2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part517

737 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 21:59:21.28 ID:gMeRnblj.net
>>736
簿記持ってなくてもやってます(四年目)

738 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:01:24.08 ID:h6HTEBW/.net
銀行勘定なんて、昨日一応パブロフ総仕上げ2版で確認しておいたら
数字だけ替えたそのままが出たぞ。
現金と当座預金の貸借〜の金額を答えろもそのままw
神ですか?

739 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:02:21.26 ID:KtciVIzX.net
>>698
そういう事かあ

740 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:02:38.81 ID:rldzXxaQ.net
一言に経理と言っても段階があるからな
始めたての奴はとりあえず仕訳ひたすらやるって所が多いだろうから、下手したらスタート時点は3級受からないレベルの知識でも対応出来るよ

決算なんてどこも時間との勝負だから新人はとりあえず定型的な部分しか触らせない

741 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:03:46.74 ID:Ac4cWbAL.net
>>731
直前期に頭が爆発しそうな時にパブロフ先生に質問したら丁寧に答えてくれて励みになりました。

742 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:04:12.94 ID:QfS1l3fZ.net
>>698
次元が違いますわ

743 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:04:49.28 ID:Tru18iNy.net
TACの解答速報第3問
行の中身が全部合ってないと正解にならないのかな?

あとLECの第3問、実線がすごく見づらい……

744 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:05:58.60 ID:RoWFjDN4.net
>>737
経理職に興味あって
簿記受けたんですけど
簿記無くても出来るんですね

実務ではどんなことされてるんですか?

745 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:11:58.28 ID:73SOOD0u.net
精算表は為替差損なの?それとも為替差損益?
どっちともおけ?

746 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:12:37.98 ID:SD7S5+t0.net
>>745
どっちでもおけ!

747 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:15:20.71 ID:nBS8Awct.net
>>746
やった
だが、落ちたわ

748 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:19:31.83 ID:kd5PQjkW.net
>>738
パブロフのよせだ先生は、わりとマジで神だと思う。

749 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:19:46.50 ID:xdk66ONy.net
とりあえず落ちたことはまあしゃあないんだけど
2級の問1の2って研究開発費じゃないといけないの?
研究開発費は資産にもできるけど・・・

750 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:20:06.78 ID:SD7S5+t0.net
簿記は正直年4にしてほしいわ

751 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:20:55.10 ID:BxqjMlk4.net
>>684
プログラミングできるなら基本情報いいけど、できないなら応用情報の方がいいですよー

752 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:23:05.36 ID:1itB9wGS.net
>>684
FP2級、宅建、基本・応用・セキュペ持ちの私がきました

なお簿記2級は落ちた模様
簿記ムズいよ…

753 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:24:16.93 ID:73SOOD0u.net
>>749
例え給料だとしても備品を購入したとしても
研究開発のためなら研究開発費で処理しないとダメらしいです

754 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:25:06.93 ID:LWHMNu8o.net
なんだかなぁ、こう言ったらあれなのかもしれんが散々テキスト読み込んで過去問予想問題で点数取れるようになって本番はもっと難しいんだろうなぁと思ってたから正直期待外れではある、解答全部計算用紙に移せたし

755 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:25:35.22 ID:moYYNVbo.net
>>649
ガイジだけど、今の仕事が忙しすぎて演習が足りなかったのは自覚してます

11月の方が時間に余裕はあるけど、
難しいっていわれる連結がくるからやる気がね

756 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:25:54.26 ID:SD7S5+t0.net
>>752
宅建の方が難しくない?イメージだけど
FPと宅建持ってる人ならやれば次は受かると思うけど

757 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:26:00.92 ID:Tru18iNy.net
>>732
最初は苦手意識持ちやすいけど理解したらスイスイ行くよね
検算できる場合が多いから修正もしやすい

758 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:27:19.75 ID:xdk66ONy.net
>>753
ありがとうございました。なんか納得いかないけど仕方ないっすね。

759 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:28:18.07 ID:xdk66ONy.net
それとLECのテキストって評判いいんですか?
一応これで勉強したんですけど次回どうしようかと

760 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:28:29.37 ID:UDfHaZAU.net
>>754
わかる、もっと難しい問題にしてほしかった
全然張り合いがない

761 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:29:13.03 ID:IO8WCRvV.net
>>751
へー応用のほうがいいのか
プログラミングできないからITパスポートとかいう何の役にも立たなそうなの受けたことあるわ
11月の簿記2のあとにでも受けようかな

762 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:29:53.52 ID:SD7S5+t0.net
>>754
まあ資格は受験と一緒でギリでも受かるのが目的だからね。過去に簡単な問題で合格率一番最高の時に受かった人が、最近の簿記受かるかっていったら微妙やし。
そんな人も2級受かりましたみたいな顔してると思うし、後は実力積めば平気でしょ!

763 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:29:56.07 ID:SFdBTfGS.net
>>752
応用情報ってどのぐらい難しいですか?
基本情報はプログラミングが微妙です。

764 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:30:57.86 ID:h6HTEBW/.net
>>754
難しくても簡単でも文句言うのかよw

765 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:31:11.37 ID:MdBA7+PL.net
銀行勘定は計算用紙に左当社右銀行で加算減算書くということさえ知っていたら、あとは日本語の問題だから

766 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:32:42.92 ID:0g6xyaWb.net
こんなボーナスステージで不合格なんて、ダメダメすぎだわ。

767 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:33:10.18 ID:LWHMNu8o.net
>>762
だよね、なんか146回合格率高めだろうから日商2級待ってますって言った時に「あぁ、あの簡単な回ね」って言われると嫌だなぁと思ってね。取ったもん勝ちだよな!

768 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:33:23.95 ID:iDACYc4V.net
速報見る限り合格かな
次は何の勉強しよう
大学生は他にどんな資格検定持ってたらいいのかな?

769 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:33:47.70 ID:BxqjMlk4.net
>>762

基本情報持ってる段階で1ヶ月でぐらいでしたよ
ただ一応情報系の大学通ってますけど

770 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:34:23.41 ID:7gOUtyoB.net
今回は合格率30後半だろ。
普通難しい大門が1個あったら20%台、2個あったら10%台だからな。

これで安易に1級目指す人が増えるね。
2級合格者の50%が受ける気すら起こさずに
教科書を買った90%が問題集まで行かずに撤退して
教科書を買った10%中の1%が受験する地獄にようこそ

771 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:36:38.13 ID:FIKAZ5xE.net
工業簿記はセンス商業簿記は努力

772 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:38:10.45 ID:SFdBTfGS.net
>>769
1か月とはすごい。難易度めっちゃ高い試験ですよね。
基本情報の午前試験の知識よりさらに深い感じですか?

