や伝票枚数などは、上記の「活動量を決定する要因」そのものだから活動ドライバーといえる
問題がコストドライバーと呼んでるものが活動ドライバーと「この問題の中では」等しいので
正解でもおかしくないとはいえる

ただ「(3)とは原価発生額を変化させる要因となる変数のことをいう。」
原価発生額を変化させる要因は「資源ドライバーと活動ドライバー両方を含んでいる」
というのがより正しい解釈だろうから、不正解というのは納得できる

ぶっちゃけ定義自体が抽象的すぎて、よく分からん

805 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 01:00:13.03 ID:1rLFZcrT.net
1級は全国の受験者の答案を1箇所に集めて採点するらしいからそれはないね

806 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 01:20:45.58 ID:HFMiMW+E.net
>>804
全くわからなかったから問題にあるそのままコストドライバー書いたわ

807 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 01:29:50.36 ID:Xj1qYOTj.net
工業簿記の理論で活動基準原価計算の選択肢があったりコストドライバーを本文中に載せてたり
そこらへんは名前ちょっと忘れてた人でも点取ってねって感じの親切設計だったね

808 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 01:41:19.66 ID:nJg+atXB.net
2級今回で合格したと思います。
1級、簿財に挑戦しようと思いますが、1級取ったら簿記論と内容的には重なっている部分が多いと考えていいですか?
ちなみに、財務諸表論も同時に勉強したほうがいいでしょうか?
社会人ですが1年くらいで受かりたいなー。

809 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:11:23.59 ID:96IMCDY0.net
>>808
簿財可能 だ が 直前期に余裕で死ねるオススメしない
確実を狙うなら先に財のみ
簿やるなら必ず経験者コース
財理論暗記は7h以上確保
財穴埋め理論も忘れずに

810 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:16:30.27 ID:0p8HHVss.net
だから何で解答間違うの?何でストーカーしてるくせに解答間違うの?神様に見放されてると思った方が良い。日頃ストーカーしてるのに、それで落ちるなんて本当に人生無理だと思った方が良い。

811 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:19:10.96 ID:0p8HHVss.net
ストーカーしてたら試験で落ちないでしょ。それって、見放されてるんじゃないの。大切なストーカー要員になる必要があるから、もう無理だと思うよ。ストーカーの中でも見放されてる部類だから。日頃ストーカーしてるくせに、解答はストーカーできないのは、なぜ?

812 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:21:59.45 ID:0p8HHVss.net
何で解答間違うの?普段ストーカーしてるのに、普通は間違わないよね。 何で落ちるの?もう無駄だと思うよ。受かるのが当然でしょ。ストーカーなんだから。それでも落ちるのは、もう神様から人生見放されてると思った方が良い。

813 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:26:16.68 ID:0p8HHVss.net
むしろ何で勉強が必要なの?解答ストーカーすれば、日頃は遊んで試験受けてあっという間に合格できるはず。それなのに、何で落ちるのか、勉強する必要があるの。

814 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:27:54.59 ID:0p8HHVss.net
私とは違うから。それなのに、何で落ちるの?ストーカーしてるのに何で落ちるの?何で解答はストーカーできないの?

815 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:35:37.63 ID:0p8HHVss.net
何で解答間違うの?ストーカーでしょ、何で大切なときに間違うの?神様に見放されてるから、人生もう無理だよ。ストーカー要員だから。

816 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:43:03.07 ID:0p8HHVss.net
ストーカーなのに、落ちたということは、一生ストーカー要員決定。受かるのが当然でしょう。それなのに、落ちるということは神様が一生ストーカーにしたい人生を歩ませたいんだよ。もう人生無理だよ。決定です。

817 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:46:11.54 ID:0p8HHVss.net
ストーカーにするには、コンプレックスと不満を最大に与えて、それをストーカーの原動力とする。だから、ストーカーなのに、落ちるなんてあり得ないわけだから、もう人生無理だと思った方が良い。

818 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 02:58:00.89 ID:QmvM6VFW.net
自分もちょうど似たような過程を経てきたのでお答えします

税理士試験の合格率はどの科目も12〜18%で、独学勢よりは予備校勢の方が高くなります
O原の初学者コースの中で高確率に合格できる可能性があるのは上位20%までだそうです
合格する可能性は上位40%程度まであります
あなたがどの程度の順位になるのかは分かりかねます。月次テストの平均点などはかなり低く、
不勉強な人が多いんだなという点数分布です。その反面、上位30%から20%、上位20%から10%に上げるのは
100点のテストで3、4点程度の差ですが、これが結構シビアです。
このあたりの点数争いでは知識がインプットされているのは当たり前で、スピードとミスの少なさを競うものになります
9月開講のコースの月次模擬試験の受験者数が、4月には6割くらいまで減ってしまいます。
これは諦めるか嫌気がさしてしまう人が多いからです。

結論からいえば、残業が多いのでしたら2科目ではなくまず1科目だけにしたほうがいいでしょう
フルタイム勤務で2科目を20%以内を維持し続けようとした場合は、遊ぶ時間をゼロにしても
かなり効率よく学習できる方でないと厳しいと思います
税理士試験の各科目のボリュームですが、財務諸表論を1とした場合
簿記論0.8 財務諸表論1 法人税2.3~2.5 消費税1.3~1.6 相続税1.6~1.8だそうです

1級商会との試験範囲の重複については、簿財の方が範囲は狭いです。一級の範囲にほぼ内包されています
1級に比べて連結・企業結合が薄くなります(さわりしかやらない)。
ただし、1級ではスピードは要求されませんが、簿記論は要求されます。
財表では理論50点、計算50点です。この理論は、簿記論、1級どちらに対しても「効いてくる」ものです。
つまり単純に覚えるだけだった仕訳の意味などが、会計基準などによりそう定められている根拠を学ぶことにより
よりはっきりと分かるようになり、間違いも減ります。

もし後で税理士5科目を諦めることになったとしても、仕事に間接的に役立つ可能性・・・
これを考慮するなら財務諸表論が一番です。

819 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 03:11:15.70 ID:vFwuuhr9.net
それで受かったの?

