2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【決戦前夜】司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ31【我ら勝たん】

1 :名無し検定1級さん:2017/06/30(金) 22:38:15.41 ID:9WGQhMWE.net
勝利は我らに

635 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 20:50:35.82 ID:qzZjvXMb.net
>>634
あんたが書いてくれた
>実績ある参考書メインにして、余計なことをやらない
って一文みてなるほどありがたい
これで本は買わなくてすむって感謝してるんだが

636 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 20:53:27.58 ID:0EKuzcwH.net
この人なんで毎回空行いれてんの?

637 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 20:56:00.07 ID:kZp1fHHX.net
>>635
そこは納得wwwって
バーカって返すとこだろ
使えねーなお前

638 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:56:01.69 ID:7iYxTYJX.net
>>632
講義は効率重視といいつつ凡庸
抑揚なく絶叫してる感じ

639 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 00:51:26.75 ID:NznEIKY8.net
山本ハゲの講義ってどんな感じなんだろう
ただオートマ読むよりも理解が進むのかな

640 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 06:59:17.48 ID:5qJcRcOF.net
講義がいいという話は聞かないな

641 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 08:01:31.23 ID:u2fvvMPC.net
小泉予備校でメインで、頑張っている人は居ますか?
近年は合格者のコメント動画も見つからないのでどうなのでしょう。
極みテキストも以前は誤植多しとの書込みが見つかりましたが、価格は魅力です。

642 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 10:09:40.77 ID:koIdE5AX.net
辰巳の小玉塾の超速解が気になってるのですが、辰巳スレではあまり評価良くないようです
書籍も古くなった上で、単年度版しか出してないので講義受けるしかないのかなぁ

643 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 11:31:03.40 ID:VmL5a/rv.net
ケータイ司法書士ほぼ完全に覚えてるので、脳内テキストと3300選を対象しながらやってると、同じ基本でもアプローチの仕方が違うから勉強になるね。
より深い理解というのもあるけど、問題解く上での取っ掛かりが増えるのが分かる。


しのごの言わずに過去問全回し
も、また違った効果があるはず

644 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 11:38:34.81 ID:FywarnRg.net
オートマの権利義務取締役の細かーい場合分けとか読むと薄いまとめ本で対応出来るのかって考えちゃうわ。

645 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 11:46:09.70 ID:VmL5a/rv.net
>>644
ケータイ司法書士、会社法しょうとうへん、しょうとう記述編読めば分かるけど、キチンと網羅してるよ。

というか、やっぱ、薄いか厚いかで判断なんだなぁ。

ただ、オートマプレミアは、関係性のつなぎがアクロバティックだから、試験対策にやるべきだろね。

ケータイ、3300、プレミアの3方向から、掘り進める。
論理能力高ければ、どれか一つ覚えたところで、合格水準なんだろけど、
そこまで頭良くないから仕方ない。

646 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 12:34:36.22 ID:nS2VgxNQ.net
副読本は1種類で充分すぎるんじゃね?
むしろあれ便所とか電車以外じゃやらんやろ。
余計な物に手出さないで黙って講師が言ったことやって、テキストと過去問完璧にするのが先だろ…

647 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 13:16:40.23 ID:naQGSt7h.net
まとめ本何冊かやるのは基準点は越えてから
がよくね
それまでまとめ本やる意味ない薄いっしょ

648 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 13:40:40.42 ID:VmL5a/rv.net
>>646
俺は、フル独学だからw

まとめ本というよりは、問題集的な性質も持っていて、一字一句まで完全暗記出来る、ケータイは覚えたから3300も覚える

そんで、プレミアはテキストとして丸ごと覚える。

当然、過去問もやるけどね。

こういう順番なのは師匠がいないからだよw

649 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 13:51:37.59 ID:VmL5a/rv.net
正確には、独学合格者を参考にしてる、
できるだけ簡潔明快なハイブリッドテキストを完全に覚えるのが独学合格者の最大公約数

次が過去問を一通りやる。


自分で作ったルールと方針に基づいてやってるけど、5点刻みの壁を順次超える感じになっちゃうね。

650 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 16:16:17.36 ID:FywarnRg.net
>>645
ケータイでも網羅されてるんだね。
ただ自分は細かい理由付けが気になって色々調べたりしちゃうタイプだからインプットはオートマ本体に絞る戦略。

