2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【短答】不動産鑑定士試験総合part18【論文】

1 :名無し検定1級さん(ワッチョイ cb87-ZLad):2017/06/28(水) 20:28:23.70 ID:JRohJEGx0.net
前スレ
【短答】不動産鑑定士試験総合part17【論文】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491639832/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d787-ZLad):2017/06/28(水) 20:36:01.83 ID:JRohJEGx0.net
あげ

3 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-dV/n):2017/06/28(水) 20:46:05.01 ID:IOmzcBsLa.net
ワッチョイ感謝

4 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f03-NPQb):2017/06/28(水) 20:52:11.07 ID:tHy7VUw80.net
前スレでlec奨学生は学歴が載ると書いてあったが
学歴までは載ってないぞ

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d787-ZLad):2017/06/28(水) 20:53:23.53 ID:JRohJEGx0.net
>>4
ケースバイケース
学歴や現職、年齢や出身地まで載る場合もある
話し合いだろうね

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f03-NPQb):2017/06/28(水) 20:55:44.57 ID:tHy7VUw80.net
>>5
いやだから少なくとも今年とか去年のパンフには学歴も年齢も出身地も載ってないぞ

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d787-ZLad):2017/06/28(水) 20:59:47.48 ID:JRohJEGx0.net
>>6
そうなのか
おれ会計士組なのよ
で、会計士のパンフにはいろいろ載ってる
鑑定士のパンフは見てないんだ
スマン
今度書店で見てくれ
他資格のパンフはえげつないw

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f03-NPQb):2017/06/28(水) 21:05:49.52 ID:tHy7VUw80.net
鑑定士のパンフには名前と顔写真しか載ってないよ
相当学歴のレベルが低いんだろうね

9 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-IDcN):2017/06/28(水) 21:25:55.64 ID:TC6gY/bbd.net
いくら昔に比べ簡単になったとはいえ旧帝一神早慶で10%ぐらいはいるだろう。
でも人数にすると10人程度だし、このレベルの学歴だと別に自慢できる資格でもないから
みんな顔出ししないのかな?
それとも独学で受かってるのかもね。

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ba-QLwg):2017/06/28(水) 21:28:27.51 ID:i8CGKd5t0.net
合格発表あったのにあまり盛り上がらないね

11 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-dV/n):2017/06/28(水) 21:39:46.24 ID:IOmzcBsLa.net
今や情報交換も合否報告もTwitterの時代だからな

12 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d787-ftIc):2017/06/28(水) 22:18:33.24 ID:pkwNmo650.net
>>11
本当だ。やべぇ、めっちゃおもろいやんけ。
@不動産鑑定士勉強中、で短答落ちとる奴いるし。しかも年明けスタートの独学でとか、5月に旅行行ったりとか、なめとるな。それで凹んでるのがめちゃウケるわ。

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ba-QLwg):2017/06/28(水) 22:43:41.10 ID:i8CGKd5t0.net
そんなの見て楽しむなんて趣味がわるいね

14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-u2iK):2017/06/28(水) 23:48:31.81 ID:4b9duSIK0.net
資格予備校の選択についてだが、金に余裕があるなら鑑定理論だけTACにしとけ。
一般教養科目は全部LECにすべき。
「予備校を利用する」というのは、こういうこと。
ただ、最近は鑑定理論も基本問題しか出ないし、TACの採点基準にはおかしなところが
あるから、鑑定理論もLECで問題ないと思う。
鑑定理論については、講義だけTACを受講し、あとの答練はすべてLECというやり方も
ある。

TACは、民法も経済学も明らかにおかしいな。
鑑定士の民法、ましてや最近の超ザル試験化した民法に、長文での論証例暗記など必要ない。
司法試験ですら必要ない。
求められているのはむしろ理解だから、自分の覚えやすいように論証例を短く書き直して
構わない。TACの採点基準では本試験で点が乗らないと言うのだから、鑑定士の対策講座と
してはピントがずれている。
それは、「ただ暗記しろ」という経済学も同じだ。
なお、経済学については、石川秀樹先生の「速習マクロ・マクロ」が、独学用の鑑定士用
教材としてもっとも優れている。
近年、各種資格試験において、理解を伴わない暗記が採点上評価されないことが多くなって
いることをTACは分かっていない。
理解なき丸暗記では、実務に就いてから伸びないからだろう。
良い講師か無能な講師かの見分け方としては、「とにかく暗記してください」、「とにかく
覚えてください」、これを言っている講師は無能な講師。
テキストに書かれていることをただ、「暗記してください」と言うだけなら、講師でなくても
授業ができる。
暗記色が強いと言われる会計学や鑑定理論ですら、こういうことを言ってる講師はダメ。
少なくとも講義においては、理解させることに重点を置かないといけない。
鑑定評価基準であれば、実務と絡めながら、基準の言っている意味を説明できる
ような講師が良い講師。
鑑定理論に関していえば、俺が講師をやってやってもいいよ。

15 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-u2iK):2017/06/28(水) 23:49:22.17 ID:4b9duSIK0.net
講師としてのプロ意識が欠けているから、講師にとっては一番楽な、「暗記して
ください」という言葉がついつい出てしまう。
会計士など、講師以外に本業を持ってる講師にプロ意識に欠けた講師が多いので
要注意。
最初の体験講義などで、これを見極めることが重要。
時間とカネの無駄にしかならない、教え方の下手な無能な講師の授業を受ける
くらいなら、最近は、各科目とも講師の解説講義DVDとセットになった独学用
教材が多数出ているから、それを利用した方がいい。

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3d-NPQb):2017/06/28(水) 23:49:47.69 ID:tHy7VUw80.net
>>12
年明けスタートの独学で落ちる奴なんて逆に頭悪いんだが?w
お前は去年から勉強してたかもしんないけど、それで一次の準備だけって要領悪すぎるよw

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-u2iK):2017/06/28(水) 23:50:32.28 ID:4b9duSIK0.net
基本と過去問重視は、司法試験などすべての資格試験受験における
今や常識でありスタンダード。

18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-u2iK):2017/06/28(水) 23:51:09.53 ID:4b9duSIK0.net
直前期の優先度

1.基本の反復

2.模擬試験の復習 ≒ 過去問の復習 >>答練の復習

※ ただし過去問と大きく傾向が変わる可能性のある演習問題は、資格予備校の答練
重視でもよい。

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-u2iK):2017/06/28(水) 23:59:16.25 ID:4b9duSIK0.net
今年の短答試験、1,613人の受験者数か。
あれだけ「試験を簡単にしますよ」とアナウンスしても、たったの45人しか受験生は
増えなかった。
合格者平均年齢も、38.6歳と高齢化が進行。
リストラ予備軍の冴えない中年おっさんと馬鹿な若者が受けるだけの試験になり下がったな。
試験を簡単にして喜ぶのは、今の仕事を辞めることが出来ないリストラ予備軍の
冴えない中年おっさんだけなんだよ。
試験を簡単にすれば、若い優秀な受験生が増えるわけじゃないんだよな。

日本とヨーロッパの間でEPAも締結されるわけだし、資格の国際化を図るなどの
資格の将来に希望を持たせる内容の資格にしない限り、若い優秀な受験生が増える
ことは無いよ。

20 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d79b-ftIc):2017/06/28(水) 23:59:49.63 ID:752Fledi0.net
他のスレで書いた自分のレスをわざわざコピペする作業
一体どんな顔してやってるんだろう

21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/29(木) 00:04:55.69 ID:ldGSb5G/0.net
資格予備校は、この試験の平均的な受験生として、暗記中心の私立文系出身の
受験生を想定してるんだよね。
だから、計算問題が出る経済成長の理論のような論点は、どうせ出来ないと
思っている。
しかし、理系や文系でも数学が得意な受験生からすれば、過去問さえ読んでおけば
それほど難しい計算問題ではないんだよね。
むしろ楽勝と言ってもいいくらい。

普通の論文で30点以上の点差を付けるのはなかなか大変だが、計算問題で
30点以上の差を付けるのは、コスパ的に非常に楽でおいしいんだよ。
なにしろ、この試験を受けてるのは、今や馬鹿ばかりだからね。
それ一発で合格確定してしまう可能性が高い。
経済成長は、過去問で2回も出ているし、トピックなので今後も出る
可能性が高い。
合否を決定づける得点源になる問題なので、理系や文系でも数学が得意な
受験生は絶対に捨ててはならない論点だと思うよ。

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/29(木) 00:08:17.12 ID:ldGSb5G/0.net
この試験は、行政法規での足切というのは、ほとんど聞いたことが無いな。
少なくとも50点以上の点数で足切とは初耳だ。
行政法規52.5点で足切になってる奴がいたみたいだが、名前の書き忘れか
マークミスじゃないのか。
1人だけじゃなく他にもそういう受験生がいるなら、今年から行政法規に
ついては、足切ラインを厳しく設けた可能性が高いな。
専門科目なので、本来60%で足切してもいいくらいの科目だから。

23 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/29(木) 00:09:37.96 ID:ldGSb5G/0.net
若手受験生を増やそうと試験を簡単にすればするほど
中年受験生が増えるという現実・・・

24 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/29(木) 00:14:55.78 ID:ldGSb5G/0.net
今年の短答試験、1,613人の受験者数か。
あれだけ「試験を簡単にしますよ」とアナウンスしても、たったの45人しか受験生は
増えなかった。
合格者平均年齢も、38.6歳と高齢化が進行。
リストラ予備軍の冴えない中年おっさんと馬鹿な若者が受けるだけの試験になり下がったな。
試験を簡単にして喜ぶのは、今の仕事を辞めることが出来ないリストラ予備軍の
冴えない中年おっさんだけなんだよ。
試験を簡単にすれば、若い優秀な受験生が増えるわけじゃないんだよな。

日本とヨーロッパの間でEPAも締結されるわけだし、資格の国際化を図るなどの
資格の将来に希望を持たせる内容の資格にしない限り、若い優秀な受験生が増える
ことは無いよ。

25 :名無し検定1級さん (スップ Sd62-i1vz):2017/06/29(木) 01:38:50.90 ID:qUK0QmrXd.net
>>7
Lの体験記入力するページ見てみろよ
めっちゃ入力しにくい糞ページだが学歴も職歴も書く欄ねーじゃん
そんなに嫌なら半額にはならんが30%引きになるやつもある
つーかたかだか一年くらい名前と顔がパンフに載るくらいで何ガタガタぬかしてんだよ
誰も見てないからw

26 :名無し検定1級さん (バッミングク MM61-L3ek):2017/06/29(木) 08:09:50.86 ID:d9sNwOy6M.net
お前いつもカリカリしてるな
その性格だから短答の鑑定理論で6割しか取れないんだよ

27 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/06/29(木) 09:30:21.34 ID:+gtKEmrg0.net
前スレの最後でも落ちた人をウジとか言ってただろ
長文キチガイよりキチガイだよ 鑑定6割のクズ
鑑定6割しかとれてないのに何でそんなに上から目線になれるのか
恥ずかしくないのかな?

28 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/29(木) 09:41:58.00 ID:Dx1+XG7v0.net
キチガイの気持ちなど分からなくていい
分かるはずもない

29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/29(木) 10:20:02.79 ID:ldGSb5G/0.net
短答なんか、もう廃止で良いだろ。
簡単すぎて、選抜する試験の意味を成していないからな。
個数問題も多数混じるよになり、権利関係の問題の難易度も増している宅建の方が
今やどう考えても難しい。

論文試験は、2次試験というように名称を変え、コンピューター化など時代の変化で意義の
乏しくなった演習問題は廃止。
逆に、専門科目の行政法規を2次試験科目に加える
行政法規は、6割以上なければ足切り。
それで、他の論文の採点の可否を決めればいいと思う。

そして、実務修習を大幅に簡素化して半年くらいで終わる内容にして、併せて修習料金を
大幅に引き下げるとともに、集合形式の筆記試験を事実上の3次試験として復活させればいい。
実務修習は、単純に3次試験受験のための受験要件にすればいい。
旧3次試験を復活させないと、受験母集団の質が劣化し過ぎているので、質が維持できなく
なっている。

30 :名無し検定1級さん (バットンキン MM0d-Ka2m):2017/06/29(木) 13:13:38.84 ID:4KSEkpg1M.net
>>26
この人>>25は俺じゃないんだけどw
全部俺に見えるのかチンカスくんw

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/29(木) 13:48:22.15 ID:Dx1+XG7v0.net
555 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4303-6IiO)[sage] 投稿日:2017/05/16(火) 11:44:49.14 ID:EtjVmwji0
基準留意事項暗記ってどうやってやるんだ?
3ページ暗唱するのだって無理だろ
ちな2ヶ月で、短答理論27点の者。

663 名前:名無し検定1級さん (バッミングク MMd6-wH9l)[sage] 投稿日:2017/05/22(月) 09:57:51.69 ID:EBhz91d/M
>>662
ヴァカはお前だ
俺は今回短答受けてみて150点オーバー取ってるんだよ。しかも2ヶ月でだ

32 :名無し検定1級さん (バットンキン MM0d-Ka2m):2017/06/29(木) 14:30:04.49 ID:4KSEkpg1M.net
粘着キメェw
チンカス4んどけ

33 :名無し検定1級さん (バッミングク MM61-L3ek):2017/06/29(木) 14:41:18.90 ID:d9sNwOy6M.net
LECの奨学な
ネットでは本名も写真も出さないと言ってるけど
ウソな
デジタルパンフレットで丸出し
騙されるなよ

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d23d-Ka2m):2017/06/29(木) 15:12:02.82 ID:F4QvkVC40.net
こいつ>>27ヴァカだろw
一次は、通過するかしないかの二択なんだぞ
たった○割とか言って揶揄してるのがアタマ悪い証拠
一年近く一次の勉強だけして8割以上とってるやつが二ヶ月独学で理論ギリギリだけど突破のやつをバカにするのがおかしいと気づかない池沼w
要領悪すぎるんだよチンカスw

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d23d-Ka2m):2017/06/29(木) 15:15:21.69 ID:F4QvkVC40.net
通過か不通過しかないんだから
たとえボーダー点数で通過したやつでも不通過のマヌケをヴァカにするのは当たり前のことw

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/06/29(木) 15:22:12.54 ID:+gtKEmrg0.net
>>34
基準を3ページ暗記できないニワトリ脳がさっさと死ねよ
てめえを生んだ低知能の親を殺してからお前も自殺しろよ

37 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/29(木) 15:22:47.32 ID:Dx1+XG7v0.net
>>33
これか
モロバレやん
詐欺やん
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/kanteishi.html

>>35
IDコロコロだっさ

38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d23d-Ka2m):2017/06/29(木) 15:22:56.59 ID:F4QvkVC40.net
>>36
通報しとくわ

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/29(木) 17:30:01.28 ID:Dx1+XG7v0.net
ほぼザル
詐欺商法そのものやん

主な使用方法予定は以下のとおりです。
(1) 出版物(電子書籍を含みます)、テキスト・レジュメ等の教材に掲載のうえ、頒布・販売
(2) パンフレット・チラシ・ポスター等の広告物に掲載のうえ、頒布
(3) スクリーンに上映し、その模様をDVD・WEB講座として収録のうえ頒布・販売
(4) 紙媒体やPDFデータ等をWEBサイト(弊社等以外が運営するものも含みます。以下同じです)上に掲載、
   またはWEBサイト上でダウンロードさせる等の方法で頒布・提供・販売
(5) その他、弊社等の必要に応じて、上記各号以外の媒体等に掲載のうえ、頒布・販売

40 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/29(木) 17:38:20.14 ID:Dx1+XG7v0.net
お? LECここ見てるっぽいな
顔載ってるパンフ見れないようにした

41 :名無し検定1級さん (バットンキン MM0d-Ka2m):2017/06/29(木) 20:40:36.06 ID:4KSEkpg1M.net
この対応の早さはlecここ常に見てるってことじゃんw

42 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp71-+k/C):2017/06/29(木) 20:47:01.30 ID:3vEEgAUnp.net
LEC推しの書込みが多い時点でお察し

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/06/29(木) 20:49:13.18 ID:+gtKEmrg0.net
レック専任講師のもりたりゅうじです
我が不動産鑑定士試験においては・・・

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/30(金) 00:49:47.33 ID:6GBru8Sp0.net
LECの過去問集はダメだな。

「過去問セレクト」と言って、最初から出題される可能性が高い過去問を
選別している。
一見、親切なようだが、資格予備校の「出題予想」が当てにならないから
すべての過去問に一度は目を通すことが必要なんだよ。
たとえば、経済学の「経済成長」の過去問なんかを、手前勝手な予想で
カットしていたら意味ないだろ。
すべての過去問を掲載したうえで、この過去問は重要というような印を
付けるくらいならいいけどな。

受験生は、過去問集については、TACの過去問集を使え。
LECの過去問集は、すべての過去問を掲載していないから話にならん。

45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/06/30(金) 01:50:03.63 ID:/JLXEUkK0.net
どんだけ経済成長にこだわってんだよコイツ

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bef8-wjSU):2017/06/30(金) 02:02:41.33 ID:9813jGEQ0.net
新スキの謝礼金を全額かすめ取ってる協会を訴えてやる
何で許可なく全額没収してんだよ

47 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/06/30(金) 09:37:17.39 ID:6GBru8Sp0.net
ザル試験ではあるが、絶対に受かりたいなら俺の言う通りにしとけ。

模試や答練の成績が良い奴も、「自分は基本は分かっている」などと思わず
再度基本に立ち返り、基本と過去問だけを何回も繰り返すことだ。
直前期のこの時期、基本と過去問をやらずに、マイナー論点など余計なことに
手を出したり、資格予備校の模試やジャンク問答練の復習ばかりやって、結局受からず
撤退した成績上位の受験生を何人も見た。

直前期の優先度

1.基本の反復

2.模擬試験の復習 ≒ 過去問の復習 >>答練の復習

※ ただし過去問と大きく傾向が変わる可能性のある演習問題は、資格予備校の答練
重視でもよい。

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/30(金) 11:57:24.78 ID:pH6Wpyzu0.net
合格通知届いた
証書のほうが薄くて危うく破くところだった
圧着強いし

49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/06/30(金) 15:55:09.44 ID:pH6Wpyzu0.net
LEC奨学制度きたねえ
キャンペーン中のポイント5倍が今日でおしまい
なのに申込みに必要な確認メールは1週間以内に送信とか
絶対ポイント5倍無理やんか

50 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-+k/C):2017/06/30(金) 21:28:33.84 ID:XUBNN+iW0.net
合格通知届かん

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d23d-Ka2m):2017/06/30(金) 21:32:31.12 ID:HGFTuZP00.net
関東だけど29日には届いてるで

52 :名無し検定1級さん (スップ Sdc2-i1vz):2017/06/30(金) 21:43:36.19 ID:wmN97BPId.net
>>49
今日奨学申し込んで数時間で確認メールきてポインツゲットしたよ

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bef8-wjSU):2017/06/30(金) 22:33:19.71 ID:9813jGEQ0.net
ポイント乞食おつ
安っすい個人情報ですことw

54 :名無し検定1級さん (スップ Sdc2-i1vz):2017/07/01(土) 02:42:29.07 ID:TS4+Kxnld.net
今さら個人情報とかどうでもいいわw

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/01(土) 14:31:18.78 ID:JW55AgRx0.net
合格したら不動研に入れるかしら

56 :名無し検定1級さん (スッップ Sd62-vzPi):2017/07/01(土) 16:00:41.45 ID:tRz07oeWd.net
性別・年齢・学歴・職歴による。
女なら35くらいまでなら学歴職歴に関係なしでチャンスあり。


男なら30までなら高学歴なら職歴無しでもOK。
低学歴でもちゃんと社会人をしていれば中小企業出身でもチャンスあり。

30過ぎても35くらいまでなら大卒でそこそこいいところの職歴があればチャンスあり。
30後半以上となると専門的な職歴、つまり大手デベや金融機関、会計士・税理士のダブルライセンス等でなければまず無理。

大手3社はこんな感じだね。
森井とかの中堅どころになると大手3社とは全くの別物になるので誰でもチャンスがある。
が、いかんせん採用人数が少ないのでそういった意味で厳しいね。

57 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c9be-+k/C):2017/07/01(土) 16:41:34.63 ID:lwpu3wfc0.net
男女差あるのってどうしてです?
女性の方が会社としては使いづらそうな気がするけど(出産とか子供関係で休んだり)

58 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/07/01(土) 16:55:38.75 ID:atL7F5Tj0.net
独立志向がないからだろ
56の言ってることが正しいとは1円も思わないが

59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/01(土) 17:15:04.01 ID:JW55AgRx0.net
マイナーな業界だから情報が少ないよな

60 :名無し検定1級さん (スッップ Sd62-vzPi):2017/07/01(土) 19:13:45.17 ID:tRz07oeWd.net
>>57
単に女性の合格者(受験者)が少ないから。

男女比率をできるだけ適正にしたいけど鑑定士は圧倒的に女性が少なく
女性を優先して採用してそれでも女性は全く足りない。
なのでとりあえず取れるだけ女性をとって空いた枠を男性で埋めることになる。

>>58の独立志向がどうのこうのというのは100%間違い。

61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/07/01(土) 20:08:39.39 ID:atL7F5Tj0.net
それぜんぶおまえの妄想じゃんw
いちどくらい社会に出たらどうだ?

62 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp71-+k/C):2017/07/01(土) 21:41:00.22 ID:SqKPAXvMp.net
もはや、講義がないと思うと感無量なところがある

63 :名無し検定1級さん (スッップ Sd62-vzPi):2017/07/02(日) 00:02:41.85 ID:ApvAJkoAd.net
>>61
普通に社会人をしていればすべて事実だってことぐらいわかるよね?
自分が採用対象に含まれてないからって現実から逃げるのは止めようねw
あと、一度くらいは社会に出ようねww

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/07/02(日) 04:30:10.73 ID:Dl+r2Bdw0.net
どうでもいいけど、こんなザル試験のゆとり合格者を同列に扱うなよな。
せいぜい、建築士程度の難易度しかないだろ。
もう難関資格でも何でもない。
また今時、こんな衰退斜陽のオワコン業界に入って来るのなんて、底辺低学歴か
リストラ候補の冴えない中年おっさん、就活で失敗した人間的におかしな奴
ばかりだろ。
まともな頭の持ち主なら、普通、入ってこんわ。

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/07/02(日) 04:36:40.14 ID:Dl+r2Bdw0.net
短答なんか、もう廃止で良いだろ。
簡単すぎて、選抜する試験の意味を成していないからな。
個数問題も多数混じるようになり、権利関係の問題の難易度も増している宅建の方が
今やどう考えても難しい。

論文試験は、2次試験というように名称を変え、コンピューター化など時代の変化で意義の
乏しくなった、電卓叩き競争の演習問題は廃止。
逆に、専門科目の行政法規を2次試験科目に加える
行政法規は、6割以上なければ足切り。
それで、他の論文の採点の可否を決めればいいと思う。

そして、実務修習を大幅に簡素化して半年くらいで終わる内容にして、併せて修習料金を
大幅に引き下げるとともに、集合形式の筆記試験を事実上の3次試験として復活させればいい。
実務修習は、単純に3次試験受験のための受験要件にすればいい。
旧3次試験を復活させないと、受験母集団の質が劣化し過ぎているので、質が維持できない。

66 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2e-IRuQ):2017/07/02(日) 04:41:07.71 ID:Dl+r2Bdw0.net
日本は、そもそもAIのプログラミングが出来るような人材も不足しているし、企業側も
官公庁も含めて、AIをどういうふうに活用したらいいのかという、それさえも思いつかないらしい。
日本そのものが、AI後進国。
だから、地価公示にAI導入と言っても、まだ当分先の話にしかならん。
AI後進国なので、不動産鑑定の世界においても国際競争力をまったく失っていくと思う。

鑑定士政治連盟の役員など、既得権維持くらいしか頭にない老害の意見など完全に
無視するくらいじゃないと、どうにもならん。
鑑定にAIが導入されると、不動産鑑定士の人数も今の半分以下で十分ということになる。

67 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d23d-Ka2m):2017/07/02(日) 07:48:30.20 ID:hvpV5b2/0.net
仕事もないのに120万は高いだろw

68 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/02(日) 09:52:13.05 ID:44E4qoAU0.net
あとは記憶を維持して試験にのぞむだけだ

69 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f7-vtNh):2017/07/02(日) 22:39:50.84 ID:onpBBucQ0.net
受かっても職場から出向させてくれないから、
大学講習考えてるけど、週に1回程度の通学で何とかなるのかな。
今の不動産会社が待遇いいから、やめて鑑定会社行く程ではないんだよな。

70 :名無し検定1級さん (スッップ Sd62-ZXeb):2017/07/03(月) 04:01:25.60 ID:OiiGLsbod.net
アメブロの鑑定士受験生の、資格情報局というブログ
いったい彼はTAC教材にいちゃもんつけて、何がしたいんだろう?

71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-PA0Z):2017/07/03(月) 06:57:45.07 ID:4FuUb/Hw0.net
>>69
平日1、2回必要みたいね毎週

72 :名無し検定1級さん (ファミマ FFed-+k/C):2017/07/03(月) 08:54:40.39 ID:bD8dlekOF.net
>>70
見た見た。受験生ぽい。

73 :名無し検定1級さん (スップ Sdc2-ZXeb):2017/07/03(月) 12:46:34.71 ID:xSrjIVKUd.net
鑑定士受験生、必読のブログ!
http://ameblo.jp/civillawkantei/

74 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/03(月) 14:17:11.98 ID:75rR2BTa0.net
鑑定業務しないのにこの資格取る意味あるの?

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/07/03(月) 14:46:44.54 ID:4FuUb/Hw0.net
不動産業や金融機関に勤務する鑑定士は多いだろ

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/03(月) 15:13:54.42 ID:75rR2BTa0.net
でもそういう奴らは大学講習じゃねえべ?

77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/07/03(月) 15:19:10.09 ID:4FuUb/Hw0.net
指導者登録してない会社がほとんどだろ

78 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/03(月) 15:39:26.42 ID:75rR2BTa0.net
へえ そうなんだ

79 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06f2-nP2k):2017/07/03(月) 15:54:56.71 ID:dfJgehJW0.net
指導者?事業者?

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/07/03(月) 17:48:59.96 ID:4FuUb/Hw0.net
指導者に決まってんだろ
たとえば岩手は浅井不動産鑑定事務所のみ
岩手在住のまま実務修習をするにはここしかない
島根も1軒のみ
鳥取に至っては0

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f7-vtNh):2017/07/03(月) 21:20:20.27 ID:ODsYTkul0.net
>>71
サンクス
通常業務しながらだときついから、会社と相談だな。

82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ba-wjSU):2017/07/04(火) 20:44:06.57 ID:3UpahOQw0.net
実務修習、どれくらい安くなるのかね
70万くらいになるって予想もあるけど
そこを安くすれば受験者増につながると思うのだが

83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f7-vtNh):2017/07/04(火) 21:50:04.54 ID:roBNaBRm0.net
現行の120万円は、鑑定に骨うずめる覚悟でないとちょっとね。
予備校費用との比較で、50万円位なら受験者増えそうだけど、
実地の種類数的に70万円くらいかね。

84 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/04(火) 22:14:25.38 ID:afNvYRGO0.net
鑑定に携わるつもりのない受験生を増やしても仕方ないじゃん

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0221-JFlU):2017/07/05(水) 06:04:16.47 ID:xBr3R0Wa0.net
大学修習のみで実務経験のないペーパー鑑定士を増やしてもね

86 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-+k/C):2017/07/05(水) 06:06:56.99 ID:vlMyCEFCd.net
むしろ、鑑定やってる鑑定士のが少ないだろ
鑑定業従事者増やすなら、それこそ長文の人が
書いてる内容になる

87 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0221-JFlU):2017/07/05(水) 06:12:39.69 ID:xBr3R0Wa0.net
つまり、鑑定業界に魅力がないから人が来ないってことだわな(受験生も含めて)

88 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-+k/C):2017/07/05(水) 06:21:56.88 ID:vlMyCEFCd.net
MBAと同じように社内ホルダー目指すだけなら、それなりの難易度で良いと思うけどね。

89 :名無し検定1級さん (バットンキン MM0d-L3ek):2017/07/05(水) 07:10:24.02 ID:PkTkbD/5M.net
会計士も勤務型が大半だろ
お前ら情報偏ってないか

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0221-JFlU):2017/07/05(水) 07:23:22.07 ID:9X8IkoDu0.net
会計士は監査法人等で会計士として勤務してるだろ
他業界で働く鑑定士はただの肩書資格でしかならないってことだろ
長文の人の言葉を引用すれば、ただの額縁資格ってこと

91 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6147-JFlU):2017/07/05(水) 07:33:19.00 ID:gvPIp06z0.net
しかも、会計士受験生で会計業界(監査法人等)に行きたくないけど会計士を
目指す奴なんてほぼいないだろ
まぁ、監査法人に勤務しなければほぼ会計士になれないというのもあるし、
故に受験者層が若い(学生が多い)ってことにもなってるしな

92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eed-q9Kq):2017/07/05(水) 07:35:16.32 ID:cAzo9h/r0.net
「二束三文の土地」相場の10倍超に ゆがむ不動産鑑定
赤井陽介
http://digital.asahi.com/articles/ASK6X6D1QK6XUTIL05T.html?_requesturl=articles%2FASK6X6D1QK6XUTIL05T.html&rm=363
なぜ不動産鑑定士は不当な要求を拒めないのか。
 税理士・不動産鑑定士で「公示価格の破綻(はたん)」の著書がある森田義男さん(69)は「行政側の意向には逆らいにくい。良心を持って臨んでも、
うるさがられてその仕事が別に行けば、自分が干上がってしまう」と話す。国土交通省の調査では、東京都外の不動産鑑定士の場合、収入の7割を自治体の
用地取得時の鑑定依頼などの公的な仕事に依存していた。
 森田さんは「相場観を知る不動産事業者などを交えた第三者的なチェック機関をつくってはどうか」と話す。(赤井陽介)

93 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-+k/C):2017/07/05(水) 08:51:58.96 ID:vlMyCEFCd.net
総務が社労士推奨するように、不動産や金融関連なら、名刺に載ってるだけでそれなりの意味があるとおもうけどな。

94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c1-uxLX):2017/07/05(水) 09:47:57.28 ID:iztEgNBV0.net
実務のできない資格者なんて鼻で笑われる

95 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bef8-wjSU):2017/07/05(水) 12:19:57.24 ID:7cpq47PM0.net
はい馬鹿
鑑定の本質が八百長だということがまだわかってない

不動産鑑定、政治家や企業の圧力排除へ 国交省が対策
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00000007-asahi-soci

96 :名無し検定1級さん (スッップ Sd62-vzPi):2017/07/05(水) 21:14:00.90 ID:16QORjPsd.net
不動産鑑定士の額縁資格としての価値はそう簡単になくならないよ。

なぜなら不動産関係の他の難関資格である司法書士と土地家屋調査士は
いわゆる不動産業(デベ、リート、流通、金融)の実務とほぼ関連がないから
取得してもその専門知識はほとんど役に立たない。

一級建築士は受験資格が厳しすぎ、社会人になってからの取得は困難。
マン管士、宅建士ではレベルが低すぎる。

消去法で不動産関連業界で肩書として役に立つのは不動産鑑定士しかない。
実は額縁資格としての不動産鑑定士の最大のライバルはMBAじゃないかな?