773 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:39:17.29 ID:eAHOpBFN.net
>>768
大学生なら会計士がおすすめ

774 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:39:39.25 ID:SD7S5+t0.net
そろそろ200パー定率法、改定償却率と保証率が来ると思ったけど来なかった

775 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:41:40.35 ID:6jrJATxf.net
今回は40パー超えそうだな

776 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:42:52.41 ID:8mPqhNbg.net
問2の銀行残高の調整のところ、数字を@じゃなくて1って書いちゃったんだけど原点されたらやばいな

777 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:44:08.55 ID:h6HTEBW/.net
精算表、半分くらい間違ってるっぽいw
でも1245で合格点に達してるからどうでも良いか。

778 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:45:30.69 ID:6jrJATxf.net
>>777
今回受かっても自慢にならんよな
もっと難しくても俺は受かってたはずなのに

779 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:48:07.19 ID:SFdBTfGS.net
yahooニュースで17歳の高校生が1級合格、最高点だって

780 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:48:57.39 ID:lOqbkByG.net
ほんと簡単だったな。合格率30くらいいくんじゃないか

781 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:49:41.00 ID:1itB9wGS.net
>>756
宅建の方が楽だと感じた
宅建はじっくり考えられるけど、簿記はそんな時間ない
計算もムズいし電卓もなかなか慣れない
財務諸表作るのだけで集中力全て使い切ってしまう…
何よりケアレスミスとの戦いが非常にキツい
演習不足だったのでしょうか…予備校も検討中です

>>763
基本情報のプログラミングは、過去問を解く際にどういう処理をしているかが分かるよう、プログラムからフローチャートを書くって練習しておけば自然と出来るようになる
そもそも6割合格なので、プログラミングで満点取れなくても他の分野で挽回余裕
ちなみに応用は基本とは別物と考えた方がよいです
対象としている受験者層が違いますので

782 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:50:33.31 ID:LWHMNu8o.net
>>776
数字を?ってどういうことだ?

783 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:51:02.03 ID:p1AZCJXu.net
自己採点したら60点くらいしか取れてない・・・
勉強不足やったな・・・

784 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:52:11.60 ID:3tOvGQOp.net
2級の難易度を10とすると1級は80くらいだぞ

785 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:53:21.34 ID:SD7S5+t0.net
過去に40パー超えた次の回で合格率13パーに落ちてるね、最近高い合格率だと第140回→141回で34パー→11パー。
第136回と137回は41→34パーとこっちは緩やか。
やっぱ必ず低くなる傾向だね。受かる時に受かっとくのが一番良い

786 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:54:44.19 ID:6jrJATxf.net
次は連結出るしな
ボーナス回だよほんと
努力した人には辛い回

787 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:55:29.53 ID:SFdBTfGS.net
>>781
応用と基本は別物なんですね。
基本情報興味あるのですがプログラミングでひっかかってたんですよ。
独学でいけますかね?

788 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:56:41.39 ID:SD7S5+t0.net
>>781
なるほど、確かに疲弊に関しては分かる気がする。あの全ての気力を使い果たした感はね。簿記って書き込むスペース小さいからミスが多くなるんだよねあれ、精算表とか下手に大きく書くとはみ出るし

789 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:56:51.13 ID:bpLnHafA.net
今回の問題は簡単だったが、問題の難易度関係なく簿記は数字や文字を丁寧に書いたり、数字の書き間違えや用紙からの転記ミスとかをある程度注意深くケアしなければならないから疲れるんだよな

用紙にペンで書いて間違えたら消しゴムで消すとかもう20年くらい遅れてると思うわ

790 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:57:43.38 ID:xdk66ONy.net
>>786
まじかよ。次受けるの止めようかなあ

791 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 22:59:51.31 ID:k7QveTpo.net
>>781
自分は自主勉して3級落ちたから予備校行ったんだけど全然違くて3級も2級も速攻受かったから時間がない人は予備校行った方が効率良いかも。ただ先生に当たりハズレがあるから気をつけて!

792 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:01:13.13 ID:qTcxANBQ.net
前回は当たり回だったけど今回の方が当たり回なの?

793 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:02:42.74 ID:MxuGJlq2.net
簿記に関しては独学してる人尊敬する。
大学生だが大原の対人講座でやっとのこと。
コツ(?)みたいなのがテキストだけでは理解できないんだわ。

794 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:03:22.83 ID:OJ3hLm4E.net
どうしよう落ち着かない。答え合わせしたくて解きなおしてみたけど試験の時と同じ答えになってるか分かんない…。

795 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:04:52.20 ID:eAHOpBFN.net
あと普段勉強するとき数字に3桁のコンマ付けないから、つけ忘れしてないか必死に注意したわ。
癖にしないとだめだな。

796 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:04:52.47 ID:p1AZCJXu.net
今回は、ちゃんと勉強してた人は合格する回でしたね。
僕は基礎から勉強しなおして、次回合格目指そう(連結会計怖いけど)

797 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:05:18.65 ID:LWHMNu8o.net
俺が一番怖いのはできるだけ丁寧に字を書いたつもりだが最初の仕訳で字が汚いからバツとかにされることだわ、ないとは思うけど。ないよな?

798 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:06:46.65 ID:ufstJMo7.net
第5問仕損バッテンしちゃって20点失って落ちてる辛すぎ

799 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:08:09.59 ID:cielyIiJ.net
宅建は一発合格だったけど
簿記二級は三度目の正直で合格できそう

800 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:09:16.70 ID:UifRJhB8.net
>>782
丸囲みの1を丸で囲まない普通の1にしたって話かな
文字化けで読めないんだと思う

801 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:11:11.08 ID:eAHOpBFN.net
>>798
工業簿記は問題文よく読まないと序盤でミスってまるまる失うから恐ろしいよな。

802 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:13:36.16 ID:SD7S5+t0.net
>>794
メモする時間無かったなら仕方ない。一週間したら発表出るからそこまで待つしかないよ、あまり考え込まない方がいい

803 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:14:19.99 ID:ufstJMo7.net
>>801
ほんとそれ。情けで部分点なんてないしな。

804 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:15:44.50 ID:xdk66ONy.net
>>794
もう俺諦めて解き直ししてるわ。目指せ60点

805 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:16:51.39 ID:ztQr+2ol.net
>>800
その場合バツになるんですかね…?

806 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:18:40.34 ID:SD7S5+t0.net
次回の連結はそこまで難易度高くない気はするけどね、初回だからお試しみたいな。一番危険なのは2月だと思う。ここは落としに来るんじゃないかな。
しかも30年度からまた新範囲広がるからね。

807 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:19:21.27 ID:p1AZCJXu.net
>>794
受かってたらラッキーと考えて、ダメだったら次回合格できるように勉強すれば
良いと思います。
深く考えないようにしましょ。

808 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:24:41.49 ID:MxuGJlq2.net
大原で申し込んだんだがネット合否開示は無いんだっけ?

