2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.394

1 :名無し検定1級さん(ワッチョイ 2f72-X5vM):2017/07/16(日) 19:13:38.43 ID:ZiN2TpX20.net
第二種電気工事士試験に関する情報交換、および、質問に答えるスレです。
※コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です。※

電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/

【必読】
技能試験に係る「欠陥の判断基準」「技能試験の概要と注意すべきポイント」
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

前スレ
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.393
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1499768379/

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:15:22.96 ID:ZiN2TpX20.net
( *** 以下テンプレは内容更新されたら順次書き換えの事 *** )

■平成29年度日程
└申し込み(上期)
 └申込…平成29年3月15日〜4月5日
└筆記試験 (上期)
 ├◎筆記試験実施…平成29年6月4日(日)
└技能試験 (上期)
 ├◎技能試験実施1…平成29年7月22日(土)
 ├◎技能試験実施2…平成29年7月23日(日)

└申し込み(下期)
 └申込…平成29年6月15日〜6月28日
└筆記試験 (下期)
 ├◎筆記試験実施…平成29年9月30日(土)
└技能試験 (下期)
 ├◎技能試験実施…平成29年12月2日(土)

【2017年度技能試験候補問題】
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H29K.pdf

>>1の【必読】も参照のこと

3 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:16:04.26 ID:ZiN2TpX20.net
■参考書

【2017年度筆記試験対策用】
第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格2017年版 | 藤瀧和弘 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4907394365/

第二種電気工事士筆記完全マスター (LICENCE BOOKS) | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/4274503496/

第二種電気工事士筆記試験受験テキスト 改訂16版 (ポイントスタディ方式による) | 電気書院
https://www.amazon.co.jp/dp/4485214362/

ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2017 (すいーっと合格赤のハンディ) | 藤瀧和弘 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4907394373/

2017年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集 | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/4274506363/

第二種電気工事士筆記試験模範解答集 平成29年版 | 電気書院
https://www.amazon.co.jp/dp/4485214516/


【複線図対策】
DVDですっきり明解!! 第二種電気工事士試験 複線図?書き方トレーニング実践? | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/427450512X/

電気工事士のための複線図ドリル (MyISBN - デザインエッグ社) | 池田 雅和 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4865435352/


【2017年度技能試験対策用】
*** 各社から新判定基準対応の参考書が出るまでお待ちください。***
※2017年度から合否判定基準が大幅に変更になるので昨年以前の本の利用はお勧めしません。利用の際は自己責任で。


【技能試験対策 無料動画】
電気工事士奪取プロジェクト で検索 (オンデマンド今井さん)
第二種電気工事士 技能試験 用 (一部有料)
https://www.youtube.com/channel/UC6iIvEdipcHyYfd8-jJchPg

工具のホーザン【電工試験の虎】技能試験対策
http://www.hozan.co.jp/denko/outline/index.html

4 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:16:34.03 ID:ZiN2TpX20.net
【材料セット】(器具のメーカーにこだわらなければ愛三電機が一番安い)
マイコンソフト(電波新聞子会社)(取扱終了か?)
http://micomsoft.co.jp/shop/

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/denkou-set/

九州電気
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/kyusyu/ginousiken.htm

愛三電機
http://www.aisan.co.jp/products/exam.html

FA Ubon
http://fa-ubon.jp/product/category_1332.html

ジェイメディアネット
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/
※金属管(E19) 120mm・防護管合成樹脂管 VE14)・合成樹脂製可とう電線管 (PF16)
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/a042/
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/a014/
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/a040/

モズ
https://www.mozuseries.com/

ジョウホクデンカ
http://www.johokudenka.com/

DEJSHOP
http://item.rakuten.co.jp/dejshop/10000000/

電池屋
http://item.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/c/0000000550/


【ケーブルストリッパ】
●ニッパータイプ
・ホーザン P-958 … 青いグリップの定番アイテム
・MCC VS-4A … 黒いグリップ、IVを3本一度に剥ける
・ロブテックス VA203 … 赤いグリップ。グリップ色以外P-957そっくり。OEM?
・フジ矢 FVA-1620 … オレンジのグリップ、IVのストリップは一本ずつ
・マーベル MVA-2016 … 赤いグリップ、IVのストリップは一本ずつ

●ガッチャンストリッパ
ガッチャン系の定番MCC VSS-1620は改良されて、
右利き用(VS-R1623)と左利き用(VS-L1623)に分かれた。
VESSELからも新製品(3200VA-1)が出た。
技能試験の作業時間を少しでも短縮したいのであれば、
値段は少し高くなるがガッチャン系のストリッパーもお勧め。

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:17:00.79 ID:ZiN2TpX20.net
平成29年度第二種電気工事士上期技能試験会場案内図について
http://www.shiken.or.jp/news/content540.html


技能試験当日の流れ

10時頃 開場 ---- このくらいに到着するよう会場へ向かうことをお勧めする(理由は後述)

受験番号を見て指定された席に着席
注意事項と時間割が配られているので目を通しておく
トイレは混むので早めに済ませておく、持ち物チェックなどは無いw

10時55分 受験票記載の集合時間
遅刻はここから 【5分間しか認められない】 ので早めの会場入りをお勧め
この辺で工具など試験で使用するものを机の上に広げておくとよい

11時00分 試験(の説明)開始時間
ここから試験終了まで入退室禁止、ここまでに会場に入れなかった人は問答無用で不合格
なので万一の事故や渋滞、不慣れな場所や建物での迷い道などに備えて早めの来場を

説明→写真票回収→問題や材料などの配布→受験番号(マークシート)記入→材料の確認と進む
材料に不足・不備があればこの時点で申告、技能試験開始後の申告では支給されない
ケーブルの長さは伸ばして確認する
ここで問題用紙をめくったり材料に確認以上の手を加えたり(ネジ緩めとか)すると不正行為で失格

11時30分 技能試験開始
怪我や体調不良などを起こすと強制退室→再入室禁止で試験終了となるのでくれぐれも注意したい
給水は認められているようなので飲料を持参して熱中症を予防しよう

12時10分 試験終了
これ以降札付け以外で作品に手を触れると失格
作品に受験番号札をつけ、退室カード配布→係員の指示に従い何人かずつ退室カードを渡して退室
なので大きい会場で運が悪いと終了時刻から20分ぐらい退室できない

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのあとは受験生が全員退室後、試験官が会場をロックして見張り番→当日午後、判定員が会場に到着→
机の上に置いてある作品を判定員がその場で審査して合否決定→
掃除バイトくんが審査済みの作品や材料クズなどを廃棄し会場を片付け1日が終了、となるらしい

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:17:32.98 ID:ZiN2TpX20.net
技能試験当日の持ち物

【必須】
受験票
写真票…筆記受験者は筆記受験票についているものを持ってくる
(受験申込書兼写真票に技能試験受験番号を技能試験受験票を見て手書きで記入する)
工具一式…貸借は不正行為とみなされ失格となるのでできない
HBのシャープペンシルまたは鉛筆、消しゴム…受験番号記入時に必要(マークシート)

【お好みで】
時計…会場に時計が無い場合あり、注意事項上は必須となっているが時計無し上等という猛者には不要、但し自己責任で
テープ…スケールの固定用、会場によっては床の隙間埋めなどに使えるっぽい、養生テープやマスキングテープなど
飲料…熱中症対策で試験中の飲水は可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場との書き込みあり)
手袋…これも怪我対策
タオル…汗拭きや万一の止血用、あと机に置いて上に工具などを乗せれば転落防止になる

その他各自が必要と思うもの(教本、ストップウォッチ、ボールペンなど)

*カッターナイフの使用は自粛してください(受験票より)

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:18:05.76 ID:ZiN2TpX20.net
第二種電気工事士技能一口メモ

【リングスリーブ】
1.6=1
2.0=2

足して2だったら○
足して3〜4だったら小
足して5以上だったら中


【端子台】
新品の端子台はとても緩みやすく時間を置くとあっさり抜けてしまいます。
規定トルクにて増し締めしましょう。


【配線用遮断器/代用端子台】

Nが接地側(白)、Lが非接地側(黒)


【パイロットランプ】
常時はコンセントと考える
同時はランプレセプタクルと考える
異時はスイッチと考える

常時はコンセントと同じだから
白(コンセントと負荷)つなぐ
黒(コンセントとスイッチ)つなぐ
だから最初から両方つなぐ
後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ

同時はランプレセプタクル同じだから
白(コンセントと負荷)つなぐ
黒(コンセントとスイッチ)つながない
だから最初、白だけつなぐ
後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ

異時はスイッチと同じだから
白(コンセントと負荷)つながない
黒(コンセントとスイッチ)つなぐ
だから最初、黒だけつなぐ
後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ
※ 異時はパイロットランプとスイッチを並列につなぐって覚えた方が早い

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 19:19:20.49 ID:ZiN2TpX20.net
【技能試験問題の地区別出題について】
以前は試験日ごとに全国で同じ問題が出題されていましたが、
2016年度から、同じ試験日でも受験地区ごとに異なる問題が出題されています。
以前のような「出題予想」等を信じてヤマを張るのは危険です。
候補問題すべてに対応できるよう練習しましょう。


【部材の入った箱の記号で出題される候補問題が解った件】
2016年度上期でそのようなことがありましたが、下期から対策されました。


【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格、となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

基準が明快になった反面、基準にのっとった厳格な判定がなされるものと思われます。
軽欠陥の廃止や候補問題の地区別出題など、これまでと比較して
試験の難化を示唆する傾向が見受けられますので心して練習に臨んでください。


------------------------------
なお変更したほうが良いと思われる箇所は早めに申告の事

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/16(日) 19:38:43.07 ID:RHVeN7ol0.net
ワッチョイ f2a2-Xm5Vは、業者からこづかい貰ってる
ステマ工作員だよ
受験生でも何でもないキチガイの連投に、ダマされるな

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/16(日) 20:18:42.89 ID:6gSYjd6M0.net
パイロットランプは特記事項で条件指定されてるし異時は出ないだろ

11 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f0c1-u3qp):2017/07/16(日) 20:58:50.54 ID:nnkW1UZ00.net
工具入れ未だに迷ってるんだけど、皆どうするつもりか決めてる?

12 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-fKtN):2017/07/16(日) 21:02:51.30 ID:DNoBSvwca.net
カンペおk?

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f8-1CH6):2017/07/16(日) 21:19:00.96 ID:Z+btdZsx0.net
>>5
「10時55分 受験票記載の集合時間 遅刻はここから【5分間しか認められない】ので」という記述は間違ってないか?

手元の技能試験受験票には、入室時刻&遅刻について、以下の様に記載されてるゾ。

>試験当日は、入室時刻(10時50分)までに試験室に入室してください。
>遅刻(入室時刻5分経過)(*)
>注(*)入室時刻後5分(10:55)まで入室を認めますので、監督員等の指示に従ってください。

以上を読む限り、「遅刻して入室が認められるのは10時55分まで」だと思うんだが…。

14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ babf-Fo1V):2017/07/16(日) 22:01:16.50 ID:MVIKEzf40.net
講習会行った方
集中的にやったのは何番の作業ですか?

15 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/16(日) 22:01:27.87 ID:ZiN2TpX20.net
>>13
そうですね。受験票では10:50までになってますね
前のテンプレそのまま使用しているので次から直してもらいましょう

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/16(日) 22:18:42.19 ID:OF4wIsyo0.net
すみません。
前スレ終わってしまったので、2度書きます。

No.13の自動点滅器4端子って何ですか?

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 22:21:28.77 ID:J3ylNBRP0.net
電気書院のほんにのってたよ

18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9585-aKa0):2017/07/16(日) 22:25:51.36 ID:gElgyWoo0.net
【NG推奨】ワッチョイ ec45-S4qQ はここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になるなど嘘つきのクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png

19 :名無し検定1級さん (アークセー Sxc1-V65v):2017/07/16(日) 22:30:20.45 ID:q4r2Bd6Kx.net
1000なら合格

20 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/16(日) 22:33:16.22 ID:isq5WEgR0.net
>>16
自動点滅器が何かってこと?それとも3端子と4端子の場合があるってこと?
後者なら電源側の接地・非接地と負荷側の接地・非接地で4端子って事じゃ無いの?

21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/16(日) 22:35:22.16 ID:yPpIYST20.net
VVRで即死する可能性があるのが恐ろしすぎる

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9585-aKa0):2017/07/16(日) 22:35:31.43 ID:gElgyWoo0.net
【NG推奨】ワッチョイ 19a2-AwtS は法律もよく分かっていないのにコンセント以降に接続したものを「電気工作物」といいきる愚者です。それについて問題ないという書き込みに対してもなんの意見も出せずにいます。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
http://i.imgur.com/OXn8WLc.png

23 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/16(日) 22:40:01.78 ID:xWxUNQxT0.net
だからVVRはペンチで引っ張れるぐらいナイフで被覆剥いて
ペンチで引っ張ってスカスカになった反対側の外装を切ればいいんだろ

24 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e6d-wwnN):2017/07/16(日) 22:45:39.92 ID:Ur3KoWhC0.net
電線とかのゴミはどうやって捨てればいいんだ?

25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b976-k5cp):2017/07/16(日) 22:45:53.77 ID:3GvJfmIT0.net
ブッシングで欠陥とか、ランプは蓋付きで支給とか、三色ペンは一発アウトとか
こういう事言うやつは学科不合格だったのもわかる気がするわ
学科0点だったんじゃねえの(笑)

26 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/16(日) 22:47:57.34 ID:xWxUNQxT0.net
だって電気工作物の意味わかってないんだもんw
文字で見ればそうなんだけど電気工事士の観点では違う意味だよね

27 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 22:48:54.49 ID:J3ylNBRP0.net
プッシー

28 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/16(日) 22:48:55.11 ID:xWxUNQxT0.net
技能試験で作った工作物を電気工作物だから違反と言っちゃう馬鹿だからなw

29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/16(日) 22:49:43.73 ID:OF4wIsyo0.net
>>20
3端子だと、2が接地側で、端子台経由で負荷までつなげる。1が非接地側、3がスイッチ負荷ということですが。

4端子だと、2が接地側(ここで終点)、1が非接地側、3が接地側負荷まで、4がスイッチ負荷ということですか?

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ebe-nc8r):2017/07/16(日) 22:50:22.44 ID:lihYAz+H0.net
>>24
ゴミ袋支給される
時間内に片付けまでやらんと不合格っぽいから
練習でも片付けまで時間測れよ

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/16(日) 23:06:54.28 ID:jw8Veb670.net
4端子なら、2と3の端子に白のわたり線がいるんですか?
すいませんが、教えて下さい

32 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 23:08:19.62 ID:J3ylNBRP0.net
いらない

33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/16(日) 23:10:19.99 ID:OF4wIsyo0.net
>>32
えええ
わからない

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 23:12:28.17 ID:J3ylNBRP0.net
電気書院の技能本 245ぺーじみてください

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 23:14:04.14 ID:J3ylNBRP0.net
2ばんと3ばんがないぶでつうでんしている

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/16(日) 23:15:31.20 ID:bmg26xE+0.net
念のため電工用手袋もっていこう。
差込コネクタであれだからな。

37 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/16(日) 23:15:56.36 ID:isq5WEgR0.net
あくまで自動点滅器のつもりで使う端子台だから、わざわざ4端子をチョイスするって事
は内部で繋がってるって事だろうから普通に考えて渡りはいらないんじゃね?

38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/16(日) 23:17:44.28 ID:jw8Veb670.net
では、1と2が自動点滅器の電源で、3と4が負荷の電源という事かな?
1と4が非接地相の黒線で、2と3が接地相の白線という事かな

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/16(日) 23:18:14.14 ID:xWxUNQxT0.net
じゃあ3端子みたいに白を二本同じ端子に入れなくていいんだ

40 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 23:19:37.69 ID:J3ylNBRP0.net
そお

41 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 23:20:42.39 ID:J3ylNBRP0.net
1と4が非接地相の黒線で、2と3が接地相の白線という事かな

そう

42 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/16(日) 23:21:32.68 ID:jw8Veb670.net
ありがとうございます
すい〜っとには全然載ってないから、助かりました

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/16(日) 23:22:04.66 ID:FOLLgARR0.net
リングスリーブとコネクタ間違うだけでもう時間ギリギリだ

間違わないようにしないと

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/16(日) 23:23:38.98 ID:xWxUNQxT0.net
白が個別になっただけか

45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/16(日) 23:24:46.50 ID:isq5WEgR0.net
>では、1と2が自動点滅器の電源で、3と4が負荷の電源という事かな?

電気書院のやつは持ってないんで知らないけど、何番をどこに繋げるかは試験当日の
問題に書かれてる端子台の説明図とか施工条件を確認で。

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-Xm5V):2017/07/16(日) 23:28:05.67 ID:OJfo8cvn0.net
確かに出たことがないから、可能性があるだけで、
本当に出るんかね?
去年もこういうこと言ってたはず。

47 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/16(日) 23:32:21.25 ID:J3ylNBRP0.net
3ばんのts べつでんげんのぱたーん くどいぐらいにせつめいしてたなぁ。 出るんじゃないか

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/16(日) 23:32:46.95 ID:RHVeN7ol0.net
【NG推奨】ワッチョイ f2a2-Xm5Vは受験生でも何でもない、業者からこづかい貰ってる
技能講習会のステマ工作員。クソの役にも立たないレスを連日10レス以上も書き込む
キチガイ

49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-Xm5V):2017/07/16(日) 23:35:26.33 ID:OJfo8cvn0.net
>>47
おお、ひらがな君、いたか。
おっちゃんはいなくなったなあ。

50 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/16(日) 23:37:35.64 ID:xWxUNQxT0.net
スイッチは固定の方が非接地線付けるんだったけ?

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-aKa0):2017/07/16(日) 23:41:24.94 ID:K11q0wBG0.net
>>50
どちらでも問題ないよ

52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 045f-u3qp):2017/07/16(日) 23:46:15.54 ID:fdxeZeWS0.net
露出コンセントやってなくて焦ってた者だけどなんとかなりそうだ
あの時教えてくれた人thx

そしてあと1週間がんばろう

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c256-10zQ):2017/07/16(日) 23:48:08.25 ID:LJrWOPxP0.net
材料コストが一番高いのってどれだろ
ジョイントボックスとネジ無しが付いてるやつかな

54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/16(日) 23:49:51.55 ID:C/nX5wQf0.net
腰袋と材料箱を60x35のせまーいスペースにのっけたままの工作は慣れたが、

ふと思ったが、箱ってのっけたままでも OK だよな?

箱の上で線カットして、材料箱兼ゴミ箱兼完成パーツ入れにしちまってるので、箱なしだと困る・・・。

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e5c-yYnR):2017/07/16(日) 23:55:40.84 ID:CpiD296y0.net
ランプレセプタクルの輪づくりで解説によってネジから銅線がはみ出てるのがダメと解説してたり、全く触れてなかったりなんだけどどっちなの?

56 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3a-eexd):2017/07/16(日) 23:56:54.47 ID:WNbT5ohsa.net
11やっててIV線を100ミリの位置で剥ごうとしてて
ハッとなったわ…

57 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c23f-kIy9):2017/07/16(日) 23:58:18.20 ID:ghzVo+mz0.net
ボックスから器具間が150だとして、逆に長くなったらアウト?

58 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/17(月) 00:05:17.80 ID:co7GpJe10.net
>>55
そうなの
今見たらめっちゃはみ出てる

59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e5c-yYnR):2017/07/17(月) 00:08:16.06 ID:3002lJ980.net
>>58
それと、シースを5センチと言ったり4センチと言ったりまちまち
5センチだとながすぎじゃね?

60 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 00:08:54.33 ID:EEX1UL6p0.net
被覆噛んだら問答無用で欠陥だから
極端に長くなkれば芯線見えてたほうがいいね

61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:09:51.56 ID:sgMw3uDL0.net
>>57
短いのは50%までだが、長い分にはいいらしい。

62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:11:16.54 ID:sgMw3uDL0.net
>>55
5mm以上はみだすとアウト。

63 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c23f-kIy9):2017/07/17(月) 00:14:21.61 ID:y9HpPOoV0.net
>>61
すまん!ありがとう!さっき初めて測ってみたら全部30から50程長くてさ。

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:15:17.83 ID:sgMw3uDL0.net
>>59
芯線2cm剥いてそのまま輪にする場合、シース5cmは長すぎる。蓋が閉まらない。
シース5cmでも、芯線3cm剥いてペンチでぷっつんする方法ならおけ。

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d8c7-SVaT):2017/07/17(月) 00:17:43.53 ID:ifmTPoUI0.net
電気書院のNO 8のVVF 1.6-2Cの支給が1050mm x 2なんだが、

これでリモコンリレー行きの線を3本作るときに
250 + 100(アウトレットbox剥き)+ α(リモコンリレー剥き)欲しいから
長さが足りないかも(350x3=1050)

とりあえず、あえて短めにして長さだけはそろえた

66 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e5c-yYnR):2017/07/17(月) 00:19:17.58 ID:3002lJ980.net
>>62
それは被覆部分ですよね?
輪づくりした部分にネジをつけて上から見て輪っか部分がネジからはみ出たところが欠陥に当たるのか知りたいんですが

67 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:19:58.74 ID:sgMw3uDL0.net
>>63
俺もそれくらい長い。
図示は器具の中央から対向器具の中央までの長さだからなあ。
線が足りなくならなければキニシナイ!

68 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:23:09.09 ID:sgMw3uDL0.net
>>66
部分的に芯線がまったくネジにかかってない極端なはみ出しはアウトってどっかでみたような。

69 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/17(月) 00:24:22.51 ID:co7GpJe10.net
>>59
ごめん
ここかと思った


http://i.imgur.com/qbSWwSS.jpg

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/17(月) 00:25:09.74 ID:CEFzomQg0.net
>>66
それも5mm
人が親切で答えてるんだから疑ってかかるなよ…

71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e5c-yYnR):2017/07/17(月) 00:26:14.24 ID:3002lJ980.net
>>68
ということは線の半分以上がネジにかかっていればセーフってことですね

72 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:28:47.93 ID:sgMw3uDL0.net
>>69
これくらいはOKだと思うけど、実際こうなるとキモチワルイよな。

73 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/17(月) 00:29:48.79 ID:Lqx9r1490.net
>>69
その写真あうとなの?

74 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 00:33:06.14 ID:sgMw3uDL0.net
>>71
毎回ネジがきつくもなく緩くもなくいい感じにぴったり通る輪が一発でできるといいんだけどね。
俺は部分的にはみ出ちゃったときは、芯線の位置調整で上から見えなくできるならそうしてる。

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e5c-yYnR):2017/07/17(月) 00:35:18.03 ID:3002lJ980.net
>>69
そうですそんな感じになっちゃうんですよ
アウトなのかな


>>70
そこが5ミリってことはネジにひっかからない状態だと思うんですが、いまいちどこのことを言ってるのか分かりません

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e5c-yYnR):2017/07/17(月) 00:37:07.80 ID:3002lJ980.net
>>64
HOZANのNo. 1の動画だと5センチで作ってて特にカットしていません。
明らかにカバーがつかない状態で完成っていってるんですが

77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d8c7-SVaT):2017/07/17(月) 00:39:52.95 ID:ifmTPoUI0.net
>>66
理由わかった
端子台はコンセントやスイッチのとこと違って、
剥いた所を直角に折り曲げないから、
芯線の先端までの長さでいいんだ orz

78 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d8c7-SVaT):2017/07/17(月) 00:43:02.21 ID:ifmTPoUI0.net
参照まちがえ ご免なさい
>>66 ×
>>65

79 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-2NBZ):2017/07/17(月) 00:46:10.28 ID:BmbprxpFd.net
輪づくりの首が確かにうまく作れてない

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 01:04:28.65 ID:sgMw3uDL0.net
>>76
HOZAN は試験屋じゃなく工具屋だからなー。
まあ、試験官が実際にレセップカバーがはまるかどうかまで見るのかは知らんが、ヤバそうなことはやめとくが吉。

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c256-10zQ):2017/07/17(月) 01:11:55.34 ID:qUXJbxXd0.net
のの字曲げやろうとして5割程首が上手く作れなくて9の字曲げになるから諦めたわ
長さ4分の3以下、重なる、向きが違う、被覆を噛んでいるは回避しているから平気だよね…
あとペンチで数回に渡って曲げる方法紹介されてるんだけどここある程度傷付けて平気なん?

82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eeb-1CH6):2017/07/17(月) 01:24:55.88 ID:H+f7imSX0.net
シース50芯線20剥きで閉まるけど余裕は確かにないですね

83 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/17(月) 01:26:24.70 ID:ldHwOoDwM.net
問題は材料の切り出しかな
想定から寸法変わったときにとちらないか不安
黒本ではアウトレットボックス出たときにボックス側を130mmにする場合、シースの長さ変わるからこんがらがりそう

84 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9171-BHU/):2017/07/17(月) 02:12:10.72 ID:ygqfYlOR0.net
>>11

俺はこんな感じ

http://i.imgur.com/v6hDxLv.jpg

http://i.imgur.com/yLGwZGo.jpg

長さ35cm 幅11cmの小さなソフト工具箱に
腰袋をぶっ刺して工具が重ならないよう
縦に取りやすくしてる。
手前のスペースには筆記具やゴミをぶち込む予定。

俺の試験会場は幸いにも縦50cm 横100cmの
ゆったりした広さがあることと、
会場のすぐ横に広大な駐車場がいくつもあることが
過去の受験生のブログで分かったので
軽量&コンパクトは意識せず、使いやすさ重視でいくけど
思いのほか狭かったりしたら会場で調節するつもり。

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/17(月) 05:45:42.91 ID:LxTbKEfb0.net
>>11
五反野のは折りたたみ会議テーブルとパイプイスのようなので
電工バケツ(小)
中のツールホルダはアウトレットボックスがでなかったらひとつはしまう
http://i.imgur.com/ziaiXPM.jpg

86 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dcf8-UmNz):2017/07/17(月) 06:20:42.07 ID:cy4dq4gI0.net
去年の下期学科だけ受かったのですが、下期のテストは受付もう締め切られたのでしょうか?

87 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4156-iE9f):2017/07/17(月) 06:21:18.44 ID:YIimn7tI0.net
最短で試験会場に入ったら開始までどのくらい時間ある計算だ?
けっこう余裕あるはず

88 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-iSwv):2017/07/17(月) 06:22:22.75 ID:Lp2FupmW0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

89 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 06:32:49.16 ID:h4GsgIwF0.net
連休最後の1日
今日結果を出せない奴は今年はかなり厳しい

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 548e-iSwv):2017/07/17(月) 06:40:47.53 ID:BEbXFZeI0.net
>>85
えらいケーブルの量だね。

91 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 06:46:15.59 ID:h4GsgIwF0.net
練習で30分 → テスト前の学科の過去問でいうと65点
            本番ではかなり厳しい戦いになる運も必要になってくる

練習で25分 → テスト前の学科の過去問でいうと75点
            油断しなければまず大丈夫だが10回やったら1回は何かの要因で落ちるかも

練習で20分 → テスト前の学科の過去問でいうと85点
            まず大丈夫、何度も確認しながら進めても時間が余るから心に余裕がができる

練習で20分以内 → 合格だおめでとう
               もはや何も言うことはあるまいよ


ちなみに練習で35分なら本番ではほぼ不合格です

92 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-UmNz):2017/07/17(月) 07:17:46.19 ID:xzNgwsfpd.net
赤黒緑のケーブルとか印刷してあるケーブルあるけど接続が正しければ印刷面が上じゃなくてもいいよね?
さっきやったら裏になってた

93 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 07:23:14.71 ID:2BywMnUz0.net
>>92
それ本気で聞いてる?
ゆとり?

94 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/17(月) 07:23:24.33 ID:vOUmO0dLa.net
>>91
いつまで湧いてくるんだよ蛆虫

95 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM3e-keXt):2017/07/17(月) 07:25:55.36 ID:RJ91spEXM.net
前日の土曜日も仕事なんだが休むべきか悩む
いい年してガッツリ肉体労働だから疲れでポカミスやらないか心配だ

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/17(月) 07:26:48.05 ID:KJLt1rtR0.net
電験3種スレも荒らしてるよ、ワッチョイ ec45-S4qQ

97 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-UmNz):2017/07/17(月) 07:30:51.54 ID:xzNgwsfpd.net
ゆとり?かわからないけど高校生です
このスレのおじさんたちは怖いですねw
表でも裏でも関係ないですよね、ごめんなさい

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/17(月) 07:33:53.74 ID:CEFzomQg0.net
>>97
欠陥に該当しないものは関係ない
あまり細かいことを気にすると将来ハゲるぞ

99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 08:53:51.51 ID:/KhGgcmi0.net
【NG推奨】ワッチョイ ec45-S4qQ はここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になるなど嘘つきのクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png

100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 08:54:11.76 ID:a1g6uz1A0.net
いや別に30分で満足ならいいんですよ練習しなくても

現に学科も過去問60点台で受けに来て受かる奴もいっぱい居ますよ?