97 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f7-vtNh):2017/07/05(水) 22:35:49.32 ID:WZ6aI2II0.net
MBAは名刺に書かないけど、鑑定士はかけるしね。
司法書士・調査士は、独立向けだから会社員だと
副業認められてないと登録自体不可能に近い。

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/06(木) 00:40:35.42 ID:+r+ZYx/V0.net
実務修習なんて、半年くらいで終わる程度の内容にして、修習費用も50万くらいにして
その代わりに旧三次試験を復活させればいいんだよ。
既に、母集団がボロボロなんだから。
試験を簡単にすると、リストラ予備軍の冴えない中年のおっさんばかりが
集まってくる。
実務修習だけじゃ、実務なんか出来るはずもないのだから、そんな修習を
受けさせてカネを取っている方が罪作りというものだ。

受験のために資格予備校に行ったって、簡単に30万くらい取られるのだから
修習費用を50万くらいに下げて、修習を単なる三次試験の受験要件とした上で
三次試験を復活させればすべて解決する。

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/06(木) 08:15:13.43 ID:vmLZaDiz0.net
三次試験を復活されるのなら、今の実務修習制度も廃止でいいでしょ
かつて制度を復活させればよい

そうすれば、鑑定事務所に就職できないおっさん連中の受験が減る

100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/06(木) 08:21:16.43 ID:vmLZaDiz0.net
そもそも実務を知らないのに修習だけで鑑定士を名乗らせること自体が
鑑定業界の質の低下につながる

101 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-KuRC):2017/07/06(木) 08:35:38.20 ID:sWV+Dyg90.net
戻すわけないのに
バカなのかね

102 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-Wxq/):2017/07/06(木) 08:48:15.58 ID:WZpmaHV4d.net
本試験まで約1ヶ月だな。

103 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/06(木) 10:06:37.25 ID:mpLRyD+f0.net
早く勉強から解放されたい

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/06(木) 11:29:58.04 ID:+r+ZYx/V0.net
旧制度に戻さなくても、実務修習の修了を「みなし実務経験」と見なし
それを要件として、三次試験を受けさせることは出来る。

目の粗いザルですくっているような最近の論文試験に受かったところで、優秀で
もなんでもない。

本来専門科目であるはずの行政法規も、今や宅建より簡単な短答のみの科目で
しかないし、あらゆる意味で、鑑定士が馬鹿にされる試験制度になっている。

105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/06(木) 11:37:45.82 ID:+r+ZYx/V0.net
>>96
名刺に入れるくらいの価値があるものは、額縁資格とは言わないよ。

名刺に書いても屁のツッパリにもならず、家の額縁に入れて飾ってあるのと
同じくらいの価値しかないから、「額縁資格」なんだよ。
最近は、試験がザルになっているので、一流の大企業だとこの試験に受かっても
大した箔付にすら、ならなくなっている。
取っても役に立たない資格なのに、試験を受けると公言して落ちれば、むしろバカ扱い。

106 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-Wxq/):2017/07/06(木) 11:39:41.25 ID:WZpmaHV4d.net
鑑定士の社会的信用を損なうようなことばかり
書いてるから、受けようか迷った人が引いて止めるのはあるかもね。

107 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/06(木) 11:43:27.26 ID:+r+ZYx/V0.net
>>92
>「二束三文の土地」相場の10倍超に ゆがむ不動産鑑定

どうしてこういう異常なことが起きるかと言えば、それだけ仕事がないからなんだよ。
たまに来る公的の入札案件に、たくさんの鑑定業者が群がる。
日本国内の市場にとどまっていれば、右肩下がりのジリ貧でしかない仕事だね。
AI化で、とどめも刺されだろう。

108 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/06(木) 11:51:50.62 ID:+r+ZYx/V0.net
>「二束三文の土地」相場の10倍超に ゆがむ不動産鑑定

どうしてこういう異常なことが起きるかと言えば、それだけ仕事がないからなんだよ。
たまに来る公的の安い入札案件に、こんなに居たのかというくらいの、たくさんの
鑑定業者が群がる異常事態。

衰退斜陽の日本国内の市場にとどまっていれば、右肩下がりのジリ貧でしかないオワコン
資格だ。
AI化で、とどめも刺されだろう。
最低でも、資格のグローバル資格化くらいは目指さないとどうしようもない。

109 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9747-TyVU):2017/07/06(木) 20:22:19.72 ID:VRWBsqNh0.net
>>106
>>95のような記事を見ても分かる通り、実際に信用は損なってるね

110 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f7-Razr):2017/07/06(木) 20:44:07.67 ID:X4+ViU3W0.net
自称鑑定士が、ネットで信用失墜行為してるから
問題なんじゃない?
自身が問題引き起こしてるとか笑えない。

111 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9747-TyVU):2017/07/06(木) 21:06:20.17 ID:VRWBsqNh0.net
>>104
旧3次試験も受験のための予備校の講座があって、単にテクニックで受かる試験だよ
机上の試験なんて、どれもそんなもんだけどな

112 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-S0bR):2017/07/06(木) 21:30:23.82 ID:4USuERrod.net
>>111
でもお前は現鑑定士試験すら受かってないやん

113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9747-TyVU):2017/07/06(木) 21:50:38.95 ID:VRWBsqNh0.net
>>112
今年受かるよ
資格試験は、要領とテクニックだからな

114 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/07(金) 10:58:46.49 ID:p8RDdSGD0.net
不動産鑑定士試験は、論文試験に合格し、その後の実務修習を終えての最終登録
までを考えても、現状ではせいぜい一級建築士程度の難易度しかないと思う。

以前は、建築士よりずっと難しい資格と言われていたんだけどね。
ここ数年の急激な受験母集団の劣化と、それに伴う試験の易化でそうなっている。

建築士も、数が多すぎて、その資格単独では食えない資格だからな。

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f3d-r1bJ):2017/07/07(金) 13:06:08.45 ID:ePyBdvtu0.net
>>113
死ねば?
生きてる価値ないよお前

116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/07(金) 20:26:04.59 ID:IVou+1Qh0.net
>>115
生きてる価値はないだろうね
俺の人生暇つぶし
資格勉強もただの暇つぶし

でもね、今のとこ死ぬ予定はないんだ
ごめんね

117 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spcb-Wxq/):2017/07/07(金) 20:26:46.13 ID:x7w276tlp.net
さて、たっくの講師予想に対するコメントをどうぞ

118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/07(金) 20:36:37.32 ID:IVou+1Qh0.net
あぁ、今日公開か
見てもあまりピンとこないな
基本、答練の問題は外れると俺は予想してるからな

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/07(金) 21:02:54.10 ID:ude2nkw70.net
レックも的中とか言いながら、見てみると無理矢理当たってってことにしてるし

120 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spcb-Wxq/):2017/07/07(金) 21:21:14.68 ID:x7w276tlp.net
>>118
確かに答練前提なのは、違和感あるよね
まぁ答練が試験問題予想なのだろうけど

121 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spcb-Wxq/):2017/07/07(金) 21:22:28.80 ID:x7w276tlp.net
>>119
どこもそんな感じか

122 :名無し検定1級さん (スップ Sd3f-TGDE):2017/07/07(金) 23:33:42.55 ID:f1GlPVcDd.net
Lの経済はガチだけどな
昨年の民法もこう書けまんま

123 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 01:59:53.57 ID:WDTH5KVw0.net
資格予備校は、金儲けなので、過去問より答練の復習の方を重視しろと言うよ。

公開模擬試験だけは、資格予備校各社が社運をかけて、試験委員対策まで含めて
本気で当てに来るから、ちゃんと復習した方がいい。
しかし、答練については、無理やり当たったことにしているケースも多いし
実際問題、ほとんど当たらない。
時間がないなら復習もする必要はない。

過去問をよく復習した方がいい。
試験委員は、過去問を参考にして新しい問題を作るので、本試験は過去問と
同じような匂いのする問題になり易い。
ジャンク問答練などより、はるかに価値の高い教材。
直前期だからこそ、本試験に頭を合わせる意味で、過去問に多く触れた方がいい。

124 :名無し検定1級さん (スップ Sd3f-TGDE):2017/07/08(土) 04:09:55.93 ID:SWbsfD/4d.net
試験委員は過去問を参考にして作るから過去に出た論点はみんな出来ると踏んで外してくることが多い
今年出そうな論点や過去に頻出してる論点で固められた予備校の答練や模試を復習する方が遥かにいい

125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-KuRC):2017/07/08(土) 05:58:39.85 ID:2c1+kCFm0.net
LEC論文講座はモバイル別売りなんだな
短答講座は無料なのに

126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 07:47:29.02 ID:WDTH5KVw0.net
>>124
本当に何も分かっちゃいないな。
元早稲田セミナー学院長の成川ブログでも読んで、過去問の重要性と
合格者と不合格者の違いを認識することだな。

成川ブログ
http://narikawa.blog62.fc2.com/

司法試験などでも、合格者は、「基本と過去問だけ」をやる。
不合格者は、過去問はどうせ出ないし、出てもみな出来ると考えて
資格予備校のジャンク問答練ばかりをやる。

過去問がみな出来る?
おまえ、この試験の受験母集団のレベル、正確に把握してるか?
過去問を少し角度を変えて別の切り口から聞いただけでも
まるで出来ないのが、この試験の受験生たちの現実なんだよ。

特に最近は、試験問題を簡単にして受験生を集めようとしているから
なおさらサービス問題としての過去問焼き直し問題が出る可能性が
高まっている。
そういうサービス問題、基本問題で確実に高得点を取ることの方が、出るか
出ないか駆らないようなジャンク問答練をやるよりずっと重要。

そういう試験に対する素人みたいな考えでいると、いくらザル試験でも
受からないよ。
資格予備校の答練を重視していいのは、過去問と大きく出題傾向が変わる可能性
がある演習問題だけ。

127 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sa4f-Wxq/):2017/07/08(土) 08:06:29.92 ID:M2rAMDZBa.net
受験生のブログやらツイッターやら、会社で浮いてんだろうなっていう奴ちらほらいるな

128 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-Wxq/):2017/07/08(土) 08:44:23.71 ID:CvL5XweE0.net
そういえば一級建築士並みに簡単になってるいというコメントを見かけたが、一級持ってる自分からすると、学習の難しさは断トツで建築士の方が大変。
鑑定士は一般教養をどこまで掘り下げるかによるが、鑑定理論自体は、例えば予備知識0の高卒の人でも理解出来る内容しかない。
ともかく暗記合戦。
建築士は構造とか法規は、理解するまてが大変で、基礎がないと無理。

129 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-AoMt):2017/07/08(土) 08:51:47.71 ID:Em1qaZV60.net
全答練の順位はあてにならない 俺は二回とも200位近かったが本試験は20位以内だった
教養三科目なんて出来なくて大丈夫 ただし鑑定評価基準の順位だけは気にした方がいいと思う

130 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-KuRC):2017/07/08(土) 08:52:31.62 ID:2c1+kCFm0.net
鑑定理論についてはそのとおりだが
1級建築士って結構な割合で高卒が含まれてるだろ
全国に35万人もいるし

131 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 09:17:00.37 ID:WDTH5KVw0.net
>>129
それだけ、この試験の母集団のレベルが低いからよ。
TACの一般教養科目の採点している講師も言ってるだろ。
あり得ないくらいにレベルが低いと。

だから、特に一般教養科目については、本試験直前に基本と過去問を繰り返す
だけで、模擬試験の成績が悪くても、相当に捲れると思うよ。
去年の会計学なんかも、少しできる奴なら80点くらい取れたはず。
そして、基本問題ばかりなので、そこまで得点を伸ばすのも、あまり時間はかからない。

132 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spcb-Wxq/):2017/07/08(土) 09:19:19.61 ID:dXaCe1N2p.net
>>130
確かにね。
ただ実務経験必須で、高卒だと確か6年だかその業界にいる必要がある。
周りだと工務店さんで高卒一級建築士を見たことあるけど、おじいちゃんだったね。
まあスレ違いか。勉強頑張ろう。

133 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 09:30:08.83 ID:WDTH5KVw0.net
鑑定理論だけ出来れば、それで正しい評価が出来るわけじゃないんだけどな。
特に最近は、経済学の重要性が高まってると思うわ。
でも、最近は母集団の質が下がり過ぎて、一般教養科目は白紙に近かったり、わけの
分からない事を書いていても、合格しているからな。
一般教養科目なんて、鑑定理論と違い、受験の時でもないと勉強しないんだからさ。
そこがいい加減だと、鑑定士も粗製乱造だよ。
実際、地価公示の分科会なんかでも、本当にレベルの低い議論してるからな。

134 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-KuRC):2017/07/08(土) 10:11:51.32 ID:2c1+kCFm0.net
>>132
アネハみたいな建築士は勘弁だなw
よし、今日も勉強頑張ろう

135 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f7-Razr):2017/07/08(土) 10:39:54.18 ID:9Fkx36DX0.net
>>129
理論は全答練の順位高かったの?

136 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sadf-AoMt):2017/07/08(土) 10:48:45.20 ID:kG8sg0Mea.net
>>135
1回目は20以内 2回目は少し落ちて40位くらいかな

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f7-Razr):2017/07/08(土) 10:52:13.36 ID:9Fkx36DX0.net
>>136
なるほど。参考にするわ。
しかし、本番20位以内というのはすごい。

138 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 10:59:44.64 ID:WDTH5KVw0.net
>>128
建築士の構造や法規を理解するのが、どこが大変なんだ?
ほとんど暗記だけみたいなもんだろ。

ザル試験化した鑑定士も、もう大した資格ではないが、建築士も大した資格じゃないよ。

139 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/08(土) 13:51:31.32 ID:6ZEHvsrJ0.net
建築士はピンキリすぎる
凄くない1級建築士は身近に数人いるけど、たいしたことないな

140 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-n4Bn):2017/07/08(土) 15:30:18.51 ID:rgjB7Flm0.net
仕事のできない奴に限って鑑定士取った後に
税理士とか司法書士とか効率の悪い資格に手を出す法則

141 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f13-owJK):2017/07/08(土) 15:44:04.08 ID:FtZKFavu0.net
>むしろそうした方が、一橋や慶応などの優秀な若い受験生は増えるだろう。
早稲田は、小保方事件からイメージ悪化し過ぎてもう優秀つう感じがしなくなった。
知恵袋でも散々あることないこと、言いがかりをつけられて悲惨過ぎますな

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11158086261
小保方晴子は、覚せい剤ラリってますよね?中学時代も、いじめられた腹いせにシンナー

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141953927
小保方晴子さんはAV女優ですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14125394459
森口は、部落民に多かった苗字ですけど、小保方は?

142 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 17:00:23.51 ID:WDTH5KVw0.net
最近は、不動産鑑定士と言っても、大した資格だと思われなくなった。
試験が簡単になっていることが、世間に広く知られるようになったためだ。

弁護士の方は、給付金制度を復活させたりして、社会的地位の回復を目指している
のに、不動産鑑定士協会は、母集団の劣化で試験がどんどん簡単になり、今や一般人からも
バカにされる資格になっている現状を改善しようともしない。
実務修習を半年で終わるくらいの内容に簡素化したうえで、旧三次試験を
復活させろ。

143 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/08(土) 17:57:34.38 ID:DRG95Kbt0.net
>>138
さすがに暗記ではない
鑑定士試験の行政法規レベルと勘違いしてるだろw

144 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/08(土) 18:00:22.54 ID:DRG95Kbt0.net
>>140
仕事ができないから鑑定士を取る奴が大半じゃね?
他業界中年受験生が多いのを見ても分かる通り

145 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 979b-Wxq/):2017/07/08(土) 18:26:20.76 ID:zZrxPw620.net
ただ単に叩きたいだけだろ
文系がーって叫んでるのに建築士が出てくると暗記だけーっ薄っぺらいやつ
構力が暗記なら数学物理は暗記って言ってるようなもんだぞw

146 :名無し検定1級さん (バットンキン MM7b-r1bJ):2017/07/08(土) 18:32:57.20 ID:1+fZPk0dM.net
法令等による要請なしの早期売却を前提とした価格って何価格ですか?
正常価格でも特定価格でもないですよね?

147 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM5b-GfUQ):2017/07/08(土) 18:51:58.61 ID:uY5v6q3jM.net
ネタか? 求めるべきではない

148 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/08(土) 18:56:49.55 ID:WDTH5KVw0.net
>>145
残念ながら、建築士の構造力学程度なら、暗記と同レベルのものでしかないな。
建築士は、昔から大した資格だと思われていないのだから、いい加減
その現実を認めろ。

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/08(土) 19:00:32.14 ID:DRG95Kbt0.net
>>148


150 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-S0bR):2017/07/08(土) 20:20:57.01 ID:yRq+ri8Gd.net
>>146
>>147がいってる「求めるべきではない」というのは間違い。
これだと鑑定評価額を求めることはできるし禁止されてもいないが、
あまりよろしくないので求めるべきではない、という意味になって極めて不適切な説明です。

正確には不動産鑑定評価の範疇外のため、
不動産鑑定評価による鑑定評価額としては「求めることはできない」が正しい。
「べきではない」ではなく「できない」のです。

ただし不動産鑑定士が価格を求めること自体はできます。
この場合は鑑定評価ではなく価格等調査で対応することになりますね。
なお鑑定評価ではないので正常価格や特定価格といった名前は特にありません。


>>147は分かってるつもりだけど何もわかっていない馬鹿だから相手にしてはだめですよ。

151 :名無し検定1級さん (バットンキン MM7b-r1bJ):2017/07/08(土) 20:55:06.10 ID:1+fZPk0dM.net
ありがとうございます
もう一ついいですか?

特殊価格の、保存等に主眼をおいた鑑定評価の意味が分かりません。
解説には、費用面からの価値を求めるものとなっていて=再調達原価的なものだと解釈してるのですが、なぜこれが保存等になるのですか?

152 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM5b-GfUQ):2017/07/08(土) 20:57:56.37 ID:rxg8irYBM.net
アホだな
この手の輩はきりがないんだよ

153 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-KuRC):2017/07/08(土) 21:14:14.64 ID:2c1+kCFm0.net
わしの嫁が死んでの
棺桶に婚約指環が残っとった
質に入れての
小銭しようと思うてな
そしたら1グラム3000円でーす言われたんや
悲しいの
おもひでは1円にもならんちゅーことや

154 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/08(土) 21:48:20.98 ID:DRG95Kbt0.net
おもひではプライスレスなんやで

155 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-x/VO):2017/07/08(土) 22:14:29.70 ID:/J4Z31GM0.net
>>150
151の解答はまだですか?

156 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/08(土) 22:23:36.62 ID:DRG95Kbt0.net
まだです。
試験が終わってから考えましょう。

157 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/09(日) 03:45:14.39 ID:bzTEdzvB0.net
>>151
こういう質問一つを見ても、受験母集団のあり得ないくらいの質の低下・劣化を
証明してるよな。
でも、こんな受験生でも、この試験はほぼ暗記だけの試験だから、受かってしまうこと
もあるから始末が悪い。

158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ff8-x/VO):2017/07/09(日) 23:49:42.25 ID:xUUJt6qR0.net
私立文系はもういいよ・・

国立か理系のどっちか来てくれ
業界のレベルが下がるわ

159 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/10(月) 00:27:47.01 ID:JnJmUQKN0.net
国立って駅弁でもいいの?

160 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/10(月) 02:25:53.13 ID:UuxpD2C20.net
>>158
国立と言ってるから、こいつは駅弁だろw

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/10(月) 02:34:06.02 ID:UuxpD2C20.net
最近は、受験母集団の質が下がり過ぎて、理解を要求する科目である民法と経済学が
まるで出来なくても、鑑定理論さえ出来れば合格しているようだからな。

鑑定理論は、特に最近は基本問題ばかりで、暗記だけでも合格してしまうようなところが
あるから、業界の質はどんどん下がると思うわ。
地価公示分科会などでも、質の低下で、レベルの低い議論しか出来なくなる。

162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7d4-TyVU):2017/07/10(月) 06:26:24.38 ID:vN9pf05e0.net
>>161
鑑定士の民法と経済学に理解が必要なのかwwww

163 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7d4-TyVU):2017/07/10(月) 06:48:07.24 ID:vN9pf05e0.net
かつては分科会でレベルの高い議論が行われていたみたいな言い方だなw

164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロラ Spcb-Wxq/):2017/07/10(月) 07:25:23.59 ID:5w3+QRIPp.net
会計が予想外にヘビー

165 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/10(月) 07:52:58.66 ID:UuxpD2C20.net
650 :
名無し検定1級さん
2017/07/08(土) 20:50:00.96 ID:fFTPa2IV
辰巳法律研究所で、東京
本試験解説か、あった

しかし、ベテランばかり
ジジイも、いた

何なんだ

若者が、いない

ばあさんも、いた

何なんだ
この現実

166 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (スプッッ Sd3f-Wxq/):2017/07/10(月) 08:26:32.76 ID:GhX0k8xHd.net
辰巳ということは、司法書士試験か何か?

167 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/10(月) 09:56:14.43 ID:JnJmUQKN0.net
そりゃ司法書士はキツいだろ

168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 976f-n4Bn):2017/07/10(月) 14:58:17.40 ID:3Mz6VEkC0.net
あとちょっと

169 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-n4Bn):2017/07/10(月) 16:15:55.31 ID:HkkYNQs40.net
不動産鑑定士の特徴

1.依頼者の犬
2.依頼者への忠誠心が強いほど報酬が増える
3.キャリアもスキルもアップしないが引きこもりでも平均年収は稼げる

170 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-n4Bn):2017/07/10(月) 16:20:10.78 ID:HkkYNQs40.net
ゆえに
無能な中年受験生に大人気

171 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f7-Razr):2017/07/10(月) 20:47:25.42 ID:G4Z7fGia0.net
7月中旬からは受験票発送だな。

172 :名無し検定1級さん (バットンキン MM7b-r1bJ):2017/07/10(月) 21:54:53.58 ID:sYIxJj9nM.net
いいから答えてやってくれよw

173 :名無し検定1級さん (バットンキン MM7b-r1bJ):2017/07/10(月) 21:56:06.94 ID:sYIxJj9nM.net
>>157
いいから答えてやってくれよw

174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/10(月) 22:10:57.21 ID:UuxpD2C20.net
>>169
嘘をつくなよ。
どこが平均年収だw

食えないオワコン貧困資格だろうが。
底辺低学歴とリストラ予備軍で仕事のできない冴えないおっさんばかりが集まる
底辺資格。

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/10(月) 22:34:57.81 ID:UuxpD2C20.net
やっぱり、どういうバカが今時この試験を受けているのか、そっちの方に
大いに興味があるよな。

176 :名無し検定1級さん (スップ Sdbf-S0bR):2017/07/10(月) 22:50:41.54 ID:tDqoWTsJd.net
>>174
社会人として失敗してきた中年が鑑定士を取ったところで
いまさら大卒男性の平均年収には遠く及ばないけど、
高卒を含む一般職、パート、フリーターなんかも全部勘案した平均年収なら何とかいけるよ。
とはいっても年間300万円程度だけど。

ちなみに試験合格してもすぐには鑑定士になれないし、最初は年収200万にも届かない丁稚奉公。
即独しても数年は公示や固定等の公的評価には参加できないので
年収300万に到達するのに5年程度はかかるよ。

鑑定士が簡単とは言わないが所詮は1年あれば合格できる資格。
たかが1年勉強しただけで取得できる資格なんかで、
10年も20年も遅れている社会的地位を取り戻せるわけないだろ。
なんでこんなことすらわからないやつらがこんなにも多いんだろうか?

177 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f7-Razr):2017/07/10(月) 22:54:36.67 ID:G4Z7fGia0.net
ここの掲示板の人たちは、一体誰と戦ってんのよ。

178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff8-KuRC):2017/07/10(月) 23:38:11.12 ID:5EwD3irU0.net
>>169
自宅開業してる公的評価専業の底辺鑑定士は売上300万も行ってないよ
年収にすると150万がいいところ

179 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ff8-x/VO):2017/07/11(火) 00:23:21.43 ID:Fmx7Xr/T0.net
私立文系はもう業界に来ないでくれ

旧帝神横工広あたりの理系がきてくれればだいぶレベルあがるけどな・・
そんなやつおらんだろうから
せめてその文系か、私立理系希望してんだがな 無理か

180 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff8-KuRC):2017/07/11(火) 00:30:40.65 ID:Qqm9aXBd0.net
優秀な理系の鑑定士はみんな金融機関とか大手法人に転職していった
今は鑑定が八百長だということを誰もが知ってるから理系で参入してくる馬鹿はいない

181 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 03:13:42.67 ID:DiYmpw+70.net
>>179
私立文系たって、早慶の連中は、東京一と併願してる人間が大半だよ。
特に慶應はな。
理系でも、横国とか広大あたりは相手にされてないからな。
いくら理系でも、宮廷ならともかく、どさくさに紛れて横国や広大あたりの
駅弁を混ぜるなよ。

182 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 03:20:27.36 ID:DiYmpw+70.net
>>176
「鑑定士が簡単とは言わないが所詮は1年あれば合格できる資格。」

そうなったのは、母集団の劣化でザル試験となったここ最近な。
おまえら最近の簡単なザル試験に合格した「ゆとり合格者」が、受かったところで
何も得られないのは当然だが、一昔前の難しかった頃の合格者まで一緒にするなよ。

ただ、今からこの試験を受けて合格して「ゆとり合格鑑定士」になっても、何も得られない
可能性が高いから、そういう意味では、あんたの言ってることは正しい。

183 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 04:04:52.47 ID:DiYmpw+70.net
>>169
引きこもりでも仕事をもらえる可能性があるのは、公示、調査、国税だけ。
それだと、経費引いたら、冗談抜きにバイトでもした方がマシだろう。

しかも、聞くところによると、旧三次試験に受からず、実務修習で救済された
鑑定士は、委嘱要件を満たしていても、公示にすら入れてくれないことが
少なくないようだからな。
受験母集団が劣化しまくりの最近の簡単なザル試験に受かっても、将来的には
地価公示にも入れてくれないよ。
ザル試験化した「ゆとり合格者」ということでな。

地価公示も、おまえらが試験に受かって鑑定士登録し、さらに実務経験を積んで公示に
入れるようになるころには、AI化による業務効率化が進んだり、財政難でポイント数も
削減されたりで、人手そのものが不要になる可能性が高い。

不動産鑑定士も、受験のタイムリミットは、せいぜい10年くらい前まで。
百歩譲っても2010年くらいまでだな。
今からこんな、受験母集団の劣化でザル試験化した、オワコンの資格試験を受けて
資格を取っても、将来公示にすら入れず、予備校の費用、実務修習の費用、勉強にかけた
時間など、すべて無駄になるだけの可能性が高いよ。

184 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 04:13:42.28 ID:DiYmpw+70.net
>>>183
ここに書いたような当たり前のリスクすらも予測できない、中年の馬鹿なおっさん
ばかりが、最近この試験を受けている。
こんな当たり前のリスクも予想できない時点で、不動産鑑定士に向いてないよな。
リスクは、還元利回りに加算しないといけないんだからさ。

いろいろな意味で受験母集団が劣化し過ぎていて、話にならない資格になりつつある。

185 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 04:55:03.91 ID:DiYmpw+70.net
受かっても価値がない資格だからこそ、これだけ受験生が激減し、受験母集団も劣化し
簡単なザル試験になっているという現実を悟れよ。
特に、リストラ予備軍の冴えない中年のおっさんたちは。
つまり、試験合格したところで、合格証を額縁に入れて床の間に飾っておくだけの
「額縁資格」になる可能性が極めて高いという事。

186 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-XFmu):2017/07/11(火) 07:05:31.52 ID:7VKI5kS90.net
>>177
君の次のレスからおれの前のレスまで自演だろう
キチガイそのもの

187 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 08:51:01.86 ID:DiYmpw+70.net
10年前には、若い高学歴も無職専業で必死になって勉強している
ような資格だったのにな。
今や、低学歴とリストラ予備軍の冴えない中年ばかりが受ける、1年勉強した
だけで簡単に取得できる程度の資格になり下がってしまった。

まさに、「不動産鑑定士とは、何だったのか?」

どうしてこうなった。

188 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-GfUQ):2017/07/11(火) 08:51:31.62 ID:S0l6eOdB0.net
社会性が無いアホなんだろう

189 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 08:53:29.01 ID:DiYmpw+70.net
726 :
名無し検定1級さん
2017/07/11(火) 08:20:23.15 ID:5KUPsc91
業界に入って15年目 開業して10年目になる者だけど 東京オリンピックまでが
今の不動産業界の好景気の最後だと思うよ その後は 良くなる要素がまるでない
金融機関がアパートローン貸し渋り始めたし 新築マンションも超好立地以外
売れ残っている リーマンショックの時と様相が酷似してる
実際、私の事務所では 今年から 件数が減り始めたよ
今から資格取るのに多大な労力を費やす位なら 宅建取ってリフォーム会社始めた
方がまだいいわ

不動産鑑定士も、ろうそくの燃え尽きる前の最後の輝きといった状態だな。
東京五輪後は、本当に悲惨なことになりそうだ。

190 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/11(火) 09:02:54.74 ID:4De2tm2P0.net
あぼーんばっかりだわ
ほんと死ねばいいのにあいつ

191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/11(火) 09:07:11.52 ID:DiYmpw+70.net
聞くところによると、旧3次試験に受からず、実務修習で救済された
鑑定士は、委嘱要件を満たしていても、ボランティア仕事の公示にすら入れて
くれないことが多いようだからな。
受験母集団が劣化しまくりの最近の簡単なザル試験に受かっても、将来的には
ボランティア仕事の地価公示にも入れてくれないよ。
ザル試験の「ゆとり合格者」ということでな。

地価公示も、おまえらが試験に受かって鑑定士登録し、さらに実務経験を積んで公示に
入れるようになるころには、AI化による業務効率化が進んだり、財政難でポイント数も
削減されたりで、人手そのものが不要になる可能性が高い。

不動産鑑定士も、受験のタイムリミットは、せいぜい10年くらい前まで。
百歩譲っても2010年くらいまでだな。
今から、ザル試験化したオワコン資格の試験を受けて資格を取っても、将来公示に
すら入れず、予備校の費用、実務修習の費用、勉強にかけた時間など、すべて無駄に
なるだけの可能性が高い。

192 :名無し検定1級さん (ササクッテロロ Spcb-Wxq/):2017/07/11(火) 16:40:07.32 ID:j8qoGaV5p.net
>>183
>>184

193 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-Wxq/):2017/07/11(火) 18:43:21.18 ID:NsWa10iPd.net
本当だ、携帯からだとIDの横に書き込み回数が
出るけど、一人二役やってるのか。

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ba-KuRC):2017/07/11(火) 21:27:49.61 ID:7VKI5kS90.net
3役も4役もやってる

195 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ff8-x/VO):2017/07/12(水) 00:36:07.28 ID:JGVCd0U00.net
>>181
まあ併願するだけならだれでもできるけどな・・

専願も併願も、推薦もエスカレーターも裏口も区別つかんのが、
私立が格が低い一番の理由なんだよな

理系ならまだいいんだが

ま、という俺も私立だが

196 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/12(水) 04:24:01.89 ID:mZhZWT8U0.net
7月22・29日号の週刊現代に面白い記事があったわ。
縮小日本「未来の年表」
人口は減り続け、老人は増え続ける世界が経験したことにない「超高齢社会」でこれから起きること

不動産鑑定士も、特に公的評価に依存している地方の田舎鑑定士は、破滅に追い込まれるんじゃないか。
もっとも、東京都内の鑑定士も、五輪後は悲惨なことになりそうだが。

2018年 ・18歳人口が激減し始め、国立大学が倒産危機へ
2019年 ・IT技術者が減り始める。
2020年 ・女性の2人に1人が50歳以上に。
    ・東京で40万戸以上のマンションが築30年を迎える。
    ・大人用紙おむつの国内生産量が、乳幼児用と同じになる。
2021年 ・介護離職が大量発生
2022年 ・高齢者の1人暮らしが激増
2023年 ・企業の人件費がピークに
2024年 ・日本人の3人に1人が65歳以上に
2025年 ・東京都の人口が減少に転じる
    ・介護士が約38万人不足する
    ・労働者の6人に1人を医療、介護が吸収し、経済全体が減速する
    ・約700万人が認知症に
2027年 ・輸血用の血液が不足する
    ・コンビニが24時間営業できなくなる
2030年 ・年間死者数が160万人に達し、火葬の順番待ちのための遺体ホテルが繁盛する
    ・日本人の2人に1人が退職者となる
    ・地方から百貨店、銀行、老人ホームが消える
    ・ヘルスケア産業の規模が現在の倍以上に
    ・北海道内の半数の市町村で’05年に比べて人口が約4割減少する
    ・75歳以上のひとり暮らしが約429万世帯に

197 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/12(水) 04:25:19.73 ID:mZhZWT8U0.net
2031年 ・日本の18歳人口が100万人を下回る
2033年 ・全国の3戸に1戸が空き家になる
2034年 ・全国の水道管が次々と破裂する
2035年 ・青森県の人口が97万人に
    ・男性の3人に1人が生涯未婚に
    ・人口の3人に1人が高齢者の「超高齢社会」に
    ・首都圏でも「限界団地」が広がる
    ・東京都の合計特殊出生率が0.99に低下する
    ・子供の数(15歳未満)が減る自治体が、全体の99.8%を占める
    ・人口の50%が独身者になりひとり暮らし世帯が4割を占める「ソロ社会」に
2036年 ・首都圏のバス、電車の本数が激減する
     タクシーが拾えなくなる
2039年 ・所得税が50%になる
    ・年間死者数が170万人でピークに
2040年 ・自治体の半数が消滅の危機に
    ・東京都の人口の33%が高齢者となる
    ・団塊ジュニア世代の大量退職で後継者不足が深刻化
    ・日本経済の潜在成長率がマイナスとなる
    ・高齢者と若い女性が大都市圏に集中する
    ・救急車の搬送数が激増する
2042年 ・高齢者数が4000万人でピークに
2050年 ・団塊ジュニア世代がすべて75歳以上に
    ・日本のGDPが世界7位まで落ち込む
    ・世界的な食糧争奪戦に巻き込まれる
2053年 ・人口が1億人を割り込む

198 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-UtvY):2017/07/12(水) 07:12:09.92 ID:mZhZWT8U0.net
7月22・29日号の週刊現代に面白い記事があったわ。
縮小日本「未来の年表」
人口は減り続け、老人は増え続ける世界が経験したことにない「超高齢社会」でこれから起きること

どの資格業も、衰退縮小する日本国内にこだわる限りはお終い。

2018年 ・18歳人口が激減し始め、国立大学が倒産危機へ
2019年 ・IT技術者が減り始める。
2020年 ・女性の2人に1人が50歳以上に。
      ・東京で40万戸以上のマンションが築30年を迎える。
      ・大人用紙おむつの国内生産量が、乳幼児用と同じになる。
2021年 ・介護離職が大量発生
2022年 ・高齢者の1人暮らしが激増
2023年 ・企業の人件費がピークに
2024年 ・日本人の3人に1人が65歳以上に
2025年 ・東京都の人口が減少に転じる
      ・介護士が約38万人不足する
      ・労働者の6人に1人を医療、介護が吸収し、経済全体が減速する
      ・約700万人が認知症に
2027年 ・輸血用の血液が不足する
      ・コンビニが24時間営業できなくなる
2030年 ・年間死者数が160万人に達し、火葬の順番待ちのための遺体ホテルが繁盛する
      ・日本人の2人に1人が退職者となる
      ・地方から百貨店、銀行、老人ホームが消える
      ・ヘルスケア産業の規模が現在の倍以上に
      ・北海道内の半数の市町村で’05年に比べて人口が約4割減少する
      ・75歳以上のひとり暮らしが約429万世帯に
2031年 ・日本の18歳人口が100万人を下回る
2033年 ・全国の3戸に1戸が空き家になる
2034年 ・全国の水道管が次々と破裂する
2035年 ・男性の3人に1人が生涯未婚に
      ・人口の3人に1人が高齢者の「超高齢社会」に
      ・首都圏でも「限界団地」が広がる
      ・東京都の合計特殊出生率が0.99に低下する
      ・子供の数(15歳未満)が減る自治体が、全体の99.8%を占める
      ・人口の50%が独身者になりひとり暮らし世帯が4割を占める「ソロ社会」に
2036年 ・首都圏のバス、電車の本数が激減する
      タクシーが拾えなくなる

199 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-GfUQ):2017/07/12(水) 09:00:18.43 ID:S7u0CIdv0.net
日本人を辞めるんだ!!
アフリカにいけ!!

200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f13-owJK):2017/07/12(水) 10:46:34.61 ID:oDHKeqis0.net
>私立文系はもういいよ・・
> 私立文系はもう業界に来ないでくれ
早稲田は、小保方事件からイメージ悪化で優秀つう感じがなくなった。
知恵袋でも散々あることないこと、言いがかりをつけられて悲惨過ぎますな

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11158086261
小保方晴子は、覚せい剤ラリってますよね?中学時代も、いじめられた腹いせにシンナー

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141953927
小保方晴子さんはAV女優ですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14125394459
森口は、部落民に多かった苗字ですけど、小保方は?

201 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7c1-lfeO):2017/07/12(水) 11:18:39.72 ID:W7OmkmCA0.net
理系が入って何か変わると思ってんのかな?

202 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-x/VO):2017/07/12(水) 18:47:27.61 ID:S7u0CIdv0.net
アフリカで鑑定評価やればいいんだよ。最後のフロンティア、アフリカ大陸で。

このあたりは武装集団が出ますので地域格差が大きいですよ、とか。

オレはイヤだけど

203 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-TyVU):2017/07/12(水) 21:43:35.50 ID:+HJBoos80.net
試験科目をみても分かる通り文系向けの試験だからな

204 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7f7-Razr):2017/07/12(水) 21:56:44.16 ID:FEm0UvEy0.net
今週末のL模試結果発表と、来週のTの模試結果発表
終わったら、すぐ本試験だな。

205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ caa0-PDtw):2017/07/13(木) 02:23:41.77 ID:GUBEPZa+0.net
資格業界は、得体の知れない属性の奴もいるから
つきあいには、十分に気をつけないといけない。

206 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/13(木) 08:06:48.85 ID:3EI16aah0.net
業務命令以外で、いったいどういう馬鹿がこの将来性皆無のオワコン資格試験を
受けてるんだ?

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/13(木) 08:09:34.54 ID:3EI16aah0.net
若手が、この資格を取って生業にしようなんて考えたら、将来まともな結婚も
出来なくなるぞ。
今、司法書士や不動産鑑定士は、婚活市場でもほとんど相手にされてないからな。

208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/13(木) 08:16:12.69 ID:Vuk0/LtB0.net
8e2e-SrFS

NGへ

209 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/13(木) 10:48:13.91 ID:3EI16aah0.net
多くのビジネスを見てきて感じることがあります。
それは、稼げないビジネスで勝負しようとする人が多すぎることです。
はっきり言いましょう。
「稼げないビジネスを選んだ時点で未来は真っ暗です。」
お金を稼ぎやすいビジネスを選べば、凡人でもお金を稼ぐことが出来ます。
しかし、お金を稼ぎにくいビジネスを選べば、能力があっても苦労する道が待っているのです。
苦労した結果、何も残らないことが、ビジネスの世界では当たり前のようにあります。
だからこそ、お金を生み出すビジネスの入り口を慎重に吟味することが重要なのです。

あなたは、この不動産鑑定士という仕事を選ぶのに、または、不動産鑑定士試験を受験するに
当たって、このオワコンと言われる資格の将来性などを慎重に吟味しましたか?
引き返すなら今ですよ?

210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/13(木) 12:21:51.77 ID:3EI16aah0.net
私は身をもって気づいたことがあります。
それは、「選択を間違えると、取り返しの付かない致命的な失敗を招く」ということです。

多くのビジネスを見てきて感じることがあります。
それは、稼げないビジネスで勝負しようとする人が多すぎることです。
はっきり言いましょう。
「稼げないビジネスを選んだ時点で未来は真っ暗です。」
お金を稼ぎやすいビジネスを選べば、凡人でもお金を稼ぐことが出来ます。
しかし、お金を稼ぎにくいビジネスを選べば、能力があっても苦労する道が待っているのです。
苦労した結果、何も残らないことが、ビジネスの世界では当たり前のようにあります。
だからこそ、お金を生み出すビジネスの入り口を慎重に吟味することが重要なのです。

あなたは、この不動産鑑定士という仕事を選ぶのに、または、不動産鑑定士試験を受験するに
当たって、このオワコンと言われる資格の将来性などを慎重に吟味しましたか?
引き返すなら今ですよ?

