2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法定相続情報証明】行政書士本職スレ 別記様式第77号【まさかの司法書士独占業務】

1 :名無し検定1級さん:2017/07/20(木) 23:55:20.21 ID:Vc9AnANq.net
某行発 第 7 7号
平成29年7月20日

行政書士本職各位
         
 行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、不良行政書士・非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
                
                     記

1 前スレ
  【連合会】行政書士本職スレ 別記様式第76号【会長選挙】
  http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496206388/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
  交換をする場であること。

3 廃業勧告を受けた不良行政書士は即刻業務を停止し廃業すること。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 不良行政書士・非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。

2 :名無し検定1級さん:2017/07/20(木) 23:55:48.72 ID:Vc9AnANq.net
荒らしが立てたスレはこちら↓

【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第75号【会費滞納】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496155837/

3 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 03:13:25.58 ID:a0i0lpDz.net
いちおつ

日行連は行政書士の独占業務って言ってたけど、
法務省に否定されたのかね。
総務省に移管するようにパブコメで法務省に批判したのがまずかったか?

4 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 08:45:28.09 ID:bvSPsxQ1.net
弁護士、司法書士はオールオッケー
その他の士業は代理人になれるだけで職務上請求は従来の業務を理由で取らないとダメ。

というのが一般的だけどその他士業も職務上請求できるという話だからどうなってるかわからない。

5 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 11:40:27.46 ID:a0i0lpDz.net
法務省によると、司法書士は司法書士法3条業務として職務上請求書を使用できるから、
司法書士の独占業務なのは確定したんだよね。
弁護士以外は、司法書士の独占業務侵犯になるけど、
司法書士法違反には問われないってことか。

6 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 11:53:03.29 ID:SdHoH5bp.net
>>1
感謝です

7 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:04:50.73 ID:a0i0lpDz.net
しかし司法書士の職務上請求書の目的欄記載例を見ると、
司法書士の独占業務として法務省は預金相続だけのため、とか、財産管理だけのため、とか、
今まで行政書士が独占業務だと主張してきた業務内容でも交付可能になってるね。

弁護士以外の6士業は司法書士の独占業務について従来どおり職務上請求書を使用できて、
しかも司法書士法違反には問われない。
その代わりに、司法書士が預金相続だけのため、財産管理だけのため、
という理由で司法書士法3条業務を行っても構わない、それについては業際は問題としない。

行政書士としては司法書士の独占業務である法定相続情報証明制度について職務上請求書を使用できるので風穴を開けたけど、
逆に今まで行政書士の独占業務だと主張してきた、
不動産登記無関係の預金相続業務だけ、財産管理業務だけ、
については司法書士業務として確定してしまったから、
行政書士としては得したのか損したのかわからないなあ。

8 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:08:21.42 ID:FWHOuRUI.net
いつも平日昼間に司法書士絡みの職域ネタで長文レスしまくってるけど、仕事は?

9 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:24:04.91 ID:bvSPsxQ1.net
法定相続情報証明制度の運用で一番得したのは司法書士。
司法書士法改正しなくても他の法令の改正で業務範囲増やせた実例としては今後他士業も同じことになるかもね。

次に来そうなのは自筆証書遺言の法務局預かりとかかなあ。

10 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:33:36.77 ID:+lqx+7Bi.net
>>9
>次に来そうなのは自筆証書遺言の法務局預かりとかかなあ。

そういや相続法改正の要綱案にそんなのあったな。
これで遺言も司法書士が持っていくのか。

11 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:35:29.95 ID:XV+vbq/T.net
自演バレバレ

12 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:40:49.94 ID:imrWur/3.net
相続に伴う預金の払い戻し手続きなんてそもそも行政書士の独占業務なのか?

金融機関も官公庁なの?

13 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:48:14.90 ID:+lqx+7Bi.net
>>12
正確には預金の払戻しに添付する協議書作成又は相関図作成のために職務上請求で戸籍取れたのは行政書士だけだった。
今回ので預金の払戻しに添付する法定相続情報証明取得のために8士業なら職務上請求使えるようになった。

14 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:54:16.92 ID:LRSS4uQ6.net
>>12
預金の払戻し手続き自体が独占業務じゃないけど、預金の払戻しのためには通常は協議書及び相関図という権利義務書類が必要になるので、それは行政書士の独占業務でしょういうのが連合会の主張。
ところが法務省は預金手続きのための法定相続情報証明の取得を八士業に認めることで、権利義務書類であるはずの相関図の作成(法定相続情報証明取得に必須)を八士業に解放してしまってる。

15 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 12:56:18.47 ID:+3hI4tl2.net
新スレ、いちおつです。

>>9
本人出頭主義が徹底されることが決まってるので、遺言者本人が法務局へ必ず出頭することになりますが、
自筆証書遺言の原案作成自体は、法務局保管でも従来通り行政書士も作成できるみたいですね。
法務局保管目的であれば、司法書士も相続財産に不動産が存在しない自筆遺言証書の原案作成だけでもOKになるみたいです。

>>12
従来、相続財産に不動産が存在しない民間金融機関に対する被相続人の預金払い戻し業務は、
行政書士の独占業務であって司法書士にはできない、というスタンスでした。
最新の日本行政7月号においても、元日行連会長がそう書いていましたね。
執筆時点が5月だったので、7月になってから所管法務省によって全部覆されてしまったわけですけど。

16 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 13:00:40.38 ID:XV+vbq/T.net
idコロコロ

17 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 13:01:51.08 ID:a0i0lpDz.net
>>12
相続財産に不動産が存在しない、預金の払戻しだけ、
そんなときは添付書類の作成が行政書士の独占業務だから法定相続情報一覧図の作成も司法書士にはできない。
そう日行連は先月の機関紙で書いてたよ。

18 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 13:03:34.85 ID:jjhzNf+C.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

19 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 13:21:02.43 ID:jjhzNf+C.net
国税庁は、行政書士の報酬は低額だから、所得税を天引きしなくてもいいと言っている。
弁護士も税理士も社労士も天引きされるのに、行政書士は天引きされない。
どうせ赤字だから天引きしなくても支障が無いんだろう。
行政書士は底辺資格と国税庁が認めました(大笑)

20 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 13:49:35.23 ID:+3hI4tl2.net
あと、法定相続情報証明制度とは違うのですが、日本行政7月号の元日行連会長の記事は、
もう一つ法務省から否定されたものがありますね。
記事には、自治体の所有者土地問題や空き家問題について、自治体から調査業務を受託して、
職務上請求書を使用して相続人調査をすることができるのは、行政書士だけなので行政書士の独占業務と書いてあります。
他士業が職務上請求書を使用して戸籍等を請求することは、戸籍法に定める職務上請求書の不正使用に当たることになると書いてあります。

しかし、今般、法務省からは、自治体から相続人調査業務を受託したときは、
その相続人調査業務は受託者である8士業については戸籍法10 条の 2 第3 項の
「受任している事件又は事務に関する業務」に該当することになってますね。
つまり、行政書士の独占業務ではないことが正式に確定しました。

日本行政7月号は、あまりにも6〜7月になってから法務省によって否定された記事だらけなので、
さすがにこれはもう一度8月号なり9月号なりで正しい情報を掲載していただたきたいものです。

21 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 13:52:10.73 ID:ITbOf1wQ.net
8士業が職務上請求できる根拠は、
一覧図の保管及びその写しの交付の申出の代理が、
改正不動産登記規則により当該8士業の「業務」となるからという解釈。(法務省民事局民事第一課)

ということで、一覧図の保管及びその写しの交付の申出の代理は
司法書士法3条業務ではない(改正不動産登記規則により8士業に認められた「業務」である。)
ので、日司連1号様式においても「利用目的の種別」欄は「2」であり、
記載例もそのようになっている。ただし、「具体的事由:」欄に、「相続財産の管理」と書いても市区町村は何も問わずに交付する。

22 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:11:30.11 ID:a0i0lpDz.net
>>20
本当だ。
今日、新しく発出されてるね。

結局、空き家問題について、市区町村から委託された相続人調査についての職務上請求書が使用できるのは行政書士だけ、ってのも法務省から正式否定されたんだね。
空き家問題では、司法書士等の職務上請求を活用するようにしてくれっていう去年の国土交通省の提言を法務省が全面的に受け入れた形になったのか。

23 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:16:17.19 ID:C+pumMqL.net
いちいち複数端末使い分けながらどーでもいい長文レスしまくり
司法書士ヴェテ、勉強しなくていいの?

24 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:34:46.40 ID:lTYXxWkJ.net
いわゆる空き家問題や所有者不明土地問題について、
国又は地方公共団体から司法書士が相続人調査業務を受託したときは、
当該相続人調査業務は、受託者である司法書士にとっては、
戸籍法第10 条の2 第3項に規定する「受任している事件又は事務に関する業務」に該当する
したがって、この場合の「当該業務の種類」としては、「A市の甲事業の実施に当たり受託した相続人調査」で足り、
戸籍法第10条の2第1項各号に定める事由としては、「その他正当な理由」にチェックし、
「甲事業を遂行するための被相続人Xの相続人調査のため」で足りる


相続人調査について新しいのが出てるんだけど、
地方自治体からの相続人調査受託業務で職務上請求書を使用できるのは行政書士だけじゃなかったの?
行政書士の独占業務じゃなくなったのけ?

25 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:35:19.48 ID:lTYXxWkJ.net
20、21

ってもうガイシュツだったのかww
お前ら早いなw

26 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:41:39.73 ID:a0i0lpDz.net
市区町村から委託された相続人調査についての職務上請求書の使用については、
行政書士だけじゃなくて、司法書士も可能になったみたいだね。
行政書士独占業務という主張は否定されたみたい。
国土交通省の要望を全面的に反映したみたいだ。

27 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:45:19.74 ID:a0i0lpDz.net
7月になってから、法定相続情報証明制度と相続人調査で立て続けに二連敗した感じがするね。
なんか納得がいかない、行政書士の独占業務と主張してたものが、あっさりと二つ否定されてんだもんな。

28 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 14:51:26.10 ID:+lqx+7Bi.net
>>21
結局3条業務じゃないと職務上請求使えないってのが単なる思い込みであって戸籍の元締めである法務省が認めた業務なら1号様式使えますよってことなのね。

29 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 15:03:51.83 ID:LRSS4uQ6.net
>>28
職務上請求の法的根拠は戸籍法10条の2第3項だけど、この規定は業務遂行に必要な場合に戸籍請求できるとあるだけで別に3条業務に限定してない。
そもそも法定相続情報証明の代理は3条各号のどれにも該当してない。

30 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 15:05:13.41 ID:+lqx+7Bi.net
あー分かってきたわ。

31 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 15:09:26.69 ID:lTYXxWkJ.net
>>27
ほんと連敗って感じだよな
相続人調査については、ずっと行政書士の独占業務って言ってて、日本行政でも7月号に行政書士法違反だ!って書いてあるww
めっちゃ嘘やんww

>>29
司法書士の場合、1号様式で職務上請求ができるから、司法書士法3条業務だと考えてるんじゃないの?

32 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 15:47:28.75 ID:lTYXxWkJ.net
法務省は、法定相続情報証明は証明手続にすぎないから、司法書士法3条業務には該当しないので、
8士業すべてで職務上請求書を使用することができる
ただし、司法書士に関しては司法書士法3条業務として1号様式を使用することができる
したがって、司法書士法3条1項2号の業務として、司法書士は法定相続情報一覧図の写しの交付の申出のために、
職務上請求書(1号様式)を使用して戸籍等の取得をすることができる

司法書士法3条1項2号業務であるから、司法書士の独占業務であることは間違いないと思うが
むしろ弁護士・司法書士以外が職務上請求書を使用した場合、どういう理屈で使用可能にするのか、よくわからんな
法務省も1号様式すなわち司法書士法3条業務であることについて今月認容してるが、
業際問題は発生しない!とわけわからんこと言い出してるし

33 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 15:55:00.71 ID:lTYXxWkJ.net
とにかく日本行政書士会連合会は、この件につき早く公式見解を出してくれないかな
日本行政7月号の公式見解は全部否定されてるからどうしたらいいのかわからなくなったw
職務上請求書の見解だけでも早く出してくれw

34 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 16:12:58.61 ID:Cl9LMnw5.net
行政書士会の会費払わなくたって せいぜい廃業勧告されるだけで、
普通に営業を継続できるから、
結局、
会費なんて一切払わないほうがいいよな?

35 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 16:18:36.95 ID:jjhzNf+C.net
お負け資格(笑)

36 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 16:25:05.45 ID:+lqx+7Bi.net
>>32
司法書士法3条1項2号は書類作成のみの場合だけで代理は含まない。
そして法定相続情報で八士業に認められてるのは代理であって書類作成のみの権限はない。

37 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 16:28:22.54 ID:a0i0lpDz.net
一覧図の交付申し出書面作成は書類作成じゃないの?

38 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:02:16.77 ID:imrWur/3.net
行政書士でしかないコンプレックスとどう付き合ってる?

アドバイス求む

39 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:13:16.55 ID:Eeg9FsVg.net
今村

40 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:14:47.85 ID:+lqx+7Bi.net
>>37
申出書を代理人として作成する場合は代理業務であって書類作成業務じゃないのよ。

41 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:17:15.78 ID:BZHcOznf.net
国語の成績が悪かったのは、読書を
してこなかったからじゃないのお

42 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:19:20.78 ID:a0i0lpDz.net
>>40
そりゃそうなんだけど、
7月の法務省回答は、司法書士が書類作成だけを請け負う場合でも1号様式として職務上請求書の使用が可能としたから、
司法書士法3条業務の独占業務になってるゆね。

43 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:26:11.83 ID:a0i0lpDz.net
交付申出は代理人によってもできる。
また、本人申出の場合、司法書士は書類作成及び1号様式による戸籍等の取得をすることができる。

後者は、司法書士法3条の独占業務が確定していると思うんだけど、
前者だけじゃなくて後者も行政書士が書類作成のみをすることができるわけ?

44 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:26:46.50 ID:bvSPsxQ1.net
行政書士法もそうだけど代理人による作成と代書は違うとされている。

今回は申出書も一覧図も代理人による作成だから司法書士法には直接影響はない。
ただ書類作成だけを請け負う場合は代書なので3条業務ということになる。

45 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:32:55.64 ID:a0i0lpDz.net
>>43
そういう理解なんだけどさ、自分も。
代理人の話じゃなくて、ね。
司法書士が書類作成のみを請け負う場合は1号様式ということを法務省は回答しているから、
司法書士が書類作成だけを請け負う場合は司法書士法3条独占業務になることが確定したように思うんだけど。

46 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:36:05.50 ID:bvSPsxQ1.net
>>45
そういう理解いいと思うけど。

47 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:42:44.62 ID:0RpG0nS+.net
パブコメで(行政書士法違反になるので)法改正が必要では?という指摘に対し、法務省は不動産登記法を根拠に問題ないと回答した。
ということは、司法書士が登記以外の目的で法定相続情報証明制度を使おうとすると、たちまち行政書士法の壁にぶち当たることになるはず。

職務上請求できるからといって、それで行政書士法違反の問題が解決したとは言えない。行政書士法違反かどうかの解釈は一義的には総務省。
故意にか管轄外だからか、法務省もこの点言及していない。
司法書士業界も3条業務になったってはしゃいでるけど、3条8項についてはダンマリ。

48 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:47:20.45 ID:cjQQDeN5.net
頭わるくて底辺高校卒・コミュ障引きこもりで職歴一切無し・ニート10年生・顔ぶさキモい・子どもの頃からみんなの嫌われ者、、

これはもう、あきらめるしかない

49 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:48:12.13 ID:a0i0lpDz.net
>>45
てことは、やっぱり書類作成だけの場合における一覧図の作成自体は司法書士法3条の独占業務だよね。
一覧図の作成は行政書士の独占業務だと日行連は主張してたけど、
行政書士としては一覧図のみの作成をしたら司法書士法違反に問われるわけか。
代理人の場合は業際問題がそもそも生じないので、それについては自分も気にならないけど。

50 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 17:50:18.65 ID:a0i0lpDz.net
>>47
相続人調査の件は、国土交通省と法務省で司法書士〇に確定しちゃったから、
総務省もどうしようもないのでは。

51 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 18:01:54.80 ID:K6Nc5i0g.net
>>49
一覧図と同じ様式の相続関係説明図の作成なら権利義務書類でおk

52 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 18:06:32.80 ID:a0i0lpDz.net
>>51
本人申出において書類作成のみを行政書士が受任して相続関係説明図を作成した場合、司法書士法違反には問われないの?

53 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 18:13:53.96 ID:K6Nc5i0g.net
そりゃ一覧図申出書の作成依頼受けちゃえば司法書士法3条1項2号違反なんだろな。
あくまで相続関係説明図の作成依頼を受けて、それがたまたま一覧図としても使えましたって話じゃないと。

54 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:20:31.93 ID:a0i0lpDz.net
>>53
同じ理論なら、偶然ってことで相続登記申請も本人申請で出来そうな感じもするわけだから、
やはりダメなんだろうね。
司法書士の1号様式〇という法務省回答、先月はじめまではダメだったのに、
法務省も二転三転しているんだよね。
日行連はこのまま行政書士の独占業務だと法務省に対して主張し続けるなら、
いよいよ権利義務事実証明書類の作成権限についても司法書士法改正で本当に壊滅しそうな気もしてきた。

55 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:37:46.46 ID:/KPC/t+3.net
>>51
相続関係説明図が権利義務書類?
松居一代の動画を文字起こししたら、権利義務書類か?

事実証明文書という意味で言ってるなら、相続関係を証明するのは
戸籍・除籍・原戸籍等だよ。
それらを情報を抜粋して視覚的に分かりやすくしただけの相続関係説明図には
なんの証明力もない。

預貯金だけの相続で戸籍を集めるのは行政書士独占とか言ってるけど、
相続人が1人だけの相続で遺産分割協議書不要の案件で相続関係説明図の
作成名目で依頼人から金取って職務上請求で戸籍集めしてる行政書士が
いたけど、あれって大丈夫なの?
そもそも、相続人1人の相続で相続関係説明図の提出を求める金融機関なんてある?

56 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:38:09.03 ID:jjhzNf+C.net
宅建と行政書士について街頭インタビュー

会社員(25)「会社で資格手当ても出るし欲しいのは宅建ですね」
会社役員(55)「そりゃー宅建だよ。行書なんか必要ない!」
自由業(40)「書類とか自分で書けるし、わざわざ金払ってまで
         頼むことないでしょ?今、アパート経営に向けて宅建勉強してます」
社労士(29)「行書って、なんか、やたら我々に絡んでくるんですよね。迷惑です」
OL(22)「なんか宅建持ってる人って知的に見える。行政書士はイメージが暗い」
大学生(19)「とりあえず社会に出るまえに宅建は取りたいです。行書?いまさら高校
        レベルの試験なんていらないッス」
キャバクラ嬢(21)「不動産関係のオジサンはお金持ってるから好き!たまに行政書士とか
           ゆう人が来るんだけど貧乏くさい。安い酒しか飲まないしキモイ」
税理士(34)「宅建は我々の業務でも役に立ちますね。
          え、行政書士?あんなもの試験受けてまで取る資格じゃないね」
無職・ニート(30)「行政書士って俺と同じ最底辺の人種だろ。」
ペットショップ店員(25)「行政書士よりここにいるイヌ・ネコのほうが利口ですよw」
女子高生(17)「ぎょうしょって何だかギョーチューみたいでキンモー☆」

57 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:38:50.69 ID:Eeg9FsVg.net
ローに入れない落ちこぼれの長文 うぜえw

58 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:44:24.26 ID:Cl9LMnw5.net
プ↓w

【連合会】行政書士本職スレ 別記様式第76号【会長選挙】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496206388/908-
908 名無し検定1級さん sage 2017/07/17(月) 21:08:00.59 ID:xathH7Bv
予備論文試験受けてきたが全体的に簡単でイージーモードだった
受験生のレベルが下がっていて難しい問題は出せなくなっているのだろう
堂々と民事法務やりたいなら行政書士からのステップアップで
試験問題が基礎的になってる予備試験から弁護士を目指してみるのもありだと思う

59 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:45:26.54 ID:/KPC/t+3.net
割引券付きのチラシの印刷を請負ったら、行政書士法違反なのかな?

60 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:47:06.82 ID:cjQQDeN5.net
>>59
プw 必死だなww

61 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 19:53:06.95 ID:3QsUbsEB.net
姶良市、、

62 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 20:51:15.94 ID:jjhzNf+C.net
ある行政書士事務所のHPより

当事務所では顧客の皆様に幅広いサービスを提供すべく、
以前より生損保代理店、携帯電話販売、運転代行取次ぎなどを取り扱い、ご好評をいただいてまいりました。
このたび、サービス拡充の一環として、新たに「床下換気扇」の取次ぎを開始いたしました。
当商品は、木造建築が多く、湿気が多い日本の住宅に大変有用なものであります。
詳細は、事務所通信にてお知らせいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。

63 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 21:01:10.46 ID:/KPC/t+3.net
>>60
おっ!
俺の意見を、どうぞ論破してください。

64 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 21:35:56.60 ID:jjhzNf+C.net
簡単な試験受かって弁護士ゴッコ。
困るのは一般市民だ(笑)

65 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 23:24:25.54 ID:xLJqpF55.net
今日も痴呆書士ヴェテが大暴れ

66 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 23:24:27.98 ID:Eeg9FsVg.net
今オナニーした(笑)

67 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 23:25:49.59 ID:3QsUbsEB.net
pornhub(笑)

68 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 23:37:20.25 ID:imrWur/3.net
>>65
行政書士にしかならなかったコンプレックスとどう向き合えばいいか参考になる。
格上の司法書士を馬鹿にすると何だか自尊心が満たされるね。

69 :名無し検定1級さん:2017/07/21(金) 23:43:56.54 ID:FQsIq7BJ.net
>>55
相続関係を証明するのが戸籍

戸籍に書いてあるのはこういう内容ですと証明するのが相続関係説明図

お前が認めたくなくても現に行政書士制度はこれで動いているし、総務省も問題視していない。
相続関係説明図作成のための職務上請求が問題になったこともない。

70 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 00:31:46.15 ID:LxU3fdYL.net
>>19
だから、行政書士法にない業務でも指定の領収証を着れば脱税し放題

71 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 00:34:39.75 ID:LxU3fdYL.net
>>34
東京会は差し押さえするぞと脅しが来る

72 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 01:25:17.14 ID:oC4xC2eI.net
>>71
金 隠せば 問題ないだろ

73 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 06:23:42.14 ID:49VsCQj4.net
>>52
規則で行政書士ができると規定されてるのは申出代理だから単なる作成は相変わらず司法書士法の適用あり。

ただ代理でできる業務を代書のみでやる場面は極めて少ない。

74 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 06:31:50.80 ID:49VsCQj4.net
>>50
調査に基づく報告書や資料書面は行政書士の業務範囲を超えるとする最高裁判例解説が先例になった形だからね。

恨むなら家系図裁判やった北海道行政書士会と支援した日行連を恨むべき。

75 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 08:43:36.42 ID:a6yvp19z.net
ココ司法書士スレ?

憶測だけど、行政書士本職のかなりの割合が司法書士受験生なんじゃないの?

76 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 08:53:41.82 ID:NyoaFeMf.net
司法試験板だの司法書士試験スレだので話に入れない奴が 行書スレで暴れるw

あと、行書の試験勉強に挫折した永久不合格者が行書に親近感おぼえて荒らしに来るw

行書スレは荒らしパラダイスw

77 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 09:13:27.20 ID:J5V5dxyx.net
行政書士の試験が難しくて難しくて挫折しました。

なんて人いるのかな?

78 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 09:23:51.13 ID:X7SlyevY.net
>>77
教育困難校卒がいっぱい受ける試験だから、そういうのもいるだろう。

79 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 10:00:08.78 ID:3p04BZ6U.net
ぶっちゃけロー卒新司法試験失敗組や司法書士試験挫折組は結構いるよ。
行政書士開業者の中には。
近くで行政書士が開業したので事務所にあいさつにいったが、戸棚にwセミナー司法書士民法というテキストがあって「あっ、、」と思ったよ。
彼らは司法書士受験生時代は行政書士を軽蔑してただろうに、その行政書士で開業するというのは、どんな心境なんだろうね。

80 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 10:06:11.97 ID:X7SlyevY.net
>>79
>その行政書士で開業するというのは、どんな心境なんだろうね。
3年で廃業するだろうから、考えている暇もないでしょう。

81 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 10:58:39.33 ID:JT1C+qTy.net
ツイッターでの行政書士試験の叩かれようは哀れすぎる
民法はさわり程度、行政法もさわり程度一般知識は中学入試
こんなにが国家資格?と
まあ、ここまでは許容範囲かもしれんが
自動車普通免許と比較して難易度は
同じくらいとまで書かれてる
そういう試験問題なんだろうけど
問題作成者を変えるべきなんだろうな

82 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 11:19:58.41 ID:LxU3fdYL.net
>>81
試験をただやってるだけだとそれ自体が参入障壁になってよくないんだけどな
簡単な試験をやるぐらいなら最初からやらないほうがいい

83 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 12:49:10.22 ID:NyoaFeMf.net
早速 試験挫折組が暴れてるなw

84 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 13:14:50.51 ID:pVrPR+n0.net
>>81
社労士や司法書士試験に、比較すると
明らかに倫理思考型問題ではないという
だけの話

85 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 13:14:51.99 ID:XD+NQOvL.net
このスレには、司法書士試験連続不合格組とか、司法試験三振組とか、予備試験連続不合格組とか、たくさんいそうだな。
だが、現実の世界では、そういう奴は、入会直後くらいは会とか支部のイベントに顔を出しているが、しばらくすると、全くと言っていいほど見かけなくなる。
多分、ろくに仕事してない穀潰しになっていると思う。

86 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 13:20:16.26 ID:3p04BZ6U.net
そういう人たちはほとんど営業活動もせず未練たらたらで司法書士等を受験しつづける。
結果として行政書士でもうまくいかず司法書士試験もうまくいかず、虻蜂取らずで終わる。
非常によくあるパターン。

87 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 16:34:45.05 ID:YbmyCMgG.net
登記申請書以外は、問題なく作る能力が備わっているんだから登記の雛形を覚えればいいだけじゃん。

あるべき行政書士像からしたら司法書士試験なんて簡単にクリアできそうなものを。

88 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 16:53:36.69 ID:yNWxbtkH.net
>>85-86
おまえ、コンプレックス丸出しだなw
高卒だらけの行書の世界で 同業者の学歴なんか気にしてる奴 いないぞw
気にしてるのは どちらかといえば 前職が何かとかだな

89 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 17:39:41.52 ID:e5J8dvHn.net
客から職歴を尋ねられてキレる奴w

90 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 17:55:02.83 ID:j+Y1ivHD.net
行政書士って遺言に遺言執行者として自分の名前書かせて遺産の3%とか平気でとるとんでもない奴いるじゃん?
んでそういうのって、後から弁護士や司法書士が遺言見てうわあって思うじゃん?
連合会としてもそんなのを野放しにしてるから他士業に馬鹿にされるんじゃないの?
行政書士じゃなきゃできない専門的な仕事なんてないんだから、この際消滅してしまったほうが社会のためとか思われても不思議じゃない横暴さ。現状非弁非司なんでもござれで懲戒すらされないし。
消滅の第一歩だと思うな。法務省が法定相続情報ついでに預金やらを司法書士の独占業務だと確認したのは。

91 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 17:59:14.27 ID:e5J8dvHn.net
客から業務の実績を尋ねられてキレる奴w

92 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 18:15:35.07 ID:JT1C+qTy.net
法務省が法定相続情報として預金払い戻しについて
司法書士の独占業務としたということで見れば
今後、行政書士は一切タッチできなくなるわけだし
非弁などが普通になされて
処分も甘いものである以上
行政書士資格自体を廃止ということを
まじめに考えるべき
なくしても他士業で代替できんだからさ

93 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 19:22:03.66 ID:yNWxbtkH.net
長文で 何の憂さ晴らししてんだよw

94 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 19:24:46.76 ID:C6hKUxyN.net
依頼放置して、前払いされた報酬や預金通帳をを返さなかったり、
300万円を持ち逃げしようとしても、単位会の廃業勧告なんて無視すれば良いし、
知事処分だって業務停止で済めば、停止期間明けてから事務所移転や事務所名変更等の
処分履歴ロンダリングで再起可能。

住所と本籍の違いも分からないような爺さん・婆さん相手にもっともらしい話して
依頼を受ければ小銭が稼げる。

行政書士って最高・最強じゃね!?

95 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 19:32:43.46 ID:oC4xC2eI.net
廃業勧告されても無視し続けてる期間の長さランキング
でも 作れや

96 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 19:41:48.61 ID:C6hKUxyN.net
>>95
佐藤Kと佐藤Sが両巨頭じゃね?

https://www.facebook.com/events/452027328152849/
「どんな時も依頼人の気持ち、考えを1番大切に」をモットーに、、、、てかw

この講義の中で、「報酬設定についても悩まれる部分かと思いますが、
私は敢えて近隣事務所の相場よりも高めに設定しています。手続きの重要性、
煩雑性について説明した上で、高めの報酬見積りを示すことで依頼人からの
信頼が得られる」的なことを話してたんだよなぁ〜。

これをA氏、B社の担当者、C氏が聞いたら、どう思うことやら。。。。

97 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 19:47:00.49 ID:oC4xC2eI.net
ランキングなんだから そんなんじゃ足りねーし

98 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 19:56:09.09 ID:4EYCs+uw.net
両佐藤は廃業勧告27年と12年だから圧倒的だろ

99 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 20:04:29.76 ID:oC4xC2eI.net
2つしかねーんじゃ圧倒的かどうかも分からない。
だいたい2つしかないランキングとかあっかよ!

100 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 20:48:08.47 ID:UyqXtaNk.net
法務省判断で、合ってる。

法定相続分・・・法務

遺産分割協議・・・総務(私的自治)

こんなもの、

行政書士側がごねる以前に

勝負ついてる。

101 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 20:52:56.44 ID:UyqXtaNk.net
>>92

預金払い出しは、執行故に、

受権さえあれば行政書士も可能だろ笑

法定相続分どれくらいか、法律に拠る分け方、
判断が、司法、法務

一方、

自分達で分け方を、決めるのは、私的自治、総務。遺産分割協議。

遺産分割協議は総務=行政書士の仕事。

102 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:24:48.65 ID:JT1C+qTy.net
>>101
その理論ではそうなるかもしれないけど
今後は法務省次第で預金の払い戻しは
司法書士のみの独占というような
法定相続情報証明制度の
ルール作りを作るんじゃね?
行政書士の出る幕はない

103 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:31:30.97 ID:UyqXtaNk.net
預金払い出しの司法書士独占、それはない。

預金払い出し権限の受権あれば、

執行は誰がやってもいい、

司法書士だろうが、行政書士だろうが、一般人だろうが、銀行員だろうが、家族だろうが、

性悪説なら、横領逃亡だれでも預金持って逃げる可能性あり、誰かに任せれば100%安心にはならない。

法務、総務、家族、専門家関係なく、預金払い出しは

受権さえあれば可能さ。

104 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:32:34.45 ID:4EYCs+uw.net
権利義務事実証明文書の作成は、次期司法書士法改正で法務省主導で司法書士にもできるようになる
行政書士の独占業務ではなくなる

105 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:37:10.85 ID:UyqXtaNk.net
会社の、預金は

代表取締役はもちろん、引き出し可能だが、

ある程度、受権により権限ある従業員でも

引き出し可能。

それと同様。受権が証明できれば、

誰でも、預金は引き出し可能。

106 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:40:38.13 ID:UyqXtaNk.net
行政書士の、権利義務書類の

性質は、

政治経営の結果の書類、私的自治の結果の

書類故に総務省管轄。

法務省は管轄外の為、

司法書士に権利義務書類代書権限は認められないだろう。

管轄違いも、甚だしい。

107 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:42:37.41 ID:UyqXtaNk.net
法務省は

法律を、司る役所だが、

自治、私的自治を司る役所ではない。

残念ながら笑

108 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 21:51:23.02 ID:UyqXtaNk.net
厳密に言えば、法律を司る役所は裁判所で、

法務省はその支援か、

どちらにしても、

私的自治、自治、は、

旧内務省時代より、、自治省、総務省

の専門。

法律ではなく、自分達の政治経営判断で

物事を決める分野は

法務省の管轄外。

109 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 22:06:03.49 ID:UyqXtaNk.net
例えば、私的自治の場である

遺産分割協議の場で、

相続人本人達が、どのように、遺産の分割の割合を
決めようが、

裁判所、法務省的には、管轄外であり、

私的自治の場=遺産分割協議で分割内容をどう決めようが

裁判所法務省は、気にしない。管轄外だから笑

110 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 22:13:45.39 ID:UyqXtaNk.net
私的自治であるはずの

遺産分割協議に、裁判所、法務省が

介入したとなれば、

それこそ、

私的自治への、裁判所、法務省(国家権力)の不当介入

だから、遺産分割協議、私的自治話し合い段階は、法務省、裁判所は

管轄外。

111 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 22:14:05.37 ID:rpbrhuw4.net
総務省の管轄でもないだろ…

112 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 22:23:33.70 ID:UyqXtaNk.net
昔、昔、内務省(総務省のルーツ)は

家庭の、父親のあり方、家族のあり方、婦人や、子供のしつけ、家庭内の規則、

家庭の自治まで口出ししてた(それはやり過ぎ)。

元々自治は、内務省、自治省、総務省の伝統的専門。

113 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 22:54:32.68 ID:rpbrhuw4.net
遺産分割協議は総務省か管轄し、行政書士がその専門家です。

114 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:03:31.03 ID:UMv7JTLX.net
国が決めた事に何の権限も元々無いのに認めない
組合含め個々人もスゲー思い込み独りよがりだよな

115 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:20:39.52 ID:LxU3fdYL.net
>>87
責任もって金とってできるかってことだよ
物理的にできるとかの問題じゃない

116 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:21:45.77 ID:EUDlWLzW.net
昔から、欧州でも、

「法律は家庭に入らず」の、諺(ことわざ)

があるように、

法律は、私的自治に、不当介入しないように

当然、私的自治段階話し合いは、裁判所、法務省の

管轄外であり、

私的自治への介入は、平穏な、私的自治の妨害、であることを、

法務司法関係者は、よく理解するように。

117 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:24:04.09 ID:LxU3fdYL.net
>>114
行政書士なんてそんなもんだ
だから、「何勘違いしてるんだ」と総務省から指摘されてることが増えてるし

118 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:24:41.89 ID:LxU3fdYL.net
あと、国民生活センターか

119 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:34:54.84 ID:EUDlWLzW.net
私的自治話し合い段階で

法律がでしゃばる



私的自治(政治経営判断)への妨害

でもある。

だから、遺産分割協議段階、分割案に法律は不要。

法律の介入のせいで、健全な、平穏な、自由な私的自治が行われない可能性あり

法律に拠る、私的自治妨害という、不当。

120 :名無し検定1級さん:2017/07/22(土) 23:56:25.03 ID:pVrPR+n0.net
>>104
それな
次期改正でそうなれば
行政書士完全終了となる

121 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:07:12.01 ID:Sgrcynoc.net
司法書士に代書は付与されないから安心しろよ、

代書と、雛型作りは、別物だから、

カバチ行政書士は、理解してないが、

契約書雛型は、合法に作れるんだろうから、

行政書士の代書は、

極めるほどに、アンチ司法、アンチ法律、

逆に、本人意思尊重、本人私的自治、本人政治経営権限尊重になり、

行政書士と司法書士は、重ならない。

122 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:14:45.17 ID:Sgrcynoc.net
行政書士の代書は、

法律に照らせば損してるとしても、本人意思尊重ならそれこ私的自治として良しとする

に対して、司法書士が狙ってるのは、法律上最大限権利主張する契約書だろうが、

双方代理禁止抵触するから、
司法書士は作れない(双方代理は行政書士も無理。)

というわけで、司法書士の狙う法改正は学問上、双方代理禁止に、ひっかかるおかしな法改正になるだろから、改正ならない藁

123 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:22:49.49 ID:Sgrcynoc.net
司法書士が狙う最大限権利主張する契約書は

契約相手から見れば
最大限権利主張される(義務負わされる)契約書

契約は、自分の反対側に相手がおり、

自分が主張すれば、相手は主張を受け入れる

司法書士がそれを作れば、双方代理禁止違反。

行政書士が、なぜ代書できるか?

行政書士は、片方の権利主張しない(損してるとしても、それも私的自治で良しと考える)から、作れる。

124 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:22:53.14 ID:ka/1vQWV.net
>>120
>行政書士完全終了となる

司法書士が、家系図作成の判決の舗装説明のような書類を作れるようになるわけ?