809 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:25:44.51 ID:UifRJhB8.net
>>805
「他の数字に見えてしまう」よりは全然バツにされないと思いますが……
どうなんでしょうね

810 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:26:25.00 ID:mnh2FwNO.net
11月は本当に連結決算が出るのかな?
出るのがわかれば、そこを重点的に勉強すれば逆に有利になるよね
11月は意外とチャンス回になるかも

811 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:29:58.61 ID:UifRJhB8.net
>>810
初回お試しで連結は難しくならなさそうな気がするなあ
代わりに商簿の既存論点や工簿を少し難しくして調整すれば、結果トントンくらいにはなるんじゃない?

812 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:31:56.15 ID:i37S2i3X.net
あてるは最強のテキスト
これから受験する人にもおすすめする

813 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:35:03.32 ID:bjDEdJjD.net
>>750
資格系は試験の回数増やしてほしいねw
簿記に限らず

814 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:35:46.69 ID:KtciVIzX.net
合格率4割ってまじかよ

815 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:37:40.76 ID:1itB9wGS.net
>>791
よければオススメの先生教えていただけませんか?

>>787
独学余裕だとおもいます
午前試験はテキストよりも過去問から入った方がいいです
過去問→都度テキスト参照
の流れでオッケーです
プログラミングは先に書いた方法で余裕です
基本情報ドットコムってサイトがよい助けとなりますよ

>>788
そうなんです。そこなんです。
2級や1級にサクッと受かる人たちはある種の才能の持ち主だと思います

816 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:39:06.41 ID:bjDEdJjD.net
>>779
高校生で会計士合格した人がでたってニュースも前に見た気がする
まぁ松坂・イチローみたいなもんだとおもって自分と比較しないようにしてる

817 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:44:24.20 ID:jnXTzgzT.net
>>593
やばいww私も仲間だwwwなんか安心したよ!

818 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:44:34.66 ID:McB/9T4B.net
簿記論や財務諸表って難しいかね?受けようかどうしようか迷う

819 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:46:11.52 ID:eAHOpBFN.net
プロに将棋で25連勝する中学生もいるし、司法試験と会計士と医師国家試験全部受かる東大医学部もいることだし、才能あるやつは別枠で考えたほうがいいわ

820 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:47:40.43 ID:eAHOpBFN.net
>>818
1級より難しいらしいぞ。俺は1級をちょろっとやり始めただけだからわからんけど。

821 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:48:17.86 ID:VlFaSyms.net
11月は作問者が今回と同じならそんなに難しくはならないかもしれないね
問題の出し方が素直だもん
ここ数回の作問者は性格の悪さが滲み出てるかのような問題の出し方だったし

822 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:50:34.11 ID:VlFaSyms.net
>>818
簿財持ちの人に聞いたら1級の方が難しいって言ってた
簿財は工業が無い分楽だとか
工業得意な人なら1級の方が簡単と言うかもしれない

823 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:53:46.74 ID:RtBv5E6s.net
tacの採点だと76
大原の採点だと72
netの採点だと86

824 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:53:48.46 ID:SFdBTfGS.net
>>815
ありがとうございます。
基本情報ドットコムブックマークしました。
午前午後両方の勉強法まで教えていただき感謝です。
情報系も簿記と勉強の仕方間違えると長引きそうですね…

私は簿記の勉強を始めてから結構時間がかかり、
今回やっと2級を突破できそうですが、
>>815さんのスペックであれば問題演習重ねれば余裕で受かりますよ。
応用情報もってるとか本当にすごいです。

825 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:56:20.20 ID:KNqL+Hq8.net
11月連結会計出るなら第何問といれかわりになるのかな

826 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:57:45.52 ID:SD7S5+t0.net
ここ最近の合格率11パーの時は、第1の仕訳計算の多さと有価証券の残高式の記入と精算表から工業簿記までボリュームがめっちゃある問題だね。見直しできるかギリだわあれは。

827 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:58:48.02 ID:Rd8bPEpA.net
今と昔で難易度変わりすぎなのは平等じゃないよね
このレベルの問題は昔は普通ぐらいだったんじゃないかな

828 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:58:58.77 ID:OJ3hLm4E.net
>>802
ありがとう。努めてみる。

>>804
じゃあもっとできるはず!焦りとか緊張とかない分。

>>807
ありがとう。教えてもらって解けるようになって楽しくなってたから妙な欲が出てしまった…。

829 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 23:59:46.22 ID:Atrhv2xT.net
なんでリース取引も課税所得算定も出さなかったんだろう
圧縮記帳は勉強してなきゃ解けないけど、外貨建の仕訳なんて初見でも考えれば分かってしまうレベル

830 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:00:05.97 ID:CrVTojU/.net
商工会議所は採点箇所公表するの?

831 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:00:31.44 ID:13JPz78P.net
ずっと勉強してきてやっと受かって、枯れ葉症候群にならないように次の目標を探してFP2級を考えてみたんだけど、受験資格とかあるみたいだし資格の学校通うとしても10万単位でお金がかかるみたいだし迷う。

832 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:03:16.04 ID:ncpkjBae.net
みんなすごいなぁ。
めちゃくちゃ緊張していっぱいいっぱいになった。手が震えてびっくりした。

833 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:06:44.82 ID:+NGRBX/P.net
まぁ2ちゃんですしおすし

834 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:07:19.55 ID:rhhB5c8h.net
ネットでも検索しながら抜けのないように勉強したけど結局テキストはどれを使うのがベストだったんだろうか
俺は簿記の教科書使ったけど、巻末の参考も当然のように出題されるんだから普通に各章に記載して欲しかった

835 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:09:24.90 ID:mKBMNbxi.net
>>830
しないよ

836 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:09:27.84 ID:cI83ne74.net
あの猫の教科書は使わん方がいい
易しすぎる

837 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:09:58.74 ID:gtbL+kjY.net
光速マスターのワイ
満点とれた模様

838 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:12:49.85 ID:+NGRBX/P.net
連結まで範囲が増えて11月の試験時間は2時間で収まるのかね?って感じ

839 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:18:12.51 ID:EBgS66et.net
>>831
FP2級は3球クリアしないと受験できないですよ(実務経験あれば別)
3級は独学で本当に余裕なので、まずは3級を受験してその実感から2級を受けるか決めたらどうでしょうか

840 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:19:02.11 ID:ncpkjBae.net
>>833
見てるとワクワクしてくる。羨ましいし勉強になる。

841 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:19:04.63 ID:VXfTspd4.net
>>824
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
私も予備校使ってリベンジしたいと思います

お互い頑張りましょう

842 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:19:17.12 ID:qeG1xXa3.net
問題集よりもずいぶんと易しかった印象
大量合格か?