211 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/13(木) 12:27:38.72 ID:MpOeOQsE0.net
あと3週間か〜

212 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/13(木) 18:36:21.32 ID:Vuk0/LtB0.net
ツイッターの「○○@不動産鑑定士受験生」って8割以上が同一人物だろ

213 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/13(木) 22:30:40.97 ID:hi8YD1U4d.net
来年から科目別合格制等で
制度変更があるとしたら、先が読めなくなるから、さっさと今年受かりたいな

214 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/14(金) 02:17:40.68 ID:2Of+IS5L0.net
>>211
>>213
なんか、淡々と>>210の書き込みを無視しているけど、おまえらは何のために
この試験を受けている?

215 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/14(金) 06:13:28.57 ID:SBSt25QPd.net
2ちゃんで長文の相手するやつは少数派だろ
俺は会社が支援してくれるので、不動産評価のスキルあげるため。
口先で、考え方の基本が分かってますと言っても無意味なんで、客観的に分かりやすい。
資格取った方が早いだろ。

216 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-XIgT):2017/07/14(金) 07:00:29.29 ID:fqLuSBz00.net
8e2e-SrFS
幼稚園レベルの自演

217 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spd7-UmNz):2017/07/14(金) 07:36:35.31 ID:F3zUwSxJp.net
勉強すればするほど、基準は情けない。
判断であり意見とか、適正な価格形成に資するとか。士業で責任回避してるの不動産鑑定士だけではなかろうか。

218 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/14(金) 07:59:01.61 ID:fqLuSBz00.net
おまえの世界って狭いんだな

219 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/14(金) 08:09:43.64 ID:2Of+IS5L0.net
>>217
ストライクゾーンの価格はあっても、唯一絶対解の価格はないのが不動産鑑定

もし唯一絶対解の価格があるというなら、将棋などのゲームと同じく、不動産
鑑定士はすべてAIに取って代わられてしまうよ。
不動産鑑定士という資格も消滅するね。
どういった価格形成要因を重視するのか、また、その価格形成要因が、将来予測も
含めて価格形成にどの程度の影響を与えているのかなどを、すべて正確に判断する
ことは、事実上不可能。

もしそれが出来るというなら、ソ連など計画経済の旧社会主義国が崩壊した理由すらも
分かっていないのと同じこと。

将来、AIが人間に成り代わって不動産鑑定士をするようになったとしても、AIによる、
今人間がやっているのと同じような価値判断の部分は残るだろうね。

220 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/14(金) 08:18:03.44 ID:2Of+IS5L0.net
まあ、周辺に大量の標準化された取引事例があり、その価格の標準偏差も非常に小さいような
住宅地なら、唯一絶対解に近いような価格もあるだろうけどね。

221 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/14(金) 08:33:41.06 ID:2Of+IS5L0.net
ザル試験化している最近の不動産鑑定士試験は、実務修習の修了まで含めても、せいぜい
一級建築士と同じ程度の難易度しかないと思うので、会社の支援を受けてこの資格を受けてる
ような奴は、受からないと単にバカにされるだけではなく、会社内での立場もなくなるだろうな。

222 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/14(金) 08:46:50.60 ID:U/8eELD+0.net
シービーアールイーも募集始めたね
TACは前みたいに就職会やらないんだろうか

223 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/14(金) 08:53:08.05 ID:2Of+IS5L0.net
>>222
ものすごく興味があるんだけど、なぜ、将来性がほとんどないと散々言われている
オワコンの鑑定業界に飛びこもうとするの?
それだけ、あんたが、中小零細企業かどこかに勤めている底辺低学歴ということ?
それとも、リストラ予備軍の冴えない中年おっさん?

224 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/14(金) 09:45:41.02 ID:U/8eELD+0.net
谷澤はウェブサイト見ると人材確保に力入れてる感じね
人手不足なんだろう

225 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/14(金) 10:38:01.34 ID:SBSt25QPd.net
Lはもう模試の結果出してるね。、

226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ced-k5cp):2017/07/14(金) 15:37:12.81 ID:O5CM9ttg0.net
以下のクソコピペを一撃で破壊する実話。  NESTAGE(ネステージ)ほかに逮捕したのは、不動産を鑑定した「共立不動産鑑定事務所」(東京・渋谷)の鑑定士、横田隆浩容疑者(36)ら
鑑定評価書の相場は30万円〜50万円、http://www.professional-eye.com/housyuu.html 月に4件として200万円。内3割を収入とすれば月収60万円。
年収720万円。つまり不動産鑑定士は勝ち組wwwww
【破壊されたクソコピペ】 http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1302I_T10C11A7000000/
静かな、コーヒー店の一角で共立不動産鑑定事務所(東京・渋谷)の不動産鑑定士、横田隆浩不動産鑑定士の面接が行われていた。
所長「年収1000万円?よく、聞かれる話だ」 私「よく、とは?」
所長「よく、面接希望者から聞かれるよ。あははあっっっっっっっっっ。予備校のパンフは素晴らしいよ」
私は、コーヒーを一口飲んだ。受験時代、毎日、予備校のパンフを見ていた。
あのパンフを見ては、自分を奮い立たせていた。まさか、私は偶像の産物を眺めていたのかっつううううううううう。
所長「少し、具体的な話をしよう。社員は給料の3倍は売上を稼ぐ必要がある、と聞くよね」
私「そっ、そうですね」 当然だ。そんなことは私がよく知っている。前職では3倍以上は稼いでいた。
所長「ところで、鑑定評価書の1件当たりの売上は、まぁ、10万円だ」
私は安いなぁ、と思った。10万円を作成するために基準を暗記していたのか。お経のように。
所長「それでは、これを何日で仕上げると思う?」 いまいち、話しが見えてこない。否、頭が雇用条件の悪さにパニックを起こしている。
コーヒーをスプーンでかき混ぜる。こんな苦いコーヒーを飲んだのはいつ以来だろうか。所長「まぁまぁ、そんなに難しく考える必要はない。およそ5日だ」
私「そうですか」 所長「それで1件10万円を5日ペースで、月に4件仕上げたとする、売上はいくらかな」
私「えっええええええええ、月に40万円ですが」 所長「これで、理解できるだろう。社員は給料の3倍は稼ぐ、としたらこの場合の給料は?」
私「・・・そ、それはははは」手が震え、飲んだコーヒーがのど元まで戻り、目の前が真っ白になった。
これが業界の標準が『月収20万円、無保険、ボーナスは年1回。』は真実だっううううううああああああああ。

227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ced-k5cp):2017/07/14(金) 15:44:48.54 ID:O5CM9ttg0.net
1983年(昭和58年)2月、東京都杉並区に住む不動産鑑定士の朝倉幸治郎(犯行当時48歳)は、
東京地裁で競売にかけられた東京都練馬区大泉学園町6丁目×××番地の物件(木造2階建て、敷地面積は624平方メートル、1階は76.03平方メートル、
2階は56.19平方メートル)を落札して購入した。
だが、白井はいろいろと理由をつけて、立ち退こうとしなかった。
業を煮やした朝倉は明け渡しの裁判を起こしたが、白井の引き伸ばし作戦にあった。白井は「裁判を取り下げれば、すぐにでも引越しする」と言った。
朝倉は白井の言ったことを信用して裁判を取り下げてみたが、それは白井の罠にはまったにすぎなかった。
その後、朝倉は白井宅に行ってみても、引越しの準備をしている様子もなく、夫婦の対応も誠意のないものだった。
実はこの物件は白井の妻の父親の和田俊夫(仮名)の所有だった。
和田の借金のカタに競売にかけられたのだが、白井は和田から居座り続けるように指示されていたので、それに従ったまでだった。
和田は不動産取引きのベテランで、以前から裁判が好きで、2、3回、自分でも訴訟を起こしていた。
和田は立ち退き料をできるだけつり上げようとして引き延ばし工作をした。立ち退き料は500万円が相場だが、
3000万円も朝倉にふっかけたと言われている。会社を倒産させた和田は、この立ち退き料で新しい事業を起こそうと考えていたらしい。
朝倉はそんな事情など知らずに立ち退きを迫り続けた。だが、いっこうに埒があかず、次第に白井一家に対し殺意を抱くようになっていった。
「もう、殺すしかない。一家全滅させてやる」 http://www.maroon.dti.ne.jp/knight999/nerima.htm

228 :名無し検定1級さん:2017/07/14(金) 20:45:30.75 ID:E8Q2bCmwc
223 : 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS)[] 投稿日:2017/07/14(金) 08:53:08.05 ID:2Of+IS5L0.net [5/5回]
>>222
ものすごく興味があるんだけど、なぜ、将来性がほとんどないと散々言われている
オワコンの鑑定業界に飛びこもうとするの?




てかさ国・地方自治体の徴税課税の
過程に不動産鑑定士の鑑定評価が入ってるわけ。
でもってAIにしたらガラス張りになっちゃうわけな。
鑑定士に払うカネより多く徴税できたら
国・地方自治体はいいんだよ。
この政治的構造ってかなり強固だよ。

君って補助者やって使い物にならなかった人?

229 :名無し検定1級さん:2017/07/14(金) 21:02:54.17 ID:E8Q2bCmwc
ちなみに話はずれるけど
租税に関しては法律に明らかに明文に反する場合を
除いて最高裁判所はノータッチ、スルーになってる。

230 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b0f3-UmNz):2017/07/15(土) 01:24:31.88 ID:/EZamJsN0.net
東亜立地鑑定というとこも東京大阪で募集してるな。やはり人手不足か

231 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 06:52:12.17 ID:Cs3gnme+0.net
まだ転職できる年齢の若い優秀な鑑定士は、鑑定業界に入ってもさっさと転職してるよ。
女性の場合は、主婦業の片手間に細々とやってるとかな。

232 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 07:01:50.59 ID:Cs3gnme+0.net
若い奴は、将来性がまったく無い業界なので、底辺低学歴以外、業界に全く入ってこない。
間違って業界に入ってきても、さっさと異業種に転職。
中年以上の不動産鑑定士も、親の介護などで仕事ができない鑑定士が増えている。
2021年には、不動産鑑定士のボリューム層である中年世代で介護離職が大量発生する
と予測されているから、地価公示なんかもやる人いなくなるかもな。

233 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 07:07:13.89 ID:Cs3gnme+0.net
若い奴は将来性がまったく無い業界なので、底辺低学歴以外、業界に全く入ってこない。
間違って業界に入ってきても、転職できる年齢のうちに、さっさと異業種に転職。
中年以上の不動産鑑定士も、親の介護などで仕事ができない鑑定士が増えている。
2021年には、不動産鑑定士のボリューム層である中年世代で介護離職が大量発生する
と予測されているから、地価公示なんかもやる人いなくなるかもな。

234 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/15(土) 09:34:51.17 ID:kXsOSUmV0.net
試験までの週末はラスト3
追い込み時期ですな〜

235 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/15(土) 13:12:39.04 ID:W5s7KZTld.net
水曜日のTの模試結果が、次のイベントごとかな。

236 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 16:01:47.77 ID:Cs3gnme+0.net
平成18年の新試験制度初年度、4600人受験して合格者94人の最難関といわれた時代、
合格体験記まで書いていた若い不動産鑑定士試験合格者も、今では鑑定士協会も退会し、
まったく別の仕事をしている。

まるで将来性もなく、かつ、くだらない仕事なので、優秀な奴であればあるほど、
さっさと不動産鑑定士を辞めてしまうという現実。
主婦が小遣い稼ぎでやる程度なら、構わないけどね。

237 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 16:06:57.73 ID:Cs3gnme+0.net
大手監査法人1社の売上高>不動産鑑定士業界全体の売上高
これだから受験者は1600人程度になってしまう。
1980〜1990頃の土地バブルでもこないと不動産鑑定士の前途は完全オワコンだが
今現在が既にそのバブルなので、東京五輪後は土地バブルどころか、ぺんぺん草も
生えないようになる。
その意味でも、今からこの試験を受けようとする奴は先が読めないバカ、頭が
おかしいとしか言いようがない。

238 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/15(土) 16:39:30.79 ID:kXsOSUmV0.net
受験生じゃなくて、現役の鑑定士のブログって少ないけど、
その中でも見てみると、目的意識もって色々とセミナー受けたり勉強されてる
どうせ目指すならそういう鑑定士になりたいものだね
ネットで受験生に対して現状を嘆くだけなんてブザマでしかない

239 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 16:42:50.17 ID:Cs3gnme+0.net
この不動産鑑定士は、就職氷河期世代が、資格予備校にだまされて沢山受けた
資格試験だよね。
司法書士も同じだけど。
で、試験だけ難しくて、ますます食えない資格になってしまった。
就職氷河期世代も、一流の企業が新卒採用を激減させていた時代とはいえ、資格予
備校に騙されてこんなオワコン資格を受ける羽目になるとは、運も全くないね。
その当時、もっと2chなどで、真実を明らかにしてくれる良心的な大人がいれば
被害者も少なくて済んだだろうに。

240 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/15(土) 16:45:50.62 ID:clToFBng0.net
自称鑑定士の長文の人は、自分こそ鑑定士以外で生きていくことはできないのかね。
たぶん、何やっても上手くいかないから、資格のせいにしてるよね。
そもそも、そのような人は他の仕事やっても上手くいくわけないけどね。

241 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b43d-L6ZB):2017/07/15(土) 18:48:47.24 ID:wsI1A9dO0.net
複利年金現価率って覚える必要あります?

242 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 19:45:14.49 ID:Cs3gnme+0.net
>>241
覚えられるなら覚えてもいいだろうが、数学が出来るなら
覚えなくても自分で導出できるだろ。

243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba21-3Tbx):2017/07/15(土) 19:51:19.13 ID:lmci81Fc0.net
覚えるか悩んでる間に覚えてしまうレベル

244 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/15(土) 19:51:24.04 ID:Cs3gnme+0.net
>>238
有りもしない明るい将来性を語っている鑑定士より、悲観的な事実をありのままに述べている
鑑定士にこそ感謝すべきだと思うよ。
難関だった平成18、19年頃の試験に受かっても、今じゃ、鑑定士の仕事をまったくやっていない
若手鑑定士が多いわけだ。
資格の将来性の無さ、オワコンぶりが当時からもっと語られていたら、彼らも無駄な
回り道をしなくて済んだだろう。

245 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/15(土) 20:19:39.61 ID:kXsOSUmV0.net
小学校の時にいた、同級生に相手されないから下級生に絡んでる知恵おくれみたいな奴だな

246 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-gyOQ):2017/07/15(土) 20:45:02.96 ID:zroG3knxd.net
>>239
鑑定士の受験者なんて最盛期でもたかが知れている。
資格学校に騙されて受験してるやつなんてほとんどいないよ。
ほんといつも的外れな分析しかしないね。

247 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/15(土) 21:09:27.40 ID:clToFBng0.net
きっと、本人が鑑定士に人生捧げて、営業や経営に向かなくて、
上手くいかず、資格に八つ当たりしてるんだと思う。
その資格で生活費を得てるのに勝手だよね。
上手くやってる多忙な鑑定士が受験生用の掲示板にきて毎日書き込むわけないしね。

248 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d6f8-z+eH):2017/07/15(土) 21:48:59.35 ID:AO5pwFeJ0.net
一部のアホな国民以外は鑑定が八百長だということを知っている。
やってる鑑定士が一番わかってるし、依頼者も共犯。

自宅開業してる無能な地価公示中年の質は物凄く酷い。

249 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 06:05:20.10 ID:EqD0jACW0.net
>>246
>>247
本当に頭が悪いな。
昔は、資格予備校にだまされているから、無職で何年も受験勉強する馬鹿が沢山いたんだろう。
TACの講師だってそうだったじゃないか。
さすがに今は、ネットなどでも周知されてるから、おまえら以外そういう馬鹿は
ほとんどいないし、それだけ試験も易しくなってるわけだが。
司法書士で受験生が激減したのも、やっぱり、2chなどで食えない現実がばらされた
からなんだぞ。

250 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 06:32:48.33 ID:EqD0jACW0.net
>>248
知らないな。
しょっちゅう鑑定を頼むような人以外は。
自宅開業とか関係なく、質(地頭のレベル)は物凄く酷い。

不動産鑑定士や受験生の質が低いのは、旧帝、早慶未満の低学歴が多い、特に何でも暗記中心の
私立文系専願(詩文洗顔)の連中が多すぎるから。
あの林修先生が言ってるだろ、「5教科で数学がズバ抜けて大切。数学がダメな人は思考力が
低い。」

251 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 06:39:12.98 ID:EqD0jACW0.net
>>240
>>247
私は身をもって気づいたことがあります。
それは、「選択を間違えると、取り返しの付かない致命的な失敗を招く」ということです。

多くのビジネスを見てきて感じることがあります。
それは、稼げないビジネスで勝負しようとする人が多すぎることです。
はっきり言いましょう。
「稼げないビジネスを選んだ時点で未来は真っ暗です。」
お金を稼ぎやすいビジネスを選べば、凡人でもお金を稼ぐことが出来ます。
しかし、お金を稼ぎにくいビジネスを選べば、能力があっても苦労する道が待っているのです。
苦労した結果、何も残らないことが、ビジネスの世界では当たり前のようにあります。
だからこそ、お金を生み出すビジネスの入り口を慎重に吟味することが重要なのです。

あなたは、この不動産鑑定士という仕事を選ぶのに、または、不動産鑑定士試験を受験するに
当たって、このオワコンと言われる資格の将来性などを慎重に吟味しましたか?
引き返すなら今ですよ?

252 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 06:50:33.98 ID:EqD0jACW0.net
>>248
おまえは何故、八百長のくだらない仕事だと分かっていて鑑定士を続けているんだ?
要するに、そのくだらない仕事しか出来ないからだろう?w

253 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 06:53:34.21 ID:EqD0jACW0.net
>>247
俺は、年収1,000万近くあるからな。
思い込みだけで、ものを言うなよ。

254 :名無し検定1級さん (フリッテル MM5e-xLqY):2017/07/16(日) 10:40:40.83 ID:fNyOPnwTM.net
20代の後半だった、鑑定士目指しはじめたのは。まだ択一とかなかったあの頃。最初の就職に失敗した俺は、デベに入って証券化とかやりたいって夢を抱いていたんだ。
試験は択一の導入などの変化があり、択一には3回受かったが、暗記には向いていなかった。
あれから15年、今は別の道にすすんでるが、真夏の日差し、ビッグサイトで響く、「これより平成何年度不動産鑑定士試験民法を開始します」の試験官の声は懐かしい。若かったころを思い出した。

255 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/16(日) 12:04:22.19 ID:wMfn79SQ0.net
>>253
知り合いが鑑定士受かって、嫉妬して叩いているだけだと
いうのは分かった。

256 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp88-UmNz):2017/07/16(日) 12:12:19.26 ID:xYu85uuWp.net
>>252
>>253
この2レスでホームラン級のバカだってわかる

257 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/16(日) 12:14:19.11 ID:FLLLB0eAd.net
年収1000万円あって、毎日鑑定士受験生板に
来て、ヘイトスピーチしてるとか・・・。

ところで、受験票届いたね。

258 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 12:40:33.64 ID:DLkdWgKC0.net
受験票届いたんか
俺もポストを見に行こう

259 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35be-UmNz):2017/07/16(日) 12:58:41.58 ID:9YfvmT030.net
田舎だから届かないよ…
短答の時も週末挟んで届いた

260 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 13:20:59.14 ID:DLkdWgKC0.net
こっちもまだ届いてなかったわ

261 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/16(日) 13:32:48.95 ID:65EjCIY/0.net
通常郵便の日曜配達って東京くらいじゃないの

262 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 13:50:07.99 ID:DLkdWgKC0.net
土曜日配達分を確認に行った
この連休中はほぼ引きこもって勉強中だから

263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 14:01:11.23 ID:DLkdWgKC0.net
ただいま、民法の論証例を大幅に削減中
こんなにも覚えられんw

264 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/16(日) 15:12:02.40 ID:FLLLB0eAd.net
>>259
見に行ったのが今日なので、多分ポストには金か土曜日には入ってたっぽい。
なお、関東圏

265 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp72-UmNz):2017/07/16(日) 15:35:10.60 ID:3mZLHHkZp.net
>>263
民法、気が狂うよね。

266 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp72-UmNz):2017/07/16(日) 15:44:36.16 ID:3mZLHHkZp.net
たっくの直前答練、通信上位者は、カンニングしていると信じている。

267 :名無し検定1級さん (フリッテル MM5e-xLqY):2017/07/16(日) 15:50:27.88 ID:fNyOPnwTM.net
おまいらがんばれ、俺の分まで。いまだに鑑定士とか目指してるなんてすっげえ尊敬。今の時期は鑑定理論の過去問と本命予想だけな!教養の論証暗記とか今の時期無駄だから、まぢに。ところで東京会場は今もビッグサイトなん?

268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 15:59:04.35 ID:DLkdWgKC0.net
>>267
東京会場は、「TOC有明ビル」ってとこだわ
俺は大阪会場だからよく知らんが

269 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b43d-L6ZB):2017/07/16(日) 15:59:04.64 ID:vF/fltrh0.net
>>267
40代でまぢとかおまいらとか言ってるチンカスは黙っとけw

270 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 16:02:51.95 ID:DLkdWgKC0.net
>>265
>>73のブログを参考に論証例を削減してる
確かに、こんなに長々と論証例を書く必要がない気がする

271 :名無し検定1級さん (フリッテル MM5e-xLqY):2017/07/16(日) 16:09:43.38 ID:fNyOPnwTM.net
>>268ー267
まあ、そういうなよ。かまってくれてありがとな。何かに向かう若い姿勢が羨ましいぜ、まぢに。10年戦士の不合格体験ききたかったら連休中なら答えてあげるよ。
そうそう、会場五反田TOCになったよな!俺の時は地下にマクドナルドがあって早く行って勉強したっけ、今はないんだよな。
ところでTOCの試験室のフロアに王府井って中華レストランまだある?

272 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 46ba-JuSQ):2017/07/16(日) 16:13:44.54 ID:kiv/eib60.net
若くて優秀な人ほどすぐに鑑定業界からいなくなり
中年でダメな人ほどしぶとく鑑定業界にしがみつく


若手はキャリア重視でやめて、中年は保身第一でしがみつく
ブラック企業と同じ構図

273 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 16:21:43.46 ID:DLkdWgKC0.net
若くて優秀な人がいない業界なんて最高じゃないですか
若くて優秀な人が集まる業界(会社)なんてしんどいぞ
そんなとこ、ある意味ブラックだわ

中年でダメな人ほどしぶとくしがみつく鑑定業界とか憧れるわw

274 :名無し検定1級さん (フリッテル MM5e-xLqY):2017/07/16(日) 16:25:00.10 ID:fNyOPnwTM.net
>>268
レスよく見ると五反田でなくて有明なんだな。そこはいったことない。
最初に受けた年はたしか平成14年だった。会場は早稲田だった?と記憶している。まだ択一もDCFもナントかレポート?だっけ、もなかった。
受かりたかったら鑑定の過去問な。予想は本命予想だけでいい。演習も勉強に時間かけすぎるな。教養は今の時期やらなくていい、足切りだけ避けろ。
まあいろいろ言われてるが受かるに越したことはない。がんばれ!

275 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/16(日) 17:40:21.08 ID:wMfn79SQ0.net
突然、スレが前向きな流れに。

276 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-gyOQ):2017/07/16(日) 17:46:21.90 ID:w4kA7O9dd.net
>>273
でも優秀な人がいないと業界ごと沈んじゃうよ。
てか鑑定業界は既に沈み始めている。
一昔前の鑑定業界なら無能な中年でもおこぼれにあずかれてたけど
今の鑑定業界では無能な中年おっさんだとマジで年収200万コースだぞ。

277 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 18:02:27.06 ID:EqD0jACW0.net
中高年になると、もうまともな転職先もないから、鑑定業界が沈みかけた泥船だと
分かっていても、しがみつくしかない。
35歳過ぎると、もうダメだからな。
そういう連中ばっかりだよ。
稼いでいるごく一部の鑑定士ですら、この業界、もう先は無いと考えて廃業・転職を
考えている人は少なくない。

278 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 18:06:57.01 ID:DLkdWgKC0.net
そんなことより、勉強しようぜw
試験も近いんだし、そんな話してても仕方ない

279 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 18:14:14.09 ID:DLkdWgKC0.net
民法の論証例を削ったら、民法が得意になった気がしてきたぞw
母集団のレベルが低いからこれでも大丈夫だろうな
母集団のレベルが低いって最高やなwww

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 18:20:15.69 ID:EqD0jACW0.net
>>276
おまえの言う「優秀の定義」が何を意味するのか知らんが、この業界は、若けりゃ
若いで、低学歴しか入ってこないからな。
もともと地頭が悪いんでどうしようもない。
どんなに実務経験があっても、バカはどこまで行ってもバカなので、どうしようもない。
若い高学歴は、試験に受かっても業界に入ってこないし、間違って入っても
さっさと転職。

そもそも、こんなマイナーな資格に目を向けている時点で、若くて学歴があっても本当の
意味で優秀な人材はほとんどいない。
ビジネスパーソンとして本当に優秀なら、自分の手で仕事を作り出すなどして、ホリエモンの
ように資格などなくても稼げる。
習った事を暗記するだけしか取り柄が無いクズばかりだから、今時、こんな
オワコン資格に目を向ける。

281 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-gyOQ):2017/07/16(日) 18:21:28.14 ID:w4kA7O9dd.net
>>277
>稼いでいるごく一部の鑑定士ですら、この業界、もう先は無いと考えて廃業・転職を
>考えている人は少なくない。

なんでそんな嘘吐くかな?
稼いでるやつは決してごく一部ではない。
既得権益にしがみついた爺鑑はアホ程儲けている。
銀行勤務のエリート鑑定士、三大勤務のサラリーマン鑑定士なんかは人並み以上に稼いでるし
転職なんかでも十分売り手市場だよ。

まあ既得権益に食い込めず潰れかけの鑑定事務所が多くあるのも事実だし、
冴えない中年の新規参入組は上記のような待遇は決して受けられず
フリーター並の待遇しか待ち受けてないけどね。

鑑定士に合格できなかったからと言って、鑑定士憎しで嘘ばかり吐くのはよくないよ。

282 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 18:24:13.14 ID:DLkdWgKC0.net
習った事を暗記するだけって楽だし最高やな
今の仕事も営業がとってきた仕事をこなすだけ
自分の手で仕事を作り出すなんて俺にはできねーw

283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 18:26:49.33 ID:EqD0jACW0.net
>>279
だから、以前アドバァイスしてやっただろ。
民法の論証例は、覚えやすいように2〜3行に短く書き直していいと。
あとは、要件や効果など、基本的な事だけを覚えておくことが大事。

284 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 18:35:05.24 ID:EqD0jACW0.net
>>281
散々書いているのに、どこを読んでいる。
日本の不動産市場は、リーマンショック前夜に酷似している。
東京五輪の1〜2年前から崩壊が始まり、五輪後はぺんぺん草も生えないようになる。
銀行などの勤務鑑定士の話をしたって意味なし。
あれは、鑑定で給料もらってるんじゃなくて、銀行員として給料もらってる。
既得権を持ってアホほど稼いでいる爺の話も、これから受験しようとする受験生には
関係ない話。
自分が今後、仮に鑑定士になれたとしても、決して、その既得権に預かれるわけ
じゃないのだから。
日本は人口減少で、経済が縮小崩壊していくし、特に地方は自治体そのものが
消滅する。
田舎で開業するなんてことも、今後は無理になる。

285 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 18:47:59.17 ID:DLkdWgKC0.net
>>283
知らんがなw
つうか、やめて
あなたのアドバイスで合格したとか恥ずかしいからw

286 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 18:52:45.41 ID:EqD0jACW0.net
>>285
論証例は、短く削っていいということは、私がはじめて書いてやったんだよ。
少しは感謝しろ。
受験生のレベルが低い試験だから、昔の難しかった時の試験でも、その程度で
十分だった。

287 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/16(日) 18:54:24.39 ID:65EjCIY/0.net
16fb-3Tbx

こいつもNGへ

288 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35be-UmNz):2017/07/16(日) 18:57:02.26 ID:9YfvmT030.net
経理の人って長文の人だったんか…
今の受験生なんて昔の難しかったらしい試験など知らない奴が多いと思うが…

289 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 19:03:40.44 ID:EqD0jACW0.net
不動産鑑定業界は、東京五輪後、相当に悲惨なことになるし、景気の良い今ですら、
たった100人の合格者ですら十分な受け皿のないオワコン業界だからな。

100人しか合格しないのに、合格者の過半数が床の間の額縁に入れて飾っておくだけの
「額縁資格」でしかないのだから、優秀な受験生が受験するはずもないよ。

290 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 19:12:56.82 ID:EqD0jACW0.net
民法に関していえば、受験生のレベルがあり得ないくらいに低いから、論証例よりも
要件とか効果といった基本事項をしっかりと書く方が、印象は良くなるだろう。
いずれにしろ、論証例は、全部2〜3行に短く書き直して構わない。

会計学も、重要な定義を150くらい暗記して、あとは過去問と資格予備校の模擬試験の
復習をするくらいで、十分合格レベルになる。
受験生のレベルがあり得ないほどに低いので、定義をしっかり書き、過去問既出
論点をしっかりと書けるようにするくらいで、十分合格レベルになる。

291 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 46ba-JuSQ):2017/07/16(日) 19:23:17.38 ID:kiv/eib60.net
ダメな中年はキャリアも糞もねーから
踏みつけられてもゴキブリ並みの生命力で八百長に勤しむ

292 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-gyOQ):2017/07/16(日) 19:34:52.16 ID:w4kA7O9dd.net
>>284
支離滅裂ですね(;´Д`)
結論先にありきで自分の都合のいいように解釈しようとするからあなたのレスはいつも的外れですね。

やっぱり鑑定士に合格できなかったから、鑑定士憎しでレスしてるのは的中してるみたいですね。

293 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 19:44:13.03 ID:EqD0jACW0.net
>>292
あんたが的外れだと思うなら、そう思えばいいんじゃね。
10年前と比べても、不動産鑑定業界の市場規模は30%も縮小している。

ネットなどでも不動産の価格に関する情報は公開されてるし、今時
不動産の価格を出すだけの仕事に、将来性が有るわけないことくらい
普通の頭の持ち主なら分かるだろ。
そのうち、AIも導入されてくる。
また、東京ですら、2025年には人口減少が始まる。
老人ばかりが増える縮小する日本経済の中で、ヘルスケアアセットの評価のような
一部については、需要もあるだろうが、業界全体としては、真剣に資格の国際化でも
考えなければ右肩下がりで沈んでいくばかり。

294 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/16(日) 19:49:58.21 ID:wMfn79SQ0.net
鑑定士受かってて、こんなにヘイトスピーチしないよね。
昔受けまくって、だめで、最近試験が簡単になったっと
錯覚してヘイターになったんだよきっと。

295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/16(日) 20:12:01.24 ID:DLkdWgKC0.net
今日で民法は終わらせて、明日は演習やろう
試験まで俺の日記帳にさせてもらうわ

296 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/16(日) 20:22:50.29 ID:hLW4D55M0.net
自宅開業で売上があがらず、親の年金で生活してるコミュ障鑑定士には
試験が易化して売り手市場の現状が悔しくて仕方ないのかな

297 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-gyOQ):2017/07/16(日) 20:46:52.17 ID:w4kA7O9dd.net
>>293
やっぱり的外れだなー
そもそも的外れの意味も理解していないよね?

お前のレスの内容が正しいかどうかは興味がないが
お前は問われていることとズレた内容を回答をしてるから的外れなんですよ。

よく周りの人にお前はKYだとかお前とは会話が成り立たないとか言われない?

298 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 21:06:21.94 ID:EqD0jACW0.net
私は身をもって気づいたことがあります。
それは、「選択を間違えると、取り返しの付かない致命的な失敗を招く」ということです。

多くのビジネスを見てきて感じることがあります。
それは、稼げないビジネスで勝負しようとする人が多すぎることです。
はっきり言いましょう。
「稼げないビジネスを選んだ時点で未来は真っ暗です。」
お金を稼ぎやすいビジネスを選べば、凡人でもお金を稼ぐことが出来ます。
しかし、お金を稼ぎにくいビジネスを選べば、能力があっても苦労する道が待っているのです。
苦労した結果、何も残らないことが、ビジネスの世界では当たり前のようにあります。
だからこそ、お金を生み出すビジネスの入り口を慎重に吟味することが重要なのです。

あなたは、この不動産鑑定士という仕事を選ぶのに、または、不動産鑑定士試験を受験するに
当たって、このオワコンと言われる資格の将来性などを慎重に吟味しましたか?
引き返すなら今ですよ?

299 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 21:10:14.91 ID:EqD0jACW0.net
ものすごく興味があるんだけど、なぜ、将来性がほとんどないと散々言われている
オワコンの鑑定業界に飛びこもうとするの?
それだけ、おまえらが、中小零細企業かどこかに勤めている底辺低学歴ということ?
それとも、リストラ予備軍の冴えない中年おっさん?

300 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 21:17:16.84 ID:EqD0jACW0.net
不動産鑑定業界なんて、大手中堅と言われているところでさえ、世間的に
見れば中小零細企業。
東京五輪後の不動産不況で軽く吹っ飛ぶ。
とはいえ、都内での新規開業も、ほとんど不可能。
じゃあ公的だと、今から試験に受かってみてもこれからは地価公示にすら
入れない。
ねぇ、バカなの?