125 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:23:50.60 ID:ka/1vQWV.net
舗装説明→補足説明

126 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:39:21.30 ID:hXZ/zw8t.net
平成29年度通常国会提出予定の司法書士法改正案 

司法書士法3条 「法律関係書類(一定の法律効果に関わる書類等をいう。)を作成すること。」

(改正内容)
不動産売買契約書、賃貸契約書、営業譲渡契約書、遺産分割協議書の作成、登記手続が関係しない議事録の作成、
あるいは相隣関係において通行の便益のため開設した共用通路の費用分担に関する確認書の作成、
離婚に伴う合意書の作成など



結局、共謀罪・民法改正・刑法改正があったから、今回の通常国会には提出されなかった。
また、司法書士側も会長が交代し、家事代理権を再び目指すようになったから、
司法書士法改正は前回改正から一度も改正されることなく、15年目に突入することは確実であろう。

127 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:40:01.08 ID:tPg0T3he.net
ろんめるは釣り
最近やり過ぎてつまんね

128 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:41:21.31 ID:Sgrcynoc.net
権利義務書類解放で完全終了とか、騒いでる馬鹿は、
行政書士の代書意味を理解してないだけだろ

代書を、理解すればするほど、
司法書士に代書無理となる、

例えば、定款、遺産分割協議代書は、代書に徹すれば、
司法書士意見など一ミリも入らない。

私的自治権利あるのは本人達であり司法書士にないから。

司法書士意見が一ミリも入らないのが真の私的自治、、司法書士がドヤ顔で知識詰め込んだ契約書は、もはや本人意思入る余地なし、それは、代理に他ならず、
代理は、すでに一般人解放、誰でも、できる。
司法書士法改正するまでもなく笑

代理がすでに現行だれでもできるのに、
司法書士法改正する意味ないだろ笑

129 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 00:52:52.31 ID:Sgrcynoc.net
行政書士の、代書は

何度も、書くように、私的自治の書面化であり

私的自治は、法律に左右されない

自由意思。自治権利。

だから法務省、法務局、裁判所、司法書士の管轄外。

管轄外だから、司法書士に代書無理。法改正無理。

総務省管轄行政書士のみ、代書可能。

130 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 01:05:22.19 ID:Sgrcynoc.net
ルールを司る役所は、ルールだけを考えていればいい。

対して、

経営の自由意思、経営方針=定款、家族の自由な遺産分け、遺産分割協議は、ルールではない。

131 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 01:24:06.72 ID:GxChQrDQ.net
遺産分割協議書から不動産がなくなった瞬間、法的能力が高い司法書士が排除されて行政書士の独占業務になる現状が、明らかに不合理だからね。

司法書士が権利義務書類を作成出来ない現状の方が明らかにおかしいから自然の流れなんじゃないかな。

132 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 01:25:30.39 ID:ka/1vQWV.net
>>126
行政書士って「有償独占」で成り立ってきたわけで、司法書士法に入れるってことは「無償独占」になるわけでしょ
仲介業とかアウトじゃん

133 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 01:46:04.26 ID:hXZ/zw8t.net
>>132
法律関係書類の作成は、同時に改正される法律相談権に基づく場合の話。
すなわち、司法書士が法律相談を依頼された場合において、
その司法書士業務に関して司法書士が法律相談権に基づき文書を作成すること。
それについては司法書士の無償独占とすること。

行政書士やその他の仲介業者などが行うことは、そもそも司法書士業務に関することではないので、
別途司法書士法違反になることにはならない。
もちろん、登記や裁判など司法書士業務に関することを行政書士やその他の仲介業者が行うのであれば、
それはもちろん司法書士法違反にはなるが。

法律関係書類の作成については、司法書士法3条業務に関する法律関係業務文書の作成のことだ。

134 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 01:55:23.53 ID:hXZ/zw8t.net
その場合、司法書士法3条業務に関する法律関係業務文書としては、どのようなものが該当するのか?というと、
具体的には、不動産売買契約書、賃貸契約書、営業譲渡契約書、遺産分割協議書の作成、登記手続が関係しない議事録の作成、
あるいは相隣関係において通行の便益のため開設した共用通路の費用分担に関する確認書の作成、離婚に伴う合意書など、とされている。
すなわち、これらの具体例の文書については、司法書士法3条業務として不動産登記手続・商業登記手続が関係する場合は、
司法書士が添付書類の作成をすることができるにもかかわらず、現行法では、不動産登記手続・商業登記手続が関係しない場合は、
司法書士が添付書類のみの作成をすることができないことになっている。
そこで、司法書士法を改正することにより、「法律関係書類(一定の法律効果に関わる書類等をいう。)を作成すること。」という文言を追加して、
司法書士法3条業務に関する法律関係業務文書の作成も可能とすることとした。

135 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 03:12:13.73 ID:7e5Vq8Ji.net
自称町の法律家のくせに私的自治に法律なんか関係ないとか平気で言えちゃうから信用を得られないんだよ
依頼人の言ってることを紙に書くだけなんかそれこそ小学生でもできる
依頼人が求めてるのはそうじゃないだろ
法律的にはどうなってるのかとか、後日の紛争を防止したいとかそういう理由で相談にきてるんだろ
識字率が低い時代ならまだしも、現代社会で紙におこしただけで何万も金払う馬鹿がいるかよ

136 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 04:10:27.48 ID:ka/1vQWV.net
>>135
本来は、仕事が無いなと判断したら転職すればいいだけ
ところが、民間企業に就職したり他の試験に合格できるような能力が無くて組織にしがみつきたい
だから変な方向に行ってるわけ

137 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 04:14:24.38 ID:ka/1vQWV.net
>>133
行政書士の業務が「官公署に提出する、またはそれに相当する書類の作成」に明確化されてそっちのほうがいいかもしれないな

138 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 04:59:12.83 ID:UyOXHxeJ.net
https://plaza.rakuten.co.jp/myamazaki/diary/201707230000/

139 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 08:26:01.00 ID:vknA0yvw.net
実際、権利義務書面作成で他士業が行政書士法違反をとわれたことあるの?

140 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 09:51:13.24 ID:REybFmlY.net
>>139
実際、不動産登記を伴わない遺産分割協議書や
売買契約書なども普通に付随業務として
行われてたわけだし
今さら法改正をしてもさほど変わらないが
法改正で明文化したいんだろ
結局、単に法律に規定されるようになるだけ
けどそれが実現すれば行政書士完全
オワコンになるのは確実かな

141 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:01:33.46 ID:Cx6oHUBg.net
非弁でモメた時に裁判所に出入りし仕事できるのが
法律家であるという感じで言ってたね

142 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:03:59.73 ID:gKCuH2Mf.net
実生活で他人に相手にされてない奴ほど
2ちゃんで ここぞとばかり イキイキするんだよなw

143 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:17:37.13 ID:/YGCq+Mt.net
お前が最高にいい例だよな!
人に迷惑だけはかけずに生きろよ

144 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:36:11.63 ID:ka/1vQWV.net
>>139
そもそも、他士業に「書類の作成だけ」の依頼なんてしないんだから、行政書士法違反に問われようがない

145 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:47:13.63 ID:ka/1vQWV.net
>>140
>けどそれが実現すれば行政書士完全
オワコンになるのは確実かな

>>133>>134で行政書士が作成できる書類との違いを説明しているのにあんたもしつこいね

146 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:53:51.80 ID:ka/1vQWV.net
まぁ、日行連や単位会の「法務業務部」やら「民亊法務部」やらは潰れるだろうね

147 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:55:34.77 ID:fIO7bwlm.net
物を言いたいけど
実生活では うだつが上がらず 物言えない奴ほど、
2ちゃんで ここぞとばかり いきがったことを 長々と言うw

物を言いたい、威張りたい、そういう欲求が普段まったく満たされてないから、
2ちゃんで とにかく粘着するw

148 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 10:56:20.54 ID:ka/1vQWV.net
>>147
2チャンネルに限らずネットの掲示板なんてそんなもんだ
何をいまさら

149 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 11:12:20.36 ID:7ZjHrgZU.net
オマケの残りカス資格で開業するなんて、頭おかしいんじゃね―の(笑)

150 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 11:21:37.98 ID:j2/7EpVa.net
>>148
おい、
そうやって 自分を正当化するんじゃない!w

151 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 11:24:42.16 ID:gKCuH2Mf.net
廃業勧告に期限は無い。

廃業届を出すまで
勧告は 一生 続く。

まさに 無期限 廃業勧告。

連合会は
世間の皆様に向けて
常に現在進行形で
不良行政書士の氏名を
公表・注意喚起中。

152 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 11:28:03.61 ID:yj1eWZPS.net
てゆうかさ司法書士会が今になって上記の権利義務の書類を
司法書士の独占業務とする法改正案なんて出すよりも
離婚や遺言関係の業務拡大でしょ欲しいのは
家事代理権や調停代理権、離婚における訴訟代理権などが
大軸だろうに
上記であげてるような書類作成などは
普通に今までも司法書士はやってきてんだから

153 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 11:35:51.58 ID:GxChQrDQ.net
もう司法書士とればいいじゃん。

司法書士試験なんて簡単だよ。

154 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 11:37:24.52 ID:r0ZkAKp/.net
>>153
安易に地獄の道へ引き込むなw

155 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 12:27:38.16 ID:qb9p3Ffu.net
>>138
正直、「クソ気持ち悪い」です

156 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 12:27:42.60 ID:REybFmlY.net
行政書士完全オワコン笑
これぞカバチの大罪だな

157 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 12:38:04.02 ID:7e5Vq8Ji.net
資格試験でなんの実務能力も担保できていない資格になんの意味があるんだ
挙げ句の果てに登記解放しろなどとはまったく意味不明
分不相応な待遇を要求するから白い目で見られると知るべし

158 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 12:45:15.94 ID:ka/1vQWV.net
>>150
おまえ、2ちゃん初めてか?

159 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 12:50:49.07 ID:gKCuH2Mf.net
物を言いたいけど
実生活では うだつが上がらず 物言えない奴ほど、
2ちゃんで ここぞとばかり いきがったことを 長々と言うw

物を言いたい、威張りたい、そういう欲求が普段まったく満たされてないから、
2ちゃんで とにかく粘着するww

160 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 12:51:36.96 ID:mdpMElhJ.net
>>158
おまえ、今村?

161 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:14:56.88 ID:CB7DPEvA.net
司法書士に、現行行政書士のやっている権利義務事実証明書類作成は

無理。

法律と、経営意見取り纏めは別物過ぎて、

経営は法務省管轄で無いから、法務省管轄司法書士にやらせるのは気持ち悪い

何でもごちゃ混ぜにすれば良いってものではない。

総務(行政書士)と、法務(司法書士)の分離は 至極当然の結果であり、

私的自治 と法律の分離も これも当然。

当然の結果、資格が分離しているので、

司法書士は、司法書士の道を行けばいい、

行政書士は、行政書士の道があり、


司法書士の方向性というものは、法務省管轄なので、「法の適用、合致」の専門性があるだろうが、

行政書士の方向性は、経営の方針の取りまとめ、書面化

全く違う と言っていい。


将棋のルールと、将棋の駒の配置の方針

これは 全く別物、

野球のルールと、 野球のスタメンメンバー打順・守備配置決め

これも 全く別物。

法律と、 私的自治(例えば,定款、遺産分割協議)

これも 全く別物。

162 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:14:59.59 ID:GxChQrDQ.net
>>159
長い自己紹介ですね^_^

163 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:21:44.96 ID:Ua/Z4NNF.net
なんか松居○代みたいに独りよがりな妄想
ばっか書き込んでるのがキモい
そもそも戦後司法書士から枝分かれしただけだし

164 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:23:45.94 ID:CB7DPEvA.net
例えば、

会社定款・株主総会議事で 役員を誰にしようか決めるのは、

野球に例えるなら、

野球のスタメンメンバー決定

(スタメンメンバー決め、打順決め(四番は誰か、)守備配置決め(一塁守るのは誰か、、)に例える事も出来るが、

それは野球ルールそのものではない(隣接してる)、

直接には<経営>の書面こそが

定款であり、

ルールは隣接してるだけであり、

役員配置、、は 団体の自治、経営意見の取り纏め。

「野球監督の仕事」に近いのが定款、総会議事、経営であり、 法律を司る裁判所・法務省管轄の訳がない。

165 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:28:27.99 ID:vknA0yvw.net
>>164
決めるのも取りまとめるのも本人
決まったことを「法律上」不備がないように書面化することを期待されてる
だから弁護士か司法書士の方が適任だろ?

166 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:37:51.53 ID:CB7DPEvA.net
>>165 「法律上不備がないようにする」は二次的な要請であり

直接には

定款、遺産分割協議、、、は経営、私的自治、本人達の政治経営の結果の書面であるのが、一次的な意味。

行政書士は法律も出題されているので、二次的な意味合いも十分クリアしているので

一次的にも、二次的にも、行政書士法のままで良い。

司法書士が欲張るのは勝手だろうが、

そもそも、大正時代に行政書士と分離したがったのは司法書士業界の方であり、司法書士の勝手であり

今更、欲張ろうと法改正に騒いで、、、ではなぜ、大昔に分離したのか?

先見の明(先を見通す力)に乏しいのが司法書士であることがよく分かるエピソードであり。

大正時代に行政書士から司法書士は自ら分離していったという

過ちを司法書士が犯して、今更、行政書士業=私的自治をやりたいと騒いでいる司法書士の愚かな現状こそ、

司法書士には経営には一切口出しさせてはならい査証であるから

司法書士は経営側私的自治側の仕事は一切しない方がいい。

167 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:52:45.03 ID:wjCljeD0.net
>>166
実体的な内容は本人が決めるのに行政書士は何をするの?

168 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 13:57:47.75 ID:CB7DPEvA.net
>>167 

本人達の意見の取り纏め

意見調整。

総会の議案は、シャンシャン総会にするなら、根回し必要。


意見調整は、、法務の仕事でなく


総務-行政書士の仕事。

169 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 14:04:31.65 ID:wjCljeD0.net
>>168
意見調整が必要ってことは意見の対立(紛争性)があるんじゃないの?

170 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 14:14:53.91 ID:CB7DPEvA.net
>>169 wwww

国会が紛争していても、それは「政治(イデオロギー)」の紛争だからw 同様に

会社の株主総会が紛糾・紛争しても、それは「政治紛争」www

総務行政書士の一次的な 役割、目的は

会議、総会の無事運営、無事議案成立

もちろん二次的には法に隣接はしてるが、 総会が荒れないように総会を粛々と運営するのが

一次的な総務=行政書士の仕事。

総務ー行政書士は、議事録作成もやるし、定款変更もやる、会議、総会全般取り仕切るのが総務の仕事、責任。

171 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 14:18:36.63 ID:NkHsnq3N.net
>>170
キチガイ

172 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 14:19:35.70 ID:wjCljeD0.net
>>170
行政書士は会社から株主総会の運営自体を依頼されるってこと?

173 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 14:21:50.91 ID:CB7DPEvA.net
会社の 株主総会で

政治協力を 各役員、各派閥にお願いする、調整、根回しするのは

「政治経営」力

遺産分割協議で 

政治的経営的に、相手を口説いて、或いは協力者を集め、根回ししても

それは

「政治経営」

非弁になるわけないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

174 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 14:24:31.83 ID:wjCljeD0.net
>>173
遺産分割協議で行政書士は相続人全員から中立的な調整役として委任を貰うの?

175 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 15:24:39.28 ID:7e5Vq8Ji.net
行政書士って総会屋だったのか
知らんかった

176 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 16:16:16.95 ID:ka/1vQWV.net
行政書士は、総務省自治行政局行政課の所掌になるんで、企業がどうこうなんて関係ないよ

177 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 16:53:41.29 ID:hXZ/zw8t.net
>>152
会長が新しくなって再び家裁代理権の獲得を目指すことになったから、
しばらく司法書士法改正は不可能になった。
事実上、法律相談権と法律関係書類作成権限の確立についても棚上げとなることになった。
だから、日行連としては、少なくとも今の日司連執行部が続く今後2年間については、
日弁連との関係で司法書士法改正がまずありえないから、とりあえずホッとしている状態だ。

178 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 16:59:12.28 ID:gKCuH2Mf.net
物を言いたいけど
実生活では うだつが上がらず 物言えない奴ほど、
2ちゃんで ここぞとばかり いきがったことを 長々と言うw

物を言いたい、威張りたい、そういう欲求が普段まったく満たされてないから、
2ちゃんで とにかく粘着するww

179 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:11:23.40 ID:FZqml9gn.net
>>177
簡裁代理はそもそも弁護士の数が足らない
過払い請求の為の経過措置で、時効が過ぎた
今は弁護士増加、仕事としてもお役御免状態で
制度改廃の可能性もある
家裁代理が日司連側の本来の目的だろうしね

180 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:20:34.99 ID:wjCljeD0.net
会社法的に株主総会の運営を外注することなんてできるのかな?
株主名簿管理人ですら定款で定める必要があるのに
その会社の取締役にでもならないと無理なんじゃないかね

181 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:24:28.10 ID:EHjTMKQz.net
誰かさんの言うことを聞いていたら、子供が鬼ごっこやかくれんぼで鬼を決めることすら行政書士の独占業務。
手を替え品を替え言ってるつもりなんだろうが、言ってることはたったひとつだけ。
「弁護士の仕事でないことはすべて行政書士の独占業務」
弁護士と行政書士しかいない世の中に住んでるんだろうね。

182 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:39:00.02 ID:wjCljeD0.net
遺産分割の調整役ってのも双方代理か非弁っぽくて怖いな
実体に口出したらアウトだろうな。
協議に立ち会うだけならいいかもね。

183 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:40:54.26 ID:yj1eWZPS.net
司法書士に家事代理権を認めても不合理はないだろうに
家庭裁判所などの訴訟代理権は無理があっても
調停代理権は司法書士にも認められるべきだとは思う

184 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:46:05.37 ID:sWKBUFmZ.net
痴呆書士ヴェテはそんなことより勉強したらw

185 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 17:47:25.19 ID:Ofn1iEVn.net
(^q^ )

186 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:08:35.07 ID:7e5Vq8Ji.net
行政書士は数万種類の権利義務書類作ってりゃいいんだよ
試験で試すのもバカらしい役所に聞いてそのまま書くだけの電話取次業してりゃいいんだよ

187 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:26:14.90 ID:Sgrcynoc.net
調整役といっても、行政書士の意見は入らないから

調停、仲裁とは違う、

代書=意見取り纏めの方が分かりやすい、

意見取り纏めには、行政書士意見は入らない。

188 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:34:24.54 ID:Sgrcynoc.net
>>177ホっとしてるも何も、司法書士が狙おうとしてた

「法律に適した、客の権利を最大限権利主張する契約書」とやらは、双方代理禁止で司法書士どころか、弁護士ですら基本作れない

「法律に適した、客の権利を最大限権利主張する契約」は

双方代理禁止を曲げてまで司法書士がやるべきことじゃない

よくよく考えれば、「法律に適した、客の権利を最大限権利主張」は 客の片方の代理になれば良いだけなので、

「現状の一般人でも可能な任意代理権」の使い方次第、、、

誰でも就任出来る任意代理で同じようなことはできるので、法改正不要

189 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:44:22.88 ID:Sgrcynoc.net
Aさんの権利主張をすれば、Bさん側は権利主張される側であり、

Aさんも、Bさんも勝たせる契約書はあり得ない。どちらかが主張すれば、どちらかは主張を飲む関係

だから、

司法書士が司法書士の意見を入れて契約に関わりたいなら

双方代理禁止にならないように、片方の代理になるしかない

片方の代理で、十分「法律に適した、客の権利を最大限権利主張」を仕事にすることはできる。

但し、法律に適した、客の権利を最大限権利主張」=任意代理は一般人でも就任可能。行政書士でも就任可能w

司法書士が法改正したところで

現状の行政書士も可能だが??何か?w

190 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:47:03.52 ID:hXZ/zw8t.net
>>179
家裁代理権は14年前に国会で附帯決議までされているが、前執行部では日弁連との折り合いから既に法改正事項から外していた。
法務大臣懲戒権・法律相談権・法律関係書類作成権限・懲戒除斥期間に絞って法改正を進めていた。
今年の通常国会に提出予定だったが、国会の混乱含めて提出できず。
そして、前執行部路線の候補者が落選して、新執行部路線の候補者が当選したから、
再び当初の家裁代理権獲得を目指すことになってしまった。
司法書士会員の中には、家裁代理権は夢物語だから前執行部のときの、当初の司法書士法改正でやるべき、
とする意見も非常に多いので、しばらくは司法書士会内部のゴタゴタで司法書士法改正がだいぶ遅れることだけは確か。

ちなみに、日行連も家事審判代理権という形で、家裁代理権は次期行政書士法改正には一応入ってるが、
最重点ではないので、外れる可能性が高い。

191 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:48:01.08 ID:atLRapDc.net
この人の脳内は

行書>弁護士>司書

なんだろうな

2chではなく現実の世界で是非公言してほしい

192 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 18:55:44.17 ID:Sgrcynoc.net
任意代理人・・・・客の権利を最大限権利主張

と、

行政書士代書・・・・意見の取り纏め は

全然違う


で、

司法書士が狙ってたのは、「法律に適した、客の権利を最大限権利主張」だろ それなら、任意代理で十分で、

今でも、一般人でも就任可能。行政書士も可能。(但し、中立性が無くなるので、行政書士が代理に就任したら、代書=意見取り纏めでは無くなる)

193 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 19:08:54.80 ID:20pj4G+S.net
弁護士が宿泊したホテル
http://www.shimizu-lawoffice.jp/blog/archives/69

行政書士が宿泊したホテル
http://plaza.rakuten.co.jp/114510no2/diary/201301090000

194 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 19:08:58.77 ID:20pj4G+S.net
弁護士が宿泊したホテル
http://www.shimizu-lawoffice.jp/blog/archives/69

行政書士が宿泊したホテル
http://plaza.rakuten.co.jp/114510no2/diary/201301090000

195 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 19:09:13.99 ID:20pj4G+S.net
弁護士が宿泊したホテル
http://www.shimizu-lawoffice.jp/blog/archives/69

行政書士が宿泊したホテル
http://plaza.rakuten.co.jp/114510no2/diary/201301090000

196 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 20:18:46.58 ID:Sgrcynoc.net
弁護士が 数時間〜終日? すごしていた建物w


大分中央署
http://www.pref.oita.jp/site/keisatu/oitachuousho.html

「壊すつもりなかった」弁護士、銀行でポケットティッシュの入れ物壊して逮捕
http://www.sankei.com/west/news/170411/wst1704110050-n1.html

大分中央署は11日、大分市の銀行内にあったポケットティッシュの入れ物をつえでたたいて壊したとして、
器物損壊容疑で、弁護士の男(66)=大分市=を現行犯逮捕した。「壊すつもりはなかった」と容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は11日午前9時半ごろ、大分市の銀行窓口で、プラスチック製容器を、つえでたたき割ったとしている。
 同署によると、身分の証明に関し、行員と何らかのトラブルがあったとみられる。別の行員が「客が騒いでいる」と110番し、駆け付けた署員が取り押さえた。

197 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 20:40:42.35 ID:Sgrcynoc.net
「双方代理」は 弁護士業界では懲戒処分に当たる。

日弁連広報誌「自由と正義」に掲載された弁護士懲戒処分の要旨
弁護士職務基本規定だ27条違反の懲戒処分例
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36281506.html

「双方代理」・「利益相反行為」とよばれるもの、、、
依頼した弁護士がいつの間にか相手側についたりするもの、相続事件に多くみられる。
また弁護士の少ない地方の弁護士の処分が多い、ベテラン弁護士が多く処分の多くは戒告です。

泉谷恭史弁護士(和歌山)17861 戒告 2017年4月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36281555.html

鵜飼源一弁護士(愛知)18698 業務停止1月 2016年2月号
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36228381.html

石田恒久弁護士(青森)17332 戒告   2016年2月号
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/35794113.html

近藤直哉弁護士(第二東京)15136 戒告 2015年4月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/35377809.html

矢野耕司弁護士(兵庫)32397 戒告 2011年11月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/32821884.html

堀川隆二弁護士(兵庫)29614 戒告 2011年8月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/32816136.html

清藤恭雄弁護士(仙台)12847 戒告 2009年4月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/28927878.html

小澤彰弁護士(第二東京)12898 戒告 2017年1月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36202211.html

新井慶友弁護士(京都)33654 戒告 2008年11月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/26729080.html

櫻井幸一弁護士(岡山)18623 戒告 2007年6月
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36169489.html

気をつけろよw 弁護士w

弁護士法第25条と弁護士職務基本規定第27条は
弁護士がなしえない業務として依頼人から相談などを受けた場合にはその相手方の委任を受けることを禁止しています

だってさw

198 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:12:02.06 ID:Sgrcynoc.net
弁護士の 双方代理・利益相反 懲戒事例w
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36281506.html
受任していた事件をすぐに解除した上で相手側に取り入って仕事をした依頼した方はいろいろ詳しい話を
弁護士にしていたら突然解除して気が付いたら相手側にいた。
どういうこと???

<懲戒事例1>
被懲戒者(弁護士)は2009年7月法人Aと事業再生ないし事業整理に関する法的事務について委任契約を締結していたにもかかわらず
同年8月同委任契約を解除した上で同年9月Bの委任を受けその代理人としてBを債権者、Aを債務者とする不動産仮差押申立を行った
被懲戒者の上記行為は弁護士法第25条第1号及び弁護士職務基本規定第27条第1項に違反し
弁護士法第56条第1項に定める弁護士としての品位を失うべき非行に該当する

<懲戒事例2>
2006年6月に弁護士から我が家に電話がありました「相続問題でうまくいってないようだが私が間に入って解決しましょう
裁判になることでもないし、うちの法律事務所に来てくださいと」確かに私らの相続の問題で調停も不調になっていた。
こんなありがたいことはないと弁護士事務所に紛争解決をお願いしにいった。
しかしこの時に既に相手方との委任契約を結んでいた
既に相手側の代理人であることは電話でも訪問した時にも一切私らに告げていない
こちらの味方になりますとも言ったが、双方の間に入ってうまくまとめてもらえると思っていた。
1回目の訪問時によろしくお願いしますと頭を下げたそのとき質問や証拠のコピーを取られた
そして8月に相手方の代理人として弁護士の名前が入った不当利得返還請求事件の訴状が届いた
完全にはめられた。くさい芝居をして騙したのだ

199 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:20:50.20 ID:Sgrcynoc.net
弁護士の 双方代理・利益相反 懲戒事例w
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/36281506.html


<懲戒事例3>
ベテラン弁護士が陥る遺言執行事件の利益相反行為、双方代理
被懲戒者は2012年7月には亡Aの<遺言執行者>に就任したが、亡Aの遺言は内容自体に相続人間の紛争、
利益対立を十分に予想させるものであり、当時者間に深刻な争いがあり話し合いによって解決することが困難な状況であったにもかかわらず、
遺産分割調停申立事件において亡Aの相続人Bの代理人に就任し、懲戒請求者C及び懲戒請求者Dを含む他の相続人を相手方として行動した、
被懲戒者は亡Aから株式会社Eの全株式の遺贈を受けたF代理人として
懲戒請求者C及び懲戒請求者Dが取締役を務めるE社取締役会宛てに株主総会招集の請求の通知書を発送し、FがE社の代表取締役に
就任した後である2013年5月7日にE社の代表取締役Fの代理人として懲戒請求者Cの代理人弁護士に対し部屋の明渡し
等に関する通知書を発送し、法律的な主張を含む交渉を行った。


<懲戒事例4>弁護士のせいで横領事件に巻き込まれ損害が出て更に、双方代理禁止w
被懲戒者は、所得税法違反事件で2007年に逮捕された懲戒請求者から、国税局との交渉、
税務申告及び納税に関する事務処理を受任し、懲戒請求者の通帳等を預かったが、
被懲戒者が預かる以前から懲戒請求者の通帳等を預かる等していたAに対し2009年6月までに
懲戒請求者の意思に反しないと考え、上記通帳等を引き渡したところ、
2011年に出所した懲戒請求者から同年6月上旬に上記通帳等の返還を求められ、
同年6月上旬に上記通帳等の返還を求められ、その返還をすることができなかった。
被懲戒者は上記引き渡しを受けたAが少なくとも532万3323円を横領し懲戒請求者から
損害賠償請求を受けたことについて、懲戒請求者に対し、同年7月26日付けの書面で、
Aの代理人となった旨を通知し、懲戒請求者の代理人のB弁護士と示談交渉し、
また懲戒請求者が2012年6月にAを相手方として申し立てた損害賠償請求調停事件においてAの代理人として、
調停期日に出頭した。

200 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:26:14.33 ID:9fH8SvMs.net
>>199
いいかげんにしろキチガイ

201 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:27:06.77 ID:vknA0yvw.net
弁護士になりたかったんだな…

202 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:35:34.67 ID:Sgrcynoc.net
行政書士の代書は

当事者間の 意見を取り纏めるだけなので、

当事者各々から詳しい事情を聴いても、それを纏めるだけに終始し、それ以上その情報を使って何かしない。

誰かに有利だろうが、不利だろうが、行政書士の代書は関知しない

だから、双方代理禁止に抵触しない

聞いた情報を悪用しない。悪用する意味がない。

急に 相手側に回って訴訟にする(裏切ったりしないので(訴訟の権限がないのは代書に都合よいw)

行政書士に、遺産分割協議書を纏めさせる事



正式な 遺産分割協議書作成方法。

203 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:50:34.53 ID:ka/1vQWV.net
>>202
>行政書士に、遺産分割協議書を纏めさせる事



正式な 遺産分割協議書作成方法。

そんなのは当事者の利益が絡むんだから、理論的には可能だが現実的には不可能だわな

204 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:52:57.36 ID:vknA0yvw.net
取り纏めるってなんだよw

既に決まった協議内容をただ書面化するだけだろ

205 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:54:10.55 ID:ka/1vQWV.net
行政書士は、「理論的には可能だが現実には不可能」な事例振りかざしてできるとか言ってる馬鹿多過ぎ
人間の心理が絡む以上、弁護士に処理してもらったほうが早い
役所へ提出する書類は人間の心理が入り込む余地がないから行政書士の業務として成り立つんだわ

206 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:55:03.14 ID:ka/1vQWV.net
>>204
協議内容がきまるまでは行政書士は何もできないんだから意味ないんだわ

207 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 21:58:18.30 ID:vknA0yvw.net
既に纏まってるからな

208 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:03:11.73 ID:Sgrcynoc.net
>>198>>199 弁護士の 双方代理・利益相反 の懲戒事例を見ればわかるが

同一期間内に 二重に(双方)代理を結ぶのは懲戒になるのはもちろんだが、

時間の間隔を 置いて、 かつて受任した受任者に 訴訟などの敵意を向けるのも

利益相反、懲戒対象w

そして、以前に受任した際に入手した情報を 裏切って訴訟を起こす時に使うのも懲戒。

ということは、

時間の間隔を開けても、

かつての委任者に対して、同意なく裏切ったらいけない。

時間の間隔を置いても、利益相反は成立するって事。

また、

遺言執行者のような本来中立であるべき立場になった状態で、他の代理になるのも懲戒。

という事は、

代書(中立)と、代理(片方味方)は 兼業不可と考えたほうが良い。

209 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:08:45.23 ID:Sgrcynoc.net
>>208 訂正 受任者× 委任者〇

行政書士は訴訟を起こさない故(起こせない)

遺産分割協議を纏めるに際して得た情報を使って 

当事者誰かに訴訟を起こすという

利益相反は起こらない。

急に 相手側に回って訴訟(裏切ったり)しない・・・訴訟の権限がないのは実は、代書に都合良い。

何を話しても、とりあえず、裏切りはない

という点で、安全。

210 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:10:28.39 ID:T9NOGQj3.net
オマケ資格(笑)

211 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:11:29.48 ID:4+z39Cu3.net
>>201
ほんとこの一言に尽きるな

212 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:12:18.21 ID:ka/1vQWV.net
現実的に依頼が来ないものをできるとしつこく言われてもなぁ
分割内容を決めるのに弁護士や司法書士が入るんだから行政書士の入る余地は事実上ない

213 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:14:39.59 ID:ka/1vQWV.net
ろんめるさんが丁寧に説明しているように、遺産分割協議書の業務をやっている行政書士は非弁なんだよ
相続人の利害関係丸出しの言い分通りに協議書は書けないだろ?

214 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:15:11.78 ID:vknA0yvw.net
まあでもここで暴れて満足するなら可愛いもんか…

215 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:15:40.43 ID:Sgrcynoc.net
>>212 分割内容決める際に弁護士司法書士が入るとしても

片方代理で入るしかない(双方代理禁止だからw)

弁護士もAさんの片方代理、司法書士もBさんの片方代理、

では

話し合いの最期に

遺産分割協議の 意見取り纏めを やるのは誰?

誰の代理でもない、中立、行政書士=代書

216 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:17:04.56 ID:ka/1vQWV.net
>>215
最初に受任した弁護士か司法書士じゃないの?

217 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:17:19.63 ID:vknA0yvw.net
>>215
当事者(代理人含む)が協議して纏まらない場合は、
家庭裁判所に調停、審判を申し立てることができるよ
覚えておこうな

218 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:28:15.16 ID:ka/1vQWV.net
これまで弁護士や司法書士にお願いしていた遺産分割の手続きで、最後の最後だけ行政書士に依頼するなんて有り得ないだろ
それこそ「あわせて、国民の利便に資する」という行政書士の目的に反するわ

219 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:32:02.68 ID:vknA0yvw.net
弁護士が示談交渉するときも最後は行政書士が合意書作るのかね

220 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:37:39.90 ID:Sgrcynoc.net
遺言執行者のような本来中立であるべき立場になった状態で、他の代理になるのも懲戒だからwwwww

>>198>>199
<懲戒事例3>
ベテラン弁護士が陥る遺言執行事件の利益相反行為、双方代理
被懲戒者は2012年7月には亡Aの<遺言執行者>に就任したが、亡Aの遺言は内容自体に相続人間の紛争、
利益対立を十分に予想させるものであり、当時者間に深刻な争いがあり話し合いによって解決することが困難な状況であったにもかかわらず、
遺産分割調停申立事件において亡Aの相続人Bの代理人に就任し、懲戒請求者C及び懲戒請求者Dを含む他の相続人を相手方として行動した、
被懲戒者は亡Aから株式会社Eの全株式の遺贈を受けたF代理人として
懲戒請求者C及び懲戒請求者Dが取締役を務めるE社取締役会宛てに株主総会招集の請求の通知書を発送し、FがE社の代表取締役に
就任した後である2013年5月7日にE社の代表取締役Fの代理人として懲戒請求者Cの代理人弁護士に対し部屋の明渡し
等に関する通知書を発送し、法律的な主張を含む交渉を行った。


という事例からして、誰か片方代理人状態の弁護士司法書士は、
遺産分割協議書(中立)は基本的に纏められない

221 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:42:04.77 ID:vknA0yvw.net
>>220
禁止されてるのは双方代理だろ?

民法って知ってる?

代理とは法律行為を本人に代わってすること

では質問です
書面化することは法律行為の代理ですか?

222 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:44:46.95 ID:ka/1vQWV.net
何のために弁護士立てるんだかわかってねぇな
時系列もめちゃめちゃだし
自分で「取りまとめるのは誰?」って聞いてるのに、取りまとめる前の工程で起こった事例を挙げても意味ないじゃん

223 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:46:03.55 ID:ka/1vQWV.net
>>221
代理じゃないからそれまで担当した弁護士や司法書士でもできるでしょって言ってるんだよ

224 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:49:10.54 ID:Sgrcynoc.net
>>221
>>220の懲戒理由は、双方代理というより、利益相反が理由。

>>198>>199
利益相反の懲戒は、代理状態が重複してなくとも、時間の間隔を空けても成立してるなw

利益相反は、

一つの書面の中に、代理人A弁護士と代理人B司法書士、、の意見が入るときに起きる。

中立立場であるはずの書面化係の人が 実は片方代理人だったら懲戒にならないか?

225 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:51:37.96 ID:ka/1vQWV.net
>>224
ならないよ
遺産の内容を確定させたから書面をつくるんだろ
確定した後でなんで利益相反になるんだよ

226 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:58:23.93 ID:Sgrcynoc.net
>>225 いいや違う。

遺言執行者は 遺言の執行を仕事にしてる、執行段階の遺言執行者は「親の遺言」の実現が仕事であり、その意味で、残された相続人達に対しては中立、遺言は既に存在し、

執行する段階、執行する段階でも、

執行立場が、片方代理人になるのは良くない。

>>220の懲戒はそういう事だろ?

なぜ、>>220は 代理になったら懲戒された?

227 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 22:59:36.49 ID:ka/1vQWV.net
>>226
自分で「代書」だって言ってるのに、なんでできないんだよ

228 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:06:56.26 ID:vknA0yvw.net
>>226
本当に民法知ってる?
先ず民法1015条を読め

229 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:10:30.79 ID:Sgrcynoc.net
>>227 執行段階でも

中立が 代理より、有利な場合があるんだよ、心情(気持ち)の問題もある

交渉段階では利益相反の主張しあってた相手の代理人を、

書面化、執行事務段階だからと言って 急に、全面的信用して任せるか?w


>>220事例3 は 遺言執行者(中立)と代理が兼ねられない事例だろ 
なぜ、>>220は懲戒?