820 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 03:22:43.76 ID:QmvM6VFW.net
今年が初めての税理士試験ですから結果はまだ。
今回1級に合格しましたが、今年の簿財を最後に受験は止めようと思ってます。
たぶん私では税法3科目を突破するのに働きながらだと5年は見たほうがいい。
この受験競争をあと数年続けるのはシンドいのと、他に勉強したいジャンルもありますからね。

821 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 03:36:50.32 ID:vFwuuhr9.net
初めての受験前に撤退宣言?
本当は簿財受からないベタだろwww

822 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 03:44:51.47 ID:QmvM6VFW.net
どう思われようが結構ですよ。
私は予備校がウェブサイト上で提供してない情報を>>808に提供することが
>>808にとって役立つなら、と思って書いたのですからね。
>>808または他の人が参考程度にしてくれればそれでいい、それが掲示板の存在意義です。
あなたに向かって書いたわけではない。

823 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 03:56:17.37 ID:22H9cBF3.net
受験したことすらない人の情報に価値なんてあるかな?w

824 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 04:50:55.58 ID:96IMCDY0.net
>>823
>>822は間違いなく予備校通ってるわ
だって偉そうに言ってるけど講師がよく言ってる言葉そのままだからwww

825 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 05:43:47.79 ID:x1xqgoBX.net
税理士スレがあるかないか知らんけど、なぜそっちでやらないのか
絶対にそっちの方が詳しいやつたくさんいるのに
まさか税理士スレで鼻で笑われて避難してきてるとかか(笑)?

826 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 06:31:44.29 ID:6RXgJeck.net
>>808
簿記論→商業簿記だけを4倍やる感じ
財務諸表論→会計学だけを4倍やる感じ
いずれも工業簿記、原価計算は日商1級の足下にも及ばない

結局、税理士試験は税理士やる為の試験で、狭く深すぎて汎用に劣る感じ
(もちそれが仕事な人は当然使う)
日商1級よりFP2〜3級と税法軽く揃える方が汎用的だったりする
上場企業が従業者ベースでも3割と言われてるので、日商1級も基本的には丸ごとマイナー論点、だったりする
(もちろん使う人は使う)

827 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 07:59:17.79 ID:iNLtN0cH.net
・平日休日何時間勉強時間が確保できるのか
・2級は合格前提としてどれぐらいのできか
・独学かスクールか

これぐらいの情報もないのに判断なんかできるわけないよ
ただ単に君ならいけるよって言ってもらいたいだけならいくらでも言えるけど

828 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 08:21:53.54 ID:yID9GB7J.net
今回はタックの公開模試結構当たってたね。ソフトウエアや、部門別計算とか。大原はどうだった?

829 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 08:52:29.69 ID:0p8HHVss.net
何で受からないの?ストーカーなら受かって当たり前でしょ。間違うはずないから。
見放されてるよ。一生ストーカー要員。なぜならストーカーなら落ちるハズないから。

830 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 08:55:42.97 ID:0p8HHVss.net
コンプレックスと不満がストーカーの原動力だから、それを与えるために、落ちたらもう一生ストーカーとして生きていか必要があると思った方が良い。普通落ちないから。解答間違うなんてあり得ないから

831 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 08:58:17.85 ID:0p8HHVss.net
じゃなくて、お前が何で解答をストーカーできないのか聞いてるの。TACなんて必要ないだろ。お前が何で解答はストーカーできず、落ちるのか聞いてるの

832 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 08:59:18.98 ID:0p8HHVss.net
何で普段はストーカーしてるのに解答はストーカーできず、予想なんてする必要があるのか。普段ストーカーしてたら、予想する時点であり得ないから。

833 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 09:01:32.47 ID:0p8HHVss.net
ストーカーならドンピシャで、どの部分でどんな処理なのか解答をストーカーできるはず。
それができず落ちてるとうことは、もう一生ストーカーだから。

834 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 09:03:56.20 ID:0p8HHVss.net
ストーカーなのに何で解答間違うの?ストーカーならストーカーできるよね?何で受からないの?私よりヤバイから人生無理だよ。ストーカーならできて当たり前だろ

835 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 09:05:07.51 ID:MQbQNwRO.net
>>797
完璧やと思います♪。

お互い頑張りましょうね。

836 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 09:13:19.27 ID:0p8HHVss.net
普通完璧だから。ストーカーなら当然だろ

837 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 09:14:45.40 ID:0p8HHVss.net
何で普段はストーカーしてるのに間違うのか。あり得ないから。当たり前だろストーカーなら。完璧になれないならもう人生無理でしょ

838 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 09:15:58.01 ID:0p8HHVss.net
コンプレックスと不満がストーカーの原動力なんだから、完璧になれないなら一生ストーカーだろ

839 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 12:52:50.54 ID:WqIjvTRx.net
808です。
皆さん丁寧に教えて下さってありがとうございました!
とりあえず仕事の合間ですが、1年後を目標に1級と財務諸表頑張ってみます^ ^

840 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 14:24:21.87 ID:EfX2EWe8.net
1年で簿記1級受かるの5%くらいじゃい?
そのうち財表同時合格できる人は3人に1人くらい?