ただ余裕がなくなるだけのことですよ
それに耐えられる精神力の持ち主であるとか落ちても仕方ないと思える人なら何の問題もないですよ?

受ける前にそれを言ってあげないとフェアじゃないと思ったまでのこと
別に強要じゃないですもう遊んでいいんですよ

101 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 08:57:12.53 ID:/KhGgcmi0.net
>>97
ここに書いてある欠陥事例以外は問題ないから、よく読んでみるといいよ
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf

102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 09:03:23.50 ID:a2DEXCNo0.net
>>90
最初にVVF1.6-2cを100m買った方が安かったりしてw
高くても4千円までだし。
ただ保管場所や今後の運用の兼ね合いもあるからなぁ。。。

それ以外は切り売りでもいいかな。

103 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d13-Ib66):2017/07/17(月) 09:08:33.16 ID:OzC30cd40.net
免許取得後に家で使う場合は1.6と2.0のどっちが使い勝手が良いですかね?

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-Xm5V):2017/07/17(月) 09:09:57.03 ID:SDeDp9M70.net
>>95
土曜は出勤ならば、休むべき。
練習するのではなく、試験会場を見に行くのだ。
試験会場は駅近でも何でもなく、駅からかなり歩いたビルであったりする。
1回は訪れた方が良い。迷う。
また、近くで朝食を食べる場所、直前に待機する喫茶店は大まかにでもおさえておく。

後、試験準備は当日に行うべきでなく、
養生テープ、ばんそこう、使い捨てタオルは100均で購入しておくこと。

105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 09:22:54.69 ID:/KhGgcmi0.net
>>103
1.6でほぼ事足ります。取り回しも2.0だと固いのでなかなか大変です。

106 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d13-Ib66):2017/07/17(月) 09:27:47.90 ID:OzC30cd40.net
>>105
捕らぬ免許の皮算用でコンセント増設とか色々考えてるので1.6x2cの100m巻行っときます

107 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 09:33:14.54 ID:G7dpBQd90.net
>>106
メーカーもちょっとこだわった方がいいかも。俺はふじにした。

108 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/17(月) 09:35:29.04 ID:UMztorTN0.net
【NG推奨】ワッチョイ f2a2-Xm5Vは受験生でも何でもない、業者からこづかい貰ってる
技能講習会のステマ工作員。クソの役にも立たないレスを連日10レス以上も書き込む
キチガイです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。

109 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-6xmX):2017/07/17(月) 09:59:35.13 ID:yYQe3IRKd.net
やっと1周終わった。だいたい25分ぐらいだからもういいや

110 :名無し検定1級さん (ワンミングク MM3e-/fOR):2017/07/17(月) 10:02:54.66 ID:JTOGSls0M.net
ここまでくると後は持ち物のチェックとか試験場の確認と体調を万全にしてみんな頑張ろうぜ

111 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8445-Nn4d):2017/07/17(月) 10:12:25.98 ID:VVtWuWdZ0.net
>>56
それ昨日やってしまった。外装剥くのがクセになってるから慣れって怖いね。

112 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 10:20:19.41 ID:SDeDp9M70.net
>>110
他の人も言ってくるだろうけど、1日1問はつくり続けた方がええで。
テニスとか卓球とかでも試合前に微調整してるでしょ。
あくまでちょっとだけだ。

2周してないものは1日2問でもやるべき。
連休に踏ん張れなくとも、最後の最後で踏ん張りがきくのは今週だけやで。

113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e76-TVk5):2017/07/17(月) 10:20:48.89 ID:DCLB1kxk0.net
>>56
俺もそれ、やっちゃった・・・

114 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/17(月) 10:27:14.68 ID:1/ERm5dza.net
>>86
締め切ってるよ
というかググりなさい

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a2-1xZK):2017/07/17(月) 10:34:32.91 ID:hEB+gM190.net
ケーブルのシースにボールペンで小さく、1、2、3…とか書くのはセーフですか?

116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/17(月) 10:35:52.04 ID:BvqYZoIN0.net
>>56
自分は、外装剥くつもりで、ストリッパのハサミ部分でプッツリ切ったことがある。
今も作業しながら思い出してゾクッとするので、いい経験しておいたと思うわ。

117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a2e-hgx+):2017/07/17(月) 11:05:07.51 ID:m6pv+3rV0.net
試験では必要ないとはいえ……
アウトレットボックスの穴が
打ち抜けない

118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 56aa-z+eH):2017/07/17(月) 11:13:31.18 ID:bsC81vjU0.net
お?今週技能試験か
頑張れよー
いつもと違う環境、狭い机、寒い教室
完成まで間違いなく練習より時間かかるけど
2ミスくらいまでなら時間的に巻き返せるから
3ミスは無理かな・・・

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 11:17:30.58 ID:/KhGgcmi0.net
>>115
セーフ。赤以外を推奨

120 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/17(月) 11:26:32.84 ID:ldHwOoDwM.net
アウトレットボックスの穴はボックスと繋がってるところの反対の際を叩くんだよ

自分は被服剥くところの山側で電線切断してしまって、一瞬ファッ?ってなったよ

121 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d13-Ib66):2017/07/17(月) 11:27:16.22 ID:OzC30cd40.net
>>117
ペンチの柄の部分で叩くと簡単。
やりすぎるとゴムが破れるので余りお勧め出来ないが。

122 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfab-DpZr):2017/07/17(月) 11:27:59.02 ID:+pxAObXS0.net
差し込みコネクタはいつもメジャーで計ってから被服剥きするけど
本番も同じものなのかな
ながさは覚えてるから同じなら省略したい

123 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 11:31:51.37 ID:a1g6uz1A0.net
材料なんて自分の使ってるメーカーのが使われるわけないだろ
仕様がどうなってるかは全メーカーに確認取ってみたらいい

124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 11:36:56.42 ID:/KhGgcmi0.net
【NG推奨】ワッチョイ ec45-S4qQ はここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になるなど言う嘘つきのクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png

>>117
マイナスドライバーを固定されている部分の反対側の端に当てて、ハンマーで叩くと割りと楽に空きます。これ100個くらいやってめっちゃ疲れましたがw

125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 11:38:40.29 ID:/KhGgcmi0.net
>>122
差し込みコネクタは、従来通りならニチフのものが使われるよ。12mm剥きでちょうどよいです。

126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9656-UmNz):2017/07/17(月) 11:47:14.71 ID:clzqHHBu0.net
>>122
コネクタはペンチ幅で切る
長さが揃ってきれいに差せる

127 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 11:48:08.48 ID:a1g6uz1A0.net
またそうやって刷り込んで違うメーカー使われても知らんぞ
というかゲージに当てて指で押さえて3本くらいいっぺんにさっと処理するのが普通の奴なんだけど
不器用な奴はまさか一本持ってメジャーで測り剥いてまた一本持ってメジャーで測り剥いてとかやってるんじゃないだろうな

128 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 11:54:20.56 ID:a1g6uz1A0.net
器具にこの長さで切ってくださいよマークがわざわざ付いてるのに
これは1cm切るんだとか勝手に暗記してご丁寧に定規で測ってる奴は70歳越えのおじいちゃんですか?

129 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 11:56:40.20 ID:2BywMnUz0.net
12mmだとギリギリだから14mmがおすすめ

130 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-73NM):2017/07/17(月) 11:57:04.93 ID:dG9jEwGid.net
ストリップゲージよりも若干長めになっても問題ない。目測で切ればよい。

131 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d12-s/WS):2017/07/17(月) 11:57:31.01 ID:bJXEiPJ80.net
本番でのメンタルの強さ、冷静さが問われるよな…いくら練習しても本番で力を出せなかったらと思うと…バクバクするな

132 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/17(月) 11:58:28.93 ID:rD7+rEkT0.net
no.7を27分で完成できた
あとは技能試験までコンディション調整で毎日例題一つこなす事と、当日も朝早く起きて一つ例題やって会場に向かう事にするよ

133 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c76-S4qQ):2017/07/17(月) 11:58:36.41 ID:Ci3mkOfl0.net
太さが2mmだとコネクタ突っ込み辛いな

134 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-73NM):2017/07/17(月) 11:59:46.53 ID:dG9jEwGid.net
余ったクズ線が大量にあるんだから目測で狙った長さ出せるように練習し放題だ。

135 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 548e-iSwv):2017/07/17(月) 11:59:57.72 ID:BEbXFZeI0.net
>>115
俺はフリクションボールペンで行き先とか書いてる
忘れ無ければ終わったら消してるよ。

136 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3c0d-PXta):2017/07/17(月) 12:02:15.04 ID:L7jbV+fK0.net
差し込みコネクタに必要な長さて、メーカーによって違うの?

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 12:02:44.57 ID:a1g6uz1A0.net
これを知っておくことである程度備えが出来るだろう
練習で30分の奴は最初から全開でいかないとやばいんだなってわかるだろ?

練習で30分 → テスト前の学科の過去問でいうと65点
            本番ではかなり厳しい戦いになる運も必要になってくる

練習で25分 → テスト前の学科の過去問でいうと75点
            油断しなければまず大丈夫だが10回やったら1回は何かの要因で落ちるかも

練習で20分 → テスト前の学科の過去問でいうと85点
            まず大丈夫、何度も確認しながら進めても時間が余るから心に余裕がができる

練習で20分以内 → 合格だおめでとう
               もはや何も言うことはあるまいよ


ちなみに練習で35分なら本番ではほぼ不合格です

138 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 12:03:59.75 ID:/KhGgcmi0.net
>>127
>>128
【NG推奨】ワッチョイ ec45-S4qQ はここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になるなど言う嘘つきのクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png

139 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/17(月) 12:05:35.06 ID:6qCwaT6Oa.net
ビニールテープって持ち込み可?
リングスリーブで圧着で4本とかやるとき、ずれるからビニールテープで一旦固定したいんだけど

140 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 12:09:10.76 ID:/KhGgcmi0.net
>>139
電動工具以外は持ち込み可です

141 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/17(月) 12:09:23.34 ID:1/ERm5dza.net
>>135
書いたままでも問題ない気はするけど
俺もフリクション買ってくるわ

142 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 12:12:52.76 ID:SDeDp9M70.net
腕時計は持っていった方がいいな。
だが、今は腕時計持っていない人も多い。
だからと言って、目覚まし時計を持ってくる人が多いのだが、
あれは邪魔だろう。
買うほどではないと思うが、かりて来いよ。

143 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9656-SrFS):2017/07/17(月) 12:13:50.60 ID:clzqHHBu0.net
>>139
オンデマンド今井氏は結束バンド使ってる
俺も中の時は使っているがお勧め

144 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 12:19:23.74 ID:a1g6uz1A0.net
30分でいける35分でいけると思うなら練習しなくてもいいんだぞ
そう言ってる奴は裏でやってる姑息な奴だけどな

145 :117 (ワッチョイ 7a2e-hgx+):2017/07/17(月) 12:25:06.59 ID:m6pv+3rV0.net
みなさんありがとう
繋がってる箇所はわかる
けどそれ以外も「段差がある」程度で、切れてるようには見えなくて…
近所から苦情が出ないよう祈りつつ叩いてみる

146 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/17(月) 12:25:20.35 ID:6qCwaT6Oa.net
>>143
インシュロックか
テープほどいたりする時間考えたらそっちのほうが手っ取り早そうだな
現場にあるから何本かもらって家で練習したりしようかな

147 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-iE9f):2017/07/17(月) 12:34:41.57 ID:sZNL887S0.net
>>142
携帯用のCASIOの折り畳み卓上電波時計が楽だよ。試験会場によっては、
試験官側が使ってるやつ。
 
>>146
インシュロック、絶対に最後に切り忘れないように。

148 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 12:37:37.33 ID:/KhGgcmi0.net
【NG推奨】ワッチョイ ec45-S4qQ はここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になるなど言う嘘つきのクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
電験三種スレでもかなり鬱陶しがられているクズです。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png
http://i.imgur.com/S5JgEbn.png
http://i.imgur.com/uENYA1X.png

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ):2017/07/17(月) 12:40:10.48 ID:a1g6uz1A0.net
お前だったのかよw
大体高圧的ってたまにしか書かないうえにどこが高圧的なんだよw

150 :117 (ワッチョイ 7a2e-hgx+):2017/07/17(月) 12:42:24.12 ID:m6pv+3rV0.net
おぉっ!ハンマーで叩いたら抜けました!
ペンチで抜けるとかみんな力持ちですね

151 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMed-uKac):2017/07/17(月) 12:43:46.29 ID:d3nG/XyyM.net
>>103
両方もっとくのがおすすめ。

通常、配電盤からジャンクションまでは 2.0 を使う。
ジャンクションからコンセントへは 2.0。
ジャンクションから照明などの最大負荷が決まっている器具へは 1.6 を使う。

電子レンジや食洗器など、大電力を喰い且つ水回りの 100V 器具は、配電盤から単独で 2.0 3C ないし、2.0 2C+1.4 IV (接地)。2.0 3C で代用する場合は、忘れずに赤線の終わりに緑テープを貼る。
配電盤に接地端子が無い場合は、1m程度の接地棒を頭が地下 75cm 以深まで撃ち込む(でないと重大欠陥)

・・・第二電工の試験ってこういう実用的なこと教えてくれないんだよね。

152 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/17(月) 12:47:57.23 ID:ONkECh6q0.net
>>81
首がはっきりしてないのは注意
ランプレセプタクルの結線にあってはねじの端から心線が5o以上露室したものは欠陥

153 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/17(月) 12:48:22.69 ID:ONkECh6q0.net
5ミリ

154 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/17(月) 12:49:22.01 ID:ONkECh6q0.net
露出w

155 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-1xZK):2017/07/17(月) 12:54:51.21 ID:3+6XQ5syd.net
ガッチャンストリッパーでお薦め製品はどこですか?

156 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM3e-keXt):2017/07/17(月) 12:57:27.83 ID:RJ91spEXM.net
>>104
作業練習で手一杯でそういう細かい準備もまだしていなかった

思い切って休みもらうよ。サンクス

157 :名無し検定1級さん (ワイモマー MM5a-1Fa0):2017/07/17(月) 13:03:52.23 ID:XDKEOlXlM.net
>>149
失せろクズが

158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 13:06:32.67 ID:3fGXQsZG0.net
連休ももう終わりに近づいているぞ
30分以内に出来るようになったのか?
資格というのは楽しては取れない
30分切れないのはお前がサボったからに他ならない

落ちたときの言い訳が今から作れて良かったな

159 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 13:11:34.97 ID:/KhGgcmi0.net
>>157
クズ相手にレスするだけ時間の無駄です。クズがクズと皆に周知徹底され、NGされれば居ないのと同じですから。書き込み内容に一つでもここの住人の役に立つものがありましたか?ってな話です。存在そのものが哀れな人です。

160 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/17(月) 13:12:28.71 ID:7rIj56Agd.net
完成したらブレーカーとかスイッチとかonにしといたほうが良いとかあるかな

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 13:16:48.61 ID:/KhGgcmi0.net
>>155
ベッセル、マーベル、MCC辺りが価格的にもオススメですかね。
関係業者さんもこのあたり使われている方をよく見ます。俺はMCC使ってますね。
http://i.imgur.com/ImhwFfA.png
http://i.imgur.com/SZSmXPd.png
http://i.imgur.com/Gwy7ubJ.png

162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 13:17:12.26 ID:/KhGgcmi0.net
>>160
特にありません

163 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d8c7-SVaT):2017/07/17(月) 13:19:20.62 ID:ifmTPoUI0.net
精神衛生上、自分は余裕があったらoffにしとこうと思う

164 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 13:20:57.47 ID:2BywMnUz0.net
>>133
そんな時、グローブをはめていると驚くほど簡単に入るよ

165 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 13:21:46.00 ID:3fGXQsZG0.net
変な奴だなあ
勉強しろって言ったらクズとか言ってくるしw

じゃあするなよw

166 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc8-k/GA):2017/07/17(月) 13:26:41.22 ID:aQ5gCfcL0.net
今年、ボンド線とかメタルラスは絶対出ない。
で、いいんだよね?こいつらだけやってないから出たら怖いな

167 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 13:30:47.12 ID:2BywMnUz0.net
>>166
不安に思うぐらいだったら練習しておけば?
それだけの話。

168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 13:31:16.12 ID:/KhGgcmi0.net
>>166
メタルラスは出ないけど、ボンド線は出ないとは限らない。そんなに難しいものでもないから一度は練習しておくと良いと思います。

169 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM98-Ib66):2017/07/17(月) 13:31:51.54 ID:Hnrk5VUeM.net
>>166
メタラスは公開されている候補図にないので絶対でないけど、ボンド線は条件次第なので分からない

170 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/17(月) 13:33:39.06 ID:Ysem7vIC0.net
>>151
通常の家庭(一般用電気工作物)に配電盤は無いよ
それに接地線は1.4mmではなく1.6mm以上必要(分電盤からの接地線ならば主幹ブレーカーの容量×0.052の断面積が必要)
75cmはA種とB種の場合でD種の場合は関係ない

171 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 13:43:28.63 ID:3fGXQsZG0.net
接地が分かってないな
ACDは器具の金属外箱に感電防止でやるもんで

100Vの器具に接地なんていらねえよw
テレビや電子レンジに接地してるのか?

172 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/17(月) 13:45:36.36 ID:HsB4dFZU0.net
電子レンジは接地するだろ

173 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 13:47:09.92 ID:3fGXQsZG0.net
しねえよw
別にしろなんて法律はない

174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 13:52:12.75 ID:/KhGgcmi0.net
>>173
また嘘を吐くのかこのクズ虫が。
お前はここに書き込む資格がない。失せろ。
http://i.imgur.com/BV1LhUz.png
http://i.imgur.com/xqRnihZ.png

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 13:54:41.82 ID:3fGXQsZG0.net
別に嘘じゃねえしw
そんな義務があったら電工の資格持ってないと接続したら違法だなw

176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 045f-u3qp):2017/07/17(月) 13:56:24.88 ID:LIKoPJtc0.net
メタルラスってバインド線で管をとめるやつだよね?
公表問題に出てたけど、出ないの?

177 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/17(月) 13:57:16.14 ID:HsB4dFZU0.net
>>176
お前は何年の候補問題を見てるんだ?

178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 13:58:30.26 ID:/KhGgcmi0.net
【NG推奨】

名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ)
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ)

ここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になる、電子レンジにアースは法的に不要など息を吐くように嘘をつくクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
電験三種スレでもかなり鬱陶しがられているクズです。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png
http://i.imgur.com/S5JgEbn.png
http://i.imgur.com/uENYA1X.png
http://i.imgur.com/BV1LhUz.png
http://i.imgur.com/xqRnihZ.png

179 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/17(月) 13:58:39.33 ID:Ysem7vIC0.net
>>175
接地極を埋設するのは電工免状が必要だが、接地極に接地線を接続するのは免状不要だ

180 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-1CH6):2017/07/17(月) 13:59:16.24 ID:a2DEXCNo0.net
>>174
2つ目の画像の2行目は筆記試験の問題にもよく出てくるな。

181 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 14:03:52.80 ID:3fGXQsZG0.net
>>179
まあ冗談はさておきD種接地というのは100Vで接地とかはその目的から言って必要ない
メーカーが事故られても困るから保身で言ってるだけのこと

182 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 14:06:26.61 ID:/KhGgcmi0.net
>>179
家電量販店の業務にも携わっていますが、電子レンジの配送がある場合にアース線接続をしなかったら大問題になりますからね。スタッフは電工資格持っていなくとも出来ますから繋ぐだけ。

183 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 14:07:35.98 ID:/KhGgcmi0.net
>>180
よく出る問題の一つですね。件の人物はこういうところすらわかっていないのかと失笑します。

184 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 14:09:21.53 ID:3fGXQsZG0.net
くだらねえw
そんなにアース線付けたきゃ勝手に付ければいいだろ

そんな漏電するような環境で使うのか?
最初から漏電してたらただの欠陥商品だな

185 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 14:09:56.26 ID:/KhGgcmi0.net
>>184
無知を露呈するのも恥と知ろうな、ガキが

186 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 14:11:16.19 ID:3fGXQsZG0.net
当たり前の話だろw
アース線付けろって法律があったら業者がきてやらなきゃ訴えられるぞ無能w

187 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 14:13:27.33 ID:/KhGgcmi0.net
【NG推奨】

名無し検定1級さん (ワッチョイ ec45-S4qQ)
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ)

ここの住人を下らない煽りで苛つかせるばかりでなく、ゴムブッシングの向きで欠陥になる、電子レンジにアースは法的に不要など息を吐くように嘘をつくクズです。相手にするだけ時間の無駄なのでNGしましょう。
電験三種スレでもかなり鬱陶しがられているクズです。
http://i.imgur.com/DKLV3VU.png
http://i.imgur.com/n60ptpm.png
http://i.imgur.com/BV1LhUz.png
http://i.imgur.com/xqRnihZ.png
http://i.imgur.com/S5JgEbn.png
http://i.imgur.com/uENYA1X.png

188 :名無し検定1級さん (ワイモマー MM5a-1Fa0):2017/07/17(月) 14:19:57.13 ID:XDKEOlXlM.net
>>186
もういいから遺書でも書いてろよ

189 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 14:20:28.75 ID:G7dpBQd90.net
水気のある場所だからアースは不要ではないが、資格持ちでなくても接続は素人でも出来るので守られていないケースが多い。取り扱い説明書にはしっかり書いてあるんだけどね

190 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae97-Ig48):2017/07/17(月) 14:24:47.39 ID:xapNekXe0.net
ここの人達は慎重で真面目なんだと思うけど、練習は一通りやれば問題なくパスできるね
余程不器用でない限り2周目はいらないと感じる

191 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM98-do1J):2017/07/17(月) 14:30:10.22 ID:59Izqb0vM.net
俺は2週終わってあとは時間のかかるNO.7と器具数の多いNO.4あたりを徹底的にやろうかと。

192 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd9e-6xmX):2017/07/17(月) 14:30:40.14 ID:yYQe3IRKd.net
>>190
そのとおり。初めてストリッパー使った俺でも二週目は20分ぐらいでできるようになった。後は複線図を完璧にすればOK

193 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 14:33:26.54 ID:3fGXQsZG0.net
さすがアース線接地を常に心がけてる意識高い系の人だけあって試験対策も万全なんだろう

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dc1e-peTA):2017/07/17(月) 14:34:09.60 ID:CjB7lyD60.net
当日は途中退席できないからパンパースを付けていけよ
漏れや臭いも迷惑行為で失格だよ

195 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM98-do1J):2017/07/17(月) 14:36:14.29 ID:59Izqb0vM.net
隣の奴に派手に机揺らされてもカッカしないように。

196 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 46b8-2eCf):2017/07/17(月) 14:37:06.66 ID:cVQfUlCR0.net
>>56
さっきやってしまって唖然とした。
シース剥ぐ感覚で、100mm被覆抜き取って、うん???と考えること数秒。
その時の自分の顔を、鏡で見てみたかったぜ、、、

197 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fd63-z+eH):2017/07/17(月) 14:37:47.22 ID:ArfCweqX0.net
1周で十分
13問というより13回目って感じだな

198 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM98-do1J):2017/07/17(月) 14:38:11.98 ID:59Izqb0vM.net
俺は学科の時に隣の奴がやたらに消しゴム使うからイライラしていた。なんも良いこと無い。

199 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 14:48:26.49 ID:3fGXQsZG0.net
そこそこ器用な奴なら1周で25分台だから回数ではないな
能力が劣ってる奴は人と同じ結果を出すのに余計に時間がかかるのは仕方ないこと

200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7249-vzIk):2017/07/17(月) 15:00:00.62 ID:AHvodiPw0.net
みんなはケーブルの計って切ってから接続する?接続してからケーブル切ってる?

自分は後者なんだけど本番でこのやり方だとケーブル足りなくなりそうで怖い
ケーブルの長さ見て全部切ってからやったほうがいいのかな?
てか本番て、ケーブルの長さは長めに支給されるかな

201 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5331-iPww):2017/07/17(月) 15:00:35.71 ID:97bNHZj50.net
今日から技能の勉強するのですが、最短で合格する方法教えてください。試験日は土曜日です!

202 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/17(月) 15:05:41.83 ID:ldHwOoDwM.net
No.10は出ないと予想

203 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/17(月) 15:11:51.73 ID:PwBKBIjc0.net
>>201
そんなヒマがあったらとりあえず1題やってみろって
それで問題に感じた所を直す、以上だ
時間がないから本当にギリギリになるぞ

204 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5331-iPww):2017/07/17(月) 15:12:29.08 ID:97bNHZj50.net
スレ見たら予想問題出してるサイトがあるんですね!
複線図とか意味が分からないので予想問題だけ暗記します!

205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5331-iPww):2017/07/17(月) 15:14:44.52 ID:97bNHZj50.net
>>203
問一やってみたら1時間20分かかりました笑
予想問題公表されてると安心したので何とかなりそうです!

206 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc8-k/GA):2017/07/17(月) 15:18:13.70 ID:aQ5gCfcL0.net
>>167>>168>>169回答ありがとうございます
ボンド線しっかり練習しておきます

お互い本番まで頑張りましょう

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9656-SrFS):2017/07/17(月) 15:28:48.95 ID:clzqHHBu0.net
>>203
予想サイトはこの2年で1問しか当たってないようだよ
根拠がないってことでしょ
一通りやって気になるところをチェックしとけば

208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/17(月) 15:40:50.14 ID:UMztorTN0.net
>>207
受験生でもないヤツが
あみんサイトへ必死で誘導しようとしてるが
2年で1問しか当たってないという事実がすべて

209 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 15:41:09.33 ID:EEX1UL6p0.net
手尺方式だと器具をつけてから手で測って切断って感じ
だからレセップとか最初にやると入れにくいから最後にもってくる

210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 15:52:46.74 ID:SDeDp9M70.net
やっていないといいつつ、また天才の降臨か
われわれは歴史の傍観者となってしまうのか。
才能って、罪なんだな。

211 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 15:56:13.33 ID:SDeDp9M70.net
>>197
>>199
2周目やっとけよ。
最終的にタイムアタックの時間を聞いているんじゃない。

しょっぱなの方は欠陥とか出ているはず。
それを出さないように復習してみることだ。
下手したら、忘れてた欠陥を当日出してしまうだろう?

212 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 16:00:40.16 ID:G7dpBQd90.net
俺の試験日は日曜日。土曜日のやつら出題NO.を教えてくれ。出題予想から除外しておくから。

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 16:02:40.41 ID:EEX1UL6p0.net
下期は2問除外できるんだよね

214 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e89-u3qp):2017/07/17(月) 16:07:53.68 ID:YJlOdvVn0.net
あー、13番、VVRのとこ間違えてVVFで作り始めて後で金縛りw
2周目最後でこれかよー、1周目より酷いわorz

215 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 16:14:04.90 ID:2BywMnUz0.net
工具やら練習用の材料やらで数万の出費か・・・
これで技能不合格だったら嫁になんて言えばいいのやら・・・

216 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 56aa-z+eH):2017/07/17(月) 16:14:50.47 ID:bsC81vjU0.net
危険物みたいに頻繁に受けられるならともかく
年1回というのが余計にプレッシャーになるんだよなぁ
いやーわかるわ

217 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 464f-FPdr):2017/07/17(月) 16:17:10.08 ID:Kz3KloXv0.net
何周もやる必要ないと思うの
機器の接続部分だけ何度もやれば、十分

218 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/17(月) 16:18:28.83 ID:KJLt1rtR0.net
使用済ケーブルの再利用していくうちに、心線がグネってストリッパー使いづらくなるから
ナイフの方が楽になってくるw

219 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp88-u3qp):2017/07/17(月) 16:21:03.73 ID:ibDvYamzp.net
>>177
ふぁー
またやらかした…
俺このスレで教えてもらわなかったら違う問題何度もしてたわ
本当にありがたい

220 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e89-u3qp):2017/07/17(月) 16:22:36.72 ID:YJlOdvVn0.net
マジですかw

221 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 16:24:00.30 ID:SDeDp9M70.net
>>219
逆に技能本とか買ってないわけ?
何でもインターネットで対応は網羅性がなくて、漏れ出ないか?
今回の発端以外にも。
落ちるで。

222 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/17(月) 16:25:07.62 ID:BvqYZoIN0.net
のの字の首を作れなきゃ、受からない気がしてきたんだが、そういう認識で合ってる?

http://i.imgur.com/UdwHSjs.jpg

223 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 16:28:52.50 ID:SDeDp9M70.net
なんで、いまさらのの字とか言ってるんだよ・・・・
早い人で筆記前にやっているのに。
無理だろ。

224 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/17(月) 16:29:15.61 ID:BvqYZoIN0.net
さっきのレセップの中身。

首っぽいものを作ってはいるが、キュッとしたクエスチョンマーク様の首になってないから、毎回黒側が巻いてるんだかはみ出てるんだか、すごくグレーな外観になる。

http://i.imgur.com/HpkhUgR.jpg

225 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/17(月) 16:30:10.76 ID:/3qUqjM3a.net
なんの問題もないが

226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae97-Ig48):2017/07/17(月) 16:30:45.88 ID:xapNekXe0.net
>>197の言ってる事がよく分かる
基本ルールさえ理解すれば、どの問題が出てもやる事は同じなんだよね
13問以外から出てもクリア出来ると思う

227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 16:30:55.22 ID:SDeDp9M70.net
あああああ、正真正銘の天才じゃなくて、本当のへたくそ・・・
ぎりぎり始めるのなんて、小学生か中学生かよ。

228 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b6f-dQC/):2017/07/17(月) 16:32:13.59 ID:jx0jsJHX0.net
>>207
予想サイトにでてないヤツを練習しよう

229 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 16:33:40.12 ID:EEX1UL6p0.net
だから巻く方向に力かけすぎなんだよ
折り曲げた方向に力入れながら巻くといいよ

230 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9656-SrFS):2017/07/17(月) 16:35:44.32 ID:clzqHHBu0.net
俺の思う70%の合格率の意味
80%がそれなりに頑張ってきたやつ
そこから10%が凡ミスをやらかす
20%はやってこないか間違ったまま覚えてきたり天然不器用
要はやってきたやつなら凡ミスさえしなければ受かるということ

おれも受験生だけどね

231 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/17(月) 16:36:38.72 ID:KJLt1rtR0.net
>>224
手首の返しだけでいいところを、余計な力で引っ張ってる感じだな

232 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-RyVT):2017/07/17(月) 16:39:13.98 ID:Vd0gcKdia.net
4本スリーブがどうしても上手く行かないんだけど、コツってあるんだろうか?