301 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/16(日) 21:18:48.08 ID:hLW4D55M0.net
チエオクレ鑑定事務所のおじさんが半泣きですw

302 :名無し検定1級さん:2017/07/16(日) 21:36:21.05 ID:X1sJ3BcMb
てか
旧制度の不動産鑑定士第二次試験の場合
2001年度は合格者374
2002年度は合格者380
2003年度は合格者336
だな。


思いっきり現況は絞られてるな。
でもって東京の大学に出て来なきゃ
あんまり鑑定士の試験を受ける様には
ならないけどな。

303 :名無し検定1級さん:2017/07/16(日) 21:38:39.81 ID:X1sJ3BcMb
>>300
それってコミュ障の人の場合でしょ。

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 21:44:45.74 ID:EqD0jACW0.net
平成18年の鑑定業界の売り上げが450億で、平成26年には350億
おそらく東京五輪後には、250億を割り込むね。
資格予備校や、ここでやたらと鑑定士をポジっている奴は、こういう不都合な真実は、一切言わない。
TアプレイザルのH賀さんが、このあたり、嘘偽りのない真実をホームページで
書いている。
不動産鑑定士=「絶滅危惧士業」だと。
https://t-ap.jp/blog/column/page752/

司法書士も、試験合格して数年たっても売り上げなどまったくなく、コンビニバイトが本業。
まさに、時給800円の世界という真実を書いたら、以後受験生が激減し始めた。
でも、資格予備校にだまされてオワコンの仕事に飛び込まなくなったのだから
非常に良いことだと思う。

305 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/16(日) 22:02:43.58 ID:hLW4D55M0.net
コラムの中で

>不動産評価においては独占的な地位を占めている不動産鑑定士の役割は相続>場面では、今後大きくなります。だから多くの若者には、次代を担うチャン>スありと声を大にして言いたい。

って言ってるじゃん。字読めねえのかよこの馬鹿は。

306 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/16(日) 22:13:08.87 ID:wMfn79SQ0.net
長文(8e2e-SrFS)の人は、鑑定士試験も受かってないね。
あと、自称年収1000万円とのこと。
銀行勤めか何かで、部下が鑑定士取って辞めてったのが悔しいんだろう。

307 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/16(日) 22:15:17.06 ID:EqD0jACW0.net
>>305
業界の重鎮として、ちっとは希望的なことも言わないと、しょうがないだろ。
しかし、衰退縮小する鑑定業界の中では、比較的マシな分野というに過ぎない。

よく考えてみな。
高齢化で、高額な医療や介護を要するような高齢者ばかりが増える。
だから、子供に相続財産として資産を残せるような高齢者も減っていく。
しかも、子供の数が減っていくから、これからは相続人の数も減る。
財政難で、固定資産税も含めて資産課税は強化されるだろうから、そういう意味に
おいて需要は増えるだろうが、税金を払うその生産年齢人口の数そのものが
激減していく。
あくまでも、右肩下がりで衰退縮小する鑑定業界の中では、比較的マシな
分野に過ぎないだろうという事。

308 :名無し検定1級さん:2017/07/16(日) 22:40:56.64 ID:X1sJ3BcMb
市場が縮小するとしても
10年前に鑑定士の合格者絞ってるじゃん。
それから鑑定士って東京に偏在してるから
(ワッチョイ 8e2e-SrFS)みたいなこと言う奴出てくるけど
東京の場合これから極楽だぞ。
都ファの議員連中のボランティア秘書とかなってコネ作ったら
公的炸裂だぞマジで。
ジイサラ鑑を排除して乗っ取れる。

区議や都下の市議も都ファ系統のなっていくから
マジ公的ウマウマにになっていく。
(ワッチョイ 8e2e-SrFS)みたいな人って
政治がらみの活動とか営業は全くだめなのだろうけどな。
二世の可能性もあるが。

309 :名無し検定1級さん:2017/07/16(日) 23:18:02.33 ID:X1sJ3BcMb
「都ファ系統のなっていくから」を
「都ファ系統になっていくから」に訂正。

首都圏の場合京阪神と違って
東京の現象は速攻で広がるから
神奈川千葉埼玉でも同様な。

精神疾患レベルのコミュ障以外は
かなりうまい状況だぞ。

310 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aef2-NM1T):2017/07/16(日) 23:32:05.92 ID:NSdMZr1K0.net
記事読んでないんだけどさ、税法上の評価額より鑑定評価額が下がるケースってあるのかな
税金、素人だよね
わざわざ相続税増やすために鑑定評価する人って何だろ

311 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b976-k5cp):2017/07/17(月) 00:16:17.75 ID:P7DwoSsc0.net
名古屋の不動産鑑定事務所に入ったけどゴミだな
天下りとその金魚のフンがおしゃべりしてるだけじゃん
路線単価もグーグルマップでテケトーに算出しておわり
こいつら税金で食ってるのわかってんのか・・・

312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d6f8-z+eH):2017/07/17(月) 00:22:40.12 ID:yIZdCuCu0.net
この業界に入る人間は鑑定が八百長だということを理解したうえで参入してくる
だから、やりがいだキャリアだって言うのは野暮なんだよ

313 :名無し検定1級さん (フリッテル MM5e-xLqY):2017/07/17(月) 11:25:12.20 ID:RAqLGUYYM.net
10年ほど前はまだ、板も出題予想とかで盛り上がったんだけどな、受験生どうし。
今は受験生は激減し、板も荒らされてばっか

314 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-gyOQ):2017/07/17(月) 11:31:19.33 ID:9pkr4Ib7d.net
今年の予想
・不動産鑑定評価の社会的公共的意義
・地域の種別について。宅地(住宅地・商業地・工業地)、移行地、見込地
・宅地(更地)と建物及びその敷地の最有効使用について
・証券化総論

原点に立ち返ってオーソドックスな問題ばかり出るはず。

315 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/17(月) 11:55:40.96 ID:J+Jx7WWH0.net
2ちゃんで予想なんてしても何の意味もない

316 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/17(月) 12:16:33.12 ID:imkU4JKn0.net
>>315
しょうもないこと言うなやw

317 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/18(火) 06:06:40.00 ID:DGEsXKlU0.net
>>312
だから、低学歴又は冴えない中年のおっさんしか業界に入ってこないんだけどね。
頭では分かっていても、高学歴や優秀な人材は、資格の将来性の無さと仕事の
くだらなさに嫌気がさして、転職できる年齢のうちに業界を去っていく。

318 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/18(火) 06:25:13.91 ID:DGEsXKlU0.net
弁護士や会計士なら、業務範囲が広いから、時代が変わってもなかなか不要になるまでは
いかないが、不動産鑑定士は不動産の価格を出すだけの、狭い業務範囲の仕事だからな。
60年前、高度経済成長と人口増加の波に乗っていた60年前に作られた資格。
60年前当時は必要と考えて作られた資格でも、時代の変化とともに不要な資格になるのは
仕方のないこと。
不動産鑑定士の受験生を増やしたい、特に若い受験生を増やしたいと思うなら
日本経済と国内の市場は右肩下がりで縮小するだけだから、資格の国際化を図って
海外市場に打って出られるようにすることと、司法書士における過払いのように
特需の需要を作り出すしかないよ。
要するに、資格の将来性について希望が持てる内容の資格にすること。

今、国内の上場企業は、縮小する国内市場には見切りを付け、海外市場に軸足を
置きつつ、国内市場については少しでも成長性があったり未開拓の分野に注力する
企業がどんどん増えている。
不動産鑑定士協会と国交省もそういう方向性で考えていかないと、どうしようも
ないということ。
TPPなどによる資格の国際的な相互認証についても、むしろ積極的に推進していく
くらいの事を考えないとどうしようもない。

319 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e2e-SrFS):2017/07/18(火) 06:31:03.26 ID:DGEsXKlU0.net
弁護士や会計士なら、業務範囲が広いから、時代が変わってもなかなか不要になるまでは
いかないが、不動産鑑定士は不動産の価格を出すだけの狭い業務範囲の仕事だからな。
高度経済成長と人口増加の波に乗っていた60年前に作られた資格。
60年前当時は必要と考えて作られた資格でも、時代の変化とともに不要な資格になるのは
仕方のないこと。
不動産鑑定士の受験生を増やしたい、特に若い受験生を増やしたいと思うなら
日本経済と国内の市場は右肩下がりで縮小するだけだから、資格の国際化を図って
海外市場に打って出られるようにすることと、司法書士における過払いのように
特需の需要を作り出すしかない。
要するに、資格の将来性について、若者が希望が持てる内容の資格にすること。

今、国内の上場企業は、縮小する国内市場には見切りをつけ、海外市場に軸足を
置きつつ、国内市場については少しでも成長性があったり未開拓の分野にのみ注力する
企業がどんどん増えている。
不動産鑑定士協会と国交省もそういう方向性で考えていかないと、どうしようも
ないということ。
TPPなどによる資格の国際的な相互認証についても、むしろ積極的に推進していく
くらいの事を考えないとどうしようもない。

320 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/18(火) 09:38:59.64 ID:1zALzL8c0.net
そういえば受験票こないな

321 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 70e9-UmNz):2017/07/18(火) 12:44:42.53 ID:1bFQ7lPS0.net
経済学勉強したおかげで、新聞がめっちゃ頭に入る。
ちゃんと決められた経済用語使ってるし、なにしろ頭に式とグラフが浮かぶ。

322 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5c13-lvJu):2017/07/18(火) 13:11:42.03 ID:+x69oDZv0.net
>だから、低学歴又は冴えない中年のおっさんしか業界に入ってこないんだけどね。
早稲田も小保方事件からイメージ悪化で優秀つう感じがなくなった。
小保方は、知恵袋でも散々あることないこと言いがかりをつけられて悲惨過ぎますな

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11158086261
小保方晴子は、覚せい剤ラリってますよね?中学時代も、いじめられた腹いせにシンナー

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141953927
小保方晴子さんはAV女優ですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14125394459
森口は、部落民に多かった苗字ですけど、小保方は?

323 :名無し検定1級さん (ワッチョイ caa0-PDtw):2017/07/18(火) 15:23:05.24 ID:1pgleDSV0.net
大卒は、安定志向の公務員人気で不安定な職種には優秀な人材は寄り付かない。
難関試験を突破したなら、まあまあの年収と安定が約束されないと受験者は
増えないって

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-3Tbx):2017/07/18(火) 20:03:41.38 ID:/dEqRrGr0.net
受験票来たー

325 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/18(火) 21:42:26.11 ID:aAHpyZhK0.net
日付が変わるころに、Tの結果出るかな

326 :名無し検定1級さん (バットンキン MM1a-sLCe):2017/07/19(水) 11:30:18.07 ID:iKWsCEujM.net
こんな資格受けてる時点で意味が分からないよw

327 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 70e9-UmNz):2017/07/19(水) 12:39:04.56 ID:ym95a4Fc0.net
模試受験者が少ない。
上位何名が合格圏内なのだろうか。

328 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/19(水) 13:09:50.05 ID:TzrOVhsed.net
Tのホームページに書いてあったのだと、
2016年は模試上位30番以内で20人合格、
100番以内で50人弱合格みたいよ。

329 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp72-UmNz):2017/07/19(水) 13:58:43.05 ID:lLjUGcSip.net
>>328
ホントだ。ありがとう。

330 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/19(水) 15:01:30.21 ID:cM6dLV7J0.net
模試30位以内で落ちる10人って死ぬほど悔しいだろうな

331 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 91ba-UmNz):2017/07/19(水) 15:06:33.68 ID:ZBqhfsiY0.net
>>330
タックの採点が怪しいってことよ。
優秀答案、まず読めないもの。よく採点してるよ。

332 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16c1-w0es):2017/07/19(水) 15:13:32.48 ID:dqA0eGAV0.net
鑑定理論は乱雑な文字でも合格してるけど

333 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/19(水) 15:28:49.15 ID:TzrOVhsed.net
教養科目は、出題や採点が本試験とことなるから、
鑑定理論だけ参考にするのがいいかもだね。
前に誰か言ってたけど。

334 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eba-z+eH):2017/07/19(水) 16:07:19.54 ID:cM6dLV7J0.net
TACってアテにならないの?
合格者の8割でも

335 :名無し検定1級さん (スップ Sdc4-UmNz):2017/07/19(水) 18:35:55.88 ID:TzrOVhsed.net
いや、参考にはなるでしょ。
あと、総合点は合格ラインなのに足切り不合格が
毎年10人以上いるらしいから、本試験は結果
見るまでは分からないよ。

336 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ecf7-Xm5V):2017/07/19(水) 20:59:48.71 ID:WFvsK5qM0.net
合格者の過去のブログ見てみると、
50番以内なら取り合えずOKみたいな感は出てるけど、
当日の問題との相性が大きそうだね。

337 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/20(木) 22:25:01.60 ID:LVjUnu/C0.net
資格予備校の模試とは、問題も採点も違うんだから、模試の結果になんぞ
こだわってる奴はアホだぞ。
そんな暇があるなら、今から一問でも過去問をやっとけ。

338 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/20(木) 22:47:56.98 ID:LVjUnu/C0.net
平成18年の鑑定業界の売り上げが450億で、平成26年には350億
おそらく東京五輪後には、250億を割り込むね。
資格予備校や、ここでやたらと鑑定士をポジっている奴は、こういう不都合な真実は、一切言わない。
TアプレイザルのH賀さんが、このあたり、嘘偽りのない真実をホームページで
書いている。
不動産鑑定士=「絶滅危惧士業」だと。
https://t-ap.jp/blog/column/page752/

司法書士も、試験合格して数年たっても売り上げなどまったくなく、コンビニバイトが本業。
まさに、時給800円の世界という真実を書いたら、以後受験生が激減し始めた。
でも、資格予備校にだまされてオワコンの仕事に飛び込まなくなったのだから
非常に良いことだと思う。

339 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/21(金) 02:42:57.09 ID:lOloXS3u0.net


340 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/21(金) 05:28:06.80 ID:Ur6PB32P0.net
試験がザル試験化して簡単になりすぎてるから、箸にも棒にも引っかからない
ような後方からでも、2ヶ月もあれば簡単に捲られちゃうよ。
本試験が近くならないと、やる気にならない受験生も多いんだから。

本試験と資格予備校の模試とは、問題も採点方法も違うんだから、模試の
結果なんぞ振り返ってる暇があるなら、一問でも過去問を復習するなり
基準や会計学の定義でも暗記しとけ。

341 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/21(金) 07:59:27.45 ID:lOloXS3u0.net
p

342 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/21(金) 09:38:30.12 ID:Eshvrnij0.net
あと2週間かよ ドキドキするー

343 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-/DIN):2017/07/21(金) 11:44:35.56 ID:yzY1Wdz4M.net
取り敢えず短答受かったので、これから2018年合格を目指して本格的に勉強するのですが皆さんどんな順番で学習を進めてますか?

取り敢えず教養系を一通り終わらせてから基準暗記開始して、鑑定理論対策というのを考えているのですが。

短答から二ヶ月経過してはやくも基準を忘れかけてきているので、いまから覚えなおしても教養終わらせ頃にはまた忘れていそうなので、どういう手順を組もうか悩み中です。

344 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/21(金) 12:57:29.70 ID:lOloXS3u0.net
k

345 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/21(金) 15:50:02.92 ID:lOloXS3u0.net
i

346 :名無し検定1級さん (スップ Sdff-YBby):2017/07/21(金) 23:07:55.98 ID:pDL9dq1Md.net
>>343
専念か働きながらかによるんじゃね。
専念なら半日鑑定理論で残りの半日は教養科目。

347 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/22(土) 07:22:22.30 ID:PNIRCRj/0.net
今時、こんな将来性皆無のオワコン額縁資格に目を向けようとするところがおかしい。
特に、専念するとか、半分気が狂っているとしか言いようがない。
額縁資格の取得にかけていいコストは、せいぜい10万円まで。
右肩下がりで市場規模が縮小している業界なので、既得権を死守して新しい人を入れさせまい
とする動きが、年々激しくなっている。
業界は中小零細企業ばかりだし、独立開業も、地方であっても難しくなっている。
合格者を30人以下にするようになったら、また考えろ。

348 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-pSzm):2017/07/22(土) 07:50:00.27 ID:vk6V5D78a.net
とりあえず、経理の人は受かってから講釈垂れようなw

349 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-/DIN):2017/07/22(土) 07:57:08.86 ID:i93cpVPiM.net
>>346
働きながら、です

350 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/22(土) 11:13:36.34 ID:RuG5635t0.net
がんばってください

351 :名無し検定1級さん (スップ Sdff-YBby):2017/07/22(土) 11:32:16.70 ID:neuvhNZpd.net
>>349
働きながらだと結構難しいよね。
別に鑑定士試験に限らないけど、複数の科目の勉強を同時に進める場合、
ある科目に手を付けてる間に他の科目の知識が抜けていくのが問題となるんで、
まずはある程度一つの科目の勉強をして理解を進め、その後に暗記をしていくのがいいですよ。

なので短答合格してるということは鑑定理論の理解は大雑把にはできているということだから
次は民法、経済、会計の教養三科目について、順番に基本テキストを一通り目を通して各科目の概要を把握するのがいいと思うよ。

その後は鑑定理論を含む4科目を1時間なり2時間なりの勉強時間で回していけばいいと思うよ。
もちろん苦手科目、得意科目があるだろうから、その辺りの勉強時間は臨機応変に調整していけばいいと思うよ。

352 :名無し検定1級さん (スップ Sdff-YBby):2017/07/22(土) 11:34:28.80 ID:neuvhNZpd.net
なんか日本語変だな。

353 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bffb-jYtz):2017/07/22(土) 12:14:34.38 ID:TTbFxXwW0.net
まぁ、この試験の大半が社会人層でしょ
受験者も中高年が大半だし

354 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/22(土) 12:39:36.15 ID:PNIRCRj/0.net
どうせ額縁資格にしかならないのに、中高年の冴えないおっさんたちは、なぜこの試験を
受けているのか?
金と時間をドブに捨てるだけだと思うんだが。

355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/22(土) 12:46:17.78 ID:MFOukTS/0.net
この資格は終わってるし、さらに年々悪くなってるのはデータから見ても明らかだけど
そもそも受験してる人達の人生が既に終わってるからねw

356 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-DgEE):2017/07/22(土) 12:57:28.35 ID:WlyEOsjrd.net
今時オワコンとか使う奴いるんだな
古すぎ

357 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/22(土) 13:28:37.54 ID:PNIRCRj/0.net
大阪大学長 西尾章治郎氏
「AIは単体で存在するだけではなく、やがてインターネットにつながり、世界規模で影響を
及ぼすようになる。」

AIがインターネットに組み込まれるようになると、好むと好まざるにかかわらず、
不動産鑑定業界もAI革命の影響を大きく受けるようになる。
業界そのものが消えてなくなるかもな。

358 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/22(土) 13:39:18.06 ID:RuG5635t0.net
知恵おくれは無視して勉強しましょう
あともう少し

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bffb-jYtz):2017/07/22(土) 14:03:16.93 ID:TTbFxXwW0.net
>>357
あなたの仕事もAIに取って代わるでしょ?
鑑定業界の心配もいいけど、あなた自身はどうすんの?

360 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-/DIN):2017/07/22(土) 14:14:18.93 ID:i93cpVPiM.net
>>351
具体的なアドバイス有り難う御座います。

短答の勉強でも鑑定理論を終わらせた後に行政法規を終わらせたら、鑑定理論の暗記が所々抜けてしまい結局鑑定理論を勉強し直したことで少し時間を無駄にしたので、科目が増える二次試験対策をどう進めるか思案していました。
どの科目も一通り理解してから暗記に以降したいと思います。

361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f8-A43S):2017/07/22(土) 15:00:50.80 ID:fLC7sKS10.net
一つのやり方としては今の時期に経済学だけを徹底的にやっておくという方法もある。
経済学は一度やっておくと後で思い出すのが比較的簡単でしかも後回しにして点数が足りなくて落ちる人の多い科目だから。

362 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/22(土) 15:59:51.29 ID:PNIRCRj/0.net
>>343
そんな勉強の順番なんか気にしてる奴で、受かった奴聞いたことが無いわ。
順番もなにも、同時進行が当たり前だろ。
鑑定理論に少し重点を置くくらいだ。
後回しにした科目が苦手科目だったら、どうしようもないわ。
簡単なザル試験だから、苦手科目があっても受かるかもしれないけどな。

それに短答なんて受かって当たり前なんだから、受かる奴は、短答試験が
終わった次の日から論文の勉強始めてるよ。
で、短答にも万が一落ちるようなら、受験なんてさっさと辞めてしまえば
いいだけの話だ。
そんなバカは受かるはずもないし、受かったところで、どうせ額縁資格
なんだから。

363 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bffb-jYtz):2017/07/22(土) 18:51:00.46 ID:TTbFxXwW0.net
>>362
簡単なザル試験なのに、短答試験が終わった次の日から論文の勉強始めるとか、
勉強始めるの早すぎね?w
箸にも棒にも引っかからないような後方からでも、2ヶ月もあれば簡単に捲れるんでしょ?

364 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sa4f-nhwu):2017/07/22(土) 18:54:07.64 ID:Eu1UHeqBa.net
経済で落ちるの?

365 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/22(土) 19:03:17.85 ID:MFOukTS/0.net
まぁまともな文系大卒なら教養科目の1〜2
科目くらいかじってるよね

366 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 20:52:59.76 ID:IBCVKWUce
>>365
かじってるのと
資格試験の記述で点が取れるのでは
レベルが違うよ。

367 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:17:24.44 ID:IBCVKWUce
>>364
今でもマルクス系の経済学者って
地方国立に大量にいる。
大都市の私立にも結構いる。
こんな手合いは大学教授でもメタメタになるのが
鑑定士の経済学。

368 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-KDVU):2017/07/22(土) 23:14:48.20 ID:L3eF663G0.net
経済も会計もやってたけど試験用論文書くってなると話は別じゃない?

369 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/23(日) 00:12:13.37 ID:oaenCtt50.net
だから、かじったって言ってるじゃん
最初の講義の理解度が全然違う

370 :名無し検定1級さん (スップ Sdff-YBby):2017/07/23(日) 09:55:07.83 ID:aS9vmjfbd.net
大学でまじめに勉強してた人にとっては
マーチ経済学部経済学>>鑑定士試験経済学>>大学教養科目経済学

371 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-E/h9):2017/07/23(日) 10:08:43.69 ID:6vjDiZmi0.net
会計学や民法はどれくらいのレベルかね
会計学は税理士財表より下で、民法は行政書士以上司法書士以下と見てるけど

372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/23(日) 12:19:23.95 ID:0lJ5vaLf0.net
過去問みりゃいいじゃん

373 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-E/h9):2017/07/23(日) 12:33:04.36 ID:6vjDiZmi0.net
知恵遅れには聞いてないよ

374 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp1b-pSzm):2017/07/23(日) 13:10:40.12 ID:I7Rq74wop.net
>>373
ものすごい馬鹿っぽいね。話してて疲れるタイプ。
資格勉強のために資格勉強する人。

375 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/23(日) 13:14:20.11 ID:0lJ5vaLf0.net
自分で過去問みて判断できないのか 
馬鹿だなぁ お前じゃ無理だよ 
馬鹿にはムリムリ 

376 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3d-2S35):2017/07/23(日) 16:51:28.26 ID:oaenCtt50.net
ID:6vjDiZmi0

こいつにレス返してる奴が一番バカ

377 :名無し検定1級さん (スップ Sdff-YBby):2017/07/23(日) 18:22:33.58 ID:aS9vmjfbd.net
>>371
税理士は会計士ほどではないけど、一応は会計の専門家だからね。
あきらかに税理士財表>>>鑑定士会計学だよ。比較すること自体が間違っている。

大学では学部レベルでは会計学部というのは日本に存在しない(大学院ならある)。
会計学は経済学・経営学・商学部の端っこの方で細々と取り扱われているぐらいで本格的に教えているところは少ない。
教養課程に会計学があることも珍しい。あっても通常は簿記で、理論としての会計学は基本的にはない。
ただ公認会計士と密接な関連のある学問分野なので、早慶とかの会計学のゼミは成績優秀者しか入れないゼミだったりすることも多い。
このレベルになるとゼミの半数が会計士合格なんてこともある。
一神早慶マーチ会計学ゼミ>>>>>>鑑定士会計学>>>経済・経営・商学部での会計学
こんな感じかな。

378 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f8-A43S):2017/07/23(日) 19:16:52.61 ID:Tqm5DGGc0.net
会計学は簿記の理論的裏付けって説明すりゃいいだけなのになんでそんな話になるのかな?

379 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bffb-jYtz):2017/07/23(日) 19:40:27.36 ID:xldWysu00.net
簡単に言えば、
会計学≒簿記+財務諸表論

380 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:33:27.58 ID:5UORkedQY
てか鑑定士試験の会計学って
予備校の指定する定義を憶えるだけな

381 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-5fVZ):2017/07/23(日) 22:08:20.73 ID:hL/Y3nisd.net
TとLどっちにするか迷ってる。

382 :名無し検定1級さん (トンモー MM8b-zM25):2017/07/24(月) 03:47:21.29 ID:qkZvEjyzM.net
アホ過ぎですやばいです
不動産鑑定士は
要らないです◤◢◤◢WARNING!◤◢◤◢◤◢

383 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/25(火) 00:36:15.18 ID:RBFJ94LG0.net
>>381
TかLか迷うよりも、普通受験そのものを辞めるよな。
これだけネガキャンされてるのに。
どこまで、底辺低学歴なんだと。

384 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a79b-kC+n):2017/07/25(火) 00:56:53.40 ID:SIMIdjM+0.net
>>382
このスレの半分がおまえがキチってネガキャンしてるんだけどなw

385 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/25(火) 01:24:47.18 ID:RBFJ94LG0.net
不動産鑑定士試験は、2010年の試験を最後に資格予備校大手のWセミナーが
倒産して不動産鑑定士講座から撤退してから、一気にレベルが下がった。
Wセミナーには、合格レベルの実力者がたくさんいたが、そういう受験生たちが
Wセミナーの鑑定士講座の終了とともに試験から撤退してしまったから。
それで一気にスカスカになってしまった。
以後は、受験母集団の劣化とともに、右肩下がりでザル試験化が進んできたのは
知っての通り。

386 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fff8-E/h9):2017/07/25(火) 01:47:29.63 ID:fF/A/8lW0.net
八百長人生一直線も悪くないね
天国には行けないだろうけど

387 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bffb-jYtz):2017/07/25(火) 07:12:45.99 ID:YO41I1pJ0.net
>>385
合格レベルの実力者なら合格してるだろw
しかも、合格レベルに達してるのに撤退とかwww

結局合格できてないってことは、不合格レベルなんだよ

388 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-sK6R):2017/07/25(火) 12:41:12.94 ID:RBFJ94LG0.net
不動産鑑定なんて、そのための部署があるような銀行でも普通の会社でも
不採算部門で、将来性もないと思われている。
こんなの受けてることがバレたら、それだけでリストラの口実にされたり
リストラ対象になっちまうよ。
そのうえ、肝心の試験に受かっても額縁資格にしかならない。

389 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/25(火) 13:57:15.61 ID:EuRBLOax0.net
>>388
お前の人生が終わってるのは資格のせいじゃないよ

390 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-t6T/):2017/07/25(火) 15:56:49.80 ID:SyMBzlHF0.net
八百長と知らずにこの業界に入ってくる馬鹿って存在するのか?
少なくとも俺の周りには一人もいない。

391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-oab1):2017/07/25(火) 16:14:58.14 ID:zYP/3mS+0.net
弁護士スレ「弁護士はオワコン」
会計士スレ「会計士はオワコン」
税理士スレ「税理士はオワコン」
社労士スレ「社労士はオワコン」
診断士スレ「診断士はオワコン」
調査士スレ「調査士はオワコン」
司法書士スレ「司法書士はオワコン」
歯科医スレ「歯科医はオワコン」
獣医スレ「獣医はオワコン」

392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f7-k/cA):2017/07/25(火) 23:46:46.03 ID:kstB3fZ90.net
2週間後には、試験終わってるんだよね。
早いもんだね。

393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87c1-hso2):2017/07/26(水) 00:07:38.10 ID:YlEfz0JP0.net
試験始まって覚えたことポーンと頭から抜けたり

394 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-nhwu):2017/07/26(水) 00:33:26.77 ID:jPUjzN6t0.net
手が震えて30分は書けないんだよ
周りはカリカリ書いてる

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ afa4-jH6n):2017/07/27(木) 01:12:43.07 ID:OVZcbPaf0.net
何の禁断症状だ?素直に白状しなさい

396 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/27(木) 09:59:23.71 ID:8kjgFlem0.net
大学1、2年生の入りたい企業の1位と2位が公務員なんだと。

理由は、安定性とリストラが無いこと。休みが十分取れること。

衰退斜陽の不動産鑑定士が相手にされるわけもないわな。

397 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/27(木) 10:15:08.91 ID:XM9Y0b8i0.net
でっていう

398 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM9f-KhZc):2017/07/27(木) 11:34:37.52 ID:5rJ/usqNM.net
公務員が休みとりまくれると思うなよ

399 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/27(木) 19:35:32.76 ID:OGrkMq9Zd.net
勤務鑑定士してれば
誰しも数年で年収600〜800万貰えて
実査という名の旅行いけて
自分の裁量で仕事ができる
よほどでなければ、
責任はほとんど問われない
立会とかあれば、ホテル支配人やビルオーナー、中小企業の社長らの話が聞ける

すげー美味しい資格だよ

400 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 21:21:00.75 ID:ZPefO/yaU
でも評価基準憶えるのが
出来ない人が多い。
だから受験者増えない。
推薦で大学に入った人にとっては
アレを憶えるのはキツイだろうけどね。
公務員になるのなら高卒でなるのが
一番楽なのだろうしね。
キャリアって東大法学部かつ特定の中高一貫校
でなかったらコスパが悪い。
地方の秀才は文系なんか行かなくなってる。
まあ今でも
高卒で公務員に直行というのは少ないけど

早稲田なんか行って資格試験というのは
勉強のできる人間はやらなくなってるな
地方の場合。

401 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 21:33:04.15 ID:ZPefO/yaU
この数年だろうけど
オリンピック対応で
都庁採用人数超増加だぞ。
発達障害でもどんどん潜り込めるぞ。

402 :名無し検定1級さん (ワッチョイ afa4-jH6n):2017/07/27(木) 22:25:26.95 ID:wsI62Bpf0.net
『会計士ですか?お給料たかいんでしょ素敵!』
『税理士ですか?すごいですね!』
『社労士ですか?がんばってね』
『鑑定士…??古物店ですか???』

ネームバリューはない

403 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/27(木) 22:33:49.45 ID:XM9Y0b8i0.net
社労士 頑張ってね ってなんだよ

404 :名無し検定1級さん (ワッチョイ afa4-jH6n):2017/07/27(木) 23:06:40.45 ID:wsI62Bpf0.net
民法はマーチとか駅弁の法学部で大学2年後期とか3年前期あたりの民法の単位試験で
シケタイなしに実力で優が取れれば鑑定士の民法の問題で合格ラインが越せるイメージ

405 :名無し検定1級さん (ワッチョイ afa4-jH6n):2017/07/27(木) 23:11:17.30 ID:wsI62Bpf0.net
.>>403
貧乏赤貧だろうけど世の中の労働福祉のために耐えてねって意味だよ
実際は社労士は経営者のポチだが一般人のイメージは弱者の見方だ

406 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 23:41:17.67 ID:Vh6orLt2K
>>404
実際は過去問見て対策しないと
結構きついよ。

407 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 23:44:53.16 ID:Vh6orLt2K
あと民法と会計学で点取らない
と経済学って水物だからマズいのでは。
まあ去年の会計の全体の成績はメタメタ
だった模様だけど。

408 :名無し検定1級さん (スップ Sd2a-o3l4):2017/07/28(金) 00:29:31.00 ID:vHMMf7Odd.net
>>399
大手と一部の中堅なら君のレスは正しいけど
鑑定士の9割以上は鑑定士の人数が2人以下の事務所に勤務してて
これらの事務所の大半は売上が500万円未満という現実が
国交省の統計で公表されてるけどね。。。

409 :名無し検定1級さん (バットンキン MMf7-yxku):2017/07/28(金) 00:39:14.47 ID:IZ93vhYWM.net
これほど努力が報われない資格もないね

410 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/28(金) 00:49:17.89 ID:j4RftXTg0.net
何かと言うと否定したがる奴いるよな

411 :名無し検定1級さん (バットンキン MMf7-yxku):2017/07/28(金) 01:03:25.85 ID:IZ93vhYWM.net
>>410
ようゴミw

412 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/28(金) 01:05:42.52 ID:hAUAP7F70.net
年収200万の八百長おっさん資格

413 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/28(金) 01:13:11.78 ID:j4RftXTg0.net
>>411
なんだよカス

414 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/28(金) 06:17:47.64 ID:+/2mT6+S0.net
リスクモンスターは12月27日、第6回「この企業に勤める人と結婚したいランキング」調査結果を発表した。

女性が結婚相手の男性に望む勤務先としてのランキング1位は「国家公務員」(23.3%)。次いで「地方公務員」(13.0%)が2位、
「トヨタ自動車」(11.3%)が3位、「日本航空(JAL)」「三井物産」(5.3%)が4位)と続いた。

全体のランキング上位だった「公務員」が男女別ともに1位、2位を占めており、高い人気を有していることが特徴として見られた。

公務員が上位を独占している理由は、「安定している」、「リストラや減給がない」、「福利厚生が充実」
「サービス残業が無い」、「土日もしっかり休め、家族の時間が持てる」などが挙げられる。

415 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/28(金) 06:26:14.85 ID:+/2mT6+S0.net
東京五輪後は、不動産鑑定業界も不況でぺんぺん草も生えないようになるから
一部の大手もリストラや減給ということになるだろうな。
今時、こんな将来性の無いことが分かりきっている資格業に就こうとする、優秀な
奴は皆無だよ。

一橋や慶応あたりの一流大学のキャンパスにでも行って聞いてみな。
不動産鑑定士という資格についても知っているし、オワコンで将来性の無いことも
知っているよ。
一流大学の学生ともなると、そのへんのこともよく知っているよ。

416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/28(金) 06:42:23.72 ID:+/2mT6+S0.net
与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤本太一、以下リスモン)は、
第3回「就職したい企業・業種ランキング」調査結果を発表いたしました。

「就職したい企業・業種ランキング」のランキング1位は「地方公務員」(回答率6.8%)でした。次いで「国家公務員」が2位(同3.8%)、「ソニー」が
3位(同3.6%)となり、以下4位「東日本旅客鉄道(JR東日本)」(同3.0%)、
5位に「任天堂」、「東海旅客鉄道(JR東海)」、「西日本旅客鉄道(JR西日本)」、「資生堂」(同2.6%)、9位「森永乳業」、「講談社」(同2.4%)と
続きました。
今の若者は、とにかく「安定志向」です。

公務員が人気の利用は、「安定している」、「リストラや減給が無い」、「サービス残業が無い」
「土日もしっかり休める」、「福利厚生が充実している」などの理由が挙げられます。
そのほか、親の世代が、子供に公務員を勧めることが多いようです。

将来性が無いオワコン資格の不動産鑑定士は、一部の底辺低学歴を除き、ほとんど
相手にされていません。

417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/28(金) 09:22:22.97 ID:+/2mT6+S0.net
不動産鑑定士も、しょっちゅう基準を変えたり、研修を義務付けなくちゃいけないような
資格なら、もう国家資格である必要はない。

宅建みたいな簡単な資格ですら、更新時の研修は、5年に一度。

医者でも弁護士でも、難易度の高い資格であればあるほど、資格の維持のための
研修など義務付けていない。
しょっちゅう基準を改変したり、受験母集団の劣化とともに最近の合格者の質が
落ちているとはいえ、研修をやらざるを得ないような資格なら、それだけをもってしても
もう民間資格に格下げするしかないと思うぞ。

根幹となる基準をしょっちゅう変えているということは、資格として確立できないと
いうことだから、国家資格にしている意味がない。

418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/28(金) 16:39:52.64 ID:hAUAP7F70.net
修了考査合格者の平均年齢が40歳超えてる異常な老害資格
40歳で新人、60歳で中堅、80歳でベテラン

そりゃあこんなジジイ臭い資格に20代30代の優秀な人間は参入したくないよ

419 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/28(金) 17:25:49.23 ID:j4RftXTg0.net
なにより、お前みたいなゴミがいるしな

420 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/28(金) 17:30:38.00 ID:hAUAP7F70.net
オマエモナー

421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ff8-JHYl):2017/07/28(金) 19:10:26.78 ID:bxOqt1uj0.net
普通に資格取ろうとする大学生は司法試験か公認会計士受けるでしょ。
鑑定士に気が向くのはそれらを諦める年齢になってから

422 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/28(金) 19:16:58.23 ID:hAUAP7F70.net
難関資格の落ち武者、無能な脱サラ中年、二世が9割を占める
異常者の巣窟

それが不動産鑑定士

423 :名無し検定1級さん (バットンキン MMf7-yxku):2017/07/28(金) 20:26:32.79 ID:IZ93vhYWM.net
司法試験も会計士試験も簡単になってるから鑑定士も簡単になってるのは当たり前じゃんw

424 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 20:46:29.19 ID:vWhLrgRHu
鑑定士の場合二世ってそんなに
多いか?

425 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b63-JHYl):2017/07/28(金) 22:36:24.73 ID:fl1MARKy0.net
簡単の度合いが違うな

426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/29(土) 00:04:26.51 ID:3Vcb4OQj0.net
あと1週間だー

427 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da3d-yxku):2017/07/29(土) 03:16:54.14 ID:vm+Fu0XP0.net
どの資格も社会においての相対的価値が下がってるから
資格で飯を食うという考え方が終わってるのよ

428 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-o3l4):2017/07/29(土) 09:10:57.67 ID:IwS4hJpFd.net
会計士とか税理士ならゴミみたいな経歴や年齢でも
人並み以上の収入は稼げるけどね。
看護師や薬剤師もね。


全ての資格が同じ状況だという考え方が終わってるのよ

429 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/29(土) 09:46:58.68 ID:+GCl6kWJ0.net
地価公示の評価書が全面開示になるというなら、ごく一部の既得権者以外、リスクだけ
あってリターンはほとんどないわけだから、こんな試験はなおさら受けるべきじゃないね。
時間とカネの無駄。

430 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/29(土) 09:50:23.53 ID:+GCl6kWJ0.net
地価公示の評価書が全面開示になってまで゛、こんな仕事を続ける奴がおるんか?
それこそ、訴訟だらけになっちまうだろ。
それじゃなくても、もう馬鹿ばかりの業界になってきているというのに。
試験合格者の質も、右肩下がりで劣化する一方だしな。

特に今の若年層は、安定しか求めないのに、リスクだけあって報酬がボランティア
同然のブラック仕事に就く馬鹿なんていない。
少子化で、就職も超売り手市場だしな。
これで、将来、地価公示評価員の数の確保が難しくなる危機感を持ってるとか言うんだから、
論理が矛盾していて、頭がおかしいとしか言いようがない。
試験合格者を増やせば、ますます食えなくなって、若い高学歴は見向きもしなくなるし
馬鹿しか不動産鑑定の仕事はやらなくなるから、事故が増える可能性も高くなる。

おばたかずゆきの資格本にも書いてあるように、この資格は、ある時点で鑑定以外の
業種に転職したり、独立開業できないのなら、目指す意味はほとんどない。
しかし、リスクだけの地価公示に依存して独立開業しようという奴は、今後少なくなるだろう。
田舎は、独立開業している鑑定士にほとんど地価公示も依存してるわけだし、国交省は、
何を考えてるんだ?