651 :ワイ ◆Ywai30.piw :2017/07/24(月) 16:24:57.16 ID:aacIfkum.net
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイも最初の2年は独学やったで
最後の半年は予備校に通ったけどやな

652 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 16:48:55.29 ID:aOKpFu7W.net
>>650
正統派だよね。

653 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 17:37:21.52 ID:Dsjtk4jV.net
>>641
小泉予備校のテキストはLECのBTをそのまんま一字一句パクったものでびっくりした。
本人が辞めた後に新しく編纂された会社法とかもそのまんま旧版でパクったせいか、
計算規則の条文が全部旧規則時代で二度びっくり。
けど、裁判で小泉予備校が勝訴したから、別にそっくりなテキストでも構わないわけで。
でも、小泉本人が会社法と商登法を分かってないような感じのテキストになってた。
講義は完全にテキストを朗読するだけの棒読み講義で、動画を見る意味はなかった。
辰巳の田端は小泉予備校で合格したらしいけど、そのレベルの人ならLECのBTも独学できるだろうね。
本当に講義動画が棒読みだけで、事実上、独学と変わらなかったから。

654 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 18:33:16.19 ID:Dsjtk4jV.net
認定司法書士が委任者を代理して裁判外の和解契約を締結した場合、
当該和解契約の締結が弁護士法第72条に違反する場合であっても、
当該和解契約は、その内容及び締結に至る経緯等に照らし、
公序良俗違反の性質を帯びるに至るような特段の事情がない限り、
無効とはならないと解するのが相当である(最判平29.7.24)

→弁護士法第72条違反により、委任契約は無効
  ただし、和解契約は、特段の事情がない限り、無効とはならない


来年の司法書士法の試験範囲だけど、出題されないだろうなあ。

655 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 19:52:39.53 ID:TOyWyB+w.net
【ワカヤマン】平成28年度司法書士試験合格者サロン★11
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1497284109/l50

656 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 22:08:31.57 ID:KPD5Edy3.net
小泉のテキストは図表とかも全部Lと同じなんだよなあ
それに加えて江頭とか基本書の引用コピペだらけ
かみ砕いた説明もなし、全部テキスト読むだけの講義だった
よくあれで合格者がいるもんだわ

657 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 23:29:08.53 ID:FywarnRg.net
>>652
石堂さんのやり方全部真似すりゃいいかなと思って。石堂さんはプレミアは使わないって選択したんだよな。

658 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 23:33:37.35 ID:clO1maE3.net
>>641です
>>653>>656
教えてくれて有り難うございます。
過年度の物をオークションで買おうか迷います。

659 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 07:26:57.02 ID:tS31NGiY.net
>>657
それで良いと思いますよ

僕の場合は、体験記などから、ハイブリッドテキストプラスプレミアにしました。

直前チェック→プレミア
3300→プレミア

というのが一定数います
そもそも、直前チェックや3300選のみ独学合格者も毎年一定数いるのですが。

独学の良いところは、働きながら低コストだから、リスクが極めて少ない点ですよね。

660 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:39:14.52 ID:+T9VDIw2.net
合格してもローリターンだから
リスクは極力排除した方が良い
仕事しながら独学は理にかなってる

661 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:42:27.81 ID:Rn+K8qMb.net
わざわざ有職者が勉強する理由があるのかね
会社員・公務員になりたがってる司法書士がどれだけいることか

662 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:46:14.47 ID:jSczZpu6.net
>>656
会社法以外はよくわかったけど、会社法はほんと苦労する
小泉先生自身が会社法苦手なんだろうなぁと感じる

663 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:50:39.07 ID:yoYpnXNe.net
>>661
変人ばかりだから
そんな人は少数だよ
受かればわかる

664 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:52:28.07 ID:tS31NGiY.net
>>661
僕が聴取したところ、99パーセントがそう答えた。
一方で、公務員や大手会社員からの転向もいる。