843 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:22:51.87 ID:NGEb0FMZ.net
3級光速マスターで受かったのになんで2級スッキリ買ったし俺。余裕で落ちた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   スッキリを
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミスッキリ

844 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:24:34.75 ID:UfeeIx5S.net
>>836
それでしてた
取っ掛かりとしてはやりやすいから、はじめて受ける人にとっては良い気はする
ただじっくり読むより過去問予想問題と違うからすぐに演習に入っていくべきかな

845 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:25:22.46 ID:gtbL+kjY.net
PL出ると思って返品調整引当金は売上総利益から控除、売上割戻引当金は売上高から控除とかまで勉強したけどどっちも出なかった
光速マスターオヌヌメだよ

846 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:27:19.86 ID:MBtwe7ON.net
1級はねぇ
仕事しながらだと受験までに数年はリアルにかかるからな。
簿記がめちゃくちゃ得意だけど2年経った今でも受験できてない奴知ってるわ
ましてや7月の上級を今から受けるとか笑わせないでよ

847 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:27:23.12 ID:7h5evgWw.net
ネコじゃなく犬の教科書と問題集を使え。
ユーモアを交えたり、現実でどういう使い方をしてるかなどをマンガにしていて
イメージがつかみやすい。

848 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:27:33.17 ID:x+FDLraD.net
簿記の教科書
簿記の問題集
合格するための過去問題集
あてる
無敵の簿記

これだけやったら試験は75分くらいで解き終わったけど地味にテキスト代かかってるな
まあ合格すりゃ何でもいいんだけど

849 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:35:59.02 ID:TgY0Yjbc.net
各社の自己採点ではクリアしてるっぽいんだけど、ネットスクールの配点に違和感。タック大原と違うんだよね。特に第3問。

850 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:38:15.33 ID:pzgUczL/.net
ネコ使ってた、たしかに必要な知識が乗ってないところはあるけど、それは過去問や予想問題集でカバー出来るから、独学ならネコでも充分だと思う

851 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:38:53.87 ID:zW+efwiL.net
今回は絶対過去最低難易度だったろ
過去問や新論点なんざ一切勉強しなくても9割とれる
全部テキストの例題レベル
応用問題すら全く無し
一ヶ月も勉強したのがバカらしいわ

852 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:41:54.93 ID:SARGzhRS.net
自分は猫とtacの過去問とあてるで合格したけど、正直猫だけなら無理だった。練習問題が基礎中の基礎だからね、ただ工業簿記に関しては猫のでできた感じかな一応全問正解だったし。

853 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:43:09.33 ID:nhv9nb6Z.net
あーーー今回工簿ほぼ満点ぽいのに商簿でしんだ。
次受けるか迷うな。。

854 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:43:29.79 ID:7h5evgWw.net
>>今回は絶対過去最低難易度だったろ

それ前回も言われてたぞ。
毎回そういう難癖つくんだよな。
落ちる奴だって半分以上いるんだろうし

855 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:44:50.69 ID:/PrjdUCR.net
テキストと理解だけなら猫で十分だと思う。結局はやり込んだ問題数が抽斗になる。過去問、あてる、網羅型など。
自分は網羅型だけで充分だった。

856 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:45:16.47 ID:pzgUczL/.net
自分は3級と2級のダブルだったんですけど、使ったのは
ネコ3級テキスト2周、過去問+予想問題集は5回分解いて、合格点取れてたから次進みました。
ネコ2級テキスト2周
合トレ過去問10年間2周(直近六年3周)
網羅型 3周(工簿だけ4周)
あてる 3周
ネットスクール予想 2周
分からないところはテキストに戻ったりもした。
本番は3級は40分 2級は1時間程で解き終わったので残りは見直し。
自己採点では3級98 2級100
これで日数にすると54日です。
理系大学通ってます。
参考にどうぞ

857 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:47:05.38 ID:x+FDLraD.net
>>856
それだけやったなら拍子抜けもいいとこだろう

858 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:47:54.47 ID:SARGzhRS.net
>>854
過去最低難易度だろうがそれでも6割は落ちるからね、まあその中の半分は勉強してるのか分からないけど。大体いつも5万人前後受けて1万人ちょいくらいでしょうし受かるの

859 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:48:39.59 ID:aS6nIWzb.net
今回、そんなに易しかったの?
俺は問4全然できず。
問1の仕分けもできなかったけけど。
合格は25%くらいいくのかな?

860 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:49:29.48 ID:pzgUczL/.net
なぜか、ちょっと残念っていう気持ち出て来ました笑

861 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:50:33.24 ID:/PrjdUCR.net
>>856
すごい。さぞ昨日は物足りなかったろう…

862 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:50:59.61 ID:/vafvgHK.net
てか11月から連結範囲になるってことはテキスト買い直しか…

863 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:51:27.95 ID:SARGzhRS.net
>>856
すまん、自分よりやってる。やっぱ皆んな結構やってるんだね。54日でそれだけこなせるのは集中力もあるよ

864 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:51:54.48 ID:tSUg8h6j.net
>>856
54日でそこまで回せたの?普通にすごいんだが

865 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:52:50.32 ID:D4Z/ZBwc.net
スラスラ
あっさりすぎる

サクッと
あっさりすぎる


とっつきやすい、猫並みかとおもったが難しい論点の解説、結構詳しいことまで言及されていた


とっつきにくい、可愛いがやや物足りない

簿記の教科書
まあよかった、猫と合テきの間くらい

合テキ合トレ
ひと通り網羅、独学はきつかった、これオンリーで結構高いとこまでいける
トレは多いのと難しい問題もちらほらある
解説は微妙だったが何をどうしたらその答えになるか考えるのは楽しい

NSとおる
とっつきやすい、わかりやすい、コラムが好きだがとおるオンリーは不安
プラスアルファ何か欲しい

866 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:53:28.99 ID:VQukJIAD.net
>>856
凄すぎだわ。とてもその短期間で回せる気がしない量だわ

867 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:53:49.95 ID:7h5evgWw.net
問1の仕訳できなかったのはまずいだろう。
すべて何のひねりもない例題レベルだったぞ。
問4は仕方ないかもしれないけど

868 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:54:05.19 ID:pzgUczL/.net
単位も残り必修科目だけの状態で、バイトも遊びも減らしたので、時間は皆さんよりあったと思います…

869 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:54:54.12 ID:tSUg8h6j.net
俺なんてテキスト1周回すのに14日ぐらいかかったw
3級から始めて54日で満点とかすごいな
東大生とかかな

870 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:55:15.26 ID:SARGzhRS.net
>>865
猫ってそうなんだよね…え、なんで?って流れや根拠となる組み立ての部分が説明不足…それが猫の弱いところかな。

871 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:56:17.52 ID:pzgUczL/.net
かいかぶりすぎです!中堅大学ですよ!
高校まで野球しかやってこなかったんで、大学では勉強しないととおもって笑

872 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:57:44.91 ID:RzPJUg52.net
あーやっぱり簡単だったんだな
全然勉強してなくて直前に詰め込んで受かったけど運がいいわ

873 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 00:59:11.14 ID:tSUg8h6j.net
>>871
初学者から54日でそのレベルは色んな意味ですごいです。