431 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/29(土) 11:42:34.06 ID:ullcl3930.net
公示評価書の全面開示がされたら
この業界は終わる

60歳以上認知症まがいのジジイの評価書が開示されて
全国で訴訟ラッシュ

432 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/29(土) 13:40:43.94 ID:3Vcb4OQj0.net
ネガ基地は無視して勉強するか
もう一息

433 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aba-7WXr):2017/07/29(土) 14:50:15.04 ID:39fJSO0c0.net
分科会にいるジジイは比準もまともにできないから
一発退場だな

434 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f7-FEN5):2017/07/29(土) 17:48:33.55 ID:sDFhdzTj0.net
もう、ここまで来たら早く試験日になって欲しいな。

435 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb3-KhZc):2017/07/29(土) 19:22:03.91 ID:yyVkC6l9p.net
>>434
わかる。

436 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/29(土) 20:10:25.43 ID:egziTvgKd.net
勤務鑑定士してれば
誰しも数年で年収600〜800万貰えて
実査という名の旅行いけて
自分の裁量で仕事ができる
よほどでなければ、
責任はほとんど問われない
立会とかあれば、ホテル支配人やビルオーナー、中小企業の社長らの話が聞ける

すげー美味しい資格だよ

437 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-EWWA):2017/07/29(土) 20:25:18.63 ID:kYgU8su4M.net
>>436
むかしはそういう話だったけど
実際いまはどうなのかな?

438 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/29(土) 20:39:27.23 ID:egziTvgKd.net
逆に聞きたい
ここでネガキャンしてる連中は
年収600もいかないのか?
実査で旅行したりしないのか?
立会人にインタビューしないのか?
うちの鑑定事務所は所謂大手じゃないけど
そこそこの経験積めば800くらいまでは行く
普通のとこならそれくらいは行くよ

439 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aba-7WXr):2017/07/29(土) 21:16:40.79 ID:39fJSO0c0.net
>>438
こいつホームラン級の馬鹿

440 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 21:53:35.44 ID:baaJkLGBD
>>439
じゃあ君の所はどうなの?
大体でいいから合格年度と
今いる地方・地域を教えてくれないかな。

441 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/29(土) 21:48:28.36 ID:egziTvgKd.net
>>439
逃げずに答えろよネガキチ土竜www

442 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/29(土) 23:54:25.42 ID:ullcl3930.net
予備校に騙されたカモみたいな奴が湧いてるなw

443 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/30(日) 00:10:51.65 ID:PAJtpHoD0.net
>>438
この程度の内容を必死で否定する奴ってどんだけ荒んでるんだろうな
かわいそう

444 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ef8-V1Wy):2017/07/30(日) 00:13:41.82 ID:sqQmTfFz0.net
インタビューwww

445 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f7-FEN5):2017/07/30(日) 00:50:25.20 ID:nmU5W1q20.net
いかん、ラスト1週間にして、これ以上勉強する気がしなくなってきた。
基準も教養科目も、新しく覚えることがないからだな。
体調管理だけ気を付けて過ごそう。

446 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/30(日) 06:50:20.09 ID:Z/60pdcw0.net
>>431
今だって、国の情報公開制度で、鑑定評価書は誰でも見たければ見ることが出来るんだからさ。
基準だって、開示の範囲を「利害関係者」というように定義してるのだから、いくら地価公示といっても
ホームページで誰でも簡単に見られるようにするのは、おかしいと思うぞ。

これだと、若い新人君なんかは、危なすぎて地価公示にも入れないようになるじゃない。
しょせんは、ベテランと古参の既得権益を守るためが主目的で、新人君は地価公示すら
やれないと言うんじゃ、ますます受験生は減るね。

447 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-V/ST):2017/07/30(日) 06:55:58.31 ID:Z/60pdcw0.net
おばたかずゆきの資格本にも書いてあるように、この資格は、ある時点で鑑定以外の
業種に転職したり、独立開業できないのなら、目指す意味はほとんどない。
しかし、地価公示評価書が全面公開されたら、訴訟リスクだけの地価公示に依存して
独立開業しようという奴は、今後少なくなるだろう。
特に地方は、独立開業している鑑定士にほとんど地価公示作業も依存してるわけだし、
国交省は、何を考えてるんだ?
もうアホかと。

448 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/30(日) 09:44:57.81 ID:bdpjd+1/d.net
単に事実を書いてるだけだよ

ネガキチは鑑定士の平均600万程度も稼いでないのかw
鑑定士ですらないか、
鑑定士であってもオペアセすら
まともにしたことない底辺更鑑じじいか
鑑定士でたったの600万すらいかない
なんて俺の回りでは新人くらいだ

449 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-o3l4):2017/07/30(日) 09:56:23.40 ID:PBrrDIkrd.net
>>448
鑑定士の平均600万って売上だよ。
収入はもっと少ないよ。

ちなみに三大は一人当たり3000万円ほど売り上げている。
中堅は1000〜2000万ほどと大きく下がる。
ここら辺が大きく平均を押し上げている。

地方では爺鑑が既得権益を独占し、開業20年未満の若手中堅の売上はわずかなもの。
そして既得権益は次世代には受け継がれず、爺鑑の引退と共に消滅していく。

都道府県庁で鑑定業者ごとの売上・件数が確認できるから
興味のある人は確認しに行った方がいいよ。
現実が見れるから。

450 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/30(日) 09:56:32.69 ID:bdpjd+1/d.net
こんなとこで毎日ネガティブな書き込みを
してるやつは
自分は仕事ができないと、
言ってるのと同じ

確かに仕事ができない馬鹿は、
ワーキングプアになるかもな

それか鑑定から撤退したとかで、
鑑定士が食えない資格でないと困るやつ

俺の回りでは食えないやつなどいないよ

451 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-cqCG):2017/07/30(日) 10:03:51.65 ID:bdpjd+1/d.net
例えばうちの鑑定会社にくれば
経験者なら2〜3年で
年収600〜700くらいになる
新人なら5〜6年はかかるかも

452 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c1-y2Uz):2017/07/30(日) 10:06:07.91 ID:PAJtpHoD0.net
勉強しまーす

453 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da3d-yxku):2017/07/30(日) 10:15:10.67 ID:WT7viYXM0.net
>>451
もう社畜リーマンなんてやりたかねーよ
気ままに適当に暮らすためにこんなクソみたいな辛い勉強してんだよこっちはw

454 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb3-KhZc):2017/07/30(日) 12:58:10.95 ID:5dB7gFxop.net
わかる人がいたら教えて
Tの公開模試の経済学問題1なんだけど、
SMCの式が3/2Xてのはわかるんだけど、
解答例の図1、点Cから引っ張ってるのおかしくない?
そうするとSMCの式が3/2X-50になって、X**の答えも変わると思うのだけど。
ちなみに優秀答案も解答例と同じグラフに…。
すんません、分かれば教えて下さい、

455 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f7-FEN5):2017/07/30(日) 15:10:32.24 ID:nmU5W1q20.net
>>454
自分は、実際に受けたときは自然に模範解答通りに処理したけど、
そう言われると始点が連続しない気もするね。

456 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 15:50:18.46 ID:t3t+kFpGA
>>449
>そして既得権益は次世代には受け継がれず、
>爺鑑の引退と共に消滅していく。


俺の所じゃそうでもないのだけど。
君の言う所の地方って
具体的にはどこら辺を指してるの?

457 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f313-Tef8):2017/07/30(日) 15:40:31.51 ID:BlbQmbN90.net
>一橋や慶応あたりの一流大学のキャンパスにでも行って聞いてみな。

早稲田は、小保方事件からイメージ悪化し過ぎて優秀つう印象がない。
小保方知恵袋でも散々あることないこと、言いがかりをつけられて悲惨過ぎますな

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11158086261
小保方晴子は、覚せい剤ラリってますよね?中学時代も、いじめられた腹いせにシンナー

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141953927
小保方晴子さんはAV女優ですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14125394459
森口は、部落民に多かった苗字ですけど、小保方は?

458 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eaa2-28GW):2017/07/30(日) 15:42:07.47 ID:OKerPDD40.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

459 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb3-KhZc):2017/07/30(日) 16:51:50.31 ID:5dB7gFxop.net
>>455
ありがとう。もやっとしてしまい…深入りするつもりはないのだけど。

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e31-CxP+):2017/07/30(日) 17:18:36.76 ID:dQ7gUOr20.net


461 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a31-CxP+):2017/07/30(日) 17:19:42.71 ID:nfnwtNmi0.net


462 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 01:40:34.51 ID:bOjXEPrzd.net
【速報】TAC株主ら、定時株主総会の議案提案理由改変をめぐって会社と斎藤博明学院長らを提訴へ

投稿者: 編集長 | 2017年7月22日


ついに民事事件の被告となるTAC・斎藤博明学院長/本人のTwitterより

【7月22日、さくらフィナンシャルニュース=東京】

TACの定時株主総会で株主提案をしていた株主らが、株主提案の議案の要領や提案理由を一方的に改変されたなどとして、同社と同社の取締役や監査役らを相手取り、損害賠償請求を求める訴訟を提起することを決めた。

同社では、不動産鑑定士講座の専任講師が、再三にわたって、嫌がる元受講生に対し、実名を挙げて名誉毀損、あるいはハラスメント的な行為を繰り返しており、会社側も実効性のある対応を取らずに、見て見ぬ振りをしていたことから、株主らが株主提案を実行。

実際に、この問題講師は、株主総会後に、自身のTwitterに鍵をかけ、一部の名誉毀損に該当すると思われる投稿を削除するなどしており、株主提案が、会社をめぐる法令遵守・適正化に対して、すでに一定の成果を上げた模様だ。

新しい動きがあり次第、続報をお伝えする。【了】

463 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 15:10:48.77 ID:GKAdW8Vb0.net
さんぞん?

464 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 17:29:26.71 ID:QRIGrsqia.net
さんぞんがんばれ
本人は爪の先ほども気にしちゃいないだろうがw

465 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 18:39:02.84 ID:3nwl4aGEd.net
明日、明後日でついに本試験だね。
去年より受験者100人位増えてるんじゃないかと予想。

466 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 21:26:53.40 ID:oKyahUDiM.net
>>465
なんで100人も増える計算になるんだよ
てめぇの頭は小学生以下やな

467 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 21:46:44.66 ID:3nwl4aGEd.net
>>450
前年比模試の増加人数に倍率掛けたらそんなもんじゃない。

468 :名無し検定1級さん :2017/08/03(木) 08:30:29.23 ID:ZcmA7b1s0.net
模試の数字から推定して何の意味があるんだ?
本試験の受験者数が昨年+50人なのに
バカなの?

469 :名無し検定1級さん :2017/08/03(木) 19:34:42.00 ID:hWfSjKPId.net
tacの山口サイコーください

470 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 00:36:35.75 ID:oIJj5TRs0.net
相変わらず退会多いけど

471 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 00:42:00.78 ID:+Fgn6Q0D0.net
業界全体の売り上げがアホみたいに減ってるんだから当然だろ
今後は地価公示をはじめとする公的評価の報酬カットの嵐で
年収200万未満の無能おっさん鑑定士が量産される

472 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 18:41:41.40 ID:CszolYLU0.net
>>470
1人入会する間に、6人廃業している感じだね。

もう終わりじゃないかな、この業界。

473 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 18:49:11.63 ID:CszolYLU0.net
>>471
地価公示業務も、責任ばかり追及されるボランティア仕事、ブラック仕事化しておいて、それで
将来評価員の人数が確保できないとか言ってるんだからな。
少子化なのに、責任ばかり追及される、ボランティアのブラック仕事に若者が就くわけないだろうが。

四国では公的な獣医のなり手がないから、加計学園獣医学部を新設して獣医師を増やせば
いいとか言ってる、頭の悪い安倍総理と同じよ。
給料が安すぎるから、四国の公的獣医のなり手がないだけなのにな。

474 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 18:57:28.40 ID:CszolYLU0.net
地価公示業務も、責任ばかり追及されるボランティア仕事、ブラック仕事化しておいて、それで
将来評価員の人数が確保できないとか、国交省は言ってるんだからな。
少子化なのに、責任ばかり追及される、ボランティアのブラック仕事に若者が就くわけないだろうが。
ホームページというのは、鑑定評価者の利用者以外でも見ることが出来るわけなので、いくら
地価公示とは言っても、評価書を全部公開したら、それを悪用する奴も出てくる。

四国では公的な獣医のなり手がないから、加計学園獣医学部を新設して獣医師を増やせば
いいとか言ってる、頭の悪い安倍総理と同じよ。
給料が安すぎるから、四国の公的獣医のなり手がないだけなのにな。

まずは、公務員がリストラしてから、ものを言えというかんじだよ。

475 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 19:02:16.37 ID:CszolYLU0.net
国交省は国交省で、自分たちの利権確保しか考えてないからな。

不動産鑑定士、地価公示という国家制度さえ存続できれば、個々の不動産鑑定士など
どうなろうと構わないというのが、奴らの本音。
だから、まずは公務員をリストラしろということなんだが。

476 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 19:08:48.32 ID:+Fgn6Q0D0.net
地価公示の評価書が完全公開されたらこの業界終わるだろ
過半を占める認知症すれすれのジジイの評価書は間違いだらけ

477 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 19:10:32.10 ID:bP9SU5BN0.net
ここ数年、基準・ガイドラインの改正で手順が複雑になったり、
会費(事例代)が値上げになったりで、負荷が増えたからなぁ。
能力のない爺さんや、基盤のない若手には辛いわな。

ただ、中堅の個人鑑定士にとっては、そんなに悪くない環境だよ。
あと、大手の勤務鑑定士はまじに忙しい。疲弊してるけど。

終わってるヒトが多いのは事実かも知れないが、業界自体はまだ続きます。
がんばれ。

478 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 20:58:49.86 ID:XcKcLtSCd.net
大手が人手不足で忙しいのは事実だね。
形式的なものが重視される日本では、第三者による不動産鑑定の
需要や制度が完全になくなることもあり得ないだろう。

碌な経歴の無い中年が人生一発逆転として取得する価値は限りなくゼロに近く
一般大卒の平均年収を稼ぐことはほぼ不可能だが、
大学在学中の取得や、すでにデベや金融機関に勤務している人や
会計士税理士がダブルライセンスとして取得するのであれば
決してコスパの悪い資格ではなく、収入的にも社会的にも高く評価されるのは間違いない。

479 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 22:28:36.85 ID:Lj9vpgSo0.net
>認知症すれすれのジジイの評価書は間違いだらけ

これは同意せざるを得ない。
間違いの多いことも痛いが、本人にその自覚のないことが何より痛い。
あんたのことだよ。

480 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 12:04:50.89 ID:8tSyYxFG0.net


481 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 12:30:40.16 ID:kT6n27ntr.net
真っ白

482 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 15:47:46.60 ID:H9760pZ7p.net
経済学おわた…。

483 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 15:50:56.68 ID:GOOmi9QTH.net
有明のTOCビルにいる
人、冴えない中高年
めっちゃ多いな。
俺もだけど

484 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 15:57:44.43 ID:mtNdk0sZM.net
今年は記念受験だが来年はこれぐらいの経済学できないとあかんのか・・・
問2の問題なんてLECのテキストにあったっけな

485 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 16:01:25.13 ID:acf6Tg9IM.net
死重損失250
課税額20 ですよね!!!!

486 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 16:09:07.70 ID:et8Lamsfd.net
民法の問1は焦ってしまいました

487 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 16:11:17.78 ID:05jQpXDxd.net
俺も税額と死荷重同じだ。
しかし、経済問2はエグいな。問題が長すぎで、
何を問われてるのか把握するの大変。
問2は最後のケインズ型消費関数とクズネッツ型消費関数位しかピンとこない。

488 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 16:33:04.70 ID:IIRNl87XM.net
>>485
AS曲線垂直ですよね!!!!

489 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 16:37:43.14 ID:3j5mF0O1p.net
昨年までの反動で難化した?

490 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 16:39:31.86 ID:H9760pZ7p.net
やばい、問1でもケアレスミスした。
問2は全く解けず

491 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 17:21:09.37 ID:MUhFsNmCM.net
なついな、自分も56年前まで10回ほど受けた。2chで解答言い合うのが楽しいんだよな。
まあ今日できなくてもアシきり無ければ関係ないから。
合否は理論で決まる

492 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 17:22:15.88 ID:BL9Lpm3T0.net
56年前?

493 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 17:40:23.11 ID:oyvl/qN90.net
民法は、見た目はおとなしい問題だったけど、
問2は時効完成後の第三者からの、物権的請求権の展開で
良かったのだろうか。

494 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 17:47:47.64 ID:uJNC5gKC0.net
>>493
やっぱり受験生だったのか
キチガイ長文ジジイw

495 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 17:55:06.16 ID:oyvl/qN90.net
>>494
なんで俺が長文ジジイなんだよ。元から受験生だわ。
需要の価格弾力性は2だな。

496 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 17:57:30.95 ID:et8Lamsfd.net
>>493
○が必須論点、●は加点事項

●取得時効の要件
○Dの取得は長期時効取得
●時効完成前の第三者
○時効完成後の第三者(二重譲渡、対抗要件)
○Eは時効完成後の第三者であり、対抗要件を具備
●時効起算点の選択
●民法上、所有権に基づく妨害排除請求権は認められるか
○所有権に基づくEによるDの排除

こんな感じじゃね?

497 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:00:33.92 ID:oyvl/qN90.net
>>496
サンクス。ほぼ俺と同じだわ。
「所有の意思をもって」が設問にないと思ったら、
参照条文に、所有の意思の推定があったので、参照条文は
よく見るものだと思った。経済の問2が全然だめだわ。

498 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:35:20.79 ID:MMbAAZEXM.net
やらかした。
不法占有者はいつまでたっても自主占有にならず、時効取得できないかと思たわ。条文読んどきゃ良かった。所有権に基づく妨害排除請求については書いたけど…
論点少ないから時効完成後の第三者になるのか迷ったんだよねぇ。

499 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:43:15.57 ID:RbRmpuDO0.net
経済学問一もボロボロ過ぎて、勉強に手が付かない

500 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:51:50.43 ID:Sb8aZehva.net
誰か民法は何が論点だったのか教えてくだされ

501 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:51:53.18 ID:et8Lamsfd.net
>>498>>499
合否は試験の難しさや、試験の出来不出来で決まるものではない。
あくまで他人との相対的な関係で合否は決まる。

民法と経済学については今年は明らかに去年より難しい。
お前らだけでなく他のみんなもどうせできてないから気にするな。

502 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:52:54.39 ID:iP2XBtKG0.net
こんにちは。初めまして。

半端なものが不動産鑑定士を目指してはいけないって本当ですか?

503 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:54:32.03 ID:RbRmpuDO0.net
>>501

ありがとう、頑張ります

504 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:57:48.61 ID:BL9Lpm3T0.net
今年から教養科目は基本問題重視するって発表して、去年より難しいとかw
結局試験委員のさじ加減だよな
国交省の発表なんて意味ないな

505 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 18:59:36.05 ID:iP2XBtKG0.net
松本深志高校中退
信州大学人文学部中退
法政大学文学部通信中退
学位授与機構の学士
英検2級

私が目指したら死にますか?
43歳、在宅ワーク(パソコン英文事務)してます。

506 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 19:00:16.26 ID:et8Lamsfd.net
>>500
問1
(1)危険負担(結論は債権者主義)、支払うべき請負代金の金額
(2)賃貸借契約の解除の有効性、賃貸借解除後に転貸人は賃貸人に有効に成立した転貸借を対抗できるか

問2
(1)表見代理の典型論点
(2)時効取得の典型論点

507 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 19:00:45.07 ID:iP2XBtKG0.net
行政書士試験1回落ちてます。

508 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 19:10:42.14 ID:Sb8aZehva.net
>>506
ありがとうございます!!参考になります。

509 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 19:19:34.43 ID:MMbAAZEXM.net
>>501
確かに。
明日以降挽回したる!!

510 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 19:37:16.90 ID:Sb8aZehva.net
>>506
すいませんちなみになのですが
あの問題は表見代理成立!
で終わりなのですか?

511 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 19:40:57.14 ID:BL9Lpm3T0.net
淀川花火大会始まった
こんな日に花火かよw

512 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 20:29:26.39 ID:et8Lamsfd.net
>>510
問題が問うてるのはCはAに対して甲土地の登記と引き渡しを請求できるかどうかだ。
表見代理成立で終わってはこの問いに答えたことにはならない。
通常の国語力さえあれば正解が何かわからなくても、
少なくとも表見代理成立で終わってはこの問いに答えたことにはならないことぐらいわかるはず。

君はそんなことすら自分で判断できず、他人に質問している。
その質問内容はあまりにもレベルが低すぎる。
酷いこと言っちゃうけど、君は今年の試験は100%落ちてるよ。

論点がどうのこうのとかいう前に、まず論述についての最低限のルールを勉強した方がいいよ。

513 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 21:08:07.00 ID:oyvl/qN90.net
明日は会計学が無事に終われば、鑑定理論だな。
理論は出題によってブレが少ないからまだいいわ。

514 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 21:16:51.63 ID:RbRmpuDO0.net
>>510
善意無過失が要件だから場合分けしたよ
問題文ではCはどちらか分からないからね

515 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 22:26:49.26 ID:Sb8aZehva.net
>>514
やはり正当な理由の有無で場合分けが必要ですよね!
とてもスッキリしました!ありがとうございます😊

516 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 23:11:17.42 ID:gEnNm6vH0.net
民法はちゃんと勉強してれば7割近く取れる問題だったな
答練のトップ100なら8割いっててもおかしくはない

517 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 23:22:24.33 ID:oJH1OWSGd.net
山口サンゾンせんせ、ありがとうございます!
先生の抗議受けて合格答案かけました!

518 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 00:23:55.67 ID:3wUV1D/rM.net
おまいら理論やれよ
民法とか経済とかアシきりさえなければ合同に影響しない

519 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 06:15:05.58 ID:sGx+qKi+0.net
>>518
そうなのか
合計点で争うのでは?
実際、26年なんて合格点高い(経済の平均点高いから)
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk4_000014.html

520 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 06:15:44.62 ID:sGx+qKi+0.net
間違えた、27年

521 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 07:46:18.36 ID:4I47txf50.net
ヤフオクで昨日の問題が出品されてる
チクったらアウトだろ

522 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 08:09:35.95 ID:VLxKDtyq0.net
>>521
転売禁止じゃないだろ?

523 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 08:12:03.50 ID:4I47txf50.net
著作権云々と書いてあるだろw

524 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 08:43:22.64 ID:VLxKDtyq0.net
原本販売に著作権とか関係あるの?
古本売るみたいな感じじゃね

525 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 11:12:00.65 ID:cwz7BC85M.net
そもそもすぐに国交省からダウンロードできるだろw

526 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 12:09:17.86 ID:7K3eD7Xir.net
試験前に入手できるかのようの錯覚させている。かかわらん方がいい。
それより会計学むずかつた。

527 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 12:14:46.48 ID:iQANtBZ5p.net
会計問一、出題者、間違えてあれで会計学の問題全部だと思って出題しただろ!
多過ぎて、物理的に書けなかった論点ある

528 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 13:00:00.00 ID:IgOae8LpM.net
>>527
会計学にしては意味わかんないくらい記述量ありましたよね。

529 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 13:27:16.69 ID:kWya9ln60.net
タックの模試200番くらいだったんだが、一発逆転あるかな

530 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 15:22:12.91 ID:3wUV1D/rM.net
>>519
建て前的には確かに合計点。
でも教養はおそらくばらつきを小さく採点して、理論は大きく差がつくような採点をしてる印象があるな。だから理論で実質的に決まると思う。
教養で大ミスしたとしても、あきらめず3日間参加し、理論に全力するのが合格の近道。自分はそれができなかったから鑑定氏になれなかった。最期まであきらめるな!

531 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 15:32:50.37 ID:3wUV1D/rM.net
今その理論中か。

532 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 15:42:33.91 ID:dNJOtv750.net
民法と会計で足きりだわ
明日は人注回避

533 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 15:44:10.58 ID:kWya9ln60.net
>>530
国交省の中の人でもないのに、採点についてそう言える根拠は?

534 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 15:47:57.73 ID:gdy3/ooSd.net
会計学、理論共に俺は解きやすく感じたけど、
周りの人の雑談を聴いてると、解きにくかった
人も、多そうだね。
しかし、会計の1問目は、用紙もう一枚欲しいね。

535 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:01:27.19 ID:Kc9thQEtp.net
>>534
全く同じ感想
鑑定理論は、時間切れになっていた人は周囲を見渡す限り1人しかいなかった
ただ、見える範囲では、解答用紙埋めてる人も少なかった

536 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:04:17.68 ID:3wUV1D/rM.net
>>533
科学的根拠など無いけど
自分の主観。試験受けた印象。
でも、理論でミスして教養や演習で
とる戻せないことくらいは理解してるでしょ

537 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:13:09.33 ID:dNJOtv750.net
他の奴ができてるのに
俺はもうダメだ

俺が明日も参加することで合格者が1人増える可能性があるから
絶対に行かない

538 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:18:26.12 ID:kWya9ln60.net
>>536
理論が重要だとは俺も思うよ。
でも、それは全体得点の50%を占めているからであって恣意的な採点による、とは考えたことなかったなあと思って。

受験しただけで採点方法を類推できる理由が単純に知りたかったので質問しました。

539 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:24:17.38 ID:gdy3/ooSd.net
明日の演習はミスらないようにこなしたいな。
計算ミスからの総崩れが一番怖い。

540 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:24:46.13 ID:e7b/w3tuM.net
>>537
明日もきてくださいコノヤロウ!
地方民で一泊キャンセルするのなら無理は言えないが。

541 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:25:27.24 ID:S/2LuYHd0.net
>>537

せっかく2日間受けたのに成績でなくなるのもったいないですよ。
それに今年の合格者が1人減るってことは来年のライバルが1人増えるってことですよ。

542 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:26:49.72 ID:dNJOtv750.net
>>540
絶対にいかん
明日はおっぱぶで気分を高めて高級ソープで欲望の限りを尽くす

543 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:28:39.62 ID:INZTGlF8M.net
そんなんで落ち込んで1年棒にふるなんて、万年受験生になるんだな
(がんばれよ!ここが踏ん張りどころだって)

544 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:30:18.15 ID:YsDl2KbCM.net
>>542
お前の1年間は試験当日におっぱい吸うためにあったのか

545 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 16:33:52.98 ID:dNJOtv750.net
一人でも多く不幸な受験生を増やすために
俺は明日風俗に行く

あばよ

546 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:12:16.97 ID:kWya9ln60.net
まあこいつ1人がどうしようが、全体に与える影響なんてほとんどないんだけどな

547 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:14:34.95 ID:sGx+qKi+0.net
>>545
ウケるな笑
今日すでに、シワシワの封筒があった空席がいくつかあったよ。

548 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:30:15.72 ID:8v71Ge6U0.net
国交省が合格者増やす可能性が(無いと思うけど)ある以上、
最終日まで頑張ればいいのにね。

理論、今日はまさかの移行地だったね。
問2も、各条件の定義書かなくていいとか、親切だったな。

549 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:30:41.59 ID:CE3YG4Tl0.net
まあ、分からんでもないけどな。
どんだけ勉強したのかは知らないけど、足切りレベルでできないとなると現実逃避でおっぱいもみたくなるだろw

550 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:39:31.48 ID:4I47txf50.net
移行地は今後100年は出ないな

551 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:40:18.00 ID:vxmAuA8Xd.net
棒振る場所間違えてるだろ

552 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:41:13.60 ID:gdy3/ooSd.net
あとは理論と演習で、今まで理論は散々やったし、
演習はあんな感じなので、一昨日・昨日の夜
よりもやることなくて気が楽だな。
というより、今からでは何も変わらない。

553 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 17:53:05.33 ID:17/zg9ZW0.net
今年は記念受験の身だが
来年はこれができないとダメなんよね
となりの人は、かなり出来てる雰囲気だった
あんな人は今年さっさと合格しといて欲しいw

554 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 18:02:09.22 ID:3wUV1D/rM.net
>>548
元受験生(不合格
だけど、どんな問題だったの?

555 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 18:32:15.28 ID:vmUJANZE0.net
短答の合格者レベルが低下してるせいで
2次の逃走率が4割近いんだよなw
結局、短答をザル化してもザコは論文を逃走するから論文試験の母集団は下がってないと思われ

556 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 18:48:56.43 ID:8v71Ge6U0.net
3日間の完走者しか受験者にカウントしていないみたいだしね。
明日はLが教養の解答速報配るらしいので、貰って帰ろう。

557 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 18:51:28.79 ID:8v71Ge6U0.net
>>554
移行地の定義を、見込み地との違いに留意して説明させてからの、
移行地の個別的要因の説明、具体的な個別的要因が2つ与えられ、
移行前と後でどのような影響を及ぼすか、
市場参加者の重視する点を踏まえて論じる感じです。

558 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:14:38.86 ID:ANm3Y6yR0.net
30分経過後すぐ途中退出するけど、次の科目には戻って来て
きちんと午前午後とも全科目受けてる奴多いなw

559 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:19:42.16 ID:3wUV1D/rM.net
>>557
ありがとう。資格試験の世界に戻りたいぜ。できれば司法試験がいいけど、よくわからん制度になっちまったからなあ。
理論は伝統的な問題だね。これでいいんだよ。真面目に勉強した者が報われそう。一時期おかしな方向にむかってたからな。鑑定士試験も

560 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:32:41.54 ID:D+PsjQLad.net
お疲れ様です
明日台風の中
予定通り試験やんの?
電車動かないとこあると思うけど、明日朝イチで試験センター

561 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:40:14.82 ID:D+PsjQLad.net
>>559
教養趣味で行政書士なんかどう?とっても稼ぐの大変らしいけど

562 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:47:44.12 ID:3wUV1D/rM.net
>>561
ごめん、あんま興味ないかも。司法試験が昔の制度に戻りつつ合格者2000くらいにしてくれるのがベスト。法律好きだし
不動産鑑定士もいいとおもう。
移行地かけた人は明日の理論で決まるから。
あと明日は平日だから電車のこみぐわいとか違うから注意な

563 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:49:20.29 ID:kWya9ln60.net
悪いけど、鑑定士も受からない人間に司法試験は無謀

564 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:58:22.76 ID:8v71Ge6U0.net
>>562
司法試験はお金も時間もかかるので、法律好きなら司法書士が難易度も
高くて1発試験でよいのでは?登記以外に簡裁代理や遺言作成など、人の役には立てるよ。
明日は、通勤時間と同じ時間に出るわ。

565 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 19:58:48.69 ID:17/zg9ZW0.net
不合格者にも成績通知が来るんよね?
それは得点が書いてあるの?
順位?

566 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 20:02:13.21 ID:lbrRg0mJ0.net
最終日がんばれ おまえらみんな落ちてるがな(笑)

567 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 21:05:17.36 ID:kWya9ln60.net
>>565
むしろ不合格者に来る。
合格者には合格とだけ。

落ちたことないから分からんが、何かランク?みたいなのが来るらしい。

568 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 21:06:19.34 ID:3wUV1D/rM.net
>>565
AからFの不合格者内の総合成績のランキング
何年か前のことだからかわってるかも
まあ、今から落ちてること考えるな

569 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 21:46:40.20 ID:INZTGlF8M.net
科目ごとの点数来ないの?
教養は白紙だったけど真面目に全科目受けるよ

570 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 21:56:50.69 ID:kWya9ln60.net
知らんが、国交省に、情報開示請求すれば必ずもらえる。
法律で保障されている

571 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 22:18:24.34 ID:8v71Ge6U0.net
>>569
情報開示請求すれば、各科目の点数と総合順位、自分の書いた答案が
貰えるよ。過去の受験生ブログに申請方法も載ってるよ。

572 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 23:02:38.58 ID:17/zg9ZW0.net
色々教えてもらってありがとう

573 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 07:06:52.00 ID:yugpGRdBd.net
最終日も頑張ろう。

574 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 08:11:30.88 ID:blVHbBj1M.net
がんばれ
やりきった自分を褒めてやれ

575 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 12:33:03.43 ID:IASHiBSMM.net
大阪
〜15時50分
コピー機前で待ちます

今のところ、幹事の他には
受験生1名、
鑑定事務所勤務の合格者各1名が
来ることなってます

576 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 15:53:59.72 ID:ckk8Z31WM.net
それはオッサンばかり何人集まったの?
大阪はオッサン率高かったね

577 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 15:58:05.45 ID:xSuVMnykp.net
演習終わらず

578 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 16:08:16.89 ID:gJ1zDDmad.net
演習、DCFの指示事項がなかなか、厄介
だったね。時間とられて同じく途中まで。

579 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 16:14:38.60 ID:CZnjb/yE0.net
終わんないやつとかいたの?

580 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 16:15:02.35 ID:apb29jolM.net
なんとかDCFを終えて残り5分、直接還元法の指示事項で戦意喪失した…

581 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 16:20:02.25 ID:DlPDlw3Vd.net
求める価格は最有効使用と一致=正常価格でいいですよね?

582 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 16:37:19.52 ID:gJ1zDDmad.net
同じ理由で正常価格にしました。
昔の基準なら特定価格なのでしょうが。

583 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 17:58:54.72 ID:ZbbraH+Od.net
演習の点数配分はどんな感じになるんだろ?
・問1、2が20点ずつ、問3、4が10点ずつ、問5、6が20点ずつ
・問1〜4が50点、問5、6が50点
・問1〜4が30点ぐらい、問5、6が70点ぐらい
全部ありそうで読めないわ。

584 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:04:29.08 ID:t5TYElf40.net
今日、Lが経済と民法の解答配ってたね。
さらに、国交省の鑑定士制度のアンケートと、3大事務所の相談会のパンフと、
色んな所の方がいらっしゃってカオスだった。

民法・経済は思ったより出来てそうだった。
理論も感触上は問題はなかった。
しかし、演習は収益価格まで行けなかった(がっくし)

585 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:17:32.70 ID:ZbbraH+Od.net
>>584
俺は計算からやったのでなんとか全部解けた。
てか前半の記述部分の解答用紙が3枚もあるんだよ!って感じだった。
単純に他の論述科目と同じ計算をしたら、全部埋めるのに90分かかる量だ。
なので計算から始めて余った時間で前半をテキトーにやりました。

これで前半の点数配分が多かったら泣いちゃうよ。

586 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:22:38.40 ID:t5TYElf40.net
>>585
あれ、記述の枚数多いですよね。
記述をしっかり書いて行けるところまで行くのと、
先に計算するか悩んだけど、前者にしてしまった。

587 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:23:42.73 ID:TyFVnWkkF.net
tac生で今年ダメな場合、大きな改正点なさそうだから次回は模試のみの独学にしようと思っているがどうよ?

588 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:37:43.31 ID:xSuVMnykp.net
>>586
一緒。殴り書きでも時間切れ。

589 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:37:59.52 ID:t5TYElf40.net
>>587
ありだと思う。
でも論文は書かないと忘れかねないから、
資金力あれば、アクセスあたりは取ったほうがいいかも。

590 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:45:12.14 ID:t5TYElf40.net
>>588
俺も書いてはいるけど同様に走り書きだよ。
総合点で救われることを祈ってる。

591 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 18:56:22.42 ID:3uuK0W60x.net
>>582
あらら、特定価格ってデカデカと書いちまった

東京受験だけど、DCF法の計算の途中で終わってしまった。
周り、開始後1時間以上たっても電卓叩く人あまりいなかったけど、
前半でハマっちまった人って結構いるのかな?