230 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:12:58.51 ID:vknA0yvw.net
>>229
遺言執行者は相続人全員の代理人として実体的な権限を持ってる
それが相続人の一人の代理人として他の相続人と対立する立場に立つことは当然利益相反になるだろ

231 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:15:24.35 ID:ka/1vQWV.net
>>229
それが代理人の立場から離れた代書の何の関係があるの

232 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:18:17.78 ID:vknA0yvw.net
>>229
実体関係に一切踏み込まないのが代書だろ?
だから利益相反にならない
それが理解できないならもうどうしようもないよ

233 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:19:28.64 ID:hXZ/zw8t.net
司法書士が遺産分割協議書を作成するのも非弁、
司法書士が売主・買主に加えて融資銀行も含めて三者間で立会決済するのも利益相反行為で非弁。
そういうことになってしまうが、まあありえないことだろう。

234 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:20:45.04 ID:hXZ/zw8t.net
紛争性がないものに対して利益相反行為が生じているとは思えないが。
事実行為にすぎないから、司法書士でも行政書士でも非弁にも懲戒事由にもならないわけで。

235 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:25:36.26 ID:ka/1vQWV.net
>>229
>中立が 代理より、有利な場合があるんだよ、心情(気持ち)の問題もある

何が何に比べて有利なの?

>交渉段階では利益相反の主張しあってた相手の代理人を、

書面化、執行事務段階だからと言って 急に、全面的信用して任せるか?w

話し合いで決めたことでしょ?
当事者同士だと揉めるから弁護士や司法書士に頼んで調整してもらうんだろ?
弁護士や司法書士の間には「感情的なわだかまり」なんてないんだよ
それが仕事なんだから

236 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:26:00.62 ID:Sgrcynoc.net
簡単に言えば、

誰か一人の味方(代理)になった時点で、双方代理、利益相反(懲戒事案)を

相当 警戒しなければならない という事。

>>198>>199 の事例の通り、

書面化段階でも、「片方に有利な書面化をした」と代理受任してない客側からクレーム入れられる可能性あり

その場合、

懲戒事案www

237 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:27:06.43 ID:ka/1vQWV.net
自分で「代書」だって言ってるのに、なんで代理になるんだよ

238 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:28:53.88 ID:vknA0yvw.net
もしかしたらこの人は代書を公正証書のようなものだと思ってるのかもしれない
行政書士が職印を押して、この協議内容は間違いないと認証するようなものだと思ってるのかな

239 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:33:11.31 ID:hXZ/zw8t.net
司法書士の立会決済、行政書士の中古車売買契約書作成、社会保険労務士の労働契約書作成。
これすべて紛争性のない利益相反行為の最たるものであるが、利益相反行為として懲戒になってる者がいるであろうか、果たして。

240 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:34:47.73 ID:vknA0yvw.net
>>236
代書といっても作成名義人はあくまでも相続人なんだよ
相続人全員が内容を確認して署名捺印をする
それが遺産分割協議書だ
見たことも作ったこともないのだろうから仕方ないよね

241 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:36:28.11 ID:uJgLsBIy.net
姶良市の今村あげ

242 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:44:42.84 ID:Sgrcynoc.net
誰か一人の味方(代理)になった時点 こそ、

纏め役としては動きにくくなる時点

代理は、

双方代理、利益相反(懲戒事案)に

神経を使わなければならない

だったら、

最初から代理にならず、代書(中立)で纏めたほうが

双方代理、利益相反に神経を使わずに済むw、

他の事にその分の神経を使えるだろうがwww、


というわけで、代書と、代理は全く別物。

243 :名無し検定1級さん:2017/07/23(日) 23:51:02.55 ID:vknA0yvw.net
それと司法書士は遺産分割協議の代理人にはなれないよ
簡裁の管轄ではないからね

244 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 00:02:07.58 ID:VwshreN/.net
君の中ではそうなんだろう
君の中ではな
それでもいいじゃないか
きみがそれで納得するなら

245 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 00:11:56.11 ID:QICy5/hE.net
あはは、今村 顔 醜いぞ♪
あはは、今村 顔 醜いぞ♪

246 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 00:14:19.36 ID:d2gENVwy.net
うはは、今村 全世界の女に キモがられてるぞ♪
うはは、今村 全世界の女に キモがられてるぞ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


247 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 00:19:18.99 ID:OyeP4E5r.net
心情(気持ち)の問題上も、>242 双方代理利益相反問題上も、行政書士代書が、遺産分割協議書には最適

気持ちの問題では

ある国の 同盟国に 日本がなった とする、その時に

日本がいくら中立だと言い張っても

果たして 他国は信じてくれるか?

日本は アメリカ合衆国と安保条約を結んでる

日本は中立だと言い張っても、

果たして、他国は それを信じるか?



誰か一人の味方(代理)になった時点 こそ、

纏め役としては動きにくくなる時点

当たり前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

248 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 00:19:29.57 ID:GgM94mvO.net
キチガイがスレに居座るようになると、そのスレは寂れて誰もいなくなるね。

249 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 01:17:48.25 ID:OyeP4E5r.net
行書業界で代理、代理騒いでた連中には

代理は、双方代理禁止利益相反あるから、意見纏めには都合よくない

という書き込みが 都合悪いんだろwww

もしくは

司法書士弁護士も双方代理利益相反あまり意識して業務してないから

今さら んな事言われても都合悪いんだろ?www

250 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 06:08:07.96 ID:EqzhgNZS.net
司法書士の立会い決済は債務の履行に準ずる行為だよ
相続登記の添付書類にサインさせるのも同じ
実体的に決まったとおりに粛々と進めるだけだから双方代理は有効
逆に遺産分割協議の代理人として交渉などすれば非弁
行政書士が代理人など言うまでもなく非弁

251 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 06:27:12.72 ID:r4NdQiL1.net
闇金レスキュー119 山中健太郎 司法書士 山中法務事務所 非弁屋提携疑惑 東京法務局へ告発だ
http://y-legal.com/?gclid=CjwKEAjws-LKBRDCk9v6_cnBgjISJAADkzXeEOyAI9yI5kNsMXqH1FwFrb2y1n3_CVU69ZzB5ZTArhoCYuvw_wcB
対応実績2000件突破 2017闇金対応最有力候補 特定商取引法に関する表記 事務所名 山中法務事務所
代表司法書士 山中 健太郎 住所 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
代表番号 03-6891-0575 フリーダイヤル 0120-803-425 Copyright © 闇金レスキュー119 All Rights Reserved
このような事実を考えると、山中健太郎司法書士が「非弁屋」に「飼われて」いると考えられる
法律に違反してそれを行う者は,相当の利益を得られるようです。
非司法書士提携ですから東京法務局や東京司法書士会に懲戒請求しましょう。
以上のような司法書士法に違反しても仕事が欲しい貧乏司法書士と法律に違反しても利益を得たい紹介業者のニーズが一致し,違法提携が横行するようになっていると思われます。
また,手口は年々巧妙化しており,NPO法人や社団法人等の名前を使って公益的な印象を与えて安心させたり,作為的な比較サイトを作って,
あたかも,その事務所が良い山中法務事務所であるかの様な印象を与えて集客したりする他,実質的には紹介料であるにもかかわらず,広告料,コンサルタント料,顧問料,会費などの名目で資金を流している例などもありますので,注意が必要です。
===非弁提携http://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/gyosai.html 司法書士非弁提携していたら懲戒や
損害賠償請求されても、仕方ない覚悟を決めているのはやはり 金もうけ優先か
===会社名社会保険労務士法人プレミアパートナーズ代表者名長澤 香織 詐欺行為化
司法書士非弁提携していたらやばいです司法書士非弁提携していたら犯罪行為して金儲けして恥さらしに
懲戒されても、仕方ない覚悟を決めているなんて犯罪行為して金儲けして恥さらし アホ過ぎる

252 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 06:48:03.32 ID:EqzhgNZS.net
非弁行為、非司行為という言葉はあるけど、非行行為なんて言葉は少年犯罪くらいの意味でしか使われないだろ?
つまり誰でもできるんだから誰がやっても行政書士法違反なんてならないし、ならないから言葉を

253 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 06:48:18.26 ID:EqzhgNZS.net
言葉を用意する必要もない

254 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 08:01:26.38 ID:7cBIq1OK.net
そもそも外国には行政書士なんていないのだから必要ない資格なんだろ?

255 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 08:54:47.52 ID:OyeP4E5r.net
>>250 代理=即=非弁 ではない

任意代理は 一般人でも成れる。遺産分割協議に任意代理人が出席しても良い。

では、何が非弁か、<紛争への法律知識を主張しての介入>が非弁

だから、遺産分割協議に、任意代理の一般人が出席して<法律知識で介入しなければ>非弁にならない。

遺産分割協議で、法律を主張せず、相手を説得懐柔するだけなら非弁ならない。

尤も、

行政書士は、代理ではなく代書が本来なので誰かの代理就任しないほうが書面化には動きやすい

誰かの代理に就任してしまっては、意見取り纏め代書は困難。

256 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 09:03:34.47 ID:WVLmB4mq.net
>>255
何が非弁かって、報酬を得る目的で反復継続の意思を持ってすることが非弁なんだよ
意味のわからない支離滅裂な持論を展開するのは勝手だけど、一般社会に迷惑かけないでね

257 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 09:04:06.78 ID:TEXUBoAx.net
簡単な試験受かって弁護士ごっこ(笑)

258 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 09:10:53.04 ID:OyeP4E5r.net
>>256

非弁の要件「事件性必要説」(法律上の紛争性あるなし)は 支離滅裂な 説でも何でもない、

結構メジャーな説wwww

更に、云えば

事件性(法律の紛争)ある時に、

「法律を用いて 介入」が非弁w

法律上の紛争があっても、「倫理、道徳、心理術、思い出、思想、宗教、、、、で相手の気持ち(心情)を説得するだけなら、非弁にならない。」

259 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 09:16:27.03 ID:OyeP4E5r.net
事件性ある時(法律上紛争ある時)に

倫理上 あなたはこうしたほうがいいよ

道徳上、あなたはこうしたほうがいいよ

宗教上 あなたはこうしたほうがいいよ

思い出(記憶)上、 あなたはこうしたほうがいいよ

経験上 あなたはこうしたほうがいいいよ



非弁になるわけない。

法律上、あなたはこうしたほうがいいよ、 これは非弁になる可能性あり。

例えば とある宗教で、相続分分け方が宗教の教義になってたなら

「宗教の教義上、こう分けなさい」は非弁になるわけないw

260 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 09:48:47.70 ID:8BWr/T9v.net
で、遺産分割協議は、受権ある一般人任意代理人が、

出席しても、即非弁にならない。道徳上相手を説得するのは、非弁でないから。

また、遺産分割協議は、法律上の話だけする場にする必要ない。

倫理、道徳、宗教、思想、家族のしきたり、思い出、心理気持ち、、、、

協議の結果、気持ち上、遺産分割の分け方が変わったなら、

それは法律に拠る分け方でなく、私的自治に拠る分け方

261 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 10:31:06.09 ID:8BWr/T9v.net
遺産分割協議は、

法律の話だけする場所と

勘違いするは、

大きな間違い。

遺産分割協議は家族家庭の、知ってる人間同士水入らずの話し合いの場所が理想。

遺産分割協議に、弁護士が参加するのは、

家族に無用な不和、他人行儀な要らぬ姿勢を呼び、

家族の不仲喧嘩の素。

遺産分割協議は、家族水入らずがよい。

遺産分割協議に要らぬ水=法律=弁護士参加排除の運動活動が

推奨される。

262 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 11:22:16.04 ID:hsyH3sO1.net
レス番飛びまくり

263 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 11:26:47.15 ID:kpC/Hg4c.net
http://y-legal.com/?gclid=CjwKEAjws-LKBRDCk9v6_cnBgjISJAADkzXeEOyAI9yI5kNsMXqH1FwFrb2y1n3_CVU69ZzB5ZTArhoCYuvw_wcB
対応実績2000件突破 2017闇金対応最有力候補 特定商取引法に関する表記
事務所名 山中法務事務所 代表司法書士 山中 健太郎 住所 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
代表番号 03-6891-0575 フリーダイヤル 0120-803-425 Copyright © 闇金レスキュー119 All Rights Reserved
===会社名社会保険労務士法人プレミアパートナーズ代表者名長澤 香織
郵便番号170-0013所在地東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F 設立年月2014年 09月従業員数6[名]
===司法書士行政書士高橋法務事務所 高橋裕史所在地 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
資格 司法書士営業時間 9:00〜21:00 定休日 土・日・祝日 注力分野 過払い金請求 債務・任意整理 自己破産 個人・民事再生 債権回収
===屋号 有限会社FORT住所 〒170-0041 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋ビル8階
電話番号 03-5957-2886FAX番号 03-5957-2889資本金 300万円
設立 1976年9月3日代表者 代表取締役 狩野 陽事業内容 「税理士事務所100」サイトの運営  アド・ナビゲーション株式会社
山中 健太郎2016年10月10日 · Saitama Prefecture埼玉県 さいたま市 · https://www.facebook.com/kentaro.yamanaka.56
皆様、たくさんの「イイね」をありがとうございます!ご報告が遅れましたが、10月3日に独立・開業致しました。
本当に慌しくバタバタと決まりましたが、多くの御縁に恵まれ、タイミングを信じて決断致しました。
独立・開業とはいえ、他士業の先生方の事務所の一角をお借りした、いわゆる「軒司法書士」としてのスタートです

264 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 11:42:14.17 ID:NlUPOk2Z.net
仕事無いからここで持論展開するしかやることないんだろうなぁ

265 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 12:23:31.83 ID:dJb96S58.net
こいつヤバすぎだろ
行政書士ってこんなんなのか

266 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 12:33:16.82 ID:RLsjfwxK.net
私的自治の次は家族水入らずときた

267 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 14:53:24.45 ID:1/sM9NJy.net
遺産分割協議とは、法律(法定相続)に拠らない分割解決方法

私的自治、政治経営判断こそ、遺産分割協議をわざわざ、やる意味であり、

そこに弁護士を出席させるは、

せっかくの 遺産分割協議が台無し。

弁護士が参加すれば、法定相続分に考えが固執するに決まっている。

しかし、

遺産分割協議とは、本来、私的自治=当事者の自由に遺産分割を決めてよい話し合いの場所

である

ところが、弁護士が出席してくる遺産分割協議は、「弁護士の答え=法定相続分」から譲歩しない。

弁護士が譲歩、妥協する権限を持って出席するかといえばそうでない

依頼者が弁護士を依頼するという意味は、「妥協しない」を基本的に意味してる。

法定相続分から譲歩妥協できないなら、遺産分割協議やる意味がない

というわけで、遺産分割協議には弁護士排除(本人出席)こそが 遺産分割協議のやる意味を最大限引き出すことになり、社会の為。

268 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 15:18:20.98 ID:Ei18y3h4.net
法定相続分の意味すら解ってない以上に弁護士を立てる意味も解ってなかったか。
論外だな。
恐らく、遺留分の意味も解らないのだろう。

269 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 15:20:03.24 ID:1/sM9NJy.net
遺産分割協議には

本人出席こそが、推奨される。

遺産分割協議をきっかけに 家族が 再度、纏まる場所になる。

ところが、

弁護士が出席しては

遺産分割協議の 場が、しらける

そして、法律という無機質な知識だけで、物事を決めようとするから、家族バラバラ。

ところが、

本来の遺産分割協議は、家族の 家族同士にしか分らない有機的な「思い出、心情、感情、、、」が

結論に影響を与える、それが、協議。

であるから、出来る限り、本人出席が推奨される。他人弁護士=法律に全てお任せが、、

がはたして良いか?

270 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 15:40:14.46 ID:1/sM9NJy.net
>>268 アホ。

遺留分、法定相続分 自分で調べればすぐわかる程度の事を

他人弁護士にお願いして主張して貰う程、

水臭いことはない。

遺留分くらいは 本人が出席して主張すればいい。

家族の中に 他人弁護士が混じるほうが、

この日本という国では 「水臭い」異例状態、、喧嘩の原因。

相続人家族の中の一人だけが 弁護士代理人を立てれば、

「なんで、弁護士が来るのさ? 本人来ればいいだろ?」 と他の家族は思うだろw

というわけで

余程のことが無い限り、

遺産分割協議は、本人出席 推奨。

271 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 16:27:01.81 ID:z8gkWTAQ.net
闇金レスキュー119 山中健太郎 司法書士 山中法務事務所 非弁屋提携疑惑 東京法務局へ告発だ
http://y-legal.com/?gclid=CjwKEAjws-LKBRDCk9v6_cnBgjISJAADkzXeEOyAI9yI5kNsMXqH1FwFrb2y1n3_CVU69ZzB5ZTArhoCYuvw_wcB
対応実績2000件突破 2017闇金対応最有力候補 特定商取引法に関する表記 事務所名 山中法務事務所
代表司法書士 山中 健太郎 住所 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
代表番号 03-6891-0575 フリーダイヤル 0120-803-425 Copyright © 闇金レスキュー119 All Rights Reserved
このような事実を考えると、山中健太郎司法書士が「非弁屋」「闇金業者」に「飼われて」いると考えられる
法律に違反してそれを行う者は,相当の利益を得られるようです。 大儲けだ
非司法書士提携ですから東京法務局や東京司法書士会に懲戒請求しましょう。
以上のような司法書士法に違反しても仕事が欲しい貧乏司法書士と法律に違反しても利益を得たい紹介業者のニーズが一致し,違法提携が横行するようになっていると思われます。
また,手口は年々巧妙化しており,NPO法人や社団法人等の名前を使って公益的な印象を与えて安心させたり,作為的な比較サイトを作って,
あたかも,その事務所が良い山中法務事務所であるかの様な印象を与えて集客したりする他,実質的には紹介料であるにもかかわらず,広告料,コンサルタント料,顧問料,会費などの名目で資金を流している例などもありますので,注意が必要です
怪しい同居人===会社名社会保険労務士法人プレミアパートナーズ代表者名長澤 香織 http://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/gyosai.html
郵便番号170-0013所在地東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F 設立年月2014年 09月従業員数6[名]
非弁協力して===司法書士行政書士高橋法務事務所 高橋裕史所在地 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
資格 司法書士営業時間 9:00〜21:00 定休日 土・日・祝日 注力分野 過払い金請求 債務・任意整理 自己破産 個人・民事再生 債権回収
詐欺行為===屋号 有限会社FORT住所 〒170-0041 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋ビル8階
電話番号 03-5957-2886FAX番号 03-5957-2889資本金 300万円 http://www.youtube.c.../watch?v=z21f6DFAMjI

272 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 19:56:04.47 ID:QICy5/hE.net
土方♪ 土方♪ 土方♪

土方♪ 土方♪ 土方♪

土方♪ 土方♪ 土方♪

273 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 21:36:26.28 ID:jIV8wmVm.net
遺産分割協議書以前に相続の経験すら無いんだな
ただのガキか親兄弟から見捨てられたか

274 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 22:09:58.63 ID:OyeP4E5r.net
>>273 遺産分割協議、相続は

弁護士の遺産分割協議の業務・・・・片方の代理で権利主張



行政書士の遺産分割協議の業務・・・・私的自治の代書



全く違う。

だから、弁護士著作の遺産分割協議代理交渉の本を読んでも、弁護士風の業務になるだけで、行政書士代書の参考にあまりならない。

行政書士は、行政書士の遺産分割協議の仕事のやり方があるので 行政書士が、弁護士の書いた本を読んでも、あまり参考にならない。


行政書士流の遺産分割協議業務は、私的自治意見の取りまとめなので、

まず、真っ先に 行政書士がやるべきは、出来る限りの弁護士の排除。

本人達が腹を割って、話し合う時に、代理人弁護士程、邪魔な存在はない。 であるから、弁護士代理人が立たないように

本人達に、「今回の協議は、本人が出席するべき」旨をよく説明する事が 、まず必要。

275 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 22:22:02.40 ID:Dsjtk4jV.net
特定研修、受講者数少なすぎてわろたw
かろうじて700名は確保
来年は500名確保できるかどうかだなw
早くも制度崩壊だよw

276 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 22:46:31.81 ID:nlNvM2Zd.net
行政書士の立場から考えても、民法や会社法の知識は間違いなく司法書士の方が上なので、
不動産がない場合の遺産分割協議書作成が×や、設立の際の定款作成が×とかいうのはただの
行政書士のエゴでしかない気がする。
そういういわばジャイアン的思考が行政書士界には強すぎて他士業から見下されてる部分があるのかなと。
もちろん、他士業も自分の利益をとは思ってるが、表向きはある程度それをオブラートに包んでる。
例えば、登記開放もそれが社会一般の利便に資するというロジックで言うけど、冒頭の不動産がない場合の司法書士による
協議書作成×や定款作成×などどれも司法書士がやった方が少なくとも行政書士がやったものよりは上だろうと思うし、正直ジャイアン的思考
としか思えない。
何か間違ってるでしょうか?

277 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 23:05:41.61 ID:jIV8wmVm.net
親に財産が無いから相続しようがないのか
それにしても、幼い時に親が死んだならともかく自分の身に必ず起こることなのに、よくまぁ延々と絵空事を騙れるもんだ

278 :名無し検定1級さん:2017/07/24(月) 23:16:47.98 ID:6LhvdBsd.net
今年も試験監督の募集が始まったね。
俺は仕事が忙しいのでやらないけど。

279 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 07:27:58.24 ID:lSdlnuD6.net
行政書士代書業の、、私的自治意見取り纏めの 目標は、

<本人達の、本人達による 本人達のため>の 政治経営判断、私的自治。

だから、他人弁護士代理人の 意見など 一ミリも 混ざらない のが私的自治の理想

遺産分割協議も 相続人家族達の意見の中に、他人弁護士代理人の意見など一ミリも混ざらず 纏めるのが理想

だから、出来る限り弁護士代理人排除

但し、弁護士代理人立てるかどうかは自由なので、完全排除は出来ないが

弁護士代理人は他人だから、家族内に共通に在るはずの「感情、心情、認識、思い出、、、」を持っていない

「思い出、、、」を共通で持たない 他人と 腹を割って 話せるわけがない

だから、

私的自治、遺産分割協議の場で、 政治経営判断を効かせる為には 弁護士代理人存在は 邪魔になる

本人達に、「今回の協議は、本人が出席するべき」旨をよく説明する事は、行政書士の大事な仕事

280 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 07:37:42.22 ID:sT0szwhq.net
>>276
社会人として常識や立場をわきまえていないのが叩かれる原因かと
トラブル解決なら弁護士や司法書士がいるし、登記なら司法書士がいる
その仕事がやりたければしかるべき資格を取ればいい話なのに、屁理屈をつけて彼らのやりたがる
官公署に提出する書類その他権利義務に関する「書類の作成」ができる資格に過ぎないのに、何か特別な権利を与えられたかの如くやりたい放題やりゃそりゃ煙たがられるでしょ

281 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 07:38:56.25 ID:sT0szwhq.net
>>280
彼らのやりたがる→彼らの仕事をやりたがる

282 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 07:57:45.12 ID:Mhwa1mDS.net
この一行あけ厨の痛いところはコテハンでもないくせに
「前から言ってるように」とか「だから何度もいってるだろ」
とか平気でいっちゃうため他人から見ると意味不明なため
無視されてることにまったく気付いてないところ

283 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:01:18.44 ID:lSdlnuD6.net
>>280>>281 弁護士司法書士の真似して叩かれるるのは、カバチ行書ADR騒ぎ行書

>>279の業務は、弁護士司法書士とは全然違うだろ?

>>279業務が 真の行政書士代書業務の 片鱗

真の行政書士の基本的な思考、

私的自治の考え方 は アンチ司法。アンチ法律。(但し、法律に隣接)

私的自治権 の擁護

法律に左右されない 自由意思の擁護

284 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:03:25.96 ID:TC/7RRrh.net
>>280
その理屈で言うなら、
定款を作りたいなら行政書士になりなさい
不動産のない遺産分割協議書を作りたいなら行政書士になりなさい
ということになるけどな。

285 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:05:58.80 ID:Rn+K8qMb.net
>>275
500名いないんじゃね
これから新しく欲しがる人いないだろ
いつまで試験維持できるだろうな

286 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:09:55.49 ID:i4T8yyMr.net

ホントに心の底から自分達の主張が正しいとおもってるのでしょうか?
それとも薄々でも無茶いってる自覚はあるのでしょうか?

あるときは利便性にかなうって理屈で他士業の領域を侵そうとし、一方で自分の領域が侵されそうになると一転、社会一般がコンランスルとか言う。
利便性を考えれば、遺産分割協議書作成や定款作成などは司法書士がやった方が確実に利便性にかなうのに。そのことをどう考えているのでしょうか?

また東京会だけど、業務本に相続登記の雛形が載ってて唖然とする。

同じ行政書士としてホントに理解に苦しむ。本来の許認可業務でもっと存在感出した方が間違いなく得策なのに、、、。

287 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:16:04.44 ID:lSdlnuD6.net
>>286 「司法書士がやった方が利便性が良い、」、、、かどうか

司法書士は 自分の意見を 私的自治にごり押しで入れてくるが

それが 行政書士の思考と逆

司法書士意見は 、政治経営、私的自治の邪魔になる 登記は 政治経営の利便性を害してる

という発想こそが、行政書士の発想。

288 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:16:41.09 ID:Rn+K8qMb.net
業際争いしてる間にクラウド業者に持っていかれたじゃないのw
設立時の定款も規制緩和で開放だろうね

289 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:23:23.57 ID:nTQHABb+.net
https://plaza.rakuten.co.jp/myamazaki/diary/201707240000/

何でも自分に関係あるかのように自慢する行政書士大先生です

290 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:26:01.97 ID:HTHU/SZe.net
>>287
司法書士は協議の実体関係には絶対に踏み込まない
取り纏めもやらない
聞き取ったことを書面にするだけだぞ
その後の本人確認、意思確認はしっかりやるがな

291 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:31:24.19 ID:lSdlnuD6.net
>>288 機械化、IT化は どの分野でも共通に 持ってかれる可能性ある

しかし、専門性は残るので、機械、ITのやった仕事が狙い通り、合ってるかどうか、人間の二重チェック部分の仕事が行政書士に残る


>>286
定款に関しては、

司法書士には 経営権は無い

にも拘わらず、司法書士が定款に意見するのは オカシイ という発想が

行政書士の思考、発想。

292 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:35:39.97 ID:Rn+K8qMb.net
>>291
逆に言うと、行政書士には経営権があるので定款に意見できるのですねw

293 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:48:23.52 ID:lSdlnuD6.net
>>292 司法書士が いくら 登記法、会社法を一所懸命お勉強してようが

経営権ないことが

致命的。

経営権ない司法書士には、定款は 一切触れることはできないww

294 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 08:51:46.29 ID:Rn+K8qMb.net
行政書士の経営権最強ですね
会社の憲法たる定款に意見できるのも当然ですw

295 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 09:32:15.85 ID:nYd2kbEc.net
>>286
利便性を考えれば、敷居の低い行政書士が登記もできたほうがいいよね(ニッコリ)

296 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 09:42:00.99 ID:HTHU/SZe.net
謎の経営権

297 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 09:46:59.36 ID:Lql2hex9.net
>>295
法律知識を考えたら、司法書士が許認可もできたほうがいいよね(ニッコリ)
というか、登記やりたいなら、司法書士資格を取ろうという発想になんでならんの?
例えは悪いが、金ないから強盗しようというのと同じじゃん。

298 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 09:53:22.06 ID:nYd2kbEc.net
>>297
> というか、登記やりたいなら、司法書士資格を取ろうという発想になんでならんの?
権利義務・事実証明書類を作りたいなら、行政書士資格を取ろうという発想になんでならんの?

299 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 09:56:18.98 ID:i4T8yyMr.net
確かに受験資格に制限はないし。だったら司法書士取れよってって言われると返す言葉がない。

逆に司法書士持ってる人間だと行政書士試験はぬるく感じるからすぐ取れてしまうのが辛いところ。

300 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 09:56:45.52 ID:Lql2hex9.net
>>298
行書もっとる人間、多いよ。
司法書士の新人研修行ったら、ほとんど行政書士持っていたわ。

301 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 10:00:28.25 ID:Lql2hex9.net
>>298
言い忘れたが、認定司法書士持っていれば、140万円以下なら問題なく司法書士が関与できる。
最近の合格者は、ほぼ全員認定取るしな。

302 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 10:12:25.59 ID:4ZS6E08a.net
問題なのは行政書士登録してない司法書士が書類を作ることと、
行政書士登録している司法書士が司法書士の肩書きで書類を作ること。
↑許認可申請書類を作るときには行政書士の肩書きなのに、権利義務事実証明書類だとなぜかこうなる。

303 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 10:19:34.15 ID:HTHU/SZe.net
実務上問題視されてないからじゃない

304 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 10:44:44.06 ID:rau1RSLg.net
もう行政書士が出来ることは司法書士は全部出来る、司法書士が出来ることは弁護士は全部出来るってことでいいじゃない
試験難易度も雲泥の差なんだし

305 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:06:09.83 ID:KTDC3jUc.net
なんの能力担保もないのに他士業の分野を解放しろとか笑われても仕方ないだろ
これっぽっちも勉強せず、理解もしてないくせにネットで拾った雛形をのまま書き写すだけなんかど素人と同じ
行政書士に登記解放するなら一般人にも解放するべき

306 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:42:11.02 ID:Lwm9N3qr.net
>>298
行政書士試験は、権利義務、事実証明書類を作成するのに何の能力も試されないから。

特に司法書士有資格者にとっては受ければ確実に合格するから無意味で無駄でしかない。

307 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:42:23.12 ID:XYzI4zG2.net
>>304 そういうことではない。

定款に関していえば、登記法、会社法のお勉強がいくら出来たところで、

司法書士に経営権が無いのが、致命的であり、

お勉強できる云々と 別次元で、

経営権のない、司法書士には、定款は 一切触れることは出来ないwwww

308 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:46:32.81 ID:RVKuseQx.net
今後はクラウドが進んで行き
一般人にも定款など解放は目に見えてる
どんどん簡略化したりソフトも進んできてるから
わざわざ専門家に頼まずとも
業者がやるというのが主流になるだろうな
これは、定款以外でも同様

309 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:48:53.22 ID:XYzI4zG2.net
>>304

登記法・会社法のお勉強でき司法書士合格 ≠ 会社経営権

司法書士と、会社経営権は 全く別の次元の話。

定款は

会社経営権の 一端であり、


司法書士に合格したからといって、会社経営が出来るわけでない

別次元の話として、

経営権の無い司法書士は、定款に一切触れることは出来ない。

310 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 11:49:09.87 ID:EKmCIasb.net
経営権って何?行政書士に何か特別な権利が付与されてんの?

311 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:07:03.09 ID:2/GEX4ka.net
>>275
>>285
来年は受講生自体が500名未満か
本当に特定行政書士制度は死んでるな
今年は715名だから合格者500名未満は既に確定している
行政書士の10%が特定行政書士という日行連の目標は既に頓挫したな

>>288
先週、国や地方自治体からの相続人調査委託が、司法書士に正式に開放された
日行連が行政書士の独占業務だと主張していたやつ
法定相続情報証明制度に続いて、行政書士が一方的に主張していた独占業務が早くも2つ消滅してる

312 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 12:11:25.66 ID:XYzI4zG2.net
相続人調査属宅は 行政書士も、司法書士も出来るだろ

法定相続証明も 司法書士でいい。合ってる。

消滅したんじゃない、最初から行政書士の物で無いwww


行政書士が守るべきは、遺産分割協議、定款、株主総会、許認可、

313 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:03:20.27 ID:24yaWUzR.net
特定行政書士なんて
あんな使えない制度意味なし
しかも、試験も4択のみとか
審査請求書すら書けない
自称特定行政書士とう代理人を
増やしても意味なし!

314 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:06:18.51 ID:Yxn87C4h.net
特定もってると 仲間うちで 優越感に ひたれるだろ!
あと、法律家っぽいと勘違いできて嬉しいだろ!

315 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:16:56.08 ID:Kwex02G2.net
行政書士は、ADR代理権を、バカだから、という理由でもらえなかった(大笑)

316 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 13:35:58.52 ID:8RsDKDsa.net
ろんめる は T.T

317 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 14:53:36.90 ID:DDM/C84B.net
行政書士って定款書いた会社の経営権があるのか。
ぶっ飛んだ解釈だな。

318 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 15:15:54.89 ID:Kwex02G2.net
能力もないのに法律に興味持つと行書になっちまうんだな(笑)

319 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 16:36:49.77 ID:2/GEX4ka.net
1 聴聞または弁明の機会の付与に係る手続き代理規定における弁護士法72条の制限解除(特定行政書士に限る)

2 一人法人の創設


以上の2点に次期行政書士法改正がとうとう絞られたな
東京会会長が当選してたら、家事審判代理権獲得を目指してやばかったわ

320 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 16:59:09.48 ID:iqKNrxYl.net
先週、自治体からの相続人調査委託が司法書士になされた場合、法務省は司法書士の職務上請求書の使用を可能とすることを決定した。

それに関連して、今度は国土交通省が、本日、平成29年度先駆的空き家対策モデル事業採択団体として、
日本司法書士会連合会を採択した。

http://www.mlit.go.jp/common/001194634.pdf

(日本司法書士会連合会)
・空き家発生率の高い瀬戸内地方において、相続発生前後における法的対応の調査・収集、
 相談事例の収集、所有者情報の外部提供の意向調査、自治体と専門家の連携モデルの構築等を行う。



日本行政7月号で長々と記載されていた、自治体からの相続人調査は行政書士の独占業務であり、
さらに相続人調査で職務上請求書が使えるのも行政書士だけ、とする主張はどうなっちゃうんだろ?
採択団体に日本行政書士会連合会がない・・・。

321 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 17:09:19.65 ID:2/GEX4ka.net
国や地方自治体からの相続人調査委託における司法書士職務上請求書使用OKの件

なるべくしてなったのかなーと
空き家問題とセットだったのか、やはり
法務省と国土交通省が一緒になって司法書士にOK出したから日行連の一方的独占業務主張は痛かったな

322 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 17:23:28.62 ID:nMulYa2j.net
空き家対策が主目的だからね
しょうがない

323 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 17:37:01.25 ID:DhHyNFRd.net
>>319

>2 一人法人の創設

行政書士試験に受かっただけで浮かれてるニート上がりの奴に、
「私と一緒に行政書士法人を設立しませんか?代表には
あなたになって欲しい」みたいな話しを持ちかけて、
法人社員としての無限責任はヒヨコに押し付けて、違法・脱法行為での
荒稼ぎを繰り返し、法人が懲戒になったり賠償責任を負ったら、
本来の首謀者である使用人行政書士は次のヒヨコを探す、、、、
なんてことができるようになるのかな?

324 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 18:12:28.31 ID:DDM/C84B.net
>>323
必ずしもそうとは限らないけど、一人法人なんてまともなことに使われる未来が見えない

325 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 18:23:00.81 ID:nXjVzyZF.net
加計問題、獣医学部設置に行政書士が関与していたら、こんなことにならなかったのにな。

326 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 18:34:43.07 ID:mIAfyvRK.net
えーでーあーる代理権もらえなかったの〜
なんで〜?

327 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 19:32:21.26 ID:sT0szwhq.net
>>311
日行連が独占業務を主張してて実際は違ったってのは、国交省や法務省に確認を取らずに執行部の独自解釈でリリースしちゃったわけだよな
民間企業だったら責任問われるよな
裏取りせずに会員を指導するなんてのは信用できないわな
事実誤認で自動車登録が解放されたなんてリリースしたのとはわけが違う

328 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 19:32:56.16 ID:sT0szwhq.net
>>323
補助者が乗っ取りやすくなるな

329 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 21:52:46.19 ID:UQ1dHUFy.net
定款作成が行書の職域だって頑なに主張する奴、
おまいら種類株式9種類即答できるか?