きみの掲げてる目標意外と厳しいよ

841 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 14:35:15.67 ID:qPPvHyJN.net
>>840
一個人にとってはそういうの意味ないし、余計なお世話だろ

842 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 15:07:16.77 ID:JYLgat5X.net
>>841
向こう見ずな馬鹿にとってそういうの意味ないし、目標達成できないとわかってイラつくだろ。

843 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 15:19:24.95 ID:EocTX6vg.net
嫌味とか喧嘩とかカッコ悪いよ
自分の心に余裕がないことをこんなとこでアピールしてどうするんやw

844 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 15:29:56.90 ID:+rXFUqfF.net
何でストーカーなのに解答は分からないの?もう見捨てられた部類のストーカーだから、生涯ストーカーとして生きていきなよ。不満、絶望、の無限ループだから

845 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 15:33:44.54 ID:1+udTGqK.net
>>842
他人が頑張ろうとしてるのに足引っ張ろうとするなよ糞べテ
みんながみんなお前みたいな無能じゃないよ

846 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 15:38:24.82 ID:EXAZnoXr.net
句点付けてる変なやつは全員実務君ってことでいいよ

847 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 16:17:26.35 ID:N7VaJG8/.net
>>845
おまえ無能でしょ?
だって簿記1級簿財に合格してるの?してないでしょ?やっぱり無能じゃん

848 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:12:19.11 ID:1+udTGqK.net
>>847
会計士受験生だから母材なんて興味ないよ
一級は多分今回受かったけどな

俺みたいな凡人でも半年で一級合格レベルに十分なれるのになぁ、お前どれだけ馬鹿なの?
他人の頑張ろうとしてること全てに無理無理言って足引っ張る奴本当イラつくわ

849 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:14:03.84 ID:MQbQNwRO.net
君たち外の空気おいしいよ、すっておいで

850 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:24:36.85 ID:Qo8rhGpB.net
>>848
え、じゃあいまだ何も受かってないカスってこと?
簿記1級、簿記論、財務諸表論どれにもいまだ受かってないエアー会計士受験生さんですか。あーそうですか。

851 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:29:10.74 ID:Qo8rhGpB.net
勉強してきたアピールされてもさ困るんだよね。
だって結果一つも残してないじゃん?

852 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:30:39.23 ID:1+udTGqK.net
>>850
そうだよ
君は年数はかかってそうだけどそれだけ偉そうに言うってことは合格はしてそうだね
合格証書うpして下さい

853 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:31:19.00 ID:pImxRYYO.net
>>848
短答落ちは巣に帰れ

854 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:34:19.58 ID:fgcK47OQ.net
さっさと12月短答にむけて勉強しろよ負け犬

855 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:41:36.51 ID:1+udTGqK.net
早く合格証書うpしろカス

856 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:45:07.45 ID:OPGJBGgK.net
以下、短答落ち簿記1級落ちの断末魔をお楽しみください

857 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:48:16.10 ID:1+udTGqK.net
なんで会計系のスレって煽るだけ煽って合格証書の言葉出したら黙る奴多いん?
くそ笑えるな

858 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:55:00.79 ID:Xj1qYOTj.net
荒らすなら他のスレでやってくれ

859 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 17:57:20.34 ID:CXEPCb/P.net
ここは1級を取得した人のためのスレじゃなくてこれから取得しようとしている人たちのスレだからな
持ってないことで煽りたいなら勝手に1級合格者サロンスレでも立ててそっちでやればいい

860 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:03:07.86 ID:1+udTGqK.net
挙句の果てには会計士スレ行って援護射撃求めてやがるwwwださすぎwww
勉強期間半年って文字が見えない盲目みたいだから言うとそもそも18目標だから短答は受けてない

まぁこれ以上やっても荒れるから消えるが、次は合格発表時にまた来るよ

861 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:09:34.01 ID:OPGJBGgK.net
6ヶ月勉強して簿記2級しか受からないとか相当馬鹿だな
ハハハハ

862 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:44:05.52 ID:/X8Ogy8h.net
だから、何で受からないの?ストーカーなのに何で解答分からないの?

863 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:46:31.36 ID:VKGAZcMI.net
合格したら証書うpしてくれるってさ
もちろん名前もうpな

864 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:50:31.85 ID:/X8Ogy8h.net
だから、何で受からないの?ストーカーなのに何で解答分からないの?本屋で会った中学年くらいの子確実にそうかだった。ストーカーなのに解答何で分からないの?って言ったらムカついていた。

865 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:52:21.87 ID:/X8Ogy8h.net
私は一般人、あなた方ストーカー。普段ストーカーしてて何で解答は分からないの?何で受からないの?