874 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:01:01.22 ID:/PrjdUCR.net
>>871
いや、それでもすごいよ。
理系ということは簿記はゼロからスタートだと思うけど、それで続けられた精神力もすごい。ぶっちゃけ社会人で経理やってる連中でもちゃんと勉強しないと2級合格は無理だから。若い人に負けてられないなあ…

875 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:01:26.45 ID:gXb6Kh4s.net
>>838
サンプル問題見る限りそこまで難しい問題は出なさそうな感じ
延々固定資産や有価証券やるよりは時間かからないんじゃないかな

876 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:03:17.09 ID:x+FDLraD.net
これで投げ出さずに一応テキストの連結会計も読んでおくかなあ
1級受ける踏ん切りはなかなかつかないけど

877 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:03:21.70 ID:SARGzhRS.net
ウチの地元の試験会場100人くらい受けるけど、受かるのが毎回2割以下くらいらしい。簡単でも難しくてもほとんど変化なし

878 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:08:23.36 ID:yusXJSpw.net
今回は合格率4割くらいになるのでは。

879 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:09:38.88 ID:ncpkjBae.net
寒ぃ(´・ω・`)
てゅか(´・ω・`)ぃちぃち直接入力になるのん(´・ω・`)なんなん(´・ω・`)ゥザぃ(´・ω・`)

880 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:20:43.40 ID:kLVvilvj.net
30%と言いたいが、
対策した奴らが多いから
32〜33%の合格率と予想!

前回、前々回も±2%で当てたから32%で間違いないな!w

881 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:24:10.72 ID:kLVvilvj.net
第4問が完当できたか?
第3問の退職給付と買掛金が合ってるか?
第2問のラスト2つができたかで合否分けると予想!www

882 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:24:11.35 ID:x+FDLraD.net
35%行くんじゃないか?

883 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:27:24.00 ID:kLVvilvj.net
俺の甘めの予想が30%と予想だから
合格率33%だな!

144回13%予想でドンピシャ!
145回23%予想で25%だったわ!w
今回、難化予想でしっかり対策した奴ら
多いから33%と予想!

884 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:36:22.62 ID:x+FDLraD.net
試験当日翌日でもこの勢いなのね
宅建受けた時の盛り上がりが懐かしいわ

885 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:41:21.30 ID:9E/bky7N.net
ところどころ間違いあるけど速報みると86〜90だな
何故か問1-5の仕分けを逆に書いて時間ぎりぎりに気づいてめっちゃきたない字でかきこんだ
これは×だろうな
でも解答を持ち帰るのに必死で記入ミスとかありそうなんだよなー4と5は合ってるけど書き込んだ記憶がとんでる

886 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:47:26.41 ID:gtbL+kjY.net
みんな合格発表いつ?

887 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:49:36.70 ID:QC1+kIh+.net
犬は使った事ないから比較できないけれど、
4回受験して全部下の感じで勉強してたな〜
あ、独学ね

・猫テキスト
仕組みのイメージを掴む
・合トレ
猫に載っていない所も含め網羅する
・ネット
図解や理解できない所の補填
・過去問題
ひたすら問題の傾向になれる

ちなみに1番勉強した11%試験で2点差で落ち、1年半?ブランク後あまり詰めずに今回88点。

888 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:49:40.25 ID:ceUx1leW.net
3級大丈夫そうなので2級始めるけど
ネットスクールWEB講座経験者いたら感想教えてほしいです

889 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 01:53:15.87 ID:9E/bky7N.net
>>886
6/22です

890 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 02:52:48.13 ID:azckuYFH.net
>>886
6/29

891 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 03:28:41.22 ID:Pfa7nPjh.net
10年ぶり2回目の受検。問2がマイナス4点、問3がマイナス6点?で、予想90点。問3が当期純損失になって不安で仕方なかったけれど、やはり間違えていた。

892 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 03:54:37.32 ID:aS6nIWzb.net
みんな凄いなぁ。
早く合否が知りたい。

893 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 03:59:08.49 ID:aS6nIWzb.net
怖くて、採点できない。

894 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 05:08:10.99 ID:jbB2nSRv.net
確実に受かってる人にとってみたら合格発表日なんていつでもいいんだろうけど、
こちとら当落線上だから一刻も早く合否が知りたい。
家からは川越の方が近いんだけど、発表が早い越谷まで出向いて受けて良かったかも。

895 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 06:08:41.25 ID:J8Tc7/G5.net
>>886
来週の月曜日だわ
田舎だから人少なくて採点はやいのかも

896 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 06:52:49.53 ID:13JPz78P.net
>>895
うらやましい

897 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:00:43.55 ID:MU5GXaWz.net
自分のところも来週月曜日の午前10時に発表だわ

898 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:05:13.32 ID:Pfa7nPjh.net
9割取れたけれど、見直し中に気づいた間違いが8点分くらいあったから、見直しは重要だなと思った。見直し時間が十分に取れなかった人は、余裕を持って解けるよう学習を重ねた方が良い。

899 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:05:43.08 ID:13JPz78P.net
>>897
うちは6/29がネット合否で正式には7/18だそうです。地域差ありすぎ。

900 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:18:27.76 ID:wGM0l9cN.net
>>894
同じく当落線上で合格発表の早い場所まで行った者です
心臓バクバクでヤバイ。合否早く結果聞いてスッキリしたい

>>899
人口が多い大都市ほど合格発表が遅くなるよ。人口が少ないとこだと早い
最速は来週の月曜日だと思う

901 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:33:52.52 ID:K/ZRywrH.net
・送金小切手が現金扱いだということをすっかり忘れてて-2
・退職給付引当金トラップに引っかかって-2
・前払保険料の月を数え間違えて-2
・当期純損失叩きだして-2

92点前後になりそう
「送金小切手」なんて数年ぶりに聞いたから「?」と思った
でも、この程度だったら落ち着いてやったら満点も夢じゃなかったなぁ

902 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:36:36.89 ID:FNHfUgwb.net
簿記2級独学受験者におすすめのテキスト教えてほしいです

903 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:43:09.55 ID:6YP2IoRP.net
>>902
スッキリでいいよ

904 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 07:51:00.66 ID:DkCBQuy2.net
>>881
ちょうどこれが出来なかったw

905 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 08:08:17.45 ID:4ZORVfNR.net
NSの合格これ一冊ってのは上のレスの評判でも見当たらないけど、どうなんだろか

906 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 08:14:23.35 ID:FNHfUgwb.net
>>903
スッキリで受かりました?