592 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:03:10.56 ID:ZbbraH+Od.net
演習は受験テクニックに偏重してるから改善が必要だってアナウンスしてたのに
蓋を開けてみれば完全に受験テクニック偏重だったなw

593 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:07:07.75 ID:EC2GkFKdp.net
民法5割経済7割会計5割鑑定6割 演習6割ぐらいがボーダーかな?

594 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:14:36.64 ID:t5TYElf40.net
ボーダーは、全科目合計で6割だろうけど、理論は採点が上下に振れるから
読めないね。

595 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:15:07.61 ID:5Ry3Mqw2H.net
会場でめっちゃアンモニア臭が漂っていた、俺から。おかげでコンセントレーションが激しく乱れた。

596 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:26:46.23 ID:ZbbraH+Od.net
鑑定理論は一見そんなに難しくないし出題方法もストレートなんだけど
微妙に受験生が重要視していないようなところが出題されてなんかむず痒かった。

ばっちりかけたと思ってる上級性も蓋を開けてみればあんまり点数が伸びてない一方で
あまり勉強が進んでいない人もそれなりに書けて、結果、団子になりそうな予感。

597 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:33:57.50 ID:RcO6vF/pM.net
理論できまる。
演習は計算があってればよい。
演習の記述は計算がおわってから、各問題端的に一行ずつの解答で十分点はくるはず。
演習の前半の記述で時間使った奴の負けだ

598 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:39:57.69 ID:0VvgICCp0.net
>>595
アンモニアくらいいいよ。
こっちは会場でずーっと豚みたいにでかい音で鼻をすすってる奴がいたんだけど。。。
池沼だったのかなあれ。

599 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:41:37.71 ID:t5TYElf40.net
定期借家が空室率に影響したり、光熱費に影響したりと複雑だったから、
DCFの埋めた表もどこまで合ってるか怖いな。
理論で点が取れてることを願ってるわ。

600 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 19:43:36.93 ID:RcO6vF/pM.net
>>599
君はいいはんだんしている
きっと受かるよ

601 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:02:50.29 ID:ZbbraH+Od.net
俺の隣は空席だった。
隣が空いてると演習の時に机を広く使えてけっこう有利だと思う。

602 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:13:48.93 ID:4wjmFdvua.net
>>597
去年の演習、計算は最後まで合ってたけど記述あまり書かなかったら50点台だったぞ

603 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:35:36.55 ID:Wj6ms07a0.net
演習前までは全教科手応えあったのに、演習でモヤモヤよ
サンプル問題、去年の問題とボリューム違いすぎんだろうがよ
試算価格の再吟味の前に試験問題の再吟味しろっつうの

604 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:47:32.89 ID:tJhgG+iAp.net
会計の問題1問(1)の計算の答えわかる人教えてちょ

受験番号1100番台だったんだけど、何か周りが緊張感なかったな
ガチガチの自分がアホみたいだったぜ
若者も昼休み勉強せずにペラペラ喋ってるし。
謎試験

605 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:48:48.49 ID:qBfuHWGS0.net
>>603
うまい

606 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:49:20.99 ID:qBfuHWGS0.net
>>602
ほんま?ほんまやな…!?

607 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:52:40.91 ID:XJK5UakYM.net
>>602
演習だけなら合格点じやないの?

608 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 20:54:06.33 ID:XJK5UakYM.net
誰か今日の理論の問題教えて?

609 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:01:32.43 ID:t5TYElf40.net
また、合格発表まで長いな。
まずは、TやLの本試験分析までイベントなしかな。

610 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:05:34.12 ID:tJhgG+iAp.net
>>608
3.RY
4.地代全般

611 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:06:37.69 ID:QMO/5BkV0.net
民法は難しくはないが書きにくい部分があった。
経済学は試験委員が担当する最終年にやらかして逃げるというこの試験のこれまでの傾向から予想された範囲
会計学は時間は足りたが解答用紙を考えてコンパクトに書く必要があった。
鑑定は典型論点とマイナー論点の組み合わせでバランス
演習はそれはないだろって、複数年受験生が有利だった印象

612 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:09:43.42 ID:XJK5UakYM.net
>>610
 サンクス。やっと地代出たか。ずっと出てなかったもんな。
ごめん、アールワイがわからん。

613 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:12:04.59 ID:t5TYElf40.net
還元利回りRと割引率Yだね。
経済マクロの先生はまだ2年目くらいじゃないの?
ミクロは題意は分かりやすい問題だった印象。

614 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:20:02.11 ID:XJK5UakYM.net
>>613
真面目に勉強したものが
順当にうかりそうな出題だね。
俺は一番良くないときに受けてたかも。
イーアール出たときを最期に論文あと一回を残して引退したよ

615 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:26:12.46 ID:t5TYElf40.net
>>614
今年の問題は、理論も教養もバランスよいと思う。
勉強して穴を潰した人ほど得点上がるような。
ただ、演習の分量は、昔に比べたら少ないのだろうけど、なんか残念な分量だったよ。

616 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:37:53.98 ID:XJK5UakYM.net
受かるべき時期を逃すと長期化する。
レスからすれば君の場合今年だな。演習はあまり気にするな。分量から平均は下がる。
俺の場合H18だなあ、択一導入最初の年、良問だったが大健闘の自己再婚Cだった。その後はD続きだったなあ

617 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:42:55.20 ID:t5TYElf40.net
>>616
ありがとう。演習は気にしないようにするわ。
初年度短答のみ受験で、去年初めて論文受けてA判定落ち、
弱かった理論を強化してTの模試で2回ともA判定まで上げたものの、
今年落ちたら短答出直しなので、いっきに長期化だよ。考えたくないけど。

618 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 21:56:00.52 ID:5ORGcwLH0.net
>>611
やっぱり試験委員の対策って必要ですか?

619 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 22:38:34.57 ID:0VvgICCp0.net
この総合的な実力が問われるような傾向が続くならあまり試験委員は関係ないんじゃないかな
TとかLとか予備校の問題がまったく外れてたわけじゃないが、
一番推してた民法だと相続法、会計だと賃貸、販売不動産、減損あたりでなかったし。
経済学に至っては、ほとんど全部の範囲推してるしな・・・
鑑定は改正点を中心に、教養は予想に頼るより幅広くって感じがいいんじゃないかな。

620 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 22:46:20.81 ID:XJK5UakYM.net
>>618
ない。でももし会計学の試験委員が誰かわかっていて、しかもそいつの出題の癖があるのなら、そいつの基本書が手にはいるならよんでおくといいかも。
H18か19くらいの会計学で逆粉飾の問が会ったと記憶してるが、問の言い回しにそいつ特有の癖があったので基本書を注文して読んで望んで対応てきた。そのときは基本書にある類似問題が出題された。その頃の会計の過去問をみると明らかに癖がでている。
ただおれが受からなかったことからわかるように、教養の試験委員対策よりは、何より優先すべきは理論である。

621 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 22:53:45.35 ID:we6qZOKF0.net
ごめん、理論論文の地代の問題ってどんな感じでした?
継続続賃料の手法適用、改正点がらみ?

あと演習ってどんな問題?穴埋めなのでしょうか?

よろしければどなたか、お願い教えて。

622 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 22:55:39.84 ID:Wj6ms07a0.net
何で大手って合格発表前から採用始めるの?
落ちてたらどうするんだろう

623 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 22:57:46.62 ID:QMO/5BkV0.net
>>618
鑑定理論の経済学は昔から試験委員の専門と時事ネタから出ることが多い。
ミクロの試験委員は都市経済学をやっていて去年はモロに共著から出た。
今年も研究テーマの一つである市場の失敗で外部性だった。
マクロの先生は金融論と日本経済論が専門でアベノミクスと消費税増税とタだったいう時事ネと思う。

624 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 23:08:19.65 ID:QMO/5BkV0.net
>>622
全答練の順位を入手していて見ながら採用活動するらしいよ。

625 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 23:29:03.65 ID:t5TYElf40.net
試験は終わったものの、明日から通勤中何しようかな。
合否不明だから、他の資格の勉強するのも違う気がするし。
基準を愛読書にするのも、それはそれで良いのかもだけど……。

626 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 23:40:59.00 ID:+RDloMTHa.net
なるほどね
全答練会場受験でそこそこ取れてたら、例え本試験落ちたとしてもそこそこできるやつってことで

627 :名無し検定1級さん :2017/08/07(月) 23:51:30.43 ID:7zlRsC0Q0.net
本採用は合格発表後でしょ
受験票持って来いとか、最終面接は試験合格後だったりするじゃん

628 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 00:17:45.12 ID:0i/q6amI0.net
経済学の試験委員てドクターすら持ってねえのか

ちゃんと分かって出してんのか。
ISLMとか、今時の経済学会で誰も支持しない手法が未だに出る時点で謎試験だ・・・

629 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 01:37:25.71 ID:BNGwtJTox.net
>>602
TACの全答練だと、演習は前半の記述は30点ぐらいの配点がある

630 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 06:41:29.13 ID:+0NJ6XVt0.net
レックの答練で移行地出てたの?

631 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 07:00:33.91 ID:vVc6rZMOd.net
おそらく、出てないでしょ。
あれは基準を理解して書くしかないんじゃないかな。

632 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 07:14:46.48 ID:+0NJ6XVt0.net
レックの答練がまる当たりみたいなこと
言ってる人がいてて。
本試験中に、微妙だったな。

633 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 07:25:08.31 ID:vVc6rZMOd.net
そうなんだ。種別の分類や宅地見込地でなくて、移行地に絞って当ててたら凄いね。
でも、答練で出でも、出来る人は出来て、
出来ない人は出来ないから、気にすることもないよ。
知識問題で知らないと書けないのはアウトだけどね。

634 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 07:25:10.20 ID:cAsvjjQb0.net
カバンの軽いこと軽いこと

635 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 07:48:29.42 ID:kMwXUEgL0.net
レックは移行地と見込地の違いの問題あったよ
還元利回りと割引率の違いもあったし
でも他の問題は的中させてないわけで最終的には基準の暗記量で決まるよね

636 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 08:10:02.70 ID:S6QjNhJ8d.net
そうなんだ。無かったのではと言ってごめん。
でも基準ベースで書けるから、合格層は関係なく書けてそうだよね。

637 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 08:18:21.06 ID:EmLIPfww0.net
還元利回りと関係のある原則は何書いた?

638 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 08:20:14.03 ID:OwPjo4ne0.net
レックすげーw
移行地はこう書けBランクだけど、答練で出てたんかよw

639 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 08:33:23.23 ID:c4cey5lId.net
>>637
最初予測→二重線全消しで変動

640 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 08:40:06.37 ID:kMwXUEgL0.net
>レックの移行地
答練じゃなくて総まとめだったかもしれない

641 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 09:14:39.52 ID:zpN455y30.net
>>555
この試験は、逃走率は、昔から同じようなものよ。
母集団のレベルが下がっていることは、受験生なら誰でも知っているから、問題が
難しくなっても逃走率は大して上がらないだろう。
むしろ、問題が難しい方が、教養科目では差が付かない。

母集団の質があり得ないほど下がっているから、どうせ誰も出来ず、勉強をしてもしなくても
一般教養科目では差が付かない。
事実上、鑑定理論だけで合否が決まることになるだろう。

鑑定士協会や鑑定士などから、「世間から馬鹿にされるから、これ以上試験問題を簡単にするな」
などという苦情があったのかもしれんが、今の受験母集団のレベルを考えるなら、試験問題を
難しくしたのは失敗だ。
採点で、高ーい下駄を履かせるだけにしかならん。
試験問題的には、悪問だろう。

642 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 09:40:59.78 ID:kJ56+Rijd.net
久しぶりにきたw
改行きち

643 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 09:58:54.11 ID:/hKRyc9g0.net
試験前はパタリと書き込みが止んでたよな
やはりベテラン受験生だったw

644 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 10:07:58.13 ID:zpN455y30.net
>>643
忙しいんだよ。
試験そのものになんか、何の興味もないわ。

645 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 10:13:11.09 ID:zpN455y30.net
受験生のレベルが低すぎて、まともな採点にならないだろ。
特に一般教養科目は。
一般教養では、ほとんど差が付かんだろうな。
もはや、試験の体をなしとらんわ。
下駄を履かせまくりで、得点調整するんだろうが。

646 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 10:33:05.87 ID:nvLLAt2HM.net
苦しい言い訳だなwww

647 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 11:01:46.99 ID:S6QjNhJ8d.net
還元利回りと関連する原則は、俺は予測の原則
にしたな。将来の収益の変動を予測するということで。
変動の原則とどっちもありとは思ったけど。

648 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 11:12:51.23 ID:WUeqm0980.net
総じて教養科目は易化だったね。特に民法。演習は量が多すぎて5割くらいしか終わらなかったけど大丈夫かな。。。

649 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 11:20:52.83 ID:WUeqm0980.net
還元利回り・割引率は、他の資産の収益性や金融市場の運用利回りと密接なかかわりがあるからして、
代替の原則が正解でしょ。

650 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 11:24:44.26 ID:kMwXUEgL0.net
筋が通っていればどっちでもいいと思うけど
問題は還元利回りで問うてるから俺は予測にしたわ

651 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 11:30:49.91 ID:9dH1/8Qh0.net
「代替の原則」も点はもらえるだろうけど、「予測の原則」の方がたくさん点をもらえるでしょ。
収益還元法の定義の中に「将来‥期待される」という文言があるくらいですから。
「変動の原則」は、価格時点とか時点修正との関連性が強い。

652 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 11:37:00.92 ID:WUeqm0980.net
演習の出来はどうでしたか?

653 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 12:10:01.36 ID:+WUKbjaG0.net
>>639
予測で良かったのでは

654 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 12:13:41.47 ID:S6QjNhJ8d.net
教養も、理論もクセが無かったので、
結局全答練の順位に近くなるのかもね。
全答練受けてない有力層がいるだろうから、
×1.5倍位の順位になるだろうけども。

655 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 12:44:40.87 ID:lDyRr8IUp.net
結局欠席勘案したら5人に1人くらいだろ、倍率は

656 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 12:54:48.77 ID:OwPjo4ne0.net
>>655
もともと合格率には欠席勘案されてるからアホ

657 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 12:57:52.28 ID:aQWSeH2ip.net
>>655
受験生数に対しての合格率
最近は15パー弱だから
6人に1人

658 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 13:02:28.62 ID:/hKRyc9g0.net
>>655
国家試験初めてかw

659 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 13:10:44.79 ID:FE/Ap/LT0.net
将来の収益予測を反映して決まるて書いてるやん
要因の組み合わせの変動の過程なんで個別の収益変動とゆーかもちょっとマクロ的な視野が中心
代替は利回りってゆーか方式全部の根拠

660 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 14:26:53.27 ID:S6QjNhJ8d.net
還元利回りというと、借入金利のやつは、
R=RmWm+ReWeの数式だよね?
DSCRでもいけるので迷ったけど。

661 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 14:36:47.53 ID:ZNJAqwaK0.net
噂通り高齢者が多くて驚いた

662 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 18:36:32.86 ID:aQWSeH2ip.net
試験前3日くらい休んだから、会社の仕事キツイ。
いきなりフル稼働だわ

663 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 19:24:08.33 ID:S6QjNhJ8d.net
Lが、教養の解答をアップしたね。

664 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 19:33:40.71 ID:zpN455y30.net
>>662
こんなオワコン糞資格の為に、会社を3日も休んでいるのか?
どういう底辺低学歴なんだ?
リストラされるよ。

665 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 19:38:25.86 ID:FVxb71ZDx.net
>>664
朝の9時から延々と書き込まれているようですが、
今日はお休みですか
それとも2chやりながらでもできるお仕事とか?

666 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 20:14:41.53 ID:Kgs3UegEM.net
>>665
ワロス

667 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 21:28:00.94 ID:aQWSeH2ip.net
ビールが美味い。こんなに美味かったか、というくらい美味い。

668 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 22:07:49.33 ID:/pz/NwQ78
>>667
今年の試験でかなり
やり切ったという感覚ですか。

669 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 21:49:39.25 ID:3JCJaeeM0.net
>>667
鞄も軽いし、ビールも旨いですよね。

会計学、L速報見てたら、計算問題万円単位未満で四捨五入なのね。
1円単位まで求めてた。ショック。

670 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 21:54:18.83 ID:qEd2ftGj0.net
>>669
俺も見たけどそんな指示なくね?

671 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 22:04:11.04 ID:3JCJaeeM0.net
>>670
指示はないよね。
設問の表記が〇〇万円だと、万円のあわせるのが
会計スタンダードなのかな?
小数点以下四捨五入だから、1円単位まで求めてました。

672 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 22:04:57.55 ID:kMwXUEgL0.net
>>669
計算過程書いてれば部分点あるんじゃない

673 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 22:08:09.49 ID:3JCJaeeM0.net
>>672
部分点貰えるとうれしいなあ。

674 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 22:23:28.85 ID:A1iLX4/j0.net
演習の足切りって何点くらいですかね?

675 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 22:52:06.02 ID:kMwXUEgL0.net
木曜日、大手3社の説明会行く人いるかなぁ・・

676 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 23:17:07.66 ID:rEzNQbV/0.net
10年選手の超有名人みちしるべ まさかの未受験 さて言い訳は?

677 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 23:21:38.92 ID:0i/q6amI0.net
実務修習中なう
ぶっちゃけ理論もクソもない鑑定書山ほどあって、幻滅中

678 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 00:06:44.13 ID:khCqubWv0.net
>>677
>>529
残念ながら、理論が破たんしています。

679 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 00:28:56.00 ID:UezE1iyi0.net
??
どゆこっちゃ

680 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 03:33:29.40 ID:jJhyO8sa0.net
>>655
ほかの国家試験の公表倍率は、すべて初日参加者が母数だ。
同じ公表方式なら、不動産鑑定士は論文試験だけで15倍の倍率になる。

681 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 06:32:32.37 ID:FxQnlfSk0.net
試験数週前まで昼夜問わず長文レス
試験終了後も昼夜問わず長文レス
試験日周辺は「忙しかった」
12度目の受験、また失敗したんだな

682 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 06:35:16.98 ID:FxQnlfSk0.net
>>680
違う
全科目、解答用紙を提出した人数が母数となる
たとえ白紙でもだ
最終日の最終科目までそこにとどまった猛者たちだけが分母となる

683 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:00:02.83 ID:yNgCfdri0.net
おまえら、こんなオワコン糞資格のために、なんで盛り上がってるの?
まさか、資格予備校のパンフや、このスレにたまに書いてあるポジキャンを
本気で信用してるのか?
こんな資格の試験、受験してるだけで時間の無駄、カネの無駄やで。
ネガキャンのように思ってるのかもしれんが、ネガキャンこそがすべて真実やで。

東京五輪が終われば、いや、その1〜2年前から、都心のバブルは弾けて、それこそ
ぺんぺん草も生えないようになる。
都内の鑑定会社、鑑定事務所も終わりや。
公的評価は、財政難で右肩下がり、新人は公示にも入れなくなる。
そして、とどめはAI革命だ。
たとえば、地価公示評価書などの公的評価の評価書を、AIに読ませて機械学習させれば
今人間の鑑定士がやっている程度のことは、事例と、ほかに一般的要因、地域要因の資料
を与えるくらいで、AIが自動でできるようになる。
これは、一般の鑑定評価書でも同じだ。
それこそ、インターネット上に、「AIによるクラウド不動産鑑定所」が出来ただけで、業界は
壊滅する。

考えてみ。
不動産鑑定士なんて、不動産の価格や賃料を出すだけの狭い業務範囲の仕事だ。
この資格が生まれた50年前は必要と考えられて作られた資格でも、時の経過とともに
不必要な仕事や資格になることは、あることなんだ。
分かったら、今すぐ基準やTACやLECのテキストを捨てろ。

684 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:01:47.96 ID:FxQnlfSk0.net
>>683
また落ちたんだな
来年も頑張れ

685 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:05:04.80 ID:TnKZU69cd.net
今日はTが全科目解答速報出すね。
講評は月末らしいけども。

686 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:34:43.71 ID:yNgCfdri0.net
>>684
ネガキャンを言ってる奴については、すべて受験生か試験撤退者だと言ってればいいのだから
おめでたい奴だな。
受験が長期化して、「資格予備校のパンフを妄信としないと受験継続できません」と
正直に言えよw
必死で受験勉強してる資格をネガキャンしてけなしている受験生は、少なくともその資格で
飯を食っていこうと考えている受験生には、1人もおらんはずだ。

ネガキャンの真実を伝えない奴は、詐欺師やで。
これが予備校関係者なら、誇大広告による受講生集めで業務停止やな。
日本の将来を考えても、将来性皆無の衰退斜陽産業に、有為な人材、特に若い優秀な人材を
誘い込んではいかんだろ。
それは犯罪や。

あと、不動産鑑定士の仕事なんて、99%、単なる作業みたいなものだから、2chを見たり
書き込んだりしながらでも仕事は出来るんやで。
おまえらが試験を受けていた8月上旬もそうだったが、さすがに忙しくてまったく2chを
見ない時も多いけどな。

687 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:43:14.81 ID:FxQnlfSk0.net
頑張れ
おまえにもいつかいいことあるさ
そこまでダメな人生が続くはずがない
さ、NGへと

688 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:45:41.15 ID:UezE1iyi0.net
AIについては弁護士含めどの産業でも言われてるよ
問題はAIに代替されないような分析能力を身につけられるか。
長文で煽るのもいいけど、煽り方が通り一遍で分析が浅い。

689 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:51:13.55 ID:yNgCfdri0.net
>>688
株式投資や経営コンサルですらAIでやらせようと言ってるのに、先に「指値」や見込み価格
ありきの不動産鑑定に、分析もへったくれもあるわけないだろw
もうちょっと現実を見て物を言えよw

690 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 07:55:14.05 ID:UezE1iyi0.net
まず、完全にモデリングのみで結果を出せる株式投資よりも、主観的判断が入らざるを得ない鑑定評価の方がAI代替の難易度は高いと思うんだが。
そして、結果ありきにならないような鑑定能力を身につけましょうよ、というのが分析能力の話なんだが。

ちゃんと考えようよ

691 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 08:15:51.60 ID:4iFOLXpsd.net
不動産の有する自然的特性と人文的特性を考えたら、完全なAI化は不可能だよね。
同じものは二つとない訳だし。

692 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 09:01:55.07 ID:eoOl1wl1p.net
小数点以下四捨五入…
そういうことなんか
民法もなんかなー

693 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 09:09:12.37 ID:TTcURcjh0.net
長文ガイキチは更地の鑑定評価しかしたことないんじゃないの

694 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 09:20:40.59 ID:LFR3wLU20.net
>先に「指値」や見込み価格ありきの不動産鑑定に、分析もへったくれもあるわけないだろ

こういう仕事をする人間がいるのは事実だけれど、
修行の場所や顧客選びを誤らなければ、
こういう仕事をせざるを得ないような状況に陥ることはないよ。
朝な夕なの長文は、書き手の不幸な過去(又は現在)の吐露。憐れだな。

695 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 09:22:30.99 ID:R4t+NBhzd.net
今年初の二日酔いだが、どこか心地よい。

696 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 09:35:29.32 ID:jqLEXl2hp.net
さっそく飲み過ぎて寝坊。

697 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 10:05:17.55 ID:N+xXyDy40.net
>>692
あの指示なら円単位で求めても問題ないだろ。
大丈夫だよ。

698 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 10:05:44.69 ID:R4t+NBhzd.net
>>663
民法、会計はできてるが、経済が。。。そもそもグラフ縦横反対にしてました。

699 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 10:11:28.45 ID:N+xXyDy40.net
>>698
縦軸横軸反対にしてよくグラフかけたな。
経済学爆死でも民法、理論しっかり出来ていれば合格点は超えるだろ。

700 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 14:19:36.32 ID:VvE0xPahd.net
Tの出てるね。
経済学の合格ライン高すぎない?
一応7割近くはあってると思うが。。

701 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 14:24:11.51 ID:4iFOLXpsd.net
俺も同じこと思った@経済学
演習は、過去数年では最高の難易度らしいね。

702 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 14:37:31.13 ID:iSodRwDqa.net
>>694
指値のない、受けない業者が今時どれだけあるというのか…

703 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 14:39:13.29 ID:kfPhJkOD0.net
経済学問2、理論問4、演習はちょっと微妙だったな。

704 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 14:41:44.17 ID:kfPhJkOD0.net
ここ2年よりはむしろ難化した試験だったと思うけどね。
予備校も資格への権威、建前があるから高めに合格ライン出すんじゃないの?
毎年のTの講評と国交省の合格ラインと見てみるとさすがに教養科目で解答例の7割程度とするなんてのはないでしょ。

705 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 14:50:16.08 ID:vTVhYW7/0.net
27年度の試験でTACは50点以上低く予想してしまったから高く設定してるんじゃねハナホジ

706 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 15:13:06.86
2ch【.net】で書き込もう!
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1498649303/

707 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 16:41:28.62 ID:cQlGThwIM.net
TACの理論や演習の解答が詳細すぎる
あそこまで書かないとダメなもんなの?
1年勉強しても書ける気がしない

708 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 16:58:53.97 ID:NWwKd+WZp.net
むしろTACの理論の模範解答はスカスカ
もっと書かないと受からない

709 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 17:03:12.74 ID:TTcURcjh0.net
タックの会計学
問2(2)の解答、さっぱりしすぎじゃね

710 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 18:47:19.40 ID:cQlGThwIM.net
>>708
みんなもっと書いてるってこと?
かなり勉強してないと無理そう
先が遠いなー

711 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 19:16:40.76 ID:QHXSFYwgp.net
去年より合格ライン上がるかな?
どうだろう…

712 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 19:47:26.65 ID:VLQJq+C+0.net
単純計算でT高めで375点…。
去年高めで355点予想、実際348点。
自己予想では届かずかなあ…。

713 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 19:48:04.45 ID:is2aDIVtp.net
当然上がるだろう。360点は取れてないとキツイかもね?

714 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 19:53:36.64 ID:CKFG2SRtd.net
今年か去年、どっちがムズかったの?
演習と民法は今年の方がむずかった気がする。
てか過去問見る限りでは去年はこの二つは簡単すぎた。

715 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 19:59:37.68 ID:S8/UyEPa0.net
演習は去年はできる奴は結構な数が8割以上は取れてただろうけどダメな人はダメって感じ
今年はほとんどの人が5割前後って感じじゃないかな
民法は今年の方が簡単と思う
問2はほぼ満点の人多いんじゃないかな

716 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 20:03:15.68 ID:is2aDIVtp.net
差がつくのは経済問題2とか。

717 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 20:18:15.75 ID:wFddfTHqM.net
例年になく
盛り上がってるね!
少し受かりやすくなったのもあるのだろう

718 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 20:27:36.15 ID:CKFG2SRtd.net
>>717
お前は何を言ってるんだ?
頭おかしいんじゃないか?気持ち悪い…

719 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 20:56:27.68 ID:n8HMr5qmM.net
>>718

なんでそこまで言われなあかんのだ
落ち着けよ

720 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 21:04:59.25 ID:n8HMr5qmM.net
まぁ当落線上にいる人間はどちらにせよ最下層だ。

受かっても苦労するだけだよ

721 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 21:05:13.60 ID:QHXSFYwgp.net
個人的には、去年より難化した気がするけど。
合格ライン下がるだろ?

722 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 21:21:51.89 ID:9gJhHQVUd.net
Tによると理論は7割から8割とかがボーダー
とのことだけど、そんなにみんな出来てるのかね。

723 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 21:29:53.59 ID:9gJhHQVUd.net
あ、Tだと会計学の資産除去債務は、
1円単位なんだね。

724 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 22:06:24.58 ID:yNgCfdri0.net
それにしても、大学の定期試験並みの基本的な問題にするとか言ってた割には
問題自体は去年より難しいというのはどういうことだ?
問題を難しくするなら、国交省も、受験生に誤解を招くような試験制度に関するコメントを
出すなや。
鑑定士から、国家資格試験として、みっともないから問題を簡単にするなという苦情が
あったのかもしれんが。

725 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 22:12:39.18 ID:gDNLWt87d.net
金曜日のTの試験後の過ごし方セミナー行く人は、内容教えて欲しいな。
今週はずっと仕事で、三社合同説明会も行けないんだ。

726 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 22:25:15.02 ID:yNgCfdri0.net
>>694
おまえは、物事に何でも正解があると思っている時点で、大して能力がない人間だと分かる。
学校で正解をただ暗記してきたタイプの人間。
だから、鑑定士なんていう、衰退オワコンのマイナー資格に目を向けたりしたんだろうが。
東大とリクルート出身の藤原和博さんという人が言ってるように、この手の人間は、これから
の日本社会では、出世することは不可能。
今は、どこでも正解のない問題を解くことが求められているからな。
前例踏襲主義で、「日本版」○○というように、正解を求めて、アメリカなどの制度をすぐに
パクッてくる役所の人間も同じく無能な存在。
たとえ価格であっても、完全な正解があるなら、逆に不動産鑑定なんて仕事は必要ない。
正解がある問題は、コンピューターが最も得意とするところだからな。
求められているのは、正解ではなく納得解。

727 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 22:41:19.70 ID:vEBVky29d.net
>>722
経済含め多分に営業トーク(模試、直前答練当たった)ありと思う。確かに当たったのかも知れんが、Tの特に教養は近年の傾向を鑑みるとオーバースペック感ハンパなし。高いからしょうがないのかもしれんが。。。

728 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 22:52:31.68 ID:gDNLWt87d.net
なるほどね。
確かに、経済なんて、蓋を開けたら平均点低そうだよね。

729 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 23:02:22.15 ID:UezE1iyi0.net
>>726
藤原さんの講演かなんか聞いて影響されたんだね。
純朴で可愛らしいな笑

730 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 23:43:37.95 ID:WqpfhFak0.net
民法なんて去年は簡単で採点も甘い、普通に上位陣は8割以上とれたてのに平均は50弱だった。教養科目については講師が煽るほどにはできてないよ皆。
経済学なんて結局平均38とかだったし,去年よりもそんな簡単になってるとは思えないんだよね。

731 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 23:54:34.94 ID:830FNYuE0.net
昨年比民法はかなり易化。
経済学、会計学、理論は同等。
演習は難化。
トータル若干難化ってとこ?

732 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 00:01:25.63 ID:AixA5Unr0.net
教養科目は誤差レベルでほぼ同等で、理論易化、演習難化じゃないかな。
総合はほぼ同等か。

733 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 00:48:58.01 ID:sH94U91tM.net
>>729
そいつは病人やから勘弁したれ
親子で近所の鼻つまみもんや

734 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 07:18:13.32 ID:RFp0UhWJ0.net
去年より少し合格者数増やすんだろうな。

735 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 07:18:44.17 ID:RFp0UhWJ0.net
去年より少し合格者数増やすんだろうな。

736 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 07:46:42.64 ID:pOGBv0U20.net
そっか、民法と会計学はよし、建築基準法だの他の法律があるわけだ
経済がな〜

737 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 07:47:26.76 ID:pOGBv0U20.net
じゃあやっぱ会計も維持しておくか

738 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 07:50:57.34 ID:pOGBv0U20.net
不動産に周辺の税務もあったか、経済がなー

739 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 10:21:48.65 ID:pzXfvhN10.net
理論の予想が当たった人はやはり差がつくのか

740 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 10:29:04.31 ID:yr9Jw/Wbd.net
明日はTもLも講評を行うみたいだね。
ほぼ同時間に。行ける人はどんなだったか教えてくれると嬉しいです。

741 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 11:01:18.33 ID:V7FGs7X50.net
合格発表までどうにもならないこの時期。
毎日勉強を続けなきゃいけないな・・・

742 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:07:37.35 ID:fyaqg4lB0.net
Tの経済学の合格ライン本当かな?
教養の足切りが何点なのかがとても気になる。。

743 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:15:19.89 ID:V7FGs7X50.net
Lの経済学講師が去年試験の講評で、問2は受験生出来てないだろうと言っていた。
今年の経済学問2の方が難しかった去年よりだろう。
ただ問1は簡単だったから、総合的に見れば去年と同等の平均点か、それより上がるとは見ているけどね。

744 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:20:05.01 ID:OcOQaUAsp.net
受験経験者で、自分の答案開示請求した人に聞きたいんですが、やはり教養科目の採点は、下駄履かせたような感じなのでしょうか?

745 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:44:59.52 ID:fyaqg4lB0.net
>>743
去年と同等かやや易なんですねー。
去年の経済学の平均点が39.8点なので、45点くらいですかね?
問2は、AD-AS分析の定義(AS曲線とか)を書けるだけ書いたので、
そこで部分点がのってくれることを祈ります。

746 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:51:43.16 ID:fxDVY9TV0.net
でも、経済学の問2の(1)(2)(4)って基本論点だよね

747 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:54:24.35 ID:yr9Jw/Wbd.net
教養は受験生間で差がつきづらく、
鑑定理論で勝敗決まる気がする。

748 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:10:38.22 ID:pzXfvhN10.net
平均点と最高点の差が点数のばらつきの1つの指標になる
これまでの模試で、鑑定理論だけ際立って差が大きかった?
もしそうなら、教養で差はつきにくいのかもね

749 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:21:20.47 ID:V7FGs7X50.net
平成28年度
合格者数及び合格点 103 人(合計348 点以上を取得した者※)
※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く

科目別結果
・民 法(配点100) 平均点 49.4 点

・経済学(配点100) 平均点 39.8 点

・会計学(配点100) 平均点 37.4 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 122.9 点


総合結果 平均点 250.0 点 最高点 467 点


平成27年度
合格者数及び合格点 100 人(合計378 点以上を取得した者※)
※科目別に設定された合格基準点を満たさない者は除く。

科目別結果
・民 法(配点100) 平均点 37.4 点

・経済学(配点100) 平均点 61.9 点

・会計学(配点100) 平均点 41.7 点

・不動産の鑑定評価に関する理論(配点300) 平均点 134.7 点


総合結果 平均点 275.8 点 最高点 479 点

750 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:26:45.41 ID:RYsDTnkt0.net
合格点と平均点の差はこの二年間は約100点か

751 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:43:34.28 ID:pzXfvhN10.net
2017論文直前ファイナル模試 通学クラスの平均点・最高点(全科目一覧)

【民法】   平均点  最高点
 問題1    31.6  50
 問題2    32.0  49
 合計     63.6  98
【経済学】  平均点  最高点
 問題1    20.7  36
 問題2    32.4  40
 合計     53.1  73
【会計学】  平均点  最高点
 問題1    22.2  32
 問題2    23.8  34
 合計     46.0  65

【理論T】  平均点  最高点
 問題1    25.0  32
 問題2    24.1  33
 合計     49.1  62
【理論U】  平均点  最高点
 問題1    28.5  37
 問題2    19.8  32
 合計     48.3  69
【演習】   平均点  最高点
        60.7  84

【全合計】  平均点  最高点
       327.6 403

鑑定士PARK(ブログ)にて各担当講師による講評をUPしています。

論文式試験まで残りわずかです!最後まで諦めずにがんばってください!
LEC不動産鑑定士課 講師・スタッフ一同

752 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:47:23.77 ID:pzXfvhN10.net
平均と最高の差
民法34.4
会計19
経済19.9
理論1 12.9
理論2 20.7
演習23.7

問題の難易度にもよるけど、少なくともレック模試でいうと「教養で差は付きにくく、理論で決まる」とは言えないな

753 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:54:09.90 ID:OcOQaUAsp.net
試験会場でLの教材持ってる人が多かったのにはびっくりした。
試験終了してペン置かずに怒られてた奴には笑った。

754 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:57:10.05 ID:mG+oMPYL0.net
今年から受験しているので、去年の問題は過去問で解いていましたが…
自分は今年の方が経済学、難しかったです。
問1を比べると、去年は文章形式、今年は前半が計算、後半が文章形式。
計算は分かる分からないで差がつきやすいですが、文章は誰でも何かしら書けるので…
情けないですが自分は、すぐに計算式が思いつかず、焦ってケアレスミスしました。

755 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 15:49:28.48 ID:lNWIi1gpM.net
TACとLECの解答で演習の問1の最有効使用の解答の量が違うけど
これはどうなんですか??
TACの解答を書いてる時間なんてあるんですかね?