866 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:53:09.56 ID:6RXgJeck.net
合格証書うpれって言う方もうpする方もちょいちょい見るけど
コピー機を知らん奴なんか居らんやろうし
最低でも顔写真付身分証と顔と三点セットじゃなきゃ証明にならんしそこまでやらかしたらむしろアホだし

そう囁くのよ、私の職業的猜疑心が

867 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 18:53:30.01 ID:/X8Ogy8h.net
一生不満と挫折諦め、コンプレックス無限ループだよ。ストーカーの原動力はなんですか??????

868 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 19:13:20.48 ID:iNLtN0cH.net
ここで上から目線で煽ってるやつも、試験当日は煽りに来れなかったって思うと、所詮はその程度なんだって思って失礼ながら鼻で笑ってしまうなあ

869 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 19:39:08.26 ID:OPGJBGgK.net
>>868
合格者は試験日程まで把握してないし、土日だから遊びにいってるだろ
きみ妄想激しいね

870 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 19:45:07.42 ID:iNLtN0cH.net
妄想ねー、普通のレスが断末魔に聞こえるほどには、激しくないと思いますが(笑)

871 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 19:46:50.97 ID:2/BLl9+L.net
合格者が煽りに来るって余裕無さすぎるわ

872 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 19:48:24.23 ID:iNLtN0cH.net
いつもいるじゃん、自称合格者のセンセイ方が
当日だけなぜか来なかったけど

873 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 19:52:24.62 ID:OBTz9rpF.net
>>871
落ちたやつは馬鹿。
馬鹿はいじめられて当然。
学校でも会社でもそうだろ?

874 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 20:56:20.75 ID:BJJnaDVB.net
なんか荒れまくってて草

875 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:14:18.76 ID:CXEPCb/P.net
>>886
手書きIDで名前なんかを隠すだけで十分でしょ
本名出せとか流石に求めてる人はいないはず

>>874
このスレは基本荒れてる 試験直前直後は試験絡みでまともに盛り上がるけど。

876 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:15:46.08 ID:OBTz9rpF.net
それにしても今回合格報告少なすぎじゃね?
受験生減ってるのか、2ちゃんやるやつが減ってるのか。

877 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:24:23.76 ID:wWAL+pWV.net
東芝機械が経理を募集してるけど行かないの?

878 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:32:24.94 ID:CXEPCb/P.net
>>876
恐らく両方

879 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:41:45.55 ID:23GafJ+g.net
>>866
コピー機どころか
http://stat.ameba.jp/user_images/20160108/16/ico-school/32/a6/j/t02200311_0400056613535273240.jpg
もちっと解像度高いの探して適切な厚紙に印字すれば明日から今日から

880 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:42:38.32 ID:23GafJ+g.net
今日から合格者
変な打ちミスした

881 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 21:47:37.53 ID:ggJTQvKJ.net
ネットからの拾い画じゃどこまでいっても解像度に限界あるだろ、本物みたいにはならん
知り合いの合格証書使うか、コピーするかしたら可能だがそこまでして虚栄を張る奴はいないと信じたい

882 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:00:10.90 ID:qEjW3X96.net
ここの馬鹿共はフォトショ知らんのか
2級か3級の合格証あれば高解像度で1級に早変わり

883 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:10:10.03 ID:CXEPCb/P.net
>>882
3級と2級で背景の色違うし1級も違うんでないの?

884 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:16:40.04 ID:EXAZnoXr.net
>>882
ここで自慢するためにわざわざそんなことするような暇人はいないんだよ
お前基準で考えるなよ

885 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:17:43.33 ID:vhCMdPHO.net
>>882
フォトショ知っててすごいね。

886 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:21:01.29 ID:Xj1qYOTj.net
試験後2日目でこんだけ荒れるのも凄い

887 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:21:21.33 ID:23GafJ+g.net
>>882
職場のがフォトショもどきだったがDTPなんてそれしか使えん
というか級書き換える程度ならwordで良くないか

888 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:42:23.22 ID:OZKvpef+.net
今回の試験総合的に見てどう感じた?
いつもより難しかった?
合格報告が少ないってことは難しかったってことなのかな

889 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 22:47:56.92 ID:W0MEQJxF.net
60後半から70前半のボーダー付近は結構見かけるけど70後半以上の安全圏は確かに殆ど見ないな
難易度的には商会やや難、工原やや易で総合普通くらいだと思うけど

890 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 23:24:40.29 ID:Xj1qYOTj.net
大多数は会計学で10点くらいは落としそうだからその他もちょこちょこ間違えると70点後半ってのも結構難しい数字じゃないかね

891 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 23:35:12.66 ID:aqrxNtyW.net
てか会計学は第二問の配点が予備校間で違いすぎ
NS配点なら会計学20点取れる人多そう

892 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 23:46:02.98 ID:qEjW3X96.net
>>883
背景の色を変える為のフォトショだろw

>>884
何故そう言い切れる?お前基準で考えるなよ

>>885
まーな。お前よりはな。

>>887
wordみたいなゴミと一緒にするな
機能が違い過ぎる


…全くハナシにならない馬鹿共だ

893 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 23:47:09.60 ID:W0MEQJxF.net
どうせ会計学の問2は各1点だろ、もしくは前半2問だけ2点とか
大原の3×2+2×2は厳しすぎる

894 :名無し検定1級さん:2017/06/13(火) 23:55:00.56 ID:Xj1qYOTj.net
理論5点
第2問の(1)2点で残り1点
第3問の(1)(2)2点
連結貸借対照表の空欄全部1点ずつ