907 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 08:21:23.83 ID:9E/bky7N.net
>>898
見直し重要ってのはとてもわかるんだが、本番だとあせってしまうよね
精算票なんて純損益だそうとして電卓ポチポチしてるより見直したほうがいいってのはわかってるんだが
いざそうなると2点を追ってしまう

908 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 08:27:50.43 ID:/PrjdUCR.net
>>906
テキストは猫のみでいいと思う。メインはあてるや網羅型など問題集で。取り組んだ問題の数がモノを言うと思う。
それでテキストに物足りなさを感じたら別のを追加すればいいと思う。

909 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 08:44:22.80 ID:xOP6JAr7.net
>>905
面白い教科書ですよ。
マンガみたいに流し読みできるけど、教科書と思ってじっくり読めば非常に本質を捉えて説明をしています。
模試と過去問1回ぶんが工業、商業にそれぞれついてるから、両方買えば4回ぶんの本試験問題も手に入るし。
ちなみに連結会計についてはネットスクールのホームページから印刷することになります。
たしか30ページぶんくらい印刷するはずです。

910 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 08:57:19.64 ID:34wd6GiZ.net
合トレはやっておきたいね。
問題数多く、どんな問題にも対応するための基礎力が完成する。
解説少なめだからテキスト理解した後に最適。

911 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:04:00.35 ID:LTc3KHnA.net
どの配点予想でも70点ちょうどなので不安しかない
次回以降難易度上がるだろうし受かる気がしない

912 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:07:06.51 ID:rQRiIpKM.net
見直ししてもその時はなぜかこれで合ってると思い込んじゃうんだよなー
後から見返せばあり得ない間違いしてるのに

913 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:10:03.58 ID:6YP2IoRP.net
>>906
スッキリと過去問だけで受かったよ

914 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:17:18.35 ID:7h5evgWw.net
パブロフだけで受かったよ

915 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:21:11.51 ID:6YP2IoRP.net
TACから頂いた過去問題集を除却していいですか?

916 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:38:13.87 ID:X3RFpOO3.net
固定資産の取得価額は直接法で算出する問題とか出るかなとも思ったけど、最初から最後まで基本に忠実な問題だったね

917 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:49:01.95 ID:j6D0hxmO.net
1級と2級ダブル受験したけど、2級は女性受験者多いね。
1級は男性しかおらんかった。
全経上級も男性9割だし、連結会計は女性に人気ないのか?

918 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:53:51.23 ID:aS6nIWzb.net
29日まで、どうやって気持ちを整理できるか。
見ないようにしていても、間違えを見付け、憂鬱になる。
合格率が高そうって聞けば、聞くほど切なくなる。ほんとに30%超えるの?

919 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 09:55:49.07 ID:6YP2IoRP.net
>>918
そのようです

920 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:05:35.17 ID:X3RFpOO3.net
>>917
人気というよりそこまでついていけない女性が多いね。計算を深く追求するのは女性は根をあげやすいし、苦手意識あるから取り組もうとしないみたい。
割と2級何度も落ちてたり諦めてたりするの女性に結構多い。

ウチの地元の試験会場は女性が半数以上いるけど、結局いつも1割くらいしか受かってないからなぁ。女性は結構苦戦してるみたい。

921 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:18:01.44 ID:e+MbW4px.net
1ヶ月半、初受験(3級未所得)で不合格ラインってある意味妥当なんかね(′・ω・`)
流石に足りなさすぎるか

922 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:19:03.77 ID:ek6C1kD5.net
2級スレの皆様、3級から2級にステップアップ考えてるんだけど独学は難しいですか?
社会人なので通信・通学は悩んでます…

923 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:20:58.24 ID:GtIFgSws.net
たぶんだけど、今回の試験で受からないと今後も受かるのは難しいだろうな
まあ俺はきわどいけどw
特に第1〜3問があの難易度で登場するのは今後1〜2年はないだろうw

924 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:21:16.28 ID:X5u1J6fn.net
3級受かった自信があるので次は2級を目指している者です。
3級は「合格コレ1冊」を読んで過去問やっただけでいけたのですが、2級も同じようにやれば大丈夫でしょうか?

925 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:35:26.07 ID:gtbL+kjY.net
今回はどのテキストでも合格ラインまでいけたと思う
>>2見てると合格率良かった次の回は難しくなりそうだけど、もしかしたら作問者が変わったかもしれないし、今後もこのレベルに落ち着く可能性もあるよね

926 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:37:43.86 ID:pS4cfOI+.net
https://www.amazon.co.jp/dp/4798152293

これは旧版と比べてどのくらい内容変わったの?

927 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 10:40:01.72 ID:gtbL+kjY.net
>>926
細かい改定は知らないけど、工簿は10年くらい前のテキストでも大丈夫です(今回これで合格した)

928 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:05:04.60 ID:kLVvilvj.net
+を−で補ってるからな!
あの世だから簡単な試験な訳で
現実世界だと、阿鼻叫喚な試験な悪寒!w

929 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:06:57.67 ID:kLVvilvj.net
嘘の世界だからな!
お前ら、いってしまってるよ!ww

930 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:07:17.62 ID:vGmmnH48.net
散々既出だけど、2級受かるためには第1と第45の工業簿記で落としちゃ厳しい。その代わり工業簿記はやり込めば問題の傾向はほぼ同じパターンだから満点狙える実力はつく。
受かる人はここで50以上60点近くまでは確実に取ってる。あとは細かい点数を第23でどこまで稼ぐかだよね結局。
連結が新範囲でも第145は変わらないと思うし。

931 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:13:47.31 ID:kLVvilvj.net
つまり、あべこべな世界って訳だな!
簡単だと現実では難しい!
難しいと現実では優しいというオチ!

俺を嫌ってた奴ほど、あの世では俺には親切って事だろう!
wwwwwwwww

932 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:17:12.73 ID:xOP6JAr7.net
>>922,>>924
それで大丈夫ですよ。
独学は選ぶテキストにかかっていると言える。

933 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:20:15.11 ID:kLVvilvj.net
スト2とかもあの世だから
ありえんぐらいの達人多いけど
実際は9ぐらいのショボいエンジョイ勢しか
いないと予想!www

934 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:20:45.53 ID:RbSlcGRE.net
独学って難しいですか?