会社法施行後の司法書士合格者なら、絶対即答できるから。
何年経っても忘れないくらい勉強はしてんだよ

330 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 22:21:46.05 ID:Rn+K8qMb.net
それでもクラウド業者に開放されるけどなw

331 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 00:15:42.17 ID:kYSLJnsI.net
>>319
それより特定行政書士の大失敗は
誰が責任取るんだろう?笑

332 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 00:31:04.87 ID:FdQlehNR.net
まだ失敗じゃないよ
弁護士法72条を打ち破るアリの一穴だから。

333 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 05:10:18.01 ID:BEL1zf2D.net
>>329
もちろん即答できるよ

334 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 06:27:27.57 ID:S4ZgCG4R.net
>>333
(笑)

335 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 06:41:42.54 ID:BEL1zf2D.net
107条108条どころか111条だってちゃんと理解してるよ
まあ証明はできんわなw

336 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 10:00:45.67 ID:OqerjUgI.net
司法書士スレとか 司法試験板とかで 話に入れないからって 行書のスレで 張り切るバカw
相当な落ちこぼれだなw

337 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 10:37:02.22 ID:2yvdnTYG.net
>>332
行政書士以外に誰も得しないんだよね、それ

338 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 10:57:31.66 ID:tohxXuvq.net
先ず行政書士の業務を開放することから始めてはどうか。

339 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 11:13:18.26 ID:UPkoJ0Qx.net
結局行政書士の職域に領土的野心を持っているだけ

340 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 11:50:14.22 ID:vSpAEUGW.net
>>339
誤 「の」
正 「が」

341 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 12:12:17.14 ID:UPkoJ0Qx.net
訂正
結局司法書士は行政書士の職域に領土的野心を持っているだけ

342 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 13:18:17.54 ID:dlBshaNO.net
>>339
現実では、日本行政の懲戒欄には、
〇〇士でないにもかかわらずって枕言葉が頻繁に出でくるよねw

343 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 17:21:51.00 ID:BEL1zf2D.net
行書が独占業務と主張してたのが実際は違ったってだけやろなぁ

344 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 18:08:27.86 ID:xDkr/sU5.net
>>332
誰が見ても失敗だろう。
制度そのものについてのみ見るとしても
条件付の代理権なわけだし
行政書士が作成したという限定のもの
考査試験も4択とまさかの
簡単試験であり、これは特定行政書士に審査請求書を書かせるなどの
実務試験でなく、審査請求書すら書けない
名ばかりの特定行政書士を無駄に増やしだけのもので
失敗だろ誰が見ても

345 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 18:29:35.17 ID:8bhqp7UM.net
>>344
どうせ使わない制度なんだからそれでいい

346 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 18:44:18.76 ID:3MHsxgpM.net
https://www.sorairo-immi.com/

ついにやらかしおったか・・

347 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 19:34:26.94 ID:I/s5SzLN.net
権利義務や事実証明なんていう広義にとらえれば極めて外延の広い
業務を独占だと主張していることが、そもそもの問題なんだよ。

請求書や領収書の作成・発送代行業者や、電話番のパートやバイトが
伝言メモを残すことも広義の権利義務事実証明文書。

戸籍類のコピーに代わるものに過ぎない相続関係説明図を権利義務事実証明文書
と主張するなら、1枚/10円とかで利用できるコピー機を設置してるコンビニも
非行業者として告発してくれ。

権利義務事実証明文書の作成という非行行為をしている他士業や無資格業者を
見つけたら、どんどん告発してくれ。そして、最高裁まで争ってくれ。

勘違い行書が最高裁まで争った結果として、行政書士の独占業務である
権利義務事実証明文書の外延を明確にする一助となれば、それは全ての
他士業者や国民の利便に資する。

348 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:20:20.93 ID:BEL1zf2D.net
やればやるほど独占業務減っていきそうだからやめろw

349 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:37:20.58 ID:Frg5txWD.net
相続関係を証明するのが戸籍

戸籍に書いてあるのはこういう内容ですと証明 するのが相続関係説明図

お前が認めたくなくても現に行政書士制度はこ れで動いているし、総務省も問題視していない 。 相続関係説明図作成のための職務上請求が問題 になったこともない。

350 :名無し検定1級さん:2017/07/26(水) 21:46:40.62 ID:mjIfGCcu.net
>>347
「権利義務又は事実証明に関する書類」の定義については家系図裁判の補足にかいてあるだろ

351 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 07:53:52.78 ID:D0JL2B3t.net
作成概念とか業務性概念とかをぜんぜん理解してないやつでもなれる資格w

352 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 10:21:03.24 ID:D0JL2B3t.net
すでに超有名な最高裁判例があるのに
「どんどん告発してくれ。そして、最高裁まで争ってくれ。」
というようなやつでもなれる資格w

353 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 10:32:54.02 ID:buaySEG5.net
行政書士:究極オマケ資格スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1453269307/

354 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 10:58:10.62 ID:G7tUC3my.net
もう、終わりじゃね
この法案が施行されたら・・

司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者(協会を除
く。)は、報酬を得る目的で司法書士の業務についての周旋を行ってはなら
ない

355 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 11:25:15.18 ID:hTI/R1uL.net
司法書士法改正で、司法書士が
登記と関係なく遺産分割協議書作成などで
行政書士廃業確実で
資格そのものの
消滅の可能性もあるな

356 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 11:33:32.72 ID:buaySEG5.net
行政書士試験に受かってないオマエには べつに関係ないだろw

と煽ってみる

357 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 11:41:49.35 ID:pUx2Bvmr.net
司法書士が行政書士登録しなくなるだけ

358 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 11:47:49.38 ID:fRm/3T4q.net
8士業の中で事実上廃業してる資格がある
それあ、海事代理士。専業は数人しかいなく
ほとんどが司法書士との兼業「船舶登記絡みで」
これとは別に他士業との兼業率が高いのが
行政書士
他士業登録が6割となっていて
専業者は2割くらい特認が2割くらい
このことから行政書士では専業ではまず食えないとされてる
8士業のうち2士業が消滅?になるとか

359 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 11:59:30.12 ID:a5DfMG/O.net
行政書士試験に受かってないオマエには べつに関係ないだろw

と、もう一度煽ってみる

360 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 12:05:26.96 ID:uwZ7tJWe.net
>>353
>>356

ここでid切り替え忘れたのは致命傷だったな

361 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 12:24:24.25 ID:0oQVWHjK.net
>>355
そんなに協議書作成で食ってる人いるのか。

362 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 12:57:23.86 ID:XWcIQIkW.net
いねえよバカ(笑)

363 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 17:17:09.69 ID:iQc8N0gi.net
>>360
ああ、なるほど。そういうことか。
アンチ的書き込みって、結局一人またはごく少数が延々と自演してるだけなのね。

364 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 00:40:13.66 ID:tmIEjfz5.net
>>363
今頃気づいたの?
行政書士や司法書士なんてどうでもいい
からかう相手がいればいいんだから

365 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 00:41:55.81 ID:tmIEjfz5.net
しかしまぁこんな状態で日行連が行政書士法の解説本出すって大丈夫かね?

366 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 01:13:56.54 ID:0b5kVvlr.net
もうすぐ来る日本行政が楽しみだ

367 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 01:38:30.21 ID:3ji5+MLB.net
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)

654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う

72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2017/06/05(月) 13:20:27.74 ID:0NTdiNi/a
>>4
今はマジ選び放題なんだな
core30の企業でリクルーターやってるが平気で学生に蹴られるわ
あいつら就活なめすぎ

51 : 名無しさん@1周年 2017/06/08(木) 21:22:39.82 ID:izUYMsnY0
新卒が売り手市場すぎて、俺より新人のほうが給料高いんだぜ。
指導するのがバカらしくなる

104 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2017/06/24(土) 14:03:04.93 ID:5JGVefqV
ラインで断りの連絡来て課長が顔真っ赤にしてたw

103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。

718名無しさん@1周年2017/07/27(木) 13:47:23.10ID:uH0oliyr0
今は民間が囲い込み&青田買いで公務員が不人気だからな>>507
民間志望Fランの知り合いも大手1つ受けてそれで決まって終わり
「就職活動」なんて大層なものがもはや必要ないレベルになってしまった

368 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 05:38:32.14 ID:I1s0573K.net
行政書士試験も司法書士試験も問題の難易度は同レベル
受験生のレベルも変わらん。高卒とかマーチ以下多数。
司法書士の憲民刑も学部レベルの浅いやつだし。
ただ、合格難易度が違うだけね。合格最低点ってやつ。
社会的にも行政書士と司法書士って評価変わらんし。
「弁護士以外の法律専門職でしょ?行政書士は自動車で、司法書士は建築関係だよね?」
こんな反応だよ。

369 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 05:59:24.08 ID:/Kshb21y.net
と行政書士は妄想するのであった

370 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 06:42:49.94 ID:k5ZWAa1X.net
会社名社会保険労務士法人プレミアパートナーズ代表者名長澤 香織
郵便番号170-0013所在地東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F 設立年月2014年 09月従業員数6[名]
http://y-legal.com/low.html 詐欺行為 2ヶ所事務所 狭すぎて4社も入れない
プライバシーポリシー 山中法務事務所(以下「当事務所」といいます)は、お客様の個人情報の重要性を深く認識しており、インターネットメディア事業を展開している事業として、
個人情報の適切な保護・取扱いは社会義務であると考えております。
よってここに以下の個人情報保護方針を制定するとともに、お客様からお預かりした個人情報の適切な保護、取り扱いに関する以下の取り組みを実施します。
事務所名 山中法務事務所 代表司法書士 山中 健太郎 住所 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F
代表番号 03-6891-0575 フリーダイヤル 0120-803-425 http://www.youtube.c.../watch?v=z21f6DFAMjI
闇金レスキュー119 山中健太郎 司法書士 山中法務事務所 非弁屋提携疑惑 東京法務局へ告発だ
http://y-legal.com/?gclid=CjwKEAjws-LKBRDCk9v6_cnBgjISJAADkzXeEOyAI9yI5kNsMXqH1FwFrb2y1n3_CVU69ZzB5ZTArhoCYuvw_wcB
対応実績2000件突破 2017闇金対応最有力候補 特定商取引法に関する表記 事務所名 山中法務事務所
代表司法書士 山中 健太郎 住所 東京都豊島区東池袋5-7-4 マーブル東池袋8F 対応実績2000件突破 2017闇金対応最有力候補
代表番号 03-6891-0575 フリーダイヤル 0120-803-425 Copyright © 闇金レスキュー119 All Rights Reserved
このような事実を考えると、山中健太郎司法書士が「非弁屋」「闇金業者」に「飼われて」いると考えられる
法律に違反してそれを行う者は,相当の利益を得られるようです。 大儲けだ 詐欺行為 2ヶ所事務所
非司法書士提携ですから東京法務局や東京司法書士会に懲戒請求しましょう。 架空事務所で大儲けだ

371 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 07:26:58.00 ID:3ji5+MLB.net
雇用形態 正社員
職種 司法書士事務所

給与 月給 168,000円
司法書士有資格者 月給168,000円

※経験・能力により優遇!諸手当含む

372 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 08:43:02.18 ID:HtyiIqx5.net
東京弁護士会非弁提携弁護士対策本部の違反広告についての告知について
東京弁護士会の非弁提携弁護士対策本部は7月7日付で「法律事務所または弁護士法人の名称とは別に「○○交通事故相談センター」、「○○遺言相続センター」などの名称が表示されている
業務広告は、違反広告です」として、以下の情報を掲載した。
最近、弁護士または弁護士法人のウェブ広告に、「○○交通事故相談センター」、「○○遺言相続センター」などの名称が表示されているとの情報提供が相次いでいます。
このような広告は、弁護士または弁護士法人は、その法律事務所に複数の事務所名称を付することができないとする日弁連「法律事務所等の名称等に関する規程」第6条、13条に違反し、
日弁連「弁護士等の業務広告に関する規程」第3条6号に違反する広告となります。このことは、日弁連「弁護士及び弁護士法人並びに外国特別会員の業務広告に関する指針」第3の7(3)に明記されています。
当会では、違反広告の調査等は、平成29年5月1日から、非弁提携弁護士対策本部(以下、対策本部といいます)の広告調査部会が担当しています。違反広告の通報があった場合、対策本部では、
おおむね以下のような取扱いをします。
1 当該広告事案について調査する必要があるかどうかを判定します。そのために、広告をした弁護士会員を呼び出して照会をする場合があります。この段階で違反広告が是正された場合は、調査の必要なし、と判定することが多いと思います。
2 調査の必要あり、と判定された場合は調査が開始されます。調査にあたっては、関係者から事情聴取をするとともに、会員に対し弁明及び資料提出の機会を与えたうえで、命令または措置(広告の撤去・中止命令等)の内容を決定します。
3 会員が、措置に従わない場合などは、当会が命令その他の措置を行った事実及び理由を公表することがあります。また、懲戒事由があると思料される場合は、会長から綱紀委員会に対する調査命令(いわゆる会立件)が発令されることがあります。
会員の皆さん、気を付けてください
https://kamakurasite.com/2017/07/13/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E9%9D%9E%E5%BC%81%E6%8F%90%E6%90%BA%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%9C%AC%E9%83%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E5%8F%8D%E5%BA%83%E5%91%8A/

373 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 08:43:11.13 ID:tmIEjfz5.net
>>366
来たけど何もなかったよ
会長の再任挨拶ぐらいか

374 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 08:45:36.39 ID:tmIEjfz5.net
あとは、ユキマサ君のゆるキャラグランプリエントリーのポスターとバーコードシール
こんなの金の無駄遣いだろ

375 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 08:49:08.33 ID:efOTpRsU.net
だいたいユキマサとかいうキャラクター、ホントに みんな気に入ってんのか?
おれは、バカみたいで気に食わないと思ってるけど。

376 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 09:10:52.74 ID:zMBlQnsq.net
好きだけど?
ポスターよりクリアファイルの方が良かった

377 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 09:16:57.14 ID:yeVKBj5E.net
最底辺オマケ資格(笑)

378 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 09:22:55.86 ID:efOTpRsU.net
ちびまる子ちゃん に 出てくる、ジジイの友蔵 みたいなキャラクターにしてほしかったよ。

379 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 10:03:54.22 ID:68UBU4Fs.net
>>377>>378

380 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 14:29:24.06 ID:yeVKBj5E.net
行政書士は、ADR代理権を、無能だから、という理由でもらえなかった(大笑)

381 :名無し検定1級さん:2017/07/28(金) 22:44:43.56 ID:buyCKJZ1.net
>>311
特定行政書士の受講者数、715人だったはずなのに
690人に減ってるじゃねえか!!
受講者数700人割れで下方修正とか・・・わろた・・・。
考査のみの人数が80人ということは、落ちた人で再受験する人はほとんどいないんだな。
マジで制度崩壊してるわ。

382 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 00:35:05.70 ID:nPyPO//7.net
>>381
研修が日行連の金儲けの手段ってことがお見通しだからでしょ。
費用対効果も悪すぎるし。
受講料をただにしないと誰も受けないよ。
ユキマサ君や行政書士法に無い業務に金かけるぐらいなら、その分法定業務の研修の受講料を安くしたほうが良いでしょ。

383 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 00:49:15.94 ID:pgqAM1Es.net
>>382
費用対効果って、まったく効果ないじゃん

384 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 00:59:32.50 ID:N0cGv5qG.net
>>383
なんとなく江頭2:50の名言「ハイリスク・ノーリターン」を彷彿とさせるな

385 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 01:17:00.58 ID:dwqskUne.net
特定行政書士の受講者数より
特定行政書士の試験が4択という
ふざけた試験制度だろ
こんな4択なんて試験で
不服申し立ての代理人なんかに
なれるわけない!
(仕事自体ないが)

386 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 02:29:53.86 ID:8Jf6E0qd.net
行政書士はハイリスクノータリン

387 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 09:03:04.31 ID:B5/2JGyp.net
この程度でハイリスクと考えるならどんな事業の開業も無理かとw

388 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 14:49:42.89 ID:bv/d+41a.net
>>385
国も日弁連もそういう研修内容で了承してるんだが。

389 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 15:22:56.87 ID:slylQOt5.net
行政書士で田舎開業年収400は都内年収1000程度の難易度であろう

by地方都市開業6年目専業 支部役員

390 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 18:10:34.16 ID:0RRJ0uLy.net
なら俺は都会なら3000万か

391 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 19:47:37.27 ID:3k5kHY8M.net
労力の大きさと責任の重さのわりに報酬が低いのがこの業界の大きな問題だよな。
司法書士がミスっても数十人の人生を狂わすことはそう多くないだろ。
弁護士がミスってもそう。
行政書士は会社と社長と従業員とその家族の人生がかかる「許認可」を日常的に扱うのに(怒)

392 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 20:03:48.14 ID:UJdeQkaB.net
役所に聞いたら全部教えてくれてそのとおりにするだけの誰でもできる許認可がなんだって?

393 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 21:02:44.09 ID:Wv+EDjfm.net
法務局退官司法書士による登記無料相談コーナーw

394 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 21:53:41.05 ID:JmSvbZ6Y.net
ある行政書士ブログみてたら
書士会に登録申請書もらいに行ったら
事務局の人に「行政書士専業は相当厳しいから会社辞めない方がいい」って言われたって書いてたわ…
そんなこと言うんだなw

395 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 22:20:23.16 ID:qngFSlGY.net
会社辞めて行政書士になって廃業した人はその後どうなるの?
人手不足だから案外再就職できてんのかな

396 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 22:31:12.35 ID:fEVLSk/u.net
>>391
素人でもできる許認可がどうしたって?

397 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 23:20:24.71 ID:3k5kHY8M.net
>>392
>>396
わざわざID変えてまで恥をかかなくてもいいんだよ?(笑)

398 :名無し検定1級さん:2017/07/29(土) 23:44:10.27 ID:5RiXK0Uz.net
誰も書き込まないからってid変えたり自演しながらageまくる暇人

399 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 06:21:22.18 ID:w7nih48l.net
自演ならいいんだけどねえ
書いた本人だから自演じゃないのが分かってしまうという

400 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 10:16:21.84 ID:LzqAIqFB.net
行政書士は、 会社勤めしながらも

登録できるぞ

念書のようなもの書くが

401 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 10:20:31.97 ID:q7tIS2oN.net
行政書士は、ADR代理権を、無能だから、という理由でもらえなかった(大笑)

402 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 10:21:52.50 ID:LzqAIqFB.net
アディーレ 司法書士の男 痴漢で逮捕
2017年 6/24(土)

司法書士の男が24日未明、JR京浜東北線の車内で、女性の体を触った疑いで逮捕された。
強制わいせつの疑いで逮捕された、司法書士の手塚 優容疑者(34)は、24日午前1時ごろ、
JR京浜東北線の赤羽駅から西川口駅間の車内で、20代の女性の体を触るなどした疑いが持たれている。

手塚容疑者は、当時、酒に酔っていて、「体が密着して欲情した」と、おおむね容疑を認め、一部を否認しているという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170624-00014084-houdouk-soci

司法書士の痴漢率は 高いな

403 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 10:35:11.43 ID:+ZfWroAj.net
司法書士は痴漢よりもウンコを庭で煮てたオッさんの印象が強すぎる

404 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 11:54:04.05 ID:JdPKiHKZ.net
役所で聞けば>>392=>>396でもできる手続きの例
http://www.mlit.go.jp/common/001140818.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001022426.pdf
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/tetuduki/kakusyuyoushiki.html
http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/totiriyo/t_tenyo/
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/fuzoku/kyoka_shinsei.html
https://www.koeki-info.go.jp/pictis_portal/common/index.do?contentsKind=050&gyouseiNo=00&contentsNo=00101&syousaiUp=0&procNo=contentsdisp&contentsType=02&bunNo=1121088546&meiNo=1120022909&topFlg=0

405 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 14:42:43.53 ID:q7tIS2oN.net
行政書士のない世界を想像してください。行政書士がなくて不都合なことが起こらない社会を想像してみてください。
とてもいい社会だとイメージされるのは、私だけですか?

反対に行政書士が絶対に必要な社会を想像してみてください。とても嫌な社会だと思いませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。社会の不条理な面が見えませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。誰が儲かるか見えてきませんか?

行政書士のない社会を作りましょう。

406 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 17:42:10.02 ID:q7tIS2oN.net
行政書士が興信所へ大量の戸籍を密売
http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/siryou/sabetu_jiken/koseki_mitubai.html
 1990年9月1日、読売新聞は、夕刊のトップで行政書士が戸籍謄本を不正入手し、興信所に転売していたことを報じました。
以下略

407 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 17:51:00.99 ID:q7tIS2oN.net
         行書
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 警視庁から監視されてヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩  < 代理権が欲しい!登記もしたい!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

     〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 残りカス業務じゃ生活が苦しい!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

        ∩
      ⊂⌒(  _, ,_)
        `ヽ_つ ⊂ノ  …


                   ガッ       _ ∩
                          ⊂/  ノ )
                      /  /   /_,,ノ
                    ,  /  とと, /
               _/ ̄ ̄\_☆
             三└-○--○-┘

408 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 18:50:20.15 ID:lTggky7B.net
今時AAて

409 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 19:05:16.74 ID:wmjH5u8o.net
>>408
10年前(当時の合格者はもう支部どころか単位会の役員になっててもおかしくないレベル)から合格できないまま
おじいちゃんになっちゃった受験生なんだから、そっとしておいてあげましょう(笑)

410 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 19:24:08.68 ID:+ZfWroAj.net
>>407=409

バレてるよ

411 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 19:38:22.08 ID:q7tIS2oN.net
行政書士になるなんて、人生回り道をしているとしか思えない(笑)

412 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 19:44:14.70 ID:wmjH5u8o.net
行政書士スレの荒らしになるなんて、人生をドブに捨てているとしか思えない(笑)

413 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 19:50:38.40 ID:o4LJXP4w.net
ヒステリーおこして 会に逆らって 廃業勧告されるなんて、クズとしか思えない(笑)

414 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 19:57:51.34 ID:wmjH5u8o.net
ヒントを言おうか

笑いは社会の潤滑油。つまり総務

笑いは私的自治の範疇だから行政書士の独占業務。

笑う門には福来る

では、10年経っても福がこない(笑)は?

415 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 20:09:56.33 ID:q7tIS2oN.net
行政書士をバカにすると、笑みがこぼれます(笑)

416 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 20:14:05.78 ID:wmjH5u8o.net
歳を取りすぎてオシッコがこぼれてます(笑)

417 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 21:17:16.15 ID:+ZfWroAj.net
T.T

ろんめる

T.T

418 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 00:42:33.71 ID:W7j88sbC.net
>>404
自分でできるのは自分でやりましょう
登記なんて簡単ですし

419 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 06:48:09.52 ID:ix4SzaQt.net
底 辺 オ マ ケ 資 格 で 開 業 し ち ゃ う バ カ (笑)

420 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 09:24:48.08 ID:P0HOERbg.net
登記の本人申請って
我々が出してる所を、司法書士たちにバレたら
と思うと怖くて出来ないんだか、
皆さんは、問題なくやれてるのか?

421 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 09:34:20.01 ID:xzGDfAMx.net
多分だけど顧客と料金とかで揉めたときに
チクられるパターンが多いんじゃない?
やめとくのが無難でしょうね

422 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 09:49:09.13 ID:NJjIRd1F.net
素直に司法書士と組んでやるか頑張って司法書士取るかどっちかじゃない?
1回目は大丈夫かもしれない
2回目も大丈夫かもしれない
でもそれが積み重なって3年前5年前の案件にも不安でいなきゃいけないんだったらそれは犯罪者の心理状況だよ
もっと胸張って出来る仕事しようぜ

423 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 12:01:43.36 ID:CZTQwrLW.net
壁に向かって話す司法書士ヴェテ

424 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 12:03:25.11 ID:ix4SzaQt.net
なんでADR代理権もらえなかったの?

425 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 12:54:12.59 ID:QkrPAzcH.net
>>424
なんで行政書士資格もらえなかったの?

426 :424:2017/07/31(月) 13:04:32.40 ID:vs9QINH/.net
しにたい、、

427 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 13:07:57.99 ID:t6HjKs9r.net
>>423
422だけど単なる行政書士だよ
行政書士だって入管車両風営建設開発農転って大手を振ってやれる業務があるのにわざわざ専門外の登記とかをコソコソやろうとするの?って話

428 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 14:10:46.48 ID:ix4SzaQt.net
なんでADR代理権もらえなかったの?
バカだから?

429 :428:2017/07/31(月) 14:26:58.48 ID:NCLQWPC6.net
しにたい、、

430 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 14:29:27.91 ID:ix4SzaQt.net
死ねばいい(笑)

431 :430:2017/07/31(月) 14:45:28.96 ID:CJ5pbbre.net
しにたい、、

432 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 16:36:37.07 ID:ix4SzaQt.net
死になさい(笑)

433 :432:2017/07/31(月) 16:42:19.12 ID:vs9QINH/.net
しにたい、、(笑)

434 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 17:02:11.00 ID:ix4SzaQt.net
なんでADR代理権もらえなかったの?
バカだから?

435 :434:2017/07/31(月) 17:31:24.42 ID:lvvS/A8c.net
しにたい、、(笑)

436 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 17:44:49.90 ID:ix4SzaQt.net
はっきり言ってやる。
行政書士は所詮最底辺資格。
こんな資格目指している奴は志が低い駄目人間。
生きる価値なし。 早く死ね。

437 :436:2017/07/31(月) 17:45:51.07 ID:vs9QINH/.net
しにたい、、(笑)

438 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 17:54:01.42 ID:ix4SzaQt.net
お役所に提出する書類のうち、

難易度が高いもの (裁判官系、登記関係、特許関係、税金関係、労務関係など)

と、需要が多いもの (裁判官系、登記関係、特許関係、税金関係、労務関係など)

が、それぞれ士業の独占分野となり、

残ったもの (簡単なもの、需要が少ないもの)

が、行政書士の独占業務となりました。

行政書士はミジメな残りカス資格ですね(笑)

439 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 18:45:20.74 ID:FabjuCDt.net
日本行政は明日?

それはともかく、東京の産廃の許可が1ヶ月で来て驚いた。
お客さんからもう届いたと言われて偽ものかと疑ったよ。
小池知事になって仕事が速くなったの?

440 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 18:53:03.03 ID:gXC2wKFx.net
先週、ユキマサポスターと一緒に既に届いてる

条解行政書士法を購入して昨日読んだが
コンメンタールや詳解行政書士法や日本行政のツギハギだらけの印象
就業規則の業際解釈も以前日本行政で記載されてたものと変わらないような
なんか買わなくてもよかったな

441 :438:2017/07/31(月) 19:13:31.15 ID:lvvS/A8c.net
しにたい、、(笑)

442 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 20:50:59.32 ID:/z4XuGVj.net
抵当権抹消しようとしたら、債権譲渡がなされているのにも関わらず抵当権の移転登記がなされておらず、登記簿上の抵当権者は解散してすでに清算決了登記がなされていた。こういう場合どうすればいい?

443 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 21:00:22.71 ID:oBtGu8Ra.net
最後の清算人

444 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 21:05:22.49 ID:O8kXbyLs.net
>>442
閉鎖会社の代表清算人に協力して貰えばええ。
そんで閉鎖会社を義務者として債権譲渡を原因とする抵当権移転登記→抵当権抹消登記

445 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 21:20:24.16 ID:/z4XuGVj.net
>>444
解散前の代表者が委任状くれたので、抹消登記の原因日付を、その代表者の在任期間中にして申請しました。
もちろん、本人申請ですよ。だって、登記権利者本人ですから。

446 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 21:36:48.80 ID:fk0vSqPA.net
委任状取って本人申請?
登記申請以外で何かに使ったのかな?

447 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 21:40:48.60 ID:fk0vSqPA.net
ああそうか
義務者の方だけ委任状貰ったのね

448 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 22:26:33.90 ID:gXC2wKFx.net
行政書士さんは不動産登記も商業登記も詳しいね

449 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 22:36:41.89 ID:fKDADlHJ.net
なんで(笑)はこのスレチな話題にすら参加できないの?

450 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 22:37:25.36 ID:fKDADlHJ.net
バカだから(笑)

451 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 22:42:50.26 ID:W7j88sbC.net
>>420
あんたが出してる段階で本人申請じゃないじゃん

452 :名無し検定1級さん:2017/07/31(月) 22:47:21.76 ID:W7j88sbC.net
>>436
てめぇのコミュニケーションの無さを資格のせいにすんなよ

453 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 04:24:27.36 ID:ZsFNW14s.net
法務局が本人確認すれば解決

454 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 07:18:28.58 ID:X23Y4z5L.net
私的自治を追及していくと、行政書士は、空気のような存在が理想であり、登記のアドバイスは司法書士に任せておけばいい。という話に自然になる。

登記司法書士コンプレックス糞行書は醜い。

登記知恵をアドバイスしても、登記は行政書士に専門性ないので、登記について金をもらえない 間違っていたらごめんなさい、、それは

司法書士費用をケチった 客の私的自治、登記素人行政書士に登記の問題を聞いた客が悪いレベル。登記の質問に得意げに答える行政書士もどうかしてる。

行政書士というのは、

本人達の、本人達による、本人達の為の 私的自治

を私的自治たらしめる 資格なので、行政書士が出しゃばると 私的自治を阻害になりかねず、

行政書士は私的自治には意見しない、何もしない(代書だけはする)のが基本なので、

行政書士は代理にも立たずこそ 基本。(代理は私的自治の拡張なので、代理に立つのも私的自治の範疇かもしれないが、代理に立たない本人に拠る純粋な私的自治こそ、私的自治)

本人達が、 本人達主体で、動いて

行政書士はそれを基本 見てるだけ(代書はする)

これが 行政書士の究極。

お前ら 勘違いして 「行政書士は何か<行政書士の専門家としての意見>を言わなければならない」と 勘違いしてるが、

行政書士は

「何も意見を言わない」 が基本だからw

行政書士は何も意見を言わない、それが本人達の「私的自治」

本人達の私的自治の為には、行政書士は <あえて>何も「言わない」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。

455 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 07:36:45.53 ID:X23Y4z5L.net
行政書士は、私的自治の 専門家に成れば、成る程、、

<あえて>

何も言わなくなる

これが、代書(行政書士法1条の2代書)、私的自治の専門家 行政書士の究極。

専門家になれば、普通は、饒舌に、おしゃべりになりがちだが、

行政書士に関しては、それは大間違い。勘違い中の勘違い。

私的自治は、

本人達の、本人たちに拠る、本人達の為の、、が究極、理想であり、

そのためには、行政書士は、<あえて>「何も言わない」が 究極の <行政書士の専門性>になってくる

<知っているけれども>、「<あえて>何も言わない」という、ことは難しい、

知っていれば普通 おしゃべりになって、意見をつい、うっかり、言ってしまいがちになるが、

その意見を<あえて黙っている> という中々、器用な専門性が必要になるので、

お前ら、低能に それができるかどうか??

ついうっかり意見を言ってしまう事を抑えて黙っている事がお前らに出来るかどうか?

行政書士の専門性にかかってくるので、お前らよくよく、<本人主体の私的自治>を理解できるように、精進しろよ。

456 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 08:02:36.48 ID:X23Y4z5L.net
例えば、選挙管理委員会という仕事があるとする。

選挙管理の係、選挙管理委員会の委員が

選挙に関して、政治的な意見を言ってしまったら、、、

選挙を管理する立場の人間が、誰かの候補の政治的味方をしてしまったら、

選挙違反、選挙の不公平になる。

私的自治専門家 行政書士は、

<あえて>「何も言わない」専門性を よく理解してなければならない。

定款の業務についても同様。会社の株式を持ってない、経営権を持ってない

行政書士は、定款について、<あえて>「何も言わない」専門性が基本中の基本。

許認可についても同様、客に経営主体性を持たせるには、行政書士から

<あえて>「何も言わない」が許認可の究極、理想(足りないから経営指導、経営コンサルになる)。

457 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 08:23:40.73 ID:X23Y4z5L.net
行政書士は、

法律を知っているからこそ、

その場では、「<あえて>何も言わない」のがふさわしい、と理解、選択する専門性あり。という事だが、

例えば、会社の定款は

会社の団体の自治(会社法第二十六条) だから、、、という会社法(法律)を知り 且つ、

その「法律の趣旨、意味」=定款は団体の自治だ、、、を知ってるからこそ、

「<あえて>何も言わない」選択がふさわしい になる。

お前ら低能が、 出しゃばって意見を言ってしまう 勘違い、大間違いをやらかす手前で、

「<あえて>何も言わない」専門性を発揮できるかどうか???

それはただ法律の表面を暗記してるだけでなくて、「<法律の趣旨>を理解してるかどうか」、にかかってる

低能糞ウジ虫共

「<あえて>何も言わない」 が 行政書士法1条の2代書だと

理解した上で、 業務をやれよ? 糞ウジ虫共wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

458 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 08:59:47.68 ID:X23Y4z5L.net
お前ら 低能カバチ弁護士真似行書どもが 俺の訓練に生き残れたら―――

各人が真の行政書士となる。

日常に平和をもたらす 私的自治の擁護者、自治の専門士業  総務省管轄行政書士。

その日まではウジ虫だ!地球上で最下等の生命体だ!

お前らは人間ではない。

両生動物のクソをかき集めた値打ちしかないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前らは厳しい俺を嫌う。だが憎めば、それだけ学ぶ。

俺は厳しいが公平だ

カバチ漫画信者行書、ADR騒ぎ行書、司法弁護士コンプレックス行書、司法書士落ち行書、、、糞ウジ虫共を俺は見下さん。

すべて―――平等に価値が“ない”!

俺の使命は役立たず(行政書士制度趣旨を分かってない低能)を刈り取ることだ。

愛する行政書士業界の害虫を!分かったか、ウジ虫!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

459 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 09:18:18.65 ID:X23Y4z5L.net
糞ウジ虫共

私的自治 と 法律の関係は 

↓こういう事wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


私的自治<ーーーーーーー代理ーーーーーー経営コンサルーーーー!!ーーー>法律(強制法規・)・司法
純粋に本人意思   私的自治拡張   他人意見が入る       法律による強制・自治の余地なし
だけ


行政書士は、 私的自治側に近い 私的自治権利の擁護の士業(行政書士法1条の2代書)

(ただし、私的自治には、経営権、自治権無い者は「あえて何も言わない」が相応しいことを理解する意味で、法律を知ってる、法律に隣接してる)

よく 理解しとけよ、ウジ虫共wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

460 :459:2017/08/01(火) 09:38:10.95 ID:FgAeya1O.net
しにたい、、

461 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 09:45:55.31 ID:Vsh3c9gt.net
>>459 訂正、正しくは、 ×強制法規◯強行法規か、

大学、法学部では、法律は教えるが、

強行、強制される側の私的自治が、何か、?

法律によって強制される、肝心の本体が、

私的自治(行為)である事をあまり教えない

だから

法律ばかりに目が行って、私的自治が見過ごされる。

行政書士が、代書してる、権利義務書類とは私的自治。

分かったかウジ虫共!

462 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 10:05:22.62 ID:KIcNPglj.net
>>461
自分の判断を加えないで人間タイプライターに徹するのは、行政書士として正しい。

463 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 10:35:00.66 ID:KqiBfIKH.net
でも実際は弁護士にも司法書士にもなれなかった法務博士様が法律相談騙って違法行為繰り返してますよね

464 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 10:38:48.61 ID:anndXeAi.net
開業社労士統一スレ1090
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1492438495/

465 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 11:52:58.82 ID:F4OWvLmv.net
行政書士は、ADR代理権を、バカだから、という理由でもらえなかった(大笑)

466 :465:2017/08/01(火) 11:54:37.17 ID:bfLd81FN.net
しにたい、、(大笑)

467 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 12:08:15.49 ID:Q4xSwfB9.net
行政書士を叩いて心を落ち着かせようと必死な痴呆書士ヴェテ

468 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 14:04:54.73 ID:dZoRSCjT.net
>>457
こいつはろんめるの模倣だな。
ろんめるは普段は低脳だの糞ウジ虫だの頭悪い罵倒用語は使わず、ことさらに「理解している自分が理解していないカバチに教え諭す」言葉遣いをする。
ろんめるが罵倒用語を使うのは、言い訳のしようがない失敗をしたときに何とか「自分の方が偉い」を取り繕おうとするときだけ。

469 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 14:05:45.52 ID:w3JKnPo5.net
ろんめるはT.T

470 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 15:15:21.66 ID:FgAeya1O.net
今村

471 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 15:23:12.43 ID:sjbOnSBz.net
https://www.mlit.go.jp/common/001122933.pdf

行政書士は蚊帳の外か

472 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 15:57:51.01 ID:5UkwUlod.net
>>471
委員長、山野目先生やん。

473 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 16:03:21.44 ID:7FERXw67.net
>>471 >>472
自演

474 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 16:29:33.75 ID:sjbOnSBz.net
>>473
なぜ自演とされるのか意味がわからない。
馬鹿な行政書士なもんで

475 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 17:25:20.62 ID:F4OWvLmv.net
ADR代理権もらえるかな〜?

476 :475:2017/08/01(火) 17:56:21.35 ID:anndXeAi.net
しにたい〜

477 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 19:23:49.80 ID:l+CW4Di4.net
ユキマサまさかの企業部門2位発進

478 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 19:37:19.89 ID:oistn8Zx.net
街の法律家とかウソを垂れ流すの被害者増えるだけだからほんとやめて欲しいなぁ
許認可のプロ!書類作成はお任せあれニャニャニャニャー!とかの方がいいと思うんだけど
あ、ネコはハチマキ、ぐるぐるメガネ、学ランね

479 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 19:42:11.95 ID:F4OWvLmv.net
あんなレベルの低い試験受かって法律家なんて、よく言えるもんだ(唖然)

480 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 19:44:23.96 ID:dZoRSCjT.net
・字の読み書きができるかどうかを確認する
・不法行為責任というものを学ばせる

行政書士試験の目的はこの2つだと思うんだよな…。

481 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 19:47:28.33 ID:ZsFNW14s.net
試験科目に弁護士法と司法書士法入れた方がいいんじゃねーの

482 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 20:04:17.36 ID:uovl0WwL.net
まあ今は非弁で叩かれまくってるのは
行書くらいだが最近司書法違反でも
やられてるからなあ

483 :名無し検定1級さん:2017/08/01(火) 21:35:47.25 ID:F4OWvLmv.net
オマケの残りカス資格で開業するなんて、頭おかしいんじゃね―の(笑)

484 :483:2017/08/01(火) 21:56:52.87 ID:FgAeya1O.net
しにたいー

485 :名無し検定1級さん:2017/08/02(水) 08:04:25.49 ID:eaHZqVyv.net
残りカス資格(笑)

486 :名無し検定1級さん:2017/08/02(水) 08:30:37.33 ID:AjM8dLvK.net
行書敗北の歴史
@ADR代理権獲得失敗
A商業登記開放要求却下
B非独占の聴聞代理権獲得(弁護士法の制限有り)
C事実上司法書士による定款作成に法務省がお墨付き
D南の島最高裁判決(2回)
E家系図判決逆転敗訴(限定解釈理論採用)
F10人未満就業規則通達(社労士関係)
G限定的で使えない行政不服審査代理権獲得
H法定相続証明情報制度の創設で実質的な戸籍調査等が他士業とりわけ司法書士に認められる←new!
I国、地方公共団体から依頼を受けて行う相続調査が他士業とりわけ司法書士に認められる←new!