これは、何を意味してると思う?
別コースも悪路だということなんよw

665 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:53:54.55 ID:tS31NGiY.net
>>663
まあ、2ちゃんの他板のアラシの少なからぬものが、司法書士受験生の属性を持ってるからな。

だから、俺が降臨したわけで

666 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:54:05.73 ID:iqKNrxYl.net
>>653
>>656
>>662
俺も同じことを思った。
小泉講師本人は、絶対に会社法と商登法を理解していないと思う。
江頭会社法のコピペだらけで、本人自身が分かってないという感じだった。
会社法と商登法に関しては、本当にそのまんまテキストを声に出して読むだけ。
テキストは学者の基本書の引用ばかりだから、当然理解できるわけもなく、
覚えるべきことだらけでとにかくテキストに書いてあることは全部覚えなさい、
無理やり暗記しなさい、というようなスタンスに感じた。
会社法と商登法に関しては、小泉講師は旧商法時代の合格者だから、全然付いて行けてないんじゃないかな。
LEC辞める頃も会社法と商登法の評判はすこぶる悪かったらしいし。
独学で一番困ってるのは、どの受験生も会社法と商登法だから、会社法と商登法は他の予備校使ったほうがいいかも。
逆に独学で会社法と商登法が勉強できる人は、そもそも小泉講師のテキスト自体不要だと思う。
江頭会社法を読まされても・・・。

667 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:06:46.06 ID:AzUlF9ni.net
会社法、商登法で評判がいいのって、LECの森山講師くらい?
オートマは賛否両論あるしらしいし
昔、LECに伝説級の女性講師がいたけど、夭折されたらしいね

668 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:11:06.99 ID:iqKNrxYl.net
>>667
俺は小泉講師の会社法と商登法がまったくわからなかった。
講義はテキスト朗読会で、本人も眠そうに読んでるだけで、まったく説明がなくてひどかった。
本人が会社法と商登法を理解していないような感じだった。

それで、会社法と商登法だけは森山講師の講義を受講したけど、
ほとんどがしゃべることだけで講義が進むから、すべてメモできるだけの勉強時間がないと、
森山講師はかなりきついよ。
ブレークスルーは講義の半分くらいしか使わない。
半分以上が森山講師による説明。
説明はわかりやすいけど、ブレークスルーには書いてないので、相当書き込む時間が必要。

669 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:15:23.74 ID:AzUlF9ni.net
>>668
レビューありがとう
「結局条文を覚えることが会社法攻略につながる」と根本先生は言ってたけど、なかなか厳しいw
森山先生のケータイ司法書士講座の会社法、商登法も自分でメモを追加するスタイルなのだろうか?
ケータイの民法が近々届くから、お試し授業聴いて、良さげだったら会社法だけでも受講しようかなぁ…でも高い!

670 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:26:27.75 ID:iqKNrxYl.net
>>669
森山講師も「会社法はまず条文暗記してください。理解する前に暗記してください。暗記しなけりゃ理解しても意味ないです。」と言ってるよ。
理解より先にとにかく暗記してくれ、と。

https://www.youtube.com/watch?v=HvJBFk2mAI4&feature=youtu.be

ケータイ司法書士講座の模擬講義だけど、これ見てわかるように、ケータイ司法書士に書いてないことだらけだよ。
この模擬講義みたいに、会社法と商登法の初学者向け講義も半分以上が森山講師がしゃべって説明するスタイル。
ケータイ司法書士講座のレジュメは、初学者向け講義で使ってるものとまったくいっしょ。

ケータイ司法書士は、ブレークスルーとか基本テキストを全部やり切って、そのうえで最低限の暗記箇所をチェックするためのものだから、
独学でケータイ司法書士を全部一字一句暗記したとしても、自分自身で↑の模擬講義と同じくらい行間を読んで、書いていない関連事項を勉強できないと、
結局は何も意味がないと思う。

671 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:42:07.26 ID:tS31NGiY.net
>>670
それをやったんよ

672 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:00:20.78 ID:tS31NGiY.net
ケータイ司法書士については、それだけだと分かりにくいとこもあるけど、とりあえず丸ごと覚えると、会社法しょうとうほうが理解出来るようになったから、僕としては満足。