233 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/17(月) 16:39:51.00 ID:xnxLyr0+0.net
回しながら入れる

234 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 16:42:06.96 ID:SDeDp9M70.net
>>230
これから出てくる正真正銘の天才たちを忘れているぞ。

235 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/17(月) 16:45:53.19 ID:ldHwOoDwM.net
4本スリーブってなんぞ
コネクタのこと?

236 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 16:46:55.96 ID:G7dpBQd90.net
ガッチャンストリッパ使っているが、シース(外装被覆)むき時、一部がビニョーンと伸びて切れない時がある。特に青の2.0-2C。そのたびに電工ナイフでその部分だけ切っているが時間ロス。冬の方が硬く切れやすいのかな。

237 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ba-DQ1u):2017/07/17(月) 16:47:42.25 ID:U/W9pDyq0.net
リンスリに164本はいらないってことじゃない

238 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-6eVw):2017/07/17(月) 16:50:40.12 ID:mjQHvQT90.net
リンスリに1.6mm4本入れるような問題あったっけ?

239 :名無し検定1級さん (JP 0H70-MMJX):2017/07/17(月) 16:51:59.18 ID:0xjyGt4KH.net
腕時計100円ショップに売ってたから、技能試験用として購入。
100円なら、40分使ってポイでも惜しくない
普段腕時計使わないもん

240 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/17(月) 16:52:27.43 ID:zIlvHTsU0.net
電工不足を嘆きながら今年から判定基準厳しくするだけでなく問題も難しかったらもう知恵遅れだよな(一番簡単な問題出せの意)

241 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-6eVw):2017/07/17(月) 16:52:43.86 ID:mjQHvQT90.net
ああ、No.3の右側の接地線がリンスリやったら4本か

242 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-73NM):2017/07/17(月) 16:53:07.97 ID:pSQPx8rMd.net
今更だがケーブルにマジックで文字書いてもいいんだよね?
WイとかBロとかいつも書いているんだが

243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/17(月) 16:53:45.29 ID:xnxLyr0+0.net
今から伏線図の勉強するか

244 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/17(月) 16:54:00.16 ID:KJLt1rtR0.net
>>238
各会社が作る想定施工条件では無いだろうね。
理論上は、コネクタで4本入れるような部分持つところにリンスリ指定されたら
やらざるを得ないことになる。 が、やっては来ないと思う。

245 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-6eVw):2017/07/17(月) 16:56:20.43 ID:mjQHvQT90.net
>>241
×接地線
〇接地側
ごめん

246 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eeb-1CH6):2017/07/17(月) 17:05:16.80 ID:H+f7imSX0.net
レセップの蓋持ち込んでったらアウトですかね
メーカー違ったら意味ないけど…

247 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7431-Mv6N):2017/07/17(月) 17:07:47.20 ID:E+vugVI40.net
何の為に持ち込むんだよハゲ

248 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae97-Ig48):2017/07/17(月) 17:10:26.54 ID:xapNekXe0.net
>>236
テンプレにあるホーザン HOZAN P-958に変えた方が良いと思う
ランプレセプタクルの輪も簡単に作れるし裏にも表にもメジャーが付いて
電線カッター機能まであるから、工具を持ち替える手間がなくなりますね
プロでもない限り作業スピード速い人は絶対これか類似の物使っているはず

249 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 17:14:55.82 ID:2BywMnUz0.net
パナソニックのレセップ、Wの表記がないよ

250 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/17(月) 17:17:50.26 ID:EdRz09030.net
一番時間かかる問題は何番ですか?

251 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/17(月) 17:19:19.47 ID:rD7+rEkT0.net
>>250
大抵の人が7番と答えると思う

252 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/17(月) 17:21:01.57 ID:xnxLyr0+0.net
アウトレットボックスの大小の穴ってどっちに入れてもいいの?

253 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/17(月) 17:23:02.90 ID:EdRz09030.net
あとランプの穴が小さかったら小さなラジオペンチ突っ込んでグリグリやると入るようになるよ

254 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/17(月) 17:25:40.59 ID:rD7+rEkT0.net
>>252
支給されるブッシングの穴に入れないとダメよ

255 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/17(月) 17:26:02.93 ID:LKcS1Woca.net
俺はいつも練習でスタートと同時にGショックのストップウォッチをスタートさせてる
本番でも同じだろうな

256 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/17(月) 17:26:24.48 ID:EdRz09030.net
≫251
やっぱりそうですか
さっきやってコネクタ少し間違えて修正を1分ぐらいして33分50秒でした
これから8以降をやってきますが7がタイムオーバーなしでできたのでひと安心です

257 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01a1-aKa0):2017/07/17(月) 17:26:34.24 ID:Frj2Sqdf0.net
常時異時同時点灯の勉強しようかと思ったら候補に同時しかないのかよ。

258 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 17:27:17.12 ID:b7nTCfcv0.net
当日って会場持ち込み禁止なんでしょ。近くのマックとかでVVFケーブルなんとかしないと・・・

259 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/17(月) 17:28:04.40 ID:UUj9IHOMd.net
>>248
ストリッパーでの電線切断はペンチより簡単だな

260 :名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-m6Ei):2017/07/17(月) 17:28:05.21 ID:tPaEycnnr.net
>>257
本番って少し改変されてるんじゃない?

261 :名無し検定1級さん (ササクッテロロ Sp72-RGmB):2017/07/17(月) 17:30:05.49 ID:MutiZOxip.net
>>257
常時と同時ないか?

262 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 17:36:04.40 ID:a2DEXCNo0.net
>>261
常時が2で同時が10だったっけ?
2種では1問で複数のPLが出ることはない。

263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 17:38:22.66 ID:a2DEXCNo0.net
https://www.youtube.com/channel/UCskYJzaTI-Ji7j3CN5MOrHw

この人も複線図や注意点の説明やってるな。

264 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM3e-keXt):2017/07/17(月) 17:38:23.44 ID:RJ91spEXM.net
>>257
そんな難しくないから理解しちまいなよ

265 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-UmNz):2017/07/17(月) 17:43:57.48 ID:ju0mvxAQM.net
>>250
俺は11です。

266 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-o85U):2017/07/17(月) 17:44:38.39 ID:DTKCsVIRa.net
7と11は別格やなあ

267 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/17(月) 17:52:08.59 ID:AVGpaaqla.net
>>263
昭和の映像みたい

268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 17:56:51.40 ID:b7nTCfcv0.net
手始めに9番、25分イェーイ

269 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eeb-1CH6):2017/07/17(月) 17:57:24.56 ID:H+f7imSX0.net
何の為と聞かれるとちゃんと閉まるかの確認の為ですけども

270 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 18:01:32.55 ID:sgMw3uDL0.net
>>170
ごっちゃになってたわ。指摘さんくす。

271 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/17(月) 18:11:15.63 ID:2BywMnUz0.net
23日受験の奴のほうが有利じゃね?

272 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/17(月) 18:12:15.01 ID:zIlvHTsU0.net
なんで

273 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-9ZBl):2017/07/17(月) 18:14:15.14 ID:pQgoYuUp0.net
準備万端、3セット分買って、3セット分終わったけど、
あと1周できるくらいケーブル(VVF2.0-2C、VVF1.6-3C、VVF1.6-2C)が余ってるわw
寸法もケチらずにやったのにw

274 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/17(月) 18:15:46.66 ID:BvqYZoIN0.net
>>263
今、動画を何時間も見る気がしない。
最初にポイントを箇条書きにしてくれればいいのに。

275 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b025-z+eH):2017/07/17(月) 18:15:50.71 ID:nzhTdPyV0.net
ケーブルストリッパで被覆剥くときに擦り傷がどうしてもできてしまうんですけどどの程度んら欠陥扱いにならないでしょうか?

276 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 18:17:46.23 ID:b7nTCfcv0.net
私はランプ4p派です

277 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 18:19:51.38 ID:G7dpBQd90.net
22日にNO.7がでますように祈ります。23日はNO.10がイイナ。

278 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/17(月) 18:19:59.70 ID:/KhGgcmi0.net
>>275
心線が見えなければ大丈夫です

279 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e38-oSKw):2017/07/17(月) 18:30:06.54 ID:GgfHNkV/0.net
オンデマンド今井さんはコンセントのコードの剥きを5cmとしている。
電気書院の本には10pどっちが正しいの?
これで欠陥で不合格になることあるの?

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6445-/sHz):2017/07/17(月) 18:34:08.75 ID:6mLajbiY0.net
だって1日練習出来るじゃないですか!

281 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/17(月) 18:36:50.50 ID:xnxLyr0+0.net
俺は10cm

282 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/17(月) 18:39:32.11 ID:LKcS1Woca.net
実技試験という名の一人QC活動だよこれ
作業改善するためにどうすればいいかずっと考えてPDCA回すイメージ
学科試験より頭使うわ、体はほとんど使ってない
黙々と事務作業してる

283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/17(月) 18:42:39.06 ID:BvqYZoIN0.net
>>282
うまいこと言うな。そういえば、毎日楽しいんだわ。

これが一発勝負の試験じゃなく、研究成果の発表会ならいいのに。

284 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 96d5-RGmB):2017/07/17(月) 18:48:42.10 ID:UtBw2hay0.net
PF管について教えてください。

コネクタに管を取り付ける際に抜けはしないのですが、固定されずガタガタと多少緩みがあります。

これは問題ないのでしょうか?

285 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f8-1CH6):2017/07/17(月) 18:54:09.71 ID:igGK/1zU0.net
>>279
俺は「準備万端」のDVDをベースに練習したので、当初、コンセントのシース剥きは10センチで統一していた。
その後、オンデマンド今井の影響で、埋込連用取付枠無しのコンセント・スイッチについてのみ、5センチに変更した。

そして、先日、地元のスキルアップセミナー(技能試験準備講習)に参加したのだが、そこの講師から、「全て10センチにするのが望ましい」と言われた。
理由は、万一、絶縁電線の被覆剥きに失敗して、改めて被覆を剥き直した場合に、シース剥きが5センチだと、余裕が無くなるからということだった。

結局、原点の「準備万端」DVDのやり方に立ち戻って、「シース剥き10センチ」で作業している。

286 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 18:58:10.42 ID:sgMw3uDL0.net
>>284
ちゃんとロック側に目盛りが回っていればよい。

287 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6445-/sHz):2017/07/17(月) 19:00:22.10 ID:6mLajbiY0.net
ウォーターポンププライヤは使ってるか?

288 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 19:03:06.21 ID:b7nTCfcv0.net
ブレーカーの取り付ける方間違えたらと思うと怖くて眠れん

289 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/17(月) 19:06:09.34 ID:N3pSBt+u0.net
10cmでいいんじゃねーのその分の長さは用意してくれてるだろうし
まあ確かに5cmありゃ十分なんだけどさ

290 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d8b7-FPdr):2017/07/17(月) 19:07:19.67 ID:tAOm6IYm0.net
>>147
そういやぁ リングスリーブの2どおしきんしになったらしいな
小から○にするときもにっぱできってからさいどおこなってください

291 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/17(月) 19:07:39.32 ID:zIlvHTsU0.net
露出は5でしょ

292 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 19:09:48.47 ID:b7nTCfcv0.net
基本どれも長目が絶対いい。変に信じて短くすると届かなかったり
リカバリに時間がかかったりする。露出コンセントとランプレセプタだけは長いと都合が悪い

293 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/17(月) 19:13:34.20 ID:/3qUqjM3a.net
露出コンセント50mm剥くアホおるん?

294 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/17(月) 19:15:32.49 ID:LKcS1Woca.net
>>283
活動自体は少し苦しいが小さな改善の積み重ねが結果として表れると報われた気持ちになる
全体的に煮詰まってきたから研究成果はラスト一周で試す

295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/17(月) 19:20:28.72 ID:KJLt1rtR0.net
>>279
埋め込みは、縦なら100mm剥く。 横なら75mm剥く。
露出は50mm剥いて、心線は40mmまで出してから輪づくり。

296 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c76-S4qQ):2017/07/17(月) 19:23:50.69 ID:Ci3mkOfl0.net
連用埋め込みコンセントは10かな

297 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-rvEU):2017/07/17(月) 19:27:15.73 ID:+EF67cU5a.net
>>233
サンキュ

>>235
言葉足りなくてすまん。
小スリーブに4本、線を入れる作業がすごい時間かかるから、早く施工するコツが知りたかったんだ。
あれから色々試したけど、線をつなぐときに、4本から先にするようにしたらだいぶマシになったわ。

298 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e38-oSKw):2017/07/17(月) 19:33:16.66 ID:GgfHNkV/0.net
あみんさんの予想番号どうですか?
確率を教えてください。

299 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/17(月) 19:33:27.77 ID:7rIj56Agd.net
電線追加で買うか迷う

300 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/17(月) 19:34:17.24 ID:7rIj56Agd.net
あと一週間しかない
40分で終わらない
一回ミスったら終わりだ(;_;)

301 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/17(月) 19:34:46.40 ID:7rIj56Agd.net
>>162
ないよね
あり

302 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 19:35:02.62 ID:sgMw3uDL0.net
俺は全部10。あまったのは適当にひんまげる。

どうせ普通の住宅で横から線が導入されることは滅多ないし、新築時に施工されたのが短いと、後々の再加工で余裕がなくて泣ける。

303 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa18-wE2V):2017/07/17(月) 19:36:33.17 ID:oQ1JnrE2a.net
露出コンセントのケーブルってレセクタプルみたいにケーブルを中に押し込まなきゃダメ?
露出コンセントはネジどめしたら微妙に入らないんだがそれでokてことなのかな?

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/17(月) 19:36:33.93 ID:Ysem7vIC0.net
>>288
ブレーカーに極性はあるけど、方向性は無いから白黒さえ間違えなければ大丈夫

305 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f8-1CH6):2017/07/17(月) 19:37:08.12 ID:igGK/1zU0.net
>>290
そうらしいね。
このスレで、以前に、「(小)の上から(○)で上書き圧着」はOKみたい情報が流れていたので、俺もそのつもりでいた。

ところが、先日参加した、地元のスキルアップセミナー(技能試験準備講習)の講師からは、今年から禁止になると言われた。
その根拠は、「平成29年版 技能試験の概要と注意すべきポイント」の22ページに、以下の記述があるからということらしい。
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf

>B)「リングスリーブの破損等」
>圧着の際には,「マークが欠けないようにする」,「押し間違えて2度圧着しないようにする」又は「絶縁被覆の上から圧着しない」等に注意して作業してください。

でも、良く考えてみれば、「(小)の上から(○)で上書き圧着」した場合、(小)は完全に消えて(○)になるから、2度圧着したことは判定員には分からない筈だ。
この点について、講師に指摘してみたところ、「技能試験の概要と注意すべきポイント」に「押し間違えて2度圧着しないようにする」と明記されている以上、
我々としては、「(小)の上から(○)で上書き圧着するのは禁止」と指導せざるを得ないと言われたよ。


ところで、話は変わるけど、「平成29年版 技能試験の概要と注意すべきポイント」全45ページに目を通した人って、このスレにいるの?
俺も、読まなきゃいけないと思いつつ、面倒臭くて、読む気がしない…。

306 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-/sHz):2017/07/17(月) 19:40:23.44 ID:AcDlqWUbd.net
3回目を通したぞ

307 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/17(月) 19:42:56.83 ID:NV+Nqn73M.net
きょうのうけたこうしもかきせつめいとあわせて小から○はだめだっていってたよ

>B)「リングスリーブの破損等」
>圧着の際には,「マークが欠けないようにする」,「押し間違えて2度圧着しないようにする」又は「絶縁被覆の上から圧着しない」等に注意して作業してください。

308 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 19:43:52.23 ID:SDeDp9M70.net
>>300
この3連休が天王山だったんだよ。
逆転できるのは才能がある天才だけだ。
凡人はぎりぎりまであきらめずにやって、奇跡を信じるしかない。
1周はやれや。

もし、来年という言葉がよぎったとしても、最後の最後までやれや。
1年後かもしれないが、若者はすぐおっさんになるんやで。
1年後は違うことやっているかもわからんで。

309 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp72-0/Zg):2017/07/17(月) 19:46:13.51 ID:qFacwRDbp.net
HOZANの合格クリップて使う意味あるか?
余計に時間食うだけのイメージなんだが

310 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/17(月) 19:46:25.10 ID:rD7+rEkT0.net
>>300
頑張れ、まだ時間はある
練習しまくれ!

311 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 19:54:12.54 ID:EEX1UL6p0.net
埋め込みコンセント部5センチだとキッチキチだよ
下手すると芯線見えちゃう
ふつうは取り付け枠に合わせるんだけど

312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/17(月) 20:06:57.98 ID:3fGXQsZG0.net
もう連休終わったぞ
30分切れなかったら奴は今まで時間があったのにサボった結果こうなったんだ
反省しろ

313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/17(月) 20:07:27.13 ID:ONkECh6q0.net
>>303
外装が台座の中に入ってないと欠陥

314 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/17(月) 20:09:04.87 ID:PwBKBIjc0.net
練習で35分で安定して終わるなら試験でも似たようなもんだっつーの
20分とか煽る奴は本当に芸がないな

315 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa30-srMh):2017/07/17(月) 20:31:42.01 ID:T+V172rda.net
反省しろ、だなんて何様のつもりで物言ってるんだよw

316 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/17(月) 20:32:19.10 ID:LKcS1Woca.net
>>305
そりゃ公式の判断基準なんで読みやすいようにカラー印刷して目を通してあるよ
試験日当日の流れも書いてあるし

317 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 20:36:19.38 ID:b7nTCfcv0.net
10番20分切ったw終了前に席立つのやれそうw

318 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-bJJD):2017/07/17(月) 20:41:27.17 ID:Ysem7vIC0.net
>>317
技能試験は途中退出できないよ

319 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2df0-i6Cv):2017/07/17(月) 20:46:36.10 ID:pb2MOEws0.net
>>315
あーそいつマジで頭おかしいんで

320 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 548e-iSwv):2017/07/17(月) 20:48:13.74 ID:BEbXFZeI0.net
えー!
10cm派が多数なのかあ!
今井氏の動画見て練習始めたから5cm派だよ!
本のケーブルの寸法なんか見てないから、
おまけに手尺でやってるし、だから材料表どうり
揃えるとかなりケーブル残るのか!
まあ、渡り線とか心配しなくていいかな?

321 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 96d5-RGmB):2017/07/17(月) 20:50:51.01 ID:UtBw2hay0.net
>>286
遅くなりました。
ありがとうございます。

322 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/17(月) 21:08:16.17 ID:EdRz09030.net
ランプとか露出型のコンセントって横から見てっ黒と白の線が見えてなければいいんですよね
別に外装が中まで行ってなくても

323 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a45-HRoc):2017/07/17(月) 21:11:32.56 ID:h/SeC41F0.net
>>298
岡村孝子 あみん の 予想
3年前は100%的中。
2年前は、前期的中
昨年は、1問のみ

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-aKa0):2017/07/17(月) 21:20:47.65 ID:4vspMGq+0.net
>>315
その人>>187こういう人なのでレスするだけ時間の無駄です

325 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 21:22:26.46 ID:b7nTCfcv0.net
>>318
今日一大事な情報ありがとう。筆記試験はギリギリまでやってたからやってみたかったんだ。危なかった。

326 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/17(月) 21:30:53.83 ID:HsB4dFZU0.net
>>320
ケチって支給ケーブル余らせても仕方ないし。

327 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/17(月) 21:35:10.04 ID:UUj9IHOMd.net
10番なら15分で完成出来るな

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 21:35:11.48 ID:G7dpBQd90.net
>>326
実はコストダウンの一環で支給ケーブルが短くなったりして。

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/17(月) 21:37:10.39 ID:zIlvHTsU0.net
厳しくするんだから10番出してもいいだろ

330 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c63-7C4f):2017/07/17(月) 21:37:26.14 ID:W4ibmSCo0.net
ああ、10番は作業内容少ないからね。
ただPLの点灯パターン変えてくるんだろな。

331 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/17(月) 21:40:42.18 ID:KJLt1rtR0.net
点灯条件変えるわけない

332 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/17(月) 21:40:56.58 ID:co7GpJe10.net
>>308
>>310

ありがとうございます
無駄な抵抗しておきます😇

333 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/17(月) 21:43:16.04 ID:b7nTCfcv0.net
布メジャーをテープで貼るのまじおすすめ 

334 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 548e-iSwv):2017/07/17(月) 21:48:02.93 ID:BEbXFZeI0.net
>>326
ケチってねーから余ってるんだし。

335 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9656-UmNz):2017/07/17(月) 21:56:19.14 ID:clzqHHBu0.net
>>333
100均のステンレス定規 まじお勧め

336 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/17(月) 21:56:55.67 ID:ee8Sh4wc0.net
この試験のためにここ10年くらい使ってなかった腕時計出してきたら電池切れだったわ

337 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/17(月) 21:58:25.77 ID:Fnd0EPX+0.net
ケーブルってそんなに余裕がある感じで支給されるの?

338 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/17(月) 22:01:47.78 ID:rD7+rEkT0.net
試験会場に導通を調べるために、乾電池と豆電球で作ったやつ持ち込んでも大丈夫かな?
ブザーはダメだったよね?

339 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 22:02:55.55 ID:a2DEXCNo0.net
>>338
それすらダメw

340 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 22:04:23.44 ID:G7dpBQd90.net
テスターは持っていっちゃダメなんだっけ?電動工具でもないけど

341 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 22:09:47.18 ID:sgMw3uDL0.net
くっそ。No.8 の一周目で材料揃える段階で VVR 2.0 と VVF 2.0 間違えて、答え合わせでフアッ!?てなったから二周目はちゃんと揃えたつもりだったのに、

被覆剥いてから、準備したのが VVR 1.6 だと気づいた orz

VVR 1.6 使う問題なんてあったっけ??

342 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/17(月) 22:13:01.15 ID:HsB4dFZU0.net
>>337
去年上期は候補1でVVF1.6-2Cの900mmを2本、合計1800mmも支給してくれた。
施工寸法は全て150mm。

343 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a2-1xZK):2017/07/17(月) 22:13:47.87 ID:hEB+gM190.net
今時、実務でVVRって使うのかな?

344 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr88-aKa0):2017/07/17(月) 22:14:29.44 ID:AMTGSy9sr.net
なんでこんな馬鹿が筆記に受かるの?

345 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c4a4-z+eH):2017/07/17(月) 22:15:18.18 ID:vwd0YFv70.net
>>341
13

346 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/17(月) 22:17:47.93 ID:Fnd0EPX+0.net
>>342
ありがと
接続部分を考えても、そこまでケチらなくてもよさそうだな
貧乏性なのでなかなか思い切って切れないけど

347 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 22:18:00.69 ID:SDeDp9M70.net
>>341
もう、ADHDといってもいいかも。
逆になんちゃってグルテンフリー(パンとパスタ、粉もの食品食べないだけ)やるくらい
ストイックにやるくらいでいいかもな。

今のままだと、何か当日間違ったり、忘れ物するだろ。

348 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 22:19:42.44 ID:EEX1UL6p0.net
5年ぶりぐらいに電車乗るんだけど乗り方わからねーよw

349 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 22:21:07.56 ID:EEX1UL6p0.net
自動点滅器の課題でVVRテン6使うな

350 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 22:22:39.22 ID:G7dpBQd90.net
実技は水分補給用にピカピカソーダ持っていけばいいかも

351 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 22:23:56.03 ID:EEX1UL6p0.net
本当に線間違えで切っちゃうとアウトだからな
よーく線種は見たほうがいい
電源以外に横線に青使うやつなんか問題に色ついてないから間違えるぞ

352 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM02-OTuW):2017/07/17(月) 22:25:03.70 ID:a1sYZjqxM.net
>>338, >>340
(e) 回路計(テスター)等の計測機器は使用できません。

353 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 22:27:52.07 ID:sgMw3uDL0.net
>>345
おお、写真見直してみたら No.13 はちゃんと VVR 1.6 使って工作してた。さんくす。

>>344
こんな馬鹿でも筆記は満点だったんだな。集中力が欠けてるタイプは、ゆっくり何度も見直しできる筆記はいいが、実技がやばい。多分 ADHD かなんかだと思う、マジで。

354 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 22:32:38.11 ID:EEX1UL6p0.net
皆さん試験まで何週やります?

355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/17(月) 22:39:14.75 ID:CEFzomQg0.net
>>287
いまいち扱いの解らない道具だなこれ
ロックナットと管が一緒に回ってく
正しい持ち方とかあるんだろか

356 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/17(月) 22:41:11.50 ID:CEFzomQg0.net
>>354
ケーブルの余裕ないから一周してあとは手順の確認とイメージ作りだな

357 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/17(月) 22:50:55.99 ID:Sb2r3LAWM.net
ねじなしボックスコネクタのねじなんだけど、
ねじ切った後のねじを外したくて、さっきからペンチで奮闘してるんだが、
どうも空回りしてる感じで外れない。
なんか段々ねじも削れて細くなってきて、ますますやりづらいし、
これもう諦めたほうがいいパターンですかね?

358 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b976-k5cp):2017/07/17(月) 22:51:25.43 ID:P7DwoSsc0.net
点灯条件変えるとか今更デマ流さんでくれ
もう一週間切ってんだからよ
no2はコンセント
no10は器具
でいいだろ

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 22:52:19.93 ID:a2DEXCNo0.net
>>351
4と9しか無いかな。

360 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 22:55:12.53 ID:G7dpBQd90.net
2周目以降、ケーブルはバラで調達したら安かった。練習セットの2周分とか3周分とかめっちゃ高いね。

361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/17(月) 22:55:50.28 ID:xnxLyr0+0.net
点灯条件は変わらないの?信じていいの?