756 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 15:52:40.46 ID:fxDVY9TV0.net
>>755
俺はLEC生だからLEC式で答案書いてるけど
TACの人はどうしのかね
あんな量、不可能じゃん

757 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:25:33.05 ID:yr9Jw/Wbd.net
Tは、模範解答通りに書けというのではなく、
まくまでも参考だと、昔、模試で言ってた気がする。
模範解答の、それぞれボーダーの量が出来れば
良いのだと思うよ。

758 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:28:40.83 ID:PXzRfGS00.net
LECはLECで簡略すぎないかw

759 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:31:10.79 ID:cy2ujJDSd.net
演習はLの解答でいいんだよ
問題文丸写しして何になるw

760 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:38:13.43 ID:PXzRfGS00.net
来年初めて論文だけどこうして見るとそこそこ戦えそうだ
今年の出題内容は来年捨ててもいいのかね

761 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:45:44.14 ID:V7FGs7X50.net
結論があってて、その理由が通ってればOKなんだよ。
現況継続が最有効使用ならなんでだって理由とかさ・・・
長々書いてもそんな点ないだろ。

762 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:53:29.05 ID:fxDVY9TV0.net
>>757
逃げだなそれは
なんのための模範解答なのかわからない

763 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:04:25.82 ID:GAN+pNqEM.net
いや、だから模範が100点だから、60点狙う人はその6割かけってことじゃねえの?
なに逃げって笑

764 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:10:37.17 ID:fxDVY9TV0.net
その理屈でいうとあのボリュームで10割なのか?
不可能な量を模範にすんなよって思わないの?

765 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:16:27.99 ID:GAN+pNqEM.net
用紙2枚分っしょ?
普通に埋めてる人多くない?

それに、模範って必ずしも自分が百パー真似できるものである必要なく無い?
習字のお手本うますぎて真似できないからって、こんなの模範じゃねえ!って怒るの?笑

766 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:18:41.76 ID:fxDVY9TV0.net
別に怒ってはないけど

767 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:22:08.64 ID:GAN+pNqEM.net
まあ怒ってるのかドヤってるのか知らんが気になったので

768 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:22:19.86 ID:fxDVY9TV0.net
あの解答用紙をガンガン埋めてる人がいるとは思えないけど
まあいいですわ 俺はLECの方でやったので

769 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:22:48.23 ID:iA6esMgn0.net
実務上、評価書の本文にああ書くんだからそれが答えでいいでしょ
そもそも100点は無理な問題なんでしょきっと
バランスよな
タックの解答が100点
レックのが現実的な限界
但し、初見で緊張感のあるなかあれを作るのは無理〜

770 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:23:10.50 ID:yr9Jw/Wbd.net
まあ、Tの講師も、問題によっては模範解答と同じ内容を時間内に書けないものもありますと、過去に仰ってることもあるからね。
あくまでも、参考なんでしょ。

771 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:34:29.79 ID:V7FGs7X50.net
教養科目に下駄はかせるってどういうことよ?

772 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:38:06.12 ID:A3DmCttSd.net
ボーダー等不安な人は、明日のセミナー
行くと良いかも。
講評するだろうし。

773 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:45:10.31 ID:fxDVY9TV0.net
大手3社の説明会行った人いるかな
俺行けなかったんだよなぁ・・

774 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:46:34.89 ID:A3DmCttSd.net
俺も行けなかった。カラー違うんだろうね。

775 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:49:59.88 ID:2jsHhT9W0.net
そういやブログやってる伝説のベテラン受験生どうたったんや?

776 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 18:56:43.00 ID:OcOQaUAsp.net
例年合格者のほとんどが、あんなので受かると思わなかったと祝賀会で言ってるそうです。
要するにずば抜けた奴以外は、ほとんどボーダー近辺ということです。

777 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 19:02:10.54 ID:A3DmCttSd.net
上位20人位は本当に凄い人もいるけど、
100番以内に入ること自体は、とんでもないことを
やらないといけない訳ではないとも聞きました。
失敗を抑えて上手く纏めるのが重要かも。
つまり苦手科目作らないということか。

778 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 19:04:13.85 ID:aVwaxzw2M.net
会場で自信があったって言わないだろう。謙遜言ってるだけの人もかなりいる。
それに出来栄えなんて主観により様々。当てにならない。
正規分布だからボーダー付近の方がもちろん人は多いが、ずば抜けた奴以外は、ほとんどボーダー近辺でことはない

779 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 19:09:31.38 ID:iA6esMgn0.net
>>776
日本という国には謙遜という文化があります。

合格したいね!
大手に行ってもちゃんとした鑑定士になれるだけだよ!
私はごめんだ

780 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 19:14:15.10 ID:fxDVY9TV0.net
俺は合格して大手でちゃんとした鑑定士になりたいな

781 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 20:19:22.90 ID:RYsDTnkt0.net
民法などの教養科目で上位者はこの論点が抜けたとか書けなかったとか分かるから自分は出来てないと考える。
しかし採点者は下位者の採点をしているうちに平均点があまりにもひどくならないように何とか点数をつけようと採点基準を甘くする。
採点は二周やるのがふつう。その基準が上位者にも適用されることになるのであまりかけてなくてもかなり乗っかってくる。
けど鑑定理論は厳格につけてるね

782 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 20:30:31.45 ID:wLIZFKymM.net
不動産★鑑定士!

783 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 20:33:58.60 ID:n/aB0RZdd.net
採点二回やるの普通って、本当?

784 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 20:59:41.81 ID:RYsDTnkt0.net
>>783
700枚も採点していると採点基準が確立するのはある程度の枚数を採点してからになる。
試験委員も人間なのでどうしてブレが出てくるから。
国家試験のほとんどはそのあたりを見直をやりながら採点するんだよ。

785 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 21:03:26.87 ID:AixA5Unr0.net
点数を考えると、マークシートと違って論文式は読めないから、
受験者の上位100人に入れたかどうかの感覚値の方が意外に当てになるかも。
母数の多いTの全国模試2回目の時の自身の出来・手ごたえと比較するとか。

786 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 21:06:43.73 ID:n/aB0RZdd.net
>>784
最初に採点された方が不利だなとか思ってたけど、
二回目で統一基準で採点してくれるなら努力が
報われるね。情報ありがとう

787 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 21:22:38.64 ID:t8eyp/g90.net
>>776
そうじゃなくて、ボーダーそのものが異様に低いんだよ
だから合格者はそんな感想になるんだよ
出来が非常に良くない

ただ、相対評価だから出来が悪い集団でも、上位15%は合格できてしまう

だから、模範解答の半分程度書けてれば合格できる
これまでの書き込みを見てるが、ここの連中は殆ど合格してるだろう

788 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 23:03:00.88 ID:UYQNpKKCM.net
おまいら楽しそうで、裏山。
試験の醍醐味って終わってからの
2チャンで解答談議に参加する事だよな。

789 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 23:38:39.60 ID:m5Yjxuhn0.net
香ばしい書き込み多いな

採点基準ドヤ顔で語ってるやつ
お前誰だよ
お前はエスパーかなにかか

790 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 23:45:59.31 ID:m5Yjxuhn0.net
今年は演習難しかったから、悪くても大丈夫、とか。ないから。
毎年そんなこと言われてフタ開けてみると、受かってるやつは大体できてる。

791 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 00:14:44.73 ID:RmqkfiNmd.net
>>769
満点?ないない
試験委員が求めてる解答はL形式
これW辺が作ったのかね
T橋先生が作ったとは到底思えない

792 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 00:17:18.20 ID:RmqkfiNmd.net
Tの収録講師は一刻も早くT橋先生に戻してほしい

793 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 00:29:03.79 ID:xjTfnEt60.net
Tの去年の講評で、合格ラインは解答例の○割程度とするを合計すると、28年度試験の合格ラインにほぼ一致する。

今年の解答速報を同様に合計すると、合格者増やさない限り、合格最低点は昨年より上がるだろう。

794 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 01:12:11.54 ID:nviWw34L0.net
ただ6割かけて60点ってわけじゃないからね
なんか10点くらいは上乗せされてる気がする

795 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 03:21:06.21 ID:NC1Qqjjl0.net
>>790
毎年の合格者が大体出来ていると知り得る立場なの?

796 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 05:54:46.94 ID:nkJybaXcd.net
>>790
Tの講評が、ここ数年で最高難度で数量も多いので、5割程度で十分とのことですが。

797 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 06:31:26.36 ID:qZrpLECbd.net
演習は、収益価格も指示事項が込み入ってるから、出来たと思って出来てない人が多いと思うよ。

798 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 07:36:23.97 ID:jw0Pe5Ux0.net
ツイッターで色々と調べてみたら、去年は演習について数字合っていても、前半を手薄に書いたら60点届いてなかったようだ。
予想だけど、記述60点、積算価格20点、収益価格20点とかでは?
一応、国交省が試験の見直しということで、演習は最有効使用の導出を問う形式に変えると公表してあるし。
つまり、今回は土地と建敷、賃貸それぞれ整理した上で、投資法人だけど正常価格になるってことをキチンと書けたら点数伸びると予想。
書けた量は5割でも、点数は7割ぐらいがボーダーになるんじゃなあかなぁ。
ほんで、たっくの去年と今年のボーダー比較すると、全体の合格ラインは6割ジャスト。
合格率は15パーセントを超えると試験自体が格下げ的な扱いになるから、難関資格って体を維持するために、そこは超えないかと。
恐らく教養科目は加点が甘くて、鑑定理論は厳しいんじゃないかなぁ。完全に予想だけど。
ちなみに、模試の申込数とか見ると、まともに全科目かける奴は400人いないとみた。実際の試験でも、周囲で答案埋めてた奴はいなかった。実際はそいつらが5割〜8割の得点で、その他の300人くらいは0〜5割くらいか。
それでならすと、全体平均4割程度に落ち着くんじゃないか。
つまり俺は来年も受ける必要がある。

799 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 07:56:47.49 ID:qZrpLECbd.net
Tの合格ライン、総合だと6割になってるね。
今まで計算してなかった。

800 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 09:16:18.85 ID:JbDtZNYCd.net
>>798
その演習の配点は極端なような気もするが、もしそうだとすれば、残り10分でDCF3年目以降を断念し、記述の充実に方針転換した自分にとってはうれしい。記述部分はT模解8割程度までは書け、価格種類等論点的にも間違いはなかった。

801 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 11:24:40.81 ID:qZrpLECbd.net
Tの模試だと、DCF項目は各項目通期で書けて
配点とかだったから、今回もそれだと厳しいな。今日の、試験後の過ごし方セミナー行く人、
有益な情報あったらお願いします。

802 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 12:47:30.47 ID:dgltGrGUp.net
>>791
みんな都合のいいように捉えたいのは分かるけど、鑑定士試験と言えどそんなに甘くないでしょ。
誰かが言ってたけど蓋開けて見たら合格者は出来てる
演習30点のやつが受かるわけない
そもそもどのレベルの連中が難しいとか簡単とか言っているのか。
全体の平均点なんかに意味あるの?
単科別上位100人平均なら興味あるが

803 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 13:11:28.30 ID:Htz+y6Km0.net
今日あるLのセミナー報告お願いします。
Tも今日、試験後の過ごし方セミナーあるのかな?
どちらも行けないのでよろしくお願いします。

804 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 13:37:44.81 ID:/iYn0WrG0.net
>>802
都合のいい妄想に近い願望を発言し合うのが2ちゃん奈良ではと思うけど。
ここで発言しても合否には全く関係ないんだし。

805 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 13:49:48.85 ID:qZrpLECbd.net
演習に限らず、総合点で6〜7割取れればいいのに、なんで演習に拘る流れになってるの?

806 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 14:29:03.52 ID:wvZrcjCY0.net
演習できてない奴多いから。
不安になってるから

807 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 15:24:21.61 ID:rOJhG8Su0.net
Tの演習の答練は問題量が多すぎとか試験前には批判があったのにな
結局、問題量としてはTの答練に近い問題が出たってことか

808 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 15:27:09.46 ID:NC1Qqjjl0.net
35過ぎた挫折低学歴中年の鈍足競走だろ
人生軌道にのってる奴がこんなもの受けるか?

知名度なんて皆無 難関?笑わせるわ
今年もお馴染みの論文逃走率30%ありそうだなw

809 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 15:36:05.56 ID:wvZrcjCY0.net
自己紹介乙

810 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 15:36:47.13 ID:JbDtZNYCd.net
ちょっと話題を変えて、答練=基本論点のアウトプット訓練と割り切った場合、Lの答練はどんな感じでしたか?

811 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 15:43:03.55 ID:NC1Qqjjl0.net
どう考えても、35過ぎたおっさんが中核の試験なんて
難関でもなければ、それ以上にまともな集団じゃない
家買って子供は小学生とかだろ?

812 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 16:26:23.59 ID:Pu+78R2kM.net
どなたか、Lの本試験を斬る!でボーダー等について述べられていたら内容を教えていただけませんか?

813 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 17:17:16.90 ID:nviWw34L0.net
LECの鑑定理論の解答始めてみたけどすごくあっさりしてるね
これでも合格点行くのかな

814 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 17:27:58.87 ID:PkcfiQO9d.net
>>811
世間一般では簿記1級や行政書士、FP級1級クラスだとかなり難関の部類と認識されてる。

司法試験や会計士試験と比べるのは流石におこがましいが
簿記1級や行政書士よりは難しいので十分難関試験だよ。
それが理解できないあなたの頭はだいぶおかしいと思うよ。


実務経験や学歴要件もないのに35過ぎたおっさんが中核の試験なんて
まともな集団ではないというのには激しく同意だが。

815 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 17:51:43.02 ID:GX1fahNK0.net
>>813
Tは時間とかは無視して、最大限書くとしたら…といった模範解答、Lは現場で与えられた時間の中で書くとしたら…といった合格答案解答、かな?。
試験委員が求めるのはLだと思う。
Lの解答だって現場では書けないけどね。

816 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 18:12:31.60 ID:AGcJ8Qt5d.net
TとLの講評行った人、収穫あった?
動画で上がるのは8月下旬みたいだね。

817 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 18:51:03.14 ID:OK/9NjkAp.net
f研ってペラペラな人ばかりという感じするの自分だけか。?

818 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 18:57:32.85 ID:/V7lSPoC0.net
>>817
説明会行ったんですか?

819 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 19:13:35.38 ID:OK/9NjkAp.net
>>818
まあ。 ブランドに頼ってやってける人には向いてるんじゃないかな。
どうせ何処でも暫く働いたら辞めるんだろうけど。

820 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 20:08:04.37 ID:AGcJ8Qt5d.net
合否分からないけど、受かっても落ちても鑑定理論は
必要になるから、理論の勉強は継続するわ。

821 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:33:54.38 ID:TSMAxVZLU
>>811,814
楽でうまい汁吸った世代の人達の基準を
持ってくるのって
外国人か発達障害ぐらいだよ。

じゃあ何故文系リーマンにならないの?
なったところしても、営業できない発達障害だから
就職氷河期のオッサンを眼の仇にしてるの?

822 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:37:20.78 ID:TSMAxVZLU
>なったところしても、

「なったところにしても」に訂正。

823 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 21:42:51.42 ID:8MYbiFQWx.net
>>816
T橋先生曰く、演習は

@前半部分をがっつり書いて、計算部分は途中まで
A前半薄く書いて、とにかく計算部分は確実に取る
の2パターンの攻め方か、とのこと

詳細はwebで見てくれ

824 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 22:12:13.90 ID:AGcJ8Qt5d.net
>>823
貴重な情報ありがとう!
やはり両方出来るのは極一部な感じなんだね。
計算ミス怖いから前半から突っ込んでったのは自分的には正解だったな。

825 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 22:15:43.06 ID:Ae6nybiM0.net
本試験の鑑定理論の採点って、Tの採点とどっちが辛目or甘目なんだろ。
過去の合格者ブログ見てると、本試験甘目と書いてる人が多いけど、
辛目と書いてる人もいる。

826 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 23:07:25.42 ID:P+tBk6hN0.net
とりあえず勉強してから前の会社に嫌がらせしたい

827 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 23:08:12.76 ID:P+tBk6hN0.net
経済かー

828 :名無し検定1級さん :2017/08/11(金) 23:09:06.96 ID:P+tBk6hN0.net
新潟市のt工務店はもう呪われてるだろうしなー

829 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 03:09:40.49 ID:JBbCTSgD0.net
>実務経験や学歴要件もないのに35過ぎたおっさんが中核の試験なんて
>まともな集団ではないというのには激しく同意だが。

それは仕方がないって。大企業中高年が、社畜を抜けたいと切に願ったときに会計士試験に
合格して20代新卒に混ざって監査法人は無理。今さら法科大学院に通って司法つうのも無理。
独立して食えそうなのは不動産鑑定士しか残ってないから必然的に中高年が多くなる。

830 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 08:17:37.32 ID:d8SmntP40.net
>>829
>大企業中高年が、社畜を抜けたいと切に願ったときに・・・×
中小零細企業中高年が、社畜を抜けたいと切に願ったときに・・・〇

831 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 08:27:06.23 ID:uA2Kf3F80.net
ためになるー

832 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 08:36:18.51 ID:TK8T7LrNd.net
>>820
オレも盆明けからそうしようっと。このスレともそろそろバイバイかな。

833 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 09:43:09.77 ID:BfSDYKKdd.net
>>829
税理士、司法書士、社労士など不動産鑑定士よりも食えそうな資格はいろいろありますよ。

大企業の中高年なら自分のキャリアと関係ない資格なんて目指さないし
不動産業勤務なら不動産鑑定士に輝かしい未来が無い事なんて百も承知している。
不動産鑑定士の方が食えると考える時点でまずまともではないよ。

不動産鑑定士の受験者の大半はまともな職歴がなく
資格に幻想を抱いている中小企業の社畜だよ。

もちろん全員がそんな訳ではなく、一部には
名刺に何か書きたいから片手間で鑑定士をめざす大企業の社員や
ダブルライセンスとして会計士や税理士が受験することもあるけどね。

834 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 09:52:37.36 ID:UZJP38IY0.net
>>829
だから、今から試験に受かって不動産鑑定士になっても、公示に入れるのだって数年後だし
そもそも公示委嘱の要件を満たしていても公示にも入れない。
中高年のおっさんが鑑定で独立するのなんて、10年前くらいなら可能性もまだゼロではなかったが
今からじゃほぼ不可能だよ。
そもそも、仕事が右肩下がりで減って将来性が無いからこそ、若い連中は誰も受けない。
不動産鑑定士という仕事に多少でも将来性あるなら、中高年のおっさんが受けてもいいとは
思うが、「中小企業の社畜の方が、まだマシだった」ということになると思うよ。
実際、10年前以前に試験に受かって、転職して不動産鑑定士になった人でも、後悔している
鑑定士はたくさんいます。

資格のように、国の制度で定められる仕事というのは、他者に依存することになるので
リスクが大きすぎる。
会社勤めより、むしろリスクは大きいよ。
鑑定のように、依頼者の狗でしかない仕事は、「仕事」というより、単なる「作業」になりやすい。
そういう意味では、仕事のやりがいも乏しい。
自分で新たに作り出すような仕事こそ、本当の「仕事」であって、これからの時代は、そういう仕事
をする人しか生き残れなくなると思うよ。
不動産鑑定に妄想を抱いたり、妙な期待を持つことは止めることだね。

835 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 10:09:16.33 ID:UZJP38IY0.net
>808
実際、どうなんだろうね。
去年は、問題も基本問題が多くて、それにも関わらず会計学なんかは、平均点も合格ボーダーも
低かった。
あれなんかを見ても、母集団のレベルがあり得ないくらいに下がっていることは明らかで、今年も
似たようなものだと思うのだが。
また、TACの耶麻愚痴なんかも、民法や行政法規で、レベルがあり得ないくらいに下がっていることを
言ってるようだからな。
おそらく、鑑定士協会や一部の鑑定士から苦情があって、試験問題を難しくすることにしたんだろうけど、
去年並みの受験母集団レベルなら、そうとう下駄を履かせないと、まともな採点にはならないはず。

不動産鑑定士は、見栄だけは張りたがる人間が多いから、試験問題をこれ以上易しくして
三流資格扱いされるのが嫌なんだよな。
現実には、合格者の学歴も公表できなくなってるし、受験母集団の劣化で、とっくに三流資格
になってるわけだが。

836 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 10:18:13.25 ID:SCoSohXI0.net
教養科目についてはここ数年では一番簡単だったよ。
特に民法。あれ8割は書けてないと合格厳しいよね。
下駄はかせる必要もないだろ。出来てるやつ出来てないやつで分ければいいんだから。
合格者ならかなり取れてるはず。
理論は同等かやや簡単。演習がかなり難化。
Tの予想では、合格ライン昨年よりは少し上がると出てるよ。

837 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 10:35:49.36 ID:2BFQsxwq0.net
>>836
言うだけならなんとでも言える
お前絶対民法八割もできてねえだろ

838 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 10:39:25.64 ID:UZJP38IY0.net
鑑定理論や会計学は去年の方が簡単に見えるけどな。
民法と経済学は去年並みか。
実際に試験問題を解いたわけじゃないから、詳しくは分からんけどな。

839 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 10:49:00.34 ID:75/vkHLv0.net
>>835
母集団全体の劣化には禿同。但し誰かも書いてたが合格を考えるなら問題は合格者候補の上位100〜MAX150人の学習レベル。自分の感覚・経験では今年のT模試100位に入る奴なら本試験の演習以外は7割取れてると思う。各予備校の予想も大きくは外してないし外れも基本的問題だし。

840 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 10:49:09.23 ID:BjsrXRg80.net
理論は合格後も必要だから要説読んでみるかな
あと英語やろう

841 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 11:21:42.24 ID:UZJP38IY0.net
よく不動産鑑定の国際化というが、現実には、現地の不動産鑑定士にやらせる。
資格の国際化が進めば、日本の基準に合わせる必要もなくなるから、なおさら現地の
鑑定士にやらせればいいということになる。
日本の不動産鑑定士が、わざわざ中国や東南アジア、欧州の鑑定評価をするために現地に
行くのはコスパが悪すぎる。
日本を離れて、中国や東南アジアに住むというなら、話は別だけどな。
だから、日本の不動産鑑定士資格は、やっはりオワコン糞資格ということにしかならない。
不動産自体がドメスティックなので、資格の国際化にもあまり向いていない。

842 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 11:25:47.02 ID:2BFQsxwq0.net
オワコンかどうかには興味ないが、英語は必要だよ。
グローバル企業て英語ができない人間が首脳にいるか?

手作業は現地人にやらせるとしても、把握、マネージメントする必要はある。

843 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 11:35:57.49 ID:UZJP38IY0.net
>>842
マネージメントとだけじゃ、大してカネにならんだろ。
英語については、AIがそのうち自動翻訳するようになるから、出来なくても大して
困らなくなる。
既に、AIが、自分で開発した言語で、AI同士で会話するようになっている・
語学については出来れば少し良い程度で、今語学を必死で勉強している奴は、将来
馬鹿を見ることになる。

844 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 11:42:09.71 ID:UZJP38IY0.net
>>802
蓋を開けたら、難関資格でも何でもない三流資格ぶりに唖然とすると思うよ。
去年の試験でも、唖然とした人が多かっただろ。

この資格が難関だったのは、既に過去の話よ。

845 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 11:49:38.38 ID:KgR6HGrC0.net
日本人が外国の不動産を評価するのかw
その国の法制度や税法、会計制度、不動産水準、慣行、不動産の価格形成要因まで
すべて英語で把握しないといけないとかすごい労力やな
日本国内でも、他の地域の価格形成要因・価格水準・慣行等を把握するだけでも大変
なのに

846 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 11:58:57.34 ID:KgR6HGrC0.net
夢を持つことは良いことだが、鑑定業界に入って現実を知ってすぐ辞めないようにw
そういう人多いから

847 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 12:11:30.68 ID:zK1jjyfo0.net
昨日のL講評行った人の情報はないかな?

848 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 12:16:31.64 ID:TK8T7LrNd.net
>>846
人付き合いが苦手じゃなく、土地建物が好きで、調査・分析・資料作成も好きで、人の上に立ったり大儲けしたりじゃなく、ただこれで食えりゃいいと思ってだけですが、やはり幻滅しますかね?

849 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 12:18:14.46 ID:SCoSohXI0.net
昔のような難問奇問は、当時の人も誰も出来てない。これは事実。
今年のような平易な問題は当時の人も合格者も出来て当然。

ただ、合格者や競争率で狭き門だった資格がそうでなくなってきている。
だから合格者の質が下がっている。
ただ、この傾向はどんな資格試験全般にもあてはまる。

850 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 12:21:17.70 ID:2BFQsxwq0.net
>>843
>マネージメントとだけじゃ、大してカネにならんだろ。

マネージメントこそ、金の源泉だよ笑
東南アジアでパソコン組み立ててる人と、シリコンバレーでそれをマネージメントしてる人、どっちが稼いでると思う?

現地の法制度や、土地勘を100%持つ必要はなくて、鑑定の理念や理論的精神を熟知して管理側として判断を下すスキルがグローバル時代の鑑定評価に必要とされるのでないの?

851 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 12:45:16.74 ID:UZJP38IY0.net
>>833
鑑定士に関しては、現実に鑑定評価する人間が一番カネをもらうのは当たり前だろ。
そもそも、マネージメントで不必要な中間マージンを取られるなら、クライアントは現地の鑑定士に
直接依頼するようになる。
資格の国際化、基準の国際標準化が進めば、そうなるだけ。
この資格は、もうオワコンで終わってるんだから、諦めろ。

852 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 12:50:08.36 ID:2BFQsxwq0.net
>>851
未来へのレスお疲れ様です

不動◯の支社長と係長級、どっちが鑑定評価作ってる?
そしてどっちの方がお金もらってる?

完全直接発注できる未来て・・・笑
商社という業種が完全になくなるくらい未来であればそうだね。君はあと何年生きるつもりなの?

853 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 13:05:31.05 ID:Lku7foemd.net
現地の鑑定士に直接依頼なんて、リスク高くて
できないよね。
窓口になる日本の鑑定業者通すのが普通。
投資法人も、直接売主見つけても間に信託銀行入れてリスクヘッジするんだからさ。

854 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 13:26:03.52 ID:iQa4uIP0a.net
何? 不動産鑑定士のコクサイカって

855 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 14:00:39.08 ID:2BFQsxwq0.net
漢字で書けるようになってから出直しな

856 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 14:09:55.32 ID:QjaLcpnrp.net
確認含めた対象不動産の確定ってハンコ押す鑑定士じゃないとまずいんじゃなかったっけ?
元請も来るはずだけど
事例実査ですら本来必須だし。
自分が見てない不動産の評価書を自分の名前で発行したくないって思うけどな

857 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 14:30:34.00 ID:sFmj7PLY0.net
>>833
>税理士、司法書士、社労士など不動産鑑定士よりも食えそうな資格はいろいろありますよ。

大企業社員は、そもそも職員免除や商業高校の印象のある税理士や司法書士は受験しない。
社労士も受験しない。同期の早慶や国立の連中は、社労士とかまったく軽くしか見ていない。
2世で引き継ぐなら別だけど。

858 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 14:38:57.67 ID:QjeJYuOp0.net
>>829
サラリーマンの方が、はるかに高待遇だよ
だいたい35過ぎで会社辞めるなんて有り得ない

大企業の社畜こそ勝ち組なのに
そもそも35で大企業辞めて鑑定なんて一人も知らない
会社に全額補助してもらい、給料までもらって鑑定士になって、そのままその会社に勤務ならパラパラいる

大企業勤務の豊かさ覚えたら辞める訳がない
鑑定士になった後のフィールドの大きさもケタ違い

859 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 14:47:50.79 ID:gkeiuqai0.net
鑑定士はうつ病患者が異常に多いよ
特に自宅開業してる雑魚に

860 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 14:54:07.12 ID:zK1jjyfo0.net
鑑定士の待遇とか、宅建業者がデベ本体の三井不動産や三菱地所から地場個人業者まで
星の数ほどいるように、富士山山頂から裾野の市街地レベルまで高低差あるだろうに。
俺は、個人開業よりは大企業勤務鑑定士のがいいわ。

861 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 15:30:33.99 ID:McY4LzgYp.net
鑑定士批判したいなら、鑑定士取ってから言えよ。鑑定士でもないやつがあーだこーだ言うのはみっともないぞ。
みんなそれなりに努力して、夢を持って勉強してきたんだから。

862 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 15:32:24.69 ID:2BFQsxwq0.net
>861
そうそう、それに尽きる

863 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 15:39:54.46 ID:iQa4uIP0a.net
いやだから、国際化って何よ

864 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 16:33:52.29 ID:2BFQsxwq0.net
じぶんはなんだとおもうの

865 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 17:01:29.54 ID:9344HVmO0.net
逆質問すなボケェw

866 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 17:07:36.24 ID:iQa4uIP0a.net
>>841に聞いてんだが、不動産鑑定の国際化って何よ

867 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 17:16:18.23 ID:CZEA+nj3M.net
>>865
ノリがキモい

868 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 17:17:37.23 ID:eYaDcjTLM.net
不動産★鑑定士!

869 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 17:46:30.17 ID:iQa4uIP0a.net
中国人とか日本の商業ビル売り払うための鑑定評価額か?
リートみたいに会計の中身不動産沢山の話か?
まさかと思うが他国に出稼ぎして鑑定評価額か?
床屋と鑑定士は輸出できないんじゃね?
で、何よ、国際化って?

870 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 18:14:09.36 ID:UZJP38IY0.net
おまえら、まだ、鑑定士なんて受けてるのか?
どんな業種にも栄枯盛衰はある。
不動産鑑定は、完全な衰退斜陽残業。

新聞社もネットの普及で、市場規模は右肩下がり。
廃業して、介護事業に参入するところも出てくると言われている。
不動産鑑定士も同じだ。
鑑定士が副業になる、そんな時代だ。
都心部の銀座の地価は、既にバブル期を上回っており、完全なバブル。
間もなくこのバブルは弾けるから、そのあとは、ぺんぺん草も生えないようになる。
都心部の鑑定会社や中堅の事務所なども、完全にオワコンになる。
リストラも相次ぐだろう。

871 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 18:28:52.82 ID:iQa4uIP0a.net
国際化って?

872 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 18:53:31.29 ID:QjeJYuOp0.net
おまえらは合格しようが、もう手遅れ

873 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 21:12:43.71 ID:2BFQsxwq0.net
なんでこんなに必死に鑑定士を貶めようとする人たちがいるんだろうな笑
俺は資格は持ってるが鑑定業はやってないんだが。
ちょっとこんなに必死に貶めようとする人達の気が知れない笑

874 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 21:38:01.45 ID:EAR5/JeS0.net
鑑定士になれなかったか、今年不合格確定者の妬みだろ。

875 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:10:28.63 ID:uwCaY4KLd.net
>>872
そう、手遅れ結構だが既存のフレームでまずは俺達合格したいんですよっ!!その後の果実がうまいかどうかはこっちで判断したいので、黙っといてもらえますか?

876 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:16:13.44 ID:uwCaY4KLd.net
本スレって、鑑定士試験合否をあれこれ話すスレだろ?前提についてネガティヴなこと言う奴は出てけよ!¡

877 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:22:41.08 ID:uwCaY4KLd.net
お互い!時間の無駄だと思わねえ?ブチブチ

878 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:32:28.26 ID:zK1jjyfo0.net
TとLの講評聞いた人、各科目の講師評を
お教えいただけると嬉しいです。
でも、みんな行ってないのかな?

879 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:33:28.92 ID:uwCaY4KLd.net
0855 名無し検定1級さん (スッップ Sdba-VZfC) 2017/08/12 22:10:28
>>872
そう、手遅れ結構だが既存のフレームでまずは俺達合格したいんですよっ!!その後の果実がうまいかどうかはこっちで判断したいので、黙っといてもらえますか?手遅れとか関係ねえよ!どこがどう手遅れなんだよ!説明しろ!!

880 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:34:44.93 ID:BfSDYKKdd.net
>>876
なぜネガティブな事だけなの?
それならポジティブなことを言うやつも出ていけという方が筋が通ってるんではないかな?

そうやって自分に都合の悪い事だけを排除しようとするから(2ちゃんの)鑑定士受験生は馬鹿にされるんだよね。

ちなみに客観的に見ればネガキチの方がポジキチよりもはるかにまともなこと書いてるぞ。
ねがてぃぶなこと基本的にネガキチは事実をありのままに書いているか、少し誇張してるだけだ。
一方ポジキチは基本的に嘘を書いてる。
鑑定士が凋落しているのは事実だし、鑑定士が会計士に並ぶなんてことは100%嘘だろ?

にもかかわらずネガキチだけを目の敵にするから鑑定士受験生は馬鹿にされるんだよね。

881 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:37:38.44 ID:BfSDYKKdd.net
それでは100%の事実を貼っておきますね。

不動産関連資格としては司法書士に次ぐ難関資格、かつての自称三大士業、不動産鑑定士について語りましょう!

国交省が合格者の学歴を公表しないだけでなく、TACですら合格者インタビューに合格者の出身校を掲載しなくなりました。
一時に比べ受験者数は激減し、実務要件等の制限がないにも関わらず
合格者の平均年齢は30代半ばと若い人たちには見放されています。というか認知されていません。

だが腐っても鯛。他の資格と比較した難易度的は、
司法書士=税理士全科目>>>不動産鑑定士論文>税理士法人税一科目
 >土地家屋調査士>>社労士>行政書士>マン管>>鑑定士短答>>宅建士>管業

今でも十分りっぱな難関資格!ちゃんと勉強しないと合格はできません!!

なお公的需要は激減のうえ爺鑑達が独占し新規参入は難しく、証券化は大手中堅事務所の寡占状態。
個人事務所では使い捨ての丁稚奉公でまともな鑑定能力は身に付きません。
大手を経験したことのない鑑定士では、とても専門家と呼べるような仕事ができるようにはなれず、
たとえ独立したとしても当然仕事の依頼が来るはずも無く、独立して10年経っても平均的な大卒サラリーマンの給料にはまず及びません。
そのためロクな経歴の無い中年がこの資格を取っても人生一発逆転なんてのは夢のまた夢。
個人事務所にしか採用されない、または無職で大学修習を受講する羽目になり、鑑定士としての将来はほぼゼロです。

収入も社会的地位もコスパも税理士には遠く及ばず鑑定士を目指すのはただの情弱ですが、
それでも司法書士よりはるかに恵まれた環境にありますよ!

マーチKKDR駅弁以上の新卒なら財閥系デベロッパーやメガ金融なんかがほぼ約束され、
既卒でも最低限の学歴のある若い人ならまず大手鑑定事務所に採用され、語学力があれば外資系も目指せます!!
また会計士や税理士とのダブルライセンスなんかとしてならなかなかおすすめの資格です!

882 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:46:47.66 ID:zK1jjyfo0.net
>>881
司法書士って、そんなに恵まれてないの?
上位互換で弁護士あるからかな。税理士は2世と国税OB以外は
厳しいけど、知名度は圧倒的だよね。

883 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:48:28.16 ID:uwCaY4KLd.net
なあ!おめえらの中にはキャリアアップの一環とかで試験受けてる奴もいるかも知れないが、こちとらお客さんの求める鑑定価格はいくらなのかにホントに体張って答えてんだ!国際化だか何だか知らねえが、少なくとも鑑定評価で飯食ってねえ奴は発言を控えろこの野郎!