会社法については、3300やオートマと比較しても、見劣りしない情報量あるから、森山講義は本当に合格悠々狙えるレベル狙ってるからケータイにないことだらけになるってことなんだと思うよ。

動画は見てないけどねw

673 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:03:38.67 ID:7tdG0Bwg.net
会社法で脱落する人本当に多いらしいけど講師は悪くないよな
誰が説明したってそうそう理解できるものじゃないよ

674 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:18:34.89 ID:TS2Lvq/9.net
山本先生によると会社法は理系の大天才か作ったらしい

675 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:22:56.32 ID:0HF+i2Ke.net
よく言うわ
大失敗と言われているのにw
学者からの評判も散々だろw

676 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:50:39.36 ID:AzUlF9ni.net
森山先生は、ケータイシリーズが完成したんだから、コンプリートの改訂をしてほしい
民法、刑法、憲法だけでなく、他科目も。

会社法の択一六法は、完択使ってる人が多いけど、クレアールの択一六法の会社法は秀逸らしいね

677 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 14:02:50.54 ID:tS31NGiY.net
>>673
完全独学だと、会社法の方が先に点数取れるようになるけどな。

難しい難しくないというよりも、民法は講義回数多いし、他の法律資格にも大抵あり、教えるテクニックも確立してるからなんだと思うよ。

678 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 14:03:31.09 ID:tS31NGiY.net
>>674
だから、文系揃いの司法書士受験生に評判悪いんだろな。

679 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 14:29:40.28 ID:tS31NGiY.net
>>669
ケータイ司法書士の厄介なところは、択一編と記述編を両方やらないと理解出来ないこと

民法編、埠頭択一編、埠頭記述編をセットを通して数週しないとイマイチ分からない

会社法も
会社法埠頭法択一編と、記述編を両方やらないと分からない

分からないことはない(普通のテキストよりは分かりやすい)んだが、記述編をセットでやることで効果上がる作りになってんだよな。


埠頭だと、
抵当権者の順位変更なんかは、択一編で択一的な軽く間違いやすい例を覚えさせて、記述編で本格的に覚える作りになってる。


取締役等の印鑑の必要な状況などは、択一編では軽く原則を抑えて、具体的な例を記述編で潰していく感じ


だから、択一編だけ読んでるとよく分からないとなると思うよ。


俺はケータイ司法書士には恩義さえ感じてるけど、そういった部分で、無茶苦茶叩かれてる未来が見えるわw

680 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 14:43:24.51 ID:tS31NGiY.net
他にも、ケータイ司法書士には、テキストのせいにする病の人が読んだら、卒倒しそうな要素が山盛りだから、100パーセントアンチが産まれる。

まあ、基本テキストやりながらやるようにデザインしてあるんだから当然なんだけど

681 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 15:29:46.93 ID:ByfBLRDw.net
民法は身近に感じるし面白いから勉強が楽
会社法は身近じゃないし、場合分け多いし、単純に暗記する量が多いから、暗記すれば点取れるけど暗記が辛い

682 :ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c :2017/07/25(火) 23:41:04.97 ID:1dez0yJj.net
>>679
DPとブリッジの関係みたいなもんでしょ?

683 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 08:58:25.97 ID:26yLuQiO.net
>>682
まあ、ベクトルマジックは、直前チェックと思想的に近いから、そういうことなのかもしれんね。

684 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 10:15:20.54 ID:2HzwKRBo.net
>>680
デュープロのせいにしてしてたバカがオートマ使っても落ちたねw
テキストのせいにするバカは自分の頭が足りない事に気が付いてないから

685 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 12:54:12.07 ID:L9E6vyZk.net
そもそも予備校本使ってる時点で
一生うからないから

686 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 13:36:24.48 ID:ZtGZORxP.net
>>685
長期ベテ
中期専業ベテ

は条文に書き込み派が少なからずいるよね

んでも、兼業で短期は、大体予備校本派だよね。

687 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 14:03:26.90 ID:MCkIb9Wo.net
ベテ化してるような人を参考にしてもなあ

688 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 14:07:05.96 ID:MWho2Ewn.net
参考書スレで聞くのも何なんだけど、オートマとケータイを一通り回したあと、自由に使える金が50万なり100万あったら、みんなどの講座を取る?
パーフェクトローラーが人気みたいだけど
早稲田合格答練で実戦あるのみ!とかなのかな?