362 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e89-u3qp):2017/07/17(月) 22:58:31.16 ID:YJlOdvVn0.net
>>357
ウォーターポンププライヤーでいつも外してる
ゆっくりちょっとずつやるとスグに外れるけどなあ

363 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-do1J):2017/07/17(月) 22:59:35.51 ID:G7dpBQd90.net
>>361
大丈夫。点灯条件変えるなら最初から候補問題に書かないって。変えたら苦情殺到もん

364 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 23:00:17.88 ID:EEX1UL6p0.net
車で移動してると本当に電車やバス乗る機会ないよねw
乗り方わからんし会場に着けるか不安だw

365 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5cba-MRQN):2017/07/17(月) 23:02:18.47 ID:tfJ0d+RQ0.net
やべーまだ技能なにもやってねえー
第一種申し込んじゃったし
終わったカー

366 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ac01-RIgB):2017/07/17(月) 23:07:09.09 ID:k22IoY+w0.net
不器用で時間短縮が出来ないので
いつも通り時間ギリギリで40分もあると考えてやるよ

367 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 23:10:03.35 ID:EEX1UL6p0.net
もう開き直るしかない落ちても別に死ぬわけじゃないんだもんな

368 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/17(月) 23:10:13.96 ID:Sb2r3LAWM.net
>>362
レスありがとう。
プライヤーもやってみたけど、
もう削れ過ぎてて全然引っかからないというか…
どうにもならんわ、これ…
手も痛いし…もう諦めます…orz

369 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/17(月) 23:16:56.54 ID:CEFzomQg0.net
まあ電線管に関しては一回締めておけば大丈夫だろ
本番で部材が余ってなければOK

370 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e89-u3qp):2017/07/17(月) 23:17:15.03 ID:YJlOdvVn0.net
あとはもうネジザウルスを買うしかないですかね…

371 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/17(月) 23:17:27.98 ID:ldHwOoDwM.net
>>367
そうそう、来年だって再来年だってあるんだぜ
判断基準が変わったとかはたまたまそこに当たっただけで

372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-iE9f):2017/07/17(月) 23:18:02.03 ID:sZNL887S0.net
>>368
今更遅いけど、ねじ切りした所は特に外さないで「やったつもり」
で練習すればよかったんだよ。セットで買ったなら、2本ぐらい
入ってたでしょ? 1本は最初の時にねじ切ったまま、もう1本は
ねじ切らないで、「ねじ切ったつもり」で練習。それで、試験近く
に、ねじ切ってみて、感覚を確認するって感じ。

373 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/17(月) 23:21:06.03 ID:ldHwOoDwM.net
>>370
ペンチかプライヤーの溝のあるところでがっちりつかんで、じわっと回すのですよ
少し動けばあとは簡単にまわる

外れなければ諦めて1度ねじきった感覚覚えれば、次は省略してもいいと思うよ
そこで時間くうなら練習に回そう

374 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/17(月) 23:21:07.07 ID:xnxLyr0+0.net
会場や日にちによって問題が違うのって不平等じゃん

375 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 23:23:04.13 ID:a2DEXCNo0.net
1回どうにもならなくてコネクタドリルでつぶしたことあるわ。
ネジにドリル当てて。なんとか取れたけど。

376 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/17(月) 23:25:52.78 ID:CEFzomQg0.net
>>374
全部こなせるようにしてそんな不平等は力でねじ伏せろ

377 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e14-uVUL):2017/07/17(月) 23:26:48.89 ID:4j+hz9Fv0.net
HOZANの工具セットのツールポーチの中に説明書が入ってるんだけど、入れたままにしてたらカンニングの疑いかけられるかな?リングスリーブの組み合わせ書いてあるから入れとこうと思ってたんだけど

378 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59a2-Ib66):2017/07/17(月) 23:31:44.73 ID:N4c3YAP60.net
>>374
予告無しに問題傾向が大幅に変わるような試験よりは親切だと思うようにしてそこはあきらめよう

379 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 23:33:06.70 ID:sgMw3uDL0.net
>>377
疑われて見られたら一発アウトだからやめとけ。
スリーブ対応表が載ってるんじゃ 100% 言い逃れできない。

380 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e14-uVUL):2017/07/17(月) 23:36:22.42 ID:4j+hz9Fv0.net
>>379
分かった、抜いとくわ
絆創膏はいいよね?

381 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-iE9f):2017/07/17(月) 23:38:34.27 ID:sZNL887S0.net
>>377
それはやめておけ。試験内容に関わる記述のあるものは、全て鞄の中に
しまうように指示があるから、不正行為とみなされる可能性は大。
だから、圧着工具に自分で書いておくっていうのも、アウトのはず。
というより、練習してたら、いやでも覚えると思うが。

382 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 23:44:10.45 ID:SDeDp9M70.net
>>365
一番アウトなパターンやで。
電工は経験年数が利いてくる。
もう、落ち確定でまともな仕事が回ってこないで。
1種免状くるのは、2種合格してから経験年数が利いてくるんやで。

383 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51f8-73NM):2017/07/17(月) 23:45:13.85 ID:z4Thez8B0.net
誰かケーブルに文字書いてもいいかどうか教えろ下さい

384 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/17(月) 23:46:29.67 ID:Sb2r3LAWM.net
ネジ潰したアホにレスくれた人ありがとう
おまいら優しいな(´;ω;`)
「やったつもり」練習も考えたけど、本番でやらかしそうで…
>>373の言うとおり、気持ち切り替えて、ほかの練習しようと思います

385 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/17(月) 23:47:48.26 ID:BvqYZoIN0.net
問題によって、所要時間ってそんなに変わる?

難しいとされる問題が時間内に出来るようになってきたけど、簡単とされる問題もありえないミスがあったりして(外装剥きすぎで動揺とか)、30分は切れない。
どれも30-40分の間。

386 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/17(月) 23:49:21.47 ID:AVGpaaqla.net
>>336
チープカシオをホムセンで買おうぜ

>>364
ヤフーの乗換案内アプリ使ったら一番楽なの教えてくれるぞ
最初は電車で行くつもりだったけど、乗換とかあってビビってた
アプリで調べたら、高速バスで行けって教えてくれた
乗換も無くて、安いみたい
それでも不安だけど

387 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/17(月) 23:50:59.01 ID:UMztorTN0.net
ワッチョイ f2a2-S4qQ =電工試験の松居一代
受験生でもないくせに
この3連休スレに張り付き
自己満の連投

388 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/17(月) 23:52:40.06 ID:sgMw3uDL0.net
>>383
おっけーだよ。
ノック式マジックおすすめ。

とはいっても、2C×2 のとこくらいしか出番無い気がするけど。
No.8 の別解で役に立つ。

389 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 23:52:57.64 ID:a2DEXCNo0.net
>>386
普段腕時計しないのでダイソー腕時計買って持って行ったわw
そういえば練習用にキッチンタイマーも買ったな。

390 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/17(月) 23:54:16.01 ID:a2DEXCNo0.net
>>388
8の3本バージョンでも両端のシースにイロハを書いてもいいな。
マッキーの極細/細を持って行った。

391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/17(月) 23:54:51.19 ID:SDeDp9M70.net
車、バスで行くと渋滞に巻き込まれる可能性がある。
電車は遅延がある。
昨年度、たまたま試験当日にそうなった人がいる。
だから、いかにも遅れそうな交通手段は使うべきではない。
そして、電車でさえも遅延するのだから、早く出た方がいい。
朝食でさえも、外で食べてもいいくらい。

392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/17(月) 23:57:43.25 ID:EEX1UL6p0.net
オンデマンドさんが聞いたらしいけどケーブルに文字書くのOKらしいよ
行先ぐらいなら

393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b6f-dQC/):2017/07/17(月) 23:58:32.70 ID:jx0jsJHX0.net
五反田TOC 13F
https://www.toc.co.jp/event/eventlst.html
http://saiji.toc.co.jp/toc_building/
エレベーター混みそうだ、早めに行こう

394 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 29ba-uXR9):2017/07/17(月) 23:58:55.11 ID:mNM1t2L70.net
PFカンのコネクタ、
管を差し込んでつないで接続に回しても引っ張ると外れてしまう
度重なる練習で壊してしまったのか?
本番の部品確認の時間で差し込んでまで確認したらフライングだよね、、、
でも破損してないか確認しないといけないから
12番来たら質問するしかないのかな

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/18(火) 00:01:02.37 ID:uEG8KJbH0.net
コンセントとスイッチが一つの取り付け枠にある時は印つけたほうがいいね

396 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 00:01:19.92 ID:OhIdLdGc0.net
>>393
何基もあるから大丈夫だ。
混むのはトイレと事前待機用の喫茶店だ。
すぐ埋まる。
周りはビジネス街?もあるため、飲食店があるが、
土日の試験のやっている時間はお休みだ。
TOCの地下で昼食を取るのは難しくない。

397 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-/sHz):2017/07/18(火) 00:01:22.91 ID:IZqiFjT/d.net
高速バスは渋滞怖くないか?

398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae09-bJJD):2017/07/18(火) 00:03:00.66 ID:J6hrqD7/0.net
1電工試験の申込みが明日19日(水)の17時で締切だよ
https://uketsuke.shiken.or.jp/mohshi/FIC1010.do

399 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 00:04:08.11 ID:OhIdLdGc0.net
>>397
渋滞を見越してかなり早い時間帯に出発しないか?

400 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/18(火) 00:04:55.89 ID:uEG8KJbH0.net
でっかい駐車場ある会場なら車で行ってもいいの?

401 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 00:05:36.85 ID:OhIdLdGc0.net
>>400
だから、渋滞で遅くなった奴が・・・・・

402 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/18(火) 00:05:39.00 ID:rbaWEEyPa.net
>>397
今怖くなった
一本早めにするかもしれん
電車は乗り換えあるから辞めとく
三時間近くあるから寝過ごしたら怖い

403 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/18(火) 00:08:08.82 ID:ljkVfmfc0.net
現役受験生の足を引っ張ることが目的のワッチョイ f2a2-S4qQに
ダマされるな

404 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 00:11:07.52 ID:XzJ3rcdj0.net
11番電線管の両側を仕上げてボンド線まで付けると37分…
失敗したらリカバリはできないな

405 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-AqTr):2017/07/18(火) 00:12:49.26 ID:kXeIu7oZd.net
>>357
たぶんだけど、挟む力が弱いから空回りしているんだと思う。プライヤーで強く挟んでゆっくり回せば取れる。

406 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b976-k5cp):2017/07/18(火) 00:13:21.34 ID:en98yZi30.net
俺は受験地が母校の高校だわ
おじさんの時代はもちろんクーラー無し
今はついてるだろうか、ストビュみたけど建物ボロいまんま
まあ、無くてもやるけどなー(・ω・`)
ハチマキするかもしれんけど笑うなよおまえら

407 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/18(火) 00:16:32.27 ID:OjLMu2LQ0.net
>>394
・解除にして差し込み、接続に回す。
・接続のままガチガチっとさしこむ。

どちらでやっても、思いっきり引っ張っても抜けなかったぞ。

ぶっ壊れてると思われ。

408 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 00:16:40.78 ID:OhIdLdGc0.net
>>406
タオル推奨されているのは、汗ふくようでもあるんだよね。
本当はVVFケーブルをしごいて、曲がった癖を伸ばすために持っていくんだけど。
TOCは適度に涼しかったから、問題なかったけど。

ちなみに、TOCは地下に100均がある。(多分今も)
そこで使い捨てタオル、養生テープは売っている。
時計はしらん。

409 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 00:20:42.66 ID:XzJ3rcdj0.net
先代から継いだベンチの地金が出て電線4本切るのがしんどくなってきた
取り替えるか

410 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-JuSQ):2017/07/18(火) 00:22:46.05 ID:WYZa8pEM0.net
>>385
俺とほとんど一緒だね
上手くいって28分とかでほとんどは31〜34分
失敗しまくると37とか

411 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a2-1xZK):2017/07/18(火) 00:25:15.40 ID:9n1IR3H30.net
>>357
ちゃんとプライヤーの持ち手柄の一番下を握ってる?

412 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/18(火) 00:25:59.89 ID:4LT/QDaSM.net
養生テープってなにに必要なの?

413 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/18(火) 00:29:58.83 ID:fV02HQ9W0.net
>>410
なまじ日数があるから、プレッシャーかかる。
もう一段上のレベルに行かなきゃいけないんじゃないかっていうか。

それよか、複線図のイメージ強化とか、基本作業の完成度高めるとか、そっちに時間を割くべきか悩む。

414 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/18(火) 00:37:55.04 ID:4LT/QDaSM.net
時計ってどんなの持って行く?
筆記の時は目覚まし時計もっていったけどさすがに場所とるし
おすすめのあったら教えてください。

415 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-abcG):2017/07/18(火) 00:41:59.27 ID:xVuWA9Vea.net
1番52分
2番40分
3番31分
こんなに時間かかったが一周終わる頃には
1番2番の問題も30分位で出来る様になるものなのか?不安だぜ

416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/18(火) 00:43:49.46 ID:b4YrgPnT0.net
>>414
ストップウオッチ付きのデジタル腕時計持ってく
どこにでもあるが、ダイソーとかですぐ買える

417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40a2-1xZK):2017/07/18(火) 00:45:41.70 ID:9n1IR3H30.net
>>415
なるよ。確実に進歩してるじゃん。
恐らく、2周目は30分切るよ。

418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/18(火) 00:45:42.91 ID:ljkVfmfc0.net
100均工具、文具大活躍じゃん

419 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/18(火) 00:50:14.13 ID:A2Cn3GAX0.net
このレスを見た者にはVVRの介在物と白線を間違って切る呪いをかけておいた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8368d31ad5c810f9ab23ea9fefa156d2)


420 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-/UIt):2017/07/18(火) 00:56:41.01 ID:xVuWA9Vea.net
>>417
少し安心できたありがとう
材料無いから2周できないけど成長出来る様に
考えながら練習してみるよ

421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0339-UmNz):2017/07/18(火) 01:04:19.69 ID:4rcOUkfk0.net
8番、アウトレットボックスの中で渋滞起こす。
11番とかボックスに苦手意識があるので、明日からそればっか復習して本番に臨みますわ。

422 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/18(火) 01:05:09.28 ID:rbaWEEyPa.net
>>414
デジタルの腕時計
百均か、ホムセンのカシオの1000円のやつ

別に腕に付けずに机に置いてもいい

423 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 29ba-uXR9):2017/07/18(火) 01:06:10.99 ID:I7NX2zaO0.net
>>407
コメントありがとうございます
407さんの方法を試してみましたけどやっぱりだめでした
壊れてるけどイメトレだけして本番では
407さんの方法で行けるようにします。

>>414
僕もデジタルのがいいと思う。開始からプラス40分で大体の目安になるし
アナログだと秒針音が鳴るのもあるから周りに迷惑になることも

424 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/18(火) 01:14:38.11 ID:gBdsZ1Q40.net
>>418
文具といえば直前にも話題になると思うが鉛筆と消しゴム忘れるなよw
マークシート&荷札に受験番号と名前書くし。

425 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/18(火) 01:16:25.70 ID:rbaWEEyPa.net
>>414
カシオのw800(アマで2000円くらい)ってやつはストップウォッチ使ってても
ちゃんと同時に時刻も表示されてるから使い易い

チープカシオ(カシオの安い腕時計)の中では定番
現場仕事でも使い易い
まあ、百均でも問題はないだろうけど

426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/18(火) 01:18:41.92 ID:gBdsZ1Q40.net
>>423
前か前々スレに説明あったけど解除のままほっといたらダメになるらしい。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2012/09/01/2012090100030122.PDF

試して見たけどボックスにつけた状態でロックして管持って抜けなかったらいいんじゃないの?
2つのうち1個だめになってたw

427 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5331-iPww):2017/07/18(火) 01:34:56.78 ID:7YxUtPAe0.net
みなさんー、試験日までに何周する予定ですか?

428 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2f8-1CH6):2017/07/18(火) 01:49:43.48 ID:YVQtZ4ri0.net
VVRつかうの8番だけだよな?
去年夏に関東の土曜で出題されて見事に落ちたからVVRは練習しなくていいや

429 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-73NM):2017/07/18(火) 01:53:02.36 ID:ERBGN3pBd.net
候補9って機器をつなぐ前に先に中スリーブ接続したら楽勝だな。

430 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-aKa0):2017/07/18(火) 01:55:54.67 ID:dAH7FYna0.net
>>428
13もあるよ

431 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/18(火) 02:01:58.39 ID:mK5Rowe5M.net
>>405,411
性懲りもなくやってみたけど、
ミシミシ崩れて、金属くずが出るばかりで…
今こんな状態
http://www.gazo.cc/up/249170.jpg
さすがにもう無理かなと…
でも>>411のおかげでプライヤーの使い方、
ちょっと分かった気がする。ありがとう

432 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 29ba-uXR9):2017/07/18(火) 02:07:45.77 ID:I7NX2zaO0.net
>>426
貴重な情報ありがとうございます
保存方法があるなんて知りませんでした(汗)
今後の参考にさせていただきます

433 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9171-BHU/):2017/07/18(火) 02:12:07.33 ID:mYoTiO7X0.net
>>429

ああ、、目から鱗。
その発想はなかったわ。
明日、試してみよ

434 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa2e-6ViS):2017/07/18(火) 02:12:53.45 ID:rbaWEEyPa.net
>>431
他の人も言ってるけど、ネジザウルス買うほうがいいね
あれは、現場にいる人は必須だし
そういう仕事してなくてもあれば便利

435 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/18(火) 02:26:55.14 ID:A2Cn3GAX0.net
スリーブ接続って十字に置いた状態で線を立てて通そうとするから手間取るんだな。
面倒くさいやつを先を空中で同一方向に水平で束ねて通して圧着して後から十字に展開すれば楽ちんだな。
アウトレットボックス内では通用しない技だが。

436 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eeb-1CH6):2017/07/18(火) 02:48:42.74 ID:aMy8R2kA0.net
リングスリーブ4本挿し苦手すぎる5分以上かかる

437 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7431-Mv6N):2017/07/18(火) 03:10:36.33 ID:LXoUJYtQ0.net
それは鈍臭過ぎる

438 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 03:30:41.06 ID:rCrhRJhOa.net
>>385
時間はそれで問題無いから、ミスをしない方法を考えて、作業の進め方や手際を整えて行ったほうがいいよ。

439 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/18(火) 05:30:18.18 ID:4VRdNcyMa.net
どの位置で圧着してもリングスリーブの下がひしゃげる

440 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM2e-moGN):2017/07/18(火) 06:38:10.57 ID:rg1zDkdmM.net
問題を通してやりながら作業に慣れない場合は、その問題こなしてみて苦手な項目を繰返し練習するのおすすめするよ

441 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/18(火) 07:02:04.93 ID:80LqeRv6d.net
2周目完了したけど楽勝の域だわ
俺の鬼門はリングスリープの極小と小だな

442 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/18(火) 07:14:49.19 ID:d0B7Yl4la.net
10番出ないかな
一番楽なんだが

443 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5c4a-I8+U):2017/07/18(火) 07:17:11.39 ID:RZHuzVl80.net
学生で受ける人は、恵まれた環境だから頑張って合格してた方が良いよ。
高校の時に、まじめに実技の勉強してれば良かったよ。。 仕事しながらだと、時間がなかなか取れないね。

444 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/18(火) 07:17:44.54 ID:GBFVvXtf0.net
これを知っておくことである程度備えが出来るだろう
練習で30分の奴は最初から全開でいかないとやばいんだなってわかるだろ?

練習で30分 → テスト前の学科の過去問でいうと65点
            本番ではかなり厳しい戦いになる運も必要になってくる

練習で25分 → テスト前の学科の過去問でいうと75点
            油断しなければまず大丈夫だが10回やったら1回は何かの要因で落ちるかも

練習で20分 → テスト前の学科の過去問でいうと85点
            まず大丈夫、何度も確認しながら進めても時間が余るから心に余裕がができる

練習で20分以内 → 合格だおめでとう
               もはや何も言うことはあるまいよ


ちなみに練習で35分なら本番ではほぼ不合格です

445 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e2e-FHCd):2017/07/18(火) 07:29:30.87 ID:ffxHSeYI0.net
唯一不安なのがねじなし電線管がねじっても緩まないようにできないことなんだよな・・・

446 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 07:46:04.15 ID:S3lc/zdRa.net


447 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-i6Cv):2017/07/18(火) 07:46:44.42 ID:FS2pmjtDd.net
>>424
あっぶね・・・
ありがとうマジで

448 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 08:23:14.71 ID:OhIdLdGc0.net
>>443
今がんばれよ。
高校生の時を思い返してみろ。
その時だって忙しかったはずだ。
長期計画立てて自己啓発できないだけだ。
高校生の時も、今も。
おっさんになっただけ、ちょっとは頑張れよ。
そうでなきゃ、タダの年をとったおっさんなだけ。

449 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/18(火) 08:33:15.69 ID:rw3H0qeVd.net
>>439
これって血管になるの?

450 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/18(火) 08:34:17.46 ID:rw3H0qeVd.net
リングスリーブいつも電線がずれちゃう…

451 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr39-I8+U):2017/07/18(火) 08:40:59.75 ID:lzClaXCgr.net
>>448
まだ課題3つくらいしかやってないけど、頑張ってみるよ! ありがとう!

452 :名無し検定1級さん (ガラプー KKc8-lfHr):2017/07/18(火) 08:58:57.36 ID:J2pAiPA9K.net
おっさんだから忙しいって言い訳は残念だな

社会人になっても工事士や電験に合格する人はたくさんいる

453 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/18(火) 09:05:33.05 ID:A2Cn3GAX0.net
売り子は何も考えずにできない約束をするからな。

454 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e2a2-O3Vn):2017/07/18(火) 09:09:59.31 ID:ljkVfmfc0.net
受験生でもない特定のヤツが連日エラそうに能書き垂れてる今年は異様

455 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/18(火) 09:11:53.91 ID:1MzdavWW0.net
とは言っても社会人で勉強出来る時間がなかなか取れないケースはザラにある。高校の時に取れるならそれが一番良いよ。
練習部材も(授業料に含まれてるかもだが)タダで使い放題なんだよ、こんないい環境ないから。
俺も遥か昔に学校で練習沢山させてもらったからね。真夏のクソ暑い実習室で夏休みの補習辛かったの今も忘れんわw

456 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/18(火) 09:14:48.35 ID:+YmSJg490.net
>>424
荷札はボールペンだったような

>>431
これは無理、捨ててもう一個かってきたら?反対側使えるでしょ
つうか、なんでこんなになるまで(ry
もうちょっと残ってる段階なら、リューターでマイナス切ってマイナスドライバーで外せたのに
俺も試験前日までは締めたつもりで作業して、最後に一度ねじ切りして終わらせたぞ
もっともねじ切りしても土台から簡単に外せたから、締め過ぎたんだろう

457 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3c0d-PXta):2017/07/18(火) 09:33:35.51 ID:O81HWwuY0.net
学生の時は、こんな資格とっても役に立つんか?能力あれば資格なんか要らんだろ?て思うかもしれないけど

実際、資格あるから仕事できるとは限らないけど、資格ないと就けない、スタート地点に立てない事もあるからな

458 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/18(火) 09:35:54.07 ID:80LqeRv6d.net
>>451
残念だけどもう無理だろ

459 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/18(火) 09:47:57.88 ID:1MzdavWW0.net
>>431
うちでこうなったやつをドリルでネジを削り取って復活させた事があるけど…結構面倒だから買い直した方が早いね

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/18(火) 10:07:20.12 ID:1MzdavWW0.net
>>457
就職に有利、ってことも出てくるからね。

461 :スターター (アウアウウー Sa08-D9St):2017/07/18(火) 10:07:49.91 ID:IAAclviLa.net
今年の技能試験は何番がでますかね?
みなさんで予想しましょう?

462 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/18(火) 10:09:15.56 ID:80LqeRv6d.net
どれが出ても余裕

463 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-UmNz):2017/07/18(火) 10:12:40.61 ID:xxvciymed.net
二周やって気になる点を終わらせた
どれが出ても問題無い

464 :名無し検定1級さん (スフッ Sd94-moTb):2017/07/18(火) 10:36:10.20 ID:kePO42fud.net
まだ一周すら終わってない
ところで質問ケーブルにマジックでかいてもいい?たまにわからんくなる

465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-X5vM):2017/07/18(火) 10:51:47.01 ID:62L+XFcm0.net
>>464
赤以外ならOK
ボールペンでも可

466 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-aKa0):2017/07/18(火) 11:04:38.34 ID:emV50HsKd.net
週末はお前らお待ちかねのパーティータイムだ

467 :名無し検定1級さん (スフッ Sd94-HhAw):2017/07/18(火) 11:20:26.51 ID:jU3Iw8s9d.net
複線図おぼえとけばいいやろ

468 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/18(火) 11:24:12.66 ID:WYZa8pEM0.net
ねじきりって普通にドライバーで回し続けたら取れたけどいいの?
管をネジで固定できたなってところからさらにねじ山なめないように力加えて回したらポロっていった

469 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 11:37:25.47 ID:rCrhRJhOa.net
>>454
>>今年は異様

と言いますと?
この試験をいつから受けて何回落ち続けてるの?

470 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/18(火) 12:02:14.46 ID:4LT/QDaSM.net
>>469
37億回

471 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/18(火) 12:04:56.89 ID:/H967hXQa.net
今年から審査厳しくなるみたいだからその分簡単な問題が出ると予想
10出そうじゃね?

472 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-aKa0):2017/07/18(火) 12:05:43.19 ID:FYdev5IMa.net
なんか問題によって時間に開きがあるなと思ってたらアウトレットボックスあるやつのやる気が出なくて遅いことに気づいた。いかんいかん。

473 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/18(火) 12:06:34.13 ID:4LT/QDaSM.net
おすすめの時計教えてくれた人ありがとうございました。

474 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-aKa0):2017/07/18(火) 12:06:43.88 ID:FYdev5IMa.net
今年筆記の合格率比較的低いっぽいから実技はまろやかなやつ頼むで。

475 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/18(火) 12:10:20.55 ID:4LT/QDaSM.net
>>474
ペヤングソース焼きそば

476 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMfd-Ib66):2017/07/18(火) 12:11:00.54 ID:nbFAH1Q7M.net
>>468
プライヤーとか使うのはドライバーの使い方が分からない人のための手段だよ。
しっかり押し回せばドライバーだけで十分。

477 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/18(火) 12:11:18.08 ID:/H967hXQa.net
俺はボックス関係は捨てた
前期は例年通りだと比較的楽な問題が出るはず
ガチで予想したら13辺りが出そう
10出ないかな
10はたくさん練習して、今13やってる

478 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMac-FPdr):2017/07/18(火) 12:15:23.77 ID:4LT/QDaSM.net
ところで横浜パシフィコって時計設置してありますか?

479 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a45-S4qQ):2017/07/18(火) 12:19:05.77 ID:GBFVvXtf0.net
この中から半分落ちるのか

480 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-FPdr):2017/07/18(火) 12:21:56.26 ID:5u4BOVqwM.net
時計はストップウォッチでも良い?

481 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/18(火) 12:22:37.39 ID:/H967hXQa.net
20分台で完成させるにはどうしたらいいの?
早くできれば見直しの時間あるし、手直しもできるよね
今の自分はギリギリ過ぎて間に合うか間に合わないか

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/18(火) 12:32:28.58 ID:WYZa8pEM0.net
>>476
ありがとう
自分不器用だけど力はあるからこっちでいきます
プライヤー一切使わないで11番を作ったら30分切れたからむしろ出してほしいぐらい

483 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-MMJX):2017/07/18(火) 12:34:36.97 ID:4CyQrR0O0.net
>>481
結線が頭の中で思い浮かび、次の作業を考えながら作業するといけるよ
もちろん単一作業の熟練も必要

484 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM5e-uKac):2017/07/18(火) 12:40:31.77 ID:9l+KJb9+M.net
>>436
1.6×4は中スリーブでも可にして欲しいよな。
3cm剥いても相当ぐりぐりしないと入らない orz

なんで8mm2なのにこれだけ例外で小なんだよ!

485 :名無し検定1級さん (スフッ Sd94-moTb):2017/07/18(火) 12:41:54.87 ID:kePO42fud.net
日曜日の人もいるん?

486 :スターター (アウアウウー Sa08-D9St):2017/07/18(火) 12:42:02.56 ID:IAAclviLa.net
10番・13番が予想ででてますが、他の予想はないですか?

487 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM85-OTuW):2017/07/18(火) 12:43:46.78 ID:c0wzbqE2M.net
>>465
赤はダメなの?

488 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-X5vM):2017/07/18(火) 12:49:47.72 ID:62L+XFcm0.net
>>487
赤は「判定員様」がお使いになられる色なので使ってはいけません。

489 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfab-DpZr):2017/07/18(火) 12:50:52.01 ID:onELDLS80.net
自分は2周でも30分前後だな
確認して不具合修正の練習もやった二個くらいまでならリカバリー出来そう
最初やったときはめっちゃ焦ったけど
あとはケーブル切るときはもうちょい時間かけるイメージでいく

490 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM36-moGN):2017/07/18(火) 12:55:09.39 ID:3HaQNIEiM.net
4本は、芯線同士をきゅっとするんだよ

491 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 13:01:48.27 ID:rCrhRJhOa.net
>>470
で?いつから受けてるの?

492 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-UmNz):2017/07/18(火) 13:12:58.21 ID:l67lkHWxd.net
各課題の違いはパーツの組み合わせだけ
一番気をつけるべきは接続

493 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 13:21:32.98 ID:eu2b/ZKoa.net
ストップウォッチ機能でやりたいなら100均のキッチンタイマーでいい

494 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/18(火) 13:26:15.34 ID:R00+ZppE0.net
>>491
旧石器時代

495 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/18(火) 13:27:24.75 ID:+YmSJg490.net
>>484
繰り返し言ってるんだが、銅線短く切って4本裸にして突っ込んでみろって
簡単に通るから、被覆の分の厚みがあるから入らないだけなんだよ

>>488
それさ、試験の案内に書いといた方がいいよね
黒マジックはセーフ、赤は使ってはいけないって
知ってるのと知らないのじゃ相当差が出る気が

496 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-X5vM):2017/07/18(火) 13:36:47.11 ID:62L+XFcm0.net
>>487 >>488 >>495

おいら、断言しちゃったけど

誰かがマジックの件でセンターに問い合わせたところ、

「判定員がチェックの時に赤を使うので、なるだけ使わないようにして欲しい」

みたいな返事をされたので、絶対使っちゃダメってことじゃないんだけど、まあ使わないほうがいいって感じです。

497 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/18(火) 13:38:03.24 ID:1MzdavWW0.net
>>476
押し回さない方がいい。力入れすぎてドライバで掌ざっくりさせた人がいたから…
>>484
心線真っ直ぐにするだけでも入りやすさが違うよ

498 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 13:42:57.40 ID:eu2b/ZKoa.net
ふっ、やってみれば2.0一本と1.6三本を小スリーブに入れられるのに1.6四本が入らないわけがないだろう

499 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/18(火) 13:46:40.50 ID:hBqV2Qdp0.net
これを知っておくことである程度備えが出来るだろう
練習で30分の奴は最初から全開でいかないとやばいんだなってわかるだろ?