487 :名無し検定1級さん:2017/08/02(水) 09:29:53.94 ID:ZWXn2lD/.net
無職の痴呆書士ヴェテが朝から大暴れ

488 :名無し検定1級さん:2017/08/02(水) 15:41:41.23 ID:eaHZqVyv.net
オ マ ケ 資 格 ! オ マ ケ 資 格 ! オ マ ケ 資 格 行 政 書 士 ♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オ マ ケ !   お 負 け !   オ マ 毛 資 格 行 政 書 士 ♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

489 :488:2017/08/02(水) 15:46:23.29 ID:xSls/U7Z.net
しにたい〜〜〜♪

490 :名無し検定1級さん:2017/08/02(水) 16:40:51.19 ID:eaHZqVyv.net
お負け資格は死んじゃいなさ〜い

491 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 12:55:22.23 ID:aAIEs189.net
どう見てもりそにゃよりユキマサのほうがかわいいよなぁ

492 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 20:05:21.62 ID:3+ShWKPc.net
そういえば日本行政の8月号に法定相続情報の続報は
載ってなかったね。
碓井司法書士の本はどう書かれてるんだろう?

493 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 20:57:37.29 ID:GGDsS1/o.net
独占業務を主張していた行政書士にとって不都合な法務省の通知が二度なされたから、
9月号か10月号なのでは?

7月通知もあったから、8月号には間に合わなかったんでしょうね。

494 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 21:13:59.00 ID:JeSVz5Ne.net
一番、痛いのは家系図作成が介護福祉士の独占業務とされた点だろうな
会見後の介護福祉士「これからも家系図を作成していきたいですキリッ」
起訴した検察も赤っ恥かいたな

495 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 21:41:17.01 ID:mq8BHhu1.net
>>494
史上最バカコメントかも(笑)
司法書士や弁護士のスレにも拡散しようぜ(笑)

496 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 22:58:16.24 ID:JeSVz5Ne.net
>>495
訂正
介護福祉士の独占業務ではなくて行政書士の独占業務でなくなったってこと

497 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 23:13:07.86 ID:d6eVlAow.net
家系図作成は介護福祉士の独占業務!(キリッ)

498 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 23:37:30.88 ID:4X3zbNUe.net
家系図作成は行政書士の独占業務!(キリッ)

家系図作成の仕事を素人と奪い合う

行政書士

499 :マジ初学者 :2017/08/04(金) 05:13:29.01 ID:t2E5DAVG.net
行政書士のバッジをつけて、巨悪を倒すぞ!!スナックで、行政書士のバッジつけてたら、モテるかなぁ

500 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 05:45:00.21 ID:gcySAB0A.net
>>499
それはない。
1回弁護士バッジ見てごらん。行政書士のコスモスとは高級感が全く違う。
弁護士と行政書士の違いなんて知らなくても、水商売の女はそういうところにはとても鋭い。
「ごっこ遊びがしたいのね」と理解して、遊ばせてはくれるだろうけど、それ以上にはならない。

501 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 09:37:38.71 ID:bYDtgcml.net
>>498
家系図作成なんて、封建主義の時代錯誤を町の法律家を自称する人間がやること自体、恥ずかしい。

502 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 10:13:01.34 ID:gPxUEyt1.net
行政書士は、ADR代理権を、バカだから、という理由でもらえなかった(大笑)

503 :502:2017/08/04(金) 10:18:23.65 ID:E71qaaWH.net
しにたい、、(大笑)

504 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 12:54:31.24 ID:cHOWcAKy.net
>>499
スナック嬢「Aさん、何の仕事してるの?」
A「行政書士ですキリッ街の法律家とも言う」
スナック嬢「えっ?代書屋さん?笑それなら後輩のBちゃんも
       持ってるよこの前、風営法について教えてもらっちゃった」

スナック嬢「Cさん、何の仕事してるの?」
C「弁護士です」
スナック嬢「ええー?弁護士さん後輩のBちゃん
       3振者なんだ。Cさん凄いね」

505 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 12:54:41.88 ID:jMcyZKN4.net
よくもまぁ毎日毎日あっちこっちにおんなじ事ばっかり書いて暇なのかね
何がしたいんだろ

506 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 12:58:33.82 ID:YNiYJVcl.net
家系図作成は、美術品価値ある と裁判所は 判断

しかし、

美術家と 行政書士が組めば

美術価値があり、なおかつ、行政書士という第三者資格者の印

のある

美術品が完成するので、

美術品 + 行政書士の戸籍調べ業務 として売るのは あり。

今後、

美術家 × 行政書士の

ビジネスが 流行るので、 

皆、

ビジネスチャンスとして 積極的に 参入するように。

507 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 13:03:00.77 ID:YNiYJVcl.net
日本人の家系図だけでなく、

世界中の海外、外国の人の 家系図も

行政書士 と 美術家が 組んで

作って

KAKEIZU



世界的に 

通用する用語になるように、

一大産業 巨大ビジネスに 育てる事が 良い。

508 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 13:30:34.33 ID:YNiYJVcl.net
行政書士 × 美術家 の 家系図は

司法書士の 登記に 「公信力がない」

と同様

「公信力はない」 が 本人達が 公信力のない ただの美術品に価値を見出して

それで満足するなら

売っても良い に決まってるだろw

当たり前w

というわけで、

行政書士は、美術家と組んで、「公信力はない」が

家系図を 売って 大儲けしても OK

509 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 13:34:05.21 ID:DVBKyCF+.net
>>508
行政書士必要ない

510 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 13:37:24.82 ID:YNiYJVcl.net
>>509
>行政書士必要ない

それは家系図を注文した本人達の

「満足度」の問題だから

>>509が 判断することではないwwwwwwwwwwww

注文者が 行政書士の印があったほうが かっこいいな

と思ったら、それは 家系図商品の「満足度」

511 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 13:51:31.89 ID:YNiYJVcl.net
行政書士 × 美術家の 家系図は

「公信力はない」



客がそれでも 満足するなら 「満足度あり」

満足度あり = 売れる

ってこと。

512 :511:2017/08/04(金) 13:54:08.82 ID:GhDO58ZR.net
しにたい、、

513 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 13:56:51.87 ID:DVBKyCF+.net
権利関係じゃないのに公信力ってなんだ

514 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 14:06:35.64 ID:YNiYJVcl.net
そもそも、

申請する側の司法書士とチェックする側の法務局、という、法務局のチェック機能がある登記ですら、

公信力が無いのに

行政書士が単独で作った家系図に、公信力、、それに近い価値を求める方が 間違いだが

信憑性は

ど素人一般人がまとめるより、高いだろうと

信憑性高い ≠ 公信力

信憑性低い          信憑性まあまあ               信憑性高い
素人作成家系図<<<<行政書士作成家系図<<<<<法務局相続分証明制度<<<<公信力

「信憑性がある程度、高い、、」は 注文者本人 の 満足度の問題だから

注文者が 行政書士×美術家に 注文したければ 自由。

515 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 14:22:31.93 ID:gPxUEyt1.net
「食えない」、の意味

弁護士  ベンツは高い。国産車にしよう
税理士、司法書士  座っただけで3万円?もっと安い店で飲もう。
社労士   牛丼大盛りは高い。

行政書士  昼飯を食う金が無い!

516 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 14:25:16.35 ID:YNiYJVcl.net
【貧乏弁護士】顧客も仕事もなく飲食店でバイト

 3年前に弁護士登録した原田史康さん(仮名・32歳男性)は、若手としていいように使われる生活に疲れ、今年独立を決意した。
「私が最初に勤めた法律事務所は月収30万円で、そこから弁護士会の会費、年金保険料、健康保険料などを払うので、実質は20万円程度。
しかも個人案件を引き受けるのは禁止でした。10〜23時くらいの勤務で残業代ナシでした」
 まるでブラック企業のような勤務体系だが、そもそも弁護士には「残業代」という概念はない……
というのが、この業界の定説だと原田さんは嘆く。そして彼は逃げるように別の事務所に……。
「移った事務所、ここもキツかった。痴漢や未成年買春をやってしまい、
捕まるかもしれないと怯えている気の弱い相談者に高額の弁護士費用を払わせるのがやり方で、
良心の呵責に耐えられなかった」
 こうして、どうせどこの事務所もブラックならば……と事務所を開業した原田さんだったが、
苦しい日々はさらに続いた。
「独立したはいいものの“顧客”はゼロ。やっと仕事が来ても経験が少ないため信用してもらえなかったり、
法律相談にきた見込み客から話をうまく聞けなくて依頼に繋がらなかったりして、月収はほぼゼロです」
 所在なさげに手をさする原田さん。その手は弁護士の手とは思えないほど荒れていた。
「実は仕事がなくて飲食店でバイトしているんです。もちろん、自分が弁護士だとは言ってません……
さすがに言えないですよね」
 司法試験を突破した現役弁護士が、飲食店で皿洗いをしている……記者は言葉を失った。

― [貧乏弁護士]急増にはワケがあった ―
https://nikkan-spa.jp/1191630/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


517 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 14:35:05.57 ID:ptsahmpK.net
つまんね

518 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 18:33:48.64 ID:YNiYJVcl.net
Sハウス、登記できず…「偽造書類に63億円」
Sハウスは2日、分譲マンションの建設用地として購入した東京都内の土地代金の大半に当たる63億円を支払ったのに、
所有権移転の登記ができなかったと発表した。同社は、書類を偽造し他人の土地を無断で売却する犯罪に巻き込まれた
可能性が高いとして、警察に被害届を提出した。
Sハウスが契約している不動産業者が土地所有者から購入し、直ちにSハウスに転売する形式の取引。
Sハウスは6月1日に63億円を契約業者に支払い、法務局に所有権移転の登記を申請した。
しかし所有者側が提出した書類に偽造が見つかったため、同月9日に登記申請が拒否されたという。
Sハウスは「警察の捜査に全面協力するとともに、支払い済みの代金の回収手続きに注力する」とコメントしているが、
契約業者から購入代金の支払いを受けた所有者側とは連絡が取れなくなっているという。
http://www.sankei.com/west/news/170802/wst1708020087-n1.html

393名無し検定1級さん2017/08/04(金) 03:37:07.15ID:kdmVDwNX
Sハウスのサラリーマン担当者は、司法書士に、責任を、なすりつける
Sハウスの専属司法書士は、
サラリーマン担当者から
本人確認ミスを
言われる
後だしジャンケンポン
損害賠償請求や、東京法務局、
東京司法書士会、綱紀調査委員会に
懲戒されるオワコン
哀れな
切り捨て御免の司法書士
何か言えるか奴隷の代書屋ごときが

519 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 19:09:58.54 ID:+8g6IZ0X.net
やはり司法書士の仕事は緊張感があるよね

520 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 21:40:04.22 ID:/CrEXJa7.net
ものすごく初歩的な質問なんですが、「住民票」「身分証明書」「登記されてないことの証明書」を行政書士が代理で請求する場合、
委任状を貰って、郵送請求(お客様は他県なので)するのが一般的でしょうか?
本当にアホは質問で申し訳ないんですが、誰か教えて下さい、、、

521 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 23:09:34.72 ID:dz7QDLP+.net
一般的です。

522 :名無し検定1級さん:2017/08/04(金) 23:12:17.75 ID:wzhsdrIv.net
また今村かよ、、

523 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 00:07:17.19 ID:k+JZx2/4.net
責任も ない

家系図売って

報酬もらえる

行政書士最高 ひゃっほお

524 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 00:42:38.06 ID:Z0YKA5vB.net
そんな中、宝蘭さんは「美人だけど気取るところもなく、人気で指名が途絶えることはなかった」(姉妹を知る人物)というが、
そこで出会ったのが、“防犯カメラに映った30代の日本人男性”なのだという。
「宝蘭さんと、客として訪れたその男性が知り合ったのは約5年前。そもそも留学生の在留資格では風俗営業所での労働が禁じられていますが、
彼女の場合は妹を養わなければならないという使命感があったようで、不法就労を続けた上に在留期間を引き延ばすために留年をしていたふしがある。
その発覚を恐れていた彼女が、30代男性に相談し、3月に専門学校を卒業後に偽装結婚を持ちかけていたという情報もあります。
もっとも、前述の通り、最近になっては宝珍さんも店に顔を出し、店関係者は『そのうち妹もいい稼ぎ手になるんじゃないか』
と周囲に話していたというから、姉妹で同じような道をたどろうとしていた可能性もあったのではないか」(前出・全国紙社会部記者)

525 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 00:50:33.02 ID:Z0YKA5vB.net
姉妹はそれぞれ2009年と'12年、留学の在留資格で来日。宝蘭さんは横浜市内の服飾デザイン専門学校に通い、
留年や休学を繰り返して今年3月に卒業。宝珍さんはゲームソフトの専門学校に現在も在籍していた。
しかし一方で、2人はこんな別の顔も持っていた。
「宝蘭さんは専門学校に席を置く一方で、横浜市中区の福富町から伊勢佐木町に点在する風俗店で働き、
現在は、いわゆる連れ出しクラブに在籍していたという。最近では宝珍さんのほうも時折、
店に顔を出していたようで、この界隈では“スタイル抜群の中国人美人姉妹”として名が知れ渡っていた。
そのため2人の消息が分からなくなった直後から、『不法滞在で御用になった』との情報が同業者間で
駆け巡ったほどなのです」(同)

526 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 00:55:32.81 ID:jDNp2yt3.net
ここではワカヤマンのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \  まぁ落ち着け
    | u   ( ●)(●)   ____
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |  わわわ和歌山の何がいけないんだお!
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |

@和歌山県和歌山市出身。年齢は40代半ば。ニートであることを隠し続けてきたが最近ようやく吹っ切れた。ツキに恵まれないタイプである。
A一時期和歌山大学出身を名乗っていたが高卒であることが判明する。学歴や業務の話には一切首を突っ込んでこない。
B学歴に強いコンプレックスを持っている。慶大などの高学歴者に激しい怒りをみせた一幕もある。国語力が低いため物事の本質を理解できない。
C性格は至って単純。生真面目な部分に好感を持たれている。短気で洒落や冗談が殆ど通じない。精神面で浮き沈みが激しい。
Dコミュ力ゼロに等しく、人に絡むのが苦手であり、論破されやすい性質である。劣勢になると他人の威を借りることも多い。
E定型処理に関して並外れた能力を持つ。一方、臨機応変な対応は大の苦手。知恵がなく空回りすることが多い。
FIT系資格取得並びにIT業界への再就職という目標を掲げ、和歌山県の実家でひっそりと療養中と考えられる。
G根っからのIT系資格マニア。特にネットワークスペシャリストをはじめとする情報処理技術者試験に挑戦継続中。試験対策本に詳しい。
H和歌山県の不便な土地に生息しておりながら曜日を問わず長時間外出している時間帯がない。
I一年通して資格全般板を留守にすること殆どない。3分以内のレスを心掛けている中、昼間は資格の勉強も頑張っている。

527 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 00:56:10.57 ID:jDNp2yt3.net
J深夜と昼過ぎの数時間を睡眠に充てているが少なくとも5年以上前から睡眠障害が慢性化している可能性が高い。
K鬱病など何かしら精神疾患を患っていると見られる。病名や薬に精通しており、健常者相手に病名で罵ることも頻繁にある。
L2000年初頭にシステム関係の仕事をしていたこともあり、パソコンスキルはそこそこ高い。
M年齢の割にコミュニケーションスキルが低いため、人間関係でトラブルを招き、退職を余儀なくされた。
N就業中は都会(首都圏)の荒波にもまれたと考えられ、時として都会に強い嫌悪感を見せる。

528 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 01:08:02.54 ID:k+JZx2/4.net
地面師詐欺事件 〜サイドストーリー警察模様

ここで 警察関係者(行政書士特任可能)の登場。
詐欺被害にあった司法書士、不動産会社社員、らは
管轄警察・刑事課(知能犯係)(刑事・行政書士特任可能)のお世話になり〜書類を持参して相談となった。

〜30分玄関ロビーで待たされ〜
〜〇F 刑事課の小さい部屋へ通される〜
刑事(17年〜20年で行政書士特任可能)「ささ、こちらへどうぞ、座ってください」
刑事(行政書士特任可能)だまされた司法書士の顔を覗き込みながら事情聴取
「司法書士先生? 詐欺被害にあった? 63億! ふう〜ん?(阿保な顔しとるのう)」
刑事(行政書士特任可能) 「犯人捕まえてほしい? 」「被害届? それが本物の契約書? ほうほう?、コピー? ふ〜ん?」
刑事(行政書士特任可能)  「先生、まずは先生の 両手の指紋、口内細胞のDNA 参考資料として任意ご提出お願いします、任意ですが、ぜひご協力ください」

〜30分個室で待たされ〜
スタンプで指紋採取、口内の粘膜からDNA採取

刑事(行政書士特任可能)「DNA確かにこちらの袋に入れました、こちらに署名を、そしてスタンプで指紋を数箇所、、ご協力ありがとうございます。」
〜事情聴取
刑事(行政書士特任可能) 「運転免許証と本人の顔は確認しなかった?」「この顔 見覚えある? この人物に間違いない?」
刑事(行政書士特任可能) 「印鑑証明が偽物と気が付かなかった??」「先生が書類受け取ったの?」
刑事(行政書士特任可能) 「この商談、契約は 誰が絵を描いたの??」 「この会社はペーパーカンパニーちゅう初歩的な手口やな?」
刑事(行政書士特任可能) 「おい(部下を呼んで)、当日の銀行に連絡して防犯カメラの映像解析に回して」
刑事(行政書士特任可能) 「お気の毒に (ニヤニヤ)」
刑事(行政書士特任可能) 「税金節税??(自業自得じゃの、)」「今日のところはこの辺で、捜査に全力を尽くしますので()」

529 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 02:35:26.39 ID:pTh3c+7R.net
>>519
失敗してんじゃん(笑)

530 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 08:54:47.69 ID:Kpe8+62U.net
今回の積水ハウスの事件見ても、行政書士で本当によかったと思ったよ
司法書士は63億円も賠償させられたりするんだってよ
司法書士はウンコみたいに大変だね
行政書士はそんなことないから、いいぞ

531 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 09:16:52.55 ID:7KMrzPWJ.net
行政書士(無職)で良かったー

532 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 09:25:46.78 ID:k+JZx2/4.net
>>530>>531 この地面師・詐欺事件は、行政書士なら 防げた

本人なりすまし見破り  →運転免許 顔と顔写真の照合技術
書類偽造見破り  → 書類の 紙質、印影 などの 分析
商談の嘘見破り  → 嘘の見破り
ペーパーカンパニー見破り   → 架空会社かどうかの調査(探偵に手配、信用調査会社)

「防犯」意識を持つ、刑事事件の「手口」に詳しい 警察関係者・行政書士先生の ご意見さえ
あれば

この詐欺事件は 防げた。

行政書士で 良かった-wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

533 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 13:53:25.00 ID:fTHjAKOY.net
>>530
名古屋のマージャン屋の件、結局行政書士と不動産大家が、
初期投資額の8割を支払うことで示談したそうだw
行政書士も100万円以上支払うんだろうな。

534 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 14:57:29.93 ID:hODKqlHT.net
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (大笑)

535 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 15:57:38.85 ID:hODKqlHT.net
          ,,,,,..ー彡彡ミミ))))ミノ、、、、
        彡彡///ミミミ)))))))ノノ)))ヽ
      //////ゞゞヾノノノノ//ノヾヽ
     ////////////゙ヾ、ノノノノ"~///ミミミミミミ
    r////////////           ミミミヾ)))))
   ノノノ/////////            ミヾ)))))))))
   ノノノノ////////              ミ)))))))))ノ
  ((//////////.,,、、,,,   )(   ,,,,,,、、、ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.  ヾ゙ゝ // ./''"    ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ.∠ ●ヽ     /●`ヽ、 ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.   ` ー~ ` | |  `ー ´   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,.- l  l 、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( (._) )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ この、オマケーーーっ!
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
  λヾヾヾ|  ヽ\         /./ノノノノ
    \\.|   ヽ.ヽ、     ノ/   \
    / ヾヽ     \```ー.´´/      \

536 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 16:24:31.13 ID:SoT6ctAg.net
痴呆書士ヴェテがウザすぎるから痴呆書士スレ荒らすわ

537 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 17:22:23.62 ID:J7iY3Jdo.net
>>536
司法書士がなんで下位互換の行政書士スレ荒らすんだよ。

行政書士スレを荒らす奴なんて無職か司法書士目指している行政書士だろ。

538 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 17:48:17.83 ID:LnT4Uz+f.net
行政書士スレを一番荒らしているのは実は社労士有資格者や社労士受験生や。
連中は「社労士は行書より明確に上位」「合格率4%台というのはもはや土地家屋調査士に並んだ」みたいな妄想を抱いているので行政書士が嫌いで嫌いで仕方がない。

539 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 18:48:32.04 ID:tGu6EgvD.net
ヴェテって受験生のことだろ?
あと司法書士は行政書士の上位互換ではないんだけど
まさかそんなことすら知らずに暴れてるのか??

540 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 21:56:24.65 ID:J7iY3Jdo.net
>>539
司法書士が行政書士を必要と思えば確実に行政書士試験に合格できる。いらないけど。

行政書士は、まず司法書士試験に合格できない。

事実上の上位互換だよな。

541 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:11:05.11 ID:Aj446i79.net
スクールだの通信講座だのに騙されて「資格さえ取れば有利な職に転職できる」と思っちゃってて法律関係に興味持ちました、
なんて人には 司法試験=法律検定1級 司法書士試験=法律検定2級 行政書士試験=法律検定3級 というのに近い認識持ってる人いるけどね。

542 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:14:11.63 ID:jpD8Nyn+.net
>>540
司法書士に多い無試験特認組や、試験から離れて長いベテラン勢では、今の難化した行政書士試験には到底合格できないし、
合格出来ても、今の司法書士の財布事情では、複数士業の会費を払うのは無理

543 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:21:46.29 ID:CpljWh7f.net
やっぱり行政書士のほうが司法書士より格上なんか
けど、司法書士法違反で逮捕された人は行政書士試験しか合格できなかったが

544 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:40:09.23 ID:J7iY3Jdo.net
>>542
行政書士受験生乙。
まず司法書士に無試験特任組は、圧倒的に少数だよ。
あと行政書士が難化してるといっても司法書士試験合格者からすれば参入障壁にならないレベル。
あと司法書士は、会費を払えなくて懲戒って今まで見たことないw行政書士と違ってねw
たかが行政書士の一万円未満の少額の会費くらい負担できる。

多くの司法書士にとって行政書士資格に何のメリットもないから登録しないだけ。行政書士になりたいのに合格出来ない司法書士などいない。

545 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:46:31.48 ID:LnT4Uz+f.net
四方は合格者平均年齢38歳という年寄り資格だしな
竹下とかいう一橋大卒の司法書士講座講師は合格者平均学習期間は6年!だと言っているし、そういう異常難度で40歳以上無職スーパーヴェテラン受験生がゴロゴロいる
司法書士試験は加齢臭ただよう試験だ

546 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:49:39.19 ID:e7ZkLatr.net
>>544
正直非行行為に手を染めている司法書士はめちゃくちゃ多い
今までは日行連が見逃してやってたけど、司法書士サイドはその事も無視して、非司だ非司だとギャーギャー騒ぎ続けてきた
それに、司法書士による非行がここまで蔓延しているとなると、日行連ももう甘い顔をすることはない
これからは、行政書士法違反で懲戒や逮捕される司法書士が続出する

547 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:52:35.58 ID:W2ouZeh8.net
業際荒らしするから嫌われてるだけでしょ。

548 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:53:34.08 ID:W2ouZeh8.net
>>546
非行行為って何?

549 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:54:21.01 ID:J7iY3Jdo.net
>>546
そういう世の中になればいいねぇ〜w

現実
司法書士でないにも関わらず
弁護士でないにも関わらず
税理士でないに関わらず
社会保険労務士でないにも関わらず
弁理士でないにも関わらず

550 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 22:56:13.16 ID:wDxr1VMq.net
>>537
行政書士をディスるために行政書士登録したと公言してブログで行政書士の悪口を書きまくってた現役(当時。今は知らん)司法書士が現に存在したからなぁ。

551 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:07:17.42 ID:XBO0+h1W.net
あっさり釣られて痴呆書士ヴェテ丸出しの書き込みを開始する基地外w

552 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:22:39.57 ID:W2ouZeh8.net
行政書士業務は有償独占だからね。
農転の届出、農地の相続の届出なんか、サービス(無料)でやっちゃうしな。あと各種法人の定款の認可とかも同様。
ガチの許認可関係(建設、運送)は、地元の大手行政書士法人に投げてる。
間違ってもココにいるような相続やっちゃうような民事法務(笑)の街の法律家とか、許認可まともにできない実務経験ほぼゼロのお使い行政書士には任せない。

553 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:25:29.68 ID:CpljWh7f.net
>>550
板橋でまだ行政書士やってるよ(苦笑)

554 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:27:00.85 ID:XBO0+h1W.net
>>552
ニート痴呆書士ヴェテが仕事してる妄想w

555 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:36:32.42 ID:J7iY3Jdo.net
>>550
そんな奴は、頭がおかしいよね。

司法書士でも行政書士登録してから、色々感じて行政書士に呆れかえることはあるかと思うけど。

556 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:38:11.37 ID:W2ouZeh8.net
>>554
民事法務専門の行政書士先生お疲れ様です!
専門は何ですか?相続?

557 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:41:20.65 ID:alAwKyMl.net
司法書士が行政書士スレ荒らすわけないだろ!

と言いながら、本職ではないことを自白しつつスレを荒らす馬鹿(笑)

558 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:47:12.68 ID:J7iY3Jdo.net
>>557
行政書士登録してるよw
税理士先生から建設業と医療法人の仕事がくるからね。
税理士先生いわく行政書士しかない奴は、玉石混交で基本信用ならないらしいよw
司法書士持ってたら安心なんだと。

559 :名無し検定1級さん:2017/08/05(土) 23:49:44.58 ID:alAwKyMl.net
やっぱりスレ荒らしてるのは痴呆書士w

560 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:09:43.18 ID:DIXzTSvr.net
兼業者だと言っているのに司法書士への劣等感が凄いな。

格上資格が痴呆なら行政書士は何なんだよw

561 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:10:03.92 ID:lKXenrGG.net
>>553
「特定」行政書士第一号だったよね。

562 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:17:11.24 ID:xJFcxo6M.net
行政書士と司法書士は職域が被っておらず無条件登録もできないから、水平・対等な関係の資格だよ

563 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:25:04.31 ID:xIl5wgHE.net
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ 和歌山県は合格者何人いたのよ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979

564 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:26:36.47 ID:DIXzTSvr.net
>>562
そう思いたいのはわかるけど、弁護士さんも税理士さんも社会保険労務士さんも司法書士と行政書士を対等水平とは思ってないのが現実だよw

565 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:30:23.68 ID:Bm5f5RMQ.net
>>540
行政書士試験を法律の国家試験だと思ってたの?
法律問題全部できても落ちるからね

566 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:33:14.16 ID:Bm5f5RMQ.net
>>558
その税理士さんもなんで行政書士の登録しないんだ?

567 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:34:59.61 ID:xJFcxo6M.net
>>564
弁護士から見たら行政書士も司法書士も下位互換だし、税理士や社労士からしたら、司法書士と行政書士はマッタク別物だから上下とかはないだろうね

568 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:35:41.50 ID:DIXzTSvr.net
>>565
一般知識なんてほんの少しやれば何の苦労もないでしょw
対策と言うレベルでもない。
特に文章問題なんて高校生でも全問取れるよ。

569 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:42:35.83 ID:DIXzTSvr.net
>>566
行政書士の案件があっても行政書士登録してない税理士なんていっぱいいるじゃん。むしろその方が多いよ。

本当に本職?

行政書士と違って、たとえ登録して出来たとしても不慣れなものやよくわからないものはリスクマネジメントの点や経済性からしないんだよ。

弁護士でも基本登記しないよ。

行政書士の場合は、違法でも何でも関係なくしようとする人が多いけどねw

570 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:47:57.34 ID:hq9fQKTw.net
>>564
法律の条文よりも「思っているかどうか」が基準らしい。
これが「法律家」司法書士の現実のレベルです。

571 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 00:55:29.98 ID:DIXzTSvr.net
>>570
誰も条文とかの話をしていない。
他士業の先生も条文を見て、対等水平の判断しているわけがないでしょ^_^
ごく一般的な感覚として司法書士と行政書士だったら司法書士の方が格上資格として扱われると言う話だよ。
それにほとんどの司法書士は、行政書士試験に合格できるが、その逆はない。
だから事実上の上位互換だよって話です。
私は、行政書士でもあるから、弁護士会から怒られた「街の法律家」の意見ですよw

572 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:02:45.97 ID:xJFcxo6M.net
残念ながら、行政書士も司法書士も、他士業から見れば、同じ「代書屋」だよ
「代書屋」に優劣はない

573 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:05:04.54 ID:hq9fQKTw.net
>>571
>>562が法律の話をしているにもかかわらず、その事に気づいてもいない。
これが「法律家」司法書士の現実のレベルです。

574 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:12:44.86 ID:DIXzTSvr.net
>>572
そもそも弁護士以外の士業は全部、代書屋だよね。
その代書屋の中で明らかに専門分野もなく、故に試験においても専門知識を問われることもなく、逆に一般知識を問われている資格があるよね。

専門分野のある代書屋同士は優劣はないと思うよw

575 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:12:48.82 ID:Bm5f5RMQ.net
>>569
>行政書士と違って、たとえ登録して出来たとしても不慣れなものやよくわからないものはリスクマネジメントの点や経済性からしないんだよ。

まぁ、行政書士に限らず、普通に仕事やってりゃそういう発想になるわな
如何に行政書士の仕事を舐めてて「おまけ」とほざく奴や、知識も無いのに他士業の仕事をやりたがる行政書士が多いことか

576 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:15:10.68 ID:DIXzTSvr.net
>>573
お前は、どこに突っかかってだよ。面白くないから。

577 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:21:19.95 ID:DIXzTSvr.net
>>575
当たり前の発想だよな。

>>556みたいな疑問が湧くのが逆に不思議だよ。

俺も入管とか産廃はしないもん。色んな意味でややこしいからね。

578 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:25:15.05 ID:DIXzTSvr.net
以外間違い。なしで。
>>556みたいな疑問が湧くのが逆に不思議だよ。

579 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 01:28:56.24 ID:Bm5f5RMQ.net
>>577
業務の取捨選択は経営の基本
それができないから食えない奴が多い
あと、断るだけの度胸が無いから、違法行為に手を染めるんだよ
時間を切り売りしている以上は、できないことはさっさと切るに限る

580 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 02:11:02.64 ID:P5bNt8zm.net
>>577
産廃も単なる収集運搬業なら簡単だよ

581 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 09:45:03.54 ID:hq9fQKTw.net
>>562
行政書士と司法書士は法的に水平・対等
>>564
誰も水平対等と「思ってない」←的外れ。

>>570で最初から条文の話だと指摘。→>>571気づかず。
>>573で答えを教える。→>>576まだ気づいてない。

582 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 09:45:40.72 ID:hq9fQKTw.net
なお、>>577の最後で自分が行政書士としては無能である典型的な兼業者であることを暴露。
>>580に指摘されるが気づいているかどうか・・・。

583 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 09:48:49.32 ID:poExvfpW.net
水平対等
http://web.motogpromagna.com/Upload/20130107091114169B_motore.jpg

584 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 10:22:51.37 ID:tT3KCaYY.net
行政書士やってて一番大事なのは 廃業勧告 食らわないことなんだよ。

廃業勧告くらうと 連合会によって 世間に向かって 永久にそな事実が公表され続ける。

つまり、こいつクソ人間です、と 世間に 永久にさらされ続ける。

585 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 10:35:55.96 ID:xWxXIdFt.net
廃業勧告 ってのは、
連合会という公式の機関が、
正式な手続きを経て、
公式に、
こいつクソ人間です、皆様ご用心ください、と
世間に向かって 無期限に 公表・注意喚起し続けるもの。

ワルのレッテルを貼られる。
最悪だな。

586 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 10:41:24.99 ID:FQXt8TSu.net
最 底 辺 オ マ ケ 資 格 (大笑)

587 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 10:49:08.80 ID:tT3KCaYY.net
>>586
お前はしょせん中途半端。

行書は ただでさえ底辺オマケ資格なのに、そのうえさらに廃業勧告うけるっての、最悪だろ。
底辺オブ底辺。

そこに一切気づかないお前が一番底辺。

588 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 11:00:08.61 ID:FQXt8TSu.net
誰と間違えてるの?最底辺オマケ君(笑)

589 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 11:16:39.46 ID:9B+FBj59.net
>>588
廃業勧告のことを全然知らない時点でお前はダメ人間w

590 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 11:41:28.50 ID:ezlo9UNP.net
>>582
こいつの頭の悪さは、凄まじいな。

こんなのでも行政書士試験に合格できるんだからやっぱり最底辺だよw

591 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 11:56:25.76 ID:3KfUUYq3.net
行政書士が馬鹿にされる理由は
・仕事してない奴が多い
・低学歴が多い
・無試験が多い

逆に、これらの三大馬鹿推定のいずれにも該当していない奴は、他士業からもそんなには馬鹿にされない。「この人は例外的だな」と評価されている。

592 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 12:08:46.81 ID:FQXt8TSu.net
大学出て行政書士なんですか?ゲラゲラ。

593 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 12:48:52.59 ID:hq9fQKTw.net
>>590
反論なしで敗北宣言。ありがとう。
司法書士のレベルなんてこんなものと知らしめるという、所期の目的が達成できて良かったよ。

594 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 13:01:10.77 ID:DFQtPE5+.net
大学出て行政書士なんて、恥ずかしくて言えないよね普通。

595 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 13:12:11.94 ID:d/TiiXgt.net
>>592
ゲラゲラっていう笑い方久しぶりに見た

596 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 13:24:08.91 ID:7uQSJ8Lz.net
>>593
いやー君の論理的思考力には負けたよ。

これからは司法書士に劣等感を持たずに、行政書士として自信を持って生きていきたまえ^_^

597 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 17:35:04.84 ID:hhPUX7pk.net
8月26日発売
http://www.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_1437sapra004/

行政書士って感じだな、まさに

598 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 17:50:46.66 ID:FQXt8TSu.net
なんでADR代理権もらえなかったの?

599 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 18:36:31.02 ID:EIU1Vu4N.net
BBAじゃん

600 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 18:37:59.05 ID:YpTDkJ7T.net
600

601 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 20:16:12.58 ID:FQXt8TSu.net
A D R 代 理 権 を 、 専 門 性 が 無 く 能 力 担 保 も な い か ら 、 と い う 理 由 で も ら え な か っ た の は 、 恥 ず か し い こ と で は な い で す か ?

602 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 20:52:24.56 ID:5bpkCY8d.net
毎日毎日1日中そんな書き込みしてるみたいだけど、他にやることないの?

603 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 21:18:10.46 ID:Bm5f5RMQ.net
>>585
懲戒処分を出せるのは単位会の会長か都道府県知事だけだよ

>>591
違う
・身の程をわきまえず、他士業の仕事をやりたがるから
・やたらと自分たちを大きく見せたがる

こんなの行政書士じゃなくても一般社会で嫌われるわ

>>592
稲門会、三田会、白門会を知らないなんてあんた大卒?

604 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 22:14:48.43 ID:9B+FBj59.net
>>603
だから、
公表・注意喚起 って言ってんだろクソが!
誰も、連合会自体が処分をやるとか言ってねーだろクソが!

605 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 22:47:10.88 ID:Bm5f5RMQ.net
>>604
公表するのは単位会か都道府県だろ
日行連はダンマリか言い訳だけだよ

606 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 22:54:50.76 ID:tT3KCaYY.net
>>605
だからー、
貴様、何言ってんだよ!
連合会のホームページに処分事例として堂々と公表されてんだろがクソが!
あと、
会報の日本行政にも掲載すんだろがクソが!
むしろ、
単位会のほうが自分で処分しときながら 自分とこのホームページで公表してなかったりするだろがクソが!

607 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 23:01:05.19 ID:Bm5f5RMQ.net
>>606
でも日行連は懲戒処分については何も権限無いから
廃業勧告は単位会がきちんと公表してるだろ?

608 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 23:12:53.58 ID:kx97kt4s.net
>>607
もちろん本人には通知してるだろうが、
世間の皆様に向かっては、公表してる会と、公表してない会があるだろがクソが!
世間の皆様に確実に公表してるのは 連合会だろがクソが!
貴様、いいかげん謝れやクソが!