689 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 14:08:44.47 ID:ZtGZORxP.net
>>687
予備校規定だと、三回目までは短期合格
だから、3年半まで合格は参考にすべき

条文書き込み派は五年以上だけど、3年半でテキストやりきって受からないと必然的に条文になるんじゃない?

690 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 14:13:12.45 ID:roYP0nHC.net
>>688
俺だったら初級講座受けるかな。

実は、一番分量多くて難しいのは初級講座だと思う。

合格に必要なことは初級講座に全てあるけど、オートマやケータイ覚えきって過去問回しても、それがキチンと入ってないってことだろからな〜。


覚えきると、今年の問題にしても、本当に頭良いならケータイの知識でも合格狙えるのが分かるだろ?

691 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 14:16:25.46 ID:roYP0nHC.net
初めての初級
→ケータイや3300ほどの論点も定着せず

だから、ケータイや3300やってる訳だから、テキストや典型過去問覚えきった後だからこそ、ケータイや3300を超える基礎を初級で覚えられる気がする。


一定数、2度目の初級講座で大化けしたという人がいる
(本当は、一定数は2度目の初級講座なのに、一発合格ということにしてるんだろけど)

692 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 14:55:39.48 ID:MWho2Ewn.net
>>690
金はともかく、150回くらいの講義を聴くのは辛いよねw
きっとあなたの言うとおり、初級講座こそ大事な気がする

693 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 17:50:28.85 ID:tFbJwT6A.net
友達にオートマのDVD貰ったから倍速で毎日3コマくらい見てるけど、かなりしんどい

694 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 17:55:51.11 ID:3MHsxgpM.net
基礎講座は、倍速で動画見ても全然頭に入らないから、1日1コマで講義とテキストと過去問の往復をちゃんとやったほうが。
倍速で1日3コマとかだと、会社法のあたりとかまるで頭に入らなくて、また一からやり直しとかになる。
丁寧にDVDを消化していったほうが。

695 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 18:02:20.93 ID:tFbJwT6A.net
まだ憲・刑と民法半分くらい終わったところだからなんとかなってるけど
やっぱり会社法や登記法まで行ったらキツいかな?
1日1コマだと1周するのに年末までかかるぜ…

696 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 18:12:44.29 ID:3MHsxgpM.net
>>695
ん?いきなり憲法と刑法消化してるの?
「司法書士試験」だから、憲法と刑法は最悪来年6月からの消化でもしかたないくらい、後回しのやつだよ。
今の時期は、年内に講義DVDとテキストと過去問は主要4科目だけなんとか終わらせる感じで。
でないと、マイナー7科目と記述が年明けから間に合わなくなっちゃう。
倍速でやってると、年明けから再度講義を見直す時間がないんで、復習できるのが来年7月まで1回あるかないかくらい。
思いのほか、11科目の分量多いからね。

697 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 18:14:58.14 ID:3MHsxgpM.net
だから、なるべく1日1コマで丁寧に講義DVD視聴とテキストと過去問の往復をしたほうが、
あとで講義全然覚えてなくて再度視聴しなきゃいけない羽目にならないんで、コツコツやったほうがいいよ。
1日3コマを倍速だと、とりあえず全体像だけ1回転する感じになるんで、講義が記憶に残らないんだよねえ。

698 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 19:39:43.27 ID:tFbJwT6A.net
倍速ハゲの喋りに半ページ〜1ページくらい先行して読み進めながら問題解いて、
間違えたりよくわからなかった部分の解説だけじっくり聞くようにしてる
会社法とか登記になると覚える内容多くて対応できなくなるんかな?
とりあえず8月中に基礎講座1周終わらせて中級講座とテキスト主体の周回に移るのが目標だからそのつもりで進めてるけど…

699 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 19:53:32.07 ID:UD2AIVMW.net
完全初学者なら、会社法どころ不動産登記法のところで講義の消化不良になってくる
ましてや会社法と商業登記法は倍速で受講したら消化不良だらけになるのでは