練習で30分 → テスト前の学科の過去問でいうと65点
            本番ではかなり厳しい戦いになる運も必要になってくる

練習で25分 → テスト前の学科の過去問でいうと75点
            油断しなければまず大丈夫だが10回やったら1回は何かの要因で落ちるかも

練習で20分 → テスト前の学科の過去問でいうと85点
            まず大丈夫、何度も確認しながら進めても時間が余るから心に余裕がができる

練習で20分以内 → 合格だおめでとう
               もはや何も言うことはあるまいよ


ちなみに練習で35分なら本番ではほぼ不合格です


※本番だと何故練習より遅くなるのか

理由
施工条件の変更に伴う確認および作業の変更
いつもと違う材料でやる
いつもと違う環境でやる

500 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/18(火) 13:53:15.26 ID:uEG8KJbH0.net
去年とほぼ変わらない難易度で判定基準が厳しくなったら
整合性とれなくね?
厳しくなったら問題は簡単にするべきじゃね?

501 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 14:05:41.87 ID:rCrhRJhOa.net
>>494
旧石器時代から?その時代ってまさに人類がアゲアゲ ?になるみたいな感じじゃない?

で、?
その時代からだと37億回受けるのは到底無理なんだけど、どうやったの?
で、?何があったの?どんなミラクルやったの?

502 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-JuSQ):2017/07/18(火) 14:10:24.12 ID:WYZa8pEM0.net
自分は間に合わないと思って作業するとすごい集中できるから本番もそれでいく
追い込まれないと手が速く動かないから最後のコネクタ、スリーブの作業前の段階で残り15分残しを目標にしてる
でゆっくりと線をつなぐ

503 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 14:16:52.83 ID:rCrhRJhOa.net
>>496
そうだね。
使っちゃだめ、と使わないで欲しいは全く意味が異なるから気を付けないと。

504 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ff-aKa0):2017/07/18(火) 14:20:58.87 ID:1MzdavWW0.net
>>500
だから、公表問題が昨年とほぼ同じになったのかと。
前回の合格率とどの位変わるのか見るんじゃないかと思っています。

505 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM94-/fOR):2017/07/18(火) 14:41:28.72 ID:1vwQShA8M.net
となると問題の出し方も前回の上期と同じようになるんじゃないかなあ
東西で一問ずつ出して2日目はその逆じゃね

506 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 14:45:26.47 ID:uIEapxkva.net
>>500
メタルラスなくして簡単になってんじゃん

507 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/18(火) 14:49:20.08 ID:hBqV2Qdp0.net
あと4日

508 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/18(火) 14:49:52.91 ID:80LqeRv6d.net
課題がどれか?より個々の配線さえ理解してれば課題と全く違うのが出ても出来るでしょ
つうか
課題1つ1つ覚えて無いわ
単線図見ただけで工作してるだけだし

509 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-6eVw):2017/07/18(火) 14:51:44.47 ID:wsDi4wcc0.net
判定基準が厳しくなったことの意味がどこにあるかが焦点やろうな

今までの基準では著しく知識・技能が劣る者が有資格者になっている現状を危惧
ペーパー電気工事士の事故が増えている
天下り先の確保や組織の充実などの為に予算が必要で複数回受験者を増やして受験料を稼ぎたい
工具メーカー、部材メーカーとの癒着があり、販促目的で複数回受験者を増やしたい

これ全部そうゆう事実があるんじゃなくて、あくまで妄想やで
こんな意図で基準を厳しくしたなら合格者数ありきではなく
足切りの基準を高くすることが目標になるやろな
必然的に合格率は下がると考えるのが自然やと思うけど

合格者数を維持することに目的はないと思うけど、どうやろな

510 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 14:56:46.82 ID:uIEapxkva.net
>>508
言いたいことは分かるが端子台とか3路スイッチとか電線管とか
それぞれの課題で特徴があるからな

511 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/18(火) 15:01:56.11 ID:80LqeRv6d.net
>>510
単体の課題を理解してたらという意味な
結局は単体工作物をどう配線接続するか?なだけで何も難しい事は無いよね

512 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/18(火) 15:02:48.54 ID:R00+ZppE0.net
前のスレで書いていた 12、3、7、9あたりじゃないかとよそうします。

513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3c0d-PXta):2017/07/18(火) 15:16:56.70 ID:O81HWwuY0.net
>>492
>各課題の違いはパーツの組み合わせだけ
>一番気をつけるべきは接続

自分はまさにそれ、接続で間違える事がある。複線図にはちゃんと描いてるのに

514 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/18(火) 15:18:23.32 ID:BEzfqCsd0.net
昨年度前期みたいに、2種類でのチョイスは無いと思う。あれやると、2日目は1日目の入れ替えただけってのが
わかるのはともかく、1択で判別出来てしまうため圧倒的に有利。
そこで昨年度後期は1日なのに4種類も増やしたあたり、今年度に備えた実験をしたのだと思う。

515 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6445-/sHz):2017/07/18(火) 15:25:55.29 ID:hOje39MC0.net
東京は簡単でありますように

516 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c76-S4qQ):2017/07/18(火) 15:26:15.43 ID:Rt2u/cLv0.net
ゴムプッシングはマイナスドライバーよりニッパーの方が早く出来るなぁ

517 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/18(火) 15:37:37.45 ID:BEzfqCsd0.net
>>515
欠陥基準変えた実験として、易・並・難 揃えて出してきそうな気はする。後期はその結果次第。
そして昨年度後期の問題 No2,3,6,10 この中でNo6が一番手間かかる方(防護管あり)なのはわかるが
北・東No6、関東No3、中関No10、四九沖No2 という割り当て。 人数はおよそ 関東>中関>北東≒四九沖

ここからは”妄想”だが、人数多い関東や中関には(被害拡大防止のため)比較的温めのものを割り当て、
北東か四九沖のどちらかに、”難”に該当するものを割り当て実験されるような気がする。 
昨年度後期の”比較的難”役は北・東    ということは、次は・・・

518 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 15:38:42.52 ID:rCrhRJhOa.net
>>500
判定基準は厳しくなってないでしょ。

519 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 15:44:53.54 ID:rCrhRJhOa.net
>>510
そのどれも練習を重ねれば簡単じゃね?

520 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 966f-OI5I):2017/07/18(火) 15:44:54.15 ID:vh7mbXzY0.net
防護管って出ますか?

521 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM1a-RaS+):2017/07/18(火) 15:55:32.54 ID:tW8LbbDJM.net
>>481
差し込みコネクタ部分以外の被覆剥きをすべて目分量でやれ。
これで劇的に時間短縮出来る。

522 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 15:59:13.56 ID:rCrhRJhOa.net
>>517
欠陥基準は少し変わったけど難しくなってるわけじゃないから
主催者はそんな面倒なことやらないよ。
それぞれの難易度があったとして、主催者の恣意的なものが入ることになって不公平だから
国家試験としては問題ありすぎるよ。

523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3c0d-PXta):2017/07/18(火) 16:01:50.54 ID:O81HWwuY0.net
>>481
自分の作業を録画して見直せればいいんだけど

自分は、被覆向きは全て2センチでやって、コネクタとコンセントとスイッチに繋ぐのは全てペンチ幅に合わせて切ってる。

524 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr88-aKa0):2017/07/18(火) 16:04:32.62 ID:YMMhULyWr.net
>>509
そんな小難しい話じゃない
実際の工事で軽欠陥なんてもんは存在しないんで、それに沿ってるだけ

525 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/18(火) 16:07:19.25 ID:b4YrgPnT0.net
>>521
差し込みコネクタは目分量じゃいかんの?
おんなじじゃね

526 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr88-aKa0):2017/07/18(火) 16:16:01.54 ID:YMMhULyWr.net
>>525
来年もよろしく

527 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/18(火) 16:21:24.73 ID:b4YrgPnT0.net
>>526
え?ダメなの?マジで?
ちゃんと奥まで銅線入って、銅線が外にはみ出て無ければ構わんでしょ
だってきちんと測っても大差ないよ、外から見て

528 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/18(火) 16:28:38.06 ID:hBqV2Qdp0.net
測る必要はないけどゲージに当ててそこを指で押さえて2,3本まとめて処理する
まとめて4本は熟練電工クラスの荒業

529 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/18(火) 16:30:11.72 ID:R00+ZppE0.net
そとにはみださなきゃおけいだよ
大切なことはうえぶぶんが横から見てせんがでていること したぶぶんがはみださんしこときょようはんいは12mm〜19mmぐらいまでよかったような ねんのためてっぺんまでつけておけっていわれたよ

530 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 16:31:35.87 ID:uIEapxkva.net
>>519
もちろんそれらも簡単だよ、難しいとは言ってない
配線さえ理解してれば、なんて510が言ったからさ

531 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 16:32:30.28 ID:rCrhRJhOa.net
>>527
被服剥き、シース剥きそれら全部目分量でイケるよ。
ケーブル切るにしても長さ計やってたら時間なくなる。
練習してきたからそのように言えるようになってるから大丈夫だよ。
自己判断できるレベルまでになってんじゃん。

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/18(火) 16:35:13.14 ID:b4YrgPnT0.net
>>528-531
レスくれた人ありがとう
本番では慎重にやります

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/18(火) 16:37:51.21 ID:fV02HQ9W0.net
心線長めに剥いたら、シースが邪魔でネジまで届かないw
やり直す時間が惜しくて、電工ナイフで切った。
さすがにダメ?

http://i.imgur.com/TOp7VGL.jpg

534 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/18(火) 16:40:02.93 ID:R00+ZppE0.net
そんなことせず しーす したにずらせばいんじゃないの?

535 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/18(火) 16:44:08.89 ID:4VRdNcyMa.net
>>533
なんかシース裂けるチーズみたいになってんじゃん

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/18(火) 16:46:34.89 ID:fV02HQ9W0.net
>>534
いつもそうしてるんだけど、今回のはぴっちりしててダメだった。
シース40mmでやってきたけど、45mmかもしらん。

>>535
欠陥以前に心象悪すぎだよねやっぱ。

537 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/18(火) 16:56:57.27 ID:mK5Rowe5M.net
>>533
「ケーブルシースに20mm以上の縦割れがある」って
欠陥に当たっちゃうんじゃないの?これ。

538 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/18(火) 16:59:46.22 ID:fV02HQ9W0.net
>>537
そういう欠陥項目があるんだ!
これからは迷わずやり直す。つか、最初から寸法調節する。

539 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7431-Mv6N):2017/07/18(火) 17:01:15.68 ID:LXoUJYtQ0.net
>>533
汚過ぎる
やり直し

540 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/18(火) 17:02:19.10 ID:R00+ZppE0.net
しーすいがいはもんだいないとおもうがね

541 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/18(火) 17:05:24.01 ID:mK5Rowe5M.net
>>538
受験案内の25ページ以降か、
試験センターの判断基準のページ
読んだほうがいいよ。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
技能のテキストあれば、それにも載ってるんじゃないかな

542 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfab-DpZr):2017/07/18(火) 17:07:35.85 ID:onELDLS80.net
リンスリの1.6を4本はうまく入らないな
ペンチ使って無理やりいれてるけど

543 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF70-HKQm):2017/07/18(火) 17:08:32.46 ID:59gZgVKnF.net
電工なんかとってもさあ…俺コミュ障だから面接で蹴られるんじゃが

544 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/18(火) 17:08:56.85 ID:wsDi4wcc0.net
>>533
割ったままにせずに外側に折り返してペンチでカットしたらええねん

545 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM1a-RaS+):2017/07/18(火) 17:09:07.55 ID:tW8LbbDJM.net
>>525
差し込みコネクタは中が透けて見えるから目分量だと被膜剥きが短かった場合アウトになる危険がある。

546 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/18(火) 17:14:18.07 ID:mK5Rowe5M.net
ちなみに>>537で言った欠陥は、正しくは、
「5-1.ケーブル外装を損傷したもの」の
「ロ.外装縦割れが20mm以上のもの」ね。
画像のは20mmいってるか微妙そうだけど…。

547 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 17:17:40.89 ID:rCrhRJhOa.net
>>533
シース剥くのは5センチでレセップ台座の直径で切って絶縁被服剥くのは3センチで一発ばっちりイケるんじゃ?

548 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 17:25:37.02 ID:rCrhRJhOa.net
シースずらして台座破損することはないだろうけどあまりやりたくないな。
今年から台座の欠けは欠陥にならないけど、万が一破損した場合欠ける程度までで壊れるかはわからないし。

549 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-Mv6N):2017/07/18(火) 17:31:15.07 ID:80LqeRv6d.net
レセップはシース4cm、皮膜2cmがベスト
これ以上でも以下でも無いと断言する。

550 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/18(火) 17:34:23.61 ID:fV02HQ9W0.net
みんなありがとう。

すい〜っとでやってて、各器具の欠陥事項には見出しタグ付けてチェックしてるんだけど、絶縁被覆のことしか書いてなかった。でも最初の方のページで判定事項をまとめてあって、そっちには外装20mm書いてあったわ。「どうせ重複」と思って、最近見てなかった。

筆記もそうだったけど、理解が進んでいないとテキストに書いてあることがピンと来ないんだな。

551 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 356f-OI5I):2017/07/18(火) 17:36:59.53 ID:GNezHx0L0.net
難化したのは使いもしない資格オタクや就活のために取る学生を排除して、ペーパーをこれ以上増やさないため。
そのうち二種も実務経験必要になるだろう。

552 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 17:42:21.37 ID:rCrhRJhOa.net
シース剥きは台座の5センチでも問題ないよ。
ケーブルを台座直径にサッと合わせて迷いなく剥くのもアリだと思う。

553 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/18(火) 17:42:24.27 ID:+YmSJg490.net
この資格で儲けてるような試験なのにないわー

554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c76-S4qQ):2017/07/18(火) 17:48:54.05 ID:Rt2u/cLv0.net
リングスリーブの下側は10mmまでいいから被覆が噛むことだけに気をつけてる

555 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c256-10zQ):2017/07/18(火) 18:16:55.55 ID:kDT8TgBs0.net
参考書みたいな綺麗な物を作るのがベストではあるんだけど
画像つきで欠陥基準見ると結構アバウトだな欠陥基準

http://eleking.net/k22/k22-kekkan.html

リンスリの絶縁被覆揃えてコネクタの絶縁被覆の向く長さ気をつけて
線の接続間違えなきゃ平気そうだ

556 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/18(火) 18:19:24.53 ID:uEG8KJbH0.net
思ったのがどんな問題でも150でやってれば長さ50%きらないってこと
でも短いのを長くすると足りなくなりそう

557 :名無し検定1級さん (バットンキン MM32-2BEo):2017/07/18(火) 18:23:53.69 ID:mK5Rowe5M.net
施工省略につながるところは
100mmとかあるもんねえ

558 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 96b5-4Ryy):2017/07/18(火) 18:38:57.66 ID:VDug+WPY0.net
大阪の職業訓練での練習順番
1日目 1 2
2日目 12 4 10 宿題 8 11
3日目 13 9 本番形式練習 7 5 宿題 3 6
勝手に予想すると7 5あたり出るのでは?と考えてますが結局全部練習したしなあ

559 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d0ba-cOVJ):2017/07/18(火) 18:40:44.27 ID:5SH//5KS0.net
言っても8割合格する試験だ
恐れることはないさ

560 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM85-OTuW):2017/07/18(火) 18:43:05.74 ID:c0wzbqE2M.net
>>488, >>495-496
マジか、日頃赤のポールペンしか使わんから赤でマーキングするところだったよ
教えてくれてありがとー
でもここら辺はもう少し何をやっていいかとか何をやっちゃダメとかを明示してほしいね

561 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 18:44:54.19 ID:OhIdLdGc0.net
>>464
100均で売っているマッキー極細もおすすめ。
ボールペンではないから、はっきりわかる。

562 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/18(火) 18:44:58.93 ID:uEG8KJbH0.net
なんで100mmで統一しないかというと

ケーブル曲げるパターンのやっだと250とかあるから100だと50%切っちゃう

563 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b071-aKa0):2017/07/18(火) 18:46:24.45 ID:jiGLDixS0.net
>>550
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf の18-19pに載ってるので、全ページ確認するのが良いよ

564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 18:52:42.37 ID:OhIdLdGc0.net
>>464
1周は終わせろ。そして、予想もプラスしてやっておくんだ。
根性見せろ。

565 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/18(火) 18:58:38.21 ID:hBqV2Qdp0.net
あと4日
あと96時間
100時間切りました

566 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/18(火) 18:59:05.86 ID:OhIdLdGc0.net
>>477
お前、ふざけんな。
ボックスはやって当然。
簡単な問題が出ると思うな。
むしろ、手数が多いものが出ると思え。

1〜13は慣れれば、同じように見える。
だが、それぞれにポイントとなる課題がある。
それをやらずして、試験に臨むな。

567 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 19:01:22.28 ID:rCrhRJhOa.net
>>560
禁止じゃないからそもそも問題ないじゃん。
欠陥判定基準にも書かれてないことだし何も心配すること無かったものなのに何かまずいことってあったっけ?

568 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/18(火) 19:09:33.53 ID:rw3H0qeVd.net
7番は嫌です

569 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/18(火) 19:11:22.54 ID:BEzfqCsd0.net
独断と偏見による予想
総合チョイス No5、7、10、13

1日目
北海道・東北   No5
関東        No13
関西・中部     No10
九州・四国・沖縄  No7


2日目
北海道・東北   No7
関東        No10
関西・中部    No13
九州・四国・沖縄 No5

570 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-1CH6):2017/07/18(火) 19:28:51.14 ID:gBdsZ1Q40.net
>>567
勘違いされて不合格になったら悲しいじゃんw
赤はやめたほうがいい話は俺も去年講習会で聞いた。

571 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b976-k5cp):2017/07/18(火) 19:29:04.64 ID:en98yZi30.net
レセップの台座割りが欠陥じゃなくなったってマジ?
いや割ったこと無いけど本番焦ってやりそう

572 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/18(火) 19:34:12.56 ID:BEzfqCsd0.net
ランプ台の破損自体はどの程度までを破損と言うのかはわからんが欠陥とは扱わない。
ただランプ用のネジを切断してしまったものは欠陥。ネジを破壊するだけの力の持主はあきらめろ。

573 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/18(火) 19:38:29.97 ID:R00+ZppE0.net
>>571
めいでんしゃのだけだよね?

574 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/18(火) 19:47:19.16 ID:ONMljbor0.net
No.7は35分かかっちまうなぁ
これが出たらミスったらアウトくさい

575 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2df0-i6Cv):2017/07/18(火) 20:04:26.49 ID:SyKNyTeI0.net
>>566
うるせー死ね

576 :名無し検定1級さん (スフッ Sd94-moTb):2017/07/18(火) 20:08:32.05 ID:kePO42fud.net
今年から警備な欠陥でもアウトとかまじかよ
殺す気か

577 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/18(火) 20:09:14.69 ID:WYZa8pEM0.net
vvrってp958で剥けるのね
あと8番が個人的に一番きつい
三本の1.6×2をボックスの中に入れるが難しすぎる
無理矢理入れたがゴムブッシングは取れるしで焦って36分かかった

578 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2df0-i6Cv):2017/07/18(火) 20:09:25.70 ID:SyKNyTeI0.net
>>569
お前の中の本州って、兵庫県より西は存在しないの?

579 :名無し検定1級さん (JP 0H1a-2BEo):2017/07/18(火) 20:27:16.39 ID:IP2d1pfpH.net
金属管だけは勘弁してほしい…
PF管は大歓迎

580 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b025-z+eH):2017/07/18(火) 20:29:21.45 ID:KQPdzEE10.net
端子台に3本線つなぐのが苦手なんですけど何かコツありませんか?

581 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb5-UmNz):2017/07/18(火) 20:29:21.68 ID:MDHB3CBK0.net
>>577
分かる
7番は26分で終わるけど8番は32分かかった

582 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6445-/sHz):2017/07/18(火) 20:32:32.41 ID:hOje39MC0.net
4本リングスリーブ無理そうだから絶縁テープ買ってきた
使っても良いのかな?

583 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb5-UmNz):2017/07/18(火) 20:33:48.86 ID:MDHB3CBK0.net
みんなNo.7は何に手こずるの?
連用取付枠あったらケーブルを枠内に隠れるようにするとかあるけど、枠なしなら特に線を曲げて隠さなくていいんだよね?

584 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 20:40:48.20 ID:rCrhRJhOa.net
>>570
判定員がバイトなのはわかるけど実務経験者達でそいつらを一定水準に引き上げて仕事させると思ってたわ。
この試験の主催者がそれできないポンコツ、というかゴミじゃん。
ゴミがゴミを磨いてるようなもんwww

この業界はどこまでいってもゴミだめだな。

585 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/18(火) 20:42:12.28 ID:WYZa8pEM0.net
差しこみコネクタの差しこみ不足の基準が分かりません
1ミリ見えてたらセーフ?

586 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 20:45:04.59 ID:rCrhRJhOa.net
>>583
回路簡単だとおもうけど、人によるみたい。
連用枠は位置と枠の裏表に注意すればいいと思うけど?

587 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 20:45:16.73 ID:SsINbnqza.net
8番のどこに時間掛かるのかわからん・・・
回路的にも単純だし作業量少ない

588 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/18(火) 20:47:45.75 ID:wBybxVD40.net
>連用取付枠あったらケーブルを枠内に隠れるようにするとかあるけど
そう説明してるところもあるけど、そもそもそんな欠陥基準はないよね

589 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb5-UmNz):2017/07/18(火) 20:52:08.61 ID:MDHB3CBK0.net
>>588
よく考えたらそうだよな…
無理に折り曲げてケーブル隠さなくていいのか
何で書いてもないのにそんな事教えてるんだ

590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-9ZBl):2017/07/18(火) 20:59:06.07 ID:Nq4msCh/0.net
複線図     5分
パーツづくり 15分
結線      10分

13回分、全部このペースで出来るようになったわ。
準備万端3周した結果。

591 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/18(火) 20:59:51.56 ID:WYZa8pEM0.net
>>587
ケーブルを三本ボックスにいれるのがなかなか入らないのです

592 :名無し検定1級さん (JP 0H1a-2BEo):2017/07/18(火) 21:00:21.20 ID:IP2d1pfpH.net
7は、自分には手数が多いなあ。
リンスリ4、コネクタ6。
コネクタはボックス内だし。

593 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 21:00:28.04 ID:SsINbnqza.net
>>588
取付枠無くてもシース曲げて被覆隠れるような完成写真がある
試験センターの「欠陥ではなくても可能な限り美しい作品作りを心掛けてください」
に該当するんだと思うな

594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 21:05:23.00 ID:XzJ3rcdj0.net
>>588
だよね
びっくりした

595 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM36-moGN):2017/07/18(火) 21:09:57.39 ID:G7Uf/vbtM.net
ゴミの片付けって試験終了後でもいいのかな

材料の切り出しさえ間違えなければ目検討で作業して多少の寸足らずは良さそうですね
作品の整え作業がいまいちですが
結線した場所を外向きに広げるのは検査しやすいようにでしょうか

596 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/18(火) 21:10:04.34 ID:ROToQkyJ0.net
アウトレットボックスの中は美しくできないわ

597 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bc2b-iIW2):2017/07/18(火) 21:12:40.26 ID:kn0J/zbd0.net
蛇に足を書いた

598 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/18(火) 21:23:26.75 ID:ONMljbor0.net
今8番の別解やってみたけど26分
何も難しくないわ7の方が単純に作業量多いよな

599 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 56aa-z+eH):2017/07/18(火) 21:26:03.12 ID:LzwUL6a10.net
そういえば高校生も沢山参加してたんだが
終わった後周りみたらその高校の生徒達の作品は
ジョイントボックスに該当する部分に集まってる線を
やたら天高く真っ直ぐ伸ばしてたな
学校の教えなんだろうか

600 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/18(火) 21:27:29.74 ID:rCrhRJhOa.net
>>551
ちょっと有能なゴミどもがゴミ相手に試験を受けさせ免状付与するか否かを判断するちょっというのがさっき判明したので、
今までと何も変わらないと思うぜ。

受験者によっては、ちょっと有能なゴミどもが、日曜大工好きの超エリート様達をテストさせてるイビツな構造ができあがってる。

601 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/18(火) 21:28:53.43 ID:SsINbnqza.net
>>591
ブッシンングの切れ幅が少ないとかじゃない?

602 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/18(火) 21:29:47.59 ID:ONMljbor0.net
ブッシングは十文字に切っておけば入るだろう
ケーブルが入らないって切り方がおかしいんじゃないの?

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/18(火) 21:58:39.64 ID:eb7JIV1i0.net
まだ二問しかやってないけどやる気3路スイッチ入ってきたわ

604 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b976-k5cp):2017/07/18(火) 21:59:58.57 ID:en98yZi30.net
リンスリ下部は本当に9mmまで露出おkなんかな
いつも3mm以下に整えてたけど本番テンパる事を考えると・・・

605 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/18(火) 22:01:23.36 ID:WYZa8pEM0.net
ブッシングの切り方…
確かにそうかもしれませんな
でも切りすぎもよくないし
一本ずつ入れればすぐ入るかも

606 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21ba-LcRn):2017/07/18(火) 22:07:48.42 ID:x5gwyhWE0.net
>>582
何をおっしゃってるのか分からない。
圧着せずにテープ巻くの?

607 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97a5-1CH6):2017/07/18(火) 22:09:44.63 ID:P0OaYue00.net
ブッシングって取り付けてから切ったらアウトなんかな
こっちの方が切りやすいんだけど

608 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/18(火) 22:09:56.08 ID:iTM7MeuI0.net
試験会場には、工具箱ごと持っていく予定だけど別にいいやろ

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 22:14:13.78 ID:XzJ3rcdj0.net
>>606
固定してからスリーブで固めるんじゃないかな

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 22:14:42.79 ID:XzJ3rcdj0.net
>>607
問題ない

611 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-cJZs):2017/07/18(火) 22:14:46.58 ID:YqitG8Owa.net
席が前後の人の合否とか、他人の合否、検索でわかっちゃうね。受験番号末にA〜Zてきとーに入れれば(´д`|||)

612 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 22:42:12.54 ID:XzJ3rcdj0.net
そういや材料ってどういう形で出てくるんだろう
時間前に回路が推測できると心の準備がしやすいんだが

613 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c23f-kIy9):2017/07/18(火) 22:48:30.13 ID:VJ75salQ0.net
>>612
全て紙箱に収納した状態で出て来る。

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c256-10zQ):2017/07/18(火) 22:51:38.36 ID:kDT8TgBs0.net
ブッシングは二つ折りにしてニッパーで真ん中切ったら早くね?

615 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fc7-k/GA):2017/07/18(火) 23:08:09.97 ID:ZzdbavsT0.net
オレの予想
4 5 7 11 13 

616 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/18(火) 23:11:19.51 ID:FHr2JWtXa.net
>>615
10は?

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fc7-k/GA):2017/07/18(火) 23:12:03.01 ID:ZzdbavsT0.net
今日、10やっといた。出るかもな。

618 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/18(火) 23:16:49.31 ID:FHr2JWtXa.net
俺は今日1やったわ
10だと30分以内だが、
1はギリ40分切るぐらいだった
やっぱり10が安定するわ

619 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/18(火) 23:18:13.44 ID:wBybxVD40.net
じゃあ俺も予想
4 6 7 11 12

620 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fc7-k/GA):2017/07/18(火) 23:18:57.83 ID:ZzdbavsT0.net
1は昨日ヤッタ。気が合うじゃないか。
実は4回目。
1のくせに、意外に時間がかかるのでおさらいの意味で。

621 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/18(火) 23:27:33.95 ID:XzJ3rcdj0.net
>>613
ありがとう。それじゃ時間までわからないね

622 :名無し検定1級さん (ササクッテロロ Sp72-E66j):2017/07/18(火) 23:32:23.91 ID:kSOvOV7qp.net
予想
5 7 9 11
本命11 ボンド線有り
対抗7
当たったら全体合格率かなり下がりそう

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/18(火) 23:34:35.36 ID:fV02HQ9W0.net
ボンド線って、ボックスの底を通るよね?
平らな所に置くと、ちょっとだけガタガタするってことでいいの?

624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/18(火) 23:44:34.80 ID:eb7JIV1i0.net
圧着する前にきちんと確認しないと

625 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c23f-kIy9):2017/07/19(水) 00:11:20.11 ID:MYsAk40c0.net
>>621
開始直前にちゃんと全て揃ってるか確認する時間があるけど
思考してる時間はないと思う笑
お互いがんばりましょ!