935 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:21:50.01 ID:FR5FShVk.net
今回物足りないとか贅沢すぎ。3回目で9割取れた自分でも連結入る前にやっと取れて良かったとほっとしてるのに。

一年近く嫌々勉強してきた習慣ともサヨナラできるって気持ちの方が大きいわ。自由な時間多い学生だから余計にこの時間が苦痛だったわ。

936 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:21:53.11 ID:KITe5KUz.net
>>924
前に3級はこれ一冊で合格したってのを書きこんだら、
2級のこれ一冊は200%定率法のことを書いて無くて落ちて、
もう信用しないって書き込みがあった
実際載ってるか載ってないかは知らないけど

937 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:24:28.01 ID:FR5FShVk.net
>>934
可能、ただ予備校行ってる人とは差はあるけど予備校行ってる人でも落ちる人は落ちます。ちなみに自分は独学です!
その代わり参考書と過去問には金と繰り返し反復の時間使いましたけど。

938 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:27:25.96 ID:ZOkcHFMa.net
数回受けて今回ようやく80超えで合格できそうだけど、難易度が違い過ぎて不満しかないわ
同じ受験料払ってんだから合格率はある程度一定にしてほしいな

939 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:39:18.56 ID:FR5FShVk.net
>>938
大学で言うと偏差値が60だったのにいきなり次の年は50に下がって皆んな受かったとかいう感覚ですからね

940 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:44:44.73 ID:0pePjnjM.net
昨日の試験簡単だったね
時間余りすぎて途中退室した

941 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 11:47:39.59 ID:0pePjnjM.net
難化しても文句、易化しても文句
気の休まらない人たちですね。
資格なんて受かったか落ちたかだけなのに

942 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:05:33.94 ID:mxhU7Svb.net
>>932
3級がTACの簿記の教科書2周と問題集(模擬試験付き)1周で受かったので、2級も同じTACの教科書シリーズを考えてるんですがどうでしょうか?
2級初学者です

943 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:08:25.07 ID:bepGFmkT.net
簿記知識皆無で1ヶ月前から勉強して、試験前日に初めて過去問一回分だけ挑戦したら訳わからずに途中で解くの止めたんだけど試験当日は70点とれた。しかも工業簿記満点。
たまたまやった過去問にシングルプラン載っててとりあえず解説読んでたらまさか同じような問題が試験ででてきて助かった。

944 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:17:04.12 ID:6YP2IoRP.net
受かった人次は一級行くのか?TACの一級スッキリテキスト六冊もあるのなw

945 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:17:37.44 ID:cf/ceAEj.net
>>943
シングルプランは、ここ15回の過去問にないが、いつの過去問やってんだ。

946 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:24:01.19 ID:tSUg8h6j.net
Tacの合格トレーニングは糞
全て終えるのに割と時間かかる割にやっても試験に受かる力が身につかない
合格トレーニングが完璧にできるまでやった時間がもったいなかったわ
テキスト終えたらさっさと網羅型問題集を数回やって仕上げにあてるをやるだけでいい。
つうかテキストはTACよりパブロフのほうが親切だな

947 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:24:48.95 ID:Hq286AgF.net
次回受ける人はもう今日からでも勉強始めるべきだよ。簿記って一ヶ月やらないとスピードとか何から何までリセットされるからな。

948 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:25:59.50 ID:y4coW78n.net
>>922
社会人独学組だけど、今回の試験は受かってそう。
前回は3級とダブル受験で撃沈。
使ったのはスッキリと過去問。
今回は網羅と直前を追加してみた。

前回と今回で合わせて2ヶ月の勉強かな。
頑張れ!

949 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:31:46.70 ID:tSUg8h6j.net
>>947
簿記の勉強って一度辞めると、またやる気出すの辛いよな。
テスト終わってからやる気が全然せんわ

950 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:33:41.00 ID:8Unkzij9.net
3級はここ最近易化したし、2級も優しくなったということは今後は難易度優し目でいくという方針なのか?

951 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:36:25.97 ID:/FAs5xMR.net
>>945
140回で出てる

952 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:37:55.66 ID:tSUg8h6j.net
元に戻っただけじゃないのかな。
過去問やると昔のレベルは昨日と同じぐらい簡単だし、ここ最近のレベルが異常だっただけだと思うよ。
合格率10%台の試験作った奴が性格悪すぎだっただけ

953 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:42:17.58 ID:vA01aeft.net
去年一昨年は難しかった、問題文の意味わかんなかった
今回受けて問題文が簡素で、どっかに引っ掻けがあるんじゃないかって不安だったわ

954 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:43:52.33 ID:bMYtNKnZ.net
みんなおつかれ!141回落ちて以来だったけど今回96〜98で受かった!はず!
テキストさらっと読んだ後ひたすら問題集や過去問解いて、直前はあてるやってた。
過去問は新範囲カバーできないけど、問題文の言い回し?に慣れるのにとても役にたったと思う。
言ってる人も多いけど、やっぱ問題をどんだけ解くかだね。個人的には本番みたいな形式のを解いて点数出す方が、間違えた時の悔しさが強くて覚えるの早かったと思う。

955 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:45:41.15 ID:Hq286AgF.net
>>952
昔のはもっと簡単だよ。第2が仕訳日計表とか単に足し算引き算して穴埋め満点必至の問題だからね。
有価証券関係の残高式記入さえほぼ出ないレベルだし。

956 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:51:40.45 ID:8pT+sWYe.net
3.4

957 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:54:02.25 ID:rbo9yrrI.net
1級目指そうと思ってる人は146回の解答冊子を申し込めば多分1級の試験問題も載ってるからそれに目を通して見て見ると良いね

1級の今回の試験の工業簿記は連立方程式法を除くと2級の論点だけだからチャレンジしてみると良いと思う

958 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:54:08.48 ID:8pT+sWYe.net
しくった
3.4で12点とれてたらOK

959 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 12:59:51.95 ID:zBAzfatQ.net
易化してくれたおかげでかなり助かった。網羅型の問題10回のうち1回も合格点取れなかったおれでも合格できそうだし。資格試験なんて取ってしまえばその時の問題の難易度なんて関係ないしな。

960 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:01:16.13 ID:Hq286AgF.net
まあでもこんな問題でも6割は落ちるんだからな、この合格率と難易度が簿記2級の基準で良いと思うわ。

961 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:05:07.93 ID:Hq286AgF.net
>>959
関係ない、70点だろうが100点だろうが2級取得に関しては同じ。理解度は違うかもしれないが、そんなのは自分で後から勉強すりゃいい話だ。
資格の早期取得のメリットは次回の試験までの無駄な時間を大幅に省けるところ。その分違う資格へ時間を費やすこともできる。

962 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:06:38.23 ID:gjgeD6p7.net
ひねった問題ばかり作ってたドSが外されたんじゃないの?

963 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:08:30.97 ID:gjgeD6p7.net
>>955
そうなのか。おっさんが簿記2級なんて1か月で受かるよw
つってはぁ?何言ってのこの爺って思ったけど昔はそうだったのか。

964 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:13:21.85 ID:Hq286AgF.net
>>963
ちなみにtacが算出した簿記2級取得へ費やす平均時間が数年前までは2ヶ月、ここ最近は4〜6ヶ月、あくまで平均で個人差はあるけど間違いなくレベルは上がってる。
昔の2級取得者は当時のレベルのままなら最近の簿記の試験は恐らく受からないと思う。

965 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:14:44.96 ID:P157OS5W.net
多分落ちたわ
ケアレスミス多過ぎて恥ずかしいし自己嫌悪に陥ってる
受かってれば良いなあ

966 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:16:26.46 ID:k4/k2zqk.net
地元の商業高校の子達も
学校の制服着て受験してたけど
昨日の回は簡単だったから
合格する子たくさん出るだろうね

967 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:17:30.54 ID:gjgeD6p7.net
>>964
>ちなみにtacが算出した簿記2級取得へ費やす平均時間が数年前までは2ヶ月、ここ最近は4〜6ヶ月

そうなの?TACは3か月とかじゃなかったけ?自分の体感としても半年ぐらいは必要だと思うわ

968 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:33:28.63 ID:FR5FShVk.net
>>962
前の合格率11%の9割近く落ちるとか何の難関資格だよって感じだよほんと

969 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:34:00.54 ID:GMWmhVa+.net
>>967
その書き方って1日何時間やるかで全然違うから参考にならん

970 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:41:43.98 ID:FR5FShVk.net
>>969
確か160時間が昔で、最近が240時間くらいだった気がする。

971 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:49:07.56 ID:ftIdsXHW.net
次スレ

日商簿記2級 Part518 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1497242571/

>>980前だけど立てた

972 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 13:50:27.79 ID:RzzEFodk.net
LECの富田ってなんで
人気なの?