これで合計23点で後どこかプラスする感じとかにならないかな

895 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:01:46.17 ID:fDwfmsKi.net
二級終わってそろそろ次のステップ踏みたいんだが今やることは二級の総復習って感じでいいんですかね?
来年一級受けようと思ってます。講座始まるの来週なんで。

896 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:04:20.95 ID:1gGYI1B0.net
     ___
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

897 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:07:18.92 ID:NJAjLIdy.net
講座始まる前にまず1冊(1セットじゃないよ)市販テキスト買ってそれを見て自分でいけそうか判断するのが絶対良いよ
そこで無理そうだと感じたなら講座通うのムダになりやすいから1級はオススメしない

1冊買って無理と諦めるのは1000円ちょいの損失で済むけど講座申し込んでから挫折すると金額も時間もバカにならないから

898 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:14:03.02 ID:XlhwyUOV.net
二級合格時点で一級のテキスト見ていけそうって思う人なんていねぇよ笑

899 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:21:54.72 ID:fDwfmsKi.net
なるほどとりあえずTAC行って一級本見てみます。テキストかなりあるんですね。

二級の知識要りませんかね?やるだけ時間の無駄?ですか?

900 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:25:12.08 ID:zXZf5n36.net
テキスト見て受かると思う奴は天才か論外かのどっちかだけど勉強に食らい付けそうくらいの感覚はないと厳しいわな

901 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:30:05.76 ID:xu+u5rsB.net
2級の上に1級があるから意味がないとは言わないが、
2級の知識で1級の試験何点取れるかっていったらよくて1桁だよね と思う

もう申し込んだのならひたすらしがみつくしかないけど。
簿記は急に伸びることが無いからコツコツやっていくしかない

902 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:47:02.19 ID:PkRe21rz.net
今回の商業、ソフトウェア(無形固定資産)はあるのに、
それを動かすためのハードウェア(備品)がない…

903 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:47:17.20 ID:BWoolRme.net
会計学、理論で1問2点の神配点こい!
もう会計学で足切りされるかどうかなんだ…

あと問2の最初はみんなさすがにできただろ?
だから3点ぐらいくれ(笑)

904 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:49:48.65 ID:BWoolRme.net
1級取るのに2級の知識いりませんか?ってすげえな

仮にそうでも、1級やってる途中で疑問点が出てもこれは2級のテキストに書いてあるのでは…って疑心暗鬼になって、最終的には2級のテキスト一読するハメになると思うけど

905 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 00:53:05.17 ID:0CEMoVyO.net
>>902
減価償却済みのポンコツなんだろ

906 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:04:04.60 ID:R0W/zMaB.net
>>902
リースしてんじゃん

ただ、それはそれで、所有権もないオペレーティングリースのPCで商用ソフトウェアを長期的に開発してます!とか大丈夫かよ(笑)と思うが

907 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:07:55.24 ID:xu+u5rsB.net
いやいや、10万未満で購入したときに全額費用処理してあるのかもしれない

908 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:08:52.28 ID:FF/bEyyL.net
>>898
いるよ馬鹿

909 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:11:17.22 ID:FF/bEyyL.net
>>902
簿記検定の設定にマジレスwww

910 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:13:07.63 ID:816v2dQe.net
585の人が詳しく解説してくれてるね
http://pro-boki.com/column-26

>>723で合ってみたい。
良かったわ、面目躍如w

911 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:19:09.46 ID:XlhwyUOV.net
>>908
いきなりどうした?今回落ちてストレスたまったるのか?

912 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:22:07.04 ID:xu+u5rsB.net
>>910
実務指針の細かい所からの出題とか埋没だよなぁ
会計法規集とか買えば乗ってるのかなって思って買おうとアマゾンいったら1400ページあってわらた
買おうか悩み所

913 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:28:50.54 ID:816v2dQe.net
>>912
実務指針はその会計法規集より細かいよ(笑)
会計法規集は買って損はないよ
基準がなんでそうなったのか、背景や考え方がかいてあるから。
それを分かりやすく説明しようとしてるのが各予備校のテキストなんだけど。

というか、法律家の六法と同じで、
これから会計でそれなりに食べていこうと思うなら毎年買った方がいいよ

914 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:30:01.61 ID:xu+u5rsB.net
>>913
もしかして乗ってない?
会計監査六法ってのもあるっぽいがこっちは高いね さらに分厚いけど

915 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:30:29.55 ID:816v2dQe.net
要らんことべらべらしゃべって
一番大事なことが抜けた、ごめんね。

実務指針は会計法規集には載ってないということで。

916 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:43:34.24 ID:xu+u5rsB.net
ありがとう。
少し考えてみるわ

917 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 01:51:23.66 ID:5uMIuQ0a.net
会計学第三問て良い基本問題だけど、なんか勿体無いよな。
折角なら事業分離直後の連結B/Sだけじゃなくて、事業分離後1年分の実績を与えて連結P/Lや連結C/Fの要素も問うことで、連結の理解も試せるセットにしたらよかったのに。

918 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 06:56:22.59 ID:Viki4tYp.net
法定福利費は労務費なのに
福利厚生費は経費

どちらも従業員(ヒト)のためのものなのに

モヤモヤする

919 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 07:12:35.71 ID:iPg6FVeD.net
法定福利費が何かを理解すれば霧が晴れると思う