626 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-MXxU):2017/07/19(水) 00:12:15.59 ID:E6o3YAOIa.net
これはアウトになるのかな?
http://i.imgur.com/9wkYQmU.jpg

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b6f-dQC/):2017/07/19(水) 00:18:11.46 ID:gxeq8nqh0.net
>>626
シースをしごいて押し込む

628 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 00:36:03.60 ID:X8OGJzZc0.net
>>626
アウト

629 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae09-bJJD):2017/07/19(水) 00:47:46.59 ID:2lHyrzW/0.net
今年は上期のうちに7がどこかで間違いなく来るだろ?

630 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/19(水) 00:52:59.56 ID:02zH+FK20.net
>>571
俺はレセップのネジを締め付けすぎてネジ受けの下が欠けて飛んだw
後々の端子緩みを恐れるあまり締めすぎないよう、皆もネジモノには気を付けてくれ。

631 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/19(水) 00:59:37.88 ID:02zH+FK20.net
>>603
どっちのスイッチでもやる気切れちゃうじゃないかw

632 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c31b-teAV):2017/07/19(水) 01:11:36.46 ID:GMb2COKY0.net
もうすぐ3周目が終わりそうだけど、
一番上達した作業は、差し込みコネクタの取り外しな気がする。

633 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e6d-wwnN):2017/07/19(水) 01:43:37.53 ID:zQuCoBtA0.net
終わったらFF12楽しみです

634 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa08-MXxU):2017/07/19(水) 02:07:12.24 ID:E6o3YAOIa.net
皆の書き込みみて問12の100mm剥いてしまうなんてミスありえねぇとおもってたら剥いてしまった。
ずらす寸前で「・・・・。」ってなったわ

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7431-Mv6N):2017/07/19(水) 02:18:18.64 ID:KLku4aW/0.net
試験数日前でマヌケな事言ってる奴は来年頑張れとしか言えない

636 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b212-YgBE):2017/07/19(水) 02:32:38.79 ID:Abd+eo9F0.net
先週amazonで買ったすぃ〜っとを今日初めて読んだ。
なかなか勉強時間が取れなくて不安だったけど、意外に簡単な内容で安心した。

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d8c7-SVaT):2017/07/19(水) 02:37:52.03 ID:BR/Yb/zQ0.net
>>626
真横からみて絶縁被覆の白黒線が
5mm以上はみ出てるとダメらしい

638 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-EIxG):2017/07/19(水) 03:17:56.17 ID:pY+Kcy0Md.net
8までしかやってないけど間に合うかな?

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7431-xzFd):2017/07/19(水) 03:46:33.09 ID:KLku4aW/0.net
>>638
来年頑張れ

640 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c256-10zQ):2017/07/19(水) 03:57:23.89 ID:FyylGu5V0.net
前日と前前日のうちの半日で追い上げしたるわ

641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c31-xzFd):2017/07/19(水) 04:23:22.49 ID:z6dzRkkR0.net
無理無理
諦めろ

642 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/19(水) 04:53:17.92 ID:SN52fYJKa.net
>>622
お、俺の予想と合ってるな
昨日1やって今日から3日間で1日4題ずつやる
今日はまだ出る可能性低い2,3,4,10やるかな

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e963-keXt):2017/07/19(水) 05:18:08.23 ID:MU/rdMeU0.net
>>640
そんなん絶対無理やで?アホちゃうか

644 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/19(水) 05:56:08.02 ID:XxQ7mK070.net
気が付けば4〜5日前か
普通に練習してれば、もう大体出来る感覚が分かってる頃だな
今の段階でギリギリでも時間内に作れないとちょっと心配
一日に出来る練習の量が割と限界あるからなぁ、数日で詰め込むのは厳しい

まぁ手先が器用でボロが出ない奴なら、要点抑えて山が当れば数日でも終わるとは思うが

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a2-bL4e):2017/07/19(水) 05:58:26.96 ID:XxQ7mK070.net
いや3〜4日前か
あとは遅刻と忘れ物には注意な
よく寝過ごしたとか、日付間違えたとか、忘れてたとかそういう奴がでる

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 06:19:21.21 ID:XKdd5mg60.net
>>638
1日2問やるように。
休み取れるなら直近で1日とれ。
その休みで午前2問、午後2問、やるんだ。
個別練習とか、時間内のタイムアタックは省略だな。
1周目の慣れに期待するしかない。
技能本の冒頭のお手本の写真に自分なりのポイントや欠陥発生した箇所を書いておけ。
それを当日見る。

料理上手はレシピ本からポイントだけをノートに書いてやるらしいよ。

647 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 06:22:24.87 ID:XKdd5mg60.net
>>634
当日欠陥でるで。
練習でやってくることは欠陥を出さない、時間内に収めるのを宿題としてやってくるだけ。
試験当日はそれを披露する。
練習で欠陥や勘違いしている時点で当日、間違える。

648 :名無し検定1級さん (スップ Sd9e-Mv6N):2017/07/19(水) 06:24:50.88 ID:2WTPNrCfd.net
工作は慣れだから今からだと凡人には無理
つうか
段取りも出来ない奴は何をさせてもダメ

649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 06:31:09.31 ID:XKdd5mg60.net
>>640
がんばれ。
受験と同じで限界突破した分だけ、後後にも影響してくる。
もし、来年になっても放棄せずに頑張れるだろう。
それに、どのくらい計画立てないとだめかわかるしな。

受験浪人したことないけど、資格での浪人?はある。
自分が本当に頑張ったうえで悔しいと思わない限り、翌年も同じようになるだけだよ。

650 :名無し検定1級さん (ベーイモ MM66-GGwt):2017/07/19(水) 06:44:55.82 ID:zVEqKyiPM.net
試験当日はパンパースをつけるのを忘れるなよ
途中退席はできないし、爺さんは周期が短いからな

651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 401e-1CH6):2017/07/19(水) 06:57:50.75 ID:pbIPt0Zr0.net
5周目終わった....もうやめるか

652 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-UmNz):2017/07/19(水) 07:19:39.56 ID:IIxilNF/d.net
試験終わったら思いっきり遊ぶ
でもまだ2周目が終わってないw

653 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/19(水) 08:32:04.80 ID:wPtbZoxsd.net
>>631
突っ込んでくれてありがとう


端子台のとこシース10a向いたらアウトかな

654 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 08:34:44.58 ID:P+UA59sW0.net
あと3日
72時間です

655 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/19(水) 08:34:49.99 ID:wPtbZoxsd.net
まだ3問しかやってないけど…
日曜試験だから土曜頑張ります…

656 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-UmNz):2017/07/19(水) 08:45:42.25 ID:Vw/nj9u1a.net
まだまだ諦めるのは早い!

657 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 08:56:27.67 ID:FTj8Ie4Ta.net
>>640
週末までまだあるからやるしやないんよな
慌てるな。

658 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a2e-FHCd):2017/07/19(水) 08:58:27.45 ID:8w1iqSXU0.net
不安な人は1週もしてない人でしょ。1周するのに2日もいらない。
1週すればあ、これいけるなって手ごたえを感じるはず。
5周しただのボンド線が出るだの不安ばっかり煽る人がいるけどどっちも嘘。
みんな2週もしてないから安心しろ。

659 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/19(水) 09:12:30.24 ID:veqsQ2EG0.net
一周とは8の別解を含めると14個か

660 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMb8-DpZr):2017/07/19(水) 09:38:08.94 ID:eop6ftNlM.net
確認だけど問題8の端子台
自分の参考書じゃ
非接地は黒で電源からの黒に1.6-2c×3本が接続されてて
端子台には








の順で接続されてるけどNL の指定がなければ


以下同の逆接続でも
でもいいのかな

661 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/19(水) 09:51:09.97 ID:LWwduKyz0.net
>>658
その1周めがいちばん辛い。今なら2日で出来るかも知らんが、最初は1つやったらグッタリしてたよ。

662 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 09:52:53.59 ID:INywbLah0.net
>>660
単極スイッチと同じだから極性はないよ

663 :名無し検定1級さん (JP 0Hfb-PDtw):2017/07/19(水) 10:00:02.97 ID:KxkY5mjdH.net
10のブレーカーとの接続は端子台同様に芯線を数ミリ見せた方が良いですか?
使ってる教本を見ると「被覆を噛まないように」と言いながら、
写真では芯線が全く見えておらず噛んでいるように見えるのですが。

664 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 10:02:32.98 ID:INywbLah0.net
>>663
心線露出は5mm未満なら大丈夫

665 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9656-UmNz):2017/07/19(水) 10:15:36.48 ID:S7Kx4dJA0.net
端子台から5ミリなのでネジからだともう少しある
テキストは綺麗過ぎる

666 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/19(水) 10:26:16.45 ID:veqsQ2EG0.net
ゴムブッシングの切り込みって平らな面の丸の中しかダメなの?
さらに切ろうと思えばその外側まで切り込み入るけど

667 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a2e-FHCd):2017/07/19(水) 10:30:33.53 ID:8w1iqSXU0.net
ゴムブッシングはあまり無茶しない方がいい。あれ地味に破損するから・・・

668 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a2e-FHCd):2017/07/19(水) 10:31:26.39 ID:8w1iqSXU0.net
あ、ブッシングつながりで気になってたのが小さい方に線を何本も入れてもいいのか問題

669 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/19(水) 10:35:27.61 ID:Hol/lnQO0.net
あー緊張してきたゲロ吐きそう

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 10:47:44.57 ID:P9+pDzVN0.net
あと3日
あと72時間
あと4320分
あと259200秒

671 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/19(水) 10:50:55.48 ID:n+hR1b5Ya.net
でっていう

672 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 10:55:38.66 ID:P9+pDzVN0.net
毎年施工条件を読まずに作ってる奴が多数いる現実

ここから察するに施工条件を読む余裕がない
または読んでも理解できないのどっちかだと思うんだが


参考書は施工条件を読み解くような練習はさせていないから
頭が悪い奴は本番で出来ないんだろうなと思う

673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 11:09:28.47 ID:INywbLah0.net
>>666
ゴムブッシングは中心の薄い部分をすべて切り取っても大丈夫
外側の厚い所まで切断すると欠陥になる

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/19(水) 11:31:37.62 ID:GAisNmht0.net
7番どうしても30分以上かかるな
他のより明らかに面倒くさい
アウトレットボックスが無ければちょうどいいんだけどな
難化させたうえで難しい問題を出すアホ協会でないことを祈るのみ

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d0ba-cOVJ):2017/07/19(水) 11:36:50.92 ID:O9JbgsCJ0.net
半分くらいコネクタになるからむしろボーナス

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da12-S4qQ):2017/07/19(水) 11:44:15.02 ID:Igc8XR+B0.net
もう駄目だから諦めろとか言ってる人の心理

「人を見下して優越感に浸る人」が一生負け続けて人生を終えるこれだけの理由
ttps://kuritoritarou.com/post-1565/

------------
抜粋↓

悪口を言っている人は、みんなの前でこう宣言しているのと同じです。

『みなさん聞いてください!
 私は、自分に自信がない人です!
 だから、他の人を叩くことで自分の地位を上げようとしています!

 私は、一生懸命になにかをしようとすることはありません!
 そんな自分を本当は恥ずかしいと思っています。

 でも、そんな自分の本音と向き合うのが嫌だから、
 私は今日も、チャレンジする人を貶して暮らします!
 そうでないと自我が保てません!

 私は、自分が無価値であるという事実に向き合うのを避けるために、
 他の人を引きずりおろそうと悪口を言っているのです!』

------------

結論:煽られても本気にすることはない。
今の自分にできることをしよう。

みんな、自分を信じて、合格に向けて頑張ろう!

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 11:52:39.61 ID:INywbLah0.net
>>665
>端子台から5ミリなのでネジからだともう少しある
端子台からではなく座金の端から5mm未満だから勘違いしないように

678 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 12:03:56.75 ID:P9+pDzVN0.net
そのパターンも多少はあるけど大抵は自分より下だと思う奴を攻撃する本能であって
練習をサボってるかやっていても人並み以下であるお前が見下されてるんだよ

679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f8-1CH6):2017/07/19(水) 12:21:23.32 ID:cU8DPI7M0.net
>>677
いや、むしろ、>>665が正しいよ。
「平成29年版 技能試験の概要と注意すべきポイント」の5ページに、以下のとおり記載されてる。

> 8-3. 結線部分の絶縁被覆をむき過ぎたもの
>ロ. 端子台の低圧側の結線にあっては,端子台の端から心線が5mm 以上露出したもの

680 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/19(水) 12:29:39.14 ID:wPtbZoxsd.net
>>634
どこのこと?

681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 12:34:23.03 ID:INywbLah0.net
>>679
この部分のことでしょ
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf#page=28
この場合の端子台の端とは、端子台下部のベースの部分からの長さではなく、座金部分からの長さを指している
試験センターの説明も紛らわしいが、現役判定員に確認した情報なので間違いない

682 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 12:44:14.48 ID:P9+pDzVN0.net
イ.心線の巻き付けが不足( ),又は重ね巻きしたもの
ロ.心線を左巻きにしたもの
ハ.心線がねじの端から 5mm 以上はみ出したもの
ニ.カバーが締まらないもの


座金ではない
ねじから5mm
座金から出た時点でもう怪しい

683 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 12:46:05.60 ID:INywbLah0.net
>>682
それはレセプタクルと露出コンセントの場合だよw

684 :679 (ワッチョイ 62f8-1CH6):2017/07/19(水) 12:47:59.58 ID:cU8DPI7M0.net
>>681
そうなの?
気になったので、『2017年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答』(オーム社)を見てみたんだけど、248頁に該当箇所についての写真が掲載されてる。
上から2段目の「●端子台への結線 @絶縁被覆のむき過ぎ」を見て欲しいいんだが、「端子台の端から5mm以上露出は欠陥」のところの赤矢印(↑)の起点は、
文字通り、「端子台の端」になってるけどなぁ。
あなたの知り合いの現役判定員の情報が正しいとすると、オーム社も間違ってるということなのか…。

685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-X5vM):2017/07/19(水) 12:50:08.62 ID:lu2NL7B/0.net
>>681
その判定員は怪しいな

そのページの欠陥の例のところに、「器具本体の端から」って書いてあるぞ

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 12:54:26.67 ID:P9+pDzVN0.net
原則
心線は見せない

ただそれではシロートや老眼のじいさんには酷なので5mmまでなら許してやる


ということ

687 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 12:54:52.60 ID:FTj8Ie4Ta.net
>>676
この本読んだの?

688 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 13:00:21.23 ID:INywbLah0.net
>>684 >>685
この写真を拡大して見てくれないか
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf#page=28
端子台のベース部分からのはみ出しならば、欠陥になっていないのだが
(座金の一辺の長さが9.6mmだから、どう見ても4mm程度しかはみ出していない)

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efba-JuSQ):2017/07/19(水) 13:02:29.29 ID:INywbLah0.net
>>686
5mm未満なのだがな

690 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 13:11:55.60 ID:FTj8Ie4Ta.net
>>685
お前も
>>496について確認したけどそんなこと言われなかったわ。
嘘ついちゃだめだろ。

691 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 13:26:16.99 ID:FTj8Ie4Ta.net
>>688
その文章から座金部分からというのは全く読み取れない

まず、その前の項にこの項目がある。

@)「心線の確実な締め付け」
心線が座金で確実に保持されるよう,

ここは座金という言葉を使ってるのに次の心線については

端子台の端から心線が 5mm

言い換えてるから座金でないことは明白。

692 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/19(水) 13:35:39.25 ID:VZS6lOyoa.net
本番想定してじっくり施工条件読んで複線図書いて確認して5分スタート、
一つ一つちゃんと確認しながらやって30分切る
なんだかんだ余裕あるよなこの実技試験

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c23f-kIy9):2017/07/19(水) 13:40:55.29 ID:MYsAk40c0.net
レセプの輪作りの際、17ミリでやるとHOZANのアレ使ってやると一発でいい感じになる。試行錯誤してたらこの長さになった!お試しあれ。

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-X5vM):2017/07/19(水) 13:45:11.40 ID:lu2NL7B/0.net
>>688
俺には6mm位で出てるように見える
まあこの画像じゃなくて「器具本体の端から」って説明文だからね

心線12mm剥いて奥まで差せばちょうどいいくらいかな

695 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-X5vM):2017/07/19(水) 13:48:03.40 ID:lu2NL7B/0.net
>>690
すまんが、その件は過去スレか、どっかの情報なんだよ(どこだったか覚えていない)

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-iE9f):2017/07/19(水) 13:53:24.48 ID:dz35OuMb0.net
端子台は、ひっくり返して裏からみて、心線が見えなければ
いいんじゃなかったか?
端子台に合わせて被覆剥いても、たいして時間変わらないから
目分量で被覆を剥くとかしなければいいだけだと思うが。

697 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 14:04:14.92 ID:FTj8Ie4Ta.net
>>695
俺がしたことじゃないからこっちにいってもしょうがないんだけど?

698 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-iE9f):2017/07/19(水) 14:05:39.21 ID:dz35OuMb0.net
>>695
文書を書くときも、一般的に使うのは、黒か、青だろ?
赤い色は、通常使う時は、注意喚起など、特別な時に使うわけで
普段使わない。試験だからといって、普段の感覚と違うことをする
必要はないんだから、無難に黒マジックを使っておけばいいんだよ。

699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/19(水) 14:55:29.97 ID:UCKvaBpA0.net
結局は判定員によって欠陥基準に微妙な違いが出るだろうから「ネジの端から」
とか「端子台の端から」とか「座金の端から」とか考えずに見える芯線を2mm
くらいにしとけばいいじゃないか。

ちゃんと練習してればそれくらい調整する時間的余裕はあるはず。

700 :名無し検定1級さん (ペラペラ SDde-Xm5V):2017/07/19(水) 14:55:52.26 ID:XvhRw8F6D.net
あんまり考えずに2周した。規定の長さでつくって端子台を裏からなんて確認してないが、
そんなにシビアなのか???

701 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/19(水) 14:56:48.66 ID:veqsQ2EG0.net
スリーブの下の見えてる銅線は9ミリまではセーフってことでおけ?

702 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/19(水) 15:00:27.59 ID:WuX1oIbj0.net
>>701
判定員が定規持ってはかるとはおもえない
アウトです。

703 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/19(水) 15:02:57.12 ID:Hol/lnQO0.net
ここでごちゃごちゃ言ってないで直接聞いてみればいいやん

704 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/19(水) 15:04:22.44 ID:Hol/lnQO0.net
5mmのシックネスゲージってあるかな?

705 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/19(水) 15:20:22.64 ID:veqsQ2EG0.net
まずいな
中スリーブは確実に7ミリぐらい1本は心線が見えるのが出てきてしまう

706 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/19(水) 15:37:24.37 ID:Hol/lnQO0.net
ねえ5mm測るのになんか丁度いいものない?
10円玉3枚だとちょい足りないんだよね

707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/19(水) 15:40:07.02 ID:Hol/lnQO0.net
それともΦ5ミリのネジを割り箸につけて測ればいいかね?

708 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c76-S4qQ):2017/07/19(水) 15:43:16.15 ID:jqFyL60n0.net
NO.10は一番早くできるなぁ

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/19(水) 16:01:25.23 ID:UCKvaBpA0.net
時間がギリギリだと言ってる人達、今さらだがガッチャンストリッパー使えばどうよ?

まあガッチャンも電線のメーカーや太さ・硬さで切れたり切れなかったりで慣れが必要
な気はするけどな。

710 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bf-MMbs):2017/07/19(水) 16:23:46.30 ID:eLLYw+es0.net
連用金具やコンセントの取り付け時 シースは
5mm?10mm? どちらにしようか? ケーブルが 足りなくなったらシャレにならんからしね〜

711 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da12-S4qQ):2017/07/19(水) 16:25:31.92 ID:Igc8XR+B0.net
No.8がいい感じに進んだので、途中からタイムアタック的にやってみた
複線図3分
器具取り付け+結線20分
合計23分

初回でこれなら上々…と思ったが、こんなに慌ててやる必要なんて全く無いことに改めて気付かされた

配線や欠陥の確認なんて相当念入りにやっても5分もあれば十分だし、
そこで万一間違いが見つかっても、1ヶ所5分もあれば直せる(本当は各2分と言いたい)

残り10分以上、ぼーっとしながら待つことになってしまう 勿体無い

そもそも、一つ一つゆっくりきちんと確認しながらやれば間違うはずがないのだ
しかもその方が安全だし美しい

4本入れたスリーブ下部からの芯線の出具合がやや不揃いなのが気になった
次回は急ぎ過ぎず、作品の美しさを重視して、
一般路で行われるラリーのように、きっちり30分を目指してやってみよう

712 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d84a-UmNz):2017/07/19(水) 16:40:16.92 ID:vUCNFyGl0.net
No.10のスイッチ、コンセントの結線だけど、これでもあってる?
http://imgur.com/SMcH16Z

713 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa30-srMh):2017/07/19(水) 16:43:17.80 ID:m4/tZjQ6a.net
真ん中のスイッチが仕事してないな

714 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3c0d-PXta):2017/07/19(水) 16:45:25.73 ID:v0eZQGSu0.net
>>706
自分はノギス使ってる。精度あんま考えなくていいから、100均のプラスチックの使ってるよ

715 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/19(水) 16:45:35.92 ID:BP7Mzwda0.net
あとランプがこのままでは常時点灯だな。

716 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 16:55:12.58 ID:X8OGJzZc0.net
>>712
それであってると思ったなら今年は諦めて下さい

717 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6445-/sHz):2017/07/19(水) 16:56:25.37 ID:vZE2miri0.net
>>712
めちゃめちゃじゃないか

718 :名無し検定1級さん (ワイモマー MM5a-1Fa0):2017/07/19(水) 17:02:48.33 ID:Uk8gp+7IM.net
なんで教科書通りやらない

719 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d84a-UmNz):2017/07/19(水) 17:06:22.71 ID:vUCNFyGl0.net
何が間違ってるのかが分からない

720 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr88-aKa0):2017/07/19(水) 17:06:55.46 ID:XAneMnezr.net
つか
目の前に現物があるのになんで複線図が必要なのか理解出来ない

721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 17:08:51.77 ID:X8OGJzZc0.net
>>719
スイッチから負荷に繋がってないでしょ?
パイロットにラインとニュートラル入ってそのまま負荷に繋がってるから負荷に常時電気が送られて点灯しっぱなしになってる

722 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM94-/fOR):2017/07/19(水) 17:09:01.03 ID:78kFF+dDM.net
複線図書いてるの?
複線図通り差せばそうならないと思うんだが

723 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-1CH6):2017/07/19(水) 17:10:42.75 ID:BP7Mzwda0.net
釣りかマジかわからんw

724 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa6a-z+eH):2017/07/19(水) 17:10:56.88 ID:8BkmVUkGa.net
>>711
俺も余裕出てきたからスリーブ圧着時の被覆揃えてる
少しは心象よくなるだろう

725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 17:11:17.40 ID:X8OGJzZc0.net
>>720頭の中で伏線図書けて回路理解出来るなら書く必要ないよ

726 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-p5gN):2017/07/19(水) 17:12:20.53 ID:D2CV3fFXM.net
いま、10を終わったところで
ちょうど旬の話題。
おいらのも見てもらえますか?
http://i.imgur.com/1h5ZQbW.jpg

727 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/19(水) 17:14:44.93 ID:bK5Rpz7f0.net
なにこの気持ち悪い渡り

728 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd72-1CH6):2017/07/19(水) 17:17:29.22 ID:vBoITs6y0.net
M字渡り

729 :名無し検定1級さん (JP 0H1a-FPdr):2017/07/19(水) 17:18:12.07 ID:7nzIoVjgH.net
>>726
合ってる

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c426-fBuP):2017/07/19(水) 17:20:48.53 ID:92npbdeQ0.net
>>712
ナイスw

731 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d84a-UmNz):2017/07/19(水) 17:21:36.94 ID:vUCNFyGl0.net
>>721
本当に間違ってそうなのは分かったけど、バカだから理解出来ないので教科書の見本を丸暗記してくる…
ありがとう(/ _ ; )

732 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/19(水) 17:22:40.63 ID:bK5Rpz7f0.net
落ちたな・・・

733 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 17:24:37.03 ID:X8OGJzZc0.net
ざわざわ…

734 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-1CH6):2017/07/19(水) 17:24:42.64 ID:BP7Mzwda0.net
>>731
>>726とくらべてみよう。

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 221a-FPdr):2017/07/19(水) 17:26:01.56 ID:gnoIXAXl0.net
ていうか実質後4日しかないのにこれはマズいよ
今まで何してたの?

736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9171-p5gN):2017/07/19(水) 17:26:57.52 ID:9emKsTY60.net
>>729

ありがとう
10の渡りはいつも不安やわぁ

ちなみにM字にしてるのは
皆に見てもらうためにあえて凹ましてるだけで
そういう美的センスじゃありませんw

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d84a-UmNz):2017/07/19(水) 17:28:58.81 ID:vUCNFyGl0.net
>>735
7月入ってから1日1〜2問はやってたよ
材料がそれしかないから2周目だけど、同時と常時を丸暗記したら他はいけると思ってる。

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6db-eexd):2017/07/19(水) 17:29:06.11 ID:VKc2aKp/0.net
去年は10の出た地域の合格率が一番悪かったらしいが
左右の二つの穴は内部で渡ってるぞ

739 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 17:31:53.61 ID:FTj8Ie4Ta.net
わたり線見て気持ち悪いとまで言える美醜感覚って特殊能力だろうな。
第6感の持ち主だ。

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-uJ0E):2017/07/19(水) 17:33:18.90 ID:m+xlk28M0.net
筆記試験準備から今日まで、乱プレ、セプター来る、っ二つの英単語がつながっていると思い込んでたんだが、どうやら、ランプ、れせぷたくるって区切るのが正解みたいだな

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b212-1NtA):2017/07/19(水) 17:33:49.43 ID:u7I4z5md0.net
8番のリモコンリレーのとことの三本、一本だけ50mm足りなかったから一番内側に持ってきて内輪差?でごまかした(w

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 17:34:50.06 ID:X8OGJzZc0.net
>>739
実際にスイッチの裏見るとスペースキッツキツで配線グチャグチャだしストリップ長すぎて芯線見えまくってるのも珍しくないからね

743 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 17:35:58.00 ID:X8OGJzZc0.net
>>737
問題丸暗記ってか回路理解しないとマズイと思うよ

744 :名無し検定1級さん (ワイモマー MM5a-1Fa0):2017/07/19(水) 17:36:49.12 ID:Uk8gp+7IM.net
つーか必要以上にマウンティングしてるクズはなんなの?
気づけて良かったね、見直して試験受けようねでいいじゃん。死ねよお前ら

745 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0a2-wQyd):2017/07/19(水) 17:38:10.13 ID:X8OGJzZc0.net
>>744
もっと余裕持って試験に挑んで下さい

746 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-iPww):2017/07/19(水) 17:52:10.01 ID:dvRq6lxXa.net
技能勉強は2日前くらいからやれば余裕で受かるって2ちゃんで言われたからテキスト見ながら組んでるんだが難しい、、、複線図が特に意味不明
今からなんとか受かる方法ありませんかね、、、?

747 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b212-1NtA):2017/07/19(水) 17:53:37.48 ID:u7I4z5md0.net
静岡のツインメッセ受験の人いますか?
なんだか、カーステレオのコンテストやっているみたいだね。

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da12-S4qQ):2017/07/19(水) 17:53:52.56 ID:Igc8XR+B0.net
>>712
笑いを取りに来たのかと思ったら違うのかww

間違ってるけど、そんなには間違ってないよ

@真ん中のスイッチに来てる赤の渡り線を奥に(斜めに)繋いで
Aパイロットランプ左上に来てる赤線を、反対側の空いてるところに挿せば正しくなる
A’その状態だと赤線と渡り線が交差してるので、入れ替えれば見栄えも良くなる

黒の非接地側から順番に辿ってみて?
黒線→黒の渡り →スイッチ →赤の渡り →パイロットランプ → 白の渡り → 設置側 に、ちゃんとたどれるから
そして同時点滅なのでパイロットランプと負荷(ランレセ、シーリング)が3つとも並列になってる

皆の言うとおり、複線図見れば分かるんだけどね
落ち着いてやれば次はきっと大丈夫、頑張ろう!