973 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:07:26.71 ID:OGxBS4/Y.net
>>968
今後、この傾向で良いと個人的に心から思うよ 
今までがあまりにも可笑しいかっただけ
日商簿記に"ひねり"や"プレミアム"を求めてもね…
頑張れば誰でも合格できる試験であって欲しい

974 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:10:56.43 ID:34wd6GiZ.net
あてる並みの難易度が適正。
簿記2級の威厳を保てる。

975 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:18:34.75 ID:rdSwoQ/h.net
今更簿記2級に威厳なんてないだろ
世間では簿記3級が2週間、2級が1ヶ月半くらいで受かって、簡単な2級くらい持ってなきゃビジネスマンとしてどうたらこうたら〜とか言われてるくらいでこのくらいのレベルが適正

976 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:18:39.52 ID:eV9UR+IH.net
今更簿記2級に威厳なんてないだろ
世間では簿記3級が2週間、2級が1ヶ月半くらいで受かって、簡単な2級くらい持ってなきゃビジネスマンとしてどうたらこうたら〜とか言われてるくらいでこのくらいのレベルが適正

977 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:30:43.06 ID:tSUg8h6j.net
10パー台の時なんて網羅型レベルの難易度出しといて
よく知らん奴に1ヶ月で受かる簡単な試験って舐められたらたまらんわ

978 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:35:01.69 ID:5EcRzIrj.net
範囲が広がるから山張りができなくなるね
結局範囲を勉強して理解した人が合格するんよ
簡単難しいは結果でしかな〜い

979 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:37:46.40 ID:eV9UR+IH.net
作問者が今回と変わらなきゃ
浅く広くが正解かもな
あてるや網羅みたいな深さはもう要らない
範囲が広がった分全範囲テキストレベルの問題が出来れば受かる試験になるのかも

980 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:40:14.56 ID:7h5evgWw.net
出題範囲が多すぎて、もう1つの分野で凝った問題を出すのは鬼畜すぎるから
やめたという可能性もあるのか。

981 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:43:40.75 ID:gjgeD6p7.net
>>979
それで十分だよ
問題文の日本語がよくわからない仕訳させるのとか意味わからないもんよ。
あとはIQテストみたいなパズル式した工業簿記とか知識の理解と別の方向にすすんでから
今回で正常に戻ったってこと

982 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:46:16.67 ID:5EcRzIrj.net
ほんとに範囲を理解してるかきっちり問いたかったら二時間の試験じゃ足らないかも
商業90分+休憩+工業60分とかにしていかないと

983 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:47:43.02 ID:/ojYHi/x.net
6月試験落ちると次までがやけに長いなぁ

984 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:48:19.97 ID:5EcRzIrj.net
次スレです

日商簿記2級 Part518 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1497242571/

985 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 14:59:36.42 ID:FR5FShVk.net
>>983
5ヶ月だからね。9月二週目あたりにもう一つ入れるのがちょうど良いんだけどね、まぁあちらさんの事情もあるんだろうけど

986 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:03:56.30 ID:/4XJErdS.net
予備校で1ヶ月みっちり&放課後も毎日問題集やって、それでも141回の過去問、初見で60点ぐらいしか取れなかったよ。
145回から出題者変わった感じがする。

987 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:23:11.15 ID:xRpJ8hEJ.net
訳のわからない日本語文はマジやめてほしいわ
こういう仕訳をしましたくらいにしてくれないと。

988 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:34:59.38 ID:Y9vHBUSr.net
CMCだと為替差損益は不正解って言われてる・・
どうなんだろう

989 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:36:49.75 ID:cI83ne74.net
為替差損益でも可じゃないの?

990 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:37:24.00 ID:nTieFd/7.net
かなりの簡単回だったらしいけど流石に3級2級併願して3級の勉強しかしてない人でも受かるレベルではないよね?

991 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:38:27.61 ID:JxXp9RzL.net
TACと大原は為替差損益になってるね

992 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:42:16.92 ID:BbkmZ5yC.net
>>990
銀行勘定は2級だしその前に工業簿記が無理でしょ。精算表の減価償却とか貸倒あたりはカバーできるけど。

993 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:43:14.44 ID:Mgg4L6kk.net
標準→為替差損益
許容→為替差損、為替差益
だ、そうな

994 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:47:32.22 ID:Mgg4L6kk.net
損か益かわかってるなら○○損や○○益って書くのが人に見せる財務諸表なんだろうなとは思うけどね
まぁ益の欄や損の欄にあるんだからわかれよ為替差損益がどっちかってことなのかもしれんけど
日商が出してる標準許容勘定科目からするとどっちも正解にならないとおかしい

995 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:53:26.85 ID:JxXp9RzL.net
>>994
清算表は人に見せるもんじゃないだろ
損益計算書にいくと為替差損じゃないとだめだが

996 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 15:59:44.29 ID:BbkmZ5yC.net
>>995
これ失点で68点で不合格とか言う奴はもう発狂もんだな

997 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:02:11.34 ID:ceUx1leW.net
全経だと、どこに記載する場合でも
差益か差損のどちらかじゃなきゃダメだからね
差損益ってすごく違和感あるわ

998 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:04:28.41 ID:Mgg4L6kk.net
>>995
益の欄か損の欄かから察するんだよ為替差損益
らしいよ
実務ではーなんて人がいたら推してくるような話ね

999 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:06:52.58 ID:Mgg4L6kk.net
ちなみに精算表は人には見せないが貸借と損益を作るモトだからね
科目もモトになる科目にしてやるのが道理かなとは思うけどね

1000 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:07:31.11 ID:Mgg4L6kk.net
埋めちゃうかのう

1001 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:07:59.35 ID:Mgg4L6kk.net
次スレだお

日商簿記2級 Part518 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1497242571/

1002 :名無し検定1級さん:2017/06/12(月) 16:08:42.88 ID:Mgg4L6kk.net
1000なら今日のミニロト1等が当たる!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200