609 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 23:13:55.93 ID:kx97kt4s.net
謝らねえって、おまえ今村かよ!w

610 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 23:52:54.21 ID:kx97kt4s.net
鹿児島県姶良市

611 :名無し検定1級さん:2017/08/06(日) 23:54:01.39 ID:teLbRGS7.net
エリート
http://www.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_1437sapra004/
http://www.dmm.com/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_709mmraq035/

612 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 06:49:32.00 ID:2PUxYxvO.net
>>611
なんというか、行政書士の資格と一緒でなんとも微妙としか…。

「美しすぎる現役司法書士フルヌード」に負けてるぞ。
連合会は至急、対策を取るべきだ。

613 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 09:48:45.09 ID:qa4CDsY5.net
行政書士は、ADR代理権を、専門性が無く能力担保もないから、という理由でもらえなかった。みじめ(大笑)

614 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 12:02:07.90 ID:7H2yN7Cz.net
もともと、弁護士会や司法書士会のADRでさえ利用件数少ないのに
なんでこだわってるの?

615 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 13:16:59.35 ID:Y08JZmhU.net
司法書士勝利の歴史
@サックマン判決
A簡裁代理権獲得(訴額90万→140万のUPも含む)
B後見業務の業界トップランナーに
C規則31条業務制定(のちに遺産承継業務の根拠に)
DADR代理権獲得
E少額債権執行代理権獲得
F法務省が定款作成についてお墨付き
G南の島訴訟までの一連の最高裁判決で行政書士との業際が明確化
H法務省が原発ADR申立書類作成業務を認める
I法定相続証明情報制度の創設で実質的な戸籍調査等が可能となる←new!
J国、地方公共団体から依頼を受けて行う相続調査が司法書士に認められる←new!

616 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 13:19:29.42 ID:qa4CDsY5.net
>>614
一番こだわっていたのが行政書士(笑)

617 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 13:25:04.19 ID:UvXitKeJ.net
純金の記念徽章が届いたリッチな先生はおられますか?

618 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 15:51:54.62 ID:jz07Dd8O.net
>>617

セックス!

619 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 18:58:16.88 ID:YTGwxX2q.net
すごい致命的でイージーなパスミスすんのに
「高倉ジャパンは技術はある」という意味が不明なんだけど誰か説明して

620 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 23:16:19.24 ID:IU6UaNOS.net
平成17年の会社法改正で、取締役の任期を10年に延長したとこの
建設業の許可更新がポツポツでてきてメンドクサイ。

621 :名無し検定1級さん:2017/08/07(月) 23:44:39.98 ID:TjdBVqUk.net
>>620
何の仕事ならめんどくさくないの?
仕事あるだけいいじゃないか。

622 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 13:18:02.21 ID:rHuv58zN.net
>>553
小金井まさし(仮名)か、なつかしいな。

623 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 13:18:55.36 ID:V9oSY4p8.net
行政書士は、ADR代理権を、専門性が無く能力担保もないから、という理由でもらえなかった。みじめ(大笑)

624 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 13:30:32.10 ID:rpmoJBMx.net
>>616
拘っていたのは連合会
大して金にならないのに

625 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 15:58:41.37 ID:vRKdZTLu.net
英国のように、法廷弁護士(barrister)と事務弁護士(solicitor)の役割分担制度にするべきです。 

それに、現在の書類代筆業は、このネット時代では、近未来には、
不必要になるでしょう。

書類等は、幾ら複雑であっても、設問事項を簡易に設定して、
一定情報を集積後に、行政庁宛提出書式に記載するように、
アプリを作ればそれで出来上がります。 ネット時代なので、
そのまま行政庁へ送信可にすれば、書類代筆業者等は、全滅します。 
残るのは、高度な業界知識を有するコンサル業のみ。 

626 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 16:32:00.68 ID:lhjo/nyW.net
>>625
行政書士は無くなるって話?

627 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 16:36:01.85 ID:VPRZAJH+.net
メンテナンスコストを全く考えなければ無くなるかもね。

628 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 16:48:50.61 ID:D1KEeG45.net
おっす、おら山下!

629 :嫌行者:2017/08/08(火) 16:49:03.41 ID:EXa4M4DW.net
>>622
私も忘れないでね。

皆さんのダメ加減で司法書士は業務を拡大し、行書は使えない不服審査権代理だけ。

630 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:04:08.54 ID:v0zRu9qJ.net
司法書士は業務拡大をして〜とあるけど
当たり前だろ
相当難しい試験だし、処分者などはほとんどいない
行政書士は、試験も簡単な上に
処分者が相当多いけど
重い処分はそうそうない
行政書士会も大量の退会者では
もたないから
だから、行政書士は今のままでいいんだよ
いずれ衰退して消えていく

631 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:08:38.94 ID:sdETFXLD.net
2016年度

司法書士懲戒処分件数 29件
行政書士懲戒処分件数 14件


司法書士のほうが倍以上の懲戒処分件数

632 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:21:49.41 ID:sdETFXLD.net
http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12299106617.html

無料でも司法書士法違反だということを知らない?
ここまで堂々と司法書士法違反を宣言している行政書士事務所も珍しいね

633 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:25:53.85 ID:90Wi+Nox.net
今後、総務大臣から独占業務としていただけるのは、NHKの受信料集金代理業務かな。
これなら総務大臣の専権事項だし。

634 :嫌行者:2017/08/08(火) 17:36:41.96 ID:EXa4M4DW.net
>>632
仕方ないですね。関係団体に通報しました。

635 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:39:49.53 ID:sdETFXLD.net
「嫌行者」さん?
熊崎志浩行政書士さんのブログでよく書いてた人?

636 :嫌行者:2017/08/08(火) 17:40:58.95 ID:EXa4M4DW.net
>>631
単位会長の処分を入れると行書の方が多い。
単位会長の処分が懲戒ではないといのならいいが綱紀事案として公表されているんだからね。

637 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:41:17.89 ID:SkC/sldH.net
>>631
司法書士は、何でもかんでも懲戒
司法書士の基準で行政書士を懲戒すると恐ろしい数になる。
行政書士でよかったあー

638 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:45:12.90 ID:sdETFXLD.net
>>636
行政書士の単位会長による処分に該当する司法書士の注意勧告
あまりにも件数が多すぎて、今年から非公表になりましたけど?

639 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:49:52.57 ID:sdETFXLD.net
熊崎 志浩

登録番号 11080638

所属行政書士会 東京会

属性 個人開業

登録年月日 平成23年4月15日

事務所の名称 行政書士熊崎志浩事務所

事務所所在地 〒174-0071
          東京都板橋区常盤台一丁目5番5号 熱田ビル202

事務所電話番号 03-3967-8003

特定行政書士 -

主な取扱い業務 -

640 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:51:15.15 ID:sdETFXLD.net
熊崎志浩行政書士さんは、まだ行政書士登録を抹消していなかったんですね
あれだけ行政書士廃止を声高に語ってたのに
御本人はまだ行政書士を廃業なさっていなかったのか
特定行政書士の付記もしていないようですね

641 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:53:32.10 ID:SkC/sldH.net
>>632
香ばしいなぁ^_^

行政書士の悲しいところは、他士業の仕事を軽視すればするほど自分たちの存在意義が疑わしくなるところだよね。

642 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:53:39.41 ID:EXa4M4DW.net
>>638
司法書士の注意勧告は司法書士法上懲戒処分ではない。
行政書士の単位会長処分は各行政書士会会則に基づいて行う懲戒処分。

全く違いますよ。公表されなくなったのは法律上懲戒処分ではないのため。

643 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 17:59:15.59 ID:SkC/sldH.net
>>640
制度としての行政書士はいらないけど、現行法上しかたないから登録しているのでは。

行政書士も同じように登記がいくら簡単でも登記相談したければ司法書士登録すればいいのにね。

644 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 18:00:40.45 ID:sg7R1Bf5.net
札幌市の行政書士か
北海道行政書士会会員が、ここまで堂々と司法書士法違反を告白しているのは凄いね
「無料」で登記申請書の作成と立ち会いを行ってるから、明らかに司法書士法73条1項違反だな
すげえなあ
札幌司法書士会は黙認なんだな

645 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 19:23:50.04 ID:V9oSY4p8.net
弁護士のおまけ
会計士のおまけ
弁理士のおまけ
税理士のおまけ
司法書士の下位資格
社労士の受験資格
退職公務員のための肩書き資格


資格界のお負けの殿堂それは底辺オマケ資格行政書士(笑)

646 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 19:50:16.46 ID:Ko9QcaS7.net
>>645 今年の受験受付始まってるぞ!
早めに願書だせよw

647 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 20:07:31.66 ID:V9oSY4p8.net
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)

648 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 20:44:12.80 ID:T7KuJu4D.net
>>640
>特定行政書士の付記もしていないようですね

特定(された)行政書士です。

649 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 20:56:53.74 ID:sg7R1Bf5.net
うまいな(笑)
本当に小金井ハゲは糞だったわ

650 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 21:14:46.28 ID:V9oSY4p8.net
行政書士は受験資格が無いので、中卒や教育困難校卒、Fランがいっぱい受ける。
最底辺の国家資格。

651 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 21:16:00.48 ID:7IWYuR0a.net
日本三大ヤクザが受ける資格

宅建士
貸金業務取扱主任者
行政書士

652 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 21:19:24.12 ID:V9oSY4p8.net
8年前にすでにこの有様(笑)


行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)

P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」

653 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 21:46:56.09 ID:SkC/sldH.net
まあでも実際は、行政書士でも食えてるよね。
廃業も巷で言われているほどではない。

654 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 22:01:35.81 ID:5h+0/UDH.net
食えていようがいまいがどっちでもいい
食えないから何なの?大きなお世話じゃん

655 :名無し検定1級さん:2017/08/08(火) 22:02:33.10 ID:5h+0/UDH.net
事実誤認で風説の流布を流す奴は殺さないとな

656 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 00:42:30.95 ID:thgRgKDZ.net
>>632
気になったからHP見たら、家賃滞納者と面談して話し合いで解決します的なことも書いてる。
非司行為だけでなく、非弁行為も堂々と謳ってるとかやばいだろ。

657 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 00:51:28.09 ID:fyFJ8/Lk.net
>>656
まあ行政書士の肩書きを利用した事件屋みたいなもんだよ。

無資格不動産ブローカーもしてるだろうなぁー。

問題は、こんな輩を取り締まれない行政書士会にある。

658 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 01:55:08.78 ID:thgRgKDZ.net
>>657
こんなのを野放しにするからオマケ資格とか作業の中で地位が低いとか言われんだよな。
法律上の権限内で立派に仕事してる行政書士の先生方に失礼だよ。
登記や交渉やりたきゃ司法書士取れっての。

659 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 02:58:30.13 ID:BPrP2Bbp.net
行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN

660 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 10:49:46.13 ID:dINLvQWp.net
ネトウヨのオナペット稲田元防衛大臣だって弁護士資格を持ってる。
人が集まれば一定数のバカが混ざってるのはしょうがない。

661 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 11:04:19.41 ID:1YHYJmGL.net
>>656
この人資格の数凄いな・・・
司法書士以外だが・・・

662 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 11:48:51.13 ID:tvWGRtVu.net
お題

客「 あなた、廃業勧告されてますよね?」

さあ、お前なら どう返す?
早く教えろ!

663 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 11:52:43.70 ID:igtzTuu7.net
>>662
底辺オマケ資格なんかいらねえよ!

664 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 19:44:13.86 ID:svp6CVDc.net
>>663
チ○コばっか握ってないで、鉛筆握ってさっさ勉強しろ!!

665 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 19:54:17.76 ID:igtzTuu7.net
簡単な試験受かって弁護士ゴッコ(笑)

666 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 21:26:42.82 ID:7VRJC4N5.net
666

667 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 23:57:24.57 ID:YXfG4LL5.net
ネット黎明期の懐かしい文化

668 :あーあ:2017/08/10(木) 10:45:20.83 ID:G5sgiJF8.net
>>632
犯罪者を生産する資格。それが行政書士。

669 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 10:50:37.76 ID:cj+bW683.net
勉強に挫折した永久不合格者にストーキングされてしまう資格。
それが行政書士。

670 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 11:16:39.86 ID:1LI3k8D3.net
底辺オマケ資格行書の全て

・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
実質的に無し(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
・マンガの主人公になった気分に浸れる

671 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 11:56:13.30 ID:rimm9Y2f.net
勉強に挫折した永久不合格者の劣等感を毎日刺激してしまう資格。
それが行政書士。

672 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 12:22:58.21 ID:QfCIXlUm.net
>>671
あぁこれしっくりくるねぇ
普通に考えたら大した資格じゃないよって言うならまだしも、持ってる奴はアホみたいな言い方は劣等感の塊だもんな

673 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 13:22:58.93 ID:1LI3k8D3.net
独占業務が試験内容の主になっているか?

司法書士 独占業務は不動産登記、裁判書類代書
→ 民事(刑事)訴訟法、不動産登記法
税理士 独占業務は税務相談、申告
→ 各種税法
社労士 独占業務は労働社会保険
→ 労働保険、社会保険関連法多数



行書 独占業務は一応許認可
→ 許認可に関する出題はなし!爆笑

674 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 15:16:58.04 ID:2ZhxIa/o.net
まあ試験制度から考察すると、行政書士の仕事に何の専門性も必要ないと考えるのが合理的だな。

許認可もしかり。

許認可が専門性が必要ならば試験において問われるのが当然だ。

675 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 19:47:49.42 ID:bzD0EqLV.net
役所で聞けば>>392=>>396=>>674でもできる手続きの例

http://www.mlit.go.j...common/001140818.pdf
http://www.mlit.go.j...common/001022426.pdf
http://www.mhlw.go.j...kakusyuyoushiki.html
http://www.maff.go.j...ei/totiriyo/t_tenyo/
http://www.keishicho...u/kyoka_shinsei.html
https://www.koeki-in...0022909&topFlg=0

676 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 20:19:41.43 ID:YXwD6oQC.net
おじいちゃん……

677 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 20:57:46.38 ID:GTJ5NPsa.net
障害者なんでもADR初の申し立て
2017-08-09(水) 21:31
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=44580

弁護士会もやべえな

678 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 21:21:35.17 ID:zbCTjrNe.net
行政書士資格 + 英語で何か特化出来るかな?

679 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 22:11:04.20 ID:n3Nsj8p/.net
>>677
何がやべぇのか全然分からん
公益活動としてやってるだけだろ
職域拡大しか考えてないどっかのアホどもとは次元が違う

680 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 22:36:25.09 ID:Q6qlhjor.net
>>670
>・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価、まるで検定

嘘はやめろ
http://gyosei-shiken.or.jp/pdf/h28basis.pdf

681 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 22:37:16.23 ID:Q6qlhjor.net
司法試験、司法書士以外は絶対評価で6割合格だけどな

682 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 22:38:07.91 ID:Q6qlhjor.net
>>673
行政手続法、行政不服審査法読んでみろばか

683 :名無し検定1級さん:2017/08/10(木) 22:44:55.19 ID:Q6qlhjor.net
大体、中身も知らんで叩いてる奴が多すぎる

実際はもっとひどいから
バカとかアホとかそういうレベルじゃなぇ
行政書士は人としてクズだから

684 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 00:01:26.13 ID:CHgg+B8L.net
ID:Q6qlhjor

685 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 08:23:24.80 ID:0/AVETX+.net
独占業務が試験内容の主になっているか?

司法書士 独占業務は不動産登記、裁判書類代書
→ 民事(刑事)訴訟法、不動産登記法
税理士 独占業務は税務相談、申告
→ 各種税法
社労士 独占業務は労働社会保険
→ 労働保険、社会保険関連法多数



行書 独占業務は一応許認可
→ 許認可に関する出題はなし!爆笑

686 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 08:33:46.36 ID:3lSlPwcY.net
ヤバいと思ったのか、ブログの内容微妙に変えたねぇ。
無料で登記に関する相談に応じるのもアウトだねぇ。

http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12299106617.html

687 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 08:51:57.97 ID:owXql87s.net
アクセス数が増えて嬉しいと書いてある

http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12300288332.html

688 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 09:47:00.16 ID:jdtKQklW.net
男女関係修復って行政書士の仕事なの?15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496579042/

【ワカヤマン】男女関係修復って行政書士の仕事なの?15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491485017/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


689 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 11:09:50.99 ID:GnLb2kUM.net
行政書士もこの程度
法律も知らない倫理も無い犯罪者。司法書士法違反((無償)登記相談の禁止)

【投稿時の魚拓】
https://megalodon.jp/2017-0809-1016-52/ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12299106617.html
【投稿ページ(現在)】
http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12299106617.html

【アクセス数が増えたと喜んでいるマヌケ】
http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12300288332.html

誰かの指摘で現在のように訂正したようだが、しっかり魚拓取られてやんのw

690 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 11:15:15.59 ID:5BhiSFk6.net
勉強に挫折した永久不合格者の劣等感を毎日刺激してしまう資格。
それが行政書士。

691 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 11:37:03.37 ID:0/AVETX+.net
最底辺オマケ資格をバカにできる幸せ(笑)

692 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 11:52:03.58 ID:5BhiSFk6.net
勉強に挫折した永久不合格者の劣等感を毎日刺激してしまう
オマケ資格。
それが行政書士。

693 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 11:54:55.37 ID:0zpa7u2n.net
勉強に挫折した永久不合格者の劣等感を毎日刺激してしまう
ADR貰えないオマケ資格。
それが行政書士。

694 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 11:58:13.07 ID:s5aGgXmz.net
司法試験と司法書士試験に永久不合格
それが行政書士

695 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 12:36:14.83 ID:Jrwyc3dh.net
>>689
そもそもなぜ他士業の職域を無料でできるとかくさす必要があるのか?
自分の依頼が増えるわけじゃあるまいし

696 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 12:43:58.75 ID:MoN4mX2V.net
>>686
司法書士法違反になる無料の登記相談と無料の登記申請書作成、あとは不備があっても後日またやればいいってことなど。
全部削除して、まるで違う記事になってる。
司法書士会への通報などがあったから、アクセス数が一日で1000件超えてるし。
さすがに違法告白は見逃さなかったみたいね。

697 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 12:44:00.76 ID:DNEtA8Tj.net
>>695
まさに自分の仕事が増えるんだよ
そんなことも解らんのか

698 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 12:47:23.19 ID:Jrwyc3dh.net
>>697
どうみても増えんでしょ

699 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 12:53:16.29 ID:uahZXCO4.net
仕事が増えるとか関係ないでしょうが!
行政書士は 人助け が仕事でしょうが!

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496155837/333-

700 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 13:49:10.63 ID:DNEtA8Tj.net
>>698
こいつは契約に基づく所有権移転の話をしてんだよ。表面だけ見ても行政書士としての契約書の作成があるね。
登記書類作成報酬は契約書作成の報酬を上げれば良いだけの話だし、登記書類作成費用や契約書作成費用が無償であれば将来における不当誘致にもなる。
そんなことも解らんのか。

701 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 14:17:23.02 ID:GnLb2kUM.net
札幌の行政書士は法律の時空(?)が歪んでてすごいぜ?


http://fudousan.hasegawa-jikosen.com/index.php?QBlog-20170417-1
https://megalodon.jp/2017-0811-1331-41/fudousan.hasegawa-jikosen.com/index.php?QBlog-20170417-1
>下部の内容証明郵便の画像「〜違反で〜建物賃借書の解除を行う。
>〜残留物については所有権を放棄したものとして当方で廃棄を行う。代理人長谷川●也行政書士」

賃貸借契約の解除はありえるけど、賃借書が解除できるらしいw
さらに他人の所有権を勝手に放棄しちゃったよw
そして代理人として掲げ、職名がなぜか名前の後ろw


http://fudousan.hasegawa-jikosen.com/index.php?QBlog-20160825-1
https://megalodon.jp/2017-0811-1329-34/fudousan.hasegawa-jikosen.com/index.php?QBlog-20160825-1
>昨日お客様の退去立会の同行をしました。
>〜私は名刺を出しガイドライン及び判例からかけ離れているのではないかと抗議し争いになりました。

行政書士なのに抗議して、言い争いになったのか。
行政書士会の立場(紛争性必要説)に立っても違法だよねw
まさに裁判所が懸念して指摘する通り、行政書士が関与したことで紛争がwww

第七十二条  弁護士〜でない者は、〜一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁〜できない。

702 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 14:18:54.73 ID:E77jYzum.net
司法書士は行政書士に仕事でよく邪魔されます。
ある行政書士のホームページです。
このようにホームページで堂々と違法(非司法書士)行為の宣伝をする方もおられます。
https://megalodon.jp/2017-0809-1016-52/ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12299106617.html
はっきり言って一般の方の司法、行政両書士に対する評価は同じようなものです。
区別がつかなくて依頼する人も多いと思われます。

この間は、介護福祉士に司法書士さんは弁護士と比べ知識が曖昧と言われました。
腹が立ったけど、婚活パーティーの二次会なので議論はしませんでした。

703 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 14:40:17.64 ID:Jrwyc3dh.net
>>700
はえー登記無料なんかー
よっしゃ行書に金払うたろとか完全にガイジやんけ

704 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 14:47:29.13 ID:0zpa7u2n.net
予備試験 プ↓w

【連合会】行政書士本職スレ 別記様式第76号【会長選挙】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496206388/908-
908 名無し検定1級さん sage 2017/07/17(月) 21:08:00.59 ID:xathH7Bv
予備論文試験受けてきたが全体的に簡単でイージーモードだった
受験生のレベルが下がっていて難しい問題は出せなくなっているのだろう
堂々と民事法務やりたいなら行政書士からのステップアップで
試験問題が基礎的になってる予備試験から弁護士を目指してみるのもありだと思う

705 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 15:28:50.90 ID:DMplq3rc.net
ふと思ったんだけど、「報酬を得て」とか「報酬を得る目的で」とか書いてなくても、当然のことだから条文に入ってないだけだって争ったらどうなるんだろ。
「司法書士法が(特に弁護士法が有償独占であることと比較して)非司法書士による純然たるボランティア活動まで取り締まる趣旨とは到底考えられない。」という主張にどれくらいの説得力があるんだろ。

706 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 15:35:42.07 ID:d9IVLlQE.net
痴呆書士ヴェテ暴れすぎ

707 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 15:35:54.30 ID:ZMaHFOVz.net
おいこのスレにいる司法書士
いい加減に認めろよ。お前らは行政書士よりも試験難易度は低く
収入も知名度も低く何一つ勝ってるところはないんだってば
無条件降伏をして、いままで行政書士の先生方にコンプレックスを抱いてこのような荒らしをしてしまいました
と素直に謝れよ。そうすれば許してやらないこともない!

708 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 15:35:59.42 ID:uahZXCO4.net
>>705
落ちこぼれは 邪魔だ、ボケ!

709 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 15:41:18.62 ID:0/AVETX+.net
試験が簡単で、専門性が無いオマケ資格という事実を認めなさい(笑)

710 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:03:35.28 ID:2Xdy7ap/.net
>>705
司法書士資格者以外の者が、業として行なえば違法だね。
まったくの無資格者が、友人知人親類縁者のために1回きりの意思で登記申請書を作成したり代理しても違法にはならない。
なぜなら、反復継続してする意思がなければ、業として行なったことにはならないから。謝礼を貰ったかどうかは、業務性とは関係ない。
しかし、行政書士が行政書士の看板で登記申請書を作成したり、代理すれば、ボランティアとして行なっただけで業として行なったわけではない、という言い訳は通じないね。
無償でも、現に反復継続してやっているので、違法性は認定されちゃうだろうね。
ちなみに、司法書士法違反に問われた行政書士が、司法書士が登記を独占していることが憲法違反(営業の自由の侵害)だと主張していたね。
当然だけど、最高裁で一蹴されていた。この理屈が通るなら、行政書士の(有償での)許認可独占も憲法違反になるよね。

711 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:05:34.62 ID:jdtKQklW.net
勉強に挫折した永久不合格者の劣等感を毎日刺激してしまう、
試験が簡単で専門性の無いADR貰えないオマケ資格。
それが行政書士。

712 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:12:04.99 ID:MoN4mX2V.net
札幌の行政書士は、無料で年数回も相続登記などをやってると自慢してるわけだから、
業としてやってるのは明らかなんだよね。
カバチタレの弁護士法と同じように、無料なら大丈夫!だとマジで思ってたのかな。

713 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:13:56.76 ID:ZMaHFOVz.net
>>710
業として、の意味にはもちろん対価をとってという意味も含まれるぞ。こんなことも知らないなんて大丈夫か?

714 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:31:37.92 ID:2Xdy7ap/.net
>>713
司法書士法上、「報酬を得て」という文言がないから、無報酬でも業として行なえば違法ですよ。
ちなみに、業として行なうとは、反復継続して行うか、その意思で行うことですよ。

https://www.mc-law.jp/kigyohomu/18545/

715 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:51:51.19 ID:P4esYiKn.net
>>713
お前が大丈夫か?
対価もらってないからってやっちゃうクチか?

716 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 16:52:22.62 ID:P4esYiKn.net
>>713
コレがギョウショクオリティ。

717 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:16:53.13 ID:0zpa7u2n.net
証拠を残すからいけない。
証拠を残さなければ何をやってもいい。

718 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:36:30.01 ID:71LYCRLx.net
>>713
弁護士法72条は「報酬を得る目的で、かつ、業として」とあるが
含まれているなら立法者は別に書く必要が全く無いのだが?
おまえ馬鹿過ぎだなw

719 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:48:47.43 ID:CB1QKolE.net
>>705
絶対そんな理屈通じないw
司法書士法に報酬を得て〜の文言がないのは、登記は取引の安全を確保する為の厳格な手続きをなんだなら、能力担保がない者(司法書士以外)は関与しちゃいかんという趣旨。
つまり、ボランティア活動すらダメてこと。

720 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:51:20.61 ID:+ScArwIZ.net
行政書士法1条の2第1項

・行政書士は、他人の依頼を受け「報酬を得て」、官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。

行政書士法19条1項本文

・行政書士又は行政書士法人でない者は、「業として」第1条の2に規定する業務を行うことができない。




司法書士法3条1項2号

・司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
 「法務局又は地方法務局に提出し、又は提供する書類又は電磁的記録を作成すること。」


司法書士法73条1項本文

・司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者は、第3条第1項第号から第5号までに規定する業務を行つてはならない。

721 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:51:36.39 ID:+ScArwIZ.net
有償独占業務として規定している行政書士法と違って、司法書士法は無償独占業務として規定されている。
したがって、札幌の行政書士が年数回も無料で相続登記申請書作成、所有権移転登記申請書作成、
登記名義人住所変更登記申請書作成、担保権抹消登記申請書作成、担保権解除登記申請書作成、
これらをずっとやり続けてるのは確実にアウトなんだな・・・。
どうしていきなり司法書士法違反を堂々と宣言し始めたんだ、この人?
週明けから札幌司法書士会・札幌地検・札幌法務局が調査し始めるんだろうが、何をやりたいんだ、この人は・・・。
自分から逮捕されたいのか?
札幌司法書士会と札幌法務局の今年の非司調査をすれば、一発でこの人の登記申請書と添付書類がバレちゃうのに。
これだけ分かりやすくどの登記申請をしたかまで告白する理由はなんだろうか。
自爆テロみたいだ。

722 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:57:34.15 ID:CB1QKolE.net
>>721
単に無料なら大丈夫と勘違いしてたんだろう。
または、何かあっても本人申請だから大丈夫と思ってるんだろうね。
司法書士以外が、登記申請書類作成することも、相談に応ずることも、司法書士法違反になる可能性があるとも知らずに。

723 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 17:59:54.40 ID:ZMaHFOVz.net
>>718
あのな。弁護士法がそう書いてあるなら、司法書士法も同じ意味と解釈するべきなんだよ
アタマ悪いのは君の方だね

724 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:03:31.38 ID:+ScArwIZ.net
>>722
この人は、無償で登記申請書を作成する場合は、絶対に司法書士法違反にならないと勘違いしてたんだろうなあ。
相当業際の知識がないんだと思う。
そもそも物件管理の宅建業者でもないみたいだが、HPを見ると敷金返却や退去立会い同行に報酬1万円で業務にしているし、
家賃回収も報酬2万5000円〜でやってるから、司法書士法違反以外にも弁護士法違反を告白しているんだな・・・。

行政書士として逮捕されて、北海道行政書士会をぶち壊したいんかな・・・?

725 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:07:17.91 ID:+ScArwIZ.net
>当事務所でも 
>相続登記 所有権移転登記(名義変更) 名義人住所変更登記 担保抹消・担保解除登記
>を年数回無料でお手伝いすることが有ります

>所有権移転登記以外は難しい登記ではありませんし、
>仮に登記書類に不備があってもまた
>次回に申請しれば良いものです


結構いい加減な仕事しているんだな・・・。
酒飲んで千鳥足で法務局に補正に行った、ビザ衛門と変わらんレベルじゃねえか。
違法行為はアカンな。

726 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:11:22.58 ID:CB1QKolE.net
>>725
>仮に登記書類に不備があってもまた
>次回に申請しれば良いものです

この人、大丈夫か笑?
不備があってもまたやればいいって笑
民法177条も知らないのかな

727 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:17:04.24 ID:+ScArwIZ.net
>>726
「次回に申請しれば良いものです」と書いてあるから、補正じゃなくて、却下されたんだろうな・・・。
以前この人が関与したもので、登記申請が却下されたものがあったんだろう。
だから、次回に再申請し直せばいい、というニュアンスなんだと思う。
補正の場合は、こうはならないから。

これが許認可の行政書士業務だったら、損害賠償請求ものになるから、顔真っ青になるはずなんだが・・・
もちろん、司法書士さんも登記申請して補正ではなく却下になったら、顔真っ青になるはず・・・。
やっぱりこの人は業際に詳しくないから、こういうレベルなのかも・・・。
行政書士の許認可業務をまともにやってたら、申請して却下されたらまた再申請すりゃいいって感覚は、
さすがに司法書士の登記業務に対して感じるわけがないもんな。

728 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:23:07.19 ID:3RiYxQUo.net
>>723
司法書士法には「報酬」の文言は無いが?
条文構造が違うのに「同じに解釈」ってバカ過ぎんだろおまえ

729 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:36:32.76 ID:MoN4mX2V.net
登記相談、税務相談は無償独占。
司法書士法と税理士法は、無料でやっても違法行為になってしまう。
法律制定時から無償独占なんだからね。
これを一般人が知らないならともかく、行政書士が知らないのはどうなの?と思ってしまう。
かなり有名な業際問題だからね。
カバチタレみたいに、無料でやれば弁護士法違反にはならない、ってのとは次元が違うよ。
無償独占だから、たとえ行政書士が無料で登記申請書作成や税務申告書作成をしたとしても、
司法書士法違反、税理士法違反になってしまうよ。
しかも札幌の行政書士は、年間数回、業として反復継続してやりまくったわけだし。

730 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 18:52:38.59 ID:ZMaHFOVz.net
>>728
口が悪い奴だね
これが登記屋の現実か。司法書士試験程度に合格したくらいで威張るな

条文構造?あのな、士業法は弁護士法を基本に立法されてんだよ

731 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 19:08:39.31 ID:QwXsF/mH.net
>>730
ちょっと、古い判例だけど、判決要旨よく読んでね。

弁護士を除く司法書士でない者が継続反覆の意思をもつて同法第一条第一項所定の書類を作成するときは、
「報酬を得る目的の有無」にかかわりなく同条に規定する司法書士の業務を行つたものというべきである。

http://インターネット判例.com/saikou/1964/12/11/31594

732 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 19:20:37.51 ID:QwXsF/mH.net
>>731
リンクうまく貼れなかったので。

http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=58880

733 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 20:29:25.66 ID:Tl70Vcyz.net
本来は、こういうケースで道知事が北海道行政書士会に改善勧告しなきゃいけないんだけど。司法書士会は道知事へ勧告請求していいんじゃないの?

734 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 20:54:51.06 ID:vCt08Mtt.net
>>733
>司法書士会は道知事へ勧告請求していいんじゃ ないの?

やっちゃってほしいなぁ。同業の足を引っ張る奴は容赦なくやっちゃってOK。
司法書士法違反事案は(行政書士業務じゃない以上管轄外だから)「司法書士会が監察事案として対応すべきもの」として無視されて結局司法書士サイドの手足を縛る(ある意味自治体が「お墨付き」を与える)ことになるだろうけど。
(農転やってる司法書士の懲戒請求しようとしても、法務局もいつも「行政書士会で対処すべき」として同じ対応をする。)

735 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:01:17.52 ID:zZAPrQgH.net
刑事事件なので普通にKに告発すれば?

736 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:04:24.80 ID:Tl70Vcyz.net
>>734
行政書士法第15条2項と第18条の6に基づいて・・・でOKのはず
行政書士名義で司法書士の業務をやったんだから、「管轄外」は通用しない
「おたくら一体どういう指導してんのよ」で道知事通して報告させればいいんでしょ
北海道行政書士会は倫理研修をやってないのかね

737 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:11:18.09 ID:W1gJ32Ht.net
>>735
実害なければ、警察は動きません。

>>733>>734
県知事の処分があったとしても、業務禁止にさえならなければモーマンタイw

単位会の廃業勧告なんて、気にする必要もなし。

会費滞納しようが、前受金持ち逃げして依頼放置しようが、県知事処分が
業務停止にとどまっていれば、単位会の処分なんて意味ないし、
事務所名変えて、「街の法律家」とか「依頼者に寄り添う法律専門家」とかの
キーワードを並べて行政書士業務を続けることは可能だよぉ〜〜んwwww

738 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:15:04.84 ID:Tl70Vcyz.net
>>737
実効性の無いペナルティー資格出せないなら、行政書士会の存在意義無いんだよね
行政書士制度がいったん廃止になった時代、金だけとってバックレる奴が増えたから制度が復活したのに、何のペナルティが下せないなら意味ないんだわ
それでいて会費滞納には厳しい、行政書士会なんて潰したほうがいいと思うよ

739 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 21:23:28.18 ID:vCt08Mtt.net
>>738
実効性のあるペナルティを出させるのは司法書士会の任務です。

740 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 22:22:24.12 ID:LDMSOTDC.net
ビザ衛門 松戸法務局へ(9/16)
13時に松戸で待ち合わせ。LLCの登記申請。以前は松戸市に住んでいて常磐線に乗るのは久しぶり。
この沿線はつくばエクスプレスに客足を奪われている。法務局に着き、書類の確認をした。追加訂正があった。
二人代表社員の要望。印鑑は二人分届けた。クライアントの業界を知らないと出来ない内容だった。
「お時間ありますか?」喫茶店に入る。「他の方では無理でしたね」 「お友達紹介しますね」
一仕事終えたのでビールを注文した。 昼の3時前からビールが飲めるのがウレシイ!
法務局から電話が入った。「補正だ!」 千鳥足で法務局に向かった。

741 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 22:58:17.24 ID:0/AVETX+.net
行政書士のない世界を想像してください。行政書士がなくて不都合なことが起こらない社会を想像してみてください。
とてもいい社会だとイメージされるのは、私だけですか?

反対に行政書士が絶対に必要な社会を想像してみてください。とても嫌な社会だと思いませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。社会の不条理な面が見えませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。誰が儲かるか見えてきませんか?

行政書士のない社会を作りましょう。

742 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 23:13:49.15 ID:0/AVETX+.net
ある知人の言葉
「○ケダ先生は世界各国の団体・大学から
数多くの賞や名誉博士号を贈られてるんだよ!」

行政書士受験生の友人の言葉
「行政書士はナント7000種類もの業務があるんだよ!」

ある知人の言葉
「○ケダ先生はもうすぐノーベル平和賞を取るよ!」

行政書士受験生の友人の言葉
「行政書士はもうすぐADR代理権を取るよ!」

743 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 23:33:28.27 ID:FdyPh4dV.net
コピペ貼ってる人は精神病なのかな?

744 :名無し検定1級さん:2017/08/11(金) 23:57:08.78 ID:mJBVnhVe.net
行政書士が扱える書面は7000とか10000以上とかいろいろ言われてるけど誰が数えたんだか…。
どこかにそのリストはあるのかと。
見たことないわ。

745 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 00:22:25.81 ID:AnrnVAY/.net
>>730
さあ、おまえが司法書士試験程度と言うからには何を持っているのか楽しみだわw

746 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 06:36:34.43 ID:OP6Q9bZN.net
>>745
行書スレに出入りしてる連中なんて資格持ってないよ
対立煽って引っ掻き回したいだけ
コピペのレベルがあまりにも低レベルだもん
内部事情や他士業法違反の話になったら黙るでしょ

747 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 09:00:16.21 ID:cp1R044i.net
>>746
または資格持ってるが稼げず
自分の商才のなさを資格のせいにしてる可能性もあるな。
サラリーマン気質の奴に自営業は無理なのに。

748 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 10:35:10.07 ID:lDI9fBam.net
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格で開業するマヌケ〜〜〜〜〜♪

749 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:16:04.84 ID:KvsX71jA.net
行政書士は、私的自治つまり

世の中に

法律のない世界を

つくりましょ

という。資格。

自分の事は、自分で決める

裁判官の判断にいちいち頼らない、

それが、行政書士の専門分野。

750 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:18:00.78 ID:KvsX71jA.net
法学部出ると、法律暗記馬鹿が、出来上がるが、

私的自治は

その、逆。

自分の事は、自分で決める、

六法全書は、見ない。

751 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:22:13.72 ID:KvsX71jA.net
法学部、法律お勉強すると、

民事の、契約も、法律そのものと、

勘違いして、

卒業する馬鹿も、

多いが、

契約は、私的自治。

契約は、法律そのものでない。

契約は、私的自治、自分の事は、自分で決める

分野。

752 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:25:59.92 ID:KvsX71jA.net
行政書士を、叩く馬鹿と、いう、存在は、

法律と

私的自治の

区別の

つかない馬鹿。

法律と、私的自治の、区別が、

つくなら、行政書士資格は、叩かれない。

法律と、私的自治は、

実際、全く違うもの、だから、

私的自治の資格、行政書士が、

弁護士と別に存在しても、問題ない。

753 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:43:40.94 ID:HCOCP1cw.net
>>752
違法行為をしているから叩かれているのだが。
私的自治なら、違法行為をしてもいいのかい?