749 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da12-S4qQ):2017/07/19(水) 17:57:16.31 ID:Igc8XR+B0.net
>>726
綺麗に色分けされてて、対称形に近くて美しいね
赤の渡り線が斜めにならないから、なんとなく良い感じ

個人的には白の渡り線を左側に揃えたいのでこうは配線しないけどねw
参考になりました

750 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/19(水) 17:58:29.01 ID:JGV9dPUe0.net
>>746
複線図は筆記より明らかに簡単
筆記受かったなら余裕やろw

丸暗記しろ

751 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/19(水) 18:01:14.03 ID:GAisNmht0.net
>>746
なんで2ちゃんなんか真に受けちゃうんだよw

752 :名無し検定1級さん (スフッ Sd70-Mv6N):2017/07/19(水) 18:16:29.12 ID:dhlyhZ3ld.net
リングスリープに心芯4本を入れにくいとか言ってる人は被膜30mm剥いてみ
驚くほど綺麗に入るから

753 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/19(水) 18:18:04.29 ID:vQ7uwhsp0.net
なるほど
20mmじゃだめか

754 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/19(水) 18:21:17.68 ID:JGV9dPUe0.net
20ミリオススメ
30だと絶縁剥ぐのがややめんどくさい
20だとスルっと剥げてリングもそこそこ入れやすい
オーム本には30と書いてあるけどね

755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2df0-i6Cv):2017/07/19(水) 18:27:08.80 ID:r4MIOyNN0.net
大体、配線が合ってるか間違ってるか訊いてるだけなのに、汚い言うてるヤツはただの煽りだろ
汚くても合ってりゃいーんだよ

756 :名無し検定1級さん (スププ Sd94-73NM):2017/07/19(水) 18:27:49.06 ID:0TWGaKLLd.net
置かずに掴んで空中で通しゃいいのよ。
あとネジ止め不要の器具はリンスリつないだ後に付けりゃいいのよ。

757 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 18:28:38.24 ID:XKdd5mg60.net
>>746
本人が天才の上、予想問題だけやって、予想問題が的中したらな。
だが、君は凡人だ。

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 976d-Wok8):2017/07/19(水) 18:31:40.17 ID:OLjSZvzr0.net
今日から勉強始めました。
手始めに10のスイッチ部分作ってみました

http://i.imgur.com/nyyI1Qs.jpg

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 18:32:27.26 ID:XKdd5mg60.net
>>712
逆に言うと常時点灯、同時点滅さえ覚えればいい。
理屈は技能本に書いてある。
法則も書いてあるはず。(オームは別)
その法則をヒントと思ってて覚えておき、複線図を書けるようになればよい。
ハードルは高くない。
まだ、行けるぞ。
次の問題もやるように、まだ2問くらい今日中にできるわ。

760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c31-xzFd):2017/07/19(水) 18:33:51.71 ID:z6dzRkkR0.net
>>720
それ
俺も思う

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 18:35:08.33 ID:XKdd5mg60.net
>>758
釣りかよ。
忙しいのに。

困っていて、救いようがあるものだけ救うんだよ。
遊んでるな。

762 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/19(水) 18:42:25.83 ID:ZUFd3o5j0.net
2周終わった
7番とボンド出た時の11以外は30分切れるしまあ何とかなるだろ…

763 :名無し検定1級さん (スフッ Sd70-Mv6N):2017/07/19(水) 18:50:08.47 ID:dhlyhZ3ld.net
リングスリーブは30mm
アウトレットボックス無いは130mm

これだけ覚えとけ
マジ接続し易くなるから

764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9645-S4qQ):2017/07/19(水) 18:54:03.83 ID:P9+pDzVN0.net
これを知っておくことである程度備えが出来るだろう
練習で30分の奴は最初から全開でいかないとやばいんだなってわかるだろ?

練習で30分 → テスト前の学科の過去問でいうと65点
            本番ではかなり厳しい戦いになる運も必要になってくる

練習で25分 → テスト前の学科の過去問でいうと75点
            油断しなければまず大丈夫だが10回やったら1回は何かの要因で落ちるかも

練習で20分 → テスト前の学科の過去問でいうと85点
            まず大丈夫、何度も確認しながら進めても時間が余るから心に余裕がができる

練習で20分以内 → 合格だおめでとう
               もはや何も言うことはあるまいよ


ちなみに練習で35分なら本番ではほぼ不合格です


※本番だと何故練習より遅くなるのか

理由
施工条件の変更に伴う確認および作業の変更
いつもと違う材料でやる
いつもと違う環境でやる

765 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/19(水) 18:59:55.66 ID:Wh/JQtGZ0.net
>>763
130mmとると支給された線が足らんくなる問題あるから注意やで
No.8やったかな
指定の線長より1〜2cm短くする機転が必要

766 :名無し検定1級さん (スフッ Sd70-Mv6N):2017/07/19(水) 19:08:59.12 ID:dhlyhZ3ld.net
>>765
指定寸法の50%でエエんやで
何を難しく考えてるの?

767 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/19(水) 19:17:46.98 ID:wPtbZoxsd.net
今日は帰ったら4.5.6やりたい
まだ一周もしてない

768 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/19(水) 19:23:42.03 ID:Wh/JQtGZ0.net
>>766
何も難しくなんか考えてない
No.8のアレはある意味引っ掛け
認識しとかんと手直ししなあかん羽目になるで

769 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c31-Mv6N):2017/07/19(水) 19:25:35.30 ID:z6dzRkkR0.net
>>768
何言ってんの?
バカ?w

770 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-1Fa0):2017/07/19(水) 19:25:40.48 ID:0OKQbnZfa.net
一番最初にNo8やったとき端子台のとこ350mmで3本取ったら詰んだわ

771 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/19(水) 19:26:58.48 ID:vQ7uwhsp0.net
No.8って2通りあるよね

772 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/19(水) 19:27:12.14 ID:wPtbZoxsd.net
8はケーブルの長さで渡り線にするか
三本にするか考えなきゃいけないの?

773 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eeb-1CH6):2017/07/19(水) 19:29:47.91 ID:U+OlKCl90.net
露出コンセントで外装を台座にいれるのがいつもギチギチで裂けそうなのが不安なんですが何かコツとかありませんか

774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/19(水) 19:33:54.58 ID:Wh/JQtGZ0.net
>>772
単線図にどの線を何本使うかは書かれてるから大丈夫
過去問では1100mmの1.6mmが2本支給されてる
250mm+130mmは3本とれない
あらかじめ認識しとけば230mm+130mmとか焦らずとれる
もう一本から250mm+130mmとる方法もあるけど組み合わせとかぶっつけで考えると確実に時間のロスになる

775 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb5-UmNz):2017/07/19(水) 19:33:54.77 ID:i98jkpGY0.net
>>773
シースを3cm剥いて、被覆を2cm剥く
これしか考えてないけど上手くいくよ

776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e6a2-X5vM):2017/07/19(水) 19:36:55.20 ID:CrAhrwfP0.net
http://sapporo.aroma-tsushin.com/news/detail.php?id=2099

777 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ee39-moTb):2017/07/19(水) 19:39:11.56 ID:lJPqThgp0.net
今年から警備欠陥でアウトなんだよね

778 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/19(水) 19:43:53.54 ID:Z20bnNmZ0.net
>>774
単純に350mmを3本作ってアウトレットボックス内は130mmシース剥げばいいんじゃね?
施工寸法は器具の中央間の距離だから足りるだろ。

779 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6445-/sHz):2017/07/19(水) 19:45:09.63 ID:vZE2miri0.net
節約してたらVVF結構余った

780 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/19(水) 19:47:55.76 ID:Wh/JQtGZ0.net
>>778
それでもええねんけどあの問題は3本同じ長さにすると最後に3本の長さが揃わないのが曲者
それを嫌って器具先付けの人は1本作ってからそれに長さを合わせる人もおる
そうすると最後に短くなったのに合わせ直さんとあかんのよね

781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/19(水) 20:02:05.36 ID:vQ7uwhsp0.net
引掛けシーリングをストリップゲージ通りに切ると絶対芯線が見えるんだけどゲージよりちょっと短くしていいの?

782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/19(水) 20:02:56.10 ID:bK5Rpz7f0.net
はい

783 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-1CH6):2017/07/19(水) 20:06:44.38 ID:BP7Mzwda0.net
実際8mmくらいかな。
引っ張って抜けなければOK。

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/19(水) 20:06:47.97 ID:ZUFd3o5j0.net
>>772
そこは設計図の1.6*2本か1.6*3本で判断するものだろ?
何だよケーブルの長さって…

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2df0-i6Cv):2017/07/19(水) 20:08:22.67 ID:r4MIOyNN0.net
>>781
そうなんだよね
気になるから俺は短めにストリップしてるよ
心線が見えない程度で

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/19(水) 20:12:34.07 ID:WuX1oIbj0.net
東日本 何番でるの?

787 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb5-UmNz):2017/07/19(水) 20:14:17.09 ID:i98jkpGY0.net
端子台と配線用遮断機の線って締め付けて抜けなければいいんだよね?
壁?までぶち当たる12ミリだろうと何とか挟み込んでる6ミリくらいだろうと斜めに突き刺さってようと
被覆噛んでたりの欠陥に当たらなければいいよね?

788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c426-fBuP):2017/07/19(水) 20:15:53.95 ID:92npbdeQ0.net
去年の下期に試験で人生2度目の完成品を作って合格した俺がいうのだもなんだが、
複線図と機器の接続だけちゃんとやってれば受かる

そこで複線図の復習だ
@ジョイントボックス・電源・器具を書く
A接地線(W線)を電源から【電灯】【コンセント】に繋げる
(ボックスのど真ん中を通るように書く)(一線ずつWと書く)
B非接地線(B線)を電源から【スイッチ】【コンセント】に繋げる
(一線ずつBと書く)
※スイッチやコンセントは左側をB線、右側をW線に設定して書くと、実際の電線はそのまま接続できる
※渡り線のことを考えて、最短の線になるように構成し直す
C【スイッチ】と【電灯】を繋げる(線の色を書き込む)
E結線部分に該当する圧着記号を書き込む

789 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/19(水) 20:18:58.27 ID:JGV9dPUe0.net
練習しすぎて飽きた
本番はよ

790 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMb8-DpZr):2017/07/19(水) 20:25:52.29 ID:eop6ftNlM.net
確かに筆記で複線図は2問位だけどさ
試験受けるにあたって複線図は書けるようにしとかないとダメって思わなかったのかな

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/19(水) 20:37:10.41 ID:UCKvaBpA0.net
筆記の時このスレで「複線図問題は捨ててもおk」って言ってる奴が何人も居たので
それを真に受けた奴が今までなおざりにしていた結果だろう。気の毒だが自業自得だ。

792 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM85-moGN):2017/07/19(水) 20:38:01.02 ID:0Z4+ll+IM.net
筆記のお陰で技能の複線図は楽な方
材料を見れるのも大きいけど

793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b645-S4qQ):2017/07/19(水) 20:44:41.24 ID:RndMwFj50.net
このスレの半分の奴は落ちるのか
落ちたと確信があったら最後に報告しろよ

794 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/19(水) 20:51:27.66 ID:BP7Mzwda0.net
>>793
できなかった、やらかしたはわかるんだけど、発表までわからないのが一番ドキドキする。
合格して良かったけど。

795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/19(水) 20:58:27.99 ID:MV/WGwby0.net
>>765は何か勘違いしてないか?
アウトレットボックスも、基本的にケーブル余分に取る分は100mmで、剥きとるのが130mmなだけだぞ。
ケーブルが足りなくなることなんてない。もし足りなくなるとしたら、端子台の方でケーブルを50mm余分にカットしてる場合だな。
これやると足りなくなる。Hozanの動画に騙されるなよ?

796 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae31-S4qQ):2017/07/19(水) 21:00:11.36 ID:Hol/lnQO0.net
複線図を描く知識は絶対必要だけど
実物見てわかるなら技能では描かなくてもいい

797 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/19(水) 21:08:25.86 ID:02zH+FK20.net
>>740
なにそのクアラルン プールみたいなのw

798 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa11-ryt/):2017/07/19(水) 21:09:09.88 ID:R38C3Zona.net
個々の作業というか組み立てはスムーズにできるようになった
でも血栓がめちゃくちゃ だと言われたので、そこの暗記を残り2日で頑張るわ

799 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c0f0-1CH6):2017/07/19(水) 21:09:16.66 ID:xf3VZ4BA0.net
複線図の練習を重ねようかと去年の候補問題集見てみたが
・・・ほとんど一緒だった、ツマラン
今年はメタルラスが無くなってるからやっぱ今年はボンド線有りが出るのかな?

800 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/19(水) 21:09:24.43 ID:Wh/JQtGZ0.net
>>795
あんたそんな変わった方法どこで教わったんや
そんな事どこにも書いてないしそう思ってんのはあんただけやろ

801 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7012-Fwii):2017/07/19(水) 21:10:05.51 ID:EMoMmtnS0.net
No.6でしか使わないけど露出形コンセントが苦手だわ

802 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/19(水) 21:10:47.43 ID:02zH+FK20.net
>>747
はーい!

そんなこともあろうかと、テレビ聞きながらとか、嫁が後ろでようつべ見て爆笑とかの中で練習している。

803 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa0a-vOLM):2017/07/19(水) 21:11:06.03 ID:FTj8Ie4Ta.net
過去問見て、それ計算すりゃわかるが調べない

804 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c76-MRQN):2017/07/19(水) 21:11:37.76 ID:jqFyL60n0.net
>>773
長めに剥いてネジ締めた後にシースを持ち上げる

805 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c23f-kIy9):2017/07/19(水) 21:14:36.21 ID:MYsAk40c0.net
1番手間が掛かる問題ってやっぱ7番?
1番時間掛かりそうなやつだけ練習しようかな

806 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c31-Mv6N):2017/07/19(水) 21:19:50.56 ID:z6dzRkkR0.net
>>800
お前がバカなだけだw

807 :名無し検定1級さん (ササクッテロロ Sp72-E66j):2017/07/19(水) 21:22:24.45 ID:tF6hByKVp.net
1番は難しくはないんだけど面倒臭いな。
いまだにリングスリーブ怖いわ。
挟む時に下がズレてしまいそうで気をつかう。

808 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/19(水) 21:24:06.88 ID:BP7Mzwda0.net
>>801
電気工事士法で埋込のコンセント(フルカラー)などは交換も資格がいるがそれより難しい露出スイッチやコンセントの「交換」は資格不要な不思議。
交換こそ電線むき直して輪作りきちんとしてやらないと。

http://www.ec-next.net/kouzi.html
(1)の5
1種の過去問題にある。(2種も出たかな?)

809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 21:27:38.60 ID:XKdd5mg60.net
>>800
ケーブルを先に切る方法はこうやるんだよ。
ケーブル切断する際の寸法は100mm、ケーブル剥ぎ取り寸法は130mmでやるんだよ。
オームや丸わかりにも書いてあると思う。

知らんのはすぃーっとで器具先付け方法でやっているから。
もしくは動画で覚えたか。
知ったかで批判するな。

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/19(水) 21:30:14.24 ID:UCKvaBpA0.net
あいかわらずこのスレの半分はクズ共の喧嘩だな。
もういい加減にしてくれよ。

811 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aba-bJXe):2017/07/19(水) 21:31:42.88 ID:0Popo+Df0.net
>>805
一番時間がかかるのはシンキングタイムだ

812 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/19(水) 21:32:24.50 ID:Y/QmpGT80.net
130mmって基地外か

813 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce31-UmNz):2017/07/19(水) 21:34:11.28 ID:Wh/JQtGZ0.net
>>809
そうなんか
そこは俺の勉強不足でその方法の人に対しては無駄なレスやったな
謝っとくわ、ごめんな

確かに俺は器具先付けのタイプやから俺の方が決めつけてたかもな

814 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2a2-S4qQ):2017/07/19(水) 21:38:24.63 ID:XKdd5mg60.net
>>812
シースの剥ぎ取り寸法のことだよ。
かずわんなら、アウトレットボックスの斜めで測っているだろう?
まあ、やり方が違うならば、知らなくてもいいけど。

815 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/19(水) 21:49:30.63 ID:OlmG2X5J0.net
複線図にはちゃんと書いてるのに
渡り線忘れた…

816 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-Mv6N):2017/07/19(水) 21:50:22.87 ID:r1Fjr/Xda.net
鶏卵

817 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d17-wbEN):2017/07/19(水) 21:59:56.87 ID:uN6u+AFy0.net
過去に受験した人に聞きたいのだけど、
アウトレットボックスが出た試験の時、空いて無い穴をわざわざ空ける人って居るの?
何か工具使ってガンガン音を立てて空ける人が案外居るって聞いたんだが本当なの?

818 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 22:02:15.33 ID:OlmG2X5J0.net
現場でなれてる人とか開けそう

819 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/19(水) 22:02:46.27 ID:ZUFd3o5j0.net
そもそも技能レベルの複線図なんてちょっと勉強すりゃわかる

820 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/19(水) 22:04:27.35 ID:LWwduKyz0.net
>>817
たしかに余分な穴が空いていると、そこから指突っ込んで結線しやすいな。
無意識に指入れてて、
「いかんいかんここは空いていない」
と思ったりする。

821 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c31-Mv6N):2017/07/19(水) 22:15:22.14 ID:z6dzRkkR0.net
>>813
死んで詫びろバカw

822 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b025-z+eH):2017/07/19(水) 22:21:46.26 ID:t4GknkEX0.net
ランプレセのねじ部分から被覆の間が5ミリ以上だと欠陥扱いですがねじからはみ出てる部分から5ミリなんでしょうか?

823 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fae-MMJX):2017/07/19(水) 22:34:11.22 ID:4Y2xBMqt0.net
試験での施工条件てさ、太字の部分だけを注目しとけばOKかな?
太字以外はそんなに重要でもない気がする

824 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-Mv6N):2017/07/19(水) 22:39:49.23 ID:Utgxn3DWa.net
>>813

825 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e89-u3qp):2017/07/19(水) 22:48:40.70 ID:gaVvlwUy0.net
No7、出来た!

って思ったら、アウトレットボックスが裸のまま右横にぽつーんと残ってたw

3周目なんだけど…
飲酒製作はアカンねw

826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-2NBZ):2017/07/19(水) 22:49:09.33 ID:OlmG2X5J0.net
http://i.imgur.com/2E2y7Qa.jpg
これはセーフかな

ケーブルが足りなくなるんだけど…俺アホなのかな

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d17-wbEN):2017/07/19(水) 22:50:19.41 ID:uN6u+AFy0.net
>>823
太字の部分だけ注目すると
「白色」「緑色」「電線管の両端」みたいに単語の羅列になって意味が解らなくなる気がする

意味が通るように太字部分の前後の文章読むと、結局はほぼ全文読む事になるんじゃ無いの?

828 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/19(水) 22:50:24.19 ID:Y/QmpGT80.net
アウトだろこれは

829 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/19(水) 22:51:39.49 ID:veqsQ2EG0.net
ようやく線をずらさないで中スリーブを圧着させる方法を思い付いた
いい感じで線がそろったらそこでスリーブを普通のペンチで少し潰すともう線が動かない
そのあと圧着ペンチで圧着すれば完璧

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 22:51:47.50 ID:OlmG2X5J0.net
アウトかまじか・・・

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b212-LzcA):2017/07/19(水) 22:53:00.33 ID:Abd+eo9F0.net
まだひとつも課題を作っていないが、正直ぶっつけ本番で余裕なんじゃないかと思っている。
リングスリーブの選択と欠陥の条件は覚えたのでまあなんとかなるだろう。
学科も前夜の一夜漬けでなんとかなったし。

832 :名無し検定1級さん (スップ Sd00-2NBZ):2017/07/19(水) 22:54:43.64 ID:wPtbZoxsd.net
プレートはずしキーは使っても大丈夫だよね

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/19(水) 22:56:10.63 ID:WuX1oIbj0.net
>>826
せんぬけなきゃせーふじゃないかなぁ

834 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c67f-fWAK):2017/07/19(水) 22:58:40.48 ID:veqsQ2EG0.net
端子台の端から5ミリ出てないからセーフでしょ

835 :名無し検定1級さん (アークセー Sx39-7c+D):2017/07/19(水) 22:59:23.71 ID:qWYjv08px.net
>>826
たぶんセーフだけど気持ち悪いな。時間があれば修正するべき。

836 :名無し検定1級さん (アークセー Sx39-7c+D):2017/07/19(水) 22:59:47.59 ID:qWYjv08px.net
>>832
大丈夫ですよ。

837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/19(水) 23:02:33.72 ID:vQ7uwhsp0.net
>>826
際どいな

838 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d17-wbEN):2017/07/19(水) 23:04:22.91 ID:uN6u+AFy0.net
>>830
もし4番の問題なら電線の色的にアウトだろうな
右からRSTで赤白黒はほぼ確定なんで

839 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f210-S4qQ):2017/07/19(水) 23:05:39.77 ID:MV/WGwby0.net
>>826
奥まで突っ込んでてこれだと
真面目に12mmくらいの心線で突っ込んだ感じだな。

840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 23:09:19.69 ID:OlmG2X5J0.net
>>835
端子台最後にしたからギリギリだった
>>838
5番の問題なんだけどさっき4番やったときも間違えてた気がする
気をつける

>>839
ペンチ幅で切って突っ込んだ
もうちっと短く切っても行けるね

841 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d809-z+eH):2017/07/19(水) 23:09:33.35 ID:GAisNmht0.net
>>826でやばいのか?
全く余裕に見えるんだが
いくらなんでもこんな厳しくして意味あるのか?

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-MRQN):2017/07/19(水) 23:10:16.27 ID:TPv9TIyS0.net
>>841
空気よめ

843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/19(水) 23:11:04.79 ID:Z20bnNmZ0.net
>>800
VVF用ジョイントボックス省略の部分はシースの寸法≒施工寸法だけども
アウトレットボックスはボックス中央から寸法を計る。
ボックスの端から中央までは50mmもあるから30mm多く剥いでも施工寸法はまず下回らない。

844 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM70-sREA):2017/07/19(水) 23:11:07.13 ID:FciMWkKFM.net
ボンド線取り付けるネジって
アウトレットボックスに付いてるネジでいいんですか?

845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/19(水) 23:11:25.98 ID:BP7Mzwda0.net
>>839
おそらく10の端子台使ってると思うが試験は20のタイプだっけ?

>>836
ドライバーは手すべったらスイッチ割る恐れあり。

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/19(水) 23:13:43.89 ID:Z20bnNmZ0.net
>>773
判断基準5-1 ロ
20mm以上裂けなきゃ欠陥にはならんから気にすんな。

847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4176-FPdr):2017/07/19(水) 23:14:46.42 ID:WuX1oIbj0.net
20の端子台ってどこに売ってるの?

848 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a64-Oe/A):2017/07/19(水) 23:16:04.65 ID:UCKvaBpA0.net
>>840
5番の問題なら右端は緑じゃないの?電線が足りなくなって代用してるだけならいいけど。

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 23:20:15.78 ID:OlmG2X5J0.net
>>848
電線足りなかった・・・

850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/19(水) 23:21:29.09 ID:ZUFd3o5j0.net
個人的に楽と感じたのは9番
これが唯一25分切れた

851 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 23:22:00.00 ID:OlmG2X5J0.net
端子台変わる可能性があるのか・・・
きちんと確認してから長さ決めたほうが良いね

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/19(水) 23:22:06.02 ID:vQ7uwhsp0.net
複線図書かなければ大体20分以内に行けるわ

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/19(水) 23:23:44.13 ID:BP7Mzwda0.net
>>849
というかあの電線手に入りにくいからなぁ。。。

>>847
https://www.monotaro.com/g/00210146/?displayId=103
もしくは春日電機T20

10より少し大きなサイズ。
実際の試験の端子台を見たこと無いからどんなのが出るか知らないけど。
側面に型番が書いていると思う。

854 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ba32-S4qQ):2017/07/19(水) 23:25:21.98 ID:BP7Mzwda0.net
>>851
変わるというか練習用に買ったやつと実際試験で出るのが全く同じかわからない。
1種は結構端子台出てくるけどトランスのT30以外は各社のセットでまちまちな感じがする。

855 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e625-73NM):2017/07/19(水) 23:26:26.85 ID:Z20bnNmZ0.net
端子台を裏返して心線見えなきゃOKだろ

856 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b076-33ef):2017/07/19(水) 23:29:38.14 ID:Y/QmpGT80.net
うん、それが俺は見えてると思うんだ

857 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 16fb-srMh):2017/07/19(水) 23:31:12.82 ID:ORi6p+vn0.net
アウトレットボックスは10cm余長をとって13cmシース剥くのか。
参考書読み返したら確かに同じような感じで書かれるね。
自分は器具つけてから長さとって12cmを余長としてたから、いい勉強になった。
教えてくれた人サンキュ。
ボックスあるとリンスリの圧着がちょっとやりにくいからボックスのない問題がでてくれた方が嬉しいけど。

858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 21ba-LcRn):2017/07/19(水) 23:31:15.85 ID:6Nx84Ku60.net
VVRの介在って綺麗に取らないとダメですか?
根元に結構残るんだが

859 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 23:32:23.95 ID:OlmG2X5J0.net
>>856
もう外しちゃったけどぎり見えるくらいかな
シンチラだよ

860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d25e-m6Ei):2017/07/19(水) 23:33:20.31 ID:vQ7uwhsp0.net
>>858
一々そんなこと気にしてたら癌になるぞ

861 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d813-Xm5V):2017/07/19(水) 23:34:49.68 ID:ZUFd3o5j0.net
介在物が根元にあったから不合格って事は多分ねーと思うが
大雑把に切っておけばいいんじゃないの

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 123d-S4qQ):2017/07/19(水) 23:38:52.46 ID:OlmG2X5J0.net
問6やって寝よう

863 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-/sHz):2017/07/19(水) 23:39:36.48 ID:5/ars17q0.net
どうしてもNO7だけ30分で終わらない!
どこで短縮するのか教えてくれ!

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f638-UmNz):2017/07/19(水) 23:40:02.34 ID:JGV9dPUe0.net
ニッパーを用意しとけば取るの楽よ
少々残っても問題なし

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d86f-j4GG):2017/07/19(水) 23:41:38.86 ID:jzLy5wQ+0.net
>>863
リングスリーブの取り付けとブッシュの穴あけを欠陥にならない程度に雑にやるとか

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/19(水) 23:43:58.86 ID:02zH+FK20.net
>>813
俺も器具先付けスタイルで、アウトレットボックスんとこだけ長くしたら、最後の線が短くなってしまい、以降10cmに統一した。
足りない理由は一連のレス見てなるほどと思ったが、
逆に実際の施工で13cmもとると、線押し込んで蓋するの大変そうだな。

昔ながらのジョイントボックスだと、10cm でも押し込むのが大変だ。
ナイスハットを発明した奴は天才だと思う。

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4765-uKac):2017/07/19(水) 23:47:10.56 ID:02zH+FK20.net
>>844
はい。

868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ca2-mq5D):2017/07/19(水) 23:52:08.92 ID:LWwduKyz0.net
>>866
さっきの、アウトレットボックスの場合は100mm取って130mm剥くって話。
130mm剥いたら、ゴムブッシングの切り口にシースを入れなくても結線出来る気がするんだけど、そこは入れなきゃアウトだよね?

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7ba-8s/R):2017/07/20(木) 00:01:50.24 ID:3ShNL+ZO0.net
練習中に中指の先を誤って圧着してしまったが当日までに治るかな
しかし試験中に怪我して、例えば器具に血が多めに付着したりしたら欠陥とられるのかな

870 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/20(木) 00:06:22.47 ID:QVvJHx230.net
>>869
支給された材料のみを使用って規定に違反だな

871 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df64-ONTH):2017/07/20(木) 00:07:57.79 ID:6EdX7wx90.net
血液は材料扱いなのかよ

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/20(木) 00:11:05.44 ID:QVvJHx230.net
認めたらロックナットのねじ止めに血糊を使う奴が現れるかもしれない

873 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6776-x96k):2017/07/20(木) 00:11:45.66 ID:5wFiCxpz0.net
リングスリーブみたいに追加支給で輸血されるから安心しろ

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7ba-8s/R):2017/07/20(木) 00:13:18.32 ID:3ShNL+ZO0.net
テンプレに持ち物について書いてるけど、教本ってもしかして全候補問題が載ってるアレのこと?
あれ持ち込みOKなの?

875 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/20(木) 00:13:48.43 ID:pQt/0wDt0.net
>>826
たぶん長い線は、芯線が13mm以上になってるはず
ゲージにきっちり合わせたつもりでも、指の置き方次第でどちらかと言うと長めになると思う
いつも同じようにストリップ出来ているなら、10mmに合わせてみてはどうだろうか?
またはペンチ幅でも良いかもね

それより、誰も指摘してなくて&すごく気になるんだが

施工条件次第だから絶対にNGとは言えないが、
No.4だったら上から順に
「N.・L・T・S・R」=「白・黒・黒・白・赤」になってる解説がほとんどだと思うんだけど、
T=赤になってるお手本ってあるの?

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df64-ONTH):2017/07/20(木) 00:16:04.50 ID:6EdX7wx90.net
お前ら試験当日ペンチで指とか切るなよ?
俺は他人の血を見ると体中の関節をキュッってやって動けなくなるタイプだからな!
マジで頼むぞ絶対やるなよ!

877 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/20(木) 00:16:36.76 ID:QvdhGyQ1d.net
まだ慌てない
慌てるような時間じゃない

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/20(木) 00:17:17.64 ID:bXivEy490.net
ぼちぼち次スレ行こうか

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/20(木) 00:17:33.55 ID:pQt/0wDt0.net
>>838
失礼、指摘済みだったみたいだね>RSTの色

880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/20(木) 00:19:20.58 ID:QVvJHx230.net
>>874
集合時間まで席で見てるのは自由だろ。筆記試験もそうじゃなかったか?