700 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 19:59:03.44 ID:UD2AIVMW.net
まあ中級講座がメインでこれから受講するからオートマ講義はとりあえず一周、って話なら、
テキトーに倍速聞き流しでもいいのかもしれん
8月いっぱいで基礎講座11科目分を倍速消化しても頭には残らない
だから中級講座受講のための、とりあえず全体一周って位置付けならまあなんとか

701 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 20:01:49.96 ID:9F5sd1qn.net
俺はいきなり中上級講座から始めたが今年敗戦なら基礎講座受けるべきなんかね
いかにもかったるいが

702 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 20:13:16.24 ID:ZtGZORxP.net
ワセミの合格体験記だと

まとめ本独学→中上級で合格なんてツワモノもいたな。

703 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:20:11.34 ID:UD2AIVMW.net
普通は独学で不動産登記法と会社法と商業登記法で司法書士試験を挫折してしまう
だからいきなり中上級講座を受講しても説明部分が少ないので消化不良になりやすい
独学で全科目やり切れた人は、二年目に中上級講座ってのはいいだろう
いずれにしても、多くの初学者は中上級講座にいきなり飛び込んでも消化不良で受講費用無駄になりそうだ

704 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:26:50.89 ID:9F5sd1qn.net
>>703
記述もいきなり答練受けてまー雛形集やったような感じだったけど去年ー3点で総合不合格だった
この調子なら2年目の今年は楽勝って感じで臨んだし時間内に余裕で書ききったがさて結果はどうだろうなー

705 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:30:57.01 ID:9F5sd1qn.net
>>703
いきなり中上級講座でも分かりやすく解説してくれるから理解できないっていうことはなかったな

706 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:46:27.91 ID:UD2AIVMW.net
>>705
じゃあ今年合格してるからもういいんじゃないか

707 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:56:50.67 ID:9F5sd1qn.net
>>706
そんなに褒めてくれるなよ
照れるじゃねーか

708 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 05:08:17.75 ID:J7KXVmU6.net
独学で、登記法や会社法やった奴って俺以外にもいるんだな。

最初はじめた時の、法律科目11科目っ、科目名覚えるのがキツイわ
ってとこから、よくやりきったと思うわ。

んでも、合格者レベルまでは、まだまだだけどね。

709 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 05:15:45.17 ID:J7KXVmU6.net
設立時役員とか
変態設立事項とか

多分、講師の解説あれば、何ともないような用語の意味を理解するのに七転八倒したりね。

710 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 05:25:38.57 ID:J7KXVmU6.net
独学だと、テキストの細部まで覚えてしまうことになるんだが、そうすると、各テキストで矛盾してるとこに当たるよな?

逆にいうと、それでも、各社を代表する司法書士や学者になれる訳だから、そういう部分はテストでも出しにくいんだろね
まあ、法務局採用見解示す意味であえて出すかもしれんけど。


そっから、考えて、未出論点問題ってのは、見解相違、問題形式を予測出来ないから、問題形式で覚えてもテキストで覚えても大差ないんだろう。

「やっぱり過去問」って意味の一つはこれなのかなとは思う。

711 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 05:42:48.45 ID:/E+T97kj.net
オートマで独学しながら1年半かけて会社法までテキスト終わって、民法戻ったらほとんど忘れてたわ。自分はバカだって自覚あったけどさすがに自信喪失した。
本気で質問なんだけど皆んな初学の時ってどんな進め方してた?趣旨とか理由付けにこだわってなるべく暗記量減らそうとじっくり読み込んで進めてたけど適当にテキスト読んでから過去問ぶん回して丸暗記の方が効率いい気がしてきたわ。

皆様最初はどうしてました?訳わかんなくても妥協してとりあえず進めてた?
完璧主義過ぎてダメなのかと自問自答。かなり時間かけた部分も忘れてて本気で自分に腹立つ。

712 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 06:08:14.52 ID:iWI3iaxr.net
趣旨とか理由付けにこだわってなるべく暗記量減らそうとじっくり読み込んで進めてたけど

それを3周してやっと身に付くのが凡人の普通。気長に頑張れ。

713 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 06:09:20.16 ID:J7KXVmU6.net
>>711
法律学習は、壁塗りみたいなものっていうじゃん?