920 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 07:46:33.51 ID:n8oFCmWz.net
法定福利費と福利厚生費で悩むとか実務一度もやったことなさそう

921 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 07:48:52.42 ID:RCbcpyti.net
受験経験者はどういう勉強してましたか?
合格トレーニングをやり直してますが、正直簡単すぎて。

922 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 09:58:37.15 ID:JhOgHHg7.net
>>917
そんなことしたら、1級受験生じゃテンパっちゃうよwww

923 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 10:01:08.72 ID:xu+u5rsB.net
>>917
他の論点出せなくなるからやめたんじゃないの?
連結PLやCFまでいれると25点埋まっちゃうでしょ

924 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 10:23:25.16 ID:duQnAeQH.net
>>894
そんな感じになると思う
理論各2点はさすがにないだろうしね

925 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 14:48:51.28 ID:cZB4hqxf.net
二級受かったものですが一級の厳しさをドラゴンボールで教えていただければと思います

926 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 14:51:46.16 ID:hcMHxiau.net
>>925
1級≒ギニュー特戦隊

927 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 15:16:52.39 ID:sKiuSPyv.net
ここに苦情?を書き込んでいる人がいるけど、筋が通っていると思うのなら商工会議所に
その件について電話を直接してみたらどう?? 残念ながら今回の合否は変わらないけど

俺も以前に別の資格でここに電話したことがあるけど、意見の電話を受け付けているみたいよ

928 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 15:25:49.14 ID:sKiuSPyv.net
>>927だけど「俺も」でなく「俺は」でした…ごめんなさい…

929 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 15:44:16.35 ID:qXxrlU5e.net
やっぱ会計士受験生の人なら、今回の事業分離は完投できるのが普通なの?

930 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 16:13:52.22 ID:F4GIVVA+.net
>>929
授業で習うから普通解けて当然かと。

931 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 16:15:26.08 ID:F4GIVVA+.net
まあ簿記1級受験生は習ってないから解けなくて当然だよな。
会計士受験生で講義で習ったのに解けなかったやつはアホだけど。

932 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 16:19:48.21 ID:CUIUXPPA.net
>>929
短答でもAランク、論文であのレベルの事業分離が出ようものなら必ず正解しなければならない

933 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:33:44.76 ID:qf5kZXCx.net
>>9261級がギニュー特戦隊なら、2級はナッパですかね。

934 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:34:07.41 ID:nxfUtpQq.net
>>920
合格者や実務厨がどうのじゃなくこういう奴だよなぁ…
>>918
法定福利費は社会保険と労働保険にしか使わなくて、同じ従業員の為でも、個々の従業員を雇うことに起因するというコスト
福利厚生費は、個々の従業員ではなく集団としての従業員の為のコストという違いが有る

教科書的にはそういう説明で、その意味は一旦どの従業員に起因するかを考えることで直接/間接費や固定費/変動費に分けろということかと
ただ例えば厚生費でも特定の製品の従業者にかかるコストなら直接経費とすべきと思う

935 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:36:19.47 ID:oYcmnhxf.net
オプションとチョコ停が各一点ならみんな幸せになるのでお願いします
この配点でも合格率10%ちょいとかでしょどうせ

936 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:38:47.79 ID:R0W/zMaB.net
それはどうかな

ここのところ10パー超えないのが普通だし、今回は7パーセントぐらいもありえると思うけど

937 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:38:48.99 ID:j03Oybwx.net
チョコ停難しいかな
初見だったけど、過去問であったような工簿の複雑な総合問題の方がよほど嫌だった

938 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:46:48.77 ID:R0W/zMaB.net
問題文ちゃんと読んで、能率差異と操業度差異をとりあえず二つにわけられればほぼ勝ちだからな

試験中にそこまでする根性が残っていたかどうかの問題

939 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:49:08.18 ID:qcLYiEBH.net
>>925

会計士 :悟空
税理士 :ベジータ
日商1級:ピッコロ
日商2級:クリリン
日商3級:ヤムチャ

940 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 17:58:47.22 ID:3l0KgLUZ.net
>>933
2級はピッコロくらい?

941 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 18:05:36.35 ID:F4GIVVA+.net
チョコ停はタックの市販の問題集に載ってなかったか?
言葉の意味わからなくてもちょこっと停止した差異とればいいだけだしな

942 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 18:14:38.18 ID:xu+u5rsB.net
>>941
知ってればそんなのもあったなぁで済むけど、
本試験で初見でいきなり出たら大抵マモノにやられてパニックになる

943 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 18:30:17.34 ID:ZSs6MKMT.net
星の大きさに例えたら
3級=地球
2級=地球四個分
1級=太陽

944 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 18:52:06.29 ID:hO/Xwxq0.net
簿記って学習時間をやたら浪費する割に知識が頭に残らないからイライラする

法律科目と比べてコスパ悪すぎだろ

945 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:03:01.87 ID:R0W/zMaB.net
それは勉強の方法が…

946 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:06:04.36 ID:GVi5gQuZ.net
それは頭がお悪いのではないかと…

947 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:07:26.98 ID:RTsGiwqT.net
チョコ停初見だったけど指示通りにやったら普通に解けたぞ
案外解けた人多そうだし予想通り各2点だと思うわ
それよりNS速報の原価計算理論5点は配点でかすぎない?そんなに点来るか?