884 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:50:26.36 ID:BjsrXRg80.net
そもそも試験スレだから

885 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:53:04.75 ID:Lku7foemd.net
ここは試験スレだからね。鑑定業スレではない。
18日にTはセミナーの動画UPぽいね。

886 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 22:59:18.32 ID:uwCaY4KLd.net
>>880
あなたの主張がよく分かりません。結局どのような行動を他者求めてこのような発言をされているのでしょうか?愚痴なら愚痴と言っていただいていいのですが。。。

887 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 23:06:15.09 ID:uwCaY4KLd.net
>>885
申し訳ございません。ここは合否を語る試験スレでした。以後煽りにも気をつけ試験内容及び合否のみ話題に致します。

888 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 23:14:53.52 ID:uwCaY4KLd.net
>>887
ホント、受験生の皮を被った鑑定士だったのがバレバレで申し訳ございませんでした。

889 :名無し検定1級さん :2017/08/12(土) 23:31:42.60 ID:c2MydywVd.net
皆さん、受かった後のキャリアプランってありますか?
自分も来年の試験に参加しようと考えてます。市役所の公務員。

890 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 00:02:36.99 ID:F91eUAsj0.net
>>889
そりゃ、額縁に飾っておくくらいだろうな。
中小企業社畜の中高年おっさんでも、まだ、そこにしがみついていた方がマシだろ。
ましてや、大企業の正社員や公務員が、わざわざ将来性皆無、右肩下がりのドツボ業界に
飛び込んでどうするのという感じだ。
業界に入ってきて、後悔している不動産鑑定士はたくさんおるで。
公務員になりたくて鑑定士が殺到している状態なのにな。

891 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 00:06:12.56 ID:iUIM29tNM.net
別スレで虐められてるからってココで暴れるんじゃねーよカスゴミ

892 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 00:09:52.11 ID:W2q4oUZH0.net
>>889

俺じゃないが、周りはやっぱり大手への入所を目指す人多かったよ。

大手は周りに優秀な人多いしやっぱり勉強になるみたい。
判断に困ったときに過去の蓄積があるってのがやっぱ大きいね

893 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 00:55:52.26 ID:7NW04JTj0.net
稼げないことと以上に仕事がただの八百長ということでみんな精神を病むんだよ
依頼者の悪事に加担するだけで誰からも感謝されないし

そんな生活を自宅で40年やってみ
絶対病むよ

894 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 02:02:21.72 ID:SBzsLOHX0.net
>>881
そんなデタラメ毎スレ書いて、おまえ責任とれるの?

895 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 09:46:43.34 ID:TNwySstE0.net
で、論文試験の出来はどうだった?
出来てないから不安なんだろ?
普通の資格に比べたら文章書くから難しいけど、明らかに去年よりは簡単だったよね。

896 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 09:52:54.29 ID:Oyj5+ALq0.net
来年から科目合格制度か
実務修習もWEB導入でいろいろ変わるな

897 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 10:03:41.48 ID:XZTkaNXSp.net
合格しても鑑定事務所はやめておいた方が良い
大手も含めてどこも使い捨て(特に谷澤は超絶ブラックで離職率が尋常ではない)
どの事務所も30代の中堅鑑定士がごっそり辞めて、残った人間にシワ寄せが来てる状態

まともな職歴があるなら、使い捨ての鑑定専業事務所ではなく、鑑定以外の仕事もできて定年まで長く勤められるデベロッパーや銀行に就職するのが賢明

898 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 10:19:43.89 ID:FxG0LN6b0.net
総合点の合格ライン360点くらい?

899 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 10:32:00.86 ID:N5frwnO50.net
秋篠宮
タイを訪問した時に秋篠宮に付いたガイドが、秋篠宮はソープランドを見学したと、はっきり発言。

長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)
長嶋のタニマチは吉原のソープランドの帝王。このソープランドに長嶋のサインがある。

イチロー
ヤクザが経営する巨乳ヘルスで店で一番のデブとオムツを付けて赤ちゃんプレイをしていた(イチローが赤ちゃん役)。
後で経営者のヤクザから脅されオリックスが口止め料で1億円を支払う。
噂だけど、ソープランドでイクときに「監督(仰木彬)〜」と言った。

清原和博
花束を持って高級ソープランドにいく。デリヘルで本番強要。覚醒剤を使ってアナルセックス。

落合博満(プロ野球史上唯一となる3度の三冠王)
高級ソープランドでアナル責めされるのが好き。

小久保裕紀(侍ジャパンの元監督)
熊本の高級ソープランドを頻繁に通う。費用はタニマチが支払っていた。後輩の攝津正、本多雄一をソープランドに連れて行くことも。

野茂英雄(元プロ野球選手)
アメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。これもタレこみ漫画に描いてあった。

前田智徳(元プロ野球選手)
ソープランド通いばかりしていてソープ帝王とよばれていた。

松本人志
ニューハーフヘルスが好き(ニューハーフ男性のアナルに入れるのが好き?)。

江口洋介
1回11万円するSMクラブに通うマゾ。SMクラブで全裸で縄で縛られて鏡の前に映される行為が好き。SMクラブでヒーヒー甲高い声でよがる。

桜井和寿
一時期どこの風俗店に行ってもサインがあったほどの風俗好き。亀頭責めが好き。

テリー伊藤
ソープランドでソープ嬢に説教。

松方弘樹
ソープランドを経営をしていた親の跡をついてソープランドを経営していた。
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の収録後に毎回、ビートたけしやスタッフ(テリー伊藤?)を連れて川崎市のソープランドに行く。

岡村隆
風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。

ラサール石井 
ソープランド街(吉原)で交通事故。芸能界屈指の風俗好きとしても知られる。

小林幸子、野口五郎、土田和歌子(パラリンピック金メダリスト)
AV嬢が在籍するソープランド経営者“吉原のドン”と親しく交際していた。

笑福亭笑瓶 
行きつけの風俗店で10万円払い8時間ぶっ通しでプレイ。→「急性大動脈解離」で入院。

篠原信一(シドニー五輪で柔道銀メダル)
テレビで風俗通いを告白。


私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。
http://i.imgur.com/t1K3LRb.jpg

高級ソープ嬢の間で語られる最新事情
・安倍晋三・ビートたけし・清原和博・山下智久(ジャニーズ)・錦戸亮(ジャニーズ)・EXILE・唐沢寿明・高見盛・渡部陽一(戦場カメラマン)・トミー・リー・ジョーンズ・YOSHIKI
http://i.imgur.com/5DEJuVx.jpg

900 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 10:40:17.82 ID:+h8wXfKW0.net
>>896
来年じゃねーだろ

901 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 10:46:39.08 ID:WFOr2OOW0.net
今年受験の受験生ブロガーは、全科目通して講評してる人が
ほぼいないから、去年の受験生のブログの方が役に立つという。
皆、自信ないんだろね。

902 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 10:56:02.45 ID:TNwySstE0.net
そんな問題難しかった?
そりゃ凡ミスは少しくらいあるけど。
Tの模試は、Tの上級生に有利だからあまり順位は参考にはならない。穴がなく勉強できた人は確実に合格だよ。相対試験だからみんな出来てない箇所は気にしないこと

903 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 11:01:14.34 ID:WFOr2OOW0.net
俺は教養は例年並み(難しくない)、理論は易化(解きやすい)、演習難化(量多い、指示複雑)、
と感じたな。総合は易化かなと。
去年のブログ書いてる人達が本番10位以内とか優秀すぎたのかもしれない。

904 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 11:18:04.10 ID:TNwySstE0.net
同感。だけど信頼できるTの合格ボーダーを単純合算すると370超えみたいだから、去年よりは合格ライン上がるだろうね。

905 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 11:30:58.76 ID:WFOr2OOW0.net
Tの理論講評にバッファーあったから、362〜372点か。
去年よりはボーダー上がりそうだね。

906 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 11:35:42.62 ID:EoPp4afP0.net
Tのボーダーはそんなに信用できんの?理論の講評見る限り、全答練を受けろという脅しのためにボーダーを高めに見積もってるようにしか見えなかった。

907 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 11:41:35.67 ID:WFOr2OOW0.net
>>905
計算ミスしてた。367.5〜372点だった。

確かに、合否ボーダーというよりは、合格AorB判定以上の
ようなイメージがするので、実際のボーダーラインはもう少し下なんだろうね。

908 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 11:44:32.46 ID:tOoUZLtK0.net
去年と同じくらいだと思うよ

909 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 12:01:01.46 ID:TrEaGd3f0.net
>>906
実際に全答練を受けた200人くらいは復習やって問題4の点をそうとう取れてるんだよ。

910 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 12:51:18.09 ID:vKU7aRkqp.net
理論問2と問4はTの模試的中だったな。
あれ、当たりすぎだろ。
ケアレスミスや答案構成のミスを勘案しても、8割以上は求められるだろうな。

911 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 13:02:21.64 ID:TrEaGd3f0.net
問題2は改正点で今年の出題のド本命だった。
それが分かっていればだいたいの受験生は対策出来る。
問題4はTの模試の出来も悪かった、本試験で対策出来なかった受験生の本試験も同じだろう。
けど模試を受けて復習できてればかなり取れてる。
これが予備校を利用する最大の理由

912 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 13:05:32.27 ID:WFOr2OOW0.net
本試験の採点のさじ加減がよく分からないけど、
単純に内容だけなら問1〜問4まで模範解答の内容全部書いてる。
言い回しの精度も重視されるようだと、暗記ガチガチじゃないから、
色々マイナスされそう。

913 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 13:13:07.05 ID:+r705CY0d.net
Tの答練や模試だと、40点/50点以上取るの難しくて、3回位しか40点超えなかったわ。
一回やって復習してても、そんなにぞろぞろ40点超えるかな。

914 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 14:09:09.87 ID:F91eUAsj0.net
>>897
ザル試験化した鑑定士試験に受かったくらいじゃ、デベや大手銀行には入れんよ。
今や、若い奴は低学歴しか受けてないし、大手企業は、学歴優先。
大手企業に入るのは、学歴こそが最強の資格。
ザル試験化した鑑定士資格に受かっても、「努力すれば受かる」くらいにしか思われない。

915 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 14:31:07.97 ID:tYSYL4wLM.net
Tの再現答案で40点超えてる人は、とにかく文字数がすごかった気がする。
2枚目の最後の方まできっちり埋めないと40点越えは厳しいんじゃないか

916 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 14:34:31.00 ID:WFOr2OOW0.net
模範解答の8割程度と、8割の得点だとかなり
難易度違うよね。
解答の8割程度は出来てるだろうけど、40点以上は厳しい。

917 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 14:57:37.01 ID:SBzsLOHX0.net
>>910-911
予備校で教わってる基本論点ですら出来ないのが、この試験の受験生だよ
去年論文会計の正規の簿記の原則や棚卸計算法ですら出来ない
国が公開したあの平均点はそういうことだよ
答練的中してても復習すらしない

918 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 15:48:57.48 ID:vKU7aRkqp.net
鑑定理論はしっかり用紙埋めないと厳しいよ。
教養は論理的であれば許容範囲だろう。

919 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:00:02.51 ID:cqc9AgxS0.net
短答の時もそうでしたが、直前になると詰め込みが多くなり、問題を見てすぐに思い出せないこともありました。
脳が疲れてる感じで分かってていても、2時間で上手く書けない感じでした。
答練も当然復習してましたが、完璧には思い出せなかったです。

920 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:13:57.30 ID:vKU7aRkqp.net
不安なのはわかるけど、みんなが思ってる以上に上位100名はしっかり書けてるよ。書けなかったやつは来年頑張ろう

921 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:17:05.02 ID:WFOr2OOW0.net
問1は1枚半強、問2〜問3は最後まで埋めてたな。
理論は模試2回ともA判定だったので、本試験の採点官次第だ。

922 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:25:52.48 ID:vKU7aRkqp.net
とにかく穴を少なく勉強できたやつが勝つ。
Tの模試は参考程度。
Lの生徒もいるからA判定でも油断はできない。
ただ理論については、Tが的中。
教養はTよりL受講生が有利か。
民法は賃貸借、時効。
会計は資産除去債務、自己株式など資本会計は、Lの試験委員対策講座とかもろに当たってたよ。

923 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:27:56.72 ID:TrEaGd3f0.net
単なる受験生と合格レベルの受験生は違うからね。
>>921クラスだと復習は4〜5回はやってるはず。

924 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:28:48.56 ID:WFOr2OOW0.net
俺、TメインでLの試験委員講座や模試も取ってやってたけど、
確かにLの会計は当たりすぎてたな。
L模試も2回ともA判定だったので、今年受かりたいわ。

925 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:35:23.55 ID:vKU7aRkqp.net
俺もそう。
Tメインかつ、Lの合わせ技で、民法会計は8割以上取れてるよ。経済は問1出来てれば大丈夫だろ。
鑑定勝負だけど、Tの的中にはびっくり。
演習ではそんなに差がつかないと見てる。

926 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:41:16.15 ID:WFOr2OOW0.net
>>925
俺と勉強方法近そうだね。
俺も民法8割、会計8〜7割、経済7割くらいと思う。
教養はL様々だった。
演習は終わって、げってなったけど、圧縮されそうで助かった。
なので、あとは理論の採点しだいだなと。

927 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:45:11.59 ID:vKU7aRkqp.net
会計の講師は明らかにLが上だな。
Tの理論は、T先生が明らかに理解が進む。

928 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 16:50:51.53 ID:WFOr2OOW0.net
L会計は講義も丁寧。
前から言われてたけど、教養L+理論Tが一番効果出そう。

929 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 17:03:02.69 ID:tYSYL4wLM.net
LとTを比較できるレベルまで勉強してたやつは既に上位層にいそう。
ギリギリのやつは、全体像すらつかめずに目の前の暗記で精一杯だからな

930 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 17:34:36.05 ID:Oyj5+ALq0.net
ふつう2校の比較なんかしないからな
早期に合格してりゃ

931 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 17:58:23.88 ID:yrc/bvI9M.net
谷澤のHPにキャリアパスが載ってるね

25歳修習生 年収500万
27歳鑑定士 年収550万
32歳マネージャー 年収800万
35歳シニアマネージャー 年収950万

人によるのだろうが、
10年経っても1000万いかないのか
大手は大体こんなもんかな。
大和はこれよりちょい低いみたい。
中堅や個人で儲かってるとこは
この50〜100万少ない感じか。
低すぎる

やはり経験積んだら事業会社、投資法人、監査法人、コンサル会社等に転職しかないな

932 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 18:11:58.38 ID:tOoUZLtK0.net
修習生でも500万も貰えるのか?

933 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 18:27:52.48 ID:yrc/bvI9M.net
すまん間違ってた
修習生じゃなく、
鑑定士として新人ということだな

934 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 18:32:24.12 ID:yrc/bvI9M.net
>>931
訂正

25歳新人鑑定士 年収500万
27歳鑑定士 年収550万
32歳マネージャー 年収800万
35歳シニアマネージャー 年収950万

935 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 18:38:57.50 ID:s55/5r660.net
>>934
マネジャーやシニアに全員なれる訳じゃないでしょ

936 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 19:56:11.22 ID:WFOr2OOW0.net
>>931
前に誰かが、鑑定事務所に鑑定士いるのは当たり前なので、
資格もって別の会社で大事にされることが一番良いと言ってたわ。

937 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 20:08:18.70 ID:NjrPERg3M.net
ほとんどがなれない部長級をモデルケースに想定してたりするからそういうのはどの会社も全く信用ならないよ

938 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 20:24:55.11 ID:XZTkaNXSp.net
谷澤なんて時給換算したらもの凄い安い
コンビニバイト並み
休日出勤は当たり前
繁忙期は3日連続徹夜する奴とかも普通にいる

939 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 20:32:56.68 ID:cqc9AgxS0.net
Tの通信やっていましたが、会計学、基本講義の先生は分かりやすかったです。
理解重視で重要な部分を繰り返し説明してくれて、基本はだいぶ習得できました。
教養の中では唯一7〜8割ぐらいの感触でした。

940 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 20:39:57.00 ID:NjrPERg3M.net
銀行ってw
銀行の総合職なんて新卒至上主義なとこに鑑定士取ったからって入れるわけねーだろw
しかも新卒時に銀行すら相手にされなかったゴミ学歴なの決定やな、銀行に入ればいいとか言ってるアホはw

941 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 21:17:56.69 ID:F91eUAsj0.net
今時、こんなオワコン資格の受験のために、資格予備校を大枚はたいて利用するだけでも
驚きなのに、Tだけでなく、Lまで使ってるというんだからな。
なぜ、そこまで必死になれるのか、そっちの方が驚き。
ネガキャンが嘘書いてるとでも思ってるのかなぁ。

942 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 21:29:13.25 ID:+r705CY0d.net
自分が受からず他人が受かってるからって、
このスレで悪態つくのは良くないな。
部下が先に受かったとかで羨ましいのだろうけど。

943 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 21:31:49.80 ID:CZ1Q900t0.net
まあ確かに大して勉強が進んでないのにTもLもどっちも受けてる奴いるよな
どっちでもいいからすべての範囲を押さえて、それで時間が余るなら他を受けた方が良いと思う
特に基本講義なんかどこでも変わらないでしょ。その後の復習が大事。

944 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 21:47:33.90 ID:6plJXMVMd.net
鑑定理論もT橋が収録講師に復活しない限りLだけどね
生に通えるならTがいい

945 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 21:50:04.59 ID:6plJXMVMd.net
>>941
お前が改行キチだとバレてるからじゃない?w

946 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 22:06:51.15 ID:qOFFBc4P0.net
>>935
大手鑑定出身です。

大手はシニアマネージャーは極一部しかなれないけど
マネージャーは早くて7年くらい、
遅くても10年以上いれば大体はなれるよ

よって、15年いてもずっとマネージャーのままの人が多い
大手はシニアマネやディレクター以上はなかなかなれないから
比較的若手で優秀な人は
監査法人系や投資運用会社に転職していってるよ。
あとは万年マネでずるずる行く人、独立する人かな

947 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 22:13:50.18 ID:tOoUZLtK0.net
鑑定士になって600、700くらい
800で頭打ちってことなんだね

948 :名無し検定1級さん :2017/08/13(日) 22:33:20.79 ID:XZTkaNXSp.net
鑑定事務所のマネージャーは一般企業のヒラと変わらん
部下をマネジメントする管理職ではなく、相変わらず馬車馬のようにこき使われる激務のプレイヤー
そして大半の人間はマネージャー止まり
しかし40過ぎると体力の限界がくるので、ほとんどは辞めていく
おまけに一般企業と違って鑑定事務所は退職金や福利厚生がウンコレベル

949 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 01:29:17.45 ID:7lUh3AB80.net
今時、こんなオワコン資格、若い高学歴は見向きもせん。
こんな資格を目指して、TだLだと言ってる時点で、低学歴だということが良く分かる。

950 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 01:35:59.93 ID:oiMWbxJP0.net
簡単に騙されるバカってホントにいるんだな
予備校のパンフとか採用担当のセールストーク信じちゃうような

951 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 01:43:33.97 ID:7lUh3AB80.net
>>948
まったくその通り。
ブラック仕事そのもの。
しかも、都心のバブルが弾けた後、どうする気なのかな。
リーマンショックの後、リストラされたリーマン鑑定士の末路を知らないのか?
リストラされ、行くところが無くて、ホームセンターに転職した奴、○○ブル、○○マンなどに
転職した奴もいる。
年収は、プロパーの7割。
まあ、こんなところのプロパーもどうかと思うが。
また、今から右肩下がりの公的評価を当てにしたって、極めて厳しい。
今から試験合格して鑑定士になっても、これからは公示にも入れんだろうな。

こんなオワコン資格の取得に必死になり、TだLだと言っている受験生を見ていると
どうかしてると思う。
よほどの低学歴か、冴えない中高年のおっさんか。
試験合格しても、時給800円の世界というのは、不動産鑑定士にも当てはまる。

952 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 02:36:30.67 ID:txcSNwkyM.net
サンユウマンかw
まだ一日中2chにへばりついてるのかw
鑑定業界でもやっていけない哀れな無能者(笑)

953 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 02:39:22.58 ID:txcSNwkyM.net
>>947
そう、大体こんなもん
「普通」の鑑定士ならね

954 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 06:33:48.19 ID:7lUh3AB80.net
業界は、中小零細企業ばかり。
不況になれば、普通に給与も減らさせるし、リストラもある。
大企業とは違うんだよ。
今、銀座の地価は、バブル期より高く、都心は完全にバブル。
これが弾ければ、都内の鑑定会社なんかは完全に終わるよ。
同時に、鑑定士が転職可能な隣接の業界も完全に終了。
安倍が退陣すれば、アベノミクスも終わりだからね。

少し先の読める優秀な人間は、今時、こんな将来性皆無の資格や仕事に
目を向けたりしないよ。

955 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 06:39:42.35 ID:7lUh3AB80.net
アベノミクスというバブルに依存している時点で、この資格は終わってるのよ。

956 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 08:29:44.78 ID:7T9tJtFFd.net
朝から改行キチ元気だな
この自作自演まさかバレてないとでも思ってるのかな

957 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 09:19:06.81 ID:Q2voCLqR0.net
だからキチガイなんだよ
試験前はレスが極端に減り、試験後はその逆
超ド級のベテラン受験生
20年くらいやってんじゃね

958 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 09:35:55.85 ID:WSTvOkYi0.net
日頃から2ちゃんになんて張り付かずに勉強してれば受かるのでは…?

959 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 11:06:30.42 ID:Q2voCLqR0.net
無理
文章にバカが滲み出てる

960 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 11:55:33.91 ID:7mLGeJ0Y0.net
文章を書く試験だからなあ

961 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 13:12:46.75 ID:7lUh3AB80.net
やっぱり、受験生って、馬鹿しかいないんだよな。
高学歴なら、ネガキャンが真実であることも分かるし、低学歴とリストラされかかっている
おっさんくらいだよ。
ネガキャンの真実から必死で目を背けているのは。
こんなオワコン資格を何年もかけて受けているのは、馬鹿なおまえらくらいだろw

962 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 13:15:33.48 ID:7lUh3AB80.net
最近、Google翻訳も、AIの機械学習を導入したみたいで、翻訳の精度がものすごく
上がってるな。
そのうち、英語の学習なんてものも、あまり意味がなくなるかもな。

963 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 13:27:00.36 ID:CN3mEGtBd.net
ネガキャンの真実とか気が狂ったように
連投してる人は、宗教を他人に押し付けるのと
同じだな。ここは受験スレだからもう、来なくていいよ。

964 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 14:29:39.85 ID:7mLGeJ0Y0.net
どんな資格でもネガキャンするのは元受験生
酸っぱいブドウってわけさ

965 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 14:32:31.47 ID:uCmu+rSb0.net
まだ酸っぱいブドウって居たんだ
いつまで引きこもってんの?

966 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 15:20:41.29 ID:rtQVi6au0.net
本当に馬鹿だと思うなら、ほくそ笑んでればいいのに
何度も同じこと書き込んでる方が馬鹿だろ

967 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 17:07:56.48 ID:7lUh3AB80.net
ネガキャンしてるのが元受験生とか、酸っぱいブドウとかw
本当におめでたいバカばかりだな。

968 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 17:20:03.04 ID:oiMWbxJP0.net
まぁこんなインチキ斜陽産業にはバカしか参入してこないよ

969 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 17:32:44.91 ID:7mLGeJ0Y0.net
>>967
図星ですね、分かります。

970 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 17:33:32.56 ID:Q2voCLqR0.net
>>949-950
>>967-968
君たちいつも一緒だね!

971 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 18:20:33.55 ID:xLF+dXEx0.net
新制度になった鑑定士受験生の2008年頃の掲示板を見つけて見てたんだけど、
こんな試験二度と受けないとか、時間を返せとか、どうせ受かっても意味ないとか
長文元受験生そっくりの書き込みだらけだったよ。
他の受験生に、そう思うなら書き込まず出ていけと窘められてるとこまで一緒だった。

972 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 18:32:22.15 ID:5gDuiKtUp.net
同一人物だろ
10年も鑑定士に粘着してる万年不合格の無資格のゴキブリ

973 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 18:41:09.70 ID:7mLGeJ0Y0.net
図星だなって指摘されると書き込みがしばらくなくなって少し経つとまた再開するんだぜ。
病気だよ

974 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 19:00:47.20 ID:D31tSxUW0.net
鑑定士持ってないやつは鑑定士語るなよ。

975 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 20:34:54.99 ID:s30Qnuxxd.net
>>974
鑑定士の受験生のスレで何言ってんだお前は?

976 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 21:00:23.63 ID:xLF+dXEx0.net
去年の受験掲示板見てると、試験後に平均点400点か、とかの
コメントが飛んだみたいだけど、結果は合格点は348点。
理論の問題が解きやすいと見せかけて採点厳しかったみたい。
今年も多分似た感じかな。

977 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 21:03:17.10 ID:oiMWbxJP0.net
負け組脱サラ中年御用達のインチキ八百長資格

978 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 21:28:32.60 ID:7lUh3AB80.net
オワコン資格を必死になって受験しているバカな受験生をからかうのが
趣味の不動産鑑定士もいるんだよな。

国交省は、受験生集めのために試験問題を簡単にすると言ったはずだが
今年、むしろ試験問題はやや難しくなった。
去年の会計学は、税理士や会計士からも簡単すぎて馬鹿にされていたし、鑑定理論も
基本問題ばかりだったので、おそらく、一部の鑑定士や協会から苦情があったのだと
思われる。
試験問題を大学の定期試験並みに簡単にすると、三流資格であることが、もはや誰の目
にも明らかになってしまうので、受験母集団のレベルは既にとんでもなく低い試験なのだが
協会の言うところの「三大資格」という見栄と体裁のため、試験問題の難易度は、下げない
ことにしたのだと思われる。
既に、合格者の学歴も公表できなくなっているし、見栄と体裁だけにこだわった、嘘とインチキ
の試験になっている。

979 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 21:30:19.78 ID:dd8YCD+k0.net
>>978
君は受験生ってからかわれると顔真っ赤だよねw

980 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 21:59:24.13 ID:FTOumgDUG
てかさ東京の場合
小池ファーストの系統に
繋がって行ったら公的楽勝じゃん。
でもって首都圏の場合けいはんしんとちがった

981 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 22:06:38.51 ID:FTOumgDUG
京阪神と違って神奈川も埼玉も千葉も
県議も市区町村議も一斉にファーストだぞ。
南関東の場合公的取り放題だぞ。

という状況なんだけどね
改行さんよ。
まあ糖質ならダメだろうけどな。

982 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 23:21:05.08 ID:7mLGeJ0Y0.net
>>976
おととしは基準改正前の最後で絶対に受かってやるという気合が違ったので378点になったのだと思う。
去年や今年は易しくなるだろうと思い込んでどうしても気が抜けてるんだと思う。
相対的にね。

983 :名無し検定1級さん :2017/08/14(月) 23:49:39.95 ID:hYvSZiTwd.net
二年前は経済学の問題が簡単すぎた。誘導もかなり丁寧だったし、平均60以上は中々あり得ない。

984 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 00:20:30.74 ID:PljE2Ywep
普通に首都圏の
公的って超ウマウマなんだけど
それに寄ってかないつーのは
やっぱ糖質なの?

985 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 00:39:41.44 ID:PljE2Ywep
改行君って
コミュ障で自宅で開業してるって手合い?
家から出ていろいろ世界を見た方がいいよ。

986 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 00:44:34.74 ID:PljE2Ywep
ちなみに南関東って京阪神と違って
東京の状況をすぐコピーすることになるから
東京の区議市議埼玉神奈川千葉の県議市議の候補
のめぼしいのにボランティアでよって行ってりゃ
公的楽勝だぞ。
改行君聞いてるか?

987 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 00:33:11.03 ID:6qlTY6+P0.net
2年前の経済学のように平均点が60点以上の科目は、今年はないと願っています。
合格者の中でも100点ぐらい差があるので、理論の採点自体はそこまで厳しくないのかなと考えています。
ただ、基本論点をしっかり書けているかどうか。
本番では書けていそうで、意外と抜けてしまった論点も多いのかなと思います。

988 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 00:42:02.28 ID:kOEO0Mwu0.net
演習の配点も、平均点に影響しそうですね。

989 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 00:48:21.96 ID:PljE2Ywep
改行君ってひょっとして
東北かどこかにいるの?
都内だったら政治の状況変わっちまったよ。
つまり東京でもやり様によっては
公的でうまい汁吸える状況がありうる
ようになってきてる。

990 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 02:05:52.58 ID:FXeiiKs90.net
>>976
>>982
>>983
>>987
だから、何度言ったら分かる。

点数なんか何の意味もないんだって。
どうせ、採点で下駄履かせたりしてるんだから。
さすがに去年の会計学は、採点で下駄を履かせなかったようだけどな。

一つだけ言えるのは、不人気資格で、頭の悪い低学歴や冴えない中年おっさんしか
受けず、年々受験生のレベルが下がっていることだ。
新規参入なんかほとんどなく、ベテが循環して受けているだけの試験だからな。
見栄と体裁だけで、試験問題だけはそこそこ難しくしているが、あり得ないくらいに
低いレベルの受験母集団が、あり得ないくらいに低いレベルの競争で合格枠を争って
いるのが、最近のこの試験の特徴だよ。

991 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 02:22:43.57 ID:gCL18U1Jd.net
すごい張り付き具合w

992 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 07:28:12.07 ID:uGbj0LwrM.net
長文さんは
みんなのおもちゃです(笑)

993 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 07:47:25.87 ID:hJ+AbbaR0.net
某氏のブログのコメント、短答式目指して勉強始めた人に「もっとレベル上がったら話そう」ってなんでそんな上から目線なんやw
ていうかまだまだ受験続ける気まんまんやんけw

994 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 09:49:40.52 ID:v9xWh70Ed.net
>>990
自己紹介としか思えない。

995 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 10:44:56.07 ID:FXeiiKs90.net
>>968
まったくその通り。

どういう馬鹿が、今時この試験を受けているのか、そっちの方が気になる。
ましてや、TだのLだの、資格予備校まで使って必死になっているのも、ちょっとあり得ない。

996 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 11:14:00.88 ID:lP8XDhZpd.net
鑑定士が凋落してるのは事実だけど
なんだかんだでそこそこネームバリューあるし
業界によっては重宝される資格。

信託の選抜組や大手デベや会計士が自己啓発で受けることも少なからずあるし
会計士に合格できる能力があるけどひねくれて鑑定士を受験する高学歴大学生もいる。

合格者の合格点に100点も点差があることを考えれば
合格者の上位半分は一流、残りの半分は二流だと思うよ。
まあ論文受験者の7割は三流のゴミカス中年ですが(笑)

997 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 11:37:28.55 ID:gCL18U1Jd.net
この連投自作自演ネガキャン改行キチは元々司法書士スレにいたんだよ
司法書士諦めて鑑定士にきた
でも鑑定士も受からない
すぐ学歴云々出してくるところで、優しい皆は悟ってあげてほしい

998 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 12:42:03.02 ID:V4iI1SeeM.net
試験中は穏やかだが
試験後にすぐ荒れるな

999 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 14:45:24.58 ID:j+UGHiZT0.net
そういや10年ヴェテのみちしるべどうなった?

1000 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 15:04:45.39 ID:7oCrO5Op0.net
>>999
おまえ10年も引きこもってんの?

1001 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 17:14:26.05 ID:ooGX/9qOP
どなたかワッチョイ付きの
新スレを立てて下さる様
お願い致します。

1002 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 18:09:02.94 ID:hJ+AbbaR0.net
ランキングに載せてない鑑定士受験生でおもしろいブログあったら知りたい

1003 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 18:47:50.04 ID:kOEO0Mwu0.net
Lの講評動画あがってるよ。

1004 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 19:03:31.53 ID:kOEO0Mwu0.net
Lの経済ボーダー予想も高いね。

1005 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 19:37:59.96 ID:JxT8qvaNd.net
Lによると、演習は計算ミスリスク考えると、
記述からこなした方が無難だったとのこと。
去年の問題だと、記述部分の配点が大きかったらしい。

1006 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 20:09:09.29 ID:lP8XDhZpd.net
去年の演習だけど、俺は計算は全部正解だったけど
記述部分はテキトーに書いてたら点数は50点ちょっとだった。

なので記述60点、計算40点ぐらいの配分だと思うよ。

1007 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 20:14:43.66 ID:JxT8qvaNd.net
>>1006
Lの講師も似たこと言ってましたね。

1008 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 20:28:58.83 ID:NI278LWh0.net
L動画観たけど合格ラインと自己採点のギャップが大きいのはやはり経済。他は演習含め違和感なし。

1009 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 20:30:43.55 ID:3ohMic1r0.net
次スレダメだった
誰かお願いします

1010 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 20:32:39.01 ID:kOEO0Mwu0.net
TもLも経済7割以上予想か。
会計はLは当ててる分、ボーダー高めで、Tは5割と低めか。

1011 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 21:41:42.55 ID:6qlTY6+P0.net
演習の収益還元法で配点が低いと、どう採点しているか分からないです。
一つ一つの計算項目に1点ずつ付けていくと、収益還元法だけで40点ぐらいいってしまう。
簡単な項目はまとめて正解としているか、0.5点刻みで採点し、最後に少数点を切り上げ切り捨てしているか。

1012 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 21:53:30.80 ID:kOEO0Mwu0.net
>>1011
Tの答練だと、通年で数字が合って、はじめて1項目(賃料収入や共益費等)正解となってましたが、
その方式だと、今回は初年度の数字が一番難しいから、点数が伸びづらいかもしれません。

1013 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 21:57:02.89 ID:FXeiiKs90.net
>>996
で、おまえは、その選抜組か、デベか大手金融の自己啓発組だと言いたいのか?
今時、高学歴の大学生で、会計士でなくて、こんなオワコン資格に目を向けている奴は
ほぼ皆無だろ。
そもそも、会計士でさえ、東京一あたりの高学歴はあまり受けなくなっているからな。
また、自己啓発の連中なんて、そこまで真剣には受けないだろう。
TだLだと、どういう素性の馬鹿がこんなオワコン資格の取得に必死になってるのか
それを知りたい。
去年の会計学の合格最低点を見たって、もうお世辞にも難関資格とは言えないしな。

1014 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 22:00:42.72 ID:od0sTQGIp.net
と語る万年不合格の無資格なのであった

1015 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 22:26:57.86 ID:v9xWh70Ed.net
「場違い建物」は厄介だ。

1016 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 22:36:43.37 ID:gCL18U1Jd.net
まずオワコンとか死語すぎてもうね
未だに使ってる奴いたんだって感じ

1017 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 23:02:39.85 ID:lP8XDhZpd.net
>>1013
会計学の合格最低点なんてどこからも公表されてないよ。
妄想ばかりで嘘吐いてちゃいけないよ。

1018 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 23:30:21.41 ID:7oCrO5Op0.net
>>1013
おまえは指摘してることが正しいとしても、あまりにも常軌を逸した張り付き方をしている

友人も嫁もおらず、ひたすらネット検索
こいつ、正月もこんな感じだったから

1019 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 00:14:41.83 ID:pvmUVuXZ0.net
就職内定率が悪いと学生は資格試験をやるけどいい時はやらない。
世の中のことが分かってないな。

1020 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 15:20:22.65 ID:XniGnscQ0.net
教養科目って、40点未満なら即足切りなんだってさ。

1021 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 15:39:43.54 ID:MG9Xq9oQp.net
まじで?
俺、経済問2出来てないからやばいわ…

1022 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 15:53:25.13 ID:IiyXpKML0.net
講師が前に話してた内容だと、大問の両方とも
失敗しない限り、片方だけなら(おそらく)足切りにならなそうだとのことだったよ。
成績開示請求のデータ見ての話だと思うけど。

1023 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 16:32:15.23 ID:VOKAfqW0p.net
で、結局今年の合格最低点は何点??

1024 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 16:54:11.84 ID:msjt7Emix.net
>>1023
盆休み明けにでも1回目の採点をやって、大方の検討をつけて、
得点分布、得点配分などを決めて、2回目の採点で個人の得点確定
⇒再度分布状況を検討して合格最低点確定、って流れかな?

1025 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 17:02:49.52 ID:XniGnscQ0.net
次スレお願い

1026 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 17:04:49.86 ID:IiyXpKML0.net
建て方分からないので、次スレ誰かよろしく。

1027 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 17:28:49.55 ID:XniGnscQ0.net
1000

1028 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1028
296 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200