まずは一通りやって全体像をつかむ
もう一回やると、少し深く理解出来る

天才弁護士が7回読み勉強法なんて本を出したけど、天才でも7回は繰り返さないと分かるようにならないってことだからね。

だから、まとめ本高速回転なんて方法があるんじゃん?

714 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 06:18:59.65 ID:J7KXVmU6.net
趣旨や理由をコンパクトにして、論点をまとめた
=全部頭に入っていないとならないものリスト


↑がまとめ本の趣旨。ケータイや3300の一文でも入ってないというのは許されない

翻って、その一文の意味を、数行から数十行で説明するのが初級テキスト

715 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 07:27:38.12 ID:J7KXVmU6.net
質問、記述式問題解くための解法参考書って何かね?

小玉講師の奴くらい?


我流だから、時間制限あるとミスが出やすい

716 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 08:32:16.65 ID:N52mztTm.net
司法書士みたいに範囲が広い勉強はじっくり丁寧にチマチマ進めるよりも全体像を把握できるまで速さ重視で何周か回して
そこから細部を詰めていった方がいいと思う
「絶対的構成」なんて最初に文字を見てから中身を理解するまでに3周くらいかかったけどそこまで行くともう忘れない

717 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 09:17:13.32 ID:J7KXVmU6.net
>>716
後は宅建とか行書とか順番追ってく方が良いのかもな〜

718 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 09:20:20.10 ID:J7KXVmU6.net
ぶっちゃけ、過去問やるのが良いと思う

でも、いきなりやっても量と難しさで潰されるから、3300やケータイみたいな一問一答でやる
合格のあしとかじゃなく、3300やケータイなのは、説明部分がキチンとテキストになってるから。


だから、予備校専業問わず、↑のハイブリッドテキスト経由に短期が多いんだろね。

薄い薄いというけど、本当に薄い本の内容身についてますか?
っていうことなんよ

719 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 09:47:01.69 ID:J7KXVmU6.net
ちなみに、ハイブリッド系は間違い指摘されること多いけど、単に分厚い奴は間違いに皆んな気付かないだけだったりする。

720 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 14:31:12.10 ID:e+1jcFhB.net
すごい連チャン一人語り

んでも、←ハゲ散らかしたおっさんじゃないならともかくこれ止めろよ

721 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 20:44:28.89 ID:M37w6Tpd.net
>>711だけど同志たちよありがとう!
とりあえずケータイ司法書士買ってきたからオートマ進める前に軽く参照してどこが重要論点かマークでもしながら高速回転させるわ
最初からテキストの記載全部完璧にしようとすると心折れるなこれ。

722 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 21:05:19.46 ID:rSe/utWn.net
テキストそのままオートマにして、過去問ちゃんと40年分を合格ゾーンでやるだけでもだいぶ違うのに
いろいろなテキストやまとめ本を買う前に過去問全部潰すだけでも毎年の試験の半分はカバーできるのに

723 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 21:19:17.60 ID:kl2yYUFW.net
>>722
ゾーンは半分しかカバーできないのか
や〜メタ

724 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 21:35:03.96 ID:Ql4B4FOy.net
>>722
俺はオートマとオートマ過去問に絞るつもり。
それで充分だと踏んでいる。

725 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 21:46:29.00 ID:90PrPUHI.net
>>721
基本テキスト終わらせてからじゃないと、高速回転出来ないよw
それでも、半年あれば一周出来るかな?

あと、ケータイは、テキスト部分全部が重要論点だから、マーカーは必要ないよ。

726 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 22:14:16.99 ID:TZByph+/.net
>>721
オートマテキストで勉強しているなら、会社法のテキストも昭和時代の過去問からの記載ばかりだから、
覚えられないようだったら合格ゾーンを買って昭和以降の会社法問題を全部潰すとか、
とにかく過去問を3回転くらいすると記憶に残りやすくなるよ。
ケータイを買う前に、まずは過去問をちゃんとやり切るだけでもだいぶ違う。
分量は多いけど、オートマ過去問みたいに抜粋形式だとオートマテキストを覚えられないなら、
合格ゾーンを買ってオートマテキストの掲載を確認するスタイルにするだけでも記憶に残りやすくなるよ。
お金があるなら、過去問の代わりに年内答練から潰していけば、年内答練が昭和時代以降の過去問だから過去問買わなくてもなんとかなるよ。