948 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:14:13.78 ID:zBKRAGyU.net
パターン暗記の勉強法だとあっという間に忘れる

949 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:30:02.46 ID:RCbcpyti.net
>>947
必ず配点来ると思いますよ。決して難しくないですから。

950 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:36:33.67 ID:LG80BsMH.net
上の方で70超えたやつ20%ってどこの専門学校基準だよ。
そんないかんやろ

951 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 19:39:23.25 ID:dLC4cdWU.net
今回って簡単回の部類なんじゃ?
原価計算第1問簡単すぎだろ

952 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:01:19.59 ID:1gGYI1B0.net
     ┏┓┏┓      ┏┳┓
┏┓ ┃┃┃┗━━┓┃┃┃
┃┃ ┃┃┃┏┓┏┛┗┻┛
┃┃ ┃┃┗┛┃┃       
┃┃ ┃┃  ┏┛┃       
┗┛ ┗┛  ┗━┛   

953 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:15:54.14 ID:RTsGiwqT.net
>>951
原価計算簡単な分会計学でチャラになってるから…
ある程度難易度統一してほしいわ

954 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:20:09.19 ID:byGv/ZXC.net
>>948
パターン暗記は速攻忘れるのは超絶実感してる。やっぱ、法律で
いうところの立法の趣旨みたいのを理解してから、人に説明する
ように解答していくと忘れにくい。

955 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:22:25.77 ID:byGv/ZXC.net
減損とは、何がしたいのか。
資産除去債務とは、何がしたいのか。
持分法とは、何をどうすることなのか。

まずは、ここをしっかり理解する。

956 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:27:23.83 ID:qPeNmt1k.net
>>950
ネットスクールの解答速報会でのアンケートでは20%弱いたな
まぁネットスクールの配点が他に比べて甘いのと、そもそも解答速報会なんてある程度手応えある奴しか見ないってこと考えるとそんなもんじゃね

957 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:34:51.91 ID:RTsGiwqT.net
>>950
俺は70超えたけど会計学で足切り濃厚
70以上っていっても俺みたいな奴も結構いるだろうから本当に合格してる人はもっと少ないと思うよ

958 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:37:14.21 ID:byGv/ZXC.net
な、私が以前から言ってるように、1級テキストを完全にしても会計学で
足切りになるテストだろ。

959 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:39:58.21 ID:cZB4hqxf.net
ガチで全部勉強するのに何時間かかるのですか!?

960 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 20:40:16.36 ID:WD4pFPEb.net
>>955
理解型の学習で本試験では何点でした?

961 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:07:37.05 ID:qcLYiEBH.net
日商簿記1級に繰り返し落ちる人は傾斜配点のワナを知らない
http://pro-boki.com/column-2

962 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:09:58.09 ID:byGv/ZXC.net
>>961
だから、それ大筋の考え方はそうなんだろうけど基本問題だけで
受かるというデータは無いから。

963 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:10:46.69 ID:WD4pFPEb.net
>>962
何点で合格しました?

964 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:20:12.93 ID:xu+u5rsB.net
>>962
基本問題というよりは多くの人が取れる論点は取り、多くの人が取れない論点(特商とか)は捨てても影響大きくないよ って話でしょ

965 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:20:57.55 ID:zBKRAGyU.net
どの程度までが基本問題なのかの線引きは難しいからな
今回のソフトウェア仮勘定とかソフトウェア売上とかテキストの基本問題としては載ってないけど他の知識をちょっと応用すれば解けるけどこれも基本問題にするのかどうかとかね

966 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:25:04.25 ID:byGv/ZXC.net
>>964
多くの人が取れる問題に配点してたら、理論的には多くの人が
合格することになるが。

967 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:28:13.97 ID:JHQpWobo.net
その辺は問題の指示に従うだけで取れるからなー
多少の応用力は必要でしょ、仮にも民間の会計系の検定試験では最高峰なんだから
今回で言うならDTAの評価性引当金とかオプションとか知らないと絶対取れない問題は落としてもいいわけで
仮にチョコ停落としたとしても工業と原価計算の他しっかり取れてれば受かるだろうしね

968 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:30:08.19 ID:XEt+F7wl.net
理論的にはって、おいおい、そんなわかりきったことを…
だからそういう理論を用いて毎回合格率10パーセント前後にしてるって話だろー?

969 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:30:28.38 ID:uMVC7ayQ.net
>>952
hage

970 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:31:01.08 ID:JHQpWobo.net
>>966
難関国家資格でも正答率50%以上の問題全てを正答すれば合格するって言うよね
それだけ正答率が高い問題でも安定して全て取り切ることは難しいってことだな

971 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:41:49.12 ID:zw3S/UJ4.net
>>966
予備校が利益あげるにもアフィで小銭稼ぐにも、うちのやり方なら『簡単に』受かりかます!的な文言の方が人気を得やすいじゃろ?
(逆に予備校勧誘系はインセンティブがあるのか独学不可能を謳うが)

それでも相対的には基本的な問題なんじゃない
嘘だと思うなら事業結合とか金融商品とか税効果会計の指針の設例解いてみ、試験より遥かに難しいから
何度も言われてるだろうけど、教科書中心的な考えはいい加減脱却したほうが良いよ

972 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:43:19.97 ID:byGv/ZXC.net
>>970
『相対的に』多くの人が正答した問題に配点てことだからな。
結局は、受験者の上位10%が受かる試験だからな。
レベル高い集団なら自分もレベル高くなきゃダメてことだ。

973 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 21:47:28.09 ID:byGv/ZXC.net
>>971
>事業結合とか金融商品とか税効果会計の指針の設例解いてみ
会計士のテキストのこと?
>教科書中心的な考えはいい加減脱却したほうが良いよ
何をすればいいの?