754 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:46:19.56 ID:HCOCP1cw.net
>>749
法治主義、法の支配の原則を否定するのか。すごいな行政書士は。通りで他士業法違反も平気なわけだ。

755 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:51:59.07 ID:KvsX71jA.net
私的自治の、究極は、

法律に頼らない、

自分達で、自分達の好きなように、

決める事、

弁護士裁判官意見を聞かない

それが、究極の私的自治であり、

民事商事契約、会社定款、株主総会、遺言などは、

基本的に、私的自治分野。

裁判官意見は、契約段階で聞かなくていい。

756 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 11:56:20.63 ID:lDI9fBam.net
行政書士の法律知識はたいしたことは無い。

だから、六法全書は、見ない。

757 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:04:32.90 ID:KvsX71jA.net
私的自治の、究極は、

自分達の事は、自分達の、脳ミソで決める事だから、

他人の考えた六法全書を見てしまっては、

究極の私的自治ではない。

行政書士は、法律も、知ってるが、

あえて、本人達が、好きなように決める

私的自治をお膳立てするときには、

六法全書を語らなくていい

758 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:07:52.45 ID:YeoK/cBl.net
私的自治は法律家のチェックの下、当事者が進めれば済むことだね

759 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:13:20.05 ID:KvsX71jA.net
私的自治の、法律家のチェックは、行政書士が隣接してるから、

その意味で、隣接=法律家=行政書士

行政書士が、そのチェックの役割も、持ち、

書面化(代書)は、独占業務。

チェックと言っても、裁判なった際の勝つ負けをチェックするわけでない。

私的自治は、法律と違う事を

知りつつ、あえて、法律アドバイスを差し控える

と、いう器用さが、必要なのが、行政書士。

760 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:29:02.45 ID:udZ1Ud3t.net
ID:KvsX71jA
いちいち改行入れて邪魔
心理的には自己中心的かつ自分の発言に自信が無い事の表れで、
読むまでも無く意味不明なことを書いていると推認できる

761 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:34:34.59 ID:KvsX71jA.net
私的自治と、法律の、

混同は、

法学部法律学科卒業、司法試験、その他試験受けていても

混同してる馬鹿が、多い。

私的自治=自分の事ふ自分で決める、契約、定款、株主総会、遺言


法律、司法=法律、裁判官に決めてもらう

私的自治と、法律は

全く、違うもの。

行政書士の、代書(独占)は、私的自治の代書(隣接)。

762 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:38:28.00 ID:KvsX71jA.net
私的自治と、法律の、

混同は、

法学部法律学科卒業、司法試験、その他試験受けていても

混同してる馬鹿が、多い。

私的自治=自分の事は、自分で決める、契約、定款、株主総会、遺言


法律、司法=法律、裁判官に決めてもらう

私的自治と、法律は

全く、違うもの。

行政書士の、代書(独占)は、私的自治の代書(隣接)。

763 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:43:46.48 ID:9vQ5z/HF.net
しょーもな

764 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 12:46:54.76 ID:YeoK/cBl.net
法律と私的自治が対立概念と思ってるんだな

765 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 14:14:06.41 ID:IagUuofK.net
>>759
裁判に耐えられんような書類を誰が金払ってまで頼むねん。

766 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 14:53:09.04 ID:KvsX71jA.net
裁判に耐える、耐えられない?

裁判は、私的自治の真実が

どうだったか、証拠を持ち合い

私的自治の、事実を明らかにし、

私的自治で決めてない部分は、法律の定めで、判断するサービス。

裁判に耐える?耐えられない?

767 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 14:59:14.67 ID:KvsX71jA.net
裁判に、耐えられる書類???

裁判官は、裁判では

私的自治の、真実を知りたいだけで、

耐えようが、耐えまいが、

その、私的自治は、その私的自治の真実か、存在したのだから

代書=行政書士は

実際存在した真実を書面化すれば、

良いだけだか?

768 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:03:53.15 ID:Pu+CRFog.net
ID:KvsX71jA←猛烈に文章が下手くそなんだけど
脳に何か障害でもあんの?

769 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:08:27.84 ID:KvsX71jA.net
代理、

と、

代書(行政書士の独占)

を勘違いしている馬鹿が

いるから話が、少しも噛み合わないな、

行政書士は、代書が

独占。

770 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:12:12.89 ID:KvsX71jA.net
スマホから書き込んでるから

誤字脱字勘弁な

代理は、片方代理しか、無理、双方代理禁止

裁判に耐える書類とは

どちらか片方代理でなければ作れない。

片方にとって、裁判に勝つ、は相手から見れば裁判に負けるを意味する。

勝つ、と負けるは、鏡の関係。

771 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:19:16.66 ID:KvsX71jA.net
代書の話を、してるのに、

裁判に耐えるの(裁判に勝つ)、話をしはじめる馬鹿が

いるから、困る。

裁判に耐える(裁判に勝つ)は、

相手から見れば裁判に耐えられない(裁判に負ける)

勝つ書類と、負ける書類、

勝つ書類を作りたかったら片方代理でなければ、作れない

しかし、

行政書士は、代理ではなく、代書が仕事。

代理の話はしてない。

772 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:27:28.13 ID:KvsX71jA.net
もう一度貼り付けておくが、

裁判に、耐えられる書類(勝つ書類)???

裁判官は、裁判では

私的自治の、真実を知りたいだけで、

耐えようが、耐えまいが、

その、私的自治は、その私的自治の真実が存在したのだから

代書=行政書士は

実際存在した真実を書面化すれば、

良いだけだが?

773 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:30:07.44 ID:TqEoAbG7.net
>>772
ろんめるは、>>689の札幌行政書士みたいな違法行為も私的自治でOKって理論?
ろんめるの書き込みを、福島で違法行為やって最高裁有罪確定になった、佐久間行政書士が毎回コピペしてんだけどさあ。

774 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:37:02.75 ID:KvsX71jA.net
カバチ行書、非弁行書は、

結局、代理と、代書の違いも、

司法と、私的自治の違いも、区別ついてない。

代書は、勝ち、負け関係なく書面化する事

自分にとって勝つ書類は

相手にとって負ける書類になる。

行政書士は、両方の勝ち負け気にしてたら

永遠に書面化(代書)できない

775 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 15:55:10.87 ID:01YDM0UP.net
裁判云々は形式的証拠力の話だろ…

ID:KvsX71jA はいつも実体と手続を区別できないからな
代理は実体だし、代書は手続で全く別の話だってことが理解できないみたいだ

776 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 16:04:01.91 ID:KvsX71jA.net
だから、行政書士(代書)は

裁判に耐える耐えられない、勝ち負け、、は関係ない、

それを気にしてたら書面化は永遠に、無理。

行政書士には、裁判で勝とうが負けようが、責任ない。

片方が勝てば、相手は必ず負け、書面は、両方の証拠。

行政書士は、勝ち負けではなく、

私的自治の、真実が、何か、

真実に注意して、書面化(代書)しておけば、十分。

777 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 16:06:19.89 ID:lDI9fBam.net
>行政書士には、裁判で勝とうが負けようが、責任ない。

顧客が負けても、知らんがな(笑)

778 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 16:41:24.85 ID:3ciQ/kke.net
ID:KvsX71jA
こいつは脳に障害があるんだろうな

779 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 16:57:20.42 ID:KvsX71jA.net
脳ミソに障害あって理解できないのは、お前らだろ笑

書面化(代書)、書面は、

証拠。

勝つ書類を狙って作る、の、反面は負ける書類を狙って作る。

利益相反になるから、勝てる書類つくりたいなら、代書ではなく、片方代理。

行政書士の代書(書面化)は、証拠保全

勝とうが、負けようが、

代書した書面は

勝ちの証拠にもなれば、負けの証拠にもなる

780 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 17:25:23.60 ID:r2tVJu8U.net
ID:KvsX71jA
この馬鹿のような文章の書き方は、脳味噌お花畑な芸能人(勘違い含む)ブログ以外に見た事無いw

781 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 20:14:01.92 ID:XzS0OBtw.net
それがロンメルアフリカ軍集団司令官閣下に言う言葉か?
>>768

782 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 21:08:18.53 ID:tKzepJuE.net
ろんめるはT.Tさんだよ

783 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 22:04:18.40 ID:k6Fe3o5D.net
>>759
1、何をチェックするって話?
2、法律アドバイスとやらはしないのに、チェックとやらにどんな意味があんの?

代書屋だし、結局は形式的な事に終始するってことか?

784 :名無し検定1級さん:2017/08/12(土) 23:28:04.82 ID:YPo1u0wy.net
ろんめると無資格アンチ
荒らし同士で潰しあえ〜

785 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 08:04:53.95 ID:YSVPd4Hc.net
ホムペのプロフィール欄に学歴書かない奴って中卒、高卒、超底辺大学卒の恥ずかしいやつだよな

786 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 08:06:31.43 ID:INdopvos.net
早慶、マーチでギョウショだと恥ずかしいから、書かないやつもいるだろう。

787 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 08:20:22.37 ID:INdopvos.net
こう書くと、稲門会、三田会、白門会があるとか言い出すけど、そういう方々は、自分の中でどう折り合いつけてるのかな。
早慶卒でギョウショって・・・
そのくせ同級生には裁判官、検事、弁護士がいます。若い頃はそんな彼らと切磋琢磨しました。そんな僕はそんじょそこらのギョウショとはレベルが違います。みたいなこと書いてるやついるよね。恥ずかしい。
アホだから法曹になれなかったんだから、静かにしてろよ。

788 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 09:01:35.99 ID:6PTs0Ax1.net
改行厨はイジってはダメ。スルーするのが一番。

789 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 11:18:07.12 ID:ANM3riHR.net
>>787
>こう書くと、稲門会、三田会、白門会があるとか言い出すけど、そういう方々は、自分の中でどう折り合いつけてるのかな。
早慶卒でギョウショって・・・

ADRやら成年後見やら弁護士や司法書士の真似をすることによって折り合いつけてるんだよ
ただまぁ、早慶行っても今は半分以上が推薦で入試経験無しで入れるんでしょ

790 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 16:16:13.50 ID:y70hE7tf.net
札幌の行政書士

http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/theme-10102290366.html
https://megalodon.jp/2017-0812-1246-10/ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/theme-10102290366.html

>内容証明書で契約条項違反により、即時契約解除の通知
>住宅内部の荷物を3日以内にかたずけてほしい通知  
>期日までかたずけない場合は借主の費用で荷物を捨てる通知
>をさせていただきました。
>住んでいない住所あてに内容証明書を送付して、証拠を残しました
>家賃未払いで夜逃げしたした人が悪いのですからオーナー様は被害者なのです

これさー、「証拠を残しました」って、何の証拠になるつもりでいるんだろ?
要件事実的に、解除意思の到達の証拠が無ければ効力は生じないのだが。
発して解除できるクーリングオフだとでも思ってんのかな?
なんの法的手続きも無いままに、他人の居住権を侵し、かつ、所有権を侵す。
完全な違法行為の指南。法律知識も論理感も全く無し。

行政書士倫理
第2条 行政書士は、依頼の趣旨を実現するために、的確な法律判断に基づき、説明及び助言をしなければならない。
第9条 行政書士は、違法若しくは不正な行為を助長し、又はこれらの行為を利用してはならない。
第33条 行政書士は、業務を受任し又は相談に応じる場合には、依頼者に対して、法令を遵守するように助言しなければならない。

791 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 21:14:19.43 ID:81VMYa+N.net
8年前にすでにこの有様(笑)


行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)

P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」

792 :名無し検定1級さん:2017/08/13(日) 21:33:45.37 ID:9z6OhiJM.net
今日「行政書士」って看板に書いてある事務所を見た。
生まれてこの方、2回目だったような気がする。
社労士と兼業だったけど。
ちなみに1回目は税理士と兼業。

793 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 09:14:47.69 ID:vKgdtWJs.net
>>689
今度は法務局の無料相談だって。

要は行政書士も登記業務できるって言いたかったんだろうけど、福島や南の島で決着着いたんだって教えてやれよ。

こういった輩がまた新たな先例を作りグレーと言えた部分も黒く塗られてく。

794 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 10:19:38.88 ID:tmbCv/Ow.net
>>689
なんかこの人、示談交渉に弁護士以外の他人(行政書士はもちろん保険屋も)が
介入することは(相手方の同意がない限り)できないというのをまったく分かってない希ガス。

795 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 11:07:12.93 ID:WSXlOiCH.net
札幌の行政書士

http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12300004961.html
http://megalodon.jp/2017-0813-1631-09/ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12300004961.html
>今回相続案件になったので、売却及び相続登記の相談に
>のってほしい連絡がありました
>相続登記の件で相談にも乗りましたが、

http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12293434404.html
http://megalodon.jp/2017-0813-1631-49/ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12293434404.html
>相続登記を行うための参考資料として購入しました

よくも堂々とこんなこと言えるよな

796 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 14:00:22.98 ID:uu2qkj+u.net
あん♪ あん♪ あん♪ あん♪

おおう! おおう!

797 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 14:02:37.23 ID:zdJeTmy7.net
シュポ♪ シュポ♪ シュポ♪ シュポ♪

ゴボボボボ! ゴボボボボ!

798 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 14:46:04.32 ID:rXFiX78V.net
>>793
行政書士は行政手続きの代理ができる
司法書士の登記も法務行政手続きである
つまり、結論は言わなくてもわかるよな?
登記は行政書士の本来業務なのに、いまは行政書士にできないことになってるが
将来的には行政書士業務になるだろう

799 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 14:48:23.13 ID:WayyqBcc.net
被処分者の氏名又は法人名称
山下洋史
登録番号又は法人番号
11430607
所属する単位会
熊本県 行政書士会
事務所名称
山下 交通事故行政書士事務所
事務所所在地
熊本市中央区帯山4丁目 55-16 メゾン・ド・ファミーユ 16
処分年月日
平成 28 年 12 月 2 日
処分 内容(種類)
廃業勧告
1年間の会員の権利の停止
上記 処分をした理由
1 行政書士法第 10 条違反
@ 会費納入を拒否し、熊本県行政書士会からの提訴判決に伴う 差押えを受け、その後現在に至るまで全く会費納入を拒否
A 会則第 62 条に規定する会長の指導調査拒否
3 回に及ぶ会長からの呼出に対し、 正当な事由なく出頭を拒否
B 会則第 52 条及びそれに基づく綱紀委員会規則第 10 条違反
C 平成 25 年以降業務報告未提出
D 熊本地裁からの差押命令を故意に受取拒否し、 かつ悪意の転送
処置により熊本県行政書士会の債権取立権を妨害
2 行政書士法第 6 条の 4 違反(事務所変更手続の悪意の懈怠)
現在登録されている事務所を移転し、現在の住民票登録地で業 務を継続していることから再三に亘り変更手続勧告をしたが、完全 に無視

800 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 15:11:07.79 ID:v1iereAF.net








団くれぐれも依頼することなかれ

801 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 15:25:47.30 ID:ZgJUtR0/.net
>>798
「登記は行政書士の本来業務」?www
歴史上、一度もそのようなことは無いのだが馬鹿か。
司法代書人(エリート代書人)の後にそれを真似して行政代書人(司法代書人に憧れるその他代書屋)が出来た事からも明らか。
馬鹿は司法職務定制も行政書士の〜なんて言う奴居るけど、中核をずらした義論をする以外にはこれも成し得ない。
さらに言えば、登記は"本来的には"治安裁判所、区裁判所の業務なのだが。
そんなことも知らないで、「本来業務」って、馬鹿なんだろうな(爆笑)

802 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 16:40:54.96 ID:T8yBEasq.net
>>801
裁判所も官公署だから裁判書類の作成も行政書士の分野だ、と主張していた行政書士の先生がいたな。
長野の人だっけ?今でもブログ残っているかな?

803 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 16:45:30.90 ID:a037YUp3.net
>>802
http://www17.plala.or.jp/t-koba-office/column11.html
http://www17.plala.or.jp/t-koba-office/column12.html

元気だよ

804 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 19:55:54.51 ID:gWogqnNu.net
>>802
「代書人が分かれた」と書いてあることがそもそも決定的な誤り。
江戸や明治において、幕府政府が認めていた「代書人」とは「公認の代書人」のみ。
江戸においては公事宿の代書人、明治においては裁判所構内代書人。
つまり、一般代書人は自称代書人に過ぎず、「代書人」に非ず。
したがって、その行政書士の「旧法新法の関係」の主張の前提を欠く。

100億歩譲って、その関係にあるとしても、現代において、行政書士に裁判書類作成の素養が無いから国民の権利擁護に混乱を来たす。
誰の為の資格制度か無視して語るその行政書士は何考えてんだろ。

805 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 20:18:17.78 ID:4g67a7q5.net
弁護士・・・・・行書がもらえる

弁理士・・・・・行書がもらえる

会計士・・・・・行書がもらえる

税理士・・・・・行書がもらえる

公務員・・・・・行書がもらえる




行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる

806 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 21:00:02.69 ID:JcyosZqs.net
>>804
四代目桂米團治が「代書」または「代書屋」という噺を創作しているよね。二代目桂枝雀や三代目春團治も得意にした。
あの噺自体は大正末から昭和ごく初期ごろが舞台と考えられる。
噺の中で作成して下さいという依頼が来るのが履歴書、渡航証明、死亡証明、結納の目録だから裁判所類じゃない。
当時は登記を扱うのも裁判所だったから登記手続きも裁判の一種と強引に考えてもいずれにせよ出てこない。
だからこの噺の主人公は一般代書人かモグリ営業かになるが、隠れて営業している風でもないので一般代書人だろう。
「司法代書人」ができた段階でこれが唯一の代書人であり、その他の者は代書業をやってはいけないとされ取り締まりの対象にすらなった。
だけど識字率の問題とか「きれいな字で書いた方が望ましい」とかいう理由で代書の需要はあったわけで、
この需要に応えて営業している「無免許代書人」が悪いことしないようにルール下に置くために出されたのが「代書人規則」だと思う。
「司法代書人」と「(一般・行政)代書人」が対等に存在したかのような>>803の先生は書き方がちょっとずるいね。
特に「代書人」の時代に「行政」を冠した代書人なんかない。
戦後すぐに、それまでに効力を有した規則等の廃止があり、また「自称」字が書けさえすれば誰でもやっていい仕事になる。
で、依頼者が無筆であるのをいいことにいい加減な書面を書いて暴利をむさぼる悪質モグリ代書人が蔓延ったから
国民の側から規制してくれという声が上がり、はじめは都道府県の認定資格として「行政書士」という言葉ができた。
この名前はどこから来たか。「司法書士」というカッコイイ名前に憧れたモグリ代書人たちが「勝手に名乗りはじめた」。
つまり行政書士の歴史は@モグリで始める→Aそれを大っぴらにやり出す→B規制のために法的根拠ができる、の繰り返し。
小林哲也先生は「悪いところは語らないようにしながら歴史を語ってる」ように見えるなあ。

807 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 21:08:32.14 ID:CugbGyls.net
有名な話だろ?
モグリの代書人が裁判所の書類を作成してチョンボって増えて問題になったから
認可された司法代書人とその他司法代書人になれない裁判所以外の書類作成をする
一般代書人(昔の行書
それがいつの日か資格になっちゃった、、、Orz

808 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 21:22:32.00 ID:V2gLwUXx.net
あ、
屁っぷう〜♪
屁っぷう〜♪

くっさ〜♪

809 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 21:27:42.94 ID:XC1rD15E.net
吸っちゃったよ、屁!
吸っちゃったよ、屁!

はあああああ

810 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 23:05:21.83 ID:a037YUp3.net
2017.8.14 21:12更新
司法書士法違反で略式起訴 資格ないのに登記申請
http://www.sankei.com/west/news/170814/wst1708140080-n1.html

札幌の行政書士も本当にやばいねこれ

811 :名無し検定1級さん:2017/08/14(月) 23:09:14.29 ID:a037YUp3.net
この罰金50万円になった行政書士は、既に廃業して逃げたみたいだね

812 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 08:13:00.75 ID:F1iQTJST.net
底辺オマケ資格で開業するバカ(笑)

813 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 11:21:04.13 ID:m7i0CLS+.net
>>810
>特捜部は女性司法書士も調べたが、司法書士法違反ほう助罪での起訴は猶予処分とした。
相変わらず司法書士には甘いのね。

814 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 14:15:21.40 ID:FcrifSfI.net
>>811
既に廃業してるね。
昭和61年登録、開業30年以上のベテラン行政書士だ。
しかし、既に廃業しているということは、罰金50万円が確定しても懲戒処分のお咎めはない、ということか。
あと、大阪地検特捜部案件だから、なんか別件があるんだろうな。

815 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 14:18:38.33 ID:AtZD9cFL.net
>>810
これ、司法書士が名義貸ししてたのか

>特捜部は女性司法書士も調べたが、司法書士法違反ほう助罪での起訴は猶予処分とした。

816 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 14:23:18.20 ID:AOo+eaNr.net
>>814
30年以上違法行為をし続けたんだろうな。
こんな人生嫌だな。

817 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 14:32:37.82 ID:FcrifSfI.net
>>816
まあでも去年登録2年目の行政書士が、同じく登記申請書の作成で司法書士法違反で逮捕されて、
今回の大阪よりも多い罰金60万円が確定した事件があったけど、懲戒処分は戒告だけで済んだからなあ。
今も元気に行政書士登録しているよ。

818 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 15:03:43.18 ID:AOo+eaNr.net
>>817
そうなんだ。

プライドとか自尊心とかないんだろうか?

違法行為をしてまで登記したいなら俺なら頑張って司法書士試験に合格するけどなぁ。

悲しいなぁ〜

819 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 15:14:45.21 ID:i8ACTxtx.net
>>817
その去年の司法書士法違反も先月の司法書士法違反も司法書士会が刑事告発してんだよな
で、今回の司法書士法違反も司法書士会が刑事告発
個人情報保護法の関係から取りやめになっていた非司調査が復活してから、
司法書士会の刑事告発が激増してんな

札幌の行政書士は実名で司法書士法違反を公言してたから、
今年度の非司調査次第ではマジで札幌司法書士会が刑事告発するかもしれんね

820 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 15:50:17.10 ID:pXqS3Hu3.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

821 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 16:54:01.18 ID:Ah1JUFha.net
>>819
札幌の行政書士はいったい何がしたいんやろな
分からん・・・

822 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 17:11:32.15 ID:i8ACTxtx.net
>>817
実名で堂々と司法書士法違反を公言して、司法書士会に喧嘩を売ってたからな
アクセス数が一日1000を超えて喜んでたけど、
既に札幌司法書士会とかへ連絡行ってるみたいだし
実名だから、懲戒請求すれば北海道庁と北海道行政書士会による事件簿調査要求があるんで、
事件簿調査から簡単に依頼者へ連絡が行って司法書士法違反がばれるし、
かといって調査要求自体を拒否すれば行政書士法違反で懲戒処分確実だし

今年度は札幌司法書士会と札幌法務局の非司調査もあるし、
非司調査の結果によっては札幌司法書士会も札幌地検に刑事告発するだろう

札幌の行政書士は、なんでこんな自爆テロをやってんだろうな
有名になって名前を残したかったのか?

823 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 17:24:45.11 ID:PzkqkKlp.net
行政書士登録して行政書士業務を行うためには、
登録費用として30万程度かかる。

刑事処分としての罰金50〜60万円なんてのは、
司法書士登録せずに非司業務を行うための費用だと
考えれば安いもんじゃね?

県知事処分は戒告や、せいぜい業務停止数ヶ月。
単位会処分の廃業勧告なんてのは無視してOK!

業務停止3か月の処分が明けたら、さっそく事務所名ロンダリングして
活動再開してる行政書士も現に存在するしねw

824 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 17:25:27.40 ID:LImIXC2R.net
熊本だけじゃなくて
北海道も
行政書士の本場なの?

825 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 17:37:51.31 ID:jkv3Q+yC.net
昔は士業法違反があっても実害がなければ当局は動かないと言われていた。
でも今は司法書士会のおかげでそうではないことがはっきりした。
今後は行政書士会も司法書士による非行政書士行為の告発を始めるんだろうな。

826 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 19:26:44.30 ID:TkGXO6bq.net
>>823
その感覚がわからん。普通は罰金刑とはいえ、前科持ちにはなりたくないと思うが。

827 :名無し検定1級さん:2017/08/15(火) 19:28:32.60 ID:4wXskVNQ.net
札幌の行政書士

http://www.hasegawa-jikosen.com/index.php?cmd=read&page=QBlog-20160628-1
https://megalodon.jp/2017-0815-0929-32/www.hasegawa-jikosen.com/index.php?cmd=read&page=QBlog-20160628-1
>私はお客様から聞いたことと、保険会社から聞いたことを加味して
>相談者に話し合いによる妥協を進言させていただいた。
>今回の案件は事故原因については相談者側にあり、相手にも過失が
>あるが裁判になっても証拠がなく、両方とも自分の思ったような判決は出ないでしょうし、裁判を行っている時間、お金など加味して
>話し合いによる和解を進言させていただいた。

まさに紛争事案における鑑定業務。弁護士法違反。


http://ameblo.jp/sp-fudousan-gyousei/entry-12299106617.html
>私も権利書の確認や必要書類の収集・連絡
>などを無料でお手伝いしますし
>申請にも一緒に立会いをします

表現を変えても登記相談に他ならないのだが。司法書士法違反

828 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 00:56:35.58 ID:zxSQ7kjA.net
ヤフオクにポスター出すなよ。みっともない。

829 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 08:43:30.69 ID:MxQIhHVn.net
底辺オマケ資格で開業するバカ(笑)

830 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 09:14:47.62 ID:aUk3/53v.net
司法書士のポスターの娘好きだな

831 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 13:10:32.24 ID:7fo3q9dJ.net
ビザ衛門 松戸法務局へ(9/16)
13時に松戸で待ち合わせ。LLCの登記申請。以前は松戸市に住んでいて常磐線に乗るのは久しぶり。
この沿線はつくばエクスプレスに客足を奪われている。法務局に着き、書類の確認をした。追加訂正があった。
二人代表社員の要望。印鑑は二人分届けた。クライアントの業界を知らないと出来ない内容だった。
「お時間ありますか?」喫茶店に入る。「他の方では無理でしたね」 「お友達紹介しますね」
一仕事終えたのでビールを注文した。 昼の3時前からビールが飲めるのがウレシイ!
法務局から電話が入った。「補正だ!」 千鳥足で法務局に向かった。

832 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 13:56:09.81 ID:cpDRRMnk.net
『ペットトラブル無料相談』?ニャンでもきいて!ちからになるワン!? 
http://adr.tokyo-gyosei.or.jp/2017/08/16/

>ペットトラブル無料相談とは、ペットに関するトラブルでお困りの方のために、
>東京都行政書士会の相談窓口である「市民相談センター」と、調停機関である「行政書士ADRセンター東京」とが、
>共同で実施する対面無料相談サービスです。

本会と行政書士業務ではないADRセンターがごっちゃになってるんだな
会費を行政書士業務ではないものにつぎ込んで、既成事実化しちゃってる

833 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 16:08:16.12 ID:2X17qzUG.net
そもそも、行政書士業務でなければ会が取り組んではいけないという決まりはない。
実際、経審などの審査業務を官公署から行政書士会が業務受託することも行政書士業務ではないが、総務省から問題ないとの回答を得たうえで行っている。

834 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 16:25:44.89 ID:wZIjmL6T.net
>>833
経審の審査業務は、官公署に提出する書類の作成・提出・相談の隣接業務に当たるけど、ADRは全く関係ないでしょ。

835 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 16:33:52.62 ID:wZIjmL6T.net
>>833

> そもそも、行政書士業務でなければ会が取り組んではいけないという決まりはない。

つ行政書士法第15条2項
設置目的から逸脱してるだろ

> 実際、経審などの審査業務を官公署から行政書士会が業務受託することも行政書士業務ではないが、総務省から問題ないとの回答を得たうえで行っている。

ADRや成年後見は、総務省から問題ないと回答貰ってるのか?

836 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 16:43:45.09 ID:cpDRRMnk.net
>>833
平成22年3月23日日行連発第1562号において、総務省の見解から、
経審審査などの官公署等からの業務受託については、行政書士法15条2項には違反しないので、
行政書士会が行政書士法上の業務としてすることができる、ということが確定しているけど?
他方、ADRについては行政書士法上の業務ではないことも確定しているが

837 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 17:37:15.36 ID:MxQIhHVn.net
とあるヤンキー農業高校の生徒が行政書士事務所の看板を見て

「あ、カバチタレだ。法律事務所だ!」
「違うよ。あれって弁護士にも司法書士にも社労士にもなれないバカがやる仕事だよ」
「そうか、悲惨だなプププ」

838 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 18:00:13.73 ID:MxQIhHVn.net
8年前にすでにこの有様(笑)


行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)

P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」

839 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 18:00:45.80 ID:0NMG+rn3.net
>>837
社労士ごときを弁護士司法書士と並べで恥ずかしいね

840 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 19:16:20.49 ID:AteGYjfN.net
非通知設定の着信を着信拒否設定するのは、行政書士業界では普通なのですか?

会社のPBX配下の電話機から発信をすると、システムの都合上どうしても
非通知の発信となってしまいます。

弊社が関わっている弁護士、司法書士、税理士、社労士さん等々は、
なんら問題なく電話連絡ができるのですが、行政書士さんだけは
「186を付けてダイヤルをしてください・・・」的なガイダンスが流れ、
そのたびに個人の携帯電話で電話をしなkればならなくて困っています。

841 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 19:24:18.30 ID:aUk3/53v.net
スマートフォンを1台専用として用意しておくといいと思う。
ちょっと費用はかかるが通知番号をいじるアプリがあるからそれ使って毎回違う電話番号通知してれば意味がないってわかって非通知拒否をやめるんじゃないか。
そりゃもう総務省の番号だろうが警察庁の番号だろうが単位会の番号だろうがその行政書士自身の番号だろうがどうにでもなるわけで。

842 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 19:58:29.33 ID:DMfQLPUi.net
>>833
経審審査業務を行政書士会が受託することは、
行政書士法15条2項による行政書士会の目的範囲内である、と総務省が日行連に回答してるじゃん

ADRは行政書士法15条2項による行政書士会の目的範囲外だから、
どこも別組織を作って別組織が運営している

843 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 21:54:32.62 ID:+1rXXUPF.net
>>842
>どこも別組織を作って別組織が運営している

でも組織の運営費は単位会から出てるんだよな

東京都行政書士会平成28年度決算(単位:円)

ADRセンター事業費  9,502,184

許認可系
運輸交通事業費 1,601,518
建設宅建環境事業費 4,095,983
風俗営業事業費 1,445,758
国際事業費 3,753,283

許認可業務よりも多く会の金使ってるんだよな

844 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:18:11.40 ID:DMfQLPUi.net
>>843
だから大問題なんだわ
わざわざ別組織を立ててるのに、
行政書士会の会費をADRと成年後見という行政書士業務ではない別組織に注ぎ込まれてしまっているわけだ
東京も批判の声を上げる支部長もいるんだが、少数派
東京はやたらと市民法務部がやりたいほうだいやってるから

845 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:23:57.17 ID:l1Pcvg3o.net
>>842
>>843
官公署提出書類の作成でもない
提出手続の代理でもない
聴聞代理でもない
不服申立でもない
経審の審査が行政書士の業務範囲内(まさか相談業務とか言わないよな)であって行政書士会の目的範囲内とザル解釈してる(別にこの解釈自体に異存はないがそれなら)
のにADRは範囲外ってのは通らないだろ。
ADR代理権獲得のための活動が行政書士業務の進歩改善に該たらないといって賛同得られるの?
それと総会で承認された事業計画にまったく入ってないんならともかく、そうでないならお前総会前にどんな行動とったんだ?って話だわな。
グダグタ文句言うんなら兼業なんか選んでないでお前が会長になれってことだ。

846 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:31:41.86 ID:+1rXXUPF.net
>>845
>経審の審査が行政書士の業務範囲内(まさか相談業務とか言わないよな)であって行政書士会の目的範囲内とザル解釈してる

これは総務省の回答を日行連が通達で出したんだろ

>ADRは範囲外ってのは通らないだろ。

なんで?

>>836をよく読め
経審の審査が行政書士法の範囲内というのも、ADRが行政書士法の範囲外というのも総務省の回答だから

847 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:32:53.70 ID:+1rXXUPF.net
>>845
なら代議員制なんてやめて会員全員参加させろよ

848 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:46:53.62 ID:l1Pcvg3o.net
>>846
>これは総務省の回答を日行連が通達で出したんだろ
だから異存はないっつってんだろ。

全国で総会通って会則変更の認可受けて法務大臣から認証もらって活動している単位会があるのに東京だけで考えるな。

東京会の話題がなんだ?。
東京ローカルの話題を夕方の全国ニュースで垂れ流す在京キー局と同じ。
鬱陶しい。
お前ら連合会長選挙で負けた少数派なんだといい加減自覚しろ。

849 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:48:46.16 ID:+1rXXUPF.net
>>848
ならお前が所属している単位会の決算報告書見せてみろよ

850 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:52:55.04 ID:+1rXXUPF.net
>>848
>全国で総会通って会則変更の認可受けて法務大臣から認証もらって活動している単位会があるのに東京だけで考えるな。

強制加入で徴収された行政書士会の会費で運営されてるなんて知ったらどうなるかねぇ・・・・

851 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 22:55:24.67 ID:l1Pcvg3o.net
>>849
やなこった。
俺はお前に「だ ま れ」と言ってるんだ。議論するつもりはない。

852 :名無し検定1級さん:2017/08/16(水) 23:11:34.89 ID:+1rXXUPF.net
>>851
多数派の尻馬に乗って勝った気分になってるんじゃないよ
法律の解釈もろくにできないくずが

853 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 01:05:40.22 ID:Kdpbw5Fa.net
完全に省庁の業務関係だな。

幅広く専門性がない=総務省
法律特化=法務省

行政書士がいくら専門性をつけたくても、元締めに専門性がないので
どうしようもないんだよな。

854 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 08:21:59.89 ID:oOmIQpH3.net
国税庁は、行政書士の報酬は低額だから、所得税を天引きしなくてもいいと言っている。
弁護士も税理士も社労士も天引きされるのに、行政書士は天引きされない。
どうせ赤字だから天引きしなくても支障が無いんだろう。
行政書士は底辺資格と国税庁が認めました(大笑)

855 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 08:38:06.15 ID:ByyIBetu.net
>>854
だから、行政書士の領収証が脱税ツールになるんだよな
成年後見の報酬、司法書士は所得税天引きされるけど、行政書士の領収証を使えばあら不思議、所得税を天引きされません

856 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 10:58:13.35 ID:L++3u5Mo.net
ある程度売上あると1割源泉ほんと助かるよ
俺は源泉してもらってるけどそれが無いと所得税事業税消費税払うの絶対無理やわ
別に源泉されたからって余計な税金払ってるわけじゃないでしょ

857 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 11:19:54.73 ID:m2Ro+TbT.net
>>833
法では「行政書士会は、会員の品位を保持し、その業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的とする。 」となっている以上まったく離れてはダメだろう。

総務省回答では
@法の目的に沿っている
A行政書士の業務範囲内であること
B規模が行政書士会の財政的基盤を揺るがす危険がないこと
の3条件がそろって初めて目的の範囲内としている。

この3条件でいくと経審の審査もダメかもしれんが、これに文句言うやつはいない。
ただADR、成年後見とかとなると会の内部でも意見が割れているので厳しいんじゃないか。

858 :857:2017/08/17(木) 11:34:45.50 ID:m2Ro+TbT.net
総務省回答の3条件のうち「行政書士の業務範囲内であること」というのはかなり厳しい話。
そもそも日行連は「行政手続きに関連する業務に関して」として関連業務も含むものとして総務省に申し入れたのに業務範囲内に限るとされてしまっている。

会相手に目的の範囲外だといって訴訟するバカがいないとも限らないので、ADRや成年後見は自重した方がいいのではないかというのが俺の考え。

859 :857:2017/08/17(木) 11:48:22.47 ID:m2Ro+TbT.net
総務省回答は行政書士の業務範囲内ではないとそもそも会の目的の範囲内に入らないて言ってるのと同じだからね。

860 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 12:11:49.92 ID:iA3OF4hs.net
>>839
並べるのは失礼かもしれないが、司法書士の方が仕事が無いのは確か!

861 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 12:33:57.07 ID:3bCd/zBN.net
>>860
その証拠・根拠は?
俺の知人では司法書士のほうが余裕で稼いでるわw
(新人や副業を除く)

862 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 12:55:34.94 ID:ljEiK/cD.net
経審の審査を業務範囲外にしたがってる奴がいるけど、行政書士法の目的条項よく読んでみ?
経審の審査をやってあげるのは、建設業許可を取りたい申請者の利便に資する行為じゃないの?
経審の審査とADRを同列に語るのが意味不明。

行政書士会は、強制入会で経済活動の自由を強制入会によって制限してるんだから、事業目的を行政書士法の範囲内にするのは妥当じゃない?