727 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 22:29:20.57 ID:rSe/utWn.net
本試験の肢は50%が過去問繰り返し
残りの50%が未出の肢
ただし、組み合わせ問題ばかりだから、過去問全部やるだけでも基準点を余裕で超えられる
オートマ読むだけではなかなか覚えられないなら、合格ゾーン全部潰しながらオートマに戻るだけでもだいぶ違うのにね
ケータイやるくらいなら、過去問潰してオートマのような基本テキスト繰り返したほうが頭に残るのにね

728 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 22:52:18.92 ID:DNQ+TRY1.net
テキスト:オートマシリーズ
スキマ時間用:ケータイ司法書士
過去問:LEC肢別問題集
六法:模範、民法と会社法は完択

独学なんだけど、この組み合わせどう思う?

729 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 01:14:28.15 ID:AlSSIGI8.net
ケータイも一応揃えたけど周回用っていうか暗記漏れチェック用って感じだよねあれ
個人的に周回しやすそうなのは出るトコ+オートマ過去問のセットかなぁ
オートマ本編は初期に概要掴むには最適だけど造りから言って周回には向かない気がする
プレミアは買ってないけどどんな感じなんだろう

730 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 02:18:00.92 ID:3ji5+MLB.net
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)

654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う

72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2017/06/05(月) 13:20:27.74 ID:0NTdiNi/a
>>4
今はマジ選び放題なんだな
core30の企業でリクルーターやってるが平気で学生に蹴られるわ
あいつら就活なめすぎ

51 : 名無しさん@1周年 2017/06/08(木) 21:22:39.82 ID:izUYMsnY0
新卒が売り手市場すぎて、俺より新人のほうが給料高いんだぜ。
指導するのがバカらしくなる

104 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2017/06/24(土) 14:03:04.93 ID:5JGVefqV
ラインで断りの連絡来て課長が顔真っ赤にしてたw

103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。

718名無しさん@1周年2017/07/27(木) 13:47:23.10ID:uH0oliyr0
今は民間が囲い込み&青田買いで公務員が不人気だからな>>507
民間志望Fランの知り合いも大手1つ受けてそれで決まって終わり
「就職活動」なんて大層なものがもはや必要ないレベルになってしまった

731 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 03:35:22.78 ID:kaxbavzm.net
>>728
僕はケータイ使用だけど、オートマで揃えた方が良いかも

732 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 03:39:05.46 ID:kaxbavzm.net
>>730

↑世間の常識
知らないのは司法書士のニート受験生だけだわ

司法書士受験生がニート化したせいで、司法書士の労働市場は激安化w

なんで資格持ちの給料がコンビニ以下なんだよw
なんで、間違いあったり持逃げされたりしたら大問題になる補助者が、ライン工より安いんだよw

733 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 06:04:23.27 ID:/Kshb21y.net
刑法民訴供託はオートマ一択
それ以外は一切必要ない

734 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 06:36:35.18 ID:3ji5+MLB.net
>なんで資格持ちの給料がコンビニ以下なんだよw

コンビニ店員より役に立たないからだろ

735 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 06:43:25.17 ID:kaxbavzm.net
>>734
そだね

ニート受験生が資格取っても、やれることがないから、足元を見られる
だから、他の楽勝資格を働きながら取った
って人に年収で負ける。

資格と職歴は両輪だからね。

しかし、司法書士は本職の平均給与が安くなったため、同じ職歴なし同士比較でも、楽勝資格取得者よりも給与が安くなってしまうんだよな。

大卒プラス宅建→大企業社員

司法書士有資格→司法書士事務所


多分3倍くらいの差がつく
宅建程度の努力に止めて、好景気利用した就職した学生の勝ち

司法書士事務所の方は、ニート受験生からの合格者により値崩れしてるから、若く優秀なはずの子も低賃金となる


まあ、若くて司法書士やる奴は情報収集分析に問題あるからアレなのかもしれないが

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200