974 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 22:07:38.32 ID:zw3S/UJ4.net
>>971
そこからか…
会計基準なんて殆ど全部webに有るから
http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/main/14_34.html
試験の出題根拠はあくまで公開されてる会計基準(指針も含む)であって、予備校テキストじゃない
テキストを完全にしても受からないのが理不尽だと思うのは申し訳無いけど甘いよ
別に合格するだけならこんなの要らんよ?
ただ難問て何か、それに比べて簿記1級てどのぐらいなのか肌で感じておくのは損は無いよ
結局、楽してちゃ受からないのよ

975 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 22:11:13.55 ID:WD4pFPEb.net
>>972
何点で合格したんですか?

976 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 22:13:18.85 ID:WD4pFPEb.net
>>966
受験したことありますか?
ていうか簿記の勉強すら経験無さそうですね

977 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 22:17:31.28 ID:byGv/ZXC.net
>>974
試験の範囲は予備校テキストじゃないことは知ってるし、それに文句も
言ってないよ。でも、テキストの基本問題をできるようにすれば合格
できるという論があって当初、信じちゃったから。

それで、教科書中心学習ではなくて何をすれば良いと言うの?
会計基準を独自に読み解けてことか?

978 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 22:27:47.85 ID:n1tsNcOA.net
チョコ停のチョコって何からきてんの?

979 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 22:28:40.63 ID:Viki4tYp.net
福利厚生費と法定福利費の話、ありがとうございました。

980 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 23:01:51.62 ID:re9AlW/t.net
予備校とか市販ねテキスト一切使わずに、会計基準と実務指針、設例から学ぶ勉強法があるらしい

981 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 23:03:41.29 ID:zBKRAGyU.net
>>978
チョコっとって事じゃないかな

982 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 23:16:12.66 ID:n7ids+VI.net
>>980
適用指針もな

983 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 23:56:45.04 ID:yTrhFhmY.net
今回の試験だと傾斜なんてないよ。
正直すべて基礎だから。

984 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 23:56:54.03 ID:yB1+8hSk.net
何でそんな回りくどいことを(笑)

985 :名無し検定1級さん:2017/06/14(水) 23:58:38.85 ID:yB1+8hSk.net
>>983
傾斜してるのはお前の性格だろー

986 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:00:13.12 ID:kx+2/6tR.net
ストーカーは受かっていないと神に見放されています。解答が分かって当たり前ですよね????

987 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:01:19.22 ID:kx+2/6tR.net
受かっていないと、何をやって無限ループで人生ムリだよ。一生ストーカー、老人ストーカーになって人生終わります。

988 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:02:51.52 ID:kx+2/6tR.net
ストーカーにもピラミッド構造があると思うんですが、もう受かっていないと一生ムリな部類ですよね。何で解答が分からないの?日常的にストーカーしてるのに、こんなときには役立たないなんて悲惨…

989 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:04:09.88 ID:kx+2/6tR.net
そしてストーカーの中にもネットで調べてオッケーな人とダメな人がいるのは何で?

990 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:12:50.36 ID:YmaiYFX1.net
結局は、1級テキストだけじゃ合格点にいかないから会計士テキストも
やんなきゃダメてことか

991 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:22:43.58 ID:NK03koYd.net
一級の合格だけなら、TACの合格テキストとネットスクールのラストスパート模試、過去3回分(計12回)回せば受かると思う。
俺がそうやった。

ただ会計士の勉強して今短答合格やけど、会計士や税理士のテキスト読んでたらもっと理解した上で問題解けてたかなっていうのはある。

ただ勘違いしてもらいたくないのは、一級には一級の難しさがあって、やっぱりある程度模試はこなしておいて、本番に備えた方が絶対にいいと思う。

992 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:23:06.79 ID:X4z65XgT.net
会計士受験生が恩恵受けるのなんて組織再編と連結くらいでしょ
今回は事業分離来たからあれだけど回によるとしか言えないかな
会計士受験生は伝統論や商品売買の勘定分析弱い人多いし

993 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:30:00.43 ID:KUh9rn/q.net
それな

994 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:30:22.18 ID:YmaiYFX1.net
理論問題は?理論なんか1級テキストだけだとほぼ0点でしょ。

995 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:30:46.57 ID:KUh9rn/q.net
そうかな

996 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:30:57.87 ID:G5a1RxV8.net
>>990
性格的なものもあるから、会計士テキストをやる事で安心して
本番に望めるのであればそれでも良いんじゃないかな。
俺は1級のサクッとシリーズで合格したけど。

997 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:31:27.87 ID:KUh9rn/q.net
そうだね

998 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:32:03.60 ID:KUh9rn/q.net
そうだよ

999 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:32:28.97 ID:vHw5C/NS.net
>>994
テキストで取れるの以外落としてかまわんだろ。
せいぜい5点落とすぐらいだろ?
他で取るだけ。底なしのクイズ大会に付き合う必要はないよ。

1000 :名無し検定1級さん:2017/06/15(木) 00:32:33.15 ID:KUh9rn/q.net
え?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200