881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7ba-8s/R):2017/07/20(木) 00:23:13.72 ID:3ShNL+ZO0.net
>>880
すまんアスペった
試験中机の上に置いてていい持ち物についてだと思ってたわ
普通に考えて教本は試験中開いちゃだめだよな

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8717-Szje):2017/07/20(木) 00:26:22.27 ID:OQ1d9ll10.net
>>874
駄目に決まってるやん
移動時間や試験会場の待機時間中の復習用であって、実技試験中はカンニング扱いですがな

883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/20(木) 00:45:27.94 ID:QVvJHx230.net
3周目候補12でレセップ2号も欠けてしまった。
パナとオームと2種類持ってんだが、試験に出るのはネジの大きい段付きのレセップの方で良いのだろうか?

884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df3d-QK4i):2017/07/20(木) 00:51:13.36 ID:R+EnSOOo0.net
>>875
この線の色って施行条件に書かれるよね
NLはあれだけど暗記しなきゃだめ?

885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-5ZCt):2017/07/20(木) 01:00:53.19 ID:aYGp3Weh0.net
のの字をまだ失敗することがある。
穴が狭くて、一発でネジが入らない。

いっそのこと、円を閉じなくてもいいのかな?
欠陥取られない程度に間を開けておく。
のの字つか、つの字。

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/20(木) 01:02:34.01 ID:IRE9E5th0.net
>>868
うん。俺は130とって130剥いたので最後が短くなってしまったのだ。よく読んでなかった。

結局100でもやりにくさは感じなかったのでそれで全部統一したが、唯一 2.0 2C が左から入る接地極接地端子付コンだけは65にした。100だと長すぎてかったるい。

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/20(木) 01:03:30.80 ID:IRE9E5th0.net
>>868
ちなみに、最後にボックスにシースが入ってないとアウトだよ。

888 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/20(木) 01:04:27.95 ID:1Q4oRttv0.net
>>884
施工条件で指定される。(電源表示灯で使用する相も含めて)
以下過去問

No.4
問題
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/183/file_nm01/KB1_2_A.PDF

回答
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/183/file_nm02/KB1_2_kaitou.pdf

889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-kbdF):2017/07/20(木) 01:06:14.68 ID:GCJ2GPc30.net
きっちり閉じる必要はないしなんならちょっと長めに剥けばいい

890 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8717-Szje):2017/07/20(木) 01:07:31.11 ID:OQ1d9ll10.net
>>885
多少穴が狭くても、ネジ締めの要領でねじ込んでいけば輪っかにネジ入るだろ
もしそれでもネジが入らないなら狭すぎにも程がある

891 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/20(木) 01:12:53.96 ID:IRE9E5th0.net
>>875
便宜上 RST が赤白黒だけど、対応は必ずそうってわけでもないからなあ。まあ、試験じゃ大丈夫かと。

意地悪く、RST じゃなくて UVW と書かれたりしてなw

892 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-z9/G):2017/07/20(木) 01:17:28.73 ID:8qr+tVV8d.net
>>885
3/4周してればいいんだって書いてあったよ

893 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/20(木) 01:22:49.47 ID:QVvJHx230.net
>>885
100均で買った挟むところが丸いラジオペンチでぐるっと巻き付けて輪にしてる。
こんなやつ。

http://www.wais-tool.com/data/wais-tool/product/d463e4f57a.jpg

ちょうどネジの太さの位置にマジックで印付けとくと一発で完璧な輪が作れる。

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8717-Szje):2017/07/20(木) 01:25:31.80 ID:OQ1d9ll10.net
ケーブルの色と配線、小と特小のリンスリの圧着
気にすべきチェックポイントってこんなもんじゃないのか

心線長いとかは試験官の裁量次第だけど、極性間違いとか結線間違いは明確だからほぼ確実に跳ねられる
まあゴムブッシング入れ忘れたとか連用枠の付け間違えたとか挙げればもっとあるだろうけど、まずミスらんだろ

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/20(木) 01:28:55.07 ID:IRE9E5th0.net
2.0 × 2 と 1.6 を小スリーブでかしめてしまった orz
つーか、頑張れば小に入っちゃうのなw

896 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-ZtSM):2017/07/20(木) 01:49:04.81 ID:wZ75gl/80.net
前に時間内に終わらなかったやつが腹いせに退出するときにニッパーで歩きながら切断していったやつがいたというを聞いたが本当なのかwww

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/20(木) 04:02:32.60 ID:KmRZ1bu50.net
それは参考になります。

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/20(木) 04:27:06.09 ID:Uf5meIXm0.net
頭弱いからおしえてくれ
ねじなし管のねじを切るときに左手でウォーターポンプフライヤでねじを固定して右手でねじなし管の方を回す場合、ねじなし管は何周りでまわせばいいだろう

899 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e712-ltyJ):2017/07/20(木) 05:15:31.43 ID:uFr/kSaT0.net
反時計回り

900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df06-Pt1u):2017/07/20(木) 05:33:50.49 ID:kxmOXb4V0.net
やっと欠陥無しで時間内に終われるようになってきた。

リングスリーブ中の圧着部から出てる部分の銅線たちペンチで切ろうとすると非力なんで両手使わないと切れないので
切った部分がどこに飛び散ったかわからなくなるやついるんだけど問題ないの?

901 :名無し検定1級さん (アウアウオー Sa9f-5Z7G):2017/07/20(木) 05:47:42.66 ID:RThEIlmua.net
試験的には問題ないでしょ
現場でも切りっぱなしのまま捨ててる人多いし
気になるならタオル掛けて飛ばないようにしたらいい

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-OsGt):2017/07/20(木) 05:49:56.15 ID:SWwGwU4k0.net
>>900
問題無い。

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df06-Pt1u):2017/07/20(木) 06:19:57.85 ID:kxmOXb4V0.net
>>901
>>902
ありがとう

904 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-dBtp):2017/07/20(木) 06:30:35.67 ID:0JJUl0iUd.net
単純に指定の長さに下記長さを足しても支給配線でいける

コネクター、リングスリーブ、複数スイッチは100mm

アウトレットボックスは130mm

単体のスイッチ、コンセント、レセップは50mm

シーリング、端子台は0mm

まず配線が足らなくなる事は無い。

905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74e-pqVL):2017/07/20(木) 06:43:46.01 ID:pLK6zpQl0.net
>>885
ドライバーでねじ込めば入るんだったら失敗じゃないよ。
今更やり方変えるのは危険だな

906 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/20(木) 06:44:00.08 ID:jf420PB20.net
>>863
俺の場合、複線図は簡略化して書いて、作業時間を長くする。
てか、回路は丸暗記しとく。
そうすると、次にやる作業も頭に浮かんでくるから30分きれるよ

907 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/20(木) 06:46:22.61 ID:bBfNgyxL0.net
>>869
その点について、試験団体に問い合わせたら、「出来上がった作品に血が付いていても、それを理由に失格にすることは無い」と言われたよ。
そもそも、ケーブルの表面に黒マジックで印(文字)を書き込んでも問題無いのだから、血ぐらいで失格になる訳がないよ。

但し、出血が相当酷い場合には、試験は強制終了となり、救急車で病院に連れて行かれるとのこと。
そうなるケースの大半は、カッターナイフを使用している受験生だ、とも言ってた。

908 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-vAXN):2017/07/20(木) 06:58:18.87 ID:8r2/z3Yfd.net
>>817
今年からはボックスに穴開けても欠陥じゃなくなったから、
作業しやすいなら最初に全部に穴開けるのも手の内だよ

そのかわり、違う穴から線通したら終わりだから
それだけは注意してね

909 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-Lh8l):2017/07/20(木) 07:04:01.88 ID:mZg0YM0LM.net
そんな時間あったら作業すすめるw

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/20(木) 07:17:15.15 ID:bBfNgyxL0.net
>>908
「今年からはボックスに穴開けても欠陥じゃなくなったから」って、マジか?
『平成29年版 技能試験の概要と注意すべきポイント』(電気技術者試験センター)には、以下のとおり記載されてるゾ。(12ページを参照)

>B)材料および器具の使用方法について
>@)ジョイントボックス(アウトレットボックス)は,打ち抜き済みの穴だけを全て使用すること
>予め,配線図に従った配線をする場合に,配線に必要な穴が開けられています。
>配線図通りに配線すると,打ち抜き済みの穴のみを全て使用することになります。
>従って,施工条件に「打ち抜き済みの穴だけを全て」と記載されている場合には,自ら穴を開けてはいけません。
>また,一箇所から余分な電線を引き出すなどして,使用していない穴を残してもいけません。

>参照すべき欠陥の判断基準項目
> 12-2.不要な工事,余分な工事又は用途外の工事を行ったもの

911 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1b-7lrd):2017/07/20(木) 07:23:19.49 ID:UNiTK9Lpr.net
実際、余分な穴が欠陥になる理由は無いわな

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c745-QK4i):2017/07/20(木) 07:25:13.76 ID:ZtZd81zW0.net
あと2日
48時間で試験

913 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf39-UkWb):2017/07/20(木) 07:29:28.48 ID:ECJ8827Q0.net
一周今日で終わらせる予定
あと一問だけ

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c745-QK4i):2017/07/20(木) 07:39:21.72 ID:ZtZd81zW0.net
一周もやってない
まさに絶望
ドン底
だが、それでいい

915 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-tOn0):2017/07/20(木) 07:57:47.63 ID:1vYpDWsJa.net
ひっきと違って実技はラッキーでは受からんやろな

916 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-OsGt):2017/07/20(木) 08:04:23.52 ID:SWwGwU4k0.net
ケーブルが短めになったとして気持ち的に不安なら、90度に曲げやめて器具側にケーブル寄せればいいし。
上に向かってビーンって?
怒張してんのか?お前ら10代なのか?

917 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-EKOg):2017/07/20(木) 08:15:24.69 ID:G1FqkcJJd.net
昨日3周分の材料が届いた。
今日帰宅してから頑張るぞ!

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-dkZs):2017/07/20(木) 08:22:37.83 ID:HXdyre+c0.net
>>917
どう考えても余るw

919 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4739-pSzm):2017/07/20(木) 08:24:14.53 ID:Ozb571/b0.net
おはようございます。
素朴な疑問なんですが、
ランプレセプタクルって上下ありますか?
教本では下向き(ケーブルが上の穴から出ている)に付ける時は逆向けに配線してあるので。
って、意味分かりますかね?

920 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-dkZs):2017/07/20(木) 08:25:12.49 ID:HXdyre+c0.net
無いと思うよ
あると思った根拠を述べよ

921 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp1b-ZMX8):2017/07/20(木) 08:30:48.11 ID:tzFb0u4Up.net
>>914
これでこそギャンブルなんだ
だが勝つんだ!見ていろ、利根川!兵藤!

922 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7c3-fDNv):2017/07/20(木) 08:33:10.55 ID:S4dk2oXz0.net
サトルって人の予想だけ練習するよ。

923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df1e-jmQ6):2017/07/20(木) 09:21:21.12 ID:xAdAMhKx0.net
普通にできれば普通に合格
焦る事は無い

924 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-AcTz):2017/07/20(木) 09:22:25.42 ID:eohMrMjga.net
問5のスイッチとコンセントの配線これで大丈夫ですか?
外のパターンがあれば知っておきたいです
http://i.imgur.com/PMhO1Wr.jpg

925 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/20(木) 09:31:23.15 ID:wnFflwm30.net
スイッチがどこに繋がってるかまで写して初めて正しいかどうか言える

926 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-AcTz):2017/07/20(木) 09:34:39.03 ID:eohMrMjga.net
解体したので図だけですが、この通りに繋ぎました
http://i.imgur.com/hBQFvsh.jpg

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff09-E/h9):2017/07/20(木) 09:40:26.04 ID:WNnYg8/Z0.net
>>926
色分けするとやっぱりわかりやすいなあ
でも、わざわざクとかシとか書かなくていいんじゃねw

928 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7d2-jpNA):2017/07/20(木) 09:51:11.95 ID:XwBUyhHv0.net
1本のケーブルはコンセントの白黒につなげた方がわかりやすくない?

929 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-RtKs):2017/07/20(木) 09:53:41.16 ID:N9XyI0cwd.net
>>924
電源の白黒は一本のケーブルにまとめないと気持ち悪いが欠陥ではない。

930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/20(木) 09:54:09.90 ID:bBfNgyxL0.net
>>922
「サトルって人の予想」って、コレかな?
https://www.youtube.com/watch?v=3A8MD1pC6S8

まとめると、以下のとおり。

・No.5:出題警戒度★★☆(理由:H24上期に出題されて以来、選ばれていない)
・No.7:出題警戒度★★★(理由:過去8年間で一度も出題されていない)
・No.9:出題警戒度★★★(理由:過去8年間で一度も出題されていない)
・No.11:出題警戒度★☆☆(理由:H25上期・H27下期に出題されている)
・No.12:出題警戒度★★★(理由:過去8年間で一度も出題されていない)(←ココ間違ってる)
・No.13:出題警戒度★☆☆(理由:H22・H27上期に出題されている)

以上のとおり予想しているのだが、No.12が「過去8年間で一度も出題されていない」というのは、間違いじゃないか?
試験団体のウェブサイトを見ると、H25下期に、全く同じ問題が出題されてる。

平成25年12月7日(土)実施
【問題】平成25年度第二種電気工事士下期技能試験:http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/167/file_nm01/KB2-A.PDF
【解答】平成25年度第二種電気工事士下期技能試験:http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/167/file_nm02/K_shimoki_ginou_kaitou.pdf
平成25年度第二種電気工事士下期技能試験 判定の判断基準:http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/167/file_nm03/K_shimoki_ginou_handan.pdf

931 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-AgPr):2017/07/20(木) 09:58:19.45 ID:oQn1pFU+M.net
あってる

自分に自信がないから接地、非接地が違うケーブルで来てると
たょっと混乱するもう人の鑑定出来ないわ
テキストだけ見ることにする

932 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/20(木) 09:58:25.73 ID:pQt/0wDt0.net
>>924 >>926
色分け分かりやすいね!

他のパターンと言われれば

・非接地側(黒)は一番奥(完成図下側)のコンセントに繋いで、そこからスイッチに渡らせる人もいる
・赤色に色分けされたスイッチ直後の線は、イとロで黒白入れ替わっても良い

このスレの人にとっては当たり前だが、こんなとこかな?

933 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/20(木) 10:06:39.52 ID:wnFflwm30.net
>>930
今とは候補問題の番号自体は違うだろうが、造り的には、No7、12は平成25年に出てるな。
この年度はNo11も加わって、えぐいチョイスだな。

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/20(木) 10:06:54.13 ID:pQt/0wDt0.net
追加
>>929の言うとおりだな

俺もどちらかと言うとスイッチ後のイ・ロに向かう線と
コンセントの線(接地・非接地)をそれぞれペアにするね

でも、この複線図だと分かり難くなっちゃうのかな?
真ん中の二本を○で囲ってペア、外側の二本をペアってことになるから

どちらにしても欠陥ではないし、自分の一番理解しやすいやり方で結線すれば良いと思う

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/20(木) 10:11:24.44 ID:pQt/0wDt0.net
>>933
7って出たことあるんだ!びっくり
なんていうか、見せ問題、
「実際には試験には出さないけど、これくらいは練習してできるようになっておきなよ」的な問題だと思ってたw

11にボンド線とかなったらエグいねw

936 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-dBtp):2017/07/20(木) 10:15:31.46 ID:0JJUl0iUd.net
ボンド線の何が難しいの?
のの字作るだけだしレセップに繋げるよりも超簡単じゃん

937 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-Ef5w):2017/07/20(木) 10:17:51.00 ID:WkeiCbCDd.net
11マジでめんどくせえ ボンド線が省略じゃないパターンだと時間ギリギリだ

938 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-AcTz):2017/07/20(木) 10:19:25.79 ID:eohMrMjga.net
皆さんありがとうございます!

939 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-dBtp):2017/07/20(木) 10:21:53.74 ID:0JJUl0iUd.net
11番なんてボンド線作っても25分でしょ

940 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c745-QK4i):2017/07/20(木) 10:23:39.98 ID:ZtZd81zW0.net
25分もかかるんですか?
僕なんて15分ですよ

941 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMdb-Iydu):2017/07/20(木) 10:26:53.90 ID:1aWSZG0jM.net
>>917
ネタじゃないよなww

942 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-pSzm):2017/07/20(木) 10:31:07.06 ID:LespqPtHa.net
まあ有休取れば三週でも可能だろうよ…

943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7c3-fDNv):2017/07/20(木) 10:31:08.86 ID:S4dk2oXz0.net
>>930
詳しくありがとう。
端子台とか、アウトレットボックスとかを練習してないから、ゴムブッシングを切るところから頑張ります。

944 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/20(木) 10:36:22.48 ID:pQt/0wDt0.net
練習用の線材が足りなくなったので、
一昨日ジョイフル本田に行って追加してきた

残り5日で使い切れないとは思ったが、1.6mm×2-100mを買ってしまった
だって、30m:2480円、100m:3980円
6割多く出せば3.3倍買えると思ったら、8.5kg担ぐのも苦にならなかったw
気分的に材料の残りを気にしなくて良いのは大きいね

先月末に探しに行ったときには見つけられなかった、VVRケーブルもなんと1.6、2の両方売っていた
たぶん、その後に仕入れたんだろう
売り場の人も、最初はたったの1mずつ?といぶかっていたが、試験と聞くと一転、協力的に

別の日、某ホームセンターでは
売り場の若くてとても可愛い女性から
「え〜!筆記受かったんですか!スゴいですね!私の友達落ちてましたよ!」と尊敬の眼差し
「23日も頑張ってください!今度教えてくださいね」とか
一体なんのフラグだw

とにかく、皆がんばろう

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/20(木) 10:37:13.78 ID:wnFflwm30.net
作るのはいい。解体する方が手間でイラッ

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff09-E/h9):2017/07/20(木) 10:40:00.08 ID:WNnYg8/Z0.net
>>945
剥いたとこが手に刺さって痛いw

947 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/20(木) 11:00:04.19 ID:E35Y5oMCd.net
ワゴー取るのがマジでダルい
手が痛くなるわ

948 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df8a-ix72):2017/07/20(木) 11:09:59.64 ID:+qT5n9eL0.net
出題はNO9と予想!!

9だよ まじで

中国地方!!

949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-5ZCt):2017/07/20(木) 11:12:42.12 ID:aYGp3Weh0.net
>>917
下期だよね?

950 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-E/h9):2017/07/20(木) 11:17:27.09 ID:DpAjqrvGa.net
さすがに緊張で手が震えるようになってきたわw

本番 大丈夫だろうかw

951 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMdb-ltyJ):2017/07/20(木) 11:25:18.68 ID:ZlO/br2HM.net
時は来た、それだけだ!

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4772-pqVL):2017/07/20(木) 11:32:02.50 ID:76UepALI0.net
次スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1500517426/

スレ消費早すぎ
俺はもう規制入ったから次はたのむ

953 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-fZ/I):2017/07/20(木) 11:50:04.80 ID:Mfs6zJbmM.net
>>924
ケーブルのペアをコンセント先にするかスイッチ先にするか悩みどころだね。

954 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-dBtp):2017/07/20(木) 11:52:22.43 ID:0JJUl0iUd.net
11番ボンド線ありを新合格基準で出して欲しいな
合格率20%くらいが良いな

955 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-pSzm):2017/07/20(木) 11:59:41.64 ID:bXK1beV7d.net
最大の敵は無駄な緊張
パーツは難しくない
問題は接続
凡ミスさえしなければ大丈夫


と思う

956 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-RtKs):2017/07/20(木) 12:07:49.54 ID:N9XyI0cwd.net
電源設地側の白とスイッチから出てる白を取り違えて接続。
レセップとシーリングの配置を逆にしってしまう。
が、練習でよくやる俺の凡ミス。

957 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-E/h9):2017/07/20(木) 12:11:09.50 ID:+dp/gj/Ra.net
2.0一本と1.6の三本を中スリーブ圧着した後上をストリッパーの刃で揃えて切ったらガタンっていって
握っても切れなくなった
なんとか調整したが・・・
本番前に壊れないでくれよ、
最悪の事を想定しても試験当日会場近くのホムセンにストリッパー買いにいけばいいかな
ホーザンなかったら終わりだが

958 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-pSzm):2017/07/20(木) 12:12:14.74 ID:AmfQ8AGkd.net
それ凡ミスじゃなくて致命的なミスっていうんだよ

959 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp1b-ZMX8):2017/07/20(木) 12:14:13.23 ID:tzFb0u4Up.net
ポイント集の29ページ

レセップ、ねじの端からはみ出し=欠陥
ってあるんだけど、画像のように極端なのは
欠陥でしょうが、0.5mmとか出ててもダメ?

960 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-5fVZ):2017/07/20(木) 12:14:56.08 ID:hV8jo/Sva.net
今年から試験の審査厳しくなるの?
今まで軽欠陥だと3つぐらいまでは良かったんだよな?
じゃあ今年は10番出るよな?な?

961 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp1b-ZMX8):2017/07/20(木) 12:17:48.77 ID:tzFb0u4Up.net
10番楽勝と思ってバラす時に見たら、コンセントWに黒線刺さってたわ

962 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-RtKs):2017/07/20(木) 12:22:06.41 ID:N9XyI0cwd.net
10番は試験時間内に2セット作れそう。

963 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/20(木) 12:23:45.07 ID:1Q4oRttv0.net
>>958
昔で言う重大欠陥だな。

>>957
ストリッパーの切断機能を高頻度で使うのはおすすめしない。
輪を作るのと線をむくだけにとどめておくべき。
ガッチャンの人はペンチなどで切ってるはず。

というかホムセンに普通にストリッパ売ってるの?
仕事の帰りに買うか今すぐ通販で手配することを勧めるが。

>>959
気持ち輪を小さくしたほうがいいかな。(パナのレセップで練習してたらそれくらいがちょうどいいけど)
少し輪が大きくなったときはニッパで少しだけ切ると便利。

964 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-O7UX):2017/07/20(木) 12:31:29.90 ID:OvSOEvRvM.net
スリーブ付け作業に慣れたからか、ここに来てようやく作業時間に余裕が出て来た
11をボンド線ありで出題されてもなんとかなりそうだができれば御免こうむりたい

965 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-E/h9):2017/07/20(木) 12:36:02.84 ID:+dp/gj/Ra.net
>>963
そのあと一つ課題作ってなんとか使えたからこれでいこうと思う
翌日配送はこのタイミングしか間に合わないけどストリッパー高いし・・・
これで何かあったら運が悪かったと思ってあきらめる
10番なんか練習する必要ないしやらなきゃよかった

966 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-E/h9):2017/07/20(木) 12:40:00.39 ID:+dp/gj/Ra.net
調節道具としてミニ六角レンチも持っていきます(笑)

967 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-O7UX):2017/07/20(木) 12:46:39.64 ID:OvSOEvRvM.net
>>965
今からでも電工ナイフをマスターするんだ

968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df31-QK4i):2017/07/20(木) 12:49:43.13 ID:DPeBieaL0.net
間違っちゃないんだけどスイッチからコンセントに行くのは
なんか気持ち悪いよねw

969 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMfb-efHF):2017/07/20(木) 12:53:18.15 ID:ttGCUUfuM.net
>>896
マジてやったら威力業務妨害とかになるんじゃね?

970 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/20(木) 12:56:18.36 ID:wnFflwm30.net
イタズラこかれないように、一斉退出はさせないで、列ごとに退席とか誘導してんじゃねえの。

971 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-wiZ/):2017/07/20(木) 12:57:59.74 ID:EQR5LcbRd.net
新基準1回目だから手加減するだろ
暫く出てなくて簡単な9番が土日のいずれかに出そう

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/20(木) 13:00:51.33 ID:Uf5meIXm0.net
電工1種受かったけど去年の2種の技能で落ちたから技能試験怖い
圧着と接続さえ気をつければなんとかなるとおもうが

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df31-QK4i):2017/07/20(木) 13:01:45.43 ID:DPeBieaL0.net
俺は電源から直に行くのはコンセントじゃないと許せない

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/20(木) 13:02:13.93 ID:wnFflwm30.net
1種技能の方が時間ゆとりあって楽とかは良く聞くね。2種は頭で考えないで体で覚えてこいという方針なのだろう。

975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df31-QK4i):2017/07/20(木) 13:05:36.68 ID:DPeBieaL0.net
ただ1種増やしたいだけだろ1種が増え過ぎたら厳しくなる

976 :名無し検定1級さん (ササクッテロリ Sp1b-gzgL):2017/07/20(木) 13:06:06.59 ID:xyQRHdnGp.net
>>971
お前を信じるで

977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff09-E/h9):2017/07/20(木) 13:08:44.65 ID:WNnYg8/Z0.net
ダイソーで200円のワイヤーストリッパーあったから衝動買いした
使ってみたら所詮200円でワロタw

978 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-bw1Q):2017/07/20(木) 13:10:46.06 ID:t6SD40NHa.net
練習しすぎて腱鞘炎になる、、

979 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-sZOJ):2017/07/20(木) 13:10:59.69 ID:fml/p3GdM.net
>>971
俺もお前を信じるで
信じるものはすくわれると言うしな
(足をすくわれるかもしれんが)

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/20(木) 13:12:33.98 ID:1Q4oRttv0.net
>>975
合格者(認定電気工事従事者)は増えても1種免状を取得するための実務経験を積む機会が無い人が多いと思う。
試験自体は2種の感覚が残ってるうちに受けたほうがいいとは言われるけど。

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4776-QK4i):2017/07/20(木) 13:18:42.16 ID:t6/W07+z0.net
リングスリーブ四本が一番時間掛かるなぁ

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa4-WJQB):2017/07/20(木) 13:23:23.61 ID:rKisgNrj0.net
>>977
安いからバックアップとして持って行くにはよさそうだな。

983 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-YjtI):2017/07/20(木) 13:23:23.98 ID:sWjOt6lPd.net
>>971
逆だろ
筆記簡単だったから全力で殺しに来ると思え

984 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-wiZ/):2017/07/20(木) 13:31:30.33 ID:EQR5LcbRd.net
筆記簡単だったが合格率は例年と変わってないよ
落ちる奴は落ちるって事だ

985 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff09-E/h9):2017/07/20(木) 13:36:29.96 ID:WNnYg8/Z0.net
>>982
1.6を1本だけ剥ぐときは十分使えるよ

986 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-AcTz):2017/07/20(木) 13:41:04.78 ID:eohMrMjga.net
>>1039
問5の複線図のスイッチまわりどうやって書いてますか?

987 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/20(木) 13:46:12.83 ID:Uf5meIXm0.net
複線図なんて3路、4路がらみのときしか書かんな
時間の無駄だし

988 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-AcTz):2017/07/20(木) 13:48:46.44 ID:eohMrMjga.net
書かずに結線できる人素直にすごいと思う

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f56-pSzm):2017/07/20(木) 14:02:31.84 ID:t8DLqy5Q0.net
>>988
やり方さえわかれば非常に簡単だよ

990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df64-ONTH):2017/07/20(木) 14:04:53.77 ID:6EdX7wx90.net
3路4路も互いに対応するスイッチに繋がる線は決まってるし簡単だよ。
そして2つの3路の0番同士で1つのスイッチになると考えればいいだけ。

991 :名無し検定1級さん (ササクッテロリ Sp1b-gzgL):2017/07/20(木) 14:44:55.40 ID:xyQRHdnGp.net
>>987
むしろ3露4路の時のがいらなくね?1番みたいな問題の時かくわ

992 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-Lh8l):2017/07/20(木) 15:03:48.60 ID:mZg0YM0LM.net
ps4 ドラクエ10 ベータテストはずれた。

993 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp1b-pSzm):2017/07/20(木) 15:14:44.35 ID:S3mhLIHSp.net
ドラクエ⁇

994 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf12-ygJY):2017/07/20(木) 15:31:17.80 ID:tvcB1GHP0.net
ここのみんなが技能試験に落ちますように^ ^

995 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-ZtSM):2017/07/20(木) 15:42:59.30 ID:T2u87MVAd.net
>>990の言うとおり0に黒を繋いじゃえばあとは簡単や

996 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-OsGt):2017/07/20(木) 17:30:49.10 ID:SWwGwU4k0.net
簡単な部類で合格率も高い問題

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-OsGt):2017/07/20(木) 17:32:14.84 ID:SWwGwU4k0.net
>>935
簡単な部類で合格率も高い問題

998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df64-ONTH):2017/07/20(木) 17:44:26.89 ID:6EdX7wx90.net
1000なら全会場試験当日エアコン故障

999 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/20(木) 17:55:54.41 ID:C8cu/z2Q0.net
>>924
施工条件に「電源のケーブルは点滅器のケーブルとは区別する事」とあった場合は欠陥になるので、電源のケーブルは常に1本でやる癖をつけておくといいと思う

1000 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/20(木) 17:57:52.01 ID:C8cu/z2Q0.net
No5のその部分は先にコンセントに一本のケーブルを接続させて、コンセントから渡らせると分かりやすいです
http://i.imgur.com/G95nDRj.jpg

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200