863 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 16:17:57.05 ID:ljEiK/cD.net
>>842
でも、東京会の事業目的にADRが入ってるんだよな。
どういう根拠で東京都は認可したんだろうな。

864 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 16:43:02.51 ID:m2mxl1j+.net
>>863
そりゃ
経審もADRも行政書士会の事業目的に入るから
でしょ

865 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 16:51:03.68 ID:ljEiK/cD.net
>>864
ADRは、行政書士の資格がなくてもできるし、行政書士法のどこにADRが行政書士としてできると書いてあるの?

866 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 16:56:46.68 ID:ljEiK/cD.net
時系列的に、総務省の回答の前にADRを事業目的に入れたみたいだな
総務省の回答を根拠に認可取り消しができるんだな

867 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 17:12:30.92 ID:m2mxl1j+.net
>>865
うーん、16条の6第1号、施行規則12条の2第4号あたりかなぁ
「行政書士会の事業目的の範囲を判断するうえで」の「行政書士業務の範囲内」てのはかなり緩やかに解釈されてるみたいだから

868 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 18:34:47.57 ID:oOmIQpH3.net
行政書士は、バカだから、という理由で、ADR代理権をもらえなかった。みじめ(大笑)

869 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 19:11:35.95 ID:7HBvK+Ek.net
金山唯一の行政書士に 西脇優さん 空き家解消へ意欲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170813-00000431-fminpo-l07

870 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 19:40:02.60 ID:sdruiEik.net
>>869
やっぱり司法書士を受験するんかい・・・。
行政書士の司法書士受験生率すげえな。

871 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 19:43:57.47 ID:oOmIQpH3.net
はっきり言ってやる。
行政書士は所詮最底辺資格。
こんな資格目指している奴は志が低い駄目人間。 早く死ね。

872 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 20:18:48.79 ID:aHEi9n0A.net
>>871
今年は社労士受かりそう?

873 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 20:21:53.11 ID:ZYIKPivD.net
>>869
ここに弁護士が事務所構えたら面白いことになりそうw

874 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 20:44:29.80 ID:Hl6la1/3.net
行政書士取ってよかったー!って人いないの?
もしかして俺だけ?業務の幅めちゃめちゃ拡がったわ

875 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 21:19:18.14 ID:sdruiEik.net
<仙台一高>バンカラ精神の象徴、時を超え後輩へ 応援旗64年ぶり戻る
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201708/20170817_13035.html

この行政書士さんも司法試験10敗で行政書士になってるのか・・・。
行政書士やってる人は、他資格受験した人が多いのかな。

876 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 22:26:48.32 ID:JUKDmfk3.net
>>875
法学部卒業して、法科大学院を卒業して、それでも司法試験ダメだったみたいだな

そこまで法律をやったのなら司法書士も取って欲しいな…
俺は底辺高の底辺大で工業関係だったけど両方持ってるのに、
いわば法律エリートのこの人が行政書士だけだとしたらなんかやるせない…

877 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 22:43:23.12 ID:sdruiEik.net
>>876
ほんとだ。
東北大学法学部卒から東北大学法科大学院修了なのか。
司法試験10敗ってのは、旧司法試験だけじゃなくて、新司法試験の三振分も入ってるんだね。
法科大学院修了の行政書士って本当に多いんだな・・・。

878 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 22:49:59.95 ID:nUGnSa8Z.net
誰も興味ないのに
突然 司法試験の話とかし始める いつもの落ちこぼれw

879 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 23:15:53.25 ID:nUGnSa8Z.net
劣等感がひどくて
耐え切れず
誰も興味もってないのに
いつも一人で 司法試験のカキコを始めるw

とんだコンプ男だよww

880 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 23:26:22.79 ID:6v/L1Pp4.net
>>878
会話してる(興味を持った者が居る)じゃん
文盲?

881 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 23:34:46.95 ID:ZYIKPivD.net
ID:nUGnSa8Z

お前、この前id切り替え忘れて、オマケ資格連呼君と同一人物だとバレちゃったのによくやるなぁ

882 :名無し検定1級さん:2017/08/17(木) 23:43:12.03 ID:dlBLWK6S.net
>>880-881
はいはい、工作 必死でつねw
でも、超つまんないでちゅwwプ

883 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 00:04:55.91 ID:OjQHHGjK.net
>>867
該当条文は行政書士法人に関することだが?

884 :880:2017/08/18(金) 00:33:01.71 ID:5etWjv+O.net
>>882
工作?何が?
おまえ誰と勘違いしてるか知らんが色々と妄想が激し過ぎだな
精神病の薬足りてないぞ?

885 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 01:00:10.48 ID:TRXDi9BU.net
東北大卒で、ローも東北。
結果、行政書士って。何の悪夢?前世での行いが悪かったと思わないと生きていけない。

886 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 01:09:13.35 ID:XdYdn5sy.net
アンダーテンプルくんだってロー修了できなかったが似たようなもんだろ。

887 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 02:42:25.79 ID:lpX8AQ6z.net
>>874

888 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 09:25:32.17 ID:xjUkgY2W.net
某有名司法書士予備校講師によれば、司法書士合格のためには司法試験の勉強経験はかえって足かせになるそうだ。
そうでなくても司法書士合格者の合格者平均年齢は38歳(昔は30歳前後だった)、平均学習期間は6年なんだから、そう簡単には合格できない。

889 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 09:31:50.69 ID:xjUkgY2W.net
1、2年で合格できる社労士行政書士と、5年以上かかる税理士司法書士の間があきすぎなんだよな。
この間を埋める丁度良い資格がなかなかない。

890 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 09:36:37.81 ID:gQdn2vvC.net
>>883
「本条は、行政書士法人は、行政書士の業務を組織的に行うことを目的とする法人であり、かつ、その社
員は行政書士に限られていることから、行政書士が業務として行っている事務は行政書士法人の業務
とすることができるようにしようという趣旨で定められたものである。行政書士が行っている業務には、法
第一条の二及び法第一条の三に規定する業務のほか、自然人たる行政書士として法令等に基づき行っ
ている業務がある。これらの業務も行政書士法人の業務として認めることが適当である(以下略)」(詳解)

なお

「「法令等に基づき」とは、法令等が行政書士が行うことを積極的に認めている場合と、法令等において
行政書士が行うことが特段禁止されていない場合の両方を意味する」(詳解)

詳解は総務省の考えと異なる見解は書かないから、これが監督官庁たる総務省の見解と考えていい。

891 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 09:51:40.70 ID:0s/atY0R.net
>>890
そうだよね。法人化を法定する際に実際やっている業務が目的の範囲内にないとまずいからね。
弁護士法人や司法書士法人の解釈でも同様になってる。

あとはその外延がどこまでかの話。
特段禁止されていないからといって行政書士がラーメン屋を業務として行うのはおかしい。
逆に経審の審査は親和性が高く当然入るだろう。
ADRや後見が入るかどうかは難しいかもしれん

892 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 11:15:25.24 ID:t8rVUj20.net
>>891
今のところ経審審査などの業務受託やADRは単位会、後見は別団体というのが全国的な流れだね。
なぜ後見が別なのかは謎。権利義務事実証明や許認可(あるのよ。農振除外中に依頼者がボケちゃったw除外できても農転どうすんの?とか)などでADRよりも行政書士業務に附帯又は密接関連してそうなのに。

893 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 11:38:48.62 ID:0s/atY0R.net
>>892
後見に関しては司法書士が会ではなくリーガルサポートを作った経緯(当時は法務省管轄の社団法人)から会の業務範囲に入らないと法務省が見解を出したからとの噂はある。

ADRは正直言ってなぜできるのかは不明だが、法務省の認証申請が通ってるんだからOKなのだろう

894 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 12:25:59.78 ID:i0ulS8/0.net
>>869


町長から歓迎されるってすごくね?
やっぱ登録するなら場所は大事だな・・・

895 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 12:37:47.58 ID:pvIyyphV.net
田舎者だからな〜>>894

896 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 13:49:19.62 ID:neVazs3e.net
>>890
行政書士会の話をしてたんだが
誰が行政書士法人の話をしてたんだ?

897 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 14:14:18.72 ID:XdYdn5sy.net
ちょっとした理由でヤフーのヘッドラインのURLをNGにしてるから>>869見えなかったんだが、アンカーがついてるんで見た。
町長は行政書士って何か知ってる上で歓迎しているんだろうか?
身近に弁護士がいない環境では一定限度で行政書士が弁護士業務をすることも許されるという社会通念をあっさり否定された件が思い出されてしょうがないのだが。

898 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 14:49:29.36 ID:En9Q2GLT.net
オマケくんおりゅ?wwwwww
新しい行書スレだぞー(笑)
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503034787/l50

899 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 14:51:49.75 ID:PCNduzOe.net
他人の俺が横から適当にレス。

>>891
ラーメン屋事業が行政書士法第1条の2・3に関連してると考えられるならやっても良いんじゃない?
ADR事業がある理由は、「行政書士職務の中で接してきた実績があり、かつ、
権利義務事実証明書面を終結時に交わすから」と言う行政書士会の主張が考えらるから。
(たしか、終結時に合意書作成費用を取ると聞いた。)
もちろん、法務省側の「行政書士に任せても良いだろう」と言う許容が一致したから認められている。

>>892>>893
リーガルの発起人の一人の先生の講義を受けたが次の通り。
リーガルは、誰よりも、もちろん法務省の考えよりも先に司法書士が動いた。
「強制加入団体では監督が出来ない。任意加入ならば、自ら望んで加入するのだから、強い監督が出来る。
強い監督権やそれに基づく懲戒権の自治が無い後見人が信頼される訳が無い。」
この理念の元に設立し、研修を重ね、後見人を養成し活動していた。
すると、あるとき突然、最高裁から電話が掛かってきて、「リーガルで候補者名簿を出して欲しい。各裁判所にはそこから選ぶように通達を出す」とのこと。
最高裁としては、親族後見人が悪さ(法の無知によるものを含む)を沢山していて、そんな悪党を選任していたことに頭を悩ませて居た。
当時、本来は一番信頼を起きたい法律家の弁護士はヤル気が無い。
でも法律職で、しかも自治権を持つ質の良い後見人候補が大量に確保出来る手段が見つかったわけ。

行政書士会で直接、自治権無き後見人を作っても良いと思うけど、まず裁判所の信頼は得られない。

>>896
法人の話をすれば、その権利義務を当然に有する自然人にも話が繋がる。
もちろん、その自然人が加入する団体にも考えが及ぶ。

900 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 14:58:01.02 ID:9T5poWaj.net
>>899
よくもまあ、平日昼間にそんな長文書いてる暇あるね

901 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 14:58:52.47 ID:CIyvBZWJ.net
次期司法書士法改正の権利義務事実証明文書の書類作成権限
学者が司法書士は全員行政書士試験を受験して、行政書士登録をすれば問題解消だ!と司法書士向けに力説しててワロタ

902 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 15:10:31.44 ID:PCNduzOe.net
>>900
よくもまあ平日の昼間に2ちゃんねるを見てるヒマがあるね

と言うツッコミとの具体的かつ決定的な違いは?

903 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 15:13:49.19 ID:0s/atY0R.net
>>896
会の官民受託業務についての総務省回答が「行政書士の業務範囲」であることが条件となってるからだろ。
何が行政書士の業務範囲なのかっていう前提だからおかしくもない。

行政書士や他士業もそうだけど密接関連業務が認められているから法文上の業務よりは広いものと考えれる。

904 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 15:45:38.90 ID:r9n/DWcl.net
>>902
たまにチラッと見るのと
十数分〜何十分もかけて長文レスすることの違いすらわからないほど頭が悪いなら黙ってれば?

905 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 16:07:32.52 ID:pvIyyphV.net
あのね 行書はね
頭に脳みそがないんだよ
ぎょぎょぎょぎょぎょぎょ行書はね
オマケなんだ オマケなんだ
オマケなんだけれど
貧乏なんだ 低能なやつさ
いつもおなかをすかしているんだよ
だけど法律家のつもりなんだってさ!

906 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 16:15:11.48 ID:En9Q2GLT.net
>>881
な〜んだ、オマケくん
自演してたんかいwwwwww

907 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 16:42:31.49 ID:PCNduzOe.net
>>904
あらら随分チラッチラッチラッと見てますねーw
チラッとじゃなくてチラチラチラチラララララララララ?wwwwwwww
ごめん笑っちゃった、あー愉快だなおたくさんはw

今日は外での用事が何件か、そしてそのまま夜は委員会会務。
もしかして、スマホに連続で齧り付いて書いてると思ってんの?w
それにあの程度の文でトータル何十分もかかるって、何か頭か体が大変なの?w

こっちは移動時間や時間調整があるのだからそれくらい書けて当たり前。
雑談する商売なのに、びっちりと予定を入れるほうが異常なの解らないの?
ちなみに今日は、雑談の中で初めて出た話で、報酬60万円くらいの仕事を頼みたいって人と
別の依頼者にも凄く感謝されてお土産もくれてまた頼みたいって言うからおたくさんの言う「暇」は馬鹿にされる理由は無いと思うが?w
あ、おたくさんにはそんな「暇」も能力も無いって話?それならお気の毒様。

予想通り、俺を馬鹿にする趣旨で昼間に暇してる、なんて言う反論にやっぱり全くなってないねw

908 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 17:14:05.29 ID:GcuW1dJq.net
>>901
それ面白いなw

ソースは、ある?

909 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 17:41:24.80 ID:4asRQisu.net
司法書士にあり得ない暴力を振るわれた、被後見人の悲劇 信じていいのか「後見人制度」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170818-00052602-gendaibiz-bus_all

910 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 19:50:19.65 ID:CIyvBZWJ.net
>>908
日本行政に相当する今月号の司法書士機関紙
教授が、業際問題について、司法書士は全員が行政書士試験を受験して、
全員が行政書士登録して全員が兼業者になれば、権利義務事実証明文書については問題は自然と解決するやんけ!と力説してた
これが日本行政じゃなくて、司法書士機関紙のほうに書かれていたことにびっくりした
日本行政じゃこういうのは絶対に載せないからな

911 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 19:59:30.09 ID:GcuW1dJq.net
>>910
行政書士からしたら本気で司法書士会が会をあげて行政書士登録を推奨したら困るなw

912 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 20:03:11.50 ID:CIyvBZWJ.net
>>911
逆に今までの日本行政でも、商業登記開放で行政書士が全員司法書士試験を受験して、
全員が司法書士登録をすれば業際問題は解決するやんけ!という論評は一度もなかったからな
就業規則問題でも行政書士が全員社労士試験を受験して、全員が社労士登録をすればいいじゃん!っていう意見は、
あんだけ有識者の論評があったのに一つも見当たらなかった
司法書士機関誌に掲載してあった教授は、和歌山訴訟で司法書士側の論評をずっとやってて、
第一人者の先生だったんだけど、権利義務事実証明文書の作成権限については、司法書士側の意見じゃなかったんだな
そういう反対意見をあえて機関紙に載せるあたり、日本行政とはスタンスが全然違うとオモタ

913 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 20:05:55.09 ID:ebrOL457.net
普通に行書を舐めてるんでしょ

914 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 20:12:04.29 ID:CIyvBZWJ.net
いやその心は、法務省への服従体制を覆すためらしい
次の法改正でも懲戒権を法務大臣に統一すべく法改正を最優先で考えているけど、
今現在、懲戒権は各地方法務局長にあるから、法務省への従属体制がかなり強いとされている
司法書士全員が行政書士登録すれば、法務省からの従属体制にも一撃加えることができるっていう話

915 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 20:12:37.50 ID:D5C/WYZx.net
月報司法書士の七戸さんの寄稿は笑えたわw
実際問題としては難しいけど、結局そういうことなんだよね。

税理士や司法書士が兼業で行政書士登録して、
オセロを一色に塗りつぶせば、それで終わり。

メインの資格のオマケとして行政書士登録できる税理士・弁理士等々の
連中や、腕試しや備忘録程度のモチベーションで行政書士試験合格だけ
した司法書士が行政書士登録したら、行政書士制度なんて一巻の終わりでしょ。

そんな展開になっていない唯一の理由は、行政書士の登録費用だね。
大して役にも立たない行政書士業のために30万程度の登録費用を払うのが
バカらしいと思ってるのが他士業。

「権利義務・事実証明文書の作成」という魔法のキーワードを独占業務と
言い続けるためには、行政書士の登録費用を100万円くらいにするのがいいんじゃね?w

916 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 20:19:22.16 ID:CIyvBZWJ.net
>>915
さすがに法務省からの従属脱却はワロタ
結構いいこと書いてたな
俺も教授の意見には賛成
規則31条業務で行政書士法の枠組みまで入ろうとしている一部の意見には違和感がある
前々会長は大推進していたけど、やっぱり規則31条業務で片付けるのはおかしいな
行政書士登録して兼業にすれば業際問題解消っていう論評は至極まっとうかと

917 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 20:22:21.58 ID:CIyvBZWJ.net
なるほど
対抗措置として行政書士側が登録費用を引き上げたり、年会費を大幅に引き上げることはありうるわけか
登録費用100万円、年会費24万円くらいにすれば、兼業者として登録しようとする司法書士への抑制にもなるな
まあその場合は行政書士専業者も脱落者が増えそうだから、行政書士の業界全体で地盤沈下しそうだが
今の年会費でさえも滞納している連中がいるしなあ

918 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 21:10:59.81 ID:GcuW1dJq.net
今まで個人個人の司法書士が必要に応じて登録していたのが、政治的な意思を持って行政書士試験を受けて登録しだすと
面倒だな。一大勢力になるじゃん

919 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 21:16:03.97 ID:neVazs3e.net
>>899
適当にレスするんじゃねぇと言いたいところだが、一人法人を認めるに至らない理由があんたのレスの中にあるな

920 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:18:12.55 ID:kgsupDjM.net
>>917
司法書士兼業者だけ値上げすりゃ解決(笑)
そもそも誠実に行政書士業務をする気がないんだから登録抹消されないだけマシってね♪

日歯連(変換候補にこれしか出ないw)も致命的な記事載せるくらいだから、もう法律文書は諦めたんでしょ。だってこれそう思われても文句言えないくらいのことだもん。

921 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:21:08.68 ID:nY6lQeBH.net
>>915>>917
ごめんな。
俺の同期は7〜8割行書登録してる。
30万円はリスクコントロール費用として甘受してる。
月会費は所有権移転時の農地届で楽にペイできる。

>>918
ごめんな。
行政書士会の役員になってる先輩司法書士から「○○さん(俺)、一緒に行政書士会を内部から潰しましょう」と言われたよ。
「いいっすね!」と答えておいた。
なんかごめん。

922 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:22:50.77 ID:ZS7PeDmU.net
>>921
はいはい、ワロスワロス。
はいはい、オモロー!オモロー!オモロー山下!

923 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:24:53.58 ID:Tfe0OCuU.net
>>907
悪いけど、誰も読んでないよ

924 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:32:07.00 ID:fAV7ZBOF.net
だから何だと言うのだろう

925 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:42:39.65 ID:GcuW1dJq.net
我々も司法書士試験を合格して登録すればいいだけってことだよね!

やってやろうじゃねーか

926 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:43:21.84 ID:ebrOL457.net
結局行書は舐められてるってことで

927 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:43:39.15 ID:CIyvBZWJ.net
>>925
そこで>>869の行政書士さんに戻るわけですねえ

928 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 22:50:33.78 ID:IpWpunA5.net
>>925
そのとおり、実に簡単なことなんだよ

929 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:22:26.95 ID:4asRQisu.net
両方登録していて行政書士だけ政連会費払ってるぞ
司法書士会はムカつくし高いから払わない

930 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:24:12.97 ID:CIyvBZWJ.net
https://twitter.com/5eZqis/status/898548489088450561

札幌の行政書士といい、どうして行政書士は登記申請書の作成を自慢したがるのだろう?
違法行為だということがわからないのかな

931 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:30:34.41 ID:4asRQisu.net
>>930
お前本人ちゃうんか
どうしてそんなに早く気付くんだぜ?

932 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:31:46.32 ID:CIyvBZWJ.net
>>931
ぎくぅ!

933 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:32:20.54 ID:vqgjkN+G.net
優秀な司法書士の皆さんがどんどん参入してくれた方がええわ。
正直これは、ちょっと、、って思う普通じゃない行政書士が多い気がする。

934 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:39:26.30 ID:1La9RLvJ.net
今村テイスト
http://q-nagai-office.com/profile/

935 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:43:18.06 ID:GcuW1dJq.net
>>930
うーん。
きっと職域を守るために10万円ふっかけたわけじゃないよな。業際違反の言い訳よな。

10万円が高いと思うなら、司法書士は沢山いるんだから安い司法書士を紹介してあげればいいのにね

936 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:44:39.91 ID:IpWpunA5.net
>>930
ジム? @5eZqis 8月16日
ちなみに私、行政書士ですが、
少額訴訟にも参加したことがあって
 ↓↓↓
>ジム? @5eZqis 8月16日
>法律相談は自由では?

うーん。無知なんでしょうな

937 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:48:28.21 ID:CIyvBZWJ.net
>>935
>>936
https://twitter.com/5eZqis/status/847086977358823424
https://twitter.com/5eZqis/status/847227294166925312
https://twitter.com/5eZqis/status/863244458174824448

街の法律家なら、登記申請書の作成をしてもいいというスタンスなのかもしれない
少なくとも司法書士業務の書類作成はOKというお考えのようだ
行政書士登録年度が2017年というのがワロタ

938 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:48:50.93 ID:1La9RLvJ.net
廃業勧告をシカトして絶賛営業中!
http://kumamotokoutuuziko.racms.jp/

939 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:51:25.68 ID:CIyvBZWJ.net
それにしても実名で司法書士法違反を自慢していた札幌の行政書士といい、この行政書士といい、
なぜ街の法律家である行政書士は司法書士の業際を行政書士業務として気軽にやってしまうのか?
しかもこの行政書士は格安とはいえ有償なんだよな
時代も変わったな

940 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:53:11.67 ID:GcuW1dJq.net
>>937
法務博士行政書士なんじゃないのん?

行政書士なのに行政書士を馬鹿にすることによって、自我が保たれるのだろう。

司法書士をも馬鹿にしてるから自分が弁護士にでもなった気分なんだろ。

こういう奴が1番迷惑だわ。そのうち懲戒だろ。

941 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:58:19.23 ID:ZS7PeDmU.net
http://車庫名変.com

942 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:58:39.25 ID:IpWpunA5.net
>>935
俺は小規模な会社の重任なら15000〜20000円で納まるけどな。登免税を入れても3万。
10万円って、大会社がーとか委員会がーとかって話なのかな。まさかねー

943 :名無し検定1級さん:2017/08/18(金) 23:59:12.10 ID:1La9RLvJ.net
銀座のおばちゃん?

ジム‏ 
@5eZqis
フォローする
その他
行政書士ってなんで法律的な見識浅いのかというと、憲法の勉強をほとんどしないからだと思う。憲法の価値基準が根っこにない法律家はダメだよな〜。
風俗手続をメインにやってるあのおばちゃんに言いたい

944 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 00:41:49.45 ID:QVm74Jox.net
ジムさんのツイートみると司法書士にやたら絡んでるよな。

どうも劣等感にまみれてるカバチ行政書士のようだね。

司法試験や司法書士試験に合格するか、私みたいに建設業すればいいのに。

945 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 06:13:10.32 ID:TAjYjE7z.net
まことか

946 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 06:47:35.26 ID:F4f3ybXj.net
>>943
憲法の価値基準が解ってないと、許認可手続きなんてできないんだが・・・
むしろ憲法の価値基準が解ってないのは、強制加入の行政書士会や強制登録の日行連に経済活動の自由を持ち込む馬鹿のことじゃないのかね?

947 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 07:03:14.55 ID:HbO2f+7w.net
すいません、行書なのに登記申請書を作成して提出までしてしまいました。懲戒処分されるんでしょうか?



ま、オレの土地だけどなw

948 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 07:17:10.45 ID:AhfLKPOY.net
>なぜなら、私が過去に受け持った案件でも、
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00139254-diamond-soci

何を受け持ったんだ?w

949 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 08:23:59.76 ID:R+Wo2mbI.net
>>948
相談者の最大の間違いは、(腕のいい)弁護士に相談しなかったことだな。

950 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 08:29:19.28 ID:TAjYjE7z.net
まことか

951 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 08:52:37.41 ID:lAH/14tn.net
こりゃあ行政書士、司法f書士統合まで話は発展するな!

952 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 09:40:22.28 ID:ePUOti7m.net
「ちなみに、底辺オマケ資格行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、
 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。
 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として
 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。」

953 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 09:48:13.94 ID:0jw0BeU7.net
司法A書士

954 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 12:44:40.98 ID:uw4DkUL5.net
>>947
自分の土地取引なのに、職業として申請代理をする有用性必要性があると思ってるの?
まず、自分は代理人を観念出来ない。相手方については代理人を観念しうるが、
自らの義務の履行なのに、わざわざ職業代理人となる有用性必要性がどこにあるんだ。
まあ、申請代理について金を取ったと言うのなら、さすがに自らの義務の履行の為だけでは無いからアウトかな。

それとも、申請代理については金は取ってない。
つまり、「すいません、(職業は)行書(ですが、職業とは関係ないものの、
私は素人)なのに登記申請書を作成して提出までしてしまいました。」ってことであれば、
それなら、ただ通るだけの登記申請なら素人でもできることがあるからやれば良いよ。

955 :次スレ:2017/08/19(土) 12:55:17.70 ID:mx8mV9Cx.net
次スレ

【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第78号【会費滞納】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496155837/

956 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 14:32:08.17 ID:SVK93tkL.net
>>914
次期法改正は自治権の確立と使命規定の創設だな。

957 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 19:54:43.87 ID:E/WOjxWE.net
逃げまわる山下w
情けねえww

958 :名無し検定1級さん:2017/08/19(土) 22:38:00.74 ID:b78S3wDH.net
>>903
そもそも、法律に基づいて元々行政書士法第1条の2に規定する業務を行うために団体を設立し、その会員でないと業務ができないようにし、会員から強制的に徴収した会費で運営している立場の団体と、行政書士が勝手に立ち上げた団体と立場も意味合いも違うだろうが

959 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 01:10:50.84 ID:2RaVxPQY.net
勝手になんか作れない。設立はもちろん、業務内容について行政書士法の縛りがある。
その縛りは自然人行政書士と比べて同等以下となる。
したがって、行政書士法人が出来ることは自然人行政書士もでき、その所属団体である行政書士会の目的にもなる。

960 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 05:36:49.10 ID:i8BUYzJA.net
>>959
>勝手になんか作れない

行政書士法第13条の三から五までの条件をクリアして登記すればできるでしょ
ただ、自然人の場合は、日本国民であれば経済活動の自由が憲法で保障されてるよね
国民全員に保障されている経済活動の自由の範疇まで行政書士会が扱ってるからおかしいって言ってるの

961 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 09:25:30.56 ID:nz13Yej/.net
>>960
何だそれ。
君の言う「条件をクリアしていれば」と言うのがそれこそまさに「勝手に作れない所」じゃん。
君の言った「勝手」と言うのは、その条件とか関係なく都合良くやること。国語辞典ひきな。

それに、君の言う自由度が広いことを理由とするなら、
「行政書士法の中で解釈出来る範囲で最大限の自由を確保しうる。
行政書士会は会員の自由を確保するためにそれを明示できる。」
と言う事になるが。

いずれも自分の発言の意味が分かって無いようだね。

962 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 15:34:58.92 ID:Nf1MGRbE.net
少し議論となっている会がADR、後見、経審審査などができるかどうかだがその規準は会の官民受託業務についての総務省回答がある。
この総務省回答では
@法の目的に沿っている
A行政書士の業務範囲内であること
B規模が行政書士会の財政的基盤を揺るがす危険がないこと
の3条件がそろって初めて目的の範囲内としているため、Aについてどのように解釈するかについて結果も大きく変わる。

まずADRはADR法に従って誰でも法務大臣の認証を得られればできるものであるが、民間団体の専門性を前提にされている制度であるから行政書士の専門性、結局のところ業務範囲が前提となっているのでその範囲内で運営されているのであれば問題はなかろう。
次に後見は後見人は法律上誰でもなれるとはいえ弁護士、司法書士のように法令に根拠はなく行政書士の業務範囲としてできるのは任意後見がらみしかみいだせず、後見フルセットの団体に事業費を出すのは厳しい。
経審審査は実質的には書類作成の相談の側面もあるのだからバリバリ業務範囲内で問題なし。

ADRに金を出すことよりも後見に金出す方が問題じゃないかと思う。

963 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 17:02:54.68 ID:akW+AZ60.net
これは行政書士業務内か?
http://www.beicho.co.jp/profile/pdf/pdf_jyakuta.pdf

964 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 19:07:34.79 ID:i8BUYzJA.net
>>962
>民間団体の専門性を前提にされている制度であるから行政書士の専門性、結局のところ業務範囲が前提となっているのでその範囲内で運営されているのであれば問題はなかろう。

そもそも、「書類の作成」、「行政手続き」が業務であって、対行政庁が相手なんだからADRなんてのはそぐわない
その代わりに不服申し立て代理があるんじゃん
ペットだろうが自転車だろうが、「国家資格として認められた」専門性じゃないし、行政書士の資格なんていらないでしょ
行政書士集まってやるのは勝手だが、行政書士以外の者がやっても行政書士法違反に問われないんだから、行政書士会の金使うのはおかしいでしょ

965 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 19:18:33.76 ID:i8BUYzJA.net
>>961
>君の言う「条件をクリアしていれば」と言うのがそれこそまさに「勝手に作れない所」じゃん。

そりゃあんたが行政書士じゃないんだから行政書士法人を勝手には作れないだろうなぁ

966 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 19:35:05.23 ID:VPvYVmBo.net
>>845

>>962
>経審審査は実質的には書類作成の相談の側面も あるのだからバリバリ業務範囲内で問題なし。

いたぞ〜w

967 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 20:27:01.54 ID:4faTMJXm.net
>>965
今回も何が言いたいのか理解出来ないが、
俺は行政書士(兼司法書士)だが?

968 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 22:30:49.02 ID:s6OyBzzF.net
弁護士の完全下位互換なのになんでこんなに偉そうなんだ

969 :名無し検定1級さん:2017/08/20(日) 23:09:21.38 ID:l1oDU8w2.net
ほんとそうだよな
行政書士は弁や司になれない馬鹿なのに偉そうな奴が多いんだわ

970 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 03:04:19.90 ID:YP/PWwdt.net
>>969
痴呆書士は弁護士の完全下位互換
行政書士は司法書士の下位互換ではなく並列的資格

971 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 07:59:32.79 ID:T9Cv527Q.net
>>962
ADRは基本民・民。外国人、自転車、動物愛護、敷金返還などで書類作成はできるかもしれんが、それは既に解決したものの書類作成だからそもそも業務範囲外。
経審審査もだめだろ。

拡大解釈しすぎて(既に済んだことの)書類の作成を紛争処理を含めた書類の作成と勘違いしているからこうなる。

目的外だっていって裁判誰かしねーのかな

972 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 09:39:56.81 ID:D/1fFXfT.net
>>971
僅か数日前に結論が出たのにまた蒸し返すとか頭大丈夫か?

973 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 09:42:57.78 ID:AxdRxBIJ.net
>>971
「事実の証明に関する書類」だから、済んだことに関する書類じゃないのか?
問題はそこじゃなくて、ADRは紛争解決が目的だし、成年後見は被後見人の財産管理が目的なんだから、「書類の作成」が業務目的の行政書士では、越権行為になるわけよ
経審は建設業許可申請に必要だろ?なんでダメなんだよ

974 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 10:01:39.85 ID:50glE4ru.net
>>970
法律の構造としては、特定の専門分野のある司法書士、税理士、社労士、弁理士以外の代書をするのが行政書士。

第一階層に弁護士(オールマイティ法律資格)
第二階層に税理士、司法書士、弁理士、社労士(第一階層を補完すべき専門分野のある限定法律職)
第三階層に行政書士(第一階層と第二階層補完する専門分野のない代書)

975 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 11:07:56.79 ID:u5SCsrYq.net
最底辺残りカス資格行政書士(笑)

976 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 11:08:53.17 ID:MJwWJdNF.net
it技術が発達して行ったら、そのうちスカイネットに進化してターミネーター
世界が実現する可能性はどのくらいあるかな。

977 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 11:27:35.87 ID:hL3nQXQZ.net
ザ シンギュラリティ イズ ニア

978 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 11:59:13.93 ID:suGD5liw.net
>>970
いくら行政書士スレでも、そのすり替えは言ってて自分で恥ずかしく無いか?
行政書士は弁護士の完全下位で、なおかつ、専門性が無いのは明らかだろ

979 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 13:06:34.06 ID:5WduT4eF.net
自分の中でヒエラルキーを作って「自分よりもさらに下がいる」と思い込み、攻撃の対象にするなんてのはもはや精神の病気だわな
どうせ外にも出られないような門外漢の身体障害者だろうけど

980 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 13:49:45.10 ID:qi2xEmHO.net
>>979
>どうせ外にも出られないような門外漢の身体障害者だろうけど

自分の中で「どうせ外にも出られないような門外漢の身体障害者だろう」と妄想を膨らませることでヒエラルキーを作って
「自分よりもさらに下がいる」と思い込み、攻撃の対象にするなんてのはもはや精神の病気だわな

完全にブーメランがクリーンヒットwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

981 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 14:14:06.28 ID:D0UJYB3w.net
ワロタw
自分で書いた瞬間に忘れてる・自分の発言が理解できないってまさに精神病なんだろうなw

982 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 14:43:20.21 ID:5WduT4eF.net
>>980
>>981
身体障害者は健常者よりも上とか下とか書いてないのに、よほど誰かの差別をしないと精神の安定が保てないのね。

983 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:09:37.23 ID:D0UJYB3w.net
>>982
おまえが「どうせ」や「身体障害者」と言う単語を979で態々持ち出した理由は?w
お前の発言が差別じゃないと思う奴が居るのかね?w
そうやって、屁理屈をこねていないと精神の安定が保てないのねうんうん(爆笑)

984 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:24:55.93 ID:5WduT4eF.net
>>983
関係ないならスルーすれば良いのに、なんで突っかかってくるんだろうねぇ(笑)

985 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:28:31.09 ID:JW4pXHlX.net
>>982
おまえは自分がアスペかどうか知らないのなら、
>>979以降の発言で良いから印刷して、
精神科の先生に見て貰ったほうが良い
おまえの今後の社会生活の為に言ってる

986 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:30:37.03 ID:JW4pXHlX.net
あー、だめかなこりゃ

987 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:35:03.90 ID:5WduT4eF.net
>>985
そう言うのを「言葉狩り」って言うだよ、坊や

988 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:49:54.17 ID:D0UJYB3w.net
>>984>>987
>>983に正面から答えらない理由は、お前の頭がアレだから
都合が悪い答えられない場合は「言葉狩り」って返せば良いんだよな?知ってる知ってるw
世間ではそれをアスペと言うだよ、坊や
わかってくれただよ?wわかってくれないだよ?w

989 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 15:52:41.84 ID:WeVi89rR.net
>>979
コレがギョウ虫クオリティwwwwww
自己矛盾。
商業登記解放の時は、クレクレだったのに、司法書士からの法律文書作成解禁に対しては、行政書士資格を取れと反論。
商業登記やりたければ司法書士資格とれww

990 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 16:03:21.61 ID:uGaBEqY8.net
次スレ

【特定研修】行政書士本職スレ 別記様式第78号【たったの690人】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503298926/



荒らしが立てたスレはこちら↓

【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第75号【会費滞納】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496155837/

991 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 16:50:22.03 ID:6wGtyT+z.net
ID:5WduT4eF
平日の日中からお疲れ様です
おまえは何をやってる人なの?
どうせ外にも出られないような門外漢の身体障害者だろうけど

992 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:01:41.24 ID:50glE4ru.net
>>979
分類はしましたけど、どれが上で下とは言ってません。
ただし、確実なのは行政書士の職域が、専門分野のある他士業の職域を除く部分であります。
そして行政書士には試験において専門知識が問われておらず、専門知識が何ら担保されていない専門家資格と言うのは常識的には考えにくいため、一般的な専門知識のない代書をする職業というわけです。

993 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:15:45.16 ID:bNl8jyGq.net
次スレ

【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第78号【会費滞納】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496155837/348-



この板に常駐する永久不合格者 (荒らし) が
立てたスレはこちら↓

【特定研修】行政書士本職スレ 別記様式第78号【たったの690人】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496579042/199-

994 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:16:20.18 ID:bNl8jyGq.net


995 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:16:43.92 ID:AxqMxP34.net


996 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:17:10.35 ID:LEUQx+JB.net


997 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:18:02.64 ID:iVeyqvBn.net


998 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:18:24.38 ID:iVeyqvBn.net


999 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:18:43.79 ID:bNl8jyGq.net


1000 :名無し検定1級さん:2017/08/21(月) 17:18:46.31 ID:uGaBEqY8.net
次スレ

【特定研修】行政書士本職スレ 別記様式第78号【たったの690人】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503298926/



荒らしが立てたスレはこちら↓

【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第75号【会費滞納】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1496155837/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
336 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200